WO2024047867A1 - レーザ装置及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents
レーザ装置及び電子デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024047867A1 WO2024047867A1 PCT/JP2022/033128 JP2022033128W WO2024047867A1 WO 2024047867 A1 WO2024047867 A1 WO 2024047867A1 JP 2022033128 W JP2022033128 W JP 2022033128W WO 2024047867 A1 WO2024047867 A1 WO 2024047867A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- laser
- beam splitter
- laser device
- optical
- slide mechanism
- Prior art date
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 127
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 65
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 12
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/13—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
- H01S3/131—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
- H01S3/134—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
Definitions
- the present disclosure relates to a method for manufacturing a laser device and an electronic device.
- a KrF excimer laser device that outputs a laser beam with a wavelength of about 248 nm and an ArF excimer laser device that outputs a laser beam with a wavelength of about 193 nm are used.
- the spectral line width of the spontaneous oscillation light of the KrF excimer laser device and the ArF excimer laser device is as wide as 350 to 400 pm. Therefore, if the projection lens is made of a material that transmits ultraviolet light such as KrF and ArF laser light, chromatic aberration may occur. As a result, resolution may be reduced. Therefore, it is necessary to narrow the spectral linewidth of the laser beam output from the gas laser device until the chromatic aberration becomes negligible. Therefore, in order to narrow the spectral line width, a line narrowing module (LNM) including a narrowing element (etalon, grating, etc.) is installed in the laser resonator of a gas laser device. There is.
- a gas laser device whose spectral linewidth is narrowed will be referred to as a narrowband gas laser device.
- a laser device includes a pair of electrodes that generate a discharge, and an optical pulse stretcher that stretches the pulse width of a pulsed laser beam generated by the discharge generated between the electrodes.
- a pulse stretcher is a beam splitter in which an optical surface on which a pulsed laser beam is incident is arranged at an angle with respect to the optical path axis of the pulsed laser beam, and which separates the pulsed laser beam incident on the optical surface into a reflected laser beam and a transmitted laser beam.
- a plurality of mirrors that guide reflected laser light to a beam splitter, and a slide mechanism that moves the beam splitter in a direction perpendicular to the direction of discharge and parallel to the optical surface.
- a method for manufacturing an electronic device includes a pair of electrodes that generate a discharge, an optical pulse stretcher that stretches the pulse width of pulsed laser light generated by the discharge generated between the electrodes.
- the optical pulse stretcher has an optical surface on which the pulsed laser beam is incident, which is arranged at an angle with respect to the optical path axis of the pulsed laser beam, and separates the pulsed laser beam incident on the optical surface into a reflected laser beam and a transmitted laser beam.
- a beam splitter that separates, a plurality of mirrors that guide reflected laser light to the beam splitter, and a slide mechanism that moves the beam splitter in a direction perpendicular to the direction of discharge and parallel to the optical surface.
- the method includes generating laser light whose pulse width has been expanded by a laser device, outputting the laser light to an exposure device, and exposing a photosensitive substrate to the laser light in the exposure device in order to manufacture an electronic device.
- FIG. 1 schematically shows the configuration of an exemplary laser device.
- FIG. 2 is a perspective view showing another example of an optical pulse stretcher (OPS).
- FIG. 3 is a perspective view showing the state in which the maintenance panel of the housing of the laser device is opened.
- FIG. 4 schematically shows a main part of a beam splitter slide mechanism applied to the OPS of the laser device according to the first embodiment.
- FIG. 5 is a side view, including a partial cross section, of the slide mechanism shown in FIG. 4.
- FIG. 6 is a diagram showing the beam splitter placed in the first position by the slide mechanism.
- FIG. 7 is a diagram showing the beam splitter placed in the second position by the slide mechanism.
- FIG. 8 is a sectional view taken along line 8-8 in FIG.
- FIG. 9 schematically shows a main part of a beam splitter slide mechanism applied to the OPS of the laser device according to the second embodiment.
- FIG. 10 is a side view, partially in cross section, of the slide mechanism shown in FIG. 9.
- FIG. 11 is a diagram showing the beam splitter placed in the first position by the slide mechanism.
- FIG. 12 is a diagram showing the beam splitter placed in the second position by the slide mechanism.
- FIG. 13 is a sectional view taken along line 13-13 in FIG.
- FIG. 14 schematically shows a main part of a slide mechanism applied to the OPS of the laser device according to the third embodiment.
- FIG. 15 is a side view including a partial cross section of the slide mechanism.
- FIG. 16 schematically shows a main part of a slide mechanism applied to the OPS of the laser device according to the fourth embodiment.
- FIG. 17 is a side view, partially in cross section, of the slide mechanism shown in FIG. 16.
- FIG. 18 is a perspective view schematically showing the configuration of an OPS applied to the laser device according to the fifth embodiment.
- FIG. 19 is an explanatory diagram of a calculation formula for determining the amount of shift of a light beam by a transmission element.
- FIG. 20 schematically shows a configuration example of an exposure apparatus.
- FIG. 1 schematically shows the configuration of an exemplary laser device 2.
- the laser device 2 is an excimer laser device including a master oscillator (MO) 10, an MO beam steering unit 20, a power oscillator (PO) 30, a PO beam steering unit 40, and an optical pulse stretcher (OPS) 50. be.
- MO master oscillator
- PO power oscillator
- OPS optical pulse stretcher
- the MO 10 includes an LNM 11, a chamber 14, and an output coupling mirror (OC) 18.
- the LNM 11 includes a prism beam expander 12 and a grating 13 for narrowing the spectral width.
- the prism beam expander 12 and the grating 13 are arranged in a Littrow arrangement so that the incident angle and the diffraction angle match.
- the OC18 is a partial reflection mirror, and is arranged to form an optical resonator together with the LNM11.
- the reflectance of OC18 may be, for example, 40% to 60%.
- the chamber 14 is placed on the optical path of the optical resonator.
- the chamber 14 includes a pair of discharge electrodes 15a, 15b and two windows 16a, 16b through which laser light passes.
- Excimer laser gas is introduced into the chamber 14 .
- the excimer laser gas includes, for example, Ar gas or Kr gas as a rare gas, F 2 gas as a halogen gas, and Ne gas as a buffer gas.
- the MO beam steering unit 20 includes a high reflection mirror 21 and a high reflection mirror 22, and is arranged so that the pulsed laser beam output from the MO 10 is incident on the PO 30.
- the PO 30 includes a rear mirror 37, a chamber 34, and an OC 38.
- the rear mirror 37 and the OC 38 constitute an optical resonator, and the chamber 34 is arranged on the optical path of this optical resonator.
- the configuration of the chamber 34 may be similar to that of the chamber 14. That is, the chamber 34 includes a pair of discharge electrodes 35a, 35b, and two windows 36a, 36b through which laser light passes. Excimer laser gas is introduced into the chamber 34 .
- the rear mirror 37 is a partially reflective mirror with a reflectance of 50% to 90%.
- OC38 is a partially reflecting mirror with a reflectance of 10% to 30%.
- the PO beam steering unit 40 includes a high reflection mirror 43 and a high reflection mirror 44. These high reflection mirrors 43 and 44 are arranged so that the pulsed laser beam output from the PO 30 is incident on the OPS 50.
- the OPS 50 includes a beam splitter 53 and four concave mirrors 54a, 54b, 54c, and 54d.
- the beam splitter 53 is arranged on the optical path of the pulsed laser light output from the PO beam steering unit 40.
- the beam splitter 53 is a partial reflection mirror that transmits a part of the input pulsed laser light and reflects the other pulsed laser light. That is, the beam splitter 53 separates the incident pulsed laser light into reflected laser light and transmitted laser light.
- the reflectance of the beam splitter 53 may be, for example, 60%.
- the beam splitter 53 causes the laser device 2 to output the pulsed laser light that has passed through the beam splitter 53 .
- the four concave mirrors 54a to 54d constitute a delay optical path of the pulsed laser beam reflected by the first surface of the beam splitter 53.
- the pulsed laser beam reflected by the first surface of the beam splitter 53 is reflected by four concave mirrors 54a to 54d, and is arranged so as to form an image on the beam splitter 53 again.
- the four concave mirrors 54a to 54d may be concave mirrors having substantially the same focal length.
- the focal length f of each of the concave mirrors 54a to 54d may correspond to the distance from the beam splitter 53 to the concave mirror 54a, for example.
- the concave mirror 54a and the concave mirror 54b are arranged so that the pulsed laser beam reflected by the first surface of the beam splitter 53 is reflected by the concave mirror 54a and made to enter the concave mirror 54b.
- the concave mirror 54a and the concave mirror 54b are configured so that the pulsed laser beam reflected by the first surface of the beam splitter 53 converts the image on the first surface of the beam splitter 53 into a first image at the same magnification (1:1). It is arranged so that the image is formed as follows.
- the concave mirror 54c and the concave mirror 54d are arranged so that the pulsed laser beam reflected by the concave mirror 54b is reflected by the concave mirror 54c and made to enter the concave mirror 54d. Furthermore, the concave mirror 54d is arranged so that the pulsed laser beam reflected by the concave mirror 54d is incident on a second surface of the beam splitter 53 opposite to the first surface. The concave mirror 54c and the concave mirror 54d are arranged so that the first image is formed as a second image on the second surface of the beam splitter 53 at a ratio of 1:1.
- the four concave mirrors 54a to 54d are an example of "a plurality of mirrors" in the present disclosure.
- a discharge occurs in the chamber 34 in synchronization with the timing at which the seed light that has passed through the rear mirror 37 enters the chamber 34 .
- the laser gas is excited, the seed light is amplified by a Fabry-Perot optical resonator composed of the OC 38 and the rear mirror 37, and the amplified pulsed laser light is output from the OC 38.
- the pulsed laser light output from the OC 38 enters the OPS 50 via the PO beam steering unit 40.
- the OPS 50 extends the pulse width of the pulsed laser beam.
- the pulsed laser light that has passed through the OPS 50 may pass through a monitor module (not shown) and enter the beam characteristic measuring device.
- the monitor module is a module that measures pulse energy, spectral line width, wavelength, etc.
- the beam characteristic measuring device is a module that measures pointing, divergence, degree of polarization, etc.
- FIG. 1 shows an example including one stage of OPS 50, the laser device 2 may include two or more stages of OPS.
- one or more OPSs may be arranged in series on the optical path of the pulsed laser beam output from the OPS 50.
- FIG. 2 is a perspective view showing another embodiment of OPS.
- a two-stage OPS 51 as shown in FIG. 2 may be employed.
- the OPS 51 includes a first OPS module 510 and a second OPS module 520.
- the first OPS module 510 includes a beam splitter BS1, a loop optical path LP1, and a case CS1 including a base plate BP1.
- the loop optical path LP1 is a delay optical path composed of concave mirrors CM11 to CM18 and a harving window HW1.
- the second OPS module 520 includes a beam splitter BS2, a loop optical path LP2, and a case CS2 including a base plate BP2.
- the loop optical path LP2 is a delay optical path composed of concave mirrors CM21 to CM24 and a harving window HW2.
- Each optical element is held by a holder (not shown), and each holder is positioned on each base plate BP1, BP2.
- Each base plate BP1, BP2 may constitute any surface of each case CS1, CS2, but in the example shown in FIG. 2, each base plate BP1, BP2 constitutes a surface parallel to the HV plane on the near side of each case CS1, CS2.
- the discharge electrodes 35a and 35b are an example of "a pair of electrodes" in the present disclosure.
- the terms “orthogonal” or “perpendicular” in this specification are not limited to strictly orthogonal or perpendicular cases, but mean angular differences that are practically acceptable without losing technical meaning.
- the concept of substantially orthogonal or substantially perpendicular is included.
- the term “parallel” in this specification is an abbreviation that includes not only strictly parallel cases but also a range of practically permissible angular differences that do not lose technical significance. Contains the concept of parallelism.
- Openings OP1 and OP2 through which the laser light passes are formed in the case CS1.
- the opening OP1 is an entrance for laser light to the first OPS module 510
- the opening OP2 is an output port for the laser light from the first OPS module 510.
- the case CS2 is formed with an opening OP3 that is an entrance port for laser light, and an opening OP4 that is an output port.
- the concave mirrors CM11 to CM18 and CM21 to CM24 are arranged at both ends of the cases CS1 and CS2 in the V direction so as to face each other. That is, the concave mirrors CM11, CM15, CM13, and CM17 of the first OPS module 510 are arranged in this order in a direction parallel to the H direction on the bottom side of the case CS1, and the concave mirrors CM18, CM14, CM16, and CM12 are arranged in this order in a direction parallel to the H direction on the top surface side of case CS1. Thereby, the concave mirror CM11 is arranged to face the concave mirror CM18 with the beam splitter BS1 in between.
- concave mirrors CM15, CM13, and CM17 are arranged to face concave mirrors CM14, CM16, and CM12.
- the loop optical path LP1 is configured such that the light reflected by the beam splitter BS1 is reflected by the concave mirrors CM11, CM12, CM13, CM14, CM15, CM16, CM17, and CM18 in this order, and returns to the beam splitter BS1.
- the concave mirrors CM21 and CM23 of the second OPS module 520 are arranged in this order in a direction parallel to the H direction on the bottom side of the case CS2, and the concave mirrors CM24 and CM22 are arranged on the top side of the case CS2. are arranged in this order in a direction parallel to the H direction.
- the concave mirror CM21 is arranged to face the concave mirror CM24 with the beam splitter BS2 in between
- the concave mirror CM23 is arranged to face the concave mirror CM22.
- the loop optical path LP2 is configured such that the light reflected by the beam splitter BS2 is reflected by the concave mirrors CM21, CM22, CM23, and CM24 in this order, and returns to the beam splitter BS2.
- Each beam splitter BS1, BS2 is located on the optical path of the pulsed laser light output from the PO beam steering unit 40.
- Each harving window HW1, HW2 is arranged between the final concave mirror CM18, CM24 in each loop optical path LP1, LP2 and the beam splitter BS1, BS2.
- the pulsed laser beam output from PO30 passes through the aperture OP1 and enters the beam splitter BS1, where part of it is transmitted and the remaining part is reflected.
- the pulsed laser beam reflected by the beam splitter BS1 propagates through the loop optical path LP1, passes through the harving window HW1, and is accurately combined with the pulsed laser beam transmitted through the beam splitter BS1 and output.
- the pulsed laser light that enters the beam splitter BS1 again is transmitted and the remaining part is reflected.
- the pulsed laser light reflected here is combined into a pulsed laser light that passes through the beam splitter BS1 without passing through the loop optical path LP1.
- the pulse width is extended by sequentially superimposing the pulsed laser light that has passed through the loop optical path LP1 on the pulsed laser light that has passed through the beam splitter BS1.
- the pulsed laser light passing through the loop optical path LP1 passes through the harving window HW1, so that the optical path does not shift each time it propagates through the loop optical path LP1.
- the pulsed laser light output from the first OPS module 510 enters the beam splitter BS2, and the pulse width is further expanded in the process of propagating through the loop optical path LP2.
- the pulse width can be greatly extended by the first loop optical path LP1 and the second loop optical path LP2, and the generation of speckles can be suppressed. Furthermore, since the pulse width is extended, the energy value per unit time irradiated to the subsequent optical system is reduced, and deterioration of the optical system is suppressed.
- the deterioration of optical properties is typically a decrease in the transmittance of the laser beam transmitting portion or a decrease in the reflectance of the laser beam reflecting portion. In such a case, the transmittance of the OPS 50, 51 as a whole decreases, or the pulse waveform after passing through the OPS 50, 51 changes.
- the comparative example of the present disclosure is a form that the applicant recognizes as being known only by the applicant, and is not a publicly known example that the applicant himself recognizes.
- the housing 4 of the laser device 2 includes a maintenance panel 5 that can be opened and closed.
- the laser device 2 in order to replace only the optical elements such as the beam splitter 53, BS1, BS2, etc., remove the maintenance panel 5 of the housing 4 of the laser device 2, and then replace the first OPS module 510 and/or the second OPS module 510.
- the opening 7 (maintenance opening) in the maintenance surface 6 is limited, making it difficult to perform this operation due to poor workability.
- the current maintenance work involves removing the first OPS module 510 and the second OPS module 520 as a set from the laser device 2 at the site where the laser device 2 is installed (customer's site), and replacing them with a new set.
- Optical axis adjustment is being carried out. Note that the OPS set product removed from the laser device 2 is returned to the manufacturing factory of the laser device 2, and the deteriorated internal optical elements are replaced and the optical axis of the OPS itself is adjusted. Therefore, there are the following issues.
- Optical elements such as the beam splitter 53, BS1, and BS2 are disposable and are therefore expensive.
- FIGS. 4 and 5 schematically show a slide mechanism 200 of the beam splitter 150 applied to the OPS of the laser device 2 according to the first embodiment.
- 4 is a diagram viewed from a direction (Z direction) parallel to the optical path axis of the laser beam transmitted through the beam splitter 150
- FIG. 5 is a diagram viewed from a direction (H direction) perpendicular to the Z and V directions.
- FIG. 3 is a side view including a partial cross section. Note that the H direction is a direction parallel to the optical surface 151 of the beam splitter 150.
- the slide mechanism 200 includes a BS holder 210 that holds a beam splitter (BS) 150, plates 211, 212, and 213, and plate holders 220a and 220b.
- the beam splitter 150 may be either the beam splitter 53 shown in FIG. 1 or the beam splitters BS1 and BS2 shown in FIG. 2.
- the beam splitter 150 is fixed to the BS holder 210.
- the beam splitter 150 is arranged such that the optical surface 151 on which the laser beam is incident is inclined at 45 degrees with respect to the optical path axis of the pulsed laser beam output from the PO beam steering unit 40.
- the BS holder 210 is fixed to plate 211.
- Plate 211 is fixed to plate 212.
- Plate 212 is fixed to plate 213.
- the plate 213 has a V-direction reference surface 232V and a Z-direction reference surface 232Z.
- the V-direction reference plane 232V is perpendicular to the V-direction and defines the reference position of the beam splitter 150 in the V-direction.
- the Z-direction reference plane 232Z is a plane that is perpendicular to the Z-direction and defines the reference position of the beam splitter 150 in the Z-direction.
- FIG. 6 is a diagram showing the beam splitter 150 placed in the first position by the slide mechanism 200.
- FIG. 7 is a diagram showing a state in which the beam splitter 150 is placed in the second position by the slide mechanism 200.
- FIG. 8 is a sectional view taken along line 8-8 in FIG.
- the plate holders 220a, 220b are fixed to the case 300 using bolts 222a, 222b, and the plate 213 is brought into contact with the reference surfaces 310V, 310Z on the side of the case 300 (see FIG. 8). Hold it so that it can slide along.
- the reference plane 310V is a case reference plane perpendicular to the V direction.
- the reference plane 310Z is a case reference plane perpendicular to the Z direction.
- Case 300 may be case CS1 or case CS2 shown in FIG. 2.
- the reference plane 310V and the reference plane 310Z may be formed on the base plate BP1 or the base plate BP2 shown in FIG. 2.
- the plate 213 is provided with non-contact parts arranged on the plungers 224, 225, 226, etc. It is pressed by the reaction force of the illustrated spring.
- a plunger 224 that acts in the Z direction is attached to the plate holder 220a.
- a plunger 225 that acts in the Z direction and a plunger 226 that acts in the V direction are attached to the plate holder 220b.
- the plungers 224 and 225 push the plate 213 in the direction from right to left in FIG.
- the plunger 226 pushes the plate 213 in the direction from above to below in FIG. 5 (-V direction), and presses the V-direction reference surface 232V of the plate 213 against the reference surface 310V on the case 300 side.
- the V-direction reference surface 232V and the Z-direction reference surface 232Z contact the reference surface 310V and the reference surface 310Z on the case 300 side, respectively, due to the reaction forces of the plungers 224, 225, and 226, and the reference surface 310V and the reference surface 310Z can be slid along. That is, the plate 213 can slide in the H direction while maintaining its position in the V and Z directions. The H direction is sometimes called the sliding direction.
- Plate 213 is an example of a "movable plate” in the present disclosure.
- the reference surface 310Z is an example of a "first reference surface” in the present disclosure
- the reference surface 232V is an example of a "second reference surface” in the present disclosure.
- Each of the plungers 224 and 225 is an example of a "first plunger” in the present disclosure.
- Plunger 226 is an example of a "second plunger” in the present disclosure.
- a rod 250 extending in the H direction is connected to the plate 213 so that the plate 213 can be moved in the H direction by applying a force to the plate 213 from outside the case 300.
- This rod 250 passes through a through hole 320 formed in the case 300 and extends outside the case 300.
- An O-ring 322 for sealing to maintain airtightness inside the case 300 is disposed in the through hole 320, and the rod 250 is movable in the H direction in contact with the O-ring 322.
- a handle 252 is provided at the end of the rod 250 extending outside the case 300.
- O-ring 322 is an example of a "sealing member" in the present disclosure.
- positioning grooves 254a and 254b are formed in the handle 252 to define the position in the sliding direction.
- an example is shown in which there are two positioning grooves 254a and 254b corresponding to two positions, a first position (FIG. 6) and a second position (FIG. 7).
- a positioning groove corresponding to each position may be provided.
- the positioning grooves 254a and 254b are examples of a "first recess” and a "second recess" in the present disclosure.
- a plunger 326 used for positioning in the sliding direction is arranged in the case 300.
- the plunger 326 is fixed to a support member 328 extending from the case 300.
- the plunger 326 positions the plate 213 in the H direction, that is, the beam splitter 150 in the H direction, by engaging with one of the plurality of positioning grooves 254a and 254b.
- Plunger 326 is an example of a "positioning plunger” in this disclosure.
- the positioning mechanism including the positioning grooves 254a, 254b and the plunger 326 is an example of the "positioning mechanism" in the present disclosure.
- the handle 252 having the positioning grooves 254a and 254b is an example of an "engaged member" in the present disclosure.
- the plate 213 maintains the orientation of the optical surface 151 by sliding in a direction perpendicular to the optical path axis (Z-axis) and parallel to the optical surface 151 of the beam splitter 150. , the laser irradiation location on the beam splitter 150 can be shifted.
- the direction parallel to the optical surface 151 of the beam splitter 150 may be a direction intersecting the maintenance surface 6 or a direction passing through the maintenance aperture 7.
- the plate 213 and the beam splitter 150 are positioned at the first position.
- a field engineer or the like operates the handle 252 to pull out the rod 250, and as shown in FIG. Splitter 150 is positioned in the second position.
- the amount of movement in the sliding direction by the slide mechanism 200 is preferably set.
- the laser device 2 is initially used in the first position, and when the optical characteristics of a part of the beam splitter 150 deteriorate due to laser irradiation on the beam splitter 150, the beam splitter 150 is moved to the second position. so that other areas that have not deteriorated are irradiated with laser light.
- the beam splitter 150 deteriorates (deteriorates energy transmittance) due to laser irradiation.
- the laser irradiation position on the beam splitter 150 can be shifted, and the laser beam can be irradiated to a position that has not deteriorated.
- the number of times of sliding to shift the laser irradiation position depends on the size of the beam splitter 150 and the size of the laser irradiation area, but is typically about 2 to 5 times.
- a change in the element arrangement angle of the beam splitter 150 has a small effect on the emitted light, and there is no need for realignment by sliding only the beam splitter 150.
- the beam splitter 150 can be slid while maintaining the seal inside the case 300, and downtime associated with maintenance work can be reduced.
- FIGS. 9 to 13 show the configuration of the slide mechanism 202 of the beam splitter 150 applied to the OPS of the laser device 2 according to the second embodiment.
- a slide mechanism 202 shown in FIGS. 9 to 13 may be employed instead of the slide mechanism 200 of the first embodiment described in FIGS. 4 to 7.
- Each figure in FIGS. 9 to 13 corresponds to each figure in FIGS. 4 to 8.
- differences from the slide mechanism 200 of the first embodiment will be described.
- the slide mechanism 202 includes linear guides 270a and 270b instead of the plate holders 220a and 220b of Embodiment 1 (see FIG. 13).
- the linear guides 270a and 270b are positioned and arranged on the reference plane 310Z of the case 300. Linear guides 270a and 270b are arranged parallel to the H direction.
- the plate 213 has a linear guide mounting surface 282Z and a linear guide mounting surface 282V (see FIG. 10).
- the linear guide mounting surface 282Z is a mounting surface that is perpendicular to the Z direction and is engaged with the Z direction mounting surfaces of the linear guides 270a and 270b.
- the linear guide mounting surface 282V is a mounting surface that is perpendicular to the V direction and is engaged with the V direction mounting surfaces of the linear guides 270a and 270b.
- the plate 213 is supported slidably in the H direction by linear guides 270a and 270b.
- Other configurations may be the same as in the first embodiment.
- the linear guides 270a, 270b are examples of "positioned members" in the present disclosure, and the Z-direction mounting surfaces and V-direction mounting surfaces of the linear guides 270a, 270b are examples of "member reference surfaces" in the present disclosure. be.
- the operation of the slide mechanism 202 may be similar to the operation of the slide mechanism 200 of Embodiment 1 (see FIGS. 11 and 12).
- positioning can be performed with high precision in the V direction and the Z direction by the linear guides 270a and 270b. Furthermore, it is possible to suppress angular deviation between the optical surface 151 of the beam splitter 150 and the optical path axis during sliding.
- FIG. 14 is a diagram schematically showing main parts of the slide mechanism 203 applied to the OPS of the laser device 2 according to the third embodiment.
- the slide mechanism 203 is configured to simultaneously move the two beam splitters BS1 and BS2 of the two-stage OPS module.
- FIG. 15 is a side view including a partial cross section of the slide mechanism 203 viewed from the H direction. Regarding the configuration shown in FIGS. 14 and 15, differences from the slide mechanism 200 described in FIGS. 4 to 8 will be explained.
- the slide mechanism 203 includes a BS holder 282 that holds the beam splitter BS2, a plate 284 that fixes the BS holder 282, and a plate 285 that fixes the plate 284 to the plate 213. , is provided.
- the beam splitter BS2 is arranged such that the optical surface 152 on which the laser beam is incident is inclined at 45 degrees with respect to the optical path axis.
- the BS holder 282 is fixed to the plate 284.
- Plate 284 is fixed to plate 285.
- Plate 285 is fixed to plate 213.
- Other configurations may be similar to those shown in FIGS. 4 to 8.
- FIG. 16 schematically shows the main parts of the slide mechanism 204 applied to the OPS of the laser device 2 according to the fourth embodiment.
- a slide mechanism 204 may be used instead of the slide mechanism 200 according to the first embodiment.
- the slide mechanism 204 according to the fourth embodiment is configured to be able to move the harving window 190 and the beam splitter 150 at the same time.
- the combination of the harving window 190 and the beam splitter 150 may be the harving window HW1 and beam splitter BS1 described in FIG. 2, or the harving window HW2 and beam splitter BS2. .
- FIG. 17 is a side view including a partial cross section of the slide mechanism 204 viewed from the H direction. Regarding the configurations shown in FIGS. 16 and 17, differences from the slide mechanism 200 described in FIGS. 4 to 8 will be explained.
- the slide mechanism 204 includes a harvesting window holder 292 that holds the harvesting window 190, a plate 294 that fixes the harvesting window holder 292, and a plate 297 that fixes the plate 294 to the plate 213.
- the harving window 190 is arranged such that the optical surface 191 on which the laser beam enters is inclined at 45 degrees with respect to the optical path axis.
- Harving window holder 292 is fixed to the plate 294.
- Plate 294 is fixed to plate 297.
- Plate 297 is fixed to plate 213.
- Other configurations may be similar to those shown in FIGS. 4 to 8.
- Harving window holder 292 is an example of a "second holder" in the present disclosure.
- the structure can be simplified.
- FIG. 18 is a perspective view schematically showing the configuration of an OPS 550 applied to the laser device 2 according to the fifth embodiment.
- an example of an OPS 550 is shown in which a loop optical path LP is formed by a beam splitter BS and eight concave mirrors CM1 to CM8.
- An OPS 550 shown in FIG. 18 may be applied instead of the first OPS module 510 described in FIG. 2.
- the eight concave mirrors CM1 to CM8 may have the same configuration as the concave mirrors CM11 to CM18 described in FIG. 2.
- the loop optical path LP of the OPS 550 does not include the harving window HW1 compared to the loop optical path LP1 of the OPS module 510. Instead, a goniometer stage 554 or a tilt stage is provided that changes the angle of the concave mirror CM7 one position before the final concave mirror CM8 in the loop optical path LP around the H axis.
- the goniometer stage 554 or tilt stage is an example of a "mirror angle adjustment mechanism" in the present disclosure.
- the OPS 550 includes a uniaxial stage 556 that moves the final concave mirror CM8 of the loop optical path LP in parallel in the Z direction.
- the final concave mirror CM8 in the loop optical path LP will be referred to as the "final concave mirror CM8.”
- the concave mirror CM7 that is one position before the final concave mirror CM8 is referred to as "the concave mirror CM7 that is one position before the final concave mirror CM7.”
- the OPS 550 adjusts the angle of the last concave mirror CM7 in order to combine the loop optical path LP and the transmitted optical path of the beam splitter BS without using a harving window. Adjustments are made around the H-axis using the stage 554 or the tilt stage to shift the incident position of the loop light onto the final concave mirror CM8 by a predetermined distance.
- the placement position of the final concave mirror CM8 is translated by a predetermined distance in the +Z direction by the uniaxial stage 556.
- the uniaxial stage 556 may shift the position of the light beam incident on the final concave mirror CM8 by a magnitude s according to the following equation (1).
- Equation (1) t is the thickness of the transmitting element, ⁇ is the incident angle of the transmitting element, and ⁇ ' is the refraction angle of the transmitting element.
- the transmission element here is a harving window.
- FIG. 19 shows an explanatory diagram of the parameters of equation (1). To illustrate the value of each parameter, for example, a typical value of t is 7.0 mm. A typical value of ⁇ is 45.0 degrees. A typical value of ⁇ ' is 30.0 degrees.
- the movement amount s for moving the final concave mirror CM8 in the +Z direction may be the same as the shift amount s of the laser optical path by the harving window (transmission element), as shown in FIG.
- the optical path of the pulsed laser light that passes through the beam splitter BS and the loop optical path LP can be combined without arranging a harving window, so compared to the first embodiment, the optical path of the pulsed laser beam and the loop optical path LP can be combined. Therefore, the deterioration in transmittance of the harving window is eliminated. This can reduce the number of elements that deteriorate and need to be replaced.
- the arrangement position of the final concave mirror CM8 is moved in parallel by the amount that the optical path is shifted, it is possible to reduce the risk of vignetting caused by the light beam being irradiated outside the clear aperture of the mirror due to the optical path change.
- a solid-state laser system including a semiconductor laser and a wavelength conversion system may be employed.
- Wavelength conversion systems may be constructed using nonlinear optical crystals. That is, the oscillation stage laser that generates the seed light is not limited to a gas laser, but may be an ultraviolet solid-state laser that outputs pulsed laser light with an ultraviolet wavelength.
- the oscillation stage laser may be a solid state laser that oscillates at a wavelength of approximately 193.4 nm, or an ultraviolet solid state laser that outputs fourth harmonic light of a titanium sapphire laser (wavelength approximately 774 nm).
- the amplifier is not limited to a configuration having a Fabry-Perot type resonator like the MO 30 shown in FIG. 1, but may have a configuration having a ring resonator. Further, the amplifier is not limited to a configuration including an optical resonator, and may be a simple amplifier, for example, an excimer amplifier.
- the amplifier may be a multi-pass amplifier such as a three-pass amplifier that performs amplification by reflecting the seed light on a cylindrical mirror and passing it through the discharge space three times.
- FIG. 20 schematically shows a configuration example of an exposure apparatus 800.
- Exposure apparatus 800 includes an illumination optical system 806 and a projection optical system 808.
- Laser device 2 generates laser light and outputs the laser light to exposure device 800.
- Illumination optical system 806 illuminates a reticle pattern of a reticle (not shown) placed on reticle stage RT with laser light incident from laser device 2 .
- Projection optical system 808 reduces and projects the laser light that has passed through the reticle, and forms an image on a workpiece (not shown) placed on workpiece table WT.
- the workpiece is a photosensitive substrate, such as a semiconductor wafer, coated with photoresist.
- Exposure apparatus 800 exposes a workpiece to a laser beam that reflects a reticle pattern by synchronously moving reticle stage RT and workpiece table WT in parallel. After a reticle pattern is transferred to a semiconductor wafer through the exposure process described above, a semiconductor device can be manufactured through a plurality of steps.
- a semiconductor device is an example of an "electronic device" in the present disclosure.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
レーザ装置は、放電を発生させる1対の電極と、電極間に発生した放電によって生成されたパルスレーザ光のパルス幅を伸長する光学パルス伸長装置と、を備え、光学パルス伸長装置は、パルスレーザ光が入射する光学面がパルスレーザ光の光路軸に対して傾いて配置され、光学面に入射したパルスレーザ光を反射レーザ光と透過レーザ光とに分離するビームスプリッタと、反射レーザ光をビームスプリッタに導く複数のミラーと、放電の方向に対して垂直な方向であって光学面に平行な方向にビームスプリッタを移動させるスライド機構と、を備える。
Description
本開示は、レーザ装置及び電子デバイスの製造方法に関する。
近年、半導体露光装置においては、半導体集積回路の微細化及び高集積化につれて、解像力の向上が要請されている。このため、露光用光源から放出される光の短波長化が進められている。例えば、露光用のガスレーザ装置としては、波長約248nmのレーザ光を出力するKrFエキシマレーザ装置、並びに波長約193nmのレーザ光を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられる。
KrFエキシマレーザ装置及びArFエキシマレーザ装置の自然発振光のスペクトル線幅は、350~400pmと広い。そのため、KrF及びArFレーザ光のような紫外線を透過する材料で投影レンズを構成すると、色収差が発生してしまう場合がある。その結果、解像力が低下し得る。そこで、ガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を、色収差が無視できる程度となるまで狭帯域化する必要がある。そのため、ガスレーザ装置のレーザ共振器内には、スペクトル線幅を狭帯域化するために、狭帯域化素子(エタロンやグレーティング等)を含む狭帯域化モジュール(Line Narrowing Module:LNM)が備えられる場合がある。以下では、スペクトル線幅が狭帯域化されるガスレーザ装置を狭帯域化ガスレーザ装置という。
本開示の1つの観点に係るレーザ装置は、放電を発生させる1対の電極と、電極間に発生した放電によって生成されたパルスレーザ光のパルス幅を伸長する光学パルスストレッチャと、を備え、光学パルスストレッチャは、パルスレーザ光が入射する光学面がパルスレーザ光の光路軸に対して傾いて配置され、光学面に入射したパルスレーザ光を反射レーザ光と透過レーザ光とに分離するビームスプリッタと、反射レーザ光をビームスプリッタに導く複数のミラーと、放電の方向に対して垂直な方向であって光学面に平行な方向にビームスプリッタを移動させるスライド機構と、を備える。
本開示の他の1つの観点に係る電子デバイスの製造方法は、放電を発生させる1対の電極と、電極間に発生した放電によって生成されたパルスレーザ光のパルス幅を伸長する光学パルスストレッチャと、を備え、光学パルスストレッチャは、パルスレーザ光が入射する光学面がパルスレーザ光の光路軸に対して傾いて配置され、光学面に入射したパルスレーザ光を反射レーザ光と透過レーザ光とに分離するビームスプリッタと、反射レーザ光をビームスプリッタに導く複数のミラーと、放電の方向に対して垂直な方向であって光学面に平行な方向に前記ビームスプリッタを移動させるスライド機構と、を備えるレーザ装置によってパルス幅が伸長されたレーザ光を生成し、レーザ光を露光装置に出力し、電子デバイスを製造するために、露光装置内で感光基板にレーザ光を露光することを含む。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、例示的なレーザ装置の構成を概略的に示す。
図2は、光学パルスストレッチャ(OPS)の他の形態例を示す斜視図である。
図3は、レーザ装置の筐体のメンテナンスパネルを開けた様子を示す斜視図である。
図4は、実施形態1に係るレーザ装置のOPSに適用されるビームスプリッタのスライド機構の要部を概略的に示す。
図5は、図4に示すスライド機構の一部断面を含む側面図である。
図6は、スライド機構によってビームスプリッタを第1のポジションに配置した状態を示す図である。
図7は、スライド機構によってビームスプリッタを第2のポジションに配置した状態を示す図である。
図8は、図7中の8-8線における断面図である。
図9は、実施形態2に係るレーザ装置のOPSに適用されるビームスプリッタのスライド機構の要部を概略的に示す。
図10は、図9に示すスライド機構の一部断面を含む側面図である。
図11は、スライド機構によってビームスプリッタを第1のポジションに配置した状態を示す図である。
図12は、スライド機構によってビームスプリッタを第2のポジションに配置した状態を示す図である。
図13は、図12中の13-13線における断面図である。
図14は、実施形態3に係るレーザ装置のOPSに適用されるスライド機構の要部を概略的に示す。
図15は、スライド機構の一部断面を含む側面図である。
図16は、実施形態4に係るレーザ装置のOPSに適用されるスライド機構の要部を概略的に示す。
図17は、図16に示すスライド機構の一部断面を含む側面図である。
図18は、実施形態5に係るレーザ装置に適用されるOPSの構成を概略的に示す斜視図である。
図19は、透過素子による光線のシフト量を求める計算式の説明図である。
図20は、露光装置の構成例を概略的に示す。
-目次-
1.レーザ装置の概要
1.1 構成
1.2 動作
2.OPSの他の形態例
2.1 構成
2.2 動作
2.3 作用・効果
3.課題
4.実施形態1
4.1 構成
4.2 動作
4.3 作用・効果
5.実施形態2
5.1 構成
5.2 動作
5.3 作用・効果
6.実施形態3
6.1 構成
6.2 動作
6.3 作用・効果
6.4 変形例
7.実施形態4
7.1 構成
7.2 動作
7.3 作用・効果
7.4 変形例
8.実施形態5
8.1 構成
8.2 動作
8.3 作用・効果
8.4 変形例1
8.5 変形例2
9.レーザ装置の変形例
10.電子デバイスの製造方法について
11.その他
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.レーザ装置の概要
1.1 構成
1.2 動作
2.OPSの他の形態例
2.1 構成
2.2 動作
2.3 作用・効果
3.課題
4.実施形態1
4.1 構成
4.2 動作
4.3 作用・効果
5.実施形態2
5.1 構成
5.2 動作
5.3 作用・効果
6.実施形態3
6.1 構成
6.2 動作
6.3 作用・効果
6.4 変形例
7.実施形態4
7.1 構成
7.2 動作
7.3 作用・効果
7.4 変形例
8.実施形態5
8.1 構成
8.2 動作
8.3 作用・効果
8.4 変形例1
8.5 変形例2
9.レーザ装置の変形例
10.電子デバイスの製造方法について
11.その他
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.レーザ装置の概要
1.1 構成
図1は、例示的なレーザ装置2の構成を概略的に示す。レーザ装置2は、マスターオシレータ(MO)10と、MOビームステアリングユニット20と、パワーオシレータ(PO)30と、POビームステアリングユニット40と、光学パルスストレッチャ(OPS)50と、を含むエキシマレーザ装置である。
1.1 構成
図1は、例示的なレーザ装置2の構成を概略的に示す。レーザ装置2は、マスターオシレータ(MO)10と、MOビームステアリングユニット20と、パワーオシレータ(PO)30と、POビームステアリングユニット40と、光学パルスストレッチャ(OPS)50と、を含むエキシマレーザ装置である。
MO10は、LNM11と、チャンバ14と、出力結合ミラー(OC)18と、を含む。LNM11は、スペクトル幅を狭帯域化するためのプリズムビームエキスパンダ12と、グレーティング13と、を含む。プリズムビームエキスパンダ12とグレーティング13とは、入射角度と回折角度とが一致するようにリトロー配置される。
OC18は部分反射ミラーであって、LNM11と共に光共振器を構成するように配置される。OC18の反射率は、例えば40%~60%であってよい。
チャンバ14は、光共振器の光路上に配置される。チャンバ14は、1対の放電電極15a、15bと、レーザ光が透過する2枚のウィンドウ16a、16bと、を含む。チャンバ14内にはエキシマレーザガスが導入される。エキシマレーザガスは、例えば、レアガスとしてArガス又はKrガスと、ハロゲンガスとしてF2ガスと、バッファガスとしてNeガスと、を含む。
MOビームステアリングユニット20は、高反射ミラー21と、高反射ミラー22と、を含み、MO10から出力されたパルスレーザ光がPO30に入射するように配置される。
PO30は、リアミラー37と、チャンバ34と、OC38と、を含む。リアミラー37とOC38とは光共振器を構成し、この光共振器の光路上にチャンバ34が配置される。
チャンバ34の構成は、チャンバ14と同様の構成であってもよい。すなわち、チャンバ34は、1対の放電電極35a、35bと、レーザ光が透過する2枚のウィンドウ36a、36bと、を含む。チャンバ34内にはエキシマレーザガスが導入される。リアミラー37は反射率50%~90%の部分反射ミラーである。OC38は、反射率10%~30%の部分反射ミラーである。
POビームステアリングユニット40は、高反射ミラー43と、高反射ミラー44と、を含む。これらの高反射ミラー43、44は、PO30から出力されたパルスレーザ光がOPS50に入射するように配置される。
OPS50は、ビームスプリッタ53と、4枚の凹面ミラー54a、54b、54c、54dと、を含む。ビームスプリッタ53は、POビームステアリングユニット40から出力されたパルスレーザ光の光路上に配置される。ビームスプリッタ53は、入射したパルスレーザ光のうちの一部のパルスレーザ光を透過させ、その他のパルスレーザ光を反射させる部分反射ミラーである。すなわち、ビームスプリッタ53は、入射したパルスレーザ光を反射レーザ光と透過レーザ光とに分離する。ビームスプリッタ53の反射率は、例えば、60%であってもよい。ビームスプリッタ53は、ビームスプリッタ53を透過したパルスレーザ光をレーザ装置2から出力させる。
4枚の凹面ミラー54a~54dは、ビームスプリッタ53の第1の面で反射したパルスレーザ光の遅延光路を構成する。ビームスプリッタ53の第1の面で反射されたパルスレーザ光は、4枚の凹面ミラー54a~54dで反射して、再びビームスプリッタ53で結像するように配置される。
4枚の凹面ミラー54a~54dは、それぞれの焦点距離が略等しい凹面ミラーであってよい。凹面ミラー54a~54dのそれぞれの焦点距離fは、例えば、ビームスプリッタ53から凹面ミラー54aまでの距離に相当してよい。
凹面ミラー54aと凹面ミラー54bとは、ビームスプリッタ53の第1の面で反射されたパルスレーザ光を凹面ミラー54aで反射し、凹面ミラー54bに入射させるように配置される。凹面ミラー54aと凹面ミラー54bとは、ビームスプリッタ53の第1の面で反射されたパルスレーザ光が、ビームスプリッタ53の第1の面における像を等倍(1:1)で第1の像として結像させるように配置される。
凹面ミラー54cと凹面ミラー54dとは、凹面ミラー54bで反射されたパルスレーザ光を凹面ミラー54cで反射し、凹面ミラー54dに入射させるように配置される。さらに、凹面ミラー54dは、凹面ミラー54dで反射されたパルスレーザ光がビームスプリッタ53の第1の面とは反対側の第2の面に入射するように配置される。凹面ミラー54cと凹面ミラー54dとは、第1の像をビームスプリッタ53の第2の面に1:1で第2の像として結像させるように配置される。4枚の凹面ミラー54a~54dは本開示における「複数のミラー」の一例である。
1.2 動作
MO10のチャンバ14で放電が発生すると、レーザガスが励起され、OC18とLNM11とで構成される光共振器によって狭帯域化されたパルスレーザ光がOC18から出力される。このパルスレーザ光はMOビームステアリングユニット20によって、PO30のリアミラー37にシード光として入射する。
MO10のチャンバ14で放電が発生すると、レーザガスが励起され、OC18とLNM11とで構成される光共振器によって狭帯域化されたパルスレーザ光がOC18から出力される。このパルスレーザ光はMOビームステアリングユニット20によって、PO30のリアミラー37にシード光として入射する。
リアミラー37を透過したシード光がチャンバ34に入射するタイミングに同期して、チャンバ34において放電が発生する。その結果、レーザガスが励起され、OC38とリアミラー37とで構成されるファブリペロー型の光共振器によってシード光が増幅され、増幅されたパルスレーザ光がOC38から出力される。OC38から出力されたパルスレーザ光は、POビームステアリングユニット40を経由してOPS50に入射する。OPS50によって、パルスレーザ光のパルス幅が伸長される。
OPS50を通過したパルスレーザ光は、不図示のモニタモジュールを通過して、ビーム特性計測装置に入射してもよい。モニタモジュールは、パルスエネルギ、スペクトル線幅、及び波長等を計測するモジュールである。ビーム特性計測装置は、ポインティング、ダイバージェンス、偏光度等を計測するモジュールである。なお、図1では、1段のOPS50を備える例を示しているが、レーザ装置2は、2段以上のOPSを含んでいてもよい。例えば、OPS50から出力されたパルスレーザ光の光路上に、図示しないOPSを1つ以上直列に配置してもよい。
2.OPSの他の形態例
2.1 構成
図2は、OPSの他の形態例を示す斜視図である。図1で説明したOPS50の代わりに、図2に示すような2段構成のOPS51を採用してもよい。
2.1 構成
図2は、OPSの他の形態例を示す斜視図である。図1で説明したOPS50の代わりに、図2に示すような2段構成のOPS51を採用してもよい。
OPS51は、第1のOPSモジュール510と、第2のOPSモジュール520とを含む。第1のOPSモジュール510は、ビームスプリッタBS1と、ループ光路LP1と、ベースプレートBP1を含むケースCS1と、を含む。ループ光路LP1は、凹面ミラーCM11~CM18と、ハービングウインドウHW1とで構成される遅延光路である。
第2のOPSモジュール520は、ビームスプリッタBS2と、ループ光路LP2と、ベースプレートBP2を含むケースCS2と、で構成される。ループ光路LP2は、凹面ミラーCM21~CM24と、ハービングウインドウHW2とで構成される遅延光路である。
各光学素子は、不図示のホルダに保持され、各ホルダは各ベースプレートBP1、BP2上に位置決めされる。各ベースプレートBP1、BP2は、各ケースCS1、CS2のいずれの面を構成してもよいが、図2に示す例では、各ケースCS1、CS2の手前側のHV平面に平行な面を構成する。放電電極35a、35bの放電方向をV方向とし、OPS51に入射するレーザ光の光路軸と平行な方向をZ方向とする。また、V方向とZ方向とに垂直な方向をH方向とする。放電電極35a、35bは本開示における「1対の電極」の一例である。
なお、本明細書における「直交」又は「垂直」という用語は、明記がない限り、厳密に直交又は垂直である場合に限らず、技術的意義が失われることのない実用上許容される角度差の範囲を含む略直交又は略垂直の概念が含まれる。また、本明細書において「平行」という用語についても、明記がない限り、厳密に平行である場合に限らず、技術的意義が失われることのない実用上許容される角度差の範囲を含む略平行の概念が含まれる。
ケースCS1には、レーザ光が通過する開口OP1、OP2が形成されている。開口OP1は第1のOPSモジュール510へのレーザ光の入射口であり、開口OP2は第1のOPSモジュール510からのレーザ光の出力口である。同様に、ケースCS2には、レーザ光の入射口である開口OP3と、出力口である開口OP4とが形成されている。
各凹面ミラーCM11~CM18、CM21~CM24は、それぞれケースCS1、CS2のV方向の両端に互いに対面になるように配置される。すなわち、第1のOPSモジュール510の凹面ミラーCM11、CM15、CM13、CM17は、ケースCS1のボトム側においてH方向と平行な方向にこの順番に並んで配置され、凹面ミラーCM18、CM14、CM16、CM12は、ケースCS1の天面側においてH方向と平行な方向にこの順番に並んで配置される。これにより、凹面ミラーCM11は、ビームスプリッタBS1を挟んで凹面ミラーCM18と対面になるように配置される。
同様に、凹面ミラーCM15、CM13、CM17は、凹面ミラーCM14、CM16、CM12と対面になるように配置される。ループ光路LP1は、ビームスプリッタBS1で反射された光が、凹面ミラーCM11、CM12、CM13、CM14、CM15、CM16、CM17、CM18の順番で反射されて、ビームスプリッタBS1に戻るように構成される。
また、第2のOPSモジュール520の凹面ミラーCM21、CM23は、ケースCS2のボトム側においてH方向と平行な方向にこの順番に並んで配置され、凹面ミラーCM24、CM22は、ケースCS2の天面側においてH方向と平行な方向にこの順番に並んで配置される。これにより、凹面ミラーCM21は、ビームスプリッタBS2を挟んで凹面ミラーCM24と対面になるように配置され、凹面ミラーCM23は、凹面ミラーCM22と対面になるように配置される。ループ光路LP2は、ビームスプリッタBS2で反射された光が、凹面ミラーCM21、CM22、CM23、CM24の順番で反射されて、ビームスプリッタBS2に戻るように構成される。
各ビームスプリッタBS1、BS2は、POビームステアリングユニット40から出力されたパルスレーザ光の光路上に位置する。
各ハービングウインドウHW1、HW2は、各ループ光路LP1、LP2における最終の凹面ミラーCM18、CM24と、ビームスプリッタBS1、BS2との間に配置される。
2.2 動作
PO30から出力されたパルスレーザ光は、開口OP1を通過してビームスプリッタBS1に入射し、一部が透過して残りの一部が反射される。ビームスプリッタBS1で反射されたパルスレーザ光はループ光路LP1を伝搬し、ハービングウインドウHW1を経ることで、ビームスプリッタBS1を透過するパルスレーザ光に精度よく合波されて出力される。
PO30から出力されたパルスレーザ光は、開口OP1を通過してビームスプリッタBS1に入射し、一部が透過して残りの一部が反射される。ビームスプリッタBS1で反射されたパルスレーザ光はループ光路LP1を伝搬し、ハービングウインドウHW1を経ることで、ビームスプリッタBS1を透過するパルスレーザ光に精度よく合波されて出力される。
ビームスプリッタBS1に再度入射したパルスレーザ光は一部が透過して残りの一部が反射される。ここで反射されたパルスレーザ光は、ループ光路LP1を経ずにビームスプリッタBS1を透過するパルスレーザ光に合波される。このようにビームスプリッタBS1を透過するパルスレーザ光にループ光路LP1を経由したパルスレーザ光が次々に重畳されることでパルス幅が伸長する。ループ光路LP1を経由するパルスレーザ光は、ハービングウインドウHW1を経ることでループ光路LP1を伝搬する度に光路がずれることがない。
同様に、第1のOPSモジュール510から出力されたパルスレーザ光は、ビームスプリッタBS2に入射し、ループ光路LP2を伝搬する過程でパルス幅がさらに伸長される。
2.3 作用・効果
図2に示すOPS51によれば、1段目のループ光路LP1と2段目のループ光路LP2とによってパルス幅を大きく伸ばすことができ、スペックルの発生を抑制できる。また、パルス幅を伸長するので後段の光学系に照射される単位時間当たりのエネルギ値を低減し、光学系の劣化を抑制している。
図2に示すOPS51によれば、1段目のループ光路LP1と2段目のループ光路LP2とによってパルス幅を大きく伸ばすことができ、スペックルの発生を抑制できる。また、パルス幅を伸長するので後段の光学系に照射される単位時間当たりのエネルギ値を低減し、光学系の劣化を抑制している。
3.課題
レーザ装置2の高出力化に伴って長期間使用したビームスプリッタ53、BS1、BS2に光学特性の劣化が確認される場合があった。光学特性の劣化は、代表的にはレーザ光透過部分の透過率の低下もしくはレーザ光反射部分の反射率の低下である。この様な場合、OPS50、51全体の透過率が低下したり、OPS50、51透過後のパルス波形が変化してしまう。
レーザ装置2の高出力化に伴って長期間使用したビームスプリッタ53、BS1、BS2に光学特性の劣化が確認される場合があった。光学特性の劣化は、代表的にはレーザ光透過部分の透過率の低下もしくはレーザ光反射部分の反射率の低下である。この様な場合、OPS50、51全体の透過率が低下したり、OPS50、51透過後のパルス波形が変化してしまう。
比較例に係るレーザ装置2の場合、透過率の回復には光学特性が劣化したビームスプリッタ53、BS1、BS2等を交換する必要がある。なお、本開示の比較例とは、出願人のみによって知られていると出願人が認識している形態であって、出願人が自認している公知例ではない。
図3に示すように、レーザ装置2の筐体4は、開閉可能なメンテナンスパネル5を備える。レーザ装置2において、ビームスプリッタ53、BS1、BS2等の光学素子のみを交換するには、レーザ装置2の筐体4のメンテナンスパネル5を外し、さらに第1のOPSモジュール510及び/又は第2のOPSモジュール520の内部の各光学素子ホルダにアクセスする必要があるが、メンテナンス面6の開口7(メンテナンス開口)が制限され、作業性が悪く実施困難である。
現状のメンテナンス作業としては、レーザ装置2が配置されている現場(客先)で第1のOPSモジュール510及び第2のOPSモジュール520をセット品としてレーザ装置2から取り外し、新しいセット品に交換して光軸調整を実施している。なお、レーザ装置2から取り外されたOPSのセット品は、レーザ装置2の製造工場に戻して、内部の劣化した光学素子の交換とOPS単体での光軸調整とを実施している。そのため、以下の課題がある。
[課題1]OPSのセット品を交換するために、客先でのレーザダウンタイムが非常に長い。
[課題2]OPSのセット品を客先と工場との間で運搬することによる工数及び/又は費用が増大する。
[課題3]ビームスプリッタ53、BS1、BS2等の光学素子は使い捨てのため、高コストである。
4.実施形態1
4.1 構成
図4及び図5は、実施形態1に係るレーザ装置2のOPSに適用されるビームスプリッタ150のスライド機構200を概略的に示す。図4は、ビームスプリッタ150を透過するレーザ光の光路軸と平行な方向(Z方向)から見た図であり、図5は、Z方向及びV方向に垂直な方向(H方向)から見た一部断面を含む側面図である。なお、H方向は、ビームスプリッタ150の光学面151と平行な方向である。
4.1 構成
図4及び図5は、実施形態1に係るレーザ装置2のOPSに適用されるビームスプリッタ150のスライド機構200を概略的に示す。図4は、ビームスプリッタ150を透過するレーザ光の光路軸と平行な方向(Z方向)から見た図であり、図5は、Z方向及びV方向に垂直な方向(H方向)から見た一部断面を含む側面図である。なお、H方向は、ビームスプリッタ150の光学面151と平行な方向である。
スライド機構200は、ビームスプリッタ(BS)150を保持するBSホルダ210と、プレート211、212、213と、プレートホルダ220a、220bと、を含む。ビームスプリッタ150は、図1に示したビームスプリッタ53、又は図2に示したビームスプリッタBS1、BS2のいずれであってもよい。
ビームスプリッタ150は、BSホルダ210に固定される。ビームスプリッタ150は、レーザ光が入射する光学面151がPOビームステアリングユニット40から出力されたパルスレーザ光の光路軸に対し45度傾いている状態で配置される。
BSホルダ210はプレート211に固定される。プレート211はプレート212に固定される。プレート212はプレート213に固定される。プレート213は、V方向基準面232Vと、Z方向基準面232Zと、を有する。V方向基準面232Vは、V方向に対して垂直であり、ビームスプリッタ150のV方向の基準位置を規定する面である。Z方向基準面232Zは、Z方向に対して垂直であり、ビームスプリッタ150のZ方向の基準位置を規定する面である。
図6は、スライド機構200によってビームスプリッタ150を第1のポジションに配置した状態を示す図である。図7は、スライド機構200によってビームスプリッタ150を第2のポジションに配置した状態を示す図である。図8は、図7中の8-8線における断面図である。
プレートホルダ220a、220bは、ボルト222a、222bを用いてケース300に固定され、プレート213をケース300側の基準面310V、310Zに接触させて(図8参照)、プレート213を基準面310V、310Zに沿ってスライド可能に保持する。基準面310Vは、V方向に対して垂直なケース基準面である。基準面310Zは、Z方向に対して垂直なケース基準面である。
ケース300は、図2に示したケースCS1又はケースCS2であってよい。また、基準面310V及び基準面310Zは、図2に示したベースプレートBP1又はベースプレートBP2に形成されてもよい。プレート213のV方向基準面232V及びZ方向基準面232Zをケース300側の基準面310V及び基準面310Zに確実に接触させるように、プレート213は、プランジャ224、225、226等に配置された不図示のバネの反力で押し付けられている。
プレートホルダ220aには、Z方向に作用するプランジャ224が取り付けられている。プレートホルダ220bには、Z方向に作用するプランジャ225と、V方向に作用するプランジャ226とが取り付けられている。
プランジャ224、225は、プレート213を図5の右から左に向かう方向(-Z方向)に押し、プレート213のZ方向基準面232Zをケース300側の基準面310Zに押し付ける。プランジャ226は、プレート213を図5の上方から下方に向かう方向(-V方向)に押し、プレート213のV方向基準面232Vをケース300側の基準面310Vに押し付ける。
プレート213は、プランジャ224、225、226の反力により、V方向基準面232V及びZ方向基準面232Zがケース300側の基準面310V及び基準面310Zにそれぞれ接触し、基準面310V及び基準面310Zに沿ってスライド可能である。すなわち、プレート213は、V方向及びZ方向の位置を保ったまま、H方向にスライド可能である。H方向をスライド方向と呼ぶ場合がある。プレート213は本開示における「可動プレート」の一例である。基準面310Zは本開示における「第1の基準面」の一例であり、基準面232Vは本開示における「第2の基準面」の一例である。プランジャ224、225のそれぞれは本開示における「第1のプランジャ」の一例である。プランジャ226は本開示における「第2のプランジャ」の一例である。
プレート213に対してケース300の外部から力を加えて、プレート213をH方向に移動させることができるように、プレート213にはH方向に延設されたロッド250が接続されている。このロッド250は、ケース300に形成された貫通穴320を貫通してケース300外に延出している。貫通穴320にはケース300内の気密性を保つシール用のOリング322が配置されており、ロッド250はOリング322に接してH方向に移動可能である。ケース300の外側に延出したロッド250の端部には把手252が設けられている。Oリング322は本開示における「シール部材」の一例である。
また、把手252には、スライド方向の位置を規定する位置決め溝254a、254bが形成されている。本実施形態では、第1のポジション(図6)及び第2のポジション(図7)の2箇所の位置に対応する2つの位置決め溝254a、254bを有する例を示すが、3箇所以上の複数のポジションのそれぞれに対応する位置決め溝を備えていてもよい。位置決め溝254a、254bは本開示における「第1の凹部」及び「第2の凹部」の一例である。
ケース300には、スライド方向の位置決めに用いるプランジャ326が配置されている。プランジャ326は、ケース300に延設された支持部材328に固定されている。プランジャ326は、複数の位置決め溝254a、254bのいずれか1つと係合することにより、プレート213のH方向位置、すなわち、ビームスプリッタ150のH方向位置の位置決めを行う。プランジャ326は本開示における「位置決めプランジャ」の一例である。位置決め溝254a、254bとプランジャ326とを含む位置決め機構は本開示における「位置決め機構」の一例である。位置決め溝254a、254bを有する把手252は本開示における「被係合部材」の一例である。
4.2 動作
プレート213は、光路軸(Z軸)に対して垂直な方向であって、ビームスプリッタ150の光学面151に平行な方向にスライドすることで、光学面151の向きを維持したまま、ビームスプリッタ150へのレーザ照射箇所をずらすことができる。ビームスプリッタ150の光学面151に平行な方向は、メンテナンス面6と交差する方向でもよく、メンテナンス開口7を通過する方向でもよい。
プレート213は、光路軸(Z軸)に対して垂直な方向であって、ビームスプリッタ150の光学面151に平行な方向にスライドすることで、光学面151の向きを維持したまま、ビームスプリッタ150へのレーザ照射箇所をずらすことができる。ビームスプリッタ150の光学面151に平行な方向は、メンテナンス面6と交差する方向でもよく、メンテナンス開口7を通過する方向でもよい。
図6に示すように、把手252の位置決め溝254aにプランジャ326を係合させることにより、プレート213及びプレート213と一体でスライド可能なビームスプリッタ150は第1のポジションに位置決めされる。
また、図6の状態から、フィールドエンジニア等が把手252を操作してロッド250を引き出し、図7に示すように、把手252の位置決め溝254bにプランジャ326を係合させることにより、プレート213及びビームスプリッタ150は第2のポジションに位置決めされる。
第1のポジションにおけるビームスプリッタ150に対するレーザ光の照射領域LA1と、第2のポジションにおけるビームスプリッタ150に対するレーザ光の照射領域LA2とが重複しないように、スライド機構200によるスライド方向の移動量(スライド量)を設定しておくことが好ましい。
例えば、最初は第1のポジションにおいてレーザ装置2を使用し、ビームスプリッタ150に対するレーザ照射により、ビームスプリッタ150の一部の領域の光学特性が劣化したら、ビームスプリッタ150を第2のポジションへと移動させ、劣化していない他の領域にレーザ光が照射されるようにする。
4.3 作用・効果
ビームスプリッタ150は、レーザ照射により劣化(エネルギ透過率悪化)する。実施形態1の構成によれば、スライド機構200によってビームスプリッタ150を移動させることで、ビームスプリッタ150に対するレーザ照射位置をずらすことができ、劣化していない位置にレーザ光を照射可能である。このように、劣化した位置を避けてビームスプリッタ150を使用することにより、交換の頻度を減少させることができ、ビームスプリッタ150の長寿命が見込める。レーザ照射位置をずらすためのスライドの回数は、ビームスプリッタ150の大きさとレーザ照射面積の大きさとに依存するが典型的には2~5回程度である。
ビームスプリッタ150は、レーザ照射により劣化(エネルギ透過率悪化)する。実施形態1の構成によれば、スライド機構200によってビームスプリッタ150を移動させることで、ビームスプリッタ150に対するレーザ照射位置をずらすことができ、劣化していない位置にレーザ光を照射可能である。このように、劣化した位置を避けてビームスプリッタ150を使用することにより、交換の頻度を減少させることができ、ビームスプリッタ150の長寿命が見込める。レーザ照射位置をずらすためのスライドの回数は、ビームスプリッタ150の大きさとレーザ照射面積の大きさとに依存するが典型的には2~5回程度である。
ビームスプリッタ150の素子配置角度の変化が出射光に与える影響は小さく、ビームスプリッタ150のみスライドすることによる再アライメントは不要である。
この結果、ビームスプリッタ150が一部劣化してもOPSモジュールを交換する必要は無く、モジュール使用時間を数倍に延長できランニングコストが抑制できる。
また、実施形態1の構成によれば、ケース300内の密封を保持したまま、ビームスプリッタ150をスライド可能であり、メンテナンス作業に伴うダウンタイムの低減が可能である。
5.実施形態2
5.1 構成
図9~図13は、実施形態2に係るレーザ装置2のOPSに適用されるビームスプリッタ150のスライド機構202の構成を示す。図4~図7で説明した実施形態1のスライド機構200の代わりに、図9~図13に示すスライド機構202を採用してもよい。図9~図13の各図は、図4~図8の各図に対応している。実施形態2のスライド機構202の構成について、実施形態1のスライド機構200と異なる点を説明する。
5.1 構成
図9~図13は、実施形態2に係るレーザ装置2のOPSに適用されるビームスプリッタ150のスライド機構202の構成を示す。図4~図7で説明した実施形態1のスライド機構200の代わりに、図9~図13に示すスライド機構202を採用してもよい。図9~図13の各図は、図4~図8の各図に対応している。実施形態2のスライド機構202の構成について、実施形態1のスライド機構200と異なる点を説明する。
スライド機構202は、実施形態1のプレートホルダ220a、220bの代わりに、リニアガイド270a、270bを備える(図13参照)。
リニアガイド270a、270bは、ケース300の基準面310Zに位置決めして配置されている。リニアガイド270a、270bは、H方向と平行に配置される。プレート213は、リニアガイド取付面282Zと、リニアガイド取付面282Vと、を有する(図10参照)。リニアガイド取付面282Zは、Z方向に対して垂直であり、リニアガイド270a、270bのZ方向取付面と係合される取付面である。リニアガイド取付面282Vは、V方向に対して垂直であり、リニアガイド270a、270bのV方向取付面と係合される取付面である。
プレート213は、リニアガイド270a、270bによってH方向にスライド自在に支持される。その他の構成は、実施形態1と同様であってよい。リニアガイド270a、270bは、本開示における「位置決め配置された部材」の一例であり、リニアガイド270a、270bのZ方向取付面及びV方向取付面は本開示における「部材の基準面」の一例である。
5.2 動作
スライド機構202の動作は、実施形態1のスライド機構200の動作と同様であってよい(図11、図12参照)。
スライド機構202の動作は、実施形態1のスライド機構200の動作と同様であってよい(図11、図12参照)。
5.3 作用・効果
実施形態2によれば、リニアガイド270a、270bによってV方向及びZ方向について高精度に位置決めできる。また、スライド時にビームスプリッタ150の光学面151と光路軸との角度ずれを抑制できる。
実施形態2によれば、リニアガイド270a、270bによってV方向及びZ方向について高精度に位置決めできる。また、スライド時にビームスプリッタ150の光学面151と光路軸との角度ずれを抑制できる。
6.実施形態3
6.1 構成
図14は、実施形態3に係るレーザ装置2のOPSに適用されるスライド機構203の要部を概略的に示す図である。スライド機構203は、2段のOPSモジュールの2つのビームスプリッタBS1、BS2を同時に移動できる構成である。
6.1 構成
図14は、実施形態3に係るレーザ装置2のOPSに適用されるスライド機構203の要部を概略的に示す図である。スライド機構203は、2段のOPSモジュールの2つのビームスプリッタBS1、BS2を同時に移動できる構成である。
図15は、スライド機構203をH方向から見た一部断面を含む側面図である。図14及び図15に示す構成について、図4~図8で説明したスライド機構200と異なる点を説明する。
スライド機構203は、ビームスプリッタBS1を保持するBSホルダ210に加えて、ビームスプリッタBS2を保持するBSホルダ282と、BSホルダ282を固定するプレート284と、プレート284をプレート213に固定するプレート285と、を備える。
ビームスプリッタBS2は、光路軸に対し、レーザ光が入射する光学面152が45度傾いている状態で配置される。
BSホルダ282はプレート284に固定される。プレート284はプレート285に固定される。プレート285はプレート213に固定される。その他の構成は、図4~図8に示す構成と同様であってよい。
6.2 動作
プレート213が光路軸に対して垂直な方向であってビームスプリッタBS1、BS2の光学面に平行な方向にスライドする際に、ビームスプリッタBS1、BS2が同時にスライドする。その他の動作は、実施形態1と同様であってよい。
プレート213が光路軸に対して垂直な方向であってビームスプリッタBS1、BS2の光学面に平行な方向にスライドする際に、ビームスプリッタBS1、BS2が同時にスライドする。その他の動作は、実施形態1と同様であってよい。
6.3 作用・効果
実施形態3の構成によれば、ビームスプリッタBS1、BS2を同時にスライドすることにより、ほぼ同時期にビームスプリッタBS1、BS2が劣化した場合に1つの動作で復旧が可能である。
実施形態3の構成によれば、ビームスプリッタBS1、BS2を同時にスライドすることにより、ほぼ同時期にビームスプリッタBS1、BS2が劣化した場合に1つの動作で復旧が可能である。
実施形態3の構成によれば、ビームスプリッタBS1,BS2についてそれぞれ個別にスライド機構を設けなくて済むので構造の簡略化が可能である。
6.4 変形例
実施形態3の構成について、実施形態2で説明したリニアガイド270a、270bを用いた構成を採用してもよい。
実施形態3の構成について、実施形態2で説明したリニアガイド270a、270bを用いた構成を採用してもよい。
7.実施形態4
7.1 構成
図16は、実施形態4に係るレーザ装置2のOPSに適用されるスライド機構204の要部を概略的に示す。実施形態1に係るスライド機構200の代わりに、スライド機構204を採用してもよい。実施形態4に係るスライド機構204は、ハービングウインドウ190とビームスプリッタ150とを同時に移動できる構成である。なお、ハービングウインドウ190とビームスプリッタ150との組み合わせは、図2で説明したハービングウインドウHW1とビームスプリッタBS1とであってもよいし、ハービングウインドウHW2とビームスプリッタBS2とであってもよい。
7.1 構成
図16は、実施形態4に係るレーザ装置2のOPSに適用されるスライド機構204の要部を概略的に示す。実施形態1に係るスライド機構200の代わりに、スライド機構204を採用してもよい。実施形態4に係るスライド機構204は、ハービングウインドウ190とビームスプリッタ150とを同時に移動できる構成である。なお、ハービングウインドウ190とビームスプリッタ150との組み合わせは、図2で説明したハービングウインドウHW1とビームスプリッタBS1とであってもよいし、ハービングウインドウHW2とビームスプリッタBS2とであってもよい。
図17は、スライド機構204をH方向から見た一部断面を含む側面図である。図16及び図17に示す構成について、図4~図8で説明したスライド機構200と異なる点を説明する。
スライド機構204は、ハービングウインドウ190を保持するハービングウインドウホルダ292と、ハービングウインドウホルダ292を固定するプレート294と、プレート294をプレート213に固定するプレート297と、を備える。
ハービングウインドウ190は、レーザ光が入射する光学面191が光路軸に対して45度傾いている状態で配置される。
ハービングウインドウホルダ292はプレート294に固定される。プレート294はプレート297に固定される。プレート297はプレート213に固定される。その他の構成は、図4~図8に示す構成と同様であってよい。ハービングウインドウホルダ292は本開示における「第2のホルダ」の一例である。
7.2 動作
プレート213が光路軸に対して垂直な方向であってビームスプリッタ150の光学面151に平行な方向にスライドする際にビームスプリッタ150及びハービングウインドウ190が同時にスライドする。
プレート213が光路軸に対して垂直な方向であってビームスプリッタ150の光学面151に平行な方向にスライドする際にビームスプリッタ150及びハービングウインドウ190が同時にスライドする。
7.3 作用・効果
実施形態4の構成によれば、ビームスプリッタ150及びハービングウインドウ190を同時にスライドすることにより、ほぼ同時期にビームスプリッタ150およびハービングウインドウ190が劣化した場合に1つの動作で復旧が可能である。
実施形態4の構成によれば、ビームスプリッタ150及びハービングウインドウ190を同時にスライドすることにより、ほぼ同時期にビームスプリッタ150およびハービングウインドウ190が劣化した場合に1つの動作で復旧が可能である。
実施形態4の構成によれば、ビームスプリッタ150及びハービングウインドウ190についてそれぞれ個別にスライド機構を設けなくて済むので構造の簡略化が可能である。
7.4 変形例
実施形態4の構成について、実施形態2で説明したリニアガイド270a、270bを用いた構成を採用してもよい。
実施形態4の構成について、実施形態2で説明したリニアガイド270a、270bを用いた構成を採用してもよい。
8.実施形態5
8.1 構成
図18は、実施形態5に係るレーザ装置2に適用されるOPS550の構成を概略的に示す斜視図である。図18に示す構成について、図2と異なる点を説明する。ここでは、ビームスプリッタBSと、8枚の凹面ミラーCM1~CM8とによりループ光路LPを形成するOPS550の例を示す。図2で説明した第1のOPSモジュール510の代わりに、図18に示すOPS550を適用してもよい。8枚の凹面ミラーCM1~CM8は、図2で説明した凹面ミラーCM11~CM18と同様の構成であってよい。
8.1 構成
図18は、実施形態5に係るレーザ装置2に適用されるOPS550の構成を概略的に示す斜視図である。図18に示す構成について、図2と異なる点を説明する。ここでは、ビームスプリッタBSと、8枚の凹面ミラーCM1~CM8とによりループ光路LPを形成するOPS550の例を示す。図2で説明した第1のOPSモジュール510の代わりに、図18に示すOPS550を適用してもよい。8枚の凹面ミラーCM1~CM8は、図2で説明した凹面ミラーCM11~CM18と同様の構成であってよい。
OPS550のループ光路LPは、OPSモジュール510のループ光路LP1と比較してハービングウインドウHW1を含んでいない。その代わりに、ループ光路LPにおける最終の凹面ミラーCM8の1つ手前の凹面ミラーCM7を、H軸回りに角度変更するゴニオステージ554又はアオリステージを備える。ゴニオステージ554又はアオリステージは本開示における「ミラー角度調整機構」の一例である。
また、OPS550は、ループ光路LPの最終の凹面ミラーCM8を、Z方向に平行移動する1軸ステージ556を備える。以後、ループ光路LPにおける最終の凹面ミラーCM8を「最終凹面ミラーCM8」と呼ぶ。また、最終凹面ミラーCM8の1つ手前の凹面ミラーCM7を「最終の1つ手前の凹面ミラーCM7」と呼ぶ。
その他の構成は、実施形態1と同様であってよい。
8.2 動作
実施形態5に係るOPS550は、ハービングウインドウを用いることなく、ループ光路LPとビームスプリッタBSの透過光路とを結合させるために、最終の1つ手前の凹面ミラーCM7の角度をゴニオステージ554又はアオリステージによってH軸周りに調整し、最終凹面ミラーCM8へのループ光の入射位置を所定距離ずらす。
実施形態5に係るOPS550は、ハービングウインドウを用いることなく、ループ光路LPとビームスプリッタBSの透過光路とを結合させるために、最終の1つ手前の凹面ミラーCM7の角度をゴニオステージ554又はアオリステージによってH軸周りに調整し、最終凹面ミラーCM8へのループ光の入射位置を所定距離ずらす。
また、最終凹面ミラーCM8の配置位置を1軸ステージ556によって、所定距離だけ+Z方向に平行移動させる。
ハービングウインドウを用いないループ光路LPの場合、1軸ステージ556は、以下の式(1)に従う大きさsだけ、最終凹面ミラーCM8に入射する光線の位置をずらすとよい。
最終凹面ミラーCM8を+Z方向に移動させる移動量sは、図19に示すように、ハービングウインドウ(透過素子)によるレーザ光路のシフト量sと同等の移動量とすればよい。
8.3 作用・効果
実施形態5のOPS550によれば、ハービングウインドウを配置することなく、ビームスプリッタBSを透過するパルスレーザ光の光路とループ光路LPを結合できるので、実施形態1と比較して、ハービングウインドウの透過率の劣化分はなくなる。これにより劣化して交換が必要となる素子を減らすことができる。
実施形態5のOPS550によれば、ハービングウインドウを配置することなく、ビームスプリッタBSを透過するパルスレーザ光の光路とループ光路LPを結合できるので、実施形態1と比較して、ハービングウインドウの透過率の劣化分はなくなる。これにより劣化して交換が必要となる素子を減らすことができる。
また、最終凹面ミラーCM8の配置位置を、光路がずれた分だけ平行移動させるので、光路変更に伴って光線がミラーのクリアアパーチャ外に照射することによりケラレが発生するリスクを低減できる。
8.4 変形例1
第2のOPSモジュール520についても、同様に、ハービングウインドウを省略する形態が可能である。この場合、図2におけるループ光路LP2の最終の凹面ミラーCM24の1つ手前の凹面ミラーCM23について、H軸周りに角度変更するゴニオステージ又はアオリステージが配置される。また、最終の凹面ミラーCM24をZ方向に平行移動する1軸ステージが配置される。
第2のOPSモジュール520についても、同様に、ハービングウインドウを省略する形態が可能である。この場合、図2におけるループ光路LP2の最終の凹面ミラーCM24の1つ手前の凹面ミラーCM23について、H軸周りに角度変更するゴニオステージ又はアオリステージが配置される。また、最終の凹面ミラーCM24をZ方向に平行移動する1軸ステージが配置される。
8.5 変形例2
図18におけるビームスプリッタBSをスライドさせる機構として、実施形態1で説明したスライド機構200や実施形態2に係るスライド機構202を適用してもよい。また、2段のOPSモジュールを組み合わせる構成の場合、実施形態3に係るスライド機構203を適用してもよい。
図18におけるビームスプリッタBSをスライドさせる機構として、実施形態1で説明したスライド機構200や実施形態2に係るスライド機構202を適用してもよい。また、2段のOPSモジュールを組み合わせる構成の場合、実施形態3に係るスライド機構203を適用してもよい。
9.レーザ装置の変形例
図1に示すMO10の代わりに、例えば、半導体レーザと、波長変換システムとを含む固体レーザシステムを採用してもよい。波長変換システムは非線形光学結晶を用いて構成し得る。すなわち、シード光を生成する発振段レーザは、ガスレーザに限らず、紫外線波長のパルスレーザ光を出力する紫外線固体レーザであってもよい。例えば、発振段レーザは、波長約193.4nmを発振する固体レーザ、あるいは、チタンサファイヤレーザ(波長約774nm)の第4高調波光を出力する紫外線固体レーザでもよい。
図1に示すMO10の代わりに、例えば、半導体レーザと、波長変換システムとを含む固体レーザシステムを採用してもよい。波長変換システムは非線形光学結晶を用いて構成し得る。すなわち、シード光を生成する発振段レーザは、ガスレーザに限らず、紫外線波長のパルスレーザ光を出力する紫外線固体レーザであってもよい。例えば、発振段レーザは、波長約193.4nmを発振する固体レーザ、あるいは、チタンサファイヤレーザ(波長約774nm)の第4高調波光を出力する紫外線固体レーザでもよい。
また、増幅器は、図1に示すMO30のようなファブリペロー型の共振器を有する構成に限らず、リング共振器を有する構成であってもよい。また、増幅器は、光共振器を有する構成に限らず、単なる増幅器、例えば、エキシマ増幅器であってもよい。増幅器は、シード光をシリンドリカルミラーで反射して放電空間を3回通過させることにより増幅を行う3パス増幅器などのマルチパス増幅器であってもよい。
10.電子デバイスの製造方法について
図20は、露光装置800の構成例を概略的に示す。露光装置800は、照明光学系806と投影光学系808とを含む。レーザ装置2はレーザ光を生成し、レーザ光を露光装置800に出力する。照明光学系806は、レーザ装置2から入射したレーザ光によって、レチクルステージRT上に配置された不図示のレチクルのレチクルパターンを照明する。投影光学系808は、レチクルを透過したレーザ光を、縮小投影してワークピーステーブルWT上に配置された不図示のワークピースに結像させる。ワークピースはフォトレジストが塗布された半導体ウエハ等の感光基板である。
図20は、露光装置800の構成例を概略的に示す。露光装置800は、照明光学系806と投影光学系808とを含む。レーザ装置2はレーザ光を生成し、レーザ光を露光装置800に出力する。照明光学系806は、レーザ装置2から入射したレーザ光によって、レチクルステージRT上に配置された不図示のレチクルのレチクルパターンを照明する。投影光学系808は、レチクルを透過したレーザ光を、縮小投影してワークピーステーブルWT上に配置された不図示のワークピースに結像させる。ワークピースはフォトレジストが塗布された半導体ウエハ等の感光基板である。
露光装置800は、レチクルステージRTとワークピーステーブルWTとを同期して平行移動させることにより、レチクルパターンを反映したレーザ光をワークピースに露光する。以上のような露光工程によって半導体ウエハにレチクルパターンを転写後、複数の工程を経ることで半導体デバイスを製造できる。半導体デバイスは本開示における「電子デバイス」の一例である。
11.その他
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図している。したがって、特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかである。また、本開示の実施形態を組み合わせて使用することも当業者には明らかである。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図している。したがって、特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかである。また、本開示の実施形態を組み合わせて使用することも当業者には明らかである。
本明細書及び特許請求の範囲全体で使用される用語は、明記が無い限り「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」、「有する」、「備える」、「具備する」などの用語は、「記載されたもの以外の構成要素の存在を除外しない」と解釈されるべきである。また、修飾語「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。また、「A、B及びCの少なくとも1つ」という用語は、「A」「B」「C」「A+B」「A+C」「B+C」又は「A+B+C」と解釈されるべきである。さらに、それらと「A」「B」「C」以外のものとの組み合わせも含むと解釈されるべきである。
Claims (20)
- 放電を発生させる1対の電極と、
前記電極間に発生した放電によって生成されたパルスレーザ光のパルス幅を伸長する光学パルスストレッチャと、
を備え、
前記光学パルスストレッチャは、
前記パルスレーザ光が入射する光学面が前記パルスレーザ光の光路軸に対して傾いて配置され、前記光学面に入射した前記パルスレーザ光を反射レーザ光と透過レーザ光とに分離するビームスプリッタと、
前記反射レーザ光を前記ビームスプリッタに導く複数のミラーと、
前記放電の方向に対して垂直な方向であって、前記光学面に平行な方向に前記ビームスプリッタを移動させるスライド機構と、
を備える、レーザ装置。 - 請求項1に記載のレーザ装置であって、
開閉可能なメンテナンスパネルが形成されたメンテナンス面を備え、
前記スライド機構によって前記ビームスプリッタがスライドする方向は、前記メンテナンス面と交差する、
レーザ装置。 - 請求項1に記載のレーザ装置であって、
前記スライド機構は、前記ビームスプリッタの前記光学面において前記パルスレーザ光が照射された領域とは異なる位置に前記パルスレーザ光が入射するように前記ビームスプリッタを移動可能である、
レーザ装置。 - 請求項1に記載のレーザ装置であって、
前記放電の方向をV方向、前記ビームスプリッタの前記光学面に入射する前記パルスレーザ光の光路軸の方向をZ方向、前記V方向及び前記Z方向に垂直な方向をH方向とする場合に、
前記スライド機構による前記ビームスプリッタのスライド方向は、前記H方向と平行な方向である、
レーザ装置。 - 請求項4に記載のレーザ装置であって、
前記スライド機構は、前記Z方向に対して垂直な第1の基準面と前記V方向に対して垂直な第2の基準面とに接して前記H方向にスライドする可動プレートと、
前記可動プレートに対して前記H方向の力を与えるロッドと、を含み、
前記ビームスプリッタを保持する第1のホルダが前記可動プレートに固定されている、
レーザ装置。 - 請求項5に記載のレーザ装置であって、
前記スライド機構は、
前記可動プレートを前記第1の基準面に押し付ける第1のプランジャと、
前記可動プレートを前記第2の基準面に押し付ける第2のプランジャと、
を備えるプレートホルダを含む、
レーザ装置。 - 請求項5に記載のレーザ装置であって、
前記光学パルスストレッチャは、ケースを備え、
前記ケース内に前記ビームスプリッタ及び前記複数のミラーが配置され、
前記第1の基準面及び前記第2の基準面は、前記ケースの基準面又は前記ケースの基準面に対して位置決め配置された部材の基準面である、
レーザ装置。 - 請求項7に記載のレーザ装置であって、
前記ロッドは、前記ケースの外に延出している、
レーザ装置。 - 請求項8に記載のレーザ装置であって、
前記ケースは、前記ロッドを通す貫通穴を有し、
前記貫通穴には前記ケース内の密封を保つシール部材が配置されている、
レーザ装置。 - 請求項5に記載のレーザ装置であって、
前記ロッドを操作するための把手を備え、
前記把手には、前記ビームスプリッタを前記スライド方向における規定のポジションに位置決めして配置させるための凹部が形成されている、
レーザ装置。 - 請求項10に記載のレーザ装置であって、さらに、
前記凹部に係合する位置決めプランジャを備える、
レーザ装置。 - 請求項5に記載のレーザ装置であって、
前記スライド機構は、
前記第1のホルダに固定された第1のプレートと、
前記第1のプレートに固定された第2のプレートと、
を含み、前記第2のプレートが前記可動プレートに固定されている、
レーザ装置。 - 請求項5に記載のレーザ装置であって、
前記スライド機構は、
前記可動プレートをスライド可能に支持するリニアガイドを含む、
レーザ装置。 - 請求項1に記載のレーザ装置であって、さらに、
前記スライド機構によって前記ビームスプリッタを移動させるスライド方向についての前記ビームスプリッタの配置位置を規制する位置決め機構を備える、
レーザ装置。 - 請求項14に記載のレーザ装置であって、
前記位置決め機構は、
前記ビームスプリッタを前記スライド方向の第1のポジションに配置させる第1の凹部と、前記ビームスプリッタを前記スライド方向の第2のポジションに配置させる第2の凹部と、を含む複数の凹部を有する被係合部材と、
前記複数の凹部のいずれか1つの凹部に係合する位置決めプランジャと、を含む、
レーザ装置。 - 請求項1に記載のレーザ装置であって、
前記光学パルスストレッチャは、複数の前記ビームスプリッタを含み、
前記スライド機構は、
前記複数の前記ビームスプリッタを同時に移動させる、
レーザ装置。 - 請求項1に記載のレーザ装置であって、
前記光学パルスストレッチャは、前記複数のミラーによって導かれた前記反射レーザ光を前記ビームスプリッタに戻す光路に配置されたハービングウインドウを備え、
前記スライド機構は、前記ビームスプリッタと前記ハービングウインドウとを同時に移動させる、
レーザ装置。 - 請求項5に記載のレーザ装置であって、
前記光学パルスストレッチャは、前記複数のミラーによって導かれた前記反射レーザ光を前記ビームスプリッタに戻す光路に配置されたハービングウインドウを備え、
前記ハービングウインドウを保持する第2のホルダが前記可動プレートに固定されている、
レーザ装置。 - 請求項4に記載のレーザ装置であって、
前記光学パルスストレッチャは、前記複数のミラーによって前記反射レーザ光を前記ビームスプリッタに戻す光路にハービングウインドウを含んでおらず、
前記複数のミラーのうち最終のミラーを前記Z方向に移動する1軸ステージと、
前記複数のミラーのうち前記最終のミラーの1つ手前のミラーを前記H方向と平行なH軸の周りに角度変更するミラー角度調整機構と、を備える、
レーザ装置。 - 電子デバイスの製造方法であって、
放電を発生させる1対の電極と、
前記電極間に発生した放電によって生成されたパルスレーザ光のパルス幅を伸長する光学パルスストレッチャと、
を備え、
前記光学パルスストレッチャは、
前記パルスレーザ光が入射する光学面が前記パルスレーザ光の光路軸に対して傾いて配置され、前記光学面に入射した前記パルスレーザ光を反射レーザ光と透過レーザ光とに分離するビームスプリッタと、
前記反射レーザ光を前記ビームスプリッタに導く複数のミラーと、
前記放電の方向に対して垂直な方向であって前記光学面に平行な方向に前記ビームスプリッタを移動させるスライド機構と、
を備えるレーザ装置によって前記パルス幅が伸長されたレーザ光を生成し、
前記レーザ光を露光装置に出力し、
電子デバイスを製造するために、前記露光装置内で感光基板に前記レーザ光を露光することを含む電子デバイスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/033128 WO2024047867A1 (ja) | 2022-09-02 | 2022-09-02 | レーザ装置及び電子デバイスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/033128 WO2024047867A1 (ja) | 2022-09-02 | 2022-09-02 | レーザ装置及び電子デバイスの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024047867A1 true WO2024047867A1 (ja) | 2024-03-07 |
Family
ID=90099077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/033128 WO2024047867A1 (ja) | 2022-09-02 | 2022-09-02 | レーザ装置及び電子デバイスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2024047867A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09288251A (ja) * | 1996-02-22 | 1997-11-04 | Nikon Corp | パルス幅伸長光学系および該光学系を備えた露光装置 |
WO2004095661A1 (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-04 | Komatsu Ltd. | 露光用2ステ-ジレ-ザ装置 |
JP2009076906A (ja) * | 2007-09-24 | 2009-04-09 | Schott Ag | レーザパルス長変更方法及び装置 |
US20130148185A1 (en) * | 2011-12-12 | 2013-06-13 | Paul Francis Michaloski | Variable pulse stretching length by variable beamsplitter reflectivity |
US20190004218A1 (en) * | 2017-06-29 | 2019-01-03 | Cymer, Llc | Reducing optical damage on an optical element |
JP2019004121A (ja) * | 2017-06-20 | 2019-01-10 | 日亜化学工業株式会社 | 波長ビーム結合装置 |
WO2019229823A1 (ja) * | 2018-05-28 | 2019-12-05 | ギガフォトン株式会社 | 光パルスストレッチャー、レーザ装置、及び電子デバイスの製造方法 |
-
2022
- 2022-09-02 WO PCT/JP2022/033128 patent/WO2024047867A1/ja unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09288251A (ja) * | 1996-02-22 | 1997-11-04 | Nikon Corp | パルス幅伸長光学系および該光学系を備えた露光装置 |
WO2004095661A1 (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-04 | Komatsu Ltd. | 露光用2ステ-ジレ-ザ装置 |
JP2009076906A (ja) * | 2007-09-24 | 2009-04-09 | Schott Ag | レーザパルス長変更方法及び装置 |
US20130148185A1 (en) * | 2011-12-12 | 2013-06-13 | Paul Francis Michaloski | Variable pulse stretching length by variable beamsplitter reflectivity |
JP2019004121A (ja) * | 2017-06-20 | 2019-01-10 | 日亜化学工業株式会社 | 波長ビーム結合装置 |
US20190004218A1 (en) * | 2017-06-29 | 2019-01-03 | Cymer, Llc | Reducing optical damage on an optical element |
WO2019229823A1 (ja) * | 2018-05-28 | 2019-12-05 | ギガフォトン株式会社 | 光パルスストレッチャー、レーザ装置、及び電子デバイスの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101328356B1 (ko) | 노광 방법 및 장치, 그리고 디바이스 제조 방법 | |
US6101211A (en) | Narrow-band laser apparatus | |
JP4668953B2 (ja) | リソグラフィ装置およびデバイス製造方法 | |
WO2007004567A1 (ja) | 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法、並びにシステム | |
JP7065138B2 (ja) | 光ビーム計測装置 | |
US4922290A (en) | Semiconductor exposing system having apparatus for correcting change in wavelength of light source | |
US20240136787A1 (en) | Gas laser device and electronic device manufacturing method | |
US20220385022A1 (en) | Line narrowing gas laser device, control method thereof, and electronic device manufacturing method | |
WO2024047867A1 (ja) | レーザ装置及び電子デバイスの製造方法 | |
US12111577B2 (en) | Line narrowing device, electronic device manufacturing method | |
US20220385028A1 (en) | Line narrowing device and electronic device manufacturing method | |
JP2008171961A (ja) | レーザ装置、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法 | |
US11837839B2 (en) | Optical pulse stretcher, laser device, and electronic device manufacturing method | |
US20240128702A1 (en) | Bypass apparatus, laser apparatus, and electronic device manufacturing method | |
US20240170905A1 (en) | Laser system | |
JP7418577B2 (ja) | Duvレーザアライメントを改善するためのメトロロジ | |
JPH03157917A (ja) | レーザ露光装置 | |
US20230061530A1 (en) | Pulse width extension device, laser device, and electronic device manufacturing method | |
JP7340609B2 (ja) | 投影システム及び投影システムを備えるリソグラフィ装置 | |
US20230066377A1 (en) | Alignment adjuster and method for manufacturing electronic devices | |
US20240103305A1 (en) | Optical isolator, ultraviolet laser apparatus, and electronic device manufacturing method | |
JP2008124318A (ja) | レーザ装置、光照射装置及び露光装置、並びに光生成方法、光照射方法、露光方法及びデバイス製造方法 | |
US20240235149A1 (en) | Laser apparatus and electronic device manufacturing method | |
US20240291219A1 (en) | Optical pulse stretcher, laser apparatus, and electronic device manufacturing method | |
CN113169507B (zh) | 激光系统和电子器件的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 22957461 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |