JP5579864B2 - N−9−置換プリン化合物、組成物及び使用の方法 - Google Patents

N−9−置換プリン化合物、組成物及び使用の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5579864B2
JP5579864B2 JP2012538316A JP2012538316A JP5579864B2 JP 5579864 B2 JP5579864 B2 JP 5579864B2 JP 2012538316 A JP2012538316 A JP 2012538316A JP 2012538316 A JP2012538316 A JP 2012538316A JP 5579864 B2 JP5579864 B2 JP 5579864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethyl
compound
phenyl
purin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012538316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013510819A (ja
Inventor
ケヴィン, ホン ルーエン ラウ,
ウェンディー リー,
ジョゼフ, ピー. リッシカトス,
チョンファ ペイ,
カーク, ディー. ロバージュ,
Original Assignee
エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2013510819A publication Critical patent/JP2013510819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579864B2 publication Critical patent/JP5579864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

ラパマイシン哺乳類標的(mTOR)は、ホスホイノシチド 3-キナーゼ(PI3K)脂質キナーゼの触媒ドメインと有意な配列相同性を有するカルボキシル末端キナーゼを含んでいるため、ホスホイノシチド-3-キナーゼ様キナーゼ(PIKK)ファミリーのメンバーであると考えられている289kDaのセリン/スレオニンキナーゼである。C末端の触媒ドメインに加えて、mTORキナーゼは、FKBP12-ラパマイシン結合(FRB)ドメイン、C末端近傍の推定リプレッサードメイン、N末端の20までの縦列反復HEATモチーフ、並びにFRAP-ATM-TRRAP(FAT)及びFATのC末端ドメインもまた含む。Huang 及び Houghton, Current Opinion in Pharmacology, 2003, 3, 371-377.)を参照。文献において、mTORキナーゼは、FRAP(FKBP12及びラパマイシン関連タンパク質)、RAFT1(ラパマイシン及びFKBP12標的1)、RAPT1(ラパマイシン標的1))とも称される。
mTORキナーゼは、PI3K-Akt経路を介して増殖因子により、又は細胞性ストレス、例えば栄養素の欠乏又は低酸素により、活性化されうる。mTORキナーゼの活性化は、翻訳、転写、mRNA代謝回転、タンパク質安定性、アクチン細胞骨格再編成及びオートファジーを含む広範囲の細胞機能を介した細胞増殖及び細胞生存において中心的な役割を担っていると思われる。mTORの細胞シグナル伝達生物学及びmTORシグナル伝達相互作用を調節する潜在的な治療効果の詳細な概説については、Sabatini, D.M.及びGuertin, D.A.(2005)An Expanding Role for mTOR in Cancer TRENDS in Molecular Medicine, 11, 353-361; Chiang, G.C. 及びAbraham, R.T.(2007)Targeting the mTOR signaling network in cancer TRENDS 13, 433-442; Jacinto及びHall(2005)Tor signaling in bugs, brain and brawn Nature Reviews Molecular and Cell Biology, 4, 117-126;及びSabatini, D.M. 及びGuertin, D.A.(2007)Defining the Role of mTOR in Cancer Cancer Cell, 12, 9-22を参照。
mTORキナーゼ生物学を研究している研究者は、mTOR細胞シグナル伝達の調節不全と、免疫疾患、癌、代謝疾患、循環器疾患及び神経疾患を含む多くの疾患との間の病的関連性を見出した。
例えば、mTORキナーゼの上流にあるPI3K-AKTシグナル伝達経路が、癌細胞において、頻繁に過剰活性され、その後、mTORキナーゼのような下流の標的の過剰活性化を生じせしめることを示す証拠が存在する。特に、種々のヒト腫瘍において変異しているPI3K-AKT経路の要素は、増殖因子レセプターの活性変異、及びPI3KとAKTの増幅及び過剰発現を含む。さらに、神経膠芽腫、肝細胞癌、肺癌、メラノーマ、子宮内膜癌、及び前立腺癌を含む多くの癌タイプが、PI3K-AKT経路の負の調節の機能喪失変異、例えばmTORキナーゼの過剰活性シグナル伝達に至る、結節性硬化症(TSC1/TSC2)及び染色体10が欠損したホスファターゼ・テンシンホモログ(PTEN)を含むことを示す証拠も存在する。上記の点は、少なくとも部分的にmTORキナーゼシグナル伝達の過剰活性に起因する疾患の処置にmTORキナーゼのインヒビターが有効な治療剤である可能性を示唆している。
mTORキナーゼは、2つの物理的且つ機能的に異なるシグナル伝達複合体(すなわち、mTORC1及びmTORC2)として存在する。mTORC1は、小分子インヒビターラパマイシンに結合し、それにより阻害されるために、「mTOR-ラプター(Raptor)複合体」又は「ラパマイシン感受性複合体」としても知られている。mTORC1は、タンパク質mTOR、ラプター及びmLST8の存在により定義される。ラパマイシンはそれ自体、マクロライドであり、mTORキナーゼの最初の小分子インヒビターとして発見された。生物学的に活性となるために、ラパマイシンは、mTOR及び、イムノフィリンと総称されるサイトゾル結合タンパク質であるFKBP12と三元複合体を形成する。ラパマイシンは、mTORとFKBP12の二量体化を誘発するように作用する。ラパマイシン-FKBP12複合体が形成されることで、複合体がmTORに直接結合し、mTORの機能を阻害するため、機能獲得に至る。
次の、より最近発見されたmTORC複合体のmTORC2は、タンパク質mTOR、リクター(Rictor)、プロター(Protor)-1、mLST8、及びmSIN1の存在により特徴付けられる。また、mTORC2は、それがラパマイシンに結合しないため、「mTOR-リクター複合体」又は「ラパマイシン-非感受性」複合体とも称される。
双方のmTOR複合体は、細胞の成長、増殖及び生存に影響を与える細胞内シグナル伝達経路において重要な役割を担っている。例えば、mTORC1の下流の標的タンパク質は、リボソームS6キナーゼ(例えば、S6K1、S6K2)、及び真核生物翻訳開始因子4E結合タンパク質(4E-BP1)を含み、細胞におけるタンパク質翻訳の鍵となる調節因子である。また、mTORC2は、AKT(S473)のリン酸化に関与し;研究では、AKTの過剰活性による無秩序な細胞増殖がいくつかの癌タイプの特徴であることが示されている。
現在、いくつかのラパマイシン類似体が、癌の臨床段階にある(例えば、Wyeth's CCI-779, Novartis' RAD001 及びAriad Pharmaceuticals' AP23573)。興味深いことに、臨床データには、ラパマイシン類似体グが、ある種の癌、例えばマントル細胞リンパ腫、子宮内膜癌、及び腎細胞癌に有効であるようであることが示されている。
ラパマイシン又はその類似体により阻害されない第2のmTORタンパク質複合体(mTORC2)の発見より、ラパマイシンによるmTORの阻害は不完全であり、触媒ATP結合部位でmTORC1及びmTORC2の双方を阻害可能な直接のmTORキナーゼインヒビターが、ラパマイシン及びその類似体よりも効果的であり、より広範囲の抗腫瘍活性を有する可能性があることが示唆される。
最近、小分子mTORインヒビターが、OSI Pharmaceuticals社の米国特許出願第11/599,663号及び11/657,156号;Kudos Pharmacuticalsの国際出願WO/2008/023161及びWO/2006/090169;AstraZenecaの国際出願WO/2008/032060、WO/2008/032086、WO/2008032033、WO/2008/032028、WO/2008/032036、WO/2008/032089、WO/2008/032072、WO/2008/031091、WO/2008/116129;Wyethの国際出願WO/2008/116129及び米国特許出願第12/276,459号に開示されている。
米国仮出願第61/085,309号は、mTOR活性を有するN-ヘテロ環状融合ピリミジン化合物のクラスを開示する。
疾患(例えば癌)におけるmTORシグナル伝達の役割についての知識の増加を考慮すると、異常なmTOR活性が観察される疾患、例えば癌を処置するために使用可能なmTOR(mTORC1及びmTORC2を含む)の小分子インヒビターを得ることが所望される。さらに、mTORシグナル伝達経路の上流及び下流で機能する関連酵素(例えば、PI3K、AKT)の小分子インヒビターを得ることも所望される。
一態様では、次の式I
Figure 0005579864
[上式I中、
は、6-から10-員のアリール、5-から9-員のヘテロアリール、3-から12-員のヘテロシクロアルキル、3-から12-員のシクロアルキルから成る群から選択され、ここでRはハロゲン、F、Cl、Br、I、-NR、-SR、-OR、-C(O)OR、-C(O)NR、-C(O)R、-NRC(O)R、-OC(O)R、-NRC(O)NR、-OC(O)NR、-NRS(O)NR、-S(O)、-S(O)NR、-R、-NO、-N、=O、-CN、Rc1、-X-NR、-X-SR、-X-OR、-X-C(O)OR、-X-C(O)NR、-X-C(O)R、-X-NRC(O)R、-X-OC(O)R、-X-NRC(O)NR、-X-OC(O)NR、-X-NRS(O)NR、-X-S(O)、-X-S(O)NR、-X-NO、-X-N、-X-CN、及びX-Rc1から成る群から選択される0から5のRR1置換基で置換され;ここでR及びRは各々独立して、水素、C-アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6ヘテロアルキル、C-アルケニル、C-アルキニル、C3-7シクロアルキル、C2-7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び-(CH)1-4-フェニルから選択され、場合によってはR及びRは、同じ窒素原子に結合する場合、組み合わさって、N、O及びSから選択される1から2のヘテロ原子を含んでなる3-から6-員の複素環を形成し;RはC-アルキル、C1-6ハロアルキル、C-アルケニル、C-アルキニル、C3-7シクロアルキル、C2-7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び-(CH)1-4-フェニルから選択され;XはC1-4アルキレン、C2-4アルケニレン及びC2-4アルキニレンから成る群から選択され;Rc1はフェニル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-イミダゾリル、2-インドリル、1-ナフチル、2-ナフチル、2-チエニル、3-チエニル、2-ピロリル、2-フラニル及び3-フラニルから成る群から選択され、ここでRc1はF、Cl、Br、I、-NR、-SR、-OR、-S(O)、-S(O)NR、-NO、-N、=O、-CN、ピリジル、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル及びC1-6ヘテロアルキルから選択される0から3の置換基で置換される]
の化合物を提供する。Rは水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ヘテロアルキル、6-から10員のアリール、5-から10-員のヘテロアリール、3-から12-員のヘテロシクロアルキル、3-から12員のシクロアルキル、-L-C6-10アリール、-L-C1-9ヘテロアリール、-L-C3-12シクロアルキル、-L-C2-12ヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここでLはC1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、C2-6アルキニレン及びC1-6ヘテロアルキレンから選択され、ここでRはハロゲン、F、Cl、Br、I、-NR、-SR、-OR、-C(O)OR、-C(O)NR、-C(O)R、-NRC(O)R、-OC(O)R、-NRC(O)NR、-OC(O)NR、-NRS(O)NR、-S(O)、-S(O)NR、-R、-NO、-N、=O、-CN、-X-NR、-X-SR、-X-OR、-X-C(O)OR、-X-C(O)NR、-X-C(O)R、-X-NRC(O)R、-X-OC(O)R、-X-NRC(O)NR、-X-OC(O)NR、-X-NRS(O)NR、-X-S(O)、-X-S(O)NR、-X-NO、-X-N及び-X-CNから成る群から選択される0から5のRR2置換基で置換され;ここでR及びRは各々独立して、水素、C-アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6ヘテロアルキル、C-アルケニル、C-アルキニル、C3-7シクロアルキル、C2-7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び-(CH)1-4-フェニルから選択され、場合によってはR及びRは、同じ窒素原子に結合する場合、組み合わさって、N、O及びSから選択される1から2のヘテロ原子を含んでなる3-から6-員の複素環を形成し;RはC-アルキル、C1-6ハロアルキル、C-アルケニル、C-アルキニル、C3-7シクロアルキル、C2-7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び-(CH)1-4-フェニルから選択され;XはC1-4アルキレン、C2-4アルケニレン及びC2-4アルキニレンから成る群から選択される。Rは5-から12-員の単環式又は架橋ヘテロシクロアルキル環であり、ここでR基は-C(O)OR、-C(O)NR、-NR -OR、-SR、-S(O)、-S(O)R、-R、ハロゲン、F、Cl、Br、I、-NO、-CN及び-Nから成る群から選択される0から3のRR3置換基で置換され、ここでR及びRは各々独立して、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6ヘテロアルキル、C-アルケニル及びC3-6シクロアルキルから選択され、ここで、場合によっては、R及びRは、各々が結合する窒素原子と共に、組み合わさって、N、O及びSから選択される1から2のヘテロ原子を含んでなる3-から6-員の複素環を形成し、RはC1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C-アルケニル、C-シクロアルキルから選択され;Rが単環式ヘテロシクロアルキル環である場合、Rの同じ原子に結合する何れかの2つのRR3基は、場合によっては組み合わさって、3-から7-員の炭素環、又は環頂点としてN、O及びSから選択される1から2の原子を含んでなる3-to7-員の複素環式の環を形成する。A、A、A及びAは各々、N、C(R)又はC(H)から独立して選択されるメンバーであり、ここで少なくとも3つのA、A、A及びAは各々独立してC(H)又はC(R)であり、ここでRは、各事象で、F、Cl、Br、I、-NO、-CN、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニルから成る群から独立して選択され、又は隣接する原子に結合する何れかの2つのR基は、場合によっては組み合わさって、環頂点としてN、O及びSから選択される1から2のヘテロ原子を含んでなるC2-6複素環、C3-7シクロアルキル環、環頂点としてN、O及びSから選択される1から4ヘテロ原子を含んでなるC1-5ヘテロアリール環、又はフェニル環を形成する。最後に、Dは-NRC(O)NR、-NR、-C(O)NR、-OC(O)OR、-OC(O)NR、-NRC(=N-CN)NR、-NRC(=N-OR)NR、-NRC(=N-NR)NR、-NRC(O)R、-NRC(O)OR、-NRS(O)NR及び-NRS(O)から成る群から選択されるメンバーであり、ここでRは水素、C1-6アルキル、C-ハロアルキル及びC-アルケニルから成る群から選択され;R及びRは各々独立して、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-10シクロアルキル、C-10ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール及びC-ヘテロアリールから成る群から選択され、R及びRは、同じ窒素原子に結合する場合は、場合によっては組み合わさって、環頂点としてN、O及びSから選択される1から3のヘテロ原子を含んでなり、0-3のR置換基で置換されている5-から7-員の複素環又は5-から9-員のヘテロアリール環を形成し;ここでR、R及びRは0から3のR置換基で更に置換され、ここでRは、ハロゲン、F、Cl、Br、I、-NO、-CN、-NR、-OR、-SR、-C(O)OR、-C(O)NR、-NRC(O)R、-NRC(O)OR、-X-NR、-X-OR、-X-SR、-X-C(O)OR、-X-C(O)NR、-X-NRC(O)R、-X-NRC(O)OR、-X-CN、-X-NO、-S(O)R、-S(O)、=O、及び-Rから成る群から独立して選択され;ここでR及びRは水素、C-アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ヘテロアルキル、C3-7シクロアルキル、C-ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール、C1-9ヘテロアリールから選択され;Rは、各事象で、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-7シクロアルキル、C-ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール及びC1-9ヘテロアリールから独立して選択され、XはC1-4アルキレン、C2-4アルケニレン及びC2-4アルキニレンから成る群から選択され、ここでD及びDが結合する原子に隣接する原子に結合するR置換基は、場合によっては組み合わさって、0から4のR置換基で置換された、任意に置換された5-から6-員の複素環又はヘテロアリール環を形成する。
別の態様では、本発明は、少なくとも一つの薬学的に許容可能な希釈剤、担体又は賦形剤及び式Iの化合物を含んでなる薬学的組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、mTORキナーゼの阻害によって治療できる疾患又は障害の治療のための、式Iの化合物の使用の方法を提供する。
別の態様では、本発明は、癌の治療のための医薬の製造を提供する。
別の態様では、本発明は、癌の治療における使用のための式Iの化合物を提供する。
定義
ここで使用される場合、「アルキル」なる用語は、それ自体又は他の置換基の一部として、他に記載されないならば、示された数の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状の炭化水素基を意味する(すなわち、C1-8は1〜8の炭素原子を意味する)。アルキル基の例には、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、t-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル等が含まれる。「アルケニル」なる用語は、一又は複数の二重結合を有する不飽和アルキル基を意味する。同様に、「アルキニル」なる用語は、一又は複数の三重結合を有する不飽和のアルキル基を意味する。このような不飽和アルキル基の例には、ビニル、2-プロペニル、クロチル、2-イソペンテニル、2-(ブタジエニル)、2,4-ペンタジエニル、3-(1,4-ペンタジエニル)、エチニル、1-及び3-プロピニル、3-ブチニル、及び高級ホモログ及び異性体が含まれる。「シクロアルキル」、「カルボサイクリック(carbocyclic)」、又は「炭素環(carbocycle)」は、示された数の環原子を有し、完全に飽和しているか、又は環頂点の間に一以上の二重結合を有さない炭化水素環(例えば、C3-6シクロアルキル)を意味する。ここで使用される場合、「シクロアルキル」、「カルボサイクリック」又は「炭素環」は、二環式、多環式、及びスピロ環式の炭化水素環、例えばビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ピナン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、アダマンタン、ノルボレン(norborene)、スピロ環式C5-12アルカン等を含むことも意味する。ここで使用される場合、「アルケニル」、「アルキニル」、「シクロアルキル」、「炭素環」及び「カルボサイクリック」なる用語は、そのモノ及びポリハロゲン化バリアント(変形体)を含むことを意味する。
「ヘテロアルキル」とは、それ自体又は他の用語との組合せとして、他に記載されないならば、記載された数の炭素原子と、O、N、Si及びSからなる群から選択される1〜3のヘテロ原子からなる、安定した直鎖状又は分枝鎖状の炭化水素基を意味し、ここで窒素及び硫黄原子は、場合によっては酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は場合によっては第4級化されていてもよい。ヘテロ原子(類)O、N及びSは、ヘテロアルキル基の任意の内部位置に配されうる。ヘテロ原子Siは、アルキル基が分子の残余部分に結合する位置を含む、ヘテロアルキル基の任意の位置に配されうる。「ヘテロアルキル」は、3までの不飽和単位を含み得、またモノ-及びポリ-ハロゲン化バリアント(変形体)、又はそれらの組合せを含む。例には、例えば、-CH-CH-O-CH、-CH-CH-O-CF、-CH-CH-NH-CH、-CH-CH-N(CH)-CH、-CH-S-CH-CH、-S(O)-CH、-CH-CH-S(O)-CH、-CH=CH-O-CH、-Si(CH)、-CH-CH=N-OCH、及び-CH=CH=N(CH)-CHが含まれる。2までのヘテロ原子は連続可能であり、例えば-CH-NH-OCH及び-CH-O-Si(CH)である。
「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロサイクリック」又は「複素環」は、N、O、及びSから選択される1〜5のヘテロ原子を有するシクロアルカン基を意味し、ここで窒素及び硫黄原子は、場合によっては酸化されていてもよく、窒素原子は場合によっては第4級化されていてもよい。他に記載されないならば、「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロサイクリック」又は「複素」環は、単環式、二環式、スピロ環式、又は多環式の環系でありうる。「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロサイクリック」又は「複素環」の非限定的例には、ピロリジン、ピペリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ブチロラクタム、バレロラクタム、イミダゾリジノン、ヒダントイン、ジオキソラン、フタルイミド、ピペリジン、ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、1,4-ジオキサン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン-S-オキシド、チオモルホリン-S,S-オキシド、ピペラジン、ピラン、ピリドン、3-ピロリン、チオピラン、ピロン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、キヌクリジン、トロパン等が含まれる。「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロサイクリック」又は「複素環」基は、一又は複数の環炭素又はヘテロ原子を介して、分子の残りに結合されうる。「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロサイクリック」又は「複素環」は、そのモノ-及びポリハロゲン化バリアント(変形体)を含むことができる。
「アルキレン」なる用語は、それ自体又は他の置換基の一部として、例えば-CHCHCHCH-に例示されるように、アルカンから誘導される二価の基を意味する。典型的には、アルキル(又はアルキレン)基は、1〜24の炭素原子を有し、10又はそれより少ない炭素原子を有する基が、本発明においては好ましい。「ハロアルキレン」は、アルキレンのモノ及びポリハロゲン化バリアント(変形体)を意味する。「アルケニレン」及び「アルキニレン」は、それぞれ二重又は三重結合を有する「アルキレン」の不飽和形態を意味し、モノ及びポリハロゲン化バリアント(変形体)をまた含むことを意味する。
「ヘテロアルキレン」なる用語は、それ自体又は他の置換基の一部として、例えば-CH-CH-S-CHCH-及び-CH-S-CH-CH-NH-CH-、-O-CH-CH=CH-、-CH-CH=C(H)CH-O-CH-及び-S-CH-C≡C-に例示されるように、ヘテロアルキルから誘導される、飽和又は不飽和又はポリ不飽和の二価の基を意味する。ヘテロアルキレン基では、ヘテロ原子は、鎖末端の何れか又は双方をまた占有しうる(例えば、アルキレンオキシ、アルキレンジオキシ、アルキレンアミノ、アルキレンジアミノ等)。
「アルコキシ」、「アルキルアミノ」及び「アルキルチオ」(又はチオアルコキシ)なる用語は、それらの一般的意味で使用され、それぞれ酸素原子、アミノ基、又は硫黄原子を介して、分子の残りに結合したアルキル基を意味する。更に、ジアルキルアミノ基では、アルキル部分は同一でも異なっていてもよく、また組み合わされて、それぞれが結合した窒素原子と共に3−7員環を形成することもできる。従って、-NRとして表される基は、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、アゼチジニル等を含むことを意味する。
「ハロ」又は「ハロゲン」なる用語は、それら自体又は他の置換基の一部として、他に記載されないならば、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素原子を意味する。更に、「ハロアルキル」等の用語は、モノハロアルキル及びポリハロアルキルを含むことを意味する。例えば、「C1-4ハロアルキル」は、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、4-クロロブチル、3-ブロモプロピル、ジフルオロメチル等を含むことを意味する。
「アリール」なる用語は、他に記載されないならば、共に縮合した多重環(3環まで)又は単環でありうる、ポリ不飽和、典型的には芳香族の、炭化水素基を意味する。「ヘテロアリール」なる用語は、N、O、及びSから選択される1〜5のヘテロ原子を含むアリール基(又は環)を意味し、ここで窒素及び硫黄原子は、場合によっては酸化されていてもよく、窒素原子(類)は場合によっては第4級化されていてもよい。ヘテロアリール基は、ヘテロ原子を介して、分子の残りに結合されうる。アリール基の非限定的例には、フェニル、ナフチル及びビフェニルが含まれ、ヘテロアリール基の非限定的例には、ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミンジニル、トリアジニル、キノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、フタラジニル、ベンゾトリアジニル、プリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、イソベンゾフリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾトリアジニル、チエノピリジニル、チエノピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、イミダゾピリジン類、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、プテリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、チアゾリル、フリル、チエニル等が含まれる。上述のアリール及びヘテロアリール環系の各々についての任意置換基は、以下に更に記載する許容可能な置換基の群から選択可能である。
上記用語(例えば、「アルキル」、「アリール」及び「ヘテロアリール」)は、幾つかの実施態様では、示された基の置換及び未置換形態の双方を含むであろう。各タイプの基の好ましい置換基を以下に提供する。
アルキル基(アルキレン、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル及びシクロアルキルとしばしば称される基を含む)に対する置換基は、限定されるものではないが、-ハロゲン、-OR'、-NR'R''、-SR'、-SiR'R''R'''、-OC(O)R'、-C(O)R'、-COR'、-CONR'R''、-OC(O)NR'R''、-NR''C(O)R'、-NR'''C(O)NR'R''、-NR''C(O)R'、-NHC(NH)=NH、-NR'C(NH)=NH、-NHC(NH)=NR'、-NR'''C(NR'R'')=N-CN、-NR'''C(NR'R'')=NOR'、-NHC(NH)=NR',-S(O)R'、-S(O)R'、-S(O)NR'R''、-NR'S(O)R''、-NR'''S(O)NR'R''、-CN、-NO、-(CH)1-4-OR'、-(CH)1-4-NR'R''、-(CH)1-4-SR'、-(CH)1-4-SiR'R''R'''、-(CH)1-4-OC(O)R'、-(CH)1-4-C(O)R'、-(CH)1-4-COR'、-(CH)1-4CONR'R''を含む多様な基であり得、数は0から(2m'+1)の範囲であり、m'はこのような基における炭素原子の全数である。R'、R''及びR'''はそれぞれ独立して、例えば特に水素、未置換C1-6アルキル、未置換ヘテロアルキル、未置換アリール、1−3のハロゲンで置換されたアリール、未置換C1-6アルキル、C1-6アルコキシ又はC1-6チオアルコキシ基、又は未置換アリール-C1-4アルキル基、未置換ヘテロアリール、置換ヘテロアリール等を含む基を意味する。R'及びR''が同じ窒素原子に結合している場合、それらは窒素原子と組合されて、3、4、5、6又は7員環を形成可能である。例えば、-NR'R''は、1-ピロリジニル及び4-モルホリニルを含むことを意味する。ヘテロアルキル、アルキレンを含む、アルキル基に対する他の置換基には、例えば=O、=NR'、=N-OR'、=N-CN、=NHが含まれ、ここで、R'は、上述した置換基を含む。アルキル基(アルキレン、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル及びシクロアルキルとしばしば称される基を含む)に対する置換基が、アルキレンリンカー(例えば、-(CH)1-4-NR'R'')を含む場合、アルキレンリンカーはまたハロバリアント(変形体)を含む。例えば、リンカー「-(CH)1-4-」は、置換基の一部として使用される場合、ジフルオロメチレン、1,2-ジフルオロエチレン等を含むことを意味する。
同様に、アリール及びヘテロアリール基についての置換基は様々であり、限定されるものではないが、-ハロゲン、-OR'、-OC(O)R'、-NR'R''、-SR'、-R'、-CN、-NO、-COR'、-CONR'R''、-C(O)R'、-OC(O)NR'R''、-NR''C(O)R'、-NR''C(O)R'、-NR'C(O)NR''R'''、-NHC(NH)=NH、-NR'C(NH)=NH、-NHC(NH)=NR'、-S(O)R'、-S(O)R'、-S(O)NR'R''、-NR'S(O)R''、-N、ペルフルオロ-C1-4アルコキシ、及びペルフルオロ-C1-4アルキル、-(CH)1-4-OR'、-(CH)1-4-NR'R''、-(CH)1-4-SR'、-(CH)1-4-SiR'R''R'''、-(CH)1-4-OC(O)R'、-(CH)1-4-C(O)R'、-(CH)1-4-COR'、-(CH)1-4CONR'R''を含む群から一般的に選択され、数は0から芳香族環系の空いた原子価の全数までの範囲であり、ここでR'、R''及びR'''は、水素、C1-6アルキル、C3-6ヘテロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、未置換アリール及びヘテロアリール、(未置換アリール)-C1-4アルキル、及び未置換アリールオキシ-C1-4アルキルから独立して選択される。他の適切な置換基には、1−4の炭素原子のアルキレン結合によって環原子に結合した上記アリール置換基の各々が含まれる。アリール又はヘテロアリール基に対する置換基が、アルキレンリンカー(例えば、-(CH)1-4-NR'R'')を含む場合、アルキレンリンカーは、またハロバリアント(変形体)を含む。例えば、リンカー「-(CH)1-4-」は、置換基の一部として使用される場合、ジフルオロメチレン、1,2-ジフルオロエチレン等を含むことを意味する。
ここで使用される場合、「ヘテロ原子」とは、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)及びケイ素(Si)を含むことを意味する。
ここで使用される場合、「キラル」とは、鏡像対に重ね合わせできない特性を有する分子を意味する一方、「アキラル」なる用語は、その鏡像対に重ね合わせ可能である分子を意味する。
ここで使用される場合、「立体異性体」なる用語は、同一の化学的構成を有しているが、空間における原子又は基の配置に関して異なっている化合物を意味する。
ここで使用される場合、化学構造における結合を横切る波線
Figure 0005579864
は、化学構造において、分子の残り又は分子の断片の残りに対して結合が形成される原子の結合の位置を示す。
「ジアステレオマー」は、二以上のキラル中心を有し、その分子が互いの鏡像ではない立体異性体を意味する。ジアステレオマーは、異なった物理的特性、例えば融点、沸点、スペクトル特性、及び反応性を有している。ジアステレオマーの混合物は、例えば電気泳動及びクロマトグラフィーのような高分解能の分析手順で分離しうる。
「エナンチオマー」は互いに重ねることができない鏡像である化合物の二つの立体異性体を意味する。
ここで使用される立体化学の定義及び慣習は一般にS. P. Parker編, McGraw-Hill Dictionary of Chemical Terms (1984) McGraw-Hill Book Company, New York;及びEliel, E.及びWilen, S., 「Stereochemistry of Organic Compounds」, John Wiley & Sons,Inc., New York, 1994に従う。本発明の化合物は、非対称又はキラル中心を含み得、よって異なった立体異性形態で存在する。限定するものではないが、ジアステレオマー、エナンチオマー及びアトロプ異性体、並びにラセミ混合物のようなその混合物を含む本発明の化合物のあらゆる立体異性体形態が本発明の一部を形成することが意図される。多くの有機化合物は光学的に活性な形態で存在する、つまり、それらは平面偏光の面を回転させる能力を有している。光学的に活性な化合物を記述する場合、接頭辞D及びL、又はR及びSは、そのキラル中心の周りの分子の絶対配置を示すために使用される。接頭辞d及びl又は(+)及び(−)は化合物による平面偏光の回転の符号を示すために使用され、(−)又はlは化合物が左旋性であることを意味する。(+)又はdの接頭辞の化合物は右旋性である。所定の化学構造に対して、これらの立体異性体は、それらが互いに鏡像であることを除いて同一である。特定の立体異性体は、エナンチオマーとも称されることがあり、そのような異性体の混合物はしばしばエナンチオマー混合物と呼ばれる。エナンチオマーの50:50混合物はラセミ混合物又はラセミ体と呼ばれ、化学反応又はプロセスに立体選択又は立体特異性がなかった場合に生じうる。「ラセミ混合物」及び「ラセミ体」なる用語は、光学活性を欠く2つのエナンチオマー種の等モル混合物を意味する。
ここで使用される場合、「互変異性体」又は「互変異性形態」なる用語は、低エネルギー障壁を介して相互転換可能な異なったエネルギーの構造異性体を意味する。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピー互変異性体としても知られる)は、ケト-エノール及びイミン-エナミン異性化のようなプロトンの移動を介する相互変換を含む。原子価互変異性体は結合電子の幾らかの再構築による相互変換を含む。
ここで使用される場合、「溶媒和物」なる用語は、一又は複数の溶媒分子と本発明の化合物の結合体又は複合体を意味する。溶媒和物を形成する溶媒の例には、限定されないが、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸、及びエタノールアミンが含まれる。「水和物」なる用語は、溶媒分子が水である複合体を意味する。
ここで使用される場合、「保護基」なる用語は、化合物上の特定の官能性をブロックし又は保護するために一般的に用いられる置換基を意味する。例えば、「アミノ保護基」は、化合物のアミノ官能性をブロックし又は保護するアミノ基に結合される置換基である。適切なアミノ保護基には、アセチル、トリフルオロアセチル、t-ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、及び9-フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)が含まれる。同様に、「ヒドロキシ保護基」は、ヒドロキシ官能性をブロックし又は保護するヒドロキシ基の置換基を意味する。適切な保護基にはアセチル及びシリルが含まれる。「カルボキシ保護基」はカルボキシ官能性をブロックし又は保護するカルボキシ基の置換基を意味する。一般的なカルボキシ保護基には、フェニルスルホニルエチル、シアノエチル、2-(トリメチルシリル)エチル、2-(トリメチルシリル)エトキシメチル、2-(p-トルエンスルホニル)エチル、2-(p-ニトロフェニルスルフェニル)エチル、2-(ジフェニルホスフィノ)-エチル、ニトロエチル等が含まれる。保護基とその使用の一般的な記載については、P.G.M. Wuts及びT. W.Greene, Greene's Protective Groups in Organic Synthesis, 4版, Wiley-Interscience, New York, 2006を参照のこと。
ここで使用される場合、「哺乳動物」なる用語は、限定されるものではないが、ヒト、マウス、ラット、モルモット、サル、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、及びヒツジを含む。
ここで使用される場合、「薬学的に許容可能な塩」なる用語は、ここに記載の化合物上に見出される特定の置換基に応じて、比較的非毒性の酸又は塩基を用いて調製される活性化合物の塩を含むことを意味する。本発明の化合物が相対的に酸性の官能性を含んでいる場合、塩基付加塩は、ニートで又は適切な不活性溶媒において、十分な量の所望の塩基と、中性形態のこのような化合物を接触させることにより、得ることができる。薬学的に許容可能な無機塩基から誘導される塩の例には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第2鉄(ferric)、第1鉄(ferrous)、リチウム、マグネシウム、マンガン(manganic)、亜マンガン(manganous)、カリウム、ナトリウム、亜鉛等が含まれる。薬学的に許容可能な有機塩基から誘導される塩には、第1級、第2級及び第3級アミン、特に置換アミン、環状アミン、天然に生じる置換アミン等、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N'-ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2-ジエチルアミノエタノール、2-ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N-エチルモルホリン、N-エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等が含まれる。本発明の化合物が相対的に塩基性の官能性を有している場合、酸付加塩は、ニートな又は適切な不活性溶媒において、十分な量の所望の酸と中性形態のこのような化合物を接触させることにより、得ることができる。薬学的に許容可能な酸付加塩の例には、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、炭酸一水素酸、リン酸、リン酸一水素酸、リン酸二水素酸、硫酸、硫酸一水素酸、ヨウ化水素酸、又は亜リン酸から誘導されるもの、並びに比較的非毒性の有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸等から誘導される塩が含まれる。また、アミノ酸の塩、例えばアルギン酸塩、有機酸、例えばグルクロン酸又はガラクツロン酸の塩も含まれる(例えば、Berge, S. M等, 「Pharmaceutical Salts」, Journal of Pharmaceutical Science, 1977, 66, 1-19を参照)。本発明のある種の特定の化合物は、化合物を、塩基又は酸付加塩の何れにも転換可能な塩基性及び酸性官能性の双方を含む。
化合物の中性形態は、塩を塩基又は酸と接触させ、常套的な方法で親化合物を分離することにより、再生可能である。化合物の親形態は、ある種の物理的特性、例えば極性溶媒中での溶解度において様々な塩形態とは異なるが、その他は塩は本発明の目的に対して化合物の親形態と等価である。
塩形態に加えて、本発明は、プロドラッグ形態の化合物を提供する。ここで使用される場合、「プロドラッグ」なる用語は、本発明の化合物を提供する生理学的条件下で、直ぐに化学的変化を受ける化合物を意味する。また、プロドラッグは、エクスビボ環境で、化学的又は生化学的方法により、本発明の化合物に転換可能である。例えば、プロドラッグは、適切な酵素又は化学試薬を用いて、経皮貼布リザーバーに配した場合、本発明の化合物にゆっくりと転換可能である。
本発明のプロドラッグは、アミノ酸残基、又は2又はそれ以上(例えば、2、3又は4)のアミノ酸残基のポリペプチド鎖が、本発明の化合物の遊離のアミノ、ヒドロキシ又はカルボン酸基へのアミド又はエステル結合を介して共有結合している化合物を含む。アミノ酸残基は、限定するものではないが、一般的に3文字符号で示される20の天然に生じるアミノ酸を含み、またホスホセリン、ホスホスレオニン、ホスホチロシン、4-ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、デモシン(demosine)、イソデモシン、ガンマ-カルボキシグルタメート、馬尿酸、オクタヒドロインドール-2-カルボン酸、スタチン(statine)、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-3-カルボン酸、ペニシラミン、オルニチン、3-メチルヒスチジン、ノルバリン、ベータ-アラニン、ガンマ-アミノ酪酸、シトルリン、ホモシステイン、ホモセリン、メチル-アラニン、パラ-ベンゾイルフェニルアラニン、フェニルグリシン、プロパルギルグリシン、サルコシン、メチオニンスルホン、及びtert-ブチルグリシンも含まれる。
更なるタイプのプロドラッグもまた含まれる。例えば、本発明の化合物の遊離カルボキシル基はアミド又はアルキルエステルとして誘導体化可能である。他の例として、遊離ヒドロキシ基を有するこの発明の化合物は、限定されるものではないが、ホスフェートエステル、ヘミスクシネート、ジメチルアミノアセテート、又はホスホリルオキシメチルオキシカルボニル基等の、Fleisher, D.等,(1996)Improved oral drug delivery: solubility limitations overcome by the use of prodrugs Advanced Drug Delivery Reviews, 19:115に概説されているようなもの等の基にヒドロキシ基を転換させることにより、プロドラッグとして誘導体化することができる。またヒドロキシ及びアミノ基のカルバメートプロドラッグも、カルボネートプロドラッグ、ヒドロキシ基のスルホン酸エステル及び硫酸エステルと同様に、含まれる。アシル基が、限定されるものではないが、エーテル、アミン及びカルボン酸官能性を含む基で場合によっては置換されていてもよいアルキルエステルであり得、又はアシル基が、上述したようなアミノ酸エステルである、(アシルオキシ)メチル及び(アシルオキシ)エチルエーテル等のヒドロキシ基の誘導体化もまた含まれる。このタイプのプロドラッグは、J. Med. Chem.,(1996), 39:10に記載されている。より特定の例には、(C1-6)アルカノイルオキシメチル、1-((C1-6)アルカノイルオキシ)エチル、1-メチル-1-((C1-6)アルカノイルオキシ)エチル、(C1-6)アルコキシカルボニルオキシメチル、N-(C1-6)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(C1-6)アルカノイル、アルファ-アミノ(C1-4)アルカノイル、アリールアシル及びアルファ-アミノアシル、又はアルファ-アミノアシル-アルファ-アミノアシル等の基でのアルコール基の水素原子の置換を含み、ここで、各アルファ-アミノアシル基は、天然に生じるL-アミノ酸、P(O)(OH)、-P(O)(O(C1-6)アルキル)又はグリコシル(炭水化物のヘミアセタール形態のヒドロキシル基を除去することから生じる基)から独立して選択される。
プロドラッグ誘導体の更なる例については、例えば、その各々が出典明示により特にここに援用されるa)Design of Prodrugs, H. Bundgaard編,(Elsevier, 1985)、及びMethods in Enzymology, Vol. 42, p. 309-396, K. Widder等編(Academic Press, 1985);b)A Textbook of Drug Design and Development, Krogsgaard-Larsen及びH. Bundgaard編, 第5章, 「Design and Application of Prodrugs」H. Bundgaard p. 113-191(1991);c)H. Bundgaard, Advanced Drug Delivery Reviews, 8:1-38(1992);d)H. Bundgaard等, Journal of Pharmaceutical Sciences, 77:285(1988);及びe)N. Kakeya等, Chem. Pharm. Bull., 32:692(1984)を参照のこと。
更に、本発明は、本発明の化合物の代謝産物を提供する。ここで使用される場合、「代謝産物」は、特定の化合物又はその塩の体内で代謝によって生産される産物を意味する。そのような生成物は、例えば、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、脱エステル化、酵素的切断等により、生じうる。
代謝産物は典型的には、本発明の化合物の放射標識(例えばC14又はH)同位元素を調製し、それを、例えばラット、マウス、モルモット、サル等の動物、又はヒトに検出可能な用量(例えば約0.5mg/kg以上)で非経口的に投与し、十分な時間かけて代謝を生じさせ(典型的には約30秒から30時間)、尿、血液又は他の生体試料からその転換産物を単離することによって同定される。これらの産物は、標識されているので容易に単離される(他のものは代謝産物中で生存するエピトープに結合可能な抗体の使用によって単離される)。代謝産物構造は一般的な方法、例えばMS、LC/MS又はNMR分析によって決定される。一般に、代謝産物の分析は当業者によく知られた常套的な薬剤代謝研究と同じ方法でなされる。転換産物は、それらがインビボで別に見出されない限り、本発明の化合物の治療用投薬の診断アッセイにおいて有用である。
本発明のある化合物は、非溶媒和形態、並びに水和形態を含む溶媒和形態で存在可能である。一般に、溶媒和形態は非溶媒和形態と均等であり、本発明の範囲に含まれるものである。本発明のある化合物は、複数の結晶又は非晶質形態で存在しうる。一般に、全ての物理的形態は本発明で考慮される使用に対して均等であり、本発明の範囲内にあるものである。
本発明のある化合物は、不斉炭素原子(光学中心)又は二重結合を有し;ラセミ体、ジアステレオマー、幾何異性体、位置異性体及び個々の異性体(例えば、別個のエナンチオマー)は、本発明の範囲に含まれることが意図される。
本発明の化合物は、このような化合物を構成する一又は複数の原子において非天然割合の原子同位体をまた含みうる。例えば、本発明は、ここに記載のものと同一であるが、原子について、通常自然に見出される優勢な原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子と置き換えられている本発明の同位体標識バリアント(変形体)も含む。特定された任意の特定の原子又は元素の全ての同位体が本発明の化合物及びその使用の範囲内であると考えられる。本発明の化合物に取り込み可能な例示的同位体は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素及びヨウ素の同位体、例えばH、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、32P、33P、35S、18F、36Cl、123I及び125Iを含む。本発明のある同位体標識化合物(例えば、H又は14Cで標識されたもの)は、化合物及び/又は基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム標識(H)及び炭素-14(14C)同位体は、調製及び検出の容易性のために有用である。更に、より重い同位体、例えば重水素(すなわち、H)を有する置換イオンは、より大きな代謝安定性に起因するある種の治療的利点(例えば、インビボ半減期の増加又は必要用量の低減)をもたらし得、よって、ある環境では好ましい場合がある。陽電子放出同位体、例えば15O、13N、11C、及び18Fは、基質レセプター占有率を検査するためのポジトロン放出断層撮影(PET)研究に有用である。本発明の同位体標識化合物は、ここでの以下のスキーム及び/又は実施例に開示されたものに類似した手順に従い、同位体非標識試薬を同位体標識試薬に置き換えることにより、一般に調製することができる。
「治療する」及び「治療」なる用語は、治療的処置と、目的が癌の発症又は広がりのような、望まれない生理学的変化又は疾患を防止し又は遅延させる(少なくする)ことである予防的又は防止的処置の双方を意味する。この発明の目的では、有益な又は所望の臨床結果は、限定するものではないが、検出可能であれ検出不可能であれ、徴候の軽減、疾患の度合いの低減、疾患の安定化(つまり悪化しない)状態、疾患進行の遅延又は緩徐化、疾患状態の回復又は緩和、及び寛解(部分的又は完全)を含む。また「治療」は、治療を受けない場合に予想される生存率と比較して生存を延長することを意味しうる。治療を必要とする者は、既に症状又は疾患を持つ者並びに症状又は疾患になりやすい者又は症状又は疾患が防止されるべき者を含む。
「治療的に有効な量」なる語句は、(i)特定の疾病、症状、又は疾患を治療し又は予防する、(ii)特定の疾病、症状、又は疾患の一又は複数の徴候を減弱にし、寛解させ、又は除く、又は(iii)ここに記載された特定の疾病、症状、又は疾患の一又は複数の徴候の発症を予防し又は遅延させる、本発明の化合物の量を意味する。癌の場合、薬剤の治療的に有効な量は、癌細胞の数を減少させ;腫瘍サイズを減少させ;周辺器官への癌細胞の浸潤を阻害し(つまり、ある程度まで遅くさせ、好ましくは停止させ);腫瘍転移を阻害し(つまり、ある程度まで遅くさせ、好ましくは停止させ);腫瘍増殖をある程度まで阻害し;及び/又は癌に伴う徴候の一又は複数をある程度軽減しうる。薬剤が増殖を防止し、及び/又は存在する癌細胞を死滅させうる程度まで、それは細胞分裂阻害性及び/又は細胞傷害性でありうる。癌治療では、効能は、例えば無増悪期間(TTP)を評価し、及び/又は奏功率(RR)を決定することにより、測定することができる。
「癌」及び「癌性」なる用語は、典型的には調節されない細胞増殖により特徴付けられる哺乳動物における生理学的状態を意味し、又は記述する。「腫瘍」は一又は複数の癌細胞を含む。癌の例には、限定されるものではないが、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、及び白血病又はリンパ性腫瘍が含まれる。このような癌のより特定な例には、扁平上皮細胞癌(例えば上皮扁平細胞癌)、肺癌、例えば小細胞肺癌、非小細胞肺癌(「NSCLC」)、肺の腺癌及び肺の扁平上皮癌、腹膜癌、肝細胞癌、胃癌(gastric又はstomach)、例えば胃腸癌、膵臓癌、神経膠芽細胞腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、肝腫瘍、乳癌、結腸癌、直腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜又は子宮癌、唾液腺癌、腎臓癌(kidney又はrenal)、前立腺癌、外陰癌、甲状腺癌、肝癌、肛門癌、陰茎癌、並びに頭頸部癌が含まれる。
ここで使用される場合、「補助」なる用語は、知られている治療手段と併せた、活性化合物の使用を意味する。このような手段には、種々の癌タイプの処置に使用される場合、薬剤及び/又はイオン化放射線の細胞毒性レジメンが含まれる。本発明の化合物と組合せることができる補助化学治療剤の例には、限定されるものではないが、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標),Genentech/OSI Pharm.)、ボルテゾミブ(VELCADE(登録商標),Millennium Pharm.)、フルベストラント(FASLODEX(登録商標),AstraZeneca)、スーテント(SU11248,Pfizer)、レトロゾール(FEMARA(登録商標),Novartis)、メシル酸イマチニブ(GLEEVEC(登録商標),Novartis)、PTK787/ZK 222584(Novartis)、オキサリプラチン(Eloxatin(登録商標),Sanofi)、5-FU(5-フルオロウラシル)、ロイコボリン、ラパマイシン(シロリムス,RAPAMUNE(登録商標),Wyeth)、ラパチニブ(TYKERB(登録商標),GSK572016,Glaxo Smith Kline)、ロナファーニブ(SCH 66336)、ソラフェニブ(BAY43-9006,Bayer Labs)、及びゲフィチニブ(IRESSA(登録商標),AstraZeneca)、AG1478、AG1571(SU 5271;Sugen)、アルキル化剤、例えばチオテパ及びCYTOXAN(登録商標)シクロホスファミド;スルホン酸アルキル、例えばブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファン;アジリジン、例えばベンゾドーパ、カルボコン、メツレドーパ、及びウレドーパ;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド、及びトリメチロメラミンを含む、エチレンイミンおよびメチルアメラミン;アセトゲニン(特にブラタシン及びブラタシノン);カンプトテシン(合成類似体トポテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC-1065(そのアドゼレシン、カルゼルシン及びビセレシン合成類似体を含む);クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成類似体、KW-2189及びCB1-TM1を含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチイン;スポンジスタチン;ナイトロジェンマスタード、例えばクロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミン・オキサイド・ヒドロクロライド、メルファラン、ノブエンビキン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタード;ニトロソ尿素化合物、例えばカルムスチン、クロロゾトシン、ホテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、及びラニムスチン;抗生物質、例えばエンジイン抗生物質(例えば、カリチアマイシン、特にカリチアマイシンガンマ1I及びカリチアマイシンオメガI1(Angew Chem. Intl. Ed. Engl. (1994) 33:183-186);ダイネミシンAを含むダイネミシン;ビスホスホネート、例えばクロドロン酸;エスペラミシン;並びにネオカルジノスタチン発色団及び関連色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オースラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)(ドキソルビシン)、モルホリノ-ドキソルビシン、シアノモルホリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシン)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、例えばマイトマイシンC、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、ケラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;代謝拮抗剤、例えばメトトレキサート及び5-フルオロウラシル(5-FU);葉酸類似体、例えばデノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサート;プリン類似体、例えばフルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン;ピリミジン類似体、例えばアンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン;アンドロゲン、例えばカルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン;抗副腎剤、例えばアミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸補剤、例えばフォリン酸;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトレキサート;デフォファミン;デメコルチン;ジアジクオン;エフロルニチン;酢酸エリプチニウム;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシウレア;レンチナン;ロニダイニン;マイタンシノイド、例えばマイタンシン及びアンサマイトシン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラエリン;ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸;2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)ポリサッカライド複合体(JHS Natural Products, Eugene, Oreg.);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2',2''-トリクロロトリエチルアミン;トリコテシン(特にT-2毒素、ベルカリンA、ロリジンA及びアングイジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;gacytosine;アラビノシド(「Ara-C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えばTAXOL(登録商標)(パクリタキセル;Bristol-Myers Squibb Oncology, Princeton, N.J.)、ABRAXANETM(クレモホールフリー)、パクリタキセルのアルブミン操作ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners, Schaumberg, Ill.)、及びTAXOTERE(登録商標)(ドセタキセル;Rhone-Poulenc Rorer, Antony, France);クロラムブシル;GEMZAR(登録商標)(ゲムシタビン);6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;白金類似体、例えばシスプラチン及びカルボプラチン;ビンブラスチン;エトポシド(VP-16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;NAVELBINE(登録商標)(ビノレルビン);ノバントロン;テニポシド;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;カペシタビン(XELODA(登録商標));イバンドロネート;CPT-11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS 2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイド、例えばレチノイン酸;及び上記の何れかの薬学的に許容可能な塩、酸及び誘導体を含む。
「化学療法剤」の定義にまた含まれるものは:(i)腫瘍に対するホルモン作用を調節し又は阻害するように作用する抗ホルモン剤、例えば抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体調節薬(SERM)、例えばタモキシフェン(NOLVADEX(登録商標);クエン酸タモキシフェンを含む)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4-ヒドロキシタモキシフェントリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、及びFARESTON(登録商標)(トレミフェンクエン酸塩)を含む;(ii)副腎においてエストロゲン生産を調節する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、例えば、4(5)-イミダゾール類、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)(メゲストロール酢酸エステル)、AROMASIN(登録商標)(エキセメスタン;Pfizer)、フォルメスタニー(formestanie)、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)(ボロゾール)、FEMARA(登録商標)(レトロゾール;Novartis)、及びARIMIDEX(登録商標)(アナストロゾール;AstraZeneca);(iii)抗アンドロゲン、例えばフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド、及びゴセレリン;並びにトロキサシタビン(1,3-ジオキソランヌクレオシドシトシンアナログ);(iv)プロテインキナーゼ阻害剤、例えばPI3K阻害剤、MEK阻害剤等;(v)脂質キナーゼ阻害剤;(vi)アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に例えばPKC-α、Ralf及びH-Ras等の異常な細胞増殖に関与するシグナリ伝達経路における遺伝子の発現を阻害するもの;(vii);リボザイム、例えばVEGF発現阻害剤(例えば、ANGIOZYME(登録商標))及びHER2発現阻害剤;(viii)ワクチン、例えば遺伝子療法ワクチン、例えばALLOVECTIN(登録商標)、LEUVECTIN(登録商標)、及びVAXID(登録商標);PROLEUKIN(登録商標)rIL-2;LURTOTECAN(登録商標)等のトポイソメラーゼ1阻害剤;ABARELIX(登録商標)rmRH;(ix)抗血管新生剤、例えばベバシズマブ(AVASTIN(登録商標),Genentech);及び(x)上記の何れかの薬学的に許容可能な塩、酸及び誘導体である。活性化合物はまた、mTORを阻害して、例えば既知の化学療法剤又はインビボでの電離放射線治療に対し細胞を感作するために、細胞培養添加剤として使用できる。
化合物
一態様では、本発明は、次の式I
Figure 0005579864
[上式I中、
は、6-から10-員のアリール、5-から9-員のヘテロアリール、3-から12-員のヘテロシクロアルキル、3-から12-員のシクロアルキルから成る群から選択され、ここでRはハロゲン、F、Cl、Br、I、-NR、-SR、-OR、-C(O)OR、-C(O)NR、-C(O)R、-NRC(O)R、-OC(O)R、-NRC(O)NR、-OC(O)NR、-NRS(O)NR、-S(O)、-S(O)NR、-R、-NO、-N、=O、-CN、Rc1、-X-NR、-X-SR、-X-OR、-X-C(O)OR、-X-C(O)NR、-X-C(O)R、-X-NRC(O)R、-X-OC(O)R、-X-NRC(O)NR、-X-OC(O)NR、-X-NRS(O)NR、-X-S(O)、-X-S(O)NR、-X-NO、-X-N、-X-CN、及びX-Rc1から成る群から選択される0から5のRR1置換基で置換され;ここでR及びRは各々、水素、C-アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C-アルケニル、C-アルキニル、C3−7シクロアルキル、C2−7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び-(CH)1−4-フェニルから独立して選択され、場合によっては、R及びRは同じ窒素原子に結合する場合、組み合わさって、N、O及びSから選択される1から2のヘテロ原子を含んでなる3-から6-員の複素環を形成し;RはC-アルキル、C1−6ハロアルキル、C-アルケニル、C-アルキニル、C3−7シクロアルキル、C2−7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び-(CH1−4-フェニルから選択され;XはC1−4アルキレン、C2−4アルケニレン及びC2−4アルキニレンから成る群から選択され;そしてRc1はフェニル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-イミダゾリル、2-インドリル、1-ナフチル、2-ナフチル、2-チエニル、3-チエニル、2-ピロリル、2-フラニル及び3-フラニルから成る群から選択され、ここでRc1はF、Cl、Br、I、-NR、-SR、-OR、-S(O)、-S(O)NR、-NO、-N、=O、-CN、ピリジル、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル及びC1-6ヘテロアルキルから選択される0から3の置換基で置換され;
は水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ヘテロアルキル、6-から10員のアリール、5-から10-員のヘテロアリール、3-から12-員のヘテロシクロアルキル、3-から12員のシクロアルキル、-L-C6-10アリール、-L-C1-9ヘテロアリール、-L-C3-12シクロアルキル及び-L-C2-12ヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここでLはC1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン及びC1−6ヘテロアルキレンから選択され、ここでRはハロゲン、F、Cl、Br、I、-NR、-SR、-OR、-C(O)OR、-C(O)NR、-C(O)R、-NRC(O)R、-OC(O)R、-NRC(O)NR、-OC(O)NR、-NRS(O)NR、-S(O)、-S(O)NR、-R、-NO、-N、=O、-CN、-X-NR、-X-SR、-X-OR、-X-C(O)OR、-X-C(O)NR、-X-C(O)R、-X-NRC(O)R、-X-OC(O)R、-X-NRC(O)NR、-X-OC(O)NR、-X-NRS(O)NR、-X-S(O)、-X-S(O)NR、-X-NO、-X-N及び-X-CNから成る群から選択される0から5のRR2置換基で置換され;ここでR及びRは各々、水素、C-アルキル、C-ハロアルキル、C-ヘテロアルキル、C-アルケニル、C-アルキニル、C-シクロアルキル、C-ヘテロシクロアルキル、フェニル及び-(CH)--フェニルから独立して選択され、場合によっては、R及びRは、同じ窒素原子に結合する場合、組み合わさって、N、O及びSから選択される1から2のヘテロ原子を含んでなる3-から6-員の複素環を形成し;RはC-アルキル、C1−6ハロアルキル、C-アルケニル、C-アルキニル、C3−7シクロアルキル、C2−7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び-(CH)1−4-フェニルから選択され;XはC-アルキレン、C-アルケニレン及びC-アルキニレンから成る群から選択され;
は5-から12-員の単環式又は架橋ヘテロシクロアルキル環であり、ここで、R基は、-C(O)OR、-C(O)NR、-NR、-OR、-SR、-S(O)、-S(O)R、-R、ハロゲン、F、Cl、Br、I、-NO、-CN及び-Nから成る群から選択される0から3のRR3置換基で置換され、ここで、R及びRは各々、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6ヘテロアルキル、C-アルケニル及びC3-6シクロアルキルから独立して選択され、ここで、場合によっては、R及びRは、各々が結合する窒素原子と共に、組み合わさって、N、O及びSから選択される1から2のヘテロ原子を含んでなる3-から6-員の複素環を形成し、RはC1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C-アルケニル、C-シクロアルキルから選択され;Rが単環式ヘテロシクロアルキル環である場合、Rの同じ原子に結合する何れかの2つのRR3基は、場合によっては組み合わさって3-から7-員の炭素環、又は環頂点としてN、O及びSから選択される1から2の原子を含んでなる3-から7-員の複素環を形成し;
、A、A及びAは各々、N、C(R)又はC(H)から独立して選択されるメンバーであり、ここでA、A、A及びAの少なくとも3つは各々独立してC(H)又はC(R)であり、ここでRは、各事象で、F、Cl、Br、I、-NO、-CN、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニルから成る群から独立して選択され、又は近接する原子に結合する何れかの2つのR基は場合によっては組み合わさって、環頂点としてN、O及びSから選択される1から2のヘテロ原子を含んでなるC2-6複素環、C3-7シクロアルキル環、環頂点としてN、O及びSから選択される1から4のヘテロ原子を含んでなるC1-5ヘテロアリール環、又はフェニル環を形成し;そして
Dは、-NRC(O)NR、-NR、-C(O)NR、-OC(O)OR、-OC(O)NR、-NRC(=N-CN)NR、-NRC(=N-OR)NR、-NRC(=N-NR)NR、-NRC(O)R、-NRC(O)OR、-NRS(O)NR及び-NRS(O)から成る群から選択されるメンバーであり、ここで、Rは水素、C1-6アルキル、C-ハロアルキル及びC-アルケニルから成る群から選択され;R及びRは各々、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-10シクロアルキル、C-10ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール及びC-ヘテロアリールから成る群から独立して選択され、R及びRは、同じ窒素原子に結合する場合、場合によっては組み合わさって、環頂点としてN、O及びSから選択される1から3ヘテロ原子を含んでなり、0-3のR置換基で置換されている、5-から7-員の複素環又は5-から9-員のヘテロアリール環を形成し;ここでR、R及びRは0から3のR置換基で更に置換され、ここでRはハロゲン、F、Cl、Br、I、-NO、-CN、-NR、-OR、-SR、-C(O)OR、-C(O)NR、-NRC(O)R、-NRC(O)OR、-X-NR、-X-OR、-X-SR、-X-C(O)OR、-X-C(O)NR、-X-NRC(O)R、-X-NRC(O)OR、-X-CN、-X-NO、-S(O)R、-S(O)、=O、及び-Rから成る群から独立して選択され;ここでR及びRは、水素、C-アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ヘテロアルキル、C3-7シクロアルキル、C-ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール、C1-9ヘテロアリールから選択され;Rは、各事象で、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-7シクロアルキル、C-ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール及びC1-9ヘテロアリールから独立して選択され;XはC1-4アルキレン、C2-4アルケニレン及びC2-4アルキニレンから成る群から選択され;ここでD及び、Dが結合する原子に隣接する原子に結合するR置換基は、場合によっては組み合わさって、0から4のR置換基で置換された、任意に置換された5-から6-員の複素環又はヘテロアリール環を形成する]
の化合物を提供する。
一実施態様では、式Iの化合物は式I-Aのものである。
Figure 0005579864
別の実施態様では、式I又はI-Aの化合物において、Rは、モルホリン-4-イル、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル、3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル、1,4-オキサゼパン-4-イル、2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル、3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル、ピペリジン-1-イル及び8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イルから成る群から選択され、ここでR基は、-C(O)OR、-C(O)NR、-NR、-OR、-SR、-S(O)、-S(O)R、-R、ハロゲン、F、Cl、Br、I、-NO、-CN及び-Nから成る群から選択される0から3のRR3置換基で置換され、ここでR及びRは各々水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6ヘテロアルキル、C-アルケニル及びC3-6シクロアルキルから独立して選択され、ここで、場合によってはR及びRは、各々が結合する窒素原子と共に、組み合わさって、N、O及びSから選択される1から2のヘテロ原子を含んでなる3-から6-員の複素環を形成し、RはC1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C-アルケニル、C-シクロアルキルから選択され;Rが単環式ヘテロシクロアルキル環である場合、Rの同じ原子に結合する何れかの2つのRR3基は、場合によっては組み合わさって、3-から7-員の炭素環、又は環頂点としてN、O及びSから選択される1から2の原子を含んでなる3-から7-員の複素環を形成する。この実施態様のある態様では、Rが、-NR、-OR、及びRから選択される0から2のRR3置換基で置換され、Rが単環式ヘテロシクロアルキル環である場合は、Rの同じ原子に結合する何れか2つのRR3基は、場合によっては結合し、3-から7-員の炭素環、又は環頂点としてN、O及びSから選択される1から2の原子を含んでなる3-から7-員の複素環を形成する。この実施態様のある態様では、Rは、モルホリン-4-イル、3(R)-メチル-モルホリン-4-イル、3(S)-メチル-モルホリン-4-イル、3(R)-エチル-モルホリン-4-イル、3(S)-エチル-モルホリン-4-イル、3(R)-イソプロピル-モルホリン-4-イル、3(S)-イソプロピル-モルホリン-4-イル、3,3-ジメチル-モルホリン-4-イル、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル、3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル、1,4-オキサゼパン-4-イル、ピペリジン-1-イル、2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル、3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル、4-メトキシ-ピペリジン-1-イル及び8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イルから成る群から選択される。特にRは3-メチル-モルホリン-4-イルである。
別の実施態様では、式I又はI-Aの化合物において、Dは、-NRC(O)NR、-NR、-C(O)NR、-NRC(=N-CN)NR、-NRC(O)R、-NRC(O)OR、-NRS(O)NR及び-NRS(O)から成る群から選択される。この実施態様のある態様では、Dは-NRC(O)NR又は-NRであり、ここで、Rは水素であり、R及びRは各々独立した、水素、C1−6アルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6ハロアルキル、C3−7シクロアルキル、C2−7ヘテロシクロアルキル、C6−10アリール、及びC1−9ヘテロアリールから成る群から選択される任意に置換された基であり、R及びRは、同じ窒素原子に結合する場合は、場合によっては組み合わさって、環頂点としてN、O及びSから選択される1から3のヘテロ原子を含んでなり、0から3のR置換基で置換されている、5-から7-複素環又は5-から9-員のヘテロアリール環を形成する。
別の実施態様では、式I又はI-Aの化合物において、Dは-NRであり、ここでRは水素又はC1−3アルキルであり、Rは任意に置換されたC6−10アリール、C1−9ヘテロアリール又はC3−7ヘテロシクロアルキルである。この実施態様のある態様では、Dは-NRであり、ここでRは水素又はC1−3アルキルであり、Rは:
Figure 0005579864
から成る群から選択される任意に置換されたC3−7ヘテロシクロアルキルであり、ここでC3−7ヘテロシクロアルキル環における一又は複数の窒素又は炭素環頂点に結合する水素原子は、場合によってはF、Cl、Br、I、-NR、-OR及びRから成る群から選択されるR置換基で置換される。この実施態様のある態様では、Dは
Figure 0005579864
から成る群から選択される。
別の実施態様では、式I又はI-Aの化合物において、Dは-NRであり、ここでR及びRは、組み合わさって、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル及びトリアゾリルから成る群から選択される任意に置換された5-員のヘテロアリール環を形成する。
別の実施態様では、式I又はI-Aの化合物において、Dは-NRC(O)NRであり、ここでRは水素であり;R及びRは、水素、C-アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C-シクロアルキル、C-ヘテロシクロアルキル、5-から6-員のヘテロアリール、及び任意に置換されたフェニルから成る群から選択される各々独立した任意に置換された基である。この実施態様のある態様では、R及びRの内一つは水素である。この実施態様のある態様では、R及びRは各々水素であり、RはC1−6アルキル及びC1−6ハロアルキルから選択される任意に置換された基である。この実施態様のある態様では、R
Figure 0005579864
から成る群から選択される。
この実施態様のある態様では、R
Figure 0005579864
から成る群から選択される。
別の実施態様では、式I又はI-Aの化合物において、Dは-NRC(O)NRであり、R及びRは各々水素であり、Rはエチルである。
別の実施態様では、式I又はI-Aの化合物において、Dは-NRC(O)NRであり、Rは水素であり、Rは水素又はC1−3アルキルであり、Rは任意に置換されたイソキサゾール-3-イル、イソキサゾール-4-イルイソキサゾール-5-イル、オキサゾール-2-イル、オキサゾール-4-イル、オキサゾール-5-イル、ピラゾール-3-イル、ピラゾール-4-イル、ピラゾール-5-イル、1,2,3-オキサジアゾール-4-イル、1,2,3-オキサジアゾール-5-イル、1,3,4-オキサジアゾール-2-イル、1,3,4-オキサジアゾール-5-イル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、5-ピリジル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2-オキセパニル、3-オキセパニル、2-テトラヒドロフラニル、3-テトラヒドロフラニル及びフェニルから成る群から選択される任意に置換された基である。この実施態様のある態様では、RはF、Cl、Br、I、-CN、-R、-NR及び-ORから選択される0から3の置換基で独立して置換される。この実施態様のある態様では、R
Figure 0005579864
から成る群から選択される。
別の実施態様では、式Iの化合物において、D及びDに結合する原子に隣接する原子に結合するR置換基は、場合によっては組み合わさって、0から4のR置換基で置換された任意に置換された5-又は6-員の複素環又はヘテロアリール環を形成する。この実施態様のある態様では、D及びDに結合する原子に隣接する原子に結合するR置換基の結合から形成される5-から6-員の複素環又はヘテロアリール環は、任意に置換されたイミダゾリジノン、ピラゾール、イミダゾール、ピロリジノン及びピリミジンから成る群から選択される。この実施態様のある態様では、D及びDに結合する原子に隣接する原子に結合するR置換基は、場合によっては組み合わさって、
Figure 0005579864
から成る群から選択される、任意に置換された5-から6-員の複素環又はヘテロアリール環を形成する。
別の実施態様では、式I又はI-Aの化合物において、Rはフェニル、5-から6-員のヘテロアリール、3-から7-員のヘテロシクロアルキル、3-から7-員のシクロアルキルから成る群から選択され、ここでRはハロゲン、F、Cl、Br、I、-NR、-SR、-OR、-C(O)OR、-C(O)NR、-C(O)R、-NRC(O)R、-OC(O)R、-NRC(O)NR、-OC(O)NR、-NRS(O)NR、-S(O)、-S(O)NR、-R、-NO、-N、=O、-CN、Rc1、-X-NR、-X-SR、-X-OR、-X-C(O)OR、-X-C(O)NR、-X-C(O)R、-X-NRC(O)R、-X-OC(O)R、-X-NRC(O)NR、-X-OC(O)NR、-X-NRS(O)NR、-X-S(O)、-X-S(O)NR、-X-NO、-X-N、-X-CN、及びX-Rc1から成る群から選択される0から5のRR1置換基で置換され;ここでR及びRは、水素、C-アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6ヘテロアルキル、C-アルケニル、C-アルキニル、C3-7シクロアルキル、C2-7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び-(CH)1-4-フェニルから各々独立して選択され、場合によっては、R及びRは、同じ窒素原子に結合する場合、組み合わさって、N、O及びSから選択される1から2のヘテロ原子を含んでなる3-から6-員の複素環を形成し;RはC-アルキル、C1-6ハロアルキル、C-アルケニル、C-アルキニル、C3-7シクロアルキル、C2-7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び-(CH)1-4-フェニルから選択され;XはC1-4アルキレン、C2-4アルケニレン及びC2-4アルキニレンから成る群から選択され;そしてRc1はフェニル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-イミダゾリル、2-インドリル、1-ナフチル、2-ナフチル、2-チエニル、3-チエニル、2-ピロリル、2-フラニル及び3-フラニルから成る群から選択され、ここでRc1はF、Cl、Br、I、-NR、-SR、-OR、-S(O)、-S(O)NR、-NO、-N、=O、-CN、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル及びC1-6ヘテロアルキルから選択される0から3の置換基で置換され;Rは水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ヘテロアルキル、3-から6-員のヘテロシクロアルキル、3-から6員のシクロアルキルから成る群から選択され、ここでRはハロゲン、F、Cl、Br、I、-NR、-SR、-OR、-C(O)OR、-C(O)NR、-C(O)R、-NRC(O)R、-OC(O)R、-NRC(O)NR、-OC(O)NR、-NRS(O)NR、-S(O)、-S(O)NR、-R、-NO、-N、=O、-CN、-X-NR、-X-SR、-X-OR、-X-C(O)OR、-X-C(O)NR、-X-C(O)R、-X-NRC(O)R、-X-OC(O)R、-X-NRC(O)NR、-X-OC(O)NR、-X-NRS(O)NR、-X-S(O)、-X-S(O)NR、-X-NO、-X-N及び-X-CNから成る群から選択される0から3のRR2置換基で置換され;ここでR及びRは水素、C-アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6ヘテロアルキル、C-アルケニル、C-アルキニル、C3-7シクロアルキル、C2-7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び-(CH)1-4-フェニルから各々独立して選択され、場合によっては、R及びRは、同じ窒素原子に結合する場合、組み合わさって、N、O及びSから選択される1から2のヘテロ原子を含んでなる3-から6-員の複素環を形成し;RはC-アルキル、C1-6ハロアルキル、C-アルケニル、C-アルキニル、C3-7シクロアルキル、C2-7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び-(CH)1-4-フェニルから選択され;XはC1-4アルキレン、C2-4アルケニレン及びC2-4アルキニレンから成る群から選択される。
別の実施態様では、式I又はI-Aの化合物において、Rは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アゼチジン-1-イル、アゼチジン-2-イル、アゼチジン-3-イル、ピロリジン-1-イル、ピロリジン-2-イル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-1-イル、ピペリジン-2-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イル、オキセタン-2-イル、オキセタン-3-イル、テトラヒドロフラン-2-イル、テトラヒドロフラン-3-イル、テトラヒドロピラン-2-イル、テトラヒドロピラン-3-イル及びテトラヒドロピラン-4-イル、オキセパン-2-イル、オキセパン-3-イル、オキセパン-4-イル、フェニル、ピロール-2-イル、ピロール-3-イル、ピラゾール-3-イル、ピラゾール-4-イル、ピラゾール-5-イル、フラン-2-イル、フラン-3-イル、チエン-2-イル、チエン-3-イル、チアゾール-2-イル、チアゾール-3-イル、チアゾール-4-イル、イミダゾール-1-イル、イミダゾール-4-イル、ピリド-2-イル、ピリド-3-イル、ピリド-4イル、ピリミジン-1-イル、ピリミジン-2-イル、ピリミジン-3-イル、ピラジン-2-イル、ピリダジン-2-イル、ピリダジン-3-イル及びトリアジン-2-イルから成る群から選択され、ここでRは0から3のRR1置換基で置換され;Rは水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ヘテロアルキルから成る群から選択され、0から3のRR2置換基で置換される。この実施態様のある態様では、R
Figure 0005579864
から成る群から選択される。
別の実施態様では、式I又はI-Aの化合物において、R
Figure 0005579864
から成る群から選択される。
別の実施態様では、式I又はI-Aの化合物において、Rは水素、
Figure 0005579864
から成る群から選択される。
この実施態様のある態様では、Rは水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピルメチル、及びメトキシエチルから成る群から選択され、特にRはメチル又はエチルである。
別の実施態様では、式Iの化合物は表1から選択される。
Figure 0005579864
Figure 0005579864
Figure 0005579864
化合物の合成
下の実施例セクションに示すように、様々な合成経路があり、これによって当業者は、本発明の化合物及びかかる化合物を調製するために使用される関連中間体を調製することができる。以下のスキームは本発明の化合物及び主要中間体の調製のための幾つかの一般的な方法を説明する。明記なき限り、下のスキームにおいて使用される略称は次の意味を持つ:R=アルキル又は別の非干渉基、LG=脱離基(例えば、ハライド、トシレート)、Cyc=炭素環又は又は複素環、H(Ar)=アリール又はヘテロアリール環、LDA=リチウムジイソプロピルアミド、THF=テトラヒドロフラン、X=O、NP、CH、CHR、CRR、P=保護基(例えばBOC)、及びn=1から6。
スキーム1は式Iの化合物の調製に有用な2-クロロプリンの合成の一般的な合成方法を示す。例えばR-LGを使用するアルキル化によるジクロロプリン(i)におけるN-9窒素原子の置換、次いでC-6クロロ基のモルホリノ又は別のアミノ基による置換は、C-6アミノ置換化合物iiiを生成する。何れの第一ハロゲン化化合物iiiによる化合物iiiのC-8位置での置換は中間体化合物ivを生成する。その後の、化合物ivのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルボロナートでのパラジウム媒介クロスカップリング(例えばSuzukiカップリング)は、C-8置換産物中間体(例えば化合物v-a、又はv-b)を提供する。あるいは、強塩基を使用する化合物iiiの脱保護、続く環状ケトン等の求電子剤での得られたアニオンのクエンチングはC-8置換産物中間体、例えば化合物viを生成する。化合物viのハイドロキシ官能基のフルオロ基(例えば化合物vii)への変換は、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(DAST)等のフッ素化剤を使用して達成できる。
Figure 0005579864
スキーム2は、本発明の中間体化合物を調製する一般的な方法を示し、プリンのN-9位置及びC-8位置の置換の順序が逆である。まず、化合物viiiを形成するために、ジクロロプリン(i)のN-9窒素原子が酸性条件下でTHP保護基で保護される。モルホリノ基、又は別のアミノ基でのC-6クロロ基の置換は、C-6アミノ置換(例えばモルホリノ置換)産物ixを提供する。化合物ixの脱保護によるC-8位置のアルキル化、続く求電子剤でのクエンチングは化合物xを提供する。アリールボロン酸試薬での化合物xのパラジウム媒介クロスカップリング(例えばSuzukiカップリング)はアリール産物xiを提供する。酸性条件下でのN-9保護基の除去、その後の、得られたN-9脱保護産物xiiの置換(例えばR-LGを使用するアルキル化)は化合物xiiiを生産する。化合物xiiiのにおけるニトロ基の水素化は、アミノ中間体xivを提供し、ここの実施例セクションに更に記載される方法を使用して式Iの化合物に更に合成することができる。
Figure 0005579864
スキーム3は、本発明の化合物を提供するためにプリン中間体のC-2位置を合成する一般的な方法を示す。スキーム3-Aに示すように、クロロ化合物xv及びボロン酸フェニル尿素化合物を使用するパラジウムクロスカップリング反応は尿素化合物xviを生成する。スキーム3-Bに示すように、化合物xviiの水素化、続くトリホスゲンによるアミノ化合物xviiiのアシル化、及び得られたカルバモイル化合物のアミンとの反応は、フェニル尿素基を有する式Iの化合物の調製の別法を提供する。スキーム3-Cは、式Iの化合物を調製するためのパラジウム媒介クロスカップリング反応(Buchwald-Hartwigカップリング)におけるアリールクロライドクロスカップリング試薬の使用を示す。
Figure 0005579864
製薬用組成物
上述した一又は複数の化合物(又は、立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物又は製薬的に許容可能な塩、又はそのプロドラッグ)に加え、ヒト及び動物におけるmTOR活性を調節するための組成物は、典型的には製薬的に許容可能な担体、希釈剤又は賦形剤を含有する。
ここで使用される場合「組成物」なる用語は、特定の成分を特定の量含有する生成物、並びに特定の成分の特定の量、直接又は間接的に組合せることにより得られる任意の生成物を含むことを意図する。「製薬的に許容可能な」とは、担体、希釈剤又は賦形剤が、製剤の例えばの成分と融和性があり、そのレシピエントに対して有害であってはならないことを意味する。
ヒトを含む哺乳動物の治療的処置(予防的処置を含む)のために本発明の化合物を使用するためには、それを通常は標準的な製薬的実務に従って薬学的組成物として製剤化される。本発明のこの態様によれば、薬学的に許容可能な希釈剤、担体又は賦形剤と共に本発明の化合物を含有する薬学的組成物が提供される。
典型的な製剤は、本発明の化合物と担体、希釈剤又は賦形剤を混合することによって調製される。適切な担体、希釈剤及び賦形剤は当業者によく知られており、炭水化物、ワックス、水溶性及び/又は膨潤性ポリマー、親水性又は疎水性物質、ゼラチン、油、溶媒、水等のような材料が含まれる。使用される特定の担体、希釈剤又は賦形剤は、本発明の化合物が適用される手段及び目的に依存する。溶媒は一般的には哺乳動物への投与が安全である(GRAS)と当業者により認識される溶媒に基づいて選択される。一般に、安全な溶媒は、非毒性水性溶媒、例えば水、及び水に可溶性又は混和性である他の非毒性溶媒である。適切な水性溶媒には、水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例えばPEG400、PEG300)等とその混合物が含まれる。製剤はまた一又は複数のバッファー、安定剤、界面活性剤、湿潤剤、潤滑剤、乳化剤、懸濁剤、保存料、抗酸化剤、不透明化剤、流動促進剤、加工助剤、着色料、甘味料、香料剤、香味料及び薬物(つまり、本発明の化合物又はその薬学的組成物)を上品として提供するためあるいは薬学的製品(つまり医薬)の製造を補助するための他の既知の添加剤を含みうる。
製剤は一般的な溶解及び混合手順を使用して調製されることができる。例えば、原体薬剤物質(つまり、本発明の化合物又は該化合物の安定化形態(例えば、シクロデキストリン誘導体又は他の既知の複合体形成剤との複合体)を、上述の賦形剤の一又は複数の存在下で適切な溶媒に溶解させる。本発明の化合物は典型的には容易に制御できる薬剤の用量を提供し処方されたレジメンでの患者の服薬遵守を可能にするように薬学的投薬形態で製剤化される。
投与のための薬学的組成物(又は製剤)は、薬剤を投与するために使用される方法に応じて様々な形に包装されることができる。一般に、流通品は適切な形で薬学的製剤をそこに入れる容器を含む。適切な容器は当業者にはよく知られており、瓶(プラスチック又はガラス)、サッシェ(sachets)、アンプル、プラスチック袋、金属シリンダー等のような材料を含む。容器はまた包装の内容物への軽率なアクセスを防止するために不正開封防止体を含むことが可能である。また、容器には容器の内容物を記述するラベルが付着される。ラベルは適切な注意書きをまた含みうる。
本発明の化合物の薬学的製剤は、様々な経路及び投与タイプ用に調製されることができる。例えば、所望の純度を有する本発明の化合物(例えば式Iの化合物)を薬学的に許容可能な希釈剤、担体、賦形剤又は安定剤と混合し(Remington: The Science and Practice of Pharmacy: Remington the Science and Practice of Pharmacy (2005) 21st Edition, Lippincott Williams & Wilkins, Philidelphia, PAを参照)、凍結乾燥製剤、粉砕粉剤、又は水溶液にすることができる。製剤化は、生理学的に許容可能な担体、つまり用いられる用量及び濃度でレシピエントに非毒性である担体と、適切なpH、雰囲気温度、所望の純度で混合することによってなされうる。製剤のpHは特定の用途及び化合物の濃度に主に依存するが、約3から約8の範囲とすることができる。pH5のアセテートバッファー中の製剤が適切な実施態様である。
ここで使用される本発明の化合物(例えば式Iの化合物)は好ましくは無菌である。特にインビボ投与に使用される製剤は無菌でなければならない。かかる滅菌は滅菌濾過膜を通した濾過によって直ぐに達成される。
通常、本発明の化合物は、固体状組成物、凍結乾燥製剤又は水溶液として保存することができる。
本発明の製薬用組成物は、良好な医療行為と一致した様式にて、すなわち、量、濃度、スケジュール、課程、ビヒクル及び投与経路にて、処方、服用及び投与されるであろう。ここで考慮される要因には、処置される特定の疾患、処置される特定の哺乳動物、患者個人の臨床状態、疾患の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、及び医者に公知の他の要因が含まれる。投与される化合物の「治療的有効量」は、このような考慮により決定され、凝固因子媒介性疾患を予防、寛解、又は処置するのに必要な最小量である。このような量は、好ましくは、宿主、又はかなり出血しやすい宿主に対して毒性のある量以下である。
一般的な事項として、非経口投与される本発明のインヒビター化合物の用量当たりの最初の薬学的に有効な量は、一日当たり約0.01−100mg/kg患者体重の範囲、すなわち一日当たり約0.1から20mg/kg患者体重で、使用される化合物の典型的な最初の範囲は0.3から15mg/kg/日である。
許容可能な希釈剤、担体、賦形剤及び安定化剤は、用いられる用量及び濃度でレシピエントに非毒性であり、リン酸塩、クエン酸塩、及び他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;保存料(例えば塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール;ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリジン等のアミノ酸;グルコース、マンノース、又はデキストリンを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;EDTA等のキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えばZn-タンパク質錯体)及び/又はトゥイーン(TWEEN)(商標)、プルロニクス(商標)又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤を含む。また、本発明の活性な薬学的成分(式Iの化合物)は、例えばコアセルベーション技術により又は界面重合により調製されたマイクロカプセル、例えば、各々ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン-マイクロカプセル及びポリ(メタクリル酸メチル)マイクロカプセル中、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフィア、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)中、又はマイクロエマルション中に包括されてることができる。このような技術は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy:Remington the Science and Practice of Pharmacy(2005), 第21版, Lippincott Williams & Wilkins, Philidelphia, PAに開示されている。
本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)の徐放性製剤を調製することができる。徐放性製剤の好適な例は、式Iの化合物を含む固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスを含み、このマトリクスは成形品、例えば、フィルム、又はマイクロカプセルの形態である。徐放性マトリクスの例は、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2-ヒドロキシエチル-メタクリレート)又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L-グルタミン酸とγ-エチル-L-グルタマートのコポリマー、非分解性エチレン-酢酸ビニル、LUPRON DEPOTTM(乳酸-グリコール酸コポリマーと酢酸リュープロリドからなる注射可能なミクロスフィア)等の分解性乳酸-グリコール酸コポリマー、ポリ-(D)-3-ヒドロキシブチル酸を含む。
製剤はここに詳細が記載される投与経路に適したものを含む。製剤は簡便には単位投与形態で提供さ可能であり、薬学の分野でよく知られた方法の何れかによって調製可能である。技術及び製剤化は一般にRemington: The Science and Practice of Pharmacy:Remington the Science and Practice of Pharmacy(2005), 第21版, Lippincott Williams & Wilkins, Philidelphia, PAに見出される。かかる方法は、活性成分を、一又は複数の副成分を構成する担体と組み合わせる工程を含む。一般に、製剤は、活性成分を、液体担体又は微細に粉砕した固形担体又は双方と均一かつ密に組み合わせ、ついで必要ならば生成物を成形することにより調製される。
経口投与に適した本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)の製剤は、予め定まった量の本発明の化合物を含む丸薬、カプセル剤(capsules)、カプセル(cachet)又は錠剤のような離散単位として調製されることができる。
圧縮錠は、場合によってはバインダー、潤滑剤、不活性希釈剤、保存料、界面活性又は分散剤と混合せしめて、粉末又は顆粒のような自由に流動する形態で活性成分を適切な機械で圧縮することによって調製することができる。成形錠剤は不活性な液体希釈剤で湿潤させた粉末化活性成分の混合物を適切な機械で成形することによって製造することができる。錠剤は場合によっては被覆し又は切り込み線を入れ、場合によっては活性成分の遅延又は制御放出をもたらすように製剤化される。
錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、水性又は油性懸濁液、分散性パウダー又は顆粒、エマルション、硬カプセル又は軟カプセル剤、例えばゼラチンカプセル、シロップ又はエリキシル剤を経口用途のために調製することができる。経口用途のための本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)の製剤は薬学的組成物の製造のために当該分野で知られている任意の方法に従って調製することができ、そのような組成物は、美味な製剤を提供するために、甘味料、香味料、着色剤及び保存剤を含む一又は複数の薬剤を含みうる。錠剤の製造に適した非毒性の薬学的に許容可能な賦形剤と混合せしめられて活性成分を含む錠剤が許容可能である。これらの賦形剤は、例えば不活性な希釈剤、例えば炭酸カルシウム又はナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はナトリウム;顆粒化及び崩壊剤、例えばトウモロコシデンプン、又はアルギン酸;結合剤、例えばデンプン、ゼラチン又はアカシア;及び潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクが可能である。錠剤は非被覆でも、又は胃腸管中での崩壊と吸着を遅延させるマイクロカプセル化を含む既知の方法によって被覆してもよく、それによって長時間にわたる持続作用をもたらす。例えば、時間遅延物質、例えばモノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルを単独で又はロウと共に用いることができる。
眼又は他の外部組織、例えば口及び皮膚の治療には、製剤は、好ましくは、例えば0.075から20%w/wの量で活性成分を含む局所用軟膏又はクリームとして適用される。軟膏に製剤される場合、活性成分はパラフィン系又は水混和性軟膏基剤と共に用いることができる。あるいは、活性成分は水中油クリーム基剤を用いてクリームに製剤化することができる。
所望される場合、クリーム基剤の水性相は多価アルコール、すなわち、例えばプロピレングリコール、ブタン1,3-ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール及びポリエチレングリコール(PEG400を含む)及びその混合物のような二又はそれ以上のヒドロキシル基を有するアルコールを含んでもよい。局所用製剤は、好ましくは、皮膚又は他の患部領域を通しての活性成分の吸収又は浸透を向上させる化合物を含みうる。そのような皮膚浸透向上剤の例はジメチルスルホキシド及び関連アナログを含む。
この発明のエマルションの油性相は知られた方法で既知の成分から構成することができる。該相は単に乳化剤を含んでいてもよいが、望ましくは脂肪又は油との、あるいは脂肪と油の双方との少なくとも一の乳化剤の混合物を含む。好ましくは、親水性乳化剤が、安定化剤として作用する親油性乳化剤と共に含有せしめられる。油と脂肪の双方を含むことがまた好ましい。併せて、安定化剤と共に又は安定化剤を伴わない乳化剤はいわゆる乳化ロウを構成し、油及び脂肪と共にロウはクリーム製剤の油性分散相を形成するいわゆる乳化軟膏基剤を構成する。本発明の製剤に使用するのに適した乳化剤及びエマルション安定化剤には、トゥイーン(Tween(登録商標))60、スパン(Span(登録商標))80、セトステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ミリスチルアルコール、モノ-ステアリン酸グリセリル及びラウリル硫酸ナトリウムが含まれる。
本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)の水性懸濁液は水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合せしめられて活性物質を含む。そのような賦形剤には、懸濁剤、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、クロスカルメローゼ、ポビドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガム及びアカシアガム、及び分散又は湿潤剤、例えば天然に生じるホスファチド(例えばレシチン)、脂肪酸とアルキレンオキシドとの縮合産物(例えばポリオキシエチレンステアラート)、長鎖脂肪族アルコールとエチレンオキシドとの縮合産物(例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール)、脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導された部分エステルとエチレンオキシドとの縮合産物(例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート)が含まれる。水性懸濁液はまた一又は複数の保存料、例えばエチル又はn-プロピルp-ヒドロキシ-ベンゾアート、一又は複数の着色剤、一又は複数の香味剤及び一又は複数の甘味料、例えばスクロース又はサッカリンを含みうる。
本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)の製薬用組成物は滅菌された注射用調製物の形態、例えば滅菌注射用水性又は油性懸濁液であってもよい。この懸濁液は上に述べた好適な分散又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて公知技術に従って処方することができる。滅菌された注射用調製物はまた1,3-ブタンジオール溶液又は凍結乾燥粉末として調製したもののように、非毒性の非経口的に許容可能な希釈剤又は溶媒中の滅菌注射用溶液又は懸濁液であってもよい。用いることができる許容可能なビヒクル及び溶媒は水、リンガー液及び等張塩化ナトリウム溶液である。また、滅菌固定化油を溶媒又は懸濁媒質として便宜的に用いることができる。この目的に対して、合成のモノ-又はジグリセリドを含む任意のブランドの固定化油を用いることができる。また、オレイン酸のような脂肪酸も同様に注射剤の調製に使用することができる。
単位投薬形態をつくるために担体物質と混合されうる活性成分の量は治療される宿主と特定の投与形式に応じて変わる。例えば、ヒトへの経口投与のための時間放出製剤は、全組成物の約5から約95%(重量:重量)と変わりうる適切で簡便な量の担体物質と共に配合されておよそ1から1000mgの活性物質を含みうる。製薬用組成物は投与のために容易に測定可能な量をもたらすように調製することができる。例えば、静脈点滴のための水溶液は、約30mL/hrの割合で適した体積の点滴が生じうるようにするために、溶液1ミリリットル当たり約3から500μgの活性成分を含みうる。
非経口投与に適した製剤には、抗酸化剤、バッファー、静菌剤及び意図したレシピエントの血液と製剤を等張にする溶質を含みうる水性及び非水性滅菌注射用溶液;及び懸濁剤及び増粘剤を含みうる水性及び非水性滅菌懸濁液が含まれる。
眼への局所投与に適した製剤には、好適な担体、特に活性成分のための水性溶媒に活性成分が溶解又は懸濁させられた点眼液がまた含まれる。活性成分はそのような製剤中に、好ましくは0.5から20%、有利には0.5から10%、特に約1.5%w/wの濃度で存在する。
口への局所投与に適した製剤には、香味基剤、通常はスクロース及びアカシア又はトラガカント中に活性成分を含むロゼンジ;ゼラチン及びグリセリン、又はスクロース及びアカシアのような不活性基剤に活性成分を含むパスティユ;及び適切な液体担体に活性成分を含むうがい薬が含まれる。
直腸投与のための製剤は、例えばココアバター又はサリチラートを含む好適な基剤を用いて座薬として提供することができる。
肺内又は経鼻投与に適した製剤は、例えば0.1から500ミクロン(例えば0.5、1、30ミクロン、35ミクロン等々のような増分ミクロンで0.1から500ミクロンの範囲の粒子径を含む)の範囲の粒子径を有し、これが鼻経路を通る迅速な吸入又は肺胞嚢に達するように口からの吸入によって投与される。好適な製剤には、活性成分の水性又は油性溶液が含まれる。エアゾール又は乾燥粉末投与に適した製剤は常法によって調製することができ、以下に記載されるような疾患の治療又は予防にこれまで使用されている化合物のような他の治療剤と共に送達できる。
膣投与に適した製剤は、活性成分に加えて、当該分野で適切であることが知られているような担体を含むペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレー製剤として提供することができる。
製剤は、単位投薬又は複数投薬容器、例えば密封されたアンプル及びバイアルに包装することができ、使用直前に注射用の滅菌液体担体、例えば水の添加のみを必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)条件で保存することができる。即時混合注射溶液及び懸濁液は既に記載された種類の滅菌粉末、顆粒及び錠剤から調製される。好適な単位投薬製剤は、活性成分の、上に記載されたような毎日の投薬又は毎日の部分用量単位、又はその適切な画分を含むものである。
本発明はさらに獣医学的担体と共に上述の少なくとも一の活性成分(例えば、式Iの化合物)を含む獣医学的組成物を提供する。獣医学的担体は組成物を投与する目的に有用な物質であり、不活性な又は獣医学分野で許容され、活性成分と相容性がある固形、液体又は気体物質でありうる。これらの獣医学的組成物は非経口的、経口的又は任意の他の所望の経路によって投与することができる。
方法
他の態様において、本発明は、本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)、その立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は製薬的に許容可能な塩、プロドラッグで、mTORキナ-ゼの活性を阻害するものを提供する。一実施態様において、本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は製薬的に許容可能な塩、プロドラッグは、mTORC1とmTORC2の活性を阻害する。他の実施態様において、本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は製薬的に許容可能な塩、プロドラッグは、mTORC1の活性を阻害する。他の実施態様において、本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は製薬的に許容可能な塩、プロドラッグは、mTORC2の活性を阻害する。ある実施態様では、式Iの化合物は、mTORC2に対しmTORC1の活性を阻害することにおいて1x、2x、3x、4x、5x、6x、7x、8x、9x、10x、11x、12x、13x、14x、15x、16x、17x、18x、19x、20x、25x、30x、40x、50x、60x、70x、80x、90x、100x、200x、300x、400x、500x、600x、700x、800x、900x又は1000x以上選択的である。ある実施態様では、式Iの化合物は、mTORC1に対しmTORC2の活性を阻害することにおいて1x、2x、3x、4x、5x、6x、7x、8x、9x、10x、11x、12x、13x、14x、15x、16x、17x、18x、19x、20x、25x、30x、40x、50x、60x、70x、80x、90x、100x、200x、300x、400x、500x、600x、700x、800x、900x又は1000x以上選択的である。ある実施態様では、本発明の化合物は、関連PI3脂質キナーゼに対しmTORC1及び/又はmTORC2の活性を阻害することにおいてより選択的である。ある実施態様では、式Iの化合物は、PI3脂質キナーゼに対しmTORキナーゼ(例えばmTORC1、mTORC2)の活性を阻害することにおいて1x、2x、3x、4x、5x、6x、7x、8x、9x、10x、11x、12x、13x、14x、15x、16x、17x、18x、19x、20x、25x、30x、40x、50x、60x、70x、80x、90x、100x、200x、300x、400x、500x、600x、700x、800x、900x又は1000x以上選択的である。上述したそれぞれの実施態様において、特定の一態様では、本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は製薬的に許容可能な塩、プロドラッグは、製薬用組成物として処方される。
本発明は、本発明の活性化合物(例えば、式Iの化合物)、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は製薬的に許容可能な塩又はプロドラッグを有効量、細胞と接触させることを含む、細胞におけるmTORキナーゼの活性を阻害する方法を提供する。本発明は、細胞を式Iの化合物又はその亜属と接触させることを含んでなる、細胞増殖を阻害する方法を更に提供する。このような方法は、インビトロ又はインビボで実施可能である。
本発明の化合物、又は立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は製薬的に許容可能な塩、プロドラッグは、限定するものではないが、PIKKキナーゼ、例えばmTORキナーゼの過剰発現により特徴付けられるものを含む、疾患、病状及び/又は疾病の処置に有用である。従って、この発明の他の態様は、mTORキナーゼを阻害することにより処置可能な疾患又は病状を処置する方法を提供する。一実施態様において、本方法は、本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は製薬的に許容可能な塩又はプロドラッグを治療的有効量、それを必要とする哺乳類に投与することを含む。上述した実施態様において、特定の態様では、本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)、又は立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は製薬的に許容可能な塩、プロドラッグは、製薬用組成物として調製される。
本発明の化合物は治療される症状に適した任意の経路によって投与されうる。好適な経路には、経口、非経口(皮下、筋肉内、静脈内、動脈内、皮内、くも膜下腔内及び硬膜外を含む)、経皮、直腸、経鼻、局所(頬側及び舌下を含む)、膣、腹腔内、肺内、鼻腔内が含まれる。職所的な免疫抑制処置用には、化合物は、移植前に、移植片とインヒビターとをかん流又は接触させることを含む、病巣内投与により投与することができる。好ましい経路は例えばレシピエントの状態に応じて変わりうることは理解される。本化合物が経口投与される場合、化合物は、ピル、カプセル、錠剤等として製薬的に許容可能な担体又は賦形剤と共に処方することができる。本化合物が非経口的に投与される場合、化合物は、以下に詳述されるように、製薬的に許容可能な非経口ビヒクルと共に単位投薬注射可能形態で処方することができる。
哺乳類(例えばヒト)を処置するための用量は、式Iの化合物で、約10mg〜約1000mgの範囲とすることができる。典型的な用量は、約100mg〜約300mgの化合物とすることができる。特定の化合物の吸収、分布、代謝及び排出を含む、薬物動態及び薬力学的特性に応じて、1日に1度(QID)、1日に2度(BID)、又はより頻繁に投与することができる。さらに毒性要因は、用量及び投与レジメンに影響を与えるおそれがある。経口的に投与される場合、毎日、又は特定の期間でより少ない頻度で、ピル、カプセル又は錠剤を摂取可能である。レジメンは多くの治療サイクルで、繰り返すことができる。
本発明の方法で処置可能な疾患及び病状には、限定されるものではないが、患者における、癌、脳卒中、糖尿病、肝腫、循環器疾患、アルツハイマー病、嚢胞性線維症、ウイルス性疾患、自己免疫疾患、アテローム性動脈硬化、再狭窄、乾癬、アレルギー性疾患、炎症、神経性疾患、ホルモン関連疾患、臓器移植に関連した病状、免疫不全疾患、破壊性骨障害、増殖性疾患、感染性疾患、細胞死に関連した病状、トロンビン誘発性血小板凝集、慢性の骨髄性白血病(CML)、肝臓病、ポイツ・ジェガース症候群、結節性硬化症、T細胞活性化に関連した病的な免疫疾患、及びCNS病、及び加齢が含まれる。一実施態様において、ヒト患者は、本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)、及び製薬的に許容可能な担体、アジュバント、又はビヒクルで処置され、ここで本発明の化合物は、mTORキナーゼ活性を検出可能な程度で阻害する量で存在している。
この発明の方法で処置可能な癌には、限定されるものではないが、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、前立腺癌、精巣癌、泌尿生殖器癌、食道癌、咽頭癌、神経膠芽腫、神経芽細胞腫、胃癌、皮膚癌、ケラトアカントーマ、肺癌、類表皮癌、大細胞癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞癌、肺腺癌、骨癌、結腸癌、アデノーマ、膵臓癌、腺癌、甲状腺癌、濾胞性癌、未分化癌、乳頭癌、セミノーマ、メラノーマ、肉腫、膀胱癌、肝臓癌、及び胆汁道癌、腎臓癌、骨髄性疾患、リンパ性疾患、ヘアリー細胞癌、頬側口腔癌及び咽頭(経口)癌、口唇癌、舌癌、口腔癌、咽頭癌、小腸癌、結腸直腸癌、大腸癌、直腸癌、脳癌及び中枢神経系癌、ホジキン病及び白血病が含まれる。ある実施態様では、本発明の化合物は、胸部、NSCLC、小細胞癌、肝癌、リンパ性疾患、肉腫、結腸直腸、直腸及び白血病から成る群から選択される癌の治療に有用である。
この発明の方法で処置可能な循環器疾患には、限定されるものではないが、再狭窄、心肥大、アテローム性動脈硬化、心筋梗塞、及び鬱血性心不全が含まれる。
この発明の方法で処置可能な神経変性疾患には、限定されるものではないが、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、及び脳虚血、外傷、グルタミン酸神経毒及び低酸素に起因する神経変性疾患が含まれる。
この発明の方法で処置可能な炎症性疾患には、限定されるものではないが、関節リウマチ、乾癬、接触性皮膚炎、及び遅延型過敏症反応が含まれる。
この発明の他の態様は、ここに記載の疾患又は病状を煩っている哺乳類、特にヒトにおける、このような疾患又は病状の処置に、本発明の化合物、又は立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は製薬的に許容可能な塩、又はプロドラッグを提供する。またこの発明の化合物、又は立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は製薬的に許容可能な塩、又はプロドラッグの、ここに記載した疾患及び病状を患っている例えばヒト等の哺乳類における、このような疾患を処置する医薬の調製における使用を提供する。
一実施態様において、本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)、又は立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は製薬的に許容可能な塩、プロドラッグは、併用治療において、抗癌剤又は補助剤として使用される。当業者は、候補化合物が、単独で又は併用して、何れかの特定の細胞タイプの癌状態を治療するかどうか容易に決定することができる。この実施態様のある態様において、本発明の化合物は、従来からの手術、放射線療法、及び化学的療法を含む、他の治療の補助として、癌の処置に使用される。このような化学療法は、限定するものではないが、ここに記載の一又は複数の化学療法剤を含むことができる。
併用療法は同時又は逐次のレジメンとして投与されうる。逐次的に投与される場合、併用薬は二回以上の投与で投与することができる。併用投与には、別個の製剤又は単一の製薬用製剤を使用する同時投与、何れかの順での逐次投与が含まれ、その場合、好ましくは時間があり、両方の(又は全ての)活性剤が同時にその生物学的活性を作用させる。
上記の同時投与薬剤の任意のものに適した投薬量は現在使用されているものであり、新たに同定された薬剤と他の化学療法剤又は治療の併用作用(相乗作用)のために低下させることができる。
併用療法は、併せて使用される活性成分が化合物を別個に使用して得られた効果の合計よりも大きい場合に「相乗効果」をもたらし、「相乗的」、つまり効果が達成されることが分かる。相乗効果は、活性成分が:(1)同時処方され、併用された単位投薬製剤として同時に投与又は送達され;(2)別個の製剤として交互に又は平行して送達される場合;又は(3)ある種の他のレジメンによって、達成することができる。交互療法で送達される場合、相乗効果は、化合物が、例えば別個にシリンジ、別個に丸薬又はカプセルで、ま又は別個に注入して、異なった注射によって逐次的に投与され又は送達されるときに達成できる。一般に、交互療法の間、各活性成分の有効用量が逐次的、つまり連続的に投与される一方、併用療法では二又はそれ以上の活性成分の有効用量が併せて投与される。
実施例
これらの実施例は、本発明の範囲の制限を意図するものではなく、むしろ、当業者に、本発明の化合物、組成物を調製及び使用するための指針、及び方法を提供するものである。本発明の特定の実施態様が記載されているが、当業者であれば、種々の変化及び修正が、本発明の趣意及び範囲を逸脱しないようになされうることが分かるであろう。
記載された実施例中の化学反応は、本発明の多くの他のmTORインヒビターを調製するために、容易に適合可能であり、この発明の化合物を調製するための代替法は、この発明の範囲に入ると考えられる。例えば、本発明の非例示的化合物の合成は、当業者に明らかな修正により、例えば干渉基を適切に保護することにより、記載したもの以外の、当該分野で知られている他の適切な試薬を利用することにより、及び/又は反応条件を常套的に修正することにより、成功裏に実施可能である。また、ここに開示された又は当該分野で知られている他の反応も、本発明の他の化合物の調製に対して適用性を有するものとして認識されるであろう。従って、次の実施例は例証のために提供されるものであり、本発明を限定するものではない。
以下に記載の実施例において、特に示さない限りは、全ての温度は摂氏で表記している。市販試薬は、化学薬品供給者、例えばAldrich Chemical Company, Lancaster, TCI又はMaybridgeから購入し、特に示さない限りは、さらなる精製をすることなく使用した。以下に説明する反応は、一般的に窒素又はアルゴンの正圧下、又は無水溶媒において乾燥チューブ(特に記載しない場合)で実施し、反応フラスコには、典型的にはシリンジを介した試薬及び基質の導入用のゴム状隔膜を取り付けた。ガラス製品はオーブンで乾燥させ、及び/又は加熱乾燥させた。カラムクロマトグラフィーは、シリカゲルカラム、又はシリカSEP PAK(登録商標)カートリッジ(Waters)を具備するBiotageシステム(製造者:Dyax Corporation)で実施するか、又は別のカラムクロマトグラフィーを、シリカゲルカラムを具備するISCOクロマトグラフィーシステム(製造者:Teledyne ISCO)を使用して実施した。H NMRスペクトルを400MHzで操作してVarian機器で記録した。H NMRスペクトルを、参照標準体(7.25ppm)としてクロロホルムを使用し、重水素化CDCl、d-DMSO、CHOD又はd-アセトン溶液(ppmで報告)にて得た。ピーク多重度が報告された場合、以下の略語を使用する:s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、br(広幅化)、dd(二重線の二重線)、dt(三重線の二重線)。カップリング定数は、付与される場合、ヘルツ(Hz)で報告される。
可能な場合、反応混合物において形成された産物をLC/MSでモニタした。保持時間(R)及び関連質量イオンを決定するために高圧液体クロマトグラフ質量分析(LCMS)実験を以下の方法の一つを使用して実施した。方法A:実験をPE Sciex API 150 EX四重極質量分析計において実施し、Shimadzu LC-10AD LCシステムに連結させ、ダイオードアレイ検出器及び225位置オートサンプラーを用い、Kromasil C18の50x4.6mmカラム及び3ml/分の流量を使用した。溶媒系は、0.05%TFAを有する水(溶媒A)100%及び0.0375%TFAを有するアセトニトリル(溶媒B)0%から始まり、4分間にわたって10%溶媒A及び90%溶媒Bまで勾配させた。最終の溶媒系を更に0.50分間一定に保った。方法B:実験をAgilent Technologies液体クロマトグラフ質量分析計において実施し、Agilent Technologies Series 1200 LCシステムに連結させ、ダイオードアレイ検出器を用い、Zorbax 1.8 micron SB-C18の30x2.1mmカラム及び1.5ml/分の流量を使用した。方法B1:開始溶媒系は0.05%トリフルオロ酢酸を有する水(溶媒A)95%及び0.05%トリフルオロ酢酸を有するアセトニトリル(溶媒B)5%であり、1.5分にわたって5%の溶媒A及び95%の溶媒Bまで勾配させた。最終溶媒系を更に1分間一定に保った。方法B2:開始溶媒系は0.05%トリフルオロ酢酸を有する水(溶媒A)95%及び0.05%トリフルオロ酢酸を有するアセトニトリル(溶媒B)5%であり、3分間にわたって5%の溶媒A及び95%の溶媒Bまで勾配させた。最終溶媒系を更に1分間一定に保った。方法C:実験をAgilent Technologies液体クロマトグラフ質量分析計において実施し、Agilent Technologies Series 1200 LCシステムに連結させ、ダイオードアレイ検出器を用い、Zorbax 1.8 micron SB-C18の30x2.1mmカラム及び0.6ml/分の流量を使用した。開始溶媒系は0.05%トリフルオロ酢酸を有する水(溶媒A)95%及び0.05%トリフルオロ酢酸を有するアセトニトリル(溶媒B)5%であり、9分間にわたって5%の溶媒A及び95%の溶媒Bまで勾配させた。最終溶媒系を更に1分間一定に保った。反応混合物において形成された産物は以下の条件を使用して逆相高圧液体クロマトグラフィー(RP-HPLC)によって精製することができる:RP-HPLCをGemini-NXカラム(100x30mm,10ミクロン);60ml/分で0.1%FA又は0.1%NH4OHで10分にわたり5−85%のACN、254nm、又はZymor Pegasusカラム(150x21.2mm,5ミクロン);70ml/分で5-60%のメタノール、254nmを実施した。
記載の試薬、反応条件、又は使用した器具に使用した全ての略称は、Journal of Organic Chemistry(American Chemical Societyの学術誌)によって年に一度発行される「List of standard abbreviations and acronyms」に記載される定義と一致する。本発明の個々の化合物の化学名は、構造命名機能ChemBioDraw Version 11.0を使用して、又はAccelrysのPipeline Pilot IUPAC化合物命名プログラムから得た。
実施例1
(S)-4-(2-クロロ-8-シクロプロピル-9-メチル-9H-プリン-6-イル)-3-メチルモルホリン(a-1)の合成:
Figure 0005579864
工程1:2,6-ジクロロ-9-メチル-9H-プリン及び2,6-ジクロロ-7-メチル-7H-プリン(a-2)の調製:
Figure 0005579864
無水THF(5.0mL)中の2,6-ジクロロプリン(1.10g,5.82mmol)の溶液に、フッ化テトラ-n-ブチルアンモニウム(0.58mL,10.58mmol,1.8等量;1M,THF中)を加えた。ヨウ化メチル(0.40mL,6.42mmol,1.1等量)を加え、反応混合物を室温でN下で30分間攪拌した。次いで反応混合物を酢酸エチル(250mL)で希釈した。有機層を水性飽和チオ硫酸ナトリウム溶液、水及びブラインで洗浄し、次いで乾燥させ(NaSO)、濾過し真空中で蒸発させた。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(Si-PPC,勾配5から100%酢酸エチル,ヘキサン中)によって精製して2,6-ジクロロ-9-メチル-9H-プリン(a-2)を白色固形物として得て(780mg,66%)、その後、酢酸エチル中勾配0から30%のメタノールによって2,6-ジクロロ-7-メチル-7H-プリン(a-3)を白色固形物として得た(346mg,29.3%)。2,6-ジクロロ-9-メチル-9H-プリンのH NMR(DMSO-d6,400MHz)δppm8.75(s,1H),3.83(s,3H).2,6-ジクロロ-7-メチル-7H-プリンのH NMR(DMSO-d6,400MHz)δppm8.80(s,1H),4.09(s,3H)。
工程2:(S)-4-(2-クロロ-9-メチル-9H-プリン-6-イル)-3-メチルモルホリン(a-4)の調製:
Figure 0005579864
無水エタノール(60mL)及び無水DMF(5.0mL)中の2,6-ジクロロ-9-メチル-9H-プリン(1.41g,6.96mmol)及び(S)-3-メチルモルホリン(817mg,8.08mmol,1.16等量)の攪拌溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.8mL,10.43mmol,1.5等量)を加え、反応混合物を室温でN下で3日間攪拌した。反応混合物を1:1v/vジエチルエーテル:酢酸エチルで希釈した。有機層を飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液、水及びブラインで洗浄し、次いで乾燥させ(NaSO)、濾過し真空中で蒸発させた。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(Si-PPC,勾配0から80%酢酸エチル,ヘキサン中)によって精製して、所望の化合物(a-4)を固形物として得た(1.59g,85.2%)。H NMR(CDCl,500MHz)δppm7.65(s,1H),5.34(broad d,2H),3.99(m,1),3.76(m,5H),3.61(ddd,1H),3.36(broad s),1H),1.39(d,3H)。
工程3:(S)-4-(2-クロロ-8-ヨード-9-メチル-9H-プリン-6-イル)-3-メチル-モルホリン(a-5)の調製:
Figure 0005579864
−78CでN下で、無水THF(16mL)中の(S)-4-(2-クロロ-9-メチル-9H-プリン-6-イル)-3-メチルモルホリン(750.0mg,2.80mmol)に、THF(2.0等量)中の新鮮に調製されたリチウムジイソプロピルアミドを加えた。得られたワイン色の反応物を−78Cで攪拌した。1時間後、ジクロロメタン(4.2mL,4.2mmol,1.0M,1.5等量)中の一塩化ヨウ素を加え、室温で16時間攪拌した。反応混合物を飽和水性チオ硫酸ナトリウムでクエンチした。次いで揮発性溶媒を真空中で蒸発させ、粗物を酢酸エチルで希釈した。有機層を炭酸水素ナトリウムの飽和水性溶液、水及びブラインで洗浄し、次いで乾燥させ(NaSO)、濾過し真空中で蒸発させた。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(Si-PPC,勾配0から100%酢酸エチル,ヘキサン中)で精製して所望の化合物を固形物として得た(446.4mg,40.5%)。H NMR(CDCl,400MHz)δppm5.28(broad s,2H),3.99(m,1H),3.75(m,2H),3.67(s,3H),3.59(m,1H),3.49(broad s,1H),1.38(d,3H);LC-MSm/z(方法A)=394/396[M+H],R=1.92分。
工程4:(S)-4-(2-クロロ-8-シクロプロピル-9-メチル-9H-プリン-6-イル)-3-メチル-モルホリン(a-1)の調製:
高圧容器に、(S)-4-(2-クロロ-8-ヨード-9-メチル-9H-プリン-6-イル)-3-メチルモルホリン(78.2mg,0.20mmol)、シクロプロピルボロン酸(25.8mg,0.30mmol,1.5等量)、リン酸カリウム(127.4mg,0.60mmol,3.0等量)、[1,1’-ビス-(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II),ジクロロメタンとの錯体(1:1)(4.9mg,0.006mmol,0.03等量)、及び1,4-ジオキサン(1.0mL)を入れた。反応混合物を15分間脱気した。容器管に堅く蓋をし、反応混合物を100Cで攪拌した。18時間後、反応物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈した。有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで乾燥させ(NaSO)、濾過し真空中で蒸発させた。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(Si-PPC,勾配0から80%酢酸エチル,ヘキサン中)で精製して所望の化合物を泡として得た(43.7mg,71%)。TLC(40%酢酸エチル/ヘキサン),Rf=0.41;LC-MSm/z(方法B2)=308[M+H],R=1.94分。
実施例2
(S)-4-(2-クロロ-9-メチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-8-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-オール(b-1)の合成:
Figure 0005579864
−78CでN下で、無水THF(4.0mL)中の(S)-4-(2-クロロ-9-メチル-9H-プリン-6-イル)-3-メチルモルホリン(100.0mg,0.374mmol)に、THF(2.0等量)中の新鮮に調製されたリチウムジイソプロピルアミドを加え、反応混合物を−78Cで攪拌した。2時間の攪拌後、テトラヒドロ-4H-ピラン-4-オン(68.6μL,0.75mmol,2.0等量)を加えた。次いで反応物を室温で16時間攪拌し、飽和水性ナトリウムアンモニウムクロライド溶液でクエンチした。揮発性溶媒を真空中で蒸発させ、粗物を酢酸エチルで希釈した。有機層を炭酸水素ナトリウムの飽和水性溶液、水及びブラインで洗浄し、次いで乾燥させ(NaSO)、濾過し真空中で蒸発させた。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(Si-PPC,勾配5から100%酢酸エチル,ヘキサン中)で精製した。エーテル-ヘキサンからの結晶化から生成物(b-1)を固形物として得た(111.3mg,81.0%)。H NMR(CDCl,400MHz).δppm5.3(broad s,1H),4.98(broad s,1H),4.00(dd,J=3.4Hz,1H),3.97〜3.79(m,7H),3.79〜3.71(m,2H),3.60(td,J=11.6,2.7Hz,1H),3.45(broad s,1H),2.39(m,2H),1.86(d,J=13.2Hz,2H),1.38(d,J=6.8Hz,3H);LC-MSm/z(方法A)=368/370[M+H],R=1.93分。
実施例3
(S)-tert-ブチル 3-(2-クロロ-9-メチル-6-(3-メチルモルホ-リノ)-9H-プリン-8-イル)-3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボキシレート(c-1)の合成:
Figure 0005579864
この化合物(c-1)を、出発物質としてtert-ブチル 3-オキソアゼチジン-1-カルボキシレートを使用して、(S)-4-(2-クロロ-9-メチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-8-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-オールと類似した方法において調製した。H NMR(CDCl,400MHz)δppm5.17(broad d,2H),4.56(dd,J=16.9,9.48Hz,2H),4.21(dd,J=9.48.2.56Hz,1H),4.04〜3.96(m,1H),3.82〜3.71(m,5H),3.59(td,J=11.6,2.6Hz,1H),3.47(broad s,1H),2.02(s,1H),1.43(s,9H),1.40〜1.36(m,4H);LC-MS(方法A)=439/441[M+H],R=2.56分。
実施例4
(S)-3-(2-クロロ-9-メチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-8-イル)オキセタン-3-オール(d-1)の合成:
Figure 0005579864
この化合物を、出発物質として3-オキセタノンを使用して、(S)-4-(2-クロロ-9-メチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-8-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-オールと類似した方法において調製した。H NMR(CDCl,400MHz)δppm5.35(broad s,2H),5.15(t,J=6.9Hz,2H),4.96(d,J=7.2Hz,2H),4.00(dd,J=11.2,3Hz,1H),3.84(s,3H),3.81〜3.71(m,2H),3.59(td,J=11.6,2.7Hz,1H),3.47(broad s,1H),1.39(d,J=6.8Hz,3H);LC-MSm/z(方法B2)=340/342[M+H],R=1.59分。
実施例5
(S)-4-(2-クロロ-8-(3-フルオロオキセタン-3-イル)-9-メチル-9H-pur-in-6-イル)-3-メチルモルホリン(e-1)の合成:
Figure 0005579864
−78CでN下で、無水DCM(8.0mL)中の(S)-3-(2-クロロ-9-メチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-8-イル)オキセタン-3-オール(127.6mg,0.364mmol)の攪拌溶液に、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(59.5μL,0.436mmol,1.2等量)を加えた。反応混合物を3時間にわたって0Cに温め、室温で2時間攪拌し、1Nの水酸化ナトリウム溶液でクエンチした。反応混合物を酢酸エチルで希釈した。2相を分け、有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで乾燥させ(NaSO)、濾過し真空中で蒸発させた。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(Si-PPC,勾配0から100%酢酸エチル,ヘキサン中)によって精製して、産物を泡として得た(79.6mg,62.0%)。H NMR(CDCl,500MHz)δppm6.10〜4.40(broad s,2H),5.30〜5.19(m,2H),5.10(dd,J=20.7,7.8Hz,2H),4.04〜3.98(m,1H),3.83〜3.73(m,2H),3.68(d,J=1.5Hz,3H),3.61(td,J=11.6,2.8Hz,1H),3.48(broad s,1H),1.40(d,J=6.8Hz,3H);LC-MSm/z(方法A)=342[M+H],R=2.36分。
実施例6
(S)-4-(2-クロロ-8-シクロプロピル-9-エチル-9H-プリン-6-イル)-3-メチルモルホリン(f-1)の合成:
Figure 0005579864
工程1:2,6-ジクロロ-9-エチル-9H-プリン及び2,6-ジクロロ-7-エチル-7H-プリン(f-2)の調製:
Figure 0005579864
(f-2)及び(f-3)を生産するためにヨードメタンをヨードエタンに交換して、それぞれ2,6-ジクロロ-9-メチル-9H-プリン及び2,6-ジクロロ-7-メチル-7H-プリンに類似の方法において化合物を調製した。2,6-ジクロロ-9-エチル-9H-プリン(f-2)のH NMR:(DMSO-d6,400MHz)δppm8.77(s,1H),4.28(q,2H),1.44(t,3H).2,6-ジクロロ-7-エチル-7H-プリンのH NMR:(DMSO-d6,400MHz)δppm8.91(s,1H),4.49(q,2H),1.46(t,3H)。
工程2:(S)-4-(2-クロロ-9-エチル-9H-プリン-6-イル)-3-メチルモルホリン(f-4)の調製:
Figure 0005579864
出発物質として2,6-ジクロロ-9-エチル-9H-プリンを使用して、(S)-4-(2-クロロ-9-メチル-9H-プリン-6-イル)-3-メチルモルホリンと類似の方法において化合物(f-4)を調製した。H NMR(CDCl,400MHz)δppm7.71(s,1H),5.41(broad s,1H),5.00(broad s,1H),4.19(q,J=7.4Hz,2H),4.00(dd,J=7.8,3.6Hz,1H),3.76(m,2H),3.61(td,J=11.6,2.6Hz,1H),3.48(broad s,1H),1.48(t,J=7.2Hz,3H),1.41(d,J=6.8Hz,3H);LCMSm/z(方法A)=284[M+H],R=2.06分。
工程3:(S)-4-(2-クロロ-9-エチル-8-ヨード-9H-プリン-6-イル)-3-メチル-モルホリン(f-5)の調製:
Figure 0005579864
−78CでN下で、無水THF(6.7mL)中の(S)-4-(2-クロロ-9-エチル-9H-プリン-6-イル)-3-メチルモルホリン(465.0mg,1.65mmol)に、THF(2.0等量)中の新鮮に調製されたリチウムジイソプロピルアミドを加えた。反応物を−78CでN下で2時間攪拌し、1-クロロ-2-ヨードエタン(1.01g,5.78mmol,3.5等量)を加えた。次いで反応混合物を室温で3日間攪拌し、次いで0Cで飽和水性ナトリウムアンモニウムクロライド溶液でクエンチした。次いで揮発性溶媒を真空中で蒸発させ、粗物を酢酸エチルで希釈した。有機層を炭酸水素ナトリウムの飽和水性溶液、水及びブラインで洗浄し、次いで乾燥させ(NaSO)、濾過し真空中で蒸発させた。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(Si-PPC,勾配0から100%酢酸エチル,ヘキサン中)によって精製して所望の化合物を泡として得た(610.0mg,90.7%)。H NMR(CDCl,400MHz)δppm5.28(broad s,2H),4.17(q,J=7.4Hz,2H),4.00(dd,J=11.3,3.4Hz,1H),3.75(m,2H),3.59(m,1H),3.48(broad s,1H),1.37(m,6H);LC-MSm/z(方法B2)=408[M+H],R=2.06分。
工程3:(S)-4-(2-クロロ-8-シクロプロピル-9-エチル-9H-プリン-6-イル)-3-メチル-モルホリン(f-1):の調製
出発物質として(S)-4-(2-クロロ-9-エチル-8-ヨード-9H-プリン-6-イル)-3-メチルモルホリンを使用して、化合物(f-1)を(S)-4-(2-クロロ-8-シクロプロピル-9-メチル-9H-プリン-6-イル)-3-メチルモルホリンと類似の方法において調製した。H NMR(CDCl,400MHz)δppm5.31(broad s,1H),5.00(broad s,1H),4.26(q,J=7.2Hz,2H),3.97(dd,J=11.3,3.4Hz,1H),3.74(m,2H),3.58(td,J=12.2,2.7,1H),3.43(broad t,1H),1.92(m,1H),1.41(t,J=7.2Hz,3H),1.34(d,J=6.2Hz,3H),1.12(m,2H),1.06(m,2H);LC-MSm/z(方法A)=322[M+H],R=2.81分。
実施例7
(S)-4-(2-クロロ-9-エチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-8-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-オール(g-1)の合成:
Figure 0005579864
出発物質として(S)-4-(2-クロロ-9-エチル-9H-プリン-6-イル)-3-メチルモルホリンを使用して、この化合物(g-1)を、(S)-4-(2-クロロ-9-メチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-8-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-オールと類似の方法において調製した。H NMR(CDCl,400MHz)δppm5.65〜4.75(broad d,2H),4.46(q,2H),4.05〜3.85(m,5H),3.83〜3.73(m,2H),3.62(dt,J=11.6Hz,2.6Hz,1H),3.55〜3.39(broad s,1H),2.59(s,1H),2.46〜2.34(m,2H),1.87(d,J=12.8Hz,2H),1.45(t,J=7.2Hz,3H),1.40(d,J=6.8Hz,3H);LC-MSm/z(方法B2)=382/384[M+H],R=1.79分。
実施例8
(S)-4-(2-クロロ-9-エチル-8-(4-フルオロテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-9H-プリン-6-イル)-3-メチルモルホリン(h-1)の合成:
Figure 0005579864
出発物質として(S)-4-(2-クロロ-9-エチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-8-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-オールを使用して、この化合物(h-1)を、(S)-4-(2-クロロ-8-(3-フルオロオキセタン-3-イル)-9-メチル-9H-pur-in-6-イル)-3-メチルモルホリンと類似の方法において調製した。H NMR(CDCl,500MHz)δppm5.90〜4.60(broad s,2H),4.37(q,J=7.1Hz,2H),4.02(dd,J=11.4Hz,3.4Hz,1H),3.98〜3.86(m,4H),3.78(dt,J=11.7Hz,7.1Hz,2H),3.62(td,J=11.9Hz,2.8Hz,1H),3.48(d,J=7.0Hz,1H),2.55〜2.35(m,2H),2.22〜2.06(m,2H),1.43(t,J=7.1Hz,3H),1.40(d,J=6.8Hz,3H);LC-MSm/z(方法B2)=384[M+H],R=2.10分。
実施例9
(S)-3-(2-クロロ-9-エチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-8-イル)オキセタン-3-オール(i-1)の合成:
Figure 0005579864
出発物質として3-オキセタノンを使用して、この化合物(i-j)を、(S)-4-(2-クロロ-9-エチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-8-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-オールと類似の方法において調製した。H NMR(CDCl,500MHz)δppm5.70〜4.70(broad s,2H),5.20(dd,J=12.1Hz,7.2Hz,2H),4.95(d,J=7.2Hz,2H),4.31(q,J=7.1Hz,2H),4.02(dd,J=11.3,3.2Hz,1H),3.78(dt,J=11.7Hz,7.2Hz,2H),3.61(td,J=11.9Hz,2.7Hz,1H),3.47(s,2H),1.46(t,J=7.2Hz,3H),1.41(d,J=6.8Hz,3H);LC-MSm/z(方法B2)=354/356[M+H],R=1.71分。
実施例10
(S)-4-(2-クロロ-9-エチル-8-(3-フルオロオキセタン-3-イル)-9H-プリン-6-イル)-3-メチルモルホリン(j-1)の合成:
Figure 0005579864
出発物質として(S)-3-(2-クロロ-9-エチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-8-イル)オキセタン-3-オールを使用して、この化合物を、(S)-4-(2-クロロ-8-(3-フルオロオキセタン-3-イル)-9-メチル-9H-pur-in-6-イル)-3-メチルモルホリンと類似の方法において調製した。LC-MSm/z(方法C)=356/358[M+H],R=2.62分;TLC(1:1ヘプタン:酢酸エチル):R=0.58。
実施例11
(S)-4-(2-クロロ-9-エチル-8-(ピリミジン-5-イル)-9H-プリン-6-イル)-3-メチルモルホリン(k-1)の合成:
Figure 0005579864
攪拌子を備える5-mLマイクロ波容器に、(S)-4-(2-クロロ-9-エチル-8-ヨード-9H-プリン-6-イル)-3-メチル-モルホリン(30mg,0.074mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジン(22.7mg,0.110mmol,1.5等量)、リン酸カリウム(46.9mg,0.22mmol,3.0等量)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II),ジクロロメタンとの錯体(1:1)(3.0mg,0.0037mmol,0.05等量)、及び脱気1,4-ジオキサン(3.0mL)を入れた。マイクロ波管に蓋をし、反応混合物をマイクロ波照射下で(300ワット,120°C)15分間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、セライトのパッドを通して濾過した。有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで乾燥させ(NaSO)、濾過し真空中で蒸発させた。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(Si-PPC,勾配0から100%酢酸エチル,ヘプタン中)によって精製して、所望の化合物(k-1)を泡として得た(20.6mg,77.8%)。H NMR(CDCl,400MHz)δppm9.34(s,1H),9.13(s,2H),6.00〜4.60(broad s,2H),4.42〜4.28(m,2H),4.11〜3.97(m,1H),3.87〜3.72(m,2H),3.71〜3.59(m,1H),3.59〜3.40(broads,1H),1.51〜39(m,6H);LC-MSm/z(方法A):R=2.21分,[M+H]=360。
実施例12
6-(ベンジルオキシ)-N-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロ-ラン-2-イル)フェニル)ピリジン-2-アミン(l-1)の合成:
Figure 0005579864
tert-ブチルアルコール(20mL)中の2-ブロモ-6-ベンジルオキシピリジン(1.10g,4.15mmol)及び4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン(1.00g,4.57mmol,1.1等量)の混合物に、ナトリウムtert-ブトキシ(556mg,5.78mmol,1.40等量)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’-(N,N-ジメチルアミノ)ビフェニル(98mg,0.25mmol,0.06等量)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(96mg,0.17mmol,0.04等量)を加えた。反応混合物を窒素で数分間パージし、暗いオレンジ色反応混合物をマイクロ波照射下で(300ワット,120°C)15分間加熱した。反応物を10%水性クエン酸でクエンチし、酢酸エチルに注いだ。有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで乾燥させ(NaSO)、濾過し真空中で蒸発させた。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(Si-PPC,勾配0から100%酢酸エチル,ヘプタン中)によって精製して、所望の産物(l-1)を薄茶色固形物として得た(1.08g,65%収率)。H NMR(CDCl,400MHz)δppm7.75(d,J=8.4Hz,2H),7.49〜7.41(m,3H),7.41〜7.34(m,4H),7.34〜7.27(m,1H),6.46(s,1H),6.44(d,J=7.9Hz,1H),6.30(d,J=7.9Hz,1H),5.37(s,2H),1.34(s,12H)。
実施例13
(S)-1-エチル-3-(4-(8-(3-ヒドロキシオキセタン-3-イル)-9-メチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)尿素(m-1)の合成:
Figure 0005579864
攪拌子を備えた5-mLマイクロ波容器に、(S)-3-(2-クロロ-9-メチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-8-イル)オキセタン-3-オール(100mg,0.29mmol)、[4-エチルウレイド)フェニル]ボロン酸,ピナコールエステル(104.2mg,0.36mmol,1.22等量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(21.0mg,0.018mmol,0.062等量)、炭酸ナトリウム(47.7mg,0.45mmol,1.53等量)、及び酢酸カリウム(47.0mg,0.48mmol,1.63等量)を入れた。脱気アセトニトリル(3.6mL)及び水(1.2mL)を加えた。マイクロ波容器に蓋をし、反応混合物をマイクロ波照射下で(300ワット,120°C)15分間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、セライト(登録商標)のパッドを通して濾過した。有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで乾燥させ(NaSO)、濾過し真空中で蒸発させた。得られた残留物を逆相HPLCによって精製して、表題化合物(m-1)を白色固形物として得た(76.8mg,55.8%)。H NMR(DMSO-d,400MHz)δppm8.62(s,1H),8.27(d,J=8.7Hz,2H),7.48(d,J=8.8Hz,2H),6.87(s,1H),6.14(t,J=5.6Hz,1H),5.46(broad s,1H),5.23〜5.06(m,3H),4.78(d,J=6.6Hz,2H),4.01(d,J=8.3Hz,1H),3.84〜3.77(m,1H),3.73(dd,J=11.0Hz,2.3Hz,1H),3.71(s,3H),3.62〜3.52(m,1H),3.51〜3.39(m,1H),3.18〜3.07(m,2H),1.34(t,J=7.7Hz,3H),1.07(t,J=7.2Hz,3H);LC-MSm/z(方法C)=468.2[M+H],R=3.77分。
実施例14
(S)-1-エチル-3-(4-(8-(4-ヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-9-メチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)尿素(n-1)の合成:
Figure 0005579864
表題化合物(n-1)を実施例13に記載の手順に従って調製した。(S)-4-(2-クロロ-9-メチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-8-イル)-テトラヒドロ-2H-ピラン-4-オールを使用して、表題化合物(n-1)を得た。H NMR(DMSO-d,400MHz)δppm8.65(s,1H),8.26(d,J=8.7Hz,2H),7.48(d,J=8.8Hz,2H),6.17(t,J=5.6Hz,1H),5.74(s,1H),5.45(broad s,1H),5.07(broad s,1H),4.00(d,J=8.5Hz,1H),3.95(s,3H),3.85〜3.66(m,6H),3.56(t,J=10.6Hz,1H),3.48〜3.35(m,1H),3.17〜3.07(m,2H),2.28〜2.12(m,2H),1.89(d,J=13.6Hz,2H),1.32(d,J=6.7Hz,3H),1.06(t,J=7.2Hz,3H);LC-MSm/z(方法C)=496.3[M+H],R=3.94分。
実施例15
(S)-1-(4-(8-シクロプロピル-9-メチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)-3-エチル尿素(o-1)の合成:
Figure 0005579864
表題化合物(o-1)を実施例13に記載の手順に従って調製した。(S)-4-(2-クロロ-8-シクロプロピル-9-メチル-9H-プリン-6-イル)-3-メチル-モルホリンを使用して、表題化合物を得た。H NMR(DMSO-d,400MHz)δppm8.62(s,1H),8.25(d,J=8.7Hz,2H),7.47(d,J=8.8Hz,2H),6.15(t,J=5.5Hz,1H),5.38(broad s,1H),5.03(broad s,1H),4.04〜3.92(m,1H),3.81(s,3H),3.77(d,J=11.7Hz,1H),3.69(dd,J=11.5Hz,2.9Hz,1H),3.58〜3.48(m,1H),3.43〜3.33(m,1H),3.19〜3.04(m,2H),2.27〜2.17(m,1H),1.28(d,J=6.7Hz,3H),1.06(t,J=7.2Hz,4H),0.94(t,J=7.1Hz,3H);LC-MSm/z(方法C)=436.2[M+H],R=4.41分。
実施例16
(S)-1-エチル-3-(4-(8-(3-フルオロオキセタン-3-イル)-9-メチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)尿素(p-1)の合成:
Figure 0005579864
表題化合物(p-1)を実施例13に記載の手順に従って調製した。(S)-4-(2-クロロ-8-(3-フルオロオキセタン-3-イル)-9-メチル-9H-pur-in-6-イル)-3-メチルモルホリンを使用して、表題化合物を得た。H NMR(DMSO-d,400MHz)δppm8.69(s,1H),8.28(d,J=8.8Hz,2H),7.49(d,J=8.8Hz,2H),6.18(t,J=5.7Hz,1H),5.48(broad s,1H),5.36〜5.22(m,2H),5.19〜5.02(m,3H),4.02(d,J=8.1Hz,1H),3.81(d,J=11.3Hz,1H),3.76〜3.66(m,4H),3.57(t,J=10.6Hz,1H),3.46(broad s,1H),3.17〜3.06(m,2H),1.35(d,J=6.7Hz,3H),1.06(t,J=7.2Hz,3H);LC-MSm/z(方法C)=470.2[M+H],R=4.59分。
実施例17
(S)-1-(4-(8-シクロプロピル-9-エチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)-3-エチル尿素(q-1)の合成:
Figure 0005579864
表題化合物(q-1)を実施例13に記載の手順に従って調製した。(S)-4-(2-クロロ-8-シクロプロピル-9-エチル-9H-プリン-6-イル)-3-メチル-モルホリンを使用して、表題化合物を得た。H NMR(DMSO-d,400MHz)δppm8.63(s,1H),8.23(d,J=8.7Hz,2H),7.47(d,J=8.7Hz,2H),6.16(t,J=5.6Hz,1H),5.37(broad s,1H),5.04(broad s,1H),4.35(q,J=7.1Hz,2H),4.03〜3.93(m,1H),3.77(d,J=11.4Hz,1H),3.68(dd,J=11.4Hz,2.8Hz,1H),3.60〜3.48(m,1H),3.43〜3.30(m,1H),3.17〜3.06(m,2H),2.30〜2.20(m,1H),1.39(t,J=7.2Hz,3H),1.29(d,J=6.7Hz,3H),1.09〜0.95(m,7H);LC-MSm/z(方法C)=450.2[M+H],R=4.73分。
実施例18
(S)-1-エチル-3-(4-(9-エチル-8-(4-ヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)尿素(r-1)の合成:
Figure 0005579864
表題化合物(r-1)を実施例13に記載の手順に従って調製した。(S)-4-(2-クロロ-9-エチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-8-イル)-テトラヒドロ-2H-ピラン-4-オールを使用して、表題化合物を得た。H NMR(DMSO-d,400MHz)δppm8.62(s,1H),8.25(d,J=8.7Hz,2H),7.48(d,J=8.8Hz,2H),6.14(t,J=5.6Hz,1H),5.78(s,1H),5.44(broad s,1H),5.10(broad s,1H),4.51(q,J=6.8Hz,2H),4.00(d,J=8.3Hz,1H),3.86〜3.65(m,6H),3.55(t,J=10.5Hz,1H),3.47〜3.34(m,1H),3.17〜3.07(m,2H),2.28〜2.13(m,2H),1.88(d,J=13.5Hz,2H),1.43(t,J=7.0Hz,3H),1.33(d,J=6.7Hz,3H),1.06(t,J=7.2Hz,3H);LC-MSm/z(方法C)=510.2[M+H],R=4.18分。
実施例19
(S)-1-エチル-3-(4-(9-エチル-8-(4-フルオロテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)尿素(s-1)の合成:
Figure 0005579864
表題化合物(s-1)を実施例13に記載の手順に従って調製した。(S)-4-(2-クロロ-9-エチル-8-(4-フルオロテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-9H-プリン-6-イル)-3-メチルモルホリンを使用して、表題化合物を得た。H NMR(DMSO-d,400MHz)δppm8.77(s,1H),8.25(d,J=8.7Hz,2H),7.49(d,J=8.8Hz,2H),6.29(t,J=5.5Hz,1H),5.40(broad s,1H),5.08(broad s,1H),4.41(q,J=6.8Hz,2H),4.00(d,J=8.5Hz,1H),3.92〜3.68(m,6H),3.63〜3.50(m,1H),3.49〜3.36(m,1H),3.17〜3.07(m,2H),2.46〜2.26(m,2H),2.19(t,J=12.7Hz,2H),1.41(t,J=7.0Hz,3H),1.34(d,J=6.7Hz,3H),1.06(t,J=7.2Hz,3H);LC-MSm/z(方法C)=512.3[M+H],R=5.20分。
実施例20
(S)-1-エチル-3-(4-(9-エチル-8-(3-ヒドロキシオキセタン-3-イル)-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)尿素(t-1)の合成:
Figure 0005579864
表題化合物(t-1)を実施例13に記載の手順に従って調製した。(S)-3-(2-クロロ-9-エチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-8-イル)-オキセタン-3-オールを使用して、表題化合物を得た。H NMR(DMSO-d,400MHz)δppm8.65(s,1H),8.25(d,J=8.8Hz,2H),7.48(d,J=8.8Hz,2H),6.96(s,1H),6.15(t,J=5.6Hz,1H),5.45(broad s,1H),5.29〜4.99(m,3H),4.77(d,J=6.4Hz,2H),4.15(q,J=7.1Hz,2H),4.01(d,J=8.4Hz,1H),3.81(d,J=11.6Hz,1H),3.72(d,J=11.4Hz,1H),3.56(t,J=10.5Hz,1H),3.50〜3.37(m,1H),3.18〜3.06(m,2H),1.39(t,J=7.1Hz,3H),1.35(d,J=6.8Hz,3H),1.06(t,J=7.2Hz,3H);LC-MSm/z(方法C)=482.2[M+H],R=4.01分。
実施例21
(S)-1-エチル-3-(4-(9-エチル-8-(3-フルオロオキセタン-3-イル)-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)尿素(u-1)の合成:
Figure 0005579864
表題化合物(u-1)を実施例13に記載の手順に従って調製した。(S)-4-(2-クロロ-9-エチル-8-(3-フルオロオキセタン-3-イル)-9H-プリン-6-イル)-3-メチルモルホリンを使用して、表題化合物を得た。H NMR(MeOD,500MHz)δppm8.33(d,J=8.7Hz,2H),7.45(d,J=8.7Hz,2H),5.57(broad s,1H),5.40〜3.28(m,2H),5.26(broad s,1H),5.11(dd,J=21.1Hz,8.1Hz,2H),4.23(q,J=7.0Hz,2H),4.11〜4.01(m,1H),3.92〜3.80(m,2H),3.69(t,J=10.5Hz,1H),3.60〜3.49(m,1H),3.25(q,J=7.2Hz,2H),1.50〜1.41(m,6H),1.17(t,J=7.2Hz,3H);LC-MSm/z(方法C)=484.2[M+H],R=4.93分。
実施例22
(S)-1-エチル-3-(4-(9-エチル-6-(3-メチルモルホリノ)-8-(ピリミジン-5-イル)-9H-プリン-2-イル)フェニル)尿素(v-1)の合成:
Figure 0005579864
表題化合物(v-1)を実施例13に記載の手順に従って調製した。(S)-4-(2-クロロ-9-エチル-8-(ピリミジン-5-イル)-9H-プリン-6-イル)-3-メチルモルホリンを使用して、表題化合物を得た。H NMR(MeOD,500MHz)δppm9.29(s,1H),9.23(s,2H),8.33(d,J=8.7Hz,2H),7.44(d,J=8.7Hz,2H),5.59(broad s,1H),5.24(broad s,1H),4.47(q,J=7.2Hz,2H),4.11〜4.01(m,1H),3.92〜3.81(m,2H),3.69(td,J=11.9,2.6,1H),3.62〜3.49(m,1H),3.28〜3.20(m,2H),1.49(t,J=7.2Hz,3H),1.45(d,J=6.8Hz,3H),1.17(t,J=7.2Hz,3H);LC-MSm/z(方法C)=488.2[M+H],R=4.50分。
実施例23
(S)-1-エチル-3-(4-(8-(3-ヒドロキシアゼチジン-3-イル)-9-メチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)尿素(w-1)の合成:
Figure 0005579864
工程1:(S)-tert-ブチル3-(2-(4-(3-エチルウレイド)フェニル)-9-メチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-8-イル)-3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボキシレート(w-2)の調製:
Figure 0005579864
出発物質として(S)-tert-ブチル3-(2-クロロ-9-メチル-6-(3-メチルモルホ-リノ)-9H-プリン-8-イル)-3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボキシレートを使用して、この化合物(w-2)を、(S)-1-エチル-3-(4-(8-(3-ヒドロキシオキセタン-3-イル)-9-エチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)尿素と類似の方法において調製した。LC-MSm/z(方法A)=567.4[M+H],R=2.44分。
工程2:表題化合物(w-1)の調製:
Cで、無水ジクロロメタン(3.0mL)及び無水メタノール(3.0mL)中の(S)-tert-ブチル3-(2-(4-(3-エチルウレイド)フェニル)-9-メチル-6-(3-メチル-モルホリノ)-9H-プリン-8-イル)-3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボキシレート(45.2mg,0.08mmol)に、1,4-ジオキサン(0.20mL,0.80mmol,10.0等量)中の4Mの塩化水素を加えた。反応混合物を室温でN下で16時間攪拌した。トリフルオロ酢酸(0.20mL)を加え、反応混合物を40CでN下で24時間攪拌した。次いで反応物を室温まで冷却した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を酢酸エチルで希釈した。有機層を炭酸水素ナトリウムの飽和水性溶液、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮した。粗物を逆相HPLCによって精製して、表題化合物を白色固形物として得た(7.8mg,21%)。H NMR(DMSO-d,400MHz)δppm8.70(s,1H),8.27(d,J=8.8Hz,2H),7.95(s,1H),7.48(d,J=8.8Hz,2H),6.44(s,1H),6.22(t,J=5.5Hz,1H),5.48(broad s,1H),5.15(broad s,1H),4.14(d,J=8.2Hz,1H),4.08(d,J=8.3Hz,1H),4.01(d,J=8.3Hz,1H),3.84〜3.67(m,7H),3.61〜3.52(m,1H),3.50〜3.39(m,1H),3.17〜3.07(m,2H),1.34(d,J=6.7Hz,3H),1.06(t,J=7.2Hz,3H);LC-MSm/z(方法C)=467.2[M+H],R=3.21分。
実施例24
(S)-6-(4-(8-シクロプロピル-9-エチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニルアミノ)ピリジン-2(1H)-オン(x-1)の合成:
Figure 0005579864
工程1:(S)-6-(ベンジルオキシ)-N-(4-(8-シクロプロピル-9-エチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)ピリジン-2-アミン(x-2)の調製:
Figure 0005579864
出発物質として6-(ベンジルオキシ)-N-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)ピリジン-2-アミンを使用して、この化合物(x-2)を、(S)-1-(4-(8-シクロプロピル-9-メチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)-3-エチル尿素と類似の方法において調製した。H NMR(CDCl,400MHz)δppm8.40(d,J=8.7Hz,2H),7.54〜7.28(m,8H),6.58(broad s,1H),6.48(d,J=7.8Hz,1H),6.29(d,J=7.9Hz,1H),5.49(broad s,1H),5.39(s,2H),5.20(broad s,1H),4.40(q,J=7.0Hz,2H),4.04(dd,J=11.2Hz,3.1Hz,1H),3.91〜3.78(m,2H),3.69(td,J=11.9Hz,2.7Hz,1H),3.59〜3.46(m,1H),2.05〜1.93(m,1H),1.50(t,J=7.2Hz,3H),1.41(d,J=6.8Hz,3H),1.20〜1.13(m,2H),1.11〜1.04(m,2H);LC-MSm/z(方法A)=562.3[M+H],R=3.74分。
工程2:表題化合物(x-1)の調製:
無水MeOH(4mL)及びEtOAc(4mL)中の(S)-6-(ベンジルオキシ)-N-(4-(8-シクロプロピル-9-エチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)ピリジン-2-アミン(100mg,1.78mmol)の溶液に、20wt%Pd(OH)炭素(10.0mg)を加えた。反応混合物を真空によって排気し、H(3x)でパージし、次いでHの雰囲気下で2時間攪拌した。次いで反応混合物をセライト(登録商標)のパッドを通して濾過した。濾過物を真空中で濃縮し、粗物をカラムクロマトグラフィー(Si-PPC,勾配0から30%メタノール,ジクロロメタン中)によって精製した。エーテル-ヘプタンからの結晶化から表題化合物(x-1)を固形物をして得た(8.6mg,10.2%)。H NMR(DMSO-d,500MHz)δppm10.16(broad s,1H),9.05(broad s,1H),8.27(d,J=8.7Hz,2H),7.76(broad s,2H),7.41(t,J=7.9Hz,1H),6.29(broad s,1H),5.98(d,J=6.3Hz,1H),5.36(broad s,1H),5.06(broad s,1H),4.36(q,J=7.2Hz,2H),3.98(d,J=8.5Hz,1H),3.78(d,J=11.2Hz,1H),3.69(d,J=8.7Hz,1H),3.54(t,J=10.6Hz,1H),3.44〜3.33(m,1H),2.30〜2.19(m,1H),1.40(t,J=7.1Hz,3H),1.29(d,J=6.7Hz,3H),1.12〜0.93(m,4H);LC-MSm/z(方法C)=472.2[M+H],R=4.93分。
実施例25
(S)-1-(4-(8-シクロプロピル-9-エチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)-3-(オキセタン-3-イル)尿素(y-1)の合成:
Figure 0005579864
工程1:(S)-4-(8-シクロプロピル-9-エチル-2-(4-ニトロフェニル)-9H-プリン-6-イル)-3-メチルモルホリン(y-2)の調製:
Figure 0005579864
エステル出発物質として4-ニトロフェニルボロン酸ピナコールを使用して、この化合物(y-2)を、(S)-1-(4-(8-シクロプロピル-9-メチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)-3-エチル尿素と類似の方法において調製した。LC-MSm/z(方法B2)=409.3[M+H],R=2.45分。
工程2:(S)-4-(8-シクロプロピル-9-エチル-6-(3-メチルモルホ-リノ)-9H-プリン-2-イル)アニリン(y-3)の調製:
Figure 0005579864
無水メタノール(3.0mL)及び無水THF(4.6mL)に溶解した(S)-4-(8-シクロプロピル-9-エチル-2-(4-ニトロフェニル)-9H-プリン-6-イル)-3-メチルモルホリン(76.0mg,0.186mmol)の溶液を、定常流水素化機器(H-Cube:10%Pd/Cカートリッジ,流量1.0mL/分)で処理した。粗物を真空中で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(Si-PPC,勾配20から100%酢酸エチル,ヘプタン中)によって精製して、所望の産物を白色固形物として得た(52.0mg,73.8%)。H NMR(CDCl,500MHz)δppm8.28(d,J=8.5Hz,2H),6.73(d,J=8.6Hz,2H),5.47(broad s,1H),5.17(broad s,1H),4.40(broad s,2H),4.03(dd,J=11.3Hz,3.3Hz,1H),3.89〜3.77(m,2H),3.68(td,J=12.0Hz,2.8Hz,1H),3.50(t,J=11.7Hz,1H),2.02〜1.91(m,1H),1.48(t,J=7.2Hz,3H),1.39(d,J=6.8Hz,3H),1.33〜1.22(m,2H),1.20〜1.10(m,2H),1.06(dd,J=8.0Hz,3.1Hz,2H);LC-MSm/z(方法A)=379.3[M+H],R=1.96分。
工程3:表題化合物(y-1)の調製:
無水1,2-ジクロロエタン(3.0mL)中の(S)-4-(8-シクロプロピル-9-エチル-6-(3-メチルモルホ-リノ)-9H-プリン-2-イル)アニリン(52.0mg,0.14mmol)の攪拌溶液に、トリエチルアミン(0.063mL,0.45mmol,3.3等量)を加えた。反応物を0Cまで冷却し、トリホスゲン(40.8mg,0.14mmol,1.0等量)を一度に加えた。0CでN下で5分間攪拌した後、反応混合物を70Cで1時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、次いで3-オキセタンアミン(50.2mg,0.69mmol,5.0等量)を加えた。反応混合物を室温でN下で16時間攪拌し、次いで酢酸エチル(25mL)で希釈した。有機層を水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮した。粗物を逆相HPLCによって精製して、表題化合物を白色固形物として得た(30.5mg,46.5%)。H NMR(DMSO-d,400MHz)δppm8.78(s,1H),8.24(d,J=8.7Hz,2H),7.47(d,J=8.8Hz,2H),6.97(d,J=6.7Hz,1H),5.37(broad s,1H),5.03(broad s,1H),4.86〜4.69(m,3H),4.44(t,J=6.0Hz,2H),4.35(q,J=7.1Hz,2H),3.97(d,J=8.7Hz,1H),3.77(d,J=11.3Hz,1H),3.68(dd,J=11.4Hz,2.6Hz,1H),3.53(t,J=10.5Hz,1H),3.44〜3.33(m,1H),2.30〜2.19(m,1H),1.39(t,J=7.2Hz,3H),1.28(d,J=6.7Hz,3H),1.10〜0.95(m,4H);LC-MSm/z(方法C)=478.2[M+H],R=4.44分。
実施例26
化合物の生物学的評価:
a.インビトロmTORキナーゼアッセイ
mTOR酵素のキナーゼ活性を、ATP、MnCl、及び蛍光標識されたmTOR基質、例えばgFp-4E-BP1(Invitrogen, product #PR8808A)を含有する反応混合物において、精製された組換え酵素(mTOR(1360-2549)+GBL、工場内で調製)をインキュベートすることにより評価する。テルビウム標識されたリン酸化部位特異的抗体、例えばTb標識された抗p4E-BP1 T37/T46、(Invitrogen, product #PR8835A)、EDTA、及びTR-FRETバッファー溶液(Invitrogen, Product #PR3756B)を添加することにより、反応を停止させる。生成物形成は時間分解共鳴エネルギー移動(TR-FRET)により検出し、これはリン酸化基質及び標識抗体が近接近している場合にリン酸特異的結合により生じる。酵素活性は、パーキンエルマーエンビジョンプレートリーダーを使用して、TR-FRETシグナルの増加として測定される。アッセイを、次のプロトコルを使用し、384-ウェルのProxiplate Plus(Perkin Elmer. Product #6008269)において実施する。
化合物活性を、10μMの最高最終濃度で出発する、10点用量曲線においてテストする。それらを、アッセイバッファーで更に希釈する前に、100%のDMSOにおいて連続的に希釈する。0.25nMのmTOR+GBL酵素、400nMのGFP-4E-BP1、8uMのATP、50mMのHepes、pH7.5、0.01%のTween20、10mMのMnCl、1mMのEGTA、1mMのDTT、1%のDMSO(+/−化合物)を含有する反応混合物(8uls)を、室温で30分間インキュベートする。次いで、TR-FRETバッファーで希釈された、2nMのTb-抗p4E-BP1抗体と10mMのEDTAを含有する8μLの溶液を添加し、30分インキュベートして反応を停止させる。プレートをエンビジョンプレートリーダーを使用してスキャンする。Ki値を、Ki見掛決定に関して、モリソンATP-競合強力結合式(Morrison ATp-Competitive tight binding equation)を使用してアッセイエクスプローラーにおいて算出する。
本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)は、mTORキナーゼアッセイにおいて約0.0001nM及び約5uMの間の、ある実施態様では約0.0001nM及び約1uMの間の、ある実施態様では約0.0001nM及び約0.5uMの間より小さい活性レベル(Ki)を有する。表1に記載される本発明の化合物101〜113は次の活性レベル(uM)を有する:それぞれ0.007、0.008、0.005、0.004、0.074、0.008、0.003、0.003、0.003、0.005、0.004、0.006及び0.008。
b.インビトロホスホ-AKTセリン473細胞アッセイ
本アッセイでは、上皮増殖因子(EGF)で刺激されたヒト前立腺腺癌誘導化PC-3(ATCC CRL-1435)細胞における、試験化合物のAKTセリン-473リン酸化の阻害を測定する。
PC-3細胞株を、5%のCO2加湿インキュベータにおいて、37℃にて、10%のFBS、2mMgのグルタミン、10mMのHEPES、pH7.4で補充されたRPMI1640培地で保持する。
細胞を、384ウェルプレートに、50μlの増殖培地において7000細胞/ウェルで播種する。24時間後、増殖培地を除去し、FBSを含有しないRPMI1640と置き換える。細胞を、10の試験化合物濃度、又はコントロールとしてDMSO単独(DMSOの最終濃度、0.5%)で処理し、37℃で30分間インキュベートする。次いで、100ng/mlのEGF(最終濃度)で細胞を10分刺激する。刺激及び非刺激細胞間のシグナル比率を観察するために、コントロールの一カラムはEGFで刺激しない。10分後、化合物と刺激培地を除去し、プロテアーゼインヒビターとホスファターゼインヒビターを含有する25μlの溶解バッファーで置き換える。このバッファーは、細胞破壊を引き起こさせるためのディタージェントを含有する。完全に細胞を破壊した後、20μlの溶解物を、トリス緩衝生理食塩水において3%のウシ血清アルブミンで予めブロックされたAKT(MesoScale Discovery(MSD)product K211CAD-2)産物に対する抗体で被覆されたMesoScale Discovery 384ウェル4-スポットプレートに移す。MSDプレートに溶解物を移した後、溶解物中のAKTを、4℃で16時間、シェーカーにおいてインキュベートすることにより、被覆された抗体に捕獲させる。捕獲工程後、プレートを洗浄し、ついでスルホ-タグとコンジュゲートした、S473リン酸化AKTに対する抗体を用いて、2時間インキュベートする。このタグは、MSDプレートの基部にある電極に近接した場合に、シグナルを生じる。捕獲されたタンパク質へのタグ抗体の結合により、MSDリーダーでの検出が可能となる。
EC50は、任意の化合物が、S473AKTホスホリル化の測定レベルの50%低下を達成する濃度として定義される。EC50値は可変傾斜を有するシグモイド曲線を適合するMDLアッセイエクスプローラー3.0.1.8を使用して算出される。
表1に記載の化合物101〜113はそれぞれ0.030、0.037、0.029、0.01、N/A、0.015、0.007、0.009、0.008、0.005、0.004、0.006及び0.008のEC50活性レベル(uM)を有する。
c.インビトロ細胞増殖アッセイ
式Iの化合物の有効性を次のプロトコルを使用する細胞増殖アッセイによって測定した:
1.培地中に約10の細胞(PC3又はMDAMB361.1)を有する20μlの細胞培養物のアリコートを不透明壁プレートの384ウェルの各ウェルに入れた。
2.培地を含み細胞を伴わないコントロールウェルを調製した;細胞を一晩静置させた。
3.化合物を実験ウェルに加え3日間インキュベートした。
4.プレートをおよそ30分間室温に平衡化させた。
5.各ウェルに存在する細胞培養物の体積と等しい体積のCellTiter-Glo Reagentを加えた。
6.細胞溶解を誘導するために内容物をオービタルシェーカーで2分間混合させた。
7.発光シグナルを安定化するためにプレートを室温で20分間インキュベートした。
8.発光を記録し、RLU=相対発光単位としてグラフで報告した。
別法では、細胞を96ウェルプレートに最適密度で播種し、試験化合物の存在下で4日間インキュベートした。その後Alamar BlueTMをアッセイ培地に加え、細胞を6時間インキュベートしてから544nmの励起光、590nmの放出光で読んだ。IC50値をシグモイド用量反応曲線フィッティングを用いて算出した。表1に記載される第一の化合物は0.282、0.207、0.12、0.115、N/A、0.441、0.112、0.232、0.218、0.163、0.269、0.853及び1.7のIC50値(uM,PC3細胞)を有する。
d.p110a(アルファ)PI3K結合アッセイ
結合アッセイ:初期偏光実験をAnalyst HT96-384(Molecular Devices Corp, Sunnyvale, CA.)で実施した。蛍光偏光親和性測定の試料を、偏光バッファー(10mMトリス pH7.5、50mM NaCl、4mMのMgCl、0.05%のChaps、及び1mMのDTT)中20ug/mLの最終濃度で開始して10mMのPIP(Echelon-Inc., Salt Lake City, UT.)の最終濃度まで、1:3連続希釈のp110アルファPI3K(Upstate Cell Signaling Solutions, Charlottesville, VA)を添加することにより調製した。室温で30分のインキュベーション後、反応を、GRP-1及びPIP3-TAMRAプローブ(Echelon-Inc.,Salt Lake City,UT.)を添加して(それぞれ100nM及び5nMの最終濃度)停止させた。384ウェルブラックローボリュームProxiplates(PerkinElmer, Wellesley, MA.)においてローダミンフルオロホア(λex=530nm;λem=590nm)に対して標準的なカットオフフィルターで読み取った。蛍光偏光値をタンパク質濃度の関数としてプロットし、KaleidaGraphソフトウェア(Synergy software, Reading, PA)を使用して4パラメータ式にデータを当てはめてEC50値を得た。この実験はまた、続く阻害剤との競合実験において使用するための適切なタンパク質濃度を定める。
阻害剤のIC50値を、偏光バッファー中25mM ATP(Cell Signaling Technology, Inc., Danvers, MA)の最終濃度で1:3連続希釈のアンタゴニストを含むウェルにPIP(10mMの最終濃度)と組み合わせた0.04mg/mLのp110アルファPI3K(最終濃度)を添加することによって決定した。室温で30分のインキュベーション時間後、GRP-1及びPIP3-TAMRAプローブ(Echelon-Inc., Salt Lake City, UT.)の添加(それぞれ100nM及び5nMの最終濃度)により反応を停止させた。384ウェルブラックローボリュームProxiplates(PerkinElmer, Wellesley, MA.)においてローダミンフルオロホア(λex=530nm;λem=590nm)に対して標準的なカットオフフィルターで読み取った。蛍光偏光値をアンタゴニスト濃度の関数としてプロットし、Assay Explorerソフトウェア(MDL, San Ramon, CA.)を使用して4パラメータ式にデータを当てはめてIC50値を得た。
前述のものは本発明の原理の説明のためのみと考えられる。更に、多くの修飾及び変化が当業者にとって明瞭であるため、本発明を上述に示す厳密な構造及び工程に限定することを所望しない。従って、全ての適切な修飾及び均等なものが、下の請求の範囲に定義される本発明の範囲に含まれると考えられる。

Claims (18)

  1. 次の式I−A
    Figure 0005579864
    [上式I中、
    は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アゼチジン-1-イル、アゼチジン-2-イル、アゼチジン-3-イル、ピロリジン-1-イル、ピロリジン-2-イル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-1-イル、ピペリジン-2-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イル、オキセタン-2-イル、オキセタン-3-イル、テトラヒドロフラン-2-イル、テトラヒドロフラン-3-イル、テトラヒドロピラン-2-イル、テトラヒドロピラン-3-イル及びテトラヒドロピラン-4-イル、オキセパン-2-イル、オキセパン-3-イル、オキセパン-4-イル、フェニル、ピロール-2-イル、ピロール-3-イル、ピラゾール-3-イル、ピラゾール-4-イル、ピラゾール-5-イル、フラン-2-イル、フラン-3-イル、チエン-2-イル、チエン-3-イル、チアゾール-2-イル、チアゾール-3-イル、チアゾール-4-イル、イミダゾール-1-イル、イミダゾール-4-イル、ピリド-2-イル、ピリド-3-イル、ピリド-4イル、ピリミジン-1-イル、ピリミジン-2-イル、ピリミジン-3-イル、ピラジン-2-イル、ピリダジン-2-イル、ピリダジン-3-イル及びトリアジン-2-イルから成る群から選択され、ここでRはハロゲン、F、Cl、Br、I、-OR 、-C(O)R 、及び- ら成る群から選択される0から3のRR1置換基で置換され;ここでR 、水素、又は-アルキルであり;RはC-アルキルであり
    は水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ヘテロアルキルから成る群から選択され;
    モルホリン−4−イルであり、ここで、R基は、- 及びハロゲンから成る群から選択される0から3のRR3置換基で置換され、ここで、R はC1-6アルキル、又は1-6ハロアルキルであり;
    Dは、-NRC(O)NR又は-NR あり、ここで、Rは水素であり;R及びRは各々独立に、水素、C1-6アルキル、 1-6 ヘテロアルキル、1-6ハロアルキル、C 3-7 シクロアルキル、 - ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール及びC-ヘテロアリールから成る群から選択される置換されていてもよい基であり、
    及びRは、同じ窒素原子に結合する場合、場合によっては組み合わさって、環頂点としてN、O及びSから選択される1から3ヘテロ原子を含んでなり、0-3のR置換基で置換されている、5-から7-員の複素環又は5-から9-員のヘテロアリール環を形成し
    ここで 及びR は0から3のR置換基で更に置換され、ここでRはハロゲン、F、Cl、Br、I、-NO、-CN、-NR、-OR、-SR、-C(O)OR、-C(O)NR、-NRC(O)R、-NRC(O)OR、-X-NR、-X-OR、-X-SR、-X-C(O)OR、-X-C(O)NR、-X-NRC(O)R、-X-NRC(O)OR、-X-CN、-X-NO、-S(O)R、-S(O)、=O、及び-Rから成る群から独立して選択され;ここでR及びRは、水素、C-アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ヘテロアルキル、C3-7シクロアルキル、C-ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール、C1-9ヘテロアリールから選択され;Rは、各事象で、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-7シクロアルキル、C-ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール及びC1-9ヘテロアリールから独立して選択され;XはC1-4アルキレン、C2-4アルケニレン及びC2-4アルキニレンから成る群から選択される
    の化合物。
  2. が、モルホリン-4-イル、3(R)-メチル-モルホリン-4-イル、3(S)-メチル-モルホリン-4-イル、3(R)-エチル-モルホリン-4-イル、3(S)-エチル-モルホリン-4-イル、3(R)-イソプロピル-モルホリン-4-イル、3(S)-イソプロピル-モルホリン-4-イル、3,3-ジメチル-モルホリン-4-イルから成る群から選択される請求項1に記載の化合物。
  3. Dが-NRであり、ここでRは水素又はC1−3アルキルであり、Rは任意に置換されたC6−10アリール、C1−9ヘテロアリール又はC3−7ヘテロシクロアルキルである請求項1又は2に記載の化合物。
  4. Dが-NRであり、ここでR及びRは、組み合わさって、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル及びトリアゾリルから成る群から選択される任意に置換された5-員のヘテロアリール環を形成する請求項1から3の何れか一項に記載の化合物。
  5. Dが-NRC(O)NRであり、ここでRは水素であり;R及びRは各々独立した、水素、C-アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C-シクロアルキル、C-ヘテロシクロアルキル、5-から6-員のヘテロアリール、及び任意に置換されたフェニルから成る群から選択される、任意に置換された基である請求項1から4の何れか一項に記載の化合物。
  6. 及びRの内一つが水素である請求項5に記載の化合物。
  7. 及びRが各々水素であり、RがC1−6アルキル及びC1−6ハロアルキルから選択される、任意に置換された基である請求項5又は6に記載の化合物。

  8. Figure 0005579864
    から成る群から選択される請求項5から7の何れか一項に記載の化合物。
  9. がエチルである請求項5から8の何れか一項に記載の化合物。
  10. が水素であり、Rが水素又はC1−3アルキルであり、Rが任意に置換されたイソキサゾール-3-イル、イソキサゾール-4-イル、イソキサゾール-5-イル、オキサゾール-2-イル、オキサゾール-4-イル、オキサゾール-5-イル、ピラゾール-3-イル、ピラゾール-4-イル、ピラゾール-5-イル、1,2,3-オキサジアゾール-4-イル、1,2,3-オキサジアゾール-5-イル、1,3,4-オキサジアゾール-2-イル、1,3,4-オキサジアゾール-5-イル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、5-ピリジル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2-オキセパニル、3-オキセパニル、2-テトラヒドロフラニル、3-テトラヒドロフラニル及びフェニルから成る群から選択される、任意に置換された基である請求項5に記載の化合物。
  11. がF、Cl、Br、I、-CN、-R、-NR及び-ORから選択される0から3の置換基で独立して置換される請求項10に記載の化合物。

  12. Figure 0005579864
    から成る群から選択される請求項10に記載の化合物。

  13. Figure 0005579864
    から成る群から選択される請求項1から12の何れか一項に記載の化合物。
  14. が水素、メチル、エチル、プロピル、及びイソプロピルから成る群から選択される請求項1から13の何れか一項に記載の化合物。
  15. 化合物が、(S)-1-エチル-3-(4-(8-(3-ヒドロキシオキセタン-3-イル)-9-メチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)尿素;(S)-1-(4-(8-シクロプロピル-9-メチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)-3-エチル尿素;(S)-1-エチル-3-(4-(8-(4-ヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-9-メチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)尿素;(S)-1-エチル-3-(4-(9-エチル-8-(4-ヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)尿素;(S)-1-エチル-3-(4-(8-(3-ヒドロキシアゼチジン-3-イル)-9-メチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)尿素;(S)-1-(4-(8-シクロプロピル-9-エチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)-3-エチル尿素;(S)-1-エチル-3-(4-(9-エチル-6-(3-メチルモルホリノ)-8-(ピリミジン-5-イル)-9H-プリン-2-イル)フェニル)尿素;(S)-1-エチル-3-(4-(8-(3-フルオロオキセタン-3-イル)-9-メチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)尿素;(S)-1-エチル-3-(4-(8-(3-フルオロオキセタン-3-イル)-9-エチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)尿素;(S)-1-エチル-3-(4-(9-エチル-8-(4-フルオロテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)尿素;(S)-1-エチル-3-(4-(9-エチル-8-(3-ヒドロキシオキセタン-3-イル)-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)尿素;(S)-6-(4-(8-シクロプロピル-9-エチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニルアミノ)ピリジン-2(1H)-オン;及び(S)-1-(4-(8-シクロプロピル-9-エチル-6-(3-メチルモルホリノ)-9H-プリン-2-イル)フェニル)-3-(オキセタン-3-イル)尿素から成る群から選択される請求項1に記載の化合物。
  16. 癌の治療のための医薬の製造における請求項1から15の何れか一項に記載の化合物の使用。
  17. 請求項1から15の何れか一項に記載の化合物を含む癌の治療のための医薬。
  18. 癌の治療における使用のための請求項1から15の何れか一項に記載の化合物。
JP2012538316A 2009-11-12 2010-11-10 N−9−置換プリン化合物、組成物及び使用の方法 Active JP5579864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26064009P 2009-11-12 2009-11-12
US61/260,640 2009-11-12
PCT/EP2010/067162 WO2011058027A2 (en) 2009-11-12 2010-11-10 N-9-substituted purine compounds, compositions and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013510819A JP2013510819A (ja) 2013-03-28
JP5579864B2 true JP5579864B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=43447178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538316A Active JP5579864B2 (ja) 2009-11-12 2010-11-10 N−9−置換プリン化合物、組成物及び使用の方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8288381B2 (ja)
EP (1) EP2498780B1 (ja)
JP (1) JP5579864B2 (ja)
KR (1) KR101469334B1 (ja)
CN (1) CN102711766B (ja)
BR (1) BR112012011188A2 (ja)
CA (1) CA2778686C (ja)
ES (1) ES2596654T3 (ja)
HK (1) HK1176556A1 (ja)
MX (1) MX2012005463A (ja)
RU (1) RU2607635C2 (ja)
WO (1) WO2011058027A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110042153A (ko) * 2008-05-30 2011-04-25 제넨테크, 인크. 퓨린 pi3k 억제 화합물 및 사용 방법
CN102712642B (zh) * 2009-11-12 2015-08-12 霍夫曼-拉罗奇有限公司 N-7取代的嘌呤和吡唑并嘧啶化合物、组合物和使用方法
US8987257B2 (en) 2011-01-31 2015-03-24 Novartis Ag Heterocyclic derivatives
PT2771342T (pt) 2011-10-28 2016-08-17 Novartis Ag Derivados de purina e o seu uso no tratamento de doença
KR101761464B1 (ko) 2012-05-23 2017-07-25 에프. 호프만-라 로슈 아게 내배엽 및 간세포를 수득하고 사용하는 조성물 및 방법
KR20170131444A (ko) 2015-03-30 2017-11-29 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 6-모르폴리닐-2-피라졸릴-9h-푸린 유도체 및 pi3k 저해제로서의 이들의 용도
TW201825465A (zh) 2016-09-23 2018-07-16 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
TW201813963A (zh) 2016-09-23 2018-04-16 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
TW201815787A (zh) 2016-09-23 2018-05-01 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
ES2911522T3 (es) 2016-12-02 2022-05-19 Daiichi Sankyo Co Ltd Novedosa endo-ß-n-acetilglucosaminidasa
PE20211070A1 (es) 2018-09-21 2021-06-09 Pfizer Dioxociclobutenilamino-3-hidroxi-picolinamidas n-sustituidas utiles como inhibidores de ccr6
CN112707907B (zh) * 2019-10-24 2023-05-23 张飞 嘌呤衍生物及其中间体与制备抗癌症药物的应用
CN111257444A (zh) * 2020-01-20 2020-06-09 中国医科大学附属第一医院 一种抗阿尔兹海默病候选化合物的血药浓度检测方法
CN111875606B (zh) * 2020-07-20 2023-04-07 武汉工程大学 一种基于虚拟对接获得的嘌呤类化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1197466B (de) 1962-03-22 1965-07-29 Thomae Gmbh Dr K Verfahren zur Herstellung von neuen 5, 6, 7, 8-Tetrahydropyrido-[4, 3-d]pyrimidinen
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
JPS60260579A (ja) * 1984-01-13 1985-12-23 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd プリン誘導体
JPH04224580A (ja) 1990-12-25 1992-08-13 Nippon Soda Co Ltd ピリミジン誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
US5338740A (en) 1993-07-13 1994-08-16 Pfizer Inc. Angiotensin II receptor antagonists
CA2223081C (en) 1995-06-07 2001-03-06 Pfizer Inc. Heterocyclic ring-fused pyrimidine derivatives
US5942508A (en) 1997-02-04 1999-08-24 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Method for solubilizing pyridonecarboxylic acid solubilizer thereof and aqueous solution containing solubilized pyridonecarboxylic acid
US6187777B1 (en) 1998-02-06 2001-02-13 Amgen Inc. Compounds and methods which modulate feeding behavior and related diseases
JP4611524B2 (ja) 1998-06-02 2011-01-12 オーエスアイ・ファーマスーティカルズ・インコーポレーテッド ピロロ[2,3d]ピリミジン組成物およびその使用
US6608053B2 (en) 2000-04-27 2003-08-19 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Fused heteroaryl derivatives
DE60128709T2 (de) 2000-09-15 2007-12-27 Vertex Pharmaceuticals Inc., Cambridge Triazol-verbindungen als protein-kinase-inhibitoren
US7105667B2 (en) 2001-05-01 2006-09-12 Bristol-Myers Squibb Co. Fused heterocyclic compounds and use thereof
WO2002088079A2 (en) 2001-05-01 2002-11-07 Bristol-Myers Squibb Company Dual inhibitors of pde 7 and pde 4
PE20030008A1 (es) 2001-06-19 2003-01-22 Bristol Myers Squibb Co Inhibidores duales de pde 7 y pde 4
EP1474147B1 (en) 2001-12-07 2010-05-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrimidine-based compounds useful as gsk-3 inhibitors
AU2003220299A1 (en) 2002-03-15 2003-09-29 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Azinylaminoazoles as inhibitors of protein kinases
EP1552842A1 (en) 2002-06-07 2005-07-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Bicyclic pyrimidine derivatives
WO2004007468A1 (en) 2002-07-15 2004-01-22 Merck & Co., Inc. Piperidino pyrimidine dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment of diabetes
WO2004014869A2 (en) 2002-08-13 2004-02-19 Warner-Lambert Company Llc 5,6-fused 3,4-dihydropyrimidine-2-one derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
US20030139427A1 (en) * 2002-08-23 2003-07-24 Osi Pharmaceuticals Inc. Bicyclic pyrimidinyl derivatives and methods of use thereof
JP2006521398A (ja) 2003-03-28 2006-09-21 サイオス・インコーポレーテツド TGFβの二−環式ピリミジン阻害剤
ATE440825T1 (de) 2003-06-06 2009-09-15 Vertex Pharma Pyrimidin-derivate zur verwendung als modulatoren von atp-bindende kassette transportern
AR045445A1 (es) 2003-08-05 2005-10-26 Vertex Pharma Compuestos ihinibidores de canales ionicos regulados por voltaje
TW200530235A (en) 2003-12-24 2005-09-16 Renovis Inc Bicycloheteroarylamine compounds as ion channel ligands and uses thereof
US7312330B2 (en) 2003-12-24 2007-12-25 Renovis, Inc. Bicycloheteroarylamine compounds as ion channel ligands and uses thereof
US20050187389A1 (en) 2004-01-13 2005-08-25 Ambit Biosciences Corporation Pyrrolopyrimidine derivatives and analogs and their use in the treatment and prevention of diseases
AP2007003923A0 (en) 2004-09-30 2007-02-28 Tibotec Pharm Ltd Hcv inhibiting bi-cyclic pyrimidines
WO2006042102A2 (en) 2004-10-05 2006-04-20 Neurogen Corporation Pyrrolo-pyridine, pyrrolo-pyrimidine and related heterocyclic compounds
TW200621257A (en) 2004-10-20 2006-07-01 Astellas Pharma Inc Pyrimidine derivative fused with nonaromatic ring
GB0423653D0 (en) 2004-10-25 2004-11-24 Piramed Ltd Pharmaceutical compounds
US20060128710A1 (en) 2004-12-09 2006-06-15 Chih-Hung Lee Antagonists to the vanilloid receptor subtype 1 (VR1) and uses thereof
CA2588220A1 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Pfizer Products Inc. Heteroaromatic derivatives useful as anticancer agents
JP2008531538A (ja) 2005-02-25 2008-08-14 クドス ファーマシューティカルズ リミテッド 2,4−ジアミノ−ピリドピリミジン誘導体とmTOR阻害剤としてのその使用
GB2431156A (en) 2005-10-11 2007-04-18 Piramed Ltd 1-cyclyl-3-substituted- -benzenes and -azines as inhibitors of phosphatidylinositol 3-kinase
GB0520657D0 (en) 2005-10-11 2005-11-16 Ludwig Inst Cancer Res Pharmaceutical compounds
BRPI0706395A2 (pt) 2006-01-11 2011-03-22 Astrazeneca Ab composto, uso do mesmo, métodos para produzir um efeito anti-proliferativo em um animal de sangue quente e para tratar doença, composição farmacêutica, e, processo para preparar um composto
WO2007106503A2 (en) 2006-03-13 2007-09-20 Osi Pharmaceuticals, Inc. Combined treatment with an egfr kinase inhibitor and an agent that sensitizes tumor cells to the effects of egfr kinase inhibitors
PE20080145A1 (es) 2006-03-21 2008-02-11 Janssen Pharmaceutica Nv Tetrahidro-pirimidoazepinas como moduladores de trpv1
KR20090021155A (ko) 2006-04-26 2009-02-27 에프. 호프만-라 로슈 아게 Pi3k 억제제로서의 피리미딘 유도체
ATE471940T1 (de) 2006-04-26 2010-07-15 Hoffmann La Roche Thienoä3,2-düpyrimidin-derivat geeignet als pi3k inhibitor
TW200801012A (en) 2006-04-26 2008-01-01 Piramed Ltd Phosphoinositide 3-kinase inhibitor compounds and methods of use
AU2007243457B2 (en) 2006-04-26 2012-02-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Pharmaceutical compounds
GB0608820D0 (en) 2006-05-04 2006-06-14 Piramed Ltd Pharmaceutical compounds
CN101511842B (zh) 2006-07-06 2012-10-31 阵列生物制药公司 作为akt蛋白激酶抑制剂的二氢呋喃并嘧啶
WO2008021456A2 (en) 2006-08-16 2008-02-21 Cytovia, Inc. N-aryl-5,7-dihydrofuro[3,4-d]pyrimidin-4-amines and analogs as activators of caspases and inducers of apoptosis and the use thereof
RU2445312C2 (ru) 2006-08-23 2012-03-20 Кудос Фармасьютиклз Лимитед ПРОИЗВОДНЫЕ 2-МЕТИЛМОРФОЛИН ПИРИДО-, ПИРАЗО- И ПИРИМИДО-ПИРИМИДИНА В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ mTOR
MX2009002046A (es) 2006-08-24 2009-03-06 Astrazeneca Ab Derivados de morfolino pirimidina utiles en el tratamiento de trastornos proliferativos.
US8357662B2 (en) 2006-09-08 2013-01-22 Worcester Polytechnic Institute Surface-based ammonium ion sensor and methods of making thereof
US20090325954A1 (en) 2006-09-14 2009-12-31 Sam Butterworth 2-benzimidazolyl-6-morpholino-4-phenylpyrimidine derivatives as pi3k and mtor inhibitors for the treatment of proliferative disorders
WO2008032036A1 (en) 2006-09-14 2008-03-20 Astrazeneca Ab 6-benzimidaz0lyl-2-m0rph0lin0-4- (azetidine, pyrrolidine, piperidine or azepine) pyrimidine derivatives as pi3k and mtor inhibitors for the treatment of proliferative disorders
WO2008032089A1 (en) 2006-09-14 2008-03-20 Astrazeneca Ab 4-benzimidaz0lyl-2-m0rph0lin0-6-piperidin-4-ylpyrimidine derivatives as pi3k and mtor inhibitors for the treatment of proliferative disorders
WO2008032033A1 (en) 2006-09-14 2008-03-20 Astrazeneca Ab 4-benzimidazolyl-2-morpholino-6-piperazinylpyrimidine derivatives as pi3k and mtor inhibitors for the treatment of proliferative disorders
CN101563339A (zh) 2006-09-14 2009-10-21 阿斯利康(瑞典)有限公司 作为 p i 3 k和 m t o r抑制剂用于治疗增殖性疾病的 2 -苯并咪唑基 - 6 -吗啉代 - 4 - (氮杂环丁烷、吡咯烷、哌啶或氮杂)嘧啶衍生物
WO2008032060A1 (en) 2006-09-14 2008-03-20 Astrazeneca Ab 4-benzimidaz0lyl-6-m0rph0lin0-2-piperazinylpyrimidine derivatives as p13k and mtor inhibitors for the treatment of proliferative disorders
US20090233926A1 (en) 2006-09-14 2009-09-17 Astrazeneca 2-benzimidazolyl-6-morpholino-4-piperidin-4-ylpyrimidine derivatives as pi3k and mtor inhibitors for the treatment of proliferative disorders
JP5284977B2 (ja) 2006-12-07 2013-09-11 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト ホスホイノシチド3−キナーゼ阻害剤化合物及び使用方法
BRPI0717907A2 (pt) * 2006-12-07 2013-11-05 Genentech Inc "composto, composição farmacêutica, métodos para tratar um câncer, para inbir ou modular a atividade da lipídeo quinase, processo para a produçãoo de uma composição farmacêutica, uso de um composto e kit"
US20080234262A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Wyeth Pyrazolopyrimidine analogs and their use as mtor kinase and pi3 kinase inhibitors
US20080233127A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Wyeth Imidazolopyrimidine analogs and their use as pi3 kinase and mtor inhibitors
CA2683619A1 (en) 2007-04-12 2008-10-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Pharmaceutical compounds
GB0707087D0 (en) 2007-04-12 2007-05-23 Piramed Ltd Pharmaceutical compounds
DE602008004650D1 (de) 2007-04-12 2011-03-03 Hoffmann La Roche Pyrimidinderivate als inhibitoren von phosphatidylinositol-3-kinase
WO2008152394A1 (en) 2007-06-12 2008-12-18 F.Hoffmann-La Roche Ag Pharmaceutical compounds
CN101679456B (zh) 2007-06-12 2012-09-05 霍夫曼-拉罗奇有限公司 噻唑并嘧啶类和它们作为磷脂酰肌醇3-激酶的抑制剂的应用
WO2008152387A1 (en) 2007-06-12 2008-12-18 F.Hoffmann-La Roche Ag Quinazoline derivatives as pi3 kinase inhibitors
CN101932587A (zh) * 2007-09-24 2010-12-29 吉宁特有限公司 噻唑并嘧啶pi3k抑制剂化合物及使用方法
US20110009403A1 (en) * 2007-10-05 2011-01-13 S*Bio Pte Ltd. 2-morpholinylpurines as inhibitors of pi3k
AU2008312631A1 (en) 2007-10-16 2009-04-23 Wyeth Llc Thienopyrimidine and pyrazolopyrimidine compounds and their use as mTOR kinase and PI3 kinase inhibitors
CN101835779B (zh) 2007-10-26 2014-01-29 霍夫曼-拉罗奇有限公司 作为pi3激酶抑制剂的嘌呤衍生物
WO2009070524A1 (en) 2007-11-27 2009-06-04 Wyeth Pyrrolo[3,2-d]pyrimidine compounds and their use as pi3 kinase and mtor kinase inhibitors
US20090192176A1 (en) 2008-01-30 2009-07-30 Wyeth 1H-PYRAZOLO[3,4-D]PYRIMIDINE, PURINE, 7H-PURIN-8(9H)-ONE, 3H-[1,2,3]TRIAZOLO[4,5-D]PYRIMIDINE, AND THIENO[3,2-D]PYRIMIDINE COMPOUNDS, THEIR USE AS mTOR KINASE AND PI3 KINASE INHIBITORS, AND THEIR SYNTHESES
KR20110042153A (ko) * 2008-05-30 2011-04-25 제넨테크, 인크. 퓨린 pi3k 억제 화합물 및 사용 방법
RU2473549C2 (ru) 2008-07-31 2013-01-27 Дженентек, Инк. Пиримидиновые соединения, композиции и способы применения
TWI378933B (en) * 2008-10-14 2012-12-11 Daiichi Sankyo Co Ltd Morpholinopurine derivatives
CN102712642B (zh) * 2009-11-12 2015-08-12 霍夫曼-拉罗奇有限公司 N-7取代的嘌呤和吡唑并嘧啶化合物、组合物和使用方法
WO2012007493A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Purine compounds selective for ρi3κ p110 delta, and methods of use
JP6025367B2 (ja) 2011-05-12 2016-11-16 キヤノン株式会社 有機el素子

Also Published As

Publication number Publication date
CA2778686A1 (en) 2011-05-19
ES2596654T3 (es) 2017-01-11
KR101469334B1 (ko) 2014-12-04
US8288381B2 (en) 2012-10-16
MX2012005463A (es) 2012-09-12
WO2011058027A2 (en) 2011-05-19
RU2012123956A (ru) 2013-12-20
RU2607635C2 (ru) 2017-01-10
US20110086841A1 (en) 2011-04-14
CN102711766B (zh) 2014-06-04
WO2011058027A3 (en) 2011-09-09
JP2013510819A (ja) 2013-03-28
EP2498780A2 (en) 2012-09-19
KR20120105468A (ko) 2012-09-25
CA2778686C (en) 2015-07-21
CN102711766A (zh) 2012-10-03
EP2498780B1 (en) 2016-09-07
HK1176556A1 (en) 2013-08-02
BR112012011188A2 (pt) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579864B2 (ja) N−9−置換プリン化合物、組成物及び使用の方法
JP5572715B2 (ja) N−7置換プリン及びピラゾロピリミジン化合物、組成物及び使用方法
JP6026427B2 (ja) 置換6,6−縮合窒素複素環化合物及びその使用
KR101961500B1 (ko) 세린/트레오닌 키나제 억제제
JP2021522275A (ja) サイクリン依存性キナーゼ阻害剤としての2−アミノ−ピリジンまたは2−アミノ−ピリミジン誘導体
JP2012531422A (ja) オキソ−複素環縮合ピリミジン化合物、組成物及び使用方法
JP2013522286A (ja) スピロ環化合物ならびに治療薬及び診断プローブとしてのその使用
CA2873975A1 (en) Thienopyrimidines
JP2014524456A (ja) セリン/スレオニンpak1阻害剤
KR20140139023A (ko) 암을 치료하기 위한 6-(4-(1-아미노-3-하이드록시사이클로부틸)페닐)-5-페닐(퓨로, 싸이에노 또는 피롤로)[2,3-d]피리미딘-4-온 유도체
CN115477640A (zh) 作为parp7抑制剂的哒嗪酮类化合物
CN113366008B (zh) 一种cd73抑制剂,其制备方法和应用
CN116249696A (zh) 嘧啶酮类化合物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250