JP6311720B2 - レーザ装置、該レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置 - Google Patents

レーザ装置、該レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6311720B2
JP6311720B2 JP2015543905A JP2015543905A JP6311720B2 JP 6311720 B2 JP6311720 B2 JP 6311720B2 JP 2015543905 A JP2015543905 A JP 2015543905A JP 2015543905 A JP2015543905 A JP 2015543905A JP 6311720 B2 JP6311720 B2 JP 6311720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
waveform
light
laser light
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015543905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015060385A1 (ja
Inventor
徳久 章
章 徳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2015060385A1 publication Critical patent/JPWO2015060385A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311720B2 publication Critical patent/JP6311720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • H01S3/1003Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors tunable optical elements, e.g. acousto-optic filters, tunable gratings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • H01S3/2391Parallel arrangements emitting at different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/354Third or higher harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0085Modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0092Nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、パルス波形のレーザ光を発生するレーザ光源と、レーザ光源から出力されたレーザ光を切り出して出射する強度変調器と、強度変調器から出射されたレーザ光を増幅する増幅器と、増幅器により増幅されたレーザ光を波長変換する波長変換光学素子とを備えたレーザ装置に関する。また、このようなレーザ装置を備えた露光装置及び検査装置等のレーザシステムに関する。
上記のようなレーザ装置は、例えば顕微鏡や形状測定装置、露光装置、検査装置などのレーザシステムの光源として用いられている。レーザ装置の出力波長は、組み込まれるシステムの用途及び機能に応じて設定され、例えば、波長が193nmのパルス光を出力するレーザ装置や、波長が355nmのパルス光を出力するレーザ装置などが知られている。レーザ光源で発生するレーザ光の波長や、増幅器の列数及び段数、波長変換部に設ける波長変換光学素子の種別及び組み合わせは、レーザシステムの用途や機能等に応じて設定される(例えば、特許文献1を参照)。
このようなレーザ装置において、レーザ装置からの出力光(紫外光)をオン/オフする手段として、増幅器に入射するレーザ光のパルス波形を変化させ、波長変換光学素子における波長変換効率の高低を利用して、出力光をオン/オフするように構成したものがある。例えば、図13に示すように、出力光をオンしたいときには、レーザ光源910から、パルス幅が短くピークパワーが高い第1パルス波形のレーザ光(第1パルス光という)Ls1を所定周期で出力し、紫外光をオフしたいときには、パルス幅が長くピークパワーが低い第2パルス波形のレーザ光(第2パルス光という)Ls2を同一周期で出力する。
第1パルス光Ls1と第2パルス光Ls2は、上記のようにパルス幅およびピークパワーは異なるが、光パルスのエネルギー(単位時間当たりの平均パワー)はほぼ同一になっている。ここで、出力光をオフしたいときにも第2パルス光Ls2を所定周期で出力するのは、増幅器の反転分布状態を一定に保つためである。上記のようにレーザ光源910の発光状態を直接変調する構成の他、レーザ光源と増幅器との間に強度変調器を設け、レーザ光源から出力されたレーザ光の一部を強度変調器により切り出して、第1パルス光Ls1と第2パルス光Ls2とを出力するようにした技術が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
日本国特開2004−86193号公報 日本国特許第4517271号公報
第1パルス光Ls1と第2パルス光Ls2とが組み合わされたレーザ光を出力する他の手段として、図14に示す第1の技術が考案される。このレーザ光源920は、第1パルス光発生用の第1レーザ光源921と、第2パルス光発生用の第2レーザ光源922とからなり、これらの光源から出力されたレーザ光がカプラ等により一体に合波されて増幅器に出力される。そして、出力光のオン/オフのパターンに合わせて、第1レーザ光源921および第2レーザ光源922から第1パルス光Ls1および第2パルス光Ls2を出力させる。すなわち、出力光がオンの時間領域では、第1レーザ光源921から所定周期で第1パルス光Ls1を出力させ、出力光がオフの時間領域では、第2レーザ光源922から同一周期で第2パルス光Ls2を出力させる。これにより、レーザ光源から増幅器に出力されるレーザ光は、図13と同様に、第1パルス光Ls1と第2パルス光Ls2とが組み合わされたレーザ光となる。
さらに他の手段として、図15に示す第2の技術が考案される。このレーザ光源930は、第1パルス光発生用の第1レーザ光源931と、第2パルス光発生用の第2レーザ光源932と、2つの入力ポートを有し第1レーザ光源931から出力された第1パルス光Ls1および第2レーザ光源932から出力された第2パルス光Ls2のいずれか一方を増幅器に向けて出力するEO光スイッチ935とを有して構成される。第1レーザ光源931および第2レーザ光源932は同期制御されて定常的に発振駆動されており、EO光スイッチ935には、第1パルス光Ls1および第2パルス光Ls2が入射している。そして、出力光のオン/オフのパターンに合わせてEO光スイッチが切り換えられ、第1パルス光Ls1または第2パルス光Ls2が増幅器に出力される。すなわち、出力光がオンの時間領域では、第1レーザ光源931からEO光スイッチ935に入力された第1パルス光Ls1を出力させ、出力光がオフの時間領域では、第2レーザ光源932からEO光スイッチ935に入力された第2パルス光Ls2を出力させる。これにより、レーザ光源から増幅器に出力されるレーザ光は、図13と同様に、第1パルス光Ls1と第2パルス光Ls2とが組み合わされたレーザ光となる。
図13に示した従来技術と比較して、図14に示した第1の技術ではレーザ光源の駆動制御を簡明化することができる。また、図15に示した第2の技術によれば、レーザ光源の駆動制御をさらに簡明化可能であることに加え、第1レーザ光源931および第2レーザ光源932を安定的に動作させることができる。
ここで、レーザ装置から出力される出力光を、1パルス単位の任意のオン/オフパターンで制御しようとする場合、第1パルス光Ls1を出力する状態と第2パルス光Ls2を出力する状態とを、高速かつ高精度に切り換えて行き来する必要がある。しかしながら、従来技術、上記第1の技術および第2の技術では、以下のような困難が伴う。
レーザ光源として用いられる半導体レーザの駆動回路や、EO強度変調器、EO光スイッチ等のEOM(Electro Optic Modulator:電気光学変調器)の駆動回路には高周波回路が用いられており、一般的に、高周波回路はAC結合が多く用いられる。回路構成がAC結合の場合、カットオフ周波数に対応した時定数Tcが出力に現れる。例えば、レーザ光源を直接オン/オフして第1パルス光Ls1や第2パルス光Ls2を出力させるような構成において、レーザ光源のカットオフ周波数に対応した時定数Tcよりも長い時間スケールでレーザ光源をオン/オフすると、切り換え直後には高周波回路の状態が定常状態と大きく異なるため、安定した第1パルス光Ls1や第2パルス光Ls2を出力することができない。EO強度変調器やEO光スイッチ等のEOMの動作についても同様である。
また、例えば半導体レーザのゲインスイッチング(gain switching)動作によって、パルス幅が短い(〜100ps)パルス光を出力させる場合、パルス光のピーク強度、時間幅は半導体レーザに印可するバイアスレベルに大きく依存する。半導体レーザをランダムにオン/オフするとバイアスレベルが安定せず、ゲインスイッチングによる短パルス光の発光が安定しなくなる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、上記のような困難性を回避し、高速に、且つ安定した出力光の切り換え動作が可能なレーザ装置を提供することを目的とする。また、高速且つ安定した出力光により精度を高めた露光装置、検査装置等のレーザシステムを提供する。
本発明を例示する第1の態様はレーザ装置である。このレーザ装置は、予め設定された所定周波数fのパルス波形のレーザ光を発生するレーザ光源と、所定周波数fまたはその整数倍の周波数で透過率が変化する透過率波形で駆動されレーザ光源から出力されたレーザ光を切り出して出射する強度変調器と、強度変調器の作動を制御する制御部と、強度変調器から出力されたレーザ光を増幅する増幅器と、増幅器により増幅されたレーザ光を波長変換する波長変換光学素子とを備える。そして、制御部が、前記パルス波形に対する前記透過率波形の相対的なタイミングを変化させることにより強度変調器から出射するレーザ光のパルス波形を変化させ、波長変換光学素子から所定波形のパルス光を出力させるように構成される。
なお、強度変調器から出射されるレーザ光は、所定周波数fの第1パルス波形のレーザ光と、所定周波数fであるが第1パルス波形のレーザ光とタイミングが異なる第2パルス波形のレーザ光とのいずれかを含み、第1パルス波形のレーザ光は波長変換光学素子における波長変換効率が相対的に高くパルス光が発生するように設定された光であり、第2パルス波形のレーザ光は、エネルギーは第1パルス波形のレーザ光と略同一であるが、波長変換光学素子における波長変換効率が相対的に低くパルス光が発生しないように設定された光である、ように構成することができる。なお、パルス光が「発生しない」とは、出力光として実効的な出力のパルス光が出射されない状態をいい、例えば、出力光であるパルス光との消光比が100:1以上の場合をいう。
本態様に含まれる第1の形態のレーザ装置(例えば、実施形態における第1〜第3構成形態のレーザ装置)として、以下の構成が例示される。すなわち、レーザ光源は、所定周波数fで第1パルス波形のレーザ光を発生する第1レーザ光源と、所定周波数fであるが第1パルス波形のレーザ光と異なるタイミングで第2パルス波形のレーザ光を発生する第2レーザ光源とを有する。強度変調器には、第1レーザ光源から出力された第1パルス波形のレーザ光と第2レーザ光源から出力された第2パルス波形のレーザ光とが合波されて入射する。透過率波形は、所定周波数fでレーザ光を透過する透過状態とレーザ光を遮断する遮断状態とが切り替わるオン/オフゲート状の波形である。そして、制御部は、第1パルス波形および第2パルス波形に対する透過率波形の相対的なタイミングを変化させることにより、強度変調器を透過するレーザ光のパルス波形を変化させるように構成することができる。
このとき、第1パルス波形のレーザ光および第2パルス波形のレーザ光は、以下のように設定することができる。まず、第1パルス波形のレーザ光と第2パルス波形のレーザ光とは、ピーク強度が異なることにより、波長変換光学素子における波長変換効率が相対的に相違するように構成することができる。また、第1パルス波形のレーザ光と第2パルス波形のレーザ光とは、波長が異なることにより、波長変換光学素子における波長変換効率が相対的に相違するように構成することができる。あるいは、第1パルス波形のレーザ光と第2パルス波形のレーザ光とは、波長変換光学素子に入射する際の偏光状態が異なることにより、波長変換光学素子における波長変換効率が相対的に相違するように構成することができる。
なお、上記第1レーザ光源および第2レーザ光源は、半導体レーザとすることができる。あるいは、上記第1レーザ光源を第1パルス波形のレーザ光を前記所定周波数fで発生するモードロックレーザとし、上記第2レーザ光源を半導体レーザとし、モードロックレーザから出力された第1パルス波形のレーザ光を検出する光検出器と、光検出器により検出された第1パルス波形に基づいて、第2レーザ光源の駆動電源および前記制御部に同期信号を出力する同期回路(例えば、実施形態におけるパルス同期制御回路85)とを備えて構成することができる。
また、第1レーザ光源から出力された第1パルス波形のレーザ光と、第2レーザ光源から出力された第2パルス波形のレーザ光とは一度合波された後に複数に分岐され、強度変調器、増幅器、および波長変換光学素子は複数に分岐された分岐光路ごとに設けられており、制御部が、分岐光路ごとに第1パルス波形および第2パルス波形に対する透過率波形の相対的なタイミングを変化させることにより、各波長変換光学素子からパルス波形が異なる複数のパルス光を出力可能に構成することができる。
本態様に含まれる第2の形態のレーザ装置(例えば、実施形態における第4構成形態のレーザ装置)として、以下の構成が例示される。すなわち、前記レーザ光源を、前記所定周波数fでベース波形のレーザ光を発生する光源とし、前記透過率波は、相対的に透過率が高くベース波形のレーザ光から前記第1パルス波形のレーザ光を切り出す第1透過率波形と、相対的に透過率が低くベース波形のレーザ光から前記第2パルス波形のレーザ光を切り出す第2透過率波形とが、それぞれ所定周波数fで交互に繰り返される高低ゲート状の波形とし、制御部が、ベース波形に対する透過率波形の相対的なタイミングを変化させることにより、強度変調器を透過するレーザ光のパルス波形を変化させて出力光のパルス波形を変化させるように構成することができる。
本態様に含まれる第3の形態のレーザ装置(例えば、実施形態における第5構成形態のレーザ装置)として、以下の構成が例示される。すなわち、前記レーザ光源を、前記所定周波数fで第1ベース波形のレーザ光を発生する第1レーザ光源と、所定周波数fであるが第1ベース波形のレーザ光と異なるタイミングで第2ベース波形のレーザ光を発生する第2レーザ光源とを有して構成する。前記強度変調器には、第1レーザ光源から出力された第1ベース波形のレーザ光と第2レーザ光源から出力された第2ベース波形のレーザ光とを合波して入射させる。前記透過率波形は、第1ベース波形のレーザ光から第1パルス波形のレーザ光を切り出す第1透過率波形と、第2ベース波形のレーザ光から第2パルス波形のレーザ光を切り出す第2透過率波形とが、それぞれ所定周波数fで交互に繰り返されるゲート状の波形である。そして、制御部は、第1ベース波形および第2ベース波形に対する透過率波形の相対的なタイミングを変化させることにより、強度変調器を透過するレーザ光のパルス波形を変化させるように構成することができる。
この形態のレーザ装置において、各波形は以下のように設定することができる。まず、第1パルス波形のレーザ光と第2パルス波形のレーザ光とは、ピーク強度が異なることにより、波長変換光学素子における波長変換効率が相対的に相違するように構成することができる。また、第1ベース波形のレーザ光と第2ベース波形のレーザ光とは、波長が異なることにより、波長変換光学素子における波長変換効率が相対的に相違するように構成することができる。あるいは、第1ベース波形のレーザ光と第2ベース波形のレーザ光とは、波長変換光学素子に入射する際の偏光状態が異なることにより、波長変換光学素子における波長変換効率が相対的に相違するように構成することができる。
なお、第3の形態のレーザ装置は、以下のように構成することもできる。すなわち、第1レーザ光源から出力された第1ベース波形のレーザ光と、第2レーザ光源から出力された第2ベース波形のレーザ光とは、一度合波された後に複数に分岐され、強度変調器、増幅器、および波長変換光学素子は複数に分岐された分岐光路ごとに設けられており、制御部が、分岐光路ごとに第1ベース波形および第2ベース波形に対する透過率波形の相対的なタイミングを変化させることにより、各波長変換光学素子からパルス波形が異なる複数のパルス光を出力可能に構成することができる。
本発明を例示する第2の態様は露光装置である。本態様における第1構成形態の露光装置は、以上いずれかに記載したレーザ装置と、所定の露光パターンが形成されたフォトマスクを保持するマスク支持部と、露光対象物を保持する露光対象物支持部と、レーザ装置から出力されたレーザ光をマスク支持部に保持されたフォトマスクに照射する照明光学系と、フォトマスクを透過した光を露光対象物支持部に保持された露光対象物に投影する投影光学系とを備えて構成される。
第2の態様における第2構成形態の露光装置は、以上いずれかに記載したレーザ装置と、複数の可動ミラーを有し任意パターンの光を生成する可変成形マスクと、露光対象物を保持する露光対象物支持部と、レーザ装置から出力されたレーザ光を可変成形マスクに照射する照明光学系と、可変成形マスクを介して生成された任意パターンの光を露光対象物支持部に保持された露光対象物に投影する投影光学系とを備えて構成される。
第2の態様における第3構成形態の露光装置は、以上いずれかに記載したレーザ装置と、露光対象物を保持する露光対象物支持部と、レーザ装置から出力されたレーザ光を偏向し露光対象物支持部に保持された露光対象物上で走査させる偏向手段と、偏向手段により偏向された光を露光対象物に結像させる対物光学系とを備えて構成される。
本発明を例示する第3の態様は検査装置である。この検査装置は、以上いずれかに記載したレーザ装置と、被検物を保持する被検物支持部と、記レーザ装置から出力されたレーザ光を被検物支持部に保持された被検物に照射する照明光学系と、被検物からの光を検出器に投影する投影光学系とを備えて構成される。
第1の態様のレーザ装置は、予め設定された所定周波数fのパルス波形のレーザ光を発生するレーザ光源と、所定周波数fまたはその整数倍の周波数で透過率が変化する透過率波形で駆動される強度変調器とを備え、制御部が、パルス波形に対する透過率波形の相対的なタイミングを変化させることにより強度変調器から出射するレーザ光のパルス波形を変化させて、波長変換光学素子から所定波形のパルス光を出力させるように構成される。すなわち、レーザ光源および強度変調器は、ともに所定周波数fで定常的に駆動されている。そして、制御部がパルス波形に対する透過率波形の相対的なタイミングを変化させることにより、波長変換光学素子から所定波形のパルス光を出力させるように構成される。このため、レーザ光源やEOMのカットオフ周波数の如何に拘わらず、任意の時間軸で、高速に、且つ安定した出力光の切り換え動作が可能なレーザ装置を提供することができる。
なお、強度変調器から出射するレーザ光が、所定周波数fの第1パルス波形のレーザ光と、所定周波数fであるが第1パルス波形のレーザ光とタイミングが異なる第2パルス波形のレーザ光とのいずれかを含み、このうち、第1パルス波形のレーザ光は波長変換光学素子における波長変換効率が相対的に高くパルス光が発生するように設定された光であり、第2パルス波形のレーザ光は、エネルギーは第1パルス波形のレーザ光と略同一であるが、波長変換光学素子における波長変換効率が相対的に低くパルス光が発生しないように設定された光であるように構成することにより、任意の時間軸で、高速に、安定した出力光のオン/オフ動作が可能なレーザ装置を提供することができる。
第2の態様の露光装置は、第1の態様のレーザ装置を備えている。そのため、高速且つ安定した出力光により露光精度を高めた露光装置を提供することができる。
第3の態様の検査装置は、第1の態様のレーザ装置を備えている。そのため、高速且つ安定した出力光により検査精度を高めた検査装置を提供することができる。
本発明の適用例として示すレーザ装置の概要構成図である。 第1構成形態のレーザ装置における、レーザ光発生部の概要構成および作用を説明するための説明図である。 第2構成形態のレーザ装置における、レーザ光発生部の概要構成および作用を説明するための説明図である。 第3構成形態のレーザ装置における、レーザ光発生部の概要構成および作用を説明するための説明図である。 第4構成形態のレーザ装置における、レーザ光発生部の概要構成および作用を説明するための説明図である。 第5構成形態のレーザ装置における、レーザ光発生部の概要構成および作用を説明するための説明図である。 レーザ装置を備えたシステムの第1の適用例として示す第1構成形態の露光装置の概要構成図である。 レーザ装置を備えたシステムの第2の適用例として示す第2構成形態の露光装置の概要構成図である。 可変成形マスクとして例示するDMD(Digital Micromirror DeviceまたはDeformable Micromirror Device)の概略図である。 上記DMDの一部を拡大して示す斜視図である。 レーザ装置を備えたシステムの第3の適用例として示す第3構成形態の露光装置の概要構成図である。 レーザ装置を備えたシステムの第4の適用例として示す検査装置の概要構成図である。 従来のレーザ装置における、レーザ光発生部の概要構成および作用を説明するための説明図である。 第1の技術として考案された、レーザ光発生部の概要構成および作用を説明するための説明図である。 第2の技術として考案された、レーザ光発生部の概要構成および作用を説明するための説明図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。本発明の態様として例示するレーザ装置LSの概要構成図を図1に示す。レーザ装置LSは、パルス波形のレーザ光(シード光)を出力するレーザ光発生部1と、レーザ光発生部1から出力されたシード光を増幅する増幅部2と、増幅部2から出力された増幅光を波長変換する波長変換部3と、これら各部の作動を制御する制御部8とを備えて構成される。
レーザ光発生部1や増幅部2、波長変換部3の具体的な構成は、前述した特許文献等に開示されているように多数の構成形態がある。本実施形態においては、レーザ光発生部1から出力するシード光を波長1.06μm帯の赤外光、波長変換部3から出力する出力光を波長355nmの紫外光とした場合を例として説明する。また、実施形態では、高速に、出力レベルが安定した紫外光をオン/オフ可能とした構成を主体として説明する。
レーザ光発生部1は、レーザ光源11と強度変調器12とを備えて構成される。レーザ光源11は、発振波長が1.06μm帯で予め設定された所定周波数fのパルス波形のレーザ光を発生する。レーザ光源11として、半導体レーザやファイバレーザ、モードロックレーザなどが例示される。強度変調器12は、上記所定周波数fまたはその整数倍の周波数nf(n>2)で透過率が変化する透過率波形で駆動され、レーザ光源11から出力されたレーザ光を切り出して出射する。強度変調器12として、EO(Electro Optic effect)強度変調器が例示される。
制御部8は、レーザ光源11を駆動するパルス波形と、強度変調器12を駆動する透過率波形との相対的なタイミングを変化させることにより、強度変調器12から出射するシード光のパルス波形を、第1パルス波形と第2パルス波形のいずれかに切り換える。
ここで、第1パルス波形のレーザ光(以下、第1シード光という)は、波長変換部3における波長変換効率が相対的に高く、紫外光が発生するように設定された光である。第2パルス波形のレーザ光(同様、第2シード光という)は、パルスエネルギーは第1シード光と略同一であるが、波長変換部3における波長変換効率が相対的に低く、紫外光が発生しないように(消光比が高くなるように)設定された光である。また、第1シード光と第2シード光とは、ともに所定周波数fであるが、強度変調器12から出射するタイミングが異なっている。すなわち、ある時間領域には、強度変調器12から第1シード光が周波数fで出射され、他の時間領域には、強度変調器12から第2シード光が周波数fで出射される。そのため、強度変調器12から出射されるシード光は、任意時刻において、第1シード光と第2シード光とのいずれかが含まれることになる(詳細については後述する)。強度変調器12から出射したシード光はレーザ光発生部1から出力され増幅部2に入射する。
増幅部2は、レーザ光発生部1から出力されたシード光(第1シード光、第2シード光)を増幅するファイバ増幅器21を備えて構成される。波長1.06μm帯のシード光を増幅するファイバ増幅器21として、波長1000〜1100nmの帯域に利得を有するイッテルビウム・ドープ・ファイバ増幅器(YDFA)を好適に用いることができる。ファイバ増幅器(YDFA)21は、コアにイッテルビウム(Yb)がドープされた増幅用ファイバ21aと、増幅用ファイバに励起光を供給する励起光源21bとを主体として構成される。ファイバ増幅器21の作動は、制御部8が、増幅用ファイバ21aに励起光を供給する励起光源21bの駆動電力を調整設定することにより制御される。
強度変調器12からファイバ増幅器21に入射するシード光は、任意時刻において、第1シード光と第2シード光とのいずれか一方であるが、第1シード光と第2シード光とはいずれも周波数fが同一であり、且つエネルギーが同一になっている。例えば、前述したように、ある時間領域には、強度変調器12から第1シード光が周波数fで出射され、他の時間領域には、強度変調器12から第2シード光が周波数fで出射される。そのため、ファイバ増幅器21におけるイッテルビウム(Yb)原子の反転分布状態は常に定常状態に維持される。増幅部2に入射した第1シード光、第2シード光は、ファイバ増幅器21によって増幅され、それぞれ第1増幅光、第2増幅光となって増幅部2から出力される。
なお、図1では、増幅部2にファイバ増幅器21を単段で設けた構成を示したが、例えばシングルクラッドのファイバ増幅器を複数直列に接続し、あるいはシングルクラッドのファイバ増幅器とダブルクラッドのファイバ増幅器を直列に接続する等、複数のファイバ増幅器を直列に接続して増幅部2を構成することができる。増幅部2から出力された波長1.06μm帯の第1増幅光および第2増幅光は波長変換部3に入射する。
波長変換部3には、増幅部2から出力された増幅光(第1増幅光、第2増幅光)が伝播する波長変換光学系30が設けられている。例示する波長変換光学系30は、波長変換光学素子31と波長変換光学素子32とを主体とし、図示省略するレンズや波長板等を有して構成される。波長変換部3に入射した増幅光は、レンズを介して波長変換光学素子31に入射する。
波長変換光学素子31は、第2高調波発生(SHG:Second Harmonic Generation)により、増幅光の第2高調波を発生させるための非線形光学結晶である。波長変換光学素子32は、波長変換光学素子31で発生した増幅光の第2高調波と、波長変換光学素子を透過した増幅光の基本波とから、和周波発生(SFG:Sum Frequency Generation)により増幅光の第3高調波を発生させるための非線形光学結晶である。波長変換部3の出力段には、増幅光の第3高調波である波長355nmの紫外光を波長変換部から出力し、これよりも長波長の光を除去する分離素子(不図示)が設けられている。
波長変換光学素子31として、LBO(LiB35)結晶やBBO(β-BaB24)結晶等のバルク結晶、あるいはPPLN(Periodically Poled LiNbO3)結晶やPPLT(Periodically Poled LiTaO3)結晶等の疑似位相整合(QPM:Quasi Phase Matching)結晶を用いることができる。波長変換光学素子32としては、LBO結晶やBBO結晶、CLBO(CsLiB610)結晶を用いることができる。
ここで、第1増幅光の元となる第1シード光は、波長変換部3における波長変換効率が相対的に高く、紫外光が発生するように設定された光である。第2増幅光の元となる第2シード光は、エネルギーは第1シード光と略同一であるが、波長変換部3における波長変換効率が相対的に低く、紫外光が発生しないように設定された光である。そのため、波長変換部3に入射する増幅光が第1増幅光のときには、増幅光が波長変換光学素子31,32により高効率で波長変換され、第1増幅光の第3高調波である波長355mmの紫外光Lvが出力される。一方、波長変換部3に入射する増幅光が第2増幅光のときには、増幅光は波長変換光学素子31,32で効率的に波長変換されず、波長355mmの紫外光は出力されない。
このような構成のレーザ装置LSにおいては、レーザ光源11および強度変調器12は、ともに所定周波数fで定常的に駆動されている。そして、制御部8が、レーザ光源11を駆動するパルス波形と、強度変調器12を駆動する透過率波形との相対的なタイミングを変化させ、強度変調器12から出射するシード光のパルス波形を第1シード光と第2シード光とのいずれかに切り換えることにより、波長355nmの紫外光(出力光)Lvのオン/オフを制御している。第1パルス光と第2パルス光とは、波長変換部3における波長変換効率は異なるが、両パルス光の周波数およびエネルギーは同一である。このため、レーザ光源11や強度変調器12のカットオフ周波数の如何に拘わらず、任意の時間軸で、高速に、且つ安定した出力光のオン/オフ動作を実現することができる。
以上では、本発明の態様であるレーザ装置LSの基本的な構成について説明した。以下では、本態様に含まれるレーザ装置の具体的な構成について、構成形態ごとに説明する。各構成形態のレーザ装置LSは、レーザ光発生部1の構成が相違し、増幅部2および波長変換部3の構成は同様である。そこで、構成が相違する部分に補助符号A,B,C…を付してレーザ光発生部1A,1B,1C…、制御部8A,8B,8C…のように表記し、各構成形態ごとに説明する。
(第1構成形態)
第1構成形態のレーザ装置における、レーザ光発生部1Aの概要構成および作用を説明するための説明図を図2に示す。レーザ光発生部1Aは、レーザ光源11Aと強度変調器12とを備える。レーザ光源11Aは、第1レーザ光源11aと第2レーザ光源11bとから構成される。
第1レーザ光源11aは、制御部8Aから出力される第1レーザ光源駆動信号に基づいて、所定周波数fで第1シード光(第1パルス波形のレーザ光)Ls1を発生する光源である。第2レーザ光源11bは、制御部8Aから出力される第2レーザ光源駆動信号に基づいて、第1レーザ光源11aと同一周波数fであるが異なるタイミングで第2シード光(第2パルス波形のレーザ光)Ls2を発生する光源である。第1レーザ光源11aとして、発振波長がλ1のDFB(Distributed Bragg Reflector)半導体レーザ、第2レーザ光源11bとして発振波長がλ2のDFB半導体レーザが例示される。本構成形態に含まれる第1実施例ではλ1=λ2=1064nmとする。
既述したように、第1シード光Ls1は、波長変換部3における波長変換効率が相対的に高く、紫外光Lvが発生するように設定されたパルス状のレーザ光である。また第2シード光Ls2は、第1シード光Ls1とパルスエネルギーは略同一であるが、波長変換部3における波長変換効率が相対的に低く、紫外光Lvが発生しないように(消光比が高い状態に)設定されたパルス状のレーザ光である。
第1レーザ光源11aで発生した第1シード光Ls1と、第2レーザ光源11bで発生した第2シード光Ls2とは図示省略するカプラ等により合波され、第1シード光Ls1と第2シード光Ls2とが合成されたシード光(合成シード光という)が強度変調器12に入射する。
強度変調器12は、制御部8Aから出力される強度変調器駆動信号に基づいて、第1シード光Ls1と第2シード光Ls2とが合成された合成シード光から、第1シード光Ls1および第2シード光Ls2のいずれかを透過して増幅部2に出力する。強度変調器駆動信号の波形、より具体的には、強度変調器12の透過率波形は、第1,第2シード光の発生周波数と同じ周波数fで透過状態と遮断状態とが切り替わるオン/オフゲート状の波形である。強度変調器12として、例えば、マッハツェンダ型のEO強度変調器が好適に用いられる。
制御部8Aは、パルス制御回路80と、第1レーザドライバ81と、第2レーザドライバ82と、EOMドライバ83とを備えて構成される。パルス制御回路80は、制御部8Aの基準クロックを基準とし、予め設定された第1パルス波形、第2パルス波形、および透過率波形に基づいて、各ドライバーの制御信号を生成し出力する。第1レーザドライバ81は、パルス制御回路80から出力された第1パルス波形の制御信号に基づいて、第1レーザ光源の駆動に適応した信号レベルの第1レーザ光源駆動信号を生成し、第1レーザ光源11aを駆動する。同様に、第2レーザドライバ82は、パルス制御回路80から出力された第2パルス波形の制御信号に基づいて、第2レーザ光源の駆動に適応した信号レベルの第2レーザ光源駆動信号を生成し、第2レーザ光源11bを駆動する。EOMドライバ83は、パルス制御回路80から出力された透過率波形の制御信号に基づいて、強度変調器の駆動に適応した信号レベルの強度変調器駆動信号を生成し、強度変調器12を駆動する。
このような構成形態のレーザ装置について、以下、具体的な数値を含めて、実施例を説明する。パルス制御回路80が生成する第1パルス波形の制御信号、第2パルス波形の制御信号、および透過率波形の制御信号は、いずれも周波数fが100MHz、繰り返し周期が10nsで同じパルス波形を繰り返す定常波である。但し、各制御信号は以下のように波形およびタイミングが異なっている。
第1パルス波形は、パルス幅が短くピーク強度が高いパルス波形である。例えば、図2中に付記するように、オン時間が0.1ns程度でピーク強度が高いパルス波形が、第1パルス波形としてパルス制御回路80に予め設定記憶されている。パルス制御回路80は、周波数100MHzで第1パルス波形が繰り返される第1パルス波形の制御信号を生成する。そして、生成した第1パルス波形の制御信号を、所定時刻t0を基準とする第1タイミングで第1レーザドライバ81に出力する。第1レーザドライバ81は、この制御信号を第1レーザ光源の駆動に適応した信号レベルに変換して第1レーザ光源駆動信号を出力し、第1レーザ光源11aを駆動する。そのため、第1レーザ光源11aから、繰り返し周期10ns(周波数100MHz)で、高ピークパワーの第1パルス波形のレーザ光すなわち第1シード光Ls1が定常的に出力される。
第2パルス波形は、パルス幅が長くピーク強度が低いパルス波形である。例えば、図示のようにオン時間が4ns程度でピーク強度が低いパルス波形が、第2パルス波形としてパルス制御回路80に予め設定記憶されている。パルス制御回路80は、周波数100MHzで第2パルス波形が繰り返される第2パルス波形の制御信号を生成する。そして、生成した第2パルス波形の制御信号を、所定時刻t0を基準とする第2タイミングで第2レーザドライバ82に出力する。ここで、第1パルス波形の制御信号の出力タイミングと第2パルス波形の制御信号の出力タイミングとを異なるタイミングとするのは、合波後の第1シード光Ls1と第2シード光Ls2とが強度変調器12において時間的に重ならないように分離するためである。
本実施例では、第1パルス波形の制御信号と第2パルス波形の制御信号とが5ns、すなわち繰り返し周期の半分だけずれるように設定している。第2レーザドライバ82は、このように設定された制御信号を、第2レーザ光源の駆動に適応した信号レベルに変換して第2レーザ光源駆動信号を出力し、第2レーザ光源11bを駆動する。そのため、第2レーザ光源11bからは、第1シード光Ls1と同じ繰り返し周期10ns(周波数100MHz)であるが、発光タイミングが5nsずれた状態で、低ピークパワーの第2シード光Ls2が定常的に出力される。
第1レーザ光源11aから出力された第1シード光Ls1と、第2レーザ光源11bから出力された第2シード光Ls2とはカプラ等により合波され、第1シード光Ls1と第2シード光Ls2とが合成された合成シード光が強度変調器12に入射する。このとき、第1シード光Ls1のパルス列と第2シード光Ls2のパルス列とは、同じ繰り返し周期10nsであるが発光タイミングが5nsずれている。そのため、強度変調器12に入射する合成シード光は、5nsの周期で第1シード光Ls1と第2シード光Ls2とが交互に繰り返されるパルス波形になっている。
透過率波形は、シード光を透過する透過状態とシード光を遮断する遮断状態とが切り替わるオン/オフゲート状の波形である。例えば、図2中に付記するように、オン時間(透過状態)が5nsの矩形波状の波形が、パルス制御回路80に予め設定記憶されている。パルス制御回路80は、第1パルス波形および第2パルス波形と同じ周波数100MHzで透過率波形が繰り返される(すなわち、透過状態および遮断状態がともに5nsの矩形波状の)透過率波形の制御信号を生成する。そして、生成した透過率波形の制御信号を、紫外光(出力光)のオン/オフパターンに応じて、所定時刻t0を基準とする第1タイミングまたは第2タイミングでEOMドライバ83に出力する。EOMドライバ83は、パルス制御回路80から出力された透過率波形の制御信号に基づいて、強度変調器の駆動に適応した信号レベルの強度変調器駆動信号を出力し、強度変調器12を駆動する。
例えば、露光装置等のシステムにおける加工プログラム等に基づいて、所定のオン/オフパターンの出力指令が制御部8Aに入力されているとする。このとき、パルス制御回路80は、出力指令がオン状態のときに所定時刻t0を基準とする第1タイミングで透過率波形の制御信号をEOMドライバ83に出力し、出力指令がオフ状態のときに所定時刻t0を基準とする第2タイミングで透過率波形の制御信号をEOMドライバ83に出力する。第1タイミングは第1パルス波形の制御信号と同じ出力タイミングであり、第2タイミングは第2パルス波形の制御信号と同じ出力タイミングである。
そのため、強度変調器12に第1シード光Ls1と第2シード光Ls2とが交互に入射する合成シード光に対して、出力指令がオン状態のときには、第1シード光Ls1が入射するタイミングと強度変調器12が透過状態になるタイミングとが一致し、第2シード光Ls2が入射するタイミングと強度変調器12が遮断状態になるタイミングとが一致する。このため、強度変調器12から第1シード光Ls1のパルス列が出力される。一方、出力指令がオフ状態のときには、第2シード光Ls2が入射するタイミングと強度変調器12が透過状態になるタイミングとが一致し、第1シード光Ls1が入射するタイミングと強度変調器12が遮断状態になるタイミングとが一致する。このため、強度変調器12から第2シード光Ls2のパルス列が出力される。
なお、強度変調器12の代わりに、入力を2つ、出力を1つ持ち、いずれか一方の入力を選択的に出力する光スイッチ(EO光スイッチ等)を使用することもできる。この場合、カプラなどの合波のための素子を介さずに、一方の入力(入力1)に第1シード光Ls1、もう一方の入力(入力2)に第2シード光Ls2を同一のタイミングで入力する。光スイッチの駆動信号としては、強度変調器12の場合と同等の矩形波状の波形を用いる(入力1を選択する状態、および入力2を選択する状態ともに5ns)。光スイッチの駆動信号のタイミングを5nsスライドさせる事により入力1、入力2のいずれか、すなわち、第1シード光Ls1および第2シード光Ls2のいずれかを光スイッチから出力させることができる。
出力指令がオン状態のときに強度変調器12から出力される第1シード光Ls1のパルス列、および出力指令がオフ状態のときに強度変調器12から出力される第2シード光Ls2のパルス列は、増幅部2に入射してファイバ増幅器21により増幅される。ここで、第1シード光Ls1と第2シード光Ls2とは、パルス波形は相違するがパルスエネルギーは略同一に設定されている。また、ファイバ増幅器21には、出力指令に応じて、周波数100MHzの第1シード光Ls1のパルス列、および周波数100MHzの第2シード光Ls2のパルス列の何れかが定常的に入射している。そのため、ファイバ増幅器21におけるYb原子の反転分布状態は、出力指令がオン状態であるかオフ状態であるかを問わず、またオン状態の時間幅とオフ状態の時間幅がどの様な配分であるかを問わず、常時一定の定常状態に維持される。
波長変換部3には、出力指令がオン状態のときに第1シード光Ls1が増幅された第1増幅光が入射し、出力指令がオフ状態のときに、第2シード光Ls2が増幅された第2増幅光が入射する。第1シード光Ls1と第2シード光Ls2のパルスエネルギーは略同一に設定されているので、第1増幅光と第2増幅光とは、パルスエネルギーは同一であるがパルス波形は異なっている。すなわち、第1増幅光は、パルス幅が0.1ns程度でピークパワーが高い高ピークパワーのパルス光である。第2増幅光は、パルス幅が4ns程度でピークパワーが低い低ピークパワーのパルス光である。両者のパルスエネルギーを同一としたとき、第2増幅光のピークパワーは第1増幅光のピークパワーの1/40程度になる。
波長変換光学素子31,32における波長変換効率は、位相整合条件が満たされていることを前提として、波長変換対象となる増幅光のピークパワーに大きく依存する。例えば、波長変換光学素子32において第3高調波を発生させる場合の波長変換効率ηは、概略的には、増幅光のピークパワーPpの二乗に比例する(η∝Pp2)。従って、高ピークパワーの第1増幅光は高い変換効率で波長変換され、波長355nmの紫外光Lvが発生する。一方、低ピークパワーの第2増幅光は波長変換効率ηが第1増幅光の1/1000以下であり、実質的には、波長355nmの紫外光は発生しないに等しい。すなわち、第1パルス波形および第2パルス波形を上記のように設定することにより、増幅光のピークパワーの差ΔPpを利用して1:1000程度の高い消光比を得ることができる。
以上説明した第1実施例では、第1シード光Ls1としてパルス幅が狭くピークパワーが高いパルス光、第2シード光Ls2として第1シード光Ls1とパルスエネルギーは同一であるがパルス幅が広くピークパワーが低いパルス光を例示した。すなわち、本実施例では、波長変換部3における波長変換効率が高い第1シード光Ls1と、波長変換効率が低い第2シード光Ls2とを形成する手段として、ピークパワーの高低差を利用し、これにより出力光である紫外光をオン/オフする構成を例示した。しかし、第1シード光Ls1および第2シード光Ls2は、他の手段により構成することもできる。
他の手段を例示する第2実施例として、第1レーザ光源11aが出射する第1シード光Ls1の波長λ1と、第2レーザ光源11bが出射する第2シード光Ls2の波長λ2とを異なる波長とし、その波長差Δλ=|λ1−λ2|を利用して、出力光である紫外光をオン/オフする構成が例示される。このとき、第1レーザ光源11aから出射される第1シード光Ls1は、波長変換光学素子31,32において位相整合条件が満たされる(波長変換効率ηが高い)波長λ1=1064nmのパルス光である。一方、第2レーザ光源11bから出射される第2シード光Ls2は、パルスエネルギーは第1シード光Ls1と同一であるが、波長変換光学素子31,32における位相が位相整合条件からずれた(波長変換効率ηが低い)波長λ2のパルス光である。
具体的には、第2シード光Ls2の波長λ2は、第1増幅光が波長変換されて発生する紫外光に対して消光比が1:100以上(より好ましくは1:1000以上)となるように設定される。例えば、第1シード光Ls1の波長λ1との波長差Δλが10nm程度に設定される。なお、第1シード光Ls1のパルス波形と第2シード光Ls2のパルス波形とは、パルスエネルギーが同一であれば、同一波形であっても異なる波形であっても良い。
他の手段を例示する第3実施例として、第1レーザ光源11aから出射されファイバ増幅器21により増幅された第1増幅光の波長変換光学素子31に入射する際の偏光面と、第2レーザ光源11bから出射されファイバ増幅器21により増幅された第2増幅光の波長変換光学素子31に入射する際の偏光面とが、異なる角度位置となるように設定し、波長変換光学素子31,32に入射する増幅光の偏光面の角度差を利用して、出力光である紫外光をオン/オフする構成が例示される。例えば、第1レーザ光源11aから出射されファイバ増幅器21により増幅された第1増幅光は、偏光面が波長変換光学素子31,32において位相整合条件を満たす(波長変換効率ηが高い)ように設定され、第2レーザ光源11bが出射されファイバ増幅器21により増幅された第2増幅光は、偏光面が波長変換光学素子31,32において位相整合条件を満たさない(波長変換効率ηが低い)ように設定する。
具体的には、第2増幅光は、第1増幅光が波長変換されて発生する紫外光に対して消光比が1:100以上(より好ましくは1:1000以上)となるように偏光面が設定される。例えば、第1増幅光の偏光面と第2増幅光の偏光面とが直交するように設定される。第1シード光Ls1のパルス波形と第2シード光Ls2のパルス波形とは、パルスエネルギーが同一であれば同一波形であっても異なる波形であっても良い。
さらに他の手段を例示する第4実施例として、第1実施例〜第3実施例を適宜組み合わせた構成が例示される。例えば、第1シード光Ls1と第2シード光Ls2のピークパワーPpの高低差ΔPpを利用するとともに、発振波長λの差違Δλを利用する。これにより、紫外光の消光比を各個別の実施例よりも大幅にかつ効果的に高めることができる。
以上説明した本構成形態のレーザ装置では、第1レーザ光源11aおよび第2レーザ光源11bが完全に定常状態で動作されるため、安定的に発振させることができる。また、ファイバ増幅器21には、パルスエネルギーが同一の第1シード光Ls1および第2シード光Ls2のいずれかが常時入射されるため、反転分布状態が一定に維持され、安定した増幅光を得ることができる。
従って、本構成形態のレーザ装置によれば、パルス制御回路80から出力するゲート状の透過率波形を、出力指令のオン/オフパターンに応じて、時間軸方向にスライドさせる極めて簡明な構成で、オン時間が長いパルス列〜オン時間が短いパルス列まで、極めて安定的に、且つパルス単位の高速で切り換えて、所望波形の紫外光を出力させることができる。
(第2構成形態)
第2構成形態のレーザ装置における、レーザ光発生部1Bの概要構成および作用を説明するための説明図を図3に示す。レーザ光発生部1Bは、レーザ光源11Bと強度変調器12とを備え、レーザ光源11Bは、第1レーザ光源11cと第2レーザ光源11dとから構成される。なお、第1構成形態のレーザ装置と同様の構成要素には、同一符号および同じ用語を用いている。
第1レーザ光源11cは、予め調整設定された所定周波数fで、第1シード光(第1パルス波形のレーザ光)Ls1を自律的に発生する光源である。第2レーザ光源11dは、第1レーザ光源11cと同じ周波数fであるが、異なるタイミングで第2シード光(第2パルス波形のレーザ光)Ls2を発生する光源である。第1レーザ光源11cとして、発振波長がλ1のモードロックレーザ、第2レーザ光源11dとして発振波長がλ2のDFB半導体レーザを好適に用いることができる。本構成形態に含まれる第1実施例では、λ1=λ2=1064nmとする。
第1シード光Ls1および第2シード光Ls2は、前述した構成形態と同様である。すなわち、第1シード光Ls1は、波長変換部3における波長変換効率が相対的に高いレーザ光であり、パルス幅が短くピークパワー高いパルス状のレーザ光である。第2シード光Ls2は、第1シード光Ls1とパルスエネルギーは略同一であるが、波長変換部3における波長変換効率が相対的に低いレーザ光であり、パルス幅が長くピークパワーが低いパルス状のレーザ光である。
第1レーザ光源11cとしてモードロックレーザを用いることにより、高い繰り返し周波数fで、パル幅がpsレベルで高いピークパワーの第1シード光Ls1を発生させることができる。いま、第1レーザ光源11cから出力される第1シード光Ls1が増幅された第1増幅光の平均出力をPa(W)、ピークパワーをPp(W)、パルス幅をτ(sec)、繰り返し周波数fをR(Hz)とすると、Pa=τ×R×Ppの関係がある。前述したように、波長変換光学素子31,32において高い変換効率ηを実現するには、ピークパワーPpを高めることが効果的であり、例えば、ピークパワーは10kW程度以上とすることが好ましい。モードロックレーザでは、パルス幅τをpsレベルにできるため、高い繰り返し周波数fで高ピークパワーのパルス光を発生させることができる。例えば、第1増幅光の平均出力Paが10W、繰り返し周波数fが100MHz、パルス幅τが10psの場合、ピークパワーPpは10kWとなる。
第1レーザ光源11cで発生した第1シード光Ls1と、第2レーザ光源11dで発生した第2シード光Ls2とは図示省略するカプラ等により合波され、第1シード光Ls1と第2シード光Ls2とが合成されたシード光(合成シード光)が強度変調器12に入射する。
強度変調器12は、制御部8Bから出力される強度変調器駆動信号に基づいて、第1シード光Ls1と第2シード光Ls2とが合成された合成シード光から、第1シード光Ls1および第2シード光Ls2のいずれかを透過して増幅部2に出力する。強度変調器駆動信号の波形、より具体的には、強度変調器12の透過率波形は、第1,第2シード光の発生周波数と同じ周波数fで透過状態と遮断状態とが切り替わるオン/オフゲート状の波形である。強度変調器12として、マッハツェンダ型のEO強度変調器が好適に用いられる。
ここで、第1レーザ光源11cとして用いるモードロックレーザは、その発振原理から、予め調整設定された所定周波数fで自律的に発振する。そのため、制御部8Bは、第1レーザ光源11cから出力される第1シード光Ls1に同期して、第2レーザ光源11dおよび強度変調器12を作動させるように構成される。
制御部8Bは、光検出器84と、パルス同期制御回路85と、第2レーザドライバ82と、EOMドライバ83とを備えて構成される。光検出器84は、第1レーザ光源11cから出力される光の一部(例えば数%)を取り出して第1レーザ光源11cの動作状態を監視する。そして、第1シード光Ls1が検出されたときにパルス検出信号をパルス同期制御回路85に出力する。パルス同期制御回路85は、光検出器84から入力されるパルス検出信号を基準とし、予め設定された第2パルス波形および透過率波形に基づいて、第2レーザドライバ82を駆動するための第2パルス波形の制御信号、およびEOMドライバ83を駆動するための透過率波形の制御信号を生成し出力する。
第2レーザドライバ82は、パルス同期制御回路85から出力された第2パルス波形の制御信号に基づいて、第2レーザ光源11dの駆動に適応した信号レベルの第2レーザ光源駆動信号を生成し、第2レーザ光源11dを駆動する。EOMドライバ83は、パルス同期制御回路85から出力された透過率波形の制御信号に基づいて、強度変調器の駆動に適応した信号レベルの強度変調器駆動信号を生成し、強度変調器12を駆動する。
このような構成形態のレーザ装置について、以下、具体的な数値を含めて、実施例を説明する。第1レーザ光源11cから出力される第1シード光Ls1の波形(第1パルス波形)は、パルス幅が短くピークパワーが高いパルス波形である。例えば、図3中に付記するように、オン時間が10ps程度でピークパワーが高いパルス光が、予め調整設定された繰り返し周波数100MHzで自律的に出力される。
パルス同期制御回路85は、光検出器84から出力されたパルス検出信号に基づいて、検出時刻t1を基準とする周波数100MHzのクロックを発生させる。本実施形態においては、パルス光の検出時刻t1を基準とし、第1シード光Ls1の出力と合致するタイミングを第1タイミングという。
パルス同期制御回路85には、パルス幅が長くピーク強度が低い第2パルス波形が予め設定記憶されている。第2パルス波形は、第2レーザ光源11dを動作させたときに発生する第2シード光Ls2のパルスエネルギーが、第1レーザ光源から出力される第1シード光Ls1のパルスエネルギーと略同一になるように設定され、例えば、図示のようにオン時間が4ns程度でピーク強度が低いパルス波形が、第2パルス波形として設定記憶されている。
パルス同期制御回路85は、パルス検出信号に基づくクロックを基準とし、クロックと同一周波数(100MHz)で第2パルス波形が繰り返される第2パルス波形の制御信号を生成する。そして、生成した第2パルス波形の制御信号を、第1シード光Ls1がオンになる第1タイミングとは異なる第2タイミングで、第2レーザドライバ82に出力する。第1シード光Ls1の検出タイミングと第2パルス波形の制御信号の出力タイミングとを異なるタイミングとするのは、合波後の第1シード光Ls1と第2シード光Ls2とが強度変調器12において時間的に重ならないように分離するためである。
本実施例では、第1タイミングと第2タイミングとの時間的なズレを5ns、すなわち第1シード光Ls1の繰り返し周期の半分だけずれるように設定している。第2レーザドライバ82は、このように設定された制御信号を、第2レーザ光源の駆動に適応した信号レベルに変換して第2レーザ光源駆動信号を出力し、第2レーザ光源11dを駆動する。そのため、第2レーザ光源11dからは、第1シード光Ls1と同じ繰り返し周期10ns(周波数100MHz)であるが、発光タイミングが5nsずれた状態で、低ピークパワーの第2シード光Ls2が定常的に出力される。
第1レーザ光源11cから出力された第1シード光Ls1と、第2レーザ光源11dから出力された第2シード光Ls2とはカプラ等により合波され、第1シード光Ls1と第2シード光Ls2とが合成された合成シード光が強度変調器12に入射する。このとき、第1シード光Ls1のパルス列と第2シード光Ls2のパルス列とは、同じ繰り返し周期10nsであるが発光タイミングが5nsずれている。そのため、強度変調器12に入射する合成シード光は、5nsの周期で第1シード光Ls1と第2シード光Ls2とが交互に繰り返されるパルス波形になっている。
パルス同期制御回路85には、シード光を透過する透過状態とシード光を遮断する遮断状態とが切り替わるオン/オフゲート状の透過率波形が予め設定記憶されている。例えば、図3中に付記するように、オン時間(透過状態)が5nsの矩形波状の波形が予め設定記憶されている。パルス同期制御回路85は、パルス検出信号に基づくクロックを基準とし、クロックと同一周波数(100MHz)で透過率波形が繰り返される透過率波形の制御信号を生成する。そして、生成した透過率波形の制御信号を、紫外光(出力光)のオン/オフパターンに応じて、検出時刻t1を基準とする第1タイミングまたは第2タイミングでEOMドライバ83に出力する。EOMドライバ83は、パルス同期制御回路85から出力された透過率波形の制御信号に基づいて、強度変調器の駆動に適応した信号レベルの強度変調器駆動信号を出力し、強度変調器12を駆動する。
以降、加工プログラム等に基づく出力光のオン/オフ制御形態は、前述した実施形態と同様である。すなわち、パルス同期制御回路85は、出力指令がオン状態のときに第1タイミングで透過率波形の制御信号をEOMドライバ83に出力し、出力指令がオフ状態のときに第2タイミングで透過率波形の制御信号をEOMドライバ83に出力する。第1タイミングは第1シード光Ls1が出力されるタイミングと同じタイミングであり、第2タイミングは第2シード光Ls2が出力されるタイミングと同じタイミングである。
このため、強度変調器12に第1シード光Ls1と第2シード光Ls2とが交互に入射する合成シード光に対して、出力指令がオン状態のときには、第1シード光Ls1が入射するタイミングと強度変調器12が透過状態になるタイミングとが一致し、第2シード光Ls2が入射するタイミングと強度変調器12が遮断状態になるタイミングとが一致する。このため、強度変調器12から第1シード光Ls1のパルス列が出力される。一方、出力指令がオフ状態のときには、第2シード光Ls2が入射するタイミングと強度変調器12が透過状態になるタイミングとが一致し、第1シード光Ls1が入射するタイミングと強度変調器12が遮断状態になるタイミングとが一致する。このため、強度変調器12から第2シード光Ls2のパルス列が出力される。
出力指令がオン状態のときに強度変調器12から出力される第1シード光Ls1のパルス列、および出力指令がオフ状態のときに強度変調器12から出力される第2シード光Ls2のパルス列は、増幅部2に入射してファイバ増幅器21により増幅される。ここで、第1シード光Ls1と第2シード光Ls2とは、パルス波形は相違するがパルスエネルギーは略同一に設定されている。また、ファイバ増幅器21には、出力指令に応じて、第1シード光Ls1のパルス列および第2シード光Ls2のパルス列の何れかが、周波数100MHzで定常的に入射している。そのため、ファイバ増幅器21におけるYb原子の反転分布状態は、出力指令がオン状態であるかオフ状態であるかを問わず、またオン状態の時間幅とオフ状態の時間幅がどの様な配分であるかを問わず、常時一定の定常状態に維持される。
波長変換部3には、出力指令がオン状態のときに第1シード光Ls1の増幅光である第1増幅光が入射し、出力指令がオフ状態のときに第2シード光Ls2の増幅光である第2増幅光が入射する。第1増幅光と第2増幅光とは、パルスエネルギーは同一であるがパルス波形は異なっている。すなわち、第1増幅光は、パルス幅が10ps程度でピークパワーが高い高ピークパワーのパルス光である。第2増幅光は、パルス幅が4ns程度でピークパワーが低い低ピークパワーのパルス光である。両者のパルスエネルギーを同一としたとき、第2増幅光のピークパワーは第1増幅光のピークパワーの1/400程度になる。
前述したように、波長変換光学素子32において第3高調波を発生させる場合の変換効率ηは、概略的には、増幅光のピークパワーPpの二乗に比例する。従って、高ピークパワーの第1増幅光は高い変換効率で波長変換され、波長355nmの紫外光が発生する。一方、低ピークパワーの第2増幅光は波長変換効率ηが第1増幅光の1/105以下であり、波長355nmの紫外光は発生しない。すなわち、第1パルス波形および第2パルス波形を上記のように設定することにより、増幅光のピークパワーの差ΔPpを利用して極めて高い消光比を得ることができる。
以上説明した第1実施例では、第1シード光Ls1としてパルス幅が狭くピークパワーが高いパルス光、第2シード光Ls2として第1シード光Ls1とパルスエネルギーは同一であるがパルス幅が広くピークパワーが低いパルス光を例示した。すなわち、波長変換部3における波長変換効率が高い第1シード光Ls1と、波長変換効率が低い第2シード光Ls2とを形成する手段として、ピークパワーの高低差を利用し、これにより出力光である紫外光をオン/オフする構成を例示した。しかし、第1シード光Ls1および第2シード光Ls2は、既述したと同様に他の手段により構成することもできる。
すなわち、第2実施例として、第1レーザ光源11cが出射する第1シード光Ls1の波長λ1と、第2レーザ光源11dが出射する第2シード光Ls2の波長λ2とを異なる波長とし、その波長差Δλ=|λ1−λ2|を利用して、出力光である紫外光をオン/オフする構成が例示される。具体的には、第2シード光Ls2の波長λ2は、第1増幅光が波長変換されて発生する紫外光に対して消光比が1:100以上(より好ましくは1:1000以上)となるように設定される。例えば、第1シード光Ls1の波長λ1との波長差Δλが10nm程度に設定される。第1シード光Ls1のパルス波形と第2シード光Ls2のパルス波形とは、パルスエネルギーが同一であれば同一波形であっても異なる波形であっても良い。
第3実施例として、第1増幅光が波長変換光学素子31に入射する際の偏光面と、第2増幅光が波長変換光学素子31に入射する際の偏光面とが異なる角度位置となるように設定し、波長変換光学素子31,32に入射する増幅光の偏光面の角度差を利用して、出力光である紫外光をオン/オフする構成が例示される。具体的には、第2増幅光は、第1増幅光が波長変換されて発生する紫外光に対して消光比が1:100以上(より好ましくは1:1000以上)となるように偏光面が設定される。例えば、第1増幅光の偏光面と第2増幅光の偏光面とが直交するように設定される。第1シード光Ls1のパルス波形と第2シード光Ls2のパルス波形とは、パルスエネルギーが同一であれば同一波形であっても異なる波形であっても良い。
第4実施例として、第1実施例〜第3実施例を適宜組み合わせた構成が例示される。例えば、第1シード光Ls1と第2シード光Ls2のピークパワーPpの高低差ΔPpを利用するとともに、発振波長λの差違Δλを利用する。これにより、紫外光の消光比を各個別の実施例よりも大幅にかつ効果的に高めることができる。
以上説明した本構成形態のレーザ装置では、第1レーザ光源11cは完全な定常状態で動作され、第2レーザ光源11dもこれに追従する形で完全な定常状態で動作されるため、安定的に発振させることができる。また、ファイバ増幅器21には、パルスエネルギーが同一の第1シード光Ls1および第2シード光Ls2のいずれかが常時入射されるため、反転分布状態が一定に維持され、安定した増幅光を得ることができる。
従って、本構成形態のレーザ装置によれば、パルス同期制御回路85から出力するゲート状の透過率波形を、出力指令のオン/オフパターンに応じて、時間軸方向にスライドさせる極めて簡明な構成で、オン時間が長いパルス列〜オン時間が短いパルス列まで、極めて安定的に、且つパルス単位の高速で切り換えて、所望波形の紫外光を出力させることができる。
(第3構成形態)
第3構成形態のレーザ装置における、レーザ光発生部1Cの概要構成および作用を説明するための説明図を図4に示す。本構成形態のレーザ装置は、レーザ光源11Cから出力されたレーザ光が複数に分割され、分割数に応じて、強度変調器12、ファイバ増幅器21、および波長変換光学素子31,32からなる波長変換光学系30が複数並列に設けられて、各列から任意のオン/オフパターンで紫外光を出力可能に構成される。図4には分割数を4とした場合を例示する。なお、既述した第1,第2構成形態のレーザ装置と同様の構成部分には、同一番号を付して重複説明を省略する。
レーザ光源11Cは、波長変換部3における波長変換効率が相対的に高い第1シード光Ls1を出力する第1レーザ光源と、波長変換部3における波長変換効率が相対的に低い第2シード光Ls2を出力する第2レーザ光源とを備えて構成される。このようなレーザ光源11Cは、既述した第1構成形態のレーザ光源11A、あるいは第2構成形態のレーザ光源11Bのいずれも適用することができる。本実施形態では、レーザ光源11Cとして、第1構成形態のレーザ光源11Aと同様に、第1レーザ光源11aと第2レーザ光源11bとにより構成した場合について説明する。
第1レーザ光源11aから出力された第1シード光Ls1と、第2レーザ光源11bから出力された第2シード光Ls2とは、カプラ等により合波され、第1シード光Ls1と第2シード光Ls2とが合成された合成シード光が生成される。生成された合成シード光は、複数の分岐カプラやスターカプラ等により均等に2n(nは1以上の整数)に分岐される。本構成形態では、分岐カプラを2段直列に設けて合成シード光を4つに均等分割した構成を示す。
各分岐光路には強度変調器12(第1強度変調器12a,第2強度変調器12b,第3強度変調器12c,第4強度変調器12d)が設けられる。そして、4つに分岐された系統ごとに、詳細図示を省略するファイバ増幅器21および波長変換光学系30(波長変換光学素子31,32)が設けられる。すなわち、増幅部2にはファイバ増幅器21が4つ並列に設けられ、波長変換部3には波長変換光学系30が4つ並列に設けられる。
制御部8Cは、パルス制御回路86と、第1レーザドライバ81と、第2レーザドライバ82と、第1〜第4強度変調器12a〜12dに対応した第1〜第4EOMドライバ83a〜83dとを備えて構成される。パルス制御回路86は、制御部8Cの基準クロックを基準とし、予め設定された第1パルス波形、第2パルス波形、および透過率波形に基づいて、各ドライバーの制御信号を生成し出力する。
以下では、具体的な数値を含めて、本構成形態の実施例を説明する。パルス制御回路86が生成する第1パルス波形の制御信号、第2パルス波形の制御信号、および透過率波形の制御信号は、いずれも周波数fが100MHz、繰り返し周期が10nsで同じパルス波形を繰り返す定常波である。但し、各制御信号は以下のように波形およびタイミングが異なっている。
第1パルス波形は、パルス幅が短くピーク強度が高いパルス波形である。例えば、図4中に付記するように、オン時間が0.1ns程度でピーク強度が高いパルス波形が、第1パルス波形としてパルス制御回路86に予め設定記憶されている。パルス制御回路86は、周波数100MHzで第1パルス波形が繰り返される第1パルス波形の制御信号を生成する。そして、生成した第1パルス波形の制御信号を、所定時刻t0を基準とする第1タイミングで第1レーザドライバ81に出力する。第1レーザドライバ81は、この制御信号を第1レーザ光源の駆動に適応した信号レベルに変換して第1レーザ光源駆動信号を出力し、第1レーザ光源11aを駆動する。そのため、第1レーザ光源11aから、繰り返し周期10ns(周波数100MHz)で、高ピークパワーの第1パルス波形のレーザ光すなわち第1シード光Ls1が定常的に出力される。
第2パルス波形は、パルス幅が長くピーク強度が低いパルス波形である。例えば、図示のようにオン時間が2ns程度でピーク強度が低いパルス波形が、第2パルス波形としてパルス制御回路86に予め設定記憶されている。パルス制御回路86は、周波数100MHzで第2パルス波形が繰り返される第2パルス波形の制御信号を生成する。そして、生成した第2パルス波形の制御信号を、所定時刻t0を基準とする第2タイミングで第2レーザドライバ82に出力する。第1パルス波形の制御信号の出力タイミングと第2パルス波形の制御信号の出力タイミングとを異なるタイミングとするのは、合波後の第1シード光Ls1と第2シード光Ls2とが、第1〜第4強度変調器12a〜12dにおいて時間的に重ならないように分離するためである。
本実施例では、第1パルス波形の制御信号と第2パルス波形の制御信号とが5ns、すなわち繰り返し周期の半分だけずれるように設定している。第2レーザドライバ82は、このように設定された制御信号を、第2レーザ光源の駆動に適応した信号レベルに変換して第2レーザ光源駆動信号を出力し、第2レーザ光源11bを駆動する。そのため、第2レーザ光源11bからは、第1シード光Ls1と同じ繰り返し周期10ns(周波数100MHz)であるが、発光タイミングが5nsずれた状態で、低ピークパワーの第2シード光Ls2が定常的に出力される。
第1レーザ光源11aから出力された第1シード光Ls1と、第2レーザ光源11bから出力された第2シード光Ls2とはカプラ等により合波され、第1シード光Ls1と第2シード光Ls2とが合成された合成シード光が生成される。生成された合成シード光は、2段の分岐カプラを経て均等に4つに強度分割され、同じ合成シード光が第1強度変調器12a、第2強度変調器12b、第3強度変調器12c、第4強度変調器12dに入射する。このとき、第1シード光Ls1のパルス列と第2シード光Ls2のパルス列とは、同じ繰り返し周期10nsであるが発光タイミングが5nsずれている。そのため、第1〜第4強度変調器12a〜12dに入射する合成シード光は、5nsの周期で第1シード光Ls1と第2シード光Ls2とが交互に繰り返されるパルス波形になっている。
透過率波形は、既述した透過率波形と同様であり、シード光を透過する透過状態とシード光を遮断する遮断状態とが切り替わるオン/オフゲート状の波形である。すなわち、図2および図3中に付記したように、オン時間(透過状態)が5nsの矩形波状の波形が、透過率波形としてパルス制御回路86に予め設定記憶されている。パルス制御回路86は、第1パルス波形および第2パルス波形と同じ周波数100MHzで透過率波形が繰り返される透過率波形の制御信号を生成する。そして、生成した透過率波形の制御信号を、4つの系列の各々について設定された紫外光(出力光)のオン/オフパターンに応じて、所定時刻t0を基準とする第1タイミングまたは第2タイミングで、各系列のEOMドライバ83a〜83dに出力する。第1〜第4EOMドライバ83a〜83dは、パルス制御回路86から出力された透過率波形の制御信号に基づいて、強度変調器の駆動に適応した信号レベルの強度変調器駆動信号を出力し、第1〜第4強度変調器12a〜12dを駆動する。
このとき、パルス制御回路86が、各EOMドライバに紫外光のオン/オフパターンに応じた透過率波形の制御信号を出力し、第1シード光Ls1および第2シード光Ls2のいずれかをEOMドライバから出力させて、任意のオン/オフパターンで紫外光を出力させるメカニズムは、既述した第1構成形態および第2構成形態と同様である。一方、本構成形態のレーザ装置では、4つに分岐された分岐光路に各々強度変調器12a〜12dが設けられ、制御部8には各強度変調器に対応したEOMドライバ83a〜83dが設けられている。そのため、パルス制御回路86が、各EOMドライバに異なるパターンの透過率波形の制御信号を出力することにより、各系列から異なるオン/オフパターンの紫外光を出力させることができる。
例えば、第1系列Iの出力指令が「オフ・オン・オン」のパターンであるとき、パルス制御回路86は、透過率波形が「第2タイミング・第1タイミング・第1タイミング」となる透過率波形の制御信号を生成し、第1EOMドライバ83aに出力する。すなわち、第1強度変調器12aによって切り出されるシード光が「第2シード光Ls2・第1シード光Ls1・第1シード光Ls1」となるように、時間ゲートの位相を変化させる。このとき、第1強度変調器12aでは、第1シード光Ls1と第2シード光Ls2とが交互に入射する合成シード光から、「第2シード光Ls2・第1シード光Ls1・第1シード光Ls1」が切り出され、第1系列のファイバ増幅器21に入射する。ファイバ増幅器21では上記パターンのシード光が増幅され、「第2増幅光・第1増幅光・第1増幅光」のパターンの増幅光が第1系列の波長変換光学系30に入射する。
同様に、第2系列IIの出力指令が「オフ・オン・オフ」のパターンであるとき、パルス制御回路86は、透過率波形が「第2タイミング・第1タイミング・第2タイミング」となる透過率波形の制御信号を生成し、第2EOMドライバ83bに出力する。このとき、第2強度変調器12bでは、合成シード光から、「第2シード光Ls2・第1シード光Ls1・第2シード光Ls2」が切り出され、第2系列のファイバ増幅器21に入射する。ファイバ増幅器21では上記パターンのシード光が増幅され、「第2増幅光・第1増幅光・第2増幅光」のパターンの増幅光が第2系列の波長変換光学系30に入射する。
出力指令が「オフ・オフ・オン」のパターンの第3系列III、出力指令が「オン・オン・オフ」のパターンの第4系列IVについても、上記と同様に制御される。第1〜第4強度変調器12a〜12dとして好適に用いられるEO強度変調器は、0.1ns以下の時間で透過率波形を変化させることができる。そのため、第1シード光Ls1と第2シード光Ls2とが5ns周期で交互に入射する合成シード光のパルス列から、パルス単位で任意のシード光を選択して、上記のような種々のオン/オフパターンで出力できる。このことは、第1構成形態のレーザ装置および第2構成形態のレーザ装置についても同様である。
波長変換部3の第1系列には「第2増幅光・第1増幅光・第1増幅光」のパターンの増幅光が入射する。第1増幅光と第2増幅光とは、パルスエネルギーは同一であるがパルス波形は異なっている。すなわち、第1増幅光は、パルス幅が0.1ns程度でピークパワーが高い高ピークパワーのパルス光であり、第2増幅光は、パルス幅が2ns程度でピークパワーが低い低ピークパワーのパルス光である。両者のパルスエネルギーを同一としたとき、第2増幅光のピークパワーは第1増幅光のピークパワーの1/20程度になる。
波長変換光学素子32において第3高調波を発生させる場合の変換効率ηは、概略的に、増幅光のピークパワーPpの二乗に比例する。従って、高ピークパワーの第1増幅光は高い変換効率で波長変換され、波長355nmの紫外光Lvが発生する。一方、低ピークパワーの第2増幅光は波長変換効率ηが第1増幅光の1/400程度であり、波長355nmの紫外光は殆ど発生しない。従って、波長変換部3における第1系列の波長変換光学素子32から「オフ・オン・オン」のパターンで波長355nmの紫外光が出力される。
波長変換部3の第2系列、第3系列、および第4系列についても同様であり、第2系列の波長変換光学素子32から「オフ・オン・オフ」、第3系列の波長変換光学素子32から「オフ・オフ・オン」、第4系列の波長変換光学素子32から「オン・オン・オフ」のパターンで波長355nmの紫外光が出力される。
以上説明した第1実施例では、波長変換部3における波長変換効率が高い第1シード光Ls1と、波長変換効率が低い第2シード光Ls2とを形成する手段として、ピークパワーの高低差を利用し、これにより出力光である紫外光をオン/オフする構成を例示した。しかし、第1シード光Ls1および第2シード光Ls2は、既述した第1構成形態および第2構成形態で説明したと同様に他の手段により構成することもできる。
すなわち、第2実施例として、第1レーザ光源11aが出射する第1シード光Ls1の波長λ1と、第2レーザ光源11bが出射する第2シード光Ls2の波長λ2とを異なる波長とし、波長差Δλ=|λ1−λ2|を利用して、紫外光をオン/オフする構成が例示される。第3実施例として、第1増幅光が波長変換光学素子31に入射する際の偏光面と、第2増幅光が波長変換光学素子31に入射する際の偏光面とが異なる角度位置となるように設定し、増幅光の偏光面の角度差を利用して、紫外光をオン/オフする構成が例示される。第4実施例として、第1実施例〜第3実施例を適宜組み合わせた構成が例示される。例えば、第1シード光Ls1と第2シード光Ls2のピークパワーPpの高低差ΔPpを利用するとともに、発振波長λの差違Δλを利用する。これにより、紫外光の消光比を各個別の実施例よりも大幅にかつ効果的に高めることができる。
以上説明した本構成形態のレーザ装置では、第1レーザ光源11aおよび第2レーザ光源11bは完全な定常状態で動作されるため、安定的に発振させることができる。また、第1〜第4系列の各ファイバ増幅器21には、パルスエネルギーが同一の第1シード光Ls1および第2シード光Ls2のいずれかが常時入射されるため、反転分布状態が一定に維持され、安定した増幅光を得ることができる。
従って、本構成形態のレーザ装置によれば、パルス制御回路86から出力するゲート状の透過率波形を、各系列の出力指令のオン/オフパターンに応じて、時間軸方向にスライドさせる簡明な構成で、オン時間が長いパルス列〜オン時間が短いパルス列まで、極めて安定的に、且つパルス単位の高速で切り換えて、所望波形の紫外光を出力させることができる。さらに、複数の紫外光出力を持ちながら、レーザ光源は、1セットの第1レーザ光源11aおよび第2レーザ光源11bで形成されるため、装置構成を簡明化することができる。加えて、複数系列の波長変換光学系に入射するレーザ光源が共通であるため、各波長変換光学系から出力される紫外光の波長を揃える必要がある場合でも、個別のレーザ光源ごとに波長の管理をする必要がなく、製造や運用を簡素化することができる。
なお、本構成形態のレーザ装置では、第1レーザ光源11aから出力された第1シード光と第2レーザ光源11bから出力された第2シード光とを合波した後、合成シード光を複数系列に分岐して各系列のファイバ増幅器21に入射させており、各系列に入射する合成シード光のパワーは分配数に反比例して低下する。そこで、分配数が多い場合など、各系列に分配される合成シード光のパワーレベルの低下が問題となるような場合には、第1シード光と第2シード光とを合波した段階で、ファイバ増幅器やSOA(Semiconductor Optical Amplifier:半導体光アンプ)等により、合成シード光を適当なパワーレベルまで増強すればよい。
(第4構成形態)
第4構成形態のレーザ装置における、レーザ光発生部1Dの概要構成および作用を説明するための説明図を図5に示す。レーザ光発生部1Dは、レーザ光源11Dと強度変調器12とを備え、レーザ光源11Dは単一の第1レーザ光源11aにより構成される。本構成形態のレーザ装置は、レーザ光源11Dから出力されるレーザ光(ベース光)のパルス波形が単一であり、強度変調器12が切り出す透過率波形が高透過率波形と低透過率波形の2つの高低ゲート状の波形である点を特徴とする。
第1レーザ光源11aは、制御部8Dから出力されるレーザ光源駆動信号に基づいて、所定周波数fでベース波形のレーザ光(ベース光という)Lbを発生する光源である。第1レーザ光源11aとして、発振波長が1064nmのDFB半導体レーザが例示される第1レーザ光源11aで発生したベース光は強度変調器12に入射する。
強度変調器12は、制御部8Dから出力される強度変調器駆動信号に基づいて、単一のベース光Lbから、第1シード光Ls1および第2シード光Ls2のいずれかを切り出して、増幅部2に出力する。強度変調器12を駆動する強度変調器駆動信号の波形、より具体的には、強度変調器12の透過率波形は、相対的に透過率が高くベース光Lbから第1シード光(第1パルス波形のレーザ光)Ls1を切り出す第1透過率波形と、相対的に透過率が低くベース光から第2シード光(第2パルス波形のレーザ光)Ls2を切り出す第2透過率波形とが、それぞれ所定周波数fで交互に繰り返される高低ゲート状の波形である。強度変調器12として、マッハツェンダ型のEO強度変調器が好適に用いられる。
制御部8Dは、パルス制御回路87と、第1レーザドライバ81と、EOMドライバ83とを備えて構成される。パルス制御回路87は、制御部8Dの基準クロックを基準とし、予め設定されたベース波形および透過率波形に基づいて、第1レーザドライバ81およびEOMドライバ83の制御信号を生成し出力する。第1レーザドライバ81は、パルス制御回路87から出力されたベース波形の制御信号に基づいて、第1レーザ光源11aの駆動に適応した信号レベルのレーザ光源駆動信号を生成し、レーザ光源11aを駆動する。EOMドライバ83は、パルス制御回路87から出力された透過率波形の制御信号に基づいて、強度変調器の駆動に適応した信号レベルの強度変調器駆動信号を生成し、強度変調器12を駆動する。
このような構成形態のレーザ装置について、以下、具体的な数値を含めて、実施例を説明する。パルス制御回路87には、ベース光を発生させるためのベース波形、およびベース光から第1,第2シード光を切り出すための透過率波形が予め設定記憶されている。
ベース波形は、第1シード光Ls1および第2シード光Ls2を切り出す元となるベース光を発生させる波形である。例えば、図5中に付記するように、オン時間が5ns程度のパルス波形が、ベース波形としてパルス制御回路87に予め設定記憶されている。パルス制御回路87は、基準クロックの所定時刻t0を基準として、周波数100MHzでベース波形が繰り返されるベース波形の制御信号を生成する。そして、生成したベース波形の制御信号を、所定時刻t0を基準とする所定タイミングで第1レーザドライバ81に出力する。
第1レーザドライバ81は、この制御信号を第1レーザ光源11aの駆動に適応した信号レベルに変換してレーザ光源駆動信号を出力し、第1レーザ光源11aを駆動する。これにより、第1レーザ光源11aから、繰り返し周期10ns(周波数100MHz)で、ベース波形のレーザ光すなわちベース光Lbが定常的に出力される。第1レーザ光源11aから出力されたベース光Lbは、そのまま強度変調器12に入射する。
透過率波形は、時間幅が短く透過率が高い第1透過率波形と、時間幅が長く透過率が低い第2透過率波形とからなる。例えば、第1透過率波形は時間幅が0.1nsで透過率が100%(強度変調器12の最大透過率)、第2透過率波形は時間幅が4nsで透過率が2.5%に設定される。これらの透過率は、強度変調器12により切り出された第1シード光Ls1と第2シード光Ls2のパルスエネルギーが同一になるように設定される。パルス制御回路87は、設定記憶された第1透過率波形と第2透過率波形とから透過率波形の制御信号を生成する。透過率波形の制御信号は、第1透過率波形および第2透過率波形が、それぞれ周波数100MHzで交互に繰り返される高低ゲート状の波形である。
すなわち、透過率波形の制御信号は、周波数100MHz、(繰り返し周期10ns)で繰り返される透過率100%の第1透過率波形と、同じ周波数100MHz、(繰り返し周期10ns)であるが、異なるタイミングで繰り返される透過率2.5%の第2透過率波形とが合成された波形になっている。例示する実施例では、第1透過率波形と第2透過率波形とを、繰り返し周期の半分である5nsずらしている。換言すれば、透過率波形の制御信号は、時間幅が0.1nsで透過率が100%の第1透過率波形と、時間幅が4nsで透過率が2.5%の第2透過率波形とが合成されて、5nsごとに交互に繰り返される高低ゲート状の信号になっている。
パルス制御回路87は、基準クロックの所定時刻t0を基準として、ベース波形と第1透過率波形とが合致するタイミングを第1タイミング、ベース波形と第2透過率波形とが合致するタイミングを第2タイミングとして、紫外光(出力光)のオン/オフパターンに応じたタイミングで、透過率波形の制御信号をEOMドライバ83に出力する。EOMドライバ83は、パルス制御回路87から出力された透過率波形の制御信号に基づいて、強度変調器の駆動に適応した信号レベルの強度変調器駆動信号を出力し、強度変調器12を駆動する。
例えば、紫外光の出力指令がオン状態のとき、パルス制御回路87は、第1タイミングで透過率波形の制御信号をEOMドライバ83に出力し、強度変調器12を作動させる。このときEOMドライバ83に出力される制御信号は、ベース光Lbが強度変調器12に入射するタイミングと合致して、強度変調器12を時間幅0.1nsで透過率を100%とする信号である。
紫外光の出力指令がオフ状態のとき、パルス制御回路87は、第2タイミングで透過率波形の制御信号をEOMドライバ83に出力し、強度変調器12を作動させる。このときEOMドライバ83に出力される制御信号は、ベース光Lbが強度変調器12に入射するタイミングと合致して、強度変調器12を時間幅4nsで透過率を2.5%とする信号である。
そのため、出力指令がオン状態のときには、強度変調器12から時間幅が0.1nsでピーク強度が1(任意単位)の第1シード光Ls1が出力され、出力指令がオフ状態のときには、強度変調器12から時間幅が4nsでピーク強度が0.025(任意単位)の第2シード光Ls2が出力される。
出力指令がオン状態のときに強度変調器12から出力される第1シード光Ls1のパルス列、および出力指令がオフ状態のときに強度変調器12から出力される第2シード光Ls2のパルス列は、増幅部2に入射してファイバ増幅器21により増幅される。第1シード光Ls1と第2シード光Ls2とは、パルス波形は相違するがパルスエネルギーは同一となるように設定されている。また、ファイバ増幅器21には、出力指令に応じて、第1シード光Ls1のパルス列および第2シード光Ls2のパルス列の何れかが、周波数100MHzで定常的に入射している。そのため、ファイバ増幅器21におけるYb原子の反転分布状態は、出力指令がオン状態であるかオフ状態であるかを問わず、またオン状態の時間幅とオフ状態の時間幅がどの様な配分であるかを問わず、常時一定の定常状態に維持される。
波長変換部3には、出力指令がオン状態のときに第1シード光Ls1の増幅光である第1増幅光が入射し、出力指令がオフ状態のときに第2シード光Ls2の増幅光である第2増幅光が入射する。第1増幅光と第2増幅光とは、パルスエネルギーは同一であるがパルス波形は異なっている。すなわち第1増幅光は、パルス幅が0.1ns程度でピークパワーが1(任意単位)の高ピークパワーのパルス光であり、第2増幅光は、パルス幅が4ns程度でピークパワーが0.025(任意単位)の低ピークパワーのパルス光である。両者のパルスエネルギーを同一としたとき、第2増幅光のピークパワーは第1増幅光のピークパワーの1/40程度である。
波長変換光学素子32において第3高調波を発生させる場合の変換効率ηは、概略的に、増幅光のピークパワーPpの二乗に比例する。従って、高ピークパワーの第1増幅光は高い変換効率で波長変換され、波長355nmの紫外光が発生する。一方、低ピークパワーの第2増幅光は波長変換効率ηが第1増幅光の1/1000以下であり、波長355nmの紫外光は実質的に発生しない。
本構成形態のレーザ装置では、第1レーザ光源11aが完全な定常状態で動作されるため、安定的に発振させることができる。また、ファイバ増幅器21には、パルスエネルギーが同一の第1シード光Ls1および第2シード光Ls2のいずれかが常時入射されるため、反転分布状態が一定に維持され、安定した増幅光を得ることができる。
従って、本構成形態のレーザ装置によれば、高低ゲート状の透過率波形を、出力指令のオン/オフパターンに応じて、時間軸方向にスライドさせる極めて簡明な構成で、オン時間が長いパルス列〜オン時間が短いパルス列まで、極めて安定的に、且つパルス単位の高速で切り換えて、所望波形の紫外光を出力させることができる。また、本構成形態のレーザ装置では、第1レーザ光源11aから出力されたベース光の一部を強度変調器12により切り出して第1シード光Ls1および第2シード光Ls2を生成するため、レーザ光源を直接強度変調して第1,第2シード光を生成する構成に比べて、狭帯域の紫外光を発生させることができる。
(第5構成形態)
第5構成形態のレーザ装置における、レーザ光発生部1Eの概要構成および作用を説明するための説明図を図6に示す。レーザ光発生部1Eは、レーザ光源11Eと強度変調器12を備え、レーザ光源11Eは、第1レーザ光源11aと第2レーザ光源11bとから構成される。本構成形態のレーザ光源11Eから出力されるレーザ光(ベース光)が第1シード光切り出し用の第1ベース光と第2シード光切り出し用の第2ベース光の2つあり、強度変調器12が切り出す透過率波形が高透過率波形と低透過率波形の2つの高低ゲート状の波形である点を特徴とする。
第1レーザ光源11aは、制御部8Eから出力されるレーザ第1光源駆動信号に基づいて、所定周波数fで第1ベース波形のレーザ光(第1ベース光という)Lb1を発生する光源である。第2レーザ光源11bは、制御部8Eから出力される第2レーザ光源駆動信号に基づいて、第1レーザ光源11aと同一周波数fであるが異なるタイミングで第2ベース波形のレーザ光(第2ベース光という)Lb2を発生する光源である。第1レーザ光源11aとして、発振波長がλ1のDFB半導体レーザ、第2レーザ光源11bとして発振波長がλ2のDFB半導体レーザが例示される。第1実施例ではλ1=λ2=1064nmとする。
第1レーザ光源11aで発生した第1ベース光Lb1と、第2レーザ光源11bで発生した第2ベース光Lb2とはカプラ等により合波され、第1ベース光Lb1と第2ベース光Lb2とが合成されたベース光(合成ベース光という)が強度変調器12に入射する。
強度変調器12は、制御部8Eから出力される強度変調器駆動信号に基づいて、第1ベース光Lb1と第2ベース光Lb2とが合成された合成ベース光から、第1シード光Ls1および第2シード光Ls2のいずれかを切り出して増幅部2に出力する。強度変調器12を駆動する強度変調器駆動信号の波形、より具体的には、強度変調器12の透過率波形は、第1ベース光Lb1から第1シード光(第1パルス波形のレーザ光)Ls1を切り出す第1透過率波形と、第2ベース光Lb2から第2シード光(第2パルス波形のレーザ光)Ls2を切り出す第2透過率波形とが、それぞれ所定周波数fで交互に繰り返される高低ゲート状の波形である。強度変調器12として、マッハツェンダ型のEO強度変調器が好適に用いられる。
制御部8Eは、パルス制御回路88と、第1レーザドライバ81と、第2レーザドライバ82と、EOMドライバ83とを備えて構成される。パルス制御回路88は、制御部8Eの基準クロックを基準とし、予め設定された第1ベース波形、第2ベース波形、および透過率波形に基づいて、第1レーザドライバ81およびEOMドライバ83の制御信号を生成し出力する。
第1レーザドライバ81は、パルス制御回路88から出力されたベース波形の制御信号に基づいて、第1レーザ光源11aの駆動に適応した信号レベルのレーザ光源駆動信号を生成し、レーザ光源11aを駆動する。同様に、第2レーザドライバ82は、パルス制御回路80から出力された第2パルス波形の制御信号に基づいて、第2レーザ光源の駆動に適応した信号レベルの第2レーザ光源駆動信号を生成し、第2レーザ光源11bを駆動する。EOMドライバ83は、パルス制御回路88から出力された透過率波形の制御信号に基づいて、強度変調器の駆動に適応した信号レベルの強度変調器駆動信号を生成し、強度変調器12を駆動する。
このような構成形態のレーザ装置について、以下、具体的な数値を含めて、実施例を説明する。パルス制御回路88には、第1ベース光Lb1を発生させるための第1ベース波形、第2ベース光Lb2を発生させるための第2ベース波形、および合成ベース光から第1,第2シード光を切り出すための透過率波形が予め設定記憶されている。
第1ベース波形は、第1シード光Ls1を切り出す元となる第1ベース光Lb1を発生させる波形であり、例えば、図6中に付記するように、オン時間が1ns程度のパルス波形が、第1ベース波形としてパルス制御回路88に予め設定記憶されている。パルス制御回路88は、周波数100MHzで第1ベース波形が繰り返される第1ベース波形の制御信号を生成する。そして、生成した第1ベース波形の制御信号を、所定時刻t0を基準とする第1タイミングで第1レーザドライバ81に出力する。第1レーザドライバ81は、この制御信号を第1レーザ光源の駆動に適応した信号レベルに変換して第1レーザ光源駆動信号を出力し、第1レーザ光源11aを駆動する。そのため、第1レーザ光源11aから、繰り返し周期10ns(周波数100MHz)で、相対的にピークパワーが高くパルス幅が短い第1ベース光Lb1が定常的に出力される。
第2ベース波形は、第2シード光Ls2を切り出す元となる第2ベース光Lb2を発生させる波形である。例えば、図示のようにオン時間が3ns程度のパルス波形が、第2ベース波形としてパルス制御回路88に予め設定記憶されている。パルス制御回路88は、周波数100MHzで第2ベース波形が繰り返される第2ベース波形の制御信号を生成する。そして、生成した第2ベース波形の制御信号を、所定時刻t0を基準とする第2タイミングで第2レーザドライバ82に出力する。ここで、第1ベース波形の制御信号の出力タイミングと第2ベース波形の制御信号の出力タイミングとを異なるタイミングとするのは、合波後の第1ベース光Lb1と第2ベース光Lb2とが強度変調器12において時間的に重ならないように分離するためである。
本実施例では、第1ベース波形の制御信号に対して第2ベース波形の制御信号が6.5ns遅れるように設定されている。第2レーザドライバ82は、このように設定された制御信号を、第2レーザ光源の駆動に適応した信号レベルに変換して第2レーザ光源駆動信号を出力し、第2レーザ光源11bを駆動する。そのため、第2レーザ光源11bからは、第1ベース光Lb1と同じ繰り返し周期10ns(周波数100MHz)であるが、発光タイミングが6.5ns遅れた状態で、パルス幅が長い第2ベース光Lb2が定常的に出力される。
第1レーザ光源11aから出力された第1ベース光Lb1と、第2レーザ光源11bから出力された第2ベース光Lb2とはカプラ等により合波され、第1ベース光Lb1と第2ベース光Lb2とが合成された合成ベース光が強度変調器12に入射する。このとき、第1ベース光Lb1のパルス列と第2ベース光Lb2のパルス列とは、同じ繰り返し周期10nsであるが、第2ベース光Lb2の位相が第1ベース光Lb1に対して6.5ns遅れている。
透過率波形は、時間幅が短く透過率が高い第1透過率波形と、時間幅が長く透過率が低い第2透過率波形とからなる。例えば、第1透過率波形は時間幅が0.1nsで透過率が100%(強度変調器12の最大透過率)、第2透過率波形は時間幅が3nsで透過率が3.3%に設定される。これらの透過率は、強度変調器12により切り出された第1ベース光Lb1と第2ベース光Lb2のパルスエネルギーが同一になるように設定される。なお、第2レーザ光源11bの出力レベルを調整することにより、第2透過率波形の透過率を100%とすることもできる。
パルス制御回路88は、設定記憶された第1透過率波形と第2透過率波形とから透過率波形の制御信号を生成する。透過率波形の制御信号は、第1透過率波形および第2透過率波形が、それぞれ周波数100MHzで交互に繰り返される高低ゲート状の波形である。すなち、透過率波形の制御信号は、周波数100MHz、(繰り返し周期10ns)で繰り返される透過率100%の第1透過率波形と、同じ周波数100MHz、(繰り返し周期10ns)であるが、異なるタイミングで繰り返される透過率3.3%の第2透過率波形とが合成された波形になっている。実施例では、第1透過率波形に対して第2透過率波形を6.5ns遅らせている。換言すれば、透過率波形の制御信号は、時間幅が0.1nsで透過率が100%の第1透過率波形と、時間幅が3nsで透過率が3.3%の第2透過率波形とが合成されて、交互に繰り返される高低ゲート状の信号になっている。
パルス制御回路88は、第1ベース波形および第2ベース波形と同じ周波数100MHzで繰り返される透過率波形の制御信号を生成する。そして、生成した透過率波形の制御信号を、紫外光(出力光)のオン/オフパターンに応じて、所定時刻t0を基準とする第1タイミングまたは第2タイミングでEOMドライバ83に出力する。EOMドライバ83は、パルス制御回路88から出力された透過率波形の制御信号に基づいて、強度変調器の駆動に適応した信号レベルの強度変調器駆動信号を出力し、強度変調器12を駆動する。
例えば、紫外光の出力指令がオン状態のとき、パルス制御回路88は、第1タイミングで透過率波形の制御信号をEOMドライバ83に出力し、強度変調器12を作動させる。このときEOMドライバ83に出力される制御信号は、第1ベース光Lb1が強度変調器12に入射するタイミングと合致して、強度変調器12を時間幅0.1nsで透過率を100%とする信号である。
紫外光の出力指令がオフ状態のとき、パルス制御回路88は、第2タイミングで透過率波形の制御信号をEOMドライバ83に出力し、強度変調器12を作動させる。このときEOMドライバ83に出力される制御信号は、第2ベース光Lb2が強度変調器12に入射するタイミングと合致して、強度変調器12を時間幅3nsで透過率を3.3%とする信号である。
そのため、出力指令がオン状態のときには、強度変調器12から時間幅が0.1nsでピークパワーが高い第1シード光Ls1が出力され、出力指令がオフ状態のときには、強度変調器12から時間幅が3nsでピーク強度が低い第2シード光Ls2が出力される。
出力指令がオン状態のときに強度変調器12から出力される第1シード光Ls1のパルス列、および出力指令がオフ状態のときに強度変調器12から出力される第2シード光Ls2のパルス列は、増幅部2に入射してファイバ増幅器21により増幅される。第1シード光Ls1と第2シード光Ls2とは、パルス波形は相違するがパルスエネルギーは同一になるように設定されている。また、ファイバ増幅器21には、出力指令に応じて、第1シード光Ls1のパルス列および第2シード光Ls2のパルス列の何れかが、周波数100MHzで定常的に入射している。そのため、ファイバ増幅器21におけるYb原子の反転分布状態は、出力指令がオン状態であるかオフ状態であるかを問わず、またオン状態の時間幅とオフ状態の時間幅がどの様な配分であるかを問わず、常時一定の定常状態に維持される。
波長変換部3には、出力指令がオン状態のときに第1シード光Ls1の増幅光である第1増幅光が入射し、出力指令がオフ状態のときに第2シード光Ls2の増幅光である第2増幅光が入射する。第1増幅光と第2増幅光とは、パルスエネルギーは同一であるがパルス波形は異なっている。すなわち第1増幅光は、パルス幅が0.1ns程度でピークパワーが1(任意単位)の高ピークパワーのパルス光であり、第2増幅光は、パルス幅が3ns程度でピークパワーが0.033(任意単位)の低ピークパワーのパルス光である。両者のパルスエネルギーを同一としたとき、第2増幅光のピークパワーは第1増幅光のピークパワーの1/30程度である。
波長変換光学素子32において第3高調波を発生させる場合の変換効率ηは、概略的に、増幅光のピークパワーPpの二乗に比例する。従って、高ピークパワーの第1増幅光は高い変換効率で波長変換され、波長355nmの紫外光が発生する。一方、低ピークパワーの第2増幅光は波長変換効率ηが第1増幅光の1/1000程度であり、波長355nmの紫外光は実質的に発生しない。
以上説明した第1実施例では、波長変換部3における波長変換効率が高い第1シード光Ls1と、波長変換効率が低い第2シード光Ls2とを形成する手段として、ピークパワーの高低差を利用し、これにより出力光である紫外光をオン/オフする構成を例示した。しかし、第1シード光Ls1および第2シード光Ls2は、既述した第1〜第3構成形態で説明したと同様に他の手段により構成することもできる(各構成形態における第2〜第4実施例を参照)。
本構成形態のレーザ装置では、第1レーザ光源11aおよび第2レーザ光源11bが完全な定常状態で動作されるため、安定的に発振させることができる。また、ファイバ増幅器21には、パルスエネルギーが同一の第1シード光Ls1および第2シード光Ls2のいずれかが常時入射されるため、反転分布状態が一定に維持され、安定した増幅光を得ることができる。
従って、本構成形態のレーザ装置によれば、高低ゲート状の透過率波形を、出力指令のオン/オフパターンに応じて、時間軸方向にスライドさせる極めて簡明な構成で、オン時間が長いパルス列〜オン時間が短いパルス列まで、極めて安定的に、且つパルス単位の高速で切り換えて、所望波形の紫外光を出力させることができる。また、本構成形態のレーザ装置では、第1レーザ光源11aから出力された第1ベース光、および第2レーザ光源11bから出力された第2ベース光の一部を強度変調器12により切り出して第1シード光Ls1および第2シード光Ls2を生成するため、レーザ光源を直接強度変調して第1,第2シード光を生成する構成に比べて、狭帯域の紫外光を発生させることができる。
以上説明した実施形態では、レーザ光発生部1から波長1.06μm帯のシード光を出力し、波長変換部3の二つの波長変換光学素子31,32で波長355nmの紫外光に波長変換して出力する構成を例示したが、シード光の波長帯域や波長変換光学素子の個数及び配置、出力光の波長等は任意であり、公知の種々の構成に適用できる。
以上説明したようなレーザ装置LSは、小型軽量であるとともに取り扱いが容易であり、露光装置や光造形装置等の光加工装置、フォトマスクやウェハ等の検査装置、顕微鏡や望遠鏡等の観察装置、測長器や形状測定器等の測定装置、光治療装置などのシステムに好適に適用することができる。
レーザ装置LSを備えたシステムの第1の適用例として、半導体製造や液晶パネル製造のフォトリソグラフィ工程で用いられる露光装置について、その概要構成を示す図7を参照して説明する。露光装置500は、原理的には写真製版と同じであり、石英ガラス製のフォトマスク513に精密に描かれたデバイスパターンを、フォトレジストを塗布した半導体ウェハやガラス基板などの露光対象物515に光学的に投影して転写する。
露光装置500は、上述したレーザ装置LSと、照明光学系502と、フォトマスク513を保持するマスク支持台503と、投影光学系504と、露光対象物515を保持する露光対象物支持テーブル505と、露光対象物支持テーブル505を水平面内で移動させる駆動機構506とを備えて構成される。照明光学系502は複数のレンズ群からなり、レーザ装置LSから出力されたレーザ光を、マスク支持台503に保持されたフォトマスク513に照射する。投影光学系504も複数のレンズ群により構成され、フォトマスク513を透過した光を露光対象物支持テーブル上の露光対象物515に投影する。
このような構成の露光装置500においては、レーザ装置LSから出力されたレーザ光が照明光学系502に入力され、所定光束に調整されたレーザ光がマスク支持台503に保持されたフォトマスク513に照射される。フォトマスク513を通過した光はフォトマスク513に描かれたデバイスパターンの像を有しており、この光が投影光学系504を介して露光対象物支持テーブル505に保持された露光対象物515の所定位置に照射される。これにより、フォトマスク513のデバイスパターンの像が、半導体ウェハや液晶パネル等の露光対象物515の上に所定倍率で結像露光される。
レーザ装置LSを備えたシステムの第2の適用例として、可変成形マスクを用いた露光装置について、その概要構成を示す図8を参照して説明する。この露光装置550は、フォトマスクに変えて可変成形マスクを備える点を除いて、基本的には、上述した第1構成形態の露光装置500と同様であり、可変成形マスクにより生成された任意パターンの像をフォトレジストを塗布したガラス基板や半導体ウェハなどの露光対象物565に光学的に投影して転写する(例えば、本出願人に係る特許第5211487号公報、特開2012−54500号公報、特開2011−49296号公報等を参照)。
露光装置550は、既述したレーザ装置LSと、照明光学系552と、可変成形マスク563と、投影光学系554と、露光対象物565を保持する露光対象物支持テーブル555と、露光対象物支持テーブル555を水平面内で移動させる駆動機構556とを備えて構成される。照明光学系552は複数のレンズ群からなり、レーザ装置LSから出力されたレーザ光を、ミラー553を介して可変成形マスク563に照射する。投影光学系554も複数のレンズ群により構成され、可変成形マスク563を介して生成された任意パターンの光を露光対象物テーブル555に保持された露光対象物565に投影する。
可変成形マスク563は、複数の可動ミラーを有して任意パターンの反射光を生成可能に構成され、例えば図9に示すように、可動ミラー563aがm行×n列にわたって次元的に配列されたDMD(Digital Micromirror DeviceまたはDeformable Micromirror Device)が好適に用いられる。図10にDMDの一部を拡大した斜視図を示すように、各可動ミラー563a,563a,…は、入出射面と直交方向に延びる軸J回りに各々独立して回動可能に設けられており、図示省略するDMD駆動装置によって各可動ミラーがオン位置とオフ位置とに切り換え制御される。
可動ミラー563aがオン位置に設定されたときには、照明光学系552から出射して当該可動ミラー563aで反射された光は、投影光学系554に入射して露光対象物565の露光面に結像する。一方、可動ミラー563aがオフ位置に設定されたときには、照明光学系552から出射して当該可動ミラー563aで反射された光は投影光学系554に入射せず、光路上に設けられたダンパにより吸収される。そのため、所定座標位置の可動ミラーをオン位置、他の座標位置の可動ミラーをオフ位置に設定することにより、任意パターンの光を生成して露光することができる(前記の特許等を参照)。
このような構成の露光装置550においては、レーザ装置LSから出力されたレーザ光が照明光学系552に入力され、所定光束に調整されたレーザ光がミラー553を介して可変成形マスク563に照射される。可変成形マスク563に入射した光は所定パターンに変換されて投影光学系554に入射し、露光対象物支持テーブル555に保持された露光対象物565の所定位置に照射される。これにより、露光パターンに応じた露光光が、半導体ウェハや液晶パネル等の露光対象物515の上に所定倍率で結像される。
レーザ装置LSを備えたシステムの第3の適用例として、直接描画タイプの露光装置について、図11を参照して説明する。この露光装置570は、レーザ装置から出力されたレーザ光を偏向手段により偏向して露光対象物585上を走査させ、予め設定された任意パターンの像を露光対象物に直接描画する。本構成例では偏向手段としてポリゴンミラーを用いた構成を例示する。
露光装置570は、既述したレーザ装置LSと、整形光学系572と、ポリゴンミラー583と、対物光学系574と、露光対象物585を保持する露光対象物支持テーブル575と、露光対象物支持テーブル575を水平面内で移動させる駆動機構576とを備えて構成される。整形光学系572はコリメートレンズを含む複数のレンズ群からなり、レーザ装置LSから出力されたレーザ光を整形し、ミラー573を介してポリゴンミラー583に入射させる。ポリゴンミラー583は回転多面鏡であり、図11では平面視において正六角形のミラーがミラー駆動機構により紙面に直交する軸廻りに回転駆動される構成を例示する。対物光学系574はfθレンズや集光レンズ等の複数のレンズ群により構成され、ポリゴンミラー583により走査されるレーザ光を露光対象物テーブル575に保持された露光対象物585に結像させる。露光対象物テーブル575は露光対象物585をポリゴンミラー583によるレーザ光の走査方向と直交する方向(図において紙面直交方向)に移動させる。
レーザ装置LS、ポリゴンミラー583及び露光対象物テーブル575は、図示省略する制御装置により作動が制御される。制御装置には、露光対象物585に描画するパターンのデータが予め設定記憶されており、制御装置は、設定されたパターンのデータに応じてレーザ装置LS、ポリゴンミラー583及び露光対象物テーブル575の作動を制御する。これにより、露光対象物テーブル575に保持された露光対象物585に予め設定されたパターンの像が露光形成される。
既述したように、レーザ装置LSは、任意パターンのパルス光を発生させることができ、かつパルス光を構成する光パルス単位で高速にオン/オフ制御することができる。そのため、マスクを用いずにレーザ光で直接描画する本構成形態のような露光装置において特に重要となるレーザ光そのものを高精度に制御することができ、精度が高い露光を実現することができる。
なお、実施形態では偏向手段の一例として、レーザ装置LSから出力されたレーザ光を露光対象物585上で一軸方向に走査させるポリゴンミラー583を例示したが、偏向手段は他の構成を用いることもできる。例えば、ポリゴンミラー583に代えてガルバノミラーを用いることができ、あるいは、2つのガルバノミラーを直交する二軸方向に組み合わせてレーザ装置LSから出力されたレーザ光を露光対象物585上で二軸方向に走査させるように構成することもできる。
次に、レーザ装置LSを備えたシステムの第4の適用例として、フォトマスクや液晶パネル、ウェハ等(被検物)の検査工程で使用される検査装置について、その概要構成を示す図12を参照して説明する。図12に例示する検査装置600は、フォトマスク等の光透過性を有する被検物613に描かれた微細なデバイスパターンの検査に好適に使用される。
検査装置600は、前述したレーザ装置LSと、照明光学系602と、被検物613を保持する被検物支持台603と、投影光学系604と、被検物613からの光を検出するTDI(Time Delay Integration)センサ615と、被検物支持台603を水平面内で移動させる駆動機構606とを備えて構成される。照明光学系602は複数のレンズ群からなり、レーザ装置LSから出力されたレーザ光を、所定光束に調整して被検物支持台603に保持された被検物613に照射する。投影光学系604も複数のレンズ群により構成され、被検物613を透過した光をTDIセンサ615に投影する。
このような構成の検査装置600においては、レーザ装置LSから出力されたレーザ光が照明光学系602に入力され、所定光束に調整されたレーザ光が被検物支持台603に保持されたフォトマスク等の被検物613に照射される。被検物613からの光(本構成例においては透過光)は、被検物613に描かれたデバイスパターンの像を有しており、この光が投影光学系604を介してTDIセンサ615に投影され結像する。このとき、駆動機構606による被検物支持台603の水平移動速度と、TDIセンサ615の転送クロックとは同期して制御される。
そのため、被検物613のデバイスパターンの像がTDIセンサ615により検出され、このようにして検出された被検物613の検出画像と、予め設定された所定の参照画像とを比較することにより、被検物に描かれた微細パターンの欠陥が抽出される。なお、被検物613がウェハ等のように光透過性を有さない場合には、被検物からの反射光を投影光学系604に入射してTDIセンサ615に導くことにより、同様に構成することができる。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2013年第222263号(2013年10月25日出願)
LS レーザ装置
1 レーザ光発生部 2 増幅部
3 波長変換部 8 制御部
11(11A,11B,11C,11D,11E) レーザ光源
11a 第1レーザ光源 11b 第2レーザ光源
11c 第1レーザ光源 11d 第2レーザ光源
12 強度変調器 21 ファイバ増幅器(増幅器)
30 波長変換光学系 31,32 波長変換光学素子
80 パルス制御回路 81 第1レーザドライバ
82 第2レーザドライバ 83 EOMドライバ
84 光検出器
85 パルス同期制御回路(同期回路) 86 パルス制御回路
87 パルス制御回路 88 パルス制御回路
500 露光装置
502 照明光学系 503 マスク支持台
504 投影光学系 505 露光対象物支持テーブル
513 フォトマスク 515 露光対象物
550 露光装置
552 照明光学系 553 ミラー
554 投影光学系 555 露光対象物支持テーブル
563 可変成形マスク 565 露光対象物
570 露光装置
572 整形光学系 573 ミラー
574 対物光学系 575 露光対象物支持テーブル
583 ポリゴンミラー 585 露光対象物
600 検査装置
602 照明光学系 603 被検物支持台
604 投影光学系 613 被検物
615 TDIセンサ

Claims (17)

  1. 予め設定された所定周波数のパルス波形のレーザ光を発生するレーザ光源と、
    前記所定周波数またはその整数倍の周波数で透過率が変化する透過率波形で駆動され、前記レーザ光源から出力されたレーザ光を切り出して出射する強度変調器と、
    前記強度変調器の作動を制御する制御部と、
    前記強度変調器から出力されたレーザ光を増幅する増幅器と、
    前記増幅器により増幅されたレーザ光を波長変換する波長変換光学素子とを備え、
    前記制御部は、前記パルス波形に対する前記透過率波形の相対的なタイミングを変化させることにより前記強度変調器から出射するレーザ光のパルス波形を変化させ、前記波長変換光学素子から所定波形のパルス光を出力させる
    ように構成したレーザ装置であって、
    前記強度変調器から出射されるレーザ光は、前記所定周波数の第1パルス波形のレーザ光と、前記所定周波数であるが前記第1パルス波形のレーザ光とタイミングが異なる第2パルス波形のレーザ光とのいずれかを含み、
    前記第1パルス波形のレーザ光は、前記波長変換光学素子における波長変換効率が相対的に高く前記パルス光が発生するように設定された光であり、
    前記第2パルス波形のレーザ光は、エネルギーは前記第1パルス波形のレーザ光と略同一であるが、前記波長変換光学素子における波長変換効率が相対的に低く前記パルス光が発生しないように設定された光である、レーザ装置
  2. 前記レーザ光源は、前記所定周波数で第1パルス波形のレーザ光を発生する第1レーザ光源と、前記所定周波数であるが前記第1パルス波形のレーザ光と異なるタイミングで第2パルス波形のレーザ光を発生する第2レーザ光源とを有し、
    前記強度変調器には、前記第1レーザ光源から出力された前記第1パルス波形のレーザ光と前記第2レーザ光源から出力された前記第2パルス波形のレーザ光とが合波されて入射し、
    前記透過率波形は、前記所定周波数でレーザ光を透過する透過状態とレーザ光を遮断する遮断状態とが切り替わるオン/オフゲート状の波形であり、
    前記制御部は、前記第1パルス波形および前記第2パルス波形に対する前記透過率波形の相対的なタイミングを変化させることにより、前記強度変調器を透過するレーザ光のパルス波形を変化させる請求項に記載のレーザ装置。
  3. 前記第1パルス波形のレーザ光と前記第2パルス波形のレーザ光とは、ピーク強度が異なる請求項に記載のレーザ装置。
  4. 前記第1パルス波形のレーザ光と前記第2パルス波形のレーザ光とは、波長が異なる請求項またはに記載のレーザ装置。
  5. 前記第1パルス波形のレーザ光と前記第2パルス波形のレーザ光とは、前記波長変換光学素子に入射する際の偏光状態が異なる請求項のいずれか一項に記載のレーザ装置。
  6. 前記第1レーザ光源および前記第2レーザ光源は、半導体レーザである請求項のいずれか一項に記載のレーザ装置。
  7. 前記第1レーザ光源は、前記第1パルス波形のレーザ光を前記所定周波数で発生するモードロックレーザであり、
    前記第2レーザ光源は半導体レーザであり、
    前記モードロックレーザから出力された前記第1パルス波形のレーザ光を検出する光検出器と、
    前記光検出器により検出された前記第1パルス波形に基づいて、前記第2レーザ光源の駆動電源および前記制御部に同期信号を出力する同期回路と
    を備えた請求項のいずれか一項に記載のレーザ装置。
  8. 前記第1レーザ光源から出力された前記第1パルス波形のレーザ光と、前記第2レーザ光源から出力された前記第2パルス波形のレーザ光とは、一度合波された後に複数に分岐され、
    前記強度変調器、前記増幅器、および前記波長変換光学素子は前記複数に分岐された分岐光路ごとに設けられており、
    前記制御部が、前記分岐光路ごとに前記第1パルス波形および前記第2パルス波形に対する前記透過率波形の相対的なタイミングを変化させることにより、各前記波長変換光学素子からパルス波形が異なる複数のパルス光を出力可能に構成した請求項のいずれか一項に記載のレーザ装置。
  9. 前記レーザ光源は、前記所定周波数で第1ベース波形のレーザ光を発生する第1レーザ光源と、前記所定周波数であるが前記第1ベース波形のレーザ光と異なるタイミングで第2ベース波形のレーザ光を発生する第2レーザ光源とを有し、
    前記強度変調器には、前記第1レーザ光源から出力された前記第1ベース波形のレーザ光と、前記第2レーザ光源から出力された前記第2ベース波形のレーザ光とが合波されて入射し、
    前記透過率波形は、前記第1ベース波形のレーザ光から前記第1パルス波形のレーザ光を切り出す第1透過率波形と、前記第2ベース波形のレーザ光から前記第2パルス波形のレーザ光を切り出す第2透過率波形とが、それぞれ前記所定周波数で交互に繰り返されるゲート状の波形であり、
    前記制御部は、前記第1ベース波形および前記第2ベース波形に対する前記透過率波形の相対的なタイミングを変化させることにより、前記強度変調器を透過するレーザ光のパルス波形を変化させる請求項に記載のレーザ装置。
  10. 前記第1パルス波形のレーザ光と前記第2パルス波形のレーザ光とは、ピーク強度が異なる請求項に記載のレーザ装置。
  11. 前記第1ベース波形のレーザ光と前記第2ベース波形のレーザ光とは、波長が異なる請求項または10に記載のレーザ装置。
  12. 前記第1ベース波形のレーザ光と前記第2ベース波形のレーザ光とは、前記波長変換光学素子に入射する際の偏光状態が異なる請求項11のいずれか一項に記載のレーザ装置。
  13. 前記第1レーザ光源から出力された前記第1ベース波形のレーザ光と、前記第2レーザ光源から出力された前記第2ベース波形のレーザ光とは、一度合波された後に複数に分岐され、
    前記強度変調器、前記増幅器、および前記波長変換光学素子は前記複数に分岐された分岐光路ごとに設けられており、
    前記制御部が、前記分岐光路ごとに前記第1ベース波形および前記第2ベース波形に対する前記透過率波形の相対的なタイミングを変化させることにより、各前記波長変換光学素子からパルス波形が異なる複数のパルス光を出力可能に構成した請求項12のいずれか一項に記載のレーザ装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のレーザ装置と、
    所定の露光パターンが形成されたフォトマスクを保持するマスク支持部と、
    露光対象物を保持する露光対象物支持部と、
    前記レーザ装置から出力されたレーザ光を前記マスク支持部に保持されたフォトマスクに照射する照明光学系と、
    前記フォトマスクを透過した光を前記露光対象物支持部に保持された露光対象物に投影する投影光学系と
    を備えた露光装置。
  15. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のレーザ装置と、
    複数の可動ミラーを有し任意パターンの光を生成する可変成形マスクと、
    露光対象物を保持する露光対象物支持部と、
    前記レーザ装置から出力されたレーザ光を前記可変成形マスクに照射する照明光学系と、
    前記可変成形マスクを介して生成された前記任意パターンの光を前記露光対象物支持部に保持された露光対象物に投影する投影光学系と
    を備えた露光装置。
  16. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のレーザ装置と、
    露光対象物を保持する露光対象物支持部と、
    前記レーザ装置から出力されたレーザ光を偏向し、前記露光対象物支持部に保持された露光対象物上で走査させる偏向部と、
    前記偏向部により偏向された光を前記露光対象物に結像させる対物光学系と
    を備えた露光装置。
  17. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のレーザ装置と、
    被検物を保持する被検物支持部と、
    前記レーザ装置から出力されたレーザ光を前記被検物支持部に保持された被検物に照射する照明光学系と、
    前記被検物からの光を検出器に投影する投影光学系と
    を備えた検査装置。
JP2015543905A 2013-10-25 2014-10-23 レーザ装置、該レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置 Active JP6311720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222263 2013-10-25
JP2013222263 2013-10-25
PCT/JP2014/078218 WO2015060385A1 (ja) 2013-10-25 2014-10-23 レーザ装置、該レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015060385A1 JPWO2015060385A1 (ja) 2017-03-09
JP6311720B2 true JP6311720B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=52992974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543905A Active JP6311720B2 (ja) 2013-10-25 2014-10-23 レーザ装置、該レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9882340B2 (ja)
EP (1) EP3062146B1 (ja)
JP (1) JP6311720B2 (ja)
TW (1) TWI616709B (ja)
WO (1) WO2015060385A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016223899A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 浜松ホトニクス株式会社 光源装置及び検査装置
JP6651768B2 (ja) * 2015-09-28 2020-02-19 株式会社ニコン パターン描画装置
CN106848816B (zh) * 2017-02-08 2019-12-31 中科先为激光科技(北京)有限公司 时序合成准连续光纤激光器
CN110249261B (zh) * 2017-03-02 2022-11-18 极光先进雷射株式会社 固体激光系统和波长转换系统
CN107611758B (zh) * 2017-09-30 2020-05-12 长春理工大学 1.7μm波段波长和重频可调的皮秒脉冲光源
CN107492781B (zh) * 2017-09-30 2020-05-12 长春理工大学 1.7μm波段宽带皮秒脉冲多波长光纤光源
JP6504293B2 (ja) * 2018-03-23 2019-04-24 株式会社ニコン パターン描画装置
KR20200032801A (ko) * 2018-09-18 2020-03-27 삼성전자주식회사 기판의 결함 검출 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
JP2020053423A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 浜松ホトニクス株式会社 レーザ装置及びレーザ波形制御方法
JP7096906B2 (ja) * 2018-11-26 2022-07-06 ギガフォトン株式会社 レーザシステム、及び電子デバイスの製造方法
JP7368129B2 (ja) 2019-07-18 2023-10-24 浜松ホトニクス株式会社 レーザ装置及びレーザ光生成方法
JP6835163B2 (ja) * 2019-08-23 2021-02-24 株式会社ニコン パターン露光装置
CN113258422B (zh) * 2021-07-14 2021-10-22 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 脉冲光纤激光器种子源及脉冲调节方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387073B2 (ja) * 1993-11-19 2003-03-17 株式会社ニコン 走査型露光装置
US5534970A (en) * 1993-06-11 1996-07-09 Nikon Corporation Scanning exposure apparatus
JPH10178418A (ja) 1996-12-19 1998-06-30 Fujitsu Ltd 光時分割分離装置及び分離信号切替方法並びに光時分割多重伝送システム
JP4517271B2 (ja) 1999-09-10 2010-08-04 株式会社ニコン レーザ装置を備えた露光装置
JP4375846B2 (ja) * 1999-09-10 2009-12-02 古河電気工業株式会社 レーザ装置
JP2004086193A (ja) 2002-07-05 2004-03-18 Nikon Corp 光源装置及び光照射装置
JP5218049B2 (ja) * 2006-05-31 2013-06-26 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法
US7940453B2 (en) * 2006-08-07 2011-05-10 Pyrophotonics Lasers Inc. Fiber amplifiers and fiber lasers with reduced out-of-band gain
JP5211487B2 (ja) 2007-01-25 2013-06-12 株式会社ニコン 露光方法及び露光装置並びにマイクロデバイスの製造方法
JP5458513B2 (ja) * 2008-06-18 2014-04-02 株式会社ニコン 種光発生装置、光源装置及びその調整方法、光照射装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
US8160113B2 (en) * 2009-07-21 2012-04-17 Mobius Photonics, Inc. Tailored pulse burst
JP2011049296A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Nikon Corp マスクレス露光方法
JP5641210B2 (ja) 2010-09-03 2014-12-17 株式会社ニコン 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
WO2012148062A1 (ko) * 2011-04-28 2012-11-01 광주과학기술원 펄스 레이저 장치 및 이를 이용한 버스트 모드, 가변 버스트 모드 제어 방법
KR101304424B1 (ko) * 2013-05-31 2013-09-05 광주과학기술원 버스트 모드 레이저 발생 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI616709B (zh) 2018-03-01
US9882340B2 (en) 2018-01-30
JPWO2015060385A1 (ja) 2017-03-09
EP3062146A1 (en) 2016-08-31
TW201531786A (zh) 2015-08-16
EP3062146B1 (en) 2020-01-22
US20160240993A1 (en) 2016-08-18
EP3062146A4 (en) 2017-05-24
WO2015060385A1 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311720B2 (ja) レーザ装置、該レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
JP6304365B2 (ja) パルス光の発生方法、パルスレーザ装置、該パルスレーザ装置を備えた露光装置及び検査装置、及び電子デバイスの製造方法
JP6016086B2 (ja) 紫外レーザ装置、この紫外レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
WO2014021370A1 (ja) レーザ装置、該レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
JP6016124B2 (ja) パルスレーザ装置、露光装置および検査装置
JP2013156448A (ja) レーザ装置、露光装置及び検査装置
KR102393457B1 (ko) 펄스 광 생성 장치, 펄스 광 생성 방법, 펄스 광 생성 장치를 구비한 노광 장치 및 검사 장치
JP2015180903A (ja) レーザ装置、該レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
JP6299589B2 (ja) 紫外レーザ装置、該紫外レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
JP2013007931A (ja) レーザ装置、露光装置及び検査装置
JP2015180902A (ja) レーザ装置、このレーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
JP2013004597A (ja) レーザ装置、該レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
JP6828742B2 (ja) パルス光生成装置、パルス光生成方法、パルス光生成装置を備えた露光装置および検査装置
JP2011145493A (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250