WO2024101066A1 - プラズマ処理装置 - Google Patents
プラズマ処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024101066A1 WO2024101066A1 PCT/JP2023/037081 JP2023037081W WO2024101066A1 WO 2024101066 A1 WO2024101066 A1 WO 2024101066A1 JP 2023037081 W JP2023037081 W JP 2023037081W WO 2024101066 A1 WO2024101066 A1 WO 2024101066A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- antenna
- capacitor
- plasma processing
- conductor
- antennas
- Prior art date
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 98
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 86
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 34
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 13
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 argon ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H1/00—Generating plasma; Handling plasma
- H05H1/24—Generating plasma
- H05H1/46—Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
Definitions
- This disclosure relates to a plasma processing apparatus.
- Plasma processing equipment uses an antenna to generate plasma inside the vacuum vessel. Depending on the type of plasma processing equipment, the equipment performs a specific plasma process on the workpiece using the generated plasma.
- plasma processing devices that use a branch antenna having multiple main branch antennas and multiple sub-branch antennas are known.
- Patent Document 1 The plasma processing apparatus disclosed in Patent Document 1 is equipped with multiple antennas, but there is room for improvement in terms of making the plasma processing apparatus more compact.
- This disclosure was made in consideration of the above problems, and aims to provide a plasma processing apparatus that can be easily made compact even when multiple antennas are installed.
- a plasma processing apparatus includes a vacuum container that contains an object to be processed therein, and an antenna unit, the antenna unit being a bar-shaped antenna that generates a high-frequency magnetic field to generate plasma inside the vacuum container, the antenna unit being equipped with two antennas arranged in parallel to each other, a conductor that supplies high-frequency current to both antennas, a first capacitor having a first conductor side electrode connected to the conductor, an electrode connected to one of the antennas and a first antenna electrode connected to an end of the antenna, and a second capacitor having a second conductor side electrode connected to the conductor, and a second antenna electrode connected to the other antenna and a second antenna electrode connected to an end of the antenna.
- FIG. 1 is a cross-sectional view of a plasma processing apparatus according to an embodiment of the present disclosure.
- 2 is a perspective view showing an example of a configuration of a main part of a plasma source of the plasma processing apparatus.
- FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating a cross-sectional view of an example of a configuration of a main part of the plasma source shown in FIG. 1 .
- FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of a main part of the plasma source as viewed from above.
- 11 is a cross-sectional view illustrating an example of a configuration of a main part of a plasma source of a plasma processing apparatus according to a modified example of the present disclosure.
- FIG. 6 is a diagram illustrating the example of the configuration of the main part of the plasma source shown in FIG. 5 as viewed from above.
- FIG. 1 is a cross-sectional view of a plasma processing apparatus 1 according to one embodiment of the present disclosure.
- a plasma processing apparatus 1 is used as an example of a specific plasma process that performs a film formation process to form a specific film on the surface of the workpiece H1 by a sputtering method using a target.
- the present disclosure can be applied to a plasma processing apparatus that performs a film formation process to form a predetermined film on the surface of the workpiece H1 by, for example, a plasma CVD (Chemical Vapor Deposition) method using plasma as a predetermined plasma process.
- a plasma CVD Chemical Vapor Deposition
- the present disclosure can also be applied to a plasma processing apparatus that performs a surface processing process, such as an etching process or an ashing process, to perform a predetermined processing on the surface of the workpiece H1 using plasma as a predetermined plasma process.
- the plasma processing apparatus 1 of this embodiment includes a vacuum vessel 2 that houses a workpiece H1 therein, and a target holder 3 that is detachably attached to the vacuum vessel 2 and that is used to place a target Tr inside the vacuum vessel 2.
- the plasma processing apparatus 1 of this embodiment also includes a plasma source 10 that generates plasma inside the vacuum vessel 2.
- the vacuum vessel 2 is configured to house the workpiece H1 and a stage H on which the workpiece H1 is placed.
- the workpiece H1 and stage H are transported in and out between the vacuum vessel 2 and the outside by a transport device (not shown).
- the plasma source 10 is a source of an electromagnetic field for generating plasma inside the vacuum vessel 2.
- the workpiece H1 and the target Tr face each other in the vertical direction, and the target Tr is provided, for example, on the upper ceiling surface of the vacuum vessel 2.
- a film formation process is performed on the workpiece H1 by sputtering the target Tr using plasma to form a film on the workpiece H1.
- the workpiece H1 may be, for example, a glass substrate or a synthetic resin substrate used in liquid crystal panel displays and organic EL (Electro Luminescence) panel displays.
- the workpiece H1 may also be a semiconductor substrate used for various applications.
- the plasma processing apparatus 1 forms a predetermined film such as an oxide semiconductor or a magnetic material on the workpiece H1 through the film formation process.
- a gas supply mechanism (not shown) is connected to the vacuum vessel 2, and the gas supply mechanism supplies an inert gas, such as argon gas, to the inside of the vacuum vessel 2.
- the plasma processing apparatus 1 is configured to carry out the film formation process in an inert gas atmosphere.
- the target holder 3 includes a backing plate 6 for cooling the target Tr.
- the backing plate 6 is configured to appropriately hold the target Tr according to the above-mentioned film formation process.
- the backing plate 6 has an inlet 6a and an outlet 6b through which a cooling medium such as cooling water flows in and out, respectively, and a flow path 6c that communicates with the inlet 6a and the outlet 6b.
- the target Tr is bonded to the lower surface of the backing plate 6, for example.
- the target holder 3 holds the target Tr so that during the above-mentioned film formation process, the main surface of the target Tr faces and is parallel to the surface on which the film is to be formed of the workpiece H1 placed on the stage H.
- the target holder 3 is provided with a ground electrode (anode electrode) (not shown) that covers the surface of the target Tr via a gap in order to prevent abnormal discharge at the end of the target Tr.
- This ground electrode is electrically connected to the vacuum vessel 2 and is grounded via the vacuum vessel 2.
- a power source 8 is connected to the target Tr via a backing plate 6, and a pulsed DC or AC voltage is applied from the power source 8 to the target Tr as a bias voltage during the film formation process.
- This bias voltage is a voltage that attracts ions (e.g., argon ions (Ar + )) in the plasma inside the vacuum vessel 2 into the target Tr for sputtering, and is set to a value within the range of, for example, ⁇ 200 V to ⁇ 1 kV.
- the plasma source 10 includes an antenna unit 14 disposed outside the vacuum vessel 2.
- the antenna unit 14 is a bar-shaped antenna that generates a high-frequency magnetic field for generating plasma inside the vacuum vessel 2, and includes two antennas 14b and 14c arranged in parallel to each other.
- the plasma source 10 also includes a housing case 12 that is attached to the vacuum vessel 2 and houses the two antennas 14b and 14c.
- the housing case 12 includes a metal flange portion 12F, and is attached to the vacuum vessel 2 via the metal flange portion 12F.
- the plasma source 10 also includes a high-frequency window 11 that introduces the high-frequency magnetic field into the inside of the vacuum vessel 2.
- FIG. 1 is a perspective view showing an example of the essential configuration of the plasma source 10.
- Figure 3 is a diagram explaining a cross-sectional view of an example of the essential configuration of the plasma source 10 shown in Figure 1.
- Figure 4 is a diagram explaining a top view of an example of the essential configuration of the plasma source 10. Note that in Figures 2 to 4, the metal flange portion 12F is omitted for the sake of simplification of the drawings. Also, in Figure 2, the dielectric plate 13 provided on the high frequency window 11 is omitted for the sake of simplification of the drawings.
- the storage case 12 is configured in a box shape with an opening at the top.
- the storage case 12 has metal plates 12a1, 12a2, 12a3, 12b, and 12c. These metal plates 12a1, 12a2, 12a3, 12b, and 12c are configured using one metal selected from the group including, for example, copper, aluminum, zinc, nickel, tin, silicon, titanium, iron, chromium, niobium, carbon, molybdenum, tungsten, or cobalt, or an alloy thereof.
- Metal plates 12a1, 12a2, and 12a3 are, for example, integrally formed. In other words, metal plates 12a1, 12a2, and 12a3 are formed by bending a single metal plate into a U-shape in cross section. Metal plates 12a1 and 12a2 form two opposing side surfaces of storage case 12. Metal flange portion 12F is integrally connected to metal plates 12a1 and 12a2. Metal plate 12a3 is provided continuously with metal plates 12a1 and 12a2, i.e., the two side surfaces, and forms the bottom surface of storage case 12.
- Metal plates 12b, 12c are fixed to metal plates 12a1, 12a2, 12a3 at one end and the other end in the longitudinal direction of two linear antennas 14b, 14c of antenna section 14.
- metal plate 12b forms a wall of storage case 12 that closes the space surrounded by metal plates 12a1, 12a2, 12a3 at one end in the longitudinal direction.
- Metal plate 12c forms a wall of storage case 12 that closes the space surrounded by metal plates 12a1, 12a2, 12a3 at the other end in the longitudinal direction.
- storage case 12 is configured in the shape of a box having the opening by metal plates 12a1, 12a2, 12a3, 12b, 12c.
- the metal plates 12a1 and 12a2 have a number of slits 12s spaced apart from one another along the longitudinal direction.
- the two antennas 14b and 14c are arranged in the housing case 12 so as to face the slits 12s.
- the radio frequency window 11 includes metal plates 12a1 and 12a2 that constitute a part of the housing case 12 and have a slit 12s.
- the radio frequency window 11 also includes a dielectric plate 13 that is superimposed on the metal plates 12a1, 12a2, and 12a3 so as to close the slit 12s.
- the housing case 12 also functions as a dielectric support that abuts against the dielectric plate 13 and supports the dielectric plate 13.
- the radio frequency window 11 also introduces a radio frequency magnetic field from two antennas 14b and 14c housed in the housing case 12 into the vacuum vessel 2.
- the dielectric plate 13 is made of, for example, a synthetic resin film such as a fluororesin, and when the slit 12s is closed, the dielectric plate 13 is capable of maintaining the vacuum state inside the vacuum vessel 2 while allowing the high frequency magnetic fields from the two antennas 14b and 14c to pass through to the inside of the vacuum vessel 2.
- the dielectric plate 13 may be made of any magnetically permeable material, such as ceramic materials such as alumina, silicon carbide, silicon nitride, or inorganic materials such as quartz glass or non-alkali glass.
- the storage case 12 is airtightly attached to the wall surface of the vacuum vessel 2 via the metal flange portion 12F. As a result, the storage case 12 is grounded via the vacuum vessel 2. Furthermore, slits 12s are provided in the metal plates 12a1 and 12a2 of the storage case 12. As a result, combined with the fact that the storage case 12 is grounded, the storage case 12 is configured to allow the high-frequency magnetic field generated by the antenna portion 14 to pass into the inside of the vacuum vessel 2, while preventing the electric field generated by the antenna portion 14 from penetrating into the inside of the vacuum vessel 2.
- the antenna section 14 includes a pair of conductors 14a1 and 14a2, two antennas 14b and 14c, a first capacitor section C1, and a second capacitor section C2.
- the conductor 14a1 is connected to one end of the antenna 14b in the longitudinal direction and one end of the antenna 14c in the longitudinal direction via the first capacitor section C1.
- the conductor 14a2 is connected to the other end of the antenna 14b in the longitudinal direction and the other end of the antenna 14c in the longitudinal direction via the second capacitor section C2.
- the antenna section 14 is provided with a chiller 9 for circulating a predetermined cooling medium, for example, cooling water W (FIG. 3).
- the chiller 9 includes a drive unit such as a pump (not shown) and is equipped with a chiller body 9a for circulating the cooling water W, a pipe 9b connected to the chiller body 9a and the conductor 14a1, and a pipe 9c connected to the chiller body 9a and the conductor 14a2.
- the chiller body 9a is configured to cool each part of the antenna section 14 to a predetermined temperature by circulating the cooling water W through the inside of the pipe 9b, the inside of the conductor 14a1, the inside of the first capacitor section C1, the insides of the antennas 14b and 14c, the inside of the second capacitor section C2, the inside of the conductor 14a2, and the inside of the pipe 9c in sequence.
- the first capacitor section C1 and the second capacitor section C2 are provided on the metal plates 12b and 12c, respectively, and have the same structure. Specifically, as shown in Figs. 3 and 4, for example, the first capacitor section C1 has a first capacitor C1a including a conductor side electrode C11 connected to the conductor 14a1 and a first antenna electrode C12a connected to one antenna 14b and connected to the end of the antenna 14b via a cylindrical connection member C13a.
- the first capacitor section C1 also has a second capacitor C1b including a conductor side electrode C11 connected to the conductor 14a1 and a second antenna electrode C12b connected to the other antenna 14c and connected to the end of the antenna 14c via a cylindrical connection member C13b.
- the ends of the antennas 14b and 14c may be directly connected to the first antenna electrode C12a and the second antenna electrode C12b without providing the connecting members C13a and C13b.
- the conductor side electrode C11, the first antenna electrode C12a, and the second antenna electrode C12b are each formed into a cylindrical shape using a metal material such as copper, aluminum, or an alloy thereof or stainless steel.
- An opening is formed in the conductor side electrode C11 at the connection point with the conductor 14a1, allowing cooling water W as a cooling medium to pass through the opening and flow between the conductor 14a1.
- the length dimension of the capacitor in the first capacitor C1a is the length dimension of the first antenna electrode C12a facing the conductor side electrode C11, indicated by "L1" in FIG. 3.
- the length dimension of the capacitor in the second capacitor C1b is the length dimension of the second antenna electrode C12b facing the conductor side electrode C11, indicated by "L2" in FIG. 3.
- the first capacitor C1a is configured so that cooling water W flows in the gap between the conductor side electrode C11 and the first antenna electrode C12a.
- the first capacitor C1a uses the cooling water W present in the gap between the conductor side electrode C11 and the first antenna electrode C12a to form the dielectric layer of the first capacitor C1a.
- the second capacitor C1b is configured so that cooling water W flows in the gap between the conductor side electrode C11 and the second antenna electrode C12b.
- the second capacitor C1b uses the cooling water W present in the gap between the conductor side electrode C11 and the second antenna electrode C12b to form the dielectric layer of the second capacitor C1b.
- insulating layers made of a cylindrical dielectric material may be placed in the space between the conductor side electrode C11 and the first antenna electrode C12a and in the space between the conductor side electrode C11 and the second antenna electrode C12b to form the dielectric layers of the first capacitor C1a and the second capacitor C1b.
- each dielectric layer of the first capacitor C1a and the second capacitor C1b using cooling water W is preferable in that it allows the plasma processing device 1 to be constructed at a lower cost than providing separate dielectric layers.
- first capacitor C1a and the second capacitor C1b are described as using an integrally configured conductor side electrode C11.
- the present disclosure is not limited to this, and the first capacitor C1a and the second capacitor C1b may each be configured to have a first conductor side electrode and a second conductor side electrode connected to the conductor 14a1.
- the configuration of the first capacitor C1a and the second capacitor C1b can be simplified, and the plasma processing apparatus 1 can be constructed at a low cost.
- the conductors 14a1 and 14a2 are cylindrical and made of a metal material such as copper, aluminum, an alloy of these, or stainless steel.
- the antennas 14b and 14c are cylindrical and made of a metal material such as copper, aluminum, an alloy of these, or stainless steel. These antennas 14b and 14c are arranged to face the high frequency window 11 inside the housing case 12. As a result, in the plasma processing apparatus 1 of this embodiment, a high frequency magnetic field can be reliably generated inside the vacuum vessel 2 from the antenna section 14 via the high frequency window 11.
- conductors 14a1 and 14a2 supply high-frequency current to antennas 14b and 14c.
- Antennas 14b and 14c are bar-shaped antennas that generate a high-frequency magnetic field to generate plasma inside the vacuum vessel 2, and are arranged in parallel with each other. Specifically, a high-frequency power supply 15 is connected to conductor 14a1, and conductor 14a2 is grounded.
- high-frequency current with a frequency of, for example, 13.56 MHz is supplied from high-frequency power supply 15 to antennas 14b and 14c.
- high-frequency current flows through antennas 14b and 14c, generating an induced electric field in the vacuum vessel 2 and generating inductively coupled plasma.
- the antenna unit 14 is disposed inside the housing case 12 and includes an insulator case K1 that holds a first capacitor C1a and a second capacitor C1b.
- the insulator case K1 includes a lid portion K1a, a main body portion K1b, and side portions K1c and K1d.
- the insulator case K1 is made of, for example, a synthetic resin such as polyphenylene sulfide, or a ceramic such as alumina.
- the conductor 14a1 is airtightly attached to the cover K1a.
- the parts of the first capacitor C1a, the parts of the second capacitor C1b, and the connecting members C13a and C13b are attached to the main body K1b.
- the side part K1c is attached to one end of the cover K1a and the main body K1b so as to fix the one ends of the cover K1a and the main body K1b.
- the antenna 14b is airtightly attached to the side part K1c.
- the side part K1d is attached to the other end of the cover K1a and the main body K1b so as to fix the other ends of the cover K1a and the main body K1b.
- the antenna 14c is airtightly attached to the side part K1d.
- the insulator case K1 is provided with gaskets g1 and g2 as adjustment members capable of adjusting the distance between the two antennas 14b and 14c.
- the gasket g1 is provided between the side portion K1c and the lid portion K1a and the main body portion K1b
- the gasket g2 is provided between the side portion K1d and the lid portion K1a and the main body portion K1b.
- the conductor 14a1 and the antennas 14b and 14c are attached to the insulator case K1 so that the antennas 14b and 14c have the following opening angle ⁇ with respect to the conductor 14a1.
- the opening angle ⁇ between the first direction (indicated by dashed line S1 in FIG. 3) from the connection point of the conductor 14a1 with the conductor side electrode C11 toward the connection point of the first antenna electrode C12a of one of the two antennas 14b and the second direction (indicated by dashed line S2 in FIG. 3) from the connection point of the conductor 14a1 with the conductor side electrode C11 toward the connection point of the second antenna electrode C12b of the other of the two antennas 14c is in the range of 60° to 180°
- the first and second directions are directions on the horizontal plane (the plane indicated by the double-headed arrow HS in FIG. 3) or directions downward from the horizontal plane.
- the opening angle ⁇ is less than 60°, the first capacitor C1a, the second capacitor C1b, and the antennas 14b and 14c approach the metal flange portion 12F, causing current loss due to induced current, and it may not be possible to properly generate plasma inside the vacuum vessel 2. Also, if the opening angle ⁇ is more than 180°, it may not be possible to properly generate plasma inside the vacuum vessel 2 for the same reason.
- the plasma processing apparatus 1 of this embodiment configured as described above includes a vacuum vessel 2 that houses the workpiece H1, and an antenna unit 14.
- the antenna unit 14 includes a pair of conductors 14a1, 14a2, and two antennas 14b, 14c that are arranged in parallel with each other and generate a high-frequency magnetic field for generating plasma inside the vacuum vessel 2.
- the antenna unit 14 includes a first capacitor C1a having a conductor side electrode C11 connected to the conductor 14a1 or 14a2 and a first antenna electrode C12a connected to the antenna 14b, and a second capacitor C1b having a conductor side electrode C11 connected to the conductor 14a1 or 14a2 and a second antenna electrode C12b connected to the antenna 14c.
- the potentials of the antennas 14b and 14c can be reduced by the first capacitor C1a and the second capacitor C1b, respectively.
- the plasma processing apparatus 1 of this embodiment it is possible to reduce the distance between the antennas 14b and 14c and the storage case 12. As a result, even when multiple antennas are provided in response to an increase in the size of the workpiece H1, it is possible to easily make the plasma processing apparatus 1 more compact.
- a pair of conductors 14a1 and 14a2 are branched to antennas 14b and 14c via the first capacitor portion C1 and the second capacitor portion C2, respectively. Therefore, in the plasma processing apparatus 1 of this embodiment, the branching point can be prevented from becoming large, and short circuits to the vacuum vessel 2 can be easily prevented, compared to, for example, a case where branching is performed using a metal joint portion. Furthermore, in this embodiment, the branching point is formed by attaching the conductors 14a1 or 14a2 and the antennas 14b and 14c to the insulator case K1, so that the plasma processing apparatus 1 can be constructed at a lower cost, compared to a case where the branching point is formed by welding.
- the antenna section 14 is disposed outside the vacuum vessel 2, so plasma processing can be performed while preventing the vacuum vessel 2 from becoming too large.
- the insulator case K1 holding the first capacitor C1a and the second capacitor C1b is disposed inside the housing case 12.
- the conductor 14a1 or 14a2 and the antennas 14b, 14c are attached to the insulator case K1 and are supported by the housing case 12 via the insulator case K1.
- the positions of the antennas 14b, 14c can be easily controlled by adjusting the position of the insulator case K1 within the housing case 12.
- the plasma processing apparatus 1 of this embodiment is equipped with a pair of conductors 14a1, 14a2, and a first capacitor C1a and a second capacitor C1b configured for each of the conductors 14a1, 14a2.
- the antennas 14b, 14c can be easily lengthened, and the processing capacity of the plasma processing apparatus 1 can be easily improved.
- the plasma processing apparatus 1 of this embodiment also includes a chiller 9 for cooling each part of the antenna section 14. This allows each part of the antenna section 14 to be appropriately cooled in this embodiment, allowing the plasma processing apparatus 1 to operate more appropriately.
- Fig. 5 is a diagram illustrating a cross-sectional view of a main configuration example of the plasma source 10 of the plasma processing apparatus 1 according to the modified example of the present disclosure.
- Fig. 6 is a diagram illustrating a top view of the main configuration example of the plasma source 10 shown in Fig. 5.
- the same reference numerals are used for members having the same functions as those described in the above embodiment, and the explanations thereof will not be repeated.
- the main difference between this modified example and the above embodiment is that the electrode structures of the first capacitor C1a and the second capacitor C1b in the first capacitor section C1 and the second capacitor section C2 have been changed.
- the conductor side electrode connected to the conductor 14a1 includes a cylindrical conductor side electrode body C11a and ring-shaped electrode portions C11b and C11c fixed to one end and the other end of the conductor side electrode body C11a, respectively.
- the first antenna electrode connected to the antenna 14b has a cylindrical first antenna electrode body C12a1 and an electrode portion C12a2 fixed to the first antenna electrode body C12a1 so as to face the electrode portion C11b.
- the second antenna electrode connected to the antenna 14c includes a cylindrical second antenna electrode body C12b1 and an electrode portion C12b2 fixed to the second antenna electrode body C12b1 so as to face the electrode portion C11c.
- the cooling water W present in the space between the electrode portion C11b and the electrode portion C12a2 functions as the dielectric layer of the first capacitor C1a.
- the cooling water W present in the space between the electrode portion C11c and the electrode portion C12b2 functions as the dielectric layer of the second capacitor C1b.
- the plasma processing device 1 of this modified example achieves the same effects as the above embodiment.
- a plasma processing apparatus of a first aspect of the present disclosure includes a vacuum vessel that houses an object to be processed therein, and an antenna unit, the antenna unit being a bar-shaped antenna that generates a high-frequency magnetic field for generating plasma inside the vacuum vessel, the antenna unit being equipped with two antennas arranged in parallel to each other, a conductor that supplies high-frequency current to both antennas, a first capacitor having a first conductor side electrode connected to the conductor, an electrode connected to one of the antennas and a first antenna electrode connected to an end of the antenna, and a second capacitor having a second conductor side electrode connected to the conductor, and a second antenna electrode that is an electrode connected to the other antenna and connected to the end of the antenna.
- the above configuration makes it possible to provide a plasma processing apparatus that can be easily made compact even when multiple antennas are installed.
- the second aspect of the plasma processing apparatus may be the plasma processing apparatus of the first aspect, in which the antenna unit is disposed outside the vacuum vessel.
- the above configuration makes it possible to perform plasma processing while preventing the vacuum container from becoming too large.
- the third aspect of the plasma processing apparatus is the plasma processing apparatus of the second aspect, in which an insulating case in which the first capacitor and the second capacitor are held, and to which the two antennas are attached, and a housing case that houses the two antennas may be attached to the vacuum vessel.
- the position of the antenna can be easily controlled by adjusting the position of the insulator case within the housing case.
- the plasma processing apparatus of the fourth embodiment may be the plasma processing apparatus of the third embodiment, but may be provided with a high-frequency window for introducing the high-frequency magnetic field into the vacuum vessel, the high-frequency window having a metal plate with a slit that constitutes part of the container case and a dielectric plate superimposed on the metal plate so as to close the slit.
- the above configuration ensures that a high-frequency magnetic field can be generated inside the vacuum vessel from each of the two antennas through the high-frequency window.
- the fifth aspect of the plasma processing apparatus is the plasma processing apparatus of the third or fourth aspect, in which the insulator case may be provided with an adjustment member capable of adjusting the distance between the two antennas.
- the distance between the two antennas and the workpiece can be easily changed by changing the length of at least one of the first and second capacitors.
- the sixth aspect of the plasma processing apparatus is a plasma processing apparatus according to any one of the third to fifth aspects, in which an opening angle between a first direction from a connection point of the conductor with the first conductor side electrode toward a connection point of the first antenna electrode of one of the two antennas and a second direction from a connection point of the conductor with the second conductor side electrode toward a connection point of the second antenna electrode of the other of the two antennas is within a range of 60° to 180°, and the first and second directions may be directions on a horizontal plane or directions downward from the horizontal plane.
- the above configuration allows plasma from each of the two antennas to be appropriately applied to the workpiece.
- the seventh aspect of the plasma processing apparatus is a plasma processing apparatus according to any one of the first to sixth aspects, in which the antenna section includes a pair of the conductors, and may further include the first capacitor and the second capacitor configured for each of the conductors.
- the above configuration makes it easy to lengthen the antenna, and easily improves the processing capacity of the plasma processing device.
- the eighth aspect of the plasma processing apparatus is the seventh aspect of the plasma processing apparatus, in which the conductor and the antenna are cylindrical and configured to allow a cooling medium to flow therethrough, and the cooling medium may be configured to flow in the gap between the first conductor side electrode and the first antenna electrode in the first capacitor, and in the gap between the second conductor side electrode and the second antenna electrode in the second capacitor.
- the above configuration allows each part of the antenna unit to be cooled, allowing the plasma processing device to operate more appropriately.
- the ninth aspect of the plasma processing apparatus may be the eighth aspect of the plasma processing apparatus, in which the cooling medium constitutes a dielectric layer of the capacitor.
- the above configuration allows the plasma processing device to be constructed at a lower cost than when a separate dielectric layer is provided.
- the plasma processing apparatus of the tenth aspect may be any of the plasma processing apparatuses of the first to ninth aspects, in which the first conductor side electrode and the second conductor side electrode are integrally configured as a conductor side electrode.
- the above configuration simplifies the configuration of the first capacitor and the second capacitor, making it possible to configure a plasma processing apparatus at low cost.
- Plasma processing apparatus Vacuum vessel 9 Chiller 11 High frequency window 12 Storage case 12a1, 12a2, 12a3 Metal plate 12s Slit 13 Dielectric plate 14 Antenna section 14a1, 14a2 Conductor 14b, 14c Antenna C1a First capacitor C1b Second capacitor C11 Conductor side electrode (first conductor side electrode, second conductor side electrode) C11a Conductor side electrode body C11b, C11c, C12a2, C12b2 Electrode portion C12a First antenna electrode C12a1 First antenna electrode body C12b Second antenna electrode C12b1 Second antenna electrode body K1 Insulator case W Cooling water (cooling medium, dielectric layer) S1 First direction S2 Second direction ⁇ Opening angle
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
Abstract
複数のアンテナを設ける場合でも、コンパクト化を容易に図ることができるプラズマ処理装置を提供する。プラズマ処理装置(1)は、真空容器(2)と、アンテナ部(14)と、を備える。アンテナ部(14)は、導体(14a1)と、並列に設けられた2つのアンテナ(14b、14c)と、導体側電極(C11)と、アンテナ(14b)に接続された第1のアンテナ電極(C12a)とを有する第1コンデンサ(C1a)と、導体側電極(C11)と、アンテナ(14c)に接続された第2のアンテナ電極(C12b)とを有する第2コンデンサ(C1b)と、を具備する。
Description
本開示は、プラズマ処理装置に関する。
アンテナを用いて当該真空容器の内部にプラズマを発生させるプラズマ処理装置が知られている。プラズマ処理装置は、その種別に応じて、発生させたプラズマを用いた所定のプラズマ処理を被処理物に施す。
また、プラズマ処理装置においては、複数の主分岐アンテナ及び複数の副分岐アンテナを有する分岐アンテナを用いたものが知られている。
特許文献1に開示のプラズマ処理装置は、複数のアンテナを設けたものであるが、プラズマ処理装置のコンパクト化を図ることについては改善の余地がある。
本開示は上記の問題点を鑑みてなされたものであり、複数のアンテナを設ける場合でも、コンパクト化を容易に図ることができるプラズマ処理装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本開示の一側面に係るプラズマ処理装置は、被処理物を内部に収容する真空容器と、アンテナ部と、を備え、前記アンテナ部は、前記真空容器の内部にプラズマを生成させるための高周波磁場を発生するバー状のアンテナであって、互いに並列に設けられた2つのアンテナと、双方の前記アンテナに高周波電流を供給する導体と、前記導体に接続された第1の導体側電極と、一方の前記アンテナに接続された電極であって、当該アンテナの端部に接続された第1のアンテナ電極と、を有して構成される第1コンデンサと、当該導体に接続された第2の導体側電極と、もう一方の前記アンテナに接続された電極であって、当該アンテナの端部に接続された第2のアンテナ電極と、を有して構成される第2コンデンサと、を具備している。
本開示の一態様によれば、複数のアンテナを設ける場合でも、コンパクト化を容易に図ることができるプラズマ処理装置を提供することができる。
以下、本開示の一実施形態について、図1を用いて具体的に説明する。図1は、本開示の一実施形態に係るプラズマ処理装置1の断面図である。
なお、以下の説明では、所定のプラズマ処理として、ターゲットを用いたスパッタ法によって、被処理物H1の表面に所定の皮膜を成膜する成膜処理を行うプラズマ処理装置1を例示して説明する。
しかしながら、本開示は、所定のプラズマ処理として、例えば、プラズマを使用したプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition;化学気相堆積)法によって、被処理物H1の表面に所定の皮膜を成膜する成膜処理を行うプラズマ処理装置に適用することができる。また、本開示は、所定のプラズマ処理として、プラズマを用いて、被処理物H1の表面に対して、所定の加工を行う表面加工処理、例えば、エッチング処理あるいはアッシング処理を行うプラズマ処理装置に適用することができる。
<プラズマ処理装置1>
図1に示すように、本実施形態のプラズマ処理装置1は、被処理物H1を内部に収容する真空容器2と、真空容器2に対して着脱可能に設けられるとともに、真空容器2の内部にターゲットTrを配置するためのターゲットホルダ3と、を備えている。また、本実施形態のプラズマ処理装置1は、真空容器2の内部にプラズマを発生させるプラズマ源10を備えている。真空容器2は、被処理物H1と被処理物H1を載置するためのステージHを収容するようになっている。
図1に示すように、本実施形態のプラズマ処理装置1は、被処理物H1を内部に収容する真空容器2と、真空容器2に対して着脱可能に設けられるとともに、真空容器2の内部にターゲットTrを配置するためのターゲットホルダ3と、を備えている。また、本実施形態のプラズマ処理装置1は、真空容器2の内部にプラズマを発生させるプラズマ源10を備えている。真空容器2は、被処理物H1と被処理物H1を載置するためのステージHを収容するようになっている。
また、真空容器2では、被処理物H1及びステージHが図示しない搬送装置によって真空容器2と外部との間で搬入出される。プラズマ源10は、真空容器2の内部でプラズマを発生させるための電磁場の発生源である。尚、図2において、被処理物H1とターゲットTrとの対向方向は、上下方向であり、ターゲットTrは、例えば、真空容器2の上側の天井面に設けられている。
真空容器2の内部では、所定の真空度を保った状態で、プラズマを用いてターゲットTrをスパッタリングして、被処理物H1上に被膜を成膜する成膜処理が被処理物H1に行われる。被処理物H1は、例えば、液晶パネルディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)パネルディスプレイなどに用いられるガラス基板、合成樹脂基板であり得る。また被処理物H1は、各種用途に用いられる半導体基板であり得る。プラズマ処理装置1は、上記成膜処理によって酸化物半導体や磁性材料などの所定の被膜を被処理物H1上に成膜する。
また、真空容器2には、図示しないガス供給機構が接続されており、当該ガス供給機構によって、例えば、アルゴンガスなどの不活性ガスが真空容器2の内部に供給されるようになっている。そして、プラズマ処理装置1では、不活性ガスの雰囲気下において、上記成膜処理が実施されるよう構成されている。
<ターゲットホルダ3>
ターゲットホルダ3は、ターゲットTrを冷却するバッキングプレート6を備えている。バッキングプレート6は、上記成膜処理に応じたターゲットTrを適宜保持するように構成されている。
ターゲットホルダ3は、ターゲットTrを冷却するバッキングプレート6を備えている。バッキングプレート6は、上記成膜処理に応じたターゲットTrを適宜保持するように構成されている。
バッキングプレート6は、例えば、冷却水等の冷却媒体がそれぞれ流入及び流出される流入口6a及び流出口6bと、これらの流入口6a及び流出口6bに連通する流路6cと、を備えている。そして、ターゲットTrが、例えば、バッキングプレート6の下面に接着されている。
ターゲットホルダ3は、上記成膜処理の際に、ターゲットTrの主面がステージH上に載置された被処理物H1での被膜の形成面と互いに平行な状態で対向するように、ターゲットTrを保持する。また、ターゲットホルダ3には、ターゲットTrの端部での異常放電を防止するために、間隙を介してターゲットTrの表面を覆う接地電極(アノード電極)が設けられている(図示せず)。この接地電極は、真空容器2に電気的に接続されており、真空容器2を介して接地される。
ターゲットTrには、バッキングプレート6を介して電源8が接続されており、上記成膜処理の際に電源8からパルス状の直流電圧、または交流電圧がターゲットTrに対してバイアス電圧として印加されるようになっている。このバイアス電圧は、真空容器2の内部のプラズマ中のイオン(例えば、アルゴンイオン(Ar+))をターゲットTrに引き込んでスパッタさせる電圧であり、例えば、-200V~-1kVの範囲内の値に設定されている。
<プラズマ源10>
プラズマ源10は、真空容器2の外部に配置されたアンテナ部14を備えている。アンテナ部14は、真空容器2の内部にプラズマを生成させるための高周波磁場を発生するバー状のアンテナであって、互いに並列に設けられた2つのアンテナ14b、14cを有している。また、プラズマ源10は、真空容器2に取り付けられるとともに、2つのアンテナ14b、14cを収容する収容ケース12を備えている。具体的にいえば、収容ケース12は、金属フランジ部12Fを備えており、金属フランジ部12Fを介して真空容器2に取り付けられている。また、プラズマ源10は、上記高周波磁場を真空容器2の内部に導入させる高周波窓11を備えている。
プラズマ源10は、真空容器2の外部に配置されたアンテナ部14を備えている。アンテナ部14は、真空容器2の内部にプラズマを生成させるための高周波磁場を発生するバー状のアンテナであって、互いに並列に設けられた2つのアンテナ14b、14cを有している。また、プラズマ源10は、真空容器2に取り付けられるとともに、2つのアンテナ14b、14cを収容する収容ケース12を備えている。具体的にいえば、収容ケース12は、金属フランジ部12Fを備えており、金属フランジ部12Fを介して真空容器2に取り付けられている。また、プラズマ源10は、上記高周波磁場を真空容器2の内部に導入させる高周波窓11を備えている。
<プラズマ源10の要部構成例>
図2乃至図4も用いて、本実施形態のプラズマ処理装置1の要部構成例について具体的に説明する。図2は、上記プラズマ源10の要部構成例を示す斜視図である。図3は、図1に示したプラズマ源10の要部構成例を断面視した場合を説明する図である。図4は、上記プラズマ源10の要部構成例を上面視した場合を説明する図である。なお、図2乃至図4では、図面の簡略化のために、金属フランジ部12Fの図示は省略している。また、図2では、図面の簡略化のために、高周波窓11に設けられた誘電体板13の図示は省略している。
図2乃至図4も用いて、本実施形態のプラズマ処理装置1の要部構成例について具体的に説明する。図2は、上記プラズマ源10の要部構成例を示す斜視図である。図3は、図1に示したプラズマ源10の要部構成例を断面視した場合を説明する図である。図4は、上記プラズマ源10の要部構成例を上面視した場合を説明する図である。なお、図2乃至図4では、図面の簡略化のために、金属フランジ部12Fの図示は省略している。また、図2では、図面の簡略化のために、高周波窓11に設けられた誘電体板13の図示は省略している。
<収容ケース12>
収容ケース12は、図2に示すように、上方に開口を有する箱体状に構成されている。収容ケース12は、金属板12a1、12a2、12a3、12b、12cを有している。これらの金属板12a1、12a2、12a3、12b、12cは、例えば、銅、アルミニウム、亜鉛、ニッケル、錫、ケイ素、チタン、鉄、クロム、ニオブ、炭素、モリブデン、タングステン、あるいはコバルトを含んだ群から選択される1つの金属、またはそれらの合金を用いて構成されている。
収容ケース12は、図2に示すように、上方に開口を有する箱体状に構成されている。収容ケース12は、金属板12a1、12a2、12a3、12b、12cを有している。これらの金属板12a1、12a2、12a3、12b、12cは、例えば、銅、アルミニウム、亜鉛、ニッケル、錫、ケイ素、チタン、鉄、クロム、ニオブ、炭素、モリブデン、タングステン、あるいはコバルトを含んだ群から選択される1つの金属、またはそれらの合金を用いて構成されている。
金属板12a1、12a2、12a3は、例えば、一体的に構成されている。換言すれば、金属板12a1、12a2、12a3は、1枚の金属板を断面視でU字状に折り曲げることによって構成されている。そして、金属板12a1、12a2は、収容ケース12の互いに対向する2つの側面をそれぞれ形成している。また、金属板12a1、12a2には、金属フランジ部12Fが一体的に接続されている。また、金属板12a3は、金属板12a1、12a2、つまり上記2つの側面に連続的に設けられて、収容ケース12の底面を形成している。
金属板12b、12cは、アンテナ部14の直線状の2つのアンテナ14b、14cの長手方向の一端部及び他端部において、金属板12a1、12a2、12a3に固定されている。換言すれば、金属板12bは、上記長手方向の一端部で金属板12a1、12a2、12a3によって囲まれた空間を閉塞する収容ケース12の壁部を形成している。また、金属板12cは、上記長手方向の他端部で金属板12a1、12a2、12a3によって囲まれた空間を閉塞する収容ケース12の壁部を形成している。このように、収容ケース12は、金属板12a1、12a2、12a3、12b、12cにより、上記開口を有する箱体状に構成されている。
金属板12a1、12a2には、複数のスリット12sが上記長手方向に沿って互いに所定間隔をおいて設けられている。また、2つのアンテナ14b、14cは、収容ケース12内でスリット12sに対向するように設けられている。
<高周波窓11>
高周波窓11は、図3及び図4に示すように、収容ケース12の一部を構成する金属板12a1、12a2であって、スリット12sが設けられた金属板12a1、12a2を有している。また、高周波窓11は、スリット12sを閉塞するように金属板12a1、12a2、12a3に重畳された誘電体板13を有している。換言すれば、収容ケース12は、誘電体板13と当接して誘電体板13を支持する誘電体支持部としても機能する。また、高周波窓11は、収容ケース12に収容された2つのアンテナ14b、14cからの高周波磁場を真空容器2の内部に導入させる。
高周波窓11は、図3及び図4に示すように、収容ケース12の一部を構成する金属板12a1、12a2であって、スリット12sが設けられた金属板12a1、12a2を有している。また、高周波窓11は、スリット12sを閉塞するように金属板12a1、12a2、12a3に重畳された誘電体板13を有している。換言すれば、収容ケース12は、誘電体板13と当接して誘電体板13を支持する誘電体支持部としても機能する。また、高周波窓11は、収容ケース12に収容された2つのアンテナ14b、14cからの高周波磁場を真空容器2の内部に導入させる。
<誘電体板13>
誘電体板13は、例えば、フッ素樹脂などの合成樹脂フィルムを用いて構成されている。また、この誘電体板13は、スリット12sを閉塞したときに、2つのアンテナ14b、14cからの高周波磁場を真空容器2の内部に透過を許容しつつ、真空容器2の内部の真空状態を維持できるようになっている。
誘電体板13は、例えば、フッ素樹脂などの合成樹脂フィルムを用いて構成されている。また、この誘電体板13は、スリット12sを閉塞したときに、2つのアンテナ14b、14cからの高周波磁場を真空容器2の内部に透過を許容しつつ、真空容器2の内部の真空状態を維持できるようになっている。
尚、上記の説明以外に、誘電体板13は、透磁体であればよく、例えば、アルミナ、炭化ケイ素、窒化ケイ素等のセラミックス材料、あるいは石英ガラス、無アルカリガラス等の無機材料を用いて構成してもよい。
また、収容ケース12は、金属フランジ部12Fを介して真空容器2の上記壁面に対して、気密に取り付けられている。これにより、収容ケース12は、真空容器2を介して接地されている。さらに、収容ケース12には、スリット12sが金属板12a1、12a2に設けられている。これにより、収容ケース12は、接地されている点とも相まって、アンテナ部14で発生させた高周波磁場を真空容器2の内部に透過させるとともに、アンテナ部14で発生させた電界が真空容器2の内部に入り込むのを阻止するように構成されている。
<アンテナ部14>
図2に示すように、アンテナ部14は、一対の導体14a1、14a2と、2つのアンテナ14b、14cと、第1のコンデンサ部C1と、第2のコンデンサ部C2とを備えている。導体14a1は、第1のコンデンサ部C1を介してアンテナ14bの長手方向の一端部及びアンテナ14cの長手方向の一端部に接続されている。また、導体14a2は、第2のコンデンサ部C2を介してアンテナ14bの長手方向の他端部及びアンテナ14cの長手方向の他端部に接続されている。
図2に示すように、アンテナ部14は、一対の導体14a1、14a2と、2つのアンテナ14b、14cと、第1のコンデンサ部C1と、第2のコンデンサ部C2とを備えている。導体14a1は、第1のコンデンサ部C1を介してアンテナ14bの長手方向の一端部及びアンテナ14cの長手方向の一端部に接続されている。また、導体14a2は、第2のコンデンサ部C2を介してアンテナ14bの長手方向の他端部及びアンテナ14cの長手方向の他端部に接続されている。
アンテナ部14には、所定の冷却媒体、例えば冷却水W(図3)を循環させるためのチラー9が設置されている。具体的には、チラー9は、図示しないポンプ等の駆動部を含み、冷却水Wを循環させるためのチラー本体9aと、チラー本体9aと導体14a1とに連結された配管9bと、チラー本体9aと導体14a2とに連結された配管9cとを備えている。チラー本体9aは、冷却水Wを、配管9bの内部、導体14a1の内部、第1のコンデンサ部C1の内部、アンテナ14b及び14cの各内部、第2のコンデンサ部C2の内部、導体14a2の内部、及び配管9cの内部に順次循環させることにより、アンテナ部14の各部を所定温度に冷却するよう構成されている。
第1のコンデンサ部C1及び第2のコンデンサ部C2は、それぞれ金属板12b及び12c側に設けられており、同一の構造を有している。具体的にいえば、図3及び図4に示すように、例えば、第1のコンデンサ部C1は、導体14a1に接続された導体側電極C11と、一方のアンテナ14bに接続された電極であって、筒状の接続部材C13aを介してアンテナ14bの端部に接続された第1のアンテナ電極C12aと、を有して構成される第1コンデンサC1aを有している。また、第1のコンデンサ部C1は、導体14a1に接続された導体側電極C11と、もう一方のアンテナ14cに接続された電極であって、筒状の接続部材C13bを介してアンテナ14cの端部に接続された第2のアンテナ電極C12bと、を有して構成される第2コンデンサC1bを有している。
なお、上記の説明以外に、接続部材C13a、C13bを設けることなく、第1のアンテナ電極C12a及び第2のアンテナ電極C12bに対して、アンテナ14b、14cの端部を直接的に接続する構成でもよい。
導体側電極C11、第1のアンテナ電極C12a、及び第2のアンテナ電極C12bは、例えば、銅、アルミニウム、あるいはこれらの合金またはステンレスなどの金属材料を用いた筒状により構成されている。導体側電極C11には、導体14a1との接続箇所において、開口が形成されており、冷却媒体としての冷却水Wが当該開口を通過して導体14a1との間で流れることが可能となっている。第1コンデンサC1aでのコンデンサの長さ寸法は、図3に”L1”にて示す、第1のアンテナ電極C12aの、導体側電極C11との対向長さ寸法である。第2コンデンサC1bでのコンデンサの長さ寸法は、図3に”L2”にて示す、第2のアンテナ電極C12bの、導体側電極C11との対向長さ寸法である。
第1コンデンサC1aにおいては、導体側電極C11と第1のアンテナ電極C12aとの間のギャップに冷却水Wが流れるように構成されている。そして、第1コンデンサC1aは、導体側電極C11と第1のアンテナ電極C12aとの間のギャップに存在する冷却水Wを用いて、第1コンデンサC1aの誘電体層を構成している。同様に、第2コンデンサC1bにおいては、導体側電極C11と第2のアンテナ電極C12bとの間のギャップに冷却水Wが流れるように構成されている。そして、第2コンデンサC1bは、導体側電極C11と第2のアンテナ電極C12bとの間のギャップに存在する冷却水Wを用いて、第2コンデンサC1bの誘電体層を構成している。
なお、上記の説明以外に、筒状の誘電体材料からなる絶縁層を導体側電極C11と第1のアンテナ電極C12aとの間の空間及び導体側電極C11と第2のアンテナ電極C12bとの間の空間に設置して、第1コンデンサC1a及び第2コンデンサC1bの各誘電体層を構成してもよい。
但し、上記のように、冷却水Wを用いて第1コンデンサC1a及び第2コンデンサC1bの各誘電体層を構成する場合の方が、誘電体層を別途設ける場合に比べて、コスト安価にプラズマ処理装置1を構成できる点で好ましい。
なお、上記の説明では、第1コンデンサC1a及び第2コンデンサC1bにおいて、一体的に構成された導体側電極C11を用いた場合について説明した。しかしながら、本開示はこれに限定されるものではなく、第1コンデンサC1a及び第2コンデンサC1bにおいて、それぞれ第1の導体側電極及び第2の導体側電極を設けて導体14a1に接続する構成でもよい。
但し、上記のように、第1コンデンサC1a及び第2コンデンサC1bにおいて、一体的に構成された導体側電極C11を用いる場合の方が、第1コンデンサC1a及び第2コンデンサC1bの構成を簡略化することができ、コスト安価にプラズマ処理装置1を構成することができる。
導体14a1、14a2は、例えば、銅、アルミニウム、あるいはこれらの合金またはステンレスなどの金属材料を用いた筒状にて構成されている。同様に、アンテナ14b、14cは、例えば、銅、アルミニウム、あるいはこれらの合金またはステンレスなどの金属材料を用いた筒状にて構成されている。これらのアンテナ14b、14cは、収容ケース12の内部で高周波窓11に対向するように設けられている。これにより、本実施形態のプラズマ処理装置1では、高周波窓11を介してアンテナ部14からの高周波磁場を真空容器2の内部に確実に発生させることができる。
また、導体14a1、14a2は、アンテナ14b、14cに高周波電流を供給する。アンテナ14b、14cは、真空容器2の内部にプラズマを生成させるための高周波磁場を発生するバー状のアンテナであって、互いに並列に設けられている。具体的にいえば、導体14a1には、高周波電源15が接続され、導体14a2は、接地されている。そして、アンテナ部14において、高周波電源15から、例えば、13.56MHzの周波数の高周波電流がアンテナ14b、14cに供給されるようになっている。プラズマ処理装置1では、アンテナ14b、14cに高周波電流が流れることにより、真空容器2内に誘導電界が発生して誘導結合型のプラズマが生成される。
図3及び図4に示すように、アンテナ部14は、収容ケース12の内部に配置されて、第1コンデンサC1a及び第2コンデンサC1bが保持された絶縁体ケースK1を備えている。絶縁体ケースK1は、蓋部K1a、本体部K1b、側方部K1c、K1dを備えている。また、絶縁体ケースK1は、例えば、ポリフェニレンスルファイドなどの合成樹脂、またはアルミナなどのセラミックを用いて構成されている。
蓋部K1aには、導体14a1が気密に取り付けられている。本体部K1bは、第1コンデンサC1aの各部、第2コンデンサC1bの各部、及び接続部材C13a、C13bが取り付けられている、側方部K1cは、蓋部K1a及び本体部K1bの一端部を固定するように蓋部K1a及び本体部K1bの一端部に取り付けられている。側方部K1cには、アンテナ14bが気密に取り付けられている。側方部K1dは、蓋部K1a及び本体部K1bの他端部を固定するように蓋部K1a及び本体部K1bの他端部に取り付けられている。側方部K1dには、アンテナ14cが気密に取り付けられている。
絶縁体ケースK1には、2つのアンテナ14b、14cの離間距離を調整可能な調整部材としてのガスケットg1及びg2が設けられている。具体的にいえば、図3に示すように、ガスケットg1が、側方部K1cと蓋部K1a及び本体部K1bとの間に設けられ、ガスケットg2が、側方部K1dと蓋部K1a及び本体部K1bとの間に設けられている。これらの各ガスケットg1、g2の厚みを調整することにより、本実施形態のプラズマ処理装置1では、被処理物H1と2つの各アンテナ14b、14cとの距離を容易に変更し得る。これにより、被処理物H1に対する、各アンテナ14b、14cからのプラズマの密度を変化させることができる。
また、絶縁体ケースK1において、図3に示すように、アンテナ14b、14cは導体14a1に対して、以下の開き角度θとなるように、これらの導体14a1及びアンテナ14b、14cは絶縁体ケースK1に取り付けられている。
具体的にいえば、導体14a1の導体側電極C11との接続箇所から2つの一方のアンテナ14bの第1のアンテナ電極C12aとの接続箇所に向かう第1方向(図3に一点鎖線S1にて示す方向)と、導体14a1の導体側電極C11との接続箇所から2つの他方のアンテナ14cの第2のアンテナ電極C12bとの接続箇所に向かう第2方向(図3に一点鎖線S2にて示す方向)とがなす、開き角度θは、60°以上180°以下の範囲内であり、第1方向及び第2方向は水平面(図3に両矢印HSで示す平面)上の方向であるかまたは水平面よりも下向きの方向である。これにより、本実施形態のプラズマ処理装置1では、被処理物H1に対して、2つの各アンテナ14b、14cからのプラズマを適切に付与することができる。
なお、開き角度θを60°未満の角度とした場合には、第1コンデンサC1a、第2コンデンサC1b、及びアンテナ14b、14cが金属フランジ部12Fに接近することで誘導電流による電流の損失が生じるため、プラズマを真空容器2の内部に適切に生成することができないおそれがある。また、開き角度θを180°を超える角度とした場合にも、同様の理由からプラズマを真空容器2の内部に適切に生成することができないおそれがある。
以上のように構成された本実施形態のプラズマ処理装置1は、被処理物H1を内部に収容する真空容器2と、アンテナ部14と、を備えている。アンテナ部14は、一対の導体14a1、14a2と、互いに並列に設けられるとともに、真空容器2の内部にプラズマを生成させるための高周波磁場を発生する2つのアンテナ14b、14cと、を備えている。アンテナ部14は、導体14a1または14a2に接続された導体側電極C11と、アンテナ14bに接続された第1のアンテナ電極C12aとを有する第1コンデンサC1aと、導体14a1または14a2に接続された導体側電極C11と、アンテナ14cに接続された第2のアンテナ電極C12bとを有する第2コンデンサC1bと、を具備している。
以上の構成により、本実施形態のプラズマ処理装置1では、第1コンデンサC1a及び第2コンデンサC1bによってそれぞれアンテナ14b及び14cの電位を減少させることができる。これにより、本実施形態のプラズマ処理装置1では、アンテナ14b及び14cと収容ケース12との間の距離を低減することが可能となる。この結果、被処理物H1の大型化などに対応して、複数のアンテナを設ける場合でも、プラズマ処理装置1のコンパクト化を容易に図ることができる。さらに、本実施形態のプラズマ処理装置1では、アンテナ14b、14cのインピーダンスを低下させることが可能となり、真空容器2等の接地箇所への放電を抑制することができる。
また、本実施形態のプラズマ処理装置1では、第1のコンデンサ部C1及び第2のコンデンサ部C2をそれぞれ介して一対の導体14a1及び14a2をアンテナ14b及び14cに分岐している。このため、例えば、金属継手部を用いて分岐する場合に比べて、本実施形態のプラズマ処理装置1では、分岐箇所の大型化を抑制することができ、真空容器2への短絡をも容易に抑えることができる。また、本実施形態では、導体14a1または14a2、アンテナ14b及び14cを絶縁体ケースK1に取り付けることにより、分岐箇所を構成しているので、溶接によって分岐箇所を構成する場合に比べて、コスト安価にプラズマ処理装置1を構成することができる。
また、本実施形態のプラズマ処理装置1では、アンテナ部14は真空容器2の外部に配置されているので、真空容器2の大型化を抑制しつつ、プラズマ処理を実行することができる。
また、本実施形態のプラズマ処理装置1では、第1コンデンサC1a及び第2コンデンサC1bが保持された絶縁体ケースK1が収容ケース12の内部に配置されている。導体14a1または14a2、アンテナ14b、14cは、絶縁体ケースK1に取り付けられることによって絶縁体ケースK1を介在させて収容ケース12に支持されている。これにより、本実施形態のプラズマ処理装置1では、収容ケース12内で、絶縁体ケースK1の位置調整を行うことにより、アンテナ14b、14cの位置制御を容易に行うことができる。
また、本実施形態のプラズマ処理装置1では、一対の導体14a1、14a2と、それぞれの導体14a1、14a2について構成された第1コンデンサC1a及び第2コンデンサC1bを具備している。これにより、本実施形態では、アンテナ14b、14cの長尺化を容易に図ることができ、プラズマ処理装置1の処理能力を容易に向上することができる。
また、本実施形態のプラズマ処理装置1では、アンテナ部14の各部を冷却するためのチラー9を備えている。これにより、本実施形態では、アンテナ部14の各部を適切に冷却することができ、プラズマ処理装置1をより適切に動作することができる。
〔変形例〕
本開示の変形例について、図5及び図6を用いて具体的に説明する。図5は、本開示の変形例に係るプラズマ処理装置1のプラズマ源10の要部構成例を断面視した場合を説明する図である。図6は、図5に示したプラズマ源10の要部構成例を上面視した場合を説明する図である。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
本開示の変形例について、図5及び図6を用いて具体的に説明する。図5は、本開示の変形例に係るプラズマ処理装置1のプラズマ源10の要部構成例を断面視した場合を説明する図である。図6は、図5に示したプラズマ源10の要部構成例を上面視した場合を説明する図である。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
本変形例と上記実施形態との主な相違点は、第1のコンデンサ部C1及び第2のコンデンサ部C2において、第1コンデンサC1a及び第2コンデンサC1bの電極構造を変更した点である。
図5及び図6に示すように、本変形例では、導体14a1に接続された導体側電極は、筒状の導体側電極本体C11aと、導体側電極本体C11aの一端部及び他端部にそれぞれ固定されたリング状の電極部分C11b及びC11cと、を備えている。
また、アンテナ14bに接続された第1のアンテナ電極は、筒状の第1のアンテナ電極本体C12a1と、電極部分C11bに対向するように第1のアンテナ電極本体C12a1に固定された電極部分C12a2と、を備えている。
また、アンテナ14cに接続された第2のアンテナ電極は、筒状の第2のアンテナ電極本体C12b1と、電極部分C11cに対向するように第2のアンテナ電極本体C12b1に固定された電極部分C12b2と、を備えている。
第1コンデンサC1aでは、電極部分C11bと電極部分C12a2との間の空間に存在する冷却水Wが第1コンデンサC1aの誘電体層として機能する。また、第2コンデンサC1bでは、電極部分C11cと電極部分C12b2との間の空間に存在する冷却水Wが第2コンデンサC1bの誘電体層として機能する。
以上の構成により、本変形例のプラズマ処理装置1は、上記実施形態のものと同様な効果を奏する。
なお、上記の説明では、真空容器2の外部に配置されたアンテナ部14を有する構成について説明した。しかしながら、本開示はこれに限定されるものではなく、真空容器2の内部にアンテナ部14を設ける構成でもよい。
〔まとめ〕
上記の課題を解決するために、本開示の第1態様のプラズマ処理装置は、被処理物を内部に収容する真空容器と、アンテナ部と、を備え、前記アンテナ部は、前記真空容器の内部にプラズマを生成させるための高周波磁場を発生するバー状のアンテナであって、互いに並列に設けられた2つのアンテナと、双方の前記アンテナに高周波電流を供給する導体と、前記導体に接続された第1の導体側電極と、一方の前記アンテナに接続された電極であって、当該アンテナの端部に接続された第1のアンテナ電極と、を有して構成される第1コンデンサと、当該導体に接続された第2の導体側電極と、もう一方の前記アンテナに接続された電極であって、当該アンテナの端部に接続された第2のアンテナ電極と、を有して構成される第2コンデンサと、を具備している。
上記の課題を解決するために、本開示の第1態様のプラズマ処理装置は、被処理物を内部に収容する真空容器と、アンテナ部と、を備え、前記アンテナ部は、前記真空容器の内部にプラズマを生成させるための高周波磁場を発生するバー状のアンテナであって、互いに並列に設けられた2つのアンテナと、双方の前記アンテナに高周波電流を供給する導体と、前記導体に接続された第1の導体側電極と、一方の前記アンテナに接続された電極であって、当該アンテナの端部に接続された第1のアンテナ電極と、を有して構成される第1コンデンサと、当該導体に接続された第2の導体側電極と、もう一方の前記アンテナに接続された電極であって、当該アンテナの端部に接続された第2のアンテナ電極と、を有して構成される第2コンデンサと、を具備している。
上記構成によれば、複数のアンテナを設ける場合でも、コンパクト化を容易に図ることができるプラズマ処理装置を提供することができる。
第2態様のプラズマ処理装置は、第1態様のプラズマ処理装置において、前記アンテナ部は、前記真空容器の外部に配置されてもよい。
上記構成によれば、真空容器の大型化を抑制しつつ、プラズマ処理を実行することができる。
第3態様のプラズマ処理装置は、第2態様のプラズマ処理装置において、前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサが保持された絶縁体ケースであって、前記2つのアンテナが取り付けられた絶縁体ケースと、前記2つのアンテナとを収容する収容ケースが、前記真空容器に取り付けられてもよい。
上記構成によれば、収容ケース内で、絶縁体ケースの位置調整を行うことにより、アンテナの位置制御を容易に行うことができる。
第4態様のプラズマ処理装置は、第3態様のプラズマ処理装置において、前記収容ケースの一部を構成する、スリットが設けられた金属板と、前記スリットを閉塞するように前記金属板に重畳された誘電体板とを有した、前記高周波磁場を前記真空容器の内部に導入させる高周波窓が設けられてもよい。
上記構成によれば、高周波窓を介して2つの各アンテナからの高周波磁場を真空容器の内部に確実に発生させることができる。
第5態様のプラズマ処理装置は、第3態様または第4態様のプラズマ処理装置において、前記絶縁体ケースには、前記2つのアンテナの離間距離を調整可能な調整部材が設けられてもよい。
上記構成によれば、第1コンデンサまたは第2コンデンサの少なくとも一方の長さを変更することで、2つのアンテナと被処理物との距離を容易に変更することができる。
第6態様のプラズマ処理装置は、第3態様から第5態様のいずれかの態様のプラズマ処理装置において、前記導体の前記第1の導体側電極との接続箇所から前記2つの一方のアンテナの前記第1のアンテナ電極との接続箇所に向かう第1方向と、前記導体の前記第2の導体側電極との接続箇所から前記2つの他方のアンテナの前記第2のアンテナ電極との接続箇所に向かう第2方向とがなす、開き角度は、60°以上180°以下の範囲内であり、前記第1方向及び前記第2方向は水平面上の方向であるかまたは水平面よりも下向きの方向であてもよい。
上記構成によれば、被処理物に対して、2つの各アンテナからのプラズマを適切に付与することができる。
第7態様のプラズマ処理装置は、第1態様から第6態様のいずれかの態様のプラズマ処理装置において、前記アンテナ部は、前記導体を一対具備しており、更に、それぞれの前記導体について構成された前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサを具備してもよい。
上記構成によれば、アンテナの長尺化を容易に図ることができ、プラズマ処理装置の処理能力を容易に向上することができる。
第8態様のプラズマ処理装置は、第7態様のプラズマ処理装置において、前記導体、及び、前記アンテナは、内部に冷却媒体が流れるように構成された筒状であり、前記第1コンデンサにおける前記第1の導体側電極と前記第1のアンテナ電極との間のギャップ、及び、前記第2コンデンサにおける前記第2の導体側電極と前記第2のアンテナ電極との間のギャップには、前記冷却媒体が流れるように構成されてもよい。
上記構成によれば、アンテナ部の各部を冷却することができ、プラズマ処理装置をより適切に動作することができる。
第9態様のプラズマ処理装置は、第8態様のプラズマ処理装置において、前記冷却媒体は、前記コンデンサの誘電体層を構成してもよい。
上記構成によれば、誘電体層を別途設ける場合に比べて、コスト安価にプラズマ処理装置を構成することができる。
第10態様のプラズマ処理装置は、第1態様から第9態様のいずれかの態様のプラズマ処理装置において、前記第1の導体側電極と前記第2の導体側電極とが、導体側電極として一体的に構成されてもよい。
上記構成によれば、第1コンデンサ及び第2コンデンサの構成を簡略化することができ、コスト安価にプラズマ処理装置を構成することができる。
本開示は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、実施形態に開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
1 プラズマ処理装置
2 真空容器
9 チラー
11 高周波窓
12 収容ケース
12a1、12a2、12a3 金属板
12s スリット
13 誘電体板
14 アンテナ部
14a1、14a2 導体
14b、14c アンテナ
C1a 第1コンデンサ
C1b 第2コンデンサ
C11 導体側電極(第1の導体側電極、第2の導体側電極)
C11a 導体側電極本体
C11b、C11c、C12a2、C12b2 電極部分
C12a 第1のアンテナ電極
C12a1 第1のアンテナ電極本体
C12b 第2のアンテナ電極
C12b1 第2のアンテナ電極本体
K1 絶縁体ケース
W 冷却水(冷却媒体、誘電体層)
S1 第1方向
S2 第2方向
θ 開き角度
2 真空容器
9 チラー
11 高周波窓
12 収容ケース
12a1、12a2、12a3 金属板
12s スリット
13 誘電体板
14 アンテナ部
14a1、14a2 導体
14b、14c アンテナ
C1a 第1コンデンサ
C1b 第2コンデンサ
C11 導体側電極(第1の導体側電極、第2の導体側電極)
C11a 導体側電極本体
C11b、C11c、C12a2、C12b2 電極部分
C12a 第1のアンテナ電極
C12a1 第1のアンテナ電極本体
C12b 第2のアンテナ電極
C12b1 第2のアンテナ電極本体
K1 絶縁体ケース
W 冷却水(冷却媒体、誘電体層)
S1 第1方向
S2 第2方向
θ 開き角度
Claims (10)
- 被処理物を内部に収容する真空容器と、
アンテナ部と、を備え、
前記アンテナ部は、
前記真空容器の内部にプラズマを生成させるための高周波磁場を発生するバー状のアンテナであって、互いに並列に設けられた2つのアンテナと、
双方の前記アンテナに高周波電流を供給する導体と、
前記導体に接続された第1の導体側電極と、一方の前記アンテナに接続された電極であって、当該アンテナの端部に接続された第1のアンテナ電極と、を有して構成される第1コンデンサと、当該導体に接続された第2の導体側電極と、もう一方の前記アンテナに接続された電極であって、当該アンテナの端部に接続された第2のアンテナ電極と、を有して構成される第2コンデンサと、を具備している、プラズマ処理装置。 - 前記アンテナ部は、前記真空容器の外部に配置されている、請求項1に記載のプラズマ処理装置。
- 前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサが保持された絶縁体ケースであって、前記2つのアンテナが取り付けられた絶縁体ケースと、前記2つのアンテナとを収容する収容ケースが、前記真空容器に取り付けられている、請求項2に記載のプラズマ処理装置。
- 前記収容ケースの一部を構成する、スリットが設けられた金属板と、前記スリットを閉塞するように前記金属板に重畳された誘電体板とを有した、前記高周波磁場を前記真空容器の内部に導入させる高周波窓が設けられている、請求項3に記載のプラズマ処理装置。
- 前記絶縁体ケースには、前記2つのアンテナの離間距離を調整可能な調整部材が設けられている、請求項3に記載のプラズマ処理装置。
- 前記導体の前記第1の導体側電極との接続箇所から前記2つの一方のアンテナの前記第1のアンテナ電極との接続箇所に向かう第1方向と、前記導体の前記第2の導体側電極との接続箇所から前記2つの他方のアンテナの前記第2のアンテナ電極との接続箇所に向かう第2方向とがなす、開き角度は、60°以上180°以下の範囲内であり、前記第1方向及び前記第2方向は水平面上の方向であるかまたは水平面よりも下向きの方向である、請求項1に記載のプラズマ処理装置。
- 前記アンテナ部は、
前記導体を一対具備しており、
更に、それぞれの前記導体について構成された前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサを具備している、請求項1から6のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。 - 前記導体、及び、前記アンテナは、内部に冷却媒体が流れるように構成された筒状であり、前記第1コンデンサにおける前記第1の導体側電極と前記第1のアンテナ電極との間のギャップ、及び、前記第2コンデンサにおける前記第2の導体側電極と前記第2のアンテナ電極との間のギャップには、前記冷却媒体が流れるように構成されている、請求項7に記載のプラズマ処理装置。
- 前記冷却媒体は、前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサの誘電体層を構成している、請求項8に記載のプラズマ処理装置。
- 前記第1の導体側電極と前記第2の導体側電極とが、導体側電極として一体的に構成されている、請求項1に記載のプラズマ処理装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022179043A JP2024068522A (ja) | 2022-11-08 | 2022-11-08 | プラズマ処理装置 |
JP2022-179043 | 2022-11-08 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024101066A1 true WO2024101066A1 (ja) | 2024-05-16 |
Family
ID=91032818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/037081 WO2024101066A1 (ja) | 2022-11-08 | 2023-10-12 | プラズマ処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024068522A (ja) |
TW (1) | TW202420433A (ja) |
WO (1) | WO2024101066A1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011041087A2 (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | Applied Materials, Inc. | Inductively-coupled plasma (icp) resonant source element |
JP2011119659A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-06-16 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
JP2012074459A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理装置 |
US20140144584A1 (en) * | 2012-11-29 | 2014-05-29 | Semes Co., Ltd. | Plasma antenna and apparatus for generating plasma having the same |
JP6341329B1 (ja) * | 2017-02-16 | 2018-06-13 | 日新電機株式会社 | プラズマ発生用のアンテナ及びそれを備えるプラズマ処理装置 |
JP2018154875A (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 日新電機株式会社 | スパッタリング装置 |
JP2020198148A (ja) * | 2019-05-30 | 2020-12-10 | 日新電機株式会社 | プラズマ処理装置 |
JP2021002474A (ja) * | 2019-06-21 | 2021-01-07 | 日新電機株式会社 | アンテナおよびプラズマ処理装置 |
-
2022
- 2022-11-08 JP JP2022179043A patent/JP2024068522A/ja active Pending
-
2023
- 2023-10-12 WO PCT/JP2023/037081 patent/WO2024101066A1/ja unknown
- 2023-10-25 TW TW112140693A patent/TW202420433A/zh unknown
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011041087A2 (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | Applied Materials, Inc. | Inductively-coupled plasma (icp) resonant source element |
JP2011119659A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-06-16 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
JP2012074459A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理装置 |
US20140144584A1 (en) * | 2012-11-29 | 2014-05-29 | Semes Co., Ltd. | Plasma antenna and apparatus for generating plasma having the same |
JP6341329B1 (ja) * | 2017-02-16 | 2018-06-13 | 日新電機株式会社 | プラズマ発生用のアンテナ及びそれを備えるプラズマ処理装置 |
JP2018154875A (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 日新電機株式会社 | スパッタリング装置 |
JP2020198148A (ja) * | 2019-05-30 | 2020-12-10 | 日新電機株式会社 | プラズマ処理装置 |
JP2021002474A (ja) * | 2019-06-21 | 2021-01-07 | 日新電機株式会社 | アンテナおよびプラズマ処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202420433A (zh) | 2024-05-16 |
JP2024068522A (ja) | 2024-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4887202B2 (ja) | プラズマ処理装置及び高周波電流の短絡回路 | |
KR20200075868A (ko) | 선형화된 활성 무선 주파수 플라즈마 이온 소스 | |
KR101176745B1 (ko) | 플라즈마 처리 장치 | |
US20090301656A1 (en) | Microwave plasma processing apparatus | |
KR102325544B1 (ko) | 스퍼터링 장치 | |
KR100753868B1 (ko) | 복합형 플라즈마 반응기 | |
KR20130126650A (ko) | 이머서블 플라즈마 코일 어셈블리 및 그 동작 방법 | |
JP3181473B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP5475506B2 (ja) | スパッタリング薄膜形成装置 | |
KR100387927B1 (ko) | 유도결합형 플라즈마 에칭 장치 | |
WO2024101066A1 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP4568467B2 (ja) | 導電壁を備えたプラズマ処理装置。 | |
KR101755768B1 (ko) | 플라즈마 처리 장치 | |
KR20130140571A (ko) | 플라즈마 처리 장치, 플라즈마 생성 장치, 안테나 구조체, 및 플라즈마 생성 방법 | |
JP5335875B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
KR20220065683A (ko) | 플라즈마 처리 장치와 그 제조 방법, 및 플라즈마 처리 방법 | |
JP7403348B2 (ja) | アンテナセグメント及び誘導結合プラズマ処理装置 | |
JP2024080184A (ja) | プラズマ処理装置 | |
KR101669083B1 (ko) | 플라즈마 발생장치 | |
KR20240113575A (ko) | 스퍼터 장치 | |
JP2024090971A (ja) | プラズマ発生装置、基板処理装置及び基板処理装置のクリーニング方法 | |
JP2024155491A (ja) | プラズマ処理装置及び高周波窓 | |
JP2024119612A (ja) | プラズマ処理装置及び基板処理方法 | |
KR20210106908A (ko) | 유도 결합 안테나 및 플라스마 처리 장치 | |
CN116998225A (zh) | 等离子体处理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 23888419 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |