JP3020267B2 - 車両経路誘導システム - Google Patents

車両経路誘導システム

Info

Publication number
JP3020267B2
JP3020267B2 JP27290390A JP27290390A JP3020267B2 JP 3020267 B2 JP3020267 B2 JP 3020267B2 JP 27290390 A JP27290390 A JP 27290390A JP 27290390 A JP27290390 A JP 27290390A JP 3020267 B2 JP3020267 B2 JP 3020267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transceiver
vehicle
information
road
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27290390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04148884A (ja
Inventor
兆五 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP27290390A priority Critical patent/JP3020267B2/ja
Publication of JPH04148884A publication Critical patent/JPH04148884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020267B2 publication Critical patent/JP3020267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両経路誘導システムに関する。
(従来の技術) 近時、車両に搭載されて運転者の道路走行の利便性の
向上を目的とするナビゲーション装置が用いられつつあ
る。
このナビゲーション装置では、周知のGPS(Global P
ositioning System)等の測位装置で求めた自車両の走
行中等の緯度、経度等の位置情報に係る矢印と、予め記
憶された道路地図とが表示器のCRT等に画像表示され
る。さらに、前記の表示画像の目的地の位置(場所)に
X印を前記CRT等の表示画像上に重畳して表示し、運転
の際、目的地への走行経路、すなわち、走行道路の確
認、あるいは他の道路の選択を容易にするものである。
この場合、目的地の位置(場所)にX印の設定を行う
には、ナビゲーション装置に設けられた設定部のXY操作
ボタン(スイッチ)等を操作して行われる。このような
ナビゲーション装置を用いると、道路地図に自車両の位
置、さらに目的地の位置が運転者において容易に視覚的
に認識できるようになり、目的地の位置への走行道路及
び経路の確認、あるいは他の道路の選択が容易にでき、
安全運転に寄与することが可能である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の従来の技術に係るナビゲーショ
ン装置においては、記憶された道路地図の中から所望の
道路地図を検索して画像表示し、続いて、運転者がXY操
作ボタンを操作して画像表示された道路地図上の目的地
の位置にX印等のマークを付加して画像表示する。この
ため、走行中に運転以外であるXY操作ボタンの操作を行
う負担を強いられ安全運転を損ねることになる。さら
に、通常、目的地の位置は建築物の名称あるいは所番地
等で各種の印刷物に表記されている。このように表記さ
れた情報を実用に値するまで詳細に盛り込んだ地図情報
をナビゲーション装置内に記憶する場合、例えば、比較
的大型の光ディスクROM装置等が必要となる。これはコ
ストが嵩むものとなり、また、車両に搭載するために希
求されている小型化に対応できない欠点がある。また、
上述の装置においては目的地迄に至る経路の選択は運転
者の判断にまかされており、一般に最新の交通情報即ち
道路の混雑状況を示す情報や道路情報即ち通行止め等を
示す情報が加味されていないので、走行中思わぬ交通混
雑や通行止めに遭遇するなどの欠点があった。更に最新
の交通情報や道路情報を車両上で受信するためには別途
複雑高価な受信設備を備える必要があるなどの欠点もあ
った。
本発明はかかる点に鑑みてなされ、移動局において、
道路の形状等を示す道路地図情報を記憶するため膨大な
記憶容量となる記憶装置や複雑高価な交通情報や道路情
報受信のための無線設備を移動局の車両搭載設備に設け
る必要がなく、運転者が複雑なボタン操作をする必要も
なく、運転者が注意を前方にのみ集中することができる
安全性が向上した車両経路誘導システムを提供すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段) このような目的を達成するために、本発明は、車両搭
載設備を有する移動局及び経路誘導用無線局設備を有す
る基地局を備え、移動局の位置及び目的地に関する情報
を車両搭載設備から経路誘導用無線局設備へと無線伝送
し、これらの情報を受信した経路誘導用無線局設備が当
該受信した情報に基づき移動局が採るべき最適経路を決
定し、決定した最適経路を示す情報を経路誘導用無線局
設備から車両搭載設備へと無線伝送し、この情報を受信
した車両搭載設備が受信した情報に基づき運転者に対す
る音声出力又は画像表示を行う車両経路誘導システムに
おいて、車両搭載設備が、測位装置、マイクロホン、ス
イッチ、第1の送受信機及び出力手段を備え、経路誘導
用無線局設備が、第2の送受信機、検索演算部、スピー
カ及び入力手段を備え、運転者により車両搭載設備のス
イッチが操作されるのに応じ、第1の送受信機と第2の
送受信機の間に音声を伝送可能な無線回線を接続し、測
位装置により計測された移動体の位置を示す情報をこの
無線回線を介して第1の送受信機から第2の送受信機へ
と送信し、車両搭載設備のマイクロホンから入力された
運転者の音声を上記無線回線を介して第1の送受信機か
ら第2の送受信機へと送信し、上記無線回線を介し第2
の送受信機が受信した運転者の音声を経路誘導用無線局
設備のスピーカによりオペレータに音声伝達し、オペレ
ータがこの音声伝達に応じキーボード等の入力手段から
入力した目的地情報及び上記無線回線を介し第2の送受
信機が受信した移動体の位置を示す情報に基づき、検索
演算部が移動局が採るべき最適経路を決定し、決定した
最適経路を示す情報を上記無線回線を介し第2の送受信
機から第1の送受信機へと送信し、上記無線回線を介し
第1の送受信機が最適経路を示す情報を受信したとき、
第1の送受信機が上記無線回線を切り離す一方で、当該
受信した情報に基づき車両搭載設備の出力手段であるス
ピーカ又は表示器が最適経路に関する情報を運転者に対
し出力することを特徴とする。
また、本発明は、検索演算部が、道路の形状等を示す
道路地図情報、道路の混雑状況を示す交通情報、並びに
通行止め等を示す道路情報に基づき、最適経路を決定
し、決定した最適経路が、その最適経路に含まれる交差
点のうち移動局が進路変更すべき交差点の位置及び形状
並びにその交差点において移動局が選択すべき道路を示
す交差点情報の形態で、第2の送受信機から第1の送受
信機に送信されることを特徴とする。
(作用) 本発明においては、運転者により車両搭載設備のスイ
ッチが操作されると、これ応じ、第1の送受信機と第2
の送受信機の間が音声を伝送可能な無線回線で接続され
る。測位装置により計測された移動体の位置を示す情報
は、この無線回線を介して第1の送受信機から第2の送
受信機へと送信される。車両搭載設備のマイクロホンか
ら運転者が目的地を音声を以て入力すると、この音声は
上記無線回線を介して第1の送受信機から第2の送受信
機へと送信される。
経路誘導用無線局設備側では、上記無線回線を介し第
2の送受信機が受信した運転者の音声が、スピーカによ
りオペレータに音声伝達される。オペレータがこの音声
伝達に応じキーボード等の入力手段から目的地情報を入
力すると、この目的地情報と、上記無線回線を介し第2
の送受信機が受信した移動体の位置を示す情報とに基づ
き、検索演算部が、移動局が採るべき最適経路を決定す
る。検索演算部は、例えば、道路の形状等を示す道路地
図情報、道路の混雑状況を示す交通情報、並びに通行止
め等を示す道路情報に基づき、最適経路を決定する。決
定された最適経路を示す情報は、上記無線回線を介し第
2の送受信機から第1の送受信機へと送信される。その
形態は、例えば、その最適経路に含まれる交差点のうち
移動局が進路変更すべき交差点の位置及び形状並びにそ
の交差点において移動局が選択すべき道路を示す交差点
情報の形態である。
上記無線回線を介し第1の送受信機が最適経路を示す
情報を受信したとき、第2の送受信機は、上記無線回線
を切り離す。一方で、当該受信した情報に基づき、車両
搭載設備の出力手段であるスピーカ又は表示器は、最適
経路に関する情報を運転者に対し出力する。
これにより、膨大な記憶容量となる建築物の名称ある
いは所番地等に係る目的地の情報を記憶する記憶装置や
道路地図を記憶する記憶装置や交通情報や道路情報を受
信するための無線設備を車両搭載設備に設ける必要がな
く、運転者が目的地位置の把握や目的地までの経路の選
択や交差点での選択すべき道路の判断などをする必要が
無くなり運転に専念できることになる。
(実施例) 次に、本発明に係る車両経路誘導システムの実施例
を、添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。
第1図は車両搭載設備の構成を示すブロック図、第2
図は目的地案内用無線局設備の構成を示すブロック図、
第3図は車両搭載設備の外観構成を示す斜視図である。
先ず、構成を説明する。第1図ならびに第2図に示さ
れる例は、移動局である車両搭載設備Aと、基地局であ
る目的地案内用無線局設備Bで概略構成されている。
第1図において、車両搭載設備AはGPS電波Waを受信
する第1の空中線10と接続されて、自動車の位置を示す
測位信号Saを連続的に導出する測位装置12と、無線回線
に係る電波Wb,Wcの送受信を行うための第2の空中線16
が接続される公衆回線を用いる自動車電話等の第1の送
受信機18とを有する。さらに、第1の送受信機18に接続
されて緯度、経度で示す目的地の位置情報を得るべく車
両搭載設備Aの動作を開始せしめるための第1のスイッ
チ20と、第1の送受信機18に接続される第1のスピーカ
22と、第1のマイクロホン24とを備えている。また、第
1の送受信機18から導出される目的地情報信号Sbと交叉
点情報R1・・・Rnを記憶するメモリ26とI/O,RAM,CPU等
を備えたマイクロプロセッサ(MPU)等が用いられる制
御部28と、この制御部28に接続されるCRT等の表示器34
とを有している。さらに制御部28に接続されて、後記さ
れる再動作等を指示するための第2のスイッチ30とを有
している。上記のように構成される車両搭載設備Aが車
両に搭載された外観構成例を第3図に示す。
この例では安全運転を考慮して、運転者がハンドルか
ら手を離すことなく送受話が可能となる第1のスピーカ
22と第1のマイクロホン24が用いられている。なお、符
号25は前記の第1のスピーカ22と第1のマイクロホン24
と同様に用いられる自動車電話用の送受話器、符号34a
は表示器34を構成するCRTである。
次に、目的地案内用無線局設備Bの構成を説明する 第2図において、目的地案内用無線局設備Bは無線回
線に係る電波Wb,Wcの送受信を行うための第3の空中線4
0が接続され、前記の車両搭載設備Aの第1の送受信機1
8との無線回線を構成する自動車電話等に対応する第2
の送受信機42と、この第2の送受信機42に接続される第
2のスピーカ44と、第2のマイクロホン46とを有する。
さらに建築物の名称や所番地等の目的地情報に対応した
緯度、経度と道路地図情報即ち道路の形状、交叉点の緯
度、経度交差点の形状等を記憶するデータベース、例え
ば、光ディスクROM装置等と最適経路の決定と進路変更
を要する交叉点情報の検索をする例えばワークステーシ
ョンのような検索演算部48と、この検索演算部48に接続
されて、建築物の名称や所番地等の目的地情報に対応し
た緯度、経度の検索操作を行うためのキーボード50とを
有している。
次に、上記のように構成される実施例の動作を説明す
る。
先ず、運転者が第1のスイッチ20を押す。これによ
り、第1の送受信機18が作動して、第2の空中線16から
回線接続のためのコード等で変調された電波Wcが送信さ
れ、この電波Wcが車両搭載設備Aの第3の空中線40を介
して第2の送受信機42で受信される。このようにして目
的地案内用無線局設備Bとの間に無線回線が接続され
る。引き続いて第1の送受信機18は測位装置12が測定し
た移動局の現在位置を示す測位信号Saを制御部28を経由
して受け取り、このデータで変調された電波Wcを送信す
る。
次いで、運転者から希望する目的地の建築物の名称ま
たは所番地の目的地情報の送話が第1のマイクロホン24
(または送受話器25)に対して行われる。この後、第1
の送受信機18と、第2の空中線16を介して、前記送話の
内容が変調された電波Wcが送信される。この電波Wcは目
的地案内用無線局設備Bの第3の空中線40で受信され移
動局の現在位置を示す測位信号Saが第2の送受信機42に
より復調されて検索演算部48に送出され、続いて、第2
の送受信機42で運転者の送話内容が復調される。この復
調された目的地情報に係る内容は目的地案内用無線局設
備Bのオペレータに第2のスピーカ44で音声伝達され
る。ここで、オペレータは音声伝達された運転者が希望
する目的地情報をキーボード50に入力する。目的地情報
が入力された検索演算部48では建築物の名称や所番地等
の目的地情報に対応した緯度、経度を検索し、ここで得
られた目的地の位置情報と第2の送受信機42から送出さ
れる移動局の現在位置を示す測位信号Saと検索演算部48
自体に貯えた道路地図データベースから別途適当な手段
で把握した交通情報と道路情報を加味して最適経路を演
算し、その経路上を走行する場合に進路変更を必要とす
る交叉点を検索し、その交叉点の緯度、経度とその交叉
点に交わるすべての道路の方位と移動局が選択すべき道
路の方位(R1・・・Rn)とを目的地の緯度経度(Sb)と
共にデジタル信号として第2の送受信機42に送出する。
第2の送受信機42はこれらの進路変更を要する交叉点情
報と目的地の位置情報のデジタル信号で変調された電波
Wbを第3の空中線40を経由して送信する。
次いで、第2の空中線16を介して受信された電波Wbは
第1の送受信機18で復調され、進路変更を要する交差点
情報R1〜Rnと目的地情報に対応した緯度、経度Sbのデジ
タル信号はメモリ26に供給されて記憶される。この記憶
が完了した時点で車両搭載設備Aの第1の送受信機18と
目的地案内用無線局設備Bの第2の送受信機42との間の
無線回線が遮断される。この場合の無線回線の遮断は制
御部28からの第1の送受信機18に制御信号Scを送出する
ことにより行われる。無線回線の遮断は公衆回線の場
合、周知の接続/切離の動作で行われる。
このようにして、問い合わせの進路変更を要する交叉
点情報R1〜Rnと目的地情報に対応した緯度、経度Sbのデ
ジタル信号がメモリ26に記憶されると、制御部28が自車
の現在位置を示す測位信号Saとメモリ26に記憶されてい
るすべての進路変更を要する交叉点情報R1〜Rnと目的地
の緯度、経度Sbとを読み出してそれらの緯度、経度の相
対値から第4図(b)に示すごとき自車の現在位置の点
Saからすべての進路変更を要する交叉点R1〜Rnを通り目
的地Sbまでを順次直線で結んだ全体図を表示器34に抽出
する。この場合各交叉点R1〜Rnではメモリ26に記憶され
ているこれらの交叉点に交わる道路方位データを使用し
て交叉点での道路交叉の状況も合わせて表示する。自車
両が任意の地点迄走行した場合も第4図(b)上の該当
する緯度、経度の位置に測位装置12が測定した最近の測
位信号Saの位置を表示して運転者に走行の進歩状況を知
らせる。
次いで、第2のスイッチ30を押すと制御部28は次に進
路変更が必要とされる交叉点の拡大図を第4図(b)を
描くときと同じデータをメモリ26より読み出して表示器
34の画面上に第4図(a)に示すごとく表示する。
この時、この交叉点で選択すべき道路には矢印を付加
するなど識別を容易にして示す。この表示においては交
叉点に侵入するまで自車が走行する道路は常に画面上下
から上に向かういわゆるヘッドアップ表示とし通常の運
転者が理解しやすい表示とする。この表示の場合制御部
28は自車の現在位置を示す測位信号Saと次の進路変更を
要する交叉点の位置との間の差を常に監視しておき、両
者が一定値以内に入ったときには音声合成などの手段で
進路変更を要する交叉点の接近を運転者に告知し、かつ
選択すべき道路の向きを運転者に知らせるなどすること
もできる(図示せず)。第2のスイッチ30を再度押すと
制御部28は初めに表示器34に表示した画像第4図(b)
を再度表示するように制御する。
目的地の到着を示す画像表示は棒状で表示した道路の
先端に円を描いて表示してもよい。
このようにして、道路地図を記憶する装置や、その道
路地図を表示するための高性能の表示器や、交通情報や
道路情報を受信するための無線設備や膨大な記憶容量と
なる建築物の名称あるいは所番地等に係る目的地情報を
記憶する光ディスクROM装置を車両搭載設備に併設する
必要がなく、このため希求される車両搭載設備の小型化
が容易に達成されるとともに、運転者が所望する目的地
の位置迄走行するために最適な経路が進路変更を要する
交叉点とそこで選択する道路を指示するという方法で音
声表示や画像表示が自動的に行われ、運転者は運転中に
運転以外に係る操作が著しく軽減する。
なお、本実施例では一つの基地局と移動局を用いて説
明したが複数の移動局を前記の説明と同様にして運用す
ることができる。また自車両の測位装置12はGPSに限ら
ず、例えば、都市交通システム等の他の位置測定手段を
用いてもよい。
(発明の効果) 以上のように、本発明の車両経路誘導システムによれ
ば、膨大な記憶容量となる目的地の位置情報を記憶した
記憶装置を車両搭載設備に設ける必要がなく、このため
希求される車両搭載設備の小型化が容易に達成されると
ともに、例えば、走行中における目的地の位置と交差点
情報が自動的に画像表示される。従って、運転者の操作
が著しく軽減し、安全性を損ねることなくその利便性が
向上する利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両経路誘導システムの実施例に
おける車両搭載設備を示す構成図、 第2図は本発明に係る車両経路誘導システムの実施例に
おける目的地案内用無線局設備の構成を示すブロック
図、 第3図は第1図における車両搭載装置の外観構成を示す
斜視図、 第4図(a)は車両が進路変更を行う交差点の拡大図、 第4図(b)は車両の現在位置から目的地迄の進路変更
を要する交差点を示す図である。 10……第1の空中線 12……測位装置 16……第2の空中線 18……第1の送受信機 20……第1のスイッチ 22……第1のスピーカ 24……第1のマイクロホン 26……メモリ 28……制御部 30……第2のスイッチ 34……表示器 40……第3の空中線 42……第2の送受信機 44……第2のスピーカ 46……第2のマイクロホン 48……検索演算部 50……キーボード A……車両搭載設備 B……目的地案内用無線局設備 Sa……測位信号 Sb……目的地情報信号 Sc……制御信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 - 21/36 G01C 23/00 - 25/00 G01S 5/00 - 5/14 G08G 1/00 - 9/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両搭載設備を有する移動局及び経路誘導
    用無線局設備を有する基地局を備え、移動局の位置及び
    目的地に関する情報を車両搭載設備から経路誘導用無線
    局設備へと無線伝送し、これらの情報を受信した経路誘
    導用無線局設備が当該受信した情報に基づき移動局が採
    るべき最適経路を決定し、決定した最適経路を示す情報
    を経路誘導用無線局設備から車両搭載設備へと無線伝送
    し、この情報を受信した車両搭載設備が受信した情報に
    基づき運転者に対する音声出力又は画像表示を行う車両
    経路誘導システムにおいて、 車両搭載設備が、測位装置、マイクロホン、スイッチ、
    第1の送受信機及び出力手段を備え、経路誘導用無線局
    設備が、第2の送受信機、検索演算部、スピーカ及び入
    力手段を備え、 運転者により車両搭載設備のスイッチが操作されるのに
    応じ、第1の送受信機と第2の送受信機の間に音声を伝
    送可能な無線回線を接続し、測位装置により計測された
    移動体の位置を示す情報をこの無線回線を介して第1の
    送受信機から第2の送受信機へと送信し、車両搭載設備
    のマイクロホンから入力された運転者の音声を上記無線
    回線を介して第1の送受信機から第2の送受信機へと送
    信し、 上記無線回線を介し第2の送受信機が受信した運転者の
    音声を経路誘導用無線局設備のスピーカによりオペレー
    タに音声伝達し、オペレータがこの音声伝達に応じキー
    ボード等の入力手段から入力した目的地情報及び上記無
    線回線を介し第2の送受信機が受信した移動体の位置を
    示す情報に基づき、検索演算部が移動局が採るべき最適
    経路を決定し、決定した最適経路を示す情報を上記無線
    回線を介し第2の送受信機から第1の送受信機へと送信
    し、 上記無線回線を介し第1の送受信機が最適経路を示す情
    報を受信したとき、第1の送受信機が上記無線回線を切
    り離す一方で、当該受信した情報に基づき車両搭載設備
    の出力手段であるスピーカ又は表示器が最適経路に関す
    る情報を運転者に対し出力することを特徴とする車両経
    路誘導システム。
  2. 【請求項2】請求項1記載の車両経路誘導システムにお
    いて、 検索演算部が、道路の形状等を示す道路地図情報、道路
    の混雑状況を示す交通情報、並びに通行止め等を示す道
    路情報に基づき、最適経路を決定し、 決定した最適経路が、その最適経路に含まれる交差点の
    うち移動局が進路変更すべき交差点の位置及び形状並び
    にその交差点において移動局が選択すべき道路を示す交
    差点情報の形態で、第2の送受信機から第1の送受信機
    に送信されることを特徴とする車両経路誘導システム。
JP27290390A 1990-10-11 1990-10-11 車両経路誘導システム Expired - Fee Related JP3020267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27290390A JP3020267B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 車両経路誘導システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27290390A JP3020267B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 車両経路誘導システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04148884A JPH04148884A (ja) 1992-05-21
JP3020267B2 true JP3020267B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=17520369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27290390A Expired - Fee Related JP3020267B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 車両経路誘導システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020267B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3586746B2 (ja) * 1993-07-02 2004-11-10 カシオ計算機株式会社 ナビゲーションシステム及び案内基地局
JPH07260503A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Alpine Electron Inc 車載用ナビゲーション装置
JP3565942B2 (ja) * 1995-04-20 2004-09-15 三菱電機株式会社 移動体通信ナビゲーション装置
JPH09190599A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーロケータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04148884A (ja) 1992-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1484580B1 (en) Apparatus and method for providing travel route in navigation system
JPH1151666A (ja) 移動通信端末向け情報検索配信装置および移動通信端末
JP4405449B2 (ja) ナビゲーションシステム、地図表示装置および地図表示方法
JP2007071665A (ja) ナビゲーションシステム
JPH1054730A (ja) 車両を目的地へ案内する方法および装置
JP4367257B2 (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーションシステム
JP4150762B2 (ja) 情報端末装置
JP3020267B2 (ja) 車両経路誘導システム
JPH11258981A (ja) ナビゲーション装置の地図データ更新方法
JPH0822246A (ja) 道路地図情報の提供方法及びこの方法を利用する車載ナビゲーション装置
JPH10307038A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3832284B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
JP3259553B2 (ja) 探索経路受信装置及び探索経路送信装置
JP3737270B2 (ja) ナビゲーション装置のデータ転送方法
JP2815458B2 (ja) 車両目的地案内システム
JPH10300489A (ja) ナビゲーション装置
JP2667335B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004108803A (ja) ナビゲーション端末、ナビゲーションシステム、そのプログラム、及び走行案内方法
JPH10227653A (ja) ナビゲーション装置
JP2004020517A (ja) カーナビゲーションシステム
JP2002340576A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置用サーバー及び携帯用情報端末
JP3640809B2 (ja) 車両間通信方式
JPH07234995A (ja) 経路誘導装置
JP2002365071A (ja) 地図情報配信方法
CA2361487A1 (en) Method for making navigation data available in a vehicle and navigation system applying this method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees