JP2003513369A - インタラクティブ・ペーパーの分類ボタン - Google Patents

インタラクティブ・ペーパーの分類ボタン

Info

Publication number
JP2003513369A
JP2003513369A JP2001534030A JP2001534030A JP2003513369A JP 2003513369 A JP2003513369 A JP 2003513369A JP 2001534030 A JP2001534030 A JP 2001534030A JP 2001534030 A JP2001534030 A JP 2001534030A JP 2003513369 A JP2003513369 A JP 2003513369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
party
database
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001534030A
Other languages
English (en)
Inventor
シルバーブルック,カイア
ラプスタン,ポール
Original Assignee
シルバーブルック リサーチ ピーティーワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AUPQ3632A external-priority patent/AUPQ363299A0/en
Priority claimed from AUPQ4483A external-priority patent/AUPQ448399A0/en
Priority claimed from AUPQ4912A external-priority patent/AUPQ491299A0/en
Application filed by シルバーブルック リサーチ ピーティーワイ リミテッド filed Critical シルバーブルック リサーチ ピーティーワイ リミテッド
Publication of JP2003513369A publication Critical patent/JP2003513369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/22Character recognition characterised by the type of writing
    • G06V30/224Character recognition characterised by the type of writing of printed characters having additional code marks or containing code marks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/101Collaborative creation, e.g. joint development of products or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Abstract

(57)【要約】 第1当事者のデータベースから得られたプリント情報をユーザに提供するシステムであって、このシステムがユーザとデータベースをインターフェースし、第1情報を得るためにデータベースから第1情報を要求するユーザに反応して第1プリント媒体を発生し、第1情報を第2情報とともにユーザに提供すべく表示するユーザ・プリンター・モジュールと;ユーザによる第2情報の指示が識別子の指示に対応し、ユーザに対して第3情報を表示する第2プリント媒体の発生の結果となるように第1プリント媒体に識別子を適用する識別手段と;第1当事者からの金融上のデビットを、第3情報が導出される第2当事者に対して適用するアカウント手段とを含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は概してコンピュータとインタラクトするシステム、装置、デバイスお
よび方法、より詳しくはユーザ・プリント情報を提供するシステムおよび方法に
関する。
【0002】 本発明は主として多数の割り当てられたユーザに対して印刷物および光学セン
サを介してネットワーク情報とのインタラクトを許容するように開発された。本
発明はここでは大部分をこの使用に関連して説明するが、本発明はこの使用分野
に限定するものではないことが理解できるであろう。
【0003】
【従来技術】
紙は情報を表示し、記録するために広く使用されている。印刷された情報は、
コンピュータ・スクリーン上に表示された情報よりも読み易い。手描きや手書き
したものは、コンピュータ・キーボードやマウスを介して入力されたものよりも
表現がずっと豊かである。さらに、紙はバッテリを枯渇させることがなく、明る
い光のもとで読むことができ、コーヒーの飛散を許容するくらい強く、また携帯
性と廃棄性もある。
【0004】 オンライン発行(出版)は、従来の紙を基本とした発行よりも多くの利点を有
している。消費者の観点からして、情報は要求あり次第利用可能であり、情報は
ハイパーテキスト・リンクを介してナビゲートでき、検索でき、かつ、自動的に
パーソナル化できる。
【0005】 発行者の観点からして、印刷および物理的配布の費用は低減され、また発行は
これに金を支払う広告主にとってはより魅力的になる。これは特定する人口統計
学に的を絞ることができ、また製品サイトにリンクすることができるからである
【0006】 オンライン発行は、また欠点も有している。コンピュータ・スクリーンは、紙
よりも劣っている。雑誌のページと同じ量において、SVGAコンピュータ・ス
クリーンは、約五分の一のみの情報を表示する。CRTとLCD両者は、輝度と
コントラストの問題があり、特に周囲の光が強く、紙上のインクが放出するより
も反射されるこきに、周囲の光の中で明るく、かつ、シャープになる。
【0007】
【発明の開示】
本発明の目的は、少なくとも好ましい実施形態において、従来技術のこれらの
欠点の一つまたはそれ以上を実質的に改善すること、すなわち、少なくともこれ
に変わる有利なものを提供することである。
【0008】 本発明の第1の態様によれば、第1当事者のデータベースから得られたプリン
ト情報をユーザに提供するシステムであって、 ユーザとデータベースをインターフェースし、第1情報を得るためにデータベ
ースから第1情報を要求するユーザに反応して第1プリント媒体を発生し、第1
情報を第2情報とともにユーザに提供すべく表示するユーザ・プリンター・モジ
ュールと; ユーザによる第2情報の指示が識別子の指示に対応し、ユーザに対して第3情
報を表示する第2プリント媒体の発生の結果となるように第1プリント媒体に識
別子を適用する識別手段と; 第1当事者からの金融上のデビットを、第3情報が導出される第2当事者に対
して適用するアカウント手段と; を含む第1当事者のデータベースから得られたプリント情報をユーザに提供する
ためのシステムを提供することである。
【0009】 デビットは所定周期料金である事が好ましい。
【0010】 さらに、システムはデビットの量を決定するためのモジュールに反応する計算
手段を含んでいるのが好ましい。より好ましくは、計算手段は、第2情報がユー
ザによって指示された回数に反応することである。なおも好ましくは、モジュー
ルが第3者によってユーザに提供され、また計算手段が第3者によって第1当事
者および第2当事者の一方または両者に対して適用されるデビットを決定するこ
とである。
【0011】 好ましい形態において、第1当事者がオンライン発行者であり、第1データベ
ースがオンライン発行を含んでいる。より好ましくは、第1情報がオンライン発
行の内容であり、また第2情報が総合分類ボタンのテクスチュアル・デバイスま
たはグラフィカル・デバイスである。なおも好ましくは、第2当事者が広告主で
あり、また第3情報が広告主の特定市場情報である。
【0012】 広告主が、オンラインで販売を提供する商品および/またはサービスの商人で
あるのが好ましい。より好ましくは、計算手段が、第1当事者によって第2当事
者に適用されるフィナンシャル・デビットを決定するためのこれらの商品および
/またはサービスの一つまたはそれ以上を販売するユーザに反応することである
【0013】 好ましい形態において、第2情報が、対応する複数のそれぞれの第2当事者に
関連する複数の総合分類ボタンを含んでいる。
【0014】 本発明の第2の態様によれば、第1当事者のデータベースから得られたプリン
ト情報をユーザに提供するシステムであって、 ユーザとデータベースをインターフェースし、第1情報を得るためにデータベ
ースから第1情報を要求するユーザに反応して第1プリント媒体を発生し、第1
情報を第2情報とともにユーザに提供すべく表示するユーザ・プリンター・モジ
ュールと; ユーザによる第2情報の指示が識別子の指示に対応し、ユーザに対して第3情
報を表示する第2プリント媒体の発生の結果となるように第1プリント媒体に識
別子を適用するアプリケータと; 第1当事者からの金融上のデビットを、第3情報が導出される第2当事者に対
して適用するアカウント・サーバーと; を含む第1当事者のデータベースから得られたプリント情報をユーザに提供す
るシステムを提供することである。
【0015】 本発明の別の態様によれば、第1当事者のデータベースから得られたプリント
情報をユーザに提供する方法であって、 第1情報を得るためにデータベースから第1情報を要求するユーザに反応して
第1プリント媒体を発生し、第1情報を第2情報とともにユーザに提供すべく表
示するユーザ・プリンター・モジュールを介してユーザとデータベースをインタ
ーフェースする工程と; ユーザによる第2情報の指示が識別子の指示に対応し、ユーザに対して第3情
報を表示する第2プリント媒体の発生の結果となるように第1プリント媒体に識
別子を適用する工程と; 第1当事者からの金融上のデビットを、第3情報が導出される第2当事者に対
して適用する工程と; を含む第1当事者のデータベースから得られたプリント情報をユーザに提供する
方法を提供することである。
【0016】 本発明の好ましいおよび他の実施形態を、添付図面を参照して、限定されない
実施形態のみにより以下に説明する。
【0017】
【発明を実施するための最適な形態】
注記:メムジェットTMは、オーストラリア、シルバーブルックリサーチ(S
ilverbrook Research)Pty社の商標である。
【0018】 好ましい実施形態において、本発明は、ネットページネットワーク化コンピュ
ータシステムと動作するように構成されている。その概要は以下に説明されてお
り、その詳細な説明は、本願出願人による先願、特には、PCT/AU00/0
0569(文書番号No.NPT002)、PCT/AU00/00565(文
書番号No.NPS001)、PCT/AU00/00561(文書番号No.
NPP003)、PCT/AU00/00519(文書番号No.NPA002
),及びPCT/AU00/00578(文書番号No.IJ52)を含む先願
群に説明されている。
【0019】 必ずしも、全ての具体例が、この基本的システム関して、上記した出願中で説
明されている全ての或いは特別な詳細部分及びそれの拡張部分を説明しているも
のではないことを理解すべきである。
【0020】 然しながら、本発明の好ましい実施例或いは実施態様が動作する状況を理解す
るのに役立てる為に、本システムはその最も完全な形式で記述されている。
【0021】 簡略に言うならば、ネットページシステムの好ましい具体例は、マップサーフ
ェス(map surface)、つまりコンピュータシステムで維持されるサーフェスの
マップに関する参照を含む物理的な表面という形式のコンピュータインタフェー
スを利用する。マップ参照(map reference)は、適切なセンサによって照会でき
る。 特定の具体例に応じて、マップ参照は、可視でまたは非可視で符号化され、マッ
プサーフェス上の局所的な質問が、マップ内或いは異なるマップの間の何れかで
明白なマップ参照を生じさせるような方法で定義されてよい。コンピュータシス
テムはマップサーフェス上での特性についての情報を含むことができ、このよう
な情報は、マップサーフェスとともに使用されるセンサによって供給されるマッ
プ参照に基づいて検索することができる。このようにして検索された情報は、オ
ペレータのサーフェス特性との対話に応答して、オペレータの代わりにコンピュ
ータシステムによって開始される動作という形式を取ることができる。
【0022】 好ましい書式では、ネットページシステムは、ネットページの製作およびネッ
トページとの人間の対話に依存する。これらは、テキストの頁、グラフィックス
又は、通常の紙或いはその他の媒体に印刷される画像であるが、対話型ウェブペ
ージのように動作する。 情報は、人間の裸眼には実質的には非可視であるインクを使用して各ページで符
号化される。しかしながら、インクおよびそれによりコーディングされたデータ
は、光学的撮像ペンによって感知され、ネットページシステムに伝送することが
できる。
【0023】 好ましい具体例では、各ページ上のアクティブなボタンおよびハイパーリンク
は、ネットワークからの情報を要求するために、あるいはネットワークサーバに
優先順位を信号で知らせるために、ペンでクリックすることができる。ある実施
形態では、ネットページ上に手で書かれたテキストが、ネットページシステム内
で自動的に認識され、コンピュータテキストに変換され、様式を記入できるよう
にする。その他の実施形態では、ネットページ上に記録されるシグナチャが自動
的に検証され、e−コマーストランザクション(電子取引)を安全に許可できるよ
うにする。
【0024】 図1に図解されるように、印刷されたネットページ1は、印刷されたページ上
で物理的にあるいは、ペンとネットページシステム間の通信を介して「電子的に
」の両方でユーザによって記入できる対話型様式を表すことができる。例は、名
前フィールドとアドレスフィールド、および提出ボタンを含む「要求」様式を示
す。ネットページは、可視インクを使用して印刷されたグラフィックデータ2、
および非可視インクを使用してタグ4の集合体として印刷されるコーディングさ
れたデータ3から成り立つ。ネットページネットワーク上に記憶される対応する
ページ記述5は、ネットページの個々の要素を記述する。特に、それは、ネット
ページシステムが、ネットページを介して正しく入力を解釈できるようにするた
めに、各対話型要素の型および空間的な範囲(ゾーン)(つまり、例の中のテキ
ストフィールドおよびボタン)を記述する。例えば、提出ボタン6は、対応する
グラフィック8の空間範囲に一致するゾーン7を有する。
【0025】 図2に図解されるように、その好ましい形式が、本出願人の先願であるPCT
/AU00/00561(文書番号No.NPP003)と本願出願人と共同出
願にかかるPCT/AU00/01281(文書番号No.NPS024)に記
載されているネットページプリンタ601は、定期的にまたはオンデマンドで、
すべて対話型ネットページと同じ高品質で印刷される、個人専用にされた新聞、
雑誌、カタログ、パンフレットおよびその他の出版物を送達することができる。
【0026】 パーソナルコンピュータと異なり、ネットページプリンタは、例えば、ユーザ
の台所内、朝食のテーブルの近くまたはその日の家庭内の出発点の近くのように
朝のニュースが最初に消費される領域に隣接して壁に取り付けることができる機
器である。それはまた、テーブルトップ、デスクトップの可搬バージョンおよび
縮小バージョンでも届けられる。
【0027】 その消費の場所で印刷されるネットページは、紙の使いやすさを、対話型媒体
の適時性および対話式利用と結合する。
【0028】 図2に図示されるように、ネットページペン101は、印刷されたネットペー
ジ1上でコーディングされたデータと対話し、短距離無線リンク9を介して対話
をネットページプリンタに通信する。プリンタ601は、解釈のために関連する
ネットページページサーバ10に対話を送信する。適切な状況において、ページ
サーバは、対応するメッセージを、ネットページアプリケーションサーバ13上
で実行するアプリケーションコンピュータソフトウェアに送信する。アプリケー
ションサーバは、その結果、発信側プリンタ上で印刷される応答を送信してよい
【0029】 ネットページシステムは、高速マイクロ電気機械(microelectro
mechanical)システム(MEMS)をベースにしたインクジェット(
メムジェットTM)プリンタ、例えば,本願出願人の先願である、PCT/AU
00/00578(文書番号No.IJ52)に示されている様なプリンタとと
もに使用されることにより、好ましい実施形態においてかなりより便利にされる
【0030】 この技術の好ましい様式では、消費者にとって相対的に高速および高品質の印
刷はさらに手ごろになる。その好ましい様式において、ネットページ印刷物は、
ナビゲーションを容易にし、快く取り扱えるようにともに製本されている、両面
にフルカラーで印刷されているレターサイズの光沢のあるページのセットなどの
、従来の時事解説誌の物理的な特徴を有する。
【0031】 ネットページプリンタは、ブロードバンドインターネットアクセスの拡大する
可用性を利用する。ネットワークプリンタは、さらに低速の接続で動作すること
もできるが、送達時間はさらに長くなり、画像品質はさらに低くなる。システム
はさらに低速で動作し、したがって消費者の観点からはより受け入れがたくなる
だろうが、ネットページシステムは、既存の消費者インクジェットプリンタおよ
びレーザプリンタを使用して可能にすることもできる。その他の実施形態では、
ネットページシステムは、専用イントラネット上でホストされている。更に他の
実施形態では、ネットページシステムは、単一コンピュータまたはプリンタなど
のコンピュータによって可能にされているデバイスでホストされている。
【0032】 ネットページネットワーク上のネットページ出版サーバ14は、印刷品質の出
版物をネットページプリンタに送達するように構成される。定期的な出版物は、
ポイントキャスティングインターネットプロトコルおよびマルチキャストインタ
ーネットプロトコルを介して、自動的に加入ネットワークプリンタに送達される
。個人専用にされた出版物は、個々のユーザプロファイルに従ってフィルターさ
れ、フォーマットされる。
【0033】 ネットページプリンタは、任意の数のペンをサポートするために構成され、ペ
ンは任意の数のネットページプリンタと動作することができる。好ましい具体例
では、各ネットページペンは固有の識別子を有する。家庭は、1つが家族の各一
員に割り当てられる色付きネットページペンの集合体を有してよい。これにより
、各ユーザは、ネットページ出版サーバまたはアプリケーションサーバに関して
個別のプロファイルを維持することができる。
【0034】 ネットページペンは、ネットワーク登録サーバ11とともに登録し、1つまた
は複数の支払カード口座にリンクすることができる。これにより、e−コマース
の支払をネットページペンを使用して安全に許可できる。ネットページ登録サー
バは、ネットページペンにより捕捉されたシグナチャを、過去に登録されたシグ
ナチャと比較し、それがe−コマースサーバに対するユーザのアイデンテティを
認証できるようにする。その他の生物学的測定も、アイデンテティを検証するた
めに使用できる。ネットページペンの変形態様は、ネットページ登録サーバによ
って同様に検証される指紋走査を含む。
【0035】 ネットページプリンタはユーザの介入なしに朝刊などの定期刊行物を配達して
よいが、それは決して求められていないジャンクメールを送達しないように構成
することができる。その好ましい形式では、それは加入されたあるいはそれ以外
の場合認可されたソースから定期刊行物を配達するにすぎない。この点で、ネッ
トページプリンタは、電話番号またはe−メールアドレスを知っているジャンク
メール発送者に可視であるファックス機械、あるいはe−メールアカウントとは
異なる。
【0036】 システム内の各オブジェクトモデルは、統一モデリング言語(Unified
Modeling Language)(UML)クラス図を使用して記述さ
れる。クラス図は、関係性により接続されるオブジェクトクラスの集合から成り
立ち、ここでは以下の2種類の関係性が重要である。つまり、結合(assoc
iation)と汎化(generalization)である。結合はオブジ
ェクト間、つまりクラスのインスタンス(instance)間のある種の関係性を表す。
汎化は実際のクラスに関し、以下のように理解することができる。つまり、クラ
スがそのクラスのすべてのオブジェクトの集合として考えられ、クラスAがクラ
スBの汎化である場合、Bは単にAの部分集合にすぎない。
【0037】 各クラスは、クラスの名前がラベルで貼り付けられた矩形として描画される。
【0038】 それは、水平線で名前から分離されるクラスの属性のリスト、および水平線で
属性リストから分離されるクラスの動作のリストを含む。しかしながら、以下に
続くクラス図の中では、動作は決して模擬されない。
【0039】 結合は、オプションでどちらかの端部で任意に多数の結合が付けられる、2つ
のクラスを接合する線として描画され、デフォルトの多数は1であり、アスタリ
スク(*)は、多数の「多くの」、つまりゼロまたはそれ以上を示す。それぞれ
の結合は、オプションでその名前で名付けられ、オプションでどちらかの端部で
対応するクラスの役割が名付けられる。開いた菱形は、集約結合(「の一部」)
を示し、結合線の集合体端部部で描画される。
【0040】 汎化関係性(「である(is−a)」)は、2つのクラスを接合する実線とし
て描画され、(開いた三角形の形式を取る)矢印が汎化端部にある。
【0041】 クラス図が複数の図に分解されると、二重化される任意のクラスは、それを画
定する主要な図以外のすべてで破線外形線で示される。それは、それが画定され
るところだけで属性とともに示される。
【0042】 ネットページとは、ネットページネットワークがその上に構築される基礎であ
る。それらは、紙をベースにしたユーザインタフェースを、出版された情報およ
び対話型サービスに提供する。
【0043】 ネットページは、ページのオンライン記述に関する非可視タグが付けられた印
刷されたページ(またはその他の表面領域)から成り立つ。オンラインページ記
述は、ネットページページサーバによって永続的に維持される。ページ記述は、
テキスト、グラフィックスおよび画像を含む、ページの可視レイアウトおよびコ
ンテンツを記述する。それは、ボタン、ハイパーリンク、および入力フィールド
を含むページ上での入力要素も記述する。ネットページは、その表面上にネット
ページペンで付けられたマーキングを、ネットページシステムによって同時に捕
捉、処理できるようにする。
【0044】 複数のネットページは、同じページ記述を共用できる。しかしながら、それ以
外の場合同一のページを通した入力を区別できるようにするために、各ネットペ
ージには固有のページ識別子が割り当てられる。このページIDは、非常に大多
数のネットページ間で区別するのに十分な精度を有する。
【0045】 ページ記述に対する各参照は印刷済みタグの中で符号化される。タグは、それ
が表示される固有のページを識別し、それによりページ記述を間接的に特定する
。タグは、ページ上で専用の位置も特定する。タグの特徴は、さらに詳しく後述
される。
【0046】 タグは、通常の紙などの、赤外線反射する、任意の基板上に赤外線吸収インク
で印刷される。近赤外線波長は人間の目には見えないが、適切なフィルタ付きの
ソリッドステート画像センサによって容易に感知される。
【0047】 タグは、ネットページペンの中の領域画像センサによって感知され、タグデー
タは最も近いネットページプリンタを介してネットページシステムに伝送される
。ペンは無線であり、短距離無線リンクを介してネットページプリンタと通信す
る。タグは、ペンが少なくとも1つのタグをページ上でシングルクリックでも確
かに画像化できるほど十分に小さく密に配置されている。対話は状態がない(s
tateless)ため、ペンがページIDおよびページとの対話のたびに位置
を認識することが重要である。
【0048】 タグは、タグが表面損傷に対して、部分的にも耐久性となるように、エラー修
正を可能に符号化される。
【0049】 ネットページサーバは、印刷されたネットページごとに固有のページンスタン
スを維持し、それが、印刷されたネットページごとのページ記述内に入力フィー
ルドに関するユーザが供給する値の別個の集合を維持できるようにする。
【0050】 ページ記述、ページンスタンス、および印刷済みネットページ間の関係性は、
図3に図示される。当該印刷されたネットページは、印刷済みネットページ文書
45の一部で有っても良い。
【0051】 ページンスタンスは、それを印刷したネットページプリンタ、および既知の場
合、それを要求したネットページユーザの両方と関連付けられている。
【0052】 好ましい形式では、各タグは、それが表示する領域、および領域内のそのタグ
の位置を識別する。タグは、全体としての領域またはタグに関するフラグも含む
。1つまたは複数のフラグビットは、例えば、タグセンサに、センサが領域の記
述を参照することなしに、タグの隣接した領域に関連付けられた機能を示すフィ
ードバックを提供するように信号で知らせてよい。ネットページペンは、例えば
、ハイパーリンクのゾーン内にあるときに「アクティブな領域」LEDを発光さ
せてもよい。
【0053】 好ましい実施形態では、各タグが、初期検出を補助し、表面によってまたは感
知プロセスによって誘導される任意のひずみの影響を最小限にするのに役立つ容
易に認識される不変構造体を含む。タグは、好ましくはページ全体を並べて表示
し、ペンが、ページ上でのシングルクイックを行う場合でさえ、少なくとも1つ
のタグを確実に画像化できるほど十分に小さく、密に配列されている。対話は状
態がない(stateless)ためペンがページとの対話のたびにページID
および位置を認識することが重要である。
【0054】 好ましい実施形態では、タグが参照する領域はページ全体と一致するため、タ
グの中に符号化されている領域IDは、タグが表示されるページのページIDと
同じことを表す。その他の実施形態では、タグが参照する領域は、ページの任意
の副領域またはその他の表面である。例えば、それは対話型要素のゾーンと一致
することがあり、その場合、領域IDは対話型要素を直接的に識別することがで
きる。 各タグは、典型的には、16ビットのタグID,少なくとも90ビットの領域
ID,及び多数のフラグビット等を含む。1平方インチ当たり64という最大タ
グ密度を仮定すると、16ビットのタグIDは、最高1024平方インチの領域
サイズをサポートする。さらに大きな領域は、単に当接する領域およびマップを
使用することによってタグID精度を高めずに連続して写像(mapped)することが
できる。
【0055】 領域IDとタグIDとの間の区別は最も便利な一つである。ほとんどの目的の
ために、二つの関連性は、世界的にユニークなタグIDとして考慮することがで
きる。これとは逆に、構造をタグIDに導入すること、例えば、タグのxとy座
標を規定することが便利である。90ビットの領域IDは、290(〜1027 、すなわち、thousand trillion trillion) の異
なる領域を許容し、比類なく識別される。タグはまたタイプ情報も含み、また領
域はタグ・タイプの混合したものでタグすることができる。例えば、領域はx座
標をエンコーディングする1組のタグと、最初にインターリーブされるy座標を
エンコーディングする別1組のタグでタグされる。
【0056】 一例として、120ビットのタグデータは、(15、5)リードソロモンコー
ドを使用して冗長に符号化される。これは、それぞれ15個の4ビット記号の6
つのコードワードから成り立つ360の符号化されたビットを生じさせる。(1
5、5)コードは、コードワードあたり最高5つの記号エラーを補正できるよう
にする。つまり、それはコードワードあたり最高33%という記号誤り率を許容
する。
【0057】 各4ビット記号は、タグ内で空間的にコヒーレントな方法で表され、6つのコ
ードワードから成る記号はタグの中で空間的にインタリーブされる。これが、バ
ーストエラー(複数の空間的に隣接するビットに影響を及ぼす誤差)が、全体的
に最小数の記号、および任意の1つのコードワード中の最小数の記号に損傷を与
え、このようにしてバーストエラーを完全に補正できる可能性を最大限にするこ
とを保証する。
【0058】 いずれの適切なエラー修正コードも、(15,5)リード−ソロモン・コード
の代わりに、例えば多少の冗長を伴った、同じまたは異なるシンボルとコードワ
ード・サイズを伴った;別のブロック・コード;またはコンボリューション・コ
ード(例えば、ステファン・ビー・ウッカーによる「デジタル通信および記憶の
ためのエラー制御システム(ErrorControl Systems fo
r Degital Communication and Storage)
」、プレンティース−ホール1995を参照、その内容はここではクロス・レフ
ァレンスによって一体化する)のような異なる種類のコードを伴うリード−ソロ
モン・コードを使用することができる。
【0059】 図4a及び本願出願人の先願であるPCT/AU00/00569(文書番号
No.NPT002)に示されているタグの物理的な表記の一例は、固定ターゲ
ット構造体15、16、17および可変データ領域18を含む。該固定ターゲッ
ト構造体は、ネットページペンなどのセンサがタグを検出し、センサを基準にし
たその3次元の配列状態を推論できるようにする。該データ領域は、符号化され
たタグの個々のビットの表記を含む。
【0060】 そのサイズを最大限にするために、各データビットは、2本の半径方向の線お
よび2つの同心円形弧によって区切られる領域という形式を取る半径方向の楔状
の配列によって表される。各楔は、1600dpiで8ドットという最小の寸法
を有し、そのベース(その内側の弧)が少なくともこの最小寸法に等しくなるよ
うに設計される。半径方向での楔の高さはつねに最小寸法に等しい。各4ビット
データ記号は2x2の楔の配列によって表される。
【0061】 6つのコードワードのそれぞれの15個の4ビットデータ記号が、インタリー
ブされた様式で4つの同心記号リング18aから18dに割り当てられる。記号
は、タグの回りで円形に進行して交互に割り当てられる。
【0062】 インタリーブは、同じコードワードのあらゆる2つの記号間の平均空間距離を
最大限にするように設計される。
【0063】 センサを介したタグ付きの領域との「シングルクリック」相互作用をサポート
するために、センサは、領域内のどこであろうと、あるいはそれがどの向きで配
置されていようと、その視野の中で少なくとも1つの全体的なタグを見ることが
できなければならない。したがって、センサの視野の必須直径は、タグのサイズ
と間隔の関数である。
【0064】 円形タグ形状を仮定すると、タグが図4bに示したように、直角三角形グリッ
ド上にタイルされるときに、センサの視界193の最小直径が得られる。
【0065】 上述したタグ構造は、プラナー面の規則正しいタイリングと非プラナー面の不
規則なタイリングの両者を許容するように設計される。タグの規則正しいタイリ
ングが可能であるプラナー面のもっと普通の場合、すなわち、数枚の紙および同
様のもののような面において、より効果的なタグ構造がタイリングの特徴を活用
して使用することができる。
【0066】 別のタグ構造が図5aに示した規則正しいタイリングにより適している。タグ
4は正方形であり、四つのそれぞれのターゲット17を有している。これはベネ
ット他による米国特許第5,051,746号に記載されているタグと構造にお
いて類似している。このタグは60個の4ビット、リード−ソロモン・シンボル
47、総計240ビットを表わしている。タグはドット48につき各1ビットを
表わし、また対応するドットのないことで各ゼロ・ビットを表わしている。パー
スペクティブ・ターゲットが図5bと5cに示したように近接タグ間で共有され
るように設計される。図5bは16タグの正方形タイリングと、二つのタグの対
角線をスパンしなければならない対応する最小視野193を示す。図5cは9個
のタグの正方形タイリングを示す。図示の都合上すべて1ビットを含んでいる。
【0067】 (15,7)リード−ソロモン・コードを使用することによって、112ビッ
トのタグ・データが冗長的にエンコードされ、240エンコード化ビットが生成
される。四つのコードワードがタグ内で空間的にインターリーブされ、バースト
・エラーに対する回復力を最高にする。これまでのように16ビットのタグID
を仮定すると、これが領域IDを92ビットまで許容する。タグのデータ・ベア
リング・ドット48がその近隣とオーバーラップしないように設計され、これに
よってタググループはターゲットに似ている構造を生成することができない。こ
れもまたインクを節約する。従って、パースペクティブ・ターゲットがタグの検
出を許容し、これによりさらなるターゲットは必要でなくなる。
【0068】 タグはセンサに関するタグの四つの可能なオリエンテーションの明瞭さを許容
するオリエンテーション特性を含めることができるが、タグ・データ内にオリエ
ンテーション・データを埋め込むこともできる。例えば、四つのコードワードは
、各タグ・オリエンテションが図5dに示したようにそのオリエンテーションに
配置された一つのコードワードを含むように構成することができ、ここで各シン
ボルがそのコードワード(1−4)の数で、またコードワード内のシンボルの位
置(A−O)でラベルされる。次に、タグ・デコーディングが各オリエンテーシ
ョンにおける一つのコードワードをデコードすることからなる。各デコードワー
ドは、それが第1コードワードであるかどうかを指示する単一ビットを含むか、
あるいはそれがコードワードを指示する二つのビットであるかのいずれかとする
ことができる。後者のアプローチは、いわばただ一つのコードワードからなるデ
ータが必要であれば、ほとんどの二つのコードワードは所望のデータを得るのに
デコードされる必要があるという利点を有している。これは、領域IDがストロ
ーク内に変化が予想されない場合であり、従って、ストロークのスタートにおい
てのみデコードされる。一つのストローク内で、次にタグIDを含んでいるコー
ドワードのみが必要となる。さらに、感知デバイスのローテーションがストロー
ク内でゆっくり、かつ、予想通りに変化するので、ただ一つのコードワードが一
般的に、フレーム当たりデコードされる必要がある。
【0069】 パースペクティブ・ターゲットをまったくなしで済ませ、その代わりに自己登
録を表すデータに依存することができる。この場合において、各ビット値(また
はマルチ−ビット値)は一般的に明白な絵文字で表わされる。すなわち、ビット
値は絵文字なしでは表わされることはない。これによって、データ・グリッドが
よい密集性が保証され、従って、グリッドの識別と、またそのパースペクティブ
歪みの検出と、その後のデータ・サンプリング中の修正に信頼性がある。タグの
境界の検出を許容するために、各タグ・データはマーカー・パターンを含んでい
なければならず、またこれらは冗長的にエンコードされ、信頼できる検出を許容
しなければなない。一度このような計画を使用すると、グリッドの頂点に関する
種々のポイントに位置付けされたドットが異なる絵文字、従って、異なるマルチ
−ビット値を表わす(アノート・テクノロジー・ディスクリプション、アノート
2000年4月参照)。
【0070】 タグを復号すると、領域ID、タグIDおよびタグ関連ペン変形が生じる。タ
グIDおよびタグ関連ペンロケーションをタグ付き領域内の絶対的な場所に変換
する前に、領域内のタグの位置が既知でなければならない。これは、タグマップ
、つまり各タグIDをタグ付きの領域内で対応する場所に写像する関数によって
示される。
【0071】 タグマップは、タグを含む表面領域を並べて表示するために使用される方式を
反映し、これは表面の種類に応じて変化することがある。複数のタグ付きの領域
が同じ並列表示(tiling)方式および同じタグ番号付け方式を共用すると
き、それらは同じタグマップも共用できる。
【0072】 ある領域のタグマップは、領域IDを介して検索可能でなければならない。こ
のようにして、領域ID、タグIDおよびペン変形を考えると、タグマップは検
索でき、タグIDは領域内の絶対的なタグ場所に変換でき、タグ関連ペン場所は
、領域内の絶対的なペン場所を生じさせるためにタグ場所に追加できる。
【0073】 タグIDは、タグ・マップによる変換を助ける構造を有している。例えば、エ
ンコードされたデカルト座標または極座標となるが、これはそれが現れるサーフ
ェース・タイプによって決まる。タグID構造がタグ・マップによって決定され
知らされ、また、これによって異なるタグ・マップに関連するタグIDが異なる
構造を有することになる。
【0074】 2つの別個の表面コーディング方式は重要であり、その両方が本項で前述され
たタグ構造体を使用する。該好ましいコーディング方式は、すでに説明されたよ
うに「場所表示」タグを使用する。代替コーディング方式は、オブジェクト表示
タグ(或いは、機能表示)を使用する。
【0075】 場所表示タグは、タグ付き領域と関連付けられたタグマップを通して変換され
るときに、領域内の固有のタグ場所を生じさせるタグIDを含む。ペンの該タグ
関連場所がこのタグ場所に追加され、領域内のペンの場所を生じさせる。これは
、その結果として、領域に関連付けられたページ記述内のユーザインタフェース
要素を基準にしてペンの場所を決定するために使用される。ユーザインタフェー
ス要素自体が特定されるだけではなく、ユーザインタフェース要素を基準にした
場所も特定される。したがって、場所表示タグは、ある特定のユーザインタフェ
ース要素のゾーン内の絶対ペン経路の捕捉を自明にサポートする。
【0076】 オブジェクト表示タグ(或いは、機能表示タグ)は、領域(或いは、均等的に機
能J)に関連付けられたページ記述内のユーザインタフェース要素を直接的に特
定するタグIDを含む。ユーザインタフェース要素のゾーン内のすべてのタグは
ユーザインタフェース要素を特定し、それらをすべて同一、したがって区別がつ
かないようにする。したがって、オブジェクト表示タグは、絶対的なペン経路の
捕捉をサポートしない。しかしながら、それらは相対的なペン経路の捕捉はサポ
ートする。位置サンプリング周波数が遭遇したタグ周波数を越える限り、あるサ
ンプリング済みのペン位置からストローク内の次の位置への変位は、明確に決定
することができる。
【0077】 別の方法として、本願出願人の先願であるPCT/AU00/00565(文
書番号No.NPS001)に示されている様に、ネットページペン101は一
対の動作検知アクセロメータを含むもので有っても良い。
【0078】 どちらかのタグ付き方式を使用すると、タグは、ユーザがタグデータをセンサ
によって読み取り、適切な応答をネットページシステム内で生成するために、適
切なセンサを使用して印刷されたページと対話できるという点で、ユーザ対話型
要素としてネットページ上で関連付けられた視覚的な要素と協調して機能する。
【0079】 ビジネス実行プロシージャ ネットページ・システムを許容するための多種多様なビジネス実行プロシージ
ャを収容しており、その技術のユーザおよびプロバイダが投資するとともに、ネ
ットページ・システムに参加することから利益を得ることを可能とする。システ
ムを最もよく理解するために、ビジネス実行プロシージャおよび装置の次なる説
明を、プリンタ、通信プロトコル、支払いプロトコル、口座残高の決定等々を含
む利用可能なハードウエアとソフトウエア・オプションの仕様に関連して読まな
ければならない。
【0080】 ネットページ・システムに対する通常の当事者は: ネットページ・ネットワークを介してアクセス可能なオンライン発行を提供す
るオンライン発行者41。
【0081】 オンライン発行物に広告を発注したいと思っている一人またはそれ以上のオン
ライン広告主42。
【0082】 各々がプリンタ・モジュール45によってオンライン発行物にアクセスする多
数のユーザ40。好ましくは、モジュールはプリンタ・モジュール・プロバイダ
72によって無償でユーザに提供されるか、または広告主あるいは発行者によっ
て補助金の出された費用で提供される。しかし、ある場合において、ユーザはそ
の市場価格でモジュールを購入する。
【0083】 情報を記憶する一つまたはそれ以上のベースを保持するストレージ・プロバイ
ダは、システムの作動を許容することを必要とする。
【0084】 これらの当事者は、情報および通商のオンライン普及を容易にする構造を提供
するようにインターラクトする。次なる実施形態は多数の可能なインタラクショ
ンの特定するものを示しているが、当該技術に習熟した人にとって、他のインタ
ラクションも可能であり、また請求の範囲内に入るように意図されていることが
理解できる。
【0085】 上述のように名前の付けられた役割はすべて異なる実体によって実行される必
要性はないことも当該技術に習熟した人にとって明白である。例えば、ある場合
において、ストレージ・プロバイダと発行者は同じ実体であり、一方他の場合に
おいて、プリンター・プロバイダと発行者が同じ実体である。 「インタラクテ
ィブ・ペーパー」の説明についても言及する。これは、タグまたは他のマーキン
グの見えるもの、またはそうでないものを含み、ネットページ・システムとイン
タラクトし、ページの識別を可能とし、好ましくはページ上の位置の識別を許容
するペーパーに関係する。これらのタグの例は、本明細書のどこか別の個所で説
明され、また多数の他のタグまたは識別子が種々の形態で使用され同じ結果を達
成することができることが理解できよう。
【0086】 使用された他の用語には、「インタラクティブ・ペーパーを使用するプリンタ
」および「オンデマンド・プリンタ」が含まれる。これはネットページ・システ
ムとインタラクトしてタグを添付するため、および/またはユーザとインタラク
トしユーザが指示したタグを決定するためのプリンタと関係がある。多様な別の
プリンタ形態が利用可能であり、そのいくつかが本明細書中のどこかにより詳細
に説明されている。
【0087】 用語「印刷媒体(単数)」は便宜上使用されたものであり、また用語「印刷媒
体(複数)」と置換することができることが理解できるであろう。すなわち、前
者の用語は印刷物体を広範に包含することを意図しており、この物体は一つまた
はそれ以上の印刷シート、文書またはこれと同様のものを含んでいる。
【0088】 ビジネス実行プロシージャおよび装置の好ましい実施形態の理解を助けるため
に、図解を使用しビジネス・プロシージャ中の種々の関係者の役割間のインタラ
クションを示すことにつながっている。各関係者は、対をなす重なり合った長方
形で示されている。前方の長方形は関係者の名前が付され、また後方の長方形は
、ソースおよび/またはアクションのターゲットとして使用される。各アクショ
ンは問題の関係者をオブジェクト関係者と結び付ける矢印で示される。各アクシ
ョンの矢印にはアクションの説明が付されるている。アクションは空間的に配置
され、これによって時間が頂部から下部に、また左から右に進行する。「後者」
のアクションは、「前者」アクションに一致するが、これよりも決して早くない
【0089】 いずれのアクションも、アクションの実体(subject) がその客体(
object)であった直前のアクションによって「もたらされる」ことが理解
される。前のアクションがない場合において、そのアクションは自発的であるこ
とが理解できる。
【0090】 それぞれの参照番号は、ある一定のアクションと当事者の符号付けして説明し
ようとする実施形態の読者の理解を助けるために使用されている。 次の好まし
い実施形態は本発明の理解を容易にするために別々に説明している。しかし、よ
り複雑な実施形態もこれらの異なる実施形態によって得ることができ、特定状況
のための有利な結果を達成する。従って、異なる実施形態を組み合わせてハイブ
リッド・システムを形成することは、本発明の範囲内に入るとともに、次なる請
求の範囲に本発明を規定することを意図している。
【0091】 ネットページ発行者 広範な条件において、本実施形態は、オンライン発行者である第1当事者から
印刷された発行物をユーザに提供するシステムを含んでいる。このシステムは、
発行物の代表である発行データを記憶するためにコンピュータを基本とする記録
サーバーの形状にある発行物ソースを含んでいる。発行物データは、オンライン
発行物内の広告主である第2当事者に関する第1情報を含んでいる。オン−デマ
ンド・インタラクティブ・プリンタの形態にあるユーザ・プリンタ・モジュール
は、ユーザを発行物サーバとインターフェースし、かつ、ユーザによって見られ
るための印刷媒体上に印刷された発行物を再生する印刷発行物を要求するユーザ
に応答する。プリント・ヘッドとプリンタ内に含まれた関連するハードウエアお
よびソフトウエアの形態にある識別手段が識別子を印刷媒体に適用する。ユーザ
によって識別子が指定されたときに、プリンタが第2印刷媒体を発生して、ユー
ザの第2情報として表示する。この第2情報は普通広告主による販売を提供する
商品および/またはサービス、または広告内に含まれる特定商品および/または
サービスのための注文形式、または広告主サイトに対するハイパーリンクに関す
るさらなる情報である。発行者サービスの形態にある計算手段は、プリンタに応
答して、発行者に広告主によって行われる支払いを決定する。
【0092】 他の実施形態において、計算手段は記憶サーバーである。他の実施形態におい
て、計算手段は、他のサーバーから別体であるが、リンクされているアカウント
・サーバーである。
【0093】 支払いは、前もって同意された多数の別の方法の一つで計算される。例えば、
支払いは次に基づいている: 要請されたオンライン発行のコピー数。
【0094】 第3情報のために作成される要請数。
【0095】 広告に出くわすことによって達成された商品および/またはサービスの販売。
【0096】 支払いは所与の時間周期で協定された均一料金に付加される。例えば、一実施
形態において、広告主は、各月に均一料金を支払うが、これにはシステムのユー
ザによって要請された発行物のコピー数に基づいた支払いが付加された広告主の
広告が含まれる。すなわち、このシステムは広告主にとって、これまでの発行数
に基づく従来のシステムとは異なり、所望の広告物体が含まれるときに、発行達
成される発行部数に対して支払うことを可能にする。
【0097】 システムは、対応するユーザに関係する複数のモジュールおよび計算手段を含
んでおり、それがどのような形態にあっても、第1情報、第2情報および第3情
報の一つを表示する発生された印刷媒体の数に反応する。すなわち、第1情報は
普通、発行物の編集内容または他の内容であり、第2情報は普通、広告であり、
また第3情報は、販売を提供する商品および/またはサービスに関するさらなる
情報か、またはこれらの商品および/またはサービスの注文形態のいずれかであ
る。好ましくは、計算手段は、第1情報、第2情報、および第3情報の二つまた
はそれ以上を表示する発生された印刷媒体の数に反応することである。すなわち
、システムは要請により、組み合わせ料金構造を有利にすることができる。
【0098】 好ましい実施形態において、アカウント手段が使用され、第2当事者から支払
いを受け、また第1当事者に支払いをするための一般的に情報サーバーおよび一
つまたはそれ以上の電子銀行口座の形態をとる。
【0099】 第2当事者が、商品および/またはサービスの供給者であり、また第2情報ま
たは第3情報がユーザに対して、それぞれ所定の購入金額でこれらの商品および
/またはサービスの購入を可能とした場合に、計算手段は支払いを決定するため
にユーザによって完了された購入の金額に対応していることが好ましい。すなわ
ち、システムは、各購入のための均一料金、購入された商品および/またはサー
ビスの購入価格の固定比率を組み合わせを含む支払いを計算する多様なオプショ
ンを提供する。ここでこの比率は特定商品および/またはサービスによって異な
る。
【0100】 システムは、複数の第2当事者および複数のそれぞれの第2情報およびこれら
の当事者から導出された第3情報を包含していることが理解できる。好ましくは
、それぞれの第2当事者によってなされた支払いは第2当事者の次なる特徴の一
つまたはそれ以上に依存している。すなわち、地理的ロケーション、所与の時間
周期中に完了された購入の量、およびユーザに関する相対的地理的ロケーション
である。
【0101】 これまでに簡単に予示したように、識別子はタグであるのが好ましいが、実際
には普通、それぞれの印刷媒体に隔置された複数のタグとして実施されている。
しかし、代替実施形態において、識別子はユーザがモジュールを提供して第3情
報を得る文字列である。この場合において、この列は好ましくは手動でモジュー
ルにキー入力される一連の数字を含んでいる。しかし、別の実施形態において、
この列はユーザによって手動操作されるセンサ手段によって走査される。
【0102】 ある実施形態において、アカウント・サーバーは支払いを自動化し、当事者に
必要とされるすべての報告と概要とともに取引額を提供し、支払額を実証する。
好ましくは、アカウント・サーバーは、第2当事者によって支払われるものとし
て計算された支払いが利用できなかったり、所定時間内に支払われなかった場合
、無能信号を発生する。ここでこの無能信号の発生は、モジュールが、第2当事
者から導出された第1または第2情報を得ることから阻止される。すなわち、自
動デビュータ・システムが適用される。好ましくは、取り引きのすべての当事者
が、必要とされる取り引きを実行するためにアカウント・サーバーにアクセス可
能である電子銀行口座を有していることである。
【0103】 システムは、また当事者、および重要なのは、第2当事者または広告主に対し
て、次の事項の一つまたはそれ以上をモニターすることによって首尾よい指示を
得る:すなわち、 ユーザが第2情報を指定する回数; ユーザが第2情報を指示することによって達成される販売の数および/または
値;および、 ショップ・フロント維持費の節減のことでオンライン販売の使用を介して得ら
れた費用節減。
【0104】 第2情報が第3当事者とリンクされていれば、識別子は第2情報のユーザによ
る指示が、続いて次のように識別子の指示になるような第2情報と関連する。す
なわち、第3情報が第3当事者によって使用および/または販売のために要請さ
れた商品および/またはサービスに関するさらなる情報か、または、いかにして
ユーザが第3当事者のこれらの商品および/またはサービスの使用および/また
は購入の実行を続けるかに関する情報のいずれか、または両者を含んでいる。好
ましくは、第2当事者が、クリック−スルーを選択するユーザの数または比率;
および第3当事者の商品および/またはサービスのユーザの購入または使用数ま
たは比率の一つまたはそれ以上をモニターすることによってリンクの成功の指示
を得ることである。
【0105】 モニター操作は、当事者が広告によって達成された費用/利益を正確に評価し
、これによってさらなるプロモーションまたは広告キャンペーンのための計画を
可能とする。
【0106】 他の実施形態において、第1情報は第3当事者から導出された広告を含んでお
り、また計算手段が、第3当事者によって第1当事者に対してなされた支払い量
を決定する。ある場合において、広告はユーザによって請求され、他方別の場合
においては広告は請求されない。
【0107】 システムは、また第1当事者にユーザへの広告を優先的に表示することを可能
にする。
【0108】 上述の実施形態において、印刷媒体はユーザのプリンタ・モジュールによって
発生されるが、別の方法として、またはこれに付加して、印刷媒体は遠隔操作プ
リンタによって選択して発生され、続いてユーザに対して見ることができるよう
にされる。 さらなるある特定する実施形態につき、図1から3を参照して次に
説明する。
【0109】 広告料金 この実施形態は、発行者がオンデマンド・プリンタで発行すること
を可能とし、発行物内で発注され広告に対する広告料金を受け取れるようにする
。これは発行者にとって有益な機能を提供し、さらに、発行者をして発行を助成
しまたは無料にすることことを可能にして読者を引きつけせしめる。
【0110】 ある実施形態において、発行者は発行物を、予約されているユーザのプリンタ
に一定周期に基づいて自動的に配布する。例えば、発行者がオンライン新聞であ
る場合において、最新発行物は各平日の朝の所定時刻に、ユーザプリンタに提供
される。この時刻は発行者にとってピークでない処理時間として履行しないこと
もある。しかし、ユーザはこの時刻を特定でき、またユーザの通常の起床時刻と
同じにすることもできる。
【0111】 他の実施形態において、発行物はユーザの要請で特別にユーザのプリンタに配
布される。
【0112】 好ましくは、発行物はインタラクティブ・ペーパーとして印刷される。
【0113】 図6に示したように、本実施形態は次のように操作される: 参照符号42で概略的に示された広告主が、広告501を発行者41に発注す
る。
【0114】 発行者41が、ユーザのオンデマンド・プリンタ44上で矢印502によって
表わされたように広告をいつかは印刷する。この印刷操作は一般的に発行者の発
行物の一つの一部として発生し、かつ、広告を含んでいる発行物を含む一つまた
はそれ以上の印刷されたページ1となる。
【0115】 発行者41は広告主42に対して、矢印503で表わしたように同意された広
告料金を請求する。
【0116】 広告主は発行者に対して、矢印504で示したように広告料金を支払う。
【0117】 実際的な目的として、広告料金は大口で交渉され、送り状が作成され、清算さ
れる。ある実施形態において、料金はより広範な広告契約の一部となる。
【0118】 クリック−スルー料金 本実施形態は、インタラクティブ・ペーパー上での発
行を発行者に許容して、その発行物内で発注された広告に対するクリック−スル
ー料金を受け取る。これは、インタラクティブ・ペーパー上に発行する発行者に
とって有利な機能を提供するとともに、発行者をして発行を助成しまたは無料に
することことを可能にして読者を引きつけせしめる。
【0119】 図7に示したように、実施形態は次のように作動する: 広告主42はハイパーリンク505を発行者41に発注する。
【0120】 発行者41は、矢印506によって表わしたように、ハイパーリンクをいずれ
印刷し、一般的に発行者の発行物の一つの一部として印刷される。結果はハイパ
ーリンクを含む発行物を含んで形成された一つまたはそれ以上の印刷されたペー
ジ1となる。
【0121】 ユーザ40が、矢印507によって表わされたハイパーリンクを選択したとき
に、例えば、広告主からリンクされたドキュメントが要求されると、広告主42
は矢印508で表わしたように通知される。
【0122】 広告主42は発行者41に対して同意されたクリック−スルー料金509を支
払う。
【0123】 実際的な目的として、クリック−スルー料金は大口で交渉され、送り状が作成
され、清算される。ある実施形態において、料金はより広範な広告契約の一部と
なる。
【0124】 販売手数料 本実施形態は、インタラクティブ・ペーパー上での発行を発行者
に可能とし、その発行物内で発注された広告によってもたらされた販売上の手数
料を受け取る。これは、インタラクティブ・ペーパー上に発行する発行者にとっ
て有利な機能を提供するとともに、発行者をして発行を助成しまたは無料にする
ことことを可能にして読者を引きつけせしめる。
【0125】 図8に示したように、実施形態は次のように作動する: マーチャント43は矢印510によって表わされたハイパーリンク505を発
行者41に発注する。
【0126】 発行者41は、矢印511によって表わしたように、ハイパーリンクをいずれ
印刷し、一般的に発行者の発行物の一つの一部として印刷される。結果はハイパ
ーリンクを含む発行物を含んで形成された一つまたはそれ以上の印刷されたペー
ジ1となる。
【0127】 ユーザ40が、ハイパーリンクをクリックしてマーチャント43からリンクさ
れたドキュメントが要求されると、マーチャントが通知を受ける。
【0128】 ユーザ40は、いつかはリンクされたドキュメントを介して(またはリンクさ
れたドキュメントを介して得られたドキュメントを介して)オンライン購入を実
行すると、マーチャント43が通知を受ける。
【0129】 マーチャント43は発行者41に対して、販売における同意された手数料を支
払う。
【0130】 好ましくは、販売手数料は一定料金である。しかし、他の実施形態は販売の値
に基づいた手数料を使用する。実際的な目的のために、販売手数料は大口で交渉
され、送り状が作成され、清算される。またしばしば、料金はより広範な広告契
約の一部となる。
【0131】 分類ボタン 発行者は、発行物内に一連の「分類」ボタンを含むように選択し、各ボタンは
製品またはサービスの特定する分類に特定されるが、特定マーチャントまたはサ
ービス・プロバイダに表面上は特定されているものはない。
【0132】 これらの分類ボタンは、一般的に発行物の目立つところ、すなわち、フロント
・ページ上に配置される。その一般的特徴と目立った配置のために、これらのボ
タンは、特定するマーチャントまたはサービス・プロバイダに未だ傾倒していな
い顧客を一般的に引きつける。
【0133】 分類ボタンとして、例を挙げると、書籍、衣料品、電子機器、娯楽、ファイナ
ンス、雑貨、健康、住宅および庭、ルッキング・グッズ、音楽、レストラン、特
別商品、スポーツ用品、旅行および緊急が含まれる。
【0134】 特定ボタンの分類に関連する商品またはサービスの広告主は、発行者からその
ボタンにリンクされた権利を購入する。いくつかのレベルのリンキングが可能で
ある。一つの広告主が全リンクを購入することもでき、それによってボタンは広
告主のページに直接誘導される。あるいは広告主は、ボタンにリンクされた広告
主の住所氏名録に加入することもでき、これによって広告主のページが、ボタン
にリンクされた(通常小さい)住所氏名録にリンクされる。発行者は、どのよう
に各ボタンの分類と各ボタン・インスタンスを展開するかを選択する。発行者は
任意の方法で自分達の契約者ベースのボタン・スペースを分割することができ、
例えば、人口統計学的に、ロケーションで、または単に住所人名録中にあるよう
に強制することなくスペースの部分集合を購入しようとしている広告主を満足さ
せる比率で分類できる。
【0135】 「緊急」のようなある種の分類ボタンは、ユーザのロケーションを特定する非
広告情報にリンクでき、また発行者によるサービスとして提供される。 ネットページ・プリンタ・プロバイダ 広範囲な意味において、本実施形態はオンライン発行物の形態にある遠隔ソー
スから得られたユーザの印刷情報を提供するためのシステムを含んでいる。この
システムはオンライン発行物とユーザをインタラクトするためのインタラクティ
ブ・プリンタの形態にあるユーザ・モジュールを含んでいる。このモジュールは
、たぶん発行物自体となる発行物から第1情報を要請してユーザに応答し、第1
印刷媒体を発生してこの第1情報を第2情報と一緒にユーザに表示する。第2情
報は広告主から導出された広告情報である。プリンタ・モジュールの形態にある
識別手段が識別子を第1印刷媒体に適用し、ユーザによる識別子の指示が第2印
刷媒体を発生するモジュールになり、これがユーザの第3情報に表示される。オ
ンライン発行者サーバーの形態にある計算手段が、モジュールに応答して、プリ
ンタ・プロバイダに対して広告主によって実行される支払いを決定する。実際に
おいて、広告主はオンライン発行者に支払いするが、プリンタ・プロバイダが発
行者とは異なる場合において、発行者がプリンタ・プロバイダに支払うことにな
る。
【0136】 デフォルトとして、支払いは発生された印刷発行物の再生数を示す所定関数で
ある。すなわち、第2当事者が発行物中の広告主である場合、支払いは発行物に
よって達成された発行部数の所定関数である。これにより、広告主が、達成され
た実際の発行部数に対する支払いを可能とするとともに、発行者に対して発行部
数の増加分に相当する金額の支払いを許容する。
【0137】 ある実施形態において、支払には上述したものに付加した別の要素または置換
要素が含まれる。例えば、第2情報が第2当事者に関連している場合、支払いは
発生された第2印刷媒体の数の所定関数となる。従って、第2当事者が広告主で
ある場合、支払いはその特定する広告に首尾よく出くわすために増加される。
【0138】 他の実施形態において、支払いは第1情報を表示する発生された印刷発行物の
数と、第2情報を表示する発生された第2印刷媒体の数の両方の所定関数である
【0139】 第2当事者が商品および/またはサービスの供給者である場合、第1情報たは
第2情報は、普通ユーザがこれらの商品および/またはサービスを所定購入価格
で購入できるように構成される。次に、支払いはユーザによって実際に購入され
た商品および/またはサービスの購入価格の所定関数として計算される。
【0140】 ある事項に対して、さらなる処理の前に、ユーザは商品および/またはサービ
スに関するさらなる情報を得たいことがある。従って、ある実施形態において、
モジュールは第2当事者の特定商品および/またはサービスに関する広告情報、
技術情報および他の情報にアクセスするためにユーザによって識別子の指示に応
答する。これらの実施形態において、計算手段は支払いを決定するための識別子
の指示に応答する。しかし、必要ならば、計算手段は広告主が広告情報と首尾よ
くリンクしたときにのみ発行者に支払うような支払いを決定するための識別子の
指示にだけ応答する。
【0141】 あるより特定する例を図4から6に追従しこれを参照して説明する。 広告料に関する手数料 本実施形態において、インタラクティブ・プリンタのプロバイダが、プリンタ
を介して直接儲けた広告料のパーセントによる手数料を受け取る。これはインタ
ラクティブ・プリンタのプロバイダに有益な役割を提供し、プロバイダをして各
ユーザのプリンタの資本費と維持費の一部または全部を助成することによってユ
ーザの引き付けを可能とする。
【0142】 図9に示したように、システムは次のように作動する: プリンタ・プロバイダ72がユーザにプリンタ45を提供する。本実施形態に
おいてプロバイダ72はプリンタの所有権を維持しているが、他の実施形態にお
いては、その所有権はそれぞれのユーザにある。
【0143】 広告者42が、矢印520によって表わしたように発行者41に対して広告を
発注する。
【0144】 発行者41は、一般的に発行者の発行物の一つの一部としていずれ広告をプリ
ンタ45に印刷する。結果は広告を含む発行物を包含して生成される一つまたは
それ以上の印刷されたページ1となる。
【0145】 発行者41は広告主42に対して矢印523によって表わされたように同意さ
れた広告料金を請求する。
【0146】 広告主42は発行者41に対して矢印524で表わしたように、広告料金を支
払う。
【0147】 発行者41はプリンタ・プロバイダ72に対して、矢印525で表わしたよう
に広告料金に対する同意された手数料を支払う。 クリック−スルー料金に対する手数料 別の実施形態において、インタラクティブ・プリンタのプロバイダがプリンタ
を介して直接設けたクリック−スルー料金のパーセントによる率を受け取る。こ
れがインタラクティブ・プリンタのプロバイダに対して有益な役割を提供し、プ
ロバイダをして各ユーザのプリンタの資本費と維持費の一部または全部を助成す
ることによってユーザの引き付けを許容せしめる。
【0148】 図10に示したように、システムは次のように作動する: プリンタ・プロバイダ72がユーザ40にプリンタ45を提供する。
【0149】 広告主42が発行者41にハイパーリンクを発注する。
【0150】 一般的に発行者の発行物の一つの一部としていずれハイパーリンクを印刷する
。結果はハイパーリンクを含む発行物を包含して生成される一つまたはそれ以上
の印刷されたページ1となる。
【0151】 ユーザ40が、インタラクティブ・ペーパー上に表わされたように、例えば広
告主42からのリンクされたドキュメントを要請するためにハイパーリンクをク
リックしたときに、広告主に通知される。
【0152】 広告主42が発行者41に、同意されたクリック−スルー料金を支払う。
【0153】 発行者41がプリンタ・プロバイダ72に、クリック−スルー料金に関する同
意された手数料を支払う。
【0154】 販売手数料に関する手数料 本実施形態はインタラクティブ・プリンタのプロバイダをして、プリンタを直
接介して得た販売手数料のパーセントによる率で受け取ることを可能とする。こ
れがインタラクティブ・プリンタのプロバイダにとって有益な役割を提供すると
ともに、プロバイダをして各ユーザのプリンタの資本費と維持費の一部または全
部を助成することによってユーザの引き付けを可能とする。
【0155】 図11に示したように、システムは次のように作動する: プリンタ・プロバイダ72がユーザ40にプリンタ45を提供する。
【0156】 マーチャント43の形態にある広告主が発行者41にハイパーリンクを発注す
る。
【0157】 一般的に発行者41の発行物の一つの一部としていずれハイパーリンクを印刷
する。結果はハイパーリンクを含む発行物を包含して生成される一つまたはそれ
以上の印刷されたページ1となる。
【0158】 ユーザ40が、リンクされたドキュメントを介して(またはリンクされたドキ
ュメントを介して得られたドキュメントを介して)オンライン販売をいずれ実行
したときに、マーチャントに通知される。
【0159】 マーチャント43が発行者41に、販売に対して、同意された手数料を支払う
【0160】 発行者41がプリンタ・プロバイダ72に、販売手数料に関する同意された手
数料を支払う。 結論 本発明は、好ましい実施形態よび多くの特定の代替実施形態に関して記述され
てきた。しかしながら、関連分野の技能者によって、特に記述されたものと異な
る数多くのその他の実施形態も本発明の精神および範囲に該当するだろうことが
認識されるだろう。したがって、発明は、適宜に相互参照により組み込まれる文
書を含む、本明細書中に記述された特定の実施形態に限られることは意図されて
いないことが理解されるだろう。本発明の範囲は、添付請求項だけによって制限
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はサンプル・プリント・ネットページとそのオンライン・ページ間の関係
の概略図。
【図2】 図2はネットページ・ペン、ネットページ・プリンタ、ネットページ・ペーパ
ー・サーバとネットページ・アプリケーション・サーバー間のインタラクション
を示す概略図。
【図3】 図3はプリントされたネットページのハイレベル構造とそのオンライン・ペー
ジ説明を示す概略図。
【図4】 図4aはネットページ・タグの構造を示す平面図;図4bは図4aに示した一
連のタグとネットページ・ペンの形態にあるネットページ感知デバイスの視野と
の関係を示す平面図。
【図5】 図5aネットページ・タグの別の構造を示す平面図;図5bは図5aに示した
1組のタグとネットページ・ペンの形態にあるネットページ感知デバイスの視野
との関係を示す平面図;図5cは図5aに示したタグの9個の配列を示し、その
ターゲットが近接するタグ間に共通している状態を示す平面図;図5dは図5a
に示したタグの四つのコードワードのシンボルのインターリービングとローテー
ションを示す平面図。
【図6】 図6は広告料金支払いプロトコルの概略図。
【図7】 図7はクリック−スルー料金支払いプロトコルの概略図。
【図8】 図8は販売手数料支払いプロトコルの概略図。
【図9】 図9は広告料手数料支払いプロトコルの概略図。
【図10】 図10はクリック−スルー料金手数料支払いプロトコルの概略図。
【図11】 図11は販売手数料の手数料支払いプロトコルの概略図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 PQ 4912 (32)優先日 平成11年12月24日(1999.12.24) (33)優先権主張国 オーストラリア(AU) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ラプスタン,ポール オーストラリア エヌエスダブリュ 2046 ロッド ポイント デューク アベニュ ー 13 Fターム(参考) 5B021 AA30 PP08

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1当事者のデータベースから得られたプリント情報をユー
    ザに提供するシステムであって、 ユーザとデータベースをインターフェースし、第1情報を得るためにデータベ
    ースから第1情報を要求するユーザに反応して第1プリント媒体を発生し、第1
    情報を第2情報とともにユーザに提供すべく表示するユーザ・プリンター・モジ
    ュールと; ユーザによる第2情報の指示が識別子の指示に対応し、ユーザに対して第3情
    報を表示する第2プリント媒体の発生の結果となるように第1プリント媒体に識
    別子を適用する識別手段と; 第1当事者からの金融上のデビットを、第3情報が導出される第2当事者に対
    して適用するアカウント手段と; を含む第1当事者のデータベースから得られたプリント情報をユーザに提供す
    るシステム。
  2. 【請求項2】 デビットが所定周期料金である請求項1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】 デビットの量を決定するためのモジュールに反応する計算手
    段を含んでいる請求項1に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 第2情報がユーザによって指示された回数に、計算手段が反
    応する請求項3に記載のシステム。
  5. 【請求項5】 モジュールが第3者によってユーザに提供され、また計算手
    段が第3者によって第1当事者および第2当事者の一方または両者に対して適用
    されるデビットを決定する請求項4に記載のシステム。
  6. 【請求項6】 第1当事者がオンライン発行者であり、第1データベースが
    オンライン発行を含んでいる請求項5に記載のシステム。
  7. 【請求項7】 第1情報がオンライン発行の内容であり、また第2情報が総
    合分類ボタンのテクスチュアル・デバイスまたはグラフィカル・デバイスである
    請求項6に記載のシステム。
  8. 【請求項8】 第2当事者が広告主であり、また第3情報が広告主の特定市
    場情報である請求項7に記載のシステム。
  9. 【請求項9】 広告主が、オンラインで販売を提供する商品および/または
    サービスのマーチャントである請求項8に記載のシステム。
  10. 【請求項10】 計算手段が、第1当事者によって第2当事者に適用される
    フィナンシャル・デビットを決定するためのこれらの商品および/またはサービ
    スの一つまたはそれ以上を販売するユーザに反応する請求項9に記載のシステム
  11. 【請求項11】 第2情報が、対応する複数のそれぞれの第2当事者に関連
    する複数の総合分類ボタンを含んでいる請求項1に記載のシステム。
  12. 【請求項12】 第1当事者のデータベースから得られたプリント情報をユ
    ーザに提供するシステムであって、 ユーザとデータベースをインターフェースし、第1情報を得るためにデータベ
    ースから第1情報を要求するユーザに反応して第1プリント媒体を発生し、第1
    情報を第2情報とともにユーザに提供すべく表示するユーザ・プリンター・モジ
    ュールと; ユーザによる第2情報の指示が識別子の指示に対応し、ユーザに対して第3情
    報を表示する第2プリント媒体の発生の結果となるように第1プリント媒体に識
    別子を適用するアプリケータと; 第1当事者からの金融上のデビットを、第3情報が導出される第2当事者に対
    して適用するアカウント・サーバーと; を含む第1当事者のデータベースから得られたプリント情報をユーザに提供す
    るシステム。
  13. 【請求項13】 第1当事者のデータベースから得られたプリント情報をユ
    ーザに提供する方法であって、 第1情報を得るためにデータベースから第1情報を要求するユーザに反応して
    第1プリント媒体を発生し、第1情報を第2情報とともにユーザに提供すべく表
    示するユーザ・プリンター・モジュールを介してユーザとデータベースをインタ
    ーフェースする工程と; ユーザによる第2情報の指示が識別子の指示に対応し、ユーザに対して第3情
    報を表示する第2プリント媒体の発生の結果となるように第1プリント媒体に識
    別子を適用する工程と; 第1当事者からの金融上のデビットを、第3情報が導出される第2当事者に対
    して適用する工程と; を含む第1当事者のデータベースから得られたプリント情報をユーザに提供す
    る方法。
  14. 【請求項14】 デビットが周期的に適用される請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 デビットの量を決定するためのモジュールに反応する工程
    を含んでいる請求項13に記載の方法。
  16. 【請求項16】 第2情報がデビットの量を決定するためにユーザによって
    指示される回数に反応する工程を含んでいる請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 モジュールが第3者によってユーザに提供され、また計算
    手段が第3者によって第1当事者および第2当事者の一方または両者に対して適
    用されるデビットを決定する工程を含んでいる請求項15に記載の方法。
  18. 【請求項18】 第1当事者がオンライン発行者であり、第1データベース
    がオンライン発行を含んでいる請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 第1情報がオンライン発行の内容であり、また第2情報が
    総合分類ボタンのテクスチュアル・デバイスまたはグラフィカル・デバイスであ
    る請求項17に記載の方法。
  20. 【請求項20】 第2当事者が広告主であり、また第3情報が広告主の特定
    市場情報である請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 広告主が、オンラインで販売を提供する商品および/また
    はサービスのマーチャントである請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 第1当事者によって第2当事者に適用されるフィナンシャ
    ル・デビットを決定するためのこれらの商品および/またはサービスの一つまた
    はそれ以上を販売するユーザに反応する工程を含んでいる請求項21に記載の方
    法。
  23. 【請求項23】 第2情報が、対応する複数のそれぞれの第2当事者に関連
    する複数の総合分類ボタンを含んでいる請求項13に記載の方法。
JP2001534030A 1999-10-25 2000-10-20 インタラクティブ・ペーパーの分類ボタン Pending JP2003513369A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU4483 1994-03-15
AU3632 1999-10-25
AUPQ3632A AUPQ363299A0 (en) 1999-10-25 1999-10-25 Paper based information inter face
AUPQ4483A AUPQ448399A0 (en) 1999-12-06 1999-12-06 A system for providing printed information
AUPQ4912A AUPQ491299A0 (en) 1999-12-24 1999-12-24 A system for providing printed information
AU4912 1999-12-24
PCT/AU2000/001289 WO2001031521A1 (en) 1999-10-25 2000-10-20 Category buttons on interactive paper

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003513369A true JP2003513369A (ja) 2003-04-08

Family

ID=27158191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001534030A Pending JP2003513369A (ja) 1999-10-25 2000-10-20 インタラクティブ・ペーパーの分類ボタン

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1236144A4 (ja)
JP (1) JP2003513369A (ja)
KR (1) KR100735793B1 (ja)
CN (1) CN1312608C (ja)
AU (1) AU764601B2 (ja)
CA (1) CA2388091C (ja)
HK (1) HK1049393A1 (ja)
MX (1) MXPA02004123A (ja)
WO (1) WO2001031521A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080192006A1 (en) 2007-02-08 2008-08-14 Silverbrook Research Pty Ltd System for enabling user input and cursor control

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0495119A (ja) * 1990-08-07 1992-03-27 Sony Corp 情報入力装置とそれに用いる記録用紙
JPH06309534A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 情報記録媒体およびその仕分け装置
JPH07141104A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Sharp Corp 座標入力装置、座標特定情報の表示装置および方法ならびに座標特定情報表示板
JPH07234959A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Dainippon Printing Co Ltd 不可視性バーコードを使用した証書等の不正発行防止システム
JPH0869436A (ja) * 1994-08-15 1996-03-12 At & T Corp マルチメディアの選択制御装置およびマルチメディアサービスの提供方法
JPH09163107A (ja) * 1995-12-02 1997-06-20 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システムおよび文書情報管理方法
JPH10254802A (ja) * 1996-02-01 1998-09-25 Takashi Ikeda デジタル・コードを識別子として用い一元的に相手先を指定する通信システム及び方法
WO1999004326A2 (en) * 1997-07-15 1999-01-28 Neomedia Technologies, Inc. Printed coupons with embedded discounts for online purchases
WO1999012116A1 (en) * 1997-09-04 1999-03-11 Internet Cargo Services, Inc. System and method for remote transactions between a customer and vendors
JPH11110393A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Ricoh Co Ltd 情報処理方法および文書検索装置
JPH11203100A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Seiko Epson Corp ネットワークプリンタ及びネットワーク印刷方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692073A (en) * 1996-05-03 1997-11-25 Xerox Corporation Formless forms and paper web using a reference-based mark extraction technique
US5819032A (en) * 1996-05-15 1998-10-06 Microsoft Corporation Electronic magazine which is distributed electronically from a publisher to multiple subscribers
GB9619190D0 (en) 1996-09-13 1996-10-23 Ncr Int Inc Self-service newspaper vending machine
US5995976A (en) * 1996-10-11 1999-11-30 Walker Asset Management Limited Partnership Method and apparatus for distributing supplemental information related to printed articles
WO1998040823A1 (en) * 1997-03-12 1998-09-17 Elonex Plc METHOD FOR COLLECTING URLs FROM PRINTED MEDIA
WO1999019823A2 (en) * 1997-10-10 1999-04-22 Interval Research Corporation Methods and systems for providing human/computer interfaces
WO1999050787A1 (en) * 1998-04-01 1999-10-07 Xerox Corporation Cross-network functions via linked hardcopy and electronic documents

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0495119A (ja) * 1990-08-07 1992-03-27 Sony Corp 情報入力装置とそれに用いる記録用紙
JPH06309534A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 情報記録媒体およびその仕分け装置
JPH07141104A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Sharp Corp 座標入力装置、座標特定情報の表示装置および方法ならびに座標特定情報表示板
JPH07234959A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Dainippon Printing Co Ltd 不可視性バーコードを使用した証書等の不正発行防止システム
JPH0869436A (ja) * 1994-08-15 1996-03-12 At & T Corp マルチメディアの選択制御装置およびマルチメディアサービスの提供方法
JPH09163107A (ja) * 1995-12-02 1997-06-20 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システムおよび文書情報管理方法
JPH10254802A (ja) * 1996-02-01 1998-09-25 Takashi Ikeda デジタル・コードを識別子として用い一元的に相手先を指定する通信システム及び方法
WO1999004326A2 (en) * 1997-07-15 1999-01-28 Neomedia Technologies, Inc. Printed coupons with embedded discounts for online purchases
WO1999012116A1 (en) * 1997-09-04 1999-03-11 Internet Cargo Services, Inc. System and method for remote transactions between a customer and vendors
JPH11110393A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Ricoh Co Ltd 情報処理方法および文書検索装置
JPH11203100A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Seiko Epson Corp ネットワークプリンタ及びネットワーク印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU764601B2 (en) 2003-08-21
EP1236144A4 (en) 2004-06-16
KR20020047277A (ko) 2002-06-21
EP1236144A1 (en) 2002-09-04
MXPA02004123A (es) 2003-12-11
CN1312608C (zh) 2007-04-25
CA2388091A1 (en) 2001-05-03
KR100735793B1 (ko) 2007-07-06
AU1010801A (en) 2001-05-08
HK1049393A1 (zh) 2003-05-09
CA2388091C (en) 2011-08-09
CN1399759A (zh) 2003-02-26
WO2001031521A1 (en) 2001-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ZA200203732B (en) Category buttons on interactive paper.
KR100752257B1 (ko) 양방향 프린터 계정
US20090125339A1 (en) Insurance Policy Management System With Wireless Pen
JP4722359B2 (ja) コンピュータの命令のための方法及びシステム
JP2003524253A (ja) メモ取りセッションを捕捉するための方法及びシステム
WO2010034008A2 (en) Hosting platform
JP2003500749A (ja) 会話型プリンタ・プロバイダ
WO2010021430A1 (en) Method for keyword type advertising using an electronic book and apparatus thereof
JP2003513369A (ja) インタラクティブ・ペーパーの分類ボタン
AU2003262333B2 (en) Category buttons on interactive paper
AU2003262334B2 (en) Method and system for providing insurance services
JP2003044627A (ja) 募金システムおよび募金システム用ウェブサーバ
JP2003044712A (ja) 画廊商支援システム及び方法
JP2010506222A (ja) コンピュータシステムから広告を送付する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120301

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130221