JP4632011B2 - コンテナターミナルにおけるコンテナの管理方法、管理装置および無線icキー・シールタグ - Google Patents

コンテナターミナルにおけるコンテナの管理方法、管理装置および無線icキー・シールタグ Download PDF

Info

Publication number
JP4632011B2
JP4632011B2 JP2001221304A JP2001221304A JP4632011B2 JP 4632011 B2 JP4632011 B2 JP 4632011B2 JP 2001221304 A JP2001221304 A JP 2001221304A JP 2001221304 A JP2001221304 A JP 2001221304A JP 4632011 B2 JP4632011 B2 JP 4632011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
wireless
key
seal
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001221304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003034442A (ja
Inventor
晃 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2001221304A priority Critical patent/JP4632011B2/ja
Publication of JP2003034442A publication Critical patent/JP2003034442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632011B2 publication Critical patent/JP4632011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンテナターミナルにおけるコンテナの管理装置および管理方法に係り、特にコンテナターミナルゲートでのコンテナの搬出・入、コンテナヤードでのヤードクレーンによるコンテナの段積み・段卸しおよび岸壁でのコンテナクレーンによるコンテナの船積み、船卸しなどについて、インターネットとコンテナに取り付けた無線ICタグとを組み合わせて総合的にコンテナの管理を行うコンテナの管理方法および管理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンテナターミナルは、陸上輸送と海上輸送の接点に位置し、コンテナ船とトレーラ(シャーシ)などの異種輸送手段間のコンテナの積み替え等を行う。荷主は船会社から送られてきた空コンテナに荷物を積み込む。一旦コンテナに積み込まれた荷物は、個々のコンテナに付されているコンテナ番号と、コンテナに荷物を積み込むときに作成された、図7に示す伝票(コンテナ貨物搬入票)により、その荷物の種類、重量、仕向地、荷主などの属性を知ることができる。また、荷主はコンテナへ荷物の積み込みが完了すると船会社から支給されたシールにより、図6に示すように、コンテナ1の開閉扉1bを施封する。荷積みされたコンテナ1はシャーシ2に載置されて、コンテナターミナルに運ばれる。コンテナターミナル入口ゲートでゲートマンがコンテナ番号と荷物の種類、重量、仕向地、荷主などをチェックするとともに、シール10のシール番号と施封状態とをチェックする。コンテナ1がコンテナターミナル内に運ばれると、図示しないヤードクレーンによってコンテナヤードに段積みされる。また、岸壁でコンテナ1の船積みをする際には、図示しないコンテナクレーンによってコンテナ番号やシール10などの確認を行う。なお、反対に輸入コンテナを船卸したり輸入コンテナをコンテナヤードに段積みしたり輸入コンテナをコンテナヤードから運び出す際にもコンテナ番号やシールなどの確認を行う。
【0003】
本願出願人は、コンテナターミナルゲートの自動化の一環として荷物の種類、重量、仕向地、荷主などの物流情報を記入したコンテナ貨物搬入票を無線ICカード(タグ)化してコンテナ貨物搬入票によるコンテナの搬出・入手続きを無くすようにした「コンテナターミナルにおけるコンテナの搬出・入管理装置および管理方法」を特許出願した(特願平11−372897)。また、シール番号を無線ICカード(タグ)化してシールの施封の確認とシール番号の読み取りを可能にした「コンテナターミナルにおけるコンテナの搬入・出管理装置および管理方法」を特許出願した(特願2000−27242(未公開))。さらに、コンテナ番号を無線ICカード(タグ)化してコンテナ番号の読み取りを可能にした「コンテナターミナルにおけるコンテナの搬入・出管理装置および管理方法」を特許出願した(特願2000−27241(未公開))。
【0004】
また、本願出願人は、コンテナターミナルゲートの自動化を推進するため、上記無線IC書類タグと無線ICシールタグおよび無線IC番号タグを組み合わせて使用することによってコンテナターミナルの入口において、それらの自動読み取りを可能とした「コンテナターミナルの入口におけるコンテナの管理装置および管理方法」を案出し、特許出願した(特願2000−25976(未公開))。
【0005】
図3ないし図5は特願2000−25976に提示したコンテナターミナルの入口におけるコンテナの管理装置の図で、図3はその概念図、図4(A)は無線アンテナの概念図、(B)はコンテナの無線ICタグの概念図、図5(A)は無線ICシールタグの平面図、(B)は無線ICシールタグを施封した状態を示す斜視図である。図3において、コンテナターミナルに搬入されるコンテナ(実入コンテナ)1は、前面に無線IC番号タグ7を取り付け、後方の開閉扉に無線ICシールタグ11を取り付け、トレーラ2のトラクタヘッドに荷物の種類、重量、仕向地、荷主などを入力した無線IC書類タグ12を取り付け、トレーラ2に載置されて、コンテナターミナルに運ばれる。コンテナ1がコンテナターミナル入口ゲートに運ばれると、コンテナターミナル入口ゲートに設置された無線アンテナ9のリーダ8と無線IC番号タグ7との間で交信してコンテナ番号をチェックするとともに、無線アンテナ9のリーダ8と無線IC書類タグ12との間で交信して荷物の種類、重量、仕向地、荷主などの物流情報をチェックしてコンピュータ13と交信する。次に無線アンテナ9Aのリーダ8Aと無線ICシールタグ11との間で交信してシール10のシール番号と施封状態とをチェックしてコンピュータ13と交信する。さらに無線アンテナ9Bのリーダ8Bとの間で交信し、コンピュータ13からの情報によってトラクタヘッドの車載機にコンテナ1の行き先番地の表示をする。
【0006】
コンテナターミナル入口ゲートでのチェックが終了すると、コンテナ1はコンテナターミナル内に運ばれて、図示しないヤードクレーンにより一旦コンテナヤードに段積貯蔵される。
【0007】
コンテナヤードに段積貯蔵されているコンテナ1を船積みするときは、ヤードクレーンにより積み卸し、トレーラなどに載せて岸壁まで運び、図示しないコンテナクレーンにより船積みする。
【0008】
無線アンテナ9に配設したリーダ8は、一例として、たとえば、図4(A)に示すように、コイル8aを内蔵しており、無線IC番号タグ7は、図4(B)に示すように、コイル7aおよびIC7bを内臓していて、IC7bにコンテナ番号が入力されている。無線IC番号タグ7は、常時は発信することなく、無線アンテナ9に配設されたリーダ8からの電波により電力の供給を受けて発信するようになっている。無線IC書類タグ12も無線IC番号タグ7と同様な構造になっている。なお、無線IC書類タグ12はトラクタヘッドの車載機に取り付けてもよく、その場合には車載機を介してアンテナ9と交信する。
【0009】
無線ICシールタグ11は、図5(A)に示すように、カバー11dとプラスチックまたはFRP製のバンド11gを有している。バンド11gの先端に突起11eが配設されている。バンド11gにはICチップ11aと配線11bが埋め込まれており、配線11bの先端は突起11eおよびカバー11d内部に達している。無線ICシールタグ11は、施封するときには、図5(B)に示すように、バンド11gを曲げて突起11eをカバー11dの底面にある図示しない穴に挿入し、かしめると無線ICシールタグ11はループを形成するとともに、配線11bの先端同志が接続して接点11cを形成し、ループ状の閉回路が完成して無線ICシールタグ11が発信可能になる。無線ICシールタグ11は、コンテナ1に荷積みして一旦施封すると破壊しない限り、再び開かないようになっている。また、無線ICシールタグ11は、常時は発信することなく、無線アンテナ9に配設されたリーダ8からの電力の供給を受けて発信するようになっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、以上説明したコンテナターミナルにおける管理装置および管理方法では、(1)無線IC書類タグ、無線IC番号タグおよび無線ICシールタグを別々に作成する必要があって繁雑である。(2)特に無線IC書類タグは情報量が多いので、無線ICタグの値段が高い。(3)無線アンテナはそれぞれ別の場所に取り付けられた無線ICタグと交信しなければならないので、繁雑である。などの問題がある。また、無線IC書類タグに記載されるような物流情報を常にコンテナと一体として移動させる必要もない。
【0011】
本発明は、従来技術のかかる問題点に鑑み案出したもので、無線ICシールタグ、無線IC番号タグ、無線IC書類タグを一体化して、無線ICキー・シールタグとし、物流情報やコンテナ番号はインターネットを利用して交信することにより、コンテナターミナルにおいてコンテナの管理を総合的に行うことができる、コンテナターミナルにおけるコンテナの管理方法および管理装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のコンテナターミナルにおけるコンテナの管理方法は、コンテナターミナルの物流情報センタと荷主、集荷業者、船会社、税関などとの間で港湾情報ネットワークを構築し、該ネットワーク内での交信のため個々のコンテナに対応してキー番号を付けたファイルまたはホルダを作成し、該ファイルまたはホルダにはコンテナ番号、シール番号、積荷の物流情報などを保存し、コンテナには施封した状態でのみシール番号を発信するとともに、施封した状態でも施封しない状態でもキー番号を発信する無線ICキー・シールタグを取り付けて、ターミナルゲート、ヤードクレーン、コンテナクレーンなどに取り付けたアンテナと交信し、上記キー番号によって上記ファイルまたはホルダを検索して対応させることによりコンテナの管理を行うものである。
【0013】
また、本発明のコンテナターミナルにおけるコンテナの管理装置は、コンテナターミナルの物流情報センタと荷主、集荷業者、船会社、税関などとの間で港湾情報ネットワークを構築し、該ネットワーク内での交信のため個々のコンテナに対応してキー番号を付けたファイルまたはホルダを作成し、該ファイルまたはホルダにはコンテナ番号や積荷の物流情報などを保存し、コンテナには施封した状態でのみシール番号を発信するとともに、施封した状態でも施封しない状態でもキー番号を発信する無線ICキー・シールタグを取り付けて、ターミナルゲート、ヤードクレーン、コンテナクレーンなどに上記無線ICキー・シールタグと交信するアンテナを設けたものである。
【0014】
無線ICキー・シールタグは請求項1および請求項2記載のコンテナターミナルにおけるコンテナの管理装置および管理方法に使用するものであって、キー番号とシール番号とを入力してコンテナの開閉扉に取り付けられ、キー番号は常時発信可能であり、シール番号はコンテナの開閉扉を施封した状態でのみ発信可能である。
【0015】
次に本発明の作用を説明する。物流情報センタにあるホストコンピュータと荷主、集荷業者、船会社、税関、陸運業者などにある端末のコンピュータとの間で港湾情報ネットワークを構築し、ネットワーク内での交信の一環として個々のコンテナに1対1で対応するファイルまたはホルダを作成し、ファイルまたはホルダにはコンテナ番号、シール番号の他、積荷の種類、重量、仕向地、本船名、荷主名などの物流情報を保存して置く。一方、コンテナには施封した状態でのみシール番号が発信可能であるとともに、施封した状態でも施封しない状態でもキー番号が発信可能な無線ICキー・シールタグを取り付けて置く。コンテナターミナルのターミナルゲート、ヤードクレーン、コンテナクレーンなどには上記無線ICキー・シールタグと交信するアンテナを設け、それらのアンテナによりキー番号を検知して、その情報をホストコンピュータに送る。ホストコンピュータはキー番号によりそのコンテナに対応するホルダを検索し、ホルダから必要なデータを取り出して、そのコンテナの貯蔵番地を決定してトレーラの運転手に行き先を指示するなどのコンテナの管理を行う。なお、ホストコンピュータはデータベースのみを管理し、必要なデータのみを端末のコンピュータにダウンロードしておき、検索や指示は端末のコンピュータにより行うようにしてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は本発明のコンテナターミナルにおけるコンテナの管理装置の概念図である。図2は無線ICキー・シールタグの図面であり、(A)は施封前の平面図、(B)は施封した状態の斜視図である。なお、無線ICキー・シールタグのシールタグの部分は、すでに図5を用いて説明済みである。これらの図において、20は無線ICキー・シールタグ、21はキー番号を発信する無線ICチップである。22は物流情報センタ、23は港湾情報ネットワーク、24は物流情報センタ内に設置されたホストコンピュータ、25はヤードクレーン、26はコンテナクレーン、27は荷主、集荷業者、船会社、税関などに設置された端末コンピュータである。
【0017】
コンテナターミナルの物流情報センタ22内のホストコンピュータ24と荷主、集荷業者、船会社、税関などに設置された端末コンピュータ27との間で港湾情報ネットワーク23を構築する。港湾情報ネットワーク23は、通常の電話回線を使用してもよいし、専用回線を使用してもよい。通常の電話回線を使用する場合にはパスワードなどを使用してセキュリティを確保する。ホストコンピュータ24で港湾情報ネットワーク23内で相互の交信のため、使用する個々のコンテナ1に1対1で対応するキー番号を付したファイルまたはホルダ(以下、単にホルダ28という)を作成する。各ホルダ28にはコンテナ番号、シール番号、積荷の物流情報などを保有する。積荷の物流情報とは、先に説明したように、図7で示すコンテナ貨物搬入票などに記載されるような荷物の種類、重量、仕向地、荷主などの情報である。
【0018】
コンテナ1には施封した状態でのみシール番号を発信する無線ICチップ11aを有するとともに、施封した状態でも施封しない状態でもキー番号を発信する無線ICチップ21を有する無線ICキー・シールタグ20を取り付ける。ターミナルゲート、ヤードクレーン25、コンテナクレーン26などにはアンテナ9が設けられており、これらのアンテナ9と無線ICキー・シールタグ20とが交信する。アンテナ9により無線ICキー・シールタグ20がシール番号を発信している場合にはその番号と施封を確認するとともに、キー番号を確認してホストコンピュータ24に送る。ホストコンピュータ24は、そのキー番号を手がかりにその番号を付したホルダ28を検索し、検索したホルダ28からコンテナ番号などの必要な情報を取り出し、コンテナの貯蔵番地を決定してトレーラ2に行き先を指示するなどのコンテナの管理を行う。無線ICキー・シールタグ20とアンテナ9との交信はターミナルゲートだけでなく、ヤードクレーン25やコンテナクレーン26などでも行われて、コンテナの蔵入れ、蔵出しや船積み船卸しの管理なども行う。さらに、輸出のため、コンテナターミナルから空のコンテナ1を貸し出す際または輸入コンテナ1の積荷の取り出し後に空のコンテナ1を返却する際にもターミナルゲートのアンテナ9と無線ICキー・シールタグ20との交信を行い、貸し出しまたは返却を予定したコンテナ1であることを確認する。さらに実入りの輸入コンテナ1についても、無線ICキー・シールタグ20によって、同様の管理を行うことができる。
【0019】
次に本実施形態の作用を説明する。このように無線ICキー・シールタグ20は、施封した状態でのみシール番号が発信可能であり、施封してあっても施封してなくてもキー番号が発信可能なので、アンテナ9との交信により、コンテナ1が空であるか(施封していない)、実入りであるか(施封してある)の区別、施封状態の確認などができるとともに、インターネットを通じてやりとりされる情報をキー番号によって検索してコンテナ番号や積荷の物流情報を知ることができるので、コンテナターミナル内での蔵入れ、蔵出しの管理や船積み、船卸しの管理を行うことができる。このように従来技術として説明した無線IC書類タグ12や無線IC番号タグ7は不要になり、無線ICキー・シールタグ20だけでコンテナターミナル内でのすべての管理が可能になる。したがって、これらの無線ICタグの取り付けの手間が省けるとともに、製作のコストも下がる。アンテナも別々の場所に取り付けて別々に無線ICタグと交信する必要がないので、交信の手間も省ける。
【0020】
本発明は、以上述べた実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。たとえば、ホストコンピュータ24はデータベースのみを管理して必要なデータのみをターミナルゲート、ヤードクレーン25の運転室、コンテナクレーン26の運転室などにある端末のコンピュータにダウンロードしておき、検索や指示は端末のコンピュータにより行うようにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明のコンテナターミナルにおけるコンテナの管理方法および管理装置は、コンテナ番号や積荷の物流情報はインターネットを通じてやりとりし、コンテナには無線ICキー・シールタグ7のみを取り付けたので、次のような優れた効果がある。
(1)従来のように無線IC書類タグ、無線IC番号タグおよび無線ICシールタグを別々に作る必要がないので、製作の手間と費用が少くてすむ。
(2)従来の無線IC書類タグは、タグに書き込む情報量が多いので高価であったが、本発明では情報はインターネットでやりとりし、タグにはキー番号のみを書き込めばよいので、コストが安くてすむ。
(3)従来の無線IC書類タグは、トレーラの運転室に設置し、無線IC番号タグと無線ICシールタグはコンテナに取り付けていたので、ターミナルゲートのアンテナは別々に交信しなければならず繁雑であったが、本発明では1個所と交信すればよいので、繁雑さがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明のコンテナターミナルにおけるコンテナの管理装置の概念図である。
【図2】無線ICキー・シールタグの図面であり、(A)は施封しない状態の平面図、(B)は施封した状態の斜視図である。
【図3】従来のコンテナターミナルの入口におけるコンテナの管理装置の概念図である。
【図4】無線ICタグとアンテナに内臓されたリーダとの交信状態を示す概念図である。
【図5】従来の無線ICシールタグの図面であり、(A)は施封しない状態の平面図、(B)は施封した状態の斜視図である。
【図6】コンテナの開閉扉に無線ICシールタグを取り付けた状態を示す斜視図である。
【図7】コンテナ貨物搬入票である。
【符号の説明】
1 コンテナ
2 シャーシ(トレーラ)
9 アンテナ
20 無線ICキー・シールタグ
22 物流情報センタ
23 港湾情報ネットワーク
24 ホストコンピュータ

Claims (3)

  1. コンテナターミナルの物流情報センタと荷主、集荷業者、船会社、税関などの通信相手先との間で港湾情報ネットワークを構築し、該ネットワーク内での交信のため個々のコンテナに対応してキー番号を付けたファイルまたはホルダを作成し、該ファイルまたはホルダにはコンテナ番号、シール番号、積荷の物流情報を保存し、コンテナには施封した状態でのみシール番号を発信するとともに、施封した状態でも施封しない状態でもキー番号を発信する無線ICキー・シールタグを取り付けて、ターミナルゲート、ヤードクレーン、コンテナクレーンなどのコンテナターミナル内の設備に取り付けたアンテナと交信し、上記キー番号によって上記ファイルまたはホルダを検索して対応させることによりコンテナの管理を行うことを特徴とするコンテナターミナルにおけるコンテナの管理方法。
  2. コンテナターミナルの物流情報センタと荷主、集荷業者、船会社、税関などの通信相手先との間で港湾情報ネットワークを構築し、該ネットワーク内での交信のため個々のコンテナに対応してキー番号を付けたファイルまたはホルダを作成し、該ファイルまたはホルダにはコンテナ番号や積荷の物流情報を保存し、コンテナには施封した状態でのみシール番号を発信するとともに、施封した状態でも施封しない状態でもキー番号を発信する無線ICキー・シールタグを取り付けて、ターミナルゲート、ヤードクレーン、コンテナクレーンなどのコンテナターミナル内の設備に上記無線ICキー・シールタグと交信するアンテナを設けたことを特徴とするコンテナターミナルにおけるコンテナの管理装置。
  3. 請求項1または請求項2記載のコンテナターミナルにおけるコンテナの管理装置または管理方法に使用する無線ICキー・シールタグであって、キー番号とシール番号とを入力してコンテナの開閉扉に取り付けられ、キー番号は常時発信可能であり、シール番号はコンテナの開閉扉を施封した状態でのみ発信可能である無線ICキー・シールタグ。
JP2001221304A 2001-07-23 2001-07-23 コンテナターミナルにおけるコンテナの管理方法、管理装置および無線icキー・シールタグ Expired - Fee Related JP4632011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221304A JP4632011B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 コンテナターミナルにおけるコンテナの管理方法、管理装置および無線icキー・シールタグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221304A JP4632011B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 コンテナターミナルにおけるコンテナの管理方法、管理装置および無線icキー・シールタグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003034442A JP2003034442A (ja) 2003-02-07
JP4632011B2 true JP4632011B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=19054989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001221304A Expired - Fee Related JP4632011B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 コンテナターミナルにおけるコンテナの管理方法、管理装置および無線icキー・シールタグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4632011B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214504A (ja) * 1988-02-18 1989-08-28 Mitsui Zosen Syst Giken Kk コンテナ管理システム
JPH05128339A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Kajima Corp 建設現場における車両管理装置
JPH06511579A (ja) * 1991-12-19 1994-12-22 グスタフソ アキュ セキュリティー用封印装置
JPH0950484A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Toyo Umpanki Co Ltd コンテナ認識システム
JP2001220019A (ja) * 2000-02-07 2001-08-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd コンテナターミナルの出口におけるコンテナの管理装置および管理方法
JP2002308433A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd コンテナの管理装置及び管理方法
JP2003026337A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd コンテナターミナルにおけるコンテナの管理装置および管理方法と無線icシールタグ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214504A (ja) * 1988-02-18 1989-08-28 Mitsui Zosen Syst Giken Kk コンテナ管理システム
JPH05128339A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Kajima Corp 建設現場における車両管理装置
JPH06511579A (ja) * 1991-12-19 1994-12-22 グスタフソ アキュ セキュリティー用封印装置
JPH0950484A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Toyo Umpanki Co Ltd コンテナ認識システム
JP2001220019A (ja) * 2000-02-07 2001-08-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd コンテナターミナルの出口におけるコンテナの管理装置および管理方法
JP2002308433A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd コンテナの管理装置及び管理方法
JP2003026337A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd コンテナターミナルにおけるコンテナの管理装置および管理方法と無線icシールタグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003034442A (ja) 2003-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200272986A1 (en) Smart physical closure in supply chain
US6975224B2 (en) Reusable self contained electronic device providing in-transit cargo visibility
US20120098642A1 (en) Luggage Tag With Bi-State Display
EP1818271A1 (en) Article load device
CN100449582C (zh) 电子安全铅封
CN101855142A (zh) 具有可拆卸跟踪模块的销式货物封印
US6987441B2 (en) Method for closing and opening a container
KR20090025020A (ko) Rfid를 이용하는 컨테이너 화물하역 관리시스템 및 그방법
JP4862232B2 (ja) コンテナターミナルにおけるコンテナの管理方法と無線icシールタグ
JP4632012B2 (ja) コンテナターミナルにおけるコンテナの管理方法および管理装置
JP4632011B2 (ja) コンテナターミナルにおけるコンテナの管理方法、管理装置および無線icキー・シールタグ
JP2003040456A (ja) 物流管理システムの情報伝達装置
JP4662008B2 (ja) コンテナターミナルにおけるコンテナの管理方法および管理装置
JP4711036B2 (ja) ストックヤードの運用管理方法および管理装置
JP2006232495A (ja) 物品の管理方法及び物品管理装置並びに物品管理システム
JP2001213522A (ja) コンテナターミナルの入口におけるコンテナの管理装置および管理方法
JP2003146441A (ja) コンテナターミナルにおけるコンテナ搬出予約方法および予約装置
JP2001322719A (ja) コンテナの船積み、船卸しの管理装置および管理方法
JP4702697B2 (ja) コンテナ輸送品管理システム及びコンテナ輸送品管理方法
JP2003081440A (ja) コンテナターミナルにおけるコンテナ搬出予約方法および予約装置
JP2005031924A (ja) リーダライタ
JP2002255350A (ja) コンテナタ−ミナルの管理方法および管理装置
KR100846060B1 (ko) 전자태그 및 위치인식 기술을 이용한 화물 용기 개폐시스템 및 방법
WO2022202678A1 (ja) 読取制御装置、読取制御方法及び車両
CN213322817U (zh) 一种基于物联网的配送车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4632011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees