WO2024105718A1 - 塗布装置、メニスカスヘッドおよび塗布方法 - Google Patents

塗布装置、メニスカスヘッドおよび塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024105718A1
WO2024105718A1 PCT/JP2022/042173 JP2022042173W WO2024105718A1 WO 2024105718 A1 WO2024105718 A1 WO 2024105718A1 JP 2022042173 W JP2022042173 W JP 2022042173W WO 2024105718 A1 WO2024105718 A1 WO 2024105718A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating
bar
slot die
meniscus
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/042173
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直美 信田
勝之 内藤
穣 齊田
Original Assignee
株式会社 東芝
東芝エネルギーシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東芝, 東芝エネルギーシステムズ株式会社 filed Critical 株式会社 東芝
Priority to JP2024533912A priority Critical patent/JPWO2024105718A1/ja
Priority to PCT/JP2022/042173 priority patent/WO2024105718A1/ja
Publication of WO2024105718A1 publication Critical patent/WO2024105718A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/12Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being fed round the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers

Definitions

  • Embodiments of the present invention relate to a coating device, a meniscus head, and a coating method.
  • Organic thin-film solar cells and organic/inorganic hybrid solar cells using organic semiconductors are expected to be low-cost solar cells because inexpensive coating methods can be used to form the active layer.
  • it is necessary to uniformly coat the coating materials that form the organic active layer and other layers.
  • the film thickness of each layer is about several nm to several hundreds of nm, and it is necessary to form such extremely thin layers with good uniformity over a large area.
  • the meniscus coating method is known as one of the roll-to-roll (R2R) coating methods that can coat extremely thin layers over a large area at low cost.
  • the problem that this invention aims to solve is to provide a coating device, meniscus head, and coating method that can produce a uniform coating film over a large area.
  • a coating device for supplying a coating liquid to a surface of a substrate and forming a coating film by a meniscus method A member for conveying the substrate; A coating bar; a slot die that supplies the coating solution to a surface of the coating bar; A coating liquid supplying member that supplies the coating liquid to a slot die; wherein each member is arranged so that the coating liquid supplied from the slot die is supplied between the coating bar and the substrate via a surface of the coating bar to form a meniscus.
  • the coating device according to [1] or [2], further comprising a position detection member that detects whether a longitudinal direction of the coating bar is parallel to a coating liquid discharge port of the slot die.
  • the coating apparatus according to any one of [1] to [3], further comprising a gap measuring member for measuring a gap between the coating bar and the slot die.
  • the gap measuring member measures the gap by measuring an electrical resistance between the coating bar and the slot die.
  • the coating device according to any one of [1] to [6], further comprising a number of coating liquid supply members equal to or less than the number of the slot dies.
  • the coating device according to any one of [1] to [7], comprising a plurality of slot dies.
  • the coating device according to [8], further comprising a slot die distance adjustment member for adjusting a distance between adjacent slot dies.
  • a meniscus head arranged apart from a substrate for supplying a coating liquid to a surface of the substrate to form a coating film The meniscus head is A coating bar; a slot die that supplies the coating solution to a surface of the coating bar; a fixing member that connects and fixes the coating bar and the slot die, A meniscus head in which the coating liquid ejected from the slot die is supplied to the gap between the coating bar and the substrate via the surface of the coating bar, forming a meniscus and forming the coating film.
  • the meniscus head according to [10] wherein the length of the coating bar in the longitudinal direction is 30 cm or more, and the length of the coating liquid discharge port of the slot die is 10 cm or less.
  • a coating method for supplying a coating liquid between a coating bar and a substrate, forming a meniscus to form a coating film on a surface of the substrate comprising the steps of: (S31) A step of supplying the coating liquid to a slot die and removing air; (S32) controlling the distance between the coating bar and the slot die; (S33) controlling the distance between the coating bar and the substrate; (S34) A step of supplying the coating liquid from the slot die through a surface of the coating bar to a gap between the coating bar and the nozzle to form a meniscus; (S35) A coating method comprising a step of transporting the substrate to form the coating film.
  • FIG. 2 is a schematic side view showing a coating apparatus according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic top view showing a coating apparatus according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a conceptual diagram of a meniscus head according to an embodiment.
  • FIG. 4 is a flowchart of a coating method according to an embodiment.
  • First Embodiment 1A and 1B are a schematic side view and a schematic top view showing a coating apparatus according to an embodiment.
  • the coating device 100 includes: A member 103 for conveying the substrate 102; A coating bar 101; a slot die 106 that supplies a coating liquid 104 between the coating bar 101 and the substrate 102 to form a meniscus 105; A coating liquid supply member 107 (such as a liquid feed pump, one shown in the figure) that supplies a coating liquid to the slot die; Yes.
  • the coating device may further include a coating liquid tank 108 and a pipe 109. These are used to deliver the coating liquid 104 stored in the coating liquid tank 108 to the slot die 106.
  • the substrate transported from the coating device is usually transported to a drying device (not shown) and dried.
  • the components are arranged so that the coating liquid discharged from the slot die is not applied directly to the surface of the substrate, but rather the coating liquid supplied from the slot die passes through the surface of the coating bar and is supplied between the coating bar and the substrate to form a meniscus.
  • slot dies there may be only one slot die, as shown in Figure 1B, multiple slot dies may be arranged in a multiple number.
  • the streams of coating liquid discharged from each slot die join each other on the coating bar surface to form a wide stream of coating liquid, which forms a meniscus, thereby forming a uniform, wide coating film.
  • Meniscus coating is known as one of the coating methods for forming a coating film on a substrate.
  • a "meniscus" is a phenomenon in which the surface of a liquid forms a concave or convex curve.
  • a coating liquid containing various materials is injected into the gap between the coating bar and the substrate, a meniscus forms on the liquid surface. If the substrate is moved with the meniscus formed, a coating film can be formed on the substrate.
  • the liquid In meniscus coating using a coating bar, the liquid is generally supplied to the coating bar by a syringe needle. Also, when continuous coating is required, such as in the roll-to-roll method (sometimes called R2R), coating liquid is often supplied to a single coating bar from multiple needles. In such cases, the spacing between adjacent needles varies depending on the physical properties of the coating liquid used, the coating liquid film, the specific speed, etc. The number of needles that can be arranged on a single coating bar is limited because the coating liquid supply structure becomes complicated, making it difficult to use a long coating bar. Also, it is difficult to stably supply coating liquid to the middle parts of adjacent needles, and streaks may occur in the coating liquid.
  • slot die coating In slot die coating (slot coating), it is common to supply the liquid to one slot die. If a wider coating width is required, the slot die outlet must also be longer. Normally, the coating liquid is injected into the slot die from a central inlet, and then distributed throughout the entire outlet. If the coating liquid has low viscosity, it becomes difficult for pressure to be transmitted to both ends of the outlet of a long slot die, making it difficult to discharge the liquid uniformly from the slot die outlet.
  • the coating liquid discharged from the slot die is supplied to the substrate surface via a coating bar to perform meniscus coating.
  • a coating film with improved uniformity can be formed.
  • the coating liquid can be uniformly supplied to the coating bar from multiple short slot dies, making it possible to apply uniformly even over a large area.
  • the coating film between the slot dies tends to be uneven.
  • the coating liquid is supplied to the substrate surface via a coating bar, the coating liquid is more likely to be distributed uniformly on the coating bar.
  • the cross-sectional shape of the coating bar in a plane perpendicular to the longitudinal direction can be constant.
  • the cross-sectional shape of the coating bar 101 is arbitrary.
  • the cross-sectional shape of the coating bar 101 is, for example, circular, flattened circular, or polygonal. Part of the cross-sectional shape may be curved and other parts may be linear.
  • the cross-sectional shape of the surface of the coating bar 101 facing the substrate 102 may be curved.
  • the coating bar 101 preferably includes at least one selected from the group consisting of, for example, stainless steel, aluminum, titanium, and glass. This makes it easier to process the coating bar 101.
  • the surface of the coating bar 101 is a mirror surface. In another example, the surface of the coating bar 101 may include irregularities.
  • the longitudinal direction of the coating bar and the coating liquid discharge port of the slot die are parallel.
  • a position detection member may be provided that detects that the longitudinal direction of the coating bar and the coating liquid discharge port of the slot die are parallel before coating begins or during coating.
  • An optical method is preferable as the detection method, and an image camera is preferable.
  • the coating device it is preferable to control the distance between the coating bar and the slot die during coating.
  • a gap measuring member that measures the gap between the coating bar and the slot die before or during coating can be further provided.
  • the coating bar and the slot die may be in contact.
  • the coating liquid can be applied directly to the coating bar, and repelling of the coating liquid tends to be less likely to occur. Therefore, a device that detects contact between the coating bar and the slot die can be used as the gap measuring member. Contact between the coating bar and the slot die is easy to detect, and maintaining the contact state can improve the uniformity of the coating film.
  • a member that measures the electrical resistance between the coating bar and each slot die can be used as the gap measuring member. If the slot die and coating bar are made of conductive stainless steel or the like, and multiple slot dies are provided, and if the slot dies are insulated from each other, then by measuring the electrical resistance between the coating bar and the slot die, the electrical resistance will drop sharply the moment they come into contact, making it possible to detect contact. Furthermore, since the electrical resistance changes depending on the state of contact, it becomes possible to monitor the state of contact.
  • the electrical resistance meter can also be an external device separate from the coating equipment.
  • the coating device can be equipped with fewer coating liquid supply members, such as pumps, than a slot die.
  • one coating liquid supply member can be arranged for each of the multiple slot dies, but it is also possible to supply coating liquid to three slot dies from one coating liquid supply member.
  • the coating liquid discharged from the slot die becomes uniform on the coating bar, so the coating film is more uniform than when coating liquid is supplied directly from a slot die onto a substrate, for example, in general slot coating.
  • the coating device When the coating device according to this embodiment is equipped with multiple slot dies, it may have a member that controls the spacing between each slot die.
  • a member that controls the slot die spacing is a spacer that is provided between the slot dies.
  • the slot die can be separately detachable.
  • the pipe that supplies the coating liquid to the slot die can be equipped with a joint that can be attached and detached to the slot die. This structure allows individual slot dies to be easily attached and detached.
  • each pipe can be connected from one coating liquid tank to each slot die. This simplifies the arrangement of the pipes and makes it easier to apply uniform pressure from the tank and uniformly control the amount of coating liquid supplied to each pipe.
  • the direction of movement of the substrate is not particularly limited, but it is preferable to coat the substrate while transporting it vertically from bottom to top. By moving the substrate vertically from bottom to top, gravity acts on the meniscus, making it easier to form a uniform film and enabling faster coating.
  • the direction of movement can be adjusted depending on the configuration of the device and the physical properties of the coating liquid, and is generally within a range of ⁇ 30° from the vertical direction.
  • the substrate transport member preferably transports the substrate from bottom to top, and in this case, the slot die is preferably positioned so that the coating liquid is supplied from the top of the coating bar. By supplying the coating liquid from the top of the coating bar, dripping can be suppressed.
  • the coating device may further include a member for measuring and controlling the distance between the coating bar and the substrate. Since a meniscus is formed between the coating bar and the equipment, controlling the distance between the coating bar and the substrate can improve the uniformity of the thickness of the coating film.
  • the coating device may further include a member for cleaning the coating bar. This allows the coating bar to be periodically cleaned to remove impurities mixed in from the atmosphere and solid matter precipitated from the coating liquid.
  • a member for spraying or emitting a solvent such as water and a member for applying ultrasonic waves.
  • the coating device according to the embodiment can further include a member for recovering excess coating liquid. This member prevents backflow of the coating liquid after coating is completed and loss of expensive coating liquid, and also makes it easier to prevent the release of solvents, etc. into the environment.
  • the second embodiment relates to a meniscus head.
  • the meniscus head according to the embodiment is used, for example, as a part of the coating apparatus 10 (and its modifications) described in relation to the first embodiment.
  • the meniscus head according to the embodiment comprises:
  • the meniscus head is A coating bar; a slot die that supplies the coating solution to a surface of the coating bar; and a fixing member that connects and fixes the coating bar and the slot die.
  • the coating liquid ejected from the slot die is supplied via the surface of the coating bar into the gap between the coating bar and the substrate placed at a distance, forming a meniscus, and the substrate is transported to form a coating film.
  • FIG. 2 is a conceptual diagram of a meniscus head 200 of this embodiment.
  • the meniscus head 200 has a coating bar 201 and multiple slot dies 202 (three in FIG. 2) that supply coating liquid to the coating bar, and a fixing member 203 for the coating bar and the slot dies.
  • the fixing member can have various structures, but it is preferable that it is easy to remove and clean. It is preferable that the axis of the coating bar and the axis connecting each slot die are connected and fixed, and that there is an adjustment member 204 for adjusting the distance between the coating bar and the outlet of the slot die.
  • Each slot die is preferably equipped with a member (not shown) for removing air that is mixed into the slot die after the coating liquid is introduced into the slot die through the coating liquid inlet 202a.
  • the longitudinal length of the coating bar can be 30 cm or more, and the length of the coating liquid outlet (not shown) of the slot die 202 can be 10 cm or less.
  • the third embodiment relates to a coating method.
  • coating is performed using, for example, the coating apparatus 100 (and its modifications) described in relation to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a flow chart illustrating a coating method S30 according to a third embodiment.
  • a meniscus is formed between a coating bar and a substrate to coat the substrate
  • S31 A step of supplying the coating liquid to a slot die and removing air
  • S32 controlling the distance between the coating bar and the slot die
  • S33 controlling the distance between the coating bar and the substrate
  • S34 A step of supplying the coating liquid from the slot die through a surface of the coating bar to a gap between the coating bar and the nozzle to form a meniscus
  • S35 A step of transporting the substrate to form the coating film.
  • the order of steps S31 to S33 may be reversed.
  • the longitudinal length of the coating bar can be 30 cm or more, and the length of the outlet of the slot die can be 10 cm or less.
  • the viscosity of the coating liquid at the temperature during coating can be set to 2 ⁇ 10 ⁇ 3 kg ⁇ m/s (2 cp) or less.
  • a method for checking the distance between the lot die and the coating bar may be to measure the electrical resistance between them.
  • the coating liquid outlet of the slot die is parallel to the coating bar, and the method may further include a step of confirming that they are arranged so as to be parallel.
  • the coating method according to this embodiment it is preferable to start supplying the coating liquid before transporting the substrate, and form a meniscus in the gap between the coating bar and the substrate. By starting transport of the substrate after the meniscus has been formed, a uniform film can be formed.
  • Example 1 a transparent electrode film is produced as follows using the coating device 100 shown in Fig. 1A.
  • a coating bar made of SUS303 and having a cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction that is a circle with a radius of 10 mm and a length in the coating width direction of 300 mm, and three slot dies with a discharge port length of 95 mm are used.
  • a Teflon tube is connected to each slot die with a detachable joint, and three small pumps supply the coating liquid to each slot die.
  • a silver nanowire aqueous dispersion with a viscosity of 1.7 ⁇ 10 ⁇ 3 kg ⁇ m/s at the temperature during coating is prepared as the coating liquid.
  • the coating liquid is supplied to the slot die and deaired. The interval between the coating bar and each slot die is adjusted, and it is confirmed that the coating bar is parallel to the slot die outlet.
  • a PET substrate is used as the substrate, and the coating bar is positioned using an actuator so that the minimum gap distance between the coating bar and the PET substrate is 200 ⁇ m. 0.2 mL of coating liquid is supplied from each slot die to form a meniscus column before conveying the substrate.
  • the PET substrate While controlling the gap distance between the coating bar and the PET substrate, the PET substrate is conveyed and the coating liquid is continuously supplied to obtain a coating film.
  • the moving speed of the PET substrate is constant at 83 mm/s.
  • the PET substrate is placed in a hot air drying oven compatible with R2R and continuously dried.
  • the coating film produced has high uniformity
  • Example 2 A transparent electrode of ITO/Ag alloy/iTO with a sheet resistance of 10 ⁇ / ⁇ is fabricated on a rolled PET film with a width of 300 mm using a R2R compatible sputtering device. Next, the transparent electrode is patterned by laser scribing into a rectangular shape with a cell pitch of 12 mm and a separation region with a width of 50 ⁇ m.
  • Coating is performed using a coating device with a modified coating bar shape compared to the coating device shown in Figure 1A.
  • a PEDOT/PSS aqueous dispersion is prepared as the coating liquid for producing the hole transport layer, and the coating bar is positioned using an actuator so that the minimum gap distance between the coating bar and the PET substrate on which the transparent electrode is formed is 150 ⁇ m.
  • coating liquid is supplied from the slot die to the coating bar to form a meniscus column before the substrate is transported.
  • the PET substrate is transported and coating liquid is continuously supplied to obtain a coating film.
  • the movement speed of the PET substrate is constant at 83 mm/s.
  • the coating film is placed in a R2R compatible hot air drying oven and continuously dried.
  • PTB7 [poly ⁇ 4,8-bis[(2-ethylhexyl)oxy]benzo[1,2-b:4,5-b']dithiophene-2,6-diyl-1t-alt-3-fluoro-2-[(2-ethylhexyl)carbonyl]thieno[3,4-b]thiophene-4,6-diyl ⁇ ]/p-type semiconductor
  • PC70BM [6,6]phenyl C71 butyric acid methyl ester/n-type semiconductor
  • the coating bar is positioned using an actuator so that the minimum gap distance between the coating bar and the PET substrate is 300 ⁇ m on the PET substrate on which the hole transport layer is formed.
  • a meniscus column is formed before the coating liquid is supplied from each slot die to the coating bar to transport the substrate.
  • the PET substrate is transported and the coating liquid is continuously supplied to obtain a coating film.
  • the moving speed of the PET substrate is constant at 83 mm/s.
  • the PET substrate is placed in a R2R compatible hot air drying oven and continuously dried. Both coating films produced are uniform.

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

実施形態によれば、大面積で均一な塗布膜が得られる塗布装置、メニスカスヘッドおよび塗布方法が提供される。実施形態による塗布装置は、メニスカス法によって塗膜を形成させるものであって、基材を搬送する部材と、塗布バーと、塗布バーの表面に塗布液を供給スロットダイと、塗布液をスロットダイに供給する部材と、を具備しており、スロットダイから供給された塗布液が、塗布バーの表面を経由して、塗布バーと基材との間に供給されてメニスカスを形成するように各部材が配置されている。

Description

塗布装置、メニスカスヘッドおよび塗布方法
 本発明の実施形態は、塗布装置、メニスカスヘッドおよび塗布方法に関する。
 有機半導体を用いた有機薄膜太陽電池や有機/無機ハイブリッド太陽電池は、活性層の形成に安価な塗布法を適用できることから、低コストの太陽電池として期待されている。有機薄膜太陽電池や有機/無機ハイブリッド太陽電池を低コストで実現するためには、有機活性層やその他の層を形成する塗布材料を均一に塗布することが求められる。各層の膜厚は数nmから数100nm程度であり、そのような非常に薄い層を大面積で均一性よく形成することが求められる。例えば、低コストで大面積に極薄い層を塗布可能なロール・ツー・ロール(R2R)塗布法のひとつとしてメニスカス塗布法が知られている。メニスカス塗布法として塗布バーに複数のノズルから液供給を行い大面積の塗布膜を得る方法は簡便であり、器具の構造も簡単である。しかし、隣接するノズルの中間部分の膜厚を、その他の部分と同一の膜厚に制御して均一な膜厚を得ることが困難な場合がある。
特開2016-155113号公報
 本発明が解決しようとする課題は、大面積で均一な塗布膜が得られる塗布装置、メニスカスヘッドおよび塗布方法を提供することである。
 提供される実施形態は以下のとおりである。
[1]
 基材の表面に塗布液を供給し、メニスカス法により塗布膜を形成させるための塗布装置であって、
 前記基材を搬送する部材と、
 塗布バーと、
 前記塗布バーの表面に前記塗布液を供給するスロットダイと、
 前記塗布液をスロットダイに供給する塗布液供給部材と、
を具備し、前記スロットダイから供給された前記塗布液が、前記塗布バーの表面を経由して、前記塗布バーと前記基材との間に供給されてメニスカスを形成するように各部材が配置されている塗布装置。
[2]
 前記塗布バーの長手方向に垂直な面における断面形状が一定である、[1]に記載の塗布装置。
[3]
 前記塗布バーの長手方向と前記スロットダイの塗布液吐出口とが平行であることを検知する位置検出部材をさらに具備する、[1]または[2]に記載の塗布装置。
[4]
 前記塗布バーと前記スロットダイとの間隔を測定する間隔測定部材をさらに具備する、[1]~[3]のいずれかに記載の塗布装置。
[5]
 前記間隔測定部材が、前記塗布バーと前記スロットダイとの間の電気抵抗を測定することによって、前記間隔を測定する、[4]に記載の塗布装置。
[6]
 前記塗布バーと前記スロットダイとの距離を制御する間隔制御部材をさらに具備する、[1]~[5]のいずれかに記載の塗布装置。
[7]
 前記スロットダイの個数に対して、それ以下の個数の前記塗布液供給部材を具備する、[1]~[6]のいずれかに記載の塗布装置。
[8]
 複数のスロットダイを具備する、[1]~[7]のいずれかに記載の塗布装置。
[9]
 隣接するスロットダイの間隔を調整するスロットダイ間隔調整部材をさらに具備する、[8]に記載の塗布装置。

[10]
 基材に離間して配置し、前記基材の表面に塗布液を供給して塗布膜を形成するためのメニスカスヘッドであって、
 前記メニスカスヘッドは、
 塗布バーと、
 前記塗布バーの表面に前記塗布液を供給するスロットダイと、 
 前記塗布バーと前記スロットダイとを連結して固定する固定部材と
を具備し、
 前記スロットダイから吐出された前記塗布液が、前記塗布バーの表面を経由して、前記塗布バーと前記基材の間隙に供給され、メニスカスを形成して、前記塗布膜を形成することができるメニスカスヘッド。
[11]
 前記塗布バーの長手方向の長さが30cm以上であり、スロットダイの塗布液吐出口の長さが10cm以下である、[10]に記載のメニスカスヘッド。

[12]
 塗布バーと基材の間に塗布液を供給し、メニスカスを形成して前記基材の表面に塗布膜を形成させる塗布方法であって、
 (S31)スロットダイに前記塗布液を供給して空気抜きを行う工程と、
 (S32)前記塗布バーと前記スロットダイの間隔を制御する工程と、
 (S33)前記塗布バーと前記基材との間隔を制御する工程と、
 (S34)前記スロットダイから前記塗布バーの表面を経由して、前記塗布バーと前記記載の間に前記塗布液を供給してメニスカスを形成させる工程と、
 (S35)前記基材を搬送して前記塗布膜を作成する工程
を有する塗布方法。
[13]
 前記塗布バーの長手方向の長さが30cm以上であり、前記スロットダイの塗布液吐出口の長さが10cm以下である、[12]に記載の塗布方法。
[14]
 前記塗布液の、塗布時の温度における粘性が2×10-3kg・m/s以下である、[12]または[13]に記載の塗布方法。
[15]
 工程(S32)において、前記塗布バーと前記スロットダイの間隔を測定する方法が前記塗布バーと前記スロットダイとの間の電気抵抗を測定することである、[12]~[14]のいずれかに記載の塗布方法。
[16]
 前記スロットダイの塗布液吐出口が前記塗布バーと平行となるように配置されていることを確認する工程をさらに含む、[12]~[15]のいずれかに記載の塗布方法。
[17]
 前記基材を搬送する前に、前記塗布液の供給を開始して、前記塗布バーと前記基材とのギャップ間にメニスカスを形成させる、[12]~[16]のいずれかに記載の塗布方法。
実施形態による塗布装置を示す側面概念図である。 実施形態による塗布装置を示す上面概念図である。 実施形態によるメニスカスヘッドの概念図である。 実施形態により塗布方法のフローチャート図である。
 以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
 なお、実施形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施形態とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
(第1実施形態)
 図1Aおよび図1Bは、実施形態による塗布装置を示す側面概念図および上面概念図である。
 塗布装置100は、
 基材102を搬送する部材103と、
 塗布バー101と、
 塗布バー101と基材102の間に塗布液104を供給してメニスカス105を形成するスロットダイ106と、
 塗布液をスロットダイに供給する塗布液供給部材107(送液ポンプ等、図では一つ表示)と、
有する。
 塗布装置は、さらに塗布液タンク108および配管109を具備することができる。これらは、塗布液タンク108に貯留された塗布液104をスロットダイ106に送液するものである。
 塗布装置から搬送された基材は、通常、乾燥装置(図示せず)に搬送され、乾燥される。
 実施形態による塗布装置は、スロットダイから吐出された塗布液が、直接基材表面に塗布されるのではなく、スロットダイから供給された塗布液が、塗布バーの表面を経由して、塗布バーと前記基材との間に供給されてメニスカスを形成するように各部材が配置されている。
 また、スロットダイは一つであってもよいが、図1Bに示されるように、複数のスロットダイを複数配置することもできる。相互のスロットダイを並列に配置することにより、それぞれのスロットダイから放出された塗布液の流れが塗布バー表面で相互に結合して、幅の広い塗布液の流れを形成し、それがメニスカスを形成することによって、均一な、幅の広い塗布膜を形成することができる。
 基材上に塗布膜を形成する塗布方法の一つとしてメニスカス塗布が知られている。「メニスカス」とは、液体の表面が凹型や凸型の曲面を作る現象である。塗布バーと基材のすき間に、各種材料を含む塗布液を注入すると、液体表面にメニスカスができる。メニスカスが形成された状態で基材を移動させれば、基材の上に塗布膜を形成することができる。
 塗布バーを用いたメニスカス塗布においては塗布バーへの液供給は、一般的にシリンジニードルによって行われる。また、ロールツーロール法(R2Rと呼ばれることがある)のように連続塗布が必要な場合には、単一の塗布バーに複数のニードルから塗布液供給が行われることが多い。このような場合、隣接するニードルの間隔は、用いる塗布液の物性や塗布液膜、特速度等によって変化する。単一の塗布バーに対して配置できるニードルの数は塗布液の供給構造が複雑になるため制限されるため、長い塗布バーを使うことが困難である。また、隣接するニードルの中間部分に対する塗布液の供給を安定に行うことが難しく、塗布液にはスジが発生することもある。
 スロットダイによる塗布(スロット塗布)では一つスロットダイに液供給を行うことが一般的である。広い塗布幅が必要になるとスロットダイの吐出口も長くなる。スロットダイには通常、中央の注入口から塗布液が注入され、それが吐出口の全体に配分される。塗布液の粘性が小さい場合には、長いスロットダイの吐出口の両端側に圧力が伝わりにくくなり、スロットダイ吐出口からの均一な液の放出が困難になる。
 本実施形態による塗布装置では、スロットダイから吐出された塗布液を塗布バーを経由して基材表面に供給して、メニスカス塗布を行う。この方法によれば、スロットダイから塗布液が不均一に吐出された場合であっても、均一性の改良された塗膜を形成できる。さらに、複数のスロットダイを用いることにより、長い塗布バーを用いたメニスカス塗布においても、複数の短いスロットダイから、塗布バーへの帰一な塗布液供給を行うことができ、大面積においても均一な塗布が可能になる。塗布バーを用いずに、短いスロットダイを複数並べてスロットダイからの放出液を直接基材に塗布する方法では、スロットダイの間の塗布膜が不均一になりやすい。一方、塗布バーを経由して基材表面に塗布液を供給する本実施形態では、塗布バー上で塗布液が均一に配分されてやすくなる。
 本実施形態による塗布装置では塗布バーの長手方向に垂直な面における断面形状が一定であるとすることができる。塗布バー101の断面形状は、任意である。塗布バー101の断面形状は、例えば、円形、偏平円形または多角形である。断面形状の一部が曲線状で、他の部分が直線状でもよい。例えば、塗布バー101の、基材102に対向する面の断面形状は曲線状でも良い。
 塗布バー101は、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、チタン及びガラスよりなる群から選択された少なくとも1つを含むことが好ましい。これにより、塗布バー101の加工が容易になる。1つの例において、塗布バー101の表面は鏡面である。別の例において、塗布バー101の表面は、凹凸を含んでもよい。
 実施形態において、塗布バーの長手方向とスロットダイの塗布液吐出口とが平行であることが好ましい。そのために、塗布開始前、あるいは塗布中に、塗布バーの長手方向と前記スロットダイの塗布液吐出口とが平行であることを検知する位置検出部材を有することができる。検出方法としては光学的な方法が好ましく、画像カメラが好ましい。
 本実施形態による塗布装置では、塗布時における塗布バーとスロットダイの距離を制御することが好ましい。このために、塗布前または塗布中における、塗布バーとスロットダイとの間隔を測定する間隔測定部材をさらに具備することができる。ここで、一実施形態による塗布装置では、塗布バーとスロットダイが接触していてもよい。塗布バーとスロットダイが接触していると塗布液が塗布バーに直接塗布でき、塗布液のハジキが起こりにくい傾向にある。したがって、間隔測定部材として、塗布バーとスロットダイが接触したことを検知する装置と用いることができる。塗布バーとスロットダイの接触は簡便に検知しやすく、接触状態を維持することで塗布膜の均一性を改善することができる。
 また、本実施形態による塗布装置では、間隔測定部材として、塗布バーと各スロットダイ間の電気抵抗を測定する部材(電気抵抗測定器)を用いることができる。スロットダイと塗布バーが導電性のステンレス等で作製され、また、スロットダイを複数具備する場合には、それぞれのスロットダイ間が絶縁されていれば塗布バーとスロットダイとの間の電気抵抗を測定すれば、接触した瞬間に電気抵抗が激減するので、接触を検出できる。また接触の状態によっても電気抵抗は変化するため接触の状態をモニターすることが可能になる。
   スロットダイ間と塗布バーには予め電気抵抗測定器との配線を設置することが望ましい。配線には開閉部を設けておき、塗布の前にスロットダイを移動させ塗布バーとの接触を確認しておくことができる。また塗布中にも電気抵抗を連続的に測定すれば、スロットダイと塗布バーとの接触に異常があった場合を検知することができる。電気抵抗測定器は塗布装置とは別個の外付け装置とすることもできる。
 本実施形態による塗布装置ではスロットダイより少ない塗布液供給部材、例えばポンプを具備することができる。例えば、図1Bに示すように、複数のスロットダイのそれぞれに、1つずつ塗布液供給部材を配置することができるが、例えば、一つの塗布液供給部材から3つのスロットダイに塗布液を供給することもできる。本実施形態においては、複数のスロットダイに対して、塗布液が不均一に供給されても、スロットダイから放出される塗布液が塗布バー上で均一になるので、例えば一般的なスロット塗布において、基材上に直接スロットダイから塗布液を供給する場合よりも塗膜の均一性が高くなるためである。
 本実施形態による塗布装置において、複数のスロットダイを具備する場合、各スロットダイの間隔を制御する部材を有することができる。スロットダイ間隔を制御する部材としては、スロットダイの間に設けるスペーサーが挙げられる。
 実施形態による塗布装置においては、スロットダイが別々に脱着可能であるとすることができる。
 実施形態による塗布装置においては、スロットダイに塗布液を供給する配管がスロットダイに脱着できるジョイントを具備することができる。このような構造により個別のスロットダイを容易に脱着できる。
 実施形態による塗布装置においては、一つの塗布液タンクから各スロットダイに連結する各配管を有することができる。これにより配管の配置を簡便にできると共に、タンクから均一に圧力をかけて各配管へ塗布の液供給量を均一に制御しやすくなる。
 実施形態による塗布装置においては、基材の移動方向は特に限定されないが、基材を鉛直方向の下から上に搬送しながら塗布することが好ましい。基材を鉛直方向に下から上へ移動することによって、メニスカス部に重力がかかるため、均一な膜を形成しやすくなり、より高速な塗布が可能となる。しかしながら、装置の構成や塗布液の物性などに応じて、移動方向は調整することができ、一般的には鉛直方向から±30°の範囲とされる。
 基材搬送部材は、基材を下から上へと搬送するものであることが好ましく、このとき、スロットダイは、塗布バーの上部から塗布液を供給するように配置されることが好ましい。塗布バーの上部から塗布液を供給することにより液だれを抑制することができる。
 実施形態による塗布装置は、塗布バーと基材との距離を測定し、制御する部材をさらに具備することができる。塗布バーと機材との間にメニスカスが形成されるので、塗布バーと基材との距離を制御することで、塗布膜の厚さの均一性をより高くすることができる。
 実施形態による塗布装置は、塗布バーを洗浄する部材をさらに具備することができる。これにより定期的に塗布バーを洗浄し、雰囲気から混入する不純物や塗布液から析出する固体物を除くことができる。具体的には、水などの溶媒を噴霧または放射する部材、超音波を印加する部材などが挙げられる。
 実施形態による塗布装置は、余剰の塗布液を回収する部材をさらに具備することができる。この部材により、塗布終了後の塗布液の逆流や高価な塗布液のロスを防ぐと共に溶媒等の環境への放出を防止しやすい。
 (第2実施形態) 
 第2実施形態は、メニスカスヘッドに係る。実施形態に係るメニスカスヘッドは、例えば、第1実施形態に関して説明した塗布装置10(及びその変形)の一部として使用される。
 実施形態によるメニスカスヘッドは、
メニスカスヘッドは、
 塗布バーと、
 前記塗布バーの表面に前記塗布液を供給するスロットダイと、 
 前記塗布バーと前記スロットダイとを連結して固定する固定部材と
を具備してなる。
 スロットダイから吐出された前記塗布液が、塗布バーの表面を経由して、塗布バーと、離間して配置された基材との間隙に供給され、メニスカスを形成して、基材が移送されることで塗布膜が形成される。
 図2は本実施形態のメニスカスヘッド200概念図である。メニスカスヘッド200は塗布バー201と塗布バーに塗布液を供給する複数のスロットダイ202を有し(図2では3つ)、上記塗布バーと上記スロットダイの固定部材203を有する。
 固定部材は種々の構造を採ることができるが、取り外しが容易で洗浄が容易のものが好ましい。塗布バーの軸と各スロットダイを連結する軸を繋げて固定し、塗布バーとスロットダイの吐出口の間隔を調整部材204があるものが好ましい。
 各スロットダイには、内部に塗布液導入口202aから塗布液を導入した後、スロットダイ内部に混入する空気を抜くための部材(図示せず)を具備することが好ましい。
実施形態のメニスカスヘッド200において、塗布バーの長手方向の長さが30cm以上であり、スロットダイ202の塗布液吐出口(図示せず)の長さが10cm以下であるとすることができる。
 (第3実施形態) 
 第3実施形態は、塗布方法に係る。実施形態に係る塗布方法においては、例えば、第1実施形態に関して説明した塗布装置100(及びその変形)を用いて塗布が行われる。
 図3は、第3実施形態に係る塗布方法S30を例示するフローチャート図である。塗布バーと基材の間にメニスカスを作製して基材に塗布する塗布方法において、
 (S31)スロットダイに前記塗布液を供給して空気抜きを行う工程と、
 (S32)前記塗布バーと前記スロットダイの間隔を制御する工程と、
 (S33)前記塗布バーと前記基材との間隔を制御する工程と、
 (S34)前記スロットダイから前記塗布バーの表面を経由して、前記塗布バーと前記記載の間に前記塗布液を供給してメニスカスを形成させる工程と、
 (S35)前記基材を搬送して前記塗布膜を作成する工程
を有する。
 S31~S33の工程は順番が入れ替わってもよい。
 本実施形態による塗布方法においては、塗布バーの長手方向の長さが30cm以上であり、スロットダイの吐出口の長さが10cm以下であるとすることができる。
 本実施形態による塗布方法においては、塗布時の温度における塗布液の粘性が、2×10-3kg・m/s(2cp)以下であるとすることができる
 本実施形態による塗布方法の工程(S32)においてロットダイと塗布バーとの間隔を確認する方法が、それらの間の電気抵抗を測定することであってよい。
 本実施形態による塗布方法においては、スロットダイの塗布液吐出口が塗布バーと平行であることが好ましく、それらが平行となるように配置されていることを確認する工程をさらに含んでもよい。
 本実施形態による塗布方法においては、基材を搬送する前に塗布液の供給を開始して、塗布バーと基材とのギャップ間にメニスカスを形成させることが好ましい。メニスカスが形成されてから基材の搬送を開始することで、均一な膜を形成することができる。
(実施例1)    
 実施例1では、図1Aに示した塗布装置100を用いて、以下のようにして透明電極フィルムの作成を行う。長手方向に垂直な面の断面形状が半径10mmの円で、塗布幅方向の長さが300mmのSUS303製の塗布バーと、吐出口の長さが95mmのスロットダイ3つを用いる。
 各スロットダイにはテフロン製チューブを着脱可能なジョイントで接続し、3つの小型ポンプで、それぞれのスロットダイに塗布液を供給する。塗布液として、塗布時の温度における粘性が1.7×10-3kg・m/sの銀ナノワイヤ水分散液を準備する。スロットダイに塗布液を供給し空気抜きを行う。塗布バーと各スロットダイの間隔を調整し、スロットダイの出口が塗布バーが平行になることを確認する。基材としてPET基材を用い、塗布バーとPET基材との最小間隙距離が200μmとなるように、アクチュエータを用いて塗布バーを配置する。それぞれのスロットダイから0.2mLの塗布液を供給して基材を搬送する前にメニスカス柱を形成する。塗布バーとPET基材との間隙距離を制御しながら、PET基材を搬送して塗布液を連続的に供給して塗膜を得る。PET基材の移動速度は83mm/sで一定とする。塗布後、PET基材はR2R対応の熱風乾燥炉にいれて連続的に乾燥する。作製される塗布膜は均一性が高い
(比較例1)
 図1Aで示した塗布装置の代わりに、スロットダイの代わりに16本のニードルノズルを用いた塗布装置を用いて塗布を行う。得られる塗布膜には目視で若干のスジが見られる。
 (比較例2)
 図1Aで示した塗布装置の代わりに、塗布バーを用いずに長さ30cmの単一のスロットダイを用いた塗布装置によって塗布を行う。塗布膜の両端の膜厚が薄い塗布膜が得られる。
 (比較例3)
 図1Aで示した塗布装置の代わりに、3本のスロットダイを具備し、塗布バーを具備していない塗布装置によって塗布を行う。塗布膜にはスロットダイの中間にスジが見られる。
(実施例2)
 300mm幅のロール状のPETフィルム上にR2R対応のスパッタ装置でシート抵抗が10Ω/□のITO/Ag合金/iTOの透明電極を作製する。次にレーザースクライブでセルピッチが12mmで幅が50μmの分離領域を持った短冊状に透明電極をパターニングする。  
 図1Aに示す塗布装置に対して、塗布バーの形状を変更した塗布装置を用いて塗布を行う。具体的には、断面が台形状で幅広の底面の曲率半径が80mmで、長手方向の長さが300mmのSUS303製の塗布バーと吐出口の長さが95mmのスロットダイ3つを具備した、塗布装置を用いて成膜する。
 ホール輸送層を作製するための塗布液としてPEDOT/PSS水分散液を準備し、塗布バーと、透明電極を形成したPET基材との最小間隙距離が150μmとなるように、アクチュエータを用いて塗布バーを配置する。
 スロットダイの空気抜きをした後、塗布バーとスロットダイが接触していることを電気抵抗を測定して確認し、塗布バーにスロットダイから塗布液を供給して基材を搬送する前にメニスカス柱を形成する。PET基材を搬送して塗布液を連続的に供給して塗膜を得る。PET基材の移動速度は83mm/sで一定とする。塗布膜はR2R対応の熱風乾燥炉にいれて連続的に乾燥する。
 次に、モノクロロベンゼン1mLに対して、8mgのPTB7([ポリ{4,8-ビス[(2-エチルヘキシル)オキシ]ベンゾ[1,2-b:4,5-b’]ジチオフェン-2,6-ジイル-1t-alt-3-フルオロ-2-[(2-エチルヘキシル)カルボニル]チエノ[3,4-b]チオフェン-4,6-ジイル}]/p型半導体)と、12mgのPC70BM([6,6]フェニルC71ブチル酸メチルエスター/n型半導体)とを分散させることによって、太陽電池の有機活性層の形成材料である塗布液を調製する。上記した、ホール輸送層を形成したPET基材に塗布バーとPET基材との最小間隙距離が300μmとなるように、アクチュエータを用いて塗布バーを配置する。塗布バーにそれぞれのスロットダイから塗布液を供給して基材を搬送する前にメニスカス柱を形成する。スロットダイのPET基材の距離を制御しながら、PET基材を搬送して塗布液を連続的に供給して塗膜を得る。PET基材の移動速度は83mm/sで一定とする。PET基材はR2R対応の熱風乾燥炉にいれて連続的に乾燥する。作製された両塗布膜は均一である。
 なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
 100…塗布装置、101…塗布バー、102…基材、103…搬送部材、104…塗布液、105…メニスカス、106…スロットダイ、107…塗布液供給部材、108…塗布液タンク、109…配管、110…塗布膜、200…メニスカスヘッド、201…塗布バー、202…スロットダイ、203…固定部材、204…間隔調整部材

Claims (17)

  1.  基材の表面に塗布液を供給し、メニスカス法により塗布膜を形成させるための塗布装置であって、
     前記基材を搬送する部材と、
     塗布バーと、
     前記塗布バーの表面に前記塗布液を供給するスロットダイと、
     前記塗布液をスロットダイに供給する塗布液供給部材と、
    を具備し、前記スロットダイから供給された前記塗布液が、前記塗布バーの表面を経由して、前記塗布バーと前記基材との間に供給されてメニスカスを形成するように各部材が配置されている塗布装置。
  2.  前記塗布バーの長手方向に垂直な面における断面形状が一定である、請求項1に記載の塗布装置。
  3.  前記塗布バーの長手方向と前記スロットダイの塗布液吐出口とが平行であることを検知する位置検出部材をさらに具備する、請求項1または2に記載の塗布装置。
  4.  前記塗布バーと前記スロットダイとの間隔を測定する間隔測定部材をさらに具備する、請求項1または2に記載の塗布装置。
  5.  前記間隔測定部材が、前記塗布バーと前記スロットダイとの間の電気抵抗を測定することによって、前記間隔を測定する、請求項4に記載の塗布装置。
  6.  前記塗布バーと前記スロットダイとの距離を制御する間隔制御部材をさらに具備する、請求項1または2に記載の塗布装置。
  7.  前記スロットダイの個数に対して、それ以下の個数の前記塗布液供給部材を具備する、請求項1または2に記載の塗布装置。
  8.  複数のスロットダイを具備する、請求項1または2に記載の塗布装置。
  9.  隣接するスロットダイの間隔を調整するスロットダイ間隔調整部材をさらに具備する、請求項8に記載の塗布装置。
  10.  基材に離間して配置し、前記基材の表面に塗布液を供給して塗布膜を形成するためのメニスカスヘッドであって、
     前記メニスカスヘッドは、
     塗布バーと、
     前記塗布バーの表面に前記塗布液を供給するスロットダイと、 
     前記塗布バーと前記スロットダイとを連結して固定する固定部材と
    を具備し、
     前記スロットダイから吐出された前記塗布液が、前記塗布バーの表面を経由して、前記塗布バーと前記基材の間隙に供給され、メニスカスを形成して、前記塗布膜を形成することができるメニスカスヘッド。
  11.  前記塗布バーの長手方向の長さが30cm以上であり、スロットダイの塗布液吐出口の長さが10cm以下である、請求項10に記載のメニスカスヘッド。
  12.  塗布バーと基材の間に塗布液を供給し、メニスカスを形成して前記基材の表面に塗布膜を形成させる塗布方法であって、
     (S31)スロットダイに前記塗布液を供給して空気抜きを行う工程と、
     (S32)前記塗布バーと前記スロットダイの間隔を制御する工程と、
     (S33)前記塗布バーと前記基材との間隔を制御する工程と、
     (S34)前記スロットダイから前記塗布バーの表面を経由して、前記塗布バーと前記記載の間に前記塗布液を供給してメニスカスを形成させる工程と、
     (S35)前記基材を搬送して前記塗布膜を作成する工程
    を有する塗布方法。
  13.  前記塗布バーの長手方向の長さが30cm以上であり、前記スロットダイの塗布液吐出口の長さが10cm以下である、請求項12に記載の塗布方法。
  14.  前記塗布液の、塗布時の温度における粘性が2×10-3kg・m/s以下である、請求項12または13に記載の塗布方法。
  15.  工程(S32)において、前記塗布バーと前記スロットダイの間隔を測定する方法が前記塗布バーと前記スロットダイとの間の電気抵抗を測定することである、請求項12または13に記載の塗布方法。
  16.  前記スロットダイの塗布液吐出口が前記塗布バーと平行となるように配置されていることを確認する工程をさらに含む、請求項12または13に記載の塗布方法。
  17.  前記基材を搬送する前に、前記塗布液の供給を開始して、前記塗布バーと前記基材とのギャップ間にメニスカスを形成させる、請求項12または13に記載の塗布方法。
PCT/JP2022/042173 2022-11-14 2022-11-14 塗布装置、メニスカスヘッドおよび塗布方法 WO2024105718A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024533912A JPWO2024105718A1 (ja) 2022-11-14 2022-11-14
PCT/JP2022/042173 WO2024105718A1 (ja) 2022-11-14 2022-11-14 塗布装置、メニスカスヘッドおよび塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/042173 WO2024105718A1 (ja) 2022-11-14 2022-11-14 塗布装置、メニスカスヘッドおよび塗布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024105718A1 true WO2024105718A1 (ja) 2024-05-23

Family

ID=91083941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/042173 WO2024105718A1 (ja) 2022-11-14 2022-11-14 塗布装置、メニスカスヘッドおよび塗布方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2024105718A1 (ja)
WO (1) WO2024105718A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239432A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Three M Innovative Properties Co 塗布装置及び塗布方法
JP2002532232A (ja) * 1998-12-16 2002-10-02 ソラック 架橋性ポリマーの流体膜で少なくとも1つの金属ストリップを連続コーティングするためのコーティング方法および装置
JP2014168749A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Jfe Steel Corp 基材への塗布方法および基材への塗布装置
JP2016155113A (ja) 2015-02-26 2016-09-01 株式会社東芝 塗布方法および塗布装置
WO2021181445A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 株式会社 東芝 塗布ヘッド、塗布装置及び塗布方法
WO2022185467A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 株式会社 東芝 塗布装置及び塗布方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532232A (ja) * 1998-12-16 2002-10-02 ソラック 架橋性ポリマーの流体膜で少なくとも1つの金属ストリップを連続コーティングするためのコーティング方法および装置
JP2002239432A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Three M Innovative Properties Co 塗布装置及び塗布方法
JP2014168749A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Jfe Steel Corp 基材への塗布方法および基材への塗布装置
JP2016155113A (ja) 2015-02-26 2016-09-01 株式会社東芝 塗布方法および塗布装置
WO2021181445A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 株式会社 東芝 塗布ヘッド、塗布装置及び塗布方法
WO2022185467A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 株式会社 東芝 塗布装置及び塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2024105718A1 (ja) 2024-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8534222B2 (en) Delivery unit, coating apparatus, and coating method
US20210408378A1 (en) Coating process and coating apparatus usable for device formation
US20060170740A1 (en) Method of filling liquid into function liquid droplet ejection head, and ejection apparatus; method of manufacturing lcd device, organic el device, electron emission device, pdp device, electrophoretic display device, color filter, and organic el; and method of forming spacer, metallic wiring, lens, resist, and light diffusion member
WO2021181445A1 (ja) 塗布ヘッド、塗布装置及び塗布方法
WO2018072545A1 (zh) 涂布方法、涂布设备及发光器件
US20220161292A1 (en) Coating apparatus and coating method
US11623238B2 (en) Coating method, coating bar head and coating apparatus
KR100506354B1 (ko) 유기 el 장치의 제조 방법 및 그 장치, 전기 광학장치와 전자 기기
WO2024105718A1 (ja) 塗布装置、メニスカスヘッドおよび塗布方法
CN109395980A (zh) 应用于制备钙钛矿电池的刮涂设备及制备薄膜的方法
KR100959658B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터의 제조방법 및 제조장치
WO2024185086A1 (ja) 塗布装置および塗布方法
WO2024185092A1 (ja) 塗布装置および塗布方法
TW201834292A (zh) 膜的製造方法
CN118829489A (zh) 涂敷装置、弯月面头以及涂敷方法
JP2010040323A (ja) 液滴吐出装置および液滴吐出方法ならびに有機el素子の製造方法
US8733271B2 (en) Method and apparatus for continuous coating
WO2024185089A1 (ja) 塗布ヘッド、塗布装置および塗布方法
JPWO2008149652A1 (ja) 塗布装置
JP7560681B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
KR101597044B1 (ko) 도포 장치 및 도포 방법
KR20050082464A (ko) 유기물 분사 장치
JP2004337679A (ja) 洗浄液散布装置、ワイピングユニットおよび液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP4260162B2 (ja) 有機el表示装置の製造装置
JP2011121016A (ja) パターン形成方法およびパターン形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22965695

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1