WO2023195112A1 - 熱交換器、熱交換器を搭載した空気調和機、および熱交換器の製造方法 - Google Patents

熱交換器、熱交換器を搭載した空気調和機、および熱交換器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023195112A1
WO2023195112A1 PCT/JP2022/017217 JP2022017217W WO2023195112A1 WO 2023195112 A1 WO2023195112 A1 WO 2023195112A1 JP 2022017217 W JP2022017217 W JP 2022017217W WO 2023195112 A1 WO2023195112 A1 WO 2023195112A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat exchanger
flat heat
length
corrugated fin
exchanger tubes
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/017217
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴之 勝丸
亮平 川端
哲二 七種
敬三 鎌田
有 玉置
充宏 池田
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2022/017217 priority Critical patent/WO2023195112A1/ja
Priority to PCT/JP2022/035579 priority patent/WO2023195193A1/ja
Publication of WO2023195112A1 publication Critical patent/WO2023195112A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/30Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means being attachable to the element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

熱交換器は、冷媒が流れる流路が内部に形成され、上下方向を管延伸方向とし、上下方向および通風方向である前後方向と直交する左右方向に互いに間隔をあけて複数配置され、かつ、前後方向に二列に並んで配置された扁平伝熱管と、左右方向に隣り合う二列の扁平伝熱管の間に配置され、左右の二列の扁平伝熱管と上下方向にわたって接合され、前側の列の扁平伝熱管の前側端部よりも前側に突き出した突き出し部を有するコルゲートフィンと、を備え、突き出し部の前後方向の長さは、上下方向において一律ではないものである。

Description

熱交換器、熱交換器を搭載した空気調和機、および熱交換器の製造方法
 本開示は、扁平伝熱管とコルゲートフィンとを備えた熱交換器、熱交換器を搭載した空気調和機、および熱交換器の製造方法に関するものである。
に関するものである。
 従来では、扁平伝熱管とコルゲートフィンとを備えたコルゲートフィンチューブ型の熱交換器が普及している。
 このコルゲートフィンチューブ型の熱交換器を室外機に搭載した空気調和機において、暖房運転時にその熱交換器は蒸発器として機能するが、外気温度が氷点下以下となると、空気中の水分が蒸発器に霜として付着する着霜現象が生じる。そして熱交換器に着霜すると、コルゲートフィンの伝熱面積の減少および通風路の狭まりにより、暖房能力が低下する。そこで、コルゲートフィンの前側端部が扁平伝熱管の前側端部よりも前側に突き出す、つまり、コルゲートフィンの風上側端部が扁平伝熱管の風上側端部よりも風上側に突き出すことで、霜の形成を抑制する熱交換器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第6165360号公報
 特許文献1に記載の熱交換器は、コルゲートフィンの前側端部が扁平伝熱管の前側端部よりも前側に突き出すことで、着霜耐力を向上させている。しかしながら、除霜運転時に高温高圧のガス冷媒の熱が、扁平伝熱管の前側端部よりも前側に突き出したコルゲートフィンの突き出し部に伝わりにくく、コルゲートフィンの突き出し部に一旦着霜すると除霜が難しいという課題があった。また、コルゲートフィンは、突き出し部が扁平伝熱管の前側端部よりも前側に突き出しているため、突き出し部での強度が低下するという課題があった。
 本開示は、以上のような課題を解決するためになされたもので、着霜耐力を低下させることなく除霜性能を向上させるとともに、コルゲートフィンの強度を向上させた熱交換器、熱交換器を搭載した空気調和機、および熱交換器の製造方法を提供することを目的としている。
 本開示に係る熱交換器は、冷媒が流れる流路が内部に形成され、上下方向を管延伸方向とし、前記上下方向および通風方向である前後方向と直交する左右方向に互いに間隔をあけて複数配置され、かつ、前記前後方向に二列に並んで配置された扁平伝熱管と、前記左右方向に隣り合う二列の前記扁平伝熱管の間に配置され、左右の二列の前記扁平伝熱管と前記上下方向にわたって接合され、前側の列の前記扁平伝熱管の前側端部よりも前側に突き出した突き出し部を有するコルゲートフィンと、を備え、前記突き出し部の前記前後方向の長さは、前記上下方向において一律ではないものである。
 また、本開示に係る空気調和機は、上記の熱交換器を搭載したものである。
 また、本開示に係る熱交換器の製造方法は、上記の熱交換器の製造方法であって、後側の列の前記扁平伝熱管を、前記左右方向に沿って基準面の上に複数配置する工程と、後側の列の前記扁平伝熱管の上側に、後側の列の前記扁平伝熱管と前側の列の前記扁平伝熱管とのすき間を確保するためのスペーサを配置する工程と、前側の列の前記扁平伝熱管を、前記左右方向に沿って前記スペーサの上に複数配置する工程と、前記左右方向に隣り合う二列の前記扁平伝熱管の間に前記コルゲートフィンをそれぞれ配置する工程と、前記左右方向に隣り合う二列の前記扁平伝熱管同士で、それらの間に配置された前記コルゲートフィンを圧縮する工程と、ヘッダーを前記扁平伝熱管の端部に取付ける工程と、前記ヘッダーと前記扁平伝熱管、および、前記コルゲートフィンと前記扁平伝熱管を、ろう付けにより接合する工程と、を備えた製造方法である。
 本開示に係る熱交換器によれば、コルゲートフィンは、前側の列の扁平伝熱管の前側端部よりも前側に突き出した突き出し部を有している。また、突き出し部の前後方向の長さは、上下方向において一律ではない、つまり、扁平伝熱管の長手方向に対して、突き出し部が長い箇所および短い箇所を有している。これにより、着霜耐力を低下させることなく除霜性能を向上させるとともに、コルゲートフィンの強度を向上させることができる。
実施の形態1にかかる熱交換器の構成を模式的に示した斜視図である。 実施の形態1にかかる熱交換器における扁平伝熱管とコルゲートフィンとの配置関係について模式的に示した斜視図である。 実施の形態1にかかる熱交換器を搭載した空気調和機の構成を示す図である。 実施の形態1にかかる熱交換器の平面模式図である。 実施の形態1にかかる熱交換器の製造工程を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる熱交換器の製造工程における扁平伝熱管およびコルゲートフィンの配置を模式的に示した斜視図である。 図6に示す扁平伝熱管およびコルゲートフィンを第一方向から見た平面模式図である。 実施の形態1にかかる熱交換器の製造方法において角度をつけたスペーサを使用した場合の平面模式図である。 実施の形態2にかかる熱交換器における扁平伝熱管とコルゲートフィンとの配置関係について模式的に示した斜視図である。 実施の形態2にかかる熱交換器の平面模式図である。 実施の形態2にかかる熱交換器の製造方法の一例を示した平面模式図である。 実施の形態2にかかる熱交換器の製造方法において角度をつけたスペーサを使用した場合の平面模式図である。 実施の形態3にかかる熱交換器における扁平伝熱管とコルゲートフィンとの配置関係について模式的に示した斜視図である。 実施の形態3にかかる熱交換器の平面模式図である。 実施の形態4にかかる熱交換器における扁平伝熱管とコルゲートフィンとの配置関係について模式的に示した斜視図である。 実施の形態4にかかる熱交換器の平面模式図である。
 以下、本開示の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本開示が限定されるものではない。また、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
 実施の形態1.
 図1は、実施の形態1にかかる熱交換器1の構成を模式的に示した斜視図である。図2は、実施の形態1にかかる熱交換器1における扁平伝熱管2とコルゲートフィン3との配置関係について模式的に示した斜視図である。なお、図1の矢印AFは、熱交換器1へ供給される空気の通風方向を、矢印Xは第一方向を、矢印Yは第二方向を、矢印Zは第三方向を、それぞれ示しており、後述する図面においても同様である。
 図1に示すように、実施の形態1に係る熱交換器1は、コルゲートフィンチューブ型の熱交換器である。この熱交換器1は、複数の扁平伝熱管2と、複数のコルゲートフィン3と、列渡しヘッダー4と、第一ヘッダー51と、第二ヘッダー52とを備えている。
 図2に示すように、扁平伝熱管2は、扁平形状の断面を有し、内部に複数の冷媒流路が形成された管であり、平面部2Aと曲面部2Bとを有している。扁平伝熱管2は、伝熱性のよい金属が望ましく、例えばアルミニウムが用いられる。図1に示すように、扁平伝熱管2は、第二方向(以下、上下方向とも称する)を管延伸方向とし、第二方向および通風方向である第三方向(以下、前後方向とも称する)と直交する第一方向(以下、左右方向とも称する)に互いに間隔をあけて複数配置されている。ここで、扁平伝熱管2は、第二方向および第三方向と厳密に直交する方向に互いに間隔をあけて複数配置されていなくてもよく、第二方向および第三方向と略直交する方向に互いに間隔をあけて複数配置されていればよい。また、扁平伝熱管2は、第一方向および第二方向と直交する第三方向、つまり通風方向に二列に並んで配置されている。ここで、扁平伝熱管2は、第一方向および第二方向と厳密に直交する方向に二列に並んで配置されていなくてもよく、第一方向および第二方向と略直交する方向に二列に並んで配置されていればよい。なお、以下において、風上側となる前側の列である第一列に配置された扁平伝熱管2を前側扁平伝熱管21と称し、風下側となる後側の列である第二列に設けられた扁平伝熱管2を後側扁平伝熱管22と称する。
 図2に示すように、コルゲートフィン3は、板状部材に山折りと谷折りとを繰返すことで形成されており、平面部3Aと曲面部3Bとを有している。コルゲートフィン3は、曲面部3Bが扁平伝熱管2の平面部2Aと、ろう付けにより接合されている。コルゲートフィン3は、左右方向に隣り合う前側扁平伝熱管21および後側扁平伝熱管22の間に配置され、左右の前側扁平伝熱管21および後側扁平伝熱管22と上下方向にわたって接合され、前側扁平伝熱管21および後側扁平伝熱管22に伝熱する。コルゲートフィン3は、伝熱性のよい金属が望ましく、例えばアルミニウムが用いられる。
 図1に示すように、第一ヘッダー51は、前側扁平伝熱管21の下端部が挿入されたヘッダーである。第一ヘッダー51の一端には、冷媒配管61が接続されている。第一ヘッダー51は、冷媒配管61から流入した冷媒を前側扁平伝熱管21に分配する。また、第一ヘッダー51は、前側扁平伝熱管21から流出した冷媒を合流させ、冷媒配管61に流出させる。第二ヘッダー52は、後側扁平伝熱管22の下端部が挿入されたヘッダーである。第二ヘッダー52の一端には、冷媒配管62が接続されている。第二ヘッダー52は、冷媒配管62から流入した冷媒を後側扁平伝熱管22に分配する。また、第二ヘッダー52は、後側扁平伝熱管22から流出した冷媒を合流させ、冷媒配管62に流出させる。列渡しヘッダー4は、前側扁平伝熱管21の上端部および後側扁平伝熱管22の上端部が挿入されたヘッダーである。列渡しヘッダー4は、前側扁平伝熱管21と後側扁平伝熱管22との冷媒の橋渡しを行うものであり、前側扁平伝熱管21および後側扁平伝熱管22のうち、一方から流出した冷媒を合流させ、他方に冷媒を分配して流出させる。
 図3は、実施の形態1にかかる熱交換器1を搭載した空気調和機の構成を示す図である。図3に示すように、空気調和機は、室外機200と室内機100とを備え、それらを冷媒配管300により配管接続することで、冷媒回路が構成されている。なお、実施の形態1にかかる空気調和機は、1台の室外機200と1台の室内機100とを備えているが、それに限定されず、室外機200および室内機100はそれぞれ2台以上でもよい。
 室外機200は、圧縮機201、流路切替装置202、室外熱交換器203、および室外ファン204を有している。ここで、実施の形態1にかかる熱交換器1は、室外熱交換器203として用いられるものとする。また、熱交換器1は、前側扁平伝熱管21が風上側となり、後側扁平伝熱管22が風下側となるように配置される。
 圧縮機201は、低温低圧の冷媒を吸入し、吸入した冷媒を圧縮し、高温高圧の冷媒を吐出する。圧縮機201は、例えば、運転周波数を変化させることにより、単位時間あたりの送出量である容量が制御されるインバーター圧縮機などである。流路切替装置202は、例えば四方弁であり、冷媒の流れの方向を切り替えることで、冷房運転と暖房運転とを切り替えるものである。なお、流路切替装置202として、四方弁に代えて二方弁および三方弁の組み合わせなどを用いてもよい。
 室外熱交換器203は、蒸発器または凝縮器として機能し、空気と冷媒との間で熱交換を行い、冷媒を蒸発ガス化または凝縮液化するものである。室外熱交換器203は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器として機能する。室外ファン204は、室外熱交換器203の近傍に設けられ、室外熱交換器203に室外の空気を供給するものである。
 室内機100は、室内熱交換器101、室内ファン102、および絞り装置103を有している。室内熱交換器101は、蒸発器または凝縮器として機能し、空気と冷媒との間で熱交換を行い、冷媒を蒸発ガス化または凝縮液化するものである。室内熱交換器101は、暖房運転時には凝縮器として機能し、冷房運転時には蒸発器として機能する。室内ファン102は、室内熱交換器101の近傍に設けられ、室内熱交換器101に室内の空気を供給するものである。絞り装置103は、冷媒を減圧して膨張させるものである。絞り装置103は、例えば絞りの開度を調整することができる電子式膨張弁であり、開度を調整することによって、冷房運転時では室内熱交換器101に流入する冷媒圧力を制御し、暖房運転時では室外熱交換器203に流入する冷媒圧力を制御する。
 次に、実施の形態1にかかる空気調和機の運転モードについて説明する。まず、暖房運転について説明する。暖房運転では、図3の実線で示すように、圧縮機201の吐出側と室内熱交換器101とが接続されるように、流路切替装置202が切り替えられる。圧縮機201により圧縮されて吐出した高温高圧のガス冷媒は、流路切替装置202を通過し、室内熱交換器101に流入する。室内熱交換器101に流入したガス冷媒は、室内熱交換器101において、室内ファン102から供給された空調対象の空間の空気と熱交換することで凝縮し、液化する。液化した冷媒は、絞り装置103を通過する際にそこで減圧され、気液二相状態となる。気液二相状態となった冷媒は、室外熱交換器203に流入し、室外熱交換器203において、室外ファン204から供給された室外の空気と熱交換することで蒸発し、ガス化する。ガス化した冷媒は、流路切替装置202を通過して、再度、圧縮機201に吸入される。
 次に冷房運転について説明する。冷房運転では、図3の破線で示すように、圧縮機201の吐出側と室外熱交換器203とが接続されるように、流路切替装置202が切り替えられる。圧縮機201により圧縮されて吐出した高温高圧のガス冷媒は、流路切替装置202を通過し、室外熱交換器203に流入する。室外熱交換器203に流入したガス冷媒は、室外熱交換器203において、室外ファン204から供給された室外の空気と熱交換することで凝縮し、液化する。液化した冷媒は、絞り装置103を通過する際にそこで減圧され、気液二相状態となる。気液二相状態となった冷媒は、室内熱交換器101に流入し、室内熱交換器101において、室内ファン102から供給された空調対象の空間の空気と熱交換することで蒸発し、ガス化する。ガス化した冷媒は、流路切替装置202を通過して、再度、圧縮機201に吸入される。
 ここで、例えば、熱交換器1において第一ヘッダー51が液化した冷媒が流れる液ヘッダー、第二ヘッダー52がガス化した冷媒が流れるガスヘッダーである場合、冷房運転では、第二ヘッダー52に流入した冷媒が、後側扁平伝熱管22、列渡しヘッダー4、前側扁平伝熱管21を通過して、第一ヘッダー51から流出する。前側扁平伝熱管21においては、後側扁平伝熱管22において熱交換された冷媒と、熱交換が行われていない空気とが熱交換される。また、後側扁平伝熱管22においては、熱交換が行われていない冷媒と、前側扁平伝熱管21において熱交換された空気とが熱交換される。したがって、実施の形態1にかかる熱交換器1では、冷媒と空気との間で有効に熱交換を行うことのできる温度差を保つことができ、伝熱性能を向上させるができる。
 また、熱交換器1が蒸発器として機能する場合、扁平伝熱管2およびコルゲートフィン3の表面は、熱交換器1を通過する空気の温度よりも低い。したがって、空気中の水分が、蒸発器の表面で結露し、凝縮水となる。外気温度が氷点下以下となるような低外気温状態で暖房運転を行うと、空気中の水分が蒸発器に着霜することがある。そのため、空気調和機は、外気温度が一定温度となったときに除霜運転を行う。ここで、除霜運転とは、蒸発器として機能する熱交換器1に霜が付着するのを防止するため、圧縮機201から熱交換器1にホットガス(高温高圧のガス冷媒)を供給する運転のことである。
 図4は、実施の形態1にかかる熱交換器1の平面模式図である。図4に示すように、コルゲートフィン3は、前側扁平伝熱管21の前側端部よりも前側、つまり前側扁平伝熱管21の風上側端部よりも風上側に突き出した突き出し部31を有している。ここで、L1は、コルゲートフィン3の上部における突き出し部31の通風方向の長さである。L3は、コルゲートフィン3の下部における突き出し部31の通風方向の長さである。L2は、コルゲートフィン3の上部と下部の間に位置する中央部における突き出し部31の通風方向の長さである。
 実施の形態1にかかる熱交換器1では、コルゲートフィン3の上部における突き出し部31の長さL1、および、コルゲートフィン3の下部における突き出し部31の長さL3が、コルゲートフィン3の中央部における突き出し部31の長さL2よりも小さくなっている。このように、L2>L1かつL2>L3とすることで、従来に比べて除霜運転時に高温高圧のガス冷媒の熱が扁平伝熱管2の上部および下部からコルゲートフィン3の突き出し部31に伝わりやすくなるため、コルゲートフィン3の除霜能力を向上させることができる。さらに、突き出し部31が短い箇所では、コルゲートフィン3の強度を向上させることができる。また、コルゲートフィン3の中央部における突き出し部31では突き出し量を確保できるため、コルゲートフィン3の着霜耐力を低下させることはない。このように、実施の形態1では、コルゲートフィン3の着霜耐力を低下させることなく、コルゲートフィン3の除霜能力を向上させることができる。
 図5は、実施の形態1にかかる熱交換器1の製造工程を示すフローチャートである。図6は、実施の形態1にかかる熱交換器1の製造工程における扁平伝熱管2およびコルゲートフィン3の配置を模式的に示した斜視図である。図7は、図6に示す扁平伝熱管2およびコルゲートフィン3を第一方向から見た平面模式図である。図8は、実施の形態1にかかる熱交換器1の製造方法において角度をつけたスペーサ600を使用した場合の平面模式図である。
 実施の形態1にかかる熱交換器1は、図5に示す製造工程を経て形成される。図6に示すように、まず始めに、後側扁平伝熱管22を、第一方向に沿って、所定の間隔を保って所定の数だけ基準面の上に配置する(S001)。ここで、基準面は、第一方向および第二方向に平行な面である。次に、後側扁平伝熱管22と前側扁平伝熱管21とのすき間を保つためのスペーサ500を、後側扁平伝熱管22の両端部の上に配置する(S002)。次に、前側扁平伝熱管21を、第一方向に沿って、所定の間隔を保って所定の数だけスペーサ500の上に配置する(S003)。次に、第一方向に隣り合う前側扁平伝熱管21および後側扁平伝熱管22の間にコルゲートフィン3をそれぞれ配置し、隣り合う前側扁平伝熱管21および後側扁平伝熱管22同士で、それらの間に配置されたコルゲートフィン3を圧縮する(S004)。この状態で、列渡しヘッダー4、第一ヘッダー51、および、第二ヘッダー52を、前側扁平伝熱管21および後側扁平伝熱管22の端部に取り付ける。最後に、このように組立てた状態で、各ヘッダーと各扁平伝熱管2、および各コルゲートフィン3と各扁平伝熱管2を、それぞれろう付けにより接合することで、熱交換器1が形成される(S005)。
 このとき、スペーサ500の上面が、基準面に対して平行であれば、図7に示すように、前側扁平伝熱管21には自重によるたわみが発生する。したがって、たわみ量がコルゲートフィン3の中央部の突き出し部31の長さL2となる。ただし、後側扁平伝熱管22は、基準面に配置されているため、たわみは発生しない。
 なお、熱交換器1の製造工程において、図8に示すように、基準面に対して上面に角度θがつけられたスペーサ600をスペーサ500の代わりに用いてもよい。このとき、スペーサ600の上面の角度θを大きくすることで、前側扁平伝熱管21のたわみを大きくすることができる。つまり、コルゲートフィン3の中央部の突き出し部31の長さL2を大きくすることができる。
 以上、実施の形態1にかかる熱交換器1は、冷媒が流れる流路が内部に形成され、上下方向を管延伸方向とし、上下方向および通風方向である前後方向と直交する左右方向に互いに間隔をあけて複数配置され、かつ、前後方向に二列に並んで配置された扁平伝熱管2と、左右方向に隣り合う二列の扁平伝熱管2の間に配置され、左右の二列の扁平伝熱管2と上下方向にわたって接合され、前側の列の扁平伝熱管2の前側端部よりも前側に突き出した突き出し部31を有するコルゲートフィン3と、を備え、突き出し部31の前後方向の長さは、上下方向において一律ではないものである。
 実施の形態1にかかる熱交換器1によれば、コルゲートフィン3は、前側の列の扁平伝熱管2の前側端部よりも前側に突き出した突き出し部31を有している。また、突き出し部31の前後方向の長さは、上下方向において一律ではない、つまり、扁平伝熱管2の長手方向に対して、突き出し部31が長い箇所および短い箇所を有している。これにより、突き出し部31が短い箇所では、除霜運転時に高温高圧のガス冷媒の熱が扁平伝熱管2の上部および下部からコルゲートフィン3の突き出し部31に伝わりやすくなるため、コルゲートフィン3の除霜能力を向上させることができ、さらに、コルゲートフィン3の強度を向上させることができる。また、突き出し部31が長い箇所では突き出し量を確保できるため、コルゲートフィン3の着霜耐力が低下することはない。その結果、着霜耐力を低下させることなく除霜性能を向上させるとともに、コルゲートフィン3の強度を向上させることができる。
 また、実施の形態1にかかる空気調和機は、上記の熱交換器1を搭載したものである。
 実施の形態1にかかる空気調和機によれば、上記の熱交換器1と同様の効果を得ることができる。
 また、実施の形態1にかかる熱交換器1の製造方法は、上記の熱交換器1の製造方法であって、後側の列の扁平伝熱管2を、左右方向に沿って基準面の上に複数配置する工程と、後側の列の扁平伝熱管2の上側に、後側の列の扁平伝熱管2と前側の列の扁平伝熱管2とのすき間を確保するためのスペーサ500を配置する工程と、前側の列の扁平伝熱管2を、左右方向に沿ってスペーサ500の上に複数配置する工程と、左右方向に隣り合う二列の扁平伝熱管2の間にコルゲートフィン3をそれぞれ配置する工程と、左右方向に隣り合う二列の扁平伝熱管2同士で、それらの間に配置されたコルゲートフィン3を圧縮する工程と、ヘッダーを扁平伝熱管2の端部に取付ける工程と、ヘッダーと扁平伝熱管2、および、コルゲートフィン3と扁平伝熱管2を、ろう付けにより接合する工程と、を備えた製造方法である。
 実施の形態1にかかる熱交換器1の製造方法によれば、上記の熱交換器1と同様の効果を得ることができる。
 また、実施の形態1にかかる熱交換器1の製造方法は、基準面に対して上面に角度がつけられたスペーサ600を使用する製造方法である。
 実施の形態1にかかる熱交換器1の製造方法によれば、スペーサ600の上面に角度をつけ、その角度を大きくすることで、前側扁平伝熱管21のたわみを大きくすることができる。つまり、コルゲートフィン3の中央部の突き出し部31の長さL2を大きくすることができる。
 また、実施の形態1にかかる熱交換器1は、コルゲートフィン3の上部における突き出し部31の通風方向の長さをL1、コルゲートフィン3の中央部における突き出し部31の通風方向の長さをL2、コルゲートフィン3の下部における突き出し部31の通風方向の長さをL3としたとき、L1<L2かつL3<L2の関係を満たす。
 実施の形態1にかかる熱交換器1によれば、L2>L1かつL2>L3とすることで、従来に比べて除霜運転時に高温高圧のガス冷媒の熱が扁平伝熱管2の上部および下部からコルゲートフィン3の突き出し部31に伝わりやすくなるため、コルゲートフィン3の除霜能力を向上させることができる。さらに、突き出し部31が短い箇所では、コルゲートフィン3の強度を向上させることができる。また、突き出し部31が長い箇所では突き出し量を確保できるため、コルゲートフィン3の着霜耐力を低下させることはない。このように、実施の形態1では、コルゲートフィン3の着霜耐力を低下させることなく、コルゲートフィン3の除霜能力を向上させることができる。
 実施の形態2.
 以下、実施の形態2について説明するが、実施の形態1と重複するものについては説明を省略し、実施の形態1と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付す。
 実施の形態1にかかる熱交換器1と実施の形態2にかかる熱交換器1との相違点は、扁平伝熱管2のたわみ方向の違いである。実施の形態1では、扁平伝熱管2が風下側にたわんでいるのに対し、実施の形態2では、扁平伝熱管2が風上側にたわんでいる。
 図9は、実施の形態2にかかる熱交換器1における扁平伝熱管2とコルゲートフィン3との配置関係について模式的に示した斜視図である。図10は、実施の形態2にかかる熱交換器1の平面模式図である。
 図9および図10に示すように、実施の形態2にかかる熱交換器1では、コルゲートフィン3の上部の突き出し部31の長さL1、および、コルゲートフィン3の下部の突き出し部31の長さL3が、コルゲートフィン3の中央部の突き出し部31の長さL2よりも大きくなっている。このように、L2<L1かつL2<L3とすることで、熱交換器1の製造時または輸送時にコルゲートフィン3が倒れるのを抑制することができる。また、突き出し部31が短い箇所では、コルゲートフィン3の強度を向上させることができる。また、従来に比べて除霜運転時に高温高圧のガス冷媒の熱が扁平伝熱管2の上部および下部からコルゲートフィン3の突き出し部31に伝わりやすくなるため、コルゲートフィン3の除霜能力を向上させることができる。また、突き出し部31が長い箇所では突き出し量を確保できるため、コルゲートフィン3の着霜耐力を低下させることはない。このように、実施の形態2では、コルゲートフィン3の着霜耐力を低下させることなく、コルゲートフィン3の除霜能力を向上させることができ、さらに、コルゲートフィン3の強度を向上させることができる。
 図11は、実施の形態2にかかる熱交換器1の製造方法の一例を示した平面模式図である。図12は、実施の形態2にかかる熱交換器1の製造方法において角度をつけたスペーサ800を使用した場合の平面模式図である。
 次に、実施の形態2にかかる熱交換器1の製造方法について、図5および図11を参照して説明する。まず始めに、後側扁平伝熱管22を、第一方向に沿って、所定の間隔を保って所定の数だけ基準面の上に配置する(S001)。ここで、基準面は、第一方向および第二方向に平行な面である。次に、図11に示すように、後側扁平伝熱管22と前側扁平伝熱管21とのすき間を保つためのスペーサ500を、後側扁平伝熱管22の両端部の上に配置する。さらに、後側扁平伝熱管22と前側扁平伝熱管21とのすき間を保つためのスペーサ700を、後側扁平伝熱管22の中央部の上に配置する(S002)。このとき、スペーサ500の第三方向の長さをL500、スペーサ700の第三方向の長さをL700としたとき、L700>L500の関係となる。なお、L700とL500との差が大きいほど、コルゲートフィン3の中央部の突き出し部31の長さL2が小さくなる。次に、前側扁平伝熱管21を、第一方向に沿って、所定の間隔を保って所定の数だけスペーサ500、700の上に配置する(S003)。次に、第一方向に隣り合う前側扁平伝熱管21および後側扁平伝熱管22の間にコルゲートフィン3を、スペーサ700を挟むようにそれぞれ2つ配置し、隣り合う前側扁平伝熱管21および後側扁平伝熱管22同士で、それらの間に配置されたコルゲートフィン3を圧縮する(S004)。この状態で、列渡しヘッダー4、第一ヘッダー51、および、第二ヘッダー52を、前側扁平伝熱管21および後側扁平伝熱管22の端部に取り付ける。最後に、このように組立てた状態で、各ヘッダーと各扁平伝熱管2、および、各コルゲートフィン3と各扁平伝熱管2を、それぞれろう付けにより接合することで、熱交換器1が形成される(S005)。
 なお、図12に示すように、スペーサ500、700を用いる代わりに、基準面に対して上面に角度θがつけられたスペーサ800を用いてもよい。このとき、スペーサ800の上面の角度θを大きくすることで、前側扁平伝熱管21のたわみを大きくすることができる。つまり、コルゲートフィン3の中央部の突き出し部31の長さL2を小さくすることができる。このような製造方法の場合、後側扁平伝熱管22の中央部の上側にスペーサ700が配置されていないため、第一方向に隣り合う前側扁平伝熱管21および後側扁平伝熱管22の間に配置されるコルゲートフィン3を1つにすることができる。
 以上、実施の形態2にかかる熱交換器1は、コルゲートフィン3の上部における突き出し部31の通風方向の長さをL1、コルゲートフィン3の中央部における突き出し部31の通風方向の長さをL2、コルゲートフィン3の下部における突き出し部31の通風方向の長さをL3としたとき、L1>L2かつL3>L2の関係を満たす。
 実施の形態2にかかる熱交換器1によれば、L2<L1かつL2<L3とすることで、熱交換器1の製造時または輸送時にコルゲートフィン3が倒れるのを抑制することができる。また、突き出し部31が短い箇所では、コルゲートフィン3の強度を向上させることができる。また、従来に比べて除霜運転時に高温高圧のガス冷媒の熱が扁平伝熱管2の上部および下部からコルゲートフィン3の突き出し部31に伝わりやすくなるため、コルゲートフィン3の除霜能力を向上させることができる。また、突き出し部31が長い箇所では突き出し量を確保できるため、コルゲートフィン3の着霜耐力を低下させることはない。このように、実施の形態2では、コルゲートフィン3の着霜耐力を低下させることなく、コルゲートフィン3の除霜能力を向上させることができ、さらに、コルゲートフィン3の強度を向上させることができる。
 実施の形態3.
 以下、実施の形態3について説明するが、実施の形態1および2と重複するものについては説明を省略し、実施の形態1および2と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付す。
 図13は、実施の形態3にかかる熱交換器1における扁平伝熱管2とコルゲートフィン3との配置関係について模式的に示した斜視図である。図14は、実施の形態3にかかる熱交換器1の平面模式図である。図13および図14に示すように、実施の形態3にかかる熱交換器1では、コルゲートフィン3の上部の突き出し部31の長さL1がコルゲートフィン3の下部の突き出し部31の長さL3よりも大きくなっており、かつ、コルゲートフィン3の上部から下部に向かって突き出し部31の長さが徐々に小さくなっている。
 熱交換器1の下部は、除霜運転時にホットガスが最後に到達するため、熱交換器1の下部の霜が溶け残ることがあるが、コルゲートフィン3の下部の突き出し部31の長さL3をコルゲートフィン3の上部の突き出し部31の長さL1よりも短くする。そうすることで、高温高圧のガス冷媒の熱が扁平伝熱管2の下部からコルゲートフィン3の突き出し部31に伝わりやすくなるため、コルゲートフィン3の除霜能力を向上させることができ、霜の溶け残りを抑制することができる。また、コルゲートフィン3の上部の突き出し部31が長い箇所では突き出し量を確保できるため、コルゲートフィン3の着霜耐力を低下させることはない。このように、実施の形態3では、コルゲートフィン3の着霜耐力を低下させることなく、コルゲートフィン3の除霜能力を向上させることができる。
 以上、実施の形態3にかかる熱交換器1は、コルゲートフィン3の上部における突き出し部31の通風方向の長さをL1、コルゲートフィン3の下部における突き出し部31の通風方向の長さをL3としたとき、L1>L3の関係を満たし、かつ、突き出し部31の長さがコルゲートフィン3の上部から下部に向かって徐々に小さくなっている。
 実施の形態3にかかる熱交換器1によれば、高温高圧のガス冷媒の熱が扁平伝熱管2の下部からコルゲートフィン3の突き出し部31に伝わりやすくなるため、コルゲートフィン3の除霜能力を向上させることができ、霜の溶け残りを抑制することができる。また、突き出し部31が長い箇所では突き出し量を確保できるため、コルゲートフィン3の着霜耐力を低下させることはない。このように、実施の形態3では、コルゲートフィン3の着霜耐力を低下させることなく、コルゲートフィン3の除霜能力を向上させることができる。
 実施の形態4.
 以下、実施の形態4について説明するが、実施の形態1~3と重複するものについては説明を省略し、実施の形態1~3と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付す。
 図15は、実施の形態4にかかる熱交換器1における扁平伝熱管2とコルゲートフィン3との配置関係について模式的に示した斜視図である。図16は、実施の形態4にかかる熱交換器1の平面模式図である。図15および図16に示すように、実施の形態4にかかる熱交換器1では、コルゲートフィン3の上部の突き出し部31の長さL1がコルゲートフィン3の下部の突き出し部31の長さL3よりも小さくなっており、かつ、コルゲートフィン3の上部から下部に向かって突き出し部31の長さが徐々に大きくなっている。
 熱交換器1の上部は、空力が大きく、熱交換能力が高い。そのため、熱交換器1の上部に配置される、コルゲートフィン3の上部の突き出し部31の長さL1がコルゲートフィン3の下部の突き出し部31の長さL3よりも小さい場合、熱交換器1の通風抵抗を低減することができる。その結果、室外ファン204を回転させるために必要なエネルギーが小さくなり、空気調和機の性能を向上させることができる。また、コルゲートフィン3の下部の突き出し部31が長い箇所では突き出し量を確保できるため、コルゲートフィン3の着霜耐力を低下させることはない。このように、実施の形態4では、コルゲートフィン3の着霜耐力を低下させることなく、空気調和機の性能を向上させることができる。
 以上、実施の形態4にかかる熱交換器1は、コルゲートフィン3の上部における突き出し部31の通風方向の長さをL1、コルゲートフィン3の下部における突き出し部31の通風方向の長さをL3としたとき、L1<L3の関係を満たし、かつ、突き出し部31の長さがコルゲートフィン3の上部から下部に向かって徐々に大きくなっている。
 実施の形態4にかかる熱交換器1によれば、熱交換器1の通風抵抗を低減することができる、室外ファン204を回転させるために必要なエネルギーが小さくなり、空気調和機の性能を向上させることができる。また、突き出し部31が長い箇所では突き出し量を確保できるため、コルゲートフィン3の着霜耐力を低下させることはない。このように、実施の形態4では、コルゲートフィン3の着霜耐力を低下させることなく、空気調和機の性能を向上させることができる。
 1 熱交換器、2 扁平伝熱管、2A 平面部、2B 曲面部、3 コルゲートフィン、3A 平面部、3B 曲面部、4 列渡しヘッダー、21 前側扁平伝熱管、22 後側扁平伝熱管、31 突き出し部、51 第一ヘッダー、52 第二ヘッダー、61 冷媒配管、62 冷媒配管、100 室内機、101 室内熱交換器、102 室内ファン、103 絞り装置、200 室外機、201 圧縮機、202 流路切替装置、203 室外熱交換器、204 室外ファン、300 冷媒配管、500 スペーサ、600 スペーサ、700 スペーサ、800 スペーサ。

Claims (8)

  1.  冷媒が流れる流路が内部に形成され、上下方向を管延伸方向とし、前記上下方向および通風方向である前後方向と直交する左右方向に互いに間隔をあけて複数配置され、かつ、前記前後方向に二列に並んで配置された扁平伝熱管と、
     前記左右方向に隣り合う二列の前記扁平伝熱管の間に配置され、左右の二列の前記扁平伝熱管と前記上下方向にわたって接合され、前側の列の前記扁平伝熱管の前側端部よりも前側に突き出した突き出し部を有するコルゲートフィンと、を備え、
     前記突き出し部の前記前後方向の長さは、前記上下方向において一律ではない
     熱交換器。
  2.  前記コルゲートフィンの上部における前記突き出し部の前記前後方向の長さをL1、前記コルゲートフィンの中央部における前記突き出し部の前記前後方向の長さをL2、前記コルゲートフィンの下部における前記突き出し部の前記前後方向の長さをL3としたとき、
     L1<L2かつL3<L2の関係を満たす
     請求項1に記載の熱交換器。
  3.  前記コルゲートフィンの上部における前記突き出し部の前記前後方向の長さをL1、前記コルゲートフィンの中央部における前記突き出し部の前記前後方向の長さをL2、前記コルゲートフィンの下部における前記突き出し部の前記前後方向の長さをL3としたとき、
     L1>L2かつL3>L2の関係を満たす
     請求項1に記載の熱交換器。
  4.  前記コルゲートフィンの上部における前記突き出し部の前記前後方向の長さをL1、前記コルゲートフィンの下部における前記突き出し部の前記前後方向の長さをL3としたとき、
     L1>L3の関係を満たし、かつ、
     前記突き出し部の長さが前記コルゲートフィンの上部から下部に向かって徐々に小さくなっている
     請求項1に記載の熱交換器。
  5.  前記コルゲートフィンの上部における前記突き出し部の前記前後方向の長さをL1、前記コルゲートフィンの下部における前記突き出し部の前記前後方向の長さをL3としたとき、
     L1<L3の関係を満たし、かつ、
     前記突き出し部の長さが前記コルゲートフィンの上部から下部に向かって徐々に大きくなっている
     請求項1に記載の熱交換器。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載の熱交換器を搭載した
     空気調和機。
  7.  請求項1~5のいずれか一項に記載の熱交換器の製造方法であって、
     後側の列の前記扁平伝熱管を、前記左右方向に沿って基準面の上に複数配置する工程と、
     後側の列の前記扁平伝熱管の上側に、後側の列の前記扁平伝熱管と前側の列の前記扁平伝熱管とのすき間を確保するためのスペーサを配置する工程と、
     前側の列の前記扁平伝熱管を、前記左右方向に沿って前記スペーサの上に複数配置する工程と、
     前記左右方向に隣り合う二列の前記扁平伝熱管の間に前記コルゲートフィンをそれぞれ配置する工程と、
     前記左右方向に隣り合う二列の前記扁平伝熱管同士で、それらの間に配置された前記コルゲートフィンを圧縮する工程と、
     ヘッダーを前記扁平伝熱管の端部に取付ける工程と、
     前記ヘッダーと前記扁平伝熱管、および、前記コルゲートフィンと前記扁平伝熱管を、ろう付けにより接合する工程と、を備えた
     熱交換器の製造方法。
  8.  前記基準面に対して上面に角度がつけられた前記スペーサを使用する
     請求項7に記載の熱交換器の製造方法。
PCT/JP2022/017217 2022-04-07 2022-04-07 熱交換器、熱交換器を搭載した空気調和機、および熱交換器の製造方法 WO2023195112A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/017217 WO2023195112A1 (ja) 2022-04-07 2022-04-07 熱交換器、熱交換器を搭載した空気調和機、および熱交換器の製造方法
PCT/JP2022/035579 WO2023195193A1 (ja) 2022-04-07 2022-09-26 熱交換器、熱交換器を搭載した空気調和機、および熱交換器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/017217 WO2023195112A1 (ja) 2022-04-07 2022-04-07 熱交換器、熱交換器を搭載した空気調和機、および熱交換器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023195112A1 true WO2023195112A1 (ja) 2023-10-12

Family

ID=88242687

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/017217 WO2023195112A1 (ja) 2022-04-07 2022-04-07 熱交換器、熱交換器を搭載した空気調和機、および熱交換器の製造方法
PCT/JP2022/035579 WO2023195193A1 (ja) 2022-04-07 2022-09-26 熱交換器、熱交換器を搭載した空気調和機、および熱交換器の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/035579 WO2023195193A1 (ja) 2022-04-07 2022-09-26 熱交換器、熱交換器を搭載した空気調和機、および熱交換器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (2) WO2023195112A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6165360B2 (ja) * 2015-03-30 2017-07-19 三菱電機株式会社 熱交換器および空気調和機
JP2018017430A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 日立化成株式会社 熱交換器の製造方法
WO2020012577A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 三菱電機株式会社 熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6165360B2 (ja) * 2015-03-30 2017-07-19 三菱電機株式会社 熱交換器および空気調和機
JP2018017430A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 日立化成株式会社 熱交換器の製造方法
WO2020012577A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 三菱電機株式会社 熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023195193A1 (ja) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070199686A1 (en) Heat exchanger
JP5195733B2 (ja) 熱交換器及びこれを備えた冷凍サイクル装置
WO2017183180A1 (ja) 熱交換器
US20220155017A1 (en) Heat exchanger and heat pump device
CN114641663A (zh) 热交换器及制冷循环装置
WO2018078800A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2020044391A1 (ja) 熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置
WO2021234964A1 (ja) 熱交換器及び空気調和機
WO2018207321A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2023195112A1 (ja) 熱交換器、熱交換器を搭載した空気調和機、および熱交換器の製造方法
JPH09318195A (ja) 積層型蒸発器
EP3699538B1 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle device
WO2016121124A1 (ja) 熱交換器、及び冷凍サイクル装置
WO2022085113A1 (ja) 分配器、熱交換器および空気調和装置
WO2021095567A1 (ja) 伝熱管、及び、熱交換器
AU2017444848A1 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle device
JP6987227B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2019176061A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2023199400A1 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP7118279B2 (ja) 熱交換器、その製造方法および空気調和装置
WO2023248405A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2022097281A1 (ja) 熱交換器およびそれを備えた冷凍サイクル装置
WO2024089927A1 (ja) 熱交換器およびこの熱交換器を備えた冷凍サイクル装置
WO2022195659A1 (ja) 熱交換器および空気調和装置
JPWO2019155571A1 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22936511

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1