WO2024079978A1 - 動物用トイレ - Google Patents

動物用トイレ Download PDF

Info

Publication number
WO2024079978A1
WO2024079978A1 PCT/JP2023/029589 JP2023029589W WO2024079978A1 WO 2024079978 A1 WO2024079978 A1 WO 2024079978A1 JP 2023029589 W JP2023029589 W JP 2023029589W WO 2024079978 A1 WO2024079978 A1 WO 2024079978A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
litter box
animal litter
urine
opening
box according
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/029589
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隼士 吉永
Original Assignee
株式会社大貴
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大貴 filed Critical 株式会社大貴
Publication of WO2024079978A1 publication Critical patent/WO2024079978A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/01Removal of dung or urine, e.g. from stables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K23/00Manure or urine pouches

Definitions

  • the present invention relates to an animal litter box.
  • Patent Document 1 An example of a conventional animal litter box is described in Patent Document 1.
  • the animal litter box described in this document has a box-shaped main body (litter box body) with a bottom and side parts.
  • a waste treatment material made of multiple granular bodies is laid in the main body.
  • the present invention was made in consideration of the above problems, and aims to provide an animal litter box that makes it easy to collect fresh urine.
  • the animal litter box of the present invention is characterized in that it has a bottom and side portions, a main body portion on which granular material for treating the animal's urine is laid, and the side portion has an opening formed therein for inserting a urine collection tool used to collect the urine above the granular material.
  • an opening is formed in the side of the main body for inserting the urine collection tool above the granular material. Therefore, even if the gap between the animal's body and the side of the body is small, the urine collection tool can be easily inserted under the animal's buttocks (between the buttocks and the granular material) through the opening in the side of the body.
  • the present invention provides an animal litter box that makes it easy to collect fresh urine.
  • FIG. 1 is an end view showing a first embodiment of an animal litter box according to the present invention.
  • FIG. FIG. FIG. FIG. 2 is a schematic diagram showing a granular material 20.
  • FIG. FIG. 2 is a perspective view showing a urine collection tool 30.
  • 3 is a schematic diagram showing a state in which a urine collection tool 30 is inserted into an opening 12.
  • FIG. FIG. 11 is an end view showing a second embodiment of the animal litter box according to the present invention.
  • FIG. 2 is a front view showing the main body portion 40.
  • FIG. FIG. FIG. FIG. FIG. 11 is a front view showing an opening 12 according to a modified example.
  • FIG. 11 is a front view showing an opening 12 according to another modified example.
  • FIG. 1 is an end view showing a first embodiment of an animal litter box according to the present invention.
  • the animal litter box 1 comprises a main body 10, granular material 20, and a urine collection device 30.
  • the animal litter box 1 is, for example, a cat litter box.
  • the main body 10 is a box-shaped container having a bottom portion 10a and a side portion 10b.
  • the main body 10 receives excreted urine.
  • a plurality of granular material 20 for treating the animal's urine is laid on the main body 10.
  • the external shape of the main body 10 is an approximately rectangular parallelepiped.
  • the material of the main body 10 can be, for example, a plastic such as polypropylene or polyethylene.
  • the bottom surface 10a has a substantially rectangular shape in a plan view.
  • substantially rectangular is not limited to a rectangle, but also includes shapes close to a rectangle, such as a rounded rectangle.
  • the side surface 10b is made up of four parts connected to the four sides of the bottom surface 10a.
  • An opening 12 is formed in the side surface 10b.
  • the opening 12 is for inserting a urine collection tool 30 used for collecting urine above the granular material 20.
  • a plurality of openings 12 are formed in the side surface 10b.
  • two openings 12 are formed.
  • One opening 12 is formed in a part of the four parts of the side surface 10b that is connected to one short side of the bottom surface 10a.
  • the other opening 12 is formed in a part of the four parts of the side surface 10b that is connected to the other short side of the bottom surface 10a.
  • the opening 12 is spaced apart from both the bottom surface portion 10a and the upper end of the side surface portion 10b.
  • the distance d1 (see FIG. 1) from the lower end of the opening 12 to the upper end of the granular material 20 is smaller than the distance d2 from the lower end of the opening 12 to the upper end of the side surface portion 10b.
  • the distance d1 is preferably as small as possible, specifically, 2 cm or less.
  • the opening 12 is slit-shaped.
  • the opening 12 is horizontally long.
  • horizontally long refers to a shape in which the length of the long side is at least twice the length of the short side when considering the smallest rectangle R1 that can contain the opening 12 when viewed from the front as shown in FIG. 4.
  • the long side and the short side of the rectangle R1 are parallel to the left-right direction (left-right direction in FIG. 3 and FIG. 4) and the up-down direction (up-down direction in FIG. 3 and FIG. 4), respectively, of the opening 12.
  • the length d3 of the opening 12 is preferably at least 1/2 of the inner dimension d4 (see FIG. 2) of the main body portion 10, and more preferably at least 4/5.
  • Length d3 is, for example, 10 cm or more and 30 cm or less. Note that length d3 is equal to the length of the long side of rectangle R1.
  • the upper ends of both left and right end portions 12a of the opening 12 are higher than the upper end of the middle portion 12b of the opening 12.
  • the middle portion 12b is a portion between both left and right end portions 12a.
  • the height difference h1 between the upper ends of both left and right end portions 12a and the upper end of the middle portion 12b is, for example, 1 cm or more and 5 cm or less.
  • the opening 12 extends horizontally at the middle portion 12b and extends upward at both left and right end portions 12a. In this embodiment, the opening 12 extends vertically upward at both left and right end portions 12a, but the opening 12 may extend diagonally upward at both left and right end portions 12a.
  • the widths w1 and w2 of the opening 12 are preferably 5 mm or more and 10 mm or less.
  • the widths w1 and w2 are the widths of the opening 12 at both left and right end portions 12a and the middle portion 12b, respectively.
  • the widths w1 and w2 may be equal to each other or different from each other. Naturally, the opening 12 does not allow animals using the animal litter box 1 to pass through.
  • the granular material 20 is laid on the bottom surface 10a of the main body 10.
  • the animal litter box 1 When the animal litter box 1 is used, the animal excretes while directly resting on the granular material 20.
  • the granular material 20 has water absorption properties and processes urine by absorbing it. In other words, the granular material 20 takes in and holds the urine inside.
  • the liquid passage rate measured by the following test is less than 60%.
  • 50 g of the granular material 20 (sample) is placed on a sieve with an inner diameter of 10 cm and a mesh size of 1 mm. An empty beaker is placed under the sieve.
  • the liquid passage rate is the ratio of the measured amount of water to the amount of water dripped (30 ml). In other words, if the amount of water in the beaker is less than 18 ml, the liquid passage rate is less than 60%, so the granular material 20 can be said to have water absorption properties.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing the granular body 20.
  • the granular body 20 is granular. Examples of the granular shape include a sphere, a cylinder, and an ellipsoid.
  • the particle diameter of the granular body 20 is, for example, 5 mm to 20 mm.
  • the particle diameter of the granular body 20 is defined as the diameter of the smallest sphere that can contain the granular body 20.
  • the granular body 20 is mainly made of organic matter.
  • the main material of the granular body 20 refers to the material that has the largest weight ratio in the granular body 20 out of the one or more materials that make up the granular body 20.
  • the granular body 20 may be made of only organic matter, or may be made of organic and inorganic matter. Examples of organic matter include paper, plants, plastics, and organic sludge.
  • Paper refers to a material mainly composed of pulp.
  • Examples of paper that can be used include ordinary paper (paper powder), fluff pulp, paper derived from PVC wallpaper (paper generated during the manufacture or classification of PVC wallpaper), paper derived from gypsum board (paper generated during the manufacture or classification of gypsum board), or paper derived from sanitary products (paper generated during the manufacture or classification of sanitary products containing paper).
  • Examples of sanitary products containing paper include disposable diapers, sanitary napkins, urine pads, and sanitary paper (tissue paper, toilet paper, paper towels, etc.).
  • Examples of plants that can be used include wood powder, sawdust, and plant residues (tea leaves, soybean pulp, etc.).
  • plastics examples include ordinary plastics, plastics derived from PVC wallpaper (plastics generated during the manufacture or classification of PVC wallpaper), and plastics derived from sanitary products (plastics generated during the manufacture or classification of sanitary products containing plastic).
  • plastics derived from PVC wallpaper plastics generated during the manufacture or classification of PVC wallpaper
  • plastics derived from sanitary products plastics generated during the manufacture or classification of sanitary products containing plastic.
  • sanitary products containing plastic include disposable diapers, sanitary napkins, urine pads, and sanitary masks.
  • organic sludge examples include paper sludge and pulp sludge.
  • the granular material 20 has a core 22 and a coating 24.
  • the core 22 is a granulated material formed into a granular shape.
  • the core 22 has the function of absorbing and retaining urine.
  • the core 22 is mainly made of an organic material.
  • the main material of the core 22 refers to the material that has the greatest weight ratio in the core 22 out of the one or more materials (core materials) that make up the core 22.
  • the covering part 24 covers the core part 22.
  • the covering part 24 may cover the entire surface of the core part 22, or may cover only a part of the surface of the core part 22.
  • the covering part 24 has the function of bonding the granular material 20 that absorbs urine during use together to form a mass.
  • the covering part 24 is also mainly made of organic matter.
  • the main material of the covering part 24 refers to the material that has the largest weight ratio in the covering part 24 among the one or more materials (covering materials) that constitute the covering part 24.
  • the covering part 24 contains an adhesive material.
  • the adhesive material include water-absorbent polymers, starch, CMC (carboxymethyl cellulose), PVA (polyvinyl alcohol), and dextrin.
  • Examples of the water-absorbent polymer that can be used include acrylic water-absorbent polymers such as sodium polyacrylate.
  • the granular body 20 can be formed, for example, as follows. First, a granulating device is used to granulate the core material, thereby forming a plurality of granules that will become the cores 22. As the granulating device, for example, an extrusion granulator can be used. Prior to granulation, the core material is pretreated, as necessary, by pulverizing, kneading, adding water, etc. Next, a coating device or the like is used to attach a powdered coating material to the surface of each core 22, thereby forming the coating 24. The coating material can be attached, for example, by scattering or spraying. After that, post-treatment, such as sieving (classification) and drying, is performed, as necessary. In this manner, a plurality of granular bodies 20 are formed.
  • a granulating device is used to granulate the core material, thereby forming a plurality of granules that will become the cores 22.
  • the urine collection device 30 is provided separately from the main body 10.
  • the urine collection device 30 has a urine reservoir 32 and a handle 34.
  • the urine reservoir 32 is a portion where urine is collected.
  • the urine reservoir 32 is made of a plate-shaped member and has a bottom 32a and a side 32b.
  • the bottom 32a is approximately rectangular in plan view.
  • the side 32b is made of three parts connected to three of the four sides of the bottom 32a. That is, the three sides of the bottom 32a are provided with side 32b, while the remaining side does not have side 32b.
  • the side without side 32b is the side on the tip side of the bottom 32a (the side opposite the handle 34).
  • the thickness of the urine reservoir 32 is smaller than the widths w1 and w2 of the opening 12.
  • the thickness of the urine reservoir 32 is, for example, 2 mm or more and 5 mm or less.
  • the handle 34 is a part that the user holds in his/her hand.
  • the handle 34 is rod-shaped so that it is easy to grip.
  • the urine collection device 30 can be inserted into and removed from the main body 10 through the opening 12. At this time, as shown in FIG. 7, the bottom surface portion 32a passes through the middle portion 12b of the opening 12, and the side surface portion 32b passes through both left and right end portions 12a of the opening 12.
  • the urine collection device 30 can be inserted into and removed from the main body 10 through the opening 12 without coming into contact with the side surface portion 10b (the inner surface of the opening 12).
  • the opening 12 allows the urine reservoir portion 32 to pass through, but does not allow the handle portion 34 to pass through.
  • the urine reservoir portion 32 is located above the granular material 20 (see FIG. 1).
  • the urine collection device 30 can be made of a material such as plastic or metal.
  • the urine collection device 30 is inserted between the animal's rear end and the granular body 20 through the opening 12.
  • the timing for inserting the urine collection device 30 may be just before urination or during urination.
  • the urine collection device 30 is pulled out from the main body 10.
  • the timing for pulling out the urine collection device 30 may be after urination or during urination. This allows fresh urine from the animal to be collected. Urine not collected by the urine collection device 30 is absorbed by the granular body 20.
  • an opening 12 for inserting the urine collection tool 30 above the granular material 20 is formed in the side portion 10b of the main body 10. Therefore, even if the gap between the animal's body and the side portion 10b is small, the urine collection tool 30 can be easily inserted under the animal's buttocks (between the buttocks and the granular material 20) through the opening 12 in the side portion 10b.
  • This provides an animal litter box 1 that makes it easy to collect fresh urine.
  • one way to make it easier to insert the urine collection device 30 under the animal's buttocks is to lower the side portion 10b (shorten the distance from the top end of the granular material 20 to the top end of the side portion 10b).
  • the granular material 20 and the animal's urine will be more likely to spill over the side portion 10b and out of the main body 10.
  • the opening 12 is slit-shaped.
  • An opening 12 of this shape allows the urine reservoir 32, which is made of a plate-shaped member, to pass through, but makes it difficult for the granular material 20 to pass through. This is advantageous in preventing the granular material 20 from spilling out of the main body 10 from the opening 12.
  • widths w1, w2 of the opening 12 The larger the widths w1, w2 of the opening 12, the easier it is to insert and remove the urine collection device 30. From this perspective, it is preferable that the widths w1, w2 are 5 mm or more. On the other hand, if the widths w1, w2 are too large, the granular material 20 will easily spill out of the main body 10 from the opening 12. From this perspective, it is preferable that the widths w1, w2 are 10 mm or less.
  • the opening 12 is horizontally long. This shape of the opening 12 is suitable for passing the horizontally long urine collection device 30 (urine reservoir 32).
  • the horizontally long urine collection device 30 has the advantage of being easily inserted between the animal's rear end and the granular material 20.
  • the length d3 of the opening 12 is preferably at least 1/2 the inner dimension d4 of the main body 10, and more preferably at least 4/5.
  • the upper ends of both the left and right ends 12a of the opening 12 are located higher than the upper end of the middle part 12b of the opening 12. This allows a urine collection device 30 (urine reservoir 32) having a similar shape to be inserted into the main body 10 through the opening 12.
  • a urine collection device 30 of this shape has the advantage that urine is less likely to spill from both the left and right ends.
  • the opening 12 extends horizontally at the middle portion 12b and upward at both left and right ends 12a.
  • a urine collection device 30 (urine reservoir 32) of a similar shape to be inserted into the main body 10 through the opening 12.
  • a urine collection device 30 of this shape has the advantage of being able to collect urine widely and shallowly in the horizontal portion (bottom portion 32a). By collecting urine shallowly in this way, it is possible to prevent urine from coming into contact with the side portion 10b (the inner surface of the opening 12) when the urine collection device 30 is pulled out of the main body 10.
  • the side portion 10b has multiple openings 12 formed therein. In this case, it is possible to select the opening 12 closest to the rear end of the animal that is urinating. This makes it easier to insert the urine collection device 30 more reliably under the rear end of the animal. However, it is not essential that multiple openings 12 are formed in the side portion 10b. Only one opening 12 may be formed in the side portion 10b.
  • the urine collection device 30 has a urine reservoir 32 and a handle 34. By providing the handle 34 in addition to the urine reservoir 32, the urine collection device 30 can be easily inserted and removed from the main body 10.
  • the opening 12 allows the urine reservoir 32 to pass through but not the handle 34. This prevents the handle 34 from entering the main body 10 when the urine collection device 30 is inserted into the main body 10.
  • the urine collection device 30 can be inserted into and removed from the main body 10 through the opening 12 without coming into contact with the side surface 10b. In this case, since there is a margin in both the left-right and up-down directions of the opening 12, the urine collection device 30 can be smoothly inserted into and removed from the main body 10.
  • the animal litter box 1 comes with a urine collection tool 30. Therefore, the user can collect the animal's urine using the urine collection tool 30 without having to prepare a urine collection tool 30 separately from the animal litter box 1. However, it is not essential that the animal litter box 1 is equipped with the urine collection tool 30.
  • Absorbent granular material 20 is laid on the bottom surface 10a of the main body 10. In this case, urine is absorbed by the granular material 20, making it difficult to collect urine after it has come into contact with the granular material 20. Therefore, an animal litter box 1 that can collect urine before it comes into contact with the granular material 20 is particularly useful.
  • the granular body 20 has a core 22 and a coating 24 containing an adhesive material. This results in a mass of multiple granular bodies 20 that have absorbed urine, making it easy to remove only the used granular body 20 from the main body 10. However, it is not essential that the granular body 20 has a multi-layer structure (two-layer structure) consisting of the core 22 and coating 24. The granular body 20 may have a single-layer structure consisting of only the core 22.
  • the granular body 20 is made primarily of organic matter. In this case, it is possible to obtain granular body 20 that is suitable for incineration. This contributes to the convenience of disposing of used granular body 20. In particular, when granular body 20 is made only of organic matter, it is possible to obtain granular body 20 that is even more suitable for incineration. However, it is not essential that granular body 20 is made primarily of organic matter. Granular body 20 may be made primarily of inorganic matter.
  • the main body 10 consists of one container.
  • the animal litter box 1 can be realized with a simpler configuration than when the main body 10 consists of multiple containers.
  • the animal litter box 1 having the granular material 20 laid in the main body 10 is particularly suitable for use as a cat litter box.
  • FIG. 8 is an end view showing a second embodiment of an animal litter box according to the present invention.
  • the animal litter box 2 comprises a main body 40, a partition 50, granular material 60, an absorbent sheet 70, a pull-out section 80, and a urine collection tool 30.
  • the configuration of the urine collection tool 30 is as described in the first embodiment.
  • the animal litter box 2 is, for example, a cat litter box.
  • the main body 40 is a box-shaped container having a bottom section 40a and a side section 40b.
  • the main body 40 receives excreted urine.
  • a plurality of granular material 60 for treating the animal's urine is laid on the main body 40.
  • the external shape of the main body 40 is an approximately rectangular parallelepiped.
  • the main body 40 can be made of plastic such as polypropylene or polyethylene.
  • the bottom portion 40a is generally rectangular in plan view.
  • the side portion 40b is made up of four portions connected to the four sides of the bottom portion 40a.
  • An opening 42 is formed in the side portion 40b.
  • the opening 42 is for inserting the urine collection tool 30 above the granular material 60.
  • a plurality of openings 42 are formed in the side portion 40b.
  • two openings 42 are formed.
  • One opening 42 is formed in a portion of the four portions of the side portion 40b that is connected to one short side of the bottom portion 40a.
  • the other opening 42 is formed in a portion of the four portions of the side portion 40b that is connected to the other short side of the bottom portion 40a.
  • the configuration of the openings 42 is the same as the configuration of the opening 12.
  • An opening 44 for inserting and removing the drawer 80 is also formed in the side portion 40b. Only one opening 44 is formed in the side portion 40b.
  • the opening 44 is formed in a portion of the four portions of the side portion 40b that is connected to one short side of the bottom portion 40a. Therefore, both the opening 42 and the opening 44 are formed in that portion of the side portion 40b.
  • the opening 42 is located higher than the opening 44.
  • the opening 44 is located near the bottom portion 40a and has a horizontally long rectangular shape.
  • the length of the opening 44 in the left-right direction (left-right direction in FIG. 10) is approximately equal to the inner dimension of the main body portion 40, and is, for example, 20 cm to 40 cm.
  • the length of the opening 44 in the up-down direction (up-down direction in FIG. 10) is, for example, 2 cm to 5 cm.
  • the main body 40 has a support portion 46.
  • the support portion 46 protrudes from the side portion 40b toward the inside of the main body 40.
  • the support portion 46 supports the partition portion 50 from below.
  • the support portion 46 is provided on the entire inner circumference of the side portion 40b (see FIG. 9). That is, the support portion 46 is composed of a protrusion provided in an annular shape along the inner circumference of the side portion 40b.
  • the protruding length of the support portion 46 (the length in the direction perpendicular to the inner surface of the side portion 40b on which the support portion 46 is provided) is, for example, 5 mm or more and 15 mm or less.
  • the support portion 46 may be molded integrally with the side portion 40b, or may be molded separately from the side portion 40b and then attached to the side portion 40b.
  • the partition 50 is placed on the support 46.
  • the partition 50 is not fixed to the main body 40.
  • the partition 50 is detachable from the main body 40.
  • the partition 50 can be disposed within the main body 40 with its entire periphery spaced apart from the side surface 40b.
  • the partition 50 is made of a plate-shaped member.
  • the partition 50 has a substantially rectangular shape in a plan view.
  • the partition 50 is disposed parallel to the bottom surface 40a.
  • the partition 50 is also disposed at a position spaced apart from both the upper end of the main body 40 (side surface 40b) and the absorbent sheet 70. As a result, the partition 50 divides the internal space of the main body 40 into an upper space S1 and a lower space S2.
  • the upper space S1 is located above the partition 50 and is the space in which the granular material 60 is laid.
  • the lower space S2 is located below the partition 50 and is a space in which urine that is not collected by the urine collection tool 30 accumulates.
  • the partition 50 can be made of a plastic such as polypropylene or polyethylene.
  • the partition 50 has through holes 52 that allow urine to pass through.
  • the through holes 52 allow urine to pass through while not allowing the granular material 60 to pass through.
  • the partition 50 has a plurality of through holes 52.
  • the plurality of through holes 52 are arranged two-dimensionally in the partition 50.
  • the planar shape of each through hole 52 is circular.
  • the diameter of each through hole 52 is, for example, 2 mm or more and 4 mm or less.
  • the granular material 60 is laid in the upper space S1 of the main body 40.
  • the granular material 60 is hydrophobic, and processes the urine by allowing it to pass through the gaps between the multiple granular materials 60.
  • the granular material 60 has the property of not absorbing any liquids such as urine, or absorbing very little if any.
  • the liquid passage rate measured by the above-mentioned test must be 60% or more.
  • the granular body 60 is granular.
  • the particle size of the granular body 60 is, for example, 5 mm or more and 20 mm or less.
  • the granular body 60 is mainly made of organic matter.
  • the granular body 60 may be made of only organic matter, or may be made of organic and inorganic matter. Examples of organic matter include paper, plants, plastics, and organic sludge.
  • organic matter include paper, plants, plastics, and organic sludge.
  • photographic paper or release paper may be used.
  • plastics for example, aluminum vapor deposition film may be used.
  • a material that is not hydrophobic is used as the material of the granular body 60, the material may be subjected to a hydrophobic treatment (water-repellent treatment) in advance.
  • the granular body 60 may be made of only one material, or may be made of two or more materials. In the former case, the material making up the granular body 60 is only the main material described above. In the latter case, the granular body 60 is made of a mixture of the main material and other materials. Examples of other materials include gypsum or baking soda. Adding gypsum or baking soda makes it easier to impart hydrophobicity to the granular body 60. The proportion of gypsum or baking soda is, for example, 5% by weight or more and less than 50% by weight of the entire granular body 60.
  • the granular body 60 has a single-layer structure made up of only uncoated granulated material.
  • the granular body 60 can be manufactured, for example, by the following method.
  • a granulation device is used to granulate the granulated material (material that constitutes the granular body 60) to form a granulated product that will become the granular body 60.
  • the granulation device for example, an extrusion granulator can be used.
  • the granulated product may be subjected to a hydrophobic treatment as necessary.
  • the hydrophobic treatment can be performed, for example, by coating the surface of the granulated product with a hydrophobic agent (water repellent agent).
  • the hydrophobic treatment is not performed, it is preferable to increase the pressure applied to the granulated material during granulation so as to minimize the occurrence of gaps in the granulated product. This is because such gaps become a path through which liquids such as urine can penetrate into the inside of the granular body 60.
  • the granulated material Prior to granulation, the granulated material is subjected to pre-treatment such as crushing, kneading, and adding water as necessary. After granulation, post-treatment such as sieving (classification) and drying is performed as necessary. In this manner, a plurality of granular bodies 60 are formed.
  • a water-absorbent sheet 70 is disposed in the lower space S2.
  • the water-absorbent sheet 70 absorbs urine that passes through the through-holes 52 of the partition 50. In other words, urine that passes through the through-holes 52 is absorbed by the water-absorbent sheet 70 and accumulates in the lower space S2.
  • FIG. 13 is a perspective view showing the drawer section 80.
  • the drawer section 80 has a bottom plate 80a, a front plate 80b, a tip plate 80c, and a pair of side plates 80d.
  • the size of the bottom plate 80a is approximately equal to the size of the bottom surface portion 40a of the main body portion 40.
  • the front plate 80b has approximately the same shape and size as the opening 44.
  • a handle 82 is attached to the front plate 80b.
  • the drawer section 80 can be inserted and removed from the main body portion 40 through the opening 44 formed in the side surface portion 40b.
  • the drawer section 80 contains the absorbent sheet 70. In other words, the absorbent sheet 70 is disposed in the main body portion 40 while being contained in the drawer section 80.
  • the material of the drawer section 80 can be, for example, a plastic such as polypropylene or polyethylene.
  • the urine collection device 30 is inserted between the animal's rear end and the granular material 60 through the opening 42.
  • the urine collection device 30 is pulled out from the main body 40. This allows fresh urine from the animal to be collected.
  • Urine not collected by the urine collection device 30 passes through the gaps between the granular materials 60, and then moves from the upper space S1 to the lower space S2 through the through holes 52 in the partition 50. The urine that has moved to the lower space S2 is absorbed by the absorbent sheet 70.
  • an opening 42 for inserting the urine collection tool 30 above the granular material 60 is formed in the side portion 40b of the main body 40. Therefore, even if the gap between the animal's body and the side portion 40b is small, the urine collection tool 30 can be easily inserted under the animal's buttocks (between the buttocks and the granular material 60) through the opening 42 in the side portion 40b. This provides an animal litter box 2 that makes it easy to collect fresh urine.
  • a partition section 50 is provided that has a through hole 52 that allows the animal's urine to pass through and divides the internal space of the main body section 40 into an upper space S1 and a lower space S2. This allows urine to be stored in the lower space S2, making it difficult for the bad smell of urine to leak out of the animal litter box 2.
  • Hydrophobic granular material 60 is laid in the upper space S1 of the main body 40.
  • the partition 50 is not fixed to the main body 40. In this case, the partition 50 can be easily attached and detached from the main body 40.
  • the partition section 50 is placed on the support section 46. This allows the partition section 50 to be kept in a predetermined position within the main body section 40 without being fixed to the main body section 40.
  • the support portion 46 is provided on the entire inner circumference of the side portion 40b in a plan view. This makes it easier to prevent the partition portion 50 from falling into the lower space S2.
  • the partition 50 can be disposed within the main body 40 with its entire periphery spaced apart from the side surface 40b. By providing a margin between the partition 50 and the side surface 40b in this manner, the partition 50 can be smoothly attached and detached from the main body 40.
  • a water-absorbent sheet 70 is provided in the lower space S2. This allows urine that accumulates in the lower space S2 to be trapped within the water-absorbent sheet 70. This makes it even more difficult for the bad smell of urine to leak outside the animal litter box 2.
  • the main body 40 is provided with a drawer section 80 that can be inserted and removed. This makes it easy to replace a used absorbent sheet 70 with a new one.
  • Other effects of the animal litter box 2 are the same as those of the animal litter box 1.
  • the opening 12 extends horizontally at the middle portion 12b and extends upward at both left and right ends 12a.
  • the opening 12 may have a shape in which the position of the upper end gradually increases from the center of the opening 12 toward both ends in the left-right direction of the opening 12, as shown in Figs. 14 and 15, for example.
  • the opening 12 is V-shaped when viewed from the front.
  • the opening 12 is curved downwardly convexly when viewed from the front. In these cases, a urine collection tool 30 corresponding to the shape of the opening 12 is used.
  • a urine collection tool 30 is used in which the cross section of the urine reservoir 32 (cross section perpendicular to the insertion direction of the urine collection tool 30) is V-shaped or curved downwardly convexly.
  • the opening 42 may have a shape in which the position of the upper end gradually increases from the center of the opening 42 toward both ends in the left-right direction of the opening 42.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Abstract

新鮮な尿を採取しやすい動物用トイレを提供する。動物用トイレ1は、本体部10を備えている。本体部10は、底面部10a及び側面部10bを有している。本体部10には、動物の尿を処理するための粒状体20が敷設される。側面部10bには、開口12が形成されている。開口12は、尿の採取に用いられる採尿用具30を粒状体20の上方に差し入れるためのものである。

Description

動物用トイレ
 本発明は、動物用トイレに関する。
 従来の動物用トイレとしては、例えば特許文献1に記載されたものがある。同文献に記載された動物用トイレは、底面部及び側面部を有する箱状の本体部(トイレ本体)を備えている。本体部には、複数の粒状体からなる排泄物処理材が敷設されている。
特開2018-88881号公報
 ところで、動物の健康状態をチェックするために尿検査を行うことがある。尿検査を正確に行うには、新鮮な尿(本体部や粒状体に触れる前の尿)を採取することが求められる。上述の動物用トイレにおいては、動物が排尿する際に本体部の上から採尿用具を動物の尻の下に差し入れることにより、新鮮な尿を採取することが可能である。しかしながら、動物の体と本体部の側面部との間に充分な隙間がないと、採尿用具を動物の尻の下に差し入れにくい。そのため、従来の動物用トイレにおいてユーザ(動物の飼主等)は、新鮮な尿を採取するのに難儀していた。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、新鮮な尿を採取しやすい動物用トイレを提供することを目的とする。
 本発明による動物用トイレは、底面部及び側面部を有し、動物の尿を処理するための粒状体が敷設される本体部を備え、上記側面部には、上記尿の採取に用いられる採尿用具を上記粒状体の上方に差し入れるための開口が形成されていることを特徴とする。
 この動物用トイレにおいては、採尿用具を粒状体の上方に差し入れるための開口が本体部の側面部に形成されている。このため、動物の体と側面部との隙間が小さい場合であっても、側面部の開口を通じて採尿用具を動物の尻の下(尻と粒状体との間)に容易に差し入れることができる。
 本発明によれば、新鮮な尿を採取しやすい動物用トイレが実現される。
本発明による動物用トイレの第1実施形態を示す端面図である。 本体部10を示す平面図である。 本体部10を示す正面図である。 開口12を示す正面図である。 粒状体20を示す模式図である。 採尿用具30を示す斜視図である。 開口12に採尿用具30が挿入された状態を示す模式図である。 本発明による動物用トイレの第2実施形態を示す端面図である。 本体部40を示す平面図である。 本体部40を示す正面図である。 本体部40を示す端面図である。 仕切部50を示す平面図である。 引出部80を示す斜視図である。 一変形例に係る開口12を示す正面図である。 他の変形例に係る開口12を示す正面図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
 図1は、本発明による動物用トイレの第1実施形態を示す端面図である。動物用トイレ1は、本体部10、粒状体20、及び採尿用具30を備えている。動物用トイレ1は、例えば猫用トイレである。本体部10は、1つの箱状の容器からなり、底面部10a及び側面部10bを有している。本体部10は、排泄された尿を受ける。本体部10には、動物の尿を処理するための複数の粒状体20が敷設される。本体部10の外形は、略直方体である。本体部10の材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のプラスチックを用いることができる。
 図2及び図3は、それぞれ、本体部10を示す平面図及び正面図である。底面部10aは、平面視で略矩形状をしている。ここで、略矩形とは、矩形に限らず、角丸四角形のように矩形に近い形状も含む趣旨である。側面部10bは、底面部10aの4辺のそれぞれに接続された4つの部分からなる。側面部10bには、開口12が形成されている。開口12は、尿の採取に用いられる採尿用具30を粒状体20の上方に差し入れるためのものである。本実施形態において側面部10bには、複数の開口12が形成されている。具体的には、2つの開口12が形成されている。1つの開口12は、側面部10bの4つの部分のうち、底面部10aの1つの短辺に接続された部分に形成されている。もう1つの開口12は、側面部10bの4つの部分のうち、底面部10aのもう1つの短辺に接続された部分に形成されている。
 開口12は、底面部10aからも側面部10bの上端からも離間している。開口12の下端から粒状体20の上端までの距離d1(図1参照)は、開口12の下端から側面部10bの上端までの距離d2よりも小さい。距離d1は、極力小さい方が好ましく、具体的には2cm以下であることが好ましい。開口12は、スリット状をしている。開口12は、横長である。ここで、横長とは、図4に示すように正面視で開口12を内包し得る最小の長方形R1を考えたとき、その長辺の長さが短辺の長さの2倍以上となる形状をいう。ただし、長方形R1の長辺及び短辺は、それぞれ、開口12の左右方向(図3及び図4の左右方向)及び上下方向(図3及び図4の上下方向)に平行である。開口12の左右方向について、開口12の長さd3は、本体部10の内寸d4(図2参照)の1/2以上であることが好ましく、4/5以上であることがより好ましい。長さd3は、例えば、10cm以上30cm以下である。なお、長さd3は、長方形R1の長辺の長さに等しい。
 正面視で、開口12の左右両端部12aの上端は、開口12の中間部12bの上端よりも高い位置にある。中間部12bは、左右両端部12aの間の部分である。左右両端部12aの上端と中間部12bの上端との高さの差h1は、例えば、1cm以上5cm以下である。開口12は、中間部12bにおいて水平に延在するとともに、左右両端部12aにおいて上向きに延在している。本実施形態においては開口12が左右両端部12aにおいて鉛直上向きに延在しているが、開口12は、左右両端部12aにおいて斜め上向きに延在してもよい。開口12の幅w1,w2は、5mm以上10mm以下であることが好ましい。幅w1及び幅w2は、それぞれ、左右両端部12a及び中間部12bにおける開口12の幅である。幅w1と幅w2とは、互いに等しくてもよいし、相異なっていてもよい。開口12は、当然ながら、動物用トイレ1を使用する動物を通過させない。
 粒状体20は、本体部10の底面部10a上に敷設されている。動物用トイレ1の使用時、動物は、粒状体20に直接乗った状態で排泄する。粒状体20は、吸水性を有しており、尿を吸収することにより当該尿を処理する。すなわち、粒状体20は、その内部に尿を取り込んで保持する。粒状体20が吸水性を有するというには、次の試験により測定される液通過率が60%未満であることが必要である。まず、内径10cm、目開き1mmの篩に50g相当の粒状体20(サンプル)を入れる。篩の下には、空のビーカーを設置する。そして、サンプルに対し、外筒の内径3cm、筒先の内径4mmのシリンジ(テルモ社製60mlシリンジ)を用いて、30mlの水を10秒かけて滴下する。1分間放置した後、ビーカー内の水量を計測する。計測した水量の滴下した水量(30ml)に対する割合をもって液通過率とする。すなわち、ビーカー内の水量が18ml未満であれば、液通過率が60%未満となるため、粒状体20が吸水性を有するといえる。
 図5は、粒状体20を示す模式図である。粒状体20は、粒状をしている。かかる粒状の形状としては、例えば、球、円柱、又は楕円体が挙げられる。粒状体20の粒径は、例えば、5mm以上20mm以下である。ここで、粒状体20の粒径は、当該粒状体20を内包し得る最小の球の直径として定義される。粒状体20は、有機物を主材料としている。ここで、粒状体20の主材料とは、粒状体20を構成する1又は2以上の材料のうち、当該粒状体20に占める重量割合が最大のものをいう。粒状体20は、有機物のみからなっていてもよいし、有機物及び無機物からなっていてもよい。有機物としては、例えば、紙類、植物類、プラスチック類、又は有機汚泥類が挙げられる。
 紙類は、パルプを主体とする材料をいう。紙類としては、例えば、通常の紙(紙粉)の他にも、フラッフパルプ、塩ビ壁紙由来の紙(塩ビ壁紙の製造時又は分級時に発生する紙)、石膏ボード由来の紙(石膏ボードの製造時又は分級時に発生する紙)、又は衛生用品由来の紙(紙を含む衛生用品の製造時又は分級時に発生する紙)を用いることができる。紙を含む衛生用品としては、例えば、紙おむつ、生理用ナプキン、尿取りパッド、又は衛生用紙(ティッシュペーパー、トイレットペーパー、ペーパータオル等)が挙げられる。植物類としては、例えば、木粉、大鋸屑、又は植物性残渣(茶殻、オカラ等)を用いることができる。プラスチック類としては、例えば、通常のプラスチックの他にも、塩ビ壁紙由来のプラスチック(塩ビ壁紙の製造時又は分級時に発生するプラスチック)、又は衛生用品由来のプラスチック(プラスチックを含む衛生用品の製造時又は分級時に発生するプラスチック)を用いることができる。プラスチックを含む衛生用品としては、例えば、紙おむつ、生理用ナプキン、尿取りパッド、又は衛生マスクが挙げられる。有機汚泥類としては、例えば、製紙スラッジ、又はパルプスラッジを用いることができる。
 粒状体20は、芯部22、及び被覆部24を有している。芯部22は、粒状に成形された造粒物である。芯部22は、尿を吸収及び保持する機能を有する。芯部22は、有機物を主材料としている。ここで、芯部22の主材料とは、芯部22を構成する1又は2以上の材料(芯部材料)のうち、当該芯部22に占める重量割合が最大のものをいう。
 被覆部24は、芯部22を覆っている。被覆部24は、芯部22の表面の全体を覆っていてもよいし、芯部22の表面の一部のみを覆っていてもよい。被覆部24は、使用時に尿を吸収した粒状体20どうしを接着させて固まりにする機能を有する。被覆部24も、有機物を主材料としている。ここで、被覆部24の主材料とは、被覆部24を構成する1又は2以上の材料(被覆材料)のうち、当該被覆部24に占める重量割合が最大のものをいう。被覆部24は、接着性材料を含有している。接着性材料としては、例えば、吸水性ポリマー、澱粉、CMC(カルボキシメチルセルロース)、PVA(ポリビニルアルコール)、又はデキストリンが挙げられる。吸水性ポリマーとしては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム等のアクリル系吸水性ポリマーを用いることができる。
 粒状体20は、例えば次のようにして形成することができる。まず、造粒装置を用いて芯部材料を造粒することにより、芯部22となる複数の造粒物を形成する。造粒装置としては、例えば押出造粒機を用いることができる。造粒に先立って、芯部材料には、粉砕、混練、加水等の前処理が必要に応じて行われる。次に、コーティング装置等を用いて、各芯部22の表面に粉状の被覆材料を付着させることにより、被覆部24を形成する。被覆材料の付着は、例えば、散布又は噴霧により行うことができる。その後、篩分け(分粒)、乾燥等の後処理が必要に応じて行われる。以上により、複数の粒状体20が形成される。
 図6は、採尿用具30を示す斜視図である。採尿用具30は、本体部10と別体に設けられている。採尿用具30は、尿溜部32、及び柄部34を有している。尿溜部32は、尿が溜まる部分である。尿溜部32は、板状の部材からなり、底面部32a及び側面部32bを有している。底面部32aは、平面視で略矩形状をしている。側面部32bは、底面部32aの4辺のうち3辺のそれぞれに接続された3つの部分からなる。すなわち、底面部32aの3辺には側面部32bが設けられている一方、残りの1辺には側面部32bが設けられていない。側面部32bが設けられていない辺は、底面部32aの先端側の辺(柄部34と反対側の辺)である。尿溜部32の厚みは、開口12の幅w1,w2よりも小さい。尿溜部32の厚みは、例えば、2mm以上5mm以下である。柄部34は、ユーザが手で持つための部分である。柄部34は、握りやすいように棒状をしている。
 採尿用具30は、開口12を通じて本体部10に対して抜き差しすることが可能である。このとき、図7に示すように、底面部32aが開口12の中間部12bを通過するとともに、側面部32bが開口12の左右両端部12aを通過する。採尿用具30は、側面部10b(開口12の内面)に接触することなく、開口12を通じて本体部10に対して抜き差しすることが可能である。開口12は、尿溜部32を通過させる一方、柄部34は通過させない。採尿用具30を本体部10に差し入れたとき、尿溜部32は、粒状体20の上方に位置する(図1参照)。採尿用具30の材料としては、例えば、プラスチック又は金属を用いることができる。
 続いて、動物用トイレ1において動物の尿を採取する方法を説明する。まず、動物が粒状体20の上に乗って排尿する際に、開口12を通じて採尿用具30を動物の尻と粒状体20との間に差し入れる。採尿用具30を差し入れるタイミングは、排尿の直前であってもよいし、排尿の途中であってもよい。このとき、尿溜部32で受けた尿がこぼれるのを防ぐため、先端側が上になるように採尿用具30を少し傾けることが好ましい。検査に必要な量の尿が尿溜部32に溜まったら、採尿用具30を本体部10から引き抜く。採尿用具30を引き抜くタイミングは、排尿後であってもよいし、排尿の途中であってもよい。これにより、動物の新鮮な尿を採取することができる。採尿用具30により採取されなかった尿は、粒状体20に吸収される。
 動物用トイレ1の効果を説明する。動物用トイレ1においては、採尿用具30を粒状体20の上方に差し入れるための開口12が本体部10の側面部10bに形成されている。このため、動物の体と側面部10bとの隙間が小さい場合であっても、側面部10bの開口12を通じて採尿用具30を動物の尻の下(尻と粒状体20との間)に容易に差し入れることができる。したがって、新鮮な尿を採取しやすい動物用トイレ1が実現されている。
 ところで、採尿用具30を動物の尻の下に差し入れやすくする手段としては、側面部10bを低くする(粒状体20の上端から側面部10bの上端までの距離を短くする)ことも考えられる。しかし、その場合、粒状体20や動物の尿が側面部10bを越えて本体部10の外にこぼれやすくなってしまう。この点、動物用トイレ1においては、開口12を設けることにより、側面部10bを低くしなくても、採尿用具30を動物の尻の下に差し入れやすくすることができる。
 開口12は、スリット状をしている。かかる形状の開口12は、板状の部材からなる尿溜部32を通過させる一方、粒状体20は通過させにくい。このため、粒状体20が開口12から本体部10の外にこぼれないようにするのに有利である。
 開口12の幅w1,w2が大きい方が、採尿用具30の抜き差しが容易である。かかる観点から、幅w1,w2は、5mm以上であることが好ましい。他方、幅w1,w2が大きすぎると、粒状体20が開口12から本体部10の外にこぼれやすくなってしまう。かかる観点から、幅w1,w2は、10mm以下であることが好ましい。
 開口12は、横長である。かかる形状の開口12は、横長の採尿用具30(尿溜部32)を通過させるのに適している。横長の採尿用具30は、動物の尻と粒状体20との間に差し入れやすいという利点がある。
 開口12の長さd3が大きい方が、動物の尿を広範囲で受け止めるのに有利である。かかる観点から、長さd3は、本体部10の内寸d4の1/2以上であることが好ましく、4/5以上であることがより好ましい。
 開口12の左右両端部12aの上端は、開口12の中間部12bの上端よりも高い位置にある。これにより、開口12を通じて同様の形状を有する採尿用具30(尿溜部32)を本体部10に差し入れることができる。かかる形状の採尿用具30は、左右両端から尿がこぼれにくいという利点がある。
 開口12は、中間部12bにおいて水平に延在するとともに、左右両端部12aにおいて上向きに延在している。これにより、開口12を通じて同様の形状を有する採尿用具30(尿溜部32)を本体部10に差し入れることができる。かかる形状の採尿用具30は、水平部分(底面部32a)に尿を広く浅く溜められるという利点がある。このように尿を浅く溜めることにより、採尿用具30を本体部10から引き抜く際に、尿が側面部10b(開口12の内面)に触れにくいようにすることができる。
 側面部10bには、複数の開口12が形成されている。この場合、排尿する動物の尻に近い開口12を選択することが可能である。これにより、採尿用具30を動物の尻の下により確実に差し入れやすくなる。ただし、側面部10bに複数の開口12が形成されていることは、必須でない。側面部10bには、開口12が1つだけ形成されていてもよい。
 採尿用具30は、尿溜部32及び柄部34を有している。このように尿溜部32に加えて柄部34が設けられていることにより、本体部10に対する採尿用具30の抜き差しが容易になる。
 開口12は、尿溜部32を通過させる一方、柄部34は通過させない。これにより、採尿用具30を本体部10に差し入れる際、柄部34までが本体部10の中に入ってしまうのを防ぐことができる。
 採尿用具30は、側面部10bに接触することなく、開口12を通じて本体部10に対して抜き差しすることが可能である。この場合、開口12の左右方向及び上下方向の何れについてもマージンが存在するため、本体部10に対する採尿用具30の抜き差しを円滑に行うことができる。
 動物用トイレ1には、採尿用具30が付属されている。このため、ユーザは、動物用トイレ1と別に採尿用具30を準備しなくても、採尿用具30を用いて動物の尿を採取することができる。ただし、動物用トイレ1が採尿用具30を備えることは、必須でない。
 本体部10の底面部10a上に、吸水性を有する粒状体20が敷設されている。この場合、尿は粒状体20に吸収されてしまうため、粒状体20に触れた後の尿を採取することは困難である。それゆえ、粒状体20に触れる前の尿を採取することのできる動物用トイレ1が特に有用となる。
 粒状体20は、芯部22に加えて、接着性材料を含有する被覆部24を有している。これにより、尿を吸収した複数の粒状体20からなる固まりが得られるため、本体部10から使用済みの粒状体20のみを取り除くことが容易になる。ただし、粒状体20が芯部22及び被覆部24からなる複層構造(二層構造)を有することは、必須でない。粒状体20は、芯部22のみからなる単層構造を有していてもよい。
 粒状体20は、有機物を主材料としている。この場合、焼却処分に適した粒状体20を得ることができる。このことは、使用済みの粒状体20の処分の便宜に資する。特に粒状体20が有機物のみからなる場合、焼却処分に一層適した粒状体20を得ることができる。ただし、粒状体20が有機物を主材料とすることは、必須でない。粒状体20は、無機物を主材料としていてもよい。
 本体部10は、1つの容器からなっている。この場合、本体部10が複数の容器からなる場合に比して簡易な構成で、動物用トイレ1を実現することができる。
 ところで、猫は、犬等の他の動物と異なり、排泄後に排泄物を粒状体で隠す習性を有する。それゆえ、本体部10に粒状体20が敷設される動物用トイレ1は、猫用トイレとして特に好適に用いることができる。
(第2実施形態)
 図8は、本発明による動物用トイレの第2実施形態を示す端面図である。動物用トイレ2は、本体部40、仕切部50、粒状体60、吸水性シート70、引出部80、及び採尿用具30を備えている。採尿用具30の構成は、第1実施形態で説明したとおりである。動物用トイレ2は、例えば猫用トイレである。本体部40は、1つの箱状の容器からなり、底面部40a及び側面部40bを有している。本体部40は、排泄された尿を受ける。本体部40には、動物の尿を処理するための複数の粒状体60が敷設される。本体部40の外形は、略直方体である。本体部40の材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のプラスチックを用いることができる。
 図9、図10及び図11は、それぞれ、本体部40を示す平面図、正面図及び端面図である。底面部40aは、平面視で略矩形状をしている。側面部40bは、底面部40aの4辺のそれぞれに接続された4つの部分からなる。側面部40bには、開口42が形成されている。開口42は、採尿用具30を粒状体60の上方に差し入れるためのものである。本実施形態において側面部40bには、複数の開口42が形成されている。具体的には、2つの開口42が形成されている。1つの開口42は、側面部40bの4つの部分のうち、底面部40aの1つの短辺に接続された部分に形成されている。もう1つの開口42は、側面部40bの4つの部分のうち、底面部40aのもう1つの短辺に接続された部分に形成されている。開口42の構成は、開口12の構成と同様である。
 側面部40bには、引出部80を抜き差しするための開口44も形成されている。側面部40bには、開口44が1つだけ形成されている。開口44は、側面部40bの4つの部分のうち、底面部40aの1つの短辺に接続された部分に形成されている。それゆえ、側面部40bの当該部分には、開口42及び開口44の双方が形成されている。ただし、開口42は、開口44よりも高い位置にある。開口44は、底面部40aの近傍に位置し、横長の長方形状をしている。開口44の左右方向(図10の左右方向)について、開口44の長さは、本体部40の内寸に略等しく、例えば20cm以上40cm以下である。開口44の上下方向(図10の上下方向)について、開口44の長さは、例えば2cm以上5cm以下である。
 本体部40は、支持部46を有している。支持部46は、側面部40bから本体部40の内側に突出している。支持部46は、仕切部50を下から支持する。支持部46は、平面視で、側面部40bの内周の全体に設けられている(図9参照)。すなわち、支持部46は、側面部40bの内周に沿って環状に設けられた突条からなる。支持部46の突出長さ(当該支持部46が設けられた側面部40bの内面に垂直な方向の長さ)は、例えば5mm以上15mm以下である。支持部46は、側面部40bと一体に成形されてもよいし、側面部40bと別々に成形された後に側面部40bに取り付けられてもよい。
 図12は、仕切部50を示す平面図である。仕切部50は、支持部46上に載置されている。仕切部50は、本体部40に固定されていない。仕切部50は、本体部40に対して着脱可能である。仕切部50は、その周囲全体が側面部40bから離間した状態で本体部40内に配設することが可能である。仕切部50は、板状の部材からなる。仕切部50は、平面視で、略矩形状をしている。仕切部50は、底面部40aと平行に配置されている。また、仕切部50は、本体部40(側面部40b)の上端及び吸水性シート70の双方から離間した位置に配設されている。これにより、仕切部50は、本体部40の内部空間を上部空間S1と下部空間S2とに区画している。上部空間S1は、仕切部50の上方に存在し、粒状体60が敷設される空間である。下部空間S2は、仕切部50の下方に存在し、採尿用具30により採取されなかった尿が溜まる空間である。仕切部50の材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のプラスチックを用いることができる。
 仕切部50は、尿を通過させる貫通孔52を有している。貫通孔52は、尿を通過させる一方で、粒状体60を通過させない。仕切部50は、複数の貫通孔52を有している。複数の貫通孔52は、仕切部50において二次元的に配列されている。各貫通孔52の平面形状は、円形である。各貫通孔52の径は、例えば2mm以上4mm以下である。
 粒状体60は、本体部40の上部空間S1に敷設されている。動物用トイレ2の使用時、動物は、粒状体60に直接乗った状態で排泄する。粒状体60は、疎水性を有しており、複数の粒状体60どうしの隙間を縫うように尿を透過させることにより当該尿を処理する。すなわち、粒状体60は、尿等の液体を全く吸収しないか、あるいは吸収するとしても殆ど吸収しない性質を有する。粒状体60が疎水性を有するというには、上述の試験により測定される液通過率が60%以上であることが必要である。
 粒状体60は、粒状をしている。粒状体60の粒径は、例えば、5mm以上20mm以下である。粒状体60は、有機物を主材料としている。粒状体60は、有機物のみからなっていてもよいし、有機物及び無機物からなっていてもよい。有機物としては、例えば、紙類、植物類、プラスチック類、又は有機汚泥類が挙げられる。紙類としては、上述したものの他、例えば、印画紙又は剥離紙を用いてもよい。プラスチック類としては、上述したものの他、例えばアルミ蒸着フィルムを用いてもよい。粒状体60の材料として疎水性を有しない材料を用いる場合、当該材料に対して予め疎水処理(撥水処理)を施してもよい。
 粒状体60を構成する材料は、1つのみであってもよいし、2つ以上であってもよい。前者の場合、粒状体60を構成する材料は、上述の主材料のみということになる。後者の場合、粒状体60は、主材料と他の材料との混合物によって構成されることになる。他の材料としては、例えば、石膏又は重曹が挙げられる。石膏又は重曹を加えることにより、粒状体60に疎水性を付与しやすくなる。石膏又は重曹の割合は、例えば、粒状体60の全体に対して5重量%以上50重量%未満とされる。粒状体60は、被覆されていない造粒物のみからなる単層構造を有している。
 粒状体60は、例えば、次の方法により製造することができる。まず、造粒装置を用いて造粒材料(粒状体60を構成する材料)を造粒することにより、粒状体60となる造粒物を形成する。造粒装置としては、例えば押出造粒機を用いることができる。造粒物には、必要に応じて疎水処理を施してもよい。疎水処理は、例えば、造粒物の表面を疎水剤(撥水剤)でコーティングすることにより行うことができる。疎水処理を行わない場合、造粒時に造粒材料に加わる圧力を高めることにより、造粒物内に隙間が極力生じないようにすることが好ましい。かかる隙間は、粒状体60の内部に尿等の液体が浸入する経路となるからである。造粒に先立って、造粒材料には、粉砕、混錬、加水等の前処理が必要に応じて行われる。また、造粒後には、篩分け(分粒)、乾燥等の後処理が必要に応じて行われる。以上により、複数の粒状体60が形成される。
 下部空間S2には、吸水性シート70が配設される。吸水性シート70は、仕切部50の貫通孔52を通過した尿を吸収する。すなわち、貫通孔52を通過した尿は、吸水性シート70に吸収された状態で下部空間S2に溜まる。
 図13は、引出部80を示す斜視図である。引出部80は、底板80a、前板80b、先板80c、及び一対の側板80dを有している。底板80aの大きさは、本体部40の底面部40aの大きさに略等しい。前板80bは、開口44と略同一の形状及び大きさをしている。前板80bには、把手82が取り付けられている。引出部80は、側面部40bに形成された開口44を通じて、本体部40に対して抜き差しすることが可能である。引出部80には、吸水性シート70が収容される。すなわち、吸水性シート70は、引出部80に収容された状態で本体部40内に配設される。引出部80の材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のプラスチックを用いることができる。
 続いて、動物用トイレ2において動物の尿を採取する方法を説明する。まず、動物が粒状体60の上に乗って排尿する際に、開口42を通じて採尿用具30を動物の尻と粒状体60との間に差し入れる。検査に必要な量の尿が尿溜部32に溜まったら、採尿用具30を本体部40から引き抜く。これにより、動物の新鮮な尿を採取することができる。採尿用具30により採取されなかった尿は、粒状体60どうしの隙間を通り抜けた後、仕切部50の貫通孔52を通じて、上部空間S1から下部空間S2へと移動する。下部空間S2に移動した尿は、吸水性シート70に吸収される。
 動物用トイレ2の効果を説明する。動物用トイレ2においては、採尿用具30を粒状体60の上方に差し入れるための開口42が本体部40の側面部40bに形成されている。このため、動物の体と側面部40bとの隙間が小さい場合であっても、側面部40bの開口42を通じて採尿用具30を動物の尻の下(尻と粒状体60との間)に容易に差し入れることができる。したがって、新鮮な尿を採取しやすい動物用トイレ2が実現されている。
 動物の尿を通過させる貫通孔52を有し、本体部40の内部空間を上部空間S1と下部空間S2とに区画する仕切部50が設けられている。これにより、下部空間S2に尿を溜めることができるため、尿の悪臭が動物用トイレ2の外に漏れにくいようにすることができる。
 本体部40の上部空間S1に、疎水性を有する粒状体60が敷設されている。この場合、粒状体60を透過した尿を採取して検査することも可能であるが、粒状体60の成分が検査結果に影響を与えてしまうことがある。それゆえ、この場合も、粒状体60に触れる前の尿を採取することのできる動物用トイレ2が有用となる。
 仕切部50は、本体部40に固定されていない。この場合、本体部40に対する仕切部50の着脱が容易になる。
 仕切部50は、支持部46上に載置されている。これにより、本体部40に固定することなく仕切部50を本体部40内の所定の位置に留めておくことができる。
 支持部46は、平面視で、側面部40bの内周の全体に設けられている。これにより、仕切部50が下部空間S2に落下してしまう事態を防ぎやすくなる。
 仕切部50は、その周囲全体が側面部40bから離間した状態で本体部40内に配設することが可能である。このように仕切部50と側面部40bとの間にマージンを設けておくことにより、本体部40に対する仕切部50の着脱を円滑に行うことができる。
 下部空間S2には、吸水性シート70が配設されている。これにより、下部空間S2に溜まった尿を吸水性シート70内に閉じ込めることができる。このため、尿の悪臭が動物用トイレ2の外に一層漏れにくいようにすることができる。
 本体部40に対して抜き差しすることが可能な引出部80が設けられている。これにより、使用済みの吸水性シート70を新しいものと交換する作業を楽に行うことができる。動物用トイレ2のその他の効果は、動物用トイレ1と同様である。
 本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。上記実施形態においては、開口12が中間部12bにおいて水平に延在するとともに左右両端部12aにおいて上向きに延在する場合を例示した。しかし、開口12は、例えば図14及び図15に示すように、開口12の左右方向について、開口12の中心から両端に向かうにつれて次第に上端の位置が高くなる形状をしていてもよい。図14において開口12は、正面視でV字状をしている。また、図15において開口12は、正面視で下に凸な曲線状をしている。これらの場合、採尿用具30としては、開口12の形状に対応したものが用いられる。すなわち、尿溜部32の断面(採尿用具30の挿入方向に垂直な断面)がV字状又は下に凸な曲線状をした採尿用具30が用いられる。同様に、開口42は、開口42の左右方向について、開口42の中心から両端に向かうにつれて次第に上端の位置が高くなる形状をしていてもよい。
1 動物用トイレ
10 本体部
10a 底面部
10b 側面部
12 開口
12a 左右両端部
12b 中間部
20 粒状体
22 芯部
24 被覆部
30 採尿用具
32 尿溜部
32a 底面部
32b 側面部
34 柄部
40 本体部
40a 底面部
40b 側面部
42 開口
44 開口
46 支持部
50 仕切部
52 貫通孔
60 粒状体
70 吸水性シート
80 引出部
82 把手

Claims (25)

  1.  底面部及び側面部を有し、動物の尿を処理するための粒状体が敷設される本体部を備え、
     前記側面部には、前記尿の採取に用いられる採尿用具を前記粒状体の上方に差し入れるための開口が形成されていることを特徴とする動物用トイレ。
  2.  請求項1に記載の動物用トイレにおいて、
     前記開口は、スリット状をしている動物用トイレ。
  3.  請求項2に記載の動物用トイレにおいて、
     前記開口の幅は、5mm以上10mm以下である動物用トイレ。
  4.  請求項1又は2に記載の動物用トイレにおいて、
     前記開口は、横長である動物用トイレ。
  5.  請求項4に記載の動物用トイレにおいて、
     前記開口の左右方向について、当該開口の長さは、前記本体部の内寸の1/2以上である動物用トイレ。
  6.  請求項5に記載の動物用トイレにおいて、
     前記開口の前記長さは、前記本体部の前記内寸の4/5以上である動物用トイレ。
  7.  請求項4に記載の動物用トイレにおいて、
     正面視で、前記開口の左右両端部の上端は、当該開口の中間部の上端よりも高い位置にある動物用トイレ。
  8.  請求項7に記載の動物用トイレにおいて、
     前記開口は、前記中間部において水平に延在するとともに、前記左右両端部において上向きに延在する動物用トイレ。
  9.  請求項1又は2に記載の動物用トイレにおいて、
     前記側面部には、複数の前記開口が形成されている動物用トイレ。
  10.  請求項1又は2に記載の動物用トイレにおいて、
     前記採尿用具を備える動物用トイレ。
  11.  請求項10に記載の動物用トイレにおいて、
     前記採尿用具は、前記尿が溜まる尿溜部と、手で持つための柄部とを有する動物用トイレ。
  12.  請求項11に記載の動物用トイレにおいて、
     前記開口は、前記尿溜部を通過させる一方、前記柄部は通過させない動物用トイレ。
  13.  請求項10に記載の動物用トイレにおいて、
     前記採尿用具は、前記側面部に接触することなく、前記開口を通じて前記本体部に対して抜き差しすることが可能である動物用トイレ。
  14.  請求項1又は2に記載の動物用トイレにおいて、
     前記底面部上に敷設され、吸水性を有する前記粒状体を備える動物用トイレ。
  15.  請求項14に記載の動物用トイレにおいて、
     前記粒状体は、
     粒状に成形された芯部と、
     接着性材料を含有し、前記芯部を覆う被覆部と、を有する動物用トイレ。
  16.  請求項14に記載の動物用トイレにおいて、
     前記粒状体は、有機物を主材料としている動物用トイレ。
  17.  請求項1又は2に記載の動物用トイレにおいて、
     前記尿を通過させる貫通孔を有し、前記本体部の内部空間を上部空間と下部空間とに区画する仕切部を備える動物用トイレ。
  18.  請求項17に記載の動物用トイレにおいて、
     前記上部空間に敷設され、疎水性を有する前記粒状体を備える動物用トイレ。
  19.  請求項17に記載の動物用トイレにおいて、
     前記仕切部は、前記本体部に固定されていない動物用トイレ。
  20.  請求項19に記載の動物用トイレにおいて、
     前記本体部は、前記側面部から当該本体部の内側に突出する支持部を有し、
     前記仕切部は、前記支持部上に載置される動物用トイレ。
  21.  請求項20に記載の動物用トイレにおいて、
     前記支持部は、平面視で、前記側面部の内周の全体に設けられている動物用トイレ。
  22.  請求項17に記載の動物用トイレにおいて、
     前記仕切部は、当該仕切部の周囲の全体が前記側面部から離間した状態で、前記本体部内に配設することが可能である動物用トイレ。
  23.  請求項1又は2に記載の動物用トイレにおいて、
     前記本体部は、1つの容器からなる動物用トイレ。
  24.  請求項17に記載の動物用トイレにおいて、
     前記下部空間に配設され、前記尿を吸収する吸水性シートを備える動物用トイレ。
  25.  請求項1又は2に記載の動物用トイレにおいて、
     当該動物用トイレは、猫用トイレである動物用トイレ。
PCT/JP2023/029589 2022-10-14 2023-08-16 動物用トイレ WO2024079978A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022165114A JP2024058019A (ja) 2022-10-14 2022-10-14 動物用トイレ
JP2022-165114 2022-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024079978A1 true WO2024079978A1 (ja) 2024-04-18

Family

ID=90669421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/029589 WO2024079978A1 (ja) 2022-10-14 2023-08-16 動物用トイレ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024058019A (ja)
WO (1) WO2024079978A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113090A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Daiki:Kk 動物用トイレ
WO2017150086A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 シャープ株式会社 動物用トイレ
JP2017212978A (ja) * 2016-05-26 2017-12-07 燎治 井上 猫用トイレ
WO2019021868A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 シャープ株式会社 動物用トイレ
JP2020188696A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 ユニ・チャーム株式会社 動物用トイレ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113090A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Daiki:Kk 動物用トイレ
WO2017150086A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 シャープ株式会社 動物用トイレ
JP2017212978A (ja) * 2016-05-26 2017-12-07 燎治 井上 猫用トイレ
WO2019021868A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 シャープ株式会社 動物用トイレ
JP2020188696A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 ユニ・チャーム株式会社 動物用トイレ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024058019A (ja) 2024-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7891320B2 (en) Sheet for pets
JP2005110700A (ja) ペット用トイレ
US20100043717A1 (en) Litter containment and disposal apparatus
US20220183251A1 (en) Animal toilet
JP2007159591A (ja) 動物用トイレ
WO2024079978A1 (ja) 動物用トイレ
US20220400647A1 (en) Animal toilet
WO2024089984A1 (ja) 動物用トイレ
CN116761507A (zh) 动物用厕所
JP2007037553A (ja) 吸水具
WO2023210110A1 (ja) 動物用トイレ
JP2021129537A (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
WO2023062916A1 (ja) 動物用トイレ
WO2023135861A1 (ja) 動物用トイレ
JP6280430B2 (ja) ペット用シーツ及びそれを用いたペット用トイレシステム
US20240023513A1 (en) Animal toilet
WO2023188461A1 (ja) 動物用トイレ
WO2024024206A1 (ja) 動物用トイレ
WO2023214474A1 (ja) 動物用トイレ
WO2023233924A1 (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
WO2023037844A1 (ja) 動物用吸収性シート、及び、動物用トイレ
JP2023073540A (ja) 動物用トイレ
JP2023037053A (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
JP2015204798A (ja) ペット用シーツ及びそれを用いたペット用トイレシステム
JP2023086142A (ja) 排泄物処理材及びその製造方法