JP2016146429A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016146429A
JP2016146429A JP2015023219A JP2015023219A JP2016146429A JP 2016146429 A JP2016146429 A JP 2016146429A JP 2015023219 A JP2015023219 A JP 2015023219A JP 2015023219 A JP2015023219 A JP 2015023219A JP 2016146429 A JP2016146429 A JP 2016146429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
support substrate
semiconductor substrate
holes
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015023219A
Other languages
English (en)
Inventor
邦仁 加藤
Kunihito Kato
邦仁 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015023219A priority Critical patent/JP2016146429A/ja
Priority to US15/009,015 priority patent/US20160233176A1/en
Publication of JP2016146429A publication Critical patent/JP2016146429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】 予め支持基板に反りを生じさせる技術とは別の方策により、積層基板の反りを抑制する技術を提供する。
【解決手段】 半導体装置を製造する方法であり、加熱しながら半導体基板を支持基板に貼り付ける工程と、前記支持基板に貼り付けられた前記半導体基板を加工する工程を備える。前記支持基板は、前記半導体基板と異なる線膨張係数を有する。前記支持基板と前記支持基板に貼り付けられた前記半導体基板が重なる範囲を重複領域としたときに、前記重複領域内に前記支持基板の表面と裏面の間を貫通する複数の貫通孔が形成されている。前記重複領域の中心から前記支持基板の表面に沿って何れの方向に直線を引いたとしても、前記直線が何れかの前記貫通孔と交差する。
【選択図】図2

Description

本明細書が開示する技術は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造工程において、半導体基板の補強のために、半導体基板を支持基板に貼り付ける場合がある。例えば、半導体基板を支持基板に貼り付けた後に、半導体基板を薄板化することで、厚みが薄い半導体装置の製造が可能となる。
特許文献1には、加熱状態で半導体基板を支持基板に貼り付けることで積層基板を作成する技術が開示されている。半導体基板の線膨張係数と支持基板の線膨張係数が異なるため、積層基板がその後、常温に戻されたときに積層基板に反りが生じるおそれがある。特許文献1の技術では、このような積層基板の反りを防止するために、貼り付け前の支持基板に、予め反りを生じさせておく。そして、反りを有する支持基板に半導体基板を加熱状態で貼り付ける。その後、積層基板が冷却されると、線膨張係数の差によって積層基板が反る。この反りが、予め支持基板に生じさせておいた反りを矯正する。すなわち、予め支持基板に生じさせておいた反りと線膨張係数の差によって生じる反りとが、互いに打ち消し合うように作用する。その結果、冷却後において平坦な積層基板を得ることができる。
特開2011−23438号公報
特許文献1の技術では、半導体基板と支持基板の線膨張係数の差が大きい場合には、線膨張係数の差によって生じる反りを打ち消すために、予め支持基板に生じさせる反りを大きくする必要がある。このため、製造工程において、反りが大きい支持基板の取り扱いが困難となる。したがって、本明細書では、予め支持基板に反りを生じさせる技術とは別の方策により、積層基板の反りを抑制する技術を提供する。
本明細書が開示する半導体装置の製造方法は、加熱しながら半導体基板を支持基板に貼り付ける工程と、前記支持基板に貼り付けられた前記半導体基板を加工する工程を備える。前記支持基板は、前記半導体基板と異なる線膨張係数を有する。前記支持基板と前記支持基板に貼り付けられた前記半導体基板が重なる範囲を重複領域としたときに、前記重複領域内に前記支持基板の表面と裏面の間を貫通する複数の貫通孔が形成されている。前記重複領域の中心から前記支持基板の表面に沿って何れの方向に直線を引いたとしても、前記直線が何れかの前記貫通孔と交差する。
なお、上記の「重複領域の中心」は、重複領域の輪郭により画定される領域の中心を意味する。より詳細には、重複領域の輪郭により画定される領域内に一様に質量が分布していると仮定した場合の重心の位置を意味する。また、上記の「加熱しながら半導体基板を支持基板に貼り付ける工程」は、半導体基板と支持基板とを分離した状態で加熱し、その加熱状態を維持しながら半導体基板を支持基板の表面に貼り付ける工程と、加熱前に半導体基板を支持基板に重ね、その重ねた状態を維持しながら半導体基板と支持基板を加熱することによってこれらを貼り付ける工程のいずれであってもよい。
この方法では、加熱しながら半導体基板を支持基板に貼り付ける。貼り付け後に半導体基板と支持基板が冷却される際に、半導体基板と支持基板が収縮する。支持基板の線膨張係数が半導体基板の線膨張係数と異なるので、支持基板の収縮量が半導体基板の収縮量と異なる。その結果、支持基板と半導体基板の間で応力が発生し、積層基板に反りが生じる。ここで、重複領域の中心を通る直線上で発生する応力は、積層基板の反りに最も大きく影響する。本明細書が開示する方法において使用する支持基板は、複数の貫通孔を有する。この支持基板において、重複領域の中心を通る1つの直線に着目すると、この1つの直線は複数の貫通孔の何れかと交差する。したがって、前記1つの直線上において、支持基板が貫通孔によって複数に分割されている。このため、積層基板が冷却されるときに、前記1つの直線上においては、支持基板の分割された部分ごとに支持基板と半導体基板の間で応力が発生する。このため、貫通孔が存在しない場合に比べて、前記1つの直線上で発生する応力が小さい。上記の通り、重複領域の中心を通るように何れの向きに直線を引いても、直線が複数の貫通孔の何れかと交差する。したがって、重複領域の中心を通る何れの直線上においても、発生する応力が低減される。したがって、この方法によれば、積層基板の反りを抑制することができる。
半導体基板60と支持基板10の概略斜視図。 支持基板10の下面10aを示す平面図。 図2の直線A3における支持基板10の縦断面図。 半導体基板60の縦断面図。 半導体基板60上に接着剤30を塗布する工程の説明図。 半導体基板60を支持基板10に貼り付ける工程の説明図。 半導体基板60を支持基板10に貼り付ける工程の説明図。 半導体基板60を比較例の支持基板100に貼り付ける工程の説明図。 半導体基板60を比較例の支持基板100に貼り付ける工程の説明図。 薄板化工程の説明図。 イオン注入工程の説明図。 下部電極形成工程の説明図。 変形例の支持基板10の下面10aの平面図。 変形例の支持基板10の下面10aの平面図。
本実施形態の半導体装置の製造方法では、図1に示すように、半導体基板60を支持基板10の下面10aに貼り付けて半導体基板60を補強し、補強された半導体基板60に対して加工を行う。なお、図1では支持基板10が有する貫通孔の図示を省略している。
図1、2に示すように、支持基板10は、円板状の形状を有している。支持基板10は、サファイアの単結晶により構成されている。支持基板10は、約700μmの厚みを有している。支持基板10(すなわち、サファイア)の線膨張係数は、約5.2ppm/Kである。支持基板10には、4つの貫通孔20a、4つの貫通孔20b及び4つの貫通孔20cが形成されている。図3に示すように、貫通孔20a、20b及び20cは、支持基板10を上面10bから下面10aまで貫通している。図2に示す中心点C1は、支持基板10の下面10aを平面視したときの支持基板10の中心を示している。貫通孔20aは、中心点C1を中心とする円22aに沿って円弧状に伸びている。複数の貫通孔20aは、円22a上の分離部24a(すなわち、貫通孔が形成されていない領域)によって互いから分離されている。貫通孔20bは、中心点C1を中心とする円22b(すなわち、円22aと同心の円)に沿って円弧状に伸びている。複数の貫通孔20bは、円22b上の分離部24b(すなわち、貫通孔が形成されていない領域)によって互いから分離されている。貫通孔20cは、中心点C1を中心とする円22c(すなわち、円22aと同心の円)に沿って円弧状に伸びている。複数の貫通孔20cは、円22c上の分離部24c(すなわち、貫通孔が形成されていない領域)によって互いから分離されている。分離部24aと分離部24cは、中心点C1から見て同じ方向に配置されている。分離部24bは、中心点C1から見て分離部24a、24cの方向とは異なる方向に配置されている。したがって、図2に示すように、下面10aを平面視したときに、中心点C1を通るとともに分離部24a、24cを通過する直線A1は、貫通孔20bと交差する。また、下面10aを平面視したときに、中心点C1を通るとともに分離部24bを通過する直線A2は、貫通孔20a、20cと交差する。また、下面10aを平面視したときに、中心点C1を通るとともに分離部24a、24b、24cのいずれも通過しない直線A3は、貫通孔20a、20b及び20cと交差する。このように、下面10aにおいて、中心点C1を通るようにいずれの方向に直線を引いても、当該直線は貫通孔20a、20b及び20cの少なくとも1つと交差する。貫通孔20aと貫通孔20bの間の間隔W1(すなわち、円22aと円22bの半径の差)は、貫通孔20bと貫通孔20cの間の間隔W2(すなわち、円22bと円22cの半径の差)と略等しい。
図1に示すように、半導体基板60は、円板状の形状を有している。半導体基板60の直径は、支持基板10の直径よりも少し小さい。図4に示すように、半導体基板60の内部には、既に半導体装置の構造の一部が形成されている。半導体基板60は、シリコン基板62と、シリコン基板62上に形成された電極と絶縁層を有している。シリコン基板62の線膨張係数は、約3.4ppm/Kである。半導体基板60の大部分はシリコン基板62によって構成されているので、半導体基板60の線膨張係数はシリコン基板62の線膨張係数と略等しい。すなわち、半導体基板60の線膨張係数は、支持基板10の線膨張係数よりも小さい。シリコン基板62の上面には複数のトレンチが形成されており、各トレンチ内にゲート電極70とゲート絶縁膜72が配置されている。シリコン基板62の内部には、n型のエミッタ領域74、p型のボディ領域76、n型のドリフト領域78、p型のアノード領域80が形成されている。エミッタ領域74、ボディ領域76、ドリフト領域78及びゲート電極70等によってIGBTの一部が構成されており、アノード領域80とドリフト領域78によってダイオードの一部が構成されている。シリコン基板62の上面には、ゲート電極70を覆う層間絶縁膜82が形成されている。また、層間絶縁膜82とシリコン基板62の上面を覆うように、上部電極84が形成されている。上部電極84は、シリコン基板62側からAlSi、Ti、Ni及びAuを積層した構造を有する。上部電極84の上面が半導体基板60の上面60bを構成しており、シリコン基板62の下面が半導体基板60の下面60aを構成している。半導体基板60は、約725μmの厚みを有している。
次に、上述した支持基板10と半導体基板60を用いて半導体装置を製造する方法について説明する。最初に、図5に示すように、半導体基板60の上面60b(すなわち、図4に示す上部電極84の上面)に、接着剤30を塗布する。接着剤30は、半導体基板60の上面60bの全域に塗布する。接着剤30は、ポリイミド樹脂により構成されている。ここでは、約30μmの厚さで接着剤30を塗布する。次に、半導体基板60を300℃で約1時間熱処理する。これによって、接着剤30を硬化させる。硬化後の接着剤30の厚みは、約20μmとなる。硬化後の接着剤30(すなわち、硬化後のポリイミド)は、熱可塑性を有する。
次に、図6に示すように、接着剤30上に支持基板10を配置する。すなわち、半導体基板60上に支持基板10を重ねる。ここでは、支持基板10の下面10aを接着剤30に接触させる。また、図7の点線60は、支持基板10の下面10aにおける半導体基板60の位置を示している。図示するように、支持基板10の中心点C1が半導体基板60の中心点と一致するように、支持基板10が半導体基板60上に重ねられる。このように支持基板10と半導体基板60を積層すると、支持基板10の貫通孔20a、20b及び20cが、半導体基板60(すなわち、接着剤30)によって覆われる。すなわち、貫通孔20a、20b及び20cが、接着剤30によって塞がれる。以下では、支持基板10の下面10aのうち、積層方向に沿って見たときに半導体基板60と重なる領域を、重複領域61という。すなわち、図7において、点線60に囲まれた領域が、重複領域61である。支持基板10は、重複領域61の全体で接着剤30に接している。重複領域61の中心点は、支持基板10の中心点C1と一致する。また、重複領域61内に、全ての貫通孔20a、20b及び20cが含まれる。以下では、支持基板10と半導体基板60を積層した積層体を、積層基板98という。図6に示すように、半導体基板60と支持基板10を積層したら、積層基板98をプレス板34、36によって上下から挟み込む。これによって、積層基板98を上下方向(積層方向)に加圧する。すなわち、支持基板10を半導体基板60に向かって押し付ける。
次に、図6に示すように積層基板98を加圧した状態を維持しながら、積層基板98を加熱する。ここでは、積層基板98を、接着剤30のガラス転移温度(約300℃)よりも高い温度まで加熱する。加熱により接着剤30が軟化するので、支持基板10が接着剤30に密着する。次に、積層基板98を徐々に冷却する。積層基板98の温度が接着剤30のガラス転移温度よりも低くなると、接着剤30が硬化する。これによって、半導体基板60と支持基板10とが互いに固定される。すなわち、重複領域61の全体で、半導体基板60と支持基板10とが接着される。その後、積層基板98が常温となるまで冷却が継続される。
積層基板98を冷却する際には、支持基板10と半導体基板60が収縮しようとする。支持基板10の線膨張係数は半導体基板60の線膨張係数よりも大きいので、支持基板10は半導体基板60よりも大きく収縮しようとする。また、ガラス転移温度よりも低い温度では、接着剤30によって半導体基板60の上面60bと支持基板10の下面10aが互いに固定されている。半導体基板60と支持基板10が固定された状態で支持基板10がより大きく収縮しようとすると、半導体基板60側が凸となるように積層基板98が反ろうとする。但し、積層基板98はプレス板34、36により拘束されているため、実際には積層基板98に反りは生じない。このため、積層基板98の内部に応力が生じる。但し、後述するように、本実施形態では冷却時に積層基板98中に生じる応力が極めて小さい。
積層基板98が常温まで冷却されたら、プレス板34、36を開いて、積層基板98を取り出す。プレス板34、36を開くと、積層基板98の内部応力が開放されて、積層基板98に反りが生じる。但し、本実施形態では、冷却時に積層基板98中に生じる応力が極めて小さいので、積層基板98にほとんど反りが生じない。
次に、冷却時に積層基板98中で生じる応力について、詳細に説明する。最初に、比較のために、図8に示すように貫通孔20a、20b及び20cを有さない支持基板100に半導体基板60を貼り付けた場合に生じる応力について説明する。この場合、半導体基板60の上面60b全体が支持基板10に固定されているので、半導体基板60と支持基板10の間で極めて高い応力が発生する。より詳細には、図8において矢印で示すように、積層基板の冷却時に、重複領域61の半径方向の全域において支持基板100が中心点C1に向かって収縮しようとする。このため、半径方向において支持基板100が収縮しようとする量が大きく、積層基板中に大きい応力が発生する。このため、プレス板34、36を開いて積層基板中の応力が開放されると、支持基板100が中心点C1に向かって大きく収縮し、図9に示すように半導体基板60側が凸となるように積層基板が反る。支持基板100の収縮量が大きいので、積層基板の反り量が大きくなる。
これに対し、本実施形態の支持基板10は、貫通孔20a、20b及び20cを有している。上述したように、支持基板10の中心点C1(すなわち、重複領域61の中心点)を通る何れの直線もが、貫通孔20a、20b及び20cの少なくとも1つと交差するようになっている。すなわち、貫通孔20a、20b及び20cによって、支持基板10が半径方向に分断されている。このため、支持基板10の半径方向に分断された領域ごとに支持基板10と半導体基板60の間で応力が生じる。分断された狭い領域ごとに生じる応力は、図8のように半径方向の全域において支持基板10と半導体基板60が貼り付けられている場合に生じる応力よりも小さい。より詳細には、支持基板10が半径方向に分断されていると、図7において矢印で示すように、冷却時に、支持基板10が、半径方向において分断された部分ごとに収縮しようとする。このため、図8の場合(すなわち、支持基板が貫通孔を有さない場合)に比べて、本実施形態の方法によれば、冷却時に積層基板98中で生じる応力が小さい。このため、プレス板34、36を開いて積層基板98中の応力が開放されても、支持基板10が中心点C1に向かって収縮する量が極めて少なく、積層基板98にはほとんど反りが生じない。このように、本実施形態の方法によれば、冷却後に積層基板98に生じる反りを抑制することができる。
プレス板34、36から積層基板98を取り出したら、半導体基板60の下面60aを研磨する。また、研磨後に、半導体基板60の下面60aをフッ酸によってウェットエッチングする。これによって、図10に示すように、半導体基板60を薄板化する。ここでは、半導体基板60を約100μmの厚さまで薄くする。
次に、シリコン基板62の下面(すなわち、半導体基板60の下面60a)に対して選択的にp型不純物及びn型不純物を注入する。さらに、シリコン基板62の下面をレーザアニールすることで、注入したp型不純物及びn型不純物を活性化させる。これによって、図11に示すように、n型のバッファ領域86、p型のコレクタ領域88及びn型のカソード領域90を形成する。エミッタ領域74、ボディ領域76、ドリフト領域78、バッファ領域86、コレクタ領域88及びゲート電極70等によってIGBTが構成される。また、アノード領域80、ドリフト領域78、バッファ領域86及びカソード領域90によってダイオードが構成される。
次に、積層基板98を炉内に入れて、300℃で熱処理する。これによって、レーザアニール時にシリコン基板62中に生じた結晶欠陥を回復させる。
次に、図12に示すように、スパッタリングによって、シリコン基板62の下面に下部電極92を形成する。次に、支持基板10から半導体基板60を分離する。次に、半導体基板60をダイシングしてチップ化する。これによって、半導体装置が完成する。なお、分離された支持基板10は、洗浄後に再利用が可能である。
以上に説明したように、本実施形態の方法によれば、冷却後に積層基板98に反りが生じることを抑制することができる。したがって、支持基板10に半導体基板60を貼り付けた後に、半導体基板60に対して好適に加工(すなわち、薄板化加工、イオン注入等)を行うことができる。
なお、本実施形態の方法でも、積層基板98に僅かな反りが生じる場合もある。しかしながら、このような場合には、例えば、特許文献1のように支持基板に予め反りを生じさせておく技術等を組み合わせて用いることができる。本実施形態の方法と組み合わせて支持基板に予め反りを生じさせておく技術を用いれば、支持基板に予め生じさせる反り量を少なくすることができる。このため、支持基板の取り扱いが容易となる。
なお、上述した実施形態では、貫通孔20a、20b及び20cが、同心円22a、22b及び22cに沿って伸びる円弧状に形成されていた。このように貫通孔20a、20b及び20cを形成することで、支持基板10の半径方向における収縮をより効果的に抑制することができる。また、図13に示すように、貫通孔20a、20b及び20cが、同心円22a、22b及び22cに沿って伸びる折れ線状に形成されていてもよい。このような構成でも、円弧状の貫通孔と略同様の効果を得ることができる。また、貫通孔が、図14に示すように配置されていてもよい。図14では、重複領域61内の支持基板10の下面10aにおいて、貫通孔20d及び20eが開口している。貫通孔20dは下面10aにおいてx方向に長く伸びており、貫通孔20eは下面10aにおいてx方向と直交するy方向に長く伸びている。貫通孔20d及び20eは、下面10aにおいて、x方向とy方向に沿ってマトリクス状に配列されている。x方向に沿って見たときに貫通孔20dと貫通孔20eが交互に配置されており、y方向に沿って見たときに貫通孔20dと貫通孔20eが交互に配置されている。このため、貫通孔20dに隣接する位置には貫通孔20eが配置されており、貫通孔20eに隣接する位置には貫通孔20dが配置されている。このような構成でも、中心点C1を通る直線が貫通孔20d及び20eのいずれかと交差するので、支持基板10の収縮を好適に抑制することができる。
なお、上述した実施形態では、支持基板10の線膨張係数が半導体基板60の線膨張係数より大きい場合について説明した。しかしながら、支持基板10の線膨張係数が半導体基板60の線膨張係数より小さくてもよい。この場合、冷却後にプレス板から積層基板を取り出すと、半導体基板60が支持基板10よりも大きく収縮する。しかしながら、支持基板10が貫通孔20によって半径方向において複数に分断されているので、各分断された部分が半導体基板60の収縮に追随して移動することができる。また、分断された各部分では支持基板10と半導体基板60の収縮量の差によって反りが生じるが、分断された各部分で生じる反りは極めて小さい。このため、積層基板98の反りを抑制することができる。
なお、上述した実施形態では、半導体基板60、接着剤30及び支持基板10を積層した状態で積層基板98を加熱し、これによって半導体基板60を支持基板10に貼り付けた。しかしながら、支持基板10と半導体基板60を別個に加熱しておき、加熱した状態で接着剤30を介して支持基板10を半導体基板60に貼り付けてもよい。
また、上述した実施形態では、重複領域61の中心点が支持基板10の中心点C1と一致したが、これらの中心点が必ずしも一致する必要はない。
また、上述した実施形態では、接着剤30を介して半導体基板60を支持基板10に貼り付けた。しかしながら、熱硬化性接着剤のような他の接着剤を用いる等、別の方法によって半導体基板60を支持基板10に貼り付けてもよい。
また、上述した実施形態では、半導体基板60及び支持基板10の平面形状が略円形であったが、これらは必ずしも円形でなくてもよい。
また、上述した実施形態では、半導体基板60が主にシリコンにより構成されていた。しかしながら、半導体基板60が、SiC、GaN等のような他の半導体により構成されていてもよい。
また、上述した実施形態では、支持基板10としてサファイア基板を用いた。サファイアは透明性を有するので、支持基板10の貼り付け後でも半導体基板60の表面を視認することができる点で優れている。但し、支持基板10として、サファイア以外の材料を使用してもよい。
また、上述した実施形態では、貫通孔20aと貫通孔20bの間の間隔W1が、貫通孔20bと貫通孔20cの間の間隔W2と略等しかった。しかしながら、間隔W1と間隔W2が異なっていてもよい。例えば、外周側の間隔W2が内周側の間隔W1より広くてもよい。
上述した実施形態の構成要素と請求項の構成要素との関係について以下に説明する。実施形態の半導体基板60は、請求項の半導体基板の一例である。実施形態の支持基板10は、請求項の支持基板の一例である。実施形態の貫通孔20a〜20eは、請求項の貫通孔の一例である。実施形態の重複領域61は、請求項の重複領域の一例である。実施形態の中心点C1は、請求項の重複領域の中心の一例である。実施形態の直線A1、A2及びA3は、請求項の直線の一例である。実施形態の複数の貫通孔20aは、請求項の第1貫通孔群の一例である。実施形態の複数の貫通孔20bは、請求項の第2貫通孔群の一例である。実施形態の複数の貫通孔20dは、請求項の第3貫通孔群の一例である。実施形態の複数の貫通孔20eは、請求項の第4貫通孔群の一例である。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例の方法では、支持基板の線膨張係数が、半導体基板の線膨張係数よりも大きい。
本明細書が開示する一例の方法では、前記複数の貫通孔が、前記中心を中心とする第1円に沿って断続的に伸びる第1貫通孔群と、前記中心を中心とする第2円に沿って断続的に伸びる第2貫通孔群を備える。前記第1円の半径が前記第2円の半径と異なる。
なお、第1貫通孔群は、前記第1円に沿って円弧状に伸びていてもよいし、前記第1円に沿って折れ線状に伸びていてもよい。また、前記第2貫通孔群は、前記第2円に沿って円弧状に伸びていてもよいし、前記第2円に沿って折れ線状に伸びていてもよい。
本明細書が開示する一例の方法では、前記複数の貫通孔が、第1方向に伸びる第3貫通孔群と、前記第1方向と交差する第2方向に伸びる第4貫通孔群を備える。第3貫通孔群と前記第4貫通孔群が、前記第3貫通孔の隣に前記第4貫通孔が位置し、前記第4貫通孔の隣に前記第3貫通孔が位置するという関係を満たしながら前記第1方向と前記第2方向に沿うマトリクス状に配列されている。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10:支持基板
20a−20c:貫通孔
30:接着剤
34:プレス板
36:プレス板
60:半導体基板
61:重複領域
62:シリコン基板
70:ゲート電極
72:ゲート絶縁膜
74:エミッタ領域
76:ボディ領域
78:ドリフト領域
80:アノード領域
82:層間絶縁膜
84:上部電極
86:バッファ領域
88:コレクタ領域
90:カソード領域
92:下部電極
98:積層基板

Claims (4)

  1. 半導体装置を製造する方法であり、
    加熱しながら半導体基板を支持基板に貼り付ける工程と、
    前記支持基板に貼り付けられた前記半導体基板を加工する工程、
    を備え、
    前記支持基板は、前記半導体基板と異なる線膨張係数を有し、
    前記支持基板と前記支持基板に貼り付けられた前記半導体基板が重なる範囲を重複領域としたときに、前記重複領域内に前記支持基板の表面と裏面の間を貫通する複数の貫通孔が形成されており、
    前記重複領域の中心から前記支持基板の表面に沿って何れの方向に直線を引いたとしても、前記直線が何れかの前記貫通孔と交差する、
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記支持基板の線膨張係数が、前記半導体基板の線膨張係数よりも大きい請求項1の製造方法。
  3. 前記複数の貫通孔が、
    前記中心を中心とする第1円に沿って断続的に伸びる第1貫通孔群と、
    前記中心を中心とする第2円に沿って断続的に伸びる第2貫通孔群を備え、
    前記第1円の半径が前記第2円の半径と異なる、請求項1または2の製造方法。
  4. 前記複数の貫通孔が、
    第1方向に伸びる第3貫通孔群と、
    前記第1方向と交差する第2方向に伸びる第4貫通孔群を備え、
    第3貫通孔群と前記第4貫通孔群が、前記第3貫通孔の隣に前記第4貫通孔が位置し、前記第4貫通孔の隣に前記第3貫通孔が位置するという関係を満たしながら前記第1方向と前記第2方向に沿うマトリクス状に配列されている、請求項1または2の製造方法。
JP2015023219A 2015-02-09 2015-02-09 半導体装置の製造方法 Pending JP2016146429A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023219A JP2016146429A (ja) 2015-02-09 2015-02-09 半導体装置の製造方法
US15/009,015 US20160233176A1 (en) 2015-02-09 2016-01-28 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023219A JP2016146429A (ja) 2015-02-09 2015-02-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016146429A true JP2016146429A (ja) 2016-08-12

Family

ID=56566159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015023219A Pending JP2016146429A (ja) 2015-02-09 2015-02-09 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160233176A1 (ja)
JP (1) JP2016146429A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189421A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社 東芝 半導体ウェハおよび半導体装置の製造方法
US11348822B2 (en) 2019-09-19 2022-05-31 Kabushi Kaisha Toshiba Support substrate, method for peeling off support substrate, and method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022048563A (ja) 2020-09-15 2022-03-28 キオクシア株式会社 半導体ウェハおよび半導体装置の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020104616A1 (en) * 2001-02-06 2002-08-08 Bhola De Wafer demount receptacle for separation of thinned wafer from mounting carrier
JP2006135272A (ja) * 2003-12-01 2006-05-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板のサポートプレート及びサポートプレートの剥離方法
JP2007073813A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板の薄板化方法及び回路素子の製造方法
JP2008021929A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd サポートプレート、搬送装置、剥離装置及び剥離方法
JP2008034623A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ウエハの接着方法、薄板化方法、及び剥離方法
JP2008166566A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 孔あきサポートプレート
US20080261377A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Celler George K Method of forming a device wafer with recyclable support
JP2010003748A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 支持板剥離装置
JP2013197511A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp サポート基板、半導体装置の製造方法、半導体装置の検査方法
JP2014056949A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、サポート基板、半導体製造装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3356115B2 (ja) * 1999-05-20 2002-12-09 ウシオ電機株式会社 レジスト硬化装置
JP2001185519A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6551905B1 (en) * 2000-10-20 2003-04-22 Trw Inc. Wafer adhesive for semiconductor dry etch applications
JP4447206B2 (ja) * 2002-10-18 2010-04-07 株式会社ディスコ 半導体ウエーハ保護ユニット及び半導体ウエーハ処理方法
JP4364535B2 (ja) * 2003-03-27 2009-11-18 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4721828B2 (ja) * 2005-08-31 2011-07-13 東京応化工業株式会社 サポートプレートの剥離方法
DE102006000687B4 (de) * 2006-01-03 2010-09-09 Thallner, Erich, Dipl.-Ing. Kombination aus einem Träger und einem Wafer, Vorrichtung zum Trennen der Kombination und Verfahren zur Handhabung eines Trägers und eines Wafers
JP4450847B2 (ja) * 2007-09-14 2010-04-14 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体基板の製造方法
KR101096142B1 (ko) * 2008-01-24 2011-12-19 브레우어 사이언스 인코포레이션 캐리어 기판에 디바이스 웨이퍼를 가역적으로 장착하는 방법
JP5036596B2 (ja) * 2008-03-03 2012-09-26 東京応化工業株式会社 吸着装置
JP2010010207A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離装置および剥離方法
US8092628B2 (en) * 2008-10-31 2012-01-10 Brewer Science Inc. Cyclic olefin compositions for temporary wafer bonding
JP5489546B2 (ja) * 2009-06-11 2014-05-14 東京応化工業株式会社 貼付方法及び貼付装置
EP2667407B1 (de) * 2009-09-01 2019-01-23 EV Group GmbH Verfahren zum Ablösen eines Produktsubstrats (z.B. eines Halbleiterwafers) von einem Trägersubstrat mittels eines Lösungsmittels und Schallwellen durch Verformung eines auf einem Filmrahmen montierten flexiblen Films
EP2381464B1 (de) * 2010-04-23 2012-09-05 EV Group GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Ablösen eines Produktsubstrats von einem Trägersubstrat
US8302651B2 (en) * 2010-04-27 2012-11-06 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Stripping device and stripping method
US8852391B2 (en) * 2010-06-21 2014-10-07 Brewer Science Inc. Method and apparatus for removing a reversibly mounted device wafer from a carrier substrate
US9263314B2 (en) * 2010-08-06 2016-02-16 Brewer Science Inc. Multiple bonding layers for thin-wafer handling
US9269603B2 (en) * 2013-05-09 2016-02-23 Globalfoundries Inc. Temporary liquid thermal interface material for surface tension adhesion and thermal control
US10147630B2 (en) * 2014-06-11 2018-12-04 John Cleaon Moore Sectional porous carrier forming a temporary impervious support

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020104616A1 (en) * 2001-02-06 2002-08-08 Bhola De Wafer demount receptacle for separation of thinned wafer from mounting carrier
JP2006135272A (ja) * 2003-12-01 2006-05-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板のサポートプレート及びサポートプレートの剥離方法
JP2007073813A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板の薄板化方法及び回路素子の製造方法
JP2008021929A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd サポートプレート、搬送装置、剥離装置及び剥離方法
JP2008034623A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ウエハの接着方法、薄板化方法、及び剥離方法
JP2008166566A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 孔あきサポートプレート
US20080261377A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Celler George K Method of forming a device wafer with recyclable support
JP2010003748A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 支持板剥離装置
JP2013197511A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp サポート基板、半導体装置の製造方法、半導体装置の検査方法
JP2014056949A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、サポート基板、半導体製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189421A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社 東芝 半導体ウェハおよび半導体装置の製造方法
JPWO2020189421A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24
JP7346548B2 (ja) 2019-03-20 2023-09-19 株式会社東芝 半導体ウェハおよび半導体装置の製造方法
US11348822B2 (en) 2019-09-19 2022-05-31 Kabushi Kaisha Toshiba Support substrate, method for peeling off support substrate, and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160233176A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361709B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2016095643A1 (zh) 柔性显示基板母板及柔性显示基板的制备方法
US9589824B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5972922B2 (ja) 半導体デバイスおよびそれを製造するための方法
JP2016146429A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006295087A (ja) 光起電力モジュール
US8373269B1 (en) Jigs with controlled spacing for bonding dies onto package substrates
JP2019057526A (ja) ウエーハの加工方法
JP2016046480A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007165841A (ja) 半導体基板およびシートの接着方法
JP2012049259A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6550741B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017174877A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN113574666A (zh) 具有支石墓结构的半导体装置的制造方法、支撑片的制造方法及层叠膜
JP6930746B2 (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体基板
WO2014156629A1 (ja) 半導体レーザ装置
US11302539B2 (en) Semiconductor packaging structure and method for packaging semiconductor device
JP6625386B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011054914A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体ウエハ
JP6338416B2 (ja) イオン照射方法およびイオン照射に用いる固定装置
JP5891437B2 (ja) 縦型構造発光素子の製造方法
JP2017054930A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021068832A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2019017398A1 (ja) 化合物半導体基板及びその製造方法
JP5775809B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170815