JPS62173830A - 時分割多重伝送システムの断線検出方式 - Google Patents

時分割多重伝送システムの断線検出方式

Info

Publication number
JPS62173830A
JPS62173830A JP61017020A JP1702086A JPS62173830A JP S62173830 A JPS62173830 A JP S62173830A JP 61017020 A JP61017020 A JP 61017020A JP 1702086 A JP1702086 A JP 1702086A JP S62173830 A JPS62173830 A JP S62173830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master unit
signal
transmission
disconnection
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61017020A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhito Nakamura
中村 照仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP61017020A priority Critical patent/JPS62173830A/ja
Publication of JPS62173830A publication Critical patent/JPS62173830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、マスターユニットとターミナルユニットと
を共通の信号線(トロリーバスダクトや配線ダクトなど
)で接続してなり、工場内やビル内等における遠隔監視
・制御を行うデジタルサイクリック方式の時分割多重伝
送システムにおいて、共通の信号線の断線を検出するた
めの時分割多重伝送システムの断線検出方式に関するも
のである。
〔背景技術〕
従来の時分割多重伝送システムは、1台のマスターユニ
ットに対して、各々アドレス設定されたターミナルユニ
ット群を共通の信号線を介して接続し、マスターユニッ
トから所定の伝送フォーマントの伝送信号を順次指定ア
ドレスをサイクリックに変更しながら各ターミナルユニ
ットに送り、アドレス指定されたターミナルユニットか
ら所定の返信信号(接点入力信号、接点出力信号・・・
・・・等)をマスターユニットに送信するように構成さ
れている。
このような従来の時分割多重伝送システムでは、ノイズ
等による伝送エラーやCPUの暴走等の異常は検出でき
ても、簡易に信号線の断線を検出することはできなかっ
た。
〔発明の目的〕
この発明は、時分割多重伝送システムにおいて、伝送途
中に信号線の断線が発生した場合に、即座に信号線の断
線を検出することができる時分割多重伝送システムの断
線検出方式を提供することである。
〔発明の開示〕
この発明の時分割多重伝送システムの断線検出方式は、
1台のマスターユニットに対して、各々アドレス設定さ
れた複数のターミナルユニットを共通の信号線を介して
接続し、前記マスターユニットから所定の伝送フォーマ
ントの伝送信号を順次指定アドレスをサイクリックに変
更しながら前記複数のターミナルユニットに送り、アド
レス指定されたターミナルユニットから所定の返信信号
を前記マスターユニットに送信する時分割多重伝送シス
テムにおいて、前記信号線の断線を検出する時分割多重
伝送システムの断線検出方式であって、 前記マスターユニットからの伝送信号によって順次アド
レス指定されたターミナルユニットからの返信信号が前
記マスターユニットで受信されない状態が所定数の伝送
サイクル間連続して発生したことを前記マスターユニッ
トが検出して前記信号線に断線が発生したと判断するこ
とを特徴とする。
この発明の構成によれば、ターミナルユニットからの返
信信号がマスターユニットで受信されない状態が所定数
の伝送サイクル間連続して発生したことをマスターユニ
ットが検出して信号線に断線が発生したと判断するため
、時分割多重伝送システムにおいて伝送途中に信号線の
断線が発生した場合に即座に信号線の断線を検出するこ
とができる。
実施例 この発明の一実施例を第1図ないし第8図に基づいて説
明する。この時分割多重伝送システムの断線検出方式は
、第1図に示すように、1台のマスターユニットMUに
対して、各々アドレス設定された複数のターミナルユニ
ットTU、−TUnを共通の信号線LNを介して接続し
、前記マスターユニットMUから所定の伝送フォーマッ
トの伝送信号を順次指定アドレスをサイクリックに変更
しながら前記複数のターミナルユニットTUo〜TUn
に送り、アドレス指定されたターミナルユニッ)Tυ、
−TUnから所定の返信信号を前記マスターユニットM
Uに送信する時分割多重伝送システムにおいて、前記信
号線の断線を検出する時分割多重伝送システムの断線検
出方式であって、前記マスターユニットMUからの伝送
信号によって順次アドレス指定されたターミナルユニッ
トTUQ=TOnからの返信信号が前記マスターユニッ
)MUで受信されない状態が所定数の伝送すイクル間連
続して発生したことを前記マスターユニッ)MUが検出
して前記信号線LNに断線が発生したと判断することを
特徴とする。
この場合において、前記マスターユニットMUからの伝
送信号によって順次アドレス指定されたターミナルユニ
シ) T Uo =T Unからの返信信号が前記マス
ターユニットMUで受信されない状態が所定の伝送サイ
クル間連続して発生したことの検出は、前記マスターユ
ニットMUが前記伝送信号を出力する毎に前記返信信号
の有無を判定し、前記返信信号があったときに前記マス
ターユニットMUがフラグをセットし、前記所定数の伝
送サイクル経通後に前記マスターユニットMUが前記フ
ラグの状態を判定することにより行う。
なお、伝送サイクルとは、伝送信号中の指定アドレスが
すべてのターミナルユニットTUo〜TUnに対応して
一巡するまでの期間である。
以下、この発明の詳細な説明する。
この時分割多重伝送システムは、第1図に示すように、
システム全体の伝送をコントロールする1台のマスター
ユニットMUと、ディップスイッチ等で個々にアドレス
設定された複数台のターミナルユニットTUO”TUn
 (nは1以上の正整数)と、これらを接続する共通の
信号線LNおよびこれにつながる別個の信号線LN、%
LNnとで構成される。
ターミナルユニット’run−TUnには、第2図(A
)に示すように、センサやスイッチからの複数個の入力
情報をマスターユニットMUに伝える入カニニットTU
、Nと、第2図(B)に示すようにマスターユニットM
Uからの制御信号によリモータ等を駆動するための複数
個のリレー接点を開閉する出カニニア )TUo u 
rと、第2図(C)に示すように入力出力両方の機能を
持った入出カニニー7)TU+o等がある。
このような時分割多重伝送システムにおいて、マスター
ユニットMUは、第3図(A)に示すような伝送フォー
マットの信号をターミナルユニットTUo〜TUnに伝
送する。ここで、「スタート」は伝送開始を表わすビッ
ト群、「モード」は入力(監視)情報をターミナルユニ
ッ)TUQ〜TUnに要求するのか、出力(M御)情報
をターミナルユニットTUa=TUnに送りたいのが等
の伝送のモードを表わすビット群、「アドレス」は伝送
を行なうターミナルユニットTUo−TOnのいずれか
のアドレスを表わすビット群、「制御」はターミナルユ
ニットT Uo =T Unに出力情報を送るモードの
場合の制御データを表わすビット群、「サムチェック」
はそれまでの伝送データをチェックするためのビット群
、「返信区間」はアドレス指定したターミナルユニット
T Uo =T Llnのいずれかからの第3図(B)
に示すような返信信号(入力情報または出力結果等)を
受信するための区間である。すなわち、マスターユニッ
トMUは、O番地から順次アドレスを変更し各ターミナ
ルユニットTU、〜TUnと伝送を行ない、その都度ア
ドレス指定したターミナルユニットTU1〜TUnのい
ずれかからの返信信号により入力情報や出力結果の確認
を行なっている。各ターミナルユニットTU、〜TUn
は、マスターユニットMUからの常に伝送信号を受信し
ており、アドレスが自分の固有アドレスと一致し、かつ
サムチェックにより信号が正常であった場合に、その伝
送モードに従った返信信号をマスターユニットMUに送
信する。
マスターユニットMUは、このような伝送をO番地から
最大アドレスであるn番地まで行ない、またO番地に戻
り、・・・・・・という具合にサイクリックに続けるも
のである。
このような時分割多重伝送システムにおいては、ターミ
ナルユニット”ruo−’runの故障や信号線L N
 、  L N + = L N nの断線のためにマ
スターユニッ)MUに返信信号が送られてこない場合が
ある。特に、マスターユニットMUに通じる共通の信号
InI L Nが断線した場合にはターミナルユニッ)
 T TJ +〜TUnからの返信信号が全く受信され
なくなる。そのような場合には、時分割多重伝送システ
ムおよびその周辺機器の安全を確保するため、即座に信
号線LNの断線を検出し、これに基づいて信号線LNが
断線したことを発光グイオ−ド等の表示器あるいはブザ
ー等の警報器によって報知したり、場合によってはリレ
ー等を動作させてマスターユニッ)MUの伝送機能を停
止させる必要がある。
このような目的のために、第1図の回路ブロックにおけ
るマスターユニットMUは、第4図のように構成し、第
5図ないし第8図のフローチャートに示すような動作に
よって信号線LNの断線の検出し、断線報知を行ったり
、あるいはマスターユニットMU自体の伝送機能を停止
するようになっている。
マスターユニットMUは、第4図に示すように、CPU
Lと、CPU 1から出力される第3図(A>のような
フォーマットの伝送信号を信号線LNへ送り出す送信回
路2と、信号線LNを通してターミナルユニットTUO
−TU口から伝送された第3図(B)に示すような返信
信号を受信してcputへ送る返信信号受信回路3と、
CPUIが信号線LNの断線を検出したときに作動する
断線表示回路4と、CPUIが信号線LNの断線を検出
したときにリレーを動作させる異常接点出力回路5等で
構成されている。
つぎに、第5図ないし第8図により、信号線LNの断線
検出動作を詳しく説明する。
第5図は、ターミナルユニットTUo〜TUnからの返
信信号がマスターユニットMUに返ってこないという状
態が連続して1サイクル間続いた場合に断線を検出する
CPUIのフローチャートの例を示している。
CPU 1は、まずモード設定、アドレス設定。
制御データ設定操作によって設定された各データをもと
にして伝送データを作成する(ステップs’r、)、つ
いで、作成した伝送データを送信回路2を介して信号1
)jLNへ出力する(ステップ5T2)*ついで、信号
線LNを通して伝送された返信データを返信信号受信回
路3を介して受信する(ステップ5T3)6 ついで、返信信号の有無を判定する(ステップ5T4)
*ステップs’rtの判定結果がYIIZSのときは、
返信信号があることを示す第1のフラグをセントする。
すなわち、第1のメモリに例えばrlJのデータを入れ
る(ステップ5T5)、ついで、1伝送サイクル間に最
低1回は返信信号があったことを示す第2のフラグをセ
ットする。すなわち、第2のメモリに例えば「1」のデ
ータを入れる(ステップ5TG)@ついで、各種信号処
理を行う(ステップST?)。
ステップST4の判定結果がNoのときは、各種信号処
理、断線以外のエラー処理を行う(ステップ5Te)。
上記ステップST7または87日の後に、第1のフラグ
をリセット、すなわち第1のメモリをクリアする(ステ
ップ5T9)一ついで、1伝送サイクル分の伝送信号の
出力が終了したかどうかを判定しくステップST+o)
、判定結果がNOのときはステップST1にもどる。
ステップ5T10の判定結果がYESのときは、1伝送
サイクル間連続して返信信号がないかどうか、すなわち
、第2のフラグがリセット状態であるかどうかを判定す
る(ステ7137口)。
ステップ3T1.の判定結果がNOのときは第2のフラ
グをリセット、すなわち第2のメモリをクリアしくステ
ップ5T12>、ステップST、にもどろ。
一方、ステップSTI、の判定結果がYESのときは、
断線と判断しくステップST+3)、ついで断線表示回
路4を動作させ(ステップS T 、4)、ついで、異
常接点出力回路5を動作させて警報動作等を行わせ(ス
テップST+s)、ついでステップ5T12へいく。
この第5図のフローに従ってマスターユニットMUを動
作させると、伝送中に信号線LNが断線して返信信号が
マスターユニットMUへもどらなくなったときに、断線
の発生後、1伝送サイクル遅れるだけで即座に信号線L
Nの断線を検出でき、これによって断線表示あるいは警
報等を発生させるので、信号線LNが断線したことを知
らせることができる。
この結果、信号線断線時の時分割多重伝送システムおよ
びその周辺機器の安全の確保が容易とな第6FgJは第
5図のフローチャートにおいて、ステップS T 15
の後にマスターユニットMLIの伝送機能を停止させる
ステップsT、sを追加し、この後ステップs’r、2
へは行かずに終了するようにしたものである。
この第6図のフローに従えば、信号線LNの断線時に自
動的にマスターユニットMUの伝送機能が停止し、時分
割多重伝送システムおよびその周辺機器の安全の確保が
自動的に行われる。
第7図はシステム規模に応じて、判断の基準となるサイ
クル数を変更するようにしたもので、第5図におけるス
テップST9の後に、判断の基準となるサイクル数をシ
ステム規模に応じて演算するステップ5TI7を挿入し
、かつ第5図におけるステップST1.をステップ3T
10’に変更したもので、その他は第5図と同じである
。このステップ5TIQ’は、ステップSTI?におい
て演算した伝送サイクル数Xの期間伝送信号を出力した
かどうかを判定するというものである。
上記のように、システム規模に応じて判断の基準となる
サイクル数を変更するのは、システム規模が小さい場合
、例えば最大アドレスが「3」の時分割多重伝送システ
ムなどの場合は、ターミナルユニット数が4台であり、
1伝送サイクル間の時間が非常に短くなり、■伝送サイ
クルだけでの判断では断線とみなしにくいためである。
このため、システム規模(ターミナルユニット台数)を
考慮した関数により断線と判断するまでの伝送サイクル
数をCPULで演算し、これを断線判断基準とするよう
にしている。演算式は、Xを断線判断基準となる伝送サ
イクル、nを接続されたターミナルユニット台数、Nを
接続可能な最大ターミナルユニット数としたときに、例
えば X罪 □ となる、今、N−256であれば、 となる。
なお、第7図においても、第6図と同様にステップ5T
16を追加して終了するようにしてもよい。
第8図は、返信信号がマスターユニ7トMUに返ってこ
ないという状態がO番地のターミナルユニットTUoか
ら最大アドレスのn番地のターミナルユニットTUnま
で連続した場合に断線を検出するCPUIのフローチャ
ートの一例を示している。この第8図のフローチャート
は、第5図におけるステップs’r、oに代えて、現伝
送データのアドレスが最大アドレスであるn番地である
かどうかを判定するステップS T 18を用い、この
ステップs”r、eの判定結果がYESのときにステッ
プST目へいき、判定結果がNOのときにステップST
、へもどるようにしたもので、その他は第5図と間しで
ある。
なお、このフローチャートも、第6図と同様にステップ
5T16を追加して終了させてもよい。
〔発明の効果〕
この発明の時分割多重伝送システムの断線検出方式によ
れば、ターミナルユニットからの返信信号がマスターユ
ニットで受信されない状態が所定数の伝送サイクル間接
続して発生したことをマスターユニットが検出して信号
線に断線が発生したと判断するため、時分割多重伝送シ
ステムにおいて伝送途中に信号線の断線が発生した場合
に即座に信号線の断線を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図はターミナルユニットの構成を示すブロック図、
第3図は伝送信号のフォーマットおよび返信信号の波形
の一例を示す説明図、第4図はマスターユニットの詳細
なブロック図、第5図ないし第8図はマスターユニット
の動作を示すフローチャートである。 MU・・・マスターユニット、TUO=−1”Un・・
・ターミナルユニット、LN・・・信号線 (A)        (B)        (C)
第2図 U 第4図 第5図 第7図 第8図 手続補正書(自発 昭和61年03月05日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1台のマスターユニットに対して、各々アドレス
    設定された複数のターミナルユニットを共通の信号線を
    介して接続し、前記マスターユニットから所定の伝送フ
    ォーマットの伝送信号を順次指定アドレスをサイクリッ
    クに変更しながら前記複数のターミナルユニットに送り
    、アドレス指定されたターミナルユニットから所定の返
    信信号を前記マスターユニットに送信する時分割多重伝
    送システムにおいて、前記信号線の断線を検出する時分
    割多重伝送システムの断線検出方式であって、前記マス
    ターユニットからの伝送信号によって順次アドレス指定
    されたターミナルユニットからの返信信号が前記マスタ
    ーユニットで受信されない状態が所定数の伝送サイクル
    間連続して発生したことを前記マスターユニットが検出
    して前記信号線に断線が発生したと判断することを特徴
    とする時分割多重伝送システムの断線検出方式。
  2. (2)前記マスターユニットからの伝送信号によって順
    次アドレス指定されたターミナルユニットからの返信信
    号が前記マスターユニットで受信されない状態が所定の
    伝送サイクル間連続して発生したことの検出は、前記マ
    スターユニットが前記伝送信号を出力する毎に前記返信
    信号の有無を判定し、前記返信信号があったときに前記
    マスターユニットがフラグをセットし、前記所定数の伝
    送サイクル経過後に前記マスターユニットが前記フラグ
    の状態を判定することにより行う特許請求の範囲第(1
    )項記載の時分割多重伝送システムの断線検出方式。
  3. (3)前記信号線に断線が発生したと前記マスターユニ
    ットが判断する基準となる伝送サイクル数を前記マスタ
    ーユニットに接続されたターミナルユニット数に応じて
    関数的に変化させる特許請求の範囲第(1)項記載の時
    分割多重伝送システムの断線検出方式。
  4. (4)前記マスターユニットが前記信号線に断線が発生
    したと判断した後、すべての伝送を停止させる特許請求
    の範囲第(1)項または第(3)項記載の時分割多重伝
    送システムの断線検出方式。
JP61017020A 1986-01-27 1986-01-27 時分割多重伝送システムの断線検出方式 Pending JPS62173830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017020A JPS62173830A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 時分割多重伝送システムの断線検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017020A JPS62173830A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 時分割多重伝送システムの断線検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62173830A true JPS62173830A (ja) 1987-07-30

Family

ID=11932309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61017020A Pending JPS62173830A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 時分割多重伝送システムの断線検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62173830A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5509029A (en) * 1993-08-03 1996-04-16 Sunx Limited Serial data transmissions device and terminal unit for the same
JP4933686B1 (ja) * 2011-09-26 2012-05-16 株式会社 エニイワイヤ 伝送ライン断線検出方式およびその方式に使用する子局ターミナル
JP5208327B1 (ja) * 2012-04-27 2013-06-12 三菱電機株式会社 伝送ラインアドレス重複検出方式およびその方式に使用する子局ターミナル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5509029A (en) * 1993-08-03 1996-04-16 Sunx Limited Serial data transmissions device and terminal unit for the same
JP4933686B1 (ja) * 2011-09-26 2012-05-16 株式会社 エニイワイヤ 伝送ライン断線検出方式およびその方式に使用する子局ターミナル
WO2013046296A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 株式会社エニイワイヤ 伝送ライン断線検出方式およびその方式に使用する子局ターミナル
US9154391B2 (en) 2011-09-26 2015-10-06 Anywire Corporation Transmission line disconnection detection method and slave station used for the method
JP5208327B1 (ja) * 2012-04-27 2013-06-12 三菱電機株式会社 伝送ラインアドレス重複検出方式およびその方式に使用する子局ターミナル
WO2013161055A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 三菱電機株式会社 伝送ラインアドレス重複検出方式およびその方式に使用する子局ターミナル
US9391815B2 (en) 2012-04-27 2016-07-12 Mitsubishi Electric Corporation Transmission line address overlap detection system and substation terminal used in the system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740787A (en) Centralized monitoring method for security system
JP4810248B2 (ja) 火災報知設備
JPS62173830A (ja) 時分割多重伝送システムの断線検出方式
JPH0445697A (ja) ポーリング方式
GB2178878A (en) Alarm system with priority override
JPS61295738A (ja) 伝送制御装置
JP4740547B2 (ja) 火災報知システム
JPS61133499A (ja) 複数住戸の相互監視装置
JP3060076B2 (ja) 回線監視システム
JP2597702B2 (ja) 警報受信機
JPH1196488A (ja) 断線監視システム及び断線監視方法
JP2745708B2 (ja) デジタルデータ回線エラー検出方式
JPS6168698A (ja) 集中監視装置
JPS609246A (ja) デ−タ回線網監視方式
JPS6259435A (ja) デ−タ転送監視装置
JPS62174665A (ja) 時分割多重伝送システムの断線検出方式
JPH0480616B2 (ja)
JP2662319B2 (ja) 防災監視システムの伝送誤り検出方式及び端末機器
JPH07334433A (ja) バス制御装置
JPS60229631A (ja) デマンドコントロ−ル装置
JPS59198047A (ja) 時分割多重伝送システム
JPS59148452A (ja) 遠隔監視システム
JPH05176375A (ja) 多重伝送システムのインターフェース回路
JPS61123237A (ja) デ−タ伝送システムのル−プ断表示方法
JPS5962247A (ja) ル−プ状伝送系の故障個所検出方法