WO2024101244A1 - 収容体セット、シート収容体及びウェットシート - Google Patents

収容体セット、シート収容体及びウェットシート Download PDF

Info

Publication number
WO2024101244A1
WO2024101244A1 PCT/JP2023/039466 JP2023039466W WO2024101244A1 WO 2024101244 A1 WO2024101244 A1 WO 2024101244A1 JP 2023039466 W JP2023039466 W JP 2023039466W WO 2024101244 A1 WO2024101244 A1 WO 2024101244A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sheet
cooling
container
absorbent article
agent
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/039466
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
夏美 梅原
大輔 三宅
彰 柴田
Original Assignee
ユニ・チャーム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニ・チャーム株式会社 filed Critical ユニ・チャーム株式会社
Publication of WO2024101244A1 publication Critical patent/WO2024101244A1/ja

Links

Images

Definitions

  • the present invention relates to a container set, a sheet container, and a wet wipe.
  • absorbent articles examples include sanitary napkins, panty liners, absorbent pads, etc.
  • Patent Document 1 describes an absorbent article containing a cooling agent.
  • Absorbent articles containing cooling agents are used by users who wish to reduce discomfort and anxiety caused by stuffiness in the wearing area. Therefore, if it were possible to provide an additional cooling effect to users of absorbent articles containing cooling agents, it would be possible to more effectively reduce discomfort and anxiety.
  • the present invention aims to reduce discomfort and anxiety felt by users of absorbent articles containing cooling agents.
  • the main invention for achieving the above-mentioned object is a container set comprising an absorbent article container and a wet sheet container, wherein the absorbent article container has an article container member bearing at least one of a first mark indicating a brand, a second mark indicating a cooling effect, and a third mark indicating a cooling ingredient, and an absorbent article containing a cooling agent contained in the article container member, and the wet sheet container has a sheet container member bearing a mark among the first mark, the second mark, and the third mark that is affixed to the article container member, and a wet sheet containing a cooling agent contained in the sheet container member.
  • the present invention can reduce discomfort and anxiety felt by users of absorbent articles containing cooling agents.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of a container set 100.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of the absorbent article container 1.
  • FIG. 3 is a schematic plan view of the absorbent article 10 in a stretched state, as viewed from the skin side.
  • FIG. 4 is a schematic plan view of the absorbent article 10 in a stretched state, as viewed from the non-skin side.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of the laminated structure in the cross section taken along the line XX in FIG.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of the absorbent article 10 in a stored state.
  • 7A and 7B are explanatory diagrams of the wet sheet container 50.
  • FIG. FIG. 8 is a graph showing the results of the cooling sensation evaluation.
  • FIG. 8 is a graph showing the results of the cooling sensation evaluation.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of a container set 100 according to a first modified example.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram of a container set 100 according to a second modified example.
  • FIG. 12 is a cross-sectional explanatory view of an absorbent article container 1 according to a second modified example.
  • Fig. 13A is an explanatory diagram of an absorbent article 10 according to a second modified example.
  • Fig. 13B is an explanatory diagram of an individual package 30 according to the second modified example.
  • Aspect 1 is a container set including an absorbent article container and a wet sheet container, the absorbent article container having an article container member marked with at least one of a first mark indicating a brand, a second mark indicating a cooling effect, and a third mark indicating a cooling ingredient, and an absorbent article containing a cooling agent contained in the article container member, and the wet sheet container having a sheet container member marked with a mark among the first mark, the second mark, and the third mark that is marked on the article container member, and a wet sheet containing a cooling agent contained in the sheet container member.
  • Such a container set can reduce discomfort and anxiety felt by a user of an absorbent article containing a cooling agent.
  • Aspect 2 is the container set according to aspect 1, characterized in that the solvent of the cooling sensation agent in the wet sheet is different from the solvent of the cooling sensation agent in the absorbent article. This makes it easy to adopt a solvent with characteristics suitable for each of the absorbent article and the wet sheet.
  • Aspect 3 is the container set according to aspect 2, characterized in that the viscosity of the cooling agent in the wet sheet is lower than the viscosity of the cooling agent in the absorbent article. This makes it easy to adopt cooling agents with characteristics suitable for each of the absorbent article and the wet sheet.
  • Aspect 4 is a container set according to any one of aspects 1 to 3, characterized in that the cooling sensation agent of the wet sheet contains the cooling sensation component of the cooling sensation agent contained in the absorbent article. This makes it possible to continuously impart a consistent cooling sensation effect.
  • Aspect 5 is a container set according to any one of aspects 1 to 4, characterized in that the cooling agent contained in the wet sheet has a cooling component that is different from the cooling component contained in the cooling agent contained in the absorbent article. This makes it easy to adopt cooling components with characteristics suitable for each of the absorbent article and the wet sheet.
  • Aspect 6 is a container set according to any one of aspects 1 to 5, characterized in that the absorbent article and the wet sheet each contain an antibacterial agent. This makes it possible to inhibit the growth of bacteria.
  • Aspect 7 is the container set according to aspect 6, characterized in that the antibacterial agent of the absorbent article and the antibacterial agent of the wet sheet are different. This makes it easy to adopt antibacterial agents with characteristics suitable for each of the absorbent article and the wet sheet.
  • Aspect 8 is a container set according to any one of aspects 1 to 7, characterized in that more than half of the surface area of the article container member on which the at least one mark is made has a hue in the Munsell color system range of 5PB to 10G, and more than half of the surface area of the sheet container member on which the at least one mark is made has a hue in the Munsell color system range of 5PB to 10G. This makes it possible for consumers to associate the absorbent article container and the wet sheet container with each other providing a cooling sensation effect.
  • Aspect 9 is a wet sheet container characterized by having a sheet container member to which at least one of a first mark indicating a brand, a second mark indicating a cooling effect, and a third mark indicating a cooling ingredient is attached, and which is attached to an absorbent article container among the first mark, the second mark, and the third mark, and a wet sheet that is contained in the sheet container and has a cooling agent.
  • a wet sheet container can reduce discomfort and anxiety felt by users of absorbent articles that have a cooling agent.
  • Aspect 10 is a wet sheet for wiping the vicinity of an excretory opening, comprising a liquid cooling agent having a cooling component and a sheet body impregnated with the cooling agent, the sheet body being made of a nonwoven fabric containing hydrophilic fibers, the fiber weight per unit area of the sheet body being 50 gsm or more and 80 gsm or less, the thickness of the sheet body being 0.35 mm or more and less than 0.55 mm, and the impregnation rate of the cooling agent being 2.3 times or more and less than 3.0 times.
  • a wet sheet can reduce discomfort and anxiety felt by a user of an absorbent article containing a cooling agent.
  • Aspect 11 is the wet sheet according to aspect 10, characterized in that the pH of the cooling agent is within the range of 3.5 to 6.3. This makes it easier to keep the skin slightly acidic.
  • Aspect 12 is the wet sheet according to aspect 10 or 11, characterized in that the cooling agent contains lactic acid. This provides the effect of softening the keratin and keeping the skin moisturized.
  • Aspect 13 is a wet sheet according to any one of aspects 10 to 12, characterized in that the hydrophilic fibers include water-absorbent fibers and are exposed on the surface. This makes it easier to apply the cooling agent to the skin with the wet sheet.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of a container set 100.
  • the container set 100 includes an absorbent article container 1 and a wet sheet container 50.
  • the absorbent article container 1 and the wet sheet container 50 are supplied by a common supplier (here, Unicharm Corporation). However, the absorbent article container 1 and the wet sheet container 50 do not have to be directly supplied by a supplier, and may be supplied by a so-called OEM.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of the absorbent article container 1. As shown in FIG.
  • the absorbent article container 1 is a member that contains absorbent articles 10.
  • the absorbent article container 1 has absorbent articles 10 and an article container member 40. Note that although the absorbent article container 1 in the figure has multiple absorbent articles 10, the number of absorbent articles 10 contained in the absorbent article container 1 may be one.
  • the absorbent article 10 is an article that absorbs the wearer's excretory fluids (such as menstrual blood and urine).
  • the absorbent article 10 may be a sanitary napkin, a panty liner, an absorbent pad, a disposable diaper, etc.
  • the absorbent article 10 is described as being a liner-type sanitary napkin.
  • the absorbent article 10 is not limited to a liner-type sanitary napkin, and may be a shorts-type sanitary napkin, or may not be a sanitary napkin.
  • areas that the absorbent article 10 comes into contact with such as the wearer's excretory opening (vaginal opening) and its vicinity, may be referred to as "delicate areas.”
  • Fig. 3 is a schematic plan view of the absorbent article 10 in a stretched state, as viewed from the skin side.
  • Fig. 4 is a schematic plan view of the absorbent article 10 in a stretched state, as viewed from the non-skin side.
  • Fig. 5 is an explanatory diagram of the layered structure in the X-X cross section of Fig. 3.
  • the product longitudinal direction of the absorbent article 10 is sometimes referred to as the "longitudinal direction”
  • the product width direction of the absorbent article 10 (direction perpendicular to the longitudinal direction) is sometimes referred to as the "width direction”
  • the direction perpendicular to the longitudinal direction and width direction is sometimes referred to as the "thickness direction”.
  • the side that should be located on the wearer's skin side (the side that contacts the wearer's skin) is sometimes referred to as the "skin side", and the side that should be located away from the wearer's skin side is sometimes referred to as the "non-skin side”.
  • the "stretched state” refers to a state in which the product (absorbent article 10) is stretched without wrinkles.
  • the dimensions of each component constituting the product (absorbent article 10) are the same as or close to the dimensions of the component alone.
  • the absorbent article 10 has, in order from the skin side in the thickness direction, a pair of side sheets 14, a top sheet 12, a second sheet 15, an absorbent body 11, and a back sheet 13.
  • the absorbent article 10 is constructed by laminating these members (a pair of side sheets 14, the top sheet 12, the second sheet 15, the absorbent body 11, and the back sheet 13).
  • Each member is joined to adjacent members in the thickness direction by an adhesive (e.g., a hot melt adhesive) or the like.
  • the absorbent body 11 is a member that absorbs and retains excrement.
  • the absorbent body 11 is composed of an absorbent core 11A, an upper layer sheet 11B, and a lower layer sheet 11C.
  • the absorbent body 11 is not limited to a configuration in which the absorbent core 11A is sandwiched between two sheets, and may be, for example, a configuration in which the absorbent core 11A is wrapped in a wrap sheet.
  • the top sheet 12 is a liquid-permeable sheet that is arranged closer to the skin than the absorbent body 11.
  • the back sheet 13 is a liquid-impermeable sheet that is arranged closer to the skin than the absorbent body 11.
  • the top sheet 12 and the back sheet 13 are larger in shape than the absorbent body 11.
  • the absorbent body 11 is retained between the side sheet 14 and the top sheet 12 by joining the outer peripheral edges of the back sheet 13 to each other.
  • the side sheet 14 extends outward in the width direction of the top sheet 12, and forms a wing portion 22 together with the back sheet 13.
  • the second sheet 15 is a liquid-permeable sheet disposed between the absorbent body 11 and the top sheet 12.
  • the second sheet 15 has functions such as preventing backflow of excrement, improving the diffusion of excrement, and improving cushioning.
  • the absorbent article 10 does not necessarily have to have the second sheet 15.
  • the absorbent article 10 has a main body portion 21 and a pair of wing portions 22.
  • the main body portion 21 is a band-shaped portion located in the center of the absorbent article 10 in the width direction.
  • the wing portions 22 are portions extending outward in the width direction from the main body portion 21.
  • An adhesive portion 23 is provided on the non-skin side surfaces (non-skin side surfaces of the back sheet 13) of the main body portion 21 and the wing portions 22.
  • the adhesive portion 23 is a portion that adheres to underwear or the like.
  • the adhesive portion 23 adheres to the underwear or the like, thereby fixing the absorbent article 10 to the underwear or the like.
  • the adhesive portion 23 of the main body portion 21 is adhered to the skin side surface of the underwear, and the adhesive portion 23 of the wing portions 22 is adhered to the non-skin side surface of the underwear. Note that the absorbent article 10 does not have to have an adhesive portion 23.
  • the absorbent article 10 has a cooling agent.
  • the cooling agent is a substance that gives a cooling sensation to the user. By giving a cooling sensation to the wearer of the absorbent article 10 by the cooling agent, it is possible to reduce discomfort caused by stuffiness and stickiness. It is desirable to place the cooling agent in the center of the width direction of the absorbent article 10.
  • the cooling agent is placed in the main body portion 21 of the absorbent article 10. Specifically, the cooling agent is applied to the non-skin side surface of the top sheet 12.
  • the cooling agent can be placed opposite the wearer's excretory opening (vaginal opening), making it easier to give the wearer a cooling effect.
  • the cooling agent can be placed over the entire longitudinal area of the absorbent article 10.
  • the application area of the cooling agent is not limited to this.
  • the cooling agent may be applied to the skin side surface of the second sheet 15.
  • the cooling sensation agent may also be disposed in a portion of the absorbent article 10 in the longitudinal direction. The cooling sensation agent will be described later.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of the absorbent article 10 in a stored state.
  • the absorbent article 10 is wrapped in a wrapping material 31 in a folded state.
  • the member shown in FIG. 6 (a member in which the absorbent article 10 in a folded state is wrapped in the wrapping material 31) may be called an "individual wrapping body".
  • the wrapping material 31 is a sheet-like member that wraps the absorbent article 10 individually.
  • the wrapping material 31 is to be removed from the absorbent article 10 when in use.
  • the wrapping material 31 has a film layer for suppressing the volatilization of the cooling sensation agent.
  • the absorbent article 10 may be contained in the article containing member 40 in a form different from the individual wrapping body 30.
  • the article storage member 40 (see Figures 1 and 2) is a member that stores the absorbent articles 10.
  • the article storage member 40 stores a plurality of absorbent articles 10 by storing a plurality of individual packages 30 shown in Figure 6.
  • the absorbent articles 10 are distributed and stored in a state stored in the article storage member 40.
  • the article storage member 40 is configured in the shape of a roughly hexahedral bag having multiple sides.
  • the article storage member 40 is not limited to being configured as a hexahedron, and may be configured as other polyhedrons or shapes.
  • the article storage member 40 may be configured as a gusseted package with gussets, or as a pillow package.
  • the item storage member 40 is composed of a resin film made of, for example, polyethylene (PE).
  • PE polyethylene
  • the material that makes up the item storage member 40 is not limited to polyethylene (PE), and it may be formed from a film-like material such as a synthetic resin film made of polypropylene (PP) or polyethylene terephthalate (PET).
  • PP polypropylene
  • PET polyethylene terephthalate
  • the item storage member 40 is not limited to being composed of a resin film, and may be composed of, for example, paper.
  • the item storage member 40 is marked with various markings (first mark M1, second mark M2, third mark M3, etc.). These markings will be described later.
  • ⁇ Wet Sheet Container> 7A and 7B are explanatory diagrams of the wet sheet container 50.
  • Fig. 7A is a perspective view of the wet sheet container 50 before opening
  • Fig. 7B is a perspective view of the wet sheet container 50 after opening.
  • the wet sheet container 50 is a member that contains wet sheets 51.
  • the wet sheet container 50 has a wet sheet 51 and a sheet container member 52.
  • the wet sheet 51 is a sheet-like member for wiping the skin.
  • the wet sheet 51 may also be called wet wipes or simply wipes.
  • the wet sheet 51 of this embodiment is a sheet containing a cooling agent.
  • the wet sheet 51 of this embodiment is a wet sheet (wet wipes) for delicate areas, intended for wiping delicate areas (areas that come into contact with the absorbent article 10; for example, the vaginal opening and its vicinity).
  • the wet sheet 51 has a sheet body and a cooling agent.
  • the sheet body is a sheet-like member made of nonwoven fabric, paper, etc., and is a member that is impregnated with a liquid cooling agent.
  • the sheet body is a rectangular member, and here is configured with a size of 200 mm x 150 mm. It is desirable that the sheet body be made of nonwoven fabric containing hydrophilic fibers. This makes it easier for the sheet body to retain the cooling agent that uses water as a solvent.
  • the cooling agent is disposed throughout the entire sheet body.
  • the solution seeps out of the sheet body due to pressure, so by using a wet sheet containing a liquid cooling agent, (1) the cooling agent can be sufficiently attached to the skin (for example, the vaginal opening and the delicate area nearby), (2) dirt and oil on the skin surface can be wiped away, making it easier for the cooling agent to come into contact with the skin, and (3) the temperature of the skin surface can be lowered by the heat of vaporization (for example, by about 0.5°C to 2°C), and the simultaneous action of (1) to (3) can provide the user with a highly immediate cooling effect.
  • the cooling agent and the immediate cooling effect of the wet sheet 51 will be described later.
  • the wet sheet 51 is stored in the sheet storage member 52 in a folded state.
  • the wet sheet 51 is stored in a state where it is folded in three in a Z shape and then folded in two.
  • the wet sheet 51 does not have to be folded in this state, and may be folded, for example, in four, or may be folded in two or in three so that the creases are only in a specified direction.
  • the wet sheet 51 does not have to be folded.
  • a plurality of wet sheets 51 are stored in the sheet storage member 52 in a stacked state.
  • a plurality of wet sheets 51 folded and stacked may be called a sheet assembly. The detailed configuration of the wet sheet 51 will be described later.
  • the sheet storage member 52 is a member that stores the wet wipes 51.
  • the sheet storage member 52 stores a sheet assembly, and stores multiple wet wipes 51.
  • the wet wipes 51 are distributed and stored in the state stored in the sheet storage member 52.
  • the sheet storage member 52 is configured in the form of a gusset package having an upper surface and a lower surface.
  • the sheet storage member 52 is not limited to being configured in a gusseted gusset package, and may be configured in other forms.
  • the sheet storage member 52 may be configured in a pillow package, or may be configured in a polyhedral packaging bag such as a rectangular parallelepiped.
  • the sheet storage member 52 is made of a liquid-impermeable film. This can prevent leakage of the liquid cooling agent impregnated in the wet sheet 51.
  • An example of a liquid-impermeable film is a resin film.
  • the sheet storage member 52 is made of a film having gas barrier properties. This can prevent the cooling agent from volatilizing.
  • the sheet storage member 52 does not have to have gas barrier properties.
  • An example of a film that does not have gas barrier properties is a polyethylene (PE) resin film.
  • an example of a film that has gas barrier properties is an aluminum foil film, a resin film such as polyethylene terephthalate (PET) or biaxially oriented polypropylene (OPP), an aluminum vapor deposition film, a transparent vapor deposition film, etc.
  • the sheet storage member 52 is made of a laminated film in which a sealant layer is laminated on a base film on which a metal thin film is laminated.
  • the sheet storage member 52 has an opening 52A and a sealing member 52B.
  • the opening 52A is an opening (removal port) for removing the wet wipes 51 stored inside the sheet storage member 52.
  • the sealing member 52B is a member that covers the opening 52A.
  • the sealing member 52B is a member that can be repeatedly attached to and removed from the main body of the sheet storage member 52.
  • the sealing member 52B is made of a transparent film.
  • the sealing member 52B does not have to be made of a transparent film. In this case, a part of the various displays (first display M1, second display M2, third display M3, etc.) described later may be attached to the sealing member 52B.
  • the opening 52A and the sealing member 52B are provided on the upper surface of the sheet storage member 52.
  • the sheet storage member 52 is marked with various marks (first mark M1, second mark M2, third mark M3, etc.). These marks will be described later.
  • the cooling sensation agent is a substance for imparting a cooling sensation to the user. By imparting a cooling sensation to the wearer with the cooling sensation agent, it is possible to reduce discomfort caused by stuffiness and stickiness.
  • the cooling sensation agent is provided in the absorbent article 10 and also in the wet sheet 51.
  • the cooling sensation agent has a cooling sensation component and a solvent.
  • a cooling ingredient is an ingredient (substance) that gives the user a feeling of coolness.
  • Cooling ingredients are sometimes called fragrances.
  • Cooling ingredients are substances that stimulate the user's temperature sense, and stimulate the temperature-sensitive TRP channel.
  • the mechanisms by which a cooling sensation is given to the user include 1) bringing about a cooling sensation through an endothermic reaction, 2) bringing about a cooling sensation through the latent heat of vaporization, and 3) bringing about a cooling sensation by stimulating the temperature-sensitive TRP channel. Of these, when a cooling sensation is brought about by stimulating the temperature-sensitive TRP channel, it is possible to give a cooling sensation even if the temperature has not actually dropped, and therefore has the advantage of being able to give a cooling sensation without excessively cooling the skin.
  • substances that stimulate the temperature-sensitive TRP channel include menthol, eucalyptol, camphor, isopulegol, eucalyptus oil, peppermint oil, methyl salicylate, menthone glycerin acetal (MGA), menthyl lactate, menthyl ethylaminooxalic acid, menthyl succinate, 3-(menthyloxy)propane-1,2-diol, 3-l-menthoxy-2-methylpropane-1,2-diol, p-menthane-3,8-diol, and N-ethyl-p-menthane-3-carboxamide.
  • TRPM8 which is one of the temperature-sensitive TRP channels, is a cold stimulus receptor that is a cold sensor, and examples of substances that activate TRPM8 (cooling components) include menthol (for example, l-menthol).
  • the cooling component is composed of menthol and menthyl lactate (menthyl lactate), but the cooling component is not limited thereto. From the perspective of providing a sense of security to users, it is desirable for the cooling ingredient to be a compound derived from plants.
  • the solvent is a liquid substance that dissolves or disperses the cooling component.
  • the solvent include lipophilic solvents and hydrophilic solvents.
  • lipophilic solvents include natural oils (e.g., fatty acid esters such as triglycerides, coconut oil, linseed oil, etc.) and hydrocarbons (e.g., paraffin).
  • hydrophilic solvents include water and alcohol, but since the solvent comes into contact with the mucous membrane of the user, it is preferable that the hydrophilic solvent is water. If the solvent is mainly composed of water, it may contain dipropylene glycol. This allows benzoic acid and fragrances, which serve as antibacterial agents, to be dissolved. In addition, the inclusion of dipropylene glycol can also enhance the moisturizing effect. The heat of vaporization of the solvent of the cooling agent can also give the user a cooling sensation.
  • the cooling agent may contain substances other than the cooling component and the solvent.
  • the cooling agent may contain an antibacterial agent, a pH adjuster, or a deodorant.
  • antibacterial agents include benzalkonium chloride, cetrimonium chloride, benzethonium chloride, methylbenzethonium chloride, cetylpyridinium chloride, cetrimonium, dophanium chloride, tetraethylammonium bromide, didecyldimethylammonium chloride, domiphen bromide, lauryltrimonium chloride, steartrimonium chloride, benzoic acid, sodium benzoate, polyaminopropyl biguanide, benzyl alcohol, potassium sorbate, dehydroacetic acid, sodium dehydroacetate, methylparaben, ethylparaben, propynyl butylcarbamine iodide, phenoxyethanol, chlorphenicin, ethylhexylglycerin, pentylene glycol, 1,2-hexanediol, caprylyl glycol, decylene glycol, and propanedi
  • examples of pH adjusters include those that contain weakly acidic components for keeping the skin weakly acidic, such as benzoic acid, sodium benzoate, malic acid, succinic acid, citric acid, tartaric acid, and lactic acid.
  • the pH of the cooling agent is preferably within the range of 3.5 to 6.3. This makes it easier to keep the skin weakly acidic. It is also preferable for the cooling agent to contain lactic acid. This can impart the effects of softening the keratin and keeping the skin moisturized.
  • deodorants examples include activated carbon, zeolite, silica gel, alumina, porous glass, silver ions, bamboo charcoal, cyclodextrin, persimmon tannin, chitin, chitosan, tea catechin, perilla fruit extract, ethylhexylglycerin, and benzalkonium chloride.
  • a deodorant in the cooling agent By including a deodorant in the cooling agent, odors can be suppressed.
  • the cooling sensation agent does not have to contain an antibacterial agent or a deodorant.
  • the cooling sensation agent and the antibacterial agent (or deodorant) may be provided separately.
  • the antibacterial agent (or deodorant) may be disposed in a region of the absorbent article 10 other than the region where the cooling sensation agent is disposed (here, the non-skin side of the top sheet).
  • a capsule-shaped antibacterial agent (or deodorant) may be disposed in the sheet body of the wet sheet 51.
  • the cooling agent may contain substances other than the cooling component, the solvent, the antibacterial agent, and the pH adjuster.
  • the cooling agent may contain a skin astringent, an anti-inflammatory agent, a moisturizer, etc.
  • the cooling sensation agent in the absorbent article 10 and the cooling sensation agent in the wet sheet 51 are different. This is because the desired cooling sensation effects are different between the absorbent article 10 and the wet sheet 51.
  • the cooling sensation agent in the absorbent article 10 gradually imparts a cooling sensation effect to the wearer due to body pressure and movement after wearing (the cooling sensation agent applied to the non-skin side of the top sheet 12 gradually comes into contact with the wearer's skin), so a sustained cooling sensation effect is desired, whereas the cooling sensation agent in the wet sheet 51 directly contacts the user's skin, so an immediate cooling sensation effect is desired (the inside of the vagina can also be directly wiped with the wet sheet 51, in which case a highly immediate cooling sensation effect is achieved).
  • cooling sensation agent in the absorbent article 10 and the cooling sensation agent in the wet sheet 51 different, it is possible to impart different cooling sensation effects to a user who uses the absorbent article 10 and the wet sheet 51 in combination, and it is possible to achieve both a sustained cooling sensation effect and an immediate effect.
  • the sustained cooling sensation effect and the immediate effect will be described later.
  • the solvent of the cooling sensation agent in the absorbent article 10 is different from that of the wet sheet 51.
  • the solvent of the cooling sensation agent in the absorbent article 10 is a lipophilic solvent (e.g., triethyl citrate), whereas the solvent of the cooling sensation agent in the wet sheet 51 is a hydrophilic solvent (e.g., water). This is because it is desired that the cooling sensation agent in the absorbent article 10 is not easily absorbed by the absorbent body 11, whereas it is desired that the cooling sensation agent in the wet sheet 51 is easily applied to the skin of the user.
  • the solvent of the cooling sensation agent in the absorbent article 10 may be the same as the solvent of the cooling sensation agent in the wet sheet 51.
  • the viscosity of the cooling sensation agent of the wet sheet 51 is lower than that of the absorbent article 10. This is because it is desirable that the cooling sensation agent of the absorbent article 10 gradually imparts a cooling sensation effect to the wearer due to body pressure and movement after wearing, whereas it is desirable that the cooling sensation agent of the wet sheet 51 imparts an immediate cooling sensation effect by being applied to the user's skin. In this way, by having the viscosity of the cooling sensation agent of the wet sheet 51 lower than that of the absorbent article 10, it becomes easy to adopt cooling sensation agents with characteristics suitable for each of the absorbent article 10 and the wet sheet 51.
  • the viscosity of the cooling sensation agent of the absorbent article 10 and the viscosity of the cooling sensation agent of the wet sheet 51 may be approximately the same, or the viscosity of the cooling sensation agent of the absorbent article 10 may be lower than the viscosity of the cooling sensation agent of the wet sheet 51.
  • the cooling sensation agent of the wet sheet 51 has the same cooling sensation component as the cooling sensation agent of the absorbent article 10.
  • the cooling sensation agent of the wet sheet 51 and the cooling sensation agent of the absorbent article 10 contain a common cooling sensation component.
  • the cooling sensation agent of the wet sheet 51 and the cooling sensation agent of the absorbent article 10 contain menthol and menthyl lactate as common cooling sensation components. This makes it possible to impart a consistent cooling sensation effect from the wet sheet 51 and the absorbent article 10.
  • the blending ratio of the common cooling sensation component may be different between the wet sheet 51 and the absorbent article 10.
  • the cooling sensation agent of the wet sheet 51 and the cooling sensation agent of the absorbent article 10 contain menthol as a common cooling sensation component
  • the blending ratio of menthyl lactate in the absorbent article 10 may be higher than the blending ratio of menthyl lactate in the wet sheet 51. This is because menthyl lactate has a relatively long-lasting cooling sensation effect.
  • the first cooling sensation component and the second cooling sensation component are contained as cooling sensation components common to the cooling sensation agent of the wet sheet 51 and the cooling sensation agent of the absorbent article 10, and the first cooling sensation component (e.g., menthol) is more volatile than the second cooling sensation component (e.g., menthyl lactate), it is desirable to increase the blending ratio of the first cooling sensation component in the wet sheet 51 higher than the blending ratio of the first cooling sensation component in the absorbent article 10, and to increase the blending ratio of the second cooling sensation component in the absorbent article 10 higher than the blending ratio of the second cooling sensation component in the wet sheet 51.
  • the blending ratio of the cooling sensation components in the wet sheet 51 and the absorbent article 10 may be the same.
  • the cooling sensation agent of the wet sheet 51 and the cooling sensation agent of the absorbent article 10 may contain a common cooling sensation component.
  • the cooling sensation agent of the wet sheet 51 may contain a cooling sensation component that is not contained in the cooling sensation agent of the absorbent article 10
  • the cooling sensation agent of the absorbent article 10 may contain a cooling sensation component that is not contained in the cooling sensation agent of the wet sheet 51.
  • the cooling agents of the absorbent article 10 and the wet sheet 51 each contain an antibacterial agent.
  • the cooling agent of the absorbent article 10 contain an antibacterial agent, the proliferation of bacteria in the absorbent article 10 can be suppressed.
  • the cooling agent of the wet sheet 51 contain an antibacterial agent, the antibacterial agent is applied to the skin when the skin is wiped with the wet sheet 51, thereby suppressing the proliferation of bacteria on the skin. Note that when the skin is wiped with the wet sheet 51, the antibacterial agent is applied to the skin, and bacteria adhering to the skin are wiped away and the skin temperature is lowered by the heat of vaporization of the cooling agent, thereby synergistically suppressing the proliferation of bacteria.
  • the antibacterial agent of the absorbent article 10 and the antibacterial agent of the wet sheet 51 are different. This makes it easy to adopt antibacterial agents with characteristics suitable for each of the absorbent article 10 and the wet sheet 51. For example, it becomes easy to adopt an antibacterial agent characterized by inhibiting the growth of bacteria caused by absorbed excretory fluids (such as menstrual blood or urine) as the antibacterial agent of the absorbent article 10. Also, it becomes easy to adopt an antibacterial agent characterized by inhibiting the growth of bacteria on the skin as the antibacterial agent of the wet sheet 51.
  • the cooling sensation agent of the absorbent article 10 is applied to the non-skin side surface of the top sheet 12, and the absorbent article 10 has areas where the cooling sensation agent is applied and areas where the cooling sensation agent is not applied.
  • the absorbent article 10 it is possible to selectively apply the cooling sensation agent to a position (a position facing the wearer's vaginal opening) where the cooling sensation effect is easily imparted when worn.
  • the position used depends on the user, so it is difficult to predict which part of the wet sheet 51 will come into contact with the user's skin.
  • the wet sheet 51 is configured so that the cooling sensation agent is applied to the user's skin by containing the cooling sensation agent over the entire area of the wet sheet 51, regardless of which part of the wet sheet 51 the user uses.
  • the area where the cooling sensation agent is applied is the entire area of the wet sheet 51 (there is almost no area where the cooling sensation agent is not applied).
  • the item storage member 40 is marked with a first mark M1 indicating the brand, a second mark M2 indicating the cooling effect, and a third mark M3 indicating the cooling ingredient.
  • the sheet storage member 52 is marked with a first mark M1 indicating the brand, a second mark M2 indicating the cooling effect, and a third mark M3 indicating the cooling ingredient.
  • the item storage member 40 and the sheet storage member 52 are marked with a fourth mark M4 (a mark of the company name) indicating the supplier.
  • the first mark M1 is a mark for visually recognizing the brand.
  • the first mark M1 can also be called a brand mark.
  • the first mark M1 is composed of a mark (mark) for distinguishing the product from other products so that the brand can be recognized.
  • An example of the first mark M1 is a trademark. When a trademark is used in the first mark M1, the trademark may be registered or not.
  • the first mark M1 is composed of a combination of the letters and figures of "SOFY", but the first mark M1 may be composed of only letters, may be composed of only figures, or may include elements other than letters and figures (e.g., symbols).
  • the absorbent article container 1 and the wet sheet container 50 By visually recognizing the first mark M1, consumers recognize the brand of the product to which the first mark M1 is attached (here, the absorbent article container 1 and the wet sheet container 50). Even if the packaging form, shape, size, etc. of the article container member 40 and the sheet container member 52 are different, consumers can recognize a common brand by visually recognizing the first mark M1.
  • the first mark M1 attached to the article storage member 40 and the first mark M1 attached to the sheet storage member 52 do not have to be configured exactly the same. For example, as long as the first mark M1 attached to each of the article storage member 40 and the sheet storage member 52 is the same, differences in size, etc. are acceptable. Even if the sizes of the first mark M1 are different, consumers can recognize a common brand by visually confirming that the common first mark M1 is attached to the article storage member 40 and the sheet storage member 52 (the fact that differences in size, etc. are acceptable also applies to the second mark M2 and the third mark M3 described below).
  • the common first mark M1 By attaching the common first mark M1 to the article storage member 40 and the sheet storage member 52, consumers can recognize that they share a common brand, and as a result, consumers can associate that the absorbent article storage body 1 and the wet sheet storage body 50 provide a certain quality (here, a cooling effect).
  • the first mark M1 indicating the brand does not include a mark indicating the supplier (fourth mark M4; supplier mark).
  • the fourth mark M4 indicating that the supplier is "Unicharm Corporation” is attached to each of the article storage member 40 and the sheet storage member 52, but this fourth mark M4 is not included in the first mark M1. This is because even if the fourth mark M4 is common, it is less likely that consumers will associate the two products as related compared to when the first mark M1 is common.
  • the second display M2 is a display for visually recognizing that a cooling effect can be obtained.
  • the second display M2 can also be called a cooling display (or a cooling effect display).
  • the second display M2 directly or indirectly includes a description of the cooling effect.
  • the second display M2 is composed of the characters "Cooling Fresh", and the description "Cooling” mainly indicates that a cooling effect can be obtained (the description "Fresh” also indicates that a cooling effect can be obtained as an auxiliary).
  • the second display M2 is not limited to one that includes the word "Cool".
  • the second display M2 may be a display that directly indicates that a cooling effect can be obtained, such as "A cooling effect can be obtained", or a display that indirectly indicates the cooling effect using words other than “cold”, such as "cool”, “frozen”, “ice”, or “running water”, or a display that indicates the cooling effect using onomatopoeia such as "chill”.
  • the second display M2 is not limited to text, but may be, for example, a graphic representation of wind, snow, ice, running water, etc.
  • the third mark M3 is a mark for visually recognizing the cooling ingredient.
  • the third mark M3 can also be called a cooling ingredient mark.
  • the third mark M3 will include a description of the cooling ingredient contained in the cooling agent in the absorbent article 10 or the wet wipes 51. For example, if the cooling agent contains "menthol,” the third mark M3 will include the description "menthol.”
  • the third mark M3 is composed of the words "Cooling effect - contains menthol.”
  • the absorbent container 1 and the wet sheet container 50 are respectively marked with a first mark M1, a second mark M2, and a third mark M3.
  • the first mark M1, the second mark M2, and the third mark M3 are marked on the absorbent container 1 and the wet sheet container 50, respectively.
  • At least one of the first mark M1, the second mark M2, and the third mark M3 is commonly attached to the absorbent article container 1 and the wet sheet container 50, so that consumers can associate the absorbent article container 1 and the wet sheet container 50 with each other.
  • the marks commonly applied to the absorbent container 1 and the wet sheet container 50 may be only the first mark M1 and the second mark M2, and the third mark M3 (and the fourth mark M4) may not be applied to the absorbent container 1 or the wet sheet container 50.
  • the marks commonly applied to the absorbent container 1 and the wet sheet container 50 may be only the first mark M1, only the second mark M2, or only the third mark M3.
  • the first mark M1 is commonly attached to the absorbent article container 1 and the wet sheet container 50
  • the second mark M2 and the third mark M3 are commonly attached to the absorbent article container 1 and the wet sheet container 50.
  • the first mark M1 is commonly attached to the absorbent article container 1 and the wet sheet container 50
  • at least one of the second mark M2 and the third mark M3 is commonly attached to the absorbent article container 1 and the wet sheet container 50 (see FIG. 10).
  • the first mark M1 indicating the brand can more strongly associate that the absorbent article container 1 and the wet sheet container 50 are related than the second mark M2 or the third mark M3.
  • the second display M2 and the third display M3 along with the first display M1
  • the surface is the surface that faces the consumer when the product (here, the absorbent article container 1 or the wet sheet container 50) is displayed.
  • the surface is the surface that is mainly viewed by the consumer.
  • the surface is the first or second widest surface of the exterior surface of the product (surfaces that constitute the article container member 40 or the sheet container member 52). It is preferable that the widest surface of the exterior surface of the product is the surface, but since the widest surface may also be the bottom surface, it is also preferable that the second widest surface is the surface.
  • the surface is the surface on which the joint (seal portion) of the exterior film is not provided.
  • the surface is a surface that is approximately perpendicular to the bottom surface of the product.
  • the surface is the front surface of the absorbent article container 1.
  • the surface is not limited to the front surface, and may be, for example, the top surface (surface approximately parallel to the bottom surface; surface opposite the bottom surface).
  • the surface of the wet sheet container 50 shown in FIG. 1 is the top surface, which is the surface opposite the bottom surface of the wet sheet container 50 (the surface facing the surface on which the wet sheet container 50 is placed).
  • Cool colors correspond to hues in the 5PB to 10G range (or white) in the Munsell color system.
  • At least one of the first mark M1, the second mark M2, and the third mark M3 is commonly attached to the absorbent article container 1 and the wet sheet container 50, thereby making it possible for consumers to associate the absorbent article container 1 and the wet sheet container 50 with each other, and thus encouraging consumers to use the absorbent article 10 having a cooling sensation agent in combination with the wet sheet 51 having a cooling sensation agent.
  • the effect of using the absorbent article 10 having a cooling sensation agent in combination with the wet sheet 51 having a cooling sensation agent will be described.
  • the horizontal axis of the graph indicates time (unit: minutes).
  • the vertical axis of the graph indicates the average score of the cooling sensation evaluation by multiple subjects.
  • the score indicating the cooling sensation evaluation is on an 11-point scale, with 0 being "no cooling sensation", 5 being “just right coolness", and 10 being "very cold”.
  • Each subject used the absorbent article 10 having a cooling sensation agent once a day and performed the cooling sensation evaluation.
  • each subject performed the cooling sensation evaluation four times (for four days).
  • the absorbent article 10 used had a cooling sensation agent applied to the non-skin side of the top sheet 12.
  • the wet sheet 51 used was also impregnated with a cooling sensation agent. When using the absorbent article 10 and the wet sheet 51 together, the wet sheet 51 was used to wipe the delicate area (area that the absorbent article 10 touches; for example, the vaginal opening and its vicinity) before putting on the absorbent article 10.
  • Each subject recorded a cooling sensation evaluation score on the aforementioned 11-point scale every 30 minutes from the start of putting on the absorbent article 10.
  • the cooling sensation evaluation score was recorded on the aforementioned 11-point scale at intervals shorter than 30 minutes.
  • the duration of the score of 4 or more was about 180 minutes when the absorbent article 10 and the wet sheet 51 were used in combination, which was about 30 minutes longer than the duration of the cooling effect of the absorbent article 10 alone, which was about 150 minutes.
  • the duration of the cooling effect of the wet sheet 51 was short (about 10 minutes) when only the wet sheet 51 was used, and the duration of the cooling effect of the wet sheet 51 was shorter than the duration of the cooling effect of the absorbent article 10, the cooling effect of the absorbent article 10 and the wet sheet 51 used in combination lasted for a long time, exceeding the duration of the cooling effect of the absorbent article 10 alone (about 150 minutes).
  • absorbent articles 10 containing a cooling sensation agent tend to be used by users who wish to reduce discomfort and anxiety caused by stuffiness in the wearing area. For this reason, if a cooling sensation effect of score 4 or more can be continuously imparted to users of absorbent articles 10 containing a cooling sensation agent, users who experience discomfort and anxiety caused by stuffiness can be given a great sense of security.
  • the combined use of the absorbent article 10 containing a cooling sensation agent and the wet sheet 51 containing a cooling sensation agent can be encouraged, and if a sustained cooling sensation effect can be imparted, users who experience discomfort and anxiety caused by stuffiness can be given a great sense of security.
  • cooling agents are substances that stimulate the user with a cooling sensation
  • consumers will carefully select products that contain cooling agents.
  • absorbent articles 10 that contain cooling agents are used in delicate areas (for example, the vaginal opening and its vicinity), consumers tend to be more careful in selecting absorbent articles 10 that contain cooling agents.
  • the absorbent article container 1 or the wet sheet container 50 is provided with a display encouraging the combined use of absorbent articles 10 and wet sheets 51 that contain cooling agents (carefully selected products) or a display indicating that it is safe to use them together, the effect of allowing users to use the absorbent article 10 and wet sheet 51 with peace of mind can be provided.
  • the cooling effect of the cooling agent in the wet sheet 51 and the absorbent article 10 is imparted to the wet areas of the skin, there is also the advantage that the cooling effect is more easily imparted to the user.
  • Figure 9 is a graph showing another cooling sensation evaluation result.
  • the horizontal and vertical axes of the graph are the same as those of Figure 8.
  • One of the two cooling sensation evaluations by each subject was a cooling sensation evaluation when the delicate area was wiped with the wet sheet 51 only when the absorbent article 10 was worn, and the other was a cooling sensation evaluation when the delicate area was wiped with a new wet sheet 51 when the absorbent article 10 was worn, 2 hours after wearing, and 4 hours after wearing.
  • a cooling sensation agent was applied to the non-skin side of the top sheet 12 of the absorbent article 10 used.
  • the wet sheet 51 used was impregnated with a cooling sensation agent.
  • Each subject recorded a cooling sensation score on the 11-point scale described above every 30 minutes after beginning to wear the absorbent article 10.
  • the wet sheet 51 when the wet sheet 51 was used at the time of wearing, 2 hours after wearing, and 4 hours after wearing, the user was able to be given a high cooling sensation compared to when the wet sheet 51 was used only at the time of wearing.
  • the duration when focusing on the duration of a score of 4 or more, which is an indicator of the elimination of discomfort and anxiety due to stuffiness, the duration was about 180 minutes when the wet sheet 51 was used only at the time of wearing, whereas the duration was extended to about 210 minutes by using the wet sheet 51 2 hours after wearing.
  • the duration of the cooling effect of the wet sheet 51 when only the wet sheet 51 was used was short (about 10 minutes), and the duration of the cooling effect of the wet sheet 51 was shorter than that of the absorbent article 10, the cooling effect was further sustained by using the wet sheet 51 2 hours after wearing. From this, it was confirmed that by using the wet sheet 51 in combination with the absorbent article 10 containing a cooling agent when wearing the absorbent article 10 and by using the wet sheet 51 containing a cooling agent after a period of time after wearing the absorbent article 10, a sustained cooling effect that could not be obtained by using each alone can be obtained.
  • the sheet storage member 52 of the wet sheet storage body 50 may be provided with a usage indication (fifth indication; usage indication) encouraging the user to wait a period of time before using the wet sheet 51 after putting on the absorbent article 10.
  • Fig. 11 is an explanatory diagram of a container set 100 of a modified example (second modified example).
  • Fig. 12 is a cross-sectional explanatory diagram of an absorbent article container 1 of the second modified example.
  • Fig. 13A is an explanatory diagram of an absorbent article 10 of the second modified example.
  • Fig. 13B is an explanatory diagram of an individual package 30 of the second modified example.
  • the container set 100 also includes an absorbent article container 1 and a wet sheet container 50.
  • the absorbent article container 1 also includes an absorbent article 10 having a cooling agent and an article container member 40
  • the wet sheet container 50 includes a wet sheet 51 having a cooling agent and a sheet container member 52.
  • the wet sheet container 50 of the second modified example is the same as the wet sheet container 50 shown in FIG. 1, so a description thereof will be omitted here.
  • the article storage member 40 of the absorbent article storage body 1 shown in FIG. 11 stores a shorts-type sanitary napkin shown in FIG. 13A as the absorbent article 10.
  • the absorbent article 10 is not limited to a liner-type sanitary napkin.
  • the absorbent article 10 is stored in the article storage member 40 in the form of an individual package 30 that is folded along the crease indicated by the dashed dotted line in FIG. 13A and packaged in packaging material 31 shown in FIG. 13B (see FIG. 12).
  • At least one of the first mark M1, second mark M2, and third mark M3 is attached to the absorbent article container 1 (specifically, the article container member 40), and the mark among the first mark M1, second mark M2, and third mark M3 attached to the absorbent article container 1 (specifically, the article container member 40) is attached to the wet sheet container 50 (specifically, the sheet container member 52).
  • the first mark M1, second mark M2, and third mark M3 is attached to both the absorbent article container 1 and the wet sheet container 50, which makes it possible for consumers to associate that the absorbent article container 1 and the wet sheet container 50 are related.
  • the absorbent container 1 and the wet sheet container 50 are respectively marked with the first mark M1, the second mark M2, and the third mark M3.
  • the first mark M1, the second mark M2, and the third mark M3 may be marked on the absorbent container 1 and the wet sheet container 50, respectively.
  • the marks commonly marked on the absorbent container 1 and the wet sheet container 50 may be only the first mark M1 and the second mark M2, and the third mark M3 (and the fourth mark M4) may not be marked on the absorbent container 1 or the wet sheet container 50.
  • the marks commonly marked on the absorbent container 1 and the wet sheet container 50 may be only the first mark M1, only the second mark M2, or only the third mark M3.
  • the wet wipes 51 are provided with a liquid cooling agent having a cooling component, and a sheet body impregnated with the cooling agent.
  • the sheet body is made of nonwoven fabric containing hydrophilic fibers.
  • the solvent for the cooling agent in the wet wipes 51 is a hydrophilic solvent (here, water), so by making the sheet body out of nonwoven fabric containing hydrophilic fibers, it becomes easier to impregnate the sheet body with the cooling agent.
  • the basis weight (fiber weight per unit area of the sheet body; equivalent to basis weight) of the sheet body made of nonwoven fabric is desirably 50 gsm or more and 80 gsm or less. If the basis weight (fiber weight per unit area of the sheet body) of the sheet body is 50 gsm or more and 80 gsm or less, the sheet body can be configured so that it is easy for the user to impregnate the sheet body with a cooling sensation agent suitable for wiping the vicinity of the excretion opening.
  • the basis weight is less than 50 gsm, it becomes difficult to impregnate the sheet body with a sufficient cooling sensation agent, and it becomes difficult to impart a cooling sensation effect when the user wipes the vicinity of the excretion opening with the wet sheet 51 (for example, it becomes difficult to provide the user of the wet sheet with a state similar to that after the above-mentioned shower washing). Also, if the basis weight exceeds 80 gsm, the sheet body becomes too thick, and it becomes difficult for the user to wipe the vicinity of the excretion opening with the wet sheet 51 (for example, the cooling sensation agent is excessively impregnated, and the wet sheet 51 becomes difficult to handle when used in combination with the absorbent article 10).
  • the basis weight of the sheet body is measured as follows.
  • the side of the sheet storage member 52 is cut off, and the sheet assembly (multiple folded and overlapped wet sheets 51) is taken out in a state in which the wet sheets 51 are stacked.
  • the wet sheets 51 are spread out one by one without stretching them, and the wet sheets 51 are dried at 110°C for 4 hours in a heating device. After drying the wet sheets 51, they are left in an environment of 25°C and 60% humidity for 24 hours, and then the weight (A) of the sheet is measured and the weight per unit area is calculated.
  • the thickness of the sheet body is 0.35 mm or more and less than 0.55 mm. This allows the sheet body to have a structure suitable for wiping the vicinity of the excretion opening. If the thickness of the sheet body is less than 0.35 mm, it becomes difficult to impregnate the sheet body with a sufficient amount of cooling agent, and it becomes difficult to provide a cooling effect when the user wipes the vicinity of the excretion opening with the wet sheet 51 (for example, it becomes difficult to provide the user of the wet sheet with a state similar to that after the shower washing described above).
  • the sheet body becomes too thick, and it becomes difficult for the user to wipe the vicinity of the excretion opening with the wet sheet 51 (for example, the cooling agent is excessively impregnated, making it difficult to handle the wet sheet 51 when used in combination with the absorbent article 10).
  • the wet thickness is measured using a THICKNESS GAUGE UF-60 manufactured by Daiei Scientific Instruments Co., Ltd.
  • the diameter of the measurement surface is 44 mm.
  • the impregnation rate of the cooling agent is preferably 2.3 times or more and less than 3.0 times.
  • the impregnation rate of the cooling agent is the ratio of the weight of the cooling agent to the weight of the sheet body.
  • the impregnation rate is also called the impregnation ratio.
  • the sheet body For example, if the size of the sheet body is 200 mm x 150 mm and the basis weight is 60 gsm (the weight of the sheet body is 1.8 g), impregnating the sheet body with 5 g of cooling agent will result in an impregnation rate of 2.8 times. If the impregnation rate of the cooling agent is 2.3 times or more and less than 3.0 times, the sheet body will be impregnated with an appropriate amount of cooling agent for the user to wipe the area around the excretory opening.
  • the impregnation rate of the cooling sensation agent is less than 2.3 times, the amount of cooling sensation agent will be insufficient, making it difficult to provide a cooling effect when the user wipes the vicinity of the excretion opening with the wet sheet 51 (for example, it will be difficult to provide the user of the wet sheet with a state similar to that after shower washing described above). If the impregnation rate of the cooling sensation agent is 3.0 times or more, the cooling sensation agent will be excessively impregnated, and the user may feel an excessive cooling sensation.
  • cooling sensation agent is excessively impregnated, a large amount of the cooling sensation agent may leak from the wet sheet when the user presses the wet sheet against the skin with moderate pressure, or if the user reduces the pressure with which the wet sheet is pressed to prevent leakage of the cooling sensation agent, it becomes difficult to properly wipe the vicinity of the excretion opening, making the wet sheet 51 difficult to handle.
  • the pH of the cooling agent in the wet wipes 51 should preferably be within the range of 3.5 to 6.3. This will help keep the skin slightly acidic.
  • cooling agent in the wet wipes 51 it is also desirable for the cooling agent in the wet wipes 51 to contain lactic acid, which can soften the keratin and keep the skin moisturized.
  • the hydrophilic fibers contained in the nonwoven fabric constituting the sheet body contain absorbent fibers and are exposed on the surface of the sheet body. This allows the fibers that have absorbed the cooling agent to come into direct contact with the skin, making it easier to apply the cooling agent to the skin with the wet sheet.
  • the performance of the wet sheets was evaluated using wet sheets (Examples 1 to 3) that satisfied all the conditions of the above basis weight, thickness, and wet impregnation rate, and wet sheets (Comparative Examples 1 to 3) that did not satisfy any of the conditions.
  • the following table shows the evaluation results of each of the wet sheets of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 3.
  • Cooling agent (yes/no) indicates whether the wet wipes contain a cooling agent (whether or not a cooling ingredient is present).
  • the “score” in the table is an 11-point rating of cooling sensation, with 0 being “no cooling sensation,” 5 being “just the right amount of cool,” and 10 being “very cool.”
  • the “durability of cooling effect” in the table indicates the change in duration of the cooling effect (sensory evaluation result) when the wet wipes are used in combination with the absorbent article compared to when only the absorbent article is used, and shows a three-point rating result, with excellent ( ⁇ ) indicated if the duration is 5% or more longer, good ( ⁇ ) indicated if the duration is longer, and unacceptable ( ⁇ ) indicated if the duration remains the same or is shorter.
  • the "Satisfaction when used in combination" in the table indicates the subject's satisfaction (sensory evaluation result) when using a wet sheet and an absorbent article in combination compared to using only the absorbent article, and shows a two-level evaluation result in which a good ( ⁇ ) is indicated if satisfaction is higher when using a wet sheet and an absorbent article in combination compared to using only the absorbent article, and a poor ( ⁇ ) is indicated if satisfaction is unchanged or lower when using a wet sheet and an absorbent article in combination compared to using only the absorbent article.
  • the wet sheets 51 of Examples 1 to 3 satisfy all the conditions that the basis weight (fiber weight per unit area of the sheet body) is 50 gsm or more and 80 gsm or less, the thickness of the sheet body is 0.35 mm or more and less than 0.55 mm, and the impregnation rate of the cooling sensation agent is 2.3 times or more and less than 3.0 times. Therefore, when the wet sheet is used in combination with an absorbent article, it is possible to provide a highly sustained cooling effect and provide a high level of satisfaction. In contrast, the wet sheets of Comparative Examples 1 to 3 are considered to have been rated lower than the wet sheets of Examples 1 to 3 because there is an excess or deficiency of the cooling sensation agent.
  • Comparative Example 1 the amount of cooling sensation agent contained in the wet sheet is insufficient, so it is considered that the cooling sensation effect imparted to the subject was low. In Comparative Example 2, it is considered that an excessive cooling sensation was imparted to the subject. In Comparative Example 3, since there is no cooling sensation agent (cooling sensation component), it is considered that the cooling sensation effect imparted to the subject due to the heat of vaporization alone was low.
  • the wet sheet 51 has a basis weight (fiber weight per unit area of the sheet body) of 50 gsm or more and 80 gsm or less, a thickness of the sheet body of 0.35 mm or more and less than 0.55 mm, and an impregnation rate of the cooling sensation agent of 2.3 times or more and less than 3.0 times.
  • a wet sheet 51 can reduce the discomfort and anxiety felt by users of absorbent articles containing cooling sensation agents.
  • the sheet storage member 52 of the wet sheet storage body 50 described above stores wet sheets 51 that satisfy the following conditions: the basis weight (fiber weight per unit area of the sheet body) is 50 gsm or more and 80 gsm or less, the thickness of the sheet body is 0.35 mm or more and less than 0.55 mm, and the cooling agent impregnation rate is 2.3 times or more and less than 3.0 times. Furthermore, the wet sheet storage body 50 (more specifically, the sheet storage member 52) that stores such wet sheets 51 is marked with one of the first mark M1, second mark M2, and third mark M3 that are marked on the absorbent article storage body 1 (more specifically, the article storage member 40).

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

本開示に係る収容体セットは、吸収性物品収容体と、ウェットシート収容体とを備える。前記吸収性物品収容体は、ブランドを示す第1表示、冷感効果を示す第2表示、及び、冷感成分を示す第3表示のうちの少なくとも一つの表示が付された物品収容部材と、前記物品収容部材に収容され、冷感剤を有する吸収性物品と、を有する。前記ウェットシート収容体は、前記第1表示、前記第2表示及び前記第3表示のうちの前記物品収容部材に付された表示が付されたシート収容部材と、前記シート収容部材に収容され、冷感剤を有するウェットシートと、を有する。

Description

収容体セット、シート収容体及びウェットシート
 本発明は、収容体セット、シート収容体及びウェットシートに関する。
 吸収性物品の一例として、生理用ナプキン、パンティーライナー、吸収パッド等がある。例えば、特許文献1には、冷感剤を有する吸収性物品が記載されている。
特開2022-136273号公報
 冷感剤を有する吸収性物品は、着用部の蒸れによる不快感や不安感を軽減したいユーザーに使用されることになる。このため、冷感剤を有する吸収性物品のユーザーに対して更に冷感効果を与えることができれば、不快感や不安感を更に効果的に軽減させることが可能である。
 本発明は、冷感剤を有する吸収性物品のユーザーの不快感や不安感を軽減することを目的とする。
 上記目的を達成するための主たる発明は、吸収性物品収容体と、ウェットシート収容体とを備えた収容体セットであって、前記吸収性物品収容体は、ブランドを示す第1表示、冷感効果を示す第2表示、及び、冷感成分を示す第3表示のうちの少なくとも一つの表示が付された物品収容部材と、前記物品収容部材に収容され、冷感剤を有する吸収性物品とを有し、前記ウェットシート収容体は、前記第1表示、前記第2表示及び前記第3表示のうちの前記物品収容部材に付された表示が付されたシート収容部材と、前記シート収容部材に収容され、冷感剤を有するウェットシートとを有することを特徴とする収容体セットである。
 本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
 本発明によれば、冷感剤を有する吸収性物品のユーザーの不快感や不安感を軽減することができる。
図1は、収容体セット100の説明図である。 図2は、吸収性物品収容体1の説明図である。 図3は、伸長状態の吸収性物品10を肌側から見た概略平面図である。 図4は、伸長状態の吸収性物品10を非肌側から見た概略平面図である。 図5は、図3のX-X断面における積層構造の説明図である。 図6は、吸収性物品10の収容時の形態の説明図である。 図7A及び図7Bは、ウェットシート収容体50の説明図である。 図8は、冷感評価結果を示すグラフである。 図9は、別の冷感評価結果を示すグラフである。 図10は、第1変形例の収容体セット100の説明図である。 図11は、第2変形例の収容体セット100の説明図である。 図12は、第2変形例の吸収性物品収容体1の断面説明図である。 図13Aは、第2変形例の吸収性物品10の説明図である。図13Bは、第2変形例の個包装体30の説明図である。
 本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
 態様1は、吸収性物品収容体と、ウェットシート収容体とを備えた収容体セットであって、前記吸収性物品収容体は、ブランドを示す第1表示、冷感効果を示す第2表示、及び、冷感成分を示す第3表示のうちの少なくとも一つの表示が付された物品収容部材と、前記物品収容部材に収容され、冷感剤を有する吸収性物品とを有し、前記ウェットシート収容体は、前記第1表示、前記第2表示及び前記第3表示のうちの前記物品収容部材に付された表示が付されたシート収容部材と、前記シート収容部材に収容され、冷感剤を有するウェットシートとを有することを特徴とする収容体セットである。このような収容体セットによれば、冷感剤を有する吸収性物品のユーザーの不快感や不安感を軽減することができる。
 態様2は、態様1に記載の収容体セットであって、前記ウェットシートの前記冷感剤の溶媒は、前記吸収性物品の前記冷感剤の溶媒と異なることを特徴とする収容体セットである。これにより、吸収性物品とウェットシートのそれぞれに対して適した特徴の溶媒を採用することが容易になる。
 態様3は、態様2に記載の収容体セットであって、前記ウェットシートの前記冷感剤の粘度は、前記吸収性物品の前記冷感剤の粘度よりも低いことを特徴とする収容体セットである。これにより、吸収性物品とウェットシートのそれぞれに対して適した特徴の冷感剤を採用することが容易になる。
 態様4は、態様1~3のいずれかに記載の収容体セットであって、前記ウェットシートの前記冷感剤は、前記吸収性物品が有する前記冷感剤の前記冷感成分を有することを特徴とする収容体セットである。これにより、統一性のある冷感効果を連続的に付与することが可能になる。
 態様5は、態様1~4のいずれかに記載の収容体セットであって、前記ウェットシートが有する前記冷感剤は、前記吸収性物品が有する前記冷感剤に含まれる前記冷感成分とは異なる冷感成分を有することを特徴とする収容体セットである。これにより、吸収性物品とウェットシートのそれぞれに対して適した特徴の冷感成分を採用することが容易になる。
 態様6は、態様1~5のいずれかに記載の収容体セットであって、前記吸収性物品及び前記ウェットシートは、それぞれ抗菌剤を有することを特徴とする収容体セットである。これにより、菌の増殖を抑制できる。
 態様7は、態様6に記載の収容体セットであって、前記吸収性物品の前記抗菌剤と、前記ウェットシートの前記抗菌剤は、異なることを特徴とする収容体セットである。これにより、吸収性物品とウェットシートのそれぞれに対して適した特徴の抗菌剤を採用することが容易になる。
 態様8は、態様1~7のいずれかに記載の収容体セットであって、前記物品収容部材の前記少なくとも一つの表示が付された面の半分以上の領域は、マンセル表色系における5PB~10Gの範囲の色相を有し、前記シート収容部材の前記少なくとも一つの表示が付された面の半分以上の領域は、マンセル表色系における5PB~10Gの範囲の色相を有することを特徴とする収容体セットである。これにより、吸収性物品収容体及びウェットシート収容体が冷感効果を共通して提供していることを消費者に連想させることができる。
 態様9は、ブランドを示す第1表示、冷感効果を示す第2表示、及び、冷感成分を示す第3表示のうちの少なくとも一つの表示が付されるとともに、前記第1表示、前記第2表示及び前記第3表示のうちの吸収性物品収容体に付された表示が付されたシート収容部材と、前記シート収容部材に収容され、冷感剤を有するウェットシートとを有することを特徴とするウェットシート収容体である。このようなウェットシート収容体によれば、冷感剤を有する吸収性物品のユーザーの不快感や不安感を軽減することができる。
 態様10は、排泄口近傍を拭くためのウェットシートであって、冷感成分を有する液状の冷感剤と、前記冷感剤を含浸させたシート本体と、を備え、前記シート本体は、親水性繊維を含む不織布により構成されており、前記シート本体の単位面積当たりの繊維重量は、50gsm以上、80gsm以下であり、前記シート本体の厚みは、0.35mm以上、0.55mm未満であり、且つ、前記冷感剤の含浸率は、2.3倍以上、3.0倍未満であることを特徴とするウェットシートである。このようなウェットシートによれば、冷感剤を有する吸収性物品のユーザーの不快感や不安感を軽減することを実現できる。
 態様11は、態様10に記載のウェットシートであって、前記冷感剤のpHが3.5~6.3の範囲内であることを特徴とするウェットシートである。これにより、肌を弱酸性に保ち易くなる。
 態様12は、態様10又は11に記載のウェットシートであって、前記冷感剤に乳酸が含まれていることを特徴とするウェットシートである。これにより、角質を柔らかくする効果や、肌の保湿を保つ効果を付与することができる。
 態様13は、態様10~12のいずれかに記載のウェットシートであって、前記親水性繊維は、吸水性繊維を含み、表面に露出していることを特徴とするウェットシートである。これにより、ウェットシートで冷感剤を肌に塗布し易くなる。
===実施形態===
 <収容体セット>
 図1は、収容体セット100の説明図である。 
 収容体セット100は、吸収性物品収容体1と、ウェットシート収容体50とを有する。なお、吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50は、共通の供給者(ここではユニ・チャーム株式会社)によって供給される。但し、吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50は、供給者が直接供給していなくても良く、いわゆるOEMにより供給されていても良い。
 <吸収性物品収容体>
 図2は、吸収性物品収容体1の説明図である。
 吸収性物品収容体1は、吸収性物品10を収容した部材である。吸収性物品収容体1は、吸収性物品10と、物品収容部材40とを有する。なお、図中の吸収性物品収容体1は、複数の吸収性物品10を有しているが、吸収性物品収容体1が有する吸収性物品10の数は1個でも良い。
 吸収性物品10は、着用者の排泄液(例えば経血や尿など)を吸収する物品である。例えば、吸収性物品10は、生理用ナプキン、パンティーライナー、吸収パッド、使い捨ておむつなどである。ここでは、吸収性物品10がライナー型の生理用ナプキンの場合について説明する。但し、吸収性物品10は、ライナー型の生理用ナプキンに限られるものではなく、ショーツ型の生理用ナプキンでも良いし、生理用ナプキンでなくても良い。なお、以下の説明では、着用者の排泄口(膣口)及びその近傍のように吸収性物品10が触れる領域のことを「デリケート領域」と呼ぶことがある。
 図3は、伸長状態の吸収性物品10を肌側から見た概略平面図である。図4は、伸長状態の吸収性物品10を非肌側から見た概略平面図である。図5は、図3のX-X断面における積層構造の説明図である。 
 以下の吸収性物品10に関する説明では、吸収性物品10の製品長手方向を「長手方向」と呼び、吸収性物品10の製品幅方向(長手方向と直交する方向)を「幅方向」と呼び、長手方向及び幅方向と直交する方向を「厚さ方向」と呼ぶことがある。厚さ方向において、着用者の肌側に位置すべき側(着用者の肌と接触する側)を「肌側」と呼び、着用者の非肌側に位置すべき側を「非肌側」と呼ぶことがある。また、「伸長状態」とは、製品(吸収性物品10)を皺無く伸長させた状態のことである。なお、伸長状態では、製品(吸収性物品10)を構成する各部材の寸法は、その部材単体の寸法と一致又はそれに近い寸法になる。
 吸収性物品10は、厚さ方向の肌側から順に、一対のサイドシート14と、トップシート12と、セカンドシート15と、吸収体11と、バックシート13とを有する。吸収性物品10は、これらの部材(一対のサイドシート14、トップシート12、セカンドシート15、吸収体11及びバックシート13)を積層させて構成される。各部材は、厚さ方向に隣接する部材と接着剤(例えばホットメルト接着剤)等により接合されている。
 吸収体11は、排泄物を吸収して保持する部材である。ここでは、吸収体11は、吸収性コア11Aと、上層シート11Bと、下層シート11Cとにより構成されている。但し、吸収体11は、吸収性コア11Aを2枚のシートで挟んだ構成に限られるものではなく、例えば、吸収性コア11Aをラップシートで包んだ構成でも良い。トップシート12は、吸収体11よりも肌側に配置された液透過性のシートである。バックシート13は、吸収体11よりも非肌側に配置された液不透過性のシートである。トップシート12及びバックシート13は、吸収体11よりも大きい形状である。サイドシート14及びトップシート12と、バックシート13との外周縁部同士が接合されることにより、これらのシートの間に吸収体11が保持されている。サイドシート14は、トップシート12の幅方向の外側に延出しており、バックシート13とともにウイング部22を形成する。セカンドシート15は、吸収体11とトップシート12との間に配置された液透過性のシートである。セカンドシート15は、排泄物の逆戻り防止、排泄物の拡散性の向上、及びクッション性の向上などの機能を有する。但し、吸収性物品10は、セカンドシート15を有していなくても良い。
 吸収性物品10は、本体部21と、一対のウイング部22とを有する。本体部21は、吸収性物品10の幅方向の中央部に位置する帯状の部位である。ウイング部22は、本体部21から幅方向の外側に延出した部位である。本体部21及びウイング部22の非肌側の面(バックシート13の非肌側の面)には、粘着部23が設けられている。粘着部23は、下着等に貼り付く部位である。粘着部23が下着等に貼り付くことによって、吸収性物品10が下着等に固定されることになる。本体部21の粘着部23は下着の肌側の面に貼り付けられ、ウイング部22の粘着部23は下着の非肌側の面に貼り付けられることになる。なお、吸収性物品10が粘着部23を有していなくても良い。
 吸収性物品10は、冷感剤を有する。冷感剤は、使用者に冷感を付与する物質である。冷感剤によって吸収性物品10の着用者に冷感を付与することによって、蒸れやべたつきによる不快感を低減させることができる。冷感剤は、吸収性物品10の幅方向の中央部に配置されることが望ましい。ここでは、冷感剤は、吸収性物品10の本体部21に配置されている。具体的には、冷感剤は、トップシート12の非肌側の面に塗布されている。冷感剤が吸収性物品10の幅方向の中央部に配置されることにより、着用者の排泄口(膣口)に冷感剤を対向配置させることができ、着用者に冷感効果を与え易くなる。また、冷感剤がトップシート12に塗布されることによって、吸収性物品10の長手方向の全域にわたって冷感剤を配置することができる。なお、冷感剤の塗布領域は、これに限れるものでは無い。例えば、冷感剤は、セカンドシート15の肌側の面に塗布されても良い。また、冷感剤は、吸収性物品10の長手方向の一部に配置されていても良い。なお、冷感剤については、後述する。
 図6は、吸収性物品10の収容時の形態の説明図である。 
 吸収性物品10は、折り畳まれた状態で包装材31によって包装される。図6に示す部材(折り畳まれた状態の吸収性物品10を包装材31で包装した部材)のことを「個包装体」と呼ぶことがある。包装材31は、吸収性物品10を個別に包装するシート状の部材である。包装材31は、使用時に吸収性物品10から取り外されることになる。吸収性物品10が包装材31によって包装されることによって、冷感剤の揮発を抑制することができる。包装材31は、冷感剤の揮発を抑制するためのフィルム層を有することが望ましい。なお、個包装体30とは別の形態で吸収性物品10が物品収容部材40に収容されていても良い。
 物品収容部材40(図1、図2参照)は、吸収性物品10を収容する部材である。ここでは、物品収容部材40は、図6に示す複数の個包装体30を収容することによって、複数の吸収性物品10を収容している。吸収性物品10は、物品収容部材40に収容された状態で流通・保管される。物品収容部材40は、複数の面を有する略6面体の角袋状に構成されている。なお、物品収容部材40は、6面体に構成されるものに限らず、他の多面体や形状に構成されても良い。例えば、物品収容部材40は、マチ付きのガセット包装によって構成されても良いし、ピロー包装によって構成されても良い。
 物品収容部材40は、例えばポリエチレン(PE)からなる樹脂フィルムで構成されている。但し、物品収容部材40を構成する材料としては、ポリエチレン(PE)に限らず、ポリプロピレン(PP)やポリエチレンテレフタレート(PET)からなる合成樹脂フィルム等のフィルム状の素材から形成されていてもよい。また、物品収容部材40は、樹脂フィルムで構成されるものに限らず、例えば紙などで構成されても良い。
 物品収容部材40には、各種表示(第1表示M1、第2表示M2、第3表示M3など)が付されている。これらの表示については、後述する。
 <ウェットシート収容体>
 図7A及び図7Bは、ウェットシート収容体50の説明図である。図7Aは、開封前のウェットシート収容体50の斜視図である。図7Bは、開封後のウェットシート収容体50の斜視図である。
 ウェットシート収容体50は、ウェットシート51を収容した部材である。ウェットシート収容体50は、ウェットシート51と、シート収容部材52とを有する。
 ウェットシート51は、肌を拭うためのシート状の部材である。ウェットシート51は、ウェットワイプス又は単にワイプスと呼ばれることもある。本実施形態のウェットシート51は、冷感剤を有するシートである。本実施形態のウェットシート51は、デリケート領域(吸収性物品10が触れる領域;例えば膣口及びその近傍)を拭うことを想定したデリケート領域用のウェットシート(ウェットワイプス)である。ウェットシート51は、シート本体と、冷感剤とを有する。シート本体は、不織布や紙等で構成されたシート状の部材であり、液状の冷感剤を含浸させる部材である。シート本体は、長方形状の部材であり、ここでは200mm×150mmのサイズで構成されている。シート本体は、親水性繊維を含む不織布で構成されることが望ましい。これにより、シート本体が、水を溶媒とする冷感剤を保持しやすくなる。冷感剤は、シート本体の全域に配置されている。ウェットシート51は、使用時に加圧によって溶液がシート本体から浸出するので、液状の冷感剤を有するウェットシートの使用によって、(1)冷感成分を十分に肌(例えば膣口及びその近傍のデリケート領域)に付着させることができ、(2)肌表面の汚れや油分が拭き取られることにより冷感成分を肌に接触させ易くすることができ、更に(3)気化熱により肌表面の温度を下げることもでき(例えば、約0.5℃~2℃程度下げることもでき)、これらの(1)~(3)が同時に作用することによって高い即効性のある冷感効果を使用者に付与することが可能である。なお、冷感剤や、ウェットシート51の即効性のある冷感効果については、後述する。
 ウェットシート51は、折り畳まれた状態でシート収容部材52に収容されている。例えば、ウェットシート51は、Z状に3つ折りされた後に2つ折りに折り畳まれた状態で収容されている。なお、ウェットシート51は、このような状態で折り畳まれていなくても良く、例えば、4つ折りなどによって折り畳まれていても良いし、折り目が所定方向のみになるように2つ折りや3つ折りに折り畳まれても良い。また、ウェットシート51は、折り畳まれていなくても良い。但し、ウェットシート51が折り畳まれて収容されていれば、ウェットシート51の大判化とシート収容部材52の小型化とを両立させることができる。また、ウェットシート51は、複数枚が重ね合わされてシート収容部材52に収容されている。なお、折り畳まれて重ね合わされた複数枚のウェットシート51のことをシート集合体と呼ぶことがある。ウェットシート51の詳しい構成については、後述する。
 シート収容部材52は、ウェットシート51を収容する部材である。ここでは、シート収容部材52は、シート集合体を収容しており、複数枚のウェットシート51を収容している。ウェットシート51は、シート収容部材52に収容された状態で流通・保管される。シート収容部材52は、上面及び下面を有するガゼット包装による形態で構成されている。但し、シート収容部材52は、マチ付きガゼット包装により構成されるものに限らず、他の形態で構成されても良い。例えば、シート収容部材52は、ピロー包装によって構成されても良いし、直方体のような多面体の包装袋により構成されても良い。
 シート収容部材52は、液不透過性のフィルムによって構成されている。これにより、ウェットシート51に含浸させた液状の冷感剤の漏洩を抑制できる。液不透過性のフィルムとして、樹脂フィルムなどが挙げられる。また、シート収容部材52は、ガスバリア性を有するフィルムで構成されることが望ましい。これにより、冷感剤の揮発を抑制できる。但し、シート収容部材52がガスバリア性を有していなくても良い。ガスバリア性を有しないフィルムとして、ポリエチレン(PE)の樹脂フィルムなどが挙げられる。また、ガスバリア性を有するフィルムとして、アルミ箔フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)や2軸延伸ポリプロピレン(OPP)等の樹脂フィルムや、アルミ蒸着フィルム、透明蒸着フィルム等が挙げられる。例えば、シート収容部材52は、金属薄膜が積層されたベースフィルムにシーラント層が積層された積層フィルムによって構成される。
 シート収容部材52は、開口部52Aと、シール部材52Bとを有する。開口部52Aは、シート収容部材52の内部に収容されているウェットシート51を取り出すための開口(取出口)である。シール部材52Bは、開口部52Aを覆う部材である。シール部材52Bは、シート収容部材52の本体に繰り返し接着及び剥離が可能な部材である。ここでは、シール部材52Bは、透明フィルムで構成されている。シール部材52Bが透明な部材で構成されることによって、シート収容部材52に付された表示や背景色を消費者に視認させ易い構造になる。シール部材52Bが透明フィルムで構成されていなくても良い。この場合、後述する各種表示(第1表示M1、第2表示M2、第3表示M3など)の一部がシール部材52Bに付されていても良い。開口部52A及びシール部材52Bは、シート収容部材52の上面に設けられている。
 シート収容部材52には、各種表示(第1表示M1、第2表示M2、第3表示M3など)が付されている。これらの表示については、後述する。
 <冷感剤>
 冷感剤は、使用者に冷感を付与するための物質である。冷感剤によって着用者に冷感を付与することによって、蒸れやべたつきによる不快感を低減させることができる。既に説明した通り、冷感剤は、吸収性物品10に設けられるとともに、ウェットシート51にも設けられる。冷感剤は、冷感成分と、溶媒とを有する。
 冷感成分は、使用者に冷感を付与する成分(物質)である。冷感成分は香料と呼ばれることもある。冷感成分は、使用者の温度感覚に刺激を与える物質であり、温度感受性TRPチャネルを刺激する物質である。なお、使用者に冷感を付与するメカニズムとして、1)吸熱反応で冷感をもたらす、2)気化熱で冷感をもたらす、3)温度感受性TRPチャネルを刺激することで冷感をもたらす、ことが挙げられる。このうち、温度感受性TRPチャネルを刺激することで冷感をもたらす場合には、実際には温度が下がっていなくても冷感を付与できるため、過度に皮膚を冷やし過ぎたりすることなく冷感を付与できるという利点がある。温度感受性TRPチャネルを刺激する物質(冷感成分)として、例えば、メントール,ユーカリプトール,カンファー,イソプレゴール,ユーカリ油,ペパーミント油,サリチル酸メチル、メントングリセリンアセタール(MGA),乳酸メンチル,メンチルエチルアミノシュウ酸,コハク酸メンチル,3-(メンチルオキシ)プロパン-1,2-ジオール,3-l-メントキシ-2-メチルプロパン-1,2-ジオール,p-メンタン-3,8-ジオール,N-エチル-p-メンタン-3-カルボアミドが挙げられる。なお、温度感受性TRPチャネルの1つであるTRPM8は冷感センサーである冷刺激受容体であり、TRPM8を活性化させる物質(冷感成分)として、例えば、メントール(例として、l-メントール)等が挙げられる。ここでは、冷感成分は、メントール及び乳酸メンチル(メンチルラクテート)により構成されているが、冷感成分はこれに限られるものではない。冷感成分は、使用者の安心感の観点から、植物由来の化合物であることが望ましい。
 溶媒は、冷感成分を溶解ないし分散させる液体物質である。溶媒として、例えば、親油性溶媒及び親水性溶媒が挙げられる。親油性溶媒として、例えば、天然油(例えば、トリグリセリド等の脂肪酸エステル、ヤシ油、アマニ油等)や炭化水素(例えば、パラフィン)等の油脂が挙げられる。また、親水性溶媒として、水やアルコール等が挙げられるが、使用者の粘膜に接することから、親水性溶媒は水であることが望ましい。溶媒が主に水で構成される場合、溶媒にジプロピレングリコールが含まれても良い。これにより、抗菌剤となる安息香酸や香料を溶解することができる。また、ジプロピレングリコールが含まれることにより、保湿効果を高めることもできる。なお、冷感剤の溶媒の気化熱によっても、使用者に冷感を付与することができる。
 冷感剤は、冷感成分や溶媒以外の物質を有していても良い。例えば、冷感剤は、抗菌剤、pH調整剤、消臭剤を有している。
 抗菌剤として、例えば、塩化ベンザルコニウム、セトリモニウムクロリド、塩化ベンゼトニウム、塩化メチルベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム、セトリモニウム、塩化ドファニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、臭化ドミフェン、ラウリルトリモニウムクロリド、ステアルトリモニウムクロリド、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ポリアミノプロピルビグアニド、ベンジルアルコール、ソルビン酸カリウム、デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸ナトリウム、メチルパラベン、エチルパラベン、ヨウ化プロピニルブチルカルバミン、フェノキシエタノール、クロルフェニシン、エチルヘキシルグリセリン、ペンチレングリコール、1,2-ヘキサンジオール、カプリリルグリコール、デシレングリコール、プロパンジオール等が挙げられる。
 また、pH調整剤としては、例えば、安息香酸、安息香酸ナトリウム、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、乳酸等の肌を弱酸性に保つための弱酸性成分を含むものが挙げられる。なお、冷感剤のphは、3.5~6.3の範囲内であることが望ましい。これにより、肌を弱酸性に保ち易くなる。また、冷感剤に乳酸が含まれていることが望ましい。これにより、角質を柔らかくする効果や、肌の保湿を保つ効果を付与することができる。
 消臭剤として、例えば、活性炭、ゼオライト、シリカゲル、アルミナ、多孔質ガラス、銀イオン、竹炭、シクロデキストリン、カキタンニン、キチン、キトサン、茶カテキン、シソの実エキス、エチルヘキシルグリセリン、塩化ベンザルコニウムなどが挙げられる。冷感剤に消臭剤が含まれることにより、臭気を抑制することができる。
 なお、冷感剤に抗菌剤や消臭剤が含まれていなくても良い。この場合、冷感剤と抗菌剤(又は消臭剤)とが別々に設けられていても良い。例えば、吸収性物品10の冷感剤の配置領域(ここではトップシートの非肌側面)とは別の領域に抗菌剤(又は消臭剤)が配置されていても良い。また、ウェットシート51のシート本体に例えばカプセル状の抗菌剤(又は消臭剤)が配置されても良い。
 なお、冷感剤は、冷感成分、溶媒、抗菌剤及びpH調整剤以外の物質を有していても良い。例えば、冷感剤は、皮膚収斂剤、抗炎症剤、保湿剤等を有していても良い。
 吸収性物品10が有する冷感剤と、ウェットシート51が有する冷感剤は、異なっている。これは、吸収性物品10とウェットシート51とで、望ましい冷感効果が異なるためである。例えば、吸収性物品10の冷感剤は、着用後の体圧や動きによって徐々に着用者に冷感効果を付与するため(トップシート12の非肌側に塗布された冷感剤が着用者の肌に徐々に接触するため)、持続性のある冷感効果が望まれるのに対し、ウェットシート51の冷感剤は、使用者の肌に直接触れるため、即効性のある冷感効果が望まれるためである(ウェットシート51で膣内を直接拭き取ることもでき、この場合、高い即効性のある冷感効果がある)。このように、吸収性物品10の冷感剤とウェットシート51の冷感剤とを異ならせることによって、吸収性物品10及びウェットシート51を併用する使用者に対して異なる冷感効果を付与することができ、冷感効果の持続性と即効性とを両立させることができる。なお、冷感効果の持続性と即効性の両立については後述する。
 吸収性物品10の冷感剤の溶媒と、ウェットシート51の冷感剤の溶媒は、異なっている。具体的には、吸収性物品10の冷感剤の溶媒は親油性溶媒(例えばトリエチルシトレート)であるのに対し、ウェットシート51の冷感剤の溶媒は親水性溶媒(例えば水)である。これは、吸収性物品10の冷感剤は吸収体11に吸収され難いことが望まれるのに対し、ウェットシート51の冷感剤は、使用者の肌に塗布し易いことが望まれるためである。このように、吸収性物品10の冷感剤の溶媒と、ウェットシート51の冷感剤の溶媒とを異ならせることによって、吸収性物品10とウェットシート51のそれぞれに対して適した特徴の溶媒を採用することが容易になる。また、吸収性物品10では冷感効果の持続性が高くなるような溶媒を選択し、ウェットシート51では冷感効果の即効性が高くなるような冷媒を選択することによって、吸収性物品10とウェットシート51の併用時の冷感効果の持続性と即効性を両立させ易くなる。但し、吸収性物品10の冷感剤の溶媒と、ウェットシート51の冷感剤の溶媒とが同じであっても良い。
 また、ウェットシート51の冷感剤の粘度は、吸収性物品10の冷感剤の粘度よりも低いことが望ましい。これは、吸収性物品10の冷感剤は、着用後の体圧や動きによって徐々に着用者に冷感効果を付与することが望まれるのに対し、ウェットシート51の冷感剤は、使用者の肌に塗布して即効性のある冷感効果を付与することが望まれるためである。このように、ウェットシート51の冷感剤の粘度が吸収性物品10の冷感剤の粘度よりも低いことによって、吸収性物品10とウェットシート51のそれぞれに対して適した特徴の冷感剤を採用することが容易になる。但し、吸収性物品10の冷感剤の粘度と、ウェットシート51の冷感剤の粘度が同程度であっても良いし、吸収性物品10の冷感剤の粘度がウェットシート51の冷感剤の粘度よりも低くても良い。
 ウェットシート51の冷感剤は、吸収性物品10の冷感剤の冷感成分を有することが望ましい。言い換えると、ウェットシート51の冷感剤と吸収性物品10の冷感剤には、共通の冷感成分が含まれることが望ましい。ここでは、ウェットシート51の冷感剤と吸収性物品10の冷感剤には、共通の冷感成分としてメントールと乳酸メンチルが含まれている。これにより、ウェットシート51及び吸収性物品10から統一性のある冷感効果を付与することができる。特に、ウェットシート51によって即効性のある冷感効果を付与するとともに吸収性物品10によって持続性のある冷感効果を付与する状況下では、使用者に対して統一性のある冷感効果を連続的に付与することが可能になるため、使用者に更なる安心感を与えることができる。
 また、ウェットシート51の冷感剤と吸収性物品10の冷感剤に共通の冷感成分が含まれる場合には、ウェットシート51と吸収性物品10とで共通の冷感成分の配合比率を異ならせても良い。例えば、ウェットシート51の冷感剤と吸収性物品10の冷感剤に共通の冷感成分としてメントールが含まれる場合には、ウェットシート51のメントールの配合比率を吸収性物品10のメントールの配合比率よりも高めることが望ましい。これは、メントールは比較的即効性のある冷感効果があるためである。また、ウェットシート51の冷感剤と吸収性物品10の冷感剤に共通の冷感成分として乳酸メンチルが含まれる場合には、吸収性物品10の乳酸メンチルの配合比率をウェットシート51の乳酸メンチルの配合比率よりも高めても良い。これは、乳酸メンチルは、比較的持続性のある冷感効果があるためである。また、ウェットシート51の冷感剤と吸収性物品10の冷感剤に共通の冷感成分として、第1冷感成分と第2冷感成分が含まれており、第1冷感成分(例えばメントール)が第2冷感成分(例えば乳酸メンチル)よりも揮発性が高い場合、ウェットシート51の第1冷感成分の配合比率を吸収性物品10の第1冷感成分の配合比率よりも高めるとともに、吸収性物品10の第2冷感成分の配合比率をウェットシート51の第2冷感成分の配合比率よりも高めることが望ましい。但し、ウェットシート51と吸収性物品10とで冷感成分の配合比率が同じであっても良い。
 なお、ウェットシート51の冷感剤と吸収性物品10の冷感剤に共通の冷感成分が含まれていなくても良い。また、ウェットシート51の冷感剤が、吸収性物品10の冷感剤に含まれていない冷感成分を有していても良いし、吸収性物品10の冷感剤が、ウェットシート51の冷感剤に含まれていない冷感成分を有していても良い。これにより、吸収性物品10とウェットシート51のそれぞれに対して適した特徴の冷感成分を採用することが容易になる。例えば、ウェットシート51に即効性の特徴を持たせた冷感剤を採用することや、吸収性物品10に持続性の特徴を持たせた冷感剤を採用することが容易になる。
 吸収性物品10及びウェットシート51の冷感剤は、それぞれ抗菌剤を有することが望ましい。吸収性物品10の冷感剤が抗菌剤を有することによって、吸収性物品10に菌が増殖することを抑制できる。また、ウェットシート51の冷感剤が抗菌剤を有することによって、ウェットシート51で肌を拭いたときに抗菌剤が肌に塗布されるため、肌で菌が増殖することを抑制できる。なお、ウェットシート51で肌を拭いたとき、抗菌剤が肌に塗布されるとともに、肌に付着していた菌が拭われたり、冷感剤の気化熱によって肌温度が低下したりすることによっても、菌の増殖を相乗的に抑制することができる。
 また、吸収性物品10の抗菌剤と、ウェットシート51の抗菌剤は、異なることが望ましい。これにより、吸収性物品10とウェットシート51のそれぞれに対して適した特徴の抗菌剤を採用することが容易になる。例えば、吸収性物品10の抗菌剤として、吸収された排泄液(例えば経血や尿など)による菌の増殖を抑制することに特徴を持たせた抗菌剤を採用し易くなる。また、ウェットシート51の抗菌剤として、肌での菌の増殖を抑制することに特徴を持たせた抗菌剤を採用し易くなる。
 既に説明したように、吸収性物品10の冷感剤はトップシート12の非肌側の面に塗布されており、吸収性物品10には、冷感剤の配置された領域と、冷感剤の配置されていない領域とが存在する。このように、吸収性物品10の場合には、装着時に冷感効果を付与し易い位置(着用者の膣口に対向する位置)に選択的に冷感剤を配置することが可能である。これに対し、ウェットシート51の場合、使用される位置は使用者に依存することになるため、ウェットシート51のうち、どの部位が使用者の肌に接するかを想定することは難しい。このため、ウェットシート51の全域に冷感剤を含ませることによって、使用者がウェットシート51のどの部位を使用しても、使用者の肌に冷感剤が塗布されるようにウェットシート51が構成されている。このように、ウェットシート51の場合、冷感剤の配置された領域はウェットシート51の全域となる(冷感剤の配置されていない領域はほぼ無い)。
 <表示と併用>
 図1及び図2に示すように、物品収容部材40には、ブランドを示す第1表示M1、冷感効果を示す第2表示M2、及び、冷感成分を示す第3表示M3が付されている。また、図1及び図7Aに示すように、シート収容部材52には、ブランドを示す第1表示M1、冷感効果を示す第2表示M2、及び、冷感成分を示す第3表示M3が付されている。なお、物品収容部材40及びシート収容部材52には、供給者を示す第4表示M4(企業名の表示)が付されている。これらの表示は、消費者の視覚を介して認識される。このため、これらの表示は、視覚を介して認識できるように、文字、図形、記号若しくは色彩、又は、これらの組み合わせ等で構成される。
 第1表示M1は、視覚を介してブランドを認識させるための表示である。第1表示M1のことをブランド表示と呼ぶこともできる。第1表示M1は、ブランドを認識できるように、他の商品と区別するための表示(マーク)で構成される。第1表示M1としては、例えば商標が挙げられる。第1表示M1に商標が用いられる場合には、その商標は登録されていても良いし、登録されていなくても良い。ここでは、第1表示M1は、「SOFY」の文字及び図形の組み合わせから構成されているが、第1表示M1は、文字のみで構成されても良いし、図形のみで構成されても良いし、文字や図形以外の要素(例えば記号)が含まれても良い。消費者は、第1表示M1を視認することによって、第1表示M1が付された商品(ここでは、吸収性物品収容体1やウェットシート収容体50)のブランドを認識することになる。なお、物品収容部材40及びシート収容部材52の包装形態、形状、大きさなどが異なっていても、消費者は、第1表示M1を視認することによって、共通のブランドを認識することができる。
 物品収容部材40に付される第1表示M1と、シート収容部材52に付される第1表示M1は、完全に同一に構成されていなくても良い。例えば、物品収容部材40及びシート収容部材52のそれぞれに付された第1表示M1が共通していれば、大きさ等が異なっていても許容される。第1表示M1の大きさが異なっていても、消費者は、共通の第1表示M1が物品収容部材40及びシート収容部材52に付されていることを視認することによって、共通のブランドを認識することができる(大きさ等が異なっていても良いことについては、後述する第2表示M2や第3表示M3についても同様である)。
 物品収容部材40とシート収容部材52とに共通の第1表示M1が付されることによって、消費者にブランドが共通していることを認識させることができ、この結果、吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50が所定の品質(ここでは冷感効果)を提供していることを消費者に連想させることができる。なお、ブランドを示す第1表示M1には、供給者を示す表示(第4表示M4;供給者表示)は含まれない。ここでは、供給者が「ユニ・チャーム株式会社」であることを示す第4表示M4が物品収容部材40とシート収容部材52とにそれぞれ付されているが、この第4表示M4は、第1表示M1に含まれない。これは、第4表示M4が共通していても、第1表示M1が共通している場合と比べて、2つの商品が関連していることを消費者に連想させにくいためである。
 第2表示M2は、視覚を介して冷感効果が得られること認識させるための表示である。第2表示M2のことを冷感表示(又は冷感効果表示)と呼ぶこともできる。第2表示M2には、直接的又は間接的に冷感効果に関する記載が含まれることになる。ここでは、第2表示M2は、「Cooling Fresh」との文字によって構成されており、主に「Cooling」との記載によって冷感効果が得られることが示されている(「Fresh」との記載によっても冷感効果が得られることが補助的に示されている)。冷感効果が得られることを認識できるのであれば、第2表示M2は、「Cool」との文言が含まれるものに限られない。例えば、第2表示M2は、「冷感効果が得られます」のように冷感効果が得られることを直接的に示す表示でも良いし、「涼」、「凍」、「氷」、「流水」などのように「冷」とは異なる文言で冷感効果を間接的に示す表示でも良いし、「ヒヤッ」などのように擬態語で冷感効果を示す表示でも良い。また、第2表示M2は、文字に限られるものではなく、例えば風、雪、氷、流水などを示す図形でも良い。
 物品収容部材40とシート収容部材52とに共通の第2表示M2が付されることによって、吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50が冷感効果を共通して提供していることを消費者に連想させることができる。
 第3表示M3は、視覚を介して冷感成分を認識させるための表示である。第3表示M3のことを冷感成分表示と呼ぶこともできる。第3表示M3は、吸収性物品10やウェットシート51の冷感剤に含まれている冷感成分に関する記載が含まれることになる。例えば、冷感剤に「メントール」が含まれる場合には、第3表示M3に「メントール」との記載が含まれることになる。ここでは、第3表示M3は、「冷感効果 メントール配合」との文字によって構成されている。
 物品収容部材40とシート収容部材52とに共通の第3表示M3が付されることによって、吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50が共通の冷感効果を提供することを消費者に連想させることができる。
 図1に示す収容体セット100では、吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50には、第1表示M1、第2表示M2及び第3表示M3がそれぞれ付されている。但し、第1表示M1、第2表示M2及び第3表示M3の全ての表示が吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50にそれぞれ付されていなくても良い。すなわち、吸収性物品収容体1(詳しくは物品収容部材40)に第1表示M1、第2表示M2及び第3表示M3のうちの少なくとも一つの表示が付されているとともに、第1表示M1、第2表示M2及び第3表示M3のうちの吸収性物品収容体1(詳しくは物品収容部材40)に付された表示がウェットシート収容体50(詳しくはシート収容部材52)に付されていれば良い。これにより、第1表示M1、第2表示M2及び第3表示M3のうちの少なくとも一つの表示が吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50に共通して付されることにより、吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50が関連していることを消費者に連想させることができる。
 このため、例えば図10に示す変形例(第1変形例)の収容体セット100のように、吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50に共通して付される表示が第1表示M1及び第2表示M2だけであり、第3表示M3(及び第4表示M4)が吸収性物品収容体1やウェットシート収容体50に付されていなくても良い。また、吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50に共通して付される表示は、第1表示M1のみであっても良いし、第2表示M2のみであっても良いし、第3表示M3のみであっても良い。但し、第1表示M1、第2表示M2及び第3表示M3のうちの1つの表示のみが吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50に共通して付される場合よりも、第1表示M1、第2表示M2及び第3表示M3のうちの2以上の表示が吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50に共通して付される場合の方が、物品収容部材40とシート収容部材52とが関連していることを消費者により強く連想させることができる。また、この場合、第1表示M1が吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50に共通して付されるとともに、第2表示M2及び第3表示M3のうちの少なくとも一方が吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50に共通して付されることが好ましい(図10参照)。これは、ブランドを示す第1表示M1の方が、第2表示M2や第3表示M3よりも、吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50が関連していることを消費者により強く連想させることができるためである。また、第1表示M1とともに第2表示M2や第3表示M3を表示することによって、吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50が冷感効果を共通して提供していることを消費者により強く連想させることができるためである。
 吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50に共通して付される第1表示M1、第2表示M2及び第3表示M3のうちの少なくとも一つの表示は、商品(吸収性物品収容体1やウェットシート収容体50)の表面(おもて面)に設けられることが望ましい。これにより、第1表示M1、第2表示M2及び第3表示M3の表示を消費者に視認させ易くなり、吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50が関連していることを消費者に連想させ易い構成になる。
 なお、表面(おもて面)は、商品(ここでは吸収性物品収容体1又はウェットシート収容体50)が陳列されるときに消費者の側に向けられる面である。つまり、表面は、消費者に主に視認される面である。例えば、表面は、商品の外装面(物品収容部材40やシート収容部材52を構成する面)のうちの1番目又は2番目に広い面となる。なお、商品の外装面のうちの最も広い面が表面になることが望ましいが、最も広い面が底面になることもあるため2番目に広い面が表面になることも好ましい。外装フィルムを接合して商品の外装(物品収容部材40やシート収容部材52)が構成されている場合、表面は、外装フィルムの接合部(シール部)が設けられていない面となる。また、商品が自立する場合には、表面は、商品の底面に略垂直な面となる。例えば、図1に示す吸収性物品収容体1の場合には、表面は、吸収性物品収容体1の前面となる。但し、表面は、前面に限られるものではなく、例えば上面(底面に略平行な面;底面と反対側の面)でも良い。例えば、図1に示すウェットシート収容体50の表面は、上面であり、ウェットシート収容体50の底面(ウェットシート収容体50を載置する面に対向する面)の反対側の面である。
 表面(第1表示M1、第2表示M2及び第3表示M3のうちの少なくとも一つの表示が付された面)の半分以上の領域は、寒色系の色で占められていることが望ましい。各種表示の背景色が寒色系になることによって、冷感効果を消費者に連想させることができる。なお、寒色系の色は、マンセル表色系における5PB~10Gの範囲の色相(又は白色)に相当する。このため、物品収容部材40の表面の半分以上の領域がマンセル表色系における5PB~10Gの範囲の色相を有するとともに、シート収容部材52の表面の半分以上の領域がマンセル表色系における5PB~10Gの範囲の色相を有することが望ましい。これにより、吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50が冷感効果を共通して提供していることを消費者に連想させることができる。
 上記の通り、本実施形態では、第1表示M1、第2表示M2及び第3表示M3のうちの少なくとも一つの表示が吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50に共通して付されることにより、吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50が関連していることを消費者に連想させることができ、これにより、冷感剤を有する吸収性物品10と冷感剤を有するウェットシート51とを併用することを消費者に促すことができる。ここで、冷感剤を有する吸収性物品10と冷感剤を有するウェットシート51とを併用した場合の効果について説明する。
 図8は、冷感評価結果を示すグラフである。グラフの横軸は、時間(単位:分)を示している。グラフの縦軸は、複数の被験者による冷感評価の平均スコアを示している。冷感評価を示すスコアは、「冷感無し」を0、「ちょうど良い冷たさ」を5、「とても冷たい」を10とする11段階である。被験者は6名であり、そのうち3名は冷感剤を有する吸収性物品10の使用経験があり、残りの3名は冷感剤を有する吸収性物品10の使用経験の無い。各被験者は、1日に1回、冷感剤を有する吸収性物品10を使用し、冷感評価を行った。また、各被験者は、冷感評価を4回(4日間)行った。各被験者による4回の冷感評価のうち、2回の冷感評価は、冷感剤を有する吸収性物品10のみを使用した場合(比較例)についての冷感評価であり、残りの2回の冷感評価は、吸収性物品10とウェットシート51とを併用した場合についての冷感評価である。使用する吸収性物品10には、トップシート12の非肌側面に冷感剤が塗布されている。また、使用するウェットシート51には、冷感剤が含浸されている。吸収性物品10とウェットシート51とを併用する場合には、ウェットシート51によりデリケート領域(吸収性物品10が触れる領域;例えば膣口及びその近傍)を拭いて吸収性物品10を装着するものとした。各被験者は、吸収性物品10の装着開始から30分ごとに、前述の11段階で冷感評価のスコアを記録した。また、装着開始直後は30分よりも短い間隔で前述の11段階で冷感評価のスコアを記録した。
 図8の装着開始直後(0~30分の範囲)のグラフに示される通り、吸収性物品10とウェットシート51とを併用した場合には、吸収性物品10のみを使用した場合と比べて、使用者に速やかに冷感を付与することができた。特に、蒸れによる不快感や不安感の解消の目安となるスコア4以上に到達するまでの時間に着目すると、吸収性物品10とウェットシート51とを併用した場合の方が、吸収性物品10のみを使用した場合と比べて、速かった。これは、ウェットシート51の冷感剤が使用者の肌に直接触れることによって、使用者に即効性のある冷感効果が付与されたものであると考えられる。なお、ウェットシート51は、使用者の粘膜に直接触れることができる部材であるため、冷感剤を有するウェットシート51を吸収性物品10と併用することは、使用者に即効性のある冷感効果を付与する上で特に有効であると考えられる。
 また、図8に示すように、スコア4以上の持続時間は、吸収性物品10とウェットシート51とを併用した場合には180分程度であり、吸収性物品10のみを使用した場合の150分程度と比べて、30分程度延びた。ウェットシート51のみを使用した場合の冷感効果の持続時間は短時間(10分程度)であり、ウェットシート51の冷感効果の持続時間は吸収性物品10の冷感効果の持続時間よりも短いにも関わらず、吸収性物品10とウェットシート51とを併用した場合の冷感効果は、吸収性物品10のみを使用した場合の冷感効果の持続時間(150分程度)を超えて、長時間持続した。このことから、冷感剤を有する吸収性物品10とウェットシート51とを併用した場合、それぞれを単独で使用した場合には得られない冷感効果の持続性が得られることが確認された。また、上記の通り、冷感剤を有する吸収性物品10とウェットシート51とを併用した場合には、冷感効果の即効性だけでなく、冷感効果の持続性も向上させることができることが確認された。
 ところで、冷感剤を有する吸収性物品10は、着用部の蒸れによる不快感や不安感を軽減したいユーザーに使用される傾向がある。このため、冷感剤を有する吸収性物品10の使用者に対して、スコア4以上の冷感効果を持続的に付与することができれば、蒸れによる不快感や不安感を持つユーザーに対して、大きな安心感を与えることができる。したがって、本実施形態のように、第1表示M1、第2表示M2及び第3表示M3のうちの少なくとも一つの表示が吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50に共通して付されることによって、冷感剤を有する吸収性物品10と冷感剤を有するウェットシート51とを併用することを促し、これにより持続する冷感効果を付与することができれば、蒸れによる不快感や不安感を持つユーザーに大きな安心感を与えることができる。
 また、冷感剤(冷感成分)は使用者に冷感という刺激を与える物質であるため、消費者は、冷感剤を有する商品を慎重に選択することになる。特に、冷感剤を有する吸収性物品10は、デリケート領域(例えば膣口及びその近傍)に使用されるものであるため、消費者は、冷感剤を有する吸収性物品10をより慎重に選択する傾向が強くなる。このような状況下において、冷感剤を有する吸収性物品10やウェットシート51(慎重に選択される商品)の併用を促す表示や、これらを併用しても大丈夫であることを示す表示が吸収性物品収容体1やウェットシート収容体50に付されていれば、吸収性物品10やウェットシート51を安心して使用できるという効果を使用者に提供することができる。また、使用者が安心感を得られることから、吸収性物品10やウェットシート51の冷感剤に強めの冷感効果を設定することも可能になるため、この結果、吸収性物品10とウェットシート51との併用時における使用者の満足度を更に高めることができるという相乗的な効果を得ることも可能になる。
 また、吸収性物品10の装着時(交換時)にデリケート領域(吸収性物品10が触れる領域;例えば膣口及びその近傍)をシャワーで洗浄する習慣のある国や地域(例えば東南アジアなど)があり、このような習慣のある国・地域においてシャワーを利用できずに吸収性物品10の装着が必要になる場合には、吸収性物品10の使用者が不快感や不安感を抱くおそれがある。これに対し、本実施形態では、吸収性物品10の使用時にウェットシート51を併用することによって、ウェットシート51で拭いた箇所がシャワー洗浄後に似た濡れた状態になるため、シャワー洗浄後に似た状態で吸収性物品10を装着させることができるため、不快感や不安感を軽減できるという効果も得られる。更に、肌の濡れた箇所にウェットシート51や吸収性物品10の冷感剤による冷感効果が付与されるため、使用者に冷感効果が付与され易くなるという利点もある。このような理由からも、本実施形態のように、第1表示M1、第2表示M2及び第3表示M3のうちの少なくとも一つの表示が吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50に共通して付されることによって、冷感剤を有する吸収性物品10と冷感剤を有するウェットシート51とを併用することを促すことは、特に有効であると考えられる。
 図9は、別の冷感評価結果を示すグラフである。グラフの横軸及び縦軸は、図8と同様である。被験者は5名であり、そのうち3名は冷感剤を有する吸収性物品10の使用経験があり、残りの2名は冷感剤を有する吸収性物品10の使用経験の無い。各被験者は、1日に1回、冷感剤を有する吸収性物品10を使用し、冷感評価を行った。また、各被験者は、冷感評価を2回(2日間)行った。各被験者による2回の冷感評価のうちの一方は、吸収性物品10の装着時のみにウェットシート51によりデリケート領域を拭いた場合の冷感評価であり、他方は、装着時、装着2時間後及び装着4時間後にそれぞれ新しいウェットシート51によりデリケート領域を拭いた場合の冷感評価である。使用する吸収性物品10には、トップシート12の非肌側面に冷感剤が塗布されている。また、使用するウェットシート51には、冷感剤が含浸されている。各被験者は、吸収性物品10の装着開始から30分ごとに、前述の11段階で冷感評価のスコアを記録した。
 図9に示すように、装着時、装着2時間後及び装着4時間後にウェットシート51を使用した場合、装着時のみにウェットシート51を使用した場合と比べて、使用者に高い冷感を付与することができた。また、蒸れによる不快感や不安感の解消の目安となるスコア4以上の持続時間に着目すると、装着時のみにウェットシート51を使用した場合には持続時間が180分程度であったのに対し、装着2時間後にウェットシート51を使用することによって持続時間が210分程度に延びた。ウェットシート51のみを使用した場合の冷感効果の持続時間は短時間(10分程度)であり、ウェットシート51の冷感効果の持続時間は吸収性物品10の冷感効果の持続時間よりも短いにも関わらず、装着2時間後にウェットシート51を使用することによって、冷感効果が更に長時間持続した。このことから、冷感剤を有する吸収性物品10の装着時にウェットシート51を併用するとともに、吸収性物品10の装着後に時間を空けて冷感剤を有するウェットシート51を併用することによって、それぞれを単独で使用した場合には得られない冷感効果の持続性が得られることが確認された。
 図9に示す通り、冷感剤を有する吸収性物品10と冷感剤を有するウェットシート51とを併用する場合、吸収性物品10の装着時だけでなく、装着後にもウェットシート51を使用することが有効である。このため、ウェットシート収容体50のシート収容部材52に、吸収性物品10の装着後に時間を空けてウェットシート51を使用することを促す使用方法の表示(第5表示;使用方法表示)が付されていても良い。
 <変形例>
 図11は、変形例(第2変形例)の収容体セット100の説明図である。図12は、第2変形例の吸収性物品収容体1の断面説明図である。図13Aは、第2変形例の吸収性物品10の説明図である。図13Bは、第2変形例の個包装体30の説明図である。
 第2変形例においても、収容体セット100は、吸収性物品収容体1とウェットシート収容体50とを備えている。また、第2変形例においても、吸収性物品収容体1は、冷感剤を有する吸収性物品10と、物品収容部材40とを有しており、ウェットシート収容体50は、冷感剤を有するウェットシート51と、シート収容部材52とを有している。第2変形例のウェットシート収容体50は、図1に示すウェットシート収容体50と同じなので、ここでは説明を省略する。
 図11に示す吸収性物品収容体1の物品収容部材40は、吸収性物品10として、図13Aに示すショーツ型の生理用ナプキンを収容している。このように、吸収性物品10は、ライナー型の生理用ナプキンに限られるものではない。吸収性物品10は、図13Aの一点鎖線で示された折り目で折り畳まれた状態で、図13Bに示す包装材31に包装された個包装体30の形態で、物品収容部材40に収容されている(図12参照)。
 第2変形例においても、吸収性物品収容体1(詳しくは物品収容部材40)に第1表示M1、第2表示M2及び第3表示M3のうちの少なくとも一つの表示が付されているとともに、第1表示M1、第2表示M2及び第3表示M3のうちの吸収性物品収容体1(詳しくは物品収容部材40)に付された表示がウェットシート収容体50(詳しくはシート収容部材52)に付されている。これにより、第1表示M1、第2表示M2及び第3表示M3のうちの少なくとも一つの表示が吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50に共通して付されることにより、吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50が関連していることを消費者に連想させることができる。
 なお、図11に示す第2変形例の収容体セット100では、吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50には、第1表示M1、第2表示M2及び第3表示M3がそれぞれ付されているが、既に説明したように、第1表示M1、第2表示M2及び第3表示M3の全ての表示が吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50にそれぞれ付されていなくても良い。例えば、第2変形例においても、吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50に共通して付される表示が第1表示M1及び第2表示M2だけであり、第3表示M3(及び第4表示M4)が吸収性物品収容体1やウェットシート収容体50に付されていなくても良い。若しくは、吸収性物品収容体1及びウェットシート収容体50に共通して付される表示が、第1表示M1のみであっても良いし、第2表示M2のみであっても良いし、第3表示M3のみであっても良い。
 <ウェットシートの構成>
 次に、吸収性物品10に併用されるウェットシート51(排泄口近傍を拭くためのウェットシート51)の好ましい構成について説明する。
 既に説明した通り、ウェットシート51は、冷感成分を有する液状の冷感剤と、冷感剤を含浸させたシート本体とを備えている。シート本体は、親水性繊維を含む不織布により構成される。これは、既に説明したように、ウェットシート51の冷感剤の溶媒は親水性溶媒(ここでは水)で構成されるため、親水性繊維を含む不織布でシート本体を構成することによって、シート本体に冷感剤を含浸させ易くするためである。
 不織布で構成されたシート本体の目付(シート本体の単位面積当たりの繊維重量;坪量に相当)は、50gsm以上、80gsm以下であることが望ましい。シート本体の目付(シート本体の単位面積当たりの繊維重量)が50gsm以上、80gsm以下であれば、使用者が排泄口近傍を拭くのに適切な冷感剤を含浸し易くなるようにシート本体を構成することができる。なお、目付が50gsm未満の場合、シート本体に十分な冷感剤を含浸させ難くなり、使用者がウェットシート51で排泄口近傍を拭いた時に冷感効果を付与し難くなる(例えば、前述のシャワー洗浄後に似た状態をウェットシートの使用者に提供し難くなる)。また、目付が80gsmを超えると、シート本体が厚過ぎる構成になり、使用者がウェットシート51で排泄口近傍を拭き難くなる(例えば、冷感剤が過剰に含浸されてしまい、吸収性物品10の併用時にウェットシート51が取り扱い難くなる)。 
 なお、シート本体の目付は、次のように測定する。まず、シート収容部材52の側面を切り取り、ウェットシート51が積層された状態でシート集合体(折り畳まれて重ね合わされた複数枚のウェットシート51)を取り出す。次に、ウェットシート51を1枚ずつ伸ばさないように広げ、ウェットシート51を加熱装置で110℃で4時間乾燥する。ウェットシート51の乾燥後、25℃湿度60%の環境下で24時間放置後に、シートの重量(A)を測定し、単位面積当たりの重量を算出する。
 また、シート本体の厚みは、0.35mm以上、0.55mm未満であることが望ましい。これにより、シート本体が排泄口近傍を拭くのに適切な構造になる。なお、シート本体の厚みが0.35mm未満の場合、シート本体に十分な冷感剤を含浸させ難くなり、使用者がウェットシート51で排泄口近傍を拭いた時に冷感効果を付与し難くなる(例えば、前述のシャワー洗浄後に似た状態をウェットシートの使用者に提供し難くなる)。また、シート本体の厚みが0.55mm以上の場合、シート本体が厚すぎる構成になり、使用者がウェットシート51で排泄口近傍を拭き難くなる(例えば、冷感剤が過剰に含浸されてしまい、吸収性物品10の併用時にウェットシート51が取り扱い難くなる)。なお、本明細書において、湿潤時厚さは、(株)大栄科学精器製作所製 THICKNESS GAUGE UF-60を用いて測定される。なお、UF-60では、測定面の直径が44mmである。
 また、冷感剤の含浸率は、2.3倍以上、3.0倍未満であることが望ましい。冷感剤の含浸率とは、シート本体の重量に対する冷感剤の重量の割合である。含浸率は、含浸倍率と呼ばれることもある。なお、前述の目付の測定の際に、加熱装置に入れる前のウェットシート51の重量(B)を測定し、このときの測定した重量(B)と、前述の24時間放置後の重量(A)とに基づき(B-A)/Aとして算出される値を含浸率(含浸倍率)とする。例えば、シート本体のサイズが200mm×150mmであり目付が60gsmである場合(シート本体の重量は1.8g)、このシート本体に5gの冷感剤を含浸させると、冷感剤の含浸率は2.8倍になる。冷感剤の含浸率が2.3倍以上、3.0倍未満であれば、使用者が排泄口近傍を拭くのに適切な量の冷感剤がシート本体に含浸されることになる。なお、冷感剤の含浸率が2.3倍未満の場合、冷感剤の量が不十分になり、使用者がウェットシート51で排泄口近傍を拭いた時に冷感効果を付与し難くなる(例えば、前述のシャワー洗浄後に似た状態をウェットシートの使用者に提供し難くなる)。また、冷感剤の含浸率が3.0倍以上になると、冷感剤が過剰に含浸されてしまい、使用者に過度な冷感が付与されるおそれがある。また、冷感剤が過剰に含浸されている場合、使用者が適度な圧力でウェットシートを肌に押し当てるとウェットシートから多量の冷感剤が漏出するおそれがあったり、冷感剤の漏出を抑えるために使用者がウェットシートを押し当てる圧力を弱めてしまうと排泄口近傍を適切に拭くことが難しくなったりするため、ウェットシート51が取り扱い難くなる。
 なお、ウェットシート51の冷感剤のphは、3.5~6.3の範囲内であることが望ましい。これにより、肌を弱酸性に保ち易くなる。
 また、ウェットシート51の冷感剤に乳酸が含まれていることが望ましい。これにより、角質を柔らかくする効果や、肌の保湿を保つ効果を付与することができる。
 また、シート本体を構成する不織布に含まれる親水性繊維が吸収性繊維を含み、シート本体の表面に露出していることが望ましい。これにより、冷感剤を吸収した繊維を肌に直接接触させることができるため、ウェットシートで冷感剤を肌に塗布し易くなる。
 上記の目付、厚み及び含浸率の全ての条件を満たすウェットシート(実施例1~3)と、いずれかの条件を満たさないウェットシート(比較例1~3)とを用いて、ウェットシートの性能を評価した。次表は、実施例1~3及び比較例1~3の各ウェットシートの評価結果を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表中の「冷感剤(有り/無し)」は、ウェットシートの冷感剤の有無(冷感成分の有無)を示している。また、表中の「スコア」は、「冷感無し」を0、「ちょうど良い冷たさ」を5、「とても冷たい」を10とする11段階による冷感評価である。また、表中の「冷感効果の持続性」は、吸収性物品のみを使用した場合に比べてウェットシートと吸収性物品とを併用した場合の冷感効果の持続時間の変化結果(官能評価結果)を示しており、持続時間が5%以上長くなった場合には優(◎)とし、持続時間が長くなった場合には良(○)とし、持続時間が変わらない又は短くなった場合には不可(×)とする3段階の評価結果を示している。また、表中の「併用時の満足度」は、吸収性物品のみを使用した場合に比べてウェットシートと吸収性物品とを併用した場合の被験者の満足度(官能評価結果)を示しており、吸収性物品のみを使用した場合に比べてウェットシートと吸収性物品とを併用した場合の満足度が高い場合には良(○)とし、吸収性物品のみを使用した場合に比べてウェットシートと吸収性物品とを併用した場合の満足度が変わらない又は低い場合を不可(×)とする2段階の評価結果を示している。
 表に示される通り、実施例1~3のウェットシート51は、目付(シート本体の単位面積当たりの繊維重量)が50gsm以上、80gsm以下であること、シート本体の厚みが0.35mm以上、0.55mm未満であること、及び、冷感剤の含浸率が2.3倍以上、3.0倍未満であること、の全ての条件を満たしていることから、ウェットシートと吸収性物品との併用時に、高い持続性の冷感効果を提供でき、高い満足度を提供できた。これに対し、比較例1~3のウェットシートでは、冷感剤に過不足が生じてしまうことから、実施例1~3のウェットシートと比べて低い評価になったと考えられる。例えば、比較例1では、ウェットシートに含まれる冷感剤の量が不十分であることから、被験者に付与された冷感効果が低かったと考えられる。また、比較例2では、被験者に過度な冷感が付与されたと考えられる。また、比較例3では、冷感剤(冷感成分)が無いため、気化熱のみによる冷感効果では被験者に付与された冷感効果が低かったと考えられる。表にも示される通り、ウェットシート51は、目付(シート本体の単位面積当たりの繊維重量)が50gsm以上、80gsm以下であり、シート本体の厚みが0.35mm以上、0.55mm未満であり、且つ、冷感剤の含浸率が2.3倍以上、3.0倍未満であることが望ましい。このようなウェットシート51によれば、冷感剤を有する吸収性物品のユーザーの不快感や不安感を軽減することを実現することが可能である。
 なお、前述のウェットシート収容体50のシート収容部材52には、目付(シート本体の単位面積当たりの繊維重量)が50gsm以上、80gsm以下であり、シート本体の厚みが0.35mm以上、0.55mm未満であり、且つ、冷感剤の含浸率が2.3倍以上、3.0倍未満である、という条件を満たしたウェットシート51が収容されている。また、このようなウェットシート51を収容したウェットシート収容体50(詳しくはシート収容部材52)に、前述の第1表示M1、第2表示M2及び第3表示M3のうちの吸収性物品収容体1(詳しくは物品収容部材40)に付された表示が付されている。
===その他===
 上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。
1 吸収性物品収容体、10 吸収性物品、11 吸収体、
11A 吸収性コア、11B 上層シート、11C 下層シート、
12 トップシート、13 バックシート、
14 サイドシート、15 セカンドシート、
21 本体部、22 ウイング部、
23 粘着部、30 個包装体、31包装材、
40 物品収容部材、
50 ウェットシート収容体、51 ウェットシート、
52 シート収容部材、52A 開口部、52B シール部材、
100 収容体セット、
M 表示、
M1 第1表示(ブランド表示)、
M2 第2表示(冷感表示)、
M3 第3表示(冷感成分表示)、
M4 第4表示(供給者表示)

Claims (13)

  1.  吸収性物品収容体と、ウェットシート収容体とを備えた収容体セットであって、
     前記吸収性物品収容体は、
        ブランドを示す第1表示、冷感効果を示す第2表示、及び、冷感成分を示す第3表示のうちの少なくとも一つの表示が付された物品収容部材と、
        前記物品収容部材に収容され、冷感剤を有する吸収性物品と
    を有し、
     前記ウェットシート収容体は、
        前記第1表示、前記第2表示及び前記第3表示のうちの前記物品収容部材に付された表示が付されたシート収容部材と、
        前記シート収容部材に収容され、冷感剤を有するウェットシートと
    を有する
    ことを特徴とする収容体セット。
  2.  請求項1に記載の収容体セットであって、
     前記ウェットシートの前記冷感剤の溶媒は、前記吸収性物品の前記冷感剤の溶媒と異なることを特徴とする収容体セット。
  3.  請求項2に記載の収容体セットであって、
     前記ウェットシートの前記冷感剤の粘度は、前記吸収性物品の前記冷感剤の粘度よりも低いことを特徴とする収容体セット。
  4.  請求項1又は2に記載の収容体セットであって、
     前記ウェットシートの前記冷感剤は、前記吸収性物品が有する前記冷感剤の前記冷感成分を有することを特徴とする収容体セット。
  5.  請求項1又は2に記載の収容体セットであって、
     前記ウェットシートが有する前記冷感剤は、前記吸収性物品が有する前記冷感剤に含まれる前記冷感成分とは異なる冷感成分を有することを特徴とする収容体セット。
  6.  請求項1又は2に記載の収容体セットであって、
     前記吸収性物品及び前記ウェットシートは、それぞれ抗菌剤を有することを特徴とする収容体セット。
  7.  請求項6に記載の収容体セットであって、
     前記吸収性物品の前記抗菌剤と、前記ウェットシートの前記抗菌剤は、異なることを特徴とする収容体セット。
  8.  請求項1又は2に記載の収容体セットであって、
     前記物品収容部材の前記少なくとも一つの表示が付された面の半分以上の領域は、マンセル表色系における5PB~10Gの範囲の色相を有し、
     前記シート収容部材の前記少なくとも一つの表示が付された面の半分以上の領域は、マンセル表色系における5PB~10Gの範囲の色相を有することを特徴とする収容体セット。
  9.  ブランドを示す第1表示、冷感効果を示す第2表示、及び、冷感成分を示す第3表示のうちの少なくとも一つの表示が付されるとともに、前記第1表示、前記第2表示及び前記第3表示のうちの吸収性物品収容体に付された表示が付されたシート収容部材と、
     前記シート収容部材に収容され、冷感剤を有するウェットシートと
    を有する
    ことを特徴とするウェットシート収容体。
  10.  排泄口近傍を拭くためのウェットシートであって、
     冷感成分を有する液状の冷感剤と、
     前記冷感剤を含浸させたシート本体と、
    を備え、
     前記シート本体は、親水性繊維を含む不織布により構成されており、
     前記シート本体の単位面積当たりの繊維重量は、50gsm以上、80gsm以下であり、
     前記シート本体の厚みは、0.35mm以上、0.55mm未満であり、且つ、
     前記冷感剤の含浸率は、2.3倍以上、3.0倍未満である
    ことを特徴とするウェットシート。
  11.  請求項10に記載のウェットシートであって、
     前記冷感剤のpHが3.5~6.3の範囲内であることを特徴とするウェットシート。
  12.  請求項10又は11に記載のウェットシートであって、
     前記冷感剤に乳酸が含まれていることを特徴とするウェットシート。
  13.  請求項10又は11に記載のウェットシートであって、
     前記親水性繊維は、吸水性繊維を含み、表面に露出していることを特徴とするウェットシート。
PCT/JP2023/039466 2022-11-07 2023-11-01 収容体セット、シート収容体及びウェットシート WO2024101244A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-177827 2022-11-07
JP2022177827A JP2024067616A (ja) 2022-11-07 2022-11-07 収容体セット、シート収容体及びウェットシート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024101244A1 true WO2024101244A1 (ja) 2024-05-16

Family

ID=91032322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/039466 WO2024101244A1 (ja) 2022-11-07 2023-11-01 収容体セット、シート収容体及びウェットシート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024067616A (ja)
WO (1) WO2024101244A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04183472A (ja) * 1990-11-20 1992-06-30 Mitaka Tsumita 殺菌消毒芳香体およびその使用方法
JPH1199088A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Uni Charm Corp 清浄用組成物を含浸させた繊維シート及びその清浄用組成物
JP2001293028A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Shuji Yamasato 清拭用具付き衛生用品
JP2007525245A (ja) * 2003-05-19 2007-09-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー バリア包装を有する、揮発性物質含有衛生吸収性物品
EP1891919A2 (en) * 2006-08-24 2008-02-27 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article products with improved stages of development identification
JP2008531116A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性物品と使い捨て拭き取り用品の間の相乗効果の提供及び伝達
JP2008208491A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kochi Prefecture 保湿不織布
US20080264824A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Rosa Alejandra Array of packages having wipes
WO2020009089A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品包装体及び吸収性物品包装体のパッケージ
JP2022011166A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 日本製紙クレシア株式会社 ウェットティシュー製品

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04183472A (ja) * 1990-11-20 1992-06-30 Mitaka Tsumita 殺菌消毒芳香体およびその使用方法
JPH1199088A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Uni Charm Corp 清浄用組成物を含浸させた繊維シート及びその清浄用組成物
JP2001293028A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Shuji Yamasato 清拭用具付き衛生用品
JP2007525245A (ja) * 2003-05-19 2007-09-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー バリア包装を有する、揮発性物質含有衛生吸収性物品
JP2008531116A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性物品と使い捨て拭き取り用品の間の相乗効果の提供及び伝達
EP1891919A2 (en) * 2006-08-24 2008-02-27 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article products with improved stages of development identification
JP2008208491A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kochi Prefecture 保湿不織布
US20080264824A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Rosa Alejandra Array of packages having wipes
WO2020009089A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品包装体及び吸収性物品包装体のパッケージ
JP2022011166A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 日本製紙クレシア株式会社 ウェットティシュー製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024067616A (ja) 2024-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2338297T3 (es) Un articulo absorbente que comprende un agente capaz de proporcionar una percepcion al usuario.
US5871763A (en) Substrate treated with lotion
US20060210616A1 (en) Therapeutic patch for ophthalmologic and cosmetic use
KR20170023002A (ko) 냉각용 첩부 시트
JP7309711B2 (ja) 吸収性物品包装体及び吸収性物品包装体のパッケージ
US9153143B2 (en) Hot towels
CN101199401A (zh) 一种驱蚊湿巾
JP7101774B2 (ja) 吸収性物品
WO2024101244A1 (ja) 収容体セット、シート収容体及びウェットシート
JP3218590U (ja) 吸収性物品
WO2021131320A1 (ja) 吸収性物品、及び、吸収性物品の包装体
JP7357452B2 (ja) 吸収性物品
US7374039B2 (en) Methods and apparatus for promoting hygiene
JP5634492B2 (ja) 抗菌・抗カビ組成物および該組成物を使用した肌冷却用ウェット縫製品
RU2475232C2 (ru) Композиции для ухода за кожей
TW201841602A (zh) 身體化妝料
JP2023132916A (ja) 吸収性物品群、吸収性物品の収容体群、及び吸収性物品
WO2020065105A1 (es) Toallita humeda y refrescante
WO2019131466A1 (ja) 吸収性物品
JP3236502U (ja) 吸収性物品の包装体
CN201257065Y (zh) 一种含药物的卫生护理组合装
KR102364944B1 (ko) 카타플라즈마 제형의 화장용 마스크 팩의 제조방법
US20210299003A1 (en) Sheet type mask gel composition, mask sheet comprising the same, and manufacturing method of mask sheet
US6881253B2 (en) Spray binding agent for tattoo stencil
JP7429520B2 (ja) 吸収性物品