WO2023190311A1 - 画像転写方法及びそれに用いる白色ウレタン粒子 - Google Patents

画像転写方法及びそれに用いる白色ウレタン粒子 Download PDF

Info

Publication number
WO2023190311A1
WO2023190311A1 PCT/JP2023/012151 JP2023012151W WO2023190311A1 WO 2023190311 A1 WO2023190311 A1 WO 2023190311A1 JP 2023012151 W JP2023012151 W JP 2023012151W WO 2023190311 A1 WO2023190311 A1 WO 2023190311A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
ink
printing
powder
white
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/012151
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
憲一 古川
Original Assignee
憲一 古川
オアシス イメージング エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022163540A external-priority patent/JP2023145316A/ja
Application filed by 憲一 古川, オアシス イメージング エルエルシー filed Critical 憲一 古川
Publication of WO2023190311A1 publication Critical patent/WO2023190311A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0097Dye preparations of special physical nature; Tablets, films, extrusion, microcapsules, sheets, pads, bags with dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/003Transfer printing

Definitions

  • the present invention relates to a method of transferring a color image printed by inkjet to a textile product, and white urethane particles used therein. More specifically, the present invention relates to a method for transferring a color image with excellent sharpness and washing resistance even to a textile product having a deep color such as black.
  • screen printing has been used to print images on various textile products.
  • screen printing is not suitable for single-item or small-lot printing due to plate-making costs and inability to print in color. Furthermore, it cannot be applied to intricately sewn textile products.
  • direct inkjet printing is performed on textile products such as T-shirts. This is called DTG (Data To Garment).
  • the ink is fixed to the fibers by heat treatment after printing.
  • the targets are limited to flat textile products such as T-shirts, but a bigger problem is that the ability to hide the underlying color of textile products is weak, and if left as is, the fibers are essentially white or light-colored. It is limited to products.
  • inkjet printers are equipped with multiple heads for ejecting white ink, and are designed to eject a thick white ink to hide the underlying color before printing with color ink.
  • white ink uses titanium oxide powder as a white pigment, but this has a specific gravity of 4 or more and is extremely difficult to stably disperse in a liquid.
  • a circulation head that constantly circulates the ink.
  • it is a simple practice to shake the ink cartridge thoroughly before use and to keep it vibrating during use. Even so, nozzle clogging is unavoidable as the dispersion deteriorates over time, and the head must be replaced each time, so the head is essentially treated as a consumable item, even though it is an expensive basic component. ing.
  • Pretreatment is a process in which a thick film of water-based resin is applied by spraying or roll coating and then heated. This is a tedious process and also has the disadvantage that traces of the pretreatment remain on the textile even after washing.
  • DTF Data To Film
  • This method involves melting the film, flattening it, and integrating it with the image-receiving film. Thereafter, this image-receiving film is cut to a predetermined size, and after the printed image is transferred by thermocompression bonding to a textile product, the film base is peeled off.
  • This has the advantage that it does not require pre-treatment of textile products and can print on products made of any textile material, including dark colors. Further, it is possible to continuously print on a roll film, and there is an advantage that mass production can be carried out at low cost. However, like the direct inkjet method, this method still has the basic problem of ejecting white ink.
  • an image transfer method characterized by comprising a step of transferring the image to a printing object.
  • a white urethane powder which is used in an image transfer method and is made of titanium oxide powder dispersed inside or coated on the surface.
  • a sticky transparent ink for inkjet printing used in the image transfer method according to the first aspect.
  • a general inkjet printer can be used to print not only white or light-colored products but also dark-colored textile products without using white ink, which has the problem of nozzle clogging.
  • the transfer printing method makes it possible to print color images with excellent sharpness and wash resistance at low cost.
  • the present invention is not limited to the textile field. If necessary, it is possible to print on various materials by the same process as the present invention using various hot melt powders other than urethane (polyester, nylon, epoxy, ethylene vinyl acetate, etc.). However, it is clear that this is also just one embodiment of the invention.
  • FIG. 1 is a flowchart illustrating one embodiment of the present invention.
  • a sticky transparent ink is jetted in a solid manner using an inkjet to print the color image printing area.
  • white urethane particles hereinafter referred to as white powder
  • the ink image receptor is heated to melt the white powder, the ink image receptor is thermocompression bonded to a textile product (step S4), and the base of the ink image receptor is peeled off (step S5).
  • the molten white powder layer is welded to the textile product with a color image.
  • the timing of solid printing with transparent ink can be a separate process (2 pass printing) after printing with color ink is completed, or it can be done several seconds later than the jetting of color ink using software RIP. It may be a continuous printing process (1 pass printing).
  • water transfer paper is a water-permeable base paper coated with a water-soluble resin such as dextrin several micrometers thick.
  • dextrin dissolves in the water and some glycols in the ink components, so it relies on the action of dissolution and swelling rather than the action of penetrating and absorbing into voids like in general ink receivers.
  • the peeling process is different from that of polyester film.
  • wetting the water transfer paper that is integrated with the textile product after thermocompression bonding the water that has permeated the base paper dissolves the dextrin layer. This is a method of peeling off the base paper using this as an interface.
  • Adhesive transparent ink plays the role of adhering the white powder to the color image with its adhesive action.
  • Its composition contains approximately 30 to 60% water, and also contains several 10% of glycols that are miscible with water to adjust the viscosity and prevent the head from drying out.
  • a water-dispersed emulsion of about 10 to 30% is added. Specifically, for example, it is a solution containing 50% purified water, 30% ethylene glycol, and 20% water-dispersed polyester. Furthermore, it is desirable to incorporate a water-soluble thickening substance in order to improve the adhesive effect.
  • the white powder of the present invention may be based on any of the following.
  • the first method is to coat transparent urethane powder with a resin in which titanium oxide powder is dispersed.
  • a binder solution is prepared in which a transparent thermoplastic resin having a softening point of about 130° C. or lower is dissolved or dispersed in a low-boiling liquid that does not attack urethane.
  • a predetermined amount of urethane powder and titanium oxide powder are mixed, placed in a mortar, and thoroughly rubbed with a pestle while dropping the diluted binder solution. After this, it is dried and classified into predetermined sizes.
  • the blending ratio of urethane powder and titanium oxide powder is about 100:10 to 40, preferably about 100:15 to 30.
  • the solid content of the resin serving as the binder at this time depends on the particle size distribution of the urethane powder, but is generally about 20 to 50% of the weight of the titanium oxide powder. If the amount is less than this, titanium oxide powder that is not mixed into the coating agent will be generated. If the amount is more than this, the proportion of urethane powders that combine with each other will increase, and the work efficiency of crushing into individual particles will decrease.
  • the second method is kneading, melting, extrusion, and pulverization. Specifically, a mixture of urethane and titanium oxide powder is put into a molding machine, kneaded, melted, and extruded to create compound pellets, which are then crushed. This is a method used in the production of powder coatings, but the drawback is that the production lots are large.
  • whitened urethane powder When using whitened urethane powder, if it is not the right size (approximately 100 microns or less and does not contain fine powder), it will adhere precisely to the outline of a color printed image with sharp outlines. things become difficult. This is because if large particles of white powder protrude beyond the outline, it will be transferred as extra white. On the other hand, if this is a transparent urethane powder like conventional DTF, even if the color print image has sharp outlines, the powder will precisely follow the outline of the image as long as it covers the color print image area. There is no need to adhere along the line. This is because even if it protrudes a little, it will not be a problem because that part will become transparent after transfer.
  • the DTF of the present invention has a greatly different structure from the conventional DTF, so the actual working process seems to be very different, but the working process is both externally and practically, when the ink receiver is water transfer paper.
  • the advantages are that customers using conventional DTF can smoothly transition to the DTF of the present invention by simply changing white ink to transparent ink and transparent urethane powder to white powder. There is.
  • a general inkjet printer can be used to print not only white or light-colored products but also dark-colored textile products without using white ink, which has the problem of nozzle clogging.
  • the transfer printing method has made it possible to print color images with excellent sharpness and wash resistance at low cost.
  • the present invention is not limited to the textile field. If necessary, it is possible to print on various materials by the same process as the present invention using various hot melt powders other than urethane (polyester, nylon, epoxy, ethylene vinyl acetate, etc.). However, it is clear that this is also just one embodiment of the invention.
  • Example 1 As Example 1 of the present invention, a production example of white powder will be described below.
  • the materials used are as follows. (1) Urethane particle Pearlsen U-204A (trademark, manufactured by Tosoh Corporation) (2) Average particle size 60 ⁇ , flow start temperature 115°C (3) Titanium oxide powder TA104 (trademark, manufactured by Fuji Titanium Co., Ltd., average particle size 0.7 ⁇ ) (4) Rosin ester KR-604 (trademark, manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd.) (5) Vylonal MD-1985 (trademark, manufactured by Toyobo Co., Ltd.) (6) Water transfer paper SPA (trademark, manufactured by Marushigashiko Co., Ltd.) A binder solution is prepared by dissolving 10 g of rosin ester in 30 cc of isopropanol.
  • the binder solution was added dropwise over 3 minutes to a mixed powder of 100 g of Parsen and 30 g of titanium oxide powder placed in a mortar while being rubbed with a pestle, and the rubbing was continued for 15 minutes. Thereafter, it was sufficiently dried and classified using a Tetron mesh with a number of lines of 150, and then classified with a nylon mesh with a number of lines of 350 while suctioning, to obtain a white powder from which fine powder was removed. Next, the same treatment as above was carried out except that the binder solution was replaced with 30 cc of Vylonal to obtain a white powder.
  • Example 2 The aqueous pigment ink was filled into the 4-color cartridge of an inkjet printer Epson L805 (trademark, 4-color head + 2 head), and the transparent ink was filled into the +2-head cartridge. Then, using the software RIP (Acrorip 10.5) as a printer driver, a color image and a transparent solid image were printed by synchronously and continuously jetting color ink and transparent ink onto a polyester image-receiving film. The white powder of Example 1 was sprinkled onto the printed image-receiving film, and excess powder was removed. This image-receiving film was heated to melt the white powder, then layered with black cotton cloth and pressed at 150° C. for 30 seconds, and after cooling, the film base was peeled off.
  • Epson L805 trademark, 4-color head + 2 head
  • Example 3 The aqueous pigment color ink was filled in the 4-color cartridge of an inkjet printer Epson EW-M752T (trademark, 4-color color head + 1 head), and the transparent ink was filled in the +1 head cartridge. Then, using a genuine printer driver, a color image was printed using color ink on water transfer paper. After the printed surface was dried, a solid image was overprinted on the image area using the transparent ink. The white powder of Example 1 was sprinkled onto the printed water transfer paper and excess powder was removed. After heating this water transfer paper to melt the white powder, it was layered with a black cotton cloth and pressed for 30 seconds at a temperature of 150°C. After cooling, the back side of the water transfer paper was wetted and the base paper was peeled off.
  • transfer printing of color images can be performed at low cost regardless of the shading of the fiber material or fabric color, so it can become a standard printing method for textile products. Furthermore, since it produces a high-quality finish similar to screen printing, it can be applied to a variety of products such as wood, plastic, metal, and paper containers.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

【課題】 濃色の繊維製品に対して、インクジェットを用いて鮮鋭性、耐洗濯性に優れたカラー画像を印刷する。 【解決手段】 インク受像体ベースにインクジェットでカラーインクを噴射して画像を印刷する工程と、前記インク受像体に印刷された画像に更に粘着性の透明インクを重ねて噴射して粘着性画像を印刷する工程と、前記インク受像体ベースに印刷された粘着性画像に、酸化チタン粉末を内部に分散もしくは表面にコーティングしてなるウレタンの白色粉末を付着させる工程と、 前記白色粉末が付着したインク受像体を加熱すると共に当該加熱された受像体を印刷対象体に熱圧着する工程と、 前記インク受像体ベースを印刷対象物から剥離することで前記画像を印刷対象体に転写する工程とを有する画像転写方法が提供される。

Description

画像転写方法及びそれに用いる白色ウレタン粒子
 本発明はインクジェットで印刷されたカラー画像を繊維製品へ転写する方法及びそれに用いる白色ウレタン粒子に関する。さらに詳しくは、黒色などの濃色の色調の繊維製品に対しても、鮮鋭性、耐洗濯性に優れたカラー画像を転写する方法に関する。
 従来、各種の繊維製品に画像を印刷するにはスクリーン印刷に拠っている。しかし、スクリーン印刷は、製版費用やカラー印刷が不得意なことから、単品や小ロット用には不向きである。また複雑に縫製された繊維製品にも適用できない。一方Tシャツなどの繊維製品には直接にインクジェット印刷することが行なわれている。これはDTG(Data To Garment)と称される。
 繊維製品に直接インクジェット印刷する方法では、印刷後の加熱処理でインクを繊維に固着させる。この方法では、対象がTシャツなどの平板な繊維製品に限定されるが、それ以上の大きな問題は、繊維製品の下地色を隠蔽する力が弱く、そのままでは実質的に白色、もしくは淡色の繊維製品に限定されることである。そのためインクジェットプリンタは白色インク噴射用に複数ヘッドを備えて、カラーインクによる印刷の前に、白色インクを濃厚に噴射して下地色を隠蔽する仕組みになっている。
 しかし、これは以下のような問題を抱えている。第一は、白色インクは白色顔料として酸化チタン粉末を用いるが、これは比重が4以上あり液体中に安定して分散させることが至難であることである。粉末をサブミクロン以下に微粒子化するとともに、インクを常時循環させる循環ヘッドを用いることも行なわれている。また、簡易的にはインクカートリッジを使用前に十分に振って、使用中もそれを常に振動させることも行われている。それであっても経時的に分散性が劣化するのでノズル閉塞は避けられず、その都度ヘッド交換が必要となるので、ヘッドは高価な基本部品であるにも拘わらず実質的に消耗品扱いとなっている。
 第二は、白色インクは繊維製品に大量に噴射しても繊維の空隙に浸透してしまうので、事前に繊維製品の印刷する領域に浸透防止の目止め(前処理と称する)を必要とする。前処理はスプレーやロールコーティングにより水性樹脂を厚膜に塗布して加熱しておく処理である。これは面倒な作業であるとともに、洗濯後であっても繊維製品に前処理の痕跡が残ってしまう欠陥もある。
 一方、昨今DTF(Data To Film)という転写印刷方式が現れてきており、これが急激にDTGに代わりつつある。これは概略以下の4工程よりなる。第1工程で薄いポリエステル製受像フイルム(受像層は剥離性)に、インクジェットでカラー印刷し、第2工程でカラー印刷部に同じくインクジェットで、白色インクを用いて白ベタを濃厚に重ね印刷し、第3工程で湿潤状態にある白ベタ印刷部に、粒径100~200μ程度の透明ウレタン粉末を撒布して付着させたあと、余分な粉末を払い落し、第4工程で加熱してウレタン粉末層を溶融させて平坦化し、受像フイルムと一体化させる方法である。以降はこの受像フイルムを所定サイズにカットし、繊維製品に熱圧着して印刷画像を転写したあとフイルムベースを剥離する。これは繊維製品への前処理を必要とせず、濃色を含む任意の繊維素材の製品にも印刷できる利点がある。また、ロール状フイルムへの連続印刷が可能であり、低コストに大量生産を行なえる利点もある。しかし、これも直接インクジェット方式の場合と同様、依然として白色インクを噴射するという基本的問題を抱えている。
 上記した課題を解決するため、本願発明の第1の観点によれば、インク受像体ベースにインクジェットでカラーインクを噴射して画像を印刷する工程と、前記インク受像体に印刷された画像に更に粘着性の透明インクを重ねて噴射して粘着性画像を印刷する工程と、前記インク受像体ベースに印刷された粘着性画像に、酸化チタン粉末を内部に分散もしくは表面にコーティングしてなるウレタンの白色粉末を付着させる工程と、前記白色粉末が付着したインク受像体を加熱すると共に当該加熱された受像体を印刷対象体に熱圧着する工程と、前記インク受像体ベースを印刷対象物から剥離することで前記画像を印刷対象体に転写する工程を有すること、を特徴とする画像転写方法が提供される。
 また、本願発明の第2の観点によれば、画像転写方法に用いる、酸化チタン粉末を内部に分散もしくは表面にコーティングしてなるウレタンの白色粉末、が提供される。
 さらに、本願発明の第3の観点によれば、上記第1の観点による画像転写方法に用いるインクジェット印刷用の粘着性の透明インクが提供される。
 本願発明によれば、ノズル閉塞という問題のある白色インクを用いることなく、一般のインクジェットプリンタを用いて、白色や淡色の製品に限定されることなく、濃色の色調の繊維製品に対しても、転写印刷方式により鮮鋭性、耐洗濯性に優れたカラー画像を低コストに印刷することが可能となる。
 本願発明は繊維分野に限られるものではない。必要に応じ、ウレタン以外の各種のホットメルト粉末(ポリエステル、ナイロン、エポキシ、エチレン酢ビ、等々)を用いて、本発明と同様のプロセスにより多様な素材に印刷することが可能である。しかし、これもまた本発明の実施態様のひとつに過ぎないことは明らかである。
 なお、本願発明の、上記したもの以外の特徴は、以下の実施形態の説明及び図面中に当業者に理解可能なように記載される。
図1は、本発明の一実施形態を示すフローチャートである。
 以下、本発明の一実施形態について説明する。
 本発明者は、鋭意検討の結果、以下に示す方法を採用することにより、白色インク噴射を必要としない新しいDTFが可能なことに思い到り本発明に到達したものである。以下、図1に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
 即ち、インク受像体にインクジェットでカラーインクを噴射してカラー画像を印刷した(図1のステップS1)あと、更にインクジェットで粘着性の透明インクをベタ状に噴射して、そのカラー画像印刷部を粘着性にする(ステップS2)。しかる後、酸化チタン粉末を内部に分散、もしくは表面にコーティングしてなる白色ウレタン粒子(以下、白色粉末)を、その粘着性画像部に撒布して付着させる(ステップS3)。しかる後、インク受像体を加熱して白色粉末を溶融させたあと、インク受像体を繊維製品に熱圧着し(ステップS4)、インク受像体のベースを剥離する(ステップS5)方法である。この結果、溶融した白色粉末層はカラー画像を伴って繊維製品に溶着する。なお、透明インクによるベタ印刷のタイミングは、カラーインクによる印刷が完了した後の別途の工程(2 pass printing)であっても良いし、software RIPを利用して、カラーインクの噴射より数秒遅れで噴射する連続的印刷工程(1 pass printing)であっても良い。
 なお、インク受像体としては剥離性のインク受像層を設けたポリエステルフイルムを使用する場合と、水浸透性の基紙にデキストリンなどの水溶性樹脂を数μ厚コーティングした水転写紙(decal paper)を使用する場合がある。水転写紙においては、デキストリンがインク成分中の水と一部のグリコール類に溶解するので、一般のインク受像体のように空隙への浸透・吸収という作用ではなく、溶解・膨潤という作用に基づくインク受像体になり得る。これがインク受像体となったときの剥離工程はポリエステルフイルムの場合と異なり、繊維製品と熱圧着後の一体状態の水転写紙を濡らすことで、基紙を浸透した水分がデキストリン層を溶解させるので、それを界面として基紙を剥離する方法である。
 粘着性の透明インクは白色粉末を粘着作用でカラー画像に付着させる役割を担う。その組成は水を30~60%程度含有するとともに、他に粘度調整とヘッド乾燥防止のために水に混和するグリコール類を数10%含有する。更には色材である顔料を把握する目的で、10~30%程度の水分散エマルジョンを配合する。具体的に言えば例えば、精製水50%、エチレングリコール30%、水分散ポリエステル20%を混合した溶液である。更には粘着作用をアップする目的で水溶性の増粘物質の配合が望ましい。
 本発明の白色粉末は以下に述べる何れかに拠ればよい。
 第一は、透明ウレタン粉末を酸化チタン粉末を分散した樹脂でコーティングする方法である。具体的にはまずウレタンを侵さない低沸点液体に、軟化点が130℃程度以下の透明な熱可塑性樹脂が溶解もしくは分散しているバインダ溶液を準備する。次にウレタン粉末と酸化チタン粉末を所定量混合して乳鉢に投入し、希釈したバインダ溶液を滴下しつつ乳棒で十分に擦る。このあと乾燥させて所定サイズに分級する。ウレタン粉末と酸化チタン粉末の配合比率は100:10~40程度、好ましくは100:15~30程度である。これより酸化チタン粉末を多くしても、白色度を向上させるパーフォーマンスが落ちるうえに製品への固着強度が不足する。これより少ないと下地色の隠蔽力に難が出て来る。なお、この際のバインダとなる樹脂の固形分量は、ウレタン粉末の粒径分布にも依存するが、一般には酸化チタン粉末重量の20~50%程度である。これより少ないとコーティング剤に混入しない酸化チタン粉末が発生する。これより多いとウレタン粉末同志が結合してしまう割合が増えるうえに、単独粒子に解砕する作業効率が落ちる。
 第二は、混錬・溶融・押出して粉砕する方法である。具体的にはウレタンと酸化チタン粉末の混合物を、成型機に投入し混錬・溶融・押出してコンパウンドのペレットを作り、それを粉砕する。これは粉体塗料の製造で実施されている方法であるが、製造ロットが大きいのが難点である。
 次に白色粉末の要件につき述べる。白色化したウレタン粉末を使用する場合、適正サイズ(100μ程度以下で、かつ微粉を含まない)に揃えないと、シャープな輪郭のあるカラー印刷画像において、その画像の輪郭に精密に沿って付着させることが難しくなる。大粒の白色粉末が輪郭をはみ出せば、それは余分な白色として転写されてしまうからである。一方、これが従来のDTFのように透明なウレタン粉末であるなら、シャープな輪郭のあるカラー印刷画像であっても、粉末はカラー印刷画像部を覆ってさえいれば、その画像の輪郭に精密に沿って付着する必要はない。多少はみ出しても、転写後その部分は透明になるので問題とならないからである。
 本発明のDTFは従来のDTFとは構成が大きく異なるので、実際の作業プロセスは大きく異なるように見えるが、作業プロセスは外形的にも実質的にも、インク受像体が水転写紙である場合を除けば全く同じであるので、従来のDTFを運用している顧客は、単に白色インクを透明インクに、透明ウレタン粉末を白色粉末に変更するだけで、スムーズに本発明のDTFに移行出来る利点がある。
 以上説明した構成によれば、ノズル閉塞という問題のある白色インクを用いることなく、一般のインクジェットプリンタを用いて、白色や淡色の製品に限定されることなく、濃色の色調の繊維製品に対しても、転写印刷方式により鮮鋭性、耐洗濯性に優れたカラー画像を低コストに印刷することが可能となった。なお、本発明は繊維分野に限られるものではない。必要に応じ、ウレタン以外の各種のホットメルト粉末(ポリエステル、ナイロン、エポキシ、エチレン酢ビ、等々)を用いて、本発明と同様のプロセスにより多様な素材に印刷することが可能である。しかし、これもまた本発明の実施態様のひとつに過ぎないことは明らかである。
 次に、本願発明の実施例を記載する。
 (実施例1)
 本願発明の実施例1として、白色粉末の製造例を以下に記す。使用材料は以下の通り。
(1)ウレタン粒子パールセンU-204A(商標、東ソー社製)
(2)平均粒径60μ 流動開始温度115℃
(3)酸化チタン粉末TA104(商標、富士チタン社製、平均粒径0.7μ)
(4)ロジンエステルKR-604(商標、荒川化学工業社製)
(5)バイロナールMD-1985(商標、東洋紡社製)
(6)水転写紙SPA(商標、丸繁紙工社製)
 ロジンエステル10gをイソプロパノール30ccに溶解させてバインダ溶液とする。次に乳鉢に投入してあるパールセン100gと酸化チタン粉末30gの混合粉末に、乳棒で擦りながらバインダ溶液を3分間かけて滴下し、その後も15分間擦りを継続した。そのあと十分に乾燥させてから、線数150のテトロンメッシュで分級し、それを更に線数350のナイロンメッシュで吸引しつつ分級し、微粉が除去された白色粉末を得た。次にバインダ溶液をバイロナール30ccに代えるだけで、上記同様の処理を行ない白色粉末を得た。
 (実施例2)
 インクジェットプリンタEpson L805(商標、4色カラーヘッド+2ヘッド)の、4色カラー用カートリッジに水性顔料インクを、+2ヘッド用カートリッジに前記透明インクを充填した。そしてソフトウェアRIP(Acrorip 10.5)をプリンタドライバーに用いて、ポリエステル製受像フイルムに、カラーインクと透明インクを同期して連続噴射してカラー画像と、透明ベタ画像の印刷を行なった。印刷された受像フイルムに、実施例1の白色粉末を撒布し余分な粉末を除去した。この受像フイルムを加熱して白色粉末を溶融させたあと、黒色の綿布と重ねて150℃で30秒間圧着し、冷却後フイルムベースを剥離した。
 (実施例3)
 インクジェットプリンタEpson EW-M752T(商標、4色カラーヘッド+1ヘッド)の、4色カラー用カートリッジに水性顔料カラーインクを、+1ヘッド用カートリッジに前記透明インクを充填した。そして純正プリンタドライバーを用いて、水転写紙にカラーインクを用いてカラー画像の印刷を行なった。印刷面が乾燥した後、その画像部に前記透明インクを用いてベタ画像の重ね印刷を行なった。印刷された水転写紙に、実施例1の白色粉末を撒布し余分な粉末を除去した。この水転写紙を加熱して白色粉末を溶融させたあと、黒色の綿布と重ねて温度150℃で30秒間圧着した。冷却後、水転写紙の背面を濡らしてベースの基紙を剥離した。
 以上の構成によれば、繊維素材、生地色の濃淡に関係なく、ローコストにカラー画像の転写印刷が可能になるので、繊維製品への印刷方式の標準になり得る。また、スクリーン印刷と同様の高級感に仕上がるので、木質材、プラスチック、金属、紙器などの多様な製品に対しても適用可能になる。

Claims (3)

  1.  画像転写方法に用いるウレタンの白色粉末であり、酸化チタン粉末を内部に分散、もしくは表面にコーティングしてなることを特徴とするウレタンの白色粉末。
  2.  インク受像体ベースにインクジェットでカラーインクを噴射して画像を印刷する工程と、
     前記インク受像体に印刷された画像に更に粘着性の透明インクを重ねて噴射して粘着性画像を印刷する工程と、
     前記インク受像体ベースに印刷された粘着性画像に、酸化チタン粉末を内部に分散もしくは表面にコーティングしてなるウレタンの白色粉末を付着させる工程と、
     前記白色粉末が付着したインク受像体を加熱すると共に当該加熱された受像体を印刷対象体に熱圧着する工程と、
     前記インク受像体ベースを印刷対象物から剥離することで前記画像を印刷対象体に転写する工程と
     を有することを特徴とする画像転写方法。
  3.  請求項2記載の画像転写方法に用いられることを特徴とする粘着性の透明インク。
PCT/JP2023/012151 2022-03-28 2023-03-27 画像転写方法及びそれに用いる白色ウレタン粒子 WO2023190311A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022065919 2022-03-28
JP2022-065919 2022-03-28
JP2022163540A JP2023145316A (ja) 2022-03-28 2022-09-22 酸化チタンでコーティングされてなる白色ウレタン粒子、及び画像転写方法
JP2022-163540 2022-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023190311A1 true WO2023190311A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88201715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/012151 WO2023190311A1 (ja) 2022-03-28 2023-03-27 画像転写方法及びそれに用いる白色ウレタン粒子

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023190311A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797781A (ja) * 1993-09-25 1995-04-11 Sanei Chem Kk 熱反転式転写捺染生地及びその製造法
JPH10193888A (ja) * 1997-01-16 1998-07-28 Japan Polymer-Ku Kk 部分反射性転写シートと転写シート製造方法
JP2011207141A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sanei Chem Kk 熱転写シート
CN112832043A (zh) * 2021-01-08 2021-05-25 苏州市锦展数码科技有限公司 通过改变热熔胶粉提高喷墨稳定性及烫画色彩效果的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797781A (ja) * 1993-09-25 1995-04-11 Sanei Chem Kk 熱反転式転写捺染生地及びその製造法
JPH10193888A (ja) * 1997-01-16 1998-07-28 Japan Polymer-Ku Kk 部分反射性転写シートと転写シート製造方法
JP2011207141A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sanei Chem Kk 熱転写シート
CN112832043A (zh) * 2021-01-08 2021-05-25 苏州市锦展数码科技有限公司 通过改变热熔胶粉提高喷墨稳定性及烫画色彩效果的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177985B2 (ja) 中間転写型インクジェット記録方法
JP6517218B2 (ja) 捺染方法及び捺染装置
US5922625A (en) Print medium for use in ink jet printing method
US5936027A (en) Textile jet ink
CN105034595B (zh) 图像记录方法和图像记录设备
CN107848317A (zh) 具有不透水衬底的多层结构
CN1110600C (zh) 皮革处理方法、在处理后的皮革上进行皮革着色的方法及皮革制品
EP1724311B1 (en) Ink for fabric printing and method for producing printed material
CN110248816A (zh) 预处理液和包含所述预处理液的油墨套装
JP2011202089A (ja) インクジェット記録方法
JP5533460B2 (ja) 転写媒体の製造方法、転写媒体、及び転写媒体の製造装置
EP1181409A1 (de) Tintenstrahl-transfersysteme für dunkle textilsubstrate
CN1393597A (zh) 喷墨印花织物及其印花工艺以及用于该工艺制得的印花产品
JP2008231617A (ja) インクジェット捺染方法及び捺染物
WO2023190311A1 (ja) 画像転写方法及びそれに用いる白色ウレタン粒子
Malik et al. Advances in ink-jet printing technology of textiles
JP7176730B2 (ja) 転写印刷方法
JP2016160341A (ja) インクセット及びオパール加工布帛の製造方法
JPH06184956A (ja) インクジェット捺染用布帛、それを用いたインクジェット捺染方法及び捺染物
JP2023145316A (ja) 酸化チタンでコーティングされてなる白色ウレタン粒子、及び画像転写方法
JPH08100380A (ja) 転写媒体及びインクジェット転写捺染方法
CN111560779A (zh) 一种喷墨印花方法
JP2002321350A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録用反応液、インクジェット記録用記録液並びにインクジェット記録方法
JP3244600B2 (ja) インクジェット捺染用布帛、及び捺染方法
JP2995135B2 (ja) インクジェット捺染方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23780321

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1