JPH08143556A - ジオキソチアゾリジン誘導体及びそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

ジオキソチアゾリジン誘導体及びそれを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPH08143556A
JPH08143556A JP28095794A JP28095794A JPH08143556A JP H08143556 A JPH08143556 A JP H08143556A JP 28095794 A JP28095794 A JP 28095794A JP 28095794 A JP28095794 A JP 28095794A JP H08143556 A JPH08143556 A JP H08143556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
added
bromo
glycine
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28095794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Matsushima
宏明 松島
Miyoshi Sugizaki
美好 杉崎
Shozo Miyaoka
象三 宮岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP28095794A priority Critical patent/JPH08143556A/ja
Publication of JPH08143556A publication Critical patent/JPH08143556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】一般式(I)に示すN−{4−[(2,4−ジオ
キソチアゾリジン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−
N−フェニルグリシンなどのジオキソチアゾリジン誘導
体、ならびに当該化合物を含有する医薬組成物。 [式(I)中、A及びBはカルボニル基、又はスルホニ
ル基を表し、R4は水素又は低級アルキル基を、R1、R
2、R3はそれぞれ水素、ハロゲノ基、アルコキシ基、ニ
トロ基あるいは低級アルキル基を、j、kは互いに排他
的に0又は1を、mは1又は2を、nは0又は1を表
す。] 【効果】血糖降下作用及びアルドースリダクターゼ阻害
作用を有し、糖尿病及びその各種合併症の予防及び治療
的処置のための薬剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、血糖降下作用及び、ア
ルドースリダクターゼ阻害作用を併せ持つ新規なジオキ
ソチアゾリジン誘導体、およびそれを含有する糖尿病の
治療及び糖尿病性白内障、網膜症、神経障害、腎障害な
どの糖尿病における各種合併症の予防及び治療に有用な
医薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】糖尿病治療薬としては、
早くからインスリン製剤が知られ、使用されてきた。そ
の後、経口血糖降下剤として種々のビグアナイド系化合
物やスルホニルウレア系化合物が開発され用いられてき
た。しかしながら、これらの化合物には問題がある。即
ち、インスリン製剤は現在のところ注射剤として使用さ
れており、軽減されているとはいえ、その使用時におけ
る不便さは患者にとって大きな負担となっている。ま
た、経口血糖降下剤には、乳酸アシドーシスや重篤な低
血糖といった副作用がみられ、毒性が低く、有効な糖尿
病治療薬の開発が望まれている。血糖降下剤に関連とす
る先行技術としては、USP4572912号、USP
4645617号、USP4687777号などが知ら
れている。
【0003】近年、糖尿病合併症の発症機序として、組
織内ソルビトールの蓄積、増加が注目され、グルコース
などのアルドースを還元してソルビトールに変換する酵
素であるアルドースリダクターゼ(AR)の活性を阻害
する化合物が白内症、網膜症、神経障害、腎障害の治療
に有用であることが文献上示唆されている(ケイ・エッ
チ・ギャバイ、エヌ・スパック、エヌ・ルーら、メタボ
リズム(K.H.Gabbay,N.Spack,N.Loo,et al.,Metabolis
m),28(Suppl.1 );471−476(197
9),デイ・ドボルーニク、エヌ・シマルドーデキュネ
スネ、エム・クラミら、サイエンス(D.Dvornik,N.Sima
rd-Dequesne,M.Krami,et al.,Science)182;114
6−1148(1973)、ジェイ・エッチ・キノシ
タ、デイ・ドボルーニク、エム・クラミら、バイオキミ
カ.バイオフィジカ.アクタ(J.H.Kinoshita,D.Dvorni
k,M.Krami,et al.,Biochem.Biophys.Acta ),158;
472−475(1968)参照)。これらのことより
アルドースリダクターゼ(AR)阻害剤の開発が進めら
れている。アルドースリダクターゼ(AR)阻害剤に関
連する先行技術としては、USP4764419号、欧
州特許47,107号などが知られている。
【0004】しかしながら、AR阻害剤はあくまでも糖
尿病合併症の対症治療法剤であり、糖尿病そのものの治
療効果は低いと考えらている。したがって、糖尿病、加
えては糖尿病合併症の根本的な治療には血糖降下剤が必
要であり、さらにはAR阻害作用を併せ持つ血糖降下剤
の開発が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、AR
阻害作用を併せ持つ血糖降下作用を有する新規化合物を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる状況に鑑み、本発
明者らは、血糖降下作用及びアルドースリダクターゼ阻
害作用を併せ持つ化合物を見出すべく鋭意研究を行った
結果、新規ジオキソチアゾリジン誘導体が、該要請を満
たす作用を有するものであることを見い出し、本発明を
完成するに至ったものである。すなわち、本発明は一般
式(I)で表されるジオキソチアゾリジン誘導体であ
る。
【0007】
【化2】
【0008】[式(I)中、A及びBはカルボニル基、
又はスルホニル基を表し、R4は水素又は炭素数1乃至
8の低級アルキル基を表し、R1、R2、R3はそれぞれ
独立に水素あるいはハロゲノ基、アルコキシ基、ニトロ
基あるいは低級アルキル基を表し、j、kは互いに排他
的に0又は1を表し、mは1又は2を表し、nは0又は
1を表す。]
【0009】また、本発明は一般式(I)で表されるジ
オキソチアゾリジン誘導体を含有する医薬組成物であ
る。本発明の一般式(I)で表されるジオキソチアゾリ
ジン誘導体において、低級アルキル基としては、炭素数
1乃至8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であ
り、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピルなどが挙げられ、ハロゲノ基としては、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素であり、アルコキシ基としては、上記
の低級アルキル基と酸素原子が結合したものが挙げられ
る。
【0010】また、本発明の一般式(I)で表されるジ
オキソチアゾリジン誘導体は、場合によりその塩として
用いてもよく、好適な塩類としては、例えば、リチウ
ム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属との塩、
カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属との
塩、アルミニウム塩、さらにはトリエチルアミン、ピリ
ジンなどの有機塩基類との付加塩が挙げられる。
【0011】本発明のジオキソチアゾリジン誘導体の製
造法については特に限定しないが、一般的な製造法を以
下に説明する。 (製造法1)一般式(I)においてA及びBが、カルボ
ニル基、又はスルホニル基を表し、R4が水素又は炭素
数1乃至8の低級アルキル基を表し、R1、R2、R3
それぞれ独立に水素、ハロゲノ基、アルコキシ基、ある
いは低級アルキル基を表し、j、kが互いに排他的に0
又は1を表し、mは1又は2を表し、nは0又は1であ
る場合の本発明の化合物の製造法は以下の通りである。
下記一般式(II)で表される化合物を還元し、下記一般
式(III)で表される化合物が得られる。
【0012】
【化3】
【0013】[式(II)中、A及びBは、カルボニル
基、又はスルホニル基を表し、R4は炭素数1乃至8の
低級アルキル基を表し、R1、R2、R3はそれぞれ独立
に水素、ハロゲノ基、アルコキシ基、あるいは低級アル
キル基を表し、j、kは互いに排他的に0又は1を表
し、mは1又は2を表し、nは0又は1を表す。]
【0014】
【化4】
【0015】[式(III)中の各記号は式(II)と同意
義である。]
【0016】還元反応としては、接触還元、金属および
金属塩による還元が用いられる。接触還元として例え
ば、ラネー・ニッケル、酸化白金、又はパラジウム−炭
素などが挙げられ、金属および金属塩による還元として
例えば、亜鉛、アルミニウム−ニッケル合金、スズ粉
末、又は塩化スズ(II)などが挙げられ、好ましくは、
パラジウム−炭素又は塩化スズ(II)・2水和物であ
る。パラジウム−炭素を用いた反応の場合、溶媒として
は、酢酸エチル、メチルアルコールなどのアルコール
類、テトラヒドロフランなどのエーテル類、酢酸などの
有機酸類又は、これらの混合溶媒が用いられ、パラジウ
ム−炭素の使用量は、特に限定はないが、化合物(II)
1グラム当量に対し、パラジウム−炭素0.1グラム当
量用い、水素圧は1気圧乃至50気圧であるが、好まし
くは1気圧乃至5気圧である。反応温度、反応時間など
の反応条件は特に限定されないが、通常室温で数時間で
ある。また、塩化スズ(II)・2水和物を用いた反応の
場合、通常溶媒としてはエチルアルコールを用い、塩化
スズ(II)・2水和物の使用量は、化合物(II)1モル
に対し、2乃至5モル用いる。反応温度、反応時間につ
いては、室温から加熱還流の範囲にて数十分から数時間
である。
【0017】上記一般式(III)で表される化合物は再
結晶またはカラムクロマトグラフィーで精製の後、メイ
ルバインアリレーション(Meerwein arylation)反応を
行い、一般式(IV)で表される化合物が得られる。反応
は例えば、WO9218501号、ワイ・カワマツら、
ケミカル・アンド・ファーマシューティカル・ビュレタ
ン(Y.Kawamatsu,et al.,Chem.Pharm.Bull.),30巻,
3580-3600貢,1982年に記載の方法に準じて行われる。
すなわち、メイルバインアリレーション(Meerwein ary
lation)反応は、通常アセトン、水又は、メチルアルコ
ールなどのアルコール類、好ましくはアセトン又はアセ
トンと水の混合溶媒を用い、常法によるジアゾ化後、酸
の存在下、アクリル酸エステル、次いで触媒量の第一銅
塩として例えば、酸化銅(I)、臭化銅(I)などを加え
ることにより行われる。
【0018】
【化5】
【0019】[式(IV)中、A及びBは、カルボニル
基、又はスルホニル基を表し、R4は炭素数1乃至8の
低級アルキル基を表し、R5はメチル基あるいはエチル
基を表し、R1、R2、R3はそれぞれ独立に水素、ハロ
ゲノ基、アルコキシ基、あるいは低級アルキル基を表
し、j、kは互いに排他的に0又は1を表し、mは1又
は2を表し、nは0又は1を表し、Xは塩素、臭素など
のハロゲン原子を表す。]
【0020】次にこの化合物を脱酸剤として例えば、酢
酸ナトリウム、酢酸カリウムなどの存在下、チオ尿素と
反応させ、下記一般式(V)で表される化合物を合成
し、さらに、これらの化合物を酸加水分解するかあるい
は必要に応じてさらに塩基性条件下、エステルの加水分
解を行い、一般式(I)で表される本発明のジオキソチ
アゾリジン誘導体が得られる。
【0021】
【化6】
【0022】[式(V)中の各記号は式(VI)と同意義
である。]
【0023】酸加水分解反応に好適な酸としては、蟻
酸、酢酸などの有機酸、硫酸、塩酸などの鉱酸が挙げら
れ、最も好ましくは塩酸を用いる。反応溶媒はメチルア
ルコールなどのアルコール類、水、スルホラン、及びこ
れらの混合溶媒が挙げられるが、好ましくは水とアルコ
ール類の混合溶媒を用いる。この際、一般式(I)にお
いてR4が水素原子、あるいは、用いたアルコールに応
じた低級アルキルエステルである化合物(I)が得られ
る。そこで一般式(I)においてR4が水素原子である化
合物が必要な場合は、塩基として、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化リチウムなど
が挙げられ、好ましくは水酸化ナトリウムを用い、溶媒
として、水、アセトン、ジオキサン、メチルアルコール
などのアルコール類、テトラヒドロフランなどのような
反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒又はそれらの混合
溶媒中で加水分解が行われる。
【0024】(製造法2)一般式(I)において、Aが
カルボニル基、又はスルホニル基を表し、R4が水素又
は炭素数1乃至8の低級アルキル基を表し、R1、R2
3は少なくとも一つがニトロ基であり、他者がそれぞ
れ独立に水素あるいはハロゲノ基、アルコキシ基あるい
は低級アルキル基を表し、k及びnが0を表し、jが1
を表し、mが1又は2である場合の本発明のジオキソチ
アゾリジン誘導体の製造法は以下の通りである。
【0025】一般式(VI)で表される化合物と、一般式
(VII)で表される化合物とを、塩基性条件下反応させ
ると一般式(VIII)で表される化合物が得られる。この
際の塩基としては炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの
アルカリ金属炭酸塩が挙げられ、好ましくは、炭酸カリ
ウムが用いられる。
【0026】
【化7】
【0027】[式(VI)中、R1、R2、R3は少なくと
も一つがニトロ基であり、他者はそれぞれ独立に水素あ
るいはハロゲノ基、アルコキシ基あるいは低級アルキル
基を表す。]
【0028】
【化8】
【0029】[式(VII)中、R4は炭素数1乃至8の低
級アルキル基を表し、Qは塩素、臭素、ヨウ素などハロ
ゲン原子を表し、mは1又は2を表す。]
【0030】
【化9】
【0031】[式(VIII)中、R4は炭素数1乃至8の
低級アルキル基で表し、R1、R2、R3は少なくとも一
つがニトロ基であり、他者はそれぞれ独立に水素あるい
はハロゲノ基、アルコキシ基あるいは低級アルキル基を
表し、mは1又は2を表す。]
【0032】上記の反応は、通常種々の溶媒、例えば、
塩化メチレン、クロロホルム、ピリジン、N,N−ジメ
チルホルムアミド、テトラヒドロフラン、アセトン、ジ
メチルスルホキシドなどのような反応に悪影響を及ぼさ
ない慣用の溶媒又はそれらの混合溶媒中で行われる。好
ましくは、N,N−ジメチルホルムアミドが挙げられ
る。塩基及び一般式(VII)で表される化合物の使用量
は、特に限定されないが、一般式(VI)で表される化合
物1モルに対し、塩基2乃至5モル、好ましくは、2.
5モル、一般式(VII)で表される化合物を1乃至2モ
ル、好ましくは、1モル用いる。反応温度は60℃にて
反応時間は数時間である。次に、一般式(VIII)で表さ
れる化合物と、一般式(IX)で表される化合物を、縮合
させると一般式(X)で表される化合物が得られる。
【0033】
【化10】
【0034】[式(IX)中、Aはカルボニル基、又はス
ルホニル基を表し、Tはt−ブトキシ基又はトリフルオ
ロアセチル基など保護基を表す。]
【0035】
【化11】
【0036】[式(X)中、Aはカルボニル基、又はス
ルホニル基を表し、Tはt−ブトキシ基又はトリフルオ
ロアセチル基など保護基を表し、mは1又は2を表
す。]
【0037】この際の縮合剤としては1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
(WSC)、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド(DCC)、ベンゾトリアゾリル−N−ヒドロキシト
リスジメチルアミノホスホニウムヘキサフルオロリン化
物(BOP)などが挙げられ、好ましくは、1−エチル
−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
塩酸塩が用いられる。上記の反応は、通常種々の溶媒、
例えば、塩化メチレン、クロロホルム、ピリジン、N,
N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、アセ
トン、ジメチルスルホキシドなどのような反応に悪影響
を及ぼさない慣用の溶媒又はそれらの混合溶媒中で行わ
れる。好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミドが挙
げられる。縮合剤及び一般式(IX)で表される化合物の
使用量は、特に限定されないが、一般式(VIII)で表さ
れる化合物1モルに対し、縮合剤1乃至2モル、好まし
くは、1.2モル、一般式(IX)で表される化合物1乃
至2モル、好ましくは、1モル用いる。反応温度は室温
にて反応時間は数時間である。
【0038】次に、一般式(X)で表される化合物のア
ミノ基部分の保護基を酸の存在下脱保護することによ
り、一般式(III)において、Aはカルボニル基、又は
スルホニル基を表し、R4は炭素数1乃至8の低級アル
キル基を表し、R1、R2、R3は少なくとも一つがニト
ロ基であり、他者はそれぞれ独立に水素あるいはハロゲ
ノ基、アルコキシ基あるいは低級アルキル基を表し、k
及びnは0を表し、jは1を表し、mは1又は2を表す
化合物が得られる。次に、製造法1に記した方法と同様
に、メイルバインアリレーション(Meerwein arylatio
n)反応、環化反応、さらに酸加水分解するかあるいは
必要に応じて塩基性条件下、エステルの加水分解を行う
ことにより、一般式(I)において、Aはカルボニル
基、又はスルホニル基を表し、R4は水素又は炭素数1
乃至8の低級アルキル基を表し、R1、R2、R3は少な
くとも一つがニトロ基であり、他者はそれぞれ独立に水
素あるいはハロゲノ基、アルコキシ基あるいは低級アル
キル基を表し、k及びnは0を表し、jは1を表し、m
は1又は2を表す化合物が得られる。次に、製造法1で
用いた、一般式(II)で表される化合物の製造法を、以
下の方法1から方法4に示す。
【0039】[方法1]一般式(II)において、Aがカ
ルボニル基、あるいはスルホニル基を表し、R4が炭素
数1乃至8の低級アルキル基を表し、R1、R2、R3
それぞれ独立に水素、ハロゲノ基、アルコキシ基、ある
いは低級アルキル基を表し、k及びnが0を表し、jが
1を表し、mが1又は2で表される化合物の合成法は以
下の通りである。即ち、一般式(VI)において、R1
2、R3のいずれにもニトロ基を有さない化合物と、一
般式(XI)で表される化合物とを、塩基性条件下反応さ
せると、一般式(XII)で表される化合物が得られる。
【0040】
【化12】
【0041】[式(XI)中、Aはカルボニル基、又はス
ルホニル基を表し、Yは塩素、臭素、ヨウ素などハロゲ
ン原子を表す。]
【0042】
【化13】
【0043】[式(XII)中、Aはカルボニル基、又は
スルホニル基を表し、R1、R2、R3は、それぞれ独立
に水素、ハロゲノ基、アルコキシ基、あるいは低級アル
キル基を表す。]
【0044】この際の塩基としては、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナト
リウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素
塩、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンな
どのトリアルキルアミン、ピリジン、ルチジン、ピコリ
ン、4−ジメチルアミノピリジンなどのピリジン化合物
などが挙げられ、好ましくは、トリエチルアミンが用い
られる。上記の反応は、通常種々の溶媒、例えば、塩化
メチレン、クロロホルム、ピリジン、N,N−ジメチル
ホルムアミド、テトラヒドロフラン、アセトン、ジメチ
ルスルホキシドなどのような反応に悪影響を及ぼさない
慣用の溶媒又はそれらの混合溶媒中で行われ、好ましく
は、塩化メチレンが挙げられる。塩基及び化合物(XI)
の使用量は、化合物(VI)1モルに対し、塩基1乃至2
モル、化合物(VI)1モル用いる。反応温度は、特に限
定されないが、通常冷却下から加温下の範囲で反応が行
なわれ、好ましくは、室温であり、反応時間は数時間で
ある。次に一般式(XII)で表される化合物と、一般式
(VII)で表される化合物とを、塩基性条件下反応させ
ると一般式(XIII)で表される化合物が得られる。
【0045】
【化14】
【0046】[式(XIII)中、Aはカルボニル基、又は
スルホニル基を表し、R4は炭素数1乃至8の低級アル
キル基を表し、R1、R2、R3はそれぞれ独立に水素、
ハロゲノ基、アルコキシ基、あるいは低級アルキル基を
表し、mは1又は2を表す。]
【0047】この際の塩基としては、水素化ナトリウム
などのアルカリ金属水素化物、水素化カルシウムなどの
アルカリ土類金属水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウムなどのアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、
炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩、トリ
エチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのトリ
アルキルアミン、ピリジン、ルチジン、ピコリン、4−
ジメチルアミノピリジンなどのピリジン化合物などが挙
げられるが、好ましくは、水素化ナトリウムが用いられ
る。また溶媒は、塩化メチレン、クロロホルム、ピリジ
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラ
ン、アセトン、ジメチルスルホキシドなどのような反応
に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒又はそれらの混合溶媒
中で行われ、特に好ましい溶媒としては、N,N−ジメ
チルホルムアミドが挙げられる。塩基及び化合物(VI
I)の使用量は、化合物(XII)1モルに対し、塩基1乃
至2モル、化合物(VII)1乃至1.5モル用いる。反応
温度は、通常冷却化から加温下の範囲で反応が行なわ
れ、例えば塩基として水素化ナトリウムを用いた場合、
反応温度は0℃乃至室温にて反応時間は数時間である。
【0048】[方法2]一般式(II)において、Bがカ
ルボニル基、あるいはスルホニル基を表し、R4が炭素
数1乃至8の低級アルキル基を表し、R1、R2、R3
それぞれ独立に水素、ハロゲノ基、アルコキシ基、ある
いは低級アルキル基を表し、j及びnが0を表し、kが
1を表し、mが1又は2で表される化合物の合成法は以
下の通りである。即ち、下記一般式(XIV)で表される
化合物と下記一般式(XV)で表される化合物とを、方法
1に記載の一般式(XII)で表される化合物の合成法と
同様に、塩基性条件下反応させ、下記一般式(XVI)で
表される化合物を合成し、一般式(XII)で表される化
合物の合成法と同様に、塩基性条件下反応させ、一般式
(XVI)で表される化合物を合成し、さらに、一般式(X
VI)で表される化合物と一般式(VII)で表される化合
物とを、方法1に記載の一般式(XIII)で表される化合
物の合成と同様に、塩基性条件下反応させると下記一般
式(XVII)で表される化合物が得られる。
【0049】
【化15】
【0050】
【化16】
【0051】[式(XV)中、Aはカルボニル基、又はス
ルホニル基を表し、R1、R2、R3は、それぞれ独立に
水素、ハロゲノ基、アルコキシ基、あるいは低級アルキ
ル基を表し、Wは塩素、臭素、ヨウ素などハロゲン原子
を表す。]
【0052】
【化17】
【0053】[式(XVI)中、Aはカルボニル基、又は
スルホニル基を表し、R1、R2、R3は、それぞれ独立
に水素、ハロゲノ基、アルコキシ基、あるいは低級アル
キル基を表す。]
【0054】
【化18】
【0055】[式(XVII)中、R4は、炭素数1乃至8
の低級アルキル基を表し、R1、R2、R3は、それぞれ
独立に水素、ハロゲノ基、アルコキシ基、あるいは低級
アルキル基を表し、mは1又は2を表す。]
【0056】[方法3]一般式(II)においてAが、カ
ルボニル基、あるいはスルホニル基を表し、R4が炭素
数1乃至8個を有する低級アルキル基を表し、R1
2、R3がそれぞれ独立に水素、ハロゲノ基、アルコキ
シ基、あるいは低級アルキル基を表し、k及びnが0を
表し、jが1を表し、mが2で表される化合物の合成法
は以下の通りである。即ち、一般式(VI)で表される化
合物と一般式(XVIII)で表される化合物とを、塩基性
条件下反応させると、一般式(XIX)で表される化合物
が得られる。この際の塩基としては炭酸ナトリウム、炭
酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩が挙げられ、好ま
しくは、炭酸カリウムが用いられる。
【0057】
【化19】
【0058】[式(XVIII)中、R4炭素数1乃至8の低
級アルキル基を表す。]
【0059】
【化20】
【0060】[式(XIX)中、R4は炭素数1乃至8の低
級アルキル基を表し、R1、R2、R3はそれぞれ独立に
水素、ハロゲノ基、アルコキシ基、あるいは低級アルキ
ル基を表す。]
【0061】上記の反応は、通常種々の溶媒、例えば、
塩化メチレン、クロロホルム、ピリジン、N,N−ジメ
チルホルムアミド、テトラヒドロフラン、アセトン、ジ
メチルスルホキシドなどのような反応に悪影響を及ぼさ
ない慣用の溶媒又はそれらの混合溶媒中で行われる。好
ましくは、N,N−ジメチルホルムアミドが挙げられ
る。塩基及び一般式(XVIII)で表される化合物の使用
量は、特に限定されないが、一般式(VI)で表される化
合物1モルに対し、塩基2乃至5モル、好ましくは、5
モル、一般式(XVIII)で表される化合物2乃至4モ
ル、好ましくは、4モル用いる。反応温度は100℃に
て反応時間は数時間である。次に、一般式(XIX)で表
される化合物と、一般式(XI)で表される化合物とを塩
基性条件下反応させると下記一般式(XX)で表される化
合物が得られる。
【0062】
【化21】
【0063】[式(XX)中、R4は炭素数1乃至8の低
級アルキル基を表し、R1、R2、R3はそれぞれ独立に
水素、ハロゲノ基、アルコキシ基、あるいは低級アルキ
ル基を表す。]
【0064】この際の塩基としては、水素化ナトリウム
などのアルカリ金属水素化物、水素化カルシウムなどの
アルカリ土類金属水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウムなどのアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、
炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩、トリ
エチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのトリ
アルキルアミン、ピリジン、ルチジン、ピコリン、4−
ジメチルアミノピリジンなどのピリジン化合物などが挙
げられ、好ましくは、ジイソプロピルエチルアミンが用
いられる。溶媒については、通常種々の溶媒、例えば、
塩化メチレン、クロロホルム、ピリジン、N,N−ジメ
チルホルムアミド、テトラヒドロフラン、アセトン、ジ
メチルスルホキシドなどのような反応に悪影響を及ぼさ
ない慣用の溶媒又はそれらの混合溶媒中で行われ、好ま
しくは、塩化メチレンが挙げられる。塩基及び一般式
(XI)で表される化合物の使用量は、一般式(XX)で表
される化合物1モルに対し、塩基1乃至2モル、好まし
くは1.2モル、一般式(XI)で表される化合物1乃至
2モル、好ましくは1モル用いる。反応温度は通常冷却
化から加温下の範囲で反応が行なわれ、好ましくは室温
であり、反応時間は数時間である。
【0065】[方法4]一般式(II)において、Aが、
カルボニル基、あるいはスルホニル基を表し、R4が炭
素数1乃至8個を有する低級アルキル基を表し、R1
2、R3がそれぞれ独立に水素、ハロゲノ基、アルコキ
シ基、あるいは低級アルキル基を表し、kが0、j、m
及びnが1で表される化合物の合成法は以下の通りであ
る。即ち下記一般式(XXI)で表される化合物と、下記
一般式(XXII)で表される化合物とを、塩基性条件下反
応させると、下記一般式(XXIII)で表される化合物が
得られる。
【0066】
【化22】
【0067】[式(XXI)中、R1 、R2 、R3 はそれ
ぞれ独立に水素、ハロゲノ基、アルコキシ基、あるいは
低級アルキル基を表し、Uは塩素、臭素、ヨウ素などハ
ロゲン原子を表す。]
【0068】
【化23】
【0069】[式(XXII)中、R4は炭素数1乃至8個
を有する低級アルキル基を表す。]
【0070】
【化24】
【0071】[式(XXIII)中、R4は炭素数1乃至8個
を有する低級アルキル基を表し、R1、R2、R3はそれ
ぞれ独立に水素、ハロゲノ基、アルコキシ基、あるいは
低級アルキル基を表す。]
【0072】この際の塩基としては、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナト
リウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素
塩、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンな
どのトリアルキルアミン、ピリジン、ルチジン、ピコリ
ン、4−ジメチルアミノピリジンなどのピリジン化合物
などが挙げられ、好ましくは、炭酸カリウムが用いられ
る。溶媒については、通常種々の溶媒、例えば、塩化メ
チレン、クロロホルム、ピリジン、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、テトラヒドロフラン、アセトン、ジメチル
スルホキシドなどのような反応に悪影響を及ぼさない慣
用の溶媒又はそれらの混合溶媒中で行われ、好ましく
は、N,N−ジメチルホルムアミドが挙げられる。塩基
及び一般式(XXI)で表される化合物の使用量は、一般
式(XXII)で表される化合物1モルに対し、塩基1乃至
5モル、好ましくは4モル、一般式(XXI)で表される
化合物1乃至2モル、好ましくは1モル用いる。反応温
度は通常冷却化から加温下の範囲で反応が行なわれ、好
ましくは室温であり、反応時間は数時間である。次に、
一般式(XXIII)で表される化合物と一般式(XI)で表
される化合物とを塩基性条件下反応させると一般式(XX
IV)で表される化合物が得られる。
【0073】
【化25】
【0074】[式(XXIV)中、R4は炭素数1乃至8個
を有する低級アルキル基を表し、R1、R2、R3はそれ
ぞれ独立に水素、ハロゲノ基、アルコキシ基、あるいは
低級アルキル基を表す。]
【0075】この際の塩基としては、水素化ナトリウム
などのアルカリ金属水素化物、水素化カルシウムなどの
アルカリ土類金属水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウムなどのアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、
炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩、トリ
エチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのトリ
アルキルアミン、ピリジン、ルチジン、ピコリン、4−
ジメチルアミノピリジンなどのピリジン化合物などが挙
げられ、好ましくは、トリエチルアミンが用いられる。
溶媒については、通常種々の溶媒、例えば、塩化メチレ
ン、クロロホルム、ピリジン、N,N−ジメチルホルム
アミド、テトラヒドロフラン、アセトン、ジメチルスル
ホキシドなどのような反応に悪影響を及ぼさない慣用の
溶媒又はそれらの混合溶媒中で行われ、好ましくは、塩
化メチレンが挙げられる。塩基及び一般式(XI)で表さ
れる化合物の使用量は、一般式(XXIV)で表される化合
物1モルに対し、塩基1乃至2モル、好ましくは1.2
モル、一般式(XI)で表される化合物1乃至2モル、好
ましくは1モル用いる。反応温度は通常冷却化から加温
下の範囲で反応が行なわれ、好ましくは室温であり、反
応時間は数時間である。上記の方法で得られる化合物
は、公知の分離精製手段、例えば溶媒抽出、再結晶、ク
ロマトグラフィーなどにより単離精製することができ
る。
【0076】本発明のジオキソチアゾリジン誘導体は、
血糖降下作用とAR阻害作用を有しており、糖尿病合併
症の予防ならびに治療において有効である。本発明のジ
オキソチアゾリジン誘導体を糖尿病合併症の予防ならび
に治療を目的としてヒトに投与する場合はこれを内用、
外用または局所投与に適した有機または無機の補助成分
と共に固形製剤、半固形製剤または液状製剤として、経
口的あるいは非経口的に投与可能である。その投与形態
としては、経口製剤として錠剤、散剤、顆粒剤、カプセ
ル剤、乳剤、懸濁剤、シロップ剤、非経口製剤として座
剤、注射剤、点滴剤、外用剤などとすることができる。
【0077】投与量は症状の程度、患者の年令、疾病の
進度などによって著しく異なるが、通常一日あたり0.
01mg/kg乃至200mg/kg、好ましくは0.05mg/kg乃
至50mg/kg、より好ましくは0.1mg/kg乃至10mg/kg
の割合で、一日一乃至数回に分けて投与することができ
る。
【0078】製剤化にあたっては通常の製剤担体を用
い、当該技術分野における常法によってこれをなすこと
ができる。即ち、経口的固形製剤を製造する場合は、主
薬に賦形剤および必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢
剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤などを加えた後、常法に従
い錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、被覆製剤などとす
る。賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白
糖、ブドウ糖、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケ
イ素、などが用いられる。結合剤としては、例えばポリ
ビニルアルコール、ポリビニルエーテル、エチルセルロ
ース、メチルセルロース、アラビアゴム、トラガント、
ゼラチン、シェラック、ヒドロキシプロピルスターチ、
ポリビニルピロリドンなどが用いられる。崩壊剤として
は、例えば澱粉、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、
炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カルシ
ウム、デキストリン、ペクチンなどが用いられる。滑沢
剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、タル
ク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油など
が用いられる。着色剤としては医薬品への添加が許可さ
れているものが用いられる。矯味剤、矯臭剤としては、
例えばココア末、ハッカ油、ハッカ脳、龍脳、芳香酸、
桂皮末などが用いられる。これらの錠剤、顆粒剤に、糖
衣、ゼラチン衣、その他必要に応じて適宜コーティング
を施すことはなんら差しつかえない。注射剤を調整する
場合には必要に応じて主薬にpH調整剤、緩衝剤、安定
化剤、可溶化剤などを添加し常法により、皮下、筋肉
内、静脈内用注射剤とする。
【0079】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を更に具体的に
説明するが、本発明は何らこれらに限定されるものでは
ない。なお、化合物の同定は、NMRスペクトル(Vari
an・Unity400NMR、HITACHI・R-1200NMR、JEOL・JNM-PMX6
0)、IRスペクトル(日本分光工業株式会社・IR-81
0)、MASSスペクトル(JEOL・JMS-AX500H)により行
った。
【0080】(実施例1)N−{4−[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イ
ル)メチル]ベンゾイル}−N−フェニルグリシンの合
(1) N−(4−ニトロベンゾイル)−N−フェニル
グリシンメチルエステルの合成 N−フェニルグリシンメチルエステル(5.00g、3
0.3mmol)の塩化メチレン(50ml)溶液に、0℃に
てトリエチルアミン(4.22ml、30.3mmol)を加
え、さらに、4−ニトロベンゾイルクロリド(5.62
g、30.3mmol)を加え、室温にて一夜攪拌した。反
応液を水に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、塩化メチレン
層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を留去して得られる残渣を、エチルアルコー
ルで再結晶を行い、目的とするN−(4−ニトロベンゾ
イル)−N−フェニルグリシンメチルエステル(無色結
晶、8.93g、収率94%)を得た。
【0081】(2) N−(4−アミノベンゾイル)−
N−フェニルグリシンメチルエステルの合成 N−(4−ニトロベンゾイル)−N−フェニルグリシン
メチルエステル(8.93g、28.4mmol)のエチルア
ルコール(150ml)溶液に、10%パラジウム−炭素
(1.20g)を加え、水素圧5kg/cm2で室温にて一夜
攪拌した。反応液をろ過し、溶媒を留去して得られる残
渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=10:1)に付し、目的とするN−
(4−アミノベンゾイル)−N−フェニルグリシンメチ
ルエステル(淡黄色油状物、7.38g、収率91%)
を得た。
【0082】(3) N−{4−[(2−ブロモ−2−
エトキシカルボニル)エチル]ベンゾイル}−N−フェ
ニルグリシンメチルエステルの合成 N−(4−アミノベンゾイル)−N−フェニルグリシン
メチルエステル(1.00g、3.52mmol)のアセトン
(10ml),水(5ml)溶液を5℃以下に保ちながら、
47%臭化水素酸(1.44ml、12.3mmol)を加え、
さらに亜硝酸ナトリウム(0.32g、4.57mmol)水
溶液(2.5ml)を滴下した。反応液を0.5時間攪拌し
た後、アクリル酸エチル(2.67ml、24.6mmol)を
加え、40℃に加温した後に酸化第一銅(0.05g、
0.35mmol)を加え、0.5時間攪拌した。反応液を水
に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
留去して得られる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルム:メチルアルコール=100:
1)に付し、目的とするN−{4−[(2−ブロモ−2
−エトキシカルボニル)エチル]ベンゾイル}−N−フ
ェニルグリシンメチルエステル(無色油状物、1.15
g、収率73%)を得た。
【0083】(4) N−{4−[(2−イミノチアゾ
リジン−4−オン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−
N−フェニルグリシンメチルエステルの合成 N−{4−[(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル)
エチル]ベンゾイル}−N−フェニルグリシンメチルエ
ステル(1.15g、2.57mmol)のエチルアルコール
(10ml)溶液にチオ尿素(0.19g、2.63mmol)
及び無水酢酸ナトリウム(0.21g、2.57mmol)を
加え、加熱還流にて8時間攪拌した。溶媒を留去して得
られる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム:メチルアルコール=100:1)に付
し、目的とするN−{4−[(2−イミノチアゾリジン
−4−オン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−N−フ
ェニルグリシンメチルエステル(無色アモルファス、
1.01g、収率99%)を得た。
【0084】(5) N−{4−[(2,4−ジオキソ
チアゾリジン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−N−
フェニルグリシンの合成 N−{4−[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5
−イル)メチル]ベンゾイル}−N−フェニルグリシン
メチルエステル(1.10g、2.55mmol)の2N塩酸
(20ml)を加熱還流にて1.5時間攪拌した。反応液
を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し
て得られる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(クロロホルム:メチルアルコール=100:1)に
付し、目的とするN−{4−[(2,4−ジオキソチア
ゾリジン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−N−フェ
ニルグリシン(無色アモルファス、0.47g、収率4
8%)を得た。この化合物の構造式(式(XXV)に示
す)と物性値を以下に示す。
【0085】
【化26】
【0086】NMR(60MHz,CDCl3,DMSO−d
6,TMS);δ(ppm) 2.80〜3.60(2H,
m)、4.49(2H,s)、4.50〜4.72(1H,
m)、6.85〜7.99(9H,m) IR(Nujol);ν(cm-1) 3450、3150、
1250、1690、1630、1610
【0087】(実施例2)N−{4−[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イ
ル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−クロロフェニ
ル)グリシンの合成 (1) N−(4−クロロフェニル)−4−ニトロベン
ズアミドの合成 4−クロロアニリン(5.20g、40.8mmol)の塩化
メチレン(70ml)溶液に、0℃にてトリエチルアミン
(7.00ml、50.2mmol)を加え、さらに、4−ニト
ロベンゾイルクロリド(9.00g、48.5mmol)を加
え、室温にて一夜攪拌した。反応液を水に注ぎ、析出し
た結晶をろ取し、水及び塩化メチレンで洗浄後、乾燥
し、目的とするN−(4−クロロフェニル)−4−ニト
ロベンズアミド(無色結晶、10.5g、収率93%)
を得た。
【0088】(2) N−(4−ニトロベンゾイル)−
N−(4−クロロフェニル)グリシンエチルエステルの
合成 n−ヘキサンで洗浄した水素化ナトリウム(鉱油中60
%、0.87g、21.8mmol)のN,N−ジメチルホル
ムアミド(20ml)懸濁液に、0℃にてN−(4−クロ
ロフェニル)−4−ニトロベンズアミド(5.00g、
18.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30m
l)溶液を滴下し、0.5時間攪拌した後、ブロモ酢酸エ
チル(2.40ml、21.9mmol)を加え、室温にて一夜
攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、酢
酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、ヘキサ
ン−酢酸エチルにて再結晶を行い、目的とするN−(4
−ニトロベンゾイル)−N−(4−クロロフェニル)グ
リシンエチルエステル(無色結晶、5.00g、収率7
6%)を得た。
【0089】(3) N−(4−アミノベンゾイル)−
N−(4−クロロフェニル)グリシンエチルエステルの
合成 N−(4−ニトロベンゾイル)−N−(4−クロロフェ
ニル)グリシンエチルエステル(4.90g、13.5mm
ol)のテトラヒドロフラン(200ml)溶液に、10%
パラジウム−炭素(0.49g)を加え、水素圧5kg/cm
2で室温にて一夜攪拌した。反応液をろ過し、溶媒を留
去して得られる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)に付し、目的
とするN−(4−アミノベンゾイル)−N−(4−クロ
ロフェニル)グリシンエチルエステル(淡黄色油状物、
4.21g、収率94%)を得た。
【0090】(4) N−{4−[(2−ブロモ−2−
エトキシカルボニル)エチル]ベンゾイル}−N−(4
−クロロフェニル)グリシンエチルエステルの合成 N−(4−アミノベンゾイル)−N−(4−クロロフェ
ニル)グリシンエチルエステル(4.10g、12.3mm
ol)のアセトン(50ml),水(10ml)溶液を5℃以
下に保ちながら、47%臭化水素酸(4.20ml、36.
4mmol)を加え、さらに亜硝酸ナトリウム(1.00
g、14.5mmol)水溶液(12ml)を滴下した。反応
液を1時間攪拌した後、アクリル酸エチル(7.80m
l、72.0mmol)を加え、40℃に加温した後に酸化第
一銅(0.17g、1.19mmol)を加え、0.5時間攪
拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、酢酸
エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=
3:1)に付し、目的とするN−{4−[(2−ブロモ
−2−エトキシカルボニル)エチル]ベンゾイル}−N
−(4−クロロフェニル)グリシンエチルエステル(無
色油状物、4.90g、収率80%)を得た。
【0091】(5) N−{4−[(2−イミノチアゾ
リジン−4−オン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−
N−(4−クロロフェニル)グリシンエチルエステルの
合成 N−{4−[(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル)
エチル]ベンゾイル}−N−(4−クロロフェニル)グ
リシンエチルエステル(4.80g、9.66mmol)のエ
チルアルコール(45ml)溶液にチオ尿素(0.74
g、9.72mmol)及び無水酢酸ナトリウム(0.80
g、9.75mmol)を加え、加熱還流にて一夜攪拌し
た。反応液を水に注ぎ、クロロホルムで抽出し、クロロ
ホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メチルア
ルコール=100:1)に付し、目的とするN−{4−
[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5−イル)メ
チル]ベンゾイル}−N−(4−クロロフェニル)グリ
シンエチルエステル(無色アモルファス、3.00g、
収率70%)を得た。
【0092】(6) N−{4−[(2,4−ジオキソ
チアゾリジン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−N−
(4−クロロフェニル)グリシンの合成 N−{4−[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5
−イル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−クロロフェ
ニル)グリシンエチルエステル(2.90g、6.50mm
ol)の2N塩酸(30ml)を加熱還流にて2時間攪拌し
た。反応液を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和
食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶
媒を留去して得られる残渣を、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(クロロホルム:メチルアルコール=10
0:1)に付し、目的とするN−{4−[(2,4−ジ
オキソチアゾリジン−5−イル)メチル]ベンゾイル}
−N−(4−クロロフェニル)グリシン(無色アモルフ
ァス、2.04g、収率75%)を得た。この化合物の
構造式(式(XXVI)に示す)と物性値を以下に示す。
【0093】
【化27】
【0094】NMR(60MHz,CDCl3,DMSO−d
6,TMS);δ(ppm) 2.80〜3.65(2H,
m)、4.45(2H,s)、4.46〜4.70(1H,
m)、6.80〜7.25(8H,m) IR(Nujol);ν(cm-1) 3450、3175、
1750、1710、1700、1680
【0095】(実施例3)N−{4−[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イ
ル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−ブロモ−2−フ
ルオロフェニル)グリシンの合成 (1) N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−
4−ニトロベンズアミドの合成 4−ブロモ−2−フルオロアニリン(2.50g、13.
1mmol)の塩化メチレン(50ml)溶液に、0℃にてト
リエチルアミン(2.20ml、15.8mmol)を加え、さ
らに、4−ニトロベンゾイルクロリド(2.93g、1
5.8mmol)を加え、室温にて一夜攪拌した。反応液を
水に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、塩化メチレン層を飽
和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)に付
し、目的とするN−(4−ブロモ−2−フルオロフェニ
ル)−4−ニトロベンズアミド(淡褐色結晶、3.00
g、収率67%)を得た。
【0096】(2) N−(4−ニトロベンゾイル)−
N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)グリシンエ
チルエステルの合成 n−ヘキサンで洗浄した水素化ナトリウム(鉱油中60
%、0.43g、10.8mmol)のN,N−ジメチルホル
ムアミド(20ml)懸濁液に0℃にてN−(4−ブロモ
−2−フルオロフェニル)−4−ニトロベンズアミド
(3.10g、9.14mmol)のN,N−ジメチルホルム
アミド(30ml)溶液を滴下し、1時間攪拌した後、ブ
ロモ酢酸エチル(1.20ml、10.8mmol)を加え、室
温にて一夜攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで
抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣
を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:
酢酸エチル=4:1)に付し、目的とするN−(4−ニ
トロベンゾイル)−N−(4−ブロモ−2−フルオロフ
ェニル)グリシンエチルエステル(淡褐色結晶、3.8
0g、収率98%)を得た。
【0097】(3) N−(4−アミノベンゾイル)−
N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)グリシンエ
チルエステルの合成 N−(4−ニトロベンゾイル)−N−(4−ブロモ−2
−フルオロフェニル)グリシンエチルエステル(3.8
0g、8.94mmol)のテトラヒドロフラン(200m
l)溶液に、10%パラジウム−炭素(0.38g)を加
え、水素圧5kg/cm2で室温にて一夜攪拌した。反応液を
ろ過し、溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:
1)に付し、目的とするN−(4−アミノベンゾイル)
−N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)グリシン
エチルエステル(淡褐色油状物、2.15g、収率61
%)を得た。
【0098】(4) N−{4−[(2−ブロモ−2−
エトキシカルボニル)エチル]ベンゾイル}−N−(4
−ブロモ−2−フルオロフェニル)グリシンエチルエス
テルの合成 N−(4−アミノベンゾイル)−N−(4−ブロモ−2
−フルオロフェニル)グリシンエチルエステル(1.4
0g、3.54mmol)のアセトン(20ml),水(5m
l)溶液を5℃以下に保ちながら、47%臭化水素酸
(1.20ml、10.8mmol)を加え、さらに亜硝酸ナト
リウム(0.27g、3.91mmol)水溶液(3ml)を滴
下した。反応液を0.5時間攪拌した後、アクリル酸エ
チル(2.30ml、21.2mmol)を加え、40℃に加温
した後に酸化第一銅(0.05g、0.35mmol)を加
え、0.5時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチ
ルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる
残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=3:1)に付し、目的とするN−{4
−[(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル)エチル]
ベンゾイル}−N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニ
ル)グリシンエチルエステル(無色油状物、0.65
g、収率33%)を得た。
【0099】(5) N−{4−[(2−イミノチアゾ
リジン−4−オン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−
N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)グリシンエ
チルエステルの合成 N−{4−[(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル)
エチル]ベンゾイル}−N−(4−ブロモ−2−フルオ
ロフェニル)グリシンエチルエステル(0.43g、0.
90mmol)のエチルアルコール(6ml)溶液にチオ尿素
(0.08g、1.05mmol)及び無水酢酸ナトリウム
(0.08g、0.98mmol)を加え、加熱還流にて一夜
攪拌した。反応液を水に注ぎ、クロロホルムで抽出し、
クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メ
チルアルコール=100:1)に付し、目的とするN−
{4−[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5−イ
ル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−ブロモ−2−フ
ルオロフェニル)グリシンエチルエステル(淡褐色アモ
ルファス、0.37g、収率95%)を得た。
【0100】(6) N−{4−[(2,4−ジオキソ
チアゾリジン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−N−
(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)グリシンの合成 N−{4−[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5
−イル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−ブロモ−2
−フルオロフェニル)グリシンエチルエステル(0.3
6g、0.71mmol)の2N塩酸(4ml)を加熱還流に
て1.5時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出し、
酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メチ
ルアルコール=100:1)に付し、目的とするN−
{4−[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イル)
メチル]ベンゾイル}−N−(4−ブロモ−2−フルオ
ロフェニル)グリシン(無色アモルファス、0.19
g、収率56%)を得た。この化合物の構造式(式(XX
VII)に示す)と物性値を以下に示す。
【0101】
【化28】
【0102】NMR(60MHz,CDCl3,DMSO−d
6,TMS);δ(ppm) 2.75〜3.70(2H,
m)、4.37(2H,s)、4.50〜4.80(1H,
m)、6.90〜8.20(7H,m) IR(Nujol);ν(cm-1) 3475、3160、
1750、1690、1640、1600
【0103】(実施例4)N−{4−[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イ
ル)メチル]ベンゼンスルホニル}−N−(4−クロロ
フェニル)グリシンの合成 (1) N−(4−クロロフェニル)−4−ニトロベン
ゼンスルホンアミドの合成 4−クロロアニリン(5.20g、40.8mmol)の塩化
メチレン(40ml)溶液に、0℃にてトリエチルアミン
(7.00ml、50.2mmol)を加え、さらに、4−ニト
ロベンゼンスルホニルクロリド(11.0g、49.6mm
ol)を加え、室温にて一夜攪拌した。反応液を水に注
ぎ、析出した結晶をろ取し、水及び塩化メチレンで洗浄
後、乾燥し、目的とするN−(4−クロロフェニル)−
4−ニトロベンゼンスルホンアミド(淡黄色結晶、9.
41g、収率74%)を得た。
【0104】(2) N−(4−ニトロベンゼンスルホ
ニル)−N−(4−クロロフェニル)グリシンエチルエ
ステルの合成 n−ヘキサンで洗浄した水素化ナトリウム(鉱油中60
%、0.63g、15.8mmol)のN,N−ジメチルホルム
アミド(20ml)懸濁液に0℃にてN−(4−クロロフ
ェニル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミド(4.1
0g、13.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド
(25ml)溶液を滴下し、0.5時間攪拌した後、ブロ
モ酢酸エチル(1.74ml、15.7mmol)を加え、室温
にて一夜攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽
出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣
を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:
酢酸エチル=4:1)に付し、目的とするN−(4−ニ
トロベンゼンスルホニル)−N−(4−クロロフェニ
ル)グリシンエチルエステル(淡黄色結晶、2.00
g、収率38%)を得た。
【0105】(3) N−(4−アミノベンゼンスルホ
ニル)−N−(4−クロロフェニル)グリシンエチルエ
ステルの合成 N−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(4−ク
ロロフェニル)グリシンエチルエステル(2.50g、
6.27mmol)のテトラヒドロフラン(40ml)溶液
に、10%パラジウム−炭素(0.25g)を加え、水
素圧6kg/cm2で室温にて一夜攪拌した。反応液をろ過
し、溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)
に付し、目的とするN−(4−アミノベンゼンスルホニ
ル)−N−(4−クロロフェニル)グリシンエチルエス
テル(淡黄色結晶、1.00g、収率43%)を得た。
【0106】(4) N−{4−[(2−ブロモ−2−
エトキシカルボニル)エチル]ベンゼンスルホニル}−
N−(4−クロロフェニル)グリシンエチルエステルの
合成 N−(4−アミノベンゼンスルホニル)−N−(4−ク
ロロフェニル)グリシンエチルエステル(1.01g、
2.74mmol)のアセトン(20ml),水(5ml)溶液
を5℃以下に保ちながら、47%臭化水素酸(0.90m
l、8.12mmol)を加え、さらに亜硝酸ナトリウム
(0.21g、3.04mmol)水溶液(8ml)を滴下し
た。反応液を0.5時間攪拌した後、アクリル酸エチル
(1.80ml、10.2mmol)を加え、40℃に加温した
後に酸化第一銅(0.04g、0.28mmol)を加え、
0.5時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで
抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣
を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:
酢酸エチル=7:1)に付し、目的とするN−{4−
[(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル)エチル]ベ
ンゼンスルホニル}−N−(4−クロロフェニル)グリ
シンエチルエステル(淡黄色アモルファス、0.82
g、収率69%)を得た。
【0107】(5) N−{4−[(2−イミノチアゾ
リジン−4−オン−5−イル)メチル]ベンゼンスルホ
ニル}−N−(4−クロロフェニル)グリシンエチルエ
ステルの合成 N−{4−[(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル)
エチル]ベンゼンスルホニル}−N−(4−クロロフェ
ニル)グリシンエチルエステル(1.00g、2.71mm
ol)のエチルアルコール(20ml)溶液にチオ尿素
(0.16g、2.10mmol)及び無水酢酸ナトリウム
(0.17g、2.07mmol)を加え、加熱還流にて一夜
攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、酢
酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メチル
アルコール=100:1)に付し、目的とするN−{4
−[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5−イル)
メチル]ベンゼンスルホニル}−N−(4−クロロフェ
ニル)グリシンエチルエステル(淡黄色アモルファス、
0.60g、収率66%)を得た。
【0108】(6) N−{4−[(2,4−ジオキソ
チアゾリジン−5−イル)メチル]ベンゼンスルホニ
ル}−N−(4−クロロフェニル)グリシンの合成 N−{4−[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5
−イル)メチル]ベンゼンスルホニル}−N−(4−ク
ロロフェニル)グリシンエチルエステル(0.57g、
1.18mmol)の2N塩酸(6ml)を加熱還流にて1時
間攪拌した。反応液をクロロホルム−メチルアルコール
(30:1)で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得ら
れる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ク
ロロホルム:メチルアルコール=75:1)に付し、目
的とするN−{4−[(2,4−ジオキソチアゾリジン
−5−イル)メチル]ベンゼンスルホニル}−N−(4
−クロロフェニル)グリシン(淡黄色アモルファス、
0.25g、収率47%)を得た。この化合物の構造式
(式(XXVIII)に示す)と物性値を以下に示す。
【0109】
【化29】
【0110】NMR(60MHz,CDCl3,DMSO−d
6,TMS);δ(ppm) 2.90〜3.45(2H,
m)、4.30(2H,s)、4.70〜5.00(1H,
m)、6.75〜7.77(8H,m) IR(Nujol);ν(cm-1) 3400、3170、
1750、1730、1700、1310、1160
【0111】(実施例5)N−{4−[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イ
ル)メチル]ベンゼンスルホニル}−N−(4−ブロモ
−2−フルオロフェニル)グリシンの合成 (1) N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−
4−ニトロベンゼンスルホンアミドの合成 4−ブロモ−2−フルオロアニリン(5.20g、27.
4mmol)の塩化メチレン(40ml)溶液に、0℃にてト
リエチルアミン(5.00ml、35.9mmol)を加え、さ
らに、4−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(7.0
0g、31.6mmol)を加え、室温にて一夜攪拌した。
反応液を水に注ぎ、析出した結晶をろ取し、水及び塩化
メチレンで洗浄後、乾燥し、目的とするN−(4−ブロ
モ−2−フルオロフェニル)−4−ニトロベンゼンスル
ホンアミド(淡黄色結晶、8.64g、収率84%)を
得た。
【0112】(2) N−(4−ニトロベンゼンスルホ
ニル)−N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)グ
リシンエチルエステルの合成 n−ヘキサンで洗浄した水素化ナトリウム(鉱油中60
%、0.64g、16.0mmol)のN,N−ジメチルホル
ムアミド(20ml)懸濁液に0℃にてN−(4−ブロモ
−2−フルオロフェニル)−4−ニトロベンゼンスルホ
ンアミド(5.00g、13.3mmol)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド(20ml)溶液を滴下し、0.5時間攪
拌した後、ブロモ酢酸エチル(1.80ml、16.2mmo
l)を加え、室温にて一夜攪拌した。反応液を水に注
ぎ、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
して得られる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)に付し、目的と
するN−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(4
−ブロモ−2−フルオロフェニル)グリシンエチルエス
テル(無色結晶、1.20g、収率20%)を得た。
【0113】(3) N−(4−アミノベンゼンスルホ
ニル)−N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)グ
リシンエチルエステルの合成 N−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(4−ブ
ロモ−2−フルオロフェニル)グリシンエチルエステル
(1.20g、2.60mmol)のテトラヒドロフラン(7
0ml)溶液に、10%パラジウム−炭素(0.12g)
を加え、水素圧6kg/cm2で室温にて一夜攪拌した。反応
液をろ過し、溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=
3:1)に付し、目的とするN−(4−アミノベンゼン
スルホニル)−N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニ
ル)グリシンエチルエステル(淡黄色油状物、0.75
g、収率67%)を得た。
【0114】(4) N−{4−[(2−ブロモ−2−
エトキシカルボニル)エチル]ベンゼンスルホニル}−
N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)グリシンエ
チルエステルの合成 N−(4−アミノベンゼンスルホニル)−N−(4−ブ
ロモ−2−フルオロフェニル)グリシンエチルエステル
(0.70g、1.62mmol)のアセトン(15ml),水
(5ml)溶液を5℃以下に保ちながら、47%臭化水素
酸(0.54ml、4.87mmol)を加え、さらに亜硝酸ナ
トリウム(0.12g、1.78mmol)水溶液(5ml)を
滴下した。反応液を0.5時間攪拌した後、アクリル酸
エチル(1.10ml、10.2mmol)を加え、40℃に加
温した後に酸化第一銅(0.03g、0.21mmol)を加
え、0.5時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチ
ルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる
残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=4:1)に付し、目的とするN−{4
−[(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル)エチル]
ベンゼンスルホニル}−N−(4−ブロモ−2−フルオ
ロフェニル)グリシンエチルエステル(淡黄色アモルフ
ァス、0.82g、収率85%)を得た。
【0115】(5) N−{4−[(2−イミノチアゾ
リジン−4−オン−5−イル)メチル]ベンゼンスルホ
ニル}−N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)グ
リシンエチルエステルの合成 N−{4−[(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル)
エチル]ベンゼンスルホニル}−N−(4−ブロモ−2
−フルオロフェニル)グリシンエチルエステル(0.8
0g、1.34mmol)のエチルアルコール(14ml)溶
液にチオ尿素(0.12g、1.58mmol)及び無水酢酸
ナトリウム(0.13g、1.58mmol)を加え、加熱還
流にて一夜攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで
抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣
を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム:メチルアルコール=100:1)に付し、目的とす
るN−{4−[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−
5−イル)メチル]ベンゼンスルホニル}−N−(4−
ブロモ−2−フルオロフェニル)グリシンエチルエステ
ル(淡黄色アモルファス、0.38g、収率52%)を
得た。
【0116】(6) N−{4−[(2,4−ジオキソ
チアゾリジン−5−イル)メチル]ベンゼンスルホニ
ル}−N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)グリ
シンの合成 N−{4−[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5
−イル)メチル]ベンゼンスルホニル}−N−(4−ブ
ロモ−2−フルオロフェニル)グリシンエチルエステル
(0.38g、0.70mmol)の2N塩酸(4ml)を加熱
還流にて2時間攪拌した。反応液をクロロホルム−メチ
ルアルコール(30:1)で抽出し、有機層を飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
留去して得られる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルム:メチルアルコール=100:
1)に付し、目的とするN−{4−[(2,4−ジオキ
ソチアゾリジン−5−イル)メチル]ベンゼンスルホニ
ル}−N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)グリ
シン(淡黄色アモルファス、0.11g、収率32%)
を得た。この化合物の構造式(式(XXIX)に示す)と物
性値を以下に示す。
【0117】
【化30】
【0118】NMR(60MHz,CDCl3,DMSO−d
6,TMS);δ(ppm) 3.15〜3.70(2H,
m)、4.30(2H,s)、4.70〜5.00(1H,
m)、7.30〜8.20(7H,m) IR(Nujol);ν(cm-1) 3500、3175、
1750、1690、1595、1340、1155
【0119】(実施例6)N−{3−[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イ
ル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−クロロフェニ
ル)グリシンの合成 (1) N−(4−クロロフェニル)−3−ニトロベン
ズアミドの合成 4−クロロアニリン(2.00g、15.7mmol)の塩化
メチレン(20ml)溶液に、0℃にてトリエチルアミン
(2.62ml、18.8mmol)を加え、さらに、3−ニト
ロベンゾイルクロリド(2.91g、15.68mmol)を
加え、室温にて4時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、塩
化メチレンで抽出し、塩化メチレン層を0.1N塩酸、
飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で順次洗浄後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られ
る残渣を、ヘキサン−酢酸エチルにて再結晶を行い、目
的とするN−(4−クロロフェニル)−3−ニトロベン
ズアミド(無色結晶、3.61g、収率83%)を得
た。
【0120】(2) N−(3−ニトロベンゾイル)−
N−(4−クロロフェニル)グリシンエチルエステルの
合成 n−ヘキサンで洗浄した水素化ナトリウム(鉱油中60
%、0.24g、6.00mmol)のN,N−ジメチルホル
ムアミド(10ml)懸濁液に0℃にてN−(4−クロロ
フェニル)−3−ニトロベンズアミド(1.40g、5.
06mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)
溶液を滴下し、2時間攪拌した後、ブロモ酢酸エチル
(0.62ml、5.59mmol)を加え、室温にて一夜攪拌
した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、酢酸エ
チル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、ヘキサン−
酢酸エチルにて再結晶を行い、目的とするN−(3−ニ
トロベンゾイル)−N−(4−クロロフェニル)グリシ
ンエチルエステル(無色結晶、1.40g、収率76
%)を得た。
【0121】(3) N−(3−アミノベンゾイル)−
N−(4−クロロフェニル)グリシンエチルエステルの
合成 N−(3−ニトロベンゾイル)−N−(4−クロロフェ
ニル)グリシンエチルエステル(1.40g、3.86mm
ol)のエチルアルコール(10ml)溶液に氷冷下、塩化
第二スズ・2水和物(4.20g、18.6mmol)のエチ
ルアルコール(10ml)溶液を加え、加熱還流にて1.
5時間攪拌した。反応液を氷冷下、飽和炭酸水素ナトリ
ウムにてpH8とした後、酢酸エチルで抽出し、酢酸エ
チル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=
4:1)に付し、目的とするN−(3−アミノベンゾイ
ル)−N−(4−クロロフェニル)グリシンエチルエス
テル(無色結晶、1.00g、収率78%)を得た。
【0122】(4) N−{3−[(2−ブロモ−2−
エトキシカルボニル)エチル]ベンゾイル}−N−(4
−クロロフェニル)グリシンエチルエステルの合成 N−(3−アミノベンゾイル)−N−(4−クロロフェ
ニル)グリシンエチルエステル(1.00g、3.00mm
ol)のアセトン(20ml),水(5ml)溶液を5℃以下
に保ちながら、47%臭化水素酸(1.04ml、9.00
mmol)を加え、さらに亜硝酸ナトリウム(0.23g、
3.33mmol)水溶液(7ml)を滴下した。反応液を1
時間攪拌した後、アクリル酸エチル(1.95ml、18.
0mmol)を加え、40℃に加温した後に酸化第一銅
(0.05g、0.35mmol)を加え、0.5時間攪拌し
た。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチ
ル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:
1)に付し、目的とするN−{3−[(2−ブロモ−2
−エトキシカルボニル)エチル]ベンゾイル}−N−
(4−クロロフェニル)グリシンエチルエステル(無色
油状物、0.80g、収率54%)を得た。
【0123】(5) N−{3−[(2−イミノチアゾ
リジン−4−オン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−
N−(4−クロロフェニル)グリシンエチルエステルの
合成 N−{3−[(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル)
エチル]ベンゾイル}−N−(4−クロロフェニル)グ
リシンエチルエステル(0.80g、1.61mmol)のエ
チルアルコール(10ml)溶液にチオ尿素(0.13
g、1.71mmol)及び無水酢酸ナトリウム(0.15
g、1.83mmol)を加え、加熱還流にて一夜攪拌し
た。反応液を水に注ぎ、クロロホルムで抽出し、クロロ
ホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メチルア
ルコール=100:1)に付し、目的とするN−{3−
[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5−イル)メ
チル]ベンゾイル}−N−(4−クロロフェニル)グリ
シンエチルエステル(無色アモルファス、0.50g、
収率70%)を得た。
【0124】(6) N−{3−[(2,4−ジオキソ
チアゾリジン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−N−
(4−クロロフェニル)グリシンの合成 N−{3−[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5
−イル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−クロロフェ
ニル)グリシンエチルエステル(0.50g、0.83mm
ol)の2N塩酸(15ml)を加熱還流にて2時間攪拌し
た。反応液をクロロホルム−メチルアルコール(30:
1)で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣
を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム:メチルアルコール=100:1)に付し、目的とす
るN−{3−[(2,4−ジオキシチアゾリジン−5−
イル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−クロロフェニ
ル)グリシン(無色アモルファス、0.31g、収率6
6%)を得た。この化合物の構造式(式(XXX)に示
す)と物性値を以下に示す。
【0125】
【化31】
【0126】NMR(400MHz,CDCl3,DMSO−
6,TMS);δ(ppm) 2.98(1H,dd,J=
9.0Hz,14.0Hz)、3.38(1H,dd,J=4.
0Hz,14.0Hz)、4.26(1H,dd,J=4.0Hz,
9.0Hz)、4.52(2H,s)、7.04〜7.28
(8H,m)、11.65(1H,s) IR(Nujol);ν(cm-1) 3500、3150、
1750、1690、1670、1630 MS(m/e);419(M+
【0127】(実施例7)N−{3−[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イ
ル)メチル]ベンゾイル}−N−(3−トリフルオロメ
チルフェニル)グリシンエチルエステルの合成 (1) N−(3−トリフルオロメチルフェニル)−3
−ニトロベンズアミドの合成 3−トリフルオロメチルアニリン(7.00ml、56.5
mmol)の塩化メチレン(60ml)溶液に、0℃にてトリ
エチルアミン(9.50ml、68.2mmol)を加え、さら
に、3−ニトロベンゾイルクロリド(10.5g、56.
6mmol)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液を水
に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、塩化メチレン層を0.
1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で順次
洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
して得られる残渣を、ヘキサン−酢酸エチルにて再結晶
を行い、目的とするN−(3−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−ニトロベンズアミド(無色結晶、15.5
g、収率88%)を得た。
【0128】(2) N−(3−ニトロベンゾイル)−
N−(3−トリフルオロメチルフェニル)グリシンエチ
ルエステルの合成 n−ヘキサンで洗浄した水素化ナトリウム(鉱油中60
%、2.43g、60.8mmol)のN,N−ジメチルホル
ムアミド(60ml)懸濁液に0℃にてN−(3−トリフ
ルオロメチルフェニル)−3−ニトロベンズアミド(1
5.4g、49.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミ
ド(120ml)溶液を滴下し、1.5時間攪拌した後、
ブロモ酢酸エチル(5.50ml、49.6mmol)を加え、
室温にて一夜攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチル
で抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残
渣を、ヘキサン−酢酸エチルにて再結晶を行い、目的と
するN−(3−ニトロベンゾイル)−N−(3−トリフ
ルオロメチルフェニル)グリシンエチルエステル(無色
結晶、10.5g、収率53%)を得た。
【0129】(3) N−(3−アミノベンゾイル)−
N−(3−トリフルオロメチルフェニル)グリシンエチ
ルエステルの合成 N−(3−ニトロベンゾイル)−N−(3−トリフルオ
ロメチルフェニル)グリシンエチルエステル(10.0
g、25.2mmol)のエチルアルコール(30ml)溶液
に氷冷下、塩化第二スズ・2水和物(22.8g、10
1.1mmol)のエチルアルコール(50ml)溶液を加
え、加熱還流にて2時間攪拌した。反応液を氷冷下、飽
和炭酸水素ナトリウムにてpH8とした後、酢酸エチル
で抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残
渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=4:1)に付し、目的とするN−(3
−アミノベンゾイル)−N−(3−トリフルオロメチル
フェニル)グリシンエチルエステル(無色結晶、7.8
0g、収率84%)を得た。
【0130】(4) N−{3−[(2−ブロモ−2−
エトキシカルボニル)エチル]ベンゾイル}−N−(3
−トリフルオロメチルフェニル)グリシンエチルエステ
ルの合成 N−(3−アミノベンゾイル)−N−(3−トリフルオ
ロメチルフェニル)グリシンエチルエステル(3.00
g、8.19mmol)のアセトン(35ml),水(10m
l)溶液を5℃以下に保ちながら、47%臭化水素酸
(2.80ml、24.2mmol)を加え、さらに亜硝酸ナト
リウム(0.62g、8.99mmol)水溶液(10ml)を
滴下した。反応液を1時間攪拌した後、アクリル酸エチ
ル(5.30ml、48.9mmol)を加え、40℃に加温し
た後に酸化第一銅(0.12g、0.84mmol)を加え、
0.5時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで
抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣
を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:
酢酸エチル=8:1)に付し、目的とするN−{3−
[(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル)エチル]ベ
ンゾイル}−N−(3−トリフルオロメチルフェニル)
グリシンエチルエステル(無色油状物、1.50g、収
率35%)を得た。
【0131】(5) N−{3−[(2−イミノチアゾ
リジン−4−オン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−
N−(3−トリフルオロメチルフェニル)グリシンエチ
ルエステルの合成 N−{3−[(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル)
エチル]ベンゾイル}−N−(3−トリフルオロメチル
フェニル)グリシンエチルエステル(1.46g、2.7
5mmol)のエチルアルコール(10ml)溶液にチオ尿素
(0.25g、3.28mmol)及び無水酢酸ナトリウム
(0.27g、3.29mmol)を加え、加熱還流にて一夜
攪拌した。反応液を水に注ぎ、クロロホルムで抽出し、
クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メ
チルアルコール=100:1)に付し、目的とするN−
{3−[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5−イ
ル)メチル]ベンゾイル}−N−(3−トリフルオロメ
チルフェニル)グリシンエチルエステル(無色アモルフ
ァス、1.00g、収率76%)を得た。
【0132】(6) N−{3−[(2,4−ジオキソ
チアゾリジン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−N−
(3−トリフルオロメチルフェニル)グリシンエチルエ
ステルの合成 N−{3−[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5
−イル)メチル]ベンゾイル}−N−(3−トリフルオ
ロメチルフェニル)グリシンエチルエステル(1.00
g、2.09mmol)のエチルアルコール(5ml)溶液に
2N塩酸(10ml)を加え、加熱還流にて2時間攪拌し
た。反応液をクロロホルム−メチルアルコール(30:
1)で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣
を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム:メチルアルコール=100:1)に付し、目的とす
るN−{3−[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−
イル)メチル]ベンゾイル}−N−(3−トリフルオロ
メチルフェニル)グリシンエチルエステル(無色アモル
ファス、0.61g、収率61%)を得た。この化合物
の構造式(式(XXXI)に示す)と物性値を以下に示す。
【0133】
【化32】
【0134】NMR(60MHz,CDCl3,DMSO−d
6,TMS);δ(ppm) 1.30(3H,t,J=7.0H
z)、2.80〜3.45(2H,m)、4.20(2H,
q,J=7.0Hz)、4.25〜4.35(1H,m)、4.
60(2H,s)、7.10〜7.60(8H,m) IR(CHCl3);ν(cm-1) 3400、175
0、1720、1700、1650
【0135】(実施例8)N−{3−[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イ
ル)メチル]ベンゾイル}−N−(3−トリフルオロメ
チルフェニル)グリシンの合成 実施例7、反応(6)で得られた、N−{3−[2,4
−ジオキシチアゾリジン−5−イル)メチル]ベンゾイ
ル}−N−(3−トリフルオロメチルフェニル)グリシ
ンエチルエステル(0.40g、0.83mmol)のテトラ
ヒドロフラン(3ml),メチルアルコール(3ml)溶液
に2N水酸化ナトリウム(5ml)水溶液を加え、室温に
て2時間攪拌した。反応液をクロロホルム−メチルアル
コール(30:1)で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し
て得られる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(クロロホルム:メチルアルコール=100:1)に
付し、目的とするN−{3−[(2,4−ジオキソチア
ゾリジン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−N−(3
−トリフルオロメチルフェニル)グリシン(無色アモル
ファス、0.30g、収率80%)を得た。この化合物
の構造式(式(XXXII)に示す)と物性値を以下に示
す。
【0136】
【化33】
【0137】NMR(400MHz,Acetone−d6,TM
S);δ(ppm) 3.10(1H,dd,J=9.3Hz,1
3.9Hz)、3.42(1H,dd,J=4.4Hz,13.9H
z)、4.65(1H,dd,J=4.4Hz,9.3Hz)、4.
67(2H,s)、7.19〜7.32(4H,m)、7.
42〜7.64(4H,m) IR(Nujol);ν(cm-1) 3450、3175、
1760、1710、1700、1650 MS(m/e);453(M+
【0138】(実施例9)N−{3−[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イ
ル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−ブロモ−2−フ
ルオロフェニル)グリシンエチルエステルの合成 (1) N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−
3−ニトロベンズアミドの合成 4−ブロモ−2−フルオロアニリン(3.00g、15.
8mmol)の塩化メチレン(50ml)溶液に、0℃にてト
リエチルアミン(2.45ml、17.6mmol)を加え、さ
らに、3−ニトロベンゾイルクロリド(2.93g、1
5.8mmol)を加え、室温にて一夜攪拌した。反応液を
水に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、塩化メチレン層を
0.1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で
順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
留去して得られる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)に付し、目
的とするN−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−
3−ニトロベンズアミド(淡紫色結晶、5.0g、収率
93%)を得た。
【0139】(2) N−(3−ニトロベンゾイル)−
N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)グリシンエ
チルエステルの合成 n−ヘキサンで洗浄した水素化ナトリウム(鉱油中60
%、0.85g、21.3mmol)のN,N−ジメチルホル
ムアミド(25ml)懸濁液に0℃にてN−(4−ブロモ
−2−フルオロフェニル)−3−ニトロベンズアミド
(6.00g、17.7mmol)のN,N−ジメチルホルム
アミド(30ml)溶液を滴下し、1時間攪拌した後、ブ
ロモ酢酸エチル(2.40ml、21.6mmol)を加え、室
温にて一夜攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで
抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣
を、ヘキサン−酢酸エチルにて再結晶を行い、目的とす
るN−(3−ニトロベンゾイル)−N−(4−ブロモ−
2−フルオロフェニル)グリシンエチルエステル(淡褐
色結晶、5.00g、収率67%)を得た。
【0140】(3) N−(3−アミノベンゾイル)−
N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)グリシンエ
チルエステルの合成 N−(3−ニトロベンゾイル)−N−(4−ブロモ−2
−フルオロフェニル)グリシンエチルエステル(3.8
0g、8.94mmol)のエチルアルコール(20ml)溶
液に氷冷下、塩化第二スズ・2水和物(9.68g、4
0.9mmol)のエチルアルコール(30ml)溶液を加
え、加熱還流にて1.5時間攪拌した。反応液を氷冷
下、飽和炭酸水素ナトリウムにてpH8とした後、酢酸
エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得ら
れる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ク
ロロホルム)に付し、目的とするN−(3−アミノベン
ゾイル)−N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)
グリシンエチルエステル(淡黄色油状物、3.50g、
収率99%)を得た。
【0141】(4) N−{3−[(2−ブロモ−2−
エトキシカルボニル)エチル]ベンゾイル}−N−(4
−ブロモ−2−フルオロフェニル)グリシンエチルエス
テルの合成 N−(3−アミノベンゾイル)−N−(4−ブロモ−2
−フルオロフェニル)グリシンエチルエステル(2.4
0g、6.07mmol)のアセトン(30ml),水(10m
l)溶液を5℃以下に保ちながら、47%臭化水素酸
(2.00ml、18.1mmol)を加え、さらに亜硝酸ナト
リウム(0.47g、6.81mmol)水溶液(6ml)を滴
下した。反応液を0.5時間攪拌した後、アクリル酸エ
チル(3.90ml、36.0mmol)を加え、40℃に加温
した後に酸化第一銅(0.09g、0.63mmol)を加
え、0.5時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチ
ルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる
残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=2:1)に付し、目的とするN−{3
−[(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル)エチル]
ベンゾイル}−N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニ
ル)グリシンエチルエステル(無色油状物、1.60
g、収率47%)を得た。
【0142】(5) N−{3−[(2−イミノチアゾ
リジン−4−オン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−
N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)グリシンエ
チルエステルの合成 N−{3−[(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル)
エチル]ベンゾイル}−N−(4−ブロモ−2−フルオ
ロフェニル)グリシンエチルエステル(1.50g、3.
13mmol)のエチルアルコール(20ml)溶液にチオ尿
素(0.26g、3.42mmol)及び無水酢酸ナトリウム
(0.28g、3.41mmol)を加え、加熱還流にて一夜
攪拌した。反応液を水に注ぎ、クロロホルムで抽出し、
クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メ
チルアルコール=100:1)に付し、目的とするN−
{3−[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5−イ
ル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−ブロモ−2−フ
ルオロフェニル)グリシンエチルエステル(淡褐色アモ
ルファス、0.82g、収率60%)を得た。
【0143】(6) N−{3−[(2,4−ジオキソ
チアゾリジン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−N−
(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)グリシンエチル
エステルの合成 N−{3−[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5
−イル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−ブロモ−2
−フルオロフェニル)グリシンエチルエステル(0.2
0g、0.39mmol)のエチルアルコール(3ml)溶液
に2N塩酸(5ml)を加え、加熱還流にて2時間攪拌し
た。反応液をクロロホルム−メチルアルコール(30:
1)で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣
を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム:メチルアルコール=100:1)に付し、目的とす
るN−{3−[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−
イル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−ブロモ−2−
フルオロフェニル)グリシンエチルエステル(無色アモ
ルファス、0.11g、収率55%)を得た。この化合
物の構造式(式(XXXIII)に示す)と物性値を以下に示
す。
【0144】
【化34】
【0145】NMR(60MHz,CDCl3,DMSO−d
6,TMS);δ(ppm) 1.29(3H,t,J=7.0H
z)、2.75〜3.60(2H,m)、4.21(2H,
q,J=7.0Hz)、4.25〜4.60(3H,m)、7.
05〜7.40(7H,m) IR(Nujol);ν(cm-1) 3450、1755、
1710、1700、1650
【0146】(実施例10)N−{3−[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イ
ル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−ブロモ−2−フ
ルオロフェニル)グリシンの合成 実施例9、反応(6)で得られた、N−{3−[(2,
4−ジオキソチアゾリジン−5−イル)メチル]ベンゾ
イル}−N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)グ
リシンエチルエステル(0.11g、0.22mmol)のテ
トラヒドロフラン(2ml),メチルアルコール(2ml)
溶液に2N水酸化ナトリウム(5ml)水溶液を加え、室
温にて2時間攪拌した。反応液をクロロホルム−メチル
アルコール(30:1)で抽出し、有機層を飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留
去して得られる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(クロロホルム:メチルアルコール=100:
1)に付し、目的とするN−{3−[(2,4−ジオキ
ソチアゾリジン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−N
−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)グリシン(無
色アモルファス、0.08g、収率76%)を得た。こ
の化合物の構造式(式(XXXIV)に示す)と物性値を以
下に示す。
【0147】
【化35】
【0148】NMR(60MHz,CDCl3,DMSO−
6,TMS);δ(ppm) 2.75〜3.70(2H,
m)、4.20〜4.60(4H,m)、7.00〜7.6
3(7H,m) IR(Nujol);ν(cm-1) 3450、3175、
1755、1700、1650、1580
【0149】(実施例11)N−{3−[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イ
ル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−メチルフェニ
ル)グリシンエチルエステルの合成 (1) N−(4−メチルフェニル)−3−ニトロベン
ズアミドの合成 4−トルイジン(7.00g、65.3mmol)の塩化メチ
レン(60ml)溶液に、0℃にてトリエチルアミン(1
1.0ml、78.9mmol)を加え、さらに、3−ニトロベ
ンゾイルクロリド(12.2g、65.7mmol)を加え、
室温にて2時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、塩化メチ
レンで抽出し、塩化メチレン層を0.1N塩酸、飽和炭
酸水素ナトリウム、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣
を、ヘキサン−酢酸エチルにて再結晶を行い、目的とす
るN−(4−メチルフェニル)−3−ニトロベンズアミ
ド(無色結晶、16.3g、収率98%)を得た。
【0150】(2) N−(3−ニトロベンゾイル)−
N−(4−メチルフェニル)グリシンエチルエステルの
合成 n−ヘキサンで洗浄した水素化ナトリウム(鉱油中60
%、3.05g、76.3mmol)のN,N−ジメチルホル
ムアミド(60ml)懸濁液に0℃にてN−(4−メチル
フェニル)−3−ニトロベンズアミド(16.1g、6
2.8mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(120m
l)溶液を滴下し、1.5時間攪拌した後、ブロモ酢酸エ
チル(7.00ml、63.1mmol)を加え、室温にて一夜
攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、酢
酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル
=10:1)に付し、目的とするN−(3−ニトロベン
ゾイル)−N−(4−メチルフェニル)グリシンエチル
エステル(無色結晶、9.90g、収率46%)を得
た。
【0151】(3) N−(3−アミノベンゾイル)−
N−(4−メチルフェニル)グリシンエチルエステルの
合成 N−(3−ニトロベンゾイル)−N−(4−メチルフェ
ニル)グリシンエチルエステル(1.00g、2.92mm
ol)のエチルアルコール(10ml)溶液に氷冷下、塩化
第二スズ・2水和物(2.60g、11.5mmol)のエチ
ルアルコール(15ml)溶液を加え、加熱還流にて3時
間攪拌した。反応液を氷冷下、飽和炭酸水素ナトリウム
にてpH8とした後、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル
層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:
1)に付し、目的とするN−(3−アミノベンゾイル)
−N−(4−メチルフェニル)グリシンエチルエステル
(無色結晶、0.81g、収率89%)を得た。
【0152】(4) N−{3−[(2−ブロモ−2−
エトキシカルボニル)エチル]ベンゾイル}−N−(4
−メチルフェニル)グリシンエチルエステルの合成 N−(3−アミノベンゾイル)−N−(4−メチルフェ
ニル)グリシンエチルエステル(3.00g、9.60mm
ol)のアセトン(30ml),水(10ml)溶液を5℃以
下に保ちながら、47%臭化水素酸(3.30ml、28.
6mmol)を加え、さらに亜硝酸ナトリウム(0.73
g、10.6mmol)の水溶液(10ml)を滴下した。反
応液を1時間攪拌した後、アクリル酸エチル(6.20m
l、57.2mmol)を加え、40℃に加温した後に酸化第
一銅(0.14g、0.98mmol)を加え、0.5時間攪
拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、酢酸
エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=
6:1)に付し、目的とするN−{3−[(2−ブロモ
−2−エトキシカルボニル)エチル]ベンゾイル}−N
−(4−メチルフェニル)グリシンエチルエステル(無
色油状物、2.53g、収率55%)を得た。
【0153】(5) N−{3−[(2−イミノチアゾ
リジン−4−オン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−
N−(4−メチルフェニル)グリシンエチルエステルの
合成 N−{3−[(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル)
エチル]ベンゾイル}−N−(4−メチルフェニル)グ
リシンエチルエステル(2.50g、5.25mmol)のエ
チルアルコール(20ml)溶液にチオ尿素(0.44
g、5.78mmol)及び無水酢酸ナトリウム(0.47
g、5.73mmol)を加え、加熱還流にて一夜攪拌し
た。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチ
ル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メチルアルコ
ール=100:1)に付し、目的とするN−{3−
[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5−イル)メ
チル]ベンゾイル}−N−(4−メチルフェニル)グリ
シンエチルエステル(無色アモルファス、1.50g、
収率67%)を得た。
【0154】(6) N−{3−[(2,4−ジオキソ
チアゾリジン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−N−
(4−メチルフェニル)グリシンエチルエステルの合成 N−{3−[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5
−イル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−メチルフェ
ニル)グリシンエチルエステル(1.48g、3.49mm
ol)のエチルアルコール(5ml)溶液に2N塩酸(10
ml)を加え、加熱還流にて2時間攪拌した。反応液をク
ロロホルム−メチルアルコール(30:1)で抽出し、
有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メチルアル
コール=100:1)に付し、目的とするN−{3−
[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イル)メチ
ル]ベンゾイル}−N−(4−メチルフェニル)グリシ
ンエチルエステル(無色アモルファス、0.50g、収
率33%)を得た。この化合物の構造式(式(XXXV)に
示す)と物性値を以下に示す。
【0155】
【化36】
【0156】NMR(60MHz,CDCl3,DMSO−d
6,TMS);δ(ppm) 1.30(3H,t,J=7.0H
z)、2.26(3H,s)、2.80〜3.50(2H,
m)、4.10〜4.16(1H,m)、4.20(2H,
q、J=7.0Hz)、4.55(2H,s)、6.90〜7.
30(8H,m) IR(CHCl3);ν(cm-1) 3390、171
0、1700、1650
【0157】(実施例12)N−{3−[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イ
ル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−メチルフェニ
ル)グリシンの合成 実施例11、反応(6)で得られた、N−{3−
[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イル)メチ
ル]ベンゾイル}−N−(4−メチルフェニル)グリシ
ンエチルエステル(0.30g、0.70mmol)のテトラ
ヒドロフラン(3ml),メチルアルコール(3ml)溶液
に2N水酸化ナトリウム(5ml)水溶液を加え、室温に
て2時間攪拌した。反応液をクロロホルム−メチルアル
コール(30:1)で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し
て得られる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(クロロホルム:メチルアルコール=100:1)に
付し、目的とするN−{3−[(2,4−ジオキソチア
ゾリジン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−N−(4
−メチルフェニル)グリシン(無色アモルファス、0.
21g、収率76%)を得た。この化合物の構造式(式
(XXXVI)に示す)と物性値を以下に示す。
【0158】
【化37】
【0159】NMR(400MHz,Acetone−d6,TM
S);δ(ppm) 2.25(3H,s)、3.06(1
H,dd,J=9.5Hz,13.9Hz)、3.39(1H,d
d,J=4.2Hz,13.9Hz)、4.55(1H,dd,J
=4.2Hz,9.5Hz)、4.57(2H,s)、7.00〜
7.28(8H,m) IR(Nujol);ν(cm-1) 3450、3175、
1750、1700、1680、1620
【0160】(実施例13)N−{3−[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イ
ル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−メトキシフェニ
ル)グリシンエチルエステルの合成 (1) N−(4−メトキシフェニル)−3−ニトロベ
ンズアミドの合成 4−アニシジン(7.00g、56.8mmol)の塩化メチ
レン(100ml)溶液に、0℃にてトリエチルアミン
(9.60ml、68.9mmol)を加え、さらに、3−ニト
ロベンゾイルクロリド(10.6g、57.1mmol)を加
え、室温にて2時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、塩化
メチレンで抽出し、塩化メチレン層を0.1N塩酸、飽
和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で順次洗浄後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる
残渣を、ヘキサン−酢酸エチルにて再結晶を行い、目的
とするN−(4−メトキシフェニル)−3−ニトロベン
ズアミド(淡黄色結晶、14.9g、収率96%)を得
た。
【0161】(2) N−(3−ニトロベンゾイル)−
N−(4−メトキシフェニル)グリシンエチルエステル
の合成 n−ヘキサンで洗浄した水素化ナトリウム(鉱油中60
%、1.38g、34.5mmol)のN,N−ジメチルホル
ムアミド(30ml)懸濁液に0℃にてN−(4−メトキ
シフェニル)−3−ニトロベンズアミド(7.80g、
28.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(60m
l)溶液を滴下し、2時間攪拌した後、ブロモ酢酸エチ
ル(3.18ml、28.7mmol)を加え、室温にて一夜攪
拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、酢酸
エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=
4:1)に付し、目的とするN−(3−ニトロベンゾイ
ル)−N−(4−メトキシフェニル)グリシンエチルエ
ステル(無色結晶、8.20g、収率80%)を得た。
【0162】(3) N−(3−アミノベンゾイル)−
N−(4−メトキシフェニル)グリシンエチルエステル
の合成 N−(3−ニトロベンゾイル)−N−(4−メトキシフ
ェニル)グリシンエチルエステル(8.10g、22.6
mmol)のエチルアルコール(50ml)溶液に氷冷下、塩
化第二スズ・2水和物(20.4g、90.4mmol)のエ
チルアルコール(120ml)溶液を加え、加熱還流にて
2時間攪拌した。反応液を氷冷下、飽和炭酸水素ナトリ
ウムにてpH8とした後、酢酸エチルで抽出し、酢酸エ
チル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=
4:1)に付し、目的とするN−(3−アミノベンゾイ
ル)−N−(4−メトキシフェニル)グリシンエチルエ
ステル(無色結晶、7.10g、収率96%)を得た。
【0163】(4) N−{3−[(2−ブロモ−2−
エトキシカルボニル)エチル]ベンゾイル}−N−(4
−メトキシフェニル)グリシンエチルエステルの合成 N−(3−アミノベンゾイル)−N−(4−メトキシフ
ェニル)グリシンエチルエステル(3.00g、9.14
mmol)のアセトン(50ml),水(10ml)溶液を5℃
以下に保ちながら、47%臭化水素酸(3.20ml、2
7.7mmol)を加え、さらに亜硝酸ナトリウム(0.70
g、10.1mmol)水溶液(10ml)を滴下した。反応
液を0.5時間攪拌した後、アクリル酸エチル(6.00
ml、55.4mmol)を加え、40℃に加温した後に酸化
第一銅(0.15g、1.05mmol)を加え、0.5時間
攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、酢
酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル
=8:1)に付し、目的とするN−{3−[(2−ブロ
モ−2−エトキシカルボニル)エチル]ベンゾイル}−
N−(4−メトキシフェニル)グリシンエチルエステル
(無色油状物、3.30g、収率73%)を得た。
【0164】(5) N−{3−[(2−イミノチアゾ
リジン−4−オン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−
N−(4−メトキシフェニル)グリシンエチルエステル
の合成 N−{3−[(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル)
エチル]ベンゾイル}−N−(4−メトキシフェニル)
グリシンエチルエステル(3.25g、6.60mmol)の
エチルアルコール(50ml)溶液にチオ尿素(0.60
g、7.88mmol)及び無水酢酸ナトリウム(0.65
g、7.92mmol)を加え、加熱還流にて一夜攪拌し
た。反応液を水に注ぎ、クロロホルムで抽出し、クロロ
ホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メチルア
ルコール=100:1)に付し、目的とするN−{3−
[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5−イル)メ
チル]ベンゾイル}−N−(4−メトキシフェニル)グ
リシンエチルエステル(無色アモルファス、2.00
g、収率69%)を得た。
【0165】(6) N−{3−[(2,4−ジオキソ
チアゾリジン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−N−
(4−メトキシフェニル)グリシンエチルエステルの合
N−{3−[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5
−イル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−メトキシフ
ェニル)グリシンエチルエステル(1.80g、4.08
mmol)のエチルアルコール(25ml)溶液に2N塩酸
(40ml)を加え、加熱還流にて2時間攪拌した。反応
液をクロロホルム−メチルアルコール(30:1)で抽
出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メチ
ルアルコール=100:1)に付し、目的とするN−
{3−[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イル)
メチル]ベンゾイル}−N−(4−メトキシフェニル)
グリシンエチルエステル(無色アモルファス、0.91
g、収率50%)を得た。この化合物の構造式(式(XX
XVII)に示す)と物性値を以下に示す。
【0166】
【化38】
【0167】NMR(60MHz,CDCl3,TMS);
δ(ppm) 1.29(3H,t,J=7.0Hz)、2.70
〜3.56(1H,m)、2.70〜3.56(2H,
m)、3.74(3H,s)、4.21(2H,q,J=7.
0Hz)、4.18〜4.49(1H,m)、4.55(2
H,s)、6.63〜7.50(8H,m) IR(CHCl3);ν(cm-1) 3390、175
0、1710、1650、1610
【0168】(実施例14)N−{3−[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イ
ル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−メトキシフェニ
ル)グリシンの合成 実施例13、反応(6)で得られた、N−{3−
[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イル)メチ
ル]ベンゾイル}−N−(4−メトキシフェニル)グリ
シンエチルエステル(0.70g、1.57mmol)のテト
ラヒドロフラン(4ml),メチルアルコール(4ml)溶
液に2N水酸化ナトリウム(10ml)水溶液を加え、室
温にて2時間攪拌した。反応液をクロロホルム−メチル
アルコール(30:1)で抽出し、有機層を飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留
去して得られる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(クロロホルム:メチルアルコール=100:
1)に付し、目的とするN−{3−[(2,4−ジオキ
ソチアゾリジン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−N
−(4−メトキシフェニル)グリシン(無色アモルファ
ス、0.50g、収率77%)を得た。この化合物の構
造式(式(XXXVIII)に示す)と物性値を以下に示す。
【0169】
【化39】
【0170】NMR(400MHz,Acetone−d6,TM
S);δ(ppm) 3.10(1H,dd,J=9.3Hz,1
4.1Hz)、3.39(1H,dd,J=4.0Hz,14.1H
z)、3.73(3H,s)、4.55(2H,s)、4.6
2(1H,dd,J=4.0Hz,9.3Hz)、6.74〜7.
30(8H,m) IR(Nujol);ν(cm-1) 3450、3175、
1750、1700、1680、1620
【0171】(実施例15)N−ベンゾイル−N−{4−[(2,4−ジオキソチア
ゾリジン−5−イル)メチル]フェニル}グリシンの合
(1) N−(4−ニトロフェニル)ベンズアミドの合
4−ニトロアニリン(0.70g、5.07mmol)の塩化
メチレン(12ml)溶液に、0℃にてトリエチルアミン
(0.85ml、6.10mmol)を加え、さらに、ベンゾイ
ルクロリド(0.60ml、5.17mmol)を加え、室温に
て5時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、塩化メチレンで
抽出し、塩化メチレン層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残
渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=5:1)に付し、目的とするN−(4
−ニトロフェニル)ベンズアミド(無色結晶、1.17
g、収率95%)を得た。
【0172】(2) N−ベンゾイル−N−(4−ニト
ロフェニル)グリシンエチルエステルの合成 n−ヘキサンで洗浄した水素化ナトリウム(鉱油中60
%、0.75g、18.8mmol)のN,N−ジメチルホル
ムアミド(10ml)懸濁液に0℃にてN−(4−ニトロ
フェニル)ベンズアミド(3.80g、15.7mmol)の
N,N−ジメチルホルムアミド(25ml)溶液を滴下
し、1時間攪拌した後、ブロモ酢酸エチル(1.70m
l、15.3mmol)を加え、室温にて一夜攪拌した。反応
液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽
和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)に付
し、目的とするN−ベンゾイル−N−(4−ニトロフェ
ニル)グリシンエチルエステル(無色結晶、2.83
g、収率55%)を得た。
【0173】(3) N−ベンゾイル−N−(4−アミ
ノフェニル)グリシンエチルエステルの合成 N−ベンゾイル−N−(4−ニトロフェニル)グリシン
エチルエステル(2.80g、8.53mmol)のメチルア
ルコール(30ml),酢酸エチル(30ml)溶液に、1
0%パラジウム−炭素(0.28g)を加え、水素圧5k
g/cm2で室温にて一夜攪拌した。反応液をろ過し、溶媒
を留去して得られる残渣を、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:1)に付し、
目的とするN−ベンゾイル−N−(4−アミノフェニ
ル)グリシンエチルエステル(淡黄色油状物、2.26
g、収率88%)を得た。
【0174】(4) N−ベンゾイル−N−{4−
[(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル)エチル]フ
ェニル}グリシンエチルエステルの合成 N−ベンゾイル−N−(4−アミノフェニル)グリシン
エチルエステル(2.00g、6.70mmol)のアセトン
(25ml),水(5ml)溶液を5℃以下に保ちながら、
47%臭化水素酸(2.20ml、19.9mmol)を加え、
さらに亜硝酸ナトリウム(0.51g、7.39mmol)水
溶液(2ml)を滴下した。反応液を0.5時間攪拌した
後、アクリル酸エチル(4.40ml、40.6mmol)を加
え、40℃に加温した後に酸化第一銅(0.96g、0.
67mmol)を加え、0.5時間攪拌した。反応液を水に
注ぎ、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留
去して得られる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)に付し、目的
とするN−ベンゾイル−N−{4−[(2−ブロモ−2
−エトキシカルボニル)エチル]フェニル}グリシンエ
チルエステル(無色アモルファス、1.76g、収率5
7%)を得た。
【0175】(5) N−ベンゾイル−N−{4−
[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5−イル)メ
チル]フェニル}グリシンエチルエステルの合成 N−ベンゾイル−N−{4−[(2−ブロモ−2−エト
キシカルボニル)エチル]フェニル}グリシンエチルエ
ステル(2.27g、4.91mmol)のエチルアルコール
(25ml)溶液にチオ尿素(0.40g、5.52mmol)
及び無水酢酸ナトリウム(0.45g、5.36mmol)を
加え、加熱還流にて5時間攪拌した。溶媒を留去して得
られる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム:メチルアルコール=100:1)に付
し、目的とするN−ベンゾイル−N−{4−[(2−イ
ミノチアゾリジン−4−オン−5−イル)メチル]フェ
ニル}グリシンエチルエステル(無色アモルファス、
1.90g、収率94%)を得た。
【0176】(6) N−ベンゾイル−N−{4−
[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イル)メチ
ル]フェニル}グリシンの合成 N−ベンゾイル−N−{4−[(2−イミノチアゾリジ
ン−4−オン−5−イル)メチル]フェニル}グリシン
エチルエステル(0.20g、0.49mmol)の2N塩酸
(1.6ml)を加熱還流にて0.5時間攪拌した。反応液
を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し
て得られる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(クロロホルム:メチルアルコール=100:1)に
付し、目的とするN−ベンゾイル−N−{4−[(2,
4−ジオキソチアゾリジン−5−イル)メチル]フェニ
ル}グリシン(無色アモルファス、0.05g、収率2
7%)を得た。この化合物の構造式(式(XXXIX)に示
す)と物性値を以下に示す。
【0177】
【化40】
【0178】NMR(60MHz,CDCl3,DMSO−d
6,TMS);δ(ppm) 2.90〜3.90(2H,
m)、4.49(2H,s)、4.50〜4.78(1H,
m)、6.92〜7.89(9H,m) IR(Nujol);ν(cm-1) 3450、3150、
1750、1690、1620、1590
【0179】(実施例16)N−(4−クロロベンゾイル)−N−{4−[(2,4
−ジオキソチアゾリジン−5−イル)メチル]フェニ
ル}グリシンの合成 (1) N−(4−ニトロフェニル)−4−クロロベン
ズアミドの合成 4−ニトロアニリン(3.10g、22.4mmol)の塩化
メチレン(50ml)溶液に、0℃にてトリエチルアミン
(3.80ml、27.3mmol)を加え、さらに、4−クロ
ロベンゾイルクロリド(3.50ml、27.5mmol)を加
え、室温にて1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、塩化
メチレンで抽出し、塩化メチレン層を飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して
得られる残渣を、ヘキサン−酢酸エチルで再結晶を行
い、目的とするN−(4−ニトロフェニル)−4−クロ
ロベンズアミド(無色結晶、2.70g、収率44%)
を得た。
【0180】(2) N−(4−クロロベンゾイル)−
N−(4−ニトロフェニル)グリシンエチルエステルの
合成 n−ヘキサンで洗浄した水素化ナトリウム(鉱油中60
%、0.18g、4.50mmol)のN,N−ジメチルホル
ムアミド(4ml)懸濁液に0℃にてN−(4−ニトロ
フェニル)−4−クロロベンズアミド(1.01g、3.
65mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15ml)
溶液を滴下し、0.5時間攪拌した後、ブロモ酢酸エチ
ル(0.48ml、4.33mmol)を加え、室温にて一夜攪
拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、酢酸
エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=
20:1)に付し、目的とするN−(4−クロロベンゾ
イル)−N−(4−ニトロフェニル)グリシンエチルエ
ステル(無色結晶、0.75g、収率69%)を得た。
【0181】(3) N−(4−クロロベンゾイル)−
N−(4−アミノフェニル)グリシンエチルエステルの
合成 N−(4−クロロベンゾイル)−N−(4−ニトロフェ
ニル)グリシンエチルエステル(0.25g、0.69mm
ol)のメチルアルコール(8ml),酢酸エチル(8ml)
溶液に、10%パラジウム−炭素(0.03g)を加
え、水素圧5kg/cm2で室温にて一夜攪拌した。反応液を
ろ過し、溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:
1)に付し、目的とするN−(4−クロロベンゾイル)
−N−(4−アミノフェニル)グリシンエチルエステル
(淡黄色油状物、0.22g、収率96%)を得た。
【0182】(4) N−(4−クロロベンゾイル)−
N−{4−[(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル)
エチル]フェニル}グリシンエチルエステルの合成 N−(4−クロロベンゾイル)−N−(4−アミノフェ
ニル)グリシンエチルエステル(0.22g、0.66mm
ol)のアセトン(2.5ml),水(1ml)溶液を5℃以
下に保ちながら、47%臭化水素酸(0.22ml、1.9
9mmol)を加え、さらに亜硝酸ナトリウム(0.05
g、0.73mmol)水溶液(1ml)を滴下した。反応液
を0.5時間攪拌した後、アクリル酸エチル(0.43m
l、3.97mmol)を加え、40℃に加温した後に酸化第
一銅(0.01g、0.070mmol)を加え、0.5時間
攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、酢
酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル
=4:1)に付し、目的とするN−(4−クロロベンゾ
イル)−N−{4−[(2−ブロモ−2−エトキシカル
ボニル)エチル]フェニル}グリシンエチルエステル
(無色アモルファス、0.25g、収率76%)を得
た。
【0183】(5) N−(4−クロロベンゾイル)−
N−{4−[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5
−イル)メチル]フェニル}グリシンエチルエステルの
合成 N−(4−クロロベンゾイル)−N−{4−[(2−ブ
ロモ−2−エトキシカルボニル)エチル]フェニル}グ
リシンエチルエステル(2.27g、4.91mmol)のエ
チルアルコール(25ml)溶液にチオ尿素(0.40
g、5.52mmol)及び無水酢酸ナトリウム(0.45
g、5.36mmol)を加え、加熱還流にて5時間攪拌し
た。溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(クロロホルム:メチルアルコール
=100:1)に付し、目的とするN−(4−クロロベ
ンゾイル)−N−{4−[(2−イミノチアゾリジン−
4−オン−5−イル)メチル]フェニル}グリシンエチ
ルエステル(無色アモルファス、1.90g、収率94
%)を得た。
【0184】(6) N−(4−クロロベンゾイル)−
N−{4−[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イ
ル)メチル]フェニル}グリシンの合成 N−(4−クロロベンゾイル)−N−{4−[(2−イ
ミノチアゾリジン−4−オン−5−イル)メチル]フェ
ニル}グリシンエチルエステル(2.10g、4.71mm
ol)の2N塩酸(20ml)を加熱還流にて1時間攪拌し
た。反応液を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和
食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶
媒を留去して得られる残渣を、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(クロロホルム:メチルアルコール=10
0:1)に付し、目的とするN−(4−クロロベンゾイ
ル)−N−{4−[(2,4−ジオキソチアゾリジン−
5−イル)メチル]フェニル}グリシン(無色アモルフ
ァス、1.70g、収率86%)を得た。この化合物の
構造式(式(XXXX)に示す)と物性値を以下に示す。
【0185】
【化41】
【0186】NMR(60MHz,CDCl3,DMSO−
6,TMS);δ(ppm) 2.75〜3.65(2H,
m)、4.47(2H,s)、4.50〜4.77(1H,
m)、7.04〜7.27(8H,m) IR(Nujol);ν(cm-1) 3450、3170、
1755、1710、1700、1685
【0187】(実施例17)N−(4−クロロベンゼンスルホニル)−N−{4−
[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イル)メチ
ル]フェニル}グリシンエチルエステルの合成 (1) N−(4−ニトロフェニル)−4−クロロベン
ゼンスルホンアミドの合成 4−ニトロアニリン(3.60g、26.1mmol)の塩化
メチレン(40ml)溶液に、0℃にてトリエチルアミン
(4.50ml、32.3mmol)を加え、さらに、4−クロ
ロベンゼンスルホニルクロリド(6.50g、30.8mm
ol)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液を水に注
ぎ、塩化メチレンで抽出し、塩化メチレン層を飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
留去して得られる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)に付し、目
的とするN−(4−ニトロフェニル)−4−クロロベン
ゼンスルホンアミド(黄色結晶、8.15g、収率10
0%)を得た。
【0188】(2) N−(4−クロロベンゼンスルホ
ニル)−N−(4−ニトロフェニル)グリシンエチルエ
ステルの合成 n−ヘキサンで洗浄した水素化ナトリウム(鉱油中60
%、1.5g、37.5mmol)のN,N−ジメチルホルム
アミド(20ml)懸濁液に0℃にてN−(4−ニトロフ
ェニル)−4−クロロベンゼンスルホンアミド(8.1
5g、26.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド
(70ml)溶液を滴下し、0.5時間攪拌した後、ブロ
モ酢酸エチル(3.6ml、32.5mmol)を加え、室温に
て5時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽
出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣
を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:
酢酸エチル=3:1)に付し、目的とするN−(4−ク
ロロベンゼンスルホニル)−N−(4−ニトロフェニ
ル)グリシンエチルエステル(黄色結晶、5.20g、
収率50%)を得た。
【0189】(3) N−(4−クロロベンゼンスルホ
ニル)−N−(4−アミノフェニル)グリシンエチルエ
ステルの合成 N−(4−クロロベンゼンスルホニル)−N−(4−ニ
トロフェニル)グリシンエチルエステル(5.00g、
12.5mmol)のメチルアルコール(40ml),酢酸エ
チル(40ml)溶液に、10%パラジウム−炭素(0.
50g)を加え、水素圧5kg/cm2で室温にて一夜攪拌し
た。反応液をろ過し、溶媒を留去して得られる残渣を、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸
エチル=10:1)に付し、目的とするN−(4−クロ
ロベンゼンスルホニル)−N−(4−アミノフェニル)
グリシンエチルエステル(淡黄色油状物、2.45g、
収率53%)を得た。
【0190】(4) N−(4−クロロベンゼンスルホ
ニル)−N−{4−[(2−ブロモ−2−エトキシカル
ボニル)エチル]フェニル}グリシンエチルエステルの
合成 N−(4−クロロベンゼンスルホニル)−N−(4−ア
ミノフェニル)グリシンエチルエステル(1.45g、
3.93mmol)のアセトン(12ml),水(5ml)溶液
を5℃以下に保ちながら、47%臭化水素酸(1.30m
l、11.8mmol)を加え、さらに亜硝酸ナトリウム
(0.30g、4.35mmol)水溶液(3ml)を滴下し
た。反応液を0.5時間攪拌した後、アクリル酸エチル
(2.60ml、24.0mmol)を加え、40℃に加温した
後に酸化第一銅(0.06g、0.42mmol)を加え、
0.5時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで
抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣
を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:
酢酸エチル=3:1)に付し、目的とするN−(4−ク
ロロベンゼンスルホニル)−N−{4−[(2−ブロモ
−2−エトキシカルボニル)エチル]フェニル}グリシ
ンエチルエステル(黄色アモルファス、0.83g、収
率40%)を得た。
【0191】(5) N−(4−クロロベンゼンスルホ
ニル)−N−{4−[(2−イミノチアゾリジン−4−
オン−5−イル)メチル]フェニル}グリシンエチルエ
ステルの合成 N−(4−クロロベンゼンスルホニル)−N−{4−
[(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル)エチル]フ
ェニル}グリシンエチルエステル(0.82g、1.54
mmol)のエチルアルコール(10ml)溶液にチオ尿素
(0.13g、1.71mmol)及び無水酢酸ナトリウム
(0.14g、1.71mmol)を加え、加熱還流にて一夜
攪拌した。溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メチルアル
コール=100:1)に付し、目的とするN−(4−ク
ロロベンゼンスルホニル)−N−{4−[(2−イミノ
チアゾリジン−4−オン−5−イル)メチル]フェニ
ル}グリシンエチルエステル(黄色アモルファス、0.
60g、収率81%)を得た。
【0192】(6) N−(4−クロロベンゼンスルホ
ニル)−N−{4−[(2,4−ジオキシチアゾリジン
−5−イル)メチル]フェニル}グリシンエチルエステ
ルの合成 N−(4−クロロベンゼンスルホニル)−N−{4−
[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5−イル)メ
チル]フェニル}グリシンエチルエステル(0.60
g、1.24mmol)の2N塩酸(15ml)を加熱還流に
て1時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出し、酢酸
エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メチルア
ルコール=100:1)に付し、目的とするN−(4−
クロロベンゼンスルホニル)−N−{4−[(2,4−
ジオキソチアゾリジン−5−イル)メチル]フェニル}
グリシンエチルエステル(黄色アモルファス、0.30
g、収率50%)を得た。この化合物の構造式(式(XX
XXI)に示す)と物性値を以下に示す。
【0193】
【化42】
【0194】NMR(60MHz,CDCl3,TMS);δ
(ppm) 1.33(3H,t,J=7.0Hz)、2.80〜
3.45(2H,m)、4.32(2H,q,J=7.0H
z)、4.35〜4.50(1H,m)、4.57(2H,
s)、6.80〜7.20(8H,m)
【0195】(実施例18)N−(4−クロロベンゼンスルホニル)−N−{4−
[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イル)メチ
ル]フェニル}グリシンの合成 実施例17、(6)で得られた、N−(4−クロロベン
ゼンスルホニル)−N−{4−[(2,4−ジオキソチ
アゾリジン−5−イル)メチル]フェニル}グリシンエ
チルエステル(0.30g、0.62mmol)のテトラヒド
ロフラン(7ml),メチルアルコール(3ml)溶液に2
N水酸化ナトリウム(4ml)水溶液を加え、室温にて1
時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチ
ル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メチルアルコ
ール=100:1)に付し、目的とするN−(4−クロ
ロベンゼンスルホニル)−N−{4−[(2,4−ジオ
キソチアゾリジン−5−イル)メチル]フェニル}グリ
シン(黄色アモルファス、0.03g、収率11%)を
得た。この化合物の構造式(式(XXXXII)に示す)と物
性値を以下に示す。
【0196】
【化43】
【0197】NMR(60MHz,CDCl3,DMSO−d
6,TMS);δ(ppm) 3.07〜3.57(2H,
m)、4.38(2H,s)、4.67〜5.04(1H,
m)、7.07〜7.70(8H,m) IR(Nujol);ν(cm-1) 3450、3170、
1760、1710、1700、1690、1315、
1160
【0198】(実施例19)N−{3−[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イ
ル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−ブロモ−2−フ
ルオロフェニル)−β−アラニンの合成 (1) N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−
β−アラニンエチルエステルの合成 4−ブロモ−2−フルオロアニリン(5.00g、26.
3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)
溶液に、無水炭酸カリウム(14.5g、105.0mmo
l)及びアクリル酸エチル(14.2ml、131.0mmo
l)を加え、100℃にて一夜攪拌した。反応液を水に
注ぎ、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留
去して得られる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン:酢酸エチル=30:1)に付し、目
的とするN−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−
β−アラニンエチルエステル(無色油状物、4.40
g、収率58%)を得た。
【0199】(2) N−(3−ニトロベンゾイル)−
N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−β−アラ
ニンエチルエステルの合成 N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−β−アラ
ニンエチルエステル(4.40g、15.2mmol)の塩化
メチレン(50ml)溶液に、0℃にてジイソプロピルエ
チルアミン(3.20ml、17.9mmol)を加え、さら
に、3−ニトロベンゾイルクロリド(3.19g、16.
7mmol)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液を水
に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、塩化メチレン層を飽和
食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶
媒を留去して得られる残渣を、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)に付
し、目的とするN−(3−ニトロベンゾイル)−N−
(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−β−アラニン
エチルエステル(淡黄色油状物、4.20g、収率63
%)を得た。
【0200】(3) N−(3−アミノベンゾイル)−
N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−β−アラ
ニンエチルエステルの合成 N−(3−ニトロベンゾイル)−N−(4−ブロモ−2
−フルオロフェニル)−β−アラニンエチルエステル
(0.87g、1.98mmol)のエチルアルコール(10
ml)溶液に氷冷下、塩化第二スズ・2水和物(2.15
g、9.53mmol)のエチルアルコール(10ml)溶液
を加え、加熱還流にて1時間攪拌した。反応液を氷冷
下、飽和炭酸水素ナトリウムにてpH8とした後、酢酸
エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得ら
れる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘ
キサン:酢酸エチル=4:1)に付し、目的とするN−
(3−アミノベンゾイル)−N−(4−ブロモ−2−フ
ルオロフェニル)−β−アラニンエチルエステル(無色
油状物、0.80g、収率99%)を得た。
【0201】(4) N−{3−[(2−ブロモ−2−
エトキシカルボニル)エチル]ベンゾイル}−N−(4
−ブロモ−2−フルオロフェニル)−β−アラニンエチ
ルエステルの合成 N−(3−アミノベンゾイル)−N−(4−ブロモ−2
−フルオロフェニル)−β−アラニンエチルエステル
(1.50g、3.67mmol)のアセトン(20ml),水
(5ml)溶液を5℃以下に保ちながら、47%臭化水素
酸(1.27ml、11.0mmol)を加え、さらに亜硝酸ナ
トリウム(0.28g、4.06mmol)水溶液(5ml)を
滴下した。反応液を1時間攪拌した後、アクリル酸エチ
ル(2.39ml、22.0mmol)を加え、40℃に加温し
た後に酸化第一銅(0.05g、0.35mmol)を加え、
0.5時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで
抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣
を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:
酢酸エチル=9:1)に付し、目的とするN−{3−
[(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル)エチル]ベ
ンゾイル}−N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニ
ル)−β−アラニンエチルエステル(無色油状物、1.
15g、収率55%)を得た。
【0202】(5) N−{3−[(2−イミノチアゾ
リジン−4−オン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−
N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−β−アラ
ニンエチルエステルの合成 N−{3−[(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル)
エチル]ベンゾイル}−N−(4−ブロモ−2−フルオ
ロフェニル)−β−アラニンエチルエステル(1.15
g、2.01mmol)のエチルアルコール(10ml)溶液
にチオ尿素(0.17g、2.23mmol)及び無水酢酸ナ
トリウム(0.18g、2.19mmol)を加え、加熱還流
にて一夜攪拌した。反応液を水に注ぎ、クロロホルムで
抽出し、クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残
渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホ
ルム:メチルアルコール=100:1)に付し、目的と
するN−{3−[(2−イミノチアゾリジン−4−オン
−5−イル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−ブロモ
−2−フルオロフェニル)−β−アラニンエチルエステ
ル(無色アモルファス、0.83g、収率79%)を得
た。
【0203】(6) N−{3−[(2,4−ジオキソ
チアゾリジン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−N−
(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−β−アラニン
の合成 N−{3−[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5
−イル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−ブロモ−2
−フルオロフェニル)−β−アラニンエチルエステル
(0.80g、1.54mmol)のエチルアルコール(1m
l)溶液に2N塩酸(10ml)を加え、加熱還流にて2
時間攪拌した。反応液をクロロホルム−メチルアルコー
ル(30:1)で抽出を行った。有機層を飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
して得られる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(クロロホルム:メチルアルコール=100:1)
に付し、目的とするN−{3−[(2,4−ジオキシチ
アゾリジン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−N−
(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−β−アラニン
(無色アモルファス、0.40g、収率54%)を得
た。この化合物の構造式(式(XXXXIII)に示す)と物
性値を以下に示す。
【0204】
【化44】
【0205】NMR(60MHz,DMSO−d6,TM
S);δ(ppm) 2.44〜2.62(2H,m)、2.
86〜3.36(2H,m)、3.90〜4.02(2H,
m)、4.64〜4.96(1H,m)、7.08〜7.5
2(7H,m) IR(Nujol);ν(cm-1) 3450、3175、1
750、1710、1690、1930 MS(m/e);495(M+)、497(M++2)
【0206】(実施例20)N−{3−[(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イ
ル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−ブロモ−2−フ
ルオロベンジル)グリシンの合成 (1) 4−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミドの
合成 4−ブロモ−2−フルオロトルエン(20.0g、10
5.8mmol)の四塩化炭素(150ml)溶液に、N−ブ
ロモこはく酸イミド(20.7g、116.3mmol)及び
過酸化ベンゾイル(1.03g、4.25mmol)を加え、
加熱還流にて2時間攪拌した。反応液をろ過後、水に注
ぎ、クロロホルムで抽出し、クロロホルム層を飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
留去して、目的とする4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ルブロミド(無色油状物、26.2g)を得た。この化
合物は、精製せずに次の反応に用いた。
【0207】(2) N−(4−ブロモ−2−フルオロ
ベンジル)グリシンエチルエステルの合成 グリシンエチルエステル塩酸塩(1.04g、7.50mm
ol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)溶液
に、0℃にてトリエチルアミン(2.60ml、10.9mm
ol)を加え、さらに、4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ルブロミド(2.52g)のN,N−ジメチルホルムアミ
ド(10ml)溶液を加え、室温にて3時間攪拌した。反
応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去して得られる残渣を、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)
に付し、目的とするN−(4−ブロモ−2−フルオロベ
ンジル)グリシンエチルエステル(無色油状物、0.8
0g、収率37%)を得た。
【0208】(3) N−(3−ニトロベンゾイル)−
N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)グリシンエ
チルエステルの合成 N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)グリシンエ
チルエステル(1.25g、4.31mmol)の塩化メチレ
ン(40ml)溶液に、0℃にてトリエチルアミン(0.
70ml、5.02mmol)を加え、さらに、3−ニトロベ
ンゾイルクロライド(0.80g、4.31mmol)を加
え、室温にて3時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、塩化
メチレンで抽出し、塩化メチレン層を飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して
得られる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)に付し、目的とする
N−(3−ニトロベンゾイル)−N−(4−ブロモ−2
−フルオロベンジル)グリシンエチルエステル(淡黄色
油状物、1.70g、収率90%)を得た。
【0209】(4) N−(3−アミノベンゾイル)−
N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)グリシンエ
チルエステルの合成 N−(3−ニトロベンゾイル)−N−(4−ブロモ−2
−フルオロベンジル)グリシンエチルエステル(3.0
g、6.83mmol)のエチルアルコール(20ml)溶液
に氷冷下、塩化第二スズ・2水和物(6.10g、27.
0mmol)のエチルアルコール(30ml)溶液を加え、加
熱還流にて1時間攪拌した。反応液を氷冷下、飽和炭酸
水素ナトリウムにてpH8とした後、酢酸エチルで抽出
し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸
エチル=4:1)に付し、目的とするN−(3−アミノ
ベンゾイル)−N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)グリシンエチルエステル(無色油状物、2.50
g、収率89%)を得た。
【0210】(5) N−{3−[(2−ブロモ−2−
エトキシカルボニル)エチル]ベンゾイル}−N−(4
−ブロモ−2−フルオロベンジル)グリシンエチルエス
テルの合成 N−(3−アミノベンゾイル)−N−(4−ブロモ−2
−フルオロベンジル)グリシンエチルエステル(1.5
0g、3.67mmol)のアセトン(20ml),水(5m
l)溶液を5℃以下に保ちながら、47%臭化水素酸
(1.27ml、11.0mmol)を加え、さらに亜硝酸ナト
リウム(0.28g、4.06mmol)水溶液(5ml)を滴
下した。反応液を1時間攪拌した後、アクリル酸エチル
(2.39ml、22.0mmol)を加え、40℃に加温した
後に酸化第一銅(0.05g、0.35mmol)を加え、
0.5時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで
抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣
を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:
酢酸エチル=9:1)に付し、目的とするN−{3−
[(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル)エチル]ベ
ンゾイル}−N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)グリシンエチルエステル(無色油状物、1.00
g、収率48%)を得た。
【0211】(6) N−{3−[(2−イミノチアゾ
リジン−4−オン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−
N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)グリシンエ
チルエステルの合成 N−{3−[(2−ブロモ−2−エトキシカルボニル)
エチル]ベンゾイル}−N−(4−ブロモ−2−フルオ
ロベンジル)グリシンエチルエステル(0.98g、1.
71mmol)のエチルアルコール(10ml)溶液にチオ尿
素(0.14g、1.84mmol)及び無水酢酸ナトリウム
(0.15g、1.83mmol)を加え、加熱還流にて一夜
攪拌した。反応液を水に注ぎ、クロロホルムで抽出し、
クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣を、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メ
チルアルコール=100:1)に付し、目的とするN−
{3−[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5−イ
ル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−ブロモ−2−フ
ルオロベンジル)グリシンエチルエステル(無色アモル
ファス、0.78g、収率87%)を得た。
【0212】(7) N−{3−[(2,4−ジオキソ
チアゾリジン−5−イル)メチル]ベンゾイル}−N−
(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)グリシンの合成 N−{3−[(2−イミノチアゾリジン−4−オン−5
−イル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−ブロモ−2
−フルオロベンジル)グリシンエチルエステル(0.7
0g、1.54mmol)のエチルアルコール(1ml)溶液
に2N塩酸(10ml)を加え、加熱還流にて2時間攪拌
した。反応液をクロロホルム−メチルアルコール(3
0:1)で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる
残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロ
ホルム:メチルアルコール=100:1)に付し、目的
とするN−{3−[(2,4−ジオキソチアゾリジン−
5−イル)メチル]ベンゾイル}−N−(4−ブロモ−
2−フルオロベンジル)グリシン(無色アモルファス、
0.30g、収率47%)を得た。この化合物の構造式
(式(XXXXIV)に示す)と物性値を以下に示す。
【0213】
【化45】
【0214】NMR(400MHz,DMSO−d6,TM
S);δ(ppm) 3.15(1H,m)、3.30〜3.
46(1H,m)、3.90(1H,s,cis,−CH2
h)、4.03(1H,s,trans,−CH2 Ph)、
4.50(1H,s,trans,−CH2 CO−)、4.6
8(1H,s,cis,−CH2 CO−)、4.80〜4.9
2(1H,m)、7.22〜7.53(7H,m)、11.
80〜13.00(1H,br) IR(Nujol);ν(cm-1) 3450、3175、
1750、1700、1680、1920 MS(m/e);495(M+)、497(M++2)
【0215】(試験例)次に、本発明のジオキソチアゾ
リジン誘導体の有効性を示す薬理試験の結果について説
明する。(1)血糖降下作用 本試験例には、13〜20週齢のKK/Ta Jcl雄性マウス
を1群4〜5匹として用いた。試験開始3日前に眼窩静
脈叢よりヘパリン採血(30μl)し、グルコースオキ
シダーゼ法にて血糖値を求めた。血糖値が350〜40
0mg/dl以上の個体を選び、各群の平均血糖値が等しく
なるように群分けした。各マウスは個別ケージに入れ、
薬剤を100mg/kgの用量で1日2回経口投与した。4
日目投与3時間後に採血を行い、溶媒対照群の血糖値を
100として、これに対する血糖降下率(下記数1に示
す)を求めた。結果を表1に示す。
【0216】
【数1】
【0217】(2)アルドースリダクターゼ阻害活性
(ARI活性) 5週齢のWistar系雄性ラットをエーテル麻酔下に
致死し、直ちに水晶体を摘出した。水晶体からハイマン
(Hayman)らの方法[ジャーナル オブ バイオロジカ
ル ケミストリー(J.Biol.Chem.),240,877−8
82(1965)]に準じアルドースリダクターゼを調
整した。アルドースリダクターゼ活性の測定はデュフラ
ン(Dufrane)らの方法[バイオケミカル メディシン
(Biochem.med.),32,99−105(1984)]に
より行った。即ち100mM硫酸リチウム、0.03mMN
ADPH(還元型ニコチンアミド アデニン ジヌクレ
オチド ホスフェート)及び基質として0.1mMDL−
グリセロアルデヒドを含むように調整した135mMナト
リウム−カリウム−リン酸緩衝液(pH7.0)400
μlに上記アルドースリダクターゼ50μlおよび各種濃
度の検体(エタノールに溶解)50μlを加え、30℃
にて30分間反応させた。
【0218】次に、0.5N塩酸0.15mlを加えて反応
を停止させ、10mMイミダゾールを含む6N水酸化ナト
リウム0.5mlを添加することにより、前記反応によっ
て生じたNADP(ニコチンアミド アデニン ジヌク
レオチド ホスフェート)を蛍光物質に変換して、60
分後にその蛍光強度を測定した。蛍光強度は、室温でM
TP−100Fコロナマイクロプレートリーダ(コロナ
電気株式会社)を用いて励起波長360nm、蛍光波長4
60nmの条件で測定した。また検体を加える代わりにエ
タノールを加える以外は上記と同様に反応させて測定し
た蛍光強度をコントロール値とした。検体のアルドース
リダクターゼ阻害活性は蛍光強度の減少よりアルドース
リダクターゼ活性を50%阻害するのに必要な濃度(5
0%阻害濃度;IC50)として求めた。結果を表1に示
す。
【0219】
【表1】
【0220】
【発明の効果】上述した通り、本発明により新規ジオキ
ソチアゾリジン誘導体およびそれを含有する医薬製剤が
提供される。本発明の新規ジオキソチアゾリジン誘導体
は、血糖降下作用及びアルドースリダクターゼ阻害作用
を併せ持つことから、それを含有する医薬製剤は、例え
ば、白内障、神経症、網膜症、腎障害などの糖尿病にお
ける各種合併症の予防及び治療的処置のための薬剤とし
て有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/425 AED

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で示されるジオキソチア
    ゾリジン誘導体。 【化1】 [式(I)中、A及びBはカルボニル基、又はスルホニ
    ル基を表し、R4は水素又は炭素数1乃至8の低級アル
    キル基を表し、R1、R2、R3はそれぞれ独立に水素あ
    るいはハロゲノ基、アルコキシ基、ニトロ基あるいは低
    級アルキル基を表し、j、kは互いに排他的に0又は1
    を表し、mは1又は2を表し、nは0又は1を表す。]
  2. 【請求項2】請求項1記載のジオキソチアゾリジン誘導
    体を含有する医薬組成物。
JP28095794A 1994-11-15 1994-11-15 ジオキソチアゾリジン誘導体及びそれを含有する医薬組成物 Pending JPH08143556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28095794A JPH08143556A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 ジオキソチアゾリジン誘導体及びそれを含有する医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28095794A JPH08143556A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 ジオキソチアゾリジン誘導体及びそれを含有する医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08143556A true JPH08143556A (ja) 1996-06-04

Family

ID=17632258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28095794A Pending JPH08143556A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 ジオキソチアゾリジン誘導体及びそれを含有する医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08143556A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997032863A1 (fr) * 1996-03-08 1997-09-12 Torii Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de thiazolidine-2,4-dione
EP0708098B1 (en) * 1994-10-07 1999-03-03 Sankyo Company Limited Oxime derivatives, their preparation and their therapeutic use
EP0745600B1 (en) * 1995-06-01 2001-10-24 Sankyo Company Limited Benzimidazole derivatives, their preparation and their therapeutic use
JP2007523087A (ja) * 2004-02-11 2007-08-16 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Lxrモジュレーターとしての化合物および組成物
JP2010518149A (ja) * 2007-02-16 2010-05-27 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 置換アリールスルホニルグリシン、これらの調製及び医薬組成物としてのこれらの使用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0708098B1 (en) * 1994-10-07 1999-03-03 Sankyo Company Limited Oxime derivatives, their preparation and their therapeutic use
EP0745600B1 (en) * 1995-06-01 2001-10-24 Sankyo Company Limited Benzimidazole derivatives, their preparation and their therapeutic use
WO1997032863A1 (fr) * 1996-03-08 1997-09-12 Torii Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de thiazolidine-2,4-dione
JP2007523087A (ja) * 2004-02-11 2007-08-16 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Lxrモジュレーターとしての化合物および組成物
JP2010518149A (ja) * 2007-02-16 2010-05-27 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 置換アリールスルホニルグリシン、これらの調製及び医薬組成物としてのこれらの使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906935B2 (ja) N−置換ジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体及びその製造法
US4548818A (en) Composition and methods for the treatment of chronic obstructive airway disease and cardiac disease using 3-alkylxanthines
WO1996038428A1 (fr) Derives de n-benzyldioxothiazolidylbenzamide et leur procede de production
JPH05148196A (ja) 4−[2−(2−ヒドロキシ−2−フエニル−エチルアミノ)エトキシフエニル酢酸およびその生前駆体、その製造方法、およびそれを含有する調剤学的組成物
EP3594221A1 (en) Gpr84 receptor antagonist and use thereof
KR101069276B1 (ko) 대사 질환의 치료용 화합물
JPH08165292A (ja) アデニン誘導体、その製造法及び用途
WO1997032863A1 (fr) Derives de thiazolidine-2,4-dione
JP4991537B2 (ja) シス−1,2−置換スチルベン誘導体、および糖尿病の治療および/または予防のための薬剤の製造におけるそれらの使用
JPH08143556A (ja) ジオキソチアゾリジン誘導体及びそれを含有する医薬組成物
JPH0536436B2 (ja)
HU211732B (en) Process to prepare 2-hydroxy-2-phenylethylamino compounds and pharmaceutical comns. contg. them
US4764623A (en) N-(1H-tetrazol-5-yl-alkylphenyl)polyfluoroalkanamides
JPS61286359A (ja) N−〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メトキシ−1−ナフタレニル〕チオキソメチルまたはカルボニル〕−n−メチルグリシンアミド
JPH08157462A (ja) ジオキソチアゾリジン誘導体及びそれを含有する医薬組成物
JPH03163042A (ja) カルコン誘導体
JP2567593B2 (ja) イミダゾリジントリオン誘導体及び該化合物を有効成分として含有するアレルギ−性疾患治療剤
JPH08143568A (ja) ピリドピリミジン誘導体及びそれを含有する医薬組成物
JPH08245602A (ja) ジオキソチアゾリジン誘導体及びそれを有効成分とする医薬組成物
JP2876144B2 (ja) 3―フェニルクマリン―7―イルオキシ酢酸誘導体とその製法及び用途
JPH05390B2 (ja)
JPH08143566A (ja) キナゾリン誘導体及びそれを含有する医薬組成物
JPH1087641A (ja) N−ベンジルジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体及びその製造法
JPH09295977A (ja) ピリドピリミジン誘導体及びそれを含有する医薬組成物
JP2953817B2 (ja) 安息香酸誘導体