WO2024117024A1 - 車載装置 - Google Patents

車載装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2024117024A1
WO2024117024A1 PCT/JP2023/042132 JP2023042132W WO2024117024A1 WO 2024117024 A1 WO2024117024 A1 WO 2024117024A1 JP 2023042132 W JP2023042132 W JP 2023042132W WO 2024117024 A1 WO2024117024 A1 WO 2024117024A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
waterproof
camera
seal member
opening
waterproofing
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/042132
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貞晴 鬼澤
徳純 中田
Original Assignee
株式会社ヨコオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヨコオ filed Critical 株式会社ヨコオ
Publication of WO2024117024A1 publication Critical patent/WO2024117024A1/ja

Links

Images

Abstract

電子機器の少なくとも一部と、電子機器の周囲の防水を容易にする。 車載装置は、電子機器と、前記電子機器の前記第1部分を支持する取付部と、前記取付部を保持する保持部と、前記取付部と前記保持部との間に挟まれる第1防水部材と、前記第1部分と前記取付部との間に挟まれる第2防水部材と、の少なくとも一方を有する防水部と、を備える。

Description

車載装置
 本発明は、電子機器を含む車載装置に関する。
 従来、特許文献1のように、電子機器を含む車載装置が提案されている。
米国特許出願公開第2012/0327234号明細書
 しかしながら、電子機器の大きさや形状に合わせて、電子機器を保持する部材との間の防水を行うことが容易ではなかった。
 したがって本発明の目的の一例は、電子機器の少なくとも一部と、電子機器の周囲の防水を容易にすることである。本発明の他の目的は、本明細書の記載から明らかになるであろう。
 本発明の一態様は、電子機器と、前記電子機器の第1部分を支持する取付部と、前記取付部を保持する保持部と、前記取付部と前記保持部との間に挟まれる第1防水部材と、前記第1部分と前記取付部との間に挟まれる第2防水部材と、の少なくとも一方を有する防水部と、を備える、車載装置である。
 本発明の上記態様によれば、電子機器の少なくとも一部と、電子機器の周囲の防水を容易にすることができる。
第1実施形態における車載装置の分解斜視図である。 第1実施形態における車載装置の後方斜視図である。 第1実施形態における車載装置の断面斜視図である。 第2実施形態における車載装置の後方部分を拡大した断面斜視図である。 第3実施形態における車載装置の分解斜視図である。 第3実施形態における車載装置の後方部分を拡大した断面斜視図である。
 以下、本実施形態に係る車載用アンテナ装置について、図を用いて説明する。なお、実施形態は、以下の実施形態に限られるものではない。また、一つの実施形態に記載した内容は、原則として他の実施形態にも同様に適用される。また、各実施形態及び各変形例は、適宜組み合わせることができる。
 (車載装置1)
 第1実施形態における車載装置1は、ルーフなど車両の上面に取り付けられる。例えば、図1~図3に示すように、車載装置1は、アウターケース11、インナーケース13、ベース15、カメラ17、取付部19、防水部21、ネジ25を備える。
 なお、インナーケース13は、保持部の一例である。ただし、アウターケース11、ベース15などが、取付部19を介して、カメラ17などの電子機器を保持する形態であってもよい。カメラ17は、電子機器の一例である。ただし、電子機器はカメラ17に限るものではなく、照明装置など他の装置であってもよい。
 方向を説明するために、車載装置1が取り付けられる車両の前後方向をx方向、x方向と垂直な方向であって車両の左右方向をy方向、x方向とy方向に垂直な略鉛直方向をz方向として説明する。図1~図6において、xyz軸のそれぞれの矢印が指し示す方向をそれぞれ前方向、右方向、上方向と定義する。なお、図3、後述する第2実施形態の図4、後述する第3実施形態の図6で、カメラ17の内部構造(撮像素子17aなど)の図示は省略している。
 (アウターケース11)
 アウターケース11は、電波透過性を有する合成樹脂製であり、例えば、x方向前側がx方向後側よりも低くなるように傾斜し、両側面が内側に湾曲したシャークフィン形状を有する。アウターケース11は、下面が開口し、内部に収容空間を有し、インナーケース13などを覆う。アウターケース11とベース15とで形成された収容空間には、例えば、インナーケース13、カメラ17などが収納される。なお、アウターケース11の内部にアンテナを含まない場合には、アウターケース11は電波透過性を有しない部材で構成されてもよい。
 アウターケース11のx方向の後方であって、後述するカメラ17におけるレンズ17b及びその近傍と対向する領域には、第1開口部11aが形成される。第1開口部11aは、アウターケース11のx方向後方の左右略中心に設けられる。第1開口部11aには、透明のカバーが取り付けられてもよい。
 なお、第1実施形態では、車両のルーフ(不図示)とは別体でアウターケース11が構成される例を示すが、車両のルーフ(不図示)の一部がz方向上方に盛り上がって、アウターケース11を構成してもよい。
 (インナーケース13)
 インナーケース13は、電波透過性を有する合成樹脂製であり、下面が開口し、カメラ17のケーブル17c、アンテナ(不図示)などを覆う。インナーケース13とベース15とで形成された内部空間には、例えば、カメラ17のケーブル17c、アンテナなどが配置される。なお、不図示のアンテナは、アウターケース11とインナーケース13の間に設けられてもよい。また、車載装置1は、アンテナを含まない形態であってもよい。なお、インナーケース13の内部にアンテナを含まない場合には、インナーケース13は電波透過性を有しない部材で構成されてもよい。
 インナーケース13の背面は、第2開口部(保持部の開口部)13a、第1ネジ受け部13b、シール受け部13cを有する。第2開口部13aは、インナーケース13の背面に形成された孔であり、カメラ17のケーブル17cが第2開口部13aを通る。第1ネジ受け部13bは、ネジ25を使ったインナーケース13と取付部19の締結に用いられる。シール受け部13cは、第2開口部13aの周囲に形成された溝を有する。シール受け部13cの溝の凹み部分は、x方向から見た、第1シール部材21aのリング形状と略同じ形状及び大きさを有する。シール受け部13cには、防水部21の第1シール部材21aが嵌め込まれる。
 (ベース15)
 ベース15は、金属若しくは合成樹脂若しくは金属と合成樹脂の両方で形成される。ベース部15は、アウターケース11に上方から覆われて、カメラ17などを収容する収容空間を形成する。車載装置1がアンテナを含む場合には、ベース15は、アンテナベースとして機能する。アウターケース11とベース15との間、及びインナーケース13とベース15との間には、隙間を塞ぐパッド(不図示)が設けられる。ベース15と車両のルーフの間には、防水シール(不図示)が設けられる。
 (カメラ17)
 カメラ17は、カメラ17における撮像素子17aの撮像面が車両の後方を向くように配置される。カメラ17は、第1部分171と第2部分172を有する。
 カメラ17の第1部分171は、後述する取付部19に覆われ、CMOSなどの撮像素子17aを含む。カメラ17の第2部分172は、取付部19からx方向後方に突出する突出部により形成され、レンズ17bを含む。カメラ17のレンズ17bは、カメラ17の撮像素子17aの撮像面に外部の光を導く。第1開口部11aを介して、カメラ17のレンズ17bに当該後方からの光が入射する。カメラ17のレンズ17bに入射した光を、画像信号として、カメラ17の撮像素子17aが記録する。カメラ17で得られる画像信号は、動画像に対応するものであっても静止画像に対応するものであってもよい。カメラ17の筐体は、防水構造で、且つシールド導体を兼ねた金属(例えば、アルミニウム)で構成される。
 カメラ17のケーブル17cは、第1部分171から延び、カメラ17に電力や制御信号を供給したり、カメラ17で得られた画像信号を出力したりするために使用される。カメラ17のケーブル17cは、インナーケース13とベース15の間に設けられた基板(不図示)に電気的に接続される、若しくは、ベース15に形成された孔(不図示)を介して、車両内部の装置に電気的に接続される。
 インナーケース13とカメラ17との間は、取付部19、防水部21を介して水密構造にされる。ただし、アウターケース11とカメラ17との間は、水密構造にされない。このため、アウターケース11の第1開口部11aにカバーが取り付けられない場合には、アウターケース11の第1開口部11aから、水が浸入する可能性がある。
 (取付部19)
 取付部19は、合成樹脂製であり、前面(インナーケース13の背面と対向する面)が開口し、カメラ17の第1部分171を覆う。取付部19は、カメラ17の第1部分171を支持している。インナーケース13と取付部19とで形成された内部空間には、カメラ17の少なくとも一部(第1部分171)が配置される。取付部19は、第3開口部(取付部の開口部)19a、第2ネジ受け部19bを有する。第3開口部19aは、取付部19の背面に形成された孔である。カメラ17のレンズ17bを含む部分(カメラ17の第2部分172)が第3開口部19aを通る。第2ネジ受け部19bは、ネジ25を使ったインナーケース13と取付部19の締結に用いられる。カメラ17の取付部19への取り付けは、圧入などによって行われる。
 (防水部21)
 防水部21は、防水部材として、第1シール部材21a、第2シール部材21bを有する。第1実施形態の第1シール部材21aと第2シール部材21bとは、別体で構成される。第1シール部材21aと第2シール部材21bは、ゴムなどの弾性部材で構成される。防水部21が第1シール部材21aと第2シール部材21bのいずれか一方のみを有していてもよい。
 第1シール部材21aは、インナーケース13のシール受け部13cと取付部19の側壁の端部の間に挟まれる。第1シール部材21aは、x方向から見た、取付部19の側壁の端部の形状と略同じ四角形のリング形状を有する。第1シール部材21aは、インナーケース13の第2開口部13aの周囲に配置される。第1シール部材21aのx方向から見てy方向に延びる幅は、取付部19の側壁の端部のx方向から見てy方向に延びる幅よりも広い。第1シール部材21aのx方向から見てz方向に延びる幅は、取付部19の側壁の端部のx方向から見てz方向に延びる幅よりも広い。インナーケース13と取付部19との間は、第1シール部材21aを介して水密構造にされる。第1シール部材21aは、撮像素子17aの撮像面に垂直な方向から見て、カメラ17と非重複の部分を有する。
 第2シール部材21bは、カメラ17の第1部分171と取付部19の間に挟まれる。第2シール部材21bは、Oリングなどで構成される。第2シール部材21bは、取付部19の第3開口部19aの周囲であり、且つカメラ17のレンズ17bを含む第2部分172の円筒形状部分の周囲に配置される。また、第2シール部材21bは、x方向から見て、カメラ17の第1部分171と取付部19とが重なる位置に配置される。カメラ17の第1部分171と取付部19の間は、第2シール部材21bを介して水密構造にされる。
 (ネジ25)
 ネジ25は、インナーケース13と取付部19との締結のために使用される。ネジ25は、取付部19の第2ネジ受け部19bと、インナーケース13の第1ネジ受け部13bに挿入される。
 ネジ25を使って、カメラ17を保持した状態で取付部19がインナーケース13に取り付けられると、第1シール部材21aが、インナーケース13と取付部19とによってx方向に押しつぶされ、第2シール部材21bが、カメラ17の第1部分171と取付部19とによってx方向に押しつぶされる。
 (取付部19と防水部21を介してインナーケース13とカメラ17の取り付けを行うことの効果)
 カメラ17の大きさや形状に合わせて取付部19を構成する。第1シール部材21aによって、インナーケース13と取付部19との間の防水が出来る。第2シール部材21bによって、カメラ17の第1部分171と取付部19との間の防水が出来る。このため、第1シール部材21aと第2シール部材21bの少なくとも一方と取付部19とにより、容易にカメラ17とインナーケース13との間の防水が出来る。
 (第1シール部材21aと第2シール部材21bを別体で構成することの効果)
 既存のシール部材を使って、簡単に第1シール部材21aと第2シール部材21bを構成出来る。
 (開口部の周囲にシール部材を配置することの効果)
 第1シール部材21aにより、インナーケース13の第2開口部13aの周囲の防水が容易に行え、第2シール部材21bにより、取付部19の第3開口部19aの周囲の防水が容易に行える。
 (第1シール部材21aにカメラ17と非重複の部分があることの効果)
 カメラ17の裏面に、第1シール部材21aを配置する空間が十分に確保出来ない場合でも、カメラ17の外側の空間を使って、第1シール部材21aによる防水を行える。さらに、カメラ17のケーブル17cをインナーケース13の第2開口部13aに通すことができる。このため、第1シール部材21aが、撮像素子17aの撮像面に垂直な方向から見て、カメラ17と重なる部分だけで構成される場合に比べて、ケーブル等の配線を簡素化することができる。
 (第2実施形態)
 第1実施形態では、カメラ17のケーブル17cが、インナーケース13の第2開口部13aを通る例を説明した。しかしながら、カメラ17のケーブル17cが接続されるコネクタなど、カメラ17の一部である第3部分173が第2開口部13aを通ってもよい(第2実施形態、図4参照)。
 (第3実施形態)
 第1実施形態、第2実施形態では、第1シール部材21aと第2シール部材21bとが別体で構成される例を説明した。しかしながら、第1シール部材21aと第2シール部材21bとが1つの部材で一体的に構成されてもよい(第3実施形態、図5~図6参照)。
 (第1シール部材21aと第2シール部材21bを一体で構成することの効果)
 1つの部材(防水部21)で2カ所の防水が可能になる。また、第1シール部材21aと第2シール部材21bを別体で構成する形態と比べて、部品点数が減る。このため、部品管理が容易になる。
 (カメラ17の取付位置の応用例)
 第1実施形態~第3実施形態では、カメラ17が保持部に相当するインナーケース13よりもx方向後方に配置される形態を説明したが、インナーケース13とカメラ17の位置関係はこれに限るものではない。例えば、インナーケース13がx方向後方に配置され、撮像素子17aの撮像面が車両の前方を向くカメラ17がx方向前方に配置される形態であってもよい。
 (シール部材の応用例)
 第1実施形態~第3実施形態では、第1シール部材21aと第2シール部材21bとが、ゴムなどの弾性部材で構成される例を説明した。しかしながら、第1シール部材21aと第2シール部材21bの少なくとも一方は、防水性を有する接着部材で構成されてもよい。
 (シール部材が接着部材で構成されることの効果)
 第1シール部材21aが防水性を有する接着部材で構成された場合には、第1シール部材21aを使って、インナーケース13と取付部19の固定と防水を行うことが出来る。第2シール部材21bが防水性を有する接着部材で構成された場合には、第2シール部材21bを使って、カメラ17と取付部19の固定と防水を行うことが出来る。それぞれ、固定のための接着材料を別途用いる形態に比べ、材料の削減と取付作業効率の向上を図ることが出来る。
 また、ネジ25による締結と防水部21を使った接着の両方が行われた場合には、ネジ25による締結だけが行われる形態に比べて、より強固な固定が出来る。なお、第1シール部材21aと第2シール部材21bの両方が、防水性を有する接着部材で構成された場合、防水部21を使った接着だけが行われて、ネジ25による締結が省略されてもよい。
 (シール部材の形状の応用例)
 第1実施形態~第3実施形態では、第1シール部材21aが略四角形のリング形状を有し、第2シール部材21bが略円形のリング形状を有する例を説明した。しかしながら、第1シール部材21aのリング形状は、四角形に限るものではなく、他の形状であってもよい。この場合、第1シール部材21aのリング形状に合わせて、インナーケース13のシール受け部13cの溝形状も他の形状とされる。また、第2シール部材21bのリング形状は、円形に限るものではなく、他の形状であってもよい。
 (シール箇所の応用例1)
 第1実施形態~第3実施形態では、第1シール部材21aが、取付部19の側壁の端部と接する位置に配置される例を説明した。しかしながら、第1シール部材21aは、インナーケース13と取付部19の両方と接する他の位置に配置されてもよい。また、第1実施形態~第3実施形態では、第2シール部材21bが、取付部19の第3開口部19aの周囲であり、且つカメラ17の第2部分172の円筒形状部分の周囲に配置される例を説明した。しかしながら、第2シール部材21bは、カメラ17と取付部19の両方と接する他の位置に配置されてもよい。
 (シール箇所の応用例2)
 第1実施形態~第3実施形態では、第1シール部材21aを使った、インナーケース13と取付部19との間の防水と、第2シール部材21bを使った、カメラ17と取付部19との間の防水の両方を行う例を説明した。しかしながら、第1シール部材21aを使った、インナーケース13と取付部19との間の防水と、第2シール部材21bを使った、カメラ17と取付部19との間の防水の一方だけを行う形態であってもよい。この場合でも、容易にインナーケース13の内部への水の浸入をしにくくできる。
 (防水部材の応用例)
 第1実施形態~第3実施形態では、防水部21が、防水部材として、シール部材を有する例を説明した。しかしながら、防水部21の防水部材は、シール部材に限るものではなく、他の防水が可能な部材であってもよい。
 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲及び要旨に含まれると同様に、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
 本明細書によれば、以下の態様の車載装置が提供される。
 (態様1)
 態様1は、電子機器と、前記電子機器の第1部分を支持する取付部と、前記取付部を保持する保持部と、前記取付部と前記保持部との間に挟まれる第1防水部材と、前記第1部分と前記取付部との間に挟まれる第2防水部材と、の少なくとも一方を有する防水部と、を備える。
 上述の態様によれば、電子機器の大きさや形状に合わせて取付部を構成する。第1防水部材によって、保持部と取付部との間の防水が出来る。第2防水部材によって、電子機器の少なくとも一部と取付部との間の防水が出来る。このため、第1防水部材と第2防水部材の少なくとも一方と取付部とにより、容易に電子機器の少なくとも一部と、電子機器の周囲の防水が出来る。
 (態様2)
 態様2では、前記防水部は、前記第1防水部材と前記第2防水部材とを有し、前記第1防水部材と前記第2防水部材とは、別体で構成される。
 上述の態様によれば、既存のシール部材などを使って、簡単に第1防水部材と第2防水部材を構成出来る。
 (態様3)
 態様3では、前記防水部は、前記第1防水部材と前記第2防水部材とを有し、前記第1防水部材と前記第2防水部材とは、1つの部材で一体的に構成される。
 上述の態様によれば、1つの部材で2カ所の防水が可能になる。また、部品点数が減るため、部品管理が容易になる。
 (態様4)
 態様4では、前記防水部は、前記第2防水部材を有し、前記取付部には、前記電子機器の第2部分が通る取付部の開口部が形成され、前記第2防水部材は、前記取付部の開口部の周囲に配置される。
 上述の態様によれば、第2防水部材により、取付部の開口部の周囲の防水が容易に行える。
 (態様5)
 態様5では、前記防水部は、前記第1防水部材を有し、前記保持部には、前記電子機器の第3部分及び前記電子機器のケーブルの少なくとも一方が通る保持部の開口部が形成され、前記第1防水部材は、前記保持部の開口部の周囲に配置される。
 上述の態様によれば、第1防水部材により、保持部の開口部の周囲の防水が容易に行える。
 (態様6)
 態様6では、前記防水部は、接着部材で構成される。
 上述の態様によれば、防水部を使って、電子機器と取付部の固定と防水を行える。
 (態様7)
 態様7では、前記防水部は、前記第1防水部材を有し、前記電子機器は、カメラであり、前記取付部と前記保持部を結ぶ方向から見て、前記第1防水部材は、少なくとも前記カメラと非重複の部分を有する。
 上述の態様によれば、電子機器の裏面に、第1防水部材を配置する空間が十分に確保出来ない場合でも、電子機器の外側の空間を使って、第1防水部材による防水を行える。
 1 車載装置
 11 アウターケース
 11a 第1開口部
 13 インナーケース
 13a 第2開口部
 15 ベース
 17 カメラ
 171 第1部分
 172 第2部分
 19 取付部
 19a 第3開口部
 21 防水部
 21a 第1シール部材
 21b 第2シール部材
 25 ネジ
 

Claims (7)

  1.  電子機器と、
     前記電子機器の第1部分を支持する取付部と、
     前記取付部を保持する保持部と、
     前記取付部と前記保持部との間に挟まれる第1防水部材と、前記第1部分と前記取付部との間に挟まれる第2防水部材と、の少なくとも一方を有する防水部と、を備える、車載装置。
  2.  前記防水部は、前記第1防水部材と前記第2防水部材とを有し、
     前記第1防水部材と前記第2防水部材とは、別体で構成される、請求項1に記載の車載装置。
  3.  前記防水部は、前記第1防水部材と前記第2防水部材とを有し、
     前記第1防水部材と前記第2防水部材とは、1つの部材で一体的に構成される、請求項1に記載の車載装置。
  4.  前記防水部は、前記第2防水部材を有し、
     前記取付部には、前記電子機器の第2部分が通る取付部の開口部が形成され、
     前記第2防水部材は、前記取付部の開口部の周囲に配置される、請求項1から3のいずれかに記載の車載装置。
  5.  前記防水部は、前記第1防水部材を有し、
     前記保持部には、前記電子機器の第3部分及び前記電子機器のケーブルの少なくとも一方が通る保持部の開口部が形成され、
     前記第1防水部材は、前記保持部の開口部の周囲に配置される、請求項1から3のいずれかに記載の車載装置。
  6.  前記防水部は、接着部材で構成される、請求項1から3のいずれかに記載の車載装置。
  7.  前記防水部は、前記第1防水部材を有し、
     前記電子機器は、カメラであり、
     前記取付部と前記保持部を結ぶ方向から見て、前記第1防水部材は、少なくとも前記カメラと非重複の部分を有する、請求項1から3のいずれかに記載の車載装置。
PCT/JP2023/042132 2022-11-29 2023-11-24 車載装置 WO2024117024A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-190155 2022-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024117024A1 true WO2024117024A1 (ja) 2024-06-06

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8970700B2 (en) Imaging apparatus
US20070051646A1 (en) Waterproof case for in-vehicle camera
KR100862104B1 (ko) 차량 탑재 카메라 구조
JP4718243B2 (ja) コネクタユニット、車載用デジタルカメラ、車載カメラ付きドアミラー
CN112886216B (zh) 车载天线装置及天线系统
KR20060125570A (ko) 차량 탑재 카메라 구조
US10848649B2 (en) Imaging device having heat radiation structure
JP2011139305A (ja) 撮像装置
JP2010041709A (ja) カメラモジュール
KR102358698B1 (ko) 카메라 모듈 및 자동차
JP2008070790A (ja) 撮像装置
JP2014082565A (ja) 車両用アンテナカバー
JP2013216290A (ja) ハイマウントストップランプ
JP2013005127A (ja) ダミーアンテナ装置
WO2024117024A1 (ja) 車載装置
CN111034165B (zh) 车辆相机
US11417947B2 (en) Antenna device for vehicle
JP5598135B2 (ja) 撮像装置
JPWO2018199077A1 (ja) アンテナ装置
KR102666968B1 (ko) 카메라 모듈 및 차량
JP4474645B2 (ja) 視覚センサ装置
JP2022166366A (ja) 撮像装置
JP2004294612A (ja) 防水カメラの筐体構造
JP2021062837A (ja) 車両用外装装置
JP2018182625A (ja) 撮影装置