WO2024070528A1 - 配線基板、電子装置、及び電子モジュール - Google Patents

配線基板、電子装置、及び電子モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2024070528A1
WO2024070528A1 PCT/JP2023/032356 JP2023032356W WO2024070528A1 WO 2024070528 A1 WO2024070528 A1 WO 2024070528A1 JP 2023032356 W JP2023032356 W JP 2023032356W WO 2024070528 A1 WO2024070528 A1 WO 2024070528A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
external electrode
electrode
wiring board
wiring
connection electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/032356
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佑弥 松元
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Publication of WO2024070528A1 publication Critical patent/WO2024070528A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details

Definitions

  • This disclosure relates to a wiring board for mounting electronic components, an electronic device, and an electronic module.
  • Patent Document 1 discloses a wiring board that includes an external electrode located on a first surface of a rectangular insulating substrate, and a connection electrode located on a second surface of the insulating substrate, on which an electronic component that is rectangular in plan view is mounted.
  • connection electrodes include first and second connection electrodes located along one side of the electronic component.
  • the external electrodes include first to fourth external electrodes located at the four corners of the insulating substrate. Inside the insulating substrate, there are located diagonal wiring that electrically connects the second and fourth external electrodes located on the diagonal line of the first surface in a plan view and includes a portion that is inclined with respect to the second surface, and embedded wiring that extends from the second connection electrode that corresponds to the second external electrode in a plan view toward the third external electrode.
  • a wiring board comprises an insulating substrate having a rectangular shape in plan view, the insulating substrate having a first surface, a second surface opposite the first surface, and a recess opening into the second surface, an external electrode located on the first surface, and a connection electrode located on a bottom surface of the recess, the external electrodes including a first external electrode and a third external electrode located at opposing corners along a first diagonal of the first surface and electrically connected to the connection electrode, and a second external electrode and a fourth external electrode located at opposing corners along a second diagonal of the first surface, the second external electrode and the fourth external electrode being located inside the insulating substrate and inclined with respect to the first surface.
  • the device is connected by a connection wiring including a portion that overlaps the first external electrode in a planar perspective, and further includes a first through conductor that overlaps at least a portion of the first external electrode in a planar perspective and extends from the first surface to the bottom surface, and a second through conductor that overlaps at least a portion of the third external electrode in a planar perspective and extends from the first surface to the bottom surface, and the connection electrodes include a first connection electrode that is connected to the first external electrode via the first through conductor and a second connection electrode that is connected to the third external electrode via the second through conductor, and the first connection electrode and the second connection electrode are located along the first diagonal line in a planar perspective.
  • An electronic device includes a wiring board according to one aspect of the present disclosure and an electronic component connected to the wiring board.
  • An electronic module according to one embodiment of the present disclosure includes an electronic device according to one embodiment of the present disclosure and a module substrate connected to the electronic device.
  • FIG. 1 is an overall perspective view of an electronic device according to a first embodiment with a lid removed;
  • FIG. 2 is a perspective view of a wiring board of the electronic device as viewed from the bottom side.
  • FIG. 2 is a plan view of a wiring board provided in the electronic device. 2 is a perspective view of the configuration of the lower surface of the wiring board as viewed from above.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the upper and lower surfaces of the wiring board superimposed on each other;
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the wiring board shown in FIG. 3 taken along line VI-VI.
  • 7 is a cross-sectional view of the wiring board shown in FIG. 3 and FIG. 4 taken along line VII-VII. 8 is a cross-sectional view of the wiring board shown in FIG.
  • FIG. 13 is a perspective view showing the configuration of the upper surface and the configuration of the lower surface of a wiring board according to a sixth embodiment superimposed on each other.
  • FIG. FIG. 13 is a plan view of a wiring board according to a seventh embodiment.
  • FIG. 13 is a plan view of a modified example of the wiring board.
  • FIG. 13 is a plan view of another modified example of the wiring board.
  • FIG. 13 is a plan view of still another modified example of the wiring board.
  • a wiring board having a configuration that can ensure insulation between internal wirings even when the height is further reduced is desired. According to one aspect of the present disclosure, even when the height is further reduced, insulation between internal wirings can be ensured.
  • top and bottom in the following description is for convenience and does not limit the top and bottom when the wiring board and electronic device are actually used.
  • the surface of insulating substrate 110 or wiring substrate 100 on which electronic component 150 is mounted is defined as the top surface.
  • the positive direction of the Z axis is the upward direction.
  • the X axis is the long axis direction of insulating substrate 110 or wiring substrate 100
  • the Y axis is an axis that perpendicularly intersects with the X axis and the Z axis.
  • FIG. 1 is an overall perspective view of the electronic device 10 of this embodiment with the lid 120 removed.
  • FIG. 1 is a view of the top surface to which the lid 120 is joined.
  • FIG. 2 is a perspective view of the wiring board 100 of the electronic device 10 from the bottom surface opposite to the side to which the lid 120 is joined.
  • the electronic device 10 includes a wiring board 100, electronic components 150, and a cover 120.
  • the wiring board 100 includes an insulating substrate 110, electrodes (connection electrodes 113 and external electrodes 114), wiring, and the like.
  • the insulating substrate 110 has a first surface S1 located on the side opposite to the side to which the lid 120 is joined, a second surface S2 located on the side opposite to the first surface S1, and a recess 111 which is a concave area opening into the second surface S2.
  • the insulating substrate 110 has a flat base 110b and a frame 110a located on the upper surface of the base 110b.
  • the electronic component 150 is located inside the recess 111.
  • the frame 110a defines the open surface of the recess 111, the bottom surface 7 (the surface on which the electronic component 150 is placed) opposite the open surface, and the side surfaces of the recess 111.
  • the side surfaces of the recess 111 are each parallel to the z direction.
  • parallel is intended to mean that they do not intersect with a reference surface or reference line at a visually noticeable level, and does not require strict parallelism.
  • a frame-shaped metallized layer 112 is located on the upper surface of the frame 110a, i.e., the joint surface between the frame 110a and the lid 120.
  • the frame-shaped metallized layer 112 is joined to the lid 120 using a sealing material such as a gold-tin alloy (AuSn) or silver solder.
  • AuSn gold-tin alloy
  • the size of the wiring board 100 here is about 0.8 to 10.0 mm on a side in the xy plane, and about 0.1 to 2.0 mm thick in the z direction.
  • the wiring board 100 according to this embodiment is particularly useful when the thickness of the wiring board 100 is 0.2 mm or less and the thickness of the base 110b is 0.1 mm or less, making it difficult to ensure insulation.
  • a first connection electrode 1131 and a second connection electrode 1132 are located on the bottom surface 7 of the recess 111.
  • the first connection electrode 1131 and the second connection electrode 1132 may be collectively referred to as the connection electrode 113.
  • the electronic component 150 and the connection electrode 113 are connected via a bonding material 160 as a conductive adhesive.
  • the bonding material 160 may be, for example, a resin to which conductive particles such as silver have been added. If the bonding material 160 is a thermosetting material, the bonding material 160 is applied to the connection electrode 113 in advance, and the electronic component 150 is positioned and placed relative to the connection electrode 113 (bonding material 160) and heated, so that the electronic component 150 is connected to the connection electrode 113 via the bonding material 160.
  • the connection electrode 113 may have a convex shape relative to the bottom surface 7 of the recess 111. As a result, the electronic component 150 is fixed in the recess 111 at a distance from the bottom surface 7. If the electronic component 150 generates vibrations during operation, the thickness of the connection electrode 113 and the bonding material 160 may be determined so that the electronic component 150 does not come into contact with the bottom surface and the lid body 120 in the recess 111 during vibration.
  • connection electrode 113 may be embedded in the bottom surface 7 of the recess 111, with the upper surface of the connection electrode 113 being located on the same plane as the bottom surface 7. This allows the wiring board 100 to be made even lower in height.
  • a bonding material is located on the upper surface of the connection electrode 113, and the electronic component 150 is located on this bonding material. This allows the electronic component 150 to be fixed within the recess 111 at a distance from the bottom surface 7.
  • a first external electrode 1141, a second external electrode 1142, a third external electrode 1143, and a fourth external electrode 1144 are located at the four corners of the first surface S1 opposite the recess 111 of the base 110b.
  • the first external electrode 1141, the second external electrode 1142, the third external electrode 1143, and the fourth external electrode 1144 may be collectively referred to as the external electrodes 114.
  • the external electrodes 114 are external electrodes joined to the module substrate 200. Of the external electrodes 114, the first external electrode 1141 and the third external electrode 1143 are electrodes to which a potential corresponding to the voltage supplied to the electronic component 150 is applied, and the second external electrode 1142 and the fourth external electrode 1144 are electrodes that are grounded.
  • the electronic device 10 is included in the electronic module 1 together with a module substrate 200 to which external electrodes 114 are joined using solder 210 (see Figures 6 and 7).
  • Examples of electronic components 150 include piezoelectric vibration elements and quartz crystal vibrators used in oscillators and vibrators. Furthermore, multiple electronic components 150 may be located within one recess 111 as necessary.
  • the insulating substrate 110 is made of a ceramic material, such as an aluminum oxide sintered body, an aluminum nitride sintered body, a mullite sintered body, or a glass-ceramic sintered body.
  • the insulating substrate 110 will be described as being an aluminum oxide sintered body (alumina sintered body).
  • the frame portion 110a and the base portion 110b of the insulating substrate 110 have an integral structure.
  • the lid 120 is made of a conductive metal and is joined to the frame-shaped metallization layer 112 to hermetically seal the recess 111.
  • a conductive sealing member such as AuSn or silver solder is used for sealing.
  • the lid 120 may be grounded. By grounding the lid 120, the propagation of external noise into the recess 111 can be reduced.
  • the lid 120 is connected to the frame-shaped metallization layer 112 via a conductive sealing member. As shown in FIG. 8, the frame-shaped metallization layer 112 is connected to the second external electrode 1142 of the wiring board 100 via the frame wiring 116 and the via conductor 1153. The frame wiring 116 and the via conductor 1153 will be described later. By grounding the second external electrode 1142, the lid 120 is in a grounded state.
  • the frame-shaped metallization layer 112 is made of a conductive metal and is printed on the joint surface of the frame portion 110a.
  • the frame-shaped metallization layer 112, the exposed surface of the connection electrode 113, and the exposed surface of the external electrode 114 may be covered with a plating layer of nickel and/or gold.
  • the exposed surface may be nickel-plated to a thickness of 1 to 20 ⁇ m, and a gold plating layer may be formed on the nickel plating layer to a thickness of 0.1 to 3.0 ⁇ m.
  • FIG. 3 is a plan view of the wiring board 100.
  • FIG. 4 is a perspective view of the configuration of the first surface S1 of the wiring board 100 seen from the second surface S2 side.
  • FIG. 5 is a perspective view of the configuration of the second surface S2 of the wiring board 100 and the configuration of the first surface S1 superimposed on each other.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the wiring board 100 shown in FIG. 3 taken along line VI-VI.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the wiring board 100 shown in FIG. 3 and FIG. 4 taken along line VII-VII.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the wiring board 100 shown in FIG. 4 taken along line VIII-VIII.
  • 6 and 7 show the entire electronic module 1 including the electronic component 150 connected to the connection electrode 113, the cover 120 joined to the frame-shaped metallization layer 112, and the module substrate 200 connected to the external electrode 114 via solder 210 (as the electronic module 1, the electronic device 10 is attached to the module substrate 200).
  • the first connection electrode 1131 located on the bottom surface 7 of the recess 111 is connected to the first external electrode 1141 directly below by a first penetrating conductor 1151 that vertically penetrates the insulating substrate 110 (base 110b).
  • the second connection electrode 1132 is connected to the third external electrode 1143 directly below by a second penetrating conductor 1152 that vertically penetrates the insulating substrate 110 (base 110b).
  • a convex floating island portion 2 may be located on the bottom surface of the recess 111.
  • the first connection electrode 1131 may be located on the floating island portion 2.
  • the floating island portion 2 may be made of the same material as the insulating substrate 110, and may be integral with the insulating substrate 110.
  • the thickness (length in the Z direction) of the floating island portion 2 may be adjusted as appropriate depending on the characteristics, shape, etc. of the electronic component 150 to be mounted.
  • the frame-shaped metallization layer 112 is connected to the second external electrode 1142 through the frame wiring 116 located inside the frame portion 110a and the base portion 110b and the via conductor 1153.
  • the second external electrode 1142 and the fourth external electrode 1144 are located on a diagonal line of the wiring board 100 and are connected to each other by a connection wiring 117 (a wiring provided inside the insulating board 110) located inside the base portion 110b.
  • the connection wiring 117 is necessary for electrical continuity when the exposed surfaces of the second external electrode 1142 and the fourth external electrode 1144 are covered with a plating layer.
  • the first external electrode 1141 and the third external electrode 1143 which are electrically connected to the electronic component 150, are also located on a diagonal line of the wiring board 100.
  • connection electrodes and the ground electrodes By arranging the connection electrodes and the ground electrodes diagonally, the possibility of the module board 200 malfunctioning due to the polarity of the electronic device 10 can be reduced, even if the electronic device 10 is mistakenly mounted on the module board 200 in a position rotated 180 degrees.
  • the first connection electrode 1131 is connected to the first external electrode 1141 by the first penetrating conductor 1151.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the wiring board 100 taken along the cross-sectional line VIII-VIII, including the second external electrode 1142, the fourth external electrode 1144, and the connection wiring 117.
  • the inner-frame wiring 116 has a first end that contacts the side opposite to the joint surface of the frame-shaped metallization layer 112 with the lid 120, and is covered by the coating layer 110e that faces the recess 111 and is not exposed to the outside.
  • the inner-frame wiring 116 contacts the upper end of the via conductor 1153 near the second end opposite to the first end.
  • the lower end of the via conductor 1153 contacts the second external electrode 1142.
  • the material of the coating layer 110e may be the same as that of the coating layer 110f.
  • connection wiring 117 connecting the second external electrode 1142 and the fourth external electrode 1144 has both ends in contact with the second external electrode 1142 and the fourth external electrode 1144, respectively, and electrically connects the second external electrode 1142 and the fourth external electrode 1144.
  • the remaining parts of the connection wiring 117 other than both ends are embedded inside the insulating substrate 110 by the above-mentioned coating layer 110f.
  • the connection wiring 117 includes a portion whose extension direction (i.e., the direction connecting the second external electrode 1142 and the fourth external electrode 1144) is inclined obliquely with respect to the first surface S1 of the insulating substrate 110. That is, the distance of the connection wiring 117 from the lower surface of the insulating substrate 110 (the thickness of the coating layer 110f) changes along the extension direction of the connection wiring 117. The thickness of the coating layer 110f increases toward the center. As a result, the connection wiring 117 enters the inside of the insulating substrate 110 obliquely from both ends with respect to the lower surface of the insulating substrate 110.
  • the inclination angle of the connection wiring 117 with respect to the lower surface of the insulating substrate 110 and the length of the inclined portion may be appropriately determined according to the length of the wiring and/or the positional relationship with other wiring.
  • the inclination angle does not need to be constant (i.e., the connection wiring 117 does not need to be linear in cross section), and here, the connection wiring 117 has a curved shape in cross section.
  • the wiring board 100 comprises an insulating substrate 110 that is rectangular in plan view and has a first surface S1, a second surface S2 located on the opposite side to the first surface S1, and a recess 111 that opens into the second surface S2.
  • the wiring board 100 also comprises an external electrode 114 located on the first surface S1, and a connection electrode 113 located on the bottom surface of the recess 111.
  • the external electrode 114 includes a first external electrode 1141 and a third external electrode 1143 that are located at opposing corners along a first diagonal of the first surface S1 and are electrically connected to the connection electrode 113.
  • the external electrode 114 also includes a second external electrode 1142 and a fourth external electrode 1144 that are located at opposing corners along a second diagonal of the first surface S1.
  • the second external electrode 1142 and the fourth external electrode 1144 are located inside the insulating substrate 110 and are connected by a connection wiring 117 that includes a portion that is inclined with respect to the first surface S1.
  • the wiring board 100 further includes a first penetrating conductor 1151 that overlaps at least a portion of the first external electrode 1141 in a planar perspective and extends from the first surface S1 toward the bottom surface 7.
  • the wiring board 100 further includes a second penetrating conductor 1152 that overlaps at least a portion of the third external electrode 1143 in a planar perspective and extends from the first surface S1 toward the bottom surface 7.
  • connection electrode 113 includes a first connection electrode 1131 connected to the first external electrode 1141 via a first through conductor 1151, and a second connection electrode 1132 connected to the third external electrode 1143 via a second through conductor 1152.
  • the first connection electrode 1131 and the second connection electrode 1132 are located along the first diagonal line when viewed from a plan view.
  • the first external electrode 1141 and the third external electrode 1143 are located at corners facing each other along the first diagonal of the first surface S1.
  • the second external electrode 1142 and the fourth external electrode 1144 are located at corners facing each other along the second diagonal of the first surface S1.
  • the second external electrode 1142 and the fourth external electrode 1144 are located inside the insulating substrate 110 and are connected by a connection wiring 117 that includes a portion that is inclined with respect to the first surface S1.
  • the first connection electrode 1131 and the second connection electrode 1132 are located at positions along the first diagonal in planar perspective.
  • the wiring connecting the first connection electrode 1131 and the first external electrode 1141 and the wiring connecting the second connection electrode 1132 and the third external electrode 1143 do not overlap the connection wiring 117 in planar perspective.
  • the wiring board 100 can be made low-profile while ensuring insulation between the wiring for connecting the connection electrode 113 and the external electrode 114 and the ground connection wiring 117.
  • first connection electrode 1131 and the second connection electrode 1132 for connecting the electronic component 150 are positioned along a diagonal line, the posture of the electronic component 150 is likely to be stable when the electronic component 150 is mounted.
  • the recess 111 has four inner walls 111a, 111b, 111c, and 111d as shown in FIG. 3.
  • the first penetrating conductor 1151 may be located inside the first external electrode 1141 and offset from the center of the first connecting electrode 1131 in a direction opposite to the inner wall 111a and/or inner wall 111d that is closer to the first connecting electrode 1131 among the four inner walls in plan view.
  • the second penetrating conductor 1152 may be located inside the second external electrode 1143 and offset from the center of the second connecting electrode 1132 in a direction opposite to the inner wall 111b and/or inner wall 111c that is closer to the second connecting electrode 1132 among the four inner walls in plan view.
  • first penetrating conductor 1151 is connected to the first connection electrode 1131.
  • a portion of the first penetrating conductor 1151 is exposed on the side surface of the floating island portion 2 and the bottom surface 7 of the recess 111.
  • the first penetrating conductor 1151 is located away from the sidewall of the recess 111, which is subject to thermal stress when the wiring board 100 is sealed with the lid 120, reducing the possibility of cracks originating from the first penetrating conductor 1151 due to the thermal stress.
  • the first connection electrode 1151 may be offset from at least the center of the first connection electrode 1131 in the opposite direction to the inner wall 111a.
  • the wiring board 100 is a rectangle that is longer in the X direction than the Y direction in a plan view as shown in FIG. 3, etc., thermal stress increases in the long side direction (X direction). Therefore, offsetting the first connection electrode 1151 from the center of the first connection electrode 1131 along the X direction in the opposite direction to the inner wall 111a is effective in reducing the possibility of the above-mentioned cracks occurring.
  • the first through conductor 1151 may be at least partially located outside the first connection electrode 1131 when viewed from a plan view.
  • the above configuration can further reduce the possibility of cracks originating from the first through conductor 1151 due to thermal stress when sealing the wiring board 100 with the lid 120.
  • a convex floating island portion 2 is located on the bottom surface of the recess 111, and the first connection electrode 1131 may be located on the floating island portion 2.
  • the first connection electrode 1131 is located on the convex floating island portion 2 at the bottom surface of the recess 111, so that the shape of the first connection electrode 1131 is easily maintained when forming the recess 111 in the insulating substrate 110.
  • through holes are formed in the ceramic green sheet that will become the insulating substrate 110 and a conductor is injected into it to form the first through conductor 1151, the second through conductor 1152, and the via conductor 1153.
  • a metallization paste is applied using a mask to the positions of the connection electrodes 113 on the upper surface of the ceramic green sheet, as well as to a suitable position range for forming the in-frame wiring 116.
  • a ceramic paste of the same material as the ceramic green sheet is applied using a mask to a suitable position range that covers the portion of the metallization paste that corresponds to the in-frame wiring 116.
  • the application of the metallization paste and the application of the ceramic paste are performed, for example, by screen printing.
  • metallization paste is applied to each position of the external electrodes 114 on the underside of the ceramic green sheet using a mask.
  • the second external electrode 1142 and the fourth external electrode 1144 are connected by metallization paste applied to the position of the connection wiring 117 when viewed from the bottom.
  • Ceramic paste is further applied in layers using a mask from the gap portion of the external electrode 114 (including the portion where the metallization paste is applied) to near the inner boundary of the external electrode 114. At this time, the amount of ceramic paste applied may be increased or decreased or may be non-uniform depending on the inclination angle of the connection wiring 117, etc.
  • the ceramic green sheet coated with the metallization paste and ceramic paste on both sides is placed on a flat plate and pressed from the top side by a pressing tool having irregularities corresponding to the recess 111, the frame 110a, the floating island 2, and the connection electrode 113.
  • the recess 111 is formed, and the metallization paste that becomes the connection electrode 113 is pressed down toward the bottom surface 7 of the recess 111, forming the floating island 2 and the connection electrode 113 located on the bottom surface 7.
  • the part of the metallization paste that extends approximately parallel to the bottom surface 7 of the recess 111 of the frame wiring 116 is sandwiched and buried between the coating layer 110e and the ceramic green sheet.
  • the upper end of the via conductor 1153 is pressed downward by the metallization paste and ceramic paste that become the frame wiring 116, so that it does not penetrate from the lower surface of the insulating substrate 110 to the bottom surface of the recess 111.
  • the ceramic green sheet, metallization paste, and ceramic paste are deformed in the area outside the recess 111 and are filled into the recess of the pressing tool.
  • the metallization paste that becomes the frame wiring 116 sandwiched between the coating layer 110e and the ceramic green sheet is embedded in the frame 110a.
  • the metallization paste and ceramic paste are formed into a planar shape on the underside of the ceramic green sheet, forming four external electrodes 114.
  • the inner ends of the external electrodes 114 are pressed into the interior of the insulating substrate 110 by the ceramic paste.
  • the metallization paste connecting the second external electrode 1142 and the fourth external electrode 1144 is pressed into the interior of the insulating substrate 110 by the ceramic paste, forming the connection wiring 117.
  • the coating layers 110f and 110e are integrated with the ceramic green sheet.
  • the metallization paste sandwiched between them becomes the frame-shaped metallization layer 112
  • the inner-frame wiring 116 and the connection wiring 117 that are not exposed except at the bonding surfaces with the connection electrodes 113 and external electrodes 114, and the wiring board 100 is obtained by a firing process. After that, plating processes, firing processes, attachment of electronic components 150, joining of the lid body 120, etc. are performed as necessary.
  • the conductive material that will become the first penetrating conductor 1151 will flow toward the wall surface of the recess 111 when the recess 111 is formed.
  • the position of the first penetrating conductor 1151 after completion to be away from the side wall of the recess 111, it is possible to reduce the possibility that the conductive material of the first penetrating conductor 1151 will deviate from the range in which it can be connected to the first connection electrode 1131.
  • FIG. 9 is a plan view of the wiring board 100A according to the second embodiment.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the wiring board shown in FIG. 9 taken along line X-X.
  • the wiring board 100A has a first through conductor 1151A and a second through conductor 1152A.
  • a part of the end face of the first penetrating conductor 1151A on the bottom surface 7 side is connected to the first connection electrode 1131, and an insulating coating 3 may be located between the remaining part of the end face of the first penetrating conductor 1151A and the bottom surface 7 of the recess 111.
  • the end face (upper end face) of the first penetrating conductor 1151A that overlaps with the first connection electrode 1131 is connected to the lower surface of the first connection electrode 1131.
  • the end face (upper end face) of the first penetrating conductor 1151A that does not overlap with the first connection electrode 1131 abuts against the lower surface of the coating 3 located between the end face and the bottom surface 7 of the recess 111.
  • a portion of the end face (upper end face) of the second penetrating conductor 1152A on the bottom surface 7 side is connected to the second connection electrode 1132, and an insulating coating portion 3 may be located between the remaining portion of the end face of the second penetrating conductor 1152A and the bottom surface 7 of the recess 111.
  • the first and second penetrating conductors 1151A and 1152A are covered by the covering portion 3 and are not exposed on the bottom surface 7 of the recess 111. Therefore, the exposed surfaces of the first and second penetrating conductors 1151A and 1152A at the bottom surface 7 of the recess 111 are not plated. This reduces the possibility that the first and second penetrating conductors 1151A and 1152A will protrude from the bottom surface 7 of the recess 111. As a result, the possibility that the first and second penetrating conductors 1151A and 1152A will come into contact with the electronic component 150 is reduced.
  • Fig. 11 is a plan view of a wiring board 100B according to embodiment 3.
  • Fig. 12 is a cross-sectional view of the wiring board 100B shown in Fig. 11 taken along line XII-XII.
  • the wiring board 100B has a first through conductor 1151B and a second through conductor 1152B.
  • the wiring board 100B may include an internal wiring 4 that is connected to the end face of the first through conductor 1151B on the bottom surface 7 side, extends along a plane substantially parallel to the first surface S1, and has the first through conductor 1151B located inside it in a planar perspective.
  • the wiring board 100B may also include a covering portion 3 that is located between the internal wiring 4 and the bottom surface 7 of the recess 111 and is adjacent to the first connection electrode 1131 in a planar perspective.
  • the internal wiring 4 is a wiring that connects the first through conductor 1151B and the first connection electrode 1131. In a planar perspective, the internal wiring 4 overlaps at least a portion of the first connection electrode 1131. In the example shown in FIG. 11, a portion of the first through conductor 1151B overlaps the first connection electrode 1131 in a planar perspective, but the first through conductor 1151B and the first connection electrode 1131 do not necessarily have to overlap.
  • the internal wiring 4 is connected to the end of the first penetrating conductor 1151B, thereby improving the connection reliability between the first connection electrode 1131 and the first penetrating conductor 1151B.
  • the first penetrating conductor 1151B is covered by the covering portion 3 and is not exposed at the bottom surface 7 of the recess 111, the exposed surface of the first penetrating conductor 1151B at the bottom surface 7 of the recess 111 is not plated. This reduces the possibility that the first penetrating conductor 1151B will protrude from the bottom surface 7 of the recess 111.
  • the wiring board 100B may include an internal wiring 4 that is connected to the end face of the second through conductor 1152B on the bottom surface 7 side, and at least a portion of which extends along a plane approximately parallel to the first surface S1, with the second through conductor 1152B located inside it in a planar perspective.
  • the wiring board 100B may also include a covering portion 3 that is located between the internal wiring 4 and the bottom surface 7 of the recess 111 and adjacent to the first connection electrode 1131 in a planar perspective.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of a wiring board 100C according to the fourth embodiment.
  • the wiring board 100C has a first through conductor 1151C.
  • the wiring board 100C may include a first internal wiring 5 that is connected to the end face of the first through conductor 1151C on the bottom surface 7 side of the recess 111, at least a part of which extends along a plane approximately parallel to the first surface S1, and in which the first through conductor 1151C is located in a planar perspective.
  • the wiring board 100C may also include a covering portion 3C that is located between the first internal wiring 5 and the bottom surface 7 of the recess 111 and in which the first through conductor 1151C is located in a planar perspective, and a second internal wiring 6 that connects the first internal wiring 5 and the first connection electrode 1131. In the wiring board 100C, at least a part of the covering portion 3C is located below the first connection electrode 1131.
  • the first through conductor 1151C is located inside the covering portion 3C.
  • the first internal wiring 5 is a wiring that connects the second internal wiring 6 and the first through conductor 1151C.
  • the shape of the second internal wiring 6 in a plan view may be substantially the same as that of the first connection electrode 1131.
  • the entire end face of the first penetrating conductor 1151C is covered by the covering portion 3C, further reducing the risk of the first penetrating conductor 1151C protruding from the bottom surface 7 of the recess 111.
  • FIG. 14 is a perspective view showing the configuration of the upper surface and the configuration of the lower surface of a wiring board 100D according to the fifth embodiment superimposed on each other.
  • the wiring board 100D includes a first connection electrode 1131D, a second connection electrode 1132D, a first through conductor 1151D, a second through conductor 1152D, and internal wiring 4D.
  • the first connection electrode 1131D and the second connection electrode 1132D may be located at positions that are point-symmetric with respect to the center of the second surface S2.
  • the first connection electrode 1131D and the second connection electrode 1132D which are positioned in point symmetry, can be moved according to the shape/size of the electronic component 150, improving the degree of freedom when mounting the electronic component 150 on the wiring board 100D. Since the first connection electrode 1131D and the second connection electrode 1132D are positioned in point symmetry, if the electronic component 150 also has a point symmetric shape, the electronic component 150 can be stably mounted on the first connection electrode 1131D and the second connection electrode 1132D.
  • connection wiring 117 may extend linearly from the second external electrode 1142 to the fourth external electrode 1144 in a plan view. This makes the configuration of the connection wiring 117 simple and compact.
  • the shape of the first connection electrode 1131D and the shape of the second connection electrode 1132D may be different in a planar view.
  • first connection electrode 1131D and the second connection electrode 1132D have the same shape and are located in point-symmetrical positions, it is difficult to determine the directionality of the wiring board 100D. Therefore, the first connection electrode 1131D and the second connection electrode 1132D may be configured to have different shapes in a planar view. This allows either the first connection electrode 1131D or the second connection electrode 1132D to be used as an alignment mark, making it easier to determine the directionality of the wiring board 100D.
  • a part of the internal wiring 4D connected to the second connection electrode 1132D may be exposed to the bottom surface 7 of the recess 111, and a part of the internal wiring 4D may be plated in the same manner as the second connection electrode 1132D.
  • the internal wiring 4D and the second connection electrode 1132D are connected inside the insulating substrate 110, and may be in contact with each other in a plan view, or may be separated from each other by the presence of a ceramic coating between them.
  • the internal wiring 4D connected to the first connection electrode 1131D is not exposed to the bottom surface 7 of the recess 111.
  • the internal wiring 4D and the first connection electrode 1131D are connected inside the insulating substrate 110.
  • the first connection electrode 1131D, the second connection electrode 1132D, and the exposed internal wiring 4D will not have a rotationally symmetric shape with respect to the center of the second surface S2.
  • the first connection electrode 1131D is rotated 180 degrees around the center of the second surface S2 as the axis of rotation, the first connection electrode 1131D does not overlap with the second connection electrode 1132D and the exposed internal wiring 4D.
  • the first penetrating conductor 1151D may be located inside the first external electrode 1141 and offset from the center of the first connecting electrode 1131D toward the inner wall of the recess 111 in a planar perspective.
  • the second penetrating conductor 1152D may be located inside the third external electrode 1143 and offset from the center of the second connecting electrode 1132D toward the inner wall of the recess 111 in a planar perspective.
  • FIG. 15 is a perspective view showing the configurations of the upper and lower surfaces of a wiring board 100E according to the sixth embodiment superimposed on each other.
  • the wiring board 100E includes a first connection electrode 1131E, a second connection electrode 1132E, a first through conductor 1151E, a second through conductor 1152E, and internal wiring 4E.
  • the first connection electrode 1131E and the second connection electrode 1132E may be located at positions that are point-symmetric with respect to the center of the second surface S2.
  • the first connection electrode 1131E may be located at a position that does not overlap the first external electrode 1141 at all in a plan view.
  • the first connection electrode 1131E is connected to the first external electrode 1141 via the internal wiring 4E and the first through conductor 1151E that extends from the first surface S1 toward the bottom surface 7.
  • the second connection electrode 1132E may be located at a position that does not overlap the third external electrode 1143 at all in a plan view.
  • the second connection electrode 1132E is connected to the third external electrode 1143 via the internal wiring 4E and the second through conductor 1152E that extends from the first surface S1 toward the bottom surface 7.
  • connection wiring 117E may have a first portion that extends in a direction from the second external electrode 1142 to the third external electrode 1143 in a plan view.
  • the connection wiring 117E may have a second portion that extends in a direction from the third external electrode 1143 to the fourth external electrode 1144, and a third portion that extends in a direction from the first external electrode 1141 to the fourth external electrode 1144. In this way, the connection wiring 117E may be configured in a crank shape.
  • connection wiring 117E is configured in this manner, even if the first connection electrode 1131E is moved to a position closer to the second external electrode 1142 than the first connection electrode 1131D shown in FIG. 14, and the second connection electrode 1132E is moved to a position closer to the fourth external electrode 1144 than the second connection electrode 1132D shown in FIG. 14, the possibility of a short circuit between the connection wiring 117E and the first connection electrode 1131E and between the connection wiring 117E and the second connection electrode 1132E is reduced, thereby improving the freedom of wiring design for the wiring board 100E.
  • connection wiring 117E may have a first portion that extends from the second external electrode 1142 to the fourth external electrode 1144 in a plan view, and that curves and extends away from the first connection electrode 1131E.
  • the connection wiring 117E may also have a second portion that curves and extends away from the second connection electrode 1132E. In this way, the connection wiring 117E may be configured in a curved S-shape.
  • connection wiring 117E is configured to be bent or curved between the second external electrode 1142 and the fourth external electrode 1144.
  • the first connection electrode 1131E is configured to be shifted toward the center from the corner of the bottom surface 7 of the recess 111, or if the first connection electrode 1131E is modified to have a shape that extends toward the center, or if the inner end of the first connection electrode 1131E is positioned closer to the center, the distance between the first connection electrode 1131E and the connection wiring 117E can be made longer than with the straight connection wiring 117. This ensures insulation between the connection wiring 117E and the first connection electrode 1131E.
  • FIG. 16 is a plan view of a wiring board 100F according to the seventh embodiment.
  • the wiring board 100F further includes a pillow portion 130.
  • Two pillow portions 130 are provided, one at each corner of the recess 111 along one of the diagonals of the bottom surface 7 of the recess 111 in a plan view.
  • the pillow portion 130 is an insulator that has a rectangular shape in a plan view and is convex with respect to the bottom surface 7 of the recess 111.
  • the outer edge of the pillow portion 130 may be adjacent to the frame portion 110a.
  • the height of the pillow portion 130 may be approximately the same as the height of the upper surface of the first connection electrode 1131. Alternatively, the height of the pillow portion 130 may be approximately the same as the height of the first connection electrode 1131 plus the thickness of the bonding material 160.
  • the pillow portion 130 may be made of an insulating inorganic material.
  • the insulating inorganic material includes ceramics such as aluminum oxide sintered body (alumina ceramics), aluminum nitride sintered body, mullite sintered body, or glass ceramic sintered body.
  • the pillow portion 130 is located away from the wall surface of the recess 111.
  • the pillow portion 130 may be a floating island.
  • the floating islands are located at the four corner portions, and the planar shapes of the four floating islands of the wiring board 100F are symmetrical, resulting in excellent flatness.
  • the pillow portion 130 allows the piezoelectric vibration element to be mounted horizontally and stably.
  • the pillow portion 130 reduces the possibility of the piezoelectric vibration element being damaged when the electronic device 10 is subjected to an impact.
  • FIG. 17 is a plan view of a modified example of wiring board 100F.
  • the wiring board 100F may include a pillow portion 130A.
  • the pillow portion 130A is integrally connected to the frame portion 110a (see FIG. 1) of the insulating board 110, and two pillow portions 130A are provided, one at each corner of the recess 111 along one of the diagonals of the bottom surface 7 of the recess 111.
  • the pillow portion 130A is stronger than the pillow portion 130, since it is integrally connected to the frame portion 110a.
  • FIG. 18 is a plan view of another modified example of wiring board 100F.
  • the wiring board 100F may include a pillow portion 130B.
  • the pillow portion 130B is located away from the wall surface of the recess 111.
  • the pillow portion 130B may be a floating island.
  • Two pillow portions 130B are provided facing each other along the short side of the bottom surface 7 of the recess 111.
  • the first and second connection electrodes 1131 and 1132 are located on the pillow portion 130B.
  • the upper surfaces of the first and second connection electrodes 1131 and 1132 may be flush with the pillow portion 130B.
  • a part of either of the two pillow portions 130B may be the floating island portion 2 (see Figure 6) where the first and second connection electrodes 1131 and 1132 are located, and the remaining part may function as a pillow portion supporting the piezoelectric vibration element.
  • the first and second connection electrodes 1131 and 1132 are located in the floating island portion 2, and the pillow portion 130B may be integrated with the floating island and extend in the direction of the short side of the bottom surface 7.
  • the pillow portion 130B includes the floating island portion 2 in which the first and second connection electrodes 1131 and 1132 are located, the pillow portion 130B is stronger than the pillow portion 130A.
  • FIG. 19 is a plan view of yet another modified example of wiring board 100F.
  • the wiring board 100F may include a pillow portion 130C.
  • the pillow portion 130C differs from the pillow portion 130B shown in FIG. 18 in that it is integrated with the frame portion 110a.
  • Two pillow portions 130C are provided facing each other along the short side of the bottom surface 7 of the recess 111. In this way, the pillow portion 130C is integrated with the frame portion 110a, and therefore has even greater strength than the pillow portion 130B.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

配線基板は、第1面、第2面を有する絶縁基板と、第1面の第1の対角線に沿って対向する角部に位置する第1外部電極および第3外部電極と、第2の対角線に沿って対向する角部に位置する、第2外部電極および第4外部電極と、第1外部電極と少なくとも一部が重なるとともに、第1面から凹部の底面に向かって延伸する第1貫通導体を介して第1外部電極と接続される第1接続電極と、第3外部電極と少なくとも一部が重なるとともに、第1面から凹部の底面に向かって延伸する第2貫通導体を介して第3外部電極と接続される第2接続電極とを備える。

Description

配線基板、電子装置、及び電子モジュール
 本開示は、電子部品を搭載するための配線基板、電子装置、及び電子モジュールに関する。
 外部装置に接続されて用いられるパッケージ状の配線基板として、電子回路部品と共に実装基板に表面実装可能な様々な形態のものが提案されている。
 特許文献1には、矩形状の絶縁基板の第1面に位置する外部電極と、絶縁基板の第2面に位置して平面視において矩形状の電子部品が搭載される接続電極とを備える配線基板が開示されている。
 この接続電極は、電子部品の一辺に沿って位置する第1及び第2接続電極を含む。外部電極は、絶縁基板の四隅に位置する第1~第4外部電極を含む。絶縁基板の内部には、平面視で第1面の対角線上に位置する第2及び第4外部電極を電気的につなげるとともに第2面に対して傾斜する部分を含む斜め配線と、平面視で第2外部電極に対応する第2接続電極から第3外部電極に向かって延伸する埋込配線とが位置している。
国際公開第2019/146699号パンフレット
 本開示の一態様に係る配線基板は、第1面、該第1面とは反対側に位置する第2面、および前記第2面に開口した凹部を有する、平面視で矩形状の絶縁基板と、前記第1面に位置する外部電極と、前記凹部の底面に位置する接続電極と、を備え、前記外部電極は、前記第1面の第1の対角線に沿って対向する角部に位置するとともに、前記接続電極と電気的に接続される、第1外部電極および第3外部電極と、前記第1面の第2の対角線に沿って対向する角部に位置する、第2外部電極および第4外部電極と、を含み、前記第2外部電極と前記第4外部電極とは、前記絶縁基板の内部に位置し、前記第1面に対して傾斜する部分を含む接続配線によって接続されており、平面透視において前記第1外部電極と少なくとも一部が重なるとともに、前記第1面から前記底面に向かって延伸する第1貫通導体と、平面透視において前記第3外部電極と少なくとも一部が重なるとともに、前記第1面から前記底面に向かって延伸する第2貫通導体とをさらに備え、前記接続電極は、前記第1貫通導体を介して前記第1外部電極と接続される第1接続電極と、前記第2貫通導体を介して前記第3外部電極と接続される第2接続電極とを含み、前記第1接続電極と前記第2接続電極とは、平面透視において前記第1の対角線に沿った位置に位置している。
 本開示の一態様に係る電子装置は、本開示の一態様に係る配線基板と、前記配線基板に接続している電子部品と、を備える。
 本開示の一態様に係る電子モジュールは、本開示の一態様に係る電子装置と、前記電子装置と接続しているモジュール基板と、を備える。
実施形態1に係る電子装置を蓋体が外された状態で見た全体斜視図である。 上記電子装置の配線基板を下面側から見た斜視図である。 上記電子装置に設けられた配線基板の平面図である。 上記配線基板の下面の構成を上側から見た透視図である。 上記配線基板の上面の構成と下面の構成とを重ね合わせて見た透視図である。 図3に示される配線基板のVI-VI線矢視断面図である。 図3及び図4に示される配線基板のVII-VII線矢視断面図である。 図4に示される配線基板のVIII-VIII線矢視断面図である。 実施形態2に係る配線基板の平面図である。 図9に示される配線基板のX-X線矢視断面図である。 実施形態3に係る配線基板の平面図である。 図11に示される配線基板のXII-XII線矢視断面図である。 実施形態4に係る配線基板の断面図である。 実施形態5に係る配線基板の上面の構成と下面の構成とを重ね合わせて見た透視図である。 実施形態6に係る配線基板の上面の構成と下面の構成とを重ね合わせて見た透視図である。 実施形態7に係る配線基板の平面図である。 上記配線基板の変形例の平面図である。 上記配線基板の他の変形例の平面図である。 上記配線基板のさらに他の変形例の平面図である。
 〔実施形態1〕
 以下、本開示の実施の形態を図面に基づいて説明する。さらなる低背化をした場合であっても、内部配線間での絶縁性が確保できる構成を有する配線基板が所望される。そして、本開示の一態様によれば、さらなる低背化をした場合であっても、内部配線間での絶縁性が確保できる。
 以下の説明における上下の区別は便宜的なものであり、実際に配線基板および電子装置が使用されるときの上下を限定するものではない。本明細書では、絶縁基板110または配線基板100において、電子部品150が搭載される側の面を上面と定義する。また、図面中、Z軸方向正方向を上方向とする。X軸方向は、絶縁基板110または配線基板100の長軸方向であり、Y軸は、X軸およびZ軸と垂直に交わる軸である。
 図1は、本実施形態の電子装置10を蓋体120が外された状態で見た全体斜視図である。図1は蓋体120が接合される側の上面を見た図である。図2は、電子装置10の配線基板100を、蓋体120が接合される側とは反対側の下面から見た斜視図である。
 電子装置10は、配線基板100と、電子部品150と、蓋体120などを備える。配線基板100は、絶縁基板110と、電極(接続電極113及び外部電極114)と、配線などを有する。
 絶縁基板110は、蓋体120が接合される側とは反対側に位置する第1面S1、第1面S1とは反対側に位置する第2面S2、および第2面S2に開口した凹状の領域である凹部111を有する。絶縁基板110は、平板状の基部110bと、基部110bの上面に位置する枠部110aとを有する。
 凹部111の内部には、電子部品150が位置する。枠部110aにより、凹部111の開放面、当該開放面とは反対側の底面7(電子部品150の載置面)、および凹部111の側面が規定される。凹部111の側面は、それぞれz方向に平行である。本明細書において、「平行」との記載は、視認できるレベルで基準面あるいは基準線と交差しないことを意図しており、厳密に平行であることを求めない。
 枠部110aの上面、すなわち枠部110aと蓋体120との接合面には、枠状メタライズ層112が位置している。枠状メタライズ層112は、金すず合金(AuSn)又は銀ろうなどの封止材を用いて蓋体120と接合される。特に限定するものではないが、ここでは、この配線基板100のサイズは、xy面内で一辺が0.8~10.0mm程度であり、z方向についての厚みが0.1~2.0mm程度である。本実施形態に係る配線基板100は、特に絶縁性の確保が困難となる、配線基板100の厚みが0.2mm以下であり、基部110bの厚みが0.1mm以下の場合に有用である。
 凹部111の底面7上には、第1接続電極1131及び第2接続電極1132が位置している。第1接続電極1131及び第2接続電極1132をまとめて接続電極113と称する場合もある。接続電極113に電子部品150が取り付けられることで、即ち、配線基板100に電子部品150が接続されることで、配線基板100と電子部品150とを備える電子装置10が形成される。
 電子部品150と接続電極113とは、導電性接着剤としての接合材160を介して接続している。接合材160は、例えば、銀などの導電性粒子が添加された樹脂であってよい。接合材160が熱硬化性のものである場合には、接合材160を予め接続電極113に塗布し、接続電極113(接合材160)に対して電子部品150を位置決めして配置した状態で加熱することで、電子部品150が接合材160を介して接続電極113に接続される。接続電極113は、凹部111の底面7に対して凸状の形状を有していてもよい。これにより電子部品150は、凹部111内で底面7から離隔して固定される。電子部品150が動作時に振動などを生じる場合には、電子部品150が振動時に凹部111内で底面及び蓋体120に接触しないように接続電極113及び接合材160の厚さが定められてよい。
 接続電極113は、凹部111の底面7に埋め込まれて、接続電極113の上面が底面7と同じ平面状に位置していてもよい。これにより、配線基板100をより一層低背化することができる。この場合、接続電極113の上面に接合材が位置し、この接合材の上に電子部品150が位置する。これにより、電子部品150は、凹部111内で底面7から離隔して固定される。
 基部110bの凹部111とは反対側の第1面S1の四隅には、それぞれ第1外部電極1141、第2外部電極1142、第3外部電極1143及び第4外部電極1144が位置している。第1外部電極1141、第2外部電極1142、第3外部電極1143及び第4外部電極1144をまとめて外部電極114と称する場合もある。外部電極114は、モジュール基板200に接合される外部電極である。外部電極114のうち、第1外部電極1141及び第3外部電極1143は、電子部品150への供給電圧に応じた電位が印加される電極であり、第2外部電極1142及び第4外部電極1144は、接地される電極である。
 電子装置10は、外部電極114が半田210を用いて接合されたモジュール基板200とともに電子モジュール1に含まれる(図6及び図7参照)。電子部品150としては、例えば、発振器、振動子などに用いられる圧電振動素子、水晶振動子などが挙げられる。また、必要に応じて複数の電子部品150が一つの凹部111内に位置していてもよい。
 絶縁基板110は、セラミック材料、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、窒化アルミニウム焼結体、ムライト質焼結体、又はガラス-セラミック焼結体などからなる。ここでは、絶縁基板110が酸化アルミニウム質焼結体(アルミナ質焼結体)であるとして説明する。絶縁基板110の枠部110a及び基部110bは、一体構造となっている。
 蓋体120は、導体金属からなり、枠状メタライズ層112に対して接合されて凹部111を気密封止する。封止には、AuSn又は銀ろうなどの導電性封止部材(封止材)が用いられる。蓋体120は、接地されていてもよい。蓋体120が接地されることで凹部111内への外部ノイズの伝搬を低減することができる。蓋体120は、導電性封止部材を介して枠状メタライズ層112に接続される。図8に示されるように、枠状メタライズ層112は、枠内配線116およびビア導体1153を介して配線基板100の第2外部電極1142に接続されている。枠内配線116およびビア導体1153については後述する。第2外部電極1142が接地されることで、蓋体120は接地状態とされる。
 枠状メタライズ層112は、導体金属からなり、枠部110aの接合面に印刷形成される。枠状メタライズ層112、接続電極113の露出面及び外部電極114の露出面などは、ニッケル及び/又は金によるめっき層で覆われていてもよい。例えば、露出面にニッケルめっきが1~20μmの厚みでなされ、このニッケルめっき層上に金めっき層が0.1~3.0μmの厚みでなされてもよい。これにより、表面の酸化腐食の可能性を低減し、また、絶縁体である絶縁基板110の上面に位置する枠状メタライズ層112と金属導体である蓋体120との接続を容易かつ強固なものとすることができる。
 次に、配線基板100における電気配線について説明する。
 図3は配線基板100の平面図である。図4は配線基板100の第1面S1の構成を第2面S2側から見た透視図である。図5は配線基板100の第2面S2の構成と第1面S1の構成とを重ね合わせて見た透視図である。図6は図3に示される配線基板100のVI-VI線矢視断面図である。図7は図3及び図4に示される配線基板100のVII-VII線矢視断面図である。図8は図4に示される配線基板100のVIII-VIII線矢視断面図である。図6及び図7では、接続電極113と接続している電子部品150、枠状メタライズ層112に接合された蓋体120及び外部電極114と半田210を介して接続しているモジュール基板200(電子モジュール1としては、モジュール基板200に電子装置10が取り付けられる)を含む電子モジュール1全体を示している。
 図6に示すように、凹部111の底面7に位置する第1接続電極1131は、絶縁基板110(基部110b)を上下に貫通する第1貫通導体1151により直下の第1外部電極1141と接続している。第2接続電極1132は、絶縁基板110(基部110b)を上下に貫通する第2貫通導体1152により直下の第3外部電極1143と接続している。
 凹部111の底面に凸状の浮島部2が位置していてもよい。第1接続電極1131は、浮島部2の上に位置してもよい。浮島部2は、絶縁基板110と同じ材料で構成されていてよく、絶縁基板110と一体構造となっていてよい。浮島部2の厚み(Z方向の長さ)は、搭載される電子部品150の特性、形状などにより適宜調節され得る。
 図8に示すように、枠状メタライズ層112は、枠部110aおよび基部110bの内部に位置する枠内配線116と、ビア導体1153とを介して第2外部電極1142と接続している。第2外部電極1142と第4外部電極1144とは、配線基板100の対角線上に位置しており、基部110bの内部に位置する接続配線117(絶縁基板110の内部に設けられた配線)により互いに接続している。当該接続配線117は、第2外部電極1142および第4外部電極1144の露出面をめっき層で覆う場合に導通をとるために必要な配線である。一方、電子部品150と電気的に接続される第1外部電極1141と第3外部電極1143とも、配線基板100の対角線上に位置している。
 接続用電極と、接地用電極がそれぞれ対角線上に配置されることにより、電子装置10が誤って180度回転した姿勢でモジュール基板200に実装された場合でも、電子装置10の極性に関してモジュール基板200が誤動作する可能性を低減することができる。
 図6および図7に示すように、第1接続電極1131は、第1貫通導体1151により第1外部電極1141と接続している。絶縁基板110(基部110b)の第1面S1には、当該絶縁基板110の材料と同一の材質、すなわち、ここでは酸化アルミニウム質のセラミックペーストによるコーティング層110fが設けられている。このコーティング層110fにより第1外部電極1141及び第4外部電極1144の端部は、絶縁基板110の内部に入り込んでいる。
 図8は、第2外部電極1142、第4外部電極1144及び接続配線117を含む断面線VIII-VIIIに沿った配線基板100の断面図である。枠内配線116は、枠状メタライズ層112の蓋体120との接合面とは反対側に第1端部が接触し、凹部111に面して設けられたコーティング層110eにより覆われて外部に露出されない。枠内配線116は、上記第1端部とは反対側の第2端部付近でビア導体1153の上端に接している。ビア導体1153の下端は、第2外部電極1142に接している。コーティング層110eの材質は、コーティング層110fと同一の材質であってよい。
 第2外部電極1142及び第4外部電極1144を接続する接続配線117は、両端がそれぞれ第2外部電極1142及び第4外部電極1144と接し、第2外部電極1142と第4外部電極1144との間を電気的に接続している。接続配線117の両端以外の部分は、上述のコーティング層110fによって絶縁基板110の内部に入り込んでいる。
 接続配線117は、その延在方向(すなわち、第2外部電極1142及び第4外部電極1144を結ぶ方向)が絶縁基板110の第1面S1に対して斜め方向に傾斜している部分を含む。すなわち、接続配線117の絶縁基板110の下面からの距離(コーティング層110fの厚み)は、接続配線117の延在方向に沿って変化する。コーティング層110fの厚みは、中央に向かって増していく。これにより、接続配線117は、絶縁基板110の下面に対して両端から斜めに絶縁基板110の内部に入り込む。接続配線117の絶縁基板110の下面に対する傾斜角度及び斜め部分の長さは、配線長の長さ及び/又は他の配線との位置関係に応じて適宜定められてよい。また、傾斜角度が一定である(すなわち、接続配線117が断面視で直線形状である)必要はなく、ここでは、接続配線117は、断面視で曲線形状を有している。
 このように、配線基板100は、第1面S1、第1面S1とは反対側に位置する第2面S2、および第2面S2に開口した凹部111を有する、平面視で矩形状の絶縁基板110を備える。そして、第1面S1に位置する外部電極114と、凹部111の底面に位置する接続電極113と、を配線基板100は備える。
 外部電極114は、第1面S1の第1の対角線に沿って対向する角部に位置するとともに、接続電極113と電気的に接続される、第1外部電極1141および第3外部電極1143を含む。そして、第1面S1の第2の対角線に沿って対向する角部に位置する、第2外部電極1142および第4外部電極1144を外部電極114は含む。
 第2外部電極1142と第4外部電極1144とは、絶縁基板110の内部に位置し、第1面S1に対して傾斜する部分を含む接続配線117によって接続されている。
 配線基板100は、平面透視において第1外部電極1141と少なくとも一部が重なるとともに、第1面S1から底面7に向かって延伸する第1貫通導体1151をさらに備える。そして、平面透視において第3外部電極1143と少なくとも一部が重なるとともに、第1面S1から底面7に向かって延伸する第2貫通導体1152を配線基板100はさらに備える。
 接続電極113は、第1貫通導体1151を介して第1外部電極1141と接続される第1接続電極1131と、第2貫通導体1152を介して第3外部電極1143と接続される第2接続電極1132とを含む。
 第1接続電極1131と第2接続電極1132とは、平面透視において第1の対角線に沿った位置に位置している。
 上記構成によれば、平面透視において、第1外部電極1141および第3外部電極1143が第1面S1の第1の対角線に沿って対向する角部に位置する。そして、第2外部電極1142および第4外部電極1144が第1面S1の第2の対角線に沿って対向する角部に位置する。この第2外部電極1142と第4外部電極1144とは、絶縁基板110の内部に位置し、第1面S1に対して傾斜する部分を含む接続配線117によって接続されている。そして、第1接続電極1131および第2接続電極1132が、平面透視において第1の対角線に沿った位置に位置している。これにより、第1接続電極1131と第1外部電極1141とを接続する配線、及び、第2接続電極1132と第3外部電極1143とを接続する配線が、平面透視において接続配線117と重ならない。この結果、接続電極113と外部電極114とを接続するための配線と、接地用の接続配線117との間の絶縁性を確保しながら配線基板100を低背化することができる。
 また、電子部品150を接続するための第1接続電極1131および第2接続電極1132が対角線に沿って位置するので、電子部品150を搭載したときに電子部品150の姿勢が安定しやすい。
 凹部111は図3に示すように4面の内壁111a・111b・111c・111dを有する。第1貫通導体1151は、平面透視において、第1外部電極1141の内部かつ、第1接続電極1131の中央から、上記4つの内壁のうち、第1接続電極1131に近い内壁111aおよび/または内壁111dと反対方向にずれて位置していてもよい。また、第2貫通導体1152は、平面透視において、第2外部電極1143の内部かつ、第2接続電極1132の中央から、上記4つの内壁のうち、第2接続電極1132に近い内壁111bおよび/または内壁111cと反対方向にずれて位置していてもよい。
 この場合、第1貫通導体1151の一部が第1接続電極1131と接続されている。そして、浮島部2の側面と凹部111の底面7に第1貫通導体1151の一部が露出している。
 上記構成によれば、配線基板100を蓋体120によって封止する場合の熱応力のかかる凹部111の側壁から離れた位置に第1貫通導体1151が位置しているため、該熱応力による第1貫通導体1151を起点とするクラックが生じる可能性を低減できる。
 第1接続電極1151は、少なくとも第1接続電極1131の中央から内壁111aと反対方向にずれていてもよい。配線基板100が図3等に示すように平面視でY方向よりもX方向に長い長方形の場合、長辺方向(X方向)は、熱応力が大きくなる。そのため、第1接続電極1151をX方向に沿った第1接続電極1131の中央から内壁111aと反対方向にずらすことが、上記クラックが生じる可能性を低減できる効果を得るために効果的である。
 第1貫通導体1151は、平面透視において、少なくとも一部が第1接続電極1131の外部に位置していてもよい。
 上記構成によれば、配線基板100を蓋体120によって封止する場合の熱応力による第1貫通導体1151を起点とするクラックが生じる可能性をより一層低減できる。
 凹部111の底面に凸状の浮島部2が位置しており、第1接続電極1131は、浮島部2に位置していてもよい。
 上記構成によれば、凹部111の底面において、凸状の浮島部2の上に第1接続電極1131が位置するので、絶縁基板110の凹部111を形成する時に、第1接続電極1131の形状を保持しやすくなる。
 次に、配線基板100の製造方法の一例について説明する。
 まず、絶縁基板110となるセラミックグリーンシートに貫通孔が設けられて導体が注入され、第1貫通導体1151、第2貫通導体1152、及びビア導体1153が形成される。
 そして、セラミックグリーンシートの上面における接続電極113の位置、並びに枠内配線116の形成に適切な位置範囲にマスクを用いてメタライズペーストが塗布される。次に、枠内配線116に対応するメタライズペーストの部分を覆う適切な位置範囲にマスクを用いてセラミックグリーンシートと同一材質のセラミックペーストが塗布される。メタライズペーストの塗布およびセラミックペーストの塗布は、例えばスクリーン印刷によって行われる。
 その後、セラミックグリーンシートの下面側には、マスクを用いて外部電極114の各位置にメタライズペーストが塗布される。第2外部電極1142と第4外部電極1144とは、底面視で接続配線117の位置に塗布されたメタライズペーストで接続される。外部電極114の隙間部分(メタライズペーストが塗布された部分を含む)から当該外部電極114の内側境界付近にかけて、マスクを用いてセラミックペーストが更に重ねて塗布される。このとき、接続配線117の傾斜角度などに応じて塗布されるセラミックペーストの量が増減されたり非一様とされたりしてもよい。
 そして、両面にメタライズペースト及びセラミックペーストが塗布されたセラミックグリーンシートが平板上に載置され、凹部111、枠部110a、浮島部2及び接続電極113に対応した形状の凹凸を有する加圧治具により上面側から加圧される。これにより、凹部111が形成されるとともに、接続電極113となるメタライズペーストは、凹部111の底面7方向に押し下げられ、底面7に位置する浮島部2および接続電極113が形成される。また、メタライズペーストのうち枠内配線116の凹部111の底面7に対して略平行に延在する部分は、コーティング層110eとセラミックグリーンシートとの間に挟まって埋設される。ビア導体1153は、上端が、枠内配線116となるメタライズペースト及びセラミックペーストにより下方に押し込まれて絶縁基板110の下面から凹部111の底面に貫通しない形となる。
 一方で、加圧治具の凸部による凹部111の形成とともに、凹部111の外側の領域ではセラミックグリーンシート、メタライズペースト及びセラミックペーストが変形し、加圧治具の凹部内に充填される。これにより、コーティング層110eとセラミックグリーンシートの間に挟まれた枠内配線116となるメタライズペーストは、枠部110a内に埋設される。
 また、セラミックグリーンシートの下面側ではメタライズペースト及びセラミックペーストが平面形状となり、4個の外部電極114が形成される。外部電極114の内側端部は、セラミックペーストにより絶縁基板110の内部に押し込まれる。第2外部電極1142と第4外部電極1144とをつなぐメタライズペーストは、セラミックペーストにより絶縁基板110の内部に押し込まれて接続配線117となる。
 このようにして、コーティング層110f及び110eとセラミックグリーンシートとが一体化する。そして、間に挟まったメタライズペーストが枠状メタライズ層112、接続電極113及び外部電極114との接合面以外では露出されない枠内配線116及び接続配線117となる配線基板100が焼成処理によって得られる。その後必要に応じてめっき処理、焼成処理、電子部品150の取り付け、蓋体120の接合などがなされる。
 上記製法によって配線基板100を製造する場合には、凹部111を形成する時に、第1貫通導体1151となる導体材料が凹部111の壁面側に流れる可能性がある。完成後の第1貫通導体1151の位置を凹部111の側壁から離れた位置となるよう設計することにより、第1貫通導体1151の導体材料が第1接続電極1131と接続可能な範囲から逸脱する可能性を低減することができる。
 〔実施形態2〕
 本開示の他の実施形態について、以下に説明する。説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
 図9は実施形態2に係る配線基板100Aの平面図である。図10は図9に示される配線基板のX-X線矢視断面図である。
 配線基板100Aは第1貫通導体1151A及び第2貫通導体1152Aを備える。
 第1貫通導体1151Aの底面7側の端面の一部は、第1接続電極1131と接続されており、第1貫通導体1151Aの端面の残りの部分と、凹部111の底面7との間には、絶縁性の被覆部3が位置していてもよい。例えば、平面透視において、第1接続電極1131と重なる第1貫通導体1151Aの端面(上端面)は、第1接続電極1131の下面に接続される。一方、第1接続電極1131と重ならない第1貫通導体1151Aの端面(上端面)は、凹部111の底面7との間に位置する被覆部3の下面に当接している。
 第2貫通導体1152Aの底面7側の端面(上端面)の一部は、第2接続電極1132と接続されており、第2貫通導体1152Aの端面の残りの部分と、凹部111の底面7との間には、絶縁性の被覆部3が位置していてもよい。
 この構成によれば、第1及び第2貫通導体1151A・1152Aが、被覆部3により覆われるので凹部111の底面7に露出しない。このため、凹部111の底面7において第1及び第2貫通導体1151A・1152Aの露出面にめっきがかかることがない。このため、第1及び第2貫通導体1151A・1152Aが凹部111の底面7から突出する可能性を低減することができる。この結果、第1及び第2貫通導体1151A・1152Aが電子部品150に接触する可能性を低減する。
 〔実施形態3〕
 図11は実施形態3に係る配線基板100Bの平面図である。図12は図11に示される配線基板100BのXII-XII線矢視断面図である。
 配線基板100Bは第1貫通導体1151B及び第2貫通導体1152Bを備える。
 配線基板100Bは、第1貫通導体1151Bの底面7側の端面と接続されるとともに、少なくとも一部が第1面S1に略平行な面に沿って延在し、平面透視において第1貫通導体1151Bがその内部に位置する内部配線4を備えてもよい。そして、内部配線4と凹部111の底面7との間に位置し、平面透視において第1接続電極1131に隣接する被覆部3を配線基板100Bは備えてもよい。内部配線4は、第1貫通導体1151Bと、第1接続電極1131とを接続する配線である。平面透視において、内部配線4は、第1接続電極1131の少なくとも一部と重なる。図11に示す例では、平面透視において、第1貫通導体1151Bの一部が第1接続電極1131と重なっているが、第1貫通導体1151Bと第1接続電極1131とが必ずしも重なっていなくてもよい。
 この構成によれば、第1貫通導体1151Bの端部に内部配線4が接続されていることにより、第1接続電極1131と第1貫通導体1151Bとの間の接続信頼性を向上させることができる。また、第1貫通導体1151Bが被覆部3により被覆されて凹部111の底面7に露出しないため、凹部111の底面7において第1貫通導体1151Bの露出面にめっきがかかることがない。このため、第1貫通導体1151Bが凹部111の底面7から突出する可能性を低減することができる。
 配線基板100Bは、第2貫通導体1152Bの底面7側の端面と接続されるとともに、少なくとも一部が第1面S1に略平行な面に沿って延在し、平面透視において第2貫通導体1152Bがその内部に位置する内部配線4を備えてもよい。そして、内部配線4と凹部111の底面7との間に位置し、平面透視において第1接続電極1131に隣接する被覆部3を配線基板100Bは備えてもよい。
 〔実施形態4〕
 図13は実施形態4に係る配線基板100Cの断面図である。
 配線基板100Cは第1貫通導体1151Cを備える。
 配線基板100Cは、第1貫通導体1151Cの凹部111の底面7側の端面と接続されるとともに、少なくとも一部が第1面S1に略平行な面に沿って延在し、平面透視において第1貫通導体1151Cがその内部に位置する第1内部配線5を備えてもよい。そして、第1内部配線5と凹部111の底面7との間に位置し、平面透視において第1貫通導体1151Cがその内部に位置する被覆部3Cと、第1内部配線5と、第1接続電極1131とを接続する第2内部配線6と、を配線基板100Cが備えてもよい。配線基板100Cにおいて、被覆部3Cの少なくとも一部が、第1接続電極1131の下部に位置している。配線基板100Cの平面透視において、第1貫通導体1151Cは、被覆部3Cの内部に位置している。第1内部配線5は、第2内部配線6と第1貫通導体1151Cとを接続する配線である。平面視における第2内部配線6の形状は、第1接続電極1131と略同じであってもよい。
 この構成によれば、第1貫通導体1151Cの端面の全体が被覆部3Cによってカバーされるため、第1貫通導体1151Cが凹部111の底面7から突出するおそれをより一層低減する。
 〔実施形態5〕
 図14は実施形態5に係る配線基板100Dの上面の構成と下面の構成とを重ね合わせて見た透視図である。
 配線基板100Dは、第1接続電極1131D、第2接続電極1132D、第1貫通導体1151D、第2貫通導体1152D、および内部配線4Dを備える。
 第1接続電極1131D及び第2接続電極1132Dは、第2面S2の中心に対して点対称の位置に位置してもよい。
 この構成によれば、点対称の位置の第1接続電極1131D及び第2接続電極1132Dを、電子部品150の形状/大きさに応じて移動させることにより、電子部品150を配線基板100Dに搭載する際の自由度が向上する。第1接続電極1131D及び第2接続電極1132Dが点対称の位置に位置するので、電子部品150も点対称の形状であれば、電子部品150を第1接続電極1131D及び第2接続電極1132Dに安定して搭載することができる。
 接続配線117は、平面視で第2外部電極1142から第4外部電極1144まで直線状に延伸してもよい。これにより、接続配線117の構成が簡素且つコンパクトになる。
 第1接続電極1131Dの形状と第2接続電極1132Dの形状とが平面視で異なっていてもよい。
 第1接続電極1131Dと第2接続電極1132Dとが、同一の形状であって、点対称の位置に位置していると、配線基板100Dの方向性を判断することが困難である。そこで、第1接続電極1131Dの形状と第2接続電極1132Dの形状とが平面視で異なるように構成してもよい。これにより、第1接続電極1131Dと第2接続電極1132Dとの何れかをアライメントマークとして用いることができ、配線基板100Dの方向性を判断することが容易になる。
 また、第1接続電極1131Dの形状と第2接続電極1132Dの形状とは同じであっても、図14に示すように、第2接続電極1132Dに接続される内部配線4Dの一部を凹部111の底面7に露出させて、第2接続電極1132Dと同様に内部配線4Dの一部をメッキしてもよい。内部配線4Dと第2接続電極1132Dとは、絶縁基板110の内部で繋がっており、平面視において、互いに接触していてもよいし、セラミックコートが間に介在することにより互いに離れていてもよい。そして、第1接続電極1131Dに接続される内部配線4Dは凹部111の底面7に露出していない。内部配線4Dと第1接続電極1131Dとは、絶縁基板110の内部で繋がっている。
 このように、第2接続電極1132Dに接続される内部配線4Dの一部が凹部111の底面7に露出しており、第1接続電極1131Dに接続される内部配線4Dが凹部111の底面7に露出していないと、第1接続電極1131Dと第2接続電極1132D及び露出した内部配線4Dとは、第2面S2の中心に対して回転対称の形状ではなくなる。即ち、第1接続電極1131Dを第2面S2の中心を回転軸として180度回転させた場合に、第1接続電極1131Dは第2接続電極1132D及び露出した内部配線4Dと重ならない。
 これにより、内部配線4Dの一部をアライメントマークとして用いることができ、配線基板100Dの方向性を判断することが容易になる。
 第1貫通導体1151Dは、平面透視において、第1外部電極1141の内部かつ、第1接続電極1131Dの中央から、前記凹部111の内壁に向かってずれて位置していてもよい。第2貫通導体1152Dは、平面透視において、第3外部電極1143の内部かつ、第2接続電極1132Dの中央から、凹部111の内壁に向かってずれて位置していてもよい。
 〔実施形態6〕
 図15は実施形態6に係る配線基板100Eの上面の構成と下面の構成とを重ね合わせて見た透視図である。
 配線基板100Eは、第1接続電極1131E、第2接続電極1132E、第1貫通導体1151E、第2貫通導体1152E、および内部配線4Eを備える。
 第1接続電極1131E及び第2接続電極1132Eは、第2面S2の中心に対して点対称の位置に位置してもよい。
 第1接続電極1131Eは、平面透視において第1外部電極1141と全く重ならない位置に位置してもよい。第1接続電極1131Eは、内部配線4Eと第1面S1から底面7に向かって延伸する第1貫通導体1151Eとを介して第1外部電極1141と接続される。
 第2接続電極1132Eは、平面透視において第3外部電極1143と全く重ならない位置に位置してもよい。第2接続電極1132Eは、内部配線4Eと第1面S1から底面7に向かって延伸する第2貫通導体1152Eとを介して第3外部電極1143と接続される。
 接続配線117Eは、平面視で、第2外部電極1142から第3外部電極1143に向かう方向に沿って延伸する第1部分を有してもよい。そして、第3外部電極1143から第4外部電極1144に向かう方向に沿って延伸する第2部分と、第1外部電極1141から第4外部電極1144に向かう方向に沿って延伸する第3部分とを接続配線117Eは有していてもよい。このように接続配線117Eは、クランク型に構成してもよい。
 このように接続配線117Eを構成すると、第1接続電極1131Eを図14に示す第1接続電極1131Dよりも第2外部電極1142に近い位置に移動させ、第2接続電極1132Eを図14に示す第2接続電極1132Dよりも第4外部電極1144に近い位置に移動させても、接続配線117Eと第1接続電極1131Eとの短絡、および、接続配線117Eと第2接続電極1132Eとの短絡の可能性を低減して、配線基板100Eの配線設計の自由度を向上させることができる。
 接続配線117Eは、平面視で、第2外部電極1142から第4外部電極1144まで延伸するとともに、第1接続電極1131Eから離れるように湾曲して延伸する第1部分を有していてもよい。そして、第2接続電極1132Eから離れるように湾曲して延伸する第2部分を接続配線117Eは有していてもよい。このように接続配線117Eは、曲線状のS字型に構成してもよい。
 このように、接続配線117Eを、第2外部電極1142と第4外部電極1144との間で屈曲又は湾曲するように構成する。そうすると、第1接続電極1131Eを凹部111の底面7の角部から中央側にずらして構成した場合、又は、第1接続電極1131Eを中央側に延びた形状に変更した場合、又は、第1接続電極1131Eの内側端部がより中央側に位置する場合でも、直線状の接続配線117に比較して第1接続電極1131Eと接続配線117Eとの間の距離を長くすることができる。このため、接続配線117Eと第1接続電極1131Eとの間の絶縁性を確保することができる。
 〔実施形態7〕
 図16は実施形態7に係る配線基板100Fの平面図である。
 配線基板100Fは枕部130をさらに備える。枕部130は、平面視で凹部111の底面7の対角線のうちの1つに沿って凹部111のコーナ部にそれぞれ一つずつ合計二つ設けられる。枕部130は、平面視で長方形状を有し、凹部111の底面7に対して凸である絶縁体である。枕部130の外縁は枠部110aに隣接されていてもよい。
 枕部130の高さは、第1接続電極1131の上面と略同じ高さを有していてもよい。あるいは、枕部130の高さは、第1接続電極1131と接合材160の厚みを加えた高さと略同じであってもよい。
 枕部130は、絶縁性の無機材料から構成されていてもよい。絶縁性の無機材料は、例えば、酸化アルミニウム質焼結体(アルミナセラミックス)、窒化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、またはガラスセラミックス焼結体等のセラミックスを含む。
 枕部130は、凹部111の壁面から離隔して位置する。換言すると、枕部130は、浮島であってよい。第1・第2接続電極1131・1132と二つの枕部130とのそれぞれが浮島部2の上に位置する場合、4つのコーナ部に浮島がそれぞれ位置し、配線基板100Fの4つの浮島の平面視形状が対称となるため、平坦性に優れる。
 枕部130により圧電振動素子を水平に安定して搭載することができる。枕部130により、電子装置10に衝撃が加わったときに圧電振動素子が破損する可能性を低減することができる。
 図17は配線基板100Fの変形例の平面図である。
 配線基板100Fは枕部130Aを備えてもよい。枕部130Aは、絶縁基板110の枠部110a(図1参照)と一体に接続されて、凹部111の底面7の対角線のうちの1つに沿って凹部111のコーナ部にそれぞれ一つずつ合計二つ設けられる。枕部130Aは、枠部110aと一体に接続されているので、枕部130よりも強度に優れる。
 図18は配線基板100Fの他の変形例の平面図である。
 配線基板100Fは枕部130Bを備えてもよい。枕部130Bは、凹部111の壁面から離隔して位置する。換言すると、枕部130Bは、浮島であってよい。枕部130Bは、凹部111の底面7の短辺に沿って互いに対向して二つ設けられる。そして、枕部130Bの上に第1・第2接続電極1131・1132が位置する。また、第1・第2接続電極1131・1132の上面は、枕部130Bと面一であってよい。つまり、二つの枕部130Bの何れかの一部が、第1・第2接続電極1131・1132が位置する浮島部2(図6参照)であり、残りの部分が圧電振動素子を支える枕部として機能する部分であってよい。換言すると、配線基板100Fにおいて、第1・第2接続電極1131・1132が浮島部2に位置しており、枕部130Bは、当該浮島と一体化され、底面7の短辺方向に延伸していてもよい。
 このように、枕部130Bは、第1・第2接続電極1131・1132が位置する浮島部2を一体化して含むため、枕部130Bは、枕部130Aよりもさらに強度に優れる。
 図19は配線基板100Fのさらに他の変形例の平面図である。
 配線基板100Fは枕部130Cを備えてもよい。枕部130Cは、枠部110aと一体になっている点が図18に示す枕部130Bと異なる。枕部130Cは、凹部111の底面7の短辺に沿って互いに対向して二つ設けられる。このように、枕部130Cは、枠部110aと一体となっているため、枕部130Bよりもさらに強度に優れる。
 以上、本開示に係る発明について、諸図面および実施例に基づいて説明してきた。しかし、本開示に係る発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。すなわち、本開示に係る発明は本開示で示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示に係る発明の技術的範囲に含まれる。つまり、当業者であれば本開示に基づき種々の変形または修正を行うことが容易であることに注意されたい。また、これらの変形または修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。
 1 電子モジュール
 2 浮島部
 3 被覆部
 4 内部配線
 5 第1内部配線
 6 第2内部配線
 7 底面
10 電子装置
100 配線基板
110 絶縁基板
111 凹部
113 接続電極
114 外部電極
117 接続配線
130 枕部
150 電子部品
200 モジュール基板
1131 第1接続電極
1132 第2接続電極
1141 第1外部電極
1142 第2外部電極
1143 第3外部電極
1144 第4外部電極
1151 第1貫通導体
1152 第2貫通導体
S1 第1面
S2 第2面

Claims (14)

  1.  第1面、該第1面とは反対側に位置する第2面、および前記第2面に開口した凹部を有する、平面視で矩形状の絶縁基板と、
     前記第1面に位置する外部電極と、
     前記凹部の底面に位置する接続電極と、を備え、
     前記外部電極は、
      前記第1面の第1の対角線に沿って対向する角部に位置するとともに、前記接続電極と電気的に接続される、第1外部電極および第3外部電極と、
      前記第1面の第2の対角線に沿って対向する角部に位置する、第2外部電極および第4外部電極と、を含み、
      前記第2外部電極と前記第4外部電極とは、前記絶縁基板の内部に位置し、前記第1面に対して傾斜する部分を含む接続配線によって接続されており、
     平面透視において前記第1外部電極と少なくとも一部が重なるとともに、前記第1面から前記底面に向かって延伸する第1貫通導体と、
     平面透視において前記第3外部電極と少なくとも一部が重なるとともに、前記第1面から前記底面に向かって延伸する第2貫通導体とをさらに備え、
     前記接続電極は、
     前記第1貫通導体を介して前記第1外部電極と接続される第1接続電極と、
     前記第2貫通導体を介して前記第3外部電極と接続される第2接続電極とを含み、
     前記第1接続電極と前記第2接続電極とは、平面透視において前記第1の対角線に沿った位置に位置している、配線基板。
  2.  前記第1貫通導体は、平面透視において、前記第1外部電極の内部かつ、前記第1接続電極の中央から、前記凹部の内壁と反対方向にずれて位置している、請求項1に記載の配線基板。
  3.  前記第1貫通導体は、平面透視において、少なくとも一部が前記第1接続電極の外部に位置している、請求項2に記載の配線基板。
  4.  前記凹部の底面に凸状の浮島部が位置しており、
     前記第1接続電極は、前記浮島部に位置している、請求項1から3の何れか1項に記載の配線基板。
  5.  前記第1貫通導体の前記底面側の端面の一部は、前記第1接続電極と接続されており、
     前記第1貫通導体の端面の残りの部分と、前記凹部の底面との間には、絶縁性の被覆部が位置している、請求項1から4の何れか1項に記載の配線基板。
  6.  前記第1貫通導体の前記底面側の端面と接続されるとともに、少なくとも一部が前記第1面に略平行な面に沿って延在し、平面透視において前記第1貫通導体がその内部に位置する内部配線と、
     前記内部配線と前記底面との間に位置し、平面透視において前記第1接続電極に隣接する被覆部と、を備える、請求項1から5の何れか1項に記載の配線基板。
  7.  前記第1貫通導体の前記底面側の端面と接続されるとともに、少なくとも一部が前記第1面に略平行な面に沿って延在し、平面透視において前記第1貫通導体がその内部に位置する第1内部配線と、
     前記第1内部配線と前記底面との間に位置し、平面透視において前記第1貫通導体がその内部に位置する被覆部と、
     前記第1内部配線と、前記第1接続電極とを接続する第2内部配線と、を備える、請求項1から6の何れか1項に記載の配線基板。
  8.  前記第1接続電極及び前記第2接続電極が、前記第2面の中心に対して点対称の位置に位置する、請求項1から7の何れか1項に記載の配線基板。
  9.  前記接続配線が、平面視で前記第2外部電極から前記第4外部電極まで直線状に延伸する、請求項1から8の何れか1項に記載の配線基板。
  10.  前記接続配線が、平面視で、前記第2外部電極から前記第4外部電極まで延伸するとともに、前記第1接続電極から離れるように湾曲して延伸する第1部分と、前記第2接続電極から離れるように湾曲して延伸する第2部分とを有している、請求項1から9の何れか1項に記載の配線基板。
  11.  前記接続配線が、平面視で、前記第2外部電極から前記第3外部電極に向かう方向に沿って延伸する第1部分と、前記第3外部電極から前記第4外部電極に向かう方向に沿って延伸する第2部分と、前記第1外部電極から前記第4外部電極に向かう方向に沿って延伸する第3部分とを有している、請求項1から10の何れか1項に記載の配線基板。
  12.  前記第1接続電極の形状と前記第2接続電極の形状とが平面視で異なっている、請求項6に記載の配線基板。
  13.  請求項1~12の何れか1項に記載の配線基板と、
     前記配線基板に接続している電子部品と、
    を備える電子装置。
  14.  請求項13に記載の電子装置と、
     前記電子装置と接続しているモジュール基板と、
     を備える電子モジュール。
PCT/JP2023/032356 2022-09-30 2023-09-05 配線基板、電子装置、及び電子モジュール WO2024070528A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-158200 2022-09-30
JP2022158200 2022-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024070528A1 true WO2024070528A1 (ja) 2024-04-04

Family

ID=90477281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/032356 WO2024070528A1 (ja) 2022-09-30 2023-09-05 配線基板、電子装置、及び電子モジュール

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202428079A (ja)
WO (1) WO2024070528A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015122351A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 京セラ株式会社 電子部品搭載基板および回路基板
JP2018049988A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 京セラ株式会社 配線基板、電子装置および電子モジュール
WO2019146699A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 京セラ株式会社 配線基板、電子装置及び電子モジュール
JP2021034612A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 京セラ株式会社 電子部品パッケージおよび電子装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015122351A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 京セラ株式会社 電子部品搭載基板および回路基板
JP2018049988A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 京セラ株式会社 配線基板、電子装置および電子モジュール
WO2019146699A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 京セラ株式会社 配線基板、電子装置及び電子モジュール
JP2021034612A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 京セラ株式会社 電子部品パッケージおよび電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202428079A (zh) 2024-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9237668B2 (en) Electronic component package and piezoelectric resonator device
US7095161B2 (en) Piezoelectric resonator
US8710718B2 (en) Sealing member for piezoelectric resonator device, and piezoelectric resonator device
US10249564B2 (en) Electronic component mounting substrate, electronic device, and electronic module
JP7069222B2 (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール
US20120152585A1 (en) Electronic component package and base of the same
WO2024070528A1 (ja) 配線基板、電子装置、及び電子モジュール
CN111033771B (zh) 电子部件搭载用基板、电子装置及电子模块
JP2003068921A (ja) 表面実装型電子部品
JP7182712B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置、および電子モジュール
CN111512432B (zh) 布线基板、电子装置以及电子模块
CN110832773B (zh) 电子部件收纳用封装、电子装置以及电子模块
JP2004254251A (ja) 表面実装型圧電振動子及び絶縁性パッケージ
WO2024181272A1 (ja) 基板、電子装置、及び、基板の製造方法
CN113692644B (en) Package for accommodating electronic component, electronic device, and electronic module
JP7536900B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール
US12009285B2 (en) Substrate having a recessed portion for an electronic component
JP2005244146A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置ならびに電子装置の実装構造
JP2007124223A (ja) 圧電振動子収納用パッケージおよび圧電振動装置
JP3847219B2 (ja) 配線基板
JP2002289748A (ja) 電子部品搭載用基板
CN114629464A (zh) 弹性波装置封装及包含弹性波装置的模块
JP2004200416A (ja) 配線基板
JP2007294636A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2019134063A (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23871768

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1