JP2010518149A - 置換アリールスルホニルグリシン、これらの調製及び医薬組成物としてのこれらの使用 - Google Patents

置換アリールスルホニルグリシン、これらの調製及び医薬組成物としてのこれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010518149A
JP2010518149A JP2009549420A JP2009549420A JP2010518149A JP 2010518149 A JP2010518149 A JP 2010518149A JP 2009549420 A JP2009549420 A JP 2009549420A JP 2009549420 A JP2009549420 A JP 2009549420A JP 2010518149 A JP2010518149 A JP 2010518149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
alkyl
carbonyl
group
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009549420A
Other languages
English (en)
Inventor
ホルガー ヴァグナー
エルケ ラングコップ
リューディガー シュトライヒャー
マッティアス エックハルト
アンネッテ シューラー−メッツ
アレクサンダー パウチ
コリンナ シェルヒ
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2010518149A publication Critical patent/JP2010518149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は一般式
Figure 2010518149

(式中、R、R4、X、Y、Z及びmは請求項1に定義されたとおりである)
の置換アリールスルホニルグリシン、これらの互変異性体、鏡像体、ジアステレオマー、混合物及びこれらの塩(これらは有益な薬理学的性質、特にグリコーゲンホスホリラーゼaとグリコーゲン関連タンパク質ホスファターゼ1(PP1)のGLサブユニットの相互作用の抑制を有する)、並びに医薬組成物としてのそれらの使用に関する。

Description

本発明は一般式I
Figure 2010518149
(式中、基R、R4、m、X、Y及びZは以下に定義されるとおりである)
の置換アリールスルホニルグリシン(これらの互変異性体、立体異性体、混合物及びこれらの塩を含む)に関する。更に、本発明は本発明の式Iの化合物を含む医薬組成物だけでなく、代謝障害、特に型1又は型2真性糖尿病の治療のための医薬組成物を調製するための本発明の化合物の使用に関する。また、本発明は医薬組成物だけでなく、本発明の化合物の調製方法に関する。
式Iの化合物はグリコーゲンホスホリラーゼaとグリコーゲン関連タンパク質ホスファターゼ1(PP1)のGLサブユニットの相互作用を停止することによりグリコーゲンシンターゼの活性についてのグリコーゲンホスホリラーゼの抑制効果を阻止するのに適している。
これらの性質を有する化合物はグリコーゲン合成を刺激し、代謝障害、特に糖尿病の治療に提案されている(P. Cohen, Nature Reviews Molecular Cell Biology 2006, 7, 867-874)。
本発明の目的はグリコーゲンホスホリラーゼaとグリコーゲン関連タンパク質ホスファターゼ1(PP1)のGLサブユニットの相互作用を抑制する新規アリールスルホニルグリシンを提供することである。
本発明の更なる目的は代謝障害、特に糖尿病の予防及び/又は治療に適している新規医薬組成物を提供することである。
本発明の別の目的は本発明の化合物の調製方法を提供することである。
本発明のその他の目的は以上の記載及び以下の記載から当業者に直接明らかになるであろう。
第一の局面において、本発明は下記の一般式の新規置換アリールスルホニルグリシンに関する。
Figure 2010518149
式中、
Rは下記の式の基を表し、
Figure 2010518149
式中、
R1はH、C1-6-アルキル又は下記の式の基を表し、
Figure 2010518149
R1について前記されたC1-6-アルキル基はC1-6-アルキル-カルボニルオキシ、C1-6-アルコキシ-カルボニルオキシ、C1-6-アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、C1-3-アルキル-アミノ、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ、ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イル、ピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル、アミノカルボニル、C1-3-アルキル-アミノカルボニル、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル、ピロリジン-1-イル-カルボニル、ピペリジン-1-イル-カルボニル、モルホリン-4-イル-カルボニル、ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、テトラヒドロフラン-3-イル-オキシ、C1-3-アルキルアミノ-C1-3-アルキルオキシ、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ- C1-3-アルキルオキシ、ピロリジン-1-イル-C1-3-アルキルオキシ、ピペリジン-1-イル-C1-3-アルキルオキシ、モルホリン-4-イル-C1-3-アルキルオキシ、ピペラジン-1-イル-C1-3-アルキルオキシ又は4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル-C1-3-アルキルオキシにより置換されていてもよく、
R2 及びR3 は互いに独立にH、ハロゲン、C1-3-アルキル、C1-3-ペルフルオロアルキル、C1-3-ペルフルオロアルコキシ、C1-3-アルコキシ、シアノ、ニトロ又はヒドロキシを表し、かつ
AはCH又はNを表し、
mは0、1又は2を表し、
R4はハロゲン、C1-3-アルキル、C1-3-ペルフルオロアルキル、C1-3-ペルフルオロアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ又はC1-3-アルコキシを表し、mが数2を表す場合には、基R4 は同じであってもよく、又は異なっていてもよく、かつ
その複素環基
Figure 2010518149
(これは前記されたR4 により置換されていてもよい)は下記の式の基を表し、
Figure 2010518149
式(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(Ig)及び(Ij)の上記複素環は夫々必要によりその5員環の炭素原子の位置でハロゲン、C1-3-アルキル、シアノ、C1-3-ペルフルオロアルキル、C3-6-シクロアルキル、C2-4-アルキニル、C2-4-アルケニル、C1-3-アルキル-カルボニル、C1-3-ペルフルオロアルキル-カルボニル、カルボキシル、アミノメチル、C1-3-アルキル-アミノメチル、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノメチル、アミノカルボニル、C1-3-アルキル-アミノカルボニル又はジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニルの中から選ばれた1個又は2個の基により置換されていてもよく、これらの基は同じであってもよく、又は異なっていてもよく、また夫々の炭素原子は唯一の基を有してもよく、かつ
R5 は1H-ピリミジン-2,4-ジオンイル基、2H-ピリダジン-3-オンイル基又は1H-ピリジン-2-オンイル基(必要により1個又は2個のメチル基により一置換又は二置換されていてもよい)又は
単環式又は二環式5〜14員環系を表し、その環系はN、O又はSの中から選ばれた0〜4個のヘテロ原子を含んでもよく、1個以下の酸素原子及び/又は1個の硫黄原子が存在してもよく、その環系は芳香族、飽和又は部分不飽和であってもよく、また互いに独立に
ハロゲン、シアノ、ニトロ、
C1-6-アルキル、C3-6-シクロアルキル、C1-3-ペルフルオロアルキル、C2-6-アルキニル、C2-6-アルケニル
ヒドロキシ、C1-6-アルコキシ、C3-6-シクロアルコキシ、C1-3-ペルフルオロアルコキシ、
カルボキシル、C1-3-アルキル-カルボニル、C1-4-アルコキシ-カルボニル、C3-6-シクロアルコキシ-カルボニル、アミノカルボニル、C1-6-アルキル-アミノカルボニル、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノカルボニル、N-(C1-6-アルキル)-N-(C1-6-アルコキシ)-アミノカルボニル、C3-6-シクロアルキル-アミノカルボニル、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-6-アルキル)-アミノカルボニル、ピロリジン-1-イル-カルボニル、ピペリジン-1-イル-カルボニル、モルホリン-4-イル-カルボニル、ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C1-3-アルキル-カルボニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C1-3-アルキルスルホニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C3-6-シクロアルキルスルホニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、
C1-3-アルキルスルファニル、C3-6-シクロアルキルスルファニル、C1-3-アルキルスルフィニル、C3-6-シクロアルキルスルフィニル、C1-3-アルキルスルホニル、C3-6-シクロ-アルキルスルホニル、
アミノ、C1-6-アルキル-アミノ、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノ、C3-6-シクロアルキル-アミノ、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-6-アルキル)-アミノ、(C1-4-アルキル-カルボニル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-アミノ、(C1-4-アルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、
ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、3-アミノ-ピペリジン-1-イル、4-アミノ-ピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イル、チオモルホリン-4-イル、1-オキソ-1λ4-チオモルホリン-4-イル、1,1-ジオキソ-1λ6-チオモルホリン-4-イル、ピペラジン-1-イル、ホモピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキル-カルボニル)-ピペラジン-1-イル、4-(C3-6-シクロ-アルキル-カルボニル)-ピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキルスルホニル)-ピペラジン-1-イル、4-(C3-6-シクロアルキル-スルホニル)-ピペラジン-1-イル、
テトラヒドロフラン-3-イル-オキシ, テトラヒドロフラン-3-イル-アミノ、テトラヒドロピラン-4-イル-オキシ、テトラヒドロピラン-4-イル-アミノ、N-テトラヒドロピラン-4-イル-N-メチル-アミノ、2-オキソ-イミダゾリジン-1-イル、2-オキソ-テトラヒドロピリミジン-1-イル及びヘテロアリールの中から選ばれた基により一置換、二置換又は三置換されていてもよく、
R5の定義に上記されたC1-6-アルキル基、C3-6-シクロアルキル基、C2-6-アルキニル基、C2-6-アルケニル基、C1-3-アルキルスルファニル基、C3-6-シクロアルキルスルファニル基、C1-3-アルキルスルフィニル基、C3-6-シクロアルキルスルフィニル基、C1-3-アルキルスルホニル基、C3-6-シクロアルキルスルホニル基、C1-6-アルコキシ基、C3-6-シクロアルコキシ基、C1-6-アルキル-アミノ基、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノ基、C3-6-シクロアルキル-アミノ-N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-6-アルキル)-アミノ基、(C1-4-アルキル-カルボニル)-アミノ基、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-アミノ基、 (C1-4-アルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ-基及び(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ基は夫々互いに独立に炭素骨格中で
シアノ、ヒドロキシ、C1-3-アルコキシ、テトラヒドロピラン-2-イルオキシ、
アミノ、C1-6-アルキル-アミノ、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノ、C3-6-シクロアルキル-アミノ、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-6-アルキル)-アミノ、(C1-4-アルキル-カルボニル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-アミノ、(C1-4-アルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C1-4-アルキルスルホニル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキルスルホニル)-アミノ、(C1-4-アルキルスルホニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-スルホニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、
ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イル、ピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル、
カルボキシル、アミノカルボニル、C1-6-アルキル-アミノカルボニル、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノカルボニル、C1-2-アルコキシ-カルボニル、C3-6-シクロアルキル-アミノカルボニル、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-6-アルキル)-アミノカルボニル、ピロリジン-1-イル-カルボニル、ピペリジン-1-イル-カルボニル、モルホリン-4-イル-カルボニル、ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、
C1-3-アルキルスルファニル、C3-6-シクロアルキルスルファニル、C1-3-アルキルスルフィニル、C3-6-シクロアルキルスルフィニル、C1-3-アルキルスルホニル、及びC3-6-シクロアルキルスルホニルの中から選ばれた基により一置換又は二置換されていてもよく、これらの置換基は共通の炭素原子に結合されてはならず、また
R5の定義に上記されたピロリジン-1-イル基及びピペリジン-1-イル基はアミノ又はヒドロキシにより置換されていてもよく、また
R5について前記されたC1-6-アルキル-アミノカルボニル基、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノカルボニル基、C3-6-シクロアルキル-アミノカルボニル基、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-6-アルキル)-アミノカルボニル基は夫々互いに独立に炭素骨格中で
シアノ、ヒドロキシ、C1-3-アルコキシ、
アミノ、C1-3-アルキル-アミノ、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ、C3-6-シクロアルキル-アミノ、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-6-アルキル)-アミノ、(C1-4-アルキル-カルボニル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-アミノ、(C1-4-アルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C1-4-アルキルスルホニル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキルスルホニル)-アミノ、(C1-4-アルキルスルホニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキルスルホニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、
ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イル、ピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル、
C1-3-アルキルスルファニル、C3-6-シクロアルキルスルファニル、C1-3-アルキルスルフィニル、C3-6-シクロアルキルスルフィニル、C1-3-アルキルスルホニル及びC3-6-シクロアルキルスルホニルの中から選ばれた基により一置換又は二置換されていてもよく、これらの置換基は共通の炭素原子に結合されてはならず、また
R5について前記されたヘテロアリール基はN、O又はSの中から選ばれた1〜4個のヘテロ原子を有する単環式5員芳香族系(1個以下の酸素原子及び/又は1個の硫黄原子が存在してもよい)、又は1〜3個の窒素原子を有する6員芳香族系を表し、互いに独立にハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、C1-3-アルキル又はC1-3-アルキルオキシカルボニルにより一置換又は二置換されていてもよく、また
上記モルホリン-4-イル基及びピペラジン-1-イル基中で夫々の場合に、メチレン単位がカルボニル基又はスルホニル基により置換されていてもよい。
また、本発明は本発明の化合物の互変異性体、立体異性体、混合物及び塩、特に生理学上許される塩に関する。
本発明の一般式Iの化合物及びこれらの生理学上許される塩は有益な薬理学的性質を有し、特にそれらはグリコーゲンホスホリラーゼaとグリコーゲン関連タンパク質ホスファターゼ1(PP1)のGL-サブユニットの相互作用を抑制する。
それ故、本発明はまた医薬組成物としての、本発明の化合物(これらの生理学上許される塩を含む)の使用に関する。
更に、本発明は必要により一種以上の不活性担体及び/又は希釈剤と一緒に、本発明の少なくとも一種の化合物又は本発明の生理学上許される塩を含む医薬組成物に関する。
本発明の更なる対象はグリコーゲンホスホリラーゼaとグリコーゲン関連タンパク質ホスファターゼ1(PP1)のGL-サブユニットの相互作用を抑制することにより影響し得る疾患又は症状の治療又は予防に適している医薬組成物を調製するための本発明の少なくとも一種の化合物又はこのような化合物の生理学上許される塩の使用である。
また、本発明は代謝障害、例えば、型I又はII真性糖尿病の治療に適している医薬組成物を調製するための本発明の少なくとも一種の化合物の使用に関する。
また、本発明はグリコーゲンホスホリラーゼaとグリコーゲン関連タンパク質ホスファターゼ1(PP1)のGL-サブユニットの相互作用を抑制するための医薬組成物を調製するための本発明の少なくとも一種の化合物の使用に関する。
本発明の更なる対象は本発明の化合物を非化学的方法により一種以上の不活性担体及び/又は希釈剤に混入することを特徴とする、本発明の医薬組成物の調製方法である。
また、本発明は本発明の一般式Iの化合物の調製方法に関する。
特にことわらない限り、基及び置換基、特にR、R1 〜R5、m、X、Y、Z及びAは先に、また後に示される意味を有する。
基又は置換基が化合物中で1回より多く現れる場合、それらは同じ又は異なる意味を有してもよい。
上記一般式Iの好ましい化合物は
Rが上記式の基を表し、
R1がH、C1-6-アルキル又は下記の式の基を表し、
Figure 2010518149
R1について前記されたC1-6-アルキル基がC1-6-アルキル-カルボニルオキシ、C1-6-アルコキシ-カルボニルオキシ、C1-6-アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、C1-3-アルキル-アミノ、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ、ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イル、ピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル、アミノカルボニル、C1-3-アルキル-アミノカルボニル、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル、ピロリジン-1-イル-カルボニル、ピペリジン-1-イル-カルボニル、モルホリン-4-イル-カルボニル、ピペラジン-1-イル-カルボニル又は4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル-カルボニルにより置換されていてもよく、
R2 及びR3 が互いに独立にハロゲン、C1-3-アルキル、C1-3-ペルフルオロアルキル、C1-2-アルコキシ又はシアノを表し、かつ
AがCH又はNを表し、
mが0、1又は2を表し、
R4がハロゲン、C1-3-アルキル、トリフルオロメチル又はシアノを表し、mが数2を表す場合には、基R4 が同じであってもよく、又は異なっていてもよく、かつ
その複素環基
Figure 2010518149
(これは前記されたR4 により置換されていてもよい)が下記の式の基を表し、
Figure 2010518149
式(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(Ig)及び(Ij)の上記複素環が必要によりその5員環の炭素原子の位置でハロゲン、C1-3-アルキル、シアノ、C1-3-ペルフルオロアルキル、C3-6-シクロアルキル、C1-3-アルキル-カルボニル、C1-3-ペルフルオロアルキル-カルボニル、アミノカルボニル、C1-3-アルキル-アミノカルボニル又はジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニルの中から選ばれた1個又は2個の基により置換されていてもよく、これらの基が同じであってもよく、又は異なっていてもよく、また夫々の炭素原子がせいぜい1個の基を有し、かつ
R5 が1,3-ジメチル-1H-ピリミジン-2,4-ジオン-5-イル、1H-ピリミジン-2,4-ジオン-6-イル、1H-ピリミジン-2,4-ジオン-5-イル、2H-ピリダジン-3-オン-6-イル、1H-ピリジン-2-オン-3-イル、1H-ピリジン-2-オン-5-イル、1H-ピリジン-2-オン-4-イル又は
単環式又は二環式5〜14員環系を表し、その環系がN、O又はSの中から選ばれた0〜4個のヘテロ原子を含んでもよく、1個以下の酸素原子及び/又は1個の硫黄原子が存在してもよく、芳香族、飽和又は部分不飽和であり、互いに独立に
ハロゲン、シアノ、
C1-6-アルキル、C3-6-シクロアルキル、C1-3-ペルフルオロアルキル、C2-6-アルキニル、C2-6-アルケニル、
ヒドロキシ、C1-6-アルコキシ、C3-6-シクロアルコキシ、トリフルオロメトキシ、
カルボキシル、C1-3-アルキル-カルボニル、C1-4-アルコキシ-カルボニル、シクロプロポキシ-カルボニル、アミノカルボニル、C1-6-アルキル-アミノカルボニル、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノカルボニル、N-(C1-3-アルキル)-N-(C1-3-アルコキシ)-アミノカルボニル、C3-6-シクロアルキル-アミノカルボニル、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル、ピロリジン-1-イル-カルボニル、ピペリジン-1-イル-カルボニル、モルホリン-4-イル-カルボニル、ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C1-3-アルキル--カルボニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C1-3-アルキルスルホニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C3-6-シクロアルキル-スルホニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、
C1-3-アルキルスルファニル、C3-6-シクロアルキルスルファニル、C1-3-アルキルスルフィニル、C3-6-シクロアルキルスルフィニル、C1-3-アルキルスルホニル、C3-6-シクロアルキルスルホニル、
アミノ、C1-6-アルキル-アミノ、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノ、C3-6-シクロアルキル-アミノ、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C1-4-アルキル-カルボニル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-アミノ、(C1-4-アルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、3-アミノ-ピペリジン-1-イル、4-アミノ-ピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イル、チオモルホリン-4-イル、1-オキソ-1λ4-チオモルホリン-4-イル、1,1-ジオキソ-1λ6-チオモルホリン-4-イル、ピペラジン-1-イル、ホモピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキル-カルボニル)-ピペラジン-1-イル、4-(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-ピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキルスルホニル)-ピペラジン-1-イル、4-(C3-6-シクロアルキルスルホニル)-ピペラジン-1-イル、
テトラヒドロフラン-3-イル-オキシ、テトラヒドロフラン-3-イル-アミノ、テトラヒドロピラン-4-イル-オキシ、テトラヒドロピラン-4-イル-アミノ、N-テトラヒドロピラン-4-イル-N-メチル-アミノ、2-オキソ-イミダゾリジニル、2-オキソ-テトラヒドロピリミジニル及びヘテロアリールの中から選ばれた基により一置換、二置換又は三置換されていてもよく、
R5の定義に上記されたC1-6-アルキル基、C3-6-シクロアルキル基、C2-6-アルキニル基、C2-6-アルケニル基、C1-3-アルキルスルファニル基、C3-6-シクロアルキルスルファニル基、C1-3-アルキルスルフィニル基、C3-6-シクロアルキルスルフィニル基、C1-3-アルキルスルホニル基、C3-6-シクロアルキルスルホニル基、C1-6-アルコキシ基、C3-6-シクロアルコキシ基、C1-6-アルキル-アミノ基、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノ基、C3-6-シクロアルキル-アミノ基、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-3-アルキル)-アミノ基、(C1-4-アルキル-カルボニル)-アミノ基、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-アミノ基、(C1-4-アルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ-基及び(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ基が夫々互いに独立に炭素骨格中で
シアノ、ヒドロキシ、C1-3-アルコキシ、テトラヒドロピラン-2-イルオキシ、
アミノ、C1-6-アルキル-アミノ、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノ、C3-6-シクロアルキル-アミノ、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C1-4-アルキル-カルボニル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-アミノ、(C1-4-アルキル--カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C1-4-アルキルスルホニル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキルスルホニル)-アミノ、(C1-4-アルキルスルホニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-スルホニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、
ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イル、ピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル、
カルボキシル、C1-2-アルコキシ-カルボニル、アミノカルボニル、C1-6-アルキル-アミノカルボニル、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノカルボニル、C3-6-シクロアルキル-アミノカルボニル、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル、ピロリジン-1-イル-カルボニル、ピペリジン-1-イル-カルボニル、モルホリン-4-イル-カルボニル、ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、
C1-3-アルキルスルファニル、C3-6-シクロアルキルスルファニル、C1-3-アルキルスルフィニル、C3-6-シクロアルキルスルフィニル、C1-3-アルキルスルホニル及びC3-6-シクロアルキルスルホニルの中から選ばれた基により一置換又は二置換されていてもよく、これらの置換基が共通の炭素原子に結合されてはならず、また
R5の定義に上記されたピロリジン-1-イル基及びピペリジン-1-イル基がアミノ又はヒドロキシにより置換されていてもよく、また
R5の定義に上記されたC1-6-アルキル-アミノカルボニル基、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノカルボニル基、C3-6-シクロアルキル-アミノカルボニル基、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル基が夫々互いに独立に炭素骨格中で
アミノ、ヒドロキシ、C1-3-アルコキシ、C1-3-アルキル-アミノ、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ、C3-6-シクロアルキル-アミノ、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(メチル)-アミノ、(C1-4-アルキル-カルボニル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-アミノ、(C1-4-アルキル-カルボニル)-(メチル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-(メチル)-アミノ、(C1-4-アルキルスルホニル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキルスルホニル)-アミノ、(C1-4-アルキルスルホニル)-(メチル)-アミノ又は(C3-6-シクロアルキルスルホニル)-(メチル)-アミノ、
ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イル、ピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル、
C1-3-アルキルスルファニル、C3-6-シクロアルキルスルファニル、C1-3-アルキルスルフィニル、C3-6-シクロアルキルスルフィニル、C1-3-アルキルスルホニル及びC3-6-シクロアルキルスルホニルの中から選ばれた基により一置換又は二置換されていてもよく、これらの置換基が共通の炭素原子に結合されてはならず、また
R5について前記されたヘテロアリール基がN、O又はSの中から選ばれた1〜3個のヘテロ原子を有する単環式5員芳香族系(1個以下の酸素原子及び/又は1個の硫黄原子が存在してもよい)を表し、又は4個の窒素原子を有する単環式5員芳香族系もしくは1〜3個の窒素原子を有する6員芳香族系を表し、互いに独立にフッ素、塩素、シアノ、C1-3-アルキル又はC1-3-アルキルオキシ-カルボニルにより一置換又は二置換されていてもよく、また
上記モルホリン-4-イル基及びピペラジン-1-イル基中で夫々の場合にメチレン単位がカルボニル基又はスルホニル基により置換されていてもよい、化合物である。
Rが上記式の基を表し、
R1がH、C1-4-アルキル又は下記の式の基を表し、
Figure 2010518149
R1について前記されたC1-4-アルキル基がC1-4-アルコキシ、ヒドロキシ、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ、ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イル、ピペラジン-1-イル又は4-(メチル)-ピペラジン-1-イルにより置換されていてもよく、
R2 及びR3 が互いに独立に塩素、臭素又はC1-2-アルキルを表し、かつ
AがCH又はNを表し、
mが0又は1を表し
R4がフッ素、塩素、メチル又はエチルを表し、かつ
複素環基
Figure 2010518149
(これは前記されたR4 により置換されていてもよい)が、下記の式の基を表し、
Figure 2010518149
前記複素環が必要によりその5員環の炭素原子の位置で塩素、臭素、ヨウ素、C1-3-アルキル、シアノ及びトリフルオロメチルの中から選ばれた1個又は2個の基により置換されていてもよく、これらの基が同じであってもよく、又は異なっていてもよく、また夫々の炭素原子がせいぜい1個の基を有し、かつ
R5 が1,3-ジメチル-1H-ピリミジン-2,4-ジオン-5-イル、1H-ピリミジン-2,4-ジオン-6-イル、1H-ピリミジン-2,4-ジオン-5-イル、2H-ピリダジン-3-オン-6-イル、1H-ピリジン-2-オン-3-イル、1H-ピリジン-2-オン-5-イル又は1H-ピリジン-2-オン-4-イル、
フェニル、ピリダジン-3-イル、ピリミジン-2-イル、ピリミジン-4-イル、ピリミジン-5-イル、ピラジン-2-イル、1.3,5-トリアジン-2-イル、ピリジン-2-イル、ピリジン-4-イル、イミダゾール-2-イル、イミダゾール-4-イル、ピラゾール-3-イル、ピラゾール-4-イル、チアゾール-2-イル、[1.3.4]チアジアゾール-2-イル、チオフェン-2-イル、チオフェン-3-イル、ナフタリン-1-イル、ナフタリン-2-イル、プリン-6-イル、プリン-2-イル、1-イミダゾ[1,2-a]ピラジン-6-イル、キノリン-6-イル、キノリン-8-イル、キノリン-2-イル又はイソキノリン-1-イルを表し、
これらが夫々互いに独立に
フッ素、塩素、C1-4-アルキル、シクロプロピル、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシ、C1-3-アルコキシ、シクロプロポキシ、
カルボキシル、C1-2-アルキル-カルボニル、C1-2-アルコキシ-カルボニル、アミノカルボニル、C1-4-アルキル-アミノカルボニル、ジ-(C1-2-アルキル)-アミノカルボニル、N-メトキシ-N-メチル-アミノカルボニル、シクロプロピル-アミノカルボニル、N-(シクロプロピル)-N-(メチル)-アミノカルボニル、ピロリジン-1-イル-カルボニル、ピペリジン-1-イル-カルボニル、モルホリン-4-イル-カルボニル、ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(メチル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C1-3-アルキル-カルボニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C1-3-アルキルスルホニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C3-6-シクロアルキルスルホニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、
C1-2-アルキルスルファニル、シクロプロピルスルファニル、C1-2-アルキルスルフィニル、シクロプロピルスルフィニル、C1-2-アルキルスルホニル、シクロプロピルスルホニル、
アミノ、C1-4-アルキル-アミノ、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ、シクロプロピル-アミノ、N-(シクロプロピル)-N-(メチル)-アミノ、C1-3-アルキル-カルボニル-アミノ、
ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、3-アミノ-ピペリジン-1-イル、4-アミノ-ピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イル、チオモルホリン-4-イル、1-オキソ-1λ4-チオモルホリン-4-イル、1,1-ジオキソ-1λ6-チオモルホリン-4-イル、ピペラジン-1-イル、ホモピペラジン-1-イル、4-(メチル)-ピペラジン-1-イル、4-(C1-2-アルキル-カルボニル)-ピペラジン-1-イル、4-(C1-2-アルキル-スルホニル)-ピペラジン-1-イル、
テトラヒドロフラン-3-イル-オキシ、テトラヒドロフラン-3-イル-アミノ、テトラヒドロピラン-4-イル-オキシ、テトラヒドロピラン-4-イル-アミノ、N-テトラヒドロピラン-4-イル-N-メチル-アミノ、2-オキソ-イミダゾリジニル、2-オキソテトラヒドロピリミジニル、イミダゾール-2-イル、1-メチル-イミダゾール-2-イル、チアゾール-2-イル、4-エトキシカルボニル-チアゾール-2-イル、3-エトキシカルボニル-イソオキサゾール-5-イル、オキサゾール-2-イル、2,4-ジヒドロキシ-ピリミジン-5-イル、1.2,4-トリアゾール-3-イル及びテトラゾール-5-イルの中から選ばれた基により一置換又は二置換されていてもよく、又は
R5について前記されたC1-4-アルキル基、C1-3-アルコキシ基、C1-4-アルキル-アミノ基、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ-基及びC1-3-アルキル-カルボニル-アミノ基が夫々互いに独立に炭素骨格中で
シアノ、ヒドロキシ、C1-2-アルコキシ、テトラヒドロピラン-2-イルオキシ、
アミノ、C1-3-アルキル-アミノ、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C1-3-アルキル-カルボニル)-アミノ、(C1-3-アルキルスルホニル)-アミノ、
ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イル、ピペラジン-1-イル、4-(メチル)-ピペラジン-1-イル、
カルボキシル、C1-2-アルコキシ-カルボニル、アミノカルボニル、C1-3-アルキル-アミノカルボニル、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル及びC3-6-シクロアルキル-アミノカルボニルの中から選ばれた基により一置換又は二置換されていてもよく、これらの置換基が共通の炭素原子に結合されてはならず、また
R5について前記されたC1-4-アルキル-アミノカルボニル-基及びジ-(C1-2-アルキル)-アミノカルボニル基が炭素骨格中で夫々互いに独立にアミノ、ヒドロキシ、C1-3-アルコキシ、C1-3-アルキル-アミノ又はジ-(C1-3-アルキル)-アミノにより一置換又は二置換されていてもよく、これらの置換基が共通の炭素原子に結合されてはならず、また
上記モルホリン-4-イル基及びピペラジン-1-イル基中で夫々の場合にメチレン単位がカルボニル基により置換されていてもよい、上記一般式Iのこれらの化合物が特に好ましいが、
Rが上記式の基を表し、
R1がH又はC1-3-アルキル基(必要によりジ-(C1-3-アルキル)-アミノ基により置換されていてもよい)を表し、
R2 及びR3 が互いに独立に塩素、臭素又はメチルを表し、かつ
AがCH又はNを表し、
mが0又は1を表し、
R4が塩素、メチル又はエチルを表し、かつ
複素環基
Figure 2010518149
(これは前記されたR4 により置換されていてもよい)が、下記の式の基を表し、
Figure 2010518149
前記複素環が必要によりその5員環の炭素原子の位置で塩素、臭素、ヨウ素、C1-2-アルキル、シアノ及びトリフルオロメチルの中から選ばれた1個又は2個の基により置換されていてもよく、これらの基が同じであってもよく、又は異なっていてもよく、また夫々の炭素原子がせいぜい1個の基を有し、かつ
R5 が先に定義されたとおりである、上記一般式Iの化合物が特に好ましい。
Rが上記式の基を表し、
R1がH、メチル、エチル又は2-ジメチルアミノ-エチルを表し、
R2 及びR3 が互いに独立に塩素、臭素又はメチルを表し、かつ
AがCH又はNを表し、
mが0又は1を表し、
R4が塩素、メチル又はエチルを表し、かつ
複素環基
Figure 2010518149
(これは前記されたR4 により置換されていてもよい)が下記の式の基を表し、
Figure 2010518149
前記複素環が必要によりその5員環の炭素原子の位置で1個又は2個のメチル基又はエチル基により置換されていてもよく、これらの基が同じであってもよく、又は異なっていてもよく、また夫々の炭素原子がせいぜい1個の基を有し、かつ
R5 が1,3-ジメチル-1H-ピリミジン-2,4-ジオン-5-イル、1H-ピリミジン-2,4-ジオン-6-イル、1H-ピリミジン-2,4-ジオン-5-イル、2H-ピリダジン-3-オン-6-イル、1H-ピリジン-2-オン-3-イル、1H-ピリジン-2-オン-5-イル、1H-ピリジン-2-オン-4-イル又は
フェニル、ピリダジン-3-イル、ピリミジン-2-イル、ピリミジン-4-イル、ピリミジン-5-イル、ピラジン-2-イル、ピリジン-2-イル、ピリジン-4-イル、イミダゾール-2-イル、イミダゾール-4-イル、ピラゾール-3-イル、ピラゾール-4-イル、1,3,5-トリアジン-2-イル、チアゾール-2-イル、[1.3.4]チアジアゾール-2-イル、チオフェン-2-イル、チオフェン-3-イル、プリン-6-イル、プリン-2-イルもしくは1-イミダゾ[1,2-a]ピラジン-6-イルを表し、これらが互いに独立に
塩素、シアノ、メチル、アミノメチル、モルホリン-4-イルメチル、ヒドロキシメチル、3-ヒドロキシプロピル、トリフルオロメチル、
ヒドロキシ、メトキシ、2-ヒドロキシエトキシ、2-アミノエトキシ、2-ジメチルアミノエトキシ、2-メチルスルホニルアミノ-エトキシ、2-アセチルアミノ-エトキシ、2,3-ジヒドロキシ-プロポキシ、
カルボキシル、アセチル、エチルカルボニル、アミノカルボニル、メチル-アミノカルボニル、ジメチル-アミノカルボニル、N-メトキシ-N-メチル-アミノカルボニル、2-ジメチルアミノ-エチル-アミノカルボニル、2-ヒドロキシ-エチル-アミノカルボニル、2-メトキシ-エチル-アミノカルボニル、シクロプロピル-アミノカルボニル、
モルホリン-4-イル-カルボニル、ピペラジン-1-イル-カルボニル、メトキシ-カルボニル、
メチルスルファニル、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、
アミノ、メチル-アミノ、アセチルアミノ、2-アミノエチル-アミノ、2-ジメチルアミノエチル-アミノ、2-ヒドロキシエチル-アミノ、2-(メチルアミノ)-エチル-アミノ、N-カルボキシメチル-N-(2-ジメチルアミノ-エチル)-アミノ、2-(アセチルアミノ)エチル-アミノ、2-(メチルスルホニルアミノ)-エチル-アミノ、2-(ピロリジン-1-イル)-エチル-アミノ、2-(ピペリジン-1-イル)-エチル-アミノ、2-(テトラヒドロピラン-2-イルオキシ)-エチルアミノ、3-アミノプロピル-アミノ、3-(メチルアミノ)-プロピル-アミノ、2-アミノ-2-メチル-プロピル-アミノ、1,3-ジヒドロキシ-2-プロピル-アミノ、3-アセチルアミノプロピル-アミノ、3-(メチルスルホニルアミノ)-プロピル-アミノ、ジメチル-アミノ、N-メチル-N-2-アミノエチル-アミノ、N,N-ビス-2-(ヒドロキシエチル)-アミノ、N-メチル-N-(3-アミノプロピル)-アミノ、N-メチル-N-[3-(アセチル-アミノ)-プロピル]-アミノ、N-メチル-N-[3-(メチルスルホニルアミノ)-プロピル]-アミノ、シクロプロピル-アミノ、
モルホリン-4-イル、チオモルホリン-4-イル、1-オキソ-1λ4-チオモルホリン-4-イル、1,1-ジオキソ-1λ6-チオモルホリン-4-イル、3-アミノ-ピペリジン-1-イル、ピペラジン-1-イル、ホモピペラジン-1-イル、4-アセチル-ピペラジン-1-イル、4-メチルスルホニル-ピペラジン-1-イル、
テトラヒドロフラン-3-イル-オキシ、テトラヒドロフラン-3-イル-アミノ、テトラヒドロピラン-4-イル-オキシ、テトラヒドロピラン-4-イル-アミノ、N-テトラヒドロピラン-4-イル-N-メチル-アミノ、2-オキソ-イミダゾリジニル、イミダゾール-2-イル、1-メチル-イミダゾール-2-イル、チアゾール-2-イル、4-エトキシカルボニル-チアゾール-2-イル、3-エトキシカルボニル-イソオキサゾール-5-イル、及びオキサゾール-2-イルの中から選ばれた基により一置換又は二置換されていてもよく、
上記モルホリン-4-イル基及びピペラジン-1-イル基中で夫々の場合にメチレン単位がカルボニル基により置換されていてもよい、上記一般式Iのこれらの化合物が最も特に好ましいが、特に
Rが上記式の基を表し、
R1が水素を表し、
R2 及びR3 が夫々の場合に塩素を表し、かつ
AがCHを表し、
mが0を表し、かつ
複素環基
Figure 2010518149
が下記の基を表し、
Figure 2010518149
前記複素環が必要によりその5員環の炭素原子の位置で1個又は2個のメチル基により置換されていてもよく、夫々の炭素原子がせいぜい1個の基を有し、かつ
R5がフェニル、ピリダジン-3-イル、ピリミジン-2-イル、ピリミジン-4-イル、ピリミジン-5-イル、ピラジン-2-イル、ピリジン-2-イル又はピリジン-4-イルを表し、これらが
シアノ、メチル、アミノメチル、ヒドロキシメチル、3-ヒドロキシプロピル、トリフルオロメチル、
ヒドロキシ、メトキシ、2-ヒドロキシエトキシ、2-アミノエトキシ、2-(ジメチルアミノ)-エトキシ、2-(メチルスルホニルアミノ)-エトキシ、2-(アセチル-アミノ)-エトキシ、2,3-ジヒドロキシ-プロポキシ、
カルボキシル、アセチル、エチルカルボニル、アミノカルボニル、メチル-アミノカルボニル、ジメチル-アミノカルボニル、N-メトキシ-N-メチル-アミノカルボニル、2-(ジメチルアミノ)-エチル-アミノカルボニル、2-ヒドロキシ-エチル-アミノカルボニル、2-メトキシ-エチル-アミノカルボニル、シクロプロピル-アミノカルボニル、
モルホリン-4-イル-カルボニル、ピペラジン-1-イル-カルボニル、メトキシ-カルボニル、
メチルスルファニル、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、
アミノ、メチル-アミノ、アセチルアミノ、2-アミノエチル-アミノ、2-(ジメチルアミノ)-エチル-アミノ、2-ヒドロキシエチル-アミノ、2-(メチルアミノ)-エチル-アミノ、N-カルボキシメチル-N-[2-(ジメチルアミノ)-エチル]-アミノ、2-(アセチルアミノ)-エチル-アミノ、2-(メチルスルホニルアミノ)-エチル-アミノ、2-(ピロリジン-1-イル)-エチル-アミノ、2-(ピペリジン-1-イル)-エチル-アミノ、3-アミノプロピル-アミノ、3-(メチルアミノ)-プロピル-アミノ、3-(アセチル-アミノ)-プロピル-アミノ、3-(メチルスルホニルアミノ)-プロピル-アミノ、ジメチル-アミノ、N-メチル-N-2-アミノエチル-アミノ、N,N-ビス-2-(ヒドロキシエチル)-アミノ、N-メチル-N-3-アミノプロピル-アミノ、N-メチル-N-[3-(アセチルアミノ)-プロピル]-アミノ、N-メチル-N-[3-(メチルスルホニルアミノ)-プロピル]-アミノ、シクロプロピル-アミノ、
モルホリン-4-イル、チオモルホリン-4-イル、1-オキソ-1λ4-チオモルホリン-4-イル、1,1-ジオキソ-1λ6-チオモルホリン-4-イル、3-アミノ-ピペリジン-1-イル、ピペラジン-1-イル、ホモピペラジン-1-イル、4-アセチル-ピペラジン-1-イル、4-メチルスルホニル-ピペラジン-1-イル、
テトラヒドロフラン-3-イル-オキシ、テトラヒドロフラン-3-イル-アミノ、テトラヒドロピラン-4-イル-オキシ、テトラヒドロピラン-4-イル-アミノ、N-テトラヒドロピラン-4-イル-N-メチル-アミノ、2-オキソ-イミダゾリジニル、イミダゾール-2-イル、1-メチル-イミダゾール-2-イル、チアゾール-2-イル、4-エトキシカルボニル-チアゾール-2-イル、3-エトキシカルボニル-イソオキサゾール-5-イル及びオキサゾール-2-イルの中から選ばれた基により置換されていてもよい、上記一般式Iのこれらの化合物が最も特に好ましい。
下記の好ましい化合物が例として挙げられる。
(1) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
(2) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-ピペラジン-1-イル-ピリダジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
(3) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
(4) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
(5) ((3-ブロモ-5-メチル-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
(6) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-ピペラジン-1-イル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
(7) [[1-(6-[1,4]ジアゼパン-1-イル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
(8) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-メチル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
(9) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-3-メチル-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
(10)[(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-{6-[メチル-(テトラヒドロピラン-4-イル)-アミノ]-ピリダジン-3-イル}-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-酢酸
(11)((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(3-オキソ-ピペラジン-1-イル)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
(12)[[6-エチル-1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
(13)[[1-(4-アミノ-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
(14)((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(3-ヒドロキシ-プロピル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
(15)[{1-[6-(4-アセチル-ピペラジン-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
(16){(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-メチルカルバモイル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
(17){(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[3-メチル-1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
(18){(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-メタンスルフィニル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
(19)[[1-(4-シクロプロピルカルバモイル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
(20){(2,6-ジクロロ-ピリジン-4-スルホニル)-[1-(4-メチルカルバモイル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
これらの鏡像体、混合物及びこれらの塩。
本発明の化合物を記載するのに先に、また後に使用される幾つかの用語が以下に更に詳しく定義される。
ハロゲンという用語はF、Cl、Br及びI、特にF、Cl及びBrの中から選ばれた原子を表す。
C1-n-アルキル(nは先に、又は後に特定される値を有してもよい)という用語は、1〜n個のC原子を有する飽和、分岐又は非分岐炭化水素基を表す。このような基の例として、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソ-ペンチル、ネオ-ペンチル、tert-ペンチル、n-ヘキシル、イソ-ヘキシル等が挙げられる。
C2-n-アルキニル(nは先に特定された値を有する)という用語は、2〜n個のC原子及びC≡C三重結合を有する分岐又は非分岐炭化水素基を表す。このような基の例として、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、イソ-プロピニル、1-ブチニル、2-ブチニル、3-ブチニル、2-メチル-1-プロピニル、1-ペンチニル、2-ペンチニル、3-ペンチニル、4-ペンチニル、3-メチル-2-ブチニル、1-ヘキシニル、2-ヘキシニル、3-ヘキシニル、4-ヘキシニル、5-ヘキシニル等が挙げられる。
C2-n-アルケニル(nは先に特定された値を有する)という用語は、2〜n個のC原子及びC=C二重結合を有する分岐又は非分岐炭化水素基を表す。このような基の例として、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、イソ-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、2-メチル-1-プロペニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニル、3-メチル-2-ブテニル、1-ヘキセニル、2-ヘキセニル、3-ヘキセニル、4-ヘキセニル、5-ヘキセニル等が挙げられる。
C1-n-アルコキシ又はC1-n-アルキルオキシという用語はC1-n-アルキル-O基(式中、C1-n-アルキルは先に定義されたとおりである)を表す。このような基の例として、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソ-プロポキシ、n-ブトキシ、イソ-ブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、n-ペントキシ、イソ-ペントキシ、ネオ-ペントキシ、tert-ペントキシ、n-ヘキソキシ、イソ-ヘキソキシ等が挙げられる。
C1-n-アルキルカルボニルという用語はC1-n-アルキル-C(=O)基(式中、C1-n-アルキルは先に定義されたとおりである)を表す。このような基の例として、メチルカルボニル、エチルカルボニル、n-プロピルカルボニル、イソ-プロピルカルボニル、n-ブチルカルボニル、イソ-ブチルカルボニル、sec-ブチルカルボニル、tert-ブチルカルボニル、n-ペンチルカルボニル、イソ-ペンチルカルボニル、ネオ-ペンチルカルボニル、tert-ペンチルカルボニル、n-ヘキシルカルボニル、イソ-ヘキシルカルボニル等が挙げられる。
C3-n-シクロアルキルという用語は3〜n個のC原子を有する飽和単炭素環式、二炭素環式、三炭素環式又はスピロ炭素環式の基を表す。このような基の例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロドデシル、ビシクロ〔3.2.1〕オクチル、スピロ〔4.5〕デシル、ノルピニル、ノルボルニル、ノルカリル、アダマンチル等が挙げられる。C3-n-シクロアルキルという用語は飽和単環式基を含むことが好ましい。
C3-n-シクロアルキルオキシ又はC3-n-シクロアルコキシという用語はC3-n-シクロアルキル-O 基(C3-n-シクロアルキルは先に定義されたとおりである)を表す。このような基の例として、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ等が挙げられる。
C1-n-アルコキシ-カルボニルという用語はC1-n-アルキル-O-C(=O) 基(C1-n-アルキルは先に定義されたとおりである)を表す。
C3-n-シクロアルキル-カルボニルという用語はC3-n-シクロアルキル-C(=O) 基(C3-n-シクロアルキルは先に定義されたとおりである)を表す。
C1-n-アルキル-アミノ及びジ-(C1-n-アルキル)-アミノという用語は夫々C1-n-アルキル-NH-基又はジ-(C1-n-アルキル)-N 基(C1-n-アルキルは先に定義されたとおりである)を表す。
C3-n-シクロアルキル-アミノという用語はC3-n-シクロアルキル-NH 基(C3-n-シクロアルキルは先に定義されたとおりである)を表す。
N-(C3-n-シクロアルキル)-N-(C1-n-アルキル)-アミノという用語はN-(C3-n-シクロアルキル)-N-(C1-n-アルキル)-N 基(C3-n-シクロアルキル及びC1-n-アルキル は先に定義されたとおりである)を表す。
C1-n-アルキル-アミノカルボニル及びジ-(C1-n-アルキル)-アミノカルボニルという用語は夫々C1-n-アルキル-NH-C(=O)-基又はジ-(C1-n-アルキル)-N-C(=O) 基(C1-n-アルキルは先に定義されたとおりである)を表す。
C3-n-シクロアルキル-アミノカルボニルという用語はC3-n-シクロアルキル-NH-C(=O) 基(C3-n-シクロアルキルは先に定義されたとおりである)を表す。
N-(C3-n-シクロアルキル)-N-(C1-n-アルキル)-アミノという用語はN-(C3-n-シクロアルキル)-N-(C1-n-アルキル)-N-C(=O) 基(C3-n-シクロアルキル及びC1-n-アルキルは先に定義されたとおりである)を表す。
ジ-(C1-n-アルキル)アミノ及びジ-(C1-n-アルキル)アミノカルボニル(式中、nは先に特定された値を有する)という用語は、同じ又は二つの異なるアルキル基を有するアミノ基を含む。
C1-n-ペルフルオロアルキルという用語はF-(CF2)n 基を表す。このような基の例として、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロ-n-プロピル、ヘプタフルオロ-イソ-プロピル等、好ましくはトリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルが挙げられる。
C1-n-ペルフルオロアルコキシという用語はF-(CF2)n-O 基を表す。このような基の例として、トリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシ、ヘプタフルオロ-n-プロポキシ、ヘプタフルオロ-イソ-プロポキシ等、好ましくはトリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシが挙げられる。
C1-n-アルキルスルファニルという用語はC1-n-アルキル-S 基(C1-n-アルキルは先に定義されたとおりである)を表す。
C1-n-アルキルスルフィニルという用語はC1-n-アルキル-S(=O) 基(C1-n-アルキルは先に定義されたとおりである)を表す。
C1-n-アルキルスルホニルという用語はC1-n-アルキル-S(=O)2 基(C1-n-アルキルは先に定義されたとおりである)を表す。
C3-n-シクロアルキルスルファニルという用語はC3-n-シクロアルキル-S 基(C3-n-シクロアルキルは先に定義されたとおりである)を表す。
C3-n-シクロアルキルスルフィニルという用語はC3-n-シクロアルキル-S(=O) 基(C3-n-シクロアルキルは先に定義されたとおりである)を表す。
C3-n-シクロアルキルスルホニルという用語はC3-n-シクロアルキル-S(=O)2 基(C3-n-シクロアルキルは先に定義されたとおりである)を表す。
本発明の化合物は原則として知られている合成の方法を使用して得られてもよい。これらの化合物は以下に更に充分に記載される本発明の調製方法により得られることが好ましい。
一般式Iの化合物の調製は一般式IIの化合物から出発して、スキーム1に示される本発明の方法a)に従って行なわれてもよく、スキーム中、X、Y、Z、R1、R2、R3、A、m及びR4 は先に定義されたとおりである。
Figure 2010518149
スキーム1
ここでは、一般式IIIの化合物が一般式IIの化合物を還元剤と反応させることにより得られる。
好適な還元剤は、例えば、触媒、例えば、パラジウム/木炭、水酸化パラジウム/木炭又はラネーニッケルの存在下の水素であり、パラジウム/木炭が特に好適である。その水素化は好適な溶媒、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン又は酢酸エチル、好ましくはメタノール、エタノール又はテトラヒドロフラン中で、0.5〜7バールの圧力、好ましくは0.5〜3バールの圧力で、0℃〜60℃の温度、好ましくは15℃〜40℃の温度で行なわれる。
また、周囲温度〜80℃の温度でメタノール又はエタノールの如き低級アルコール溶媒中の二塩化スズ水和物が還元に適している。
また、三塩化チタンが還元剤として使用されてもよい。好適な溶媒はアセトンと水の混合物である。その反応は0℃〜60℃、好ましくは15℃〜40℃で酢酸アンモニウムの存在下で行なわれる。
一般式IVの化合物は一般式IIIの化合物のスルホニル化により得られる。
そのスルホニル化は芳香族スルホニルクロリドを用いて塩基、例えば、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピル-N-エチル-アミン、ピリジン、又は4-ジメチルアミノ-ピリジン、好ましくはピリジンの存在下で行なわれる。その反応は好適な溶媒、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、トルエン、ピリジン、ジクロロメタン、又はクロロホルム、好ましくはジクロロメタン中で行なわれてもよい。温度は0℃〜60℃、好ましくは15℃〜40℃であってもよい。
一般式Iの化合物は一般式IVの化合物からアルキル化により得られる。
好適なアルキル化剤は2位に脱離基、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、p-トリルスルホネート、メチルスルホネート、又はトリフルオロメチルスルホネートを含む酢酸誘導体である。そのアルキル化は溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、N-メチルピロリドン又はジメチルスルホキシド、好ましくはジメチルホルムアミド中で、塩基、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウム、好ましくは炭酸カリウムの存在下で、0℃〜100℃、好ましくは15℃〜50℃の温度で行なわれる。
tert.-ブチルエステル単位を有する酢酸誘導体がアルキル化剤として使用される場合、R1 = tert.-ブチルである一般式Iの化合物が得られる。そのtert.-ブチル基の開裂は必要により溶媒、例えば、塩化メチレン、ジオキサン、メタノール又はジエチルエーテルを使用して酸、例えば、トリフルオロ酢酸もしくは塩酸による処理又はヨードトリメチルシランによる処理により行なわれることが好ましい。
R5 がXに結合されており、かつXが窒素を表す、一般式IIの化合物はスキーム2に示される本発明の方法b)により一般式Vの化合物(式中、m及びR4 が先に定義されたとおりであり、かつ-Y…Z→が意味-CH=CH→、-CH2-CH2→又は-N=CH→を有し、好ましくは意味-CH=CH→又は-CH2-CH2→を有し、その中の炭素原子が先に定義されたとおりに置換されていてもよく、かつR5 がアリール基を表す)から得られてもよい。
Figure 2010518149
スキーム2
アリール基は窒素に隣接する炭素原子の位置で脱離基、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アルキルスルファニル、アリールスルファニル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル又はアリールスルホニル、好ましくは塩素、臭素又はヨウ素を含む窒素含有芳香族基と反応させることにより導入されてもよい。その反応は溶媒を用いないで、70℃〜220℃、好ましくは120℃〜190℃の温度で行なわれてもよい。
また、その反応は双極性非プロトン性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、N-メチルピロリドン又はジメチルスルホキシド、好ましくはジメチルホルムアミド又はN-メチルピロリドン中で、塩基、例えば、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピル-N-エチル-アミン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、カリウム-tert.-ブトキシド又はカリウム-ヘキサメチル-ジシラジド、好ましくは水素化ナトリウム、炭酸カリウム又はカリウム-tert.-ブトキシドの存在下で、0℃〜150℃、好ましくは15℃〜100℃の温度で行なわれてもよい。
そのアリール化反応はまた-Y…Z→が意味-CH=CH→を有し、その中の炭素原子が先に定義されたように置換されていてもよい一般式Vの化合物についてJ. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 11684-11688に記載された方法に従って行なわれて、-Y…Z→が意味-CH=CH→を有し、その中の炭素原子が先に定義されたように置換されていてもよい一般式IIの化合物を得てもよい。一般式Vの化合物はアリールブロミド又はアリールヨージドと反応させられる。その反応はトルエン又はジオキサン中で塩基としてのリン酸カリウム、触媒量の銅(I)塩、好ましくはヨウ化銅(I)及び触媒量の1,2-ジアミノリガンド、例えば、エチレンジアミン、N,N-エチレンジアミン、N,N’-エチレンジアミン、シス-シクロヘキサン-1,2-ジアミン、トランス-シクロヘキサン-1,2-ジアミン、N,N'-ジメチル-シス-シクロヘキサン-1,2-ジアミン又はN,N'-ジメチル-トランス-シクロヘキサン-1,2-ジアミン、好ましくはN,N'-ジメチル-トランス-シクロヘキサン-1,2-ジアミンの存在下で、70℃〜130℃、好ましくは90℃〜110℃の温度で行なわれる。
インドールスカフォードを含む一般式VIIの最終化合物はスキーム3(式中、R1、R2、R3、A、R4 及びmは先に定義されたとおりであり、その5員環の炭素原子が先に定義されたように置換されていてもよい)に示される本発明の方法c)に従って、一般式VIの化合物から得られてもよい。
Figure 2010518149
スキーム3
そのアリール化反応は文献から知られている方法に従って、例えば、J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 11684-11688に記載されたようにして行なわれる。一般式Vの化合物はアリールブロミド又はアリールヨージドと反応させられる。その反応はトルエン又はジオキサン中で塩基としてのリン酸カリウム、触媒量の銅(I)塩、好ましくはヨウ化銅(I)及び触媒量の1,2-ジアミノリガンド、例えば、エチレンジアミン、N,N-エチレンジアミン、N,N'-エチレンジアミン、シス-シクロヘキサン-1,2-ジアミン、トランス-シクロヘキサン-1,2-ジアミン、N,N'-ジメチル-シス-シクロヘキサン-1,2-ジアミン又はN,N'-ジメチル-トランス-シクロヘキサン-1,2-ジアミン、好ましくはN,N'-ジメチル-トランス-シクロヘキサン-1,2-ジアミンの存在下で、70℃〜130℃、好ましくは90℃〜110℃の温度で行なわれる。
一般式VI(式中、R1 = tert.-ブチル)の化合物が使用される場合、一般式VII(式中、R1 = tert.-ブチル)の化合物が得られる。次いでtert.-ブチル基の開裂は必要により溶媒、例えば、塩化メチレン、ジオキサン、メタノール又はジエチルエーテルを使用して、トリフルオロ酢酸もしくは塩酸の如き酸による処理又はヨードトリメチルシランによる処理により行なわれることが好ましい。
一般式II又はIIIの重要なスカフォード成分(これらは市販されていない)は、文献から知られている方法により得られてもよい。例えば、インドールは4-ニトロフェニル-ヒドラジンをヒドラゾンに変換し、その後にOrganic Preparations and Procedures International 1991, 23(3), 357-363に記載されたフィッシャーインドール合成により得られてもよい。また、インドール成分は置換4-ニトロアニリンから出発してTetrahedron 2003, 59, 1571-1587に記載された方法と同様にして得られてもよい。また、一般式IIの出発化合物はそれ自体知られている方法を使用して、商業上得られる化合物からニトロ化(Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie, Volume X/1, 463-890)により調製されてもよい。
インドリン成分はインドールから出発して得られてもよい。インドールが必要によりトリフルオロ酢酸の添加により、酢酸又はトリフルオロ酢酸に溶解され、-20℃〜100℃の温度、好ましくは0℃〜60℃で還元剤、例えば、シアノホウ水素化ナトリウム又はトリアセトキシホウ水素化ナトリウムと反応させられる。
シアノ官能基は夫々の場合にこれらの合成で得られた一級アミドから調製されてもよい。この変換に適した方法は、例えば、0℃〜100℃の温度における溶媒、例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、トルエン又はアセトン中の塩化チオニルそして必要により触媒量のジメチルホルムアミドとの反応、-10℃〜100℃の温度における溶媒、例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン又はトルエン中の無水トリフルオロ酢酸又は無水トリクロロ酢酸、塩基、例えば、ピリジン、トリエチルアミン又はN,N-ジイソプロピル-N-エチル-アミンとの反応だけでなく、-10℃〜120℃の温度における溶媒、例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン又はトルエンの存在下又は不在下のオキシ塩化リンそして必要により塩基、例えば、ピリジン又はN,N-ジメチルアニリンとの反応である。
塩化スルホニルはアニリンから調製されてもよい。これのために、アニリンが最初に塩酸中で-30℃〜10℃の温度で亜硝酸ナトリウムと反応させることによりジアゾ化される。次いでこうして調製されたジアゾニウム塩溶液が氷酢酸中30%の二酸化硫黄溶液中で-30℃〜10℃の温度で塩化銅(II)及び水に滴下して添加される。次いでそれが5℃〜50℃の温度まで温められる。また、塩化スルホニルはアリール金属化合物、例えば、アリールリチウム又はアリールマグネシウムクロリド化合物から調製されてもよい。アリールリチウム化合物はジエチルエーテル又はテトラヒドロフランの如き溶媒中で-60℃〜-85℃の温度でn-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム又はtert.-ブチルリチウムと反応させることによりアリールブロミド又はアリールヨージドから得られる。アリールマグネシウムクロリド化合物はAngew. Chem. 2006, 118, 3024-3027に記載された方法により得られる。こうして得られたアリール金属化合物が-78℃〜-20℃の温度で二酸化硫黄をその中にパイプ輸送することにより更に反応させられる。これが金属スルフィネートを生じ、これが必要によりヘキサンの添加により沈殿し得る。金属スルフィネートがジクロロメタンに溶解され、-20℃〜30℃の温度でN-クロロスクシンイミドと合わされる。その反応後に、固体が濾別されて、塩化スルホニルのジクロロメタン溶液を得る。
ヘテロアリールヨージド(これらは一般式Iの化合物の合成に必要とされる)は、相当するヘテロアリールクロリド又はヘテロアリールブロミドから調製されてもよい。これのために、ヘテロアリールクロリド又はヘテロアリールブロミドが50℃〜180℃の周囲温度で濃塩酸と反応させられる。また、ヘテロアリールブロミドが溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルエチレングリコール又はトルエン中で触媒量のヨウ化銅(I)だけでなく、リガンド、例えば、N,N'-ジメチル-トランス-シクロヘキサンジアミンの存在下で60℃〜150℃の温度でヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム又はヨウ化テトラブチルアンモニウムと反応させられてヘテロアリールヨージドを得てもよい。
上記反応において、存在する反応性基、例えば、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基又はアルキルアミノ基は通常の保護基(これらはその反応後に再度開裂される)により反応中に保護されてもよい。
例えば、カルボキシ基の保護基はメチル基、エチル基、tert.ブチル基又はベンジル基であってもよい。
例えば、ヒドロキシ基の保護基はアセチル基、ベンジル基又はテトラヒドロピラニル基であってもよい。
アミノ基又はアルキルアミノ基の保護基はホルミル基、アセチル基、トリフルオロアセチル基、エトキシカルボニル基、tert.ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ベンジル基、メトキシベンジル基又は2,4-ジメトキシベンジル基であってもよい。
カルボキシメチル単位又はカルボキシエチル単位は、例えば、水性溶媒、例えば、水、メタノール/水、イソプロパノール/水、酢酸/水、テトラヒドロフラン/水又はジオキサン/水、好ましくはメタノール/水中で、酸、例えば、トリフルオロ酢酸、塩酸もしくは硫酸の存在下で、又はアルカリ金属塩基、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム、好ましくは水酸化ナトリウムの存在下で加水分解により、又は、例えば、ヨードトリメチルシランの存在下で、0〜120℃の温度、好ましくは10〜100℃の温度で非プロトン的に開裂される。
ベンジル基、メトキシベンジル基又はベンジルオキシカルボニル基は水添分解により、例えば、パラジウム/木炭の如き触媒の存在下で好適な溶媒、例えば、メタノール、エタノール、酢酸エチル又は氷酢酸中で、必要により塩酸の如き酸を添加して、0〜100℃の温度、好ましくは20〜60℃の周囲温度で、1〜7バール、好ましくは1〜3バールの水素圧のもとに水素を使用して有利に開裂される。しかしながら、2,4-ジメトキシベンジル基はトリフルオロ酢酸中でアニソールの存在下で開裂されることが好ましい。
tert.ブチル基又はtert.ブチルオキシカルボニル基は必要により溶媒、例えば、塩化メチレン、ジオキサン、メタノール又はジエチルエーテルを使用して、トリフルオロ酢酸又は塩酸の如き酸による処理により、又はヨードトリメチルシランによる処理により開裂されることが好ましい。
更に、得られた一般式Iの化合物、又は既に前記された一般式Iの化合物の合成からの中間体生成物は、それらの鏡像体及び/又はジアステレオマーに分割されてもよい。こうして、例えば、シス/トランス混合物はそれらのシス異性体及びトランス異性体に分割されてもよく、また少なくとも一つの立体中心を有する化合物はそれらの鏡像体に分割されてもよい。
こうして、例えば、シス/トランス混合物はクロマトグラフィーによりそのシス異性体及びトランス異性体に分割されてもよく、ラセミ体として生じる得られた一般式Iの化合物、又は一般式Iの化合物の合成からの中間体生成物はそれ自体知られている方法(Allinger N. L. 及びEliel E. L. 著“Topics in Stereochemistry”, Vol. 6, Wiley Interscience, 1971を参照のこと)によりそれらの光学鏡像体に分離されてもよく、また少なくとも2個の不斉炭素原子を有する、一般式Iの化合物、又は一般式Iの化合物の合成からの中間体生成物はそれ自体知られている方法を使用して、例えば、クロマトグラフィー及び/又は分別結晶化によりそれらの物理的−化学的相違に基づいてそれらのジアステレオマーに分割されてもよく、これらの化合物がラセミ形態で得られる場合には、それらが続いて上記のように鏡像体に分割されてもよい。
鏡像体はキラル相によるクロマトグラフィーもしくは光学活性溶媒による再結晶により、又は光学活性物質(これはラセミ化合物と塩又は誘導体、例えば、エステル又はアミドを生成する)、特に酸及びその活性化誘導体またはアルコールと反応させ、こうして得られた塩又は誘導体のジアステレオマー混合物を、例えば、それらの溶解性の相違に基づいて分離することにより分離されることが好ましく、一方、遊離鏡像体は好適な薬剤の作用により純粋なジアステレオマー塩又は誘導体から放出し得る。普通使用される光学活性酸は、例えば、酒石酸又はジベンゾイル酒石酸、ジ-o-トルオイル酒石酸、リンゴ酸、マンデル酸、ショウノウスルホン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸又はキナ酸のD-形態及びL-形態である。光学活性アルコールは、例えば、(+)-メントール又は(-)-メントールであってもよく、またアミド中の光学活性アシル基は、例えば、(+)-又は(-)-メンチルオキシカルボニルであってもよい。
更に、得られた式Iの化合物、又は一般式Iの化合物の合成からの中間体生成物は、それらの塩、特に医薬用のために無機酸又は有機酸とのそれらの生理学上許される塩に変換し得る。この目的に使用し得る酸として、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、リン酸、フマル酸、コハク酸、乳酸、クエン酸、酒石酸又はマレイン酸が挙げられる。
更に、得られた一般式Iの新規化合物、又は一般式Iの化合物の合成からの中間体生成物は、それらがカルボキシ基を含む場合には、続いて、所望により、無機塩基又は有機塩基とのそれらの塩、特に医薬用のためにそれらの生理学上許される塩に変換し得る。この目的に適した塩基として、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アルギニン、シクロヘキシルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン及びトリエタノールアミンが挙げられる。
一般式Iの化合物はヒト肝臓グリコーゲンホスホリラーゼ(HLGP)とタンパク質PPP1R3 (グリコーゲン関連タンパク質ホスファターゼ1(PP1)のGL-サブユニット)の相互作用のインヒビターである。タンパク質PPP1R3 とリン酸化により活性化されたグリコーゲンホスホリラーゼの結合に関するこれらの化合物の効果はSPA技術(アメーシャム・ファーマシア)に基づく結合試験で測定される。これらの物質の結合はグリコーゲンホスホリラーゼとタンパク質PPP1R3Bの相互作用を抑制する。全ての測定が384-ウェルフォーマット(オプチプレート、パーキン・エルマー)で三重反復でなされた。
ヒトグリコーゲンホスホリラーゼがE. Coli中で組換え発現され、精製される。単離された非リン酸化HLGPがホスホリラーゼキナーゼ (200-500 U/ mg, P2014,シグマ) 及び33P-ガンマ ATP (110 TBq/ミリモル、ハートマン・アナリチック) とのマーキング反応で放射能標識される(Cohenら, Methods Enzymol. 1988, Vol 159 pp 390を参照のこと)。結合試験では、100 μl (試験緩衝液: 50 mM Tris/HCl pH 7.0, 0.1 mM EGTA, 0.1%メルカプトエタノール)の容積で、異なる量の試験物質(最終濃度: 1 nM 〜30 μM) が周囲温度で16時間にわたって100000 cpm の標識HLGP、375 μg のストレプトアビジン-SPA ビーズ(RPNQ 0007,アメーシャム・ファーマシア)、 0.1 μg のGL-ペプチド (ビオチン-FPEWPSYLGYEKLGPYY)とともにインキュベートされる。500gで5分間遠心分離した後、そのプレートが測定される(トップカウント、パッカード)。測定されたcpm値が使用されて特定IC50 値を計算する。基準値がペプチドの不在下で測定され、最大値が試験物質の不在下で測定される。
一般式Iの化合物は9nM〜15μMの範囲のIC50 値を有する。
グリコーゲンホスホリラーゼaとグリコーゲン関連タンパク質ホスファターゼ1(PP1)のGL-サブユニットの相互作用を抑制するそれらの能力に鑑みて、本発明の一般式Iの化合物及びこれらの相当する医薬上許される塩はグリコーゲンホスホリラーゼaとグリコーゲン関連タンパク質ホスファターゼ1(PP1)のGL-サブユニットの相互作用を抑制することにより影響し得る全てのこれらの症状又は疾患を治療し、かつ/又は予防措置するのに理論的に適している。それ故、本発明の化合物は疾患、特に代謝障害、又は症状、例えば、1型及び2型真性糖尿病、糖尿病の合併症(例えば、網膜症、腎症又は神経障害、糖尿病性の足の疾患、潰瘍、巨大脈管障害)、代謝性アシドーシス又はケトーシス、反応性低血糖、高インスリン症、グルコース代謝障害、インスリン耐性、代謝症候群、異なる起源の脂質異常症、アテローム硬化症及び関連疾患、肥満、高血圧、慢性心不全、浮腫及び高尿酸血の予防又は治療に特に適している。これらの物質はまたベータ細胞変性、例えば、アポトーシス又は膵臓ベータ細胞の壊死を予防するのに適している。これらの物質はまた膵臓細胞の機能を改善又は回復し、また膵臓ベータ細胞の数及びサイズを増大するのに適している。本発明の化合物はまた利尿薬又は坑高血圧薬として使用されてもよく、急性腎不全の予防及び治療に適している。
特に、本発明の化合物(それらの生理学上許される塩を含む)は、糖尿病、特に型1真性糖尿病及び型2真性糖尿病、及び/又は糖尿病の合併症の予防又は治療に適している。
治療又は予防のための相当する活性を得るのに必要とされる用量は投与すべき化合物、患者、病気又は症状の性質及び重度並びに投与の方法及び頻度に通常依存し、患者の医師が決めるべきである。適当に、用量は夫々の場合に1日1〜4回投与されて、静脈内経路により0.1mgから1000mgまで、好ましくは0.5〜500mg、また経口経路により、1〜1000mg、好ましくは10〜500mgであってもよい。この目的のために、本発明に従って調製された式Iの化合物は一種以上の通常の不活性担体及び/又は希釈剤、例えば、トウモロコシ澱粉、ラクトース、グルコース、微結晶性セルロース、ステアリン酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、クエン酸、酒石酸、水、水/エタノール、水/グリセロール、水/ソルビトール、水/ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、セチルステアリルアルコール、カルボキシメチルセルロース又は脂肪物質、例えば、硬質脂肪又はこれらの好適な混合物と一緒に、必要によりその他の活性物質と一緒に製剤化されて、通常のガレン製剤、例えば、単純錠剤もしくは被覆錠剤、カプセル、粉末、懸濁液又は座薬を製造し得る。
本発明の化合物はまた、特に上記疾患及び症状の治療及び/又は予防のために、その他の活性物質と連係して使用されてもよい。このような組み合わせに適しているその他の活性物質として、特に、記載された指示の一つに関して本発明のグリコーゲンホスホリラーゼaとグリコーゲン関連タンパク質ホスファターゼ1(PP1)のGL-サブユニットの相互作用のインヒビターの治療効果を強化し、かつ/又は本発明のグリコーゲンホスホリラーゼaとグリコーゲン関連タンパク質ホスファターゼ1(PP1)のGL-サブユニットの相互作用のインヒビターの用量が減少されることを可能にするものが挙げられる。このような組み合わせに適している治療薬として、例えば、坑糖尿病薬、例えば、メトフォルミン、スルホニル尿素(例えば、グリベンクラミド、トルブタミド、グリメピリド)、ナテグリニド、レパグリニド、チアゾリジンジオン(例えば、ロシグリタゾン、ピオグリタゾン)、PPAR-ガンマ-アゴニスト(例えば、GI262570)及びアンタゴニスト、PPAR-ガンマ/アルファモジュレーター(例えば、KRP297)、アルファ-グルコシダーゼインヒビター(例えば、ミグリトール、アカルボース、ボグリボース)、DPPIVインヒビター(例えば、シタグリプチン、ビルダグリプチン)、SGLT2-インヒビター、アルファ2-アンタゴニスト、インスリン及びインスリン類似体、GLP-1及びGLP-1類似体(例えば、エキセンジン-4)又はアミリンが挙げられる。組み合わせパートナーとして好適なその他の活性物質はタンパク質チロシンホスファターゼ1のインヒビター、肝臓中の脱調節されたグルコース生成に影響する物質、例えば、グルコース-6-ホスファターゼ、又はフラクトース-1,6-ビスホスファターゼのインヒビター、グリコーゲンホスフォリラーゼ、グルカゴン受容体アンタゴニスト及びホスホエノールピルベートカルボキシキナーゼ、グリコーゲンシンターゼキナーゼ又はピルベートデヒドロキナーゼのインヒビター、脂質低下薬、例えば、HMG-CoA-還元酵素インヒビター(例えば、シムバスタチン、アトルバスタチン)、フィブレート(例えば、ベザフィブラート、フェノフィブラート)、ニコチン酸及びその誘導体、PPAR-アルファアゴニスト、PPAR-デルタアゴニスト、ACATインヒビター(例えば、アバシミベ)又はコレステロール吸収インヒビター、例えば、エゼチミベ、胆汁酸結合物質、例えば、コレスチラミン、イレウスの胆汁酸輸送のインヒビター、HDL増大化合物、例えば、CETPインヒビターもしくはABC1レギュレーター又は肥満を治療するための活性物質、例えば、シブトラミン又はテトラヒドロリポスタチン、デクスフェンフルラミン、アキソキン、カンナビノイド1受容体のアンタゴニスト、MCH-1受容体アンタゴニスト、MC4受容体アゴニスト、NPY5もしくはNPY2アンタゴニスト又はβ3-アゴニスト、例えば、SB-418790又はAD-9677及び5HT2c受容体のアゴニストである。
更に、高血圧、慢性心不全又はアテローム硬化症に影響するための薬物、例えば、A-IIアンタゴニスト又はACEインヒビター、ECEインヒビター、利尿薬、β-ブロッカー、Ca-アンタゴニスト、中枢に作用する坑高血圧薬、アルファ-2-アドレナリン作用性受容体のアンタゴニスト、中性エンドペプチダーゼのインヒビター、血小板凝集インヒビター等との組み合わせ又はこれらの組み合わせが好適である。アンギオテンシンII受容体アンタゴニストの例はカンデサルタン・シレキセチル、カリウムロサルタン、エプロサルタンメシレート、バルサルタン、テルミサルタン、イルベサルタン、EXP-3174、L-158809、EXP-3312、オルメサルタン、メドキソミル、タソサルタン、KT-3-671、GA-0113、RU-64276、EMD-90423、BR-9701等である。アンギオテンシンII受容体アンタゴニストは、しばしばヒドロクロロチアジドの如き利尿薬と組み合わされて、高血圧及び糖尿病の合併症の治療又は予防に使用されることが好ましい。
尿酸合成インヒビター又は尿酸排泄薬との組み合わせが痛風の治療又は予防に適している。
GABA受容体アンタゴニスト、Naチャンネルブロッカー、トピラマット、タンパク質キナーゼCインヒビター、進行グリケーション最終産物インヒビター又はアルドース還元酵素インヒビターとの組み合わせが糖尿病の合併症の治療又は予防に使用し得る。
上記組み合わせパートナーの用量は通常推奨される最低用量の1/5から通常推奨される用量の1/1までであることが有益である。
それ故、別の局面において、本発明はグリコーゲンホスホリラーゼaとグリコーゲン関連タンパク質ホスファターゼ1(PP1)のGL-サブユニットの相互作用を抑制することにより影響し得る疾患又は症状の治療又は予防に適している医薬組成物を調製するための、組み合わせパートナーとして上記された活性物質の少なくとも一種と組み合わされた本発明の化合物又はこのような化合物の生理学上許される塩の使用に関する。これらは代謝疾患、特に先にリストされた疾患又は症状の一種、最も特別には糖尿病又は糖尿病の合併症であることが好ましい。
別の活性物質と組み合わせての、本発明の化合物、又はその生理学上許される塩の使用は同時に、又はずらされた時間に行なわれてもよいが、特に時間の短い間隔内に行なわれてもよい。それらが同時に投与される場合、2種の活性物質が一緒に患者に与えられる。それらがずらされた時間に使用される場合、2種の活性物質は、12時間以下、特に6時間以下の期間内に患者に与えられる。
従って、別の局面において、本発明は、必要により一種以上の不活性担体及び/又は希釈剤と一緒に、本発明の化合物又はこのような化合物の生理学上許される塩及び組み合わせパートナーとしての上記活性物質の少なくとも一種を含む医薬組成物に関する。
こうして、例えば、本発明の医薬組成物は必要により一種以上の不活性担体及び/又は希釈剤と一緒に本発明の式Iの化合物又はこのような化合物の生理学上許される塩及び少なくとも一種のアンギオテンシンII受容体アンタゴニストの組み合わせを含む。
本発明の化合物、又はその生理学上許される塩、及びこれらと組み合わされる付加的な活性物質は一種の製剤、例えば、錠剤又はカプセル中に両方とも一緒に存在してもよく、又は2種の同じもしくは異なる製剤、例えば、所謂パーツのキット中に別々に存在してもよい。
以上及び以下の明細書中、ヒドロキシル基のH原子は夫々の場合に構造式中に明らかに示されない。以下の実施例は本発明を説明することを目的とし、それを限定するものではない。
出発化合物の調製:
例I
Figure 2010518149
tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ピリミジン-2-イル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
3,5-ジクロロ-N-(1-ピリミジン-2-イル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)-フェニルスルホンアミド50mgをジメチルホルムアミド2mlに溶解する。これに炭酸カリウム50mg及びtert.ブチルブロモアセテート50μlを添加する。その混合物を周囲温度で3時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、10%クエン酸溶液で1回そして飽和硫酸ナトリウム溶液で1回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 95:5 〜50:50)により精製する。
収量: 50 mg (理論値の79 %)
Rf 値: 0.67 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル 1:1)
例Iと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 537 [M+H]+
(2) tert-ブチル 2-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル}-イミダゾール-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
その粗生成物を実施例3で更に直接に反応させる。
(3) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ピリジン-4-イル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 534 [M+H]+
(4) tert-ブチル 4-(2-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル}-ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 719 [M+H]+
(5) tert-ブチル 4-(2-{5-[(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-エトキシカルボニルメチル-アミノ]-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル}-ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
tert.ブチルブロモアセテートに代えてエチルブロモアセテートを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 691 [M+H]+
(6) tert-ブチル 4-(2-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 717 [M+H]+
(7) tert-ブチル 4-(2-{5-[(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-エトキシカルボニルメチル-アミノ]-インドール-1-イル}-ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
tert.ブチルブロモアセテートに代えてエチルブロモアセテートを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 689 [M+H]+
(8) tert-ブチル 4-(5-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル}-ピラジン-2-カルボニル)-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 747 [M+H]+
(9) tert-ブチル 4-(5-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-ピラジン-2-カルボニル)-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 745 [M+H]+
(10) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ピリミジン-2-イル-1H-インドール-4-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 533 [M+H]+
(11) tert-ブチル 6'-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-2,3,5,6-テトラヒドロ-[1,2']ビピラジニル-4-カルボキシレート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 717 [M+H]+
(12) tert-ブチル 6'-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル}-2,3,5,6-テトラヒドロ-[1,2']ビピラジニル-4-カルボキシレート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 719 [M+H]+
(13) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ピリミジン-2-イル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-4-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
Rf 値: 0.68 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル 1:1)
(14) tert.ブチル [(1-{4-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(2-ジメチルアミノ-エチル)-アミノ]-ピリミジン-2-イル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
3,5-ジクロロ-N-{1-[4-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリミジン-2-イル]-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル}-フェニルスルホンアミドから出発する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 735 [M+H]+
(15) tert-ブチル 4-(6-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル}-ピリダジン-3-イル)-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 719 [M+H]+
(16) tert.ブチル [(1-{4-[tert-ブトキシカルボニル-(2-ジメチルアミノ-エチル)-アミノ]-ピリミジン-2-イル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 721 [M+H]+
(17) {2-[tert-ブトキシカルボニル-(6-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル}-ピリダジン-3-イル)-アミノ]-エチル}-tert-ブトキシカルボニルメチル-ジメチル-アンモニウム-ブロミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 835 [M]+
(18) {2-[tert-ブトキシカルボニル-(2-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル}-ピリミジン-4-イル)-アミノ]-エチル}-tert-ブトキシカルボニルメチル-ジメチル-アンモニウム-ブロミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 835 [M]+
(19) tert.ブチル [(3,5-ジメチル-フェニルスルホニル)-(1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 415 [M+H]+
(20) tert.ブチル [(1-{6-[tert-ブトキシカルボニル-(2-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-エチル)-アミノ]-ピリダジン-3-イル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 893 [M+H]+
(21) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 472 [M+NH4]+
(22) エチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 427 [M+H]+
(23) tert.ブチル [(1-{6-[tert-ブトキシカルボニル-(2-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-エチル)-アミノ]-ピリダジン-3-イル}-1H-インドール-5-イル)-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 891 [M+H]+
(24) tert-ブチル 3-(6-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル}-ピリダジン-3-イル)-2-オキソ-イミダゾリジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 719 [M+H]+
(25) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(2,3-ジメチル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 500 [M+NH4]+
(26) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(2-メチル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 467 [M-H]-
(27) tert.ブチル [(3-ブロモ-5-メチル-フェニルスルホニル)-(1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 498 [M+NH4]+
(28) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(7-メチル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 486 [M+NH4]+
(29) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(6-メチル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 486 [M+NH4]+
(30) tert-ブチル 5'-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-2,3,5,6-テトラヒドロ-[1,2']ビピラジニル-4-カルボキシレート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 734 [M+NH4]+
(31) tert.ブチル [(3-クロロ-5-メチル-フェニルスルホニル)-(1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 435 [M+H]+
(32) tert.ブチル [(3,5-ジブロモ-フェニルスルホニル)-(1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 560 [M+NH4]+
(33) tert.ブチル [(1-{4-[tert-ブトキシカルボニル-(2-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-エチル)-アミノ]-ピリミジン-2-イル}-1H-インドール-5-イル)-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 908 [M+NH4]+
(34) tert-ブチル 4-(6-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-ピリダジン-3-イル)-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 717 [M+H]+
(35) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(2-メチルアミノ-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 562 [M+H]+
(36) tert.ブチル [(3-ブロモ-5-クロロ-フェニルスルホニル)-(1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 497 [M-H]-
(37) tert.ブチル [(1-{2-[tert-ブトキシカルボニル-(2-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-エチル)-アミノ]-ピリミジン-4-イル}-1H-インドール-5-イル)-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 891 [M+H]+
(38) tert-ブチル 4-(6-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-5-シアノ-ピリダジン-3-イル)-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 891 [M+H-tert.-ブチル]+
(39) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(3-メチル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 486 [M+NH4]+
(40) tert.ブチル [(3-シアノ-1H-インドール-5-イル)-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 497 [M+NH4]+
(41) tert.ブチル [[1-(6-クロロ-ピリダジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 569 [M+H]+
(42) tert.ブチル [(3-クロロ-1H-インドール-5-イル)-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 487 [M-H]-
(43) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(3-トリフルオロメチル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 521 [M+H]+
(44) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4,6-ジメトキシ-[1,3,5]トリアジン-2-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 596 [M+H]+
(45) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1H-インダゾール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 294 [M+H]+
Rf 値: 0.53 (シリカゲル: 酢酸エチル/石油エーテル 1:1)
(46) tert.ブチル [[6-クロロ-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 487 [M-H]-
Rf 値: 0.35 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル/濃アンモニア水溶液 70:30:0.1)
(47) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(3-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 470 [M+H]+
Rf 値: 0.32 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 2:1)
(48) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(6-エチル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 500 [M+NH4]+
Rf 値: 0.75 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
(49) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(4-メチル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 486 [M+NH4]+
(50) tert.ブチル [[1-(2-クロロ-9H-プリン-6-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 607 [M+H]+
(51) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(3-エチル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 500 [M+NH4]+
(52) tert.ブチル [[1-(5-カルバモイル-ピラジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
Rf 値: 0.75 (シリカゲル: 酢酸エチル)
(53) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-メチルカルバモイル-ピラジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 590 [M+H]+
(54) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(モルホリン-4-カルボニル)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 646 [M+H]+
(55) tert.ブチル [[1-(5-シアノ-ピラジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 575 [M+NH4]+
(56) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(モルホリン-4-カルボニル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 646 [M+H]+
(57) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-ジメチルカルバモイル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
生成物を更に直接に反応させる (1 (190))。
(58) tert.ブチル [(3-ブロモ-1H-インドール-5-イル)-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 533 [M-H]-
Rf 値: 0.65 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 2:1)
(59) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(3-ピリミジン-2-イル-3H-ベンゾイミダゾール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
生成物を更に精製しないで直接反応させる。
(60) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ピリミジン-2-イル-1H-ベンゾイミダゾール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
生成物を更に精製しないで直接反応させる。
(61) tert.ブチル [(2,6-ジメチル-ピリジン-4-スルホニル)-(1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 416 [M+H]+
(62) tert.ブチル [(2,6-ジクロロ-ピリジン-4-スルホニル)-(1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 456 [M+H]+
例II
Figure 2010518149
3,5-ジクロロ-N-(1H-インドール-5-イル)-フェニルスルホンアミド
5-アミノインドール100mgをピリジン10mlに溶解する。これに3,5-ジクロロフェニルスルホニルクロリド186mgを添加し、その混合物を周囲温度で撹拌しながら4時間放置する。溶媒を真空で除き、残渣を水と酢酸エチルの間に分ける。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 10:1 〜1:5)にかける。
収量: 240 mg (理論値の93 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 341 [M+H]+
例IIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) 3,5-ジクロロ-N-(1-ピリミジン-2-イル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 421 [M+H]+
(2) 3,5-ジクロロ-N-[1-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
粗生成物をジクロロメタン/ジイソプロピルエーテルから抽出する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 423 [M+H]+
(3) tert-ブチル 2-[5-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニルアミノ)-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル]-イミダゾール-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 509 [M+H]+
(4) 3,5-ジクロロ-N-(1-ピリジン-4-イル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
粗生成物をジクロロメタンから抽出する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 420 [M+H]+
(5) 3,5-ジクロロ-N-(1-ピリミジン-2-イル-1H-インドール-4-イル)-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 436 [M+NH4]+
(6) tert-ブチル 6'-[5-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニルアミノ)-インドール-1-イル]-2,3,5,6-テトラヒドロ-[1,2']ビピラジニル-4-カルボキシレート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 603 [M+H]+
(7) tert-ブチル 6'-[5-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニルアミノ)-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル]-2,3,5,6-テトラヒドロ-[1,2']ビピラジニル-4-カルボキシレート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 605 [M+H]+
(8) 3,5-ジクロロ-N-(1-ピリミジン-2-イル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-4-イル)-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン/ピリジン2:1中で行なう。粗生成物を例VI (24)で更に直接反応させる。
(9) 3,5-ジクロロ-N-{1-[4-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリミジン-2-イル]-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル}-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン/ピリジン2:1中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 507 [M+H]+
(10) tert-ブチル 4-{6-[5-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニルアミノ)-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル]-ピリダジン-3-イル}-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン/ピリジン3:1中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 605 [M+H]+
(11) tert-ブチル {2-[5-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニルアミノ)-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル]-ピリミジン-4-イル}-(2-ジメチルアミノ-エチル)-カルバメート
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン/ピリジン3:1中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 607 [M+H]+
(12) tert-ブチル 6-[5-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニルアミノ)-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル]-ピリダジン-3-イル}-(2-ジメチルアミノ-エチル)-カルバメート
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン/ピリジン3:1中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 607 [M+H]+
(13) N-(1H-インドール-5-イル)-3,5-ジメチル-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン/ピリジン5:1中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 301 [M+H]+
(14) tert-ブチル (2-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-エチル)-{6-[5-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニルアミノ)-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル]-ピリダジン-3-イル}-カルバメート
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン/ピリジン3:1中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 779 [M+H]+
(15) tert-ブチル (2-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-エチル)-{6-[5-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニルアミノ)-インドール-1-イル]-ピリダジン-3-イル}-カルバメート
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン/ピリジン3:1中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 777 [M+H]+
(16) tert-ブチル 3-{6-[5-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニルアミノ)-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル]-ピリダジン-3-イル}-2-オキソ-イミダゾリジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン/ピリジン3:1中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 605 [M+H]+
(17) 3,5-ジクロロ-N-(2,3-ジメチル-1H-インドール-5-イル)-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 367 [M-H]-
(18) 3,5-ジクロロ-N-(2-メチル-1H-インドール-5-イル)-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 353 [M-H]-
(19) 3-ブロモ-N-(1H-インドール-5-イル)-5-メチル-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン中で3当量のピリジンを用いて行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 365 [M+H]+
(20) tert-ブチル 5'-[5-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニルアミノ)-インドール-1-イル]-2,3,5,6-テトラヒドロ-[1,2']ビピラジニル-4-カルボキシレート
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン/ピリジン3:1中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 603 [M+H]+
(21) 3-クロロ-N-(1H-インドール-5-イル)-5-メチル-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン中で3当量のピリジンを用いて行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 321 [M+H]+
(22) 3,5-ジブロモ-N-(1H-インドール-5-イル)-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン中で3当量のピリジンを用いて行なう。
質量スペクトル (ESI-): m/z = 429 [M-H]-
(23) tert-ブチル (2-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-エチル)-{2-[5-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニルアミノ)-インドール-1-イル]-ピリミジン-4-イル}-カルバメート
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン/ピリジン3:1中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 777 [M+H]+
(24) tert-ブチル 4-{6-[5-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニルアミノ)-インドール-1-イル]-ピリダジン-3-イル}-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン/ピリジン3:1中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 603 [M+H]+
(25) 3,5-ジクロロ-N-[1-(2-メチルアミノ-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン/ピリジン3:1中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 448 [M+H]+
(26) 3-ブロモ-5-クロロ-N-(1H-インドール-5-イル)-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン中で3当量のピリジンを用いて行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 385 [M+H]+
(27) tert-ブチル (2-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-エチル)-{4-[5-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニルアミノ)-インドール-1-イル]-ピリミジン-2-イル}-カルバメート
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン/ピリジン3:1中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 777 [M+H]+
(28) 3,5-ジクロロ-N-(3-メチル-1H-インドール-5-イル)-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン/ピリジン5:1中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 355 [M+H]+
(29) 3,5-ジクロロ-N-(3-シアノ-1H-インドール-5-イル)-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン/ピリジン5:1中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 383 [M+NH4]+
(30) 3,5-ジクロロ-N-[1-(6-クロロ-ピリダジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン/ピリジン5:1中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 455 [M+H]+
(31) 3,5-ジクロロ-N-(3-クロロ-1H-インドール-5-イル)-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン/ピリジン5:1中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 373 [M+H]+
(32) 3,5-ジクロロ-N-(3-トリフルオロメチル-1H-インドール-5-イル)-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン/ピリジン5:1中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 409 [M+H]+
(33) 3,5-ジクロロ-N-[1-(4,6-ジメトキシ-[1,3,5]トリアジン-2-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン/ピリジン5:1中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 482 [M+H]+
(34) 3,5-ジクロロ-N-(1H-インダゾール-5-イル)-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 340 [M-H]-
Rf 値: 0.60 (シリカゲル: 酢酸エチル/石油エーテル 2:1)
(35) 3,5-ジクロロ-N-(6-クロロ-1H-インドール-5-イル)-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 373 [M-H]-
Rf 値: 0.65 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
(36) 3,5-ジクロロ-N-(3-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 354 [M-H]-
(37) 3,5-ジクロロ-N-(6-エチル-1H-インドール-5-イル)-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 368 [M+H]+
Rf 値: 0.65 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
(38) 3,5-ジクロロ-N-(3-エチル-1H-インドール-5-イル)-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 369 [M+H]+
(39) 5-[5-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニルアミノ)-インドール-1-イル]-ピラジン-2-カルボン酸-アミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 460 [M-H]-
(40) 5-[5-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニルアミノ)-インドール-1-イル]-ピラジン-2-カルボン酸-メチル-アミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 474 [M-H]-
(41) 3,5-ジクロロ-N-{1-[5-(モルホリン-4-カルボニル)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-フェニル-スルホンアミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 530 [M-H]-
(42) 3,5-ジクロロ-N-[1-(5-シアノ-ピラジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 442 [M-H]-
(43) 3,5-ジクロロ-N-{1-[6-(モルホリン-4-カルボニル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
粗生成物を更に直接反応させる(VI (80))。
(44) 6-[5-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニルアミノ)-インドール-1-イル]-ピリダジン-3-カルボン酸-ジメチルアミド
Figure 2010518149
粗生成物を更に直接反応させる(VI (81))。
(45) N-(3-ブロモ-1H-インドール-5-イル)-3,5-ジクロロ-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 419 [M-H]-
Rf 値: 0.75 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
(46) 3,5-ジクロロ-N-(3-ピリミジン-2-イル-3H-ベンゾイミダゾール-5-イル)-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 418 [M-H]-
(47) 3,5-ジクロロ-N-(1-ピリミジン-2-イル-1H-ベンゾイミダゾール-5-イル)-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 418 [M-H]-
例III
Figure 2010518149
1-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イルアミン
1-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール170mgをテトラヒドロフラン20mlに溶解する。これにパラジウム/木炭(10%) 20mgを添加し、その混合物を周囲温度で1時間水素化する。次いで触媒を濾別し、溶媒を真空で除く。粗生成物をジエチルエーテルから抽出する。
収量: 95 mg (理論値の64 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 215 [M+H]+
例IIIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) 1-ピリミジン-2-イル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イルアミン
Figure 2010518149
その反応をジクロロメタン/メタノール 1:1中で行なう。粗生成物を例XXXで更に直接反応させる。
(2) tert-ブチル 2-(5-アミノ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-イミダゾール-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
その反応をテトラヒドロフラン中で行なう。
Rf 値: 0.60 (酸化アルミニウム, 石油エーテル/酢酸エチル 1:4)
(3) 1-ピリジン-4-イル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イルアミン
Figure 2010518149
その反応をテトラヒドロフラン中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 212 [M+H]+
(4) 1-ピリミジン-2-イル-1H-インドール-4-イルアミン
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 211 [M+H]+
(5) tert-ブチル 6'-(5-アミノ-インドール-1-イル)-2,3,5,6-テトラヒドロ-[1,2']ビピラジニル-4-カルボキシレート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 395 [M+H]+
(6) tert-ブチル 6'-(5-アミノ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-2,3,5,6-テトラヒドロ-[1,2']ビピラジニル-4-カルボキシレート
Figure 2010518149
テトラヒドロフランを溶媒として使用する。粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 397 [M+H]+
(7) 1-ピリミジン-2-イル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-4-イルアミン
Figure 2010518149
テトラヒドロフランを溶媒として使用する。粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかけ、例XI (17)で更に直接反応させる。
(8) N-[2-(5-アミノ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピリミジン-4-イル]-N',N'-ジメチル-エタン-1,2-ジアミン
Figure 2010518149
テトラヒドロフランを溶媒として使用する。粗生成物を酸化アルミニウムでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 299 [M+H]+
(9) tert-ブチル 4-[6-(5-アミノ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
テトラヒドロフランを溶媒として使用する。粗生成物をジイソプロピルエーテルから抽出する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 397 [M+H]+
(10) tert-ブチル [2-(5-アミノ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピリミジン-4-イル]-(2-ジメチルアミノ-エチル)-カルバメート
Figure 2010518149
テトラヒドロフランを溶媒として使用する。粗生成物を例XI (20)で更に直接反応させる。
Rf 値: 0.18 (酸化アルミニウム, 石油エーテル/酢酸エチル = 1:4)
(11) tert-ブチル [6-(5-アミノ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-(2-ジメチルアミノ-エチル)-カルバメート
Figure 2010518149
テトラヒドロフランを溶媒として使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 399 [M+H]+
(12) tert-ブチル [6-(5-アミノ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-(2-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-エチル)-カルバメート
Figure 2010518149
テトラヒドロフランを溶媒として使用する。粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 571 [M+H]+
(13) tert-ブチル [6-(5-アミノ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-(2-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-エチル)-カルバメート
Figure 2010518149
テトラヒドロフランを溶媒として使用する。粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 569 [M+H]+
(14) tert-ブチル 3-[6-(5-アミノ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-2-オキソ-イミダゾリジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
テトラヒドロフランを溶媒として使用する。粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 397 [M+H]+
(15) 2,3-ジメチル-1H-インドール-5-イルアミン
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 161 [M+H]+
(16) tert-ブチル 5'-(5-アミノ-インドール-1-イル)-2,3,5,6-テトラヒドロ-[1,2']ビピラジニル-4-カルボキシレート
Figure 2010518149
テトラヒドロフランを溶媒として使用する。粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 395 [M+H]+
(17) tert-ブチル [2-(5-アミノ-インドール-1-イル)-ピリミジン-4-イル]-(2-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-エチル)-カルバメート
Figure 2010518149
テトラヒドロフランを溶媒として使用する。粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 569 [M+H]+
(18) tert-ブチル 4-[6-(5-アミノ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
テトラヒドロフランを溶媒として使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 395 [M+H]+
(19) 1-(2-メチルアミノ-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イルアミン
Figure 2010518149
テトラヒドロフランを溶媒として使用する。粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 240 [M+H]+
(20) tert-ブチル [4-(5-アミノ-インドール-1-イル)-ピリミジン-2-イル]-(2-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-エチル)-カルバメート
Figure 2010518149
テトラヒドロフランを溶媒として使用する。粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 569 [M+H]+
(21) 3-メチル-1H-インドール-5-イルアミン
Figure 2010518149
テトラヒドロフランを溶媒として使用する。粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 147 [M+H]+
(22) 5-アミノ-1H-インドール-3-カルボニトリル
Figure 2010518149
テトラヒドロフランを溶媒として使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 158 [M+H]+
(23) 1-(6-クロロ-ピリダジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イルアミン
Figure 2010518149
テトラヒドロフラン/メタノール 20:15 を溶媒として使用し、ラネーニッケルを触媒として使用する。その混合物を2バールで24時間水素化する。粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(ジクロロメタン/メタノール 99:1 〜70:30)。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 247 [M+H]+
(24) 3-トリフルオロメチル-1H-インドール-5-イルアミン
Figure 2010518149
テトラヒドロフランを溶媒として使用し、その混合物を50℃で8時間水素化する。
Rf 値: 0.5 (シリカゲル; シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
(25) 1-(4,6-ジメトキシ-[1,3,5]トリアジン-2-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イルアミン
Figure 2010518149
ジクロロメタンを溶媒として使用し、その混合物を2バールで7時間水素化する。粗生成物をジエチルエーテルから抽出する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 274 [M+H]+
(26) 6-クロロ-1H-インドール-5-イルアミン
Figure 2010518149
テトラヒドロフランを溶媒として使用し、ラネーニッケルを触媒として使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 167 [M+H]+
Rf 値: 0.57 (シリカゲル; シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
(27) 6-エチル-1H-インドール-5-イルアミン
Figure 2010518149
テトラヒドロフランを溶媒として使用し、ラネーニッケルを触媒として使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 161 [M+H]+
Rf 値: 0.45 (シリカゲル; シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
(28) 3-エチル-1H-インドール-5-イルアミン
Figure 2010518149
粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 50:50 〜0:100)。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 161 [M+H]+
(29) 5-(5-アミノ-インドール-1-イル)-ピラジン-2-カルボン酸-アミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 254 [M+H]+
(30) 5-(5-アミノ-インドール-1-イル)-ピラジン-2-カルボン酸-メチル-アミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 268 [M+H]+
(31) [5-(5-アミノ-インドール-1-イル)-ピラジン-2-イル]-モルホリン-4-イル-メタノン
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 324 [M+H]+
(32) 5-(5-アミノ-インドール-1-イル)-ピラジン-2-カルボニトリル
Figure 2010518149
水素化をテトラヒドロフラン中で行なう。粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 50:50 〜0:100)。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 236 [M+H]+
(33) [6-(5-アミノ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-モルホリン-4-イル-メタノン
Figure 2010518149
水素化をテトラヒドロフラン中で行なう。粗生成物を更に直接反応させる(XI (60))。
(34) 6-(5-アミノ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-カルボン酸-ジメチルアミド
Figure 2010518149
水素化をテトラヒドロフラン中で行なう。粗生成物を更に直接反応させる(XI (61))。
(35) 6-アミノ-1-ピリミジン-2-イル-1H-ベンゾイミダゾール
Figure 2010518149
粗生成物を更に直接反応させる。
(36) 5-アミノ-1-ピリミジン-2-イル-1H-ベンゾイミダゾール
Figure 2010518149
粗生成物を更に直接反応させる。
例IV
Figure 2010518149
tert-ブチル 4-{5-[5-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニルアミノ)-インドール-1-イル]-ピラジン-2-カルボニル}-ピペラジン-1-カルボキシレート
tert-ブチル 4-[5-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-ピラジン-2-カルボニル]-ピペラジン-1-カルボキシレート206mgをメタノール10mlに溶解する。パラジウム/木炭(10%) 30mgを添加し、その混合物を周囲温度で4時間水素化する。触媒を吸引濾過し、メタノールで洗浄する。溶媒を真空で除き、残渣をピリジン5mlに吸収させる。3,5-ジクロロフェニルスルホニルクロリド81mgを添加し、その混合物を周囲温度で12時間撹拌する。次いでピリジンを真空で除き、残渣を半飽和塩化ナトリウム溶液と酢酸エチルの間で分ける。水相を酢酸エチルで1回抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。次いで溶媒を真空で除く。
収量: 230 mg (理論値の80 %)
質量スペクトル (ESI-): m/z = 629 [M-H]-
例IVと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) tert-ブチル 4-{2-[5-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニルアミノ)-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル]-ピリミジン-4-イル}-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 605 [M+H]+
(2) tert-ブチル 4-{2-[5-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニルアミノ)-インドール-1-イル]-ピリミジン-4-イル}-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
(3) tert-ブチル 4-{5-[5-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニルアミノ)-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル]-ピラジン-2-カルボニル}-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 633 [M+H]+
(4) 3,5-ジクロロ-N-(7-メチル-1H-インドール-5-イル)-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 353 [M-H]-
(5) 3,5-ジクロロ-N-(6-メチル-1H-インドール-5-イル)-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 355 [M+H]+
(6) tert-ブチル 4-{5-シアノ-6-[5-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニルアミノ)-インドール-1-イル]-ピリダジン-3-イル}-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
生成物を例VI (63)で更に直接反応させる。
(7) 3,5-ジクロロ-N-(4-メチル-1H-インドール-5-イル)-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 355 [M+H]+
(8) 3,5-ジクロロ-N-[1-(2-クロロ-9H-プリン-6-イル)-1H-インドール-5-イル]-フェニルスルホンアミド
Figure 2010518149
粗生成物を更に直接反応させる(VI (73))。
例V
Figure 2010518149
{(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(2,6-ジクロロ-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(2,6-ジクロロ-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート162mgをジクロロメタン3mlに溶解する。トリフルオロ酢酸0.64mlをそれに添加し、その溶液を周囲温度で12時間撹拌する。溶媒を真空で除き、残渣をジクロロメタンに2回吸収させ、これを再度真空で除く。残渣をジエチルエーテルから抽出する。
収量: 31 mg (理論値の18 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 545 [M+H]+
例VI
Figure 2010518149
tert.ブチル [[1-(2-シアノ-フェニル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート300mg、ヨウ化銅12mg及びリン酸カリウム307mgをフラスコに入れる。それを2回排気し、アルゴンで満たす。次いでトルエン1ml及び2-ヨード-ベンゾニトリル166mgを添加する。N,N'-ジメチル-トランス-シクロヘキサンジアミン21μlの添加後に、その混合物を8時間にわたって110℃に加熱する。次いでそれを水と酢酸エチルの間に分ける。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 10:1 〜1:2)。
収量: 266 mg (理論値の73 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 573 [M+NH4]+
例VIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ピリミジン-2-イル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ヨードピリミジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 550 [M+NH4]+
(2) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ピラジン-2-イル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ヨードピラジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 550 [M+NH4]+
(3) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ピリミジン-5-イル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、5-ヨードピリミジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 533 [M+H]+
(4) ベンジル 3-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-ベンゾエート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、ベンジル 5-ヨードベンゾエートを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 682 [M+NH4]+
(5) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-モルホリン-4-イル-フェニル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、4-モルホリノ-ヨードベンゼンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 616 [M+H]+
(6) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-モルホリン-4-イルメチル-フェニル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、4-モルホリノメチル-ヨードベンゼンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 630 [M+H]+
(7) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ピリジン-4-イル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、4-ヨードピリジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 532 [M+H]+
(8) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、5-ジメチルアミノエチルアミノ-2-ブロモ-ピラジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 619 [M+H]+
(9) tert-ブチル 4-(3-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-ベンゾイル)-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、tert-ブチル 4-(3-ヨード-ベンゾイル)-ピペラジン-1-カルボキシレートを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 760 [M+NH4]+
(10) tert-ブチル 4-(4-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-ベンゾイル)-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、tert-ブチル 4-(4-ヨード-ベンゾイル)-ピペラジン-1-カルボキシレートを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 760 [M+NH4]+
(11) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ピリジン-2-イル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ヨード-ピリジンを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 532 [M+H]+
(12) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-3-トリフルオロメチル-ピリジンを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 617 [M+NH4]+
(13) tert-ブチル 4-(6-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-5-メチル-ピリダジン-3-イル)-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、tert-ブチル 4-(6-ヨード-5-メチル-ピリダジン-3-イル)-ピペラジン-1-カルボキシレートを使用する。その反応は100℃で5時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 731 [M+H]+
(14) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、N'-(6-ブロモ-ピリダジン-3-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミンを使用する。その反応は100℃で5時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 619 [M+H]+
(15) tert.ブチル [{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジメチル-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、N'-(6-ブロモ-ピリダジン-3-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミンを使用する。その反応は100℃で5時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 579 [M+H]+
(16) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(2-ピペラジン-1-イル-キノリン-8-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、8-ブロモ-2-ピペラジン-1-イル-キノリンを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 666 [M+H]+
(17) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
及び
tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[3-ヨード-1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-ヨード-6-メチル-ピリダジンを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 547 [M+H]+ (tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート)
及び
質量スペクトル (ESI+): m/z = 673 [M+H]+ (tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[3-ヨード-1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート)
(18) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-2,3-ジメチル-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、N'-(6-ブロモ-ピリダジン-3-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミンを使用する。その反応は100℃で5時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 647 [M+H]+
(19) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-2-メチル-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、N'-(6-ブロモ-ピリダジン-3-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミンを使用する。その反応は100℃で5時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 633 [M+H]+
(20) tert.ブチル ((3-ブロモ-5-メチル-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、N'-(6-ブロモ-ピリダジン-3-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミンを使用する。その反応は100℃で5時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 643 [M+H]+
(21) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(2-ジメチルアミノ-エチルカルバモイル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-N-(2-ジメチルアミノ-エチル)-イソニコチンアミドを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 646 [M+H]+
(22) tert-ブチル 4-(2-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-ピリジン-4-カルボニル)-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、4-(2-ブロモ-ピリジン-4-カルボニル)-ピペラジン-1-カルボキシレート tert-ブチルを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 744 [M+H]+
(23) tert.ブチル ((3-クロロ-5-メチル-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、N'-(6-ブロモ-ピリダジン-3-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミンを使用する。その反応は100℃で5時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 599 [M+H]+
(24) tert.ブチル [{1-[5-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジメチル-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、N'-(5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミンを使用する。その反応は100℃で5時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 579 [M+H]+
(25) tert.ブチル ((3-ブロモ-5-メチル-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、N'-(5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミンを使用する。その反応は100℃で5時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 643 [M+H]+
(26) tert.ブチル ((3,5-ジブロモ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、N'-(5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミンを使用する。その反応は100℃で5時間続く。
質量スペクトル (ESI-): m/z = 707 [M-H]-
(27) tert.ブチル ((3-クロロ-5-メチル-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、N'-(5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミンを使用する。その反応は100℃で5時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 599 [M+H]+
(28) tert.ブチル ((3,5-ジブロモ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、N'-(6-ブロモ-ピリダジン-3-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミンを使用する。その反応は100℃で5時間続く。
質量スペクトル (ESI-): m/z = 707 [M-H]-
(29) tert.ブチル [[1-(6-アミノ-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-ブロモ-6-アミノ-ピリダジンを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 548 [M+H]+
(30) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ナフタリン-2-イル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ヨード-ナフタレンを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 598 [M+NH4]+
(31) tert.ブチル ((3-ブロモ-5-クロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、N'-(6-ブロモ-ピリダジン-3-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミンを使用する。その反応は100℃で12時間続く。
Rf 値: 0.4 (ジクロロメタン/(メタノール/水/酢酸 8:1:1) 4:1)
(32) tert.ブチル ((3-ブロモ-5-クロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、N'-(5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミンを使用する。その反応は100℃で12時間続く。
Rf 値: 0.5 (ジクロロメタン/(メタノール/水/酢酸 8:1:1) 4:1)
(33) tert-ブチル [[1-(5-アミノ-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ヨード-5-アミノ-ピリジンを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 547 [M+H]+
(34) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(2-メチル-キノリン-6-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、6-ブロモ-2-メチル-キノリンを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 596 [M+H]+
(35) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ナフタリン-1-イル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、1-ヨード-ナフタレンを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 598 [M+NH4]+
(36) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(3-メチル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-3-メチル-ピリジンを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 546 [M+H]+
(37) tert-ブチル 4-(6-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-ピリジン-2-カルボニル)-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、tert-ブチル 4-(6-ブロモ-ピリジン-2-カルボニル)-ピペラジン-1-カルボキシレートを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 761 [M+NH4]+
(38) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルカルバモイル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、6-ブロモ-ピリジン-2-カルボン酸-(2-ジメチルアミノ-エチル)-アミドを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 646 [M+H]+
(39) tert-ブチル 4-(6-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-ピリダジン-3-イル)-[1,4]ジアゼパン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、tert-ブチル 4-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-[1,4]ジアゼパン-1-カルボキシレートを使用する。その反応は100℃で5時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 731 [M+H]+
(40) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メチル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-6-メチル-ピリジンを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 546 [M+H]+
(41) tert.ブチル [(1-{6-[tert-ブトキシカルボニル-(3-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-プロピル)-アミノ]-ピリダジン-3-イル}-1H-インドール-5-イル)-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、tert-ブチル (3-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-プロピル)-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-カルバメートを使用する。その反応は100℃で5時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 922 [M+NH4]+
(42) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-メチル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-4-メチル-ピリジンを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 546 [M+H]+
(43) tert.ブチル [[1-(6-シクロプロピルアミノ-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-ヨード-6-シクロプロピルアミノ-ピリダジンを使用する。その反応は100℃で5時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 588 [M+H]+
(44) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-メチル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-ヨード-6-シクロプロピルアミノ-ピリダジンを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 546 [M+H]+
(45) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-イソキノリン-1-イル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、1-ブロモ-イソキノリンを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 582 [M+H]+
(46) tert.ブチル [[1-(3-アミノ-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、1-ブロモ-イソキノリンを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 547 [M+H]+
(47) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-3-メチル-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、N'-(6-ブロモ-ピリダジン-3-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミンを使用する。その反応は100℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 633 [M+H]+
(48) tert.ブチル [(1-{6-[(2-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-エチル)-メチル-アミノ]-ピリダジン-3-イル}-1H-インドール-5-イル)-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、{3-[(2-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-エチル)-メチル-アミノ]}-6-ヨード-ピリダジンを使用する。その反応は100℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 805 [M+H]+
(49) tert.ブチル [[1-(6-{tert-ブトキシカルボニル-[2-(tert-ブトキシカルボニル-メチル-アミノ)-エチル]-アミノ}-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、tert-ブチル [2-(tert-ブトキシカルボニル-メチル-アミノ)-エチル]-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-カルバメートを使用する。その反応は100℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 805 [M+H]+
(50) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[3-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、N*3*-(2-ジメチルアミノ-エチル)-ピリジン-2,3-ジアミンを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 618 [M+H]+
(51) tert.ブチル [{1-[6-(2-アミノ-2-メチル-プロピルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、N*1*-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-2-メチル-プロパン-1,2-ジアミンを使用する。その反応は100℃で24時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 619 [M+H]+
(52) tert.ブチル [{1-[6-(3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-ピペリジン-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、tert-ブチル [1-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-ピペリジン-3-イル]-カルバメートを使用する。その反応は100℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 731 [M+H]+
(53) エチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-ヨード-6-メチル-ピリダジンを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 519 [M+H]+
(54) tert.ブチル [{3-シアノ-1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、N'-(6-ブロモ-ピリダジン-3-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミンを使用する。その反応は100℃で12時間続く。
Rf 値: 0.5 (ジクロロメタン/(メタノール/33% アンモニア in 水 9:1) 9:1)
(55) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-モルホリン-4-イル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、4-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-モルホリンを使用する。その反応は100℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 618 [M+H]+
(56) tert.ブチル [[1-(5-アミノ-ピラジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-アミノ-5-ブロモ-ピラジンを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 565 [M+NH4]+
(57) tert.ブチル [{3-クロロ-1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、N'-(6-ブロモ-ピリダジン-3-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミンを使用する。その反応は100℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 655 [M+H]+
(58) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-3-トリフルオロメチル-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、N'-(6-ブロモ-ピリダジン-3-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミンを使用する。その反応は100℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 687 [M+H]+
(59) tert-ブチル 4-(6-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-ピリジン-3-カルボニル)-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、tert-ブチル 4-(6-ブロモ-ピリジン-3-カルボニル)-ピペラジン-1-カルボキシレートを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 744 [M+H]+
(60) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-ジメチルアミノ-エチルカルバモイル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、6-ブロモ-N-(2-ジメチルアミノ-エチル)-ニコチンアミドを使用する。その反応は90℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 646 [M+H]+
(61) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-ジメチルアミノ-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-ジメチルアミノ-6-ヨード-ピリダジンを使用する。その反応は100℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 576 [M+H]+
(62) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ヒドロキシ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-(2-ヒドロキシエチル)-アミノ-6-ヨード-ピリダジンを使用する。その反応は100℃で5時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 592 [M+H]+
(63) tert.ブチル [(1-{6-[tert-ブトキシカルボニル-(2-ピペリジン-1-イル-エチル)-アミノ]-ピリダジン-3-イル}-1H-インドール-5-イル)-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、tert-ブチル (6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-(2-ピペリジン-1-イル-エチル)-カルバメートを使用する。その反応は100℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 759 [M+H]+
(64) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-モルホリン-4-イル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、4-(2-ブロモ-ピリジン-4-イル)-モルホリンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 617 [M+H]+
Rf 値: 0.40 (シリカゲル: 酢酸エチル/石油エーテル 1:1)
(65) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-モルホリン-4-イル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、4-(6-ブロモ-ピリジン-3-イル)-モルホリンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 617 [M+H]+
Rf 値: 0.35 (シリカゲル: ジクロロメタン/酢酸エチル 9:1)
(66) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(3-オキソ-モルホリン-4-イル)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、4-(5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-モルホリン-3-オンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 632 [M+H]+
Rf 値: 0.38 (シリカゲル: 酢酸エチル/石油エーテル 1:1)
(67) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-5-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-ピラジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 650 [M+NH4]+
Rf 値: 0.20 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 8:2)
(68) tert.ブチル (S)-((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、(S)-2-ブロモ-5-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピラジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 636 [M+NH4]+
Rf 値: 0.20 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 8:2)
(69) tert.ブチル (R)-((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(テトラヒドロフラン-3-イルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、(R)-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-(テトラヒドロフラン-3-イル)-アミンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 618 [M+H]+
Rf 値: 0.24 (シリカゲル: ジクロロメタン/酢酸エチル 7:3)
(70) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(3-オキソ-モルホリン-4-イル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、4-(6-ブロモ-ピリダジン-3-イル)-モルホリン-3-オンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 632 [M+H]+
Rf 値: 0.22 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 1:1)
(71) tert.ブチル (R)-((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、(R)-2-ブロモ-5-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピラジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 636 [M+NH4]+
Rf 値: 0.25 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 7:3)
(72) tert.ブチル (S)-((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、 (S)-3-ヨード-6-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピリダジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 619 [M+H]+
Rf 値: 0.15 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 7:3)
(73) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-ヨード-6-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-ピリダジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 633 [M+H]+
Rf 値: 0.20 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 7:3)
(74) tert.ブチル (R)-((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、(R)-3-ヨード-6-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピリダジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 619 [M+H]+
Rf 値: 0.45 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
(75) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(3-オキソ-モルホリン-4-イル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、4-(6-ブロモ-ピリジン-3-イル)-モルホリン-3-オンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 631 [M+H]+
Rf 値: 0.45 (シリカゲル: ジクロロメタン/酢酸エチル 7:3)
(76) tert.ブチル (R)-((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(テトラヒドロフラン-3-イルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、 (R)-(5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-(テトラヒドロフラン-3-イル)-アミンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 618 [M+H]+
Rf 値: 0.48 (シリカゲル: ジクロロメタン/酢酸エチル 7:3)
(77) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(3-オキソ-モルホリン-4-イル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、4-(2-ブロモ-ピリジン-4-イル)-モルホリン-3-オンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 631 [M+H]+
Rf 値: 0.57 (シリカゲル: ジクロロメタン/酢酸エチル 7:3)
(78) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-{6-[メチル-(テトラヒドロピラン-4-イル)-アミノ]-ピリダジン-3-イル}-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、 (6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-メチル-(テトラヒドロピラン-4-イル)-アミンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 646 [M+H]+
Rf 値: 0.57 (シリカゲル: ジクロロメタン/酢酸エチル 7:3)
(79) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(3-オキソ-ピペラジン-1-イル)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、4-(5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-ピペラジン-2-オンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 631 [M+H]+
Rf 値: 0.40 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
(80) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(テトラヒドロピラン-4-イルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、 (5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-(テトラヒドロピラン-4-イル)-アミンを使用する。
Rf 値: 0.40 (シリカゲル: ジクロロメタン/酢酸エチル 7:3)
(81) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(テトラヒドロピラン-4-イルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、 (6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-(テトラヒドロピラン-4-イル)-アミンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 632 [M+H]+
Rf 値: 0.24 (シリカゲル: ジクロロメタン/酢酸エチル 7:3)
(82) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インダゾール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1H-インダゾール-5-イル)-アミノ]-アセテート及び3-ヨード-6-メチルピリダジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 548 [M+H]+
Rf 値: 0.80 (シリカゲル: ジクロロメタン/酢酸エチル 7:3)
(83) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-5-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピリジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 618 [M+H]+
Rf 値: 0.50 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
(84) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-5-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-ピリジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 632 [M+H]+
Rf 値: 0.60 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
(85) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-4-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピリジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 618 [M+H]+
Rf 値: 0.45 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
(86) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-{5-[メチル-(テトラヒドロピラン-4-イル)-アミノ]-ピラジン-2-イル}-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、(5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-メチル-(テトラヒドロピラン-4-イル)-アミンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 646 [M+H]+
Rf 値: 0.75 (シリカゲル: ジクロロメタン/酢酸エチル 7:3)
(87) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{3-ヨード-1-[6-(3-オキソ-ピペラジン-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、4-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-ピペラジン-2-オンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 631 [M+H]+
(88) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(3-オキソ-ピペラジン-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、4-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-ピペラジン-2-オンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 757 [M+H]+
(89) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-4-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-ピリジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 632 [M+H]+
Rf 値: 0.45 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
(90) tert.ブチル [[6-クロロ-1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-ヨード-6-メチル-ピリダジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 581 [M+H]+
Rf 値: 0.75 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール 98:2)
(91) tert.ブチル [[3-メチル-1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インダゾール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-ヨード-6-メチル-ピリダジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 562 [M+H]+
Rf 値: 0.58 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 1:1)
(92) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-トリフルオロメチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-ヨード-5-トリフルオロメチル-ピリダジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 601 [M+H]+
Rf 値: 0.31 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 5:1)
(93) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[3-ヨード-1-(5-トリフルオロメチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-ヨード-5-トリフルオロメチル-ピリダジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 744 [M+NH4]+
Rf 値: 0.38 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 5:1)
(94) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-ヨード-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、4,6-ジヨード-ピリミジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 676 [M+NH4]+
Rf 値: 0.67 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 2:1)
(95) tert.ブチル [[6-エチル-1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-ヨード-6-メチル-ピリダジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 575 [M+H]+
Rf 値: 0.40 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
(96) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メチルアミノ-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
及び
(97) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[3-ヨード-1-(6-メチルアミノ-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテートを3-ヨード-6-メチルアミノ-ピリダジンと反応させることにより得る。生成物を分取HPLCにより分離する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 562 [M+H]+ tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メチルアミノ-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート及び
質量スペクトル (ESI+): m/z = 688 [M+H]+ tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[3-ヨード-1-(6-メチルアミノ-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
(98) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{3-ヨード-1-[6-(2-オキソ-イミダゾリジン-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、1-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-イミダゾリジン-2-オンを使用する。その反応は100℃で4時間続く。生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 743 [M+H]+
(99) tert.ブチル [[1-(5-シアノ-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-5-シアノ-ピリジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 574 [M+NH4]+
(100) tert.ブチル [[1-(4-アミノ-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-4-アミノ-ピリジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 547 [M+H]+
(101) tert.ブチル [[1-(6-シアノ-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-6-シアノ-ピリジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 574 [M+NH4]+
(102) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エトキシ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-ヨード-6-(2-ジメチルアミノ)-エトキシ-ピリジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 620 [M+H]+
(103) tert-ブチル 4-(6-{5-[(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-エトキシカルボニルメチル-アミノ]-インドール-1-イル}-ピリダジン-3-イル)-[1,4]ジアゼパン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、tert-ブチル 4-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-[1,4]ジアゼパン-1-カルボキシレートを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 703 [M+H]+
(104) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(2,4-ジメトキシ-ピリミジン-5-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2,4-ジメトキシ-5-ヨード-ピリミジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 593 [M+H]+
(105) tert.ブチル [[1-(6-{tert-ブトキシカルボニル-[3-(tert-ブトキシカルボニル-メチル-アミノ)-プロピル]-アミノ}-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、tert-ブチル 3-(tert-ブトキシカルボニル-メチル-アミノ)-プロピル]-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-カルバメートを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 819 [M+H]+
(106) tert.ブチル [(1-{6-[(3-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-プロピル)-メチル-アミノ]-ピリダジン-3-イル}-1H-インドール-5-イル)-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、{3-[(3-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-プロピル)-メチル-アミノ]}-6-ヨード-ピリダジンを使用する。その反応は100℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 805 [M+H]+
(107) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(1,3-ジメチル-2,4-ジオキソ-1,2,3,4-テトラヒドロ-ピリミジン-5-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、5-ブロモ-1,3-ジメチル-ウラシルを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 610 [M+NH4]+
(108) tert.ブチル [[1-(6-ベンジルオキシ-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-ヨード-5-ベンジルオキシ-ピリダジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 639 [M+H]+
(109) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(モルホリン-4-カルボニル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、(2-ブロモ-ピリジン-4-イル)-モルホリン-4-イル-メタノンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 645 [M+H]+
(110) tert.ブチル [[1-(3-シアノ-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ヨード-3-シアノ-ピリジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 574 [M+NH4]+
(111) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[4-メチル-1-(6-モルホリン-4-イル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-ヨード-6-モルホリン-4-イル-ピリダジンを使用し、またtert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテートに代えてtert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(4-メチル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテートを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 632 [M+H]+
(112) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(2-ヒドロキシ-エチルカルバモイル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-N-(2-ヒドロキシ-エチル)-イソニコチンアミドを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 619 [M+H]+
(113) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-{6-[2-(テトラヒドロピラン-2-イルオキシ)-エトキシ]-ピリダジン-3-イル}-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-ヨード-6-[2-(テトラヒドロピラン-2-イルオキシ)-エトキシ]-ピリダジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 677 [M+H]+
(114) tert.ブチル [(1-{5-[2-(tert-ブチル-ジメチル-シラニルオキシ)-エチルアミノ]-ピリジン-2-イル}-1H-インドール-5-イル)-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、 (6-ブロモ-ピリジン-3-イル)-[2-(tert-ブチル-ジメチル-シラニルオキシ)-エチル]-アミンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 705 [M+H]+
(115) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-ヒドロキシメチル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、(6-ブロモ-ピリミジン-3-イル)-メタノールを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 562 [M+H]+
(116) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3,6-ジヨード-ピリダジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 659 [M+H]+
(117) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ピロリジン-1-イル-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-(2-ピロリジン-1-イル-エチル)-アミンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 645 [M+H]+
(118) tert-ブチル 3-(6-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-ピリダジン-3-イル)-2-オキソ-イミダゾリジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、tert-ブチル 3-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-2-オキソ-イミダゾリジン-1-カルボキシレートを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 717 [M+H]+
(119) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メチルスルファニル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-ヨード-6-メチルスルファニル-ピリダジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 579 [M+H]+
(120) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2.2-ジメチル-[1.3]ジオキサン-5-イルアミノ)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、(6-ブロモ-ピリジン-3-イル)-(2.2-ジメチル-[1.3]ジオキサン-5-イル)-アミンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 661 [M+H]+
(121) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-メチルカルバモイル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-N-メチル-イソニコチンアミドを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 589 [M+H]+
(122) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(2-メトキシ-エチルカルバモイル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-N-(2-メトキシエチル)-イソニコチンアミドを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 633 [M+H]+
(123) tert.ブチル [[1-(4-シアノ-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-4-シアノ-ピリジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 574 [M+NH4]+
(124) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[3-メチル-1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-ヨード-6-メチル-ピリダジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 561 [M+H]+
(125) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-チオモルホリン-4-イル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、4-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-チオモルホリンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 634 [M+H]+
(126) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メタンスルフィニル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-ヨード-6-メタンスルフィニル-ピリダジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 595 [M+H]+
(127) tert.ブチル [[3-クロロ-1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-ヨード-6-メチル-ピリダジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 581 [M+H]+
(128) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-フェニル-[1.3]ジオキサン-5-イルオキシ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-ヨード-6-(2-フェニル-[1.3]ジオキサン-5-イルオキシ)-ピリダジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 711 [M+H]+
(129) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-メチルスルファニル-ピラジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ヨード-5-メチルスルファニル-ピラジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 596 [M+NH4]+
(130) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-メチルスルファニル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-5-メチルスルファニル-ピリジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 578 [M+H]+
(131) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メタンスルホニル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-ヨード-6-メタンスルホニル-ピリダジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 628 [M+NH4]+
(132) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-フェニル-[1.3]ジオキサン-5-イルオキシ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-5-(2-フェニル-[1.3]ジオキサン-5-イルオキシ)-ピラジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 728 [M+NH4]+
(133) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-{5-[2-(テトラヒドロピラン-2-イルオキシ)-エチルアミノ]-ピラジン-2-イル}-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、(5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-[2-(テトラヒドロピラン-2-イルオキシ)-エチル]-アミンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 676 [M+H]+
(134) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-ジメチルアミノ-エトキシ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、[2-(5-ブロモ-ピラジン-2-イルオキシ)-エチル]-ジメチル-アミンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 620 [M+H]+
(135) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-メチルスルファニル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ヨード-4-メチルスルファニル-ピリジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 578 [M+H]+
(136) tert.ブチル [{1-[5-(2-tert-ブトキシカルボニルアミノ-エトキシ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、tert-ブチル [2-(5-ブロモ-ピラジン-2-イルオキシ)-エチル]-カルバメートを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 692 [M+H]+
(137) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(1-オキソ-1λ4-チオモルホリン-4-イル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、4-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-チオモルホリン-1-オキサイドを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 650 [M+H]+
(138) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[3-エチル-1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、3-ヨード-6-メチル-ピリダジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 575 [M+H]+
(139) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(1-オキソ-1λ4-チオモルホリン-4-イル)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、4-(5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-チオモルホリン-1-オキサイドを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 650 [M+H]+
(140) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-ヒドロキシ-エチルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-(5-ブロモ-ピラジン-2-イルアミノ)-エタノール を使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 592 [M+H]+
(141) 2-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-イソニコチン酸
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-イソニコチン酸を使用する。
Rf 値: 0.18 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール 9:1)
(142) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-ヨード-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2,4-ジヨード-ピリジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 658 [M+H]+
(143) tert.ブチル [{1-[5-(2-tert-ブトキシカルボニルアミノ-エチルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、tert-ブチル [2-(5-ブロモ-ピラジン-2-イルアミノ)-エチル]-カルバメートを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 691 [M+H]+
(144) tert.ブチル [[1-(4-シクロプロピルカルバモイル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、[2-ブロモ-N-シクロプロピル-イソニコチンアミドを使用する。
Rf 値: 0.39 (酸化アルミニウム: 石油エーテル/酢酸エチル 6:4)
(145) メチル 2-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-イソニコチネート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、メチル 2-ブロモ-イソニコチネートを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 590 [M+H]+
(146) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(メトキシ-メチル-カルバモイル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-N-メトキシ-N-メチル-イソニコチンアミドを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 619 [M+H]+
(147) tert-ブチル 5'-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-2,3,5,6-テトラヒドロ-[1,2']ビピラジニル-4-カルボキシレート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、tert-ブチル 5'-ブロモ-2,3,5,6-テトラヒドロ-[1,2']ビピラジニル-4-カルボキシレートを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 717 [M+H]+
(148) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-エタンスルフィニル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-4-エタンスルフィニル-ピリジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 608 [M+H]+
(149) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-イミダゾ[1,2-a]ピラジン-6-イル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、6-ブロモ-イミダゾ[1,2-a]ピラジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 572 [M+H]+
(150) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-オキサゾール-2-イル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-4-オキサゾール-2-イル-ピリジンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 599 [M+H]+
(151) tert.ブチル [[1-(4-アセチル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、1-(2-ブロモ-ピリジン-4-イル)-エタノンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 574 [M+H]+
(152) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-プロピオニル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、1-(2-ブロモ-ピリジン-4-イル)-プロパノンを使用する。粗生成物を更に直接反応させる(1 (188))。
(153) tert.ブチル [[1-(4-シクロプロピルカルバモイル-ピリジン-2-イル)-3-メチル-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、2-ブロモ-N-シクロプロピル-イソニコチンアミドを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 629 [M+H]+
(154) tert.ブチル [{1-[4-(tert-ブトキシカルボニルアミノ-メチル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、tert-ブチル (2-ブロモ-ピリジン-4-イルメチル)-カルバメートを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 661 [M+H]+
(155) tert.ブチル [(1-{5-[tert-ブトキシカルボニル-(2-ジメチルアミノ-エチル)-アミノ]-ピラジン-2-イル}-3-メチル-1H-インドール-5-イル)-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、tert. ブチル (5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-(2-ジメチルアミノ-エチル)-カルバメートを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 733 [M+H]+
(156) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-モルホリン-4-イル-ピラジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2-ヨード-ベンゾニトリルに代えて、4-(5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-モルホリンを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 618 [M+H]+
(157) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 535 [M+H]+
(158) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-チアゾール-2-イル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 616 [M+H]+
Rf 値: 0.38 (シリカゲル 石油エーテル/酢酸エチル 1:1)
(159) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 535 [M+H]+
Rf 値: 0.15 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
(160) tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-チアゾール-2-イル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 538 [M+H]+
Rf 値: 0.75 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
(161) tert.ブチル [[1-(2-シアノ-チオフェン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 579 [M+NH4]+
Rf 値: 0.75 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール 99:1)
(162) tert.ブチル [[1-(5-アセチル-チオフェン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 579 [M+H]+
Rf 値: 0.35 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 7:3)
(163) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(2,6-ジメチル-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 561 [M+H]+
Rf 値: 0.35 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
(164) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-メチル-[1.3.4]チアジアゾール-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 553 [M+H]+
Rf 値: 0.50 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
(165) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メトキシ-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 563 [M+H]+
Rf 値: 0.73 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
(166) エチル 2-(5-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-チオフェン-2-イル)-チアゾール-4-カルボキシレート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 692 [M+H]+
Rf 値: 0.13 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 5:1)
(167) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-ヨード-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 676 [M+NH4]+
Rf 値: 0.34 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 5:1)
(168) エチル 5-(5-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-チオフェン-2-イル)-イソオキサゾール-3-カルボキシレート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 693 [M+NH4]+
Rf 値: 0.58 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 2:1)
(169) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[3-メチル-1-(4-メチル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 560 [M+H]+
Rf 値: 0.53 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 3:1)
(170) tert.ブチル [{3-ブロモ-1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
Rf 値: 0.30 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール/水/酢酸 40:8:1:1)
(171) tert.ブチル {(2,6-ジメチル-ピリジン-4-スルホニル)-[1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 508 [M+H]+
(172) tert.ブチル {(2,6-ジクロロ-ピリジン-4-スルホニル)-[1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
生成物を1(181)で更に直接反応させる。
(173) tert.ブチル {(2,6-ジクロロ-ピリジン-4-スルホニル)-[1-(4-メチルカルバモイル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 590 [M+H]+
例VII
Figure 2010518149
3-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-安息香酸及び3-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3-クロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-安息香酸
ベンジル 3-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-ベンゾエート120mgをテトラヒドロフラン5ml及びメタノール4mlに溶解する。パラジウム/木炭(10%) 10mgを添加し、その混合物を周囲温度で1バールの圧力で2時間水素化する。次いで触媒を濾別し、残部をメタノール10mlで2回洗浄する。溶媒を真空で除く。粗生成物は3-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-安息香酸及び3-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3-クロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-安息香酸の混合物であり、これを例XVIIIで更に直接反応させる。
例VIIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-オキソ-1.6-ジヒドロ-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
ベンジル 3-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-ベンゾエートに代えて、tert.ブチル [[1-(6-ベンジルオキシ-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテートを使用する。その反応をメタノール中で行なう。粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 50:50 〜0:100)。
質量スペクトル (ESI-): m/z = 547 [M-H]-
(2) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(3-ヒドロキシ-プロピル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
テトラヒドロフラン中でtert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(3-ヒドロキシ-プロプ-1-インイル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテートの水素化により得る。粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(酢酸エチル)。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 591 [M+H]+
(3) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(3-ヒドロキシ-プロピル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
テトラヒドロフラン中でtert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(3-ヒドロキシ-プロプ-1-インイル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテートの水素化により得る。粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(酢酸エチル)。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 590 [M+H]+
例VIII
Figure 2010518149
tert.ブチル [[1-(3-カルバモイル-フェニル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート及びtert.ブチル [1-(3-カルバモイル-フェニル)-1H-インドール-5-イル]-(3-クロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
例VIIからの3-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-安息香酸及び3-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3-クロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-安息香酸の混合物52mgをテトラヒドロフラン8mlに溶解する。カルボニルジイミダゾール16mgを添加し、その混合物を2時間にわたって60℃に加熱する。アンモニアガスを合計2時間にわたって最初に周囲温度次いで50℃でこの溶液にパイプ輸送する。次いで水100mlを添加し、テトラヒドロフランを真空で殆ど除き、次いで残部を2 N HClでpH2に調節する。その混合物を酢酸エチルで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空で除く。残渣を分取HPLCにより精製し、更に直接反応させる。
収量: 13 mg (理論値の25 %) (tert.ブチル [[1-(3-カルバモイル-フェニル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 518 [M+H-tert-ブチル]+
及び
9 mg (理論値の19 %) (tert.ブチル [[1-(3-カルバモイル-フェニル)-1H-インドール-5-イル]-(3-クロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 484 [M+H-tert-ブチル]+
例VIIIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(3-メチルカルバモイル-フェニル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
及びtert.ブチル {(3-クロロ-フェニルスルホニル)-[1-(3-メチルカルバモイル-フェニル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
アンモニアガスに代えて、メチルアミンガスを使用する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 532 [M+H-tert-ブチル]+ (tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(3-メチルカルバモイル-フェニル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート) 及び
質量スペクトル (ESI+): m/z = 498 [M+H-tert-ブチル]+ (tert.ブチル {(3-クロロ-フェニルスルホニル)-[1-(3-メチルカルバモイル-フェニル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート)
(2) 3.6-ジクロロ-ピリダジン-4-カルボン酸-アミド
Figure 2010518149
真空でテトラヒドロフランを除いた後、混合物を2 N HClでpH1に調節する。それを酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除く。
質量スペクトル (ESI-): m/z = 190 [M-H]-
例IX
Figure 2010518149
2-ヨードピリミジン
2-ブロモピリミジン500mgをアルゴン雰囲気下でジオキサン5mlに溶解する。ヨウ化ナトリウム943mg、ヨウ化銅60mg及びN,N'-ジメチル-トランス-シクロヘキサンジアミン45mgを添加する。次いでその混合物を8時間還流する。それを水と酢酸エチルの間に分け、水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 10:1 〜1:2)。生成物(235 mg, 理論値の36 %) を例XVI (1)で更に直接反応させる。
例X
Figure 2010518149
ベンジル 3-ヨード-ベンゾエート
3-ヨード-安息香酸1.5gをアセトニトリル10mlに溶解する。炭酸カリウム919mgを添加し、次いで臭化ベンジル647μlをそれに滴下して添加する。次いでその混合物を4時間にわたって50℃に加熱する。溶媒を真空で除き、残渣を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム溶液の間に分ける。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を真空で除く。
収量: 2 g (理論値の98 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 356 [M+NH4]+
例XI
Figure 2010518149
5-ニトロ-1-ピリミジン-2-イル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール
5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール300mgをN-メチル-ピロリジン4mlに溶解する。NaH (鉱油中60 % の懸濁液) 80mgを添加し、その混合物を周囲温度で更に15分間撹拌する。次いで2-ブロモピリミジン380mgを添加し、次いでその混合物を3時間にわたって60℃に加熱する。次いでそれをジエチルエーテルで希釈し、希薄なクエン酸溶液及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除く。
収量: 410 mg (理論値の95 %)
Rf 値: 0.61 (シリカゲル: 酢酸エチル/石油エーテル 1:1)
例XII
Figure 2010518149
3-ヨード-6-メタンスルフィニル-ピリダジン
3-ヨード-6-メチルスルファニル-ピリダジン400mgをジクロロメタン5mlに溶解し、3-クロロ-過安息香酸310mgを添加する。その混合物を周囲温度で1時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、希薄な水酸化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 50:50 〜0:100)。
収量: 140 mg (理論値の52 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 269 [M+H]+
例XIIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(1,1-ジオキソ-1λ6-チオモルホリン-4-イル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-チオモルホリン-4-イル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテートの酸化により得る。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 666 [M+H]+
(2) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-メタンスルフィニル-ピラジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
及び
tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-メタンスルホニル-ピラジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにより分離する(シクロヘキサン/酢酸エチル 60:40 〜0:100)。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 595 [M+H]+ tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-メタンスルフィニル-ピラジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート及び
質量スペクトル (ESI+): m/z = 628 [M+NH4]+ tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-メタンスルホニル-ピラジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
(3) 3-ヨード-6-メタンスルホニル-ピリダジン
Figure 2010518149
3-ヨード-6-メタンスルフィニル-ピリダジンの酸化から得る。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 285 [M+H]+
(4) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-メタンスルフィニル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
1当量のメタクロロ-過安息香酸によるtert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-メチル-スルファニル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテートの酸化から得る。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 594 [M+H]+
(5) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-メタンスルホニル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
2.1当量のメタクロロ-過安息香酸によるtert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-メチルスルファニル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテートの酸化から得る。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 610 [M+H]+
(6) 4-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-チオモルホリン-1-オキサイド
Figure 2010518149
スルホンと混合しての4-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-チオモルホリンの酸化から得る。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 324 [M+H]+
(7) 4-(5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-チオモルホリン-1-オキサイド
Figure 2010518149
4-(5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-チオモルホリンの酸化から得る。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 276 [M+H]+
(8) 2-ブロモ-4-エタンスルフィニル-ピリジン
Figure 2010518149
2-ブロモ-4-エチルスルファニル-ピリジンの酸化から得る。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 234 [M+H]+
例XIII
Figure 2010518149
5-ブロモ-ピラジン-2-イルアミン
2-アミノピラジン24.5gをジクロロメタン750mlに溶解し、0℃に冷却する。N-ブロモスクシンイミド45.8gを添加し、その混合物を0℃で24時間撹拌する。固体を吸引濾過し、母液を半飽和炭酸ナトリウム溶液で3回そして水で3回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、活性炭により濾過し、真空で蒸発させる。残渣をジイソプロピルエーテルから抽出する。母液を真空で蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー (石油エーテル/ 酢酸エチル 1:1 〜1:2)にかけることにより更なる生成物を得る。
収量: 20.8 g (理論値の47 %)
Rf 値: 0.5 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル 1:1)
例XIV
Figure 2010518149
N'-(5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミン
5-ブロモ-ピラジン-2-イルアミン24gをジメチルホルムアミド300mlに溶解する。2-クロロエチル-ジメチルアミン塩酸塩20gを添加し、その混合物を0℃に冷却する。次いでNaH (鉱油中60 % の懸濁液) 13.8gを回分添加する。その添加の終了時に、その混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで2時間にわたって80℃に加熱する。次いでそれを半飽和塩化ナトリウム溶液と酢酸エチルの間に分け、水相を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(ジクロロメタン/メタノール 9:1 〜1:1)。こうして得られた生成物を酢酸エチルに吸収させ、活性炭と合わせる。それを1時間撹拌し、次いで活性炭を濾別する。母液を真空で蒸発させ、石油エーテルを残渣に添加する。これを低温凍結で1時間インキュベートし、石油エーテルをデカントして除き、固体を高真空で乾燥させる。
収量: 11 g (理論値の33 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 245 [M+H]+
例XXIVと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) N'-(2-ブロモ-ピリジン-3-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミン
Figure 2010518149
カリウム-ヘキサメチルジシラジドを塩基として使用する。反応液を6時間にわたって70℃に加熱する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 244 [M+H]+
例XV
Figure 2010518149
tert-ブチル 4-(4-ヨード-ベンゾイル)-ピペラジン-1-カルボキシレート
4-ヨード-安息香酸1gをテトラヒドロフラン10mlに溶解し、カルボニルジイミダゾール726mgを添加し、その混合物を周囲温度で3時間撹拌する。これにtert-ブチル ピペラジン-1-カルボキシレート820mgを添加し、その混合物を周囲温度で一夜撹拌する。溶媒を真空で除き、残渣を酢酸エチルに吸収させる。それを水、1 N HCl、飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除く。
収量: 1.65 g (理論値の98 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 417 [M+H]+
例XVと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) tert-ブチル 4-(3-ヨード-ベンゾイル)-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 417 [M+H]+
(2) 6-ブロモ-ピリジン-2-カルボン酸-(2-ジメチルアミノ-エチル)-アミド
Figure 2010518149
テトラヒドロフラン中で一夜撹拌した後、混合物をトルエンで希釈し、5時間にわたって90℃に加熱する。次いでそれを蒸発、乾燥させ、残渣を水とジエチルエーテルの間に分け、水相をジエチルエーテルで2回抽出する。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を真空で除き、酢酸エチルを用いて残渣を酸化アルミニウムでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 272 [M+H]+
(3) tert-ブチル 4-(6-ブロモ-ピリジン-3-カルボニル)-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
テトラヒドロフラン中で一夜撹拌した後、混合物をトルエンで希釈し、5時間にわたって90℃に加熱する。次いでそれを蒸発、乾燥させ、残渣を水ですり砕き、固体を吸引濾過する。次いでそれを酢酸エチルに吸収させ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空で除く。残渣をジエチルエーテルから抽出する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 370 [M+H]+
(4) 6-ブロモ-N-(2-ジメチルアミノ-エチル)-ニコチンアミド
Figure 2010518149
テトラヒドロフラン中で一夜撹拌した後、混合物をトルエンで希釈し、5時間にわたって90℃に加熱する。次いでそれを蒸発、乾燥させ、残渣を水とジエチルエーテルの間に分け、水相をジエチルエーテルで2回抽出する。水相を炭酸カリウムで飽和し、ジエチルエーテルで更に3回抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を真空で除き、酢酸エチルを用いて残渣を酸化アルミニウムでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 272 [M+H]+
実施例XVI
Figure 2010518149
tert-ブチル 4-[2-(5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピリミジン-4-イル]-ピペラジン-1-カルボキシレート
tert-ブチル 4-(2-クロロ-ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-カルボキシレート500mg及び5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール302mgを混合し、1時間にわたって150℃に加熱する。その混合物を水と酢酸エチルの間に分け、水相を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 10:1 〜1:2)。
収量: 143 mg (理論値の20 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 427 [M+H]+
例XVIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) 5-ニトロ-1-ピリジン-4-イル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール
Figure 2010518149
その反応は180℃で10分間続く。次いでその混合物をメタノールに溶解し、次いでこれを再度真空で除く。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 242 [M+H]+
(2) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-モルホリン-4-イル-ピリダジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
tert.ブチル [[1-(6-クロロ-ピリダジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテートとモルホリンの反応から得る。その反応を1当量のN-メチルピロリジンの存在下で150℃で12時間行なう。ジクロロメタン/メタノール (99:1 〜80:20)を用いて、こうして得られた粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 620 [M+H]+
例XVII
Figure 2010518149
tert-ブチル 4-(2-クロロ-ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-カルボキシレート
2,4-ジクロロピリミジン1gをテトラヒドロフラン30mlに溶解し、0℃に冷却する。テトラヒドロフラン30ml中のtert-ブチル ピペラジン-1-カルボキシレート1.25g及びトリエチルアミン1.2mlの溶液をそれに滴下して添加する。その混合物を0℃で1時間そして周囲温度で2時間撹拌する。次いで溶媒を真空で除き、残渣を水とジクロロメタンの間に分け、水相をジクロロメタンで2回抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空で除き、残渣をジイソプロピルエーテルから抽出する。
収量: 1.5 g (理論値の75 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 299 [M+H]+
例XVIII
Figure 2010518149
tert-ブチル 4-[2-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-ピリミジン-4-イル]-ピペラジン-1-カルボキシレート
5-ニトロ-1H-インドール298mgをジメチルホルムアミド10mlに溶解し、NaH (鉱油中60 % の懸濁液) 74mgを添加する。その混合物を周囲温度で1時間撹拌し、次いでtert-ブチル 4-(2-クロロ-ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-カルボキシレート500mgを添加する。その溶液を5時間にわたって70℃に加熱し、水と酢酸エチルの間に分け、水相を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空で除く。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 10:1 〜1:2)。
収量: 390 mg (理論値の55 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 425 [M+H]+
例XVIIIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) tert-ブチル 4-[5-(5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピラジン-2-カルボニル]-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
70℃に加熱した後、溶媒を真空で除き、残渣を水から抽出する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 455 [M+H]+
(2) tert-ブチル 4-[5-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-ピラジン-2-カルボニル]-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
70℃に加熱した後、溶媒を真空で除き、残渣を水から抽出する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 453 [M+H]+
(3) 4-ニトロ-1-ピリミジン-2-イル-1H-インドール
Figure 2010518149
その反応を70℃で3時間行なう。次いでそれをジクロロメタンで希釈し、半飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除き、残渣を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから抽出する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 241 [M+H]+
(4) tert-ブチル 6'-(5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-2,3,5,6-テトラヒドロ-[1,2']ビピラジニル-4-カルボキシレート
Figure 2010518149
及び
tert-ブチル 6'-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-2,3,5,6-テトラヒドロ-[1,2']ビピラジニル-4-カルボキシレート
Figure 2010518149
その反応を100℃で48時間行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 427 [M+H]+ (tert-ブチル 6'-(5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-2,3,5,6-テトラヒドロ-[1,2']ビピラジニル-4-カルボキシレート) 及び
質量スペクトル (ESI+): m/z = 425 [M+H]+ (tert. ブチル 6'-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-2,3,5,6-テトラヒドロ-[1,2']ビピラジニル-4-カルボキシレート)
(5) N,N-ジメチル-N'-[2-(5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピリミジン-4-イル]-エタン-1,2-ジアミン
Figure 2010518149
その反応を120℃で48時間行なう。次いでそれをジクロロメタンで希釈し、半飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 329 [M+H]+
(6) 1-(6-クロロ-ピリダジン-3-イル)-5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール
Figure 2010518149
その反応は2時間続く。粗生成物をジエチルエーテルから抽出する。
Rf 値: 0.55 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル 1:4)
(7) 1-(2-クロロ-ピリミジン-4-イル)-5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール
Figure 2010518149
及び
1-(4-クロロ-ピリミジン-2-イル)-5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール
Figure 2010518149
その反応は2時間続く。粗生成物を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから抽出し、生成物を異性体の混合物として得る。異性体を次の工程(例XXXIX (1))で分離することができる。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 277 [M+H]+
(8) 1-(6-クロロ-ピリダジン-3-イル)-5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール
Figure 2010518149
その反応は2時間続く。粗生成物をジエチルエーテルから抽出する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 277 [M+H]+
(9) 1-(6-クロロ-ピリダジン-3-イル)-5-ニトロ-1H-インドール
Figure 2010518149
その反応は周囲温度で12時間続く。その反応混合物を水に添加する。固体を吸引濾過し、水、酢酸エチル及びジエチルエーテルで洗浄し、次いで乾燥させる。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 275 [M+H]+
(10) 5-ニトロ-1-(4-オキシ-ピラジン-2-イル)-1H-インドール
Figure 2010518149
その反応は周囲温度で12時間続く。その反応混合物を水に添加する。固体を吸引濾過し、水、酢酸エチル及びジエチルエーテルで洗浄し、次いで乾燥させる。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 257 [M+H]+
(11) 1-(4-クロロ-ピリミジン-2-イル)-5-ニトロ-1H-インドール
Figure 2010518149
及び
1-(2-クロロ-ピリミジン-4-イル)-5-ニトロ-1H-インドール
Figure 2010518149
その反応は周囲温度で48時間続く。その反応混合物を水に添加する。固体を吸引濾過し、シリカゲルによるクロマトグラフィーにより位置異性体に分離する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 292 [M+NH4]+ (1-(4-クロロ-ピリミジン-2-イル)-5-ニトロ-1H-インドール)
及び
質量スペクトル (ESI-): m/z = 319 [M+HCOO]- (1-(2-クロロ-ピリミジン-4-イル)-5-ニトロ-1H-インドール)
(12) 1-(4,6-ジメトキシ-[1,3,5]トリアジン-2-イル)-5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 304 [M+H]+
(13) 2-クロロ-6-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-9H-プリン
Figure 2010518149
その反応を100℃で3時間行なう。次いでその混合物を水に添加し、固体を吸引濾過し、乾燥させる。
質量スペクトル (ESI-): m/z = 313 [M-H]-
(14) 5-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-ピラジン-2-カルボン酸-アミド
Figure 2010518149
その反応を周囲温度で12時間行なう。次いでその混合物を水に添加し、固体を吸引濾過し、乾燥させる。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 284 [M+H]+
(15) 5-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-ピラジン-2-カルボン酸-メチル-アミド
Figure 2010518149
その反応を周囲温度で12時間行なう。次いでその混合物を水に添加し、固体を吸引濾過し、乾燥させる。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 298 [M+H]+
(16) モルホリン-4-イル-[5-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-ピラジン-2-イル]-メタノン
Figure 2010518149
その反応を周囲温度で12時間行なう。次いでその混合物を水に添加し、固体を吸引濾過し、乾燥させる。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 354 [M+H]+
(17) 5-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-ピラジン-2-カルボニトリル
Figure 2010518149
その反応を周囲温度で12時間行なう。次いでその混合物を水に添加し、固体を吸引濾過し、乾燥させる。
質量スペクトル (ESI-): m/z = 310 [M+HCOO]-
(18) 6-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-カルボン酸
Figure 2010518149
その反応を120℃で4日間行なう。次いでその混合物を2N塩酸に添加し、固体を吸引濾過し、乾燥させる。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 285 [M+H]+
(19) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-トリフルオロメチル-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
その反応をN,N-ジメチルホルムアミド中で80℃で炭酸セシウムの存在下で4-ブロモ-6-トリフルオロメチル-ピリミジンを用いて行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 618 [M+NH4]+
Rf 値: 0.85 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
(20) tert.ブチル [[1-(2-ブロモ-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
その反応をN,N-ジメチルホルムアミド中で70℃で炭酸カリウムの存在下で2,4-ジブロモ-ピリジンを用いて行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 628 [M+NH4]+
Rf 値: 0.33 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 2:1)
(21) 6-ニトロ-1-ピリミジン-2-イル-1H-ベンゾイミダゾール
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 242 [M+H]+
(22) 5-ニトロ-1-ピリミジン-2-イル-1H-ベンゾイミダゾール
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 242 [M+H]+
例IXX
Figure 2010518149
tert-ブチル 4-(5-クロロ-ピラジン-2-カルボニル)-ピペラジン-1-カルボキシレート
5-オキソ-4,5-ジヒドロ-ピラジン-2-カルボン酸1gをオキシ塩化リン10mlに溶解し、3時間にわたって90℃に加熱し、次いで減圧で溶媒を除く。残渣をジクロロメタン10mlに吸収させ、ジクロロメタン10ml中のtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレート1.3g及びトリエチルアミン3mlの溶液をそれに滴下して添加する。その混合物を周囲温度で3時間撹拌し、1 N HCl とジクロロメタンの間に分け、水相をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除き、残渣をジイソプロピルエーテルに吸収させる。その混合物を固体からデカントし、周囲温度に冷却し、沈殿した固体を吸引濾過する。こうして得られた生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィーにより精製する(シクロヘキサン/酢酸エチル 10:1 〜1:2)。
収量: 380 mg (理論値の16 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 327 [M+H]+
例IXXと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) 5-クロロ-ピラジン-2-カルボン酸-アミド
Figure 2010518149
酸クロリドを調製するために、1滴のジメチルホルムアミドとともに塩化チオニルを使用する。アミドをテトラヒドロフラン中で水中の32%のアンモニアの溶液10当量で調製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 158 [M+H]+
(2) 5-クロロ-ピラジン-2-カルボン酸-メチル-アミド
Figure 2010518149
酸クロリドを調製するために、1滴のジメチルホルムアミドとともに塩化チオニルを使用する。アミドをテトラヒドロフラン中で調製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 172 [M+H]+
(3) (5-クロロ-ピラジン-2-イル)-モルホリン-4-イル-メタノン
Figure 2010518149
酸クロリドを調製するために、1滴のジメチルホルムアミドとともに塩化チオニルを使用する。アミドをテトラヒドロフラン中で調製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 228 [M+H]+
(4) モルホリン-4-イル-[6-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-メタノン
Figure 2010518149
酸クロリドを調製するために、1滴のジメチルホルムアミドとともにトルエン中の塩化チオニルを使用する。アミドを調製するために、トリエチルアミンに代えてピリジンを使用する。粗生成物をジクロロメタン/メタノール 10:1に吸収させ、活性炭と合わせ、ケイソウ土により濾過し、真空で溶媒を除き、ジエチルエーテルから抽出する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 354 [M+H]+
(5) メチル 6-クロロ-ピリダジン-3-カルボキシレート
Figure 2010518149
メチル 6-オキソ-1,6-ジヒドロ-ピリダジン-3-カルボキシレートを1滴のジメチルホルムアミドの存在下でトルエン中で塩化チオニルと反応させることによりこれを得る。12時間にわたって100℃に加熱した後、この混合物を水に添加し、固体を吸引濾過する。固体をジクロロメタン/ メタノール 10:1 に吸収させた後、活性炭を添加し、その混合物をケイソウ土により濾過し、溶媒を真空で除き、残渣をジエチルエーテルから抽出する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 155 [M+H]+
(6) 6-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-カルボン酸-ジメチルアミド
Figure 2010518149
塩化チオニルを1滴のジメチルホルムアミドとともにトルエン中で使用して酸クロリドを調製する。アミドを調製するために、トリエチルアミンに代えてピリジンを使用する。粗生成物をジクロロメタン/メタノール 10:1に吸収させ、活性炭と合わせ、ケイソウ土により濾過し、真空で溶媒を除き、ジエチルエーテルから抽出する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 312 [M+H]+
例XX
Figure 2010518149
tert-ブチル 6'-クロロ-2,3,5,6-テトラヒドロ-[1,2']ビピラジニル-4-カルボキシレート
tert-ブチル ピペラジン-1-カルボキシレート630mgをジメチルホルムアミド12mlに溶解する。炭酸カリウム500mg及び2,6-ジクロロピラジン500mgを添加する。次いでその混合物を周囲温度で一夜撹拌する。それをジクロロメタンで希釈し、固体を濾過し、母液を真空で蒸発させる。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 10:1 〜1:2)。
収量: 525 mg (理論値の53 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 299 [M+H]+
例XXと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) N'-(2-クロロ-ピリミジン-4-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミン
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 201 [M+H]+
(2) tert-ブチル 4-(6-ヨード-5-メチル-ピリダジン-3-イル)-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
その反応は60℃で5時間続く。粗生成物を例XVI (13)で更に直接反応させる。
(3) N'-(6-クロロ-ピリダジン-3-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミン
Figure 2010518149
その反応は60℃で12時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 201 [M+H]+
(4) tert-ブチル 4-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-[1,4]ジアゼパン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
その反応を24時間にわたって120℃で加圧容器中でジオキサン中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 405 [M+H]+
(5) N*1*-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-プロパン-1,3-ジアミン
Figure 2010518149
その反応を24時間にわたって120℃で加圧容器中でジオキサン中で行なう。粗生成物を更に直接反応させる。
Rf 値: 0.08 (酸化アルミニウム; ジクロロメタン/メタノール 9:1)
(6) シクロプロピル-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-アミン
Figure 2010518149
その反応を24時間にわたって120℃で加圧容器中でジオキサン中で行なう。次いで更に3当量のシクロプロピルアミンを添加し、その混合物をマイクロウェーブ中で2時間加熱する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 262 [M+H]+
(7) N*1*-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-N*1*-メチル-エタン-1,2-ジアミン
Figure 2010518149
及び
N-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-N'-メチル-エタン-1,2-ジアミン
Figure 2010518149
その反応を24時間にわたって120℃で加圧容器中でジオキサン中で行なう。2種の位置異性体を次の工程(例XXXVII (12)を参照のこと)で互いに分離し得る。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 279 [M+H]+
(8) N*1*-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-2-メチル-プロパン-1,2-ジアミン
Figure 2010518149
その反応を10分間にわたって180℃で加圧容器中でマイクロウェーブ中でジオキサン中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 293 [M+H]+
(9) tert-ブチル [1-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-ピペリジン-3-イル]-カルバメート
Figure 2010518149
炭酸カリウムに代えて、炭酸セシウムを使用する。その反応を48時間にわたって120℃で加圧容器中でジオキサン中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 405 [M+H]+
(10) 4-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-モルホリン
Figure 2010518149
その反応を12時間にわたって120℃で加圧容器中でジオキサン中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 292 [M+H]+
(11) (6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-ジメチル-アミン
Figure 2010518149
その反応をテトラヒドロフラン中のジメチルアミンの2M溶液中で行なう。それを10分間にわたって加圧容器中でマイクロウェーブ中で160℃に加熱する。次いでそれを酢酸エチルで希釈し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、シクロヘキサン/酢酸エチル (80:20 〜0:100)を用いてその混合物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 250 [M+H]+
(12) 2-(6-ヨード-ピリダジン-3-イルアミノ)-エタノール
Figure 2010518149
その反応を12時間にわたって120℃で加圧容器中でジオキサン中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 266 [M+H]+
(13) (6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-(2-ピペリジン-1-イル-エチル)-アミン
Figure 2010518149
その反応を12時間にわたって120℃で加圧容器中でジオキサン中で行なう。シクロヘキサン/酢酸エチル (70:30 〜0:100)を用いて粗生成物を酸化アルミニウムでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 333 [M+H]+
(14) (R)-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-(テトラヒドロフラン-3-イル)-アミン
Figure 2010518149
その反応を180℃で加圧容器中でマイクロウェーブ中でジオキサン中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 292 [M+H]+
(15) (R)-(5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-(テトラヒドロフラン-3-イル)-アミン
Figure 2010518149
トリエチルアミンを用いてその反応を175℃で加圧容器中でマイクロウェーブ中でジオキサン中で行なう。
Rf 値: 0.32 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 1:1)
(16) (6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-メチル-(テトラヒドロピラン-4-イル)-アミン
Figure 2010518149
トリエチルアミンを用いてその反応を170℃で加圧容器中でマイクロウェーブ中でジオキサン中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 320 [M+H]+
Rf 値: 0.20 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 1:1)
(17) 4-(5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-ピペラジン-2-オン
Figure 2010518149
その反応は140℃で15分間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 257 [M+H]+
Rf 値: 0.25 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール 95:5)
(18) (5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-(テトラヒドロピラン-4-イル)-アミン
Figure 2010518149
トリエチルアミンを用いてその反応を120℃で加圧容器中でジオキサン中で行なう。
質量スペクトル (ESI-): m/z = 256 [M-H]-
Rf 値: 0.35 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 1:1)
(19) (6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-(テトラヒドロピラン-4-イル)-アミン
Figure 2010518149
トリエチルアミンを用いてその反応を170℃で加圧容器中でマイクロウェーブ中でジオキサン中で行なう。
Rf 値: 0.12 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 1:1)
(20) 2-ブロモ-4-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピリジン
Figure 2010518149
トリエチルアミンを用いてその反応を140℃で加圧容器中でマイクロウェーブ中でジオキサン中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 272 [M+H]+
Rf 値: 0.35 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 2:1)
(21) 4-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-ピペラジン-2-オン
Figure 2010518149
その反応を140℃で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 305 [M+H]+
Rf 値: 0.18 (シリカゲル: 塩化メチレン/メタノール 95:5)
(22) 3-ブロモ-6-モルホリン-4-イル-ピラジン
Figure 2010518149
その反応を100℃で12時間行なう。
質量スペクトル (ESI-): m/z = 243 [M-H]-
(23) N-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-N'-メチル-プロパン-1,3-ジアミン
Figure 2010518149
及び
N*1*-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-N*1*-メチル-プロパン-1,3-ジアミン
Figure 2010518149
その反応を5時間にわたって120℃で加圧容器中でジオキサン中で行なう。2種の位置異性体を次の工程(例XXXVII (14)を参照のこと)で互いに分離し得る。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 293 [M+H]+
(24) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(2,6-ジクロロ-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテートを2,4,6-トリクロロ-ピリミジンと反応させることにより得る。その反応を80℃で4時間行なう。次いで溶媒を真空で除き、残渣を酢酸エチルに吸収させ、1回水洗する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 100:0 〜66:34)。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 618 [M+NH4]+
(25) (6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-(2-ピロリジン-1-イル-エチル)-アミン
Figure 2010518149
その反応を24時間にわたって140℃で加圧容器中でジオキサン中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 319 [M+H]+
(26) 4-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-チオモルホリン
Figure 2010518149
その反応を12時間にわたって140℃で加圧容器中でジオキサン中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 308 [M+H]+
(27) 2-(5-ブロモ-ピラジン-2-イルアミノ)-エタノール
Figure 2010518149
その反応を12時間にわたって120℃で加圧容器中でジオキサン中で行なう。
質量スペクトル (ESI-): m/z = 216 [M-H]-
(28) 4-(5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-チオモルホリン
Figure 2010518149
その反応を24時間にわたって150℃で加圧容器中でジオキサン中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 260 [M+H]+
(29) 2-(5-ブロモ-ピラジン-2-イルアミノ)-エタノール
Figure 2010518149
その反応を12時間にわたって150℃で加圧容器中でジオキサン中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 218 [M+H]+
(30) N*1*-(5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-エタン-1,2-ジアミン
Figure 2010518149
その反応を12時間にわたって120℃で加圧容器中でジオキサン中で行なう。粗生成物を更に直接反応させる(XXXVII (16))。
(31) tert-ブチル 5'-ブロモ-2,3,5,6-テトラヒドロ-[1,2']ビピラジニル-4-カルボキシレート
Figure 2010518149
その反応を12時間にわたって120℃で加圧容器中でジオキサン中で行なう。粗生成物を更に直接反応させる(XVI (147))。
例XXI
Figure 2010518149
4-ニトロ-1-ピリミジン-2-イル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール
4-ニトロ-1-ピリミジン-2-イル-1H-インドール280mgを酢酸1ml及びトリフルオロ酢酸4mlに溶解する。これにシアノホウ水素化ナトリウム160mgを添加し、その溶液を周囲温度で48時間撹拌する。次いで溶媒を真空で除き、残渣を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム溶液の間に分ける。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。真空での溶媒の除去後に、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 10:1 〜1:3)。
収量: 30 mg (理論値の11 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 243 [M+H]+
例XXII
Figure 2010518149
1-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール
1-(1H-イミダゾール-2-イル)-5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール230mgをDMF6mlに溶解する。炭酸カリウム200mg及びヨウ化メチル75μlを添加し、その混合物を周囲温度で一夜撹拌する。次いでそれを酢酸エチルで希釈し、2 N HClで2回抽出する。合わせた水相をジクロロメタンで洗浄し、40%の水酸化ナトリウム溶液でpH12に調節し、ジクロロメタンで抽出する。この有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(ジクロロメタン/メタノール 99:1 〜9:1)。
収量: 170 mg (理論値の70 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 245 [M+H]+
例XXIII
Figure 2010518149
1-(1H-イミダゾール-2-イル)-5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール
N-(2,2-ジエトキシ-エチル)-5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-カルボキサミジン150mgをトリフルオロ酢酸8ml中で3時間にわたって60℃に加熱する。次いでその溶媒を真空で除き、残渣を酸化アルミニウムでクロマトグラフィーにかける(ジクロロメタン/メタノール 99:1 〜7:3)。
収量: 230 mg (理論値の69 %)
質量スペクトル (ESI-): m/z = 229 [M-H]-
例XXIV
Figure 2010518149
N-(2,2-ジエトキシ-エチル)-5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-カルボキサミジン
メチル 5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-カルボキシミドチオエート410mgをジメチルホルムアミド4mlに溶解し、アミノアセトアルデヒド-ジエチルアセタール350μlをそれに添加する。その混合物を4時間にわたって100℃に加熱する。次いで溶媒を真空で除き、残渣を酸化アルミニウムでクロマトグラフィーにかける(ジクロロメタン/メタノール 99:1 〜7:3)。
収量: 330 mg (理論値の91 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 323 [M+H]+
例XXV
Figure 2010518149
メチル 5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-カルボキシミドチオエート
5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-カルボチオ酸アミド3.5gをジメチルホルムアミド50mlに溶解し、ヨウ化メチル1.2mlを添加する。その混合物を周囲温度で一夜撹拌し、溶媒を真空で除き、残渣をジエチルエーテルから抽出する。
収量: 4.85 g (理論値の85 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 238 [M+H]+
例XXVI
Figure 2010518149
5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-カルボチオ酸アミド
5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール5gをアルゴン雰囲気下でジクロロメタン100mlに溶解し、0℃に冷却する。N,N-ジイソプロピル-エチルアミン298μl及びチオホスゲン2.4mlを添加し、その混合物を更に1.5時間撹拌する。次いでテトラヒドロフラン300mlを添加し、次いでアンモニアガスを2時間にわたってパイプで注入し、その混合物を周囲温度で一夜撹拌する。溶媒を真空で除き、残渣を1 N HClから抽出する。
収量: 6.35 g (理論値の96 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 224 [M+H]+
例XXVII
Figure 2010518149
tert-ブチル 2-(5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-イミダゾール-1-カルボキシレート
1-(1H-イミダゾール-2-イル)-5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール500mgをテトラヒドロフラン10mlに溶解し、N,N-ジメチルアミノピリジン10mg及びジ-tert-ブチル-ジカーボネート500mgを添加し、その混合物を周囲温度で1時間撹拌する。次いで溶媒を真空で除き、ジクロロメタンを用いて残渣を酸化アルミニウムでクロマトグラフィーにかける。
収量: 590 mg (理論値の82 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 331 [M+H]+
例XXXVIIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) tert-ブチル 4-[6-(5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
粗生成物をジイソプロピルエーテルから抽出する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 427 [M+H]+
(2) tert-ブチル (2-ジメチルアミノ-エチル)-[2-(5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピリミジン-4-イル]-カルバメート
Figure 2010518149
粗生成物をジイソプロピルエーテル/石油エーテルから抽出する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 429 [M+H]+
(3) tert-ブチル (2-ジメチルアミノ-エチル)-[6-(5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-カルバメート
Figure 2010518149
粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 429 [M+H]+
(4) tert-ブチル (2-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-エチル)-[6-(5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-カルバメート
Figure 2010518149
及び
tert-ブチル 3-[6-(5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-2-オキソ-イミダゾリジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
粗生成物をジエチルエーテルから抽出して、tert-ブチル 3-[6-(5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-2-オキソ-イミダゾリジン-1-カルボキシレートを得る。母液を真空で蒸発させ、残渣を酸化アルミニウムでクロマトグラフィーにかけて、tert-ブチル (2-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-エチル)-[6-(5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-カルバメートを得る。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 601 [M+H]+ (tert-ブチル (2-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-エチル)-[6-(5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-カルバメート)
及び
質量スペクトル (ESI+): m/z = 427 [M+H]+ (tert-ブチル 3-[6-(5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-2-オキソ-イミダゾリジン-1-カルボキシレート)
(5) tert-ブチル (2-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-エチル)-[6-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-カルバメート
Figure 2010518149
粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 599 [M+H]+
(6) tert-ブチル 5'-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-2,3,5,6-テトラヒドロ-[1,2']ビピラジニル-4-カルボキシレート
Figure 2010518149
粗生成物をジエチルエーテルから抽出する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 425 [M+H]+
(7) tert-ブチル (2-tert-ブトキシカルボニルアミノ-エチル)-[2-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-ピリミジン-4-イル]-カルバメート
Figure 2010518149
粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 599 [M+H]+
(8) tert-ブチル 4-[6-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
粗生成物をジエチルエーテルから抽出する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 425 [M+H]+
(9) tert-ブチル (2-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-エチル)-[4-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-ピリミジン-2-イル]-カルバメート
Figure 2010518149
粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 599 [M+H]+
(10) tert-ブチル (3-(ビス-tert-ブトキシカルボニル)-アミノ-プロピル)-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-カルバメート
Figure 2010518149
粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 579 [M+H]+
(11) tert-ブチル [2-(tert-ブトキシカルボニル-メチル-アミノ)-エチル]-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-カルバメート
Figure 2010518149
及び
3-{[2-(ビス-tert.-ブトキシカルボニル)-アミノ]-エチル}-メチル}-アミノ-6-ヨード-ピリダジン
Figure 2010518149
N-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-N'-メチル-エタン-1,2-ジアミン及びN*1*-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-N*1*-メチル-エタン-1,2-ジアミン (例XXX (7)を参照のこと)の混合物を反応させることによりこれらを得る。生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィーにより分離し得る。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 479 [M+H]+ (tert-ブチル [2-(tert-ブトキシカルボニル-メチル-アミノ)-エチル]-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-カルバメート)
及び
質量スペクトル (ESI+): m/z = 479 [M+H]+ (3-{[2-(ビス-tert.-ブトキシカルボニル)-アミノ]-エチル}-メチル)-アミノ-6-ヨード-ピリダジン)
(12) tert-ブチル (6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-(2-ピペリジン-1-イル-エチル)-カルバメート
Figure 2010518149
粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 433 [M+H]+
(13) tert-ブチル [3-(tert-ブトキシカルボニル-メチル-アミノ)-プロピル]-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-カルバメート
Figure 2010518149
及び
3-{[3-(ビス-tert.-ブトキシカルボニル)-アミノ]-プロピル}-メチル}-アミノ-6-ヨード-ピリダジン
Figure 2010518149
N-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-N'-メチル-プロパン-1,3-ジアミン及びN*1*-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-N*1*-メチル-プロパン-1,3-ジアミン (例XXX (23)を参照のこと)の混合物を反応させることによりこれらを得る。生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィーにより分離し得る。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 493 [M+H]+ tert-ブチル [3-(tert-ブトキシカルボニル-メチル-アミノ)-プロピル]-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-カルバメート
及び
質量スペクトル (ESI+): m/z = 493 [M+H]+ 3-{[3-(ビス-tert.-ブトキシカルボニル)-アミノ]-プロピル}-メチル}-アミノ-6-ヨード-ピリダジン
(14) tert-ブチル [2-(6-ヨード-ピリダジン-3-イルアミノ)-エチル]-カルバメート
Figure 2010518149
その反応を4-ジメチルアミノ-ピリジンの不在下で60℃で行なう。反応が終了した後、溶媒を真空で除き、残渣をジエチルエーテルから抽出する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 365 [M+H]+
(15) tert-ブチル [2-(5-ブロモ-ピラジン-2-イルアミノ)-エチル]-カルバメート
Figure 2010518149
その反応を4-ジメチルアミノ-ピリジンの不在下で60℃で行なう。反応が終了した後、溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 317 [M+H]+
(16) tert-ブチル (5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-(2-ジメチルアミノ-エチル)-カルバメート
Figure 2010518149
その反応を4-ジメチルアミノ-ピリジンの不在下で60℃で行なう。反応が終了した後、溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 345 [M+H]+
例XXVIII
Figure 2010518149
3-ヨード-6-メチルアミノ-ピリダジン
3,6-ジヨード-ピリダジン500mgをジオキサン2mlに溶解し、メチルアミン (テトラヒドロフラン中2 N )1.5mlを添加し、その混合物を48時間にわたって加圧容器中で120℃に加熱する。次いでそれを酢酸エチルで希釈し、半飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける (ジクロロメタン/メタノール 99:1 〜90:10)。
収量: 35 mg (理論値の10 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 236 [M+H]+
例XXIX
Figure 2010518149
5-ニトロ-1-(6-ピペラジン-1-イル-ピリダジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール
1-(6-クロロ-ピリダジン-3-イル)-5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール250mg及びピペラジン500mgをマイクロウェーブ容器中で混合し、2時間にわたってマイクロウェーブオーブン中で180℃に加熱する。周囲温度に冷却した後、その混合物をジクロロメタン及びメタノールとともに撹拌する。溶媒を真空で除き、残渣を水とジクロロメタンの間に分ける。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を真空で除き、残渣をジエチルエーテル/ジイソプロピルエーテルから抽出する。
収量: 245 mg (理論値の83 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 327 [M+H]+
例XXIXと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) N,N-ジメチル-N'-[2-(5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピリミジン-4-イル]-エタン-1,2-ジアミン
Figure 2010518149
及び
N,N-ジメチル-N'-[4-(5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピリミジン-2-イル]-エタン-1,2-ジアミン
Figure 2010518149
1-(4-クロロ-ピリミジン-2-イル)-5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール及び1-(2-クロロ-ピリミジン-4-イル)-5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール(例XXVIII (7))の混合物を反応させることにより得る。その反応は30分間続く。粗生成物を酸化アルミニウムによるクロマトグラフィーにより2種の生成物に分離する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 329 [M+H]+ (N,N-ジメチル-N'-[2-(5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピリミジン-4-イル]-エタン-1,2-ジアミン)
及び
質量スペクトル (ESI+): m/z = 329 [M+H]+ (N,N-ジメチル-N'-[4-(5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピリミジン-2-イル]-エタン-1,2-ジアミン)
(2) N,N-ジメチル-N'-[6-(5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-エタン-1,2-ジアミン
Figure 2010518149
その反応は30分間続く。粗生成物を酸化アルミニウムによるクロマトグラフィーにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 329 [M+H]+
(3) N*1*-[6-(5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-エタン-1,2-ジアミン
Figure 2010518149
その反応は30分間続く。粗生成物を水に添加する。固体を吸引濾過し、メタノールに溶解し、ジクロロメタンで希釈する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 301 [M+H]+
(4) N*1*-[6-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-エタン-1,2-ジアミン
Figure 2010518149
その反応は30分間続く。粗生成物を水に添加する。固体を吸引濾過し、メタノールに溶解し、ジクロロメタンで希釈する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 299 [M+H]+
(5) 5'-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,2']ビピラジニル
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 325 [M+H]+
(6) N*1*-[2-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-ピリミジン-4-イル]-エタン-1,2-ジアミン
Figure 2010518149
その反応は30分間続く。粗生成物を水に添加する。固体を吸引濾過し、メタノールに溶解し、ジクロロメタンで希釈する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 299 [M+H]+
(7) 5-ニトロ-1-(6-ピペラジン-1-イル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 325 [M+H]+
(8) メチル-[4-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-ピリミジン-2-イル]-アミン
Figure 2010518149
その反応は120℃で20分間続く。粗生成物をジクロロメタンから抽出する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 270 [M+H]+
(9) N*1*-[4-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-ピリミジン-2-イル]-エタン-1,2-ジアミン
Figure 2010518149
その反応は80℃で10分間続く。粗生成物を水に添加する。固体を吸引濾過し、乾燥させる。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 299 [M+H]+
例XXX
Figure 2010518149
3,6-ジヨード-4-メチル-ピリダジン
3,6-ジクロロ-4-メチル-ピリダジン5gを水中HIの67%溶液60mlに溶解する。その混合物を45分間にわたって150℃に加熱し、周囲温度に冷却し、次いでその溶液を4 N NaOH600mlに添加する。次いでそれをその不溶性油からデカントする。その油を酢酸エチル100mlに吸収させ、石油エーテル100mlをそれに添加する。超音波浴中で素早く処理した後、生成した固体を吸引濾過する(1.5 g)。母液を真空で蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかけて (シクロヘキサン/ 酢酸エチル 10:1 〜1:3)、生成物更に220mgを得る。
収量: 1.72 g (理論値の16 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 347 [M+H]+
例XXXI
Figure 2010518149
N'-(6-ブロモ-ピリダジン-3-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミン
N'-(6-クロロ-ピリダジン-3-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミン483mgをHBr 溶液(水中48 %)5.5mlに溶解する。その混合物を12時間にわたって100℃に加熱する。それを水で慎重に希釈し、次いで1 N NaOHでpH9に調節する。次いでそれを酢酸エチルで3回抽出し、次いで合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除く。
収量: 314 mg (理論値の53 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 245 [M+H]+
例XXXII
Figure 2010518149
8-ブロモ-2-ピペラジン-1-イル-キノリン
8-ブロモ-2-クロロ-キノリン670mg及びピペラジン920mgをn-ブタノール9mlに溶解し、4時間還流する。次いで溶媒を真空で除き、残渣を酢酸エチルに溶解し、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除き、ジクロロメタン/メタノール 5:1を用いて残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
収量: 625 mg (理論値の77 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 292 [M+H]+
例XXXIII
Figure 2010518149
8-ブロモ-2-クロロ-キノリン
8-ブロモ-1H-キノリン-2-オン2.8gをオキシ塩化リン20mlに溶解し、90分間還流する。充分な濃アンモニア溶液を添加してアルカリ性pHを得る。固体を吸引濾過し、水洗し、乾燥させる。
収量: 2.8 g (理論値の92 %)
融点: 115℃
例XLIIIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) 3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ピリダジン
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 183 [M+H]+
Rf 値: 0.75 (シリカゲル; 石油エーテル/酢酸エチル 2:1)
例XXXIV
Figure 2010518149
8-ブロモ-1H-キノリン-2-オン
N-(2-ブロモ-フェニル)-3-エトキシ-アクリルアミド6gを濃硫酸30mlに回分添加する。添加が終了した後、その混合物を1時間撹拌し、次いで氷水に注入する。固体を吸引濾過し、乾燥させる。こうして得られた生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(ジクロロメタン/酢酸エチル 3:1 〜1:1)。
収量: 2.95 g (理論値の59 %)
融点: 186℃
例XXXV
Figure 2010518149
N-(2-ブロモ-フェニル)-3-エトキシ-アクリルアミド
エチル 3-エトキシ-アクリレート20gを2 N 水酸化ナトリウム溶液160mlに溶解し、4時間還流する。その混合物を周囲温度に冷却し、次いで4 N HClでpH3に調節する。沈殿した固体を濾過し、乾燥させる。母液を酢酸エチルで抽出する。有機相を活性炭及び硫酸ナトリウムで処理し、濾過し、真空で蒸発させる。生成物合計9.2gをこうして得、これらをトルエン120mlに溶解する。塩化チオニル6.9mlを添加し、その混合物を3時間還流する。溶媒を真空で除き、粗生成物をピリジン60mlに吸収させ、0℃に冷却する。2-ブロモアニリン11.6gを添加し、その混合物を0℃で1時間そして周囲温度で2時間撹拌する。次いでそれを水で希釈し、水相を酢酸エチルで抽出する。有機相を水で2回そして1 N 塩酸で2回洗浄する。活性炭及び硫酸ナトリウムを添加し、その混合物を濾過し、溶媒を真空で除く。残渣をイソプロパノール/水から再結晶する。
収量: 6.5 g (理論値の36 %)
融点: 98℃
例XXXVI
Figure 2010518149
3-ヨード-6-メチル-ピリダジン
3-クロロ-6-メチル-ピリダジン2.5gを67%のHI溶液10ml中で懸濁させる。その混合物を2時間にわたって120℃に加熱し、周囲温度に冷却し、1 N NaOH溶液で中和する。次いでそれを酢酸エチルで抽出し、有機相を水で2回そして飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除く。
収量: 3.6 g (理論値の84 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 221 [M+H]+
例XXXVIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) 3,6-ジヨード-ピリダジン
Figure 2010518149
その反応を150℃で30分間行なう。次いでその混合物を氷水に添加し、40%の水酸化ナトリウム溶液で中和し、沈殿した固体を吸引濾過する。固体をジクロロメタンに溶解し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空で除く。こうして得られた粗生成物をジエチルエーテルから抽出する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 333 [M+H]+
(2) 3-ヨード-5-トリフルオロメチル-ピリダジン
Figure 2010518149
3-クロロ-5-トリフルオロメチル-ピリダジンをアセトン中で2.9当量のヨウ化ナトリウム及び2滴の濃塩酸の存在下で約20分間還流する。
Rf 値: 0.53 (シリカゲル; 石油エーテル/酢酸エチル 5:1)
(3) 3-ヨード-5-(チアゾール-2-イル)-ピリダジン
Figure 2010518149
3-クロロ-5-(チアゾール-2-イル)-ピリダジンをアセトン中で2.6当量のヨウ化ナトリウム及び1滴の濃塩酸の存在下で約20分間還流する。
例XXXVII
Figure 2010518149
3-ブロモ-5-メチル-フェニルスルホニル-クロリド
3-ブロモ-5-メチル-フェニルアミン1.3gを濃HCl 3mlに溶解し、0℃に冷却する。これに水1ml中の亜硝酸ナトリウム560mgの溶液を滴下して添加する。こうして調製された溶液を氷酢酸(30%)中の塩化銅II 280mg、水0.6ml及び二酸化硫黄7mlの溶液に0℃で滴下して添加する。冷却浴を除去し、その混合物を周囲温度で15分間撹拌する。次いでそれを氷水で希釈し、固体を吸引濾過し、デシケーター中で乾燥させる。生成物を更に精製しないで例XIで更に直接反応させる。
収量: 1.354 g (理論値の72 %)
例XXXVIIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) 3-クロロ-5-メチル-フェニルスルホニル-クロリド
Figure 2010518149
生成物を更に精製しないで例XIで更に直接反応させる。
(2) 3,5-ジブロモ-フェニルスルホニル-クロリド
Figure 2010518149
生成物を更に精製しないで例XIで更に直接反応させる。
(3) 3-ブロモ-5-クロロ-フェニルスルホニル-クロリド
Figure 2010518149
水相を酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除き、残渣をトルエンに吸収させ、これを順に真空で除く。
生成物を更に精製しないで例XIで更に直接反応させる。
例XXXVIII
Figure 2010518149
2-ブロモ-N-(2-ジメチルアミノ-エチル)-イソニコチンアミド
2-ブロモピリジン-4-カルボン酸5gをテトラヒドロフラン40mlに溶解する。カルボニルジイミダゾール4.4gをそれに添加し、その混合物を周囲温度で3時間そして40℃で1時間撹拌する。次いでこの溶液20mlをテトラヒドロフラン10ml中のN,N-ジメチルエチレンジアミン1.2mlの溶液に滴下して添加する。一夜撹拌した後、その混合物を真空で蒸発させ、残渣を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム溶液の間に分ける。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。真空での溶媒の除去後、ジクロロメタン/メタノール 5:1を用いて残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。酢酸エチルを用いてこうして得られた生成物を酸化アルミニウムでクロマトグラフィーにかける。
収量: 1.7 g (理論値の62 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 272 [M+H]+
例XXXVIIIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) tert-ブチル 4-(2-ブロモ-ピリジン-4-カルボニル)-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
粗生成物を少量のジエチルエーテルから抽出する。こうして得られた生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 370 [M+H]+
(2) (2-ブロモ-ピリジン-4-イル)-モルホリン-4-イル-メタノン
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 271 [M+H]+
(3) 2-ブロモ-N-(2-ヒドロキシ-エチル)-イソニコチンアミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 245 [M+H]+
(4) 2-ブロモ-N-メチル-イソニコチンアミド
Figure 2010518149
その反応を周囲温度で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 215 [M+H]+
(5) 2-ブロモ-N-(2-メトキシ-エチル)-イソニコチンアミド
Figure 2010518149
その反応を周囲温度で行なう。
質量スペクトル (ESI-): m/z = 257 [M-H]-
(6) 2-ブロモ-イソニコチンアミド
Figure 2010518149
その反応を周囲温度で行なう。
質量スペクトル (ESI-): m/z = 199 [M-H]-
(7) 2-ブロモ-N-シクロプロピル-イソニコチンアミド
Figure 2010518149
その反応を周囲温度で行なう。反応が終了した後、その混合物を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空で除く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 241 [M+H]+
(8) 2-ブロモ-N-メトキシ-N-メチル-イソニコチンアミド
Figure 2010518149
N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩を使用する。その反応を周囲温度で0.9当量のトリエチルアミンの存在下で行なう。反応が終了した後、その混合物を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空で除く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 245 [M+H]+
(9) 2-ブロモ-N-(2,2-ジメトキシ-エチル)-イソニコチンアミド
Figure 2010518149
アミンとのカップリングを4時間にわたってテトラヒドロフラン/トルエン 2:1 中で100℃で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 289 [M+H]+
例XXXIX
Figure 2010518149
7-メチル-5-ニトロ-1H-インドール
2-エチニル-6-メチル-4-ニトロ-フェニルアミン113mgをN-メチル-ピロリドン5mlに溶解する。これにカリウム-tert.-ブトキシド180mgを添加し、その混合物を周囲温度で8時間撹拌する。次いでそれを水と酢酸エチルの間に分け、水相を酢酸エチルで1回抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/ 酢酸エチル 10:1 〜1:2)。
収量: 65 mg (理論値の58 %)
質量スペクトル (ESI-): m/z = 175 [M-H]-
例XXXIXと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) 6-メチル-5-ニトロ-1H-インドール
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 175 [M-H]-
例XL
Figure 2010518149
2-エチニル-6-メチル-4-ニトロ-フェニルアミン
2-メチル-4-ニトロ-6-トリメチルシラニルエチニル-フェニルアミン160mgをメタノール3mlに溶解する。炭酸カリウム142mgをこれに添加し、その混合物を周囲温度で5時間撹拌する。次いでそれを水と酢酸エチルの間に分け、水相を酢酸エチルで1回抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を真空で除く。
収量: 113 mg (理論値の100 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 177 [M+H]+
例XLと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) 2-エチニル-5-メチル-4-ニトロ-フェニルアミン
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 177 [M+H]+
例XLI
Figure 2010518149
2-メチル-4-ニトロ-6-トリメチルシラニルエチニル-フェニルアミン
2-ヨード-6-メチル-4-ニトロ-フェニルアミン250mgをテトラヒドロフラン5mlに溶解する。ヨウ化銅(I) 17mg及びビス-トリフェニルホスフィン-パラジウムジクロリド63mgをアルゴン雰囲気下で添加する。次いでトリメチルシリルアセチレン635μl及びトリエチルアミン626μlを添加する。その混合物を周囲温度で2時間撹拌し、ジエチルエーテルで希釈し、不溶性成分を濾過する。次いで溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 10:1 〜1:1)。
収量: 172 mg (理論値の73 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 249 [M+H]+
例XLIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) 5-メチル-4-ニトロ-2-トリメチルシラニルエチニル-フェニルアミン
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 249 [M+H]+
例XLII
Figure 2010518149
2-ヨード-6-メチル-4-ニトロ-フェニルアミン
ヨウ素2.3gをエタノール20mlに溶解し、硫酸銀2g及び2-メチル-4-ニトロ-フェニルアミン1gを添加する。その混合物を周囲温度で4時間撹拌し、溶媒を真空で除き、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液とジクロロメタンの間に分ける。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。次いで溶媒を真空で除き、残渣をジイソプロピルエーテル/石油エーテルから抽出する。
収量: 1.62 g (理論値の89 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 279 [M+H]+
例XLIIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) 2-ヨード-5-メチル-4-ニトロ-フェニルアミン
Figure 2010518149
粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 279 [M+H]+
例XLIII
Figure 2010518149
1-(5-クロロ-ピラジン-2-イル)-5-ニトロ-1H-インドール
5-ニトロ-1-(4-オキシ-ピラジン-2-イル)-1H-インドール600mgを60℃に温められたオキシ塩化リン4mlに回分添加する。その添加が終了した後、その混合物を3時間にわたって100℃に加熱する。周囲温度に冷却した後、それを氷水に添加し、水相をジクロロメタンで1回抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させる。真空での溶媒の除去後に、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 10:1 〜1:1)。
収量: 140 mg (理論値の22 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 275 [M+H]+
例XLIV
Figure 2010518149
2-クロロ-ピラジン-4-オキシド
クロロピラジン10mlを過酢酸(氷酢酸中39%)10mlに溶解し、24時間にわたって80℃に加熱する。次いで35%の過酸化水素溶液10mlを添加し、その混合物を更に24時間にわたって80℃に加熱する。周囲温度に冷却した後、ガスの更なる発生がなくなるまで、充分な硫化ナトリウムを慎重に添加する。次いでその混合物をジクロロメタン500mlで希釈する。硫酸マグネシウムを乾燥させた後、溶媒を真空で除き、ジクロロメタン/メタノール 99:1を用いて残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。こうして得られた生成物を石油エーテルから抽出する。
収量: 5.8 g (理論値の40 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 131 [M+H]+
例XLV
Figure 2010518149
3,5-ジブロモ-フェニルアミン
1,3-ジブロモ-5-ニトロベンゼン5.95gをエタノール40mlに溶解する。塩化スズ(II)二水和物23.9gを添加し、その混合物を還流温度に徐々に加熱する。還流温度に一旦達すると、それを更に30分間維持する。次いで溶媒を真空で除き、残渣を4 N NaOHでアルカリ性にする。酢酸エチルを添加し、その混合物をケイソウ土により濾過する。フィルターケーキを酢酸エチルで充分に洗浄する。次いで水相を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 85:15 〜70:30).
収量: 4.53 g (理論値の85 %)
Rf 値: 0.35 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル 5:1)
例XLVI
Figure 2010518149
6-クロロ-3-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-ピリダジン-4-カルボニトリル
5-ニトロ-1H-インドール200mgをN-メチルピロリドン3mlに溶解し、カリウム-tert.-ブトキシド131mgと合わせる。その混合物を周囲温度で10分間撹拌し、次いでN-メチルピロリドン2ml中の3,6-ジクロロ-ピリダジン-4-カルボニトリル214mgを滴下して添加する。その反応混合物を2時間にわたって65℃に加熱し、水と酢酸エチルの間に分け、水相を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。次いで溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 10:1 〜1:3)。こうして得られた生成物を酢酸エチルから抽出する。
収量: 105 mg (理論値の28 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 317 [M+NH4]+
例XLVIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) tert-ブチル 4-[5-シアノ-6-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
6-クロロ-3-(5-ニトロ-インドール-1-イル)-ピリダジン-4-カルボニトリルとtert-ブチル ピペラジン-1-カルボキシレートを反応させることにより得る。その反応は70℃で2時間続く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 450 [M+H]+
例XLVII
Figure 2010518149
3,6-ジクロロ-ピリダジン-4-カルボニトリル
3,6-ジクロロ-ピリダジン-4-カルボン酸-アミド2.6gをジクロロメタン40mlに溶解し、0℃に冷却する。トリエチルアミン7.6ml次いで無水トリフルオロ酢酸3.9mlを添加する。次いでその混合物を0℃で1時間そして周囲温度で1時間撹拌する。次いでそれをジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム溶液の間に分ける。水相をジクロロメタンで1回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 10:1 〜1:2)。
収量: 1.9 g (理論値の81 %)
質量スペクトル (EI): m/z = 173 [M]+
例XLVIIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) 2-ブロモ-4-シアノ-ピリジン
Figure 2010518149
Rf 値: 0.7 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 2:1)
例XLVIII
Figure 2010518149
3-ブロモ-5-クロロ-フェニルアミン
1-ブロモ-3-クロロ-5-ニトロ-ベンゼン10.4gをテトラヒドロフラン200ml及びメタノール50mlに溶解する。ラネーニッケル1gを添加し、その混合物を32時間にわたって3.5kg/cm2(50psi)で周囲温度で水素化する。次いで触媒を吸引濾過し、溶媒を真空で除く。
収量: 9.25 g (理論値の102 %)
Rf 値: 0.40 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル 5:1)
例XLIX
Figure 2010518149
3-メチル-5-ニトロ-1H-インドール
N-(4-ニトロ-フェニル)-N'-プロピリデン-ヒドラジン1.75gをトルエン50mlに溶解し、これに85%のリン酸溶液10mlを添加する。その混合物を3時間にわたって100℃に加熱し、次いでトルエン相をデカントする。次いでトルエン更に50mlを添加し、その混合物を12時間にわたって100℃に加熱する。トルエン相を再度デカントし、最初のトルエン相と合わせる。合わせたトルエン相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で連続して洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除き、シクロヘキサン/酢酸エチル (100:0 〜50:50)を用いて残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
収量: 509 mg (理論値の32 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 177 [M+H]+
例XLIXと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) 3-エチル-5-ニトロ-1H-インドール
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 191 [M+H]+
例L
Figure 2010518149
N-(4-ニトロ-フェニル)-N'-プロピリデン-ヒドラジン
4-ニトロフェニルヒドラジン2gをエタノール8ml中で懸濁させ、プロピオンアルデヒド1mlを添加する。その混合物を周囲温度で12時間撹拌し、溶媒を真空で除き、残渣をジイソプロピルエーテルから抽出する。
収量: 1.75 g (理論値の69 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 194 [M+H]+
例Lと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) N-ブチリデン-N'-(4-ニトロ-フェニル)-ヒドラジン
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 208 [M+H]+
例LI
Figure 2010518149
5-ニトロ-1H-インドール-3-カルボニトリル
5-ニトロインドール-3-カルボキシアルデヒド1gをギ酸40ml中で懸濁させ、これにヒドロキシルアミン塩酸塩510mgを添加する。その混合物を12時間還流し、周囲温度に冷却し、4N水酸化ナトリウム溶液でpH5に調節する。次いでその混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で連続して洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除き、シクロヘキサン/酢酸エチル (50:50 〜0:100)を用いて残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
収量: 226 mg (理論値の23 %)
質量スペクトル (ESI-): m/z = 186 [M-H]-
例LII
Figure 2010518149
3-クロロ-1H-インドール-5-イルアミン
3-クロロ-5-ニトロ-1H-インドール2.17gをアセトン120ml及び水20mlに溶解する。酢酸アンモニウム17gを添加し、次いで0.5時間以内に3%の塩酸中の塩化チタン(III)の20%溶液60mlを滴下して添加する。次いでその混合物を更に1時間撹拌し、水300mlに添加し、4N水酸化ナトリウム溶液で中和する。次いでそれを酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除く。
収量: 2.12 g (理論値の115 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 167 [M+H]+
例LIII
Figure 2010518149
3-クロロ-5-ニトロ-1H-インドール
5-ニトロインドール2gをジメチルホルムアミド20mlに溶解する。N-ブロモ-スクシンイミド2gをそれに回分添加し、その混合物を周囲温度で12時間撹拌する。次いでそれを水200mlに添加し、沈殿を吸引濾過し、少量のジエチルエーテルで洗浄する。固体を真空で乾燥させる。
収量: 2.17 g (理論値の90 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 197 [M+H]+
例LIIIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) tert.ブチル [(3-クロロ-1H-インドール-5-イル)-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 506 [M+NH4]+
(2) 3-ヨード-5-ニトロ-1H-インドール
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 289 [M+H]+
例LIV
Figure 2010518149
5-ニトロ-3-トリフルオロメチル-1H-インドール
3-ヨード-5-ニトロ-1H-インドール1.7gをジメチルホルムアミド20mlに溶解する。これにメチルフルオロスルホニル-2,2-ジフルオロアセテート1.5ml及びヨウ化銅(I) 150mgを添加する。次いでその混合物を4時間にわたって80℃に加熱する。周囲温度に冷却した後、それを水と酢酸エチルの間に分ける。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を真空で除き、シクロヘキサン/酢酸エチル (100:0 〜50:50)を用いて残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
収量: 612 mg (理論値の45 %)
質量スペクトル (ESI-): m/z = 229 [M-H]-
例LV
Figure 2010518149
4-(2-ブロモ-ピリジン-4-イル)-モルホリン
4-アミノ-2-ブロモ-ピリジン1gを氷浴で冷却しながらアルゴン雰囲気下で乾燥N,N-ジメチルホルムアミド中で水素化ナトリウム(鉱油中約60%)0.59gと合わせる。5分後、ビス(2-クロロエチル)エーテル0.70mlをピペットで入れる。その反応混合物を一夜にわたって周囲温度に加熱し、酢酸エチルと合わせ、水洗する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させる。樹脂状のフラスコ残渣を少量の酢酸エチルとともに撹拌し、吸引濾過する。シクロヘキサン/ 酢酸エチル (60:40 〜40:60)を用いて粗生成物をシリカゲルカラムによりクロマトグラフィーにかける。
収量: 870 mg (理論値の62%)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 243 [M+H]+
Rf 値: 0.32 (シリカゲル: 酢酸エチル/石油エーテル 1:1)
例LVと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) 4-(6-ブロモ-ピリジン-3-イル)-モルホリン
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 243 [M+H]+
Rf 値: 0.47 (シリカゲル: 酢酸エチル/石油エーテル 1:1)
例LVI
Figure 2010518149
4-(5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-モルホリン-3-オン
N-(5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-2-(2-クロロ-エトキシ)-アセトアミド160mg及び炭酸セシウム323mgをアセトニトリル5ml中で周囲温度で一夜撹拌する。次いでその反応混合物を蒸発させ、酢酸エチルと合わせ、半飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させる。フラスコ残渣を少量のtert-ブチルメチルエーテルとともに撹拌し、吸引濾過し、乾燥させる。
収量: 110 mg (理論値の79%)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 258 [M+H]+
Rf 値: 0.52 (シリカゲル: 酢酸エチル/石油エーテル 1:1)
例LVIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) 4-(6-ブロモ-ピリダジン-3-イル)-モルホリン-3-オン
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 258 [M+H]+
Rf 値: 0.35 (シリカゲル: 酢酸エチル/石油エーテル 1:1)
(2) 4-(6-ブロモ-ピリジン-3-イル)-モルホリン-3-オン
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 257 [M+H]+
Rf 値: 0.17 (シリカゲル: 酢酸エチル/石油エーテル 1:1)
(3) 4-(2-ブロモ-ピリジン-4-イル)-モルホリン-3-オン
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 257 [M+H]+
Rf 値: 0.24 (シリカゲル: 酢酸エチル/石油エーテル 1:1)
例LVII
Figure 2010518149
N-(5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-2-(2-クロロ-エトキシ)-アセトアミド
テトラヒドロフラン中の(2-クロロエトキシ)-アセチルクロリドの0.5M溶液5mlを氷浴で冷却しながらテトラヒドロフラン5ml中の2-アミノ-5-ブロモ-ピラジン500mg及びトリエチルアミン1mlに滴下して添加する。その反応混合物を周囲温度で一夜撹拌し、次いで(2-クロロエトキシ)-アセチルクロリド(テトラヒドロフラン中0.5M) 合計5ml及びトリエチルアミン1mlを再度添加する。更に周囲温度で48時間後、その反応混合物を酢酸エチルと合わせ、1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させ、シクロヘキサン/酢酸エチル (70:30 〜60:40)を用いてシリカゲルカラムによりクロマトグラフィーにかける。
収量: 165 mg (理論値の20%)
Rf 値: 0.58 (シリカゲル: 酢酸エチル/石油エーテル 1:1)
例LVIIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) N-(6-ブロモ-ピリダジン-3-イル)-2-(2-クロロ-エトキシ)-アセトアミド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 294 [M+H]+
Rf 値: 0.46 (シリカゲル: 酢酸エチル/石油エーテル 1:1)
(2) N-(6-ブロモ-ピリジン-3-イル)-2-(2-クロロ-エトキシ)-アセトアミド
Figure 2010518149
Rf 値: 0.70 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール 95:5)
(3) N-(2-ブロモ-ピリジン-4-イル)-2-(2-クロロ-エトキシ)-アセトアミド
Figure 2010518149
Rf 値: 0.68 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール 95:5)
例LVIII
Figure 2010518149
2-ブロモ-5-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-ピラジン
水素化ナトリウム(鉱油中55%) 66mgを周囲温度でテトラヒドロフラン6ml中の2,5-ジブロモ-ピラジン300mg及び4-ヒドロキシ-テトラヒドロピラン135mgに添加し、その反応混合物を周囲温度で5時間撹拌する。次いでそれを多量のtert-ブチルメチルエーテルで希釈し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させる。固体のフラスコ残渣を石油エーテルとともに穏やかに加熱し、冷却された氷浴中で冷却し、吸引濾過し、少量の石油エーテルで洗浄する。濾液を蒸発させ、残渣を少量のn-ヘキサンとともに撹拌し、氷浴中で冷却し、吸引濾過し、少量のn-ヘキサンで洗浄する。合わせたフィルターケーキを乾燥させる。
収量: 246 mg (理論値の75%)
質量スペクトル (EI): m/z = 258 [M]+
Rf 値: 0.50 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 8:2)
例LVIIIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) (S)-2-ブロモ-5-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピラジン
Figure 2010518149
Rf 値: 0.40 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 8:2)
(2) (R)-2-ブロモ-5-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピラジン
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 245 [M+H]+
Rf 値: 0.40 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 8:2)
(3) (S)-3-ヨード-6-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピリダジン
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 293 [M+H]+
Rf 値: 0.35 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 7:3)
(4) 3-ヨード-6-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-ピリダジン
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 307 [M+H]+
Rf 値: 0.40 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 7:3)
(5) (R)-3-ヨード-6-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピリダジン
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 293 [M+H]+
Rf 値: 0.30 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 7:3)
(6) 3-ヨード-6-(2-ジメチルアミノ)-エトキシ-ピリダジン
Figure 2010518149
反応が一旦終了すると、溶媒を真空で除き、残渣を酸化アルミニウムでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 294 [M+H]+
(7) 3-ヨード-6-ベンジルオキシ-ピリダジン
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 313 [M+H]+
(8) 3-ヨード-6-[2-(テトラヒドロピラン-2-イルオキシ)-エトキシ]-ピリダジン
Figure 2010518149
その反応を周囲温度で12時間そして60℃で3時間行なう。反応が終了した後、溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 351 [M+H]+
(9) 3-ヨード-6-メチルスルファニル-ピリダジン
Figure 2010518149
同様にして、3,6-ジヨード-ピリダジンをナトリウムチオメトキシドと反応させることによりこれを得る。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 253 [M+H]+
(10) 3-ヨード-6-(2-フェニル-[1.3]ジオキサン-5-イルオキシ)-ピリダジン
Figure 2010518149
その反応を周囲温度で24時間行なう。反応が終了した後、溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 385 [M+H]+
(11) 2-ブロモ-5-メチルスルファニル-ピラジン
Figure 2010518149
同様にして、2,5-ジブロモ-ピラジンをナトリウムチオメトキシドと反応させることにより得る。
Rf 値: 0.43 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 20:1)
(12) 2-ブロモ-5-(2-フェニル-[1.3]ジオキサン-5-イルオキシ)-ピラジン
Figure 2010518149
2,5-ジブロモピラジンを2-フェニル-[1,3]ジオキサン-5-オールと反応させることによりこれをシス異性体と混合して得る。立体異性体をシリカゲルによるクロマトグラフィーにより互いから分離する(シクロヘキサン/酢酸エチル 90:10 〜50:50)。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 337 [M+H]+
(13) [2-(5-ブロモ-ピラジン-2-イルオキシ)-エチル]-ジメチル-アミン
Figure 2010518149
Rf 値: 0.48 (酸化アルミニウム: シクロヘキサン/酢酸エチル 4:1)
(14) 2-ヨード-4-メチルスルファニル-ピリジン
Figure 2010518149
同様にして、2,4-ジヨード-ピリジンをジメチルホルムアミド中で60℃でナトリウムチオメトキシドと反応させることによりこれを得る。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 252 [M+H]+
(15) tert-ブチル [2-(5-ブロモ-ピラジン-2-イルオキシ)-エチル]-カルバメート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 318 [M+H]+
(16) 2-ブロモ-4-エチルスルファニル-ピリジン
Figure 2010518149
同様にして、2-ブロモ-4-ヨード-ピリジンをジメチルホルムアミド中で80℃で3日間にわたってナトリウムチオメトキシドと反応させることによりこれを得る。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 218 [M+H]+
例LIX
Figure 2010518149
2-ブロモ-5-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピリジン
N,N-ジメチルホルムアミド5ml中の2-ブロモ-5-ヒドロキシ-ピリジン500mg及びテトラヒドロフラン-3-イル-トルエン-4-スルホネートの混合物を60℃に温められた油浴中で5時間撹拌し、次いでテトラヒドロフラン-3-イル-トルエン-4-スルホネート更に0.2mlを添加し、その混合物を80℃で更に5時間撹拌する。処理のために、その反応混合物を蒸発させ、氷水と合わせる。生成した沈殿を吸引濾過し、水洗し、乾燥させる。粗生成物を少量のメタノールとともに撹拌し、吸引濾過し、少量のメタノールで洗浄し、デシケーター中で乾燥させる。
収量: 496 mg (理論値の71%)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 244 [M+H]+
例LIXと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) 2-ブロモ-5-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-ピリジン
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 258 [M+H]+
Rf 値: 0.50 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
(2) 2-ブロモ-4-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピリジン
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 244 [M+H]+
Rf 値: 0.35 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
(3) 2-ブロモ-4-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-ピリジン
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 258 [M+H]+
Rf 値: 0.48 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
例LX
Figure 2010518149
tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-チアゾール-2-イル-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
テトラヒドロフラン中の2-チアゾリル-亜鉛ブロミドの0.5M溶液1.30ml及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム (0) 20mgをアルゴン雰囲気下でtert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-ヨード-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート150mgに添加する。その反応混合物を還流温度で15分間還流し、冷却後に真空で蒸発させる。シクロヘキサン/酢酸エチル (80:20 〜60:40) を溶離剤として用いてフラスコ残渣をシリカゲルカラムによりクロマトグラフィーにかける。
収量: 110 mg (理論値の78 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 616 [M+H]+
Rf 値: 0.55 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 2:1)
例LXと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-チアゾール-2-イル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
反応が終了した後、その混合物を1N塩酸と酢酸エチルの間に分ける。水相を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で1回そして飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 615 [M+H]+
(2) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(1-エトキシメチル-1H-イミダゾール-2-イル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
1-エトキシメチル-1H-イミダゾール-2イル-亜鉛クロリドを調製するために、テトラヒドロフラン中の1-エトキシメチル-2-ヨード-1H-イミダゾールを-78℃で1当量のn-ブチルリチウム(n-ヘキサン中2.5N)と合わせる。30分後、テトラヒドロフラン中の塩化亜鉛の0.5N溶液1当量を添加し、その混合物を0℃まで上昇させる。次いでアリールヨウ素化合物及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) を添加し、その混合物を5時間還流する。その反応が終了した後、その混合物を半飽和塩化ナトリウム溶液と酢酸エチルの間に分ける。水相を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。生成物を更に直接反応させる(19)。
(3) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
1-メチル-1H-イミダゾール-2イル-亜鉛クロリドを調製するために、1-メチル-2-ヨード-1H-イミダゾールをテトラヒドロフラン中で-78℃で1当量のn-ブチルリチウム(n-ヘキサン中2.5 N)と合わせる。30分後、テトラヒドロフラン中の塩化亜鉛の0.5N溶液1当量を添加し、その混合物を周囲温度まで上昇させる。次いでアリールヨウ素化合物及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) を添加し、その混合物を2時間還流する。その反応が終了した後、その混合物を水と酢酸エチルの間に分ける。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 612 [M+H]+
(4) 2-(テトラヒドロピラン-2-イル)-5-(チアゾール-2-イル)-2H-ピリダジン-3-オン
Figure 2010518149
Rf 値: 0.14 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 2:1)
(5) tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(2-チアゾール-2-イル-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 616 [M+H]+
Rf 値: 0.33 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 1:2)
(6) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-ピリミジン-4-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 613 [M+H]+
Rf 値: 0.33 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 1:2)
(7) tert.ブチル {(2-クロロ-6-メチル-ピリジン-4-スルホニル)-[1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
その化合物をtert.ブチル {(2,6-ジクロロ-ピリジン-4-スルホニル)-[1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート及びメチル亜鉛クロリドから得る。それを4時間還流する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 528 [M+H]+
例LXI
Figure 2010518149
6-エチル-5-ニトロ-1H-インドール
三フッ化ホウ素-ジエチルエーテラート11.49mlを-25℃でアルゴン雰囲気下でテトラヒドロフラン300ml中の6-エチル-5-ニトロ-1H-インドール-2,3-ジオン5.00gに滴下して添加する。次いでホウ水素化ナトリウム2.58gを回分添加し、その反応混合物を-20℃で1時間撹拌する。周囲温度に徐々に加熱した後、その反応混合物を撹拌しながら氷水約500ml及びtert-ブチルメチルエーテル300mlに注入する。水相をtert-ブチルメチルエーテルで抽出し、合わせた抽出液を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させる。
フラスコ残渣をジクロロメタンに吸収させ、酸化アルミニウム (活性段階II)の層により濾過し、ジクロロメタンで洗浄する。黄色の濾液を蒸発させ、残渣を石油エーテル及び少量tert-ブチル-メチルエーテルとともに撹拌し、吸引濾過し、石油エーテルで洗浄し、乾燥させる。
収量: 2.43 g (理論値の56 %)
質量スペクトル (ESI-): m/z = 189 [M-H]-
Rf 値: 0.60 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
例LXII
Figure 2010518149
1-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-イミダゾリジン-2-オン
3-ヨード-6-(2-アミノエチル)-アミノ-ピリダジン220mg及びN,N-ジイソプロピル-N-エチル-アミン290μlをジクロロメタン5mlに溶解する。トルエン中のホスゲンの20%溶液440μlをそれに滴下して添加する。その混合物を更に1時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、半飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
収量: 60 mg (理論値の25 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 291 [M+H]+
例LXIIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) tert-ブチル 3-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-2-オキソ-イミダゾリジン-1-カルボキシレート
Figure 2010518149
粗生成物をジエチルエーテルから抽出する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 391 [M+H]+
例LXIII
Figure 2010518149
tert-ブチル 4-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-[1,4]ジアゼパン-1-カルボキシレート
3,6-ジヨード-ピリダジン500mgをジオキサン3mlに溶解する。炭酸カリウム220mg及びBoc-ホモピペラジン330μlを添加し、その混合物を24時間にわたって120℃に加熱する。次いでそれをジクロロメタンで希釈し、濾過して不溶性成分を除去する。母液を真空で蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 80:20 〜0:100)。
収量: 490 mg (理論値の80 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 405 [M+H]+
例LXIIIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) 3-ヨード-6-(2-アミノエチル)-アミノ-ピリダジン
Figure 2010518149
その反応時間は48時間である。粗生成物を更に直接反応させる。
例LXIV
Figure 2010518149
4-メチル-5-ニトロ-1H-インドール
5-ニトロ-1H-インドール1gをテトラヒドロフラン30mlに溶解し、-10℃に冷却する。これにジエチルエーテル中のメチルマグネシウムブロミドの3N溶液を滴下して添加し、その混合物を-10℃で30分間撹拌する。次いで2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-p-ベンゾキノン1.7gを添加し、その混合物を20分以内に周囲温度まで上昇させる。次いでそれをジエチルエーテルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で1回そして飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
収量: 668 mg (理論値の61 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 177 [M+H]+
例LXV
Figure 2010518149
2-(テトラヒドロピラン-2-イルオキシ)-エタノール
エチレングリコール37.2gをジエチルエーテル380mlに溶解する。濃塩酸0.5mlを添加し、次いでジヒドロ-2H-ピラン54gを滴下して添加する。次いでその混合物を1.5時間撹拌し、次いで炭酸カリウム8gを添加し、撹拌を更に10分間続ける。次いで固体を濾過し、母液を真空で蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 50:50 〜0:100)。
収量: 38.4 g (理論値の44 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 146 [M+H]+
例LXVと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) (5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-[2-(テトラヒドロピラン-2-イルオキシ)-エチル]-アミン
Figure 2010518149
ジエチルエーテルに代えてジクロロメタン中で、その反応を行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 302 [M+H]+
例LXVI
Figure 2010518149
(6-ブロモ-ピリジン-3-イル)-[2-(tert-ブチル-ジメチル-シラニルオキシ)-エチル]-アミン
5-アミノ-2-ブロモ-ピリジン1gをジクロロメタン20mlに溶解する。これに2-tert-ブチル-ジメチルシリルオキシ-アセトアルデヒド1.22ml及び酢酸478μlを連続して添加する。周囲温度で1時間撹拌した後、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム2.2gを回分添加する。次いでその混合物を3日間撹拌し、メタノール8mlを添加し、撹拌を更に12時間続ける。次いで溶媒を真空で除き、残渣を酢酸エチルに吸収させ、10%のクエン酸溶液で1回そして飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 10:1)。
収量: 619 mg (理論値の32 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 331 [M+H]+
例LXVIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) (6-ブロモ-ピリジン-3-イル)-(2,2-ジメチル-[1,3]ジオキサン-5-イル)-アミン
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 287 [M+H]+
例LXVII
Figure 2010518149
tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(3-ヒドロキシ-プロプ-1-インイル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
アルゴン雰囲気下で、tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-ヨード-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート380mgをテトラヒドロフラン10mlに溶解する。これにプロパルギルアルコール38μl、ビストリフェニルホスフィン-パラジウム-ジクロリド4mg、ヨウ化銅2.5mg及びジイソプロピルアミン162μlを連続して添加する。その混合物を4時間にわたって65℃に加熱し、次いでプロパルギルアルコール更に38μl、ビストリフェニルホスフィン-パラジウムジクロリド4mg、ヨウ化銅2.5mg及びジイソプロピルアミン162μlを添加し、その混合物を更に12時間にわたって65℃に加熱する。次いでそれを酢酸エチルで希釈し、水で1回そして飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。次いで溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 34:66)。
収量: 235 mg (理論値の69 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 587 [M+H]+
例LXXXIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(3-ヒドロキシ-プロプ-1-インイル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
その反応を65℃で5時間行なう。
Rf 値: 0.6 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 1:1)
例LXVIII
Figure 2010518149
tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2,3-ジヒドロキシ-プロポキシ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-フェニル-[1,3]ジオキサン-5-イルオキシ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート380mgを酢酸2ml、テトラヒドロフラン2ml及び水100μlに溶解する。その混合物を加圧容器中で2時間にわたって100℃に加熱し、次いで酢酸エチルで希釈し、飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(ジクロロメタン/メタノール 97:3 〜90:10)。
収量: 160 mg (理論値の48 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 623 [M+H]+
例LXVIIIと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2,3-ジヒドロキシ-プロポキシ)-ピラジン--イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
Figure 2010518149
その反応を加圧容器中で100℃で12時間そして160℃で30分間行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 623 [M+H]+
例LXIX
Figure 2010518149
tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-メタンスルフィニル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-メチルスルファニル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート140mgをヘキサフルオロイソプロパノール5mlに溶解し、これに水中の過酸化水素の32%溶液51μlを添加する。その混合物を2時間撹拌し、水中の過酸化水素の32%溶液更に51μlと合わせ、更に2時間撹拌する。次いでそれを10%のチオ硫酸ナトリウム及び10%の炭酸水素ナトリウム溶液と合わせ、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空で除く。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 70:30 〜0:100)。
収量: 145 mg (理論値の100 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 594 [M+H]+
例LXX
Figure 2010518149
2,4-ジヨード-ピリジン
2,4-ジクロロ-ピリジン20gをアセトニトリル250mlに溶解する。ヨウ化ナトリウム61g及び塩化アセチル19.2mlを添加し、その混合物を12時間還流する。次いでそれをジクロロメタンで希釈し、10%の炭酸カリウム溶液で1回そして5%の亜硫酸水素ナトリウム溶液で1回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空で除く。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 5:1)。
収量: 145 mg (理論値の100 %)
Rf 値: 0.50 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 5:1)
例LXXI
Figure 2010518149
メチル 2-ブロモ-イソニコチネート
2-ブロモ-イソニコチン酸500mgをジエチルエーテル4mlに溶解する。塩化オキサリル230μl及びDMF10μlを連続して添加し、その混合物を1時間還流する。次いで揮発性成分を真空で除き、残渣をジクロロメタンに2回吸収させ、次いでこれを再度真空で除く。こうして得られた酸クロリドをジエチルエーテル5mlに吸収させ、これにメタノール500μl及びピリジン370μlを滴下して添加する。その混合物を1時間撹拌し、水と酢酸エチルの間に分ける。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(ジクロロメタン/メタノール 99:1 〜80:20)。
収量: 385 mg (理論値の79 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 216 [M+H]+
例LXXII
Figure 2010518149
6-ブロモ-イミダゾ[1,2-a]ピラジン
5-ブロモ-ピラジン-2-イルアミン500mgをエタノール20mlに溶解し、ブロモ-アセトアルデヒド-ジエチルアセタール750μl及び48%の臭化水素酸2.5mlを添加する。その混合物を12時間にわたって70℃に加熱し、水で希釈し、1N水酸化ナトリウム溶液20mlと合わせる。次いでそれをジクロロメタン/イソプロパノール (4:1)で3回抽出する。合わせた有機相を半飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で溶媒を除く。残渣をジイソプロピルエーテルから抽出する。
収量: 105 mg (理論値の18 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 198 [M+H]+
例LXXIII
Figure 2010518149
2-ブロモ-4-オキサゾール-2-イル-ピリジン
2-ブロモ-N-(2,2-ジメトキシ-エチル)-イソニコチンアミド650mgをメタンスルホン酸9mlと五酸化リン1gの混合物に添加し、6時間にわたって135℃に加熱する。次いでその混合物を氷に添加し、水相を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で2回そして飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(石油エーテル/ 酢酸エチル 3:1)。
収量: 105 mg (理論値の21 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 225 [M+H]+
例LXXIV
Figure 2010518149
1-(2-ブロモ-ピリジン-4-イル)-エタノン
2-ブロモ-N-メトキシ-N-メチル-イソニコチンアミド200mgをテトラヒドロフラン3mlに溶解し、-10℃に冷却し、これにテトラヒドロフラン中のメチルマグネシウムブロミドの3N溶液275μlを滴下して添加する。次いでその混合物を周囲温度まで上昇させ、12時間撹拌し、酢酸エチルと半飽和塩化ナトリウム溶液の間に分ける。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/ 酢酸エチル 90:10 〜50:50)。
収量: 110 mg (理論値の67 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 200 [M+H]+
例LXXIVと同様にして、下記の化合物を得る。
(1) 1-(2-ブロモ-ピリジン-4-イル)-プロパン-1-オン
Figure 2010518149
周囲温度で12時間後に、テトラヒドロフラン中のエチルマグネシウムブロミドの1N溶液更に1.5当量を滴下して添加する。その混合物を更に2時間撹拌し、その反応を水の添加により終了する。溶媒を真空で除き、残渣をアセトニトリルに吸収させ、固体を濾過し、母液から真空で溶媒を除く。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。
収量: 155 mg (理論値の46 %)
Rf 値: 0.70 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 2:1)
例LXXV
Figure 2010518149
5-クロロ-ピラジン-2-カルボニトリル
5-クロロ-ピラジン-2-カルボン酸-アミド374mgをオキシ塩化リン5mlに溶解し、2時間還流する。次いでオキシ塩化リンを真空で除き、残渣をトルエンに2回吸収させ、後者を再度真空で除く。次いでその混合物を水と酢酸エチルの間に分け、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空で除く。
収量: 128 mg (理論値の39 %)
Rf 値: 0.90 (シリカゲル: シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)
例LXXVI
Figure 2010518149
6-クロロ-ピリダジン -3-カルボン酸ナトリウム
メチル 6-クロロ-ピリダジン-3-カルボキシレート250mgをテトラヒドロフラン5mlに溶解し、1N水酸化ナトリウム溶液1.5mlを添加し、その混合物を2時間撹拌する。次いで溶媒を真空で除き、残渣を酢酸エチルから抽出する。
収量: 255 mg (理論値の98 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 157 [M+H]+
例LXXVII
Figure 2010518149
tert-ブチル (2-ブロモ-ピリジン-4-イルメチル)-カルバメート
C-(2-ブロモ-ピリジン-4-イル)-メチルアミン50mgをテトラヒドロフラン3mlに溶解する。その混合物を0℃に冷却し、1N水酸化ナトリウム溶液320μlを添加し、次いでジ-tert-ブチル-ジカーボネート65mgを添加する。12時間撹拌した後、その混合物を酢酸エチルと水の間に分ける。有機相を水で2回そして飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で蒸発させる。
収量: 60 mg (理論値の78 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 287 [M+H]+
例LXXVIII
Figure 2010518149
C-(2-ブロモ-ピリジン-4-イル)-メチルアミン
2-ブロモ-イソニコチンアミド148mgをテトラヒドロフラン3mlに溶解し、0℃に冷却し、これにテトラヒドロフラン中のボラン-テトラヒドロフラン錯体の1N溶液2.2mlを滴下して添加する。次いでその混合物を4時間にわたって70℃に加熱し、周囲温度に冷却し、メタノール1.5ml及び1N水酸化ナトリウム溶液1.5mlを添加し、その混合物を30分間にわたって70℃に加熱する。次いでそれをジクロロメタンで希釈し、飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(ジクロロメタン/メタノール 100:0 〜80:20)。
収量: 50 mg (理論値の36 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 187 [M+H]+
例LXXIX
Figure 2010518149
3-クロロ-5-(チアゾール-2-イル)-ピリダジン
オキシ塩化リン2mlを2-(テトラヒドロピラン-2-イル)-5-(チアゾール-2-イル)-2H-ピリダジン-3-オン225mgに添加し、その反応混合物を10分間にわたって90℃に加熱する。周囲温度に冷却した後、その反応混合物を真空で蒸発させ、撹拌しながら氷水に徐々に注ぐ。その混合物を炭酸ナトリウムでアルカリ性にし、ジクロロメタンで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させる。シクロヘキサン/酢酸エチル (80:20 〜40:60) を溶離剤として用いてフラスコ残渣をシリカゲルカラムによりクロマトグラフィーにかける。
収量: 62 mg (理論値の37 %)
Rf 値: 0.48 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 1:1)
例LXXX
Figure 2010518149
tert.ブチル [[1-(2',4'-ジ-tert-ブトキシ[4.5']ビピリミジニル-6-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
2,4-ジ(tert-ブトキシ)-ピリミジン-5-イル-ホウ酸89mg及び1M炭酸水素ナトリウム溶液1mlを1,2-ジメトキシ-エタン3ml中のtert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-ヨード-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート200mg及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) 18mgの混合物に添加する。その反応混合物を2.5時間還流する。周囲温度に冷却した後、その混合物を酢酸エチルで希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させる。シクロヘキサン/ 酢酸エチル (90:10 〜75:25) を溶離剤として用いてフラスコ残渣をシリカゲルカラムによりクロマトグラフィーにかける。
収量: 150 mg (理論値の65 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 755 [M+H]+
Rf 値: 0.42 (シリカゲル: 石油エーテル/酢酸エチル 5:1)
例LXXXI
Figure 2010518149
2,6-ジメチル-ピリジン-4-スルホン酸-(1H-インドール-5-イル)-アミド
4-ブロモ-2,6-ジメチル-ピリジン1gをテトラヒドロフラン10mlに溶解し、-78℃に冷却する。ヘキサン中のn-ブチルリチウムの1.6モル溶液3.53mlをそれに滴下して添加する。その混合物を1時間撹拌し、次いで二酸化硫黄を5分間にわたってその溶液にパイプ輸送する。次いで45分以内に、それを-40℃に上昇させ、ヘキサン30mlを添加し、その混合物を周囲温度に上昇させ、沈殿した固体を吸引濾過する。固体を真空で乾燥させ、次いでジクロロメタン15mlに吸収させ、5℃でN-クロロスクシンイミド789mgと合わせる。その混合物を更に1時間撹拌し、固体成分をケイソウ土により濾過し、母液を0℃でピリジン10ml中の1H-インドール-5-イル-アミン871mgの溶液に滴下して添加する。次いでその混合物を周囲温度で3時間撹拌し、溶媒を真空で除き、残渣を水と酢酸エチルの間に分ける。水相を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 80:20 〜0:100)。
収量: 684 mg (理論値の42 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 302 [M+H]+
例LXXXII
Figure 2010518149
2,6-ジクロロ-ピリジン-4-スルホン酸-(1H-インドール-5-イル)-アミド
テトラヒドロフラン中のイソプロピルマグネシウムクロリドの2モル溶液3.76mlを塩化リチウム315mgと混合し、周囲温度で1時間撹拌する。2,2,6,6-テトラメチルピペリジン1.2mlをそれに滴下して添加し、撹拌を更に6時間続ける。次いでテトラヒドロフラン5ml中の2,6-ジクロロピリジン1gの溶液を滴下して添加する。その混合物を30分間撹拌し、次いで-50℃に冷却する。次いで二酸化硫黄を5分間にわたってその溶液にパイプ輸送する。次いでその混合物を45分以内に-20℃まで上昇させ、ヘキサン40mlを添加し、その混合物を周囲温度まで上昇させ、沈殿した油の上の上澄みを除去する。ヘキサン更に5mlをその油に添加し、その混合物を5分間にわたって激しく撹拌し、油が沈降した後、上澄みを除去する。油を真空で乾燥させ、次いでジクロロメタン20mlに吸収させ、5℃でN-クロロスクシンイミド992mgと合わせる。その混合物を更に1時間撹拌し、固体成分をケイソウ土により濾過し、母液を0℃でピリジン10ml中の1H-インドール-5-イル-アミン893mgの溶液に滴下して添加する。次いでその混合物を周囲温度で一夜撹拌し、溶媒を真空で除き、残渣を水と酢酸エチルの間に分配する。水相を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル 80:20 〜0:100)。
収量: 514 mg (理論値の22 %)
質量スペクトル (ESI-): m/z = 340 [M-H]-
最終化合物の調製:
実施例1
Figure 2010518149
[[1-(2-シアノ-フェニル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
tert.ブチル [[1-(2-シアノ-フェニル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート40mgをジクロロメタン3mlに溶解する。トリフルオロ酢酸1.5mlを撹拌しながら添加する。その混合物を周囲温度で1.5時間撹拌し、次いで溶媒を真空で除く。残渣をジイソプロピルエーテルから抽出する。
収量: 20 mg (理論値の56 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 517 [M+NH4]+
実施例1と同様にして、下記の化合物を得る。
(1) [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ピリミジン-2-イル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 477 [M+H]+
(2) [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ピラジン-2-イル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 477 [M+H]+
(3) [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ピリミジン-5-イル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 477 [M+H]+
(4) [[1-(3-カルバモイル-フェニル)-1H-インドール-5-イル]-(3-クロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 484 [M+H]+
(5) [[1-(3-カルバモイル-フェニル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 518 [M+H]+
(6) {(3-クロロ-フェニルスルホニル)-[1-(3-メチルカルバモイル-フェニル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 498 [M+H]+
(7) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(3-メチルカルバモイル-フェニル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 532 [M+H]+
(8) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-モルホリン-4-イル-フェニル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 560 [M+H]+
(9) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-モルホリン-4-イルメチル-フェニル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 574 [M+H]+
(10) [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ピリミジン-2-イル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 477 [M-H]-
(11) [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ピリジン-4-イル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 476 [M+H]+
(12) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 481 [M+H]+
(13) [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ピリミジン-2-イル-1H-インドール-4-イル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 494 [M+NH4]+
(14) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-メチル-6-ピペラジン-1-イル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 575 [M+H]+
(15) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 563 [M+H]+
(16) [{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジメチル-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 523 [M+H]+
(17) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(2-ピペラジン-1-イル-キノリン-8-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 610 [M+H]+
(18) ((3-ブロモ-5-メチル-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 587 [M+H]+
(19) ((3-クロロ-5-メチル-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 543 [M+H]+
(20) [{1-[5-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジメチル-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 523 [M+H]+
(21) ((3-ブロモ-5-メチル-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 587 [M+H]+
(22) ((3,5-ジブロモ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 651 [M+H]+
(23) ((3-クロロ-5-メチル-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 543 [M+H]+
(24) ((3,5-ジブロモ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 651 [M+H]+
(25) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-ピペラジン-1-イル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 561 [M+H]+
(26) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(2-メチルアミノ-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 506 [M+H]+
(27) [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ナフタレン-2-イル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 525 [M+H]+
(28) ((3-ブロモ-5-クロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 607 [M+H]+
(29) ((3-ブロモ-5-クロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 607 [M+H]+
(30) [[1-(5-アミノ-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 491 [M+H]+
(31) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(2-メチル-キノリン-6-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 540 [M+H]+
(32) [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ナフタレン-1-イル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 542 [M+NH4]+
(33) [{1-[2-(2-アミノ-エチルアミノ)-ピリミジン-4-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 535 [M+H]+
(34) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(3-メチル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 490 [M+H]+
(35) [[1-(4-シアノ-6-ピペラジン-1-イル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 586 [M+H]+
(36) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(ピペラジン-1-カルボニル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 588 [M+H]+
(37) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルカルバモイル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 590 [M+H]+
(38) [[1-(6-[1,4]ジアゼパン-1-イル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 575 [M+H]+
(39) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メチル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 490 [M+H]+
(40) [{1-[6-(3-アミノ-プロピルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 549 [M+H]+
(41) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-メチル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 490 [M+H]+
(42) [[1-(6-シクロプロピルアミノ-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 532 [M+H]+
(43) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-メチル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 490 [M+H]+
(44) [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-イソキノリン-1-イル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 526 [M+H]+
(45) [[1-(3-アミノ-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 491 [M+H]+
(46) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-3-メチル-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 577 [M+H]+
(47) [(1-{6-[(2-アミノ-エチル)-メチル-アミノ]-ピリダジン-3-イル}-1H-インドール-5-イル)-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 549 [M+H]+
(48) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-メチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 549 [M+H]+
(49) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[3-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 562 [M+H]+
(50) [{1-[6-(2-アミノ-2-メチル-プロピルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 563 [M+H]+
(51) [{1-[6-(3-アミノ-ピペリジン-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 575 [M+H]+
(52) [{3-シアノ-1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 588 [M+H]+
(53) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-モルホリン-4-イル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 562 [M+H]+
(54) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-モルホリン-4-イル-ピリダジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 564 [M+H]+
(55) [[1-(5-アミノ-ピラジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 492 [M+H]+
(56) [{3-クロロ-1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 597 [M+H]+
(57) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-3-トリフルオロメチル-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 631 [M+H]+
(58) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4,6-ジメトキシ-[1,3,5]トリアジン-2-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 540 [M+H]+
(59) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(ピペラジン-1-カルボニル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 588 [M+H]+
(60) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-ジメチルアミノ-エチルカルバモイル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 590 [M+H]+
(61) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-ジメチルアミノ-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 520 [M+H]+
(62) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ヒドロキシ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 536 [M+H]+
(63) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ピペリジン-1-イル-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 603 [M+H]+
(64) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-モルホリン-4-イル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 561 [M+H]+
Rf 値: 0.25 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール 95:5)
(65) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-モルホリン-4-イル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 561 [M+H]+
Rf 値: 0.35 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール 95:5)
(66) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(3-オキソ-モルホリン-4-イル)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 576 [M+H]+
Rf 値: 0.28 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール 95:5)
(67) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 577 [M+H]+
Rf 値: 0.30 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール/酢酸 98:2:0.1)
(68) (S)-((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 561 [M-H]-
Rf 値: 0.30 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール/酢酸 98:2:0.1)
(69) (R)-((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(テトラヒドロフラン-3-イルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 562 [M+H]+
Rf 値: 0.20 (シリカゲル: トルエン/ジオキサン/エタノール/氷酢酸 90:10:10:6)
(70) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(3-オキソ-モルホリン-4-イル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 576 [M+H]+
Rf 値: 0.53 (シリカゲル: トルエン/ジオキサン/エタノール/氷酢酸 90:10:10:6)
(71) (R)-((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 561 [M-H]-
Rf 値: 0.35 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール/酢酸 98:2:0.1)
(72) (S)-((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 561 [M-H]-
Rf 値: 0.20 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール/酢酸 98:2:0.1)
(73) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 577 [M+H]+
Rf 値: 0.25 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール/酢酸 98:2:0.1)
(74) (R)-((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 561 [M-H]-
Rf 値: 0.25 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール/酢酸 98:2:0.1)
(75) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(3-オキソ-モルホリン-4-イル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 575 [M+H]+
Rf 値: 0.40 (シリカゲル: トルエン/ジオキサン/エタノール/氷酢酸 90:10:10:6)
(76) (R)-((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(テトラヒドロフラン-3-イルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 562 [M+H]+
Rf 値: 0.46 (シリカゲル: トルエン/ジオキサン/エタノール/氷酢酸 90:10:10:6)
(77) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(3-オキソ-モルホリン-4-イル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 575 [M+H]+
Rf 値: 0.44 (シリカゲル: トルエン/ジオキサン/エタノール/氷酢酸 90:10:10:6)
(78) [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-{6-[メチル-(テトラヒドロピラン-4-イル)-アミノ]-ピリダジン-3-イル}-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 590 [M+H]+
Rf 値: 0.30 (シリカゲル: トルエン/ジオキサン/エタノール/氷酢酸 90:10:10:6)
(79) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(3-オキソ-ピペラジン-1-イル)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 573 [M-H]-
Rf 値: 0.27 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール/酢酸 95:5:0.1)
(80) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(テトラヒドロピラン-4-イルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 576 [M+H]+
Rf 値: 0.45 (シリカゲル: トルエン/ジオキサン/エタノール/氷酢酸 90:10:10:6)
(81) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(テトラヒドロピラン-4-イルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 576 [M+H]+
Rf 値: 0.10 (シリカゲル: トルエン/ジオキサン/エタノール/氷酢酸 90:10:10:6)
(82) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インダゾール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 492 [M+H]+
Rf 値: 0.54 (シリカゲル: トルエン/ジオキサン/エタノール/氷酢酸 90:10:10:6)
(83) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 562 [M+H]+
Rf 値: 0.43 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール/酢酸 95:5:0.1)
(84) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 576 [M+H]+
Rf 値: 0.58 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール/酢酸 95:5:0.1)
(85) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 562 [M+H]+
Rf 値: 0.50 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール/酢酸 95:5:0.1)
(86) [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-{5-[メチル-(テトラヒドロピラン-4-イル)-アミノ]-ピラジン-2-イル}-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 590 [M+H]+
Rf 値: 0.63 (シリカゲル: トルエン/ジオキサン/エタノール/氷酢酸 90:10:10:6)
(87) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{3-ヨード-1-[6-(3-オキソ-ピペラジン-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 701 [M+H]+
(88) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(3-オキソ-ピペラジン-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 575 [M+H]+
(89) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 574 [M-H]-
Rf 値: 0.50 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール/酢酸 95:5:0.1)
(90) [[6-クロロ-1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 525 [M+H]+
Rf 値: 0.20 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール/酢酸 98:2:0.1)
(91) [[3-メチル-1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インダゾール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 506 [M+H]+
Rf 値: 0.30 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール 95:5)
(92) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-トリフルオロメチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 545 [M+H]+
Rf 値: 0.37 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール 95:5)
(93) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[3-ヨード-1-(5-トリフルオロメチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 671 [M+H]+
Rf 値: 0.35 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール 95:5)
(94) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-チアゾール-2-イル-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 560 [M+H]+
Rf 値: 0.30 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール 95:5)
(95) [[6-エチル-1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 519 [M+H]+
Rf 値: 0.53 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール/酢酸 95:5:0.1)
(96) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メチルアミノ-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 505 [M+H]+
(97) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[3-ヨード-1-(6-メチルアミノ-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 632 [M+H]+
(98) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{3-ヨード-1-[6-(2-オキソ-イミダゾリジン-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 687 [M+H]+
(99) [[1-(5-シアノ-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 501 [M+H]+
(100) [[1-(4-アミノ-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 491 [M+H]+
(101) [[1-(6-シアノ-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 501 [M+H]+
(102) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エトキシ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 564 [M+H]+
(103) エチル [[1-(6-[1,4]ジアゼパン-1-イル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 603 [M+H]+
(104) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-モルホリン-4-イル-ピラジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 562 [M+H]+
(105) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(3-メチルアミノ-プロピルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 563 [M+H]+
(106) [(1-{6-[(3-アミノ-プロピル)-メチル-アミノ]-ピリダジン-3-イル}-1H-インドール-5-イル)-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 563 [M+H]+
(107) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(1,3-ジメチル-2,4-ジオキソ-1,2,3,4-テトラヒドロ-ピリミジン-5-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 535 [M-H]-
(108) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-オキソ-1,6-ジヒドロ-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 493 [M+H]+
(109) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(モルホリン-4-カルボニル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 589 [M+H]+
(110) [[1-(3-シアノ-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 499 [M-H]-
(111) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[4-メチル-1-(6-モルホリン-4-イル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 576 [M+H]+
(112) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 537 [M+H]+
(113) [[1-(2-クロロ-9H-プリン-6-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 549 [M-H]-
(114) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ピロリジン-1-イル-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 589 [M+H]+
(115) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-オキソ-イミダゾリジン-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 561 [M+H]+
(116) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メチルスルファニル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 523 [M+H]+
(117) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-メチルカルバモイル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 531 [M-H]-
(118) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(2-メトキシ-エチルカルバモイル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 577 [M+H]+
(119) [[1-(4-シアノ-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 499 [M-H]-
(120) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[3-メチル-1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 505 [M+H]+
(121) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-チオモルホリン-4-イル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 578 [M+H]+
(122) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メタンスルフィニル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 537 [M-H]-
(123) [[3-クロロ-1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 525 [M+H]+
(124) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(1,1-ジオキソ-1λ6-チオモルホリン-4-イル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 610 [M+H]+
(125) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2,3-ジヒドロキシ-プロポキシ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 567 [M+H]+
(126) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-メチルスルファニル-ピラジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 521 [M-H]-
(127) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-メチルスルファニル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 522 [M+H]+
(128) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-メタンスルフィニル-ピラジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 539 [M+H]+
(129) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-メタンスルホニル-ピラジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 553 [M-H]-
(130) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メタンスルホニル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 555 [M+H]+
(131) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-メタンスルフィニル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 538 [M+H]+
(132) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-メタンスルホニル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 552 [M-H]-
(133) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2,3-ジヒドロキシ-プロポキシ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 567 [M+H]+
(134) [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-{5-[2-(テトラヒドロピラン-2-イルオキシ)-エチルアミノ]-ピラジン-2-イル}-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 620 [M+H]+
(135) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-ジメチルアミノ-エトキシ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 564 [M+H]+
(136) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-メタンスルフィニル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 538 [M+H]+
(137) [{1-[5-(2-アミノ-エトキシ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 536 [M+H]+
(138) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(1-オキソ-1λ4-チオモルホリン-4-イル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 594 [M+H]+
(139) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[3-エチル-1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 519 [M+H]+
(140) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(1-オキソ-1λ4-チオモルホリン-4-イル)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 594 [M+H]+
(141) [[1-(5-カルバモイル-ピラジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 520 [M+H]+
(142) 2-{5-[カルボキシメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-イソニコチン酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 520 [M+H]+
(143) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-チアゾール-2-イル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 559 [M+H]+
(144) [{1-[5-(2-アミノ-エチルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 535 [M+H]+
(145) [[1-(4-シクロプロピルカルバモイル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 559 [M+H]+
(146) メチル 2-{5-[カルボキシメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-イソニコチネート
Figure 2010518149
粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 534 [M+H]+
(147) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-メチルカルバモイル-ピラジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 534 [M+H]+
(148) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(モルホリン-4-カルボニル)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 590 [M+H]+
(149) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(メトキシ-メチル-カルバモイル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 563 [M+H]+
(150) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-エタンスルフィニル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 552 [M+H]+
(151) [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-イミダゾ[1,2-a]ピラジン-6-イル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 516 [M+H]+
(152) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-オキサゾール-2-イル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 543 [M+H]+
(153) [[1-(4-アセチル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 518 [M+H]+
(154) [[1-(5-シアノ-ピラジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 500 [M-H]-
(155) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-プロピオニル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 532 [M+H]+
(156) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(モルホリン-4-カルボニル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 590 [M+H]+
(157) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-ジメチルカルバモイル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 548 [M+H]+
(158) [[1-(4-シクロプロピルカルバモイル-ピリジン-2-イル)-3-メチル-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 573 [M+H]+
(159) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 556 [M+H]+
(160) [[1-(4-アミノメチル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 505 [M+H]+
(161) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピラジン-2-イル]-3-メチル-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 577 [M+H]+
(162) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 479 [M+H]+
Rf 値: 0.45 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール/酢酸 95:5:0.1)
(163) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-チアゾール-2-イル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 560 [M+H]+
Rf 値: 0.34 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール 95:5)
(164) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 479 [M+H]+
Rf 値: 0.33 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール/酢酸 95:5:0.1)
(165) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-トリフルオロメチル-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 545 [M+H]+
Rf 値: 0.57 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール/酢酸 95:5:0.1)
(166) [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-チアゾール-2-イル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 482 [M+H]+
Rf 値: 0.55 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール/酢酸 95:5:0.1)
(167) [[1-(2-シアノ-チオフェン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 504 [M-H]-
Rf 値: 0.50 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール/酢酸 95:5:0.1)
(168) [[1-(5-アセチル-チオフェン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 523 [M+H]+
Rf 値: 0.58 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール/酢酸 95:5:0.1)
(169) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(2,6-ジメチル-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 505 [M+H]+
Rf 値: 0.40 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール/酢酸 95:5:0.1)
(170) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-メチル-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 497 [M+H]+
Rf 値: 0.60 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール/酢酸 95:5:0.1)
(171) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メトキシ-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 507 [M+H]+
Rf 値: 0.55 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール/酢酸 95:5:0.1)
(172) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(2-チアゾール-2-イル-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 560 [M+H]+
Rf 値: 0.30 (シリカゲル: トルエン/ジオキサン/エタノール/氷酢酸 90:10:10:6)
(173) エチル 2-(5-{5-[カルボキシメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-チオフェン-2-イル)-チアゾール-4-カルボキシレート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 636 [M+H]+
Rf 値: 0.65 (シリカゲル: トルエン/ジオキサン/エタノール/氷酢酸 90:10:10:6)
(174) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-ピリミジン-4-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 557 [M+H]+
Rf 値: 0.25 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール 90:10)
(175) エチル 5-(5-{5-[カルボキシメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-チオフェン-2-イル)-イソオキサゾール-3-カルボキシレート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 620 [M+H]+
Rf 値: 0.40 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール 95:5)
(176) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[3-メチル-1-(4-メチル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 507 [M+H]+
Rf 値: 0.39 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール 90:10)
(177) [{3-ブロモ-1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 641 [M+H]+
(178) [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(3-ピリミジン-2-イル-3H-ベンゾイミダゾール-5-イル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 478 [M+H]+
(179) [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ピリミジン-2-イル-1H-ベンゾイミダゾール-5-イル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 478 [M+H]+
(180) {(2,6-ジメチル-ピリジン-4-スルホニル)-[1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 452 [M+H]+
(181) {(2,6-ジクロロ-ピリジン-4-スルホニル)-[1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 492 [M+H]+
(182) {(2-クロロ-6-メチル-ピリジン-4-スルホニル)-[1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 472 [M+H]+
(183) {(2,6-ジクロロ-ピリジン-4-スルホニル)-[1-(4-メチルカルバモイル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
生成物を分取HPLC (クロマシル-C-18 カラム、水/アセトニトリル 90:10 〜0:100)により精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 534 [M+H]+
実施例2
Figure 2010518149
[{1-[6-(3-アセチルアミノ-プロピルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
[{1-[6-(3-アミノ-プロピルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニル-スルホニル)-アミノ]- 酢酸*CF3CO2H 130mgをテトラヒドロフラン2mlに溶解する。ピリジン100μl及び無水酢酸20μlを添加し、その混合物を周囲温度で3時間撹拌する。揮発性成分を真空で除き、残渣を水から抽出し、ジクロロメタン/メタノール (99:5 〜60:40)を用いてこうして得られた固体をシリカゲルでクロマトグラフィーにより精製する。こうして得られた生成物をジエチルエーテルから抽出する。
収量: 70 mg (理論値の60 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 591 [M+H]+
実施例2と同様にして、下記の化合物を得る。
(1) [(1-{6-[(3-アセチルアミノ-プロピル)-メチル-アミノ]-ピリダジン-3-イル}-1H-インドール-5-イル)-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
その反応を無水酢酸中で50℃で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 605 [M+H]+
(2) [[1-(5-アセチルアミノ-ピラジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
その反応をテトラヒドロフラン中で3当量のピリジンの存在下で行なう。
質量スペクトル (ESI-): m/z = 532 [M-H]-
(3) [[1-(4-アセチルアミノ-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
その反応をピリジン中で行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 533 [M+H]+
(4) [{1-[6-(4-アセチル-ピペラジン-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
その反応をテトラヒドロフラン中で5.5当量のピリジンの存在下で行なう。粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 603 [M+H]+
実施例3
Figure 2010518149
{(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*HCl
tert-ブチル 2-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル}-イミダゾール-1-カルボキシレート300mgをジクロロメタン2mlに溶解し、トリフルオロ酢酸2mlを添加し、その混合物を周囲温度で一夜撹拌する。溶媒を真空で除き、ジクロロメタン/メタノール (99:1 〜60:40)を用いて残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにより精製する。こうして得られた生成物を少量のジオキサンに溶解し、ジオキサン中のHClの4N溶液と合わせる。次いで若干のジイソプロピルエーテルを添加し、溶媒を真空で除く。残渣をジエチルエーテルから抽出し、真空で乾燥させる。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 467 [M+H]+
実施例4
Figure 2010518149
((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[3-(ピペラジン-1-カルボニル)-フェニル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*HCl
tert-ブチル 4-(3-{5-[tert-ブトキシカルボニルメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-ベンゾイル)-ピペラジン-1-カルボキシレート90mgをジオキサン中のHClの4N溶液2mlに溶解する。その混合物を室温で7時間撹拌し、次いでジエチルエーテルと合わせる。一夜撹拌した後、沈殿した固体を吸引濾過し、真空で乾燥させる。
収量: 55 mg (理論値の73 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 578 [M+H]+
実施例4と同様にして、下記の化合物を得る。
(1) [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ピリジン-4-イル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-酢酸*HCl
Figure 2010518149
ジオキサン中で1.05当量のHClを用いて70℃で24時間行なう。粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 478 [M+H]+
(2) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*HCl
Figure 2010518149
70℃で3時間行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 563 [M+H]+
(3) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(ピペラジン-1-カルボニル)-フェニル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*HCl
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 587 [M+H]+
(4) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-ピペラジン-1-イル-ピリミジン-2-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*HCl
Figure 2010518149
初期に得られた粗生成物をジイソプロピルエーテル/メタノールに吸収させる。溶媒を真空で除く。残部を水に吸収させ、順にこれを凍結乾燥により除く。次いで残渣をメタノール2mlに溶解し、1 N NaOH 1mlを添加する。その混合物を周囲温度で1.5時間撹拌し、溶媒を真空で除く。1 N HCl 2mlを添加し、溶媒を再度真空で除く。残渣を高真空下で乾燥させ、メタノール2mlに吸収させ、沈殿した固体を濾過する。メタノールを真空で除く。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 563 [M+H]+
(5) エチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-ピペラジン-1-イル-ピリミジン-2-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート*HCl
Figure 2010518149
70℃で3時間行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 591 [M+H]+
(6) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-ピペラジン-1-イル-ピリミジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*HCl
Figure 2010518149
70℃で3時間行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 561 [M+H]+
(7) エチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-ピペラジン-1-イル-ピリミジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート*HCl
Figure 2010518149
70℃で3時間行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 589 [M+H]+
(8) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(ピペラジン-1-カルボニル)-ピラジン-2-イル]-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*HCl
Figure 2010518149
70℃で3時間行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 591 [M+H]+
(9) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(ピペラジン-1-カルボニル)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*HCl
Figure 2010518149
70℃で3時間行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 589 [M+H]+
(10) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,2']ビピラジニル-6'-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*HCl
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 561 [M+H]+
(11) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,2']ビピラジニル-6'-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*HCl
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 563 [M+H]+
(12) [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ピリミジン-2-イル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-4-イル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 479 [M+H]+
(13) [(1-{4-[カルボキシメチル-(2-ジメチルアミノ-エチル)-アミノ]-ピリミジン-2-イル}-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*HCl
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 623 [M+H]+
(14) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-ピペラジン-1-イル-ピリダジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*HCl
Figure 2010518149
その反応を40℃で12時間行なう。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 563 [M+H]+
(15) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(2-ジメチルアミノエチルアミノ)-ピリミジン-2-イル]-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*HCl
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 565 [M+H]+
(16) カルボキシメチル-[2-(6-{5-[カルボキシメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル}-ピリダジン-3-イルアミノ)エチル]-ジメチル-アンモニウムクロリド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 623 [M+H]+
(17) カルボキシメチル-[2-(2-{5-[カルボキシメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル}-ピリミジン-4-イルアミノ)エチル]-ジメチル-アンモニウムクロリド
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 623 [M+H]+
(18) [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ピリジン-2-イル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-酢酸*HCl
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 474 [M-H]-
(19) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*HCl
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 542 [M-H]-
(20) [{1-[6-(2-アミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*HCl
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 537 [M+H]+
(21) [{1-[6-(2-アミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*HCl
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 535 [M+H]+
(22) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-オキソ-イミダゾリジン-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル}アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 563 [M+H]+
(23) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 490 [M+H]+
(24) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-2,3-ジメチル-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*HCl
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 591 [M+H]+
(25) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-2-メチル-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*HCl
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 577 [M+H]+
(26) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(2-ジメチルアミノ-エチルカルバモイル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*HCl
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 590 [M+H]+
(27) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[3-ヨード-1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 617 [M+H]+
(28) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,2']ビピラジニル-5'-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸*HCl
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 561 [M+H]+
(29) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(ピペラジン-1-カルボニル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*HCl
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 588 [M+H]+
(30) [(1-[4-(2-アミノ-エチルアミノ)-ピリミジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル)-{(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ}-酢酸*HCl
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 535 [M+H]+
(31) [[1-(6-アミノ-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸*HCl
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 492 [M+H]+
(32) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(5-ヒドロキシメチル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 506 [M+H]+
(33) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(3-ヒドロキシ-プロピル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
ジクロロメタン/メタノール (9:1 〜6:1)を用いて粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 535 [M+H]+
(34) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-ヒドロキシ-1-ヒドロキシメチル-エチルアミノ)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 565 [M+H]+
(35) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-ヒドロキシ-エチルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 536 [M+H]+
実施例5
Figure 2010518149
エチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート*HCl
アルゴン雰囲気下で、tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート200mg、ヨウ化銅9mg及びリン酸カリウム298mgをトルエン3mlに溶解する。N'-(5-ブロモ-ピラジン-2-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミン229mg及びN,N'-ジメチル-トランス-シクロヘキサンジアミン15μlを添加する。次いでその混合物を8時間にわたって110℃に加熱する。それを水と酢酸エチルの間に分け、水相を酢酸エチルで2回抽出する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除く。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにより精製する(ジクロロメタン/ メタノール 9:1 〜1:2)。生成物をジイソプロピルエーテル10mlに吸収させ、ジオキサン中の4 N HCl 500μlと合わせる。沈殿した固体を吸引濾過し、真空で乾燥させる。
収量: 108 mg (理論値の39 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 591 [M+H]+
実施例5と同様にして、下記の化合物を得る。
(1) エチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 519 [M+H]+
(2) エチル [[1-(5-アミノ-ピラジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 520 [M+H]+
(3) エチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-モルホリン-4-イル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 590 [M+H]+
実施例6
Figure 2010518149
[(7-クロロ-1-ピラジン-2-イル-1H-インドール-5-イル)-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-ピラジン-2-イル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート75mgをアルゴン雰囲気下でジクロロメタン2mlに溶解する。N-クロロ-スクシンイミド19mgを添加し、その混合物を周囲温度で1時間撹拌する。溶媒を真空で除き、残渣を酢酸1mlに吸収させる。それを70℃に加熱し、リン酸150μlを添加する。次いでその混合物を2時間還流する。それを水と酢酸エチルの間に分け、水相を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(ジクロロメタン/メタノール 9:1 〜3:2)。
収量: 17 mg (理論値の24 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 511 [M+H]+
実施例7
Figure 2010518149
((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-7-メチル-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF 3 CO 2 H
tert.ブチル [(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(7-メチル-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-アセテート90mg、リン酸カリウム122mg及びヨウ化銅7.3mgを無水トルエン2ml中で懸濁させる。これに無水トルエン1ml中のN'-(6-ブロモ-ピリダジン-3-イル)-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミン45mgの溶液を添加する。N,N'-ジメチル-トランス-シクロヘキサン-ジアミン13μlの添加後に、その混合物を5時間にわたって100℃に加熱する。次いでそれを水と酢酸エチルの間に分ける。水相を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける[ジクロロメタン/(メタノール/酢酸/水 8:1:1) 95:5 〜75:25]。こうして得られた生成物をジクロロメタン3mlに吸収させる。トリフルオロ酢酸1.5mlを添加し、その混合物を周囲温度で3時間撹拌する。次いで溶媒を真空で除き、残渣を水2mlに吸収させる。凍結乾燥後、生成物を固体として得る。
収量: 31 mg (理論値の28 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 577 [M+H]+
実施例7と同様にして、下記の化合物を得る。
(1) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-6-メチル-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸*CF3CO2H
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 577 [M+H]+
実施例8
Figure 2010518149
メチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-オキソ-イミダゾリジン-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート
((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-オキソ-イミダゾリジン-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸60mgをメタノール1ml、ヘキサン中のトリメチルシリルジアゾメタンの2N溶液150μl中で懸濁させ、周囲温度で12時間撹拌する。次いでその混合物をメタノール2mlで希釈し、10滴の2N塩酸を添加する。溶媒を真空で除き、残渣をジエチルエーテルから抽出する。
収量: 45 mg (理論値の73 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 577 [M+H]+
実施例9
Figure 2010518149
2-ジメチルアミノ-エチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
エチル{(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート1.4gを2-ジメチルアミノエタノール5mlに溶解する。チタンテトライソプロポキシド100μlを添加し、その混合物を4時間にわたって120℃に加熱する。次いで過剰の2-ジメチルアミノエタノールを真空で除き、残渣を水とジエチルエーテルの間に分ける。水相をジエチルエーテルで3回抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。次いで結晶化が始まるまで溶媒を真空で除く。結晶化が終了した後、固体を吸引濾過し、真空で乾燥させる。
収量: 780 mg (理論値の51 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 562 [M+H]+
実施例10
Figure 2010518149
{(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(2,4-ジオキソ-1,2,3,4-テトラヒドロ-ピリミジン-5-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
tert.ブチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(2,4-ジメトキシ-ピリミジン-5-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート116mgを酢酸18mlに溶解する。これに2N塩酸230μlを添加し、その混合物を1時間還流する。次いで溶媒を真空で除き、残渣を分取HPLCにより精製する。
収量: 5 mg (理論値の5 %)
質量スペクトル (ESI-): m/z = 507 [M-H]-
実施例10と同様にして、下記の化合物を得る。
(1) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(2',4'-ジオキソ-1'.2'.3'.4'-テトラヒドロ-[4.5']ビピリミジニル-6-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
tert.ブチル [[1-(2',4'-ジ-tert-ブトキシ-[4.5']ビピリミジニル-6-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテートをメタノール中で周囲温度で塩酸で処理し、続いてジクロロメタン中で周囲温度でトリフルオロ酢酸で処理することにより調製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 587 [M+H]+
Rf 値: 0.35 (シリカゲル: ジクロロメタン/メタノール 90:10)
実施例11
Figure 2010518149
((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(2-ヒドロキシ-エチルカルバモイル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(2-ヒドロキシ-エチルカルバモイル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート100mgをジクロロメタン1ml及びトリフルオロ酢酸0.5mlに溶解し、周囲温度で5時間撹拌する。次いで溶媒を真空で除き、残渣をテトラヒドロフラン0.5mlに吸収させる。1N水酸化ナトリウム溶液140μlを添加し、その混合物を周囲温度で1時間撹拌する。次いでテトラヒドロフランを真空で除き、残渣を1N塩酸140μlと合わせる。沈殿した固体を吸引濾過し、真空で乾燥させる。
収量: 54 mg (理論値の59 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 563 [M+H]+
実施例11と同様にして、下記の化合物を得る。
(1) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-ヒドロキシ-エチルアミノ)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI-): m/z = 533 [M-H]-
(2) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(3-ヒドロキシ-プロピル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 534 [M+H]+
実施例12
Figure 2010518149
{(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(2,6-ジオキソ-1,2,3,6-テトラヒドロ-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
{(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(2,6-ジクロロ-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸31mgをテトラヒドロフラン600μlに溶解する。4N水酸化ナトリウム溶液250μl及び15滴の30%の過酸化水素溶液を添加し、その混合物を6時間にわたって50℃に加熱する。揮発性成分を真空で除き、残渣を分取HPLCにより精製する。
収量: 2.6 mg (理論値の11 %) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(2,6-ジオキソ-1,2,3,6-テトラヒドロ-ピリミジン-4-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
質量スペクトル (ESI+): m/z = 509 [M+H]+ 及び
5 mg (理論値の20 %) 3-{5-[カルボキシメチル-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-インドール-1-イル}-3-ウレイド-アクリル酸
質量スペクトル (ESI+): m/z = 527 [M+H]+
実施例13
Figure 2010518149
((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(3-メタンスルホニルアミノ-プロピルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
[{1-[6-(3-アミノ-プロピルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸25mgをテトラヒドロフラン2mlに溶解する。その混合物を0℃に冷却し、1N水酸化ナトリウム溶液250μlを添加し、次いでメタンスルホン酸クロリド10μlをそれに添加する。3時間撹拌した後、1N塩酸250μlを添加し、揮発性成分を真空で除く。残渣をジクロロメタン/メタノール 2:1 に吸収させ、固体を吸引濾過する。母液を真空で蒸発させ、残渣を分取HPLCにより精製する。
収量: 6.5 mg (理論値の23 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 627 [M+H]+
実施例13と同様にして、下記の化合物を得る。
(1) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(4-メタンスルホニル-ピペラジン-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 639 [M+H]+
(2) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-メタンスルホニルアミノ-エトキシ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 614 [M+H]+
(3) [{1-[5-(2-アセチルアミノ-エトキシ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
メタンスルホン酸クロリドに代えて、無水酢酸を使用する。粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI-): m/z = 576 [M-H]-
(4) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-メタンスルホニル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,2']ビピラジニル-5'-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 639 [M+H]+
(5) [{1-[5-(2-アセチルアミノ-エチルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
メタンスルホン酸クロリドに代えて、無水酢酸を使用する。粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 577 [M+H]+
(6) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-メタンスルホニルアミノ-エチルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
Figure 2010518149
粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 613 [M+H]+
(7) [[1-(4-アセチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,2']ビピラジニル-5'-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
Figure 2010518149
メタンスルホン酸クロリドに代えて、無水酢酸を使用する。粗生成物を分取HPLCにより精製する。
質量スペクトル (ESI+): m/z = 603 [M+H]+
実施例14
Figure 2010518149
2-ジメチルアミノ-エチル [[1-(5-シアノ-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-アセテート
[[1-(5-シアノ-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸250mgをジクロロメタン4mlに溶解する。塩化オキサリル217μl及び1滴のDMFを連続して添加し、その混合物を周囲温度で1時間撹拌する。次いで揮発性成分を真空で除き、残渣をジクロロメタン4mlに吸収させる。これにジクロロメタン1ml中のピリジン80μl及び2-ジメチルアミノ-エタノール74μlの溶液を滴下して添加する。その混合物を2時間撹拌し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液とジクロロメタンの間に分ける。水相をジクロロメタンで2回抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を真空で除き、残渣をジイソプロピルエーテルから抽出する。
収量: 239 mg (理論値の84 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 572 [M+H]+
実施例14と同様にして、下記の化合物を得る。
(1) 2-ジメチルアミノ-エチル {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[3-メチル-1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-アセテート
Figure 2010518149
質量スペクトル (ESI+): m/z = 576 [M+H]+
実施例15
Figure 2010518149
((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(1H-イミダゾール-2-イル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
tert.ブチル ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[4-(1-エトキシメチル-1H-イミダゾール-2-イル)-ピリジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-アセテート25mgをトリフルオロ酢酸2ml及びアニソール200μlに溶解する。その混合物を36時間にわたって70℃に加熱する。次いで溶媒を真空で除き、残渣を分取薄層クロマトグラフィーにより精製する(シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール 9:1).
収量: 3.7 mg (理論値の18 %)
質量スペクトル (ESI+): m/z = 542 [M+H]+
実施例16
活性物質75mgを含む被覆錠剤
1個の錠剤コアーは下記の成分を含む。
活性物質 75.0 mg
リン酸カルシウム 93.0 mg
トウモロコシ澱粉 35.5 mg
ポリビニルピロリドン 10.0 mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 15.0 mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5 mg
230.0 mg
調製:
活性物質をリン酸カルシウム、トウモロコシ澱粉、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及び明記された量の半分のステアリン酸マグネシウムと混合する。直径13mmのブランクを錠剤製造機中で製造し、次いで好適な機械を使用してこれらを1.5mmのメッシュサイズを有する篩によりこすり、ステアリン酸マグネシウムの残部と混合する。この顆粒を錠剤製造機中で圧縮して所望の形状の錠剤を形成する。
コアーの重量:230mg
ダイ: 9mm、凸形
こうして製造された錠剤コアーを実質的にヒドロキシプロピルメチルセルロースからなるフィルムで被覆する。完成したフィルム被覆錠剤を蜜蝋で磨く。
被覆錠剤の重量:245mg
実施例17
活性物質100mgを含む錠剤
組成:
1個の錠剤は下記の成分を含む:
活性物質 100.0mg
ラクトース 80.0mg
トウモロコシ澱粉 34.0mg
ポリビニルピロリドン 4.0mg
ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
220.0mg
調製の方法:
活性物質、ラクトース及び澱粉を一緒に混合し、ポリビニルピロリドンの水溶液で一様に湿らせる。湿った組成物を篩分け(2.0mmのメッシュサイズ)、ラック型乾燥機中で50℃で乾燥させた後、それを再度篩分け(1.5mmのメッシュサイズ)、滑剤を添加する。完成した混合物を圧縮して錠剤を形成する。
錠剤の重量:220mg
直径:10mm(両面で刻まれ、一面でノッチ付けられた、2平面のもの)
実施例18
活性物質150mgを含む錠剤
組成:
1個の錠剤は下記の成分を含む:
活性物質 150.0mg
粉末ラクトース 89.0mg
トウモロコシ澱粉 40.0mg
コロイドシリカ 10.0mg
ポリビニルピロリドン 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.0mg
300.0mg
調製:
ラクトース、トウモロコシ澱粉及びシリカと混合された活性物質を20%のポリビニルピロリドン水溶液で湿らせ、1.5mmのメッシュサイズを有する篩に通す。45℃で乾燥された顆粒を同篩に再度通し、明記された量のステアリン酸マグネシウムと混合する。錠剤をその混合物からプレスする。
錠剤の重量:300mg
ダイ:10mm、平ら
実施例19
活性物質150mgを含む硬質ゼラチンカプセル
1個のカプセルは下記の成分を含む:
活性物質 150.0mg
トウモロコシ澱粉(乾燥) 約180.0mg
ラクトース(粉末) 約 87.0mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
約420.0mg
調製:
活性物質を賦形剤と混合し、0.75mmのメッシュサイズを有する篩に通し、好適な装置を使用して均一に混合する。完成した混合物をサイズ1硬質ゼラチンカプセルに詰める。
カプセル充填:約320mg
カプセルシェル:サイズ1硬質ゼラチンカプセル
実施例20
活性物質150mgを含む座薬
1個の座薬は下記の成分を含む:
活性物質 150.0mg
ポリエチレングリコール1500 550.0mg
ポリエチレングリコール6000 460.0mg
ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート 840.0mg
2,000.0mg
調製:
座薬物質を融解した後、活性物質をその中に均一に分配し、融解物を冷却した金型に注入する。
実施例21
活性物質50mgを含む懸濁液
懸濁液100mlは下記の成分を含む。
活性物質 1.00g
カルボキシメチルセルロースNa塩 0.10g
メチルp-ヒドロキシベンゾエート 0.05g
プロピルp-ヒドロキシベンゾエート 0.01g
グルコース 10.00g
グリセロール 5.00g
70%のソルビトール溶液 20.00g
矯味矯臭薬 0.30g
蒸留水 100ml添加
調製:
蒸留水を70℃に加熱する。メチルp-ヒドロキシベンゾエート及びプロピルp-ヒドロキシベンゾエートをグリセロール及びカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩と一緒に撹拌しながらそれに溶解する。その溶液を周囲温度に冷却し、活性物質を添加し、撹拌しながらその中に均一に分散させる。糖、ソルビトール溶液及び矯味矯臭薬を添加し、溶解した後、その懸濁液を撹拌しながら排気して空気を除く。
懸濁液5mlは活性物質50mgを含む。
実施例22
活性物質10mgを含むアンプル
組成:
活性物質 10.0mg
0.01N塩酸 充分な量
2回蒸留水 2.0ml添加
調製:
活性物質を必要な量の0.01N HClに溶解し、食塩で等張にし、無菌濾過し、2mlのアンプルに移す。
実施例23
活性物質50mgを含むアンプル
組成:
活性物質 50.0mg
0.01N塩酸 充分な量
2回蒸留水 10.0ml添加
調製:
活性物質を必要な量の0.01N HClに溶解し、食塩で等張にし、無菌濾過し、10mlのアンプルに移す。

Claims (12)

  1. 一般式
    Figure 2010518149
    のアリールスルホニルグリシン又はこれらの互変異性体、立体異性体、混合物若しくはこれらの塩。
    [式中、
    Rは下記の式の基を表し、
    Figure 2010518149
    式中、
    R1はH、C1-6-アルキル又は下記の式の基を表し、
    Figure 2010518149
    R1について前記されたC1-6-アルキル基はC1-6-アルキル-カルボニルオキシ、C1-6-アルコキシ-カルボニルオキシ、C1-6-アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、C1-3-アルキル-アミノ、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ、ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イル、ピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル、アミノカルボニル、C1-3-アルキル-アミノカルボニル、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル、ピロリジン-1-イル-カルボニル、ピペリジン-1-イル-カルボニル、モルホリン-4-イル-カルボニル、ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、テトラヒドロフラン-3-イル-オキシ、C1-3-アルキルアミノ-C1-3-アルキルオキシ、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ- C1-3-アルキルオキシ、ピロリジン-1-イル-C1-3-アルキルオキシ、ピペリジン-1-イル-C1-3-アルキルオキシ、モルホリン-4-イル-C1-3-アルキルオキシ、ピペラジン-1-イル-C1-3-アルキルオキシ又は4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル-C1-3-アルキルオキシにより置換されていてもよく、
    R2 及びR3 は互いに独立にH、ハロゲン、C1-3-アルキル、C1-3-ペルフルオロアルキル、C1-3-ペルフルオロアルコキシ、C1-3-アルコキシ、シアノ、ニトロ又はヒドロキシを表し、かつ
    AはCH又はNを表し、
    mは0、1又は2を表し、
    R4はハロゲン、C1-3-アルキル、C1-3-ペルフルオロアルキル、C1-3-ペルフルオロアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ又はC1-3-アルコキシを表し、mが数2を表す場合には、基R4 は同じであってもよく、又は異なっていてもよく、かつ
    その複素環基
    Figure 2010518149
    (これは前記されたR4 により置換されていてもよい)は下記の式の基を表し、
    Figure 2010518149
    式(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(Ig)及び(Ij)の上記複素環はその5員環の炭素原子の位置でハロゲン、C1-3-アルキル、シアノ、C1-3-ペルフルオロアルキル、C3-6-シクロアルキル、C2-4-アルキニル、C2-4-アルケニル、C1-3-アルキル-カルボニル、C1-3-ペルフルオロアルキル-カルボニル、カルボキシル、アミノメチル、C1-3-アルキル-アミノメチル、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノメチル、アミノカルボニル、C1-3-アルキル-アミノカルボニル又はジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニルの中から選ばれた1個又は2個の基により置換されていてもよく、これらの基は同じであってもよく、又は異なっていてもよく、また夫々の炭素原子は唯一の基を有してもよく、かつ
    R5 は1H-ピリミジン-2,4-ジオンイル基、2H-ピリダジン-3-オンイル基又は1H-ピリジン-2-オンイル基(1個又は2個のメチル基により一置換又は二置換されていてもよい)又は
    単環式又は二環式5〜14員環系を表し、その環系はN、O又はSの中から選ばれた0〜4個のヘテロ原子を含んでもよく、1個以下の酸素原子及び/又は1個の硫黄原子が存在してもよく、その環系は芳香族、飽和又は部分不飽和であってもよく、また互いに独立に
    ハロゲン、シアノ、ニトロ、
    C1-6-アルキル、C3-6-シクロアルキル、C1-3-ペルフルオロアルキル、C2-6-アルキニル、C2-6-アルケニル
    ヒドロキシ、C1-6-アルコキシ、C3-6-シクロアルコキシ、C1-3-ペルフルオロアルコキシ、
    カルボキシル、C1-3-アルキル-カルボニル、C1-4-アルコキシ-カルボニル、C3-6-シクロアルコキシ-カルボニル、アミノカルボニル、C1-6-アルキル-アミノカルボニル、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノカルボニル、N-(C1-6-アルキル)-N-(C1-6-アルコキシ)-アミノカルボニル、C3-6-シクロアルキル-アミノカルボニル、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-6-アルキル)-アミノカルボニル、ピロリジン-1-イル-カルボニル、ピペリジン-1-イル-カルボニル、モルホリン-4-イル-カルボニル、ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C1-3-アルキル-カルボニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C1-3-アルキルスルホニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C3-6-シクロアルキルスルホニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、
    C1-3-アルキルスルファニル、C3-6-シクロアルキルスルファニル、C1-3-アルキルスルフィニル、C3-6-シクロアルキルスルフィニル、C1-3-アルキルスルホニル、C3-6-シクロ-アルキルスルホニル、
    アミノ、C1-6-アルキル-アミノ、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノ、C3-6-シクロアルキル-アミノ、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-6-アルキル)-アミノ、(C1-4-アルキル-カルボニル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-アミノ、(C1-4-アルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、
    ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、3-アミノ-ピペリジン-1-イル、4-アミノ-ピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イル、チオモルホリン-4-イル、1-オキソ-1λ4-チオモルホリン-4-イル、1,1-ジオキソ-1λ6-チオモルホリン-4-イル、ピペラジン-1-イル、ホモピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキル-カルボニル)-ピペラジン-1-イル、4-(C3-6-シクロ-アルキル-カルボニル)-ピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキルスルホニル)-ピペラジン-1-イル、4-(C3-6-シクロアルキル-スルホニル)-ピペラジン-1-イル、
    テトラヒドロフラン-3-イル-オキシ, テトラヒドロフラン-3-イル-アミノ、テトラヒドロピラン-4-イル-オキシ、テトラヒドロピラン-4-イル-アミノ、N-テトラヒドロピラン-4-イル-N-メチル-アミノ、2-オキソ-イミダゾリジン-1-イル、2-オキソ-テトラヒドロピリミジン-1-イル及びヘテロアリールの中から選ばれた基により一置換、二置換又は三置換されていてもよく、
    R5の定義に上記されたC1-6-アルキル基、C3-6-シクロアルキル基、C2-6-アルキニル基、C2-6-アルケニル基、C1-3-アルキルスルファニル基、C3-6-シクロアルキルスルファニル基、C1-3-アルキルスルフィニル基、C3-6-シクロアルキルスルフィニル基、C1-3-アルキルスルホニル基、C3-6-シクロアルキルスルホニル基、C1-6-アルコキシ基、C3-6-シクロアルコキシ基、C1-6-アルキル-アミノ基、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノ基、C3-6-シクロアルキル-アミノ-N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-6-アルキル)-アミノ基、(C1-4-アルキル-カルボニル)-アミノ基、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-アミノ基、 (C1-4-アルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ-基及び(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ基は夫々互いに独立に炭素骨格中で
    シアノ、ヒドロキシ、C1-3-アルコキシ、テトラヒドロピラン-2-イルオキシ、
    アミノ、C1-6-アルキル-アミノ、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノ、C3-6-シクロアルキル-アミノ、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-6-アルキル)-アミノ、(C1-4-アルキル-カルボニル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-アミノ、(C1-4-アルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C1-4-アルキルスルホニル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキルスルホニル)-アミノ、(C1-4-アルキルスルホニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-スルホニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、
    ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イル、ピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル、
    カルボキシル、アミノカルボニル、C1-6-アルキル-アミノカルボニル、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノカルボニル、C1-2-アルコキシ-カルボニル、C3-6-シクロアルキル-アミノカルボニル、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-6-アルキル)-アミノカルボニル、ピロリジン-1-イル-カルボニル、ピペリジン-1-イル-カルボニル、モルホリン-4-イル-カルボニル、ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、
    C1-3-アルキルスルファニル、C3-6-シクロアルキルスルファニル、C1-3-アルキルスルフィニル、C3-6-シクロアルキルスルフィニル、C1-3-アルキルスルホニル、及びC3-6-シクロアルキルスルホニルの中から選ばれた基により一置換又は二置換されていてもよく、これらの置換基は共通の炭素原子に結合されてはならず、また
    R5の定義に上記されたピロリジン-1-イル基及びピペリジン-1-イル基はアミノ又はヒドロキシにより置換されていてもよく、また
    R5について前記されたC1-6-アルキル-アミノカルボニル基、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノカルボニル基、C3-6-シクロアルキル-アミノカルボニル基、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-6-アルキル)-アミノカルボニル基は夫々互いに独立に炭素骨格中で
    シアノ、ヒドロキシ、C1-3-アルコキシ、
    アミノ、C1-3-アルキル-アミノ、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ、C3-6-シクロアルキル-アミノ、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-6-アルキル)-アミノ、(C1-4-アルキル-カルボニル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-アミノ、(C1-4-アルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C1-4-アルキルスルホニル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキルスルホニル)-アミノ、(C1-4-アルキルスルホニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキルスルホニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、
    ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イル、ピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル、
    C1-3-アルキルスルファニル、C3-6-シクロアルキルスルファニル、C1-3-アルキルスルフィニル、C3-6-シクロアルキルスルフィニル、C1-3-アルキルスルホニル及びC3-6-シクロアルキルスルホニルの中から選ばれた基により一置換又は二置換されていてもよく、これらの置換基は共通の炭素原子に結合されてはならず、また
    R5について前記されたヘテロアリール基はN、O又はSの中から選ばれた1〜4個のヘテロ原子を有する単環式5員芳香族系(1個以下の酸素原子及び/又は1個の硫黄原子が存在してもよい)、又は1〜3個の窒素原子を有する6員芳香族系を表し、互いに独立にハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、C1-3-アルキル又はC1-3-アルキルオキシカルボニルにより一置換又は二置換されていてもよく、また
    上記モルホリン-4-イル基及びピペラジン-1-イル基中で夫々の場合に、メチレン単位がカルボニル基又はスルホニル基により置換されていてもよい。]
  2. Rが請求項1に記載された式の基を表し、
    R1がH、C1-6-アルキル又は下記の式の基を表し、
    Figure 2010518149
    R1について前記されたC1-6-アルキル基がC1-6-アルキル-カルボニルオキシ、C1-6-アルコキシ-カルボニルオキシ、C1-6-アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、C1-3-アルキル-アミノ、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ、ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イル、ピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル、アミノカルボニル、C1-3-アルキル-アミノカルボニル、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル、ピロリジン-1-イル-カルボニル、ピペリジン-1-イル-カルボニル、モルホリン-4-イル-カルボニル、ピペラジン-1-イル-カルボニル又は4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル-カルボニルにより置換されていてもよく、
    R2 及びR3 が互いに独立にハロゲン、C1-3-アルキル、C1-3-ペルフルオロアルキル、C1-2-アルコキシ又はシアノを表し、かつ
    AがCH又はNを表し、
    mが0、1又は2を表し、
    R4がハロゲン、C1-3-アルキル、トリフルオロメチル又はシアノを表し、mが数2を表す場合には、基R4 が同じであってもよく、又は異なっていてもよく、かつ
    その複素環基
    Figure 2010518149
    (これは前記されたR4 により置換されていてもよい)が下記の式の基を表し、
    Figure 2010518149
    式(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(Ig)及び(Ij)の上記複素環がその5員環の炭素原子の位置でハロゲン、C1-3-アルキル、シアノ、C1-3-ペルフルオロアルキル、C3-6-シクロアルキル、C1-3-アルキル-カルボニル、C1-3-ペルフルオロアルキル-カルボニル、アミノカルボニル、C1-3-アルキル-アミノカルボニル又はジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニルの中から選ばれた1個又は2個の基により置換されていてもよく、これらの基が同じであってもよく、又は異なっていてもよく、また夫々の炭素原子が最大1個の基を有し、かつ
    R5 が1,3-ジメチル-1H-ピリミジン-2,4-ジオン-5-イル、1H-ピリミジン-2,4-ジオン-6-イル、1H-ピリミジン-2,4-ジオン-5-イル、2H-ピリダジン-3-オン-6-イル、1H-ピリジン-2-オン-3-イル、1H-ピリジン-2-オン-5-イル、1H-ピリジン-2-オン-4-イル又は
    単環式又は二環式5〜14員環系を表し、その環系がN、O又はSの中から選ばれた0〜4個のヘテロ原子を含んでもよく、1個以下の酸素原子及び/又は1個の硫黄原子が存在してもよく、芳香族、飽和又は部分不飽和であり、互いに独立に
    ハロゲン、シアノ、
    C1-6-アルキル、C3-6-シクロアルキル、C1-3-ペルフルオロアルキル、C2-6-アルキニル、C2-6-アルケニル、
    ヒドロキシ、C1-6-アルコキシ、C3-6-シクロアルコキシ、トリフルオロメトキシ、
    カルボキシル、C1-3-アルキル-カルボニル、C1-4-アルコキシ-カルボニル、シクロプロポキシ-カルボニル、アミノカルボニル、C1-6-アルキル-アミノカルボニル、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノカルボニル、N-(C1-3-アルキル)-N-(C1-3-アルコキシ)-アミノカルボニル、C3-6-シクロアルキル-アミノカルボニル、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル、ピロリジン-1-イル-カルボニル、ピペリジン-1-イル-カルボニル、モルホリン-4-イル-カルボニル、ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C1-3-アルキル--カルボニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C1-3-アルキルスルホニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C3-6-シクロアルキル-スルホニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、
    C1-3-アルキルスルファニル、C3-6-シクロアルキルスルファニル、C1-3-アルキルスルフィニル、C3-6-シクロアルキルスルフィニル、C1-3-アルキルスルホニル、C3-6-シクロアルキルスルホニル、
    アミノ、C1-6-アルキル-アミノ、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノ、C3-6-シクロアルキル-アミノ、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C1-4-アルキル-カルボニル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-アミノ、(C1-4-アルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、3-アミノ-ピペリジン-1-イル、4-アミノ-ピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イル、チオモルホリン-4-イル、1-オキソ-1λ4-チオモルホリン-4-イル、1,1-ジオキソ-1λ6-チオモルホリン-4-イル、ピペラジン-1-イル、ホモピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキル-カルボニル)-ピペラジン-1-イル、4-(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-ピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキルスルホニル)-ピペラジン-1-イル、4-(C3-6-シクロアルキルスルホニル)-ピペラジン-1-イル、
    テトラヒドロフラン-3-イル-オキシ、テトラヒドロフラン-3-イル-アミノ、テトラヒドロピラン-4-イル-オキシ、テトラヒドロピラン-4-イル-アミノ、N-テトラヒドロピラン-4-イル-N-メチル-アミノ、2-オキソ-イミダゾリジニル、2-オキソ-テトラヒドロピリミジニル及びヘテロアリールの中から選ばれた基により一置換、二置換又は三置換されていてもよく、
    R5の定義に上記されたC1-6-アルキル基、C3-6-シクロアルキル基、C2-6-アルキニル基、C2-6-アルケニル基、C1-3-アルキルスルファニル基、C3-6-シクロアルキルスルファニル基、C1-3-アルキルスルフィニル基、C3-6-シクロアルキルスルフィニル基、C1-3-アルキルスルホニル基、C3-6-シクロアルキルスルホニル基、C1-6-アルコキシ基、C3-6-シクロアルコキシ基、C1-6-アルキル-アミノ基、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノ基、C3-6-シクロアルキル-アミノ基、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-3-アルキル)-アミノ基、(C1-4-アルキル-カルボニル)-アミノ基、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-アミノ基、(C1-4-アルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ-基及び(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ基が夫々互いに独立に炭素骨格中で
    シアノ、ヒドロキシ、C1-3-アルコキシ、テトラヒドロピラン-2-イルオキシ、
    アミノ、C1-6-アルキル-アミノ、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノ、C3-6-シクロアルキル-アミノ、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C1-4-アルキル-カルボニル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-アミノ、(C1-4-アルキル--カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C1-4-アルキルスルホニル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキルスルホニル)-アミノ、(C1-4-アルキルスルホニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-スルホニル)-(C1-3-アルキル)-アミノ、
    ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イル、ピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル、
    カルボキシル、C1-2-アルコキシ-カルボニル、アミノカルボニル、C1-6-アルキル-アミノカルボニル、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノカルボニル、C3-6-シクロアルキル-アミノカルボニル、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル、ピロリジン-1-イル-カルボニル、ピペリジン-1-イル-カルボニル、モルホリン-4-イル-カルボニル、ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、
    C1-3-アルキルスルファニル、C3-6-シクロアルキルスルファニル、C1-3-アルキルスルフィニル、C3-6-シクロアルキルスルフィニル、C1-3-アルキルスルホニル及びC3-6-シクロアルキルスルホニルの中から選ばれた基により一置換又は二置換されていてもよく、これらの置換基が共通の炭素原子に結合されてはならず、また
    R5の定義に上記されたピロリジン-1-イル基及びピペリジン-1-イル基がアミノ又はヒドロキシにより置換されていてもよく、また
    R5の定義に上記されたC1-6-アルキル-アミノカルボニル基、ジ-(C1-6-アルキル)-アミノカルボニル基、C3-6-シクロアルキル-アミノカルボニル基、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル基が夫々互いに独立に炭素骨格中で
    アミノ、ヒドロキシ、C1-3-アルコキシ、C1-3-アルキル-アミノ、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ、C3-6-シクロアルキル-アミノ、N-(C3-6-シクロアルキル)-N-(メチル)-アミノ、(C1-4-アルキル-カルボニル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-アミノ、(C1-4-アルキル-カルボニル)-(メチル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-(メチル)-アミノ、(C1-4-アルキルスルホニル)-アミノ、(C3-6-シクロアルキルスルホニル)-アミノ、(C1-4-アルキルスルホニル)-(メチル)-アミノ又は(C3-6-シクロアルキルスルホニル)-(メチル)-アミノ、
    ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イル、ピペラジン-1-イル、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジン-1-イル、
    C1-3-アルキルスルファニル、C3-6-シクロアルキルスルファニル、C1-3-アルキルスルフィニル、C3-6-シクロアルキルスルフィニル、C1-3-アルキルスルホニル及びC3-6-シクロアルキルスルホニルの中から選ばれた基により一置換又は二置換されていてもよく、これらの置換基が共通の炭素原子に結合されてはならず、また
    R5について前記されたヘテロアリール基がN、O又はSの中から選ばれた1〜3個のヘテロ原子を有する単環式5員芳香族系(1個以下の酸素原子及び/又は1個の硫黄原子が存在してもよい)を表し、又は4個の窒素原子を有する単環式5員芳香族系もしくは1〜3個の窒素原子を有する6員芳香族系を表し、互いに独立にフッ素、塩素、シアノ、C1-3-アルキル又はC1-3-アルキルオキシ-カルボニルにより一置換又は二置換されていてもよく、また
    上記モルホリン-4-イル基及びピペラジン-1-イル基中で夫々の場合にメチレン単位がカルボニル基又はスルホニル基により置換されていてもよい、請求項1記載の一般式Iの化合物又はこれらの互変異性体、立体異性体、混合物若しくはこれらの塩。
  3. Rが請求項1に記載された式の基を表し、
    R1がH、C1-4-アルキル又は下記の式の基を表し、
    Figure 2010518149
    R1について前記されたC1-4-アルキル基がC1-4-アルコキシ、ヒドロキシ、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ、ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イル、ピペラジン-1-イル又は4-(メチル)-ピペラジン-1-イルにより置換されていてもよく、
    R2 及びR3 が互いに独立に塩素、臭素又はC1-2-アルキルを表し、かつ
    AがCH又はNを表し、
    mが0又は1を表し
    R4がフッ素、塩素、メチル又はエチルを表し、かつ
    複素環基
    Figure 2010518149
    (これは前記されたR4 により置換されていてもよい)が、下記の式の基を表し、
    Figure 2010518149
    前記複素環がその5員環の炭素原子の位置で塩素、臭素、ヨウ素、C1-3-アルキル、シアノ及びトリフルオロメチルの中から選ばれた1個又は2個の基により置換されていてもよく、これらの基が同じであってもよく、又は異なっていてもよく、また夫々の炭素原子が最大1個の基を有し、かつ
    R5 が1,3-ジメチル-1H-ピリミジン-2,4-ジオン-5-イル、1H-ピリミジン-2,4-ジオン-6-イル、1H-ピリミジン-2,4-ジオン-5-イル、2H-ピリダジン-3-オン-6-イル、1H-ピリジン-2-オン-3-イル、1H-ピリジン-2-オン-5-イル又は1H-ピリジン-2-オン-4-イル、
    フェニル、ピリダジン-3-イル、ピリミジン-2-イル、ピリミジン-4-イル、ピリミジン-5-イル、ピラジン-2-イル、1,3,5-トリアジン-2-イル、ピリジン-2-イル、ピリジン-4-イル、イミダゾール-2-イル、イミダゾール-4-イル、ピラゾール-3-イル、ピラゾール-4-イル、チアゾール-2-イル、[1,3,4]チアジアゾール-2-イル、チオフェン-2-イル、チオフェン-3-イル、ナフタリン-1-イル、ナフタリン-2-イル、プリン-6-イル、プリン-2-イル、1-イミダゾ[1,2-a]ピラジン-6-イル、キノリン-6-イル、キノリン-8-イル、キノリン-2-イル又はイソキノリン-1-イルを表し、
    これらが夫々互いに独立に
    フッ素、塩素、C1-4-アルキル、シクロプロピル、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシ、C1-3-アルコキシ、シクロプロポキシ、
    カルボキシル、C1-2-アルキル-カルボニル、C1-2-アルコキシ-カルボニル、アミノカルボニル、C1-4-アルキル-アミノカルボニル、ジ-(C1-2-アルキル)-アミノカルボニル、N-メトキシ-N-メチル-アミノカルボニル、シクロプロピル-アミノカルボニル、N-(シクロプロピル)-N-(メチル)-アミノカルボニル、ピロリジン-1-イル-カルボニル、ピペリジン-1-イル-カルボニル、モルホリン-4-イル-カルボニル、ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(メチル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C1-3-アルキル-カルボニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C3-6-シクロアルキル-カルボニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C1-3-アルキルスルホニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、4-(C3-6-シクロアルキルスルホニル)-ピペラジン-1-イル-カルボニル、
    C1-2-アルキルスルファニル、シクロプロピルスルファニル、C1-2-アルキルスルフィニル、シクロプロピルスルフィニル、C1-2-アルキルスルホニル、シクロプロピルスルホニル、
    アミノ、C1-4-アルキル-アミノ、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ、シクロプロピル-アミノ、N-(シクロプロピル)-N-(メチル)-アミノ、C1-3-アルキル-カルボニル-アミノ、
    ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、3-アミノ-ピペリジン-1-イル、4-アミノ-ピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イル、チオモルホリン-4-イル、1-オキソ-1λ4-チオモルホリン-4-イル、1,1-ジオキソ-1λ6-チオモルホリン-4-イル、ピペラジン-1-イル、ホモピペラジン-1-イル、4-(メチル)-ピペラジン-1-イル、4-(C1-2-アルキル-カルボニル)-ピペラジン-1-イル、4-(C1-2-アルキル-スルホニル)-ピペラジン-1-イル、
    テトラヒドロフラン-3-イル-オキシ、テトラヒドロフラン-3-イル-アミノ、テトラヒドロピラン-4-イル-オキシ、テトラヒドロピラン-4-イル-アミノ、N-テトラヒドロピラン-4-イル-N-メチル-アミノ、2-オキソ-イミダゾリジニル、2-オキソテトラヒドロピリミジニル、イミダゾール-2-イル、1-メチル-イミダゾール-2-イル、チアゾール-2-イル、4-エトキシカルボニル-チアゾール-2-イル、3-エトキシカルボニル-イソオキサゾール-5-イル、オキサゾール-2-イル、2,4-ジヒドロキシ-ピリミジン-5-イル、1,2,4-トリアゾール-3-イル及びテトラゾール-5-イルの中から選ばれた基により一置換又は二置換されていてもよく、又は
    R5について前記されたC1-4-アルキル基、C1-3-アルコキシ基、C1-4-アルキル-アミノ基、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ-基及びC1-3-アルキル-カルボニル-アミノ基が夫々互いに独立に炭素骨格中で
    シアノ、ヒドロキシ、C1-2-アルコキシ、テトラヒドロピラン-2-イルオキシ、
    アミノ、C1-3-アルキル-アミノ、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ、(C1-3-アルキル-カルボニル)-アミノ、(C1-3-アルキルスルホニル)-アミノ、
    ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イル、ピペラジン-1-イル、4-(メチル)-ピペラジン-1-イル、
    カルボキシル、C1-2-アルコキシ-カルボニル、アミノカルボニル、C1-3-アルキル-アミノカルボニル、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル及びC3-6-シクロアルキル-アミノカルボニルの中から選ばれた基により一置換又は二置換されていてもよく、これらの置換基が共通の炭素原子に結合されてはならず、また
    R5について前記されたC1-4-アルキル-アミノカルボニル基及びジ-(C1-2-アルキル)-アミノカルボニル基が炭素骨格中で夫々互いに独立にアミノ、ヒドロキシ、C1-3-アルコキシ、C1-3-アルキル-アミノ又はジ-(C1-3-アルキル)-アミノにより一置換又は二置換されていてもよく、これらの置換基が共通の炭素原子に結合されてはならず、また
    上記モルホリン-4-イル基及びピペラジン-1-イル基中で夫々の場合にメチレン単位がカルボニル基により置換されていてもよい、請求項2記載の一般式Iの化合物又はこれらの互変異性体、立体異性体、混合物若しくはこれらの塩。
  4. Rが請求項1に記載された式の基を表し、
    R1がH又はC1-3-アルキル基(ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ基により置換されていてもよい)を表し、
    R2 及びR3 が互いに独立に塩素、臭素又はメチルを表し、かつ
    AがCH又はNを表し、
    mが0又は1を表し、
    R4が塩素、メチル又はエチルを表し、かつ
    複素環基
    Figure 2010518149
    (これは前記されたR4 により置換されていてもよい)が、下記の式の基を表し、
    Figure 2010518149
    前記複素環がその5員環の炭素原子の位置で塩素、臭素、ヨウ素、C1-2-アルキル、シアノ及びトリフルオロメチルの中から選ばれた1個又は2個の基により置換されていてもよく、これらの基が同じであってもよく、又は異なっていてもよく、また夫々の炭素原子が最大1個の基を有し、かつ
    R5 が請求項3に定義されたとおりである、請求項3記載の一般式Iの化合物又はこれらの互変異性体、立体異性体、混合物若しくはこれらの塩。
  5. Rが請求項1に記載された式の基を表し、
    R1がH、メチル、エチル又は2-ジメチルアミノ-エチルを表し、
    R2 及びR3 が互いに独立に塩素、臭素又はメチルを表し、かつ
    AがCH又はNを表し、
    mが0又は1を表し、
    R4が塩素、メチル又はエチルを表し、かつ
    複素環基
    Figure 2010518149
    (これは前記されたR4 により置換されていてもよい)が下記の式の基を表し、
    Figure 2010518149
    前記複素環がその5員環の炭素原子の位置で1個又は2個のメチル基又はエチル基により置換されていてもよく、これらの基が同じであってもよく、又は異なっていてもよく、また夫々の炭素原子が最大1個の基を有し、かつ
    R5 が1,3-ジメチル-1H-ピリミジン-2,4-ジオン-5-イル、1H-ピリミジン-2,4-ジオン-6-イル、1H-ピリミジン-2,4-ジオン-5-イル、2H-ピリダジン-3-オン-6-イル、1H-ピリジン-2-オン-3-イル、1H-ピリジン-2-オン-5-イル、1H-ピリジン-2-オン-4-イル又は
    フェニル、ピリダジン-3-イル、ピリミジン-2-イル、ピリミジン-4-イル、ピリミジン-5-イル、ピラジン-2-イル、ピリジン-2-イル、ピリジン-4-イル、イミダゾール-2-イル、イミダゾール-4-イル、ピラゾール-3-イル、ピラゾール-4-イル、1,3,5-トリアジン-2-イル、チアゾール-2-イル、[1,3,4]チアジアゾール-2-イル、チオフェン-2-イル、チオフェン-3-イル、プリン-6-イル、プリン-2-イルもしくは1-イミダゾ[1,2-a]ピラジン-6-イルを表し、これらが互いに独立に
    塩素、シアノ、メチル、アミノメチル、モルホリン-4-イルメチル、ヒドロキシメチル、3-ヒドロキシプロピル、トリフルオロメチル、
    ヒドロキシ、メトキシ、2-ヒドロキシエトキシ、2-アミノエトキシ、2-ジメチルアミノエトキシ、2-メチルスルホニルアミノ-エトキシ、2-アセチルアミノ-エトキシ、2,3-ジヒドロキシ-プロポキシ、
    カルボキシル、アセチル、エチルカルボニル、アミノカルボニル、メチル-アミノカルボニル、ジメチル-アミノカルボニル、N-メトキシ-N-メチル-アミノカルボニル、2-ジメチルアミノ-エチル-アミノカルボニル、2-ヒドロキシ-エチル-アミノカルボニル、2-メトキシ-エチル-アミノカルボニル、シクロプロピル-アミノカルボニル、
    モルホリン-4-イル-カルボニル、ピペラジン-1-イル-カルボニル、メトキシ-カルボニル、
    メチルスルファニル、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、
    アミノ、メチル-アミノ、アセチルアミノ、2-アミノエチル-アミノ、2-ジメチルアミノエチル-アミノ、2-ヒドロキシエチル-アミノ、2-(メチルアミノ)-エチル-アミノ、N-カルボキシメチル-N-[2-(ジメチルアミノ)-エチル]-アミノ、2-(アセチルアミノ)エチル-アミノ、2-(メチルスルホニルアミノ)-エチル-アミノ、2-(ピロリジン-1-イル)-エチル-アミノ、2-(ピペリジン-1-イル)-エチル-アミノ、2-(テトラヒドロピラン-2-イルオキシ)-エチルアミノ、3-アミノプロピル-アミノ、3-(メチルアミノ)-プロピル-アミノ、2-アミノ-2-メチル-プロピル-アミノ、1,3-ジヒドロキシ-2-プロピル-アミノ、3-(アセチルアミノ)-プロピル-アミノ、3-(メチルスルホニルアミノ)-プロピル-アミノ、ジメチル-アミノ、N-メチル-N-2-アミノエチル-アミノ、N,N-ビス-2-(ヒドロキシエチル)-アミノ、N-メチル-N-3-アミノプロピル-アミノ、N-メチル-N-[3-(アセチル-アミノ)-プロピル]-アミノ、N-メチル-N-[3-(メチルスルホニルアミノ)-プロピル]-アミノ、シクロプロピル-アミノ、
    モルホリン-4-イル、チオモルホリン-4-イル、1-オキソ-1λ4-チオモルホリン-4-イル、1,1-ジオキソ-1λ6-チオモルホリン-4-イル、3-アミノ-ピペリジン-1-イル、ピペラジン-1-イル、ホモピペラジン-1-イル、4-アセチル-ピペラジン-1-イル、4-メチルスルホニル-ピペラジン-1-イル、
    テトラヒドロフラン-3-イル-オキシ、テトラヒドロフラン-3-イル-アミノ、テトラヒドロピラン-4-イル-オキシ、テトラヒドロピラン-4-イル-アミノ、N-テトラヒドロピラン-4-イル-N-メチル-アミノ、2-オキソ-イミダゾリジニル、イミダゾール-2-イル、1-メチル-イミダゾール-2-イル、チアゾール-2-イル、4-エトキシカルボニル-チアゾール-2-イル、3-エトキシカルボニル-イソオキサゾール-5-イル、及びオキサゾール-2-イルの中から選ばれた基により一置換又は二置換されていてもよく、
    上記モルホリン-4-イル基及びピペラジン-1-イル基中で夫々の場合にメチレン単位がカルボニル基により置換されていてもよい、請求項4記載の一般式Iの化合物又はこれらの互変異性体、立体異性体、混合物若しくはこれらの塩。
  6. Rが請求項1に記載された式の基を表し、
    R1が水素を表し、
    R2 及びR3 が夫々の場合に塩素を表し、かつ
    AがCHを表し、
    mが0を表し、かつ
    複素環基
    Figure 2010518149
    が下記の基を表し、
    Figure 2010518149
    前記複素環がその5員環の炭素原子の位置で1個又は2個のメチル基により置換されていてもよく、夫々の炭素原子が最大1個の基を有し、かつ
    R5がフェニル、ピリダジン-3-イル、ピリミジン-2-イル、ピリミジン-4-イル、ピリミジン-5-イル、ピラジン-2-イル、ピリジン-2-イル又はピリジン-4-イルを表し、これらが
    シアノ、メチル、アミノメチル、ヒドロキシメチル、3-ヒドロキシプロピル、トリフルオロメチル、
    ヒドロキシ、メトキシ、2-ヒドロキシエトキシ、2-アミノエトキシ、2-(ジメチルアミノ)-エトキシ、2-(メチルスルホニル)-アミノ-エトキシ、2-(アセチル-アミノ)-エトキシ、2,3-ジヒドロキシ-プロポキシ、
    カルボキシル、アセチル、エチルカルボニル、アミノカルボニル、メチル-アミノカルボニル、ジメチル-アミノカルボニル、N-メトキシ-N-メチル-アミノカルボニル、2-(ジメチルアミノ)-エチル-アミノカルボニル、2-ヒドロキシ-エチル-アミノカルボニル、2-メトキシ-エチル-アミノカルボニル、シクロプロピル-アミノカルボニル、
    モルホリン-4-イル-カルボニル、ピペラジン-1-イル-カルボニル、メトキシ-カルボニル、
    メチルスルファニル、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、
    アミノ、メチル-アミノ、アセチルアミノ、2-アミノエチル-アミノ、2-(ジメチルアミノ)-エチル-アミノ、2-ヒドロキシエチル-アミノ、2-(メチルアミノ)-エチル-アミノ、N-カルボキシメチル-N-[2-(ジメチルアミノ)-エチル]-アミノ、2-(アセチルアミノ)-エチル-アミノ、2-(メチルスルホニルアミノ)-エチル-アミノ、2-(ピロリジン-1-イル)-エチル-アミノ、2-(ピペリジン-1-イル)-エチル-アミノ、3-アミノプロピル-アミノ、3-(メチルアミノ)-プロピル-アミノ、3-(アセチル-アミノ)-プロピル-アミノ、3-(メチルスルホニルアミノ)-プロピル-アミノ、ジメチル-アミノ、N-メチル-N-(2-アミノエチル)-アミノ、N,N-ビス-2-(ヒドロキシエチル)-アミノ、N-メチル-N-(3-アミノプロピル)-アミノ、N-メチル-N-[3-(アセチルアミノ)-プロピル]-アミノ、N-メチル-N-[3-(メチルスルホニルアミノ)-プロピル]-アミノ、シクロプロピル-アミノ、
    モルホリン-4-イル、チオモルホリン-4-イル、1-オキソ-1λ4-チオモルホリン-4-イル、1,1-ジオキソ-1λ6-チオモルホリン-4-イル、3-アミノ-ピペリジン-1-イル、ピペラジン-1-イル、ホモピペラジン-1-イル、4-アセチル-ピペラジン-1-イル、4-メチルスルホニル-ピペラジン-1-イル、
    テトラヒドロフラン-3-イル-オキシ、テトラヒドロフラン-3-イル-アミノ、テトラヒドロピラン-4-イル-オキシ、テトラヒドロピラン-4-イル-アミノ、N-テトラヒドロピラン-4-イル-N-メチル-アミノ、2-オキソ-イミダゾリジニル、イミダゾール-2-イル、1-メチル-イミダゾール-2-イル、チアゾール-2-イル、4-エトキシカルボニル-チアゾール-2-イル、3-エトキシカルボニル-イソオキサゾール-5-イル、及びオキサゾール-2-イルの中から選ばれた基により置換されていてもよい、請求項5記載の一般式Iの化合物又はこれらの互変異性体、立体異性体、混合物若しくはこれらの塩。
  7. (1) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
    (2) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-ピペラジン-1-イル-ピリダジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
    (3) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
    (4) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
    (5) ((3-ブロモ-5-メチル-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
    (6) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(6-ピペラジン-1-イル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
    (7) [[1-(6-[1,4]ジアゼパン-1-イル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
    (8) {(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-メチル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
    (9) ((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(2-ジメチルアミノ-エチルアミノ)-ピリダジン-3-イル]-3-メチル-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
    (10)[(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-(1-{6-[メチル-(テトラヒドロピラン-4-イル)-アミノ]-ピリダジン-3-イル}-1H-インドール-5-イル)-アミノ]-酢酸
    (11)((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[5-(3-オキソ-ピペラジン-1-イル)-ピラジン-2-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
    (12)[[6-エチル-1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
    (13)[[1-(4-アミノ-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
    (14)((3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-{1-[6-(3-ヒドロキシ-プロピル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-アミノ)-酢酸
    (15)[{1-[6-(4-アセチル-ピペラジン-1-イル)-ピリダジン-3-イル]-1H-インドール-5-イル}-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
    (16){(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-メチルカルバモイル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
    (17){(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[3-メチル-1-(6-メチル-ピリダジン-3-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
    (18){(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-[1-(4-メタンスルフィニル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸
    (19)[[1-(4-シクロプロピルカルバモイル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-(3,5-ジクロロ-フェニルスルホニル)-アミノ]-酢酸
    (20){(2,6-ジクロロ-ピリジン-4-スルホニル)-[1-(4-メチルカルバモイル-ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-アミノ}-酢酸である、請求項1記載の一般式Iの化合物又はこれらの鏡像体、混合物若しくはこれらの塩。
  8. 無機又は有機の酸又は塩基との請求項1から7のいずれかに記載の化合物の生理学上許される塩。
  9. 請求項1から7のいずれかに記載の化合物又は請求項8記載の塩を含むことを特徴とし、一種以上の不活性担体及び/又は希釈剤を一緒に含んでいてもよい医薬組成物。
  10. 型I真性糖尿病及び型II真性糖尿病の治療に適している医薬組成物を調製するための請求項1から7のいずれかに記載の化合物又は請求項8記載の塩の使用。
  11. 請求項1から7のいずれかに記載の化合物又は請求項8記載の塩を非化学的方法により一種以上の不活性担体及び/又は希釈剤に混入することを特徴とする、請求項9記載の医薬組成物の調製方法。
  12. a) 一般式
    Figure 2010518149
    (式中、R2 〜R5、m、X、Y、Z及びAは請求項1に記載されたように定義され、かつR6 はカルボキシ保護基を表す)
    の化合物を脱保護し、こうして得られた酸をアルキル化により請求項1記載の一般式(I)の化合物に変換してもよく、そして
    b) 所望により、反応中に反応性基を保護するのに使用された保護基をその後に、もしくは同時に開裂し、かつ/又は
    c) こうして得られた一般式Iの化合物をその立体異性体に分割し、かつ/又は
    d) こうして得られた一般式Iの化合物をその塩、特に医薬上の使用のために無機又は有機の酸又は塩基とのその生理学上許される塩に変換することを特徴とする、請求項1から8に記載の一般式Iの化合物の調製方法。
JP2009549420A 2007-02-16 2008-02-15 置換アリールスルホニルグリシン、これらの調製及び医薬組成物としてのこれらの使用 Pending JP2010518149A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007007751A DE102007007751A1 (de) 2007-02-16 2007-02-16 Neue substituierte Arylsulfonylglycine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
PCT/EP2008/051824 WO2008099000A2 (en) 2007-02-16 2008-02-15 Substituted arylsulphonylglycines, the preparation thereof and the use thereof as pharmaceutical compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010518149A true JP2010518149A (ja) 2010-05-27

Family

ID=39628059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549420A Pending JP2010518149A (ja) 2007-02-16 2008-02-15 置換アリールスルホニルグリシン、これらの調製及び医薬組成物としてのこれらの使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100093703A1 (ja)
EP (1) EP2121600B1 (ja)
JP (1) JP2010518149A (ja)
CA (1) CA2678382A1 (ja)
DE (1) DE102007007751A1 (ja)
WO (1) WO2008099000A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534706A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 置換アリールスルホニルアミノメチルホスホン酸誘導体、その製法並びにi型及びii型糖尿病の治療におけるその使用
JP2010534707A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 置換アリールスルホニルアミノメチルホスホン酸誘導体、その製法並びにi型及びii型糖尿病の治療におけるその使用
JP2011518138A (ja) * 2008-04-19 2011-06-23 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規アリールスルホニルグリシン誘導体、それらの調製および薬剤としてのそれらの使用
JP2016515550A (ja) * 2013-03-21 2016-05-30 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung Fasn阻害剤としてのピペラジン誘導体
JP2018507256A (ja) * 2015-02-11 2018-03-15 デウン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド ナトリウムチャネル遮断剤

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541214A (ja) 2006-05-26 2009-11-26 ユニバーシティ・オブ・ルーイビル・リサーチ・ファウンデーション・インコーポレーテッド マクロファージ遊走阻止因子アンタゴニスト及びそれを用いた方法
DE102007012284A1 (de) * 2007-03-16 2008-09-18 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue substituierte Arylsulfonylglycine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
DE102007042154A1 (de) * 2007-09-05 2009-03-12 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Arylsulfonylaminomethyphosphonsäure-Derivate, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
ES2567283T3 (es) 2008-06-03 2016-04-21 Intermune, Inc. Compuestos y métodos para tratar trastornos inflamatorios y fibróticos
CN101735023B (zh) * 2008-11-24 2014-07-09 联化科技股份有限公司 一种3-溴-5-氯苯酚的制备方法
EP2406230A1 (en) 2009-03-11 2012-01-18 Pfizer Inc. Substituted indazole amides and their use as glucokinase activators
US9162987B2 (en) 2009-09-24 2015-10-20 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Iodo pyrimidine derivatives useful for the treatment of macrophage migration inhibitory factor (MIF)-implicated diseases and conditions
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2011146824A1 (en) 2010-05-20 2011-11-24 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Methods and compositions for modulating ocular damage
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2014005134A2 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Forest Laboratories Holdings Limited 4-(2-(6-substituted-hexylidene) hydrazinyl)benzonitrile and preparation thereof
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
US9246108B2 (en) 2012-12-28 2016-01-26 Dow Global Technologies Llc Quinoline-benzoxazole derived compounds for electronic films and devices
RU2737434C2 (ru) 2013-03-13 2020-11-30 Форма Терапьютикс, Инк. Новые соединения и композиции для ингибирования fasn
KR102373700B1 (ko) 2014-04-02 2022-03-11 인터뮨, 인크. 항섬유성 피리디논
CN105218379A (zh) * 2015-10-31 2016-01-06 高大元 一种3-氯-5-溴苯胺的合成方法
CN109071524A (zh) * 2016-01-15 2018-12-21 布里格姆及妇女医院股份有限公司 作为eaat2活化剂的哒嗪衍生物
CN105732460A (zh) * 2016-02-03 2016-07-06 常州工程职业技术学院 一种吲哚类化合物的合成方法
CN107488134A (zh) * 2017-08-14 2017-12-19 贵州大学 一种3,5‑二碘苯磺酰氯的制备工艺
EP3676255A1 (en) 2017-08-29 2020-07-08 Rutgers, The State University University Of New Jersey Therapeutic indazoles
IL275490B2 (en) 2017-12-22 2024-05-01 Ravenna Pharmaceuticals Inc Aminopyridine derivatives as phosphatidylinositol phosphate kinase inhibitors
TWI767148B (zh) 2018-10-10 2022-06-11 美商弗瑪治療公司 抑制脂肪酸合成酶(fasn)
EP3873214A4 (en) 2018-10-29 2022-07-13 Forma Therapeutics, Inc. SOLID FORMS OF (4-(2-FLUORO-4-(1-METHYL-1H-BENZO[D]IMIDAZOL-5-YL)BENZOYL)PIPERAZIN-1-YL)(1-HYDROXYCYCLOPROPYL)METHANONE
CN112125857A (zh) * 2019-06-25 2020-12-25 鲁南制药集团股份有限公司 一种阿西莫司的制备方法
CN113387863B (zh) * 2021-07-08 2022-11-22 康化(上海)新药研发有限公司 一种3-(三氟甲基)-4-吲哚甲酸的制备方法
CN114057623B (zh) * 2021-12-07 2023-07-21 湖南第一师范学院 一种n-萘基吲哚衍生物及其合成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143556A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Terumo Corp ジオキソチアゾリジン誘導体及びそれを含有する医薬組成物
WO2005013977A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-17 Laboratorios Del Dr. Esteve S.A. Indol-5-yl sulfonamide derivatives, their preparation and their use 5-ht-6 as modulators
WO2005013976A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-17 Laboratorios Del Dr. Esteve S.A. Indol-6 sulfonamide derivatives, their preparation and their use 5-ht-6 as modulators
WO2005013978A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-17 Laboratorios Del Dr. Esteve S.A. Indol-4 sulfonamide derivatives, their preparation and their use 5-ht-6 as modulators
WO2006024779A1 (fr) * 2004-08-03 2006-03-09 Sanofi-Aventis Derives de sulfonamides, leur preparation et leur application en therapeutique

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2347939C (en) * 1998-10-23 2006-10-10 Akira Matsumori Composition for the treatment of rheumatism, hepatitis or pancreatitis
CN101712653A (zh) * 2003-07-30 2010-05-26 泽农医药公司 哒嗪衍生物和它们作为治疗剂的用途
US20090011994A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Bristol-Myers Squibb Company Non-basic melanin concentrating hormone receptor-1 antagonists and methods
JPWO2010013849A1 (ja) * 2008-08-01 2012-01-12 日本ケミファ株式会社 Gpr119作動薬
NZ591227A (en) * 2008-09-02 2013-02-22 Boehringer Ingelheim Int 7-(piperazine-1-methyl)-1h-indole-2-carboxylic acid (phenyl)-amide derivatives and allied compounds as p38 map kinase inhibitors for the treatment of respiratory diseases
GB0904285D0 (en) * 2009-03-12 2009-04-22 Prosidion Ltd Compounds for the treatment of metabolic disorders
AU2010247412A1 (en) * 2009-05-15 2011-11-24 Novartis Ag 5-pyridin-3-yl-1,3-dihydro-indol-2-on derivatives and their use as modulators of aldosterone synthase and/or CYP11B1

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143556A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Terumo Corp ジオキソチアゾリジン誘導体及びそれを含有する医薬組成物
WO2005013977A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-17 Laboratorios Del Dr. Esteve S.A. Indol-5-yl sulfonamide derivatives, their preparation and their use 5-ht-6 as modulators
WO2005013976A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-17 Laboratorios Del Dr. Esteve S.A. Indol-6 sulfonamide derivatives, their preparation and their use 5-ht-6 as modulators
WO2005013978A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-17 Laboratorios Del Dr. Esteve S.A. Indol-4 sulfonamide derivatives, their preparation and their use 5-ht-6 as modulators
WO2006024779A1 (fr) * 2004-08-03 2006-03-09 Sanofi-Aventis Derives de sulfonamides, leur preparation et leur application en therapeutique

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534706A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 置換アリールスルホニルアミノメチルホスホン酸誘導体、その製法並びにi型及びii型糖尿病の治療におけるその使用
JP2010534707A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 置換アリールスルホニルアミノメチルホスホン酸誘導体、その製法並びにi型及びii型糖尿病の治療におけるその使用
JP2011518138A (ja) * 2008-04-19 2011-06-23 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規アリールスルホニルグリシン誘導体、それらの調製および薬剤としてのそれらの使用
JP2016515550A (ja) * 2013-03-21 2016-05-30 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung Fasn阻害剤としてのピペラジン誘導体
JP2018507256A (ja) * 2015-02-11 2018-03-15 デウン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド ナトリウムチャネル遮断剤
US10590078B2 (en) 2015-02-11 2020-03-17 Daewoong Pharmaceutical Co., Ltd. Sodium channel blockers

Also Published As

Publication number Publication date
EP2121600B1 (en) 2012-07-18
CA2678382A1 (en) 2008-08-21
WO2008099000A2 (en) 2008-08-21
EP2121600A2 (en) 2009-11-25
DE102007007751A1 (de) 2008-08-21
WO2008099000A3 (en) 2009-06-18
US20100093703A1 (en) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2121600B1 (en) Substituted arylsulphonylglycines, the preparation thereof and the use thereof as pharmaceutical compositions
EP3484871B1 (en) Piperidine derivatives as inhibitors of cyclin dependent kinase 7 (cdk7)
US8357689B2 (en) Substituted arylsulfonylaminomethylphosphonic acid derivatives, their preparation and their use in the treatment of type I and II diabetes mellitus
EP2858983B1 (en) Tnf-alpha modulating benzimidazoles
KR101553418B1 (ko) 피리다지논 유도체
CN101379060B (zh) 作为Aurora激酶抑制剂的苯并唑系衍生物、组合物和使用方法
US10501445B2 (en) Quinoxalinones and dihydroquinoxalinones as respiratory syncytial virus antiviral agents
JP6050241B2 (ja) 神経変性疾患の治療のための新規化合物
US20090181968A1 (en) Novel 3-Bicyclocarbonylaminopyridine-2-Carboxamides or 3-Bicyclocarbonylaminopyrazine-2-Carboxamides
JP2010521515A (ja) 新規置換アリールスルホニルグリシン、その製法及びその医薬組成物としての使用
US20090318438A1 (en) Heterocyclic compounds and their use as anticancer agents
AU2008237715A1 (en) Pharmaceutical compounds
US20100173825A1 (en) Heteroaryl benzamide derivatives
CZ304059B6 (cs) Deriváty pyrimidinu a farmaceutický prostredek
WO2014162039A1 (en) Protein kinase inhibitors
JP2010523639A (ja) 医薬化合物
EP3807266B1 (en) Pyrazole derivatives as malt1 inhibitors
US20130338158A1 (en) 6-substituted indole-3-carboxylic acid amide compounds having sphingosine-1-phosphate (s1p) receptor antagonist biological activity
AU2007305399A1 (en) JAK-2 Modulators and Methods of Use
CA2162630C (en) Sulfonamides
KR20080065674A (ko) 신규한 인돌 함유 베타 효능제, 이의 제조 방법 및약제로서의 이의 용도
HUT77734A (hu) Kinoxalinszármazékok, eljárás ezek előállítására, valamint ilyen vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
WO2017008708A1 (zh) 吲唑类化合物的制备方法和用途
RU2261862C2 (ru) Замещенные пирролы
CN113896744B (zh) 一种选择性egfr抑制剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130722