WO2024014537A1 - 積層型光起電ブロック - Google Patents

積層型光起電ブロック Download PDF

Info

Publication number
WO2024014537A1
WO2024014537A1 PCT/JP2023/026073 JP2023026073W WO2024014537A1 WO 2024014537 A1 WO2024014537 A1 WO 2024014537A1 JP 2023026073 W JP2023026073 W JP 2023026073W WO 2024014537 A1 WO2024014537 A1 WO 2024014537A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
photovoltaic
block
laminated
stacked
window
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/026073
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
信明 小松
朋子 伊藤
Original Assignee
国際先端技術総合研究所株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国際先端技術総合研究所株式会社 filed Critical 国際先端技術総合研究所株式会社
Publication of WO2024014537A1 publication Critical patent/WO2024014537A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/043Mechanically stacked PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • the present invention relates to a stacked photovoltaic block.
  • Patent Document 1 a solar cell module including, in this order, a glass plate located on the light-receiving surface side, a solar cell, and a glass plate located on the back side, A solar cell module in which a low-emission film is formed on at least one surface of the back side is disclosed.
  • Patent Document 2 discloses a solar cell window panel that can change the solar heat gain rate without performing mechanical operations.
  • the solar cell window glass 10 is arranged in an opening of a building.
  • the solar cell window glass 10 includes a glass panel 12 having translucency, an indoor side surface 12a and an outdoor side surface 12b of the glass panel 12. and a plurality of solar cell modules 14 arranged alternately in the height direction.'''
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 both assume that the light-receiving surface of the solar cell is arranged at an angle as close to perpendicular to the incident angle of light as possible. Further, Patent Document 2 discloses that the solar cell is laminated in N layers, but the window glass with solar cells in Patent Document 2 has an aperture ratio due to the solar cell modules arranged in multiple layers. However, the aperture ratio is 0% at the midsummer altitude during the summer solstice, and is over 40% at the midsummer altitude during the winter solstice. For this reason, the solar cell module of Patent Document 2 has a large restriction on its arrangement area, and has a problem in power generation efficiency due to the solar cells.
  • the present invention aims to provide a stacked photovoltaic block technology that has stacked photovoltaic layers and has high photovoltaic efficiency.
  • one of the typical laminated photovoltaic blocks of the present invention is a block body in which flat photovoltaic cells are laminated, and the height dimension of the block body is , the same as or greater than either the depth or width dimension.
  • FIG. 1A is a schematic diagram of a stacked photovoltaic block.
  • FIG. 1B is a top view of a stacked photovoltaic block.
  • FIG. 1C is a side view of a stacked photovoltaic block.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view of an example configuration of a photovoltaic cell.
  • FIG. 2B is a cross-sectional view of an example configuration of a photovoltaic cell.
  • FIG. 2C is a cross-sectional view of an example configuration of a photovoltaic cell.
  • FIG. 2D is a cross-sectional view of an example configuration of a photovoltaic cell.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating the relationship of the light receiving angle for a single photovoltaic cell.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the relationship between the light receiving angle and the laminated photovoltaic block.
  • FIG. 5 is a graph showing oblique incident light characteristics (cosine characteristics) of illuminance.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between oblique incident light characteristics and conversion efficiency.
  • FIG. 7A is a top view illustrating the photovoltaic cell of the second embodiment.
  • FIG. 7B is a cross-sectional view illustrating the photovoltaic cell of the second embodiment.
  • FIG. 7C is a cross-sectional view illustrating the stacked photovoltaic block of the second embodiment.
  • FIG. 8A is a schematic diagram of a frame housing stacked photovoltaic blocks.
  • FIG. 8A is a schematic diagram of a frame housing stacked photovoltaic blocks.
  • FIG. 8B is a diagram illustrating the process of accommodating photovoltaic cells in a frame.
  • FIG. 8C is a schematic diagram of the window member and exterior material housed in the frame.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view of the extraction electrode of the laminated photovoltaic block.
  • window and exterior members refer to windows installed in buildings and structures, all translucent members that partition the interior space of buildings and structures, and automobile bodies.
  • it refers to various forms such as members used for inner layers.
  • the laminated photovoltaic block of the present disclosure can be used as a window member, exterior material, or other member by combining the laminated photovoltaic block with a frame or the like.
  • the stacked photovoltaic block of the present disclosure can be used for various purposes such as objects, power generation devices, and charging devices.
  • FIG. 1A is a schematic diagram of a stacked photovoltaic block.
  • a stacked photovoltaic block 10 includes a plurality of photovoltaic cells stacked together, including an upper transparent substrate 1, a lower transparent substrate 2, and a power generation section sandwiched between these two transparent substrates. .
  • the dimension in the z direction of the laminated photovoltaic block 10 is H, the dimension in the x direction is L, and the dimension in the y direction is W, then H is the same as one of L and W, or The photovoltaic cells are stacked to such an extent that the dimensions are larger than that.
  • the dimension in the z direction is the height
  • the dimension in the x direction is the depth
  • the dimension in the y direction is the width
  • the height is the same as or greater than either the depth or the width. ing.
  • the "height direction” may be referred to as the "stacking direction” hereinafter.
  • the +z direction is sometimes referred to as upward
  • the -z direction is sometimes referred to as downward.
  • FIG. 1A is a block body in which five layers of flat photovoltaic cells are laminated, it is desirable that the number of laminated layers is five or more.
  • the photovoltaic cell does not necessarily have to be a flat plate, and may have a plate shape with a curved surface.
  • the upper transparent substrate 1 and the lower transparent substrate 2 may be made of a light-transmitting material such as glass or acrylic.
  • FIG. 1B is a top view of the stacked photovoltaic block, in which the upper transparent substrate 1 and the lower transparent substrate 2 are arranged offset in the y direction, and the upper transparent substrate 1 and the lower transparent substrate 2 are overlapped in the z direction.
  • a photovoltaic region 3 and a sealing part 4 for sealing the photovoltaic region 3 are arranged in the area where the photovoltaic region 3 is located.
  • the sealing portion 4 is arranged to surround the photovoltaic region. Note that the photovoltaic region 3 and the sealing portion 4 do not necessarily have to coincide with the region where the upper transparent substrate 1 and the lower transparent substrate 2 overlap in the z direction.
  • the photovoltaic region 3 and the sealing part 4 only need to be present inside the region where the upper transparent substrate 1 and the lower transparent substrate 2 overlap in the z direction.
  • the photovoltaic region 3 has a light brown color, but the photovoltaic region 3 does not necessarily have to be colored and can be transparent. There may be. It is desirable that the other members be made of substantially transparent material.
  • FIG. 1C is a side view schematically showing the cross-sectional structure of the laminated photovoltaic block.
  • An upper electrode 5 and a lower electrode 6 are arranged on the surfaces of the upper transparent substrate 1 and the lower transparent substrate 2 that are in contact with the photovoltaic region 3, respectively.
  • These upper electrode 5 and lower electrode 6 may be transparent conductive films such as FTO and ITO formed on the surfaces of the upper transparent substrate 1 and the lower transparent substrate 2, respectively.
  • the upper transparent substrate 1 and the lower transparent substrate 2 are arranged offset in the y direction, so that the upper electrode 5 and the lower electrode 6 can be connected from the outside.
  • the electric power generated by the photovoltaic cell can be taken out to the outside through the portions of the upper electrode 5 and lower electrode 6 that can be connected to the outside.
  • the photovoltaic cell that can be used in the present invention includes any form of photovoltaic cell, photovoltaic element, or solar cell as long as the photovoltaic region can be surrounded by a transparent substrate. be able to.
  • examples of photovoltaic cells are shown in FIGS. 2A to 2D, but these do not limit the applicability of the technology of the present disclosure in any way.
  • the photovoltaic cell 7 shown in FIGS. 2A to 2D is a cross-sectional view in the xz plane of the photovoltaic cell 7 that constitutes the stacked photovoltaic block shown in FIG. 1A.
  • the photovoltaic cell of FIG. 2A is a wet photovoltaic element using a layer of titanium dioxide as the photovoltaic layer.
  • an upper transparent substrate 1 is a transparent substrate made of glass or resin, and an upper electrode 5 made of a transparent conductive film such as FTO is formed on one surface.
  • a lower electrode 6 and a charge exchange layer 15 are arranged above the lower transparent substrate 2, and a porous titanium dioxide 12 as a photovoltaic layer is arranged below the upper electrode 5.
  • An electrolytic solution 14 is sealed between the upper electrode 5 and the lower electrode 6.
  • This electrolytic solution is generally an iodine-based electrolyte in which iodine is dissolved in an aqueous potassium iodide solution.
  • the sealing part 4 is in close contact with the upper and lower transparent substrates so that the electrolytic solution 14 does not leak to the outside.
  • the photovoltaic cell in FIG. 2B differs from that in FIG. 2A in that the photovoltaic region employs dye-sensitized porous titanium dioxide 13 in which a sensitizing dye such as a ruthenium complex dye is solidified.
  • the photovoltaic cell in FIG. 2B is a general dye-sensitized photovoltaic element (DSSC). Since the other configurations are the same as in FIG. 2A, the same or equivalent components as in FIG. 2A are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be simplified or omitted.
  • the photovoltaic cell in FIG. 2C does not use porous titanium dioxide as a photovoltaic layer, but uses silicon dioxide particles 20 with a particle size of 500 nm or less, and is mixed with ethanol. It differs from the photovoltaic cell shown in FIG. 2B in that it is coated on a charge exchange layer 15 made of platinum or the like and dried. Since the other configurations are the same as in FIG. 2A, the same or equivalent components as in FIG. 2A are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be simplified or omitted.
  • the photovoltaic cell of FIG. 2D differs from FIGS. 2A to 2C in that it uses two layers of dye-sensitized porous titanium dioxide 13 and a layer of silicon dioxide particles 20 as the photovoltaic layer. There is. Since the other configurations are the same as in FIG. 2A, the same or equivalent components as in FIG. 2A are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be simplified or omitted.
  • photovoltaic elements can be employed as the photovoltaic cell 7 in the present disclosure.
  • a photovoltaic element in which a photovoltaic layer is provided with silicon dioxide as disclosed in Japanese Patent No. 5,848,324, is suitable, but the invention is not necessarily limited thereto.
  • FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the light receiving angles of a single photovoltaic cell 7 when the surface direction of the light receiving surface is 90° and the normal direction is 0°.
  • FIG. 4 shows the respective light receiving angles when the surface direction of the light receiving surface is 90° and the normal direction is 0° for a stacked photovoltaic block in which five layers of single photovoltaic cells 7 are stacked.
  • FIG. 3 and FIG. 3 shows the respective light receiving angles when the surface direction of the light receiving surface is 90° and the normal direction is 0° for a stacked photovoltaic block in which five layers of single photovoltaic cells 7 are stacked.
  • the photovoltaic cell 7 is a dye-sensitized photovoltaic element comprising silicon dioxide and dye-containing titanium dioxide as a photovoltaic layer as explained in FIG. ing.
  • the maximum output shown in Table 1 could be obtained. (Unit: ⁇ W/cm 2 )
  • the laminated photovoltaic block can exhibit a considerable photovoltaic ability even if light is not necessarily incident from the normal line of the light-receiving surface.
  • FIG. 5 is a graph showing oblique incident light characteristics (cosine characteristics) of illuminance.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between oblique incident light characteristics and conversion efficiency.
  • the dotted line single crystal silicon-1 shows the results of measurements of similar conversion efficiency characteristics using a single crystal silicon photovoltaic element. This dotted line also shows the conversion efficiency at each angle, so it is shown using the left vertical axis.
  • the conversion efficiency increases as ⁇ increases in the solid line (DSSC-1) due to wall reflection in the measurement environment, light wraparound from the side of the glass, and an increase in the angle. This is thought to be caused by the influence of incident light from the back side.
  • DSSC-1 solid line
  • the photovoltaic efficiency increases as ⁇ increases in the solid line (DSSC-1) due to wall reflection in the measurement environment, light wraparound from the side of the glass, and an increase in the angle. This is thought to be caused by the influence of incident light from the back side.
  • Conventional photovoltaic cells such as single-crystal silicon and amorphous silicon require the light-receiving surface to face the direction of sunlight incidence.
  • the photovoltaic element provided, as shown in the present disclosure, it is also possible to achieve high photovoltaic efficiency by using a stacked photovoltaic block in which multiple layers of light-transmitting substrates are stacked.
  • FIGS. 7A to 7C a second embodiment will be described with reference to FIGS. 7A to 7C, based on the fact that the photovoltaic ability of the stacked photovoltaic block has little dependence on the incident angle.
  • the second embodiment differs from the first embodiment in that the photovoltaic cells are shaped laterally.
  • FIG. 7A is a top view of the photovoltaic cell viewed from the z direction
  • FIG. 7B is a schematic cross-sectional view of the photovoltaic cell in the yz plane
  • FIG. 7C is a schematic cross-sectional view in the yz plane of the stacked photovoltaic block in the second embodiment.
  • components that are the same or equivalent to those of the first embodiment described above will be denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be simplified or omitted.
  • the photovoltaic cells are set in a horizontally elongated shape, when formed as a stacked photovoltaic block, as expressed in FIG. 7C, , a large area can be obtained. Since most of the area in the yz plane is occupied by the upper transparent substrate and the lower transparent substrate, the entire stacked photovoltaic block appears as a nearly transparent planar block when viewed from the x-axis direction. Become.
  • FIG. 8A is a schematic diagram of a frame 16 for securing and accommodating a stacked photovoltaic block as a fixed-sized member.
  • the frame 16 can be made of metal such as aluminum as a sash structure so that the laminated photovoltaic block can be accommodated inside the frame 16.
  • the periphery is surrounded by a frame made of aluminum or the like and the entire surface is made of glass, as shown in FIG. 8C. It is possible to obtain a window member or exterior material having photovoltaic ability, which is formed from a transparent conductive substrate such as the following.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view of an extraction electrode installed on the side where the upper electrode 5 or lower electrode 6 of the laminated photovoltaic block is exposed to the outside.
  • the extraction electrode 17 is formed on one surface into a shape that engages with the unevenness on the side surface of the laminated photovoltaic block where the upper electrode 5 or the lower electrode 6 is exposed to the outside, and the extraction electrode base 18 and an extraction electrode contact portion 19 that contacts the upper electrode 5 or the lower electrode 6.
  • the extraction electrode base 18 is made of plastic, rubber, glass, etc., and the extraction electrode contact portion 19 is subjected to conductive processing such as silver plating to ensure conductivity.
  • an extraction electrode By using such an extraction electrode, electric power can be easily extracted from the laminated photovoltaic block.
  • an extraction electrode 17 as a member that absorbs the uneven shape of the stacked photovoltaic block on the uneven side surface of the stacked photovoltaic block, the stacked light inside the frame 16 can be removed. It also becomes possible to eliminate rattling of the electromotive block and stably hold the laminated photovoltaic block within the frame.
  • ⁇ Action/Effect> Conventional solar cell modules assume that the light-receiving surface of the solar cell is placed as close to perpendicular to the angle of incidence of light as possible, which blocks light from entering the room from outdoors. .
  • the laminated photovoltaic block of the present disclosure is used as a window member, since the photovoltaic region is formed horizontally and in an extremely thin film, it does not block light from outdoors to indoors. Sufficient photovoltaic generation can be achieved by utilizing incident light from multiple directions.
  • the basic size of a photovoltaic cell is that the thickness of the upper and lower transparent substrates is about 1 mm, and the thickness of the photovoltaic region can also be made less than 1 mm. They can be combined to form laminated photovoltaic blocks of various shapes.
  • the horizontally long photovoltaic cell described in the second embodiment has one horizontally long photovoltaic section, but the horizontally long photovoltaic section is divided into multiple photovoltaic sections. It may also be provided.
  • the photovoltaic cell and the photovoltaic portion are described as having rectangular shapes, but these are not limited to rectangular shapes, and may adopt various shapes such as circular, elliptical, and polygonal shapes. be able to.
  • the shape of the laminated photovoltaic block is not limited to a plate shape, but can be made into various shapes, including a cylindrical shape. Furthermore, although the upper and lower transparent substrates have been described as having a flat plate shape, the transparent substrates are not limited to flat plates, and may have curved surfaces.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明では、積層された光起電層を有し、光起電効率の高い積層型光起電ブロック技術を提供することを目的とする。 上記の課題を解決するために、代表的な本発明の積層型光起電ブロックの一つは、平板状の光起電セルを積層したブロック体であって、前記ブロック体の高さ寸法は、奥行き寸法又は幅寸法のいずれか一方の寸法と同じかあるいはそれ以上とする。 あるいは、平板状の光起電セルを少なくとも5層以上積層したブロック体であって、積層された光起電セルの端面を略平面状に揃えた積層型光起電ブロックとすることもできる。 さらに、これらの積層型光起電ブロックをフレームを用いて囲い込むことにより、窓・外装材として用いることができる。

Description

積層型光起電ブロック
 本発明は積層型光起電ブロックに関する。
 サステナブルな社会を目指す動きが急速に高まる中、住宅やビル等の構造物についても省エネやCO削減など環境負荷低減が求められている。こうした中、建築構造物の屋根、窓などに太陽電池を設置し、光発電を行うための技術開発が進展している。
 例えば、特許文献1においては、「受光面側に位置するガラス板と、太陽電池セルと、背面側に位置するガラス板とを、この順に含む太陽電池モジュールであって、前記受光面側と前記背面側の少なくともいずれか一方の側の表面に低放射膜が形成された太陽電池モジュール」が開示されている。
 また、特許文献2においては、機械的操作を行うことなく日射熱取得率を変化させることのできる太陽電池窓パネルが開示されている。これによれば、「太陽電池窓ガラス10は、建物の開口部に配置される。太陽電池窓ガラス10は、透光性を有するガラスパネル12と、ガラスパネル12の室内側面12aと室外側面12bに高さ方向において交互に配置された複数の太陽電池モジュール14と、を備える」との構成が開示されている。
特開2021-15939号公報 特開2021-11809号公報
 しかし、特許文献1及び特許文献2では、いずれも太陽電池の受光面を光の入射角に対して可能な限り垂直近い角度で配置することを想定している。また、特許文献2では、太陽電池セルをN層に積層した構造とする点を開示しているが、特許文献2における太陽電池付き窓ガラスは、複数層に配置された太陽電池モジュールによる開口率が、夏至の南中高度において開口率が0%となり、冬至の南中高度において開口率が40%以上となっている。このため、特許文献2の太陽電池モジュールは、その配置面積に制約が大きく、太陽電池により発電効率に課題を有する。
 そこで、本発明では、積層された光起電層を有し、光起電効率の高い積層型光起電ブロック技術を提供することを目的とする。
 上記の課題を解決するために、代表的な本発明の積層型光起電ブロックの一つは、平板状の光起電セルを積層したブロック体であって、前記ブロック体の高さ寸法は、奥行き寸法又は幅寸法のいずれか一方の寸法と同じかあるいはそれ以上である。
 本発明によれば、積層された光起電層を有し、光起電効率の高い積層型光起電ブロック技術を提供することができる。
 上記した以外の課題、構成および効果は、以下の発明を実施するための形態における説明により明らかにされる。
図1Aは、積層型光起電ブロックの概観図である。 図1Bは、積層型光起電ブロックの上面図である。 図1Cは、積層型光起電ブロックの側面図である。 図2Aは、光起電セルの構成例の断面図である。 図2Bは、光起電セルの構成例の断面図である。 図2Cは、光起電セルの構成例の断面図である。 図2Dは、光起電セルの構成例の断面図である。 図3は、単一の光起電セルに対する受光角度の関係を説明する図である。 図4は、積層型光起電ブロックに対する受光角度の関係を説明する図である。 図5は、照度の斜入射光特性(コサイン特性)を示すグラフである。 図6は、斜入射光特性と変換効率の関係を示すグラフである。 図7Aは、第2実施形態の光起電セルを説明する上面図である。 図7Bは、第2実施形態の光起電セルを説明する断面図である。 図7Cは、第2実施形態の積層型光起電ブロックを説明する断面図である。 図8Aは、積層型光起電ブロックを収容するフレームの概略図である。 図8Bは、フレームに光起電セルを収容する工程を説明する図である。 図8Cは、フレームに収容された窓部材、外装材の概略図である。 図9は、積層型光起電ブロックの取り出し電極の断面概略図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。
 本開示において、「窓・外装部材」とは、建築物や構造物に設置される窓、及び、建築物や構造物の内部の空間を区画する透光性を有するすべての部材、自動車の車体の内外などを仕切る部材であって、透光性を有するすべての部材、建築物や構造物の屋根や壁面を構成する部材のすべてを含み、建築物や構造物の最外層で外気と接する部材のみならず、内層に用いられる部材等、様々な形態のものを意味する。
 また、本開示の積層型光起電ブロック体は、積層型光起電ブロックを枠体などと組み合わせて、窓部材、外装材、その他の部材として用いることができる。
 また、本開示の積層型光起電ブロックは、オブジェや発電装置、充電装置など様々な用途に用いることができる。
[第1実施形態]
<積層型光起電ブロック体>
 以下、本開示の積層型光起電ブロックの第1実施形態について、図1A~図1Cを用いて説明する。
 図1Aは、積層型光起電ブロックの概観図である。図1Aにおいて、積層型光起電ブロック10は、上部透明基板1及び下部透明基板2、これら2枚の透明基板に挟まれた発電部などからなる光起電セルが、複数層積層されている。そして、積層型光起電ブロック10のz方向の寸法をH、x方向の寸法をL、y方向の寸法をWとした場合に、HがL及びWのいずれか一方の寸法と同じかあるいはそれ以上の寸法となる程度に、光起電セルが積層された形態となっている。
 つまり、z方向の寸法を高さ、x方向の寸法を奥行き、y方向の寸法を幅とした場合に、高さが奥行き又は幅のいずれか一方の寸法と同じかあるいはそれ以上の寸法となっている。
 なお、本開示においては、以下において、「高さ方向」を「積層方向」ということがある。また、+z方向を上方、-z方向を下方と称することもある。
 図1Aに示した例は、平板状の光起電セルを5層積層したブロック体となっているが、積層の数は5層以上であることが望ましい。
 なお、光起電セルは、必ずしも平板である必要はなく、曲面を有した板形状であってもよい。また、上部透明基板1及び下部透明基板2は、ガラス、アクリルなどの透光性の材料で構成されていればよい。
 次に、図1Bを参照して、積層型光起電ブロック10の平面的な構造について説明する。図1Bは、積層型光起電ブロックの上面図であり、上部透明基板1及び下部透明基板2はy方向にずれて配置されており、上部透明基板1及び下部透明基板2がz方向に重なっている領域に、光起電領域3及び光起電領域3を封止するための封止部4が配置されている。そして、封止部4は、光起電領域を取り囲むように配置されている。
 なお、光起電領域3及び封止部4は、必ずしも上部透明基板1及び下部透明基板2がz方向に重なっている領域と一致している必要はない。光起電領域3及び封止部4は、上部透明基板1及び下部透明基板2がz方向に重なっている領域の内側に存在していればよい。
 図1Bで示した、光起電セルは、光起電領域3は、薄褐色を有している例を記載しているが、光起電領域3は必ずしも有色である必要はなく、透明であってもよい。その他の部材はほぼ透明な材料で形成されていることが望ましい。
 次に、図1Cを参照して、積層型光起電ブロック10の断面構造について説明する。図1Cは、積層型光起電ブロックの断面構造を模式的に表した側面図である。
 上部透明基板1及び下部透明基板2が光起電領域3と接する側の面には、それぞれ上部電極5、下部電極6が配置されている。これらの上部電極5、下部電極6は、それぞれ上部透明基板1及び下部透明基板2の表面に形成されているFTOやITOなどの透明導電膜であって良い。
 一つの光起電セル7において、上部透明基板1及び下部透明基板2がy方向にずれて配置されていることにより、上部電極5、下部電極6が外部から接続可能となっている。この外部と接続可能となっている上部電極5、下部電極6の部分を通じて、光起電セルで起電した電力を外部に取り出すことが可能となる。
(光起電セルのバリエーション)
 次に、図2Aから図2Dを参照して、光起電セル7の構成のいくつかの例を説明する。本発明に用いることができる光起電セルは、透光性の基板で光起電領域を囲むことができるものであれば、あらゆる形態の光起電セル、光起電素子、太陽電池を用いることができる。
 以下、図2Aから図2Dに光起電セルの例を示すが、これらは何ら本開示の技術の適用性を限定するものではない。
 図2Aから図2Dに示した光起電セル7は、図1Aに示した積層型光起電ブロックを構成する光起電セル7のxz面における断面図である。
 図2Aの光起電セルは、光起電層として、2酸化チタンの層を用いた湿式の光起電素子である。
 図2Aにおいて、上部透明基板1はガラスあるいは樹脂からなる透明な基板であり一方の面にFTO等の透明導電膜による上部電極5が形成されている。
 また、下部透明基板2の上方には、下部電極6,電荷交換層15が配置されており、上部電極5の下方には、光起電層としての多孔質2酸化チタン12が配置されている。
 そして、上部電極5と下部電極6との間には、電解液14が封入されている。この電解液は、一般的には沃化カリウム水溶液に沃素を溶解した沃素系電解質が用いられる。
 また、封止部4は、電解液14が外部に流出しないよう上下の透明基板と密着している。
 図2Bの光起電セルは、光起電領域がルテニウム錯体色素等の増感色素が固体化された色素増感多孔質2酸化チタン13を採用している点で図2Aと異なっている。つまり、図2Bの光起電セルは、一般的な色素増感型光起電素子(DSSC:Dye Sensitized Solar Cell)である。その他の構成は、図2Aと同一であるので、図2Aと同一又は同等の構成要素については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
 次に、図2Cの光起電セルは、光起電層として、多孔質2酸化チタンを用いずに、粒径が500nm以下である2酸化ケイ素粒子20を採用しており、エタノールと混合して白金等からなる電荷交換層15上に塗布し乾燥させている点で、図2Bの光起電セルと異なっている。
 その他の構成は、図2Aと同一であるので、図2Aと同一又は同等の構成要素については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
 次に、図2Dの光起電セルは、光起電層として、色素増感多孔質2酸化チタン13と2酸化ケイ素粒子20の層の2層を用いる点で図2Aから図2Cと異なっている。その他の構成は、図2Aと同一であるので、図2Aと同一又は同等の構成要素については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
 なお、本開示における光起電セル7には、上述の通り、様々な光起電素子を採用することができる。特に、特許5848324号などに開示されている、二酸化ケイ素を光起電層に設けた光起電素子が適しているが、必ずしも、これに限定されるわけではない。
(光起電特性)
 次に、図1Cに示した光起電セル7を5層重ねた積層型光起電ブロックの光起電特性について、単一の光起電セル7と比較した角度特性を図3から図4を参照して説明する。
 図3は、単一の光起電セル7に対して、受光面の面方向を90°、法線方向を0°とした場合のそれぞれの受光角度の関係を示した図である。
 また、図4は、単一の光起電セル7を5層積層した積層型光起電ブロックについて、受光面の面方向を90°、法線方向を0°とした場合のそれぞれの受光角度の関係を示した図である。
 図3の場合も図4の場合もいずれも光起電セル7としては、図2おいて説明した二酸化ケイ素と色素含有二酸化チタンを光起電層として備える色素増感型光起電素子を用いている。そして、これに1sun(1,000W/m)の光線を照射したところ、表1に示した最大出力を得ることができた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (単位:μW/cm
 上記のデータから判明するように、積層型光起電ブロックにおいては、必ずしも受光面の法線から光が入射されなくとも、相当程度の光起電能力を発揮することができる。
(斜め入射光特性)
 次に、透光性の基板で光起電領域を囲む形式の光起電セルについて、図5、図6を参照して、照度の斜入射光特性(コサイン特性)及び斜入射光特性と変換効率の関係を説明する。
 図5は、照度の斜入射光特性(コサイン特性)を示すグラフである。光起電素子の受光面における照度は、受光面に入射する光の入射角θのcosθに比例して変化し、斜めθ方向から照明した時の照度(E2)は、受光面の法線方向から照明した時の照度(E1)の cosθ 倍になる。このため、受光面の法線方向(θ=0°)を「1」とした場合の、各角度入射光特性は、図5のグラフに示す通りとなる。
(斜め入射光の変換効率)
 次に、図6を参照して、斜入射光特性と変換効率の関係を説明する。図6は、斜入射光特性と変換効率の関係を示したグラフである。グラフにおいて、実線(DSSC-1)で示された線は、DSSCの光起電セル(1枚)に法線方向(θ=0°)を「1」とした場合の、各角度における変換効率を左縦軸を用いて示したものである。
 また、同様な変換効率特性を単結晶シリコン光起電素子で測定した結果を点線(単結晶シリコン-1)で示している。この点線についても各角度における変換効率を示したものであるから、左縦軸を用いて示したものである。
 図6のグラフにおいて
変換効率ηは以下の計算式によって求めた値である。
  η=Pmax÷(E×A)×100
     η:変換効率[%]
     Pmax:最適動作点での出力[W]
     E(Eθ):放射照度[W/m
     A:受光面積[m
 図6のグラフにおいて、実線(DSSC-1)において、θの増大にともなって変換効率が上昇しているのは、測定環境の壁面反射や、ガラス側面からの光の回り込み、角度が上がることにより、裏側面からの入射光の影響などが影響していることが原因と考えられる。
 いずれにしても、透光性の基板によって挟まれた光起電セルについては、光受光面を必ずしも光入射方向と垂直に設定しなくとも、相当程度の光起電効率を上げることが可能であることがわかる。
 従来の単結晶シリコンやアモルファスシリコン等の光起電セルは、受光面を太陽光の入射方向に向けて設定することが必要であったが、透光性の基板によって挟まれる光起電領域を備える光起電素子においては、本開示で示すように、透光性の基板を複数層重ねる積層型光起電ブロックによっても大きな光起電効率を実現することが可能となる。
[第2実施形態]
 次に、積層型光起電ブロックの光起電能力の入射角度依存性が少ないことを踏まえた、第2実施形態について、図7Aから図7Cを参照して説明する。
 第2実施形態には、光起電セルと横長の形状にしている点で第1の実施形態と異なる。 図7Aは、光起電セルのz方向から視認した上面図であり、図7Bは、光起電セルのyz面における断面概略図である。そして、図7Cは、第2実施形態における積層型光起電ブロックのyz面における断面概略図である。
 以下の説明において、上述の第1実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
 第2実施形態の積層型光起電ブロックにおいては、光起電セルを横長の形状に設定したことにより、積層型光起電ブロックとして形成すると、図7Cに表現されるように、yz面において、大きな面積を得ることができる。そして、yz面の面積において、大部分の面積は、上部透明基板及び下部透明基板が占めることとなるため、積層型光起電ブロック全体はx軸方向から視認するとほぼ透明な面状のブロックとなる。
 次に、図8Aから図8Cを参照して、第2実施形態の積層型光起電ブロックの窓部材や外装材として活用する場合の例について説明する。
 図8Aは、積層型光起電ブロックを一定の大きさの部材として固定し、収容するためのフレーム16の概略図である。フレーム16はアルミ等の金属を用いてサッシ構造としてフレーム16の内側に積層型光起電ブロックが収容可能なように作成することができる。
 このようなフレーム16に対して、図8Bに示すように、横長の光起電セル7を順次挿入することによって、図8Cに示すような、周囲がアルミ等のフレームで囲まれ、全面がガラス等の透明導電基板で形成された、光起電能力を有する窓部材又は外装材を得ることができる。
 次に、積層型光起電ブロックから電力を取り出すため取り出し電極17の例について、図の図9を参照して説明する。図9は、積層型光起電ブロックの上部電極5又は下部電極6が外部に露出している側に設置する取り出し電極の断面概略図である。
 取り出し電極17は、その一面において、上部電極5又は下部電極6が外部に露出している積層型光起電ブロックの側面の凹凸に係合するような形状に形成されており、取り出し電極基部18と上部電極5又は下部電極6と接する取り出し電極接点部19から構成されている。
 取り出し電極基部18は、プラスチック、ゴム、ガラス等で形成されており、取り出し電極接点部19は、導電性を確保できるよう銀メッキなどの導電性加工がなされている。
 このような取り出し電極を用いることにより、積層型光起電ブロックから簡便に電力を取り出すことができる。また、積層型光起電ブロックの側面の凹凸が存在する面に、積層型光起電ブロックの凹凸形状を吸収する部材としてこのような取り出し電極17を設けることにより、フレーム16内の積層型光起電ブロックのがたつきをなくし、フレーム内で安定的に積層型光起電ブロックを保持することも可能となる。
<作用・効果>
 従来の太陽電池モジュールは、太陽電池の受光面を光の入射角に対して可能な限り垂直近い角度で配置することを想定していることから、室外から室内への光を遮断することとなる。
 しかし、本開示の積層型光起電ブロックは、窓部材として用いる場合、光起電領域を水平方向に、しかも極めて薄膜に形成しているため、室外から室内への光を遮断することなく、多方向からの入射光を活用して十分な光起電を達成することができる。
 しかも、基本的な光起電セルの大きさは、上下の透明基板の厚さが1mm程度であり、光起電領域の厚さも1mm以下とすることが可能であるため、光起電セルを組み合わせて様々な形状の積層型光起電ブロックとすることができる。
 以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
 例えば、第2実施形態で説明した横長形状の光起電セルは、横長形状の光起電部を1つ備えているが、横長形状の光起電部を分割し、複数の光起電部を備えることとしてもよい。
 また、上記の実施形態においては、光起電セル及び光起電部の形状を矩形形状で説明したが、これらは矩形形状に限らず、円形、楕円形、多角形など様々な形状を採用することができる。このため、積層型光起電ブロックの形状も板形状に限定されるものではなく、円柱状であってもよい、さまざまな形状とすることができる。
 また、上下の透明基板についても、平板形状で説明したが、透明基板は平板に限定されるものではなく、曲面を有するものであってもよい。
1:上部透明基板
2:下部透明基板
3:光起電領域
4:封止部
5:上部電極
6:下部電極
7:光起電セル
10:積層型光起電ブロック
12:多孔質2酸化チタン
13:色素増感多孔質2酸化チタン
14:電解液
15:電荷交換層
16:フレーム
17:取り出し電極
18:取り出し電極基部
19:取り出し電極接点部
20:2酸化ケイ素粒子

Claims (6)

  1.  平板状の光起電セルを積層したブロック体であって、前記ブロック体の高さ寸法は、奥行き寸法又は幅寸法のいずれか一方の寸法と同じかあるいはそれ以上である積層型光起電ブロック。
  2.  平板状の光起電セルを少なくとも5層以上積層したブロック体であって、積層された光起電セルの端面が略平面状に揃っている積層型光起電ブロック。
  3.  請求項1または2に記載の積層型光起電ブロックにおいて、
     前記光起電セルは、光起電領域が透光性の基板によって挟まれた構造である積層型光起電ブロック。
  4.  請求項1または2に記載の積層型光起電ブロックが、前記積層型光起電ブロックを取り囲むフレームに覆われている窓・外装部材。
  5.  請求項4に記載の窓・外装部材であって、前記積層型光起電ブロックと、前記積層型光起電ブロックの積層方向と平行なフレームとの間には、前記積層型光起電ブロックから電力を取り出すための取り出し電極が配置されている窓・外装部材。
  6.  請求項5に記載の窓・外装部材であって、前記取り出し電極は、前記積層型光起電ブロックに接する面が、前記積層型光起電ブロックの側面の凹凸に係合する形状を備えており、前記取り電極の前記積層型光起電ブロックの側面と接する部分には、導電性加工がなされている窓・外装部材。

     
PCT/JP2023/026073 2022-07-14 2023-07-14 積層型光起電ブロック WO2024014537A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022113373 2022-07-14
JP2022-113373 2022-07-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024014537A1 true WO2024014537A1 (ja) 2024-01-18

Family

ID=89536886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/026073 WO2024014537A1 (ja) 2022-07-14 2023-07-14 積層型光起電ブロック

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024014537A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200921A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Takashi Saito ソ―ラ―発電の増量装置
JP2008130547A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Korea Electronics Telecommun 垂直積層型の色素感応太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2009152223A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Kobe Steel Ltd 太陽電池セルパネル、太陽電池モジュール、太陽電池セルパネルの製造方法、および、太陽電池モジュールの製造方法
JP2010262793A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Bridgestone Corp 半導体電極、半導体電極を用いた太陽電池、及び半導体電極の製造方法
JP2014165061A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Rohm Co Ltd 色素増感太陽電池およびその製造方法、および電子機器
WO2015029415A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 日本ゼオン株式会社 光発電デバイスおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200921A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Takashi Saito ソ―ラ―発電の増量装置
JP2008130547A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Korea Electronics Telecommun 垂直積層型の色素感応太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2009152223A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Kobe Steel Ltd 太陽電池セルパネル、太陽電池モジュール、太陽電池セルパネルの製造方法、および、太陽電池モジュールの製造方法
JP2010262793A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Bridgestone Corp 半導体電極、半導体電極を用いた太陽電池、及び半導体電極の製造方法
JP2014165061A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Rohm Co Ltd 色素増感太陽電池およびその製造方法、および電子機器
WO2015029415A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 日本ゼオン株式会社 光発電デバイスおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ghosh Potential of building integrated and attached/applied photovoltaic (BIPV/BAPV) for adaptive less energy-hungry building’s skin: A comprehensive review
Selvaraj et al. Enhancing the efficiency of transparent dye-sensitized solar cells using concentrated light
US7804023B2 (en) Bifacial thin film solar cell and method for making the same
Jelle et al. The path to the building integrated photovoltaics of tomorrow
Fakharuddin et al. A perspective on the production of dye-sensitized solar modules
Yoon et al. Application of transparent dye-sensitized solar cells to building integrated photovoltaic systems
Ooshaksaraei et al. Characterization of a bifacial photovoltaic panel integrated with external diffuse and semimirror type reflectors
ES2774573T3 (es) Módulo fotovoltaico
CN107645274B (zh) 一种用于装配光伏电池板的边框
WO2024014537A1 (ja) 積層型光起電ブロック
CN101866759A (zh) 一种染料敏化太阳能电池
CN202220393U (zh) 太阳能隔音墙
CN214675039U (zh) 一种折叠式太阳能板
CN111244208B (zh) 太阳能电池片及其应用
CN101312220B (zh) 双面可吸光发电的薄膜太阳电池
CN210443575U (zh) 防眩光光伏组件
WO2021223585A1 (zh) 一种太阳能电池片及其应用
CN101154693B (zh) 太阳能电池组件及其模块
RU2531768C1 (ru) Двусторонний солнечный фотопреобразователь (варианты)
CN112614907A (zh) 一种抗震光伏玻璃
JP2018098818A (ja) 可動装置
KR20180025589A (ko) 태양전지 패널 및 이를 구비한 창호
CN210156390U (zh) 一种太阳能电池板
CN218548455U (zh) 双面电池专用的光伏背板
KR20090003570A (ko) 굴절유리를 이용한 태양전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23839706

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1