WO2024009811A1 - 自動車ドア用衝撃吸収部材、自動車ドア、ブランク、及び、自動車ドア用衝撃吸収部材の製造方法 - Google Patents

自動車ドア用衝撃吸収部材、自動車ドア、ブランク、及び、自動車ドア用衝撃吸収部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024009811A1
WO2024009811A1 PCT/JP2023/023377 JP2023023377W WO2024009811A1 WO 2024009811 A1 WO2024009811 A1 WO 2024009811A1 JP 2023023377 W JP2023023377 W JP 2023023377W WO 2024009811 A1 WO2024009811 A1 WO 2024009811A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shock absorbing
blank
connecting band
automobile door
absorbing member
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/023377
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
利哉 鈴木
匡浩 中田
隆一 西村
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Publication of WO2024009811A1 publication Critical patent/WO2024009811A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors

Definitions

  • the present invention relates to a shock absorbing member for an automobile door, an automobile door, a blank, and a method for manufacturing the shock absorbing member for an automobile door.
  • the application of high-strength steel sheets to automobile exterior panels has been considered.
  • the thickness of the steel plates can be reduced, making it possible to reduce the weight of automobile exterior materials.
  • the tensile rigidity of the exterior material depends on the plate thickness, so if the plate thickness is made thinner, the tensile rigidity will be insufficient. In other words, when the plate thickness is reduced, the exterior material becomes more easily deformed when the exterior material is pressed by hand.
  • Patent Document 1 discloses a technology that can reduce the weight of the exterior panel without reducing its tensile rigidity or impact resistance even if the thickness of the exterior material is made thinner by arranging shock absorbing members vertically and horizontally inside the exterior panel. is disclosed.
  • the number of parts is large because a plurality of shock absorbing members are separately press-molded. Furthermore, it is necessary to prepare press molds of different shapes for each inner surface shape of the portion to which the exterior panel is attached. Furthermore, when welding the separate shock absorbing members to the exterior panel one by one, the welding is performed after positioning each member one by one, which requires a large number of man-hours, leading to an increase in manufacturing costs.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a shock absorbing member for an automobile door, an automobile door, and a blank that can exhibit excellent tensile rigidity and impact resistance performance at low cost. Another object of the present invention is to provide a method of manufacturing a shock absorbing member for an automobile door.
  • a first aspect of the present invention is a shock absorbing member for an automobile door formed from a blank that is a single piece blank or a tailored blank, comprising a connecting band portion extending in a first direction, and a connecting band portion extending in a first direction; at least three connected parts connected to the connecting band part and extending in a second direction intersecting the first direction, the connected parts having a shock absorbing part having a closed cross-sectional structure.
  • the blank may be the tailored blank, and the connecting band portion and the connected portion may be integrally connected at a joint portion. good.
  • the connected portion has an overlapping surface that overlaps a part of the connecting band portion, and the joint portion
  • the connecting band portion and the connected portion may be integrally connected by being formed on a surface.
  • the joint portion is a welded portion, and the welded portion may not include a HAZ softening portion.
  • the connected portion may have a tensile strength of 1100 MPa or more.
  • the connected portion may have a Vickers hardness of 350 HV or more.
  • a second aspect of the present invention includes the impact absorbing member for an automobile door according to any one of (1) to (6) above, and an exterior panel to which the impact absorbing member for an automobile door is attached. , is an automobile door having.
  • the automobile door shock absorbing member may be attached to a reinforcing member.
  • the reinforcing member has an open cross section perpendicular to its extending direction, and the connecting band portion of the shock absorbing member for an automobile door is connected to the reinforcing member.
  • a closed cross-sectional structure may be formed by being assembled into the
  • a third aspect of the present invention includes a connecting band extending in a first direction, and at least three connecting bands having one end connected to the connecting band and extending in a second direction intersecting the first direction.
  • the present invention is a blank for molding a shock absorbing member for an automobile door, which has a shock absorbing portion having two connected portions, and the connected portion has a closed cross-sectional structure.
  • the blank includes a connecting band forming area extending in the first direction and formed into the connecting band forming area, one end connected to the connecting band forming area, extending in the second direction, and It has at least three connected part forming regions formed into at least three connected parts, and is a one-piece blank or a tailored blank.
  • the blank described in (10) above may be the tailored blank, and the connecting band portion forming region and the connected portion forming region may be integrally connected at a joint portion.
  • the connected portion forming area has an overlapping surface forming area that overlaps a part of the connecting band forming area, and the joining portion By being formed on the mating surfaces, the connecting band forming region and the connected portion forming region may be integrally connected at the joint portion.
  • a notch is formed near a portion where the connecting band forming region and the connected portion forming region connect. You can.
  • a fourth aspect of the present invention includes a connecting band extending in a first direction, and at least three connecting bands having one end connected to the connecting band and extending in a second direction intersecting the first direction.
  • a first step of press-forming a blank which is a one-piece blank or a tailored blank, in a cold state to obtain an intermediate press-formed product; and press-forming using the intermediate press-formed product.
  • a second step of obtaining a shock absorbing member for an automobile door and in the second step, when the blank is the one-piece blank, the intermediate press-formed product is heated to a temperature of Ac 3 or higher.
  • Press forming is performed in a heated state, and when the blank is the tailored blank, press forming is performed in a cold state or in a state heated to a temperature of Ac 3 or higher.
  • the blank is the tailored blank, and the connecting band forming area and the connected part forming area are integrated at a joint. It may be connected in a format.
  • the connected portion forming area has an overlapping surface forming area overlapping a part of the connecting band forming area.
  • the connecting portion may be formed on the overlapping surface, so that the connecting band portion forming region and the connected portion forming region may be integrally connected at the connecting portion.
  • the intermediate press-formed product is press-formed while being heated to a temperature of Ac3 or higher. You may do so.
  • a shock absorbing member for an automobile door an automobile door, a blank, and a method for manufacturing the shock absorbing member for an automobile door, which can exhibit excellent tensile rigidity and impact resistance performance at low cost.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the structure of an automobile door to which a shock absorbing member according to a first embodiment of the present invention is attached.
  • 2 is a schematic diagram showing a cross section taken along the dashed line II' in FIG. 1.
  • FIG. FIG. 2 is a schematic diagram of the shock absorbing member according to the first embodiment viewed from the vehicle interior side. It is a schematic diagram showing the dimensions of a test piece.
  • 4 is a schematic diagram showing a cross section taken along the dashed line II-II' in FIG. 3.
  • FIG. 4 is an enlarged view of the A1 portion shown in FIG. 3.
  • FIG. It is a figure for explaining the process for manufacturing the impact absorption member concerning a first embodiment.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the structure of an automobile door to which a shock absorbing member according to a first embodiment of the present invention is attached.
  • 2 is a schematic diagram showing a cross section taken along the dashed line II' in FIG. 1.
  • FIG. 2 is
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a one-piece blank for manufacturing the shock absorbing member according to the first embodiment.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing a state in which a single-piece blank shown in a cross section along the dashed line III-III' in FIG. 8 is placed in a first mold.
  • 9 is a schematic diagram showing a cross section taken along the dashed line IV-IV' in FIG. 9.
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing a state in which the upper mold is lowered to the bottom dead center in the first mold shown in FIG. 10.
  • FIG. It is a schematic diagram which shows the state which installed the member molded with the 1st metal mold
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing a cross section taken along the dashed line V-V' in FIG. 12.
  • FIG. 14 is a schematic diagram showing a state in which the upper mold is lowered to the bottom dead center in the second mold shown in FIG. 13.
  • FIG. It is a schematic diagram which shows the state which installed the intermediate
  • 15 is a schematic diagram showing a cross section taken along the dashed line VI-VI' in FIG. 15.
  • FIG. FIG. 17 is a schematic diagram showing a state in which the upper mold is lowered to the bottom dead center in the third mold shown in FIG. 16;
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing a shock absorbing member according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is an enlarged view of the A2 portion shown in FIG. 18.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing a tailored blank for manufacturing a shock absorbing member according to a second embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a shock absorbing member according to a third embodiment of the present invention.
  • 23 is an enlarged view of the A3 portion shown in FIG. 22.
  • FIG. It is a schematic diagram which shows the blank for manufacturing the impact absorption member based on 3rd embodiment. It is a schematic diagram which shows the modification of a blank. 26 is a partially enlarged view of a shock absorbing member molded from the blank shown in FIG. 25.
  • FIG. FIG. 2 is a perspective view showing the structure of a motor vehicle door further fitted with a reinforcing member extending in the horizontal direction;
  • integrated and connected means a mode in which separate members are connected by welding or the like.
  • two blank steel plates are joined together by overlap welding (spot welding, laser welding, etc.)
  • it is expressed as "the two blank steel plates are connected as one.”
  • a blank in which a plurality of blank steel plates having at least one of different thicknesses and strengths or the same thickness and strength are connected together is sometimes called a tailored blank.
  • a tailored blank is considered a single blank.
  • Connected in series means a mode in which different parts of a single member are connected in series.
  • a T-shaped blank obtained by punching a single plate material in plan view is expressed as "two linear parts connected in series.”
  • a single blank connected in a row in this manner is sometimes referred to as a single blank.
  • shock absorbing member 10 for an automobile door (hereinafter referred to as shock absorbing member 10) according to a first embodiment of the present invention will be described.
  • the shock absorbing member 10 according to the present embodiment is a member that is manufactured by press molding from a single blank 100 made of steel and is attached to an automobile door 1.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the structure of an automobile door 1 to which a shock absorbing member 10 is attached, and shows the automobile door 1 as viewed from the outside of the automobile.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a cross section taken along the dashed line II' in FIG.
  • the automobile door 1 includes an exterior panel 1a, a reinforcing member 1b, and an interior panel 1c.
  • the thickness of the exterior panel 1a is preferably 0.6 mm or less from the viewpoint of weight reduction. Note that the thinner the exterior panel 1a is, the more preferable it is from the viewpoint of weight reduction, but on the other hand, the tension rigidity is reduced. When the thickness of the exterior panel 1a is 0.3 mm or less, it is necessary to provide the shock absorbing member 10 over a wide area in order to ensure tension rigidity, which leads to an increase in weight. Therefore, it is preferable that the thickness of the exterior panel 1a is 0.3 mm or more.
  • the reinforcing member 1b extends along the horizontal direction (in the case of the present embodiment, the longitudinal direction of the vehicle) between the exterior panel 1a and the interior panel 1c of the automobile door 1. .
  • the reinforcing member 1b is required to have high bending rigidity in order to absorb the impact during a side collision and to reinforce the vicinity of the opening for raising and lowering the window glass.
  • the reinforcing member 1b has a hat-shaped open cross section.
  • the reinforcing member 1b includes a top plate part 1b1, a pair of side wall parts 1b2 that are bent and connected from the ends of the top plate part 1b1, and a pair of flange parts 1b3 that are bent and connected from the ends of the side wall parts 1b2. and has.
  • the reinforcing member 1b is attached to the automobile door 1 in such a manner that the top plate portion 1b1 faces the interior panel 1c.
  • the reinforcing member 1b may include a joining member welded to connect the pair of flange portions 1b3.
  • the reinforcing member 1b can further increase the bending rigidity by forming a closed cross-sectional structure having an axis in the horizontal direction.
  • Various materials can be used for the reinforcing member 1b, such as steel, stainless steel, aluminum, aluminum alloy, and CFRP (carbon fiber reinforced plastic).
  • FIG. 3 is a schematic diagram of the shock absorbing member 10 when viewed from the inside of the vehicle toward the outside.
  • the shock absorbing member 10 according to the present embodiment includes a first connecting band portion 11, three connected portions 13, and a second connecting band portion 15.
  • the first connecting band portion 11 extends in a substantially horizontal direction
  • the connected portion 13 extends in a substantially vertical direction (vehicle height direction in the case of this embodiment). It is attached along the inner surface of the exterior panel 1a of the automobile door 1 in a posture extending in the direction shown in FIG.
  • first direction ⁇ the direction in which the first connection band portion 11 extends
  • second direction ⁇ the direction in which the connected portion 13 extends
  • the thickness of the shock absorbing member 10 is preferably 0.6 mm or more and 2.0 mm or less. When the thickness of the shock absorbing member 10 is 2.0 mm or less, the weight of the shock absorbing member 10 can be reduced. The thickness of the shock absorbing member 10 is more preferably 1.2 mm or less. On the other hand, when the thickness of the shock absorbing member 10 is 0.6 mm or more, the shock absorbing performance of the shock absorbing member 10 can be ensured, and the bending rigidity of the first connecting band portion 11 can be sufficiently ensured. The work of attaching the shock absorbing member 10 to the can be made easier.
  • the shock absorbing member 10 preferably has a tensile strength measured at the connected portion 13 of 1100 MPa or more.
  • the tensile strength is the tensile strength measured from a test piece taken from a portion of the connected portion 13 excluding portions where the strength has locally changed, such as a bending deformation portion or a welded portion.
  • a test piece having the dimensions shown in FIG. 4 is used. The thickness of the test piece shall remain the same as the thickness taken from the member.
  • a tensile test is performed at a tensile speed (crosshead displacement speed) of 10 mm/min in accordance with JIS Z 2241 (2011).
  • the Vickers hardness measured in the connected portion 13 is 350 HV or more.
  • the Vickers hardness is measured at five points in the connected part 13 that are 10 mm or more away from parts of the connected part 13, excluding parts where the hardness has locally changed such as bending deformed parts and welded parts, according to JIS Z 2244-1: It is measured according to the Vickers hardness test method specified in 2020. Vickers hardness is measured by measuring 5 points at a distance of 1/4 of the thickness of the plate from the surface in the direction of the thickness of the cut surface under a load (testing force) of 9.8N at 5 points separated by 1.0mm or more. Measure. The average value of the Vickers hardness measured at these five points is defined as the Vickers hardness of the connected portion 13.
  • the method for manufacturing the shock absorbing member 10 includes a second step using hot stamping, as will be described later. Therefore, the shock absorbing member 10 generally has a martensitic structure.
  • the first connecting band portion 11 is a portion that connects each of the three connected portions 13 in series.
  • the first connecting band portion 11 is attached to the automobile door 1 by welding or the like.
  • the first connecting band portion 11 is preferably attached by welding so as to connect the pair of flange portions 1b3 of the reinforcing member 1b having a hat-shaped open cross section. .
  • a joining member welded to connect the pair of flange parts 1b3 to the reinforcing member 1b a closed cross-sectional structure can be formed and the effect of increasing bending rigidity can be obtained. , the number of parts increases.
  • welding the first connecting band portion 11 so as to connect the pair of flange portions 1b3 it is possible to form a closed cross-sectional structure and increase bending rigidity without increasing the number of parts. be able to.
  • the automobile door 1 can be made more lightweight and can be manufactured at a lower cost.
  • the first connection band portion 11 is attached only to a part of the reinforcing member 1b, for example, only to the flange portion 1b3 on the lower end side (if a joining member is attached, to the flange portion 1b3 on the lower end side of the joining member). may be attached to the attached part).
  • the connected portion 13 is a portion extending along the second direction ⁇ from the edge 11a of the first connecting band portion 11 in the width direction (direction perpendicular to the first direction ⁇ ). As shown in FIG. 3, the connected portion 13 has a shock absorbing portion 13a, a first transition portion 13b, and a second transition portion 13c.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing a cross section along the dashed line II-II' in FIG. 3, that is, a cross section of the shock absorbing portion 13a perpendicular to the second direction ⁇ .
  • the shock absorbing portion 13a has a closed cross-sectional structure. That is, the shock absorbing portion 13a has a bottom surface 13a1, a pair of side wall surfaces 13a2 that are bent and connected from the ends of the bottom surface 13a1, and two top surfaces 13a3 that are bent and connected from the ends of the side wall surfaces 13a2. . Then, the edges of the two top surfaces 13a3 are brought into contact with or joined to each other, thereby forming a closed cross-sectional structure.
  • a case where a gap of 3 mm or less is formed between the edges of the two top surfaces 13a3 can also be regarded as a closed cross-sectional structure.
  • the cross section of the shock absorbing portion 13a is deformed in the direction in which the edges of the top surface 13a3 come into contact with each other due to bending deformation of the shock absorbing portion 13a. , because the gap closes.
  • the impact absorbing portion 13a Since the impact absorbing portion 13a has a closed cross-sectional structure, it can impart tensile rigidity to the exterior panel 1a and at the same time increase the amount of impact absorption when the automobile door 1 receives an impact due to a collision.
  • the cross-sectional shape may be circular, elliptical, trapezoidal, etc., it is preferable to adopt a rectangular closed cross-sectional structure in order to further increase the amount of shock absorption.
  • the shock absorbing portion 13a is provided such that the bottom surface 13a1 is at least partially joined along the inner surface of the exterior panel 1a. Thereby, it is possible to impart tensile rigidity to the exterior panel 1a and at the same time increase the amount of shock absorption when the automobile door 1 receives an impact due to a collision.
  • the bottom surface 13a1 and the inner surface of the exterior panel 1a may be bonded using an adhesive such as mastic sealer.
  • the shock absorbing portion 13a is formed up to the second transition portion 13c of the connected portion 13, and the three second transition portions 13c are connected to the second connection band portion 15 in series.
  • the second connecting band portion 15 is attached to the lower end of the interior panel 1c of the automobile door 1 by welding or the like.
  • the tips (lower ends) of the three connected portions 13 may be attached by welding or the like so as to come into contact with the lower end of the interior panel 1c of the automobile door 1.
  • FIG. 6 is an enlarged view of the A1 portion shown in FIG. 3.
  • the first transition region 13b extends from the widthwise edge 11a of the first connecting band portion 11 along the second direction ⁇ .
  • the first transition portion 13b is processed so that the cross-sectional shape of the first transition portion 13b gradually approaches that of the shock absorption portion 13a as it moves away from the first connection band portion 11.
  • the first transition region 13b has a bottom surface 13b1 that is continuous and connected to the bottom surface 13a1 of the shock absorption region 13a, and a side wall surface 13b2 that is continuous and connected to the side wall surface 13a2 of the shock absorption region 13a. , and a top surface 13b3 continuous to and connected to the top surface 13a3 of the shock absorbing portion 13a.
  • the shock absorbing member 10 is a member molded from a single blank 100, the bottom surface 13b1 is continuously connected to the first connecting band portion 11. That is, there is no physical boundary line such as a bonding mark between the bottom surface 13b1 and the first connecting band portion 11.
  • first connecting band portion 11 having a flat plate shape and the shock absorbing region 13a having a closed cross-sectional structure are connected by gently changing the cross section, when processing the shock absorbing region 13a.
  • the occurrence of cracks can be suppressed.
  • the impact absorbing member 10 since the impact absorbing portion 13a having a closed cross-sectional structure is formed, it is possible to exhibit excellent tensile rigidity and impact resistance performance even though it is lightweight.
  • the shock absorbing member 10 is press-formed from a single-piece blank 100, the first connecting band portion 11 and the three connected portions 13 are connected in series, so that the first connecting band portion 11 and the three connected portions 13 are connected after press-forming. A step of joining the band portion 11 and the connected portion 13 is not necessary. Furthermore, the number of parts and molds can be reduced compared to the case where the first connecting band portion 11 and the three connected portions 13 are processed separately.
  • the shock absorbing member 10 when attaching the shock absorbing member 10 to the automobile door 1, it is only necessary to attach the shock absorbing member 10 to the automobile door 1 as a single member, so compared to the case where each member is transported and positioned separately. Easy to work with. Therefore, according to the impact absorbing member 10 according to the present embodiment, it is possible to manufacture the automobile door 1 that can exhibit excellent tensile rigidity and impact resistance performance at low cost.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a process for manufacturing the shock absorbing member 10.
  • the shock absorbing member 10 is produced by performing a first step of press-forming a single blank 100 in a cold state to obtain an intermediate press-formed product 120, a second step of hot-stamping this intermediate press-formed product 120, and further , can be manufactured by trimming as necessary.
  • the one-piece blank 100 can be obtained by punching a single blank steel plate.
  • FIG. 8 is a schematic diagram of the one-piece blank 100.
  • the one-piece blank 100 includes a first connecting band forming area 101 that is formed into a first connecting band 11 through a pressing process, and three connected parts that are formed into three connected parts 13 through a pressing process. It has a forming area 103 and a second connecting band forming area 105 that is formed into the second connecting band 15 through a pressing process.
  • the connected part forming area 103 includes a shock absorbing part forming area 103a which is formed into the shock absorbing part 13a through a pressing process, and a first transition part forming area 103b which is formed into a first transition part 13b through a pressing process. and a second transition region forming region 103c formed into the second transition region 13c through a pressing process.
  • the one-piece blank 100 is obtained by punching a single blank steel plate, the first connecting band forming area 101, the connected part forming area 103, and the second connecting band forming area 105 are continuous with each other. It is connected.
  • the thickness of the one-piece blank 100 is preferably 0.6 mm or more and 2.0 mm or less, similar to the thickness of the shock absorbing member 10.
  • the single-sheet blank 100 preferably has a pressure of 800 MPa or less in order to prevent cracking in the first step of cold pressing.
  • a single blank 100 is press-formed in a cold state to obtain an intermediate press-formed product 120.
  • the intermediate press-formed product 120 is manufactured by cold press-forming twice. Press forming in a cold state means press forming at room temperature.
  • a single-piece blank 100 is molded into a member 110 using a first mold 1000 .
  • the connected part forming area 103 of the one-piece blank 100 is formed into the connected part forming area 113 of the member 110.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing a state in which the single-piece blank 100 shown in cross section along the dashed line III-III' in FIG. 8 is installed in the first mold 1000.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing a cross section taken along the dashed line IV-IV' in FIG.
  • the first mold 1000 includes a lower mold 1100 and an upper mold 1200.
  • the lower mold 1100 has a lower mold main body 1110 and a pad 1120.
  • the pad 1120 is connected to a pressurizing device (not shown) disposed below the lower mold body 1110, for example, so that the pad 1120 can move up and down independently of the lower mold main body 1110.
  • the lower die main body 1110 has a placement surface 1111 on which the one-piece blank 100 is placed, and a groove 1112 that is recessed from the placement surface 1111.
  • the pad 1120 is provided in the groove 1112 of the lower mold body 1110 so that its top surface 1120U faces the lower surface of the one-piece blank 100. As shown in FIG.
  • the pad 1120 has a first part 1121 for placing the first connecting band forming area 101 of the one-piece blank 100, and a connected part forming area 103 of the one-piece blank 100. It has a structure in which a second part 1123 for mounting is integrally formed.
  • the upper mold 1200 has an upper mold main body 1210.
  • the upper mold main body 1210 has a convex shape corresponding to the groove 1112 of the lower mold main body 1110.
  • the upper mold body 1210 is provided so that its bottom surface 1210D faces the upper surface of the single-piece blank 100.
  • the upper end of the upper die main body 1210 is connected to a drive mechanism (not shown), so that it can move freely up and down.
  • the upper mold body 1210 has a first portion 1211 facing the first connecting band forming region 101 of the one-piece blank 100 and a first portion 1211 facing the connected portion forming region 103 of the one-piece blank 100. It has a structure in which a second portion 1213 is integrally formed.
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing a state in which the upper mold 1200 of the first mold 1000 shown in FIG. 10 has been lowered to the bottom dead center.
  • the one-piece blank 100 can be press-formed into the member 110 by lowering the upper mold body 1210 to the bottom dead center.
  • the widthwise central portion of the shock absorbing portion forming region 103a of the one-piece blank 100 is sandwiched between the bottom surface 1210D of the upper mold body 1210 and the top surface 1120U of the pad 1120. becomes.
  • the pad 1120 follows and descends, so that press forming is performed with the one-piece blank 100 sandwiched between the top surface 1120U and the bottom surface 1210D. The process progresses and the member 110 is formed.
  • the member 110 press-molded with the first mold is molded into an intermediate press-formed product 120 using the second mold 2000.
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing a state in which the member 110 is installed in the second mold 2000.
  • FIG. 13 is a schematic diagram showing a cross section taken along the dashed line VV' in FIG.
  • the second mold 2000 includes a lower mold 2100 and an upper mold 2200.
  • the lower mold 2100 has a lower mold main body 2110.
  • the lower mold body 2110 has a top surface 2110U on which the member 110 is placed.
  • the lower die main body 2110 has a first portion 2111 on which the bottom surface of the first connection band formation region 111 of the member 110 is placed, and a bottom surface of the connected portion formation region 113 of the member 110. It has a structure in which a second part 2113 for mounting is integrally formed.
  • the upper mold 2200 has an upper mold main body 2210 and a pad 2220.
  • the pad 2220 is connected to a pressurizing device (not shown) disposed above the upper mold body 2210, for example, so that the pad 2220 can move up and down independently of the upper mold main body 2210.
  • the upper mold body 2210 has an inverted U-shaped depression formed by an inclined surface 2211, a vertical wall surface 2212, and a ceiling surface 2213.
  • the upper end of the upper die main body 2210 is connected to a drive mechanism (not shown), so that it can move up and down.
  • the upper mold main body 2210 is provided above the second portion 2113 of the lower mold main body 2110. That is, it is installed above the position of the connected portion forming region 113 of the member 110.
  • the pad 2220 is provided above the first portion 2111 of the lower die main body 2110. That is, it is installed above the position of the first connection band forming region 111 of the member 110.
  • FIG. 14 is a schematic diagram showing a state in which the upper mold 2200 in the second mold 2000 shown in FIG. 13 has been lowered to the bottom dead center.
  • the member 110 is intermediate press-molded by lowering the upper mold body 2210 to the bottom dead center with the first connecting band forming region 111 of the member 110 being sandwiched between the first portion 2111 of the lower mold body 2110 and the pad 2220.
  • the product 120 can be press-molded.
  • the edge of the "portion corresponding to the top surface 13a3" of the member 110 comes into contact with the inclined surface 2211 of the upper mold main body 2210.
  • press forming progresses while the edge of "the portion corresponding to the top surface 13a3" slides on the inclined surface 2211, and the intermediate press molded product 120 is formed.
  • the intermediate press-formed product 120 heated to a temperature of Ac3 or higher is molded into the shock absorbing member 10 using the third mold 3000.
  • heating with a heating furnace or heating with electrical current can be used.
  • heating with a heating furnace is preferred because temperature control is easy and even complex shapes can be heated uniformly.
  • heating furnaces include gas heating furnaces, electric heating furnaces, infrared heating furnaces, high frequency heating furnaces, and the like.
  • the Ac3 point is the temperature at which the steel becomes austenitic, and is expressed by the following equation as an example.
  • FIG. 15 is a schematic diagram showing a state in which the intermediate press-formed product 120 is installed in the third mold 3000.
  • FIG. 16 is a schematic diagram showing a cross section taken along the dashed line VI-VI' in FIG. As shown in FIGS. 15 and 16, the third mold 3000 includes a lower mold 3100 and an upper mold 3200.
  • the lower mold 3100 has a lower mold main body 3110.
  • the lower die main body 3110 has a recess with a shape corresponding to the shock absorbing member 10.
  • the lower mold body 3110 includes a first portion 3111 for placing the first connecting band forming region 121 of the intermediate press-formed product 120, and a connected portion forming region of the intermediate press-formed product 120. 123 and a second portion 3113 disposed above are integrally formed.
  • the upper mold 3200 has an upper mold main body 3210 and a pad 3220.
  • the upper mold main body 3210 has a convex portion 3211 having a shape corresponding to the depression of the lower mold main body 3110.
  • the pad 3220 is installed above a portion of the intermediate press-molded product 120 that corresponds to the first connection band forming region 121.
  • the pad 3220 is connected to a pressurizing device (not shown) disposed above the upper mold body 3210, for example, so that the pad 3220 can move up and down independently of the upper mold main body 3210.
  • the lower mold 3100 and the upper mold 3200 have a built-in cooling mechanism using a cooling medium such as water cooling.
  • FIG. 17 is a schematic diagram showing a state in which the upper mold 3200 of the third mold 3000 shown in FIG. 16 has been lowered to the bottom dead center.
  • the shock absorbing member 10 can be obtained by lowering the upper mold 3200 to the bottom dead center with the intermediate press-formed product 120 preheated to a temperature of Ac3 or higher placed on the lower mold 3100. Since the lower mold 3100 and the upper mold 3200 have a built-in cooling mechanism, the heated intermediate press-formed product 120 can be quenched more efficiently by holding it at the bottom dead center during press molding. It becomes possible. Cooling of the molded product while holding the bottom dead center may be performed by a mold cooled by a cooling medium, or by direct cooling by a cooling medium supplied from the molding surface of the mold. Good too. Hardening can be performed more efficiently by direct cooling with a cooling medium. Note that the mold cooling mechanism may not be provided. Further, after the press molding is completed, the shock absorbing member 10 may be a member obtained by trimming unnecessary parts if necessary.
  • the shock absorbing member 10 can be manufactured efficiently and at low cost.
  • shock absorbing member 20 for an automobile door (hereinafter referred to as shock absorbing member 20) according to a second embodiment of the present invention
  • the shock absorbing member 10 according to the first embodiment is a member manufactured by press forming from a single blank 100 made of steel, but the shock absorbing member 20 according to the second embodiment is a member made of steel.
  • This embodiment differs from the first embodiment in that it is a member manufactured by press molding from a tailored blank 200. To simplify the explanation, explanations that overlap with those of the first embodiment will be omitted.
  • FIG. 18 is a schematic diagram of the shock absorbing member 20. As shown in FIG. 18, the shock absorbing member 20 according to this embodiment includes a first connecting band portion 21, three connected portions 23, and a second connecting band portion 25.
  • the preferable plate thickness, tensile strength, and Vickers hardness of the shock absorbing member 20 are the same as the ranges described for the shock absorbing member 10 according to the first embodiment. However, since the shock absorbing member 20 is formed using the tailored blank 200, the plate thickness, tensile strength, and , Vickers hardness can be adopted.
  • the shock absorbing member 20 may have a martensitic structure. More specifically, in the shock absorbing member 20, at least one of the first connecting band portion 21, the connected portion 23, and the second connecting band portion 25 may have a generally martensitic structure.
  • the first connecting band portion 21 is a portion that is superimposed on each of the three connected portions 23 and is integrated and connected at a spot welding portion w.
  • the first connecting band portion 21 is attached to the automobile door 1 by welding or the like.
  • the spot weld w is an example of a weld.
  • the welded portion may be a linear welded portion by laser welding or plasma welding. Further, instead of a welded portion, a joined portion such as a rivet may be used.
  • the connected portion 23 is a portion extending along the second direction ⁇ from the edge 21a of the first connecting band portion 21 in the width direction (direction perpendicular to the first direction ⁇ ). As shown in FIG. 18, the connected portion 23 has a shock absorbing portion 23a, a first transition portion 23b, and a second transition portion 23c.
  • FIG. 19 is an enlarged view of the A2 portion shown in FIG. 18.
  • the first transition region 23b extends from the widthwise edge 21a of the first connecting band portion 21 along the second direction ⁇ .
  • the first transition portion 23b is processed so that the cross-sectional shape of the first transition portion 23b gradually approaches that of the shock absorption portion 23a as it moves away from the first connection band portion 21.
  • the first transition portion 23b has a bottom surface 23b1 continuous to and connected to the shock absorption portion 23a, a side wall surface 23b2, and a top surface 23b3.
  • an overlapping surface 23E overlapping the first connecting band portion 21 is continuously connected to the end of the bottom surface 23b1. This overlapping surface 23E is connected to the first connecting band portion 21 at a spot weld w.
  • the first connecting band portion 21 having a flat plate shape and the shock absorbing region 23a having a closed cross-sectional structure are connected by gently changing the cross section, when processing the shock absorbing region 23a, The occurrence of cracks can be suppressed. Further, since the overlapping surface 23E connected to the first transition portion 23b overlaps the first connection band portion 21, it is possible to obtain the effect of increasing the bending rigidity and strength of the first connection band portion 21.
  • the impact absorbing member 20 since the impact absorbing portion 23a having a closed cross-sectional structure is formed, it is possible to exhibit excellent tensile rigidity and impact resistance performance even though it is lightweight.
  • the shock absorbing member 20 is press-molded from the tailored blank 200, the first connecting band portion 21 and the three connected portions 23 are integrally connected. A step of joining the portion 21 and the connected portion 23 is not necessary. Furthermore, the number of parts and molds can be reduced compared to the case where the first connecting band portion 21 and the three connected portions 23 are processed separately.
  • hot stamping is selected in the second step described below, the HAZ softened portion formed at the spot weld w in the tailored blank 200 can be reduced or eliminated by heat input during hot stamping. Cracks caused by softened parts can also be suppressed.
  • the HAZ softened zone refers to the area surrounding the weld (weld line) (area in both parts to be welded), where the metal structure changes due to the influence of thermal cycles during welding, causing the base metal to soften. It means a place where the hardness is 20% or more lower than that of the hardness.
  • this change in metallographic structure is a change to tempered martensite due to tempering, or a change from a ferrite-austenite two-phase region to a mixed structure containing ferrite due to cooling.
  • the Vickers hardness of the base metal is tested according to the Vickers hardness test specified in JIS Z 2244-1:2020 at 5 points at least 10 mm away from the center of the weld (or the center line of the weld line). Measure according to the method. Specifically, on the cut surface including the weld, at a distance of 1/4 of the plate thickness from the surface in the thickness direction, a load (test force) of 9.8 N was applied, and the test was performed at a distance of 1.0 mm or more. Measure a point. The average value of the Vickers hardness measured at these five points is defined as the Vickers hardness of the base material.
  • Vickers hardness test method specified in JIS Z 2244-1:2020, on the cut surface including the weld, Vickers hardness is measured at a distance of 1/4 of the thickness from the surface in the thickness direction with a load (test force) of 3 N and a measurement pitch of 0.5 mm. In the case of overlapping, measurements are taken at a distance of 1/4 of the thickness of the board from the surface of the overlapping side in the thickness direction.
  • the minimum value of Vickers hardness is more than 80% of the Vickers hardness of the base material, it is determined that there is no HAZ softened part.
  • partial tempering heat treatment after spot welding e.g., high frequency heating, laser heating, post-electrification during spot welding
  • spot welding e.g., high frequency heating, laser heating, post-electrification during spot welding
  • FIG. 20 is a diagram for explaining a process for manufacturing the shock absorbing member 20.
  • the shock absorbing member 20 is produced by performing a first step of press forming the tailored blank 200 in a cold state to obtain an intermediate press molded product, a second step of cold pressing or hot stamping this intermediate press molded product, and further performing a second step of cold pressing or hot stamping the intermediate press molded product. , can be manufactured by trimming as necessary.
  • the connected part forming area in the tailored blank 200 has an overlapping surface forming area that overlaps a part of the connecting band forming area, and the joint part is formed on the overlapping surface to form the connecting band part.
  • the region and the connected portion forming region are integrally connected at the joint.
  • the method for manufacturing the impact absorbing member 20 is substantially the same as the method for manufacturing the impact absorbing member 10 according to the first embodiment, except that a tailored blank 200 is used instead of the one-piece blank 100, so detailed explanations will not be provided. Explanation will be omitted.
  • the tailored blank 200 by selecting cold pressing in the second step, it is possible to apply a high-strength steel plate only to the shock absorbing portion 23a, for example. Therefore, it becomes possible to manufacture the automobile door 1 which can exhibit excellent tensile rigidity and impact resistance performance at a lower cost.
  • the tailored blank 200 by selecting hot stamping in the second step, the HAZ softened portion can be eliminated without performing tempering heat treatment.
  • the tailored blank 200 can be obtained by integrating and connecting a plurality of blank steel plates at spot welds w.
  • FIG. 21 is a schematic diagram of the tailored blank 200.
  • the tailored blank 200 includes a first connecting band forming area 201 that is formed into a first connecting band 21 through a pressing process, and three connected part forming areas that are formed into three connected parts 23 through a pressing process. 203, and a second connection band forming region 205 that is formed into the second connection band 25 through a pressing process.
  • the connected part forming area 203 includes a shock absorbing part forming area 203a which is formed into a shock absorbing part 23a through a pressing process, and a first transition part forming area 203b which is formed into a first transition part 23b through a pressing process. and a second transition region forming region 203c formed into a second transition region 23c through a pressing process.
  • the thickness and strength of the tailored blank 200 may be within the same range as the thickness and strength of the one-piece blank 100 described in the first embodiment.
  • the tailored blank 200 is obtained by overlapping a plurality of blank steel plates, the space between the first connecting band forming area 201, the three connected part forming areas 203, and the second connecting band forming area 205 Different plate thicknesses, strengths, and component compositions can be adopted.
  • the overlapping mode is adopted, compared to the case where the butting mode is adopted, it is possible to widen the allowable range of dimensional errors in the outer shape of each region before joining. Further, when the overlapping mode is adopted, spot welding can be adopted, so that the shock absorbing member 10 can be manufactured efficiently and at low cost.
  • the shock absorbing member 20 can be manufactured efficiently and at low cost.
  • the tailored blank 200 is made by punching substantially rectangular blank steel plates corresponding to the first connecting band forming area 201, the connected part forming area 203, and the second connecting band forming area 205, and then joining them together. You can get it by doing this. Therefore, the amount of scrap of blank steel plates can be reduced. Therefore, the yield is improved and the shock absorbing member 20 can be manufactured at even lower cost.
  • the tailored blank 200 joined at the overlapping part is taken as an example, but the tailored blank 200 joined by welding the edges of the blank steel plates by laser welding, plasma welding, etc. A blank can also be used.
  • the joint portion (welded portion w) exists at the boundary between the first connecting band portion 21 and the connected portion 23, but the joint portion is not limited thereto.
  • the shock absorbing members 10 and 20 according to the first embodiment and the second embodiment were formed using a one-piece blank 100 or a tailored blank 200 in which the connected portion forming regions 103 and 203 are linear.
  • the shock absorbing member 30 according to the third embodiment has the same basic configuration as the shock absorbing members 10 and 20 according to the first embodiment and the second embodiment, but has a blank shape in which a notch C is formed. The difference is that 300 is used. To simplify the explanation, explanations that overlap with those of the first embodiment and the second embodiment will be omitted.
  • FIG. 22 is a schematic diagram of the shock absorbing member 30. As shown in FIG. 22, the shock absorbing member 30 according to this embodiment includes a first connecting band portion 31, three connected portions 33, and a second connecting band portion 35.
  • the first connecting band portion 31 is a portion that integrates and connects each of the three connected portions 33 at a spot weld w.
  • the first connecting band portion 31 is attached to the automobile door 1 by welding or the like.
  • the connected portion 33 is a portion extending along the second direction ⁇ from the edge 31a of the first connecting band portion 31 in the width direction (direction perpendicular to the first direction ⁇ ). As shown in FIG. 22, the connected portion 33 has a shock absorbing portion 33a, a first transition portion 33b, and a second transition portion 33c.
  • FIG. 23 is an enlarged view of the A3 portion shown in FIG. 22.
  • the first transition region 33b extends from the widthwise edge 31a of the first connecting band portion 31 along the second direction ⁇ .
  • the first transition region 33b has a bottom surface 33b1 that is continuous and connected to the bottom surface of the shock absorption region 33a.
  • the first transition portion 33b connects the first connection band portion 31 and the bottom surface of the shock absorption portion 33a in a planar manner.
  • the shock absorption region 33b in order to connect the flat first connection band portion 31 and the flat bottom surface of the shock absorption region 33a, which has a closed cross-sectional structure, without significantly changing the cross-sectional shape, the shock absorption region It is possible to suppress the occurrence of cracks when processing 33a. Furthermore, since the length of the first transition portion 33b in the second direction ⁇ can be reduced, the length of the shock absorption portion 33a in the second direction ⁇ can be increased. Therefore, the amount of shock absorption by the shock absorption portion 33a can be increased.
  • the impact absorbing member 30 according to the present embodiment, it is possible to manufacture the automobile door 1 that can exhibit excellent tension rigidity and impact resistance performance at low cost.
  • the method for manufacturing the shock absorbing member 30 is substantially the same as the method for manufacturing the shock absorbing member 10 according to the first embodiment, except that a blank 300 is used instead of the single blank 100, so a description thereof will be omitted. do.
  • the blank 300 will be explained below.
  • FIG. 24 is a schematic diagram of the blank 300.
  • the blank 300 includes a first connecting band forming area 301 which is formed into a first connecting band 31 through a pressing process, and three connected part forming areas 303 which are formed into three connected parts 33 through a pressing process. and a second connection band forming region 305 that is formed into the second connection band 35 through a pressing process.
  • the connected part forming area 303 includes a shock absorbing part forming area 303a which is formed into a shock absorbing part 33a through a pressing process, and a first transition part forming area 303b which is formed into a first transition part 33b through a pressing process. and a second transition region forming region 303c formed into a second transition region 33c through a pressing process.
  • notches C are formed at both ends in the width direction in the first transition site forming region 303b.
  • the first transition portion 33b has a flat first connecting band portion 31 and a closed cross-sectional structure. can be connected to the flat bottom surface of the shock absorbing portion 33a having a flat plate shape. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of cracks when processing the shock absorbing portion 33a.
  • the length of the first transition portion 33b in the second direction ⁇ can be reduced, the length of the shock absorption portion 33a in the second direction ⁇ can be increased. Therefore, the amount of shock absorption by the shock absorption portion 33a can be increased.
  • the notch C may be formed in the first connecting band portion as in the modified blank 300A shown in FIG. 25.
  • FIG. 26 is a partially enlarged view of the shock absorbing member 30A formed from the blank 300A shown in FIG. 25. As shown in FIG.
  • a flat portion Q is formed by partially folding the first transition portion 33b.
  • this flat portion Q is arranged to overlap the flange portion 1b3 of the reinforcing member 1b, the collision load applied to the shock absorbing member 10 can be efficiently supported by the reinforcing member 1b. Therefore, it becomes possible to manufacture the automobile door 1 which can exhibit excellent tension rigidity and impact resistance performance at low cost.
  • another shock absorbing member 50 may be attached with the connected portion extending in the horizontal direction.
  • the shock absorbing members 10, 20, and 30 described in the above embodiments may be used.
  • the configuration in which the first connecting band connects three connected parts has been exemplified, the number of connected parts may be four or more.
  • the upper end of the connected part is connected by the first connecting band part, and the lower end is connected by the second connecting band part, but one end (the upper end or the lower end ) may be connected by the first connecting band portion.
  • automobile doors include not only front doors placed on the side of the car, but also rear doors placed on the side of the car, and back doors (also called tailgates) placed on the rear of the car. You can.
  • steel is used as the material for the blank and the shock absorbing member, but metals such as stainless steel, aluminum, and aluminum alloys, or CFRP may also be used.
  • a shock absorbing member for an automobile door an automobile door, a blank, and a method for manufacturing the shock absorbing member for an automobile door, which can exhibit excellent tensile rigidity and impact resistance performance at low cost.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

この自動車ドア用衝撃吸収部材は、一枚物ブランク又はテーラードブランクであるブランクから成形された自動車ドア用衝撃吸収部材であって、第一方向に延在する連結帯部と、一端が前記連結帯部に接続し、前記第一方向に交差する第二方向に延在する少なくとも三つの被連結部と、を有し、前記被連結部は、閉断面構造である衝撃吸収部位を有する。

Description

自動車ドア用衝撃吸収部材、自動車ドア、ブランク、及び、自動車ドア用衝撃吸収部材の製造方法
 本発明は、自動車ドア用衝撃吸収部材、自動車ドア、ブランク、及び、自動車ドア用衝撃吸収部材の製造方法に関する。
 本願は、2022年7月4日に、日本に出願された特願2022-107800号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 近年、高強度鋼板の自動車外装パネルへの適用が検討されている。高強度鋼板を適用することで鋼板の板厚を薄くして、自動車の外装材の軽量化を図ることができる。
 しかし、外装材の張り剛性は板厚に依存するため、板厚を薄くすると張り剛性不足に陥る。換言すれば、板厚を薄くすると、外装材を手で押した場合に、外装材が容易に変形しやすくなる。
 特許文献1は、外装パネルの内側に縦横に衝撃吸収部材を配置することにより、外装材の板厚を薄くしても張り剛性や耐衝撃性能を低下させることなく軽量化を行うことができる技術を開示している。
国際公開第2018/021422号
 特許文献1が開示する技術においては、複数の衝撃吸収部材を別個にプレス成形するため、部品数が多い。また、外装パネルの取り付ける部位の内面形状ごとに異なる形状のプレス金型を準備する必要がある。
 更に、別個の衝撃吸収部材をひとつずつ外装パネルに溶接する際には、ひとつずつ位置決めしてから溶接するため、作業工数が多く、製造コストの増加につながっていた。
 本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、低コストで優れた張り剛性と耐衝撃性能を発揮可能な自動車ドア用衝撃吸収部材、自動車ドア、ブランク、及び、自動車ドア用衝撃吸収部材の製造方法を提供することにある。
 本発明の具体的態様は以下のとおりである。
(1)本発明の第一の態様は、一枚物ブランク又はテーラードブランクであるブランクから成形された自動車ドア用衝撃吸収部材であって、第一方向に延在する連結帯部と、一端が前記連結帯部に接続し、前記第一方向に交差する第二方向に延在する少なくとも三つの被連結部と、を有し、前記被連結部は、閉断面構造である衝撃吸収部位を有する。
(2)上記(1)に記載の自動車ドア用衝撃吸収部材では、前記ブランクが前記テーラードブランクであり、前記連結帯部と前記被連結部とが、接合部で一体化して接続されていてもよい。
(3)上記(2)に記載の自動車ドア用衝撃吸収部材では、前記被連結部が、前記連結帯部の一部に重ね合わせられる重ね合わせ面を有し、前記接合部が、前記重ね合わせ面に形成されることで、前記連結帯部と前記被連結部とが一体化して接続されていてもよい。
(4)上記(2)又は(3)に記載の自動車ドア用衝撃吸収部材では、前記接合部が溶接部であり、前記溶接部にHAZ軟化部が無くてもよい。
(5)上記(1)~(4)のいずれか一項に記載の自動車ドア用衝撃吸収部材では、前記被連結部の引張強さが1100MPa以上であってもよい。
(6)上記(1)~(5)のいずれか一項に記載の自動車ドア用衝撃吸収部材では、前記被連結部のビッカース硬さが350HV以上であってもよい。
(7)本発明の第二の態様は、上記(1)~(6)のいずれか一項に記載の自動車ドア用衝撃吸収部材と、前記自動車ドア用衝撃吸収部材が取り付けられた外装パネルと、を有する自動車ドアである。
(8)上記(7)に記載の自動車ドアでは、前記自動車ドア用衝撃吸収部材が、補強部材に取り付けられていてもよい。
(9)上記(8)に記載の自動車ドアでは、前記補強部材は、その延在方向に垂直な断面が開断面を有し、前記自動車ドア用衝撃吸収部材の前記連結帯部が前記補強部材に組み付けられることで閉断面構造を形成していてもよい。
(10)本発明の第三の態様は、第一方向に延在する連結帯部と、一端が前記連結帯部に接続し、前記第一方向に交差する第二方向に延在する少なくとも三つの被連結部とを有し、前記被連結部が閉断面構造である衝撃吸収部位を有する自動車ドア用衝撃吸収部材を成形するためのブランクである。このブランクは、前記第一方向に延在し、前記連結帯部に成形される連結帯部形成領域と、一端が前記連結帯部形成領域に接続し、前記第二方向に延在し、前記少なくとも三つの被連結部に成形される少なくとも三つの被連結部形成領域と、を有し、一枚物ブランク又はテーラードブランクである。
(11)上記(10)に記載のブランクは、前記テーラードブランクであり、前記連結帯部形成領域と前記被連結部形成領域とが、接合部で一体化して接続されていてもよい。
(12)上記(11)に記載のブランクでは、前記被連結部形成領域が、前記連結帯部形成領域の一部に重ね合わせられる重ね合わせ面形成領域を有し、前記接合部が、前記重ね合わせ面に形成されることで、前記連結帯部形成領域と前記被連結部形成領域とが、前記接合部で一体化して接続されていてもよい。
(13)上記(10)~(12)のいずれか一項に記載のブランクでは、前記連結帯部形成領域と前記被連結部形成領域とが接続する部位の近傍に、切り欠きが形成されていてもよい。
(14)本発明の第四の態様は、第一方向に延在する連結帯部と、一端が前記連結帯部に接続し、前記第一方向に交差する第二方向に延在する少なくとも三つの被連結部と、を有し、前記被連結部は、閉断面構造である衝撃吸収部位を有する自動車ドア用衝撃吸収部材の製造方法であって、前記第一方向に延在し、前記連結帯部に成形される連結帯部形成領域と、一端が前記連結帯部形成領域に接続し、前記第二方向に延在し、前記少なくとも三つの被連結部に成形される少なくとも三つの被連結部形成領域とを有し、一枚物ブランク又はテーラードブランクであるブランクを、冷間の状態でプレス成形を行い中間プレス成形品を得る第一工程と、前記中間プレス成形品を用いてプレス成形を行い自動車ドア用衝撃吸収部材を得る第二工程と、を備え、前記第二工程では、前記ブランクが前記一枚物ブランクの場合には、前記中間プレス成形品を、Ac3点以上の温度に加熱した状態でプレス成形を行い、前記ブランクが前記テーラードブランクの場合には、前記中間プレス成形品を、冷間の状態で、又は、Ac3点以上の温度に加熱した状態でプレス成形を行う。
(15)上記(14)に記載の自動車ドア用衝撃吸収部材の製造方法では、前記ブランクが前記テーラードブランクであり、前記連結帯部形成領域と前記被連結部形成領域とが、接合部で一体化して接続されていてもよい。
(16)上記(15)に記載の自動車ドア用衝撃吸収部材の製造方法では、前記被連結部形成領域が、前記連結帯部形成領域の一部に重ね合わせられる重ね合わせ面形成領域を有し、前記接合部が、前記重ね合わせ面に形成されることで、前記連結帯部形成領域と前記被連結部形成領域とが、前記接合部で一体化して接続されていてもよい。
(17)上記(15)又は(16)に記載の自動車ドア用衝撃吸収部材の製造方法では、前記第二工程においては、前記中間プレス成形品をAc3点以上の温度に加熱した状態でプレス成形を行ってもよい。
 本発明によれば、低コストで優れた張り剛性と耐衝撃性能を発揮可能な自動車ドア用衝撃吸収部材、自動車ドア、ブランク、及び、自動車ドア用衝撃吸収部材の製造方法を提供することができる。
本発明の第一実施形態に係る衝撃吸収部材が取り付けられた自動車ドアの構造を示す斜視図である。 図1の一点鎖線I-I’に沿った断面を示す模式図である。 第一実施形態に係る衝撃吸収部材を車室側から見た模式図である。 試験片の寸法を示す模式図である。 図3の一点鎖線II-II’に沿った断面を示す模式図である。 図3に示すA1部分の拡大図である。 第一実施形態に係る衝撃吸収部材を製造するための工程を説明するための図である。 第一実施形態に係る衝撃吸収部材を製造するための一枚物ブランクを示す模式図である。 図8の一点鎖線III-III’に沿った断面で示す一枚物ブランクを第一金型に設置した状態を示す模式図である。 図9の一点鎖線IV-IV’に沿った断面を示す模式図である。 図10に示す第一金型において上型を下死点まで降下した状態を示す模式図である。 第一金型で成形した部材を第二金型に設置した状態を示す模式図である。 図12の一点鎖線V-V’に沿った断面を示す模式図である。 図13に示す第二金型において上型を下死点まで降下した状態を示す模式図である。 中間プレス成形品を第三金型に設置した状態を示す模式図である。 図15の一点鎖線VI-VI’に沿った断面を示す模式図である。 図16に示す第三金型において上型を下死点まで降下した状態を示す模式図である。 本発明の第二実施形態に係る衝撃吸収部材を示す模式図である。 図18に示すA2部分の拡大図である。 第二実施形態に係る衝撃吸収部材を製造するための工程を説明するための図である。 第二実施形態に係る衝撃吸収部材を製造するためのテーラードブランクを示す模式図である。 本発明の第三実施形態に係る衝撃吸収部材を示す模式図である。 図22に示すA3部分の拡大図である。 第三実施形態に係る衝撃吸収部材を製造するためのブランクを示す模式図である。 ブランクの変形例を示す模式図である。 図25に示すブランクから成形される衝撃吸収部材の部分拡大図である。 水平方向に延在する補強部材が更に取り付けられた自動車ドアの構造を示す斜視図である。
 以下、本発明について、実施形態に基づき詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 以下の説明において、「一体化して接続する」とは、別個の部材同士が溶接等によって接続された態様を意味する。例えば、二枚のブランク用鋼板同士が重ね合わせ溶接(スポット溶接、レーザ溶接等)で接合される場合、「二枚のブランク用鋼板が一体化して接続される」と表現される。また、このように、板厚及び強度の少なくとも一方が異なる、又は、板厚及び強度が同じである複数のブランク用鋼板が一体化して接続されたブランクは、テーラードブランクと呼称される場合がある。テーラードブランクは一枚のブランクと見做す。
 「連なって接続する」とは、単一の部材における異なる部位が連続して接続された態様を意味する。例えば、単一の板材を打ち抜き加工して得られる平面視T字状のブランクは、「二か所の直線部位が連なって接続されている」と表現される。また、このように連なって接続された一枚のブランクは、一枚物ブランクと呼称される場合がある。
(第一実施形態)
 以下、本発明の第一実施形態に係る自動車ドア用衝撃吸収部材10(以下、衝撃吸収部材10と呼称する)について説明する。
 本実施形態に係る衝撃吸収部材10は、鋼を素材とする一枚物ブランク100からプレス成形により製造され、自動車ドア1に取り付けられる部材である。
 自動車ドア1は、自動車の側部に配置されるフロントドアである。
 図1は、衝撃吸収部材10が取り付けられた自動車ドア1の構造を示す斜視図であり、自動車ドア1を自動車の外側から視た状態を示している。説明の便宜上、図1では、後述する外装パネル1aの図示は省略している。
 また、図2は、図1の一点鎖線I-I’に沿った断面を示す模式図である。
 自動車ドア1は、図1及び図2に示すように、外装パネル1aと、補強部材1bと、内装パネル1cとを有する。
 自動車ドア1の外装パネル1aには、軽量化を目的として、引張強さが340MPa以上の高強度鋼板を適用することが好ましい。
 また、外装パネル1aの板厚は、軽量化の観点から0.6mm以下とすることが好ましい。
 尚、外装パネル1aの板厚は軽量化の観点から薄い程好ましいが、その反面、張り剛性は低下する。外装パネル1aの板厚が0.3mm以下である場合、張り剛性を確保するためには衝撃吸収部材10を広域に設ける必要があり、重量増に繋がる。従って、外装パネル1aの板厚は0.3mm以上であることが好ましい。
 補強部材1bは、図1及び図2に示すように、自動車ドア1の外装パネル1aと内装パネル1cとの間において、水平方向(本実施形態の場合は車両前後方向)に沿って延在する。補強部材1bは、側面衝突の際の衝撃を吸収するとともに、窓ガラス昇降用の開口部の近傍を補強するため、高い曲げ剛性が求められる。
 図2に示すように、補強部材1bは、ハット型の開断面を有する。すなわち、補強部材1bは、天板部1b1と、天板部1b1の端部から屈曲して接続する一対の側壁部1b2と、側壁部1b2の端部から屈曲して接続する一対のフランジ部1b3とを有する。
 補強部材1bは、天板部1b1が内装パネル1cに対向する態様で自動車ドア1に取り付けられる。
 尚、補強部材1bは、一対のフランジ部1b3同士を繋ぐように溶接される接合部材を有してもよい。この場合、補強部材1bは、水平方向に軸を有する閉断面構造を形成することで、曲げ剛性を更に高めることができる。
 補強部材1bの素材としては、鋼、ステンレス、アルミニウム、アルミニウム合金、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)など様々な材質を用いることができる。
 図3は、車両内側から外側に向けて視たときの衝撃吸収部材10の模式図である。図3に示すように、本実施形態に係る衝撃吸収部材10は、第一連結帯部11と三つの被連結部13と第二連結帯部15とを有する。
 図1に示すように、衝撃吸収部材10は、第一連結帯部11が略水平方向に延在し、且つ、被連結部13が略鉛直方向(本実施形態の場合では車両高さ方向)に延在する姿勢で、自動車ドア1の外装パネル1aの内面に沿って取り付けられる。
 以下の説明において、第一連結帯部11が延在する方向、すなわち、第一連結帯部11の長手方向を、第一方向αと呼ぶ。また、被連結部13が延在する方向、すなわち、第一方向αに交差する方向を、第二方向βと呼ぶ。
 衝撃吸収部材10の板厚は、0.6mm以上、2.0mm以下であることが好ましい。
 衝撃吸収部材10の板厚が2.0mm以下である場合、衝撃吸収部材10を軽量化することができる。衝撃吸収部材10の板厚は、さらに好ましくは、1.2mm以下である。
 一方、衝撃吸収部材10の板厚が0.6mm以上である場合、衝撃吸収部材10の衝撃吸収性能を確保できるとともに、第一連結帯部11の曲げ剛性を十分に確保できるため、自動車ドア1への衝撃吸収部材10の取り付け作業をより簡便にできる。
 衝撃吸収部材10は、軽量化の観点から、被連結部13において測定される引張強さが1100MPa以上であることが好ましい。
 ここで、引張強さは、被連結部13における、曲げ変形部や溶接部など強度が局所的に変化した部分を除く部分から採取された試験片から測定される引張強さである。
 試験片は、図4に示す寸法の試験片を用いる。試験片の板厚は、部材から採取した板厚のままとする。引張強さの測定は、JIS Z 2241(2011)に準じ、10mm/minの引張速度(クロスヘッド変位速度)で引張試験を実施する。
 また、衝撃吸収部材10においては、軽量化の観点から、被連結部13において測定されるビッカース硬さは、350HV以上であることが好ましい。
 ここで、ビッカース硬さは、被連結部13における、曲げ変形部や溶接部など硬さが局所的に変化した部分を除く部分から10mm以上離れた5点の位置で、JIS Z 2244-1:2020に規定のビッカース硬さの試験方法に準じ測定する。
 ビッカース硬さは、切断面において、表面から板厚方向に向けて、板厚の1/4の離間距離の位置において、荷重(試験力)9.8Nで、1.0mm以上離して5点を測定する。
 これらの5点で測定されたビッカース硬度の平均値を、被連結部13のビッカース硬さとする。
 尚、衝撃吸収部材10の製造方法は後述するようにホットスタンプによる第二工程を含む。従って、衝撃吸収部材10は、マルテンサイト組織を概ね有する。
 第一連結帯部11は、三つの被連結部13のそれぞれを連ねて接続する部位である。第一連結帯部11は、溶接等により、自動車ドア1に取り付けられる。
 ここで、図1及び図2に示すように、第一連結帯部11は、ハット型の開断面を有する補強部材1bの一対のフランジ部1b3同士を繋ぐように溶接されて取り付けられることが好ましい。
 上述の通り、補強部材1bには、一対のフランジ部1b3同士を繋ぐように溶接される接合部材を取り付けることで閉断面構造を形成し、曲げ剛性を高める効果を得ることができるが、その場合、部品数が増加する。
 一方、第一連結帯部11を、一対のフランジ部1b3同士を繋ぐように溶接する構成とすることで、部品数を増加させることなく、閉断面構造を形成して曲げ剛性を高める効果を得ることができる。このため、自動車ドア1をより軽量化することができるとともに、さらに低コストで製造することができる。
 尚、第一連結帯部11は補強部材1bの一部のみ、例えば、下端側のフランジ部1b3のみ(接合部材が取り付けられている場合には、接合部材のうち、下端側のフランジ部1b3に取り付けられた部位)に取り付けられてもよい。
 被連結部13は、第一連結帯部11の幅方向(第一方向αに垂直な方向)の端縁11aから、第二方向βに沿って延在する部位である。
 図3に示すように、被連結部13は、衝撃吸収部位13aと、第一移行部位13bと、第二移行部位13cとを有する。
 図5は、図3の一点鎖線II-II’に沿った断面、すなわち、衝撃吸収部位13aの、第二方向βに垂直な断面を示す模式図である。
 図5に示すように、衝撃吸収部位13aは、閉断面構造を有する。すなわち、衝撃吸収部位13aは、底面13a1と、底面13a1の端部から屈曲して接続する一対の側壁面13a2と、側壁面13a2の端部から屈曲して接続する二つの頂面13a3とを有する。
 そして、二つの頂面13a3の端縁同士が接触又は接合することで、閉断面構造とされている。
 尚、本願においては、二つの頂面13a3の端縁同士の間に、3mm以下の隙間が形成されている場合も、閉断面構造と見做すことができる。
 衝撃吸収部位13aに車両外側から内側方向に荷重が負荷されると、衝撃吸収部位13aの曲げ変形に伴って、頂面13a3の端縁同士が接触する方向に衝撃吸収部位13aの断面が変形し、隙間が閉じるためである。
 衝撃吸収部位13aは、閉断面構造を有することにより、外装パネル1aに張り剛性を付与すると同時に、自動車ドア1が衝突による衝撃を受けた際の衝撃吸収量を高めることができる。
 断面形状は円形、楕円形、台形などであってもよいが、衝撃吸収量を更に高めるために、矩形の閉断面構造を採用することが好ましい。
 衝撃吸収部位13aは、底面13a1が外装パネル1aの内面に沿って少なくとも一部が接合するように設けられる。これにより、外装パネル1aに張り剛性を付与すると同時に、自動車ドア1が衝突による衝撃を受けた際の衝撃吸収量を高めることができる。
 尚、底面13a1と外装パネル1aの内面との間は、マスチックシーラなどの接着剤を用いて接合させてもよい。
 衝撃吸収部位13aは、被連結部13の第二移行部位13cまで形成され、三つの第二移行部位13cが第二連結帯部15に連なって接続されている。
 第二連結帯部15は、図1に示すように、自動車ドア1の内装パネル1cの下端に当接して溶接等により取り付けられる。
 第二連結帯部15を設けない場合には、三つの被連結部13の先端(下端)のそれぞれを、自動車ドア1の内装パネル1cの下端に当接して溶接等により取り付けてもよい。
 図6は、図3に示すA1部分の拡大図である。図6に示すように、第一移行部位13bは、第一連結帯部11の幅方向の端縁11aから第二方向βに沿って延在する。第一移行部位13bは、第一連結帯部11から離れるに連れて徐々に衝撃吸収部位13aの断面形状に近づくように加工されている。
 第一移行部位13bは、図5及び図6に示すように、衝撃吸収部位13aの底面13a1に連なって接続する底面13b1と、衝撃吸収部位13aの側壁面13a2に連なって接続する側壁面13b2と、衝撃吸収部位13aの頂面13a3に連なって接続する頂面13b3とを有する。
 本実施形態に係る衝撃吸収部材10は、一枚物ブランク100から成形される部材であるため、底面13b1は、第一連結帯部11に連なって接続されている。すなわち、底面13b1と第一連結帯部11との間には接合痕などの物理的な境界線は存在しない。
 第一移行部位13bにおいては、平板状の第一連結帯部11と、閉断面構造である衝撃吸収部位13aとの間を緩やかに断面変化させて接続するため、衝撃吸収部位13aを加工する際の割れの発生を抑制することができる。
 本実施形態に係る衝撃吸収部材10によれば、閉断面構造を有する衝撃吸収部位13aが形成されていることによって、軽量でありながらも優れた張り剛性と耐衝撃性能を発揮することができる。
 また、衝撃吸収部材10は一枚物ブランク100からプレス成形されていることによって第一連結帯部11と、三つの被連結部13とが連なって接続されているため、プレス成形後に第一連結帯部11と被連結部13とを接合する工程が不要である。
 また、第一連結帯部11と三つの被連結部13とを別々に加工する場合に比べて、部品数と金型数を削減できる。
 更には、第一連結帯部11と、三つの被連結部13とを別々に加工して両者を溶接により接合する必要がないため、溶接時に形成されるHAZ軟化部を起因とする割れ等も回避することができる。
 また、自動車ドア1に衝撃吸収部材10を取り付ける際には、単一の部材として衝撃吸収部材10を自動車ドア1に取り付ければよいため、部材ごとに運搬及び位置決めをして取り付ける場合に比べ、取り付け作業が簡便である。
 従って、本実施形態に係る衝撃吸収部材10によれば、優れた張り剛性と耐衝撃性能を発揮可能な自動車ドア1を低コストで製造することが可能となる。
 次に、衝撃吸収部材10の製造方法について説明する。
 図7は、衝撃吸収部材10を製造するための工程を説明するための図である。
 衝撃吸収部材10は、一枚物ブランク100を冷間の状態でプレス成形を行い中間プレス成形品120を得る第一工程と、この中間プレス成形品120をホットスタンプする第二工程を行い、更に、必要に応じてトリミングを行うことで製造することができる。
 一枚物ブランク100は、一枚のブランク用鋼板から打ち抜き加工を行うことにより得ることができる。
 図8は、一枚物ブランク100の模式図である。
 一枚物ブランク100は、プレス工程を経て第一連結帯部11に成形される第一連結帯部形成領域101と、プレス工程を経て三つの被連結部13に成形される三つの被連結部形成領域103と、プレス工程を経て第二連結帯部15に成形される第二連結帯部形成領域105を有する。
 また、被連結部形成領域103は、プレス工程を経て衝撃吸収部位13aに成形される衝撃吸収部位形成領域103aと、プレス工程を経て第一移行部位13bに成形される第一移行部位形成領域103bと、プレス工程を経て第二移行部位13cに成形される第二移行部位形成領域103cとを有する。
 一枚物ブランク100は一枚のブランク用鋼板を打ち抜き加工することにより得られるため、第一連結帯部形成領域101と被連結部形成領域103と第二連結帯部形成領域105は互いに連なって接続されている。
 一枚物ブランク100の板厚は、衝撃吸収部材10の板厚と同様に、0.6mm以上、2.0mm以下であることが好ましい。
 一枚物ブランク100は、冷間プレスによる第一工程における割れの発生を防ぐために、800MPa以下であることが好ましい。
(第一工程)
 第一工程では、一枚物ブランク100を、冷間の状態でプレス成形を行い、中間プレス成形品120を得る。尚、ここで説明する例では、二回の冷間プレス成形により中間プレス成形品120を製造する。
 冷間の状態でのプレス成形とは、常温でプレス成形を行うことを意味する。
(第一金型による成形)
 まず、第一金型1000を用いて、一枚物ブランク100を部材110に成形する。
 具体的には、一枚物ブランク100の被連結部形成領域103を、部材110の被連結部形成領域113に成形する。
 図9は、図8の一点鎖線III-III’に沿った断面で示す一枚物ブランク100を第一金型1000に設置した状態を示す模式図である。
 図10は、図9の一点鎖線IV-IV’に沿った断面を示す模式図である。
 図9及び図10に示すように、第一金型1000は、下型1100と上型1200により構成される。
 下型1100は、下型本体1110と、パッド1120とを有する。パッド1120は、例えば、下型本体1110の下側に配置される図示しない加圧装置に連結されることにより、下型本体1110から独立して上下に移動自在とされている。
 下型本体1110は、一枚物ブランク100を載置する載置面1111と、載置面1111から窪むように形成された溝部1112とを有する。
 パッド1120は、その頂面1120Uが一枚物ブランク100の下面に対向するように、下型本体1110の溝部1112に設けられる。
 図9に示すように、パッド1120は、一枚物ブランク100の第一連結帯部形成領域101を載置するための第一部位1121と、一枚物ブランク100の被連結部形成領域103を載置するための第二部位1123とが一体形成された構造を有する。
 上型1200は、上型本体1210を有する。
 上型本体1210は、下型本体1110の溝部1112に対応する凸形状を有する。上型本体1210は、その底面1210Dが一枚物ブランク100の上面に対向するように設けられる。
 上型本体1210の上端は、図示しない駆動機構に接続されることで、上下に移動自在とされている。
 図9に示すように、上型本体1210は、一枚物ブランク100の第一連結帯部形成領域101に対向する第一部位1211と、一枚物ブランク100の被連結部形成領域103に対向する第二部位1213とが一体形成された構造を有する。
 図11は、図10に示す第一金型1000において上型1200を下死点まで降下した状態を示す模式図である。
 図11に示すように、上型本体1210を下死点まで降下させることにより、一枚物ブランク100を部材110にプレス成形することができる。
 上型本体1210を降下させていくと、一枚物ブランク100の衝撃吸収部位形成領域103aにおける幅方向中央部分は、上型本体1210の底面1210Dとパッド1120の頂面1120Uとにより挟持された状態となる。そして、この状態から更に上型本体1210を降下させていくと、パッド1120が追従して降下することで、頂面1120Uと底面1210Dとにより一枚物ブランク100が挟持された状態でプレス成形が進行し、部材110が成形される。
(第二金型による成形)
 次に、第一金型でプレス成形した部材110を、第二金型2000を用いて、中間プレス成形品120に成形する。
 図12は、部材110を第二金型2000に設置した状態を示す模式図である。
 図13は、図12の一点鎖線V-V’に沿った断面を示す模式図である。
 図12及び図13に示すように、第二金型2000は、下型2100と上型2200とにより構成される。
 下型2100は、下型本体2110を有する。下型本体2110は、部材110を載置する頂面2110Uを有する。
 図12に示すように、下型本体2110は、部材110の第一連結帯部形成領域111の底面を載置するための第一部位2111と、部材110の被連結部形成領域113の底面を載置するための第二部位2113とが一体形成された構造を有する。
 図12に示すように、上型2200は、上型本体2210と、パッド2220とを有する。パッド2220は、例えば、上型本体2210の上側に配置される図示しない加圧装置に連結されることにより、上型本体2210から独立して上下に移動自在とされている。
 図13に示すように、上型本体2210は、傾斜面2211と、縦壁面2212と、天井面2213とによる逆U字形状の窪みを有する。上型本体2210の上端は、図示しない駆動機構に接続されることで、上下に移動自在とされている。上型本体2210は、下型本体2110の第二部位2113の上方に設けられている。すなわち、部材110の被連結部形成領域113の位置の上方に設置される。
 パッド2220は、下型本体2110の第一部位2111の上方に設けられている。すなわち、部材110の第一連結帯部形成領域111の位置の上方に設置される。
 図14は、図13に示す第二金型2000において上型2200を下死点まで降下した状態を示す模式図である。
 下型本体2110の第一部位2111とパッド2220により部材110の第一連結帯部形成領域111を挟持した状態で、上型本体2210を下死点まで降下させることにより、部材110を中間プレス成形品120にプレス成形することができる。
 上型本体2210を降下させていくと、部材110における「頂面13a3に対応する部分」の端縁が上型本体2210の傾斜面2211に接触する。
 更に上型本体2210を降下させていくと、「頂面13a3に対応する部分」の端縁が傾斜面2211に摺動しながらプレス成形が進行し、中間プレス成形品120が成形される。
(第二工程)
 第二工程では、Ac3点以上の温度に加熱した状態の中間プレス成形品120を、第三金型3000を用いて衝撃吸収部材10に成形する。
 中間プレス成形品120を加熱する手段としては、加熱炉による加熱、又は、通電加熱を用いることができる。ただし、温度管理が容易であり、複雑形状でも均一に加熱できるため、加熱炉による加熱を行うことが好ましい。加熱炉の例として、ガス加熱炉、電気加熱炉、赤外線加熱炉、及び、高周波加熱炉等が挙げられる。
 Ac3点は、鋼材がオーステナイト化される温度であり、一例として次式で示される。
Ac3点(℃)=910-203×√C(質量%)-30×Mn(質量%)-11×Cr(質量%)+44.7×Si(質量%)+400×Al(質量%)+700×P(質量%)-15.2×Ni(質量%)-20×Cu(質量%)+400×Ti(質量%)+104×V(質量%)+31.5×Mo(質量%)
 尚、上記数式におけるC、Mn、Cr、Si、Al、P、Ni、Cu、Ti、V、及びMoは、被連結部形成領域103を構成する鋼の化学成分の含有量である。
 図15は、中間プレス成形品120を第三金型3000に設置した状態を示す模式図である。
 図16は、図15の一点鎖線VI-VI’に沿った断面を示す模式図である。
 図15及び図16に示すように、第三金型3000は、下型3100と上型3200とにより構成される。
 下型3100は、下型本体3110を有する。下型本体3110は、衝撃吸収部材10に対応する形状の窪みを有する。
 図15に示すように、下型本体3110は、中間プレス成形品120の第一連結帯部形成領域121を載置するための第一部位3111と、中間プレス成形品120の被連結部形成領域123が上方に配置される第二部位3113とが一体形成された構造を有する。
 上型3200は、上型本体3210と、パッド3220を有する。
 上型本体3210は、下型本体3110の窪みに対応する形状の凸部3211を有する。
 図15に示すように、パッド3220は、中間プレス成形品120の第一連結帯部形成領域121に対応する部位の上方に設置される。パッド3220は、例えば、上型本体3210の上側に配置される図示しない加圧装置に連結されることにより、上型本体3210から独立して上下に移動自在とされている。
 下型3100と上型3200には、水冷など冷却媒体による冷却機構が内蔵されている。
 図17は、図16に示す第三金型3000において上型3200を下死点まで降下した状態を示す模式図である。
 予めAc3点以上の温度に加熱された状態の中間プレス成形品120を下型3100に載置した状態で上型3200を下死点まで降下させることで、衝撃吸収部材10を得ることができる。
 下型3100と上型3200には冷却機構が内蔵されていることにより、加熱された状態の中間プレス成形品120を、プレス成形における下死点での保持によって、より効率よく焼き入れすることが可能となる。
 下死点保持での成形品の冷却は、冷却媒体によって冷却された金型による冷却であってもよいし、あるいは、金型の成形面から供給された冷却媒体による直接的な冷却であってもよい。冷却媒体による直接的な冷却によりさらに効率よく焼入れすることができる。
 尚、金型の冷却機構はなくともよい。
 また、プレス成形が完了した後に、必要に応じてトリミングを行うことにより不要箇所を切断した部材を衝撃吸収部材10としてもよい。
 上述のような一枚物ブランク100を用いて衝撃吸収部材10を製造する方法によれば、プレス成形後に第一連結帯部11と被連結部13とを溶接する必要がない。
 また、複数の衝撃吸収部位13aを単一の衝撃吸収部材10として成形し、自動車ドア1に組付けることができる。従って、衝撃吸収部材10を効率よく低コストで製造することができる。
(第二実施形態)
 以下、本発明の第二実施形態に係る自動車ドア用衝撃吸収部材20(以下、衝撃吸収部材20と呼称する)について説明する。
 第一実施形態に係る衝撃吸収部材10は、鋼を素材とする一枚物ブランク100からプレス成形により製造される部材であったが、第二実施形態に係る衝撃吸収部材20は、鋼を素材とするテーラードブランク200からプレス成形により製造される部材である点で第一実施形態と異なっている。
 説明の簡略化のため、第一実施形態と重複する説明は省略する。
 図18は、衝撃吸収部材20の模式図である。図18に示すように、本実施形態に係る衝撃吸収部材20は、第一連結帯部21と三つの被連結部23と第二連結帯部25を有する。
 衝撃吸収部材20における、好ましい板厚、引張強さ、及び、ビッカース硬さは、第一実施形態に係る衝撃吸収部材10について説明した範囲と同様である。ただし、衝撃吸収部材20はテーラードブランク200を用いて形成されるため、第一連結帯部21と三つの被連結部23と第二連結帯部25の間で異なる板厚、引張強さ、及び、ビッカース硬さを採用することができる。
 尚、衝撃吸収部材20は、マルテンサイト組織を有してもよい。より詳細には、衝撃吸収部材20のうち、第一連結帯部21、被連結部23、及び、第二連結帯部25の少なくとも一つが概ねマルテンサイト組織を有していればよい。
 第一連結帯部21は、三つの被連結部23のそれぞれに重ね合わせてスポット溶接部wで一体化して接続する部位である。第一連結帯部21は、溶接等により、自動車ドア1に取り付けられる。
 尚、スポット溶接部wは溶接部の一例である。スポット溶接により溶接部を形成することが作業性の観点から好ましいが、溶接部は、レーザ溶接又はプラズマ溶接による線状の溶接部であってもよい。
 また、溶接部に代えて、リベット等による接合部であってもよい。
 被連結部23は、第一連結帯部21の幅方向(第一方向αに垂直な方向)の端縁21aから、第二方向βに沿って延在する部位である。
 図18に示すように、被連結部23は、衝撃吸収部位23aと、第一移行部位23bと、第二移行部位23cとを有する。
 図19は、図18に示すA2部分の拡大図である。図19に示すように、第一移行部位23bは、第一連結帯部21の幅方向の端縁21aから第二方向βに沿って延在する。第一移行部位23bは、第一連結帯部21から離れるに連れて徐々に衝撃吸収部位23aの断面形状に近づくように加工されている。
 第一移行部位23bは、図19に示すように、衝撃吸収部位23aに連なって接続する底面23b1と、側壁面23b2と、頂面23b3とを有する。
 本実施形態に係る衝撃吸収部材20では、底面23b1の端部に、第一連結帯部21に重ね合わせられる重ね合わせ面23Eが連なって接続されている。この重ね合わせ面23Eは、スポット溶接部wで第一連結帯部21に接続されている。
 第一移行部位23bにおいては、平板状の第一連結帯部21と、閉断面構造である衝撃吸収部位23aとの間を緩やかに断面変化させて接続するため、衝撃吸収部位23aを加工する際の割れの発生を抑制することができる。
 また、第一移行部位23bに連なって接続する重ね合わせ面23Eが第一連結帯部21に重なっていることにより、第一連結帯部21の曲げ剛性や強度を高める効果も得ることができる。
 本実施形態に係る衝撃吸収部材20によれば、閉断面構造を有する衝撃吸収部位23aが形成されていることによって、軽量でありながらも優れた張り剛性と耐衝撃性能を発揮することができる。
 また、衝撃吸収部材20はテーラードブランク200からプレス成形されていることによって第一連結帯部21と、三つの被連結部23とが一体化して接続されているため、プレス成形後に第一連結帯部21と被連結部23とを接合する工程が不要である。
 また、第一連結帯部21と三つの被連結部23とを別々に加工する場合に比べて、部品数と金型数を削減できる。
 更には、後述する第二工程においてホットスタンプを選択する場合、テーラードブランク200におけるスポット溶接部wに形成されるHAZ軟化部は、ホットスタンプの際の入熱により減らす又は無くすことができるため、HAZ軟化部を起因とする割れ等も抑制することができる。
 尚、本願においては、HAZ軟化部とは、溶接部(溶接線)の周辺領域(溶接される両方の部材における領域)において、溶接時の熱サイクルの影響で金属組織が変化して、母材部よりも硬さが20%以上低下した箇所を意味する。この金属組織の変化とは具体的には、焼き戻しによる焼き戻しマルテンサイトへの変化やフェライト-オーステナイト二相域からの冷却によるフェライトを含む混合組織への変化である。
 HAZ軟化部が存在しないことは下記の手順で確認することができる。
 まず、母材部のビッカース硬さを、溶接部の中心点(又は溶接線の中心線)から10mm以上離れた5点の位置で、JIS Z 2244-1:2020に規定のビッカース硬さの試験方法に準じ測定する。具体的には、溶接部を含む切断面において、表面から板厚方向に向けて板厚の1/4の距離の位置において、荷重(試験力)9.8Nで、1.0mm以上離して5点を測定する。これらの5点で測定されたビッカース硬度の平均値を、母材部のビッカース硬さとする。
 次に、溶接部の中心点(又は溶接線の中心線)から10mm以内の領域において、JIS Z 2244-1:2020に規定のビッカース硬さの試験方法に準じ、溶接部を含む切断面において、表面から板厚方向に向けて板厚の1/4の距離の位置において、荷重(試験力)3Nで、測定ピッチ0.5mmでビッカース硬さを測定する。重ね合わせの場合は、重ね合わせた側の表面から板厚方向に向けて板厚の1/4の距離の位置で測定する。ビッカース硬さの最小値が、母材部のビッカース硬さの80%超である場合に、HAZ軟化部が存在しないと判断する。
 後述する第二工程において冷間プレスを選択する場合には、スポット溶接後の部分的な焼き戻し熱処理(例えば、高周波加熱、レーザ加熱、スポット溶接時の後通電)により、HAZ軟化部を減らす又は無くしてもよい。
 また、自動車ドア1に衝撃吸収部材20を取り付ける際には、単一の部材として衝撃吸収部材20を自動車ドア1に取り付ければよいため、部材ごとに運搬及び位置決めをして取り付ける場合に比べ、取り付け作業が簡便である。
 従って、本実施形態に係る衝撃吸収部材20によれば、優れた張り剛性と耐衝撃性能を発揮可能な自動車ドア1を低コストで製造することが可能となる。
 次に、衝撃吸収部材20の製造方法について説明する。
 図20は、衝撃吸収部材20を製造するための工程を説明するための図である。
 衝撃吸収部材20は、テーラードブランク200を冷間の状態でプレス成形を行い中間プレス成形品を得る第一工程と、この中間プレス成形品を冷間プレス又はホットスタンプする第二工程を行い、更に、必要に応じてトリミングを行うことで製造することができる。
 テーラードブランク200における被連結部形成領域は、連結帯部形成領域の一部に重ね合わせられる重ね合わせ面形成領域を有し、接合部は、重ね合わせ面に形成されることで、連結帯部形成領域と被連結部形成領域とが、接合部で一体化して接続される。
 衝撃吸収部材20の製造方法は、一枚物ブランク100の代わりにテーラードブランク200を用いる点を除いて第一実施形態に係る衝撃吸収部材10を製造する方法と実質的に同様であるため詳細な説明は省略する。
 尚、テーラードブランク200を用いる場合においては、第二工程で冷間プレスを選択することで、例えば衝撃吸収部位23aにおいてのみ高強度鋼板を適用することができる。従って、優れた張り剛性と耐衝撃性能を発揮可能な自動車ドア1をより低コストで製造することが可能となる。
 一方、テーラードブランク200を用いる場合において、第二工程でホットスタンプを選択することで、焼き戻し熱処理を行わなくてもHAZ軟化部を無くすことができる。
 テーラードブランク200は、複数のブランク用鋼板をスポット溶接部wで一体化して接続することにより得ることができる。
 図21は、テーラードブランク200の模式図である。
 テーラードブランク200は、プレス工程を経て第一連結帯部21に成形される第一連結帯部形成領域201と、プレス工程を経て三つの被連結部23に成形される三つの被連結部形成領域203と、プレス工程を経て第二連結帯部25に成形される第二連結帯部形成領域205を有する。
 また、被連結部形成領域203は、プレス工程を経て衝撃吸収部位23aに成形される衝撃吸収部位形成領域203aと、プレス工程を経て第一移行部位23bに成形される第一移行部位形成領域203bと、プレス工程を経て第二移行部位23cに成形される第二移行部位形成領域203cとを有する。
 テーラードブランク200の板厚及び強度は、第一実施形態で説明した一枚物ブランク100の板厚及び強度と同等の範囲内であればよい。
 ただし、テーラードブランク200は、複数のブランク用鋼板を重ね合わせることで得られるため、第一連結帯部形成領域201と三つの被連結部形成領域203と第二連結帯部形成領域205との間で異なる板厚、強度、及び成分組成を採用することができる。重ね合わせの態様を採用する場合、突き合せの態様を採用する場合と比べ、接合前の各領域の外形の寸法誤差の許容範囲を広げることができる。また、重ね合わせの態様を採用する場合にはスポット溶接を採用することができるため、衝撃吸収部材10を効率よく低コストで製造することができる。
 上述のようなテーラードブランク200を用いて衝撃吸収部材20を製造する方法によれば、プレス成形後に第一連結帯部21と被連結部23とを溶接する必要がない。
 また、複数の衝撃吸収部位23aを単一の衝撃吸収部材20として成形し、自動車ドア1に取り付けることができる。従って、衝撃吸収部材20を効率よく低コストで製造することができる。
 また、テーラードブランク200は、第一連結帯部形成領域201と被連結部形成領域203と第二連結帯部形成領域205に対応する略矩形のブランク用鋼板をそれぞれ打ち抜き加工してから互いに接合することで得ることができる。従って、ブランク用鋼板のスクラップ量を減らすことができる。このため、歩留まりが向上し、衝撃吸収部材20をさらに低コストで製造することができる。
 尚、第二実施形態においては、重ね合わせ部で接合されたテーラードブランク200を例に挙げているが、ブランク用鋼板の端縁同士をレーザ溶接やプラズマ溶接等で溶接することで接合されたテーラードブランクを採用することもできる。
 また、上記テーラードブランク200においては、接合部(溶接部w)が、第一連結帯部21と被連結部23との境目に存在するが、これに限定されるものではない。
(第三実施形態)
 以下、本発明の第三実施形態に係る自動車ドア用衝撃吸収部材30(以下、衝撃吸収部材30と呼称する)について説明する。
 第一実施形態及び第二実施形態に係る衝撃吸収部材10、20は、被連結部形成領域103、203が直線状である形状の一枚物ブランク100又はテーラードブランク200を用いて形成された。
 第三実施形態に係る衝撃吸収部材30は、基本的な構成は第一実施形態及び第二実施形態に係る衝撃吸収部材10、20と同一であるが、切り欠きCが形成された形状のブランク300を用いている点で異なっている。
 説明の簡略化のため、第一実施形態及び第二実施形態と重複する説明は省略する。
 図22は、衝撃吸収部材30の模式図である。図22に示すように、本実施形態に係る衝撃吸収部材30は、第一連結帯部31と三つの被連結部33と第二連結帯部35を有する。
 第一連結帯部31は、三つの被連結部33のそれぞれをスポット溶接部wで一体化して接続する部位である。第一連結帯部31は、溶接等により、自動車ドア1に取り付けられる。
 被連結部33は、第一連結帯部31の幅方向(第一方向αに垂直な方向)の端縁31aから、第二方向βに沿って延在する部位である。
 図22に示すように、被連結部33は、衝撃吸収部位33aと、第一移行部位33bと、第二移行部位33cとを有する。
 図23は、図22に示すA3部分の拡大図である。図23に示すように、第一移行部位33bは、第一連結帯部31の幅方向の端縁31aから第二方向βに沿って延在する。
 第一移行部位33bは、図23に示すように、衝撃吸収部位33aの底面に連なって接続する底面33b1を有する。
 つまり、第一移行部位33bは、第一連結帯部31と、衝撃吸収部位33aの底面とを平面状に接続している。
 第一移行部位33bにおいては、平板状の第一連結帯部31と、閉断面構造である衝撃吸収部位33aにおける平板状の底面とを断面形状を大きく変化させることなく接続するため、衝撃吸収部位33aを加工する際の割れの発生を抑制することができる。
 また、第一移行部位33bの第二方向βの長さを小さくすることができるため、衝撃吸収部位33aの第二方向βの長さを大きくすることができる。このため、衝撃吸収部位33aによる衝撃吸収量を高めることができる。
 従って、本実施形態に係る衝撃吸収部材30によれば、優れた張り剛性と耐衝撃性能を発揮可能な自動車ドア1を低コストで製造することが可能となる。
 衝撃吸収部材30の製造方法は、一枚物ブランク100の代わりにブランク300を用いる点を除いて第一実施形態に係る衝撃吸収部材10を製造する方法と実質的に同様であるため説明を省略する。
 以下、ブランク300について説明する。
 図24は、ブランク300の模式図である。
 ブランク300は、プレス工程を経て第一連結帯部31に成形される第一連結帯部形成領域301と、プレス工程を経て三つの被連結部33に成形される三つの被連結部形成領域303と、プレス工程を経て第二連結帯部35に成形される第二連結帯部形成領域305を有する。
 また、被連結部形成領域303は、プレス工程を経て衝撃吸収部位33aに成形される衝撃吸収部位形成領域303aと、プレス工程を経て第一移行部位33bに成形される第一移行部位形成領域303bと、プレス工程を経て第二移行部位33cに成形される第二移行部位形成領域303cとを有する。
 ブランク300においては、第一移行部位形成領域303bにおいて、幅方向の両端に切り欠きCが形成されている。
 このような切り欠きCが形成されることで、ブランク300をプレス加工により衝撃吸収部材30としたときに、第一移行部位33bにおいては、平板状の第一連結帯部31と、閉断面構造を有する衝撃吸収部位33aにおける平板状の底面とを平板状に繋ぐことができる。従って、衝撃吸収部位33aを加工する際の割れの発生を抑制することができる。
 また、第一移行部位33bの第二方向βの長さを小さくすることができるため、衝撃吸収部位33aの第二方向βの長さを大きくすることができる。このため、衝撃吸収部位33aによる衝撃吸収量を高めることができる。
 尚、切り欠きCは、図25に示す変形例のブランク300Aのように、第一連結帯部に形成されてもよい。
 第一実施形態に係る一枚物ブランク100、又は、第二実施形態に係るテーラードブランク200において、上述のような切り欠きCが形成されたブランク300を用いて衝撃吸収部材30を製造する方法によれば、プレス成形後に第一連結帯部31と被連結部33とを溶接する必要がない。
 また、複数の衝撃吸収部位33aを単一の衝撃吸収部材30として成形し、自動車ドア1に取り付けることができる。
 更には、切り欠きCが形成されることで、衝撃吸収部位33aを加工する際の割れの発生を抑制することができる。
 尚、図26は、図25に示すブランク300Aから成形される衝撃吸収部材30Aの部分拡大図である。図26に示すように、被連結部33の第一移行部位33bの端部においては、第一移行部位33bの一部が折り重ねられた平面部Qが形成されている。この平面部Qを補強部材1bのフランジ部1b3に重ねて配置する場合、衝撃吸収部材10に負荷される衝突荷重を効率良く補強部材1bで支えることができる。
 従って、優れた張り剛性と耐衝撃性能を発揮可能な自動車ドア1を低コストで製造することが可能となる。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることが明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 例えば、図27に示す自動車ドア2のように、被連結部が水平方向に延在する姿勢で他の衝撃吸収部材50が取り付けられてもよい。この衝撃吸収部材50としては、上記実施形態で説明した衝撃吸収部材10、20、30を用いればよい。
 第一連結帯部が三つの被連結部を接続する構成を例に挙げたが、被連結部は四つ以上であってもよい。また、上記実施形態では、被連結部の上端を第一連結帯部で接続し、且つ、下端を第二連結帯部で接続する構成を例に挙げたが、一方の端部(上端又は下端)のみを第一連結帯部で接続する構成であってもよい。
 また、自動車ドアは、自動車の側部に配置されるフロントドアのみならず、自動車の側部に配置されるリアドアや、自動車の後部に配置されるバックドア(テールゲートとも称される)であってもよい。
 上述した実施形態ではブランク及び衝撃吸収部材の素材として鋼を用いているが、ステンレス、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属、又は、CFRPを用いてもよい。
 本発明によれば、低コストで優れた張り剛性と耐衝撃性能を発揮可能な自動車ドア用衝撃吸収部材、自動車ドア、ブランク、及び、自動車ドア用衝撃吸収部材の製造方法を提供することができる。
1 自動車ドア
1a 外装パネル
1b 補強部材
1c 内装パネル
10 衝撃吸収部材
11 第一連結帯部
13 被連結部
13a 衝撃吸収部位
13b 第一移行部位
13c 第二移行部位
15 第二連結帯部
23E 重ね合わせ面
100 一枚物ブランク
200 テーラードブランク

Claims (17)

  1.  一枚物ブランク又はテーラードブランクであるブランクから成形された自動車ドア用衝撃吸収部材であって、
     第一方向に延在する連結帯部と、
     一端が前記連結帯部に接続し、前記第一方向に交差する第二方向に延在する少なくとも三つの被連結部と、
    を有し、
     前記被連結部は、閉断面構造である衝撃吸収部位を有する
    ことを特徴とする自動車ドア用衝撃吸収部材。
  2.  前記ブランクが前記テーラードブランクであり、
     前記連結帯部と前記被連結部とが、接合部で一体化して接続されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動車ドア用衝撃吸収部材。
  3.  前記被連結部が、前記連結帯部の一部に重ね合わせられる重ね合わせ面を有し、
     前記接合部が、前記重ね合わせ面に形成されることで、前記連結帯部と前記被連結部とが一体化して接続されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の自動車ドア用衝撃吸収部材。
  4.  前記接合部が溶接部であり、前記溶接部にHAZ軟化部が無い
    ことを特徴とする請求項2に記載の自動車ドア用衝撃吸収部材。
  5.  前記被連結部の引張強さが1100MPa以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動車ドア用衝撃吸収部材。
  6.  前記被連結部のビッカース硬さが350HV以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動車ドア用衝撃吸収部材。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載の自動車ドア用衝撃吸収部材と、
     前記自動車ドア用衝撃吸収部材が取り付けられた外装パネルと、
    を有する自動車ドア。
  8.  前記自動車ドア用衝撃吸収部材が、補強部材に取り付けられていることを特徴とする請求項7に記載の自動車ドア。
  9.  前記補強部材は、その延在方向に垂直な断面が開断面を有し、
     前記自動車ドア用衝撃吸収部材の前記連結帯部が前記補強部材に取り付けられることで閉断面構造を形成している
    ことを特徴とする請求項8に記載の自動車ドア。
  10.  第一方向に延在する連結帯部と、一端が前記連結帯部に接続し、前記第一方向に交差する第二方向に延在する少なくとも三つの被連結部とを有し、前記被連結部が閉断面構造である衝撃吸収部位を有する自動車ドア用衝撃吸収部材を成形するためのブランクであって、
     前記第一方向に延在し、前記連結帯部に成形される連結帯部形成領域と、
     一端が前記連結帯部形成領域に接続し、前記第二方向に延在し、前記少なくとも三つの被連結部に成形される少なくとも三つの被連結部形成領域と、
    を有し、
     一枚物ブランク又はテーラードブランクである
    ことを特徴とするブランク。
  11.  前記テーラードブランクであり、
     前記連結帯部形成領域と前記被連結部形成領域とが、接合部で一体化して接続されている
    ことを特徴とする請求項10に記載のブランク。
  12.  前記被連結部形成領域が、前記連結帯部形成領域の一部に重ね合わせられる重ね合わせ面形成領域を有し、
     前記接合部が、前記重ね合わせ面に形成されることで、前記連結帯部形成領域と前記被連結部形成領域とが、前記接合部で一体化して接続されている
    ことを特徴とする請求項11に記載のブランク。
  13.  前記連結帯部形成領域と前記被連結部形成領域とが接続する部位の近傍に、切り欠きが形成されている
    ことを特徴とする請求項10~12のいずれか一項に記載のブランク。
  14.  第一方向に延在する連結帯部と、一端が前記連結帯部に接続し、前記第一方向に交差する第二方向に延在する少なくとも三つの被連結部と、を有し、前記被連結部は、閉断面構造である衝撃吸収部位を有する自動車ドア用衝撃吸収部材の製造方法であって、
     前記第一方向に延在し、前記連結帯部に成形される連結帯部形成領域と、一端が前記連結帯部形成領域に接続し、前記第二方向に延在し、前記少なくとも三つの被連結部に成形される少なくとも三つの被連結部形成領域とを有し、一枚物ブランク又はテーラードブランクであるブランクを、冷間の状態でプレス成形を行い中間プレス成形品を得る第一工程と、
     前記中間プレス成形品を用いてプレス成形を行い自動車ドア用衝撃吸収部材を得る第二工程と、
    を備え、
     前記第二工程では、
     前記ブランクが前記一枚物ブランクの場合には、前記中間プレス成形品を、Ac3点以上の温度に加熱した状態でプレス成形を行い、前記ブランクが前記テーラードブランクの場合には、前記中間プレス成形品を、冷間の状態で、又は、Ac3点以上の温度に加熱した状態でプレス成形を行う
    ことを特徴とする自動車ドア用衝撃吸収部材の製造方法。
  15.  前記ブランクが前記テーラードブランクであり、
     前記連結帯部形成領域と前記被連結部形成領域とが、接合部で一体化して接続されている
    ことを特徴とする請求項14に記載の自動車ドア用衝撃吸収部材の製造方法。
  16.  前記被連結部形成領域が、前記連結帯部形成領域の一部に重ね合わせられる重ね合わせ面形成領域を有し、
     前記接合部が、前記重ね合わせ面に形成されることで、前記連結帯部形成領域と前記被連結部形成領域とが、前記接合部で一体化して接続されている
    ことを特徴とする請求項15に記載の自動車ドア用衝撃吸収部材の製造方法。
  17.  前記第二工程においては、前記中間プレス成形品をAc3点以上の温度に加熱した状態でプレス成形を行う
    ことを特徴とする請求項15又は16に記載の自動車ドア用衝撃吸収部材の製造方法。
PCT/JP2023/023377 2022-07-04 2023-06-23 自動車ドア用衝撃吸収部材、自動車ドア、ブランク、及び、自動車ドア用衝撃吸収部材の製造方法 WO2024009811A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022107800 2022-07-04
JP2022-107800 2022-07-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024009811A1 true WO2024009811A1 (ja) 2024-01-11

Family

ID=89453293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/023377 WO2024009811A1 (ja) 2022-07-04 2023-06-23 自動車ドア用衝撃吸収部材、自動車ドア、ブランク、及び、自動車ドア用衝撃吸収部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024009811A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0986172A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Yorozu:Kk 自動車用ドアガードバー
JP2001517173A (ja) * 1997-03-28 2001-10-02 ジョーアルトー・デザイン・インコーポレーテッド 4接続点を有するサイド・イントルージョン・ビーム
JP2002102980A (ja) * 2000-07-28 2002-04-09 Aisin Takaoka Ltd 車輌用衝突補強材の製造方法および車輌用衝突補強材
US20020195836A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-26 Benteler Automobiltechnik Gmbh & Co. Kg Semi-finished flat blank for a side impact beam, and side impact beam for a motor vehicle
JP2013189173A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 自動車車体用構造部材およびその製造方法
WO2020149305A1 (ja) * 2019-01-15 2020-07-23 日本製鉄株式会社 自動車ドア

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0986172A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Yorozu:Kk 自動車用ドアガードバー
JP2001517173A (ja) * 1997-03-28 2001-10-02 ジョーアルトー・デザイン・インコーポレーテッド 4接続点を有するサイド・イントルージョン・ビーム
JP2002102980A (ja) * 2000-07-28 2002-04-09 Aisin Takaoka Ltd 車輌用衝突補強材の製造方法および車輌用衝突補強材
US20020195836A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-26 Benteler Automobiltechnik Gmbh & Co. Kg Semi-finished flat blank for a side impact beam, and side impact beam for a motor vehicle
JP2013189173A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 自動車車体用構造部材およびその製造方法
WO2020149305A1 (ja) * 2019-01-15 2020-07-23 日本製鉄株式会社 自動車ドア

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488703B2 (ja) 成形部材の製造方法
JP6119844B2 (ja) 自動車用構造部材、及びその製造方法
EP2006190A1 (en) Reinforcing member for vehicle center pillar
JP5076690B2 (ja) 車体閉断面構造部材の製造方法
US20230234645A1 (en) Body side structural frame of a vehicle
JP6659733B2 (ja) ホットスタンプ成形品の製造方法
CN105452093A (zh) 硬化部件的组件及生产方法
JPWO2018190316A1 (ja) 自動車用の構造部材およびその製造方法
JP2013189173A (ja) 自動車車体用構造部材およびその製造方法
JP6284899B2 (ja) バンパリインフォースメント
CN108602105A (zh) 板状成形品、车辆用门以及板状成形品的制造方法
CN114502297A (zh) 成型品、使用其的构造部件以及成型品的制造方法
CN112739471A (zh) 拼焊板、拼焊板的制造方法、压力成形品及压力成形品的制造方法
WO2024009811A1 (ja) 自動車ドア用衝撃吸収部材、自動車ドア、ブランク、及び、自動車ドア用衝撃吸収部材の製造方法
JP4768174B2 (ja) 車両用ドアの補強ビーム及びその製造方法
JP7155923B2 (ja) 成形品の製造方法
JP7248932B2 (ja) 成形品の製造方法
WO2021161413A1 (ja) 成形品およびそれを用いた構造部材、ならびに成形品の製造方法
JP7425306B2 (ja) 成形品、自動車用構造部材および成形品の製造方法
JP2020199520A (ja) プレス成形品の製造方法
JP2018079779A (ja) 自動車用の構造部材およびその製造方法
JP7444305B1 (ja) 自動車車体用重ね合わせ構造部材およびその製造方法
JP2018122733A (ja) 車両用ピラー構成部材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23835345

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1