WO2023203600A1 - 投影基板及び投影基板の製造方法 - Google Patents

投影基板及び投影基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023203600A1
WO2023203600A1 PCT/JP2022/018028 JP2022018028W WO2023203600A1 WO 2023203600 A1 WO2023203600 A1 WO 2023203600A1 JP 2022018028 W JP2022018028 W JP 2022018028W WO 2023203600 A1 WO2023203600 A1 WO 2023203600A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
projection
region
diffraction grating
image
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/018028
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達雄 稲畑
利明 生水
進 舘岡
賢 白神
Original Assignee
Cellid株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cellid株式会社 filed Critical Cellid株式会社
Priority to PCT/JP2022/018028 priority Critical patent/WO2023203600A1/ja
Priority to TW112110115A priority patent/TW202343086A/zh
Publication of WO2023203600A1 publication Critical patent/WO2023203600A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus

Definitions

  • the present invention relates to a projection substrate for projecting an image, and a method of manufacturing the projection substrate.
  • the image shown to the user is, for example, an AR (Augmented Reality) image or a VR (Virtual Reality) image created by a processor included in the projection unit 120.
  • the projection unit 120 irradiates a plurality of light beams as the projection light L to form the image M1 on a plane substantially parallel to the XY plane.
  • the projection unit 120 for example, irradiates the incident region 210 of the projection substrate 100 with such projection light L so as to create an erect virtual image at infinity or at a predetermined position.
  • the projection light that has entered the input region 210 passes through the branch region 220 and is output as image light P from the output region 230.
  • the image light P is emitted from the emission region 230 and enters the user's eye at a distance d from the projection substrate 100.
  • the image light P then forms an image on the retina of the user's eye as an image M2.
  • the image light P includes a plurality of bundles of light rays that form an image M2.
  • Each bundle of light rays corresponds to each of the plurality of input light rays 20 incident from the projection unit 120.
  • the first output light beam 30a corresponds to the first input light beam 20a
  • the first input light beam 20a is branched multiple times and branched multiple times between the incident area 210 and the output area 230 of the projection substrate 100. Contains multiple light rays generated by diffraction, etc.
  • the second output ray bundle 30b is connected to the second input ray 20b
  • the third output ray bundle 30c is connected to the third input ray 20c
  • the fourth output ray bundle 30d is connected to the fourth input ray 20d
  • the fifth output ray bundle 30c is connected to the fourth input ray 20d.
  • 30e correspond to the fifth input light beam 20e, respectively.
  • the image M2 formed by the image light P emitted from the emission region 230 on the retina of the user's eye corresponds to the image M1 projected by the projection light L emitted by the projection unit 120.
  • the user wearing the glasses-type terminal 10 can feel as if the image M2 is being projected onto the second surface of the projection board 100, superimposed on the scenery seen through the projection board 100.
  • the emission area 230 functions as a display area that displays the image M2 corresponding to the image M1 projected by the projection light L.
  • FIG. 5 shows an example of the configuration of the projection substrate 100 according to this embodiment.
  • FIG. 5 shows an example in which the first and second surfaces of the projection substrate 100 are arranged substantially parallel to the XY plane.
  • the projection substrate 100 is a substrate for projecting image light onto the second surface while transmitting at least a portion of the light incident from the first surface to the second surface opposite to the first surface.
  • the projection substrate 100 is, for example, a glass plate.
  • the projection substrate 100 includes an entrance region 210, a branch region 220, and an output region 230.
  • the incident region 210 receives projection light for projecting image light, and guides the incident projection light toward the branching region 220 .
  • FIG. 5 shows an example in which the incident region 210 has a circular shape in a plane substantially parallel to the XY plane, the present invention is not limited to this.
  • the incident region 210 only needs to be able to guide the projection light to the branching region 220, and may have a shape such as an ellipse, a polygon, or a trapezoid.
  • the branch area 220 has a plurality of first divided areas 224 arranged in the traveling direction of the incident projection light.
  • the second groove portions 222 formed in the plurality of first divided regions 224 have different depths. In other words, in the branching region 220, the second groove portion 222 is formed such that the proportion of light guided to the output region 230 among the input projection light differs for each first divided region 224.
  • the branch region 220 may further include a first reflective region 226, which is one of the first divided regions 224, at the farthest position from the incident region 210.
  • FIG. 5 shows an example in which the branch area 220 has three first divided areas 224 and a first reflective area 226.
  • the first reflective region 226 reflects at least a portion of the light that has passed through the plurality of first divided regions 224 back to the plurality of first divided regions 224 .
  • the first reflective region 226 has a second groove 222 with a depth greater than the depth of the second groove 222 of the adjacent first divided region 224 .
  • the depth of the second groove portion 222 of the first reflective region 226 is approximately three times or more of the largest depth of the second groove portions 222 of the plurality of first divided regions 224. More preferably, the depth of the second groove 222 of the first reflective region 226 is approximately ten times or more the largest depth of the second grooves 222 of the plurality of first divided regions 224 . Note that the second groove portions 222 of the first reflective region 226 may be arranged in the first direction.
  • FIG. 13 is a diagram showing another example of the results of a simulation of the brightness of the image formed by the pupil.
  • the vertical and horizontal axes in FIG. 13 indicate the X and Y coordinates of the pixel, respectively.
  • FIG. 13 shows the results of simulating image brightness under a plurality of conditions in which the thickness 248 of the resist film between the bottom surface of the groove and the glass plate 112 in the incident region 210 is different.
  • the brightness of the image was simulated under the same conditions in the branch region 220 and the emission region 230, similar results were obtained.
  • FIG. 13(a) shows the simulation results of image brightness when the thickness 248 of the resist film is 100 nanometers.
  • FIG. 13(b) shows a simulation result of image brightness when the thickness 248 of the resist film is 150 nanometers.
  • FIG. 13(c) shows a simulation result of image brightness when the thickness 248 of the resist film is 200 nanometers.
  • the dark areas in FIG. 13 indicate low brightness.
  • the black area showing brightness unevenness that occurs in the lower right of FIG. 13(a) is becomes smaller.
  • the thickness 248 of the resist film is increased from 150 nanometers shown in FIG. 13(b) to 200 nanometers (FIG. 13(c))
  • black areas showing uneven brightness occur at the bottom right and bottom left of FIG. 13(b). The area becomes smaller.
  • the simulation results in FIG. 13 show that as the thickness 248 of the resist film increases, the variation in brightness of the entire image decreases and the brightness becomes constant.
  • the thickness 248 of the resist film is made too large, the overall brightness decreases or uneven brightness occurs. Therefore, in the projection substrate 100, by setting the thickness 248 of the resist film to a value within an appropriate range, uneven brightness can be suppressed when the viewing angle of the eyeglass-type terminal 10 is made relatively large.
  • the difference between the refractive index of the resist and the refractive index of the glass plate is 0.4 or less.
  • the refractive index of the glass plate is 2.1.
  • the refractive index of the resist is 1.9.
  • the plurality of second division regions 234 converts at least a portion of the light reflected by the second reflection region 236 into image light from the second surface of the projection substrate 100. It emits as. Thereby, the emission region 230 can emit more projection light as image light, similarly to the branching region 220.
  • the depth of the third groove portion 232 of the plurality of second divided regions 234 is such that the amount of light emitted by each second divided region 234 as image light including the light reflected by the second reflective region 236 is approximately constant. It may be decided to do so.
  • the projection substrate 100 branches the projection light incident on the incident region 210 at a different rate for each of the plurality of first divided regions 224 of the branching region 220, and The image light is emitted from the Thereby, the projection board 100 can reduce variations in the brightness of the projected image that is observed by the user.
  • the projection substrate 100 can further reduce variations in image brightness by emitting image light at different rates for each of the plurality of second divided regions 234 in the emission region 230.
  • the widths of the convex portions and concave portions of each of the plurality of second divided regions 234 are formed such that the second fill factor becomes a predetermined value.
  • the second fill factor is the ratio of the width of the convex portion in the second direction to the third period of the third groove portion 232.
  • the second fill factor is, for example, 0.05 or more and 0.95 or less.
  • glasses-type terminal 10 Although an example of the glasses-type terminal 10 in which the above-described projection board 100 is provided on the frame 110 and the projection unit 120 irradiates the incident area 210 of the projection board 100 with projection light has been described, the present invention is not limited thereto. do not have. For example, a plurality of projection boards 100 may be fixed to the frame 110 of the eyeglass-type terminal 10. Such a glasses-type terminal 10 will be explained next.
  • a diffraction grating for diffracting light in different wavelength ranges is formed on each of the plurality of glass plates 112R, 112G, and 112B.
  • the projection unit 120 irradiates projection light of different wavelengths onto the incident regions 210 provided on each of the plurality of glass plates 112, respectively.
  • the emission areas 230 provided on each of the plurality of glass plates 112 transmit image light corresponding to the projection light irradiated from the projection unit 120 onto the plurality of incidence areas 210 from the second surface of the plurality of projection substrates 100 to the user. They each emit light to the eyes.
  • the thickness of the resist film corresponding to the plurality of glass plates 112 is determined based on the wavelength of light diffracted by the diffraction grating formed on each glass plate 112. For example, the thickness of a resist film of a diffraction grating that diffracts light corresponding to a first wavelength range is set to be larger than the thickness of a resist film of a diffraction grating that diffracts light corresponding to a second wavelength range. The thickness of the resist film when diffracting light corresponding to the second wavelength range is determined to be larger than the thickness of the resist film when diffracting light corresponding to the third wavelength range.
  • FIG. 15(a) shows a cross section of an original 400 for manufacturing a mold for the projection substrate 100.
  • the recess formed in the cross section of the original document 400 in FIG. 15(a) indicates a groove.
  • a stamp material 500 is applied to this original document 400.
  • the stamp material 500 applied to the original document 400 is cured.
  • the cured stamp material 500 has a certain degree of elasticity and can be used as a mold for manufacturing the projection substrate 100.
  • the mold of the hardened stamp material 500 is removed from the original 400. This mold has a plurality of grooves formed therein.
  • the first fill factor of the second groove portion 222 or the second fill factor of the third groove portion 232 is a value of 0.05 or more and 0.95 or less. Similar to the fill factors of the second groove part 222 and the third groove part 232, the fill factor of the first groove part 212 may have a value of 0.05 or more and 0.95 or less.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

第1面から入射した特定の波長範囲の光の少なくとも一部を第1面の反対側の第2面へと透過させつつ、第2面に画像を投影させるための投影基板であって、第1面側に設けられた透明なガラス板と、ガラス板に対して第2面側に設けられており、画像に対応する光が回折しながら伝播するようにレジストにより複数の溝が形成された回折格子と、を有し、溝の底面とガラス板との間のレジスト膜の厚みが、溝において回折する光の波長に基づいて定められている。

Description

投影基板及び投影基板の製造方法
 本発明は、画像を投影するための投影基板、及び当該投影基板の製造方法に関する。
 頭部搭載型ディスプレイデバイスでは、光プロジェクタシステムから出力された光が、透明な基板に形成された導波管を伝播してユーザに視認される(例えば、特許文献1)。
特表2021-509726号公報
 頭部搭載型ディスプレイデバイスでは、その画像がみえる範囲である視野角を大きくすることが要求されている。特許文献1に記載されたディスプレイデバイスでは、視野角を大きくすると輝度ムラが生じるという問題があった。
 そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、頭部搭載型ディスプレイデバイスにおいて輝度ムラが生じることを抑制することができる投影基板を提供することを目的とする。
 本発明の第1の態様の投影基板は、第1面から入射した特定の波長範囲の光の少なくとも一部を前記第1面の反対側の第2面へと透過させつつ、前記第2面に画像を投影させるための投影基板であって、前記第1面側に設けられた透明なガラス板と、前記ガラス板に対して前記第2面側に設けられており、前記画像に対応する前記光が回折しながら伝播するようにレジストにより複数の溝が形成された回折格子と、を有し、前記溝の底面と前記ガラス板との間のレジスト膜の厚みが、前記溝において回折する前記光の波長に基づいて定められている。
 前記溝の底面と前記ガラス板との間のレジスト膜の厚みが、当該溝の深さ及び当該溝のピッチに基づいて定められていてもよい。前記レジスト膜の厚みが、10ナノメートル以上500ナノメートル未満であってもよい。前記レジストの屈折率と前記ガラス板の屈折率との差が0.4以下であってもよい。前記回折格子のフィルファクターが0.05以上0.95以下であってもよい。
 前記第1面から入射した前記光を所定方向へ反射させる第1回折格子と、前記第1回折格子から入射した前記光の一部を回折させる第2回折格子と、前記第2回折格子から入射した前記光の少なくとも一部を反射させ、反射した前記光を画像光として投影する第3回折格子と、を有し、前記第2回折格子の前記溝の底面と前記ガラス板との間の前記レジスト膜の厚みが、当該溝において回折する光の波長に基づいて定められていてもよい。
 前記投影基板は、複数のガラス板を備え、前記複数のガラス板のそれぞれには、異なる波長範囲の前記光を回折させるための前記回折格子がそれぞれ形成されており、前記複数のガラス板に対応する前記レジスト膜のそれぞれの厚みは、それぞれの前記ガラス板に形成された前記回折格子において回折する前記光の波長に基づいて定められていてもよい。第1波長範囲に対応する前記回折格子は、当該第1波長範囲より短い第2波長範囲に対応する前記回折格子と比較して、その前記レジスト膜の厚みが大きくてもよい。
 本発明の第2の態様の投影基板の製造方法は、画像を投影するための投影基板を製造する製造方法であって、透明なガラス板上にレジストを塗布するステップと、複数の溝が形成された型を、前記複数の溝において回折する光の波長に基づいて定められた位置まで前記レジストに押し付けるステップと、前記レジストに前記型を押し付けた状態において前記レジストを紫外線又は熱により硬化させるステップと、前記型を前記レジストから取り外すステップと、を有する。
 本発明によれば、頭部搭載型ディスプレイデバイスにおいて輝度ムラが生じることを抑制することができるという効果を奏する。
本実施形態に係る眼鏡型端末の構成例を示す。 本実施形態に係る眼鏡型端末における投影光の光路の概略を示す。 本実施形態に係る投影基板における投影光の光路の概略を示す。 本実施形態に係る投影部が投影基板に照射する投影光と、投影基板が出射する画像光の一例を示す。 本実施形態に係る投影基板の構成例を示す。 回折格子を含む入射領域210の構成例を示す。 マルチステップタイプの回折格子を含む入射領域210の構成例を示す。 スランテッドテップタイプの回折格子を含む入射領域210の構成例を示す。 ブレーズドタイプの回折格子を含む入射領域210の構成例を示す。 レジスト膜の厚みを説明するための図である。 瞳で結像する画像の輝度のシミュレーションの結果を示す図である。 瞳で結像する画像の輝度のシミュレーションの結果を示す図である。 瞳で結像する画像の輝度のシミュレーションの結果の別の例を示す図である。 本実施形態に係る眼鏡型端末の変形例を示す。 投影基板の製造方法を示す。 投影基板の製造方法を示す。
<眼鏡型端末10の構成例>
 図1は、本実施形態に係る眼鏡型端末10の構成例を示す。本実施例において、互いに直交する3つの軸をX軸、Y軸、及びZ軸とする。眼鏡型端末10は、ユーザが装着する、例えば、ウェアラブルデバイスである。眼鏡型端末10は、眼鏡越しの景色をユーザに観察させつつ、投影基板100に設けられている表示領域に画像に対応する画像光を投影する。眼鏡型端末10は、投影基板100と、フレーム110と、投影部120とを備える。
 投影基板100は、第1面から入射する特定の波長範囲の光の少なくとも一部を第2面へと透過させつつ、第2面に画像を投影させる。ここで、投影基板100の第1面は、眼鏡型端末10をユーザが装着した状態でユーザとは反対側を向く面である。また、投影基板100の第2面は、眼鏡型端末10をユーザが装着した状態でユーザを向く面である。図1は、投影基板100の第1面及び第2面がXY平面と略平行に配置されている例を示す。投影基板100は、例えば、ガラス板にウェーブガイドとして機能する回折格子が形成されている基板である。ガラス板112は、投影基板の第1面側に設けられている。回折格子は、ガラス板112に対して第2面側に設けられている。回折格子には、レジストにより複数の溝が形成されている。この溝は、画像に対応する光が回折しながら伝播するように形成されている。投影基板100については後述する。
 フレーム110は、投影基板100を固定している。フレーム110には、ユーザの右眼用のレンズ及び左眼用レンズのうち少なくとも一方として投影基板100が設けられている。図1は、フレーム110にユーザの右眼用のレンズとして投影基板100aが設けられており、左眼用レンズとして投影基板100bが設けられている例を示す。
 これに代えて、フレーム110は、ユーザの右眼用のレンズ又は左眼用レンズとして1つの投影基板100が設けられていてもよい。また、フレーム110は、ユーザの両眼用レンズとして1つの投影基板100が設けられていてもよい。この場合、フレーム110は、ゴーグルの形状を有してもよい。フレーム110は、ユーザが当該眼鏡型端末10を装着できるように、テンプル、ストラップ等の部位を有する。
 投影部120は、フレーム110に設けられており、投影基板100に画像光を投影させるための投影光を投影基板100に向けて照射する。フレーム110には、このような投影部120が1又は複数設けられている。図1は、投影基板100aに投影光L1を照射するための投影部120aと、投影基板100bに投影光L2を照射するための投影部120bとがフレーム110に設けられている例を示す。
 投影部120は、フレーム110の投影基板100を固定している部位に設けられていてもよく、フレーム110のテンプル等に設けられていてもよい。投影部120は、フレーム110と一体になるように設けられていることが望ましい。投影部120は、例えば、1つの波長を含む投影光を投影基板100に照射して、ユーザに単色の画像を観察させる。また、投影部120は、複数の波長を含む投影光を投影基板100に照射して、ユーザに複数の色を含む画像を観察させてもよい。
 図2は、本実施形態に係る眼鏡型端末10における投影光の光路の概略を示す。投影部120は、投影基板100に設けられている入射領域210に投影光を照射する。入射領域210は、投影基板100の基板内に投影光を導波する。そして、投影基板100は、基板内を導波された投影光を出射領域230から画像光として出射する。なお、入射領域210及び出射領域230については後述する。
 図3は、本実施形態に係る投影基板100における投影光の光路の概略を示す。後述するが、投影基板100は、入射領域210、分岐領域220、及び出射領域230を有する。投影光Lは、入射領域210に入射し、分岐領域220を経て出射領域230から画像光Pとして出射する。分岐領域220は、投影光Lが入射領域210から離れて進行するにつれて、投影光Lを一部ずつ出射領域230に導波する。
 同様に、出射領域230も、投影光Lが分岐領域220から離れて進行するにつれて、投影光Lの一部ずつの光を画像光Pの一部として出射する。これにより、投影基板100は、入射領域210に入射した投影光Lを出射領域230から画像光Pとして出射する。
 ここで、分岐領域220が、分岐領域220の領域全体において一定の割合で投影光Lを出射領域230に導波する例を考える。この場合、投影光Lが入射領域210から離れて進行するにつれて投影光Lの光量が減少するので、分岐領域220から出射領域230に入射する投影光Lは、入射領域210からの距離によって強度が異なってしまうことがある。
 同様に、出射領域230が、出射領域230の領域全体において一定の割合で投影光Lを画像光Pとして出射する例を考える。この場合、投影光Lが分岐領域220から離れて進行するにつれて投影光Lの光量が減少するので、出射領域230から出射する画像光Pは、入射領域210からの距離及び出射領域230からの距離によって強度が異なってしまうことがある。例えば、出射領域230が投影する画像の左上の画素から右下の画素に向けて、輝度が徐々に低減してしまうことがある。本実施形態に係る投影基板100は、このような輝度のバラツキを低減させるものである。
<投影光と画像光の一例>
 図4は、本実施形態に係る投影部120が投影基板100に照射する投影光Lと、投影基板100が出射する画像光Pの一例を示す。投影部120は、例えば、+Z方向に位置する投影基板100の第2面に向けて投影光Lを照射する。投影光Lは、ユーザに見せる画像に対応しており、例えば、XY平面と略平行な面にスクリーン等を設置して投影光Lを投影させた場合、当該スクリーンにはユーザに観察させる画像M1が表示される。ユーザに見せる画像は、例えば投影部120が有するプロセッサが作成するAR(Augmented Reality)画像又はVR(Virtual Reality)画像である。このように、投影部120は、XY平面と略平行な面に画像M1を形成する複数の光線を投影光Lとして照射する。
 本実施形態において、投影部120が、XY平面と略平行な面においてX軸方向を長手方向とした略長方形の画像M1を投影する例を説明する。また、図4において、投影部120が照射する複数の光線のうち5つの光線を入力光線20として示す。例えば、画像の左上の画素に対応する光線を第1入力光線20a、画像の左下の画素に対応する光線を第2入力光線20b、画像の中央の画素に対応する光線を第3入力光線20c、画像の右上の画素に対応する光線を第4入力光線20d、画像の右下の画素に対応する光線を第5入力光線20eとする。
 投影部120は、例えば、このような投影光Lを無限遠または所定の位置に正立虚像を作る様に投影基板100の入射領域210に照射する。入射領域210に入射した投影光は、分岐領域220を経て出射領域230から画像光Pとして出射される。画像光Pは、出射領域230から出射され、投影基板100から距離dだけ離れたユーザの眼に入射する。そして、画像光Pは、ユーザの眼の網膜で画像M2として結像する。このように、画像光Pは、画像M2として結像する複数の光線束を含む。
 図4において、投影基板100の出射領域230の円形領域Cから照射され、所定の位置で結像する複数の光線束のうち5つの光線束を出力光線束30として示す。例えば、画像の右下の画素として結像する光線束を第1出力光線束30a、画像の右上の画素として結像する光線束を第2出力光線束30b、画像の中央の画素として結像する光線束を第3出力光線束30c、画像の左下の画素として結像する光線束を第4出力光線束30d、画像の左上の画素として結像する光線束を第5出力光線束30eとする。
 それぞれの光線束は、投影部120から入射した複数の入力光線20のそれぞれに対応する。例えば、第1出力光線束30aは、第1入力光線20aに対応しており、第1入力光線20aが投影基板100の入射領域210から出射領域230までの間に複数回の分岐及び複数回の回折等によって発生した複数の光線を含む。同様に、第2出力光線束30bは第2入力光線20bに、第3出力光線束30cは第3入力光線20cに、第4出力光線束30dは第4入力光線20dに、第5出力光線束30eは第5入力光線20eに、それぞれ対応する。
 言い換えると、出射領域230から出射される画像光Pがユーザの眼の網膜で結像した画像M2は、投影部120が照射した投影光Lが投影する画像M1に対応する。これにより、眼鏡型端末10を装着したユーザは、投影基板100越しに見る風景に重ねて、投影基板100の第2面に画像M2が投影されているように感じることができる。言い換えると、出射領域230は、投影光Lが投影する画像M1に対応する画像M2を表示させる表示領域として機能する。
 図4において、ユーザが観測する画像M2は、投影光Lが投影する画像M1を上下及び左右に反転した画像となる例を示す。なお、投影光Lが投影する画像M1は、静止画であってもよく、これに代えて、動画であってもよい。以上のように、入射した投影光Lに対応する画像光Pを出射する投影基板100について次に説明する。
<投影基板100の構成例>
 図5は、本実施形態に係る投影基板100の構成例を示す。図5は、投影基板100の第1面及び第2面がXY平面と略平行に配置されている例を示す。投影基板100は、第1面から入射した光の少なくとも一部を第1面の反対側の第2面へと透過させつつ、第2面に画像光を投影させるための基板である。投影基板100は、一例として、ガラス板である。投影基板100は、入射領域210と、分岐領域220と、出射領域230とを備える。
<入射領域210の例>
 入射領域210は、画像光を投影させるための投影光が入射し、入射した投影光を分岐領域220に向けて導波する。図5は、入射領域210がXY平面と略平行な面において、円形の形状を有する例を示すが、これに限定されることはない。入射領域210は、投影光を分岐領域220へと導波できればよく、楕円形、多角形、台形等の形状を有してよい。
 入射領域210は、複数の第1溝部212が第1周期で形成されている回折格子を有する。言い換えると、複数の第1溝部212は、予め定められた溝の幅及び間隔で投影基板100の上面に同一方向に配列されていることにより、回折格子として機能する。入射領域210は、反射型又は透過型の回折格子を有する。入射領域210の回折格子(第1回折格子に相当)は、第1面から入射した投影光を所定方向へ透過又は反射させる。例えば、入射領域210の回折格子は、反射型回折又は透過型回折によって分岐領域220の方向に投影光を導く。
 複数の第1溝部212の第1周期は、例えば、10nm程度から10μm程度の範囲である。第1周期は、100nm程度から1μm程度の範囲であることが好ましい。第1周期は、200nm程度から800nm程度の範囲であることがより好ましい。複数の第1溝部212の深さは、1nm程度から10μm程度の範囲である。複数の第1溝部212の深さは、50nm程度から800nm程度の範囲であることが好ましい。
 複数の第1溝部212のフィルファクターは、0.05以上0.95以下の範囲であることが好ましい。ここで、フィルファクターは、隣接する2つの第1溝部212の間の距離を第1周期で割った値である。なお、隣接する2つの第1溝部212の間の距離をライン、第1溝部212の幅をスペース、第1周期をピッチと呼ぶことがあり、この場合、ピッチはラインとスペースの和であり、フィルファクターは、ラインをピッチで割った値である。
 複数の第1溝部212は、例えば、入射領域210から分岐領域220に向かう方向に配列されている。ここで、入射領域210から分岐領域220に向かう投影光の進行方向を第1方向とする。図5は、第1方向がX軸方向と略平行な方向であり、Y軸方向と略平行な方向に延伸する第1溝部212が第1方向に配列されている例を示す。投影光は、収束しつつ入射領域210に入射するので、入射領域210は、投影基板100の面内において第1方向を中心として広がり角を有するように投影光を分岐領域220へと導波する。
<分岐領域220の例>
 分岐領域220は、入射領域210から入射した投影光の一部を出射領域230に向けて導波する。分岐領域220は、XY平面と略平行な面において、投影光が通過する領域に設けられている。分岐領域220は、反射型の回折格子を有する。分岐領域220の回折格子(第2回折格子に相当)は、入射領域210の回折格子から入射した投影光の一部を回折させる。分岐領域220の回折格子は、反射型回折によって出射領域230の方向へと投影光を導く。分岐領域220は、例えば、第1方向を長手方向とした長方形の形状を有する。
 なお、投影光は第1方向を中心に広がりながら進行するので、分岐領域220は、入射領域210から離れるにつれて、入射領域210を通り投影光の進行方向である第1方向から離れるように広がる形状を有していることが好ましい。分岐領域220は、例えば、XY平面と略平行な面において、台形、扇型等の形状を有する。図5は、分岐領域220が台形の形状を有する例を示す。このような形状の分岐領域220は、投影光がXY平面において広がりながら進行する領域に対応して形成することができ、投影光を効率的に導波することができる。
 分岐領域220は、複数の第2溝部222が第2周期で形成されている回折格子を有する。言い換えると、複数の第2溝部222は、予め定められた溝の幅及び間隔で投影基板100の上面に同一方向に配列されている。
 複数の第2溝部222の第2周期は、複数の第1溝部212の第1周期とは異なる周期である。第2周期は、投影光を出射領域230へと導くために適切な周期が選択されることが望ましい。第2周期は、例えば、10nm程度から10μm程度の範囲である。第2周期は、50nm程度から1μm程度の範囲であることが好ましい。第2周期は、100nm程度から700nm程度の範囲であることがより好ましい。複数の第2溝部222の深さは、1nm程度から10μm程度の範囲である。複数の第2溝部222の深さは、5nm程度から800nm程度の範囲であることが好ましい。
 複数の第2溝部222は、例えば、予め定められた方向に配列されている。例えば、分岐領域220から出射領域230に向かう方向を第2方向とし、第1方向と第2方向とがなす角を第1角度とする。この場合、複数の第2溝部222は、第1方向に対して第1角度の1/2の角度だけ第2方向に傾斜する方向に形成されている。図5は、第2方向がY軸方向と略平行な方向であり、第1角度が略90度であり、複数の第2溝部222が第1方向に対して略45度だけ第2方向に傾斜した方向に配列している例を示す。
 分岐領域220は、入射した投影光の進行方向に配列されている複数の第1分割領域224を有する。複数の第1分割領域224に形成されている第2溝部222は、それぞれ深さが異なる。言い換えると、分岐領域220において、入力した投影光のうち出射領域230へと導波される光の割合が第1分割領域224毎に異なるように、第2溝部222が形成されている。
 分岐領域220は、3つ以上の第1分割領域224を有することが望ましい。複数の第1分割領域224それぞれに形成された複数の第2溝部222の第2周期は、例えばすべて同一である。このように、分岐領域220は、複数の第1分割領域224に分割され、出射領域230に導波される投影光の光量を第1分割領域224毎に異ならせることにより、入射領域210からの距離によって強度が異なる投影光を出射領域230に導波しつつ、投影光の進行方向に対して垂直な方向の光量の分布を略一定に調節する。
 例えば、一の第1分割領域224に設けられている第2溝部222の深さが、一の第1分割領域224よりも入射領域210に近い第1分割領域224に設けられている第2溝部222の深さよりも大きくなるように第2溝部222が形成されている。この場合、複数の第1分割領域224のうち隣接する2つの第1分割領域224の第2溝部222の深さの変化率は、入射領域210から離れるほど大きくてもよい。
 一例として、図5に示すように、3つの第1分割領域224を有する分岐領域220を考える。分岐領域の回折格子は、第1分割領域224aと、入射領域210の回折格子からの距離が第1分割領域224aに比べて大きい第1分割領域224bと、入射領域210の回折格子からの距離が第1分割領域224bに比べて大きい第1分割領域224cと、に配置されている。ここで、3つの第1分割領域224のうち最も入射領域210に近い第1分割領域224aは、入射した投影光の略1/4の光量の光を出射領域230に導波させるように、第2溝部222aの深さが形成されているとする。この場合、最も入射領域210に近い第1分割領域224aに入射した投影光の残りの略3/4の光量は、隣接する第1分割領域224bに入射する。
 第1分割領域224bは、入射した投影光の略1/3の光量の光を出射領域230に導波するように、第2溝部222bの深さが形成されているとする。言い換えると、入射領域210に2番目に近い第1分割領域224bの第2溝部222bの深さは、入射領域210に最も近い第1分割領域224aと比較して4/3倍の光量の光を出射領域230に導波するように、第2溝部222aの深さよりも大きく形成されている。このような第1分割領域224bは、入射領域210に最も近い第1分割領域224aに入射した投影光の略1/4の光量の光を出射領域230に導波することになる。
 そして、最も入射領域210に近い第1分割領域224aに入射した投影光の残りの略1/2の光量は、隣接する第1分割領域224cに入射する。入射領域210に3番目に近い第1分割領域224cは、入射した投影光の略1/2の光量の光を出射領域230に導波するように、第2溝部222cの深さが形成されているとする。言い換えると、入射領域210に3番目に近い第1分割領域224cの第2溝部222cの深さは、入射領域210に2番目に近い第1分割領域224bと比較して3/2倍の光量の光を出射領域230に導波するように、第2溝部222bの深さよりも大きく形成されている。
 また、3つの第1分割領域224のうち隣接する2つの第1分割領域224の第2溝部222の深さの変化率は、入射領域210から離れるほど大きくなるように形成されている。そして、入射領域210に3番目に近い第1分割領域224cは、入射領域210に最も近い第1分割領域224aに入射した投影光の略1/4の光量の光を出射領域230に導波することになる。以上の例のように、分岐領域220は、出射領域230に導波する投影光の光量を第1分割領域224毎に異ならせて所定の値にすることにより、それぞれの第1分割領域224に対応する出射領域230へと導波する投影光の光量をほぼ一定の分布にしつつ、投影光を出射領域230に導波できることがわかる。
 なお、分岐領域220は、入射領域210から最も遠い位置に、第1分割領域224の一つである第1反射領域226を更に有してもよい。図5は、分岐領域220が3つの第1分割領域224と第1反射領域226とを有する例を示す。第1反射領域226は、複数の第1分割領域224を通過した光の少なくとも一部を再び複数の第1分割領域224へと反射する。第1反射領域226は、隣接する第1分割領域224の第2溝部222の深さよりも大きい深さの第2溝部222を有する。
 例えば、第1反射領域226の第2溝部222の深さは、複数の第1分割領域224の第2溝部222のうち最も大きい深さの略3倍以上の深さを有することが望ましい。第1反射領域226の第2溝部222の深さは、複数の第1分割領域224の第2溝部222のうち最も大きい深さの略10倍以上の深さを有することがより望ましい。なお、第1反射領域226の第2溝部222は、第1方向に配列されていてもよい。
 分岐領域220がこのような第1反射領域226を有することにより、複数の第1分割領域224は、第1反射領域226が反射した光の少なくとも一部を出射領域230へと導波する。これにより、分岐領域220は、より多くの投影光を出射領域230へと導波することができる。なお、複数の第1分割領域224の第2溝部222の深さは、それぞれの第1分割領域224が第1反射領域226による反射光を含めて出射領域230へと導波する投影光の光量を略一定にさせるように決められていてもよい。
<入射領域210の断面図の例>
 図6は、回折格子を含む入射領域210の構成例を示す。入射領域210は、透明基板214と、樹脂層216と、反射層218とを備える。透明基板214は、投影光L1が透過する材料で形成されている。透明基板214は、例えばガラス、プラスチックで形成されている。本実施形態に係る透明基板214は、厚さ0.4mmのガラスで形成されている。なお、透明基板214の樹脂層216と反対側の面に、反射防止膜(Anti-Reflection Coating)を設けてもよい。反射防止膜は、例えばフッ化マグネシウム、サファイヤ又は二酸化ケイ素で形成されている。このようにすることで、透明基板214の樹脂層216と反対側の面での反射を低減できる。
 樹脂層216は、例えば樹脂又はレジストで形成されている。樹脂層216は、例えば、10nm以上500nm未満の範囲で形成である。樹脂層216は、30nm以上200nm未満の範囲であることが好ましい。
 樹脂層216は、凹凸部である複数の第1溝部212を含む。複数の第1溝部212は、投影光L1を分岐領域220に導波する方向に第1周期で繰り返して形成されている。第1溝部212は、図6に示すように凹部212aと凸部212bとにより構成されるバイナリタイプの回折格子である。言い換えると、複数の第1溝部212は、予め定められた溝の幅及び間隔で投影基板100の上面に同一方向に配列されていることにより、回折格子として機能する。入射領域210の回折格子は、反射型の回折格子である。入射領域210の回折格子は、反射型回折によって分岐領域220の方向に投影光Lrを導く。
 複数の第1溝部212は、階段状に構成されてもよい。階段状に形成された第1溝部212は、言い換えるとマルチステップタイプの回折格子である。図7は、マルチステップタイプの回折格子を含む入射領域210の構成例を示す。
 複数の第1溝部212は、投影光L1を分岐領域220に導波する方向に傾斜して構成されてもよい。投影光L1を分岐領域220に導波する方向に傾斜して構成された第1溝部212は、言い換えるとスランテッドタイプの回折格子(ステント型回折格子ともいう。)である。図8は、スランテッドテップタイプの回折格子を含む入射領域210の構成例を示す。
 複数の第1溝部212は、鋸刃状に構成されてもよい。鋸刃状に構成された第1溝部212は、言い換えるとブレーズドタイプの回折格子(刻線回折格子ともいう。)である。図9は、ブレーズドタイプの回折格子を含む入射領域210の構成例を示す。
 反射層218は、透明基板214及び樹脂層216を透過した投影光L1を反射する。反射層218は、複数の第1溝部212で構成された回折格子における透明基板214と反対側の面上に形成されている。反射層218は、例えば、金属で形成されている。具体的には、反射層218は、アルミニウム、銀、酸化タンタル又は酸化ニッケルの少なくともいずれかで形成されている。反射層218は、例えば、10nm程度から200nm程度の厚みのアルミニウムで形成される。反射層218は、50nm程度から150nm程度の範囲で形成されることが好ましい。本実施例の反射層218は、100nmの厚みのアルミニウムで形成されている。
 反射層218は、樹脂層216の透明基板214と反対側の表面を覆うように形成されている。例えば、反射層218は、図6に示すバイナリタイプの回折格子のように反射層218の厚みが一定になるように形成される。また、透明基板214は、図7にマルチステップタイプのように反射層218の表面が平坦になるように形成されてもよい。
<レジスト膜の厚みの例>
 図10は、レジスト膜の厚みを説明するための図である。複数の第2溝部222は、ガラス板112上に形成されている。ライン240は、第2溝部222の凸部223aの幅である。スペース242は、第2溝部222の第1凹部223bの幅である。ピッチ244は、ライン240とスペース242との和であり、第2周期の長さである。第1フィルファクターは、ライン240をピッチ244で除算した値である。
 第2溝部222の底面とガラス板112との間のレジスト膜の厚み248は、一例としては10ナノメートル以上500ナノメートル未満である。レジスト膜の厚み248は、第2溝部222において回折する光の波長によって定められる。より詳しくは、緑色(波長490ナノメートルから550ナノメートル)の光を回折させるためのレジスト膜の厚み248は、青色(波長430ナノメートルから490ナノメートル)の光を回折させるためのレジスト膜の厚み248よりも大きくなるように定められる。
 第2溝部222の底面とガラス板112との間のレジスト膜の厚み248は、第2溝部の深さ222と、第2溝部222のピッチ244とに基づいて定められている。本明細書の例では、ピッチが260ナノメートルであるときのレジスト膜の厚み248は、30ナノメートル以上200ナノメートル未満である。このとき、レジスト膜の厚み248は、第2溝部222の深さ246の20倍以下にすることが好ましい。
 図11及び図12は、瞳で結像する画像の輝度のシミュレーションの結果を示す図である。図11の縦軸及び横軸はそれぞれ画素のX座標及びY座標を示す。図11及び図12は、入射領域210において溝部の底面とガラス板112との間のレジスト膜の厚み248が異なる複数の条件で画像の輝度をシミュレーションした結果を示している。分岐領域220及び出射領域230においても同様の条件で画像の輝度をシミュレーションしたところ、同様の結果を示した。
 図11(a)は、レジスト膜の厚み248が50ナノメートルである場合の画像の輝度のシミュレーション結果を示す。図11(b)は、レジスト膜の厚み248が100ナノメートである場合の画像の輝度のシミュレーション結果を示す。図12(a)は、レジスト膜の厚み248が150ナノメートルである場合の画像の輝度のシミュレーション結果を示す。図12(b)は、レジスト膜の厚み248が200ナノメートルである場合の画像の輝度のシミュレーション結果を示す。図中の黒い領域は、輝度ムラが生じた範囲を示している。
 レジスト膜の厚み248を50ナノメートル(図11(a))から100ナノメートル(図11(b))まで増加させると、図11(a)の中央に生じた輝度ムラを示す黒い領域が小さくなった。レジスト膜の厚み248を100ナノメートル(図11(b))から150ナノメートル(図12(a))まで増加させると、図11(b)の中央に生じた輝度ムラを示す黒い領域がさらに小さくなった。一方、レジスト膜の厚み248を150ナノメートル(図12(a))から200ナノメートル(図12(b))まで増加させると、画像の輝度が全体的に低下した。図11及び図12のシミュレーション結果は、投影基板100においてレジスト膜の厚み248を適切な範囲内の値である場合に、眼鏡型端末10の視野角を比較的大きくした状態において輝度ムラを抑制することができることを示している。
 図13は、瞳で結像する画像の輝度のシミュレーションの結果の別の例を示す図である。図13の縦軸及び横軸はそれぞれ画素のX座標及びY座標を示す。図13は、入射領域210において溝部の底面とガラス板112との間のレジスト膜の厚み248が異なる複数の条件で画像の輝度をシミュレーションした結果を示している。分岐領域220及び出射領域230においても同様の条件で画像の輝度をシミュレーションしたところ、同様の結果を示した。
 図13(a)は、レジスト膜の厚み248が100ナノメートルである場合の画像の輝度のシミュレーション結果である。図13(b)は、レジスト膜の厚み248が150ナノメートルである場合の画像の輝度のシミュレーション結果である。図13(c)は、レジスト膜の厚み248が200ナノメートルである場合の画像の輝度のシミュレーション結果である。
 図13の暗部は、輝度が低いことを示している。レジスト膜の厚み248を図13(a)に示す100ナノメートルから150ナノメートル(図13(b))まで増加させると、図13(a)の右下に生じた輝度ムラを示す黒い領域が小さくなる。レジスト膜の厚み248を図13(b)に示す150ナノメートルから200ナノメートル(図13(c))まで増加させると、図13(b)の右下及び左下に生じた輝度ムラを示す黒い領域がより小さくなる。図13のシミュレーション結果は、レジスト膜の厚み248が大きくなるほど、画像全体の輝度のバラツキが低減し、輝度が一定になることを示している。一方、レジスト膜の厚み248を大きくしすぎると、全体の輝度が小さくなったり、輝度ムラが生じたりする。したがって、投影基板100では、レジスト膜の厚み248を適切な範囲内の値にすることにより、眼鏡型端末10の視野角を比較的大きくした状態において輝度ムラを抑制することができる。
 また、レジストの屈折率と、ガラス板との屈折率との差が小さい方が輝度ムラを抑制しやすい。例えば、レジストの屈折率と、ガラス板との屈折率の差が0.4以下であることが望ましい。一例としては、ガラス板の屈折率は、2.1である。レジストの屈折率は、1.9である。
<出射領域230の例>
 図5の出射領域230は、分岐領域220から入射した投影光の少なくとも一部を導波して投影基板100の第2面から画像光として出射する。図5には、出射領域230がXY平面と略平行な面において、X軸方向を長手方向とした長方形の形状を有する例を示すが、これに限定されることはない。出射領域230は、投影光を導波して画像光として出射できればよく、例えば、Y軸方向を長手方向とした長方形、正方形、台形等の形状を有してよい。
 出射領域230は、複数の第3溝部232が第3周期で形成されている回折格子を有する。言い換えると、複数の第3溝部232は、予め定められた溝の幅及び間隔で投影基板100の上面に同一方向に配列されていることにより、回折格子として機能する。出射領域230は、反射型又は透過型の回折格子を有する。出射領域230の回折格子(第3回折格子に相当)は、分岐領域220の回折格子から入射した光の少なくとも一部を反射又は透過させる。出射領域230の回折格子は、反射又は透過した光を画像光として投影する。出射領域230の回折格子は、反射型回折又は透過型回折によってユーザの眼の方向に画像光を導く。
 出射領域230に設けられている複数の第3溝部232の第3周期は、分岐領域220の複数の第2溝部222の第2周期とは異なる周期である。出射領域230の複数の第3溝部232の第3周期は、入射領域210の複数の第1溝部212の第1周期と同一の周期であってもよい。このように、投影光が入射する領域と画像光を出射する領域とに設けられている回折格子の周期を一致させることで、ユーザが観察する画像に発生する歪み等を低減できる。
 第3周期は、例えば、10nm程度から10μm程度の範囲で形成される。第3周期は、100nm程度から1μm程度の範囲で形成されることが好ましい。第3周期は、200nm程度から800nm程度の範囲で形成されることがより好ましい。複数の第3溝部232の深さは、1nm程度から10μm程度の範囲で形成される。複数の第3溝部232の深さは、5nm程度から800nm程度の範囲で形成されることが好ましい。
 複数の第3溝部232は、例えば、分岐領域220から出射領域230に向かう第2方向に配列されている。図5には、第1方向に延伸する第3溝部232が第2方向に配列している例を示す。
 出射領域230は、分岐領域220と同様に、分岐領域220から入射した投影光の進行方向に配列されている複数の第2分割領域234を有する。複数の第2分割領域234に形成されている第3溝部232は、それぞれ深さが異なる。言い換えると、出射領域230において、入力した投影光のうち画像光として出射する光の割合が第2分割領域234毎に異なるように、第3溝部232が形成されている。
 出射領域230は、2つ以上の第2分割領域234を有することが望ましい。例えば、一の第2分割領域234に設けられている第3溝部232の深さは、一の第2分割領域234よりも分岐領域220に近い第2分割領域234に設けられている第3溝部232の深さよりも大きく形成されている。また、出射領域230が3つ以上の第2分割領域234を有する場合、隣接する2つの第2分割領域234の第3溝部232の深さの変化率は、分岐領域220から離れるほど大きくしてもよい。なお、複数の第3溝部232の第3周期それぞれは、例えばすべて同一である。
 以上のように、出射領域230は、複数の第2分割領域234に分割され、画像光として出射する光の光量を第2分割領域234毎に異ならせる。これにより、出射領域230は、分岐領域220の複数の第1分割領域224と同様に、投影光を画像光として導波しつつ、観測者が画像光を画像として観測した場合に画像全体の光量の分布を略一定に調節できる。
 出射領域230は、分岐領域220から最も遠い位置に、第2分割領域224の一つである第2反射領域236を更に有してもよい。図5は、出射領域230が2つの第2分割領域234と第2反射領域236とを有する例を示す。第2反射領域236は、複数の第2分割領域234を通過した光の少なくとも一部を再び複数の第2分割領域234へと反射する。第2反射領域236は、隣接する第2分割領域234の第3溝部232の深さよりも大きい深さの第3溝部232を有する。
 例えば、第2反射領域236の第3溝部232の深さは、複数の第2分割領域234の第3溝部232のうち最も大きい深さの略3倍以上の深さを有することが望ましい。第2反射領域236の第3溝部232の深さは、複数の第2分割領域234の第3溝部232のうち最も大きい深さの略10倍以上の深さを有することがより望ましい。
 出射領域230がこのような第2反射領域236を有することにより、複数の第2分割領域234は、第2反射領域236が反射した光の少なくとも一部を投影基板100の第2面から画像光として出射する。これにより、出射領域230は、分岐領域220と同様に、より多くの投影光を画像光として出射することができる。なお、複数の第2分割領域234の第3溝部232の深さは、それぞれの第2分割領域234が第2反射領域236による反射光を含めて画像光として出射する光の光量を略一定にさせるように決められてもよい。
 以上のように、本実施形態に係る投影基板100は、入射領域210に入射する投影光を分岐領域220の複数の第1分割領域224毎に異なる割合で投影光を分岐させつつ、出射領域230から画像光として出射する。これにより、投影基板100は、ユーザに観察させる投影画像の輝度のバラツキを低減できる。また、投影基板100は、出射領域230においても、複数の第2分割領域234毎に異なる割合で画像光を出射することで、画像の輝度のバラツキを更に低減できる。
 このような投影基板100は、ガラス板等の第1面又は第2面に、入射領域210、分岐領域220、及び出射領域230に対応する回折格子を形成することで実現できる。なお、回折格子を形成する溝部は、例えば、レジスト、樹脂等である。したがって、本実施形態に係る投影基板100は、複雑な光学系を組み込むことなく、予め定められた周期、深さの溝部を領域毎に形成することで簡便に生産できる基板である。
 複数の第2分割領域234それぞれの凸部及び凹部の幅は、第2フィルファクターが所定の値になるように形成されている。第2フィルファクターは、第3溝部232の第3周期に対する凸部の第2方向における幅の割合である。第2フィルファクターは、例えば0.05以上0.95以下である。
<眼鏡型端末10の他の例>
 以上の投影基板100がフレーム110に設けられており、投影部120が投影光を投影基板100の入射領域210に照射する眼鏡型端末10の例を既に説明したが、これに限定されることはない。例えば、眼鏡型端末10のフレーム110には、複数の投影基板100が固定されていてもよい。このような眼鏡型端末10について次に説明する。
 図14は、本実施形態に係る眼鏡型端末10の変形例を示す。変形例の眼鏡型端末10において、図1に示された本実施形態に係る眼鏡型端末10の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。変形例の眼鏡型端末10の外観は、図1に示された眼鏡型端末10とほとんど変わらない外観でよい。
 変形例の眼鏡型端末10のフレーム110には、複数のガラス板112が固定されている。この場合、複数のガラス板112にそれぞれ設けられている出射領域230がXY平面と略平行な平面視で少なくとも一部が重なるように、複数のガラス板112がフレーム110に固定されている。図14は、眼鏡型端末10のフレーム110に3つのガラス板112R、ガラス板112G、及びガラス板112Bが固定されており、3つの投影基板100の出射領域230R、出射領域230G、及び出射領域230BがXY平面における平面視で重なっている例を示す。
 複数のガラス板112R、112G及び112Bのそれぞれには、異なる波長範囲の光を回折させるための回折格子がそれぞれ形成されている。投影部120は、複数のガラス板112のそれぞれに設けられている入射領域210に異なる波長の投影光をそれぞれ照射する。複数のガラス板112にそれぞれ設けられている出射領域230は、投影部120から複数の入射領域210にそれぞれ照射された投影光に対応する画像光を複数の投影基板100の第2面からユーザの眼へとそれぞれ出射する。
 このような眼鏡型端末10を装着したユーザは、異なる波長の画像光が重畳された画像を観察することになるので、混色の色を有する画像を観察することができる。図14には、投影部120が画像を形成する第1波長範囲、第2波長範囲及び第3波長範囲に対応する3つの投影光を3つの投影基板100の入射領域210にそれぞれ照射する例を示す。第1波長範囲は、例えば、赤色光(580ナノメートルから700ナノメートル)に対応するものである。第2波長範囲は、例えば、緑色光(480ナノメートルから580ナノメートル)に対応するものである。第3波長範囲は、例えば、青色光(400ナノメートルから480ナノメートル)に対応するものである。3つの投影基板100は、複数の色に対応する複数の画像光を重畳してユーザの眼へと出射する。これにより、ユーザは、例えば、複数の色を有する画像を観察することができる。
 上述のとおり、回折格子の溝部の底面とガラス板との間のレジスト膜の厚みを適切な範囲内の値にすることにより、輝度ムラを抑制することができる。図14の例では、複数のガラス板112に対応するレジスト膜の厚みは、それぞれのガラス板112に形成された回折格子において回折する光の波長に基づいて定められている。例えば、第1波長範囲に対応する光を回折させる回折格子のレジスト膜の厚みは、第2波長範囲に対応する光を回折させる回折格子のレジスト膜の厚みよりも大きくなるように定められる。第2波長範囲に対応する光を回折させる場合のレジスト膜の厚みは、第3波長範囲に対応する光を回折させる場合のレジスト膜の厚みよりも大きくなるように定められる。
[投影基板100の製造方法]
 本実施形態の投影基板100を製造する製造方法について説明する。図15(a)から図15(c)及び図16(a)から図16(c)は、投影基板100の製造方法を示す。図15(a)は、投影基板100の型を製造するための原本400を示す。図15(b)は、投影基板100の型を硬化させる様子を示す。図15(c)は、投影基板100の型を原本400から取り外す様子を示す。
 図15(a)には、投影基板100の型を製造するための原本400の断面を示す。図15(a)において原本400の断面に形成された凹部は、溝を示す。この原本400にスタンプ材500が塗布される。図15(b)に示すように、原本400に塗布されたスタンプ材500が硬化される。硬化されたスタンプ材500は、ある程度の弾性を有し、且つ、投影基板100を製造するための型として利用することが可能である。図15(c)の破線の矢印に示すように、硬化したスタンプ材500の型は、原本400から取り外される。この型には、複数の溝が形成されている。
 図16(a)は、スタンプ材500をレジスト600に押し付ける様子を示す。図16(b)は、レジスト600を硬化させる様子を示す。図16(c)は、スタンプ材500を硬化後のレジスト600から取り外す様子を示す。図16(a)の工程の前に、透明なガラス板112上にレジスト600を塗布しておく。図16(a)の破線の矢印で示すように、スタンプ材500の型を、レジスト600に所定の位置まで押し付ける。所定の位置は、例えば、型を押し付けることにより形成されるレジスト600の複数の溝により回折させる光の波長に基づいて定められる。
 図16(b)に示すように、レジスト600にスタンプ材500の型を押し付けた状態においてレジスト600を紫外線により硬化させる。レジスト600は、紫外線の代わりに、熱により硬化させてもよい。その後、スタンプ材500の型をレジスト600から取り外す。このようにして、硬化されたレジスト600を入射領域210、分岐領域220又は出射領域230として利用することができる。
 本実施形態では、第2溝部222の第1フィルファクター、又は第3溝部232の第2フィルファクターが0.05以上0.95以下の値である場合の例について説明した。第2溝部222及び第3溝部232のフィルファクターと同様に、第1溝部212のフィルファクターが0.05以上0.95以下の値であってもよい。
 本実施形態では、第2溝部222の底面とガラス板112との間のレジスト膜の厚み248が10ナノメートル以上500ナノメートル未満である場合の例について説明した。第2溝部222のレジスト膜の厚み248と同様に、第1溝部212の底面とガラス板112との間のレジスト膜の厚みが10ナノメートル以上500ナノメートル未満であってもよい。同様にして、第3溝部232の底面とガラス板112との間のレジスト膜の厚みが10ナノメートル以上500ナノメートル未満であってもよい。
 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
10 眼鏡型端末
20 入力光線
20a 第1入力光線
20b 第2入力光線
20c 第3入力光線
20d 第4入力光線
20e 第5入力光線
30 出力光線束
30a 第1出力光線束
30b 第2出力光線束
30c 第3出力光線束
30d 第4出力光線束
30e 第5出力光線束
100 投影基板
100a 投影基板
100b 投影基板
110 フレーム
112 ガラス板
112B ガラス板
112G ガラス板
112R ガラス板
120 投影部
120a 投影部
120b 投影部
210 入射領域
212 第1溝部
220 分岐領域
222 第2溝部
222a 第2溝部
222b 第2溝部
222c 第2溝部
223a 凸部
223b 第1凹部
224 第1分割領域
224a 第1分割領域
224b 第1分割領域
224c 第1分割領域
226 第1反射領域
230 出射領域
230B 出射領域
230G 出射領域
230R 出射領域
232 第3溝部
234 第2分割領域
236 第2反射領域
240 ライン
242 スペース
244 ピッチ
400 原本
500 スタンプ材
600 レジスト

Claims (9)

  1.  第1面から入射した特定の波長範囲の光の少なくとも一部を前記第1面の反対側の第2面へと透過させつつ、前記第2面に画像を投影させるための投影基板であって、
     前記第1面側に設けられた透明なガラス板と、
     前記ガラス板に対して前記第2面側に設けられており、前記画像に対応する前記光が回折しながら伝播するようにレジストにより複数の溝が形成された回折格子と、
     を有し、
     前記溝の底面と前記ガラス板との間のレジスト膜の厚みが、前記溝において回折する前記光の波長に基づいて定められている、
     投影基板。
  2.  前記溝の底面と前記ガラス板との間のレジスト膜の厚みが、当該溝の深さ及び当該溝のピッチに基づいて定められている、
     請求項1に記載の投影基板。
  3.  前記レジスト膜の厚みが、10ナノメートル以上500ナノメートル未満である、
     請求項1又は2に記載の投影基板。
  4.  前記レジストの屈折率と前記ガラス板の屈折率との差が0.4以下である、
     請求項1又は2に記載の投影基板。
  5.  前記回折格子のフィルファクターが0.05以上0.95以下である、
     請求項1又は2に記載の投影基板。
  6.  前記第1面から入射した前記光を所定方向へ反射させる第1回折格子と、
     前記第1回折格子から入射した前記光の一部を回折させる第2回折格子と、
     前記第2回折格子から入射した前記光の少なくとも一部を反射させ、反射した前記光を画像光として投影する第3回折格子と、
     を有し、
     前記第2回折格子の前記溝の底面と前記ガラス板との間の前記レジスト膜の厚みが、当該溝において回折する光の波長に基づいて定められている、
     請求項1又は2に記載の投影基板。
  7.  複数のガラス板を備え、
     前記複数のガラス板のそれぞれには、異なる波長範囲の前記光を回折させるための前記回折格子がそれぞれ形成されており、
     前記複数のガラス板に対応する前記レジスト膜のそれぞれの厚みは、それぞれの前記ガラス板に形成された前記回折格子において回折する前記光の波長に基づいて定められている、
     請求項1又は2に記載の投影基板。
  8.  第1波長範囲に対応する前記回折格子は、当該第1波長範囲より短い第2波長範囲に対応する前記回折格子と比較して、その前記レジスト膜の厚みが大きい、
     請求項7に記載の投影基板。
  9.  画像を投影するための投影基板を製造する製造方法であって、
     透明なガラス板上にレジストを塗布するステップと、
     複数の溝が形成された型を、前記複数の溝において回折する光の波長に基づいて定められた位置まで前記レジストに押し付けるステップと、
     前記レジストに前記型を押し付けた状態において前記レジストを紫外線又は熱により硬化させるステップと、
     前記型を前記レジストから取り外すステップと、
     を有する、
     投影基板の製造方法。
PCT/JP2022/018028 2022-04-18 2022-04-18 投影基板及び投影基板の製造方法 WO2023203600A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/018028 WO2023203600A1 (ja) 2022-04-18 2022-04-18 投影基板及び投影基板の製造方法
TW112110115A TW202343086A (zh) 2022-04-18 2023-03-17 投影基板以及眼鏡型終端

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/018028 WO2023203600A1 (ja) 2022-04-18 2022-04-18 投影基板及び投影基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023203600A1 true WO2023203600A1 (ja) 2023-10-26

Family

ID=88419400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/018028 WO2023203600A1 (ja) 2022-04-18 2022-04-18 投影基板及び投影基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202343086A (ja)
WO (1) WO2023203600A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106842397A (zh) * 2017-01-05 2017-06-13 苏州苏大维格光电科技股份有限公司 一种树脂全息波导镜片及其制备方法、及三维显示装置
US20210063636A1 (en) * 2019-08-30 2021-03-04 Lg Electronics Inc. Electronic device
WO2021053182A1 (en) * 2019-09-19 2021-03-25 Interdigital Ce Patent Holdings Optical device for coupling a high field of view of incident light
JP2021525456A (ja) * 2018-05-30 2021-09-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 傾斜角光格子をインプリントする方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106842397A (zh) * 2017-01-05 2017-06-13 苏州苏大维格光电科技股份有限公司 一种树脂全息波导镜片及其制备方法、及三维显示装置
JP2021525456A (ja) * 2018-05-30 2021-09-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 傾斜角光格子をインプリントする方法
US20210063636A1 (en) * 2019-08-30 2021-03-04 Lg Electronics Inc. Electronic device
WO2021053182A1 (en) * 2019-09-19 2021-03-25 Interdigital Ce Patent Holdings Optical device for coupling a high field of view of incident light

Also Published As

Publication number Publication date
TW202343086A (zh) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9989763B2 (en) Imaging using multiple different narrow bands of light having respective different emission peaks
JP6171740B2 (ja) 光学デバイス及び画像表示装置
KR102594052B1 (ko) 넓은 시야를 갖는 도파관 투사기를 위한 방법 및 시스템
US20170315356A1 (en) Waveguides of near-eye display devices for suppressing ghost images
TWI703351B (zh) 波導裝置及光學引擎
KR102162994B1 (ko) 근안 디스플레이를 위한 파장 통과 제어용 편광 시스템 및 방법
KR102005508B1 (ko) 이미지 표시 광학장치 및 이를 위한 이미지 생성 방법
KR20190023921A (ko) 입력 커플러를 구비하는 백라이트 유닛, 상기 백라이트 유닛을 포함하는 홀로그래픽 디스플레이 장치, 및 입력 커플러의 제조 방법
CN111487774A (zh) 一种增强现实显示装置
CN114051593B (zh) 近眼显示设备、包括其的增强现实眼镜及其操作方法
CN107924655B (zh) 光器件和光系统
CN117310984A (zh) 一种衍射光波导及其制备方法、增强现实设备
WO2023047488A1 (ja) 投影基板及び眼鏡型端末
WO2023203600A1 (ja) 投影基板及び投影基板の製造方法
WO2023203597A1 (ja) 投影基板及び基板製造方法
CN116755253A (zh) 一种光波导、显示组件及ar设备
EP4050401A1 (en) Optical system and mixed reality device
WO2023203663A1 (ja) 投影基板及び眼鏡型端末
CN112180594A (zh) 一种全息波导显示装置
JP7276916B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
WO2024033969A1 (ja) 投影光学系及び眼鏡型端末
WO2024033968A1 (ja) 投影光学系及び眼鏡型端末
US20240118552A1 (en) Method of manufacturing optical element and projection device
US20240231110A1 (en) Projection substrate and smart glasses
CN116699751B (zh) 光波导及近眼显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22938403

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1