JPH09163107A - 文書情報管理システムおよび文書情報管理方法 - Google Patents

文書情報管理システムおよび文書情報管理方法

Info

Publication number
JPH09163107A
JPH09163107A JP7338187A JP33818795A JPH09163107A JP H09163107 A JPH09163107 A JP H09163107A JP 7338187 A JP7338187 A JP 7338187A JP 33818795 A JP33818795 A JP 33818795A JP H09163107 A JPH09163107 A JP H09163107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
medium
document
paper
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7338187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604483B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Tabata
泰広 田端
Takashi Yano
隆志 矢野
Takashi Ishijima
尚 石島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP33818795A priority Critical patent/JP3604483B2/ja
Priority to GB9619416A priority patent/GB2305525B/en
Priority to US08/710,662 priority patent/US6035308A/en
Publication of JPH09163107A publication Critical patent/JPH09163107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604483B2 publication Critical patent/JP3604483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視認可能な文字の大きさに制限されることな
く,記録する文書全体の情報量を増やすと共に,紙の文
書を保存する際の保存スペースの低減を図る。また,紙
の文書を用いたハイパーテキスト(紙ハイパーテキス
ト)を実現し,紙の文書の新たな利用法を提供すると共
に,紙の文書の利便性の向上を図る。 【解決手段】 特定の単語,文章,シンボルまたはグラ
フィックに関連する情報からなる関連情報と,単語,文
章,シンボル,グラフィックの何れかからなる記載情報
と,記載情報と関連情報を連結させる連結情報と,記載
情報の中から特定の記載情報を選択する選択情報とが記
録された媒体用紙101と,選択情報,連結情報および
関連情報を媒体用紙101から読み取る読取手段102
と,選択情報および連結情報に基づいて該当する関連情
報を検索する検索手段103と,検索した関連情報を出
力する出力手段104とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,文書情報管理シス
テムおよび文書情報管理方法に関し,より詳細には,第
一位に伝えたい文書情報と該文書情報に関連する追加的
な文書情報(関連情報)とを同一の用紙(媒体用紙)に
記録して,第一位に伝えたい文書情報から関連する文書
情報を検索できるようにした文書情報管理システムおよ
び文書情報管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に,紙に記録された文書(以下,紙
の文書と記載する)は,常に,人間が目で容易に理解で
きるように情報が記録されている。したがって,紙の文
書そのものが,情報を記録する記録媒体としての役割
と,情報を見るための表示手段としての役割を担ってお
り,これによって,読みやすさ,持ち運びの利便性,扱
いやすさ,利用可能な環境条件,実務作業との連続性等
において優れた特性を示している。
【0003】一方,近年,コンピューター関連技術・マ
ンマシンインタフェースの発達や,ネットワーク環境の
整備によって文書の電子化が進み,これによってオフィ
スのペーパーレス化が促進されている。
【0004】ところが,電子化された文書には多くの利
点があるものの,実際の紙の文書と比較した場合に,読
みやすさ,持ち運びの利便性,扱いやすさ,利用可能な
環境条件,実務作業との連続性等において種々の制限が
存在するため,電子化した文書を現実作業において使用
する場合には,一旦,プリンター等で記録紙に出力した
後,紙の文書として使用した方が効率の良いことも多
い。したがって,これからのオフィス環境では,作業の
目的に応じて紙の文書と電子化した文書が共存する状況
になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,従来の
紙の文書によれば,常に,人間が目で容易に理解できる
ように情報を記録することを前提としているため,一枚
の紙の文書に記録可能な情報量が,視認可能な文字の大
きさおよび紙の大きさによって物理的に制限されるとい
う問題点や,文書全体の情報量が増えるに比例してペー
ジ数(紙の枚数)が増加し,紙の文書を保存する際に多
くのスペースを必要とするという問題点があった。
【0006】また,従来の紙の文書によれば,紙に記録
された情報を人間が目で容易に理解できる最終のアウト
プットの情報として利用しており,一般的にそれ以外の
利用を行っていなかった。
【0007】一方,デジタルの世界において,電子化し
た文書の先進概念としてハイパーテキストの文書が存在
する。具体的には,ハイパーテキストとは,リンク(関
連づけ)されたテキスト(電子化した文書)の集まりで
あり,リンク構造を通じて,階層的・多元的に関連づけ
された各テキストを任意の順序で参照できるようにした
マルチメディアソフトの基本概念である。したがって,
このハイパーテキストの文書には,ユーザーに対して視
覚的に提供される情報の他に,リンク構造を形成するた
めの情報(すなわち,ハイパーテキストとしての情報)
が含まれている。
【0008】ところが,従来の技術において,ハイパー
テキストの文書は電子化した文書として存在しているた
め,ハイパーテキストの概念そのものが,電子化した文
書を扱うデジタルの世界(仮想現実)の中のみで利用さ
れていた。したがって,紙の文書をハイパーテキストの
文書として扱い,現実世界において紙の文書を用いてハ
イパーテキストを実現するという概念(この概念を紙ハ
イパーテキストと定義し,以下,紙ハイパーテキストと
記載する)はこれまで存在していなかった。
【0009】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て,視認可能な文字の大きさに制限されることなく,記
録する文書全体の情報量を増やすと共に,紙の文書を保
存する際の保存スペースの低減を図ることを目的とす
る。
【0010】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て,紙の文書を用いたハイパーテキスト(紙ハイパーテ
キスト)を実現することにより,紙の文書の新たな利用
法を提供すると共に,紙の文書の利便性の向上を図るこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,請求項1に係る文書情報管理システムは,特定の単
語,文章,シンボルまたはグラフィックに関連する情報
からなる少なくとも一つの関連情報と,単語,文章,シ
ンボル,グラフィックの何れかからなる少なくとも一つ
の記載情報と,前記記載情報と前記関連情報とを連結さ
せるための連結情報と,前記記載情報の中から特定の記
載情報を選択するための選択情報と,が記録された媒体
用紙と,前記選択情報,連結情報および関連情報を前記
媒体用紙から読み取る読取手段と,前記読取手段で読み
取った選択情報および連結情報に基づいて,前記関連情
報から該当する関連情報を検索する検索手段と,前記検
索手段によって検索した前記該当する関連情報を出力す
る出力手段と,を備えたものである。
【0012】また,請求項2に係る文書情報管理システ
ムは,前記連結情報が,前記媒体用紙上におけるそれぞ
れの記載情報の記載位置情報と,前記記載位置情報と前
記関連情報とを対応させるためのアドレス情報とから構
成されるものである。
【0013】また,請求項3に係る文書情報管理システ
ムは,前記連結情報が,前記媒体用紙上におけるそれぞ
れの記載情報の記載位置を示す記載位置情報と,前記記
載位置情報の位置に記載された記載情報を認識するため
の記載認識情報とから構成されるものである。
【0014】また,請求項4に係る文書情報管理システ
ムは,前記出力手段が,前記関連情報を記録紙に出力
し,前記出力手段によって出力された記録紙が,媒体用
紙として使用可能であるものである。
【0015】また,請求項5に係る文書情報管理システ
ムは,前記記載情報が,前記媒体用紙に記録されている
文書の一部を構成するものである。
【0016】また,請求項6に係る文書情報管理システ
ムは,特定の単語,文章,シンボルまたはグラフィック
に関連する情報からなる少なくとも一つの関連情報と,
単語,文章,シンボル,グラフィックの何れかからなる
少なくとも一つの記載情報と,前記記載情報と前記関連
情報とを連結させるための連結情報と,前記記載情報の
中から特定の記載情報を選択するための選択情報と,が
記録された媒体用紙と,前記選択情報,連結情報および
関連情報を前記媒体用紙から読み取る読取手段と,前記
読取手段で読み取った選択情報および連結情報に基づい
て,前記関連情報から該当する関連情報を検索する検索
手段と,前記検索手段によって検索した前記該当する関
連情報を出力する出力手段と,を備え,前記関連情報が
前記媒体用紙の裏面に記録されているものである。
【0017】また,請求項7に係る文書情報管理システ
ムは,前記媒体用紙を前記読取手段に搬送すると共に,
前記読取手段が前記媒体用紙の片側の面を読み取った
後,前記媒体用紙を反転させて再度前記読取手段に搬送
するシート自動搬送手段を備えたものである。
【0018】また,請求項8に係る文書情報管理システ
ムは,前記媒体用紙の裏面に前記関連情報が記録されて
いるか否かを確認する確認手段を備え,前記シート自動
搬送手段が,前記確認手段で前記関連情報が確認されな
かった場合に,前記読取手段が前記媒体用紙の片側の面
を読み取った後,そのまま搬出し,前記確認手段で前記
関連情報が確認された場合に,前記読取手段が前記媒体
用紙の片側の面を読み取った後,前記媒体用紙を反転さ
せて再度前記読取手段に搬送するものである。
【0019】また,請求項9に係る文書情報管理システ
ムは,前記読取手段が,前記媒体用紙の最初に読み取っ
た片面の情報から前記媒体用紙が表面であるか裏面であ
るかを判定し,裏面である場合には,前記シート自動搬
送手段を制御して,前記媒体用紙を反転させて前記媒体
用紙の表面を読み取った後,再度前記媒体用紙を反転さ
せて前記媒体用紙の裏面の読み取りを行うものである。
【0020】また,請求項10に係る文書情報管理シス
テムは,前記読取手段が,前記媒体用紙の表面に記録さ
れている情報を読み取る第1の読取部と,前記媒体用紙
の裏面に記録されている情報を読み取る第2の読取部と
から構成され,さらに前記媒体用紙を前記第1の読取部
に搬送した後,前記第2の読取部に搬送する搬送手段を
備えたものである。
【0021】また,請求項11に係る文書情報管理シス
テムは,前記関連情報が,前記媒体用紙の表面および裏
面の両方に記録されているものである。
【0022】また,請求項12に係る文書情報管理シス
テムは,前記出力手段が,前記関連情報の出力に加え
て,前記選択情報によって選択された記載情報を出力す
るものである。
【0023】また,請求項13に係る文書情報管理シス
テムは,前記出力手段と読取手段が別体の装置からなる
ものである。
【0024】また,請求項14に係る文書情報管理シス
テムは,特定の単語,文章,シンボルまたはグラフィッ
クに関連する情報からなる少なくとも一つの関連情報
と,単語,文章,シンボル,グラフィックの何れかから
なる少なくとも一つの記載情報と,前記記載情報と前記
関連情報とを連結させるための連結情報と,前記記載情
報の中から特定の記載情報を選択するための選択情報
と,が記録された媒体用紙と,前記選択情報,連結情報
および関連情報を前記媒体用紙から読み取る読取手段
と,前記読取手段で読み取った選択情報および連結情報
に基づいて,前記関連情報から該当する関連情報を検索
する検索手段と,前記検索手段によって検索した前記該
当する関連情報および前記読取手段で読み取った媒体用
紙上の画像を出力する出力手段と,を備えたものであ
る。
【0025】また,請求項15に係る文書情報管理シス
テムは,前記出力手段が,前記該当する関連情報と前記
媒体用紙の画像とをそれぞれ別の用紙に出力するもので
ある。
【0026】また,請求項16に係る文書情報管理シス
テムは,前記検索手段によって検索した前記該当する関
連情報および前記読取手段で読み取った媒体用紙上の画
像を入力し,前記該当する関連情報と前記媒体用紙上の
画像とを合成する合成手段を備え,前記合成手段が,前
記該当する関連情報を前記媒体用紙上の画像中の選択情
報の近傍に合成し,前記出力手段が,前記合成手段で合
成した画像を出力するものである。
【0027】また,請求項17に係る文書情報管理シス
テムは,前記検索手段によって検索した前記該当する関
連情報および前記読取手段で読み取った媒体用紙上の画
像を入力し,前記該当する関連情報と前記媒体用紙上の
画像とを合成する合成手段を備え,前記合成手段が,前
記該当する関連情報を前記媒体用紙上の画像中に脚注と
して合成し,前記出力手段が,前記合成手段で合成した
画像を出力するものである。
【0028】また,請求項18に係る文書情報管理シス
テムは,前記検索手段によって検索した前記該当する関
連情報および前記読取手段で読み取った媒体用紙上の画
像を入力し,前記該当する関連情報と前記媒体用紙上の
画像とを合成する合成手段を備え,前記合成手段が,前
記該当する関連情報を前記媒体用紙上の画像中の選択さ
れた記載情報の直後に合成し,前記出力手段が,前記合
成手段で合成した画像を出力するものである。
【0029】また,請求項19に係る文書情報管理シス
テムは,特定の単語,文章,シンボルまたはグラフィッ
クに関連する情報からなる少なくとも一つの関連情報
と,単語,文章,シンボル,グラフィックの何れかから
なる少なくとも一つの記載情報と,前記記載情報と前記
関連情報とを連結させるための連結情報と,前記記載情
報の中から特定の記載情報を選択するための選択情報
と,が記録された媒体用紙と,読み取りの対象となる用
紙が前記媒体用紙であるか否かを確認する媒体用紙確認
手段と,前記媒体用紙確認手段で媒体用紙であると確認
された場合に,前記選択情報,連結情報および関連情報
を前記媒体用紙から読み取る読取手段と,前記読取手段
で読み取った選択情報および連結情報に基づいて,前記
関連情報から該当する関連情報を検索する検索手段と,
前記検索手段によって検索した前記該当する関連情報を
出力する出力手段と,を備えたものである。
【0030】また,請求項20に係る文書情報管理シス
テムは,前記媒体用紙確認手段と前記読取手段とが同一
の装置で構成されたものである。
【0031】また,請求項21に係る文書情報管理シス
テムは,前記媒体用紙確認手段と前記読取手段とが別々
の装置で構成されたものである。
【0032】また,請求項22に係る文書情報管理シス
テムは,前記関連情報が,1次元バーコードまたは2次
元バーコードで記録された情報であり,前記検索手段
は,1次元バーコードまたは2次元バーコードで記録さ
れた情報を画像データに変換して前記出力手段に出力す
るものである。
【0033】また,請求項23に係る文書情報管理シス
テムは,前記関連情報が,非可視光で読み取り可能な半
透明のインクまたはトナーを用いて記録されているもの
である。
【0034】また,請求項24に係る文書情報管理シス
テムは,前記連結情報および関連情報が,1次元バーコ
ードまたは2次元バーコードで記録された情報であるも
のである。
【0035】また,請求項25に係る文書情報管理シス
テムは,前記連結情報および関連情報が,非可視光で読
み取り可能な半透明のインクまたはトナーを用いて記録
されているものである。
【0036】また,請求項26に係る文書情報管理方法
は,特定の単語,文章,シンボルまたはグラフィックに
関連する情報からなる少なくとも一つの関連情報と,単
語,文章,シンボル,グラフィックの何れかからなる少
なくとも一つの記載情報と,前記記載情報と前記関連情
報とを連結させるための連結情報と,前記記載情報の中
から特定の記載情報を選択するための選択情報と,が記
録された媒体用紙から前記選択情報,連結情報および関
連情報を読み取る第1の工程と,読み取った選択情報お
よび連結情報に基づいて,前記関連情報から該当する関
連情報を検索する第2の工程と,検索した前記該当する
関連情報を出力する第3の工程と,を備えたものであ
る。
【0037】また,請求項27に係る文書情報管理方法
は,前記媒体用紙に記録されている関連情報が,1次元
バーコードまたは2次元バーコードで記録された情報で
あり,前記第3の工程で出力する関連情報が,1次元バ
ーコードまたは2次元バーコードで記録された情報を画
像データに変換したものである。
【0038】また,請求項28に係る文書情報管理方法
は,前記連結情報が,前記媒体用紙上におけるそれぞれ
の記載情報の記載位置情報と,前記記載位置情報と前記
関連情報とを対応させるためのアドレス情報とから構成
されるものである。
【0039】また,請求項29に係る文書情報管理方法
は,前記連結情報が,前記媒体用紙上におけるそれぞれ
の記載情報の記載位置を示す記載位置情報と,前記記載
位置情報の位置に記載された記載情報を認識するための
記載認識情報とから構成されるものである。
【0040】また,請求項30に係る文書情報管理方法
は,前記記載情報が,前記媒体用紙に記録されている文
書の一部を構成するものである。
【0041】また,請求項31に係る文書情報管理方法
は,特定の単語,文章,シンボルまたはグラフィックに
関連する情報からなる少なくとも一つの関連情報と,単
語,文章,シンボル,グラフィックの何れかからなる少
なくとも一つの記載情報と,前記記載情報と前記関連情
報とを連結させるための連結情報と,前記記載情報の中
から特定の記載情報を選択するための選択情報と,が記
録された媒体用紙から前記選択情報,連結情報および関
連情報を読み取る第1の工程と,読み取った選択情報お
よび連結情報に基づいて,前記関連情報から該当する関
連情報を検索する第2の工程と,検索した前記該当する
関連情報を出力する第3の工程と,を備え,前記関連情
報が前記媒体用紙の裏面に記録されているものである。
【0042】また,請求項32に係る文書情報管理方法
は,前記関連情報が,前記媒体用紙の表面および裏面の
両方に記録されているものである。
【0043】また,請求項33に係る文書情報管理方法
は,特定の単語,文章,シンボルまたはグラフィックに
関連する情報からなる少なくとも一つの関連情報と,単
語,文章,シンボル,グラフィックの何れかからなる少
なくとも一つの記載情報と,前記記載情報と前記関連情
報とを連結させるための連結情報と,前記記載情報の中
から特定の記載情報を選択するための選択情報と,が記
録された媒体用紙から前記選択情報,連結情報および関
連情報を読み取る第1の工程と,読み取った選択情報お
よび連結情報に基づいて,前記関連情報から該当する関
連情報を検索する第2の工程と,検索した前記該当する
関連情報および前記第1の工程で読み取った媒体用紙上
の画像を出力する第3の工程と,を備えたものである。
【0044】また,請求項34に係る文書情報管理方法
は,前記該当する関連情報および前記読み取った媒体用
紙上の画像を入力し,前記該当する関連情報を前記媒体
用紙上の画像中の選択情報の近傍に合成する第4の工程
を備え,前記第3の工程において前記第4の工程で合成
した画像を出力するものである。
【0045】また,請求項35に係る文書情報管理方法
は,前記該当する関連情報および前記読み取った媒体用
紙上の画像を入力し,前記該当する関連情報を前記媒体
用紙上の画像中に脚注として合成する第4の工程を備
え,前記第3の工程において前記第4の工程で合成した
画像を出力するものである。
【0046】また,請求項36に係る文書情報管理方法
は,前記該当する関連情報および前記読み取った媒体用
紙上の画像を入力し,前記該当する関連情報を前記媒体
用紙上の画像中の選択された記載情報の直後に合成する
第4の工程を備え,前記第3の工程において前記第4の
工程で合成した画像を出力するものである。
【0047】また,請求項37に係る文書情報管理方法
は,読み取りの対象となる用紙が所定の媒体用紙である
か否かを確認する第1の工程と,前記第1の工程で媒体
用紙であると確認された場合に,特定の単語,文章,シ
ンボルまたはグラフィックに関連する情報からなる少な
くとも一つの関連情報と,単語,文章,シンボル,グラ
フィックの何れかからなる少なくとも一つの記載情報
と,前記記載情報と前記関連情報とを連結させるための
連結情報と,前記記載情報の中から特定の記載情報を選
択するための選択情報と,が記録された媒体用紙から前
記選択情報,連結情報および関連情報を読み取る第2の
工程と,読み取った選択情報および連結情報に基づい
て,前記関連情報から該当する関連情報を検索する第3
の工程と,検索した前記該当する関連情報を出力する第
4の工程と,を備えたものである。
【0048】また,請求項38に係る文書情報管理方法
は,前記第2の工程において前記媒体用紙の片側の面を
読み取った後,前記媒体用紙を反転させて再度読み取り
を行うものである。
【0049】また,請求項39に係る文書情報管理方法
は,前記第2の工程において前記媒体用紙の裏面に前記
関連情報が記録されているか否かを確認し,前記関連情
報が確認されなかった場合に,前記媒体用紙の片側の面
を読み取った後,そのまま搬出し,前記関連情報が確認
された場合に,前記媒体用紙の片側の面を読み取った
後,前記媒体用紙を反転させて再度読み取りを行うもの
である。
【0050】また,請求項40に係る文書情報管理方法
は,前記第2の工程において前記媒体用紙の最初に読み
取った片面の情報から前記媒体用紙が表面であるか裏面
であるかを判定し,裏面である場合には,前記媒体用紙
を反転させて前記媒体用紙の表面を読み取った後,再度
前記媒体用紙を反転させて前記媒体用紙の裏面の読み取
りを行うものである。
【0051】また,請求項41に係る文書情報管理方法
は,前記第2の工程において前記媒体用紙の表面に記録
されている情報を読み取る第1の読取部で前記媒体用紙
の表面の情報を読み取った後,前記媒体用紙の裏面に記
録されている情報を読み取る第2の読取部で前記媒体用
紙の裏面の情報を読み取るものである。
【0052】また,請求項42に係る文書情報管理方法
は,前記媒体用紙に記録されている関連情報が,1次元
バーコードまたは2次元バーコードで記録された情報で
あり,前記第3の工程で出力する関連情報が,1次元バ
ーコードまたは2次元バーコードで記録された情報を画
像データに変換したものである。
【0053】また,請求項43に係る文書情報管理方法
は,前記連結情報または/および関連情報が,非可視光
で読み取り可能な半透明のインクまたはトナーを用いて
記録されているものである。
【0054】
【発明の実施の形態】以下,本発明の文書情報管理シス
テムおよび文書情報管理方法について,〔本発明の概略
構成〕,〔実施例1〕,〔実施例2〕,〔実施例3〕,
〔実施例4〕,〔実施例5〕,〔実施例6〕,〔実施例
7〕,〔実施例1〜7の変形例〕,〔実施例1〜7によ
る関連情報の出力例〕,〔実施例の効果〕の順で図面を
参照して詳細に説明する。
【0055】〔本発明の概略構成〕先ず,本発明の概略
構成について,図1〜図6に示す本発明のクレーム対応
図を参照して説明する。
【0056】図1は,本発明の文書情報管理システムの
ブロック構成図(本発明の請求項1ないし請求項5のク
レーム対応図)を示し,特定の単語,文章,シンボルま
たはグラフィックに関連する情報からなる少なくとも一
つの関連情報と,単語,文章,シンボル,グラフィック
の何れかからなる少なくとも一つの記載情報と,前記記
載情報と前記関連情報とを連結させるための連結情報
と,前記記載情報の中から特定の記載情報を選択するた
めの選択情報と,が記録された媒体用紙101と,前記
選択情報,連結情報および関連情報を媒体用紙101か
ら読み取る読取手段102と,読取手段102で読み取
った選択情報および連結情報に基づいて,関連情報から
該当する関連情報を検索する検索手段103と,検索手
段103によって検索した該当する関連情報を出力する
出力手段104とから構成される。
【0057】図2は,本発明の文書情報管理システムの
ブロック構成図(本発明の請求項6のクレーム対応図)
を示す。基本的には図1のブロック構成図と同様である
が,前記関連情報が媒体用紙101の裏面に記録されて
いるものである。
【0058】図3は,本発明の文書情報管理システムの
ブロック構成図(本発明の請求項7のクレーム対応図)
を示す。基本的には図1のブロック構成図と同様である
が,媒体用紙101を読取手段102に搬送すると共
に,読取手段102が媒体用紙101の片側の面を読み
取った後,媒体用紙101を反転させて再度,読取手段
102に搬送するシート自動搬送手段105を備えてい
る。
【0059】図4は,本発明の文書情報管理システムの
ブロック構成図(本発明の請求項8のクレーム対応図)
を示す。基本的には図1のブロック構成図と同様である
が,媒体用紙101を読取手段102に搬送すると共
に,読取手段102が媒体用紙101の片側の面を読み
取った後,媒体用紙101を反転させて再度,読取手段
102に搬送するシート自動搬送手段105と,媒体用
紙101の裏面に関連情報が記録されているか否かを確
認する確認手段106とを備え,シート自動搬送手段1
05は,確認手段106で関連情報が確認されなかった
場合に,読取手段102が媒体用紙101の片側の面を
読み取った後,そのまま搬出し,確認手段106で関連
情報が確認された場合に,読取手段102が媒体用紙1
01の片側の面を読み取った後,媒体用紙101を反転
させて再度,読取手段102に搬送する構成としたもの
である。なお,確認手段106と読取手段102は同一
の装置でも,それぞれ異なる装置でも良い。
【0060】図5は,本発明の文書情報管理システムの
ブロック構成図(本発明の請求項16ないし請求項18
のクレーム対応図)を示し,基本的には図1のブロック
構成図と同様であるが,検索手段103によって検索し
た該当する関連情報および読取手段102で読み取った
媒体用紙101上の画像を入力し,該当する関連情報と
媒体用紙101上の画像とを合成する合成手段107を
備え,出力手段104が,合成手段107で合成した画
像を出力するものである。このとき,合成手段107
は,該当する関連情報を媒体用紙101上の画像中の選
択情報の近傍に合成するか,該当する関連情報を媒体用
紙101上の画像中に脚注として合成するか,または該
当する関連情報を媒体用紙101上の画像中の選択され
た記載情報の直後に合成する。
【0061】図6は,本発明の文書情報管理システムの
ブロック構成図(本発明の請求項19のクレーム対応
図)を示し,基本的には図1のブロック構成図と同様で
あるが,読み取りの対象となる用紙が媒体用紙101で
あるか否かを確認する媒体用紙確認手段108を備え,
読取手段102は,媒体用紙確認手段108で媒体用紙
であると確認された場合に,選択情報,連結情報および
関連情報を媒体用紙101から読み取るものである。な
お,媒体用紙確認手段108と読取手段102が同一の
装置で構成されても良く。それぞれ別の装置で構成され
ても良い。
【0062】なお,前述した関連情報は,特定の単語,
文章,シンボルまたはグラフィックに関連する情報であ
るが,このときの特定の単語,文章,シンボルまたはグ
ラフィックが,媒体用紙101の記載情報として使用可
能な単語,文章,シンボルまたはグラフィックとなる。
換言すれば,媒体用紙101の記載情報として使用可能
な単語,文章,シンボルまたはグラフィックに関連する
情報が関連情報として記録されていることになる。ま
た,関連情報を1次元バーコードまたは2次元バーコー
ドで記録された情報として,検索手段103が1次元バ
ーコードまたは2次元バーコードで記録された情報を画
像データに変換して出力手段104に出力するようにし
ても良い。
【0063】また,媒体用紙101上の記載情報(単
語,文章,シンボル,グラフィックの何れかからなる情
報)は,媒体用紙101の任意の位置に記録されてお
り,連結情報を用いてこの任意の位置に記録されている
記載情報と関連情報とを連結させ,さらに,選択情報を
用いてこの任意位置に記憶されている記載情報の中から
特定の記載情報を選択する構成である。
【0064】換言すれば,連結情報は,媒体用紙101
上におけるそれぞれの記載情報の記載位置情報と,該記
載位置情報と関連情報とを対応させるためのアドレス情
報とから構成されているか,または,媒体用紙101上
におけるそれぞれの記載情報の記載位置情報と,該記載
位置情報の位置に記載された記載情報を認識するための
記載認識情報とから構成されており,前記記載位置情報
を特定することによって対応する関連情報が検索可能な
情報構成となっている。
【0065】したがって,選択情報によって特定の記載
情報を選択すると,該当する記載情報の記載位置情報か
ら対応する関連情報が検索可能となる。
【0066】このようにして,媒体用紙101上の任意
の位置に記録した記載情報から,媒体用紙101上に記
録してある関連情報を検索し,出力することができる。
【0067】また,ディスプレイ装置,マウス,キーボ
ード等を用いることなく,媒体用紙101を用いたハイ
パーテキスト(紙ハイパーテキスト)を実現することが
できる。なお,ここで紙ハイパーテキストとは,紙の文
書をハイパーテキストの文書として扱い,紙の文書を用
いてハイパーテキストを実現する概念として定義する。
また,媒体用紙101を用いて紙ハイパーテキストを実
現する場合には,前記関連情報が,特定の単語,文章,
シンボル,グラフィックに関連する情報として,単語,
文章,シンボル,グラフィックの何れかからなる少なく
とも一つの記載情報および該記載情報と他の関連情報と
を連結させるための連結情報を含むことが望ましい。
【0068】本発明の文書情報管理システムおよび文書
情報管理方法は,前述したよう媒体用紙101を用いた
紙ハイパーテキストを実現することができる。
【0069】したがって,Paper(紙:媒体用紙1
01)を用いたUser(人)とコンピューターとのI
ntaraction(情報伝達,相互インターフェー
ス)を実現するシステムおよび方法として,以下,本発
明の文書情報管理システムおよび文書情報管理方法をP
UI(Paper User Intaractio
n)と記載する。
【0070】また,PUIにおいて,媒体用紙101を
Inper(Interact Paper)と定義
し,Inper内に記録されている記載情報をDico
n(Document icon)と定義する。
【0071】さらに,前述したように,紙の文書をハイ
パーテキストの文書として扱い,紙の文書を用いてハイ
パーテキストを実現する概念を,紙ハイパーテキストと
して定義した。したがって,PUIのInperは紙ハ
イパーテキストの概念におけるハイパーテキストの文書
そのものであり,Inper内のDiconは紙に印刷
されたスイッチ(一般的なハイパーテキストのボタンや
アイコン等に相当する)である。
【0072】〔実施例1〕以下,実施例1のPUI(文
書情報管理システムおよび文書情報管理方法)につい
て, Inper(媒体用紙101)の構成 実施例1のハード構成 Dicon(記載情報)の役割 選択情報の具体例 連結情報の構成 Inperが持たなければならない関連情報 コードエリアのその他の管理情報 実施例1の概略動作 の順で,詳細に説明する。
【0073】Inper(媒体用紙101)の構成 図7(a),(b)は,実施例1のPUIのInper
(媒体用紙101)の構成を示す。なお,Inper
は,特定の単語,文章,シンボルまたはグラフィックに
関連する情報からなる少なくとも一つの関連情報と,単
語,文章,シンボル,グラフィックの何れかからなる少
なくとも一つの記載情報であるDiconと,Dico
nと関連情報とを連結させるための連結情報と,Dic
onの中から特定のDiconを選択するための選択情
報が記録された紙(用紙)である。ただし,関連情報,
記載情報および連結情報はあらかじめInperに記録
されているが,選択情報はユーザーが任意に書き込む
(マークする)ことにより,Inper上に記録される
ものとする。
【0074】図7(a)に示すように,媒体用紙101
であるInper201には,単語および文章がテキス
トDicon202として記録されており,書類を示す
アイコン(シンボル)がシンボルDicon203とし
て記録されており,コンピューター図形がグラフィック
Dicon204として記録されており,単語および短
い文書がタイトルDicon205として記録されてい
る。また,関連情報および連結情報は,2次元バーコー
ドのように光学的に読み取り可能な形式でコードエリア
206内に記録されている。なお,207はユーザーが
Inper201の識別を行うためのInper ID
であり,208はユーザーがInper201の所有者
(Owner)を確認できるように文字で示したOwn
er IDである。
【0075】なお,上記記載情報であるDicon(2
02〜205)は,一つのInper201内に全て記
録されている必要はなく,少なくとも何れか一つが記載
されていれば良い。例えば,図7(b)に示すように,
Diconとして,テキストDicon202と,グラ
フィックDicon204とが記録されているInpe
r201でも良い。
【0076】図示の如く,Inper201は,見かけ
上において,記録紙に出力された通常の文書と同一であ
る。したがって,Inper201を通常の書類として
利用できるのは勿論である。
【0077】実施例1のハード構成 次に,図8を参照して,実施例1のPUIのハード構成
を示す。実施例1のPUIは,読取手段102であるイ
メージスキャナー801と,検索手段103および合成
手段107の役割を果たすパーソナルコンピューター8
02と,出力手段104であるプリンター803とから
構成される。
【0078】ここで,イメージスキャナー801は,選
択情報,連結情報および関連情報を読み取れる解像度を
有しておれば良く,例えば,コードエリア206の2次
元バーコードの方式によって異なるが,300dpi〜
400dpi程度あれば十分である。また,検索手段1
03として用いられるパーソナルコンピューター802
は,原則としてキーボードや,ディスプレイが不要であ
る。
【0079】実施例1のハード構成例によれば,各手段
として既存のデバイスを使用するので低コストにシステ
ムを構築することができる。また,パーソナルコンピュ
ーターを使用するのでソフトウェアのインストールが容
易である。さらにスキャナーで読み取ったInperの
情報の認識や,関連情報の検索をソフトウェアで行うの
で,システムのレベルアップ等の変更が容易である。
【0080】Dicon(記載情報)の役割 ここで,Inper201に記録されたDiconの役
割について詳細に説明する。
【0081】図9に示すように,Inper201に記
録されているDicon(202〜205)は,コード
エリア206内の連結情報を介して関連情報とリンク
(連結)されている。したがって,Inper201上
に記録されている複数のDiconの中から所望のDi
conを選択すると,選択されたDiconにリンクさ
れている関連情報を特定することができる。
【0082】すなわち,Diconは,Inper20
1上に記録された視覚的な情報としての役割と共に,関
連情報を選択するためのスイッチの役割を果たすもので
ある。換言すれば,概念的に,ハイパーテキスト上のボ
タンやアイコンと同様にスイッチの役割を果たすもので
あると定義できる。
【0083】次に,Diconの種類について説明す
る。Diconは,図7(a)に示したようにテキスト
Dicon202,シンボルDicon203,グラフ
ィックDicon204,タイトルDicon205の
4種類からなり,それぞれのDiconを以下のように
定義する。
【0084】テキストDicon :ハイパーテキスト
形式の文章の中の単語や短い文章の形式で書かれたDi
con。 シンボルDicon :長い文章の最後に付加したり,
Inperの内容全体に対して付加するアイコン形式の
Dicon。 グラフィックDicon :詳細なイラスト・写真・図
面等からなる関連情報にリンクしてある大大まかなイラ
スト・写真形式のDicon。 タイトルDicon :該当するDiconのリンクし
ている関連情報のタイトルが目次・リスト等の形式で書
かれている。
【0085】次に,Diconの標記方法について説明
する。ユーザーがInper上のDiconを確実かつ
容易に認識するためには,DiconとDicon以外
の情報とが視覚的に区別できる必要がある。したがっ
て,本発明では,Diconを以下のように装飾するこ
とにより可視化する。
【0086】テキストDicon202の装飾は,図7
(a)に示すように,背景色を付ける方法や,フォント
の字体を換える方法(例えば,明朝体→ゴシック体
等),書体を換える方法(例えば,イタリック体,ボル
ト体,アンダーラインの付加等),文字の色を換える方
法(例えば,黒色→青色),枠で囲む方法等を適用する
ことができる。
【0087】また,タイトルDicon205,グラフ
ィックDicon204の装飾は,図7(a)に示すよ
うに,枠で囲む方法,背景色を付ける方法が適用でき
る。
【0088】また,シンボルDicon203は,それ
自体でDiconであることが明確であるので,装飾不
要である。ただし,装飾を施しても良いのは勿論であ
る。
【0089】一方,Inper上にDiconが非常に
多く配置されている場合にDiconに装飾を施すと,
Inperの文書が繁雑になるためDiconを非可視
化することも可能である。ただし,この場合にはInp
er上のDiconを認識できないので,Diconの
選択においてユーザーがDicon以外の単語等を選択
する場合がある。したがって,Dicon以外が選択さ
れたときに,その旨のメッセージ等を出力手段104を
介して出力する構成とする必要がある。
【0090】選択情報の具体例 選択情報は,Inper上に記載されたDiconの中
から特定のDiconを選択するための情報である。例
えば,加筆(マーキング)されたマークを選択情報とし
て用いることができる。加筆(マーキング)は,読取手
段102で光学的に読み取れるものであればどのような
用具を使っても良く,一般的には,サインペン等のマー
カーが使用される。
【0091】このとき,マーカーの色をあらかじめ特定
し,イメージスキャナー801(読取手段102)とし
てカラースキャナーを使用すると高い認識率が得られ
る。
【0092】図10(a),(b),(c)は選択情報
の加筆(マーキング)の例を示す。図示の如く,選択情
報の形状は特に限定するものでなく,同図(a)のよう
に選択するDiconをマーカーで囲む方法や,同図
(b)のように選択するDiconをマーカーで塗りつ
ぶす方法や,同図(c)のようにマーカーで印(ここで
はレ印)を付ける方法等を適用できる。
【0093】連結情報の構成 連結情報は,前述したようにコードエリア206に2次
元バーコードとして記載されており,Diconと関連
情報とを連結させるための情報である。
【0094】また,連結情報は,例えば,Inper上
におけるそれぞれのDiconの記載位置情報と,該記
載位置情報と関連情報とを対応させるためのアドレス情
報とから構成されているか,または,Inper上にお
けるそれぞれのDiconの記載位置情報と,該記載位
置情報の位置に記載された記載情報を認識するための記
載認識情報とから構成されている。
【0095】ここで,図11を参照して,連結情報の一
部である記載位置情報について説明する。記載位置情報
はInper上におけるそれぞれのDiconの位置を
特定するための情報であり,例えば,図示の如く,In
perの座標と対応させたマップを用いて,マップ上に
おけるDiconの位置および範囲と,各Diconが
マップに出現する順番で番号を付したDicon番号と
からなる情報で構成することができる。
【0096】図12は,この記載位置情報とアドレス情
報とで連結情報(連結情報テーブル)を構成した例を示
す。該連結情報テーブルから明らかなように,記載位置
情報が特定されると,対応する関連情報のアドレスが特
定される。すなわち,図10で示したように選択情報で
Diconを選択すると,該選択情報の座標位置から図
11のマップ上の座標位置が特定され,特定された座標
位置の記載位置情報(Dicon番号)によって,Di
conと対応する関連情報の検索が可能とする。したが
って,連結情報でDiconと関連情報の連結を行うこ
とができる。
【0097】図13(a)は,記載位置情報と記載認識
情報とで連結情報(連結情報テーブル)を構成した例を
示す。ここで,記載認識情報は,各記載位置情報の位置
に記載されたDiconを認識するための情報であり,
例えば,あらかじめ各Dicon毎にDicon ID
を付して,このDicon IDを用いることができ
る。該連結情報テーブルから明らかなように,記載位置
情報が特定されると,対応する記載認識情報(Dico
n ID)が特定される。すなわち,図10で示したよ
うに選択情報でDiconを選択すると,該選択情報の
座標位置から図11のマップ上の座標位置が特定され,
特定された座標位置の記載位置情報(Dicon番号)
によって,対応する記載認識情報(Dicon ID)
を特定することができる。
【0098】この場合には,連結情報として,さらに図
13(b)に示すようなアドレス変換テーブルを設ける
必要がある。これによってDicon IDから対応す
る関連情報を検索することができる。換言すれば,連結
情報でDiconと関連情報の連結を行うことができ
る。また,図13(b)のアドレス変換テーブル(すな
わち,連結情報の一部)をコードエリア206から分離
して(換言すれば,Inper201から分離して),
パーソナルコンピューター802側に配置することも可
能である。これによって,図13(a)の連結情報テー
ブルと図13(b)のアドレス変換テーブルでよってコ
ードエリア206とパーソナルコンピューター802と
を連続したアドレス空間として取り扱うことが可能とな
る。したがって,大きな容量の関連情報や,高度なセキ
ュリティを必要とする関連情報をパーソナルコンピュー
ター802側に配置して,セキュリティ管理を行うこと
とも可能となる。
【0099】上記図12および図13の連結情報テーブ
ルから明らかなように,図12の連結情報(連結情報テ
ーブル)は,記載位置情報(換言すれば,Dicon)
とアドレス情報(換言すれば,関連情報)が1対1でリ
ンクされており,連結情報テーブル自体がアドレス変換
テーブルの役割を果しているので,Inper上にDi
conを作成してから関連情報を作成する場合に適して
いる。
【0100】一方,図13の連結情報において,連結情
報テーブルは,記載位置情報(換言すれば,Dico
n)と記載認識情報(Dicon ID)を1対1でリ
ンクしているだけであり,記載認識情報と関連情報との
リンクは,アドレス変換テーブルで行っているので,例
えば,記載認識情報をシステム全体で普遍(共通)の情
報として定義することが可能であり,例えば,1つのア
ドレス変換テーブルを設定するだけで,Diconと関
連情報とを連結することが可能である。
【0101】したがって,例えば,アドレス変換テーブ
ルと連結情報とからなるコードエリアのみを記録した紙
を関連情報専用紙として作成し,コードエリア206に
図13(a)の連結情報テーブルのみを記録した複数の
Inper201から,同時に参照することもでき,シ
ステムの拡張性および管理性が高く,大規模システムの
構築に適している。
【0102】さらに必要に応じて,図11に示すよう
に,Inper上にDicon設定可能領域を指定する
ことにより,コードエリア206内の連結情報のデータ
量を少なくすることができる。特に,Inper上にお
けるDiconの配置に片寄りがある場合には有効であ
る。
【0103】なお,前述した連結情報(図12および図
13)では,最終的にDiconと関連情報が1対1
(1:1)で対応する場合を示したが,特にこれに限定
するものではなく,例えば,Diconと関連情報との
対応関係は,1対多数(1:n)や,多数対1(n:
1)が存在するのは勿論である。
【0104】Inperが持たなければならない関連
情報 次に,Inper201が持たなければならない関連情
報について説明する。Inper201には複数のDi
conが記録されるので,コードエリア206には連結
情報のみでなく,Diconと対応する関連情報(n:
1の場合には,少なくとも一つの関連情報)が記録され
る。
【0105】先ず,コードエリア206に記録可能な関
連情報の容量について,概略を述べる。通常,英文テキ
ストの1ページ(A4用紙)は,約3200キャラクタ
ーからなり,8bitコードで換算するとその容量は3
KBとなる。
【0106】一方,1ページ(A4用紙)分の面積に,
全てキャラクターを配置した場合,8bitコードで換
算するとその容量は15KBとなる。
【0107】さらに,英文テキストの1ページの容量を
3KBとして,これを情報圧縮技術を用いて平均1/9
の情報量に圧縮した場合,1ページ(A4用紙)に45
ページ分の英文テキストを記録することができる。
【0108】ここで,図7に示したコードエリア206
の大きさを1ページの1/4とするとコードエリア20
6の容量は3.75(15KB/4)KBで,連結情報
やその他の管理情報に0.75KBを割り当てても,関
連情報のために3KB使用することができる。
【0109】関連情報は,平均すると1ページ以下であ
ると予想されるので,関連情報として9件分以上,記録
することができる。
【0110】なお,日本語テキストは16bitコード
であるが,1ページ当たりのキャラクターは英文テキス
トの約半分であるので,使用可能な関連情報のページ数
としては大差ない。
【0111】通常,Inper201には,多様なフォ
ントや,グラフィックが用いられるが,関連情報はその
一部の詳細な説明であるのでプレーンテキストが多く用
いられると予想される。したがって,本発明のようにコ
ードエリア206に関連情報を記録する方法は実用的で
ある。
【0112】次に,図14(a),(b)を参照して,
Inper201が持たなければならない関連情報につ
いて説明する。関連情報がすべて通常のテキストの場合
には,同図(a)に示すように,コードエリア206内
の関連情報としては,Inper201に記載されたD
iconに対応するだけの関連情報(例えば,関連情報
11〜19)を持つ必要がある。ところが,関連情報自
体がInper(媒体用紙101)としての情報を有す
る場合には,Inperである関連情報内にもDico
nが存在し,そのDiconに対応するだけの関連情報
が存在することになる。したがって,関連情報自体がI
nper(媒体用紙101)である場合には,同図
(b)に示すように,Inper201のコードエリア
206内に,関連情報(媒体用紙)11および関連情報
(媒体用紙)12の入れ子となっている関連情報11
1,112〜121,122等も関連情報として持つ必
要がある。
【0113】したがって,このようにな場合には,関連
情報(媒体用紙)中のDiconと対応する関連情報を
パーソナルコンピューター802側に持たせたり,In
per201の裏面を全面コードエリア(詳細は後述す
るが,裏面コードエリア302)としたり,あるいはI
nper201を複数枚で構成し,2枚目以降を関連情
報専用紙として両面コードエリアにする。
【0114】コードエリアのその他の管理情報 コードエリア206に記録するその他の管理情報とし
て,例えば,ユーザーID,パスワード等を記録してお
けば,パーソナルコンピューター802側のディスプレ
イとキーボードとを使用して,ユーザーID,パスワー
ドによるセキュリィテ管理が可能である。 実施例1の概略動作 以上の構成において,その概略動作を説明する。先ず,
第1の工程で,Inper201をイメージスキャナー
801に載置して,イメージスキャナー801でInp
er201の選択情報,連結情報および関連情報を読み
取る。
【0115】次に,第の2工程で,パーソナルコンピュ
ーター802が,読み取った選択情報および連結情報に
基づいて,コードエリア206内の関連情報から該当す
る関連情報を検索し,2次元バーコードで記録されてい
る該当する関連情報の内容を画像データ(イメージデー
タ)に変換して,プリンター803に転送する。
【0116】第3の工程で,プリンター803が,パー
ソナルコンピューター802から送られてきた該当する
関連情報(イメージデータ)を記録紙に出力する。ま
た,記録紙の出力に代えて,出力手段104としてパー
ソナルコンピューター802のディスプレイを使用し
て,関連情報をディスプレイに画面表示することも可能
である。
【0117】なお,プリンター803で出力した関連情
報に出力例については,後述する〔実施例1〜7による
関連情報の出力例〕で詳細に説明する。
【0118】〔実施例2〕実施例2は,Inper(媒
体用紙101)の裏面にコードエリアを設けて関連情報
を記録すると共に,読取手段102およびシート自動搬
送手段105としての役割を果たす反転両面ADFスキ
ャナーを用いるものである。なお,基本的には実施例1
と同様であるため,ここでは異なる部分のみを説明す
る。
【0119】図15は,実施例2の媒体用紙101であ
るInper301の構成を示し,実施例2のInpe
r301は,その裏面に裏面コードエリア302が設け
られており,該裏面コードエリア302に関連情報を記
録し,表面のコードエリア206には,連結情報とその
他の管理情報を記録するようにしたものである。なお,
表面のコードエリア206に容量の余裕がある場合に
は,コードエリア206と裏面コードエリア302の両
方に関連情報を記録しても良い。
【0120】図16は,実施例2のPUIのハード構成
を示す。実施例2のPUIは,読取手段102およびシ
ート自動搬送手段105である反転両面ADFスキャナ
ー1601と,検索手段103および合成手段107の
役割を果たすパーソナルコンピューター802と,出力
手段104であるプリンター803とから構成される。
【0121】反転両面ADFスキャナー1601は,載
置部に載置されたInper301を自動搬送して,イ
メージセンサー1602(読取手段102に相当する)
でInper301の片側の面を読み取った後,反転ガ
イド1603および反転ローラ1604でInper3
01を反転させて再度イメージセンサー1602の位置
に搬送し,イメージセンサー1602で他方の片側の面
の読み取りを行うものである。
【0122】実施例2によれば,Inper301の裏
面に裏面コードエリア302が設けられており,該裏面
コードエリア302に関連情報を記録するので,実施例
1と比較して,多くの関連情報または容量の大きな関連
情報の記録を行うことが可能である。したがって,関連
情報自体が媒体用紙としての構成を有する場合にも,該
関連情報(媒体用紙)中のDiconと対応する関連情
報を同時に記録することも可能であり,さらにInpe
r301を用いたPUI(文書情報管理システムおよび
文書情報管理方法)の利便性が向上する。
【0123】また,反転両面ADFスキャナー1601
によって,Inper301の両面の情報が自動的に読
み取られるので,Inper301の読み取り時の作業
性および操作性が良い。
【0124】〔実施例3〕実施例3は,図16に示した
実施例2と同様の構成において,Inper(媒体用
紙)にInperであることを示すInper識別コー
ドを設けると共に,反転両面ADFスキャナー1601
に媒体用紙確認手段108の役割を持たせて,読み取り
の対象となる用紙がInper301であるか否かを確
認できるようにしたものである。
【0125】図17は,実施例3の媒体用紙101であ
るInper301の構成を示す。実施例3のInpe
r301は,実施例2のInper301の両面にIn
per301であることを示すInper識別コード1
701を設けたものである。なお,Inper識別コー
ド1701は,コードエリア206・裏面コードエリア
302と同様に,2次元バーコードで記録されているも
のとする。
【0126】実施例3によれば,Inper301の両
面の先端部分に配置されたInper識別コード170
1を,反転両面ADFスキャナー1601で読み取り,
用紙がInper301であるか否かを確認できるの
で,用紙がInper301である場合にのみ,選択情
報,連結情報および関連情報を対象となる用紙(Inp
er301)から読み取ることができる。したがって,
システム全体の処理効率が向上する。また,Inper
201と一般の文書が混在した場合でも,誤動作なく,
Inper201から関連情報を確実に取り出すことが
できる。さらに読取手段102(ここでは,反転両面A
DFスキャナー1601)側で不要な反転処理を行わず
に済む。
【0127】また,実施例3では,媒体用紙確認手段1
08と読取手段102とが同一の装置(図16のイメー
ジセンサー1602)で構成されているが,特にこれに
限定するものでなく,別々の装置で構成しても良いのは
勿論である。
【0128】〔実施例4〕実施例4は,実施例3と同様
の構成において,Inper301のInper識別コ
ード1701に用紙の表面・裏面の情報を付加したもの
である。これによって,読み取りの対象となる用紙がI
nper301であるか否かを確認できると共に,用紙
の裏表面を同時に確認することができる。
【0129】図16の反転両面ADFスキャナー160
1(媒体用紙確認手段108および読取手段102)
は,Inper301の最初に読み取ったInper識
別コード1701の情報からInper301が表面で
あるか裏面であるかを判定し,裏面である場合には,I
nper301を反転させてInper301の表面を
読み取った後,再度Inper301を反転させてIn
per301の裏面の読み取りを行う。
【0130】実施例4によれば,読み取りの対象となる
用紙がInper301であるか否かを確認できると共
に,用紙の裏表面を同時に確認するので,表面の選択情
報および連結情報を読み取った後,選択情報および連結
情報に基づいて,裏面の関連情報を効率良く読み取るこ
とができる。
【0131】〔実施例5〕図18は,実施例5のPUI
のハード構成を示す。実施例5のPUIは,図16で示
した実施例2の構成に加えて,Inperの裏面に関連
情報が記録されているか否かを確認する確認手段106
であるイメージセンサー1605を追加したものであ
る。
【0132】実施例5において,反転両面ADFスキャ
ナー1601は,載置部に載置されたInper20
1,301を自動搬送して,イメージセンサー1602
(読取手段102に相当する)でInper301の片
側の面(表面)を読み取り,同時にイメージセンサー1
605(確認手段)でInper201,301の他の
片側の面(裏面)を読み取り,裏面に関連情報が記録さ
れているか否かを確認する。ここで,裏面に関連情報が
確認されなかった場合には,イメージセンサー1602
による読み取りの終了を待って,Inper201(裏
面に関連情報がないので,Inper201である)を
そのまま搬出する。一方,裏面に関連情報が確認された
場合には,イメージセンサー1602でInper30
1(裏面に関連情報があるので,Inper301であ
る)の片側の面を読み取った後,反転ガイド1603お
よび反転ローラ1604でInper301を反転させ
て再度イメージセンサー1602の位置に搬送し,イメ
ージセンサー1602で他方の片側の面の読み取りを行
うものである。
【0133】実施例5によれば,Inperの裏面に関
連情報があるか否か,換言すれば,Inper201で
あるか,Inper301であるかを確認するので,I
nper201,301の搬送を効率的に行うことがで
きる。また,あらかじめInperの種類を限定するこ
となく,Inper201,301を混在した形式で使
用することができる。
【0134】〔実施例6〕実施例6は,読取手段102
で同時にInper301の両面を読み取るようにした
ものである。
【0135】図19は,実施例6のPUIのハード構成
を示す。実施例6のPUIは,読取手段102であるイ
メージスキャナー1901と,検索手段103および合
成手段107の役割を果たすパーソナルコンピューター
802と,出力手段104であるプリンター803とか
ら構成される。
【0136】イメージスキャナー1901は,Inpe
r301の表面に記録されている情報を読み取る第1の
読取部としての第1イメージセンサー1902と,In
per301の裏面に記録されている情報を読み取る第
2の読取部としての第2イメージセンサー1903とを
備えており,Inper301を反転させることなく,
1回の搬送でInper301の両面の情報を読み取る
ものである。
【0137】実施例6によれば,イメージスキャナー1
901で同時にInper301の両面の情報を読み取
るので作業効率が良い。換言すれば,読み取り時間の短
縮を図ることができる。
【0138】〔実施例7〕図20は,実施例7の媒体用
紙101であるInper401の構成を示す。実施例
7のInper401は,コードエリア(コードエリア
206および裏面コードエリア302)を全てInpe
r401の裏面に配置して,コードエリア402とした
ものである。また,表面には,Inper識別コード1
701が設けられている。
【0139】図21は,実施例7のPUIのハード構成
を示す。実施例7のPUIは,読取手段102であるイ
メージスキャナー2101と,検索手段103および合
成手段107の役割を果たすパーソナルコンピューター
802と,出力手段104であるプリンター803とか
ら構成される。
【0140】ここで,イメージスキャナー2101は,
選択情報,連結情報および関連情報を読み取とるための
イメージセンサー2102と,Inper識別コード1
701のみを読み取るInper識別コードイメージセ
ンサー2103とを有している。
【0141】Inper識別コードイメージセンサー2
103は,Inper識別コード1701のみを読み取
るので,イメージセンサー2102と比較して小型のイ
メージセンサーを使用することができる。
【0142】〔実施例1〜7の変形例〕前述した実施例
1〜7のInper201,301,401において,
コードエリア206,裏面コードエリア302,コード
エリア402およびInper識別コード1701は,
2次元バーコードで,かつ,ユーザーが視覚的に容易に
見ることができる状態で記録されているが,図22〜図
25に示すように,これらのコードエリアの情報(連結
情報,関連情報およびその他の情報)を,例えば,紫外
線または赤外線等の非可視光で読み取り可能な半透明の
インクまたはトナーを用いて記録することにより,In
perの文書としての情報の視認性(読みやすさ)をさ
らに向上させることができる。また,見かけ上,一般の
文書と同様に扱うことができ,不用になったInper
をメモ用紙等に転用することも可能であり,紙資源の有
効利用を図ることができる。
【0143】また,前述した実施例1〜7では,読取手
段102と出力手段104とを別々の装置として構成し
た例を示したが,例えば,デジタル複写機等を用いて読
取手段102と出力手段104とを一体の装置で構成し
ても良い。
【0144】〔実施例1〜7による関連情報の出力例〕
次に,実施例1〜7のPUIにおいて,Inper20
1,301,401上のDiconにマーカーでマーク
(選択情報)を付けて,読取手段102で読み取り,検
索手段103で該当する関連情報を検索し,出力手段1
04で関連情報を出力した場合の,関連情報の出力例に
ついて説明する。
【0145】図26(a)に示すように,Inper2
01のDiconから所望のDicon(ここでは,S
malltalk−80)を選択してマーク(選択情
報)を付加すると,図26(b)に示すように,該当す
る関連情報が記録紙に出力される。図26では,選択さ
れたDiconの関連情報中に記載情報(Dicon)
がない場合で,かつ,関連情報のみを一枚の記録紙に出
力した出力例を示している。
【0146】また,図27は,図26(a)で選択され
たDicon(Smalltalk−80)の関連情報
中に記載情報(Dicon)が存在する場合を示し,こ
の場合には,出力した関連情報そのものが,あらたなI
nper201となり,同様に図27のInper20
1中のDiconにマーク(選択情報)を付加すること
により,該当するDiconの関連情報を出力すること
ができる。
【0147】図28は,選択されたDiconの関連情
報を,Inper201の上の画像中における選択され
たDiconの近傍に噴き出し2801として合成出力
した例を示す。図示の如く,噴き出し2801を用いた
場合,近傍のテキスト等が見えなくなるので,この方式
で出力した関連情報はInper201として不完全で
あるので,コードエリア206とDicon(記載情
報)を持たせない。
【0148】この場合,図29に示すように,Inpe
rの読み取り(スキャニング)を行って,コードエリア
206の識別を行い,コードエリア206の内容(2次
元バーコード)をデコードして,情報を入力し,選択さ
れたDiconから関連情報を検索し(PUI基本制御
と記載する),該当する関連情報の画像(イメージデー
タ)を生成する。同時に,読み取ったInper201
全体の画像情報からコードエリア206のイメージを削
除し,合成手段107(パーソナルコンピューター80
2)でコードエリア206のイメージを削除した画像
と,関連情報の画像とを合成し,出力手段104で出力
する。
【0149】図30は,選択されたDiconの関連情
報を脚注としてInper201上の画像に合成した例
を示す。この場合,選択されたDiconの近傍には脚
注があることを示す星印を付与して,脚注を含む新しい
Inper201の下方に脚注として関連情報を合成す
る。また,Diconとコードエリア206を設けるこ
とにより,Inperとして使用可能であるのは勿論で
ある。
【0150】この場合,図31に示すように,Inpe
rの読み取り(スキャニング)を行って,コードエリア
206の識別を行い,コードエリア206の内容(2次
元バーコード)をデコードして,情報を入力し,選択さ
れたDiconから関連情報を検索し(PUI基本制
御),該当する関連情報の画像(イメージデータ)を生
成する。また,脚注を含む新しいInper201上の
Diconの配置に基づいて,新規のコードエリア20
6を生成し,生成した情報を2次元バーコードにエンコ
ードする。このとき,脚注の関連情報中にDiconが
存在する場合には,関連情報中のDiconを含めて新
規のコードエリア206を生成する。
【0151】また,同時に読み取ったInper201
全体の画像情報からコードエリア206のイメージを削
除し,合成手段107(パーソナルコンピューター80
2)でコードエリア206のイメージを削除した画像
と,脚注の関連情報の画像とを合成し,新規のコードエ
リア206を合成して,出力手段104で出力する。
【0152】図32は,選択されたDiconの関連情
報を挿入段落として,Inper201上の選択された
Diconの直後に合成した例を示す。この場合,挿入
する関連情報は,関連情報であることを示すために段落
設定を変えたり,囲み・縁取り等の視覚的な処理を施
す。また,Diconとコードエリア206を設けるこ
とにより,Inperとして使用可能であるのは勿論で
ある。
【0153】図33は,Inper識別コード1701
を用いて,Inper201であるか否かを確認する場
合のシーケンス例を示す。図示の如く,Inper識別
コード1701によってInper201であることが
確認された後,PUI基本制御(選択情報と連結情報と
関連情報の認識および関連情報の検索)が実行される。
【0154】図34は,一度使用されたInper20
1から未使用のInper201を作成するシーケンス
例を示す。実際にInper201を使用する場合に,
同一のInper201を複数回使用する場合,すなわ
ち,マーク(選択情報)が付加されて一度使用されたI
nper201を繰り返し使用する場合が発生する。こ
のため,使用したInper201を回収して新しい
(マーキングされていない)Inper201を提供す
る必要がある。この場合,新しいInper201を出
力するためには,コードエリア206にInper20
1自身の情報をコード化して格納しておくことが望まし
いが,コードエリア206の容量は限られているので,
この方法では効率が悪い。したがって,図34に示すよ
うに,Inper201を読取手段102で読み取った
画像(イメージ)からマーク(選択情報),コードエリ
ア206およびInper識別コード1701を削除し
た画像を作成し,同時にコードエリア206およびIn
per識別コード1701は,認識のために一旦デコー
ドしたものを再度エンコードして,上記削除後の画像と
合成して,出力手段104で出力する。これにより,情
報が失われることなく新しいInper201を作成す
ることができる。
【0155】〔実施例の効果〕前述したように実施例1
〜実施例7によれば,媒体用紙101上に記載されてい
る単語,文章,シンボルまたはグラフィックに関連する
詳細な追加的な情報が人間の目に見えない形で媒体用紙
101上に記憶されており,ユーザーが必要とする追加
的な情報(関連情報)を,上記媒体用紙101の該当す
る記載情報にマーキング(選択情報の付与)すること
で,電子的に取り出すことができる。第一位に伝えたい
文書情報と該文書情報に関連する追加的な文書情報(関
連情報)とを同一の用紙(媒体用紙)に記録して,媒体
用紙上の第一位に伝えたい文書情報中の記載情報を用い
て所望の関連情報を検索することができる。また,紙の
文書を用いたハイパーテキスト(紙ハイパーテキスト)
を実現することができ,紙の文書の新たな利用法を提供
すると共に,紙の文書の利便性の向上を図ることができ
る。
【0156】また,関連情報が媒体用紙101自体に記
載されているので,その他の記録媒体と連結して情報を
検索し,取り出すような大掛かりなシステム構成を必要
としない。すなわち,媒体用紙101と,デジタル複写
機またはスキャナーとプリンターがあれば良く,簡単な
構成で必要な関連情報を取り出すことができる。
【0157】また,関連情報自体を媒体用紙101とし
て出力する場合には,出力した関連情報(媒体用紙10
1)から,さらに追加的な情報(関連情報)を取り出す
ことができる。
【0158】また,関連情報を2次元バーコードとして
媒体用紙101上に記録するので,視認可能な文字の大
きさに制限されることなく,記録する文書全体の情報量
を増やすと共に,紙の文書を保存する際の保存スペース
の低減を図ることができる。
【0159】
【発明の効果】以上説明したように,本発明の文書情報
管理システム(請求項1)は,特定の単語,文章,シン
ボルまたはグラフィックに関連する情報からなる少なく
とも一つの関連情報と,単語,文章,シンボル,グラフ
ィックの何れかからなる少なくとも一つの記載情報と,
前記記載情報と前記関連情報とを連結させるための連結
情報と,前記記載情報の中から特定の記載情報を選択す
るための選択情報と,が記録された媒体用紙と,前記選
択情報,連結情報および関連情報を前記媒体用紙から読
み取る読取手段と,前記読取手段で読み取った選択情報
および連結情報に基づいて,前記関連情報から該当する
関連情報を検索する検索手段と,前記検索手段によって
検索した前記該当する関連情報を出力する出力手段とを
備えたため,紙の文書を用いたハイパーテキスト(紙ハ
イパーテキスト)を実現することができ,紙の文書の新
たな利用法を提供すると共に,紙の文書の利便性の向上
を図ることができる。また,視認可能な文字の大きさに
制限されることなく,記録する文書全体の情報量を増や
すと共に,紙の文書を保存する際の保存スペースの低減
を図ることができる。さらに関連情報が媒体用紙上に記
録されているので,その他の記録媒体と連結して情報を
検索し,取り出すような大掛かりなシステム構成を必要
とせず,簡単な構成でシステムを構築できる。
【0160】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項2)は,前記連結情報が,前記媒体用紙上における
それぞれの記載情報の記載位置情報と,前記記載位置情
報と前記関連情報とを対応させるためのアドレス情報と
から構成されるため,連結情報によって確実に関連情報
を取り出すことができる。
【0161】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項3)は,前記連結情報が,前記媒体用紙上における
それぞれの記載情報の記載位置を示す記載位置情報と,
前記記載位置情報の位置に記載された記載情報を認識す
るための記載認識情報とから構成されるため,連結情報
によって確実に関連情報を取り出すことができる。
【0162】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項4)は,前記出力手段が,前記関連情報を記録紙に
出力し,前記出力手段によって出力された記録紙が,媒
体用紙として使用可能であるため,出力された記録紙を
再度,媒体用紙として使用して,この媒体用紙からさら
に関連情報を引き出すことができる。
【0163】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項5)は,前記記載情報が,前記媒体用紙に記録され
ている文書の一部を構成するため,前記媒体用紙上に記
載情報を記録するための特別なスペースを設ける必要が
なく,便利である。
【0164】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項6)は,特定の単語,文章,シンボルまたはグラフ
ィックに関連する情報からなる少なくとも一つの関連情
報と,単語,文章,シンボル,グラフィックの何れかか
らなる少なくとも一つの記載情報と,前記記載情報と前
記関連情報とを連結させるための連結情報と,前記記載
情報の中から特定の記載情報を選択するための選択情報
と,が記録された媒体用紙と,前記選択情報,連結情報
および関連情報を前記媒体用紙から読み取る読取手段
と,前記読取手段で読み取った選択情報および連結情報
に基づいて,前記関連情報から該当する関連情報を検索
する検索手段と,前記検索手段によって検索した前記該
当する関連情報を出力する出力手段とを備え,前記関連
情報が前記媒体用紙の裏面に記録されているため,紙の
文書を用いたハイパーテキスト(紙ハイパーテキスト)
を実現することができ,紙の文書の新たな利用法を提供
すると共に,紙の文書の利便性の向上を図ることができ
る。また,視認可能な文字の大きさに制限されることな
く,記録する文書全体の情報量を増やすと共に,紙の文
書を保存する際の保存スペースの低減を図ることができ
る。また,関連情報が媒体用紙上に記録されているた
め,その他の記録媒体と連結して情報を検索し,取り出
すような大掛かりなシステム構成を必要とせず,簡単な
構成でシステムを構築できる。さらに関連情報が媒体用
紙の裏面に記録されているため,媒体用紙の表面に文書
を記録し,媒体用紙の裏面のスペースに関連情報を記録
して,関連情報の情報量を飛躍的に多くすることができ
る。
【0165】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項7)は,前記媒体用紙を前記読取手段に搬送すると
共に,前記読取手段が前記媒体用紙の片側の面を読み取
った後,前記媒体用紙を反転させて再度前記読取手段に
搬送するシート自動搬送手段を備えたため,一つの読取
手段で媒体用紙の表面および裏面の読み取りを行うこと
ができ,装置を安価に構成することができると共に,読
み取り作業の利便性が向上する。
【0166】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項8)は,前記媒体用紙の裏面に前記関連情報が記録
されているか否かを確認する確認手段を備え,前記シー
ト自動搬送手段が,前記確認手段で前記関連情報が確認
されなかった場合に,前記読取手段が前記媒体用紙の片
側の面を読み取った後,そのまま搬出し,前記確認手段
で前記関連情報が確認された場合に,前記読取手段が前
記媒体用紙の片側の面を読み取った後,前記媒体用紙を
反転させて再度前記読取手段に搬送するため,媒体用紙
を全て反転させることなく,必要な媒体用紙だけを反転
させることができ,読み取り作業の効率を向上させるこ
とができる。
【0167】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項9)は,前記読取手段が,前記媒体用紙の最初に読
み取った片面の情報から前記媒体用紙が表面であるか裏
面であるかを判定し,裏面である場合には,前記シート
自動搬送手段を制御して,前記媒体用紙を反転させて前
記媒体用紙の表面を読み取った後,再度前記媒体用紙を
反転させて前記媒体用紙の裏面の読み取りを行うため,
媒体用紙が正しくセットされていない場合でも,媒体用
紙の表面,裏面の順序で正しく読み取ることができる。
【0168】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項10)は,前記読取手段が,前記媒体用紙の表面に
記録されている情報を読み取る第1の読取部と,前記媒
体用紙の裏面に記録されている情報を読み取る第2の読
取部とから構成され,さらに前記媒体用紙を前記第1の
読取部に搬送した後,前記第2の読取部に搬送する搬送
手段を備えたため,媒体用紙を反転させることなく,高
速で情報の読み取りを行うことができる。
【0169】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項11)は,前記関連情報が,前記媒体用紙の表面お
よび裏面の両方に記録されているため,より多くの関連
情報を記録することができ,さらに利便性が向上する。
【0170】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項12)は,前記出力手段が,前記関連情報の出力に
加えて,前記選択情報によって選択された記載情報を出
力するため,出力された関連情報と記載情報との対応関
係が明確になり,利便性が向上する。
【0171】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項16)は,前記出力手段と読取手段が別体の装置か
らなるため,システムの拡張および変更を容易に行うこ
とができる。
【0172】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項17)は,特定の単語,文章,シンボルまたはグラ
フィックに関連する情報からなる少なくとも一つの関連
情報と,単語,文章,シンボル,グラフィックの何れか
からなる少なくとも一つの記載情報と,前記記載情報と
前記関連情報とを連結させるための連結情報と,前記記
載情報の中から特定の記載情報を選択するための選択情
報と,が記録された媒体用紙と,前記選択情報,連結情
報および関連情報を前記媒体用紙から読み取る読取手段
と,前記読取手段で読み取った選択情報および連結情報
に基づいて,前記関連情報から該当する関連情報を検索
する検索手段と,前記検索手段によって検索した前記該
当する関連情報および前記読取手段で読み取った媒体用
紙上の画像を出力する出力手段とを備えたため,出力さ
れた関連情報と媒体用紙との対応関係が明確になり,利
便性が向上する。特に,出力手段で関連情報および媒体
用紙上の画像を出力してから時間が経過した場合でも,
出力された関連情報の情報源(媒体用紙)を明確に認識
することができる。
【0173】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項15)は,前記出力手段が,前記該当する関連情報
と前記媒体用紙の画像とをそれぞれ別の用紙に出力する
ため,一度に複数の記載情報を指定して複数の関連情報
を出力した場合に,少ない用紙枚数で,出力された複数
の関連情報の情報源(媒体用紙)を明確に認識すること
ができる。
【0174】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項16)は,前記検索手段によって検索した前記該当
する関連情報および前記読取手段で読み取った媒体用紙
上の画像を入力し,前記該当する関連情報と前記媒体用
紙上の画像とを合成する合成手段を備え,前記合成手段
が,前記該当する関連情報を前記媒体用紙上の画像中の
選択情報の近傍に合成し,前記出力手段が,前記合成手
段で合成した画像を出力するため,出力された関連情報
と記載情報との対応関係がさらに明確になり,利便性が
向上する。
【0175】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項17)は,前記検索手段によって検索した前記該当
する関連情報および前記読取手段で読み取った媒体用紙
上の画像を入力し,前記該当する関連情報と前記媒体用
紙上の画像とを合成する合成手段を備え,前記合成手段
が,前記該当する関連情報を前記媒体用紙上の画像中に
脚注として合成し,前記出力手段が,前記合成手段で合
成した画像を出力するため,出力された関連情報と記載
情報との対応関係がさらに明確になり,利便性が向上す
る。
【0176】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項18)は,前記検索手段によって検索した前記該当
する関連情報および前記読取手段で読み取った媒体用紙
上の画像を入力し,前記該当する関連情報と前記媒体用
紙上の画像とを合成する合成手段を備え,前記合成手段
が,前記該当する関連情報を前記媒体用紙上の画像中の
選択された記載情報の直後に合成し,前記出力手段が,
前記合成手段で合成した画像を出力するため,出力され
た関連情報と記載情報との対応関係がさらに明確にな
り,利便性が向上する。
【0177】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項19)は,特定の単語,文章,シンボルまたはグラ
フィックに関連する情報からなる少なくとも一つの関連
情報と,単語,文章,シンボル,グラフィックの何れか
からなる少なくとも一つの記載情報と,前記記載情報と
前記関連情報とを連結させるための連結情報と,前記記
載情報の中から特定の記載情報を選択するための選択情
報と,が記録された媒体用紙と,読み取りの対象となる
用紙が前記媒体用紙であるか否かを確認する媒体用紙確
認手段と,前記媒体用紙確認手段で媒体用紙であると確
認された場合に,前記選択情報,連結情報および関連情
報を前記媒体用紙から読み取る読取手段と,前記読取手
段で読み取った選択情報および連結情報に基づいて,前
記関連情報から該当する関連情報を検索する検索手段
と,前記検索手段によって検索した前記該当する関連情
報を出力する出力手段とを備えたため,紙の文書を用い
たハイパーテキスト(紙ハイパーテキスト)を実現する
ことができ,紙の文書の新たな利用法を提供すると共
に,紙の文書の利便性の向上を図ることができる。ま
た,視認可能な文字の大きさに制限されることなく,記
録する文書全体の情報量を増やすと共に,紙の文書を保
存する際の保存スペースの低減を図ることができる。ま
た,関連情報が媒体用紙上に記録されているため,その
他の記録媒体と連結して情報を検索し,取り出すような
大掛かりなシステム構成を必要とせず,簡単な構成でシ
ステムを構築できる。さらに,前記媒体用紙確認手段で
媒体用紙であるか否かを確認するため,媒体用紙と一般
の文書が混在した場合でも,誤動作なく,媒体用紙から
関連情報を確実に取り出すことができる。
【0178】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項20)は,前記媒体用紙確認手段と前記読取手段と
が同一の装置で構成されるため,システムの簡素化を図
ることができる。
【0179】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項21)は,前記媒体用紙確認手段と前記読取手段と
が別々の装置で構成されるため,システムの拡張および
変更が容易である。
【0180】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項22)は,前記関連情報が,1次元バーコードまた
は2次元バーコードで記録された情報であり,前記検索
手段は,1次元バーコードまたは2次元バーコードで記
録された情報を画像データに変換して前記出力手段に出
力するため,多くの関連情報を媒体用紙上に記録するこ
とができる。
【0181】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項23)は,前記関連情報が,非可視光で読み取り可
能な半透明のインクまたはトナーを用いて記録されてい
るため,媒体用紙の文書としての情報の視認性(読みや
すさ)をさらに向上させることができる。また,見かけ
上,一般の文書と同様に扱うことができ,不用になった
媒体用紙をメモ用紙等に転用することも可能であり,紙
資源の有効利用を図ることができる。
【0182】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項24)は,前記連結情報および関連情報が,1次元
バーコードまたは2次元バーコードで記録された情報で
あるため,多くの連結情報および関連情報を媒体用紙上
に記録することができる。
【0183】また,本発明の文書情報管理システム(請
求項25)は,前記連結情報および関連情報が,非可視
光で読み取り可能な半透明のインクまたはトナーを用い
て記録されているため,媒体用紙の文書としての情報の
視認性(読みやすさ)をさらに向上させることができ
る。また,見かけ上,一般の文書と同様に扱うことがで
き,不用になった媒体用紙をメモ用紙等に転用すること
も可能であり,紙資源の有効利用を図ることができる。
【0184】また,本発明の文書情報管理方法(請求項
26)は,特定の単語,文章,シンボルまたはグラフィ
ックに関連する情報からなる少なくとも一つの関連情報
と,単語,文章,シンボル,グラフィックの何れかから
なる少なくとも一つの記載情報と,前記記載情報と前記
関連情報とを連結させるための連結情報と,前記記載情
報の中から特定の記載情報を選択するための選択情報
と,が記録された媒体用紙から前記選択情報,連結情報
および関連情報を読み取る第1の工程と,読み取った選
択情報および連結情報に基づいて,前記関連情報から該
当する関連情報を検索する第2の工程と,検索した前記
該当する関連情報を出力する第3の工程とを備えたた
め,紙の文書を用いたハイパーテキスト(紙ハイパーテ
キスト)を実現することができ,紙の文書の新たな利用
法を提供すると共に,紙の文書の利便性の向上を図るこ
とができる。また,視認可能な文字の大きさに制限され
ることなく,記録する文書全体の情報量を増やすと共
に,紙の文書を保存する際の保存スペースの低減を図る
ことができる。さらに関連情報が媒体用紙上に記録され
ているので,その他の記録媒体と連結して情報を検索
し,取り出すような大掛かりなシステム構成を必要とせ
ず,簡単な構成でシステムを構築できる。
【0185】また,本発明の文書情報管理方法(請求項
27)は,前記媒体用紙に記録されている関連情報が,
1次元バーコードまたは2次元バーコードで記録された
情報であり,前記第3の工程で出力する関連情報が,1
次元バーコードまたは2次元バーコードで記録された情
報を画像データに変換したものであるため,多くの関連
情報を媒体用紙上に記録することができる。
【0186】また,本発明の文書情報管理方法(請求項
28)は,前記連結情報が,前記媒体用紙上におけるそ
れぞれの記載情報の記載位置情報と,前記記載位置情報
と前記関連情報とを対応させるためのアドレス情報とか
ら構成されるため,連結情報によって確実に関連情報を
取り出すことができる。
【0187】また,本発明の文書情報管理方法(請求項
29)は,前記連結情報が,前記媒体用紙上におけるそ
れぞれの記載情報の記載位置を示す記載位置情報と,前
記記載位置情報の位置に記載された記載情報を認識する
ための記載認識情報とから構成されるため,連結情報に
よって確実に関連情報を取り出すことができる。
【0188】また,本発明の文書情報管理方法(請求項
30)は,前記記載情報が,前記媒体用紙に記録されて
いる文書の一部を構成するものであるため,前記媒体用
紙上に記載情報を記録するための特別なスペースを設け
る必要がなく,便利である。
【0189】また,本発明の文書情報管理方法(請求項
31)は,特定の単語,文章,シンボルまたはグラフィ
ックに関連する情報からなる少なくとも一つの関連情報
と,単語,文章,シンボル,グラフィックの何れかから
なる少なくとも一つの記載情報と,前記記載情報と前記
関連情報とを連結させるための連結情報と,前記記載情
報の中から特定の記載情報を選択するための選択情報
と,が記録された媒体用紙から前記選択情報,連結情報
および関連情報を読み取る第1の工程と,読み取った選
択情報および連結情報に基づいて,前記関連情報から該
当する関連情報を検索する第2の工程と,検索した前記
該当する関連情報を出力する第3の工程と,を備え,前
記関連情報が前記媒体用紙の裏面に記録されているた
め,紙の文書を用いたハイパーテキスト(紙ハイパーテ
キスト)を実現することができ,紙の文書の新たな利用
法を提供すると共に,紙の文書の利便性の向上を図るこ
とができる。また,視認可能な文字の大きさに制限され
ることなく,記録する文書全体の情報量を増やすと共
に,紙の文書を保存する際の保存スペースの低減を図る
ことができる。また,関連情報が媒体用紙上に記録され
ているため,その他の記録媒体と連結して情報を検索
し,取り出すような大掛かりなシステム構成を必要とせ
ず,簡単な構成でシステムを構築できる。さらに関連情
報が媒体用紙の裏面に記録されているため,媒体用紙の
表面に文書を記録し,媒体用紙の裏面のスペースに関連
情報を記録して,関連情報の情報量を飛躍的に多くする
ことができる。
【0190】また,本発明の文書情報管理方法(請求項
32)は,前記関連情報が,前記媒体用紙の表面および
裏面の両方に記録されているため,より多くの関連情報
を記録することができ,さらに利便性が向上する。
【0191】また,本発明の文書情報管理方法(請求項
33)は,特定の単語,文章,シンボルまたはグラフィ
ックに関連する情報からなる少なくとも一つの関連情報
と,単語,文章,シンボル,グラフィックの何れかから
なる少なくとも一つの記載情報と,前記記載情報と前記
関連情報とを連結させるための連結情報と,前記記載情
報の中から特定の記載情報を選択するための選択情報
と,が記録された媒体用紙から前記選択情報,連結情報
および関連情報を読み取る第1の工程と,読み取った選
択情報および連結情報に基づいて,前記関連情報から該
当する関連情報を検索する第2の工程と,検索した前記
該当する関連情報および前記第1の工程で読み取った媒
体用紙上の画像を出力する第3の工程とを備えたため,
出力された関連情報と媒体用紙との対応関係が明確にな
り,利便性が向上する。特に,第3の工程で関連情報お
よび媒体用紙上の画像を出力してから時間が経過した場
合でも,出力された関連情報の情報源(媒体用紙)を明
確に認識することができる。
【0192】また,本発明の文書情報管理方法(請求項
34)は,前記該当する関連情報および前記読み取った
媒体用紙上の画像を入力し,前記該当する関連情報を前
記媒体用紙上の画像中の選択情報の近傍に合成する第4
の工程を備え,前記第3の工程において前記第4の工程
で合成した画像を出力するため,出力された関連情報と
記載情報との対応関係がさらに明確になり,利便性が向
上する。
【0193】また,本発明の文書情報管理方法(請求項
35)は,前記該当する関連情報および前記読み取った
媒体用紙上の画像を入力し,前記該当する関連情報を前
記媒体用紙上の画像中に脚注として合成する第4の工程
を備え,前記第3の工程において前記第4の工程で合成
した画像を出力するため,出力された関連情報と記載情
報との対応関係がさらに明確になり,利便性が向上す
る。
【0194】また,本発明の文書情報管理方法(請求項
36)は,前記該当する関連情報および前記読み取った
媒体用紙上の画像を入力し,前記該当する関連情報を前
記媒体用紙上の画像中の選択された記載情報の直後に合
成する第4の工程を備え,前記第3の工程において前記
第4の工程で合成した画像を出力するため,出力された
関連情報と記載情報との対応関係がさらに明確になり,
利便性が向上する。
【0195】また,本発明の文書情報管理方法(請求項
37)は,読み取りの対象となる用紙が所定の媒体用紙
であるか否かを確認する第1の工程と,前記第1の工程
で媒体用紙であると確認された場合に,特定の単語,文
章,シンボルまたはグラフィックに関連する情報からな
る少なくとも一つの関連情報と,単語,文章,シンボ
ル,グラフィックの何れかからなる少なくとも一つの記
載情報と,前記記載情報と前記関連情報とを連結させる
ための連結情報と,前記記載情報の中から特定の記載情
報を選択するための選択情報と,が記録された媒体用紙
から前記選択情報,連結情報および関連情報を読み取る
第2の工程と,読み取った選択情報および連結情報に基
づいて,前記関連情報から該当する関連情報を検索する
第3の工程と,検索した前記該当する関連情報を出力す
る第4の工程とを備えたため,紙の文書を用いたハイパ
ーテキスト(紙ハイパーテキスト)を実現することがで
き,紙の文書の新たな利用法を提供すると共に,紙の文
書の利便性の向上を図ることができる。また,視認可能
な文字の大きさに制限されることなく,記録する文書全
体の情報量を増やすと共に,紙の文書を保存する際の保
存スペースの低減を図ることができる。また,関連情報
が媒体用紙上に記録されているため,その他の記録媒体
と連結して情報を検索し,取り出すような大掛かりなシ
ステム構成を必要とせず,簡単な構成でシステムを構築
できる。さらに,前記第1の工程で媒体用紙であるか否
かを確認するため,媒体用紙と一般の文書が混在した場
合でも,誤動作なく,媒体用紙から関連情報を確実に取
り出すことができる。
【0196】また,本発明の文書情報管理方法(請求項
38)は,前記第2の工程において前記媒体用紙の片側
の面を読み取った後,前記媒体用紙を反転させて再度読
み取りを行うため,媒体用紙の読み取りを自動的に行う
ことができ,利便性が向上する。
【0197】また,本発明の文書情報管理方法(請求項
39)は,前記第2の工程において,前記媒体用紙の裏
面に前記関連情報が記録されているか否かを確認し,前
記関連情報が確認されなかった場合に,前記媒体用紙の
片側の面を読み取った後,そのまま搬出し,前記関連情
報が確認された場合に,前記媒体用紙の片側の面を読み
取った後,前記媒体用紙を反転させて再度読み取りを行
うため,媒体用紙を全て反転させることなく,必要な媒
体用紙だけを反転させることができ,読み取り作業の効
率を向上させることができる。
【0198】また,本発明の文書情報管理方法(請求項
40)は,前記第2の工程において前記媒体用紙の最初
に読み取った片面の情報から前記媒体用紙が表面である
か裏面であるかを判定し,裏面である場合には,前記媒
体用紙を反転させて前記媒体用紙の表面を読み取った
後,再度前記媒体用紙を反転させて前記媒体用紙の裏面
の読み取りを行うため,媒体用紙が正しくセットされて
いない場合でも,媒体用紙の表面,裏面の順序で正しく
読み取ることができる。
【0199】また,本発明の文書情報管理方法(請求項
41)は,前記第2の工程において前記媒体用紙の表面
に記録されている情報を読み取る第1の読取部で前記媒
体用紙の表面の情報を読み取った後,前記媒体用紙の裏
面に記録されている情報を読み取る第2の読取部で前記
媒体用紙の裏面の情報を読み取るため,媒体用紙を反転
させることなく,高速で情報の読み取りを行うことがで
きる。
【0200】また,本発明の文書情報管理方法(請求項
42)は,前記媒体用紙に記録されている関連情報が,
1次元バーコードまたは2次元バーコードで記録された
情報であり,前記第3の工程で出力する関連情報が,1
次元バーコードまたは2次元バーコードで記録された情
報を画像データに変換したものであるため,多くの関連
情報を媒体用紙上に記録することができる。
【0201】また,本発明の文書情報管理方法(請求項
43)は,前記連結情報または/および関連情報が,非
可視光で読み取り可能な半透明のインクまたはトナーを
用いて記録されているため,1次元バーコードまたは2
次元バーコードで記録された情報であるため,多くの連
結情報および関連情報を媒体用紙上に記録することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の文書情報管理システムのブロック構成
図(本発明の請求項1ないし請求項5のクレーム対応
図)である。
【図2】本発明の文書情報管理システムのブロック構成
図(本発明の請求項6のクレーム対応図)である。
【図3】本発明の文書情報管理システムのブロック構成
図(本発明の請求項7のクレーム対応図)である。
【図4】本発明の文書情報管理システムのブロック構成
図(本発明の請求項8のクレーム対応図)である。
【図5】本発明の文書情報管理システムのブロック構成
図(本発明の請求項16ないし請求項18のクレーム対
応図)である。
【図6】本発明の文書情報管理システムのブロック構成
図(本発明の請求項19のクレーム対応図)である。
【図7】実施例1のPUIのInper(媒体用紙)の
構成を示す説明図である。
【図8】実施例1のPUIのハード構成図である。
【図9】Diconと関連情報とのリンク関係を示す説
明図である。
【図10】選択情報の加筆(マーキング)の例を示す説
明図である。
【図11】連結情報の一部である記載位置情報を示す説
明図である。
【図12】記載位置情報とアドレス情報とで連結情報
(連結情報テーブル)を構成した例を示す説明図であ
る。
【図13】記載位置情報と記載認識情報とで連結情報
(連結情報テーブル)を構成した例を示す説明図であ
る。
【図14】Inperが持たなければならない関連情報
を示す説明図である。
【図15】実施例2のInper(媒体用紙)の構成を
示す説明図である。
【図16】実施例2のPUIのハード構成図である。
【図17】実施例3のInper(媒体用紙)の構成を
示す説明図である。
【図18】実施例5のPUIのハード構成図である。
【図19】実施例6のPUIのハード構成図である。
【図20】実施例7のInper(媒体用紙)の構成を
示す説明図である。
【図21】実施例7のPUIのハード構成図である。
【図22】非可視光で読み取り可能な半透明のインクま
たはトナーを用いたInper(媒体用紙)の例を示す
説明図である。
【図23】非可視光で読み取り可能な半透明のインクま
たはトナーを用いたInper(媒体用紙)の例を示す
説明図である。
【図24】非可視光で読み取り可能な半透明のインクま
たはトナーを用いたInper(媒体用紙)の例を示す
説明図である。
【図25】非可視光で読み取り可能な半透明のインクま
たはトナーを用いたInper(媒体用紙)の例を示す
説明図である。
【図26】実施例1〜7による関連情報の出力例を示す
説明図である。
【図27】実施例1〜7による関連情報の出力例を示す
説明図である。
【図28】実施例1〜7による関連情報の出力例を示す
説明図である。
【図29】噴き出しとして関連情報を合成する際の合成
手段を用いた画像合成のシーケンスを示す説明図であ
る。
【図30】実施例1〜7による関連情報の出力例を示す
説明図である。
【図31】脚注として関連情報を合成する際の合成手段
を用いた画像合成のシーケンスを示す説明図である。
【図32】実施例1〜7による関連情報の出力例を示す
説明図である。
【図33】Inper識別コードを用いて,Inper
であるか否かを確認する場合のシーケンス例を示す説明
図である。
【図34】一度使用されたInperから未使用のIn
perを作成するシーケンス例を示す説明図である。
【符号の説明】
101 媒体用紙 102 読取手段 103 検索手段 104 出力手段 105 シート自動搬送手段 106 確認手段 107 合成手段 108 媒体用紙確認手段 201 Inper(媒体用紙) 202 テキストDicon 203 シンボルDicon 204 グラフィックDicon 205 タイトルDicon 206 コードエリア 207 Inper ID 208 Owner ID 301 Inper(媒体用紙) 302 裏面コードエリア 401 Inper(媒体用紙) 402 コードエリア 801 イメージスキャナー(読取手段) 802 パーソナルコンピューター(検索手段,合成
手段) 803 プリンター(出力手段) 1601 反転両面ADFスキャナー(読取手段・シ
ート自動搬送手段) 1602 イメージセンサー 1603 反転ガイド 1604 反転ローラ 1605 イメージセンサー 1701 Inper識別コード 1901 イメージスキャナー(読取手段) 1902 第1イメージセンサー 1903 第2イメージセンサー 2101 イメージスキャナー(読取手段) 2102 イメージセンサー 2103 Inper識別コードイメージセンサー 2801 噴き出し

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定の単語,文章,シンボルまたはグラ
    フィックに関連する情報からなる少なくとも一つの関連
    情報と,単語,文章,シンボル,グラフィックの何れか
    からなる少なくとも一つの記載情報と,前記記載情報と
    前記関連情報とを連結させるための連結情報と,前記記
    載情報の中から特定の記載情報を選択するための選択情
    報と,が記録された媒体用紙と,前記選択情報,連結情
    報および関連情報を前記媒体用紙から読み取る読取手段
    と,前記読取手段で読み取った選択情報および連結情報
    に基づいて,前記関連情報から該当する関連情報を検索
    する検索手段と,前記検索手段によって検索した前記該
    当する関連情報を出力する出力手段と,を備えたことを
    特徴とする文書情報管理システム。
  2. 【請求項2】 前記連結情報は,前記媒体用紙上におけ
    るそれぞれの記載情報の記載位置情報と,前記記載位置
    情報と前記関連情報とを対応させるためのアドレス情報
    とから構成されることを特徴とする請求項1記載の文書
    情報管理システム。
  3. 【請求項3】 前記連結情報は,前記媒体用紙上におけ
    るそれぞれの記載情報の記載位置を示す記載位置情報
    と,前記記載位置情報の位置に記載された記載情報を認
    識するための記載認識情報とから構成されることを特徴
    とする請求項1または2記載の文書情報管理システム。
  4. 【請求項4】 前記出力手段は,前記関連情報を記録紙
    に出力し,前記出力手段によって出力された記録紙は,
    媒体用紙として使用可能であることを特徴とする請求項
    1,2または3記載の文書情報管理システム。
  5. 【請求項5】 前記記載情報は,前記媒体用紙に記録さ
    れている文書の一部を構成するものであることを特徴と
    する請求項1,2,3または4記載の文書情報管理シス
    テム。
  6. 【請求項6】 特定の単語,文章,シンボルまたはグラ
    フィックに関連する情報からなる少なくとも一つの関連
    情報と,単語,文章,シンボル,グラフィックの何れか
    からなる少なくとも一つの記載情報と,前記記載情報と
    前記関連情報とを連結させるための連結情報と,前記記
    載情報の中から特定の記載情報を選択するための選択情
    報と,が記録された媒体用紙と,前記選択情報,連結情
    報および関連情報を前記媒体用紙から読み取る読取手段
    と,前記読取手段で読み取った選択情報および連結情報
    に基づいて,前記関連情報から該当する関連情報を検索
    する検索手段と,前記検索手段によって検索した前記該
    当する関連情報を出力する出力手段と,を備え,前記関
    連情報が前記媒体用紙の裏面に記録されていることを特
    徴とする文書情報管理システム。
  7. 【請求項7】 前記媒体用紙を前記読取手段に搬送する
    と共に,前記読取手段が前記媒体用紙の片側の面を読み
    取った後,前記媒体用紙を反転させて再度前記読取手段
    に搬送するシート自動搬送手段を備えたことを特徴とす
    る請求項6記載の文書情報管理システム。
  8. 【請求項8】 前記媒体用紙の裏面に前記関連情報が記
    録されているか否かを確認する確認手段を備え,前記シ
    ート自動搬送手段は,前記確認手段で前記関連情報が確
    認されなかった場合に,前記読取手段が前記媒体用紙の
    片側の面を読み取った後,そのまま搬出し,前記確認手
    段で前記関連情報が確認された場合に,前記読取手段が
    前記媒体用紙の片側の面を読み取った後,前記媒体用紙
    を反転させて再度前記読取手段に搬送することを特徴と
    する請求項7記載の文書情報管理システム。
  9. 【請求項9】 前記読取手段は,前記媒体用紙の最初に
    読み取った片面の情報から前記媒体用紙が表面であるか
    裏面であるかを判定し,裏面である場合には,前記シー
    ト自動搬送手段を制御して,前記媒体用紙を反転させて
    前記媒体用紙の表面を読み取った後,再度前記媒体用紙
    を反転させて前記媒体用紙の裏面の読み取りを行うこと
    を特徴とする請求項7または8記載の文書情報管理シス
    テム。
  10. 【請求項10】 前記読取手段は,前記媒体用紙の表面
    に記録されている情報を読み取る第1の読取部と,前記
    媒体用紙の裏面に記録されている情報を読み取る第2の
    読取部とから構成され,さらに前記媒体用紙を前記第1
    の読取部に搬送した後,前記第2の読取部に搬送する搬
    送手段を備えたことを特徴とする請求項6記載の文書情
    報管理システム。
  11. 【請求項11】 前記関連情報は,前記媒体用紙の表面
    および裏面の両方に記録されていることを特徴とする請
    求項1,2,3,4,5,6,7,8,9または10記
    載の文書情報管理システム。
  12. 【請求項12】 前記出力手段は,前記関連情報の出力
    に加えて,前記選択情報によって選択された記載情報を
    出力することを特徴とする請求項1,2,3,4,5,
    6,7,8,9,10または11記載の文書情報管理シ
    ステム。
  13. 【請求項13】 前記出力手段と読取手段が別体の装置
    からなることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,
    6,7,8,9,10または11記載の文書情報管理シ
    ステム。
  14. 【請求項14】 特定の単語,文章,シンボルまたはグ
    ラフィックに関連する情報からなる少なくとも一つの関
    連情報と,単語,文章,シンボル,グラフィックの何れ
    かからなる少なくとも一つの記載情報と,前記記載情報
    と前記関連情報とを連結させるための連結情報と,前記
    記載情報の中から特定の記載情報を選択するための選択
    情報と,が記録された媒体用紙と,前記選択情報,連結
    情報および関連情報を前記媒体用紙から読み取る読取手
    段と,前記読取手段で読み取った選択情報および連結情
    報に基づいて,前記関連情報から該当する関連情報を検
    索する検索手段と,前記検索手段によって検索した前記
    該当する関連情報および前記読取手段で読み取った媒体
    用紙上の画像を出力する出力手段と,を備えたことを特
    徴とする文書情報管理システム。
  15. 【請求項15】 前記出力手段は,前記該当する関連情
    報と前記媒体用紙の画像とをそれぞれ別の用紙に出力す
    ることを特徴とする請求項14記載の文書情報管理シス
    テム。
  16. 【請求項16】 前記検索手段によって検索した前記該
    当する関連情報および前記読取手段で読み取った媒体用
    紙上の画像を入力し,前記該当する関連情報と前記媒体
    用紙上の画像とを合成する合成手段を備え,前記合成手
    段は,前記該当する関連情報を前記媒体用紙上の画像中
    の選択情報の近傍に合成し,前記出力手段は,前記合成
    手段で合成した画像を出力することを特徴とする請求項
    14記載の文書情報管理システム。
  17. 【請求項17】 前記検索手段によって検索した前記該
    当する関連情報および前記読取手段で読み取った媒体用
    紙上の画像を入力し,前記該当する関連情報と前記媒体
    用紙上の画像とを合成する合成手段を備え,前記合成手
    段は,前記該当する関連情報を前記媒体用紙上の画像中
    に脚注として合成し,前記出力手段は,前記合成手段で
    合成した画像を出力することを特徴とする請求項14記
    載の文書情報管理システム。
  18. 【請求項18】 前記検索手段によって検索した前記該
    当する関連情報および前記読取手段で読み取った媒体用
    紙上の画像を入力し,前記該当する関連情報と前記媒体
    用紙上の画像とを合成する合成手段を備え,前記合成手
    段は,前記該当する関連情報を前記媒体用紙上の画像中
    の選択された記載情報の直後に合成し,前記出力手段
    は,前記合成手段で合成した画像を出力することを特徴
    とする請求項14記載の文書情報管理システム。
  19. 【請求項19】 特定の単語,文章,シンボルまたはグ
    ラフィックに関連する情報からなる少なくとも一つの関
    連情報と,単語,文章,シンボル,グラフィックの何れ
    かからなる少なくとも一つの記載情報と,前記記載情報
    と前記関連情報とを連結させるための連結情報と,前記
    記載情報の中から特定の記載情報を選択するための選択
    情報と,が記録された媒体用紙と,読み取りの対象とな
    る用紙が前記媒体用紙であるか否かを確認する媒体用紙
    確認手段と,前記媒体用紙確認手段で媒体用紙であると
    確認された場合に,前記選択情報,連結情報および関連
    情報を前記媒体用紙から読み取る読取手段と,前記読取
    手段で読み取った選択情報および連結情報に基づいて,
    前記関連情報から該当する関連情報を検索する検索手段
    と,前記検索手段によって検索した前記該当する関連情
    報を出力する出力手段と,を備えたことを特徴とする文
    書情報管理システム。
  20. 【請求項20】 前記媒体用紙確認手段と前記読取手段
    とが同一の装置で構成されたことを特徴とする請求項1
    9記載の文書情報管理システム。
  21. 【請求項21】 前記媒体用紙確認手段と前記読取手段
    とが別々の装置で構成されたことを特徴とする請求項1
    9記載の文書情報管理システム。
  22. 【請求項22】 前記関連情報は,1次元バーコードま
    たは2次元バーコードで記録された情報であり,前記検
    索手段は,1次元バーコードまたは2次元バーコードで
    記録された情報を画像データに変換して前記出力手段に
    出力することを特徴とする請求項1,2,3,4,5,
    6,7,8,9,10,11,12,13,14,1
    5,16,17,18,19,20または21記載の文
    書情報管理システム。
  23. 【請求項23】 前記関連情報は,非可視光で読み取り
    可能な半透明のインクまたはトナーを用いて記録されて
    いることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,
    7,8,9,10,11,12,13,14,15,1
    6,17,18,19,20,21または22記載の文
    書情報管理システム。
  24. 【請求項24】 前記連結情報および関連情報は,1次
    元バーコードまたは2次元バーコードで記録された情報
    であることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,
    6,7,8,9,10,11,12,13,14,1
    5,16,17,18,19,20,21,22または
    23記載の文書情報管理システム。
  25. 【請求項25】 前記連結情報および関連情報は,非可
    視光で読み取り可能な半透明のインクまたはトナーを用
    いて記録されていることを特徴とする請求項1,2,
    3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,1
    3,14,15,16,17,18,19,20,21
    または24記載の文書情報管理システム。
  26. 【請求項26】 特定の単語,文章,シンボルまたはグ
    ラフィックに関連する情報からなる少なくとも一つの関
    連情報と,単語,文章,シンボル,グラフィックの何れ
    かからなる少なくとも一つの記載情報と,前記記載情報
    と前記関連情報とを連結させるための連結情報と,前記
    記載情報の中から特定の記載情報を選択するための選択
    情報と,が記録された媒体用紙から前記選択情報,連結
    情報および関連情報を読み取る第1の工程と,読み取っ
    た選択情報および連結情報に基づいて,前記関連情報か
    ら該当する関連情報を検索する第2の工程と,検索した
    前記該当する関連情報を出力する第3の工程と,を備え
    たことを特徴とする文書情報管理方法。
  27. 【請求項27】 前記媒体用紙に記録されている関連情
    報は,1次元バーコードまたは2次元バーコードで記録
    された情報であり,前記第3の工程で出力する関連情報
    は,1次元バーコードまたは2次元バーコードで記録さ
    れた情報を画像データに変換したものであることを特徴
    とする請求項26記載の文書情報管理方法。
  28. 【請求項28】 前記連結情報は,前記媒体用紙上にお
    けるそれぞれの記載情報の記載位置情報と,前記記載位
    置情報と前記関連情報とを対応させるためのアドレス情
    報とから構成されることを特徴とする請求項26または
    27記載の文書情報管理方法。
  29. 【請求項29】 前記連結情報は,前記媒体用紙上にお
    けるそれぞれの記載情報の記載位置を示す記載位置情報
    と,前記記載位置情報の位置に記載された記載情報を認
    識するための記載認識情報とから構成されることを特徴
    とする請求項26,27または28記載の文書情報管理
    方法。
  30. 【請求項30】 前記記載情報は,前記媒体用紙に記録
    されている文書の一部を構成するものであることを特徴
    とする請求項26,27,28または29記載の文書情
    報管理方法。
  31. 【請求項31】 特定の単語,文章,シンボルまたはグ
    ラフィックに関連する情報からなる少なくとも一つの関
    連情報と,単語,文章,シンボル,グラフィックの何れ
    かからなる少なくとも一つの記載情報と,前記記載情報
    と前記関連情報とを連結させるための連結情報と,前記
    記載情報の中から特定の記載情報を選択するための選択
    情報と,が記録された媒体用紙から前記選択情報,連結
    情報および関連情報を読み取る第1の工程と,読み取っ
    た選択情報および連結情報に基づいて,前記関連情報か
    ら該当する関連情報を検索する第2の工程と,検索した
    前記該当する関連情報を出力する第3の工程と,を備
    え,前記関連情報が前記媒体用紙の裏面に記録されてい
    ることを特徴とする文書情報管理方法。
  32. 【請求項32】 前記関連情報は,前記媒体用紙の表面
    および裏面の両方に記録されていることを特徴とする請
    求項26,27,28,29,30または31記載の文
    書情報管理方法。
  33. 【請求項33】 特定の単語,文章,シンボルまたはグ
    ラフィックに関連する情報からなる少なくとも一つの関
    連情報と,単語,文章,シンボル,グラフィックの何れ
    かからなる少なくとも一つの記載情報と,前記記載情報
    と前記関連情報とを連結させるための連結情報と,前記
    記載情報の中から特定の記載情報を選択するための選択
    情報と,が記録された媒体用紙から前記選択情報,連結
    情報および関連情報を読み取る第1の工程と,読み取っ
    た選択情報および連結情報に基づいて,前記関連情報か
    ら該当する関連情報を検索する第2の工程と,検索した
    前記該当する関連情報および前記第1の工程で読み取っ
    た媒体用紙上の画像を出力する第3の工程と,を備えた
    ことを特徴とする文書情報管理方法。
  34. 【請求項34】 前記該当する関連情報および前記読み
    取った媒体用紙上の画像を入力し,前記該当する関連情
    報を前記媒体用紙上の画像中の選択情報の近傍に合成す
    る第4の工程を備え,前記第3の工程において前記第4
    の工程で合成した画像を出力することを特徴とする請求
    項33記載の文書情報管理方法。
  35. 【請求項35】 前記該当する関連情報および前記読み
    取った媒体用紙上の画像を入力し,前記該当する関連情
    報を前記媒体用紙上の画像中に脚注として合成する第4
    の工程を備え,前記第3の工程において前記第4の工程
    で合成した画像を出力することを特徴とする請求項33
    記載の文書情報管理方法。
  36. 【請求項36】 前記該当する関連情報および前記読み
    取った媒体用紙上の画像を入力し,前記該当する関連情
    報を前記媒体用紙上の画像中の選択された記載情報の直
    後に合成する第4の工程を備え,前記第3の工程におい
    て前記第4の工程で合成した画像を出力することを特徴
    とする請求項33記載の文書情報管理方法。
  37. 【請求項37】 読み取りの対象となる用紙が所定の媒
    体用紙であるか否かを確認する第1の工程と,前記第1
    の工程で媒体用紙であると確認された場合に,特定の単
    語,文章,シンボルまたはグラフィックに関連する情報
    からなる少なくとも一つの関連情報と,単語,文章,シ
    ンボル,グラフィックの何れかからなる少なくとも一つ
    の記載情報と,前記記載情報と前記関連情報とを連結さ
    せるための連結情報と,前記記載情報の中から特定の記
    載情報を選択するための選択情報と,が記録された媒体
    用紙から前記選択情報,連結情報および関連情報を読み
    取る第2の工程と,読み取った選択情報および連結情報
    に基づいて,前記関連情報から該当する関連情報を検索
    する第3の工程と,検索した前記該当する関連情報を出
    力する第4の工程と,を備えたことを特徴とする文書情
    報管理方法。
  38. 【請求項38】 前記第2の工程は,前記媒体用紙の片
    側の面を読み取った後,前記媒体用紙を反転させて再度
    読み取りを行うことを特徴とする請求項37記載の文書
    情報管理方法。
  39. 【請求項39】 前記第2の工程は,前記媒体用紙の裏
    面に前記関連情報が記録されているか否かを確認し,前
    記関連情報が確認されなかった場合に,前記媒体用紙の
    片側の面を読み取った後,そのまま搬出し,前記関連情
    報が確認された場合に,前記媒体用紙の片側の面を読み
    取った後,前記媒体用紙を反転させて再度読み取りを行
    うことを特徴とする請求項37記載の文書情報管理方
    法。
  40. 【請求項40】 前記第2の工程は,前記媒体用紙の最
    初に読み取った片面の情報から前記媒体用紙が表面であ
    るか裏面であるかを判定し,裏面である場合には,前記
    媒体用紙を反転させて前記媒体用紙の表面を読み取った
    後,再度前記媒体用紙を反転させて前記媒体用紙の裏面
    の読み取りを行うことを特徴とする請求項37または3
    8記載の文書情報管理方法。
  41. 【請求項41】 前記第2の工程は,前記媒体用紙の表
    面に記録されている情報を読み取る第1の読取部で前記
    媒体用紙の表面の情報を読み取った後,前記媒体用紙の
    裏面に記録されている情報を読み取る第2の読取部で前
    記媒体用紙の裏面の情報を読み取ることを特徴とする請
    求項37記載の文書情報管理システム。
  42. 【請求項42】 前記媒体用紙に記録されている関連情
    報は,1次元バーコードまたは2次元バーコードで記録
    された情報であり,前記第3の工程で出力する関連情報
    は,1次元バーコードまたは2次元バーコードで記録さ
    れた情報を画像データに変換したものであることを特徴
    とする請求項26,27,28,29,30,31,3
    2,33,34,35,36,37,38,39,40
    または41記載の文書情報管理方法。
  43. 【請求項43】 前記連結情報または/および関連情報
    は,非可視光で読み取り可能な半透明のインクまたはト
    ナーを用いて記録されていることを特徴とする請求項2
    6,27,28,29,30,31,32,33,3
    4,35,36,37,38,39,40,41または
    42記載の文書情報管理システム。
JP33818795A 1995-09-21 1995-12-02 文書情報管理システムおよび文書情報管理方法 Expired - Fee Related JP3604483B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33818795A JP3604483B2 (ja) 1995-12-02 1995-12-02 文書情報管理システムおよび文書情報管理方法
GB9619416A GB2305525B (en) 1995-09-21 1996-09-17 Document data administrating system and method of administrating document data
US08/710,662 US6035308A (en) 1995-09-21 1996-09-23 System and method of managing document data with linking data recorded on paper media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33818795A JP3604483B2 (ja) 1995-12-02 1995-12-02 文書情報管理システムおよび文書情報管理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153938A Division JP3825787B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 文書情報管理システムおよび文書情報管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09163107A true JPH09163107A (ja) 1997-06-20
JP3604483B2 JP3604483B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=18315749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33818795A Expired - Fee Related JP3604483B2 (ja) 1995-09-21 1995-12-02 文書情報管理システムおよび文書情報管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604483B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282422A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 印刷物及び情報提供システム
JPH1097608A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Matsushita Graphic Commun Syst Inc イメージ情報の構造化文書作成装置
JPH10111871A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
JPH10240763A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
JPH10254895A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システムおよび媒体用紙の作成方法
JPH10260989A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システムおよび媒体用紙の識別方法
JPH10269230A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
JPH10275222A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
JPH10289239A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
WO1999008207A1 (fr) * 1997-08-07 1999-02-18 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Appareil et procede de preparation d'un element structure
JPH1196166A (ja) * 1997-07-25 1999-04-09 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
JPH11110393A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Ricoh Co Ltd 情報処理方法および文書検索装置
JP2000227833A (ja) * 1998-12-31 2000-08-15 Xerox Corp コンテクスト識別を使用する多レベル選択方法及び装置
JP2003500750A (ja) * 1999-05-25 2003-01-07 シルバーブルック リサーチ ピーティーワイ リミテッド 対話型用紙出版者
JP2003504731A (ja) * 1999-06-30 2003-02-04 シルバーブルック リサーチ プロプライエタリイ、リミテッド 旅行サービスへのアクセス方法とそのシステム
JP2003513345A (ja) * 1999-06-30 2003-04-08 シルバーブルック リサーチ プロプライエタリイ、リミテッド 入札する方法およびシステム
JP2003513369A (ja) * 1999-10-25 2003-04-08 シルバーブルック リサーチ ピーティーワイ リミテッド インタラクティブ・ペーパーの分類ボタン

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282422A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 印刷物及び情報提供システム
JPH1097608A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Matsushita Graphic Commun Syst Inc イメージ情報の構造化文書作成装置
JPH10111871A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
JPH10240763A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
JPH10254895A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システムおよび媒体用紙の作成方法
JPH10260989A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システムおよび媒体用紙の識別方法
JPH10269230A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
JPH10275222A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
JPH10289239A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
JPH1196166A (ja) * 1997-07-25 1999-04-09 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
WO1999008207A1 (fr) * 1997-08-07 1999-02-18 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Appareil et procede de preparation d'un element structure
US6332039B1 (en) 1997-08-07 2001-12-18 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Structured document preparation apparatus and structured document preparation method
JPH11110393A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Ricoh Co Ltd 情報処理方法および文書検索装置
JP2000227833A (ja) * 1998-12-31 2000-08-15 Xerox Corp コンテクスト識別を使用する多レベル選択方法及び装置
JP2003500750A (ja) * 1999-05-25 2003-01-07 シルバーブルック リサーチ ピーティーワイ リミテッド 対話型用紙出版者
JP2003504731A (ja) * 1999-06-30 2003-02-04 シルバーブルック リサーチ プロプライエタリイ、リミテッド 旅行サービスへのアクセス方法とそのシステム
JP2003513345A (ja) * 1999-06-30 2003-04-08 シルバーブルック リサーチ プロプライエタリイ、リミテッド 入札する方法およびシステム
JP4727107B2 (ja) * 1999-06-30 2011-07-20 シルバーブルック リサーチ プロプライエタリイ、リミテッド 入札する方法およびシステム
JP2003513369A (ja) * 1999-10-25 2003-04-08 シルバーブルック リサーチ ピーティーワイ リミテッド インタラクティブ・ペーパーの分類ボタン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604483B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09163107A (ja) 文書情報管理システムおよび文書情報管理方法
US6035308A (en) System and method of managing document data with linking data recorded on paper media
US6546385B1 (en) Method and apparatus for indexing and searching content in hardcopy documents
US4553261A (en) Document and data handling and retrieval system
JP4053100B2 (ja) 文書情報管理システムおよび文書情報管理方法
JP3478681B2 (ja) 文書情報管理システム
US20030121006A1 (en) Document information management system
JPH04232587A (ja) 機械語データ入力/検索装置において使用する書式を有する記録体
JP3825787B2 (ja) 文書情報管理システムおよび文書情報管理方法
JP2006276904A (ja) ファックス装置
JPS6234192B2 (ja)
JP3480889B2 (ja) 文書情報管理システムおよび媒体用紙の識別方法
JPH06103430B2 (ja) 文字処理装置
JP3480890B2 (ja) 文書情報管理システム
WO2001015429A1 (fr) Procede de conversion de dessin en donnees electroniques
JP3949092B2 (ja) デジタル文書取得システム、文書読取装置およびデジタル文書取得装置
JPH10269230A (ja) 文書情報管理システム
JP2002341854A (ja) 手書き文字フォント作成装置、手書き文字フォント作成プログラム、手書き文字フォント作成方法、及び手書き文字フォントを用いた文書作成装置
JPS63250692A (ja) 文書デ−タ編集装置
JPH0962670A (ja) 自動ルビ付加装置
KR20050044743A (ko) 전자화문서의 편집프로그램
JPS5953567B2 (ja) カナ漢字変換における同音異語の印字制御方式
JPH0628336A (ja) 入力装置
JP2004282398A (ja) ファクシミリ装置
JPH0628519A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees