JP3896070B2 - ディジタル放送受信装置 - Google Patents

ディジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3896070B2
JP3896070B2 JP2002335289A JP2002335289A JP3896070B2 JP 3896070 B2 JP3896070 B2 JP 3896070B2 JP 2002335289 A JP2002335289 A JP 2002335289A JP 2002335289 A JP2002335289 A JP 2002335289A JP 3896070 B2 JP3896070 B2 JP 3896070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
key
digital broadcast
displayed
receiving apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002335289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004172863A (ja
Inventor
豊 北森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002335289A priority Critical patent/JP3896070B2/ja
Publication of JP2004172863A publication Critical patent/JP2004172863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896070B2 publication Critical patent/JP3896070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、ディジタル放送を受信するディジタル放送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
衛星や地上波を用いたディジタル放送を受信するディジタル放送受信装置は、衛星アンテナや地上波アンテナを通して受け取った複数の放送波のなかから任意の放送波をディジタルチューナによって選択し、この選択した放送波に含まれる複数のチャンネルのなかから任意のチャンネルをデマルチプレクス処理によって選択し、この選択したチャンネルのディジタル信号を取り出し、これをデコードすることによって映像・音声信号を出力する。
【0003】
ところで、このようなディジタル放送では、放送事業者ごとにキー(ワンタッチキー,プリセットキー等)を割り当て、当該割当キーを操作することでダイレクトに所望の放送事業者のチャンネルを選択できるようにすることが考えられている。これに関する従来技術としては、所定の釦に対応して割り当てられている一つの放送事業者の複数のチャンネルのなかから一つのチャンネルを選局するものがある(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−149451号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ディジタル放送では、同一の放送事業者(同一の放送局)、ネットワーク等が一つのグループとして様々な形態で複数チャンネル放送を行うことが可能であり、例えば標準画質放送、ハイビジョン放送、ラジオ放送、データ放送等を行うことができる。従って、個々のチャンネルにワンタッチキーを割り当てるとすると、キー数が膨大になり、リモコン送信機を肥大化させてしまう。また、前述の従来公報の技術のごとく、プリセットキーにて放送事業者の複数のチャンネルのなかから一つのチャンネルを選局できるとしても、他に何チャンネルあるのかなどが分かりづらい。
【0006】
この発明は、上記の事情に鑑み、チャンネル選択時の利便性に優れたディジタル放送受信装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明のディジタル放送受信装置は、上記の課題を解決するために、グループ化されたチャンネル群を割当キーに対応付ける手段と、前記チャンネル群の選局関連情報を格納する手段と、前記割当キーが操作されたときに対応するチャンネル群のなかの一つのチャンネルの選局処理を行う手段と、を備え、前記割当キーが操作されたときに、当該割当キーに対応するチャンネル群のリストと共に当該割当キーと隣接する他の割当キーに対応するチャンネル群のリストを同時に画面に表示してユーザ操作により選択されたチャンネルについて選局処理を行うように構成されたことを特徴とする。
【0008】
上記の構成であれば、ユーザによって操作された割当キーに対応するチャンネル群と共に、当該割当キーに隣接する他の割当キーに対応するチャンネル群が同時に画面にリスト表示されることになる。例えば、ユーザが割当キー「3」を押下した場合には、割当キー「3」のチャンネル群に加え、例えば割当キー「2」及び割当キー「4」のチャンネル群が画面に同時に表示されるので、ユーザはそれらのチャンネル群のなかから所望のものを選んで選局することができ、チャンネル選択の利便性が向上する。
【0009】
ユーザ操作によって表示リスト上のカーソル位置が遷移し、当該カーソルが位置しているところのチャンネルが選局されるように構成されていてもよい。また、表示リスト上のカーソル位置は方向キー及び/又はチャンネルアップ/ダウンキーの操作により遷移するように構成されていてもよい。また、表示リスト上にチャンネル群がマトリクス状に表示され、方向キーの操作によりカーソル位置が上下左右に遷移するように構成されていてもよい。また、未表示の割当キー対応チャンネル群の側にカーソル位置が遷移することとなるときには、当該未表示の割当キー対応チャンネル群を表示する一方で他の側の表示状態の割当キー対応チャンネル群を非表示とするスクロール処理を行なうようにしてもよい。また、カーソルが位置している割当キー対応チャンネル群が常に一定の位置で表示されるように、カーソル位置の遷移時には未表示の割当キー対応チャンネル群を表示する一方で他の表示状態の割当キー対応チャンネル群を非表示とするスクロール処理を行なうように構成されていてもよい。
【0010】
また、選局状態のチャンネルの表記部分は他のチャンネルの表記部分と区別される形式で表示されるように構成されているのがよい。これによれば、選局チャンネルを表示リスト上で一目で確認することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図1及び図2に基づいて説明する。図1は地上ディジタル放送を受信するこの実施形態のディジタル放送受信装置30を示したブロック図であり、図2はリスト表示画面を例示した説明図である。
【0012】
図1において、地上波アンテナ1は屋外において所定の方向に向けて配置されており、地上ディジタル放送信号を受信する。この地上波アンテナ1は受信した信号を地上波ディジタルチューナ2に与える。
【0013】
地上波ディジタルチューナ2は、映像・音声データを含む高周波ディジタル変調信号のうちから特定周波数の信号を取り出す。また、地上ディジタルチューナ2は、復調回路、逆インタリーブ回路、誤り訂正回路などを備え、選択したディジタル変調信号を復調してトランスポート・ストリームを出力する。
【0014】
デマルチプレクサ(DEMUX)3は、前記トランスポート・ストリームを、MPEG2(Moving Picture Experts Group2)のビデオストリーム、オーディオストリーム、及びPSI/SI(Program Specific Information/Service Information)に分離する。デマルチプレクサ3は、ビデオストリームとオーディオストリームをAVデコーダ4に供給し、PSI/SIに含まれる番組情報(番組名、番組開始時間、番組内容等)などをCPU13に供給する。なお、トランスポート・ストリームには複数のチャンネルが多重化されており、このなかから任意のチャンネルを選択するための処理は、前記PSI/SIから任意のチャンネルがトランスポート・ストリーム中でどのパケットIDで多重化されているかといったデータを取り出すことで可能となる。また、トランスポート・ストリームの選定もPSI/SIの情報に基づいて行うことができる。
【0015】
AVデコーダ4は、ビデオストリームに対してデコードを行うビデオデコーダ、及びオーディオストリームに対してデコードを行うオーディオデコーダを備える。ビデオデコーダは、入力された可変長符号を復号して量子化係数や動きベクトルを求め、逆DCT変換や動きベクトルに基づく動き補償制御などを行う。オーディオデコーダは、入力された符号化信号を復号して音声データを生成する。デコードにより生成された映像データは映像処理回路5に出力され、音声データは音声処理回路6に出力される。
【0016】
映像処理回路5はAVデコーダ4から映像データを受け取ってD/A変換を行い、例えばコンポジット映像信号に変換する。音声処理回路6はAVデコーダ4から出力された音声データを受け取ってD/A変換を行い、例えば右(R)音のアナログ信号及び左(L)音のアナログ信号を生成する。
【0017】
映像出力回路7及び音声出力回路8は出力抵抗や増幅器等を備えて成る。AV出力端子9には、出力部(左右音声出力端子等や映像出力端子等のセット)が設けられており、この出力部には、映像/音声コード17によって受像管16a及びスピーカ16bを備えるモニタ16が接続される。
【0018】
OSD(オンスクリーンディスプレイ)回路12は、CPU13から出力指示された文字情報や色情報に基づく映像データを加算器20に出力する。加算器20は前記映像データをAVデコーダ4から出力される受信映像データに組み込む処理を行う。上記OSD回路12により、メニュー画面や表示リストなどの表示が行えることになる。
【0019】
リモコン送信機10は、各種のキーを備えて当該放送受信装置30に各種指令を送出するものであり、前記キーを操作すると、そのキーに対応した指令を意味する信号光(リモコン信号)が発光部から送出される。リモコン受光器11は、前記信号光を受光し、これを電気信号に変換してCPU13に与える。なお、この実施形態においては、リモコン送信機10に設けた「1」乃至「12」の数字が表記されたキー(図示せず)を割当キー(以下、ワンタッチキーという)とする。そして、ここでは一つの放送事業者が一つのトランスポートストリームで放送を行っている場合を想定し、一つのワンタッチキーには一つの放送事業者を対応させるものとする。
【0020】
メモリ(例えば、RAM、EEPROM、フラッシュメモリ等)14には、EPG画面を表示するためのEPGデータの他、チャンネル情報(周波数情報、リモコンキーIDに対応させたチャンネルリストや放送局名などの情報)などが格納される。
【0021】
CPU13は、このディジタル放送受信装置30における全体制御を行うものであるが、特にこの発明にかかる処理として、チャンネルサーチ処理、リモコンキーIDの取得処理、ワンタッチキーの割当処理、ワンタッチキー操作による選局処理等を行う。
【0022】
(チャンネルサーチ処理)
例えば、受信装置30の初回電源投入時、CPU13は自動的にチャンネルサーチを実行するようになっている。CPU13は、チューナ2に地上ディジタル放送が送信されるUHF帯域の最も低い周波数を選局させて有局判定を行う。有局と判断した場合には、その周波数情報、局情報(放送局系列名等)、チャンネルリストデータを抽出し、メモリ14に記憶する。この処理を、順次周波数を上げて最も高い周波数まで続ける(例えば、12ch乃至61chまで)。
【0023】
(リモコンキーIDの取得処理)
上述したチャンネルサーチに際し、有局の周波数において、トランスポートストリームからPSIを分離し、そのなかのNIT(Network Information Table)やBIT(Broadcaster Information Table)のなかからリモコンキーID(TS番号記述子)などの情報を取得し、上述した周波数情報等と対応付けてメモリ14に記憶する。
【0024】
(ワンタッチキーの割当処理)
取得したリモコンキーIDが示す番号のワンタッチキーに当該放送局を受信するための周波数情報等を対応させる。すなわち、○○放送局がTS番号記述子にリモコンキーIDとして「3」を付加して送信することにより、受信装置の側ではこの情報を受信してリモコンキーIDを取得し、リモコン送信機10のワンタッチキー「3」に○○放送局を設定する。以降、ユーザによってリモコン送信機10のキー「3」が押下されると、○○放送局のチャンネルが選局されるようになる。
【0025】
(ワンタッチキー操作による初回選局処理)
上記のごとく、ユーザによってリモコン送信機10のワンタッチキー「3」が押下されると、○○放送局のチャンネルを選局する処理を行うが、ディジタル放送では各放送局で複数のチャンネルを用意することが可能であることから、前記チャンネルリストのなかの一つのチャンネルを選択する処理を行う。ここで、各放送局は、提供しているチャンネル群のなかで代表的なチャンネルの番号を小さく(若く)する傾向にあると考えられるので、最初に選局するチャンネルをそのチャンネル群のなかの最も小さい番号のチャンネルとするようにしている。例えば、○○放送局がch141、ch142、ch143の3つのチャンネルを提供している場合には、ワンタッチキー「3」が押されると、ch141が選局されて画面に表示されることになる。
【0026】
図2(a)は、上記のごとくワンタッチキー「3」が押され、ch141が選局された場合のリスト表示画面を例示した説明図である。このリスト表示画面は、ワンタッチキー「3」の初回操作で表示されることとしてもよいし、ワンタッチキー「3」が2回続けて操作されたときに表示されることとしてもよい。画面上部には、OSD表示機能により、サービス情報から取得したch141で現在放送されている番組に関する情報や現在時刻などが表示されている。一方、画面右下には、メモリ14から読み出した情報に基づく表示リストがOSD表示機能により表示されている。この表示リストでは、押下されたワンタッチキー「3」のチャンネル群(ch141、ch142、ch143)が中央に配置され、その上下にワンタッチキー「3」に隣接するワンタッチキー「2」及びワンタッチキー「4」のチャンネル群が表示されている。また、現在選局中(カーソル位置)のch141は太枠で囲まれており、選局されていないチャンネルと区別して表示されている。なお、カーソル位置のチャンネル表示部分を色変わりさせることとしてもよい。
【0027】
(表示リストによる選局処理)
受信装置30はリモコン送信機10のキー操作の有無を検出しており、方向キーやチャンネルUP/DOWNキーの信号を検出したときには表示リスト上のカーソル位置を遷移させる。例えば、図2(a)に示したようにch141が現在選局されている状態で、右方向キー又はUPキーが押下された場合には、カーソル位置を右に遷移させch142を選局する。ユーザが右方向キー又はUPキーを続けて押した場合には、ch143、ch150、…のごとく、カーソル位置は遷移していくことになる。一方、ユーザが左方向キー又はDOWNキーを操作した場合には、ch101、ch100、…といった順番でカーソルは逆に移動することになる。なお、カーソルの移動はワンタッチキーの番号値の大小に対応しており、かりにワンタッチキー「4」のチャンネル番号がch143よりも小さいch130であるとしても、前述のごとく右方向キー又はUPキーが操作されたときには、ch130の表記部にカーソル位置が遷移することになる。
【0028】
また、この実施形態では、上下方向キーが押された場合には、隣接する他のワンタッチキーのチャンネルが選局されるようにしている。例えば、図2(a)に示したようにch141が現在選局されている状態で、上方向キーが押下された場合には、カーソル位置を上に遷移させch100を選局する。同様に、下方向キーが押下された場合には、カーソル位置を下に遷移させch150を選局することになる。そして、この実施形態では、更に、カーソル位置の遷移に対応して表示リストのスクロールを行なうようにしている。例えば、図2(a)に示したようにch141が現在選局されている状態で、ユーザが下方向キーを押下すると、図2(b)に示しているようにワンタッチキー「4」のch150を選局すると共に、ワンタッチキー「4」のチャンネル群(ch150)を中央に配置することとし、その上側にワンタッチキー「4」に隣接するワンタッチキー「3」のチャンネル群を表示し、その下側にワンタッチキー「5」のチャンネル群を表示するようにしている。
【0029】
なお、選局状態のチャンネル群を中央に配置する(一定位置に配置する)スクロール表示に限らず、例えば、カーソルが最も上の段のチャンネル群に遷移し、更に上方向にカーソルを移動させるような操作がなされたときに、スクロール表示が行なわれるようにしてもよい。また、カーソルの移動で直ちに選局が行なわれるようにしたが、決定キーが操作されたときに、カーソルが位置しているチャンネルが選局されるようにしてもよい。この場合、選局チャンネルを表す表示を例えば色変わりとし、カーソルを表す表示を太枠とするなど、両者の表示を区別できるようにするのがよい。また、このようなカーソルによる選局に限るものではなく、ユーザが表示リスト上の所望のチャンネルの番号をリモコン送信機10の数値キー(例えば、前記ワンタッチキーとは別に設けられた0〜9番号キーなど)により入力し、その後に決定キーを押すことで当該番号のチャンネルを選局できるようにしてもよい。また、上記例の表示リストにおいては、ワンタッチキー番号を表示することとしたが、例えば識別可能な放送局のロゴなどを表示することとしてもよい。また、上述の例では、選局されたチャンネルに隣接する前後各1つのワンタッチキーに割り当てられたチャンネル群を表示することとしたが、これに限るものではない。
【0030】
また、ワンタッチキーの操作において最初に選局するチャンネルをそのチャンネル群のなかの最も小さい番号のチャンネルとする場合を例示したが、これに限るものではない。例えば、前述したチャンネル変更において選局チャンネルを記憶していくこととし、次回にワンタッチキー「3」が操作されたときには、前回の最後に選択されていたチャンネル(ラストチャンネル)を最初に選局するチャンネルとするようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、チャンネル選択時の利便性を高めることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態のディジタル放送受信装置を示したブロック図である。
【図2】同図(a)及び同図(b)はリスト表示画面を例示した説明図である。
【符号の説明】
1 アンテナ
2 チューナ
3 デマルチプレクサ(DEMUX)
4 AVデコーダ
12 OSD回路
13 CPU
14 メモリ

Claims (7)

  1. グループ化されたチャンネル群を割当キーに対応付ける手段と、前記チャンネル群の選局関連情報を格納する手段と、前記割当キーが操作されたときに対応するチャンネル群のなかの一つのチャンネルの選局処理を行う手段と、を備え、前記割当キーの1回目の操作がなされると、前記選局処理に基づく受信映像の表示が実行され、続けて同一割当キーの2回目の操作がなされると、該割当キーに対応するチャンネル群のリストと共に当該割当キーと隣接する他の割当キーに対応するチャンネル群のリストを同時に画面に表示し、このリスト表示状態でユーザ操作により選択されたチャンネルについて選局処理を行うように構成されたことを特徴とするディジタル放送受信装置。
  2. 請求項1に記載のディジタル放送受信装置において、ユーザ操作によって表示リスト上のカーソル位置が遷移し、当該カーソルが位置しているところのチャンネルが選局されるように構成されたことを特徴とするディジタル放送受信装置。
  3. 請求項2に記載のディジタル放送受信装置において、表示リスト上のカーソル位置は方向キー及び/又はチャンネルアップ/ダウンキーの操作により遷移するように構成されたことを特徴とするディジタル放送受信装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載のディジタル放送受信装置において、表示リスト上にチャンネル群がマトリクス状に表示され、方向キーの操作によりカーソル位置が上下左右に遷移するように構成されたことを特徴とするディジタル放送受信装置。
  5. 請求項2乃至請求項4のいずれかに記載のディジタル放送受信装置において、未表示の割当キー対応チャンネル群の側にカーソル位置が遷移することとなるときには、当該未表示の割当キー対応チャンネル群を表示する一方で他の側の表示状態の割当キー対応チャンネル群を非表示とするスクロール処理を行なうように構成されたことを特徴とするディジタル放送受信装置。
  6. 請求項2乃至請求項4のいずれかに記載のディジタル放送受信装置において、カーソルが位置している割当キー対応チャンネル群が常に一定の位置で表示されるように、カーソル位置の遷移時には未表示の割当キー対応チャンネル群を表示する一方で他の表示状態の割当キー対応チャンネル群を非表示とするスクロール処理を行なうように構成されたことを特徴とするディジタル放送受信装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のディジタル放送受信装置において、選局状態のチャンネルの表記部分は他のチャンネルの表記部分と区別される形式で表示されるように構成されたことを特徴とするディジタル放送受信装置。
JP2002335289A 2002-11-19 2002-11-19 ディジタル放送受信装置 Expired - Fee Related JP3896070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335289A JP3896070B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 ディジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335289A JP3896070B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 ディジタル放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004172863A JP2004172863A (ja) 2004-06-17
JP3896070B2 true JP3896070B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=32699458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002335289A Expired - Fee Related JP3896070B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 ディジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896070B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660127B2 (ja) * 2004-06-23 2011-03-30 富士通テン株式会社 放送チャンネル検出装置および受信機
JP2011044929A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Toshiba Corp 映像録画装置及び映像録画方法
EP2690858A4 (en) * 2011-03-24 2014-09-03 Fujitsu Ltd INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING PROCESS AND PROGRAM
JP2017038220A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 シャープ株式会社 受信装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004172863A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7412715B2 (en) Method and apparatus for displaying channel information and selecting channel on digital television
US7230655B2 (en) Digital broadcasting receiver
US20060156345A1 (en) Digital television apparatus
JP4225771B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP3649994B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP4274780B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP3896070B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2004187179A (ja) ディジタル放送受信装置
JP4052919B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP4082987B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP3819692B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2007074009A (ja) テレビジョン受信機
JP3939202B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP3759581B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP4052920B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP4911587B2 (ja) 放送受信装置
JP4067468B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP4788402B2 (ja) デジタル放送受信機
JP3889712B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP4212229B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2005252316A (ja) ディジタル放送受信装置及びリモートコントローラ
JP2005295357A (ja) 放送受信装置
JP2002112144A (ja) ディジタル放送受信装置
JP4052927B2 (ja) 放送受信装置
JP2006115227A (ja) 番組表搭載デジタル放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees