JP2009034480A - 眼科情報処理装置及び眼科検査装置 - Google Patents

眼科情報処理装置及び眼科検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009034480A
JP2009034480A JP2008136827A JP2008136827A JP2009034480A JP 2009034480 A JP2009034480 A JP 2009034480A JP 2008136827 A JP2008136827 A JP 2008136827A JP 2008136827 A JP2008136827 A JP 2008136827A JP 2009034480 A JP2009034480 A JP 2009034480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer thickness
image
retina
dimensional image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008136827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5231085B2 (ja
Inventor
Masanori Itaya
正紀 板谷
Osahisa Yoshimura
長久 吉村
Yijun Huang
一駿 黄
Ryoichi Natatsu
亮一 名達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Publication of JP2009034480A publication Critical patent/JP2009034480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231085B2 publication Critical patent/JP5231085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/024Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for determining the visual field, e.g. perimeter types

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 視野機能の状態と網膜の形態との対応を把握可能にする技術を提供する。
【解決手段】 眼科検査装置1は、眼底に光を投射し、その反射光を検出し、この検出結果に基づいて網膜の形態を表す3次元画像を形成する。刺激位置特定部233は、視野検査における複数の刺激点Piに対応する3次元画像中の複数の刺激位置を特定する。層厚計測部235は、3次元画像を解析して各刺激位置における網膜の層厚を求める。また、変位演算部234は、刺激位置の関連位置を特定する。層厚計測部235は、関連位置における網膜の層厚を求める。
【選択図】 図6

Description

この発明は、眼科分野の検査に供される眼科情報処理装置及び眼科検査装置に関する。
眼科分野の検査として、被検眼の視野を測定する視野検査がある。視野検査は、緑内障、網膜色素変性症、中心性脈絡網膜症、視神経炎、黄斑円孔など、視野異常が発生する疾患の診断において実施される。視野異常には、狭窄、半盲、暗点などがある。
視野検査には、動的視野を測定するための動的視野計と、静的視野を測定するための静的視野計がある(たとえば特許文献1,2,3を参照)。動的視野計は自動視野計などと呼ばれる。近年では、被検眼に呈示する視標を移動する必要がなく自動で測定を実施できるという利点から、静的視野計が主に用いられている。
静的視野計は、固視された被検眼の眼底の複数の刺激点にスポット光を順次に投射し、各刺激点毎に光を認識したか否かを被検者に応答させ、その応答結果(感度閾値)を記録するものである。
複数の刺激点は、所定のパターンで配列されている。刺激点の配列パターンとしては、たとえば、中心窩(固視位置)から視野角10度の範囲に2度間隔で刺激点を配列したものなどが広く用いられている。
また、眼底像を撮影する機能を備えた視野計も公知である(たとえば特許文献4を参照)。この視野計によれば、眼底像上に刺激点を指定することができる。また、刺激点を眼底像上に呈示することもできる。
視野異常の原因には、眼球内の異常、視束の異常、視交叉の異常、視交叉以降の異常、その他の異常(心因性障害等)がある。眼球内の異常は、網膜の形態異常として検出されることがある。網膜の形態異常を検出するための装置として、近年、光画像計測装置が注目を集めている。
光画像計測装置は、OCT(Optical Coherence Tomography)技術を応用した装置である。OCT技術は、光ビームを用いて被測定物体の表面形態や内部形態を表す画像を形成する技術である。OCT技術は、X線CT装置のような人体に対する侵襲性を持たないことから、特に医療分野における展開が期待されている。
特許文献5には、測定腕が回転式転向鏡(ガルバノミラー)により物体を走査し、参照腕に参照ミラーが設置されており、さらにその出口では、計測腕及び参照腕からの光束の干渉によって現れる光の強度が分光器で分析もされるという干渉器が利用されていて、参照腕には参照光光束位相を不連続な値で段階的に変える装置が設けられた構成の光画像計測装置が開示されている。
特許文献5の光画像計測装置は、いわゆる「フーリエドメイン(Fourier Domain)OCT」の手法を用いるものである。すなわち、被測定物体に対して低コヒーレンス光のビームを照射し、その反射光のスペクトル強度分布を取得し、それをフーリエ変換することにより、被測定物体の深度方向(z方向)の形態を画像化するものである。
更に、特許文献5に記載の光画像計測装置は、光ビーム(信号光)を走査するガルバノミラーを備え、それにより被測定物体の所望の測定対象領域の画像を形成できるようになっている。なお、この光画像計測装置においては、z方向に直交する1方向(x方向)にのみ光ビームを走査するようになっているので、形成される画像は、光ビームの走査方向(x方向)に沿った深度方向(z方向)の2次元断層画像となる。
また、特許文献6には、信号光を水平方向及び垂直方向に走査することにより水平方向の2次元断層画像を複数形成し、これら複数の断層画像に基づいて測定範囲の3次元の断層情報を取得して画像化する技術が開示されている。この3次元画像化としては、たとえば、複数の断層画像を垂直方向に並べて表示させる方法や(スタックデータなどと呼ばれる)、複数の断層画像にレンダリング処理を施して3次元画像を形成する方法などが考えられる。
また、特許文献7には、このような光画像計測装置を眼科分野に適用した構成が開示されている。
前述のように、視野異常と網膜の形態異常とが関連している場合がある。従来は、視野異常と網膜の形態異常を個別に把握することは可能であったが、視野検査の刺激点における網膜の形態を把握することができなかったために、視野異常と網膜の形態異常とを対応付けて把握することは不可能であった。
なお、特許文献4に記載の視野計によれば、眼底像を参照することで、眼底のどの部位の視野が測定されたか把握することは可能であるが、網膜の形態異常、特に網膜内部における異常は把握できない。したがって、この視野計によっても、視野異常と網膜の形態異常との対応を把握することは不可能である。
特開2000−262471号公報 特開2002−253502号公報 特開2003−164424号公報 特開2005−102946号公報 特開平11−325849号公報 特開2002−139421号公報 特開2003−543号公報
この発明は、このような問題を解決するためになされたもので、視野機能の状態と網膜の形態との対応を把握可能にする技術を提供することにある。
この発明の第1の態様は、網膜の形態を表す3次元画像を受け付ける受付手段と、視野検査における複数の刺激点に対応する前記3次元画像中の複数の位置を特定する特定手段と、前記3次元画像を解析して前記複数の位置のそれぞれにおける網膜の層厚を求める解析手段と、を備えることを特徴とする眼科情報処理装置である。
この発明の第2の態様は、網膜の形態を表す3次元画像を受け付ける受付手段と、前記3次元画像中の位置を指定する指定手段と、前記指定位置に関連する新たな位置を特定する特定手段と、前記3次元画像を解析して前記新たな位置における網膜の層厚を求める解析手段と、を備えることを特徴とする眼科情報処理装置である。
この発明の第3の態様は、眼底に光を投射し、その反射光を検出し、この検出結果に基づいて網膜の形態を表す3次元画像を形成する画像形成手段と、視野検査における複数の刺激点に対応する前記3次元画像中の複数の位置を特定する特定手段と、前記3次元画像を解析して前記複数の位置のそれぞれにおける網膜の層厚を求める解析手段と、を備えることを特徴とする眼科検査装置である。
この発明の第4の態様は、眼底に光を投射し、その反射光を検出し、この検出結果に基づいて網膜の形態を表す3次元画像を形成する画像形成手段と、前記3次元画像中の位置を指定する指定手段と、前記指定位置に関連する新たな位置を特定する特定手段と、前記3次元画像を解析して前記新たな位置における網膜の層厚を求める解析手段と、を備えることを特徴とする眼科検査装置である。
第1の態様によれば、視野検査の刺激点における網膜の層厚を計測できるので、視野機能の状態と網膜の形態との対応を把握することが可能である。
第2の態様によれば、指定位置に関連する新たな位置を特定し、この新たな位置における網膜の層厚を求めることができる。特に、視野検査の刺激点を指定することにより、この刺激点に関連する新たな位置(たとえば、この刺激点の錐体からの信号を受ける神経節細胞が存在する位置)における網膜の層厚を計測できるので、視野機能の状態と網膜の形態との対応を把握することが可能である。
第3の態様によれば、視野検査の刺激点における網膜の層厚を計測できるので、視野機能の状態と網膜の形態との対応を把握することが可能である。
第4の態様によれば、指定位置に関連する新たな位置を特定し、この新たな位置における網膜の層厚を求めることができる。特に、視野検査の刺激点を指定することにより、この刺激点に関連する新たな位置(たとえば、この刺激点の錐体からの信号を受ける神経節細胞が存在する位置)における網膜の層厚を計測できるので、視野機能の状態と網膜の形態との対応を把握することが可能である。
この発明に係る眼科情報処理装置及び眼科検査装置の実施形態の一例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
この発明は、光画像計測装置により取得される画像(OCT画像)に基づいて被検眼の視野を評価するものである。以下、OCT画像の説明とともに眼科検査装置について先に説明する。
[眼科検査装置の構成]
まず、この発明に係る眼科検査装置の実施形態の構成について図1〜図6を参照しながら説明する。ここで、図1は、眼科検査装置1の全体構成を表している。図2は、眼底カメラユニット1A内の走査ユニット141の構成を表している。図3は、OCTユニット150の構成を表している。図4は、演算制御装置200のハードウェア構成を表している。図5と図6は、眼科検査装置1の制御系の構成を表している。
[全体構成]
眼科検査装置1は、眼底カメラユニット1A、OCTユニット150及び演算制御装置200を含んで構成される。眼底カメラユニット1Aは、眼底表面の2次元画像を撮影する従来の眼底カメラとほぼ同様の光学系を備える。OCTユニット150は、光画像計測装置として機能する光学系を格納している。演算制御装置200は、各種の演算処理や制御処理等を実行するコンピュータを具備している。
OCTユニット150には、接続線152の一端が取り付けられている。接続線152の他端には、接続線152を眼底カメラユニット1Aに接続するコネクタ部151が取り付けられている。接続線152の内部には光ファイバが導通されている。このように、OCTユニット150と眼底カメラユニット1Aは、接続線152を介して光学的に接続されている。
〔眼底カメラユニットの構成〕
眼底カメラユニット1Aは、眼底表面のカラー画像やモノクロ画像や蛍光画像を撮影するために用いられる。眼底カメラユニット1Aは、従来の眼底カメラと同様に照明光学系100と撮影光学系120を備えている。
照明光学系100は、観察光源101、コンデンサレンズ102、撮影光源103、コンデンサレンズ104、エキサイタフィルタ105及び106、リング透光板107(リングスリット107a)、ミラー108、LCD(Liquid Crystal Display)109、照明絞り110、リレーレンズ111、孔開きミラー112、対物レンズ113を含んで構成される。
観察光源101は、たとえば約400nm〜700nmの範囲の可視領域の波長の照明光を出力する。また、撮影光源103は、たとえば約700nm〜800nmの範囲の近赤外領域の波長の照明光を出力する。撮影光源103から出力される近赤外光は、OCTユニット150で使用する光の波長よりも短く設定される(後述)。
撮影光学系120は、対物レンズ113、孔開きミラー112(の孔部112a)、撮影絞り121、バリアフィルタ122及び123、変倍レンズ124、リレーレンズ125、撮影レンズ126、ダイクロイックミラー134、フィールドレンズ128、ハーフミラー135、リレーレンズ131、ダイクロイックミラー136、撮影レンズ133、撮像装置10(撮像素子10a)、反射ミラー137、撮影レンズ138、撮像装置12(撮像素子12a)、レンズ139及びLCD140を含んで構成される。
更に、撮影光学系120には、ダイクロイックミラー134、ハーフミラー135、ダイクロイックミラー136、反射ミラー137、撮影レンズ138、レンズ139及びLCD140が設けられている。
ダイクロイックミラー134は、照明光学系100からの照明光の眼底反射光(約400nm〜800nmの範囲の波長を有する)を反射するとともに、OCTユニット150からの信号光LS(たとえば約800nm〜900nmの範囲の波長を有する;後述)を透過させる。
また、ダイクロイックミラー136は、可視領域の波長を有する照明光を透過させるとともに、近赤外領域の波長を有する照明光を反射するように構成されている。
LCD140は、被検眼Eを固視させるための固視標(内部固視標)を表示する。LCD140からの光は、レンズ139により集光された後に、ハーフミラー135により反射され、フィールドレンズ128を経由してダイクロイックミラー136に反射される。更に、この光は、撮影レンズ126、リレーレンズ125、変倍レンズ124、孔開きミラー112(の孔部112a)、対物レンズ113等を経由して、被検眼Eに入射する。それにより、眼底Efに内部固視標が投影される。
撮像素子10aは、テレビカメラ等の撮像装置10に内蔵されている。撮像素子10aは、CCD(Charge Coupled Devices)や、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等により構成される。撮像素子10aは、特に近赤外領域の波長の光を検出する。つまり、撮像装置10は、近赤外光を検出する赤外線テレビカメラである。撮像装置10は、近赤外光を検出した結果として映像信号を出力する。
タッチパネルモニタ11は、この映像信号に基づいて、眼底Efの表面の2次元画像(眼底画像Ef′)を表示する。また、この映像信号は演算制御装置200に送られ、ディスプレイ(後述)に眼底画像が表示される。なお、撮像装置10による眼底撮影時には、撮影光源103から出力される近赤外領域の波長を有する照明光が用いられる。
撮像素子12aは、テレビカメラ等の撮像装置12に内蔵されたCCDやCMOS等の撮像素子であり、特に可視領域の波長の光を検出する。つまり、撮像装置12は、可視光を検出するテレビカメラである。撮像装置12は、可視光を検出した結果として映像信号を出力する。
タッチパネルモニタ11は、この映像信号に基づいて、眼底Efの表面の2次元画像(眼底画像Ef′)を表示する。また、この映像信号は演算制御装置200に送られ、ディスプレイ(後述)に眼底画像が表示される。なお、撮像装置12による眼底撮影時には、観察光源101から出力される可視領域の波長を有する照明光が用いられる。
眼底カメラユニット1Aには、走査ユニット141とレンズ142とが設けられている。走査ユニット141は、OCTユニット150から出力される光(信号光LS;後述)の眼底Efに対する照射位置を走査するための構成を具備する。
レンズ142は、OCTユニット150から接続線152を通じて導光された信号光LSを平行な光束にして走査ユニット141に入射させる。また、レンズ142は、走査ユニット141を経由してきた信号光LSの眼底反射光を集束させる。
走査ユニット141の構成の一例を図2に示す。走査ユニット141は、ガルバノミラー141A、141Bと、反射ミラー141C、141Dとを含んで構成されている。
ガルバノミラー141A、141Bは、それぞれ回動軸141a、141bを中心に回動可能に配設された反射ミラーである。各ガルバノミラー141A、141Bは、後述のミラー駆動機構241、242(図5参照)によってそれぞれ回動される。それにより、各ガルバノミラー141A、141Bの反射面(信号光LSを反射する面)の向きが変更される。
回動軸141a、141bは、互いに直交して配設されている。図2においては、ガルバノミラー141Aの回動軸141aは、紙面に対して平行方向に配設されている。また、ガルバノミラー141Bの回動軸141bは、紙面に対して直交する方向に配設されている。
すなわち、ガルバノミラー141Bは、図2中の両側矢印に示す方向に回動可能であり、ガルバノミラー141Aは、当該両側矢印に対して直交する方向に回動可能である。それにより、ガルバノミラー141A、141Bは、信号光LSの反射方向を互いに直交する方向に変更することができる。図1、図2から分かるように、ガルバノミラー141Aを回動させると信号光LSはx方向に走査され、ガルバノミラー141Bを回動させると信号光LSはy方向に走査される。
ガルバノミラー141A、141Bにより反射された信号光LSは、反射ミラー141C、141Dにより反射され、ガルバノミラー141Aに入射したときと同じ向きに進行する。
接続線152の内部の光ファイバ152aの端面152bは、レンズ142に対峙して配設される。端面152bから出射された信号光LSは、レンズ142に向かってビーム径を拡大しつつ進行し、レンズ142によって平行な光束とされる。逆に、眼底Efを経由した信号光LSは、レンズ142により端面152bに向けて集束されて光ファイバ152aに入射する。
〔OCTユニットの構成〕
次に、OCTユニット150の構成について図3を参照しつつ説明する。OCTユニット150は、眼底Efの断層画像を形成するための構成を有する。
OCTユニット150は、従来の光画像計測装置と同様の光学系を備える。OCTユニット150は、低コヒーレンス光を参照光と信号光に分割し、眼底を経由した信号光と参照物体を経由した参照光とを重畳させて干渉光を生成してこれを検出する。この検出結果(検出信号)は演算制御装置200に入力される。演算制御装置200は、この検出信号を解析して眼底(特に網膜)の断層画像を形成する。
低コヒーレンス光源160は、低コヒーレンス光L0を出力する広帯域光源により構成される。低コヒーレンス光源160としては、たとえば、スーパールミネセントダイオード(SLD:Super Luminescent Diode)や、発光ダイオード(LED:Light Emitted Diode)が用いられる。
低コヒーレンス光L0は、たとえば、近赤外領域の波長の光を含み、かつ、数十マイクロメートル程度の時間的コヒーレンス長を有する。また、低コヒーレンス光L0は、眼底カメラユニット1Aの照明光(波長約400nm〜800nm)よりも長い波長、たとえば約800nm〜900nmの範囲に含まれる波長を有する。
低コヒーレンス光源160から出力された低コヒーレンス光L0は、光ファイバ161を通じて光カプラ162に導かれる。光ファイバ161は、たとえばシングルモードファイバないしはPMファイバ(Polarization maintaining fiber;偏波面保持ファイバ)等によって構成される。光カプラ162は、低コヒーレンス光L0を参照光LRと信号光LSとに分割する。
なお、光カプラ162は、光を分割する手段(スプリッタ;splitter)、及び、光を重畳する手段(カプラ;coupler)の双方として作用するものであるが、ここでは慣用的に「光カプラ」と称する。
参照光LRは、光ファイバ163により導光されてファイバ端面から出射される。光ファイバ163は、シングルモードファイバ等により構成される。更に、参照光LRは、コリメータレンズ171により平行光束とされ、ガラスブロック172及び濃度フィルタ173を経由し、参照ミラー174により反射される。
参照ミラー174により反射された参照光LRは、再び濃度フィルタ173及びガラスブロック172を経由し、コリメータレンズ171によって光ファイバ163のファイバ端面に集光され、光ファイバ163を通じて光カプラ162に導かれる。
ここで、ガラスブロック172と濃度フィルタ173は、参照光LRと信号光LSの光路長(光学距離)を合わせるための遅延手段として、また参照光LRと信号光LSの分散特性を合わせるための分散補償手段として作用する。
濃度フィルタ173は、参照光の光量を減少させる減光フィルタとしても作用し、たとえば回転型のND(Neutral Density)フィルタによって構成される。濃度フィルタ173は、後述の濃度フィルタ駆動機構244(図5参照)によって回転駆動されることで、参照光LRの光量の減少量を変更する。それにより、干渉光LCの生成に寄与する参照光LRの光量を調整できる。
参照ミラー174は、参照光LRの進行方向(図3に示す両側矢印方向)に移動可能である。それにより、被検眼Eの眼軸長やワーキングディスタンス(対物レンズ113と被検眼Eとの距離)などに応じた参照光LRの光路長を確保できる。また、参照ミラー174を移動させることで、眼底Efの任意の深度位置の画像を取得できる。なお、参照ミラー174は、後述の参照ミラー駆動機構243(図5参照)によって移動される。
光カプラ162により生成された信号光LSは、光ファイバ164により接続線152の端部まで導光される。光ファイバ164は、シングルモードファイバ等により構成される。接続線152の内部には光ファイバ152aが導通されている。ここで、光ファイバ164と光ファイバ152aは、単一の光ファイバから形成されていてもよいし、各々の端面同士を接合するなどして一体的に形成されていてもよい。
信号光LSは、接続線152内を導光されて眼底カメラユニット1Aに案内される。更に、信号光LSは、レンズ142、走査ユニット141、ダイクロイックミラー134、撮影レンズ126、リレーレンズ125、変倍レンズ124、撮影絞り121、孔開きミラー112の孔部112a、対物レンズ113を経由して被検眼Eに照射される。なお、信号光LSを被検眼Eに照射させるときには、バリアフィルタ122、123は事前に光路から退避される。
被検眼Eに入射した信号光LSは、眼底Ef上にて結像し反射される。このとき、信号光LSは、眼底Efの表面で反射されるだけでなく、眼底Efの深部領域にも到達して屈折率境界において散乱される。したがって、眼底Efを経由した信号光LSは、眼底Efの表面形態を反映する情報と、眼底Efの深層組織の屈折率境界における後方散乱の状態を反映する情報とを含んでいる。この光を単に「信号光LSの眼底反射光」と呼ぶことがある。
信号光LSの眼底反射光は、眼底カメラユニット1A内の上記経路を逆向きに進行して光ファイバ152aの端面152bに集光され、接続線152を通じてOCTユニット150に入射し、光ファイバ164を通じて光カプラ162に戻ってくる。
光カプラ162は、被検眼Eを経由して戻ってきた信号光LSと、参照ミラー174にて反射された参照光LRとを重畳して干渉光LCを生成する。干渉光LCは、光ファイバ165を通じてスペクトロメータ180に導かれる。光ファイバ165は、シングルモードファイバ等により構成される。
なお、この実施形態ではマイケルソン型の干渉計を用いているが、たとえばマッハツェンダー型など任意のタイプの干渉計を用いることが可能である。
スペクトロメータ(分光計)180は、コリメータレンズ181、回折格子182、結像レンズ183、CCD184を含んで構成される。回折格子182は、光を透過させる透過型の回折格子であってもよいし、光を反射する反射型の回折格子であってもよい。また、CCD184に代えて、CMOS等の他の光検出素子を用いることも可能である。
スペクトロメータ180に入射した干渉光LCは、コリメータレンズ181により平行光束とされ、回折格子182によって分光(スペクトル分解)される。分光された干渉光LCは、結像レンズ183によってCCD184の撮像面上に結像される。CCD184は、分光された干渉光LCの各スペクトルを検出して電気的な信号に変換し、この検出信号を演算制御装置200に出力する。
〔演算制御装置の構成〕
演算制御装置200の構成について説明する。演算制御装置200は、OCTユニット150のCCD184から入力される検出信号を解析して、眼底Efの断層画像を形成する。このときの解析手法は、従来のフーリエドメインOCTの手法と同様である。
また、演算制御装置200は、眼底カメラユニット1Aの撮像装置10、12から出力される映像信号に基づいて眼底Efの表面の形態を示す2次元画像を形成する。
更に、演算制御装置200は、眼底カメラユニット1A及びOCTユニット150の各部を制御する。
眼底カメラユニット1Aの制御としては、観察光源101や撮影光源103の制御、エキサイタフィルタ105、106やバリアフィルタ122、123の光路上への挿入/退避動作の制御、LCD140等の表示装置の動作制御、照明絞り110の移動制御(絞り値の制御)、撮影絞り121の絞り値の制御、変倍レンズ124の移動制御(倍率の制御)などがある。更に、演算制御装置200は、ガルバノミラー141A、141Bの動作制御を行う。
また、OCTユニット150の制御としては、低コヒーレンス光源160の制御、参照ミラー174の移動制御、濃度フィルタ173の回転動作(参照光LRの光量の減少量の変更動作)の制御、CCD184の蓄積時間の制御などがある。
このような演算制御装置200のハードウェア構成について図4を参照しつつ説明する。
演算制御装置200は、従来のコンピュータと同様のハードウェア構成を備えている。具体的には、演算制御装置200は、マイクロプロセッサ201、RAM202、ROM203、ハードディスクドライブ(HDD)204、キーボード205、マウス206、ディスプレイ207、画像形成ボード208及び通信インターフェイス(I/F)209を含んで構成される。これら各部は、バス200aにより接続されている。
マイクロプロセッサ201は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等を含んで構成される。マイクロプロセッサ201は、ハードディスクドライブ204に格納された制御プログラム204aをRAM202上に展開することで、この実施形態に特徴的な動作を実行する。
また、マイクロプロセッサ201は、前述した装置各部の制御や、各種の演算処理などを実行する。また、マイクロプロセッサ201は、キーボード205やマウス206からの操作信号を受け、その操作内容に応じて装置各部を制御する。更に、マイクロプロセッサ201は、ディスプレイ207による表示処理の制御や、通信インターフェイス209によるデータや信号の送受信処理の制御などを行う。
キーボード205、マウス206及びディスプレイ207は、眼科検査装置1のユーザインターフェイスとして使用される。キーボード205は、たとえば文字や数字等をタイピング入力するためのデバイスとして用いられる。マウス206は、ディスプレイ207の表示画面に対する各種入力操作を行うためのデバイスとして用いられる。
また、ディスプレイ207は、たとえばLCDやCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等の表示デバイスである。ディスプレイ207は、眼科検査装置1により形成された眼底Efの画像などの各種の画像を表示したり、操作画面や設定画面などの各種の画面を表示したりする。
なお、眼科検査装置1のユーザインターフェイスは、このような構成に限定されるものではなく、たとえばトラックボール、ジョイスティック、タッチパネル式のLCD、眼科検査用のコントロールパネルなどを含んでいてもよい。ユーザインターフェイスとしては、情報を表示出力する機能と、情報を入力したり装置の操作を行ったりする機能とを具備する任意の構成を採用できる。
画像形成ボード208は、眼底Efの画像(画像データ)を形成する専用の電子回路である。画像形成ボード208には、眼底画像形成ボード208aとOCT画像形成ボード208bとが設けられている。
眼底画像形成ボード208aは、撮像装置10や撮像装置12からの映像信号に基づいて眼底画像の画像データを形成する専用の電子回路である。
また、OCT画像形成ボード208bは、OCTユニット150のCCD184からの検出信号に基づいて眼底Efの断層画像の画像データを形成する専用の電子回路である。
このような画像形成ボード208を設けることにより、眼底画像や断層画像を形成する処理の処理速度を向上させることができる。
通信インターフェイス209は、マイクロプロセッサ201からの制御信号を、眼底カメラユニット1AやOCTユニット150に送信する。また、通信インターフェイス209は、撮像装置10、12からの映像信号や、OCTユニット150のCCD184からの検出信号を受信して、画像形成ボード208に入力する。このとき、通信インターフェイス209は、撮像装置10、12からの映像信号を眼底画像形成ボード208aに入力し、CCD184からの検出信号をOCT画像形成ボード208bに入力するようになっている。
また、演算制御装置200がLAN(Local Area Network)やインターネット等の通信回線に接続可能な環境にある場合には、LANカード等のネットワークアダプタやモデム等の通信機器を通信インターフェイス209に具備させてもよい。この場合、制御プログラム204aを格納するサーバを通信回線上に設置するとともに、演算制御装置200を当該サーバのクライアント端末として構成することにより、眼科検査装置1を動作させることができる。
〔制御系の構成〕
次に、眼科検査装置1の制御系の構成について図5と図6を参照しつつ説明する。
(制御部)
眼科検査装置1の制御系は、演算制御装置200の制御部210を中心に構成される。制御部210は、マイクロプロセッサ201、RAM202、ROM203、ハードディスクドライブ204(制御プログラム204a)、通信インターフェイス209等を含んで構成される。制御部210は、前述の各種制御を行う。
(画像形成部)
画像形成部220は、撮像装置10、12からの映像信号に基づいて眼底画像Ef′の画像データを形成する。また、画像形成部220は、OCTユニット150のCCD184からの検出信号に基づいて眼底Efの断層画像の画像データを形成する。
画像形成部220は、画像形成ボード208や通信インターフェイス209等を含んで構成される。なお、この明細書では、「画像データ」と、それにより表される「画像」とを同一視することがある。
(画像処理部)
画像処理部230は、画像形成部220により形成された画像の画像データに基づく各種の画像処理や解析処理を実行する。たとえば、画像処理部230は、画像の輝度補正や分散補正等の各種補正処理などを実行する。
また、画像処理部230は、画像形成部220により形成された断層画像に対し、断層画像間の画素を補間する補間処理等を施すことにより、眼底Efの3次元画像を形成する。
なお、3次元画像とは、3次元座標系で定義された画像を意味する。換言すると、3次元画像とは、3次元的に画素が配列された画像を意味する。
3次元画像としては、複数の断層画像を3次元空間内に配列させて得られる画像、つまり、複数の断層画像をその位置関係に応じて3次元空間に埋め込んで得られるがある。このような画像の画像データは、スタックデータなどと呼ばれる。
また、3次元画像は、3次元的な画素であるボクセルにより定義された画像であってもよい。このような画像の画像データは、ボリュームデータ或いはボクセルデータなどと呼ばれる。なお、ボリュームデータに基づく画像を表示させる場合、画像処理部230は、このボリュームデータに対してレンダリング処理を施して、或る視線方向から見たときの擬似的な3次元画像の画像データを形成する。ここで、レンダリング処理としては、ボリュームレンダリングや、MIP(Maximum Intensity Projection:最大値投影)などがある。
(検査位置特定部)
画像処理部230には検査位置特定部231が設けられている。検査位置特定部231は、視野検査の刺激点に対応する3次元画像中の位置を特定する。検査位置特定部231は、この発明の「特定手段」の一例である。以下、検査位置特定部231の構成及び動作について説明する。
検査位置特定部231には、記憶部232、刺激位置特定部233及び変位演算部234が設けられている。
(記憶部)
記憶部232は、刺激位置特定部233や変位演算部234により参照される情報を記憶している。刺激位置特定部233により参照される情報としては刺激パターン情報232aが記憶されている。変位演算部234により参照される情報としては網膜細胞情報232bが記憶されている。
刺激パターン情報232aについて説明する。そのための準備として、まず視野検査について簡単に説明する。視野検査(静的視野検査)では、網膜上の刺激点に向けてスポット光を投射し、各刺激点での感度閾値を取得する。スポット光は、一般に、複数の刺激点に向けて投射される。複数の刺激点は、被検眼の状態や検査内容に応じたパターンで配列されている(たとえば特開2003−235800公報を参照)。
刺激点の配列パターン(刺激パターン)の一例を図7に示す。刺激パターン1000は、複数の刺激点Pi(i=1〜76)の配列を表している。刺激点Piは、視野角10度の範囲の領域に2度間隔で2次元的に配列されている。検査時には、刺激パターン1000の中心位置(図7中の縦線と横線との交差位置)が中心窩(望ましくは中心小窩)に位置するように被検眼を固視する。
なお、刺激パターンは、図7に示したものには限定されない。たとえば、任意の視野角の範囲に刺激点を配列させた刺激パターンを適用できる。また、任意個数の刺激点を配列させた刺激パターンや、任意パターンで刺激点を配列させた刺激パターンを適用することができる。
刺激パターン情報232aは、このような刺激パターンを記憶する。刺激パターン情報232aは、刺激パターンのテンプレート画像であってもよいし、各刺激点の座標値(たとえば中心位置を原点としたときの座標値)であってもよい。いずれにしても、刺激パターン情報232aは、刺激パターンに示す刺激点の配列を表現する情報であればよい。
網膜細胞情報232bについて説明する。そのための準備として、網膜の構造について簡単に説明する。網膜は、眼底表面から深度方向に向かって順に、内境界膜、神経繊維層、神経節細胞層、内網状層、内顆粒層、外網状層、外顆粒層、外境界膜、視細胞層、網膜色素上皮層を有している(部位によって異なる場合もある。)。
また、網膜を構成する細胞には、視細胞(錐体、杆体)、双極細胞、水平細胞、アマクリン細胞、神経節細胞がある(たとえば特開2004−121707号公報を参照)。視細胞は、光を感受して神経信号に変換する。この神経信号は、双極細胞や水平細胞に伝達される。双極細胞は、アマクリン細胞や神経節細胞とシナプス結合している。神経信号は、神経節細胞の軸策及び視神経を経由して大脳の視覚中枢に伝達される。
ここで、視細胞は深層の視細胞層に位置し、神経節細胞は眼底表面近くの神経節細胞層に位置する。つまり、視細胞と神経節細胞は、それぞれ存在する深度位置(z座標値)が異なっている。
また、連結している視細胞と神経節細胞については、互いの横方向の位置(xy座標面内における位置)が異なることが知られている。近年、視細胞と神経節細胞の変位に関する研究が進められている。
その研究結果は、たとえば次の論文に開示されている:Johann Sjostrand、外3名、「Morphometric Study of the displacement of retinal ganglion cells subserving cones within the human fovea」、Graefe’s archive for clinical and experimental ophthalmology、Springer Berlin/Heidelberg、Vol.237、Number 12/December、1999。
この論文には、中心窩(中心小窩)に対する錐体の変位Aと神経節細胞の変位Bが次のような関係を有することが記載されている。
Figure 2009034480
また、この論文には、錐体の変位、全変位、神経節細胞の変位、及び、錐体と神経節細胞の面積比について、図8のテーブルTに示す関係が記載されている。
なお、テーブルTにおいて、degは視野角を意味する。また、Aは錐体の面積を意味し、ARGCは神経節細胞の面積を意味する。
また、神経節細胞の変位は、錐体の変位と全変位との和で表される。なお、全変位は、ヘンレ線維の変位と双極細胞の変位との和である。
網膜細胞情報232bは、テーブルTに基づく情報を含んでいる。この情報は、テーブルT自体であってもよいし、テーブルTを基に作成された情報であってもよい。後者の例として、テーブルTに示すデータを任意の統計的手法により補間して得られる情報がある。なお、網膜細胞情報232bがテーブルT自体を含む場合には、変位演算部234が同様のデータ補間を実行することができる。
網膜細胞情報232bは、少なくとも、錐体の位置と神経節細胞の位置とを関連付ける情報(関連情報)を含んでいればよい。ここで、錐体や神経節細胞の位置は、中心窩に対する変位として定義される。すなわち、視野検査における刺激点は、固視位置(理想的には中心小窩)に対する相対位置として定義され、各刺激点に投射される光は錐体を刺激するので、或る刺激点(錐体)に関連付けられる神経節細胞の位置は、当該錐体からの神経信号を受ける神経節細胞の位置を表す。
また、網膜細胞情報232bは、テーブルTに示す面積比のデータを含んでいる。更に、網膜細胞情報232bは、上記の式(1)を含んでいる。
なお、網膜細胞情報232bに含まれる情報は、上記論文に記載されたデータに基づく情報である必要はない。たとえば、網膜細胞情報232bは、他の研究結果に基づくデータを含んでいてもよいし、事前に臨床データを取得し、その解析結果に基づくデータを含んでいてもよい。
(刺激位置特定部)
刺激位置特定部233は、刺激パターン情報232aに示す刺激パターンに含まれる各刺激点に対応する3次元画像中の位置を特定する。なお、刺激パターン情報232aに2つ以上の刺激パターンが記録されている場合、刺激位置特定部233は、自動的に又は手入力で選択された刺激パターンに基づいて3次元画像中の位置を特定する。
刺激位置特定部233が実行する処理の具体例を説明する。まず、3次元画像中の基準位置を特定する。基準位置は、たとえば眼底表面の中心窩(中心小窩)である。なお、当該被検眼Eに対して過去に視野検査を実施しており、そのときの固視位置が記録されている場合には、この固視位置を基準位置とすることができる。また、当該被検眼Eを固視させたときのクセ(固視ズレの傾向)が既知である場合には、このクセを反映させて基準位置を決定させることができる。
基準位置の特定処理は、3次元画像のピクセル値やボクセル値を解析して行う。刺激位置特定部233は、最初に、3次元画像から眼底表面に相当する画像領域を取得する。この処理は、3次元画像中の当該画像領域を抽出してもよいし、3次元画像を深度方向に積算して得られる擬似的な眼底表面の2次元画像(積算画像)を作成してもよい。なお、積算画像については、特開2007−130403号公報に開示されている。
次に、この画像領域内の画素を解析して基準位置を特定する。たとえば中心窩が基準位置である場合には、眼底画像において黄斑部が他の部位よりも暗く表現される(つまり輝度値が小さい)ことを利用し、輝度値が所定の閾値よりも小さな領域(黄斑部に相当する領域)を特定する。この閾値は、たとえば臨床データから統計的に決定してもよいし、当該画像領域内の各画素の輝度値のヒストグラムを作成して決定してもよい。輝度値が閾値よりも小さな領域を特定したら、この領域を楕円で近似し、この近似楕円の中心(長軸と短軸の交点)を求める。この中心位置が基準位置として用いられる。
基準位置の特定処理の他の例を説明する。まず、上記の例と同様に、眼底表面に相当する画像領域を取得する。次に、当該画像領域の3次元的な形状を求める。そして、この3次元形状に基づいて黄斑部に相当する窪みを特定し、この窪みの最深部を基準位置に指定する。
3次元画像中の基準位置を特定したら、この基準位置と刺激パターンとに基づいて、各刺激点に対応する3次元画像中の位置を特定する。この処理では、まず、刺激パターンの中心位置(前述)を基準位置に一致させる。このとき、3次元画像の倍率(画角)に応じて刺激パターンのサイズが調整される。次に、中心位置が基準位置に一致された状態の刺激パターンにおいて、各刺激点に重なる3次元画像中の位置(刺激位置)を特定する。
(変位演算部)
変位演算部234は、網膜細胞情報(図8のテーブルTを参照)に基づいて、刺激位置特定部233により特定された刺激位置に関連する位置(関連位置)を特定する。関連位置は、たとえば、刺激位置に存在する錐体からの信号を受ける神経節細胞が存在する位置である。
変位演算部234が実行する処理の具体例を説明する。まず、図7に示す刺激パターン1000に2次元座標系を設定する。刺激パターン1000の中心位置を座標系の原点(0,0とする。また、刺激パターン1000中の横線をx座標軸とし(左方を+x方向とする)、縦軸をy座標軸とする(上方を+y方向とする)。また、視野角1度は0.3mmに相当するものとし、各刺激点Piの直径は0.13mmであるとする。
ここでは、中心位置の直ぐ左上に位置する刺激点P1の関連位置を求める。刺激点P1の座標は、(x,y)=(0.3,0.3)である。中心位置から刺激点P1までの距離は、三平方の定理より、約0.424mmである。この距離は、刺激点P1の位置に存在する錐体の中心位置に対する変位である。
この錐体から信号を受ける神経節細胞の中心位置に対する変位は、上記の式(1)を用いて算出できる。
更に、錐体に対する神経節細胞の変位は、神経節細胞の変位から錐体の変位を減算することで求められる。この算出結果の適否は、テーブルTを参照して確認できる。たとえば、テーブルTの第2行目によれば、錐体の変位0.50mmと神経節細胞の変位0.86mmが対応付けられており、そのときの全変位は0.36mmである。これにより、刺激点P1の錐体の変位0.424mmは神経節細胞の変位0.778mmに相当し(テーブルTの補間処理等による)、これらの差である全変位は0.354mmとなる。この値は、上記の全変位0.36mmとほぼ等しい。このようにして求められた神経節細胞の位置をxy座標系の座標値で表すことで、神経節細胞の位置の特定処理、つまり刺激点P1の関連位置の特定処理は終了となる。
次に、この神経節細胞の領域のサイズを求める。この処理では、テーブルT中の「面積比」の欄が参照される。このとき、テーブルTに基づいて、錐体の変位と面積比との関係をたとえば線形近似により求めておく。それにより、錐体の変位0.424mmに対応する面積比として0.538が得られる。
以上より、神経節細胞の領域の面積は、計算式{π×(0.13mm/2)^2}/0.538により求められる。この演算結果に基づいて、当該領域の直径を容易に求めることができる。
以上のような要領で、変位演算部234は、各刺激点Piの関連位置を求め、更に、各関連位置を含む画像領域(上記の神経節細胞の領域)を設定する。
(層厚計測部)
層厚計測部235は、網膜の3次元画像を解析して、検査位置特定部231により特定された刺激位置や関連位置における網膜の層厚を演算する。ここで、網膜の層厚とは、前述した網膜の層のうちの任意の1つの層の厚さであってもよいし、任意の2つ以上の層を含む領域の厚さであってもよい。層厚計測部235は、この発明の「解析手段」の一例である。
層の厚さの演算手法については、たとえば特開2007−130403号公報に開示されている。簡単に説明すると、まず、3次元画像又は断層画像を解析して所定の2以上の層(又は層と層の境界)を特定し、特定された層の間の距離を演算することで層の厚さを求めることができる。
層厚計測部235は、たとえば、刺激位置を含む画像領域(刺激点Piに相当する画像領域)内の2以上の位置における層厚を求める、これら2つ以上の層厚の値を統計的に処理して当該刺激位置における層厚を求めることができる。この統計的な処理としては、たとえば平均値を演算する処理などがある。なお、刺激位置の層厚をそのまま求めることも可能であるが、この実施形態では、刺激位置の近傍の様々な位置における層厚に基づいて当該刺激位置の層厚を求めることにより、確度の向上を図っている。
(検査結果比較部)
検査結果比較部236は、層厚計測部235により求められた網膜の層厚と、視野検査の検査結果とを比較する。検査結果比較部236は、この発明の「比較手段」の一例である。
検査結果比較部236は、当該被検眼Eに対する視野検査の検査結果を記憶する記憶部237を含んで構成される。この検査結果は、眼科検査装置1による画像の取得前に実施された検査の結果であってもよいし、画像取得後に実施された検査であってもよい。
視野検査は、眼科検査装置1とは別の視野計により実施される。視野計は、たとえば、LAN等の通信回線を介して眼科検査装置1に直接に検査結果を送信する。また、視野計から通信回線上のデータベースに検査結果を送信し、データベースに保管された検査結果を眼科検査装置1が読み出すようにしてもよい。これらの場合には、制御部210(通信インターフェイス209)が検査結果を受け付ける「受付手段」として作用する。
また、視野計により得られた検査結果を記録媒体(DVD−ROM等)に記録し、眼科検査装置1に搭載されたドライブ装置(図示せず)によって検査結果を記録媒体から読み取るようにしてもよい。この場合、ドライブ装置が「受付手段」として作用する。
以上のようにして受け付けられた検査結果は、制御部210により記憶部237に格納される。また、記憶部237には、網膜の層厚の標準値を表す標準値情報が予め記憶されている。標準値情報は、たとえば臨床データに基づいて統計的に作成され、網膜の層厚の正常範囲を表す。この正常範囲は、たとえば臨床データの平均値や標準偏差に基づいて決定される。標準値情報は、たとえば刺激パターン毎に作成され、各刺激点における層厚の正常範囲を表す。
視野検査の検査結果には、複数の刺激点における感度閾値が記録されている。ここで、この視野検査では、図7の刺激パターン1000が用いられたものとする。ここで、視野検査で用いられる刺激パターンと、検査位置特定部231により刺激位置が特定される刺激パターンとが同一であることが望ましい。検査結果が先に記憶されている場合など、視野検査で用いられた刺激パターンが既知である場合には、この刺激パターンを刺激パターン情報232aから選択して用いるように刺激位置特定部233を構成することができる。一般に、同一位置の刺激点を少なくとも1つ含んでいれば十分である。この場合には、当該同一位置の刺激点が比較対象となる。
前述のように、標準値情報には、3次元画像中の各刺激位置について、対応する刺激点での層厚の正常範囲が記録されている。検査結果比較部236は、各刺激位置における層厚が、対応する刺激点での正常範囲に含まれるか判断する。正常範囲に含まれている場合には当該刺激位置(刺激点)での層厚は適正と判定され、含まれない場合には不適正と判定される。
また、検査結果比較部236は、視野検査の検査結果から各刺激点の感度閾値を取得する。この場合、感度閾値の正常範囲を記憶部237に予め記憶しておき、検査結果比較部236は、各刺激点の感度閾値が正常範囲に含まれるか判断する。正常範囲に含まれている場合には当該刺激位置(刺激点)での層厚は適正と判定され、含まれない場合には不適正と判定される。なお、各刺激点の感度閾値の適否が視野検査の検査結果に既に含まれている場合には、このような処理を行う必要はない。
更に、検査結果比較部236は、各刺激点(刺激位置)について、層厚の適否と検査結果の適否とを比較する。双方ともに適正である場合には、当該刺激点における錐体の状態や光検出機能は適正であると判定される。また、双方ともに不適正である場合には、当該刺激点における錐体の状態や光検出機能は不適正であると判定される。
また、層厚側が適正であり、検査結果側が不適正である場合には、網膜の形態以外の原因により当該刺激点における光検出機能が劣化していることが想定される。また、層厚側が不適正であり、検査結果側が適正である場合には、光検出機能に影響するほど網膜の形態劣化が進んでいないこと、或いは視野検査で固視ズレが発生したことなどが想定される。
このような比較結果を受けて、制御部210は出力用のメッセージを生成する。このメッセージは、層厚側の適否と検査結果側の適否との組み合わせにより予め決定されていてもよい。
検査結果比較部236は、各刺激位置の関連位置での層厚についても、上記の刺激位置の場合と同様の処理を行うことができる。このとき、記憶部237に記憶された標準値情報には、各関連位置における層厚の標準値(正常範囲)が含まれる。更に、関連位置における適否を表すメッセージについても同様に生成することができる。
また、刺激位置における適否と関連位置における適否とを比較することも可能である。たとえば、双方ともに適正である場合には、刺激位置の錐体からの信号が、関連位置の神経節細胞から脳に向けて適正に出力されていると判定できる。また、双方ともに不適正である場合には、当該錐体及び当該神経節細胞の双方に問題があると判定できる。また、刺激位置側が適正であり、関連位置側が不適正である場合には、当該錐体から適正に出力された信号を当該神経節細胞が適正にリレーできないと判定できる。また、刺激位置側が不適正であり、関連位置側が適正である場合には、正常な当該神経節細胞に対して当該錐体から信号が適正に入力されないと判定できる。
また、関連位置における適否と視野検査の検査結果とを比較することも可能である。まら、刺激位置における適否、関連位置における適否、及び、視野検査の検査結果を比較することも可能である。
以上のように動作する画像処理部230は、マイクロプロセッサ201、RAM202、ROM203、ハードディスクドライブ204(制御プログラム204a)等を含んで構成されている。
(ユーザインターフェイス)
ユーザインターフェイス(User Interface;UI)240には、表示部240Aと操作部240Bが設けられている。
表示部240Aは、ディスプレイ207等の表示デバイスにより構成される。表示部240Aは、特に、制御部210により生成された比較結果のメッセージを表示する。表示部240Aは、この発明の「出力手段」の一例である。なお、出力手段は、表示デバイス以外にも、たとえば、印刷出力用のプリンタであってもよいし、音声出力用のアンプやスピーカであってもよい。
また、操作部240Bは、キーボード205やマウス206などの入力デバイスや操作デバイスにより構成される。
〔信号光の走査及び画像処理について〕
信号光LSの走査は、前述のように、走査ユニット141のガルバノミラー141A、141Bが行う。制御部210は、ミラー駆動機構241、242をそれぞれ制御することで、ガルバノミラー141A、141Bの反射面の向きをそれぞれ変更し、それにより信号光LSを眼底Ef上において走査する。
ガルバノミラー141Aの反射面の向きが変更されると、信号光LSは、眼底Ef上において水平方向(図1のx方向)に走査される。一方、ガルバノミラー141Aの反射面の向きが変更されると、信号光LSは、眼底Ef上において垂直方向(図1のy方向)に走査される。また、ガルバノミラー141A、141Bの双方の反射面の向きを同時に変更させることにより、x方向とy方向とを合成した方向に信号光LSを走査することができる。すなわち、2つのガルバノミラー141A、141Bを制御することで、xy平面上の任意の方向に信号光LSを走査することができる。
図9は、眼底Efの画像を形成するための信号光LSの走査態様の一例を表している。図9(A)は、信号光LSが被検眼Eに入射する方向から眼底Efを見た(つまり図1の−z方向から+z方向を見た)ときの、信号光LSの走査態様の一例を表す。また、図9(B)は、眼底Ef上の各走査線における走査点(画像計測を行う位置)の配列態様の一例を表す。
図9(A)に示すように、信号光LSは、あらかじめ設定された矩形の走査領域R内を走査される。走査領域R内には、x方向に複数(m本)の走査線R1〜Rmが設定されている。各走査線Ri(i=1〜m)に沿って信号光LSが走査されるときに、干渉光LCの検出信号が生成されるようになっている。たとえば、走査領域Rのサイズは6mm×6mmであり、走査線Riの本数は256本である。
各走査線Riの方向を「主走査方向」と呼び、それに直交する方向を「副走査方向」と呼ぶ。信号光LSの主走査方向への走査は、ガルバノミラー141Aの反射面の向きを変更することにより実行される。また、副走査方向への走査は、ガルバノミラー141Bの反射面の向きを変更することによって実行される。
各走査線Ri上には、図9(B)に示すように、複数(n個)の走査点Ri1〜Rinがあらかじめ設定されている。各走査線Ri上の走査点Rijの個数は、たとえば256個である。このように設定することにより、各刺激点Piの領域内に数個の走査点が設定される。層厚を演算する際には、これら各走査点の位置で層厚を計測し、これら数個の計測値の平均値等を当該刺激点Piにおける層厚とする。
図9に示す走査を実行するために、制御部210は、まず、ガルバノミラー141A、141Bを制御し、眼底Efに対する信号光LSの入射目標を第1の走査線R1上の走査開始位置RS(走査点R11)に設定する。続いて、制御部210は、低コヒーレンス光源160を制御し、低コヒーレンス光L0をフラッシュ発光させて、走査開始位置RSに信号光LSを入射させる。CCD184は、この信号光LSの走査開始位置RSにおける眼底反射光に基づく干渉光LCを受光し、検出信号を制御部210に出力する。
次に、制御部210は、ガルバノミラー141Aを制御して、信号光LSを主走査方向に走査して、その入射目標を走査点R12に設定し、低コヒーレンス光L0をフラッシュ発光させて走査点R12に信号光LSを入射させる。CCD184は、この信号光LSの走査点R12における眼底反射光に基づく干渉光LCを受光し、検出信号を制御部210に出力する。
制御部210は、同様にして、信号光LSの入射目標を走査点R13、R14、・・・、R1(n−1)、R1nと順次移動させつつ、各走査点において低コヒーレンス光L0をフラッシュ発光させることにより、各走査点ごとの干渉光LCに対応してCCD184から出力される検出信号を取得する。
第1の走査線R1の最後の走査点R1nにおける計測が終了したら、制御部210は、ガルバノミラー141A、141Bを同時に制御して、信号光LSの入射目標を、線換え走査rに沿って第2の走査線R2の最初の走査点R21まで移動させる。そして、この第2の走査線R2の各走査点R2j(j=1〜n)について前述の計測を行うことで、各走査点R2jに対応する検出信号をそれぞれ取得する。
同様に、第3の走査線R3、・・・・、第m−1の走査線R(m−1)、第mの走査線Rmのそれぞれについて計測を行い、各走査点に対応する検出信号を取得する。なお、走査線Rm上の符号REは、走査点Rmnに対応する走査終了位置である。
それにより、制御部210は、走査領域R内のm×n個の走査点Rij(i=1〜m、j=1〜n)に対応するm×n個の検出信号を取得する。以下、走査点Rijに対応する検出信号をDijと表すことがある。
以上のような走査点の移動と低コヒーレンス光L0の出力との連動制御は、たとえば、ミラー駆動機構241、242に対する制御信号の送信タイミングと、低コヒーレンス光源160に対する制御信号の送信タイミングとを互いに同期させることによって実現できる。
制御部210は、上述のように各ガルバノミラー141A、141Bを動作させるときに、その動作内容を示す情報として走査線Riの位置や走査点Rijの位置(xy座標系における座標)を記憶するようになっている。この記憶内容(走査位置情報)は、従来と同様に画像形成処理などにおいて用いられる。
次に、図9に示す信号光LSの走査を実施した場合における画像処理の例を説明する。
画像形成部220は、各走査線Ri(主走査方向)に沿った眼底Efの断層画像を形成する。また、画像処理部230は、画像形成部220により形成された断層画像に基づいて眼底Efの3次元画像を形成する。
画像形成部220による断層画像の形成処理は、従来と同様に、2段階の演算処理を含んで構成される。第1段階の演算処理では、各走査点Rijに対応する検出信号Dijに基づいて、その走査点Rijにおける眼底Efの深度方向(図1に示すz方向)の画像を形成する。
図10は、画像形成部220により形成される断層画像の態様を表している。第2段階の演算処理では、各走査線Riについて、その上のn個の走査点Ri1〜Rinにおける深度方向の画像に基づき、この走査線Riに沿った眼底Efの断層画像Giを形成する。このとき、画像形成部220は、各走査点Ri1〜Rinの位置情報(前述の走査位置情報)を参照して各走査点Ri1〜Rinの配列及び間隔を決定して、この走査線Riを形成するようになっている。以上の処理により、副走査方向(y方向)の異なる位置におけるm個の断層画像G1〜Gmが得られる。
次に、断層画像G1〜Gmに基づく3次元画像の形成処理について説明する。画像処理部230は、隣接する断層画像Gi、G(i+1)の間の画像を補間する公知の補間処理を行うなどして、眼底Efの3次元画像を形成する。
このとき、画像処理部230は、各走査線Riの位置情報を参照して各走査線Riの配列及び間隔を決定して、この3次元画像を形成するようになっている。この3次元画像には、各走査点Rijの位置情報(前述の走査位置情報)と、深度方向の画像におけるz座標とに基づいて、3次元座標系(x、y、z)が設定される。
また、画像処理部230は、この3次元画像に基づいて、主走査方向(x方向)以外の任意方向の断面における眼底Efの断層画像を形成することができる。断面が指定されると、画像処理部230は、この指定断面上の各走査点(及び/又は補間された深度方向の画像)の位置を特定し、各特定位置における深度方向の画像(及び/又は補間された深度方向の画像)を3次元画像から抽出し、抽出された複数の深度方向の画像を配列させることにより当該指定断面における眼底Efの断層画像を形成する。
なお、図10に示す画像Gmjは、走査線Rm上の走査点Rmjにおける深度方向(z方向)の画像を表している。同様に、前述の第1段階の演算処理において形成される、各走査線Ri上の各走査点Rijにおける深度方向の画像を、「画像Gij」と表す。
眼科検査装置1による信号光LSの走査態様は、上記のものに限定されるものではない。たとえば、信号光LSを水平方向(x方向)にのみ走査させたり、垂直方向(y方向)にのみ走査させたり、縦横1本ずつ十字型に走査させたり、放射状に走査させたり、円形状に走査させたり、同心円状に走査させたり、螺旋状に走査させたりできる。すなわち、前述のように、走査ユニット141は、信号光LSをx方向及びy方向にそれぞれ独立に走査できるように構成されているので、xy面上の任意の軌跡に沿って信号光LSを走査することが可能である。
[使用形態]
眼科検査装置1の使用形態について説明する。図11のフローチャートは、視野検査を先に実施する場合の使用形態の例を表している。
まず、図示しない視野計を用いて被検眼Eの視野検査を行う(S1)。この視野検査では、図7の刺激パターン1000を用いたとする。眼科検査装置1は、視野検査の検査結果を受け付ける(S2)。制御部210は、この検査結果を記憶部237に記憶させる。
次に、眼科検査装置1を用いて被検眼Eの眼底EfのOCT画像を取得する(S3)。ここでは、刺激パターン1000の定義領域について、図9に示す信号光LSの走査を行い、図10に示す断層画像G1〜Gmを形成する。画像処理部230は、断層画像G1〜Gmに基づく3次元画像を形成する(S4)。
続いて、刺激位置特定部233が、刺激パターン1000の各刺激点Piに対応する3次元画像中の刺激位置を特定する(S5)。次に、変位演算部234が、各刺激位置の関連位置を特定する(S6)。検査位置特定部231は、刺激位置の座標や関連位置の座標を層厚計測部235に送る。
層厚計測部235は、3次元画像を解析し、各刺激位置における網膜の層厚を求める(S7)。また、層厚計測部235は、3次元画像を解析し、各関連位置における網膜の層厚を求める(S8)。層厚計測部235は、層厚の計測結果を検査結果比較部236に送る。
検査結果比較部236は、各刺激位置での層厚の適否を判断する(S9)。また、検査結果比較部236は、各関連位置での層厚の適否を判断する(S10)。また、検査結果比較部236は、各刺激点での感度閾値の適否を判断する(S11)。
更に、検査結果比較部236は、これらの判断結果を比較する(S12)。制御部210は、その比較結果に基づくメッセージを生成して表示部240Aに表示させる(S13)。
なお、眼科検査装置1は、眼底Efの画像や、視野検査の検査結果や、層厚の計測結果を表示することも可能である。その表示例としては、たとえば次のようなものがある。
第1の表示例は、眼底Efの表面の2次元画像(眼底画像Ef′)と、OCT画像に基づく積算画像と、視野検査の検査結果とを重畳表示するものである。眼底画像Ef′は、OCT画像の取得前や取得後に眼底カメラユニット1Aを用いて撮影される。積算画像は、前述の要領で生成される。
眼底画像Ef′と積算画像との位置合わせは、眼底画像Ef′及び積算画像の各画像中の所定位置(視神経乳頭や黄斑部等)をそれぞれ特定し、この所定位置を一致させることで実行できる。また、眼底画像Ef′とOCT画像は、同じ撮影光学系120を介して取得されるので、被検眼Eの固視位置が同一であれば容易に位置合わせが可能である。制御部210は、このような位置合わせを行い、眼底画像Ef′上に積算画像を重ねて表示させる。
更に、制御部210は、視野検査で用いられた刺激パターンの画像を積算画像上に重ねて表示させるとともに、検査結果に基づいて、刺激パターンの画像の各刺激点の位置に感度閾値の数値を表示させる。なお、数値を表示させる代わりに、感度閾値の適否を表す情報を表示させてもよい。この情報の例として、感度閾値の適否を表示色で区別して各刺激点を表す円形の画像を表示させることができる。
第2の表示例は、眼底画像Ef′と、積算画像と、層厚の計測結果とを重畳表示するものである。このとき、上記第1の表示例と同様に、眼底画像Ef′上に積算画像を重ねて表示させ、刺激パターンの画像を積算画像上に重ねて表示させ、各刺激点の位置に層厚の計測値や適否を表す情報を表示させることができる。
更に、第1の表示例と第2の表示例を組み合わせることが可能である。また、第1又は第2の表示例に含まれる表示内容を選択的に表示することも可能である。
[作用・効果]
以上のような眼科検査装置1の作用及び効果について説明する。
眼科検査装置1は、眼底に光を投射し、その反射光を検出し、この検出結果に基づいて網膜の形態を表す3次元画像を形成する画像形成手段を有する。画像形成手段は、たとえば、眼底カメラユニット1A、OCTユニット150、画像形成部220及び画像処理部230を含んで構成される。
更に、眼科検査装置1は、視野検査における複数の刺激点Piに対応する3次元画像中の複数の刺激位置を特定する刺激位置特定部233と、3次元画像を解析して各刺激位置における網膜の層厚を求める層厚計測部235を有する。
このような眼科検査装置1によれば、視野検査の刺激点における網膜の層厚を計測できるので、視野機能の状態と網膜の形態との対応を把握することが可能である。
また、眼科検査装置1によれば、刺激位置に関連する新たな位置(関連位置)を特定し、この関連位置における網膜の層厚を求めることができる。ここで、「関連する」とは、刺激位置にある錐体からの信号の経路となる位置を少なくとも含むものとする。眼科検査装置1では、関連位置として、刺激位置に存在する錐体からの信号を受ける神経節細胞が存在する位置を採用している。それにより、刺激位置からの信号をリレーする神経節細胞が正常であるか異常であるかを把握できるので、刺激位置の感度閾値に異常があるときに、その異常の原因が神経節細胞であるか否かを把握できる。
なお、網膜疾患による視野異常は、錐体に起因する場合と神経節細胞に起因する場合が多い。よって、これらの細胞の間にある双極細胞や水平細胞やアマクリン細胞の形態を判定する必要性は小さいと考えられる。ただし、これらの中間的な細胞の形態を把握したい場合には、神経節細胞の場合と同様にして位置を特定して層厚を計測することが可能である。
また、眼科検査装置1によれば、網膜の層厚と視野検査の検査結果とを比較し、その比較結果を出力することができるので、層厚が表す網膜の形態と、視野検査の検査結果が表す網膜の機能の双方を容易に把握することが可能である。
[変形例]
以上に説明した構成は、この発明に係る眼科検査装置を好適に実施するための一例に過ぎない。よって、この発明の要旨の範囲内における任意の変形を適宜に施すことが可能である。
3次元画像中の位置が指定されたときに、この指定位置に関連する新たな位置を特定し、この新たな位置における網膜の層厚を求めるような眼科検査装置を適用することが可能である。
この眼科検査装置は、たとえば上記実施形態の眼科検査装置1と同様の構成を有する。3次元画像中の位置の指定は、操作部240Bを用いてオペレータが行う。その場合、制御部210は、3次元画像や眼底画像Ef′等の画像を表示部240Aに表示させる。オペレータは、たとえばマウスのクリック操作により、画像中の所望の位置を指定する。この指定位置としては、視野検査の刺激点がある(刺激パターンの画像を同時に表示させてもよい)。
新たな位置の特定は、上記実施形態と同様に変位演算部234により実行される。また、網膜の層厚は、上記実施形態と同様に層厚計測部235により実行される。なお、オペレータが指定した位置についても網膜の層厚を計測してもよい。
このような眼科検査装置によれば、オペレータによる指定位置に関連する位置における網膜の形態を容易に把握することが可能である。
指定位置に関連する新たな位置として、指定位置に存在する錐体からの信号を受ける神経節細胞の位置を特定する場合、当該錐体の形態と当該神経節細胞の形態の双方を把握することができる。
また、視野検査における刺激点を指定する場合、当該刺激点における視野機能の状態と、当該刺激点の錐体からの信号を受ける神経節細胞の形態との双方を把握することができる。
また、視野検査の検査結果を先に取得している場合など、視野検査の刺激パターンが既知である場合、この刺激パターンの領域を含むように走査領域Rを設定し、更に、各刺激点を通過するように走査線Riや走査点Rijを設定することが可能である。それにより、刺激点を通過する断層画像や刺激パターンの領域を含む3次元画像を確実にかつ容易に取得できる。
上記の実施形態では、参照ミラー174の位置を変更して信号光LSの光路と参照光LRの光路との光路長差を変更しているが、光路長差を変更する手法はこれに限定されるものではない。たとえば、被検眼Eに対して眼底カメラユニット1A及びOCTユニット150を一体的に移動させて信号光LSの光路長を変更することにより光路長差を変更することができる。また、被測定物体を深度方向(z方向)に移動させることにより光路長差を変更することもできる。
上記の実施形態で説明した眼科検査装置は、フーリエドメイン型の光画像計測装置を含んで構成されているが、眼科検査装置に搭載される光画像計測装置はこれに限定されるものではない。たとえば、フルフィールド(Full Field)型やスウェプトソース(Swept Source)型などの任意の光画像計測装置を備えた眼科検査装置を採用することが可能である。
[眼科情報処理装置]
この発明に係る眼科情報処理装置の実施形態を説明する。この実施形態に係る眼科情報処理装置は、上記の眼科検査装置1の演算制御装置200と同様の構成を有する。
この発明に係る眼科情報処理装置の構成例を図12に示す。眼科情報処理装置300は、LAN等の通信回線を介してデータベース600に接続されている。データベース600は、通信回線を介して視野計400に接続され、視野計400により実施された視野検査の検査結果を受けて保管する。また、データベース600は、通信回線を介して光画像計測装置500に接続され、光画像計測装置500により取得されたOCT画像を受けて保管する。
眼科情報処理装置300は、一般的なコンピュータと同様の構成を有する(図4を参照)。
通信部350は、データベース600から視野検査の検査結果やOCT画像を受け付ける。通信部350は、この発明の「受付手段」の一例である。通信部350は、受け付けた視野検査の検査結果やOCT画像を制御部310に送る。
制御部310は、視野検査の検査結果を検査結果比較部336の記憶部337に格納する。また、制御部310は、OCT画像を画像記憶部320に格納する。
制御部310は、画像記憶部320からOCT画像を読み出して、画像処理部330に送る。OCT画像が断層画像である場合、画像処理部330は断層画像に基づいて3次元画像を形成する。3次元画像は、検査位置特定部331に送られる。検査位置特定部331は、この発明の「特定手段」の一例である。
記憶部332には、上記実施形態と同様の刺激パターン情報332aと網膜細胞情報332bが記憶されている。記憶部332は、この発明の「記憶手段」の一例である。
刺激位置特定部333は、刺激パターン情報332aに含まれる各刺激点に対応する3次元画像中の位置(刺激位置)を特定する。変位演算部334は、各刺激点に関連する位置(関連位置)を特定する。関連位置は、たとえば、刺激位置に存在する錐体からの信号を受ける神経節細胞が存在する位置である。
層厚計測部335は、3次元画像を解析することにより、刺激位置や関連位置における網膜の層厚を計測する。層厚計測部335は、この発明の「解析手段」の一例である。
検査結果比較部336は、刺激位置における層厚や、関連位置における層厚や、視野検査の検査結果(刺激点における感度閾値)を比較する。検査結果比較部336は、この発明の「比較手段」の一例である。
制御部310は、その比較結果に基づくメッセージを生成してユーザインターフェイス340に表示させる。ユーザインターフェイス340は、表示デバイスと操作デバイスを含んで構成される。ユーザインターフェイス340(表示デバイス)は、この発明の「出力手段」の一例である。
このような眼科情報処理装置300によれば、視野検査の刺激点における網膜の層厚を計測できるので、視野機能の状態と網膜の形態との対応を把握することが可能である。
また、眼科情報処理装置300によれば、刺激位置に関連する新たな位置(関連位置)を特定し、この関連位置における網膜の層厚を求めることができる。関連位置は、たとえば、刺激位置に存在する錐体からの信号を受ける神経節細胞が存在する位置である。それにより、刺激位置からの信号をリレーする神経節細胞が正常であるか異常であるかを把握できるので、刺激位置の感度閾値に異常があるときに、その異常の原因が神経節細胞であるか否かを把握できる。
また、眼科情報処理装置300によれば、網膜の層厚と視野検査の検査結果とを比較し、その比較結果を出力することができるので、層厚が表す網膜の形態と、視野検査の検査結果が表す網膜の機能の双方を容易に把握することが可能である。
この発明に係る眼科情報処理装置の他の実施形態を説明する。この眼科情報処理装置は、3次元画像中の位置が指定されたときに、この指定位置に関連する新たな位置を特定し、この新たな位置における網膜の層厚を求めるように構成されている。
この眼科情報処理装置は、たとえば上記の眼科情報処理装置300と同様の構成を有する。3次元画像中の位置の指定は、ユーザインターフェイス340を用いてオペレータが行う。その場合、制御部310は、3次元画像や眼底画像等の画像をユーザインターフェイス340に表示させる。オペレータは、たとえばマウスのクリック操作により、画像中の所望の位置を指定する。この指定位置としては、視野検査の刺激点がある(刺激パターンの画像を同時に表示させてもよい)。
新たな位置の特定は、上記実施形態と同様に変位演算部334により実行される。また、網膜の層厚は、上記実施形態と同様に層厚計測部335により実行される。なお、オペレータが指定した位置についても網膜の層厚を計測してもよい。
このような眼科情報処理装置によれば、オペレータによる指定位置に関連する位置における網膜の形態を容易に把握することが可能である。
指定位置に関連する新たな位置として、指定位置に存在する錐体からの信号を受ける神経節細胞の位置を特定する場合、当該錐体の形態と当該神経節細胞の形態の双方を把握することができる。
また、視野検査における刺激点を指定する場合、当該刺激点における視野機能の状態と、当該刺激点の錐体からの信号を受ける神経節細胞の形態との双方を把握することができる。
この発明に係る眼科情報処理装置は、以上に説明したものに限定されるものではなく、この発明の要旨の範囲内における任意の変形を適宜に施すことが可能である。
たとえば、この発明に係る眼科情報処理装置は、上記の眼科検査装置1の説明に記載された各種の動作を実現可能である。
[プログラムについて]
ここで、眼科情報処理装置や眼科検査装置を制御するプログラムについて説明する。前述の制御プログラム204aは、このようなプログラムの一例である。以下、このプログラムの2つの実施形態を説明する。
プログラムの第1の実施形態は、網膜の形態を表す3次元画像を記憶する記憶手段を有するコンピュータを制御する。記憶手段の例として、上記実施形態の記憶部232や記憶部332がある。
このプログラムは、このコンピュータを特定手段及び解析手段として機能させる。特定手段は、視野検査の複数の刺激点に対応する3次元画像中の複数の位置を特定する。特定手段の例として、上記実施形態の検査位置特定部231や検査位置特定部331がある。
解析手段は、3次元画像を解析して、特定された各位置における網膜の層厚を求める。解析手段の例としては、上記実施形態の層厚計測部235(及び検査結果比較部236)や層厚計測部335(及び検査結果比較部336)がある。
このようなプログラムによれば、視野検査の刺激点における網膜の層厚を計測できるので、視野機能の状態と網膜の形態との対応を把握することが可能である。
プログラムの第2の実施形態は、網膜の形態を表す3次元画像を記憶する記憶手段を有するコンピュータを、指定手段、特定手段及び解析手段として機能させる。特定手段は、3次元画像中の位置を指定する。指定手段の例として、ユーザインターフェイス240(操作部240B)やユーザインターフェイス340(操作デバイス)がある。
特定手段は、指定された位置に関連する新たな位置を特定する。特定手段の例として、上記実施形態の検査位置特定部231や検査位置特定部331がある。
解析手段は、3次元画像を解析して、新たな位置における網膜の層厚を求める。解析手段の例としては、上記実施形態の層厚計測部235(及び検査結果比較部236)や層厚計測部335(及び検査結果比較部336)がある。
このようなプログラムによれば、オペレータによる指定位置に関連する位置における網膜の形態を容易に把握することが可能である。
指定位置に関連する新たな位置として、指定位置に存在する錐体からの信号を受ける神経節細胞の位置を特定する場合、当該錐体の形態と当該神経節細胞の形態の双方を把握することができる。
また、視野検査における刺激点を指定する場合、当該刺激点における視野機能の状態と、当該刺激点の錐体からの信号を受ける神経節細胞の形態との双方を把握することができる。
この発明に係るプログラムは、コンピュータのドライブ装置によって読み取り可能な任意の記憶媒体に記憶させることができる。たとえば、光ディスク、光磁気ディスク(CD−ROM/DVD−RAM/DVD−ROM/MO等)、磁気記憶媒体(ハードディスク/フロッピー(登録商標)ディスク/ZIP等)などの記憶媒体を用いることが可能である。また、ハードディスクドライブやメモリ等の記憶装置に記憶させることも可能である。更に、インターネットやLAN等のネットワークを通じてこのプログラムを送信することも可能である。
この発明に係る眼科検査装置の実施形態の全体構成の一例を表す概略構成図である。 この発明に係る眼科検査装置の実施形態における走査ユニットの構成の一例を表す概略構成図である。 この発明に係る眼科検査装置の実施形態におけるOCTユニットの構成の一例を表す概略構成図である。 この発明に係る眼科検査装置の実施形態における演算制御装置のハードウェア構成の一例を表す概略ブロック図である。 この発明に係る眼科検査装置の実施形態の制御系の構成の一例を表す概略ブロック図である。 この発明に係る眼科検査装置の実施形態の制御系の構成の一例を表す概略ブロック図である。 視野検査における網膜の刺激点の配列パターンの一例を表す概略図である。 錐体と神経節細胞の位置及び面積の関係を表すテーブルである。 この発明に係る眼科検査装置の実施形態による信号光の走査態様の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼科検査装置の実施形態による信号光の走査態様、及び、各走査線に沿って形成される断層画像の態様の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼科検査装置の実施形態の使用形態の一例を表すフローチャートである。 この発明に係る眼科情報処理装置の実施形態の構成の一例を表す概略ブロック図である。
符号の説明
1 眼科検査装置
1A 眼底カメラユニット
141 走査ユニット
141A、141B ガルバノミラー
150 OCTユニット
160 低コヒーレンス光源
162 光カプラ
174 参照ミラー
180 スペクトロメータ
184 CCD
200 演算制御装置
204a 制御プログラム
210 制御部
220 画像形成部
230 画像処理部
231 検査位置特定部
232 記憶部
232a 刺激パターン情報
232b 網膜細胞情報
233 刺激位置特定部
234 変位演算部
235 層厚計測部
236 検査結果比較部
237 記憶部
240 ユーザインターフェイス
240A 表示部
240B 操作部
241、242 ミラー駆動機構
300 眼科情報処理装置
1000 刺激パターン
T テーブル
Ri(i=1〜m) 走査線
E 被検眼
Ef 眼底

Claims (18)

  1. 網膜の形態を表す3次元画像を受け付ける受付手段と、
    視野検査における複数の刺激点に対応する前記3次元画像中の複数の位置を特定する特定手段と、
    前記3次元画像を解析して前記複数の位置のそれぞれにおける網膜の層厚を求める解析手段と、
    を備えることを特徴とする眼科情報処理装置。
  2. 前記特定手段は、前記複数の位置のそれぞれについて、当該位置に関連する新たな位置を特定し、
    前記解析手段は、前記3次元画像を解析して前記新たな位置における網膜の層厚を求める、
    ことを特徴とする請求項1に記載の眼科情報処理装置。
  3. 前記新たな位置は、当該位置に存在する錐体からの信号を受ける神経節細胞が存在する位置である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の眼科情報処理装置。
  4. 前記特定手段は、錐体の位置と神経節細胞の位置とを関連付ける関連情報を予め記憶する記憶手段を備え、前記複数の位置のそれぞれについて、前記関連情報を参照し、錐体の位置に対応する神経節細胞の位置を求めて前記新たな位置とする、
    ことを特徴とする請求項3に記載の眼科情報処理装置。
  5. 網膜の形態を表す3次元画像を受け付ける受付手段と、
    前記3次元画像中の位置を指定する指定手段と、
    前記指定位置に関連する新たな位置を特定する特定手段と、
    前記3次元画像を解析して前記新たな位置における網膜の層厚を求める解析手段と、
    を備えることを特徴とする眼科情報処理装置。
  6. 前記新たな位置は、前記指定位置に存在する錐体からの信号を受ける神経節細胞が存在する位置である、
    ことを特徴とする請求項5に記載の眼科情報処理装置。
  7. 前記特定手段は、錐体の位置と神経節細胞の位置とを関連付ける関連情報を予め記憶する記憶手段を備え、前記関連情報を参照し、前記指定位置に対応する神経節細胞の位置を求めて前記新たな位置とする、
    ことを特徴とする請求項6に記載の眼科情報処理装置。
  8. 前記特定手段は、前記複数の位置のそれぞれについて、当該位置を含む画像領域を設定し、
    前記解析手段は、前記画像領域内の2以上の位置における層厚をそれぞれ求め、前記2以上の層厚に基づいて当該位置における網膜の層厚を求める、
    ことを特徴とする請求項1に記載の眼科情報処理装置。
  9. 前記特定手段は、前記新たな位置を含む画像領域を設定し、
    前記解析手段は、前記画像領域内の2以上の位置における層厚をそれぞれ求め、前記2以上の層厚に基づいて前記新たな位置における網膜の層厚を求める、
    ことを特徴とする請求項2に記載の眼科情報処理装置。
  10. 前記特定手段は、前記新たな位置を含む画像領域を設定し、
    前記解析手段は、前記画像領域内の2以上の位置における層厚をそれぞれ求め、前記2以上の層厚に基づいて前記新たな位置における網膜の層厚を求める、
    ことを特徴とする請求項5に記載の眼科情報処理装置。
  11. 前記解析手段は、前記2以上の位置における層厚の平均値を求める、
    ことを特徴とする請求項8に記載の眼科情報処理装置。
  12. 前記解析手段は、前記2以上の位置における層厚の平均値を求める、
    ことを特徴とする請求項9に記載の眼科情報処理装置。
  13. 前記解析手段は、前記2以上の位置における層厚の平均値を求める、
    ことを特徴とする請求項10に記載の眼科情報処理装置。
  14. 前記受付手段は、視野検査の検査結果を受け付け、
    前記解析手段は、前記網膜の層厚と前記検査結果とを比較する比較手段を備え、
    当該比較結果を出力する出力手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の眼科情報処理装置。
  15. 前記受付手段は、視野検査の検査結果を受け付け、
    前記解析手段は、前記網膜の層厚と前記検査結果とを比較する比較手段を備え、
    当該比較結果を出力する出力手段を備える、
    ことを特徴とする請求項5に記載の眼科情報処理装置。
  16. 眼底に光を投射し、その反射光を検出し、この検出結果に基づいて網膜の形態を表す3次元画像を形成する画像形成手段と、
    視野検査における複数の刺激点に対応する前記3次元画像中の複数の位置を特定する特定手段と、
    前記3次元画像を解析して前記複数の位置のそれぞれにおける網膜の層厚を求める解析手段と、
    を備えることを特徴とする眼科検査装置。
  17. 前記特定手段は、前記複数の位置のそれぞれについて、当該位置に関連する新たな位置を特定し、
    前記解析手段は、前記3次元画像を解析して前記新たな位置における網膜の層厚を求める、
    ことを特徴とする請求項12に記載の眼科検査装置。
  18. 眼底に光を投射し、その反射光を検出し、この検出結果に基づいて網膜の形態を表す3次元画像を形成する画像形成手段と、
    前記3次元画像中の位置を指定する指定手段と、
    前記指定位置に関連する新たな位置を特定する特定手段と、
    前記3次元画像を解析して前記新たな位置における網膜の層厚を求める解析手段と、
    を備えることを特徴とする眼科検査装置。
JP2008136827A 2007-07-31 2008-05-26 眼科情報処理装置及び眼科検査装置 Active JP5231085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/882,236 2007-07-31
US11/882,236 US7641339B2 (en) 2007-07-31 2007-07-31 Ophthalmologic information processing apparatus and ophthalmologic examination apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053170A Division JP2013116366A (ja) 2007-07-31 2013-03-15 眼科情報処理装置及び眼科検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009034480A true JP2009034480A (ja) 2009-02-19
JP5231085B2 JP5231085B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40010787

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008136827A Active JP5231085B2 (ja) 2007-07-31 2008-05-26 眼科情報処理装置及び眼科検査装置
JP2013053170A Pending JP2013116366A (ja) 2007-07-31 2013-03-15 眼科情報処理装置及び眼科検査装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053170A Pending JP2013116366A (ja) 2007-07-31 2013-03-15 眼科情報処理装置及び眼科検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7641339B2 (ja)
EP (1) EP2022391B1 (ja)
JP (2) JP5231085B2 (ja)
AT (1) ATE467385T1 (ja)
DE (1) DE602008001215D1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009015589A1 (de) 2008-04-02 2009-10-22 Hoya Corp. Phasenverschiebungsmaskenrohling und Verfahren zum Herstellen einer Phasenverschiebungsmaske
WO2010119596A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 キヤノン株式会社 医用画像処理装置及びその制御方法
WO2012025983A1 (ja) 2010-08-24 2012-03-01 興和株式会社 視野検査システム
EP2482249A1 (en) 2011-02-01 2012-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Visual function influence determination of ophthalmic features extracted from a tomogram of an eye portion
WO2012141240A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 興和株式会社 視野計
KR20120123265A (ko) 2010-01-25 2012-11-08 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 Oct 장치
JP2013518680A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 アルコン レンゼックス, インコーポレーテッド レーザ式手術システムにおいて局所的画像化と統合された勾配探索法
WO2013128680A1 (ja) 2012-02-28 2013-09-06 株式会社トプコン 眼底観察装置
US8931904B2 (en) 2010-11-05 2015-01-13 Nidek Co., Ltd. Control method of a fundus examination apparatus
JP2015084865A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社ニデック 眼底解析装置及び眼底解析プログラム
WO2015098828A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 興和株式会社 視野計
JP2015142768A (ja) * 2015-03-30 2015-08-06 株式会社ニデック 眼科装置
JP2016047486A (ja) * 2016-01-14 2016-04-07 国立大学法人東北大学 眼科解析装置及び眼科撮影装置
JP2016047485A (ja) * 2016-01-14 2016-04-07 国立大学法人東北大学 眼科解析装置及び眼科撮影装置
JP2017087056A (ja) * 2017-02-27 2017-05-25 国立大学法人東北大学 眼科撮影装置
JP2017087055A (ja) * 2017-02-27 2017-05-25 国立大学法人東北大学 眼科解析装置
JP2017520306A (ja) * 2014-07-09 2017-07-27 セルビュー・イメージング・インコーポレイテッド 網膜厚さ
WO2017150583A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 株式会社ニデック 眼科情報処理装置および眼科情報処理プログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8401246B2 (en) * 2007-11-08 2013-03-19 Topcon Medical Systems, Inc. Mapping of retinal parameters from combined fundus image and three-dimensional optical coherence tomography
JP2010259492A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Topcon Corp 眼底観察装置
JP5306269B2 (ja) 2009-06-25 2013-10-02 キヤノン株式会社 光干渉断層法を用いる撮像装置及び撮像方法
DE102009041996A1 (de) * 2009-09-18 2011-03-24 Carl Zeiss Meditec Ag Ophthalmologisches Biometrie- oder Bilderzeugungssystem und Verfahren zur Erfassung und Auswertung von Messdaten
US8419186B2 (en) 2009-09-30 2013-04-16 Nidek Co., Ltd. Fundus observation apparatus
US8672480B2 (en) * 2009-09-30 2014-03-18 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic photographing apparatus
JP5404358B2 (ja) * 2009-12-08 2014-01-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5700947B2 (ja) * 2010-03-31 2015-04-15 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
US8801187B1 (en) 2010-12-23 2014-08-12 Carl Zeiss Meditec, Inc. Methods to reduce variance in OCT analysis of the macula
JP2013056206A (ja) * 2012-11-08 2013-03-28 Tomohiro Tsuta 視野視覚機能マッピング装置
US9723978B2 (en) * 2014-03-31 2017-08-08 Nidek Co., Ltd. Fundus photography device
JP6988058B2 (ja) * 2016-03-03 2022-01-05 株式会社ニデック 眼科画像処理装置、眼科画像処理プログラム
US10679343B2 (en) 2016-03-03 2020-06-09 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic image processing apparatus and ophthalmic image processing program
AT518602B1 (de) * 2016-05-03 2019-02-15 Zeiss Carl Meditec Ag Ophthalmologische Längenmessung mittels Doppelstrahl Raum-Zeit-Domäne Wavelength Tuning Kurzkohärenz-Interferometrie
US10553010B2 (en) * 2017-04-01 2020-02-04 Intel IP Corporation Temporal data structures in a ray tracing architecture
US11164352B2 (en) * 2017-04-21 2021-11-02 Intel Corporation Low power foveated rendering to save power on GPU and/or display
JP2019037833A (ja) * 2018-11-13 2019-03-14 株式会社トプコン レーザ治療装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11325849A (ja) * 1998-03-30 1999-11-26 Carl Zeiss Jena Gmbh スペクトル干渉に基づく光学・トモグラフィ―および光学表面プロファイル測定装置
JP2002139421A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 光断層画像取得装置
JP2002516688A (ja) * 1998-06-04 2002-06-11 レーザー・ディアグノスティック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 偏光プローブを使用する眼球検査機器
JP2003000543A (ja) * 2001-06-11 2003-01-07 Carl Zeiss Jena Gmbh 眼のコヒーレンス・トポグラフィック・レイトレーシング測定のための装置
JP2005102946A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nidek Co Ltd 視野計
JP2005342107A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Nidek Co Ltd 視野計
WO2006022045A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 National University Corporation Nagoya University 光干渉断層装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135811A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Nikon Corp 眼科装置
JPH09313438A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Topcon Corp 眼科解析装置及び座標形成方法
JP4171129B2 (ja) 1999-03-19 2008-10-22 興和株式会社 視野計
US7374287B2 (en) * 1999-11-01 2008-05-20 Jozef F. Van de Velde Relaxed confocal catadioptric scanning laser ophthalmoscope
JP4164211B2 (ja) * 1999-11-16 2008-10-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JP4901009B2 (ja) 2001-03-02 2012-03-21 興和株式会社 視野計
JP3958958B2 (ja) 2001-11-30 2007-08-15 興和株式会社 電子機器
US20030157464A1 (en) 2002-02-20 2003-08-21 Cesare Tanassi Instrument for eye examination and method
JP2004121707A (ja) 2002-10-07 2004-04-22 Yamanashi Tlo:Kk 視野検査方法および装置
WO2004098396A2 (en) * 2003-05-01 2004-11-18 The Cleveland Clinic Foundation Method and apparatus for measuring a retinal sublayer characteristic
JP4850495B2 (ja) 2005-10-12 2012-01-11 株式会社トプコン 眼底観察装置及び眼底観察プログラム
JP4864516B2 (ja) * 2006-04-07 2012-02-01 株式会社トプコン 眼科装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11325849A (ja) * 1998-03-30 1999-11-26 Carl Zeiss Jena Gmbh スペクトル干渉に基づく光学・トモグラフィ―および光学表面プロファイル測定装置
JP2002516688A (ja) * 1998-06-04 2002-06-11 レーザー・ディアグノスティック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 偏光プローブを使用する眼球検査機器
JP2002139421A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 光断層画像取得装置
JP2003000543A (ja) * 2001-06-11 2003-01-07 Carl Zeiss Jena Gmbh 眼のコヒーレンス・トポグラフィック・レイトレーシング測定のための装置
JP2005102946A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nidek Co Ltd 視野計
JP2005342107A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Nidek Co Ltd 視野計
WO2006022045A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 National University Corporation Nagoya University 光干渉断層装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012051671; 忍足俊之: '正常者・緑内障患者におけるStratus OCTを用いた網膜神経線維層圧の比較' 眼科臨床医報 第101巻 第12号, 20071215, P.1156-1158, 眼科臨床医報会 *
JPN6012051672; 小林昭子: '東京医科大学病院眼科における superior segmental optic hypoplasia' 眼科臨床医報 第101巻 第3号, 20070315, P.466-471, 眼科臨床医報会 *
JPN6012051674; 岡田正喜: 'OCT 緑内障の網膜神経線維欠損症と視神経乳頭陥凹のOCT所見' 臨床眼科 第52巻 第9号, 19980915, P.1577-1580, 株式会社 医学書院 *

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009015589A1 (de) 2008-04-02 2009-10-22 Hoya Corp. Phasenverschiebungsmaskenrohling und Verfahren zum Herstellen einer Phasenverschiebungsmaske
WO2010119596A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 キヤノン株式会社 医用画像処理装置及びその制御方法
JP2010246779A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Canon Inc 医用画像処理装置及びその制御方法
US9451878B2 (en) 2009-04-16 2016-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Medical image processing apparatus for examining an eye to determine the stage of glaucoma
US8884226B2 (en) 2010-01-25 2014-11-11 Hamamatsu Photonics K.K. OCT device
KR20120123265A (ko) 2010-01-25 2012-11-08 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 Oct 장치
JP2013518680A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 アルコン レンゼックス, インコーポレーテッド レーザ式手術システムにおいて局所的画像化と統合された勾配探索法
US9155464B2 (en) 2010-08-24 2015-10-13 Kowa Company Ltd. Visual field examination system
JPWO2012025983A1 (ja) * 2010-08-24 2013-10-28 興和株式会社 視野検査システム
JP5563087B2 (ja) * 2010-08-24 2014-07-30 興和株式会社 視野検査システム
WO2012025983A1 (ja) 2010-08-24 2012-03-01 興和株式会社 視野検査システム
US8931904B2 (en) 2010-11-05 2015-01-13 Nidek Co., Ltd. Control method of a fundus examination apparatus
US9649022B2 (en) 2010-11-05 2017-05-16 Nidek Co., Ltd. Control method of a fundus examination apparatus
US8840248B2 (en) 2011-02-01 2014-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and storage medium
US10307055B2 (en) 2011-02-01 2019-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and storage medium
EP2482249A1 (en) 2011-02-01 2012-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Visual function influence determination of ophthalmic features extracted from a tomogram of an eye portion
WO2012141240A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 興和株式会社 視野計
US9161685B2 (en) 2011-04-13 2015-10-20 Kowa Company, Ltd. Perimeter
JP5936606B2 (ja) * 2011-04-13 2016-06-22 興和株式会社 視野計
WO2013128680A1 (ja) 2012-02-28 2013-09-06 株式会社トプコン 眼底観察装置
US10098542B2 (en) 2012-02-28 2018-10-16 Kabushiki Kaisha Topcon Fundus observation apparatus
US9560964B2 (en) 2012-02-28 2017-02-07 Kabushiki Kaisha Topcon Fundus observation apparatus
WO2015064531A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社ニデック 眼底解析装置及び眼底解析プログラム
JP2015084865A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社ニデック 眼底解析装置及び眼底解析プログラム
US10251551B2 (en) 2013-10-29 2019-04-09 Nidek Co., Ltd. Fundus analysis device and fundus analysis program
US10413170B2 (en) 2013-12-24 2019-09-17 Kowa Company, Ltd. Perimeter
JPWO2015098828A1 (ja) * 2013-12-24 2017-03-23 興和株式会社 視野計
WO2015098828A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 興和株式会社 視野計
JP2017520306A (ja) * 2014-07-09 2017-07-27 セルビュー・イメージング・インコーポレイテッド 網膜厚さ
JP2015142768A (ja) * 2015-03-30 2015-08-06 株式会社ニデック 眼科装置
JP2016047485A (ja) * 2016-01-14 2016-04-07 国立大学法人東北大学 眼科解析装置及び眼科撮影装置
JP2016047486A (ja) * 2016-01-14 2016-04-07 国立大学法人東北大学 眼科解析装置及び眼科撮影装置
WO2017150583A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 株式会社ニデック 眼科情報処理装置および眼科情報処理プログラム
JPWO2017150583A1 (ja) * 2016-03-04 2018-12-27 株式会社ニデック 眼科情報処理装置および眼科情報処理プログラム
JP7196606B2 (ja) 2016-03-04 2022-12-27 株式会社ニデック 眼科情報処理装置および眼科情報処理プログラム
JP2017087055A (ja) * 2017-02-27 2017-05-25 国立大学法人東北大学 眼科解析装置
JP2017087056A (ja) * 2017-02-27 2017-05-25 国立大学法人東北大学 眼科撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5231085B2 (ja) 2013-07-10
JP2013116366A (ja) 2013-06-13
EP2022391B1 (en) 2010-05-12
DE602008001215D1 (de) 2010-06-24
US20090033870A1 (en) 2009-02-05
EP2022391A1 (en) 2009-02-11
ATE467385T1 (de) 2010-05-15
US7641339B2 (en) 2010-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231085B2 (ja) 眼科情報処理装置及び眼科検査装置
JP4971864B2 (ja) 光画像計測装置及びそれを制御するプログラム
JP5192250B2 (ja) 眼底観察装置
JP4896794B2 (ja) 光画像計測装置、それを制御するプログラム及び光画像計測方法
JP4971872B2 (ja) 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム
JP5138977B2 (ja) 光画像計測装置
JP4940069B2 (ja) 眼底観察装置、眼底画像処理装置及びプログラム
JP4940070B2 (ja) 眼底観察装置、眼科画像処理装置及びプログラム
JP4971863B2 (ja) 光画像計測装置
JP4969925B2 (ja) 眼底観察装置
JP5523658B2 (ja) 光画像計測装置
JP4921201B2 (ja) 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム
JP5101975B2 (ja) 眼底観察装置及び眼底画像処理装置
JP5095167B2 (ja) 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム
JP4869756B2 (ja) 眼底観察装置
JP5117787B2 (ja) 光画像計測装置
JP5367047B2 (ja) 眼底観察装置
JP4994911B2 (ja) 光画像計測装置
JP2007181632A (ja) 眼底観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250