JP4721828B2 - サポートプレートの剥離方法 - Google Patents

サポートプレートの剥離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4721828B2
JP4721828B2 JP2005251200A JP2005251200A JP4721828B2 JP 4721828 B2 JP4721828 B2 JP 4721828B2 JP 2005251200 A JP2005251200 A JP 2005251200A JP 2005251200 A JP2005251200 A JP 2005251200A JP 4721828 B2 JP4721828 B2 JP 4721828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
support plate
solvent
plate
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005251200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007067167A (ja
Inventor
彰彦 中村
吉浩 稲尾
淳 宮成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005251200A priority Critical patent/JP4721828B2/ja
Priority to TW095131169A priority patent/TWI336488B/zh
Priority to US11/512,566 priority patent/US20070062644A1/en
Priority to KR1020060082653A priority patent/KR100759679B1/ko
Publication of JP2007067167A publication Critical patent/JP2007067167A/ja
Priority to US13/036,761 priority patent/US8080123B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4721828B2 publication Critical patent/JP4721828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C63/0013Removing old coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1111Using solvent during delaminating [e.g., water dissolving adhesive at bonding face during delamination, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1126Using direct fluid current against work during delaminating
    • Y10T156/1132Using vacuum directly against work during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1928Differential fluid pressure delaminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェーハ等の基板を薄板化する際に用いられるサポートプレート、更には、半導体ウェーハから上記サポートプレートを剥離する剥離装置及び剥離方法に関する。
ICカードや携帯電話の薄型化、小型化、軽量化が要求されており、この要求を満たすためには組み込まれる半導体チップについても薄厚の半導体チップとしなければならない。このため半導体チップの基になるウェーハの厚さは現状では125μm〜150μmであるが、次世代のチップ用には25μm〜50μmの厚さが要求されると言われている。
従来では、半導体ウェーハの薄板化は、例えば図8に示す工程を経て行われている。
即ち、先ず、半導体ウェーハの回路(素子)形成面(A面)に保護テープを貼り付け、これを反転して半導体ウェーハの裏面(B面)をグラインダーで研削して薄板化する。次に、この薄板化された半導体ウェーハの裏面を、ダイシングフレームに保持されているダイシングテープ上に固定し、この状態で半導体ウェーハの回路(素子)形成面(A面)を覆っている保護テープを剥離する。そしてこの後、ダイシング装置によりチップ毎に切り離すようにしている。
このような方法は特許文献1に開示されている。
なお、特許文献1では、保護テープとして耐熱性保護テープを用い、剥離する際にはこの保護テープの一端に強粘着テープを粘着して薄板化した半導体ウェーハから引き剥がすようにしている。
また、特許文献2では、保護テープの代わりに窒化アルミニウム−窒化硼素気孔焼結体にラダー型シリコーンオリゴマーを含浸せしめた保護基板を用い、この保護基板と半導体ウェーハとを熱可塑性フィルムを用いて接着すると共に、剥離するには80℃の純水に入れ、3時間保持した後に剥離することが記載されている。
また、特許文献3では、保護基板として半導体ウェーハと実質的に同一の熱膨張率のアルミナ、窒化アルミニウム、窒化硼素、炭化珪素等の材料を用いることが記載されている。
また特許文献3では、保護基板と半導体ウェーハとをポリイミドなどの熱可塑性樹脂を用いて接着し、グラインダーで薄板化した後、剥離する場合には水、アミン又は水とアミンの混合溶液中に浸漬する方法、或いは水蒸気を用いる方法が提案されている。
特開2002−270676号公報 特開2002−203821号公報 特開2001−077304号公報
上述した各先行技術にあっては、半導体ウェーハからサポートプレート(保護テープ)を剥離する際に、サポートプレート(保護テープ)と半導体ウェーハとの間に溶剤が浸入しにくく剥離に時間がかかってしまう。
また、サポートプレート(保護テープ)と半導体ウェーハとを接着している熱可塑性フィルムが完全に溶けずにサポートプレート又は半導体ウェーハの一方にくっついたまま残ってしまうことがある。
このように、接着剤の残渣が生じる剥離する際に半導体ウェーハに割れや欠けが生じ易い。
そこで、本出願人はサポートプレートとして厚み方向に多数の貫通孔が形成されたものを提案している。図9は、このサポートプレートを剥離する方法を説明したものである。
この方法は、先ず、サポートプレート100の上面にOリング101を介して溶剤供給プレート102を重ねる。次に、サポートプレート100、Oリング101及び溶剤供給プレート102で囲まれる空間Sに溶剤供給管103から溶剤を供給する。これにより、サポートプレート100に形成した貫通孔104を介して接着剤層105を溶解するようにしたものである。
このような多数の貫通孔を形成したサポートプレートを用いた方法の場合、短時間のうちに確実に接着剤を除去できるが、新たな問題が発生した。
即ち、図10に示すように、サポートプレートの周縁部から溶剤が外側に漏れ、ダイシングテープに大量の溶剤が落下し、ダイシングテープが短時間のうちに劣化してしまう。
また、空間Sに供給された新規な溶剤の一部はそのまま回収されてしまい剥離効率が悪い。
また、接着剤が完全に溶解した場合でも、半導体ウェーハからサポートプレートを剥離するための装置としてフィンガー等を用いると回路形成面を傷つけてしまう虞がある。
上述した点に鑑み、本発明は、例えば基板を薄板化した後に、基板からはポートプレートを短時間で容易に剥離することを可能にするサポートプレート、サポートプレートの剥離装置及び剥離方法を提供する。
本発明に係るサポートプレートは、一方の面に接着剤を介して基板の回路形成面が貼り合わされるサポートプレートであって、サポートプレートの中央付近において厚み方向に形成された第1の貫通孔と、サポートプレートの接着剤と接する一方の面に形成された貫通孔に連通する溝と、サポートプレートの周縁部において厚み方向に形成された溝に連通する第2の貫通孔とを有する構成とする。
本発明に係るサポートプレートによれば、サポートプレートの中央付近において厚み方向に形成された第1の貫通孔と、サポートプレートの接着剤と接する一方の面に形成された貫通孔に連通する溝と、サポートプレートの周縁部において厚み方向に形成された溝に連通する第2の貫通孔とを有するので、例えば第1の貫通孔は溶剤が供給される孔であり、第2の貫通孔は溶剤が排出される孔である構成とし、実際に基板を薄板化した後に基板からサポートプレートを剥離する際は、基板とサポートプレートとを貼り合せている接着剤の全面に速やかに満遍なく溶剤を供給することができ、短時間でサポートプレートを剥がすことが可能となる。
また、例えば第2の貫通孔は溶剤が供給される孔であり、第1の貫通孔は溶剤が排出される孔である構成とした場合もこれと同様の作用を得ることができる。
本発明に係る剥離装置は、基板の回路素子形成面に接着剤を介して貼り合わされたサポートプレートを剥離する剥離装置において、この剥離装置はプレートを備えており、このプレートは、その中央付近において厚み方向に形成された第1の貫通孔と、その周縁部において厚み方向に形成された第2の貫通孔と、その径方向において第1の貫通孔と第2の貫通孔との間に形成されたサポートプレートを吸着するための孔とを有する構成する。
本発明に係る剥離装置によれば、剥離装置はプレートを備えており、このプレートは、その中央付近において厚み方向に形成された第1の貫通孔と、その周縁部において厚み方向に形成された第2の貫通孔と、その径方向において第1の貫通孔と第2の貫通孔との間に形成されたサポートプレートを吸着するための孔とを有するので、例えば第1の貫通孔は溶剤が供給される孔であり、第2の貫通孔は溶剤が排出される孔である構成とし、実際に基板を薄板化した後に基板からサポートプレートを剥離する際は、基板とサポートプレートとを貼り合せている接着剤の全面に速やかに満遍なく溶剤を供給することができ、短時間でサポートプレートを剥がすことができる。
また、例えば、第2の貫通孔は溶剤が供給される孔であり、第1の貫通孔は溶剤が排出される孔である構成とした場合もこれと同様の作用を得ることができる。
本発明に係る剥離方法は、基板の回路素子形成面に接着剤を介して貼り合わされたサポートプレートを剥離装置を用いて剥離する剥離方法において、プレートの第1の貫通孔に外部より溶剤を供給する工程と、溶剤をサポートプレートの第1の貫通孔を介してこの第1の貫通孔に通する溝に行き渡らせる工程と、溶剤により基板と接する面の接着剤を溶解させる工程と、接着剤を溶解した溶剤を、サポートプレートの第2の貫通孔を介して、プレートの第2の貫通孔から排出させる工程とを有するようにする。
上述した本発明に係る剥離方法によれば、プレートの第1の貫通孔に外部より溶剤を供給する工程と、溶剤をサポートプレートの第1の貫通孔を介してこの第1の貫通孔に通する溝に行き渡らせる工程と、溶剤により基板と接する面の接着剤を溶解させる工程と、接着剤を溶解した溶剤をサポートプレートの第2の貫通孔を介してプレートの第2の貫通孔から排出させる工程とを有するので、基板とサポートプレートとを貼り合せている接着剤の全面に速やかに満遍なく溶剤を供給することができ、短時間でサポートプレートを剥がすことができる。
また、本発明に係る剥離方法は、基板の回路素子形成面に接着剤を介して貼り合わされたサポートプレートを剥離装置を用いて剥離する剥離方法において、プレートの第2の貫通孔に外部より溶剤を供給する工程と、溶剤をサポートプレートの第2の貫通孔を介してこの第2の貫通孔に連通する溝に行き渡らせる工程と、溶剤により基板と接する面の接着剤を溶解させる工程と、接着剤を溶解した溶剤をサポートプレートの第1の貫通孔を介してプレートの第1の貫通孔から排出させる工程とを有するようにする。
上述した本発明に係る剥離方法によれば、プレートの第2の貫通孔に外部より溶剤を供給する工程と、溶剤をサポートプレートの第2の貫通孔を介してこの第2の貫通孔に連通する溝に行き渡らせる工程と、溶剤により基板と接する面の接着剤を溶解させる工程と、接着剤を溶解した溶剤をサポートプレートの第1の貫通孔を介してプレートの第1の貫通孔から排出させる工程とを有するので、基板とサポートプレートとを貼り合せている接着剤の全面に速やかに満遍なく溶剤を供給することができ、短時間でサポートプレートを剥がすことができる。
本発明によれば、基板とサポートプレートとを貼り合せている接着剤の全面に速やかに溶剤を供給でき、短時間でサポートプレートを剥がすことができ、処理時間の短縮化を図ることが可能になる。
従って、高信頼性で処理時間を短縮化させるに好適なサポートプレート、サポートプレートの剥離装置及び剥離方法を実現することができる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るサポートプレートの一実施の形態を示す概略構成図であり、図2は、溝の形成方法を説明するための工程図である。
本実施の形態に係るサポートプレート1は、図1に示すように、ガラス板、セラミック板或いは金属板等から形成されている。
このサポートプレート1の一方の面には、図示しないが、接着剤層を介して半導体ウェーハWの回路形成面が貼り合わされる。
そして、本実施の形態においては特に、サポートプレート1が次に示すように構成されている。
具体的には、サポートプレート1の中央付近(中央部)に外部より溶剤が供給される第1の貫通孔2が厚み方向に貫通して形成されている。この貫通孔2は例えば複数形成されている。なお、図1に示す場合では4つの貫通孔2を示したが貫通孔2の数はこれに限定されない。
また、サポートプレート1の半導体ウェーハWが貼り合わされる一方の面には、貫通孔2と連通する溝3が形成されている。この溝3は、一方の面において外周迄の略全域に亘って形成されている。因みに、例えば厚さ0.7mmのサポートプレート1に対し、溝3は一方の面の表面から0.3mmの深さで形成されている。ここで、溝3の深さは、サポートプレート1と半導体ウェーハWとを貼り合せた際に間に介在される接着剤層で完全に埋まらない程度の深さが必要となる。これは、接着剤層と溝3の底面との間に僅かな隙間をつくることで、後述するように溶剤が供給された際にこの隙間をつたって溶剤が速やかに流れるようになるためである。
また、サポートプレート1の周縁部には、溝3と連通し溶剤が外部へ排出(回収)される第2の貫通孔4が厚み方向に貫通して形成されている。この貫通孔4は例えばサポートプレート1の周縁部に複数形成されている。
以上の構成から、サポートプレート1においては、外部より溶剤が供給される第1の貫通孔2と溶剤が外部へと排出される第2の貫通孔4とが溝3を介して連通されていることになる。
溝3は、図1中にその一部の拡大図を示すように格子状に形成されている。この溝3は、上述したように、第1の貫通孔2と第2の貫通孔4とを連通させているため、例えば第1の貫通孔2へ外部から供給された溶剤は、この格子状の溝3を介して中央付近から周縁部(外周部)へと向かって流れて第2の貫通孔4に至る。
ここで、格子状の溝3を有するサポートプレート1を形成する方法を図2の工程図を用いて簡単に説明する。
先ず、例えばガラス板を用意し、溝3を形成する一方の面にドライフィルムレジストを塗布する(ステップ1)。
次に、格子状のフォトマスクを用いて、ドライフィルムレジストに対して露光及び現像処理を行う(ステップ2及び3参照)。
これにより、ガラス板の一方の面には格子状のドライフィルムレジスト(格子状の溝3形成用のレジストマスク)が形成される。
次に、周縁部を保護した後、格子状のドライフィルムレジストをマスクとしてサンドブラスト法によりガラス板を切削する(ステップ4及び5参照)。
これにより、ガラス基板の一方の面にはその表面から所定の深さに格子状の溝3が形成される。
次に、ガラス基板の他方の面にドライフィルムレジストを塗布する(ステップ6参照)。
そして、第1の貫通孔2及び第2の貫通孔4形成用のフォトマスクを用いて、ドライフィルムレジストに対して露光及び現像処理を行う(ステップ7及びステップ8参照)。
これにより、ガラス板の他方の面には第1の貫通孔2及び第2の貫通孔4に相当するドライフィルムレジスト(第1の貫通孔2及び第2の貫通孔4形成用のレジストマスク)が形成される。
次に、周縁部を保護した後(ステップ9参照)、第1の貫通孔2及び第2の貫通孔4形成用のレジストをマスクとしてサンドブラスト法によりガラス板を切削する(ステップ10参照)。
この後、ガラス基板上を洗浄することにより(ステップ11参照)、ガラス基板の他方の面においては中央付近に厚み方向に貫通する第1の貫通孔2が形成され、周縁部分に厚み方向に貫通する第2の貫通孔4が形成される。
なお、図2に示す工程では、先に溝3を形成し後に第1の貫通孔2及び第2の貫通孔4を形成した場合を示したが、この順序を逆にすることもできる。
また、サンドブラスト法以外にもドライエッチング法やウェットエッチング法を用いて格子状の溝を形成することもできる。しかし、これらの方法を用いた場合、溝の幅、深さ等にもよるがサンドブラスト法に比べて均一な溝の形成が難しい。このような点から溝3の形成にはサンドブラスト法が好適である。
本実施の形態のサポートプレート1によれば、中央付近に、外部より溶剤が供給される貫通孔2が厚み方向に形成され、接着剤と接触する一方の面に、第1の貫通孔2に連通する格子状の溝3が形成され、周縁部に、溝3に連通すると共に、溶剤が外部に排出される第2の貫通孔4が厚み方向に形成されているので、実際に、後述する剥離装置及び剥離方法を用いて半導体ウェーハWからサポートプレート1を剥離する際に、ウェーハWとサポートプレート1とを貼り合せている接着剤の全面に速やかに満遍なく溶剤を供給させることが可能になる。これにより、例えば従来のサポートプレートを用いた場合に比べて、短時間でサポートプレート1を剥離することが可能になる。
即ち、従来のサポートプレートの構造は厚み方向に多数の貫通孔が形成された構成のため接着剤は各貫通孔に接している部分から溶解し始める。このため、接着剤の全てに溶剤が満遍なく行き渡るまでに時間を要していた。
しかしながら、本実施の形態におけるサポートプレート1の場合、接着剤に接する面の略全域に格子状の溝3が形成されているため、第1の貫通孔2から供給された溶剤はこの貫通孔2と連通する格子状の溝3を介して周縁部へと流れ、接着剤の全てに溶剤が速やかに満遍なく行き渡る。
従って、例えば従来のサポートプレートを用いた場合に比べて短時間でサポートプレート1を剥離することが可能になる。
また、従来のように厚み方向に多数の貫通孔が形成されていないので、後述する剥離装置及び剥離方法を用いて実際に半導体ウェーハWからサポートプレート1を剥離する際は孔のない箇所を真空吸着で保持することが可能になる。これにより、半導体ウェーハWからサポートプレート1を剥がす工程を簡素化させることが可能になる。
また、従来のように厚み方向に多数の貫通孔が形成されていないので、サポートプレート1としての強度を向上させることができ、従来のサポートプレートに比べて再利用率を更に高めることができる。
また、このように半導体ウェーハWからサポートプレート1を剥離する際にウェーハWに無理な力が作用しないためウェーハWに割れや欠けが生じにくい。
これにより、このようなサポートプレート1が貼り合わされた半導体ウェーハWにおいては、例えばウェーハWが薄板化された後グラインダーをかけた面を例えば第2の回路形成面とすることが可能になる。
次に、本実施の形態のサポートプレート1の他の実施の形態を説明する。
上述した実施の形態のサポートプレート1では溝3の形状を格子状としたが、本実施の形態のサポートプレート1では、溝3の形状を千鳥状にすることもできる(図3(a)の溝の拡大図及び図3(b)の周縁部の拡大図参照)。
すなわち、本実施の形態のサポートプレート1では、溝の形状は図1に示した格子状の溝3において列毎に所定の間隔ずらした構成である。
このように、千鳥状の溝3とした場合においても、格子状の溝3の場合と同様にウェーハWとサポートプレート1とを貼り合せている接着剤の全面に千鳥状の溝3を介して溶剤を速やかに満遍なく供給することができる。これにより、従来のサポートプレートを用いた場合に比べてサポートプレート1を基板から短時間で剥離させることが可能になる
なお、このような形状の溝3を形成する場合も図2に示した工程と同様にして行うことができる。
次に、本実施の形態のサポートプレートのさらに他の実施の形態を説明する。
本実施の形態のサポートプレート1は溝の形状がハニカム形状に形成されている。具体的には溝3が亀の子形状(正六角形)に形成されている(図4(a)の溝の拡大図及び図4(b)の周縁部の拡大図参照)。
このように、亀の子形状の溝3とした場合は、上述した格子状の溝3や千鳥状の溝3の場合に比べてウェーハWとサポートプレート1とを貼り合せている接着剤の全面に亀の子形状の溝3を介して溶剤をより速やかに満遍なく供給させることができ、基板からサポートプレート1を従来のサポートプレートを用いた場合に比べてさらに短時間で剥離させることが可能になる。
この理由としては、亀の子形状の溝3の場合、格子状や千鳥状の溝3に比べて、隣接し合う各亀の子形状の溝3がそれぞれ中央付近から周縁部へと向かうように形成されるため、中央付近から供給された溶剤が周縁部へと行き渡り易いことが1つとして考えられる。
なお、このような亀の子形状の溝3を形成する場合も図2に示した工程と同様にして行うことができる。
なお、溝3の形状としては、上述した各形状以外にも溶剤供給孔3を中心として周縁部に形成された溶剤排出孔5へと向かう渦巻き状の溝を形成することもできる。
また、サポートプレートとしては、次に示す構成、所謂すりガラスとした構成とすることもできる。
具体的には、図示せざるも、半導体ウェーハWが貼り合わされるガラス基板の表面を0.05mm〜0.1mm程度荒らした構成とする。なお、その他の構成は上述した各実施の形態のサポートプレート1の場合と同様であるので重複説明は省略する。
このような構成のサポートプレートとした場合は、第1の貫通孔2から溶剤が毛細管現象を利用して全面に浸透する。これにより上述した各溝3を有するサポートプレート1の場合と同様の作用を得ることが出来る。
次に、半導体ウェーハWから前述した構成のサポートプレートを剥離する際に用いられる、本発明の剥離装置及び剥離方法の一実施の形態を、図5及び図6を用いて説明する。
なお、本実施の形態においては、図4に示した亀の子形状の溝3を有するサポートプレート1を用いた場合を挙げて説明する。
本実施の形態の剥離装置20はプレート10を備えている。このプレート10は昇降機構に支持されており上下方向に所定のストロークで昇降可能に構成されている。
プレート10には中央部に外部より溶剤が供給される第1の貫通孔(溶剤供給孔)12が形成されている。また、周縁部には接着剤層を溶解した溶剤が外部へ排出される第2の貫通孔(溶剤排出孔)14が形成されている。また、径方向において第1の貫通孔12と第2の貫通孔14との間には孔13が形成されている。この孔13は真空引き孔とされておりサポートプレート1と接する側は凹部15とされている。第1の貫通孔12は、図示しないが例えばチューブを介して溶剤供給手段と接続されている。
このような構成のプレート10に孔13を通じて真空吸着によりサポートプレート1及びこのサポートプレート1に貼り合わされた半導体ウェーハWを吸着させた場合は、溶剤供給孔12はサポートプレート1の第1の貫通孔2に接続される。また、溶剤排出孔14はサポートプレート1の第2の貫通孔4に接続される。また、孔13はサポートプレート1の第1の貫通孔2及び第2の貫通孔4が形成されていない箇所に接する。
次に、このような構成の剥離装置20を用いてサポートプレート1を半導体ウェーハWから剥離する場合を説明する。
先ず、プレート10をサポートプレート1の上面に押し付け、プレート10の溶剤供給孔12をサポートプレート1の第1の貫通孔2に一致(接続)させる。また、溶剤排出孔14をサポートプレート1の第2の貫通孔4に一致(接続)させる(図5に示す状態)。
次に、このような状態において、プレート10の溶剤供給孔12に溶剤供給手段(図示せず)により溶剤を供給する。
これにより、溶剤は溶剤供給孔12を介してサポートプレート1の第1の貫通孔2へと流れ、この貫通孔2から連通する亀の子状の溝3へと流れる。
この際、上述したように、溝3はサポートプレート1の周縁部迄に至る略全面に亘って形成されているので、溶剤は接着剤層5の全面に速やかに満遍なく行き渡り接着剤層5を溶解する。
そして、接着剤層5を溶解させた溶剤は、サポートプレート1の周縁部に形成され、溝3と連通する第2の貫通孔4を介してプレート10の溶剤排出孔14へと流れて外部に排出(回収)される。
この後(所定時間が経過した後)、半導体ウェーハWからサポートプレート1を剥離する。
この際、プレート10の真空引き孔13を介して凹部15内を減圧し、サポートプレート1をプレート10に真空吸着せしめた状態でプレート10を上昇せしめる。これにより、半導体ウェーハWのみはダイシングテープ7に残りサポートプレート1のみが剥離される。なおダイシングテープ7は粘着性を有すると共にフレーム6に保持されている。
本実施の形態の剥離装置及び剥離方法によれば、プレート10の溶剤供給孔12から供給された溶剤がサポートプレート1の第1の貫通孔2を介してこの貫通孔2と連通する亀の子状の溝3を介して周縁部へと流れる。そして、この溶剤はサポートプレート1の周縁部の第2の貫通孔4を介してプレート10の溶剤排出孔14へと流れ外部へ排出される。
このように、溝3により接着剤層5の全てに溶剤を速やかに満遍なく行き渡らせることができるため、例えば従来のサポートプレートを用いた場合に比べて短時間でサポートプレート1を剥離することができる。
なお、半導体ウェーハWからサポートプレート1を剥離する際、接着剤層5を溶解した溶剤の表面張力によりサポートプレート1が半導体ウェーハWに粘着されたままでありサポートプレート1が剥がれ難い場合も考えられる。
このような場合、プレート10の溶剤供給孔3を通じてサポートプレート1の第1の貫通孔2へ気体(エア)を供給することで、上述した表面張力を解消させて(破いて)サポートプレート1をさらに剥がし易くすることも可能である。
このような方法を実現させるためは、上述した構成の剥離装置において、例えば気体供給手段を設け、プレート10の溶剤供給孔3へと通じる溶剤供給手段からのチューブに気体供給手段からのチューブを繋ぐようにすることで可能である。
上述した各実施の形態では、中央付近に溶剤を供給して周縁部から溶剤を排出させる場合を挙げて説明を行ったが、反対に、周縁部から溶剤を供給して中央付近から溶剤を排出させる場合も考えられる。
この場合は、上述した各サポートプレート1において、周縁部に形成された第2の貫通孔4が外部から溶剤が供給される孔となり中央付近に形成された第1の貫通孔2が外部に溶剤が排出される孔となる。
また、剥離装置20のプレート10においても、周縁部に形成された第2の貫通孔14が外部から溶剤が供給される孔となり中央付近に形成された第1の貫通孔12が外部に溶剤が排出される孔となる。
その他の構成は上述した構成と同様であるので重複説明は省略する。
このような構成とした場合においても、上述した中央付近に溶剤を供給して周縁部から溶剤を排出させる場合と同様の作用を得ることができる。
なお、本実施の形態の剥離装置20では、図5に示したようにプレート10をサポートプレート1の上面に設ける場合を説明したが、図7に示すようにプレート10をサポートプレート1の下面に当てる構造としてもよい。
この場合は、プレート10では溶剤供給孔12を形成しているが溶剤排出孔14は形成しなくても構わない。
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
本発明に係るサポートプレートの一実施の形態を示す概略構成図。 格子状の溝を説明するための拡大図。 千鳥状の溝を説明するための拡大図。 ハニカム状の溝を説明するための拡大図。 本発明に係るサポートプレートの剥離装置の一実施の形態を示す概略構成図。 図5の上面図。 剥離装置の他の実施の形態を示す図。 従来の剥離方法を説明する図(その1)。 従来の剥離方法を説明する図(その2)。 従来の問題点を説明する図。
符号の説明
1…サポートプレート、2…第1の貫通孔、3…溝、4…第2の貫通孔、5…接着剤層、6…フレーム、7…ダイシングテープ、10…プレート、12…溶剤供給孔、13…孔、14…溶剤排出孔、15…凹部、20…剥離装置、W…半導体ウェーハ

Claims (2)

  1. 基板の回路素子形成面に接着剤を介して貼り合わされたサポートプレートをプレートを備えた剥離装置を用いて剥離する剥離方法であって、前記サポートプレートは中央付近において厚み方向に形成された第1の貫通孔と、接着剤層と接する一方の面に形成された前記第1の貫通孔に連通する溝と、周縁部において厚み方向に形成された第2の貫通孔とを有し、前記プレートは中央付近において厚み方向に形成された第1の貫通孔と、周縁部において厚み方向に形成された第2の貫通孔と、その径方向において前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔との間に形成されたサポートプレートを吸着するための孔とを有し、
    更にこの剥離方法は、
    前記プレートの第1の貫通孔に外部より溶剤を供給する工程と、
    前記溶剤を前記サポートプレートの第1の貫通孔を介して該第1の貫通孔に連通する溝に行き渡らせる工程と、
    前記溶剤により基板と接する面の接着剤層を溶解させる工程と、
    前記接着剤層を溶解した前記溶剤を前記サポートプレートの第2の貫通孔を介して前記プレートの第2の貫通孔から排出させる工程とを有し、
    更に、前記溶剤により基板と接する面の接着剤層を溶解させる工程を行った直後、前記プレートの第1の貫通孔に外部より気体を供給し、前記気体を前記サポートプレートの第1の貫通孔を介して該第1の貫通孔に連通する溝に行き渡らせる工程を行うことを特徴とする剥離方法。
  2. 基板の回路素子形成面に接着剤を介して貼り合わされたサポートプレートをプレートを備えた剥離装置を用いて剥離する剥離方法であって、前記サポートプレートは中央付近において厚み方向に形成された第1の貫通孔と、接着剤層と接する一方の面に形成された前記第1の貫通孔に連通する溝と、周縁部において厚み方向に形成された第2の貫通孔とを有し、前記プレートは中央付近において厚み方向に形成された第1の貫通孔と、周縁部において厚み方向に形成された第2の貫通孔と、その径方向において前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔との間に形成されたサポートプレートを吸着するための孔とを有し、
    更にこの剥離方法は、
    前記プレートの第2の貫通孔に外部より溶剤を供給する工程と、
    前記溶剤を、前記サポートプレートの第2の貫通孔を介して、該第2の貫通孔に連通する溝に行き渡らせる工程と、
    前記溶剤により基板と接する面の接着剤層を溶解させる工程と、
    前記接着剤層を溶解した前記溶剤を前記サポートプレートの第1の貫通孔を介して前記プレートの第1の貫通孔から排出させる工程とを有し、
    更に、前記溶剤により基板と接する面の接着剤層を溶解させる工程を行った直後、前記プレートの第2の貫通孔に外部より気体を供給し、前記気体を前記サポートプレートの第2の貫通孔を介して該第2の貫通孔に連通する溝に行き渡らせる工程を行うことを特徴とする剥離方法。
JP2005251200A 2005-08-31 2005-08-31 サポートプレートの剥離方法 Active JP4721828B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251200A JP4721828B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 サポートプレートの剥離方法
TW095131169A TWI336488B (en) 2005-08-31 2006-08-24 Supporting plate, apparatus and method for stripping supporting plate
US11/512,566 US20070062644A1 (en) 2005-08-31 2006-08-30 Supporting plate, apparatus, and method for stripping supporting plate
KR1020060082653A KR100759679B1 (ko) 2005-08-31 2006-08-30 서포트 플레이트, 서포트 플레이트의 박리장치 및 박리방법
US13/036,761 US8080123B2 (en) 2005-08-31 2011-02-28 Supporting plate, apparatus and method for stripping supporting plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251200A JP4721828B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 サポートプレートの剥離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007067167A JP2007067167A (ja) 2007-03-15
JP4721828B2 true JP4721828B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37882899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251200A Active JP4721828B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 サポートプレートの剥離方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20070062644A1 (ja)
JP (1) JP4721828B2 (ja)
KR (1) KR100759679B1 (ja)
TW (1) TWI336488B (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8297364B2 (en) 2009-12-08 2012-10-30 Baker Hughes Incorporated Telescopic unit with dissolvable barrier
US8327931B2 (en) 2009-12-08 2012-12-11 Baker Hughes Incorporated Multi-component disappearing tripping ball and method for making the same
US9109429B2 (en) 2002-12-08 2015-08-18 Baker Hughes Incorporated Engineered powder compact composite material
US9682425B2 (en) 2009-12-08 2017-06-20 Baker Hughes Incorporated Coated metallic powder and method of making the same
US8403037B2 (en) * 2009-12-08 2013-03-26 Baker Hughes Incorporated Dissolvable tool and method
US9101978B2 (en) 2002-12-08 2015-08-11 Baker Hughes Incorporated Nanomatrix powder metal compact
US9079246B2 (en) 2009-12-08 2015-07-14 Baker Hughes Incorporated Method of making a nanomatrix powder metal compact
JP2008041987A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd サポートプレートとウェハとの剥離方法及び装置
JP2008244132A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5227554B2 (ja) * 2007-08-30 2013-07-03 東京応化工業株式会社 基板処理装置および基板処理方法
KR101096142B1 (ko) * 2008-01-24 2011-12-19 브레우어 사이언스 인코포레이션 캐리어 기판에 디바이스 웨이퍼를 가역적으로 장착하는 방법
JP5271554B2 (ja) * 2008-02-04 2013-08-21 東京応化工業株式会社 サポートプレート
JP2010010207A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離装置および剥離方法
JP5210060B2 (ja) 2008-07-02 2013-06-12 東京応化工業株式会社 剥離装置および剥離方法
JP5368753B2 (ja) * 2008-09-18 2013-12-18 東京応化工業株式会社 加工基板の製造方法
JP5662664B2 (ja) 2008-12-19 2015-02-04 東京応化工業株式会社 加工基板及びその製造方法
JP5695304B2 (ja) * 2009-06-09 2015-04-01 東京応化工業株式会社 サポートプレート及びその製造方法、基板処理方法
EP2667407B1 (de) * 2009-09-01 2019-01-23 EV Group GmbH Verfahren zum Ablösen eines Produktsubstrats (z.B. eines Halbleiterwafers) von einem Trägersubstrat mittels eines Lösungsmittels und Schallwellen durch Verformung eines auf einem Filmrahmen montierten flexiblen Films
JP5378932B2 (ja) * 2009-09-29 2013-12-25 株式会社ディスコ 被研削物の研削方法
US9227243B2 (en) 2009-12-08 2016-01-05 Baker Hughes Incorporated Method of making a powder metal compact
US9243475B2 (en) 2009-12-08 2016-01-26 Baker Hughes Incorporated Extruded powder metal compact
US10240419B2 (en) 2009-12-08 2019-03-26 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Downhole flow inhibition tool and method of unplugging a seat
US8573295B2 (en) 2010-11-16 2013-11-05 Baker Hughes Incorporated Plug and method of unplugging a seat
US9127515B2 (en) 2010-10-27 2015-09-08 Baker Hughes Incorporated Nanomatrix carbon composite
US8528633B2 (en) * 2009-12-08 2013-09-10 Baker Hughes Incorporated Dissolvable tool and method
US8425651B2 (en) 2010-07-30 2013-04-23 Baker Hughes Incorporated Nanomatrix metal composite
US8424610B2 (en) 2010-03-05 2013-04-23 Baker Hughes Incorporated Flow control arrangement and method
TWI406352B (zh) * 2010-03-16 2013-08-21 Ind Tech Res Inst 晶圓承載基板及其製造方法
EP2381464B1 (de) 2010-04-23 2012-09-05 EV Group GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Ablösen eines Produktsubstrats von einem Trägersubstrat
US8852391B2 (en) 2010-06-21 2014-10-07 Brewer Science Inc. Method and apparatus for removing a reversibly mounted device wafer from a carrier substrate
US9263314B2 (en) 2010-08-06 2016-02-16 Brewer Science Inc. Multiple bonding layers for thin-wafer handling
US8776884B2 (en) 2010-08-09 2014-07-15 Baker Hughes Incorporated Formation treatment system and method
US9090955B2 (en) 2010-10-27 2015-07-28 Baker Hughes Incorporated Nanomatrix powder metal composite
JP5740578B2 (ja) * 2011-04-12 2015-06-24 東京エレクトロン株式会社 剥離方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、剥離装置及び剥離システム
US9080098B2 (en) 2011-04-28 2015-07-14 Baker Hughes Incorporated Functionally gradient composite article
US8631876B2 (en) 2011-04-28 2014-01-21 Baker Hughes Incorporated Method of making and using a functionally gradient composite tool
US9139928B2 (en) 2011-06-17 2015-09-22 Baker Hughes Incorporated Corrodible downhole article and method of removing the article from downhole environment
US9707739B2 (en) 2011-07-22 2017-07-18 Baker Hughes Incorporated Intermetallic metallic composite, method of manufacture thereof and articles comprising the same
US8783365B2 (en) 2011-07-28 2014-07-22 Baker Hughes Incorporated Selective hydraulic fracturing tool and method thereof
US9833838B2 (en) 2011-07-29 2017-12-05 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Method of controlling the corrosion rate of alloy particles, alloy particle with controlled corrosion rate, and articles comprising the particle
US9643250B2 (en) 2011-07-29 2017-05-09 Baker Hughes Incorporated Method of controlling the corrosion rate of alloy particles, alloy particle with controlled corrosion rate, and articles comprising the particle
US9057242B2 (en) 2011-08-05 2015-06-16 Baker Hughes Incorporated Method of controlling corrosion rate in downhole article, and downhole article having controlled corrosion rate
US9033055B2 (en) 2011-08-17 2015-05-19 Baker Hughes Incorporated Selectively degradable passage restriction and method
US9090956B2 (en) 2011-08-30 2015-07-28 Baker Hughes Incorporated Aluminum alloy powder metal compact
US9856547B2 (en) 2011-08-30 2018-01-02 Bakers Hughes, A Ge Company, Llc Nanostructured powder metal compact
US9109269B2 (en) 2011-08-30 2015-08-18 Baker Hughes Incorporated Magnesium alloy powder metal compact
US9643144B2 (en) 2011-09-02 2017-05-09 Baker Hughes Incorporated Method to generate and disperse nanostructures in a composite material
US9187990B2 (en) 2011-09-03 2015-11-17 Baker Hughes Incorporated Method of using a degradable shaped charge and perforating gun system
US9133695B2 (en) 2011-09-03 2015-09-15 Baker Hughes Incorporated Degradable shaped charge and perforating gun system
US9347119B2 (en) 2011-09-03 2016-05-24 Baker Hughes Incorporated Degradable high shock impedance material
US9284812B2 (en) 2011-11-21 2016-03-15 Baker Hughes Incorporated System for increasing swelling efficiency
US9010416B2 (en) 2012-01-25 2015-04-21 Baker Hughes Incorporated Tubular anchoring system and a seat for use in the same
US8696864B2 (en) 2012-01-26 2014-04-15 Promerus, Llc Room temperature debonding composition, method and stack
US9068428B2 (en) 2012-02-13 2015-06-30 Baker Hughes Incorporated Selectively corrodible downhole article and method of use
US9605508B2 (en) 2012-05-08 2017-03-28 Baker Hughes Incorporated Disintegrable and conformable metallic seal, and method of making the same
EP2747130B1 (en) * 2012-12-21 2017-10-11 ams AG Method of producing a removable wafer connection and a wafer-carrier assembly
TWI571949B (zh) 2013-01-10 2017-02-21 晶元光電股份有限公司 半導體元件翻轉裝置
KR101404463B1 (ko) * 2013-02-05 2014-06-10 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 웨이퍼 지지장치를 이용한 웨이퍼 접합 및 분리 방법
US9816339B2 (en) 2013-09-03 2017-11-14 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Plug reception assembly and method of reducing restriction in a borehole
US10865465B2 (en) 2017-07-27 2020-12-15 Terves, Llc Degradable metal matrix composite
US10150713B2 (en) 2014-02-21 2018-12-11 Terves, Inc. Fluid activated disintegrating metal system
US11167343B2 (en) 2014-02-21 2021-11-09 Terves, Llc Galvanically-active in situ formed particles for controlled rate dissolving tools
US9333735B2 (en) * 2014-04-03 2016-05-10 Globalfoundries Inc. Methods for operating a debonder
US10147630B2 (en) * 2014-06-11 2018-12-04 John Cleaon Moore Sectional porous carrier forming a temporary impervious support
US9910026B2 (en) 2015-01-21 2018-03-06 Baker Hughes, A Ge Company, Llc High temperature tracers for downhole detection of produced water
JP2016146429A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
US10378303B2 (en) 2015-03-05 2019-08-13 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Downhole tool and method of forming the same
US10221637B2 (en) 2015-08-11 2019-03-05 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Methods of manufacturing dissolvable tools via liquid-solid state molding
US10016810B2 (en) 2015-12-14 2018-07-10 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Methods of manufacturing degradable tools using a galvanic carrier and tools manufactured thereof
US10279720B2 (en) * 2017-03-22 2019-05-07 Ford Global Technologies, Llc Leg support options for sleeper seats
JP7146354B2 (ja) * 2019-01-22 2022-10-04 株式会社ディスコ キャリア板の除去方法
JP7262904B2 (ja) * 2019-08-26 2023-04-24 株式会社ディスコ キャリア板の除去方法
US11791212B2 (en) * 2019-12-13 2023-10-17 Micron Technology, Inc. Thin die release for semiconductor device assembly

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273615A (en) * 1992-04-06 1993-12-28 Motorola, Inc. Apparatus and method for handling fragile semiconductor wafers
JPH06268051A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Mitsubishi Electric Corp ウエハ剥し装置
JP2000294622A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Speedfam-Ipec Co Ltd ウエーハ保持用チャック
JP2001077304A (ja) 1999-06-28 2001-03-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電子部品の製造法
FR2796491B1 (fr) * 1999-07-12 2001-08-31 Commissariat Energie Atomique Procede de decollement de deux elements et dispositif pour sa mise en oeuvre
JP2001185519A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002203821A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 接着および剥離法
US6491083B2 (en) * 2001-02-06 2002-12-10 Anadigics, Inc. Wafer demount receptacle for separation of thinned wafer from mounting carrier
JP4497737B2 (ja) 2001-03-12 2010-07-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
CN1669119A (zh) * 2002-07-17 2005-09-14 松下电器产业株式会社 拾取半导体芯片的方法和设备及为此使用的吸引和剥落工具
JP4364535B2 (ja) * 2003-03-27 2009-11-18 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004342886A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sharp Corp 基板処理装置および基板処理方法
JP4405211B2 (ja) * 2003-09-08 2010-01-27 パナソニック株式会社 半導体チップの剥離装置、剥離方法、及び半導体チップの供給装置
JP2006135272A (ja) * 2003-12-01 2006-05-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板のサポートプレート及びサポートプレートの剥離方法
JP2005191550A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板の貼り付け方法
JP2005191535A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 貼り付け装置および貼り付け方法
US7238258B2 (en) * 2005-04-22 2007-07-03 Stats Chippac Ltd. System for peeling semiconductor chips from tape
JP3859682B1 (ja) * 2005-09-08 2006-12-20 東京応化工業株式会社 基板の薄板化方法及び回路素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8080123B2 (en) 2011-12-20
KR100759679B1 (ko) 2007-09-17
US20070062644A1 (en) 2007-03-22
TWI336488B (en) 2011-01-21
JP2007067167A (ja) 2007-03-15
US20110146899A1 (en) 2011-06-23
KR20070026120A (ko) 2007-03-08
TW200715366A (en) 2007-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721828B2 (ja) サポートプレートの剥離方法
JP5074719B2 (ja) ウエハを薄くする方法及びサポートプレート
KR100759687B1 (ko) 기판의 박판화 방법 및 회로소자의 제조방법
JP2006135272A (ja) 基板のサポートプレート及びサポートプレートの剥離方法
JP2004146727A (ja) ウェーハの搬送方法
JP5165207B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005064499A (ja) 半導体素子製造方法
US9064950B2 (en) Fabrication method for a chip package
TW201030863A (en) Method of manufacturing semiconductor device in which bottom surface and side surface of semiconductor substrate are covered with resin protective film
WO2020174529A1 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5318324B2 (ja) サポートプレートの貼り合わせ方法
JP2007180252A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006049419A (ja) ダイシング方法
JP4781874B2 (ja) サポートプレートの剥離方法
JP2007073798A (ja) 基板の薄板化方法及び回路素子の製造方法
JP2005277103A (ja) 半導体ウェハ、支持体および半導体ウェハ製造方法ならびにスペーサ製造方法および半導体素子製造方法
JP2008244132A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN112242352A (zh) 晶圆切割方法和电路板
JP2006287271A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009170470A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008041780A (ja) サポートプレート、ウエハを剥離する方法、及びウエハを薄くする方法
JP2008053508A (ja) 半導体ウエハーおよび基板
JP2007073929A (ja) 基板の薄板化方法及び回路素子の製造方法
JP2004186255A (ja) 薄膜構造体形成基板のダイシング方法
JP2005057052A (ja) 半導体基板の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4721828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350