WO2023218841A1 - セパレータ一体ガスケット、及びこれを備える積層構造 - Google Patents

セパレータ一体ガスケット、及びこれを備える積層構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2023218841A1
WO2023218841A1 PCT/JP2023/014859 JP2023014859W WO2023218841A1 WO 2023218841 A1 WO2023218841 A1 WO 2023218841A1 JP 2023014859 W JP2023014859 W JP 2023014859W WO 2023218841 A1 WO2023218841 A1 WO 2023218841A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
separator
elastic body
separator component
bead portion
component
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/014859
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
元 由井
陽平 佐野
Original Assignee
Nok株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok株式会社 filed Critical Nok株式会社
Publication of WO2023218841A1 publication Critical patent/WO2023218841A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Definitions

  • the present invention relates to a separator-integrated gasket and a laminated structure including the same.
  • FIG. 9 is a schematic sectional view showing a part of a fuel cell having a separator-integrated gasket according to the prior art.
  • the fuel cell has a structure in which separators 500 and membrane units 600 having electrolyte membranes are alternately stacked.
  • the illustrated separator 500 includes a first separator component 510 and a second separator component 520 joined to the first separator component 510 so as to overlap.
  • the first separator component 510 is provided with a bead portion 511 provided so as to surround the sealed area, and an elastic body 530 fixed along the top of the bead portion 511.
  • the second separator component 520 is provided with a bead portion 521 provided so as to surround the sealed area, and an elastic body 540 fixed along the top of the bead portion 521.
  • the membrane unit 600 includes an elastic body 530 fixed to the top of the bead portion 511 of the first separator component 510 and a top of the bead portion 521 of the second separator component 520. It is pressed by an elastic body 540 fixed to. Therefore, since the surface pressure peak becomes high, the sealing performance can be improved.
  • FIG. 9(a) shows how the separator 500 and membrane unit 600 are stacked with high positioning accuracy.
  • the positioning accuracy of the separator 500 and the membrane unit 600 is low, and when these positions are deviated, the membrane unit 600 may be moved between the vicinity of the top of the bead portion 511 and the bead portion 521. It becomes a state where it is not caught between the top and the top. In this case, the surface pressure peak becomes low and the sealing performance deteriorates.
  • separators and membrane units having electrolyte membranes are alternately stacked as described above can be used not only as a fuel cell but also as a hydrogen generator.
  • the present invention provides a separator-integrated gasket that can stably exhibit a sealing function, and a laminated structure equipped with the same.
  • the present invention employs the following means to solve the above problems.
  • the separator integrated gasket of the present invention is A separator-integrated gasket is provided with a laminated structure in which a membrane unit having an electrolyte membrane and a separator are alternately laminated, and has a gasket function by being provided with an elastic body that can contact the membrane unit, a first separator component; a second separator component joined to overlap the first separator component;
  • the first separator component is provided with a first elastic body provided within a planar region of the first separator component;
  • the second separator component is characterized in that it is provided with a main bead portion and a second elastic body fixed along the top of the main bead portion.
  • the top of the main bead portion is preferably provided in a range where the first elastic body is provided.
  • the laminated structure of the present invention is in a laminated structure in which membrane units having an electrolyte membrane and separators are alternately laminated,
  • the separator is a separator-integrated gasket that has a gasket function by being provided with an elastic body that can contact the membrane unit,
  • the separator integrated gasket is a first separator component; a second separator component joined to overlap the first separator component;
  • the first separator component is provided with a first elastic body provided within a planar region of the first separator component;
  • the second separator component is provided with a main bead part and a second elastic body fixed along the top of the main bead part, When viewed perpendicularly to the plane of the planar region, the top of the main bead portion of the separator-integrated gasket disposed on one side of the membrane unit is the same as the top of the main bead portion of the separator integrated gasket disposed on one side of the membrane unit. It is characterized in that it is provided in the range where
  • the membrane unit includes a first elastic body provided within a plane area of the first separator component and a second elastic body fixed along the top of the main bead portion of the second separator component. It is pressed so as to be sandwiched between the elastic body and the elastic body. Therefore, the contact pressure peak due to the second elastic body can be increased. Furthermore, since the first elastic body is provided within the plane area of the first separator component, even if the positioning accuracy of each member is low, the membrane unit can more reliably align the first elastic body and the second separator component. It will be in a state where it is sandwiched between elastic bodies.
  • the first separator component is provided with a first reinforcing bead portion on both sides or one side of the first elastic body in the lateral direction.
  • the first separator component is provided with a sub-bead part, and that the first elastic body is provided within the flat area provided on the surface of the sub-bead part.
  • the second separator component is provided with a second reinforcing bead portion that protrudes in a direction opposite to the protruding direction of the main bead portion on both sides or one side of the second elastic body in the transverse direction. good.
  • the first separator component is provided with a sub-bead part, and a first elastic body is provided within the plane area provided on the surface of the sub-bead part, and It is also preferable that the second reinforcing bead part is disposed so as to fit into the sub-bead part.
  • the sealing function can be stably exhibited.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of members constituting a fuel cell according to Example 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a part of a schematic cross-sectional view of a fuel cell according to Example 1 of the present invention.
  • FIG. 3 is a part of a schematic cross-sectional view of a separator-integrated gasket according to Example 2 of the present invention.
  • FIG. 4 is a partial schematic cross-sectional view of a separator-integrated gasket according to Example 3 of the present invention.
  • FIG. 5 is a partial schematic cross-sectional view of a separator-integrated gasket according to Example 4 of the present invention.
  • FIG. 6 is a partial schematic cross-sectional view of a separator-integrated gasket according to Example 5 of the present invention.
  • FIG. 7 is a partial schematic sectional view of a separator-integrated gasket according to Example 6 of the present invention.
  • FIG. 8 is a part of a schematic cross-sectional view of a fuel cell according to Example 7 of the present invention.
  • FIG. 9 is a schematic sectional view showing a part of a fuel cell having a separator-integrated gasket according to the prior art.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of members constituting a fuel cell according to Example 1 of the present invention
  • FIG. 1(a) is a plan view schematically showing a separator-integrated gasket
  • FIG. It is a top view showing an outline
  • FIG. 2 is a part of a schematic cross-sectional view of a fuel cell according to Example 1 of the present invention.
  • the schematic cross-sectional view of the separator-integrated gasket 100 in FIG. 2 corresponds to the A1-A1 cross-section in FIG. 1(a), and the schematic cross-sectional view of the membrane unit 200 in FIG. - Corresponds to the A2 cross section.
  • a fuel cell is configured as a cell stack consisting of a plurality of single cells.
  • FIG. 2 shows a schematic cross-sectional view of a part (part of a single cell) of a cell stack consisting of a plurality of single cells.
  • the cell stack is configured such that separators and MEAs (Membrane Electrode Assemblies) are alternately stacked.
  • a single cell is constituted by the MEA and a pair of separators provided on both sides of the MEA. Note that in the cell stack, there may be locations where separators are provided adjacent to each other without intervening an MEA in locations where the cooling liquid is flowed.
  • the MEA includes an electrolyte membrane 210 and a pair of gas diffusion layers 220 provided on both sides of the electrolyte membrane 210.
  • a reinforcing film 230 that reinforces the electrolyte membrane 210 is provided so as to surround the electrolyte membrane 210.
  • these MEAs and the reinforcing film 230 constitute the membrane unit 200.
  • the membrane unit in the present invention also includes an MEA that does not have a reinforcing film.
  • the separator according to this embodiment has a gasket function by providing an elastic body that can come into contact with (adhere to) the membrane unit 200, and is hereinafter referred to as a separator-integrated gasket 100.
  • the fuel cell according to this embodiment has a laminated structure in which separator-integrated gaskets 100 and membrane units 200 are alternately stacked, and a single cell includes a membrane unit 200 and a pair of separators provided on both sides of the membrane unit 200. It is composed of a gasket 100.
  • a plurality of manifolds 101, 201 are provided in the separator-integrated gasket 100 and the membrane unit 200 in order to supply fluid (fuel gas, oxidant gas, coolant, etc.) to each unit cell.
  • fluid fuel gas, oxidant gas, coolant, etc.
  • unevenness 111 and 121 are formed, which are used as channels through which fluid flows.
  • the separator-integrated gasket 100 is provided with a gasket function.
  • the separator-integrated gasket 100 is composed of a first separator part 110 and a second separator part 120.
  • the second separator part 120 is joined to the first separator part 110 in an overlapping manner.
  • the first separator component 110 and the second separator component 120 are joined by a joint portion 130 formed by laser welding.
  • the first separator component 110 and the second separator component 120 can be obtained, for example, by sheet metal processing a metal plate material such as an SUS plate or a titanium plate.
  • the separator integrated gasket 100 has a gasket function.
  • various fluids fuel gas, oxidizing gas, coolant, etc.
  • flow through manifolds 101 and 201 and fluid flows through flow paths formed by unevenness 111 and 121 provided on both sides of separator-integrated gasket 100.
  • the sealing structure (structure with gasket function) will be described in detail below.
  • the first separator component 110 is provided with a first elastic body 140 that surrounds each of the plurality of sealed regions and is provided within a planar region of the first separator component 110. Note that the first elastic body 140 is provided only within the plane area. This point is the same in any of the following examples.
  • the second separator component 120 is provided with a main bead part 122 provided so as to surround each of the plurality of sealed areas, and a second elastic body 150 fixed along the top of the main bead part 122. .
  • the protrusion height of the main bead portion 122 is set to about 1 mm.
  • the second elastic body 150 is provided so as to surround the region where the manifold 101 is provided and the region where the flow path formed by the unevenness 121 is provided.
  • a plan view of the first elastic body 140 is not particularly shown, the first elastic body 140 is similarly arranged.
  • the direction extending so as to surround the sealed area in the first elastic body 140 and the second elastic body 150 will be referred to as the longitudinal direction, and the direction perpendicular to the direction (width direction) will be referred to as the transversal direction.
  • the top of the main bead portion 122 is provided in the range where the first elastic body 140 is provided.
  • the first elastic body 140 and the second elastic body 150 are provided at positions that overlap over the entire length of these bodies. Further, when viewed in the same direction, the first elastic body 140 and the second elastic body 150 are provided at a position where at least a portion of their transversal direction overlaps. In this embodiment, when viewed in the same direction, the first elastic body 140 and the second elastic body 150 are provided at positions where substantially all of their transverse directions overlap.
  • the first elastic body 140 and the second elastic body 150 do not necessarily have to have the same width in the width direction.
  • the width H of the first elastic body 140 in the transverse direction is desirably set in a range of 0.3 mm or more and 5 mm or less.
  • EPDM EPDM, silicone rubber, fluororubber, or the like can be suitably used.
  • the membrane unit 200 is sandwiched between the first elastic body 140 and the second elastic body 150 on both sides. Pressed from the side.
  • the reinforcing film 230 in the membrane unit 200 is pressed from both sides so as to be sandwiched between the first elastic body 140 and the second elastic body 150.
  • the electrolyte membrane in the MEA is sandwiched between the first elastic body 140 and the second elastic body 150 from both sides. Pressed. With the above configuration, sealed regions are formed inside the first elastic body 140 and inside the second elastic body 150, respectively, and leakage of various fluids is suppressed.
  • the membrane unit 200 is pressed from both sides so as to be sandwiched between the first elastic body 140 and the second elastic body 150. Since the second elastic body 150 is fixed along the top of the main bead portion 122 of the second separator component 120, the surface pressure peak due to the second elastic body 150 can be increased. Therefore, sealing performance can be improved.
  • the first elastic body 140 is provided within the plane area of the first separator component 110. Therefore, even if the positioning accuracy is low when the separator-integrated gasket 100 and the membrane unit 200 are stacked alternately, and the positions shift, the membrane unit 200 can be more reliably connected to the first elastic body 140 and the second elastic body. It will be in a state where it is sandwiched between the body 150. That is, if the second elastic body 150 is in contact with the membrane unit 200 at a position directly behind the area where the planar first elastic body 140 is provided, the first elastic body 150 is in contact with the membrane unit 200 regardless of the position.
  • the contact pressure peak of the body 140 can be set to a desired contact pressure peak, and the contact pressure peak of the second elastic body 150 can also be set to a desired contact pressure peak. Therefore, the sealing function can be stably exhibited.
  • the first separator component 110 and the second separator component 120 are joined by joint portions 130 in the vicinity of both sides of the main bead portion 122. Therefore, since the first separator component 110 and the second separator component 120 are joined in the vicinity of the sealing structure, the sealing function can be further stabilized.
  • Example 2 of the present invention is shown in FIG.
  • a reinforcing bead portion is provided in the first separator component. Since the other configurations and operations are the same as those of the first embodiment, the same components are given the same reference numerals, and the explanation thereof will be omitted as appropriate.
  • FIG. 3 is a part of a schematic cross-sectional view of a separator-integrated gasket according to Example 2 of the present invention, and is an enlarged view of the cross section of the vicinity where the separator-integrated gasket exhibits the gasket function.
  • the separator-integrated gasket 100A also includes a first separator component 110A and a second separator component 120A.
  • the configuration of the second separator component 120A is the same as the second separator component 120 in Example 1, so a description thereof will be omitted.
  • the first separator component 110A and the second separator component 120A are joined by joint portions 130 in the vicinity of both sides of the main bead portion 122, which is also the same as in the first embodiment.
  • the second embodiment is also the same as the first embodiment in that the first elastic body 140 is provided within the flat area of the first separator component 110A.
  • This embodiment is different from the first embodiment in that the first separator component 110A is provided with first reinforcing bead portions 112 on both sides of the first elastic body 140 in the lateral direction. ing. Note that the arrangement relationship between the first elastic body 140 and the second elastic body 150 is as described in the first embodiment.
  • the first reinforcing bead portion 112 may be continuously provided along the first elastic body 140, as shown in the two types of plan views viewed in the direction of arrow P in the figure, or may be provided continuously along the first elastic body 140. It may be provided intermittently.
  • the first reinforcing bead part 112a shown in a circle on the left shows a case where it is provided continuously
  • the first reinforcing bead part 112b shown in a circle on the right shows a case where it is provided intermittently. ing.
  • the same effects as in the first embodiment can be obtained. Further, in the case of this embodiment, by providing the first reinforcing bead portion 112, the vicinity of the region where the first elastic body 140 in the first separator component 110A is provided becomes difficult to deform. Therefore, even if the pressing force from the main bead portion 122 acts on the first separator component 110A via the second elastic body 150, membrane unit 200, and first elastic body 140, the first separator component 110A deformation can be suppressed.
  • first reinforcing bead portions 112 are provided on both sides of the first elastic body 140 in the lateral direction; It is also possible to adopt a configuration in which the first reinforcing bead portion 112 is provided only in the first reinforcing bead portion 112.
  • Embodiment 3 of the present invention is shown in FIG.
  • a case will be described in which a sub-bead portion is provided on the first separator component and a reinforcing bead portion is provided on the second separator component. Since the other configurations and operations are the same as those of the first embodiment, the same components are given the same reference numerals, and the explanation thereof will be omitted as appropriate.
  • FIG. 4 is a part of a schematic cross-sectional view of a separator-integrated gasket according to Example 3 of the present invention, and is an enlarged view of the cross section of the vicinity where the separator-integrated gasket exhibits the gasket function.
  • the separator-integrated gasket 100B also includes a first separator component 110B and a second separator component 120B.
  • the first separator component 110B is provided with a sub-bead part 113 provided so as to surround the sealed area, and a first elastic body 140 is provided within a flat area provided on the surface of the sub-bead part.
  • the second separator component 120B is also provided with second reinforcing bead portions 123 that protrude in the opposite direction to the protruding direction of the main bead portion 122 on both sides of the second elastic body 150 in the lateral direction. ing.
  • the second reinforcing bead portion 123 is arranged to fit into the sub-bead portion 113.
  • the first separator component 110B and the second separator component 120B are joined by joint portions 130 in the vicinity of both sides of the sub-bead portion 113, respectively.
  • the arrangement relationship between the first elastic body 140 and the second elastic body 150 is as described in the first embodiment.
  • the same effects as in the first embodiment can be obtained. Further, in the case of this embodiment, the pressing force by the main bead portion 122 acts on the first separator component 110B via the second elastic body 150, membrane unit 200, and first elastic body 140. Also, deformation of the first separator component 110B can be suppressed.
  • the second reinforcing bead of the second separator part 120B Since the first separator component 110B abuts against the portion 123, deformation of the first separator component 110B can be further suppressed.
  • a configuration is shown in which the second reinforcing bead portions 123 are provided on both sides of the second elastic body 150 in the width direction; It is also possible to adopt a configuration in which the second reinforcing bead portion 123 is provided only in the second reinforcing bead portion 123.
  • Embodiment 4 of the present invention is shown in FIG.
  • a case will be described in which a configuration in which a sub-bead portion is provided in the first separator component is adopted. Since the other configurations and operations are the same as those of the first embodiment, the same components are given the same reference numerals, and the explanation thereof will be omitted as appropriate.
  • FIG. 5 is a part of a schematic cross-sectional view of a separator-integrated gasket according to Example 4 of the present invention, and is an enlarged view of the cross section of the vicinity where the separator-integrated gasket exhibits the gasket function.
  • the separator-integrated gasket 100C also includes a first separator component 110C and a second separator component 120C.
  • the configuration of the second separator component 120C is the same as that of the second separator component 120 in Example 1, so a description thereof will be omitted.
  • the first separator component 110C and the second separator component 120C are joined by joint portions 130 in the vicinity of both sides of the main bead portion 122, which is also the same as in the first embodiment.
  • the first separator component 110C is provided with a sub-bead part 113 provided so as to surround the sealed area, and a first elastic body is provided in a plane area provided on the surface of the sub-bead part. 140 are provided.
  • the sub-bead portion 113 is configured to protrude on the opposite side from the second separator component 120C.
  • the arrangement relationship between the first elastic body 140 and the second elastic body 150 is as described in the first embodiment.
  • the same effects as in the first embodiment can be obtained. Further, in the case of this embodiment, by providing the sub-bead portion 113, the vicinity of the region in the first separator component 110A where the first elastic body 140 is provided becomes difficult to deform. Therefore, even if the pressing force from the main bead portion 122 acts on the first separator component 110C via the second elastic body 150, membrane unit 200, and first elastic body 140, the first separator component 110C deformation can be suppressed.
  • Embodiment 5 of the present invention is shown in FIG.
  • a case will be described in which a configuration in which a sub-bead portion is provided in the first separator component is adopted. Since the other configurations and operations are the same as those of the first embodiment, the same components are given the same reference numerals, and the explanation thereof will be omitted as appropriate.
  • FIG. 6 is a part of a schematic sectional view of a separator-integrated gasket according to Example 5 of the present invention, and is an enlarged view of the cross section of the vicinity of the separator-integrated gasket that exhibits the gasket function.
  • the separator-integrated gasket 100D also includes a first separator component 110D and a second separator component 120D.
  • the configuration of the second separator component 120D is the same as the second separator component 120 in Example 1, so a description thereof will be omitted.
  • the first separator component 110D and the second separator component 120D are joined by joint portions 130 in the vicinity of both sides of the main bead portion 122, which is the same as in the first embodiment.
  • the first separator component 110D is provided with a sub-bead part 114 provided so as to surround the sealed area, and a first elastic body is provided in a plane area provided on the surface of the sub-bead part. 140 are provided.
  • the sub-bead portion 114 is configured to protrude toward the side where the second separator component 120D is provided and enter into the main bead portion 122.
  • the arrangement relationship between the first elastic body 140 and the second elastic body 150 is as described in the first embodiment.
  • the same effects as in the first embodiment can be obtained.
  • the vicinity of the region where the first elastic body 140 in the first separator component 110D is provided becomes difficult to deform. Therefore, even if the pressing force from the main bead portion 122 acts on the first separator component 110D via the second elastic body 150, membrane unit 200, and first elastic body 140, the first separator component 110D deformation can be suppressed.
  • Embodiment 6 of the present invention is shown in FIG.
  • a configuration is adopted in which a sub-bead portion is provided on the first separator component and a reinforcing bead portion is provided on the first separator component. Since the other configurations and operations are the same as those of the first embodiment, the same components are given the same reference numerals, and the explanation thereof will be omitted as appropriate.
  • FIG. 7 is a part of a schematic sectional view of a separator-integrated gasket according to Example 6 of the present invention, and is an enlarged view of the cross section of the vicinity of the separator-integrated gasket that exhibits the gasket function.
  • the separator-integrated gasket 100E also includes a first separator component 110E and a second separator component 120E.
  • the configuration of the second separator component 120E is the same as that of the second separator component 120 in Example 1, so a description thereof will be omitted.
  • the first separator component 110E and the second separator component 120E are joined by joint portions 130 in the vicinity of both sides of the main bead portion 122, which is the same as in the first embodiment.
  • the first separator component 110E is provided with a sub-bead part 113 provided so as to surround the sealed area, and a first elastic body is provided in a plane area provided on the surface of the sub-bead part. 140 are provided.
  • the sub-bead portion 113 is configured to protrude on the opposite side from the second separator component 120E.
  • the arrangement relationship between the first elastic body 140 and the second elastic body 150 is as described in the first embodiment.
  • This embodiment differs from the fourth embodiment in that first reinforcing bead portions 112 are provided on both sides of the first elastic body 140 in the lateral direction.
  • the same effects as in the first embodiment can be obtained.
  • the area in the first separator component 110E where the first elastic body 140 is provided by providing the sub-bead portion 113 and the first reinforcing bead portion 112, the area in the first separator component 110E where the first elastic body 140 is provided. The surrounding area becomes difficult to deform. Therefore, even if the pressing force from the main bead portion 122 acts on the first separator component 110E via the second elastic body 150, membrane unit 200, and first elastic body 140, the first separator component 110E deformation can be suppressed.
  • Embodiment 7 of the present invention is shown in FIG.
  • a case will be described in which a configuration in which a stopper portion is provided in the second separator component is adopted. Since the other configurations and operations are the same as those of the first embodiment, the same components are given the same reference numerals, and the explanation thereof will be omitted as appropriate.
  • FIG. 8 is a part of a schematic cross-sectional view of a fuel cell equipped with a separator-integrated gasket according to Example 7 of the present invention, and is an enlarged view of the cross section of the vicinity of the separator-integrated gasket that exhibits the gasket function.
  • the separator-integrated gasket 100F also includes a first separator component 110F and a second separator component 120F.
  • the configuration of the first separator component 110F is the same as that of the first separator component 110 in Example 1, so a description thereof will be omitted.
  • the first separator component 110F and the second separator component 120F are joined by joint portions 130 in the vicinity of both sides of the main bead portion 122, which is the same as in the first embodiment.
  • the second separator component 120F includes a membrane unit 200 in the vicinity of the joint part 130 on the inside of the main bead part 122 (on the side where the unevenness 121 serving as a flow path is provided).
  • a contacting stopper portion 124 is provided.
  • the configuration of the second separator component 120F differs from the configuration of the second separator component 120 in the first embodiment only in this point.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

密封機能を安定的に発揮させることのできるセパレータ一体ガスケットを提供する。 第1のセパレータ部品110と、第1のセパレータ部品110に対して重ね合わさるよう接合される第2のセパレータ部品120と、を備えると共に、第1のセパレータ部品110には、第1のセパレータ部品110における平面領域内に設けられる第1の弾性体140が設けられ、第2のセパレータ部品120には、主ビード部122と、主ビード部122の頂きに沿って固定される第2の弾性体150とが設けられていることを特徴とする。

Description

セパレータ一体ガスケット、及びこれを備える積層構造
 本発明は、セパレータ一体ガスケット、及びこれを備える積層構造に関する。
 燃料電池においては、燃料ガスなどの流体の漏れを抑制するために、ガスケットが設けられる。従来、組立性を高めるために、燃料電池を構成するセパレータにガスケット機能を持たせたセパレータ一体ガスケットが知られている。図9は従来技術に係るセパレータ一体ガスケットを有する燃料電池の一部を示す模式的断面図である。
 燃料電池は、セパレータ500と、電解質膜を有する膜ユニット600とが交互に積層される構造をなしている。図示のセパレータ500は、第1のセパレータ部品510と、第1のセパレータ部品510に対して重ね合わさるよう接合される第2のセパレータ部品520とを備えている。そして、第1のセパレータ部品510には、密封領域を取り囲むように設けられるビード部511と、ビード部511の頂きに沿って固定される弾性体530とが設けられている。同様に、第2のセパレータ部品520には、密封領域を取り囲むように設けられるビード部521と、ビード部521の頂きに沿って固定される弾性体540とが設けられている。
 以上のように構成される燃料電池においては、膜ユニット600が、第1のセパレータ部品510のビード部511の頂きに固定される弾性体530と、第2のセパレータ部品520のビード部521の頂きに固定される弾性体540とにより押圧される。従って、面圧ピークが高くなるため、密封性を高くすることができる。
 ここで、図9(a)は、セパレータ500と膜ユニット600との位置決めが精度の高い状態で積層された様子を示している。この場合には、上記の通り、高い密封性が得られる。しかしながら、図9(b)に示すように、セパレータ500と膜ユニット600との位置決め精度が低く、これらの位置がずれた場合には、膜ユニット600が、ビード部511の頂き付近とビード部521の頂き付近とで挟み込まれない状態となってしまう。この場合には、面圧ピークが低くなってしまい、密封性が低下してしまう。
 なお、上記のようにセパレータと電解質膜を有する膜ユニットとが交互に積層される構造は、燃料電池だけでなく、水素発生装置としても利用することができる。
特開2020-198200号公報
 本発明は、密封機能を安定的に発揮させることのできるセパレータ一体ガスケット、及びこれを備える積層構造を提供する。
 本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
 すなわち、本発明のセパレータ一体ガスケットは、
 電解質膜を有する膜ユニットとセパレータが交互に積層される積層構造に備えられ、前記膜ユニットに接触可能な弾性体を備えることでガスケット機能を持たせたセパレータ一体ガスケットであって、
 第1のセパレータ部品と、
 第1のセパレータ部品に対して重ね合わさるよう接合される第2のセパレータ部品と、
 を備えると共に、
 第1のセパレータ部品には、第1のセパレータ部品における平面領域内に設けられる第1の弾性体が設けられ、
 第2のセパレータ部品には、主ビード部と、前記主ビード部の頂きに沿って固定される第2の弾性体とが設けられていることを特徴とする。
 前記平面領域の平面に垂直に見た場合に、前記主ビード部の頂きは、第1の弾性体が設けられる範囲に設けられているとよい。
 また、本発明の積層構造は、
 電解質膜を有する膜ユニットとセパレータが交互に積層される積層構造において、
 前記セパレータは、前記膜ユニットに接触可能な弾性体を備えることでガスケット機能を有するセパレータ一体ガスケットであり、
 前記セパレータ一体ガスケットは、
 第1のセパレータ部品と、
 第1のセパレータ部品に対して重ね合わさるよう接合される第2のセパレータ部品と、
 を備えると共に、
 第1のセパレータ部品には、第1のセパレータ部品における平面領域内に設けられる第1の弾性体が設けられ、
 第2のセパレータ部品には、主ビード部と、前記主ビード部の頂きに沿って固定される第2の弾性体とが設けられており、
 前記平面領域の平面に垂直に見た場合に、前記膜ユニットの一方の面側に配された前記セパレータ一体ガスケットにおける主ビード部の頂きは、前記膜ユニットの他方の面側に配された前記セパレータ一体ガスケットにおける第1の弾性体が設けられる範囲に設けられていることを特徴とする。
 これらの発明によれば、膜ユニットは、第1のセパレータ部品の平面領域内に設けられる第1の弾性体と、第2のセパレータ部品の主ビード部の頂きに沿って固定される第2の弾性体とによって挟み込まれるようにして押圧される。そのため、第2の弾性体による面圧ピークを高くすることができる。また、第1の弾性体は第1のセパレータ部品の平面領域内に設けられているため、各部材の位置決め精度が低い場合でも、膜ユニットは、より確実に第1の弾性体と第2の弾性体に挟み込まれた状態となる。
 第1のセパレータ部品には、第1の弾性体の短手方向の両側又は片側に第1の補強用ビード部が設けられているとよい。
 このような構成を採用すれば、第1のセパレータ部品の変形を抑制することができる。
 第1のセパレータ部品には、副ビード部が設けられ、かつ、前記副ビード部表面に設けられた前記平面領域内に第1の弾性体が設けられていることも好適である。
 このような構成を採用した場合にも、第1のセパレータ部品の変形を抑制することができる。
 第2のセパレータ部品には、第2の弾性体の短手方向の両側又は片側に、前記主ビード部の突出方向とは逆方向に突出する第2の補強用ビード部が設けられているとよい。
 このような構成を採用すれば、第2のセパレータ部品の変形をより一層抑制することができる。
 第1のセパレータ部品には、副ビード部が設けられ、かつ、前記副ビード部表面に設けられた前記平面領域内に第1の弾性体が設けられると共に、
 第2の補強用ビード部は、前記副ビード部内に入り込むように配されていることも好適である。
 このような構成を採用すれば、第1のセパレータ部品と第2のセパレータ部品の変形を抑制することができる。
 なお、上記各構成は、可能な限り組み合わせて採用し得る。
 以上説明したように、本発明によれば、密封機能を安定的に発揮させることができる。
図1は本発明の実施例1に係る燃料電池を構成する部材の概略図である。 図2は本発明の実施例1に係る燃料電池の模式的断面図の一部である。 図3は本発明の実施例2に係るセパレータ一体ガスケットの模式的断面図の一部である。 図4は本発明の実施例3に係るセパレータ一体ガスケットの模式的断面図の一部である。 図5は本発明の実施例4に係るセパレータ一体ガスケットの模式的断面図の一部である。 図6は本発明の実施例5に係るセパレータ一体ガスケットの模式的断面図の一部である。 図7は本発明の実施例6に係るセパレータ一体ガスケットの模式的断面図の一部である。 図8は本発明の実施例7に係る燃料電池の模式的断面図の一部である。 図9は従来技術に係るセパレータ一体ガスケットを有する燃料電池の一部を示す模式的断面図である。
 以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
 (実施例1)
 図1及び図2を参照して、本発明の実施例1に係るセパレータ一体ガスケット及び燃料電池について説明する。図1は本発明の実施例1に係る燃料電池を構成する部材の概略図であり、同図(a)はセパレータ一体ガスケットの概略を示す平面図であり、同図(b)は膜ユニットの概略を示す平面図である。図2は本発明の実施例1に係る燃料電池の模式的断面図の一部である。図2中のセパレータ一体ガスケット100の模式的断面図は図1(a)中のA1-A1断面に相当し、図2中の膜ユニット200の模式的断面図は図1(b)中のA2-A2断面に相当する。
 一般的に、燃料電池は、複数の単セルからなるセルスタックとして構成される。図2においては、複数の単セルからなるセルスタックのうちの一部(単セルの一部)の模式的断面図を示している。セルスタックは、セパレータとMEA(Membrane Electrode Assembly)が交互に積層されるように構成される。そして、MEAと、その両面に設けられる一対のセパレータによって、単セルが構成される。なお、セルスタックにおいては、冷却液が流される個所において、MEAが介在されずに、セパレータ同士が隣り合うように設けられる個所も存在することがある。
 MEAは、電解質膜210と、電解質膜210の両面に備えられる一対のガス拡散層220とを備えている。本実施例においては、電解質膜210を補強する補強フィルム230が電解質膜210を囲むように設けられている。本実施例においては、これらMEAと補強フィルム230とによって、膜ユニット200を構成している。ただし、本発明における膜ユニットは、補強フィルムを有していないMEAの場合も含まれる。
 また、本実施例に係るセパレータは、膜ユニット200に接触(密着)可能な弾性体を備えることでガスケット機能を持たせており、以下、セパレータ一体ガスケット100と称する。本実施例に係る燃料電池は、セパレータ一体ガスケット100と膜ユニット200が交互に積層されるように積層構造をなしており、単セルは、膜ユニット200と、その両面に設けられる一対のセパレータ一体ガスケット100とにより構成される。
 セパレータ一体ガスケット100と膜ユニット200には、流体(燃料ガスや酸化剤ガスや冷却液など)を各単セルに供給するために、複数のマニホルド101,201が設けられている。そして、セパレータ一体ガスケット100の両面には、流体が流れる流路として用いられる凹凸111,121が形成されている。
 そして、セパレータ一体ガスケット100と膜ユニット200との間の流体が漏れるのを防ぐために、セパレータ一体ガスケット100にガスケット機能を持たせている。
 <セパレータ一体ガスケット>
 セパレータ一体ガスケット100について、より詳細に説明する。セパレータ一体ガスケット100は、第1のセパレータ部品110と、第2のセパレータ部品120とから構成される。第2のセパレータ部品120は、第1のセパレータ部品110に対して重ね合わさるよう接合される。本実施例の場合、レーザー溶接により形成された接合部130により、第1のセパレータ部品110と第2のセパレータ部品120が接合されている。なお、第1のセパレータ部品110と第2のセパレータ部品120は、例えば、SUSプレートやチタンプレート等の金属製の板材を板金加工することにより得ることができる。
 上記の通り、セパレータ一体ガスケット100は、ガスケット機能を有している。燃料電池においては、マニホルド101,201を流れる各種流体(燃料ガス、酸化剤ガス及び冷却液など)と、セパレータ一体ガスケット100の両面に設けられた凹凸111,121により構成される流路を流れる流体の漏れを抑制する必要がある。従って、マニホルド101,201が設けられた領域と、凹凸111,121により構成される流路が設けられた領域が密封領域となるように、これらの密封領域をそれぞれ取り囲むシール部を設ける必要がある。以下、密封構造(ガスケット機能を持たせた構造)について、詳細に説明する。
 第1のセパレータ部品110には、複数の密封領域をそれぞれ取り囲むように、かつ第1のセパレータ部品110における平面領域内に設けられる第1の弾性体140が設けられている。なお、第1の弾性体140は、平面領域内においてのみ設けられている。この点は、下記のいずれの実施例においても同様である。第2のセパレータ部品120には、複数の密封領域をそれぞれ取り囲むように設けられる主ビード部122と、主ビード部122の頂きに沿って固定される第2の弾性体150とが設けられている。本実施例においては、主ビード部122の突出高さを1mm程度に設定している。セパレータ一体ガスケット100と膜ユニット200が交互に積層されて、燃料電池が構成されると、図2に示すように、第1の弾性体140と第2の弾性体150は、膜ユニット200に接触(密着)する。
 図1(a)に示すように、第2の弾性体150は、マニホルド101が設けられた領域と、凹凸121により構成される流路が設けられた領域を、それぞれ取り囲むように設けられる。第1の弾性体140についての平面図は特に示していないが、第1の弾性体140も同様に配される。以下、第1の弾性体140及び第2の弾性体150における密封領域を取り囲むように伸びる方向を長手方向と称し、当該方向に垂直な方向(幅方向)を短手方向と称する。
 第1の弾性体140が設けられる平面領域の平面に垂直な方向に見た場合に、主ビード部122の頂きは、第1の弾性体140が設けられる範囲に設けられている。そして、本実施例においては、同方向に見た場合に、第1の弾性体140と第2の弾性体150は、これらの長手方向の全域に亘って重なる位置に設けられている。また、同方向に見た場合に、第1の弾性体140と第2の弾性体150は、これらの短手方向の少なくとも一部が重なる位置に設けられている。本実施例においては、同方向に見た場合に、第1の弾性体140と第2の弾性体150は、これらの短手方向の略全部が重なる位置に設けている。しかしながら、第1の弾性体140と第2の弾性体150の短手方向の幅を必ずしも同一にする必要はない。なお、第1の弾性体140の短手方向の幅Hは、0.3mm以上5mm以下の範囲で設定するのが望ましい。第1の弾性体140と第2の弾性体150の材料としては、EPDM、シリコンゴム、及びフッ素ゴムなどを好適に適用することができる。
 以上のように構成されるセパレータ一体ガスケット100が、膜ユニット200の両面側にそれぞれ配されることで、膜ユニット200は第1の弾性体140及び第2の弾性体150により挟み込まれるように両面側から押圧される。本実施例においては、膜ユニット200における補強フィルム230が、第1の弾性体140及び第2の弾性体150により挟み込まれるように両面側から押圧される。ただし、特に図示はしないが、補強フィルムを有していない膜フィルムを採用する場合には、MEAにおける電解質膜が第1の弾性体140及び第2の弾性体150により挟み込まれるように両面側から押圧される。以上の構成により、第1の弾性体140の内側と第2の弾性体150の内側にそれぞれ密封領域が形成され、各種流体の漏れが抑制される。
 <本実施例に係るセパレータ一体ガスケットの優れた点>
 本実施例に係るセパレータ一体ガスケット100によれば、膜ユニット200は、第1の弾性体140及び第2の弾性体150により挟み込まれるように両面側から押圧される。第2の弾性体150は、第2のセパレータ部品120の主ビード部122の頂きに沿って固定されているため、第2の弾性体150による面圧ピークを高くすることができる。従って、密封性を高めることができる。
 そして、第1の弾性体140は、第1のセパレータ部品110の平面領域内に設けられている。そのため、セパレータ一体ガスケット100と膜ユニット200とを交互に積層した際の位置決め精度が低く、位置がずれてしまっても、膜ユニット200は、より確実に第1の弾性体140と第2の弾性体150に挟み込まれた状態となる。すなわち、平面状の第1の弾性体140が設けられた範囲内の真裏側の位置において、第2の弾性体150が膜ユニット200に接していれば、その位置に拘わらず、第1の弾性体140の面圧ピークを所望の面圧ピークとすることができ、かつ、第2の弾性体150の面圧ピークについても、所望の面圧ピークにすることができる。従って、密封機能を安定的に発揮させることができる。
 なお、本実施例においては、図2に示すように、第1のセパレータ部品110と第2のセパレータ部品120は、主ビード部122の両側の近傍において、それぞれ接合部130により接合されている。従って、密封構造付近において、第1のセパレータ部品110と第2のセパレータ部品120が接合されるため、密封機能をより一層安定させることができる。
 (実施例2)
 図3には、本発明の実施例2が示されている。本実施例においては、第1のセパレータ部品に補強用のビード部を設ける構成を採用した場合について示す。その他の構成および作用については実施例1と同一なので、同一の構成部分については同一の符号を付して、その説明は適宜省略する。
 図3は本発明の実施例2に係るセパレータ一体ガスケットの模式的断面図の一部であり、セパレータ一体ガスケットにおけるガスケット機能を発揮する付近の断面を拡大した図である。
 本実施例に係るセパレータ一体ガスケット100Aにおいても、第1のセパレータ部品110Aと、第2のセパレータ部品120Aとから構成される。第2のセパレータ部品120Aの構成は、実施例1における第2のセパレータ部品120と同一の構成であるので、その説明は省略する。また、第1のセパレータ部品110Aと第2のセパレータ部品120Aが、主ビード部122の両側の近傍において、それぞれ接合部130により接合される点も、実施例1と同一である。
 また、第1のセパレータ部品110Aにおける平面領域内に第1の弾性体140が設けられる点も実施例1と同一である。本実施例の場合には、第1のセパレータ部品110Aに、第1の弾性体140の短手方向の両側に第1の補強用ビード部112が設けられている点が、実施例1と異なっている。なお、第1の弾性体140と第2の弾性体150の配置関係については、実施例1で説明した通りである。
 第1の補強用ビード部112は、図中矢印P方向に見た2種類の平面図に示すように、第1の弾性体140に沿うように連続的に設けられるようにしてもよいし、断続的に設けられるようにしてもよい。図中、左側の丸内に示す第1の補強用ビード部112aは連続的に設けた場合を示し、右側の丸内に示す第1の補強用ビード部112bは断続的に設けた場合を示している。
 以上のように構成される本実施例に係るセパレータ一体ガスケット100Aにおいても、上記実施例1と同様の効果を得ることができる。また、本実施例の場合には、第1の補強用ビード部112を設けたことで、第1のセパレータ部品110Aにおける第1の弾性体140が設けられた領域付近が変形し難くなる。従って、主ビード部122による押圧力が、第2の弾性体150と膜ユニット200と第1の弾性体140とを介して第1のセパレータ部品110Aに作用しても、第1のセパレータ部品110Aの変形を抑制することができる。なお、本実施例においては、第1の弾性体140の短手方向の両側に第1の補強用ビード部112が設けられる構成を示したが、第1の弾性体140の短手方向の片側にのみ第1の補強用ビード部112が設けられる構成を採用することもできる。
 (実施例3)
 図4には、本発明の実施例3が示されている。本実施例においては、第1のセパレータ部品に副ビード部を設け、第2のセパレータ部品に補強用のビード部を設ける構成を採用した場合について示す。その他の構成および作用については実施例1と同一なので、同一の構成部分については同一の符号を付して、その説明は適宜省略する。
 図4は本発明の実施例3に係るセパレータ一体ガスケットの模式的断面図の一部であり、セパレータ一体ガスケットにおけるガスケット機能を発揮する付近の断面を拡大した図である。
 本実施例に係るセパレータ一体ガスケット100Bにおいても、第1のセパレータ部品110Bと、第2のセパレータ部品120Bとから構成される。第1のセパレータ部品110Bには、密封領域を取り囲むように設けられる副ビード部113が設けられ、かつ、副ビード部表面に設けられた平面領域内に第1の弾性体140が設けられている。また、第2のセパレータ部品120Bには、第2の弾性体150の短手方向の両側に、主ビード部122の突出方向とは逆方向に突出する第2の補強用ビード部123が設けられている。そして、第2の補強用ビード部123は、副ビード部113内に入り込むように配されている。
 第1のセパレータ部品110Bと第2のセパレータ部品120Bは、副ビード部113の両側の近傍において、それぞれ接合部130により接合されている。第1の弾性体140と第2の弾性体150の配置関係については、実施例1で説明した通りである。
 以上のように構成される本実施例に係るセパレータ一体ガスケット100Bにおいても、上記実施例1と同様の効果を得ることができる。また、本実施例の場合には、主ビード部122による押圧力が、第2の弾性体150と膜ユニット200と第1の弾性体140とを介して第1のセパレータ部品110Bに作用しても、第1のセパレータ部品110Bの変形を抑制することができる。本実施例の場合には、副ビード部113により第1のセパレータ部品110Bが変形し難いだけでなく、副ビード部113が変形しようとすると、第2のセパレータ部品120Bの第2の補強用ビード部123に突き当たるため、より一層、第1のセパレータ部品110Bの変形を抑制することができる。なお、本実施例においては、第2の弾性体150の短手方向の両側に第2の補強用ビード部123が設けられる構成を示したが、第2の弾性体150の短手方向の片側にのみ第2の補強用ビード部123が設けられる構成を採用することもできる。
 (実施例4)
 図5には、本発明の実施例4が示されている。本実施例においては、第1のセパレータ部品に副ビード部を設ける構成を採用した場合について示す。その他の構成および作用については実施例1と同一なので、同一の構成部分については同一の符号を付して、その説明は適宜省略する。
 図5は本発明の実施例4に係るセパレータ一体ガスケットの模式的断面図の一部であり、セパレータ一体ガスケットにおけるガスケット機能を発揮する付近の断面を拡大した図である。
 本実施例に係るセパレータ一体ガスケット100Cにおいても、第1のセパレータ部品110Cと、第2のセパレータ部品120Cとから構成される。第2のセパレータ部品120Cの構成は、実施例1における第2のセパレータ部品120と同一の構成であるので、その説明は省略する。また、第1のセパレータ部品110Cと第2のセパレータ部品120Cが、主ビード部122の両側の近傍において、それぞれ接合部130により接合される点も、実施例1と同一である。
 本実施例においては、第1のセパレータ部品110Cには、密封領域を取り囲むように設けられる副ビード部113が設けられ、かつ、副ビード部表面に設けられた平面領域内に第1の弾性体140が設けられている。副ビード部113は第2のセパレータ部品120Cとは反対側に突出するように構成されている。第1の弾性体140と第2の弾性体150の配置関係については、実施例1で説明した通りである。
 以上のように構成される本実施例に係るセパレータ一体ガスケット100Cにおいても、上記実施例1と同様の効果を得ることができる。また、本実施例の場合には、副ビード部113を設けたことで、第1のセパレータ部品110Aにおける第1の弾性体140が設けられた領域付近が変形し難くなる。従って、主ビード部122による押圧力が、第2の弾性体150と膜ユニット200と第1の弾性体140とを介して第1のセパレータ部品110Cに作用しても、第1のセパレータ部品110Cの変形を抑制することができる。
 (実施例5)
 図6には、本発明の実施例5が示されている。本実施例においては、第1のセパレータ部品に副ビード部を設ける構成を採用した場合について示す。その他の構成および作用については実施例1と同一なので、同一の構成部分については同一の符号を付して、その説明は適宜省略する。
 図6は本発明の実施例5に係るセパレータ一体ガスケットの模式的断面図の一部であり、セパレータ一体ガスケットにおけるガスケット機能を発揮する付近の断面を拡大した図である。
 本実施例に係るセパレータ一体ガスケット100Dにおいても、第1のセパレータ部品110Dと、第2のセパレータ部品120Dとから構成される。第2のセパレータ部品120Dの構成は、実施例1における第2のセパレータ部品120と同一の構成であるので、その説明は省略する。また、第1のセパレータ部品110Dと第2のセパレータ部品120Dが、主ビード部122の両側の近傍において、それぞれ接合部130により接合される点も、実施例1と同一である。
 本実施例においては、第1のセパレータ部品110Dには、密封領域を取り囲むように設けられる副ビード部114が設けられ、かつ、副ビード部表面に設けられた平面領域内に第1の弾性体140が設けられている。副ビード部114は第2のセパレータ部品120Dが設けられている側に突出し、主ビード部122内に入り込むように構成されている。第1の弾性体140と第2の弾性体150の配置関係については、実施例1で説明した通りである。
 以上のように構成される本実施例に係るセパレータ一体ガスケット100Dにおいても、上記実施例1と同様の効果を得ることができる。また、本実施例の場合には、副ビード部114を設けたことで、第1のセパレータ部品110Dにおける第1の弾性体140が設けられた領域付近が変形し難くなる。従って、主ビード部122による押圧力が、第2の弾性体150と膜ユニット200と第1の弾性体140とを介して第1のセパレータ部品110Dに作用しても、第1のセパレータ部品110Dの変形を抑制することができる。
 (実施例6)
 図7には、本発明の実施例6が示されている。本実施例においては、第1のセパレータ部品に副ビード部を設けた上で、第1のセパレータ部品に補強用のビード部を設ける構成を採用した場合について示す。その他の構成および作用については実施例1と同一なので、同一の構成部分については同一の符号を付して、その説明は適宜省略する。
 図7は本発明の実施例6に係るセパレータ一体ガスケットの模式的断面図の一部であり、セパレータ一体ガスケットにおけるガスケット機能を発揮する付近の断面を拡大した図である。
 本実施例に係るセパレータ一体ガスケット100Eにおいても、第1のセパレータ部品110Eと、第2のセパレータ部品120Eとから構成される。第2のセパレータ部品120Eの構成は、実施例1における第2のセパレータ部品120と同一の構成であるので、その説明は省略する。また、第1のセパレータ部品110Eと第2のセパレータ部品120Eが、主ビード部122の両側の近傍において、それぞれ接合部130により接合される点も、実施例1と同一である。
 本実施例においては、第1のセパレータ部品110Eには、密封領域を取り囲むように設けられる副ビード部113が設けられ、かつ、副ビード部表面に設けられた平面領域内に第1の弾性体140が設けられている。副ビード部113は第2のセパレータ部品120Eとは反対側に突出するように構成されている。第1の弾性体140と第2の弾性体150の配置関係については、実施例1で説明した通りである。そして、本実施例においては、第1の弾性体140の短手方向の両側に第1の補強用ビード部112が設けられている点が、上記実施例4と異なっている。
 以上のように構成される本実施例に係るセパレータ一体ガスケット100Eにおいても、上記実施例1と同様の効果を得ることができる。また、本実施例の場合には、副ビード部113を設け、かつ第1の補強用ビード部112を設けたことで、第1のセパレータ部品110Eにおける第1の弾性体140が設けられた領域付近が変形し難くなる。従って、主ビード部122による押圧力が、第2の弾性体150と膜ユニット200と第1の弾性体140とを介して第1のセパレータ部品110Eに作用しても、第1のセパレータ部品110Eの変形を抑制することができる。
 (実施例7)
 図8には、本発明の実施例7が示されている。本実施例においては、第2のセパレータ部品にストッパ部を設ける構成を採用した場合について示す。その他の構成および作用については実施例1と同一なので、同一の構成部分については同一の符号を付して、その説明は適宜省略する。
 図8は本発明の実施例7に係るセパレータ一体ガスケットを備える燃料電池の模式的断面図の一部であり、セパレータ一体ガスケットにおけるガスケット機能を発揮する付近の断面を拡大した図である。
 本実施例に係るセパレータ一体ガスケット100Fにおいても、第1のセパレータ部品110Fと、第2のセパレータ部品120Fとから構成される。第1のセパレータ部品110Fの構成は、実施例1における第1のセパレータ部品110と同一の構成であるので、その説明は省略する。また、第1のセパレータ部品110Fと第2のセパレータ部品120Fが、主ビード部122の両側の近傍において、それぞれ接合部130により接合される点も、実施例1と同一である。
 本実施例においては、第2のセパレータ部品120Fには、主ビード部122よりも内側(流路となる凹凸121が設けられている側)において、接合部130の近傍に、膜ユニット200に当接するストッパ部124が設けられている。この点のみ、第2のセパレータ部品120Fの構成が、実施例1における第2のセパレータ部品120の構成と異なっている。
 以上のように構成される本実施例に係るセパレータ一体ガスケット100Fにおいても、上記実施例1と同様の効果を得ることができる。また、本実施例の場合には、ストッパ部124が設けられているため、セパレータ一体ガスケット100Fの変形を抑制することができる。なお、本実施例で示すストッパ部124に関する構成は、実施例2~6のいずれの構成にも適用可能である。
 (その他)
 上記実施例においては、セパレータ一体ガスケットを備える積層構造が燃料電池として利用される場合を示したが、上記の積層構造は水素発生装置としても利用可能である。すなわち、上記のような積層構造が燃料電池として利用される場合には、電解質膜の一方の面側に酸素を流し、他方の面側に水素を流すことで、電解質膜において化学反応が発生し、電気を発生させることができる。これに対して、電解質膜の一方の面側に水と酸素を流すことで、電解質膜において電気分解されて、電解質膜の他方の面側に水と水素が流れる。これにより、水素を取り出すことができるので、上記の積層構造を水素発生装置として利用することができる。
 100,100A,100B,100C,100D,100E,100F セパレータ一体ガスケット
 101 マニホルド
 110,110A,110B,110C,110D,110E,110F 第1のセパレータ部品
 111 凹凸
 112,112a,112b 第1の補強用ビード部
 113,114 副ビード部
 120,120A,120B,120C,120D,120E,120F 第2のセパレータ部品
 121 凹凸
 122 主ビード部
 123 第2の補強用ビード部
 124 ストッパ部
 130 接合部
 140 第1の弾性体
 150 第2の弾性体
 200 膜ユニット
 201 マニホルド
 210 電解質膜
 220 ガス拡散層
 230 補強フィルム

Claims (11)

  1.  電解質膜を有する膜ユニットとセパレータが交互に積層される積層構造に備えられ、前記膜ユニットに接触可能な弾性体を備えることでガスケット機能を持たせたセパレータ一体ガスケットであって、
     第1のセパレータ部品と、
     第1のセパレータ部品に対して重ね合わさるよう接合される第2のセパレータ部品と、
     を備えると共に、
     第1のセパレータ部品には、第1のセパレータ部品における平面領域内に設けられる第1の弾性体が設けられ、
     第2のセパレータ部品には、主ビード部と、前記主ビード部の頂きに沿って固定される第2の弾性体とが設けられていることを特徴とするセパレータ一体ガスケット。
  2.  前記平面領域の平面に垂直に見た場合に、前記主ビード部の頂きは、第1の弾性体が設けられる範囲に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のセパレータ―一体ガスケット。
  3.  第1のセパレータ部品には、第1の弾性体の短手方向の両側又は片側に第1の補強用ビード部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のセパレータ一体ガスケット。
  4.  第1のセパレータ部品には、副ビード部が設けられ、かつ、前記副ビード部表面に設けられた前記平面領域内に第1の弾性体が設けられていることを特徴とする請求項1,2または3に記載のセパレータ一体ガスケット。
  5.  第2のセパレータ部品には、第2の弾性体の短手方向の両側又は片側に、前記主ビード部の突出方向とは逆方向に突出する第2の補強用ビード部が設けられていることを特徴とする請求項1,2または3に記載のセパレータ一体ガスケット。
  6.  第1のセパレータ部品には、副ビード部が設けられ、かつ、前記副ビード部表面に設けられた前記平面領域内に第1の弾性体が設けられると共に、
     第2の補強用ビード部は、前記副ビード部内に入り込むように配されていることを特徴とする請求項5に記載のセパレータ一体ガスケット。
  7.  電解質膜を有する膜ユニットとセパレータが交互に積層される積層構造において、
     前記セパレータは、前記膜ユニットに接触可能な弾性体を備えることでガスケット機能を有するセパレータ一体ガスケットであり、
     前記セパレータ一体ガスケットは、
     第1のセパレータ部品と、
     第1のセパレータ部品に対して重ね合わさるよう接合される第2のセパレータ部品と、
     を備えると共に、
     第1のセパレータ部品には、第1のセパレータ部品における平面領域内に設けられる第1の弾性体が設けられ、
     第2のセパレータ部品には、主ビード部と、前記主ビード部の頂きに沿って固定される第2の弾性体とが設けられており、
     前記平面領域の平面に垂直に見た場合に、前記膜ユニットの一方の面側に配された前記セパレータ一体ガスケットにおける主ビード部の頂きは、前記膜ユニットの他方の面側に配された前記セパレータ一体ガスケットにおける第1の弾性体が設けられる範囲に設けられていることを特徴とする積層構造。
  8.  第1のセパレータ部品には、第1の弾性体の短手方向の両側又は片側に第1の補強用ビード部が設けられていることを特徴とする請求項7に記載の積層構造。
  9.  第1のセパレータ部品には、副ビード部が設けられ、かつ、前記副ビード部表面に設けられた前記平面領域内に第1の弾性体が設けられていることを特徴とする請求項7または8に記載の積層構造。
  10.  第2のセパレータ部品には、第2の弾性体の短手方向の両側又は片側に、前記主ビード部の突出方向とは逆方向に突出する第2の補強用ビード部が設けられていることを特徴とする請求項7または8に記載の積層構造。
  11.  第1のセパレータ部品には、副ビード部が設けられ、かつ、前記副ビード部表面に設けられた前記平面領域内に第1の弾性体が設けられると共に、
     第2の補強用ビード部は、前記副ビード部内に入り込むように配されていることを特徴とする請求項10に記載の積層構造。
PCT/JP2023/014859 2022-05-11 2023-04-12 セパレータ一体ガスケット、及びこれを備える積層構造 WO2023218841A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-077916 2022-05-11
JP2022077916 2022-05-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023218841A1 true WO2023218841A1 (ja) 2023-11-16

Family

ID=88730108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/014859 WO2023218841A1 (ja) 2022-05-11 2023-04-12 セパレータ一体ガスケット、及びこれを備える積層構造

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023218841A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525693A (ja) * 2008-06-23 2011-09-22 ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド 物質移動の限界を低減させた燃料電池
JP2017509123A (ja) * 2014-03-18 2017-03-30 レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー 電気化学システム
JP2017063018A (ja) * 2015-09-22 2017-03-30 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・エルエルシー 燃料電池スタックのための非対称小型金属シールビード
JP2018125258A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータ及び発電セル
JP2020177746A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック及び燃料電池スタックの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525693A (ja) * 2008-06-23 2011-09-22 ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド 物質移動の限界を低減させた燃料電池
JP2017509123A (ja) * 2014-03-18 2017-03-30 レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー 電気化学システム
JP2017063018A (ja) * 2015-09-22 2017-03-30 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・エルエルシー 燃料電池スタックのための非対称小型金属シールビード
JP2018125258A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータ及び発電セル
JP2020177746A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック及び燃料電池スタックの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366469B2 (ja) 電解質膜・電極構造体
US7632597B2 (en) Fuel cell and separator thereof
US9673458B2 (en) Fuel cell
US10784524B2 (en) Power generation cell with reduced pressure loss between reactant gas passage and reactant gas flow field
JP2011040359A (ja) 燃料電池用ガス拡散層一体型ガスケット
CN110649278B (zh) 燃料电池用隔板和燃料电池堆
JP2006040792A (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびそれを用いた固体高分子型燃料電池用セル
JP4792213B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびそれを用いた固体高分子型燃料電池用セル
JP5365162B2 (ja) 燃料電池
CA2831870A1 (en) Fuel cell with improved durability
CN109659579B (zh) 燃料电池用接合隔板以及燃料电池堆
JP4780940B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セル
WO2023218841A1 (ja) セパレータ一体ガスケット、及びこれを備える積層構造
CN115149057B (zh) 发电电池和带树脂框的膜电极组件
CN114388836B (zh) 发电单电池和燃料电池堆
JP2019216002A (ja) 燃料電池セルおよび燃料電池スタック
US8283085B2 (en) Fuel cell and separator thereof
JP2006344434A (ja) 燃料電池
JP2007250228A (ja) 燃料電池
US11018366B2 (en) Method of producing frame equipped membrane electrode assembly, the frame equipped membrane electrode and fuel cell
CN113451606A (zh) 接合结构及燃料电池用隔膜
JP5173641B2 (ja) 燃料電池
JP7437546B2 (ja) セパレータ
US11843138B2 (en) Metal separator and fuel cell stack
US20230395825A1 (en) Bipolar plate for an electrochemical system, and assembly of such bipolar plates

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23803323

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1