JP2004528610A - 支払いカードシステム用方法および装置 - Google Patents

支払いカードシステム用方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004528610A
JP2004528610A JP2002507333A JP2002507333A JP2004528610A JP 2004528610 A JP2004528610 A JP 2004528610A JP 2002507333 A JP2002507333 A JP 2002507333A JP 2002507333 A JP2002507333 A JP 2002507333A JP 2004528610 A JP2004528610 A JP 2004528610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
payment
card
bank
merchant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002507333A
Other languages
English (en)
Inventor
シングハル、タラ、チャンド
Original Assignee
シングハル、タラ、チャンド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シングハル、タラ、チャンド filed Critical シングハル、タラ、チャンド
Publication of JP2004528610A publication Critical patent/JP2004528610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • G06Q20/023Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP] the neutral party being a clearing house
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/24Credit schemes, i.e. "pay after"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/385Payment protocols; Details thereof using an alias or single-use codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4012Verifying personal identification numbers [PIN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/203Dispensing operations within ATMs

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

顧客(20)が自分の既存の銀行カード(31)を使用してマーチャント(22)と取引するのに使用することができる支払カード(30)および決済システム(12)。いくつかの実施例では、支払カード(30)は顧客(20)を氏名で識別しないため顧客(20)に対してあるレベルのセキュリティを提供する。さらに、銀行カード(31)のカード番号および/または満了日はマーチャント(22)に対して開示されない。

Description

【0001】
(発明の分野)
本出願は顧客の既存の銀行カードおよび銀行口座を使用したマーチャント(merchant)への決済処理(payment transaction)を容易にする方法および装置に向けられている。さらに、本発明は取引中にデータ記憶装置内の顧客の秘密性(プライバシ)および私的データを保護する方法および装置に向けられている。
【0002】
(背景)
人々は通常多種類の銀行カードを携行している。多種類の銀行カードにはチャージカード(charge card)、デビットカード、チェックカード、および特定のマーチャントに対するマーチャントカードが含まれることがある。この種の銀行カードは非常にポピュラーなものとなっており多数の人々が多数の異なる銀行カードを携行している。
【0003】
残念ながら、既存の銀行カードは完全に満足できるものではなく、いくつかの欠陥がある。例えば、既存の銀行カードは銀行産業が常に解決しようとしている絶えず変化するセキュリティ問題に悩んでいる。また、多数の異なる銀行カードを携行することは顧客にとって不便である。既存の銀行カードにはここに詳細に記載された欠陥以外にもさらに欠陥がある。
【0004】
(概括)
本発明は顧客がマーチャントと取引を行うのに使用することができる支払カード(payment card)に向けられている。ここに示すいくつかの実施例では、支払カードにより顧客の既存の銀行カードを使用して特定の取引を行うことが容易になる。いくつかの実施例では、支払カードが顧客を識別しないため支払カードにより顧客に対するあるレベルのセキュリティが提供される。さらに、支払カードのカード番号および/または満了日はマーチャントに開示されない。
【0005】
支払カードの使用は決済システムにより促進される。決済システムにより顧客は決済カード口座を開くことができる。ここに示す一実施例では、決済システムは顧客にとって直接認識および追跡できない顧客の私的データを格納する。
【0006】
ここで使用される“銀行カード”という用語は銀行および/または他の機関により発行されるチャージカード、デビットカード、およびチェックカード、および特定のマーチャントに対するマーチャントカードを意味しそれらを含むものとする。いくつかの代わりの種類の銀行カードが既に存在している。
【0007】
さらに、ここで使用される“秘密性決済”という用語はマーチャントに対して顧客を特定的に識別しない形式の決済を意味しそれを含むものとする。例えば、秘密性決済には顧客の物理的住所、社会保障番号、電子メールアドレス、および/または銀行カード情報は含まれずかつ/またマーチャントに開示されない。
【0008】
さらに、ここで使用される“私的データ”という用語はそれだけで顧客を特定的に識別するのに使用することができるデータを意味しそれを含むものとする。私的データは顧客の物理的住所、社会保障番号、電子メールアドレス、運転免許証番号、および/または銀行カード情報を含むことができる。私的データはしばしば識別データとも呼ばれる。
【0009】
ここに示すように、本発明のある実施例により顧客はマーチャントが顧客のアイデンティティ、銀行カード情報および/または住所を知ることなくマーチャントから一つ以上の品物またはサービスを購入することができる。言い換えれば、決済システムにより顧客は自分の氏名、物理的住所、電子メールアドレス、および銀行カード情報をマーチャントに開示することなくマーチャントから一つ以上の品物またはサービスを購入することができる。その結果、決済システムは顧客の私的データへのアクセスを有する人、会社および機関数を最小限に抑える。それにより顧客の私的データが不適切に撒き散らされる機会が最小限に抑えられる。
【0010】
(説明)
序論
この発明の新規な特徴は、発明それ自体と同様、構成と動作の両方とも図面と対応する説明からよく理解されるであろう。説明では、同じ参照符号は同じ部品を示す。
最初に図1A−1Cについて、本発明の特徴を有する方法および装置10は決済システム12、決済システムインターフェイス12A、顧客20に対する少なくとも一つの顧客インターフェイス20A、二つのマーチャント22に対する一つ以上のマーチャントインターフェイス22A(二つが例示されている)を含むことができる。ある実施例では、支払カード30(図1Bに示す)は(i)顧客20の一枚以上の銀行カード31(図1Cに示す)の匿名使用を容易にし、(ii)顧客20とマーチャント22間の取引において顧客20に匿名性およびセキュリティを提供する。
【0011】
概観すれば、本発明により顧客20は自分の私的データ25を決済システム12内に維持し(図2に示す)、他の銀行カード31の代わりに支払カード30を使用することができる。方法および装置10の好ましいオプショナルな側面について以下に説明する。読者の便宜のために見出しが付けられている。
【0012】
決済システム12
図2について、決済システム12は(i)決済システム記憶装置26、(ii)決済システム記憶装置26内に格納された決済システムオペレーティングシステム27、(iii)決済システム記憶装置26内に格納された決済システムプログラム28、(iv)および決済システム記憶装置26に接続された決済システムプロセッサ29を含んでいる。
【0013】
決済システムプロセッサ29は一つ以上の従来のCPUを含むことができる。決済システムプロセッサ29はハイボリューム処理およびデータベースサーチ可能とすることができる。
【0014】
決済システム記憶装置26は、例えば、一つ以上の磁気ディスクドライブ、磁気テープドライブ、光記憶装置、CD−ROMドライブおよび/またはフラッシュメモりを含むことができる。決済システム記憶装置26は、また、本発明に従う取引の処理において使用される複数のデータベースも含んでいる。例えば、図2に示すように、決済システム記憶装置26はマーチャントデータベース40、および顧客データベース38を含むことができる。後述するように、顧客データベース38は顧客20の一つ以上の既存の銀行カード31に関する情報を含むことができる。この情報は顧客名、各銀行カード31に対する番号、および/または各銀行カード31の満了日を含むことができる。
【0015】
図1Aに戻って、決済システム12はそれが顧客20と通信できるようにするシステム網インターフェイス12Bを含んでいる。従来の内部または外部モデムをシステム網インターフェイス12Bとして利用することができる。一実施例では、システム網インターフェイス12Bはグローバル網24上の顧客インターフェイス20Aに接続される。あるいは、システム網インターフェイス12Bは決済システム12が顧客インターフェイス20Aと対話できるようにする電子、音声および/または従来の通信システムにより顧客インターフェイス20Aに接続することができる。例えば、決済システム12は一本以上の電話回線により顧客インターフェイス20Aに接続することができる。
【0016】
決済システムインターフェイス12Aは決済システム12へのアクセスを許す、キーボード、マウスまたは音声認識ソフトウェアおよびディスプレイ等の入力装置(図示せず)を含むことができる。図1A,1Dおよび1Eに示すように、決済システムインターフェイス12Aはゲートウェイ23とインターフェイスし、それは銀行カード信用承認処理(オーソリゼーション)網21とインターフェイスする。ゲートウェイ23は、通常銀行カード番号の最初の4桁である銀行ルーティング番号に基づいて、決済信用承認処理データを銀行カード信用承認処理網21へルーティングするコンピュータシステムである。銀行カード信用承認処理網21は既存の銀行カード31からのデータを処理するコンピュータシステムである。銀行カード信用承認処理網21は銀行カード31に関する決済処理データを受信して決済信用承認処理データを戻す。ゲートウェイ23および網21は既存の銀行カードを処理するのに使用される既存の従来技術装置に類似したものとすることができる。
【0017】
決済システムプロセッサ29が決済システムプログラム28により動作して図6A−6Cおよび7に略述するステップを実施する。
【0018】
顧客網インターフェイス20Bにより顧客20は決済システム12および/またはマーチャント22と通信することができる。従来の内部または外部モデムを顧客網インターフェイス20Bとして利用することができる。一実施例では、顧客網インターフェイス20Bはグローバル網24上のマーチャントインターフェイス22Aおよび決済システムインターフェイス12Aに接続される。あるいは、顧客網インターフェイス20Bは顧客20がマーチャントインターフェイス22Aおよび決済システムインターフェイス12Aと対話(interact)できるようにする他の電子、音声および/または従来の通信システムにより接続することができる。
【0019】
顧客インターフェイス20Aは顧客20が顧客網インターフェイス20Bと対話できるようにするキーボード、マウスまたは音声認識ソフトウェアおよびディスプレイ等の入力装置を含むことができる。
【0020】
マーチャント網インターフェイス22Bによりマーチャント22はゲートウェイ23と通信することができる。従来の内部または外部モデムをマーチャント網インターフェイス22Bとして利用することができる。マーチャント網インターフェイス22Bはグローバル網24上の顧客インターフェイス20Aに接続することができる。あるいは、マーチャント網インターフェイス22Bはマーチャント22がゲートウェイ23と対話できるようにする他の電子、音声および/または従来の通信システムにより接続することができる。
【0021】
マーチャントシステムインターフェイス22Aはゲートウェイ23へのアクセスを許すキーボード、マウスまたは音声認識ソフトウェアおよびディスプレイ等の入力装置を含むことができる。
【0022】
支払カード30
図1Bについて、支払カード30は前面30Aおよび背面30Bを有する。前面30Aはカード名32A、および顧客名32Bを含むことができる。図3Dおよび5Bについて後述するように、顧客名32Bは顧客の選択された偽名354Bとすることができる。背面30Bは磁気ストリップ等のマシン読取可能エリア33を含むことができる。磁気ストリップは符号化形式でデータを含むことができる。このデータは顧客識別子320を含むことができる。一形式の顧客識別子320が図4Cについて後述される。
【0023】
ある実施例では、磁気ストリップ内に含まれる情報およびデータは顧客20の氏名、住所、既存の銀行カード31のカード番号および/または顧客20の既存の銀行カード31の満了日等の顧客のいかなる私的データ25も含んでいない。この設計により、支払カード30が不正の手に落ちた場合、それは顧客名および顧客20の既存の銀行カードを識別しない。
【0024】
銀行カード31
図1Cは本発明と一緒に使用することができる銀行カード31を示す。銀行カード31はデビットカード、クレジットカード、チェックカード、または既に顧客が入手している他種のカードとすることができる。銀行カード31はその前面および背面31Aおよび31Bに例示されているような名前、銀行カード番号、銀行カード31の満了日および署名を含む顧客20の私的データ25を含むことができる。
【0025】
決済カード30用途
図1Dについて、顧客20がマーチャント22の場所で支払カード30を使用している時は、支払カード30はマーチャント22の場所にあるカードリーダ34内でスワイプ(swipe)することができる。カードリーダ34は支払カード30の読取可能エリア33を読み取るようにされている。カードリーダ34はディスプレイウィンドウ34A、カードスライドスロット34B、銀行カードの一つを選択できるようにするファンクション釦34C、数字キーパッド34D、入力釦34Eおよびイエス/ノー釦34Fを含んでいる。続いて、顧客20は釦34Cを使用して取引の種類を選択し、数字キーパッド34Dを使用してPIN番号を入力する。マーチャントインターフェイス22Aはマーチャント識別子および取引に対する総決済金額を発生する。マーチャント識別子はマーチャント22を識別する文字の任意の組合せとすることができる。取引に対する総決済金額は取引に従って変動する。取引はマーチャントからの一つ以上の購入品および/またはサービスに対するものとすることができる。
【0026】
次に、支払カード30からのデータ、マーチャント識別子および決済金額がマーチャント網インターフェイス22Bを使用してゲートウェイ23に送られる。この例では、ゲートウェイ23は他の銀行カード31に関して支払カード30を認識および/または識別するようにされている。支払カード30が使用されていることをゲートウェイ23が検出すると、ゲートウェイ23は決済システム12に接続されて支払カード番号およびPINデータを送り、決済システム12が顧客名、銀行カード番号および銀行カード31の満了日をゲートウェイ23に送るのを待つ。次に、適合されたゲートウェイ23は名前、銀行カード番号、満了日、マーチャント識別子および金額の決済処理データを再び集めて銀行カード信用承認処理網21に送る。銀行カード信用承認処理網21はこの情報を使用してこの銀行カードが取引を引き受けるのに適しているかどうかを確認する。受け入れられる場合には、信用承認処理網21はゲートウェイ23を介してマーチャントに転送される決済信用承認処理番号を与える。さらに、顧客の銀行カードが信用承認処理網21により課金すなわち借方記入される。
【0027】
あるいは、図1Dについて、顧客20は支払カード30を使用してマーチャントから離れた場所における取引をワールドワイドウェッブを使用して行うことができる。このバージョンでは、顧客20は物理的にマーチャント22の場所におるのではなく、マーチャント識別子36A、決済金額36B、支払カード30のカード番号36Cを入力するスペース、支払カード30の満了日36D、顧客氏名36Eおよび顧客の電子メールアドレス36Fをディスプレイするマーチャントウェブページ36を介して決済を行っている。顧客20はカード番号、満了日、氏名および電子メール等の支払カード30データを入力する。ここで入力されるデータのいくつかは後で図4Bについて例示される。
【0028】
次に、この情報はゲートウェイ23に転送される。ゲートウェイ23がマーチャントウェブページ36から接続およびデータを受信すると、適合されたゲートウェイ23は支払カード30の使用を検出してこのデータを決済システム12に転送する。決済システム12は、ゲートウェイ23を介して受信したデータを使用して、決済システムデータベース38A−38D(図2に示す)を検索し、顧客氏名、銀行カード番号、銀行カードの満了日を含む決済処理の断片を集めてゲートウェイ23に転送し、それはマーチャント識別子および金額と共に決済処理記録の集りを完成させて銀行カード信用承認網21に転送する。銀行カード信用承認処理網21は顧客の一枚の銀行カード31からの決済を処理して決済信用承認処理番号を発生する。各決済処理に対して、ゲートウェイ23またはマーチャントインターフェイス22Aが参照番号を発生する。参照番号はゲートウェイ23および信用承認処理網21を介して処理された他の決済から特定の決済を参照するのに使用される。決済が承認されると、参照番号および支払信用承認処理番号がマーチャントインターフェイス22Aに戻される。参照番号および決済信用承認処理番号は顧客をマーチャントに対して識別しない“秘密性決済”である。
【0029】
カード信用承認処理網21はゲートウェイ23から直接受信することができる任意他のカード決済処理からこの決済処理を区別することができない。カード信用承認処理網21は処理を行い取引に対する決済信用承認処理および参照番号により応答する。決済信用承認処理番号を受信すると、ゲートウェイ23はマーチャント22に情報を転送する。さらに、顧客の銀行カードが信用承認処理網21により課金すなわち借方記入される。
【0030】
図1Eは支払カード30を使用して取引を行う別の方法を示す。この実施例では、決済処理データはワイヤレス網の助けを借りて最初にゲートウェイ23に行くことなく直接決済システム12により受信される。この決済データにより、決済システム12は顧客氏名、銀行カード番号、満了日、金額およびマーチャント識別子を含む顧客の完全な決済データを集めてゲートウェイ23に転送することができ、それは次に信用承認処理網21に転送される。この実施例では、ゲートウェイ23は支払カードを認識するようにされる必要がない。
【0031】
さらに、この実施例では、マーチャントコンピュータシステム100、ワイヤレスデータ入力装置104およびドッキングステーション102を利用することができる。ドッキングステーション102は入力装置104を充電してマーチャントコンピュータシステム100との間でデータ102Aを転送するのに使用される。入力装置104はその左および/または右側にヒンジで取り付けられるプライバシシールド106を含むことができる。シールド106は装置104がドッキングステーション102に差し入れられる時は折畳むことができる。シールド106は顧客20が使用する時に広げることができる。
【0032】
装置104はディスプレイ画面104A、キーパッド104B、カードリーダ気候104Cおよびアンテナ104Dを含むことができる。装置104は多数の取引の詳細を格納するメモリを含むことができる(図示せず)。装置104はプリント機構を含むこともできる(図示せず)。
【0033】
マーチャント22は決済システム12がマーチャントを識別できるようにするマーチャント識別子51により装置104を予めプログラムすることができる。顧客との決済処理時に、マーチャントは装置104をドッキングステーション102から外し、キーパッド104Bおよびディスプレイ画面104Aを使用して取引のドル金額を入力し、次に装置104を顧客20に引き渡す。
【0034】
装置104により顧客20は取引のドル金額を検討して支払カード30をスワイプし、次に個人識別番号を装置104に入力する。装置104はワイヤレスセルラー網130を使用して顧客データおよびマーチャントデータをデータブロック122として決済システム12に転送する。
【0035】
顧客データおよびマーチャントデータを使用して、決済システム12は、本出願のどこか他の箇所に記載されているようにゲートウェイ23および決済網21を使用してクレジットカード取引を実行し、この取引124に対する参照番号および決済信用承認処理番号を装置104に戻す。顧客は信用承認処理を検討する。装置104は日付、マーチャント、ドル金額および/または参照番号を記載する確認伝票を印刷するプリンタ(図示せず)を含むことができる。次に、顧客は装置104をマーチャントに引き渡す。マーチャントは装置104をドッキングステーション102に戻すか、あるいは他の顧客との他の取引に装置104を使用する。ドッキングステーション102は取引の日付/時間、参照番号および信用承認処理番号、ドル金額120により装置104から各取引の決済データを読取りマーチャントコンピュータシステム100に転送する。
【0036】
システムプログラム28
決済システムプログラム28は決済システムプロセッサ29により動作して、(i)顧客20とインターフェイスしてデータベース38A−38D内の顧客の私的データ25をウェブページ500A−500Bを介して受信して保存し、(ii)ゲートウェイ23とインターフェイスしてマーチャント22から決済処理データを受信し、(iii)データベース38A−38Dを検索することにより決済処理データを処理して既存のカード決済処理データを集め、(iv)カード網21とインターフェイスして処理データを送り決済信用承認処理番号および参照番号を受信する機能を提供する。さらに、システムプログラム28は決済システムプロセッサ29により動作してここで提供される決済システム12のタスクを実施する。
【0037】
顧客データベース38
図2について、決済システム12内の顧客データベース38は顧客からプライバシシステム12に転送される特に顧客20に関連する私的データ25を含んでいる。顧客20に関連する私的データ25は少なくとも四つの別々のサブデータベース、すなわち、各顧客20の(i)識別子サブデータベース38A、(ii)識別データサブデータベース38B、(iii)既存の銀行カードデータサブデータベース38C、および(iv)支払カードPINデータサブデータベース38D内に分離して格納することができる。以下にサブデータベースについて説明する。
【0038】
識別子データベース38A
図2および3Aについて、決済システム12は識別子データベース38A内の各顧客20に対する顧客識別子320を格納することができる。ここに提供されているように、顧客識別子320を使用して決済システム12にアクセスし対話するために顧客20を匿名で識別し検証することができる。顧客識別子320により顧客20は自分の私的データを知らせることなく決済システム12と対話してそれを使用することができる。言い換えれば、顧客識別子320により顧客20は決済システム12に対して匿名で識別される。
【0039】
顧客識別子320は決済システム12にアクセスし対話するために顧客20を識別し検証するのに使用することができる任意数の文字とすることができる。顧客識別子320は顧客20により自己生成することができる。特に、顧客20はいかなる会社、決済システム12または政府エンティティの助けや許可無しに、顧客識別子320を構成する正確な文字を生成することができる。しかしながら、ここに提供されているように、決済システム12は顧客識別子320のフォーマットに対するガイドラインを与えることができる。以下に、顧客識別子320についてより詳細に説明する。
【0040】
決済システム12は各顧客識別子320に対して一意的な連続番号330を割り当て関連づけることもできる。連続番号330は任意数の文字を含むことができる。連続番号330は識別データベース38B、既存の銀行カードデータデータベース38Cおよび支払カードデータデータベース38D内の顧客20の私的データ25を保存し検索するための規準として後に使用される。連続番号330は顧客識別子320により識別子データベース38A内に格納することもできる。
【0041】
顧客20は顧客網インターフェイス20Bを使用して決済システム12にアクセスすることができる。顧客インターフェイス20Aを介して顧客20により顧客識別子320が入力されると、決済システムプログラム28が決済システムプロセッサ29により動作して識別子データベース38Aを調べて顧客識別子320の存在をチェックする。既存の顧客識別子320が捜し出されると、決済システム12により顧客20は顧客識別子320に結び付けられる私的データ25へのアクセスを有することができる。識別子データベース38Aは新しい顧客識別子320を生成する新しい各顧客20に対して新しい顧客識別子320を格納するのにも使用される。
【0042】
識別データベース38B
図3Bについて、決済システム12は記憶装置26の識別データベース38B内の顧客20の任意の識別データ322を格納することができる。ここで使用されるように、識別データ322は独立に使用される場合にサードパーティにとって顧客20を明確に識別するのに十分な顧客20の任意の情報またはデータを意味するものでなければならない。識別データ322の例は顧客20の氏名、住所、電話番号、ファクシミリ番号、電子メールアドレス、社会保障番号、クレジットカード番号、および/または運転免許証番号を含むことができる。
【0043】
識別データ322は記憶装置内の識別データ322の秘密性を保護するように決済システム12の識別データベース38B内に維持することができる。識別データ322の秘密性を保護するのに多くの方法を使用することができる。例えば、識別データベース38Bへのアクセスをパスワード(図示せず)により制御することができる。
【0044】
本発明は任意他の方法と共におよび/または独立に使用して識別データベース38B内に格納された識別データ322をより安全にする方法も開示する。この方法は各データ片に対して別々のデータベースを使用する。単純化された引例として、図3Bについて、顧客の氏名350A、ストリートアドレス350B、市/州/ジップアドレス350C、電子メールアドレス350D、および電話番号350Eを、それぞれ、物理的に別々のデータベース322A−322E内に維持することができる。別々のサブデータベース内のデータ片が連続番号330により顧客に参照しやすく配列され連続番号330を使用してアクセスすることができる。この方法では、一つのデータベースは顧客の部分情報しか格納しないように、顧客の識別データは多くのデータベースおよび記憶装置にわたって断片化される。
【0045】
既存銀行カードデータデータベース38C
図3Cについて、顧客20の既存の銀行カード31に関連する情報およびデータを多数の部分カードデータとして決済システムの多数のデータベース内に格納することができる。単純化された引例として、各銀行カード31に対して、顧客名がデータベース38B内にデータ322Aとして格納され(図3Bに示す)、カード番号およびカード満了がデータベース38C内にデータ324Aおよび324Bとして格納される。データベース324Aはカード番号352Aを格納することができる。顧客の多数の銀行カードに関連するデータを格納して連続番号330により固定することができる。データベース324Bは、各銀行カードに対して、その対応する満了日352Bを格納することができ、PINが使用される銀行カードに対して、銀行カード352CのPINを格納することができる。
【0046】
既存カードデータセキュリティ方法
もう一つのレベルのセキュリティを提供するために、各銀行カード31に対して、カード番号および満了日を部分データ要素として別々のデータベース内に分割することができる。部分データ要素を生成する多くの方法があり、そのいくつかがここに開示される。データを部分データ要素に砕き次に部分データ要素からオリジナルデータを再構成する詳細は、データを格納および検索しデータ自体の一部ではない決済システムプログラムの論理内に排他的に埋め込まれる。それにより決済システム内に格納される銀行カードのデータに対してあるレベルのセキュリティが提供される。部分データ要素の生成に使用することができる論理のいくつかの例を以下に説明する。
方法1:部分データ要素はカード番号の16桁および銀行カードの満了日である。
方法2:部分データ要素はカード番号の16桁の最初の4桁および満了日の4桁に加えた残りの12桁である。
方法3:部分データ要素はカード番号の16桁の最初の8桁および満了日の4桁に加えた残りの8桁である。
方法4:部分データ要素はカード番号の16桁の四つの4桁の五つのシーケンスおよび満了日の4桁である。
方法5:部分データ要素はカード番号の16桁の四つの4桁の五つのシーケンスおよび満了日の4桁である。ここで、五つのシーケンスはランダム順で格納され、ランダム順はデータ格納および検索論理の一部である。
方法6:部分データ要素はカード番号の16桁の四つの4桁の五つのシーケンスおよび満了日の4桁である。ここで、ランダム順で選択される任意の一つの4桁数がオフセット数によりオフセットされ、ランダム順およびオフセット数はデータ格納および検索論理の一部である。
方法7:前記した方法1−6の任意の置換または組合せ。
【0047】
前記したデータセキュリティ方法の一つが図3Eに単純化された引例により例示されている。銀行カードの番号352Aは連続番号330により参照される。後述するように、オリジナル情報はそれに対してフォーマットが区別できない等価情報内に移される。区別不能とするには、例えば、(i)オリジナル情報内の数字が等価情報内の別の数字と置換され、(ii)オリジナル情報内の文字が等価情報内の別の文字と置換される。銀行カード番号352Aは四つのオリジナル要素A,B,CおよびDに砕かれる。要素Aは銀行カードを発行した銀行を識別する銀行コードである。満了日352Bはオリジナル要素Eと呼ばれる。
【0048】
システムプログラム28内の変換論理310は銀行カードデータ352Aおよび352Bを等価データ要素314に変換して格納するのに使用される。変換論理310はオリジナル銀行カードデータ要素を取り入れてデータをフォーマットがオリジナル銀行カードデータと区別できない等価銀行カードデータ要素に変換する。続いて、等価データ要素が決済システム内に格納される。
【0049】
このデータ格納方法はデータベースの安全を保証し保護するための特別な対策の必要性および費用を不要とする。変換論理310は保護する必要がある唯一の知識である。変換論理310は論理設計の生成者にしか知らされずさらにコンパイルされたコードとしてコンピュータシステム内に格納され、したがって、コンピュータシステムから直接盗みのためにアクセスすることはできない。
【0050】
変換論理310は順変換論理310A、逆変換論理310B、可能な全銀行コードが載っている銀行コードテーブル310C、可能な全満了日が載っている満了日データテーブル310Dおよびある範囲の連続番号に対して要素A,B,C,D,およびEに適用されるオフセットが載っているオフセットテーブル310Eを有する。
【0051】
論理310に入力される銀行カードデータに対して、順変換論理310Aは連続番号の範囲を決定する。次に、この範囲を使用してテーブル310Eからこの範囲に対するオフセットを読み出す。オフセット1は等価要素Aを得るためにオリジナル要素Aに適用され、オフセット2は等価要素Bを得るためにオリジナル要素Bに適用され、オフセット3は等価要素Cを得るためにオリジナル要素Cに適用され、オフセット4は等価要素Dを得るためにオリジナル要素Dに適用されオフセット5は等価要素Eを得るためにオリジナル要素Eに適用される。
【0052】
これらのオフセットは多くのタイプとすることができる。例えば、要素AおよびEに対するオフセットはテーブル310Cおよび310Dからの等価銀行コードおよび満了日をイネーブルする。要素B,CおよびDに対するオフセットは新しい等価要素B,CおよびDに対する手段を提供する。
【0053】
逆変換論理310Bは、連続番号330を入力パラメータとして使用して、等価銀行カードデータ314が352Aおよび352Bのオリジナル銀行カードデータへ変換し戻せるようにする。
【0054】
このタイプの変換論理を使用して、等価銀行カードデータとオリジナル銀行カードデータとの間に相関は無く、盗人やハッカーはオリジナル銀行カードデータを確認できないものと信じられる。それにより銀行カードデータベースを保護するための特別な対策の必要性がなくなる。
【0055】
支払カードデータデータベース38D
図3Dについて、顧客20の支払カード30のデータは二つのデータベース326Aおよび326B内に格納することができる。データベース326Aは、顧客20により自己選択されている、各銀行カード31に対するPIN番号354Aをデータベース324A内に格納することができる。連続番号330は各顧客のPINデータを固定する。データベース326Bは各顧客に対してその自己選択された偽名354Bを格納することができる。連続番号330は顧客の偽名データ326Bも固定する。
【0056】
顧客識別子
図4Aは顧客識別子320の一実施例を示す。図4Aに示す顧客識別子320は決済システム12に対して顧客20を匿名で検証するのに使用することができる単一データ列400を利用する。公開識別ステップが無いため、顧客20のアイデンティティは決済システム12に対して顧客20を正式に公然と識別することなく決済システム12内に維持することができる。さらに、顧客20は決済システム12に対して個人的に識別することなくアクセスすることができる。
【0057】
匿名識別子320はデリミッタ404により分離される一つ以上の要素408,410,412,414,416を含むことができる。要素408−416は顧客20が匿名識別子320を生成し、使用し記憶するのを容易にする。各要素408−416は、例えば、一つ以上の覚えやすい文字を含むことができる。
【0058】
ここに提供されているように、第1の要素408は暦日付のサブ要素を含むことができる。第2の要素410は顧客20のクラスコードとすることができる。第3の要素412は顧客20の場所コードの形とすることができる。第4の要素414は顧客20の氏名略語とすることができる。第5の要素416はシーケンスコードとすることができる。
【0059】
前記したように、要素408−416の一つ以上の任意の組合せおよび/または構成を顧客識別子320として使用することができる。顧客識別子320は顧客20が最初に決済システム12と対話する時に顧客20により自己生成することができる。顧客識別子320は生成された後で決済システム12により識別子データベース38A内に格納することができる。続いて、顧客識別子320は顧客が決済システム12内の顧客の私的データ25へのアクセスを有するように決済システム12に対して顧客20を検証するのに使用される。
【0060】
図4Bはカード番号、満了日、および氏名を与える必要があるウェブベース決済処理に対して使用することができる一形式の顧客識別子320を示す。それは顧客20が決済処理を行うためにマーチャントの従業員との音声通信を確立している場合にも使用することができる。16桁支払カード番号418が提供される。このカード番号はデータ要素408、個人コード410、郵便番号412、および氏名頭文字414を一つの連続列として含む顧客識別子320を有する。4桁のカード満了日列420を提供することができる。この列420は顧客がこの取引のために選択することができる特定の既存の銀行カードを識別する支払カードPIN354Aとすることができる。氏名については、顧客は偽名354Bを与えることができる。支払カードPIN354Aおよび偽名354Bは図3Dおよび5Bに例示されている。
【0061】
図4Cは支払カード30の読取可能エリア33内に格納することができる一形式の顧客識別子320を示す。顧客識別子は符号化され422符号化に使用されるコード番号424はそれを符号化された顧客識別子の一部として付加することにより埋め込まれる。
【0062】
図3Dについて、支払カードデータベース38Dは符号化データ326Cをデータアイテム番号354Cおよびコードアルゴリズム354Dとして維持する。カード30を使用する取引がゲートウェイ23を介して決済システム12において受信されると、対応するアルゴリズムがデータベース326Cから検索されて顧客識別子を復号する。これにより、カード30が不正を働く人の手に入った場合に、顧客に対してあるレベルのセキュリティを提供することができる。
【0063】
マーチャントデータベース40
マーチャントデータベース40は決済システム12と対話する全マーチャント22のデータを維持する。マーチャントデータベース40は(i)マーチャント識別子51および(ii)マーチャントデータ40A、例えば、マーチャントの氏名、住所、電話、ファクシミリ、ウェブページ、および/または電子メールアドレスを一緒に一つのサブデータベース内に格納することができる。マーチャント22は決済システム12に接続してマーチャントデータを入力/更新することができる。一実施例では、マーチャントデータベース40は決済システム12がマーチャント22から決済処理データを受信する時にマーチャント識別子51が正しいことを検証するのに使用することができる。それはマーチャントが決済システム12とのインターフェイスに対する料金を課金される場合に課金の目的で使用することもできる。さらに、マーチャントデータベース40はマーチャント識別子、参照番号、信用承認処理番号、日付、時間、および後でマーチャントが検索および/または参照できるようにする記録保管量等の決済処理データを維持するのに使用することもできる。
【0064】
決済システムウェブページ500
本発明のオプショナルバージョンとして、決済システムプログラム28は決済システムプログラム29と一緒に動作してワールドワイドウェブ上に一つ以上のウェブページ500Aを発生する。ウェブページ500Aにより各顧客20は顧客インターフェイス20Aを介して決済システム12に情報を提供することができる。あるいは、例えば、ワールドワイドウェブの替わりに、顧客20はボイスメール、ファシミリまたは郵便を介して情報のいくつかまたは全てを決済システム12に提供することができる。
【0065】
図5Aは初期決済システムウェブページ500Aの例を示す。初期システムウェブページ500Aは顧客20が最初に決済システムに登録する時に顧客インターフェイス20A上にディスプレイすることができる。
【0066】
図5Aに示す初期決済システムウェブページ500Aは(i)顧客20の顧客識別子320のデータ要素408、個人要素410、場所要素412、氏名要素414および番号要素416を入力するためのエリアを含む顧客識別子320の入力エリアおよび(ii)SENDアイコン514を含んでいる。
【0067】
顧客20が必要な情報を入力してSENDアイコン514をクリックすると、決済システム12は顧客識別子320を受信して検証する。続いて、決済システム12はデータタイプページ536を発生し、それにより顧客20は(i)識別データ322、(ii)既存の銀行カードデータ324および支払カードデータ326から入力/検索する522データタイプを選択することができる。データタイプを選択しSENDアイコン534をクリックした後で、対応するデータタイプフォーム524A,524Bおよび524Cを有するデータウェブページ500Bがディスプレイされる。図5Bは顧客私的データ25を入力するデータウェブページ500Bを示す。ウェブページ上のフォーム524Aから氏名350A、住所350B、市/州/郵便番号350C、電話350Dおよび電子メールアドレス350E等の識別データ322A−Eを入力することができる。ウェブページ上のフォーム524Bからカード番号352A、カード満了日352Bおよび、特定の銀行カードに対して必要であれば、銀行PIN352C等の既存の銀行カードデータ324A−Cを入力することができる。フォーム524Cにより支払カードPIN354Aおよび偽名354Bを入力することができる。支払カードPIN354Aが生成され顧客の既存の各カード番号352Aに対して入力され、顧客は支払カードを使用して決済処理を行う時に既存のいずれか一枚のカードを選択することができる。
【0068】
操作
決済処理用装置10および決済システム12の動作は図6A−7に示すフロー図を参照してさらに理解することができる。決済処理における支払カードの操作は図6A,6Bおよび6Cを参照すれば一層良く理解することができる。顧客20が決済システム12により勘定を確定する方法が図7に例示されている。重要なことは、いくつかまたは全てのステップの順序を変えられることである。さらに、本発明に従った取引を実施するのに以下に略述する全ステップは必要としない。
【0069】
特に、図6Aは顧客がマーチャントの場所にいる時に決済システム12を使用するステップを略述している。最初に図6Aについて、ステップ600において、顧客20はマーチャント22のサイトにいて決済を行う準備が完了している。ステップ602において、デビットカードは取引を完成させるのにPINの入力を必要とするため、顧客はリーダをデビットカードとして使用して銀行カードの種類を選択する。ステップ604において、顧客は支払カードをリーダにスワイプさせる。ステップ606において、カードリーダ論理が支払カード番号を読み取る。ステップ608において、論理は顧客にPIN番号を促す。ステップ610において、顧客は自分がこの特定の決済に使用したい一枚の銀行カードに特定のPINを入力する。ステップ612において、論理は支払カード番号、PIN、マーチャントにより入力されているドル金額、およびマーチャント識別子を適合されたゲートウェイ23に送る。ステップ614において、適合されたゲートウェイは支払カードの使用を検出してデータを決済システム12に転送する。ステップ616において、決済システム12はこのデータを受信し、カード番号を復号し、連続番号を見つける。ステップ618において、決済システムは連続番号を使用してPINを得て検証する。
【0070】
ステップ620において、支払システムはPINにより識別された顧客20の一枚の銀行カードに対する特定のカードデータを集めて適合されたゲートウェイ23に送る。カードデータは氏名、カード番号、満了日を含むことができる。そのデータおよびマーチャント識別子および金額を使用して、適合されたゲートウェイはカード網21に情報を転送する。ステップ622において、カード網21は取引を処理し信用承認処理番号をゲートウェイ23に戻す。ステップ624において、ゲートウェイ23は信用承認処理番号をマーチャントシステムに転送する。ステップ626において、カードリーダは取引が承認されることをディスプレイする。
【0071】
図6Bは顧客がマーチャントの場所から離れた場所にいる時に決済システムを使用するステップを略述する。図6Bについて、ステップ630において、顧客は決済を行う準備が完了している。ステップ632において、顧客はマーチャントのウェブページで買い物をしておりかつ/またはマーチャントのカタログを調べており、支払カードの16桁カード番号をマーチャントウェブページ上で入力するかあるいは音声電話でマーチャントに伝える。ステップ634において、顧客は4桁満了日フィールドを4桁PINとして入力するかあるいは音声電話でマーチャントの従業員に伝える。ステップ636において、顧客20は氏名および電子メールアドレスをウェブページ上で入力するかあるいは音声電話でマーチャントの従業員に伝える。ステップ638において、マーチャントおよびウェブ論理は支払カード番号、pin、金額およびマーチャント識別子をゲートウェイに送る。ステップ640において、適合されたゲートウェイ23は支払カード30の使用を検出しデータを決済システム12に転送する。ステップ642において、決済システムはデータ、支払カード番号を受信し、連続番号を見つける。ステップ644において、決済システムは連続番号を使用してPIN番号を得て検証する。ステップ646において、決済システム12は氏名、カード番号、満了日の特定のカードデータを集めて適合されたゲートウェイ23に情報を送り、それはマーチャント識別子および決済金額を含む完全な決済処理データを集め銀行カード信用承認処理網21に情報を転送する。ステップ648において、適合されたゲートウェイ23は待機して信用承認処理番号を受信し、ステップ650において、信用承認処理番号をマーチャントシステム22Aに転送する。ステップ652において、ウェブ論理は承認されたカードをディスプレイする。
【0072】
図6Cは顧客がマーチャントの場所にいる時に決済システム12を使用する別のステップを略述している。この実施例では、ワイヤレス網を使用することによりマーチャントは決済システム12と直接インターフェイスしてゲートウェイ23をバイパスする。したがって、この実施例では、ゲートウェイ23は支払カード番号を認識するようにされる必要がない。ここでは、決済システムが完全な決済処理データを集め網21に転送される情報をゲートウェイ23に転送する。あるいは、決済システムは網21に直接接続して従来技術のゲートウェイ23を完全にバイパスすることができる。
【0073】
図6Cについて、ステップ660において、顧客はマーチャント22のサイトにいて取引を行う準備が完了している。ステップ662において、マーチャントはドッキングステーション102からワイヤレス装置104を取外し取引のドル金額を装置104入力し顧客20に装置104を手渡す。ステップ664において、顧客はドル金額を調べ支払カードをスワイプさせる。ステップ666において、装置104論理はカード番号を読み取る。ステップ668において、論理はカードPINを促す。ステップ670において、顧客は銀行カードに特定のPINを入力する。ステップ672において、論理は支払カード番号、PIN、金額およびマーチャント識別子をセルラー網を介して決済システム12に送る。ステップ674において、決済システム12はデータを受信し、支払カード番号を復号し、連続番号を見つける。ステップ676において、決済システムは連続番号によりPINを検証し特定の銀行カードを識別する。ステップ678において、決済システムは氏名、カード番号、満了日、マーチャント識別子および金額の特定カードデータを集めて決済網21にデータを送る。ステップ680において、決済システムは信用承認処理番号を待機/受信する。ステップ682において、決済システムは信用承認処理番号を保存し装置104にデータを転送する。ステップ684において、顧客20およびマーチャント22は支払信用承認処理を調べ、マーチャント22はドッキングステーション102を使用して装置104からマーチャントシステム100にデータを転送する。
【0074】
決済システム12で勘定を確定するために顧客20により使用される一つの方法が図7に例示されている。ステップ702において、顧客は決済システム12への接続を選択する。ステップ704において、決済システムウェブページ500Aがディスプレイされる。ステップ706において、顧客は顧客識別子を入力/生成し顧客識別子を提出する。ステップ708において、決済システムは識別子データベース38A内の顧客識別子の存在をチェックし、データ画面536をディスプレイすることにより許可を送る。ステップ710において、顧客は“識別データ入力”を選択する。ステップ712において、決済システムは識別データフォーム524Aをディスプレイする。ステップ714において、顧客は識別データを入力しSENDを選択する。ステップ716において、決済システムはUnited States Postal Service データベースからのオプショナルな住所検証を行い、識別データを識別データベース38B内に保存する。ステップ718において、顧客は“既存のカードデータ入力”を選択する。ステップ720において、決済システムは既存のカードデータフォーム524Bをディスプレイする。ステップ722において、顧客は既存のカードデータを入力しSENDを選択する。ステップ724において、決済システムは既存の銀行カードデータをチェックしてデータベース38C内に保存する。既存の銀行カードデータのチェックは正しいフォーマットのチェックを含むことができ、随意銀行カード信用承認処理網21に接続することにより盗まれたデータおよび複製データのチェックを含むことができる。ステップ726において、顧客は“支払カードデータ入力”を選択する。ステップ728において、決済システムは支払カードデータフォーム524Cをディスプレイする。ステップ730において、顧客は既存の各カードに対する支払カードPINデータ554Aおよび偽名354Bを入力しSENDを選択する。ステップ732において、決済システムはPINデータおよび偽名をデータベース38D内に保存する。ステップ734において、決済システムはカード勘定が確定されていることを顧客に通知し、支払カードが顧客に郵送される。この通知は電子メール、U.S.メールによるかまたはウェブページ500A上の契約破棄メッセージとすることができる。ステップ736において、決済システムは支払カード30を生成して顧客20に郵送する。
【0075】
要約すれば、決済システム12により顧客20は既存の他の銀行カード31の匿名使用を容易にするために使用できる一枚の支払カード30を維持することができる。決済システムは別々のデータベース内のデータ要素を分離することにより顧客の私的データ25を匿名で格納することができる。顧客20は自分の氏名、住所、私的データおよびクレジットカード情報をマーチャント22に開示せずにマーチャント22と取引してサービスや製品を受け取ることができる。決済システム12は顧客20の私的情報にアクセスを有する人々、会社および機関数を最小限に抑える。それにより、顧客20の私的情報が不適切に撒き散らされることが最小限に抑えられる。
【0076】
ここに例示し詳細に開示した特定の装置10および方法は完全に目的を達成しかつ前記した利点を提供することができるが、それは本発明の好ましい実施例を例示しているに過ぎず、添付特許請求の範囲に記載されていることを除けばここに示す構造や設計の詳細に限定されるものではない。
【0077】
(関連出願の相互参照)
本出願はタラ チャンド シンガルにより2000年6月30日に出願された仮出願第60/215,261号“Method and Apparatus for an Integrated Payment Card”に優先権を請求するものである。本出願はタラ チャンド シンガルにより2000年10月2日に出願された仮出願第60/237,328号“Method and Apparatus for an Integrated Payment Card and Data Security”にも優先権を請求するものである。仮出願第60/215,261号および第60/237,328号の内容は本開示の一部としてここに組み入れられている。
【図面の簡単な説明】
【図1A】
本発明の特徴を有する装置および方法を例示するブロック図である。
【図1B】
本発明の特徴を有する装置および方法を例示するブロック図である。
【図1C】
本発明の特徴を有する装置および方法を例示するブロック図である。
【図1D】
本発明の特徴を有する装置および方法を例示するブロック図である。
【図1E】
本発明の特徴を有する装置および方法を例示するブロック図である。
【図2】
本発明の特徴を有する決済システムを例示するブロック図である。
【図3A】
本発明の特徴を有するデータベースを例示するブロック図である。
【図3B】
本発明の特徴を有するデータベースを例示するブロック図である。
【図3C】
本発明の特徴を有するデータベースを例示するブロック図である。
【図3D】
本発明の特徴を有するデータベースを例示するブロック図である。
【図3E】
本発明の特徴を有するデータベースを例示するブロック図である。
【図4A】
本発明の特徴を有する顧客識別子を例示する図である。
【図4B】
本発明の特徴を有する顧客識別子を例示する図である。
【図4C】
本発明の特徴を有する顧客識別子を例示する図である。
【図5A】
決済システムにより発生することができるウェブページの単純化された例を示す図である。
【図5B】
決済システムにより発生することができるウェブページの単純化された例を示す図である。
【図6A】
本発明の特徴を有する方法および装置の操作を略述するブロック図である。
【図6B】
本発明の特徴を有する方法および装置の操作を略述するブロック図である。
【図6C】
本発明の特徴を有する方法および装置の操作を略述するブロック図である。
【図7】
本発明の特徴を有する方法および装置の操作を略述するブロック図である。

Claims (52)

  1. 顧客とマーチャント間の取引を容易にする方法であって、前記方法は、
    顧客による取引要求を決済システムに転送するステップと、
    決済システムからの情報を銀行カード信用承認処理網に提供するステップと、
    銀行カード信用承認処理網から取引に対して支払う決済をマーチャントに対して行うステップと、
    を含む方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、決済を行うステップはマーチャントに対して顧客を特定的に識別しない形の決済を含む方法。
  3. 請求項1記載の方法であって、決済を行うステップは顧客の既存の銀行カードから取引に対して支払うために資金を振り替えるステップを含む方法。
  4. 請求項1記載の方法であって、決済システムに振り替えるステップは支払カードを使用して顧客に関する情報を決済システムに転送するステップを含む方法。
  5. 請求項4記載の方法であって、支払カードを使用するステップは顧客識別子を決済システムに転送するステップを含み、顧客識別子は顧客の既存の銀行カードを決済システムに対して識別する方法。
  6. 請求項4記載の方法であって、支払カードを使用するステップは顧客の私的データを含まない支払カードを提供するステップを含む方法。
  7. 請求項4記載の方法であって、支払カードを使用するステップは顧客のいかなる私的データをも含まない顧客に対する顧客識別子を有する支払カードを提供するステップを含む方法。
  8. 請求項4記載の方法であって、支払カードを使用するステップは支払カード上のマシン読取可能エリア内に維持される顧客識別子を有する支払カードを提供するステップを含む方法。
  9. 請求項1記載の方法であって、顧客の私的データを開示することなく顧客の銀行カードの使用を容易にする支払カードを提供するステップを含む方法。
  10. 請求項1記載の方法であって、顧客の私的データを開示することなく顧客の複数の銀行カードの使用を容易にする支払カードを提供するステップを含む方法。
  11. 請求項1記載の方法であって、顧客の銀行カードから取引に対する集金を行うステップを含む方法。
  12. 請求項11記載の方法であって、集金を行うステップは決済を行うステップの前に行われる方法。
  13. 顧客とマーチャント間の取引を容易にする方法であって、前記方法は、
    顧客に支払カードを提供するステップと、
    支払カードを使用して決済システムと対話するステップであって、決済システムは顧客の少なくとも一枚の銀行カードに関する情報を有するステップと、
    顧客による取引要求を決済システムに転送するステップと、
    マーチャントに対して取引に対する決済を行うステップと、
    を含む方法。
  14. 請求項13記載の方法であって、さらに、決済システムから銀行カード信用承認処理網へ情報を提供するステップを含み、マーチャントに対して取引に対する決済を行うステップは決済を行う銀行カード信用承認処理網を含む方法。
  15. 請求項14記載の方法であって、決済を行うステップはマーチャントに対して顧客を特定的に識別しない形の決済を含む方法。
  16. 請求項14記載の方法であって、決済を行うステップは顧客の既存の銀行カードから取引に支払うために資金を振り替えるステップを含む方法。
  17. 請求項13記載の方法であって、決済システムに振り替えるステップは支払カードを使用して顧客に関する情報を決済システムに転送するステップを含む方法。
  18. 請求項17記載の方法であって、支払カードを使用するステップは顧客識別子を決済システムに転送するステップを含み、顧客識別子は顧客の既存の銀行カードを決済システムに対して識別する方法。
  19. 請求項18記載の方法であって、支払カードを提供するステップは顧客の私的データを含まない支払カードを提供するステップを含む方法。
  20. 請求項18記載の方法であって、支払カードを提供するステップは顧客のいかなる私的データをも含まない顧客に対する顧客識別子を有する支払カードを提供するステップを含む方法。
  21. 請求項18記載の方法であって、支払カードを提供するステップは支払カード上のマシン読取可能エリア内に維持される顧客識別子を有する支払カードを提供するステップを含む方法。
  22. 請求項13記載の方法であって、顧客の私的データを開示することなく顧客の銀行カードの使用を容易にする支払カードを提供するステップを含む方法。
  23. 支払カードを提供するステップを含む請求項13記載の方法は顧客の私的データを開示することなく顧客の複数の銀行カードの使用を容易にすることを含む方法。
  24. 請求項13記載の方法であって、顧客の銀行カードから取引に対する集金を行うステップを含む方法。
  25. 請求項24記載の方法であって、集金を行うステップは決済を行うステップの前に行われる方法。
  26. 銀行カードに関連するオリジナル情報を格納する方法であって、前記方法は、
    銀行カードに関連するオリジナル情報に連続番号を割り当てるステップと、
    銀行カードに関連するオリジナル情報をフォーマットがオリジナル情報に対して区別できない等価情報に変換するステップと、
    連続番号が固定された等価情報を格納するステップと、
    を含む方法。
  27. 請求項26記載の方法であって、銀行カードのオリジナル情報を複数のオリジナル要素に分割するステップと、フォーマットがオリジナル要素に対して区別できない等価要素にオリジナル要素を変換するステップと、連続番号が固定された等価要素を格納するステップと、を含む方法。
  28. 請求項27記載の方法であって、銀行カードのオリジナル要素は銀行コード、カード番号および満了日を含む方法。
  29. 請求項28記載の方法であって、オリジナル要素を変換するステップは全オリジナル銀行コード要素のテーブルにアクセスすることによりオリジナル銀行コードを等価銀行コードに変換するステップを含む方法。
  30. 請求項28記載の方法であって、変換するステップは全オリジナル満了日要素のテーブルにアクセスすることによりオリジナル満了日を等価満了日に変換するステップを含む方法。
  31. 請求項28記載の方法であって、変換するステップは4桁サブ要素に分析し各サブ要素をオリジナルサブ要素から区別できない等価サブ要素にオフセットすることによりオリジナルカード番号を等価カード番号に変換することを含む方法。
  32. 請求項26記載の方法であって、等価情報をオリジナル情報に変換するステップを含む方法。
  33. 銀行カード信用承認処理網を使用して顧客とマーチャント間の取引を容易にする装置であって、前記装置は、
    記憶装置と、
    記憶装置内に格納されたプログラムと、
    記憶装置に接続されたプロセッサであって、プログラムにより動作して顧客による取引要求を受信し、銀行カード信用承認処理網に情報を転送して銀行カード信用承認処理網がマーチャントに対して取引に対する決済を行うようにするプロセッサと、
    を含む装置。
  34. 請求項33記載の装置であって、決済はマーチャントに対して顧客を特定的に識別しない形である装置。
  35. 請求項33記載の装置であって、さらに、プロセッサに転送することができる顧客に関する情報を含む支払カードを含む装置。
  36. 請求項35記載の装置であって、支払カードは顧客の顧客識別子を含み、顧客識別子は顧客の既存の銀行カードをプロセッサに対して識別する装置。
  37. 請求項36記載の装置であって、顧客識別子は支払カード上のマシン読取可能エリア内に維持される装置。
  38. 請求項35記載の装置であって、支払カードは顧客の私的データを含まない装置。
  39. 請求項35記載の装置であって、支払カードは顧客の私的データを開示することなく顧客の銀行カードの使用を容易にする装置。
  40. 請求項35記載の装置であって、支払カードは顧客の私的データを開示することなく顧客の複数の銀行カードの使用を容易にする装置。
  41. 請求項33記載の装置であって、プロセッサはプログラムにより動作して顧客の銀行カードに関する情報を銀行カード処理網に提供する装置。
  42. 請求項41記載の装置であって、プロセッサはプログラムにより動作して取引に対して銀行カードに課金するように銀行カード処理網に命令する装置。
  43. 銀行信用承認処理網を使用して顧客とマーチャント間の取引を容易にする装置であって、前記装置は、
    支払カードと、
    記憶装置と、
    記憶装置内に格納されたプログラムと、
    記憶装置に接続されたプロセッサであって、プログラムにより動作して顧客による取引要求を受信しかつ顧客の銀行カードに関する情報を支払カードから受信するプロセッサと、
    を含む装置。
  44. 請求項43記載の装置であって、プロセッサはプログラムにより動作して銀行カードに関する情報を銀行カード信用承認処理網に提供し、マーチャントへの決済を行うよう銀行カード信用承認処理網に要求する装置。
  45. 請求項44記載の装置であって、決済はマーチャントに対して顧客を特定的に識別しない形である装置。
  46. 請求項43記載の装置であって、支払カードは顧客の顧客識別子を含み、顧客識別子は顧客の既存の銀行カードをプロセッサに対して識別する装置。
  47. 請求項46記載の装置であって、顧客識別子は支払カード上のマシン読取可能エリア内に維持される装置。
  48. 請求項43記載の装置であって、支払カードは顧客の私的データを含まない装置。
  49. 請求項43記載の装置であって、支払カードは顧客の私的データを開示することなく顧客の銀行カードの使用を容易にする装置。
  50. 請求項43記載の装置であって、支払カードは顧客の私的データを開示することなく顧客の複数の銀行カードの使用を容易にする装置。
  51. 請求項43記載の装置であって、プロセッサはプログラムにより動作して顧客の銀行カードに関する情報を銀行カード処理網に提供する装置。
  52. 請求項51記載の装置であって、プロセッサはプログラムにより動作して取引に対して銀行カードに課金するように銀行カード処理網に命令する装置。
JP2002507333A 2000-06-30 2001-06-26 支払いカードシステム用方法および装置 Pending JP2004528610A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21526100P 2000-06-30 2000-06-30
US23732800P 2000-10-02 2000-10-02
PCT/US2001/020473 WO2002003342A2 (en) 2000-06-30 2001-06-26 Method and apparatus for a payment card system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004528610A true JP2004528610A (ja) 2004-09-16

Family

ID=26909872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002507333A Pending JP2004528610A (ja) 2000-06-30 2001-06-26 支払いカードシステム用方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (5) US8195568B2 (ja)
EP (1) EP1312055A4 (ja)
JP (1) JP2004528610A (ja)
AU (1) AU2001273030A1 (ja)
CA (1) CA2414715A1 (ja)
WO (1) WO2002003342A2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8706630B2 (en) 1999-08-19 2014-04-22 E2Interactive, Inc. System and method for securely authorizing and distributing stored-value card data
US9684893B2 (en) * 2000-06-30 2017-06-20 Tara Chand Singhal Apparatus and method for a wireless point of sale terminal
JP2002157423A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Internatl Scient:Kk E金融ギフトカード
US20020087478A1 (en) * 2001-01-03 2002-07-04 Hudd Neil P. Wireless financial transactions
EP1442404B1 (en) 2001-09-24 2014-01-01 E2Interactive, Inc. D/B/A E2Interactive, Inc. System and method for supplying communication service
US8626642B2 (en) 2003-08-22 2014-01-07 Compucredit Intellectual Property Holdings Corp. Iii System and method for dynamically managing a financial account
US7204412B2 (en) * 2003-10-14 2007-04-17 Compucredit Intellectual Property Holdings Corp. Iii Family stored value card program
US8655309B2 (en) 2003-11-14 2014-02-18 E2Interactive, Inc. Systems and methods for electronic device point-of-sale activation
AU2004292677A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-09 Point Of Pay Pty Ltd Secure payment system
US20060074798A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Din Khaja M Financial instrument, system, and method for electronic commerce transactions
US7472822B2 (en) 2005-03-23 2009-01-06 E2Interactive, Inc. Delivery of value identifiers using short message service (SMS)
US8620738B2 (en) * 2006-08-31 2013-12-31 Visa U.S.A. Inc Loyalty program incentive determination
US10115112B2 (en) * 2006-08-31 2018-10-30 Visa U.S.A. Inc. Transaction evaluation for providing rewards
US20080059302A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Fordyce Iii Edward W Loyalty program service
US10037535B2 (en) * 2006-08-31 2018-07-31 Visa U.S.A. Inc. Loyalty program parameter collaboration
US20080208697A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Kargman James B Secure system and method for payment card and data storage and processing via information splitting
US20080228582A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Fordyce Edward W Loyalty program for merchant inventory
US10395264B2 (en) * 2007-04-30 2019-08-27 Visa U.S.A. Inc. Payment account processing which conveys financial transaction data and non financial transaction data
US8204825B2 (en) * 2007-07-16 2012-06-19 American Express Travel Related Services Company, Inc. System, method and computer program product for processing payments
US8355982B2 (en) * 2007-08-16 2013-01-15 Verifone, Inc. Metrics systems and methods for token transactions
WO2009026460A1 (en) 2007-08-23 2009-02-26 Giftango Corporation Systems and methods for electronic delivery of stored value
US20100169170A1 (en) * 2007-08-30 2010-07-01 Fordyce Iii Edward W Merchant offer program
MY157746A (en) * 2008-01-15 2016-07-15 Lim Chee Meng Interactive information processing and delivery system and methods thereof
US20100076812A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Bank Of America Corporation Business performance measurements
US8312288B2 (en) * 2009-09-03 2012-11-13 Total System Services, Inc. Secure PIN character retrieval and setting using PIN offset masking
US20110137740A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Ashmit Bhattacharya Processing value-ascertainable items
US10068287B2 (en) 2010-06-11 2018-09-04 David A. Nelsen Systems and methods to manage and control use of a virtual card
US9342832B2 (en) * 2010-08-12 2016-05-17 Visa International Service Association Securing external systems with account token substitution
US20120084162A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-05 Merrill Brooks Smith Systems and methods for conducting a composite bill payment transaction
US9031869B2 (en) 2010-10-13 2015-05-12 Gift Card Impressions, LLC Method and system for generating a teaser video associated with a personalized gift
US9483786B2 (en) 2011-10-13 2016-11-01 Gift Card Impressions, LLC Gift card ordering system and method
US10417677B2 (en) 2012-01-30 2019-09-17 Gift Card Impressions, LLC Group video generating system
US20130211937A1 (en) * 2012-02-09 2013-08-15 Marc Elbirt Using credit card/bank rails to access a user's account at a pos
FR2989456B1 (fr) 2012-04-12 2018-05-04 Philippe Levilly Systeme teleopere de traitement de cibles
US11219288B2 (en) 2013-02-15 2022-01-11 E2Interactive, Inc. Gift card box with slanted tray and slit
US9565911B2 (en) 2013-02-15 2017-02-14 Gift Card Impressions, LLC Gift card presentation devices
US10217107B2 (en) 2013-05-02 2019-02-26 Gift Card Impressions, LLC Stored value card kiosk system and method
CA2854150C (en) 2013-06-10 2024-02-06 The Toronto Dominion Bank High fraud risk transaction authorization
EP3011517A4 (en) * 2013-06-17 2017-04-12 Google, Inc. Systems, methods, and computer program products for processing a request relating to a mobile communication device
US10909539B2 (en) * 2013-10-29 2021-02-02 Visa International Service Association Enhancements to transaction processing in a secure environment using a merchant computer
US10489754B2 (en) 2013-11-11 2019-11-26 Visa International Service Association Systems and methods to facilitate the redemption of offer benefits in a form of third party statement credits
US10262346B2 (en) 2014-04-30 2019-04-16 Gift Card Impressions, Inc. System and method for a merchant onsite personalization gifting platform
US9836743B2 (en) 2014-06-04 2017-12-05 Visa International Service Association Systems and methods to register merchants for data processing in an electronic transaction system
CN106557962A (zh) * 2015-09-24 2017-04-05 腾讯科技(深圳)有限公司 支付方法、装置及系统
US10915899B2 (en) * 2017-03-17 2021-02-09 Visa International Service Association Replacing token on a multi-token user device
EP4053773B1 (en) * 2017-08-09 2023-12-20 SSenStone Inc. Virtual token-based settlement providing system, virtual token generation apparatus, virtual token verification server, virtual token-based settlement providing method, and virtual token-based settlement providing program
US10954049B2 (en) 2017-12-12 2021-03-23 E2Interactive, Inc. Viscous liquid vessel for gifting

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE411279C (de) 1924-06-07 1925-03-23 Eisenbahnwagen & Maschinen Fab Trichterfoermiger Selbstentlader
US4032931A (en) 1975-12-22 1977-06-28 Haker Floyd H Money transfer device keyboard terminal
CA1095623A (en) 1977-06-27 1981-02-10 Floyd H. Haker Money transfer device keyboard terminal
DE8211242U1 (de) 1982-04-20 1982-08-05 Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn Einrichtung zur Eingabe von Daten in eine Datenverarbeitungsanlage
US4632511A (en) 1984-03-21 1986-12-30 Louw F S Shield for a keyboard
JPS61109169A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 エヌ・シー・アール・コーポレーション Pos端末装置の顧客情報入力システム
DE3723316C1 (en) 1987-07-15 1988-10-13 Krage Geb Erdkamp Multi-functional checkout workstation
US5657388A (en) * 1993-05-25 1997-08-12 Security Dynamics Technologies, Inc. Method and apparatus for utilizing a token for resource access
FR2692647B1 (fr) 1992-06-17 1994-08-19 Sassault Automatismes Telecomm Guichet pour transactions électroniques par carte à puce.
FR2707407B1 (fr) 1993-07-06 1995-08-18 Sagem Terminal de saisie de données à validation manuelle.
US5420926A (en) * 1994-01-05 1995-05-30 At&T Corp. Anonymous credit card transactions
US6144319A (en) * 1994-02-25 2000-11-07 International Business Machines Corporation Anti-surveillance device for keyboards
US5465090A (en) 1994-05-27 1995-11-07 Deignan; Jeffrey J. Key pad shielding device and method
US5591949A (en) * 1995-01-06 1997-01-07 Bernstein; Robert J. Automatic portable account controller for remotely arranging for payment of debt to a vendor
US5748728A (en) * 1995-01-25 1998-05-05 Phran-Tek Ltd. Shield for concealing operation of a keypad
US5564486A (en) 1995-03-29 1996-10-15 Deigman; Jeffrey J. Adjustable view-shielding device
US5933812A (en) * 1995-04-12 1999-08-03 Verifone Inc. Portable transaction terminal system
US5557087A (en) * 1995-04-13 1996-09-17 Duyck; Margaret Multiple-merchant credit card terminal
DK172171B1 (da) 1995-06-12 1997-12-08 Jens Jacob Laursen Sikkerhedsskærm for hæveterminaler
FR2737032B1 (fr) * 1995-07-19 1997-09-26 France Telecom Systeme de paiement securise par transfert de monnaie electronique a travers un reseau interbancaire
US5870722A (en) * 1995-09-22 1999-02-09 At&T Wireless Services Inc Apparatus and method for batch processing of wireless financial transactions
BE1009780A6 (fr) 1995-11-29 1997-08-05 Kabasele Tenday Ndonda Clavier a capot pour protection de l'encodage du code secret en lieu public.
US5790668A (en) * 1995-12-19 1998-08-04 Mytec Technologies Inc. Method and apparatus for securely handling data in a database of biometrics and associated data
US6138107A (en) * 1996-01-04 2000-10-24 Netscape Communications Corporation Method and apparatus for providing electronic accounts over a public network
AU5546596A (en) 1996-04-16 1997-11-07 Phran-Tek, Ltd. Shield for concealing operation of a keypad
US5770843A (en) * 1996-07-02 1998-06-23 Ncr Corporation Access card for multiple accounts
DE29612045U1 (de) 1996-07-11 1996-10-02 Krueger Guenther Sichtschutzhaube für PIN-Eingabegeräte
US6065679A (en) * 1996-09-06 2000-05-23 Ivi Checkmate Inc. Modular transaction terminal
EP1003139B1 (en) 1997-04-30 2008-07-16 Visa International Service Association System and method for loading a stored-value card.
US6016476A (en) * 1997-08-11 2000-01-18 International Business Machines Corporation Portable information and transaction processing system and method utilizing biometric authorization and digital certificate security
US5883810A (en) * 1997-09-24 1999-03-16 Microsoft Corporation Electronic online commerce card with transactionproxy number for online transactions
FR2773903B1 (fr) 1998-01-16 2001-07-27 Nicolas Tavernier Dispositif de securite pour clavier a touches de composition manuelle d'un code confidentiel
DE29802500U1 (de) 1998-02-13 1998-04-16 Siemens Nixdorf Inf Syst Sichtschutz für eine Eingabetastatur
US6636833B1 (en) 1998-03-25 2003-10-21 Obis Patents Ltd. Credit card system and method
WO2000002150A1 (en) 1998-07-01 2000-01-13 Webcard Inc. Transaction authorisation method
US6286099B1 (en) * 1998-07-23 2001-09-04 Hewlett-Packard Company Determining point of interaction device security properties and ensuring secure transactions in an open networking environment
US7254557B1 (en) * 1998-11-09 2007-08-07 C/Base, Inc. Financial services payment vehicle and method
MXPA01004945A (es) * 1998-11-17 2003-03-10 Prenet Corp Sistema de pago electronico utilizando cuenta intermediaria.
US6985953B1 (en) * 1998-11-30 2006-01-10 George Mason University System and apparatus for storage and transfer of secure data on web
US6327578B1 (en) * 1998-12-29 2001-12-04 International Business Machines Corporation Four-party credit/debit payment protocol
US6324526B1 (en) * 1999-01-15 2001-11-27 D'agostino John System and method for performing secure credit card purchases
US6227447B1 (en) * 1999-05-10 2001-05-08 First Usa Bank, Na Cardless payment system
US6938022B1 (en) * 1999-06-12 2005-08-30 Tara C. Singhal Method and apparatus for facilitating an anonymous information system and anonymous service transactions
AU782832C (en) * 2000-01-05 2006-04-27 Electronic Finger Print Technologies Limited Method and apparatus for authenticating financial transactions
AU2001231060A1 (en) * 2000-01-20 2001-07-31 David Thieme System and method for facilitating secure payment with privacy over a computer network including the internet
US20010029485A1 (en) * 2000-02-29 2001-10-11 E-Scoring, Inc. Systems and methods enabling anonymous credit transactions
US6592044B1 (en) * 2000-05-15 2003-07-15 Jacob Y. Wong Anonymous electronic card for generating personal coupons useful in commercial and security transactions
US6839692B2 (en) * 2000-12-01 2005-01-04 Benedor Corporation Method and apparatus to provide secure purchase transactions over a computer network

Also Published As

Publication number Publication date
US20020002533A1 (en) 2002-01-03
EP1312055A4 (en) 2009-04-08
CA2414715A1 (en) 2002-01-10
US8195568B2 (en) 2012-06-05
WO2002003342A3 (en) 2002-07-11
AU2001273030A1 (en) 2002-01-14
US20150019438A1 (en) 2015-01-15
US8403208B2 (en) 2013-03-26
US20160232520A9 (en) 2016-08-11
US20120228376A1 (en) 2012-09-13
EP1312055A2 (en) 2003-05-21
US20150227917A1 (en) 2015-08-13
US20120203702A1 (en) 2012-08-09
WO2002003342B1 (en) 2004-03-04
WO2002003342A2 (en) 2002-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004528610A (ja) 支払いカードシステム用方法および装置
US20080147564A1 (en) Security in use of bankcards that protects bankcard data from merchant systems in a payment card system
US20220019984A1 (en) System and method for a private and secure merchant payment system using a mobile wireless device
US6847947B1 (en) Method and system for reduced cost debit processing
US10621595B2 (en) System and method for determining merchant location and availability using transaction data
US20020095380A1 (en) Method and apparatus for restaurant payment system
EP1020824A2 (en) Technique for conducting secure transactions over a network
US9684893B2 (en) Apparatus and method for a wireless point of sale terminal
US20130006863A1 (en) Method, System and Program Product for Deterring Credit Fraud
WO2002025495A1 (en) A computerized method and system for a secure on-line transaction using cardholder authentication
WO2003060796A1 (en) Method and apparatus for a private and secure payment system using a wireless device
KR20020013621A (ko) 전자 상거래 인증 시스템 및 그 인증 방법
JP2003331156A (ja) 購買代行方法
JP2002015250A (ja) 携帯電話機によるカード決済システム