WO2023234110A1 - 燃焼器及びアンモニアエンジンシステム - Google Patents

燃焼器及びアンモニアエンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2023234110A1
WO2023234110A1 PCT/JP2023/019065 JP2023019065W WO2023234110A1 WO 2023234110 A1 WO2023234110 A1 WO 2023234110A1 JP 2023019065 W JP2023019065 W JP 2023019065W WO 2023234110 A1 WO2023234110 A1 WO 2023234110A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
housing
positive electrode
ammonia
gas
negative electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/019065
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀明 鈴木
Original Assignee
株式会社豊田自動織機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊田自動織機 filed Critical 株式会社豊田自動織機
Publication of WO2023234110A1 publication Critical patent/WO2023234110A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C13/00Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material
    • F23C13/02Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material characterised by arrangements for starting the operation, e.g. for heating the catalytic material to operating temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/02Premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air upstream of the combustion zone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q3/00Igniters using electrically-produced sparks

Definitions

  • the present disclosure relates to combustors and ammonia engine systems.
  • the combustor described in Patent Document 1 includes a cylindrical casing, an introduction section, and a spark plug.
  • a first end of the housing is open and a second end of the housing is closed.
  • fuel mixed with oxidizing gas and combustion gas generated by combustion of the fuel flow Inside the casing, fuel mixed with oxidizing gas and combustion gas generated by combustion of the fuel flow.
  • the inlet introduces the fuel and oxidizing gas into the housing such that a tubular flow is generated within the housing.
  • the spark plug is disposed at the second end within the housing. A flame is generated within the housing by igniting the combustion gas by the spark plug. Combustion gases are exhausted from the first end of the housing.
  • a combustor has an open first end and a closed second end, and includes fuel mixed with an oxidizing gas and combustion gas generated by combustion of the fuel.
  • a cylindrical casing configured to allow the fuel to flow therethrough; and at least one casing configured to introduce the fuel and the oxidizing gas into the casing such that a tubular flow is generated within the casing.
  • at least one inlet configured such that the tubular flow creates a negative pressure region in a portion within the housing; and at least one inlet disposed at the second end within the housing and configured to provide a positive electrode and a positive electrode.
  • the spark plug includes a negative electrode, and an ignition unit configured to generate a spark between the positive electrode and the negative electrode.
  • the positive electrode and the negative electrode are such that the distance between the positive electrode and the negative electrode is such that a flame generated between the positive electrode and the negative electrode by the spark is formed only in the negative pressure region. They are respectively arranged at positions that are shorter than the distance between them and the inner circumferential surface of the housing.
  • An ammonia engine system includes the above combustor, a reforming catalyst configured to be warmed up by the combustion gas, and a reforming catalyst configured to be supplied with hydrogen discharged from the reforming catalyst. and an ammonia engine configured to.
  • the distance between the positive electrode and the negative electrode is a distance that allows the ammonia engine to be started within a required starting time for a vehicle in which the ammonia engine system is mounted.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a combustor, a spark plug, and an ignition unit of the ammonia engine system of FIG. 1.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line 3-3 in FIG. 2.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line 4-4 in FIG. 3.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of a part of the combustor of FIG. 2.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between the radial position of the casing of the combustor of FIG. 2 and the pressure inside the casing. It is a graph showing the time required to start the ammonia engines of Examples and Comparative Examples.
  • the ammonia engine system 10 includes an ammonia engine 11.
  • the ammonia engine system 10 of this embodiment is mounted on an engine-type vehicle 50.
  • the ammonia engine 11 uses ammonia (NH 3 ) gas as fuel.
  • a combustion chamber 11a is formed inside the ammonia engine 11.
  • the ammonia engine system 10 includes an intake flow path 12, an air cleaner 19, a main injector 14, and a main throttle valve 15. Air is introduced from the intake flow path 12 into the combustion chamber 11a.
  • the air cleaner 19 removes foreign matter such as dirt and dust contained in the air. Air cleaner 19 is provided at the end of intake flow path 12 . Air from which foreign matter has been removed by the air cleaner 19 flows into the intake flow path 12 .
  • the main injector 14 is, for example, an electromagnetic injection valve. Ammonia gas is supplied to the main injector 14 from an ammonia gas supply section (not shown). The main injector 14 supplies ammonia gas to the intake flow path 12 by injecting the ammonia gas into the intake flow path 12 . Ammonia gas supplied from the main injector 14 to the intake passage 12 is introduced into the combustion chamber 11a together with the air flowing through the intake passage 12.
  • the main throttle valve 15 is provided in the intake flow path 12 on the upstream side of a location where ammonia gas is supplied from the main injector 14.
  • the main throttle valve 15 is, for example, an electromagnetic flow control valve that can adjust the opening degree of the intake flow path 12.
  • Ammonia engine system 10 includes an exhaust flow path 13 and an exhaust catalyst unit 16. Exhaust gas generated in the combustion chamber 11a is introduced into the exhaust flow path 13 from the combustion chamber 11a.
  • the exhaust catalyst unit 16 is provided in the exhaust flow path 13.
  • the exhaust catalyst unit 16 includes a three-way catalyst 17 and an SCR catalyst 18.
  • the three-way catalyst 17 removes ammonia gas from the exhaust gas by oxidizing the ammonia gas remaining in the exhaust gas flowing through the exhaust flow path 13 .
  • the three-way catalyst 17 is activated by the heat of the exhaust gas.
  • the SCR catalyst 18 is provided downstream of the three-way catalyst 17 in the exhaust flow path 13.
  • the SCR catalyst 18 is a selective reduction catalyst.
  • the SCR catalyst 18 reduces nitrogen oxides (NOx) contained in the exhaust gas flowing through the exhaust flow path 13 to nitrogen (N 2 ) using ammonia. Further, the SCR catalyst 18 collects and removes ammonia that has passed through the three-way catalyst 17.
  • NOx nitrogen oxides
  • the ammonia engine system 10 has a reformer 23.
  • the reformer 23 has a box-shaped housing section 23a with a space formed inside.
  • a reforming catalyst 23b is provided inside the housing portion 23a.
  • the ammonia engine system 10 includes the reforming catalyst 23b.
  • a carrier having a honeycomb structure (not shown) may be provided inside the accommodating portion 23a. By applying the reforming catalyst 23b to this carrier, the reforming catalyst 23b may be provided inside the housing portion 23a.
  • the reforming catalyst 23b has a function of decomposing ammonia into hydrogen and a function of burning ammonia.
  • the reforming catalyst 23b is, for example, an ATR (Autothermal Reformer) type ammonia reforming catalyst.
  • the reformer 23 generates hydrogen-containing reformed gas by reforming ammonia gas using a reforming catalyst 23b.
  • the ammonia engine system 10 includes a reformed gas flow path 31, a cooler 32, and a stop valve 33.
  • One end of the reformed gas flow path 31 is connected to the reformer 23.
  • the other end of the reformed gas flow path 31 is connected to the intake flow path 12 downstream of the main throttle valve 15 .
  • the reformed gas generated by the reformer 23 is introduced into the reformed gas passage 31, and the reformed gas is introduced from the reformed gas passage 31 into the intake passage 12.
  • the cooler 32 cools the reformed gas flowing through the reformed gas flow path 31.
  • the cooler 32 cools the reformed gas by, for example, exchanging heat between the cooling water flowing inside the cooler 32 and the reformed gas.
  • the reformed gas cooled by the cooler 32 is introduced into the intake flow path 12 through the reformed gas flow path 31 . Thereby, damage to intake system components such as the main throttle valve 15 due to the heat of the reformed gas can be suppressed. Since volumetric expansion of the reformed gas is suppressed as the reformed gas is cooled, gas easily flows into the combustion chamber 11a from the intake flow path 12.
  • the stop valve 33 is provided downstream of the cooler 32 in the reformed gas flow path 31 .
  • the stop valve 33 is, for example, an on-off valve that opens and closes the reformed gas passage 31.
  • Ammonia engine system 10 includes a first air flow path 24a, a first injector 25, and a first throttle valve 26.
  • One end of the first air flow path 24 a is connected to the upstream side of the main throttle valve 15 in the intake flow path 12 .
  • the other end of the first air flow path 24a is connected to the reformer 23.
  • a portion of the air introduced into the intake flow path 12 via the air cleaner 19 is introduced into the first air flow path 24a.
  • Air is introduced into the reformer 23 from the first air flow path 24a.
  • the first injector 25 is, for example, an electromagnetic injection valve. Ammonia gas is supplied to the first injector 25 from an ammonia gas supply section (not shown). The first injector 25 supplies ammonia gas to the first air flow path 24a by injecting the ammonia gas into the first air flow path 24a. The ammonia gas supplied from the first injector 25 to the first air passage 24a is introduced into the reformer 23 together with the air flowing through the first air passage 24a.
  • the first throttle valve 26 is provided in the first air flow path 24a on the upstream side of a location where ammonia gas is supplied from the first injector 25.
  • the first throttle valve 26 is, for example, an electromagnetic flow control valve that can adjust the opening degree of the first air flow path 24a.
  • the ammonia engine system 10 includes a second air flow path 24b, a chamber 27, a second injector 28, a second throttle valve 29, and a combustor 40.
  • One end of the second air flow path 24b is connected to the upstream side of the first throttle valve 26 in the first air flow path 24a.
  • the other end of the second air flow path 24b is connected to the chamber 27.
  • a portion of the air flowing through the first air flow path 24a is introduced into the second air flow path 24b.
  • the chamber 27 is box-shaped and has a space inside. Air is introduced into the internal space of the chamber 27 from the second air flow path 24b.
  • the second injector 28 is, for example, an electromagnetic injection valve.
  • Ammonia gas is supplied to the second injector 28 from an ammonia gas supply section (not shown).
  • the second injector 28 supplies ammonia gas to the interior space of the chamber 27 by injecting the ammonia gas into the interior space of the chamber 27 .
  • the air introduced into the chamber 27 from the second air flow path 24b and the ammonia gas supplied to the chamber 27 from the second injector 28 are mixed inside the chamber 27.
  • ammonia gas mixed with air is generated inside the chamber 27.
  • ammonia gas corresponds to fuel
  • air corresponds to oxidizing gas.
  • Ammonia gas mixed with air is introduced into the combustor 40 from the chamber 27.
  • the second throttle valve 29 is provided in the second air flow path 24b.
  • the second throttle valve 29 is, for example, an electromagnetic flow control valve that can adjust the opening degree of the second air flow path 24b.
  • the combustor 40 generates combustion gas by burning ammonia gas, which is a fuel. Combustion gas generated by combustor 40 is introduced into reformer 23.
  • Ammonia engine system 10 includes a temperature sensor 35, an ignition switch 36, and a control unit 37. Temperature sensor 35 detects the temperature of reformer 23. When the ignition switch 36 is operated by the driver of the vehicle 50, the ignition switch 36 outputs an operation signal to the control unit 37.
  • the control unit 37 includes a CPU, RAM, ROM, input/output interface, and the like.
  • the control unit 37 performs various controls based on, for example, the detected value of the temperature sensor 35 and the operation signal of the ignition switch 36.
  • the control unit 37 controls the main injector 14, the main throttle valve 15, the first injector 25, the first throttle valve 26, the second injector 28, the second throttle valve 29, the stop valve 33, and the like.
  • the control unit 37 executes starting control to start the ammonia engine 11.
  • the control unit 37 performs starting control on the condition that the ignition switch 36 is determined to have been turned on based on the operation signal of the ignition switch 36 .
  • the control unit 37 injects ammonia gas from the first injector 25 and the second injector 28.
  • the control unit 37 opens the first throttle valve 26, the second throttle valve 29, and the stop valve 33.
  • the control unit 37 starts the ammonia engine 11 by controlling a starter motor (not shown) to crank the ammonia engine 11.
  • the control unit 37 injects ammonia gas from the main injector 14 and opens the main throttle valve 15.
  • the control unit 37 determines whether the temperature of the reformer 23 is equal to or higher than a specified temperature based on the detected value of the temperature sensor 35.
  • the specified temperature is a temperature at which ammonia gas can be combusted, and is, for example, about 200°C.
  • the control unit 37 stops the injection of ammonia gas from the second injector 28 and closes the second throttle valve 29. As a result, the introduction of air and ammonia gas from the chamber 27 to the combustor 40 is stopped. By stopping the combustion of ammonia gas in the combustor 40, the introduction of combustion gas from the combustor 40 to the reformer 23 is stopped. In this way, the starting control by the control unit 37 is completed.
  • control unit 37 may adjust the opening degree of the main throttle valve 15 or change the injection timing of the main injector 14.
  • the control unit 37 may adjust the amount of air introduced into the reformer 23 from the first air flow path 24a as appropriate by adjusting the opening degree of the first throttle valve 26.
  • the control unit 37 may change the injection timing of the first injector 25 as appropriate.
  • the control unit 37 executes stop control to stop the ammonia engine 11.
  • the control unit 37 performs stop control on the condition that the ignition switch 36 is determined to have been turned off based on the operation signal of the ignition switch 36 .
  • the control unit 37 stops the injection of ammonia gas from the main injector 14 and the first injector 25. In the stop control, the control unit 37 closes the main throttle valve 15, the first throttle valve 26, and the stop valve 33. As a result, the ammonia engine 11 is stopped.
  • Air and ammonia gas are introduced into the reformer 23 from the first air flow path 24a, and combustion gas is introduced into the reformer 23 from the combustor 40.
  • the reforming catalyst 23b is warmed up by the combustion gas.
  • an ammonia combustion reaction occurs in the reformer 23 in which ammonia gas and oxygen in the air chemically react as shown in Equation 1 below.
  • the reformer 23 Through the reforming reaction, the reformer 23 generates reformed gas containing hydrogen and nitrogen.
  • the reformed gas is discharged from the reforming catalyst 23b. That is, hydrogen contained in the reformed gas is discharged from the reforming catalyst 23b.
  • the reformed gas is introduced into the reformed gas passage 31 from the reformer 23 and then introduced into the intake passage 12 via the reformed gas passage 31.
  • the reformed gas introduced from the reformed gas passage 31 into the intake passage 12 is supplied from the intake passage 12 to the combustion chamber 11a of the ammonia engine 11. That is, the ammonia engine 11 is supplied with hydrogen discharged from the reforming catalyst 23b.
  • the reformed gas is supplied to the combustion chamber 11a together with the ammonia gas supplied from the main injector 14 to the intake passage 12 and the air in the intake passage 12. Since ammonia gas and hydrogen in the reformed gas are mixed in the combustion chamber 11a, the ammonia gas is easily combusted in the combustion chamber 11a. In the combustion chamber 11a, ammonia gas is combusted together with hydrogen in the reformed gas.
  • the ammonia engine 11 is started by burning ammonia gas together with hydrogen in the combustion chamber 11a.
  • the combustor 40 has a cylindrical housing 41.
  • the first end 41a of the housing 41 is open.
  • a closing wall 42 is provided at the second end 41b of the housing 41.
  • the closing wall 42 is, for example, disc-shaped.
  • the closing wall 42 closes off the second end 41b of the housing 41. As a result, the second end 41b of the housing 41 is closed.
  • the housing 41 and the closing wall 42 are made of a conductive metal material.
  • the conductive metal material is, for example, stainless steel.
  • the combustor 40 has four introduction parts 43.
  • the introduction part 43 is, for example, tubular and has a flow path 43a inside.
  • One end of the introduction section 43 is connected to the chamber 27, and the other end of the introduction section 43 is connected to the housing 41.
  • each of the four introduction parts 43 is connected to the housing 41 such that the flow path 43a extends in the tangential direction of the inner peripheral surface 41d of the housing 41.
  • the introduction part 43 may be formed integrally with the housing 41.
  • the introduction part 43 may be formed separately from the housing 41 and may be fixed to the housing 41.
  • the flow path 43a of the introduction part 43 communicates with the inside of the casing 41 via an introduction hole 41c formed in the casing 41.
  • the housing 41 has four introduction holes 41c formed therein.
  • the introduction hole 41c is formed, for example, in the middle portion of the housing 41 in the direction in which the axis L of the housing 41 extends.
  • the four introduction holes 41c are spaced apart from each other at equal intervals in the circumferential direction of the housing 41.
  • Ammonia gas mixed with air is introduced from the inside of the chamber 27 into the flow path 43a of the introduction section 43.
  • the ammonia gas mixed with air flows through the flow path 43a and is then introduced into the housing 41 from the flow path 43a.
  • the introduction section 43 introduces ammonia gas, which is a fuel, and air, which is an oxidizing gas, into the housing 41. Since the introduction part 43 is connected to the case 41 so that the flow path 43a extends in the tangential direction of the inner circumferential surface 41d of the case 41, the ammonia gas and air introduced into the case 41 from the introduction part 43 flows in the circumferential direction of the housing 41 along the inner peripheral surface 41d of the housing 41.
  • the combustor 40 has a spark plug 44.
  • the spark plug 44 is arranged at the second end 41b within the housing 41.
  • the spark plug 44 includes a positive electrode 45 and a negative electrode 46.
  • the positive electrode 45 and the negative electrode 46 are separated from each other in the radial direction of the housing 41.
  • the positive electrode 45 is attached to the housing 41 via an insulating member 47 so as to penetrate the closing wall 42 .
  • the insulating member 47 is made of an insulating material having pressure resistance and heat resistance, such as ceramic.
  • the positive electrode 45 and the negative electrode 46 have, for example, a cylindrical shape, and extend in the direction in which the axis L of the housing 41 extends.
  • the tip 45a of the positive electrode 45 in the direction in which the axis L of the housing 41 extends is located inside the housing 41. Specifically, in the direction in which the axis L of the casing 41 extends, a part of the positive electrode 45 including the tip 45a is arranged inside the casing 41, and the other part of the positive electrode 45 is arranged outside the casing 41. ing. In the direction in which the axis L of the housing 41 extends, the tip portion 45a of the positive electrode 45 is located between the introduction hole 41c of the housing 41 and the closing wall 42.
  • the positive electrode 45 is provided inside the housing 41, for example, on the axis L of the housing 41.
  • the negative electrode 46 is provided inside the housing 41, for example, at a position offset from the axis L of the housing 41 in the radial direction of the housing 41, and at a position away from the inner circumferential surface 41d of the housing 41. There is.
  • the combustor 40 has an ignition unit 51.
  • Ignition unit 51 includes an igniter 52 and a power source 53.
  • the power source 53 turns on and off the igniter 52 .
  • the on and off operations of the igniter 52 by the power source 53 may be controlled by the control unit 37. In the starting control, the igniter 52 may be turned on by the power source 53.
  • the igniter 52 is connected to the positive electrode 45 via an electric wire 54.
  • the igniter 52 supplies a pulse voltage to the positive electrode 45 via the electric wire 54.
  • the flow of ammonia gas and air from the opening of the introduction hole 41c in the inner circumferential surface 41d toward the second end 41b of the housing 41 is schematically shown in FIG. 4 by a broken line arrow as a gas flow F2.
  • the gas flow F2 occurs near the inner peripheral surface 41d of the housing 41.
  • the ammonia gas and air that flowed toward the second end 41b of the casing 41 as the gas flow F2 are turned back by the closing wall 42 and flow toward the first end 41a of the casing 41.
  • the flow of ammonia gas and air from the second end 41b to the first end 41a of the housing 41 is schematically shown as a gas flow F3 in FIG. 4 by broken arrows.
  • the gas flow F3 occurs in the central portion of the housing 41 in the radial direction of the housing 41.
  • a negative pressure region A1 is generated in a portion of the casing 41 of the combustor 40.
  • the negative pressure region A1 is generated by the tubular flow F1 flowing along the inner peripheral surface 41d of the housing 41.
  • the negative pressure area A1 is an area including the center of the housing 41 in the radial direction of the housing 41.
  • the axis L of the housing 41 becomes the center of negative pressure in the negative pressure area A1.
  • a region between the negative pressure area A1 and the inner circumferential surface 41d of the housing 41 in the radial direction of the housing 41 is a positive pressure area A2.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the radial position of the housing 41 and the pressure inside the housing 41.
  • the horizontal axis in FIG. 6 indicates the radial position of the housing 41 in the cross section of the housing 41 along the axis L.
  • the position where the value on the horizontal axis is 0 (zero) is on the axis L of the housing 41.
  • a range larger than 0 (zero) indicates a position on one side of the axis L in the radial direction of the housing 41
  • a range smaller than 0 (zero) indicates a position on one side of the axis L in the radial direction of the housing 41. Indicates the position of the other side.
  • the vertical axis in FIG. 6 indicates the pressure inside the housing 41.
  • a range larger than 0 (zero) indicates that the pressure inside the housing 41 is positive pressure
  • a range smaller than 0 (zero) indicates that the pressure inside the housing 41 is negative pressure. show. As shown in FIG.
  • the central portion of the housing 41 in the radial direction is under negative pressure.
  • the other parts of the casing 41 are under positive pressure. It is clear from the graph of FIG. 6 that a negative pressure area A1 and a positive pressure area A2 are generated inside the housing 41.
  • the spark P1 ignites the ammonia gas
  • the ammonia gas is combusted and a flame P2 is generated.
  • the flame P2 is schematically shown in FIG. 5 by dotted hatching. Flame P2 is generated between positive electrode 45 and negative electrode 46 by spark P1. Note that the spark P1 occurs in the region where the distance between the positive electrode 45 and the negative electrode 46 is the shortest. Therefore, the flame P2 also occurs in the region where the distance between the positive electrode 45 and the negative electrode 46 is the shortest. In this embodiment, the region where the distance between the positive electrode 45 and the negative electrode 46 is the shortest is the region between the positive electrode 45 and the negative electrode 46 in the radial direction of the housing 41.
  • combustion gas is generated inside the housing 41.
  • Combustion gas is introduced into the reformer 23 from the first end 41a of the housing 41.
  • the flame P2 grows from the second end 41b of the housing 41 toward the first end 41a due to the gas flow F3 of ammonia gas and air generated in the negative pressure region A1.
  • the growth of the flame P2 promotes the generation of combustion gas by combustion of ammonia gas within the casing 41.
  • the flame P2 approaches the inner peripheral surface 41d of the housing 41 as it approaches the first end 41a of the housing 41. In the vicinity of the inner peripheral surface 41d of the housing 41, the flame P2 grows along the tubular flow F1 inside the housing 41.
  • the positive electrode 45 and the negative electrode 46 are each arranged at a position where the distance L1 between the positive electrode 45 and the negative electrode 46 is shorter than the distance L2 between the positive electrode 45 and the inner peripheral surface 41d of the housing 41. .
  • the distance L1 is the shortest distance between the positive electrode 45 and the negative electrode 46.
  • the distance L2 is the shortest distance between the positive electrode 45 and the inner peripheral surface 41d of the housing 41.
  • the distances L1 and L2 in this embodiment are distances in the radial direction of the housing 41.
  • Discharge from the positive electrode 45 is performed on the negative electrode 46 and the inner circumferential surface 41d of the housing 41, whichever has the shorter distance from the positive electrode 45. Since the distance L1 between the positive electrode 45 and the negative electrode 46 is shorter than the distance L2 between the positive electrode 45 and the inner peripheral surface 41d of the housing 41, discharge occurs between the positive electrode 45 and the negative electrode 46. As a result, a spark P1 is generated between the positive electrode 45 and the negative electrode 46.
  • the positive electrode 45 and the negative electrode 46 are each arranged so that a flame P2 generated between the positive electrode 45 and the negative electrode 46 by the spark P1 is formed only in the negative pressure region A1. Specifically, in the area between the positive electrode 45 and the negative electrode 46, a generation area of the flame P2 having a width of the distance L1 is located within the negative pressure area A1.
  • the combustion gas generated in the combustor 40 is introduced into the reformer 23, thereby warming up the reforming catalyst 23b. If a large amount of combustion gas can be generated early in the combustor 40, the reforming catalyst 23b can be warmed up quickly. Therefore, the reformer 23 can quickly generate reformed gas containing hydrogen. Furthermore, since the reformed gas can be introduced from the reformer 23 into the combustion chamber 11a of the ammonia engine 11 through the reformed gas passage 31 and the intake passage 12 at an early stage, the ammonia engine 11 can be started at an early stage. .
  • the distance L1 between the positive electrode 45 and the negative electrode 46 in this embodiment is a distance that allows the ammonia engine 11 to be started within the required starting time for the vehicle 50 in which the ammonia engine system 10 is mounted.
  • the distance L1 between the positive electrode 45 and the negative electrode 46 is, for example, larger than the minimum distance necessary for the flame P2 to be generated when the spark P1 ignites the ammonia gas.
  • the time T required for starting was measured.
  • the time T is the time from when the ignition switch 36 is turned on until the starting of the ammonia engine 11 is completed.
  • Starting of the ammonia engine 11 is completed when ammonia gas starts to burn together with hydrogen in the combustion chamber 11a.
  • the distance L1 between the positive electrode 45 and the negative electrode 46 in the example was 5 mm
  • the distance L2 between the positive electrode 45 and the inner peripheral surface 41d of the housing 41 in the comparative example was 15 mm.
  • the time T was measured multiple times for each example and comparative example under conditions where the excess air ratio ⁇ was around 1.1.
  • the excess air ratio ⁇ is a value obtained by dividing the mass of air actually supplied by the theoretically required minimum mass of air.
  • the measured values of the example are shown at point E1
  • the measured values of the comparative example are shown at point E2.
  • the time T in the example tended to be shorter than the time T in the comparative example. From this experimental result, the example in which the discharge occurs between the positive electrode 45 and the negative electrode 46 is more effective at starting the ammonia engine 11 than the comparative example in which the discharge occurs between the positive electrode 45 and the inner peripheral surface 41d of the housing 41. It is clear that this time T tends to be short.
  • FIG. 5 shows, as a comparative example, a case in which discharge is performed between the positive electrode 45 and the inner circumferential surface 41d of the housing 41.
  • the flame P3 in the comparative example is generated between the positive electrode 45 and the inner circumferential surface 41d of the housing 41. Therefore, the flame P3 immediately after generation in the comparative example is formed in the negative pressure area A1 and the positive pressure area A2.
  • a portion of the flame P3 formed in the positive pressure region A2 receives a gas flow F2, which is a flow of ammonia gas and air flowing near the inner circumferential surface 41d of the housing 41 toward the second end 41b.
  • the flame P3 in the comparative example flows toward the axis L of the casing 41, which is the center of the negative pressure in the negative pressure region A1, as shown by the flame flow F5 indicated by the white arrow of the two-dot chain line.
  • the flame P3 grows from the second end 41b of the housing 41 toward the first end 41a due to the gas flow F3, which is a flow of ammonia gas and air generated in the negative pressure region A1.
  • the flame P3 in the comparative example is difficult to grow from the second end 41b to the first end 41a of the casing 41.
  • a flame P2 is generated between the positive electrode 45 and the negative electrode 46.
  • the flame P2 immediately after generation flows toward the axis L of the casing 41, which is the center of the negative pressure in the negative pressure region A1, as shown by flame flow F4.
  • the flame P2 grows from the second end 41b of the housing 41 toward the first end 41a due to the gas flow F3, which is a flow of ammonia gas and air generated in the negative pressure region A1.
  • the positive electrode 45 and the negative electrode 46 are respectively arranged so that a flame P2 generated between the positive electrode 45 and the negative electrode 46 by the spark P1 is formed only in the negative pressure region A1.
  • the flame P2 generated between the positive electrode 45 and the negative electrode 46 is affected by the gas flow F2, which is the flow of ammonia gas and air toward the second end 41b flowing near the inner peripheral surface 41d of the housing 41. Hard to accept. Therefore, the flame P2 generated in this embodiment grows more easily from the second end 41b to the first end 41a of the housing 41 than the flame P3 generated in the comparative example.
  • the positive electrode 45 and the negative electrode 46 are respectively arranged so that the flame P2 generated between the positive electrode 45 and the negative electrode 46 by the spark P1 is formed only in the negative pressure region A1. Therefore, compared to the case where the flame P3 is generated between the positive electrode 45 and the inner peripheral surface 41d of the housing 41, the flame P2 grows earlier from the second end 41b of the housing 41 toward the first end 41a. do. Therefore, a large amount of combustion gas can be generated quickly in the combustor 40.
  • the reforming catalyst 23b is warmed up by the combustion gas generated in the combustor 40. By quickly generating a large amount of combustion gas in the combustor 40, the reforming catalyst 23b can be warmed up quickly. Therefore, hydrogen can be generated early in the reforming catalyst 23b. Furthermore, since hydrogen can be discharged from the reforming catalyst 23b to the ammonia engine 11 at an early stage, the ammonia engine 11 can be started at an early stage.
  • the distance L1 between the positive electrode 45 and the negative electrode 46 may be equal to the minimum distance necessary for the flame P2 to be generated as the spark P1 ignites the ammonia gas.
  • the positive electrode 45 and the negative electrode 46 may be located apart from each other in a direction intersecting the radial direction of the housing 41. In this case, flame P2 may be generated between the positive electrode 45 and the negative electrode 46 in a direction intersecting the radial direction of the housing 41. Also in this case, the positive electrode 45 and the negative electrode 46 are respectively arranged so that the flame P2 generated between the positive electrode 45 and the negative electrode 46 is formed only in the negative pressure region A1.
  • the position of the positive electrode 45 inside the casing 41 may be shifted from the axis L of the casing 41.
  • the positive electrode 45 and the negative electrode 46 are respectively arranged so that the flame P2 generated between the positive electrode 45 and the negative electrode 46 is formed only in the negative pressure region A1, the positive electrode 45 inside the housing 41 And the position of the negative electrode 46 can be changed as appropriate.
  • the introduction section 43 is not limited to one that introduces ammonia gas mixed with air into the housing 41.
  • some of the introduction parts 43 among the plurality of introduction parts 43 introduce only ammonia gas into the casing 41, and other introduction parts 43 introduce only air into the casing 41. good.
  • the introduction section 43 may be any device that introduces ammonia gas and air into the casing 41 so that the tubular flow F1 is generated within the casing 41.
  • the number of introduction parts 43 that the combustor 40 has may be three or less, or five or more. In short, the combustor 40 only needs to have at least one introduction section 43.
  • the expression “at least one” used in this specification means “one or more” of the desired options.
  • the expression “at least one” as used herein means “only one option” or “both of the two options” if the number of options is two.
  • the expression “at least one” as used herein means “only one option” or “any combination of two or more options” if there are three or more options. means.
  • the main injector 14 may be one that directly injects ammonia gas into the combustion chamber 11a.
  • the combustor 40 and the ammonia engine system 10 may use fuel other than ammonia gas.
  • the combustor 40 and the ammonia engine system 10 can use, for example, hydrocarbon gas or the like as fuel.
  • the combustor 40 and the ammonia engine system 10 may use oxygen as the oxidizing gas.
  • the ammonia engine system 10 is also applicable to a hybrid vehicle 50.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Abstract

燃焼器(40)は、開放された第1端と閉塞された第2端(41b)とを有する筐体(41)と、筐体(41)内に管状流(F1)が発生するように燃料及び酸化性ガスを筐体(41)内に導入する導入部と、第2端(41b)に配置される点火プラグ(44)と、点火プラグ(44)の正極(45)と負極(46)との間に火花(P1)を生じさせる着火ユニットと、を有する。正極(45)と負極(46)とは、火花(P1)によってそれらの間に生じる火炎(P2)が筐体(41)内の一部分に生じる負圧領域(A1)のみに形成されるように、それらの間の距離(L1)が、正極(45)と筐体(41)の内周面(41d)との間の距離(L2)よりも短くなる位置に、それぞれ配設されている。

Description

燃焼器及びアンモニアエンジンシステム
 本開示は、燃焼器及びアンモニアエンジンシステムに関する。
 特許文献1に記載の燃焼器は、円管状の筐体と、導入部と、点火プラグと、を有する。筐体の第1端が開放されると共に筐体の第2端が閉塞されている。筐体の内部では、酸化性ガスが混合された燃料、及びその燃料が燃焼することで生成される燃焼ガスが流れる。導入部は、筐体内に管状流が発生するように、筐体内に燃料及び酸化性ガスを導入する。点火プラグは、筐体内における第2端に配置されている。点火プラグによって燃焼ガスが点火されることにより、筐体内に火炎が生成される。燃焼ガスは、筐体の第1端から排出される。
特開2004-93114号公報
 燃焼器から多量の燃焼ガスを早期に排出させるために、火炎が生成されてから早期に多量の燃焼ガスを燃焼器にて生成することが望まれていた。
 本開示の一態様に係る燃焼器は、解放された第1端と閉塞された第2端とを有し、酸化性ガスが混合された燃料及び当該燃料が燃焼することで生成される燃焼ガスが内部を流れるように構成される円管状の筐体と、前記筐体内に管状流が発生するように、前記燃料及び前記酸化性ガスを前記筐体内に導入するように構成される少なくとも1つの導入部であって、前記管状流が前記筐体内の一部に負圧領域を生じさせるように構成される、少なくとも1つの導入部と、前記筐体内における前記第2端に配置され、正極と負極とを備える点火プラグと、前記正極と前記負極との間に火花を生じさせるように構成される着火ユニットと、を有する。前記正極と前記負極とは、前記火花によって前記正極と前記負極との間に生じる火炎が前記負圧領域のみに形成されるように、前記正極と前記負極との間の距離が、前記正極と前記筐体の内周面との間の距離よりも短くなる位置に、それぞれ配設されている。
 本開示の一態様に係るアンモニアエンジンシステムは、上記の燃焼器と、前記燃焼ガスによって暖機されるように構成される改質触媒と、前記改質触媒から排出される水素が供給されるように構成されるアンモニアエンジンと、を有する。前記正極と前記負極との間の距離は、前記アンモニアエンジンシステムが搭載される車両で要求される始動時間内に前記アンモニアエンジンを始動可能な距離である。
実施形態におけるアンモニアエンジンシステムの模式図である。 図1のアンモニアエンジンシステムの燃焼器、点火プラグ、及び着火ユニットを示す模式図である。 図2の3-3線における断面図である。 図3の4-4線における断面図である。 図2の燃焼器の一部を拡大して示す断面図である。 図2の燃焼器の筐体の径方向の位置と筐体内の圧力との関係を示すグラフである。 実施例及び比較例のアンモニアエンジンの始動にかかる時間を示すグラフである。
 以下、燃焼器及びアンモニアエンジンシステムの一実施形態について図1~図7を用いて説明する。
 <アンモニアエンジンシステムの概略構成>
 図1に示すように、アンモニアエンジンシステム10は、アンモニアエンジン11を有する。本実施形態のアンモニアエンジンシステム10は、エンジン式の車両50に搭載されている。アンモニアエンジン11は、燃料としてアンモニア(NH)ガスを用いる。アンモニアエンジン11の内部には燃焼室11aが形成されている。
 アンモニアエンジンシステム10は、吸気流路12と、エアクリーナ19と、メインインジェクタ14と、メインスロットルバルブ15と、を有する。吸気流路12から燃焼室11aに空気が導入される。エアクリーナ19は、空気に含まれる塵及び埃等の異物を除去する。エアクリーナ19は、吸気流路12の端部に設けられている。エアクリーナ19によって異物が除去された空気が吸気流路12に流入する。
 メインインジェクタ14は、例えば電磁式の噴射弁である。メインインジェクタ14に、図示されていないアンモニアガス供給部からアンモニアガスが供給される。メインインジェクタ14は、吸気流路12内にアンモニアガスを噴射することにより、吸気流路12にアンモニアガスを供給する。メインインジェクタ14から吸気流路12に供給されたアンモニアガスは、吸気流路12を流れる空気と共に燃焼室11aに導入される。
 メインスロットルバルブ15は、吸気流路12のうち、メインインジェクタ14からアンモニアガスが供給される箇所よりも上流側に設けられている。メインスロットルバルブ15は、例えば吸気流路12の開度を調整可能な電磁式の流量制御弁である。
 アンモニアエンジンシステム10は、排気流路13と、排気触媒ユニット16と、を有する。排気流路13には、燃焼室11aで発生した排ガスが燃焼室11aから導入される。排気触媒ユニット16は、排気流路13に設けられている。排気触媒ユニット16は、三元触媒17と、SCR触媒18と、を有している。三元触媒17は、排気流路13を流れる排ガスに残留するアンモニアガスを酸化することにより、排ガスからアンモニアガスを除去する。三元触媒17は、排ガスの熱によって活性化される。SCR触媒18は、排気流路13における三元触媒17よりも下流側に設けられている。SCR触媒18は、選択式還元触媒(Selective Catalytic Reduction)である。SCR触媒18は、排気流路13を流れる排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)をアンモニアにより窒素(N)に還元する。さらに、SCR触媒18は、三元触媒17を通過したアンモニアを捕集して除去する。
 アンモニアエンジンシステム10は、改質器23を有する。改質器23は、内部に空間が形成された箱状の収容部23aを有している。収容部23aの内部には、改質触媒23bが設けられている。言い換えると、アンモニアエンジンシステム10は、改質触媒23bを有している。収容部23aの内部には、例えば、図示されていないハニカム構造の担体が設けられてもよい。この担体に改質触媒23bが塗布されることにより、改質触媒23bが収容部23aの内部に設けられてもよい。改質触媒23bは、アンモニアを水素に分解する機能と、アンモニアを燃焼させる機能と、を有している。改質触媒23bは、例えばATR(Autothermal Reformer)式アンモニア改質触媒である。改質器23は、改質触媒23bによってアンモニアガスを改質することにより、水素を含有した改質ガスを生成する。
 アンモニアエンジンシステム10は、改質ガス流路31と、クーラ32と、ストップバルブ33と、を備えている。改質ガス流路31の一端は、改質器23に接続されている。改質ガス流路31の他端は、吸気流路12におけるメインスロットルバルブ15より下流側に接続されている。改質器23により生成された改質ガスが改質ガス流路31に導入されるとともに、改質ガス流路31から吸気流路12に改質ガスが導入される。
 クーラ32は、改質ガス流路31を流れる改質ガスを冷却する。クーラ32は、例えばクーラ32の内部を流れる冷却水と改質ガスとで熱交換させることにより改質ガスを冷却する。クーラ32によって冷却された改質ガスが、改質ガス流路31を通って吸気流路12に導入される。これにより、改質ガスの熱によるメインスロットルバルブ15等の吸気系部品の損傷を抑制できる。改質ガスの冷却に伴って改質ガスの体積膨張が抑制されるため、吸気流路12から燃焼室11aにガスが流入しやすくなっている。
 ストップバルブ33は、改質ガス流路31におけるクーラ32よりも下流側に設けられている。ストップバルブ33は、例えば、改質ガス流路31を開閉する開閉弁である。
 アンモニアエンジンシステム10は、第1空気流路24aと、第1インジェクタ25と、第1スロットルバルブ26と、を有する。第1空気流路24aの一端は、吸気流路12におけるメインスロットルバルブ15よりも上流側に接続されている。第1空気流路24aの他端は、改質器23に接続されている。エアクリーナ19を介して吸気流路12に導入された空気の一部が第1空気流路24aに導入される。第1空気流路24aから改質器23へ空気が導入される。
 第1インジェクタ25は、例えば電磁式の噴射弁である。第1インジェクタ25には、図示されていないアンモニアガス供給部からアンモニアガスが供給される。第1インジェクタ25は、第1空気流路24a内にアンモニアガスを噴射することにより、第1空気流路24aにアンモニアガスを供給する。第1インジェクタ25から第1空気流路24aに供給されたアンモニアガスは、第1空気流路24aを流れる空気と共に改質器23に導入される。
 第1スロットルバルブ26は、第1空気流路24aのうち、第1インジェクタ25からアンモニアガスが供給される箇所よりも上流側に設けられている。第1スロットルバルブ26は、例えば第1空気流路24aの開度を調整可能な電磁式の流量制御弁である。
 アンモニアエンジンシステム10は、第2空気流路24bと、チャンバ27と、第2インジェクタ28と、第2スロットルバルブ29と、燃焼器40と、を有する。第2空気流路24bの一端は、第1空気流路24aにおける第1スロットルバルブ26よりも上流側に接続されている。第2空気流路24bの他端は、チャンバ27に接続されている。第1空気流路24aを流れる空気の一部が第2空気流路24bに導入される。チャンバ27は、箱状であり、内部に空間が形成される。第2空気流路24bからチャンバ27の内部の空間へ空気が導入される。
 第2インジェクタ28は、例えば電磁式の噴射弁である。第2インジェクタ28には、図示されていないアンモニアガス供給部からアンモニアガスが供給される。第2インジェクタ28は、チャンバ27の内部の空間にアンモニアガスを噴射することにより、チャンバ27の内部の空間にアンモニアガスを供給する。第2空気流路24bからチャンバ27に導入された空気と、第2インジェクタ28からチャンバ27に供給されたアンモニアガスと、がチャンバ27の内部で混合される。これにより、チャンバ27の内部には、空気が混合されたアンモニアガスが生成される。本実施形態において、アンモニアガスが燃料に相当し、空気が酸化性ガスに相当する。空気が混合されたアンモニアガスは、チャンバ27から燃焼器40に導入される。
 第2スロットルバルブ29は、第2空気流路24bに設けられている。第2スロットルバルブ29は、例えば第2空気流路24bの開度を調整可能な電磁式の流量制御弁である。
 燃焼器40は、燃料であるアンモニアガスを燃焼させることにより燃焼ガスを生成する。燃焼器40によって生成された燃焼ガスは、改質器23に導入される。
 アンモニアエンジンシステム10は、温度センサ35と、イグニッションスイッチ36と、制御ユニット37と、を備えている。温度センサ35は、改質器23の温度を検出する。車両50の運転者によってイグニッションスイッチ36が操作されると、イグニッションスイッチ36は制御ユニット37に操作信号を出力する。制御ユニット37は、CPU、RAM、ROM及び入出力インターフェース等により構成されている。
 制御ユニット37は、例えば、温度センサ35の検出値とイグニッションスイッチ36の操作信号と、に基づいて、各種制御を行う。制御ユニット37は、メインインジェクタ14、メインスロットルバルブ15、第1インジェクタ25、第1スロットルバルブ26、第2インジェクタ28、第2スロットルバルブ29、及びストップバルブ33等を制御する。
 <制御ユニットによる制御>
 制御ユニット37は、アンモニアエンジン11を始動させる始動制御を実行する。制御ユニット37は、イグニッションスイッチ36の操作信号に基づいてイグニッションスイッチ36がオン操作されたと判断したことを条件に始動制御を行う。
 始動制御において、制御ユニット37は、第1インジェクタ25及び第2インジェクタ28からアンモニアガスを噴射させる。制御ユニット37は、第1スロットルバルブ26、第2スロットルバルブ29、及びストップバルブ33を開弁させる。続いて、始動制御において、制御ユニット37は、アンモニアエンジン11をクランキングさせるように図示されていないスタータモータを制御することにより、アンモニアエンジン11を始動させる。さらに、始動制御において、制御ユニット37は、メインインジェクタ14からアンモニアガスを噴射させるとともに、メインスロットルバルブ15を開弁させる。
 始動制御において、制御ユニット37は、温度センサ35の検出値に基づいて、改質器23の温度が規定温度以上であるかどうかを判断する。規定温度とは、アンモニアガスの燃焼が可能となる温度であり、例えば200℃程度である。制御ユニット37は、改質器23の温度が規定温度以上であると判断したときは、第2インジェクタ28からのアンモニアガスの噴射を停止させるとともに、第2スロットルバルブ29を閉弁させる。これにより、チャンバ27から燃焼器40へ供給される空気及びアンモニアガスの導入が停止される。燃焼器40でのアンモニアガスの燃焼が停止することにより、燃焼器40から改質器23への燃焼ガスの導入が停止される。こうして制御ユニット37による始動制御が終了される。
 始動制御の終了後からアンモニアエンジン11が停止されるまでの間、制御ユニット37は、メインスロットルバルブ15の開度の調整や、メインインジェクタ14の噴射タイミングの変更を行ってもよい。制御ユニット37は、第1スロットルバルブ26の開度を調整することにより、第1空気流路24aから改質器23に導入される空気量を適宜調整してもよい。制御ユニット37は、第1インジェクタ25の噴射タイミングを適宜変更してもよい。
 制御ユニット37は、アンモニアエンジン11を停止させる停止制御を実行する。制御ユニット37は、イグニッションスイッチ36の操作信号に基づいてイグニッションスイッチ36がオフ操作されたと判断したことを条件に停止制御を行う。
 停止制御において、制御ユニット37は、メインインジェクタ14及び第1インジェクタ25からのアンモニアガスの噴射を停止させる。停止制御において、制御ユニット37は、メインスロットルバルブ15、第1スロットルバルブ26、及びストップバルブ33を閉弁させる。これにより、アンモニアエンジン11が停止される。
 <改質器での燃焼反応>
 第1空気流路24aから改質器23に空気及びアンモニアガスが導入されるとともに、燃焼器40から改質器23に燃焼ガスが導入される。改質触媒23bは燃焼ガスによって暖機される。これにより、下記の式1のようにアンモニアガスと空気中の酸素とが化学反応するアンモニアの燃焼反応が改質器23にて起こる。
 NH+3/4O→3/2HO+1/2N+Q…(式1)
 
 アンモニアの燃焼反応によって、改質器23は、水分(HO)及び窒素(N)を含む混合ガスを生成する。アンモニアの燃焼反応に伴って生じる燃焼熱により、改質器23が昇温する。
 <改質器での改質反応>
 改質器23の温度が改質可能な温度に達すると、改質触媒23bによるアンモニアガスの改質が開始される。上記改質可能な温度とは、例えば300℃~400℃程度である。アンモニアガスの改質においては、具体的には、下記の式2のように、燃焼熱によってアンモニアが水素(H)と窒素とに分解される改質反応が改質器23にて起こる。
 NH→3/2H+1/2N-Q…(式2)
 
 改質反応によって、改質器23は、水素及び窒素を含有した改質ガスを生成する。改質ガスは、改質触媒23bから排出される。すなわち、改質ガスに含有される水素は、改質触媒23bから排出される。改質ガスは、改質器23から改質ガス流路31に導入された後、改質ガス流路31を介して吸気流路12に導入される。
 <改質ガスの燃焼室への供給>
 改質ガス流路31から吸気流路12に導入された改質ガスは、吸気流路12からアンモニアエンジン11の燃焼室11aに供給される。すなわち、アンモニアエンジン11には、改質触媒23bから排出される水素が供給される。改質ガスは、メインインジェクタ14から吸気流路12に供給されたアンモニアガス及び吸気流路12中の空気と共に燃焼室11aに供給される。アンモニアガスと改質ガス中の水素とが燃焼室11aにて混合されるため、燃焼室11aにてアンモニアガスが燃焼しやすくなる。燃焼室11aにおいて、アンモニアガスは改質ガス中の水素と共に燃焼する。制御ユニット37による始動制御の開始後において、燃焼室11aにてアンモニアガスが水素と共に燃焼することにより、アンモニアエンジン11が始動する。
 <燃焼器の詳細>
 図2に示すように、燃焼器40は、円管状の筐体41を有する。筐体41の第1端41aは開放されている。筐体41の第2端41bには閉塞壁42が設けられている。閉塞壁42は例えば円板状である。閉塞壁42は、筐体41の第2端41bを閉塞している。これにより、筐体41の第2端41bが閉塞されている。筐体41及び閉塞壁42は、導電性を有する金属材料からなる。導電性を有する金属材料は、例えば、ステンレス鋼である。
 図3に示すように、燃焼器40は、4つの導入部43を有する。導入部43は、例えば管状であるとともに内部に流路43aを有する。導入部43の一端はチャンバ27に接続され、導入部43の他端は筐体41に接続されている。筐体41の軸線Lに直交する断面において、4つの導入部43の各々は、流路43aが筐体41の内周面41dの接線方向に延びるように筐体41に接続されている。導入部43は、筐体41と一体に形成されていてもよい。導入部43は、筐体41とは別体に形成され、かつ筐体41に固定されていてもよい。
 導入部43の流路43aは、筐体41に形成された導入孔41cを介して筐体41の内部と連通している。筐体41には4つの導入孔41cが形成されている。導入孔41cは、例えば、筐体41の軸線Lの延びる方向における筐体41の中間部分に形成されている。4つの導入孔41cは、筐体41の周方向において互いに等間隔をもって離れている。
 チャンバ27の内部から導入部43の流路43aに、空気が混合されたアンモニアガスが導入される。空気が混合されたアンモニアガスは、流路43aを流れた後、流路43aから筐体41の内部に導入される。こうして導入部43は、筐体41内に燃料であるアンモニアガス及び酸化性ガスである空気を導入する。筐体41の内周面41dの接線方向に流路43aが延びるように導入部43が筐体41に接続されているため、導入部43から筐体41の内部に導入されたアンモニアガス及び空気は、筐体41の内周面41dに沿って筐体41の周方向に流れる。
 図2に示すように、燃焼器40は点火プラグ44を有する。点火プラグ44は、筐体41内における第2端41bに配置されている。点火プラグ44は、正極45と負極46とを備える。正極45と負極46とは、筐体41の径方向において互いに離れている。正極45は、例えば、閉塞壁42を貫通するように絶縁部材47を介して筐体41に取り付けられている。絶縁部材47は、例えばセラミック等、耐圧性及び耐熱性を有する絶縁材料からなる。
 正極45及び負極46は、例えば円柱状であり、筐体41の軸線Lの延びる方向に延びている。筐体41の軸線Lの延びる方向における正極45の先端部45aは、筐体41の内部に位置している。詳細には、筐体41の軸線Lの延びる方向において、先端部45aを含む正極45の一部は筐体41の内部に配置され、正極45のその他の部分は筐体41の外部に配置されている。筐体41の軸線Lの延びる方向において、正極45の先端部45aは、筐体41の導入孔41cと閉塞壁42との間に位置している。
 正極45は、筐体41の内部において、例えば筐体41の軸線L上に設けられている。負極46は、筐体41の内部において、例えば筐体41の軸線Lから筐体41の径方向にずれた位置であって、且つ筐体41の内周面41dから離れた位置に設けられている。
 燃焼器40は、着火ユニット51を有する。着火ユニット51は、イグナイタ52と電源53とを有する。電源53は、イグナイタ52のオン操作及びオフ操作を行う。電源53によるイグナイタ52のオン操作及びオフ操作は、制御ユニット37によって制御されてもよい。始動制御において、電源53によるイグナイタ52のオン操作が行われてもよい。イグナイタ52は電線54を介して正極45と接続されている。イグナイタ52は、電線54を介して正極45にパルス電圧を供給する。
 <燃焼器でのアンモニアガス及び空気の流れ>
 図4に示すように、導入部43から筐体41の内部に導入されたアンモニアガス及び空気が筐体41の内周面41dに沿って筐体41の周方向に流れることにより、空気が混合されたアンモニアガスの管状流F1が筐体41の内部に発生する。言い換えると、導入部43は、筐体41内に管状流F1が発生するように、筐体41内にアンモニアガス及び空気を導入する。空気が混合されたアンモニアガスが筐体41の内部を流れる。
 アンモニアガス及び空気は、管状流F1をなすように筐体41内を流れつつ、内周面41dにおける導入孔41cの開口から筐体41の第1端41a及び第2端41bの各々に向かって流れる。内周面41dにおける導入孔41cの開口から筐体41の第2端41bに向かうアンモニアガス及び空気の流れを、ガス流れF2として図4に破線の矢印で模式的に示している。ガス流れF2は、筐体41の内周面41dの付近にて生じる。
 ガス流れF2として筐体41の第2端41bに向かって流れたアンモニアガス及び空気は、閉塞壁42によって折り返されて、筐体41の第1端41aに向かって流れる。こうして筐体41の第2端41bから第1端41aに向かうアンモニアガス及び空気の流れを、ガス流れF3として図4に破線の矢印で模式的に示している。ガス流れF3は、筐体41の径方向における筐体41の中央部分にて生じる。
 <負圧領域>
 図5に示すように、燃焼器40における筐体41内の一部分には負圧領域A1が生じる。負圧領域A1は、筐体41の内周面41dに沿って流れる管状流F1によって生じる。詳細には、負圧領域A1は、筐体41の径方向における筐体41の中央を含む領域である。例えば、筐体41の軸線Lが負圧領域A1での負圧の中心となる。筐体41の内部の空間のうち、筐体41の径方向における負圧領域A1と筐体41の内周面41dとの間の領域は正圧領域A2となっている。
 図6は、筐体41の径方向の位置と筐体41内の圧力との関係を示すグラフである。図6の横軸は、軸線Lに沿った筐体41の断面における筐体41の径方向の位置を示している。横軸での数値が0(ゼロ)である位置は、筐体41の軸線L上を示す。横軸のうち、0(ゼロ)より大きい範囲は、筐体41の径方向において軸線Lより一方側の位置を示し、0(ゼロ)より小さい範囲は、筐体41の径方向において軸線Lより他方側の位置を示す。横軸のうち、0(ゼロ)より大きい範囲では、横軸の数値が大きいほど筐体41の内周面41dに近い位置を示す。横軸のうち、0(ゼロ)より小さい範囲では、横軸の数値が小さいほど筐体41の内周面41dに近い位置を示す。図6の縦軸は、筐体41内の圧力を示している。縦軸のうち、0(ゼロ)より大きい範囲は、筐体41内の圧力が正圧であることを示し、0(ゼロ)より小さい範囲は筐体41内の圧力が負圧であることを示す。図6に示すように、筐体41の径方向における中央部分は負圧となっている。それ以外の筐体41の部分は正圧となっている。この図6のグラフからも、筐体41の内部に負圧領域A1及び正圧領域A2が生じることが明らかである。
 <アンモニアガスの燃焼>
 図2及び図4に示すように、イグナイタ52から正極45に高電圧が印加されると、正極45と負極46との間に放電が生じることにより、正極45と負極46との間に火花P1が生じる。すなわち、着火ユニット51は、正極45と負極46との間に火花P1を生じさせる。火花P1は、筐体41の内部のアンモニアガスに着火する。筐体41の内部のアンモニアガスに着火したタイミングで、電源53によるイグナイタ52のオフ操作が行われてもよい。
 図5に示すように、火花P1がアンモニアガスに着火すると、アンモニアガスが燃焼して火炎P2が生じる。火炎P2は、図5にドットハッチで模式的に示す。火炎P2は、火花P1によって正極45と負極46との間に生じる。なお、火花P1は、正極45と負極46との距離が最も短い領域で生じる。そのため、火炎P2も、正極45と負極46との距離が最も短い領域で生じる。本実施形態において、正極45と負極46との距離が最も短い領域とは、筐体41の径方向における正極45と負極46との間の領域である。アンモニアガスが燃焼すると、筐体41の内部に燃焼ガスが生成される。筐体41の内部には、燃料であるアンモニアガスが燃焼することで生成される燃焼ガスが流れる。燃焼ガスは、筐体41の第1端41aから改質器23に導入される。
 生成直後の火炎P2は、図5に実線の矢印で示す火炎流れF4のように、負圧領域A1での負圧の中心である筐体41の軸線Lに近づくように流れる。負圧領域A1にて生じるアンモニアガス及び空気のガス流れF3によって、火炎P2は筐体41の第2端41bから第1端41aに向けて成長する。火炎P2の成長によって、筐体41内でのアンモニアガスの燃焼による燃焼ガスの生成が促進される。火炎P2は、筐体41の第1端41aに近づくほど、筐体41の内周面41dに近づく。筐体41の内周面41dの付近においては、火炎P2は、筐体41内の管状流F1に沿う形で成長する。
 <正極及び負極の位置>
 正極45と負極46とは、正極45と負極46との間の距離L1が、正極45と筐体41の内周面41dとの間の距離L2よりも短くなる位置にそれぞれ配設されている。距離L1は、正極45と負極46との間の最短距離である。距離L2は、正極45と筐体41の内周面41dとの間の最短距離である。本実施形態における距離L1,L2は筐体41の径方向における距離である。
 正極45からの放電は、負極46及び筐体41の内周面41dのうちで、正極45との間の距離が短い方を対象に行われる。正極45と負極46との間の距離L1が正極45と筐体41の内周面41dとの間の距離L2よりも短いため、正極45と負極46との間で放電が生じる。これにより、正極45と負極46との間に火花P1が生じる。
 正極45と負極46とは、火花P1によって正極45と負極46との間に生じる火炎P2が負圧領域A1のみに形成されるように、それぞれ配設されている。詳細には、正極45と負極46との間の領域のうち、距離L1の幅を有する火炎P2の生成領域が負圧領域A1内に位置している。
 <正極と負極との距離と始動時間との関係>
 正極45と負極46との距離L1が大きいほど、生成直後の火炎P2の大きさは大きくなる。火炎P2が負圧領域A1のみに形成されるように正極45及び負極46が配設されている条件下において、生成直後の火炎P2の大きさが大きいほど、火炎P2が筐体41の第2端41bから第1端41aへと早期に成長する。そのため、燃焼器40にて多量の燃焼ガスを早期に生成できる。
 図1に示すように、燃焼器40にて発生した燃焼ガスが改質器23に導入されることにより、改質触媒23bは暖機される。燃焼器40にて多量の燃焼ガスを早期に生成できると、改質触媒23bを早期に暖機できる。そのため、改質器23によって水素を含む改質ガスを早期に生成できる。さらに、改質器23から改質ガス流路31及び吸気流路12を介してアンモニアエンジン11の燃焼室11aに改質ガスを早期に導入できるため、アンモニアエンジン11を早期に始動させることができる。このように、火炎P2が負圧領域A1のみに形成されるように正極45及び負極46が配設されている条件下において、正極45と負極46との距離L1が大きいほど、アンモニアエンジン11の始動時間を短縮できる。本実施形態の正極45と負極46との距離L1は、アンモニアエンジンシステム10が搭載される車両50で要求される始動時間内にアンモニアエンジン11を始動可能な距離である。正極45と負極46との距離L1は、例えば、アンモニアガスへの火花P1の着火に伴って火炎P2が生成されるのに必要な最低限の距離よりも大きい。
 図7に示すように、正極45と負極46との間で放電を行う実施例と、正極45と筐体41の内周面41dとの間で放電を行う比較例とで、アンモニアエンジン11の始動にかかる時間Tを計測した。ここで、時間Tは、イグニッションスイッチ36がオン操作されてからアンモニアエンジン11の始動が完了するまでの時間である。アンモニアエンジン11の始動は、燃焼室11aにてアンモニアガスが水素と共に燃焼を開始した時点で完了する。この計測において、実施例での正極45と負極46との距離L1は5mmとし、比較例での正極45と筐体41の内周面41dとの間の距離L2は15mmとした。空気過剰率λが1.1付近の条件下にて、実施例と比較例とで複数回ずつ時間Tを計測した。空気過剰率λとは、実際に供給された空気の質量を理論上必要な最少空気質量で除した値である。図7において、実施例の計測値は点E1で示し、比較例の計測値は点E2で示す。点E1,E2にて示すように、実施例での時間Tは比較例での時間Tよりも短い傾向を示した。この実験結果から、正極45と負極46との間で放電を行う実施例では、正極45と筐体41の内周面41dとの間で放電を行う比較例よりも、アンモニアエンジン11の始動にかかる時間Tが短い傾向にあることが明らかである。
 [作用]
 次に、本実施形態における作用について説明する。
 図5に、仮に正極45と筐体41の内周面41dとの間にて放電が行われる場合を比較例として示す。図5に二点鎖線で示すように、比較例における火炎P3は正極45と筐体41の内周面41dとの間に生じる。そのため、比較例における生成直後の火炎P3は、負圧領域A1及び正圧領域A2に形成される。火炎P3のうち、正圧領域A2に形成される部分は、筐体41の内周面41d付近を流れる第2端41bに向けたアンモニアガス及び空気の流れである、ガス流れF2を受ける。比較例における火炎P3は、二点鎖線の白抜き矢印で示す火炎流れF5で示すように、負圧領域A1での負圧の中心である筐体41の軸線Lに近づくように流れる。負圧領域A1にて生じるアンモニアガス及び空気の流れであるガス流れF3によって、火炎P3は筐体41の第2端41bから第1端41aに向けて成長する。しかしながら、上記のように火炎P3の一部がガス流れF2の影響を受けるため、比較例における火炎P3は筐体41の第2端41bから第1端41aに向けて成長しにくい。
 本実施形態においては正極45と負極46との間に火炎P2が生じる。生成直後の火炎P2は、火炎流れF4で示すように、負圧領域A1での負圧の中心である筐体41の軸線Lに近づくように流れる。負圧領域A1にて生じるアンモニアガス及び空気の流れであるガス流れF3によって、火炎P2は筐体41の第2端41bから第1端41aに向けて成長する。ここで、正極45と負極46とは、火花P1によって正極45と負極46との間に生じる火炎P2が負圧領域A1のみに形成されるように、それぞれ配設されている。そのため、正極45と負極46との間に生じた火炎P2は、筐体41の内周面41d付近を流れる第2端41bに向けたアンモニアガス及び空気の流れである、ガス流れF2の影響を受けにくい。したがって、本実施形態において生じる火炎P2は、比較例において生じる火炎P3よりも、筐体41の第2端41bから第1端41aに向けて成長しやすい。
 [効果]
 上記実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
 (1)正極45と負極46とは、火花P1によって正極45と負極46との間に生じる火炎P2が負圧領域A1のみに形成されるように、それぞれ配設されている。そのため、正極45と筐体41の内周面41dとの間に火炎P3が生じる場合と比較して、火炎P2は筐体41の第2端41bから第1端41aに向けてより早期に成長する。したがって、燃焼器40にて多量の燃焼ガスを早期に生成できる。
 (2)燃焼器40にて発生した燃焼ガスによって改質触媒23bは暖機される。燃焼器40にて多量の燃焼ガスを早期に生成することにより、改質触媒23bを早期に暖機できる。そのため、改質触媒23bにて水素を早期に生成できる。さらに、改質触媒23bからアンモニアエンジン11に水素を早期に排出できるため、アンモニアエンジン11を早期に始動させることができる。
 [変更例]
 なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
 ○ 正極45と負極46との距離L1は、アンモニアガスへの火花P1の着火に伴って火炎P2が生成されるのに必要な最低限の距離と等しくてもよい。
 ○ 正極45と負極46とは、筐体41の径方向に対して交差する方向において互いに離れて位置してもよい。この場合、筐体41の径方向に対して交差する方向における正極45と負極46との間に火炎P2が生じてもよい。この場合も、正極45と負極46との間に生じる火炎P2が負圧領域A1のみに形成されるように、正極45と負極46とがそれぞれ配設されている。
 ○ 筐体41の内部における正極45の位置は、筐体41の軸線L上からずれた位置であってもよい。要するに、正極45と負極46との間に生じる火炎P2が負圧領域A1のみに形成されるように、正極45と負極46とがそれぞれ配設されていれば、筐体41の内部における正極45及び負極46の位置は適宜変更可能である。
 ○ 導入部43は、空気が混合されたアンモニアガスを筐体41内に導入するものに限らない。例えば、複数の導入部43のうち、一部の導入部43がアンモニアガスのみを筐体41内に導入し、その他の導入部43が空気のみを筐体41内に導入するものであってもよい。要するに、導入部43は、筐体41内に管状流F1が発生するように、筐体41内にアンモニアガス及び空気を導入するものであればよい。
 ○ 燃焼器40が有する導入部43は、3つ以下であってもよいし、5つ以上であってもよい。要するに、燃焼器40は、少なくとも1つの導入部43を有していればよい。なお、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、所望の選択肢の「1つ以上」を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が2つであれば「1つの選択肢のみ」または「2つの選択肢の双方」を意味する。他の例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば「1つの選択肢のみ」または「2つ以上の任意の選択肢の組み合わせ」を意味する。
 ○ メインインジェクタ14は、燃焼室11aにアンモニアガスを直接噴射するものであってもよい。
 ○ 燃焼器40及びアンモニアエンジンシステム10は、燃料としてアンモニアガス以外を使用するものであってもよい。例えば、燃焼器40及びアンモニアエンジンシステム10は、例えば炭化水素ガス等を燃料として使用可能である。
 ○ 燃焼器40及びアンモニアエンジンシステム10は、酸化性ガスとして酸素を使用するものであってもよい。
 ○ アンモニアエンジンシステム10は、ハイブリッド式の車両50にも適用可能である。

Claims (2)

  1.  開放された第1端と閉塞された第2端とを有し、酸化性ガスが混合された燃料及び当該燃料が燃焼することで生成される燃焼ガスが内部を流れるように構成される円管状の筐体と、
     前記筐体内に管状流が発生するように、前記燃料及び前記酸化性ガスを前記筐体内に導入するように構成される少なくとも1つの導入部であって、前記管状流が前記筐体内の一部に負圧領域を生じさせるように構成される、少なくとも1つの導入部と、
     前記筐体内における前記第2端に配置され、正極と負極とを備える点火プラグと、
     前記正極と前記負極との間に火花を生じさせるように構成される着火ユニットと、を有する燃焼器であって、
     前記正極と前記負極とは、前記火花によって前記正極と前記負極との間に生じる火炎が前記負圧領域のみに形成されるように、前記正極と前記負極との間の距離が、前記正極と前記筐体の内周面との間の距離よりも短くなる位置に、それぞれ配設されている、燃焼器。
  2.  請求項1に記載の燃焼器と、
     前記燃焼ガスによって暖機されるように構成される改質触媒と、
     前記改質触媒から排出される水素が供給されるように構成されるアンモニアエンジンと、を有するアンモニアエンジンシステムであって、
     前記正極と前記負極との間の距離は、前記アンモニアエンジンシステムが搭載される車両で要求される始動時間内に前記アンモニアエンジンを始動可能な距離である、アンモニアエンジンシステム。
PCT/JP2023/019065 2022-05-31 2023-05-23 燃焼器及びアンモニアエンジンシステム WO2023234110A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022088755A JP2023176463A (ja) 2022-05-31 2022-05-31 燃焼器及びアンモニアエンジンシステム
JP2022-088755 2022-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023234110A1 true WO2023234110A1 (ja) 2023-12-07

Family

ID=89024790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/019065 WO2023234110A1 (ja) 2022-05-31 2023-05-23 燃焼器及びアンモニアエンジンシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023176463A (ja)
WO (1) WO2023234110A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224287Y2 (ja) * 1972-11-13 1977-06-02
JP2004093114A (ja) * 2002-08-15 2004-03-25 Jfe Steel Kk 管状火炎バーナ
KR101174094B1 (ko) * 2011-10-19 2012-08-14 한국기계연구원 플라즈마 버너
JP2013210173A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Tokyo Gas Co Ltd バーナ
JP2020183844A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 株式会社セイブ・ザ・プラネット 点火システム及び燃焼器
WO2021157302A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 株式会社豊田自動織機 燃焼器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224287Y2 (ja) * 1972-11-13 1977-06-02
JP2004093114A (ja) * 2002-08-15 2004-03-25 Jfe Steel Kk 管状火炎バーナ
KR101174094B1 (ko) * 2011-10-19 2012-08-14 한국기계연구원 플라즈마 버너
JP2013210173A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Tokyo Gas Co Ltd バーナ
JP2020183844A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 株式会社セイブ・ザ・プラネット 点火システム及び燃焼器
WO2021157302A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 株式会社豊田自動織機 燃焼器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023176463A (ja) 2023-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2025890B1 (en) Exhaust device for a diesel engine
US9140158B2 (en) Coaxial inlet and outlet exhaust treatment device
JP4677418B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
US20150082777A1 (en) Exhaust purification device burner
JP4674189B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
JP7351270B2 (ja) エンジンシステム
WO2023234110A1 (ja) 燃焼器及びアンモニアエンジンシステム
JP5120503B2 (ja) 内燃機関
JP2005214543A (ja) 燃焼装置及び燃料電池に用いられる水素供給装置
JP2008232061A (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
CA2972134C (en) Heat and hydrogen generation device
JP2023176462A (ja) アンモニアエンジンシステム
JP7380300B2 (ja) 燃焼器、改質装置及び改質システム
JP4794594B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
JP3562463B2 (ja) 燃料電池用改質器
JP7447741B2 (ja) 改質システム
WO2023248725A1 (ja) アンモニアエンジンシステム
WO2023127299A1 (ja) エンジンシステム
WO2023286456A1 (ja) 燃焼器及び改質装置
WO2023007929A1 (ja) 燃焼器
JP2023061517A (ja) エンジンシステム
JP2024025527A (ja) アンモニアエンジンシステム
JP2022166952A (ja) 改質装置
JP5671227B2 (ja) 内燃機関の排気システム
JP5000622B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23815869

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1