JP2006197083A - デジタルテレビジョン装置 - Google Patents

デジタルテレビジョン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006197083A
JP2006197083A JP2005005080A JP2005005080A JP2006197083A JP 2006197083 A JP2006197083 A JP 2006197083A JP 2005005080 A JP2005005080 A JP 2005005080A JP 2005005080 A JP2005005080 A JP 2005005080A JP 2006197083 A JP2006197083 A JP 2006197083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
electronic program
program guide
processing unit
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005005080A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ozawa
孝 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005005080A priority Critical patent/JP2006197083A/ja
Priority to US11/312,767 priority patent/US20060156345A1/en
Priority to CNA2006100012324A priority patent/CN1805516A/zh
Publication of JP2006197083A publication Critical patent/JP2006197083A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4821End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 視聴者の興味がないチャンネルの電子番組表を表示しないようにしてスクロール操作の操作量が少なくて済むようにしたデジタルテレビジョン装置を提供する。
【解決手段】 表示装置21と、各種の操作信号を入力するリモコン11、チャンネルのスキップ情報が設定されるプリセット情報保存部14と、リモコン11による電子番組表の表示操作があると、リモコン11による操作信号に基づいてプリセット情報保存部14にスキップ設定がなされていないチャンネルを選択し、選択されたチャンネルの電子番組表を表示装置21に表示させるEPG情報処理部17とを備えたものであり、スキップ設定がなされていないチャンネルの電子番組表に絞って表示装置21に表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明はデジタルテレビジョン装置に関し、特にその電子番組表(EPG)の表示に関する。
近年のテレビ放送はBSデジタル放送、CSデジタル放送、地上デジタル放送、地上アナログ放送と多様化してきており、各放送におけるチャンネルも多いが、視聴するためには契約が必要な場合が多い。電子番組表(EPG:Electric Program Guide)を表示する場合には、通常、受信可能な放送チャンネル全てを一覧表示する。チャンネルが多い場合には、画面をスクロールしなければならない。実際には視聴していない未契約の有料チャンネルも表示されることになるので、更にスクロール操作回数が増えるという問題点があった。このような問題点を解決するものとして、例えば未契約のチャンネルを電子番組表の表示から外すようにしたものが提案されている(例えば特許文献1参照)。この方法では、視聴しない未契約のチャンネルは表示しないので希望のチャンネルを調べるまでのスクロール操作が少なくて済む。
特開2002−252817号公報
しかし、契約しているチャンネルの全てを視聴するとは限らない。通常は、それぞれのチャンネルを個別に契約するよりもいくつかのまとまったチャンネルをパック契約することが多いので、中には視聴者の好みに合わないものが含まれていることがある。このため、従来の方法(特許文献1)では単に契約しているかどうかを電子番組表の表示基準にしているので、視聴しないチャンネルを表示させないようにすることはできない、という問題点があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、視聴者の興味がないチャンネルの電子番組表を表示しないようにしてスクロール操作の操作量が少なくて済むようにしたデジタルテレビジョン装置を提供することを目的とする。
本発明に係るデジタルテレビジョン装置は、表示装置と、各種の操作信号を入力する操作部と、チャンネルのスキップ情報が設定されているプリセット情報保存部と、前記操作部による電子番組表の表示操作があると、該操作部による操作信号に基づいて、前記プリセット情報保存部にスキップ設定がなされていないチャンネルを選択し、該選択されたチャンネルの電子番組表を前記表示装置に表示させるEPG情報処理部とを備えたものである。本発明においては、スキップ設定がなされていないチャンネルの電子番組表に絞って表示装置に表示するようにしており、例えば視聴者の興味のないチャンネルについては前記プリセット情報保存部にスキップ設定をしておくことにより、視聴者の興味がないチャンネルについてはスキップさせ、興味のあるチャンネルだけを電子番組表に表示するようにしており、このため、電子番組表を見る際のスクロール操作の操作量が少なくて済むという効果が得られる。
本発明に係るデジタルテレビジョン装置は、受信信号をチューニング処理をするチューナーを備え、前記EPG情報処理部は、前記チューナーから電子番組情報を取り込んで、前記表示装置に電子番組表を表示させるようにしている。
また、本発明に係るデジタルテレビジョン装置において、前記EPG情報処理部は、前記表示装置に表示されているチャンネルを含めて所定数のチャンネルの電子番組表を前記表示装置に表示させる。このため、現在映像が表示されているチャンネルに隣接したチャンネルの電子番組表を把握することができる。
また、本発明に係るデジタルテレビジョン装置において、前記EPG情報処理部は、前記表示装置に所定数のチャンネルの電子番組表が表示されている状態で、前記操作部によるスクロール操作があると、該操作部による操作信号に応じて、前記プリセット情報保存部にスキップ設定がなされていないチャンネルを選択し、該選択されたチャンネルの電子番組表を前記表示装置に表示させる。本発明においては、操作部によるスクロール操作により、電子番組表をスクロールすることができるが、その際に視聴者の興味がないチャンネルについては表示されないので操作量が少なくて済む。
また、本発明に係るデジタルテレビジョン装置において、前記EPG情報処理部は、前記電子番組表を前記表示装置に表示されているチャンネルの映像上に表示させる。電子番組表を映像上に表示するようにしているので、現在の受信中のチャンネルの映像内容を把握しつつ、電子番組表の内容を確認することができる。
本発明に係るデジタルテレビジョン装置は、前記操作部によるチャンネルのスキップ情報の設定操作があると、該操作部によるスキップ情報の入力を前記表示装置に表示させるとともに、前記プリセット情報保存部に設定する設定処理部を更に備えたものである。本発明において、設定処理部は、操作部によるスキップ情報の入力を前記表示装置に表示させるとともに、プリセット情報保存部に設定するようにしているので、視聴者にとって所望のスキップ情報を簡単に設定することが可能になっている。
本発明に係るデジタルテレビジョン装置は、前記操作部によるアップダウン選局操作があると、該操作部によるアップ又はダウンの操作信号に応じて、前記プリセット情報保存部にスキップ設定がなされていないチャンネルを選択して前記チューナーに選局させ、当該チャンネルの映像を前記表示装置に表示させる選局処理部を更に備えたものである。本発明においては、選局処理部がスキップ設定されたチャンネルをスキップして、スキップ設定されていないチャンネルを選局するので、視聴者にとって操作性に優れたものとなっている。
実施形態1.
図1は本発明の実施形態1に係るデジタルテレビジョン装置の構成を示すブロック図である。このデジタルテレビジョン装置は、図1に示されるように、リモコン11、キー入力処理部12、設定処理部13、プリセット情報保存部14、選局処理部15、チューナー16、EPG情報処理部17、映像音声処理部18、映像出力部19、音声出力部20、表示装置21及びスピーカー22から構成されている。リモコン11は、選局ボタン(ダイレクト選局ボタン、アップダウン選局ボタン)、電子番組表を表示させるためのEPGボタン等の各種ボタン(キー)を備えており(後述の図2参照)、視聴者によって操作される。リモコン11による操作信号はキー入力処理部12において解析されて操作信号に対応した制御信号が出力される。設定処理部13は、リモコン11によるチャンネルのスキップ情報の設定操作があると、その操作信号をキー入力処理部12から受信すると、映像出力部19に設定画面を表示させ、視聴者がその設定画面に基づいてリモコン11の操作によりスキップするチャンネルを設定すると、それをキー入力処理部12を介して取り込んでプリセット情報保存部14に保存する。
選局処理部15は、視聴者がリモコン11の操作により見たいチャンネルを特定すると、その情報をキー入力処理部12を介して取り込んでチューナー16に選局信号を出力し、チューナー16ではその選局信号に対応したチャンネルが設定される。チューナー16は例えばアンテナ(図示せず)と接続されており、アンテナは、周波数変換器を備え、例えばCS(Communication Satellite)から送られてくるデジタル放送信号を受信して、周波数変換した信号をチューナーに出力する。チューナー16は、復調回路、逆インタリーブ回路、誤り訂正回路等を備えており、映像・音声データを含む高周波デジタル変調信号のうちから特定周波数の信号を取り出す処理をする。すなわち、デジタル放送の複数のトランスポンダのなかから一つを選択する処理を行う。映像音声処理部18は、デマルチプレクサ、ビデオデコーダ、オーディオデコーダ等を内蔵しており、前記トランスポート・ストリームを、デマルチプレクサにより例えばMPEG2(Moving Picture Experts Group2)のビデオストリーム及びオーディオストリーム等に分離し、ビデオストリームをビデオデコーダにより処理して、入力された可変長符号を復号して量子化係数や動きベクトルを求め、逆DCT変換や動きベクトルに基づく動き補償制御等を行って映像出力部19に出力する。映像出力部19は映像音声処理部18からの映像信号に基づいて表示装置21に表示させる映像信号を生成するものであり、例えばスケーラ−/OSD(オンスクリーンデイスプレイ)処理回路、フレームメモリ等を内蔵しており、例えばフレームメモリにフレーム毎にフレーム画像を生成し、そのフレーム画像(映像信号)を読み出してD/A変換を行い、例えばコンポジット映像信号に変換して表示装置21に出力し、表示装置21はその映像信号によるTV映像等を表示する。
また、映像音声処理部18のオーディオストリームについては、ビデオデコーダが入力された符号化信号を復号して音声信号(音声データ)を生成して音声出力部20に出力し、音声出力部20はその音声信号をD/A変換し、例えば右(R)音のアナログ信号及び左(L)音のアナログ信号を生成して増幅して、スピーカー22に出力することでスピーカー22から音声が得られる。
EPG情報処理部17は、視聴者がリモコン11の操作により電子番組を表示する操作をすると、その操作信号をキー入力処理部12を介して取り込んで、チューナー16から出力されるトランスポート・ストリームからPSI/SI(Program Specific Information/Service Information)の内の電子番組表に関する情報を取り込んで映像出力部19に出力する。なお、この電子番組表に関する情報の取得については映像音声処理部18のデマルチプレクサから取り込むようにしてもよい。映像出力部19は内蔵したOSD処理回路により例えば既に表示装置21に表示されている映像に上書きするような形式で電子番組表の映像信号を生成し、それを表示装置21に表示させる。
以上のようにして、視聴者がリモコン11を操作してチャンネルを選択し、その選局信号がキー入力処理部12及び選局処理部15を介してチューナー16に送信され、チューナー16により選局されたチャンネルに相当するトランスポンダが選択されて、それが映像音声処理部18を介して映像出力部19及び音声出力部20にそれぞれ送信される。映像出力部19は上述の信号処理を施して表示装置21に該当するチャンネルの映像を表示させる。また、音声出力部20はスピーカー22に該当するチャンネルの音声を出力させる。
図2はリモコン11の正面図であり、これには、ダイレクト選局ボタン(数値キー)11a、アップダウン選局ボタン11b、EPGボタン11c、シフトボタン11d等の各種ボタンを備えており、キー入力処理部12はそのリモコン11の操作信号を取り込んで、その操作信号に対応した信号を例えば設定処理部13、EPG情報処理部17及び選局処理部15にそれぞれ出力する。
図3はプリセット情報保存部14に格納されたプリセット情報のテーブルである。このテーブルは、チャンネル番号、局名及びスキップ設定から構成されており、各チャンネルに対応してスキップを「する」又は「しない」を設定する。この設定に際しては、設定処理部13はリモコン11の操作信号をキー入力処理部12を介して取り込んで、スキップ設定のための入力画面を表示させるための映像信号(又は指令)を映像出力部19に出力し、映像出力部19により設定画面を表示装置21に表示させる。この表示態様としては、例えば図3のプリセット情報保存部14のプリセット情報のテーブルを取り込んでそのまま表示させる。視聴者はその表示装置21に表示されたテーブルのスキップ設定のコラムを例えばシフトボタン11dにより操作して「しない」又は「する」を設定する。なお、プリセット情報保存部14に格納されたプリセット情報のテーブルのスキップ設定の初期値は例えば「しない」に設定しておくものとし、視聴者の嗜好に応じてその設定を変更するようにする。なお、図3のテーブルの各チャンネルは便宜上1〜Nのアドレスnを持っているものとする。
図4は視聴者がリモコン11の例えばダイレクト選局ボタン11aを操作してチャンネルを選択してTV映像が表示装置21に表示されている状態において、リモコン11のEPGボタン11cを操作したときのEPG情報処理部17の処理を示したフローチャートである。
EPG情報処理部17は、現在のチャンネル番号をチューナー16から取得し(S11)、プリセット情報保存部14に設定されているプリセット情報のテーブル(図3参照)を参照して、そのチャンネルにスキップ設定がなされているどうかを判断する(S12)。スキップ設定がいない場合には該当するチャンネルのEPGデータをチューナー16から受信する(S13)。次に、EPG情報処理部17は1画面分の処理が終了したかどうかについて判断する(S14)。この1画面分の処理が終了したかどうかの判断は、例えば1画面に4チャンネル分の番組を表示するように設定されている場合には、4チャンネル分のEPGデータを取り込んだ段階で1画面分の処理が終了したことになる。ここではまだ1チャンネル分のEPGデータしか取り込んでないので、次のチャンネルを選択する処理をする。ここで、現在選択されているチャンネルのアドレスをnとすると、そのアドレスをn=n+1、とインクリメントし(S15)、そのアドレスnがチャンネルの総数Nを超えているかどうかを判断し(S16)、そのアドレスnがチャンネルの総数Nを超えていない場合には上記のインクリメントされたアドレスnに対応したチャンネルを特定することになる。また、そのアドレスnがチャンネルの総数Nを超えた場合には、上記のnをn=1、と設定して上記のプリセット情報のテーブルの最初にリストされているチャンネルを特定し(S17)、上記のプリセット情報のテーブルの最終にリストされているチャンネルを含めても所定数のチャンネルの電子番組表が表示できない場合には最初の方にリストされているチャンネルの電子番組表も併せて表示されるように処理する。
そして、上記の処理(S12)以降を繰り返し、プリセット情報保存部14に設定されているプリセット情報のテーブルを参照して、そのチャンネルにスキップ設定がなされているという判断した場合にはそのチャンネルのEPGデータを取り込まずに、次のチャンネルを選択し(S15〜17)、スキップ設定がなされていないチャンネルがあるとそのチャンネルのEPGデータを受信し(S13)、EPG情報処理部17は1画面分の処理を終了すると、映像出力部に1画面分の電子番組表のEPGデータに出力し、表示装置に1画面分の電子番組表を表示させる(S18)。
図5(A)は1画面分の電子番組表の表示例を示したものである。図3のプリセット情報のテーブルにおいて、チャンネル151、153がスキップ設定されているのでそのチャンネルは表示されず、この例では、チャンネル150、152、154及び155の各チャンネルの電子番組表が表示される。
図5(B)は参考例として示したものであり、スキップ設定がなされていない状態の1画面分の電子番組表の表示例を示したものであり、図3のプリセット情報のテーブルの若いチャンネル番号から順に4個のチャンネルの電子番組表が表示される。
図6は図5(A)の電子番組表が表示されている状態でチャンネルをスクロールする際のEPG情報処理部17の処理のフローチャートである。
EPG情報処理部17は、リモコン11の操作があったかどうかを判断する(S21)。操作がなかった場合にはそのまま終了する。このリモコン11の操作は例えばアップダウン選局ボタン11b、シフトボタン11d等の何れでもよいが、ここではシフトボタン11dの場合を例に説明する。シフトボタン11dの操作は左右のいずれのボタン11d(l),11d(r)であるかを判断し(S22)、左のシフトボタン11d(l)の場合には、現在表示されされている電子番組表の内、1番若いアドレスnYのチャンネルnを特定し、n=nY−1とし(S23)、そして、n<1であるかどうかを判断し(S24)、n<1である場合、即ちnがプリセット情報のテーブルからはみ出した場合にはn=Nと設定する(S24)。n<1でない場合にはnの値をそのままにし、これらのアドレスnのチャンネルにスキップ設定がなされているどうかを判断し(S26)、仮にスキップ設定がなされている場合には、n=n−1と設定し(S27)、上記の処理(S24〜S26)を繰り返し、スキップ設定がなされていない場合には、このアドレスnに相当するチャンネルのEPGデータをチューナー16から受信し(S28)、そのチャンネルを含めて所定チャンネル分の電子番組表を表示装置21に表示させる(S29)。この場合には先に表示されていた電子番組表の内、1番大きなアドレスのチャンネルの電子番組表は表示されないことになり、電子番組表の表示は小さなアドレスのチャンネル側にシフトすることになる。
EPG情報処理部17は、シフトボタン11操作が右のシフトボタン11d(r)の場合には、現在表示されている電子番組表の内、1番大きなアドレスnのチャンネルnOを特定し、n=no+1とし(S30)、そして、n>Nであるかどうかを判断し(S31)、n>Nである場合、即ちnがプリセット情報のテーブルからはみ出した場合にはn=1と設定する(S32)。n>Nでない場合にはnの値をそのままにし、これらのアドレスnに相当するチャンネルにスキップ設定がなされているどうかを判断し(S33)、仮にスキップ設定がなされている場合には、n=n+1と設定し(S34)、上記の処理(S31〜S33)を繰り返し、スキップ設定がなされていない場合には、このアドレスnに相当するチャンネルのEPGデータをチューナー16から受信し(S35)、そのチャンネルを含めて所定チャンネル分の電子番組表を表示装置21に表示させる(S36)。この場合には先に表示されていた電子番組表の内、1番小さなアドレスのチャンネルの電子番組表は表示されないことになり、電子番組表の表示は大きなアドレスのチャンネル側にシフトすることになる。
図7は図6のフローチャートの操作と電子番組表の表示態様を示した説明図である。例えば図5(A)に示されるようにチャンネル150、152、154、155の電子番組表が表示されている状態において、左のシフトボタン11d(l)を操作した場合には、チャンネル149、150、152、154の電子番組表が表示され、チャンネル155の番組表示は消えることになる。また、右のシフトボタン11d(r)を操作した場合には、チャンネル152、154、155、156の電子番組表が表示され、チャンネル150の番組表示は消えることになる。
図8はリモコン11のアップダウン選局ボタン11bの操作により選局処理部15がチャンネルを切り替えるときの処理を示したフローチャートであり、図9はその操作と選局との関係を示した説明図である。
選局処理部15はリモコン11のアップダウン選局ボタン11bの操作があったかどうかを判断し(S41)、操作があった場合にはそれがダウンボタン(CH−)なのかアップボタン(CH+)なのかを判断する(S42)。操作したアップダウン選局ボタン11bがダウンボタン(CH−)の場合は現在のチャンネルのアドレスn−1=nとして(S43)、それがn<1であるどうかを判断し(S44)、n<1であると判断すると、プリセット情報保存部のプリセット情報のテーブルから外れていることになるので、n=Nと設定して、アドレスn=1の後にアドレスn=Nを繋げる(S45)。そして、上記の処理(44)及び(S45)の後に、そのアドレスnのチャンネルにスキップ設定がなされているかどうかをプリセット情報保存部14のプリセット情報のテーブルを参照して判断し(S46)、仮に、そのチャンネルにスキップ設定がなされている場合には、アドレスn−1=n、として(S47)、上記の処理を繰り返して該当するチャンネルにスキップ設定がなされていない場合に、そのチャンネルを設定することになる(S48)。例えば図9において、チャンネル152が選局されている状態で、ダウンボタン(CH−)を操作すると、選局処理部15は、上記のように処理をしてチャンネル150を設定する。更に、ダウンボタン(CH−)が操作されると、選局処理部15は、上記のように処理をしてチャンネル149を設定する。
また、上記の判断(S42)で操作したアップダウン選局ボタン11bがアップボタン(CH+)であった場合には、現在のチャンネルのアドレスn+1=nとし(S49)、それがn>Nであるどうかを判断し(S50)、n>Nであると判断すると、プリセット情報保存部14のプリセット情報のテーブルから外れていることになるので、n=1と設定して(S51)、アドレスn=Nの後にアドレスn=1を繋げる。そして、上記の処理(S50)及び(S51)の後に、そのアドレスnのチャンネルにスキップ設定がなされているかどうかをプリセット情報保存部14のプリセット情報のテーブルを参照して判断し(S52)、仮に、そのチャンネルにスキップ設定がなされている場合には、アドレスをインクリメントしてn+1=nとし(S53)、上記の処理(S50)(S51)を繰り返す。そして、該当するチャンネルにスキップ設定がなされていない場合には、そのチャンネルをチューナー16に設定することになる(S48)。例えば図9において、チャンネル152が選局されている状態で、アップボタン(CH+)を操作すると、選局処理部15は、上記のように処理をしてチャンネル153をスキップし、チャンネル154を設定する。更に、アップボタン(CH+)が操作されるとチャンネル155を設定する。
以上のように本実施形態1においては、スキップ設定がなされていないチャンネルの電子番組表に絞って表示するようにしており、例えば視聴者の興味のないチャンネルについては前記プリセット情報保存部にスキップ設定をしておくことにより、視聴者の興味がないチャンネルについてはスキップし、興味のあるチャンネルだけを電子番組表に表示するようにしており、このため、スクロール操作の操作量が少なくて済む。また、EPG情報処理部17は、表示装置21に表示されているチャンネルを含めて所定数のチャンネルの電子番組表を表示装置21に表示させるようにしており、このため、現在映像が表示されているチャンネル(受信チャンネル)に隣接したチャンネルの電子番組表の内容を把握することができる。また、EPG情報処理部17は、表示装置21にチャンネルの電子番組表が表示されている状態で、リモコン11によるスクロール操作があると、リモコン11の操作信号に応じて、プリセット情報保存部14にスキップ設定がなされていないチャンネルを選択し、表示装置21に電子番組表を表示させるようにしており、リモコン11の操作によって電子番組表をスクロールすることができる。その際に視聴者の興味がないチャンネルについては表示されないので操作量が少なくて済む。
また、EPG情報処理部17は、電子番組表を表示装置21に表示されているチャンネルの映像上に表示させるようにしており、現在のチャンネルの映像内容を把握しつつ、電子番組表の内容を確認することができる。また、設定処理部13は、リモコン11によるチャンネルのスキップ情報の設定操作があると、リモコン11によるスキップ情報の入力を表示装置21に表示させるとともに、プリセット情報保存部14に設定するようにしているので、視聴者にとって所望のスキップ情報を簡単に設定することが可能になっている。
また、選局処理部15は、リモコン11によるアップダウン選局操作があると、アップ又はダウンの操作信号に応じて、プリセット情報保存部14にスキップがなされていないチャンネルを選択してチューナー16に設定しており、スキップ設定されたチャンネルをスキップし、スキップ設定されていないチャンネルを選局するので、視聴者にとって操作性に優れたものとなっている。
なお、上記の実施形態においては操作手段の例としてリモコンを用いた例について説明したが、リモコンに代えて又はそれとともに、デジタルテレビジョン装置の本体に取付けられているキー又はボタン等を用いてもよい。また、上記の実施形態においては電子番組表を表示する際のチャンネル数を4個とした例について説明したが、その個数は任意の個数でよく、表示装置の画面の大きさに応じて設定するようにしてもよい。更に、本発明に係るデジタルテレビジョン装置は従前の機能を排除するものではなく、従前の機能に加えて上記の実施形態の機能を併せ持つようにしてもよい。
本発明の実施形態1に係るデジタルテレビジョン装置の構成を示すブロック図。 リモコンの正面図。 リセット情報保存部に格納されたプリセット情報のテーブル。 EPG情報処理部の処理を示したフローチャート。 1画面分の電子番組表の表示例((A)は本発明の例、(B)は参考例)。 EPG情報処理部の他の処理を示したフローチャート。 図6のフローチャートの操作と電子番組表の表示態様を示した説明図。 選局処理部の処理を示したフローチャート。 アップダウン選局ボタンの操作と選局との関係を示した説明図。
符号の説明
11 リモコン、11b アップダウン選局ボタン、11c EPGボタン、11d シフトボタン、12 キー入力処理部、13 設定処理部、14 プリセット情報保存部、15 選局処理部、16 チューナー、17 EPG情報処理部、18 映像音声処理部、19 映像出力部、20 音声出力部、21 表示装置、22 スピーカー。

Claims (7)

  1. 表示装置と、
    各種の操作信号を入力する操作部と、
    チャンネルのスキップ情報が設定されているプリセット情報保存部と、
    前記操作部による電子番組表の表示操作があると、該操作部による操作信号に基づいて、前記プリセット情報保存部にスキップ設定がなされていないチャンネルを選択し、該選択されたチャンネルの電子番組表を前記表示装置に表示させるEPG情報処理部と
    を備えたことを特徴とするデジタルテレビジョン装置。
  2. 受信信号をチューニング処理をするチューナーを備え、
    前記EPG情報処理部は、前記チューナーから電子番組情報を取り込んで、前記表示装置に電子番組表を表示させることを特徴とする請求項1記載のデジタルテレビジョン装置。
  3. 前記EPG情報処理部は、前記表示装置に表示されているチャンネルを含めて所定数のチャンネルの電子番組表を前記表示装置に表示させることを特徴とする請求項1又は2記載のデジタルテレビジョン装置。
  4. 前記EPG情報処理部は、前記表示装置に所定数のチャンネルの電子番組表が表示されている状態で、前記操作部によるスクロール操作があると、該操作部による操作信号に応じて、前記プリセット情報保存部にスキップ設定がなされていないチャンネルを選択し、該選択されたチャンネル電子番組表を前記表示装置に表示させることを特徴とする請求項3記載のデジタルテレビジョン装置。
  5. 前記EPG情報処理部は、前記電子番組表を前記表示装置に表示されているチャンネルの映像上に表示させることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のデジタルテレビジョン装置。
  6. 前記操作部によるチャンネルのスキップ情報の設定操作があると、該操作部によるスキップ情報の入力を前記表示装置に表示させるとともに、前記プリセット情報保存部に設定する設定処理部を更に備えたことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のデジタルテレビジョン装置。
  7. 前記操作部によるアップダウン選局操作があると、該操作部によるアップ又はダウンの操作信号に応じて、前記プリセット情報保存部にスキップ設定がなされていないチャンネルを選択して前記チューナーに選局させ、当該チャンネルの映像を前記表示装置に表示させる選局処理部を更に備えたことを特徴とする請求項2〜6の何れかに記載のデジタルテレビジョン装置。
JP2005005080A 2005-01-12 2005-01-12 デジタルテレビジョン装置 Withdrawn JP2006197083A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005080A JP2006197083A (ja) 2005-01-12 2005-01-12 デジタルテレビジョン装置
US11/312,767 US20060156345A1 (en) 2005-01-12 2005-12-21 Digital television apparatus
CNA2006100012324A CN1805516A (zh) 2005-01-12 2006-01-10 数字电视装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005080A JP2006197083A (ja) 2005-01-12 2005-01-12 デジタルテレビジョン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006197083A true JP2006197083A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36654854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005080A Withdrawn JP2006197083A (ja) 2005-01-12 2005-01-12 デジタルテレビジョン装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060156345A1 (ja)
JP (1) JP2006197083A (ja)
CN (1) CN1805516A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085403A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信装置
JP2009071357A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Toshiba Corp 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP2009118308A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sharp Corp デジタル放送受信装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI315157B (en) * 2006-04-06 2009-09-21 Au Optronics Corporatio Method, system and storage medium for changing channel
TWI359614B (en) * 2006-06-20 2012-03-01 Via Tech Inc Pip processing apparatus and processing method the
US8683524B2 (en) * 2007-10-31 2014-03-25 The Directv Group, Inc. Methods and apparatus to distinguish elements of a user interface
US20090133063A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 General Instrument Corporation Preference Based Electronic Programming Guide
CN101489069A (zh) * 2008-12-31 2009-07-22 深圳市同洲电子股份有限公司 一种节目频点的选取方法、系统及电视接收终端

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285414B1 (en) * 1997-10-29 2001-09-04 Sony Corporation Television remote controller with programmable channel deselection
US5933141A (en) * 1998-01-05 1999-08-03 Gateway 2000, Inc. Mutatably transparent displays
US6505348B1 (en) * 1998-07-29 2003-01-07 Starsight Telecast, Inc. Multiple interactive electronic program guide system and methods
US7174126B2 (en) * 2002-05-03 2007-02-06 Time Warner Interactive Video Group Inc. Technique for effectively accessing programming listing information in an entertainment delivery system
KR20040016685A (ko) * 2002-08-19 2004-02-25 삼성전자주식회사 일렉트로닉 프로그램 가이드 모드 전환 제어 방법 및 장치
KR100445008B1 (ko) * 2002-10-28 2004-08-21 삼성전자주식회사 프로그램 가이드 표시 제어 방법 및 그 장치
US7260824B2 (en) * 2003-03-07 2007-08-21 Sony Corporation System and method for facilitating TV channel programming
JP4551631B2 (ja) * 2003-05-07 2010-09-29 ソニー株式会社 番組録画予約方法及び番組録画予約装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085403A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信装置
JP2009071357A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Toshiba Corp 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP2009118308A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sharp Corp デジタル放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1805516A (zh) 2006-07-19
US20060156345A1 (en) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060126488A1 (en) Broadcast receiving apparatus and method for controlling video switch thereof
JP2006197083A (ja) デジタルテレビジョン装置
JP2006197492A (ja) デジタル放送受信装置
US6940563B2 (en) Language switching method and digital broadcast receiver using the method
US7230655B2 (en) Digital broadcasting receiver
KR20100029537A (ko) 디지털 텔레비전 수신기 및 이 수신기에서 멀티 모드 서비스의 방송을 처리하는 방법
US20060156339A1 (en) Electric program guide receiving apparatus, digital television system, and electronic apparatus
JP4725609B2 (ja) 情報処理装置および方法
JP4274780B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2004187179A (ja) ディジタル放送受信装置
JP4178581B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2007074009A (ja) テレビジョン受信機
JP3819692B2 (ja) ディジタル放送受信装置
US20080143878A1 (en) Broadcast Receiving Apparatus
JP4679223B2 (ja) 携帯型視聴装置
JP2003283350A (ja) 放送受信装置
JP4911587B2 (ja) 放送受信装置
JP4788402B2 (ja) デジタル放送受信機
JP3896070B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2006197084A (ja) テレビジョン装置
US20040131328A1 (en) Method of operating electronic program guide
JP3889712B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2007027974A (ja) テレビ受信機及び電子機器
JP2003158688A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2005033602A (ja) ディジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080123