JP2861985B2 - Cdma用高速セルサーチ方式 - Google Patents

Cdma用高速セルサーチ方式

Info

Publication number
JP2861985B2
JP2861985B2 JP15846097A JP15846097A JP2861985B2 JP 2861985 B2 JP2861985 B2 JP 2861985B2 JP 15846097 A JP15846097 A JP 15846097A JP 15846097 A JP15846097 A JP 15846097A JP 2861985 B2 JP2861985 B2 JP 2861985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
cdma
cell search
orthogonal
speed cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15846097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH118607A (ja
Inventor
次夫 丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP15846097A priority Critical patent/JP2861985B2/ja
Priority to AU71868/98A priority patent/AU748936B2/en
Priority to GB9813016A priority patent/GB2329307B/en
Priority to US09/098,415 priority patent/US6385180B1/en
Publication of JPH118607A publication Critical patent/JPH118607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861985B2 publication Critical patent/JP2861985B2/ja
Priority to US09/916,276 priority patent/US7289475B2/en
Priority to US11/476,000 priority patent/US7760690B2/en
Priority to US11/476,049 priority patent/US7724709B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/70751Synchronisation aspects with code phase acquisition using partial detection
    • H04B1/70752Partial correlation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/70735Code identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7083Cell search, e.g. using a three-step approach
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/708Parallel implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70702Intercell-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70707Efficiency-related aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CDMA用高速セ
ルサーチ方式に関し、目的信号成分電力に比較して干渉
波成分電力が大きいCDMA通信方式に用いられる高速
サーチ回路に関するものであり、更に詳しく述べると、
複数の信号に渡って同期加算を行うことによってS/N
を上げてサーチを行うと共に、ロングコードの識別やロ
ングコードの絞り込みを直交符号を用いて行うものであ
る。
【0002】
【従来の技術】CDMAセルラシステムでは、移動局は
搬送波やクロック同期を確立する前に拡散符号系列の同
期を確立する必要がある。この符号同期を確立するのに
長時間かかる可能性があり、これを短くすることがCD
MAの重要な課題となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、その内の以
下の2つの問題を解決する為に考え出されたものであ
る。
【0004】移動局は接続セルを検出するセルサーチを
拡散符号の初期同期の仮定で行う。
【0005】従来、IS−95に代表される基地局間同
期システムでは、各基地局はある決められたオフセット
量(拡散符号のどこから開始するかを決める値)で同期
して流れており、各基地局が共通の拡散符号を用いるこ
とが可能であり、移動局は1種類の拡散符号のみのサー
チでよいのでサーチ時間の短縮が可能であった。
【0006】しかしこの方法を使用するには、基地局間
で同期をとる必要があり、その為には外部のシステムを
必要とした。
【0007】この為、外部のシステムを必要としない基
地局間非同期システムが望まれている。しかしながら、
基地局間が非同期である為、1つの拡散符号を各基地局
が共有することが出来ない。その為、異なる種類の拡散
符号を各基地局が用いることになるが、初期同期の過程
で全ての種類の拡散符号のサーチを必要としサーチ時間
の増大を招くといった欠点があった。
【0008】また、ビタビプロセッサによる符号化利得
によって畳み込み符号化されている情報についてのデー
タ品質は良いが、拡散符号系列の同期確立時にはデータ
の読み込み前であるのでビタビプロセッサは働かず、符
号化利得のない状態で検出することになる。同期確立が
完結しなければ搬送波同期も何も始まらないのであるか
ら、この符号化利得のない状態でも品質よく検出する必
要がある。即ち、誤検出をする確率があると、サーチの
繰り返しが起こりサーチ時間の増大を招くといった欠点
があった。
【0009】本発明は、上述の目的信号電力に比較して
干渉波電力が大きいCDMAに用いられるサーチ方式に
関するものであり、更に詳しく述べるとショートコード
のみで拡散されたロングコードマスクシンボルを用いて
高速サーチを行うロングコードマスク方式のセルサーチ
に関するものである。
【0010】ここで、ロングコードマスク方式とはCD
MA基地局間非同期セルラシステムにおいて一定周期で
ロングコード拡散をマスクし、ショートコードのみで拡
散されたシンボル(マスクシンボル)を有する構成で、
移動局はこのマスクシンボルを用いて高速なセルサーチ
を実現しようとする方式である(電子通信情報学会無線
通信システム研究会の信学技報RCS96−74に記載
有り)。
【0011】今まで発表されているロングコードマスク
方式は、マスクシンボルを利用してロングコードのタイ
ミングを検出し、その後通常のスライディング相関器を
用いてロングコードの識別を行うというものである。従
って例えば収容ユーザー数が増え干渉波電力が大きくな
ると誤検出する確率が増加してサーチの繰り返しが発生
しサーチ時間の増大を招くといった欠点があった。更
に、識別するロングコードの数が多いとその分サーチ時
間の増大を招くといった欠点があった。
【0012】これに対して本発明は、ロングコードのマ
スクシンボルM個のL回の繰り返しによってロングコー
ドの識別或いは絞り込みを出来る様にし、更にM個のシ
ンボルに渡って同相加算を行うことによりSNRを向上
させ誤り確率の低減を計りながら早い段楷でのロングコ
ードの特定或いは絞り込みを行い、高速セルサーチを実
現したものである。
【0013】更に本発明は、基地局固有のロングコード
と呼ばれる符号によって基地局毎に拡散を行うことによ
って基地局間非同期システムを実現したCDMAシステ
ムにおいて、M個のシンボルによって構成される直交符
号により構成されるデータに基地局を特定する為の情報
を含ませ、その情報を元にロングコードの絞り込み或い
はロングコードの特定を行うことが出来るので高速セル
サーチを実現したものである。
【0014】更に本発明は、I系統、Q系統を持つ直交
復調に適応することが可能で、同相加算した後電力加算
を行い更に高速セルサーチを可能としたものである。
【0015】更に本発明は、直交符号に対応する極性で
加算するリングバッファにより、少ない回路規模で実現
出来るので、低消費電力化に適した構成が可能である。
【0016】更に本発明は、フレーム位置特定にバーカ
ー系列を用いることも出来るので、直交符号によって構
成されるデータを誤ってフレーム同期信号と誤検出する
こともない。
【0017】更に本発明は、シリアルサーチ、パラレル
サーチ、或いはシリアル・パラレル混在サーチに適用す
ることが可能で、実現可能な回路規模に応じてパラレル
度、即ちサーチ検出時間を選ぶことが出来、設計に柔軟
性を持たせることが出来る。
【0018】更に本発明は、Mシンボルによる直交符号
のL回の繰り返しによって構成されるデータ中に冗長度
を待たせることによりフェージング等で欠損したロング
コード特定用データを修復出来、サーチのリトライを減
少させ全体としてサーチ時間の短縮が可能である。
【0019】更に本発明は、移動局における初期同期、
即ち、搬送波やクロック同期を確立する前に拡散符号系
列の同期を確立する必要があるが、搬送波周波数偏差が
ある状態でも比較的小規模な回路で周波数偏差に対応し
た同相加算により、高速サーチが可能可能である。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明のCDMA用サー
チ方式は、移動局において搬送波同期確立前で拡散符号
の同期を確立する際に、ショートコードと呼ばれる拡散
符号によって拡散されたシンボルを複数個(M個とす
る)用意し、そのM個のシンボルの極性を用いて直交符
号を形成したデータを下り信号とし、該直交符号の検出
に際し、その符号を構成する複数シンボル(M個)に渡
ってその符号が取りうる極性の組み合わせを有する相関
器により同相加算を行うことを特徴として構成される。
【0021】更に本発明は、基地局固有のロングコード
と呼ばれる符号によって基地局間非同期システムを実現
したCDMAシステムにおいて、前記直交符号によって
構成されるデータは基地局を特定する為の情報を含み、
その情報を元にロングコードの絞り込み或いはロングコ
ードの特定をすることを特徴として構成される。
【0022】更に本発明は、前記直交符号の内の1つの
コードをヘッダーとして使用することを特徴として構成
される。
【0023】更に本発明は、前記直交符号で決められた
極性の組み合わせにより受信したM個のシンボルデータ
をI系統、Q系統でそれぞれ加算し、その二乗和又は振
幅成分の最大値をもって受信した直交ベクトルを特定す
ることを特徴とし、そのL回の繰り返しで得られるデー
タを元にロングコードの絞り込み或いは識別を行うこと
を特徴として構成される。
【0024】更に本発明は、I系統、Q系統それぞれ直
交符号に対応する極性で加算出来るMタップのリングバ
ッファを持ち、シンボルレートで該リングバッファのな
いようを更新し、その加算結果を直交ベクトルの特定に
使用することを特徴として構成される。
【0025】更に本発明は、Mシンボルのフレーム位置
特定の為、バーカー系列を用いたことを特徴として構成
される。
【0026】更に本発明は、シリアルサーチ、パラレル
サーチ、或いはシリアル・パラレル混在サーチに前記機
能を適用したことを特徴として構成される。
【0027】更に本発明は、直交ベクトルのL回の繰り
返しによって形成される符号に冗長度を持たせ、検出出
来なかった箇所の修復を行う機能を付加したことを特徴
として構成される。
【0028】更に本発明は、Mシンボルの同相加算に際
し、搬送波周波数偏差を仮定した重み付け、極性付けを
行った系列を用意し、その相関をみて最大のものを選択
することにより、周波数偏差のある同相加算に対応する
ことが出来る様にしたことを特徴として構成される。
【0029】更に本発明は、Mシンボルの同相加算に際
し、搬送波周波数偏差を仮定した重み付け、極性付けを
行った系列を用意する際、極性のみで近似したことを特
徴として構成構成される。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照しながら詳細に説明する。
【0031】図1は、本発明によるCDMA通信方式に
おける高速セルサーチ方式を用いた第1の実施例であ
る。
【0032】同図において、A/D変換後の受信信号
(図面では省略)と位相シフト機能付き拡散信号発生回
路1−1と乗算器2−1により掛け合わされ、逆拡散が
行われる。この乗算結果は、加算器4−1とリングバッ
ファ3−1の1信号分のバッファによって構成されたア
キュムレータに蓄えられる。これによって拡散前の単位
信号縦続時間周期で時間積分を行う機能を実現してい
る。単位信号区間中、拡散前の信号は変化しないので、
逆拡散した上記の時間積分結果は拡散前の信号となる。
【0033】この様子をタイミングチヤートで表したも
のが、図3の初めの部分である。同図で、単位時間当た
りの時間積分は、時間と共に蓄積されていき、ノイズ成
分も積分されていくが、統計的独立性によってノイズ成
分の増加は信号成分の増加より少なくその分SNRが改
善される。
【0034】図1に話を戻すと、上述の様に単位信号に
渡って時間積分を行う動作は、次の信号に対しても同様
に行われるが、その時リングバッファが回転して、新し
いバッファにその積分結果が蓄積される。その動作はリ
ングバッファのMに対して同様に行われ、最後の積分動
作が完了すると、図2に示された極性に従って、各バッ
ファの内容に対するシンボル加算を行う。ここで、図2
はシンボル加算の極性と直交符号の関係の例であり、M
=4の場合を示す。同様のことを図2に示された各直交
符号に対して行うと、この加算結果が最大になるのは、
拡散前のM個の信号のパターンと極性の組み合わせパタ
ーンが一致した時である。この一致した状態での時間積
分の状態を図3に示す。図中●印と矢印で示した部分が
バッファに蓄えられた積分結果を示している。M回の加
算によってSNRが改善していく様子を示している。こ
こで、図3は単位信号辺りの時間積分と同相加算による
信号の状態を表した図である。ところで、図2に示すよ
うに、各直交符号には対応するデータが割り付けられて
おり、最大値検出することによって対応するデータを判
別することが可能になる。この動作即ち同相加算によっ
て、各バッファに蓄えられたデータは、各バッファのノ
イズ成分をX1 ,X2 ,・・・XM とすると、その加算
結果の電力は、その統計的独立性によって数1で表され
る。
【0035】
【数1】 ここで、確率変数X1 ,X2 ,・・・XM は同じ確率分
布を持ち、その代表をXとした。
【0036】一方、信号Sの加算結果の電力は、M2
2 であるから、レベルに換算すると、M回の加算によっ
て、信号成分はM倍に、ノイズ成分はM1/2 になり、S
N比はM1/2 倍となって、改善されることが分かる。
【0037】CDMA通信方式の場合、信号成分に比較
してノイズ成分が大きく、拡散前の単位信号継続時間と
同程度の時間積分を行っただけでは期待するSN比を稼
ぐことが出来ないが、上述の方法によりSN比をM1/2
倍に上げることが出来、拡散信号の同期捕捉の為の判定
を実現することが可能となる。
【0038】次に、この判定結果を元に拡散符号の同期
捕捉を行う動作を説明する。図1は、サーチ時間の短縮
をはかる為、パラレル数k個でシリアルサーチとパラレ
ルサーチを混合した構成をとっている。同図にはパラレ
ルに構成したk番目のブロックが記載されているが、同
様の構成のものがk個並んで1つのサーチ回路となって
いる。但し、位相シフト機能付き拡散信号発生回路1−
1から1−kは、それぞれ位相が一定のシフトをもって
おり、それに伴って、リングバッファ3−1から3−k
の単位信号に対する加算開始位置もシフトしている。従
って各相関器に対応する相関値の最大値により拡散符号
の同期捕捉が可能である。
【0039】図6は、本発明のCDMA用セルサーチ回
路を直交検波に適用した場合の全体図である。同図にお
いて、10−1,10−2は図1の第1の実施例で使わ
れたものと同じセルサーチ回路を使用している。セレク
タ10−1、10−2はリングバッファの加算出力を選
択する為のもので、各リングバッファがフルになった時
選択される様になっている。この時、k個のリングバッ
ファに対して単位信号長内の位相シフト+単位シンボル
長の位相シフト量を各リングバッファ加算のタイミング
並びに拡散符号に与えておけばセレクタ以降の処理の負
荷分散に役立つ。乗算器12−1と12−2及び加算器
15は、I、Qそれぞれの二乗和を取り、電力を検出す
る為のものである。シフトレジスタ13と位相シフト機
能付き拡散信号発生回路14は、セルサーチ回路10−
1,10−2内の乗算器に逆拡散用として拡散符号を供
給する為のもので、この実施例の場合は、I系統、Q系
統共に同じ拡散符号を使用したBPSK拡散を使用して
いるので、シフトレジスタからの拡散符号a1 〜ak
共用している。また、a1 〜ak は同一の符号を位相シ
フトしただけなので、シフトレジスタにより位相を変え
て供給するようになっている。
【0040】このようにしてM個の同期加算した後、
I,Qの二乗加算で電力に変換された信号は、Lフレー
ム電力加算器16によってLフレーム間に渡って電力加
算を施され、レーレーフェージングの影響を軽減してい
る。
【0041】この時、電力変換の代わりに、絶対値回路
でその代用をはかり、回路規模を適宜軽減することはい
うまでもない。
【0042】この様にして直交符号は受信されるが、そ
のフレーム構成を図4に示す。
【0043】本発明は基地局間非同期システムにおける
高速セルサーチに関するものであり、異なる種類の拡散
符号を各基地局が用いている。その為初期同期の過程で
全ての種類の拡散符号のサーチをすることになるが、そ
のままやったのではサーチ時間のの増加を招く。そこ
で、ショートコードのみで拡散されたロングコードマス
クシンボルを用いて高速サーチを行っている。図4のフ
レーム構成でハッチングを施した箇所がロングコードマ
スクシンボルである。
【0044】本実施例では、Mシンボルによって構成さ
れた直交符号が周期的に送られLフレームで1つのロン
グコードを絞り込む(或いは特定する)為の情報を表す
様になっている。Lフレームの内の1つはその情報のヘ
ッダーとして使用しているので、(M−1)L-1 個のロ
ングコードを識別することが出来る。また、直交符号は
フレーム内の一部を使用しており、ロングコードマスク
シンボル中にシンボル間隔で相関が現れる。そこで鋭い
自己相関を持つバーカー系列によってMシンボルのフレ
ーム内の位置を特定精度を向上させることも可能であ
る。図4はその時のフレーム構成を示している。このM
個の直交符号Lフレーム分を検出すると、ショートコー
ドのタイミングとロングコードのタイミング及びロング
コードの識別が分かるので、それを元にロングコードの
相関検出を行うことが出来、ロングコードマスクシンボ
ルでのロングコード候補情報伝送により早い段階でのロ
ングコード候補を絞り込むことが出来る。
【0045】ここで、電源投入直後のセルサーチは初期
同期である為、キャリアの位相ずれを伴ったままの状態
で検出する必要がある。従って、受信シンボルの極性は
わからない。しかし本発明は、Mシンボルのアダマール
行列やウェオルシュ行列等の直交ベクトルをMシンボル
として割り振っているのでキャリアの位相ずれを伴った
ままでも検出することが出来る。L個のMシンボルの位
置は図4の様にフレーム毎に割り振ることも可能だし、
1フレーム内に纏めて配置することも可能である。
【0046】図5は、上述のロングコードの識別を行う
様子を示したものである。図5において、初めのν個の
区間はショートコードの同期を取る区間を示し、この区
間で最初の直交符号の検出を行う。次にL個の区間で残
りのL−1個の直交符号の検出を行い、得られた情報か
らロングコードの識別を最後に行った例である。
【0047】本図と図1よりシリアル・パラレル混在の
セルサーチを行った場合の1フレーム周期全ての状態を
検査する為の時間を数2に示す。
【0048】
【数2】 ここで、ショートコード周期をP、相関器のパラレル処
理数をC、チップ当たりのサンプル数をS、1フレーム
長を10msとした。
【0049】従って、回路規模による制限と必要とされ
るサーチ時間によってパラレル処理数Cを柔軟に選ぶこ
とが出来る。
【0050】またMシンボルの直交符号によるロングコ
ード情報に冗長度を持たせL個の検出途中フェージング
によって検出出来なかった箇所の修復を行い、フェージ
ング耐性を改善することも可能である。
【0051】例としてν=8個(80ms)、L=10
の場合のサーチ時間は(8+10)×{10ms}=1
80msとなる。
【0052】図7はロングコード同定も含めたセルサー
チ全件のブロック図である。同図で、ロングコードタイ
ミング検出及びロングコード候補検出20は、上述の直
交符号の極性の組み合わせをもとに直交符号の種別とそ
の位置即ち、ロングコードのタイミングの検出を行って
いる。相関部21は、ショートコード発生回路を内部に
持ち、相関器29によって得られた相関値をRAMによ
る同相加算用リングバッファ23に出力する。RAMに
よるリングバッファは図1と用じ機能をハードウェア規
模を削減した形で実現したもので、最大値検出回路22
内部にある直交符号制御回路によって、直交符号が取り
うる極性の組み合わせを同相加算する。その結果得られ
たI系統、Q系統の同相加算値を二乗和回路24でパワ
ーに変換してその結果を最大値検出回路22に出力す
る。最大値検出回路22は、チップカウンタとシンボル
カウンタを有しており、最大値を有するチップ位置とシ
ンボル位置及びその時の直交符号の極性を最大値レジス
タに格納する。最終的に残った値をロングコード同定2
5に出力する。ロングコード同定25は、ロングコード
タイミング検出及びロングコード候補検出20から送ら
れた情報をもとに直交符号からデータの変換を行い、ロ
ングコード絞り込み情報を検出する。その絞り込んだ情
報をもとにその基地局固有のロングコードの同定を行っ
ている。絞り込んだ情報は逐次ロングコード発生回路2
6に送られ、ロングコード用相関器28によって相関値
を検出する。検出結果は最大値判定回路27により、最
も相関のあるコードをロングコードと判断する。
【0053】RAMによる同相加算用リングバッファの
詳細を図8に示す。マッチドフィルタ或いはシリアル・
パラレル混在の相関器31によって逆拡散された情報を
RAMによる同相加算用リングバッファ33に出力す
る。RAMによる同相加算用リングバッファは、外部か
らの制御によって、加算する極性を自由に設定すること
が出来、その極性に応じた同相加算値をI系統、Q系統
それぞれ出力する。その二乗和の最大値を最大値検出回
路32で検出するようになっている。
【0054】図9は移動局と基地局の搬送波間に周波数
偏差がある場合に対応した同相加算で、シンボル加算時
に、進み周波数(f+δf)、同期周波数(f)、遅れ
周波数(f−δf)にそれぞれ対応した回転フェーザに
より補正を掛けたものである。sin、cosのROM
テーブルにより正確に相関比較対象を設けることも出来
る。しかし、図9はROMテーブルを用いず簡単な回路
で周波数偏差を補正した相関比較対象を設けた例で、シ
ンボル間の周波数偏差による位相回転を進み周波数でπ
/2、遅れ周波数で−π/2とし、それぞれ加算と減算
で実現している。
【0055】図10にm=4で直交符号による極性が+
+++の場合の例を示した。同図より、搬送波周波数偏
差時同相加算の相関比較加算と減算とで実現出来る。
【0056】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明のCDMA用
高速セルサーチ方式を用いれば、ロングコードマスクシ
ンボルM個のL回の繰り返しによって、ロングコードの
識別或いは絞り込みを出来るようにし、同時にMシンボ
ルに渡って同相加算を行っているので、早い段階でのロ
ングコード候補を絞り込むことが可能で初期同期時間を
を短縮し、良好なCDMAシステムを提供することが出
来る。
【0057】更に本発明は、電源投入直後の初期同期で
レイク合成が使えないこと、マルチパスによって電力が
分散され逆拡散後の信号成分が低いこと、キャリアの位
相ズレを伴ったままの状態で検出する必要があること
等、移動通信特有の厳しい環境下でもサーチ時間の短縮
に大いに効果がある。
【0058】更に本発明は、I系統、Q系統それぞれ同
相加算してSNRを上げたあとI、Qの二乗和をとりそ
の値により直交符号の判定を行うことが出来るので、直
交復調に適用することが出来る。
【0059】更に本発明は、直交符号に対応する極性で
同相加算出来るMタップのリングバッファでシンボルレ
ート毎に内容更新しその加算結果を元に直交符号の特定
を行うので、ハードウェア規模を削減、低消費電力化に
適したサーチ回路を提供することが出来る。
【0060】更に本発明は、Mシンボルのフレーム位置
の特定にバーカー系列等の自己相関の鋭い符号を用いて
いるので、シンボル毎に現れる相関に対して誤認識する
ことなく、従ってサーチ時間を短縮することが出来る。
【0061】更に本発明は、シリアルサーチ・パラレル
サーチ、或いはシリアル・パラレル混在サーチに適用す
ることが可能で、実現可能な回路規模に応じてパラレル
度、即ちサーチ時間を選ぶことが出来、設計に柔軟性を
持たせることが出来る。
【0062】更に本発明は、Mシンボルによる直交符号
のL回の繰り返しによって構成されるデータ中に冗長度
を持たせることによりフェージング等で欠損したロング
コード特定用データを修復出来るので、サーチのリトラ
イ回数を減少させ全体としてサーチ時間の短縮が可能で
ある。
【0063】更に本発明は、移動局における初期同期、
即ち、搬送波やクロック同期を確立する前に拡散符号系
列の同期を確立する必要があるが、搬送波周波数偏差が
ある状態でも比較的小規模な回路で周波数偏差に対応し
た同相加算により高速サーチが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるCDMA通信方式における高速セ
ルサーチ方式を用いた第1の実施例を示す図である。
【図2】シンボル加算の極性と直交符号の関係の例を示
す図である。
【図3】単位信号当たりの時間積分と同相加算による信
号の状態を表した図である。
【図4】フレーム構成構成を示した図である。
【図5】Mシンボルの直交符号のL回の繰り返しでロン
グコードの識別を行った時のタイミングチャートを示す
図である。
【図6】本発明を直交検波に適用した場合のセルサーチ
回路であり第2の実施例を示す図である。
【図7】ロングコード同定回路も含めたセルサーチ全体
のブロック図である。
【図8】RAMを用いた同相加算機能付きサーチ回路を
示す図である。
【図9】搬送披周波数偏差対応同相加算のシンボル加算
極性補正回転フェーザーを示した図である。
【図10】搬送波周波数偏差対応同相加算のシンボル加
算極性補正表を示す図である。
【符号の説明】
1−1〜1−k 位相シフト機能付き拡散信号発生回路 2−1〜2−k 乗算器 3−1〜3−k リングバッファ 4−1〜4−k 加算器 5−1〜5−k 加算器 10−1、10−2 セルサーチ回路 11−1、11−2 セレクタ 12−1、12−2 二乗回路 13 シフトレジスタ 14 位相シフト機能付き拡散信号発生回路 15 加算器 16 Lフレーム電力加算器 20 ロングコードタイミング検出及びロングコード候
補検出 21 相関部 22 最大値検出回路 23 RAMによる同相加算用リングバッファ 24 二乗和回路 25 ロングコード同定 26 ロングコード発生回路 27 最大値判定回路 28 ロングコード用相関器 29 相関器 31 マッチドフィルタ或いはシリアル・パラレル混在
相関器 32 最大値検出回路 33 RAMによる同相加算用リングバッファ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−164012(JP,A) 特開 平2−189041(JP,A) 特開 平3−88526(JP,A) 特表 平6−501349(JP,A) 国際公開95/22213(WO,A1) 樋口ほか、「ロングコードを用いたD S−CDMA基地局間非同期セルラ方式 における2段階高速セルサーチ法」、電 子情報通信学会技術研究報告Vol.96 No.213、1996年8月9日、RCS 96−74、pp.51−56 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04J 13/00 H04B 7/26

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CDMAセルラシステムに用いられる移
    動局において、搬送波同期確立前で拡散符号の同期を確
    立する際、ショートコードと呼ばれる拡散符号によって
    拡散されたシンボルを複数個(以下M個とする)有し、
    そのM個のシンボルの極性を用いて直交符号を形成した
    データを下り信号として有し、該直交符号の検出に際
    し、その符号を構成する複数シンボル(M個)に渡って
    その符号が取りうる極性の組み合わせを有する相関器に
    より同相加算を行うことを特徴とするCDMA用高速セ
    ルサーチ方式。
  2. 【請求項2】 各基地固有のロングコードと呼ばれる符
    号により基地局間非同期システムを実現したCDMAシ
    ステムにおいて、前記直交符号によって構成されるデー
    タは基地局を特定する為の情報を含み、その情報を元に
    ロングコードの絞り込み或いはロングコードの特定をす
    ることを特徴とする請求項1に記載のCDMA用高速セ
    ルサーチ方式。
  3. 【請求項3】 前記直交符号の内の1つのコードをヘッ
    ダーとして使用することを特徴とする請求項2に記載の
    CDMA用高速セルサーチ方式。
  4. 【請求項4】 前記直交符号で決められた極性の組み合
    わせにより受信したM個のシンボルデータをI系統、Q
    系統でそれぞれ加算し、その二乗和又は振幅成分の最大
    値をもって受信した直交ベクトルを特定することを特徴
    とし、そのL回の繰り返しで得られるデータを元にロン
    グコードの絞り込み或いは識別を行うことを特徴とする
    請求項2に記載のCDMA用高速セルサーチ方式。
  5. 【請求項5】 I系統、Q系統それぞれ直交符号に対応
    する極性で加算出来るMタップのリングバッファを持
    ち、シンボルレートで該リングバッファの内容を更新し
    その加算結果を直交ベクトルの特定に使用することを
    特徴とする請求項1に記載のCDMA用高速セルサーチ
    方式。
  6. 【請求項6】 Mシンボルのフレーム位置特定の為、バ
    ーカー系列を用いたことを特徴とする請求項2に記載の
    CDMA用高速セルサーチ方式。
  7. 【請求項7】 シリアルサーチ、パラレルサーチ、或い
    はシリアル・パラレル混在サーチに前記機能を適用した
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のCDMA用高速セ
    ルサーチ方式。
  8. 【請求項8】 直交ベクトルのL回の繰り返しによって
    形成される符号に冗長度を持たせ、検出出来なかった箇
    所の修復を行う機能を付加した請求項1〜5のいずれか
    1項に記載のCDMA用高速セルサーチ方式。
  9. 【請求項9】 Mシンボルの同相加算に際し、搬送波周
    波数偏差を仮定した重み付け、極性付けを行った系列を
    用意し、その相関をみて最大のものを選択することによ
    り、周波数偏差のある同相加算に対応することが出来る
    様にしたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項
    に記載のCDMA用高速セルサーチ方式。
  10. 【請求項10】 Mシンボルの同相加算に際し、搬送波
    周波数偏差を仮定した重み付け、極性付けを行った系列
    を用意する際、極性のみで近似したことを特徴とする請
    求項1に記載のCDMA用高速セルサーチ方式。
JP15846097A 1997-06-16 1997-06-16 Cdma用高速セルサーチ方式 Expired - Lifetime JP2861985B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15846097A JP2861985B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 Cdma用高速セルサーチ方式
AU71868/98A AU748936B2 (en) 1997-06-16 1998-06-15 High-speed cell search system for CDMA
US09/098,415 US6385180B1 (en) 1997-06-16 1998-06-16 High-speed cell search system for CDMA
GB9813016A GB2329307B (en) 1997-06-16 1998-06-16 High-speed cell search system for cdma
US09/916,276 US7289475B2 (en) 1997-06-16 2001-07-30 High-speed cell search system for CDMA
US11/476,000 US7760690B2 (en) 1997-06-16 2006-06-28 High-speed cell search system for CDMA
US11/476,049 US7724709B2 (en) 1997-06-16 2006-06-28 High-speed cell search system for CDMA

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15846097A JP2861985B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 Cdma用高速セルサーチ方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH118607A JPH118607A (ja) 1999-01-12
JP2861985B2 true JP2861985B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=15672234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15846097A Expired - Lifetime JP2861985B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 Cdma用高速セルサーチ方式

Country Status (4)

Country Link
US (4) US6385180B1 (ja)
JP (1) JP2861985B2 (ja)
AU (1) AU748936B2 (ja)
GB (1) GB2329307B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027427B1 (en) 1999-09-14 2006-04-11 Nec Corporation Cell search method in CDMA capable of carrying out a cell search processing at a high speed

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2476600T3 (es) 1997-07-17 2014-07-15 Inventergy, Inc. Sistema de comunicaciones por radio CDMA y aparato de transmisión para dicho sistema
JP3492177B2 (ja) * 1997-12-15 2004-02-03 松下電器産業株式会社 Cdma方式移動体通信機
KR20000060910A (ko) * 1999-03-22 2000-10-16 김영환 Cdma 시스템의 복합형 정합여파기 및 그 운용방법
US6850507B1 (en) * 1999-05-12 2005-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for acquiring PN sequence in multicarrier CDMA mobile communication system
US8670405B1 (en) 1999-06-09 2014-03-11 Cellco Partnership Mobile internet protocol square
JP3329383B2 (ja) * 1999-06-23 2002-09-30 日本電気株式会社 逆拡散器とタイミング検出装置とチャネル推定装置および周波数誤差測定方法とafc制御方法
US6643280B1 (en) * 1999-10-27 2003-11-04 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for generation of CDMA long codes
KR100317339B1 (ko) * 1999-11-12 2001-12-24 이병기 병렬 분산 표본 포착 시스템 및 그를 이용한 확산 대역신호 포착 방법
US7170866B2 (en) * 1999-12-08 2007-01-30 Cello Partnership Quality of service enhancements for wireless communications systems
US20030161286A1 (en) * 2000-04-18 2003-08-28 Daoben Li Spread spectrum multiple access codes and code groups generated by rotation transformation
DE60020610D1 (de) * 2000-06-05 2005-07-07 Linkair Comm Inc Umkehr-synschronisierungsverfahren in einem drahtlosen system
KR100342483B1 (ko) * 2000-09-09 2002-06-28 윤종용 비동기방식 이동 통신 시스템에서의 기지국 탐색 장치 및방법
WO2002032029A1 (fr) * 2000-10-06 2002-04-18 Yozan Inc. Recepteur
KR100424538B1 (ko) * 2001-05-29 2004-03-27 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서의 스크램블링 코드 생성 장치 및 방법
US20030112849A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-19 Gorday Paul Edward Efficient quadrature code position modulation
GB2387997B (en) * 2002-04-25 2006-03-15 Ipwireless Inc Method and arrangement for synchronisation in a wireless communication system
JP3581357B2 (ja) * 2002-05-22 2004-10-27 松下電器産業株式会社 通信端末装置及び拡散コード推定方法
US20050138194A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Texas Instruments Incorporated Methods and systems for multi-protocol communication
US20050169261A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-04 Texas Instruments Incorporated Method of signaling the length of OFDM WLAN packets
US7710856B2 (en) * 2004-02-13 2010-05-04 Texas Instruments Incorporated Methods and systems for implementing a pseudo-noise signaling mechanism in wireless communication
US8208513B2 (en) * 2006-03-31 2012-06-26 The Regents Of The University Of California Spread-spectrum receiver and reception method
US8391914B2 (en) 2006-05-11 2013-03-05 Nec Corporation Transmitting apparatus, communication apparatus, receiving apparatus, communication system, broadcast receiving system, control program, communication method and broadcast receiving method
JP4619370B2 (ja) * 2007-01-09 2011-01-26 株式会社日立国際電気 パス制御装置及びパス制御方法
US8068562B1 (en) * 2007-10-29 2011-11-29 Qualcomm Atheros, Inc. Signal processing for multiple chains including barker code correlation and auto-correlation
JP4721074B2 (ja) * 2008-04-23 2011-07-13 ソニー株式会社 受信装置および受信方法、並びにプログラム
CN103117833B (zh) * 2012-12-05 2015-05-27 上海物联网有限公司 一种无线局域网屏蔽设备及屏蔽方法
FR3017719B1 (fr) * 2014-02-14 2016-03-04 Thales Sa Methode de correlation d'un signal de radio-navigation par satellite recu et dispositif de correlation mettant en oeuvre la methode

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3133347A1 (de) * 1981-08-22 1983-03-10 TE KA DE Felten & Guilleaume Fernmeldeanlagen GmbH, 8500 Nürnberg Verfahren zum zugreifen auf uebertragungskanaele eines nachrichtenuebertragungssystems
US5048053A (en) * 1989-11-20 1991-09-10 Unisys Corporation Detecting and tracking circuit for component PN codes
US5103459B1 (en) * 1990-06-25 1999-07-06 Qualcomm Inc System and method for generating signal waveforms in a cdma cellular telephone system
JP3136309B2 (ja) 1990-09-06 2001-02-19 ルーセント テクノロジーズ インコーポレイテッド ローカルエリアネットワークのキャリヤ検出方法と装置
US5600706A (en) * 1992-04-08 1997-02-04 U S West, Inc. Method and system for determining the position of a mobile receiver
JP2726220B2 (ja) * 1993-07-05 1998-03-11 沖電気工業株式会社 符号分割多元接続装置
JP3272496B2 (ja) 1993-07-27 2002-04-08 松下電器産業株式会社 スペクトラム拡散通信装置
WO1995007577A1 (fr) * 1993-09-06 1995-03-16 Ntt Mobile Communications Network Inc. Detecteur de correlation de type progressif
JP2600580B2 (ja) 1993-09-09 1997-04-16 日本電気株式会社 同期式pn符号系列発生回路
JPH07111476A (ja) 1993-10-08 1995-04-25 Kokusai Electric Co Ltd 直接スペクトラム拡散通信の受信装置
JPH07131381A (ja) 1993-11-02 1995-05-19 Mitsubishi Electric Corp スペクトル拡散通信用受信装置及びこの装置における同期確立方法
US5491718A (en) * 1994-01-05 1996-02-13 Nokia Mobile Phones Ltd. CDMA radiotelephone having optimized slotted mode and long code operation
CN1163009C (zh) * 1994-02-09 2004-08-18 Ntt移动通信网株式会社 码分多址移动通信的方法和系统
US5504787A (en) * 1994-03-23 1996-04-02 Loral Corporation Coherent sequential PN code extractor
US5495509A (en) * 1994-03-23 1996-02-27 Loral Corporation High processing gain acquisition and demodulation apparatus
JP2895399B2 (ja) 1994-07-20 1999-05-24 沖電気工業株式会社 同期追従方法
DE69533540T2 (de) * 1994-07-29 2005-11-17 Qualcomm, Inc., San Diego Verfahren und gerät zum ausführen der kodeerfassung in einem cdma übertragungssystem
US5717713A (en) * 1994-11-18 1998-02-10 Stanford Telecommunications, Inc. Technique to permit rapid acquisition and alert channel signalling for base station-to-user link of an orthogonal CDMA (OCDMA) communication system
US5724378A (en) * 1994-12-13 1998-03-03 Nit Mobile Communications Network, Inc. CDMA multiuser receiver and method
US5896368A (en) * 1995-05-01 1999-04-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Multi-code compressed mode DS-CDMA systems and methods
US5883899A (en) * 1995-05-01 1999-03-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Code-rate increased compressed mode DS-CDMA systems and methods
US5790588A (en) * 1995-06-07 1998-08-04 Ntt Mobile Communications Network, Inc. Spread spectrum transmitter and receiver employing composite spreading codes
JP2728034B2 (ja) * 1995-06-15 1998-03-18 日本電気株式会社 スペクトラム拡散信号受信装置
US5577025A (en) * 1995-06-30 1996-11-19 Qualcomm Incorporated Signal acquisition in a multi-user communication system using multiple walsh channels
US7020111B2 (en) * 1996-06-27 2006-03-28 Interdigital Technology Corporation System for using rapid acquisition spreading codes for spread-spectrum communications
US6330333B1 (en) * 1995-07-03 2001-12-11 Lucent Technologies, Inc. Cryptographic system for wireless communications
JP3212238B2 (ja) * 1995-08-10 2001-09-25 株式会社日立製作所 移動通信システムおよび移動端末装置
US5734646A (en) * 1995-10-05 1998-03-31 Lucent Technologies Inc. Code division multiple access system providing load and interference based demand assignment service to users
JP2737730B2 (ja) * 1995-11-30 1998-04-08 日本電気株式会社 スペクトル拡散送受信機
WO1997033400A1 (fr) * 1996-03-05 1997-09-12 Ntt Mobile Communications Network Inc. Procede de transmission de signaux, emetteur, recepteur, et procede de synchronisation de code a etalement de spectre pour systeme de communication mobile
US6765895B1 (en) * 1996-03-15 2004-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Spectrum spread communication system
JPH09307951A (ja) * 1996-03-15 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd スペクトル拡散通信装置
US5764630A (en) * 1996-03-25 1998-06-09 Stanford Telecommunications, Inc. Forward link carrier recovery in an OCDMA spread spectrum communication system without a pilot tone
US6205190B1 (en) * 1996-04-29 2001-03-20 Qualcomm Inc. System and method for reducing interference generated by a CDMA communications device
US5799038A (en) * 1996-04-30 1998-08-25 Advantest Corporation Method for measuring modulation parameters of digital quadrature-modulated signal
US5930230A (en) * 1996-05-28 1999-07-27 Qualcomm Incorporated High data rate CDMA wireless communication system
US6396804B2 (en) * 1996-05-28 2002-05-28 Qualcomm Incorporated High data rate CDMA wireless communication system
JP2743912B2 (ja) * 1996-05-30 1998-04-28 日本電気株式会社 Cdma干渉除去装置
JP2751959B2 (ja) * 1996-07-15 1998-05-18 日本電気株式会社 Cdma受信装置の受信タイミング検出回路
US6061359A (en) * 1996-08-02 2000-05-09 Golden Bridge Technology, Inc. Increased-capacity, packet spread-spectrum system and method
JP2800796B2 (ja) * 1996-08-12 1998-09-21 日本電気株式会社 Cdma同期捕捉回路
JP2800797B2 (ja) * 1996-08-12 1998-09-21 日本電気株式会社 スペクトル拡散通信方式
JP3376224B2 (ja) * 1996-10-23 2003-02-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Ds−cdma基地局間非同期セルラ方式における初期同期方法および受信機
JP2760352B1 (ja) 1996-11-29 1998-05-28 日本電気株式会社 Cdma用セルサーチ回路
JP2815007B2 (ja) * 1996-12-05 1998-10-27 日本電気株式会社 可変レートcdma拡散回路
JP3585333B2 (ja) * 1996-12-26 2004-11-04 松下電器産業株式会社 Cdma基地局装置
JP3373746B2 (ja) * 1997-01-07 2003-02-04 株式会社鷹山 Ds−cdma基地局間非同期セルラ方式における初期同期方法および受信機
WO1998041044A2 (en) * 1997-03-14 1998-09-17 Northern Telecom Inc. Method and apparatus for network initiated parameter updating
US6137773A (en) * 1997-03-24 2000-10-24 Motorola, Inc. Method and apparatus for CDMA code domain parameter estimation
US6370130B1 (en) * 1997-06-09 2002-04-09 Yozan, Inc. Spread spectrum communication system
US6101175A (en) * 1997-10-31 2000-08-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for handoff within a communication system
US6078576A (en) * 1998-02-04 2000-06-20 Golden Bridge Technology, Inc. High processing gain CDMA/TDMA system and method
JP3555435B2 (ja) * 1998-03-31 2004-08-18 株式会社日立製作所 移動通信端末
CA2361247C (en) * 2000-11-06 2008-10-07 Ntt Docomo, Inc. Transmitter, transmitting method, receiver, and receiving method for mc-cdma communication system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
樋口ほか、「ロングコードを用いたDS−CDMA基地局間非同期セルラ方式における2段階高速セルサーチ法」、電子情報通信学会技術研究報告Vol.96 No.213、1996年8月9日、RCS96−74、pp.51−56

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027427B1 (en) 1999-09-14 2006-04-11 Nec Corporation Cell search method in CDMA capable of carrying out a cell search processing at a high speed
US7330447B2 (en) 1999-09-14 2008-02-12 Nec Corporation Cell search method in CDMA capable of carrying out a cell search processing at a high speed

Also Published As

Publication number Publication date
US7724709B2 (en) 2010-05-25
JPH118607A (ja) 1999-01-12
US20060245400A1 (en) 2006-11-02
US6385180B1 (en) 2002-05-07
AU7186898A (en) 1998-12-17
US20060251039A1 (en) 2006-11-09
AU748936B2 (en) 2002-06-13
GB9813016D0 (en) 1998-08-12
US7289475B2 (en) 2007-10-30
GB2329307A (en) 1999-03-17
GB2329307B (en) 2002-07-17
US20020031109A1 (en) 2002-03-14
US7760690B2 (en) 2010-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2861985B2 (ja) Cdma用高速セルサーチ方式
KR100298565B1 (ko) 스펙트럼확산신호수신방법및스펙트럼확산신호수신장치
KR100552076B1 (ko) Cdma통신시스템에있어서의신호수신장치
JP3961703B2 (ja) Rake受信機、並びにrake受信機におけるフィンガー処理要素の割当て及び調整方法
JP3376224B2 (ja) Ds−cdma基地局間非同期セルラ方式における初期同期方法および受信機
US6128329A (en) Spread-spectrum receiver
US7889782B2 (en) Joint de-spreading and frequency correction using a correlator
CN1073764C (zh) 接收机和在接收机中产生扩展码的方法
KR20000029073A (ko) 시디엠에이 복조기에서의 다중 정합 필터 의사 노이즈벡터 발생 방법 및 장치
US20020018518A1 (en) Generic finger architecture for spread spectrum applications
CN1310889A (zh) 扩频瑞克接收机分支内超码片分辨率的样点的合并技术
CN1312986A (zh) 用于cdma接收机的导频强度测量与多径延迟搜索器
JPH10173629A (ja) 受信装置
JP2760352B1 (ja) Cdma用セルサーチ回路
CN1326621A (zh) 采用部分序列相关的同步方法与装置
US8134981B2 (en) Correlator for primary cell search using memory architecture
JP3380446B2 (ja) Cdma通信システム用受信装置
Lingwood et al. ASIC implementation of a direct-sequence spread-spectrum RAKE-receiver
JP2001223611A (ja) 受信装置
KR100353840B1 (ko) 무선통신 시스템에서의 셀 탐색 장치 및 그 방법
JPH0690221A (ja) スペクトル拡散通信用受信装置のサーチャーレシーバ
JP3029389B2 (ja) レイク方式の復調装置
JP4022732B2 (ja) 遅延プロファイル決定方法および装置
JP2001237739A (ja) Cdm復調回路のパス選択方式及びパス選択回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term