WO2023276739A1 - 鋼材製品の製造方法、鋼材製品及び情報処理方法 - Google Patents

鋼材製品の製造方法、鋼材製品及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023276739A1
WO2023276739A1 PCT/JP2022/024404 JP2022024404W WO2023276739A1 WO 2023276739 A1 WO2023276739 A1 WO 2023276739A1 JP 2022024404 W JP2022024404 W JP 2022024404W WO 2023276739 A1 WO2023276739 A1 WO 2023276739A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
power
information processing
value
fossil
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/024404
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
日登志 小林
Original Assignee
Jfe条鋼株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=81746669&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2023276739(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Jfe条鋼株式会社 filed Critical Jfe条鋼株式会社
Priority to KR1020247002039A priority Critical patent/KR20240015724A/ko
Priority to KR1020247002040A priority patent/KR20240017959A/ko
Priority to KR1020247001694A priority patent/KR20240015142A/ko
Publication of WO2023276739A1 publication Critical patent/WO2023276739A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning
    • Y02P90/84Greenhouse gas [GHG] management systems

Abstract

鋼材製品のカーボンニュートラルの実現性を高める。本開示は、非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力を使用した電気炉での鋼材製品の製造方法である。

Description

鋼材製品の製造方法、鋼材製品及び情報処理方法 関連出願へのクロスリファレンス
 本出願は、日本国特許出願2021-109720(2021年6月30日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
 本開示は、鋼材製品の製造方法、鋼材製品及び情報処理方法に関する。
 日本政府は2020年10月に、「2050年カーボンニュートラル」を宣言した。更に、2030年度の新たな温室効果ガス削減目標として、2013年度比で46%削減との方針が日本政府により示された。2050年カーボンニュートラルに向けては、温室効果ガス排出の8割以上を占めるエネルギー分野の取組が重要である。特に、電力部門の脱炭素化が重要とされている。
 従来の電気炉を使用して鋼材製品を製造する場合、使用されるエネルギーの大部分が電力である。電力を火力発電により発電する場合、発電時に二酸化酸素が排出される。一方で、非化石電源から電力を発電する場合、二酸化炭素は排出されない。
 かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、鋼材製品のカーボンニュートラルの実現性を高めるための製造方法、鋼材製品、及び情報処理方法を提供することにある。
 本開示の一実施形態に係る製造方法は、非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力を使用した電気炉での鋼材製品の製造方法である。
 本開示の一実施形態に係る鋼材製品は、上記製造方法によって製造される。
 本開示の一実施形態に係る鋼材製品は、製造ロットについてのミルシート情報と、前記製造ロットの製造に使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを証明する証明情報とに関連付けられる。
 本開示の一実施形態に係る情報処理方法は、
 ネットワークと通信可能に接続された情報処理装置による情報処理方法であって、
 鋼材製品の製造ロットについてのミルシート情報と、前記製造ロットの製造に使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを証明する証明情報とを関連付けることを含む。
 本開示の一実施形態に係る情報処理方法は、
 ネットワークと通信可能に接続された情報処理装置による情報処理方法であって、
 購入された電力の発電プロセスが再生可能エネルギーと再生可能エネルギー以外のエネルギーとを複合的に利用したプロセスである場合、前記電力のうち再生可能エネルギー由来の電力を特定することと、
 特定された前記電力が再生可能エネルギー由来の電力であることを証明する証明情報を、鋼材製品の製造ロットについてのミルシート情報に関連付けることと、
 を含む。
 本開示の一実施形態による鋼材製品の製造方法、鋼材製品及び情報処理方法によれば、鋼材製品のカーボンニュートラルの実現性を高めることができるので、次のような貢献及び寄与による社会的な効果を生じさせることができる。すなわち、第1の効果として鋼材製品の製造に使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを可視化することができる。このように、社会がカーボンニュートラルな鋼材製品の環境価値を分かりやすく認識できるようにすることができるので、その環境価値を向上させることができる。また、第2の効果として、鋼材製品を購入した顧客はカーボンニュートラルな鋼材製品の環境価値を、最小限のコスト上昇で享受することができる。第3の効果として、鋼材製品の製造者は、製造によって得た収益を、カーボンニュートラルな製鉄法の開発等へ充当することができる。第4の効果として、環境への負荷の低減に資する鋼材製品を製造することができるので、環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築を図り、もって現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与することができる(日本国における「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」より引用)。
 また、本開示の一実施形態による鋼材製品の製造方法、鋼材製品及び情報処理方法によれば、鋼材製品のカーボンニュートラルの実現性を高めることができるので、次のような経済的な効果を生じさせることができる。すなわち、第1の効果として、鋼材製品の製造者に対する行政からの総合評価を上昇させることができるので、競争入札で落札を勝ち取る可能性を高めることができ、もって受注量及び収益を拡大することができる。第2の効果として、カーボンニュートラルな鋼材製品を所望する顧客からの需要を取り込むことができるので、鋼材製品の販売価格を上昇させることができる。第3の効果として、本特許出願が特許を受けた場合には、特許に係る発明の実施をする者(例えば、鋼材製品を製造する電気炉メーカー)に実施権を設定することによって使用料(ライセンス料)を得ることができる可能性がある。
本実施形態の電気炉の概略図である。 電気炉を用いて製造された鋳片半製品を示す図である。 ミルシートの一例を示す図である。 本実施形態の情報処理装置及びネットワークの概略図である。 情報処理装置の構成を示すブロック図である。 ブロックチェーンを示す図である。 製造ロットDB(database)のデータ構造を示す図である。 情報処理装置の動作を示すフローチャートである。
 本実施形態の製造方法では、電気炉により鋼材製品が製造される。図1に示されるように、電気炉EFは、電極ELに高電圧をかけてアーク熱を発生させ、アーク熱で鉄スクラップSCを溶解する。溶解によって生成された溶鋼MSは、成分調整、鋳造及び圧延等の過程を経た後、鋼材製品へ加工される。
 本実施形態の電気炉EFで使用される電力は、再生可能エネルギー等の非化石電源から発電された、二酸化炭素を排出しない電力である。ここでの再生可能エネルギーとは、次に掲げるエネルギー源をいう。
一 太陽光
二 風力
三 水力
四 地熱
五 バイオマス(動植物に由来する有機物であってエネルギー源として利用することができるもの(原油、石油ガス、可燃性天然ガス及び石炭並びにこれらから製造される製品を除く。)をいう。)
六 上記一乃至五のエネルギー源のほか、原油、石油ガス、可燃性天然ガス及び石炭並びにこれらから製造される製品以外のエネルギー源のうち、電気のエネルギー源として永続的に利用することができると認められるものとして政令で定めるもの
 非化石電源には、再生可能エネルギーだけでなく、例えば原子力も含まれる。非化石電源から発電された電気には次の2つが含まれる。
1.電気そのものが有する価値(kWh価値等)
2.非化石としての価値
 本実施形態では、上記2つの価値のうち「非化石としての価値」を、非化石価値と称する。電気炉EFでは、非化石価値で定義された電力が使用される。ここでの非化石価値は、日本国の「エネルギー供給構造高度化法」上の非化石電源比率の算定時に非化石電源として計上される価値である。非化石価値は、定められた目標値を達成するために、新規の電力小売事業者によって購入される価値である。
 非化石価値によって定義された電力は、例えば次の3つの手段のうち少なくとも1つを利用して入手及び証明可能である。
(1)非化石証書
(2)グリーン電力証書
(3)Jクレジット
 非化石証書とは、再生可能エネルギーで発電された電気の環境価値を証書のかたちにしたものである。
 グリーン電力証書とは、再生可能エネルギーで発電された電力の環境価値の証書である。グリーン電力証書にはシリアルナンバーが付されるので、唯一無二である。グリーン電力証書には、発電電力量と発電期間と発電方法と証書の発行日との情報が含まれる。グリーン電力証書には更に、認証機関名と証書発行事業者名との情報が含まれる。
 Jクレジットとは、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出削減量と吸収量とを「クレジット」として国が認証する制度である。
 追加例として又は代替例として、非化石価値で定義された電力は、次の手段によっても入手及び証明可能である。
(4)自社が保有する太陽光発電設備を用いた発電
 代替例として、電気炉EFで使用される電力は、非化石価値で定義された電力ではなく、ゼロエミ価値で定義された電力であってよい。ここでのゼロエミ価値とは、日本国の「地球温暖化対策の推進に関する法律」(以下、温対法)上の二酸化炭素排出係数がゼロである価値である。具体的にはゼロエミ価値は、電気の小売事業者が調整後排出係数の算定時に、調達した非化石証書の電力量に「全国平均係数」を乗じることで算出した二酸化炭素排出量を実二酸化炭素排出量から減算することができる価値である。製造業等の電力購入者が温対法に基づいて二酸化炭素排出量を国に報告する際には、ゼロエミ価値を持つ電力の二酸化炭素排出係数はゼロとなる。例えば、ゼロエミ価値で定義された電力は、既存の電力販売会社が水力等の再生可能エネルギー又は原子力で発電した電力であってよい。ゼロエミ価値で定義された電力は、次の手段によって入手及び証明可能である。
(5)電力小売との契約(例:東京電力エナジーパートナー(登録商標)社によって提供される「アクアプレミアム」(登録商標)及び「アクアエナジー100」)
 上記で例示された手段(1)乃至(5)のそれぞれにつき、電気炉EFで使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを証明する証書等の情報は、唯一無二の証明情報として証明書発行事業者又は認証機関等から取得される。上記の手段(1)乃至(5)は一例であり、電気炉EFで使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを証明する他の任意の手段によって代替可能である。
 本発明において、電気炉EFで使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることの証明方法には、上記(1)乃至(5)のいずれかによって証明情報を入手して証明する方法、もしくは証明情報を入手できない場合は、電力会社等によって公開される任意の証明情報(例えば二酸化炭素排出係数(残渣))を利用して再生可能エネルギー由来の電力についてのみ特定する方法(詳細は後述する)がある。
 図の説明に戻ると、鋼材製品は、例えば図2に示されるような次の鋳片半製品のうち少なくとも1つから製造される。
・ビレット21
・ブルーム22
・スラブ23
 そして、上記鋳片半製品から製造される鋼材製品は例えば次の製品のうち少なくとも1つであってよい。
・異形棒鋼
・平鋼
・中小形形鋼
・H形鋼(大形形鋼、鋼矢板)
 製造される鋼材製品には、ミルシートが添付される。ミルシートは、鋼材製品が、指定された規格などの要求事項を満たしているかどうかを証明する検査証明書である。図3に示されるように、ミルシートには例えば次のミルシート情報31乃至38と証明情報39とが含まれる。
・証明書番号31(唯一無二のシリアルナンバー)
・製造ロット番号32
・製品寸法33
・本数34
・質量35
・引張試験の結果36
・曲げ試験の結果37
・化学成分38
・証明情報39(ここでは一例としてグリーン電力証書のシリアルナンバー)
 例えば、ミルシート情報と、電気炉EFで使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを証明する証明情報とは、電気炉EFの管理者等により操作される情報処理装置1によって電子的に取得され、情報処理装置1の記憶部13に記憶される。代替例として、ミルシート情報と証明情報とは、ユーザによって手動で入力され、情報処理装置1の記憶部13に記憶されてよい。
 図4に示されるように、情報処理装置1はネットワークNWと通信可能に接続されたノードの1つである。情報処理装置1は、ネットワークNWを介して他の1以上の情報処理装置2乃至5と互いに通信可能である。図4では5つの情報処理装置1乃至5がネットワークNWに接続されるが、情報処理装置の台数は任意である。情報処理装置2乃至5のハードウェア構成は情報処理装置1のハードウェア構成と同一であるため、ここでの説明を省略する。
 情報処理装置1は、クラウドコンピューティングシステム又はその他のコンピューティングシステムに属するサーバなどのコンピュータである。代替例として情報処理装置1は、携帯電話機、スマートフォン、ウェアラブル機器、若しくはタブレットなどのモバイル機器であってよい。別の代替例として情報処理装置1は、PCなどの汎用機器、又は専用機器であってもよい。「PC」は、personal computerの略語である。
 図5を参照して情報処理装置1の内部構成が詳細に説明される。
 情報処理装置1は、制御部11と通信部12と記憶部13とを含む。情報処理装置1の各構成要素は、例えば専用線を介して互いに通信可能に接続される。
 制御部11は例えば、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)を含む1つ以上の汎用プロセッサを含む。制御部11は、特定の処理に特化した1つ以上の専用プロセッサを含んでよい。制御部11は、プロセッサを含む代わりに、1つ以上の専用回路を含んでもよい。専用回路は例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)であってよい。制御部11は、ECU(Electronic Control Unit)を含んでもよい。制御部11は通信部12を介して、任意の情報を送信及び受信する。
 通信部12は、ネットワークNWに接続するための、1つ以上の有線又は無線LAN(Local Area Network)規格に対応する通信モジュールを含む。通信部12は、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)、又は5G(5th Generation)を含む1つ以上の移動体通信規格に対応するモジュールを含んでよい。通信部12は、Bluetooth(登録商標)、AirDrop(登録商標)、IrDA、ZigBee(登録商標)、Felica(登録商標)、又はRFIDを含む1つ以上の近距離通信の規格又は仕様に対応する通信モジュール等を含んでよい。通信部12は、ネットワークNWを介して任意の情報を送信及び受信する。
 記憶部13は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組み合わせが含まれるが、これらに限られない。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。ROMは、例えば、EEPROMである。記憶部13は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部13は、制御部11によって分析又は処理された結果の情報を記憶してよい。記憶部13は、情報処理装置1の動作又は制御に関する各種情報等を記憶してよい。記憶部13は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、及び組み込みソフトウェア等を記憶してよい。記憶部13は情報処理装置1の外部に設けられて、情報処理装置1からアクセスされてよい。
 ネットワークNWは一例として、分散台帳(Hyperledger)型のブロックチェーンネットワークである。この場合、ネットワークNWに接続された全てのノードが、同一のデータを1以上のブロックとして時系列に保持する。
 ネットワークNWは、インターネットに接続されたパブリックなネットワークであってよいし、プライベートなネットワークであってもよい。
 情報処理装置1の記憶部13は、図6に示されるようにブロックチェーンBCを記憶する。ブロックチェーンBCは、ブロックチェーンネットワークNWにおける全てのノードによって共有される。ここでは説明の便宜のため、ブロックチェーンBCが第1のブロックB1と第2のブロックB2と第3のブロックB3と第4のブロックB4とを含む場合が説明される。ブロックチェーンBCに含まれるブロックの数は任意である。
 第1のブロックB1は、ブロックチェーンBCの最初のブロックであり、取引データT1を含む。図6では、1つのブロックに取引データが3つ含まれる。しかし1つのブロックに含まれる取引データの数は任意である。
 第2のブロックB2は、前のブロックである第1のブロックB1のハッシュH2と、ハッシュH2に対応するナンス値N2と、取引データT2とを含む。
 第3のブロックB3及び第4のブロックB4についての説明は、重複説明を避けるために、省略する。
 情報処理装置1の制御部11は、鋼材製品の製造ロット1つにつき、鋼材製品のミルシート情報と、鋼材製品の製造時に電気炉EFで使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを証明する証明情報とを一体化する。ここで、証明情報とは、以下の方法により得ることができる。電気炉EFで使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを実現するには、まず、対象となるミルシートに記載された製造ロット番号の鋼材製品が製造された電気炉EFの1ヒート分に相当する工場電力使用量実績から、鋼トン当たりの電力使用量が算出される。算出は、制御部11(例えばプロセスコンピュータ)によって行われてよいし、手動で行われてよい(以下同じ)。1ヒートとは、電気炉EFにおいて1回に溶解される溶鋼である。溶解された溶鋼から、鋼材製品がロット別に製造される。次いで、鋼トン当たりの電力使用量に、対象となるミルシートに記載された製品重量を掛けることで、対象となる鋼材製品を製造するために使用された実績電力使用量が算出される。この実績電力使用量の電力を非化石電力とすることで、電気炉EFで使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを実現及び証明することができる。
 ミルシート情報と証明情報とを一体化する方法の具体的として制御部11は、図7の製造ロットDBに示されるように、製造ロットL1に関連付けて、ブロックチェーンBCのブロックB1と、ミルシート情報M1と証明情報V1とを記憶部13に記憶する。すなわちミルシート情報M1と証明情報V1とは、ブロックチェーンBCのブロックB1内に取引データとして登録される。登録された情報は、ブロックチェーンBCのトークンとして記憶される。代替例として証明情報V1はミルシート情報M1に埋め込まれてもよい。
 制御部11は、ミルシート情報M1と証明情報V1とを、任意の第三者に向けてインターネット等で公開することができる。
 図8を参照して、情報処理装置1の制御部11による情報処理方法が説明される。
 ステップS1にて制御部11は、鋼材製品の製造ロットについてのミルシート情報と、製造ロットの製造に使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを証明する証明情報とを取得する。
 ステップS2にて制御部11は、ミルシート情報と証明情報とを関連付けることによって一体化する。
 ステップS3にて制御部11は、関連付けられたミルシート情報と証明情報とをネットワークNW(例えばブロックチェーンネットワークNW)に登録する。ステップS3は任意である。
 ステップS4にて制御部11は、関連付けられたミルシート情報と証明情報とをインターネットで公開する。ステップS4は任意である。
[変形例]
 上記実施形態では、ミルシート情報と証明情報とが関連付けて記憶部13に記憶される。しかし、制御部11がグリーン電力証書等の証明情報を入手できない場合がある。そこで制御部11は、電力需要者によって購入された電力の発電プロセスが、再生可能エネルギーと再生可能エネルギー以外のエネルギーとを複合的に利用したプロセスである場合、購入及び使用された電力のうち再生可能エネルギー由来の電力についてのみ特定することができる。そのような特定は、電力会社等によって公開される任意の証明情報(例えば二酸化炭素排出係数(残渣))を利用して行うことができる。制御部11は、証明情報を、ミルシート情報に関連付けて記憶してよい。
 上記の通り、電力需要者によって購入された電力の発電プロセスが、再生可能エネルギーと再生可能エネルギー以外のエネルギーとを複合的に利用したプロセスである場合、購入及び使用された電力のうち再生可能エネルギー由来の電力についてのみ特定することができる。特定が可能な理由は、「経済産業省第15回 総合資源エネルギー調査会電力・ガス事業分科会 電力・ガス基本政策小委員会制度検討作業部会(2017年11月28日)」において次のように定められたためである。すなわち、FIT(Feed-in Tariff:固定価格買取制度)対象の非化石証書のオークションの結果、約定されずに売れ残る非化石証書が発生することが想定された場合に、当該非化石証書は、翌年度以降に繰り越されることはできず、「余剰非化石電気相当量」とされるが、余剰非化石電気相当量に係る環境価値のうちゼロエミ価値については、需要家がFIT賦課金として費用を負担していること等に鑑み、価値を埋没させることなく、販売電力量のシェアに応じて配分することとされた。
 更に、本年度の電力会社の二酸化炭素排出係数は、年度終了後に公開される場合がある。この場合、本年度の二酸化炭素排出係数は、制御部11によって次の手順により算出可能である。
手順1.前年度の二酸化炭素排出係数と非化石電力比率とから、前年度ベースでの非化石電力の使用可能量を推定し、本年度に工場で使用する予定電力計画へ推定結果を反映する。代替例として非化石電力比率には、任意の自治体によって公開されるエネルギー環境計画書に記載の、本年度の再生可能エネルギー比率目標値が採用されてよい。
手順2.顧客からの要望に応じて、本年度の非化石電力を充当する。
手順3.本年度の二酸化炭素排出係数が公開された時点で、非化石電力の充当分と、非化石電力以外の残りの電力の充当分との実績を調整及び確定する。
 発電プロセスが、再生可能エネルギーと再生可能エネルギー以外のエネルギーとを複合的に利用したプロセスである場合、購入及び使用された電力のうち再生可能エネルギー由来の電力についてのみ特定する方法は、以下の方法により得ることができる。電気炉EFで使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを実現するには、まず、対象となるミルシートに記載された製造ロット番号の鋼材製品が製造された電気炉EFの1ヒート分に相当する工場電力使用量実績から、鋼トン当たりの電力使用量が算出される。算出は、制御部11(例えばプロセスコンピュータ)によって行われてよいし、手動で行われてよい(以下同じ)。1ヒートとは、電気炉EFにおいて1回に溶解される溶鋼である。溶解された溶鋼から、鋼材製品がロット別に製造される。次いで、1回に溶解される溶鋼量に、電力会社等によって公開される再生可能エネルギー比率を掛けることで、再生可能エネルギー由来の電力から製造された溶鋼量が算出される。制御部11は、再生可能エネルギー由来の電力から製造された溶鋼を用いて製造された鋼材製品のミルシートへ、使用された再生可能エネルギー由来の電力量を関連付けて一体化する。
[効果]
 以上述べたように本実施形態によれば、鋼材製品は、非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力を使用した電気炉で製造される。ここで、電気炉で製造される鋼材製品は、鋼のみの単一素材で構成され、主原料は鉄スクラップである。また、電気炉で使用されるエネルギーの大部分(例えば80%以上)は電力である。これらの事情から、非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力(例えばグリーン電力)を調達して電気炉で使用することによって、製造工程で使用されるコークス等から排出される二酸化炭素を相殺することができる。すなわち、相殺とは、コークス等のエネルギーに相当する非化石電力使用量を算出して、算出された非化石電力使用量を追加的にミルシートに記載し、鋼材製品の製造で使用した非化石電力として鋼材製品と関連付けを行うことで行われる。もってカーボンニュートラルな鋼材製品を製造することができる。また、小ロットであっても、鋼材製品がカーボンニュートラルであることの証明が容易である。よって、販売価格アップ等のPR(宣伝、理解促進)活動が容易である。
 対照的に自動車等の製造には、種々の原料由来の種々のパーツが使用される。また、製造時に使用されるエネルギーは、電力、ガス、及び石油等と多岐にわたる。この場合、製品がカーボンニュートラルであることを証明するには、個々のパーツ全てにつきカーボンニュートラルであることの証明をしなくてはならない。このため、証明が非常に複雑且つ困難である。カーボンニュートラルを実現するにはLCA評価を元にしたエコラベル等が利用できるものの、定性的な評価がなされるため、インパクトが弱い。また、その評価は全体的な評価に過ぎない。よって、自動車等の製造の場合には、カーボンニュートラルな製品を製造することは困難となる可能性が高い。
 また本実施形態によれば、情報処理装置1は、鋼材製品の製造ロットについてのミルシート情報と、製造ロットの製造に使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを証明する証明情報とを関連付ける。この構成により、製造ロットについてのミルシート情報と、前記製造ロットの製造に使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを証明する証明情報とが関連付けられた鋼材製品となり、製造された鋼材製品がカーボンニュートラルであることの証明が容易である。
 また本実施形態によれば、ネットワークNWはブロックチェーンネットワークを含み、関連付けられたミルシート情報と証明情報とはブロックチェーンに登録される。このようにブロックチェーン技術が利用される場合、登録情報が分散して全てのノードで共有される。すなわち中央管理者が不要である。このため、次の効果が奏される。
・改ざんが困難
・単一障害点が無いため、システムダウンが無い
・他者システムとのデータ共有が容易
 よって情報処理装置1は、安全性が高く、低コストであるシステムを実現することができる。更に、ブロックチェーンにおいて全てのデータが記録されるので、トレーサビリティが確保される。
 また本実施形態によれば、制御部11は、関連付けられたミルシート情報と証明情報とをインターネットで公開する。この構成により情報処理装置1は、鋼材製品がカーボンニュートラルであることを対外的に示すことができる。
 また本実施形態によれば、制御部11は、購入された電力の発電プロセスが再生可能エネルギーと再生可能エネルギー以外のエネルギーとを複合的に利用したプロセスである場合、電力のうち再生可能エネルギー由来の電力を特定することと、特定された電力が再生可能エネルギー由来の電力であることを証明する証明情報を、鋼材製品の製造ロットについてのミルシート情報に関連付ける。この構成により情報処理装置1は、発電プロセスにおいて再生可能エネルギー以外のエネルギーが使用された場合であっても、鋼材製品が部分的にカーボンニュートラルであることを証明することができる。
 本開示が諸図面及び実施例に基づき説明されるが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び改変を行ってもよいことに注意されたい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。例えば、各手段又は各ステップに含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段又はステップを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
 例えば、上記の実施形態において、情報処理装置1の機能又は処理の全部又は一部を実行するプログラムは、コンピュータで読取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読取り可能な記録媒体は、非一時的なコンピュータ読取可能な媒体を含み、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又は半導体メモリである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記録したDVD(Digital Versatile Disc)又はCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの可搬型記録媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。またプログラムの流通は、プログラムを任意のサーバのストレージに格納しておき、任意のサーバから他のコンピュータにプログラムを送信することにより行ってもよい。またプログラムはプログラムプロダクトとして提供されてもよい。本開示は、プロセッサが実行可能なプログラムとしても実現可能である。
 コンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、application service providerの略語である。プログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものが含まれる。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
NW ネットワーク
1  情報処理装置
11 制御部
12 通信部
13 記憶部
2乃至5 情報処理装置

Claims (7)

  1.  非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力を使用した電気炉での鋼材製品の製造方法。
  2.  請求項1に記載の製造方法によって製造された鋼材製品。
  3.  製造ロットについてのミルシート情報と、前記製造ロットの製造に使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを証明する証明情報とに関連付けられた鋼材製品。
  4.  ネットワークと通信可能に接続された情報処理装置による情報処理方法であって、
     鋼材製品の製造ロットについてのミルシート情報と、前記製造ロットの製造に使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを証明する証明情報とを関連付けることを含む、
     情報処理方法。
  5.  請求項4に記載の情報処理方法において、
     前記ネットワークはブロックチェーンネットワークを含み、
     関連付けられた前記ミルシート情報と前記証明情報とをブロックチェーンに登録することを更に含む、
     情報処理方法。
  6.  請求項4又は5に記載の情報処理方法において、
     関連付けられた前記ミルシート情報と前記証明情報とをインターネットで公開することを更に含む、
     情報処理方法。
  7.  ネットワークと通信可能に接続された情報処理装置による情報処理方法であって、
     購入された電力の発電プロセスが再生可能エネルギーと再生可能エネルギー以外のエネルギーとを複合的に利用したプロセスである場合、前記電力のうち再生可能エネルギー由来の電力を特定することと、
     特定された前記電力が再生可能エネルギー由来の電力であることを証明する証明情報を、鋼材製品の製造ロットについてのミルシート情報に関連付けることと、
     を含む情報処理方法。
PCT/JP2022/024404 2021-06-30 2022-06-17 鋼材製品の製造方法、鋼材製品及び情報処理方法 WO2023276739A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020247002039A KR20240015724A (ko) 2021-06-30 2022-06-17 정보 처리 방법
KR1020247002040A KR20240017959A (ko) 2021-06-30 2022-06-17 정보 처리 방법
KR1020247001694A KR20240015142A (ko) 2021-06-30 2022-06-17 정보 처리 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109720A JP7075530B1 (ja) 2021-06-30 2021-06-30 情報処理方法
JP2021-109720 2021-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023276739A1 true WO2023276739A1 (ja) 2023-01-05

Family

ID=81746669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/024404 WO2023276739A1 (ja) 2021-06-30 2022-06-17 鋼材製品の製造方法、鋼材製品及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7075530B1 (ja)
KR (3) KR20240015724A (ja)
WO (1) WO2023276739A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446045B2 (ja) 2021-12-28 2024-03-08 康範 藤田 環境価値を記録するシステム、方法およびプログラム
JP7348421B1 (ja) 2023-03-16 2023-09-20 Jfe条鋼株式会社 情報処理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291764A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Hideki Taniguchi 鉄筋コンクリート用棒鋼
JP2009046726A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Jp Steel Plantech Co アーク炉製鋼方法
US20090249922A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Bristlecone International, Llc Process for the production of steel using a locally produced hydrogen as the reducing agent
JP2009259184A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Hitachi Chem Co Ltd 低炭素電力証明書システム、及び証明事業者側低炭素電力証明書発行装置と地域電力会社側装置、並びに低炭素電力証明書
JP2016151553A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 Ntn株式会社 材料ロット判定装置
JP2019175416A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 赫普科技発展(北京)有限公司 ブロックチェーンに基づく炭素取引システム
JP6842025B1 (ja) * 2020-03-19 2021-03-17 株式会社リコー ノード、取引システム、処理方法、プログラム及びブロックチェーンネットワーク
WO2021106579A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 Jfeスチール株式会社 高炉の操業方法および高炉附帯設備

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291764A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Hideki Taniguchi 鉄筋コンクリート用棒鋼
JP2009046726A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Jp Steel Plantech Co アーク炉製鋼方法
JP2009259184A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Hitachi Chem Co Ltd 低炭素電力証明書システム、及び証明事業者側低炭素電力証明書発行装置と地域電力会社側装置、並びに低炭素電力証明書
US20090249922A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Bristlecone International, Llc Process for the production of steel using a locally produced hydrogen as the reducing agent
JP2016151553A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 Ntn株式会社 材料ロット判定装置
JP2019175416A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 赫普科技発展(北京)有限公司 ブロックチェーンに基づく炭素取引システム
WO2021106579A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 Jfeスチール株式会社 高炉の操業方法および高炉附帯設備
JP6842025B1 (ja) * 2020-03-19 2021-03-17 株式会社リコー ノード、取引システム、処理方法、プログラム及びブロックチェーンネットワーク

Also Published As

Publication number Publication date
JP7075530B1 (ja) 2022-05-25
KR20240015142A (ko) 2024-02-02
KR20240015724A (ko) 2024-02-05
TW202324276A (zh) 2023-06-16
JP2023006881A (ja) 2023-01-18
KR20240017959A (ko) 2024-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2023276739A1 (ja) 鋼材製品の製造方法、鋼材製品及び情報処理方法
JP6954782B2 (ja) 環境付加価値の証券化システム
Ding et al. Government subsidies in the power battery recycling industry
JP6941530B2 (ja) 環境価値取引システム、環境価値取引方法及び環境価値取引プログラム
JP7174189B1 (ja) 情報処理方法
Hajizadeh et al. Blockchain in decentralized demand-side control of microgrids
JP7236590B1 (ja) 情報処理方法
JP2008046926A (ja) 二酸化炭素排出権取引システム
Goitia-Zabaleta et al. Two-stage centralised management of Local Energy Market for prosumers integration in a community-based P2P
JP7257583B2 (ja) 情報処理方法
JP7204969B1 (ja) 情報処理方法
JP2023007360A (ja) 鋼材製品の製造方法、鋼材製品及び情報処理方法
JP2023009083A (ja) 情報処理方法
US20120143787A1 (en) System and method for creating and using energy credits derived from the transportation industry while maintaining green certification
TWI834205B (zh) 資訊處理方法
JP7159502B1 (ja) 情報処理方法
JP7123279B1 (ja) 情報処理方法
WO2023163074A1 (ja) 情報処理方法
JP7236575B1 (ja) 情報処理方法
JP2023124792A (ja) 情報処理方法
Saraji et al. Blockchain applications in the energy industry
JP7090202B1 (ja) 情報処理方法
JP2023077427A (ja) 情報処理方法
JP2023159847A (ja) 情報処理方法
JP7367256B1 (ja) 情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22832889

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20247001694

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020247001694

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE