WO2023248408A1 - 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2023248408A1
WO2023248408A1 PCT/JP2022/025032 JP2022025032W WO2023248408A1 WO 2023248408 A1 WO2023248408 A1 WO 2023248408A1 JP 2022025032 W JP2022025032 W JP 2022025032W WO 2023248408 A1 WO2023248408 A1 WO 2023248408A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
devices
pattern
connection information
information
directly connected
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/025032
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
美嗣 河村
佑毅 川島
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2022/025032 priority Critical patent/WO2023248408A1/ja
Priority to JP2024518377A priority patent/JPWO2023248408A1/ja
Publication of WO2023248408A1 publication Critical patent/WO2023248408A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD

Definitions

  • the present disclosure relates to a technology for analyzing connection relationships between devices.
  • Patent Document 1 describes a technique for selecting usable device candidates using a system model having connection information between power distribution units and knowledge for selection.
  • a method using a collaborative filtering algorithm (hereinafter simply referred to as collaborative filtering) can be considered.
  • collaborative filtering a method using a collaborative filtering algorithm
  • devices are recommended by referring to existing connection relationships between devices.
  • a device recommendation method using collaborative filtering has a problem in that the accuracy of the recommendation decreases if the connection relationship that requires device recommendation does not match the existing connection relationship.
  • One of the main purposes of the present disclosure is to solve the above problems. More specifically, the present disclosure mainly aims to improve recommendation accuracy in device recommendation using collaborative filtering.
  • the information processing device includes: The device connection information that describes the direct connection destination device of each device of multiple connected devices is analyzed, and among two or more devices that have a common direct connection destination device, each device is directly connected to the other device. an extraction unit that extracts a pair of devices that are not described in the device connection information as being a connection destination device; and an updating section that updates the device connection information with a description that each of the device pairs extracted by the extraction section is a device to which the other device is directly connected.
  • the accuracy of recommendation in device recommendation using collaborative filtering can be improved.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a system configuration according to Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 3 is a diagram showing an example of a new pattern creation screen according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of an existing pattern according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of an existing pattern according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of pattern information according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of device information according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of device connection information according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a new pattern according to the first embodiment.
  • 7 is a flowchart showing preparation processing according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a flowchart showing recommendation processing according to the first embodiment.
  • 7 is a flowchart showing a specific example of extraction processing according to the first embodiment.
  • 5 is a flowchart showing a specific example of update processing according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of updated device connection information according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing connection relationships corresponding to updated device connection information according to the first embodiment.
  • 5 is a flowchart showing a specific example of recommended device selection processing according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing the counting results of the recommended device selection process according to the first embodiment.
  • 1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an information processing apparatus according to Embodiment 1.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an information processing apparatus according to Embodiment 1.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an information processing apparatus according to Embodiment 1.
  • Embodiment 1 an example will be described in which devices are recommended using collaborative filtering when newly installing a device in power receiving and distributing equipment or replacing an existing device set in power receiving and distributing equipment with a new device. .
  • FIG. 1 shows an example of a system configuration according to the first embodiment.
  • a user terminal 500 is a terminal device used by a user.
  • User terminal 500 is a computer.
  • the user is, for example, a designer who designs power reception and distribution equipment.
  • the user determines the equipment to be used in the power receiving and distribution equipment.
  • the information processing device 100 recommends devices to be used in power receiving and distribution equipment to the user by collaborative filtering.
  • Information processing device 100 is also a computer.
  • the functional configuration and hardware configuration of the information processing device 100 will be described later.
  • the operating procedure of the information processing device 100 corresponds to an information processing method. Further, a program that realizes the operation of the information processing device 100 corresponds to an information processing program.
  • information processing device 100 presents new pattern creation screen 201 illustrated in FIG. 2 to user terminal 500.
  • the new pattern creation screen 201 is a screen used by the user to create a new device connection pattern.
  • the device connection pattern describes the connection relationship between a plurality of devices. In the following, a new device connection pattern will be referred to as a new pattern.
  • the new pattern creation screen 201 includes an editing area 202, device details 203, and recommended devices 204.
  • the editing area 202 is used to edit devices and connections between devices for creating new patterns.
  • existing device connection patterns acquired from the existing pattern database 105 which will be described later, are displayed in the editing area 202.
  • the existing device connection pattern will be referred to as an existing pattern.
  • the user can add devices to an existing pattern, change devices included in an existing pattern, and delete devices included in an existing pattern in the editing area 202.
  • the user can edit connections between devices in the editing area 202 by adding connections to existing patterns, changing connections included in existing patterns, and deleting connections included in existing patterns.
  • the user can switch the display contents of the device details 203 and the recommended device 204 by specifying the device in the editing area 202.
  • the details of the device specified by the user in the editing area 202 are displayed in the device details 203.
  • Recommended devices 204 display recommended devices recommended by the information processing device 100.
  • the recommended device is displayed in the recommended device 204.
  • Ru the recommended device is displayed in the recommended device 204.
  • device D is specified in the editing area 202.
  • details of the device D are presented in the device details 203.
  • devices that are alternative candidates for device D are displayed as recommended devices.
  • the device that is a candidate for application to the position marked with "?” is recommended as the recommended device. displayed on the device 204. Details of FIG. 8 will be described later.
  • the information processing apparatus 100 selects a device that is a candidate to replace the device specified by the user as a recommended device. Further, as shown in FIG. 8, the information processing apparatus 100 selects, as a recommended device, a device that is a candidate for application to a position where no device has been determined (the position marked with “?” in FIG. 8).
  • FIG. 3 three existing patterns (pattern 1, pattern 2, and pattern 3) with different combinations of devices are shown.
  • FIG. 4 also shows three existing patterns (pattern 4, pattern 5, and pattern 6) with different combinations of devices.
  • pattern 1 301-1
  • pattern 2 (301-2)
  • pattern 3 (301-3)
  • pattern 4 (301-4)
  • pattern 5 301-5
  • pattern 6 (301-6) If there is no need to distinguish between them, they are collectively referred to as a pattern 301.
  • Each pattern 301 describes connection relationships between a plurality of devices.
  • the existing pattern database 105 shown in FIG. 1 holds existing pattern data, which is electronic data indicating existing patterns.
  • existing pattern data held in the existing pattern database 105 is read out, and the read existing pattern data is displayed in the editing area 202 of the new pattern creation screen 201. will be displayed.
  • the existing pattern database 105 also holds pattern information 302 shown in FIG. Furthermore, the existing pattern database 105 also holds device information 303 shown in FIG. Furthermore, the existing pattern database 105 also holds device connection information 304-a and device connection information 304-b shown in FIG.
  • Pattern information 302 shows details of each pattern 301.
  • Pattern information 302 in FIG. 5 shows details of pattern 1 (301-1). Pattern information similar to pattern information 302 is provided for other patterns 301 as well.
  • the pattern ID is a unique ID (identifier) that identifies the pattern 301.
  • the pattern name is the name of the pattern 301.
  • the creator is the creator of the pattern 301.
  • the device recommendation unit 104 shown in FIG. 1 can select any device included in any pattern 301 as a recommended device, regardless of the creator of the pattern 301. In other words, the device recommendation unit 104 can also select devices included in the pattern 301 created by a different creator than the user creating the new pattern as recommended devices.
  • Device information 303 shows details of each device included in the existing pattern.
  • the device information 303 in FIG. 6 shows details of device A.
  • the device ID is a unique ID that identifies the device.
  • the pattern ID is the ID of the pattern 301 that includes the device.
  • the pattern ID matches the pattern ID included in the pattern information 302.
  • the device name is the name of the device.
  • the model name is the name of the device as a product.
  • the model name is, for example, a model number or a model name.
  • a plurality of devices with the same model name may exist in one pattern 301.
  • the rated voltage and current are the electrical characteristics of the equipment.
  • Device connection information 304-a and device connection information 304-b each indicate a connection relationship between devices included in pattern 301.
  • Device connection information 304-a and device connection information 304-b in FIG. 7 show connection relationships between devices included in pattern 1 (301-1).
  • device connection information similar to device connection information 304-a and device connection information 304-b is provided. Note that in the following, when there is no need to distinguish between the device connection information 304-a, the device connection information 304-b, and the device connection information of other patterns 301, they are collectively referred to as device connection information 304.
  • the device connection information 304-a shows the connection relationship between device A and device B.
  • the device connection information 304-b shows the connection relationship between device B, device C, device D, and device E.
  • the starting point device name is the name of the device located at the starting point of the connection (starting point device).
  • the end point device name is the name of the device located at the end point of the connection (end point device).
  • the connection type is the connection form between the starting point device and the end point device.
  • “device A" is written as the starting point device name
  • “device B” is written as the ending point device name.
  • “electricity” is written as the connection type.
  • the device connection information 304-a indicates that device A and device B are electrically connected.
  • the device connection information 304-b “device B” is written as the starting point device name, and "device C, device D, device E” is written as the end point device name. Furthermore, “electricity” is written as the connection type. In other words, the device connection information 304-b indicates that device B, device C, device D, and device E are electrically connected. Note that in electrical connection, the starting point device is a device close to the power receiving point. On the other hand, the end point device is a device close to the load. Note that the definitions of the starting point device and the ending point device may be reversed. In this way, the device connection information 304-a and the device connection information 304-b describe the device to which each device is directly connected. In addition to electricity, the connection type may include physical, grounding, measurement, communication, etc., and devices may be connected by connection types other than electricity. Furthermore, devices may be connected using two or more connection types. However, in the first embodiment, only the electrical connection relationship is targeted.
  • the extraction unit 101 analyzes the device connection information 304 and describes in the device connection information 304 that among two or more devices that have a common direct connection destination device, each device is a direct connection destination device of the other device. Extract pairs of devices that are not connected.
  • the processing performed by the extraction unit 101 corresponds to extraction processing.
  • device connection information 304-b device C, device D, and device E share device B, which is a device to which they are directly connected.
  • device D which is the other device for device C
  • device E which is another device for device C
  • device connection information 304-b is not described in the device connection information 304-b as being a direct connection destination of device C.
  • device C which is the other device for device D
  • device connection information 304-b is not described in the device connection information 304-b as being a direct connection destination of device D.
  • device E which is another device for device D, is not described in the device connection information 304-b as being a direct connection destination of device D.
  • device C which is the other device for device E
  • device D which is another device for device E
  • the extraction unit 101 extracts pairs of devices C and D, pairs of devices C and E, and pairs of devices D and E that have such a relationship.
  • the updating unit 102 updates the device connection information 304 with a description that each of the device pairs extracted by the extraction unit 101 is a device to which the other device is directly connected.
  • the updating unit 102 updates the device connection information 304 to indicate that device C and device D are directly connected devices to each other.
  • the updating unit 102 updates the device connection information 304 so that it is indicated that the device C and the device E are directly connected devices to each other.
  • the updating unit 102 updates the device connection information 304 so that it is indicated that the device D and the device E are directly connected devices to each other.
  • the processing performed by the update unit 102 corresponds to update processing.
  • the communication unit 103 communicates with the user terminal 500. Specifically, the communication unit 103 receives a device recommendation request from the user terminal 500. Furthermore, the communication unit 103 transmits a response indicating the recommended device selected by the device recommendation unit 104 to the user terminal 500.
  • the device recommendation unit 104 selects recommended devices by collaborative filtering in response to the device recommendation request.
  • the device recommendation section 104 corresponds to a collaborative filtering processing section.
  • FIG. 17 shows an example of the hardware configuration of the information processing device 100.
  • the information processing device 100 includes a processor 901, a main storage device 902, an auxiliary storage device 903, and a communication device 904 as hardware.
  • the auxiliary storage device 903 stores programs that implement the functions of the extraction unit 101, update unit 102, communication unit 103, and device recommendation unit 104 shown in FIG. These programs are loaded from the auxiliary storage device 903 to the main storage device 902. Then, the processor 901 executes these programs to perform the operations of the extraction unit 101, update unit 102, communication unit 103, and device recommendation unit 104, which will be described later.
  • FIG. 17 schematically shows a state in which the processor 901 is executing a program that implements the functions of the extraction unit 101, the update unit 102, the communication unit 103, and the device recommendation unit 104.
  • the existing pattern database 105 shown in FIG. 1 is realized by, for example, the auxiliary storage device 903.
  • the new pattern 801 of FIG. 8 is displayed in the editing area 202 of the new pattern creation screen 201 of FIG. 2.
  • the new pattern 801 there are device A, device B, device C, device D, and “?”.
  • device A and device B are directly connected.
  • device B and device C are directly connected.
  • device B and device D are directly connected.
  • device B and "?” are directly connected.
  • device C and "?” are directly connected.
  • device D and "?” are directly connected.
  • the device to be used at the “?” position of the new pattern 801 has not yet been determined.
  • the user requests the information processing apparatus 100 to present recommended devices for devices to be applied to the position of "?”. For example, when the user specifies "?” and clicks a device recommendation button (not shown), a device recommendation request is transmitted from the user terminal 500 to the information processing apparatus 100. Then, the recommended device presented from the information processing device 100 is displayed on the recommended device 204. The user refers to the recommended devices displayed on the recommended device 204 and determines the device to be applied to the “?” position.
  • the device recommendation unit 104 may not be able to select an appropriate recommended device.
  • pattern 1 (301-1)
  • device B and device C, device B and device D, and device B and device E are each directly connected.
  • device C and device D, device C and device E, and device D and device E are not directly connected.
  • Other patterns 301 also have similar connection relationships. In other words, in other patterns 301 as well, devices below device B (or device B') are not directly connected to each other.
  • device C and device D, device C and device "?”, and device D and "?” are directly connected. In other words, devices below device B are directly connected to each other.
  • the extraction unit 101 and the update unit 102 update the device connection information 304.
  • FIG. 9 shows preparation processing by the extracting unit 101 and the updating unit 102. Further, FIG. 10 shows recommendation processing by the communication section 103 and the device recommendation section 104. Prior to FIG. 10, FIG. 9 is performed.
  • step S11 the extraction unit 101 performs extraction processing. That is, the extraction unit 101 analyzes the device connection information 304, and determines that each of the two or more devices that have a common direct connection destination device is a device that is the direct connection destination of the other device. Extract pairs of devices that are not described in .
  • step S12 the update unit 102 performs update processing. That is, the updating unit 102 updates the device connection information 304 to a description that each of the device pairs extracted by the extraction unit 101 is a device to which the other device is directly connected.
  • step S21 the communication unit 103 performs request reception processing. That is, the communication unit 103 receives a device recommendation request from the user terminal 500.
  • step S22 the device recommendation section 104 performs recommended device selection processing. That is, the device recommendation unit 104 selects recommended devices through collaborative filtering using the device connection information 304 updated in step S12.
  • step S23 the communication unit 103 performs a response transmission process. That is, the communication unit 103 transmits a response indicating the recommended device selected by the device recommendation unit 104 to the user terminal 500. As a result, the recommended device is displayed in the recommended device 204 of the new pattern creation screen 201.
  • step S11 details of the extraction process (step S11) shown in FIG. 9 will be explained with reference to FIG. 11.
  • the extraction unit 101 performs steps S1101 to S1103 for each device connection information 304 for each pattern 301.
  • step S1101 the extraction unit 101 acquires the end point device listed in the device connection information 304. Then, in step S1102, the extraction unit 101 determines whether two or more end-point devices have been acquired. If the extraction unit 101 has not acquired two or more endpoint devices (NO in step S1102), the process returns to step S1101, and the extraction unit 101 acquires the endpoint device from the next device connection information 304. On the other hand, if the extraction unit 101 has acquired two or more end-point devices (YES in step S1102), the process advances to step S1103. In step S1103, the extraction unit 101 extracts pairs of devices that are not directly connected to each other.
  • the extraction unit 101 After steps S1101 to S1103 are performed for all device connection information 304 of all patterns, the extraction unit 101 outputs the extraction result to the update unit 102 in step S1104.
  • steps S1101 to S1103 will be explained using an example of the device connection information 304-b.
  • step S1101 the extraction unit 101 acquires the device C, the device D, and the device E as the end-point devices from the device connection information 304-b. Since the number of devices extracted in step S1101 is three, YES is determined in step S1102, and the process advances to step S1103.
  • the extraction unit 101 extracts a pair of devices C and D, a pair of devices C and E, and a pair of devices D and E as pairs of devices that are not directly connected to each other. Specifically, the extraction unit 101 determines whether or not the pattern 1 (301-1) includes device connection information 304 in which device C is described as the starting point device. If there is device connection information 304 in which device C is described as a starting point device in pattern 1 (301-1), the extraction unit 101 determines whether device D is described in the device connection information 304 as an end point device. Determine whether If device D is described as the end-point device, the extraction unit 101 determines that device C is directly connected to device D.
  • the extraction unit 101 determines that device C is not directly connected to either device D or device E. If device connection information 304 exists in which device C is described as a starting point device, but device D is not described in the device connection information 304 as an end point device, the extraction unit 101 determines whether device C is directly connected to device D. It is determined that it is not connected. The extraction unit 101 also determines whether there is a direct connection between device C and device E using a similar method. The extraction unit 101 also determines whether there is a direct connection between the device D and the device E using a similar method.
  • step S12 details of the update process (step S12) shown in FIG. 9 will be described with reference to FIG. 12.
  • step S1201 the updating unit 102 obtains the extraction result output in step S1104 of FIG.
  • step S1202 the updating unit 102 updates the device connection information 304 based on the extraction result of the extraction unit 101.
  • the updating unit 102 performs step S1202 for each pattern 301.
  • FIG. 13 shows an example of the device connection information 304 of pattern 1 (301-1) after being updated by the updating unit 102.
  • device connection information 304-a and device connection information 304-b are similar to those shown in FIG.
  • device connection information 304-c and device connection information 304-d are added.
  • the device connection information 304-c and the device connection information 304-d are device connection information 304 added by updating by the updating unit 102.
  • the device connection information 304-c describes that devices C and D are directly connected.
  • the device connection information 304-c describes that device C and device E are directly connected.
  • the device connection information 304-d describes that device D and device E are directly connected.
  • the updated device connection information 304 shown in FIG. 13 corresponds to the device configuration and device connection relationship shown in FIG. 14.
  • device A and device B are directly connected, and device B, device C, device D, and device E are each directly connected.
  • step S22 details of the recommended device selection process (step S22) shown in FIG. 10 will be described with reference to FIG. 15.
  • the device recommendation unit 104 extracts peripheral devices.
  • Peripheral devices are devices that are directly connected to the recommended device location.
  • the position of "?” is the position of device recommendation.
  • the device recommendation unit 104 extracts devices B, C, and D that are directly connected to the position of “?” as peripheral devices.
  • step S2202 the device recommendation unit 104 extracts directly connected devices of the peripheral device extracted in step S2201.
  • a directly connected device is a device that is directly connected to a peripheral device.
  • the device recommendation unit 104 scans the device connection information 304 and extracts directly connected devices that are directly connected to the peripheral device. Step S2202 is performed for each peripheral device extracted in step S2201.
  • the device recommendation unit 104 extracts devices C, D, and E from the device connection information 304 of pattern 1 (301-1) as devices directly connected to device B. Further, the device recommendation unit 104 extracts device F from the device connection information 304 of pattern 2 (301-2) as a directly connected device to device B. Furthermore, the device recommendation unit 104 extracts device G from the device connection information 304 of pattern 3 (301-3) as a directly connected device to device B. Further, the device recommendation unit 104 extracts the device H from the device connection information 304 of pattern 4 (301-4) as a directly connected device to the device B.
  • the device recommendation unit 104 extracts device B, device D, and device E from the device connection information 304 of pattern 1 (301-1) as devices directly connected to device C.
  • the device connection information 304-b describes that device C and device B are directly connected.
  • the device connection information 304-c describes that device C and device D are directly connected, and device C and device E are directly connected. Therefore, the device recommendation unit 104 extracts device B, device D, and device E as directly connected devices to device C.
  • the device recommendation unit 104 extracts device F from the device connection information 304 of pattern 2 (301-2) as a directly connected device to device C.
  • the device recommendation unit 104 extracts device G from the device connection information 304 of pattern 3 (301-3) as a device directly connected to device C. Further, the device recommendation unit 104 extracts the device H from the device connection information 304 of pattern 4 (301-4) as a directly connected device to the device C. Furthermore, the device recommendation unit 104 extracts device B' from the device connection information 304 of pattern 5 (301-5) as a device directly connected to device C. Pattern 2 (301-2), pattern 3 (301-3), pattern 4 (301-4), and pattern 5 (301-5) are not shown, but these patterns 301 also Similar to the information 304-c and the device connection information 304-d, the device connection information 304 has been updated by the extraction unit 101 and the update unit 102. Therefore, as described above, in addition to device B and device B', device D, device E, device F, device G, and device H are extracted as devices directly connected to device C. The device recommendation unit 104 similarly extracts directly connected devices for other peripheral devices.
  • the device recommendation unit 104 counts the number of times a combination of a peripheral device and a directly connected device appears. Specifically, the device recommendation unit 104 scans the device connection information 304 and counts the number of times a combination of a peripheral device and a directly connected device appears. Step S2203 is performed for each combination of a peripheral device and a directly connected device.
  • the number of occurrences of the combinations of peripheral device: device B and directly connected device: device C are pattern 1 (301-1), pattern 2 (301-2), pattern 3 (301-3), and pattern 4 (301- 4), so it is "4".
  • the number of occurrences of the combinations of peripheral device: device B and directly connected device: device D are also pattern 1 (301-1), pattern 2 (301-2), pattern 3 (301-3), and pattern 4 (301- 4), so it is "4".
  • the number of appearances of the combination of peripheral device: device B and directly connected device: device E is “1” because it appears only in pattern 1 (301-1). In this way, the device recommendation unit 104 counts the number of appearances for each combination of a peripheral device and a directly connected device.
  • the device recommendation unit 104 may perform step S2202 and step S2203 at the same time. That is, the device recommendation unit 104 may count the number of times a combination of a peripheral device and a directly connected device appears while extracting a device directly connected to the peripheral device.
  • step S2204 the device recommendation unit 104 selects recommended devices according to the number of appearances.
  • FIG. 16 shows the result of counting the number of appearances in step S2203 for the pattern 301 shown in FIGS. 3 and 4.
  • the vertical axis indicates peripheral devices, and the horizontal axis indicates directly connected devices.
  • the device recommendation unit 104 calculates the total number of appearances for each directly connected device.
  • the total number of appearances for each directly connected device is as follows.
  • the device recommendation unit 104 selects an arbitrary number of directly connected devices as recommended devices in descending order of the total number of appearances. For example, the device recommendation unit 104 selects the top three directly connected devices as recommended devices. In this case, the device recommendation unit 104 selects device C, device D, and device B as recommended devices.
  • the communication unit 103 transmits a response indicating the recommended devices (device C, device D, and device B) selected by the device recommendation unit 104 to the user terminal 500. In the user terminal 500, recommended devices (device C, device D, and device B) are displayed in the recommended device 204.
  • a processor 901 shown in FIG. 17 is an IC (Integrated Circuit) that performs processing.
  • the processor 901 is a CPU (Central Processing Unit), a DSP (Digital Signal Processor), or the like.
  • the main storage device 902 shown in FIG. 17 is a RAM (Random Access Memory).
  • the auxiliary storage device 903 shown in FIG. 17 is a ROM (Read Only Memory), a flash memory, an HDD (Hard Disk Drive), or the like.
  • a communication device 904 shown in FIG. 17 is an electronic circuit that executes data communication processing.
  • the communication device 904 is, for example, a communication chip or NIC (Network Interface Card).
  • the auxiliary storage device 903 also stores an OS (Operating System). At least a portion of the OS is executed by the processor 901.
  • the processor 901 executes a program that implements the functions of the update unit 102, the communication unit 103, and the device recommendation unit 104 while executing at least part of the OS.
  • the processor 901 executes the OS, task management, memory management, file management, communication control, etc. are performed.
  • at least one of information, data, signal values, and variable values indicating the results of processing by the update unit 102, the communication unit 103, and the device recommendation unit 104 is stored in a register in the main storage device 902, the auxiliary storage device 903, and the processor 901. and a cache memory.
  • programs that realize the functions of the update section 102, the communication section 103, and the device recommendation section 104 are stored in a portable recording medium such as a magnetic disk, flexible disk, optical disk, compact disk, Blu-ray (registered trademark) disk, or DVD. You can leave it there. Then, a portable recording medium storing programs that implement the functions of the update section 102, the communication section 103, and the device recommendation section 104 may be distributed.
  • a portable recording medium such as a magnetic disk, flexible disk, optical disk, compact disk, Blu-ray (registered trademark) disk, or DVD. You can leave it there. Then, a portable recording medium storing programs that implement the functions of the update section 102, the communication section 103, and the device recommendation section 104 may be distributed.
  • the "unit" in at least one of the updating section 102, the communication section 103, and the device recommendation section 104 may be replaced with “circuit”, "process”, “procedure”, “processing”, or “circuitry”.
  • the information processing device 100 may be realized by a processing circuit.
  • the processing circuit is, for example, a logic IC (Integrated Circuit), a GA (Gate Array), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), or an FPGA (Field-Programmable Gate Array). ay).
  • the update section 102, the communication section 103, and the device recommendation section 104 are each implemented as part of a processing circuit.
  • the general concept of a processor and a processing circuit is referred to as a "processing circuitry.” In other words, processors and processing circuits are specific examples of "processing circuitry”.
  • Information processing device 101 Extraction unit, 102 Update unit, 103 Communication unit, 104 Device recommendation unit, 105 Existing pattern database, 201 New pattern creation screen, 202 Edit area, 203 Device details, 204 Recommended device, 301 Pattern, 302 Pattern information, 303 device information, 304 device connection information, 500 user terminal, 801 new pattern, 901 processor, 902 main storage device, 903 auxiliary storage device, 904 communication device.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

抽出部(101)は、接続される複数の機器の各機器の直接の接続先の機器が記述される機器接続情報を解析し、直接の接続先の機器が共通する2以上の機器のうち、各々が他方の機器の直接の接続先の機器であると機器接続情報に記述されていない機器の対を抽出する。更新部(102)は、抽出部(101)により抽出された機器の対の各々が他方の機器の直接の接続先の機器である旨の記述に機器接続情報を更新する。

Description

情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
 本開示は、機器の接続関係を解析する技術に関する。
 本開示に関連する技術として、特許文献1に開示の技術がある。
 特許文献1では、配電ユニット間の接続情報を有する系統モデルと、選択のための知識とを用いて、使用可能な機器の候補を選択する技術が記載されている。
特開平10-112937号公報
 例えば、受配電設備の設計工程においては、受配電設備に使用する機器を決定する必要がある。また、保守運用工程において受配電設備に設置されている機器を交換する場合に、交換する機器を決定する必要がある。このため、機器の決定を補助する方法、つまり、機器を推薦する方法が必要である。
 このような機器を推薦する方法としては、協調フィルタリングアルゴリズム(以下、単に協調フィルタリングという)を用いた方法が考えられる。協調フィルタリングを用いた機器の推薦方法では、機器間の既存の接続関係が参照されて機器が推薦される。
 協調フィルタリングを用いた機器の推薦方法では、機器の推薦を要する接続関係が既存の接続関係と一致してなければ、推薦の精度が下がるという課題がある。
 本開示は、上記のような課題を解決することを主な目的の一つとする。より具体的には、本開示は、協調フィルタリングを用いた機器の推薦における推薦の精度を向上させることを主な目的とする。
 本開示に係る情報処理装置は、
 接続される複数の機器の各機器の直接の接続先の機器が記述される機器接続情報を解析し、直接の接続先の機器が共通する2以上の機器のうち、各々が他方の機器の直接の接続先の機器であると前記機器接続情報に記述されていない機器の対を抽出する抽出部と、
 前記抽出部により抽出された前記機器の対の各々が他方の機器の直接の接続先の機器である旨の記述に前記機器接続情報を更新する更新部とを有する。
 本開示によれば、協調フィルタリングを用いた機器の推薦における推薦の精度を向上させることができる。
実施の形態1に係るシステム構成例を示す図。 実施の形態1に係る新規パターン作成画面の例を示す図。 実施の形態1に係る既存パターンの例を示す図。 実施の形態1に係る既存パターンの例を示す図。 実施の形態1に係るパターン情報の例を示す図。 実施の形態1に係る機器情報の例を示す図。 実施の形態1に係る機器接続情報の例を示す図。 実施の形態1に係る新規パターンの例を示す図。 実施の形態1に係る準備処理を示すフローチャート。 実施の形態1に係る推薦処理を示すフローチャート。 実施の形態1に係る抽出処理の具体例を示すフローチャート。 実施の形態1に係る更新処理の具体例を示すフローチャート。 実施の形態1に係る更新後の機器接続情報の例を示す図。 実施の形態1に係る更新後の機器接続情報に対応する接続関係を示す図。 実施の形態1に係る推薦機器選択処理の具体例を示すフローチャート。 実施の形態1に係る推薦機器選択処理による計数結果を示す図。 実施の形態1に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示す図。
 以下、実施の形態を図を用いて説明する。以下の実施の形態の説明及び図面において、同一の符号を付したものは、同一の部分又は相当する部分を示す。
 実施の形態1.
 本実施の形態では、受配電設備に機器を新たに設置する際又は受配電設備に設定されている既存の機器を新たな機器に交換する際に、協調フィルタリングにより機器を推薦する例を説明する。
***構成の説明***
 図1は、実施の形態1に係るシステム構成例を示す。
 図1において、ユーザ端末500は、ユーザが利用する端末装置である。ユーザ端末500は、コンピュータである。
 ユーザは、例えば、受配電設備の設計を行う設計者である。ユーザは、受配電設備に使用する機器を決定する。
 情報処理装置100は、ユーザに、受配電設備に使用する機器を協調フィルタリングにより推薦する。
 情報処理装置100も、コンピュータである。
 情報処理装置100の機能構成及びハードウェア構成については後述する。
 情報処理装置100の動作手順は、情報処理方法に相当する。また、情報処理装置100の動作を実現するプログラムは、情報処理プログラムに相当する。
 本実施の形態では、ユーザ端末500からの要求に従い、情報処理装置100は、図2に例示する新規パターン作成画面201をユーザ端末500に提示する。
 新規パターン作成画面201は、ユーザが新規の機器接続パターンを作成するために用いられる画面である。機器接続パターンには、複数の機器の接続関係が記述される。以下では、新規の機器接続パターンを新規パターンという。
 新規パターン作成画面201には、編集領域202、機器詳細203及び推薦機器204が含まれる。
 編集領域202は、新規パターンの作成のための機器の編集及び機器間の接続の編集に用いられる。初期状態では、編集領域202に、後述する既存パターンデータベース105から取得された既存の機器接続パターンが表示される。以下では、既存の機器接続パターンを既存パターンという。ユーザは、機器の編集として、編集領域202において、既存パターンへの機器の追加、既存パターンに含まれる機器の変更及び既存パターンに含まれる機器の削除が可能である。また、ユーザは、機器間の接続の編集として、編集領域202において、既存パターンへの接続の追加、既存パターンに含まれる接続の変更及び既存パターンに含まれる接続の削除が可能である。また、ユーザは、編集領域202において、機器を指定することで機器詳細203、推薦機器204の表示内容を切り替えることができる。
 機器詳細203には、ユーザが編集領域202において指定した機器の詳細が表示される。
 推薦機器204には、情報処理装置100により推薦された推薦機器が表示される。
 ユーザが編集領域202に表示されるいずれかの機器を指定した場合、又は、ユーザが編集領域202に表示される機器が未決定の位置を指定した場合に、推薦機器204に推薦機器が表示される。
 図2の例では、編集領域202において機器Dが指定されている。これに対応して、機器詳細203では、機器Dの詳細が提示されている。また、推薦機器204では、機器Dの代替候補の機器が推薦機器として表示されている。
 また、図8に示すように、機器が未決定の位置(図8の「?」の位置)がユーザにより指定された場合に、「?」の位置への適用候補の機器が推薦機器として推薦機器204に表示される。図8の詳細は後述する。
 情報処理装置100は、図2に示すように、ユーザが指定した機器の代替候補の機器を推薦機器として選択する。
 また、情報処理装置100は、図8に示すように、機器が未決定の位置(図8の「?」の位置)への適用候補の機器を推薦機器として選択する。
 次に、図3及び図4を参照して、既存の機器接続パターンである既存パターンの例を示す。
 図3では、機器の組合せが異なる3つの既存パターン(パターン1、パターン2及びパターン3)が示される。
 図4でも、機器の組合せが異なる3つの既存パターン(パターン4、パターン5及びパターン6)が示される。
 なお、パターン1(301-1)、パターン2(301-2)、パターン3(301-3)、パターン4(301-4)、パターン5(301-5)及びパターン6(301-6)の各々を区別する必要がない場合は、これらをまとめてパターン301という。
 各パターン301には、複数の機器の接続関係が記述されている。
 図1に示す既存パターンデータベース105では、既存パターンが示される電子データである既存パターンデータが保持されている。
 機器の編集及び/又は機器間の接続の編集のために、既存パターンデータベース105で保持されている既存パターンデータが読み出され、読み出された既存パターンデータが新規パターン作成画面201の編集領域202に表示される。
 また、既存パターンデータベース105では、図5に示すパターン情報302も保持されている。
 また、既存パターンデータベース105では、図6に示す機器情報303も保持されている。
 更に、既存パターンデータベース105では、図7に示す機器接続情報304-a及び機器接続情報304―bも保持されている。
 パターン情報302は、各パターン301の詳細を示す。
 図5のパターン情報302では、パターン1(301-1)の詳細が示される。
 他のパターン301についても、パターン情報302と同様のパターン情報が設けられている。
 パターンIDは、パターン301を特定する固有のID(Identifier)である。
 パターン名は、パターン301の名称である。
 作成者は、パターン301の作成者である。
 図1に示す機器推薦部104は、パターン301の作成者とは無関係に、いずれのパターン301に含まれる機器も推薦機器として選択することができる。
 つまり、機器推薦部104は、新規パターンを作成しているユーザと異なる作成者が作成したパターン301に含まれる機器も推薦機器として選択することができる。
 機器情報303は、既存パターンに含まれる各機器の詳細を示す。
 図6の機器情報303では、機器Aの詳細が示される。
 機器IDは、機器を特定する固有のIDである。
 パターンIDは、機器が含まれるパターン301のIDである。パターンIDは、パターン情報302に含まれるパターンIDと一致している。
 機器名は、機器の名称である。
 形名は、機器の製品としての名称である。形名は、例えば、型番、モデル名等である。1つのパターン301に形名が同一の複数の機器が存在しても構わない。
 定格電圧及び定格電流は、機器の電気特性である。
 機器接続情報304-a及び機器接続情報304―bは、それぞれ、パターン301に含まれる機器間の接続関係を示す。
 図7の機器接続情報304-a及び機器接続情報304―bでは、パターン1(301-1)に含まれる機器間の接続関係が示される。
 他のパターン301についても、機器接続情報304-a及び機器接続情報304―bと同様の機器接続情報が設けられている。
 なお、以下では、機器接続情報304-a、機器接続情報304-b、他のパターン301の機器接続情報を区別する必要がない場合は、これらをまとめて機器接続情報304という。
 機器接続情報304-aでは、機器Aと機器Bとの接続関係が示される。機器接続情報304-bでは、機器Bと、機器C、機器D及び機器Eとの接続関係が示される。
 始点機器名は、接続の始点に位置する機器(始点機器)の名称である。
 終点機器名は、接続の終点に位置する機器(終点機器)の名称である。
 接続種別は、始点機器と終点機器との接続形態である。
 機器接続情報304-aでは、始点機器名に「機器A」が記述され、終点機器名に「機器B」が記述される。また、接続種別に「電気」が記述される。つまり、機器接続情報304―aは、機器Aと機器Bとが電気的に接続されていることを表している。
 機器接続情報304-bでは、始点機器名に「機器B」が記述され、終点機器名に「機器C、機器D、機器E」が記述される。また、接続種別に「電気」が記述される。つまり、機器接続情報304―bは、機器Bと、機器C、機器D及び機器Eとが電気的に接続されていることを表している。
 なお、電気的な接続では、始点機器は受電点に近い機器である。一方、終点機器は、負荷に近い機器である。なお、始点機器と終点機器の定義は逆でも構わない。
 このように、機器接続情報304-a及び機器接続情報304-bでは、各機器の直接の接続先の機器が記述される。
 なお、接続種別には、電気以外にも、物理、接地、計測、通信等が考えられ、これら電気以外の接続種別により機器が接続されていてもよい。また、2以上の接続種別により機器が接続されていてもよい。但し、実施の形態1では電気的な接続関係のみを対象とする。
 次に、図1に示す、情報処理装置100の機能構成を説明する。
 抽出部101は、機器接続情報304を解析し、直接の接続先の機器が共通する2以上の機器のうち、各々が他方の機器の直接の接続先の機器であると機器接続情報304に記述されていない機器の対を抽出する。
 抽出部101により行われる処理は、抽出処理に相当する。
 例えば、機器接続情報304-bでは、機器C、機器D及び機器Eは、直接の接続先の機器である機器Bが共通する。しかしながら、機器Cにとっての他方の機器である機器Dは機器Cの直接の接続先であると機器接続情報304-bに記述されていない。また、機器Cにとっての別の他方の機器である機器Eも機器Cの直接の接続先であると機器接続情報304-bに記述されていない。更に、機器Dにとっての他方の機器である機器Cは機器Dの直接の接続先であると機器接続情報304-bに記述されていない。更に、機器Dにとっての別の他方の機器である機器Eも機器Dの直接の接続先であると機器接続情報304-bに記述されていない。同様に、機器Eにとっての他方の機器である機器Cは機器Eの直接の接続先であると機器接続情報304-bに記述されていない。また、機器Eにとっての別の他方の機器である機器Dも機器Eの直接の接続先であると機器接続情報304-bに記述されていない。
 抽出部101は、このような関係にある機器Cと機器Dの対、機器Cと機器Eの対、機器Dと機器Eの対を抽出する。
 更新部102は、抽出部101により抽出された機器の対の各々が他方の機器の直接の接続先の機器である旨の記述に機器接続情報304を更新する。
 前出の例の場合は、更新部102は、機器Cと機器Dとが互いに直接の接続先の機器であることが示されるように機器接続情報304を更新する。また、更新部102は、機器Cと機器Eとが互いに直接の接続先の機器であることが示されるように機器接続情報304を更新する。更に、更新部102は、機器Dと機器Eとが互いに直接の接続先の機器であることが示されるように機器接続情報304を更新する。
 更新部102により行われる処理は、更新処理に相当する。
 通信部103は、ユーザ端末500と通信を行う。
 具体的には、通信部103は、ユーザ端末500から機器推薦要求を受信する。
 また、通信部103は、機器推薦部104により選択された推薦機器が示される応答をユーザ端末500に送信する。
 機器推薦部104は、機器推薦要求に応じて、協調フィルタリングにより推薦機器を選択する。
 機器推薦部104は、協調フィルタリング処理部に相当する。
 図17は、情報処理装置100のハードウェア構成例を示す。
 情報処理装置100は、ハードウェアとして、プロセッサ901、主記憶装置902、補助記憶装置903及び通信装置904を備える。
 補助記憶装置903には、図1に示す抽出部101、更新部102、通信部103及び機器推薦部104の機能を実現するプログラムが記憶されている。
 これらプログラムは、補助記憶装置903から主記憶装置902にロードされる。そして、プロセッサ901がこれらプログラムを実行して、後述する抽出部101、更新部102、通信部103及び機器推薦部104の動作を行う。
 図17は、プロセッサ901が抽出部101、更新部102、通信部103及び機器推薦部104の機能を実現するプログラムを実行している状態を模式的に表している。
 また、図1に示す既存パターンデータベース105は、例えば、補助記憶装置903により実現される。
***動作の説明***
 例えば、ユーザ端末500のユーザが、図8に示す新規パターン801を作成しているものとする。
 つまり、図2の新規パターン作成画面201の編集領域202に図8の新規パターン801が表示されているものとする。
 新規パターン801では、機器A、機器B、機器C、機器D及び「?」が存在している。また、新規パターン801では、機器Aと機器Bとが直接接続されている。また、機器Bと機器Cとが直接接続されている。また、機器Bと機器Dとが直接接続されている。また、機器Bと「?」とが直接接続されている。また、機器Cと「?」とが直接接続されている。また、機器Dと「?」とが直接接続されている。
 新規パターン801の「?」の位置に使用する機器は未決定である。ユーザは、「?」の位置に適用する機器についての推薦機器の提示を情報処理装置100に要求する。
 例えば、ユーザが「?」を指定し、機器推薦ボタン(図示せず)をクリックすることで、ユーザ端末500から情報処理装置100に機器推薦要求が送信される。そして、情報処理装置100から提示される推薦機器が推薦機器204に表示される。ユーザは、推薦機器204に表示される推薦機器を参考に、「?」の位置に適用する機器を決定する。
 ここで、図3及び図4に示すパターン301に対応する既存パターンデータしか既存パターンデータベース105に保持されていない場合は、機器推薦部104は、適切な推薦機器を選択できないおそれがある。
 パターン1(301-1)では、機器Bと機器C、機器Bと機器D、機器Bと機器Eはそれぞれ直接接続されている。しかし、機器Cと機器D、機器Cと機器E、機器Dと機器Eは直接接続されていない。
 他のパターン301でも、同様の接続関係になっている。つまり、他のパターン301でも、機器B(又は機器B’)の下位の機器同士は直接接続されていない。
 一方、図8の新規パターン801では、前述のように、機器Cと機器D、機器Cと機器「?」、機器Dと「?」は直接接続されている。つまり、機器Bの下位の機器同士は直接接続されている。
 新規パターン801の接続関係と異なる接続関係が記述されているパターン301を用いて協調フィルタリングによる機器推薦を行うと、適切な機器を推薦できないおそれがある。
 これに対処するために、本実施の形態では、抽出部101及び更新部102により機器接続情報304を更新する。
 図9は、抽出部101及び更新部102による準備処理を示す。
 また、図10は、通信部103及び機器推薦部104による推薦処理を示す。
 図10に先立ち、図9が行われる。
 図9では、先ず、ステップS11において、抽出部101が抽出処理を行う。
 つまり、抽出部101は、機器接続情報304を解析し、直接の接続先の機器が共通する2以上の機器のうち、各々が他方の機器の直接の接続先の機器であると機器接続情報304に記述されていない機器の対を抽出する。
 次に、ステップS12において、更新部102が更新処理を行う。
 つまり、更新部102は、抽出部101により抽出された機器の対の各々が他方の機器の直接の接続先の機器である旨の記述に機器接続情報304を更新する。
 図10では、ステップS21において、通信部103が要求受信処理を行う。
 つまり、通信部103は、ユーザ端末500から機器推薦要求を受信する。
 次に、ステップS22において、機器推薦部104が推薦機器選択処理を行う。
 つまり、機器推薦部104が、ステップS12で更新された機器接続情報304を用いた協調フィルタリングにより、推薦機器を選択する。
 次に、ステップS23において、通信部103が応答送信処理を行う。
 つまり、通信部103が、機器推薦部104により選択された推薦機器が示される応答をユーザ端末500に送信する。
 この結果、新規パターン作成画面201の推薦機器204に推薦機器が表示される。
 次に、図11を参照して、図9に示す抽出処理(ステップS11)の詳細を説明する。
 抽出部101は、パターン301ごとに、各機器接続情報304について、ステップS1101~S1103を行う。
 ステップS1101では、抽出部101は、機器接続情報304に記載されている終点機器を取得する。
 そして、ステップS1102において、抽出部101は、2以上の終点機器を取得したか否かを判定する。
 抽出部101が2以上の終点機器を取得していない場合(ステップS1102でNO)は、処理がステップS1101に戻り、抽出部101は、次の機器接続情報304から終点機器を取得する。
 一方、抽出部101が2以上の終点機器を取得している場合(ステップS1102でYES)は、処理がステップS1103に進む。
 ステップS1103では、抽出部101は、相互に直接接続されていない機器の対を抽出する。
 全てのパターンの全ての機器接続情報304についてステップS1101~S1103が行われた後に、ステップS1104において、抽出部101は、抽出結果を更新部102に出力する。
 ここで、機器接続情報304―bの例を用いて、ステップS1101~S1103の詳細を説明する。
 機器接続情報304―bでは、終点機器として、機器C、機器D及び機器Eが記載されている。このため、抽出部101は、ステップS1101において、機器接続情報304―bから、終点機器として、機器C、機器D及び機器Eを取得する。
 ステップS1101で抽出された機器は3つであるため、ステップS1102はYESと判定され、処理がステップS1103に進む。
 ステップS1103では、抽出部101は、相互に直接接続されていない機器の対として、機器Cと機器Dの対、機器Cと機器Eの対、機器Dと機器Eの対を抽出する。
 具体的には、抽出部101は、パターン1(301―1)に、機器Cが始点機器として記述されている機器接続情報304が存在するか否かを判定する。
 パターン1(301―1)に機器Cが始点機器として記述されている機器接続情報304が存在する場合は、抽出部101は、その機器接続情報304に終点機器として機器Dが記述されているか否かを判定する。
 終点機器として機器Dが記述されていれば、抽出部101は、機器Cが機器Dと直接接続されていると判定する。
 機器Cが始点機器として記述されている機器接続情報304が存在しない場合は、抽出部101は、機器Cが、機器D及び機器Eのいずれとも直接接続されていないと判定する。
 機器Cが始点機器として記述されている機器接続情報304が存在するが、その機器接続情報304に終点機器として機器Dが記述されていない場合は、抽出部101は、機器Cが機器Dと直接接続されていないと判定する。
 機器Cと機器Eとの直接接続の有無も、抽出部101は同様の手法で判定する。
 また、機器Dと機器Eとの直接接続の有無も、抽出部101は同様の手法で判定する。
 次に、図12を参照して、図9に示す更新処理(ステップS12)の詳細を説明する。
 更新部102は、先ず、ステップS1201において、図11のステップS1104で出力された抽出結果を取得する。
 次に、ステップS1202において、更新部102は、抽出部101の抽出結果に基づき、機器接続情報304を更新する。
 更新部102は、パターン301ごとに、ステップS1202を行う。
 図13は、更新部102により更新された後のパターン1(301-1)の機器接続情報304の例を示す。
 図13において、機器接続情報304-a及び機器接続情報304―bは、図7に示すものと同様である。
 図13では、機器接続情報304―cと機器接続情報304―dが追加されている。
 機器接続情報304―cと機器接続情報304―dは、更新部102の更新により追加された機器接続情報304である。
 機器接続情報304―cでは、機器Cと機器Dが直接接続されていることが記述されている。また、機器接続情報304―cでは、機器Cと機器Eが直接接続されていることが記述されている。
 機器接続情報304―dでは、機器Dと機器Eが直接接続されていることが記述されている。
 図13に示す更新後の機器接続情報304は、図14に示す機器構成及び機器の接続関係に対応する。
 図14では、機器Aと機器Bとが直接接続され、機器B、機器C、機器D及び機器Eがそれぞれ直接接続されている。
 次に、図15を参照して、図10に示す推薦機器選択処理(ステップS22)の詳細を説明する。
 先ず、ステップS2201において、機器推薦部104は、周辺機器を抽出する。
 周辺機器とは、機器推薦の位置と直接接続されている機器である。
 ユーザにより新規パターン801の「?」の位置が指定された場合は、「?」の位置が機器推薦の位置である。この場合は、機器推薦部104は、「?」の位置に直接接続されている機器B、機器C及び機器Dを周辺機器として抽出する。
 次に、ステップ2202において、機器推薦部104は、ステップS2201で抽出された周辺機器の直接接続機器を抽出する。直接接続機器は、周辺機器に直接接続されている機器である。
 具体的には、機器推薦部104は、機器接続情報304を走査して、周辺機器に直接接続されている直接接続機器を抽出する。
 ステップS2202は、ステップS2201で抽出された周辺機器ごとに行われる。
 例えば、機器推薦部104は、機器Bの直接接続機器として、パターン1(301-1)の機器接続情報304から機器C、機器D及び機器Eを抽出する。更に、機器推薦部104は、機器Bの直接接続機器として、パターン2(301-2)の機器接続情報304から機器Fを抽出する。更に、機器推薦部104は、機器Bの直接接続機器として、パターン3(301-3)の機器接続情報304から機器Gを抽出する。更に、機器推薦部104は、機器Bの直接接続機器として、パターン4(301-4)の機器接続情報304から機器Hを抽出する。
 また、例えば、機器推薦部104は、機器Cの直接接続機器として、パターン1(301-1)の機器接続情報304から機器B、機器D及び機器Eを抽出する。図13に示すように、機器接続情報304―bでは、機器Cと機器Bが直接接続されている旨が記述される。更に、機器接続情報304-cでは、機器Cと機器Dが直接接続され、機器Cと機器Eが直接接続されている旨が記述される。このため、機器推薦部104は、機器Cの直接接続機器として、機器B、機器D及び機器Eを抽出する。同様に、機器推薦部104は、機器Cの直接接続機器として、パターン2(301-2)の機器接続情報304から機器Fを抽出する。更に、機器推薦部104は、機器Cの直接接続機器として、パターン3(301-3)の機器接続情報304から機器Gを抽出する。更に、機器推薦部104は、機器Cの直接接続機器として、パターン4(301-4)の機器接続情報304から機器Hを抽出する。更に、機器推薦部104は、機器Cの直接接続機器として、パターン5(301-5)の機器接続情報304から機器B’を抽出する。
 パターン2(301-2)、パターン3(301-3)、パターン4(301-4)及びパターン5(301-5)については図示を省略しているが、これらのパターン301についても、機器接続情報304―c及び機器接続情報304―dと同様に、抽出部101及び更新部102により機器接続情報304が更新されている。このため、上記のように、機器Cの直接接続機器として、機器B及び機器B’に加えて、機器D、機器E、機器F、機器G及び機器Hが抽出される。
 機器推薦部104は、他の周辺機器についても同様にして直接接続機器を抽出する。
 次に、ステップ2203において、機器推薦部104は、周辺機器と直接接続機器の組み合わせの出現回数を計数する。
 具体的には、機器推薦部104は、機器接続情報304を走査して、周辺機器と直接接続機器の組み合わせの出現回数を計数する。
 ステップS2203は、周辺機器と直接接続機器の組み合わせごとに行われる。
 例えば、周辺機器:機器Bと直接接続機器:機器Cの組み合わせの出現回数は、パターン1(301-1)、パターン2(301-2)、パターン3(301-3)及びパターン4(301-4)で出現しているため「4」である。
 また、周辺機器:機器Bと直接接続機器:機器Dの組み合わせの出現回数も、パターン1(301-1)、パターン2(301-2)、パターン3(301-3)及びパターン4(301-4)で出現しているため「4」である。
 周辺機器:機器Bと直接接続機器:機器Eの組み合わせの出現回数は、パターン1(301-1)のみで出現しているため「1」である。
 機器推薦部104は、このようにして、周辺機器と直接接続機器の組み合わせごとに、出現回数を計数する。
 なお、機器推薦部104は、ステップS2202とステップS2203を同時に行ってもよい。
 つまり、機器推薦部104は、周辺機器の直接接続機器を抽出しながら、周辺機器と直接接続機器の組み合わせの出現回数を計数してもよい。
 最後に、ステップS2204において、機器推薦部104は、出現回数に応じて推薦機器を選択する。
 図16は、図3及び図4に示すパターン301に対する、ステップS2203の出現回数の計数結果を示す。
 図16では、縦軸が周辺機器を示し、横軸が直接接続機器を示す。
 周辺機器:機器Bでは、各直接接続機器との出現回数は以下の通りである。
 機器C=4、機器D=4、機器E=1、機器F=1、機器G=1、機器H=1
 周辺機器:機器Cでは、各直接接続機器との出現回数は以下の通りである。
 機器B=4、機器B’=2、機器D=6、機器E=3、機器F=1、機器G=1、機器H=1
 周辺機器:機器Dでは、各直接接続機器との出現回数は以下の通りである。
 機器B=4、機器B’=2、機器C=6、機器E=3、機器F=1、機器G=1、機器H=1
 機器推薦部104は、直接接続機器ごとに出現回数の合計を求める。
 図16では、直接接続機器ごとの出現回数の合計は以下の通りである。
 機器B=8、機器B’=4、機器C=10、機器D=10、機器E=7、機器F=3、機器G=3、機器H=3
 機器推薦部104は、出現回数の合計の降順に、任意数の直接接続機器を推薦機器として選択する。
 例えば、機器推薦部104は、上位3つの直接接続機器を推薦機器として選択する。この場合は、機器推薦部104は、機器C、機器D及び機器Bを推薦機器として選択する。
 通信部103は、機器推薦部104により選択された推薦機器(機器C、機器D及び機器B)が示される応答をユーザ端末500に送信する。
 ユーザ端末500では、推薦機器204に、推薦機器(機器C、機器D及び機器B)が表示される。
***実施の形態の効果の説明***
 以上のように、本実施の形態では、機器と機器の関係性から機器を推薦する際に、直接接続している機器同士の関係性を機器接続情報に追加する更新を行い、更新後の機器接続情報を用いた協調フィルタリングにより推薦機器を選択する。これにより、本実施の形態によれば、推薦の精度を向上させることができる。
 また、この結果、本実施の形態によれば、信頼性の高い機器を活用した設備設計を行うことができ、障害対応に要する工数及び故障機器の交換に要する工数を削減することができる。
 なお、本実施の形態で説明した手順は一例である。
 このため、本実施の形態で説明した手順の一部のみを実施しても構わない。
 また、本実施の形態で説明した手順の少なくとも一部と、本実施の形態で説明していない手順とを組み合わせて実施しても構わない。
 また、本実施の形態に記載された構成及び手順を必要に応じて変更してもよい。
***ハードウェア構成の補足説明***
 最後に、情報処理装置100のハードウェア構成の補足説明を行う。
 図17に示すプロセッサ901は、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)である。
 プロセッサ901は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等である。
 図17に示す主記憶装置902は、RAM(Random Access Memory)である。
 図17に示す補助記憶装置903は、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等である。
 図17に示す通信装置904は、データの通信処理を実行する電子回路である。
 通信装置904は、例えば、通信チップ又はNIC(Network Interface Card)である。
 また、補助記憶装置903には、OS(Operating System)も記憶されている。
 そして、OSの少なくとも一部がプロセッサ901により実行される。
 プロセッサ901はOSの少なくとも一部を実行しながら、更新部102、通信部103及び機器推薦部104の機能を実現するプログラムを実行する。
 プロセッサ901がOSを実行することで、タスク管理、メモリ管理、ファイル管理、通信制御等が行われる。
 また、更新部102、通信部103及び機器推薦部104の処理の結果を示す情報、データ、信号値及び変数値の少なくともいずれかが、主記憶装置902、補助記憶装置903、プロセッサ901内のレジスタ及びキャッシュメモリの少なくともいずれかに記憶される。
 また、更新部102、通信部103及び機器推薦部104の機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD等の可搬記録媒体に格納されていてもよい。そして、更新部102、通信部103及び機器推薦部104の機能を実現するプログラムが格納された可搬記録媒体を流通させてもよい。
 また、更新部102、通信部103及び機器推薦部104の少なくともいずれかの「部」を、「回路」又は「工程」又は「手順」又は「処理」又は「サーキットリー」に読み替えてもよい。
 また、情報処理装置100は、処理回路により実現されてもよい。処理回路は、例えば、ロジックIC(Integrated Circuit)、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)である。
 この場合は、更新部102、通信部103及び機器推薦部104は、それぞれ処理回路の一部として実現される。
 なお、本明細書では、プロセッサと処理回路との上位概念を、「プロセッシングサーキットリー」という。
 つまり、プロセッサと処理回路とは、それぞれ「プロセッシングサーキットリー」の具体例である
 100 情報処理装置、101 抽出部、102 更新部、103 通信部、104 機器推薦部、105 既存パターンデータベース、201 新規パターン作成画面、202 編集領域、203 機器詳細、204 推薦機器、301 パターン、302 パターン情報、303 機器情報、304 機器接続情報、500 ユーザ端末、801 新規パターン、901 プロセッサ、902 主記憶装置、903 補助記憶装置、904 通信装置。

Claims (6)

  1.  接続される複数の機器の各機器の直接の接続先の機器が記述される機器接続情報を解析し、直接の接続先の機器が共通する2以上の機器のうち、各々が他方の機器の直接の接続先の機器であると前記機器接続情報に記述されていない機器の対を抽出する抽出部と、
     前記抽出部により抽出された前記機器の対の各々が他方の機器の直接の接続先の機器である旨の記述に前記機器接続情報を更新する更新部とを有する情報処理装置。
  2.  前記更新部は、
     前記抽出部により前記機器の対が複数抽出された場合に、
     前記機器の対ごとに、前記機器接続情報の記述を更新する請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  前記抽出部は、
     それぞれに含まれる複数の機器の組み合わせが異なり、それぞれにおける機器間の接続状態に対応させた前記機器接続情報が設けられている複数の機器接続パターンについて、機器接続パターンごとに、対応する前記機器接続情報を解析し、機器接続パターンごとに、前記機器の対を抽出し、
     前記更新部は、
     機器接続パターンごとに、対応する前記機器接続情報の記述を更新する請求項1に記載の情報処理装置。
  4.  前記情報処理装置は、更に、
     前記更新部により更新された後の前記複数の機器接続パターンの複数の機器接続情報を用いて協調フィルタリングを行う協調フィルタリング処理部を有する請求項3に記載の情報処理装置。
  5.  コンピュータが、接続される複数の機器の各機器の直接の接続先の機器が記述される機器接続情報を解析し、直接の接続先の機器が共通する2以上の機器のうち、各々が他方の機器の直接の接続先の機器であると前記機器接続情報に記述されていない機器の対を抽出し、
     前記コンピュータが、抽出された前記機器の対の各々が他方の機器の直接の接続先の機器である旨の記述に前記機器接続情報を更新する情報処理方法。
  6.  接続される複数の機器の各機器の直接の接続先の機器が記述される機器接続情報を解析し、直接の接続先の機器が共通する2以上の機器のうち、各々が他方の機器の直接の接続先の機器であると前記機器接続情報に記述されていない機器の対を抽出する抽出処理と、
     前記抽出処理により抽出された前記機器の対の各々が他方の機器の直接の接続先の機器である旨の記述に前記機器接続情報を更新する更新処理とをコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
PCT/JP2022/025032 2022-06-23 2022-06-23 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム WO2023248408A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/025032 WO2023248408A1 (ja) 2022-06-23 2022-06-23 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2024518377A JPWO2023248408A1 (ja) 2022-06-23 2022-06-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/025032 WO2023248408A1 (ja) 2022-06-23 2022-06-23 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023248408A1 true WO2023248408A1 (ja) 2023-12-28

Family

ID=89379282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/025032 WO2023248408A1 (ja) 2022-06-23 2022-06-23 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2023248408A1 (ja)
WO (1) WO2023248408A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000057204A (ja) * 1998-06-01 2000-02-25 Hitachi Electronics Service Co Ltd 画像処理システム、画像処理方法ならびにデ―タおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2012242926A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 回路改善装置、回路改善装置の回路改善方法および回路改善プログラム
JP2019219812A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 富士通株式会社 情報処理装置、部品選定方法および部品選定プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000057204A (ja) * 1998-06-01 2000-02-25 Hitachi Electronics Service Co Ltd 画像処理システム、画像処理方法ならびにデ―タおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2012242926A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 回路改善装置、回路改善装置の回路改善方法および回路改善プログラム
JP2019219812A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 富士通株式会社 情報処理装置、部品選定方法および部品選定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023248408A1 (ja) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4308587B2 (ja) 文書群管理装置
CN109948641A (zh) 异常群体识别方法及装置
JP2003303052A (ja) ストレージ運用管理方法およびシステム
CN105191144B (zh) 压缩装置、压缩方法、解压装置、解压方法以及信息处理系统
CN102693185A (zh) 管理设备和管理方法
JPWO2020008991A1 (ja) 検証自動化装置、検証自動化方法、およびプログラム
WO2023248408A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2010211483A (ja) 操作性改善方法および画面制御装置
US8510693B2 (en) Changing abstraction level of portion of circuit design during verification
US6983430B2 (en) Method of resolving mismatched parameters in computer-aided integrated circuit design
US6968518B2 (en) Method of resolving missing graphical symbols in computer-aided integrated circuit design
CN102298560A (zh) 设备管理装置、设备管理方法和设备管理系统
CN109584332B (zh) 一种基于低压沿布图快速生成低压单线图的方法、计算机设备及存储介质
CN116303589A (zh) 一种工作流构建方法、装置、设备及可读存储介质
JP2010020703A (ja) 文書管理装置、文書管理方法及びプログラム
JP6651915B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN109377184A (zh) 工单开立方法、装置、存储介质及终端
CN115688698A (zh) 一种文本代码的编辑方法及系统
CN112181796B (zh) 信息采集方法、装置、服务器及存储介质
CN107578218A (zh) 基于psd‑bpa的额定电流数据批量修改方法及系统
CN113705184A (zh) 自定义报表的生成方法及装置、存储介质、电子设备
WO2016133153A2 (ja) 情報管理装置並びにファイル管理方法
CN113132241A (zh) Acl模板动态配置方法及装置
WO2023176823A1 (ja) プリント基板の設計支援装置および設計支援方法、ならびに、当該設計支援方法をコンピュータに実行させるプログラム
WO2017081866A1 (ja) ログ分析システム、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22947969

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1