JP6299589B2 - 紫外レーザ装置、該紫外レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置 - Google Patents

紫外レーザ装置、該紫外レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6299589B2
JP6299589B2 JP2014503860A JP2014503860A JP6299589B2 JP 6299589 B2 JP6299589 B2 JP 6299589B2 JP 2014503860 A JP2014503860 A JP 2014503860A JP 2014503860 A JP2014503860 A JP 2014503860A JP 6299589 B2 JP6299589 B2 JP 6299589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
ultraviolet laser
wavelength conversion
wavelength
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014503860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013133279A1 (ja
Inventor
徳久 章
章 徳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2014503860A priority Critical patent/JP6299589B2/ja
Publication of JPWO2013133279A1 publication Critical patent/JPWO2013133279A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299589B2 publication Critical patent/JP6299589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70191Optical correction elements, filters or phase plates for controlling intensity, wavelength, polarisation, phase or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3534Three-wave interaction, e.g. sum-difference frequency generation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0092Nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • H01S3/2391Parallel arrangements emitting at different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3501Constructional details or arrangements of non-linear optical devices, e.g. shape of non-linear crystals
    • G02F1/3507Arrangements comprising two or more nonlinear optical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium

Description

本発明は、赤外波長のレーザ光を出力するレーザ光出力部と、レーザ光出力部から出力された赤外レーザ光を紫外波長のレーザ光に波長変換する波長変換光学系とを備え、波長が200nm以下の深紫外レーザ光を出力する紫外レーザ装置に関する。
波長が200nm以下の深紫外レーザ光を利用する装置としては、露光装置や検査装置、治療装置等が知られている。このような装置に用いるための紫外レーザ装置として種々の構成が提案されている。例えば、レーザ光源から出射された赤外波長のシード光をエルビウム(Er)・ドープ・ファイバ増幅器(EDFA)により増幅し、増幅された赤外レーザ光を複数の波長変換光学素子により順次波長変換して、波長が200nm以下の深紫外レーザ光を出力する紫外レーザ装置が知られている(特許文献1、特許文献2を参照)。このような構成の紫外レーザ装置は、取り扱いが容易で小型の全固体型の紫外レーザ装置である。
日本国特開2004−86193号公報 日本国特開2010−93210号公報
しかしながら、提案されている紫外レーザ装置は構成が複雑である。本発明は、波長が200nm以下の深紫外レーザ光を出力可能な、新規かつ簡単な構成の紫外レーザ装置を提供する。また、新規構成の紫外レーザ装置を備えた露光装置、検査装置等を提供する。
本発明の第1の態様によれば、紫外レーザ装置は、波長が1520〜1580nmの帯域にある第1赤外レーザ光を出力する第1レーザ光出力部と、波長が1020〜1100nmの帯域にある第2赤外レーザ光を出力する第2レーザ光出力部と、複数の波長変換光学素子を有し、第1レーザ光出力部から出力された第1赤外レーザ光を複数の波長変換光学素子により順次波長変換して第1赤外レーザ光の第5高調波である第1紫外レーザ光を発生させる第1波長変換光学系と、第1波長変換光学系により発生された第1紫外レーザ光及び第2レーザ光出力部から出力された第2赤外レーザ光が入射する第2波長変換光学系とを備え、第2波長変換光学系に入射する第2赤外レーザ光は、偏光面が互いに直交する第1の偏光成分と第2の偏光成分とを含み、第2波長変換光学系は、第1紫外レーザ光と第2赤外レーザ光における第1の偏光成分との和周波発生により第2紫外レーザ光を発生させる第1の波長変換光学素子と、第2紫外レーザ光と第2赤外レーザ光における第2の偏光成分との和周波発生により波長が200nm以下の深紫外レーザ光を発生させる第2の波長変換光学素子と、を有する。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様の紫外レーザ装置において、第1の波長変換光学素子はADP結晶であることが好ましい。
本発明の第3の態様によれば、第1または第2の態様の紫外レーザ装置において、第1の波長変換光学素子における位相整合は非臨界位相整合であることが好ましい。
本発明の第4の態様によれば、第1〜第3の態様の紫外レーザ装置において、第2の波長変換光学素子はCLBO結晶であることが好ましい。
本発明の第5の態様によれば、第1〜第4の態様の紫外レーザ装置において、第2の波長変換光学素子における位相整合は非臨界位相整合であることが好ましい。
本発明の第6の態様によれば、第1〜第5の態様の紫外レーザ装置において、第1レーザ光出力部は、エルビウム・ドープ・ファイバ増幅器を有することが好ましい。
本発明の第7の態様によれば、第1〜第6の態様の紫外レーザ装置において、第2レーザ光出力部は、イッテルビウム・ドープ・ファイバ増幅器を有することが好ましい。
本発明の第8の態様によれば、第1〜第7の態様の紫外レーザ装置において、第2レーザ光出力部は、波長が1020〜1100nmの帯域にあるシード光を出射するレーザ光源と、レーザ光源から出射されたシード光を増幅するファイバ増幅器とを有し、ファイバ増幅器から出射された光が、第1の偏光成分及び第2の偏光成分を含む第2赤外レーザ光となって第2レーザ光出力部から出力されることが好ましい。
本発明の第9の態様によれば、第1〜第7の態様の紫外レーザ装置において、第2レーザ光出力部は、波長が1020〜1100nmの帯域にあるシード光を出射するレーザ光源と、レーザ光源から出射されたシード光を増幅する第1ファイバ増幅器と、レーザ光源から出射されたシード光を増幅する第2ファイバ増幅器とを有し、第1ファイバ増幅器から出射された光が第1の偏光成分を含む第2赤外レーザ光となり、第2ファイバ増幅器から出射された光が第2の偏光成分を含む第2赤外レーザ光となって、第2レーザ光出力部から出力されるように構成することが好ましい。
本発明の第10の態様によれば、第1〜第7の態様の紫外レーザ装置において、第2レーザ光出力部は、波長が1020〜1100nmの帯域にある第1シード光を出射する第1レーザ光源と、第1レーザ光源から出射された第1シード光を増幅する第1ファイバ増幅器と、波長が1020〜1100nmの帯域にある第2シード光を出射する第2レーザ光源と、第2レーザ光源から出射された第2シード光を増幅する第2ファイバ増幅器とを有し、第1ファイバ増幅器から出射された光が第1の偏光成分を含む第2赤外レーザ光となり、第2ファイバ増幅器から出射された光が第2の偏光成分を含む第2赤外レーザ光となって、第2レーザ光出力部から出力されることが好ましい。
本発明の第11の態様によれば、露光装置は、第1〜第10のいずれかの態様の紫外レーザ装置と、所定の露光パターンが形成されたフォトマスクを保持するマスク支持部と、露光対象物を保持する露光対象物支持部と、紫外レーザ装置から出力された深紫外レーザ光をマスク支持部に保持されたフォトマスクに照射する照明光学系と、フォトマスクを透過した光を露光対象物支持部に保持された露光対象物に投影する投影光学系とを備える。
本発明の第12の態様によれば、検査装置は、第1〜第10のいずれかの態様の紫外レーザ装置と、被検物を保持する被検物支持部と、紫外レーザ装置から出力された深紫外レーザ光を被検物支持部に保持された被検物に照射する照明光学系と、被検物からの光を検出器に投影する投影光学系とを備える。
本発明に係る紫外レーザ装置によれば、波長が200nm以下の深紫外レーザ光を出力可能な、新規構成の紫外レーザ装置を提供することができる。
本発明に係る露光装置によれば、新規構成の紫外レーザ装置を備えた露光装置を提供することができ、また、本発明に係る検査装置によれば、新規構成の紫外レーザ装置を備えた検査装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施例としての紫外レーザ装置のブロック図である。 図2は、第1構成例の紫外レーザ装置の概要構成図である。 図3は、第2構成例の紫外レーザ装置の概要構成図である。 図4は、第3構成例の紫外レーザ装置の概要構成図である。 図5は、本発明の態様として例示する露光装置の概要構成図である。 図6は、本発明の態様として例示する検査装置の概要構成図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。本発明の態様として例示する紫外レーザ装置LS(LS1〜LS3)のブロック図を図1に示す。紫外レーザ装置LSは、赤外レーザ光La(La1,La2)を出力するレーザ光出力部1、複数の波長変換光学素子を有しレーザ光出力部1から出力された赤外レーザ光Laを深紫外レーザ光Loに波長変換して出力する波長変換部3、レーザ光出力部1及び波長変換部3の動作を制御する制御部8などを備えて構成される。
レーザ光出力部1は、波長が1520〜1580nmの帯域にある第1赤外レーザ光La1を出力する第1レーザ光出力部1aと、波長が1020〜1100nmの帯域にある第2赤外レーザ光La2を出力する第2レーザ光出力部1bとを備える。第1赤外レーザ光La1及び第2赤外レーザ光La2の具体的な波長は、紫外レーザ装置LSから出力する深紫外レーザ光Loの波長、及び波長変換部3の構成に応じて設定することができる。
波長変換部3には、複数の波長変換光学素子、集光レンズ、ミラー等からなる波長変換光学系30が設けられている。波長変換光学系30は、第1レーザ光出力部1aから出力された第1赤外レーザ光La1が入射する第1波長変換光学系30aと、第2レーザ光出力部1bから出力された第2赤外レーザ光La2及び第1波長変換光学系30aの出力光が入射する第2波長変換光学系30bとから構成される。
第1波長変換光学系30aには3つの波長変換光学素子31,32,33が設けられる。第1レーザ光出力部1aから出力された第1赤外レーザ光La1は、これらの波長変換光学素子31,32,33を透過する過程で順次波長変換され、第1赤外レーザ光La1の第5高調波である第1紫外レーザ光Lv1が発生する。
第2波長変換光学系30bには2つの波長変換光学素子35,36が設けられる。波長変換光学素子35では、第1波長変換光学系30aから出力された第1紫外レーザ光Lv1と、第2レーザ光出力部1bから出力された第2赤外レーザ光La2との和周波発生により第2紫外レーザ光Lv2が発生する。波長変換光学素子36では、波長変換光学素子35で発生した第2紫外レーザ光Lv2と、波長変換光学素子35を透過した第2赤外レーザ光La2との和周波発生により波長が200nm以下の深紫外レーザ光Loが発生し、紫外レーザ装置LSから出力される。このように概要構成される紫外レーザ装置LSにおいては、レーザ光の重ね合わせが一回のみの簡単な構成で深紫外レーザ光を出力させることができる。
以下、具体的な構成例について、第1〜第3構成例の紫外レーザ装置LS1〜LS3の概要構成を示す図2〜図4を参照して説明する。図中、各波長変換光学素子に入射する光の偏光状態を説明するため、偏光面が紙面に平行な光をp偏光として上下方向の矢印で示し、偏光面が紙面に垂直な光をs偏光として中心にドットがある○印で示す。また、各図において、光路上に楕円形で示すものはコリメータレンズや集光レンズを表し、これらに関する個別の説明は省略する。
図2に示す第1構成例の紫外レーザ装置LS1において、第1レーザ光出力部1aは、波長が1550nmのシード光を出射する第1レーザ光源11と、第1レーザ光源11から出力されたシード光を増幅する第1ファイバ増幅器21とを備えて構成される。また、第2レーザ光出力部1bは、波長が1065nmのシード光を出射する第2レーザ光源12と、第2レーザ光源12から出力されたシード光を増幅する第2ファイバ増幅器22とを備えて構成される。各図では、ファイバ増幅器における励起光光源の記載を省略している。
第1レーザ光源11は、発振波長が1550nm近傍のDFB(Distributed Feedback)半導体レーザ、第2レーザ光源12は、発振波長が1065nm近傍のDFB半導体レーザを好適に用いることができる。DFB半導体レーザは、ペルチェ素子等を利用した温度調整器によって温度制御することにより、発振波長を所定範囲に狭帯域化して、単一波長のシード光を発生させることができる。また、DFB半導体レーザは、励起電流を波形制御することにより任意強度でCW発振またはパルス発振させることができる。
なお、第1レーザ光源11におけるDFB半導体レーザの出力ポートと第1ファイバ増幅器21との間にEOM(Electro Optic Modulator)等の外部変調器を設け、CW発振またはパルス発振させたDFB半導体レーザの出力光を外部変調器により切り出して、所要パルス波形のシード光を第1ファイバ増幅器21に出力するように構成しても良い。第2レーザ光源12についても同様である。
第1ファイバ増幅器21としては、増幅用光ファイバのコアにエルビウム(Er)がドープされたエルビウム・ドープ・ファイバ増幅器(EDFA)を好適に用いることができる。エルビウム・ドープ・ファイバ増幅器は、波長が1500〜1600nmの帯域に利得を有する。そのため、波長が1520〜1580nmの帯域にあるシード光を効率的に増幅し、高出力の第1赤外レーザ光を出力することができる。
本構成例においては、第1レーザ光源11から出射された波長1550nmのシード光が第1ファイバ増幅器21によって増幅され、増幅された第1赤外レーザ光La1が第1レーザ光出力部1aから出力される。第1レーザ光出力部1aから出力された波長1550nmの第1赤外レーザ光La1は、波長変換部3の第1波長変換光学系30aに入射する。
第2ファイバ増幅器22としては、増幅用光ファイバのコアにイッテルビウム(Yb)がドープされたイッテルビウム・ドープ・ファイバ増幅器(YDFA)を好適に用いることができる。イッテルビウム・ドープ・ファイバ増幅器は、波長が1000〜1120nmの帯域に利得を有する。そのため、1020〜1100nmの帯域にあるシード光を効率的に増幅し、高出力の第2赤外レーザ光を出力することができる。
本構成例においては、第2レーザ光源12から出射された波長1065nmのシード光が第2ファイバ増幅器22によって増幅され、増幅された第2赤外レーザ光La2が第2レーザ光出力部1bから出力される。第2レーザ光出力部1bから出力された波長1065nmの第2赤外レーザ光La2は、ミラー42を介してダイクロイックミラー41に入射する。
以上では、第1レーザ光出力部1aを第1レーザ光源11と第1ファイバ増幅器21とにより構成し、第2レーザ光出力部1bを、第2レーザ光源12と第2ファイバ増幅器22とにより構成した形態を例示したが、各レーザ光出力部は、少なくともいずれかについて、ファイバ増幅器の入出射端に共振器を組み込んだファイバレーザ(ファイバレーザとしては、ErファイバレーザやYbファイバレーザを用いる)により構成しても良い。
第1レーザ光出力部1aから出力された第1赤外レーザ光La1が入射する第1波長変換光学系30aは、3つの波長変換光学素子31,32,33を主体として構成される。第1波長変換光学系30aにおいては、入射した第1赤外レーザ光La1が波長変換光学素子31,32,33を伝播する過程で順次波長変換され、第1赤外レーザ光La1の第5高調波である第1紫外レーザ光Lv1が発生する。
波長変換光学素子31は、第2高調波発生(SHG:Second Harmonic Generation)により第1赤外レーザ光La1の第2高調波を発生させる非線形光学結晶である。波長変換光学素子31に入射した波長1550nmのp偏光の第1赤外レーザ光La1は、この波長変換光学素子31を伝播する過程で波長変換され、波長775nmのp偏光のレーザ光(以下、775nm光という)が発生する。波長変換光学素子31として、PPLN(Periodically Poled LiNbO3)結晶を好適に用いることができる。
波長変換光学素子31としては、PPLT(Periodically Poled LiTaO3)結晶やPPKTP(Periodically Poled KTiOPO4)等の疑似位相整合(QPM: Quasi Phase Matching)結晶を用いても良い。また、LBO(LiB35)結晶を用いることもできる。波長変換光学素子31で発生したp偏光の775nm光と、波長変換光学素子31を透過したp偏光の第1赤外レーザ光La1は、波長変換光学素子32に入射する。
波長変換光学素子32は、和周波発生(SFG:Sum Frequency Generation)により第1赤外レーザ光La1と775nm光との和周波を発生させる非線形光学結晶である。光学素子32に入射したp偏光の第1赤外レーザ光La1及びp偏光の775nm光は、波長変換光学素子32を伝播する過程で波長変換され、第1赤外レーザ光の第3高調波である波長516.7nmのs偏光のレーザ光(以下、517nm光という)が発生する。波長変換光学素子32としてLBO結晶を好適に用いることができる。波長変換光学素子32で発生したs偏光の517nm光と、波長変換光学素子32を透過したp偏光の775nm光は、2波長波長板45を透過することで775nm光のみ偏光面が90度回転し、ともにs偏光となって波長変換光学素子33に入射する。
波長変換光学素子33は、和周波発生(SFG)により775nm光と517nm光との和周波を発生させる非線形光学結晶である。波長変換光学素子33に入射した、ともにs偏光の775nm光(第1赤外レーザ光の第2高調波)及び517nm光(第1赤外レーザ光の第3高調波)は、波長変換光学素子33を伝播する過程で波長変換され、第1赤外レーザ光の第5高調波である波長310nmのp偏光の第1紫外レーザ光Lv1が発生する。波長変換光学素子33として、BBO(β-BaB24)結晶を好適に用いることができる。BBO結晶から出射する第1紫外レーザ光Lv1は、ウォークオフに起因してビーム断面が楕円形になっているため、2枚のシリンドリカルレンズによりビーム断面を円形に整形し、ダイクロイックミラー41の第1面に入射させる。
ダイクロイックミラー41の第2面には、第2レーザ光出力部1bから出力された波長1065nmの第2赤外レーザ光La2が入射する。ダイクロイックミラー41に入射する第2赤外レーザ光La2は、p偏光成分とs偏光成分が適当な割合(例えばp偏光成分:s偏光成分=50:50)となるように構成されている。この構成は、例えば、第2ファイバ増幅器22から直線偏光の第2赤外レーザ光La2を出力させ、1/2波長板等により偏光面がp偏及びs偏光に対して45度となるように調整してダイクロイックミラー41に入射させることにより実現される。あるいは、第2ファイバ増幅器22から円偏光の第2赤外レーザ光La2を出力させてダイクロイックミラー41に入射させることによっても実現できる。
ダイクロイックミラー41は、第1紫外レーザ光Lv1の波長帯域の光を反射し、第2赤外レーザ光La2の波長帯域の光を透過する波長選択性を有して構成される。ダイクロイックミラー41の反射波長帯域は、第2赤外レーザ光La2の波長より短く、且つ、第1紫外レーザ光Lv1の波長を含む波長帯域内であれば任意であるが、例えば、反射波長を350nm〜400nm程度以下に設定することができる。このように設定することで、第1波長変換部30aから出射した光に含まれる第1紫外レーザ光Lv1と、これ以外の波長成分の光(第1赤外レーザ光、775nm光、517nm光)とを、ダイクロイックミラー41を利用して分離することができる。これにより、第2波長変換光学系30bに、不要な波長のレーザ光が入射すること、及び第2波長変換光学系30bから出射することを抑止できる。
ダイクロイックミラー41の第1面に入射した波長310nmの第1紫外レーザ光Lv1は、ダイクロイックミラー41で反射され、第2波長変換光学系30bの波長変換光学素子35に入射する。また、ダイクロイックミラー41の第2面に入射したp偏光成分及びs偏光成分を含む第2赤外レーザ光La2は、ダイクロイックミラー41を透過して第1紫外レーザ光Lv1と同軸に重ね合わされ、第2波長変換光学系30bの波長変換光学素子35に入射する。
波長変換光学素子35は、和周波発生(SFG)により、第1紫外レーザ光Lv1と、第2赤外レーザ光La2との和周波を発生させる非線形光学結晶である。本構成例においては、波長変換光学素子35としてADP(NH42PO4)結晶を用いる。ADP結晶を用いた場合、結晶温度を390°Kに維持することで、非臨界位相整合(NCPM:Non-Critical Phase Matching)で位相整合条件を満たすことができる。なお、波長変換光学素子35として、CLBO(CsLiB610)結晶を用いることもできる。
波長変換光学素子35においては、波長310nmのp偏光の第1紫外レーザ光Lv1と、波長1065nmの第2赤外レーザ光La2のp偏光成分との和周波発生により、波長240.1nmのs偏光の第2紫外レーザ光Lv2が発生する。このとき、ADP結晶の実効非線形光学定数deffは、deff=0.72pm/Vと比較的高く、効率的に第2紫外レーザ光Lv2が発生する。また、位相整合が非臨界位相整合(NCPM)であることからウォークオフが発生しない。そのため、良好なビーム品質の第2紫外レーザ光Lv2が高効率で得られ、且つ、波長変換光学素子35で発生した第2紫外レーザ光Lv2と、波長変換光学素子35を透過した第2赤外レーザ光La2との空間的な重ね合わせが良好な状態で保持される。
これにより、波長帯域が既に紫外領域である波長変換光学素子35と波長変換光学素子36との間に、ビーム成形光学系や波長板などの光学素子を設けることなく、次段の波長変換光学素子36で効率的に波長変換することができる。波長変換光学素子35で発生したs偏光の第2紫外レーザ光Lv2と、波長変換光学素子35を透過した第2赤外レーザ光La2のs偏光成分とは、波長変換光学素子36に入射する。
波長変換光学素子36は、和周波発生(SFG)により、第2紫外レーザ光Lv2と、第2赤外レーザ光La2との和周波を発生させる非線形光学結晶である。本構成例においては、波長変換光学素子36としてCLBO結晶を用いる。CLBO結晶を用いた場合、結晶温度を405°Kに維持することで、非臨界位相整合(NCPM)で位相整合条件を満たすことができる。
波長変換光学素子36においては、波長240.1nmのs偏光の第2紫外レーザ光Lv2と、波長1065nmの第2赤外レーザ光La2のs偏光成分との和周波発生により、波長195.9nmのp偏光の深紫外レーザ光Loが発生する。このとき、CLBO結晶の実効非線形光学定数deffは、deff=1.1pm/Vと高く、高効率で深紫外レーザ光Loが発生する。また、位相整合が非臨界位相整合(NCPM)であることからウォークオフが発生しない。そのため、良好なビーム品質の深紫外レーザ光Loが高効率で得られる。これにより、波長帯域が200nm以下の深紫外領域である波長変換光学素子36の出射側に、ビーム成形光学系を設けることなく、良好なビーム品質の深紫外レーザ光Loを出力することができる。
波長変換光学素子36で発生した波長195.9nmの深紫外レーザ光Loは、第2波長変換光学系30bから出射され、紫外レーザ装置LS1から出力される。
紫外レーザ装置LS1においては、第2レーザ光出力部1bから互いに直交する2つの偏光成分の光を出射させ、一方の偏光成分(p偏光成分)を波長変換光学素子35における波長変換に利用し、他方の偏光成分(s偏光成分)を波長変換光学素子36における波長変換に利用して、波長が195.9nmの深紫外レーザ光Loを出力する。そのため、簡明かつ合理的な構成で、波長が200nm以下の深紫外レーザ光を出力する紫外レーザ装置を提供することができる。
また、第1ファイバ増幅器21で増幅する光の波長1550nmは、エルビウム・ドープ・ファイバ増幅器(EDFA)において比較的容易に増幅可能な波長であり、第2ファイバ増幅器22で増幅する光の波長1065nmは、イッテルビウム・ドープ・ファイバ増幅器(YDFA)において比較的容易に増幅可能な波長である。そのため、第1ファイバ増幅器21としてEDFAを用い、第2ファイバ増幅器22としてYDFAを用いることで、高出力かつ安定な第1レーザ光出力部1a、第2レーザ光出力部1bを構成することができ、これにより、高出力かつ安定な紫外レーザ装置を提供することができる。
さらに、紫外レーザ装置LS1においては、波長変換光学素子35,36における位相整合がともに非臨界位相整合(NCPM)であり、ウォークオフを生じない。このため、波長変換光学素子35と波長変換光学素子36の間や、波長変換光学素子36の出射側にビーム成形光学系等を設けることなく、高い出力効率でビーム品質の良好な深紫外レーザ光Loを出力する紫外レーザ装置を提供することができる。
なお、紫外レーザ装置LS1からパルスの深紫外レーザ光Loを出力させる場合には、波長変換光学素子35,36において、第1,第2紫外レーザ光と第2赤外レーザ光とが時間的に重なり合うように設定することは言うまでもない。具体的には、第1レーザ光源11で発生したパルス光(シード光)が第1紫外レーザ光になって波長変換光学素子35に入射するタイミングと、第2レーザ光源12で発生したパルス光(シード光)が第2赤外レーザ光になって波長変換光学素子35に入射するタイミングが同一になるように、これらのパルス光の発生タイミングを調整設定し、あるいは、これら2つの経路の光路長を調整設定すれば良い。
(第2構成例)
次に、第2構成例の紫外レーザ装置LS2について、図3を参照して説明する。第2構成例の紫外レーザ装置LS2は、第2レーザ光出力部の構成を除いて、既述した第1構成例の紫外レーザ装置LS1と同様である。すなわち、第1レーザ光出力部1a、第1波長変換光学系30a(波長変換光学素子31,32,33)、第2波長変換光学系30b(波長変換光学素子35,36)等は図2を参照して説明した構成と同様である。そこで、図3における同様部分に同一番号を付して重複説明を省略し、以下では、第1構成例の第2レーザ光出力部と相違する第2レーザ光出力部1cを中心として、第2構成例の紫外レーザ装置LS2について説明する。
第2レーザ光出力部1cは、波長が1065nmのシード光を出射する第2レーザ光源12と、第2レーザ光源12から出力されたシード光を2分割するファイバ型ビームスプリッタ23と、ファイバ型ビームスプリッタ23により2分割されたシード光のうち、一方のシード光を増幅する第2−1ファイバ増幅器24と、他方のシード光を増幅する第2−2ファイバ増幅器25とを備えて構成される。
第2−1ファイバ増幅器24及び第2-2ファイバ増幅器25としては、増幅用光ファイバのコアにイッテルビウム(Yb)がドープされたイッテルビウム・ドープ・ファイバ増幅器(YDFA)を好適に用いることができる。また、本構成例においては、これらのファイバ増幅器24,25における増幅用光ファイバとしては、偏波保持ファイバ(PMF:Polarization Maintaining Fiber)が好適に用いられる。
第2レーザ光源12から出射された波長1065nmのシード光は、第2−1ファイバ増幅器24、及び第2−2ファイバ増幅器25によって並列に増幅され、各々直線偏光の第2赤外レーザ光La21、及び第2赤外レーザ光La22が第2レーザ光出力部1cから出力される。
第2−1ファイバ増幅器24から出射する第2赤外レーザ光La21、及び第2−2ファイバ増幅器25から出射する第2赤外レーザ光La22は、ダイクロイックミラー41に入射するときの偏光状態がそれぞれp偏光、s偏光となるように調整する。具体的な調整手段としては、例えば、各ファイバ増幅器から出射された直線偏光ビームの偏光面を、図示省略する1/2波長板によって回転させて調整し、あるいは、各ファイバ増幅器の出射端を光軸回りに回転させて調整する等が例示される。
第2−2ファイバ増幅器25から出射され、s偏光に調整された第2赤外レーザ光La22は、偏光ビームコンバイナ43に入射させる。また、第2−1ファイバ増幅器24から出射され、p偏光に調整された第2赤外レーザ光La21は、ミラー42を介して第2赤外レーザ光La22と同軸に重なるように偏光ビームコンバイナ43に入射させる。
偏光ビームコンバイナ43は、波長が1065nm帯域の光について、s偏光成分の光を反射し、p偏光成分の光を透過する偏光光学素子(入出射面を逆にした場合には偏光ビームスプリッタ)である。そのため、第2−2ファイバ増幅器25から出射されたs偏光の第2赤外レーザ光La22は、偏光ビームコンバイナ43により反射されてダイクロイックミラー41に入射し、第2−1ファイバ増幅器24から出射されたp偏光の第2赤外レーザ光La21は、偏光ビームコンバイナ43を透過して、第2赤外レーザ光La22と同軸に重ね合わされてダイクロイックミラー41に入射する。
既述したように、ダイクロイックミラー41は、第1紫外レーザ光Lv1の波長帯域の光を反射し、第2赤外レーザ光La2の波長帯域の光を透過する波長選択性を有して構成される。そのため、同軸に重ね合わされてダイクロイックミラー41に入射したp偏光の第2赤外レーザ光La21及びs偏光の第2赤外レーザ光La22は、ダイクロイックミラー41を透過し、さらに第1紫外レーザ光Lv1と同軸に重ね合わされて第2波長変換光学系30bの波長変換光学素子35に入射する。
以降の波長変換過程は既述した紫外レーザ装置LS1と同様である。すなわち、波長変換光学素子35においては、波長310nmのp偏光の第1紫外レーザ光Lv1と、波長1065nmのp偏光の第2赤外レーザ光La21との和周波発生により、波長240.1nmのs偏光の第2紫外レーザ光Lv2が発生する。このとき、ADP結晶の実効非線形光学定数は比較的高く、効率的に第2紫外レーザ光Lv2が発生する。また、位相整合が非臨界位相整合(NCPM)であることからウォークオフが発生しない。そのため、良好なビーム品質の第2紫外レーザ光Lv2が高効率で得られ、且つ、波長変換光学素子35で発生した第2紫外レーザ光Lv2と、波長変換光学素子35を透過した第2赤外レーザ光La22との空間的な重ね合わせが良好な状態で保持される。
これにより、波長帯域が既に紫外領域である波長変換光学素子35と波長変換光学素子36との間に、ビーム成形光学系や波長板などの光学素子を設けることなく、次段の波長変換光学素子36で効率的に波長変換することができる。波長変換光学素子35で発生したs偏光の第2紫外レーザ光Lv2と、波長変換光学素子35を透過したs偏光の第2赤外レーザ光La22とは、波長変換光学素子36に入射する。
波長変換光学素子36においては、波長240.1nmのs偏光の第2紫外レーザ光Lv2と、波長1065nmのs偏光の第2赤外レーザ光La2との和周波発生により、波長195.9nmのp偏光の深紫外レーザ光Loが発生する。このとき、CLBO結晶の実効非線形光学定数は高く、高効率で深紫外レーザ光Loが発生する。また、位相整合が非臨界位相整合(NCPM)であることからウォークオフが発生せず、良好なビーム品質の深紫外レーザ光Loが高効率で得られる。これにより、波長帯域が200nm以下の深紫外領域である波長変換光学素子36の出射側に、ビーム成形光学系を設けることなく、良好なビーム品質の深紫外レーザ光Loを出力することができる。
波長変換光学素子36で発生した波長195.9nmの深紫外レーザ光Loは、第2波長変換光学系30bから出射され、紫外レーザ装置LS2から出力される。
紫外レーザ装置LS2では、p偏光の第2赤外レーザ光La21と、s偏光の第2赤外レーザ光La22とが、ファイバ増幅器24,25によって各々増幅され、独立したビームとして第2レーザ光出力部1bから出力される。そのため、紫外レーザ装置LS2においては、紫外レーザ装置LS1について説明した効果の他、以下のような効果を得ることができる。波長変換光学素子35における波長変換過程、及び波長変換光学素子36における波長変換過程において、各々、必要かつ十分な第2赤外レーザ光を供給することができる。また、各ビームを独立してアライメントすることができるため、波長変換光学素子35における第1紫外レーザ光Lv1とp偏光の第2赤外レーザ光La21との重ね合わせ、波長変換光学素子36における240.1nm光とs偏光の第2赤外レーザ光La22との重ね合わせを最適に調整設定することができる。これにより、より高効率で深紫外レーザ光Loを出力することができる。
(第3構成例)
次に、第3構成例の紫外レーザ装置LS3について、図4を参照して説明する。第3構成例の紫外レーザ装置LS3は、第2レーザ光出力部の構成を除いて、既述した第1構成例の紫外レーザ装置LS1、及び第2構成例の紫外レーザ装置LS2と同様である。また、第2レーザ光出力部にレーザ光源が2つ設けられる点を除いて、第2構成例の紫外レーザ装置LS2と同様である。そこで、そこで、図4における同様部分に同一番号を付して重複説明を省略し、以下では、第2レーザ光出力部1dを中心として、第3構成例の紫外レーザ装置LS3について簡潔に説明する。
第2レーザ光出力部1dは、波長が1065nmのシード光を出射する第2−1レーザ光源14と、第2−1レーザ光源14から出力されたシード光を増幅する第2−1ファイバ増幅器24と、波長が1065nmのシード光を出射する第2−2レーザ光源15と、第2−2レーザ光源15から出力されたシード光を増幅する第2−2ファイバ増幅器25とを備えて構成される。
第2−1レーザ光源14及び第2−2レーザ光源15は、ともに波長1065nmのシード光を出射する光源であり、発振波長が1065nm近傍のDFB半導体レーザを好適に用いることができる。
第2−1ファイバ増幅器24及び第2-2ファイバ増幅器25としては、イッテルビウム・ドープ・ファイバ増幅器(YDFA)を好適に用いることができる。また、これらのファイバ増幅器24,25における増幅用光ファイバとしては、偏波保持ファイバ(PMF)が好適に用いられる。
第2−1レーザ光源14から出射されたシード光は第2−1ファイバ増幅器24によって増幅され、第2−2レーザ光源15から出射されたシード光は第2−2ファイバ増幅器25によって増幅され、これら2つの直線偏光の第2赤外レーザ光La21及びLa22が第2レーザ光出力部1dから出力される。すなわち、本構成例の第2レーザ光出力部1dは、ともに1065nmの直線偏光の第2赤外レーザ光を出力する2組のレーザ光源及びファイバ増幅器により構成される。なお、これら2組のレーザ光源及びファイバ増幅器は、少なくとも1組について、レーザ光源を設けずにファイバ増幅器の入出射端に共振器を組み込んだファイバレーザ(Ybファイバレーザ)により構成しても良い。
第2−1ファイバ増幅器24から出射する第2赤外レーザ光La21、及び第2−2ファイバ増幅器25から出射する第2赤外レーザ光La22は、ダイクロイックミラー41に入射するときの偏光状態がそれぞれp偏光、s偏光となるように調整する。具体的な調整手段は第2構成例の紫外レーザ装置LS2について説明したとおりである。第2−2ファイバ増幅器25から出射されs偏光に調整された第2赤外レーザ光La22は、偏光ビームコンバイナ43に入射させ、第2−1ファイバ増幅器24から出射されp偏光に調整された第2赤外レーザ光La21は、ミラー42を介して第2赤外レーザ光La22と同軸に重なるように偏光ビームコンバイナ43に入射させる。
既述したように、偏光ビームコンバイナ43は、波長が1065nm帯域の光について、s偏光成分の光を反射し、p偏光成分の光を透過する偏光光学素子である。そのため、第2−2ファイバ増幅器25から出射されたs偏光の第2赤外レーザ光La22は、偏光ビームコンバイナ43により反射されてダイクロイックミラー41に入射し、第2−1ファイバ増幅器24から出射されたp偏光の第2赤外レーザ光La21は、偏光ビームコンバイナ43を透過して、第2赤外レーザ光La22と同軸に重ね合わされてダイクロイックミラー41に入射する。
以降の波長変換光学素子35,36による波長変換過程は、既述した紫外レーザ装置LS1、紫外レーザ装置LS2と同様である。
紫外レーザ装置LS3では、p偏光の第2赤外レーザ光La21と、s偏光の第2赤外レーザ光La22とが、各々独立して動作可能なレーザ光源及びファイバ増幅器の組により発生及び増幅され、独立したビームとして第2レーザ光出力部1dから出力される。そのため、紫外レーザ装置LS3においては、紫外レーザ装置LS2と同様の効果を得ることができる。また、紫外レーザ装置LS3においては、p偏光の第2赤外レーザ光La21のシード光源である第2−1レーザ光源14と、s偏光の第2赤外レーザ光La22のシード光源である第2−2レーザ光源15とが独立しており、これらの第2赤外レーザ光La21,La22の発生タイミングを自在に調整設定することができる。そのため、例えば、波長変換光学素子35,36における第1紫外レーザ光Lv1や、第2赤外レーザ光La21,La22等の空間的なパルス長が数mm以下の短パルスの場合であっても、適切に重ね合わせて、効率的に深紫外レーザ光Loを出力させることができる。
以上説明した第1〜第3構成例では、第1レーザ光出力部1aから出力する第1赤外レーザ光La1の波長を1550nm、第2レーザ光出力部1bから出力する第2赤外レーザ光La2,La21,La22の波長を1065nmとし、波長変換部3から出力する深紫外レーザ光Loの波長を195.9nmとした場合について、具体的な構成を例示した。しかし、本発明は係る具体例に限られるものではなく、第1赤外レーザ光の波長、第2赤外レーザ光波長、深紫外レーザ光の波長や、第1波長変換光学系30a、第2波長変換光学系30bの構成等は、第2波長変換光学系30bの波長変換光学素子35においてウォークオフを生じないか、または生じるウォークオフ角が20mrad程度以下でウォークオフの効果が実質的に小さい範囲内において、適宜変更することができる。波長変換光学素子35のウォークオフさえ十分に小さければ、波長変換光学素子35と36との間にビーム整形光学系が不要であり、効率的に深紫外レーザ光Loを出力できる、という利点は保たれるからである。
以上説明したような紫外レーザ装置LS(LS1〜LS3)は、簡単な構成で小型軽量であるとともに取り扱いが容易であり、露光装置や光造形装置等の光加工装置、フォトマスクやウェハ等の検査装置、顕微鏡や望遠鏡等の観察装置、測長器や形状測定器等の測定装置、光治療装置などのシステムに好適に適用することができる。
レーザ装置LSを備えたシステムの第1の適用例として、半導体製造や液晶パネル製造のフォトリソグラフィエ程で用いられる露光装置について、その概要構成を示す図5を参照して説明する。露光装置100は、原理的には写真製版と同じであり、石英ガラス製のフォトマスク113に精密に描かれたパターンを、フォトレジストを塗布した半導体ウェハやガラス基板などの露光対象物115に光学的に投影して転写する。
露光装置100は、上述した紫外レーザ装置LSと、照明光学系102と、フォトマスク113を保持するマスク支持台103と、投影光学系104と、露光対象物115を保持する露光対象物支持テーブル105と、露光対象物支持テーブル105を水平面内で移動させる駆動機構106とを備えて構成される。照明光学系102は複数のレンズ群からなり、紫外レーザ装置LSから出力された深紫外レーザ光を、マスク支持台103に保持されたフォトマスク113に照射する。投影光学系104は複数のレンズ群により構成され、フォトマスク113を透過した光を露光対象物支持テーブル上の露光対象物115に投影する。
このような構成の露光装置100においては、紫外レーザ装置LSから出力された深紫外レーザ光が照明光学系102に入力され、所定光束に調整された深紫外レーザ光がマスク支持台103に保持されたフォトマスク113に照射される。フォトマスク113に描かれたパターン像は投影光学系104を介して露光対象物支持テーブル105に保持された露光対象物115の所定位置に結像する。これにより、フォトマスク113のパターンの像が、半導体ウェハや液晶パネル用ガラス基板等の露光対象物115の上に所定倍率で露光される。
このような露光装置100は、比較的簡明な構成で、高出力、高ビーム品質の深紫外レーザ光Loを出力可能な紫外レーザ装置LSを備えているので、フォトリソグラフィ工程におけるスループットの向上や加工品質向上に寄与するものと期待される。
次に、紫外レーザ装置LSを備えたシステムの第2の適用例として、フォトマスクや液晶パネル、ウェハ等(被検物)の検査工程で使用される検査装置について、その概要構成を示す図6を参照して説明する。検査装置200は、フォトマスク等の光透過性を有する被検物213に描かれた微細なパターンの検査に好適に使用される。
検査装置200は、前述した紫外レーザ装置LSと、照明光学系202と、被検物213を保持する被検物支持台203と、投影光学系204と、被検物213からの光を検出するTDI(Time Delay Integration)センサ215と、被検物支持台203を水平面内で移動させる駆動機構206とを備えて構成される。照明光学系202は複数のレンズ群からなり、紫外レーザ装置LSから出力された深紫外レーザ光を、所定光束に調整して被検物支持台203に保持された被検物213に照射する。投影光学系204は複数のレンズ群により構成され、被検物213を透過した光をTDIセンサ215に投影する。
このような構成の検査装置200においては、紫外レーザ装置LSから出力された深紫外レーザ光が照明光学系202に入力され、所定光束に調整された深紫外レーザ光が被検物支持台203に保持されたフォトマスク等の被検物213に照射される。被検物213からの光(本構成例においては透過光)は、被検物213に描かれたパターンの像を有しており、この光が投影光学系204を介してTDIセンサ215に投影され結像する。このとき、駆動機構206による被検物支持台203の水平移動速度と、TDIセンサ215の転送クロックとは同期して制御される。
そのため、被検物213のパターンの像はTDIセンサ215により検出され、検出された画像と、予め設定された所定の参照画像とを比較することにより、被検物に描かれたパターンに欠陥がある場合には、これを抽出することができる。なお、被検物213がウェハ等のように光透過性を有さない場合には、被検物からの反射光を投影光学系204に入射してTDIセンサ215に導くことにより、同様に構成することができる。
このような検査装置200は、比較的簡明な構成で、高出力、高ビーム品質の深紫外レーザ光Loを出力する紫外レーザ装置LSを備えているので、検査工程における検査精度の向上や検査時間の短縮に寄与するものと期待される。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2012年第048210号(2012年3月5日出願)

Claims (12)

  1. 波長が1520〜1580nmの帯域にある第1赤外レーザ光を出力する第1レーザ光出力部と、
    波長が1020〜1100nmの帯域にある第2赤外レーザ光を出力する第2レーザ光出力部と、
    複数の波長変換光学素子を有し、前記第1レーザ光出力部から出力された前記第1赤外レーザ光を前記複数の波長変換光学素子により順次波長変換して前記第1赤外レーザ光の第5高調波である第1紫外レーザ光を発生させる第1波長変換光学系と、
    前記第1波長変換光学系により発生された前記第1紫外レーザ光及び前記第2レーザ光出力部から出力された前記第2赤外レーザ光が入射する第2波長変換光学系とを備え、
    前記第2波長変換光学系に入射する前記第2赤外レーザ光は、偏光面が互いに直交する第1の偏光成分と第2の偏光成分とを含み、
    前記第2波長変換光学系は、
    前記第1紫外レーザ光と前記第2赤外レーザ光における前記第1の偏光成分との和周波発生により第2紫外レーザ光を発生させる第1の波長変換光学素子と、
    前記第2紫外レーザ光と前記第2赤外レーザ光における前記第2の偏光成分との和周波発生により波長が200nm以下の深紫外レーザ光を発生させる第2の波長変換光学素子と、
    を有する紫外レーザ装置。
  2. 前記第1の波長変換光学素子はADP結晶である、請求項1に記載の紫外レーザ装置。
  3. 前記第1の波長変換光学素子における位相整合は非臨界位相整合である、請求項1または2に記載の紫外レーザ装置。
  4. 前記第2の波長変換光学素子はCLBO結晶である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の紫外レーザ装置。
  5. 前記第2の波長変換光学素子における位相整合は非臨界位相整合である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の紫外レーザ装置。
  6. 前記第1レーザ光出力部は、エルビウム・ドープ・ファイバ増幅器を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の紫外レーザ装置。
  7. 前記第2レーザ光出力部は、イッテルビウム・ドープ・ファイバ増幅器を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の紫外レーザ装置。
  8. 前記第2レーザ光出力部は、
    波長が1020〜1100nmの帯域にあるシード光を出射するレーザ光源と、前記レーザ光源から出射された前記シード光を増幅するファイバ増幅器とを有し、
    前記ファイバ増幅器から出射された光が、前記第1の偏光成分及び前記第2の偏光成分を含む前記第2赤外レーザ光となって前記第2レーザ光出力部から出力される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の紫外レーザ装置。
  9. 前記第2レーザ光出力部は、
    波長が1020〜1100nmの帯域にあるシード光を出射するレーザ光源と、
    前記レーザ光源から出射された前記シード光を増幅する第1ファイバ増幅器と、
    前記レーザ光源から出射された前記シード光を増幅する第2ファイバ増幅器とを有し、
    前記第1ファイバ増幅器から出射された光が前記第1の偏光成分を含む前記第2赤外レーザ光となり、前記第2ファイバ増幅器から出射された光が前記第2の偏光成分を含む前記第2赤外レーザ光となって、前記第2レーザ光出力部から出力される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の紫外レーザ装置。
  10. 前記第2レーザ光出力部は、
    波長が1020〜1100nmの帯域にある第1シード光を出射する第1レーザ光源と、
    前記第1レーザ光源から出射された前記第1シード光を増幅する第1ファイバ増幅器と、
    波長が1020〜1100nmの帯域にある第2シード光を出射する第2レーザ光源と、
    前記第2レーザ光源から出射された前記第2シード光を増幅する第2ファイバ増幅器とを有し、
    前記第1ファイバ増幅器から出射された光が前記第1の偏光成分を含む前記第2赤外レーザ光となり、前記第2ファイバ増幅器から出射された光が前記第2の偏光成分を含む前記第2赤外レーザ光となって、前記第2レーザ光出力部から出力される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の紫外レーザ装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の紫外レーザ装置と、
    所定の露光パターンが形成されたフォトマスクを保持するマスク支持部と、
    露光対象物を保持する露光対象物支持部と、
    前記紫外レーザ装置から出力された前記深紫外レーザ光を前記マスク支持部に保持されたフォトマスクに照射する照明光学系と、
    前記フォトマスクを透過した光を露光対象物支持部に保持された露光対象物に投影する投影光学系と
    を備えた露光装置。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の紫外レーザ装置と、
    被検物を保持する被検物支持部と、
    前記紫外レーザ装置から出力された前記深紫外レーザ光を前記被検物支持部に保持された被検物に照射する照明光学系と、
    前記被検物からの光を検出器に投影する投影光学系と
    を備えた検査装置。
JP2014503860A 2012-03-05 2013-03-05 紫外レーザ装置、該紫外レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置 Active JP6299589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014503860A JP6299589B2 (ja) 2012-03-05 2013-03-05 紫外レーザ装置、該紫外レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048210 2012-03-05
JP2012048210 2012-03-05
JP2014503860A JP6299589B2 (ja) 2012-03-05 2013-03-05 紫外レーザ装置、該紫外レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
PCT/JP2013/056011 WO2013133279A1 (ja) 2012-03-05 2013-03-05 紫外レーザ装置、該紫外レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013133279A1 JPWO2013133279A1 (ja) 2015-07-30
JP6299589B2 true JP6299589B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=49116754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503860A Active JP6299589B2 (ja) 2012-03-05 2013-03-05 紫外レーザ装置、該紫外レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9383653B2 (ja)
JP (1) JP6299589B2 (ja)
WO (1) WO2013133279A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175344A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 ギガフォトン株式会社 固体レーザ装置、固体レーザシステム、及び露光装置用レーザ装置
CN112752616B (zh) 2018-08-01 2023-07-14 株式会社尼康 雾发生装置以及雾成膜方法和雾成膜装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171843A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Ushio Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 光源装置
WO2001020397A1 (fr) * 1999-09-10 2001-03-22 Nikon Corporation Dispositif laser et procede d'exposition
JP2004086193A (ja) 2002-07-05 2004-03-18 Nikon Corp 光源装置及び光照射装置
JPWO2005085947A1 (ja) * 2004-03-08 2008-01-24 株式会社ニコン レーザ光源装置、このレーザ光源装置を用いた露光装置及びマスク検査装置
JP4925085B2 (ja) 2005-09-20 2012-04-25 株式会社メガオプト 深紫外レーザー光の発生方法および深紫外レーザー装置
US20070263680A1 (en) 2006-05-15 2007-11-15 Andrei Starodoumov MOPA laser apparatus with two master oscillators for generating ultraviolet radiation
US7593437B2 (en) * 2006-05-15 2009-09-22 Coherent, Inc. MOPA laser apparatus with two master oscillators for generating ultraviolet radiation
JP5595650B2 (ja) 2008-10-10 2014-09-24 株式会社ニコン レーザ装置、光治療装置、露光装置、デバイス製造方法、及び被検物検査装置
KR20130119416A (ko) 2010-06-17 2013-10-31 가부시키가이샤 니콘 자외 레이저 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20150116680A1 (en) 2015-04-30
US9383653B2 (en) 2016-07-05
WO2013133279A1 (ja) 2013-09-12
JPWO2013133279A1 (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7212275B2 (en) Exposure apparatus with laser device
JP6016086B2 (ja) 紫外レーザ装置、この紫外レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
JP6311720B2 (ja) レーザ装置、該レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
US8780946B2 (en) Ultraviolet laser device
US9608400B2 (en) Laser device, and exposure device and inspection device provided with laser device
JP2000200747A (ja) レ―ザ装置並びにこのレ―ザ装置を用いた露光装置及び方法
JP5256606B2 (ja) レーザ装置、エキシマレーザ装置、光照射装置及び露光装置、並びに光発生方法、エキシマレーザ光発生方法、光照射方法、露光方法及びデバイス製造方法
US9429850B2 (en) Laser device, and exposure device and inspection device provided with laser device
JP2013156448A (ja) レーザ装置、露光装置及び検査装置
JP6016124B2 (ja) パルスレーザ装置、露光装置および検査装置
JP6020441B2 (ja) 紫外レーザ装置
JP6299589B2 (ja) 紫外レーザ装置、該紫外レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
JP2002350914A (ja) 光源装置及び光照射装置
JP2014036152A (ja) ファイバレーザ、このファイバレーザを備えたレーザ装置、露光装置及び検査装置
JP2015180903A (ja) レーザ装置、該レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
JP2012252289A (ja) レーザ装置、露光装置及び検査装置
JP2013044764A (ja) レーザ装置、疑似位相整合型の波長変換光学素子のフォトリフラクティブ効果抑制方法、露光装置及び検査装置
JP2013007931A (ja) レーザ装置、露光装置及び検査装置
JP5825642B2 (ja) 光源装置、検査装置、及び波長変換方法
JP2015180902A (ja) レーザ装置、このレーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
JP5780457B2 (ja) レーザ装置、レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
JP5397773B2 (ja) 光源装置
JP2010237234A (ja) 光源装置およびその調整方法
JP2005351919A (ja) 波長変換光学系、レーザ装置、及びマスク欠陥検査装置
JP2011090254A (ja) レーザ光発生装置およびレーザ光発生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250