WO2024019100A1 - ガラス振動板及び振動子付きガラス振動板 - Google Patents

ガラス振動板及び振動子付きガラス振動板 Download PDF

Info

Publication number
WO2024019100A1
WO2024019100A1 PCT/JP2023/026480 JP2023026480W WO2024019100A1 WO 2024019100 A1 WO2024019100 A1 WO 2024019100A1 JP 2023026480 W JP2023026480 W JP 2023026480W WO 2024019100 A1 WO2024019100 A1 WO 2024019100A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductive
plate structure
glass plate
main surface
glass
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/026480
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
研人 櫻井
順 秋山
Original Assignee
Agc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agc株式会社 filed Critical Agc株式会社
Publication of WO2024019100A1 publication Critical patent/WO2024019100A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers

Definitions

  • the present disclosure relates to a glass diaphragm and a glass diaphragm with a vibrator.
  • International Publication No. 2021/229179 discloses a structure in which a sole and a base are fixed on a glass plate by molding, and a vibrator (exciter) is attached to the base via an attachment part.
  • International Publication No. 2021/229180 discloses a structure in which a through hole is formed in a glass plate, a lower part of a base is inserted into the through hole, and a vibrator is attached to the upper part of the base.
  • the present disclosure provides a glass diaphragm and a glass diaphragm with a vibrator from which a mount attached to a glass plate structure or a vibrator attached to the mount can be easily removed without destroying the glass plate structure. With the goal.
  • a glass diaphragm according to the present disclosure includes a glass plate structure and a base portion fixed to the glass plate structure via an electrically peelable adhesive layer, and a vibrator for vibrating the glass plate structure is attached. It also has a mount portion in which at least a portion thereof is provided with a conductive portion, and a conductive layer disposed between the glass plate structure and the electrically peelable adhesive layer.
  • a glass diaphragm includes a glass plate structure and a base portion fixed to the glass plate structure via an electrically releasable adhesive layer, and includes a vibrator that vibrates the glass plate structure.
  • the electrically peelable adhesive layer is provided continuously on the first main surface portion, the second main surface portion, and the connecting portion, and the conductive portion is provided on the first main surface portion disposed on the first main surface portion.
  • the device may include a conductive portion and a second conductive portion disposed on the second main surface portion and electrically isolated from the first conductive portion.
  • the mount portion attached to the glass plate structure and the vibrator attached to the mount portion can be easily removed.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the glass diaphragm according to the first embodiment, viewed from the side.
  • FIG. 2 is a plan view of the glass diaphragm according to the first embodiment.
  • 7 is a plan view of a glass diaphragm according to modification example 1.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a glass diaphragm according to Modification Example 2, viewed from the side.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a glass diaphragm according to modification example 3 viewed from the side.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a glass diaphragm according to Modification Example 4 viewed from the side.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a glass diaphragm according to a second embodiment, viewed from the side.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a glass diaphragm according to modification 5, viewed from the side.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a glass diaphragm according to a third embodiment, viewed from the side.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the glass diaphragm 10 viewed from the side.
  • the glass diaphragm 10 of this embodiment includes a glass plate structure 12.
  • the glass plate structure 12 of the present embodiment may be made of a single glass, for example, but is preferably made of laminated glass in order to improve the acoustic effect of the glass diaphragm 10.
  • the glass plate structure 12 is made of transparent or translucent inorganic glass. Note that the present invention is not limited to this, and the glass plate structure 12 may be formed of organic glass. Examples of the organic glass include PMMA (polymethyl methacrylate) resin, PC (polycarbonate) resin, PS (polystyrene) resin, PET (polyethyleneterephthalate) resin, PVC resin, cellulose resin, and the like.
  • the organic glass include PMMA (polymethyl methacrylate) resin, PC (polycarbonate) resin, PS (polystyrene) resin, PET (polyethyleneterephthalate) resin, PVC resin, cellulose resin, and the like.
  • the glass plate structure 12 is composed of laminated glass including a plurality of glass plates, a configuration in which an intermediate layer is sandwiched between a pair of glass plates can be mentioned, but a configuration having three or more glass plates is also possible.
  • the thickness of the laminated glass is preferably 1.0 [mm] or more, more preferably 2.0 [mm] or more, and even more preferably 3.0 [mm] or more. This allows the laminated glass to have sufficient strength.
  • the thickness of each glass plate constituting the laminated glass is preferably 5.0 [mm] or less, more preferably 3.0 [mm] or less, and even more preferably 2.0 [mm] or less.
  • each glass plate constituting the laminated glass is preferably 0.1 [mm] or more, more preferably 0.5 [mm] or more, and even more preferably 1.0 [mm] or more. Note that the thickness of the pair of glass plates may be the same or different.
  • the intermediate layer that makes up the laminated glass is made of transparent polyvinyl butyral (PVB), ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), silicone (PDMS), polyurethane, fluorine, polyethylene terephthalate, or polycarbonate. It is formed from a resin film such as. Further, a material that improves sound insulation, a material that absorbs ultraviolet rays and infrared rays, etc. may be added to the intermediate layer. Furthermore, the intermediate layer is not limited to the above resin film, but may also include a gel layer, an adhesive layer, a liquid layer, a sol layer, a grease layer, and the like. Among these, it is preferable to use PVB or EVA for the intermediate layer. Note that the thickness of the intermediate layer can be set to, for example, 1 [nm] or more and 1.0 [mm] or less.
  • a mount portion 14 is fixed to one main surface of the glass plate structure 12 via a conductive layer 22 and an electrically peelable adhesive layer 20 . Details of the conductive layer 22 and the electrically peelable adhesive layer 20 will be described later. Furthermore, in the following description, for convenience, one main surface of the glass plate structure 12 will be referred to as an upper surface. Further, for convenience of explanation, the direction from the glass plate structure 12 toward the mount portion 14 side is referred to as upward, and the opposite direction is referred to as downward. However, the up-down direction here may be a direction different from the up-down direction when the glass diaphragm 10 is assembled to the frame.
  • the mount section 14 includes a base section 16 and a conductive section 18.
  • the base portion 16 is fixed to the glass plate structure 12 via an electrically peelable adhesive layer 20, and the mount portion 14 has a structure in which a vibrator 24 for vibrating the glass plate structure 12 is attached.
  • the base portion 16 is made of a conductive material, and although an example will be described in which the base portion 16 of this embodiment is made of metal, a part of the base portion 16 is made of plastic. It may also contain resins such as.
  • the base portion 16 is formed into a circular plate shape, as shown in FIG. 1 and FIG. 2 described later.
  • the thickness of the base portion 16 is preferably thinner in terms of the height reduction, preferably 50 [mm] or less, more preferably 30 [mm] or less, even more preferably 20 [mm] or less, and 10 [mm] or less. is particularly preferable, and most preferably 5 [mm] or less.
  • the base portion 16 may be formed in a shape other than a circular plate shape when viewed from the thickness direction of the glass plate structure 12.
  • the base portion 16 may have a rectangular shape, a polygonal shape (including a convex polygon), or a partially shaped shape.
  • the outer edge may have a curved shape.
  • a conductive part 18 is arranged on the upper surface of the base part 16.
  • the mount portion 14 has a structure in which the conductive portion 18 is provided on at least a portion of the surface.
  • the conductive part 18 of this embodiment is formed of a conductive film (metal film), and may be made of the same metal as the base part 16, or a metal different from the base part 16, or an inorganic conductive film such as ITO (Indium Tin Oxide) or IZO.
  • ITO Indium Tin Oxide
  • IZO inorganic conductive film
  • a conductive film such as (Indium Zinc Oxide), AZO (ZnO:Al), GZO (ZnO:Ga), etc. may be used.
  • the base portion 16 and the conductive portion 18 are integrally formed of metal.
  • the base portion 16 and the conductive portion 18 are illustrated separately, but in reality, the boundary between the base portion 16 and the conductive portion 18 cannot be visually recognized.
  • the conductive portion 18 may be formed on the upper surface of the base portion 16 by a method such as sputtering vapor deposition, plating treatment, or anodizing treatment. You can.
  • the thickness of the conductive part 18 should be at least 200 [ ⁇ m] or less, and should be at least 100 [ ⁇ m] because if it is too thick, the material cost will increase and the conductive part will be likely to peel off due to the difference in linear expansion with the base part. The following is preferable, and 50 [ ⁇ m] or less is more preferable. On the other hand, if it is too thin, the resistance value of the conductive portion will increase, which is not preferable. Therefore, the conductive portion may have a thickness of at least 10 [nm] or more, more preferably 30 [nm] or more, and even more preferably 50 [nm] or more.
  • the base portion 16 is provided with a first screw hole portion 16A for mechanically fastening the vibrator 24.
  • the first screw hole portion 16A is provided at the center of the base portion 16.
  • the conductive portion 18 is provided with a second screw hole portion 18A continuous with the first screw hole portion 16A at a position corresponding to the first screw hole portion 16A of the base portion 16.
  • the vibrator 24 is provided with a male screw portion 26 that protrudes downward, and the male screw portion 26 screws into the first screw hole portion 16A of the base portion 16 and the second screw hole portion 18A of the conductive portion 18. By matching, the vibrator 24 is fastened to the mount portion 14.
  • a glass diaphragm with a vibrator is configured including the glass diaphragm 10 and the vibrator 24 attached to the mount portion 14.
  • the mount portion 14 may be composed of the base portion 16, the conductive portion 18, and the male screw portion 26.
  • the part that connects the vibrator 24 and the mount part 14, such as the male screw part 26, can also be collectively referred to as the connection part 26. The same applies to each embodiment and each modification example described below.
  • the lower surface of the vibrator 24 is brought into surface contact with the upper surface of the conductive section 18 in a state where the male screw section 26 is screwed into the first screw hole section 16A and the second screw hole section 18A. Thereby, vibrations generated from the vibrator 24 are effectively transmitted to the glass plate structure 12 via the mount portion 14.
  • the vibrator 24 is connected to a power source (not shown), and vibrates the glass plate structure 12 according to an input electric signal.
  • the vibrator 24 of this embodiment is, for example, a voice coil motor including a coil part and a magnetic circuit, one of which is fixed to the mount part 14, and the other is fixed to the mount part 14. are arranged so that they can be moved relative to each other. Then, by passing a current through the coil portion, vibration is generated due to interaction between the coil portion and the magnetic circuit, and the glass plate structure 12 is vibrated via the mount portion 14.
  • the vibrator 24 is not limited to a voice coil motor, and any actuator other than the voice coil motor, such as a piezo type actuator, can be used as long as it is capable of transmitting desired vibrations to the glass plate structure 12.
  • an electrically peelable adhesive layer 20 is provided on the lower surface opposite to the upper surface on which the vibrator 24 is attached.
  • the electrically peelable adhesive layer 20 has the same outer diameter as the base portion 16 and is provided over the entire lower surface of the base portion 16 .
  • the electrically releasable adhesive layer 20 is an adhesive layer imparted with electrically releasable properties, and contains at least one component that responds to voltage application, such as a salt, an ionic molecule, and an ionic fluid. Further, as the electrically releasable adhesive layer 20, adhesives, pressure-sensitive adhesives, and the like can be used as appropriate, and include all materials having a property that the adhesive strength decreases when a voltage is applied. As the adhesive, a sheet-shaped adhesive tape may be used.
  • the shear peel strength of the electrically peelable adhesive layer 20 at 25 [° C.] when no voltage is applied is preferably 0.01 [MPa] or more, more preferably 0.1 [MPa] or more, and 0.5 More preferably [MPa] or more.
  • the electrically peelable adhesive layer 20 may include epoxy, PDMS (polydimethylpolysiloxane), acrylic, cyanoacrylate, phenol, urethane, and the like.
  • the thickness of the electrically releasable adhesive layer 20 may be 3.0 [mm] or less, and 1.0 [mm] or less, since the thinner the thickness of the electrically peelable adhesive layer 20, the more effectively the vibration from the vibrator 24 can be transmitted to the glass plate structure 12.
  • the lower limit of the thickness of the electrically peelable adhesive layer 20 is not particularly limited, but may be 0.001 [mm] or more.
  • a conductive layer 22 is provided between the glass plate structure 12 and the electrically peelable adhesive layer 20 .
  • the conductive layer 22 is a colored or colorless layer formed as a coating film on the upper surface of the glass plate structure 12, and the sheet resistivity of the conductive layer 22 is preferably 1000 [ ⁇ / ⁇ ] or less, and 200 [ ⁇ / ⁇ ]. ] or less is more preferable, 100 [ ⁇ / ⁇ ] or less is even more preferable, and 10 [ ⁇ / ⁇ ] or less is particularly preferable.
  • a conductive polymer, a conductive film, an inorganic conductive film, etc. can be used, and silver nanowires, conductive ceramic powder, organic metal complexes, etc. may also be used.
  • the conductive polymer used for the conductive layer 22 is PEDOT-PSS ((polystyrene sulfonic acid doped poly(3,4-ethylenedioxythiophene)) single layer film, and PEDOT-PSS to which an ionic component such as an ionic fluid is added.
  • the coating film of the conductive layer 22 can be formed by inkjet, die coating, roll coating, etc. Methods such as to-roll, transfer, vapor deposition and sputtering are used.
  • the conductive film used for the conductive layer 22 a film containing a transparent conductive film, PEDOT-PSS, nanowire, etc. is used. Moreover, the conductive layer 22 is formed as a coating film by laminating the conductive film to the glass plate structure 12.
  • the inorganic conductive film used for the conductive layer 22 a transparent conductive film such as ITO, ZnO (zinc oxide), AZO, GZO, etc. is used. Furthermore, a colored conductive film made of aluminum, silver, copper, gold, titanium, or the like may be used. For forming the conductive layer 22, methods such as paste coating, inkjet, sputtering, and anodic oxidation are used. The thickness of the conductive layer 22 can be within the same range as that of the conductive part 18.
  • the conductive layer 22 of this embodiment includes an extending portion 22A that extends to a position that does not overlap the mount portion 14 when viewed from the thickness direction of the glass plate structure 12.
  • FIG. 2 is a plan view of the glass diaphragm 10. As shown in FIG. 2, the extending portion 22A is formed to extend outward from the outer edge of the mount portion of the conductive layer 22, and the extending portion 22A is exposed in a plan view of the glass plate structure 12. It has a built-in structure. Note that the extending portion 22A only needs to protrude from the outer edge of the mount portion 14 by 0.5 [mm] or more, and may not protrude by 1.0 [mm] or more from the outer edge of the mount portion 14 when viewed from the thickness direction of the glass plate structure 12.
  • the projecting length of the extension portion 22A is not particularly limited, but may be, for example, 50 [mm] or less.
  • the glass diaphragm 10 of the present embodiment is configured as described above, and by fixing the mount part 14 to the glass plate structure 12 via the electrically releasable adhesive layer 20, (the mount part 14 and the conductive layer A vibrator 24 is attached to the glass plate structure 12 (via 22).
  • the conductive layer 22 is disposed between the glass plate structure 12 and the electrically peelable adhesive layer 20. Therefore, by connecting one of the positive terminal and the negative terminal to the conductive part 18 of the mount part 14, and connecting one of the positive terminal and the negative terminal to the extension part 22A of the conductive layer 22, and applying a DC voltage, The adhesive force of the electrically peelable adhesive layer 20 is greatly reduced, and the mount portion 14 and the vibrator 24 can be easily removed from the glass plate structure 12. Note that if the electrodes are replaced and the DC voltage is applied again, the adhesive force on both sides of the electrically peelable adhesive layer 20 will be greatly reduced, so the mount part 14, the electrically peelable adhesive layer 20, and the glass plate structure 12 will be separated. can. Furthermore, as long as the material can be peeled off not only with a DC voltage but also with an AC voltage including the voltage of a pulse signal, an AC voltage may be used.
  • the base portion 16 and the conductive portion 18 are integrally formed of metal as in this embodiment, even if the terminal is connected to the base portion 16 of the mount portion 14, no voltage is applied to the electrically peelable adhesive layer 20. Can be applied. In that case, one terminal may be brought into contact not only with the upper surface of the base portion 16 (conductive portion 18) but also with the wall surface of the base portion 16 to apply a voltage to the electrically peelable adhesive layer 20. Furthermore, if the outer surface of the vibrator 24 is formed of a conductive material, a voltage can be applied to the electrically peelable adhesive layer 20 even if the terminals are connected to the outer surface of the vibrator 24.
  • the glass plate structure 12 can be reused. In particular, when melting and regenerating the glass plate structure 12, it is necessary to remove metal materials such as the mount part 14 in advance. The section 14 and the vibrator 24 can be easily removed. Therefore, the glass diaphragm 10 can significantly reduce the number of man-hours required for recycling the glass plate structure 12.
  • the conductive layer 22 laminated on the glass plate structure 12 when the conductive layer 22 laminated on the glass plate structure 12 is removed and reused, the conductive layer 22 may be physically removed by scraping or the like, and when the conductive layer 22 is an inorganic conductive film, It may also be removed by immersion in an alkaline chemical solution, an acidic chemical solution, or the like. Further, if the conductive film 22 is made of an organic material such as PEDOT-PSS, it may be removed by burning it and converting it into carbon dioxide.
  • FIG. 3 is a plan view of the glass diaphragm 10 according to Modification 1.
  • the extending portion 22A of the conductive layer 22 may have a ring-shaped structure.
  • the conductive layer 22 is formed as a coating film so as to have a substantially circular shape having a larger diameter than the mount portion 14, and the portion of the conductive layer 22 exposed in a plan view becomes the extension portion 22A.
  • the above-mentioned range can be applied to the above-mentioned protruding length of the extension portion 22A in this modification.
  • the periphery of the vibrator may have the same width, or may have different widths, and may have one part. It may have a discontinuous portion with the above cutout portion.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the glass diaphragm 10 according to Modification Example 2 viewed from the side. As shown in FIG. 4, in this modification, the extending portion 22A of the conductive layer 22 is covered with the protective member 30.
  • the protection member 30 is formed in a shape capable of covering the entire extension portion 22A, and includes a portion that covers the upper surface and end surface of the extension portion 22A.
  • the protective member 30 includes an insulating layer and is configured to be removable.
  • the protection member 30 may be attached by providing an adhesive layer on a part of the protection member 30 and bonding the adhesive layer to the extension portion 22A.
  • insulating materials are preferred, such as epoxy, PDMS, acrylic, cyanoacrylate, phenol, urethane adhesives, IIR, SBR, NBR, EPDM, EPM, and PVC adhesives.
  • CR-based, EVA-based, silicone-based, rubber-based materials such as natural rubber, film materials such as PEN-based, PET-based, PI-based, PMMA-based, silicone-based, PE-based, PP-based, PC-based, PMMA-based, PS, etc.
  • Hard plastic materials such as ABS, ABS, PA, POM, PBT, PET, PPS, PEEK, PTFE, PEI, TPI, PSU, and PES can be used.
  • the extension portion 22A is protected by the protection member 30, it is possible to prevent the extension portion 22A from being inadvertently energized. Further, for example, it is possible to suppress the extension portion 22A from deteriorating due to changes over time or the like and increasing its resistance value.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the glass diaphragm 10 according to Modification Example 3 viewed from the side.
  • the electrically peelable adhesive layer 30 connects the first adhesive layer 34 located on the mount portion 14 side and the second adhesive layer 36 located on the glass plate structure 12 side. It is composed of:
  • the first adhesive layer 34 and the second adhesive layer 36 are adhesive layers imparted with electrically removable properties, and can be formed of the same material as the electrically removable adhesive layer 20. Note that the first adhesive layer 34 and the second adhesive layer 36 may be formed of a material different from that of the electrically releasable adhesive layer 20 as long as the adhesive layer has electrically releasable properties.
  • the conductive layer 22 is arranged between the first adhesive layer 34 and the second adhesive layer 36.
  • the second adhesive layer 36 (adhesive layer 32) has the same outer edge as the conductive layer 22, and has a portion sandwiched between the extending portion 22A of the conductive layer 22 and the glass plate structure 12. Note that the second adhesive layer 36 may be formed to have the same outer edge as the first adhesive layer 34 to provide a gap between the extending portion 22A and the glass plate structure 12.
  • the conductive layer 22 may include a metal foil, a conductive film, a conductive fiber, or the like.
  • a metal foil As the conductive film, silver nanowires, carbon black, carbon nanotubes, graphene, conductive polymers, etc. may be used.
  • a film imparted with conductivity by combining a semiconductor material with a non-conductive material may be used.
  • it may be a multilayer film in which a conductive material is sandwiched between intermediate layers of a non-conductive material.
  • the conductive fibers fibers mixed with a conductive material can be used. Further, the conductive layer 22 may be formed by weaving conductive fibers. In this case, in order to reduce electrical resistance, the area of the voids between fibers in the conductive layer 22 is preferably 1.0 [cm 2 ] or less, more preferably 0.5 [cm 2 ] or less, and 0.1 [cm 2 ] or less is more preferable.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a glass diaphragm 40 according to modification 4, viewed from the side. As shown in FIG. 6, in this modification, a mount portion 38 is fixed to the upper surface of the glass plate structure 12 via a conductive layer 22 and an electrically peelable adhesive layer 20.
  • the mount portion 38 includes a base portion 40 and a conductive portion 42.
  • the base portion 40 is formed of resin into a circular plate shape, and the surface of the base portion 40 is covered with a conductive portion 42 .
  • the resin forming the base portion 40 may have conductivity or insulation.
  • the conductive portion 42 may be configured to cover at least a portion of the exposed base portion 40 with a conductive material.
  • the conductive part 42 is made of a conductive material and covers the entire surface of the base part 40. Note that the present invention is not limited to this, and at least a portion of the surface of the base portion 40 may be covered with another material. For example, the top surface and wall surface of the base portion 40 may be covered, and only a portion of the bottom surface of the base portion 40 may be covered. You can. Further, when the base portion 40 is formed of a conductive resin or the like, the base portion 40 itself includes a conductive portion, and therefore the base portion 40 does not need to be covered with a separate conductive portion.
  • the base portion 40 is provided with a first screw hole portion 40A for mechanically fastening the vibrator 24.
  • the first screw hole portion 40A is provided at the center of the base portion 40.
  • the conductive portion 42 is provided with a second screw hole portion 42A continuous with the first screw hole portion 40A at a position corresponding to the first screw hole portion 40A of the base portion 40. Then, the male screw portion 26 protruding from the vibrator 24 is screwed into the first screw hole portion 40A and the second screw hole portion 42A, so that the vibrator 24 is fastened to the mount portion 38.
  • the weight can be reduced compared to a structure in which the base portion 40 is formed from metal. Furthermore, even if the base part 40 has insulating properties, since the base part 40 is covered with the conductive part 42, if terminals are connected to the conductive part 42 and the conductive layer 22, the DC voltage will be applied to the electrically peelable adhesive layer 20. can be applied. In this case, in particular, if at least a portion of the main surface of the base portion 40 on the side opposite to the glass plate structure 12 side, preferably all of the main surface is covered with the conductive portion 42, a DC voltage is applied. It is preferable that the contact position of the terminal can be set arbitrarily. Note that the conductive portion 42 may be arranged not only to cover the main surface of the base portion 40 but also to cover the side surface of the base portion 40.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the glass diaphragm 50 viewed from the side.
  • a mount portion 52 is fixed to the glass plate structure 12 via conductive layers 64, 66, electrically peelable adhesive layers 58, 60, and an insulating portion 62. has been done.
  • the mount portion 52 includes a base portion 54 and a conductive portion 56.
  • the base portion 54 includes a first main surface portion 54A that faces the first main surface of the glass plate structure 12. Furthermore, the base portion 54 includes a second main surface portion 54B that faces the second main surface of the glass plate structure 12. Furthermore, the base part 54 is provided with a connecting part 54C that faces the end surface of the glass plate structure 12 and connects the first main surface part 54A and the second main surface part 54B, and the base part 54 as a whole (in cross section ) It is formed approximately in a U-shape.
  • a first screw hole portion 54D for mechanically fastening the vibrator 24 is provided in the first main surface side portion 54A.
  • the first screw hole portion 54D is provided at the center of the first main surface portion 54A in the vertical direction.
  • the entire base portion 16 is made of conductive metal. Note that part or all of the base portion 16 may be formed of resin.
  • the thickness of each of the first main surface part 54A, second main surface part 54B and connecting part 54C in the base part 54 is preferably thinner, preferably 50 [mm] or less, more preferably 30 [mm] or less, and 20 [mm] or less. ] or less, more preferably 10 [mm] or less, particularly preferably 5 [mm] or less, and most preferably 5 [mm] or less.
  • the respective thicknesses of the first main surface portion 54A, the second main surface portion 54B, and the connecting portion 54C may be the same or different. The thinner the first main surface portion 54A to which the vibrator 24 is attached, the more effectively vibrations can be transmitted to the glass plate structure 12.
  • the conductive portion 56 is provided continuously to the first main surface portion 54A, the second main surface portion 54B, and the connecting portion 54C.
  • the conductive portion 56 includes a first conductive portion 56A disposed on the surface of the first main surface portion 54A.
  • the conductive portion 56 includes a second conductive portion 56B disposed on the surface of the second main surface portion 54B.
  • the conductive part 56 includes a third conductive part 56C disposed on the surface of the connecting part 54C, one end of the third conductive part 56C is connected to the first conductive part 56A, and the third conductive part 56C is connected to the first conductive part 56A.
  • the other end of 56C is connected to second conductive portion 56B.
  • the thickness of the conductive part 56 (each of the conductive parts 56A to 56C) is not particularly limited, but the thickness of the conductive part 18 exemplified in the first embodiment can be applied.
  • the conductive part 56 of this embodiment is formed of a conductive film (metal film), and is formed of the same metal as the base part 54, but may be formed of a different conductor (metal) from the base part 54. .
  • a conductive film metal film
  • the base portion 54 and the conductive portion 56 are integrally formed of metal.
  • FIG. 7 for convenience of explanation, the base portion 54 and the conductive portion 56 are illustrated separately, but in reality, the boundary between the base portion 54 and the conductive portion 56 cannot be visually recognized.
  • the conductive portion 56 may be formed on the upper surface of the base portion 54 by, for example, sputtering vapor deposition, plating treatment, anodizing treatment, or the like. You can.
  • the first conductive portion 56A is provided with a second screw hole portion 56D that is continuous with the first screw hole portion 54D at a position corresponding to the first screw hole portion 54D. Then, the male screw portion 26 protruding from the vibrator 24 is screwed into the first screw hole portion 54D and the second screw hole portion 56D, so that the vibrator 24 is fastened to the mount portion 52.
  • a conductive layer 64 and an electrically peelable adhesive layer 58 are arranged between the glass plate structure 12 and the first main surface portion 54A in order from the glass plate structure 12 side. Moreover, a conductive layer 66 and an electrically peelable adhesive layer 60 are arranged between the glass plate structure 12 and the second main surface portion 54B in this order from the glass plate structure 12 side.
  • the electrically peelable adhesive layers 58 and 60 may be made of the same material as the electrically peelable adhesive layer 20 described in the first embodiment.
  • the upper end of the electrically releasable adhesive layer 58 corresponds to the upper end of the first main surface portion 54A
  • the upper end of the electrically releasable adhesive layer 60 corresponds to the upper end of the second main surface portion 54B.
  • the "upper end” here refers to the end part on the opposite side from the edge (lower end in FIG. 7) of the glass plate structure 12 in FIG.
  • the conductive layers 64 and 66 may be made of the same material as the conductive layer 22 described in the first embodiment.
  • the upper end of the electric layer 64 is located above the upper end of the first main surface portion 54A and is exposed.
  • the upper end of the conductive layer 66 is located above the upper end of the second main surface portion 54B and is exposed. Further, the conductive layer 64 and the conductive layer 66 are arranged on both sides with the glass plate structure 12 in between, and are therefore electrically separated.
  • An insulating portion 62 is provided between the connecting portion 54C of the base portion 54 and the end surface of the glass plate structure 12.
  • the insulating part 62 is provided throughout the gap between the mount part 52 and the glass plate structure 12, and is attached to the base part 54, for example.
  • the material of the insulating portion 62 is not particularly limited as long as it is a member having insulation properties, and for example, a resin material such as rubber, airgel, foam such as foam, grease, viscous oil, etc. may be used.
  • the glass diaphragm 50 of this embodiment is configured as described above, and in FIG. 7, the glass diaphragm 50 is shown in FIG.
  • the mount portion 52 is attached to the plate structure 12 from the lower side.
  • the electrically peelable adhesive layers 58 and 60 can be bonded.
  • the force is greatly reduced, and the mount portion 52 can be easily removed from the glass plate structure 12.
  • the vibrator 24 can be attached to the end (lower end) of the glass plate structure 12, as shown in FIG. Therefore, for example, when the present invention is employed in a vehicle windshield, rear glass, side glass, rear quarter glass, front bench glass, etc., the mount portion 52 and the vibrator 24 can be placed inside the vehicle body where they cannot be seen by the occupants. Further, the mount portion 52 can be arranged in a part of the side glass elevating mechanism, particularly in a region below the belt line when the side glass is attached to the vehicle.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of a glass diaphragm 50 according to modification 5 viewed from the side. As shown in FIG. 8, the thickness of the insulating part 68 (in the same direction as the thickness direction of the glass plate structure 12) is formed thin, and air layers 70 are formed on both sides of the insulating part 68. There is.
  • the thickness of the insulating part 68 is not particularly limited, and may be formed thicker than the glass plate structure 12, and the insulating part 68 is not limited to a configuration in which it is disposed only in one place as shown in FIG. , they may be arranged at two or more locations (a plurality of them) so as to be spaced apart from each other.
  • the insulating part 68 may be removed and the insulating part may be formed of only the air layer 70.
  • the insulating section may be formed of a gas other than the air layer 70, and the space between the glass plate structure 12 and the mount section 52 may be made into a vacuum.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the glass diaphragm 80 viewed from the side.
  • the glass diaphragm 80 of this embodiment is not provided with a conductive layer and has a mount portion 82 fixed to the glass plate structure 12 via an electrically peelable adhesive layer 88. .
  • the mount section 82 includes a base section 84 and a conductive section 86.
  • the base portion 84 is fixed to the glass plate structure 12 via an electrically peelable adhesive layer 88, and includes a first main surface portion 84A facing the first main surface of the glass plate structure 12.
  • the base portion 84 includes a second main surface portion 84B that faces the second main surface of the glass plate structure 12.
  • the base part 84 is provided with a connecting part 84C that faces the end surface of the glass plate structure 12 and connects the first main surface part 84A and the second main surface part 84B, and the base part 84 as a whole (in cross section ) It is formed approximately in a U-shape.
  • a first screw hole 84D for mechanically fastening the vibrator 24 is provided in the first main surface 84A.
  • the first screw hole portion 84D is provided near the vertical center of the first main surface portion 84A.
  • the base portion 84 is entirely made of a conductive material, and the base portion 84 of this embodiment is made of metal. Note that a part of the base portion 16 may be formed of resin.
  • the thickness of each of the first main surface part 84A, second main surface part 84B and connecting part 84C in the base part 84 is preferably thinner, preferably 50 [mm] or less, more preferably 30 [mm] or less, and 20 [mm] or less. ] or less, more preferably 10 [mm] or less, particularly preferably 5 [mm] or less, and most preferably 5 [mm] or less.
  • the first main surface portion 84A, the second main surface portion 84B, and the connecting portion 84C may have the same thickness or different thicknesses. The thinner the first main surface portion 84A to which the vibrator 24 is attached, the more effectively vibrations can be transmitted to the glass plate structure 12.
  • the conductive portion 86 is provided on the first main surface portion 84A, the second main surface portion 84B, and the connecting portion 84C.
  • the conductive portion 86 includes a first conductive portion 86A disposed on the outer surface of the first main surface portion 84A, a second conductive portion 86B disposed on the outer surface of the second main surface portion 84B, and a connecting portion.
  • a third conductive portion 86C is provided on the outer surface of the third conductive portion 84C. One end of the third conductive part 86C is connected to the first conductive part 86A, and the other end of the third conductive part 86C is connected to the second conductive part 86B.
  • the conductive part 86 of this embodiment is formed of a metal film, and is formed of the same metal as the base part 84, but may be formed of a different conductor (metal) from the base part 84.
  • the first conductive portion 86A is provided with a second screw hole portion 86D that is continuous with the first screw hole portion 84D at a position corresponding to the first screw hole portion 84D. Then, the male screw portion 26 protruding from the vibrator 24 is screwed into the first screw hole portion 84D and the second screw hole portion 86D, so that the vibrator 24 is fastened to the mount portion 82.
  • an extrapolable insulating member 90 is arranged in the third conductive part 86C, and the first conductive part 84A and the second conductive part 84B are electrically separated by the insulating member 90.
  • a mounting hole is formed in the connecting portion 84C of the base portion 84, and an insulating member 90 is inserted into this mounting hole.
  • the materials listed for the protection member 30 described above can be used for the insulating member 90.
  • the insulating member 90 is not limited to being disposed at only one location, but may be disposed at two or more locations (a plurality of insulating members) spaced apart from each other.
  • the electrically peelable adhesive layer 88 is continuously provided inside the first main surface portion 84A, the second main surface portion 84B, and the connecting portion 84C so as to be in contact with the glass plate structure 12. Note that the electrically peelable adhesive layer 88 may be made of the same material as the electrically peelable adhesive layer 20 described in the first embodiment. In FIG. 9, the upper end of the electrically peelable adhesive layer 88 corresponds to the upper end of the first main surface portion 84A and the upper end of the second main surface portion 84B.
  • the glass diaphragm 80 of this embodiment is configured as described above, and with the electrically peelable adhesive layer 88 formed on the glass plate structure 12, the mount portion 82 is inserted from the lower side of the glass plate structure 12. Installed.
  • one of the positive terminal and the negative terminal is connected to the first conductive part 86A side of the insulating member 90, and the other of the positive terminal and the negative terminal is connected to the second conductive part 86B side of the insulating member 90 to apply the voltage.
  • the adhesive force of the electrically peelable adhesive layer 88 is significantly reduced, and the mount portion 82 can be easily removed from the glass plate structure 12.
  • a region E2 closer to the second conductive part 86B than the insulating member 90 becomes a "+" electrode
  • a region E1 closer to the first conductive part 86A than the insulating member 90 becomes a "-" electrode. You can also connect it in the opposite direction.
  • the insulating member 90 is disposed at the third conductive portion 86C, but the present invention is not limited thereto.
  • an insulating member 90 may be arranged on at least one of the first conductive part 86A and the second conductive part 86B.
  • the vibrator 24 is mechanically fastened to the mount portion, but the present invention is not limited thereto.
  • an electrically peelable adhesive layer may be provided on at least a portion of the mounting surface of the vibrator in the mount section. In this case, it is not necessary to form a screw hole in the mount portion.
  • the vibrator since the vibrator is attached to the mount portion via the electrically releasable adhesive layer, the vibrator can be easily removed by simply applying a voltage to the electrically releasable adhesive layer.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

ガラス振動板(10)は、ガラス板構成体(12)と、マウント部(14)と、導電層(22)とを有する。マウント部(14)は、ガラス板構成体(12)に電気剥離性接着層(20)を介して固定される土台部(16)を備えている。また、マウント部(14)にはガラス板構成体(12)を振動させる振動子(24)が取付けられると共に、少なくとも一部に導電部(18)が設けられている。導電層(22)は、ガラス板構成体(12)と電気剥離性接着層(20)との間に配置されている。

Description

ガラス振動板及び振動子付きガラス振動板
 本開示は、ガラス振動板及び振動子付きガラス振動板に関する。
 近年、ガラス板を振動させることでスピーカとして機能させる技術が検討されている。国際公開第2021/229179号公報には、ガラス板上にモールディングによってソール及びベースが固定された構造が開示されており、ベースに取付部を介して振動子(エキサイタ)が取付けられている。国際公開第2021/229180号公報には、ガラス板に貫通孔を形成し、貫通孔にベースの下部を挿入し、ベースの上部に振動子が取付けられた構造が開示されている。
 しかしながら、上記特許文献1に開示された構造では、ガラス板から振動子(エキサイタ)を取り外す場合、モールド樹脂などを除去する工数が発生する。また、上記特許文献2に開示された構造では、ガラス板から振動子及びベースを取り外す場合、ベースの取外しによりガラス板等が損傷してしまう問題があった。
 本開示は、ガラス板構成体を破壊することなく、ガラス板構成体に取付けたマウント部やマウント部に取付けた振動子を容易に取外し可能なガラス振動板及び振動子付きガラス振動板を得ることを目的とする。
 本開示に係るガラス振動板は、ガラス板構成体と、前記ガラス板構成体に電気剥離性接着層を介して固定される土台部を備え、前記ガラス板構成体を振動させる振動子が取付けられると共に、少なくとも一部に導電部が設けられたマウント部と、前記ガラス板構成体と前記電気剥離性接着層との間に配置された導電層と、を有する。
 また、本開示に係るガラス振動板は、ガラス板構成体と、前記ガラス板構成体に電気剥離性接着層を介して固定される土台部を備え、前記ガラス板構成体を振動させる振動子が取付けられると共に、少なくとも一部に導電部が設けられたマウント部と、を有し、前記土台部は、前記ガラス板構成体の第一主面と対向する第一主面部と、前記ガラス板構成体の第二主面と対向する第二主面部と、前記ガラス板構成体の端面と対向して前記第一主面部と前記第二主面部とを連結する連結部とを含んで構成されており、前記電気剥離性接着層は、前記第一主面部、前記第二主面部及び前記連結部に連続して設けられており、前記導電部は、前記第一主面部に配置された第一導電部と、前記第二主面部に配置されて前記第一導電部とは電気的に分離された第二導電部とを含んで構成されていてもよい。
 本開示に係るガラス振動板及び振動子付きガラス振動板では、ガラス板構成体に取付けたマウント部やマウント部に取付けた振動子を容易に取外せる。
第1実施形態に係るガラス振動板を側方から見た断面図である。 第1実施形態に係るガラス振動板の平面図である。 変形例1に係るガラス振動板の平面図である。 変形例2に係るガラス振動板を側方から見た断面図である。 変形例3に係るガラス振動板を側方から見た断面図である。 変形例4に係るガラス振動板を側方から見た断面図である。 第2実施形態に係るガラス振動板を側方から見た断面図である。 変形例5に係るガラス振動板を側方から見た断面図である。 第3実施形態に係るガラス振動板を側方から見た断面図である。
<第1実施形態>
 第1実施形態に係るガラス振動板10について、図面を参照して説明する。
 図1は、ガラス振動板10を側方から見た断面図である。図1に示されるように、本実施形態のガラス振動板10は、ガラス板構成体12を備えている。本実施形態のガラス板構成体12は一例として、単板ガラスによって構成されてもよいが、ガラス振動板10としての音響効果を向上させる点で合わせガラスによって構成されると好ましい。
(ガラス板構成体12)
 本実施形態では、ガラス板構成体12は、透明又は半透明の無機ガラスによって形成されている。なお、これに限定されず、ガラス板構成体12を有機ガラスによって形成されてもよい。有機ガラスとしては、例えば、PMMA(polymethyl methacrylate)系樹脂、PC(polycarbonate)系樹脂、PS(polystyrene)系樹脂、PET(polyethyleneterephthalate)系樹脂、PVC系樹脂、セルロース系樹脂などである。
 また、複数のガラス板を含む合わせガラスによってガラス板構成体12が構成される場合、一対のガラス板の間に中間層を挟持させた構成が挙げられるが、3枚以上のガラス板を有する構成でもよい。合わせガラスの厚さは、1.0[mm]以上が好ましく、2.0[mm]以上がより好ましく、3.0[mm]以上がさらに好ましい。これにより、合わせガラスを必要十分な強度にできる。また、合わせガラスを構成する各々のガラス板の厚さは、5.0[mm]以下が好ましく、3.0[mm]以下がより好ましく、2.0[mm]以下がさらに好ましい。さらに、合わせガラスを構成する各々のガラス板の厚さは、0.1[mm]以上が好ましく、0.5[mm]以上がより好ましく、1.0[mm]以上がさらに好ましい。なお、一対のガラス板の厚さは、同じでもよく異なっていてもよい。
 合わせガラスを構成する中間層は、透明のポリビニルブチラール(PVB)系やエチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)系樹脂膜、シリコーン(PDMS)系、ポリウレタン系、フッ素系、ポリエチレンテレフタレート系、ポリカーボネート系等の樹脂膜によって形成されている。また、中間層には、遮音性を高める材料、及び紫外線や赤外線を吸収する材料などを添加してもよい。さらに、中間層は、上記樹脂膜に限らず、ゲル層、粘着剤層、液体層、ゾル層又はグリース層なども挙げられる。この中でも中間層は、PVB又はEVAの使用が好ましい。なお、中間層の厚さは、例えば、1[nm]以上1.0[mm]以下で設定できる。
(マウント部14)
 ガラス板構成体12における一方側の主面には、導電層22及び電気剥離性接着層20を介してマウント部14が固定されている。導電層22及び電気剥離性接着層20の詳細については後述する。また、以下の説明において、便宜上、ガラス板構成体12における一方側の主面を上面と称す。また、説明の便宜上、ガラス板構成体12からマウント部14側へ向かう方向を上方と称し、反対方向を下方と称す。ただし、ここでいう上下方向は、ガラス振動板10が枠体に組付けられた状態における上下方向と異なる方向でもよい。
 マウント部14は、土台部16と導電部18とを含んで構成されている。土台部16は、ガラス板構成体12に電気剥離性接着層20を介して固定されており、マウント部14には、ガラス板構成体12を振動させる振動子24が取付けられる構造を有する。なお、本実施形態では、土台部16は、導電性を有する材質で形成されており、本実施形態の土台部16が金属である例を挙げて説明するが、土台部16の一部がプラスチックなどの樹脂を含んでもよい。
 土台部16は、図1及び後述する図2に示すように、円形板状に形成されている。土台部16の厚さは、薄いほど低背化ができる点で好ましく、50[mm]以下が好ましく、30[mm]以下がより好ましく、20[mm]以下がさらに好ましく、10[mm]以下が特に好ましく、5[mm]以下が最も好ましい。なお、土台部16は、ガラス板構成体12の板厚方向から見て円形板状以外の形状に形成されてもよく、例えば、矩形状及び多角形状(凸多角形を含む)、一部に曲線を有する外縁形状に形成されてもよい。
 土台部16の上面には、導電部18が配置されている。換言すれば、マウント部14は、表面の少なくとも一部に導電部18が設けられた構造となっている。本実施形態の導電部18は、導電膜(金属膜)によって形成されており、土台部16と同じ金属でもよく、土台部16と異なる金属や無機導電膜であるITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、AZO(ZnO:Al)、GZO(ZnO:Ga)等の導電膜でもよい。
 また、本実施形態では、土台部16と導電部18は金属によって一体に形成されている例を挙げている。そして、図1では、説明の便宜上、土台部16と導電部18とを分離して図示しているが、実際には土台部16と導電部18との境界部分は視認できない。なお、土台部16と導電部18とが異なる導電体(金属)で形成される場合、例えば、スパッタリング蒸着、メッキ処理、陽極酸化処理などの方法で導電部18を土台部16の上面に形成されてもよい。導電部18の厚さは、厚すぎると材料コストの上昇、および土台部との線膨張差から導電部の剥離が生じやすくなるため、少なくとも200[μm]以下であればよく、100[μm]以下が好ましく、50[μm]以下がより好ましい。一方、薄すぎると導電部の抵抗値が上昇し好ましくない。したがって、導電部は少なくとも10[nm]以上であればよく、30[nm]以上がより好ましく、50[nm]以上がより好ましい。
 土台部16には、振動子24を機械的に締結するための第1ネジ孔部16Aが設けられている。第1ネジ孔部16Aは、土台部16の中央に設けられている。導電部18には、土台部16の第1ネジ孔部16Aと対応する位置に、第1ネジ孔部16Aと連続する第2ネジ孔部18Aが設けられている。
 振動子24には、下方側へ突出された雄ネジ部26が設けられており、雄ネジ部26が土台部16の第1ネジ孔部16A及び導電部18の第2ネジ孔部18Aと螺合することで振動子24がマウント部14に締結される。そして、ガラス振動板10と、マウント部14に取付けられた振動子24とを含んで振動子付きガラス振動板が構成される。なお、土台部16と導電部18と雄ネジ部26とでマウント部14を構成してもよい。さらに、雄ネジ部26のように、振動子24とマウント部14とを接続する部分を、接続部26とも総称でき、接続部26は、図1に示すような雄ネジ26以外の締結機構を有してもよく、後述する、各実施形態、各変形例においても同様である。
 本実施形態では一例として、雄ネジ部26を第1ネジ孔部16A及び第2ネジ孔部18Aと螺合した状態で、振動子24の下面が導電部18の上面と面接触される。これにより、振動子24から発生した振動がマウント部14を介してガラス板構成体12へ効果的に伝達される。
 振動子24は、図示しない電源に接続されており、入力される電気信号に応じてガラス板構成体12を振動させる。本実施形態の振動子24は一例として、コイル部と磁気回路とを含んだボイスコイルモータとされており、コイル部及び磁気回路の一方がマウント部14に固定され、他方がマウント部14に対して相対移動可能に配置されている。そして、コイル部に電流を流すことで、コイル部と磁気回路との相互作用によって振動が発生し、マウント部14を介してガラス板構成体12を振動させる。なお、振動子24は、ボイスコイルモータに限定されず、ガラス板構成体12へ所望の振動を伝達可能なアクチュエータであれば、ピエゾ方式等、ボイスコイルモータ以外のアクチュエータを採用し得る。
(電気剥離性接着層20)
 図1に示すマウント部14において、振動子24が取付けられる上面とは反対側の下面には、電気剥離性接着層20が設けられている。電気剥離性接着層20は、土台部16と同様の外径を有しており、土台部16の下面全域に設けられている。
 電気剥離性接着層20は、通電剥離性が付与された接着層であり、塩、イオン性分子及びイオン流体などの電圧印加に対して応答する成分が、少なくとも一つ以上含まれている。また、電気剥離性接着層20として、接着剤及び粘着剤などを適宜使用でき、電圧を印加することで、接着強度が低下する特性を備えた材料全般が含まれる。粘着剤としては、シート状に形成された粘着テープを用いてもよい。
 なお、電気剥離性接着層20は、電圧非印加時における25[℃]でのせん断剥離強度は、0.01[MPa]以上が好ましく、0.1[MPa]以上がより好ましく、0.5[MPa]以上がさらに好ましい。また、電気剥離性接着層20は、成分中に、エポキシ、PDMS(polydimethylpolysiloxane)、アクリル、シアノアクリレート、フェノール及びウレタンなどを含んでもよい。電気剥離性接着層20の厚さは、薄い方が振動子24からの振動をガラス板構成体12に効果的に伝達できるので、3.0[mm]以下であればよく、1.0[mm]以下が好ましく、0.5[mm]以下がより好ましく、0.2[mm]以下が特により好ましい。なお、電気剥離性接着層20の厚さの下限はとくに制限は無いが、0.001[mm]以上が例示できる。
(導電層22)
 ガラス板構成体12と電気剥離性接着層20との間には、導電層22が設けられている。導電層22は、ガラス板構成体12の上面に塗膜形成された有色又は無色の層であり、導電層22のシート抵抗率は、1000[Ω/□]以下が好ましく、200[Ω/□]以下がより好ましく、100[Ω/□]以下がさらに好ましく、10[Ω/□]以下が特に好ましい。
 導電層22は、導電性高分子、導電性フィルム及び無機導電膜などを使用でき、他に銀のナノワイヤ、導電性セラミクス粉末、有機金属錯体などを用いてもよい。
 導電層22に用いられる導電性高分子としては、PEDOT-PSS((ポリスチレンスルホン酸ドープポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン))単層膜、およびPEDOT-PSSにイオン流体などイオン性成分を添加して導電性を向上させたものや、エチレングリコール等を添加してPEDOT-PSSの分子構造を整えたものなどが用いられる。なお、導電層22の塗膜形成は、インクジェット、ダイコート、ロール・トゥ・ロール、転写、蒸着及びスパッタリングなどの方法が用いられる。
 導電層22に用いられる導電性フィルムとしては、透明導電膜、PEDOT-PSS及びナノワイヤなどを含むフィルムが用いられる。また、導電性フィルムをガラス板構成体12に貼合することで導電層22が塗膜形成される。
 導電層22に用いられる無機導電膜としては、ITO、ZnO(zinc oxide)、AZO、GZOなどの透明導電膜が用いられる。また、アルミニウム、銀、銅、金、チタンなどの有色導電膜を用いてもよい。導電層22の塗膜形成は、ペースト塗布、インクジェット、スパッタリング及び陽極酸化処理など方法が用いられる。導電層22の厚さは、導電部18と同様の範囲を適用できる。
 ここで、本実施形態の導電層22は、ガラス板構成体12の板厚方向から見てマウント部14と重ならない位置まで延出された延出部22Aを備えている。図2は、ガラス振動板10の平面図である。図2に示されるように、延出部22Aは、導電層22のうちマウント部の外縁よりも外側に延出して形成されており、ガラス板構成体12の平面視で延出部22Aが露出された構造となっている。なお、延出部22Aは、ガラス板構成体12の板厚方向から見て、マウント部14の外縁から、0.5[mm]以上突出していればよく、1.0[mm]以上突出していれば好ましく、5.0[mm]以上突出していればより好ましい。延出部22Aの該突出する長さはとくに制限は無いが、50[mm]以下が例示できる。
 本実施形態のガラス振動板10は、上記のように構成されており、ガラス板構成体12に電気剥離性接着層20を介してマウント部14を固定することで、(マウント部14及び導電層22を介して)ガラス板構成体12に振動子24が取付けられる。
 上述のように、ガラス板構成体12と電気剥離性接着層20との間には、導電層22が配置されている。このため、マウント部14の導電部18にプラス端子及びマイナス端子の一方を接続し、導電層22の延出部22Aにプラス端子及びマイナス端子の一方を接続して直流電圧を印加することで、電気剥離性接着層20の接着力が大きく低下し、マウント部14及び振動子24をガラス板構成体12から容易に取外せる。なお、電極を入れ替えて再度直流電圧を印加すれば、電気剥離性接着層20の両面の接着力が大きく低下するため、マウント部14と電気剥離性接着層20とガラス板構成体12とに分離できる。また、直流電圧に限らず、パルス信号の電圧も含む交流電圧で剥離できる材料であれば、交流電圧を使用してもよい。
 また、本実施形態のように土台部16と導電部18とが金属によって一体に形成されている場合、端子をマウント部14の土台部16に接続しても電気剥離性接着層20に電圧を印加できる。その場合、一方の端子は、土台部16(導電部18)の上面に限らず、土台部16の壁面に接触させて電気剥離性接着層20に電圧を印加してもよい。さらに、振動子24の外面が導電性の材料で形成されている場合、端子を振動子24の外面に接続しても電気剥離性接着層20に電圧を印加できる。
 電気剥離性接着層20に電圧を印加してマウント部14を取り外せば、ガラス板構成体12に必要以上の外力が作用しないため、ガラス板構成体12が破壊されずに損傷が大きく低減でき、ガラス板構成体12を再利用できる。特に、ガラス板構成体12を溶解して再生する場合、事前にマウント部14などの金属材料を除去する必要はあるが、本実施形態のガラス振動板10では、ガラス板構成体12から、マウント部14及び振動子24を容易に取外せる。そのため、ガラス振動板10は、ガラス板構成体12の再生にかかる工数を大幅に低減できる。
 なお、ガラス板構成体12に積層された導電層22を取り除いて再利用する場合、導電層22は、削り取る等して物理的に除去してもよく、導電層22が無機導電膜の場合はアルカリ性薬液及び酸性薬液などに浸漬して除去してもよい。さらに、導電膜22がPEDOT-PSS等の有機系の場合、燃焼させて二酸化炭素にすることで除去してもよい。
(変形例1)
 図3は、変形例1に係るガラス振動板10の平面図である。図3に示すように、導電層22の延出部22Aが環状に形成された構造でもよい。具体的には、導電層22は、マウント部14よりも大径の略円形となるように塗膜形成されており、導電層22のうち平面視で露出した部分が延出部22Aとなる。なお、本変形例における、延出部22Aの上記説明した突出する長さは、上述の範囲を適用できる。
 このように、延出部22Aを環状に形成することで、ガラス振動板10の周囲のどこからでも端子を接続できる。なお、延出部22Aを環状に形成する構成としては、ガラス振動板10の平面視において、振動子の周辺を同じ幅を有してもよいし、異なる幅を有してもよく、1ヶ所以上の切り欠き部を有して不連続となっている部分を有してもよい。
(変形例2)
 図4は、変形例2に係るガラス振動板10を側方から見た断面図である。図4に示すように、本変形例では、保護部材30によって導電層22の延出部22Aが被覆されている。保護部材30は、延出部22Aの全体を被覆可能な形状に形成されており、延出部22Aの上面及び端面を覆う部分を含んで構成されている。
 保護部材30は、絶縁層を含んで取り外し可能に構成されている。例えば、保護部材30の一部に接着層を設け、該接着層を延出部22Aに接着することで保護部材30を取付けてもよい。保護部材としては、絶縁材料が好ましく、例えば、エポキシ系、PDMS系、アクリル系、シアノアクリレート系、フェノール系、ウレタン系接着剤、IIR系、SBR系、NBR系、EPDM系、EPM系、PVC系、CR系、EVA系、シリコーン系、天然ゴムなどのゴム系材料、PEN系、PET系、PI系、PMMA系、シリコーン系、PE系、PP系などのフィルム材料、PC系、PMMA系、PS系、ABS系、PA系、POM系、PBT系、PET系、PPS系、PEEK系、PTFE系、PEI系、TPI系、PSU系、PES系などの硬質プラスチック材料などを使用できる。
 本変形例では、保護部材30で延出部22Aが保護されているため、不用意に延出部22Aに通電されることを抑制できる。また、例えば、延出部22Aが経時変化などによって劣化して抵抗値が大きくなるのを抑制できる。
(変形例3)
 図5は、変形例3に係るガラス振動板10を側方から見た断面図である。図5に示すように、本変形例では、電気剥離性接着層30が、マウント部14側に位置する第1接着層34と、ガラス板構成体12側に位置する第2接着層36とを含んで構成されている。
 第1接着層34及び第2接着層36は、通電剥離性が付与された接着層であり、電気剥離性接着層20と同じ材料で形成できる。なお、第1接着層34及び第2接着層36は、通電剥離性が付与された接着層であれば、電気剥離性接着層20と異なる材料で形成されてもよい。
 導電層22は、第1接着層34と第2接着層36との間に配置されている。第2接着層36(接着層32)は、導電層22と同様の外縁を有しており、導電層22の延出部22Aとガラス板構成体12との間に挟持される部分を有する。なお、第2接着層36を第1接着層34と同様の外縁となるように形成して延出部22Aとガラス板構成体12との間に隙間を設けてもよい。
 導電層22は、金属箔、導電性フィルム及び導電性繊維などを含んだ構成としてもよい。導電性フィルムとしては、銀のナノワイヤ、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン、導電性高分子などを用いてもよい。また、半導体材料を非導電性材料に複合することで導電性が付与されたフィルムを用いてもよい。さらに、導電性の材料を非導電性材料の中間層に挟み込んだ複層フィルムとしてもよい。
 導電性繊維としては、繊維に導電性の材料を混ぜ込んだものを使用できる。また、導電性繊維を織り込んで導電層22を形成してもよい。この場合、電気抵抗を小さくするために、導電層22における繊維間の空隙部分の面積は、1.0[cm]以下が好ましく、0.5[cm]以下がより好ましく、0.1[cm]以下がさらに好ましい。
 本変形例によれば、ガラス板構成体12に導電層22を塗膜形成する必要がない。すなわち、第1接着層34と第2接着層36との間に導電層22を挟み込んだ状態で、第2接着層36をガラス板構成体12に接着するだけで、(電気剥離性)接着層32及び導電層22をガラス板構成体12の上面に配置できる。
(変形例4)
 図6は、変形例4に係るガラス振動板40を側方から見た断面図である。図6に示すように、本変形例では、ガラス板構成体12の上面には、導電層22及び電気剥離性接着層20を介してマウント部38が固定されている。
 マウント部38は、土台部40と導電部42とを含んで構成されている。土台部40は、樹脂によって円形板状に形成されており、土台部40の表面が導電部42で被覆されている。なお、土台部40を形成する樹脂は、導電性を有してもよく、絶縁性を有してもよい。土台部40が樹脂である場合、導電部42は、導電性材料によって、土台部40が露出する少なくとも一部を覆うように構成されていればよい。
 導電部42は、導電性材料によって構成されており、土台部40の全面を覆っている。なお、これに限定されず、他の材料で土台部40の表面の少なくとも一部を覆ってもよく、例えば土台部40の上面と壁面を覆うとともに、土台部40の底面は一部のみを覆ってもよい。また、土台部40が導電性樹脂などで形成されている場合、土台部40自体が導電部を含むため、土台部40を別体の導電部で被覆しなくてもよい。
 土台部40には、振動子24を機械的に締結するための第1ネジ孔部40Aが設けられている。第1ネジ孔部40Aは、土台部40の中央に設けられている。導電部42には、土台部40の第1ネジ孔部40Aと対応する位置に、第1ネジ孔部40Aと連続する第2ネジ孔部42Aが設けられている。そして、振動子24から突出された雄ネジ部26が第1ネジ孔部40A及び第2ネジ孔部42Aと螺合することで振動子24がマウント部38に締結される。
 本変形例によれば、土台部40を樹脂によって形成することにより、土台部40が金属で形成された構造と比較して、軽量化を図れる。また、土台部40が絶縁性を有する場合でも、土台部40が導電部42で被覆されているため、導電部42と導電層22にそれぞれ端子を接続すれば電気剥離性接着層20に直流電圧を印加できる。この場合、とくに土台部40のうち、ガラス板構成体12側とは反対側の主面の少なくとも一部、好ましくは該主面の全てが導電部42で覆われていると、直流電圧を印加する端子を接触させる位置を任意に設定でき好ましい。なお、導電部42は、土台部40の該主面に限らず、土台部
40の側面を覆うように配置されてもよい。
<第2実施形態>
 次に、第2実施形態に係るガラス振動板50について、図面を参照して説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
 図7は、ガラス振動板50を側方から見た断面図である。図7に示されるように、本実施形態のガラス振動板50は、ガラス板構成体12に導電層64、66、電気剥離性接着層58、60及び絶縁部62を介してマウント部52が固定されている。
 マウント部52は、土台部54と導電部56とを含んで構成されている。土台部54は、ガラス板構成体12の第一主面と対向する第一主面部54Aを備えている。また、土台部54は、ガラス板構成体12の第二主面と対向する第二主面部54Bを備えている。さらに、土台部54は、ガラス板構成体12の端面と対向して第一主面部54Aと第二主面部54Bとを連結する連結部54Cを備えており、土台部54は全体として(断面において)略U字状に形成されている。
 第主一面側部54Aには、振動子24を機械的に締結するための第1ネジ孔部54Dが設けられている。第1ネジ孔部54Dは、第一主面部54Aの上下方向中央部に設けられている。
 本実施形態では、土台部16は、全体が導電性を有する金属で形成されている。なお、土台部16の一部又は全部が樹脂で形成されてもよい。土台部54における第一主面部54A、第二主面部54B及び連結部54Cのそれぞれの厚さは、薄いほど好ましく、50[mm]以下が好ましく、30[mm]以下がより好ましく、20[mm]以下がさらに好ましく、10[mm]以下が特に好ましく、5[mm]以下が最も好ましい。また、第一主面部54A、第二主面部54B及び連結部54Cのそれぞれの厚さは、同じ厚さでも、異なる厚さでもよい。振動子24が取付けられる第一主面部54Aの厚さを薄くするほど、ガラス板構成体12に振動を効果的に伝達できる。
 導電部56は、第一主面部54A、第二主面部54B及び連結部54Cに連続して設けられている。具体的には、導電部56は、第一主面部54Aの表面に配置された第一導電部56Aを備えている。また、導電部56は、第二主面部54Bの表面に配置された第二導電部56Bを備えている。さらに、導電部56は、連結部54Cの表面に配置された第三導電部56Cを備えており、第三導電部56Cの一端部が第一導電部56Aに接続されており、第三導電部56Cの他端部が第二導電部56Bに接続されている。導電部56(各導電部56A~56C)の厚さは、特に限定されないが、第1実施形態で例示した導電部18の厚さを適用できる。
 本実施形態の導電部56は、導電膜(金属膜)によって形成されており、土台部54と同じ金属によって形成されているが、土台部54と異なる導電体(金属)で形成されてもよい。また、本実施形態では、土台部54と導電部56とを金属で一体に形成されている例を挙げている。そして、図7では、説明の便宜上、土台部54と導電部56とを分離して図示しているが、実際には土台部54と導電部56との境界部分は視認できない。なお、土台部54と導電部56とを異なる導電体(金属)で形成される場合、例えば、スパッタリング蒸着、メッキ処理、陽極酸化処理などの方法で導電部56を土台部54の上面に形成されてもよい。
 第一導電部56Aには、第1ネジ孔部54Dと対応する位置に、第1ネジ孔部54Dと連続する第2ネジ孔部56Dが設けられている。そして、振動子24から突出された雄ネジ部26が第1ネジ孔部54D及び第2ネジ孔部56Dと螺合することで振動子24がマウント部52に締結される。
 ガラス板構成体12と第一主面部54Aとの間には、ガラス板構成体12側から順に導電層64と電気剥離性接着層58とが配置されている。また、ガラス板構成体12と第二主面部54Bとの間には、ガラス板構成体12側から順に導電層66と電気剥離性接着層60とが配置されている。
 電気剥離性接着層58、60は、第1実施形態で説明した電気剥離性接着層20と同様の材料を採用し得る。図7において、電気剥離性接着層58の上端は、第一主面部54Aの上端と対応しており、電気剥離性接着層60の上端は、第二主面部54Bの上端と対応している。なお、ここでいう「上端」とは、図7において、ガラス板構成体12の端辺(図7における下端)とは反対側の端部を指す。
 導電層64、66は、第1実施形態で説明した導電層22と同様の材料を採用し得る。図7において、電層64の上端は、第一主面部54Aの上端よりも上方に位置しており、露出している。導電層66の上端は、第二主面部54Bの上端よりも上方に位置しており、露出している。また、導電層64と導電層66とは、ガラス板構成体12を挟んで両側に配置されているため、電気的に分離している。
 土台部54の連結部54Cとガラス板構成体12の端面との間には、絶縁部62が設けられている。絶縁部62は、マウント部52とガラス板構成体12との間の隙間の全域に設けられており、例えば、土台部54に取付けられている。また、絶縁部62は、絶縁性を有する部材であれば特に材料は限定されず、例えば、ゴム、エアロゲル、フォームなどの発泡体、グリース、粘性オイルなど、樹脂材料を用いてもよい。
 本実施形態のガラス振動板50は、上記のように構成されており、図7において、ガラス板構成体12に導電層64、66及び電気剥離性接着層58、60を形成した状態で、ガラス板構成体12の下方側からマウント部52が取付けられる。
 また、導電層64にプラス端子及びマイナス端子の一方を接続し、導電層66にプラス端子及びマイナス端子の他方を接続して直流電圧を印加することで、電気剥離性接着層58、60の接着力が大きく低下し、マウント部52をガラス板構成体12から容易に取外せる。
 特に、本実施形態では、図7において、ガラス板構成体12の端部(下端)に振動子24を取付けることができる。このため、例えば、車両のウインドシールド、リアガラス、サイドガラス、リアクォーターガラス及びフロントベンチガラスなどに採用する場合、マウント部52及び振動子24を乗員から視認できない車体の内側などに配置できる。また、サイドガラスの昇降機構の一部、特にサイドガラスを車両に取付けたときのベルトラインよりも下方の領域にマウント部52を配置できる。
(変形例5)
 図8は、変形例5に係るガラス振動板50を側方から見た断面図である。この図8に示されるように、絶縁部68の(ガラス板構成体12の厚さ方向と同じ方向の)厚さが薄く形成されており、絶縁部68の両側に空気層70が形成されている。
 このように、本変形例では、絶縁部の少なくとも一部が空気層70によって構成されている。なお、絶縁部68の厚さは特に限定されず、ガラス板構成体12より厚く形成してもよいし、絶縁部68は、図8に示すように、1ヶ所のみに配置する構成に限らず、互いに離間するように(複数個を)2ヶ所以上に配置してもよい。また、絶縁部68を除去して空気層70のみで絶縁部を構成してもよい。さらに、空気層70以外の気体によって絶縁部を構成してもよく、ガラス板構成体12とマウント部52との間の空間を真空にしてもよい。
<第3実施形態>
 次に、第3実施形態に係るガラス振動板80について、図面を参照して説明する。なお、第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
 図9は、ガラス振動板80を側方から見た断面図である。図9に示されるように、本実施形態のガラス振動板80は、導電層が設けられておらず、ガラス板構成体12に電気剥離性接着層88を介してマウント部82が固定されている。
 マウント部82は、土台部84と導電部86とを含んで構成されている。土台部84は、ガラス板構成体12に電気剥離性接着層88を介して固定されており、ガラス板構成体12の第一主面と対向する第一主面部84Aを備えている。また、土台部84は、ガラス板構成体12の第二主面と対向する第二主面部84Bを備えている。さらに、土台部84は、ガラス板構成体12の端面と対向して第一主面部84Aと第二主面部84Bとを連結する連結部84Cを備えており、土台部84は全体として(断面において)略U字状に形成されている。
 第一主面部84Aには、振動子24を機械的に締結するための第1ネジ孔部84Dが設けられている。第1ネジ孔部84Dは、図9において、第一主面部84Aの上下方向中央部近傍に設けられている。
 本実施形態では、土台部84は、全体が導電性を有する材料で形成されており、本実施形態の土台部84は金属で形成されている。なお、土台部16の一部が樹脂で形成されてもよい。土台部84における第一主面部84A、第二主面部84B及び連結部84Cのそれぞれの厚さは、薄いほど好ましく、50[mm]以下が好ましく、30[mm]以下がより好ましく、20[mm]以下がさらに好ましく、10[mm]以下が特に好ましく、5[mm]以下が最も好ましい。また、第一主面部84A、第二主面部84B及び連結部84Cのそれぞれの厚さは、同じ厚さでも、異なる厚さでもよい。振動子24が取付けられる第一主面部84Aの厚さを薄くするほど、ガラス板構成体12に振動を効果的に伝達できる。
 導電部86は、第一主面部84A、第二主面部84B及び連結部84Cに設けられている。具体的には、導電部86は、第一主面部84Aの外表面に配置された第一導電部86Aと、第二主面部84Bの外表面に配置された第二導電部86Bと、連結部84Cの外表面に配置された第三導電部86Cを備える。そして、第三導電部86Cの一端部が第一導電部86Aに接続されており、第三導電部86Cの他端部が第二導電部86Bに接続されている。
 本実施形態の導電部86は、金属膜によって形成されており、土台部84と同じ金属によって形成されているが、土台部84と異なる導電体(金属)で形成されてもよい。
 第一導電部86Aには、第1ネジ孔部84Dと対応する位置に、第1ネジ孔部84Dと連続する第2ネジ孔部86Dが設けられている。そして、振動子24から突出された雄ネジ部26が第1ネジ孔部84D及び第2ネジ孔部86Dと螺合することで振動子24がマウント部82に締結される。
 ここで、第三導電部86Cには、外挿可能な絶縁部材90が配置されており、絶縁部材90によって第一導電部84Aと第二導電部84Bとが電気的に分離されている。土台部84の連結部84Cには、取付孔が形成されており、この取付孔に絶縁部材90が挿入されている。なお、絶縁部材90は、具体的には、上述した保護部材30として列記した材料を使用できる。また、図9に示すように、絶縁部材90は、1ヶ所のみに配置する構成に限らず、互いに離間するように(複数個を)2ヶ所以上に配置してもよい。
 電気剥離性接着層88は、第一主面部84A、第二主面部84B及び連結部84Cの内側で、ガラス板構成体12と接するように連続して設けられている。なお、電気剥離性接着層88は、第1実施形態で説明した電気剥離性接着層20と同様の材料を採用し得る。図9において、電気剥離性接着層88の上端は、第一主面部84Aの上端及び第二主面部84Bの上端と対応している。
 本実施形態のガラス振動板80は、上記のように構成されており、ガラス板構成体12に電気剥離性接着層88を形成した状態で、ガラス板構成体12の下方側からマウント部82が取付けられる。
 また、絶縁部材90よりも第一導電部86A側にプラス端子及びマイナス端子の一方を接続し、絶縁部材90よりも第二導電部86B側にプラス端子及びマイナス端子の他方を接続して電圧を印加することで、電気剥離性接着層88の接着力が大きく低下し、マウント部82をガラス板構成体12から容易に取外せる。図9では、絶縁部材90よりも第二導電部86B側の領域E2が「+」電極となり、絶縁部材90よりも第一導電部86A側の領域E1が「-」電極となるが、電極を逆に接続してもよい。
 特に、本実施形態では、導電層が設けられていないため、導電層を塗膜形成する工数を削減できる。
 なお、本実施形態では、第三導電部86Cに絶縁部材90を配置したが、これに限定されない。例えば、第一導電部86A及び第二導電部86Bの少なくとも一方に絶縁部材90を配置してもよい。
 以上、第1実施形態~第3実施形態に係るガラス振動板10、50、80について説明したが、本開示の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。上記実施形態では、振動子24をマウント部に機械的に締結したが、これに限定されない。例えば、マウント部における振動子の取付面の少なくとも一部に電気剥離性接着層を設けてもよい。この場合、マウント部にネジ孔を形成せずに済む。また、電気剥離性接着層を介して振動子がマウント部に取付けられるため、電気剥離性接着層に電圧を印加するだけで容易に振動子を取外せる。
 日本国特許出願2022-115059号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に援用されて取り込まれる。
 10、50、80  ガラス振動板
 12  ガラス板構成体
 14、38、52、82  マウント部
 16、40、54、84  土台部
 18、42、56、86  導電部
 20、58、60、88  電気剥離性接着層
 22、64、66  導電層
 22A 延出部
 24  振動子
 30  保護部材
 34  第1接着層
 36  第2接着層
 54A、84A 第一主面部
 54B、84B 第二主面部
 54C、84C 連結部
 62、68  絶縁部
 70  空気層
 90  絶縁部材

Claims (18)

  1.  ガラス板構成体と、
     前記ガラス板構成体に電気剥離性接着層を介して固定される土台部を備え、前記ガラス板構成体を振動させる振動子が取付けられると共に、少なくとも一部に導電部が設けられたマウント部と、
     前記ガラス板構成体と前記電気剥離性接着層との間に配置された導電層と、
     を有する、ガラス振動板。
  2.  前記導電層は、前記ガラス板構成体の板厚方向から見て前記マウント部と重ならない位置まで延出された延出部を備えている、請求項1に記載のガラス振動板。
  3.  前記延出部は、取り外し可能な保護部材によって被覆されている、請求項2に記載のガラス振動板。
  4.  前記保護部材は、絶縁層を含んで構成されている、請求項3に記載のガラス振動板。
  5.  前記導電層は、シート抵抗が1000[Ω/□]以下である、請求項1~4の何れか1項に記載のガラス振動板。
  6.  前記電気剥離性接着層は、前記マウント部側に位置する第1接着層と、前記ガラス板構成体側に位置する第2接着層とを含んで構成されており、
     前記導電層は、前記第1接着層と前記第2接着層との間に配置されている、請求項1~5の何れか1項に記載のガラス振動板。
  7.  前記土台部は、前記ガラス板構成体の第一主面と対向する第一主面部と、前記ガラス板構成体の第主二面と対向する第二主面部と、前記ガラス板構成体の端面と対向して前記第一主面部と前記第二主面部とを連結する連結部とを含んで構成されており、
     前記ガラス板構成体と前記第一主面部との間、及び前記ガラス板構成体と前記第二主面部との間には、前記ガラス板構成体側から順に前記導電層と前記電気剥離性接着層とが配置されており、
     前記導電部は、前記第一主面部、前記第二主面部及び前記連結部に連続して設けられている、請求項1~6の何れか1項に記載のガラス振動板。
  8.  前記土台部の前記連結部と前記ガラス板構成体の前記端面との間には、絶縁部が設けられている、請求項7に記載のガラス振動板。
  9.  前記絶縁部の少なくとも一部は空気層によって構成されている、請求項8に記載のガラス振動板。
  10.  ガラス板構成体と、
     前記ガラス板構成体に電気剥離性接着層を介して固定される土台部を備え、前記ガラス板構成体を振動させる振動子が取付けられると共に、少なくとも一部に導電部が設けられたマウント部と、
     を有し、
     前記土台部は、前記ガラス板構成体の第一主面と対向する第一主面部と、前記ガラス板構成体の第二主面と対向する第二主面部と、前記ガラス板構成体の端面と対向して前記第一主面部と前記第二主面部とを連結する連結部とを含んで構成されており、
     前記電気剥離性接着層は、前記第一主面部、前記第二主面部及び前記連結部に連続して設けられており、
     前記導電部は、前記第一主面部に配置された第一導電部と、前記第二主面部に配置されて前記第一導電部とは電気的に分離された第二導電部とを含んで構成されている、ガラス振動板。
  11.  前記第一導電部と前記第二導電部との間には、外挿可能な絶縁部材が配置されており、前記絶縁部材によって前記第一導電部と前記第二導電部とが電気的に分離されている、請求項10に記載のガラス振動板。
  12.  前記第一導電部及び前記第二導電部は、前記土台部の表面に露出している、請求項10又は11に記載のガラス振動板。
  13.  前記土台部は、導電性を有する材料で形成されている、請求項1~12の何れか1項に記載のガラス振動板。
  14.  前記土台部は樹脂で形成されており、
     前記土台部の表面の少なくとも一部に前記導電部が設けられている、請求項1~12の何れか1項に記載のガラス振動板。
  15.  前記導電部は、前記土台部のうち露出した面の少なくとも一部を覆う導電性材料によって構成されている、請求項14に記載のガラス振動板。
  16.  前記マウント部における前記振動子の取付面の少なくとも一部には、電気剥離性接着層が設けられている、請求項1~15の何れか1項に記載のガラス振動板。
  17.  前記土台部には、前記振動子を機械的に締結するためのネジ孔部が設けられている、請求項1~15の何れか1項に記載のガラス振動板。
  18.  請求項1~15の何れか1項に記載のガラス振動板と、
     前記マウント部に取付けられた前記振動子と、
     を有する、振動子付きガラス振動板。
PCT/JP2023/026480 2022-07-19 2023-07-19 ガラス振動板及び振動子付きガラス振動板 WO2024019100A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022115059 2022-07-19
JP2022-115059 2022-07-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024019100A1 true WO2024019100A1 (ja) 2024-01-25

Family

ID=89617850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/026480 WO2024019100A1 (ja) 2022-07-19 2023-07-19 ガラス振動板及び振動子付きガラス振動板

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024019100A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291929A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Kazumasa Onishi 円盤状ブレード及び切断装置
JP2021028388A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 日東電工株式会社 電気剥離型粘着シート、接合体、および接合体の分離方法
KR20210038061A (ko) * 2019-09-30 2021-04-07 에스텍 주식회사 유리 가진용 익사이터 및 이를 포함하는 차량

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291929A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Kazumasa Onishi 円盤状ブレード及び切断装置
JP2021028388A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 日東電工株式会社 電気剥離型粘着シート、接合体、および接合体の分離方法
KR20210038061A (ko) * 2019-09-30 2021-04-07 에스텍 주식회사 유리 가진용 익사이터 및 이를 포함하는 차량

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824171B2 (ja) 航空機窓用の絶縁用多重ガラス
EP3879590A1 (en) Laminated piezoelectric element and electro-acoustic transducer
US8280081B2 (en) Electrode connection structure of speaker unit
TW201229623A (en) A display apparatus
US9949036B2 (en) Electronic device
JPWO2015053247A1 (ja) 触覚提示装置
KR20210011306A (ko) 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 차량
US20230019706A1 (en) Laminated piezoelectric element and electroacoustic transducer
US9438296B2 (en) Electronic apparatus
WO2013140041A1 (en) Structure for a tactile display
US7106000B2 (en) El device with electrode layer for noise reduction and fabrication method thereof
WO2024019100A1 (ja) ガラス振動板及び振動子付きガラス振動板
CN115298842A (zh) 层叠压电元件及电声换能器
WO2006113339A3 (en) Piezoelectric diaphragm assembly with conductors on flexible film
CN114586185A (zh) 压电元件
WO2013175662A1 (ja) スピーカー
JP5348333B2 (ja) 圧電スピーカ装置
JP2000149667A (ja) 積層バスバー
JP5545091B2 (ja) 静電型スピーカ
CN116782082B (zh) 一种定向发声装置及其制作工艺
CN113676574B (zh) 电子设备
CN215835763U (zh) 一种用于平板电脑的导电散热膜
US6696795B1 (en) Damping and muffling structure for EL device
EP4207810A1 (en) Vibration apparatus and apparatus including the same
CN209989309U (zh) 一种用于平板电脑的导电铝箔

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23843023

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1