JP3451636B2 - 速度センサ係数算出装置 - Google Patents

速度センサ係数算出装置

Info

Publication number
JP3451636B2
JP3451636B2 JP28574192A JP28574192A JP3451636B2 JP 3451636 B2 JP3451636 B2 JP 3451636B2 JP 28574192 A JP28574192 A JP 28574192A JP 28574192 A JP28574192 A JP 28574192A JP 3451636 B2 JP3451636 B2 JP 3451636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gps
speed sensor
measured
vehicle
sensor coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28574192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05209756A (ja
Inventor
弘彰 辻
巧 安島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP28574192A priority Critical patent/JP3451636B2/ja
Publication of JPH05209756A publication Critical patent/JPH05209756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451636B2 publication Critical patent/JP3451636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の位置や方位及び
その周囲の地図情報などを表示する車載用ナビゲーショ
ン装置における車両位置算出装置に関し、特に車両のタ
イヤの回転から移動距離を求めるための速度センサ係数
算出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車載用ナビゲーション装置では、
速度センサ(例えば、一定距離走行する毎にパルスを出
力するセンサで車輪の回転軸に取り付けた磁性体の突起
物を磁気ピックアップ等でひろう形式のもの)及び角度
センサ(例えば、一定時間毎にその間の回転角度を出力
したり、あるいは、ある時刻の角速度を出力するセンサ
で光ファイバジャイロ、ガスレートジャイロ等がある。
絶対方位の得られる地磁気センサの出力の差分でも得ら
れる)で移動距離及び回転角を得、これらにより車両の
位置と方位を求める。そして、場合により車両の走行軌
跡を地図データと照合して位置を修正し、さらにまた絶
対的な位置情報を得るためGlobal Positioning System
(以下、GPSとする)を用いて、GPSで計測した位
置(以下、GPS位置とする)を得た場合には車両位置
をGPS位置に修正していた。
【0003】ここで、前記速度センサは、車両のタイヤ
の回転に比例して出力されるパルス等を検出し、このパ
ルス数を距離に変換するための係数すなわち速度センサ
係数を乗じ、移動距離を求めていた。
【0004】しかしながら上記従来のナビゲーション装
置ではGPSによる測位が完全ではなく、例えば都市の
ビル街や山岳地帯を走行する場合には測位に用いること
のできる衛星数が減るため、GPSが利用できない場所
でも、測位精度が確保できるように、速度センサと角速
度センサによる推測航法の測位精度を高くしておく必要
がある。そして、この推測航法では、経年変化や空気圧
の変化によりタイヤの大きさが変化したりタイヤを交換
した際には、測位精度確保のために速度センサ係数を修
正する必要があった。従来この作業はナビゲーション装
置の利用者が実施しなければならず、測位精度に大きく
関わる係数であるため、修正は非常に困難だった。
【0005】これを防ぐため、速度センサ係数を地図デ
ータを用いて自動修正する論理が考案された。図8はそ
の様子を示しており、車両位置から得た走行軌跡を地図
データ中の道路データと比較しながら位置修正した際、
例えば2つの曲がり角801、802の間の走行軌跡の
長さ803と、道路データの長さ804を比較し、走行
軌跡の長さ803が道路データの長さ804に一致する
ように、速度センサ係数を自動修正していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記方法
では、例えば図9のように、曲がり角901付近に車両
が走行している道路902とは別ではあるものの、形状
や方位が似ている道路903が存在する場合には、誤っ
て前記別な道路903を道路902として修正してしま
うことがあり、この時に前記速度センサ係数の自動修正
を行うと、走行軌跡の長さ904を誤った道路までの距
離905と一致するように速度センサ係数を算出するた
め、逆に大きな速度センサ係数誤差を生むこととなり、
ひいては車両の測位精度をかえって低下させてしまうと
いうことがあった。
【0007】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、速度センサの出力値に乗じる速度センサ
係数を正確に求め、車載用ナビゲーション装置として高
い測位精度を得るための速度センサ係数算出装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、GPSで計測した2つのGPS位置の間
の直線距離と、前記2つのGPS位置を直進走行した際
の速度センサ出力値を基にした直進走行距離との比、あ
るいは、前記2つのGPS位置を計測した時刻の車両の
推定位置の間の直線距離との比によって速度センサ係数
を算出するようにしたものである。
【0009】また、本発明は、推定位置算出手段から車
両の進行方位変化角度を取得する進行方位変化角度算出
手段を備え、前記2つのGPS位置を計測する間の進行
方位変化角度が規定値以上の場合は、前記2つのGPS
位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないよう
にしたものである。
【0010】
【0011】また、本発明は、GPSで計測されたGP
S位置の標高情報を取得し、前記2つのGPS位置での
標高差を算出するGPS位置標高差算出手段を備え、G
PS位置標高差が規定値以上の場合は、前記2つのGP
S位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないよ
うにしたものである。
【0012】また、本発明は、GPSからGPS位置計
測に使用した衛星情報を取得する衛星情報取得手段を備
え、前記2つのGPS位置の計測に使用している衛星の
組み合わせが違う場合は、前記2つのGPS位置の組み
合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたもの
である。
【0013】また、本発明は、前記2つのGPS位置の
1つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目のGPS
位置を計測した時刻までの間に得た速度センサの出力値
から走行距離を算出するGPS位置間走行距離算出手段
を備え、GPS位置間走行距離が規定値以上になってい
ない場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速
度センサ係数を算出しないようにしたものである。
【0014】また、本発明は、前記2つのGPS位置の
間の直線距離が規定値以上になっていない場合は、前記
2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算
出しないようにしたものである。
【0015】また、本発明は、前記2つのGPS位置の
うち1つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位
置から2つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定
位置までの間の直線距離が規定値以上になっていない場
合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度セン
サ係数を算出しないようにしたものである。
【0016】また、本発明は、前記2つのGPS位置の
うち1つ目のGPS位置を計測した時刻と2つ目のGP
S位置を計測した時刻の差を計測するGPS位置間時間
計測手段を備え、GPS位置間時間が規定値以内になっ
ていない場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせで
は速度センサ係数を算出しないようにしたものである。
【0017】また、本発明は、前記2つのGPS位置の
1つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目のGPS
位置を計測した時刻までの間に得た速度センサの出力値
を基にした走行距離と、前記2つのGPS位置のうち1
つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置から
2つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置ま
での間の直線距離との差を算出するGPS間距離差算出
手段を備え、GPS間距離差が規定値以上になっている
場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度セ
ンサ係数を算出しないようにしたものである。
【0018】また、本発明は、前記2つのGPS位置の
1つ目のGPS位置から2つ目のGPS位置への方位
と、前記2つのGPS位置のうち1つ目のGPS位置を
計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のGPS位置
を計測した時刻の車両の推定位置への方位との方位差を
算出するGPS位置間方位差算出手段を備え、GPS位
置間方位差が規定値以上になっている場合は、前記2つ
のGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出し
ないようにしたものである。
【0019】また、本発明は、推定位置算出手段が算出
した推定位置の標高情報を地図データより取得する標高
情報取得手段と、前記2つのGPS位置の1つ目のGP
S位置から2つ目のGPS位置への走行経路での標高最
高点と標高最低点での標高差を算出する標高差算出手段
を備え、標高差が規定値以上になっている場合は、前記
2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算
出しないようにしたものである。
【0020】また、本発明は、前記速度センサ係数算出
手段が速度センサ係数を算出した場合、前記速度センサ
係数算出手段が算出した速度センサ係数を新規速度セン
サ係数とするようにしたものである。
【0021】また、本発明は、前記速度センサ係数算出
手段が速度センサ係数を算出する以前の旧速度センサ係
数と、前記速度センサ係数算出手段が算出した新規速度
センサ係数の差を算出する新旧係数差算出手段を備え、
前記速度センサ係数算出手段が新規速度センサ係数を算
出した場合、新旧係数差に規定率を掛けた値を旧速度セ
ンサ係数に加算し新たに新規速度センサ係数とするよう
にしたものである。
【0022】また、本発明は、前記速度センサ係数算出
手段が速度センサ係数を算出する以前の旧速度センサ係
数と、前記速度センサ係数算出手段が算出した新規速度
センサ係数の差を算出する新旧係数差算出手段を備え、
前記速度センサ係数算出手段が新規速度センサ係数を算
出した場合、新旧係数差が規定値以内であった場合に
は、旧速度センサ係数を新たに新規速度センサ係数とす
るようにしたものである。 また、本発明は、前記速度
センサ係数算出手段が速度センサ係数を算出する以前の
旧速度センサ係数と、前記速度センサ係数算出手段が算
出した新規速度センサ係数の差を算出する新旧係数差算
出手段を備え、前記速度センサ係数算出手段が新規速度
センサ係数を算出した場合、新旧係数差が規定値以上で
あった場合には、旧速度センサ係数に規定値を加算し新
たに新規速度センサ係数とするようにしたものである。
【0023】また、本発明は、前記速度センサ係数算出
手段内に、速度センサ係数を算出した回数を計数する係
数算出回数計数手段と、速度センサ係数平均手段を備
え、係数算出回数が規定回数を越える毎に、前記速度セ
ンサ係数平均手段が速度センサ係数平均値を算出し、前
記速度センサ係数算出手段は速度センサ係数平均値を新
規速度センサ係数として出力するようにしたものであ
る。
【0024】また、本発明は、前記速度センサ係数算出
手段内に、複数の速度センサ係数の算出結果の分布状態
を算出する係数分布状態算出手段と、複数の速度センサ
係数の代表値を算出する係数代表値算出手段と、代表値
算出前の旧速度センサ係数と速度センサ係数代表値の差
が係数分布に比較して有意性があるか否かを判定する係
数有意性判定手段を備え、前記係数有意性判定手段が有
意性があると判定した場合には、速度センサ係数代表値
を新規速度センサ係数として出力するようにしたもので
ある。
【0025】
【作用】従って本発明によれば、経年変化や空気圧の変
化によりタイヤの大きさが変わったり、あるいはタイヤ
を交換しても、地図データを用いずに速度センサ係数を
自動修正でき地図データに起因する誤修正を防止できる
という効果を有する。
【0026】また、本発明によれば、GPSで計測した
2つのGPS位置の間の直線距離と、2つのGPS位置
を計測した時刻の車両の推定位置の間の直線距離との比
によって速度センサ係数を算出するので、GPSの測位
間隔および走行経路によらずに速度センサ係数を自動修
正できるという効果を有する。
【0027】さらに、本発明は、進行方位変化が大きく
なり角度センサの累積誤差が大きくなり推定位置の誤差
が大きくなったと考えられる場合には速度センサ係数の
算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精
度を向上させることができるという効果を有する。
【0028】
【0029】また、本発明は、GPS位置に標高差があ
り、GPS位置間および推定位置間の直線距離の誤差が
大きくなったと考えられる場合には速度センサ係数の算
出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度
を向上させることができるという効果を有する。
【0030】また、本発明は、2つのGPS位置の計測
に使用している衛星の組み合わせが違い、GPS間の相
対位置誤差が大きくなったと考えられる場合には速度セ
ンサ係数の算出を行わないことで、算出される速度セン
サ係数の精度を向上させることができるという効果を有
する。
【0031】また、本発明は、2つのGPS位置の間の
走行距離が規定値以上になっておらず、GPS位置の相
対位置誤差が速度センサ係数誤差に大きく影響すると考
えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないこと
で、算出される速度センサ係数の精度を向上させること
ができるという効果を有する。
【0032】また、本発明は、2つのGPS位置の間の
直線距離が規定値以上になっておらず、GPS位置の相
対位置誤差が速度センサ係数誤差に大きく影響すると考
えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないこと
で、算出される速度センサ係数の精度を向上させること
ができるという効果を有する。
【0033】また、本発明は、2つの推定位置の間の直
線距離が規定値以上になっておらず、GPS位置の相対
位置誤差が速度センサ係数誤差に大きく影響すると考え
られる場合には速度センサ係数の算出を行わないこと
で、算出される速度センサ係数の精度を向上させること
ができるという効果を有する。
【0034】また、本発明は、2つのGPS位置を計測
した時刻の差が規定値以内になっておらず、GPS位置
の相対位置誤差が速度センサ係数誤差に大きく影響する
と考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わない
ことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させる
ことができるという効果を有する。
【0035】また、本発明は、2つのGPS位置の間の
走行距離と、2つの推定位置の間の直線距離との差が規
定値以上になっており、方位誤差が大きくなり推定位置
の誤差が大きくなったと考えられる場合には速度センサ
係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係
数の精度を向上させることができるという効果を有す
る。
【0036】また、本発明は、1つ目のGPS位置から
2つ目のGPS位置への方位と、1つ目のGPS位置を
計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のGPS位置
を計測した時刻の車両の推定位置への方位との方位差が
規定値以上になっており、方位誤差が大きくなり推定位
置の誤差が大きくなった、あるいは、GPS位置誤差が
大きくなった、と考えられる場合には速度センサ係数の
算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精
度を向上させることができるという効果を有する。
【0037】また、本発明は、2つのGPS位置の1つ
目のGPS位置から2つ目のGPS位置への走行経路内
での標高差が規定値以上になっており、GPS位置間お
よび推定位置間の直線距離の誤差が大きくなったと考え
られる場合には速度センサ係数の算出を行わないこと
で、算出される速度センサ係数の精度を向上させること
ができるという効果を有する。
【0038】また、本発明は、新旧速度センサ係数差に
規定率を掛けた値を旧速度センサ係数に加算し新たに新
規速度センサ係数とすることで、算出された新規速度セ
ンサ係数の誤差が大きかった場合でも誤差の影響を小さ
くし、速度センサ係数の精度を向上させることができる
という効果を有する。
【0039】また、本発明は、新旧速度センサ係数差が
規定値以内であった場合には、速度センサ係数変更しな
いようにすることで、有意性のない速度センサ係数の変
更は行わないようにし、速度センサ係数の精度を向上さ
せることができるという効果を有する。
【0040】また、本発明は、新旧速度センサ係数差が
規定値以上であった場合には、旧速度センサ係数に規定
値を加算し新たに新規速度センサ係数とすることで、算
出された新規速度センサ係数の誤差が大きかった場合で
も誤差の影響を小さくし、速度センサ係数の精度を向上
させることができるという効果を有する。
【0041】また、本発明は、速度センサ係数平均値を
速度センサ係数とすることで、算出された新規速度セン
サ係数の誤差が大きかった場合でも誤差の影響を小さく
し、速度センサ係数の精度を向上させることができると
いう効果を有する。
【0042】また、本発明は、複数の速度センサ係数の
算出結果の分布状態と代表値を算出し、代表値算出前の
旧速度センサ係数と速度センサ係数代表値の差が係数分
布に比較して有意性があるか否かを判定し、有意性があ
ると判定した場合に、速度センサ係数代表値を新規速度
センサ係数とすることで、算出される速度センサ係数の
精度を向上させることができるという効果を有する。
【0043】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例の構成を示すも
のである。図1において101は速度センサ、102は
角速度センサ、103はGPS受信機であり、104は
速度センサ101と角速度センサ102から車両の推定
位置・推定方位を算出する推定位置算出手段、105は
前記推定位置・推定方位から車両の直進走行を検出する
直進走行検出装置、106は前記直進走行の際にGPS
で計測した2つのGPS位置の間の距離と、前記2つの
GPS位置のうち1つ目のGPS位置を計測した時刻か
ら2つ目のGPS位置を計測した時刻までの間に得た速
度センサの出力値を基にした距離(直進走行距離)との
比から速度センサ係数を算出する速度センサ係数算出手
段である。
【0044】次に本発明の第1の実施例の動作につい
て、図2を用いて説明する。図2は車両201が道路2
02上を走行している例を示している。走行軌跡203
から一定距離以上の直進走行を検出した地点が204と
する。まずここでナビゲーション装置は、推定位置20
4を道路上で車両が走行すべき位置205に位置修正す
る。直進走行は、予め定めた一定距離以上に渡り、車両
の進行方位の変化が予め定めた一定角度以内の状態が続
いたことで検出するのが一般的な手法であり、また車載
用装置のための簡易な手法でもある。
【0045】地点206は車両の直進走行中にGPSで
計測した1つ目のGPS位置、地点207はその時刻の
車両の推定位置である。この地点207から速度センサ
の出力値の積算すなわち出力値であるパルス数に係数を
乗じつつおこなう積算を開始する。再び一定距離以上の
直進走行208を検出した地点209で、ナビゲーショ
ン装置は、推定位置209を道路上で車両が走行すべき
位置210に位置修正するが、速度センサ係数の算出に
は一定以上の(推定される)移動距離が必要なため、位
置修正前の推定位置209も保存しておき、そのまま速
度センサ係数算出用の推定位置として更新を続ける。
【0046】その後、予め定めた一定距離211以上に
渡り直進走行が継続した状態で、2つ目のGPS位置2
12を計測した時点で、これら2つのGPS位置20
6,212の間の距離213と、1つ目のGPS位置2
06を計測した時刻の推定位置207から、ナビゲーシ
ョン装置で位置修正しなかった走行軌跡上で2つ目のG
PS位置212を計測した時刻の推定位置214までの
間の速度センサの出力値の積算値と、を求め、前記GP
S位置間の距離を前記速度センサ出力積算値で除した値
を、新しい速度センサ係数とする((数1)参照)。
【0047】
【数1】
【0048】なお、速度センサ係数をGPS位置間の距
離と速度センサ出力積算値から直接求めるのではなく、
(数2)のように、両者の距離の比を、元の速度センサ
係数に乗じて、新しい速度センサ係数を算出してもよ
い。
【0049】
【数2】
【0050】また、前記新しい速度センサ係数を、直ち
に反映させるのではなく、(数3)のように、徐々に目
標値に収斂させることにより、車両の急加減速による係
数の変動を平滑化してもよい。
【0051】また、元の速度センサ係数に対する変更量
が、規定値を越えなかった場合は、速度センサの更新を
行わないようにしてもよい。
【0052】また、元の速度センサ係数に対する変更量
に、上限値あるいは元の速度センサ係数に対する変更量
の上限率を設けて、速度センサ係数の変動を平滑化して
もよい。
【0053】また、2つのGPS位置を計測した期間内
に速度センサにより求めた距離の代わりに、2つのGP
S位置を計測した時刻に推定された位置間の直線距離を
使用してもよい。
【0054】
【数3】
【0055】さらに本発明の請求項2によれば、車両が
直進走行中でなくても速度センサ係数の修正が可能であ
る。以下、その構成を図3を用いて、動作を図4を用い
て説明する。
【0056】図3は本発明の第2の実施例の構成を示す
ものであり、101は速度センサ、102は角速度セン
サ、103はGPS受信機であり、104は速度センサ
101と角速度センサ102から車両の推定位置・推定
方位を算出する推定位置算出手段、107はGPSで計
測した2つのGPS位置の間の距離と、前記2つのGP
S位置のうち、1つ目のGPS位置を計測した時刻の車
両の推定位置と、2つ目のGPS位置を計測した時刻の
車両の推進位置との間の距離の比を元の速度センサ係数
に乗じて、新たに速度センサ係数を算出する速度センサ
係数算出手段である。
【0057】図4は車両401が道路402上を走行し
ている例を示している。この例では、車両の直進走行を
検出する必要はない。まず、GPSで計測した1つ目の
GPS位置403と、GPS位置403を計測した時刻
の車両の推定位置404を控えておき、1つ目のGPS
位置403から一定距離405以遠の2つ目のGPS位
置406までの間の距離407と、前記推定位置404
からGPS位置406を計測した時刻のナビゲーション
装置で位置修正せずに推定してきた車両の推定位置40
8までの間の距離409を求め、これら距離407と距
離409の比を算出し、前記比を元の速度センサ係数に
乗じて、新たに速度センサ係数を算出する((数4)参
照)。
【0058】
【数4】
【0059】また、前記新しい速度センサ係数を、直ち
に反映させるのではなく、(数5)のように、徐々に目
標値を収斂させることにより、車両の急加減速による係
数の変動を平滑化してもよい。
【0060】また、元の速度センサ係数に対する変更量
が、規定値を越えなかった場合は、速度センサの更新を
行わないようにしてもよい。
【0061】また、元の速度センサ係数に対する変更量
に、上限値あるいは元の速度センサ係数に対する変更量
の上限率を設けて、速度センサ係数のの変動を平滑化し
てもよい。
【0062】
【数5】
【0063】さらに上記2つの実施例で示したGPSで
計測したGPS位置は、GPS受信機が出力した位置デ
ータを直接用いる必要はなく、安定化を図るために、例
えば予め定めた一定時間あるいは一定回数の、複数の位
置データの重心(全ての位置の平均の位置、あるいは全
ての位置からの距離の2乗の和を最小にする位置などが
考えられる)としてもよい。
【0064】また、上記2つの実施例で示したGPSで
計測したGPS位置に、測位精度評価結果(例えば、H
DOP、GDOP等の測位精度低下率、あるいは、GP
S受信機が算出する誤差半径)が測位精度が悪くなって
いることを示している場合のGPS位置は使用しないよ
うにすることもできる。
【0065】また、上記2つの実施例で示したGPSで
計測した2つのGPS位置で、測位に使用した衛星組み
合わせが違う場合は、速度センサ係数の算出を行わない
ようにすることもできる。
【0066】また、上記2つの実施例で示したGPSで
計測した2つのGPS位置で、GPSが測位した標高差
が規定値以上の場合には、速度センサ係数の算出を行わ
ないようにすることもできる。
【0067】また、上記2つの実施例で示したGPSで
計測した2つのGPS位置の間の走行距離が規定値以上
になっていない場合には、速度センサ係数の算出を行わ
ないようにすることもできる。
【0068】また、上記2つの実施例で示したGPSで
計測した2つのGPS位置の間の直線距離が規定値以上
になっていない場合には、速度センサ係数の算出を行わ
ないようにすることもできる。
【0069】また、上記2つの実施例で示した2つの推
定位置の間の直線距離が規定値以上になっていない場合
には、速度センサ係数の算出を行わないようにすること
もできる。
【0070】また、上記2つの実施例で示したGPSで
計測した2つのGPS位置を計測した時刻の差が規定値
以内になっていない場合には、速度センサ係数の算出を
行わないよにすることもできる。
【0071】また、上記2つの実施例で示した2つのG
PS位置の間の走行距離と、2つの推定位置の間の直線
距離との差が規定値以上になっている場合には、速度セ
ンサ係数の算出を行わないようにすることもできる。
【0072】また、上記2つの実施例で示した、1つ目
のGPS位置から2つ目のGPS位置への方位と、1つ
目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置から2
つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置への
方位との方位差が規定値以上になっている場合には速度
センサ係数の算出を行わないようにすることもできる。
【0073】また、図5は本発明の第3の実施例の構成
を示すものであり、第2の実施例に、車両の進行方位変
化角度を算出する方位変化角度算出手段501を追加し
たものであり、上記第2の実施例は、第3の実施例の構
成にすることにより、2つのGPS位置の間での進行方
位変化が大きくなり角度センサの累積誤差が大きくなり
推定位置の誤差が大きくなったと考えられる場合には速
度センサ係数の算出を行わないようにすることもでき
る。
【0074】また、図6は本発明の第4の実施例の構成
を示すものであり、第2の実施例に、地図データ601
と、推定位置算出手段104が算出した推定位置の標高
情報を地図データ601より取得する標高情報取得手段
602と、2つのGPS位置の1つ目のGPS位置から
2つ目のGPS位置への走行経路での標高最高点と標高
最低点での標高差を算出する標高差算出手段603を追
加したものであり、上記第2の実施例は、第4の実施例
の構成にすることにより、2つのGPS位置の間の走行
経路の標高差が規定値以上になっている場合には、速度
センサ係数を算出しないようにすることもできる。
【0075】また、第1の実施例を、第4の実施例の構
成にしてもよい。また、図7は本発明の第5の実施例の
構成を示すものであり、第2の実施例の速度センサ係数
算出手段107内に、新しく速度センサ係数を算出する
新規速度センサ係数算出手段701と、新規速度センサ
係数記憶手段702と、複数の新規速度センサ係数の算
出結果の分布状態を算出する係数分布状態算出手段70
3と、複数の速度センサ係数の代表値を算出する係数代
表値算出手段704と、代表値算出前の旧速度センサ係
数に対して速度センサ係数代表値が係数分布に比較して
有意性があるか否かを判定する係数有意性判定手段70
5を備え、係数有意性判定手段705が速度センサ係数
代表値に有意性があると判定した場合には、速度センサ
係数代表値を速度センサ係数として出力するようにした
ものであり、上記第2の実施例は、第5の実施例の構成
にすることにより、有意性のない速度センサ係数更新は
行わないようにすることもできる。
【0076】例えば、係数分布状態算出手段703は、
複数の速度センサ係数の分散を求め、係数代表値算出手
段704は、複数の速度センサ係数の平均を求め、係数
有意性判定手段705は、算出された速度センサ係数の
個数が規定数を越え、係数分布状態算出手段703が算
出した分散が規定値以内であることにより、有意性が有
ると判定し、速度センサ係数平均値を速度センサ係数と
して出力する。
【0077】また、第1の実施例を、第5の実施例の構
成にしてもよい。このように上記実施例によれば、地図
データを用いずにGPSを用い、直進走行区間内の2つ
のGPS位置間の距離と、その間を直進走行した際に速
度センサによって求めた距離との比、あるいは、2つの
GPS位置間の距離と、そのGPS位置を計測した時刻
の車両の推定位置の間の距離との比を、あるいはこれら
の比を元の速度センサ係数に乗じるなどして求めた値
を、新しい速度センサ係数として自動的に算出するの
で、ナビゲーション装置の利用者が直接に速度センサ係
数を修正することなく、且つ地図データに起因する誤り
を伴うことなく速度センサ係数を自動修正することがで
きるという効果を有する。
【0078】
【発明の効果】本発明は上記実施例より明らかなよう
に、速度センサ係数を自動修正できるので、ナビゲーシ
ョン装置の利用者が、経年変化等に伴って直接に速度セ
ンサ係数を修正しなければならない必要を無くし、且つ
従来のように地図データを用いて速度センサ係数を修正
することに起因する修正誤差をなくし、ナビゲーション
装置に高い測位精度を与えることができるという効果を
有する。
【0079】また、本発明は、GPSで計測した2つの
GPS位置の間の直線距離と、2つのGPS位置を計測
した時刻の車両の推定位置の間の直線距離との比によっ
て速度センサ係数を算出するので、GPSの測位間隔お
よび走行経路によらずに速度センサ係数を自動修正でき
るという効果を有する。
【0080】さらに、本発明は、進行方位変化が大きく
なり角度センサの累積誤差が大きくなり推定位置の誤差
が大きくなったと考えられる場合には速度センサ係数の
算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精
度を向上させることができるという効果を有する。
【0081】
【0082】また、本発明は、GPS位置に標高差があ
り、GPS位置間および推定位置間の直線距離の誤差が
大きくなったと考えられる場合には速度センサ係数の算
出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度
を向上させることができるという効果を有する。
【0083】また、本発明は、2つのGPS位置の計測
に使用している衛星の組み合わせが違い、GPS間の相
対位置誤差が大きくなったと考えられる場合には速度セ
ンサ係数の算出を行わないことで、算出される速度セン
サ係数の精度を向上させることができるという効果を有
する。
【0084】また、本発明は、2つのGPS位置の間の
走行距離が規定値以上になっておらず、GPS位置の相
対位置誤差が速度センサ係数誤差に大きく影響すると考
えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないこと
で、算出される速度センサ係数の精度を向上させること
ができるという効果を有する。
【0085】また、本発明は、2つのGPS位置の間の
直線距離が規定値以上になっておらず、GPS位置の相
対位置誤差が速度センサ係数誤差に大きく影響すると考
えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないこと
で、算出される速度センサ係数の精度を向上させること
ができるという効果を有する。
【0086】また、本発明は、2つの推定位置の間の直
線距離が規定値以上になっておらず、GPS位置の相対
位置誤差が速度センサ係数誤差に大きく影響すると考え
られる場合には速度センサ係数の算出を行わないこと
で、算出される速度センサ係数の精度を向上させること
ができるという効果を有する。
【0087】また、本発明は、2つのGPS位置を計測
した時刻の差が規定値以内になっておらず、GPS位置
の相対位置誤差が速度センサ係数誤差に大きく影響する
と考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わない
ことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させる
ことができるという効果を有する。
【0088】また、本発明は、2つのGPS位置の間の
走行距離と、2つの推定位置の間の直線距離との差が規
定値以上になっており、方位誤差が大きくなり推定位置
の誤差が大きくなったと考えられる場合には速度センサ
係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係
数の精度を向上させることができるという効果を有す
る。
【0089】また、本発明は、1つ目のGPS位置から
2つ目のGPS位置への方位と、1つ目のGPS位置を
計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のGPS位置
を計測した時刻の車両の推定位置への方位との方位差が
規定値以上になっており、方位誤差が大きくなり推定位
置の誤差が大きくなった、あるいは、GPS位置誤差が
大きくなった、と考えられる場合には速度センサ係数の
算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精
度を向上させることができるという効果を有する。
【0090】また、本発明は、2つのGPS位置の1つ
目のGPS位置から2つ目のGPS位置への走行経路内
での標高差が規定値以上になっており、GPS位置間お
よび推定位置間の直線距離の誤差が大きくなったと考え
られる場合には速度センサ係数の算出を行わないこと
で、算出される速度センサ係数の精度を向上させること
ができるという効果を有する。
【0091】また、本発明は、新旧速度センサ係数差に
規定率を掛けた値を旧速度センサ係数に加算し新たに新
規速度センサ係数とすることで、算出された新規速度セ
ンサ係数の誤差が大きかった場合でも誤差の影響を小さ
くし、速度センサ係数の精度を向上させることができる
という効果を有する。
【0092】また、本発明は、新旧速度センサ係数差が
規定値以内であった場合には、速度センサ係数変更しな
いようにすることで、有意性のない速度センサ係数の変
更は行わないようにし、速度センサ係数の精度を向上さ
せることができるという効果を有する。
【0093】また、本発明は、新旧速度センサ係数差が
規定値以上であった場合には、旧速度センサ係数に規定
値を加算し新たに新規速度センサ係数とすることで、算
出された新規速度センサ係数の誤差が大きかった場合で
も誤差の影響を小さくし、速度センサ係数の精度を向上
させることができるという効果を有する。
【0094】また、本発明は、速度センサ係数平均値を
速度センサ係数とすることで、算出された新規速度セン
サ係数の誤差が大きかった場合でも誤差の影響を小さく
し、速度センサ係数の精度を向上させることができると
いう効果を有する。
【0095】また、本発明は、複数の速度センサ係数の
算出結果の分布状態と代表値を算出し、代表値算出前の
旧速度センサ係数と速度センサ係数代表値の差が係数分
布に比較して有意性があるか否かを判定し、有意性があ
ると判定した場合に、速度センサ係数代表値を新規速度
センサ係数とすることで、算出される速度センサ係数の
精度を向上させることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における速度センサ係数算
出装置のブロック図
【図2】本発明の第1の実施例の動作説明図
【図3】本発明の第2の実施例のブロック図
【図4】本発明の第2の実施例の動作説明図
【図5】本発明の第3の実施例のブロック図
【図6】本発明の第4の実施例のブロック図
【図7】本発明の第5の実施例のブロック図
【図8】従来のナビゲーション装置における速度センサ
係数算出装置の動作説明図
【図9】図8の動作の問題点を説明する図
【符号の説明】
101 速度センサ 102 角速度センサ 103 GPS受信機 104 推定位置算出手段 105 直進走行検出手段 106,107 速度センサ係数算出手段 201 車両 202 道路 203 走行軌跡 204 直進走行検出時の推定位置 205 位置修正後の車両位置 206 直進走行区間内のGPS位置 207 GPS位置計測時の推定位置 208 走行軌跡 209 直進走行検出時の推定位置 210 位置修正後の車両位置 211 速度センサ係数算出用の直進走行距離 212 直進走行区間内のGPS位置 213 2つのGPS位置間の距離 214 位置修正しない走行軌跡上の、GPS位置計測
時の推定位置 401 車両 402 道路 403 GPS位置 404 推定位置 405 速度センサ係数算出用の距離 406 一定距離以遠で計測したGPS位置 407 2つのGPS位置間の距離 408 位置修正しない走行軌跡上の、GPS位置計測
時の推定位置 409 2つの推定位置間の距離 501 方位変化角度算出手段 601 地図データ 602 標高情報取得手段 603 標高差算出手段 701 新規速度センサ係数算出手段 702 新規速度センサ係数記憶手段 703 係数分布状態算出手段 704 係数代表値算出手段 705 係数有意性判定手段 801,802 曲がり角 803 走行軌跡の長さ 804 道路の長さ 901 曲がり角 902 走行している道路 903 誤って走行している道路 904 走行軌跡の長さ 905 誤って走行している道路までの長さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−117413(JP,A) 特開 平3−94289(JP,A) 特開 平4−9710(JP,A) 特開 平4−121618(JP,A) 特開 平2−107985(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 - 21/16 G01S 5/14

Claims (26)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の位置を算出する推定位置算出手段
    と、前記推定位置算出手段から得た車両の走行軌跡から
    車両の直進走行を検出する直進走行検出手段と、前記直
    進走行の区間内にGPS(Global Positioning Syste
    m)で計測した任意の2つのGPS位置の間の直線距離
    と、前記2つのGPS位置のうち1つ目のGPS位置を
    計測した時刻から2つ目のGPS位置を計測した時刻ま
    での間に得た速度センサの出力値を基にした直進走行の
    距離との比によって速度センサ係数を算出する速度セン
    サ係数算出手段と、前記GPSで計測されたGPS位置
    のGPSが計測した標高情報を取得し、前記2つのGP
    S位置での標高差を算出するGPS位置標高差算出手段
    をと備え、GPS位置標高差が規定値以上の場合は、前
    記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を
    算出しないようにしたことを特徴とする速度センサ係数
    算出装置。
  2. 【請求項2】 車両の位置を算出する推定位置算出手段
    と、前記推定位置算出手段から得た車両の走行軌跡から
    車両の直進走行を検出する直進走行検出手段と、前記直
    進走行の区間内にGPSで計測した任意の2つのGPS
    位置の間の直線距離と、前記2つのGPS位置のうち1
    つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目のGPS位
    置を計測した時刻までの間に得た速度センサの出力値を
    基にした直進走行の距離との比によって速度センサ係数
    を算出する速度センサ係数算出手段と、前記GPSから
    GPS位置計測に使用した衛星情報を取得する衛星情報
    取得手段とを備え、前記2つのGPS位置の計測に使用
    している衛星の組み合わせが違う場合は、前記2つのG
    PS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しない
    ようにしたことを特徴とする速度センサ係数算出装置。
  3. 【請求項3】 車両の位置を算出する推定位置算出手段
    と、前記推定位置算出手段から得た車両の走行軌跡から
    車両の直進走行を検出する直進走行検出手段と、前記直
    進走行の区間内にGPSで計測した任意の2つのGPS
    位置の間の直線距離と、前記2つのGPS位置のうち1
    つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目のGPS位
    置を計測した時刻までの間に得た速度センサの出力値を
    基にした直進走行の距離との比によって速度センサ係数
    を算出する速度センサ係数算出手段と、前記2つのGP
    S位置の1つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目
    のGPS位置を計測した時刻までの間に得た速度センサ
    の出力値から走行距離を算出するGPS位置間走行距離
    算出手段とを備え、GPS位置間走行距離が規定値以上
    になっていない場合は、前記2つのGPS位置の組み合
    わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたことを
    特徴とする速度センサ係数算出装置。
  4. 【請求項4】 車両の位置を算出する推定位置算出手段
    と、前記推定位置算出手段から得た車両の走行軌跡から
    車両の直進走行を検出する直進走行検出手段と、前記直
    進走行の区間内にGPSで計測した任意の2つのGPS
    位置の間の直線距離と、前記2つのGPS位置のうち1
    つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目のGPS位
    置を計測した時刻までの間に得た速度センサの出力値を
    基にした直進走行の距離との比によって速度センサ係数
    を算出する速度センサ係数算出手段とを備え、前記2つ
    のGPS位置の間の直線距離が規定値以上になっていな
    い場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度
    センサ係数を算出しないようにしたことを特徴とする速
    度センサ係数算出装置。
  5. 【請求項5】 車両の位置を算出する推定位置算出手段
    と、前記推定位置算出手段から得た車両の走行軌跡から
    車両の直進走行を検出する直進走行検出手段と、前記直
    進走行の区間内にGPSで計測した任意の2つのGPS
    位置の間の直線距離と、前記2つのGPS位置のうち1
    つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目のGPS位
    置を計測した時刻までの間に得た速度センサの出力値を
    基にした直進走行の距離との比によって速度センサ係数
    を算出する速度センサ係数算出手段とを備え、前記2つ
    のGPS位置のうち1つ目のGPS位置を計測した時刻
    の車両の推定位置から2つ目のGPS位置を計測した時
    刻の車両の推定位置までの間の直線距離が規定値以上に
    なっていない場合は、前記2つのGPS位置の組み合わ
    せでは速度センサ係数を算出しないようにしたことを特
    徴とする速度センサ係数算出装置。
  6. 【請求項6】 車両の位置を算出する推定位置算出手段
    と、前記推定位置算出手段から得た車両の走行軌跡から
    車両の直進走行を検出する直進走行検出手段と、前記直
    進走行の区間内にGPSで計測した任意の2つのGPS
    位置の間の直線距離と、前記2つのGPS位置のうち1
    つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目のGPS位
    置を計測した時刻までの間に得た速度センサの出力値を
    基にした直進走行の距離との比によって速度センサ係数
    を算出する速度センサ係数算出手段と、前記2つのGP
    S位置のうち1つ目のGPS位置を計測した時刻と2つ
    目のGPS位置を計測した時刻の差を計測するGPS位
    置間時間計測手段とを備え、GPS位置間時間が規定値
    以内になっていない場合は、前記2つのGPS位置の組
    み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたこ
    とを特徴とする速度センサ係数算出装置。
  7. 【請求項7】 車両の位置を算出する推定位置算出手段
    と、前記推定位置算出手段から得た車両の走行軌跡から
    車両の直進走行を検出する直進走行検出手段と、前記直
    進走行の区間内にGPSで計測した任意の2つのGPS
    位置の間の直線距離と、前記2つのGPS位置のうち1
    つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目のGPS位
    置を計測した時刻までの間に得た速度センサの出力値を
    基にした直進走行の距離との比によって速度センサ係数
    を算出する速度センサ係数算出手段と、前記2つのGP
    S位置の1つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目
    のGPS位置を計測した時刻までの間に得た速度センサ
    の出力値を基にした走行距離と前記2つのGPS位置の
    うち1つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位
    置から2つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定
    位置までの間の直線距離との差を算出するGPS間距離
    差算出手段とを備え、GPS間距離差が規定値以上にな
    っている場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせで
    は速度センサ係数を算出しないようにしたことを特徴と
    する速度センサ係数算出装置。
  8. 【請求項8】 車両の位置を算出する推定位置算出手段
    と、前記推定位置算出手段から得た車両の走行軌跡から
    車両の直進走行を検出する直進走行検出手段と、前記直
    進走行の区間内にGPSで計測した任意の2つのGPS
    位置の間の直線距離と、前記2つのGPS位置のうち1
    つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目のGPS位
    置を計測した時刻までの間に得た速度センサの出力値を
    基にした直進走行の距離との比によって速度センサ係数
    を算出する速度センサ係数算出手段と、前記2つのGP
    S位置の1つ目のGPS位置から2つ目のGPS位置へ
    の方位と前記2つのGPS位置のうち1つ目のGPS位
    置を計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のGPS
    位置を計測した時刻の車両の推定位置への方位との方位
    差を算出するGPS位置間方位差算出手段を備え、GP
    S位置間方位差が規定値以上になっている場合は、前記
    2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算
    出しないようにしたことを特徴とする速度センサ係数算
    出装置。
  9. 【請求項9】 車両の位置を算出する推定位置算出手段
    と、前記推定位置算出手段から得た車両の走行軌跡から
    車両の直進走行を検出する直進走行検出手段と、前記直
    進走行の区間内にGPSで計測した任意の2つのGPS
    位置の間の直線距離と、前記2つのGPS位置のうち1
    つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目のGPS位
    置を計測した時刻までの間に得た速度センサの出力値を
    基にした直進走行の距離との比によって速度センサ係数
    を算出する速度センサ係数算出手段と、前記推定位置算
    出手段が算出した推定位置の標高情報を地図データより
    取得する標高情報取得手段と、前記2つのGPS位置の
    1つ目のGPS位置から2つ目のGPS位置への走行経
    路での標高最高点と標高最低点での標高差を算出する標
    高差算出手段とを備え、前記標高差が規定値以上になっ
    ている場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは
    速度センサ係数を算出しないようにしたことを特徴とす
    る速度センサ係数算出装置。
  10. 【請求項10】 車両の位置を算出する推定位置算出手
    段と、前記推定位置算出手段から得た車両の走行軌跡か
    ら車両の直進走行を検出する直進走行検出手段と、前記
    直進走行の区間内にGPSで計測した任意の2つのGP
    S位置の間の直線距離と、前記2つのGPS位置のうち
    1つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目のGPS
    位置を計測した時刻までの間に得た速度センサの出力値
    を基にした直進走行の距離との比によって速度センサ係
    数を算出する速度センサ係数算出手段とを備え、前記速
    度センサ係数算出手段が速度センサ係数を算出した場
    合、前記速度センサ係数算出手段が算出した速度センサ
    係数を新規速度センサ係数とするようにしたことを特徴
    とする速度センサ係数算出装置。
  11. 【請求項11】 車両の位置を算出する推定位置算出手
    段と、前記推定位置算出手段から得た車両の走行軌跡か
    ら車両の直進走行を検出する直進走行検出手段と、前記
    直進走行の区間内にGPSで計測した任意の2つのGP
    S位置の間の直線距離と、前記2つのGPS位置のうち
    1つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目のGPS
    位置を計測した時刻までの間に得た速度センサの出力値
    を基にした直進走行の距離との比によって速度センサ係
    数を算出する速度センサ係数算出手段と、前記速度セン
    サ係数算出手段が速度センサ係数を算出する以前の旧速
    度センサ係数と前記速度センサ係数算出手段が算出した
    新規速度センサ係数との差を算出する新旧係数差算出手
    段を備え、前記速度センサ係数算出手段が新規速度セン
    サ係数を算出した場合、新旧係数差に規定率を掛けた値
    を旧速度センサ係数に加算し新たに新規速度センサ係数
    とするようにしたことを特徴とする速度センサ係数算出
    装置。
  12. 【請求項12】 車両の位置を算出する推定位置算出手
    段と、前記推定位置算出手段から得た車両の走行軌跡か
    ら車両の直進走行を検出する直進走行検出手段と、前記
    直進走行の区間内にGPSで計測した任意の2つのGP
    S位置の間の直線距離と、前記2つのGPS位置のうち
    1つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目のGPS
    位置を計測した時刻までの間に得た速度センサの出力値
    を基にした直進走行の距離との比によって速度センサ係
    数を算出する速度センサ係数算出手段と、前記速度セン
    サ係数算出手段が速度センサ係数を算出する以前の旧速
    度センサ係数と前記速度センサ係数算出手段が算出した
    新規速度センサ係数との差を算出する新旧係数差算出手
    段とを備え、前記速度センサ係数算出手段が新規速度セ
    ンサ係数を算出した場合、新旧係数差が規定値以内であ
    った場合には、旧速度センサ係数を新たに新規速度セン
    サ係数とするようにしたことを特徴とする速度センサ係
    数算出装置。
  13. 【請求項13】 車両の位置を算出する推定位置算出手
    段と、前記推定位置算出手段から得た車両の走行軌跡か
    ら車両の直進走行を検出する直進走行検出手段と、前記
    直進走行の区間内にGPSで計測した任意の2つのGP
    S位置の間の直線距離と、前記2つのGPS位置のうち
    1つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目のGPS
    位置を計測した時刻までの間に得た速度センサの出力値
    を基にした直進走行の距離との比によって速度センサ係
    数を算出する速度センサ係数算出手段と、前記速度セン
    サ係数算出手段が速度センサ係数を算出する以前の旧速
    度センサ係数と前記速度センサ係数算出手段が算出した
    新規速度センサ係数との差を算出する新旧係数差算出手
    段とを備え、前記速度センサ係数算出手段が新規速度セ
    ンサ係数を算出した場合、新旧係数差が規定値以上であ
    った場合には、旧速度センサ係数に規定値を加算し新た
    に新規速度センサ係数とするようにしたことを特徴とす
    る速度センサ係数算出装置。
  14. 【請求項14】 車両の位置を算出する推定位置算出手
    段と、前記推定位置算出手段から得た車両の走行軌跡か
    ら車両の直進走行を検出する直進走行検出手段と、前記
    直進走行の区間内にGPSで計測した任意の2つのGP
    S位置の間の直線距離と、前記2つのGPS位置のうち
    1つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目のGPS
    位置を計測した時刻までの間に得た速度センサの出力値
    を基にした直進走行の距離との比によって速度センサ係
    数を算出する速度センサ係数算出手段とを備え、前記速
    度センサ係数算出手段内に、速度センサ係数を算出した
    回数を計数する係数算出回数計数手段と、速度センサ係
    数平均手段とを備え、係数算出回数が規定回数を越える
    毎に、前記速度センサ係数平均手段が速度センサ係数平
    均値を算出し、前記速度センサ係数算出手段は速度セン
    サ係数平均値を新規速度センサ係数として出力するよう
    にしたことを特徴とする速度センサ係数算出装置。
  15. 【請求項15】 車両の位置を算出する推定位置算出手
    段と、前記推定位置算出手段から得た車両の走行軌跡か
    ら車両の直進走行を検出する直進走行検出手段と、前記
    直進走行の区間内にGPSで計測した任意の2つのGP
    S位置の間の直線距離と、前記2つのGPS位置のうち
    1つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目のGPS
    位置を計測した時刻までの間に得た速度センサの出力値
    を基にした直進走行の距離との比によって速度センサ係
    数を算出する速度センサ係数算出手段とを備え、前記速
    度センサ係数算出手段内に、複数の速度センサ係数の算
    出結果の分布状態を算出する係数分布状態算出手段と、
    複数の速度センサ係数の代表値を算出する係数代表値算
    出手段と、代表値算出前の旧速度センサ係数と速度セン
    サ係数代表値との差が係数分布に比較して有意性がある
    か否かを判定する係数有意性判定手段とを備え、前記係
    数有意性判定手段が有意性があると判定した場合には、
    速度センサ係数代表値を新規速度センサ係数として出力
    するようにしたことを特徴とする速度センサ係数算出装
    置。
  16. 【請求項16】 車両の位置を算出する推定位置算出手
    段と、GPSで計測した任意の2つのGPS位置の間の
    直線距離と、前記2つのGPS位置のうち1つ目のGP
    S位置を計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のG
    PS位置を計測した時刻の車両の推定位置までの間の直
    線距離の比によって速度センサ係数を算出する速度セン
    サ係数算出手段と、前記推定位置算出手段から得た車両
    の走行軌跡から直進走行を検出する直進走行検出手段と
    を備え、前記2つのGPS位置を計測する間の走行が直
    進走行でない場合は、前記2つのGPS位置の組み合わ
    せでは速度センサ係数を算出しないようにしたことを特
    徴とする速度センサ係数算出装置。
  17. 【請求項17】 車両の位置を算出する推定位置算出手
    段と、GPSで計測した任意の2つのGPS位置の間の
    直線距離と、前記2つのGPS位置のうち1つ目のGP
    S位置を計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のG
    PS位置を計測した時刻の車両の推定位置までの間の直
    線距離の比によって速度センサ係数を算出する速度セン
    サ係数算出手段と、前記推定位置算出手段から車両の進
    行方位変化角度を取得する進行方位変化角度算出手段と
    を備え、前記2つのGPS位置を計測する間の進行方位
    変化角度が規定値以上の場合は、前記2つのGPS位置
    の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにし
    たことを特徴とする請求項2記載の速度センサ係数算出
    装置。
  18. 【請求項18】 車両の位置を算出する推定位置算出手
    段と、GPSで計測した任意の2つのGPS位置の間の
    直線距離と、前記2つのGPS位置のうち1つ目のGP
    S位置を計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のG
    PS位置を計測した時刻の車両の推定位置までの間の直
    線距離の比によって速度センサ係数を算出する速度セン
    サ係数算出手段と、前記GPSで計測されたGPS位置
    のGPSが計測した標高情報を取得し、前記2つのGP
    S位置での標高差を算出するGPS位置標高差算出手段
    とを備え、GPS位置標高差が規定値以上の場合は、前
    記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を
    算出しないようにしたことを特徴とする速度センサ係数
    算出装置。
  19. 【請求項19】 車両の位置を算出する推定位置算出手
    段と、GPSで計測した任意の2つのGPS位置の間の
    直線距離と、前記2つのGPS位置のうち1つ目のGP
    S位置を計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のG
    PS位置を計測した時刻の車両の推定位置までの間の直
    線距離の比によって速度センサ係数を算出する速度セン
    サ係数算出手段と、前記GPSからGPS位置計測に使
    用した衛星情報を取得する衛星情報取得手段とを備え、
    前記2つのGPS位置の計測に使用している衛星の組み
    合わせが違う場合は、前記2つのGPS位置の組み合わ
    せでは速度センサ係数を算出しないようにしたことを特
    徴とする速度センサ係数算出装置。
  20. 【請求項20】 車両の位置を算出する推定位置算出手
    段と、GPSで計測した任意の2つのGPS位置の間の
    直線距離と、前記2つのGPS位置のうち1つ目のGP
    S位置を計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のG
    PS位置を計測した時刻の車両の推定位置までの間の直
    線距離の比によって速度センサ係数を算出する速度セン
    サ係数算出手段と、前記2つのGPS位置の1つ目のG
    PS位置を計測した時刻から2つ目のGPS位置を計測
    した時刻までの間に得た速度センサの出力値から走行距
    離を算出するGPS位置間走行距離算出手段とを備え、
    GPS位置間走行距離が規定値以上になっていない場合
    は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ
    係数を算出しないようにしたことを特徴とする速度セン
    サ係数算出装置。
  21. 【請求項21】 車両の位置を算出する推定位置算出手
    段と、GPSで計測した任意の2つのGPS位置の間の
    直線距離と、前記2つのGPS位置のうち1つ目のGP
    S位置を計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のG
    PS位置を計測した時刻の車両の推定位置までの間の直
    線距離の比によって速度センサ係数を算出する速度セン
    サ係数算出手段とを備え、前記2つのGPS位置の間の
    直線距離が規定値以上になっていない場合は、前記2つ
    のGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出し
    ないようにしたことを特徴とする速度センサ係数算出装
    置。
  22. 【請求項22】 車両の位置を算出する推定位置算出手
    段と、GPSで計測した任意の2つのGPS位置の間の
    直線距離と、前記2つのGPS位置のうち1つ目のGP
    S位置を計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のG
    PS位置を計測した時刻の車両の推定位置までの間の直
    線距離の比によって速度センサ係数を算出する速度セン
    サ係数算出手段とを備え、前記2つのGPS位置のうち
    1つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置か
    ら2つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置
    までの間の直線距離が規定値以上になっていない場合
    は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ
    係数を算出しないようにしたことを特徴とする速度セン
    サ係数算出装置。
  23. 【請求項23】 車両の位置を算出する推定位置算出手
    段と、GPSで計測した任意の2つのGPS位置の間の
    直線距離と、前記2つのGPS位置のうち1つ目のGP
    S位置を計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のG
    PS位置を計測した時刻の車両の推定位置までの間の直
    線距離の比によって速度センサ係数を算出する速度セン
    サ係数算出手段と、前記2つのGPS位置のうち1つ目
    のGPS位置を計測した時刻と2つ目のGPS位置を計
    測した時刻の差を計測するGPS位置間時間計測手段と
    を備え、GPS位置間時間が規定値以内になっていない
    場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度セ
    ンサ係数を算出しないようにしたことを特徴とする速度
    センサ係数算出装置。
  24. 【請求項24】 車両の位置を算出する推定位置算出手
    段と、GPSで計測した任意の2つのGPS位置の間の
    直線距離と、前記2つのGPS位置のうち1つ目のGP
    S位置を計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のG
    PS位置を計測した時刻の車両の推定位置までの間の直
    線距離の比によって速度センサ係数を算出する速度セン
    サ係数算出手段と、前記2つのGPS位置の1つ目のG
    PS位置を計測した時刻から2つ目のGPS位置を計測
    した時刻までの間に得た速度センサの出力値を基にした
    走行距離と前記2つのGPS位置のうち1つ目のGPS
    位置を計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のGP
    S位置を計測した時刻の車両の推定位置までの間の直線
    距離との差を算出するGPS間距離差算出手段とを備
    え、GPS間距離差が規定値以上になっている場合は、
    前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数
    を算出しないようにしたことを特徴とする速度センサ係
    数算出装置。
  25. 【請求項25】 車両の位置を算出する推定位置算出手
    段と、GPSで計測した任意の2つのGPS位置の間の
    直線距離と、前記2つのGPS位置のうち1つ目のGP
    S位置を計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のG
    PS位置を計測した時刻の車両の推定位置までの間の直
    線距離の比によって速度センサ係数を算出する速度セン
    サ係数算出手段と、前記2つのGPS位置の1つ目のG
    PS位置から2つ目のGPS位置への方位と前記2つの
    GPS位置のうち1つ目のGPS位置を計測した時刻の
    車両の推定位置から2つ目のGPS位置を計測した時刻
    の車両の推定位置への方位との方位差を算出するGPS
    位置間方位差算出手段とを備え、GPS位置間方位差が
    規定値以上になっている場合は、前記2つのGPS位置
    の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにし
    たことを特徴とする速度センサ係数算出装置。
  26. 【請求項26】 車両の位置を算出する推定位置算出手
    段と、GPSで計測した任意の2つのGPS位置の間の
    直線距離と、前記2つのGPS位置のうち1つ目のGP
    S位置を計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のG
    PS位置を計測した時刻の車両の推定位置までの間の直
    線距離の比によって速度センサ係数を算出する速度セン
    サ係数算出手段と、前記推定位置算出手段が算出した推
    定位置の標高情報を地図データより取得する標高情報取
    得手段と、前記2つのGPS位置の1つ目のGPS位置
    から2つ目のGPS位置への走行経路での標高最高点と
    標高最低点での標高差を算出する標高差算出手段とを備
    え、標高差が規定値以上になっている場合は、前記2つ
    のGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出し
    ないようにしたことを特徴とする速度センサ係数算出装
    置。
JP28574192A 1991-10-25 1992-10-23 速度センサ係数算出装置 Expired - Fee Related JP3451636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28574192A JP3451636B2 (ja) 1991-10-25 1992-10-23 速度センサ係数算出装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-279220 1991-10-25
JP27922091 1991-10-25
JP28574192A JP3451636B2 (ja) 1991-10-25 1992-10-23 速度センサ係数算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05209756A JPH05209756A (ja) 1993-08-20
JP3451636B2 true JP3451636B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=26553224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28574192A Expired - Fee Related JP3451636B2 (ja) 1991-10-25 1992-10-23 速度センサ係数算出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451636B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69526011T2 (de) * 1994-09-01 2002-08-01 Aisin Aw Co Navigationssystem
EP1326212B1 (en) 2000-09-29 2006-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Position recognizing device and position recognizing method, and accounting device and accounting method
JP2004286724A (ja) 2003-01-27 2004-10-14 Denso Corp 車両挙動検出装置、車載処理システム、検出情報較正装置及び車載処理装置
KR100609958B1 (ko) * 2004-07-29 2006-08-08 엘지전자 주식회사 차속펄스계수의 자기 튜닝방법
JP2013024845A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Furuno Electric Co Ltd 密結合gpsおよび推定車両航法
JP2016206017A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 富士通株式会社 電子機器、及び移動速度算出プログラム
JP2016218015A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社デンソー 車載センサ補正装置、自己位置推定装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05209756A (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2961966B2 (ja) 車両位置方位算出装置
US7711483B2 (en) Dead reckoning system
US6597987B1 (en) Method for improving vehicle positioning in a navigation system
US5493294A (en) Apparatus for detecting the position of a vehicle
EP0838691B1 (en) Method and apparatus for recognition and compensation of GPS antenna lever arm in integrated GPS/DEAD reckoning navigation systems
JP3378360B2 (ja) 速度センサ係数算出装置
US20090018772A1 (en) Position Sensing Device And Method
JP4746374B2 (ja) 位置補正方法及びナビゲーション装置
JP3164659B2 (ja) 航法装置
WO1993023721A1 (en) Calibration method for a relative heading sensor
JPS63127113A (ja) 車両走行位置表示装置
JP2001503519A (ja) 衛星受信器を有する自動車用の位置検出装置
JP3112405B2 (ja) 車両位置検出装置
JPH0833302B2 (ja) 位置検出装置
JP3451636B2 (ja) 速度センサ係数算出装置
US20170131107A1 (en) Angular velocity sensor correction device and method for correcting output signal from angular velocity sensor, and direction estimation device and method for estimating direction by correcting output signal from angular velocity sensor
JP3440180B2 (ja) ナビゲーション装置
US5928295A (en) Method and apparatus for automatic calibration of the wheel track of a movable vehicle
JP2843904B2 (ja) 車両用慣性航法装置
JP3414691B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH1123298A (ja) 車両の変位角計測装置
JP3331865B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH06147908A (ja) ナビゲーション装置
JP3401997B2 (ja) 車両走行方位算出装置
JP2685624B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees