JP2673049C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2673049C
JP2673049C JP2673049C JP 2673049 C JP2673049 C JP 2673049C JP 2673049 C JP2673049 C JP 2673049C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage
ray tube
cathode ray
knocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】 この発明は、テレビジョン受像機、端末ディスプレイ装置等の陰極線管の製造
方法に関するもので、詳しくは、電子銃の耐電圧特性を向上させるためのスポッ
トノッキング処理方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】 陰極線管の製造において、排気工程終了後の一工程として電子銃の耐電圧特性
を向上させるためにスポットノッキング処理を行なうことは、例えば特開平1−
105439号公報、特開昭63−241836号公報、特開平2−12982
9号公報などに開示されているように、周知である。このスポットノッキング処
理は、陰極線管を例えばテレビジョンセットに実装して使用するときの最高電圧
よりも高い電圧を電子銃の電極に印加することにより、管内に強制的にスパーク
を発生させ、各電極の表面に付着している塵埃や蒸発物質、内装黒鉛粉末などの
異物などを除去して、耐電圧特性の向上を図る処理である。 【0003】 図2は、従来のスポットノッキング処理方法を説明するためのハイフォーカス 形カラー陰極線管における電子銃構体の一例を示す要部の断面図であり、同図に
おいて、1は第4格子電極(以下、G4電極と称す)で、25〜28KV程度の
高電圧が印加される。2は第3格子電極(以下、G3電極と称す)で、上記G4
電極1に印加される電圧の20〜30%の電圧が印加されてフォーカス系電子レ
ンズを形成する。3は第2格子電極(以下、G2電極と称す)で、300〜60
0V程度の電圧が印加されて電子ビームを加速する。4は第1格子電極、5はカ
ソード電極、6はヒータである。これら各電極1〜5およびヒータ6は互いに所
定の間隔を置いて配置され、2本のビードガラス7,7に保持され固定されてお
り、陰極線管のネック管8と同軸上に配置されている。なお、図中の9はインナ
ーリード、10は直流超高圧電源である。 【0004】 上記のように構成されたハイフォーカス形陰極線管の電子銃構体においては、
フォーカス系電子レンズを構成するG3電極2が従来から使用されてきたBPF
形に比較して通常使用時の印加電圧が高いため、各電極4,3,2に起因する耐
電圧不良(以下、ストレーエミッション不良と称す)、各電極間のリーク不良、
ネック管8内およびインナーリード9の放電スパークが問題となっていた。 すなわち、カラー陰極線管の排気分解中あるいはエージング中にカソード電極
5が約1000℃前後で約60分程度加熱されるために、カソード電極5から、
その成分であるバリウム(Ba)が蒸発してG2電極3に付着し、その結果、仕
事凾数を低下させ、G2−G3電極間の電界によってストレーエミッションのソ
ースとなっていた。 【0005】 上記エージング工程の前後にはノッキングポジションが設けられており、図2
に示すように、G4電極1に接続した直流超高圧電源10から、このG4電極1
に45〜70KVの高電圧を印加し、他の電極、つまりG3電極2、G2電極3
、G1電極4、カソード電極5およびヒータ6をアースさせてG4電極1とG3
電極2との間でスポットノッキング処理が行なわれていたが、G2電極3の外面
、インナーリード9およびネック管8内のスパークに対するノッキング効果はほ
とんど皆無に等しい。 【0006】 そこで、従来、上記のような処理に加えて、図3に示すように、G3電極2に
直流中高圧電源11を介して30〜35KVを印加してスポットノッキング処理
をおこなうことが知られていた。この方法では、G2電極3のノッキングに対し
て有効であるけれども、G3電極2に塵埃などが付着して仕事函数の低下をまね
き、ネック管8の内面およびインナーリード9の放電、発光の防止には効果は少
ない。また、外部接続用ソケット14で放電が発生しそのソケット14が絶縁破
壊されやすく、そのため、フロン液などの絶縁液の中にソケット14の部位を浸
漬させて放電を抑制する手段が採られていた。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】 従来の陰極線管の製造方法は以上のような方法であって、2種類の高電圧処理
工程を別々に行なわなければならないばかりでなく、一方の電極の高電圧処理時
にはフロン液などの絶縁液を使用しなければならないため、近年のフロン規制の
面からみて、代替技術の開発が強く要望されている。 【0008】 この発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、一工程により安定のよ
いノッキング処理を行なうことができるとともに、フロンなどの絶縁液を使用す
ることなく、気中において高圧処理することができる陰極線管の製造方法を提供
することを目的とする。 【0009】 【課題を解決するための手段】 この発明に係る陰極線管の製造方法は、カソード電極およびG1、G2電極を
アース電位とし、 G3電極に通常使用時の最高電圧よりも高い20〜28KVの電圧を印加する
と同時に、 G4電極に通常使用時の最高電圧よりも高くかつG3電極への印加電圧より高
45〜55KVの電圧を印加して所定のスポットノッキング処理を行なうこと
を特徴とする。 【0010】 【作用】 この発明によれば、G3電極に通常使用時の最高電圧よりも高い20〜28K
Vの電圧を印加すると同時に、 G4電極に通常使用時の最高電圧よりも高くかつG3電極への印加電圧より高
45〜55KVの電圧を印加してスポットノッキング処理するので、外部接続
用ソケットで放電が発生しない程度の直流中電圧をG3電極に印加しても、G2
電極とG3電極との間およびG3電極とG4電極との間とで同時に放電が起こり
、G3電極への塵埃の付着による耐電圧特性の劣化を招くことなく、一回の工程
のみで所定のスポットノッキング処理を行なえる。また、フロンなどの絶縁液を
使用することなく、気中で処理することが可能となる。 【0011】 【実施例】 以下、この発明の一実施例を図面にもとづいて説明する。 図1はこの発明の一実施例による陰極線管の製造方法におけるスポットノッキ
ング処理方法を説明する図であり、同図において、図2および図3に示す従来例
と同一または相当個所には、同一の符号を付して、それらの詳細な説明は省略す
る。 【0012】 図1において、12はG5電極、13はG6電極である。ここで、G4電極1
に直流超高圧電源10の正極側を、またG3電極2に直流中電源11の正極側を
それぞれ接続するとともに、G2電極3、G1電極4、カソード電極5およびヒ
ータ6は外部ソケットにより接続されアース電位とする。 【0013】 上記の状態で、G4電極1に45〜55KVの直流超高圧を印加すると同時に
G3電極2に20〜28KVの直流中電圧を印加することにより、G4電極1と
G3電極2との間に放電が生じ、この放電時にはG4電極1とG3電極2とが同
電位の関係になり、また放電電流がG3電極2のインナーリード9に流れるので
、G3電極2にはその設定電圧に超高圧電圧の5〜8%の電圧が上乗せされて加 わる。従って、外部接続用ソケット14で放電が発生しない程度の直流中電圧を
G3電極2に印加しても、図3の接続回路の場合と同様に、G3電極2とG2電
極3との間に高い電位差を得ることができ、G2電極3の電子ビーム通過孔の周
辺および極面の蒸着Ba、さらには不純物を除去することができる。また、G4
電極1には超高圧が印加されているので、G5電極12(G3電極2と同極)と
G6電極13(G4電極1と同極)との間にも電位差があり、ノッキングされス
トレーエミッションが発生しにくくなる。さらに、G1電極4とG2電極3、イ
ンナーリード9に対向したネック管8の内壁には、G4電極1よりネック管8の
内壁を介した沿面帯電作用によって超高圧電圧の約10%の電圧が加わり、これ
によりノッキングされ、実装時におけるネック管8内での発光やストレーエミッ
ションが発生しにくくなる。 【0014】 このように気中において、G4電極1とG3電極2の2極に同時に高電圧を印
加するスポットノッキング処理方法によると、エージングコンベア上のノッキン
グポイントに設定することができ、エージング中に付着した蒸発Baの除去およ
び各電極の異物の除去、ネック管8内の導電性異物の除去、さらにインナーリー
ド9のバリ等の除去をおこなうことができる。その結果、各電極に起因する耐電
圧不良を従来よりも約90%減少させることができ、また、外部ソケットのリー
ク防止のためにフロン液等の絶縁液を使用しないでノッキング処理することがで
きる。 【0015】 【発明の効果】 以上のように、この発明によれば、一回のスポットノッキング処理工程のみに
より各電極およびネック管内に付着されたストレーエミッションの発生源を除去
することができて、電子銃構体の耐電圧特性を向上し、陰極線管の信頼性を大幅
に向上することができる。また、気中での高圧処理であるから、フロン液などの
絶縁液の使用も不要で、近年のフロン規制に対する対応も可能となるといった効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】 この発明の一実施例による陰極線管の製造方法におけるスポットノッキング処
理方法を説明する図である。 【図2】 従来の陰極線管の製造方法におけるスポットノッキング処理方法を説明する図
である。 【図3】 従来のもう1つの陰極線管の製造方法におけるスポットノッキング処理方法を
説明する図である。 【符号の説明】 1 G4電極 2 G3電極 3 G2電極 4 G1電極 5 カソード電極 6 ヒータ 8 ネック管 10 直流超高圧電源 11 直流中高圧電源

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 少なくともカソード電極、第1〜第4格子電極で構成される
    ハイフォーカス形陰極線管の電子銃の所定の電極に通常使用時の最高電圧よりも
    高い電圧を印加してスポットノッキング処理を行なう陰極線管の製造方法であっ
    て、 上記カソード電極および第1、第2格子電極をアース電位とし、上記第3格子
    電極に通常使用時の最高電圧よりも高い20〜28KVの電圧を印加すると同時
    に、上記第4格子電極に通常使用時の最高電圧よりも高くかつ上記第3格子電極
    への印加電圧より高い45〜55KVの電圧を印加してスポットノッキング処理
    を行なうことを特徴とする陰極線管の製造方法。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2673049C (ja)
JP2010009977A (ja) 電子管
JP2673049B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JP2586220B2 (ja) カラー陰極線管の製造方法
JP2637115B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JP3271705B2 (ja) 電子管の製造方法
JP2907884B2 (ja) 陰極線管の耐電圧処理方法
JPS645741B2 (ja)
JP3499141B2 (ja) 陰極線管
JP3396501B2 (ja) 陰極線管の耐電圧処理方法
JPH01115029A (ja) 陰極線管の製造方法
JP3254711B2 (ja) 受像管の製造方法
JP2000182520A (ja) カラー陰極線管の製造方法およびネッククラック防止用部材
JP2000348619A (ja) 陰極線管の製造方法
KR950008025Y1 (ko) 고압처리 회로
JPS61110935A (ja) 陰極線管の製造方法
JP3297769B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JP3133352B2 (ja) 陰極線管の耐電圧処理方法
JPH0439176B2 (ja)
JP3353820B2 (ja) Crtディスプレイ装置
JPH04230935A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH11224608A (ja) 陰極線管の高電圧処理方法
JPS6054138A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH01290378A (ja) スポットキラー回路
JPS58142733A (ja) 陰極線管のスポツトノツキング方法