WO2024024402A1 - 電動アシスト車のためのモータ制御装置及び電動アシスト車 - Google Patents

電動アシスト車のためのモータ制御装置及び電動アシスト車 Download PDF

Info

Publication number
WO2024024402A1
WO2024024402A1 PCT/JP2023/024549 JP2023024549W WO2024024402A1 WO 2024024402 A1 WO2024024402 A1 WO 2024024402A1 JP 2023024549 W JP2023024549 W JP 2023024549W WO 2024024402 A1 WO2024024402 A1 WO 2024024402A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
speed
regenerative braking
regeneration
reference speed
value
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/024549
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
彪之介 植原
康夫 保坂
弘和 白川
太一 ▲柳▼岡
Original Assignee
太陽誘電株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽誘電株式会社 filed Critical 太陽誘電株式会社
Publication of WO2024024402A1 publication Critical patent/WO2024024402A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor

Definitions

  • the present invention relates to a technology for controlling regenerative braking in an electrically assisted vehicle.
  • Electrically assisted vehicles such as electric assisted bicycles, for example, are capable of regenerative braking in which a battery is charged with electric power generated by the motor in addition to driving a motor with electric power from a battery.
  • regenerative braking it is possible to extend the distance that the vehicle can travel on one battery charge (i.e., the cruising distance).
  • regenerative braking it is possible to suppress the speed, which improves safety.
  • Patent Document 1 by setting the amount of regeneration based on the speed at the timing when the brake is turned off from on (i.e. reference speed), acceleration exceeding the speed at which the brake is turned off is suppressed.
  • Patent Document 2 discloses that the amount of regeneration is based on the speed (i.e., reference speed) when the degree of deviation between the first value according to the wheel rotation and the second value according to the crank rotation exceeds a threshold value.
  • a technology that controls the speed to suppress acceleration exceeding a reference speed by setting .
  • the intention to decelerate can be accurately detected from the pedal operation. is extremely difficult. For example, even if the rotation of the pedals is stopped, the occupant does not necessarily have the intention of decelerating, and if regenerative braking is performed as a result of stopping the rotation of the pedals, as in Patent Document 2, it is contrary to the intention of the occupant. There is a possibility that this behavior will occur.
  • a rider is driving an electrically assisted bicycle, and as shown in Figure 1(a), the rider rotates the pedals on flat ground to drive the bicycle, but as shown in Figure 1(b), the rider is driving an electrically assisted bicycle.
  • the majority of occupants stop rotating the pedals. However, since it is downhill, the speed increases. Thereafter, when the occupant reaches a speed deemed appropriate (for example, at the timing shown in FIG. 1(c)), the occupant performs a brake operation.
  • the speed in FIG. 1(b) is set as the reference speed, so there may be a discrepancy with the speed at the timing in FIG. 1(c), which the occupant considers appropriate. arise.
  • regenerative braking operates at a speed lower than what the occupant considers appropriate.
  • the pedal rotation is often stopped on flat ground with the intention of coasting. If the control described in Patent Document 2 is performed for such an occupant, the operation is performed to suppress the increase in speed from the speed at which the rotation of the pedal is stopped, which may be contrary to the occupant's intention. However, if regenerative braking itself is stopped, the opportunity for regeneration will be lost, which will lead to a reduction in cruising distance. In some cases, this may also result in a delay in speed control.
  • Patent Document 3 discloses a technique for switching between a regenerative state and a non-regenerative state based on speed. However, even if regeneration is determined based only on speed, it is difficult to say that it matches the intentions of the occupants.
  • an object of the present invention is to provide a novel technique that enables regenerative braking to be performed in a manner that is more in line with the occupant's intentions.
  • a motor control device includes (A) a drive unit that performs regenerative braking or power running drive on the motor; and (B) a drive unit that detects a predetermined crank rotation and controls the predetermined crank rotation.
  • a drive unit that performs regenerative braking or power running drive on the motor
  • a drive unit that detects a predetermined crank rotation and controls the predetermined crank rotation.
  • a motor control device includes (A) a drive unit that performs regenerative braking or power running drive on the motor, and (B) detects a predetermined crank rotation and controls the predetermined crank rotation.
  • the drive unit executes the first regenerative braking, which is permitted to be executed when detected, than when the drive unit executes the second regenerative braking, which is permitted to execute in response to an event other than a predetermined crank rotation.
  • a control unit that controls the drive unit to have a speed range or a time range in which regenerative braking is suppressed or stopped.
  • a motor control device includes (A) a drive unit that causes the motor to perform regenerative braking or power running drive, and (B) a first value that is responsive to wheel rotation and a first value that is responsive to crank rotation. If an event is detected in which the first value and the second value differ by more than a predetermined level based on the degree of coincidence or deviation from the second value, a reference speed is set, and the reference speed and the current value are set.
  • a control section that sets a speed corresponding to the current speed as the reference speed if the speed is less than a predetermined speed.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining the problems of the prior art.
  • FIG. 2 is a diagram showing the appearance of the electrically assisted bicycle according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a motor control device.
  • FIG. 4 is a diagram showing a functional configuration related to the regeneration control section in the embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between speed and regeneration coefficient in the third control section.
  • FIG. 6 is a diagram showing the processing flow of the second control section.
  • FIG. 7 is a diagram showing the processing flow of the reference speed setting process.
  • FIG. 8 is a diagram showing a processing flow of confirmation processing.
  • FIG. 9 is a diagram showing a processing flow of regeneration amount determination processing.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining the problems of the prior art.
  • FIG. 2 is a diagram showing the appearance of the electrically assisted bicycle according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a motor control device.
  • FIG. 4 is a
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of speed-regeneration coefficient characteristics in the second control section according to the first embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining an example of operation according to the first embodiment.
  • FIG. 12 is a diagram showing an example of speed-regeneration coefficient characteristics in the second control section according to the second embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining an operation example according to the second embodiment.
  • FIG. 14 is a diagram showing another example of the speed-regeneration coefficient characteristic in the second control section according to the second embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram showing an example of speed-regeneration coefficient characteristics in Modification 2 of the second embodiment.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating an operation example according to Modification 2 of the second embodiment.
  • FIG. 17 is a diagram for explaining the slew rate according to the third embodiment.
  • FIG. 18 is a diagram for explaining an example of operation according to the third embodiment.
  • FIG. 19 is a diagram for explaining the slew rate according to the second modification of the third embodiment.
  • FIG. 20 is a diagram showing an example of speed-regeneration characteristics according to the fourth embodiment.
  • FIG. 21 is a diagram showing an example of operation according to the fourth embodiment.
  • FIG. 22 is a diagram showing a processing flow according to the fifth embodiment.
  • FIG. 23 is a diagram showing an operation example according to the sixth embodiment.
  • Embodiments of the present invention will be described below using an example of a power-assisted bicycle, which is an example of a power-assisted vehicle.
  • the embodiments of the present invention are not limited to electrically assisted bicycles, but are applicable to motors that assist the movement of moving objects (e.g., trolleys, wheelchairs, elevators, etc.) that move according to human power. It is also applicable to motor control devices and the like.
  • FIG. 2 is an external view showing an example of a power-assisted bicycle, which is an example of a power-assisted vehicle in this embodiment.
  • This electrically assisted bicycle 1 is equipped with a motor drive device.
  • the motor drive device includes a battery pack 101, a motor control device 102, a torque sensor 103, a crank rotation sensor 104, a motor 105, an operation panel 106, and a brake sensor 107.
  • the electrically assisted bicycle 1 also has a front wheel, a rear wheel, a headlamp, a freewheel, a transmission, and the like.
  • the battery pack 101 is, for example, a lithium ion secondary battery, but may also be other types of batteries, such as a lithium ion polymer secondary battery, a nickel metal hydride storage battery, or the like.
  • the battery pack 101 supplies power to the motor 105 via the motor control device 102, and also performs charging with the regenerated power from the motor 105 via the motor control device 102 during regeneration.
  • the torque sensor 103 is provided around the crankshaft, detects the pedal effort (ie, input torque) by the occupant, and outputs the detection result to the motor control device 102 . Further, like the torque sensor 103, the crank rotation sensor 104 is provided around the crankshaft, and outputs a signal corresponding to the rotation of the crank to the motor control device 102.
  • the motor 105 is, for example, a well-known three-phase DC brushless motor, and is mounted, for example, on the front wheel of the electrically assisted bicycle 1.
  • the motor 105 rotates the front wheel, and the rotor is connected to the front wheel so that the rotor rotates in accordance with the rotation of the front wheel.
  • the motor 105 includes a rotation sensor such as a Hall element, and outputs rotor rotation information (ie, a Hall signal) to the motor control device 102.
  • the motor control device 102 performs predetermined calculations based on signals from the rotation sensor of the motor 105, the torque sensor 103, the crank rotation sensor 104, etc., controls the drive of the motor 105, and also controls regeneration by the motor 105.
  • the operation panel 106 receives, for example, an instruction input regarding the presence or absence of assistance (i.e., turning the power switch on and off), a desired assist ratio in the case of assistance, etc. from the passenger, and transmits the instruction input etc. to the motor control device 102. Output to.
  • the operation panel 106 may have a function of displaying data calculated by the motor control device 102 such as travel distance, travel time, calorie consumption, and regenerated power amount.
  • the operation panel 106 may include a display section using an LED (Light Emitting Diode) or the like. As a result, the driver is presented with, for example, the charge level of the battery pack 101, the on/off state, the mode corresponding to the desired assist ratio, and the like.
  • the brake sensor 107 detects a brake operation by an occupant and outputs a signal related to the brake operation (for example, a signal indicating whether or not the brake is applied) to the motor control device 102 .
  • a signal related to the brake operation for example, a signal indicating whether or not the brake is applied
  • it is a sensor using a magnet and a reed switch.
  • FIG. 3 shows a configuration related to motor control device 102 according to this embodiment.
  • the motor control device 102 includes a controller 1020 and a field effect transistor (FET) bridge 1030.
  • the FET bridge 1030 includes a high side FET (Suh) and a low side FET (Sul) that perform switching for the U phase of the motor 105, and a high side FET (Svh) and a low side FET (Svl) that perform switching for the V phase of the motor 105. ), and a high side FET (Swh) and a low side FET (Swl) that perform switching for the W phase of the motor 105.
  • This FET bridge 1030 is an inverter for the motor 105, and constitutes a part of a complementary switching amplifier.
  • the controller 1020 also includes a calculation section 1021, a crank rotation input section 1022, a motor rotation input section 1024, a variable delay circuit 1025, a motor drive timing generation section 1026, a torque input section 1027, and a brake input section 1028. and an AD (Analog-Digital) input section 1029.
  • a calculation section 1021 a crank rotation input section 1022, a motor rotation input section 1024, a variable delay circuit 1025, a motor drive timing generation section 1026, a torque input section 1027, and a brake input section 1028.
  • AD Analog-Digital
  • the calculation unit 1021 receives input from the operation panel 106 (for example, turning on/off assist, etc.), input from the crank rotation input unit 1022, input from the motor rotation input unit 1024, input from the torque input unit 1027, and input from the brake input unit. A predetermined calculation is performed using the input from 1028 and the input from AD input section 1029, and output is performed to motor drive timing generation section 1026 and variable delay circuit 1025.
  • the calculation unit 1021 has a memory 10211, and the memory 10211 stores various data used in calculations, data in the middle of processing, and the like.
  • the calculation unit 1021 may be realized by a processor executing a program, and in this case, the program may be recorded in the memory 10211. Further, the memory 10211 may be provided separately from the calculation unit 1021.
  • the crank rotation input section 1022 digitizes the crank rotation phase angle (which may include a signal representing the rotation direction) from the crank rotation sensor 104 and outputs it to the calculation section 1021.
  • the motor rotation input unit 1024 digitizes signals (for example, rotation phase angle, rotation direction, etc.) related to the rotation of the motor 105 (rotation of the front wheels in this embodiment) from the Hall signal output by the motor 105 and sends the digital signal to the calculation unit 1021.
  • Torque input section 1027 digitizes a signal corresponding to the pedal force from torque sensor 103 and outputs it to calculation section 1021 .
  • the brake input unit 1028 digitizes a signal indicating whether or not the brake is present from the brake sensor 107 and outputs the digitalized signal to the calculation unit 1021.
  • the AD input section 1029 digitizes the output voltage from the secondary battery and outputs it to the calculation section 1021.
  • the calculation unit 1021 outputs the lead angle value to the variable delay circuit 1025 as a calculation result.
  • the variable delay circuit 1025 adjusts the phase of the Hall signal based on the lead angle value received from the calculation unit 1021 and outputs it to the motor drive timing generation unit 1026.
  • the calculation unit 1021 outputs, for example, a PWM code corresponding to the duty ratio of PWM (Pulse Width Modulation) to the motor drive timing generation unit 1026 as a calculation result.
  • Motor drive timing generation section 1026 generates and outputs switching signals for each FET included in FET bridge 1030 based on the adjusted Hall signal from variable delay circuit 1025 and the PWM code from calculation section 1021.
  • the motor 105 may perform power running drive or may perform regenerative braking. Note that the basic operation of the motor drive is described in the International Publication No. 2012/086459 pamphlet and the like, and is not a main part of this embodiment, so a description thereof will be omitted here.
  • FIG. 4 shows a functional block configuration example (portion related to this embodiment) related to the regeneration control section 3000 in the calculation section 1021.
  • the regeneration control section 3000 includes a first control section 3010, a second control section 3020, and a third control section 3030.
  • the first control unit 3010 performs output control such as selecting and outputting the maximum value among the regeneration amounts output by the second control unit 3020 and the third control unit 3030.
  • the second control unit 3020 is a control unit that performs main processing in this embodiment, and is based on the front wheel rotation speed or vehicle speed and the rear wheel rotation speed converted based on the crank rotation (the crank rotation is converted into a gear ratio, etc.). It is the rotation speed converted to the rotation speed of the rear wheels based on the engine speed, and is also called the crank rotation speed) or the vehicle speed of the rear wheels (also called the crank rotation conversion speed (speed converted from crank rotation to vehicle speed based on gear ratio, etc.)).
  • a reference speed is set when the degree of coincidence or deviation based on the difference or ratio of the former and the latter indicates a deviation of a predetermined level or more, and the amount of regeneration is determined based on the difference between the reference speed and the current speed. Perform the processing to do.
  • the second control section 3020 also performs processing using the torque input input from the torque input section 1027.
  • the third control unit 3030 is a control unit that performs the control described in, for example, Patent Document 1, and for example, when the brake is turned from on to off (that is, the timing when the brake lever is shifted from a gripped state to a released state).
  • the speed is held as the reference speed V3, and a process is performed to determine the amount of regeneration according to the difference between the current speed and the reference speed V3. For example, as shown in Figure 5, when the speed is below the reference speed V3, the regeneration coefficient is 0, but when the speed is above the reference speed V3+sd1, the regeneration coefficient becomes the upper limit (for example, 100%), and when the speed exceeds V3 and is less than V3+sd1, the regeneration coefficient becomes 0.
  • the regeneration coefficient increases as the speed increases, either linearly as represented by a solid line or curved as represented by a dotted line. In this way, the amount of regeneration is determined so as to suppress the speed increase from the reference speed V3 at the timing when the occupant releases the brake lever.
  • third control units 3030 may be a plurality of third control units 3030 that perform regenerative braking under conditions different from those of the second control unit 3020.
  • it may be a control unit that performs regenerative braking while the brake lever is being held.
  • the calculation unit 1021 drives the motor 105 via the motor drive timing generation unit 1026, variable delay circuit 1025, and FET bridge 1030 so as to perform conventional power running drive.
  • the calculation unit 1021 controls the motor 105 via the motor drive timing generation unit 1026, the variable delay circuit 1025, and the FET bridge 1030 so as to realize the regenerative braking torque output by the regeneration control unit 3000. to control regeneration.
  • the second control unit 3020 measures various data (FIG. 6: Step S1). In this embodiment, pedal torque, vehicle speed, crank rotation angle, etc. are measured.
  • the second control unit 3020 determines whether the regeneration possible flag is turned on (step S3). If the regeneration possible flag is ON, the process moves to step S7. On the other hand, if the regeneration enable flag is OFF, the second control unit 3020 executes a reference speed setting process (step S5).
  • the reference speed setting process according to this embodiment will be described later using FIG. 7.
  • the second control unit 3020 executes a confirmation process to confirm whether or not the regeneration control according to the present embodiment can be performed (step S7).
  • the confirmation process will be described later using FIG. 8.
  • the second control unit 3020 executes a regeneration amount determination process based on the processing result of the confirmation process (step S9).
  • the regeneration amount determination process will be described later using FIG. 9.
  • a regeneration coefficient is determined based on the reference speed
  • the regeneration amount is determined from the regeneration target amount and the regeneration coefficient
  • regenerative braking is applied to the motor 105 via the FET bridge 1030 etc. in order to realize the regeneration amount. Have them do it.
  • the regeneration control unit 3000 determines whether or not to end the process based on an instruction such as power off (step S11). If the process does not end, the process returns to step S1. On the other hand, if the process should be terminated, the process is terminated here.
  • a regeneration possible flag is set in advance, a reference speed is set at that timing, and the reference speed is set.
  • the amount of regeneration is determined to suppress the speed increase, and regenerative braking is executed.
  • the second control unit 3020 calculates the rotation difference according to the present embodiment (FIG. 7: Step S21).
  • the rotation difference according to the present embodiment is, for example, the difference between the front wheel rotation speed and the rear wheel rotation speed converted based on the crank rotation (for example, the front wheel rotation speed - the rear wheel rotation speed). ).
  • the difference between the vehicle speed for the front wheels and the vehicle speed for the rear wheels converted based on the crank rotation may be used.
  • ratios for example, front wheel rotation speed/rear wheel rotation speed, vehicle speed for the front wheels/vehicle speed for the rear wheels
  • ratios are used to determine whether the discrepancy between them is greater than a predetermined level. You may decide. Note that the front wheel rotation speed, etc. is the first value that corresponds to the wheel rotation, and the rear wheel rotation speed, etc. is the second value that corresponds to the crank rotation. The degree of agreement and deviation of these values is calculated. Based on this, it may be determined whether the first value and the second value deviate by a predetermined level or more.
  • the second control unit 3020 determines whether the rotation difference is equal to or greater than the threshold value TH13 (step S22). If the rotation difference is greater than or equal to the threshold TH13, the process moves to step S23. On the other hand, if the rotation difference is less than the threshold TH13, the process moves to step S35.
  • the second control unit 3020 determines whether or not a time flag indicating whether or not time is being measured is turned on (step S23). If the time flag is not ON, the second control unit 3020 sets the time flag to ON (step S25). Furthermore, the second control unit 3020 starts time measurement (step S27). Processing then returns to the calling process.
  • the second control unit 3020 determines whether the measured time from step S27 has elapsed for a certain period of time. It is determined whether or not (step S29). If the measured time has not yet passed the fixed time, the process returns to the calling process.
  • step S27 determines whether the regeneration is possible or not.
  • a regeneration possible flag indicating whether or not regeneration is possible is set to ON (step S31).
  • the second control unit 3020 sets the value of a predetermined function fv (current speed) to the reference speed V0 (step S33).
  • fv (current speed) current speed V1+Vadd.
  • Vadd is a positive value, for example 4 km/h.
  • the value Vadd to be added does not have to be fixed, and may be changed depending on, for example, the current speed V1 in step S33. Furthermore, if a tilt sensor or the like is provided, the tilt angle may be changed based on the output of the tilt sensor or the settings of the occupant. In particular, when changing based on the occupant's settings, regeneration control that matches the occupant's intentions can be realized.
  • the second control unit 3020 sets the time flag to OFF and clears the measured time (step S35). This makes it possible to perform appropriate processing the next time the time is measured. Processing then returns to the calling process.
  • the reference speed setting process As described above, according to the reference speed setting process according to the present embodiment, if the state in which the rotation difference is equal to or greater than the threshold value TH13 continues for a certain period of time or more, the reference speed V0 is set and the regeneration possible flag is set. Prepare for regeneration control.
  • steps S23 to S29 may not be executed.
  • the second control unit 3020 determines whether the crank rotation angle is less than the threshold value TH2 (FIG. 8: Step S41). This is because if the crank rotation angle exceeds a certain level (threshold value TH2), it is presumed that the user is trying to accelerate by pedaling, so it is not preferable to perform regeneration. Therefore, when the crank rotation angle is equal to or greater than the threshold value TH2, the second control unit 3020 sets the regeneration possible flag to OFF (step S47). Processing then returns to the calling process.
  • the second control unit 3020 determines whether the pedal torque is less than the threshold TH3 (step S43). If the pedal torque is equal to or greater than the threshold value TH3, the process moves to step S47.
  • the second control section 3020 determines whether the current speed from the motor rotation processing section 3100 exceeds the threshold TH4 (step S45). This is because it is inappropriate to perform this regeneration control when a certain speed is not achieved. If the current speed is less than or equal to the threshold value TH4, the process moves to step S47. On the other hand, if the current speed exceeds the threshold TH4, the regeneration enable flag is not set to OFF, and the process returns to the calling process.
  • the regeneration is enabled. Set the flag to OFF.
  • the second control unit 3020 determines whether the regeneration possible flag is turned on (FIG. 7: Step S51). If the regeneration enable flag is OFF, it is inappropriate to perform the regeneration control according to this embodiment, and the process returns to the calling process.
  • the second control unit 3020 determines whether the current speed from the motor rotation processing unit 3100 exceeds the reference speed V0 (step S53). In this embodiment, if the current speed exceeds the reference speed V0, the speed is suppressed by regenerative braking, so if the current speed is less than or equal to the reference speed V0, the present embodiment Such regeneration control is not performed and the process returns to the calling process.
  • ⁇ V current speed V1-V0
  • the third control unit 3030 sets the speed at the timing when the brake changes from on to off as the reference speed V3. If the current speed exceeds the reference speed V3, the third control unit 3030 obtains a regeneration coefficient in proportion to (current speed V1 - reference speed V3), as shown by the dotted line. Note that here, the maximum value of the regeneration coefficient is 100%. Further, the characteristics indicated by the dotted line in FIG.
  • Patent Document 10 are similar to the control in Patent Document 2 described in the section of the prior art. That is, Patent Document 2 discloses a technique in which a speed is set as a reference speed when the degree of deviation between a first value according to wheel rotation and a second value according to crank rotation exceeds a threshold value. ing.
  • the reference speed V0 current speed V1+Vadd, so V0>V3.
  • the regeneration coefficient is obtained in a form proportional to (current speed V1 - reference speed V0), as shown by the solid line. Again, the maximum value of the regeneration coefficient is 100%.
  • a regeneration coefficient may also be set.
  • the portion that changes according to ⁇ V may be a combination of a straight line and a curved line, a combination of straight lines with different slopes, or a combination of curved lines.
  • the second control unit 3020 determines the amount of regeneration by multiplying the target amount of regeneration by the regeneration coefficient, and causes the motor 105 to perform regenerative braking via the FET bridge 1030 or the like according to the amount of regeneration (step S57). Processing then returns to the calling process.
  • the regeneration target amount may be a fixed upper limit Rmax, or may be a regeneration target amount set according to speed or acceleration.
  • regenerative braking is not completely canceled, but regenerative braking is performed if the current speed exceeds the reference speed V0. That is, an opportunity for regenerative braking is secured to a certain extent, thereby extending the cruising distance and suppressing an increase in the speed of the electrically assisted bicycle 1, thereby improving safety.
  • FIG. 11 shows an example of the operation of the second control section 3020 in comparison with an example of the operation of the third control section 3030.
  • FIG. 11(a) shows the time change in the crank rotation speed
  • FIG. 11(b) shows the time change in the speed
  • FIG. 11(c) shows the time change in the regeneration coefficient.
  • the reference speed V0 is set when the rotational difference between the front wheel rotational speed and the rear wheel rotational speed calculated from the crank rotation continues to be equal to or higher than the threshold value TH13 for a certain period of time, but this will not be explained here.
  • the reference speed V0 is set at time t2 when the crank rotation speed becomes lower than the reference, as shown in FIG. 11(a).
  • the regenerative braking itself is performed when the speed exceeds the reference speed V0, the effect of extending the cruising distance due to the regenerative electric power remains, and safety is ensured because the speed increase is suppressed.
  • the regenerative braking achieved by the motor 105 will be controlled based on the regeneration amount determined as described above, but the strength of the regeneration amount corresponds to the strength of the regenerative braking, and the regenerative braking
  • the control may be performed in association with a unit index representing the strength of regenerative braking, such as power, regenerative torque, regenerative electric power, and regenerative current.
  • the correspondence between the amount of regeneration and the unit index representing the strength of regenerative braking may be linear or nonlinear.
  • the maximum value Rmax of the regenerative amount from 0 to the regenerative braking force and the upper limit of the regenerative braking force that can be realized by the electrically assisted bicycle 1 from 0 regenerative braking force may be linearly correlated.
  • the regeneration amount (or regeneration coefficient) may be controlled so that the acceleration is constant and smaller than a typical downhill acceleration (eg, 0.05 [m/s 2 ]).
  • a modification may be made in which the slope of a downhill slope is detected or estimated, and the acceleration due to gravity at the slope is reduced to 1/2 by a positive constant greater than 1 and set as the target acceleration.
  • acceleration on a downhill slope is suppressed.
  • control may be performed using an error between the detected acceleration and the target acceleration.
  • the road surface inclination may be detected using an inclination sensor or the like, and the component force due to gravity in the direction of descending the slope may be estimated accordingly, and control may be performed so as to realize regenerative braking force in accordance with this.
  • the slope of the ramp is ⁇ [rad]
  • the total weight including the vehicle + passengers + luggage is M [kg]
  • the gravitational acceleration is g [m/s 2 ]
  • the entire vehicle is Mg * sin ⁇ [ N] force will pull you down the slope.
  • a regenerative braking force of M (g*sin ⁇ -ad) may be output.
  • the total weight M may be a typical constant value (eg, 85 kg), or may be a value input by the occupant or an actual value detected using a load sensor or the like.
  • the reference speed V0 by setting the reference speed V0, the start of the effect of regenerative braking, which is permitted to be executed according to a predetermined crank rotation, is delayed, but a method of increasing the speed at which the regeneration coefficient is maximum is proposed. You may choose to adopt it.
  • the reference speed V3 set by the third control section 3030 is the same as the reference speed V0 set by the second control section 3020, but the speed and regeneration coefficient used by the third control section 3030 are the same as the reference speed V0 set by the second control section 3020.
  • the regeneration coefficient becomes more suppressive than the third control section 3030, so it is possible to obtain the same effect as the first embodiment. It becomes like this.
  • FIG. 13 shows an example of the operation of the second control section 3020 in comparison with an example of the operation of the third control section 3030.
  • FIG. 13(a) shows the time change in the crank rotation speed
  • FIG. 13(b) shows the time change in the speed
  • FIG. 13(c) shows the time change in the regeneration coefficient.
  • the reference speed V0 is set when the rotational difference between the front wheel rotational speed and the rear wheel rotational speed calculated from the crank rotation continues to be equal to or higher than the threshold value TH13 for a certain period of time, but this will not be explained here.
  • the reference speed V0 is set at time t12 when the crank rotation speed becomes lower than the reference, as shown in FIG. 13(a).
  • the second control unit 3020 also sets the reference speed V0 to the current speed V1 at time t12, so that immediately after the speed exceeds the reference speed V0, The regeneration coefficient increases and the speed increase is suppressed.
  • the regeneration coefficient is not greater than that of the third control unit 3030, an increase in speed is allowed, and regeneration that is contrary to the occupant's intention is less likely to occur.
  • the regenerative braking itself is performed when the speed exceeds the reference speed V0, the effect of extending the cruising distance due to the regenerative electric power remains, and safety is ensured because the speed increase is suppressed.
  • the slope 100/sd1 in the third control unit 3030 is set by subtracting a positive predetermined value or by multiplying by a positive predetermined value smaller than 1. The inclination may be made smaller.
  • the slope of the second control section 3020 is made smaller than that of the third control section 3030, and the regeneration is made smaller than that of the third control section 3030. It is ensured that there is no velocity region where the coefficient increases.
  • a speed-regeneration coefficient characteristic represented by a curve (quadratic curve) as shown in FIG. 14(a) may be adopted.
  • the solid line represents the characteristics in the second control unit 3020, and the regeneration coefficient increases along a quadratic curve from the reference speed V0 to the speed V15 (>V14), but when the speed exceeds V15, the regeneration coefficient increases. remains at 100%.
  • the slope (i.e., the differential value) of the curve is shown in FIG.
  • the slope increases from the speed V0 to the speed V15, but becomes 0 when the speed exceeds the speed V15.
  • a simple comparison shows that for speeds V0 to V14, the slope of the third control section 3030 is larger than the slope of the second control section 3020, but for speeds V14 to V15, the slope of the second control section 3020 is larger than the slope of the second control section 3020. The slope is larger than the slope of the control unit 3030.
  • the present embodiment is characterized in that it includes a speed region where the degree of increase in the regeneration coefficient is small with respect to an increase in speed compared to the characteristics of the third control unit 3030, and the slope (i.e., differential value) When focusing on , the characteristic is that a region of velocity with a small slope is included.
  • An example of how to reduce the slope by changing the shape is shown.
  • Vpro2 has a value such as 1.2, for example.
  • the slope of the characteristic of the third control section 3030 is 100/sd1, but by multiplying this by a positive value Vpro3 less than 1, the slope of the characteristic of the second control section 3020 is set. You may also do so.
  • the first embodiment and the second embodiment may be combined.
  • a speed-regeneration coefficient characteristic as shown in FIG. 15 may be adopted.
  • the third control unit 3030 As shown by the dotted line in FIG. 15, it is similar to the dotted line shown in FIG. This is a characteristic that makes it 100%.
  • FIG. 16 shows an operation example of the second control section 3020 in comparison with an operation example of the third control section 3030.
  • FIG. 16(a) shows the time change in the crank rotation speed
  • FIG. 16(b) shows the time change in the speed
  • FIG. 16(c) shows the time change in the regeneration coefficient.
  • the reference speed V0 is set when the rotational difference between the front wheel rotational speed and the rear wheel rotational speed calculated from the crank rotation continues to be equal to or higher than the threshold value TH13 for a certain period of time, but this will not be explained here.
  • the reference speed V0 is set at time t22 when the crank rotation speed becomes lower than the reference, as shown in FIG. 16(a).
  • regenerative braking may be suppressed by adjusting a slew rate that limits the rate of change over time of the amount of regeneration, rather than changing the reference speed or speed-regeneration coefficient characteristics.
  • the amount of regeneration is calculated by the target amount of regeneration x the regeneration coefficient in step S57, but in reality, if the amount of regeneration increases or decreases too rapidly, Since there are problems such as giving a strange feeling to the regeneration, the actual amount of regeneration to be generated is determined by further multiplying the output rate Thr (t) based on the slew rate so that the amount of regeneration gradually increases or decreases. do.
  • the slew rate (temporal change rate of regeneration amount) in the third control section 3030 is Sr1 [%/s]
  • FIG. 17 shows an example of the output regeneration amount when increasing the regeneration amount.
  • the time change in the output regeneration amount based on the slew rate of the third control section 3030 is represented by a dotted line. That is, by linearly increasing from 0 from time t41 to time t42, the regeneration amount R becomes the regeneration amount R at time t42, and the regeneration amount R determined at time t41 is output.
  • the time change in the output regeneration amount based on the slew rate of the second control unit 3020 is shown by a dashed line, and increases linearly from 0 from time t41 to time t43, and at time t43, the regeneration amount increases. R, and the regeneration amount R determined at time t41 is output.
  • time t43-t41 is longer than time t42-t41, it takes a longer time for the output regeneration amount to reach the regeneration amount R, and the output regeneration amount is suppressed for a long time.
  • FIG. 18 shows an example of the operation of the second control section 3020 in comparison with an example of the operation of the third control section 3030.
  • FIG. 18(a) shows the time change in crank rotation speed
  • FIG. 18(b) shows the time change in speed
  • FIG. 18(c) shows the time change in the output regeneration amount reflecting the slew rate.
  • the reference speed V0 is set when the rotational difference between the front wheel rotational speed and the rear wheel rotational speed calculated from the crank rotation continues to be equal to or higher than the threshold value TH13 for a certain period of time, but this will not be explained here. To simplify the equation, it is assumed that the reference speed V0 is set at time t52 when the crank rotation speed becomes lower than the reference, as shown in FIG. 18(a).
  • the slew rate Sr2 only needs to have a time region smaller than the slew rate Sr1.
  • the slew rate itself may change over time.
  • changing the slew rate is not limited to the amount of regeneration, but may be other values that provide the same effect, such as a regeneration coefficient, regeneration torque, regeneration power, or regeneration current.
  • the slew rate Sr2 only needs to have a time region smaller than the slew rate Sr1.
  • the process up to time t43 is similar to that in FIG. That is, the third control section 3030 has a slew rate as shown by a dotted line, and the second control section 3020 has a slew rate as shown by a dashed line.
  • the output regeneration amount increases gradually when the regeneration amount increases, but quickly decreases when the regeneration amount decreases. Therefore, when the amount of regeneration starts, regeneration is difficult to be effective, and when regeneration is stopped, regeneration tends to stop. In addition, it becomes possible to obtain regenerated power while making it difficult for the occupants to feel that the movement is contrary to their intention.
  • FIG. 20 shows an example of speed-regeneration coefficient characteristics.
  • the reference speed V0 is the same as V3, but when the speed reaches V21, the regeneration coefficient becomes Z% ( ⁇ 100%) and does not change.
  • Z 50%, and using a value Vsub1 greater than 0 and less than 100, Z is obtained, for example, by 100%-Vsub1.
  • step S55 shows an example in which the regeneration amount is calculated by the regeneration target amount x regeneration coefficient, but the regeneration coefficient is the same as that of the third control unit 3030 and the second control unit 3020, and the regeneration target amount is set by Z%. A similar effect can be obtained by doing so.
  • FIG. 21 shows an example of the operation of the second control section 3020 in comparison with an example of the operation of the third control section 3030.
  • FIG. 21(a) shows the time change in the crank rotation speed
  • FIG. 21(b) shows the time change in the speed
  • FIG. 21(c) shows the time change in the regeneration coefficient.
  • the reference speed V0 is set when the rotational difference between the front wheel rotational speed and the rear wheel rotational speed calculated from the crank rotation continues to be equal to or higher than the threshold value TH13 for a certain period of time, but this will not be explained here.
  • the reference speed V0 is set at time t62 when the crank rotation speed becomes below the reference, as shown in FIG. 21(a).
  • the regeneration coefficient starts to increase as soon as the speed exceeds the reference speed V0, but as shown in FIG. 21(c) As shown in FIG. 21(b), the regeneration coefficient quickly reaches its upper limit, so the speed continues to increase as shown in FIG. 21(b).
  • the maximum value may be changed not only by the regeneration coefficient but also by other values that provide the same effect, such as the amount of regeneration, regeneration torque, regeneration power, regeneration current, etc.
  • processing as shown in FIG. 22 is executed instead of step S33. That is, the second control unit 3020 determines whether the current speed V1 is greater than or equal to the threshold value TH41 (step S101).
  • the threshold value TH41 is a speed that can be considered high speed, such as 25 km/h, for example.
  • the second control unit 3020 sets a fixed threshold value Vh for the reference speed V0 (step S103). The process then returns to the process shown in FIG.
  • the fixed threshold value Vh is, for example, 25 km/h. Even if the current speed V1 is as high as 30 km/h, the reference speed V0 is set to 25 km/h.
  • the speed at which the regeneration coefficient is maximum will be a predetermined speed greater than the reference speed V0, so the condition will be satisfied. It is easy to tolerate an increase in speed from . However, if the reference speed V0 is already high in the first place, it is considered that there are many situations in which it is inappropriate to allow the speed to increase further. Therefore, when the speed is already higher than what can be considered high speed, by setting a fixed threshold value Vh, the regeneration coefficient quickly increases and the speed is suppressed, thereby increasing safety.
  • FIG. 23 shows an example of the operation of the second control unit 3020 in comparison with an example of the operation of the prior art (for example, Patent Document 3) and an example of the operation of the first embodiment.
  • FIG. 23(a) shows the time change in the crank rotation speed
  • FIG. 23(b) shows the time change in the speed
  • FIG. 23(c) shows the time change in the regeneration coefficient.
  • the reference speed is set when the rotational difference between the front wheel rotational speed and the rear wheel rotational speed converted from the crank rotation continues for a certain period of time to be equal to or greater than the threshold value TH13.
  • the reference speed Vj current speed+Vadd.
  • regenerative braking is started when the vehicle speed exceeds the threshold value Vc, and a regeneration coefficient is set according to (current speed - threshold value Vc).
  • the dotted line represents the time change of the speed and regeneration coefficient in this embodiment
  • the solid line represents the time change of the speed and regeneration coefficient in the conventional technology
  • the dashed line represents the time change of the speed and regeneration coefficient in the present embodiment. It represents time changes in speed and regeneration coefficient in the first embodiment.
  • the speed reaches the threshold value Vc at time t72, so the regeneration coefficient gradually increases from time t72 and the speed is also suppressed.
  • crank rotation is detected, that is, it appears that the occupant intends to accelerate, but regenerative braking is activated, and the regenerative braking is not in accordance with the occupant's intention.
  • the reference speed Vj is set at time t72, but the regeneration coefficient remains 0 until the current speed V1 reaches Vj at time t73. Since the regeneration coefficient gradually increases after time t73, the speed is also gradually suppressed. Note that in FIG. 23(b), it is assumed that from time t72 to t73, the dashed line and the dotted line lie on the same curved line.
  • the threshold value Vh is set to the reference speed V0 at the threshold value t73, but since the current speed V1 has already reached Vj>Vh, at the time t73, the threshold value V1 is immediately set to the reference speed V0.
  • a regeneration coefficient is set according to Vh.
  • the upper limit value of the regeneration coefficient is set at time t73, so as shown in FIG. It is more restrained than the form. Therefore, it can be said that regenerative braking is performed in accordance with the intention of the occupant, and that safety is also high.
  • the speed-regeneration coefficient characteristic in this embodiment may be as shown in FIG. 5.
  • a slew rate may be provided for the regeneration amount (or regeneration coefficient) to suppress sudden changes in the regeneration amount.
  • the regeneration amount or regeneration coefficient
  • this is safe, it causes a sudden change in acceleration, which may make the occupants feel uncomfortable. Therefore, by setting a slew rate for the amount of regeneration (for example, 50%/s) and suppressing sudden changes in the amount of regeneration, the discomfort felt by the occupants may be alleviated.
  • slew rate control that brings about similar effects such as a regeneration coefficient, regenerative torque, regenerative power, and regenerative current may also be used.
  • the functional block diagram described above is an example, and one functional block may be divided into a plurality of functional blocks, or a plurality of functional blocks may be integrated into one functional block.
  • the order of steps may be changed or a plurality of steps may be executed in parallel, as long as the processing content remains the same.
  • control to perform regenerative braking has been described above, in some cases, braking that causes the battery pack 101 to consume power without flowing regenerative current, or even mechanical braking, may be performed. In some cases. Furthermore, it may be modified to implement a combination of these and regenerative braking.
  • the motor control device includes (A) a drive unit that performs regenerative braking or power running drive on the motor, and (B) detects a predetermined crank rotation and controls the motor to perform the predetermined crank rotation.
  • A a drive unit that performs regenerative braking or power running drive on the motor
  • B detects a predetermined crank rotation and controls the motor to perform the predetermined crank rotation.
  • the first regenerative braking may not be in accordance with the occupant's intentions, so by increasing the reference speed, it can be executed in a controlled manner, and regenerative braking can be performed in a manner that is in line with the occupant's intentions. .
  • the predetermined crank rotation mentioned above is determined based on the degree of coincidence or deviation between the first value according to the wheel rotation and the second value according to the crank rotation.
  • the crank rotation may be determined to be different by more than a predetermined level. Performing regenerative braking using such crank rotation may be effective in terms of charging, but it may not meet the occupant's intentions.
  • the motor control device includes (A) a drive section that performs regenerative braking or power running drive on the motor; and (B) detecting a predetermined crank rotation and controlling the motor to the predetermined crank rotation.
  • the drive unit is allowed to perform the first regenerative braking that is permitted to be executed when the rotation of the crank is detected, the second regenerative braking that is permitted to be executed in response to an event other than the predetermined crank rotation is more effective.
  • the control unit also includes a control unit that controls the drive unit to have a speed range or a time range in which regenerative braking is suppressed or stopped.
  • the first regenerative braking may not be in accordance with the occupant's intention, by executing it more suppressively than the other regenerative braking, regenerative braking can be performed in a manner that is in accordance with the occupant's intention.
  • control unit described above may set the reference speed set in the first regenerative braking to a speed higher than the reference speed set when executing the second regenerative braking.
  • the reference speed may be set to a speed higher than the speed when the predetermined crank rotation is detected or when a condition including the predetermined crank rotation is satisfied. This provides a speed range where regenerative braking is not performed and a speed range where regenerative braking is suppressed.
  • control unit described above controls the first regenerative braking to have a speed region where the regeneration amount or regeneration coefficient increases more slowly with respect to speed increase than in the second regenerative braking. You can also do it. This provides a speed range in which regenerative braking is suppressed.
  • the control unit described above controls the time change of index values (for example, regenerative coefficient, regenerative amount, regenerative torque, etc.) that can define the regenerative braking force more than in the second regenerative braking.
  • Index values for example, regenerative coefficient, regenerative amount, regenerative torque, etc.
  • Control may be performed so that the rate has a time region where the rate is small.
  • the rate of change over time may include not only a portion that is decreased but also a portion that is increased.
  • the control unit described above controls the maximum value of index values that can define the regenerative braking force (e.g., regenerative coefficient, regenerative amount, regenerative torque, etc.) than in the second regenerative braking. It may also be controlled so that it becomes small. In this way, regenerative braking can be performed in a suppressed manner.
  • the regenerative braking force e.g., regenerative coefficient, regenerative amount, regenerative torque, etc.
  • the first value and the second value are determined based on the degree of coincidence or deviation between the first value according to the wheel rotation and the second value according to the crank rotation.
  • this may be regenerative braking, in which a reference speed is set upon detecting an event in which the values differ by more than a predetermined level, and a regeneration amount or regeneration coefficient is determined based on the reference speed and the current speed.
  • a reference speed is set, and the regeneration amount or regeneration coefficient is determined based on the relationship between the reference speed and the current speed. In some cases, this is regenerative braking.
  • the control unit described above controls the regeneration amount or regeneration coefficient determined in the first regenerative braking and the second regenerative braking.
  • the drive unit may be controlled to perform regenerative braking using the larger of the regenerative amount or regenerative coefficient determined during braking. It will be possible to increase safety.
  • a motor control device includes (A) a drive unit that causes the motor to perform regenerative braking or power running drive, and (B) a first value corresponding to wheel rotation and a crank rotation. If an event is detected in which the first value and the second value differ by more than a predetermined level based on the degree of coincidence or deviation from the corresponding second value, a reference speed is set, and the reference speed is set.
  • the reference speed When controlling the drive unit by determining the regeneration amount or regeneration coefficient based on the relationship with the current speed, if the current speed at the timing when the above event is detected is equal to or higher than the predetermined speed, the reference speed It has a control unit that sets a fixed speed and sets a speed corresponding to the current speed as the reference speed if the speed is less than a predetermined speed.
  • the above-mentioned event is detected at a predetermined speed or higher, safety is prioritized, but until then, acceleration is allowed without regenerative braking in accordance with the occupant's intentions.
  • the current speed may be set to the reference speed, or the reference speed may be set to suppress regenerative braking as described above. You may also set the speed, etc.
  • the fixed speed may be determined in relation to the upper limit speed at which regenerative braking is possible. This is because the motor is provided with an upper limit speed at which regenerative braking is possible, so in order to effectively perform regeneration, it is preferable to set the fixed speed lower than the upper limit speed in order to secure the amount of charge.

Abstract

より乗員の意図に沿った形で回生制動を行うことができるようにするため、モータ制御装置は、(A)モータに対して回生制動又は力行駆動を行わせる駆動部と、(B)所定のクランク回転を検出して、所定のクランク回転を検出すると実行が許可される第1の回生制動を駆動部に実行させる場合に、所定のクランク回転を検出したタイミングにおける速度より速い速度を基準速度として設定し、当該基準速度と現在速度とに基づき回生制動を行うように駆動部を制御する制御部とを有する。

Description

電動アシスト車のためのモータ制御装置及び電動アシスト車
本発明は、電動アシスト車における回生制動の制御技術に関する。
電動アシスト自転車等を一例とする電動アシスト車は、バッテリの電力でモータを駆動することに加え、モータで発電した電力をバッテリに充電する回生制動が可能なものがある。回生制動により、1回のバッテリ充電で走行できる距離(すなわち航続距離)を延伸することができる。また、回生制動を制御することで、速度の抑制が可能となるため安全性が向上する。
例えば特許文献1は、ブレーキがオンからオフになったタイミングの速度(すなわち基準速度)を基に回生量を設定することで、ブレーキがオフになった時の速度以上の加速を抑制するように回生を制御する技術を開示している。また、例えば特許文献2は、例えば車輪回転に応じた第1の値とクランク回転に応じた第2の値との乖離度が閾値を超えた場合における速度(すなわち基準速度)を基に回生量を設定することで、基準速度以上の加速を抑制するように制御する技術を開示している。このようにすることで、乗員に加速の意図が無いと推測される場面、具体的には走行中クランク回転を停止している場合などに自動的に回生制動による減速を行い、航続距離の延長や、下り坂での速度上昇抑制による安全性の向上を図っている。
しかしながら、乗員の明確な減速(下り坂等での速度維持の意味合いも含む。以降同様)の意図により行われるブレーキレバーの操作とは異なり、ペダルへの操作から減速の意図を正確に検出することは非常に困難である。例えば、ペダルの回転を止めても、必ずしも乗員に減速の意図があるとは限らず、特許文献2にようにペダルの回転を止めたことを契機として回生制動を実行すると、乗員の意図と反した動作となる可能性がある。
例えば、乗員が電動アシスト自転車を運転しており、図1(a)に示すように、平地ではペダルを回転させて走行させているが、図1(b)に示すように、平地から下り坂に入る際、大多数の乗員はペダルの回転を止める。但し、下り坂であるから速度が増加する。その後、乗員が適切と思われる速度となると(例えば図1(c)に示すようなタイミング)、乗員はブレーキ操作を行う。ここで、特許文献2のような制御を行うと、ほぼ図1(b)における速度を基準速度と設定するため、乗員が適当と考える、図1(c)のタイミングでの速度とに齟齬が生じる。すなわち、乗員が適切と思われる速度よりも低い速度で回生制動が働いてしまう。また、惰性で走行する意図により、平地でペダルの回転を止めることも多い。そのような乗員に対し、特許文献2のような制御を行うと、ペダルの回転を停止した速度からの速度上昇を抑制するように動作するため、乗員の意図と反する場合もある。但し、回生制動そのものを止めてしまうと、回生機会の損失、すなわち航続距離の短縮に繋がってしまう。また、場合によっては速度抑制の遅れともなる。
さらに、例えば特許文献3は、速度を基準として回生状態と非回生状態を切り替える技術を開示している。しかしながら、速度のみで回生の判断を行っても、乗員の意図と合致しているとは言い難い。
特開2019-154199号公報 国際公開公報WO/2020/017445 特開2006-15887号公報
従って、本発明の目的は、一側面によれば、より乗員の意図に沿った形で回生制動を行えるようにするための新規な技術を提供することである。
本発明の第1の態様に係るモータ制御装置は、(A)モータに対して回生制動又は力行駆動を行わせる駆動部と、(B)所定のクランク回転を検出して、所定のクランク回転を検出すると実行が許可される第1の回生制動を駆動部に実行させる場合に、所定のクランク回転を検出したタイミングにおける速度より速い速度を基準速度として設定し、当該基準速度と現在速度とに基づき回生制動を行うように駆動部を制御する制御部とを有する。
本発明の第2の態様に係るモータ制御装置は、(A)モータに対して回生制動又は力行駆動を行わせる駆動部と、(B)所定のクランク回転を検出して、所定のクランク回転を検出すると実行が許可される第1の回生制動を駆動部に実行させる場合に、所定のクランク回転以外のイベントに応じて実行が許可される第2の回生制動を駆動部に実行させる場合よりも、回生制動を抑制又は停止させる速度の領域又は時間の領域を持たせるように駆動部を制御する制御部とを有する。
本発明の第3の態様に係るモータ制御装置は、(A)モータに対して回生制動又は力行駆動を行わせる駆動部と、(B)車輪回転に応じた第1の値とクランク回転に応じた第2の値との一致度又は乖離度から第1の値と第2の値とが所定レベル以上異なるようになったという事象を検出した場合に基準速度を設定し、当該基準速度と現在速度との関係に基づき回生量又は回生係数を決定して駆動部を制御する場合に、上記事象を検出したタイミングにおける現在速度が、予め定められた速度以上である場合には、基準速度に固定の速度を設定し、予め定められた速度未満であれば、基準速度に、現在速度に応じた速度を設定する制御部とを有する。
図1は、従来技術の問題を説明するための図である。 図2は、実施の形態における電動アシスト自転車の外観を示す図である。 図3は、モータ制御装置の構成例を示す図である。 図4は、実施の形態における回生制御部に関連する機能構成を示す図である。 図5は、第3制御部における速度と回生係数との関係を表す図である。 図6は、第2制御部の処理フローを示す図である。 図7は、基準速度設定処理の処理フローを示す図である。 図8は、確認処理の処理フローを示す図である。 図9は、回生量決定処理の処理フローを示す図である。 図10は、第1の実施の形態に係る第2制御部における速度-回生係数特性の一例を示す図である。 図11は、第1の実施の形態に係る動作例を説明するための図である。 図12は、第2の実施の形態に係る第2制御部における速度-回生係数特性の一例を示す図である。 図13は、第2の実施の形態に係る動作例を説明するための図である。 図14は、第2の実施の形態に係る第2制御部における速度-回生係数特性の他の例を示す図である。 図15は、第2の実施の形態の変形例2における速度-回生係数特性の一例を示す図である。 図16は、第2の実施の形態の変形例2に係る動作例を示す図である。 図17は、第3の実施の形態に係るスルーレートを説明するための図である。 図18は、第3の実施の形態に係る動作例を説明するための図である。 図19は、第3の実施の形態の変形例2に係るスルーレートを説明するための図である。 図20は、第4の実施の形態に係る速度-回生両特性の一例を示す図である。 図21は、第4の実施の形態に係る動作例を示す図である。 図22は、第5の実施の形態に係る処理フローを示す図である。 図23は、第6の実施の形態に係る動作例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、電動アシスト車の一例である電動アシスト自転車の例をもって説明する。しかしながら、本発明の実施の形態は、電動アシスト自転車だけに適用対象を限定するものではなく、人力に応じて移動する移動体(例えば、台車、車いす、昇降機など)の移動を補助するモータなどに対するモータ制御装置等についても適用可能である。
[実施の形態1]
図2は、本実施の形態における電動アシスト車の一例である電動アシスト自転車の一例を示す外観図である。この電動アシスト自転車1は、モータ駆動装置を搭載している。モータ駆動装置は、バッテリパック101と、モータ制御装置102と、トルクセンサ103と、クランク回転センサ104と、モータ105と、操作パネル106と、ブレーキセンサ107とを有する。
また、電動アシスト自転車1は、前輪、後輪、前照灯、フリーホイール、変速機等も有している。
バッテリパック101は、例えばリチウムイオン二次電池であるが、他種の電池、例えばリチウムイオンポリマー二次電池、ニッケル水素蓄電池などであってもよい。そして、バッテリパック101は、モータ制御装置102を介してモータ105に対して電力を供給し、回生時にはモータ制御装置102を介してモータ105からの回生電力によって充電も行う。
トルクセンサ103は、クランク軸周辺に設けられており、乗員によるペダルの踏力(即ち入力トルク)を検出し、この検出結果をモータ制御装置102に出力する。また、クランク回転センサ104は、トルクセンサ103と同様に、クランク軸周辺に設けられており、クランクの回転に応じた信号をモータ制御装置102に出力する。
モータ105は、例えば周知の三相直流ブラシレスモータであり、例えば電動アシスト自転車1の前輪に装着されている。モータ105は、前輪を回転させるとともに、前輪の回転に応じてローターが回転するように、ローターが前輪に連結されている。さらに、モータ105はホール素子等の回転センサを備えてローターの回転情報(すなわちホール信号)をモータ制御装置102に出力する。
モータ制御装置102は、モータ105の回転センサ、トルクセンサ103及びクランク回転センサ104等からの信号に基づき所定の演算を行って、モータ105の駆動を制御し、モータ105による回生の制御も行う。
操作パネル106は、例えばアシストの有無に関する指示入力(すなわち、電源スイッチのオン及びオフ)、アシスト有りの場合には希望アシスト比等の入力を乗員から受け付けて、当該指示入力等をモータ制御装置102に出力する。また、操作パネル106は、モータ制御装置102によって演算された結果である走行距離、走行時間、消費カロリー、回生電力量等のデータを表示する機能を有する場合もある。また、操作パネル106は、LED(Light Emitting Diode)などによる表示部を有している場合もある。これによって、例えばバッテリパック101の充電レベルや、オンオフの状態、希望アシスト比に対応するモードなどを運転者に提示する。
ブレーキセンサ107は、乗員のブレーキ操作を検出して、ブレーキ操作に関する信号(例えば、ブレーキの有無を表す信号)をモータ制御装置102に出力する。具体的には、磁石とリードスイッチを用いたセンサである。
本実施の形態に係るモータ制御装置102に関連する構成を図3に示す。モータ制御装置102は、制御器1020と、FET(Field Effect Transistor)ブリッジ1030とを有する。FETブリッジ1030は、モータ105のU相についてのスイッチングを行うハイサイドFET(Suh)及びローサイドFET(Sul)と、モータ105のV相についてのスイッチングを行うハイサイドFET(Svh)及びローサイドFET(Svl)と、モータ105のW相についてのスイッチングを行うハイサイドFET(Swh)及びローサイドFET(Swl)とを含む。このFETブリッジ1030は、モータ105に対するインバータであり、コンプリメンタリ型スイッチングアンプの一部を構成している。
また、制御器1020は、演算部1021と、クランク回転入力部1022と、モータ回転入力部1024と、可変遅延回路1025と、モータ駆動タイミング生成部1026と、トルク入力部1027と、ブレーキ入力部1028と、AD(Analog-Digital)入力部1029とを有する。
演算部1021は、操作パネル106からの入力(例えばアシストのオン/オフなど)、クランク回転入力部1022からの入力、モータ回転入力部1024からの入力、トルク入力部1027からの入力、ブレーキ入力部1028からの入力、AD入力部1029からの入力を用いて所定の演算を行って、モータ駆動タイミング生成部1026及び可変遅延回路1025に対して出力を行う。なお、演算部1021は、メモリ10211を有しており、メモリ10211は、演算に用いる各種データ及び処理途中のデータ等を格納する。さらに、演算部1021は、プログラムをプロセッサが実行することによって実現される場合もあり、この場合には当該プログラムがメモリ10211に記録されている場合もある。また、メモリ10211は、演算部1021とは別に設けられる場合もある。
クランク回転入力部1022は、クランク回転センサ104からの、クランク回転位相角(回転方向を表す信号を含む場合もある)を、ディジタル化して演算部1021に出力する。モータ回転入力部1024は、モータ105が出力するホール信号からモータ105の回転(本実施の形態においては前輪の回転)に関する信号(例えば回転位相角、回転方向など)を、ディジタル化して演算部1021に出力する。トルク入力部1027は、トルクセンサ103からの踏力に相当する信号をディジタル化して演算部1021に出力する。ブレーキ入力部1028は、ブレーキセンサ107からのブレーキ有り又は無しを表す信号をディジタル化して演算部1021に出力する。AD入力部1029は、二次電池からの出力電圧をディジタル化して演算部1021に出力する。
演算部1021は、演算結果として進角値を可変遅延回路1025に出力する。可変遅延回路1025は、演算部1021から受け取った進角値に基づきホール信号の位相を調整してモータ駆動タイミング生成部1026に出力する。演算部1021は、演算結果として例えばPWM(Pulse Width Modulation)のデューティー比に相当するPWMコードをモータ駆動タイミング生成部1026に出力する。モータ駆動タイミング生成部1026は、可変遅延回路1025からの調整後のホール信号と演算部1021からのPWMコードとに基づいて、FETブリッジ1030に含まれる各FETに対するスイッチング信号を生成して出力する。演算部1021の演算結果によって、モータ105は、力行駆動を行う場合もあれば、回生制動を行う場合もある。なお、モータ駆動の基本動作については、国際公開第2012/086459号パンフレット等に記載されており、本実施の形態の主要部ではないので、ここでは説明を省略する。
次に、図4に、演算部1021における回生制御部3000に関連する機能ブロック構成例(本実施の形態に係る部分)を示す。回生制御部3000は、第1制御部3010と、第2制御部3020と、第3制御部3030とを有する。なお、演算部1021は、モータ回転入力部1024からのモータ回転入力からモータ105の回転数(前輪の回転数)、電動アシスト自転車1の速度(=車速)及び加速度(速度の時間変化量)等を算出するモータ回転処理部3100も備えている。
第1制御部3010は、第2制御部3020及び第3制御部3030が出力する回生量のうち最大値を選択して出力するといった出力制御を行う。
第2制御部3020は、本実施の形態における主要な処理を行う制御部であり、前輪の回転数又は車速と、クランク回転に基づき換算される後輪の回転数(クランク回転をギア比等に基づき後輪の回転数に換算した回転数であり、クランク換算回転数とも呼ぶ)又は後輪の車速(クランク回転換算速度(クランク回転をギア比等に基づき車速に換算した速度)とも呼ぶ)との差や比に基づく一致度又は乖離度が、前者と後者が所定レベル以上乖離したことを表している場合に基準速度を設定し、当該基準速度と現在速度との差に基づき回生量を決定する処理を行う。なお、第2制御部3020は、トルク入力部1027からの入力されるトルク入力も用いて処理を行う。
第3制御部3030は、例えば特許文献1に記載された制御を行う制御部であり、例えばブレーキをオンからオフとした際(すなわち、ブレーキレバーを握った状態から離した状態に移行したタイミング)の速度を基準速度V3として保持し、現在速度と基準速度V3との差に応じた回生量を決定する処理を行う。例えば図5に示すように、速度が基準速度V3以下では回生係数は0であるが、速度が基準速度V3+sd1以上であれば回生係数は上限(例えば100%)となり、V3を超えてV3+sd1未満の領域においては、実線で表される直線状に、又は、点線で表されるような曲線状に、速度が増加すると回生係数が増加するような特性を実現するようにする。このようにすれば、乗員がブレーキレバーを放したタイミングにおける基準速度V3からの速度上昇を抑制するように回生量が決定される。
なお、第2制御部3020とは異なる条件で回生制動を行わせる第3制御部3030は、複数存在する場合もある。例えば、ブレーキレバーを握っている間に回生制動を行う制御部であっても良い。
なお、回生を行わない場合には、演算部1021は、従来の力行駆動を行うようにモータ駆動タイミング生成部1026、可変遅延回路1025及びFETブリッジ1030を介してモータ105を駆動する。一方、回生を行う場合には、演算部1021は、回生制御部3000が出力する回生制動トルクを実現するように、モータ駆動タイミング生成部1026、可変遅延回路1025及びFETブリッジ1030を介してモータ105を回生制御する。
次に、図6乃至図11を用いて、第2制御部3020の処理内容について説明する。なお、図6の処理は、制御周期毎に実行される。
まず、第2制御部3020は、各種データの測定を行う(図6:ステップS1)。本実施の形態では、ペダルトルク、車速、クランク回転角度などを測定する。
次に、第2制御部3020は、回生可能フラグがONになっているか否かを判断する(ステップS3)。回生可能フラグがONであれば、処理はステップS7に移行する。一方、回生可能フラグがOFFであれば、第2制御部3020は、基準速度設定処理を実行する(ステップS5)。本実施の形態に係る基準速度設定処理については、図7を用いて後に述べる。
その後、第2制御部3020は、本実施の形態に係る回生制御を行って良いのか否かについて確認する確認処理を実行する(ステップS7)。確認処理については、図8を用いて後に述べる。
その後、第2制御部3020は、確認処理の処理結果に基づき回生量決定処理を実行する(ステップS9)。回生量決定処理については、図9を用いて後に述べる。この回生量決定処理では、基準速度に基づき回生係数を決定し、回生目標量と回生係数とから回生量を決定し、当該回生量を実現すべくFETブリッジ1030等を介してモータ105に回生制動を行わせる。
そして、回生制御部3000は、電源オフなどの指示に基づき処理を終了するか否かを判断する(ステップS11)。処理を終了しない場合には、処理はステップS1に戻る。一方、処理を終了すべき場合には、ここで処理を終了する。
本実施の形態では、基準速度設定処理においてクランク回転等についての条件が満たされたことが検出されると回生可能フラグを予め設定しておくと共に、そのタイミングで基準速度を設定し、その基準速度からの速度上昇を検出すると当該速度上昇を抑制するように回生量を決定して回生制動を実行させるものである。
次に、図7を用いて本実施の形態に係る基準速度設定処理を説明する。なお、回生可能フラグ及び時間フラグは初期的にはOFFにセットされている。
まず、第2制御部3020は、本実施の形態に係る回転差を算出する(図7:ステップS21)。本実施の形態では、モータ105によって駆動される前輪の回転と比較してクランク回転があまりなされていない状態を検出すると、基準速度を設定する。そのため、本実施の形態に係る回転差とは、例えば、前輪の回転数と、クランク回転に基づき換算される、後輪の回転数との差(例えば、前輪の回転数-後輪の回転数)である。また、前輪についての車速と、クランク回転に基づき換算された後輪についての車速との差(例えば、前輪についての車速-後輪についての車速)を用いてもよい。なお、差ではなく、比など(例えば、前輪の回転数/後輪の回転数、前輪についての車速/後輪についての車速)を用いて、それらの乖離が所定レベル以上であるか否かを判断するようにしてもよい。なお、前輪の回転数等は車輪回転に応じた第1の値であり、後輪の回転数等はクランク回転に応じた第2の値であり、それらの一致度や乖離度を算出して、それに基づき第1の値と第2の値とが所定レベル以上乖離しているか否かを判断してもよい。
そして、第2制御部3020は、回転差が閾値TH13以上であるか否かを判断する(ステップS22)。回転差が閾値TH13以上である場合には、処理はステップS23に移行する。一方、回転差が閾値TH13未満である場合には、処理はステップS35に移行する。
回転差が閾値TH13以上である場合には、第2制御部3020は、時間計測中か否かを表す時間フラグがONになっているか否かを判断する(ステップS23)。時間フラグがONになっていなければ、第2制御部3020は、時間フラグをONにセットする(ステップS25)。さらに、第2制御部3020は、時間計測を開始する(ステップS27)。そして処理は呼び出し元の処理に戻る。
一方、時間フラグがONにセットされている場合、すなわち、継続的に回転差が閾値TH13以上である場合には、第2制御部3020は、ステップS27からの計測時間が一定時間を経過したか否かを判断する(ステップS29)。まだ、計測時間が一定時間を経過していない場合には、処理は呼び出し元の処理に戻る。
一方、ステップS27からの計測時間が一定時間を経過した場合には、回転差が閾値TH13以上である状態が一定時間以上継続したことになるので、第2制御部3020は、回生可能な状態か否かを表す回生可能フラグをONにセットする(ステップS31)。さらに、第2制御部3020は、基準速度V0に、予め定められた関数fv(現在の速度)の値を設定する(ステップS33)。本実施の形態では、fv(現在の速度)=現在の速度V1+Vaddである。Vaddは正の値であって、例えば4km/h等である。
なお、加算される値Vaddは、固定でなくても良く、例えばステップS33における現在の速度V1に応じて変化するようにしても良い。また、傾斜センサなどを有する場合には当該傾斜センサの出力である傾斜角や、乗員などの設定に基づき変化させるようにしても良い。特に、乗員の設定に基づき変化させる場合には、乗員の意図に合致した回生制御を実現できるようになる。
その後、第2制御部3020は、時間フラグをOFFにセット、計測時間をクリアする(ステップS35)。これによって、次に時間計測を行う際に適切に処理できるようになる。そして処理は呼び出し元の処理に戻る。
このように、本実施の形態に係る基準速度設定処理によれば、回転差が閾値TH13以上である状態が一定時間以上継続すれば、基準速度V0を設定すると共に、回生可能フラグをセットすることで、回生制御の準備を行う。
なお、一定時間継続することを確認しないような処理であっても良い。すなわち、ステップS23乃至S29を実行しないようにしても良い。
次に、図8を用いて本実施の形態に係る確認処理の処理内容について説明する。
まず、第2制御部3020は、クランク回転角度が閾値TH2未満であるか否かを判断する(図8:ステップS41)。クランク回転角度がある程度(閾値TH2)以上なされると、ユーザはペダルを漕いで加速しようとしていると推定されるので、回生を行うことが好ましくないためである。よって、クランク回転角度が閾値TH2以上である場合には、第2制御部3020は、回生可能フラグをOFFにセットする(ステップS47)。そして処理は呼び出し元の処理に戻る。
一方、クランク回転角度が閾値TH2未満である場合には、第2制御部3020は、ペダルトルクが閾値TH3未満であるか否かを判断する(ステップS43)。ペダルトルクが閾値TH3以上であれば、処理はステップS47に移行する。
一方、ペダルトルクが閾値TH3未満である場合には、第2制御部3020は、モータ回転処理部3100からの現在の速度が閾値TH4を超えているか否かを判断する(ステップS45)。ある程度の速度が出ていない場合に本回生制御を行うことが不適切だからである。現在の速度が閾値TH4以下であれば、処理はステップS47に移行する。一方、現在の速度が閾値TH4を超えている場合には、回生可能フラグをOFFにセットすることはなく、処理は呼び出し元の処理に戻る。
このように、一旦回生可能フラグをONにセットした後に走行状態が変化して、本実施の形態に係る回生制御を行うのが不適切な状態になったことを検出した場合には、回生可能フラグをOFFにセットする。
次に、図9を用いて本実施の形態に係る回生量決定処理について説明する。
まず、第2制御部3020は、回生可能フラグがONになっているか否かを判断する(図7:ステップS51)。回生可能フラグがOFFになっている場合、本実施の形態に係る回生制御を行うことは不適切なので、処理は呼び出し元の処理に戻る。
一方、回生可能フラグがONになっている場合、第2制御部3020は、モータ回転処理部3100からの現在の速度が基準速度V0を超えているか否かを判断する(ステップS53)。本実施の形態では、現在の速度が基準速度V0を超えている場合に回生制動にて速度を抑制することにしているので、現在の速度が基準速度V0以下であれば、本実施の形態に係る回生制御を行わず、処理は呼び出し元の処理に戻る。
一方、現在の速度が基準速度V0を超えている場合には、第2制御部3020は、ΔV(=現在の速度V1-V0)に基づき回生係数を設定する(ステップS55)。第3制御部3030における制御との対比を行うため、現在の速度と回生係数との対応関係の一例を図10を用いて説明する。第3制御部3030は、ブレーキがオンからオフに変化したタイミングにおける速度を基準速度V3として設定する。第3制御部3030は、現在速度が基準速度V3を超えていれば、点線で示すように、(現在の速度V1-基準速度V3)に比例する形で回生係数が得られる。なお、ここでは回生係数は100%が最大値である。また、図10の点線の特性は、従来技術の欄で述べた特許文献2の制御と同様である。すなわち、特許文献2は、車輪回転に応じた第1の値とクランク回転に応じた第2の値との乖離度が閾値を超えた場合における速度を基準速度に設定するような技術を開示している。一方、第2制御部3020は、仮に同じタイミングでステップS33が実行されるとすると、基準速度V0=現在の速度V1+Vaddとなるので、V0>V3となる。第3制御部3030において用いられる比例係数が同じであるとすると、実線で示すように、(現在の速度V1-基準速度V0)に比例する形で回生係数が得られる。ここでも、回生係数は100%が最大値である。
なお、ここではΔV(=現在の速度V1-基準速度V0)に比例して回生係数が増加する関係を図示したが、図5に示したように、曲線状の対応関係に従って、ΔVに対応する回生係数を設定するようにしても良い。また、線形であっても同じ比例係数を用いなくても良い。さらに、ΔVに応じて変化する部分が、直線と曲線との組み合わせであってもよいし、傾きの異なる直線の組み合わせ、また曲線の組み合わせであっても良い。
第2制御部3020は、回生目標量に対して回生係数を乗ずることで回生量を決定し、当該回生量に従ってFETブリッジ1030等を介してモータ105に回生制動を行わせる(ステップS57)。そして処理は呼び出し元の処理に戻る。
回生目標量は、固定の上限Rmaxであっても良いし、速度や加速度に応じて設定される回生目標量であっても良い。
このような処理を実行することで、ブレーキの操作に基づき回生制御を行う第3制御部3030が動作する場合よりも回生制動が抑制される速度の領域や全く回生制動が実行されない速度の領域が設けられるようになる。
このように基準速度を大きくする処理により、クランク回転をトリガにした回生制動では従来よりも回生制動が開始される速度が上昇するため、それ以外の回生制動、例えばブレーキ操作をトリガにした回生制動に比べ回生制動が動作しにくくなる。すなわち減速の意図を持たずしてペダルの回転を止めた場合でも、意図に合わない回生は発動しにくくなり、乗員の意図に反した動作が起きにくくなる。
また、本実施の形態によれば、回生制動は完全にキャンセルされるわけではなく、現在の速度が基準速度V0を超えれば回生制動が行われる。すなわち、回生制動の機会はある程度確保され、それによって航続距離は延伸でき、また電動アシスト自転車1の速度上昇も抑制されるため安全性を向上できる。
図11に、第2制御部3020の動作例を、第3制御部3030の動作例と対比しつつ示す。図11(a)は、クランク回転数の時間変化を表し、図11(b)は、速度の時間変化を表し、図11(c)は、回生係数の時間変化を表す。なお、図11の例では、時刻t1までは平地を走行するが、時刻t1以降では坂を下る状態(降坂)になるものとする。本実施の形態では、前輪の回転数とクランク回転から換算された後輪の回転数との回転差が閾値TH13以上となった状態が一定時間継続すると基準速度V0を設定するが、ここでは説明を簡単にするため、図11(a)に示すように、クランク回転数が基準以下になる時刻t2で、基準速度V0を設定するものとする。
なお、第3制御部3030は、時刻t2において基準速度V3=(時刻t2における速度)を設定すると仮定する。そうすると、図11(b)及び(c)で点線で示すように、坂を下っているので、速度は基準速度V3を直ぐに上回るようになり、当該速度の上昇を抑制するように回生係数が時刻t2から上昇するようになる。これにより、速度の上昇も抑制される。
一方、図11(b)及び(c)で実線で示すように、第2制御部3020は、時刻t2において基準速度V0=現在の速度V1+Vaddと設定するので、速度が基準速度V0に達する時刻t3までは、回生係数は0のままであり、速度が基準速度V0を超えると、回生係数が増加すると共に、速度増加が抑制されるようになる。このような制御を行うことで、速度上昇を許容し、乗員の意図に反した回生が生じにくくなっている。また、回生制動自体は速度が基準速度V0を超えると行われるため回生電力による航続距離の延伸効果は残されており、また速度上昇は抑制されるため安全性は確保される。
なお、上で述べたように決定された回生量を基に、モータ105で実現される回生制動を制御することになるが、回生量の強弱は回生制動の強弱と対応しており、回生制動力、回生トルク、回生電力、回生電流等の回生制動の強さを表す単位の指標に対応付けて制御してもよい。回生量と、回生制動の強さを表す単位の指標との対応付けについては、線形であっても良いし、非線形であっても良い。例えば、回生量0から回生量の最大値Rmaxと、回生制動力0から電動アシスト自転車1で実現できる回生制動力の上限とを線形で対応付けるようにしても良い。
[実施の形態1の変形例1]
上で述べた例では、基準速度V0=fv(現在の速度)=現在の速度V1+Vaddという例を示したが、基準速度を増加させるという観点からすれば、基準速度V0=fv(現在の速度)=現在の速度V1×Vproという形で設定するようにしても良い。なお、Vproは、1を超える正の整数であり、例えば1.2である。Vproについても、一定値ではなく、設定や速度、傾斜角などに応じて変化させるようにしても良い。
このようにすれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができるようになる。
[実施の形態1の変形例2]
なお、回生量(又は回生係数)については、加速度が一定且つ一般的な下り坂の加速度より小さな加速度(例:0.05[m/s])になるように制御しても良い。また、下り坂の傾斜を検知又は推測し、当該傾斜での重力による加速度を1より大きい正の定数分の1にし、目標加速度として設定するといった変形を行っても良い。この場合、下り坂での加速が抑制される。例えば、0.5[m/s]の加速度で加速される下り坂において、0.05[m/s]を目標加速度とすれば、十分に加速が抑制される。また、乗員の体重や傾斜に依らず加速度が一定となるため、乗員が違和感を持ちにくい。制御の例としては、検知加速度と目標加速度の誤差を用いて制御しても良い。
また、傾斜センサ等を用いて路面傾斜を検知し、それに応じて斜面を下る方向の重力による分力を推定し、それに応じた回生制動力を実現するように制御しても良い。傾斜路の傾斜をθ[rad]、車両+乗員+荷物等を全て含めた全重量をM[kg]、重力加速度をg[m/s]とすれば、車両全体は、Mg*sinθ[N]の力で、坂の下の方に引かれることとなる。具体的な制御の例としては、目標加速度をadとすれば、M(g*sinθ-ad)となる回生制動力を出力すればよい。なお、g*sinθ-adが負になる場合、車両は加速する駆動力を出力することとなるため、回生制動力が負となるような出力は行わないことが望ましい。また、全重量Mは典型的な一定値(例:85kg)を用いても良いし、乗員が入力した値や、荷重センサ等を用いて検出した実際値を用いても良い。
[実施の形態2]
第1の実施の形態では、基準速度V0の設定により、所定のクランク回転に応じて実行が許可される回生制動の効き初めを遅くしていたが、回生係数が最大となる速度を高める方法を採用するようにしても良い。例えば、ステップS33で設定される基準速度V0は、基準速度V0=fv(現在の速度)=現在の速度V1とするが、ΔVの増加に応じて線形に回生係数が増加する場合には、その傾きを小さくする。
例えば、図12に示すように、第3制御部3030が設定する基準速度V3は、第2制御部3020が設定する基準速度V0と同じになるが、第3制御部3030で用いる速度と回生係数との対応関係は、点線で表すように、基準速度V0(=V3)を超えると回生係数が増加して、V3+sd1=V10で回生係数は100%となる。一方、第2制御部3020で用いる速度と回生係数との対応関係は、実線で表すように、基準速度V0を超えると回生係数が増加して、V0+sd1+sd2=V11で回生係数は100%となる。第3制御部3030の場合には、傾きが100/(V10-V3)=100/sd1となるが、第2制御部3020の場合には、傾きが100/(V11-V0)=100/(sd1+sd2)となり、第2制御部3020の方が傾きが小さくなる。
図12から分かるように、第2制御部3020が機能する場合には、第3制御部3030よりも回生係数は抑制的になるため、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができるようになる。
図13に、第2制御部3020の動作例を、第3制御部3030の動作例と対比しつつ示す。図13(a)はクランク回転数の時間変化を表し、図13(b)は速度の時間変化を表し、図13(c)は回生係数の時間変化を表す。なお、図13の例では、時刻t11までは平地を走行するが、時刻t11以降では坂を下る状態(降坂)になるものとする。本実施の形態では、前輪の回転数とクランク回転から換算された後輪の回転数との回転差が閾値TH13以上となった状態が一定時間継続すると基準速度V0を設定するが、ここでは説明を簡単にするため、図13(a)に示すように、クランク回転数が基準以下になる時刻t12で、基準速度V0を設定するものとする。
なお、第3制御部3030は、時刻t12において基準速度V3=(時刻t12における速度=V0)を設定すると仮定する。そうすると、図13(b)及び(c)で点線で示すように、坂を下っているので、速度は基準速度V3を直ぐに上回るようになり、当該速度の上昇を抑制するように回生係数が時刻t12から上昇するようになる。これにより速度の上昇も抑制される。
一方、図13(b)及び(c)で実線で示すように、第2制御部3020も、時刻t12において基準速度V0=現在の速度V1と設定するので、速度が基準速度V0を超えてすぐに回生係数が増加して、速度増加が抑制されるようになる。但し、第3制御部3030よりも回生係数は多くならないので、速度上昇が許容されるようになり、乗員の意図に反した回生が生じにくくなっている。また、回生制動自体は速度が基準速度V0を超えると行われるため回生電力による航続距離の延伸効果は残されており、また速度上昇は抑制されるため安全性は確保される。
なお、V11=V0+sd1+sd2といったような形で設定するのではなく、第3制御部3030における傾き100/sd1に対して、正の所定値を減ずる形又は1より小さい正の所定値を乗ずる形で、傾きを小さくするようにしても良い。
図12に示した線形の場合には、第2制御部3020の方の傾きを第3制御部3030の場合に比して小さくして、第3制御部3030が機能する場合に比して回生係数が多くなる速度の領域が存在しないようにしている。
なお、図14(a)に示すような曲線(二次曲線)で表されるような速度-回生係数の特性を採用するようにしても良い。図14(a)において、点線は、第3制御部3030における特性を表し、基準速度V3(=V0)から速度V14になるまで二次曲線に沿った形で回生係数が増加するが、速度V14を超えると回生係数は100%のままとなる。一方、実線は、第2制御部3020における特性を表し、基準速度V0から速度V15(>V14)になるまで二次曲線に沿った形で回生係数が増加するが、速度V15を超えると回生係数は100%のままとなる。ここで、曲線の傾き(即ち微分値)を図14(b)に示すが、第3制御部3030における特性の場合、点線で表すように、速度V3=V0から速度V14までは傾きが増加するが、速度V14を超えると0となる。一方、第2制御部3020における特性の場合、実線で表すように、速度V0から速度V15までは傾きが増加するが、速度V15を超えると0になる。但し、単純に比較すると、速度V0乃至V14までは、第3制御部3030の傾きが第2制御部3020の傾きより大きくなるが、速度V14乃至V15については第2制御部3020の傾きが第3制御部3030の傾きより大きくなる。
すなわち、本実施の形態では、第3制御部3030の特性に比して、速度の増加に対して回生係数の増加度合いが小さい速度の領域を含むことを特徴としており、傾き(すなわち微分値)に着目する場合には、傾きが小さい速度の領域が含まれていることが特徴となる。
[実施の形態2の変形例1]
第2の実施の形態では、図12に示すように、基準速度V0については基準速度V3と同じにするが、回生係数が100%となる速度を、V10=V3+sd1から、V11=V0+sd1+sd2と言うような形で変更することで、傾きを小さくするような例を示した。
これに対して、1以上の正の値Vpro2を用いて、V11=V10×Vpro2といったような形でV11を設定するようにしても良い。Vpro2は例えば1.2といった値である。
これによって第2の実施の形態で説明したのと同様の効果を得ることができる。
なお、図12において第3制御部3030の特性における傾きは、100/sd1であるが、これに対して1未満の正の値Vpro3を乗ずることで、第2制御部3020の特性における傾きを設定するようにしても良い。
[実施の形態2の変形例2]
第1の実施の形態と第2の実施の形態を組み合わせても良い。この場合、例えば図15に示すような速度-回生係数特性を採用するようにしても良い。
この例では、第3制御部3030については、図15で点線で示すように、図12に示した点線と同様で、基準速度V3から速度sd1だけ増加してV10(=V3+sd1)となると回生係数100%となるような特性である。一方、第2制御部3020については、図15における実線で表されるように、ステップS33において基準速度V0=fv(現在の速度)=現在の速度V1+Vaddと設定された上で、基準速度V0から速度sd2(<sd1)だけ増加してV16(=V0+sd2)となると回生係数100%となるような特性を採用する。sd2とsd1は一致せず、sd2<sd1であるから、速度V3からV10までの第3制御部3030の傾きよりも、速度V0からV16までの第2制御部3020の傾きが大きくなる。しかしながら、速度V3からV0までは、回生制動は行われないので速度抑制は停止されており、速度V0から速度V16までは、回生制動は第3制御部3030よりも抑制されている。
図16に、第2制御部3020の動作例を、第3制御部3030の動作例と対比しつつ示す。図16(a)はクランク回転数の時間変化を表し、図16(b)は速度の時間変化を表し、図16(c)は回生係数の時間変化を表す。なお、図16の例では、時刻t21までは平地を走行するが、時刻t21以降では坂を下る状態(降坂)になるものとする。本実施の形態では、前輪の回転数とクランク回転から換算された後輪の回転数との回転差が閾値TH13以上となった状態が一定時間継続すると基準速度V0を設定するが、ここでは説明を簡単にするため、図16(a)に示すように、クランク回転数が基準以下になる時刻t22で、基準速度V0を設定するものとする。
なお、第3制御部3030は、時刻t22において基準速度V3=(時刻t22における速度=V0)を設定すると仮定する。そうすると、図16(b)及び(c)で点線で示すように、坂を下っているので、速度は基準速度V3を直ぐに上回るようになり、当該速度の上昇を抑制するように回生係数が時刻t22から上昇するようになる。これにより速度の上昇も抑制される。
一方、第2制御部3020も、時刻t22において基準速度V0=現在の速度V1+Vaddと設定するので、図16(b)及び(c)で実線で示すように、速度が基準速度V0に達する時刻t23までは、回生係数は0のままであり、速度が基準速度V0を超えると、図15に示すように傾きが大きいとすると回生係数が急激に増加し、速度増加も抑制されるようになる。
このような制御を行うことで、速度上昇を許容し、乗員の意図に反した回生が生じにくくなっている。また、基準速度V0を上回る高速域では速度抑制が行われるので、安全性は確保される。
[実施の形態3]
本実施の形態では、基準速度や速度-回生係数特性を変更するのではなく、回生量の時間変化率を制限するスルーレートを調整することで、回生制動の抑制を行うようにしても良い。
第1の実施の形態では、ステップS57において、回生目標量×回生係数にて回生量を算出するという説明を行ったが、実際にはあまりに急激に回生量が増加したり減少したりすると、乗員に違和感を与える等の不具合があるので、徐々に回生量が増加したり減少したりするように、スルーレートに基づく出力率Thr(t)をさらに乗ずることで、実際に発生させる回生量を決定する。
例えば、第3制御部3030におけるスルーレート(回生量の時間変化率)がSr1[%/s]とすると、第2制御部3020におけるスルーレートSr2=Sr1-Sm[%/s]といった形で設定しても良い。Smは正の値であり、例えばSm=40で、Sr1=50とすると、Sr2=10となる。
図17に、回生量を増加させる場合における出力回生量の一例を示す。図17において、実線は、一例として時刻t41に回生量R(=回生目標量×回生係数)が決定されて、その後その値が維持されている状態を示している。これに対して、第3制御部3030のスルーレートに基づく出力回生量の時間変化を点線で表している。すなわち、時刻t41から時刻t42まで0から直線的に増加することで、時刻t42になると回生量Rとなり、時刻t41で決定された回生量Rが出力されるようになる。一方、第2制御部3020のスルーレートに基づく出力回生量の時間変化は、一点鎖線で示されており、時刻t41から時刻t43まで0から直線的に増加することで、時刻t43になると回生量Rとなり、時刻t41で決定された回生量Rが出力されるようになる。
時刻t42-t41よりも、時刻t43-t41の方が長くなっているので、出力回生量が回生量Rになるまでの時間が長くなり、出力回生量が長い時間抑制されるようになる。
なお、本実施の形態では、ステップS33における基準速度V0は、第3制御部3030と同様に、基準速度V0=現在の速度V1とする。
図18に、第2制御部3020の動作例を、第3制御部3030の動作例と対比しつつ示す。図18(a)は、クランク回転数の時間変化を表し、図18(b)は、速度の時間変化を表し、図18(c)は、スルーレートを反映した出力回生量の時間変化を表す。なお、図18の例では、時刻t51までは平地を走行するが、時刻t51以降では坂を下る状態(降坂)になるものとする。本実施の形態では、前輪の回転数とクランク回転から換算された後輪の回転数との回転差が閾値TH13以上となった状態が一定時間継続すると基準速度V0を設定するが、ここでは説明を簡単にするため、図18(a)に示すように、クランク回転数が基準以下になる時刻t52で、基準速度V0を設定するものとする。
なお、第3制御部3030は、時刻t52において基準速度V3=(時刻t52における速度=V0)を設定すると仮定する。そうすると、図18(b)及び(c)で点線で示すように、坂を下っているので、速度は基準速度V3を直ぐに上回るようになり、当該速度の上昇を抑制するように、スルーレートを加味した出力回生量が時刻t52から比較的直ぐに上昇するようになる。これにより、速度の上昇も抑制される。
一方、第2制御部3020も、時刻t52において基準速度V0=現在の速度V1と設定するので、速度が基準速度V0を超えるとすぐに回生量は増加し始めるが、スルーレートは小さな値となっているので、図18(c)に示すように、出力回生量自体はなかなか増加しない。このようにスルーレートを加味した出力回生量の増加に時間が掛かるようになっているので、図18(b)において実線で示すように、速度の増加が許容されるようになる。
このように、異なる態様ではあるが、第3制御部3030が機能する場合に比して、回生制動が抑制されているが、回生制動は行われるので回生電力による航続距離の延伸効果は得られ、時間が経過すれば十分な回生制動が行われるので安全性も担保される。また、意図に合わない大きな回生制動が直ぐには生じないので、乗員の意図に反した動作が起きにくくなっている。
なお、スルーレートSr2は、スルーレートSr1よりも小さい時間の領域を有すればよい。但し、スルーレート自体が時間変化するようにしても良い。例えば、回生量(=目標回生量×回生係数)に乗じられる出力率は直線的に変化するのではなく、曲線で表されるような変化を行うようにしても良い。また、直線の組み合わせや直線と曲線の組み合わせであっても良い。
なお、スルーレートを変更するのは、回生量のみに限らず、回生係数、回生トルク、回生電力、回生電流等、同等の効果をもたらす別の値であっても良い。
[実施の形態3の変形例1]
第3の実施の形態では、スルーレートSr2=Sr1-Smといった形で第2制御部3020におけるスルーレートを決定していたが、例えば1未満の正の値Sn(例えば0.5)を設定して、Sr2=Sr1×Snといった形で第2制御部3020におけるスルーレートを決めるようにしても良い。
このような場合でも、第3の実施の形態に係る効果を得ることができる。なお、スルーレートSr2は、スルーレートSr1よりも小さい時間の領域を有すればよい。例えば、回生量(=目標回生量×回生係数)に乗じられる出力率は直線的に変化するのではなく曲線で表されるような変化を行うようにしても良い。また直線の組み合わせや直線と曲線の組み合わせであっても良い。
[実施の形態3の変形例2]
上では、回生量を増加させる際におけるスルーレートの例を示したが、回生量を減少させる場合には、-Sr1や-Sr2といったスルーレートを採用しても良い。
また、回生量を増加させる場合と回生量を減少させる場合とで異なるスルーレートを採用しても良い。図19にその一例を示す。図19において実線は、一例として時刻t41に回生量R(=回生目標量×回生係数)が決定されて、その後その値が時刻t44まで維持されて、時刻t44で0になる変化を表している。
これに対して、時刻t43までは図17と同様である。すなわち、第3制御部3030であれば点線で表すようなスルーレートとなり、第2制御部3020であれば一点鎖線で示すようなスルーレートとなる。
一方、時刻t44で回生量Rが0に変化すると、第3制御部3030であれば点線で示すように、時刻t46で0になるまで徐々に減少するが、第2制御部3020であれば一点鎖線で示すように、時刻t46よりも早い時刻t45で0になる。この例では、t42-t41=t46-t44である。
ここで、回生量減少時に、第3制御部3030のスルーレートをSr3(=-Sr1)とし、第2制御部3020のスルーレートをSr4とすると、|Sr4|>|Sr3|となる。なお、ここではSr2<|Sr4|である。
このようにすれば、第2制御部3020の方が、出力回生量は、回生量増加時には緩やかに増加するが、回生量減少時には速やかに減少するようになっている。よって、回生量開始時には回生が効きづらく、回生停止時には回生が停止しやすくなる。そして、乗員に意図に反した動作と感じにくくさせつつ、回生電力を得ることもできるようになる。
[実施の形態4]
上で述べた実施の形態では、第3制御部3030と第2制御部3020とでは回生係数の上限は同じであることを前提に説明したが、第3制御部3030よりも第2制御部3020の回生係数の上限を抑えるようにしてもよい。
図20は、速度-回生係数特性の一例を示す。図20において点線は、第3制御部3030についての速度-回生係数特性を示しており、基準速度V3(=V0)を超えると回生係数が増加し、速度V21になると回生係数が100%となって変化しなくなる。一方、第2制御部3020についての速度-回生係数特性では、基準速度V0はV3と同じであるが、速度V21になると回生係数がZ%(<100%)となって変化しなくなる。例えばZ=50%であり、0を超え且つ100未満の値Vsub1を用いて、例えば100%-Vsub1によりZが得られる。
これにより、第2制御部3020が機能する場合は、第3制御部3030が機能する場合に比して、回生制動を抑制的に働かせるようになり、乗員の意図に反して回生制動が強く働くことを回避できるようになる。
なお、ステップS55では、回生目標量×回生係数で回生量を算出する例を示しているが、回生係数については第3制御部3030と第2制御部3020と同じにして回生目標量をZ%にすることでも同様の効果が得られる。
図21に、第2制御部3020の動作例を、第3制御部3030の動作例と対比しつつ示す。図21(a)はクランク回転数の時間変化を表し、図21(b)は速度の時間変化を表し、図21(c)は回生係数の時間変化を表す。なお、図21の例では、時刻t61までは平地を走行するが、時刻t61以降では坂を下る状態(降坂)になるものとする。本実施の形態では、前輪の回転数とクランク回転から換算された後輪の回転数との回転差が閾値TH13以上となった状態が一定時間継続すると基準速度V0を設定するが、ここでは説明を簡単にするため、図21(a)に示すように、クランク回転数が基準以下になる時刻t62で、基準速度V0を設定するものとする。
なお、第3制御部3030は、時刻t62において基準速度V3=(時刻t62における速度=V0)を設定すると仮定する。そうすると、図21(b)及び(c)で点線で示すように、坂を下っているので、速度は基準速度V3を直ぐに上回るようになり、当該速度の上昇を抑制するように、回生係数が時刻t62から比較的直ぐに上昇するようになる。これにより、速度の上昇も抑制される。
一方、第2制御部3020も、時刻t62において基準速度V0=現在の速度V1と設定するので、速度が基準速度V0を超えるとすぐに回生係数は増加し始めるが、図21(c)に示すように、回生係数が上限に達するのが早いため、図21(b)に示すように速度の上昇が続くようになる。
このように、異なる態様ではあるが、第3制御部3030が機能する場合に比して、回生制動が抑制されているが、回生制動は行われるので回生電力による航続距離の延伸効果は得られる。すなわち、意図に合わない大きな回生制動が直ぐには生じないので、乗員の意図に反した動作が起きにくくなっている。
なお、最大値を変更するのは、回生係数のみに限らず、回生量、回生トルク、回生電力、回生電流等、同等の効果をもたらす別の値であっても良い。
[実施の形態4の変形例1]
第4の実施の形態では、回生係数の上限を、100%-Vsub1にて算出する例を示したが、1未満の正の値Vsub2を用いて100%×Vsub2にて算出するようにしても良い。Vsub2は例えば0.5である。
このようにすれば、第4の実施の形態と同様の効果を得ることができるようになる。
[実施の形態5]
例えば下り坂で速度が上がり、速度が速い(例えば25km/h以上)状態は、一般の乗員にとっては転倒等のおそれがあるため、避けるべきである。よって、所定速度以上で無条件に制動を作動させるような従来の制御(例えば特許文献3)は安全性の面のみからすると有効であるが、より速い速度での走行を求める乗員も存在すると考えられるため、従来の制御そのままでは乗員の意図が反映できていないとも言える。
そこで、本実施の形態では、ステップS33に代って図22に示すような処理を実行する。すなわち、第2制御部3020は、現在の速度V1が閾値TH41以上であるか否かを判断する(ステップS101)。閾値TH41は、例えば25km/hといった高速とみなすことができる速度である。
現在の速度V1が閾値TH41未満である場合には、第2制御部3020は、現在の速度V1を基準速度V0に設定する(ステップS105)。そして処理は図7の処理に戻る。なお、ステップS105は、基準速度V0=fv(現在の速度)として上で述べた実施の形態と同様の設定を行うようにしても良い。
一方、現在の速度V1が閾値TH41以上である場合には、第2制御部3020は、基準速度V0に対して固定の閾値Vhを設定する(ステップS103)。そして処理は図7の処理に戻る。固定の閾値Vhは、例えば、25km/hである。現在の速度V1が30km/hといった高速であっても、基準速度V0=25km/hと設定することになる。
このように、乗員に加速の意図が無いとみなせ且つ高速の場合には回生制動が働くため、安全性向上、そして回生充電量の増加(結果的に航続距離延伸)が見込める。また、本回生制動が働くのは高速の場合であるから、基準速度V0を高速と見做せる速度の下限程度(=25km/h)となる一定値で固定し、高速域からより減速しやすい(速度上昇を抑制しやすい)制御とすることで、安全性がより向上する。
仮に基準速度V0を、第2の実施の形態と同様に、条件成立時の速度に応じて設定すると、回生係数が最大となる速度は基準速度V0よりも大きい所定の速度となるため、条件成立からの速度上昇が許容されやすい。しかしながら、そもそも基準速度V0が既に高速となっているような場合であると、それ以上の速度上昇を許容するのは適切でない状況が多いと考えられる。そこで、既に高速とみなせる速度以上となっている場合には、固定の閾値Vhを設定することで、迅速に回生係数が上昇して速度抑制を行うことで、安全性を高めているのである。
図23に、第2制御部3020の動作例を、従来技術(例えば特許文献3)の動作例及び第1の実施の形態の動作例と対比しつつ示す。図23(a)は、クランク回転数の時間変化を表し、図23(b)は、速度の時間変化を表し、図23(c)は、回生係数の時間変化を表す。なお、図23の例では、時刻t71までは平地を走行するが、時刻t71以降では坂を下る状態(降坂)になるものとする。
第1の実施の形態では、前輪の回転数とクランク回転から換算された後輪の回転数との回転差が閾値TH13以上となった状態が一定時間継続すると基準速度を設定するが、ここでは説明を簡単にするため、時刻t72において、基準速度Vj=現在の速度+Vaddと設定されるものとする。また、従来技術では、閾値Vc以上となると回生制動が開始され、(現在の速度-閾値Vc)に応じた回生係数が設定されるものとする。また、本実施の形態では、図23(a)に示すように、クランク回転数が基準以下になる時刻t73で、基準速度V0=Vh<Vjを設定するものとする。
なお、図23(b)及び(c)において、点線は本実施の形態における速度及び回生係数の時間変化を表し、実線は従来技術における速度及び回生係数の時間変化を表しており、一点鎖線は第1の実施の形態における速度及び回生係数の時間変化を表している。
従来技術では、実線で表すように、時刻t72において、速度が閾値Vcに達するので、時刻t72から徐々に回生係数が増加して、速度も抑制されるようになる。但し、時刻t72では、クランク回転が検出されている、すなわち乗員は加速を意図しているようであるが、回生制動が働いてしまい、乗員の意図に沿った回生制動ではない。
また、第1の実施の形態では、一点鎖線で表すように、時刻t72において基準速度Vjが設定されるが、時刻t73において現在の速度V1がVjに達するまで、回生係数は0のままであり、時刻t73以後において回生係数が徐々に増加するので、速度抑制も徐々に行われるようになる。なお、図23(b)において、時刻t72からt73までは、一点鎖線と点線とは同じ曲線状に載っているものとする。
一方、本実施の形態では、点線で表すように、閾値t73において閾値Vhが基準速度V0に設定されるが、既に現在の速度V1がVj>Vhに達しているので、時刻t73では、すぐさまV1-Vhに応じた回生係数が設定される。図23(c)の例では、時刻t73で回生係数の上限値が設定される例を示しているので、図23(b)に示すように時刻t73以降において速度の上昇は第1の実施の形態よりも抑制されている。よって、乗員の意図に沿った形で回生制動が行われ、且つ安全性も高いと言える。
なお、モータ105の定格等により、回生制動可能な速度には上限がある。回生制動の上限速度以上では回生不可能であるから、省エネルギー性能や安全性の面からは回生制動の上限速度以上の速度上昇は抑制されるべきである。そこで、回生制動の上限速度未満において適切な速度(例:上限速度の80%の速度)を、上記固定の閾値Vhに設定することで、より多くの回生エネルギーを回収でき、かつ回生制動力を用いることのできる安全な領域で電動アシスト自転車1を使用することが容易となる。
なお、本実施の形態における速度-回生係数特性については、図5に示したような特性であっても良い。また、回生係数=(任意の係数)×速度といったように速度の二乗に比例するような形で設定するようにしても良い。
さらに、回生量(又は回生係数)に対してスルーレートを設け、回生量の急変を抑制しても良い。例えば、30km/hでステップS33に達すると、本実施の形態では基準速度V0=25km/hとなるため、図23(c)に示すように迅速に回生制動が発動する。これは安全である反面、加速度の急な変化が生じるため、乗員に違和感を与えるおそれがある。そこで、回生量にスルーレートを設け(例えば50%/s)、回生量の急変を抑制することで、乗員への違和感を和らげるようにしても良い。
このようにすることで、安全性と乗員違和感低減の両立が可能となる。
なお、回生量に対するスルーレートのみでなく、回生係数、回生トルク、回生電力、回生電流等、同等の効果をもたらすスルーレート制御であっても良い。
以上本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、目的に応じて、上で述べた各実施の形態における任意の技術的特徴を削除するようにしても良いし、他の実施の形態で述べた任意の技術的特徴を追加するようにしても良い。さらに、いずれかの実施の形態における任意の技術的特徴を組み合わせるようにしても良い。
さらに、上で述べた機能ブロック図は一例であって、1の機能ブロックを複数の機能ブロックに分けても良いし、複数の機能ブロックを1つの機能ブロックに統合しても良い。処理フローについても、処理内容が変わらない限り、ステップの順番を入れ替えたり、複数のステップを並列に実行するようにしても良い。
さらに、上では回生制動を行うような制御を説明したが、場合によっては、バッテリパック101に回生電流を流さずに電力消費を行わせるような制動、さらには機械的な制動を行うようにする場合もある。さらには、それらと回生制動の組み合わせを実施するように変形する場合もある。
なお、回生係数で議論している部分については、異なる制御部で同じ目標回生量が設定されれば、回生量でも同様な関係となることは明らかである。
以上述べた実施の形態をまとめると以下のようになる。
実施の形態における第1の態様に係るモータ制御装置は、(A)モータに対して回生制動又は力行駆動を行わせる駆動部と、(B)所定のクランク回転を検出して、所定のクランク回転を検出すると実行が許可される第1の回生制動を駆動部に実行させる場合に、所定のクランク回転を検出したタイミングにおける速度より速い速度を基準速度として設定し、当該基準速度と現在速度とに基づき回生制動を行うように駆動部を制御する制御部とを有する。
第1の回生制動は乗員の意図に沿わない場合もあるので、基準速度を上げておくことにより、抑制的な実行となり、乗員の意図に沿った形で回生制動を行うことができるようになる。
なお、上で述べた所定のクランク回転は、車輪回転に応じた第1の値とクランク回転に応じた第2の値との一致度又は乖離度から第1の値と第2の値とが所定レベル以上異なるようになったと判断されるようなクランク回転である場合もある。このようなクランク回転で回生制動を行うことは充電という観点では有効な場合もあるが、乗員の意図に沿わないこともある。
実施の形態における第2の態様に係るモータ制御装置は、(A)モータに対して回生制動又は力行駆動を行わせる駆動部と、(B)所定のクランク回転を検出して、所定のクランク回転を検出すると実行が許可される第1の回生制動を駆動部に実行させる場合に、所定のクランク回転以外のイベントに応じて実行が許可される第2の回生制動を駆動部に実行させる場合よりも、回生制動を抑制又は停止させる速度の領域又は時間の領域を持たせるように駆動部を制御する制御部とを有する。
第1の回生制動は乗員の意図に沿わない場合もあるので、他の回生制動よりも抑制的に実行させることで、乗員の意図に沿った形で回生制動を行うことができるようになる。
ここで、上で述べた制御部は、第1の回生制動において設定される基準速度に、第2の回生制動を実行させる場合に設定される基準速度よりも速い速度を設定するようにしても良い。例えば、上記所定のクランク回転の検出時又は所定のクランク回転を含む条件が満たされた場合における速度よりも速い速度を基準速度に設定するようにしても良い。これにより、回生制動が行われない速度の領域や回生制動が抑制される速度の領域が設けられる。
さらに、上で述べた制御部は、第1の回生制動において、第2の回生制動よりも、速度増加に対する回生量又は回生係数の増加が緩やかになる速度の領域を持たせるように制御するようにしても良い。これによって、回生制動が抑制される速度の領域が設けられる。
さらに、上で述べた制御部は、第1の回生制動において、第2の回生制動よりも、回生制動力を規定し得る指標値(例えば、回生係数、回生量、回生トルク等)の時間変化率が小さい時間の領域を有するように制御するようにしても良い。例えば、上で述べたスルーレートの調整を行うことで、回生制動を抑制又は停止させる時間の領域を持たせることができるようになる。上でも述べたように、時間変化率は、採用する特性によっては小さくするだけではなく大きくする部分を含む場合もある。
さらに、上で述べた制御部は、第1の回生制動において、第2の回生制動よりも、回生制動力を規定し得る指標値(例えば、回生係数、回生量、回生トルク等)の最大値が小さくなるように制御するようにしても良い。このようにすれば、回生制動を抑制的に行わせることができるようになる。
さらに、上で述べた第1の回生制動は、車輪回転に応じた第1の値とクランク回転に応じた第2の値との一致度又は乖離度から第1の値と第2の値とが所定レベル以上異なるようになったという事象を検出すると基準速度を設定し、当該基準速度と現在速度とに基づき回生量又は回生係数を決定する回生制動である場合もある。
また、上で述べた第2の回生制動は、ブレーキがオンからオフに変化したという事象を検出すると基準速度を設定し、当該基準速度と現在速度との関係に基づき回生量又は回生係数を決定する回生制動である場合もある。
さらに、上で述べた制御部は、第1の回生制動と第2の回生制動の両方の実行が許可された場合、第1の回生制動において決定される回生量又は回生係数と第2の回生制動において決定される回生量又は回生係数とのうち大きい方で回生制動を行うように駆動部を制御するようにしても良い。安全性を高めることができるようになる。
実施の形態における第3の態様に係るモータ制御装置は、(A)モータに対して回生制動又は力行駆動を行わせる駆動部と、(B)車輪回転に応じた第1の値とクランク回転に応じた第2の値との一致度又は乖離度から第1の値と第2の値とが所定レベル以上異なるようになったという事象を検出した場合に基準速度を設定し、当該基準速度と現在速度との関係に基づき回生量又は回生係数を決定して駆動部を制御する場合に、上記事象を検出したタイミングにおける現在速度が、予め定められた速度以上である場合には、基準速度に固定の速度を設定し、予め定められた速度未満であれば、基準速度に、現在速度に応じた速度を設定する制御部とを有する。
予め定められた速度以上の状態で上記事象を検出した場合には安全性を重視するが、それまでは乗員の意図に沿った形で回生制動を行わずに加速を許容するものである。なお、予め定められた速度未満の状態で上記事象を検出した場合には、現在速度を基準速度に設定しても良いし、上で述べたように回生制動を抑制的に行わせるように基準速度等を設定するようにしても良い。
なお、上記固定の速度が、回生制動可能な上限速度との関係で決定される速度であっても良い。モータには回生制動可能な上限速度が設けられているので、有効に回生を行うためには上記固定の速度を上限速度より低く設定することが、充電量確保から好ましいためである。
このような構成は、実施の形態に述べられた事項に限定されるものではなく、実質的に同一の効果を奏する他の構成にて実施される場合もある。

Claims (13)

  1.  モータに対して回生制動又は力行駆動を行わせる駆動部と、
     所定のクランク回転を検出して、前記所定のクランク回転を検出すると実行が許可される第1の回生制動を前記駆動部に実行させる場合に、前記所定のクランク回転を検出したタイミングにおける速度より速い速度を基準速度として設定し、当該基準速度と現在速度とに基づき回生制動を行うように前記駆動部を制御する制御部と、
     を有するモータ制御装置。
  2.  前記所定のクランク回転は、
     車輪回転に応じた第1の値とクランク回転に応じた第2の値との一致度又は乖離度から前記第1の値と前記第2の値とが所定レベル以上異なるようになったと判断されるようなクランク回転である
     請求項1記載のモータ制御装置。
  3.  モータに対して回生制動又は力行駆動を行わせる駆動部と、
     所定のクランク回転を検出して、前記所定のクランク回転を検出すると実行が許可される第1の回生制動を前記駆動部に実行させる場合に、前記所定のクランク回転以外のイベントに応じて実行が許可される第2の回生制動を前記駆動部に実行させる場合よりも、回生制動を抑制又は停止させる速度の領域又は時間の領域を持たせるように前記駆動部を制御する制御部と、
     を有するモータ制御装置。
  4.  前記制御部は、
     前記第1の回生制動において設定される基準速度に、前記第2の回生制動を実行させる場合に設定される基準速度よりも速い速度を設定する
     請求項3記載のモータ制御装置。
  5.  前記制御部は、
     前記第1の回生制動において、前記第2の回生制動よりも、速度増加に対する回生量又は回生係数の増加が緩やかになる速度の領域を持たせるように制御する
     請求項3記載のモータ制御装置。
  6.  前記制御部は、
     前記第1の回生制動において、前記第2の回生制動よりも、回生制動力を規定し得る指標値の時間変化率が小さい時間の領域を有するように制御する
     請求項3記載のモータ制御装置。
  7.  前記制御部は、
     前記第1の回生制動において、前記第2の回生制動よりも、回生制動力を規定し得る指標値の最大値が小さくなるように制御する
     請求項3記載のモータ制御装置。
  8.  前記第1の回生制動は、
     車輪回転に応じた第1の値とクランク回転に応じた第2の値との一致度又は乖離度から前記第1の値と前記第2の値とが所定レベル以上異なるようになったという事象を検出すると基準速度を設定し、当該基準速度と現在速度とに基づき回生量又は回生係数を決定する回生制動である
     請求項3乃至7のいずれか1つ記載のモータ制御装置。
  9.  前記第2の回生制動は、
     ブレーキがオンからオフに変化したという事象を検出すると基準速度を設定し、当該基準速度と現在速度との関係に基づき回生量又は回生係数を決定する回生制動である
     請求項3乃至7のいずれか1つ記載のモータ制御装置。
  10.  前記制御部は、
     前記第1の回生制動と前記第2の回生制動の両方の実行が許可された場合、前記第1の回生制動において決定される回生量又は回生係数と前記第2の回生制動において決定される回生量又は回生係数とのうち大きい方で回生制動を行うように前記駆動部を制御する
     請求項3乃至7のいずれか1つ記載のモータ制御装置。
  11.  モータに対して回生制動又は力行駆動を行わせる駆動部と、
     車輪回転に応じた第1の値とクランク回転に応じた第2の値との一致度又は乖離度から前記第1の値と前記第2の値とが所定レベル以上異なるようになったという事象を検出した場合に基準速度を設定し、当該基準速度と現在速度とに基づき回生量又は回生係数を決定して前記駆動部を制御する場合に、前記事象を検出したタイミングにおける現在速度が、予め定められた速度以上である場合には、前記基準速度に固定の速度を設定し、予め定められた速度未満であれば、前記基準速度に、前記現在速度に応じた速度を設定する制御部と、
     を有するモータ制御装置。
  12.  前記固定の速度が、回生制動可能な上限速度との関係で決定される速度
     である請求項11記載のモータ制御装置。
  13.  請求項1、3又は11のいずれか1つ記載のモータ制御装置を有する電動アシスト車。
PCT/JP2023/024549 2022-07-26 2023-07-03 電動アシスト車のためのモータ制御装置及び電動アシスト車 WO2024024402A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-118935 2022-07-26
JP2022118935 2022-07-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024024402A1 true WO2024024402A1 (ja) 2024-02-01

Family

ID=89706075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/024549 WO2024024402A1 (ja) 2022-07-26 2023-07-03 電動アシスト車のためのモータ制御装置及び電動アシスト車

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024024402A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088155A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 太陽誘電株式会社 電動機の回生制御装置、電動機の回生駆動装置、及び電動補助車両
JP2019119345A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP2019123370A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 ブリヂストンサイクル株式会社 電動アシスト自転車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088155A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 太陽誘電株式会社 電動機の回生制御装置、電動機の回生駆動装置、及び電動補助車両
JP2019119345A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP2019123370A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 ブリヂストンサイクル株式会社 電動アシスト自転車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670403B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP3642364B2 (ja) 補助動力付き自転車の回生制御装置
EP2664535B1 (en) Motor drive control device
JP6381573B2 (ja) 電動機の回生制御装置、電動機の回生駆動装置、及び電動補助車両
US20140379190A1 (en) Regeneration braking control device of electric vehicle
TWI572522B (zh) Motor drive control device and electric auxiliary vehicle
JP7308198B2 (ja) モータ制御装置及び方法、並びに電動アシスト車
US10919600B2 (en) Motor driving control apparatus and method and motor-assisted vehicle
US10577048B2 (en) Controller for driving a motor, and electric power assisted vehicle
WO2024024402A1 (ja) 電動アシスト車のためのモータ制御装置及び電動アシスト車
JP6768020B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP3307269B2 (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP5940637B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP7457472B2 (ja) モータ制御装置及び電動アシスト車
JP2005335534A (ja) 補助動力装置付き車両
JP2020142732A (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP7195288B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
WO2023281846A1 (ja) 電動アシスト車のためのモータ制御装置及び電動アシスト車
JP5537994B2 (ja) 電動補助自転車
WO2023053518A1 (ja) 電動アシスト車の衝突抑制のための制御装置及び当該制御装置を備える電動アシスト車
JP4296828B2 (ja) 電動自転車
WO2023195276A1 (ja) 電動アシスト車のためのモータ制御装置及び電動アシスト車
KR100456847B1 (ko) 전기 차량의 가속 성능 제어방법
JP2023078790A (ja) 電動アシスト車の制御装置及び電動アシスト車
JP2007203884A (ja) 車両の定速走行制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23846135

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1