JP3290133B2 - カーナビゲーションシステム - Google Patents

カーナビゲーションシステム

Info

Publication number
JP3290133B2
JP3290133B2 JP12536698A JP12536698A JP3290133B2 JP 3290133 B2 JP3290133 B2 JP 3290133B2 JP 12536698 A JP12536698 A JP 12536698A JP 12536698 A JP12536698 A JP 12536698A JP 3290133 B2 JP3290133 B2 JP 3290133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
information
gps
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12536698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11304513A (ja
Inventor
宣彰 上田
啓 名越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP12536698A priority Critical patent/JP3290133B2/ja
Publication of JPH11304513A publication Critical patent/JPH11304513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290133B2 publication Critical patent/JP3290133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカーナビゲーション
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カーナビゲーションの自律航行
は以下の測位系のデータを用いて実現される。 GPS(Grobal Positioning System ):自車位置
(経緯度)、方位、高度、速度、衛星の精度、ステータ
ス 車速センサ(車速パルス):速度 角度センサ(ジャイロ):相対方位 ジャイロセンサを用いたカーナビゲーションの自車位置
算出処理は、ジャイロの出力(回転角速度)を積分して
得られる角度(ここでは相対角度である)と、単位時間
内での車速パルスを積分して距離定数を乗じて得られる
距離を用いて行われる。カーナビで用いられるジャイロ
センサーの多くは、比較的低価格である振動ジャイロが
多い。
【0003】しかし、振動ジャイロを用いた自律航法の
カーナビゲーションは、ジャイロから出力される方位デ
ータの出力に含まれる誤差が大きく、さらにドリフト成
分を含んでいる。たとえ、ジャイロからの誤差がわずか
であっても、その誤差は累積され、走れば走るほどズレ
が生じることになる。その校正手段の一つにマップマッ
チ(以下M/M)がある。もっとも、校正手段のない道
路での走行では、自律航行の精度はジャイロの性能と算
出した車速の精度如何にかかる。高速道路入り口付近で
は、“狭角分岐”と呼ばれる勾配のあるY字路(例え
ば、図6に示されるように、高速道路R1と高速道路R
1からインターチェンジへ降りる道路R2で構成され
る)のように、M/Mでの判断が非常に困難な道路が存
在する。近年のカーナビには、3次元ジャイロを搭載し
たものも登場しており、3次元ジャイロの出力する上下
方向の変位と道路デ−タの高低差情報とをマッチングさ
せることにより、こういった道路間に高低差もしくは勾
配がある場合に対応しているものである。
【0004】図7は従来のカーナビゲーションシステム
の一例の構成を示すブロック図である。図7において、
1は、GPS受信機を備え、複数のGPS衛星からの電
波を同時に受信して車両の測位データを得るGPS部で
ある。GPS部1は、GPS受信機において受信したデ
ータから車両の絶対位置を得るものであるが、この測位
データには車両の位置情報の他に車両の進行方向情報、
仰角情報が含まれている。2は、自律型センサを備え、
自律型センサの出力データから車両の移動距離、移動方
位を算出する自律測位部である。自律型センサとして
は、車輪の回転数に応じた信号を検出する車輪側セン
サ、車両の加速度を検出する加速度センサ、車両の角速
度を検出するジャイロセンサなどが含まれる。この例で
は、ジャイロセンサとして、さらに車両のピッチ動作方
向における姿勢角度(以下「ピッチ角」と称する)も検
出できる3次元ジャイロセンサが使用されており、した
がって、自律測位部2から出力される測位データには車
両のピッチ角が含まれている。このシステムでは、GP
S部1及び自律測位部2により測位手段を構成してお
り、いずれか一方または両方の測位データを使用する。
【0005】3は、3次元道路情報を有するデジタル地
図データが記憶された地図記憶部であり、記憶媒体とし
てはCD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)
が代表的である。地図データは、データ量が大きいと読
み込み時間を要するため、複数のブロックに分割されて
記憶されている。また、道路情報とは、交差点や屈曲点
などの主要な地点(ノード)を示す情報を有したもので
あり、ノード情報はその地点における座標データなどを
備え、道路は各ノードを結ぶ直線(リンク)として近似
される。このシステムでの3次元道路情報とは、ノード
情報が3次元の座標データを備えていることを意味して
いる。4は、GPS部1または自律測位部2から得られ
た車両の位置情報に基づいて、地図記憶部3から車両の
位置が該当する所定領域の地図データを読み出す測位制
御部である。5は、測位制御部4により読み出された地
図データを表示する表示部であり、表示画面としてLC
D(液晶ディスプレイ)などを備えている。
【0006】6は、車両の測位データおよび地図データ
の3次元道路情報を基に、車両の位置を道路上に補正す
るマップマッチング部である。マップマッチング部6
は、読み出された地図データの所定の範囲内における道
路を選択する道路選択部7と、車両の位置と選択された
道路との最短距離を求め、その整合性(以下、「距離整
合性」と称する)を判断する距離整合性判断部8と、車
両の進行方位と選択された道路のリンク方向とを比較
し、その整合性(以下、「方向整合性」と称する)を判
断する方向整合性判断部9と、車両の姿勢角と道路勾配
とを比較し、その整合性(以下、「角度整合性」と称す
る)を判断する角度整合性判断部10と、距離整合性判
断部8、方向整合性判断部9及び角度整合性判断部10
を満たす道路を一時的に記憶しておく道路記憶部11
と、道路記憶部11に記憶された道路の中から補正の対
象となる道路を決定する道路決定部12と、求めた車両
の位置を道路決定部12において決定された道路上に補
正する補正部13とを備えている。なお、角度整合性判
断部10における姿勢角とは、水平面に対する車両ピッ
チ動作方向における傾きであり、GPS部1から得られ
る仰角情報、または自律測位部2から得られるピッチ角
情報によって表わすことができる。
【0007】図8は図7のブロック図におけるマップマ
ッチング部6の処理動作を説明するフローチャートであ
る。まず、マップマッチング部6は、車両の測位データ
および3次元道路情報を得ると(ステップ21)、道路
選択部7によって3次元道路情報の示す道路を読み出
し、この道路を後述の整合性判断のために選択する(ス
テップ22)。この際、道路の選択範囲としては、複数
のブロックに分割された地図データのうち、測位した車
両の位置が存在する1ブロック内の道路すべてを選択す
ることにしている。この読み出しされた道路の各々は、
整合性のチェックが終了しているのかどうかについて判
断され(ステップ23)、まだ整合性のチェックが終了
していない道路があればNoに進み、その道路について
整合性チェックを行う。
【0008】次に、整合性の判断について説明する。ス
テップ24において、距離整合性判断部8についてのチ
ェックが行われる。距離整合性判断部8は、車両の位置
道路との最短距離を求め、その距離が閾値以下(例:9
0m以内)ならば距離整合性については条件を満たして
いると判断し、ステップ25へ進む。ステップ25にお
いて、方向整合性判断部9により方向整合性のチェック
を行う。方向整合性判断部9は、車両の進行方向と道路
のリンク方向との角度差が閾値以下(例:30度以内)
ならば方向整合性については、条件を満たしていると判
断し、ステップ26へ進む。ステップ26において、角
度整合性判断部10により角度整合性のチェックが行わ
れる。角度整合性判断部10は、3次元道路情報からチ
ェックする道路の傾斜状態、つまりその道路の車両の進
行方向における勾配を求める。この勾配と車両の姿勢角
との差が閾値以下(例:±5度以内)であれば、角度整
合性については条件を満たしていると判断する。但し、
車両の姿勢角は、平坦な道路に対して登りを+、逆に下
りを−の傾きで表している。ステップ24、ステップ2
5、ステップ26の各整合性をパスした道路は、車存の
可能性のある道路とみなされ、道路記憶部11に記憶し
た後(ステップ27)、ステップ22に戻る。
【0009】ステップ23において、道路選択部7の選
択した、車両の位置が存在する地図データの1ブロック
内全ての道路について、整合性のチェックを終えたこと
を判断すると、道路決定部12は、道路記憶部11に記
憶されている道路の中から、車両の位置と道路との距離
が最短となる道路を考慮して、補正の対象となる道路を
一つ決定する(ステップ28)。つまり、軌跡パターン
と各道路パターンとのパターン類似度Simは、数1及
び数2に示すような2点間(軌跡ポイントの座標P
locus (lx,ly)、対応する道路上のポイントの座標P
road (lx,ly)とする)のユークリッド距離l iの和
で表わされる。
【0010】
【数1】
【0011】
【数2】
【0012】対応する道路上の座標の算出例としては、
軌跡ポイントから対象となる道路へ降ろした垂線との交
点とする方法が、最も簡単な方法として上げられる。座
標系が経緯度で与えられる場合は、その緯度Yにおける
緯度差1分及び経度差1分に対する距離M(Y),L
(Y)を算出して、これをもとに距離を算出する必要が
ある。すなわち、準拠楕円体における緯度差1分の長さ
M(Y)は数3で表される。
【0013】
【数3】
【0014】ただし、A=長半径、E2 :離心率=
6.6743722×10-3(Bessel楕円体での値)、
Y=任意の緯度(deg)、S=2.09888204
6×10-4(sin (1分)の値)である。
【0015】また、ある任意の緯度における経度差1分
(すなわち、距等圏上の経度1分)の長さL(Y)は数
4で表される。
【0016】
【数4】
【0017】ただし、Y=任意の緯度(deg )、J=2
1600(つまり、360°×60)である。
【0018】また、距等圏曲率半径N(Y)は数5で表
される。
【0019】
【数5】
【0020】ただし、A=長半径、E2 :離心率=6.
6743722×10-3(Bessel楕円体での値)であ
る。
【0021】ステップ28において、補正対象となる道
路が決定すれば、位置補正部13により、車両の位置を
その道路上の座標に補正する(ステップ29)。このと
き、道路上のどの位置に車両位置を補正するのかについ
ては、車両の位置と道路との距離が最短となる位置、つ
まり車両から道路に対して垂線を引いた位置に補正する
ことなどが挙げられる。補正された車両の位置情報は表
示部5に対して出力される(ステップ30)。なお、3
次元道路情報は、例えば道路のリンク方向を用いる場合
など、各ノード情報からその都度リンク方向を算出して
も良いし、予めノード間に対応したリンク方向を記憶テ
ーブルとして備えているものであってもよい。
【0022】このような従来法では、地図データに含ま
れる道路の中から補正対象となる道路を決定する際に、
車両の位置と道路との距離、車両の進行方位と道路のリ
ンク方向との比較に加えて、車両の姿勢角と道路勾配と
を比較することによって補正の対象となる道路を決定す
るので、高さ方向に併走する道路が存在する場合であっ
ても、道路の勾配の違いを判断することによって、実際
の走行道路に対応した地図データの道路上にマップマッ
チング処理を確実に行うことができる。
【0023】また、ステップ6における角度整合性判断
部10の代わりに、高度整合性判断部により高度整合性
のチェックに置き換えることも可能である。ここでは、
チェックする道路の標高を3次元道路情報から読み出
し、その道路標高と測位データの示す高度とを比較し、
その差が閾値以下(例:30m以内)であれば高度整合
性の条件を満たしているものと判断するものである。こ
の場合、GPSの高度情報を用いたり、高度計などを装
備して実現することも可能である。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来法
で提案されているパターン類似度算出方法では、例えば
図9(A)に示すような各時間t1,t2,・・・,t
6における車両の走行軌跡データ(X印)に対して、図
9(B)及び(C)に示す候補パターン1及び候補パタ
ーン2が存在し、そのうち候補パターン1が実際の走行
道路とすると、従来法のパターン類似度のみを用いた場
合(3次元情報を用いない場合)、候補パターン2(図
9(C))にミスマッチングする可能性がある。
【0025】また、実際の軌跡パターンは、ジャイロの
特性上、方位誤差が加わるため、距離をパターン類似度
の要素とした場合には、有効でない場合が考えられる。
例えば、図10(A)に示す実際の走行軌跡に対して、
ジャイロの測定結果が図10(B)に示すように角度θ
1及びθ2に範囲内で方位誤差を起こすことがある。
【0026】したがって、上記の従来法では、3次元測
位情報を用いてこのような問題をクリアしようとしたも
のである。ゆえに、車両の上下方向の変位を得るため
に、高価な3次元ジャイロを搭載する必要が生じ、カー
ナビゲーションシステムがコストアップになるという問
題があった。
【0027】本発明の目的は、上記従来の問題を解決
し、コストの安いカーナビゲーションシステムを提供す
ることにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明によるカーナビゲ
ーションシステムは、請求項1に記載のように、複数の
GPS衛星からGPS信号を受信して車両の絶対位置情
報を含む測位データを得るGPS部と、車両の移動距離
及び移動方位を検出する自律型センサを備え、車両の相
対位置情報を含む測位データを得る自律測位部と、3次
元道路情報を含む地図データが記憶された地図記憶部
と、GPS部または自律測位部から得られた車両の位置
情報に基づいて、地図記憶部から車両の位置が該当する
所定領域の地図データを読み出す測位制御部と、測位制
御部により読み出された地図データを表示する表示部
と、GPS部または自律測位部からの測位データと地図
記憶部からの地図データの3次元道路情報とに基づい
て、車両の位置を、表示部に表示された道路上に補正す
るマップマッチング部とからなるカーナビゲーションシ
ステムであって、GPS部からのGPS情報を処理し
て、車両の絶対位置情報と、GPS情報内のドップラー
シフト量に基づく垂直方向の速度成分を用いて算出した
車両の高低差変位分データとを得て自律測位部に供給す
るGPS情報処理部を備え、前記自律測位部は、GPS
情報処理部からの車両の高低差変位分データと、地図記
憶部からの地図データの3次元道路情報に含まれる道路
の高低差情報とを比較して得られる車両の姿勢情報を補
正データとしてマップマッチング部に供給することを特
徴とする。
【0029】また、本発明によるカーナビゲーションシ
ステムは、請求項2に記載のように、複数のGPS衛星
からGPS信号を受信して車両の絶対位置情報を含む測
位データを得るGPS部と、車両の移動距離及び移動方
位を検出する自律型センサを備え、車両の相対位置情報
を含む測位データを得る自律測位部と、3次元道路情報
を含む地図データが記憶された地図記憶部と、GPS部
または自律測位部から得られた車両の位置情報に基づい
て、地図記憶部から車両の位置が該当する所定領域の地
図データを読み出す測位制御部と、測位制御部により読
み出された地図データを表示する表示部と、GPS部ま
たは自律測位部からの測位データと地図記憶部からの地
図データの3次元道路情報とに基づいて、車両の位置
を、表示部に表示された道路上に補正するマップマッチ
ング部とからなるカーナビゲーションシステムであっ
て、GPS部からのGPS情報を処理して、車両の絶対
位置情報と、GPS情報内のドップラーシフト量に基づ
く車両の垂直方向の速度成分データとを得て自律測位部
に供給するGPS情報処理部を備え、前記自律測位部
は、GPS情報処理部からの異なる時間における車両の
垂直方向の速度成分から得られた平均値と、地図記憶部
からの地図データの3次元道路情報に含まれる道路の高
低差情報とを比較して得られる車両の姿勢情報を補正デ
ータとしてマップマッチング部に供給することを特徴と
する。
【0030】
【発明の実施の形態】図1は、本発明によるカーナビゲ
ーションシステムの一実施例を示すブロック図である。
図1では、図7に示す従来のブロック図構成と異なる点
は、自律測位部2に含まれるジャイロセンサは3次元ジ
ャイロではなく通常の2次元ジャイロであることと、さ
らにGPS情報処理部14を備えていることを特徴とし
ていることである。このGPS情報処理部14では、G
PS部1からのGPSデータを処理してドップラーシフ
トを用いた3次元情報(すなわち、従来のGPS情報
(高度、絶対座標、速度等)のほかにドップラーシフト
量を利用した垂直方向の速度成分(以下Vertica
l−Vと呼ぶ)を含む)が出力される。
【0031】以下に、ドップラーシフトを用いた3次元
情報の算出方法について説明する。GPS衛星とGPS
受信機は共に移動しているので、衛星から発信された信
号は、ドップラーシフトの影響を受けてGPS部1内の
GPS受信機で受信される。GPSの信号を受信する
と、搬送波のドップラーシフト量(C/Aコード搬送波
の周波数1,575.42[MHz]からのずれ)がわ
かるので、GPS受信機と衛星との相対速度が求められ
る。もし、衛星の位置と速度がわかれば、その衛星と受
信機を結ぶ方向の受信機の(絶対)速度を求めることが
できる。これを複数のGPS衛星(3つ以上)について
行うことで、受信機の3次元速度を求めることが可能と
なる。なお、衛星の位置と速度は、衛星からの情報(航
法メッセージと呼ばれる)内のエフェメリス情報(衛星
軌道情報)から求めることができる。ドップラーシフト
量から求められる速度は、GPS測位位置を用いて求め
た速度よりも精度がよく、一般に1.0[m/s]以下
と言われている。これは、GPS測位は(1)衛星位置
と(2)衛星からの距離とから求めるが、ドップラーシ
フト量から速度を求める際には(2)は用いないので、
これに含まれる誤差がなくなるためである。
【0032】マップマッチング部6の角度整合性判断部
10では、この出力されたVertical−Vを利用
して、車両の姿勢状態を推測する。時刻tにおけるVe
rtical−VがVtとすると、単純に出力が+のと
きは上り勾配姿勢とし、−のときは下り勾配姿勢とす
る。ただし、Vertical−Vにも誤差が含まれる
ため、ある閾値以上(例えば、速度の絶対値が1[m/
s]以上)の場合にのみ適用するものとする。角度整合
性判断部10では、単純に道路の勾配と車両の姿勢状態
を比較することになる。
【0033】図2は図1のブロック図におけるマップマ
ッチング部6の処理動作を説明するフローチャートであ
る。まず、マップマッチング部6は、車両の測位データ
および3次元道路情報を得ると(ステップ1)、道路選
択部7によって3次元道路情報の示す道路を読み出し、
この道路を後述の整合性判断のために選択する(ステッ
プ2)。この際、道路の選択範囲としては、複数のブロ
ックに分割された地図データのうち、測位した車両の位
置が存在する1ブロック内の道路すべてを選択すること
にしている。この読み出しされた道路の各々は、整合性
のチェックが終了しているのかどうかについて判断され
(ステップ3)、まだ整合性のチェックが終了していな
い道路があればNoに進み、その道路について整合性チ
ェックを行う。
【0034】次に、整合性の判断について説明する。ス
テップ4において、距離整合性判断部8についてのチェ
ックが行われる。距離整合性判断部8は、車両の位置道
路との最短距離を求め、その距離が閾値以下(例:90
m以内)ならば距離整合性については条件を満たしてい
ると判断し、ステップ5へ進む。ステップ5において、
方向整合性判断部9により方向整合性のチェックを行
う。方向整合性判断部9は、車両の進行方向と道路のリ
ンク方向との角度差が閾値以下(例:30度以内)なら
ば方向整合性については、条件を満たしていると判断
し、ステップ6へ進む。ステップ6では、ステップ4及
び5の各整合性をパスした道路が車存の可能性のある道
路とみなされ、道路記憶部11に記憶し、その後ステッ
プ2に戻る。
【0035】ステップ3において、道路選択部7の選択
した、車両の位置が存在する地図データの1ブロック内
全ての道路について、整合性のチェックを終えたことを
判断すると、道路決定部12は、道路記憶部11に記憶
されている道路の中から、車両の位置と道路との距離が
最短となる道路を考慮して、補正の対象となる道路を決
定する(ステップ7)。
【0036】次いで、補正対象道路があるか否かを判断
する(ステップ8)。このステップ8では、図8のステ
ップ28における従来法で用いたパターン類似度(2点
間距離の和)の代わりに、図3に示すような車両パター
ン及び道路パターンにより算出される角度θを用いてパ
ターン類似度Simを算出する。図3において、車両の
現在位置座標Pi (xi ,yi )と直前の位置座標P
i-1 (xi-1,yi-1 )を結ぶ線の延長線と、車両の現
在位置座標Pi (xi ,yi )と次の位置座標Pi+1
i+1 )を結ぶ線との間の角度をθiとする。具体的
な算出例としては以下に示すような式を用いて算出す
る。軌跡パターンの旋回角の一例を図4に示す。図4に
おいて、(A)は旋回角、(B)は累積角、(C)はパ
ターンと旋回角を示す。特徴数(またはサンプリング
数)をNとすると、時刻tにおけるパターン特徴Sθは
旋回角θを用いて次のように表される。
【0037】 Sθt(0)=θt-(N-1) Sθt(1)=θt-(N-1)+θt-(N-2) Sθt(2)=θt-(N-1)+θt-(N-2)+θt-(N-3) ・・・ Sθt(j)=θt-(N-1)+θt-(N-2)+・・・+θt-(N-j)+θt-(N-j-1) ・・・ Sθt(Nー2)=θt-(N-1)+θt-(N-2)+・・・+θt-2+θt-1 Sθt(Nー1)=θt-(N-1)+θt-(N-2)+・・・+θt-2+θt-1+θt
【0038】したがって、Sθの一般形は次のように表
される。(ただし、0≦j≦(N−1))。
【0039】
【数6】
【0040】パターン類似度としての相関値Simは平
均2乗誤差計算により、Sθを用いて以下のように表さ
れる。
【0041】
【数7】
【0042】ただし、Sθlocus:軌跡パターンのパタ
ーン特徴、Sθroad:道路パターンのパターン特徴であ
る。軌跡によっては、前もしくは後ろにずらした形でマ
ッチングする方が望ましいケースがある。したがって、
マッチングにおけるマッチング・シフト補正を考慮した
パターン類似度は以下のように算出される。
【0043】
【数8】
【0044】以上に示すパターン類似度は、軌跡パター
ンの回転に対しても不変となるため、前述したミスマッ
チングの可能性が低くなる。当然、図5に示すような対
応する道路を生成する機構が必要となってくる。以上で
示すパターン類似度を用いて判別する場合、従来法に比
べてミスマッチングする可能性は低くなるが、図6に示
すような狭角分離等、判別が難しい場合がある。こうい
った場合に対処する必要があるため、3次元情報を用い
る。従来法では、3次元情報を用いてマッチング対象道
路全てに付いて角度整合性の判断を行ったが、本発明で
は、判別が難しい場合のみ3次元情報を用いれば良い。
【0045】そこで、ステップ8において、パターン類
似度がある条件を満たしたもの(ある閾値以下のもの)
が1つしかないと判断した場合は、ステップ9へ進み、
位置補正部13により、補正の対象道路上に車両の位置
及び方位を補正する。次いで、補正された車両の位置情
報は表示部5に対して出力される(ステップ10)。ス
テップ8において、パターン類似度がある条件を満たし
たもの(ある閾値以下のもの)が1つもないと判断した
場合は、道路外走行の可能性があるため、補正を行わず
直接ステップ10に進む。ステップ8において、パター
ン類似度がある条件を満たしたもの(ある閾値以下のも
の)が複数存在すると判断した場合は、ステップ11に
進み、車両の姿勢角と道路勾配との整合性を比較して候
補道路の判別をし、ステップ12に進む。
【0046】ステップ12では、ステップ11で判断さ
れた道路が1つに絞り込めた場合には、補正処理を行う
べくステップ9に進む。候補道路が複数存在する場合は
ステップ13に進み、絞り込まれた候補道路群の中から
最も可能性が高いと思われる道路(例えば、前回走行道
路に接続している等)を1つ決定し、ユーザーに対して
見た目の精度を出すべく、位置補正部13により補正を
行う。補正例としては、車両の方位、位置ともに厳密に
道路上へと補正せずに、若干近づける程度にとどめる
(保留補正)。このような補正を加えた場合にも、基本
的なパターン類似度は不変となるため、後に続く判別に
は影響を与えない(もっとも、ステップ4の距離整合性
判断、及びステップ5の方向整合性判断には影響を与え
るため、上記の補正はごく若干なものにとどめる)。
【0047】次いでステップ10に進み、補正後の車両
の位置及び方位を表示器5に出力する。以下、次の測位
データ及び3次元道路情報を取得して同様の作業により
補正を行い、ステップ8で補正対象道路が複数存在する
間は保留補正を継続し、ステップ8で補正対象道路が1
つに絞り込まれたときに、ステップ9及び10に進ん
で、補正が最終的に保留補正から補正完了となる。
【0048】つまり、本発明によるM/M処理部では、
狭角分離等により、候補道路が絞り込めない場合にの
み、垂直方向の速度成分を用いて算出した車両の高低差
変位分と、地図データに含まれる道路の高低差情報を比
較して、これを判断する一要素として用いるのである。
【0049】
【実施例】上述した実施の形態では、Vertical
−Vにより車両の上り−下り状態を推測しているのだ
が、他の実施例として、図1のブロック図において、G
PS情報処理部14より走行中の2つのポイントでVe
rtical−Vを得、測位制御部4において、ポイン
ト間にて垂直方向加速度を一定と近似することにより、
2つのポイント間の高低差を算出することができる。 h(t)=(v(tー1)+v(t))t/2 ここで、h:時刻tにおける一つ前のポイントからの高
低差、v(tー1),v(t):時刻(tー1)および
(t)におけるVertical−Vである。なお、前
述と同様にv(t)がある閾値以下の場合には、0とみ
なす。測位制御部4は、h(t)の正負で、車両の姿勢
状態を推測し、道路の勾配と比較することにより前述の
整合性判断を行う。
【0050】また、さらに他の実施例として、履歴デー
タ、つまり軌跡データと対応する道路上のポイントにお
けるデータ群を比較して、パターン認識を行って判別す
ることも可能である。
【0051】以上説明したように、3次元ジャイロを用
いることなく、3次元測位GPS情報から算出された車
両の上下方向の変位をM/Mにおける走行道路判断時に
おける要素として用いることができる。これにより、道
路勾配と車両姿勢の整合性を判断することで、高速道路
入り口付近での勾配の違いのある狭角分岐の道路(図6
参照)でも正しくマップマッチングすることができる。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、コストの安いカーナビ
ゲーションシステムが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカーナビゲーションシステムの一
実施例を示すブロック図である。
【図2】図1のブロック図の動作を説明するフローチャ
ートである。
【図3】車両の軌跡パターンと道路パターンにより算出
される角度θiを表す略図である。
【図4】車両の軌跡パターンを説明する図であり、
(A)は旋回角、(B)は累積角、(C)は軌跡パター
ンと旋回角を示す。
【図5】車両の軌跡ポイントと生成された道路ポイント
を表す略図である。
【図6】勾配のあるY字路を説明する略図である。
【図7】従来のカーナビゲーションシステムの一例を示
すブロック図である。
【図8】図4のブロック図におけるマップマッチング部
の処理動作を説明するフローチャートである。
【図9】従来法における車両の軌跡パターンと候補道路
パターンを説明する略図であり、(A)は軌跡データ、
(B)は候補パターン1、(C)は候補パターン2を示
す。
【図10】従来法におけるジャイロの特性を説明する略
図であり、(A)は車両の実際の軌跡パターン、(B)
は、ジャイロの測定結果を示す。
【符号の説明】
1 GPS部 2 自律測位部 3 地図記憶部 4 測位制御部 5 表示部 6 マップマッチング部 7 道路選択部 8 距離整合性判断部 9 方向整合性判断部 10 角度整合性判断部 11 道路記憶部 12 道路決定部 13 補正部 14 GPS情報処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G09B 29/10 G09B 29/10 A (56)参考文献 特開 平9−159473(JP,A) 特開 平10−111137(JP,A) 特開 平8−327378(JP,A) 特開 平7−332990(JP,A) 特開 平3−165265(JP,A) 実開 平5−69625(JP,U) 実開 平4−136509(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G08G 1/0969 G01S 5/00 - 5/14 G09B 29/00 - 29/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のGPS衛星からGPS信号を受信
    して車両の絶対位置情報を含む測位データを得るGPS
    部と、車両の移動距離及び移動方位を検出する自律型セ
    ンサを備え、車両の相対位置情報を含む測位データを得
    る自律測位部と、3次元道路情報を含む地図データが記
    憶された地図記憶部と、GPS部または自律測位部から
    得られた車両の位置情報に基づいて、地図記憶部から車
    両の位置が該当する所定領域の地図データを読み出す測
    位制御部と、測位制御部により読み出された地図データ
    を表示する表示部と、GPS部または自律測位部からの
    測位データと地図記憶部からの地図データの3次元道路
    情報とに基づいて、車両の位置を、表示部に表示された
    道路上に補正するマップマッチング部とからなるカーナ
    ビゲーションシステムであって、 GPS部からのGPS情報を処理して、車両の絶対位置
    情報と、GPS情報内のドップラーシフト量に基づく垂
    直方向の速度成分を用いて算出した車両の高低差変位分
    データとを得て自律測位部に供給するGPS情報処理部
    を備え、前記自律測位部は、GPS情報処理部からの車
    両の高低差変位分データと、地図記憶部からの地図デー
    タの3次元道路情報に含まれる道路の高低差情報とを比
    較して得られる車両の姿勢情報を補正データとしてマッ
    プマッチング部に供給することを特徴とするカーナビゲ
    ーションシステム。
  2. 【請求項2】 複数のGPS衛星からGPS信号を受信
    して車両の絶対位置情報を含む測位データを得るGPS
    部と、車両の移動距離及び移動方位を検出する自律型セ
    ンサを備え、車両の相対位置情報を含む測位データを得
    る自律測位部と、3次元道路情報を含む地図データが記
    憶された地図記憶部と、GPS部または自律測位部から
    得られた車両の位置情報に基づいて、地図記憶部から車
    両の位置が該当する所定領域の地図データを読み出す測
    位制御部と、測位制御部により読み出された地図データ
    を表示する表示部と、GPS部または自律測位部からの
    測位データと地図記憶部からの地図データの3次元道路
    情報とに基づいて、車両の位置を、表示部に表示された
    道路上に補正するマップマッチング部とからなるカーナ
    ビゲーションシステムであって、 GPS部からのGPS情報を処理して、車両の絶対位置
    情報と、GPS情報内のドップラーシフト量に基づく車
    両の垂直方向の速度成分データとを得て自律測位部に供
    給するGPS情報処理部を備え、前記自律測位部は、G
    PS情報処理部からの異なる時間における車両の垂直方
    向の速度成分から得られた平均値と、地図記憶部からの
    地図データの3次元道路情報に含まれる道路の高低差情
    報とを比較して得られる車両の姿勢情報を補正データと
    してマップマッチング部に供給することを特徴とするカ
    ーナビゲーションシステム。
JP12536698A 1998-04-21 1998-04-21 カーナビゲーションシステム Expired - Lifetime JP3290133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12536698A JP3290133B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 カーナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12536698A JP3290133B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 カーナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11304513A JPH11304513A (ja) 1999-11-05
JP3290133B2 true JP3290133B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=14908363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12536698A Expired - Lifetime JP3290133B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 カーナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3290133B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746794B2 (ja) * 2001-08-21 2011-08-10 クラリオン株式会社 カーナビゲーション装置、カーナビゲーション用制御プログラムを記録した記録媒体
WO2006126367A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Pioneer Corporation 位置設定装置、位置設定方法、位置設定プログラム、および記録媒体
JP5275685B2 (ja) * 2008-05-26 2013-08-28 パイオニア株式会社 移動体情報表示装置及び移動体情報表示方法等
BR112018004048B1 (pt) 2015-08-28 2022-08-30 Nissan Motor Co., Ltd Dispositivo de estimativa de posição de veículo, método de estimativa de posição de veículo
JP6839677B2 (ja) * 2018-03-26 2021-03-10 康二 蓮井 移動距離測定装置、移動距離測定方法、及び移動距離測定プログラム
CN111504333B (zh) * 2019-01-31 2024-02-09 阿里巴巴集团控股有限公司 一种三维地图中上下行道路高程调整的方法和装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03165265A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Japan Aviation Electron Ind Ltd 標高差計測装置
JPH04136509U (ja) * 1991-06-10 1992-12-18 日本電子機器株式会社 車両の勾配検出装置
JPH0569625U (ja) * 1992-02-25 1993-09-21 株式会社ケンウッド ナビゲーション装置
JP3019719B2 (ja) * 1994-06-06 2000-03-13 松下電器産業株式会社 位置測定方法
JPH08327378A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両位置算出装置
JPH09159473A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置及びマップマッチング方法
JPH10111137A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Hitachi Ltd Gpsナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11304513A (ja) 1999-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5493294A (en) Apparatus for detecting the position of a vehicle
EP0566390B1 (en) Apparatus for detecting the position of a vehicle
JP2961966B2 (ja) 車両位置方位算出装置
US6931322B2 (en) Method for correcting position error in navigation system
US6574550B2 (en) Navigation apparatus
US20070078594A1 (en) Navigation system and vehicle position estimating method
JPH0792388B2 (ja) 位置検出装置
JPH06129867A (ja) ナビゲーション装置
JP2827618B2 (ja) 車両位置検出装置
JP3084087B2 (ja) 自車位置認識装置
JP3290133B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JPH10141968A (ja) 移動体用ナビゲーション装置、及びその現在位置決定方法、並びに現在位置決定用プログラムを記憶した媒体
JP3381312B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001194169A (ja) 車両姿勢角度検出装置
JP3440180B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2577160B2 (ja) 車両位置検出装置
JPH09159473A (ja) ナビゲーション装置及びマップマッチング方法
JP3017671B2 (ja) 車両位置検出装置
JP3012501B2 (ja) 車両位置検出装置
JPH0781872B2 (ja) 位置検出精度判定方法およびその方法を用いた車両誘導装置
JP3451636B2 (ja) 速度センサ係数算出装置
KR100216535B1 (ko) 위치 정합도를 이용한 차량 항법용 주행 차량의 위치 측정 방법
JPH06147908A (ja) ナビゲーション装置
JP2001264091A (ja) ナビゲーション装置
JP3439880B2 (ja) ナビゲーション方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term