WO2024084902A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2024084902A1
WO2024084902A1 PCT/JP2023/034793 JP2023034793W WO2024084902A1 WO 2024084902 A1 WO2024084902 A1 WO 2024084902A1 JP 2023034793 W JP2023034793 W JP 2023034793W WO 2024084902 A1 WO2024084902 A1 WO 2024084902A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sipe
tire
sipes
groove
blocks
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/034793
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉景 佐藤
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2024084902A1 publication Critical patent/WO2024084902A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes

Definitions

  • the present invention relates to tires.
  • Patent Document 1 discloses a tire that suppresses the deterioration of water absorption performance, and therefore the deterioration of ice and snow performance, by providing protrusions extending from the sipe walls on the sipes on the tread surface.
  • the present invention aims to provide a tire that can adequately prevent the deterioration of water absorption performance caused by the closing of sipes.
  • the tire of the present invention is A tire having blocks defined by circumferential grooves and lug grooves formed on a tread surface,
  • the block has a plurality of sipes extending in the tire width direction,
  • the plurality of sipes includes a first sipe,
  • the first sipe is a protruding sipe having a protrusion protruding from a sipe wall on one side of the first sipe and extending in a sipe depth direction,
  • the protrusion of the first sipe has a length in the sipe depth direction that is equal to or greater than half the sipe depth, and extends from the tread surface in the sipe depth direction.
  • the first sipe is preferably a flask sipe that has a flask shape having an expanded portion on the sipe bottom side in a cross-sectional view in the sipe depth direction.
  • the projection of the first sipe has a length in the sipe depth direction that is 3 ⁇ 4 or more of the sipe depth excluding the widened portion.
  • a plurality of the projections are provided on the first sipe at intervals in the sipe longitudinal direction of the first sipe as viewed from the tread surface.
  • the projection of the first sipe is not provided at an end of the first sipe in the sipe longitudinal direction when viewed from the tread surface.
  • the protrusion of the first sipe has a length of 3/5 or more of the sipe width in a sipe width direction as seen from the tread surface.
  • the projection of the first sipe has a tapered shape in which the length in the sipe width direction when viewed from the tread surface becomes shorter toward the tip side of the projection.
  • the present invention provides a tire that can adequately prevent the deterioration of water absorption performance caused by the closing of the sipes.
  • FIG. 1 is a development view showing a tread surface of a tire according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged plan view for explaining an example of a block in the tire of FIG. 1 .
  • FIG. 2 is an enlarged plan view for explaining a first sipe in the tire of FIG. 1 .
  • 2 and 3A in cross section taken along the line X1-X1. This is a cross-sectional view taken along line X2-X2 of FIG. 2.
  • 10 is a schematic plan view for explaining the relationship between the direction in which a protrusion in a first sipe protrudes from a sipe wall and the direction in which a crest in a second sipe protrudes.
  • FIG. 1 is a development view showing a tread surface of a tire according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged plan view for explaining an example of a block in the tire of FIG. 1 .
  • FIG. 2 is an enlarged plan view for explaining a first sipe in the
  • the tire according to the present invention can be used as any type of tire, for example, as a passenger car tire, a truck/bus tire, or a construction/mining vehicle tire, and is particularly suitable for use as a heavy-duty tire such as a truck/bus tire or a construction/mining vehicle tire, and particularly as a truck/bus tire.
  • tire circumferential direction refers to the direction in which the tire rotates about the tire's axis of rotation
  • tire width direction refers to the direction parallel to the tire's axis of rotation.
  • CD the tire circumferential direction
  • WD the tire width direction
  • the side closer to the tire equatorial plane CL along the tire width direction is referred to as the “inner side in the tire width direction”
  • the side farther from the tire equatorial plane CL along the tire width direction is referred to as the “outer side in the tire width direction.”
  • “extending in the tire circumferential direction” means extending with at least a tire circumferential component
  • “extending in the tire width direction” means extending with at least a tire width direction component.
  • the positional relationship and dimensions of each element are measured in a standard state in which the tire is mounted on an applicable rim, inflated to the specified internal pressure, and unloaded.
  • tread surface refers to the outer peripheral surface of the tire over the entire circumference that comes into contact with the road surface when the tire is mounted on an applicable rim, inflated to the specified internal pressure, and under maximum load, and the edge of the tread surface in the tire width direction is called the “tread edge (TE).”
  • TE tread edge
  • tread surface view refers to a planar view of the tread surface when the tread surface is spread out on a flat surface.
  • the term "applicable rim” refers to an industrial standard that is valid in the region where the tire is manufactured and used, and in Japan, it is the JATMA YEAR standard set by the Japan Automobile Tire Manufacturers Association (JATMA). It refers to the standard rim (Measuring Rim in the ETRTO Standards Manual, Design Rim in the TRA Yearbook) for the applicable size that is described or will be described in the future in the Standards Manual of the European Tire and Rim Technical Organization (ETRTO) in Europe, and the Yearbook of the Tire and Rim Association, Inc.
  • TRA in the United States, but in the case of a size not described in these industrial standards, it refers to a rim with a width corresponding to the bead width of a pneumatic tire.
  • Applicable rim includes not only current sizes but also sizes that will be described in the aforementioned industrial standards in the future. Examples of “sizes to be described in the future” include sizes described as “FUTURE DEVELOPMENTS” in the 2013 edition of ETRTO.
  • prescribed internal pressure refers to the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the maximum load capacity of a single wheel for the applicable size and ply rating as described in the aforementioned industrial standards such as the JATMA YEAR BOOK, and in the case of a size not described in the aforementioned industrial standards, refers to the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the maximum load capacity specified for each vehicle on which the tire is to be mounted.
  • maximum load refers to the load corresponding to the maximum load capacity of the tire for the applicable size as described in the aforementioned industrial standards, or in the case of a size not described in the aforementioned industrial standards, refers to the load corresponding to the maximum load capacity specified for each vehicle on which the tire is to be mounted.
  • groove width is measured in a direction parallel to the tread surface in a cross section perpendicular to the extension direction of the groove on the tread surface in the above-mentioned standard state.
  • the groove width may be constant or may vary in the direction perpendicular to the tread surface.
  • groove width refers to the groove width on the tread surface.
  • groove depth is measured in a direction perpendicular to the tread surface in the above-mentioned standard state.
  • a “sipe” refers to a sipe with a width of 2 mm or less over an area of 50% or more of the sipe depth in the above-mentioned standard state.
  • the "sipe width” is measured in a direction parallel to the tread surface, excluding the protrusion portion described below, in a cross section perpendicular to the extension direction of the sipe on the tread surface in the above-mentioned standard state.
  • the sipe width may be constant or may vary in a direction perpendicular to the tread surface.
  • the "sipe width” refers to the sipe width on the tread surface.
  • the "sipe depth” is measured in a direction perpendicular to the tread surface in the above-mentioned standard state
  • the “sipe depth direction” refers to the direction perpendicular to the tread surface for the sipe in the above-mentioned standard state.
  • the "sipe longitudinal direction” refers to the extension direction of the sipe (more specifically, the sipe center line) on the tread surface
  • the “sipe width direction” refers to the direction perpendicular to the sipe longitudinal direction on the tread surface.
  • the sipe longitudinal direction is indicated by the symbol "SLD" and the sipe width direction is indicated by the symbol "SWD.”
  • FIG. 1 is a development view showing a tread surface of a tire according to one embodiment of the present invention.
  • a tire 1 according to one embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is a pneumatic radial tire for trucks and buses.
  • the tire 1 of the embodiment described below can have a general tire structure, for example, a sidewall portion extending radially outward from each of a pair of bead portions, a tread portion spanning between both sidewall portions, a carcass having carcass plies made of, for example, organic fiber cords or steel cords that extend from one bead portion through the tread portion to the other bead portion, and a belt having a belt layer made of, for example, steel cords, disposed between the carcass and the tread rubber of the tread portion.
  • a general tire structure for example, a sidewall portion extending radially outward from each of a pair of bead portions, a tread portion spanning between both sidewall portions, a carcass having carcass plies made of, for example, organic fiber cords or steel cords that extend from one bead portion through the tread portion to the other bead portion, and a belt having a belt layer made of, for example, steel cords, disposed between the carcass and the tread rubber of the tread portion
  • the tire 1 of this embodiment has a tread surface 10 formed with a pair of inner circumferential main grooves (circumferential grooves) 11 arranged on both sides of the tire equatorial plane CL in the tire width direction, and a pair of outer circumferential main grooves (circumferential grooves) 12 arranged on both sides of the pair of inner circumferential main grooves 11 in the tire width direction.
  • the inner circumferential main groove 11 and the outer circumferential main groove 12 each extend linearly along the tire circumferential direction (i.e., at an angle of 0° with respect to the tire circumferential direction) continuously around the entire tire circumference.
  • the groove depths of the inner circumferential main groove 11 and the outer circumferential main groove 12 are the same (e.g., about 20 mm).
  • the groove widths of the inner circumferential main groove 11 and the outer circumferential main groove 12 are the same. However, the groove depths of the inner circumferential main groove 11 and the outer circumferential main groove 12 may be different from each other, and the groove widths of the inner circumferential main groove 11 and the outer circumferential main groove 12 may be different from each other.
  • the tread surface 10 is divided into a center block row 13 located between the pair of inner circumferential main grooves 11 and including the tire equatorial plane CL, a second block row 14 located between the inner circumferential main groove 11 and the outer circumferential main groove 12, and a shoulder block row 15 located outboard in the tire width direction from the pair of outer circumferential main grooves 12.
  • the center block row 13 and the second block row 14 each have a circumferential narrow groove (circumferential groove).
  • the circumferential narrow groove 16 extends continuously around the entire circumference of the tire while repeatedly bending in the tire width direction at the bending portion (in this example, repeatedly bending in the tire width direction at the angular bending portion, i.e., zigzag while repeatedly bending in the tire width direction at the bending portion).
  • the center block row 13 and the second block row 14 each have a plurality of inner lug grooves (lug grooves) 17 formed at intervals in the tire circumferential direction.
  • the inner lug grooves 17 are arranged over the entire tire width direction length of the center block row 13 and the second block row 14, and are divided in the tire width direction by the circumferential narrow groove 16.
  • each of the center block row 13 and the second block row 14 the inner lug grooves 17 located on one side of the circumferential narrow groove 16 in the tire width direction and the inner lug grooves 17 located on the other side of the circumferential narrow groove 16 are different from each other in the tire circumferential direction.
  • Each of the inner lug grooves 17 opens into the circumferential narrow groove 16 and into the inner circumferential main groove 11 or the outer circumferential main groove 12.
  • the inner circumferential main groove 11 and the outer circumferential main groove 12 each extend linearly along the tire circumferential direction (i.e., at an angle of 0° with respect to the tire circumferential direction) when viewed from the tread surface, but the inner circumferential main groove 11 and/or the outer circumferential main groove 12 may extend in the tire circumferential direction while repeatedly bending in the tire width direction at bending portions. That is, the inner circumferential main groove 11 and/or the outer circumferential main groove 12 may extend in a wavy manner in the tire circumferential direction.
  • wavy or “extending in a wavy manner” refers to extending while repeatedly bending at bends, and includes both extending while repeatedly bending at rounded bends, and extending while repeatedly bending (i.e., bending) at angular bends (i.e., bends) (in this case, also referred to as "zigzag-like" or “extending in a zigzag manner”).
  • the circumferential narrow groove 16 extends in the tire circumferential direction while repeatedly bending in the tire width direction at the bending portion (i.e., in a wavy shape) when viewed from the tread surface.
  • the circumferential narrow groove 16 may extend in a straight line along the tire circumferential direction.
  • the center block row 13 is composed of two block rows 131 and 132 in which blocks of the same configuration are lined up in the tire circumferential direction, sandwiching a circumferential narrow groove (circumferential groove) 16 in the tire width direction.
  • the center block row 13 includes a large number of center blocks (blocks) 13a, 13b that are partitioned by an inner circumferential main groove (circumferential groove) 11, a circumferential narrow groove (circumferential groove) 16, and two inner lug grooves (lug grooves) 17 adjacent in the tire circumferential direction.
  • each of the pair of second block rows 14 is composed of two block rows 141 and 142, or two block rows 143 and 144, in which blocks of the same configuration are lined up in the tire circumferential direction, sandwiching a circumferential narrow groove (circumferential groove) 16 in the tire width direction.
  • Each of the pair of second block rows 14 includes a large number of second blocks (blocks) 14a, 14b, 14c, and 14d partitioned by an inner circumferential main groove (circumferential groove) 11 and a circumferential narrow groove (circumferential groove) 16, or an outer circumferential main groove (circumferential groove) 12 and a circumferential narrow groove (circumferential groove) 16, and two inner lug grooves (lug grooves) 17 adjacent in the tire circumferential direction. That is, in the tire 1 of this embodiment, blocks defined by circumferential grooves and lug grooves are formed on the tread surface 10 .
  • Each of the center blocks (blocks) 13a, 13b and the second blocks (blocks) 14a to 14d has a plurality of inner sipes (sipes) 18 extending in the tire width direction.
  • at least some (in this example, all) of the blocks (13a, 13b, 14a to 14d) located in the tire width direction region sandwiched between a pair of circumferential grooves (11, 12) on the outermost side in the tire width direction, sandwiching the tire equatorial plane CL have sipes extending in the tire width direction.
  • a plurality of inner sipes 18 are formed at intervals in the tire circumferential direction.
  • each of these blocks has at least three (in this example, three) inner sipes 18 extending in the tire width direction.
  • the inner sipes 18 open, at least on one side in the tire width direction (in this example, both sides in the tire width direction), to the inner circumferential main groove (circumferential groove) 11, the outer circumferential main groove (circumferential groove) 12, or the circumferential narrow groove (circumferential groove) 16. That is, in this embodiment, the block has a plurality of sipes extending in the tire width direction. More specifically, in this embodiment, the block has at least three sipes extending in the tire width direction, at least one side in the tire width direction opening into the circumferential groove.
  • the groove depth of the inner sipes 18 is shallower than the groove depth of the circumferential narrow grooves 16.
  • the groove depth of the inner sipes 18 is, for example, 50% to 100% of the groove depth of each of the inner circumferential main groove 11 and the outer circumferential main groove 12.
  • a plurality of inner sipes 18 are disposed in each of the center blocks 13a, 13b and the second blocks 14a to 14d, and the same number of inner sipes 18 are disposed in each of these blocks.
  • circumferential sipes 19 extending linearly along the tire circumferential direction in a tread surface view are formed on both end edges in the tire circumferential direction of each of the center blocks 13a, 13b and the second blocks 14a to 14d.
  • the circumferential sipes 19 do not necessarily have to be formed on both end edges in the tire circumferential direction of each of the center blocks 13a, 13b and the second blocks 14a to 14d.
  • the multiple (more specifically, at least three) inner sipes (sipes) 18 in each of the center blocks 13a, 13b and the second blocks 14a to 14d include a first sipe 18a.
  • the inner sipes 18 in each of these blocks include a second sipe 18b that has a different configuration from the first sipe 18a. That is, in this embodiment, the multiple inner sipes (sipes) 18 in each of the above blocks include a first sipe 18a and a second sipe 18b.
  • the at least three inner sipes (sipes) 18 in each of the above blocks are composed of a first sipe 18a and a second sipe 18b.
  • the configuration and arrangement of the inner sipes (sipes) 18, including the first sipes 18a and the second sipes 18b, in each of the above blocks will be described in detail later with reference to FIGS.
  • a plurality of outer lug grooves (lug grooves) 21 are formed at intervals in the tire circumferential direction.
  • the groove depth of the outer lug grooves 21 is, for example, 50% to 100% of the groove depth of the outer circumferential main groove 12.
  • the groove width of the outer lug grooves 21 is, for example, 8.2 mm or less.
  • the outer lug grooves 21 are arranged over the entire length of the shoulder block row 15 in the tire width direction.
  • a plurality of shoulder blocks (blocks) 15a, 15b are partitioned by the plurality of outer lug grooves 21 and the outer circumferential main grooves (circumferential grooves) 12.
  • the tire circumferential positions of the outer lug grooves 21 arranged in one shoulder block row 15 and the outer lug grooves 21 arranged in the other shoulder block row 15 are different from each other.
  • the tire circumferential deviation amount of the outer lug grooves 21 arranged in one shoulder block row 15 and the outer lug grooves 21 arranged in the other shoulder block row 15 is equal to or less than half the tire circumferential length of the shoulder blocks 15a, 15b.
  • the positions in the tire circumferential direction of the outer lug grooves 21 arranged in one shoulder block row 15 and the outer lug grooves 21 arranged in the other shoulder block row 15 may be set to be equal to each other.
  • the shoulder blocks 15a, 15b are formed with a lateral groove 22 that is narrower than the outer lug groove 21 and extends over the entire length of the shoulder blocks 15a, 15b in the tire width direction, and a longitudinal groove 23 that is narrower than the outer circumferential main groove 12 and extends over the entire length of the shoulder blocks 15a, 15b in the tire circumferential direction. Both ends of the lateral groove 22 in the tire width direction open in the tire width direction, and the inner ends of the lateral groove 22 in the tire width direction open to the outer circumferential main groove 12. Both ends of the longitudinal groove 23 in the tire circumferential direction open to the outer lug groove 21.
  • the lateral groove 22 is disposed in the center of the shoulder blocks 15a, 15b in the tire circumferential direction
  • the longitudinal groove 23 is disposed in the center of the shoulder blocks 15a, 15b in the tire width direction.
  • the longitudinal groove 23 has a groove width equal to the groove width of the lateral groove 22.
  • the groove widths of the lateral groove 22 and the vertical groove 23 may be different from each other, for example, the groove width of the vertical groove 23 may be wider than the groove width of the lateral groove 22.
  • the groove widths of the lateral groove 22 and the vertical groove 23 may each change midway along their respective extension directions.
  • the groove depth of the lateral grooves 22 is, for example, greater than 45% and less than 100% of the groove depth of the outer circumferential main groove 12.
  • the groove depth of the lateral grooves 22 is the same as the groove depth of the outer lug grooves 21 (for example, about 12 mm).
  • the longitudinal groove 23 has a groove depth, excluding the central portion in the tire circumferential direction and extending over more than half of the tire circumferential length, that is shallower than the lateral groove 22, for example, about 2 mm.
  • each of the shoulder blocks 15a, 15b has a rectangular shape with one pair of sides extending in the tire width direction and the remaining pair of sides extending in the tire circumferential direction when viewed from the tread surface.
  • chamfered portions are formed at the two corners located on the outer side in the tire width direction. The chamfered portions are located in positions in the shoulder blocks 15a, 15b away from the lateral grooves 22 and longitudinal grooves 23.
  • outer sipes (sipes) 24 extending in the tire width direction are formed in the tire width direction inner part located on the tire width direction inner side of the longitudinal groove 23.
  • the outer sipes 24 extend linearly in the tire width direction when viewed from the tread surface, and multiple outer sipes are formed in each of the shoulder blocks 15a, 15b at intervals in the tire circumferential direction.
  • the outer sipes 24 are arranged in the same number (one in this example) in each part located on both sides of the lateral groove 22 in the tire circumferential direction in the tire width direction inner part of the shoulder blocks 15a, 15b.
  • the outer sipes 24 are arranged in the tire circumferential center of the part located between the tire circumferential edge of the shoulder blocks 15a, 15b and the lateral groove 22 in the tire width direction inner part of the shoulder blocks 15a, 15b.
  • the inner end of the outer sipe 24 in the tire width direction opens into the outer circumferential main groove 12.
  • the outer end of the outer sipe 24 in the tire width direction is spaced outward in the tire width direction from the inner edge of the shoulder blocks 15a, 15b in the tire width direction by, for example, less than one-quarter of the tire width direction length of the shoulder blocks 15a, 15b.
  • FIG. 2 is an enlarged plan view for explaining an example of a block in the tire of FIG. 1.
  • FIG. 3A is an enlarged plan view for explaining a first sipe in the tire of FIG. 1
  • FIG. 3B is a cross-sectional view taken along X1-X1 in FIG. 2 and FIG. 3A
  • FIG. 3C is a cross-sectional view taken along X2-X2 in FIG. 2.
  • FIG. 4 is a schematic plan view for explaining the relationship between the direction in which the projection of the first sipe protrusion from the sipe wall and the direction in which the ridge of the second sipe protrudes.
  • FIG. 2 shows an enlarged view of an example of a block in the tire 1 of the present embodiment shown in FIG. 1, more specifically, a configuration of the second block 14b shown in FIG.
  • the following description will mainly focus on the second block 14b as an example.
  • the inner sipes 18 (first sipes 18a, second sipes 18b) included in each block are substantially the same, except for the fact that the contour shape of each block on the tread surface 10, the inclination angle of the inner sipes 18 (first sipes 18a, second sipes 18b) relative to the tire width direction, the protrusion direction PJD of the protrusions 18ap of the first sipes 18a from the sipe wall, and the projection direction SUD of the peaks 18bm of the second sipes 18b, which will be described later, may differ between the blocks as shown in FIG. 1.
  • the second block (block) 14b has a plurality of inner sipes (sipes) 18 extending in the tire width direction.
  • the second block 14b has at least three (more specifically, three in this example) inner sipes 18 extending in the tire width direction.
  • the plurality of inner sipes 18 include a first sipe 18a.
  • the at least three inner sipes 18 are composed of a first sipe 18a and a second sipe 18b.
  • first sipe 18a is formed at approximately the center of the second block 14b in the tire circumferential direction.
  • first sipe 18a does not have to be formed at approximately the center of the second block 14b in the tire circumferential direction, and may be formed at a position in the tire circumferential direction shifted from the approximately center.
  • the second block 14b may have a plurality of first sipes 18a, for example, two or two to three. However, from the viewpoint of rigidity balance and the like, it is preferable that only one first sipe 18a is formed at approximately the center of the second block 14b in the tire circumferential direction.
  • the first sipe 18a extends linearly when viewed from the tread surface. Moreover, the first sipes 18a have both ends in the tire width direction that open into the circumferential grooves (the inner circumferential main groove 11 or the circumferential narrow groove 16). More specifically, the first sipes 18a have an end on one side in the tire width direction (the left side in Figs. 1 and 2) that opens into the circumferential narrow groove 16, and an end on the other side in the tire width direction (the right side in Figs. 1 and 2) that opens into the inner circumferential main groove 11, and extend continuously in the tire width direction between these ends across the second blocks 14b in the tire width direction.
  • the first sipe 18a opens into the inner circumferential main groove 11 or the circumferential narrow groove 16, and for example, one side in the tire width direction may open into the circumferential narrow groove 16 and the other side in the tire width direction may terminate within the second block 14b, or the other side in the tire width direction may open into the inner circumferential main groove 11 and one side in the tire width direction may terminate within the second block 14b.
  • the first sipe 18a opens into the circumferential groove (the inner circumferential main groove 11 or the circumferential narrow groove 16) on both sides in the tire width direction.
  • the first sipe 18a is a protruding sipe having a protrusion 18ap that protrudes from a sipe wall on one side of the first sipe 18a and extends in the sipe depth direction. Because the first sipe 18a is a protruding sipe having protrusions 18ap with a predetermined configuration, it is possible to sufficiently prevent the sipe from closing due to load application, making it impossible to obtain a sufficient water absorption effect, even though the sipes are provided with the intention of achieving a water absorption effect through the sipes.
  • the protrusion 18ap in the first sipe 18a has a length Dp (hereinafter also referred to as the "depth" of the protrusion) that is 1/2 or more of the sipe depth Ds (i.e., the entire sipe depth of the first sipe 18a) in the sipe depth direction.
  • the depth Dp of the protrusion 18ap is, for example, about 3/5 of the sipe depth Ds. Since the depth Dp of the protrusion 18ap is 1/2 or more of the sipe depth Ds, the sipe can be sufficiently prevented from closing (and thus the water absorption performance can be reduced), and the sipe closure suppression effect can be maintained even after wear has progressed.
  • the sipe walls can easily support each other, which can improve block rigidity and contribute to improving wear resistance.
  • the protrusion 18ap of the first sipe 18a has a length (depth) Dp that is 3/4 or more of the sipe depth Dl (see FIG. 3B) excluding the widened portion 18ab described later in the sipe depth direction (i.e., the sipe depth of the portion of the first sipe 18a excluding the widened portion 18ab).
  • the depth Dp of the protrusion 18ap is, for example, about 7/8 of the sipe depth Dl excluding the widened portion 18ab.
  • the depth Dp of the projection 18ap is preferably 4/5 or less of the sipe depth Ds. In this case, it becomes easier to eliminate the problem that the thin blade used as a mold for forming sipes during tire manufacturing becomes difficult to remove, which can lead to damage to the blade or rubber, and it also eliminates the problem that the volume of the sipes is reduced, which could conversely reduce the water absorption performance of the sipes.
  • the depth Dp of the protrusion 18ap may be, for example, about 7 mm.
  • the protrusion 18ap of the first sipe 18a extends from the tread surface 10 in the sipe depth direction. Because the protrusions 18ap extend from the tread surface 10 in the sipe depth direction, the protrusions support the space between the sipe walls from the early stages of wear, preventing the sipes from closing and sufficiently suppressing the deterioration of water absorption performance. In particular, in heavy-duty tires, the sipes are most likely to close near the tread surface 10, so the deterioration of water absorption performance can be more effectively suppressed.
  • the protrusion 18ap of the first sipe 18a has a tapered shape in which the width in the sipe width direction decreases toward the sipe bottom at the lower end on the sipe bottom side in a cross-sectional view in the sipe depth direction.
  • the first sipe 18a is a protruding sipe having a protrusion 18ap protruding from the sipe wall on one side of the first sipe 18a and extending in the sipe depth direction, and the protrusion 18ap on the first sipe 18a has a length in the sipe depth direction that is at least half the sipe depth Ds and extends from the tread surface 10 in the sipe depth direction, which satisfactorily suppresses the decrease in water absorption performance caused by the sipes closing.
  • the first sipe 18a is a flask sipe that has a flask shape having an expanded portion 18ab on the sipe bottom side in a cross-sectional view in the sipe depth direction.
  • the first sipe 18a has a linear portion 18as that extends perpendicularly from the tread surface 10 in a cross-sectional view in the sipe depth direction. More specifically, as shown in FIG. 3B , in this example, the first sipe 18a, which is a flask sipe, has, in a cross-sectional view in the sipe depth direction, a straight portion 18as in which both sipe walls extend linearly in the sipe depth direction perpendicular to the tread surface 10 with the same sipe width, and an expanded portion 18ab that is connected to the straight portion 18as and extends toward the sipe bottom while gradually increasing the sipe width as it approaches the sipe bottom.
  • the sipe width Wsb of the widened portion 18ab where the sipe width of the first sipe 18a is maximum is preferably, for example, 1.5 to 4.0 times the sipe width Ws (i.e., in this example, the sipe width of the linear portion 18as) on the tread surface 10.
  • the sipe width Ws of the first sipe 18a can be, for example, 0.3 to 1.5 mm.
  • the sipe depth Dl of the first sipe 18a excluding the widened portion 18ab is preferably, for example, 0.6 to 0.8 times the sipe depth Ds of the first sipe 18a.
  • the sipe depth Ds of the first sipe 18a may be, for example, 8 to 15 mm.
  • the first sipe 18a has a plurality of protrusions 18ap provided thereon at intervals in the sipe longitudinal direction of the first sipe 18a as viewed from the tread surface.
  • the first sipe 18a has a plurality of protrusions 18ap provided thereon at intervals in the sipe longitudinal direction of the first sipe 18a as viewed from the tread surface.
  • only one protrusion 18ap may be provided on the first sipe 18a.
  • two protrusions 18ap are provided on the first sipe 18a as shown in Fig. 3A.
  • three or more protrusions 18ap may be provided on the first sipe 18a.
  • the protrusions 18ap of the first sipes 18a are not provided at the ends of the first sipes in the sipe longitudinal direction when viewed from the tread surface.
  • a protrusion of small volume can sufficiently prevent the sipe from closing, thereby effectively preventing a decrease in water absorption performance, and also prevents damage to the blade used to form the sipe, thereby reducing manufacturing problems.
  • the protrusion 18ap in the first sipe 18a has a length Hp (hereinafter also referred to as the "height" of the protrusion) that is greater than or equal to 3/5 of the sipe width Ws in the sipe width direction when viewed from the tread surface.
  • Hp hereinafter also referred to as the "height" of the protrusion
  • the sipes can be reliably prevented from closing when a heavy load is applied, and the deterioration of water absorption performance can be more effectively suppressed.
  • the height Hp of the protrusion 18ap is smaller than the sipe width Ws (i.e., a gap SP is formed between the tip of the protrusion 18ap in the protruding direction and the sipe wall opposite the tip), and it is more preferable that the height Hp is 9/10 or less of the sipe width Ws.
  • the height Hp of the projection 18ap may be, for example, about 0.6 mm.
  • the protrusion 18ap of the first sipe 18a has a tapered shape in which the length in the sipe longitudinal direction (hereinafter also referred to as the "length" of the protrusion) in the tread surface view becomes shorter toward the tip side of the protrusion 18ap. That is, in this embodiment, the protrusion 18ap has a tapered shape in which the sipe longitudinal length Lpt at the tip is shorter than the sipe longitudinal length Lp at the base end, and the length gradually becomes shorter linearly from the base end side toward the tip side. More specifically, in the example of Fig. 3A, the protrusion 18ap has a trapezoidal shape with the base end side as the lower base and the tip end side as the upper base. In this case, the projections are less likely to be crushed in the sipe width direction, and the deterioration of water absorption performance can be more effectively suppressed.
  • the first sipe 18a has the same sipe longitudinal length La between one end of the first sipe 18a in the sipe longitudinal direction and the protrusion 18ap, the same sipe longitudinal length Lp at the base end of the protrusion 18ap, and the same sipe longitudinal length Lb (see FIG. 3A) between two protrusions 18ap adjacent in the sipe longitudinal direction.
  • the sipe longitudinal lengths La, Lp, and Lb do not have to be the same.
  • the sipe longitudinal length Ls (see FIG. 3A) of the first sipe 18a may be, for example, about 20 mm.
  • the sipe longitudinal lengths La, Lp, and Lb may be, for example, about 4 mm.
  • the sipe longitudinal length Lpt of the tip of the projection 18ap may be, for example, about 2 mm.
  • the first sipe (sipe) 18a extends linearly when viewed from the tread surface, and is a flask sipe that has a linear portion 18as extending vertically from the tread surface 10 when viewed in a cross section in the sipe depth direction and has a flask-like shape with an expanded portion 18ab on the sipe bottom side when viewed in a cross section in the sipe depth direction. That is, the first sipe 18a is a linear vertical flask sipe.
  • this embodiment as shown in Figs.
  • the second sipe (sipe) 18b extends in a wavy manner with the number of peaks 18bm (18bm1, 18bm2) being three or more on at least one side in the tread tread view.
  • the "peak" in the second sipe 18b refers to a portion of the second sipe 18b in the tread tread view that protrudes from the center line 18bc of the second sipe 18b to either side in the sipe width direction (and thus in the tire circumferential direction). That is, the second sipe 18b has three or more peaks 18bmn (18bm1 or 18bm2) on at least one side (both sides in this example) between one side (upper side in Fig. 2) and the other side (lower side in Fig.
  • the second sipe 18b is a flask sipe having a flask-like shape with an expanded portion 18bb on the sipe bottom side in a cross-sectional view in the sipe depth direction. That is, the second sipe 18b is a wavy flask sipe.
  • the first sipe 18a the linear vertical flask sipe as described above and the second sipe 18b the wavy flask sipe as described above, it is possible to sufficiently improve the snow and ice performance while ensuring the wear resistance. That is, the snow and ice performance and the wear resistance performance are excellent because the sipe walls sufficiently support each other in the snow and ice sipe that extends in a wave shape on the tread surface, but the snow and ice performance may be superior in the case of the straight sipe that extends in a straight line on the tread surface.
  • the straight sipe has an edge effect from the early stage of deformation because the block parts are easily collapsed between the sipes and pressure is easily applied to the edge components, so that the snow and ice performance (water removal and scratching effect) is superior to the snow and ice performance (water removal and scratching effect) at low input (small deformation) compared to the snow and ice performance ...
  • straight sipe because the tread surface of the straight sipe is not uneven, and the discharge of snow that has entered the sipe and the water absorption performance are high, and the block surface is constantly refreshed, and the road surface robustness is high, etc.
  • by having at least three or more peaks on each side in the wavy sipe more sufficient snow and ice performance and wear resistance can be obtained.
  • both the first sipe 18a and the second sipe 18b are flask sipes having widened portions (18ab, 18bb) on the sipe bottom side, more sufficient water absorption and drainage performance is ensured.
  • first sipe 18a which is the linear vertical flask sipe as described above
  • second sipe 18b which is the wavy flask sipe as described above
  • the second sipe 18b has four peaks 18bm1 on one side (upper side in Figure 2) of the center line 18bc in the sipe width direction and three peaks 18bm2 on the other side (lower side in Figure 2), but the opposite (three on one side and four on the other side) is also possible.
  • the number of peaks 18bm in the second sipe 18b may be, for example, three on one side (upper side in Figure 2) of the sipe width direction and two on the other side (lower side in Figure 2), or the opposite (two on one side and three on the other side).
  • the number of peaks 18bm may be, for example, three on each side in the sipe width direction.
  • the number of peaks 18bm may be, for example, four or more on each side in the sipe width direction.
  • the number of ridges 18bm in the second sipe 18b is not the same on both sides in the sipe width direction.
  • the second sipe 18b has a widened portion 18bb on the sipe bottom side.
  • the second sipe 18b has a 3D portion that not only extends wavy in the tread tread view (i.e., on the tread tread 10) but also extends wavy in the sipe depth direction in the sipe depth direction region from the tread tread 10 to the widened portion 18bb.
  • the configuration of the sipe depth direction region of the second sipe 18b from the tread tread 10 to the widened portion 18bb, including the 3D portion, is illustrated in a schematic manner.
  • the sipe walls support each other more reliably, so that the block rigidity is more sufficiently ensured, the lifting of the block surface at the time of input is suppressed, the ground contact area is improved, and the sipe volume is sufficiently ensured to improve the water absorption performance, which further improves the snow and ice performance, and the wear resistance is also further improved by ensuring the block rigidity more sufficiently.
  • the second sipe 18b does not have to include a 3D portion, and may be composed of a straight portion and a widened portion, similar to the first sipe 18a illustrated in FIG. 3B.
  • the sipe width Wsb of the widened portion 18bb where the second sipe 18b has a maximum sipe width is preferably, for example, 1.5 to 4.0 times the sipe width Ws at the tread surface 10.
  • the sipe width Ws of the second sipe 18b may be, for example, 0.3 to 1.0 mm.
  • the sipe depth Dl (see FIG. 3C) of the second sipe 18b excluding the widened portion 18bb is preferably, for example, 0.7 to 0.9 times the sipe depth Ds of the second sipe 18b.
  • the sipe depth Ds of the second sipe 18b may be, for example, 8 to 15 mm.
  • the sipe width Ws of the first sipe 18a on the tread surface 10 is the same as the sipe width Ws of the second sipe 18b on the tread surface 10.
  • the sipe width Wsb of the widened portion 18ab where the sipe width of the first sipe 18a is maximum is the same as the sipe width Wsb of the widened portion 18bb where the sipe width of the second sipe 18b is maximum.
  • the sipe widths Ws, Wsb can be adjusted so that sufficient snow and ice performance is obtained from both the first sipes 18a and the second sipes 18b.
  • the sipe depth Ds of the first sipes 18a and the sipe depth Ds of the second sipes 18b are the same as each other.
  • the sipe depth Ds can be adjusted so that sufficient snow and ice performance is obtained from both the first sipes 18a and the second sipes 18b.
  • the size (area) of the widened portion 18ab of the first sipe 18a is made larger than the size (area) of the widened portion 18bb of the second sipe 18b. That is, in this example, the sipe widths Wsb of the widened portions shown in the figures are the same for the first sipe 18a and the second sipe 18b, but the sipe depth direction length (corresponding to Ds-Dl in the figures) of the widened portions is longer for the first sipe 18a.
  • the water absorption and drainage performance, and therefore the ice and snow performance, of the first sipes 18a can be more effectively improved, and the sipe walls of the second sipes 18b can support each other more firmly, thereby effectively improving the wear resistance performance of the second sipes 18b in particular.
  • the second block 14b shown in Fig. 2 which is an example of a block, has at least three sipes extending in the tire width direction, at least one side in the tire width direction opening into the circumferential groove, and the at least three sipes are composed of the first sipes 18a and the second sipes 18b as described above.
  • the at least three sipes in the second block (block) 14b only the sipe on the center side in the tire circumferential direction in the block is the first sipe 18a.
  • the second sipes 18b are arranged on both sides of the first sipe 18a in the tire circumferential direction, and none of the first sipes 18a are arranged at the end side in the tire circumferential direction.
  • the water absorption performance and thus the ice and snow performance can be effectively improved, and the variation in the water absorption performance and thus the ice and snow performance due to the difference in the mounting direction of the tire on the vehicle can be avoided.
  • the ground contact surface is more likely to change from ice to water on the trailing edge of the same block, but by arranging wavy sipes with a larger sipe volume and higher water absorption performance on both ends in the tire circumferential direction than the straight sipes, water can be absorbed more effectively regardless of the mounting direction.
  • block deformation can be suppressed and thus the wear resistance can be effectively improved, and the variation in block deformation and thus the wear resistance performance due to the difference in the mounting direction of the tire on the vehicle can be avoided.
  • the block deformation amount is larger on the trailing edge of the same block, but by arranging wavy sipes with a higher shear stiffness on both ends in the tire circumferential direction than the straight sipes, block deformation can be suppressed more effectively regardless of the mounting direction.
  • the above-mentioned configuration can improve water absorption performance, snow and ice performance, block deformation, and wear resistance, while suppressing variations in snow and ice performance and wear resistance caused by differences in the mounting direction of the tire on the vehicle during use. Therefore, the above-mentioned configuration is particularly effective when applied to heavy-duty tires such as truck and bus tires, which are not usually specified in the mounting direction.
  • a second block (block) 14b only one sipe on the central side in the tire circumferential direction within that block is a first sipe 18a.
  • a first sipe 18a for example, by arranging one second sipe 18b on each side of the first sipe 18a in the circumferential direction of the tire, it is possible to suppress variations in ice and snow performance and wear resistance due to differences in the mounting direction of the tire on the vehicle when in use, and it is possible to achieve a better balance between ice and snow performance and wear resistance.
  • the average distance in the tire circumferential direction between the first sipe 18a and the second sipe 18b is shorter than the average distance in the tire circumferential direction between the second sipe 18b and the tire circumferential edge 14be of the second block (block) 14b.
  • the wear resistance can be further improved, and the variation in wear resistance due to the difference in the mounting direction on the vehicle during use can be further suppressed.
  • the block deformation amount is larger on the trailing edge side within the same block, but by making the tire circumferential length of the block portion between the second sipe 18b and the tire circumferential edge of the block, i.e., on both ends in the tire circumferential direction, longer than between the first sipe 18a and the second sipe 18b, i.e., on the tire circumferential center side, block deformation can be more effectively suppressed regardless of the mounting direction.
  • the "average distance in the tire circumferential direction” is measured with respect to the sipes (first sipe 18a, second sipe 18b) based on the sipe center lines 18ac, 18bc on the tread surface 10, and the “average distance” is calculated as (maximum distance + minimum distance)/2.
  • the average distance in the tire circumferential direction is measured based on the first sipe 18a that is closest to the center in the tire circumferential direction in that block and the second sipe 18b that is closest to the edge in the tire circumferential direction in that block.
  • the first sipes 18a and the second sipes 18b are provided in a plurality of blocks adjacent to each other in the tire width direction (in this example, the second blocks 14a, 14b, the center blocks 13a, 13b, and the second blocks 14c, 14d.
  • the "center blocks” and the “second blocks” may be simply referred to as “blocks"
  • the deflection directions SUD see FIG.
  • the peaks 18bm of the second sipes 18b are on the opposite sides in the tire circumferential direction.
  • the deflection directions SUD of the peaks 18bm of the second sipes 18b are on the same side in the tire circumferential direction at both ends of the second sipe 18b in the tire width direction. In this case, the variation in snow and ice performance caused by the difference in the mounting direction on the vehicle when the tire is used can be suppressed.
  • the second sipe 18b which is a wavy sipe, has a higher edge effect of biting snow and ice with the sipe edge on the side with more peaks 18bm in the tire circumferential direction, so that the side with more peaks 18bm in the tire circumferential direction, i.e., the side with the projection direction SUD of the peaks 18bm, is set as the leading side during tire rotation, and the snow and ice performance tends to be higher than the trailing side during tire rotation.
  • the projection direction SUD of the peaks 18bm on which there are many peaks 18bm has a directional property with respect to snow and ice performance.
  • the direction of projection SUD of the peak 18bm of the second sipe 18b which is a wavy sipe, refers to the direction in which the peak 18bm first protrudes as the second sipe 18b extends from the end of one or the other side in the tire width direction toward the inside of the block, as shown by the white arrow in Fig. 4.
  • the white arrow in Fig. 4 For example, in the example shown in Fig.
  • the peak bm1 (bm) of each of the two second sipes 18b first protrudes toward one side in the tire circumferential direction as the second sipes 18b extend from the end of the tire width direction toward the inside of the block, so that the directions of projection SUD of the peaks 18bm are all obliquely upward on the paper, that is, all on the same one side in the tire circumferential direction.
  • Fig. 1 Fig.
  • FIG. 4 is a schematic plan view for explaining the relationship between the protruding direction PJD of the projection 18ap of the first sipe 18a from the sipe wall, which will be described later, and the direction of projection SUD of the peak 18bm of the second sipe 18b, and as an example, the state of the second block 14b in the example of Fig. 2 is shown in schematic form. 2 and 4, in the present embodiment, the projection directions of the peaks 18bm of the second sipes 18b are all the same in one block (block 14b in this example), which allows the shapes of the multiple small blocks partitioned by the sipes in one block to be substantially the same, and allows the deformation tendency to be the same, thereby suppressing uneven wear.
  • the protrusion direction PJD of the above-mentioned protrusion 18ap of the first sipe 18a from the sipe wall (hereinafter, simply referred to as the "protrusion direction (PJD) of the protrusion (18ap)" and shown by a thick black arrow in FIG. 4) is the opposite side in the tire circumferential direction to the projection direction of the peak 18bm of the second sipe 18b.
  • the protrusion 18ap of the first sipe 18a protrudes from the sipe wall on one side of the first sipe 18a (the upper side of the paper in FIG.
  • the protrusion 18ap of the first sipe 18a protrudes from the sipe wall on the projection direction SUD side of the peak 18bm of the second sipe 18b.
  • the variation in snow and ice performance due to the difference in the mounting direction of the tire on the vehicle during use can also be suppressed.
  • the second sipe 18b which is a wavy sipe, tends to have higher snow and ice performance when the side of the ridge 18bm in the swing-out direction SUD is set as the step-in side during tire rotation than when the side of the ridge 18bm in the kick-out side during tire rotation.
  • the first sipe 18a which is a straight sipe, has higher snow and ice performance on the sipe wall side where the protrusion 18ap does not protrude, i.e., the side of the protrusion 18ap in the protruding direction PJD from the sipe wall, so that the snow and ice performance tends to be higher when the side of the protrusion PJD is set as the step-in side during tire rotation than when the side of the protrusion PJD is set as the kick-out side during tire rotation. That is, the swing-out direction SUD of the ridge 18bm and the protrusion direction OJD of the protrusion 18ap have the same directionality with respect to snow and ice performance.
  • the protruding direction PJD of the protrusion 18ap in the first sipe 18a is on the opposite side of the tire circumferential direction to the projection direction SUD of the ridge 18bm in the second sipe 18b, thereby suppressing variations in ice and snow performance due to differences in the mounting direction of the tire on the vehicle when in use.
  • the first sipe 18a and the second sipe 18b are provided in a plurality of blocks adjacent to each other in the tire width direction (in this example, blocks 14a, 14b, 13a, 13b, 14c, and 14d), and between two blocks adjacent to each other in the tire width direction (in this example, blocks 14a and 14b, blocks 14b and 13a, blocks 13a and 13b, blocks 13b and 14c, and blocks 14c and 14d), the protrusion directions PJD of the protrusions 18ap in the first sipe 18a from the sipe wall are on opposite sides in the tire circumferential direction.
  • this case also suppresses variation in snow and ice performance due to differences in the mounting direction of the tire on the vehicle when in use. This is because, as in the case of the deflection direction SUD of the ridges 18bm, the protrusion direction OJD of the protrusions 18ap also has directional properties with respect to snow and ice performance.
  • two adjacent blocks via a circumferential narrow groove (circumferential groove) 16 overlap each other in the tire width direction in a part in the tire circumferential direction.
  • two block rows 141 and 142 constituting the second block row 14 on one side in the tire width direction in Fig. 1 are arranged such that the blocks 14a and 14b of the blocks 14a and 14b overlap each other in the tire width direction only in a part of the tire circumferential direction, not in the entire tire circumferential region of the blocks 14a and 14b.
  • the two block rows 141 and the brick row 142 adjacent in the tire width direction via the circumferential narrow groove 16 that extends while bending in the tire circumferential direction are arranged in the tire circumferential direction such that the blocks 14a and 14b constituting each row are staggered in the tire width direction.
  • variations in snow and ice performance and wear resistance due to differences in circumferential position of the tire are suppressed, and the characteristics tend to be uniform in the circumferential direction of the tire. 1
  • blocks 14c and 14d of block rows 143 and 144 constituting the second block row 14 on the other side in the tire width direction are arranged in the tire circumferential direction such that the blocks 14a and 14b constituting each row are staggered in the tire width direction.
  • the first sipes 18a and/or the second sipes 18b are formed in a plurality of blocks 14a, 14b, 13a, 13b, 14c, and/or 14d arranged at different positions in the tire width direction.
  • the first sipes 18a and/or the second sipes 18b are inclined with respect to the tire circumferential direction, and the inclination angle of the first sipes 18a and/or the second sipes 18b with respect to the tire width direction is smaller for the blocks 13a and/or 13b on the inner side in the tire width direction than for the blocks 14a, 14b, 14c, and/or 14d on the outer side in the tire width direction.
  • the inclination angle of the first sipes 18a and the second sipes 18b in the center blocks 13a and 13b with respect to the tire width direction is, for example, less than 5°, more specifically, for example, 0°
  • the inclination angle of the first sipes 18a and the second sipes 18b in the second blocks 14a, 14b, 14c, and 14d with respect to the tire width direction is, for example, 5 to 25°, more specifically, for example, 10°.
  • the inclination angle of the sipe with respect to the tire width direction is measured based on the sipe center lines 18ac and 18bc shown in FIG. 2.
  • the extension direction of each sipe on the tread surface is close to the kick line of the ground contact shape at low load such as an empty state, so that the edge effect of each sipe is enhanced and the snow and ice performance can be further improved.
  • the inclination angle of the sipe with respect to the tire width direction is close to 0° so that the sipe edges are sufficiently effective in the tire circumferential direction, so that the braking and driving forces in the tire circumferential direction, especially when traveling straight, can be increased
  • the angle of the sipe with respect to the tire width direction is relatively larger than near 0° so that the sipe edges are effective not only in the tire circumferential direction but also in the tire width direction, so that the lateral force during cornering, and therefore the braking and driving forces can also be increased.
  • the first sipes 18a and the second sipes 18b are formed in all of the block rows 131, 132, 141-144 arranged in the tire width direction region between the circumferential grooves on the outermost sides in the tire width direction in each tire half portion sandwiching the tire equatorial plane CL, and furthermore, in all of the blocks 13a, 13b, 14a-14d in the tire width direction region, but the first sipes 18a and the second sipes 18b (and thus the first sipes 18a) may be formed only in some of these blocks.
  • the first sipes 18a and the second sipes 18b may be formed only in the blocks of at least one of the block rows among the above-described block rows.
  • the tire according to the present invention can be used as any type of tire, for example, as a passenger car tire, a truck/bus tire, or a construction/mining vehicle tire, and is particularly suitable for use as a heavy-duty tire such as a truck/bus tire or a construction/mining vehicle tire, and particularly as a truck/bus tire.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

本発明のタイヤは、トレッド踏面(10)に、周溝及びラグ溝により区画されたブロックが形成されたタイヤであって、ブロックは、タイヤ幅方向に延びる複数のサイプを有し、複数のサイプは、第1サイプ(18a)を含み、第1サイプ(18a)は、第1サイプ(18a)の片側のサイプ壁から突出しサイプ深さ方向に延びる突起(18ap)を有する、突起付きサイプであり、第1サイプ(18a)における突起(18ap)は、サイプ深さ方向においてサイプ深さ(Ds)の1/2以上の長さ(Dp)を有し、トレッド踏面(10)からサイプ深さ方向に延びている。

Description

タイヤ
 本発明は、タイヤに関する。
 従来から、タイヤのトレッド踏面における吸水性能の維持又は向上を図る技術が多く検討されている。例えば、特許文献1には、トレッド踏面におけるサイプにサイプ壁から延びる突起を設けることで、吸水性能の低下、ひいては氷雪性能の低下を抑制したタイヤが開示されている。
特開2009-286204号公報
 しかしながら、特に重荷重用のタイヤにおいては、上記特許文献1に示されるような突起を設けてなお、サイプを設けたにもかかわらずサイプが閉じることによる吸水性能の低下が十分抑制されない場合があった。
 そこで、本発明は、サイプが閉じることによる吸水性能の低下を十分抑制することができるタイヤを、提供することを、目的とする。
 上記課題は、以下の手段により、解決される。
(1)本発明のタイヤは、
 トレッド踏面に、周溝及びラグ溝により区画されたブロックが形成されたタイヤであって、
 前記ブロックは、タイヤ幅方向に延びる複数のサイプを有し、
 前記複数のサイプは、第1サイプを含み、
 前記第1サイプは、当該第1サイプの片側のサイプ壁から突出しサイプ深さ方向に延びる突起を有する、突起付きサイプであり、
 前記第1サイプにおける前記突起は、サイプ深さ方向においてサイプ深さの1/2以上の長さを有し、トレッド踏面からサイプ深さ方向に延びていることを特徴とする。
(2)上記(1)のタイヤにおいて、
 前記第1サイプは、サイプ深さ方向断面視においてサイプ底側に拡幅部を有するフラスコ状を呈する、フラスコサイプであることが好ましい。
(3)上記(2)のタイヤにおいて、
 前記第1サイプにおける前記突起は、サイプ深さ方向において前記拡幅部を除いたサイプ深さの3/4以上の長さを有することが好ましい。
(4)上記(1)~(3)のいずれかのタイヤにおいて、
 前記第1サイプにおける前記突起は、トレッド踏面視における当該第1サイプのサイプ長手方向に間隔をあけて、当該第1サイプに複数設けられていることが好ましい。
(5)上記(1)~(4)のいずれかのタイヤにおいて、
 前記第1サイプにおける前記突起は、トレッド踏面視における当該第1サイプのサイプ長手方向端には、設けられていないことが好ましい。
(6)上記(1)~(5)のいずれかのタイヤにおいて、
 前記第1サイプにおける前記突起は、トレッド踏面視におけるサイプ幅方向においてサイプ幅の3/5以上の長さを有することが好ましい。
(7)上記(1)~(6)のいずれかのタイヤにおいて、
 前記第1サイプにおける前記突起は、トレッド踏面視においてサイプ幅方向における長さが当該突起の先端側に向かうに従い短くなる、テーパー状を呈していることが好ましい。
 本発明によれば、サイプが閉じることによる吸水性能の低下を十分抑制することができるタイヤを、提供することができる。
本発明の一実施形態に係るタイヤの、トレッド踏面を示す、展開図である。 図1のタイヤにおける一例のブロックについて説明するための、拡大平面図である。 図1のタイヤにおける第1サイプを説明するための、拡大平面図である。 図2及び図3AのX1―X1断面図である。 図2のX2-X2断面図である。 第1サイプにおける突起のサイプ壁からの突出方向と、第2サイプにおける山の振出し方向との関係を説明するための、模式的平面図である。
 本発明に係るタイヤは、任意の種類のタイヤとして好適に利用でき、例えば、乗用車用タイヤ、トラック・バス用タイヤ又は建設・鉱山車両用タイヤ等として好適に利用でき、特に、トラック・バス用タイヤ又は建設・鉱山車両用タイヤ等の重荷重用タイヤ、なかでも特には、トラック・バス用タイヤとして好適に利用できる。
 以下、本発明に係るタイヤの実施形態について、図面を参照しつつ例示説明する。
 各図において共通する部材・部位には同一の符号を付している。
 本明細書において、「タイヤ周方向」とは、タイヤの回転軸を中心にタイヤが回転する方向をいい、「タイヤ幅方向」とは、タイヤの回転軸と平行な方向をいう。一部の図面では、タイヤ周方向を符号「CD」で示し、タイヤ幅方向を符号「WD」で示している。
 また、本明細書において、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面CLに近い側を「タイヤ幅方向内側」と称し、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面CLから遠い側を「タイヤ幅方向外側」と称する。
 さらに、本明細書において、「タイヤ周方向に延びる」とは、少なくともタイヤ周方向成分を有して延びることをいい、「タイヤ幅方向に延びる」とは、少なくともタイヤ幅方向成分を有して延びることをいう。
 以下、特に断りのない限り、各要素の位置関係や寸法等は、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした、基準状態で測定されるものとする。また、本明細書において、「トレッド踏面」とは、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、最大荷重を負荷した状態において、路面と接することとなるタイヤの全周にわたる外周面の部分をいい、トレッド踏面のタイヤ幅方向の端縁を「トレッド端(TE)」という。また、本明細書において、「トレッド踏面視」とは、トレッド踏面を平面上に展開した状態でトレッド表面を平面視することを指す。
 本明細書において、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のJATMA YEAR
 BOOK、欧州ではETRTO(The European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA(The Tire and Rim Association, Inc.)のYEAR BOOK等に記載されている又は将来的に記載される、適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS MANUALではMeasuring Rim、TRAのYEAR BOOKではDesign Rim)を指すが、これらの産業規格に記載のないサイズの場合は、空気入りタイヤのビード幅に対応した幅のリムをいう。「適用リム」には、現行サイズに加えて将来的に前述の産業規格に記載されるサイズも含まれる。「将来的に記載されるサイズ」の例として、ETRTO 2013年度版において「FUTURE DEVELOPMENTS」として記載されているサイズが挙げられ得る。
 本明細書において、「規定内圧」とは、前述したJATMA YEAR BOOK等の産業規格に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいい、前述した産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいうものとする。また、本明細書において、「最大荷重」とは、前述した産業規格に記載されている適用サイズのタイヤにおける最大負荷能力に対応する荷重、又は、前述した産業規格に記載のないサイズの場合には、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する荷重を意味する。
 本明細書において、「溝幅」は、上記基準状態において、トレッド踏面における溝の延在方向に垂直な断面において、トレッド踏面と平行な方向に測るものとする。溝幅は、トレッド踏面に垂直な方向に一定でもよいし変化してもよい。但し、本明細書において、特に断りのない限り、「溝幅」は、トレッド踏面における溝幅を指すものとする。また、本明細書における「溝深さ」は、上記基準状態において、トレッド踏面に垂直な方向に測るものとする。
 本明細書において、「サイプ」とは、上記基準状態において、サイプ深さの50%以上の領域にわたって、サイプ幅が2mm以下となるものをいう。ここで、本明細書において、「サイプ幅」は、上記基準状態において、トレッド踏面におけるサイプの延在方向に垂直な断面において、後述の突起の部分を除きトレッド踏面と平行な方向に測るものとする。サイプ幅は、トレッド踏面に垂直な方向に一定でもよいし変化してもよい。ただし、本明細書において、特に断りのない限り、「サイプ幅」は、トレッド踏面におけるサイプ幅を指すものとする。また、本明細書における「サイプ深さ」は、上記基準状態において、トレッド踏面に垂直な方向に測るものとし、「サイプ深さ方向」とは、上記基準状態におけるサイプについて、トレッド踏面に垂直な方向を指す。さらに、本明細書において、「サイプ長手方向」とは、トレッド踏面におけるサイプ(より具体的には、サイプ中心線)の延在方向を指し、「サイプ幅方向」とは、トレッド踏面におけるサイプ長手方向と垂直な方向を指す。一部の図面では、サイプ長手方向を符号「SLD」で示し、サイプ幅方向を符号「SWD」で示している。
 図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤの、トレッド踏面を示す、展開図である。
 図1に示す、本発明の一実施形態に係るタイヤ1は、トラック・バス用の空気入りラジアルタイヤである。
 なお、詳細な説明は省略するが、以下に説明する実施形態のタイヤ1としては、例えば、一対のビード部からそれぞれタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部と、両サイドウォール部間に跨るトレッド部が連なっており、一方のビード部からトレッド部を通り他方のビード部にわたって延びる、例えば有機繊維コード或いはスチールコードからなるカーカスプライを有するカーカスと、このカーカスとトレッド部のトレッドゴムとの間に配置した、例えばスチールコードからなるベルト層を有するベルトと、を備えた、一般的なタイヤ構造を適用することができる。
 図1に示すように、本実施形態のタイヤ1は、トレッド踏面10に、タイヤ赤道面CLをタイヤ幅方向に挟む両側に配置された1対の内側周方向主溝(周溝)11と、当該1対の内側周方向主溝11をタイヤ幅方向に挟む両側に配置された1対の外側周方向主溝(周溝)12と、が形成されている。内側周方向主溝11及び外側周方向主溝12はそれぞれ、タイヤ周方向に沿って(即ち、タイヤ周方向に対して0°の角度で)直線状に、タイヤ全周にわたって連続して延びている。
 内側周方向主溝11及び外側周方向主溝12それぞれの溝深さは、互いに同じになっている(例えば、約20mm)。また、内側周方向主溝11及び外側周方向主溝12それぞれの溝幅は、互いに同じになっている。但し、内側周方向主溝11及び外側周方向主溝12それぞれの溝深さを、互いに異ならせてもよく、また、内側周方向主溝11及び外側周方向主溝12それぞれの溝幅を、互いに異ならせてもよい。
 トレッド踏面10は、1対の内側周方向主溝11どうしの間に位置し、かつタイヤ赤道面CLを含むセンターブロック列13と、内側周方向主溝11と外側周方向主溝12との間に位置するセカンドブロック列14と、1対の外側周方向主溝12よりタイヤ幅方向の外側に位置するショルダーブロック列15と、に区画されている。
 センターブロック列13及びセカンドブロック列14にはそれぞれ、周方向細溝(周溝)が形成されている。周方向細溝16は、折曲り部でタイヤ幅方向に繰返し折れ曲がりながら(本例では、角張った折曲り部でタイヤ幅方向に繰返し折れ曲がりながら、即ち、屈曲部でタイヤ幅方向に繰返し屈曲しながら、ジグザグ状に)タイヤ周方向に、タイヤ全周にわたって連続して延びている。センターブロック列13及びセカンドブロック列14にはそれぞれ、複数の内側ラグ溝(ラグ溝)17がタイヤ周方向に間隔をあけて形成されている。内側ラグ溝17は、センターブロック列13およびセカンドブロック列14それぞれにおけるタイヤ幅方向の全長にわたって配置され、周方向細溝16によりタイヤ幅方向に分断されている。センターブロック列13及びセカンドブロック列14のそれぞれにおいて、内側ラグ溝17のうち、周方向細溝16に対して、タイヤ幅方向の一方側に位置する内側ラグ溝17及び他方側に位置する内側ラグ溝17それぞれのタイヤ周方向の位置は、互いに異なっている。内側ラグ溝17はそれぞれ、周方向細溝16と、内側周方向主溝11若しくは外側周方向主溝12と、に開口している。
 図1に示すように、本実施形態において、上述のとおり、内側周方向主溝11及び外側周方向主溝12はそれぞれ、トレッド踏面視において、タイヤ周方向に沿って(即ち、タイヤ周方向に対して0°の角度で)直線状に延びているが、内側周方向主溝11及び/又は外側周方向主溝12は、折曲り部でタイヤ幅方向に繰返し折れ曲がりながらタイヤ周方向に延びていてもよい。即ち、内側周方向主溝11及び/又は外側周方向主溝12は、タイヤ周方向に波状に延びていてもよい。
 ここで、本明細書において、「波状」又は「波状に延びる」とは、折曲り部で繰返し折れ曲がりながら延びることを指し、丸みを帯びた折曲り部で繰返し折れ曲がりながら延びること、及び、角張った折曲り部(即ち、屈曲部)で繰返し折れ曲がり(即ち、屈曲し)ながら延びること(この場合、「ジグザグ状」又は「ジグザグ状に延びる」ともいう。)、の双方を含む。
 また、図1に示すように、本実施形態において、上述のとおり、周方向細溝16は、トレッド踏面視において、折曲り部でタイヤ幅方向に繰返し折れ曲がりながら(即ち、波状に)タイヤ周方向に延びているが、周方向細溝16は、タイヤ周方向に沿って直線状に延びていてもよい。
 図1に示すように、本実施形態において、センターブロック列13は、周方向細溝(周溝)16をタイヤ幅方向に挟んで、それぞれ同一構成のブロックがタイヤ周方向に並ぶ、2つのブロック列131と132と、から構成されている。センターブロック列13には、内側周方向主溝(周溝)11及び周方向細溝(周溝)16と、タイヤ周方向に隣接する2つの内側ラグ溝(ラグ溝)17と、により区画された、多数のセンターブロック(ブロック)13a、13bが含まれている。
 また、本実施形態において、1対のセカンドブロック列14のそれぞれは、周方向細溝(周溝)16をタイヤ幅方向に挟んで、それぞれ同一構成のブロックがタイヤ周方向に並ぶ、2つのブロック列141と142と、又は、2つのブロック列143と144と、から構成されている。1対のセカンドブロック列14のそれぞれは、内側周方向主溝(周溝)11及び周方向細溝(周溝)16、又は、外側周方向主溝(周溝)12及び周方向細溝(周溝)16と、タイヤ周方向に隣接する2つの内側ラグ溝(ラグ溝)17と、により区画された、多数のセカンドブロック(ブロック)14a、14b、14c、14dが含まれている。
 即ち、本実施形態のタイヤ1は、トレッド踏面10に、周溝及びラグ溝により区画されたブロックが形成されている。
 センターブロック(ブロック)13a、13b及びセカンドブロック(ブロック)14a~14dはそれぞれ、タイヤ幅方向に延びる複数の内側サイプ(サイプ)18を有している。換言すれば、本実施形態において、タイヤ赤道面CLを挟んだ1対のタイヤ幅方向最外側の周溝(11、12)に挟まれたタイヤ幅方向領域に位置するブロック(13a、13b、14a~14d)のうちの少なくとも一部(本例では、全部)は、タイヤ幅方向に延びるサイプを有している。それらの各ブロックには、内側サイプ18が、タイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されている。より具体的に、それらの各ブロックは、タイヤ幅方向に延びる少なくとも3本(本例では、3本)の内側サイプ18を有している。また、それらの各ブロックにおける、内側サイプ18は、少なくともタイヤ幅方向一方側(本例では、タイヤ幅方向両側)が内側周方向主溝(周溝)11、外側周方向主溝(周溝)12又は周方向細溝(周溝)16に開口している。
 即ち、本実施形態において、ブロックは、タイヤ幅方向に延びる複数のサイプを有している。より具体的に、本実施形態において、ブロックは、少なくともタイヤ幅方向一方側が周溝に開口する、タイヤ幅方向に延びる少なくとも3本のサイプを有している。
 本実施形態において、内側サイプ18の溝深さは、周方向細溝16の溝深さより浅くなっている。また、内側サイプ18の溝深さは、内側周方向主溝11及び外側周方向主溝12の各溝深さの例えば50%以上100%以下となっている。
 本実施形態において、内側サイプ18は、センターブロック13a、13b及びセカンドブロック14a~14dのそれぞれに複数配置されているとともに、それらの各ブロックに同じ数ずつ配置されている。
 本実施形態において、センターブロック13a、13b及びセカンドブロック14a~14dのそれぞれのタイヤ周方向両端縁には、トレッド踏面視においてタイヤ周方向に沿って直線状に延びる周方向サイプ19が形成されている。但し、センターブロック13a、13b及びセカンドブロック14a~14dのそれぞれのタイヤ周方向両端縁に、周方向サイプ19が形成されていなくてもよい。
 図1に示すように、本実施形態において、センターブロック13a、13b及びセカンドブロック14a~14dの各ブロックにおける、複数(より具体的に、少なくとも3本)の内側サイプ(サイプ)18は、第1サイプ18aを含んでいる。また、それらの各ブロックにおける、内側サイプ18は、第1サイプ18aとは構成の異なる第2サイプ18bを含んでいる。即ち、本実施形態において、上記の各ブロックにおける複数の内側サイプ(サイプ)18は、第1サイプ18aと第2サイプ18bとを含んでいる。より具体的に、本実施形態において、上記の各ブロックにおける少なくとも3本の内側サイプ(サイプ)18は、第1サイプ18aと第2サイプ18bとから構成されている。
 上記の各ブロックにおける、第1サイプ18a及び第2サイプ18bを含む内側サイプ(サイプ)18の構成及び配置等については、図2~図4を参照しつつ追って詳述する。
 ショルダーブロック列15には、タイヤ周方向に間隔をあけて複数の外側ラグ溝(ラグ溝)21が形成されている。外側ラグ溝21の溝深さは、外側周方向主溝12の溝深さの例えば50%以上100%以下となっている。外側ラグ溝21の溝幅は、例えば8.2mm以下となっている。外側ラグ溝21は、ショルダーブロック列15におけるタイヤ幅方向の全長にわたって配置されている。トレッド踏面10におけるトレッド端TEを含むタイヤ幅方向外側端部に、複数の外側ラグ溝21及び外側周方向主溝(周溝)12により複数のショルダーブロック(ブロック)15a、15bが区画されている。
 一方のショルダーブロック列15に配置された外側ラグ溝21及び他方のショルダーブロック列15に配置された外側ラグ溝21それぞれのタイヤ周方向の位置は、互いに異なっている。一方のショルダーブロック列15に配置された外側ラグ溝21及び他方のショルダーブロック列15に配置された外側ラグ溝21のタイヤ周方向のずれ量は、ショルダーブロック15a、15bのタイヤ周方向の長さの半分以下となっている。
 なお、一方のショルダーブロック列15に配置された外側ラグ溝21及び他方のショルダーブロック列15に配置された外側ラグ溝21それぞれのタイヤ周方向の位置を、互いに同等にしてもよい。
 本実施形態では、ショルダーブロック15a、15bに、溝幅が外側ラグ溝21より狭く、当該ショルダーブロック15a、15bのタイヤ幅方向の全長にわたって延びる横溝22と、溝幅が外側周方向主溝12より狭く、当該ショルダーブロック15a、15bのタイヤ周方向の全長にわたって延びる縦溝23と、が形成されている。横溝22のタイヤ幅方向の両端は、タイヤ幅方向に開口し、このうちタイヤ幅方向内側端は、外側周方向主溝12に開口している。縦溝23のタイヤ周方向の両端は、外側ラグ溝21に開口している。横溝22は、ショルダーブロック15a、15bにおけるタイヤ周方向の中央部に配置され、縦溝23は、ショルダーブロック15a、15bにおけるタイヤ幅方向の中央部に配置されている。縦溝23の溝幅は、横溝22の溝幅と同等になっている。
 なお、横溝22及び縦溝23の各溝幅は互いに異ならせてもよく、例えば、縦溝23の溝幅を、横溝22の溝幅より広くしてもよい。また、横溝22及び縦溝23のそれぞれは、それぞれの延在方向の途中で溝幅が変化してもよい。
 横溝22の溝深さは、外側周方向主溝12の溝深さの例えば45%より大きく100%以下となっている。横溝22の溝深さが、外側周方向主溝12の溝深さの45%より大きいことで、ショルダーブロック15a、15bを、横溝22をタイヤ周方向に挟んだ両側で個別に変形させることができやすくなり、100%以下であることで、ショルダーブロック15a、15bの剛性の低下を抑制することができる。横溝22の溝深さは、外側ラグ溝21の溝深さと同等になっている(例えば、約12mm)。
 縦溝23の少なくとも一部は、横溝22より浅くなっている。縦溝23において、タイヤ周方向の中央部を除き、かつタイヤ周方向の長さの半分以上にわたる部分の溝深さが、横溝22より浅く、例えば約2mmとなっている。
 図1に示すように、ショルダーブロック15a、15bはそれぞれ、トレッド踏面視において、1対の辺がタイヤ幅方向に延び、かつ残り1対の辺がタイヤ周方向に延びる矩形状を呈している。ショルダーブロック15a、15bそれぞれの4つの角部のうち、タイヤ幅方向外側に位置する2つの角部に面取り部が形成されている。面取り部は、ショルダーブロック15a、15bにおいて、横溝22及び縦溝23から離れた位置に配置されている。
 ショルダーブロック15a、15bのそれぞれにおいて、縦溝23よりタイヤ幅方向内側に位置するタイヤ幅方向内側部分に、タイヤ幅方向に延びる外側サイプ(サイプ)24が形成されている。外側サイプ24は、トレッド踏面視において、タイヤ幅方向に直線状に延びるとともに、ショルダーブロック15a、15bのそれぞれに、タイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されている。外側サイプ24は、ショルダーブロック15a、15bの前記タイヤ幅方向内側部分において、横溝22をタイヤ周方向に挟む両側に位置する各部分に、同じ数(本例では、1本)ずつ配置されている。外側サイプ24は、ショルダーブロック15a、15bの前記タイヤ幅方向内側部分において、ショルダーブロック15a、15bにおけるタイヤ周方向の端縁と、横溝22と、の間に位置する部分のタイヤ周方向の中央部に配置されている。
 外側サイプ24におけるタイヤ幅方向内側端は、外側周方向主溝12に開口している。外側サイプ24におけるタイヤ幅方向外側端は、ショルダーブロック15a、15bにおけるタイヤ幅方向の内端縁から、タイヤ幅方向外側にショルダーブロック15a、15bのタイヤ幅方向の長さの例えば4分の1未満離れている。
 次に、センターブロック13a、13b及びセカンドブロック14a~14dの各ブロックにおける、第1サイプ18a及び第2サイプ18bを含む内側サイプ(サイプ)18の構成及び配置等について、図2~図4を参照しつつ説明する。
 図2は、図1のタイヤにおける一例のブロックについて説明するための、拡大平面図である。図3Aは、図1のタイヤにおける第1サイプを説明するための、拡大平面図であり、図3Bは、図2及び図3AのX1―X1断面図であり、図3Cは、図2のX2-X2断面図である。図4は、第1サイプにおける突起のサイプ壁からの突出方向と、第2サイプにおける山の振出し方向との関係を説明するための、模式的平面図である。
 図2は、図1に示す本実施形態のタイヤ1における一例のブロック、より具体的には、図1に示すセカンドブロック14bの、トレッド踏面10における構成を拡大して示している。
 以下、主としてセカンドブロック14bを例にとって説明するが、本実施形態において、図1に示す、センターブロック13a、13b及びセカンドブロック14a、14c、14dにおける、当該各ブロック及び当該各ブロックに含まれる内側サイプ18(第1サイプ18a、第2サイプ18b)の構成は、トレッド踏面10における当該各ブロックの輪郭形状、内側サイプ18(第1サイプ18a、第2サイプ18b)のタイヤ幅方向に対する傾斜角度、後述する第1サイプ18aの突起18apのサイプ壁からの突出方向PJD及び第2サイプ18bの山18bmの振出し方向SUDが、一部図1に示されるように当該各ブロック間で異なっている場合がある点等を除き、実質的に同じである。
 本実施形態において、前述のとおり、図1及び図2に示すように、セカンドブロック(ブロック)14bは、タイヤ幅方向に延びる複数の内側サイプ(サイプ)18を有している。本例において、セカンドブロック14bは、タイヤ幅方向に延びる少なくとも3本(より具体的に、本例では3本)の内側サイプ18を有している。
 そして、上記複数の内側サイプ18は、第1サイプ18aを含んでいる。本例において、上記少なくとも3本の内側サイプ18は、第1サイプ18aと第2サイプ18bとから構成されている。
 図1及び図2に示すように、本実施形態において、第1サイプ18aは、セカンドブロック14bのタイヤ周方向における略中央に、1本だけ形成されている。
 但し、第1サイプ18aは、セカンドブロック14bのタイヤ周方向における略中央に形成されていなくてもよく、当該略中央からずれたタイヤ周方向位置に形成されていてもよい。また、第1サイプ18aは、セカンドブロック14bに複数本、例えば2本又は2~3本形成されていてもよい。しかし、剛性バランス等の観点からは、第1サイプ18aは、セカンドブロック14bのタイヤ周方向における略中央に、1本だけ形成されていることが好ましい。
 図1及び図2に示すように、本実施形態において、第1サイプ18aは、トレッド踏面視において直線状に延びている。
 また、第1サイプ18aは、タイヤ幅方向両側が周溝(内側周方向主溝11又は周方向細溝16)に開口している。より具体的に、第1サイプ18aは、タイヤ幅方向一方側(図1及び図2における、左側)の端が周方向細溝16に開口し、タイヤ幅方向他方側(図1及び図2における、右側)の端が内側周方向主溝11に開口し、これら両端間でセカンドブロック14bをタイヤ幅方向に横切ってタイヤ幅方向に連続して延びている。
 但し、第1サイプ18aは、少なくともタイヤ幅方向一方側が内側周方向主溝11又は周方向細溝16に開口していればよく、例えば、タイヤ幅方向一方側が周方向細溝16に開口しタイヤ幅方向他方側がセカンドブロック14b内で終端していてもよく、また、タイヤ幅方向他方側が内側周方向主溝11に開口しタイヤ幅方向一方側がセカンドブロック14b内で終端していてもよい。しかし、十分な吸水性能(ひいては、氷雪性能)の確保等の観点からは、第1サイプ18aは、タイヤ幅方向両側が周溝(内側周方向主溝11又は周方向細溝16)に開口していることが好ましい。
 図3A及び図3Bに示すように、本実施形態において、第1サイプ18aは、当該第1サイプ18aの片側のサイプ壁から突出しサイプ深さ方向に延びる突起18apを有する、突起付きサイプである。
 第1サイプ18aが、所定の構成を備えた突起18apを有する、突起付きサイプであることにより、サイプによる吸水効果を企図してサイプを設けたにもかかわらず、荷重負荷によりサイプが閉じて十分な吸水効果が得られなくなることを、十分抑制することができる。
 図3Bに示すように、第1サイプ18aにおける突起18apは、サイプ深さ方向においてサイプ深さ(即ち、第1サイプ18aの全体の、サイプ深さ)Dsの1/2以上の長さ(以下、突起の「深さ」ともいう。)Dpを有している。本例において、突起18apの深さDpは、サイプ深さDsの例えば約3/5である。突起18apの深さDpが、サイプ深さDsの1/2以上であることにより、サイプが閉じること(ひいては、吸水性能の低下)を十分抑制できるとともに、摩耗が進んだ後でも当該サイプ閉塞抑制効果を持続させることができ、さらに、サイプ壁どうしが支え合いやすくなることでブロック剛性が向上し耐摩耗性能の向上にも寄与し得る。
 同様の観点から、第1サイプ18aにおける突起18apは、サイプ深さ方向において後述する拡幅部18abを除いたサイプ深さ(即ち、第1サイプ18aの拡幅部18abを除いた部分の、サイプ深さ)Dl(図3B参照)の3/4以上の長さ(深さ)Dpを有することが好ましい。本例において、突起18apの深さDpは、拡幅部18abを除いたサイプ深さDlの例えば約7/8である。
 但し、突起18apの深さDpは、サイプ深さDsの4/5以下であることが好ましい。
 この場合、タイヤ製造時にサイプ形成のために使用する型としての薄いブレードが抜きにくくなり当該ブレードやゴムの破損を招きやすくなる不具合を解消しやすくなり、また、サイプの容積が減り逆にサイプによる吸水性能が低下することもおそれがある不具合も解消することができる。
 突起18apの深さDpは、例えば約7mmとすることができる。
 また、図3Bに示すように、第1サイプ18aにおける突起18apは、トレッド踏面10からサイプ深さ方向に延びている。
 突起18apが、トレッド踏面10からサイプ深さ方向に延びていることにより、摩耗の初期段階から、突起がサイプ壁間を支えることでサイプが閉じることを防止でき吸水性能の低下を十分抑制できるとともに、特に重荷重用タイヤでは、トレッド踏面10付近が最もサイプが閉じやすいためより効果的に吸水性能の低下を抑制することができる。
 さらに、図3Bに示すように、第1サイプ18aの突起18apは、サイプ深さ方向断面視においてサイプ底側の下端部がサイプ底に向かうにつれサイプ幅方向幅が小さくなるテーパー状を呈している。
 この場合、タイヤ製造時にサイプ形成のために使用する型としての薄いブレードが抜きにくくなり当該ブレードやゴムの破損を招きやすくなる不具合を、解消しやすくなる。
 以上より、第1サイプ18aが、当該第1サイプ18aの片側のサイプ壁から突出しサイプ深さ方向に延びる突起18apを有する、突起付きサイプであり、また、第1サイプ18aにおける突起18apが、サイプ深さ方向においてサイプ深さDsの1/2以上の長さを有し、トレッド踏面10からサイプ深さ方向に延びている、ことにより、サイプが閉じることによる吸水性能の低下を十分抑制することができる。
 図3Bに示すように、本実施形態において、第1サイプ18aは、サイプ深さ方向断面視においてサイプ底側に拡幅部18abを有するフラスコ状を呈する、フラスコサイプである。
 第1サイプ18aが、上記のようなフラスコサイプであることにより、サイプの容積を十分確保して、第1サイプ18aに突起18apを設けたこと自体による吸水・排水性能の低下をより抑制することができる。
 図3Bに示すように、本実施形態において、第1サイプ18aは、サイプ深さ方向断面視においてトレッド踏面10から垂直に延びる直線状部18asを備えている。
 より具体的に、図3Bに示すように、本例において、フラスコサイプである第1サイプ18aは、サイプ深さ方向断面視において、トレッド踏面10から両サイプ壁が当該トレッド踏面10に対して垂直に同一のサイプ幅でサイプ深さ方向に直線状に延びる、直線状部18asと、当該直線状部18asに連なりサイプ底に向かうにつれ徐々にサイプ幅を増大させながらサイプ底側に延びる、拡幅部18abと、を備えている。
 第1サイプ18aのサイプ幅が最大となる拡幅部18abのサイプ幅Wsbは、トレッド踏面10におけるサイプ幅(即ち、本例では、直線状部18asのサイプ幅)Wsの例えば1.5~4.0倍であることが好ましい。第1サイプ18aの上記サイプ幅Wsは、例えば0.3~1.5mmとすることができる。
 また、第1サイプ18aの拡幅部18abを除いたサイプ深さ(本例では、直線状部18asのサイプ深さ)Dlは、第1サイプ18aのサイプ深さDsの例えば0.6~0.8倍であることが好ましい。第1サイプ18aの上記サイプ深さDsは、例えば8~15mmとすることができる。
 図3Aに示すように、本実施形態において、第1サイプ18aにおける突起18apは、トレッド踏面視における当該第1サイプ18aのサイプ長手方向に間隔をあけて、当該第1サイプ18aに複数設けられている。
 この場合、例えば、第1サイプ18aのサイプ長手方向の中央部付近に比較的サイプ長手方向長さの長い突起18apを1個だけ設けた場合と比較して、ブロック剛性を十分確保しつつ、サイプの容積を十分確保し吸水性能の低下をより効果的に抑制することができる。
 但し、突起18apは、第1サイプ18aに1個だけ設けられていてもよい。
 また、本例では、図3Aに示すように、突起18apは、第1サイプ18aに2個設けられている。しかし、突起18apは、第1サイプ18aに3個以上設けられていてもよい。
 図3Aに示すように、本実施形態において、第1サイプ18aにおける突起18apは、トレッド踏面視における当該第1サイプのサイプ長手方向端には、設けられていない。
 この場合、少ない体積の突起で、十分にサイプが閉じることを抑制することができひいては効果的に吸水性能の低下を抑制できるとともに、サイプ形成のために使用する前記ブレードの破損を抑制できて、製造上の問題も少なくなる。
 また、図3A及び図3Bに示すように、第1サイプ18aにおける突起18apは、トレッド踏面視におけるサイプ幅方向においてサイプ幅Wsの3/5以上の長さ(以下、突起の「高さ」ともいう。)Hpを有している。
 この場合、大荷重負荷時等にサイプが閉じるのを確実に防止することができ、吸水性能の低下をより効果的に抑制することができる。
 但し、図3A及び図3Bに示すように、突起18apの高さHpは、サイプ幅Wsより小さいこと(即ち、突起18apの突出方向の先端と当該先端に対向するサイプ壁との間に間隙SPが形成されていること)が好ましく、サイプ幅Wsの9/10以下であることがより好ましい。
 これらの場合、サイプ形成のために使用する前記ブレードの破損を抑制できるとともに、サイプ内に侵入した雪の排出が妨げられて氷雪性能が悪化することを抑制することができる。
 突起18apの高さHpは、例えば約0.6mmとすることができる。
 図3Aに示すように、第1サイプ18aにおける突起18apは、トレッド踏面視においてサイプ長手方向における長さ(以下、突起の「長さ」ともいう。)が当該突起18apの先端側に向かうに従い短くなる、テーパー状を呈している。即ち、本実施形態において、突起18apは、先端のサイプ長手方向長さLptが基端のサイプ長手方向長さLpよりも短く、基端側から先端側に向かうにつれて長さが徐々に直線的に短くなる、テーパー状を呈している。より具体的に、図3Aの例において、突起18apは、基端側の辺を下底とし先端側の辺を上底とする台形状を呈している。
 この場合、突起がサイプ幅方向に潰れにくく、吸水性能の低下をより効果的に抑制することができる。
 なお、本実施形態において、第1サイプ18aは、適切な剛性バランスを保つ等の観点から、第1サイプ18aのサイプ長手方向一方側の端と突起18apとの間のサイプ長手方向長さLa、突起18apの基端におけるサイプ長手方向長さLp及びサイプ長手方向に隣接する2つの突起18ap間のサイプ長手方向長さLb(図3A参照)が、互いに同一とされている。但し、上記サイプ長手方向長さLa、Lp及びLbは、互いに同一でなくてもよい。
 第1サイプ18aのサイプ長手方向長さLs(図3A参照)は、例えば約20mmとすることができる。上記サイプ長手方向長さLa、Lp及びLbは、例えば約4mmとすることができる。突起18apの先端のサイプ長手方向長さLptは、例えば約2mmとすることができる。
 ここで、本実施形態において、第1サイプ(サイプ)18aは、前述のとおり、トレッド踏面視において直線状に延びており、また、サイプ深さ方向断面視においてトレッド踏面10から垂直に延びる直線状部18asを備えており、サイプ深さ方向断面視においてサイプ底側に拡幅部18abを有するフラスコ状を呈する、フラスコサイプである。即ち、第1サイプ18aは、直線状垂直フラスコサイプである。
 一方、本実施形態において、図1及び図2に示すように、第2サイプ(サイプ)18bは、トレッド踏面視において山18bm(18bm1、18bm2)の数が少なくとも片側で3個以上である波状に延びている。ここで、第2サイプ18bにおける「山」とは、トレッド踏面視における第2サイプ18bにおいて、第2サイプ18bの中心線18bcからサイプ幅方向(ひいては、タイヤ周方向)のいずれか一方側に突出した部分をいう。即ち、第2サイプ18bは、中心線18bcを挟んだ一方側(図2の上側)と他方側(図2の下側)の少なくとも片側(本例では、両側)に、3個以上の山18bmn(18bm1又は18bm2)を有している。なお、サイプの「中心線」とは、トレッド踏面視において波状に延びる波状サイプの場合、当該波の振幅の中心を結んだ線を指す。
 また、本実施形態において、図3Cに示すように、第2サイプ18bは、サイプ深さ方向断面視においてサイプ底側に拡幅部18bbを有するフラスコ状を呈する、フラスコサイプである。即ち、第2サイプ18bは、波状フラスコサイプである。
 第1サイプ18aが上記のような直線状垂直フラスコサイプであり、第2サイプ18bが上記のような波状フラスコサイプであることにより、耐摩耗性能を確保しつつ、氷雪性能を十分向上させることができる。即ち、トレッド踏面において波状に延びる波状サイプは、サイプ壁どうしが十分に支え合うこと等により氷雪性能及び耐摩耗性能ともに優れるが、氷雪性能については、トレッド踏面において直線状に延びる直線状サイプの方がより優れる場合がある。これは、直線状サイプでは、サイプを隔ててブロック部分が倒れやすくエッジ成分に圧が乗りやすいため変形初期からエッジ効果が得られるので、波状サイプに比べて特に低入力(小変形)時の氷雪性能(除水・引っ掻き効果)が優れること、及び、直線状サイプはトレッド踏面における凹凸がないため、波状サイプに比べて特に氷雪混合路でのサイプ内に侵入した雪の排出性ひいては吸水性能が高くブロック表面が常にリフレッシュされて路面ロバスト性が高いこと、等による。また、波状サイプにおける山の数が少なくとも片側で3個以上であることにより、より十分な氷雪性能及び耐摩耗性能が得られる。さらに、第1サイプ18a及び第2サイプ18bとも、サイプ底側に拡幅部(18ab、18bb)を有するフラスコサイプであるので、より十分な吸水・排水性能が確保される。以上の理由から、ブロックが、上記のような波状フラスコサイプである第2サイプ18bに加えて、上記のような直線状垂直フラスコサイプである第1サイプ18aを有することにより、タイヤの耐摩耗性能を確保しつつ、氷雪性能を十分向上させることができる。
 本例では、図1及び図2に示すように、第2サイプ18bは、中心線18bcを挟んだサイプ幅方向一方側(図2の上側)に4個の山18bm1を有し、他方側(図2の下側)に3個の山18bm2を有しているが、その逆(一方側で3個、他方側で4個)であってもよい。また、第2サイプ18bにおける山18bmの数は、例えばサイプ幅方向一方側(図2の上側)で3個であり他方側(図2の下側)で2個であってもよいし、その逆(一方側で2個、他方側で3個)であってもよい。また、同じく、山18bmの数は、例えばサイプ幅方向両側のそれぞれで3個ずつであってもよい。さらに、山18bmの数は、例えばサイプ幅方向両側のそれぞれで4個以上であってもよい。なお、後述する山18bmの振出し方向SUDがタイヤ周方向一方側に定まるようにする観点からは、第2サイプ18bにおける山18bmの数は、サイプ幅方向両側で互いに同一でないことが好ましい。
 前述のとおり、図3Cに示すように、第2サイプ18bは、サイプ底側に拡幅部18bbを有している。本例において、第2サイプ18bは、トレッド踏面10から当該拡幅部18bbに至るサイプ深さ方向領域に、トレッド踏面視において(即ち、トレッド踏面10で)波状に延びているだけではなく、サイプ深さ方向においても波状に延びている、3D部分を備えている。なお、図3Cでは、第2サイプ18bの、当該3D部分を含むトレッド踏面10から拡幅部18bbに至るサイプ深さ方向領域の構成は、模式化して描かれている。第2サイプ18bが3D部分を含むことにより、サイプ壁どうしがより確実に支え合うため、ブロック剛性がより十分に確保されて入力時のブロック表面の浮上がりが抑制され接地面積が向上すること及びサイプ容積が十分確保されて吸水性能が向上することにより、氷雪性能がより向上するとともに、ブロック剛性のより十分な確保により、耐摩耗性能もより向上する。
 但し、第2サイプ18bは、3D部分を含まなくてもよく、図3Bに例示した第1サイプ18aと同様に、直線状部と拡幅部とから構成されていてもよい。
 第2サイプ18bのサイプ幅が最大となる拡幅部18bbのサイプ幅Wsbは、トレッド踏面10におけるサイプ幅Wsの例えば1.5~4.0倍であることが好ましい。第2サイプ18bの上記サイプ幅Wsは、例えば0.3~1.0mmとすることができる。
 第2サイプ18bの拡幅部18bbを除いたサイプ深さDl(図3C参照)は、第2サイプ18bのサイプ深さDsの例えば0.7~0.9倍であることが好ましい。第2サイプ18bの上記サイプ深さDsは、例えば8~15mmとすることができる。
 図3B及び図3Cを参照して、本実施形態において、第1サイプ18aのトレッド踏面10におけるサイプ幅Wsと、第2サイプ18bのトレッド踏面10におけるサイプ幅Wsとは、互いに同一である。また、本実施形態において、第1サイプ18aのサイプ幅が最大となる拡幅部18abのサイプ幅Wsbと、第2サイプ18bのサイプ幅が最大となる拡幅部18bbのサイプ幅Wsbとは、互いに同一である。
 この場合、第1サイプ18a及び第2サイプ18bの双方で十分な氷雪性能が得られるように、サイプ幅Ws、Wsbを調整することができる。
 図3B及び図3Cを参照して、本実施形態において、第1サイプ18aのサイプ深さDsと、第2サイプ18bのサイプ深さDsとは、互いに同一である。
 この場合、第1サイプ18a及び第2サイプ18bの双方で十分な氷雪性能が得られるように、サイプ深さDsを調整することができる。
 一方、図3B及び図3Cを参照して、本実施形態において、サイプ深さ方向断面視において、第1サイプ18aの拡幅部18abの大きさ(面積)は、第2サイプ18bの拡幅部18bbの大きさ(面積)よりも大きくされている。即ち、本例では、第1サイプ18aと第2サイプ18bとで、図に示すそれぞれの拡幅部におけるサイプ幅Wsbどうしは同一であるが、それぞれの拡幅部のサイプ深さ方向長さ(図では、Ds-Dlに相当)は第1サイプ18aの方が長い。
 この場合、第1サイプ18aの容積を十分確保することにより、第1サイプ18aにてより効果的に吸水・排水性能ひいては氷雪性能を向上できるとともに、第2サイプ18bではサイプ壁どうしがより強固に支え合えることにより、第2サイプ18bにて特に耐摩耗性能を効果的に向上させることができる。
 次に、再び図1及び図2を参照しつつ、本実施形態でも採用されている、トレッド踏面10における第1サイプ18aと第2サイプ18bとの好ましい配置構成等について、説明する。
 前述のとおり、一例のブロックである図2に示すセカンドブロック14bは、少なくともタイヤ幅方向一方側が周溝に開口する、タイヤ幅方向に延びる少なくとも3本のサイプを有しており、当該少なくとも3本のサイプは、前述のとおりの第1サイプ18aと第2サイプ18bとから構成されている。ここで、本実施形態において、当該セカンドブロック(ブロック)14bの少なくとも3本のサイプは、当該ブロック内においてタイヤ周方向における中央側のサイプのみが第1サイプ18aである。換言すれば、当該ブロック内において、第1サイプ18aのタイヤ周方向両側に第2サイプ18bが配置されており、いずれの第1サイプ18aもタイヤ周方向最も端側には配置されていない。
 この場合、吸水性能ひいては氷雪性能を効果的に向上できるとともに、タイヤの車両への装着方向の違いによる、吸水性能ひいては氷雪性能のばらつきを回避することができる。タイヤ回転時には、同一ブロック内の蹴出し側ほど接地面が氷から水に変化しやすいが、直線状サイプよりタイヤ周方向両端側によりサイプ容積が大きく吸水性能の高い波状サイプを配置することで、上記装着方向によらずより効果的に水を吸水できるからである。また、この場合、ブロック変形を抑制しひいては耐摩耗性能を効果的に向上できるとともに、タイヤの車両への装着方向の違いによる、ブロック変形ひいては耐摩耗性能のばらつきを回避することができる。タイヤ回転時には、同一ブロック内の蹴出し側ほどブロック変形量が大きいが、直線状サイプよりタイヤ周方向両端側によりせん断剛性の高い波状サイプを配置することで、上記装着方向によらずより効果的にブロック変形を抑制できるからである。即ち、上記構成によれば、吸水性能ひいては氷雪性能及びブロック変形ひいては耐摩耗性能をより向上させることができるとともに、タイヤの使用時における車両への装着方向の違いによる、氷雪性能及び耐摩耗性能のばらつきを抑制することができる。従って、通常装着方向が指定されないトラック・バス用タイヤ等の重荷重用タイヤに上記構成を適用すると、特に効果的である。
 同様の観点から、図1及び図2に示す本実施形態のように、セカンドブロック(ブロック)14bの少なくとも3本のサイプは、当該ブロック内においてタイヤ周方向における中央側のサイプ1本のみが第1サイプ18aであることが好ましい。
 この場合、本実施形態のように、例えば、第1サイプ18aのタイヤ周方向両側に1本ずつの第2サイプ18bを配置することで、タイヤの使用時における車両への装着方向の違いによる、氷雪性能及び耐摩耗性能のばらつきを抑制することができるとともに、氷雪性能及び耐摩耗性能をよりバランスよく両立させることができる。
 図2に示すように、本実施形態において、トレッド踏面10において、第1サイプ18aと第2サイプ18bとの間のタイヤ周方向平均距離は、第2サイプ18bとセカンドブロック(ブロック)14bのタイヤ周方向端縁14beとの間のタイヤ周方向平均距離より短い。
 この場合、耐摩耗性能をさらに向上させることができるとともに、タイヤの使用時における車両への装着方向の違いによる、耐摩耗性能のばらつきをより抑制することができる。タイヤ回転時には、同一ブロック内の蹴出し側ほどブロック変形量が大きいが、第1サイプ18aと第2サイプ18bとの間、即ちタイヤ周方向中央側よりも、第2サイプ18bとブロックのタイヤ周方向端縁との間、即ちタイヤ周方向両端側のブロック部分のタイヤ周方向長さを長くとることで、上記装着方向によらずより効果的にブロック変形を抑制できるからである。
 なお、上記「タイヤ周方向平均距離」は、サイプ(第1サイプ18a、第2サイプ18b)については、トレッド踏面10におけるサイプ中心線18ac、18bcを基準に測定されるものとし、「平均距離」は、(最大距離+最小距離)/2で計算されるものとする。また、同一ブロック内に、第1サイプ18a又は第2サイプ18bが複数本形成されている場合は、当該ブロックにおけるタイヤ周方向最も中心側の第1サイプ18a及び当該ブロックにおけるタイヤ周方向最も端縁側の第2サイプ18bを基準に、当該タイヤ周方向平均距離が測定されるものとする。
 また、図1に示すように、本実施形態において、第1サイプ18a及び第2サイプ18bは、タイヤ幅方向に互いに隣接する複数のブロック(本例では、セカンドブロック14a、14b、センターブロック13a、13b、セカンドブロック14c、14d。以下、「センターブロック」及び「セカンドブロック」を、単に「ブロック」と称する場合がある。)に設けられており、タイヤ幅方向に隣接する2つのブロック(本例では、ブロック14aと14b、ブロック14bと13a、ブロック13aと13b、ブロック13bと14c、及びブロック14cと14d)の間では、第2サイプ18bにおける山18bmの振出し方向SUD(図4参照)がタイヤ周方向互いに逆側である。なお、同一のブロックでは、第2サイプ18bにおける山18bmの振出し方向SUDは、当該第2サイプ18bのタイヤ幅方向両端側でタイヤ周方向互いに同一側である。
 この場合、タイヤの使用時における車両への装着方向の違いによる、氷雪性能のばらつきを抑制することができる。より詳細に説明すると、波状サイプである第2サイプ18bは、タイヤ周方向で多くの山18bmがある側の方がサイプエッジによって氷雪等を噛むエッジ効果が高いため、当該タイヤ周方向で多くの山18bmがある側、即ち、山18bmの振出し方向SUDの側をタイヤ回転時の踏込み側とした場合の方が、それをタイヤ回転時の蹴出し側とした場合よりも、氷雪性能が高くなる傾向にある。即ち、多くの山18bmがあることになる山18bmの振出し方向SUDは、氷雪性能に対して方向性を有している。従って、第2サイプ18bにおける山18bmの振出し方向SUDを、タイヤ幅方向に隣接するブロック間で互いに逆転させることで、タイヤの使用時における車両への装着方向の違いによる、氷雪性能のばらつきを抑制することができる。
 ここで、波状サイプである第2サイプ18bにおける山18bmの振出し方向SUDとは、図4に白太矢印で示すように、第2サイプ18bがタイヤ幅方向一方側又は他方側の端からブロック内側に向かって延びるに従い、最初に山18bmが突出する方向を指す。例えば、図4に示す例において、2本の第2サイプ18bは、タイヤ幅方向端からブロック内側に向かって延びるに従い、すべて最初にタイヤ周方向一方側に山bm1(bm)が突出するので、山18bmの振出し方向SUDは、すべて紙面斜め上方向、即ち、すべてタイヤ周方向同一の一方側である。なお、図4は、後述する第1サイプ18aの突起18apのサイプ壁からの突出方向PJDと、第2サイプ18bの山18bmの振出し方向SUDとの関係を説明するための、模式的平面図であるが、一例として、図2の例のセカンドブロック14bの様子を模式的に示したものである。
 即ち、図2及び図4に示すように、本実施形態において、同一の1つのブロック(本例では、ブロック14b)内では、第2サイプ18bの山18bmの振出し方向は、すべて同一である。これにより、1つのブロック内で各サイプにより区画された複数の小ブロックの形状をほぼ同一とすることができ、変形傾向を同一として偏摩耗を抑制することができる。
 さらに、図4に示すように、本実施形態において、第1サイプ18aにおける前述の突起18apのサイプ壁からの突出方向PJD(以下、単に「突起(18ap)の突出方向(PJD)」ともいい、図4では黒太矢印で示されている。)は、第2サイプ18bにおける山18bmの振出し方向と、タイヤ周方向逆側である。換言すれば、第1サイプ18aにおける突起18apは、第2サイプ18bにおける山18bmの振出し方向SUDとタイヤ周方向逆側に、第1サイプ18aの片側(図4では、紙面上側)のサイプ壁から突出している。さらに換言すれば、第1サイプ18aにおける突起18apは、第2サイプ18bにおける山18bmの振出し方向SUD側のサイプ壁から突出している。
 この場合も、タイヤの使用時における車両への装着方向の違いによる、氷雪性能のばらつきを抑制することができる。より詳細に説明すると、上述のとおり、波状サイプである第2サイプ18bは、山18bmの振出し方向SUDの側をタイヤ回転時の踏込み側とした場合の方が、それをタイヤ回転時の蹴出し側とした場合よりも、氷雪性能が高くなる傾向にある。同様に、直線状サイプである第1サイプ18aは、突起18apが突出していないサイプ壁側、即ち、突起18apのサイプ壁からの突出方向PJDの側の方が氷雪性能が高いため、当該突出方向PJDの側をタイヤ回転時の踏込み側とした場合の方が、それをタイヤ回転時の蹴出し側とした場合よりも、氷雪性能が高くなる傾向にある。即ち、山18bmの振出し方向SUDと突起18apの突出方向OJDとは、氷雪性能に対して同一の方向性を有している。従って、同一のブロック内で、第1サイプ18aにおける突起18apの突出方向PJDが、第2サイプ18bにおける山18bmの振出し方向SUDと、タイヤ周方向逆側であることにより、タイヤの使用時における車両への装着方向の違いによる、氷雪性能のばらつきを抑制することができる。
 なお、前述した第2サイプ18bにおける山18bmの振出し方向SUDの場合と同様に、図示はしないが、本実施形態において、第1サイプ18a及び第2サイプ18bは、タイヤ幅方向に互いに隣接する複数のブロック(本例では、ブロック14a、14b、13a、13b、14c、及び14d)に設けられており、タイヤ幅方向に隣接する2つのブロック(本例では、ブロック14aと14b、ブロック14bと13a、ブロック13aと13b、ブロック13bと14c、及びブロック14cと14d)の間では、第1サイプ18aにおける突起18apのサイプ壁からの突出方向PJDがタイヤ周方向互いに逆側である。
 前述した第2サイプ18bにおける山18bmの振出し方向SUDの場合と同様に、この場合も、タイヤの使用時における車両への装着方向の違いによる、氷雪性能のばらつきを抑制することができる。前述のとおり、当該山18bmの振出し方向SUDと同様、当該突起18apの突出方向OJDも、氷雪性能に対して方向性を有しているからである。
 図1に示すように、本実施形態において、トレッド踏面視において、周方向細溝(周溝)16を介して互いに隣り合う2つのブロックは、タイヤ周方向の一部が互いにタイヤ幅方向に重複している。より具体的に、例えば、図1におけるタイヤ幅方向一方側のセカンドブロック列14を構成する2つのブロック列141及び142は、それぞれのブロック14aと14bどうしが、当該それぞれのブロック14aと14bとのタイヤ周方向全領域ではなく、一部の領域のみが互いにタイヤ幅方向に重複するように配置されている。換言すれば、タイヤ周方向に屈曲しながら延びる周方向細溝16を介してタイヤ幅方向に隣接する、2つのブロック列141とブリック列142とは、それぞれを構成するブロック14aとブロック14bとが、タイヤ幅方向に互い違いになるように、タイヤ周方向に配列されている。
 この場合、タイヤ周方向の位置の違いによる氷雪性能及び耐摩耗性能のばらつきが抑制され、タイヤ周方向に均一な特性となりやすくなる。
 なお、図1に示すように、センターブロック列13を構成するブロック列131及び132のブロック13aと13b、並びに、タイヤ幅方向他方側のセカンドブロック列14を構成するブロック列143及び144のブロック14cと14dについても、同様である。さらに、図1に示すように、内側周方向主溝(周溝)11又は外側周方向主溝(周溝)12を介して互いに隣り合う2つのブロック(ブロック15aと14a、ブロック14bと13a、ブロック13bと14c、及びブロック14dと15b)についても、同様である。
 図1に示すように、本実施形態において、タイヤ幅方向の異なる位置に配置された複数のブロック14a、14b、13a、13b、14c、及び/又は14dに、前述の第1サイプ18a及び/又は第2サイプ18bが形成されている。また、トレッド踏面視において、第1サイプ18a及び/又は第2サイプ18bはタイヤ周方向に対して傾斜しており、当該第1サイプ18a及び/又は第2サイプ18bのタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、タイヤ幅方向内側のブロック13a及び/又は13bの方がタイヤ幅方向外側のブロック14a、14b、14c、及び/又は14dよりも、小さい。より具体的に、本例において、センターブロック13a及び13bにおける、第1サイプ18a及び第2サイプ18bのタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、例えば5°未満、より具体的には例えば0°であり、セカンドブロック14a、14b、14c、及び14dにおける、第1サイプ18a及び第2サイプ18bのタイヤ幅方向における傾斜角度は、例えば5~25°、より具体的には例えば10°である。なお、サイプのタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、図2に示すサイプ中心線18ac、18bcを基準に測定されるものとする。
 上記の構成によれば、空車状態などの低荷重時における接地形状の踏み蹴りラインに、トレッド踏面における上記各サイプの延在方向が近くなるため、各サイプのエッジ効果が高まり、氷雪性能をより向上させることができる。また、上記の構成によれば、最も接地圧の高いタイヤ赤道面CL近傍のタイヤ幅方向領域では、タイヤ周方向に対してサイプのエッジが十分効くようにサイプのタイヤ幅方向に対する傾斜角度を0°に近くすることにより、特に直進時におけるタイヤ周方向の制・駆動力を高めることができるとともに、その他のタイヤ幅方向領域では、タイヤ周方向だけではなくタイヤ幅方向に対してもサイプのエッジが効くようにサイプのタイヤ幅方向に対する角度を0°近傍より比較的大きくすることにより、コーナリング時等の横力ひいては制・駆動力も高めることができる。
 上述したところは、本発明の例示的な実施形態を説明したものであり、請求の範囲を逸脱しない範囲で様々な変更を行うことができる。
 例えば、上述の実施形態におけるタイヤ1では、タイヤ赤道面CLを挟んだそれぞれのタイヤ半部におけるタイヤ幅方向最外側の周溝どうしの間のタイヤ幅方向領域に配置されたブロック列131、132、141~144のすべて、ひいては、当該タイヤ幅方向領域におけるすべてのブロック13a、13b、14a~14dに、第1サイプ18a及び第2サイプ18b(ひいては、第1サイプ18a)が形成されているが、これらのブロックの一部にのみ、第1サイプ18a及び第2サイプ18b(ひいては、第1サイプ18a)が形成されていてもよい。例えば、上記のブロック列のうち、いずれか少なくとも1つのブロック列のブロックにのみ、第1サイプ18a及び第2サイプ18b(ひいては、第1サイプ18a)が形成されていてもよい。
 本発明に係るタイヤは、任意の種類のタイヤとして好適に利用でき、例えば、乗用車用タイヤ、トラック・バス用タイヤ又は建設・鉱山車両用タイヤ等として好適に利用でき、特に、トラック・バス用タイヤ又は建設・鉱山車両用タイヤ等の重荷重用タイヤ、なかでも特には、トラック・バス用タイヤとして好適に利用できる。
1:タイヤ、 10:トレッド踏面、 11:内側周方向主溝(周溝)、 12:外側周方向主溝(周溝)、 13:センターブロック列、 13a、13b:センターブロック(ブロック)、 131、132:ブロック列、 14:セカンドブロック列、 14a~14d:セカンドブロック(ブロック)、 14be:ブロックのタイヤ周方向端縁、 141~144:ブロック列、 15:ショルダーブロック列、 15a、15b:ショルダーブロック(ブロック)、 16:周方向細溝(周溝)、 17:内側ラグ溝(ラグ溝)、 18:内側サイプ(サイプ)、 18a:第1サイプ(サイプ)、 18ab:拡幅部、 18ac:サイプ中心線、 18ap:突起、 18as:直線状部、 18b:第2サイプ(サイプ)、 18bb:拡幅部、 18bc:サイプ中心線、 18bm、18bm1、18bm2:山、 19:周方向サイプ、 21:外側ラグ溝(ラグ溝)、 22:横溝、 23:縦溝、 24:外側サイプ(サイプ)、 CD:タイヤ周方向、 CL:タイヤ赤道面、 Dl、Ds:サイプ深さ、 Dp:突起の深さ、 Hp:突起の高さ、 La、Lb、Lp、Lpt、Ls:サイプ長手方向長さ、 PJD:突起の突出方向、 SLD:サイプ長手方向、 SP:間隙、 SUD:山の振出し方向、 SWD:サイプ幅方向、 TE:トレッド端、 WD:タイヤ幅方向、 Ws、Wsb:サイプ幅

Claims (7)

  1.  トレッド踏面に、周溝及びラグ溝により区画されたブロックが形成されたタイヤであって、
     前記ブロックは、タイヤ幅方向に延びる複数のサイプを有し、
     前記複数のサイプは、第1サイプを含み、
     前記第1サイプは、当該第1サイプの片側のサイプ壁から突出しサイプ深さ方向に延びる突起を有する、突起付きサイプであり、
     前記第1サイプにおける前記突起は、サイプ深さ方向においてサイプ深さの1/2以上の長さを有し、トレッド踏面からサイプ深さ方向に延びていることを特徴とする、タイヤ。
  2.  前記第1サイプは、サイプ深さ方向断面視においてサイプ底側に拡幅部を有するフラスコ状を呈する、フラスコサイプである、請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記第1サイプにおける前記突起は、サイプ深さ方向において前記拡幅部を除いたサイプ深さの3/4以上の長さを有する、請求項2に記載のタイヤ。
  4.  前記第1サイプにおける前記突起は、トレッド踏面視における当該第1サイプのサイプ長手方向に間隔をあけて、当該第1サイプに複数設けられている、請求項1~3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  5.  前記第1サイプにおける前記突起は、トレッド踏面視における当該第1サイプのサイプ長手方向端には、設けられていない、請求項1~3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  6.  前記第1サイプにおける前記突起は、トレッド踏面視におけるサイプ幅方向においてサイプ幅の3/5以上の長さを有する、請求項1~3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  7.  前記第1サイプにおける前記突起は、トレッド踏面視においてサイプ長手方向における長さが当該突起の先端側に向かうに従い短くなる、テーパー状を呈している、請求項1~3のいずれか1項に記載のタイヤ。
PCT/JP2023/034793 2022-10-21 2023-09-25 タイヤ WO2024084902A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-169464 2022-10-21
JP2022169464A JP2024061488A (ja) 2022-10-21 2022-10-21 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024084902A1 true WO2024084902A1 (ja) 2024-04-25

Family

ID=90737618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/034793 WO2024084902A1 (ja) 2022-10-21 2023-09-25 タイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024061488A (ja)
WO (1) WO2024084902A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02241806A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Bridgestone Corp ギャップ差をもつサイプを有する空気入りタイヤとタイヤモールドのサイプ形成用ブレード
JPH02267009A (ja) * 1989-04-05 1990-10-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH05310011A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013126842A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US20180281530A1 (en) * 2015-09-30 2018-10-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Teardrop sipe profile for tire

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02241806A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Bridgestone Corp ギャップ差をもつサイプを有する空気入りタイヤとタイヤモールドのサイプ形成用ブレード
JPH02267009A (ja) * 1989-04-05 1990-10-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH05310011A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013126842A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US20180281530A1 (en) * 2015-09-30 2018-10-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Teardrop sipe profile for tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024061488A (ja) 2024-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2952363B1 (en) Pneumatic tire
EP3023268B1 (en) Heavy duty tire
US10195908B2 (en) Pneumatic tire
CN103097149B (zh) 充气轮胎
EP2311659A1 (en) Pneumatic tire
CN107639975B (zh) 轮胎
US10814678B2 (en) Tire
EP3693187B1 (en) Tire
JP7116709B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5722932B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2006049298A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP4197818A1 (en) Tire
WO2024084902A1 (ja) タイヤ
US20240109373A1 (en) Pneumatic tire
WO2024084903A1 (ja) タイヤ
JP2012051513A (ja) 空気入りタイヤ
EP3825150B1 (en) Tire
CN114286758B (zh) 充气轮胎
US10814675B2 (en) Tire
WO2023047722A1 (ja) タイヤ
US20240174027A1 (en) Tire
EP4000961B1 (en) Tyre
JP7502929B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP4105040B1 (en) Tire
JP7499573B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23879550

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1