WO2024166447A1 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2024166447A1
WO2024166447A1 PCT/JP2023/037714 JP2023037714W WO2024166447A1 WO 2024166447 A1 WO2024166447 A1 WO 2024166447A1 JP 2023037714 W JP2023037714 W JP 2023037714W WO 2024166447 A1 WO2024166447 A1 WO 2024166447A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
element body
base electrode
internal electrode
copper particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/037714
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
紀行 大川
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2024166447A1 publication Critical patent/WO2024166447A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors

Definitions

  • This disclosure relates to electronic components.
  • the electronic component described in Patent Document 1 has an element body, an internal electrode, and an external electrode.
  • the internal electrode is located inside the element body.
  • the external electrode covers the outer surface of the element body and the end of the internal electrode exposed from the element body.
  • an etching process using a processing liquid is performed on the end face of the element body, and then a physical polishing process is performed. Then, after performing these processes, the external electrode is formed. This ensures an electrical connection between the internal electrode and the external electrode.
  • the element body when etching is performed, the element body may dissolve at the interface between the element body and the internal electrode. If the element body dissolves in this way, there is a risk that the internal electrode will peel off from the element body. Furthermore, if a physical polishing process is performed after the etching process, there is a risk that the peeling will spread. Therefore, there is a need for technology that can ensure electrical connection between internal electrodes and external electrodes without necessarily requiring such etching and physical polishing processes.
  • one embodiment of the present disclosure is an electronic component comprising an element body, an internal electrode located inside the element body and having an end face exposed from the element body, and an external electrode covering a portion of the outer surface of the element body and the end face of the internal electrode, the external electrode having a base electrode and a metal layer covering the outer surface of the base electrode, the base electrode containing copper and silicon, at least a portion of the copper being in the form of spherical copper particles, and when the end face of the internal electrode is viewed in cross section, an average of 10 or more of the copper particles are in contact with each 1 ⁇ m of the length of the end face of the internal electrode.
  • FIG. 1 is a perspective view of an electronic component.
  • FIG. 2 is a side view of the electronic component.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line 3-3 of FIG.
  • FIG. 4 is a schematic diagram of a cross section including a first base electrode and a first internal electrode of an electronic component.
  • FIG. 5 is an enlarged view of a cross section including a first base electrode and a first internal electrode of the electronic component.
  • FIG. 6 is a flow chart illustrating a method for manufacturing an electronic component.
  • the electronic component 10 is a multilayer ceramic capacitor.
  • the electronic component 10 includes an element body 20.
  • the element body 20 is substantially rectangular prism-shaped and has a central axis CA.
  • an axis extending along the central axis CA is defined as a first axis X.
  • One of the axes perpendicular to the first axis X is defined as a second axis Y.
  • An axis perpendicular to the first axis X and the second axis Y is defined as a third axis Z.
  • one of the directions along the first axis X is defined as a first positive direction X1, and the direction opposite to the first positive direction X1 among the directions along the first axis X is defined as a first negative direction X2.
  • One of the directions along the second axis Y is defined as a second positive direction Y1, and the direction opposite to the second positive direction Y1 among the directions along the second axis Y is defined as a second negative direction Y2.
  • one of the directions along the third axis Z is defined as a third positive direction Z1, and the direction along the third axis Z opposite to the third positive direction Z1 is defined as a third negative direction Z2.
  • the outer surface 21 of the element body 20 has six flat surfaces 22.
  • the "surface” of the element body 20 here refers to a surface that can be observed when the entire element body 20 is observed. In other words, even if there are minute irregularities or steps that cannot be seen unless a part of the element body 20 is magnified and observed with a microscope, the surface is expressed as a flat surface or a curved surface.
  • the six flat surfaces 22 face in different directions.
  • the six flat surfaces 22 are broadly divided into a first end surface 22A facing the first positive direction X1, a second end surface 22B facing the first negative direction X2, and four side surfaces 22C.
  • the four side surfaces 22C are a surface facing the third positive direction Z1, a surface facing the third negative direction Z2, a surface facing the second positive direction Y1, and a surface facing the second negative direction Y2, respectively.
  • the boundary portions between two adjacent flat surfaces 22 and the boundary portions between three adjacent flat surfaces 22 are curved surfaces.
  • the corners of the element body 20 are so-called R-chamfered.
  • the element body 20 has a dimension along the first axis X that is larger than the dimension along the third axis Z.
  • the material of the element body 20 is a dielectric ceramic. Specifically, the material of the element body 20 is mainly composed of BaTiO3 .
  • the material of the element body 20 may also be mainly composed of CaTiO3 , SrTiO3 , CaZrO3 , etc.
  • the material of the element body 20 may also contain a Mn compound, a Co compound, a Si compound, a rare earth compound, etc. as a secondary component.
  • the electronic component 10 has four first internal electrodes 41 and four second internal electrodes 42 as wiring.
  • the first internal electrodes 41 and the second internal electrodes 42 are embedded inside the element body 20.
  • the material of the first internal electrode 41 is a conductive material.
  • the material of the first internal electrode 41 is Ni.
  • the material of the first internal electrode 41 may further include a metal such as Ni, Cu, Ag, Au, Pt, Sn, Pd, or an alloy containing these metals.
  • the material of the second internal electrode 42 is the same as the material of the first internal electrode 41.
  • the first internal electrode 41 has a rectangular plate shape.
  • the main surface of the first internal electrode 41 is perpendicular to the second axis Y.
  • the second internal electrode 42 has the same rectangular plate shape as the first internal electrode 41.
  • the main surface of the second internal electrode 42 is perpendicular to the second axis Y, similar to the first internal electrode 41.
  • the dimension of the first internal electrode 41 in the direction along the first axis X is smaller than the dimension of the element body 20 in the direction along the first axis X. Also, as shown in FIG. 1, the dimension of the first internal electrode 41 in the direction along the third axis Z is approximately two-thirds of the dimension of the element body 20 in the direction along the third axis Z. The dimensions of the second internal electrode 42 in each direction are the same as those of the first internal electrode 41.
  • the first internal electrodes 41 and the second internal electrodes 42 are positioned alternately in the direction along the second axis Y. That is, a total of eight internal electrodes are arranged in the order of the first internal electrodes 41 and the second internal electrodes 42, alternating from the side surface 22C facing the second positive direction Y1 toward the second negative direction Y2. In this embodiment, the distance between each internal electrode in the direction along the second axis Y is equal.
  • the four first internal electrodes 41 and the four second internal electrodes 42 are all located at the center of the element body 20 in the direction along the third axis Z.
  • the first internal electrodes 41 are located closer to the first positive direction X1.
  • the second internal electrodes 42 are located closer to the first negative direction X2.
  • the end of the first internal electrode 41 on the first positive direction X1 side is approximately aligned with the end of the element body 20 on the first positive direction X1 side. Therefore, the end of the first internal electrode 41 on the first positive direction X1 side is exposed from the first end surface 22A of the element body 20.
  • the end of the first internal electrode 41 on the first negative direction X2 side is located inside the element body 20 and does not reach the end of the element body 20 on the first negative direction X2 side.
  • the end of the second internal electrode 42 on the first negative direction X2 side is approximately aligned with the end of the element body 20 on the first negative direction X2 side.
  • the end of the second internal electrode 42 on the first negative direction X2 side is exposed from the second end surface 22B of the element body 20.
  • the end of the second internal electrode 42 on the first positive direction X1 side is located inside the element body 20 and does not reach the end of the element body 20 on the first positive direction X1 side.
  • the electronic component 10 has a first external electrode 61 and a second external electrode 62.
  • the first external electrode 61 has a first base electrode 61A and a first metal layer 61B.
  • the first base electrode 61A is laminated on a portion of the outer surface 21 of the element body 20, including the first end face 22A.
  • the first base electrode 61A is a five-sided electrode that covers the first end face 22A of the element body 20 and portions of the four side faces 22C in the first positive direction X1. That is, as shown in FIG. 4, the first base electrode 61A covers the end face 41E of the first internal electrode 41.
  • the first metal layer 61B covers the first base electrode 61A from the outside. That is, as shown in FIG. 4, the first metal layer 61B covers the outer surface 610 of the first base electrode 61A. Therefore, the first metal layer 61B is laminated on the first base electrode 61A. Also, a part of the first metal layer 61B protrudes from the first base electrode 61A.
  • the first metal layer 61B has a two-layer structure consisting of, in order from the first base electrode 61A side, a nickel layer and a tin layer.
  • the second external electrode 62 has a second base electrode 62A and a second metal layer 62B.
  • the second base electrode 62A is laminated on a portion of the outer surface 21 of the element body 20, including the second end face 22B.
  • the second base electrode 62A is a five-sided electrode that covers the second end face 22B of the element body 20 and portions of the four side faces 22C in the first negative direction X2.
  • the second base electrode 62A covers the end faces of the second internal electrode 42.
  • the second metal layer 62B covers the second base electrode 62A from the outside.
  • the second metal layer 62B covers the outer surface of the second base electrode 62A. Therefore, the second metal layer 62B is laminated on the second base electrode 62A. Also, a part of the second metal layer 62B protrudes from the second base electrode 62A.
  • the second metal layer 62B has a two-layer structure, similar to the first metal layer 61B, consisting of a nickel layer and a tin layer, in that order from the second base electrode 62A side.
  • the second external electrode 62 does not reach the first external electrode 61 on the side surface 22C, and is disposed away from the first external electrode 61 in the direction along the first axis X. Furthermore, the first external electrode 61 and the second external electrode 62 are not stacked in the central portion in the direction along the first axis X on the side surface 22C of the element body 20. Note that in Figures 1 to 3, the first external electrode 61 and the second external electrode 62 are shown by two-dot chain lines.
  • the first base electrode 61A contains copper and silicon.
  • the first base electrode 61A is a sintered body.
  • the first base electrode 61A will be described as a representative example, but the same applies to the second base electrode 62A.
  • the weight ratio of copper to silicon in the first base electrode 61A is 0.5 or more and 2 or less. As shown in FIG. 5, at least a portion of the copper in the first base electrode 61A is spherical copper particles 63.
  • the silicon in the first base electrode 61A exists as silicone resin 64.
  • the silicone resin 64 is a polymer consisting of siloxane bonds and Si-C bonds.
  • the copper particles 63 include copper particles 63 with a particle size of 10 nm or more and 150 nm or less.
  • the particle size of the copper particles 63 is calculated as follows. First, the outline of the copper particles 63 is obtained by image processing using an electron microscope. Then, the area of one copper particle 63 is calculated. Then, a circle having the area calculated as described above is assumed. The diameter of the circle is calculated as the particle size of the copper particle 63.
  • the average value of the thickness T of the first base electrode 61A is 500 nm or more and 2000 nm or less, specifically, about 700 nm.
  • the average value of the thickness T of the first base electrode 61A is calculated as follows. First, a cross section including the outer surface 610 and the inner surface 620 of the first base electrode 61A is photographed with an electron microscope. Next, a range in the direction along the outer surface 610 of the first base electrode 61A is identified for the photographed image. Within this range, the cross-sectional area of the first base electrode 61A is calculated by image processing for a measurement range of at least 5 ⁇ m or more.
  • the thickness T of the first base electrode 61A is calculated by dividing the cross-sectional area of the first base electrode 61A in the calculated measurement range by the length of the measurement range.
  • the thickness T of the first base electrode 61A is the thickness in the measurement range.
  • the thickness T of the first base electrode 61A is measured at five cross sections, and the average value of the thicknesses T is taken as the average value of the thickness T of the first base electrode 61A.
  • the thickness T in FIG. 4 is an example of the thickness T calculated as described above, conceptually illustrated as the thickness at one location.
  • the first base electrode 61A has a plurality of recesses 65.
  • the recesses 65 are recesses from the outer surface 610 of the first base electrode 61A toward the inner surface 620 on the opposite side of the outer surface 610. Since the outer surface 610 includes the recesses 65, the maximum height H of the outer surface 610 of the first base electrode 61A is 10 nm or more and 300 nm or less, specifically, about 100 nm. The maximum height H was measured as follows.
  • a cone CT image (three-dimensional image) of the outer surface 610 was measured using a microfocus X-ray television fluoroscopy device SMX-160LT (manufactured by Shimadzu Corporation) and a VCT for three-dimensional image measurement. Then, the maximum height H was measured using the image processing software WINROOF for a two-dimensional cross-sectional image including the outer surface 610 created based on the image.
  • the maximum height H in FIG. 4 is a representative example of the maximum height H in a specific range.
  • a cross section including the end face 41E of the first internal electrode 41 is observed using a transmission electron microscope.
  • the cross section is parallel or perpendicular to the plane when the electronic component 10 is placed on a plane, and includes four first internal electrodes 41.
  • the outline of the copper particles 63 is obtained in this cross section.
  • two boundary points P between the element body 20 and the first internal electrode 41 are obtained in the cross section, and a first virtual line segment L1 passing through the two boundary points P is drawn.
  • the first virtual line segment L1 is a line that approximately represents the end face 41E of the first internal electrode 41 as a straight line segment.
  • the line segment that is translated in parallel from the first virtual line segment L1 by a distance of 10 nm in a direction perpendicular to the first virtual line segment L1 and away from the first internal electrode 41 is set as the second virtual line segment L2.
  • the copper particles 63 included between the first virtual line segment L1 and the second virtual line segment L2 and the copper particles 63 in contact with the first virtual line segment L1 and the second virtual line segment L2 are measured as "copper particles 63 in contact with the first internal electrode 41".
  • the value obtained by dividing the measured number of copper particles 63 by the length ( ⁇ m) of the first virtual line segment L1 is the number of copper particles 63 in contact with the end face 41E per ⁇ m when the end face 41E of the first internal electrode 41 is viewed in cross section.
  • a similar measurement is performed on five different cross sections, and when the average value of the number of copper particles 63 in contact with the end face 41E in each cross section is 10 or more, it is determined that an average of 10 or more copper particles 63 are in contact with the end face 41E per ⁇ m of the length of the end face 41E of the first internal electrode 41.
  • a cross section including the outer surface 21 of the element body 20 is observed using a transmission electron microscope.
  • the outline of the copper particles 63 is obtained on this cross section.
  • a first virtual line segment L1 is also drawn on the cross section, with a distance of 1 ⁇ m on the outer surface 21 of the element body 20.
  • the first virtual line segment L1 is a line that approximately represents the outer surface 21 as a straight line segment.
  • a line segment that is translated parallel to the first virtual line segment L1 by a distance of 10 nm in a direction perpendicular to the first virtual line segment L1 and away from the element body 20 is defined as a second virtual line segment L2.
  • the copper particles 63 contained between the first virtual line segment L1 and the second virtual line segment L2 and the copper particles 63 in contact with the second virtual line segment L2 are measured as "copper particles 63 in contact with the outer surface 21.” Similar measurements are performed on five different locations on the outer surface 21, and if the average number of copper particles 63 in contact with the outer surface 21 at these five locations is 10 or more, it is deemed that an average of 10 or more copper particles 63 are in contact with the outer surface 21 per 1 ⁇ m of length.
  • the method for manufacturing electronic component 10 includes a laminate preparation step S11, a R-chamfering step S12, a conductor application step S13, a curing step S14, and a plating step S15.
  • a laminate is prepared.
  • the laminate at this stage is in the state of the element body 20 before R-chamfering, and is a rectangular parallelepiped having six flat surfaces 22.
  • a plurality of ceramic sheets that will become the element body 20 are prepared.
  • the sheets are thin plates.
  • a conductive paste that will become the first internal electrode 41 is laminated on the sheets.
  • a ceramic sheet that will become the element body 20 is laminated on the laminated paste.
  • a conductive paste that will become the second internal electrode 42 is laminated on the sheets.
  • the laminated sheets are compressed in the lamination direction by a means such as a die press. After that, the compressed sheet is cut to a predetermined size to form an unfired laminate. After that, the unfired laminate is fired at a high temperature to prepare the laminate.
  • the R-chamfering process S12 is performed.
  • the laminate prepared in the laminate preparation process S11 is R-chamfered. This process produces the base body 20 with R-chamfered corners.
  • the conductor application process S13 is performed.
  • conductor paste is applied to two locations: a portion of the first end face 22A of the element body 20 and a portion of the second end face 22B of the element body 20.
  • the conductor paste is applied so as to cover the entire first end face 22A and portions of the four side faces 22C.
  • the conductor paste is also applied so as to cover the entire second end face 22B and portions of the four side faces 22C.
  • the conductive paste is a complex ink.
  • the conductive paste of the complex ink is made as follows. First, an amine compound such as 2-ethylhexylamine is mixed with an alcohol amine such as 2-amino-2-methylpropanol. Then, a silicon component such as silicone resin is added at 10-300 wt% based on the weight of Cu alone. Then, a metal salt is further added and dissolved to make the conductive paste. In other words, the conductive paste contains a copper component and a silicon component. The sintering start temperature of the copper component is 170 degrees, and the hardening start temperature of the silicon component is 250 degrees.
  • the hardening step S14 is performed. Specifically, in the hardening step S14, the base body 20 to which the conductive paste is applied is heated. In this embodiment, the base body 20 to which the conductive paste is applied is heated in a nitrogen atmosphere. Then, the temperature is maintained within a range of 300 to 600 degrees. This causes the conductive paste to be fired. During firing of the conductive paste, first, sintering of the copper component contained in the first base electrode 61A and the second base electrode 62A is started. At the time when sintering of the copper component is started, the silicon component is not hardened and has fluidity. Therefore, the silicon component is filled into the gaps between the copper components.
  • the hardening start temperature of the silicon component is higher than the sintering start temperature of the copper component.
  • copper particles 63 are generated by sintering the copper component.
  • the silicon component hardens to produce silicone resin 64.
  • the hardening start temperature of the silicon component is higher than the sintering start temperature of the copper component, so the silicone resin 64 becomes mesh-like and fills the gaps between the copper particles 63.
  • the first base electrode 61A and the second base electrode 62A are formed as described above.
  • the plating process S15 is performed. Electroplating is performed on the first base electrode 61A and the second base electrode 62A. As a result, a first metal layer 61B is formed on the surface of the first base electrode 61A. Also, a second metal layer 62B is formed on the surface of the second base electrode 62A. Although not shown, the first metal layer 61B and the second metal layer 62B are electroplated with two types of metal, nickel and tin, to form a two-layer structure. In this manner, the electronic component 10 is formed.
  • the end face 41E of the first internal electrode 41 is recessed inward with respect to the first end face 22A of the element body 20. That is, the surface where the element body 20 and the first internal electrode 41 contact the first base electrode 61A is uneven as a whole.
  • the first base electrode 61A has copper particles 63 and silicone resin 64. As described above, when sintering of the copper component starts during sintering of the first base electrode 61A, the silicon component is not hardened and has fluidity. As a result, the copper particles 63 are dispersed approximately evenly in the first base electrode 61A. Therefore, a considerable number of copper particles 63 are arranged on the end face 41E of the first internal electrode 41 located in a position recessed from the outer surface 21 of the element body 20.
  • some of the copper particles 63 have a particle size of 10 nm or more and 150 nm or less. With this configuration, the specific surface area of the copper particles 63 can be ensured to be large. Therefore, the copper particles 63 are likely to come into contact with the end surface 41E of the first internal electrode 41. In addition, because the particle size of the copper particles 63 is sufficiently small, the filling rate of the copper particles 63 can be increased.
  • the average value of the thickness T of the first base electrode 61A is 500 nm or more and 2000 nm or less.
  • the risk of cracks or the like occurring in the element body 20 due to stress generated during sintering can be reduced. If the average value of the thickness T of the first base electrode 61A is too small, the barrier performance of the first base electrode 61A against the element body 20 will be weakened. On the other hand, if the average value of the thickness T of the first base electrode 61A is too large, the stress of the film will be large, and problems such as peeling from the element body 20 may occur.
  • the average value of the thickness T of the first base electrode 61A is 600 nm or more and 1800 nm or less. Furthermore, it is more preferable that the average value of the thickness T of the first base electrode 61A is 700 nm or more and 1600 nm or less.
  • the maximum height H of the outer surface 610 of the first base electrode 61A is 10 nm or more and 300 nm or less. In this way, if the outer surface 610 has a certain degree of unevenness, the contact area between the first metal layer 61B and the first base electrode 61A increases by the amount of the unevenness. In other words, the adhesion of the first metal layer 61B to the first base electrode 61A is improved. On the other hand, if the maximum height H of the outer surface 610 is too small, the unevenness of the outer surface 610 is small, and there is a risk that the first metal layer 61B will peel off from the first base electrode 61A.
  • the maximum height H of the outer surface 610 is 20 nm or more and 250 nm or less. Furthermore, it is more preferable that the maximum height H of the outer surface 610 of the first base electrode 61A is 30 nm or more and 200 nm or less.
  • the electronic component 10 is not limited to a multilayer ceramic capacitor.
  • the electronic component 10 may be a piezoelectric component having a base body 20, a first external electrode 61, and a second external electrode 62, a thermistor, an inductor, or the like.
  • the material of the element body 20 may be a dielectric material, a piezoelectric material, a magnetic material such as ferrite, or a composite material of synthetic resin and metal.
  • the conductive paste may be nano-ink.
  • nano-ink it is prepared as follows. Nano-metal powder is dispersed in a solvent containing cellosolves, carbitols, hydrocarbons, aromatics, etc. Then, various silicone-modified resins, silicone resins, sol-gel materials, etc. are added in an amount of 10-300 wt % relative to the weight of Cu alone.
  • the conductive paste of nano-ink may be prepared in this manner, or a different method may be used.
  • the material when the conductive paste is a complex ink is not limited to the example of the above embodiment.
  • the amine compound may be any of primary amines, secondary amines, and tertiary amines, and the number of N atoms is not limited.
  • it may be a primary amine such as octylamine or hexylamine, a secondary amine such as di-n-butylamine, or a tertiary amine such as N,N-dimethylhexylamine.
  • the amine compound may also be an alcohol amine or diamine, and the positional relationship between the N atom and the OH group is not specified as ⁇ , ⁇ , ⁇ , etc.
  • the number of N and O atoms in one molecule is not particularly limited.
  • it may be an ⁇ -hydroxyamine such as 2-dimethylaminoethanol or 2-ethylaminoethanol, or a ⁇ -hydroxyamine such as 3-amino-1-propanol or 4-amino-2-butanol.
  • it may be a diamine such as ethylenediamine, or a cyclic diamine such as piperazine.
  • the silicon component may be, for example, various silicone-modified resins such as epoxy resins, polyester resins, and phenolic resins, and sol-gel materials.
  • metal salts made of formic acid, acetic acid, oxalic acid, and other organic acids may be used as the metal salt.
  • An example of this type of metal salt is anhydrous copper formate.
  • first internal electrodes 41 and second internal electrodes 42 are not limited to the example of the above embodiment.
  • the number of first internal electrodes 41 may be less than four or more than four. The same applies to the second internal electrodes 42.
  • the electronic component 10 may be provided with a glass film.
  • the glass film may be formed so as to cover a partial area of the outer surface 21 of the element body 20. In other words, even if there is a glass film covering the element body 20, it is sufficient that the electrical connection between the first internal electrode 41 and the first external electrode 61, and the electrical connection between the second internal electrode 42 and the second external electrode 62 are ensured.
  • the average value of the thickness T of the first base electrode 61A is not limited to the example of the above embodiment. That is, the average value of the thickness T of the first base electrode 61A may be less than 500 nm or may be greater than 2000 nm. This also applies to the second base electrode 62A.
  • the maximum height H of the outer surface 610 of the first base electrode 61A may be measured using a roughness measuring device in accordance with ISO 25178, for example. In the above embodiment, the maximum height H of the outer surface 610 of the first base electrode 61A may be less than 10 nm or may be greater than 300 nm. The same applies to the second base electrode 62A.
  • the particle size of the copper particles 63 of the first base electrode 61A is not limited to the example in the above embodiment.
  • the copper particles 63 may all have a particle size of less than 10 nm.
  • the copper particles 63 may all have a particle size of greater than 150 nm.
  • silicon is not limited to the silicone resin 64.
  • silicon may be silica (silicon dioxide) or the like.
  • the curing step S14 may be performed in a plurality of steps. That is, the baking may be performed in a plurality of steps.
  • the difference between the sintering start temperature of the copper component of the conductive paste and the hardening start temperature of the silicon component is not limited to the example in the above embodiment.
  • the number of copper particles 63 in contact per 1 ⁇ m of length of the outer surface 21 may be less than 10.
  • the arrangement of the copper particles 63 may vary between the end face 41E of the first internal electrode 41 and the outer surface 21 of the element body 20.
  • the element body 20 may be polished and etched as necessary. Even in this case, the polishing and etching are gentle processes, and are unlikely to cause peeling of the internal electrodes. In addition, other processes, such as plasma processing and blasting, may be performed on the element body 20.
  • An electronic component comprising: an element body; an internal electrode located inside the element body, the internal electrode having an end face exposed from the element body; and an external electrode covering a portion of the outer surface of the element body and the end face of the internal electrode, the external electrode having a base electrode and a metal layer covering the outer surface of the base electrode, the base electrode containing copper and silicon, at least a portion of the copper being in the form of spherical copper particles, and when the end face of the internal electrode is viewed in cross section, an average of 10 or more of the copper particles are in contact per 1 ⁇ m of length of the end face of the internal electrode.
  • the electronic component according to [1] which has the copper particles having a particle size of 10 nm or more and 150 nm or less.
  • Reference Signs List 10 Electronic component 20: Element body 41: First internal electrode 41E: End face 61: First external electrode 61A: First base electrode 61B: First metal layer 63: Copper particles 64: Silicone resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

電子部品は、素体(20)と、第1内部電極(41)と、第1外部電極と、を備えている。第1内部電極(41)は、素体(20)の内部に位置し、端面(41E)が素体(20)から露出している。第1外部電極は、素体(20)の外表面(21)の一部、及び第1内部電極(41)の端面(41E)を覆っている。第1外部電極は、第1下地電極(61A)及び第1下地電極(61A)の外表面を覆う第1金属層を有している。第1下地電極(61A)は、銅及びケイ素を含有している。銅の少なくとも一部は、球状の銅粒子(63)になっている。第1内部電極(41)の端面(41E)を断面視した場合に、第1内部電極(41)の端面(41E)の長さ1μmあたりに平均10個以上の銅粒子(63)が接触している。

Description

電子部品
 本開示は、電子部品に関する。
 特許文献1に記載された電子部品は、素体と、内部電極と、外部電極と、を有している。内部電極は、素体の内部に位置している。外部電極は、素体の外表面、及び素体から露出した内部電極の端部を覆っている。また、特許文献1に記載された電子部品の製造方法では、素体の端面に対して処理液を用いたエッチング処理が施され、その後に物理的な研磨処理が施されている。そして、これらの処理を施した上で、外部電極が形成される。これにより内部電極と外部電極との電気的な接続が確保される。
特開2020-119949号公報
 特許文献1に記載のような電子部品において、エッチング処理が施されると、素体と内部電極との界面において、素体が溶出してしまうことがある。このように素体が溶出すると、素体から内部電極が剥離するおそれがある。さらに、エッチング処理の後に物理的な研磨処理を施すことで、当該剥離が広がるおそれがある。したがって、このようなエッチング処理及び物理的な研磨処理を必ずしも要さずに、内部電極と外部電極との電気的な接続を確保できる技術が求められている。
 上記課題を解決するため、本開示の一様態は、素体と、前記素体の内部に位置し、端面が前記素体から露出している内部電極と、前記素体の外表面の一部、及び前記内部電極の端面を覆う外部電極と、を備え、前記外部電極は、下地電極及び前記下地電極の外表面を覆う金属層を有し、前記下地電極は、銅及びケイ素を含有しており、前記銅の少なくとも一部は、球状の銅粒子になっており、前記内部電極の端面を断面視した場合に、前記内部電極の端面の長さ1μmあたりに平均10個以上の前記銅粒子が接触している電子部品である。
 上記構成によれば、相当数の銅粒子が内部電極と接触している。そのため、内部電極と外部電極との電気的接続が確保される。また、銅粒子を内部電極の端面に接触させる構造は、内部電極の端面が素体の端面に対して面一になっていなくても実現できる。すなわち、素体に対して処理液を用いたエッチング及び物理的な研磨処理を、必ずしも要さずに、内部電極と外部電極との電気的な接続を確保できる。
 素体の端面に対するエッチング処理及び研磨処理等を必ずしも要さずに、内部電極と外部電極との電気的な接続を確保できる。
図1は、電子部品の斜視図である。 図2は、電子部品の側面図である。 図3は、図2の3-3線に沿う断面図である。 図4は、電子部品の第1下地電極及び第1内部電極を含む断面の概略図である。 図5は、電子部品の第1下地電極及び第1内部電極を含む断面の拡大図である。 図6は、電子部品の製造方法を説明するフローチャートである。
 <電子部品の一実施形態>
 以下、電子部品の一実施形態を、図面を参照して説明する。なお、図面は、理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、又は別の図面中のものと異なる場合がある。
 <電子部品の全体構成>
 図1に示すように、電子部品10は、積層セラミックコンデンサである。電子部品10は、素体20を備えている。素体20は、略四角柱状であり、中心軸線CAを有する。なお、以下では、中心軸線CAに沿って延びる軸を第1軸Xとする。また、第1軸Xに直交する軸の1つを第2軸Yとする。そして、第1軸X及び第2軸Yに直交する軸を第3軸Zとする。加えて、第1軸Xに沿う方向の一方を第1正方向X1とし、第1軸Xに沿う方向のうち第1正方向X1と反対方向を第1負方向X2とする。また、第2軸Yに沿う方向の一方を第2正方向Y1とし、第2軸Yに沿う方向のうち第2正方向Y1と反対方向を第2負方向Y2とする。さらに、第3軸Zに沿う方向の一方を第3正方向Z1とし、第3軸Zに沿う方向のうち第3正方向Z1と反対方向を第3負方向Z2とする。
 素体20の外表面21は、6個の平面22を有している。なお、ここでいう素体20の「面」とは、素体20全体を観察したときに面として観察できるものをいう。つまり、例えば素体20の一部を顕微鏡等で拡大して観察しなければわからないような微小な凹凸、段差が存在しても、平面又は曲面と表現する。6個の平面22は、異なる方向を向いている。6個の平面22は、第1正方向X1を向く第1端面22Aと、第1負方向X2を向く第2端面22Bと、4つの側面22Cに大別される。4つの側面22Cは、それぞれ、第3正方向Z1を向く面と、第3負方向Z2を向く面と、第2正方向Y1を向く面と、第2負方向Y2を向く面と、である。
 また、素体20の外表面21のうち、隣り合う2つの平面22の境界部分、隣り合う3つの平面22の境界部分は、曲面になっている。つまり、素体20は、角部がいわゆるR面取りされている。
 図2に示すように、素体20は、第1軸Xに沿う方向の寸法が、第3軸Zに沿う方向の寸法よりも大きい。素体20の材質は、誘電体セラミックである。具体的には、素体20の材質は、BaTiOを主成分とする。また、素体20の材質は、CaTiO、SrTiO、CaZrO等を主成分としてもよい。また、素体20の材質は、副成分として、Mn化合物、Co化合物、Si化合物または希土類化合物等を含んでいてもよい。
 図3に示すように、電子部品10は、配線として4つの第1内部電極41及び4つの第2内部電極42を備えている。第1内部電極41及び第2内部電極42は、素体20の内部に埋め込まれている。
 第1内部電極41の材質は、導電性の材料である。例えば、第1内部電極41の材料は、Niである。また、第1内部電極41の材質は、Ni、Cu、Ag、Au、Pt、Sn、Pd等の金属、又はこれらの金属を含む合金をさらに含んでいてもよい。第2内部電極42の材質は、第1内部電極41の材質と同一である。
 第1内部電極41の形状は、長方形板状である。第1内部電極41の主面は、第2軸Yに直交している。第2内部電極42の形状は、第1内部電極41と同じ長方形板状である。第2内部電極42の主面は、第1内部電極41と同様に、第2軸Yに直交している。
 第1内部電極41の第1軸Xに沿う方向の寸法は、素体20の第1軸Xに沿う方向の寸法より小さくなっている。また、図1に示すように、第1内部電極41の第3軸Zに沿う方向の寸法は、素体20の第3軸Zに沿う方向の寸法の略3分の2となっている。第2内部電極42の各方向の寸法は、第1内部電極41と同じ寸法となっている。
 図3に示すように、第1内部電極41と第2内部電極42とは、第2軸Yに沿う方向に互い違いに位置している。すなわち、第2正方向Y1を向く側面22Cから第2負方向Y2に向かって、第1内部電極41、第2内部電極42の順に、交互に合計8つの内部電極が並んでいる。この実施形態では、各内部電極間の第2軸Yに沿う方向の距離は、等しくなっている。
 図1に示すように、4つの第1内部電極41及び4つの第2内部電極42は、いずれも、第3軸Zに沿う方向において、素体20の中央に位置している。その一方で、図3に示すように、第1内部電極41は、第1正方向X1に寄って位置している。第2内部電極42は、第1負方向X2に寄って位置している。
 具体的には、第1内部電極41の第1正方向X1側の端は、素体20の第1正方向X1側の端と略一致している。したがって、第1内部電極41の第1正方向X1側の端は、素体20の第1端面22Aから露出している。第1内部電極41の第1負方向X2側の端は、素体20の内部に位置しており、素体20の第1負方向X2側の端にまで至っていない。一方で、第2内部電極42の第1負方向X2側の端は、素体20の第1負方向X2側の端と略一致している。したがって、第2内部電極42の第1負方向X2側の端は、素体20の第2端面22Bから露出している。第2内部電極42の第1正方向X1側の端は、素体20の内部に位置しており、素体20の第1正方向X1側の端にまで至っていない。
 図3に示すように、電子部品10は、第1外部電極61と、第2外部電極62と、を備えている。第1外部電極61は、第1下地電極61Aと、第1金属層61Bと、を有している。第1下地電極61Aは、素体20の外表面21のうち、第1端面22Aを含む一部分において、積層されている。具体的には、第1下地電極61Aは、素体20の第1端面22Aと、4つの側面22Cの第1正方向X1側の一部を覆う、5面電極である。すなわち、図4に示すように、第1下地電極61Aは、第1内部電極41の端面41Eを覆っている。
 図3に示すように、第1金属層61Bは、第1下地電極61Aを外部から覆っている。すなわち、図4に示すように、第1金属層61Bは、第1下地電極61Aの外表面610を覆っている。そのため、第1金属層61Bは、第1下地電極61Aに積層されている。また、第1金属層61Bの一部は、第1下地電極61Aからはみ出ている。図示は省略するが、第1金属層61Bは、第1下地電極61A側から順に、ニッケル層と、錫層と、の2層構造となっている。
 第2外部電極62は、第2下地電極62Aと、第2金属層62Bと、を有している。第2下地電極62Aは、素体20の外表面21のうち、第2端面22Bを含む一部分において、積層されている。具体的には、第2下地電極62Aは、素体20の第2端面22Bと、4つの側面22Cの第1負方向X2側の一部を覆う、5面電極である。すなわち、第2下地電極62Aは、第2内部電極42の端面を覆っている。
 第2金属層62Bは、第2下地電極62Aを外部から覆っている。すなわち、第2金属層62Bは、第2下地電極62Aの外表面を覆っている。そのため、第2金属層62Bは、第2下地電極62Aに積層されている。また、第2金属層62Bの一部は、第2下地電極62Aからはみ出ている。図示は省略するが、第2金属層62Bは、第1金属層61Bと同様に、第2下地電極62A側から順に、ニッケル層と、錫層と、の2層構造となっている。
 第2外部電極62は、側面22C上において、第1外部電極61にまでは至っておらず、第1外部電極61に対して第1軸Xに沿う方向に離れて配置されている。そして、素体20の側面22C上において、第1軸Xに沿う方向の中央部分は、第1外部電極61及び第2外部電極62が積層されていない。なお、図1~図3では、第1外部電極61及び第2外部電極62は、二点鎖線で図示している。
 <第1下地電極及び第2下地電極の構成>
 第1下地電極61Aは、銅とケイ素とを含有している。また、第1下地電極61Aは、焼結体である。なお、以下では、第1下地電極61Aを代表して説明するが、第2下地電極62Aについても同様である。
 第1下地電極61Aにおける、ケイ素に対する銅の重量比は、0.5以上、且つ2以下である。図5に示すように、第1下地電極61Aにおける銅の少なくとも一部は、球状の銅粒子63である。また、第1下地電極61Aにおけるケイ素は、シリコーン樹脂64として存在している。なお、シリコーン樹脂64は、シロキサン結合と、Si-C結合とからなるポリマーである。
 銅粒子63は、粒径が10nm以上、且つ150nm以下となる銅粒子63を含んでいる。銅粒子63の粒径は、以下のようにして算出する。先ず、電子顕微鏡にて、銅粒子63の輪郭を画像処理で取得する。そして、1つの銅粒子63の面積を算出する。その上で、上記のようにして算出した面積を有する円を仮定する。当該円の直径を、銅粒子63の粒径として算出する。
 図4に示すように、第1下地電極61Aにおける内面620から外表面610までの距離を厚さTとしたとき、第1下地電極61Aの厚さTの平均値は、500nm以上、且つ2000nm以下、具体的には約700nmである。なお、第1下地電極61Aの厚さTの平均値は、以下のようにして算出する。先ず、第1下地電極61Aの外表面610と内面620とを含む断面を、電子顕微鏡で撮影する。次に、撮影した画像について、第1下地電極61Aの外表面610に沿う方向における範囲を特定する。この範囲において、少なくとも5μm以上の測定範囲について、第1下地電極61Aの断面積を画像処理によって算出する。そして、算出した測定範囲における第1下地電極61Aの断面積を、測定範囲である長さで除算することで、第1下地電極61Aの厚さTを算出する。つまり、第1下地電極61Aの厚さTは、測定範囲における厚さである。このような方法で5箇所の断面において第1下地電極61Aの厚さTを測定し、当該厚さTの平均値を第1下地電極61Aの厚さTの平均値とする。なお、図4における厚さTは、上述のようにして算出される厚さTの一例を、概念的に1箇所の厚さとして図示したものである。
 図4に示すように、第1下地電極61Aは、複数の凹部65を有している。凹部65は、第1下地電極61Aの外表面610から当該外表面610とは反対側の内面620に向けて窪んだ箇所である。外表面610が凹部65を含んでいることにより、第1下地電極61Aの外表面610の最大高さHは、10nm以上、且つ300nm以下、具体的には約100nmとなっている。なお、最大高さHは、以下のように測定した。先ず、マイクロフォーカスX線テレビ透視装置SMX-160LT(島津製作所製)と3次元画像測定用のVCTにより、外表面610のコーンCT画像(3次元画像)を測定した。そして、その画像を基に作製した外表面610を含む2次元断面像について、画像処理ソフトWINROOFを用いて、最大高さHを測定した。なお、図4における最大高さHは、特定の範囲における最大高さHを代表して例示したものである。
 <各下地電極の銅粒子について>
 図5に示すように、第1内部電極41の端面41Eを断面視した場合、第1内部電極41の端面41Eの長さ1μmあたりに、平均10個以上の銅粒子63が接触している。また、第2内部電極42の端面を断面視した場合、第2内部電極42の端面の長さ1μmあたりに、平均10個以上の銅粒子63が接触している。
 以下、第1内部電極41の端面41Eに対して接触する銅粒子63の数の測定方法を説明する。なお、当該測定方法は、第2内部電極42の端面に対して接触する銅粒子63を測定する際にも適用できる。
 先ず、透過電子顕微鏡を用いて、第1内部電極41の端面41Eを含む断面を観察する。当該断面は、電子部品10を平面に置いたときの平面に平行、または直交し、4つの第1内部電極41を含む断面である。そして、この断面において銅粒子63の輪郭を取得する。また、当該断面において、素体20と第1内部電極41との境界点Pを2箇所取得し、当該2か所の境界点Pを通る第1仮想線分L1を引く。すなわち、第1仮想線分L1は、第1内部電極41の端面41Eを近似的に真っすぐの線分で表現した線である。そして、第1仮想線分L1を、当該第1仮想線分L1に直交する方向であって第1内部電極41から離れる側に、10nmの距離で平行移動した線分を第2仮想線分L2とする。そして、第1仮想線分L1及び第2仮想線分L2の間に含まれる銅粒子63及び、第1仮想線分L1及び第2仮想線分L2に接触する銅粒子63を、「第1内部電極41に接触する銅粒子63」として測定する。さらに、測定した銅粒子63の数を、第1仮想線分L1の長さ(μm)で除算した値を、第1内部電極41の端面41Eを断面視したときに、当該端面41Eの1μmあたりに接触する銅粒子63の数とする。同様の測定を、異なる5つの断面で行い、各断面での端面41Eに接触する銅粒子63の数の平均値が10以上である場合に、第1内部電極41の端面41Eの長さ1μmあたりに平均10個以上の銅粒子63が接触しているものとする。
 なお、第1仮想線分L1に接触していない銅粒子63であっても、「第1内部電極41に接触する銅粒子63」に含まれるのは、端面41Eからの距離が10nm以下であれば、端面41Eと銅粒子63との間で電気的に導通し得るからである。
 また、素体20の外表面21を断面視したとき、外表面21の長さ1μmあたり10個以上の銅粒子63が接触している。素体20の外表面21に対して接触する銅粒子63の測定方法は、上述した方法と同様である。
 先ず、透過電子顕微鏡を用いて、素体20の外表面21を含む断面を観察する。そして、この断面において銅粒子63の輪郭を取得する。また、当該断面において、素体20の外表面21上で距離が1μm分となる第1仮想線分L1を引く。すなわち、第1仮想線分L1は、外表面21を近似的に真っすぐの線分で表現した線である。そして、第1仮想線分L1を、当該第1仮想線分L1に直交する方向であって素体20から離れる側に、10nmの距離で平行移動した線分を第2仮想線分L2とする。そして、第1仮想線分L1及び第2仮想線分L2との間に含まれる銅粒子63及び、第2仮想線分L2に接触する銅粒子63を、「外表面21に接触する銅粒子63」として測定する。同様の測定を、異なる5箇所の外表面21上で行い、これら5箇所での外表面21に接触する銅粒子63の数の平均値が10以上である場合に、外表面21の長さ1μmあたりに平均10個以上の銅粒子63が接触しているものとする。
 <電子部品の製造方法>
 次に、電子部品10の製造方法について説明する。
 図6に示すように、電子部品10の製造方法は、積層体準備工程S11と、R面取り加工工程S12と、導電体塗布工程S13と、硬化工程S14と、めっき工程S15と、を備えている。
 先ず、素体20を形成するにあたって、積層体準備工程S11では、積層体を準備する。この段階での積層体は、R面取りする前の素体20の状態であり、6つの平面22を有する直方体状である。例えば、先ず、素体20となる複数のセラミックスのシートを準備する。当該シートは、薄い板状である。当該シート上に、第1内部電極41となる導電性ペーストを積層する。当該積層ペースト上に、素体20となるセラミックスのシートを積層する。当該シート上に、第2内部電極42となる導電性ペーストを積層する。このように、セラミックスのシートと導電性ペーストとを積層する。そして、金型プレスなどの手段により、積層されたシートを、積層方向に圧着する。その後、圧着したものを、所定のサイズにカットすることで、未焼成の積層体を形成する。その後、未焼成の積層体を高温で焼成することで、積層体を準備する。
 次に、R面取り加工工程S12を行う。R面取り加工工程S12では、積層体準備工程S11で準備した積層体に対してR面取りする。この工程により、角部がR面取りされた素体20が得られる。
 次に、導電体塗布工程S13を行う。導電体塗布工程S13では、素体20の第1端面22Aの一部分と、素体20の第2端面22Bの一部分と、の2箇所に導電体ペーストを塗布する。具体的には、導電体ペーストを、第1端面22Aの全域と4つの側面22C上の一部を覆うように塗布する。また、導電体ペーストを、第2端面22Bの全域と4つの側面22C上の一部を覆うように塗布する。
 なお、導電体ペーストは、錯体インクである。そして、錯体インクの導電体ペーストは、以下のようにして作成される。先ず、2-エチルヘキシルアミン等のアミン化合物と、2-アミノ-2-メチルプロパノール等のアルコールアミンをと、を混合する。そして、シリコーン樹脂等のケイ素成分をCu単独重量に対して10-300wt%添加する。そして、金属塩をさらに添加し、溶解させて、導電体ペーストを作成する。すなわち、導電体ペーストは、銅成分及びケイ素成分を含有している。銅成分の焼結開始温度は170度であり、ケイ素成分の硬化開始温度は250度である。
 次に、硬化工程S14を行う。具体的には、硬化工程S14は、導電体ペーストが塗布された素体20を加熱する。本実施形態では、窒素雰囲気において、導電体ペーストが塗布された素体20を加熱する。そして、300度から600度の範囲内の温度で保持する。これにより、導電体ペーストが焼成される。導電体ペーストの焼成中には、先ず、第1下地電極61A及び第2下地電極62A中に含まれる銅成分の焼結が開始される。銅成分の焼結が開始された時点において、ケイ素成分は、硬化しておらず、流動性を有している。したがって、ケイ素成分は、銅成分同士の隙間に充填される。そして、銅成分の焼結が開始された後、さらに温度がケイ素成分の硬化開始温度まで上昇すると、第1下地電極61A及び第2下地電極62A中に含まれるケイ素成分の硬化が開始される。すなわち、ケイ素成分の硬化開始温度は、銅成分の焼結開始温度より高い。そして、銅成分が焼結することによって銅粒子63が生成される。また、ケイ素成分が硬化することによってシリコーン樹脂64が生成される。また、上述したように、ケイ素成分の硬化開始温度が、銅成分の焼結開始温度より高いことから、銅粒子63同士の隙間を埋める網目状のシリコーン樹脂64となる。この結果、上述したような第1下地電極61A及び第2下地電極62Aが形成される。
 次に、めっき工程S15を行う。第1下地電極61A及び第2下地電極62Aの部分に、電気めっきを行う。これにより、第1下地電極61Aの表面に、第1金属層61Bが形成される。また、第2下地電極62Aの表面に、第2金属層62Bが形成される。図示は省略するが、第1金属層61B及び第2金属層62Bは、ニッケル、錫の2種類で電気めっきされることで、2層構造となる。このようにして、電子部品10が形成される。
 <本実施形態の作用>
 図5に示すように、第1内部電極41の端面41Eは、素体20の第1端面22Aに対して、内側に窪んだような状態になっている。すなわち、素体20及び第1内部電極41が、第1下地電極61Aと接する面は、全体として凹凸状となっている。本実施形態では、第1下地電極61Aは、銅粒子63及びシリコーン樹脂64を有している。上述したように、第1下地電極61Aの焼結時において、銅成分の焼結が開始された時点では、ケイ素成分は、硬化しておらず、流動性を有している。これにより、銅粒子63は、第1下地電極61A内で概ね均等に分散する。したがって、素体20の外表面21よりも窪んだ箇所に位置する第1内部電極41の端面41E上にも、相当数の銅粒子63が配置される。
 <本実施形態の効果>
 本実施形態の効果について説明する。なお、以下では、第1下地電極61Aに関する効果を代表して説明するが、第2下地電極62Aにおいても同様の効果を奏する。
 (1)上記構成によれば、相当数の銅粒子63が第1内部電極41と接触している。そのため、第1内部電極41と第1外部電極61の電気的接続が確保される。また、銅粒子63を第1内部電極41の端面41Eに接触させる構造は、第1内部電極41の端面41Eが素体20の外表面21に対して面一になっていなくても実現できる。すなわち、素体20に対して処理液を用いたエッチング及び物理的な研磨処理を要さずに、第1内部電極41と第1外部電極61との電気的な接続を確保できる。
 (2)上記実施形態では、銅粒子63のうち、粒径が10nm以上、且つ150nm以下となるものが存在する。この構成によれば、銅粒子63の比表面積を大きく確保できる。そのため、第1内部電極41の端面41Eに銅粒子63が接触しやすい。また、銅粒子63の粒径が十分に小さいため、銅粒子63の充填率を大きくできる。
 (3)上記実施形態では、素体20の外表面21を断面視したとき、外表面21の長さ1μmあたり10個以上の銅粒子63が接触している。すなわち、第1下地電極61Aとの界面において、第1内部電極41上だけでなく、素体20の外表面21上においても同様の数の銅粒子63が位置している。これは、第1下地電極61Aの形成時において、銅粒子63の流動性が確保されており、その結果、形成した第1下地電極61Aにおいて銅粒子63の分布が均一化していることを示す。したがって、第1下地電極61Aの電気抵抗に偏りが生じにくく、第1下地電極61Aに対する良好な導電性を確保できる。
 (4)第1下地電極61Aの厚さTの平均値は、500nm以上、且つ2000nm以下である。このような厚さTの平均値の第1下地電極61Aである場合、焼結時に発生する応力で、素体20等にクラック等を生じさせるおそれを低減できる。なお、第1下地電極61Aの厚さTの平均値が小さすぎると、素体20に対する第1下地電極61Aのバリア性能が弱くなる。一方で、第1下地電極61Aの厚さTの平均値が大きすぎると、膜の応力が大きくなり、素体20からの剥離等の問題が生じ得る。その観点からすれば、第1下地電極61Aの厚さTの平均値は、600nm以上、且つ1800nm以下であるとより好ましい。また、さらに言えば、第1下地電極61Aの厚さTの平均値は、700nm以上、且つ1600nm以下であるとより好ましい。
 (5)第1下地電極61Aの外表面610の最大高さHは、10nm以上、且つ300nm以下である。このように、外表面610がある程度の凹凸を有していると、凹凸の分だけ第1金属層61Bと、第1下地電極61Aとの接触面積が増大する。すなわち、第1金属層61Bの第1下地電極61Aに対する密着性が向上する。一方で、外表面610の最大高さHが小さすぎると、外表面610の凹凸が小さく、第1金属層61Bが第1下地電極61Aから剥離するおそれがある。また、外表面610の最大高さHが大きすぎると、第1下地電極61Aの外表面610の凹凸が第1金属層61Bの外表面に反映されてしまうおそれがある。その観点からすれば、第1下地電極61Aの外表面610の最大高さHは、20nm以上、且つ250nm以下であると好ましい。また、さらに言えば、第1下地電極61Aの外表面610の最大高さHが、30nm以上、且つ200nm以下であるとより好ましい。
 <変更例>
 上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
 ・上記実施形態において、電子部品10は、積層セラミックコンデンサに限られない。例えば、電子部品10は、素体20と、第1外部電極61と、第2外部電極62と、を有する圧電部品、サーミスタ、及びインダクタなどでもよい。
 ・上記実施形態において、素体20の材質は、誘電体、圧電体、フェライト等の磁性体、及び合成樹脂と金属とのコンポジット体等でもよい。
 ・上記実施形態において、導電体ペーストは、ナノインクであってもよい。ナノインクである場合、以下のようにして作成される。ナノ金属粉を、セロソルブ類、カルビトール類、炭化水素類、及び芳香族類などを含む溶媒に分散させる。そして、シリコーン変性の各種樹脂、又は、シリコーン樹脂、又はゾルゲル系材料等を、Cu単独重量に対して10-300wt%添加する。このようにしてナノインクの導電体ペーストを作成してもよいし、異なる方法であってもよい。
 ・上記実施形態において、導電体ペーストを錯体インクとする場合の材料は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、アミン化合物は1級アミン、2級アミン、3級アミンのいずれでもよく、さらにN原子の数は限定されない。例えば、オクチルアミン、ヘキシルアミン等の1級アミン、ジ-n-ブチルアミン等の2級アミン、N,N-ジメチルヘキシルアミン等の3級アミンであってもよい。また、アミン化合物は、アルコールアミンやジアミン等でもよく、N原子とOH基との位置関係は、α、β、γ位等指定されない。さらに、1分子中のNとO原子の数も特に限定されない。例えば、2-ジメチルアミノエタノール、2-エチルアミノエタノール等のαヒドロキシアミン、3-アミノ-1-プロパノール、4-アミノ-2-ブタノール等のβヒドロキシアミンであってもよい。さらに、エチレンジアミン等のジアミンでもよいし、ピペラジン等の環状ジアミンであってもよい。また、ケイ素成分は、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂等のシリコーン変性の各種樹脂、及びゾルゲル材料等であってもよい。また、金属塩として、ギ酸、酢酸、シュウ酸、その他有機酸等からなる金属塩を採用してもよい。この種の金属塩としては、例えば、無水ギ酸銅が挙げられる。
 ・上記実施形態において、第1内部電極41及び第2内部電極42の数は、上記実施形態の例に限定されない。第1内部電極41は、4つより少なくてもよいし、多くてもよい。この点、第2内部電極42についても同様である。
 ・上記実施形態において、電子部品10は、ガラス膜を備えていてもよい。その場合、例えば、ガラス膜は素体20の外表面21の一部の領域を覆うように形成すればよい。つまり、素体20を覆うガラス膜が存在していても、第1内部電極41と第1外部電極61との電気的接続、及び第2内部電極42と第2外部電極62との電気的接続が確保されていればよい。
 ・上記実施形態において、第1下地電極61Aの厚さTの平均値は、上記実施形態の例に限定されない。すなわち、第1下地電極61Aの厚さTの平均値は、500nm未満であってもよいし、2000nmより大きくてもよい。この点、第2下地電極62Aについても同様である。
 ・上記実施形態において、第1下地電極61Aの外表面610の最大高さHは、例えば、ISO 25178に準拠した粗さ測定器を用いて測定してもよい。
 ・上記実施形態において、第1下地電極61Aの外表面610の最大高さHは、10nm未満であってもよいし、300nmより大きくてもよい。この点、第2下地電極62Aについても同様である。
 ・上記実施形態において、第1下地電極61Aの銅粒子63の粒径は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、銅粒子63は、すべて粒径が10nm未満のものであってもよい。また、銅粒子63は、粒径がすべて150nmより大きくてもよい。
 ・上記実施形態において、ケイ素は、シリコーン樹脂64に限定されない。例えば、ケイ素は、シリカ(二酸化ケイ素)等であってもよい。
 ・上記実施形態において、複数回に分けて硬化工程S14を実施してもよい。すなわち、焼成を複数回に分けて実施してもよい。
 ・上記実施形態において、導電体ペーストの銅成分の焼結開始温度と、ケイ素成分の硬化開始温度との差は、上記実施形態の例に限定されない。
 ・上記実施形態において、素体20の外表面21を断面視したとき、外表面21の長さ1μmあたりに接触する銅粒子63は、10個未満であってもよい。すなわち、第1内部電極41の端面41E上と素体20の外表面21上とで、銅粒子63の配置にばらつきがあってもよい。
 ・上記実施形態において、必要に応じて素体20に対して研磨・エッチングを行ってもよい。この場合でも研磨・エッチングとして穏やかな処理ですむので、各内部電極の剥離を引き起こしにくい。また、その他の処理、例えばプラズマ処理、ブラスト処理等を、素体20に対して施してもよい。
 上記実施形態及び変更例から導き出せる技術思想を以下に記載する。
 [1]素体と、前記素体の内部に位置し、端面が前記素体から露出している内部電極と、前記素体の外表面の一部、及び前記内部電極の端面を覆う外部電極と、を備え、前記外部電極は、下地電極及び前記下地電極の外表面を覆う金属層を有し、前記下地電極は、銅及びケイ素を含有しており、前記銅の少なくとも一部は、球状の銅粒子になっており、前記内部電極の端面を断面視した場合に、前記内部電極の端面の長さ1μmあたりに平均10個以上の前記銅粒子が接触している電子部品。
 [2]粒径が10nm以上、且つ150nm以下となる前記銅粒子を有している[1]に記載の電子部品。
 [3]前記素体の外表面を断面視したとき、前記素体の外表面の長さ1μmあたり平均10個以上の前記銅粒子が接触している[1]または[2]に記載の電子部品。
 [4]前記下地電極の厚さの平均値は、500nm以上、且つ2000nm以下である[1]~[3]のいずれか1つに記載の電子部品。
 [5]前記下地電極の外表面の最大高さは、10nm以上、且つ300nm以下である[1]~[4]のいずれか1つに記載の電子部品。
 10…電子部品
 20…素体
 41…第1内部電極
 41E…端面
 61…第1外部電極
 61A…第1下地電極
 61B…第1金属層
 63…銅粒子
 64…シリコーン樹脂

Claims (5)

  1.  素体と、
     前記素体の内部に位置し、端面が前記素体から露出している内部電極と、
     前記素体の外表面の一部、及び前記内部電極の端面を覆う外部電極と、
     を備え、
     前記外部電極は、下地電極及び前記下地電極の外表面を覆う金属層を有し、
     前記下地電極は、銅及びケイ素を含有しており、
     前記銅の少なくとも一部は、球状の銅粒子になっており、
     前記内部電極の端面を断面視した場合に、前記内部電極の端面の長さ1μmあたりに平均10個以上の前記銅粒子が接触している
     電子部品。
  2.  粒径が10nm以上、且つ150nm以下となる前記銅粒子を有している
     請求項1に記載の電子部品。
  3.  前記素体の外表面を断面視したとき、前記素体の外表面の長さ1μmあたり平均10個以上の前記銅粒子が接触している
     請求項1又は請求項2に記載の電子部品。
  4.  前記下地電極の厚さの平均値は、500nm以上、且つ2000nm以下である
     請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の電子部品。
  5.  前記下地電極の外表面の最大高さは、10nm以上、且つ300nm以下である
     請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の電子部品。
PCT/JP2023/037714 2023-02-08 2023-10-18 電子部品 WO2024166447A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023017585 2023-02-08
JP2023-017585 2023-02-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024166447A1 true WO2024166447A1 (ja) 2024-08-15

Family

ID=92262844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/037714 WO2024166447A1 (ja) 2023-02-08 2023-10-18 電子部品

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024166447A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036005A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Tdk Corp チップ部品端子の低温構成方法
JP2010123647A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Panasonic Corp セラミックス電子部品、及びこれを用いた電子機器
WO2016186053A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 株式会社村田製作所 電子部品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036005A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Tdk Corp チップ部品端子の低温構成方法
JP2010123647A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Panasonic Corp セラミックス電子部品、及びこれを用いた電子機器
WO2016186053A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 株式会社村田製作所 電子部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190355518A1 (en) Multilayer ceramic capacitor
TWI518716B (zh) 嵌入式多層陶瓷電子組件及具有嵌入式多層陶瓷電子組件的印刷電路板
JP7247740B2 (ja) 電子部品の実装構造体及びその製造方法
KR101831593B1 (ko) 세라믹 전자부품의 제조 방법 및 세라믹 전자부품
US7324324B2 (en) Multilayer electronic component and manufacturing method thereof
KR100415790B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서
JP7522585B2 (ja) 電子部品、回路基板および電子部品の製造方法
KR20140030611A (ko) 외부 전극용 도전성 페이스트 조성물, 이를 포함하는 적층 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
JP2022142213A (ja) セラミック電子部品、実装基板およびセラミック電子部品の製造方法
JP2021034440A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2017028253A (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2004296936A (ja) セラミック電子部品
WO2024166447A1 (ja) 電子部品
JP2015111652A (ja) 電子部品
JP2004235377A (ja) セラミック電子部品
US20230223197A1 (en) Component built-in substrate
JP2004071852A (ja) 積層基板
CN115223791B (zh) 陶瓷电子元件和基板装置
JP2004179436A (ja) 積層セラミックコンデンサ
WO2024166504A1 (ja) 電子部品及び電子部品の実装構造
JP2005072452A (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP2018160500A (ja) 電子部品の製造方法
WO2024034425A1 (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
WO2024079963A1 (ja) 電子部品及び成膜方法
WO2023084879A1 (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23921271

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1