JP2007074009A - テレビジョン受信機 - Google Patents

テレビジョン受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007074009A
JP2007074009A JP2005251480A JP2005251480A JP2007074009A JP 2007074009 A JP2007074009 A JP 2007074009A JP 2005251480 A JP2005251480 A JP 2005251480A JP 2005251480 A JP2005251480 A JP 2005251480A JP 2007074009 A JP2007074009 A JP 2007074009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
television receiver
channel
broadcast
icon
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005251480A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Awano
清司 粟野
Kiichiro Goto
貴一郎 後藤
Takumi Kibuse
▲琢▼美 木伏
Akinori Tsubouchi
昭典 坪内
Noriyuki Imanishi
規之 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005251480A priority Critical patent/JP2007074009A/ja
Publication of JP2007074009A publication Critical patent/JP2007074009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【構成】 テレビジョン受信機10のアンテナはネットワークの番組を受信する。デマルチプレクサ22は、ビデオトランスポートパケットとオーディオトランスポートパケットをAVデコーダ26に供給し、PSIに含まれるサービス情報をシステムコントローラ42に供給する。OSD回路50により、システムコントローラ42が受け取ったPSIに含まれるサービス情報に基づいて、複数のネットワークのチャネル及び外部機器を選択できる操作ガイドメニューがCRT38に表示される。
【効果】 ユーザが一つの操作ガイドメニュー上の任意のアイコンを選択することによって、該アイコンに対応するネットワークの中から所望の番組を視聴でき、さらに該アイコンに対応する外部機器のコンテンツを視聴できる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、複数のネットワークから放送される番組を受信するテレビジョン受信機に関する。
現在市販されているディジタルテレビジョン受信機には、一台に地上ディジタル放送受信チューナの他に、BSディジタル放送受信チューナ、CSディジタル放送受信用チューナ、及びアナログテレビ放送受信用チューナを備えたものがある。
このような受信機において、個々の放送、例えば地上ディジタル放送に関して、現在どのような番組が放送されているかについては、例えば、リモートコントローラ(リモコン)のキー操作で地上ディジタル放送を選択後、該地上ディジタル放送の電子番組ガイド(EPG)を表示することによって、ユーザが知り得ることができる。そして、ユーザが他のネットワーク、例えば、BSディジタル放送に関して、現在何が放送されているかを知るには、リモコンでBSディジタル放送を選択して、EPGを表示する。
一方、テレビジョン受信機に外部機器を接続することにより、ユーザは外部機器のコンテンツを視聴することができる。
特開2002−171454号公報
しかしながら、従来のディジタルテレビジョン受信機では、異なるネットワークの放送番組を閲覧または選択するには、ユーザがネットワークを切り換え、EPGを表示する必要があり、使い勝手の悪いものである。
一方、テレビジョン放送の番組がCRTに表示されているとき、テレビジョン受信機に接続された外部機器のコンテンツに切り換えるには、ユーザが外部機器の入力切替ボタンを押下する必要がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、一つのガイドメニューによって複数のネットワーク及びテレビジョン受信機に接続されている外部機器を選択できる、テレビジョン受信機を提供することである。
請求項1の発明に従うテレビジョン受信機は、複数のネットワークの番組を受信する受信手段と外部機器からの入力信号を出力する外部信号出力手段とを備えたテレビジョン受信機において、複数のネットワーク及び前記外部機器を示す複数のアイコンと、ユーザ操作によって選択されたアイコンに対応する現在選択可能な視聴対象情報が表示されたリストと、アイコンと前記リストが配列されたガイド画面を表示することを特徴とする。
複数のネットワークの番組を受信する受信手段と外部機器からの入力信号を出力する外部信号出力手段とを備えたテレビジョン受信機において、複数のアイコンは、複数のネットワーク及び外部機器を示し、リストは、ユーザ操作によって選択された前記アイコンに対応する現在選択可能な視聴対象情報が表示し、ガイド画面は、アイコンとリストが配列され表示する。
これによって、ユーザは、複数のネットワークの中から所望の番組を視聴でき、外部機器のコンテンツを視聴できる。
請求項2の発明に従うテレビジョン受信機は、請求項1に従属し、受信手段はディジタル放送の番組及びサービス情報を受信し、ディジタル放送のネットワークに対応するアイコンが選択されたとき、リストは、前記サービス情報に基づいて構成され、現在視聴可能な番組名を表示する第1表示手段をさらに備える。
OSD(オンスクリーンディスプレイ)回路50により、システムコントローラ42が受け取ったPSIに含まれるサービス情報に基づいて、ディジタル放送の番組を選択できる操作ガイドメニューがCRT38に表示される。
これによって、ユーザは、ディジタル放送のネットワークの中から所望の番組を視聴できる。
請求項3の発明に従うテレビジョン受信機は、請求項1及び2に従属し、アナログ放送のネットワークに対応するアイコンが選択されたとき、リストは、現在受信可能なチャネルを表示する第2表示手段をさらに備える。
OSD回路50により、アナログ放送のチャネルを選択できる操作ガイドメニューがCRT38に表示される。
これによって、ユーザは、アナログ放送のネットワークの中から所望のチャネルの番組を視聴できる。
請求項4の発明に従うテレビジョン受信機は、請求項1乃至3に従属し、外部機器に対応するアイコンが選択されたとき、リストは、テレビジョン受信機に接続されている外部機器を表示する第3表示手段をさらに備える。
OSD回路50により、外部機器を選択できる操作ガイドメニューがCRT38に表示される。
これによって、ユーザは、所望の外部機器のコンテンツを視聴できる。
請求項5の発明に従うテレビジョン受信機は、請求項1及び2に従属し、受信手段によって受信中のディジタル放送のチャネルを登録するチャネル登録手段と、リストは、チャネル登録手段によって登録されたチャネルに対応し、現在視聴可能な番組名を表示する第3表示手段をさらに備える。
これによって、ユーザは、予め登録されたチャネルのコンテンツを視聴できる。
この発明によれば、ユーザが一つの操作ガイドメニュー上の任意のアイコンを選択することによって、該アイコンに対応するネットワークの中から所望の番組を視聴でき、該アイコンに対応する外部機器のコンテンツを視聴できる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1を参照して、アンテナ12は、屋外において所定の方向に向けて配置されており、放送局から送られてくる地上アナログ放送信号及びディジタル放送信号を受信する。アンテナ14は、屋外において所定の方向に向けて配置されており、BS/110度CS衛星から送られてくるディジタル放送信号を受信する。
地上ディジタルチューナ18及びBS/CSディジタルチューナ20は、映像・音声データを含む高周波ディジタル変調信号のうちから特定周波数の信号を取り出す。また、地上ディジタルチューナ18及びBS/CSディジタルチューナ20は、復調回路、逆インタリーブ回路、誤り訂正回路などを備えることにより、選択したディジタル変調信号を復調してトランスポートストリームを出力する。
デマルチプレクサ(DEMUX)22は、前記トランスポートストリームを、MPEG(Moving Picture Experts Group2)のビデオストリーム、オーディオストリーム、およびPSI/SI(Program Specific Information/Service Information)等に分離する。デマルチプレクサ22は、ビデオトランスポートパケットとオーディオトランスポートパケットをAVデコーダ26に供給し、PSIに含まれるサービス情報をシステムコントローラ42に供給する。なお、前述のごとく、トランスポートストリームには複数のチャネルが多重化されており、このなかから任意のチャネルを選択するための処理は、前記PSIから任意のチャネルがトランスポートストリーム中でどのパケットIDで多重化されているかといったデータを取り出すことで可能となる。また、トランスポートストリームの選定(トランスポンダの選定)もPSI/SIの情報に基づいて行なうことができる。
AVデコーダ26は、ビデオトランスポートパケットに対してデコードを行うビデオデコーダ、及びオーディオトランスポートパケットに対してデコードを行うオーディオデコーダを備える。ビデオデコーダは、入力された可変長符号を復号して量子化係数や動きベクトルを求め、逆DCT変換や動きベクトルに基づく動き補償制御などを行う。オーディオデコーダは、入力された符号化信号を復号して音声データを生成する。デコードにより生成された映像データは映像処理回路28に出力され、音声データは音声処理回路30に出力される。
映像処理回路28は、AVデコーダ26から出力された映像データを受け取り、D/A変換を行って映像信号を生成する。音声信号処理回路30は、AVデコーダ26から出力された音声データを受け取り、アナログ音声信号を生成する。
地上アナログチューナ16は、ユーザが選択したチャネルに対応する周波数の信号を選択する選局処理、選択した周波数の信号を出力する。そして、映像・音声処理回路24は、復調処理を行いアナログの映像信号及び音声信号を生成する。
信号処理回路32は、映像処理回路28からの地上ディジタル放送に基づく映像信号と、BS/CSディジタル放送に基づく映像信号と、映像・音声処理回路24からのアナログ放送に基づく映像信号と、外部機器(図示せず)から入力される映像信号のいずれかを選択して可算器52に出力する。音声処理回路30からの地上ディジタル放送に基づく音声信号と、BS/CSディジタル放送に基づく音声信号と、映像・音声処理回路24からのアナログ放送に基づく音声信号と、外部機器(図示せず)から入力される音声信号のいずれかを選択して出力する。どちらを選択するかは、システムコントローラ42からの切換信号に基づいて行う。どちらを選択するかは、システムコントローラ42からの切換信号に基づいて行う。
映像出力回路34及び音声出力回路36は、出力抵抗や増幅器等を備えて成る。映像出力回路34からの出力は、CRT38に供給される。音声処理回路36からの出力は、スピーカ40に供給される。
OSD回路50は、システムコントローラ42から出力指示された文字情報に基づくビットマップデータを加算器52に出力する。加算器52は前記ビットマップデータを信号切換回路32から出力された映像信号に組み込む処理を行う。OSD回路50により、システムコントローラ42が受け取った前述のPSIに含まれるサービス情報に基づいて、EPG画面がCRT38に表示される。また、図2乃至6を参照して、OSD回路50により、システムコントローラ42が受け取った前述のPSIに含まれるサービス情報に基づいて、複数のネットワークのチャネル及び外部機器を選択できる操作ガイドメニューがCRT38に表示される。
リモコン送信機48は、当該テレビジョン受信機10に指令を送出するための送信機である。このリモコン送信機48に設けられた図示しないキーを操作すると、そのキーに対応した指令を意味する信号光(リモコン信号)が図示しない発光部から送出される。リモコン受光器46は、信号光を受光し、これを電気信号に変換してシステムコントローラ42に与える。
システムコントローラ42は、アナログ放送受信機能及びディジタル放送受信機能の両方に対応したコントローラであり、前記リモコン送信機48等を用いたユーザによる番組選択処理等を行う。更に、システムコントローラ42は、デマルチプレクサ22にて分離されたサービス情報等をメモリ44に格納する処理をする。
次に、操作ガイドメニューによる複数のネットワーク及び外部入力の操作について説明する。図7を参照して、視聴者のリモコン48のAボタンの押下により、たとえば図2、図3に示すような操作ガイドメニューがCRT38に表示される。
操作ガイドメニューは、放送ネットワークを選択するためのアイコンを備え、101は地上アナログ放送選択用のアイコン、102は地上ディジタル放送選択用のアイコン、103はBSディジタル放送受信用のアイコン、104は110度CS放送受信用アイコンである。また、操作ガイドメニューのアイコンとしてはジャンル検索選択用のアイコン105、よくみる番組選択用のアイコン106、外部ビデオ信号選択用のアイコン107を備える。外部ビデオ信号選択用のアイコン107の右横のウィンドウには現在受信選局中の番組が縮小されて表示されている。
図2は、操作ガイドメニューを表示させリモコン48のカーソル左右ボタンを押下して「地上アナログ」放送選択用のアイコン101を選択した場合の表示状態を示している。アイコン101を選択すると、現在受信可能なチャネル番号、チャネルボタン、チャネル名からなるチャネルのリスト111が表示される。そして、ユーザがリモコン48のカーソル上下ボタンを押下して所望のチャネルを選択し、Bボタンを押下して決定することにより、その選択した地上アナログ放送のチャネルの番組が受信される。
操作ガイドメニューを表示させた状態で、リモコン48のカーソル左右ボタンを押下して「地上ディジタル」放送選択用のアイコン102を選択すると、図3のように現在視聴可能な地上ディジタル放送の番組リスト112がCRT38に表示される。この番組リストは左からチャネル番号、チャネルボタン、チャネルのロゴ、放送中の番組名、放送時間の表示とともに、これら各チャネルが無料放送「無」、未契約有料放送「未」、契約済の有料放送「契」のいずれの放送であるかを表示している。そして、ユーザがリモコン48のカーソル上下ボタンを押下して所望の番組を選択し、Bボタンを押下して決定する。これによって、地上ディジタル放送の選択された番組のチャネルが受信される。尚、番組情報を受信しているが選局できないチャネルが生じる場合があるが、そのようなチャネルは操作ガイドメニュー上では他のチャネルに比べて暗く表示されて区別されるようになっている。
同様に、操作ガイドメニューを表示させた状態で、リモコン48のカーソル左右ボタンを押下して「BSディジタル」放送選択用のアイコン103を選択すると、図4のように現在視聴可能なBSディジタル放送の番組リスト113がCRT38に表示される。この番組リストは左からチャネル番号、チャネルボタン、チャネルのロゴ、放送中の番組名、放送時間の表示とともに、これら各チャネルが無料放送「無」、未契約有料放送「未」、契約済の有料放送「契」のいずれの放送であるかを表示している。そして、ユーザがリモコン48のカーソル上下ボタンを押下して所望の番組を選択し、Bボタンを押下して決定する。これによって、BSディジタル放送の選択された番組のチャネルが受信される。
110度CS放送を選択するには、操作ガイドメニューを表示させた状態で、リモコン48のカーソル左右ボタンを押下して「110度CS」放送選択用のアイコン104を選択すると、図5のように現在視聴可能な110度CSディジタル放送の番組リストがCRT38に表示される。この番組リスト114は左からチャネル番号、チャネルボタン、チャネルのロゴ、放送中の番組名、放送時間の表示とともに、これら各チャネルが無料放送「無」、未契約有料放送「未」、契約済の有料放送「契」のいずれの放送であるかを表示している。そして、ユーザがリモコン48のカーソル上下ボタンを押下して所望の番組を選択し、Bボタンを押下して決定する。これによって、110度CSディジタル放送の選択されたチャネルの番組が受信される。
図6は、操作ガイドメニューを表示させ、リモコン48のカーソル左右ボタンを押下して「外部ビデオ」信号選択用のアイコン107を選択した状態を示しており、現在テレビジョン受信機10に接続されている外部機器名のリスト115がCRT38に表示される。そしてユーザがリモコン48のカーソル上下ボタンを押下して、DVD等の所望の外部機器を選択し、Bボタンを押下して決定する。これによって、選択された外部入力画面に切り替わる。
よくみる番組選択用のアイコンを選択すると予め登録しておいた複数の番組のリストが表示されるので、この中の一つをカーソルで選択すると、その番組を選局表示できるようになっている。なお、登録される番組のネットワークは、地上ディジタル放送、BS/CSディジタル放送である。具体的には、操作ガイドメニューを表示させた状態で、リモコン48のカーソル左右ボタンを押下して「よくみる」放送選択用のアイコン106を選択すると、図8のように予め登録しておいた複数の番組リスト116がCRT38に表示される。この番組リストは左からチャネル番号、チャネルボタン、チャネルのロゴ、放送中の番組名、放送時間の表示とともに、これら各チャネルが無料放送「無」、未契約有料放送「未」、契約済の有料放送「契」のいずれの放送であるかを表示している。そして、ユーザがリモコン48のカーソル上下ボタンを押下して所望の番組を選択し、Bボタンを押下して決定する。これによって、地上、BS/CSディジタル放送の選択されたチャネルの番組が受信される。
ここで、「よくみる」放送のチャネル登録について説明する。まず、「よくみる」に登録するチャネルを受信する。次に、リモコン48のメニューボタンを押下すると、図9のようなメニュー画面がCRT38に表示される。リモコン48のカーソル左右ボタンを押下して「デジタル」メニューを選び、リモコン48のBボタンを押下すると、図10のようなデジタルメニュー画面がCRT38に表示される。リモコン48のカーソル上下ボタンを押下して、「探す/見る/予約」の項目を選び、リモコン48のBボタンを押下すると、図11のようなメニュー画面がCRT38に表示される。リモコン48のカーソル上下ボタンを押下して、「よくみるCH登録」の項目を選び、リモコン48のBボタンを押下すると、図12のようなメニュー画面がCRT38に表示される。リモコン48の1乃至8ボタンのいずれかを押下すると、メニュー画面の選択された番号の枠に、受信中のディジタル放送のチャネルが登録される。すでにチャネルが登録されている番号のボタンを押下すると、「○は登録されています。上書きしますか?」というメッセージが表示される(図示せず)。このときにリモコン48のカーソル左右ボタンを押下して、「はい」(図示せず)を選択して、リモコン48のBボタンを押下すると、そのとき受信しているチャネルが上書きされる。なお、データ放送やラジオ放送のチャネルも登録されるようにしてもよい。
ジャンル検索用のアイコン105を選択するとジャンル項目のリストが表示される(図示せず)ので、そのリストから所望のジャンルを選択すれば、当該ジャンルの番組リスト(図示せず)が表示される。
以上の説明から分かるように、テレビジョン受信機10のOSD回路50により、複数のネットワークのチャネル及び外部機器を選択できる操作ガイドメニューがCRT38に表示される。
したがって、ユーザが一つの操作ガイドメニュー上の任意のアイコンを選択することによって、該アイコンに対応するネットワークの中から所望の番組を視聴でき、さらに該アイコンに対応する外部機器のコンテンツを視聴できる。
本発明を実施したテレビジョン受信機の一実施例を示すブロック図である。 地上アナログ放送の操作ガイドメニューの一例を示す図解図である。 地上ディジタル放送の操作ガイドメニューの一例を示す図解図である。 BSディジタル放送の操作ガイドメニューの一例を示す図解図である。 CSディジタル放送の操作ガイドメニューの一例を示す図解図である。 外部機器の操作ガイドメニューの一例を示す図解図である。 リモートコントローラの一例を示す図解図である。 ユーザ登録チャネルの操作ガイドメニューの一例を示す図解図である。 所望のチャネルを登録する第一のメニューの一例を示す図解図である。 所望のチャネルを登録する第二メニューの一例を示す図解図である。 所望のチャネルを登録する第三のメニューの一例を示す図解図である。 所望のチャネルを登録する第四のメニューの一例を示す図解図である。
符号の説明
10 … テレビジョン受信機
16,18,20 … チューナ
22 … デマルチプレクサ
26 … AVデコーダ
28 … 映像処理回路
30 … 音声処理回路
32 … 信号処理回路
38 … CRT
42 … システムコントローラ
44 … メモリ
48 … リモコン
50 … OSD
52 … 加算器

Claims (5)

  1. 複数のネットワークの番組を受信する第1受信手段と外部機器からの入力信号を再生する外部信号再生手段とを備えたテレビジョン受信機において、
    前記複数のネットワーク及び前記外部機器を示す複数のアイコンと、
    ユーザ操作によって選択された前記アイコンに対応する現在選択可能な視聴対象情報が表示されたリストと、
    前記アイコンと前記リストが配列された操作ガイドメニューを表示することを特徴としたテレビジョン受信機。
  2. 前記第1受信手段はディジタル放送の番組及びサービス情報を受信し、
    ディジタル放送のネットワークに対応するアイコンが選択されたとき、前記リストは、前記サービス情報に基づいて構成され、現在視聴可能な番組名を表示する第1表示手段をさらに備える、請求項1記載のテレビジョン受信機。
  3. アナログ放送のネットワークに対応するアイコンが選択されたとき、前記リストは、現在受信可能なチャネルを表示する第2表示手段をさらに備える、請求項1及び2記載のテレビジョン受信機。
  4. 外部機器に対応するアイコンが選択されたとき、前記リストは、前記テレビジョン受信機に接続されている外部機器を表示する第3表示手段をさらに備える、請求項1乃至3記載のテレビジョン受信機。
  5. 前記受信手段によって受信中のディジタル放送のチャネルを登録するチャネル登録手段と、
    前記リストは、前記チャネル登録手段によって登録されたチャネルに対応し、現在視聴可能な番組名を表示する第3表示手段をさらに備える、請求項1及び2記載のテレビジョン受信機。
JP2005251480A 2005-08-12 2005-08-31 テレビジョン受信機 Pending JP2007074009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251480A JP2007074009A (ja) 2005-08-12 2005-08-31 テレビジョン受信機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233987 2005-08-12
JP2005251480A JP2007074009A (ja) 2005-08-12 2005-08-31 テレビジョン受信機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011109230A Division JP2011199885A (ja) 2005-08-12 2011-05-16 テレビジョン受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007074009A true JP2007074009A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37935132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251480A Pending JP2007074009A (ja) 2005-08-12 2005-08-31 テレビジョン受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007074009A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539814A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 パナソニック・アビオニクス・コーポレイション 乗り物情報システムのためのメディアデバイスインターフェースシステム及び方法
JP2013017212A (ja) * 2012-08-28 2013-01-24 Toshiba Corp テレビジョン装置、受信装置、及び表示制御方法
US8613032B2 (en) 2011-03-25 2013-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Television apparatus and display control method
WO2019073813A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 ソニー株式会社 情報処理端末、情報処理方法、およびプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10276380A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 受信装置
JPH10294904A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Hitachi Ltd 受信装置
JPH11150692A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Sony Corp 電子機器、電子機器における機能操作方法、電子機器において実行可能なプログラムが格納された媒体
JP2001148812A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Sony Corp 情報表示装置、表示情報選択方法及びリモートコントロール装置
JP2001346270A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Corp 情報システムおよび電子サービスガイド方法
JP2002171454A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法、受信装置、受信方法、及び記憶媒体
JP2004015499A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Sharp Corp デジタル放送受信装置
JP2005217587A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信機番組選択システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10276380A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 受信装置
JPH10294904A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Hitachi Ltd 受信装置
JPH11150692A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Sony Corp 電子機器、電子機器における機能操作方法、電子機器において実行可能なプログラムが格納された媒体
JP2001148812A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Sony Corp 情報表示装置、表示情報選択方法及びリモートコントロール装置
JP2001346270A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Corp 情報システムおよび電子サービスガイド方法
JP2002171454A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法、受信装置、受信方法、及び記憶媒体
JP2004015499A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Sharp Corp デジタル放送受信装置
JP2005217587A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信機番組選択システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539814A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 パナソニック・アビオニクス・コーポレイション 乗り物情報システムのためのメディアデバイスインターフェースシステム及び方法
US8613032B2 (en) 2011-03-25 2013-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Television apparatus and display control method
JP2013017212A (ja) * 2012-08-28 2013-01-24 Toshiba Corp テレビジョン装置、受信装置、及び表示制御方法
WO2019073813A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 ソニー株式会社 情報処理端末、情報処理方法、およびプログラム
JPWO2019073813A1 (ja) * 2017-10-12 2020-11-05 ソニー株式会社 情報処理端末、情報処理方法、およびプログラム
JP7252129B2 (ja) 2017-10-12 2023-04-04 ソニーグループ株式会社 情報処理端末、情報処理方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196594B2 (ja) 複数の顧客にディジタル・サービスを提供する装置および方法
EP1168692A1 (en) Receiver for receiving digital broadcast data, comprising at least two tuners, capable of providing a merged data output using video and audio data from different broadcast channels
KR20080028437A (ko) 디지털 방송 수신 장치 및 콘텐츠 표시 방법
EP2188982B1 (en) Device for receiving broadcasting program and method for displaying favorite channel
US20060156345A1 (en) Digital television apparatus
CN100418364C (zh) 具有屏幕切换时间显示功能的广播接收装置及其方法
JP3649994B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP3634823B2 (ja) 放送受信装置
JP4274780B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2007074009A (ja) テレビジョン受信機
JP2004187179A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2011199885A (ja) テレビジョン受信機
JP3759581B2 (ja) ディジタル放送受信装置
WO2013094337A1 (ja) テレビ放送受信機
KR101276833B1 (ko) 수신기 및 이 수신기에서 데이터 방송을 시청하는 방법
JP3896070B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP3594524B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP4052919B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP3889712B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP4401343B2 (ja) 受信機
JP2004048312A (ja) ディジタル放送受信装置
JP3789700B2 (ja) デジタルテレビ放送受信機
KR100617190B1 (ko) 디지털 티브이에서 프로그램 방송 예정시간 디스플레이장치 및 그 방법
JP4911551B2 (ja) デジタルテレビ放送受信機
KR20130024131A (ko) 영상 표시 기기, 이를 이용한 프로그램 정보 전송 방법 및 프로그램 정보 수신 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20120424