JP4123331B2 - マルチメディア通信システムとマルチメディア通信可能な携帯無線通信端末及びメッセージ送受信方法 - Google Patents

マルチメディア通信システムとマルチメディア通信可能な携帯無線通信端末及びメッセージ送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4123331B2
JP4123331B2 JP2001076015A JP2001076015A JP4123331B2 JP 4123331 B2 JP4123331 B2 JP 4123331B2 JP 2001076015 A JP2001076015 A JP 2001076015A JP 2001076015 A JP2001076015 A JP 2001076015A JP 4123331 B2 JP4123331 B2 JP 4123331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
wireless communication
portable wireless
multimedia message
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001076015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002281550A (ja
Inventor
雅仁 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001076015A priority Critical patent/JP4123331B2/ja
Priority to GB0205926A priority patent/GB2374255B/en
Priority to US10/097,321 priority patent/US7310514B2/en
Priority to CNB021192235A priority patent/CN1163093C/zh
Publication of JP2002281550A publication Critical patent/JP2002281550A/ja
Priority to HK03102960A priority patent/HK1050801A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4123331B2 publication Critical patent/JP4123331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • H04W88/184Messaging devices, e.g. message centre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/066Format adaptation, e.g. format conversion or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の携帯無線通信端末と各携帯無線通信端末間を接続するためのネットワークとを有するマルチメディア通信システムに関し、特に、携帯無線通信端末間で複数のメディアタイプのデータからなるマルチメディアメッセージの送受信を行うためのメッセージ送受信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話機等の携帯無線通信端末間でテキスト等のメッセージの送受信を行う機能が広く用いられている。このような従来の携帯電話システムの構成を図6に示す。図6では、携帯無線通信端末が携帯電話機であるとする。
【0003】
この従来の携帯電話システムは、図6に示されるように、携帯電話110、120と、携帯電話システムに加入している加入者情報や電源をオンとしている携帯電話機の位置情報等の情報が登録されているデータベースであるHLR(home location resister)40と、メールサーバ150と、ネットワーク60とにより構成されている。ネットワーク60は、基地局、基地局制御装置等により構成されていて、携帯電話機110、120間および、HLR40、メールサーバ150を接続している。
【0004】
次に、この従来の携帯電話システムにおいて、携帯電話機110から携帯電話機120にメッセージの送信を行う手順を図7のシーケンスチャートを参照して説明する。
【0005】
先ず、携帯電話機110がネットワーク60を介してメールサーバ150に携帯電話機120宛のメッセージを送信する。メールサーバ150では、携帯電話機110からのメッセージを保持するとともに携帯電話機120に対して着信通知を行う。メールサーバ150からの着信通知を受信した携帯電話機120は、送信されてきたメッセージの内容を確認する場合には、メールサーバ150に対して受信要求を行う。携帯電話機120からの受信要求を受け取ったメールサーバ150は、保持しているメッセージの内容を携帯電話機120に送信する。最後に、メールサーバ150からのメッセージを受信した携帯電話機120は、メッセージを受信した旨の受信確認通知をネットワーク60を介して携帯電話機110に送信する。
【0006】
このような従来の携帯電話システムによれば、各携帯電話機間でメッセージの送受信を行うことができる。しかし、現在実用化されている携帯電話システムにおいて採用されている無線通信方式では、伝送速度が遅いため動画等のデータ量の多いデータをメッセージとして送受信することは困難である。そのためメッセージとして送受信することができるデータタイプはテキスト等のデータに限定されている。また、テキストデータに静止画像を添付するような場合であっても、各メディアタイプ毎にフォーマットが決められており、決められたフォーマットのみでの送受信が行われていた。
【0007】
しかし、CDMA(符号分割多元接続:Code Division Multiple Access)通信方式等の無線通信方式の採用が予定されている次世代の携帯電話システムでは、データの伝送速度が向上する。そのため、このような次世代の携帯電話システムでは、テキスト、グラフィック、ビデオ、オーディオ等の様々なタイプのデータをメッセージとして送受信することが可能となる。
【0008】
さらに、このような複数のメディアタイプのデータをメッセージとして送受信するマルチメディアメッセージサービス(MMS)においては、同じビデオデータであっても様々な種類のフォーマットのデータをメッセージとして送受信することも予想される。
【0009】
そして、このMMSを提供するマルチメディア通信システムでは、携帯電話機等の携帯無線通信端末に外部端末を接続することにより、受信することができるメディアタイプの種類及びフォーマットの範囲を拡張することができるようになるとも予想される。
【0010】
しかし、このようなMMSが実現された場合、送信元の携帯無線通信端末では、送信先の携帯無線通信端末ではどのようなタイプのデータをメッセージとして受信することができるのかを知ることができない。そのため、様々なメディアタイプおよびフォーマットのデータを従来と同様にメッセージとして送受信するようにした場合、ある携帯無線通信端末から送信されたマルチメディアメッセージが送信先の携帯無線通信端末では受信することができない等の不具合が発生する可能性がある。
【0011】
特に、外部端末を携帯無線通信端末に接続している場合と接続していない場合とで受信可能なメディアタイプ、データフォーマットの範囲が異なる場合、前回受信可能であったマルチメディアメッセージと同じメディアタイプ、データフォーマットのマルチメディアメッセージであっても、送信先の携帯無線通信端末の現在の状態では受信不可能である場合もある。そのため、前回受信可能であったマルチメディアメッセージと同じマルチメディアタイプおよびデータフォーマットのマルチメディアメッセージを送信した場合であっても、送信先の携帯無線通信端末ではそのマルチメディアメッセージを受信することができない場合もある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の携帯電話システムを用いてマルチメディア通信システムを実現してマルチメディアメッセージの送受信を行うとする場合、送信元の携帯無線通信端末では送信先の携帯無線通信端末がどのようなタイプおよびフォーマットのデータをメッセージとして受信することができるかを知る方法がないため、送信元の携帯無線通信端末から送信されたマルチメディアメッセージを送信先の携帯無線通信端末が受信することができないという不具合が発生するという問題点があった。
【0013】
本発明の目的は、送信元の携帯無線通信端末では現在送信先の携帯無線通信端末ではどのようなメディアタイプ、フォーマットのデータを受信することができるのかを知ることができ、送信元の携帯無線通信端末から送信されたマルチメディアメッセージを送信先の携帯無線通信端末が受信することができないという不具合の発生を回避することができるマルチメディア通信システムを提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のメッセージ送受信方法は、複数の携帯無線通信端末と前記各携帯無線通信端末間を接続するためのネットワークとを有するマルチメディア通信システムに用いられ、前記各携帯無線通信端末間で複数のメディアタイプのデータからなるマルチメディアメッセージの送受信を行うためのメッセージ送受信方法であって、
マルチメディアメッセージの送信を行おうとする送信元の携帯無線通信端末から、各携帯無線通信端末がメッセージとして受信することができるデータのメディアタイプおよび受信することができる各メディアタイプ毎のフォーマットの情報である前記各携帯無線通信端末毎の各メディアタイプについての処理能力の情報が記憶されているMMSユーザデータベースサーバに対して、送信しようとするマルチメディアメッセージのメディアタイプ毎のフォーマット情報と、当該マルチメディアメッセージの宛先情報を送信するステップと、
前記MMSユーザデータベースサーバが、前記送信元の携帯無線通信端末から受信したメディアタイプ毎のフォーマット情報および宛先情報と、記憶されている前記各携帯無線通信端末毎の各メディアタイプについての処理能力の情報とに基づいて、前記送信元の携帯無線通信端末が送信しようとしているマルチメディアメッセージが、送信先の各携帯無線通信端末において受信可能であるか否かを判定し、該判定結果を前記送信元の携帯無線通信端末に対して、当該マルチメディアメッセージを受信不可能な携帯無線通信端末が受信可能なフォーマットの情報とともに通知するステップと、
前記MMSユーザデータベースサーバからの判定結果を受信した前記送信元の携帯無線通信端末が、送信を行うことを最終的に決定したフォーマットのマルチメディアメッセージを最終的に決定した送信先の携帯無線通信端末を宛先としてMMSユーザデータベースサーバに送信するステップと、
前記送信元の携帯無線通信端末からのマルチメディアメッセージを受信したMMSユーザデータベースサーバが、該マルチメディアメッセージをMMSサーバに記憶させるとともにマルチメディアメッセージが届いている旨の受信通知を送信先の携帯無線通信端末に対して送信するステップと、
前記受信通知を受け取った送信先の携帯無線通信端末が、マルチメディアメッセージの受信を希望する旨の受信要求を前記MMSユーザデータベースサーバに行うステップと、
前記送信先の携帯無線通信端末からの受信要求を受信したMMSユーザデータベースサーバが、前記MMSサーバに記憶されているマルチメディアメッセージを送信先の携帯無線通信端末に送信するステップとを有する。
【0015】
本発明によれば、MMSユーザデータベースサーバに各携帯無線通信端末のメディアタイプ毎の処理能力を登録する機能を設けることで、携帯無線通信端末に外部端末を接続することにより受信できるマルチメディアメッセージのタイプおよびフォーマットの範囲を拡張した場合であっても、送信元の携帯無線通信端末は、送信先の携帯無線通信端末の処理能力を確認してからマルチメディアメッセージの送信を行うことができる。そのため、送信元の携帯無線通信端末から送信されたマルチメディアメッセージを送信先の携帯無線通信端末が受信することができないという不具合の発生を回避することができ、マルチメディアメッセージの送受信を行う際の混乱を無くすことができる。
【0016】
また、本発明の他のメッセージ送受信方法では、前記送信元の携帯無線通信端末からのマルチメディアメッセージを受信したMMSユーザデータベースサーバが、マルチメディアメッセージが届いている旨の受信通知を送信先の携帯無線通信端末に対して送信する際に、当該マルチメディアメッセージには受信不可能なフォーマットのメディアタイプのデータが含まれていることを通知するようにしてもよい。
【0017】
本発明によれば、届いたマルチメディアメッセージに現在の処理機能では受信することができないフォーマットのデータが含まれていると通知された場合には、送信先の携帯無線通信端末では外部端末を接続することにより、届いたマルチメディアメッセージのフォーマットに対応した処理機能を拡張するようにできるので、送信先の携帯無線通信端末で届いたマルチメディアメッセージを受信することができないという不具合を回避することができる。
【0018】
さらに、本発明の他のメッセージ送受信方法は、複数の携帯無線通信端末と前記各携帯無線通信端末間を接続するためのネットワークとを有するマルチメディア通信システムに用いられ、前記各携帯無線通信端末間で複数のメディアタイプのデータからなるマルチメディアメッセージの送受信を行うためのメッセージ送受信方法であって、
マルチメディアメッセージの送信を行おうとする送信元の携帯無線通信端末から、各携帯無線通信端末がメッセージとして受信することができるデータのメディアタイプおよび受信することができる各メディアタイプ毎のフォーマットの情報である前記各携帯無線通信端末毎の各メディアタイプについての処理能力の情報が記憶されているMMSユーザデータベースサーバに対して、送信しようとするマルチメディアメッセージのメディアタイプ毎のフォーマット情報と、当該マルチメディアメッセージの宛先情報と、当該マルチメディアメッセージを送信するステップと、
前記MMSユーザデータベースサーバが、前記送信元の携帯無線通信端末から受信したメディアタイプ毎のフォーマット情報および宛先情報と、記憶されている前記各携帯無線通信端末毎の各メディアタイプについての処理能力の情報とに基づいて、前記送信元の携帯無線通信端末が送信しようとしているマルチメディアメッセージが、送信先の各携帯無線通信端末において受信可能であるか否かを判定し、送信先の携帯無線通信端末に受信不可能な携帯無線通信端末が含まれている場合には、前記送信元の携帯無線通信端末から受信したマルチメディアメッセージのデータフォーマットを全ての送信先の携帯無線通信端末で受信可能なフォーマットに変更してMMSサーバに記憶させるステップと、
前記MMSユーザデータベースサーバが、マルチメディアメッセージが届いている旨の受信通知を送信先の携帯無線通信端末に対して送信するステップと、
前記受信通知を受け取った送信先の携帯無線通信端末が、マルチメディアメッセージの受信を希望する旨の受信要求を前記MMSユーザデータベースサーバに行うステップと、
前記送信先の携帯無線通信端末からの受信要求を受信したMMSユーザデータベースサーバが、前記MMSサーバに記憶されているマルチメディアメッセージを送信先の携帯無線通信端末に送信するステップとを有する。
【0019】
さらに、本発明のメッセージ送受信方法では、前記各携帯無線通信端末に外部端末が接続されて各メディアタイプ毎の処理能力が変化した場合には、前記各携帯無線通信端末が、新たな各メディアタイプ毎の処理能力の情報を前記MMSユーザデータベースサーバに送信するステップをさらに有するようにしてもよい。
【0020】
本発明によれば、送信元の携帯無線通信端末からのマルチメディアメッセージは、送信先の携帯無線通信端末において受信可能なメディアタイプおよびフォーマットのデータに自動的に変更されてから各携帯無線通信端末に送信される。そのため、送信元の携帯無線通信端末では特にマルチメディアメッセージのデータフォーマットの変更等を行わなくても、送信元の携帯無線通信端末から送信されたマルチメディアメッセージを送信先の携帯無線通信端末が受信することができないという不具合の発生を回避することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0022】
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態のマルチメディア通信システムの構成を示すシステム図である。図1において、図6中の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略するものとする。また、携帯無線通信端末は、本実施形態では、例えば、CDMA通信機能を有する携帯電話機であるとするが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0023】
本実施形態のマルチメディア通信システムは、携帯電話機101〜104と、MMSサーバ501〜503と、HLR40と、MMSユーザデータベースサーバ30とがネットワーク60を介して接続されている。ネットワーク60は、基地局、基地局制御装置等の移動体通信網と交換装置等の交換ネットワーク等とにより構成されている。MMSユーザでベースサーバ30は、移動体通信網、交換ネットワークのどちらに配置されていてもよい。
【0024】
また、携帯電話機101には外部端末201が接続され、携帯電話機102には外部端末202が接続され、携帯電話機104には外部端末203、204が接続されている。
【0025】
MMSサーバ501〜503は、マルチメディアメッセージをメディアタイプ毎に蓄積するためのサーバであり、例えば、MMSサーバ501はテキストデータを記憶し、MMSサーバ502はグラフィックデータおよびビデオデータを記憶し、MMSサーバ503はオーディオデータを記憶するように構成されている。尚、本実施形態では、3つのMMSサーバ501〜503により、マルチメディアメッセージを保持するようにしているが、MMSサーバの数は3に限定されるものではなく、1つのMMSサーバにより全てのタイプのマルチメディアメッセージを保持するようにしてもよいし、2つまたは4以上のMMSサーバによりマルチメディアメッセージを保持するようにしてもよい。
【0026】
MMSユーザデータベースサーバ30には、各携帯電話機101〜104がメッセージとして受信することができるデータのメディアタイプおよび受信することができる各メディアタイプ毎のフォーマットの情報(各携帯電話機101〜104毎の各メディアタイプについての処理能力の情報)が記憶されている。
【0027】
MMSユーザデータベースサーバ30に登録された携帯電話機101〜104毎の各メディアタイプについての処理能力を示すデータの一例を図2に示す。
【0028】
各携帯電話機101〜104は、外部端末が接続されていない場合には、フォーマットT1のテキストデータ、フォーマットG1のグラフィックデータ、フォーマットV1のビデオデータ、フォーマットA1のオーディオデータ(フォーマット1のマルチメディアデータ)を受信することができる機能が備えられている。そして、各携帯電話機101〜104は、外部端末が接続されることにより受信することができるデータフォーマットの範囲が拡張されるようになっている。
【0029】
例えば、携帯電話機101には、現在外部端末201が接続されていることにより、フォーマット1のマルチメディアデータだけでなく、フォーマットV2のビデオデータを含むマルチメディアデータ(フォーマット2のメディアデータ)を受信することができるようになっている。なお、図2中の矢印はフォーマット1のメディアタイプと同じであることを示す。同様にして、携帯電話機102には、現在外部端末202が接続されていることにより、フォーマット1、2のマルチメディアデータを受信することができるようになっていて、携帯電話機104には、現在外部端末203、204が接続されていることにより、フォーマット1、2、3のマルチメディアデータを受信することができるようになっている。
【0030】
尚、各携帯電話機101〜104は、電源がオンとなりネットワーク60に初めて接続した際に、現在メッセージとして受信可能なメディアタイプおよびフォーマットの情報をMMSユーザデータベースサーバ30に送信するようになっている。各携帯電話機101〜104は、電源オン状態において外部端末が接続されて各メディアタイプ毎の処理能力が変化した合には、何らかの方法により、新たな各メディアタイプ毎の処理能力の情報を前記MMSユーザデータベースサーバ30に送信する。
【0031】
具体的には、外部端末が接続されて受信することができるメディアタイプ又はフォーマットが変更された際に、新たな各メディアタイプ毎の処理能力の情報が携帯電話機からMMSユーザデータベースサーバ30に自動的に送信するようにしてもよい。また、携帯電話機が移動して位置情報をネットワーク60に送信する際に、新たな各メディアタイプ毎の処理能力の情報をMMSユーザデータベースサーバ30に送信するようにしてもよい。さらに、携帯電話機から自動的に送信するようにせずに、ユーザの操作により新たな各メディアタイプ毎の処理能力の情報をMMSユーザデータベースサーバ30に送信するようにしてもよい。
【0032】
次に、本実施形態のマルチメディア通信システムの動作について図3のシーケンスチャートを参照して詳細に説明する。以下では、携帯電話機101からフォーマット2(テキストT1、グラフィックスG1、ビデオV2、オーディオA1)のマルチメディアメッセージを、携帯電話機102〜104に送信する場合を用いて説明する。なお、ここでは、携帯電話機からネットワーク60へのアクセス制御手順については説明を省略する。
【0033】
携帯電話機101は、上記で説明したフォーマット1のマルチメディアメッセージを送信するのに先立ち、MMSユーザデータベースサーバ30に対し、送信しようとするマルチメディアメッセージのメディアタイプ毎のフォーマット情報と、そのマルチメディアメッセージの宛先情報つまり、送信先が携帯電話機102〜104である旨を通知する。
【0034】
MMSユーザデータベースサーバ30では、携帯電話機101から受信したメディアタイプ毎のフォーマット情報および宛先情報と、記憶している前記各携帯電話機101〜104毎の各メディアタイプについての処理能力の情報とに基づいて、携帯電話機101が送信しようとしているマルチメディアメッセージが、送信先の携帯電話機102〜104において受信可能であるか否かを判定し、その判定結果を携帯電話機101に対して、当該マルチメディアメッセージを受信不可能な携帯電話機103が受信可能なフォーマットの情報とともに通知する。本実施形態の場合では、携帯電話機102と携帯電話機104はフォーマット2のデータを受信可能であるが、携帯電話機103はフォーマットV1のビデオデータしか受信できない。そのため、MMSユーザデータベースサーバ30は、携帯電話機103はフォーマット2のデータを受信不可能であるという判定結果とともに携帯電話機103が受信可能なフォーマットはフォーマット1(テキストT1、グラフィックスG1、ビデオV1、オーディオA1)のみであるという情報を携帯電話機101に送信する。
【0035】
携帯電話機101では、MMSユーザデータベースサーバ30からの判定結果をユーザに表示し、ユーザからの入力待ちを行う。ユーザが、表示された判定結果に基づいて、フォーマット2のデータを受信不可能な携帯電話機103にはマルチメディアメッセージを送信しないと判断した場合には、携帯電話機102と104のみにそのマルチメディアメッセージを送信し、一部受信不可能なデータフォーマットを含んでいても構わないと判断した場合には携帯電話機102〜104の全てに対して送信する。また、携帯電話機101のユーザは、フォーマット2のデータを送信しようとする全ての携帯電話機101〜103が受信可能なフォーマット1のデータに変更してから送信を行うようにしてもよい。以下の説明では、メッセージとして送信するデータのフォーマットを変更せずに、当初予定していた全ての携帯電話機102〜104にメッセージを送信した場合を用いて説明する。
【0036】
MMSユーザデータベースサーバ30では、携帯電話機101において送信を行うことを最終的に決定されたフォーマットのマルチメディアメッセージを携帯電話機101から受信すると、そのメディアタイプ毎にMMSサーバ501〜503に保持するとともに、最終的に決定した宛先である送信先の携帯電話機102〜104に対しマルチメディアメッセージが届いていることを通知するための着信通知を行う。なお、MMSユーザデータベースサーバ30は、携帯電話機103に対しては、届いたマルチメディアメッセージに含まれるビデオデータが受信不可能なフォーマットV2であることを通知する。
【0037】
MMSユーザデータベースサーバ30からの着信通知を受信した携帯電話機102〜104は、送信されてきたマルチメディアメッセージの内容を確認する場合には、MMSユーザデータベースサーバ30に対して受信要求を行う。ここで、携帯電話機103には、届いたマルチメディアメッセージには受信不可能なフォーマットV2のビデオデータが含まれている旨の情報がを含む着信通知が送信されているため、携帯電話機103のユーザはビデオデータを受信するかどうかを判断し、受信する場合には外部端末を接続する等によりフォーマットV2のビデオデータを受信可能な状態としてからマルチメディアメッセージの受信要求を行う。ビデオデータ以外のデータのみを受信しビデオデータは受信する必要がないと判断した場合には、外部端末を接続せずにそのままマルチメディアメッセージを受信するようにしてもよい。
【0038】
携帯電話機102〜104からの受信要求を受け取ったMMSユーザデータベースサーバ30は、MMSサーバ501〜503に保持しているマルチメディアメッセージの内容を携帯電話機101〜103にそれぞれ送信する。MMSユーザデータベースサーバ30からのメッセージを受信した携帯電話機101〜103は、マルチメディアメッセージに含まれる全てのタイプのデータを受信した旨の受信確認通知をネットワーク60を介して携帯電話機101に送信する。
【0039】
尚、マルチメディアメッセージを受信した携帯電話機101〜103から、そのマルチメディアメッセージを送信した携帯電話機101への受信確認通知は、本発明を構成するためにはかならずしも必要なものではない。
【0040】
本実施形態における携帯電話機101〜104および外部端末201〜204の構成を図4のブロック図に示す。
【0041】
図4に示すように、携帯電話機101〜104は、それぞれ、無線部71と、制御部72と、操作部73と、表示部74と、データ部75と、インタフェース部76とから構成されている。
【0042】
無線部71は、ネットワーク60を構成している基地局(図示略)との間で無線回線を介したデータの送受信、例えば、CDMAによる無線通信を行っている。操作部73は、ユーザからの操作により、各種データの入力やマルチメディアメッセージの送信可否の指示を行っている。表示部74は、制御部72からの指示により各種データの表示、MMSユーザデータベースサーバ30からの判定結果の表示を行っている。データ部75は、制御部72からの指示に従い、各種データの格納および読み出しを行っている。インタフェース部76は、外部端末201〜204との間のデータの送受信を行っている。
【0043】
制御部72は、MMSユーザデータベースサーバ30から受信した判定結果、あるいは、その判定結果から当該マルチメディアメッセージを受信不可能な携帯電話機が受信可能なフォーマットの情報等を表示部74に表示させるような制御、マルチメディアメッセージを送信する送信先の携帯電話機の指定、送信するマルチメディアメッセージのフォーマットの指定等の入力情報を操作部73入力し、無線部71を制御することによりMMSユーザデータベースサーバ30との間でデータの送受信を行っている。また、制御部72は、送信しようとするマルチメディアメッセージ等の情報をデータ部75に格納する制御を行い、またインタフェース部76を制御することにより外部端末201〜204との接続、データの送受信等を制御している。
【0044】
また、図4に示すように、外部端末201〜204は、それぞれ、インタフェース部81と、操作部82と、制御部83と、表示部84とから構成されている。
【0045】
インタフェース部81は、携帯電話機101〜104との間のデータの送受信を行っている。
【0046】
操作部82は、ユーザからの操作により、各種データの入力を行っている。表示部84は、制御部83からの指示により各種データの表示を行っている。制御部83は、インタフェース部81を制御し携帯電話機101〜104との間の接続、データの送受信等を制御している。
【0047】
本実施形態のマルチメディア通信システムによれば、MMSユーザデータベースサーバ30に各携帯電話機101〜104のメディアタイプ毎の処理能力を登録する機能を設けることで、携帯電話機に外部端末を接続することにより受信できるマルチメディアメッセージのタイプおよびフォーマットの範囲を拡張した場合であっても、送信元の携帯電話機は、送信先の携帯電話機の処理能力を確認してからマルチメディアメッセージの送信を行うことができる。そのため、送信元の携帯電話機から送信されたマルチメディアメッセージを送信先の携帯電話機が受信することができないという不具合の発生を回避することができ、マルチメディアメッセージの送受信を行う際の混乱を無くすことができる。
【0048】
また、マルチメディアメッセージを受信する携帯電話機においても、届いたマルチメディアメッセージに処理能力を超えたフォーマットのデータが含まれている場合にはその旨が着信通知とともに予め送信されてくるため、届いたマルチメディアメッセージを受信することができないという不具合の発生を回避することができる。
【0049】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態のマルチメディア通信システムについて説明する。
【0050】
本実施形態によるマルチメディア通信システムの構成は、図1に示した第1の実施形態のマルチメディア通信システムの構成において、MMSユーザデータベースサーバ30の処理動作が一部異なるのみで後の構成は同様である。
【0051】
上記第1の実施形態では、MMSデータベースサーバ30は、携帯電話機101から受信した宛先情報とデータフォーマット情報に基づいて、送信しようとするマルチメディアメッセージが送信先の携帯電話機において受信可能かどうかを判定してその判定結果を通知するものであった。これに対して本発明の第2の実施形態におけるMMSデータベースサーバ30では、送信元の携帯電話機から送信しようとするマルチメディアメッセージのデータフォーマットが、送信先の携帯電話機が受信可能でないフォーマットの場合には、マルチメディアメッセージのデータフォーマットを送信先の携帯電話機で受信できるようなフォーマットに変更してから送信するようにしたものである。
【0052】
本実施形態のマルチメディア通信システムにおける動作を図5を参照して説明する。
【0053】
先ず、携帯電話機101は、宛先情報、データフォーマット情報とともに携帯電話機102〜104に送信しようとするマルチメディアメッセージをネットワーク60を介してMMSユーザデータベースサーバ30に送信する。
【0054】
MMSユーザデータベースサーバ30では、各携帯電話機101〜104毎に登録されている、メディアタイプ毎の処理能力の情報に基づいて、携帯電話機101が送信しようとしているマルチメディアメッセージを、送信先の携帯電話機102〜104が受信可能かどうかを判定し、送信先の携帯電話機に受信不可能な携帯電話機が含まれている場合には、マルチメディアメッセージのデータフォーマットを全ての送信先の携帯電話機で受信できるようなフォーマットに変更してからMMSサーバ501〜503に記憶させる。
【0055】
その後、MMSユーザデータベースサーバ30が送信先の各携帯電話機102〜104に着信通知を行い、送信先の各携帯電話機102〜104からの受信要求に基づいてマルチメディアメッセージを送信する動作は第1の実施形態と同様であるためその説明は省略する。
【0056】
本実施形態のマルチメディア通信システムによれば、送信元の携帯電話機101からのマルチメディアメッセージは、送信先の携帯電話機103において受信可能なメディアタイプおよびフォーマットのデータに自動的に変更されてから各携帯電話機102〜104に送信される。そのため、携帯電話機101では特にマルチメディアメッセージのデータフォーマットの変更等を行わなくても、携帯電話機101から送信されたマルチメディアメッセージを送信先の携帯電話機103が受信することができないという不具合の発生を回避することができる。このため、本実施形態によれば、第1の実施形態のマルチメディア通信システムと比較して、マルチメディアメッセージの送信元である携帯電話機101における操作回数を削減することができるという効果が得られる。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、下記のような効果を得ることができる。
(1)送信元の携帯無線通信端末では現在送信先の携帯無線通信端末ではどのようなメディアタイプ、フォーマットのデータを受信することができるのかを知ることができ、送信元の携帯無線通信端末から送信されたマルチメディアメッセージを送信先の携帯無線通信端末が受信することができないという不具合の発生を削減することができる
(2)送信元の携帯無線通信端末からのマルチメディアメッセージは、送信先の携帯無線通信端末において受信可能なメディアタイプ、フォーマットのデータに自動的に変更されるため、送信元の携帯無線通信端末から送信されたマルチメディアメッセージを送信先の携帯無線通信端末が受信することができないという不具合の発生を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のマルチメディア通信システムの構成を示すシステム図である。
【図2】図1中のMMSユーザデータベースサーバ30に登録されるデータ例を示す図である。
【図3】図1に示す第1の実施形態のマルチメディア通信システムの動作を説明するためのシーケンスチャートである。
【図4】携帯電話機101〜104および外部端末201〜204の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第2の実施形態のマルチメディア通信システムの動作を説明するためのシーケンスチャートである。
【図6】従来の携帯電話システムの構成を示すシステム図である。
【図7】図6に示す従来携帯電話システムの動作を説明するためのシーケンスチャートである。
【符号の説明】
101〜104 携帯電話機
201〜106 外部端末
30 MMSユーザデータベースサーバ
40 HLR
501〜503 MMSサーバ
60 ネットワーク
71 無線部
72 制御部
73 操作部
74 表示部
75 データ部
76 インタフェース部
81 インタフェース部
82 操作部
83 制御部
84 表示部
110 携帯電話機
120 携帯電話機
150 メールサーバ

Claims (11)

  1. 複数の携帯無線通信端末と前記各携帯無線通信端末間を接続するためのネットワークとを有するマルチメディア通信システムに用いられ、前記各携帯無線通信端末間で複数のメディアタイプのデータからなるマルチメディアメッセージの送受信を行うためのメッセージ送受信方法であって、
    マルチメディアメッセージの送信を行おうとする送信元の携帯無線通信端末から、各携帯無線通信端末がメッセージとして受信することができるデータのメディアタイプおよび受信することができる各メディアタイプ毎のフォーマットの情報である前記各携帯無線通信端末毎の各メディアタイプについての処理能力の情報が記憶されているMMSユーザデータベースサーバに対して、送信しようとするマルチメディアメッセージのメディアタイプ毎のフォーマット情報と、当該マルチメディアメッセージの宛先情報を送信するステップと、
    前記MMSユーザデータベースサーバが、前記送信元の携帯無線通信端末から受信したメディアタイプ毎のフォーマット情報および宛先情報と、記憶されている前記各携帯無線通信端末毎の各メディアタイプについての処理能力の情報とに基づいて、前記送信元の携帯無線通信端末が送信しようとしているマルチメディアメッセージが、送信先の各携帯無線通信端末において受信可能であるか否かを判定し、該判定結果を前記送信元の携帯無線通信端末に対して、当該マルチメディアメッセージを受信不可能な携帯無線通信端末が受信可能なフォーマットの情報とともに通知するステップと、
    前記MMSユーザデータベースサーバからの判定結果を受信した前記送信元の携帯無線通信端末が、送信を行うことを最終的に決定したフォーマットのマルチメディアメッセージを最終的に決定した送信先の携帯無線通信端末を宛先としてMMSユーザデータベースサーバに送信するステップと、
    前記送信元の携帯無線通信端末からのマルチメディアメッセージを受信したMMSユーザデータベースサーバが、該マルチメディアメッセージをMMSサーバに記憶させるとともにマルチメディアメッセージが届いている旨の受信通知を送信先の携帯無線通信端末に対して送信するステップと、
    前記受信通知を受け取った送信先の携帯無線通信端末が、マルチメディアメッセージの受信を希望する旨の受信要求を前記MMSユーザデータベースサーバに行うステップと、
    前記送信先の携帯無線通信端末からの受信要求を受信したMMSユーザデータベースサーバが、前記MMSサーバに記憶されているマルチメディアメッセージを送信先の携帯無線通信端末に送信するステップとを有するメッセージ送受信方法。
  2. 前記送信元の携帯無線通信端末からのマルチメディアメッセージを受信したMMSユーザデータベースサーバが、マルチメディアメッセージが届いている旨の受信通知を送信先の携帯無線通信端末に対して送信する際に、当該マルチメディアメッセージには受信不可能なフォーマットのメディアタイプのデータが含まれていることを通知する請求項1記載のメッセージ送受信方法。
  3. 複数の携帯無線通信端末と前記各携帯無線通信端末間を接続するためのネットワークとを有するマルチメディア通信システムに用いられ、前記各携帯無線通信端末間で複数のメディアタイプのデータからなるマルチメディアメッセージの送受信を行うためのメッセージ送受信方法であって、
    マルチメディアメッセージの送信を行おうとする送信元の携帯無線通信端末から、各携帯無線通信端末がメッセージとして受信することができるデータのメディアタイプおよび受信することができる各メディアタイプ毎のフォーマットの情報である前記各携帯無線通信端末毎の各メディアタイプについての処理能力の情報が記憶されているMMSユーザデータベースサーバに対して、送信しようとするマルチメディアメッセージのメディアタイプ毎のフォーマット情報と、当該マルチメディアメッセージの宛先情報と、当該マルチメディアメッセージを送信するステップと、
    前記MMSユーザデータベースサーバが、前記送信元の携帯無線通信端末から受信したメディアタイプ毎のフォーマット情報および宛先情報と、記憶されている前記各携帯無線通信端末毎の各メディアタイプについての処理能力の情報とに基づいて、前記送信元の携帯無線通信端末が送信しようとしているマルチメディアメッセージが、送信先の各携帯無線通信端末において受信可能であるか否かを判定し、送信先の携帯無線通信端末に受信不可能な携帯無線通信端末が含まれている場合には、前記送信元の携帯無線通信端末から受信したマルチメディアメッセージのデータフォーマットを全ての送信先の携帯無線通信端末で受信可能なフォーマットに変更してMMSサーバに記憶させるステップと、
    前記MMSユーザデータベースサーバが、マルチメディアメッセージが届いている旨の受信通知を送信先の携帯無線通信端末に対して送信するステップと、
    前記受信通知を受け取った送信先の携帯無線通信端末が、マルチメディアメッセージの受信を希望する旨の受信要求を前記MMSユーザデータベースサーバに行うステップと、
    前記送信先の携帯無線通信端末からの受信要求を受信したMMSユーザデータベースサーバが、前記MMSサーバに記憶されているマルチメディアメッセージを送信先の携帯無線通信端末に送信するステップとを有するメッセージ送受信方法。
  4. 前記各携帯無線通信端末に外部端末が接続されて各メディアタイプ毎の処理能力が変化した場合には、前記各携帯無線通信端末が、新たな各メディアタイプ毎の処理能力の情報を前記MMSユーザデータベースサーバに送信するステップをさらに有する請求項1から3のいずれか1項記載のメッセージ送受信方法。
  5. 複数の携帯無線通信端末と前記各携帯無線通信端末間を接続するためのネットワークとを有するマルチメディア通信システムにおいて、
    複数のメディアデータからなるマルチメディアメッセージを記憶するための1または複数のMMSサーバと、
    各携帯無線通信端末がメッセージとして受信することができるデータのメディアタイプおよび受信することができる各メディアタイプ毎のフォーマットの情報である前記各携帯無線通信端末毎の各メディアタイプについての処理能力の情報が記憶されていて、送信元の携帯無線通信端末から受信したメディアタイプ毎のフォーマット情報および宛先情報と、記憶されている前記各携帯無線通信端末毎の各メディアタイプについての処理能力の情報とに基づいて、前記送信元の携帯無線通信端末が送信しようとしているマルチメディアメッセージが、送信先の各携帯無線通信端末において受信可能であるか否かを判定し、該判定結果を前記送信元の携帯無線通信端末に対して、当該マルチメディアメッセージを受信不可能な携帯無線通信端末が受信可能なフォーマットの情報とともに通知し、前記送信元の携帯無線通信端末から送信されてきた送信を行うことを最終的に決定したフォーマットのマルチメディアメッセージを前記MMSサーバに記憶させるとともにマルチメディアメッセージが届いている旨の受信通知を前記送信元の携帯無線通信端末において最終的に決定された送信先の携帯無線通信端末に対して送信し、前記受信通知を受け取った送信先の携帯無線通信端末からの受信要求を受信すると、前記MMSサーバに記憶されているマルチメディアメッセージを送信先の携帯無線通信端末に送信するMMSユーザデータベースサーバとを有することを特徴とするマルチメディア通信システム。
  6. 前記MMSユーザデータベースサーバは、送信元の携帯無線通信端末からのマルチメディアメッセージを受信したMMSユーザデータベースサーバが、マルチメディアメッセージが届いている旨の受信通知を送信先の携帯無線通信端末に対して送信する際に、当該マルチメディアメッセージには受信不可能なフォーマットのメディアタイプのデータが含まれていることを通知する請求項5記載のマルチメディア通信システム。
  7. 複数の携帯無線通信端末と前記各携帯無線通信端末間を接続するためのネットワークとを有するマルチメディア通信システムにおいて、
    複数のメディアデータからなるマルチメディアメッセージを記憶するための1または複数のMMSサーバと、
    各携帯無線通信端末がメッセージとして受信することができるデータのメディアタイプおよび受信することができる各メディアタイプ毎のフォーマットの情報である前記各携帯無線通信端末毎の各メディアタイプについての処理能力の情報が記憶されていて、送信元の携帯無線通信端末から受信したメディアタイプ毎のフォーマット情報および宛先情報と、記憶されている前記各携帯無線通信端末毎の各メディアタイプについての処理能力の情報とに基づいて、前記送信元の携帯無線通信端末が送信しようとしているマルチメディアメッセージが、送信先の各携帯無線通信端末において受信可能であるか否かを判定し、送信先の携帯無線通信端末に受信不可能な携帯無線通信端末が含まれている場合には、前記送信元の携帯無線通信端末から受信したマルチメディアメッセージのデータフォーマットを全ての送信先の携帯無線通信端末で受信可能なフォーマットに変更して前記MMSサーバに記憶させ、マルチメディアメッセージが届いている旨の受信通知を前記送信元の携帯無線通信端末において最終的に決定された送信先の携帯無線通信端末に対して送信し、前記受信通知を受け取った送信先の携帯無線通信端末からの受信要求を受信すると、前記MMSサーバに記憶されているマルチメディアメッセージを送信先の携帯無線通信端末に送信するMMSユーザデータベースサーバとを有することを特徴とするマルチメディア通信システム。
  8. 前記各携帯無線通信端末は、外部端末が接続されて各メディアタイプ毎の処理能力が変化した場合には、新たな各メディアタイプ毎の処理能力の情報を前記MMSユーザデータベースサーバに送信する請求項5から7のいずれか1項記載のマルチメディア通信システム。
  9. 同じネットワークに接続された他の携帯無線通信端末と、複数のメディアタイプのデータからなるマルチメディアメッセージの送受信を前記ネットワークを介して行うマルチメディア通信可能な携帯無線通信端末であって、
    他の携帯無線通信端末に対してマルチメディアメッセージの送信を行おうとする場合には、各携帯無線通信端末がメッセージとして受信することができるデータのメディアタイプおよび受信することができる各メディアタイプ毎のフォーマットの情報である前記各携帯無線通信端末毎の各メディアタイプについての処理能力の情報が記憶されているMMSユーザデータベースサーバに対して、送信しようとするマルチメディアメッセージのメディアタイプ毎のフォーマット情報と、当該マルチメディアメッセージの宛先情報と、当該マルチメディアメッセージを送信し、マルチメディアメッセージが届いている旨の受信通知が前記MMSユーザデータベースサーバから送信されてきた場合には、マルチメディアメッセージの受信を希望する旨の受信要求を前記MMSユーザデータベースサーバに行い、前記MMSユーザデータベースサーバから送信されてくるマルチメディアメッセージを受信するマルチメディア通信可能な携帯無線通信端末。
  10. 同じネットワークに接続された他の携帯無線通信端末と、複数のメディアタイプのデータからなるマルチメディアメッセージの送受信を前記ネットワークを介して行うマルチメディア通信可能な携帯無線通信端末であって、
    他の携帯無線通信端末に対してマルチメディアメッセージの送信を行おうとする場合には、各携帯無線通信端末がメッセージとして受信することができるデータのメディアタイプおよび受信することができる各メディアタイプ毎のフォーマットの情報である前記各携帯無線通信端末毎の各メディアタイプについての処理能力の情報が記憶されているMMSユーザデータベースサーバに対して、送信しようとするマルチメディアメッセージのメディアタイプ毎のフォーマット情報と、当該マルチメディアメッセージの宛先情報を送信し、前記MMSユーザデータベースサーバから、当該マルチメディアメッセージが、送信先の各携帯無線通信端末において受信可能であるか否かを判定した判定結果および当該マルチメディアメッセージを受信不可能な携帯無線通信端末が受信可能なフォーマットの情報を受信すると、該判定結果および該フォーマット情報に基づいて、送信を行うフォーマットおよび送信先の携帯無線通信端末を最終的に決定し、最終的に決定したフォーマットのマルチメディアメッセージを最終的に決定した送信先の携帯無線通信端末を宛先として前記MMSユーザデータベースサーバに送信し、マルチメディアメッセージが届いている旨の受信通知が前記MMSユーザデータベースサーバから送信されてきた場合には、マルチメディアメッセージの受信を希望する旨の受信要求を前記MMSユーザデータベースサーバに行い、前記MMSユーザデータベースサーバから送信されてくるマルチメディアメッセージを受信するマルチメディア通信可能な携帯無線通信端末。
  11. 外部端末が接続されて各メディアタイプ毎の処理能力が変化した場合には、新たな各メディアタイプ毎の処理能力の情報を前記MMSユーザデータベースサーバに送信する請求項9または10記載のマルチメディア通信可能な携帯無線通信端末。
JP2001076015A 2001-03-16 2001-03-16 マルチメディア通信システムとマルチメディア通信可能な携帯無線通信端末及びメッセージ送受信方法 Expired - Fee Related JP4123331B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076015A JP4123331B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 マルチメディア通信システムとマルチメディア通信可能な携帯無線通信端末及びメッセージ送受信方法
GB0205926A GB2374255B (en) 2001-03-16 2002-03-13 A transmission-origin mobile telephone capable of detecting the media types and formats of a multimedia message that are receivable by destination mobile
US10/097,321 US7310514B2 (en) 2001-03-16 2002-03-15 Transmission-origin mobile telephone capable of detecting the media types and data formats of a multimedia message receivable by destination mobile telephones in a multimedia communication system
CNB021192235A CN1163093C (zh) 2001-03-16 2002-03-16 多媒体通信系统以及在其中发送和接收消息的方法和移动无线电通信终端
HK03102960A HK1050801A1 (en) 2001-03-16 2003-04-25 Multimedia communication system, method of transmitting and receiving messages and mobile wireless communication terminal therein.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076015A JP4123331B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 マルチメディア通信システムとマルチメディア通信可能な携帯無線通信端末及びメッセージ送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002281550A JP2002281550A (ja) 2002-09-27
JP4123331B2 true JP4123331B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=18933020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001076015A Expired - Fee Related JP4123331B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 マルチメディア通信システムとマルチメディア通信可能な携帯無線通信端末及びメッセージ送受信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7310514B2 (ja)
JP (1) JP4123331B2 (ja)
CN (1) CN1163093C (ja)
GB (1) GB2374255B (ja)
HK (1) HK1050801A1 (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI108501B (fi) 1999-11-05 2002-01-31 Sonera Oyj Multimediaviestien võlittõminen
KR20040025020A (ko) * 2002-09-18 2004-03-24 주식회사 모비커뮤니케이션 그림문자메시지 서비스 방법 및 그 장치
FI113608B (fi) * 2002-11-07 2004-05-14 Teliasonera Finland Oyj Menetelmä multimediasanoman välittämiseksi sekä edustapalvelin
KR100871223B1 (ko) 2002-12-02 2008-12-01 삼성전자주식회사 멀티미디어 메시지를 송수신하는 이동 통신 시스템 및 방법
KR20040052104A (ko) * 2002-12-13 2004-06-19 에스케이 텔레콤주식회사 서식 편집된 장문 메시지 서비스 기능을 갖는 이동통신시스템 및 서식 편집된 장문 메시지 서비스 방법
KR20040059662A (ko) * 2002-12-28 2004-07-06 삼성전자주식회사 스트리밍 방식을 이용한 동영상메일 통신장치 및 방법
US20040203956A1 (en) * 2002-12-31 2004-10-14 Ioannis Tsampalis Method and apparatus for providing wireless messaging
KR20040069072A (ko) * 2003-01-28 2004-08-04 삼성전자주식회사 착신자의 멀티미디어 데이터를 자동으로 내려 받는 이동전화 단말기, 통신 시스템 및 그 방법
KR100408357B1 (en) * 2003-01-29 2003-12-03 Hinet Advanced Technology & In Multimedia messaging service method
EP1593249A1 (en) * 2003-02-03 2005-11-09 Koninklijke KPN N.V. Message data transmission in mobile communication systems taking into account capabilities of sending and receiving devices
KR100920978B1 (ko) * 2003-02-21 2009-10-09 엘지전자 주식회사 단말기 정보 관리 및 제공 장치와 방법
KR100517988B1 (ko) 2003-04-16 2005-09-30 엘지전자 주식회사 Gsm 단말기의 문자메시지 수신 방법
DE10325889A1 (de) * 2003-06-06 2004-12-23 Siemens Ag Verfahren zum Übertragen von Nachrichten
TWI241836B (en) * 2003-07-30 2005-10-11 Sk Telecom Co Ltd Method of providing multimedia messaging service using unique message identifier
CN100334892C (zh) * 2003-07-31 2007-08-29 华为技术有限公司 一种多媒体消息转发方法
FI116440B (fi) 2003-08-18 2005-11-15 Nokia Corp Tiedonsiirtomenetelmän valinta
CN1849827A (zh) * 2003-09-12 2006-10-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于减小媒体元素的电子集合的大小的方法和电子装置
CN1839598B (zh) * 2003-09-15 2011-06-08 法国电信 传输多媒体消息的系统和方法
US9439048B2 (en) * 2003-10-31 2016-09-06 Alcatel Lucent Method and apparatus for providing mobile-to-mobile video capability to a network
JP4512348B2 (ja) * 2003-11-11 2010-07-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ メッセージ制御装置、端末装置及びメッセージ送信制御方法
KR100664108B1 (ko) * 2003-12-27 2007-01-04 엘지전자 주식회사 이동통신단말기의 메시지 전송 방법
DE102004001012A1 (de) * 2004-01-02 2005-07-28 Siemens Ag Verfahren zur Wiedererlangung von mindestens einer fehlenden Verknüpfung auf eine oder mehrere, auf einem MMS-Server abgelegte, Multimedia Nachrichten durch einen MMS-Client, sowie ein Kommunikationsgerät und eine Netzwerkkomponente
EP1557989A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-27 Lg Electronics Inc. System and method for making multimedia message service compatible
JP4278050B2 (ja) * 2004-01-30 2009-06-10 ソフトバンクモバイル株式会社 検索装置及び情報提供システム
CN1309267C (zh) * 2004-02-05 2007-04-04 宏碁股份有限公司 信息传递系统
GB0402774D0 (en) * 2004-02-09 2004-03-10 Nokia Corp Multimedia message transfer
WO2005086009A1 (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha メディア配信装置及びメディア受信装置
KR100608758B1 (ko) * 2004-03-13 2006-08-08 엘지전자 주식회사 Mms 메시지 송수신시스템 및 송수신방법
FI117313B (fi) * 2004-04-05 2006-08-31 Nokia Corp Viestinkäsittely
US20050235048A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Jose Costa-Requena Exchanging multimedia data via a communications device
US7412411B2 (en) * 2004-04-26 2008-08-12 Qualcomm Inc Methods and apparatus for gifting over a data network
FR2871009A1 (fr) * 2004-05-27 2005-12-02 France Telecom Procede de traitement d'un message multimedia, systeme de traitement et terminal de telecommunication associe
US7715856B2 (en) 2004-06-02 2010-05-11 Interdigital Technology Corporation Reporting terminal capabilities for supporting short message service
CN1973519A (zh) * 2004-06-21 2007-05-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 多媒体数据格式转换和传送
US20060031369A1 (en) * 2004-07-01 2006-02-09 Marc Caron Method, system, and edge multimedia messaging service (MMS) relay/server for multi-staged MMS
KR100899132B1 (ko) 2004-07-26 2009-05-27 노키아 코포레이션 콘텐트 적응 및 메시지 실패 이슈들을 송신자에게 알리기위한 시스템 및 방법
US8645472B2 (en) 2004-07-26 2014-02-04 Vringo Infrastructure Inc. System and method for informing a sender of a message of content adaptation and message failure issues
DE102004037338B4 (de) * 2004-08-02 2010-04-29 Infineon Technologies Ag Kommunikationssystem, Verfahren zum Steuern eines Kommunikationssystems, Server, Verfahren zum Betreiben eines Servers, Kommunikationsendgerät und Verfahren zum Betreiben eines Kommunikationsendgeräts
CN100337436C (zh) * 2004-08-29 2007-09-12 华为技术有限公司 一种无线网络控制器配置信道带宽的方法
KR101048432B1 (ko) * 2004-10-05 2011-07-11 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 파일을 이용한 메시지 전송 방법
JP2006119853A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Vodafone Kk 移動体通信端末及びマルチメディアメッセージ用情報処理装置
KR20060061520A (ko) * 2004-12-02 2006-06-08 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 통계값을 이용한 멀티미디어 메시지전송 장치 및 그 방법
KR101155335B1 (ko) 2005-01-07 2012-06-11 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 멀티미디어 메시지 동작방법
US20060240850A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Diego Kaplan Method and system for sending binary messages
FI20055226A0 (fi) * 2005-05-13 2005-05-13 Nokia Corp Menetelmä ja elementti palvelunohjaukseen
US8090392B2 (en) 2005-08-05 2012-01-03 Interdigital Technology Corporation Method and system for reporting a short message capability via an IP multimedia subsystem
US7844037B2 (en) * 2005-08-08 2010-11-30 Palm, Inc. Method and device for enabling message responses to incoming phone calls
CN101835106B (zh) * 2005-08-12 2012-06-27 华为技术有限公司 结束PoC会话的方法及实现该方法的PoC服务器
KR100727762B1 (ko) 2005-10-05 2007-06-13 주식회사 케이티프리텔 광대역 코드분할다중접속 네트워크를 통해 전송되는 단문메시지(sms)를 장식하는 방법 및 시스템
US8509823B2 (en) * 2005-10-05 2013-08-13 Kt Corporation System and method for decorating short message from origination point
FR2891978A1 (fr) * 2005-10-10 2007-04-13 France Telecom Procede et systeme de notification de reception de messages asynchrones
CN100384264C (zh) * 2005-10-28 2008-04-23 中国移动通信集团公司 彩信发送方法
CN100362876C (zh) * 2005-10-31 2008-01-16 中国移动通信集团公司 读取彩信内容的方法
KR100677497B1 (ko) * 2005-11-02 2007-02-02 엘지전자 주식회사 단말기의 중복 통보 메시지 처리 방법
CN1980222B (zh) * 2005-12-08 2010-05-05 华为技术有限公司 控制多媒体通信的方法和系统及媒体发送权管理服务器
CN101026811B (zh) * 2006-02-23 2011-08-24 华为技术有限公司 一种PoC用户会话状态信息通知方法及系统
US20070195158A1 (en) * 2006-02-23 2007-08-23 Kies Jonathan K Apparatus and methods for managing video calls on a wireless device
KR100790174B1 (ko) 2006-02-27 2008-01-02 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 메시지 송수신 장치 및 방법
KR100690242B1 (ko) * 2006-04-24 2007-03-12 삼성전자주식회사 모바일 메신저 서비스 이용 중 이미지를 전송하는이동통신단말기 및 그 방법
CN101072251A (zh) * 2006-05-08 2007-11-14 松下电器产业株式会社 通话方法、装置及系统
KR100887898B1 (ko) * 2006-09-27 2009-03-11 엘지전자 주식회사 이동통신단말기의 발신 메시지 변경 사항 확인방법 및 이를수행하기 위한 이동통신단말기
CN101217687B (zh) * 2007-01-04 2010-12-08 中国移动通信集团公司 Mms消息状态信息处理方法
KR100987133B1 (ko) * 2007-06-28 2010-10-12 주식회사 케이티 영상 메시지 서비스를 제공하기 위한 시스템 및 그 방법
FI120994B (fi) * 2007-07-17 2010-05-31 Teliasonera Ab Menetelmiä informaation vaihtamiseksi
US8792707B2 (en) * 2007-08-17 2014-07-29 Renishaw Plc Phase analysis measurement apparatus and method
KR101421587B1 (ko) * 2007-08-23 2014-07-22 삼성전자주식회사 무선 영상 전화 단말간의 선호 영상 규격을 결정하는 방법및 장치
CN101527839B (zh) * 2008-03-06 2011-05-11 中兴通讯股份有限公司 一种提高无线多媒体带宽使用效率的方法
US9497603B1 (en) * 2008-04-22 2016-11-15 West Corporation System for providing multimedia messages to a mobile device and method thereof
US20090327245A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-31 Chon Meng Wong Database systems and methods for providing customizable themes for presentations
JP5097731B2 (ja) * 2009-03-03 2012-12-12 日本電信電話株式会社 通信システムおよびフォールバック要求方法
KR101593912B1 (ko) * 2009-03-26 2016-02-15 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 프리젠스 정보 관리 방법 및 장치
GB0915904D0 (en) 2009-09-11 2009-10-14 Renishaw Plc Non-contact object inspection
US9143534B1 (en) * 2010-03-31 2015-09-22 Sprint Communications Company L.P. Managing multimedia messages being transmitted to recipient devices of foreign networks
SE1050785A1 (sv) * 2010-07-12 2012-01-13 Synapse Int Sa Ett system och förfarande för att verifiera att ett meddelande kan hanteras utan problem
CN103179438B (zh) * 2011-12-20 2015-12-16 中国移动通信集团上海有限公司 视频播放首次接入码率的确定方法及装置
US9173074B2 (en) 2012-05-27 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Personal hub presence and response
JP5974773B2 (ja) * 2012-09-24 2016-08-23 ブラザー工業株式会社 通信装置及びコンピュータプログラム
US9440143B2 (en) 2013-07-02 2016-09-13 Kabam, Inc. System and method for determining in-game capabilities based on device information
US9415306B1 (en) 2013-08-12 2016-08-16 Kabam, Inc. Clients communicate input technique to server
US9623322B1 (en) 2013-11-19 2017-04-18 Kabam, Inc. System and method of displaying device information for party formation
US9295916B1 (en) 2013-12-16 2016-03-29 Kabam, Inc. System and method for providing recommendations for in-game events
CN104486793A (zh) * 2014-08-26 2015-04-01 上海华为技术有限公司 一种数据传输方法及基站

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832221A (en) * 1995-12-29 1998-11-03 At&T Corp Universal message storage system
WO1997049251A1 (en) * 1996-06-18 1997-12-24 Compuserve Incorporated Integrated voice, facsimile and electronic mail messaging system
US6072862A (en) * 1996-07-02 2000-06-06 Srinivasan; Thiru Adaptable method and system for message delivery
US5859898A (en) * 1996-09-17 1999-01-12 Nynex Science & Technology Messaging architecture supporting digital and analog media
JP3597327B2 (ja) 1996-09-26 2004-12-08 松下電器産業株式会社 マルチメディア電子メールシステム
SE510664C2 (sv) * 1996-10-29 1999-06-14 Ericsson Telefon Ab L M Metoder och anordning för meddelandehantering i ett kommunikationssystem
JP3455033B2 (ja) 1996-11-01 2003-10-06 株式会社日立製作所 電子メールシステム
JPH10243048A (ja) 1997-02-27 1998-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報伝送方法及びシステム
US5943398A (en) * 1997-04-02 1999-08-24 Lucent Technologies Inc. Automated message-translation arrangement
US5987100A (en) * 1997-04-23 1999-11-16 Northern Telecom Limited Universal mailbox
US6333973B1 (en) * 1997-04-23 2001-12-25 Nortel Networks Limited Integrated message center
EP0916219B1 (en) * 1997-04-23 2007-07-25 Nortel Networks Limited Server and method for automatically delivering messages to a telecommunications device
US6421707B1 (en) * 1998-02-13 2002-07-16 Lucent Technologies Inc. Wireless multi-media messaging communications method and apparatus
CN100512285C (zh) * 1998-04-28 2009-07-08 诺基亚移动电话有限公司 用于处理无线会话协议(wsp)会话的方法和网络
FI108982B (fi) * 1998-06-15 2002-04-30 Nokia Corp Sanomapalvelu langattomassa tietoliikennejärjestelmässä
US6587871B1 (en) * 1998-12-22 2003-07-01 Ericsson Inc. System, method, and apparatus for converting voice mail to text and transmitting as an email or facsimile
JP3506321B2 (ja) 1999-01-05 2004-03-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 情報伝達システム及び方法
JP2000261554A (ja) 1999-03-05 2000-09-22 Toshiba Corp 統合情報伝達システム、同システムの制御方法、及びアプリケーションが記憶される記憶媒体
JP2000261597A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 通信方法、通信装置およびサーバ
FI990877A0 (fi) * 1999-04-19 1999-04-19 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä multimediaviestien välittämiseksi
FI112427B (fi) * 1999-11-05 2003-11-28 Nokia Corp Menetelmä langattoman päätelaitteen ominaisuuksien määrittämiseksi multimediasanoman välityspalvelussa, multimediasanoman välityspalvelu ja multimediapäätelaite
WO2001035622A1 (en) * 1999-11-08 2001-05-17 Sony International (Europe) Gmbh Multimedia service system
GB2360174B (en) * 2000-03-09 2004-01-07 Ericsson Telefon Ab L M Communications system
US6442250B1 (en) * 2000-08-22 2002-08-27 Bbnt Solutions Llc Systems and methods for transmitting messages to predefined groups
US7272662B2 (en) * 2000-11-30 2007-09-18 Nms Communications Corporation Systems and methods for routing messages to communications devices over a communications network
US6654601B2 (en) * 2000-11-30 2003-11-25 Pitney Bowes Inc. Method and system for remote retrieval of messages using spontaneous networking technology
EP1557989A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-27 Lg Electronics Inc. System and method for making multimedia message service compatible
US20050243978A1 (en) * 2004-04-14 2005-11-03 Lg Electronics Inc. System and method of interworking messages between mobile communication terminals

Also Published As

Publication number Publication date
CN1163093C (zh) 2004-08-18
GB2374255A (en) 2002-10-09
CN1377201A (zh) 2002-10-30
US7310514B2 (en) 2007-12-18
GB2374255B (en) 2004-09-08
HK1050801A1 (en) 2003-07-04
GB0205926D0 (en) 2002-04-24
JP2002281550A (ja) 2002-09-27
US20020132608A1 (en) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4123331B2 (ja) マルチメディア通信システムとマルチメディア通信可能な携帯無線通信端末及びメッセージ送受信方法
US7096033B1 (en) Mobile apparatus enabling inter-network communication
US8050660B2 (en) Apparatus and method for handling messaging service message adaptation
EP1672937B1 (en) System and method for sending short text messages in mobile communication systems
JP2003511769A (ja) 通信を少なくとも1つの中央局と端末機器との間で伝送するための方法およびそのために適合装置
EP0910223A2 (en) Mobile radio terminal with SMS function for transmitting short message and method for controlling the same
US20070213076A1 (en) Apparatus and method for handling messaging service message adaptation
KR100521033B1 (ko) 메시지 릴레이 전송 방법
CN100474977C (zh) 用于处理呼叫的方法和系统
KR20050012618A (ko) 송/수신 메시지 동시 표시 가능한 이동통신단말기 및 이를이용한 메시지 표시방법
KR100520429B1 (ko) 이동통신 복수전화번호서비스에서 단문메시지 전송
KR100467544B1 (ko) 유무선 통신단말장치에서의 메시지 통합관리방법
JP4166674B2 (ja) 端末情報管理装置、端末装置、電子機器装着端末情報通知システム、及び、電子機器装着端末情報通知方法
KR20030021771A (ko) 이동통신단말기를 이용한 채팅방법
US7430423B1 (en) Wireline telephony instrument for wirelessly receiving and displaying data messages
KR20020043968A (ko) 무선 명함 데이터의 관계형 통합관리 시스템
KR20050075470A (ko) 단문 메시지 발신자 위치 전송 서비스 방법 및 시스템
JP2010187048A (ja) 情報通知方法、携帯電話機
KR100473968B1 (ko) 유무선 통신단말장치에서의 수신 메시지에 대한 회신방법
KR100613979B1 (ko) 통신망 내 일시 저장 여부를 선택할 수 있는 메시징 서비스방법과 그에 따른 무선통신 단말기 및 그 방법
KR100574657B1 (ko) 에스엠에스메시지 관리기능이 구비된 유,무선통신단말기시스템 및 그 제어방법
KR100430388B1 (ko) Sms 메시지 송수신 장치 및 방법
KR100459354B1 (ko) 이동통신단말기의 문자 발신 통화방법
KR101098961B1 (ko) 구분자를 이용한 전화번호 저장 기능을 갖는 이동통신 단말기 제어방법
KR20080090674A (ko) 이동 단말 및 sms메시지를 이용한 긴급 호출 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees