WO2024038608A1 - レーザマーキング装置 - Google Patents

レーザマーキング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2024038608A1
WO2024038608A1 PCT/JP2022/031452 JP2022031452W WO2024038608A1 WO 2024038608 A1 WO2024038608 A1 WO 2024038608A1 JP 2022031452 W JP2022031452 W JP 2022031452W WO 2024038608 A1 WO2024038608 A1 WO 2024038608A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laser
marking device
axis
laser marking
housing
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/031452
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
岸野 安一
Original Assignee
株式会社みろく
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社みろく filed Critical 株式会社みろく
Priority to PCT/JP2022/031452 priority Critical patent/WO2024038608A1/ja
Publication of WO2024038608A1 publication Critical patent/WO2024038608A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00

Definitions

  • the present disclosure relates to a laser marking device.
  • a plumb bob is an excellent way to easily and accurately indicate the vertical direction, but the plumbstone does not stop shaking for a long time, and if there is vibration or wind at the construction site, the shaking will not converge, making it difficult to perform accurate measurements. is difficult.
  • sumi-dashi is also carried out, in which lines are drawn on target surfaces such as floors, columns, walls, and ceilings to serve as standards for construction work.
  • Traditional sumi-dashi work which has been done since ancient times, involves drawing lines by touching a thread soaked with ink (in recent years, ink or powdered chalk) to the surface of the object.
  • laser marking devices laser marking devices
  • Patent Documents 2 to 4 See Patent Documents 2 to 4).
  • the laser marking device described in Patent Document 3 uses an acceleration sensor to detect the tilt amount and direction of a light source unit holder on which a semiconductor laser is mounted, and uses the detection results of the acceleration sensor to drive actuators that rotationally drive two axes of a gimbal mechanism.
  • the light source unit holder is driven in accordance with the above to make the light source unit holder stand still in a predetermined posture (see paragraphs [0011] to [0018] of Patent Document 3).
  • Patent Document 4 also performs the same electronic leveling operation as the laser marking device described in Patent Document 3, and at this time, the inclination of the movable part (13) on which the laser light source is mounted is adjusted.
  • Patent Document 4 also discloses the use of an acceleration sensor for detection (see paragraphs [0028] to [0064] and [0106] of Patent Document 4).
  • JP2018-066715A Japanese Patent Application Publication No. 07-294256 JP2009-085908A JP2020-153921A
  • the laser marking device is large and heavy enough to be installed on the floor or on a tripod, and is not of the type that can be easily handled. For this reason, it is not intended to be used by attaching it to pillars or walls, and it is not suitable for construction work in which structures such as pillars or walls are installed vertically. It cannot be used by tilting it 90 degrees or turning it upside down.
  • the laser plumber described in Patent Document 1 is considered to be portable, relatively small, and lightweight. However, similar to the laser marking device, it cannot be used by tilting it 90 degrees or turning it upside down.
  • An object of the present disclosure is to obtain a portable laser marking device that can be used by tilting it 90 degrees or turning it upside down.
  • One aspect of the laser marking device includes a housing having a reference surface that is installed on a target object, and a virtual horizontal plane that is provided in the housing and is a virtual horizontal plane when the reference surface is arranged vertically, and a virtual horizontal plane that is parallel to the reference surface.
  • a support body that swings around a support shaft; a laser module that is attached to the support body with an optical axis set in a direction perpendicular to the virtual horizontal plane and that irradiates laser light from the inside of the housing to the outside; an actuator that drives and swings the support; and two axes, a first axis attached to the support, parallel to the virtual horizontal plane and orthogonal to the support shaft, and a second axis perpendicular to the virtual horizontal plane.
  • an acceleration sensor that outputs a signal capable of extracting the amount and direction of inclination; a vertically normal position where the first axis is horizontal and the second axis is vertical; and a vertically inverted position where the vertically normal position is flipped upside down.
  • a horizontal normal position where the second axis is horizontal and the first axis is vertical, and a horizontal inverted position where the horizontal normal position is reversed upside down.
  • an inclination calculation unit that calculates the amount and direction of inclination of the two axes with respect to the positions of the four modes, and a control unit that controls driving of the actuator so that the calculated value of the inclination calculation unit becomes zero.
  • FIG. 1 is a front view showing the appearance of a laser marking device according to an embodiment.
  • FIG. 3 is a bottom view showing the appearance of the laser marking device.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the appearance of the entire device from the reference plane side.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the appearance of the entire device from the side opposite to the reference surface.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the appearance of the entire device from the side of the reference plane and the second reference plane.
  • FIG. 3 is an enlarged front view of the operation panel.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional front view showing the internal structure of the laser marking device.
  • FIG. 2 is a structural block diagram schematically showing the internal structure of the laser marking device from the front.
  • FIGS. 2A and 2B are schematic diagrams illustrating a method of installing a laser marking device on an object, in which (A) uses an installation needle and (B) uses a magnet.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing four types of installation modes (vertical normal position, vertical reversed position, horizontal normal position, and horizontal reversed position) in which the laser marking device can be installed on a target object.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing the state of laser light when the swinging device) is installed.
  • the laser marking device A) is in the vertically normal position
  • (B) is in the vertically inverted position
  • (C) is in the horizontally normal position
  • (D) is in the horizontally inverted position.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing the state of laser light when the plumb-down swing device is installed.
  • (A) is the vertically normal position
  • (B) is the vertically reversed position
  • (C) is the horizontally normal position
  • (D) is the laser beam when the laser marking device is installed in the horizontally reversed position.
  • 5 is a flowchart showing the flow of mode setting processing. Flowchart showing the flow of processing in normal mode.
  • (A) is a schematic diagram showing the state of the calibration work of the laser marking device installed in the vertically normal position, (B) in the vertically reversed position, (C) in the horizontally normal position, and (D) in the horizontally reversed position.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of how to use the laser in fixed mode (drawing a line between two points).
  • 5 is a flowchart showing the flow of laser oscillation stop processing.
  • A) is a graph showing an example of the output of the acceleration sensor when there is no shaking in the laser marking device
  • (B) is a graph showing an example of the output of the acceleration sensor when the laser marking device is shaking.
  • This embodiment includes a laser marking device that functions as a plumb-down device and a laser marking device that functions as a marking device.
  • the explanation will be based on the following items. 1. Appearance of laser marking device (1) Basic appearance (2) Operation panel 2. Internal structure of laser marking device 3. Electrical structure of laser marking device (1) Acceleration sensor (2) Functional block (3) Electrical connection block 4. Usage conditions (1) Installation method (2) Installation position 5. Operation (1) Mode setting (2) Normal mode (2-1) Plumb swing device (2-2) Marking device (3) Calibration mode (4) Laser fixing mode (5) Laser stop processing 6. Effect 7. Variant
  • the laser marking device 11 of this embodiment provides four installation modes for the object O (wall surface W, floor surface F, ceiling surface C).
  • the first mode is a mode in which a laser marking device 11 installed on a wall surface W as an object O irradiates laser light L downward so that the optical axis LA is vertical.
  • the installation position of the laser marking device 11 in this mode is referred to as the "vertical normal position P1" (see FIGS. 15, 16-18(A), and 21(A)).
  • the second mode is a mode in which the laser marking device 11 installed on the wall surface W as the target object O irradiates the laser beam L upward so that the optical axis LA is vertical.
  • the installation position of the laser marking device 11 in this mode is referred to as a "vertical inversion position P2" (see FIGS. 15, 16-18(B), and 21(B)).
  • the third mode is a mode in which the laser marking device 11 installed with the floor surface F as the target object O irradiates the laser beam L so that the optical axis LA is horizontal.
  • the installation position of the laser marking device 11 in this mode is referred to as the "horizontal normal position P3" (see FIGS. 15, 16-18(C), and 21(C)).
  • the fourth mode is a mode in which the laser marking device 11 installed with the ceiling surface C as the target object O irradiates the laser light L so that the optical axis LA is horizontal.
  • the installation position of the laser marking device 11 in this mode is referred to as a "horizontal inversion position P4" (see FIGS. 15, 16-18(D), and 21(D)).
  • each part of the laser marking device 11 is housed in a rectangular housing 12.
  • the housing 12 has an operation panel 51 on the front surface, which has a larger area than both side surfaces, the top surface, and the bottom surface, with one side surface serving as a reference surface 13 and the top surface serving as an auxiliary surface 14 .
  • the reference surface 13 is a surface for installing the laser marking device 11 on the object O (see FIG. 8), and this is the reason why the reference surface 13 is used as a reference.
  • a reference plane 13 is constituted by a pair of rails 13a arranged in parallel on both sides of one side of the housing 12.
  • the reference surface 13 is understood as a plane that includes a pair of rails 13a that are pressed against the object O in the same plane.
  • the auxiliary surface 14 provided on the upper surface of the housing 12 is perpendicular to the reference surface 13 (see FIG. 5).
  • the auxiliary surface 14 may be pressed against the ceiling surface, or the laser marking device 11 may be turned upside down and the auxiliary surface 14 may be pressed against the floor surface F. (See Figure 16(B)). By doing so, the installation state of the laser marking device 11 on the object O can be further stabilized.
  • the laser marking device 11 has an installation needle 21, a magnet 31, and a second magnet 31S.
  • the installation needle 21 mainly includes a needle 22 (see FIG. 7) built into the housing 12 so as to be slidable in a direction perpendicular to the reference plane 13, and a handle 23 fixed to the rear end of the needle 22 is connected to the reference plane 13. It is exposed from the opposite side. By pushing in the handle 23, the needle 22 can be made to protrude from the needle hole 24 provided in the reference surface 13, and its sharp tip can be pierced into the object O.
  • the object O is a member having a certain degree of flexibility, such as wood
  • the installation needle 21 pierces the tip of the needle 22 into the object O, and the laser marking device 11 is installed on the object O (FIG. 14(A) )reference).
  • the magnet 31 constitutes a part of the reference surface 13 together with the rail 13a.
  • the laser marking device 11 is installed by magnetic attraction of the magnet 31 to the object O.
  • the installation state of the laser marking device 11 on the object O can be stabilized (see FIG. 14(B)).
  • the second magnet 31S is provided on the auxiliary surface 14 in a form parallel to the auxiliary surface 14 (see FIG. 8). Since the auxiliary surface 14 is perpendicular to the reference surface 13, the second magnet 31S is also perpendicular to the reference surface 13. The second magnet 31S is shown only in FIG. 8, and is not shown in FIGS. 1, 4, and 7 where the auxiliary surface 14 is shown.
  • the auxiliary surface 14 may be pressed against the ceiling surface, or the laser marking device 11 may be turned upside down to place the auxiliary surface 14 on the floor surface F. In some cases, they may be pressed against each other (see FIG. 16(B)).
  • the second magnet 31S magnetically attracts the ceiling surface or floor surface F to further stabilize the installation state of the laser marking device 11. Contribute to things.
  • a laser hole 15 is provided on the bottom surface of the housing 12.
  • the laser hole 15 is a hole for irradiating the laser beam L generated by the laser module 151 from the inside of the housing 12 to the outside.
  • the laser beam L emitted from the laser module 151 is irradiated parallel to the reference surface 13 while being 50 mm away from the reference surface 13. Therefore, on the front side of the housing 12, a distance marking 16A indicating the distance from the reference surface 13 to the laser emission position and an irradiation direction marking 16B indicating the irradiation direction of the laser beam L as a straight line are provided. . These distance notations 16A and irradiation direction notations 16B are visualized by, for example, unevenness provided on the outer surface of the housing 12.
  • a needle notation 16C is also provided as a notation visualized by the unevenness made on the outer surface of the housing 12.
  • the needle markings 16C are provided on the front and back sides of the housing 12 along the sliding direction of the installation needle 21 to inform the operator that the installation needle 21 is present.
  • the laser marking device 11 has a grip area 17 on the side surface of the housing 12 opposite to the reference surface 13.
  • the grip area 17 is an area that is gripped by the operator when pressing the reference surface 13 against the object O, and has a stepped shape that is offset from the top surface of the housing 12 toward the bottom surface. Such an offset shape makes it easier to grip the gripping area 17, making it easier to install the laser marking device 11 on the object O.
  • a laser confirmation lamp 18 is provided in the grip area 17 at a relatively upper position where it is not hidden when the operator grips it.
  • the laser confirmation lamp 18 is, for example, an LED lamp that emits red light (wavelength: 610 to 780 nm), and lights up when the laser module 151 oscillates the laser beam L to notify the operator that the laser beam L is being irradiated. inform.
  • a battery cover 19 is removably attached to the back surface of the housing 12.
  • the battery box 201 is opened, and a dry battery 202 used as a power source can be attached and detached.
  • the dry battery 202 is, for example, an AA alkaline dry battery.
  • the operation panel 51 is provided with four switches: a power switch 52, a calibration mode switch 53, an increment switch 54, and a decrement switch 55.
  • the power switch 52 is a switch for instructing the activation of each part, and is provided independently below the operation panel 51.
  • the calibration mode switch 53 is a switch for switching the operation mode to a calibration mode (see FIG. 21), which will be described later, and is arranged at the upper part of the operation panel 51. For example, by pressing and holding the calibration mode switch 53 for two seconds or more, the operation mode shifts to the calibration mode.
  • the increment switch 54 and the decrement switch 55 are arranged horizontally and are used to adjust the optical axis of the laser beam L emitted by the laser module 151.
  • the increment switch 54 is arranged on the right side, and the decrement switch 55 is arranged on the left side, forming an equilateral triangle arrangement with the calibration mode switch 53.
  • the increment switch 54 also serves as a switch for switching the operation mode to a laser fixing mode (see FIGS. 22-23), which will be described later. For example, by pressing and holding the increment switch 54 for two seconds or more, the operation mode shifts to the laser fixing mode.
  • the operation panel 51 is provided with four lamps: a power/leveling lamp 56, a calibration mode lamp 57, a laser fixing mode lamp 58, and a battery level warning lamp 59.
  • the power/leveling lamp 56 is, for example, an LED lamp that emits green light (wavelength: 500 to 570 nm), and is turned on when the power switch 52 is turned on. Immediately after the power switch 52 is turned on, the power/leveling lamp 56 flashes in green to indicate that the leveling operation is in progress, and when the leveling operation is completed, the state changes from blinking in green to lit.
  • the calibration mode lamp 57 is, for example, an LED lamp that emits orange light (wavelength 590 to 610 nm), and lights up in orange to indicate that the operation mode has shifted to the calibration mode.
  • the calibration mode lamp 57 is provided in such a manner that the combination with the calibration mode switch 53, which instructs transition to the calibration mode, can be visually recognized.
  • the laser fixed mode lamp 58 is, for example, an LED lamp that emits orange light (wavelength 590 to 610 nm), and indicates that the operation mode has shifted to the laser fixed mode by lighting in orange.
  • the laser fixing mode lamp 58 is provided in such a manner that the combination with the increment switch 54, which changes the operation mode to the laser fixing mode when pressed for a long time, can be visually recognized.
  • the remaining battery level warning lamp 59 is, for example, an LED lamp that emits red light (wavelength: 610 to 780 nm), and indicates that the remaining capacity of the dry battery 202 has decreased to a certain level or more by lighting in red.
  • the power/levelling lamp 56, the calibration mode lamp 57, and the remaining battery level warning lamp 59 are arranged in a line, and the laser fixed mode lamp 58 is arranged diagonally below and to the right of the remaining battery level warning lamp 59.
  • a pictogram 58a consisting of a pictogram of a key is displayed near the laser fixed mode lamp 58, and a pictogram 59a consisting of a pictogram indicating insufficient battery capacity is displayed near the remaining battery level warning lamp 59.
  • FIG. 7 is a longitudinal sectional front view of the laser marking device 11
  • FIG. 8 is a structural block diagram schematically showing the internal structure of the laser marking device 11.
  • An installation needle 21 is slidably attached to an upper position inside the housing 12.
  • An operation panel board 101 is arranged below it, and an MCU (Micro Controller Unit) constituting a control circuit is provided at a position hidden behind the operation panel board 101 (see FIG. 8).
  • the MCU is called a control unit 111.
  • the operation panel board 101 has the same layout as the operation panel 51, and arranges the various switches and lamps provided on the operation panel 51. When the operation panel 51 is operated, the operation panel board 101 transmits a signal according to the operation content to the control unit 111.
  • a laser confirmation lamp 18 is provided on the right side of the housing 12 to the right of the operation panel board 101 and the control unit 111.
  • a support body 131 is provided below the operation panel board 101 and the control unit 111 so as to swing around a support shaft 131a.
  • the support body 131 is an arm-shaped structure that mounts the laser module 151 and the acceleration sensor 301 and is driven by the actuator 171 to swing.
  • a coil spring 132 is disposed in a compressed state between the frame 61 provided inside the housing 12 and the support body 131, and suppresses minute vibrations of the support body 131.
  • the support shaft 131a of the support body 131 is arranged parallel to the virtual horizontal plane HS, which is a virtual horizontal plane when the reference plane 13 is arranged vertically, and the reference plane 13 (see FIG. 8).
  • the support body 131 extends from the support shaft 131 a toward the reference plane 13 , and has a free end (the left side portion in FIG. 7 ) swinging up and down along the reference plane 13 .
  • the laser module 151 is fixed to the support 131 with the laser irradiation surface 152 facing the laser hole 15 provided on the lower surface of the housing 12. Therefore, the laser module 151 swings the optical axis LA (see FIG. 8) as the support body 131 swings.
  • the fixed position of the laser module 151 with respect to the support body 131 is a position near the support shaft 131a.
  • a pair of limit switches 133 are arranged at the free end of the support body 131 so as to sandwich the free end from above and below. These limit switches 133 are microswitches that are turned on when the amount of swing of the support body 131 exceeds a certain amount.
  • the laser confirmation lamp 18 and the pair of limit switches 133 are connected to the operation panel board 101 via connection wiring (not shown).
  • the operation panel board 101 controls lighting of the laser confirmation lamp 18 in accordance with a command from the control unit 111 and transmits an ON signal from the limit switch 133 to the control unit 111.
  • the actuator 171 is a motor that rotationally drives a rotating shaft 171a, and is attached at a lower position inside the housing 12 so that the rotating shaft 171a is parallel to the reference plane 13.
  • a slider 172 is attached to the support body 131 so as to be slidable along a virtual horizontal plane HS.
  • the slider 172 is screwed to a screw 174 of a speed reduction mechanism 173 connected to the rotation shaft 171a of the actuator 171, and is connected to the rotation shaft 171a of the actuator 171 via the speed reduction mechanism 173.
  • the acceleration sensor 301 has a first axis (X direction in FIG. 8) that is parallel to the virtual horizontal plane HS and orthogonal to the support shaft 131a, and a second axis (X direction in FIG. 8) that is orthogonal to the virtual horizontal plane HS. 8, outputs a signal that can extract the amount and direction of inclination of two axes (Z direction).
  • the acceleration sensor 301 is, for example, a MEMS (Micro Electro This is a low-G acceleration sensor that uses capacitance detection and is manufactured using a semiconductor microfabrication technology called ⁇ Mechanical System''.
  • MEMS Micro Electro This is a low-G acceleration sensor that uses capacitance detection and is manufactured using a semiconductor microfabrication technology called ⁇ Mechanical System''.
  • the acceleration sensor 301 is arranged such that a movable mass 302 is suspended by a spring 303, and a movable electrode 305 of the movable mass 302 is sandwiched between a pair of comb-shaped fixed electrodes 304. Then, as the movable electrode 305 moves, the capacitance between the movable electrode 305 and the fixed electrode 304 changes, so by understanding the change in capacitance at this time, the amount of movement of the movable mass 302 can be detected. This is how the acceleration sensor 301 works.
  • the acceleration sensor 301 produces a gravitational acceleration signal of 0 grams (g) when placed parallel to the direction of the sensor axis, and up to -1 gram (g) or +1 gram (g) depending on the direction when tilted. Output.
  • the amount and direction of inclination of the acceleration sensor 301 can be known from the output value of this gravitational acceleration signal.
  • a general acceleration sensor is realized as a three-axis sensor, which includes a two-axis sensor for the X-axis and the Y-axis in the horizontal plane, and a Z-axis in the vertical direction.
  • the amount of inclination and A directional output signal is required.
  • a three-axis sensor that outputs signals on the X, Y, and Z axes could be used, but in that case, the signals on the Y-axis would be wasted.
  • a two-axis sensor that outputs gravitational acceleration signals on the uses the tilt amount and direction of the second axis (Z direction in FIG. 8) as extractable signals.
  • a signal from which the amount and direction of inclination of two axes can be extracted is obtained.
  • the laser marking device 11 of the present embodiment has a functional block executed by hardware resources that directs the optical path of the laser beam L emitted from the laser module 151 vertically or horizontally.
  • the optical path correction unit 401 is provided to maintain the optical path.
  • the optical path correction section 401 includes a tilt calculation section 411 and a control section 431.
  • the slope calculation unit 411 (a) Vertical normal position P1 (first axis is horizontal and second axis is vertically downward) (b) Vertical inversion position P2 (first axis is horizontal and second axis is vertically upward) (c) Horizontal normal position P3 (second axis is horizontal and first axis is vertically upward) (d) Horizontal inversion position P4 (second axis is horizontal and first axis is vertically downward)
  • the gravitational acceleration signal output by the acceleration sensor 301 in each of the four types of installation modes is assumed to have a slope of 0.
  • the first axis is an axis parallel to the virtual horizontal plane HS and orthogonal to the support shaft 131a (in the X direction in FIG.
  • the second axis is an axis perpendicular to the virtual horizontal plane HS (in FIG. middle, Z direction). Therefore, the relationship between the sensor axis of the biaxial acceleration sensor 301 using the Y axis as the second axis and the first and second axes is as follows.
  • the tilt calculation unit 411 treats the gravitational acceleration signal as having a tilt of 0 when the X-axis of the acceleration sensor 301 is horizontal and the Y-axis is vertical.
  • the acceleration sensor 301 When in the vertically inverted position P2, the acceleration sensor 301 is inverted vertically, and the X-axis is used as the first axis and the Y-axis is used as the second axis.
  • the tilt calculation unit 411 treats the gravitational acceleration signal as having a tilt of 0 when the X-axis of the upside-down acceleration sensor 301 is horizontal and the Y-axis is vertical.
  • the tilt calculation unit 411 treats the gravitational acceleration signal as having a tilt of 0 when the Y-axis of the acceleration sensor 301 rotated by 90 degrees (or 270 degrees) is horizontal and the X-axis is vertical.
  • the acceleration sensor 301 rotates 270 degrees (or 90 degrees), and the Y axis is used as the first axis and the X axis is used as the second axis.
  • the tilt calculation unit 411 treats the gravitational acceleration signal as having a tilt of 0 when the X-axis of the acceleration sensor 301 rotated by 270 degrees (or 90 degrees) is horizontal and the Y-axis is vertical.
  • the inclination calculation unit 411 calculates the inclination amount and direction of the two axes, that is, the first axis and the second axis, for each of the four installation positions described above. In other words, the inclination calculation unit 411 calculates, depending on the position where the laser marking device 11 is installed with the reference plane 13 against the object O (vertical normal position P1, vertical reversed position P2, horizontal normal position P3, horizontal reversed position P4). The amount and direction of inclination between the first axis and the second axis are calculated.
  • the control unit 431 controls the drive of the actuator 171 so that the calculated value of the inclination calculation unit 411 becomes 0.
  • the inclination calculation unit 411 calculates the amount and direction of inclination between the first axis and the second axis, and the control unit 431 controls the drive of the actuator 171 so that the calculated value becomes zero. This keeps the optical axis LA of the laser beam L vertical.
  • the reference surface 13 is applied to the floor surface F or ceiling surface C, and the laser marking device 11 is moved to the horizontal normal position P3 or horizontally reversed position.
  • the first axis and the second axis are tilted. If no precautions are taken at this time, the optical axis LA of the laser beam L emitted from the laser module 151 will deviate from the horizontal. Therefore, the inclination calculation unit 411 calculates the amount and direction of inclination between the first axis and the second axis, and the control unit 431 controls the drive of the actuator 171 so that the calculated value becomes zero. This keeps the optical axis LA of the laser beam L horizontal.
  • the function of the tilt calculation unit 411 is incorporated into the acceleration sensor 301 as an example, and may be performed by the control unit 111 as another example. Alternatively, another arithmetic device that performs the function of the slope calculation unit 411 may be separately provided.
  • control section 431 The functions of the control section 431 are executed by the control unit 111.
  • the function of the control section 431 may be incorporated into the acceleration sensor 301, or another arithmetic device that executes the function of the control section 431 may be separately provided.
  • the control unit 111 has a CPU 112 at its core that executes various processes and centrally controls each part, a main memory 113, and a flash memory that is used as a program memory. 114 and an I/O 115 for connecting peripheral devices are connected to the CPU 112 via a bus.
  • the I/O 115 is equipped with an operation panel 51 that controls the operation panel board 101 that controls the lighting of the laser confirmation lamp 18, the laser module 151 that oscillates the laser beam L, and the support body 131 that controls the drive and changes its angle.
  • An actuator 171 and an acceleration sensor 301 that outputs a gravitational acceleration signal are connected, and each of these parts is connected to the CPU 112 via a bus.
  • the reference surface 13 is pressed against the object O, and the installation needle is 21 and pierce the object O with the needle 22 of the installation needle 21. Thereafter, the angle of the housing 12 is finely adjusted so that the reference plane 13 is vertical. In this way, the laser marking device 11 can be stably installed on the object O.
  • the magnet 31 provided on the reference surface 13 is magnetically attracted to the object O.
  • the angle of the housing 12 is finely adjusted so that the reference plane 13 is vertical. In this way, the laser marking device 11 can be stably installed on the object O.
  • the laser marking device 11 of this embodiment is capable of supporting four types of installation modes: vertical normal position P1, vertical reversed position P2, horizontal normal position P3, and horizontal reversed position P4. It is.
  • FIG. 15 is a schematic diagram showing four types of installation modes.
  • Figures 16(A)-(D) show when the laser marking device 11 is installed on an object O that is erected at the correct angle
  • Figures 17(A)-(D) are when the laser marking device 11 is installed on an object O that is not erected at the correct angle.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the state of laser light L in FIG.
  • FIGS. 18A to 18D are schematic diagrams showing the state of laser light when the laser marking device 11 is installed.
  • 16 and 17(A) to 17(D) show how the laser marking device 11 is used as a plumb-bob device
  • FIGS. 18(A) to 17(D) show how the laser marking device 11 functions as a marking device. This shows how each is used.
  • the laser marking device 11 is installed with the wall surface W as the object O, and the irradiation direction of the laser beam L from the laser module 151 is directed downward in the vertical direction. This is the installation mode.
  • the laser marking device 11 is installed with the wall surface W as the object O, and the irradiation direction of the laser beam L from the laser module 151 is directed upward in the vertical direction. This is the installation mode.
  • the laser marking device 11 is installed with the floor surface F as the object O, and the irradiation direction of the laser beam L from the laser module 151 is set in the horizontal direction. This is the installation mode.
  • the laser marking device 11 is installed with the ceiling surface C as the object O, and the irradiation direction of the laser beam L from the laser module 151 is set horizontally. This is the installation mode.
  • the CPU 112 of the control unit 111 operates according to the operation program installed in the flash memory 114.
  • (Category 2) Normal mode processing (see Figure 20), calibration mode processing, or laser fixed mode processing (category 3) Laser stop processing (see Figure 24) Execute processing routines in three categories using multitasking.
  • control unit 111 determines that the mode is normal (YES in step S102), and the control unit 111 determines that the mode is normal (YES in step S102).
  • the mode routine (see FIG. 20) is executed (step S103).
  • control unit 111 When the calibration mode switch 53 in the operation panel 51 is pressed for two seconds or more, the operation panel board 101 outputs a signal to the control unit 111 instructing the transition to the calibration mode.
  • control unit 111 receives a signal instructing transition to calibration mode, it determines transition to calibration mode (YES in step S104), and executes a calibration mode routine (not shown) (step S105).
  • the operation panel board 101 When the increment switch 54 in the operation panel 51 is pressed for two seconds or more, the operation panel board 101 outputs a signal to the control unit 111 instructing the transition to the laser fixing mode.
  • the control unit 111 receives the signal instructing the transition to the laser fixing mode, it determines the transition to the laser fixing mode (YES in step S106), and executes the laser fixing mode routine (step S107).
  • the control unit 111 multitasks the mode setting processing routine (category 1) described above with the category 2 and 3 routines.
  • control unit 111 initializes (step S201), and then drives the laser module 151 to oscillate the laser beam L (step S202).
  • control unit 111 receives the tilt data from the tilt calculating section 411 (step S203), generates drive data for the actuator 171 (step S204), and stores the generated drive data in the register (step S205).
  • the inclination data that the control unit 111 acquires from the inclination calculation unit 411 in step S203 is based on two axes, that is, the first axis (in FIG. 8, This is data from which the amount and direction of inclination between the X direction) and the second axis (Z direction in FIG. 8) can be extracted.
  • This data is as follows depending on the installation position of the laser marking device 11.
  • the distance between the optical axis LA of the laser beam L and the wall surface W will not be maintained at 50 mm. It can become smaller or larger than 50mm. Thereby, the worker can recognize the inclination of the wall surface W by visually observing the position of the floor surface F that is irradiated with the laser beam L in a spot shape.
  • the optical axis LA of the laser beam L will be parallel to the wall surface W if nothing is done.
  • the acceleration sensor 301 solves this problem.
  • the sensor axes (XY axes) of the acceleration sensor 301 are both inclined from the horizontal and vertical. Therefore, based on the gravitational acceleration signal acquired from the acceleration sensor 301, the inclination calculation unit 411 calculates the amount and direction of inclination of the first axis (the 301 (Y-axis) is calculated and generated as tilt data.
  • the distance between the optical axis LA of the laser beam L and the wall surface W will not be maintained at 50 mm. It can become smaller or larger than 50mm. Thereby, the worker can recognize the inclination of the wall surface W by visually observing the position of the ceiling surface C where the laser beam L is irradiated in a spot shape.
  • the optical axis LA of the laser beam L will be parallel to the wall surface W if nothing is done.
  • the acceleration sensor 301 solves this problem.
  • the sensor axes (XY axes) of the acceleration sensor 301 are both inclined from the horizontal and vertical. Therefore, the inclination calculation unit 411 calculates the amount and direction of inclination of the first axis (the X-axis of the inverted acceleration sensor 301) with respect to the horizontal plane, and the inclination of the second axis (the Y-axis of the inverted acceleration sensor 301) with respect to the vertical plane.
  • the amount and direction are calculated and generated as tilt data.
  • the distance between the optical axis LA of the laser beam L and the floor surface F must be maintained at 50 mm. However, it may become smaller or larger than 50 mm. Thereby, the worker can recognize the inclination of the floor surface F by visually observing the position of the wall surface W that is irradiated with the laser beam L in a spot shape.
  • the optical axis LA of the laser beam L will be parallel to the floor surface F if nothing is done.
  • the acceleration sensor 301 solves this problem.
  • the sensor axes (YX axes) of the acceleration sensor 301 are both inclined from the horizontal and vertical. Therefore, the inclination calculation unit 411 calculates the amount and direction of inclination of the first axis (the Y axis of the acceleration sensor 301 rotated by 90 degrees or 270 degrees) with respect to the horizontal plane, and the amount and direction of the inclination of the second axis (the acceleration The amount and direction of the tilt (Z-axis) of the sensor 301 are calculated and generated as tilt data.
  • the distance between the optical axis LA of the laser beam L and the ceiling surface C must be maintained at 50 mm. However, it may become smaller or larger than 50 mm. Thereby, the operator can recognize the inclination of the ceiling surface C by visually observing the position of the wall surface W that is irradiated with the laser beam L in a spot shape.
  • the optical axis LA of the laser beam L will be parallel to the ceiling surface C if nothing is done.
  • the acceleration sensor 301 solves this problem.
  • the sensor axes (YX axes) of the acceleration sensor 301 are both inclined from the horizontal and vertical. Therefore, the inclination calculation unit 411 calculates the amount and direction of inclination of the first axis (the Y axis of the acceleration sensor 301 rotated by 270 degrees or 90 degrees) with respect to the horizontal plane, and the amount and direction of the inclination of the first axis (the Y axis of the acceleration sensor 301 rotated by 270 degrees or 90 degrees) with respect to the vertical plane (the acceleration The amount and direction of the tilt (Z-axis) of the sensor 301 are calculated and generated as tilt data.
  • the drive data generated by the control unit 111 in step S204 is data that determines how much and in which direction the actuator 171 should be driven so that the inclinations of the first axis and the second axis are zero.
  • the drive amount and direction of the actuator 171 necessary to make the support 131 which is inclined from horizontal or vertical depending on the inclination of the object O (wall surface W, floor surface F, ceiling surface C), horizontal or vertical. It can be said that this is the data that determines this.
  • the control unit 111 generates drive data for the actuator 171 based on the tilt data obtained from the tilt calculation unit 411, and stores it in a register allocated to a part of the main memory 113 (step S205).
  • This drive data includes the number of drive steps X, which is the drive amount of the actuator, and the drive direction (increment, decrement).
  • the control unit 111 executes a process of inputting a drive signal of the unit step number N to the not-illustrated drive circuit of the actuator 171 (step S206), and continues this process until the unit step number N reaches the drive step number X ( Step S207).
  • the control unit 111 repeats the processing routine from step S203 to step S207 until it determines to turn off the power (step S208), and when it determines to turn off the power (YES in step S208), executes a stop process such as clearing the memory (step S209). and complete the process.
  • the laser marking device 11 of this embodiment can be used as a plumb swing device. Can be done.
  • a laser module 151 having a structure that does not scan the laser beam L is used.
  • the laser marking device 11 of this embodiment can also be used as a marking device.
  • a laser module 151 capable of scanning laser light L is used.
  • the optical axis LA when the optical axis LA is not parallel to the wall surface W, the optical axis LA can be changed by pressing the increment switch 54 or the decrement switch 55 provided on the operation panel 51. The angle can be adjusted.
  • control unit 111 determines the operation input of the increment switch 54 or the decrement switch 55 during the calibration mode, it drives and controls the actuator 171 according to the degree of the operation input to slightly change the angle of the support body 131.
  • the optical axis LA of the laser module 151 is thereby adjusted.
  • the laser fixing mode is a mode that cancels the adjustment of the optical axis LA of the laser module 151 using the acceleration sensor 301.
  • the laser fixing mode routine can be easily realized by, for example, omitting or not executing steps S203 to S207 during the normal mode routine shown in FIG.
  • the laser marking device 11 is installed on a tripod 601 so that the optical axis LA of the laser beam L is horizontal.
  • the optical axis LA of the laser module 151 is adjusted using the acceleration sensor 301 (see the flowchart in FIG. 20). Therefore, as shown in FIG. 22(B), even if the laser marking device 11 is tilted by operating the tripod 601, the optical axis LA remains horizontal.
  • Such a laser fixing mode is convenient for marking a line between two points, such as marking out a stair handrail as shown in FIG. 23, for example.
  • the laser marking device 11 functioning as a marking device By setting the laser marking device 11 functioning as a marking device to a laser fixed mode and installing it on a tripod 601, and adjusting the angle of the tripod, it is possible to scan the laser beam L at a desired angle.
  • the laser stop process is a process that stops irradiation of laser light from the laser module 151 when the fluctuation in the output value of the acceleration sensor 301 exceeds a specified range.
  • the laser stop process constitutes the category 3 process that is executed in multi-task together with the category 1 mode setting process (see FIG. 19) and the category 2 normal mode process (see FIG. 20).
  • the control unit 111 acquires gravitational acceleration signal data (gravitational acceleration data) from the acceleration sensor 301 (step S301).
  • This data is digital data sampled in a MEMS (Micro Electro Mechanical System) that constitutes the acceleration sensor 301 or in another circuit.
  • MEMS Micro Electro Mechanical System
  • the control unit 111 stores the acquired gravitational acceleration data in a register allocated to a part of the main memory 113, for example (step S302).
  • the process of acquiring and storing gravitational acceleration data is repeated until the elapsed time or the number of acquisitions (Y) reaches a predetermined time or number of times (N) (step S303). ).
  • step S304 the control unit 111 executes a variation analysis of the gravitational acceleration data (step S304).
  • FIG. 25(A) is a graph showing an output example (gravitational acceleration data) of the acceleration sensor 301 when the laser marking device 11 is not shaking
  • FIG. 25(B) is a graph showing an output example (gravitational acceleration data) when the laser marking device 11 is shaking. It is.
  • FIGS. 25A and 25B show an example in which an acceleration sensor with three axes of XYZ is used as the acceleration sensor 301.
  • control unit 111 determines whether or not the average value or peak value of the gravitational acceleration data stored in the register exceeds a predetermined threshold (step S305). If it is determined that (YES in step S305), the drive of the laser module 151 is forcibly stopped (step S306). At this time, the determination index for determining whether the reference value based on the gravitational acceleration data is within the permissible limit is whether the laser marking device 11 is being held by a person.
  • the variation analysis of the gravitational acceleration data in step S304 is realized not only by a relatively simple method of determining whether the average value or peak value of the acquired gravitational acceleration data exceeds a predetermined threshold, but also by various methods. It is possible to do so.
  • the purpose of the laser stop processing is to prevent the laser beam L from being irradiated to unnecessary areas, but training data is created by learning the pattern of weight acceleration data that should prevent the irradiation of the laser beam L. Another possible method would be to compare the data with training data to determine whether it is within an acceptable range.
  • step S304 determines that the variation in the gravitational acceleration data is within the allowable range as a result of the variation analysis in step S304 (YES in step S305). If the control unit 111 determines that the variation in the gravitational acceleration data is within the allowable range as a result of the variation analysis in step S304 (YES in step S305), the process returns to step S301.
  • the laser marking device 11 can be made portable since it has a relatively simple configuration. Moreover, it can be installed in various locations such as the wall surface W, the floor surface F, and the ceiling surface C in various manners such as upside down, and can provide a variety of measurements.
  • the laser stop process it is possible to execute the laser stop process, so it is possible to prevent unexpected irradiation of the laser beam L to an undesirable location.
  • the acceleration sensor 301 since the acceleration sensor 301 is also used, it is possible to downsize the device and simplify the structure by using common parts.
  • the laser fixing mode since it has a laser fixing mode, it can be used in a variety of ways, such as drawing a line between two points, for example.
  • the object since the distance notation 16A, the irradiation direction notation 16B, and the needle notation 16C are provided on the housing 12, the object should be maintained between the object O and the optical axis LA of the laser beam L.
  • the distance, the irradiation direction of the laser beam L, and the fact that the installation needle 21 is installed can be shown to the worker in an intuitively understandable form, and work support can be provided.
  • the reference surface 13 provided on the housing 12 does not necessarily have to be configured as a surface including a pair of rails 13a that are pressed against the object O, but may be configured as a surface including three or more rails, ribs having various shapes, or completely. It may also be realized as a flat surface.
  • a two-axis acceleration sensor 301 is used in this embodiment, a three-axis acceleration sensor may be used in practice.
  • Laser marking device (bobbin device, marking device) 12 Housing 13 Reference surface 13a Rail 14 Auxiliary surface 15 Laser hole 16A Distance notation 16B Irradiation direction notation 16C Needle notation 17 Grip area 18 Laser confirmation lamp 19 Battery cover 21 Installation needle 22 Needle 23 Handle 24 Needle hole 31 Magnet 31S Second Magnet 51 Operation panel 52 Power switch 53 Calibration mode switch 54 Increment switch 55 Decrement switch 56 Power/leveling lamp 57 Calibration mode lamp 58 Laser fixed mode lamp 58a Pictogram 59 Battery level warning lamp 59a Pictogram 61 Frame 101 Operation panel board 111 Control Unit 112 CPU 113 Main memory 114 Flash memory 115 I/O 131 Support body 131a Support shaft 132 Coil spring 133 Limit switch 151 Laser module 152 Laser irradiation surface 171 Actuator 171a Rotating shaft 172 Slider 173 Deceleration mechanism 174 Screw 201 Battery box 202 Dry battery 301 Acceleration sensor 302 Movable mass 303 Spring 304 Fixed electrode 305 Movable electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

対象物に据え付ける基準面(13)を有するハウジング(12)内に、基準面を鉛直に配置したときの仮想的な水平面である仮想水平面(HS)及び基準面と平行な支軸(131a)を中心に揺動する支持体(131)を設け、レーザモジュール(151)と加速度センサ(301)とを支持体に搭載する。加速度センサは、基準面を壁面(W)、床面(F)、天井面(C)に押し当ててレーザマーキング装置(11)を設置したときのハウジングの傾きを検出する。制御部(431)は、加速度センサが出力する重力加速度信号を参照し、レーザモジュールから照射されるレーザ光(L)の光軸(LA)が鉛直又は水平になるように、支持体の姿勢をアクチュエータ(171)で制御する。

Description

レーザマーキング装置
 本開示は、レーザマーキング装置に関する。
 建築物において柱や壁などの構造物を鉛直に設置する際、鉛直からの倒れ度合を確認しながら設置作業、いわゆる建て方をする必要がある。このとき利用するのが錘を糸に吊下げた下げ振りと呼ばれる器具である。設置しようとする構造物の上部に下げ振りを取り付けて錘を吊り下げることで、鉛直からの構造物の倒れ具合を作業者に視認させることが可能である。
 下げ振りは、簡便に正しく鉛直を示す優れた方法である反面、錘の揺れが長時間止まらず、また建築作業現場に振動や風があると揺れが収束せず、正確な測定を遂行させることが難しい。
 この点、例えば特許文献1に記載されているようなレーザ光を一点に収束させるレーザ下げ振り器(レーザマーキング装置)を利用すれば、伝統的な下げ振りの有している錘の揺れが収束しにくいという問題を解決することができる。特許文献1の段落[0017]に記載されているように、この装置は、二軸ジンバル機構の中心点を基準として、レーザモジュールの投射方向が鉛直方向になるように調整してホルダを装着し、ホルダをダンパ機構によって制動するようにしている(用語の表記は適宜修正)。
 建築現場では、床や柱、壁、天井などの対象面に建築作業の基準とする線を描画する墨出しと呼ばれる作業も行われている。対象面に墨(近年はインクや粉チョークなどの場合もある)を染み込ませた糸を接触させて線を描画する、というのが古来より行なわれてきた伝統的な墨出し作業である。このような墨出しについても、レーザ光を利用したレーザ墨出し装置(レーザマーキング装置)が開発され、実用化されている(特許文献2~4参照)。
 特許文献2~4に記載されたレーザ墨出し装置に共通するのは、床面や三脚に設置して用いられ、ジンバルに搭載したレーザモジュールによって、床面、天井面、壁面に垂直及び水平の線をレーザ光によって照射し(特許文献2は垂直線のみ)、作業の基準になる線として利用できるようにしたことである(特許文献2の段落[0006]、特許文献3の段落[0013][0014]、特許文献4の段落[0027]及び図1参照)。
 特許文献2に記載されたレーザ墨出し装置と特許文献3、4に記載されたレーザ墨出し装置とが大きく相違するのは、特許文献3、4に記載されたものが電子整準機能を有している点である。
 特許文献3に記載されたレーザ墨出し装置は、半導体レーザを搭載する光源ユニットホルダの傾き量及び方向を加速度センサによって検出し、ジンバル機構の二軸をそれぞれ回転駆動するアクチュエータを加速度センサの検出結果にしたがい駆動して、光源ユニットホルダを所定の姿勢に静止させる(特許文献3の段落[0011]-[0018]参照)。
 特許文献4に記載されたレーザ墨出し装置も、特許文献3に記載されたレーザ墨出し装置と同様の電子整準動作を実行し、この際レーザ光源を搭載する可動部(13)の傾きを検出するために、加速度センサを用いることも特許文献4に開示されている(特許文献4の段落[0028]-[0064]、[0106]参照)。
特開2018-066715号公報 特開平07-294256号公報 特開2009-085908号公報 特開2020-153921号公報
 レーザ墨出し装置は、前述したように床面や三脚に設置して用いられるような大きさ及び重量を有しており、手軽に取り扱えるような類のものではない。このため柱や壁などに取り付けて使用することも想定されておらず、柱や壁などの構造物を鉛直に設置する建て方の作業には不向きである。90度倒して使用したり、上下反転させて使用したりすることもできない。
 この点特許文献1に記載されたようなレーザ下げ振り器は携帯性を有し、比較的小型で軽量であると想像される。しかしながら90度倒して使用したり、上下反転させて使用したりすることができない点はレーザ墨出し装置と同様である。
 本開示の課題は、90度倒したり上下反転させたりして使用することができる携帯性を有するレーザマーキング装置を得ることである。
 レーザマーキング装置の一態様は、対象物に据え付ける基準面を有するハウジングと、前記ハウジング内に設けられ、前記基準面を鉛直に配置したときの仮想的な水平面である仮想水平面及び前記基準面と平行な支軸を中心に揺動する支持体と、前記仮想水平面と直交する方向に光軸を定めて前記支持体に取り付けられ、前記ハウジングの内部から外部にレーザ光を照射するレーザモジュールと、前記支持体を駆動して揺動させるアクチュエータと、前記支持体に取り付けられ、前記仮想水平面と平行かつ前記支軸と直交する第1の軸と前記仮想水平面と直交する第2の軸との二軸の傾き量及び方向を抽出可能な信号を出力する加速度センサと、前記第1の軸が水平で前記第2の軸が鉛直を向いた鉛直正位置、前記鉛直正位置を天地反転した鉛直反転位置、前記第2の軸が水平で前記第1の軸が鉛直を向いた水平正位置、及び前記水平正位置を天地反転した水平反転位置の四態様での前記加速度センサの出力信号を傾き0として、前記四態様の位置に対する前記二軸の傾き量及び方向を算出する傾き算出部と、前記傾き算出部の算出値が0になるように前記アクチュエータの駆動を制御する制御部と、を備える。
 携帯性を有し、90度倒したり上下反転させたりして使用することができる。
実施の形態のレーザマーキング装置の外観を示す正面図。 レーザマーキング装置の外観を示す底面図。 基準面の側から装置全体の外観を示す斜視図。 基準面と反対側の側面側から装置全体の外観を示す斜視図。 基準面及び第2の基準面の側から装置全体の外観を示す斜視図。 操作パネルを拡大して示す正面図。 レーザマーキング装置の内部構造を示す縦断正面図。 レーザマーキング装置の内部構造を正面方向から模式的に示す構造ブロック図。 加速度センサの原理を説明するための質量体の模式図。 加速度センサの原理を説明するための全体の模式図。 加速度センサの原理を説明するためのグラフ。 レーザマーキング装置の機能ブロック図。 レーザマーキング装置の電気的接続のブロック図。 対象物にレーザマーキング装置を据え付ける手法として、(A)は据付用針を利用する手法、(B)はマグネットを利用する手法をそれぞれ例示する模式図。 レーザマーキング装置を対象物に据え付けることができる四種類の設置態様(鉛直正位置、鉛直反転位置、水平正位置、水平反転位置)を示す模式図。 正しい角度に建てられた対象物に対して、(A)は鉛直正位置、(B)は鉛直反転位置、(C)は水平正位置、そして(D)は水平反転位置にレーザマーキング装置(下げ振り装置)が設置されたときのレーザ光の状態をそれぞれ示す模式図。 正しい角度に建てられていない対象物に対して、(A)は鉛直正位置、(B)は鉛直反転位置、(C)は水平正位置、そして(D)は水平反転位置にレーザマーキング装置(下げ振り装置)が設置されたときのレーザ光の状態をそれぞれ示す模式図。 (A)は鉛直正位置、(B)は鉛直反転位置、(C)は水平正位置、そして(D)は水平反転位置にレーザマーキング装置(墨出し装置)が設置されたときのレーザ光の状態をそれぞれ示す模式図。 モード設定処理の流れを示すフローチャート。 通常モードでの処理の流れを示すフローチャート。 (A)は鉛直正位置、(B)は鉛直反転位置、(C)は水平正位置、そして(D)は水平反転位置に設置されたレーザマーキング装置の校正作業の様子を示す模式図。 (A)は三脚にセットされたレーザマーキング装置の状態、(B)は通常モードでのレーザ光の照射状態、(C)はレーザ固定モードでのレーザ光の照射状態をそれぞれ示す模式図。 レーザ固定モードでの使用態様の一例(二点間のラインだし)を示す模式図。 レーザ発振停止処理の流れを示すフローチャート。 (A)はレーザマーキング装置に揺れがないとき、(B)はレーザマーキング装置に揺れが生じているときの加速度センサの出力例を示すグラフ。
 実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施の形態は、下げ振り装置として機能するレーザマーキング装置、墨出し装置として機能するレーザマーキング装置を含んでいる。説明は次の項目に沿って行なう。
 
   1.レーザマーキング装置の外観態様
    (1)基本的な外観態様
    (2)操作パネル
   2.レーザマーキング装置の内部構造
   3.レーザマーキング装置の電気的構造
    (1)加速度センサ
    (2)機能ブロック
    (3)電気的接続のブロック
   4.使用態様
    (1)据え付け方法
    (2)据え付け位置
   5.動作
    (1)モード設定
    (2)通常モード
    (2-1)下げ振り装置
    (2-2)墨出し装置
    (3)校正モード
    (4)レーザ固定モード
    (5)レーザ停止処理
   6.効果
   7.変形例
 
 本実施の形態のレーザマーキング装置11は、対象物O(壁面W、床面F、天井面C)に対して四通りの設置態様を提供する。
 一つ目の態様は、壁面Wを対象物Oとして据え付けたレーザマーキング装置11から、光軸LAが鉛直になるようにレーザ光Lを下方に向けて照射する態様である。本実施の形態では、この態様でのレーザマーキング装置11の設置位置を『鉛直正位置P1』という(図15、図16-18(A)、図21(A)参照)。
 二つ目の態様は、壁面Wを対象物Oとして据え付けたレーザマーキング装置11から、光軸LAが鉛直になるようにレーザ光Lを上方に向けて照射する態様である。本実施の形態では、この態様でのレーザマーキング装置11の設置位置を『鉛直反転位置P2』という(図15、図16-18(B)、図21(B)参照)。
 三つ目の態様は、床面Fを対象物Oとして据え付けたレーザマーキング装置11から、光軸LAが水平になるようにレーザ光Lを照射する態様である。本実施の形態では、この態様でのレーザマーキング装置11の設置位置を『水平正位置P3』という(図15、図16-18(C)、図21(C)参照)。
 四つ目の態様は、天井面Cを対象物Oとして据え付けたレーザマーキング装置11から、光軸LAが水平になるようにレーザ光Lを照射する態様である。本実施の形態では、この態様でのレーザマーキング装置11の設置位置を『水平反転位置P4』という(図15、図16-18(D)、図21(D)参照)。
1.レーザマーキング装置の外観態様
(1)基本的な外観態様
 図1~図5に示すように、レーザマーキング装置11は、矩形形状をしたハウジング12に各部を収納している。ハウジング12は、両側面、上面及び底面よりも面積の大きな正面に操作パネル51を有し、一方の側面を基準面13、上面を補助面14としている。
 基準面13は、レーザマーキング装置11を対象物O(図8参照)に据え付けるための面であり、これが基準面13を基準とする所以である。このような基準面13は、ハウジング12の一方の側面の両側部分に平行に配置された一対のレール13aによって構成されている。対象物Oに押し付けたとき、基準面13の面積が狭いほど接触圧が高くなるので、一対のレール13aを用いた構造は、対象物Oに対する基準面13の据え付け状態の安定化に貢献する。このような構造上、基準面13は、対象物Oに接触して押し付けられる一対のレール13aを同一面内に含む平面として把握される。
 ハウジング12の上面に設けられた補助面14は、基準面13と直角をなしている(図5参照)。例えば壁面Wを対象物Oとして基準面13を据え付けたとき、補助面14を天井面に押し当てるようにしたり、あるいはレーザマーキング装置11を天地反転させて補助面14を床面Fに押し当てるようにしたりする(図16(B)参照)。こうすることによって対象物Oに対するレーザマーキング装置11の据え付け状態をより一層安定させることができる。
 対象物Oに対する据え付け状態の安定性を高めるための構造として、レーザマーキング装置11は、据付用針21とマグネット31と第2のマグネット31Sとを有している。
 据付用針21は、基準面13と直交する方向にスライド自在にハウジング12に内蔵された針22(図7参照)を主体とし、針22の後端に固定されたハンドル23を基準面13と反対側の側面から露出させている。ハンドル23を押し込むことによって、基準面13に設けられた針孔24から針22を突出させ、その鋭利な先端を対象物Oに突き刺すことができる。対象物Oが木材のようなある程度の柔軟性を有する部材であるとき、据付用針21は対象物Oに針22の先端を突き刺し、レーザマーキング装置11を対象物Oに据え付ける(図14(A)参照)。
 マグネット31は、レール13aとともに基準面13の一部を構成している。対象物Oが金属製である場合、対象物Oに対するマグネット31の磁気的な吸着によってレーザマーキング装置11が据え付けられる。このとき人手による外力を加えることなく据え付けられるため、対象物Oに対するレーザマーキング装置11の据え付け状態の安定化が図られる(図14(B)参照)。
 第2のマグネット31Sは、補助面14と平行をなす形態で補助面14に設けられている(図8参照)。補助面14は基準面13と直角をなしているので、第2のマグネット31Sも、基準面13と直角をなしている。第2のマグネット31Sについては、図8にのみ図示し、補助面14が示される図1、図4、及び図7では図示を省略している。
 前述したとおり、壁面Wを対象物Oとして基準面13を据え付けたとき、補助面14を天井面に押し当てるようにしたり、あるいはレーザマーキング装置11を天地反転させて補助面14を床面Fに押し当てるようにしたりすることがある(図16(B)参照)。このとき天井面や床面Fが金属製であるならば、第2のマグネット31Sは、それらの天井面や床面Fに磁気的に吸着し、レーザマーキング装置11の据え付け状態をより一層安定させることに貢献する。
 図2~図4に示すように、ハウジング12の底面にはレーザ孔15が設けられている。レーザ孔15は、レーザモジュール151が発振したレーザ光Lをハウジング12の内部から外部に照射するための孔である。
 本実施の形態では、レーザモジュール151から発振されたレーザ光Lは、基準面13から50mm離れた状態で基準面13と平行に照射される。そこでハウジング12の正面側には、基準面13からレーザ射出位置までの距離を示す『50mm』という距離表記16Aと、レーザ光Lの照射方向を直線で示す照射方向表記16Bとが設けられている。これらの距離表記16A及び照射方向表記16Bは、例えばハウジング12の外表面に施した凹凸によって可視化されている。
 ハウジング12の外表面に施した凹凸によって可視化される表記としては、針表記16Cも設けられている。針表記16Cは、据付用針21のスライド移動方向に沿ってハウジング12の正面及び背面に設けられ、据付用針21があることを作業者に知らせる。
 図4に示すように、レーザマーキング装置11は、ハウジング12における基準面13と反対側の側面側を把持領域17としている。把持領域17は、対象物Oに基準面13を押し付ける際に作業者が把持する領域であり、ハウジング12の上面から底面に向かうにしたがい段部状にオフセットした形状を与えられている。このようなオフセット形状によって把持領域17を把持しやすくなり、対象物Oに対するレーザマーキング装置11の据え付け作業がしやすくなる。
 把持領域17には、作業者が把持したときに隠れないような比較的上方の位置に、レーザ確認ランプ18が設けられている。レーザ確認ランプ18は、例えば赤色に発光するLEDランプであり(波長610~780nm)、レーザモジュール151がレーザ光Lを発振した際に点灯し、レーザ光Lが照射中であることを作業者に報知する。
 図5に示すように、ハウジング12の背面には、電池カバー19が着脱自在に取り付けられている。電池カバー19を開くことで電池ボックス201が開放され、電源として用いられる乾電池202の着脱が可能になる。乾電池202は、例えば単三形アルカリ乾電池である。
(2)操作パネル
 図6に示すように、操作パネル51には、電源スイッチ52、校正モードスイッチ53、インクリメントスイッチ54、及びデクリメントスイッチ55という四つのスイッチが設けられている。
 電源スイッチ52は、各部の起動を指示するためのスイッチで、操作パネル51の下方に独立して設けられている。
 校正モードスイッチ53は、後述する校正モード(図21参照)に動作モードを切り替えるためのスイッチで、操作パネル51中、上方に配置されている。例えば校正モードスイッチ53の二秒以上の長押しによって、動作モードは校正モードに移行する。
 インクリメントスイッチ54とデクリメントスイッチ55とは水平に並べられ、レーザモジュール151が照射するレーザ光Lの光軸調整をするために用いられる。インクリメントスイッチ54が右側、デクリメントスイッチ55が左側に配置され、校正モードスイッチ53とともに正三角形の配置状態をなす。
 インクリメントスイッチ54は、後述するレーザ固定モード(図22-23参照)に動作モードを切り替えるためのスイッチを兼務している。例えばインクリメントスイッチ54の二秒以上の長押しによって、動作モードはレーザ固定モードに移行する。
 操作パネル51には、電源/整準ランプ56、校正モードランプ57、レーザ固定モードランプ58、及び電池残量警告ランプ59という四つのランプが設けられている。
 電源/整準ランプ56は、例えば緑色に発光するLEDランプであり(波長500~570nm)、電源スイッチ52を投入すると点灯する。電源スイッチ52の投入直後、電源/整準ランプ56は、緑色に点滅して整準動作中であることを表示し、整準動作が完了すると、緑色の点滅から点灯に状態を遷移する。
 校正モードランプ57は、例えばオレンジ色に発光するLEDランプであり(波長590~610nm)、動作モードが校正モードに移行したことをオレンジ色の点灯に表示する。校正モードランプ57は、校正モードへの移行を指示する校正モードスイッチ53との組み合わせを視覚的に認識させ得るような態様で設けられている。
 レーザ固定モードランプ58は、例えばオレンジ色に発光するLEDランプであり(波長590~610nm)、動作モードがレーザ固定モードに移行したことをオレンジ色の点灯によって表示する。レーザ固定モードランプ58は、長押しによって動作モードをレーザ固定モードに移行させるインクリメントスイッチ54との組み合わせを視覚的に認識させ得るような態様で設けられている。
 電池残量警告ランプ59は、例えば赤色に発光するLEDランプであり(波長610~780nm)、乾電池202の残量がある程度以上少なくなったことを赤色の点灯によって表示する。
 電源/整準ランプ56、校正モードランプ57、及び電池残量警告ランプ59は一列に配列され、レーザ固定モードランプ58は電池残量警告ランプ59の右斜め下方に配置されている。
 レーザ固定モードランプ58の近傍位置には鍵の絵文字からなるピクトグラム58aが表示され、電池残量警告ランプ59の近傍位置にはバッテリー容量の不足を示す絵文字からなるピクトグラム59aが表示されている。
2.レーザマーキング装置の内部構造
 図7に示すように、ハウジング12を開くと、レーザマーキング装置11の内部構造が露出する。図7は、レーザマーキング装置11の縦断正面図、図8は、レーザマーキング装置11の内部構造を模式的に示す構造ブロック図である。
 ハウジング12の内部上方位置には、据付用針21がスライド自在に取り付けられている。その下方には操作パネル基板101が配置され、操作パネル基板101の陰に隠れた位置には制御回路を構成するMCU(Micro Controller Unit)が設けられている(図8参照)。本実施の形態では、MCUを制御ユニット111と呼ぶ。
 操作パネル基板101は、操作パネル51と同一のレイアウトで、操作パネル51に設けられた各種のスイッチ類及びランプ類の実体をなす部品を配列している。操作パネル51が操作された場合、操作パネル基板101は、操作内容に応じた信号を制御ユニット111に送信する。
 操作パネル基板101及び制御ユニット111の右隣にあたるハウジング12の右側側面に設けられているのは、レーザ確認ランプ18である。
 操作パネル基板101及び制御ユニット111の下方には、支軸131aを中心に揺動するように支持体131が設けられている。支持体131は、レーザモジュール151と加速度センサ301とを搭載し、アクチュエータ171に駆動されて揺動するアーム形状の構造物である。
 ハウジング12の内部に設けられたフレーム61と支持体131との間には、コイルスプリング132が圧縮状態で配置され、支持体131の微振動を抑制している。
 支持体131の支軸131aは、基準面13を鉛直に配置したときの仮想的な水平面である仮想水平面HS及び基準面13と平行に配置されている(図8参照)。支持体131は、支軸131aから基準面13の方向に向けて延び、自由端(図7中、左側の部分)を基準面13に沿って上下に揺動させる。
 レーザモジュール151は、ハウジング12の下面に設けられたレーザ孔15にレーザ照射面152を対面させた状態で支持体131に固定されている。したがってレーザモジュール151は、支持体131の揺動に伴い光軸LA(図8参照)を揺動させる。支持体131に対するレーザモジュール151の固定位置は、支軸131aの近傍位置である。
 支持体131の自由端の配置位置には、自由端を上下から挟むように一対のリミットスイッチ133が配置されている。これらのリミットスイッチ133は、支持体131の揺動量が一定量を超えたときにオンになるマイクロスイッチである。
 レーザ確認ランプ18及び一対のリミットスイッチ133は、接続配線(図示せず)を介して操作パネル基板101に接続されている。操作パネル基板101は、制御ユニット111からの指令に応じてレーザ確認ランプ18を点灯制御し、リミットスイッチ133からのオン信号を制御ユニット111に伝達する。
 アクチュエータ171は、回転軸171aを回転駆動するモータであり、回転軸171aが基準面13と平行になるように、ハウジング12の内部下方位置に取り付けられている。支持体131には、仮想水平面HSに沿ってスライド自在にスライダ172が取り付けられている。スライダ172は、アクチュエータ171の回転軸171aに連結された減速機構173のスクリュー174にねじ結合され、減速機構173を介して、アクチュエータ171の回転軸171aと連結されている。
 したがって回転軸171aの回転は減速されてスクリュー174に伝達され、スライダ172を昇降させる。これに伴い支持体131の自由端も昇降し、支持体131が揺動する。
 図8に示すように、加速度センサ301は、仮想水平面HSと平行かつ支軸131aと直交する第1の軸(図8中、X方向)と、仮想水平面HSと直交する第2の軸(図8中、Z方向)との二軸の傾き量及び方向を抽出可能な信号を出力する。
3.レーザマーキング装置の電気的構造
(1)加速度センサ
 加速度センサ301は、例えばMEMS(Micro Electro
Mechanical System)と呼ばれる半導体微細加工技術を応用して製造された静電容量検出方式の低G加速度センサである。
 図9に示すように、バネ(バネ係数k)で可動マス(質量m)を懸架したモデルを想定する。このとき可動マスが移動した距離をdとすると、可動マスに働く力Fは、
 
     F=ma     ・・・(1)
 
となる。aは加速度である。上記モデルでは、Fはつぎの式でも表わされる。
 
     F=kd     ・・・(2)
 
 式(1)と式(2)との連立方程式を解くと、加速度aは、
 
     a=kd/m   ・・・(3)
 
で表わされる。バネ係数kと可動マスの質量mとは既知であることから、式(3)より、可動マスの移動量を計測することで、加速度aを得られることがわかる。
 そこで図10に示すように、加速度センサ301は、可動マス302をバネ303で懸架し、櫛歯状になった一対の固定電極304で可動マス302の可動電極305を挟み込むように配置する。すると可動電極305の移動に伴って可動電極305と固定電極304との間の静電容量が変化するため、このときの静電容量の変化を把握することで、可動マス302の移動量を検出する、というのが加速度センサ301の仕組みである。
 図11に示すように、加速度センサ301は、センサ軸の方向に平行に配置したときには0グラム(g)、傾くとその方向によって-1グラム(g)又は+1グラム(g)までの重力加速度信号を出力する。この重力加速度信号の出力値によって、加速度センサ301の傾き量及び方向を知ることができる。
 ところで一般的な加速度センサは、水平面内のX軸及びY軸の二軸センサ、これに鉛直方向のZ軸を加えた三軸センサとして実現されている。これに対して本実施の形態では、水平方向の第1の軸(図8中、X方向)と、鉛直方向の第2の軸(図8中、Z方向)との二軸の傾き量及び方向の出力信号が必要である。このためXYZ軸の信号を出力する三軸センサを用いればよいのであるが、それではY軸の信号が無駄になる。
 そこで本実施の形態では、XY軸の重力加速度信号を出力する二軸センサを90度回転させて配置し、X軸の信号は第1の軸(図8中、X方向)、Y軸の信号は第2の軸(図8中、Z方向)の傾き量及び方向を抽出可能な信号として利用する。こうして加速度センサ301から、仮想水平面HSと平行かつ支軸131aと直交する第1の軸(図8中、X方向)と、仮想水平面HSと直交する第2の軸(図8中、Z方向)との二軸の傾き量及び方向を抽出可能な信号を得る。
(2)機能ブロック
 図12に示すように、本実施の形態のレーザマーキング装置11は、ハードウエア資源が実行する機能ブロックとして、レーザモジュール151から照射されたレーザ光Lの光路を鉛直又は水平に維持する光路矯正部401を備えている。光路矯正部401は、傾き算出部411と制御部431とを有している。
 傾き算出部411は、
(イ)鉛直正位置P1(第1の軸が水平で第2の軸が鉛直方向下向き)
(ロ)鉛直反転位置P2(第1の軸が水平で第2の軸が鉛直方向上向き)
(ハ)水平正位置P3(第2の軸が水平で第1の軸が鉛直方向上向き)
(ニ)水平反転位置P4(第2の軸が水平で第1の軸が鉛直方向下向き)
という四種類の設置態様のそれぞれで加速度センサ301が出力する重力加速度信号を傾き0とする。
 このとき第1の軸は、仮想水平面HSと平行かつ支軸131aと直交する軸であり(図8中、X方向)、第2の軸は、仮想水平面HSと直交する軸である(図8中、Z方向)。したがってY軸を第2の軸として使用する二軸の加速度センサ301のセンサ軸と、第1及び第2の軸との関係はつぎのようになる。
 鉛直正位置P1にあるとき、加速度センサ301のX軸は第1の軸、Y軸は第2の軸として使用される。傾き算出部411は、加速度センサ301のX軸が水平で、Y軸が鉛直に配置されたときの重力加速度信号を傾き0として扱う。
 鉛直反転位置P2にあるとき、加速度センサ301は天地反転し、X軸は第1の軸、Y軸は第2の軸として使用される。傾き算出部411は、天地反転した加速度センサ301のX軸が水平で、Y軸が鉛直に配置されたときの重力加速度信号を傾き0として扱う。
 水平正位置P3にあるとき、加速度センサ301は90度(又は270度)回転し、Y軸は第1の軸、X軸は第2の軸として使用される。傾き算出部411は、90度(又は270度)回転した加速度センサ301のY軸が水平で、X軸が鉛直に配置されたときの重力加速度信号を傾き0として扱う。
 水平反転位置P4にあるとき、加速度センサ301は270度(又は90度)回転し、Y軸は第1の軸、X軸は第2の軸として使用される。傾き算出部411は、270度(又は90度)回転した加速度センサ301のX軸が水平で、Y軸が鉛直に配置されたときの重力加速度信号を傾き0として扱う。
 その上で傾き算出部411は、上記四態様の設置位置のそれぞれに対する二軸、つまり第1の軸と第2の軸との傾き量及び方向を算出する。つまり傾き算出部411は、基準面13を対象物Oにあててレーザマーキング装置11を据え付けた位置(鉛直正位置P1、鉛直反転位置P2、水平正位置P3、水平反転位置P4)に応じて、第1の軸と第2の軸との傾き量及び方向を算出するわけである。
 制御部431は、傾き算出部411の算出値が0になるように、アクチュエータ171の駆動を制御する。
 例えば建てられた壁面Wの角度が鉛直からずれていた場合、その壁面Wに基準面13をあててレーザマーキング装置11を鉛直正位置P1又は鉛直反転位置P2に据え付けると、第1の軸と第2の軸とに傾きが生ずる。このとき何も手当てをしなければ、レーザモジュール151から照射されるレーザ光Lの光軸LAは鉛直からずれてしまう。そこで傾き算出部411は、第1の軸と第2の軸との傾き量及び方向を算出し、制御部431は、その算出値が0になるようにアクチュエータ171の駆動を制御する。これによってレーザ光Lの光軸LAが鉛直に保たれる。
 また建てられた床面Fや天井面Cの角度が水平からずれていた場合、それらの床面Fや天井面Cに基準面13をあててレーザマーキング装置11を水平正位置P3又は水平反転位置P4に据え付けると、第1の軸と第2の軸とに傾きが生ずる。このとき何も手当てをしなければ、レーザモジュール151から照射されるレーザ光Lの光軸LAは水平からずれてしまう。そこで傾き算出部411は、第1の軸と第2の軸との傾き量及び方向を算出し、制御部431は、その算出値が0になるようにアクチュエータ171の駆動を制御する。これによってレーザ光Lの光軸LAが水平に保たれる。
 傾き算出部411の機能は、一例として加速度センサ301に組み込まれており、別の一例として制御ユニット111に担わせてもよい。あるいは傾き算出部411の機能を実行する別の演算装置を別途設けるようにしてもよい。
 制御部431の機能は、制御ユニット111が実行する。もちろん加速度センサ301に制御部431の機能を組み込むようにしてもよいし、制御部431機能を実行する別の演算装置を別途設けるようにしてもよい。
(3)電気的接続のブロック
 図13に示すように、制御ユニット111は、各種処理を実行して各部を集中的に制御するCPU112を中核に据え、メインメモリ113、プログラムメモリとして用いられフラッシュメモリ114、及び周辺機器を接続するためのI/O115をCPU112にバス接続している。
 I/O115には、操作パネル51を搭載してレーザ確認ランプ18の点灯を制御する操作パネル基板101、レーザ光Lを発振するレーザモジュール151、支持体131を駆動制御してその角度を可変するアクチュエータ171、及び重力加速度信号を出力する加速度センサ301が接続され、これらの各部がCPU112にバス接続されている。
4.使用態様
(1)据え付け方法
 レーザマーキング装置11を対象物Oに据え付けるには、ハウジング12の把持領域17を手で把持し、基準面13を対象物Oに接触させて押し当て、ハウジング12を動かないように固定する。
 図14(A)に示すように、対象物Oが木材のようなある程度の柔軟性を有する部材であるとき、基準面13を対象物Oに押し当てた状態で、例えばハンマ501によって据付用針21の後端をカバーするハンドル23を叩き、据付用針21の針22で対象物Oを突き刺す。その後ハウジング12の角度を微調整し、基準面13が鉛直をなすようにする。こうしてレーザマーキング装置11を対象物Oに安定的に据え付けることができる。
 図14(B)に示すように、対象物Oが鋼管や鉄骨などの鉄部といった金属製であるとき、基準面13に設けられたマグネット31を対象物Oに磁気的に吸着させる。この際、ハウジング12の角度を微調整し、基準面13が鉛直をなすようにする。こうしてレーザマーキング装置11を対象物Oに安定的に据え付けることができる。
(2)据え付け位置
 本実施の形態のレーザマーキング装置11は、前述したように、鉛直正位置P1、鉛直反転位置P2、水平正位置P3、そして水平反転位置P4という四種類の設置態様に対応可能である。
 図15は、四種類の設置態様を示す模式図である。図16(A)-(D)は正しい角度に建てられた対象物Oに、図17(A)-(D)は正しい角度に建てられていない対象物Oにレーザマーキング装置11を設置したときのレーザ光Lの状態を示す模式図である。そして図18(A)-(D)は、レーザマーキング装置11が設置されたときのレーザ光の状態を示す模式図である。図16及び図17(A)-(D)は、下げ振り装置として機能するレーザマーキング装置11の使用態様を、図18(A)-(D)は、墨出し装置として機能するレーザマーキング装置11の使用態様をそれぞれ示している。
 図15、図16-図18(A)に示す鉛直正位置P1は、壁面Wを対象物Oとしてレーザマーキング装置11を据え付け、レーザモジュール151からのレーザ光Lの照射方向を鉛直方向下向きにしている設置態様である。
 図15、図16-図18(B)に示す鉛直反転位置P2は、壁面Wを対象物Oとしてレーザマーキング装置11を据え付け、レーザモジュール151からのレーザ光Lの照射方向を鉛直方向上向きにしている設置態様である。
 図15、図16-図18(C)に示す水平正位置P3は、床面Fを対象物Oとしてレーザマーキング装置11を据え付け、レーザモジュール151からのレーザ光Lの照射方向を水平方向にしている設置態様である。
 図15、図16-図18(D)に示す水平反転位置P4は、天井面Cを対象物Oとしてレーザマーキング装置11を据え付け、レーザモジュール151からのレーザ光Lの照射方向を水平方向にしている設置態様である。
5.動作
 制御ユニット111のCPU112は、フラッシュメモリ114にインストールされた動作プログラムにしたがい、
(カテゴリー1)
 モード設定処理(図19参照)
(カテゴリー2)
 通常モード処理(図20参照)、校正モード処理、又はレーザ固定モード処理
(カテゴリー3)
 レーザ停止処理(図24参照)
という三つのカテゴリーの処理ルーチンをマルチタスクで実行する。
(1)モード設定
 図19に示すように、電源の投入後、制御ユニット111は、モードの判定処理を実行する(ステップS101)。
 操作パネル51でモード指定のための操作が行なわれず、操作パネル基板101からモード指定がなされたことを示す信号が出力されない場合、制御ユニット111は通常モードと判定し(ステップS102のYES)、通常モードのルーチン(図20参照)を実行する(ステップS103)。
 操作パネル51中の校正モードスイッチ53が二秒間以上長押しされると、操作パネル基板101は、校正モードへの移行を指示する信号を制御ユニット111に出力する。制御ユニット111は、校正モードへの移行を指示する信号を受信すると校正モードへの移行を判定し(ステップS104のYES)、校正モードのルーチン(図示せず)を実行する(ステップS105)。
 操作パネル51中のインクリメントスイッチ54が二秒間以上長押しされると、操作パネル基板101は、レーザ固定モードへの移行を指示する信号を制御ユニット111に出力する。制御ユニット111は、レーザ固定モードへの移行を指示する信号を受信するとレーザ固定モードへの移行を判定し(ステップS106のYES)、レーザ固定モードのルーチンを実行する(ステップS107)。
 制御ユニット111は、以上説明したモード設定処理のルーチン(カテゴリー1)を、カテゴリー2、3のルーチンとマルチタスクで実行する。
(2)通常モード
 図20に示すように、制御ユニット111は、イニシャライズを実行したのち(ステップS201)、レーザモジュール151を駆動してレーザ光Lを発振させる(ステップS202)。
 そして制御ユニット111は、傾き算出部411から傾きデータを受信し(ステップS203)、アクチュエータ171の駆動データを生成し(ステップS204)、生成した駆動データをレジスタに保存する(ステップS205)。
 ステップS203で制御ユニット111が傾き算出部411から取得する傾きデータは、加速度センサ301が出力する重力加速度信号に基づいて傾き算出部411が算出する二軸、つまり第1の軸(図8中、X方向)と第2の軸(図8中、Z方向)との傾き量及び方向を抽出可能なデータである。
 このデータは、レーザマーキング装置11の設置位置に応じてつぎの通りである。
(イ)鉛直正位置P1に設置されたとき
 図16(A)に示すように、レーザマーキング装置11が設置された壁面Wが鉛直であるとき、レーザ光Lの光軸LAは壁面Wと平行になり、壁面Wとの間に50mmの間隔を維持する。50mmというのは、レーザモジュール151が照射するレーザ光Lの光軸LAと基準面13との間の距離である。
 これに対して図17(A)に示すように、壁面Wの角度が鉛直に対してずれていると、レーザ光Lの光軸LAと壁面Wとの間の間隔は50mmを維持せず、50mmよりも小さくなったり大きくなったりする。これによって作業者は、レーザ光Lがスポット状に照射される床面Fの位置を目視することで、壁面Wの傾きを認識することができる。
 ところが基準面13を壁面Wに押し当ててレーザマーキング装置11を据え付けているので、レーザ光Lの光軸LAは、何もしなければ壁面Wと平行をなしてしまう。
 この問題を解決するのが加速度センサ301である。傾斜した壁面Wに基準面13を押し当ててレーザマーキング装置11を据え付けると、加速度センサ301のセンサ軸(XY軸)は、いずれも水平及び鉛直から傾斜する。そこで傾き算出部411は、加速度センサ301から取得した重力加速度信号に基づいて、水平面に対する第1の軸(加速度センサ301のX軸)の傾き量及び方向、鉛直面に対する第2の軸(加速度センサ301のY軸)の傾き量及び方向を算出し、傾きデータとして生成する。
 これがステップS203で制御ユニット111が取得する傾きデータである。
(ロ)鉛直反転位置P2に設置されたとき
 図16(B)に示すように、レーザマーキング装置11が設置された壁面Wが鉛直であるとき、レーザ光Lの光軸LAは壁面Wと平行になり、壁面Wとの間に50mmの間隔を維持する。
 これに対して図17(B)に示すように、壁面Wの角度が鉛直に対してずれていると、レーザ光Lの光軸LAと壁面Wとの間の間隔は50mmを維持せず、50mmよりも小さくなったり大きくなったりする。これによって作業者は、レーザ光Lがスポット状に照射される天井面Cの位置を目視することで、壁面Wの傾きを認識することができる。
 ところが基準面13を壁面Wに押し当ててレーザマーキング装置11を据え付けているので、レーザ光Lの光軸LAは、何もしなければ壁面Wと平行をなしてしまう。
 この問題を解決するのが加速度センサ301である。傾斜した壁面Wに基準面13を押し当ててレーザマーキング装置11を据え付けると、加速度センサ301のセンサ軸(XY軸)は、いずれも水平及び鉛直から傾斜する。そこで傾き算出部411は、水平面に対する第1の軸(天地反転した加速度センサ301のX軸)の傾き量及び方向、鉛直面に対する第2の軸(天地反転した加速度センサ301のY軸)の傾き量及び方向を算出し、傾きデータとして生成する。
 これがステップS203で制御ユニット111が取得する傾きデータである。
(ハ)水平正位置P3に設置されたとき
 図16(C)に示すように、レーザマーキング装置11が設置された床面Fが水平であるとき、レーザ光Lの光軸LAは床面Fと平行になり、床面Fとの間に50mmの間隔を維持する。
 これに対して図17(C)に示すように、床面Fの角度が水平に対してずれていると、レーザ光Lの光軸LAと床面Fとの間の間隔は50mmを維持せず、50mmよりも小さくなったり大きくなったりする。これによって作業者は、レーザ光Lがスポット状に照射される壁面Wの位置を目視することで、床面Fの傾きを認識することができる。
 ところが基準面13を床面Fに押し当ててレーザマーキング装置11を据え付けているので、レーザ光Lの光軸LAは、何もしなければ床面Fと平行をなしてしまう。
 この問題を解決するのが加速度センサ301である。傾斜した床面Fに基準面13を押し当ててレーザマーキング装置11を据え付けると、加速度センサ301のセンサ軸(YX軸)は、いずれも水平及び鉛直から傾斜する。そこで傾き算出部411は、水平面に対する第1の軸(90度又は270度回転した加速度センサ301のY軸)の傾き量及び方向、鉛直面に対する第2の軸(90度又は270度回転した加速度センサ301のZ軸)の傾き量及び方向を算出し、傾きデータとして生成する。
 これがステップS203で制御ユニット111が取得する傾きデータである。
(ニ)水平反転位置P4に設置されたとき
 図16(D)に示すように、レーザマーキング装置11が設置された天井面Cが水平であるとき、レーザ光Lの光軸LAは天井面Cと平行になり、天井面Cとの間に50mmの間隔を維持する。
 これに対して図17(D)に示すように、天井面Cの角度が水平に対してずれていると、レーザ光Lの光軸LAと天井面Cとの間の間隔は50mmを維持せず、50mmよりも小さくなったり大きくなったりする。これによって作業者は、レーザ光Lがスポット状に照射される壁面Wの位置を目視することで、天井面Cの傾きを認識することができる。
 ところが基準面13を天井面Cに押し当ててレーザマーキング装置11を据え付けているので、レーザ光Lの光軸LAは、何もしなければ天井面Cと平行をなしてしまう。
 この問題を解決するのが加速度センサ301である。傾斜した天井面Cに基準面13を押し当ててレーザマーキング装置11を据え付けたとき、加速度センサ301のセンサ軸(YX軸)は、いずれも水平及び鉛直から傾斜する。そこで傾き算出部411は、水平面に対する第1の軸(270度又は90度回転した加速度センサ301のY軸)の傾き量及び方向、鉛直面に対する第2の軸(270度又は90度回転した加速度センサ301のZ軸)の傾き量及び方向を算出し、傾きデータとして生成する。
 これがステップS203で制御ユニット111が取得する傾きデータである。
 ステップS204で制御ユニット111が生成する駆動データは、第1の軸及び第2の軸の傾きを0にするようにアクチュエータ171をどの程度どの方向に駆動するかを決定するデータである。換言すると、対象物O(壁面W、床面F、天井面C)の傾斜に応じて水平又は鉛直から傾斜した支持体131を、水平又は鉛直にするのに必要なアクチュエータ171の駆動量と方向とを決定づけるデータであるといえる。
 制御ユニット111は、傾き算出部411から取得する傾きデータに基づいてアクチュエータ171の駆動データを生成し、メインメモリ113の一部の領域に割り当てたレジスタに格納する(ステップS205)。この駆動データは、アクチュエータの駆動量である駆動ステップ数X及び駆動方向(インクリメント、デクリメント)を含むデータである。
 制御ユニット111は、アクチュエータ171の図示しない駆動回路に単位ステップ数Nの駆動信号を入力する処理を実行し(ステップS206)、この処理を単位ステップ数Nが駆動ステップ数Xに達するまで継続する(ステップS207)。
 単位ステップ数Nが駆動ステップ数Xに達したとき(ステップS207のYES)、レーザモジュール151から照射されたレーザ光Lの光軸LAの方向は、鉛直方向(鉛直正位置P1、鉛直反転位置P2の場合)又は水平方向(水平正位置P3又は水平反転位置P4)に定められる。その結果図17(A)-(D)に例示するように、対象物Oの傾きを目視によって確認することが可能になる。
 制御ユニット111は、電源オフを判定するまでステップS203からステップS207の処理ルーチンを繰り返し(ステップS208)、電源オフを判定したら(ステップS208のYES)、メモリクリアなどの停止処理(ステップS209)を実行して処理を修了する。
(2-1)下げ振り装置
 図16(A)-(D)及び図17(A)-(D)に示すように、本実施の形態のレーザマーキング装置11は、下げ振り装置として使用することができる。下げ振り装置として使用する場合、レーザ光Lを走査しない構造のレーザモジュール151が用いられる。
(2-2)墨出し装置
 図18(A)-(D)に示すように、本実施の形態のレーザマーキング装置11は、墨出し装置としても使用することができる。墨出し装置として使用する場合、レーザ光Lの走査が可能なレーザモジュール151が用いられる。
(3)校正モード
 図21(A)-(D)に示すように、校正モードの処理は、正確に鉛直が出ている壁面W、正確に水平が出ている床面F又は天井面Cにレーザマーキング装置11を設置して行なう。
 図21(A)(B)に示すように、壁面Wに対して光軸LAが平行でない場合、操作パネル51に設けられているインクリメントスイッチ54又はデクリメントスイッチ55を押すことによって、光軸LAの角度を調節することができる。
 図21(C)(D)に示すように、床面F又は天井面Cに対して光軸LAが平行でない場合、操作パネル51に設けられているインクリメントスイッチ54又はデクリメントスイッチ55を押すことによって、光軸LAの角度を調節することができる。
 制御ユニット111は、校正モード中にインクリメントスイッチ54又はデクリメントスイッチ55の操作入力を判定すると、操作入力の程度に応じてアクチュエータ171を駆動制御し、支持体131の角度を微変更する。これによってレーザモジュール151の光軸LAが調節される。
(4)レーザ固定モード
 レーザ固定モードは、加速度センサ301を利用したレーザモジュール151の光軸LAの調整をキャンセルするモードである。レーザ固定モードのルーチンは、例えば図20に示す通常モードのルーチン中、ステップS203~ステップS207の処理を省略したり、実行しないようにしたりすることで容易に実現可能である。
 図22(A)に示すように、レーザ光Lの光軸LAが水平になるようにレーザマーキング装置11を三脚601に据え付けることを想定する。このとき通常モードでは、加速度センサ301を利用したレーザモジュール151の光軸LA調整がなされる(図20のフローチャート参照)。このため図22(B)に示すように、三脚601を操作してレーザマーキング装置11を傾斜させても、光軸LAは水平状態を保つ。
 これに対して図22(C)に示すように、動作モードをレーザ固定モードに切り替えると、光軸LAの調整がキャンセルされるため、レーザ光Lの光軸LAはレーザマーキング装置11の傾斜とともに傾斜する。
 このようなレーザ固定モードは、例えば図23に例示する階段の手すりの墨出し作業のような二点間のライン出しに便利である。墨出し装置として機能するレーザマーキング装置11をレーザ固定モードに設定して三脚601に据え付け、三脚の角度を調節することで、レーザ光Lを望みの角度で走査させることが可能である。
(5)レーザ停止処理
 レーザ停止処理は、加速度センサ301の出力値の変動が規定の範囲を超えたとき、レーザモジュール151からのレーザ光の照射を停止する処理である。前述したように、レーザ停止処理は、カテゴリー1のモード設定処理(図19参照)及びカテゴリー2の通常モード処理(図20参照)などとマルチタスクで実行されるカテゴリー3の処理を構成する。
 図24に示すように、制御ユニット111は、加速度センサ301から重力加速度信号のデータ(重力加速度データ)を取得する(ステップS301)。このデータは、加速度センサ301を構成するMEMS(Micro Electro Mechanical System)において、あるいは別の回路においてサンプリングされたデジタルデータである。
 制御ユニット111は、例えばメインメモリ113の一部の領域に割り当てたレジスタに、取得した重力加速度データを格納する(ステップS302)。このような重力加速度データの取得と格納という処理(ステップS301、ステップS302)は、予め決められた規定の時間又は回数(N)に経過時間又は取得回数(Y)が達するまで繰り返される(ステップS303)。
 制御ユニット111は、YがNに達したら(ステップS303のYES)、重力加速度データの変動分析を実行する(ステップS304)。
 図25(A)は、レーザマーキング装置11に揺れがないとき、図25(B)は、レーザマーキング装置11に揺れが生じているときの加速度センサ301の出力例(重力加速度データ)を示すグラフである。本実施の形態では、XY二軸の加速度センサ301用いた例を説明してきたが、図25(A)(B)は、XYZ三軸のものを加速度センサ301として用いた例を示している。
 図25(A)に示すように、例えばレーザマーキング装置11を振動のない環境下で対象物Oに設置したような状況のとき、データ取得開始時の5秒から50秒に至るまで、いずれの軸の重力加速度データにもほとんど揺らぎ(加速度変化)が見られない。
 これに対して図25(B)に示すように、様々な原因でレーザマーキング装置11に揺れが生じると、XYZ三軸のいずれにも顕著な揺らぎ(加速度変化)を見てとることができる。
 そこで制御ユニット111は、例えばレジスタに格納した重力加速度データの平均値、あるいはピーク値が所定の閾値を超えたかどうかをもって許容の可否と判定し(ステップS305)、閾値を超えた場合、つまり許容できないと判定した場合には(ステップS305のYES)、レーザモジュール151の強制的な駆動停止を実行する(ステップS306)。このとき重力加速度データに基づく参照値が許容の限度内であるかどうか決する判定指標は、レーザマーキング装置11が人による手持ち状態になっているかどうかということである。
 この意味では、ステップS304での重力加速度データの変動分析は、取得した重力加速度データの平均値やピーク値が所定の閾値を超えたかどうかという比較的簡易な手法のみならず、様々な手法によって実現することが可能である。レーザ停止処理の趣旨は、レーザ光Lをむやみな場所に照射しないようにするという点にあるわけだが、レーザ光Lの照射を抑止すべき重量加速度データのパターンを学習して教師データを作成しておき、教師データと比較して許容範囲かどうかを判定する、というような手法も考えられる。
 制御ユニット111は、ステップS304での変動分析の結果、重力加速度データの変動が許容範囲内に収まっていると判定した場合(ステップS305のYES)、ステップS301の処理にリターンする。
6.効果
 本実施の形態によれば、比較的簡易な構成を実現しているためにレーザマーキング装置11に携帯性を持たせることができる。しかも天地反転などの多様な態様で壁面W、床面F、及び天井面Cという様々な場所に設置することが可能で、計測の多様性をもたらすことができる。
 本実施の形態によれば、レーザ停止処理の実行が可能であるため、望ましくない場所へのレーザ光Lの不意打ち的な照射を防止することができる。このとき加速度センサ301が兼用されるため、部品の共通化による装置の小型化や構造の簡略化が可能である。
 本実施の形態によれば、下げ振り装置として機能するように構成することも、墨出し装置として機能するように構成することも容易で、用途の汎用性を広げることができる。
 本実施の形態によれば、レーザ固定モードを有しているので、例えば二点間のライン出しなどの多様な使い道を提供することができる。
 本実施の形態によれば、ハウジング12に距離表記16A、照射方向表記16B、及び針表記16Cが施されているため、対象物Oとレーザ光Lの光軸LAとの間に維持されるべき距離、レーザ光Lの照射方向、据付用針21が装備されていることを直感的に理解可能な形態で作業者に示すことができ、作業支援を図ることができる。
7.変形例
 実施に際しては、各種の変形や変更が許容される。
 例えばハウジング12に設ける基準面13は、必ずしも対象物Oに接触して押し付けられる一対のレール13aを含む面として構成される必要はなく、三本以上のレールや各種形状を有するリブ、あるいはまったくの平坦面として実現されてもよい。
 本実施の形態では二軸の加速度センサ301を用いたが、実施に際しては三軸の加速度センサを用いるようにしてもよい。
 その他あらゆる変形や変更が許容される。
 11  レーザマーキング装置(下げ振り装置、墨出し装置)
 12  ハウジング
 13  基準面
 13a レール
 14  補助面
 15  レーザ孔
 16A 距離表記
 16B 照射方向表記
 16C 針表記
 17  把持領域
 18  レーザ確認ランプ
 19  電池カバー
 21  据付用針
 22  針
 23  ハンドル
 24  針孔
 31  マグネット
 31S 第2のマグネット
 51  操作パネル
 52  電源スイッチ
 53  校正モードスイッチ
 54  インクリメントスイッチ
 55  デクリメントスイッチ
 56  電源/整準ランプ
 57  校正モードランプ
 58  レーザ固定モードランプ
 58a ピクトグラム
 59  電池残量警告ランプ
 59a ピクトグラム
 61  フレーム
101  操作パネル基板
111  制御ユニット
112  CPU
113  メインメモリ
114  フラッシュメモリ
115  I/O
131  支持体
131a 支軸
132  コイルスプリング
133  リミットスイッチ
151  レーザモジュール
152  レーザ照射面
171  アクチュエータ
171a 回転軸
172  スライダ
173  減速機構
174  スクリュー
201  電池ボックス
202  乾電池
301  加速度センサ
302  可動マス
303  バネ
304  固定電極
305  可動電極
401  光路矯正部
411  傾き算出部
431  制御部
501  ハンマ
601  三脚
  C 天井面(対象物)
  F 床面(対象物)
 HS  仮想水平面
  L  レーザ光
  LA 光軸
  O  対象物
  P1 鉛直正位置
  P2 鉛直反転位置
  P3 水平正位置
  P4 水平反転位置
  W 壁面(対象物)

Claims (8)

  1.  対象物に据え付ける基準面を有するハウジングと、
     前記ハウジング内に設けられ、前記基準面を鉛直に配置したときの仮想的な水平面である仮想水平面及び前記基準面と平行な支軸を中心に揺動する支持体と、
     前記仮想水平面と直交する方向に光軸を定めて前記支持体に取り付けられ、前記ハウジングの内部から外部にレーザ光を照射するレーザモジュールと、
     前記支持体を駆動して揺動させるアクチュエータと、
     前記支持体に取り付けられ、前記仮想水平面と平行かつ前記支軸と直交する第1の軸と前記仮想水平面と直交する第2の軸との二軸の傾き量及び方向を抽出可能な信号を出力する加速度センサと、
     前記第1の軸が水平で前記第2の軸が鉛直を向いた鉛直正位置、前記鉛直正位置を天地反転した鉛直反転位置、前記第2の軸が水平で前記第1の軸が鉛直を向いた水平正位置、及び前記水平正位置を天地反転した水平反転位置の四態様での前記加速度センサの出力信号を傾き0として、前記四態様の位置に対する前記二軸の傾き量及び方向を算出する傾き算出部と、
     前記傾き算出部の算出値が0になるように前記アクチュエータの駆動を制御する制御部と、
     を備えるレーザマーキング装置。
  2.  レーザ光のスポット照射を位置不動に維持する前記レーザモジュールを備え、下げ振り装置として機能する、
     請求項1に記載のレーザマーキング装置。
  3.  レーザ光のスポット照射を前記基準面と平行に走査する前記レーザモジュールを備え、墨出し装置として機能する、
     請求項1に記載のレーザマーキング装置。
  4.  前記制御部に指示を与える操作部を備え、
     前記制御部は、前記操作部からの指示に応じて、前記アクチュエータの駆動をロックして前記レーザモジュールからのレーザ照射位置を固定するレーザ固定制御を実行する、
     請求項3に記載のレーザマーキング装置。
  5.  前記ハウジングは、前記基準面からレーザ射出位置までの距離を示す距離表記を外表面に有している、
     請求項1に記載のレーザマーキング装置。
  6.  前記ハウジングは、前記基準面から先端を出没可能なように据付用針をスライド自在に保持している、
     請求項1に記載のレーザマーキング装置。
  7.  前記ハウジングは、前記基準面にマグネットを有している、
     請求項1に記載のレーザマーキング装置。
  8.  前記ハウジングは、前記基準面を鉛直に配置したときの上面に補助面を有し、前記補助面に、前記基準面と直角をなす第2のマグネットを有している、
     請求項1に記載のレーザマーキング装置。
PCT/JP2022/031452 2022-08-19 2022-08-19 レーザマーキング装置 WO2024038608A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/031452 WO2024038608A1 (ja) 2022-08-19 2022-08-19 レーザマーキング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/031452 WO2024038608A1 (ja) 2022-08-19 2022-08-19 レーザマーキング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024038608A1 true WO2024038608A1 (ja) 2024-02-22

Family

ID=89941609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/031452 WO2024038608A1 (ja) 2022-08-19 2022-08-19 レーザマーキング装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024038608A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178260A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Tjm Design Corp 下げ振り保持器
JP2019196932A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 寛太 河島 下げ振り装置
JP2020153921A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社マキタ レーザ墨出し器
US20210404806A1 (en) * 2018-10-10 2021-12-30 Techtronic Cordless Gp Laser level with electronic tilt sensor
JP2022093080A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 新日本空調株式会社 墨出し方法
CN217083737U (zh) * 2021-07-02 2022-07-29 深圳市度彼电子有限公司 具有直线标记功能的数显电子倾角仪

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178260A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Tjm Design Corp 下げ振り保持器
JP2019196932A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 寛太 河島 下げ振り装置
US20210404806A1 (en) * 2018-10-10 2021-12-30 Techtronic Cordless Gp Laser level with electronic tilt sensor
JP2020153921A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社マキタ レーザ墨出し器
JP2022093080A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 新日本空調株式会社 墨出し方法
CN217083737U (zh) * 2021-07-02 2022-07-29 深圳市度彼电子有限公司 具有直线标记功能的数显电子倾角仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0990115B1 (en) Remotely positionable gravity oriented laser scanner
CN100595516C (zh) 激光对准装置
US5108177A (en) Two-axis levelling instrument with a single pendulum for projecting a level laser beam
JP2934626B1 (ja) レーザー鉛直器及び長尺部材建ち入り直し装置並びに長尺部材建ち入り直し方法
JP2000506263A (ja) 重力方向のレーザスキャナ
WO2020075671A1 (ja) 昇降路内計測システム
WO2024038608A1 (ja) レーザマーキング装置
WO2024038610A1 (ja) レーザマーキング装置
CN112268552A (zh) 激光投线仪
US6742269B2 (en) Verticality/horizon indicator for construction
WO2024047852A1 (ja) レーザマーキング装置
JP3115552U (ja) レーザー投射装置
JP4940118B2 (ja) 走行クレーンの操作制御装置
KR20080110332A (ko) 레이저를 이용한 철골기둥 수직도 측정장치
CN100363713C (zh) 激光放样装置
CN213274261U (zh) 激光投线仪
CA2027755A1 (en) Method of detecting verticality, detector therefor and level maintaining base which employs said detector and which acts to mount mechanism or apparatus
JP2501081B2 (ja) 基準平面設定装置
JP3148587B2 (ja) 墨出し用レーザ装置
CN116507881A (zh) 激光工具和系统
KR100881144B1 (ko) 레이저 수평 수직장치
TWM454534U (zh) 電子式雷射水平儀
JPH09101151A (ja) 建設工事における水平基準線計測装置、該装置を構成する水平方向レーザー発振装置及び横方向レーザー受光装置並びに中間墨出し装置
JP5011169B2 (ja) 走行クレーンの操作制御装置
JP2009208919A (ja) 走行クレーンの操作制御装置、操作制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22955780

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1