WO2024070219A1 - 電源制御装置、スイッチング電源 - Google Patents

電源制御装置、スイッチング電源 Download PDF

Info

Publication number
WO2024070219A1
WO2024070219A1 PCT/JP2023/028416 JP2023028416W WO2024070219A1 WO 2024070219 A1 WO2024070219 A1 WO 2024070219A1 JP 2023028416 W JP2023028416 W JP 2023028416W WO 2024070219 A1 WO2024070219 A1 WO 2024070219A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
error
output
voltage
power supply
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/028416
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
政嗣 永里
Original Assignee
ローム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローム株式会社 filed Critical ローム株式会社
Publication of WO2024070219A1 publication Critical patent/WO2024070219A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Definitions

  • This disclosure relates to a power supply control device and a switching power supply using the same.
  • switching power supplies that generate the desired output voltage from the input voltage have been used as power supply means for various applications.
  • Patent Document 1 proposes a configuration for a current feedback system that detects the current flowing through the lower switch of a half bridge, in which voltage feedback information and current feedback information are added together and then input to a sample-and-hold circuit, thereby stabilizing the output feedback control loop by synchronizing the timing.
  • the power supply control device disclosed in this specification includes a control circuit configured to drive an inductor current by turning on/off an upper switch and a lower switch of a switching output circuit to generate an output voltage from an input voltage, an error amplifier configured to compare the output voltage or a feedback voltage corresponding thereto with a predetermined reference voltage and output an error signal including voltage feedback information, an information holding unit configured to sample current feedback information corresponding to the inductor current flowing through the lower switch during the on period of the lower switch and hold and output the information as a holding signal including the current feedback information during the on period of the upper switch, and an off timing control unit configured to receive the error signal and the holding signal individually and determine the off timing of the upper switch.
  • This disclosure makes it possible to provide a power supply control device that can improve the response characteristics of a current feedback system that detects the current flowing through the lower switch of a half bridge, and a switching power supply that uses the same.
  • FIG. 1 is a diagram showing a comparative example of a switching power supply.
  • FIG. 2 is a diagram showing a first embodiment of a switching power supply.
  • FIG. 3 is a diagram showing the effect of improving the response characteristics in the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram showing a second embodiment of the switching power supply.
  • FIG. 5 is a diagram showing a third embodiment of a switching power supply.
  • FIG. 6 is a diagram showing a fourth embodiment of a switching power supply.
  • the switching power supply 100 of this comparative example is a DC/DC converter of a PWM [pulse width modulation] drive system that generates an output voltage VOUT from an input voltage PVDD and supplies the output voltage VOUT to a load Z.
  • the switching power supply 100 can be used in various fields.
  • the switching power supply 100 is suitably used as an in-vehicle secondary power supply.
  • the switching power supply 100 includes a switching output circuit 110, a feedback voltage generation circuit 120, a reference voltage generation circuit 130, an error amplifier 140, a ramp signal generation circuit 150, an oscillator 160, a PWM comparator 170, a control circuit 180, a lower-side current detection unit 210, an information synthesis unit 220, and an information retention unit 230.
  • the above components may be integrated into a semiconductor integrated circuit device 200 (corresponding to a power supply control device) that serves as the main controller of the switching power supply 100. Note that in addition to the above, any other components (such as various protection circuits) can be appropriately incorporated into the semiconductor integrated circuit device 200.
  • the switching output circuit 110 is a step-down switching output stage that drives the inductor current IL to generate the output voltage VOUT from the input voltage PVDD by turning on and off an upper switch and a lower switch that are connected to form a half bridge.
  • the switching output circuit 110 includes an output transistor 111, a synchronous rectifier transistor 112, an inductor 113, and a capacitor 114.
  • the output transistor 111 is a PMOSFET [P-channel type metal oxide semiconductor field effect transistor] that functions as the upper switch of the half bridge.
  • the source of the output transistor 111 is connected to the application terminal of the input voltage PVDD.
  • the drain of the output transistor 111 is connected to the application terminal of the switch voltage SW.
  • the gate of the output transistor 111 is connected to the application terminal of the upper gate signal G1.
  • the output transistor 111 is in the off state when the upper gate signal G1 is at a high level, and is in the on state when the upper gate signal G1 is at a low level.
  • the synchronous rectifier transistor 112 is an NMOSFET [N-channel type MOSFET] that functions as the lower switch of the half bridge.
  • the drain of the synchronous rectifier transistor 112 is connected to the application terminal of the switch voltage SW.
  • the gate of the synchronous rectifier transistor 112 is connected to the application terminal of the lower gate signal G2.
  • the synchronous rectifier transistor 112 is in the on state when the lower gate signal G2 is at a high level, and in the off state when the lower gate signal G2 is at a low level.
  • the inductor 113 and the capacitor 114 are discrete components externally attached to the semiconductor integrated circuit device 200, and form an LC filter that rectifies and smoothes the switch voltage SW to generate the output voltage VOUT.
  • the first end of the inductor 113 is connected to the application end of the switch voltage SW.
  • the second end of the inductor 113 and the first end of the capacitor 114 are connected to the application end of the output voltage VOUT and the feedback voltage generating circuit 120.
  • the second end of the capacitor 114 is connected to the ground end. Note that the inductor 113 and the capacitor 114 are associated with resistance components DCR and ESR, respectively.
  • the output transistor 111 and the synchronous rectifier transistor 112 are complementarily turned on/off in response to the upper gate signal G1 and the lower gate signal G2. This on/off operation generates a square-wave switch voltage SW at the first end of the inductor 113, which is pulse-driven between the input voltage PVDD and the ground voltage GND.
  • the term "complementary" mentioned above includes not only the case where the on/off states of the output transistor 111 and the synchronous rectifier transistor 112 are completely reversed, but also the case where a period in which both transistors are simultaneously off (dead time) is provided.
  • the output format of the switching output circuit 110 is not limited to the step-down type described above, but may be any of step-up type, step-up/step-down type, and inverting type.
  • the rectification method of the switching output circuit 110 is also not limited to the synchronous rectification method described above, but may be a diode rectification method using a rectifier diode as the lower switch.
  • the output transistor 111 can also be replaced with an NMOSFET. In that case, however, a bootstrap circuit or a charge pump circuit is required to raise the high level of the upper gate signal G1 to a voltage value higher than the input voltage PVDD.
  • the output transistor 111 and the synchronous rectification transistor 112 may be external to the semiconductor integrated circuit device 200.
  • the switching output circuit 110 when a high voltage is applied to the switching output circuit 110, it is preferable to use high-voltage elements such as power MOSFETs, IGBTs [insulated gate bipolar transistors], and SiC transistors as the output transistor 111 and the synchronous rectifier transistor 112, respectively. Also, GaN devices may be used as the output transistor 111 and the synchronous rectifier transistor 112, respectively.
  • high-voltage elements such as power MOSFETs, IGBTs [insulated gate bipolar transistors], and SiC transistors.
  • GaN devices may be used as the output transistor 111 and the synchronous rectifier transistor 112, respectively.
  • the feedback voltage generating circuit 120 includes resistors 121 and 122 connected in series between the application terminal of the output voltage VOUT and the ground terminal.
  • the feedback voltage generating circuit 120 may be omitted and the output voltage VOUT may be input directly to the error amplifier 140.
  • resistors 121 and 122 may be external to the semiconductor integrated circuit device 200.
  • the reference voltage generation circuit 130 generates a predetermined reference voltage REF (corresponding to the target setting value of the output voltage VOUT). It is advisable to use a DAC [digital-to-analog converter] that converts a digital reference voltage setting signal into an analog reference voltage REF as the reference voltage generation circuit 130. With this configuration, it is possible to use the reference voltage setting signal to realize a soft start operation at startup and to adjust the output voltage VOUT.
  • the error signal ERR rises when the feedback voltage FB is lower than the reference voltage REF, and falls when the feedback voltage FB is higher than the reference voltage REF.
  • a current output amplifier that outputs differential current signals IP and IN is used as the error amplifier 140.
  • the differential current signals IP and IN are currents that flow in opposite directions to each other, and increase or decrease according to the difference between the feedback voltage FB and the reference voltage REF.
  • differential current signal IN is the opposite of the differential current signal IP; when REF>FB, the greater the difference between the two, the greater the negative direction; and when REF ⁇ FB, the greater the difference between the two, the greater the positive direction.
  • the lower-side current detection unit 210 detects the inductor current IL (hereinafter referred to as the lower-side inductor current ILL) that flows during the on-period of the synchronous rectification transistor 112 to obtain current feedback information Iinfo.
  • the inductor current IL hereinafter referred to as the lower-side inductor current ILL
  • the lower sense signal SNSL is fixed to a zero value. Therefore, the high level of the switch voltage SW ( ⁇ PVDD) is not transmitted to the information synthesis unit 220.
  • any other method can be used to detect the lower inductor current ILL.
  • the voltage across a sense resistor connected in series to the synchronous rectifier transistor 112 may be detected, or the drain-source voltage of a current detection transistor connected in parallel to the synchronous rectifier transistor 112 may be detected.
  • the information synthesis unit 220 synthesizes the voltage feedback information Vinfo acquired by the error amplifier 140 and the current feedback information Iinfo acquired by the lower current detection unit 210 to generate the synthesized feedback information VIinfo.
  • the information synthesis unit 220 includes resistors 221 and 222 (both of which have a resistance value R).
  • the first term on the right-hand side (2IP ⁇ R) can be understood as the voltage feedback information Vinfo acquired by the error amplifier 140.
  • the second term on the right-hand side (-ILL ⁇ RonL) can be understood as the current feedback information Iinfo acquired by the lower current detection unit 210. Therefore, the above difference signal (ERRP-ERRN) can be understood as the composite feedback information VIinfo obtained by combining the voltage feedback information Vinfo with the current feedback information Iinfo.
  • the information holding unit 230 samples the composite feedback information VIinfo during the on-period of the synchronous rectification transistor 112, and holds and outputs it as differential hold signals HLDP and HLDN during the on-period of the output transistor 111.
  • the composite feedback information VIinfo includes current feedback information Iinfo (e.g., information about the lower peak value of the inductor current IL).
  • the information holding unit 230 samples the differential error signals ERRP and ERRN during the on-period of the synchronous rectification transistor 112, while holding and outputting the differential hold signals HLDP and HLDN during the on-period of the output transistor 111.
  • the PWM comparator 170 generates an off signal OFF by comparing the ramp signal RAMP (more precisely, the differential hold signal HLDN to which the ramp signal RAMP is added) input to the inverting input terminal (-) with the differential hold signal HLDP input to the non-inverting input terminal (+) during the on period of the output transistor 111. This comparison process determines the off timing of the output transistor 111.
  • the pulse generation timing of the off signal OFF is delayed as the error signal ERR is higher, and is earlier as the error signal ERR is lower.
  • the switching power supply 100 of this embodiment can realize output feedback control of the current mode control method. Therefore, it is possible to improve the response characteristics of the output voltage VOUT compared to output feedback control of the voltage mode control method.
  • the switching power supply 100 of this comparative example employs a configuration that detects the lower inductor current ILL flowing through the synchronous rectifier transistor 112, rather than the inductor current IL (hereinafter referred to as the upper inductor current ILH) flowing through the output transistor 111.
  • the upper inductor current ILH the inductor current flowing through the output transistor 111.
  • the information holding unit 230 is provided between the information synthesis unit 220 and the PWM comparator 170, and holds the synthesized feedback information VIinfo obtained by synthesizing the voltage feedback information Vinfo with the current feedback information Iinfo.
  • First Embodiment 2 is a diagram showing a first embodiment of a switching power supply.
  • the switching power supply 100 of this embodiment is based on the comparative example (FIG. 1) described above, but further includes an adder 250, and the synthesis path of the voltage feedback information Vinfo and the current feedback information Iinfo is changed. The following mainly describes the changes.
  • the second terminals of the resistors 221 and 222 are both connected to the ground terminal.
  • the information synthesis unit 220 is no longer a functional unit that synthesizes the voltage feedback information Vinfo and the current feedback information Iinfo, but can be understood as a functional unit (phase compensation resistor unit) that simply generates the differential error signals ERRP and ERRN in response to the differential current signals IP and IN.
  • the information holding unit 230 samples the current feedback information Iinfo (e.g., information about the lower peak value of the inductor current IL) during the on-period of the synchronous rectification transistor 112, and holds and outputs the current feedback information Iinfo as differential holding signals HLDP and HLDN during the on-period of the output transistor 111.
  • Iinfo e.g., information about the lower peak value of the inductor current IL
  • the adder unit 250 adds the differential error signals ERRP and ERRN and the differential hold signals HLDP and HLDN to output differential sum signals AP and AN that include the composite feedback information VIinfo.
  • the adder unit 250 includes adders 251 and 252.
  • Adder 251 adds the differential error signal ERRP and the differential hold signal HLDP together to output the differential sum signal AP.
  • Adder 252 adds the differential error signal ERRN and the differential hold signal HLDN on which the ramp signal RAMP is superimposed to output the differential sum signal AN.
  • the ramp signal generating circuit 150, the PWM comparator 170, and the adder 250 can be understood as an off-timing control unit 190 that receives the differential error signals ERRP and ERRN, and the differential hold signals HLDP and HLDN individually, and determines the off-timing of the output transistor 111.
  • the voltage feedback information Vinfo is input directly to the PWM comparator 170 without passing through the information holding unit 230. Therefore, the voltage feedback control loop can be freely adjusted by adjusting the gain of the error amplifier 140. As a result, the response delay associated with the sample/hold process in the information holding unit 230 can be eliminated.
  • FIG. 3 is a diagram showing the improvement effect of the response characteristics (load response characteristics in this figure) in the first embodiment.
  • the output voltage VOUT and output current IOUT supplied to the load Z are depicted.
  • the solid line shows the behavior of the first embodiment (FIG. 2)
  • the dashed line shows the behavior of the comparative example (FIG. 1).
  • the switching power supply 100 of this embodiment can significantly improve response characteristics compared to the comparative example ( Figure 1). Although stability is somewhat sacrificed, the oscillation margin can be adjusted to an acceptable level.
  • Second Embodiment 4 is a diagram showing a second embodiment of the switching power supply 100.
  • the error correction unit 240 includes a comparator 241 and a digital calibration unit 242.
  • the control circuit 180 generates a digital calibration signal S12 based on the input error detection signal S11 so as to reduce the input error Vofs. For example, when the input error detection signal S11 is at a high level, the digital calibration signal S12 may be generated so as to either lower the feedback voltage FB, raise the reference voltage REF, or do both. Conversely, when the input error detection signal S11 is at a low level, the digital calibration signal S12 may be generated so as to either raise the feedback voltage FB, lower the reference voltage REF, or do both.
  • the digital calibration unit 242 corrects at least one of the feedback voltage FB and the reference voltage REF in response to the digital calibration signal S12.
  • a DAC or the like is preferably used as the digital calibration unit 242.
  • the input error detection signal S11 may be directly input to the digital calibration unit 242, and the digital calibration signal S12 may be generated therein. In this case, the correction process for the input error Vofs can be completed by the error correction unit 240 alone, without the need for the control circuit 180.
  • a typical error amplifier has a phase compensation capacitor (e.g., several tens of pF) that acts as an integral element, and generates an error signal by charging and discharging this capacitor. This makes it less likely to oscillate, but it also limits the signal bandwidth, making it unsuitable for speeding up the voltage feedback control loop.
  • a phase compensation capacitor e.g., several tens of pF
  • the integral element is removed from the error amplifier, it is possible to speed up the voltage feedback control loop, but the tradeoff is that it becomes more difficult to cancel the input error of the error amplifier.
  • an error amplifier 140 that does not have an integral element is used to increase the speed of the voltage feedback control loop (tens of kHz to several MHz), while an error correction unit 240 is introduced separately from the error amplifier 140 to correct the input error Vofs of the error amplifier 140.
  • Third Embodiment Fig. 5 is a diagram showing a third embodiment of the switching power supply 100.
  • the switching power supply 100 of this embodiment includes an error correction unit 240, like the second embodiment (Fig. 4) described above, but has a different circuit configuration.
  • the digital calibration unit 246 generates a differential input signal from the reference voltage REF to the error correction amplifier 247 in response to the digital calibration signal S12.
  • the error correction amplifier 247 generates correction currents IadjP and IadjN according to the differential input signal from the digital calibration unit 246, and adds them to the differential current signals IP and IN of the error amplifier 140.
  • FIG. 6 is a diagram showing a fourth embodiment of the switching power supply 100.
  • the switching power supply 100 of this embodiment includes an error correction unit 240, as in the second embodiment (Fig. 4) and the third embodiment (Fig. 5), but has a different circuit configuration.
  • the error amplifier 140 is a single output type.
  • the error amplifier 140 may be a differential output type.
  • FB ⁇ REF i.e. Vofs>0
  • FB>REF i.e. Vofs ⁇ 0
  • the error correction amplifier 243 is connected in parallel to the error amplifier 140 solely as a means for correcting the input error Vofs, and its current capacity is kept sufficiently smaller than the current capacity of the error amplifier 140 (for example, a few ⁇ A).
  • a small-capacity (for example, a few pF) capacitor 244 is connected to the output terminal of the error correction amplifier 243.
  • the error correction amplifier 243 has an integral element and can be said to be a current output type amplifier that is slower than the error amplifier 140.
  • the power supply control device disclosed in this specification is configured to include a control circuit configured to drive an inductor current by turning on/off an upper switch and a lower switch of a switching output circuit to generate an output voltage from an input voltage, an error amplifier configured to compare the output voltage or a feedback voltage corresponding thereto with a predetermined reference voltage and output an error signal including voltage feedback information, an information holding unit configured to sample current feedback information corresponding to the inductor current flowing through the lower switch during the on-period of the lower switch and hold and output the current feedback information as a holding signal including the current feedback information during the on-period of the upper switch, and an off-timing control unit configured to receive the error signal and the holding signal individually and determine the off-timing of the upper switch (first configuration).
  • a control circuit configured to drive an inductor current by turning on/off an upper switch and a lower switch of a switching output circuit to generate an output voltage from an input voltage
  • an error amplifier configured to compare the output voltage or a feedback voltage corresponding thereto with a predetermined
  • the off-timing control unit may be configured (second configuration) to include an adder configured to add the error signal and the hold signal to output an added signal including composite feedback information, a ramp signal generating circuit configured to generate a ramp signal, and a PWM comparator configured to compare the ramp signal and the added signal during the on-period of the upper switch to determine the off-timing of the upper switch.
  • the power supply control device may also be configured (third configuration) to further include an error correction unit configured to detect an input error of the error amplifier that does not have an integral element and correct the input signal or output signal of the error amplifier.
  • the error correction unit may be configured (fourth configuration) to include a comparator that detects an input error of the error amplifier, and a digital calibration unit configured to correct the input signal or output signal of the error amplifier according to the detection result of the comparator.
  • the error correction unit may be configured (fifth configuration) to include an error correction amplifier that is slower than the error amplifier and is connected in parallel to the error amplifier.
  • the power supply control device may be integrated into a semiconductor integrated circuit device (sixth configuration).
  • the switching power supply disclosed in this specification has a configuration (seventh configuration) that includes the switching output circuit and a power supply control device having any one of the first to sixth configurations described above.
  • Switching power supply 110 Switching output circuit 111 Output transistor (PMOSFET) 112 Synchronous rectifier transistor (NMOSFET) 113 inductor 114 capacitor 120 feedback voltage generating circuit 121, 122 resistor 130 reference voltage generating circuit 140 error amplifier 150 ramp signal generating circuit 160 oscillator 170 PWM comparator 180 control circuit 190 off timing control section 200 semiconductor integrated circuit device (power supply control device) 210 Lower side current detection section 220 Information synthesis section 221, 222 Resistor 230 Information holding section 240 Error correction section 241 Comparator 242 Digital calibration section 243 Error correction amplifier 244 Capacitor 245 Resistor 246 Digital calibration section 247 Error correction amplifier 250 Adder section 251, 252 Adder DCR Resistance component ESR Resistance component Z Load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

電源制御装置200は、スイッチング出力回路110の上側スイッチ111と下側スイッチ112をオン/オフすることによりインダクタ電流ILを駆動して入力電圧PVDDから出力電圧VOUTを生成する制御回路180と、出力電圧VOUTに応じた帰還電圧FBと所定の基準電圧REFとを比較して電圧帰還情報Vinfoを含む誤差信号ERRを出力するエラーアンプ140と、下側スイッチ112に流れるインダクタ電流ILLに応じた電流帰還情報Iinfoを下側スイッチ112のオン期間にサンプリングし、上側スイッチ111のオン期間に保持信号HLDとしてホールド出力する情報保持部230と、誤差信号ERR及び保持信号HLDそれぞれの入力を個別に受けて上側スイッチ111のオフタイミングを決定するオフタイミング制御部190と、を備える。

Description

電源制御装置、スイッチング電源
 本開示は、電源制御装置及びこれを用いたスイッチング電源に関する。
 従来、様々なアプリケーションの電源手段として、入力電圧から所望の出力電圧を生成するスイッチング電源(いわゆるDC/DCコンバータ)が用いられている。
 なお、上記に関連する従来技術の一例としては、本願出願人による特許文献1を挙げることができる。特許文献1では、ハーフブリッジの下側スイッチに流れる電流を検出する電流帰還システムにおいて、電圧帰還情報と電流帰還情報を加算してからサンプルホールド回路に入力することにより、タイミングを合わせて出力帰還制御ループを安定化する構成が提案されている。
国際公開第2019/244374号
 しかしながら、従来のスイッチング電源(特にこれに用いられる電源制御装置)では、応答特性(負荷応答特性又は電源変動応答特性等)の改善について検討の余地があった。
 例えば、本明細書中に開示されている電源制御装置は、スイッチング出力回路の上側スイッチと下側スイッチをオン/オフすることによりインダクタ電流を駆動して入力電圧から出力電圧を生成するように構成された制御回路と、前記出力電圧又はこれに応じた帰還電圧と所定の基準電圧とを比較して電圧帰還情報を含む誤差信号を出力するように構成されたエラーアンプと、前記下側スイッチに流れる前記インダクタ電流に応じた電流帰還情報を前記下側スイッチのオン期間にサンプリングし、前記上側スイッチのオン期間に前記電流帰還情報を含む保持信号としてホールド出力するように構成された情報保持部と、前記誤差信号及び前記保持信号それぞれの入力を個別に受けて前記上側スイッチのオフタイミングを決定するように構成されたオフタイミング制御部と、を備える。
 なお、その他の特徴、要素、ステップ、利点、及び、特性については、以下に続く発明を実施するための形態及びこれに関する添付の図面によって、さらに明らかとなる。
 本開示によれば、ハーフブリッジの下側スイッチに流れる電流を検出する電流帰還システムの応答特性を高めることのできる電源制御装置、及び、これを用いたスイッチング電源を提供することが可能となる。
図1は、スイッチング電源の比較例を示す図である。 図2は、スイッチング電源の第1実施形態を示す図である。 図3は、第1実施形態における応答特性の改善効果を示す図である。 図4は、スイッチング電源の第2実施形態を示す図である。 図5は、スイッチング電源の第3実施形態を示す図である。 図6は、スイッチング電源の第4実施形態を示す図である。
<比較例>
 図1は、スイッチング電源の比較例(=後出の実施形態と対比される一般的な構成)を示す図である。本比較例のスイッチング電源100は、入力電圧PVDDから出力電圧VOUTを生成して負荷Zに供給するPWM[pulse width modulation]駆動方式のDC/DCコンバータである。なお、スイッチング電源100は、様々な分野で利用され得る。例えば、スイッチング電源100は、車載セカンダリ電源として好適に用いられる。
 本図に即して述べると、スイッチング電源100は、スイッチング出力回路110と、帰還電圧生成回路120と、基準電圧生成回路130と、エラーアンプ140と、ランプ信号生成回路150と、オシレータ160と、PWMコンパレータ170と、制御回路180と、下側電流検出部210と、情報合成部220と、情報保持部230とを備える。
 上記の構成要素は、スイッチング出力回路110に含まれる一部の構成要素(本図ではインダクタ113とキャパシタ114)を除き、スイッチング電源100の制御主体となる半導体集積回路装置200(=電源制御装置に相当)に集積化するとよい。なお、半導体集積回路装置200には、上記以外にも任意の構成要素(各種保護回路など)を適宜組み込むことが可能である。
 スイッチング出力回路110は、ハーフブリッジを形成するように接続された上側スイッチと下側スイッチをオン/オフすることにより、インダクタ電流ILを駆動して入力電圧PVDDから出力電圧VOUTを生成する降圧型のスイッチング出力段である。
 本図に即して述べると、スイッチング出力回路110は、出力トランジスタ111と、同期整流トランジスタ112と、インダクタ113と、キャパシタ114と、を含む。
 出力トランジスタ111は、ハーフブリッジの上側スイッチとして機能するPMOSFET[P-channel type metal oxide semiconductor field effect transistor]である。出力トランジスタ111のソースは、入力電圧PVDDの印加端に接続されている。出力トランジスタ111のドレインは、スイッチ電圧SWの印加端に接続されている。出力トランジスタ111のゲートは、上側ゲート信号G1の印加端に接続されている。出力トランジスタ111は、上側ゲート信号G1がハイレベルであるときにオフ状態となり、上側ゲート信号G1がローレベルであるときにオン状態となる。
 同期整流トランジスタ112は、ハーフブリッジの下側スイッチとして機能するNMOSFET[N-channel type MOSFET]である。同期整流トランジスタ112のソースは、接地電圧PVSSの印加端(=接地端)に接続されている。同期整流トランジスタ112のドレインは、スイッチ電圧SWの印加端に接続されている。同期整流トランジスタ112のゲートは、下側ゲート信号G2の印加端に接続されている。同期整流トランジスタ112は、下側ゲート信号G2がハイレベルであるときにオン状態となり、下側ゲート信号G2がローレベルであるときにオフ状態となる。
 インダクタ113とキャパシタ114は、半導体集積回路装置200に外付けされるディスクリート部品であり、スイッチ電圧SWを整流及び平滑して出力電圧VOUTを生成するLCフィルタを形成する。インダクタ113の第1端は、スイッチ電圧SWの印加端に接続されている。インダクタ113の第2端とキャパシタ114の第1端は、出力電圧VOUTの印加端と帰還電圧生成回路120に接続されている。キャパシタ114の第2端は、接地端に接続されている。なお、インダクタ113及びキャパシタ114には、それぞれ、抵抗成分DCR及びESRが付随する。
 出力トランジスタ111と同期整流トランジスタ112は、上側ゲート信号G1と下側ゲート信号G2に応じて相補的にオン/オフされる。このようなオン/オフ動作により、インダクタ113の第1端には、入力電圧PVDDと接地電圧GNDとの間でパルス駆動される矩形波状のスイッチ電圧SWが生成される。上記した「相補的」という文言は、出力トランジスタ111と同期整流トランジスタ112のオン/オフ状態が完全に逆転している場合だけでなく、両トランジスタの同時オフ期間(デッドタイム)が設けられている場合も含む。
 なお、スイッチング出力回路110の出力形式については、上記の降圧型に限らず、昇圧型、昇降圧型、及び、反転型のいずれであっても構わない。また、スイッチング出力回路110の整流方式についても、上記の同期整流方式に限らず、下側スイッチとして整流ダイオードを用いたダイオード整流方式を採用してもよい。
 また、出力トランジスタ111をNMOSFETに置換することもできる。ただし、その場合には、上側ゲート信号G1のハイレベルを入力電圧PVDDよりも高い電圧値まで引き上げるために、ブートストラップ回路又はチャージポンプ回路が必要となる。
 また、出力トランジスタ111及び同期整流トランジスタ112は、半導体集積回路装置200に外付けされてもよい。
 特に、スイッチング出力回路110に対して高電圧が印加される場合には、出力トランジスタ111及び同期整流トランジスタ112として、それぞれ、パワーMOSFET、IGBT[insulated gate bipolar transistor]、及び、SiCトランジスタなどの高耐圧素子が用いられるとよい。また、出力トランジスタ111及び同期整流トランジスタ112として、それぞれ、GaNデバイスが用いられてもよい。
 帰還電圧生成回路120は、出力電圧VOUTの印加端と接地端との間に直列接続された抵抗121及び122を含む。帰還電圧生成回路120は、抵抗121及び122の接続ノードから出力電圧VOUTに応じた帰還電圧FB(=出力電圧VOUTの分圧電圧)を出力する。
 なお、出力電圧VOUTがエラーアンプ140の入力ダイナミックレンジ内に収まっている場合には、帰還電圧生成回路120を省略して出力電圧VOUTをエラーアンプ140に直接入力しても構わない。
 また、抵抗121及び122は、半導体集積回路装置200に外付けされてもよい。
 基準電圧生成回路130は、所定の基準電圧REF(=出力電圧VOUTの目標設定値に相当)を生成する。なお、基準電圧生成回路130としては、デジタルの基準電圧設定信号をアナログの基準電圧REFに変換するDAC[digital-to-analog converter]を用いるとよい。このような構成であれば、上記の基準電圧設定信号を用いて、起動時のソフトスタート動作を実現したり、出力電圧VOUTを調整したりすることが可能となる。
 エラーアンプ140は、反転入力端(-)に印加される帰還電圧FBと、非反転入力端(+)に印加される基準電圧REFとの差分に応じて、電圧帰還情報Vinfoを含む誤差信号ERR(=ERRP-ERRN)を生成する。誤差信号ERRは、帰還電圧FBが基準電圧REFよりも低いときに上昇し、帰還電圧FBが基準電圧REFよりも高いときに低下する。
 なお、本図では、エラーアンプ140として、差動電流信号IP及びINを出力する電流出力型アンプが用いられている。差動電流信号IP及びINは、互いに逆向きに流れる電流であり、帰還電圧FBと基準電圧REFとの差分に応じて増減する。
 より具体的に述べると、差動電流信号IPは、REF>FBであるときには、両者の差分が大きいほど正方向(=エラーアンプ140から流れ出る方向)に大きくなり、REF<FBであるときには、両者の差分が大きいほど負方向(=エラーアンプ140に流れ込む方向)に大きくなる。
 これに対して、差動電流信号INは、差動電流信号IPとは逆に、REF>FBであるときには、両者の差分が大きいほど負方向に大きくなり、REF<FBであるときには、両者の差分が大きいほど正方向に大きくなる。
 下側電流検出部210は、同期整流トランジスタ112のオン期間に流れるインダクタ電流IL(以下では下側インダクタ電流ILLと呼ぶ)を検出して電流帰還情報Iinfoを取得する。
 例えば、同期整流トランジスタ112のオン期間には、上記の電流帰還情報Iinfoとして、下側インダクタ電流ILLに応じた下側センス信号SNSL(=SW-PVSS=-ILL×RonL、ただしRonLは同期整流トランジスタ112のオン抵抗)が情報合成部220に伝達される。一方、同期整流トランジスタ112のオフ期間には、下側センス信号SNSLがゼロ値に固定される。従って、スイッチ電圧SWのハイレベル(≒PVDD)が情報合成部220に伝達されることはない。
 なお、下側インダクタ電流ILLの検出手法については、同期整流トランジスタ112のドレイン・ソース間電圧を検出する手法のほかにも、任意の手法を採用することが可能である。例えば、同期整流トランジスタ112に直列接続されたセンス抵抗の両端間電圧を検出してもよいし、或いは、同期整流トランジスタ112に並列接続された電流検出用トランジスタのドレイン・ソース間電圧を検出してもよい。
 情報合成部220は、情報合成部220は、エラーアンプ140で取得された電圧帰還情報Vinfoと、下側電流検出部210で取得された電流帰還情報Iinfoを合成して合成帰還情報VIinfoを生成する。本図に即して述べると、情報合成部220は、抵抗221及び222(いずれも抵抗値R)を含む。
 抵抗221の第1端は、エラーアンプ140の第1出力端(=差動電流信号IPの出力端)に接続されている。抵抗221の第2端は、下側電流検出部210の第1出力端(=下側センス信号SNSLの出力端)に接続されている。
 抵抗222の第1端は、エラーアンプ140の第2出力端(=差動電流信号INの出力端)に接続されている。抵抗222の第2端は、下側電流検出部210の第2出力端(=接地電圧PVSSの印加端)に接続されている。
 なお、抵抗221の第1端から出力される正側の差動誤差信号(電圧信号)は、ERRP=IP×R+SWと表すことができる。また、抵抗222の第1端から出力される負側の差動誤差信号(電圧信号)は、ERRN=IN×R+PVSS(ただしIN=-IP)と表すことができる。
 従って、差動誤差信号ERRP及びERRNの差分信号は、ERRP-ERRN=2IP×R-ILL×RonLと表される。ここで、右辺第1項(2IP×R)は、エラーアンプ140で取得された電圧帰還情報Vinfoとして理解することができる。また、右辺第2項(-ILL×RonL)は、下側電流検出部210で取得された電流帰還情報Iinfoとして理解することができる。従って、上記の差分信号(ERRP-ERRN)は、電圧帰還情報Vinfoに電流帰還情報Iinfoを合成した合成帰還情報VIinfoとして理解することができる。
 情報保持部230は、同期整流トランジスタ112のオン期間に合成帰還情報VIinfoをサンプリングし、出力トランジスタ111のオン期間に差動保持信号HLDP及びHLDNとしてホールド出力する。なお、合成帰還情報VIinfoには、電流帰還情報Iinfo(例えばインダクタ電流ILの下側ピーク値に関する情報)が含まれる。
 本図に即して述べると、情報保持部230は、同期整流トランジスタ112のオン期間に差動誤差信号ERRP及びERRNをそれぞれサンプリングする一方、出力トランジスタ111のオン期間に差動保持信号HLDP及びHLDNをそれぞれホールド出力する。
 ランプ信号生成回路150は、出力トランジスタ111のオン期間Tonに上昇する三角波状、鋸波状、又は、n次スロープ波状(例えばn=2)のランプ信号RAMPを生成する。なお、ランプ信号RAMPは、例えば、出力トランジスタ111のオンタイミングでゼロ値から上昇を開始し、出力トランジスタ111のオフタイミングでゼロ値にリセットされる。
 オシレータ160は、所定のスイッチング周波数fsw(=1/Tsw)でパルス駆動されるオン信号ON(=クロック信号)を生成する。
 PWMコンパレータ170は、出力トランジスタ111のオン期間において、反転入力端(-)に入力されるランプ信号RAMP(より正確には、ランプ信号RAMPが足し合わされた差動保持信号HLDN)と、非反転入力端(+)に入力される差動保持信号HLDPとを比較してオフ信号OFFを生成する。このような比較処理により、出力トランジスタ111のオフタイミングが決定される。
 上記のオフ信号OFFは、ランプ信号RAMPが誤差信号ERR(=ERRP-ERRN)よりも低いときにハイレベルとなり、ランプ信号RAMPが誤差信号ERRよりも高いときにローレベルとなる。すなわち、オフ信号OFFのパルス生成タイミングは、誤差信号ERRが高いほど遅くなり、誤差信号ERRが低いほど早くなる。
 制御回路180は、オン信号ONとオフ信号OFFに応じて上側ゲート信号G1と下側ゲート信号G2を生成する。具体的に述べると、制御回路180は、オン信号ONにパルスが生成されたときに、上側ゲート信号G1と下側ゲート信号G2をいずれもローレベル(=スイッチ電圧SWをハイレベルとするときの論理レベル)に立ち下げる。一方、制御回路180は、オフ信号OFFにパルスが生成されたときに、上側ゲート信号G1と下側ゲート信号G2をいずれもハイレベル(=スイッチ電圧SWをローレベルとするときの論理レベル)に立ち上げる。
 従って、出力トランジスタ111のオン期間Ton(=スイッチ電圧SWのハイレベル期間)は、オフ信号OFFのパルス生成タイミングが遅いほど長くなり、逆に、オフ信号OFFのパルス生成タイミングが早いほど短くなる。すなわち、出力トランジスタ111のオンデューティD(=Ton/Tsw)は、誤差信号ERR(=ERRP-ERRN)が高いほど大きくなり、誤差信号ERRが低いほど小さくなる。
 本実施形態のスイッチング電源100であれば、電流モード制御方式の出力帰還制御を実現することができる。従って、電圧モード制御方式の出力帰還制御と比べて、出力電圧VOUTの応答特性を高めることが可能となる。
 特に、本比較例のスイッチング電源100では、出力トランジスタ111に流れるインダクタ電流IL(以下では上側インダクタ電流ILHと呼ぶ)ではなく、同期整流トランジスタ112に流れる下側インダクタ電流ILLを検出する構成が採用されている。本構成によれば、出力トランジスタ111のオン期間が短くなる場合(例えば高電圧入力時又は低電圧出力時)であっても、電流モード制御方式の出力帰還制御を支障なく実施することが可能となる。
 なお、下側インダクタ電流ILLに応じた電流帰還情報Iinfoを用いて電流モード制御方式の出力帰還制御を行うためには、同期整流トランジスタ112のオン期間(=出力トランジスタ111のオフ期間)に取得された電流帰還情報Iinfoを保持しておくための情報保持部230が必須となる。
 ここで、情報保持部230は、情報合成部220とPWMコンパレータ170との間に設けられており、電圧帰還情報Vinfoに電流帰還情報Iinfoを合成して得られた合成帰還情報VIinfoを保持する。
 このような構成であれば、情報保持部230のホールド出力期間において、情報保持部230の前段にノイズが重畳しても、PWMコンパレータ170での信号比較処理には、何ら影響が及ばない。従って、安定したデューティ制御を実現することが可能となる。
 また、電圧帰還情報Vinfoと電流帰還情報Iinfoを加算後にサンプル/ホールドすることにより、電圧帰還情報Vinfoと電流帰還情報Iinfoとの間の時間的な齟齬を防止し、スイッチング電源100の性能を向上することが可能となる。
 ただし、本比較例のスイッチング電源100では、電流帰還制御ループだけでなく電圧帰還制御ループにもサンプル/ホールド処理に伴う応答遅延が生じてしまう。そのため、応答特性の向上については、さらなる改善の余地があり得る。
 上記の考察に鑑み、以下では、応答特性の限界を追求することのできる新規な実施形態を提案する。
<第1実施形態>
 図2は、スイッチング電源の第1実施形態を示す図である。本実施形態のスイッチング電源100は、先出の比較例(図1)を基本としつつ、加算部250をさらに備え、電圧帰還情報Vinfoと電流帰還情報Iinfoの合成経路が変更されている。以下では、変更点を中心に説明する。
 電流帰還情報Iinfoを含む下側センス信号SNSLは、情報合成部220(=抵抗221及び222それぞれの第2端)に入力されるのではなく、情報保持部230に直接入力されている。抵抗221及び222それぞれの第2端は、いずれも接地端に接続されている。このように、情報合成部220は、もはや電圧帰還情報Vinfoと電流帰還情報Iinfoを合成する機能部ではなく、単に差動電流信号IP及びINに応じて差動誤差信号ERRP及びERRNを生成する機能部(位相補償抵抗部)として理解され得る。
 情報保持部230は、同期整流トランジスタ112のオン期間に電流帰還情報Iinfo(例えばインダクタ電流ILの下側ピーク値に関する情報)をサンプリングし、出力トランジスタ111のオン期間に電流帰還情報Iinfoを含む差動保持信号HLDP及びHLDNとしてホールド出力する。
 加算部250は、差動誤差信号ERRP及びERRNと差動保持信号HLDP及びHLDNとを足し合わせて合成帰還情報VIinfoを含む差動加算信号AP及びANを出力する。本図に即して述べると、加算部250は、加算器251及び252を含む。
 加算器251は、差動誤差信号ERRPと差動保持信号HLDPとを足し合わせて差動加算信号APを出力する。加算器252は、差動誤差信号ERRNとランプ信号RAMPが重畳される差動保持信号HLDNとを足し合わせて差動加算信号ANを出力する。
 PWMコンパレータ170は、出力トランジスタ111のオン期間において、反転入力端(-)に入力される差動加算信号ANと、非反転入力端(+)に入力される差動加算信号APとを比較してオフ信号OFFを生成する。すなわち、PWMコンパレータ170では、ランプ信号RAMPと加算信号ADD(=AP-AN)とが比較されることにより、出力トランジスタ111のオフタイミングが決定される。
 なお、上記構成要素のうち、ランプ信号生成回路150、PWMコンパレータ170、及び、加算部250は、差動誤差信号ERRP及びERRN、並びに、差動保持信号HLDP及びHLDNそれぞれの入力を個別に受けて、出力トランジスタ111のオフタイミングを決定するオフタイミング制御部190として理解することができる。
 本実施形態のスイッチング電源100であれば、電圧帰還情報Vinfoが情報保持部230を介することなくPWMコンパレータ170に直接入力される。従って、エラーアンプ140のゲイン調整により電圧帰還制御ループが自在に調整可能となる。その結果、情報保持部230でのサンプル/ホールド処理に伴う応答遅延が解消され得る。
 図3は、第1実施形態における応答特性(本図では負荷応答特性)の改善効果を示す図である。本図では、上から順に、負荷Zに供給される出力電圧VOUT及び出力電流IOUTが描写されている。また、出力電圧VOUTについて、実線は第1実施形態(図2)の挙動を示しており、破線は比較例(図1)の挙動を示している。
 本図で示したように、本実施形態のスイッチング電源100であれば、比較例(図1)と比べて応答特性を大幅に向上することが可能となる。なお、安定性は多少犠牲になるものの、発振マージンは問題のないレベルに調整され得る。
<第2実施形態>
 図4は、スイッチング電源100の第2実施形態を示す図である。本実施形態のスイッチング電源100は、先出の第1実施形態(図2)を基本としつつ、積分要素を持たないエラーアンプ140の入力誤差Vofs(=FB-REF)を検出してエラーアンプ140の入力信号(=帰還電圧FBと基準電圧REFの少なくとも一方)を補正する誤差補正部240をさらに備える。なお、誤差補正部240は、コンパレータ241とデジタル較正部242を含む。
 コンパレータ241は、エラーアンプ140の入力誤差Vofs(=FB-REF)を検出する手段であり、非反転入力端(+)に入力される帰還電圧FBと反転入力端(-)に入力される基準電圧REFとを比較して入力誤差検出信号S11を生成する。なお、入力誤差検出信号S11は、FB>REF(すなわちVofs>0)であるときにハイレベルとなり、FB<REF(すなわちVofs<0)であるときにローレベルとなる。
 制御回路180は、入力誤差検出信号S11に基づいて、入力誤差Vofsが小さくなるように、デジタル較正信号S12を生成する。例えば、入力誤差検出信号S11がハイレベルであるときには、帰還電圧FBを引き下げるか、基準電圧REFを引き上げるか、又は、その両方を行うように、デジタル較正信号S12を生成すればよい。逆に、入力誤差検出信号S11がローレベルであるときには、帰還電圧FBを引き上げるか、基準電圧REFを引き下げるか、又は、その両方を行うように、デジタル較正信号S12を生成すればよい。
 デジタル較正部242は、デジタル較正信号S12に応じて、帰還電圧FB及び基準電圧REFの少なくとも一方を補正する。なお、デジタル較正部242としては、DACなどが好適に用いられる。また、入力誤差検出信号S11をデジタル較正部242に直接入力し、その内部でデジタル較正信号S12を生成する構成としてもよい。その場合には、制御回路180を要することなく、誤差補正部240だけで入力誤差Vofsの補正処理を完結することができる。
 次に、誤差補正部240の導入意義について詳細に説明する。
 一般的なエラーアンプは、積分要素となる位相補償用のキャパシタ(例えば数十pF)を持ち、その充放電を行うことで誤差信号を生成する。そのため、発振を生じ難い反面、信号帯域に制限が掛かるので、電圧帰還制御ループの高速化には不向きである。一方、エラーアンプから積分要素を排除すると、電圧帰還制御ループの高速化を実現できるが、背反として、エラーアンプの入力誤差をキャンセルし難くなる。
 そこで、本実施形態のスイッチング電源100では、積分要素を持たないエラーアンプ140を用いて電圧帰還制御ループの高速化(数十kHz→数MHz)を図る一方、エラーアンプ140とは別に、エラーアンプ140の入力誤差Vofsを補正するための誤差補正部240が導入されている。
 このように、高速電圧帰還と誤差補正を並列化することにより、それぞれの設計パラメータを分離することができるので、電圧帰還制御ループの高速化と高精度化を両立することが可能となる。また、一般的なエラーアンプと異なり、位相補償用のキャパシタを必要としないので、チップ面積の縮小及びピン数の削減を図ることも可能となる。
<第3実施形態>
 図5は、スイッチング電源100の第3実施形態を示す図である。本実施形態のスイッチング電源100は、先出の第2実施形態(図4)と同じく、誤差補正部240を備えているが、その回路構成が異なっている。
 より具体的に述べると、本実施形態の誤差補正部240は、先出のコンパレータ241と共に、デジタル較正部246と誤差補正アンプ247を含み、エラーアンプ140の入力誤差Vofsを検出してエラーアンプ140の出力信号(=差動誤差信号ERRP及びERRN)を補正する。
 デジタル較正部246は、デジタル較正信号S12に応じて、基準電圧REFから誤差補正アンプ247への差動入力信号を生成する。
 誤差補正アンプ247は、デジタル較正部246からの差動入力信号に応じた補正電流IadjP及びIadjNを生成し、これをエラーアンプ140の差動電流信号IP及びINに足し合わせる。
 このように、エラーアンプ140の入力信号を補正するのではなく、エラーアンプ140の出力信号を補正する構成であっても、電圧帰還制御ループの高速化と高精度化を両立することが可能である。
<第4実施形態>
 図6は、スイッチング電源100の第4実施形態を示す図である。本実施形態のスイッチング電源100は、先の第2実施形態(図4)及び第3実施形態(図5)と同じく、誤差補正部240を備えているが、その回路構成が異なっている。
 より具体的に述べると、本実施形態の誤差補正部240は、誤差補正アンプ243と、キャパシタ244と、抵抗245とを含み、エラーアンプ140の入力誤差Vofsを検出してエラーアンプ140の出力信号(=誤差信号ERR)を補正する。
 なお、本実施形態では、説明を簡単とするために、エラーアンプ140をシングル出力型としているが、先出の第1実施形態(図2)、第2実施形態(図4)及び第3実施形態(図5)に倣い、エラーアンプ140を差動出力型としても構わない。
 誤差補正アンプ243は、反転入力端(-)に印加される帰還電圧FBと、非反転入力端(+)に印加される基準電圧REFとの差分(=入力誤差Vofs)に応じた補正電流Iadjを生成する。なお、FB<REF(すなわちVofs>0)であるときには、両者の差分が大きいほど補正電流Iadjが正方向(=誤差補正アンプ243の出力端から抵抗245を介してエラーアンプ140の出力端に向かう方向)に大きくなる。一方、FB>REF(すなわちVofs<0)であるときには、両者の差分が大きいほど補正電流Iadjが負方向(=エラーアンプ140の出力端から抵抗245を介して誤差補正アンプ243の出力端に向かう方向)に大きくなる。
 ただし、誤差補正アンプ243は、あくまで、入力誤差Vofsの補正手段としてエラーアンプ140に並列接続されており、その電流能力は、エラーアンプ140の電流能力よりも十分に小さく抑えられている(例えば数μA)。また、誤差補正アンプ243の出力端には、小容量(例えば数pF)のキャパシタ244が接続されている。すなわち、誤差補正アンプ243は、積分要素を持ち、エラーアンプ140よりも低速な電流出力型アンプであると言える。
 抵抗245(抵抗値:Radj)は、エラーアンプ140の出力端と誤差補正アンプ243の出力端との間に接続されており、その両端間電圧を補正電圧Vadj(=Iadj×Radj)として誤差信号ERRに足し合わせることにより、補正済みの誤差信号ERR2(=ERR+Vadj)を生成する。
 例えば、FB<REFであるときには、正方向の補正電流Iadjが流れるので、誤差信号ERRが補正電圧Vadjだけ引き上げられる。その結果、補正済みの誤差信号ERR2が上昇した分だけ、出力トランジスタ111のオフタイミングが遅れるので、出力電圧VOUT(延いては帰還電圧FB)が上昇し、入力誤差Vofsが減少する。
 一方、FB>REFであるときには、負方向の補正電流Iadjが流れるので、誤差信号ERRが補正電圧Vadjだけ引き下げられる。その結果、補正済みの誤差信号ERR2が低下した分だけ、出力トランジスタ111のオフタイミングが早まるので、出力電圧VOUT(延いては帰還電圧FB)が低下し、入力誤差Vofsが減少する。
 このように、エラーアンプ140に対して誤差補正アンプ243を並列に接続することにより、先の第2実施形態(図4)及び第3実施形態(図5)と同じく、電圧帰還制御ループの高速化と高精度化を両立することが可能となる。
<総括>
 以下では、上記で説明した種々の実施形態について総括的に述べる。
 例えば、本明細書中に開示されている電源制御装置は、スイッチング出力回路の上側スイッチと下側スイッチをオン/オフすることによりインダクタ電流を駆動して入力電圧から出力電圧を生成するように構成された制御回路と、前記出力電圧又はこれに応じた帰還電圧と所定の基準電圧とを比較して電圧帰還情報を含む誤差信号を出力するように構成されたエラーアンプと、前記下側スイッチに流れる前記インダクタ電流に応じた電流帰還情報を前記下側スイッチのオン期間にサンプリングし、前記上側スイッチのオン期間に前記電流帰還情報を含む保持信号としてホールド出力するように構成された情報保持部と、前記誤差信号及び前記保持信号それぞれの入力を個別に受けて前記上側スイッチのオフタイミングを決定するように構成されたオフタイミング制御部とを備える構成(第1の構成)とされている。
 なお、上記第1の構成による電源制御装置において、前記オフタイミング制御部は、前記誤差信号と前記保持信号とを足し合わせて合成帰還情報を含む加算信号を出力するように構成された加算部と、ランプ信号を生成するように構成されたランプ信号生成回路と、前記上側スイッチのオン期間に前記ランプ信号と前記加算信号とを比較して前記上側スイッチのオフタイミングを決定するように構成されたPWMコンパレータとを含む構成(第2の構成)としてもよい。
 また、上記第1又は第2の構成による電源制御装置は、積分要素を持たない前記エラーアンプの入力誤差を検出して前記エラーアンプの入力信号又は出力信号を補正するように構成された誤差補正部をさらに備える構成(第3の構成)としてもよい。
 また、上記第3の構成による電源制御装置において、前記誤差補正部は、前記エラーアンプの入力誤差を検出するコンパレータと、前記コンパレータの検出結果に応じて前記エラーアンプの入力信号又は出力信号を補正するように構成されたデジタル較正部と、を含む構成(第4の構成)としてもよい。
 また、上記第3の構成による電源制御装置において、前記誤差補正部は、前記エラーアンプに対して並列に前記エラーアンプよりも低速の誤差補正アンプを含む構成(第5の構成)としてもよい。
 また、上記第1~第5いずれかの構成による電源制御装置は、半導体集積回路装置に集積化されている構成(第6の構成)としてもよい。
 また、例えば、本明細書中に開示されているスイッチング電源は、前記スイッチング出力回路と、上記第1~第6いずれかの構成による電源制御装置と、を備える構成(第7の構成)とされている。
<その他の変形例>
 なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。また、本開示の技術的範囲は、特許請求の範囲により規定されるものであって、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
   100  スイッチング電源
   110  スイッチング出力回路
   111  出力トランジスタ(PMOSFET)
   112  同期整流トランジスタ(NMOSFET)
   113  インダクタ
   114  キャパシタ
   120  帰還電圧生成回路
   121、122  抵抗
   130  基準電圧生成回路
   140  エラーアンプ
   150  ランプ信号生成回路
   160  オシレータ
   170  PWMコンパレータ
   180  制御回路
   190  オフタイミング制御部
   200  半導体集積回路装置(電源制御装置)
   210  下側電流検出部
   220  情報合成部
   221、222  抵抗
   230  情報保持部
   240  誤差補正部
   241  コンパレータ
   242  デジタル較正部
   243  誤差補正アンプ
   244  キャパシタ
   245  抵抗
   246  デジタル較正部
   247  誤差補正アンプ
   250  加算部
   251、252  加算器
   DCR  抵抗成分
   ESR  抵抗成分
   Z  負荷

Claims (7)

  1.  スイッチング出力回路の上側スイッチと下側スイッチをオン/オフすることによりインダクタ電流を駆動して入力電圧から出力電圧を生成するように構成された制御回路と、
     前記出力電圧又はこれに応じた帰還電圧と所定の基準電圧とを比較して電圧帰還情報を含む誤差信号を出力するように構成されたエラーアンプと、
     前記下側スイッチに流れる前記インダクタ電流に応じた電流帰還情報を前記下側スイッチのオン期間にサンプリングし、前記上側スイッチのオン期間に前記電流帰還情報を含む保持信号としてホールド出力するように構成された情報保持部と、
     前記誤差信号及び前記保持信号それぞれの入力を個別に受けて前記上側スイッチのオフタイミングを決定するように構成されたオフタイミング制御部と、
     を備える、電源制御装置。
  2.  前記オフタイミング制御部は、
     前記誤差信号と前記保持信号とを足し合わせて合成帰還情報を含む加算信号を出力するように構成された加算部と、
     ランプ信号を生成するように構成されたランプ信号生成回路と、
     前記上側スイッチのオン期間に前記ランプ信号と前記加算信号とを比較して前記上側スイッチのオフタイミングを決定するように構成されたPWMコンパレータと、
     を含む、請求項1に記載の電源制御装置。
  3.  積分要素を持たない前記エラーアンプの入力誤差を検出して前記エラーアンプの入力信号又は出力信号を補正するように構成された誤差補正部をさらに備える、請求項1又は2に記載の電源制御装置。
  4.  前記誤差補正部は、
     前記エラーアンプの入力誤差を検出するコンパレータと、
     前記コンパレータの検出結果に応じて前記エラーアンプの入力信号又は出力信号を補正するように構成されたデジタル較正部と、
     を含む、請求項3に記載の電源制御装置。
  5.  前記誤差補正部は、前記エラーアンプに対して並列に前記エラーアンプよりも低速の誤差補正アンプを含む、請求項3に記載の電源制御装置。
  6.  半導体集積回路装置に集積化されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  7.  前記スイッチング出力回路と、
     請求項1~6のいずれか一項に記載の電源制御装置と、
     を備える、スイッチング電源。
PCT/JP2023/028416 2022-09-28 2023-08-03 電源制御装置、スイッチング電源 WO2024070219A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022154597 2022-09-28
JP2022-154597 2022-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024070219A1 true WO2024070219A1 (ja) 2024-04-04

Family

ID=90477115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/028416 WO2024070219A1 (ja) 2022-09-28 2023-08-03 電源制御装置、スイッチング電源

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024070219A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130293211A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-07 Anpec Electronics Corporation Method and Apparatus for All Duty Current Sensing in Current Mode Converter
JP2016067109A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 ローム株式会社 電流モード制御型スイッチング電源装置
WO2021054027A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 ローム株式会社 電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130293211A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-07 Anpec Electronics Corporation Method and Apparatus for All Duty Current Sensing in Current Mode Converter
JP2016067109A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 ローム株式会社 電流モード制御型スイッチング電源装置
WO2021054027A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 ローム株式会社 電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6813173B2 (en) DC-to-DC converter with improved transient response
US7876073B2 (en) Switching regulator with slope compensation and control method therefor
US6459602B1 (en) DC-to-DC converter with improved transient response
US7538526B2 (en) Switching regulator, and a circuit and method for controlling the switching regulator
TWI387189B (zh) 直流對直流轉換器及其方法
US20170070149A1 (en) Dc/dc converter and switching power supply
JP4438879B2 (ja) 同期整流型dc/dcコンバータ
JP5556404B2 (ja) スイッチング電源装置
US7193871B2 (en) DC-DC converter circuit
US7724553B2 (en) DC-to-DC converter with improved transient response
US8593124B2 (en) Switching power source apparatus
US7135841B1 (en) Emulated inductor current automatic correction without knowledge of actual inductor current ramp for emulated peak control mode PWM
JP4196995B2 (ja) Dc−dcコンバータおよびコンバータ装置
US7772904B1 (en) Voltage level converter with mixed signal controller
US20150194880A1 (en) Circuits and techniques for improving regulation in a regulator having more than one mode of operation
CN1659771A (zh) 直流-直流转换器
TW201729526A (zh) 具有漣波調變定導通時間之切換式電源供應器及其控制電路與控制方法
JP3648223B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの駆動回路
US20140340066A1 (en) Timing generator and timing signal generation method for power converter
WO2024070219A1 (ja) 電源制御装置、スイッチング電源
US8018207B2 (en) Switching regulator
JP5130944B2 (ja) Dc−dcコンバータおよび電源制御用半導体集積回路
WO2021124910A1 (ja) 出力帰還制御回路
WO2021187053A1 (ja) 出力帰還制御回路、スイッチング電源
US20240048050A1 (en) Digitally-controlled dc-dc converter

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23871461

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1