WO2024117066A1 - 製造管理システム - Google Patents
製造管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024117066A1 WO2024117066A1 PCT/JP2023/042312 JP2023042312W WO2024117066A1 WO 2024117066 A1 WO2024117066 A1 WO 2024117066A1 JP 2023042312 W JP2023042312 W JP 2023042312W WO 2024117066 A1 WO2024117066 A1 WO 2024117066A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- product
- company
- parts
- manufacturing
- user
- Prior art date
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 309
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 71
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 39
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 83
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002045 lasting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012358 sourcing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000033772 system development Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/10—Services
Definitions
- the present invention relates to a technique for managing profits derived from the rental of products.
- a battery system manufacturer (hereinafter referred to as a "battery company”) procures various parts from parts manufacturers (hereinafter referred to as a “parts manufacturing company”) to manufacture a battery system. Battery companies make money by selling battery systems.
- the main objective of the present invention is to provide technology that promotes high performance in battery systems.
- the manufacturing management system includes a user management unit that associates a product with a user to whom the product is to be loaned, a product configuration management unit that associates the product with a number of parts contained in the product and the manufacturers of each of the number of parts, a collection unit that collects product usage fees from the user to whom the product is to be loaned, and a usage distribution unit that instructs the manufacturer of the parts contained in the product to remit a distribution based on the collected usage fees.
- the present invention makes it easier to promote high performance battery systems.
- FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of an EV.
- FIG. 1 is a schematic diagram showing the relationship between users, car leasing companies, and EV manufacturing companies.
- FIG. 1 is a schematic diagram showing an overview of the distribution of royalties.
- 1 is a graph showing the relationship between the number of months an EV is used, the cumulative usage fee, and the dividend amount.
- FIG. 1 is an overall configuration diagram of a manufacturing management system.
- FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the manufacturing management device.
- FIG. 2 is a functional block diagram of the manufacturing management device.
- FIG. 13 is a data structure diagram of lender information.
- FIG. 2 is a data structure diagram of EV information.
- FIG. 11 is a data structure diagram of first type part information.
- FIG. 11 is a data structure diagram of second type part information.
- FIG. 4 is a data structure diagram of part manufacturer information.
- FIG. 4 is a data structure diagram of usage history information.
- FIG. 13 is a data structure diagram of lending account information.
- the explanation will be based on the assumption that there are a battery company that manufactures the battery system, a parts manufacturing company that manufactures the parts of the battery system, an EV manufacturing company that manufactures the EVs (Electric Vehicles), a car leasing company that leases the EVs, and a user who leases the EV.
- separator company that provides separators is considered. Separators are important components that make up the cells contained in a battery system (secondary battery). Assume that a separator S provided by a certain separator company has a long service life but is relatively expensive.
- the separator company provides high-quality, high-priced separators S to the battery company.
- a battery company manufactures a battery system equipped with a separator S (hereinafter referred to as “battery system (S)"). Since the performance of the battery system, particularly its service life, is greatly affected by the quality of the separator, the expected service life of the battery system (S) is long.
- a separator company purchases a battery system (S) from a battery company. Even if a battery company develops a high-performance battery system, the battery system (S) can be reliably purchased from the separator company that provides the separator S.
- EV manufacturers manufacture EVs equipped with battery systems (S) (hereinafter referred to as "EV(S)").
- Car leasing companies purchase EV(S) from EV manufacturers.
- the selling price of the EV(S) is "P1.”
- Car leasing companies lease EV(S) to various users on fixed-term or open-term contracts.
- the user pays a usage fee for the EV(S) to the car leasing company on a regular basis.
- the monthly usage fee for EV(S) is assumed to be "C”.
- C ⁇ 50 P1.
- the car leasing company rents out the EV(S) for a total of 50 months, it can cover the purchase price P1 of the EV(S) with the usage fee, and the usage fee C from the 51st month onwards becomes the car leasing company's profit.
- car leasing companies can exceed the break-even point when the rental period of an EV(S) exceeds 50 months.
- a portion of the car leasing company's profit P2 C x n - P1 (n is the cumulative number of months of rental) is returned to the battery company.
- the car leasing company distributes a predetermined percentage of the profit P2, for example 30%, to the battery company that manufactured the battery system (S) (hereinafter referred to as "dividend"). Therefore, the longer the cumulative number of months that an EV(S) has been rented out, in other words, the longer the useful life of the EV(S), the more dividends the battery company can receive.
- the service life of an EV (S) depends heavily on the service life of its battery system (S).
- the service life of the battery system (S) depends largely on the service life of the separator S.
- Battery companies have an interest in developing long-life battery systems. In addition, the use of a high-performance separator S contributes to extending the life of the battery system. Because longer battery life translates into profits, battery companies may be motivated to procure or develop higher quality components in addition to separator S. In addition, even if the battery system (S) becomes expensive, there is little development risk because separator companies will certainly purchase the battery system. Alternatively, it is possible to increase demand for the battery system (S) by strategically setting the sales price of the battery system (S) low in anticipation of dividends. If demand for the battery system (S) increases, the selling price of the battery system (S) can be lowered through mass production economies. Battery companies can also use the dividends they earn from their battery systems (S) to fund the development of new battery systems.
- separator companies Even if the separator S is expensive, it is easy to mass-produce the separator S by getting battery companies to adopt it. Mass production can reduce the manufacturing costs of the separator S. Even if a battery system (S) equipped with a separator S is expensive, car leasing companies can more easily make a profit from an EV (S) equipped with a long-life battery system (S). If demand for EVs (S) increases, it will become easier for separator companies to mass-sell their own separators S. It should be noted that the separator company may not be responsible for both development and production of the separator S, but may be responsible for only one of development and production. For example, a separator company may only design the separator S, outsource the manufacture of the separator S to a contract manufacturing company, and deliver the manufactured separator S to a battery company.
- the car leasing company may reuse the battery system (S) for secondary purposes such as an ESS (Energy Storage System). Even after a battery system (S) no longer meets the performance requirements for an EV, it may still be sufficient to meet the performance requirements for an ESS.
- the car leasing company may lease the battery system (S) to a new user as a secondary use. The car leasing company may then return a portion of the usage fees obtained from the battery system (S) after secondary reuse to parts manufacturing companies, etc., as dividends.
- EV manufacturers EV manufacturers are eager to develop "long-lasting EVs" that are preferred by car leasing companies. Therefore, it becomes easier to proactively adopt a high-quality battery system (S) even if it is expensive.
- S battery system
- EV component manufacturers such as those that provide tires and steering parts, will also be motivated to develop high added-value products.
- the lifespan of the battery system may be predicted based on the past usage history of the battery system.
- Car leasing companies may offer reduced fees for EVs when their battery systems near the end of their life.
- a parts manufacturing company may establish a car leasing company.
- a car leasing company can be established with investment from multiple parts manufacturing companies.
- Car leasing companies collect parts from parts manufacturers and outsource the manufacture of battery systems to battery companies.
- the car leasing company then delivers the manufactured battery system to an EV manufacturer and purchases EVs from the EV manufacturer.
- car leasing companies can earn fees from users by leasing EVs, and then return that profit as dividends to the parts manufacturing companies that invested in them.
- component manufacturers could take the lead in EV production and battery system development through car-leasing companies run by their conglomerates.
- dividends are generated when the total value of EV usage fees exceeds the break-even point
- the timing of dividend generation can be set arbitrarily. For example, a portion of the usage fee may be allocated to dividends from the beginning.
- the dividend may be generated when the performance indicated by the internal voltage of the battery system falls below a predetermined level, or the dividend may be paid as long as the performance remains at or above the predetermined level.
- a portion of the accumulated profits may be paid in a lump sum to the battery company as a dividend.
- Dividends may be distributed not only to battery companies, but also to component manufacturing companies such as separator companies. Battery companies may independently source the components needed for battery systems, manufacture the battery systems, and sell the battery systems directly to EV manufacturers.
- EV manufacturers may procure the components needed for EVs, such as battery systems, on their own and sell the EVs to car leasing companies. Car leasing companies may then return a portion of their profits to EV manufacturers as dividends.
- an EV manufacturer When an EV manufacturer purchases a battery system, they may securitize the ownership of the battery system against anticipated royalties on the EV. A portion of the EV usage fees may then be returned to the security holders as dividends. Battery companies may choose to offset the carbon dioxide generated by manufacturing battery systems with carbon credits. In addition to the battery system, components such as separators and the EV itself may also be securitized or carbon offset.
- the product to be managed in production will be described as an EV.
- the structure of an EV and the flow of the exchange of royalties and other fees between users, car leasing companies, EV manufacturing companies, and parts manufacturing companies will be described.
- the detailed structure of the production management device will be described.
- the flow of royalties distribution by the production management device will be described.
- FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of an EV.
- an EV is composed of multiple types of devices, such as a secondary battery (battery system), a motor, and a communication device.
- the devices (components) that directly constitute a completed mechanical product such as an EV are referred to as "first type components.”
- first type components are composed of various other components.
- a secondary battery is composed of multiple types of components, such as a separator, a positive electrode, and a negative electrode.
- a motor is composed of multiple types of components, such as a shaft and bearings
- a communication device is composed of multiple types of components, such as an antenna and cables.
- first type components are referred to as "second type components.”
- the first type parts and the second type parts are manufactured by parts manufacturing companies.
- the parts manufacturing companies that manufacture the first type parts manufacture the first type parts by assembling the second type parts.
- the EV manufacturing companies manufacture EVs by assembling the first type parts.
- first type parts manufacturing companies the parts manufacturing companies that manufacture the first type parts
- second type parts manufacturing companies the parts manufacturing companies that manufacture the second type parts.
- a secondary battery will be assumed as an example of the first type component.
- FIG. 2 is a schematic diagram showing the relationship between the user, the car leasing company, and the EV manufacturing company.
- the EV manufacturing company manufactures EVs equipped with secondary batteries.
- the EV manufacturing company sells the EV to a car leasing company.
- the car leasing company pays the purchase price to the EV manufacturing company in exchange for the EV.
- the car leasing company lends the EV purchased from the EV manufacturing company to a user.
- the user pays a usage fee to the car leasing company each time the EV is used for a specified period. In this embodiment, it is assumed that there is such a mutual relationship between the user, the car leasing company, and the EV manufacturing company.
- the car leasing company can arbitrarily set the specified period, such as one hour, one day, one month, or one year. In the following explanation, as mentioned above, the car leasing company will receive a usage fee C (yen) from the user in return for the user's use of the EV for one month.
- C usage fee
- FIG. 3 is a schematic diagram showing an overview of the distribution of royalties.
- a user who rents an EV from a car leasing company pays the car leasing company a usage fee C (yen) for each month the EV is used. If the user continues to pay the usage fee C (yen) to the car leasing company every month, in a certain month, the cumulative usage fee for the EV will exceed the purchase price of the EV by the car leasing company. In other words, the cumulative usage fee for the EV will exceed the break-even point.
- FIG. 4 is a graph showing the relationship between the number of months of EV use, the accumulated usage fee, and the dividend.
- the distribution of the usage fee will be explained in more detail with reference to Fig. 4 as an example.
- a car leasing company L pays P1 (yen) to an EV manufacturing company and purchases one EV (hereinafter referred to as "EVa").
- a user U pays a usage fee C (yen) to the car leasing company L every month.
- Car leasing company L decides at its discretion the ratio of the distribution to the usage fee C (yen) and the allocation of the distribution to the EV manufacturing company and the parts manufacturing company.
- car leasing company L sets the distribution at half of the usage fee C (yen), i.e. C x 0.5 (yen).
- car leasing company L distributes 40% of the distribution C x 0.5 (yen) to the EV manufacturing company, and the remaining 60% is distributed equally to the first-class parts manufacturing company and the second-class parts manufacturing company that produced the parts that make up EVa.
- FIG. 5 is a diagram showing the overall configuration of the manufacturing management system 100.
- a manufacturing management device 101 operated by a car leasing company 200 an EV manufacturing company terminal 102 owned by an EV manufacturing company 202, a parts manufacturing company terminal 104 owned by a parts manufacturing company 204, and a payment system 210 are interconnected via the Internet 212.
- there are a plurality of EV manufacturing companies 202a to 202m each of which has an EV manufacturing company terminal 102a to 102m.
- the EV manufacturing company 202 and the parts manufacturing company 204 are assigned a company ID for uniquely identifying the company.
- a car leasing company terminal (not shown) owned by the car leasing company 200, a user terminal (not shown) owned by the user, and a secondary battery 208 installed in an EV 206 borrowed from the car leasing company 200 are also connected to the manufacturing management device 101 via the Internet 212.
- the secondary battery 208 is equipped with a DI engine.
- the DI engine is a computer for battery management that includes an IC (Integrated Circuit) chip with communication functions and lightweight software.
- the manufacturing management device 101 communicates with the DI engine of the secondary battery 208 and obtains various data from the DI engine.
- First-class component manufacturing companies that manufacture first-class components such as secondary batteries 208, motors, and communication devices purchase second-class components from second-class component manufacturing companies and manufacture the first-class components.
- the second-class component manufacturing company transmits its own company ID and the component ID of the second-class component to be sold from the component manufacturing company terminal 104 to the component manufacturing company terminal 104 of the first-class component manufacturing company to which the component is sold.
- the component ID is an ID that uniquely identifies first-class and second-class components such as secondary batteries, separators, positive electrodes, and negative electrodes.
- EV manufacturing company 202 purchases first-class parts from a first-class parts manufacturing company and manufactures EVs.
- the first-class parts manufacturing company transmits its own company ID and the part IDs of the first-class parts to be sold from the parts manufacturing company terminal 104 to the EV manufacturing company terminal 102 to which it will be sold.
- the first-class parts manufacturing company also transmits the part IDs of the second-class parts that make up the first-class parts to be sold and the company ID of the second-class parts manufacturing company that will be the manufacturer to the EV manufacturing company terminal 102.
- Car leasing company 200 purchases EV 206 from EV manufacturing company 202.
- EV manufacturing company 202 sells EV 206 to car leasing company 200
- EV manufacturing company 202 transmits its own company ID, the EVID (EV identifier) of EV 206 to be sold, the vehicle model, and the sales price of EV 206 (purchase price of EV 206 by car leasing company 200) from EV manufacturing company terminal 102 to manufacturing management device 101.
- EVID is an ID that uniquely identifies an EV.
- EV manufacturer 202 also transmits from EV manufacturer terminal 102 to manufacturing management device 101 the part IDs of the first and second type parts that make up EV 206 to be sold, as well as the company IDs of the first and second type part manufacturers that manufactured them.
- Manufacturing management device 101 registers the EV ID, vehicle model, company ID, part ID, and sales price transmitted from EV manufacturer terminal 102.
- the user enters into a lease agreement with car leasing company 200 and leases EV 206.
- the user transmits the account number of the bank account he or she holds from the user terminal to manufacturing management device 101.
- the manufacturing management device 101 registers the user's account number in association with a user ID that uniquely identifies the user.
- EV manufacturing company 202 and parts manufacturing company 204 transmit the account numbers of their own bank accounts from EV manufacturing company terminal 102 and parts manufacturing company terminal 104 to manufacturing management device 101.
- the manufacturing management device 101 registers the account numbers of EV manufacturing company 202 and parts manufacturing company 204 in association with their company IDs.
- the settlement system 210 is a system operated by a financial institution, and executes financial settlement between the user, the car leasing company 200, the EV manufacturing company 202, and the parts manufacturing company 204.
- the user who rents the EV 206 pays the car leasing company 200 a usage fee C (yen) for each month the EV 206 is used.
- the settlement system 210 transfers C (yen) from the user's bank account to the bank account of the car leasing company 200 every month.
- the manufacturing management device 101 distributes a portion of the usage fee C (yen) transferred to the bank account of the car leasing company 200 to the bank accounts of the EV manufacturing company 202 and the parts manufacturing company 204.
- the manufacturing management device 101 includes a storage 312 as a non-volatile memory for storing a computer program, a volatile memory 304 for developing the program and data, and a processor 300 (CPU: Central Processing Unit) that incorporates a register, an arithmetic unit, an instruction decoder, etc. and reads and executes the program from the memory 304.
- the processor 300 is connected to a relatively high-speed first bus 302.
- a NIC 306 Network Interface Card
- other devices such as a GPU (Graphics Processing Unit) may also be connected to the first bus 302.
- the first bus 302 is connected to a relatively slow second bus 310 via a bridge 308.
- output devices 316 such as a monitor or speaker are connected to the second bus 310.
- Input devices 314 such as a mouse or keyboard, and peripheral devices 318 such as a printer may also be connected to the second bus 310.
- the hardware configurations of the EV manufacturing company terminal 102, parts manufacturing company terminal 104, user terminal, and car leasing company terminal are basically the same.
- FIG. 7 is a functional block diagram of the manufacturing management device 101.
- the manufacturing management device 101 includes a communication unit 110, a data storage unit 120, and a data processing unit 130.
- the communication unit 110 is responsible for communication processing with external devices such as the EV manufacturer terminal 102, the parts manufacturer terminal 104, the DI engine mounted on the secondary battery 208, and the payment system 210.
- the data storage unit 120 stores various information.
- the data processing unit 130 executes various processes based on the data acquired by the communication unit 110 and the data stored in the data storage unit 120.
- the data processing unit 130 also functions as an interface between the communication unit 110 and the data storage unit 120.
- the communication unit 110 includes a transmitting unit 111 and a receiving unit 112 .
- the transmitting unit 111 transmits various data to an external device, and the receiving unit 112 receives various data from an external device.
- the receiving unit 112 periodically acquires the usage history of the secondary battery 208 and the part ID of the secondary battery 208 from the DI engine mounted on the secondary battery 208.
- the usage history is information indicating the performance or usage state of the secondary battery 208, such as the degree of deterioration, the number of charges, and the temperature.
- the degree of deterioration (%) is defined as 100 x (initial capacity - measured capacity) / initial capacity.
- the initial capacity indicates the maximum chargeable capacity of the secondary battery 208 when it is new.
- the measured capacity is the maximum chargeable capacity of the secondary battery 208 at the time of measurement. For example, a certain secondary battery 208 has an initial capacity of 50 kWh when it is new. As a result of continued use, at a certain point in time, the measured capacity of the secondary battery 208 has decreased to 40 kWh.
- the data processing unit 130 includes a user management unit 131, a product configuration management unit 132, a collection unit 133, a usage distribution unit 134, a deterioration measurement unit 135, and a usage fee calculation unit 136.
- the user management unit 131 registers the EVID of the EV 206 and the user ID of the user to whom the EV 206 is to be loaned, in association with each other.
- the user management unit 131 registers the user ID and the user's account number, as well as the account numbers and company IDs held by the EV manufacturing company 202 and the parts manufacturing company 204, in association with each other.
- the product configuration management unit 132 registers the EVID of the EV 206, the part IDs of the first and second type parts that make up the EV 206, the company ID of the part manufacturing company 204 that manufactures the first and second type parts, the company ID of the EV manufacturing company 202, and the model, sales price, and usage fee of the EV 206 in association with each other.
- the product configuration management unit 132 also registers the usage history of the secondary battery 208 acquired by the receiving unit 112 and the part ID of the secondary battery 208 in association with each other.
- the collection unit 133 collects a usage fee from the user.
- the usage distribution unit 134 distributes the usage fee collected from the user to the EV manufacturing company 202 and the parts manufacturing company 204.
- the deterioration measurement unit 135 calculates the deterioration degree of the secondary battery 208 based on the usage history of the secondary battery 208 acquired by the receiving unit 112.
- the usage fee calculation unit 136 sets the usage fee to be collected when the user uses the EV 206 for one month based on the deterioration degree (described later).
- the point in time when the car leasing company 200 purchases the EV 206 from the EV manufacturing company 202 is referred to as the "EV purchase time.”
- the EVID is transmitted from the EV manufacturing company terminal 102 to the manufacturing management device 101.
- the user management unit 131 registers the EVID received from the EV manufacturing company terminal 102 in the lending destination information 400.
- the user management unit 131 registers the user ID of the user to whom the EV 206 is to be borrowed in the lending destination information 400 in association with the EVID of the EV 206 to be borrowed.
- the EVID of the EV 206 that the car leasing company 200 purchased from the EV manufacturing company 202 is registered.
- the user ID of the user to whom the EV 206 is to be rented is registered.
- the monthly usage fee for the EV 206 to be rented is registered.
- the product configuration management unit 132 registers the input amount in the "Usage fee” column.
- the “Cumulative usage fee” column the total usage fee collected from the user for the EV 206 being rented is registered.
- FIG. 9 is a diagram showing the data structure of the EV information 410.
- the product configuration management unit 132 associates the EVID, vehicle model, company ID, and sales price of the EV 206 received from the EV manufacturer terminal 102, and registers them in the EV information 410.
- the EVID the EVID of the EV 206 purchased by the car leasing company 200 from the EV manufacturer 202 is registered.
- the vehicle model the vehicle model (product name) of the EV 206 is registered.
- the company ID the company ID of the EV manufacturer 202 that manufactured the EV 206 is registered.
- the company ID of the EV manufacturer 202 is expressed in the format of "M+number”.
- the price of the EV 206 sold by the EV manufacturer 202 to the car leasing company 200 (the purchase price of the EV 206 by the car leasing company 200) is registered.
- EV 206 (E01) is a model (product name) called "X” and was sold by EV manufacturing company 202 (M01) for 4 million yen (purchased by car leasing company 200 for 4 million yen).
- FIG. 10 is a data structure diagram of the first type part information 420.
- the product configuration management unit 132 associates the EVID and part ID and registers them in the first type part information 420.
- the part IDs correspond to first type parts such as secondary batteries, motors, and communication devices.
- the "EVID” field registers the EVID of the EV 206 purchased by the car leasing company 200.
- the "first type part ID” field registers the part IDs of the first type parts that make up the EV 206.
- the part ID "A+number” is assigned to the secondary battery 208, the part ID "B+number” to the motor, and the part ID “C+number” to the communication device.
- the first character of the part ID is set to one character for the sake of simplicity, but the number of digits may be increased according to the number of first type parts, or a company ID uniquely assigned to each first part manufacturing company may be added.
- EV 206 (E01) includes a secondary battery 208 (A01), a motor (B05), and a communication device (C04).
- the part ID assigned to the secondary battery 208 will be specifically referred to as the "battery ID.”
- FIG. 11 is a data structure diagram of the second type part information 430.
- the product configuration management unit 132 registers the part IDs of the first type parts and the second type parts received from the EV manufacturer terminal 102 in the second type part information 430 in association with each other.
- the second type part information 430 shown in FIG. 11 registers the secondary battery 208 (first type part) and the second type parts constituting the secondary battery 208 in association with each other.
- the part IDs of the second type parts registered in the second type part information 430 related to the secondary battery 208 in FIG. 11 indicate a separator, a positive electrode, a negative electrode, etc. According to the second type part information 430 in FIG.
- the part ID (A+number) of the secondary battery 208 mounted on the EV 206 purchased by the car leasing company 200 from the EV manufacturer 202 is registered in the "first type part ID” field.
- the part IDs of the second type parts constituting the secondary battery 208 are registered in the "second type part ID” field.
- a part ID of "H+ number” is assigned to a separator, a part ID of "I+ number” to a positive electrode, and a part ID of "J+ number” to a negative electrode.
- a separator (H01), a positive electrode (I03), and a negative electrode (J07) are used in the secondary battery 208 (A01).
- second type part information 430 is not only prepared for the secondary battery 208, but also for other first type parts such as motors and communication devices.
- the part ID of the motor is registered in the "first type part ID” column, and the part IDs of second type parts such as the shaft and bearings that make up the motor are registered in the "second type part ID” column.
- FIG. 12 is a data structure diagram of the part manufacturer information 440.
- the product configuration management unit 132 associates the part ID and the company ID and registers them in the part manufacturer information 440. More specifically, the part IDs of the first type parts and the second type parts are registered in the "part ID” column.
- the company ID of the part manufacturing company 204 that manufactured the part is registered in the "part manufacturing company ID” column.
- the company ID of the part manufacturing company 204 is expressed in the format of "N+number”. It can be seen from FIG. 12 that the secondary battery 208 (A01) was manufactured by the part manufacturing company 204 (N01).
- the lender information 400 and EV information 410 allow the EV manufacturer 202 that manufactured the EV 206 used by a particular user to be identified.
- the user (U01) is currently using EV 206 (E01).
- the EV information 410 in FIG. 9 the EV 206 (E01) is manufactured by the EV manufacturer 202 (M01). Therefore, it can be identified that the EV 206 used by the user (U01) was manufactured by the EV manufacturer 202 (M01).
- the lender information 400, the first type part information 420, the second type part information 430, and the part manufacturer information 440 can identify which part manufacturer 204 manufactured the parts installed in the EV 206 used by a certain user. For example, assume a situation in which the part manufacturer 204 that manufactured the separator included in the secondary battery 208 installed in the EV 206 (E01) currently used by the user (U01) is identified. According to the first type part information 420 in FIG. 10, the EV 206 (E01) is equipped with a secondary battery 208 (A01). According to the second type part information 430 in FIG. 11, the secondary battery 208 (A01) includes a separator (H01). Furthermore, according to the part manufacturer information 440 in FIG.
- the separator (H01) is manufactured by the part manufacturer 204 (N53). Therefore, it can be determined that the manufacturer of the separator (H01) included in the secondary battery 208 (A01) installed in the EV 206 (E01) used by the user (U01) is the parts manufacturing company 204 (N53).
- FIG. 13 is a data structure diagram of the usage history information 450.
- the DI engine of each secondary battery 208 periodically transmits usage history such as the degree of deterioration, the number of times charged, and the temperature, as well as the battery ID, to the manufacturing management device 101.
- the receiving unit 112 receives the usage history and battery ID of the secondary battery 208 from the DI engine, the product configuration management unit 132 associates these pieces of data and registers them in the usage history information 450 for each battery ID.
- the usage history information 450 is updated daily. For example, at midnight on November 29th, the product configuration management unit 132 receives the usage history and battery ID of the secondary battery 208 from the DI engine. The product configuration management unit 132 associates these pieces of data and registers them in the usage history information 450 for November 29th. The usage history information 450 for November 29th is saved in the data storage unit 120 for the calculation of usage fees, which will be described later. One day later, at midnight on November 30th, the product configuration management unit 132 again receives the usage history and battery ID of the secondary battery 208 from the DI engine. The product configuration management unit 132 associates these pieces of data and registers them in the usage history information 450 for November 2nd. In this way, at midnight every day, the product configuration management unit 132 receives the battery ID and the usage history as of midnight from the DI engine and registers them in the usage history information 450 for that day.
- the battery ID of the secondary battery 208 is registered in the "battery ID” column.
- the usage history such as the degree of deterioration, the number of charges, and temperature, transmitted from the DI engine of the secondary battery 208 is registered in the "usage history” column.
- the cumulative number of charges of the secondary battery 208 at the same time is registered in the "number of charges” column.
- the average temperature of the location where the secondary battery 208 was present on that day is registered in the "temperature” column.
- the average temperature is calculated by the DI engine mounted on the secondary battery 208.
- the minimum or maximum temperature of the day may be registered in the "temperature” column instead of the average temperature.
- FIG. 14 is a data structure diagram of the lender account information 460.
- FIG. 15 is a data structure diagram of the manufacturer account information 470.
- the user transmits the bank account number from the user terminal to manufacturing management device 101.
- User management unit 131 associates the user's account number with a user ID and registers them in loan account information 460.
- the user management unit 131 receives the bank account numbers from EV manufacturer terminal 102 and parts manufacturer terminal 104, it registers the account numbers and company IDs of EV manufacturer 202 and parts manufacturer 204 in association with each other in manufacturer account information 470.
- the bank account number of the user using EV206 (E01) can be identified by referring to the lender information 400 and the lender account information 460. More specifically, according to the lender information 400 in FIG. 8, the user using EV206 (E01) is a user (U01). Also, according to the lender account information 460 in FIG. 14, the account number of the user (U01) is "0001.” Therefore, it can be seen that the account number of the user (U01) using EV206 (E01) is "0001.”
- the bank account numbers of the EV manufacturing company 202 that manufactured the EV 206 (E01) and the parts manufacturing company 204 that manufactured the parts that make up the EV 206 (E01) can be identified by referring to the EV information 410, the first type parts information 420, the second type parts information 430, the parts manufacturer information 440, and the manufacturer account information 470.
- EV manufacturing company 202 that manufactured EV 206 (E01) is EV manufacturing company 202 (M01).
- the bank account number of EV manufacturing company 202 (M01) is "0002.” In this way, it is possible to identify the account number of EV manufacturing company 202 that manufactured EV 206 (E01).
- the EV 206 (E01) uses first type parts such as the secondary battery 208 (A01), the motor (B05), and the communication device (C04).
- first type parts such as the secondary battery 208 (A01), the motor (B05), and the communication device (C04).
- the second type parts information 430 in FIG. 11 as described above, it can be seen that the secondary battery 208 separator (H01), the positive electrode (I03), and the negative electrode (J07) (A01) use second type parts such as the separator (H01), the positive electrode (I03), and the negative electrode (J07).
- the parts manufacturing companies 204 that manufactured these first type parts and second type parts can be identified by referring to the parts manufacturer information 440 in FIG. 12.
- the account numbers of the bank accounts held by each parts manufacturing company 204 can be identified by referring to the manufacturer account information 470. In this manner, it is possible to identify the bank account numbers of the EV manufacturing company 202 that manufactured the EV 206 (E01) and the parts manufacturing company 204 that manufactured the parts that make up the EV 206 (E01).
- the "EVID" in the lender information 400, the EV information 410, and the first type part information 420 correspond to each other. Therefore, the account number of the user's bank account can be uniquely associated with the account numbers of the bank accounts of the EV manufacturing company 202 and the parts manufacturing company 204.
- FIG. Here, we will explain the distribution of the usage fee when a user (U01) rents an EV 206 (E01) from a car leasing company 200. Note that, for simplicity, in Fig. 4, the usage fee paid by the user is explained as a fixed amount, but in the following explanation, it will be explained that the usage fee changes according to the deterioration of the secondary battery 208.
- the user (U01) visits the car leasing company 200 on November 1, 2023, concludes a rental contract, and rents an EV 206 (E01).
- the user (U01) pays the car leasing company 200 a usage fee C every time the EV 206 (E01) is used for one month, more specifically, every time the EV 206 (E01) is used from the beginning of each month to the end of the month.
- the usage fee C is debited from the user's (U01) bank account immediately after midnight on the last day of each month.
- the usage history information 450 is updated at midnight on November 30.
- the deterioration measurement unit 135 refers to the first type part information 420 and the usage history information 450 to obtain the latest deterioration progress level of the secondary battery 208 (A01) mounted on the EV 206 (E01) (S10).
- the usage fee calculation unit 136 calculates the usage fee C based on the latest degree of deterioration measured by the deterioration measurement unit 135 (S12). In this embodiment, the usage fee changes depending on the degree of deterioration of the secondary battery 208.
- the data storage unit 120 stores usage fee change information (not shown) in which the degree of deterioration and the discount rate of usage fee C are associated and registered.
- the usage fee calculation unit 136 calculates the usage fee C based on the current degree of deterioration of secondary battery 208 (A01).
- the usage fee change information is registered as follows: if the degree of deterioration is 0-15%, the discount rate for the usage fee C is 0%. Similarly, if the degree of deterioration is 16-30%, the discount rate for the usage fee C is 5%, and if it is 31% or more, the discount rate is 10%. That is, as the secondary battery 208 deteriorates, the usage fee becomes lower. In other words, by making it possible to use an EV 206 equipped with a secondary battery 208 with degraded performance at a lower cost, it is possible to encourage the user to use one EV 206 for a long time. As described above, the degree of deterioration of the secondary battery 208 (A01) as of midnight on November 30 is 1%. Therefore, according to the usage fee change information, the discount rate for the usage fee C is 0%, and therefore the usage fee calculation unit 136 does not change the usage fee C.
- the collection unit 133 refers to the loan account information 460 and obtains the account number of the user (U01). It is assumed that the account number of the user (U01) is "0001".
- the collection unit 133 also refers to the loan information 400 and the EV information 410 and obtains the company ID of the EV manufacturing company 202 that manufactured the EV 206 (E01). It is assumed that the company ID of the EV manufacturing company 202 that manufactured the EV 206 (E01) is "M01”.
- the collection unit 133 further refers to the manufacturer account information 470 and obtains the account number of the EV manufacturing company 202 (M01). It is assumed that the account number of the EV manufacturing company 202 (M01) is "0002".
- the usage distribution unit 134 refers to the "accumulated usage fee” column of the lender information 400 and the "sales amount” column of the EV information 410 to determine whether or not a profit has been made for EV 206 (E01) (S16). More specifically, the usage distribution unit 134 first refers to the "accumulated usage fee” column of the lender information 400. In the lender information 400 of FIG. 8, the accumulated usage fee for EV 206 (E01) is registered as "100,000 (yen)". The usage distribution unit 134 also refers to the "sales amount” column of the EV information 410. According to the EV information 410 of FIG. 9, the sales amount for EV 206 (E01) is "4 million (yen)".
- the usage distribution unit 134 determines that the car leasing company 200 has not made a profit because the sales amount of EV206 (E01) is 4 million yen, while the cumulative usage fee is 100,000 yen (N in S16). Therefore, the usage distribution unit 134 does not distribute the usage fee C.
- the usage distribution unit 134 determines that a profit has been made (Y in S16). The usage distribution unit 134 starts distributing the usage fee C to the EV manufacturing company 202 and the parts manufacturing company 204.
- the usage distribution unit 134 When distributing the usage fee C, the usage distribution unit 134 performs a distribution calculation (S18). More specifically, the usage distribution unit 134 refers to the distribution information (not shown) stored in the data storage unit 120.
- the distribution information includes, for each EV 206, the amount of the distribution of the usage fee C and the ratio at which the distribution is to be distributed to the EV manufacturing company 202 and the parts manufacturing company 204.
- the distribution information has registered that half of the usage fee C for EV206 (E01) will be distributed as distribution. Also, it is assumed that the distribution information has registered that 40% of the distribution for EV206 (E01) will be distributed to EV manufacturing company 202, and the remaining 60% will be distributed equally to parts manufacturing company 204 that manufactured the parts that make up EV206 (E01). As described above, the company ID of EV manufacturing company 202 that manufactured EV206 (E01) is "M01".
- the usage distribution unit 134 distributes a portion of the usage fee C to the EV manufacturing company 202 (M01) and the parts manufacturing company 204 (S20).
- the usage distribution unit 134 references the lender account information 460 and the manufacturer account information 470.
- the usage distribution unit 134 acquires the account numbers of the EV manufacturing company 202 (M01) and the parts manufacturing company 204 that manufactured the parts that make up the EV 206 (E01). Based on the acquired account numbers, the usage distribution unit 134 distributes the distribution by instructing the settlement system 210 to settle the distribution of 45,000 (yen).
- the secondary batteries 208 For the first-class parts manufacturing company that manufactures the secondary batteries 208, it is desirable to be able to sell a large number of secondary batteries 208.
- purchasers of EVs 206 such as car leasing company 200, want to avoid having to replace EVs 206 frequently, so it is desirable for secondary batteries 208 to have high performance and a long life. The longer the useful life, the less frequently secondary batteries 208 will need to be replaced. Therefore, improved performance and a longer life of secondary batteries 208 do not necessarily translate into profits for the first-class parts manufacturing company that manufactures secondary batteries 208.
- the manufacturing management system 100 of the present invention allows the first-class part manufacturing company to make a long-term profit by manufacturing high-performance, long-life first-class parts.
- the car leasing company 200 rents out EVs 206 to users and periodically collects usage fees. A portion of the collected usage fees is given as dividends to the first-class part manufacturing company that produces the secondary batteries 208.
- the user can use the EV 206 for a longer period of time.
- the first-class part manufacturing company that manufactures the secondary battery 208 can receive dividends for a longer period of time. Therefore, the first-class part manufacturing company can continuously obtain manufacturing funds for the secondary battery 208, which allows the price of the secondary battery 208 to be kept down. Furthermore, the funds can be used for research and development costs of secondary batteries 208 with high performance and long life.
- the manufacturing management system 100 also gives dividends to second-class component manufacturers that manufacture components such as separators, positive electrodes, and negative electrodes that make up the secondary battery 208. This keeps the price of second-class components down and allows the funds to be used for research and development costs of second-class components, further improving the quality of the secondary battery 208. Second-class component manufacturers can also more easily obtain economic benefits by developing second-class components that can be used for a long time.
- the manufacturing management system 100 also pays dividends to the EV manufacturing company 202 that manufactures the EVs 206.
- the EV manufacturing company 202 will gain long-term profits by manufacturing EVs 206 with a long useful life, and will therefore proactively adopt parts with long useful lives.
- the parts manufacturing company 204 will work to manufacture higher quality products so that the EV manufacturing company 202 will adopt their products. According to this embodiment, it is possible to bring profits to the EV manufacturing company 202 and the parts manufacturing company 204 in this way, and improve their research and development capabilities.
- the payment of dividends begins when the user's cumulative usage fee for EV 206 exceeds the purchase price of EV 206 (the sales price of EV 206 by EV manufacturing company 202).
- EV manufacturing company 202 may set the sales price of EV 206 at a low price. If the sales price of EV 206 becomes low, the user's cumulative usage fee will soon exceed the sales price of EV 206, which has the advantage that EV manufacturing company 202 can receive dividends early.
- the manufacturing management system 100 can motivate EV manufacturers 202 and parts manufacturers 204 to manufacture high-quality products that can be used for a long period of time.
- High-quality products are generally sold at high prices.
- the car leasing company 200 purchases EVs 206 and rents them to users. If the EVs 206 are of high quality, the users can use the EVs 206 for a long period of time. Therefore, the car leasing company 200 will purchase high-quality EVs 206 that do not need to be replaced as frequently. This promotes sales of high-quality EVs 206, even if the EVs 206 are expensive.
- the car leasing company 200 can receive a usage fee from the user for a long period of time.
- the EV 206 is originally sold at a high price due to manufacturing costs, but the EV manufacturing company 202 sets the sales price of the EV 206 low because it wants many users to purchase it. Therefore, the profit that the EV manufacturing company 202 can obtain from the sale of the EV 206 is reduced compared to the case where it is sold at the normal price.
- the EV manufacturing company 202 and the parts manufacturing company 204 can continuously obtain dividends by the user's continuous use of the EV 206.
- the EV manufacturing company 202 and the parts manufacturing company 204 can recover the sales amount over time. In this way, according to the manufacturing management system 100, it is possible to increase profits even if the sales price of the EV 206 is set low. Therefore, it is possible to motivate the EV manufacturing company 202 and the parts manufacturing company 204 to actively manufacture high-quality products.
- car leasing company 200 purchases EV 206 from EV manufacturing company 202, lends EV 206 to a user, and collects a usage fee from the user.
- Car leasing company 200 distributes a portion of the usage fee collected from the user to EV manufacturing company 202 and parts manufacturing company 204 that manufactured the parts that make up EV 206.
- EV manufacturing company 202 and parts manufacturing company 204 can reap long-term profits.
- parts manufacturing company 204 makes a profit over the long term. Using the profits gained, parts manufacturing company 204 manufactures even higher quality secondary batteries 208 and parts. If the manufactured secondary batteries 208 are installed in various products and used for a long period of time, parts manufacturing company 204 can make even further profits.
- EV manufacturing company 202 can also make profits more easily if it can get users to use EVs 206 for a long period of time if the EVs are of high quality. Therefore, EV manufacturing company 202 designs EVs 206 with an emphasis on durability, and procures various parts such as secondary batteries 208 with an eye toward high quality. Car leasing company 200 can also reduce the cost of replacing EVs 206 by possessing a large number of EVs 206 that can be used for a long period of time, and can make long-term profits from users to whom the EVs are leased.
- the present invention is not limited to the above-described embodiments and modifications, and can be embodied by modifying the components without departing from the spirit of the invention.
- Various inventions may be formed by appropriately combining multiple components disclosed in the above-described embodiments and modifications.
- some components may be deleted from all the components shown in the above-described embodiments and modifications.
- the manufacturing management system 100 has been described as an example of manufacturing management of an EV 206 equipped with a secondary battery 208, but the product to be managed is not limited to the EV 206.
- the product to be managed may be other transportation equipment such as an electric bicycle, a motorbike, or a boat, or it may be a mechanical product such as a vacuum cleaner, a personal computer, or a power tool.
- the secondary battery 208 is not limited to being used in the EV 206, and can also be installed and used in other products. For example, if the secondary battery 208 is installed in the EV 206 and used continuously, the degree of deterioration of the secondary battery 208 gradually increases. When the degree of deterioration increases to a certain stage, the maximum chargeable capacity of the secondary battery 208 decreases to a level that interferes with its use as a power source for the EV 206. In such a case, the secondary battery 208 can be used continuously by converting it into, for example, an ESS (Energy Storage System).
- ESS Electronic Data Storage System
- an ID (equipment ID) that uniquely identifies an equipment that uses the secondary battery 208 as a power source, not limited to the EV 206, may be registered.
- the user (U01) borrowed an EV 206 (E01) equipped with a secondary battery 208 (A01) and used it for a long period of time.
- the maximum chargeable capacity of the secondary battery 208 (A01) has decreased to a level that interferes with its use as a power source for the EV 206 (E01).
- the car leasing company 200 may replace the secondary battery 208 (A01) of the EV 206 (E01) with a new secondary battery 208 (A23).
- the product configuration management unit 132 also references the "Part ID” column corresponding to ESS (S01) in the first type part information 420 and registers "A01."
- an ESS (S01) equipped with an old secondary battery 208 (A01) is lent to a user (U02).
- the user (U02) uses the ESS (S01) for one month and pays the usage fee.
- the usage distribution unit 134 distributes the distribution money, which is a part of the usage fee, to the company that manufactured the ESS (S01) and the second-class part manufacturing company that manufactured the parts that constitute the ESS (S01).
- the usage distribution unit 134 may also distribute the distribution money to the first-class part manufacturing company that manufactured the secondary battery 208 (A01) and the second-class part manufacturing company that manufactured the parts that constitute the secondary battery 208 (A01). In this way, in the manufacturing management system 100, the secondary battery 208 (A01) and the part manufacturing company 204 that manufactured the parts that constitute the secondary battery 208 (A01) may continue to earn profits by using the same secondary battery 208 while diverting it to other equipment.
- the usage fee for EV 206 is reduced when secondary battery 208 deteriorates due to continued use.
- the usage fee may be increased.
- the user may not want to pay a high usage fee early, and may use EV 206 with great care to prevent the deterioration of secondary battery 208. Therefore, secondary battery 208 is expected to be usable for a long period of time.
- EV manufacturing company 202 and parts manufacturing company 204 can receive dividends for a longer period of time.
- usage fee calculation unit 136 may calculate the usage fee by deducting the fee for the natural deterioration of secondary battery 208.
- the manufacturing management device 101 has been described as being operated by the car leasing company 200.
- the manufacturing management device 101 may be operated by the EV manufacturing company 202 or the parts manufacturing company 204, or by a company other than these companies.
- the dividends are described as being distributed equally to each parts manufacturing company 204, but the distribution ratio may be set arbitrarily. For example, a larger dividend may be given to parts manufacturing companies 204 that manufacture separators that are installed in many types of EVs 206. This method supports parts manufacturing companies 204 that manufacture high-performance parts, further improving their development and manufacturing capabilities, and raising the technological level of the entire manufacturing industry.
- the rate of the dividend may be set taking into account the number of times the secondary battery 208 is charged and the temperature. For example, if the secondary battery 208 is charged many times but the degree of deterioration is small, it is considered that the secondary battery 208 is manufactured so that deterioration does not occur easily even if it is frequently charged. In such a case, the dividend may be increased as a reward for developing a superior product to the EV manufacturing company 202 and the parts manufacturing company 204.
- the secondary battery 208 is installed in a harsh climatic environment such as a tropical region or a cold region but the degree of deterioration is small, it is considered that the secondary battery 208 is manufactured so that deterioration does not occur easily regardless of the temperature of the installation location. In such a case, the dividend given to the EV manufacturing company 202 and the parts manufacturing company 204 may be increased.
- the car leasing company 200 has been described as returning a part of the usage fee to the EV manufacturing company 202 and the first and second type parts.
- a part of the usage fee may also be distributed to a parts manufacturing company that manufactures more basic parts such as a third type part constituting the second type part and a fourth type part constituting the third type part, or to a company that manufactures materials that constitute the parts.
- the product configuration management unit 132 may register the part ID of the second type part and the part ID of the third type part in the third type part information (not shown) in association with each other.
- the product configuration management unit 132 may register the part ID of a certain part Q1 in association with the part ID of a lower concept part Q2 that constitutes the part Q1 .
- the dividends are paid to EV manufacturing company 202 and parts manufacturing company 204 each time a usage fee is received from a user, with the completion of recovery of the purchase price of EV 206 as the starting condition.
- car leasing company 200 may pay the dividends without waiting for the completion of recovery of the purchase price of EV 206.
- car leasing company 200 may pay the dividends with another occasion as the starting condition, such as the beginning of the fiscal year or the anniversary of the company's founding.
- the manufacturing management system 100 has been described as paying a portion of the usage fee as a distribution to the EV manufacturing company 202 and the parts manufacturing company 204.
- the manufacturing management system 100 may pay a portion of the sales price of the EV 206 to the parts manufacturing company 204 as a "rebate.”
- the manufacturing management system 100 may pay a rebate to the parts manufacturing company 204 that has produced a high-performance part as an incentive to continue developing superior parts in the future.
- the manufacturing management device 101 may include a sales distribution section (not shown).
- car leasing company 200 purchases EV206 (E06) for 4 million yen.
- the sales distribution unit designates a predetermined percentage of the sales price (4 million yen), for example 400,000 yen, which is 10%, as the refund.
- Car leasing company 200 pays the remaining amount (3.6 million yen) after deducting the refund from the sales price to EV manufacturing company 202.
- the distribution rate may be set according to the adoption rate of the parts.
- part Q3 e.g., a separator
- the adoption rate of part Q3 among the multiple EVs 206 owned by car leasing company 200R is 20(%).
- part Q4 e.g., a positive electrode material
- part Q4 of parts manufacturing company 204b is an important part for car leasing company 200R.
- EV 206 (E06) includes parts Q3 and Q4 .
- the sales distribution unit may set the distribution ratio of the rebate to parts manufacturing company 204a and parts manufacturing company 204b to be 0.2:0.5, i.e., 2:5.
- the distribution ratio according to the adoption rate in this way, parts manufacturing company 204 whose parts are adopted in many EVs 206 is more likely to receive a larger rebate.
- the user transmits the account number of the bank account that the user holds from the user terminal to the manufacturing management device 101. It has also been explained that every time the user uses the EV 206 for one month, C (yen) is transferred every month from the user's bank account to the bank account of the car leasing company 200 by the payment system 210. As a variation, the user may transmit a credit card number to the manufacturing management device 101. The user management unit 131 may register the user ID and the user's credit card number in association with each other. The fee for using the EV 206 may also be paid by credit card.
- the car leasing company 200 inputs an arbitrary amount (usage fee) into the car leasing company terminal, and the product configuration management unit 132 registers the input amount in the "usage fee" field of the rental information 400.
- the usage fee agreed upon in advance at the time of contract may be automatically input into the rental information 400.
- the usage fee may also remain the same every month, or may be reduced according to the number of months of use by the user.
- the usage fee has been described as being changed according to the degree of deterioration of the secondary battery 208.
- the usage fee may be set taking into account not only the degree of deterioration of the secondary battery 208 but also the user's past driving history.
- the car leasing company 200 may determine the time when the purchase price of the EV 206 will be fully recovered and then arbitrarily set the usage fee to be collected from the user.
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Economics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Marketing (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
製造管理システムは、製品と、製品の貸与先となるユーザを対応づけるユーザ管理部と、製品、製品に含まれる複数の部品、および、複数の部品それぞれの製造者を対応づける製品構成管理部と、製品の貸与先となるユーザから、製品の使用料を徴収する徴収部と、製品に含まれる部品の製造者に対して、徴収された使用料に基づく分配金の送金を指示する使用分配部と、を備える。
Description
本発明は、製品の貸し出しから得られる利益を管理するための技術、に関する。
バッテリーシステムの製造会社(以下、「バッテリー企業」という)は、部品の製造会社(以下、「部品製造企業」という)から各種の部品を調達してバッテリーシステムを製造する。
バッテリー企業は、バッテリーシステムを販売することで利益を得る。
バッテリー企業は、バッテリーシステムを販売することで利益を得る。
部品の調達コストが低いほど、バッテリー企業は利益を上げやすい。
また、バッテリーシステムの販売数が多いほど、バッテリー企業の利益は大きくなる。
バッテリーシステムの耐用年数が長くなると、買い替え需要を抑制してしまう。
したがって、バッテリーシステムの高性能化、特に長寿命化は、バッテリー企業の利益につながるとは限らない。
また、バッテリーシステムの販売数が多いほど、バッテリー企業の利益は大きくなる。
バッテリーシステムの耐用年数が長くなると、買い替え需要を抑制してしまう。
したがって、バッテリーシステムの高性能化、特に長寿命化は、バッテリー企業の利益につながるとは限らない。
本発明の主たる目的は、バッテリーシステムの高性能化を促進するための技術、を提供することにある。
本発明のある態様における製造管理システムは、製品と、製品の貸与先となるユーザを対応づけるユーザ管理部と、製品、製品に含まれる複数の部品、および、複数の部品それぞれの製造者を対応づける製品構成管理部と、製品の貸与先となるユーザから、製品の使用料を徴収する徴収部と、製品に含まれる部品の製造者に対して、徴収された使用料に基づく分配金の送金を指示する使用分配部と、を備える。
本発明によれば、バッテリーシステムの高性能化を促進しやすくなる。
本実施形態においては、バッテリーシステムの製造会社であるバッテリー企業、バッテリーシステムの部品を製造する部品製造企業、EV(Electric Vehicle)の製造会社であるEV製造企業、EVをリースするカーリース企業、EVのリースを受けるユーザ、を想定して説明する。
部品製造企業の代表として、セパレータを提供するセパレータ企業を想定する。
セパレータは、バッテリーシステム(二次電池)に含まれるセルを構成する重要部品である。
あるセパレータ企業が提供するセパレータSは、耐用年数が長いが、比較的高価格であるものとする。
セパレータは、バッテリーシステム(二次電池)に含まれるセルを構成する重要部品である。
あるセパレータ企業が提供するセパレータSは、耐用年数が長いが、比較的高価格であるものとする。
セパレータ企業は、高級かつ高価格のセパレータSをバッテリー企業に提供する。
バッテリー企業は、セパレータSを搭載したバッテリーシステムを製造する(以下、「バッテリーシステム(S)」のように表記する)。
バッテリーシステムの性能、特に、耐用年数はセパレータの品質に大きく左右されるため、バッテリーシステム(S)の想定耐用年数は長くなる。
バッテリー企業は、セパレータSを搭載したバッテリーシステムを製造する(以下、「バッテリーシステム(S)」のように表記する)。
バッテリーシステムの性能、特に、耐用年数はセパレータの品質に大きく左右されるため、バッテリーシステム(S)の想定耐用年数は長くなる。
セパレータ企業は、バッテリー企業からバッテリーシステム(S)を購入する。
バッテリー企業は、高性能のバッテリーシステムを開発しても、セパレータSを提供したセパレータ企業から確実にバッテリーシステム(S)を購入してもらえる。
バッテリー企業は、高性能のバッテリーシステムを開発しても、セパレータSを提供したセパレータ企業から確実にバッテリーシステム(S)を購入してもらえる。
セパレータ企業は、EV製造企業にバッテリーシステム(S)を販売する。
EV製造企業は、バッテリーシステム(S)を搭載したEVを製造する(以下、「EV(S)」と表記する)。
カーリース企業は、EV製造企業からEV(S)を購入する。
EV(S)の販売価格を「P1」とする。
EV製造企業は、バッテリーシステム(S)を搭載したEVを製造する(以下、「EV(S)」と表記する)。
カーリース企業は、EV製造企業からEV(S)を購入する。
EV(S)の販売価格を「P1」とする。
カーリース企業は、EV(S)をさまざまなユーザに有期契約または無期契約にてリースする。
ユーザは、EV(S)の使用料を定期的にカーリース企業に支払う。
たとえば、EV(S)の1ヶ月あたりの使用料を「C」とする。
また、C×50=P1であるとする。
カーリース企業は、EV(S)を合計50ヶ月貸し出せば、EV(S)の購入価格P1を使用料で補うことができ、51ヶ月以降の使用料Cはカーリース企業の利益となる。
すなわち、カーリース企業は、EV(S)の貸し出し期間が50ヶ月を超えたときに、損益分岐点を超えることができる。
ユーザは、EV(S)の使用料を定期的にカーリース企業に支払う。
たとえば、EV(S)の1ヶ月あたりの使用料を「C」とする。
また、C×50=P1であるとする。
カーリース企業は、EV(S)を合計50ヶ月貸し出せば、EV(S)の購入価格P1を使用料で補うことができ、51ヶ月以降の使用料Cはカーリース企業の利益となる。
すなわち、カーリース企業は、EV(S)の貸し出し期間が50ヶ月を超えたときに、損益分岐点を超えることができる。
本実施形態においては、カーリース企業の利益P2=C×n-P1(nは累計貸出月数)の一部をバッテリー企業に還元する。
すなわち、カーリース企業は、購入したEV(S)が損益分岐点を超えて利益P2が生じたとき、利益P2の所定割合、たとえば、30(%)を、バッテリーシステム(S)を製造したバッテリー企業に配分する(以下、「配当金」とよぶ)。
このため、EV(S)の累計貸出月数が大きくなるほど、いいかえれば、EV(S)の耐用年数が長くなるほど、バッテリー企業は多くの配当金を受け取ることができる。
EV(S)の耐用年数は、バッテリーシステム(S)の耐用年数に大きく依存する。
バッテリーシステム(S)の耐用年数は、セパレータSの耐用年数に大きく依存する。
すなわち、カーリース企業は、購入したEV(S)が損益分岐点を超えて利益P2が生じたとき、利益P2の所定割合、たとえば、30(%)を、バッテリーシステム(S)を製造したバッテリー企業に配分する(以下、「配当金」とよぶ)。
このため、EV(S)の累計貸出月数が大きくなるほど、いいかえれば、EV(S)の耐用年数が長くなるほど、バッテリー企業は多くの配当金を受け取ることができる。
EV(S)の耐用年数は、バッテリーシステム(S)の耐用年数に大きく依存する。
バッテリーシステム(S)の耐用年数は、セパレータSの耐用年数に大きく依存する。
以下、各企業の立場から上述した利益還元システムについて説明する。
1.バッテリー企業
バッテリー企業は、長寿命のバッテリーシステムを開発することが利益になる。
また、高性能のセパレータSを採用することは、バッテリーシステムの長寿命化に寄与する。
長寿命化が利益につながるので、バッテリー企業は、セパレータS以外にも、高品質な部品を調達または開発する意欲を持つことができる。
また、バッテリーシステム(S)が高額化しても、セパレータ企業がバッテリーシステムを確実に買い取ってくれるので開発リスクが少ない。
あるいは、配当金を期待して、バッテリーシステム(S)の販売価格を戦略的に安く設定することでバッテリーシステム(S)の需要を高めることも考えられる。
バッテリーシステム(S)の需要が大きくなれば、量産効果によりバッテリーシステム(S)の販売価格を下げることもできる。
バッテリー企業は、バッテリーシステム(S)から得られる配当金を、新しいバッテリーシステムの開発費に回すこともできる。
バッテリー企業は、長寿命のバッテリーシステムを開発することが利益になる。
また、高性能のセパレータSを採用することは、バッテリーシステムの長寿命化に寄与する。
長寿命化が利益につながるので、バッテリー企業は、セパレータS以外にも、高品質な部品を調達または開発する意欲を持つことができる。
また、バッテリーシステム(S)が高額化しても、セパレータ企業がバッテリーシステムを確実に買い取ってくれるので開発リスクが少ない。
あるいは、配当金を期待して、バッテリーシステム(S)の販売価格を戦略的に安く設定することでバッテリーシステム(S)の需要を高めることも考えられる。
バッテリーシステム(S)の需要が大きくなれば、量産効果によりバッテリーシステム(S)の販売価格を下げることもできる。
バッテリー企業は、バッテリーシステム(S)から得られる配当金を、新しいバッテリーシステムの開発費に回すこともできる。
2.セパレータ企業
セパレータSが高価格であっても、バッテリー企業にセパレータSを採用してもらうことでセパレータSを量産化しやすい。
量産化により、セパレータSの製造コストを下げることができる。
セパレータSを搭載したバッテリーシステム(S)が高額であっても、カーリース企業は長寿命のバッテリーシステム(S)を搭載したEV(S)からは利益を得やすくなる。
EV(S)の需要が高まれば、セパレータ企業も自社のセパレータSを大量販売しやすくなる。
なお、セパレータ企業は、セパレータSの開発と生産の双方を担うのではなく、開発および生産の一方のみを担うとしてもよい。
たとえば、セパレータ企業は、セパレータSの設計のみを行い、製造請負企業にセパレータSの製造を委託し、製造されたセパレータSをバッテリー企業に納入してもよい。
セパレータSが高価格であっても、バッテリー企業にセパレータSを採用してもらうことでセパレータSを量産化しやすい。
量産化により、セパレータSの製造コストを下げることができる。
セパレータSを搭載したバッテリーシステム(S)が高額であっても、カーリース企業は長寿命のバッテリーシステム(S)を搭載したEV(S)からは利益を得やすくなる。
EV(S)の需要が高まれば、セパレータ企業も自社のセパレータSを大量販売しやすくなる。
なお、セパレータ企業は、セパレータSの開発と生産の双方を担うのではなく、開発および生産の一方のみを担うとしてもよい。
たとえば、セパレータ企業は、セパレータSの設計のみを行い、製造請負企業にセパレータSの製造を委託し、製造されたセパレータSをバッテリー企業に納入してもよい。
3.他の部品製造企業
上述したように、バッテリーシステムの高性能化が利益につながるため、バッテリー企業は高品質な部品を積極的に調達するようになる。
この結果、「安くて耐久性の低い部品」よりも「高くても耐久性の高い部品」が選好されるようになる。
したがって、部品製造企業の高品質部品に対する開発意欲を高めることができる。
また、高品質部品により適正な利潤を得られるようになるので、部品のイノベーションも活発化すると考えられる。
上述したように、バッテリーシステムの高性能化が利益につながるため、バッテリー企業は高品質な部品を積極的に調達するようになる。
この結果、「安くて耐久性の低い部品」よりも「高くても耐久性の高い部品」が選好されるようになる。
したがって、部品製造企業の高品質部品に対する開発意欲を高めることができる。
また、高品質部品により適正な利潤を得られるようになるので、部品のイノベーションも活発化すると考えられる。
4.カーリース企業
EV(S)の販売価格P1が高額であっても、EV(S)の長寿命化による将来利益を見込めるのであれば、カーリース企業がEV(S)を購入することは経済合理的となる。
カーリース企業は、長く使える可能性の高いEV(S)を積極的に購入することで、将来的な利益を確保しやすい。
カーリース企業のこのような利益期待は、高品質な部品、高品質なバッテリーシステム、高品質なEVの開発意欲を刺激する。
EV(S)の販売価格P1が高額であっても、EV(S)の長寿命化による将来利益を見込めるのであれば、カーリース企業がEV(S)を購入することは経済合理的となる。
カーリース企業は、長く使える可能性の高いEV(S)を積極的に購入することで、将来的な利益を確保しやすい。
カーリース企業のこのような利益期待は、高品質な部品、高品質なバッテリーシステム、高品質なEVの開発意欲を刺激する。
カーリース企業は、バッテリーシステム(S)をEVで使用したあと、このバッテリーシステム(S)をESS(Energy Storage System)などに二次利用してもよい。
バッテリーシステム(S)は、EVに求められる性能を満たさなくなったあとでも、ESSに求められる性能は十分に満たす可能性がある。
カーリース企業は、二次利用として、バッテリーシステム(S)を新たなユーザにリースしてもよい。
そして、カーリース企業は、二次利用後のバッテリーシステム(S)から得られる使用料の一部を配当金として部品製造企業等に還元してもよい。
バッテリーシステム(S)は、EVに求められる性能を満たさなくなったあとでも、ESSに求められる性能は十分に満たす可能性がある。
カーリース企業は、二次利用として、バッテリーシステム(S)を新たなユーザにリースしてもよい。
そして、カーリース企業は、二次利用後のバッテリーシステム(S)から得られる使用料の一部を配当金として部品製造企業等に還元してもよい。
5.EV製造企業
EV製造企業は、カーリース企業が選好する「長く使えるEV」の開発に意欲をもつ。
したがって、高価格であっても高品質のバッテリーシステム(S)を積極的に採用しやすくなる。
また、バッテリーシステム以外の部分においてもEVの高性能化に対する意欲が高まるので、EVの部品製造企業、たとえば、タイヤやステアリング部品を提供する部品製造企業においても高付加価値製品への開発意欲が高められる。
EV製造企業は、カーリース企業が選好する「長く使えるEV」の開発に意欲をもつ。
したがって、高価格であっても高品質のバッテリーシステム(S)を積極的に採用しやすくなる。
また、バッテリーシステム以外の部分においてもEVの高性能化に対する意欲が高まるので、EVの部品製造企業、たとえば、タイヤやステアリング部品を提供する部品製造企業においても高付加価値製品への開発意欲が高められる。
バッテリーシステム、ひいては、EVの品質に対する要求が高まると、高品質製品であっても量産効果による価格低下を見込むことができる。
また、バッテリーシステムなどの長寿命化は、廃棄物の削減、製造時における二酸化炭素などの排出削減にも寄与するため、環境保全の上でも好ましい。
また、バッテリーシステムなどの長寿命化は、廃棄物の削減、製造時における二酸化炭素などの排出削減にも寄与するため、環境保全の上でも好ましい。
バッテリーシステムの過去の使用履歴から、バッテリーシステムの寿命を予測してもよい。
カーリース企業は、バッテリーシステムの寿命が近づいたときにはEVの使用料を減額してもよい。
カーリース企業は、バッテリーシステムの寿命が近づいたときにはEVの使用料を減額してもよい。
セパレータ企業などの部品製造企業がカーリース企業を設立してもよい。
たとえば、複数の部品製造企業の出資によってカーリース企業を設立する。
カーリース企業は、部品製造企業から部品を集めてバッテリーシステムの製造をバッテリー企業に委託する。
次に、カーリース企業は、製造されたバッテリーシステムをEV製造企業に納入し、EV製造企業からEVを購入する。
このあとは、カーリース企業は、EVをリースすることでユーザから使用料を稼ぎ、その利益を出資した部品製造企業に配当金として還元してもよい。
このようなモデルによれば、部品製造企業は、それらの集合体により運営されるカーリース企業を通して、EVの生産、バッテリーシステムの開発を主導できる。
たとえば、複数の部品製造企業の出資によってカーリース企業を設立する。
カーリース企業は、部品製造企業から部品を集めてバッテリーシステムの製造をバッテリー企業に委託する。
次に、カーリース企業は、製造されたバッテリーシステムをEV製造企業に納入し、EV製造企業からEVを購入する。
このあとは、カーリース企業は、EVをリースすることでユーザから使用料を稼ぎ、その利益を出資した部品製造企業に配当金として還元してもよい。
このようなモデルによれば、部品製造企業は、それらの集合体により運営されるカーリース企業を通して、EVの生産、バッテリーシステムの開発を主導できる。
EVの使用料の合計値が損益分岐点を突破したときに配当金が発生するとして説明したが、配当金の発生タイミングは任意に設定可能である。
たとえば、使用料の一部を最初から配当金に回してもよい。
あるいは、バッテリーシステムの内部電圧などにより示される性能が所定レベル以下となったときから配当金が発生するとしてもよいし、所定レベル以上である限り配当金を支払うとしてもよい。
このほか、EVの廃車時において、蓄積された利益の一部を配当金としてバッテリー企業にまとめて支払うとしてもよい。
たとえば、使用料の一部を最初から配当金に回してもよい。
あるいは、バッテリーシステムの内部電圧などにより示される性能が所定レベル以下となったときから配当金が発生するとしてもよいし、所定レベル以上である限り配当金を支払うとしてもよい。
このほか、EVの廃車時において、蓄積された利益の一部を配当金としてバッテリー企業にまとめて支払うとしてもよい。
配当金は、バッテリー企業に限らず、セパレータ企業などの部品製造企業にも配分されてもよい。
バッテリー企業は、バッテリーシステムに必要な部品を独自に調達し、バッテリーシステムを製造し、EV製造企業にバッテリーシステムを直接販売してもよい。
バッテリー企業は、バッテリーシステムに必要な部品を独自に調達し、バッテリーシステムを製造し、EV製造企業にバッテリーシステムを直接販売してもよい。
EV製造企業は、バッテリーシステムなど、EVに必要な部品を独自に調達し、EVをカーリース企業に販売してもよい。
そして、カーリース企業は、利益の一部を配当金としてEV製造企業に還元してもよい。
そして、カーリース企業は、利益の一部を配当金としてEV製造企業に還元してもよい。
バッテリーシステム以外への応用も考えられる。
たとえば、ビルを建設し、入居者から貸借料を受け取る場合において、貸借料の一部を建設業者に配当金として還元してもよい。
ビルの耐用年数が長いほど、建設業者は多くの配当金を受け取れる可能性がある。
長く安全に使える高品質のビルを建築することが利益につながるので、高品質なビルの建設を促進できる。
ビルなどの不動産以外では、船舶や航空機、重機、家具など、貸借可能な動産にも、上述した利益還元システムの仕組みを応用可能である。
たとえば、ビルを建設し、入居者から貸借料を受け取る場合において、貸借料の一部を建設業者に配当金として還元してもよい。
ビルの耐用年数が長いほど、建設業者は多くの配当金を受け取れる可能性がある。
長く安全に使える高品質のビルを建築することが利益につながるので、高品質なビルの建設を促進できる。
ビルなどの不動産以外では、船舶や航空機、重機、家具など、貸借可能な動産にも、上述した利益還元システムの仕組みを応用可能である。
EV製造企業は、バッテリーシステムを購入したとき、EVについて見込まれる使用料を対象として、バッテリーシステムの所有権を証券化してもよい。
そして、EVの使用料の一部を証券の保有者に配当金として還元してもよい。
バッテリー企業は、バッテリーシステムの製造にともなって発生する二酸化炭素を、炭素クレジットによりカーボンオフセットしてもよい。
また、バッテリーシステムに限らず、セパレータなどの部品、EV本体についても、証券化あるいはカーボンオフセット処理がなされてもよい。
そして、EVの使用料の一部を証券の保有者に配当金として還元してもよい。
バッテリー企業は、バッテリーシステムの製造にともなって発生する二酸化炭素を、炭素クレジットによりカーボンオフセットしてもよい。
また、バッテリーシステムに限らず、セパレータなどの部品、EV本体についても、証券化あるいはカーボンオフセット処理がなされてもよい。
以降、本発明のさらなる詳細を記載する。以下においては、製造管理対象となる製品はEVであるとして説明する。まず、EVの構成ならびにユーザ、カーリース企業、EV製造企業および部品製造企業における使用料等の授受の流れについて説明する。つぎに、製造管理装置の詳細な構成について説明する。おわりに、製造管理装置による使用料の分配の流れについて説明を行う。
はじめに、EVの構成について説明する。図1は、EVの構成を示す模式図である。
図1のとおりEVは、たとえば二次電池(バッテリーシステム)、モーターおよび通信装置などといった複数種類の機器によって構成される。以下、EVのように完成された機械製品を直接構成する機器(部品)を「第1種部品」とよぶ。さらに第1種部品は、さまざまな部品によって構成される。図1のとおり二次電池は、たとえばセパレータ、正極および負極などといった複数種類の部品によって構成される。同様に、モーターはシャフトおよび軸受など、通信装置はアンテナおよびケーブルなどといった複数種類の部品によって構成される。以下、第1種部品を構成する部品を「第2種部品」とよぶ。
図1のとおりEVは、たとえば二次電池(バッテリーシステム)、モーターおよび通信装置などといった複数種類の機器によって構成される。以下、EVのように完成された機械製品を直接構成する機器(部品)を「第1種部品」とよぶ。さらに第1種部品は、さまざまな部品によって構成される。図1のとおり二次電池は、たとえばセパレータ、正極および負極などといった複数種類の部品によって構成される。同様に、モーターはシャフトおよび軸受など、通信装置はアンテナおよびケーブルなどといった複数種類の部品によって構成される。以下、第1種部品を構成する部品を「第2種部品」とよぶ。
第1種部品および第2種部品は部品製造企業によって製造される。第1種部品を製造する部品製造企業は、第2種部品を組み立てることにより、第1種部品を製造する。EV製造企業は、第1種部品を組み立てることにより、EVを製造する。なお、以降の説明において、第1種部品を製造する部品製造企業を「第1種部品製造企業」、第2種部品を製造する部品製造企業を「第2種部品製造企業」とよぶものとする。
以下においては、第1種部品の例として、二次電池を想定して説明する。
以下においては、第1種部品の例として、二次電池を想定して説明する。
つぎに、ユーザ、カーリース企業、EV製造企業および部品製造企業における使用料等の授受の流れについて説明する。図2は、ユーザ、カーリース企業およびEV製造企業の関係を示す模式図である。
EV製造企業は二次電池を搭載したEVを製造する。EV製造企業はカーリース企業に対してEVを販売する。カーリース企業は、EVと引き換えに購入代金をEV製造企業に支払う。カーリース企業は、EV製造企業から購入したEVをユーザに貸与する。ユーザは、所定の期間EVを使用するごとに、カーリース企業に対して使用料を支払う。本実施形態において、ユーザ、カーリース企業およびEV製造企業の間には、このような相互関係があるものとする。
EV製造企業は二次電池を搭載したEVを製造する。EV製造企業はカーリース企業に対してEVを販売する。カーリース企業は、EVと引き換えに購入代金をEV製造企業に支払う。カーリース企業は、EV製造企業から購入したEVをユーザに貸与する。ユーザは、所定の期間EVを使用するごとに、カーリース企業に対して使用料を支払う。本実施形態において、ユーザ、カーリース企業およびEV製造企業の間には、このような相互関係があるものとする。
カーリース企業は、所定の期間を1時間、1日、1ヶ月あるいは1年のように、任意に定めることが可能である。以降の説明においては、上述のとおり、カーリース企業は、ユーザがEVを1ヶ月間使用した対価として、ユーザから使用料C(円)を受領するものとする。
図3は、使用料の分配の概要を示す模式図である。
カーリース企業からEVを借用しているユーザは、EVを1ヶ月使用するごとに使用料C(円)をカーリース企業に対して支払う。ユーザがカーリース企業に使用料C(円)を毎月支払い続けると、ある月において、EVの累計使用料がカーリース企業によるEVの購入代金を上回る。いいかえれば、EVの累計使用料が損益分岐点を超える。
カーリース企業からEVを借用しているユーザは、EVを1ヶ月使用するごとに使用料C(円)をカーリース企業に対して支払う。ユーザがカーリース企業に使用料C(円)を毎月支払い続けると、ある月において、EVの累計使用料がカーリース企業によるEVの購入代金を上回る。いいかえれば、EVの累計使用料が損益分岐点を超える。
損益分岐点を超えた月以降にユーザから支払われる使用料C(円)は、すべてカーリース企業の利益となる。この場合においてカーリース企業は、EV会社および部品製造企業に対して、使用料C(円)の一部を分配金として支払う。なお、以降の説明において、「分配金」は上述の「配当金」と同義であるものとする。
図4は、EVの使用月数、累計使用料および分配金の関係を示すグラフである。
図4を例に、使用料の分配についてより具体的に説明する。カーリース企業Lは、EV製造企業に対してP1(円)を支払い、EV(以下、「EVa」とよぶ)を1台購入したとする。ユーザUは、カーリース企業Lに対して使用料C(円)を毎月支払う。
図4を例に、使用料の分配についてより具体的に説明する。カーリース企業Lは、EV製造企業に対してP1(円)を支払い、EV(以下、「EVa」とよぶ)を1台購入したとする。ユーザUは、カーリース企業Lに対して使用料C(円)を毎月支払う。
ユーザUはEVaを1ヶ月間使用したとする。このときユーザUは、使用料C(円)をカーリース企業Lに支払う。ユーザUはEVaをさらに1ヶ月間使用したとする。ユーザUは使用料C(円)を再度カーリース企業Lに支払う。すなわち、EVaの使用開始から2ヶ月後において、ユーザUがカーリース企業Lに支払った累計使用料はC×2(円)となる。以降、ユーザUが1ヶ月間EVaを使用するごとに、ユーザUは使用料C(円)をカーリース企業Lに支払い続ける。
ユーザUによるEVaの使用開始から(n-1)ヶ月後において、ユーザUが使用料C(円)をカーリース企業Lに支払った結果、ユーザUがカーリース企業Lに対して支払った累計使用料はC×(n-1)=P1(円)になったとする。すなわち、ユーザUによるEVaの使用開始から(n-1)ヶ月後において、カーリース企業LによるEVaの購入代金の回収は完了する。
ユーザUはさらにEVaの使用を継続したとする。ユーザUによるEVaの使用開始からnヶ月後において、累計使用料はC×n=P2(円)となる。上述のとおり、ユーザUによるEVaの使用開始から(n-1)ヶ月経過後において、EVaの購入代金の回収は完了している。したがって、使用料C=P2-P1(円)は、すべてカーリース企業Lの利益となる。この場合において、カーリース企業LはEV会社および部品製造企業に対して、使用料C(円)の一部を分配金として支払う。
カーリース企業Lは、使用料C(円)に対する分配金の割合ならびにEV製造企業および部品製造企業に対する分配金の配分を任意に定める。ここで、カーリース企業Lは使用料C(円)の半分、すなわちC×0.5(円)を分配金として設定したとする。さらにカーリース企業Lは、分配金C×0.5(円)のうち40(%)をEV製造企業に分配し、残りの60(%)は、EVaを構成する部品を製造した第1種部品製造企業および第2種部品製造企業に均等に分配するものとする。
図4のとおり、ユーザUによるEVaの使用開始からnヶ月後において、カーリース企業Lは、ユーザUから受領した使用料C=P2-P1(円)のうち50(%)となるC×0.5(円)を分配金として設定する。より具体的には、ユーザUから支払われた使用料Cは10万(円)であったとする。したがって、分配金は5万(円)となる。
カーリース企業Lは、5万(円)の分配金をEV製造企業ならびに第1種部品製造企業および第2種部品製造企業に分配する。第1種部品製造企業および第2種部品製造企業の総計は15社であったとする。カーリース企業Lは、5万円の分配金のうち40(%)となるC×0.5×0.4=2万(円)をEV製造企業に与える。カーリース企業Lは分配金のうち残りの60(%)となるC×0.5×0.6=3万(円)を、部品製造企業15社に3万/15=2000(円)ずつ与える。
ユーザUによるEVaの使用開始から(n+1)ヶ月後において、ユーザUは使用料C(円)をカーリース企業Lに支払う。このとき、累計使用料はC×(n+1)=P3(円)となる。カーリース企業Lは、使用料C=P3-P2(円)の一部を分配金としてEV製造企業および部品製造企業に分配する。このようにして、EVの購入代金の回収完了を契機(開始条件)として、ユーザUから使用料C(円)を受領するごとに、カーリース企業LはEV製造企業および部品製造企業に対して、利益、すなわち使用料C(円)の一部を分配する。これによりEV製造企業および部品製造企業も、ユーザがEVを使用し続ける限り、カーリース企業を経由して継続的に利益を得る。
図5は、製造管理システム100の全体構成図である。
製造管理システム100においては、カーリース企業200が運用する製造管理装置101、EV製造企業202が有するEV製造企業端末102、部品製造企業204が有する部品製造企業端末104および決済システム210がインターネット212を介して相互に接続される。本実施形態においては複数のEV製造企業202a~202mが存在し、それぞれEV製造企業端末102a~102mを保有する。また、本実施形態においては複数の部品製造企業204a~204nが存在し、それぞれ部品製造企業端末104a~104nを保有する。EV製造企業202および部品製造企業204には、企業を一意に特定するための企業IDが付与される。
製造管理システム100においては、カーリース企業200が運用する製造管理装置101、EV製造企業202が有するEV製造企業端末102、部品製造企業204が有する部品製造企業端末104および決済システム210がインターネット212を介して相互に接続される。本実施形態においては複数のEV製造企業202a~202mが存在し、それぞれEV製造企業端末102a~102mを保有する。また、本実施形態においては複数の部品製造企業204a~204nが存在し、それぞれ部品製造企業端末104a~104nを保有する。EV製造企業202および部品製造企業204には、企業を一意に特定するための企業IDが付与される。
製造管理システム100においては、カーリース企業200が所有するカーリース企業端末(不図示)、ユーザが所有するユーザ端末(不図示)およびカーリース企業200から借用するEV206に搭載された二次電池208もまた、インターネット212を介して製造管理装置101と接続される。二次電池208にはDIエンジンが搭載されている。DIエンジンとは、通信機能を有するIC(Integrated Circuit)チップおよび軽量のソフトウェアを含む、バッテリーマネジメントのためのコンピュータである。製造管理装置101は二次電池208のDIエンジンと通信を行い、各種データをDIエンジンから取得する。
二次電池208、モーターおよび通信装置などの第1種部品を製造する第1種部品製造企業は、第2種部品製造企業から第2種部品を購入し、第1種部品を製造する。第2種部品製造企業は第2種部品を販売する際、自社の企業IDおよび販売対象となる第2種部品の部品IDを、部品製造企業端末104から、販売先となる第1種部品製造企業の部品製造企業端末104に送信する。部品IDは、二次電池、セパレータ、正極および負極のような第1種部品および第2種部品を一意に特定するIDである。
EV製造企業202は、第1種部品製造企業から第1種部品を購入し、EVを製造する。第1種部品製造企業は、自社の企業IDおよび販売対象となる第1種部品の部品IDを、部品製造企業端末104から、販売先となるEV製造企業端末102に送信する。第1種部品製造企業は、販売対象となる第1種部品を構成する第2種部品の部品IDおよび製造元となる第2種部品製造企業の企業IDも、EV製造企業端末102に送信する。
カーリース企業200はEV製造企業202からEV206を購入する。EV製造企業202はカーリース企業200にEV206を販売する際、自社の企業ID、販売対象となるEV206のEVID(EV識別子)、車種およびEV206の販売金額(カーリース企業200によるEV206の購入代金)を、EV製造企業端末102から製造管理装置101に送信する。EVIDは、EVを一意に特定するIDである。
またEV製造企業202は、販売対象となるEV206を構成する第1種部品および第2種部品の部品IDならびにその製造元である第1種部品製造企業および第2種部品製造企業の企業IDも、EV製造企業端末102から製造管理装置101に送信する。製造管理装置101は、EV製造企業端末102から送信されたEVID、車種、企業ID、部品IDおよび販売金額を登録する。
ユーザはカーリース企業200と貸借契約を締結し、EV206を借用する。ユーザは貸借契約の際、自身が保有する銀行口座の口座番号を、ユーザ端末から製造管理装置101に送信する。製造管理装置101は、ユーザの口座番号と、ユーザを一意に特定するユーザIDとを対応付けて登録する。また、EV製造企業202および部品製造企業204は、自社が保有する銀行口座の口座番号を、EV製造企業端末102および部品製造企業端末104から製造管理装置101に送信する。製造管理装置101は、EV製造企業202および部品製造企業204の口座番号と企業IDとを対応付けて登録する。
決済システム210は金融機関が運用するシステムであり、ユーザ、カーリース企業200、EV製造企業202および部品製造企業204間での資金決済を実行する。EV206を借用したユーザは、EV206を1ヶ月使用するごとに使用料C(円)をカーリース企業200に支払う。いいかえれば、決済システム210によって、ユーザの銀行口座から毎月C(円)がカーリース企業200の銀行口座に振り込まれる。詳細は後述するが、製造管理装置101は、EV製造企業202および部品製造企業204の銀行口座に対して、カーリース企業200の銀行口座に振り込まれた使用料C(円)の一部を分配する。
つぎに、製造管理装置101の詳細な構成について説明する。図6は、製造管理装置101のハードウェア構成図である。
製造管理装置101は、コンピュータプログラムを格納する不揮発性メモリとしてのストレージ312、プログラムおよびデータを展開する揮発性のメモリ304、レジスタ、演算器、命令デコーダ等を内蔵し、メモリ304からプログラムを読み出して実行するプロセッサ300(CPU:Central Processing Unit)等を含む。プロセッサ300は、比較的高速な第1バス302と接続される。第1バス302には、メモリ304のほかNIC306(Network Interface Card)が接続される。第1バス302には、このほか、GPU(Graphics Processing Unit)等の他のデバイスが接続されてもよい。
製造管理装置101は、コンピュータプログラムを格納する不揮発性メモリとしてのストレージ312、プログラムおよびデータを展開する揮発性のメモリ304、レジスタ、演算器、命令デコーダ等を内蔵し、メモリ304からプログラムを読み出して実行するプロセッサ300(CPU:Central Processing Unit)等を含む。プロセッサ300は、比較的高速な第1バス302と接続される。第1バス302には、メモリ304のほかNIC306(Network Interface Card)が接続される。第1バス302には、このほか、GPU(Graphics Processing Unit)等の他のデバイスが接続されてもよい。
第1バス302は、ブリッジ308を介して比較的低速な第2バス310と接続される。第2バス310には、ストレージ312のほか、モニタあるいはスピーカなどの出力デバイス316が接続される。また、第2バス310には、マウスやキーボードなどの入力デバイス314、プリンタなどの周辺機器318が接続されてもよい。なお、EV製造企業端末102、部品製造企業端末104、ユーザ端末およびカーリース企業端末のハードウェア構成についても、基本的には同様である。
図7は、製造管理装置101の機能ブロック図である。
製造管理装置101は、通信部110、データ格納部120およびデータ処理部130を含む。
通信部110は、EV製造企業端末102、部品製造企業端末104、二次電池208に搭載されたDIエンジンおよび決済システム210といった外部装置との通信処理を担当する。データ格納部120は各種情報を格納する。データ処理部130は、通信部110により取得されたデータおよびデータ格納部120に格納されているデータに基づいて各種処理を実行する。データ処理部130は、通信部110およびデータ格納部120のインタフェースとしても機能する。
製造管理装置101は、通信部110、データ格納部120およびデータ処理部130を含む。
通信部110は、EV製造企業端末102、部品製造企業端末104、二次電池208に搭載されたDIエンジンおよび決済システム210といった外部装置との通信処理を担当する。データ格納部120は各種情報を格納する。データ処理部130は、通信部110により取得されたデータおよびデータ格納部120に格納されているデータに基づいて各種処理を実行する。データ処理部130は、通信部110およびデータ格納部120のインタフェースとしても機能する。
通信部110は、送信部111と受信部112を含む。
送信部111は、外部装置に各種データを送信する。受信部112は、外部装置から各種データを受信する。
送信部111は、外部装置に各種データを送信する。受信部112は、外部装置から各種データを受信する。
受信部112は特に、二次電池208に搭載されるDIエンジンから、二次電池208の使用履歴および二次電池208の部品IDを定期的に取得する。使用履歴とは、二次電池208の性能または使用状態を示す情報であり、たとえば、劣化進行度、充電回数、気温などである。なお、本実施形態においては、劣化進行度(%)=100×(初期容量-計測容量)/初期容量、として定義する。初期容量とは、二次電池208の新品時における最大充電可能容量を示す。計測容量とは、計測時点における二次電池208の最大充電可能容量である。たとえば、ある二次電池208は、新品時において50kWhの初期容量を有していたものとする。使用を続けた結果、ある時点において、二次電池208の計測容量は40kWhまで低下したとする。この場合における劣化進行度は、100×(50-40)/50=20(%)となる。
データ処理部130は、ユーザ管理部131、製品構成管理部132、徴収部133、使用分配部134、劣化測定部135、使用料計算部136を含む。
ユーザ管理部131は、EV206のEVIDと、EV206の貸与先となるユーザのユーザIDを対応付けて登録する。ユーザ管理部131は、ユーザIDとユーザの口座番号、ならびにEV製造企業202および部品製造企業204が保有する口座番号と企業IDを対応付けて登録する。
製品構成管理部132は、EV206のEVID、EV206を構成する第1種部品および第2種部品の部品ID、第1種部品および第2種部品を製造する部品製造企業204の企業ID、EV製造企業202の企業ID、ならびにEV206の車種、販売金額および使用料を対応付けて登録する。また、製品構成管理部132は、受信部112が取得した二次電池208の使用履歴および二次電池208の部品IDを対応付けて登録する。
徴収部133は、ユーザから使用料を徴収する。使用分配部134は、ユーザから徴収した使用料をEV製造企業202および部品製造企業204に分配する。劣化測定部135は、受信部112が取得した二次電池208の使用履歴に基づき、二次電池208の劣化進行度を計算する。使用料計算部136は劣化進行度に基づき、ユーザが1ヶ月間EV206を使用したときに徴収すべき使用料を設定する(後述)。
つぎに、製造管理装置101の詳細な構成について説明する。図8は、貸出先情報400のデータ構造図である。
以降の説明においては、カーリース企業200がEV製造企業202からEV206を購入する時点を「EV購入時」とよぶ。上述のとおり、EV購入時においては、EV製造企業端末102から製造管理装置101にEVIDが送信される。このときユーザ管理部131は、EV製造企業端末102から受信したEVIDを貸出先情報400に登録する。またユーザ管理部131は、カーリース企業200がユーザにEV206を貸与するとき、貸与先となるユーザのユーザIDを、貸与対象となるEV206のEVIDと対応付けて貸出先情報400に登録する。
以降の説明においては、カーリース企業200がEV製造企業202からEV206を購入する時点を「EV購入時」とよぶ。上述のとおり、EV購入時においては、EV製造企業端末102から製造管理装置101にEVIDが送信される。このときユーザ管理部131は、EV製造企業端末102から受信したEVIDを貸出先情報400に登録する。またユーザ管理部131は、カーリース企業200がユーザにEV206を貸与するとき、貸与先となるユーザのユーザIDを、貸与対象となるEV206のEVIDと対応付けて貸出先情報400に登録する。
貸出先情報400において「EVID」欄には、カーリース企業200がEV製造企業202から購入したEV206のEVIDが登録される。「ユーザID」欄には、EV206の貸与先となるユーザのユーザIDが登録される。「使用料」欄には、貸与対象となるEV206の1ヶ月あたりの使用料が登録される。カーリース企業200がカーリース企業端末に任意の金額(使用料)を入力することで、製品構成管理部132は入力された金額を「使用料」欄に登録する。「累計使用料」欄には、貸与中のEV206について、ユーザから徴収した使用料の総計が登録される。
以降の説明においては、EVID=E01のEV206を「EV206(E01)」と表現する。EV製造企業202、部品製造企業204、EV206および二次電池208などについても同様に表現するものとする。図8によれば、EV206(E01)は、現在ユーザ(U01)が使用中である。また、EV206(E01)の1ヶ月あたりの使用料Cは10万(円)であり、累計使用料として現在までに10万(円)が支払われていることがわかる。
図9は、EV情報410のデータ構造図である。
EV購入時において、製品構成管理部132は、EV製造企業端末102から受信したEVID、車種、企業IDおよびEV206の販売金額を対応付けて、EV情報410に登録する。「EVID」欄には、カーリース企業200がEV製造企業202から購入したEV206のEVIDが登録される。「車種」欄には、EV206の車種(製品名)が登録される。「EV製造企業ID」欄には、EV206を製造したEV製造企業202の企業IDが登録される。本実施形態において、EV製造企業202の企業IDは「M+番号」の形式で表すものとする。「販売金額」欄には、EV製造企業202がカーリース企業200に販売したEV206の金額(カーリース企業200によるEV206の購入代金)が登録される。図9によれば、たとえばEV206(E01)は「X」という車種(製品名)であり、EV製造企業202(M01)により400万(円)で販売された(カーリース企業200が400万(円)で購入した)ことがわかる。
EV購入時において、製品構成管理部132は、EV製造企業端末102から受信したEVID、車種、企業IDおよびEV206の販売金額を対応付けて、EV情報410に登録する。「EVID」欄には、カーリース企業200がEV製造企業202から購入したEV206のEVIDが登録される。「車種」欄には、EV206の車種(製品名)が登録される。「EV製造企業ID」欄には、EV206を製造したEV製造企業202の企業IDが登録される。本実施形態において、EV製造企業202の企業IDは「M+番号」の形式で表すものとする。「販売金額」欄には、EV製造企業202がカーリース企業200に販売したEV206の金額(カーリース企業200によるEV206の購入代金)が登録される。図9によれば、たとえばEV206(E01)は「X」という車種(製品名)であり、EV製造企業202(M01)により400万(円)で販売された(カーリース企業200が400万(円)で購入した)ことがわかる。
図10は、第1種部品情報420のデータ構造図である。
EV購入時において、製品構成管理部132は、EVID、および部品IDを対応付けて、第1種部品情報420に登録する。部品IDは、二次電池、モーターおよび通信装置などの第1種部品と対応付いている。「EVID」欄には、カーリース企業200が購入したEV206のEVIDが登録される。「第1種部品ID」欄には、EV206を構成する第1種部品の部品IDが登録される。
EV購入時において、製品構成管理部132は、EVID、および部品IDを対応付けて、第1種部品情報420に登録する。部品IDは、二次電池、モーターおよび通信装置などの第1種部品と対応付いている。「EVID」欄には、カーリース企業200が購入したEV206のEVIDが登録される。「第1種部品ID」欄には、EV206を構成する第1種部品の部品IDが登録される。
本実施形態において、「A+番号」という部品IDは二次電池208、「B+番号」という部品IDはモーター、「C+番号」という部品IDは通信装置に付与されるものとする。なお、部品IDの先頭の文字は、説明を簡易にするため、便宜的に1文字としているが、第1種部品の数に応じて桁数を増やしてもよいし、第1部品製造企業それぞれに一意に付与した企業IDを付加してもよい。図10によれば、たとえばEV206(E01)には、二次電池208(A01)、モーター(B05)および通信装置(C04)が含まれることがわかる。なお、以降の説明において、二次電池208に付与された部品IDのことを特に「バッテリーID」とよぶものとする。
図11は、第2種部品情報430のデータ構造図である。
EV購入時において、製品構成管理部132は、EV製造企業端末102から受信した第1種部品の部品IDおよび第2種部品の部品IDを対応付けて、第2種部品情報430に登録する。図11に示す第2種部品情報430は、二次電池208(第1種部品)と、二次電池208を構成する第2種部品を対応づけて登録している。図11の二次電池208に関する第2種部品情報430に登録される第2種部品の部品IDは、セパレータ、正極および負極などを示す。図11の第2種部品情報430によれば、「第1種部品ID」欄には、カーリース企業200がEV製造企業202から購入したEV206に搭載される二次電池208の部品ID(A+番号)が登録される。「第2種部品ID」欄には、二次電池208を構成する第2種部品の部品IDが登録される。
EV購入時において、製品構成管理部132は、EV製造企業端末102から受信した第1種部品の部品IDおよび第2種部品の部品IDを対応付けて、第2種部品情報430に登録する。図11に示す第2種部品情報430は、二次電池208(第1種部品)と、二次電池208を構成する第2種部品を対応づけて登録している。図11の二次電池208に関する第2種部品情報430に登録される第2種部品の部品IDは、セパレータ、正極および負極などを示す。図11の第2種部品情報430によれば、「第1種部品ID」欄には、カーリース企業200がEV製造企業202から購入したEV206に搭載される二次電池208の部品ID(A+番号)が登録される。「第2種部品ID」欄には、二次電池208を構成する第2種部品の部品IDが登録される。
本実施形態において、「H+番号」という部品IDはセパレータ、「I+番号」という部品IDは正極、「J+番号」という部品IDは負極に付与されるものとする。図11によれば、二次電池208(A01)には、セパレータ(H01)、正極(I03)および負極(J07)が用いられている。なお、第2種部品情報430は二次電池208用だけでなく、モーター用、通信装置用など、他の第1種部品についても同様の第2種部品情報430が用意される。たとえばモーター用の430には、「第1種部品ID」欄にモーターの部品IDが登録され、「第2種部品ID」欄には、モーターを構成するシャフト、軸受などの第2種部品の部品IDが登録される。
図12は、部品製造者情報440のデータ構造図である。
EV購入時において、製品構成管理部132は、部品ID、および企業IDを対応付けて、部品製造者情報440に登録する。より具体的には、「部品ID」欄には第1種部品および第2種部品の部品IDが登録される。「部品製造企業ID」欄には、その部品を製造した部品製造企業204の企業IDが登録される。本実施形態において、部品製造企業204の企業IDは「N+番号」の形式で表すものとする。図12によれば、二次電池208(A01)は、部品製造企業204(N01)によって製造されたことがわかる。
EV購入時において、製品構成管理部132は、部品ID、および企業IDを対応付けて、部品製造者情報440に登録する。より具体的には、「部品ID」欄には第1種部品および第2種部品の部品IDが登録される。「部品製造企業ID」欄には、その部品を製造した部品製造企業204の企業IDが登録される。本実施形態において、部品製造企業204の企業IDは「N+番号」の形式で表すものとする。図12によれば、二次電池208(A01)は、部品製造企業204(N01)によって製造されたことがわかる。
貸出先情報400およびEV情報410によれば、特定のユーザが使用しているEV206は、どのEV製造企業202によって製造されたかを特定できる。図8の貸出先情報400によれば、ユーザ(U01)は現在EV206(E01)を使用している。また、図9のEV情報410によれば、EV206(E01)はEV製造企業202(M01)によって製造されている。したがって、ユーザ(U01)が使用するEV206は、EV製造企業202(M01)によって製造されたことが特定できる。
同様に、貸出先情報400、第1種部品情報420、第2種部品情報430および部品製造者情報440によれば、あるユーザが使用しているEV206に搭載された部品はどの部品製造企業204が製造しているか、という情報を特定可能である。たとえば、ユーザ(U01)が現在使用しているEV206(E01)に搭載された二次電池208に含まれるセパレータの製造元である部品製造企業204を特定する場面を想定する。図10の第1種部品情報420によれば、EV206(E01)には二次電池208(A01)が搭載されている。また、図11の第2種部品情報430によれば、二次電池208(A01)にはセパレータ(H01)が含まれている。さらに図12の部品製造者情報440によれば、セパレータ(H01)は部品製造企業204(N53)によって製造されている。したがって、ユーザ(U01)が使用するEV206(E01)に搭載された二次電池208(A01)に含まれるセパレータ(H01)の製造元は、部品製造企業204(N53)であることが特定できる。
図13は、使用履歴情報450のデータ構造図である。
上述のとおり、個々の二次電池208のDIエンジンは、劣化進行度、充電回数および気温などの使用履歴ならびにバッテリーIDを、製造管理装置101に向けて定期的に送信する。製品構成管理部132は、受信部112がDIエンジンから二次電池208の使用履歴およびバッテリーIDを受信すると、これらのデータを対応付けて、バッテリーIDごとに使用履歴情報450に登録する。
上述のとおり、個々の二次電池208のDIエンジンは、劣化進行度、充電回数および気温などの使用履歴ならびにバッテリーIDを、製造管理装置101に向けて定期的に送信する。製品構成管理部132は、受信部112がDIエンジンから二次電池208の使用履歴およびバッテリーIDを受信すると、これらのデータを対応付けて、バッテリーIDごとに使用履歴情報450に登録する。
使用履歴情報450は1日ごとに更新される。たとえば11月29日の24時において、製品構成管理部132はDIエンジンから二次電池208の使用履歴およびバッテリーIDを受信する。製品構成管理部132はこれらのデータを対応付けて、11月29日分の使用履歴情報450に登録する。11月29日分の使用履歴情報450は、後述の使用料計算のため、データ格納部120に保存される。1日経過した11月30日の24時になると、製品構成管理部132はDIエンジンから二次電池208の使用履歴およびバッテリーIDを再び受信する。製品構成管理部132はこれらのデータを対応付けて、11月2日分の使用履歴情報450に登録する。このように毎日24時になると、製品構成管理部132はバッテリーIDおよび24時時点の使用履歴をDIエンジンから受信し、その日の使用履歴情報450に登録する。
使用履歴情報450において、「バッテリーID」欄には、二次電池208のバッテリーIDが登録される。「使用履歴」欄には、二次電池208のDIエンジンから送信される劣化進行度、充電回数および気温などの使用履歴が登録される。「劣化進行度」欄には、DIエンジンによる使用履歴の送信時点、すなわち24時時点における二次電池208の劣化進行度が登録される。「充電回数」欄には、同時点における二次電池208の累計充電回数が登録される。「気温」欄には、その日二次電池208が存在していた場所の平均気温が登録される。なお、平均気温は、二次電池208に搭載されたDIエンジンが算出するものとする。また、「気温」欄には平均気温ではなく、その日の最低気温あるいは最高気温が登録されてもよい。
図14は、貸出先口座情報460のデータ構造図である。図15は、製造者口座情報470のデータ構造図である。
上述のとおり、ユーザはカーリース企業200とEV206の貸借契約を締結した際、銀行口座の口座番号をユーザ端末から製造管理装置101に送信する。ユーザ管理部131は、ユーザの口座番号とユーザIDとを対応付けて、貸出先口座情報460に登録する。また、EV製造企業端末102および部品製造企業端末104から銀行口座の口座番号を受信したとき、ユーザ管理部131はEV製造企業202および部品製造企業204の口座番号と企業IDとを対応付けて製造者口座情報470に登録する。
上述のとおり、ユーザはカーリース企業200とEV206の貸借契約を締結した際、銀行口座の口座番号をユーザ端末から製造管理装置101に送信する。ユーザ管理部131は、ユーザの口座番号とユーザIDとを対応付けて、貸出先口座情報460に登録する。また、EV製造企業端末102および部品製造企業端末104から銀行口座の口座番号を受信したとき、ユーザ管理部131はEV製造企業202および部品製造企業204の口座番号と企業IDとを対応付けて製造者口座情報470に登録する。
たとえば、EV206(E01)を使用するユーザの銀行口座の口座番号は、貸出先情報400および貸出先口座情報460を参照することにより特定可能である。より具体的には、図8の貸出先情報400によれば、EV206(E01)を使用しているのはユーザ(U01)である。また、図14の貸出先口座情報460によれば、ユーザ(U01)の口座番号は「0001」である。したがって、EV206(E01)を使用するユーザ(U01)の口座番号は「0001」であることがわかる。
また、EV206(E01)を製造したEV製造企業202およびEV206(E01)を構成する部品を製造した部品製造企業204の銀行口座の口座番号は、EV情報410、第1種部品情報420、第2種部品情報430、部品製造者情報440および製造者口座情報470を参照することにより特定可能である。
より具体的には、図9のEV情報410によれば、EV206(E01)を製造したEV製造企業202はEV製造企業202(M01)である。また、図15の製造者口座情報470によれば、EV製造企業202(M01)の銀行口座の口座番号は「0002」である。このようにして、EV206(E01)を製造したEV製造企業202の口座番号を特定可能である。
また、図10の第1種部品情報420によれば、上述のとおり、EV206(E01)は、二次電池208(A01)、モーター(B05)および通信装置(C04)といった第1種部品が用いられていることがわかる。また、図11の第2種部品情報430によれば、上述のとおり、二次電池208セパレータ(H01)、正極(I03)および負極(J07)(A01)は、セパレータ(H01)、正極(I03)および負極(J07)といった第2種部品が用いられていることがわかる。これら第1種部品および第2種部品を製造した部品製造企業204は、図12の部品製造者情報440を参照することにより、特定可能である。さらに、各部品製造企業204が保有する銀行口座の口座番号は、製造者口座情報470を参照することにより、特定可能である。このような方法により、EV206(E01)を製造したEV製造企業202およびEV206(E01)を構成する部品を製造した部品製造企業204の銀行口座の口座番号は特定可能である。
加えて、貸出先情報400、EV情報410および第1種部品情報420の「EVID」は、それぞれ対応している。したがって、ユーザの銀行口座の口座番号と、EV製造企業202および部品製造企業204の銀行口座の口座番号は、一意に対応付けることが可能である。
つぎに、製造管理装置101による使用料の分配の流れについて説明する。図16は、製造管理装置101による使用料分配の流れを示すフローチャートである。
ここでは、ユーザ(U01)が、カーリース企業200からEV206(E01)を借用した場合における使用料の分配について説明する。なお、図4においては、簡単のため、ユーザから支払われる使用料は固定額であるものとして説明したが、以下の説明では、二次電池208の劣化に応じて使用料が変更されるものとして説明する。
ここでは、ユーザ(U01)が、カーリース企業200からEV206(E01)を借用した場合における使用料の分配について説明する。なお、図4においては、簡単のため、ユーザから支払われる使用料は固定額であるものとして説明したが、以下の説明では、二次電池208の劣化に応じて使用料が変更されるものとして説明する。
ユーザ(U01)は2023年11月1日にカーリース企業200に訪れ、貸借契約を締結し、EV206(E01)を借用したとする。ユーザ(U01)はEV206(E01)を1ヶ月使用するごとに、より具体的には、各月の月初から月末までEV206(E01)を使用するごとに、使用料Cをカーリース企業200に対して支払う。使用料Cは毎月末日の24時直後にユーザ(U01)の銀行口座から引き落とされる。
2023年11月30日24時時点において、ユーザ(U01)はEV206(E01)を使用中であったとする。すなわちユーザ(U01)は、EV206(E01)を1ヶ月間使用したとする。11月30日の24時に使用履歴情報450は更新される。劣化測定部135は、第1種部品情報420および使用履歴情報450を参照して、EV206(E01)に搭載される二次電池208(A01)の最新の劣化進行度を取得する(S10)。
11月30日終了時点の劣化進行度は「1(%)」であったとする。この場合、使用料計算部136は、劣化測定部135が測定した最新の劣化進行度に基づき、使用料Cを計算する(S12)。本実施形態において、使用料は二次電池208の劣化進行度に応じて変更される。
より具体的には、ここまで毎月のEV206の使用料は固定額であるとして説明した。以降においては、EV206の使用料は、二次電池208の劣化進行度に応じて減額されていくものとして説明する。データ格納部120には、劣化進行度と使用料Cの割引率が対応付けられて登録された使用料変更情報(不図示)が格納されている。使用料計算部136は、二次電池208(A01)の現在の劣化進行度に基づいて、使用料Cを計算する。
使用料変更情報には、劣化進行度が0~15(%)であれば使用料Cの割引率は0(%)であると登録されているものとする。同様に、劣化進行度が16~30(%)であれば使用料Cの割引率は5(%)、31(%)以上であれば10(%)として登録されているものとする。すなわち、二次電池208が劣化すると使用料は低額化する。いいかえれば、性能が落ちた二次電池208を搭載するEV206は安く利用可能とすることで、ユーザが1つのEV206を長く利用するにように仕向けることができる。上述のとおり、11月30日24時時点における二次電池208(A01)の劣化進行度は1(%)である。したがって、使用料変更情報によれば使用料Cの割引率は0%となるため、使用料計算部136は使用料Cの変更を行わない。
つぎに、徴収部133は貸出先口座情報460を参照し、ユーザ(U01)の口座番号を取得する。ユーザ(U01)の口座番号は「0001」であったとする。また、徴収部133は貸出先情報400およびEV情報410を参照し、EV206(E01)を製造したEV製造企業202の企業IDを取得する。EV206(E01)を製造したEV製造企業202の企業IDは「M01」であったとする。さらに徴収部133は製造者口座情報470を参照し、EV製造企業202(M01)の口座番号を取得する。EV製造企業202(M01)の口座番号は「0002」であったとする。
徴収部133は、貸出先口座情報460および製造者口座情報470から取得した口座番号をもとに、使用料C=10万(円)の決済を決済システム210に指示することにより、使用料の徴収を行う(S14)。ユーザ(U01)の銀行口座から使用料C=10万(円)が引き落とされ、カーリース企業200の銀行口座に振り込まれる。使用料計算部136は、貸出先情報400の「累計使用料」欄に使用料C=10万(円)を加算して登録する。
使用分配部134は、貸出先情報400の「累計使用料」欄およびEV情報410の「販売金額」欄を参照し、EV206(E01)に関して利益が生じたか否かを判定する(S16)。より具体的には、まず使用分配部134は、貸出先情報400の「累計使用料」欄を参照する。図8の貸出先情報400において、EV206(E01)の累計使用料は「10万(円)」と登録されている。また使用分配部134は、EV情報410の「販売金額」欄を参照する。図9のEV情報410によれば、EV206(E01)の販売金額は「400万(円)」である。使用分配部134は、EV206(E01)の販売金額が400万(円)であるのに対し、累計使用料が10万(円)であることから、カーリース企業200に利益は生じていないと判定する(S16のN)。したがって、使用分配部134は使用料Cの分配を行わない。
EV206(E01)の累計使用料が販売金額以上となったとき、使用分配部134は利益が生じたと判定する(S16のY)。使用分配部134は、EV製造企業202および部品製造企業204に対して使用料Cの分配を開始する。
使用料Cの分配に際し、使用分配部134は配分の計算を行う(S18)。より具体的には、使用分配部134はデータ格納部120に格納された配分情報(不図示)を参照する。配分情報には、使用料Cのうち分配金をいくらにするか、また、EV製造企業202および部品製造企業204に対して分配金をどのような割合で分配するかがEV206ごとに登録されている。
ここで配分情報には、EV206(E01)については使用料Cの半分を分配金とする旨が登録されているものとする。また、配分情報には、EV206(E01)においては分配金の4割をEV製造企業202に分配し、残りの6割はEV206(E01)を構成する部品を製造した部品製造企業204に均等に分配する旨が登録されているものとする。上述のとおり、EV206(E01)を製造したEV製造企業202の企業IDは「M01」である。使用分配部134は、仮にEV206(E01)における最新の使用料が9万(円)(10(%)引き)だったとすると、分配金は9万×0.5=4万5000(円)であり、EV製造企業202(M01)に分配する金額は4万5000×0.4=1万8000(円)であるとして計算する。
使用分配部134は、EV206(E01)を製造した部品製造企業の数を特定する。上述のとおり、貸出先情報400、第1種部品情報420、第2種部品情報430および部品製造者情報440を参照することにより、EV206(E01)を構成する部品を製造した第1種部品製造企業および第2種部品製造企業は特定可能である。各情報を参照した結果、EV206(E01)を構成する部品を製造した部品製造企業204の総計は10社であったとする。使用分配部134は、各部品製造企業204に分配する金額は、1社につき4万5000×0.6/10=2700(円)であるとして計算する。
使用分配部134はこれらの算出結果をもとに、EV製造企業202(M01)および部品製造企業204に対し、使用料Cの一部を分配する(S20)。使用分配部134は貸出先口座情報460および製造者口座情報470を参照する。使用分配部134は、EV製造企業202(M01)およびEV206(E01)を構成する部品を製造した部品製造企業204の口座番号を取得する。使用分配部134は、取得した口座番号をもとに、分配金4万5000(円)の決済を決済システム210に指示することにより、分配金の分配を行う。カーリース企業200の銀行口座から4万5000(円)が引き落とされ、EV製造企業202(M01)の銀行口座に1万8000(円)が振り込まれる。また、EV206(E01)を構成する部品を製造した各部品製造企業204の銀行口座に2700(円)が振り込まれる。このような流れで、製造管理装置101において使用料の分配が実行される。
[総括]
以上、EV206の製造管理システム100について説明した。近年、人々の地球環境に対する関心から、EV206への注目度が高まっている。EV206は繰り返し充電可能な二次電池208に蓄えられた電気によって走行可能であり、二酸化炭素の排出量が大幅に抑えられることから、各地で導入が拡大している。
以上、EV206の製造管理システム100について説明した。近年、人々の地球環境に対する関心から、EV206への注目度が高まっている。EV206は繰り返し充電可能な二次電池208に蓄えられた電気によって走行可能であり、二酸化炭素の排出量が大幅に抑えられることから、各地で導入が拡大している。
二次電池208を製造する第1種部品製造企業にとっては、二次電池208を多く販売できることが望ましい。一方、カーリース企業200などのEV206の購入者にとっては、EV206の頻繁な買い替えを避けたいことから、二次電池208は高性能かつ長寿命であることが望ましい。耐用年数が長くなるほど、二次電池208を買い替える頻度は下がる。したがって、二次電池208の高性能化および長寿命化は、二次電池208を製造する第1種部品製造企業の利益につながるとは限らない。
本発明における製造管理システム100によれば、高性能かつ長寿命の第1種部品を製造することにより、第1種部品製造企業は長期的に利益を得ることが可能である。カーリース企業200はユーザにEV206を貸し出し、定期的に使用料を徴収する。徴収された使用料の一部は、二次電池208を製造する第1種部品製造企業に分配金として付与される。
EV206に搭載された二次電池208が高性能かつ長寿命であれば、ユーザはより長期間にわたってEV206を使用できる。すなわち二次電池208を製造する第1種部品製造企業は、より長期的に分配金を得ることが可能である。ゆえに第1種部品製造企業は二次電池208の製造資金を継続的に入手可能であり、その分、二次電池208の価格を抑えることができる。さらに高性能かつ長寿命な二次電池208の研究開発費用に充てることができる。
また、製造管理システム100では、二次電池208を構成するセパレータ、正極および負極といった部品を製造する第2種部品製造企業にも分配金を付与する。これにより、第2種部品の価格を抑えるとともに、第2種部品の研究開発費用に充てることができるため、二次電池208の品質のさらなる底上げが可能となる。第2種部品製造企業も、長く使える第2種部品を開発することで経済的便益を得やすくなる。
さらに製造管理システム100では、EV206を製造するEV製造企業202に対しても分配金を付与する。EV製造企業202は、耐用年数の長いEV206を製造することで長期的に利益が得られるため、耐用年数の長い部品を積極的に採用するようになる。部品製造企業204は、EV製造企業202に自社製品を採用してもらえるよう、より高品質な製品の製造に取り組む。本実施形態によれば、このような形でEV製造企業202および部品製造企業204に利益をもたらし、研究開発能力を向上させることが可能である。
製造管理システム100においては、ユーザによるEV206の累計使用料がEV206の購入代金(EV製造企業202によるEV206の販売金額)を上回った時点から、分配金の付与が開始する。EV製造企業202は、EV206の販売金額を安価に設定してもよい。EV206の販売金額が安くなれば、ユーザの累計使用料がEV206の販売金額を早く上回ることから、EV製造企業202は早期に分配金を得られるというメリットがある。
製造管理システム100においては、二次電池208の劣化進行度が大きくなるほど、使用料は安価になる。二次電池208の劣化に伴い使用料が安くなることで、ユーザに「同じ二次電池208を長く使用したい」という意欲をもたせることが可能である。
製造管理システム100によれば、EV製造企業202および部品製造企業204に対し、長期間使用可能な高品質な製品を製造する動機付けが可能である。高品質な製品は一般的に高価な値段で販売される。本実施形態においては、カーリース企業200はEV206を購入し、EV206をユーザに貸し出す。EV206が高品質であれば、ユーザは長期間にわたりEV206を使用可能となる。ゆえにカーリース企業200は、買い替えの頻度が少なくて済む高品質なEV206を購入するようになる。これにより、EV206が高価であったとしても、高品質なEV206の販売が促進される。
また、製造管理システム100によれば、EV206が高品質であれば、カーリース企業200はユーザから使用料を長期間受け取ることが可能である。たとえば、製造コストの関係で本来は高価格で販売されるが、多くのユーザに購入してもらいたいという理由から、EV製造企業202はEV206の販売金額を安く設定したとする。ゆえに、EV206の販売によりEV製造企業202が得られる収益は、通常価格で販売した場合と比べて減額される。しかし、本実施形態においては、ユーザがEV206を継続的に利用することで、EV製造企業202および部品製造企業204は、継続的に分配金を得ることができる。ゆえに、EV製造企業202および部品製造企業204は、時間をかけて販売金額を回収可能である。このように、製造管理システム100によれば、EV206の販売金額を廉価に設定したとしても収益を上げることが可能である。したがって、EV製造企業202および部品製造企業204が積極的に高品質な製品を製造したくなるようなモチベーションを与えることが可能である。
まとめると、本発明においては、カーリース企業200がEV製造企業202からEV206を購入し、ユーザにEV206を貸与することで、ユーザから使用料を徴収する。カーリース企業200はユーザから徴収した使用料の一部を、EV製造企業202およびEV206を構成する部品を製造した部品製造企業204に分配する。本発明によれば、カーリース企業200だけでなく、EV製造企業202および部品製造企業204も長期的に利益を得ることができる。
高品質な二次電池208を搭載したEV206をユーザが使用することで、部品製造企業204は長期間にわたって利益を得る。部品製造企業204は得られた利益をもとに、さらに高品質な二次電池208および部品を製造する。製造した二次電池208がさまざまな製品に搭載され、長期間使用されるようになれば、部品製造企業204はさらなる利益を得ることが可能である。
EV製造企業202においても、高品質なEV206であればユーザに長期間使用してもらうことが可能となり、利益を得やすくなる。したがってEV製造企業202も耐久性を重視したEV206を設計し、高品質であることを志向して、二次電池208をはじめとする各種部品の調達を実行するようになる。カーリース企業200においても、長期間使用可能なEV206を数多く保有することで、EV206の買い替えにかかるコストを減らし、貸与先のユーザから長期的に利益を得ることが可能である。
一般的に、耐久年数の長い機械製品は販売金額が高くなる傾向があるが、使用不可となるまでの期間、すなわち廃棄されるまでの期間は長くなるため、地球環境に対する負荷は少ない。耐久年数の短い機械製品は販売金額が比較的安価であるが、早々に使用不可となり廃棄されやすく、地球環境保護の妨げとなる。本実施形態によれば、EV製造企業202および部品製造企業204に対し、高性能かつ長寿命なEV206や部品の開発および製造を促進することが可能である。本実施形態によれば、カーリース企業200、EV製造企業202および部品製造企業204に長期的な金銭的利益をもたらすだけでなく、機械製品の生産および販売の仕組みを、地球環境保護を意識した仕組みに変えることが可能である。
本発明は上記実施形態や変形例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。上記実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成してもよい。また、上記実施形態や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。
[変形例]
本実施形態においては、二次電池208を搭載したEV206の製造管理を例として製造管理システム100を説明したが、製造管理対象となる製品はEV206に限られない。たとえば、電動自転車、バイクおよび船舶などの他の輸送機器でもよいし、掃除機、パソコンおよび電動工具などの機械製品でもよい。
本実施形態においては、二次電池208を搭載したEV206の製造管理を例として製造管理システム100を説明したが、製造管理対象となる製品はEV206に限られない。たとえば、電動自転車、バイクおよび船舶などの他の輸送機器でもよいし、掃除機、パソコンおよび電動工具などの機械製品でもよい。
二次電池208はEV206に限られず、他の製品に搭載して使用することも可能である。例として、二次電池208をEV206に搭載して継続使用していると、二次電池208の劣化進行度は次第に増加していく。ある段階まで劣化進行度が増加すると、EV206の動力源としての使用に支障をきたす程度にまで、二次電池208の最大充電可能容量は低下する。このような場合、たとえばESS(Energy Storage System)に転用することにより、二次電池208の使用を継続できる。したがって、貸出先情報400、EV情報410および第1種部品情報420の「EVID」欄には、EV206に限らず、二次電池208を動力源とする機器を一意に特定するID(機器ID)を登録してもよい。
より具体的には、ユーザ(U01)は二次電池208(A01)が搭載されたEV206(E01)を借用し、長期間使用していたとする。その結果、二次電池208(A01)は、EV206(E01)の動力源としての使用に支障をきたす程度にまで、最大充電可能容量が低下したとする。このときカーリース企業200は、EV206(E01)の二次電池208を、二次電池208(A01)から新品の二次電池208(A23)に交換してもよい。またカーリース企業200は、機器ID=S01のESSに二次電池208(A01)を搭載してもよい。このとき製品構成管理部132は、第1種部品情報420のEVID=E01に対応する「部品ID」欄を参照し、「A01」に代えて「A23」を登録する。また製品構成管理部132は、第1種部品情報420のESS(S01)に対応する「部品ID」欄を参照し、「A01」を登録する。
古い二次電池208(A01)を搭載したESS(S01)がユーザ(U02)に貸与されたとする。ユーザ(U02)はESS(S01)を1ヶ月間使用し、使用料を支払ったとする。このとき使用分配部134は、使用料の一部である分配金を、ESS(S01)を製造した企業およびESS(S01)を構成する部品を製造した第2種部品製造企業に分配する。さらに使用分配部134は、二次電池208(A01)を製造した第1種部品製造企業および二次電池208(A01)を構成する部品を製造した第2種部品製造企業にも分配金を分配してもよい。このように、製造管理システム100においては、他の機器に転用しながら同じ二次電池208を使用することで、二次電池208(A01)および二次電池208(A01)を構成する部品を製造した部品製造企業204が、継続して利益を得られるようにしてもよい。
本実施形態においては、継続的な使用に伴い二次電池208が劣化した場合、EV206の使用料を安くするとして説明したが、逆に使用料を高くしてもよい。この場合ユーザは、高い使用料を早々に支払いたくないため、二次電池208の劣化が進まないよう、細心の注意を払いながらEV206を使用する可能性がある。したがって、二次電池208は長期間にわたり使用可能となることが期待される。また、劣化の進行が遅れることにより、EV製造企業202および部品製造企業204は、より長期間にわたり分配金を得られる。なお、使用料を高く設定した場合において、使用料計算部136は、二次電池208が自然に劣化した分の料金を差し引いて使用料を算出してもよい。
本実施形態においては、製造管理装置101はカーリース企業200が運用するとして説明した。変形例として、製造管理装置101はEV製造企業202または部品製造企業204、あるいはこれらの企業とは異なる別の企業が運用してもよい。
本実施形態において、分配金は各部品製造企業204に対して均等に分配するものとして説明したが、分配の割合は任意に設定してもよい。たとえば、多くの車種のEV206に搭載されるセパレータを製造する部品製造企業204に対しては、分配金がより多く付与されるようにしてもよい。このような方法によれば、高性能な部品を製造する部品製造企業204を支援し、開発および製造能力をより一層高めることができ、製造業界全体の技術レベルの底上げが可能である。
また、本実施形態において、分配金の割合は、二次電池208の充電回数や気温も加味して設定されてもよい。たとえば、二次電池208の充電回数が多い割に劣化進行度は小さいといった場合においては、頻繁に充電されても劣化が起きにくいように二次電池208が製造されていると考えられる。このような場合には、EV製造企業202および部品製造企業204に対し、優良な製品を開発したことへの褒賞として、分配金を増額してもよい。あるいは、熱帯地域や寒冷地など、気候的に厳しい環境下に設置されている割に二次電池208の劣化進行度が小さいといった場合においては、設置場所の気温によらず劣化が起きにくいように二次電池208が製造されていると考えられる。このような場合にも、EV製造企業202および部品製造企業204に与える分配金を増額してもよい。
本実施形態における製造管理システム100は、カーリース企業200がEV製造企業202ならびに第1種部品および第2種部品に対して使用料の一部を還元するとして説明した。変形例として、第2種部品を構成する第3種部品、第3種部品を構成する第4種部品のように、さらに基礎的な部品を製造する部品製造企業、あるいは部品を構成する素材を製造する企業に対しても、使用料の一部を分配してもよい。これに関連して、製品構成管理部132は、第2種部品の部品の部品IDと第3種部品の部品IDとを対応付けて第3種部品情報(不図示)に登録してもよい。同様に、さらに基礎的な部品について、製品構成管理部132は、ある部品Q1の部品IDと、部品Q1を構成する下位概念の部品Q2の部品IDとを対応付けて登録してもよい。
本実施形態において、分配金は、EV206の購入代金の回収完了を開始条件として、ユーザから使用料を受領するごとに、EV製造企業202および部品製造企業204に対して支払われるとして説明した。変形例としてカーリース企業200は、EV206の購入代金の回収完了を待たずに分配金を支払ってもよい。あるいはカーリース企業200は、年度初および自社の創立記念日など、別の機会を開始条件として分配金を支払ってもよい。
製造管理システム100は、使用料の一部をEV製造企業202および部品製造企業204に分配金として付与するとして説明した。変形例として、製造管理システム100は、EV206の販売代金の一部を部品製造企業204に「還元金」として付与してもよい。すなわち製造管理システム100は、高性能な部品を製造した部品製造企業204に対し、今後も優良な部品を開発してもらうための奨励金として還元金を付与してもよい。このために、製造管理装置101は販売分配部(不図示)を含んでもよい。
一例として、カーリース企業200は、EV206(E06)を400万円で購入したとする。販売分配部は、販売代金(400万(円))の所定割合、たとえば、10(%)にあたる40万(円)を還元金として指定する。カーリース企業200は、販売代金から還元金を控除した残額(360万(円))をEV製造企業202に支払う。カーリース企業200が運用する製造管理装置101は、還元金である40万(円)を、EV206(E06)の部品製造企業204に分配する。たとえば、EV206(E06)の部品製造企業204が10社であれば、1社あたり4万(円)(=40万(円)÷10)が支払われる。
還元金を部品製造企業204に平等に分配するのではなく、部品の採用率に応じて分配率を設定してもよい。たとえば、部品製造企業204aの部品Q3(たとえば、セパレータ)はEV206に採用されているとする。カーリース企業200Rが保有する複数のEV206のうち、部品Q3の採用率は20(%)であるとする。一方、部品製造企業204bの部品Q4(たとえば、正極材料)の採用率は50(%)であるとする。すなわち、部品製造企業204bの部品Q4は、カーリース企業200Rにおいて重要部品となっている。
ここで、EV206(E06)には、部品Q3および部品Q4が含まれているとする。このとき販売分配部は、部品製造企業204aと部品製造企業204bに対する還元金の分配率が0.2:0.5、すなわち、2:5となるように設定してもよい。このように採用率に応じて分配率を変更すれば、多くのEV206で自社部品が採用されている部品製造企業204ほど還元金を多く受け取りやすくなる。
本実施形態においては、ユーザはカーリース企業200と貸借契約を締結する際、自身が保有する銀行口座の口座番号を、ユーザ端末から製造管理装置101に送信するとして説明した。また、ユーザがEV206を1ヶ月使用するごとに、決済システム210によって、ユーザの銀行口座から毎月C(円)がカーリース企業200の銀行口座に振り込まれるとして説明した。変形例として、ユーザはクレジットカードの番号を製造管理装置101に送信してもよい。ユーザ管理部131は、ユーザIDとユーザのクレジットカード番号を対応付けて登録してもよい。またEV206の使用料は、クレジットカード払いによる決済が実行されてもよい。
本実施形態においては、カーリース企業200がカーリース企業端末に任意の金額(使用料)を入力することにより、製品構成管理部132は入力された金額を、貸出先情報400の「使用料」欄に登録するとして説明した。変形例として、貸出先情報400には、あらかじめ契約時に合意した使用料が自動入力されるとしてもよい。また、使用料は毎月同額のままとしてもよいし、ユーザの利用月数に応じて低減させても良い。
本実施形態においては、使用料は二次電池208の劣化進行度に応じて変更されるとして説明した。変形例として、使用料は二次電池208の劣化進行度だけでなく、ユーザの過去の運転履歴も加味して設定されてもよい。また、カーリース企業200は、EV206の購入価格の回収完了時期を定めたうえで、ユーザから徴収する使用料を任意に設定してもよい。
Claims (7)
- 製品と、前記製品の貸与先となるユーザを対応づけるユーザ管理部と、
製品、前記製品に含まれる複数の部品、および、前記複数の部品それぞれの製造者を対応づける製品構成管理部と、
製品の貸与先となるユーザから、前記製品の使用料を徴収する徴収部と、
前記製品に含まれる部品の製造者に対して、前記徴収された使用料に基づく分配金の送金を指示する使用分配部と、を備える製造管理システム。 - 製品に含まれる部品には、前記製品を構成する第1種部品と、前記第1種部品を構成する第2種部品が含まれ、
前記使用分配部は、製品に含まれる第1種部品の製造者と、前記第1種部品に含まれる第2種部品の製造者の双方に対して、前記製品の使用料に基づく分配金の送金を指示する、請求項1に記載の製造管理システム。 - 前記製品構成管理部は、更に、製品と、前記製品の製造者を対応づけ、
前記使用分配部は、更に、製品の製造者に対して、前記製品の使用料に基づく分配金の送金を指示する、請求項1に記載の製造管理システム。 - 前記製品構成管理部は、第1の製品に含まれる第1の部品が第2の製品の構成部品として転用されたとき、前記第1の部品を前記第2の製品に対応づけて登録し、
前記使用分配部は、前記第2の製品の使用料が徴収されたときには、前記第1の部品の製造者に対して、前記第2の製品について徴収された使用料に基づく分配金の送金を指示する、請求項1に記載の製造管理システム。 - 前記使用分配部は、製品の使用料の合計額が所定の開始条件を満たしたとき、開始条件の成立後に徴収された使用料に基づいて、分配金の送金を指示する、請求項1に記載の製造管理システム。
- 製品の使用履歴を参照し、前記製品に含まれる部品の劣化進行度を測定する劣化測定部と、
前記部品の劣化進行度に基づいて、前記製品の使用料を計算する使用料計算部と、を更に備える請求項1に記載の製造管理システム。 - 前記製品に含まれる部品の製造者に対して、前記製品の販売利益の一部に基づく還元金の送金を指示する販売分配部、を更に備え、
前記販売分配部は、1以上の製品における前記部品の使用個数に応じて還元率を設定する、請求項1に記載の製造管理システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022-189377 | 2022-11-28 | ||
JP2022189377 | 2022-11-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024117066A1 true WO2024117066A1 (ja) | 2024-06-06 |
Family
ID=91323975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/042312 WO2024117066A1 (ja) | 2022-11-28 | 2023-11-27 | 製造管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2024117066A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001282946A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Sony Corp | 販売事業管理システム、販売事業管理装置及び販売事業管理方法 |
JP2005115818A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Aruze Corp | 電子チケット資金化システム、及び電子チケット資金化管理サーバ |
JP2008199558A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-08-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 放送受信システム |
-
2023
- 2023-11-27 WO PCT/JP2023/042312 patent/WO2024117066A1/ja unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001282946A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Sony Corp | 販売事業管理システム、販売事業管理装置及び販売事業管理方法 |
JP2005115818A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Aruze Corp | 電子チケット資金化システム、及び電子チケット資金化管理サーバ |
JP2008199558A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-08-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 放送受信システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7294716B2 (ja) | 二次電池管理装置 | |
JP2022136082A (ja) | 二次電池管理装置 | |
JP6150073B2 (ja) | 電力需給調整システム | |
US20120259760A1 (en) | Hybrid energy market and currency system for total energy management | |
US20130332327A1 (en) | Hybrid Energy Market and Currency System for Total Energy Management | |
US20130066791A1 (en) | Device and method for determining storage battery rental capacity | |
AU2012201963A1 (en) | Method and systems for distributing solar energy charging capacity to a plurality of electric vehicles | |
JP2002092098A (ja) | 省エネルギー設備費用の回収方法及び回収システム | |
WO2021064818A1 (ja) | 管理システム、交換バッテリシステム及びプログラム | |
WO2018173367A1 (ja) | 電力管理システム、電力管理装置及び電力管理方法 | |
JP2022065828A (ja) | 移動体による電力取引のための入札条件決定装置及び電力取引システム | |
CN112671022A (zh) | 光储充电站容量优化配置方法、系统、终端及存储介质 | |
JP2003032887A (ja) | 広域電力融通取引方法および広域電力融通取引システム | |
CN111027798A (zh) | 一种转移型负荷参与现货能量市场的方法及系统 | |
EP4131123A1 (en) | Secondary battery management device | |
WO2024117066A1 (ja) | 製造管理システム | |
JP7279698B2 (ja) | 移動体による電力取引のための入札条件決定装置 | |
JP2014096867A (ja) | スマートコミュニティシステム | |
JP2021086361A (ja) | 電力取引システム及び電力取引方法 | |
US20220414780A1 (en) | Secondary battery management device | |
JP2023054543A (ja) | 電力取引装置 | |
JP7403264B2 (ja) | エネルギー管理システム、統括管理装置およびエネルギー管理方法 | |
JP2021189523A (ja) | 電力取引管理システム | |
JP2021184206A (ja) | 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法及び蓄電池制御システム | |
Abdolahinia et al. | Developing a peer-to-peer energy trading model for battery storage considering carbon emission permission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 23897714 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |