WO2023189356A1 - ワイヤハーネス - Google Patents

ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
WO2023189356A1
WO2023189356A1 PCT/JP2023/009071 JP2023009071W WO2023189356A1 WO 2023189356 A1 WO2023189356 A1 WO 2023189356A1 JP 2023009071 W JP2023009071 W JP 2023009071W WO 2023189356 A1 WO2023189356 A1 WO 2023189356A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
band
wire bundle
wire
binding member
intervening
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/009071
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智哉 長谷川
Original Assignee
住友電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電装株式会社 filed Critical 住友電装株式会社
Publication of WO2023189356A1 publication Critical patent/WO2023189356A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/08Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings

Definitions

  • the present disclosure relates to a wire harness.
  • Patent Document 1 discloses a technique for fixing a wire bundle to a flat wiring member using an adhesive tape.
  • Wire harnesses are sometimes used in environments where they are exposed to oil.
  • a fixing member having an adhesive layer such as an adhesive tape
  • components contained in the fixing member may dissolve into oil.
  • fixing members such as adhesive tape cannot be used in environments exposed to oil.
  • an object of the present disclosure is to provide a simple structure suitable for regulating the route of a wire harness in an environment exposed to oil.
  • the wire harness of the present disclosure includes an electric wire bundle including a plurality of electric wires, a band portion wound around the electric wire bundle in direct contact with an outer periphery of the electric wire bundle, and a band portion wound around the electric wire bundle.
  • a band holding part for holding the bundle of electric wires in a bent state, and the binding member is a portion of the wire bundle that is placed in an environment exposed to oil
  • the band part is provided at a branch part where some of the electric wires and other part of the electric wires branch, and the band part is formed of a band body part that is wound around the electric wire bundle and held by the band holding part.
  • an intervening part intervening at least partially between the band main body part and the electric wire bundle and directly contacting the outer periphery of the electric wire bundle, and the Young's modulus of the intervening part is equal to the Young's modulus of the band main body part.
  • the coefficient of static friction between the intervening portion and the outer periphery of the bundle of wires is smaller than the coefficient of static friction between the band main body portion and the outer periphery of the bundle of wires.
  • the route of the wire harness can be easily regulated in an environment exposed to oil.
  • FIG. 1 is a schematic front view showing a wire harness according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line II--II in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III--III in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along the line IV--IV in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram showing how the binding members are bound.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing how the force required for displacement of the binding member is tested.
  • FIG. 7 is a diagram showing the test results of the binding member and the comparative binding member.
  • the wire harness of the present disclosure is as follows.
  • An electric wire bundle including a plurality of electric wires, a band part wound around the electric wire bundle in direct contact with the outer periphery of the electric wire bundle, and a band part wound around the electric wire bundle in a state where the band part is wound around the electric wire bundle.
  • a band holding part for holding a part of the plurality of electric wires, the binding member being a part of the electric wire bundle that is placed in an environment exposed to oil
  • the band part is provided at a branching part where an electric wire and some other electric wires branch, and the band part includes a band body part that is wound around the electric wire bundle and held by the band holding part, and a band body part that is wound around the electric wire bundle and held by the band holding part.
  • the wire harness has a coefficient of static friction between the intervening portion and the outer periphery of the wire bundle that is larger than a coefficient of static friction between the band main body portion and the outer periphery of the wire bundle.
  • the static frictional force between the binding member and the wire bundle increases, and it is possible to suppress the binding member from shifting with respect to the wire bundle.
  • the route of the wire harness can be easily regulated by the binding member.
  • the wire harness of (1) further includes a banded fixing member including a band portion and a fixing portion that fixes the electric wire bundle to a fixing target site in a vehicle, and the banded fixing member
  • the binding member is provided in a part of the bundle that is different from the part where the binding member is provided, and the binding member is not provided with a part corresponding to the fixing part of the banded fixing member, and the banded
  • the band portion of the fixing member is not provided with a portion corresponding to the intervening portion of the band portion of the binding member, and the band portion of the banded fixing member is made of the same material as the band main body.
  • the wire may be formed and wound in direct contact with the outer periphery of the wire bundle.
  • the banded fixing member While the binding member is not fixed to the vehicle, the banded fixing member is fixed to the vehicle. Therefore, the ease with which the banded fixing member and the wire bundle slip is smaller than the ease with which the binding member and the wire bundle slip. Therefore, in the fixing member with a band, the intervening part can be omitted, and the configuration can be simplified accordingly.
  • each of the plurality of electric wires has a core wire and a coating that covers the core wire, and the coating has better wear resistance than the interposed part,
  • the covering may constitute the outer periphery of the wire bundle.
  • the wire bundle When installed in a vehicle, the wire bundle may come into contact with surrounding parts due to vibration or the like. Even in this case, since the sheathing has better wear resistance than the intervening part, the wires are less likely to be damaged even if the wire bundle comes into contact with surrounding parts, compared to the case where the material of the intervening part is used as the material for the sheathing. By suppressing the displacement between the wire bundle and the binding member by the intervening portion, the intervening portion is likely to be kept in contact with the wire bundle at a constant position.
  • the intervening portion is less likely to rub against the wire bundle and surrounding components, and problems are less likely to occur even if the intervening portion does not have as much wear resistance as the coating. Since the intervening part does not have as much wear resistance as the coating, it becomes easier to select the material and reduce the cost of the intervening part.
  • the plurality of electric wires may be electric wires coated with fluororesin, silicone rubber, or electronically crosslinked polyethylene. As described above, if the plurality of electric wires are coated with fluororesin, silicone rubber, or electronically crosslinked polyethylene, the band portion is likely to slip. In such a case, the intervening portion can effectively suppress the positional shift of the band portion.
  • the band portion is inserted into the band holding portion in a state where the intervening portion is inserted into the through hole in the band holding portion together with the band main body portion. May be retained.
  • the band portion is usually long so that it can accommodate objects to be bound of different thicknesses, and when the objects to be bound are thin, an unnecessary portion is generated on the distal end side of the portion held by the band holding portion. The unnecessary portion is removed as necessary.
  • the intervening portion can be provided over the entire length of the band main body portion before cutting. This increases the range of wire bundle thicknesses that can be handled by one type of binding member, suppresses an increase in the number of types of binding members to be used, and facilitates management of the binding members.
  • the wire harness of any one of (1) to (5) it is necessary to move the binding member in a test in which the binding member is shifted in the longitudinal direction of the wire bundle with the wire bundle fixed.
  • the applied force may be larger than the force required to move the comparison binding member when a test similar to the above test is performed using a comparison binding member without the intervening portion.
  • FIG. 1 is a schematic front view showing a wire harness 20 according to the first embodiment.
  • a device 10 to which a wire harness 20 is to be assembled is indicated by a two-dot chain line.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line II--II in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III--III in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along the line IV--IV in FIG. Note that in FIGS. 2 and 3, a part of the portion where the band portion 51 is held by the band holding portion 54 is shown as a cross-sectional view.
  • the device 10 includes a case 12 and electrical components 16. It is conceivable that oil is sealed within the case 12, and the space within the case 12 is a space that is exposed to the oil. Note that the space exposed to oil is, for example, a space where oil may adhere to the wire harness 20. In other words, the space exposed to oil may be any of a space where oil splashes, a space where oil is sprayed, and a space where oil is filled.
  • the electrical component 16 is a component to which the wire harness 20 is connected, and may be placed inside the case 12.
  • a relay connector 14 is assembled to the case 12. The relay connector 14 penetrates inside and outside of the case 12. An inner connector 14a at one end of the relay connector 14 faces the inside of the case 12, and an outer connector 14b at the other end of the relay connector 14 faces the outside of the case 12.
  • One end of the wire harness 20 is connected to the inner connector 14a of the relay connector 14.
  • Connector 18a at one end of external wire harness 18 is connected to outer connector 14b.
  • the other end of the external wire harness 18 is connected to an external electrical component such as an ECU (electronic control unit).
  • An external wire harness 18 connected to an external electrical component is electrically connected to the electrical component 16 inside the case 12 via the relay connector 14 and the wire harness 20.
  • the wire harness 20 passes through the space within the case 12 and is connected to the electrical component 16. Therefore, the wire harness 20 is placed in an environment where it is exposed to oil.
  • a fixing target portion 13 is provided within the case 12 as a portion for fixing the wire harness 20.
  • the fixation target site 13 may be, for example, a bracket made of metal.
  • the fixation target site 13 may be a plate-shaped portion used as a partition or the like within the case 12.
  • the fixing target portion 13 is fixed at a fixed position within the case 12 by press working a part of the case 12, screwing or welding to the case 12, or the like.
  • the fixation target site 13 is located between the relay connector 14 and the electrical component 16.
  • the device 10 is assumed to be a device in a vehicle, for example, a device in which a mechanical mechanism and an electrical component are integrated in a vehicle.
  • the mechanical mechanism is, for example, a power transmission mechanism including gears and the like.
  • Oil is sealed within the case 12 to allow the mechanical mechanism to operate smoothly and/or to cool the mechanical mechanism.
  • the case 12 may be filled with an amount of oil that adheres to the mechanical mechanism, or may be filled with an amount that can occupy part or all of the space within the case 12. good.
  • Electrical parts include various sensors, various actuators, and the like.
  • An example of such a device 10 is an automatic transmission device in a vehicle.
  • the wire harness 20 includes an electric wire bundle 34 including a plurality of electric wires 30, a first connector 40, a plurality of second connectors 42, a binding member 50, and a fixing member 60 with a band.
  • Each electric wire 30 is a covered electric wire including a core wire 31 and a covering 32.
  • the core wire 31 is a conductive linear member made of copper, copper alloy, aluminum, aluminum alloy, or the like.
  • the coating 32 is an insulating coating formed by extruding a resin around the core wire 31 or the like.
  • the plurality of electric wires 30 connect the first connector 40 and the second connector 42.
  • a wire bundle 34 is formed by grouping together portions of the plurality of wires 30 that are arranged along the same route.
  • One end of the electric wire 30 is connected to the first connector 40.
  • one end portion of the plurality of electric wires 30 is connected to a common first connector 40.
  • the first connector 40 is connected to the inner connector 14a of the relay connector 14.
  • the other end of the electric wire 30 is connected to the second connector 42 .
  • the other ends of the plurality of electric wires 30 are separated and connected to a plurality of second connectors 42.
  • Each second connector 42 is connected to the connector 16a on the electrical component 16 side.
  • the plurality of connectors 16a may be provided on one electrical component 16, or may be provided separately on a plurality of electrical components.
  • Each of the first connector 40 and the second connector 42 includes a resin housing and a plurality of terminals.
  • the resin housing is configured to be able to hold a plurality of terminals in a predetermined arrangement.
  • the terminal is connected to the core wire 31 at the end of the electric wire 30 by crimping, pressure welding, welding, or the like.
  • One end of the plurality of electric wires 30 may be connected to a mating component without going through the first connector 40.
  • the other ends of the plurality of electric wires 30 may be connected to a mating component without using the second connector.
  • the counterpart terminal may be incorporated into the counterpart component, and the terminals provided on the plurality of electric wires 30 may be connected to the counterpart terminal.
  • the binding member 50 is wound around the wire bundle 34.
  • the binding member 50 holds the plurality of electric wires 30 together into a wire bundle 34.
  • the binding member 50 is a part of the wire bundle 34 that is placed in an environment exposed to oil, and is a branch where some of the wires 30 and some of the other wires 30 branch out. It is provided in the section 36.
  • the binding member 50 includes a band portion 51 and a band holding portion 54.
  • the band portion 51 is wound around the wire bundle 34 in direct contact with the outer periphery of the wire bundle 34.
  • the band portion 51 is formed into an elongated band shape extending from the band holding portion 54.
  • a base end portion of the band portion 51 is connected to the band holding portion 54 .
  • the distal end of the band portion 51 is engaged with a band holding portion 54 . With the intermediate portion of the band portion 51 being wound around the wire bundle 34, the base end portion and the distal end portion of the band portion 51 are held by the band holding portion 54.
  • the band portion 51 includes a band main body portion 52 and an intervening portion 53.
  • the band main body portion 52 is wound around the wire bundle 34 and held by the band holding portion 54 .
  • the intervening portion 53 is interposed between at least a portion of the band main body portion 52 and the wire bundle 34 and is in direct contact with the outer periphery of the wire bundle 34 .
  • the intervening part 53 is in direct contact with the outer periphery of the wire bundle 34, and the band main body 52 is not in direct contact with the outer periphery of the electric wire bundle 34.
  • the band main body portion 52 and the band holding portion 54 of the binding member 50 are parts integrally molded with a mold using resin.
  • the resin forming the band main body portion 52 and the band holding portion 54 is, for example, polyamide.
  • the intervening part 53 is formed of a material different from the resin forming the band main body part 52 and the band holding part 54.
  • the Young's modulus of the intervening portion 53 is smaller than that of the band main body portion 52.
  • the intervening portion 53 is more easily elastically deformed than the band main body portion 52, and is more likely to be in close contact with the wire bundle 34 without leaving a gap.
  • the coefficient of static friction between the intervening portion 53 and the outer periphery of the wire bundle 34 is larger than the coefficient of static friction between the band main body portion 52 and the outer periphery of the wire bundle 34 . This facilitates increasing the static frictional force between the intervening portion 53 and the outer periphery of the wire bundle 34.
  • the material of the intervening portion 53 is, for example, an elastomer such as acrylic rubber.
  • the intervening portion 53 may be integrally molded with the band body portion 52 and the band holding portion 54 by, for example, two-color molding.
  • the intervening part 53 may be formed separately from the band main body part 52 and the band holding part 54, and may be attached to the band main body part 52 later.
  • the method of attaching the intervening part 53 to the band main body part 52 is arbitrary.
  • the intervening part 53 may be attached to the band main body part 52 via an attachment part such as an adhesive, or may be locked to the band main body part 52 by a locking structure.
  • the fixing member 60 with a band is provided in a part of the wire bundle 34 that is different from the part where the binding member 50 is provided.
  • the banded fixing member 60 includes a binding part 61 and a fixing part 66.
  • the banded fixing member 60 is a component integrally molded with a mold using resin.
  • the resin forming the banded fixing member 60 may be the same type of resin as the resin forming the band main body portion 52 and the band holding portion 54 in the binding member 50.
  • the resin forming the banded fixing member 60 is, for example, polyamide.
  • the binding part 61 has a band part 62 and a band holding part 64.
  • the band portion 62 is wound around the wire bundle 34 in direct contact with the outer periphery of the wire bundle 34.
  • the band portion 62 is formed into an elongated band shape extending from the band holding portion 64.
  • a base end portion of the band portion 62 is connected to a band holding portion 64 .
  • the tip end of the band portion 62 is engaged with a band holding portion 64 .
  • the band portion 62 does not include the intervening portion 53.
  • the fixing part 66 is a part that can be fixed to the fixation target site 13. With the binding portion 61 attached to the wire bundle 34, the fixing portion 66 is fixed to the fixation target region 13, thereby fixing the wire bundle 34 to the fixation target region 13 in the vehicle.
  • the fixing portion 35 is set at the middle portion of the wire bundle 34 along the longitudinal direction.
  • a binding portion 61 is attached to this fixing portion 35, and a banded fixing member 60 is fixed to the wire bundle 34.
  • the fixation site 35 of the wire bundle 34 is fixed to the fixation target site 13 which is a predetermined position within the case.
  • the binding member 50 is not provided with a portion corresponding to the fixing portion 66 in the banded fixing member 60.
  • the band portion 62 of the banded fixing member 60 is not provided with a portion corresponding to the intervening portion 53 of the band portion 51 of the binding member 50.
  • the band portion 62 of the banded fixing member 60 is made of the same material as the band main body portion 52 and is wound in direct contact with the outer periphery of the wire bundle 34.
  • the number of electric wires 30 in the wire harness 20 may be two or more and can be set as appropriate.
  • the wire harness 20 includes twelve electric wires 30.
  • the twelve electric wires 30 may have the same thickness.
  • the 12 electric wires 30 are arranged parallel to each other and bundled to form one linear body.
  • the twelve electric wires 30 may be twisted.
  • the electric wire 30 is a signal or power wire.
  • One ends of the twelve electric wires 30 are all connected to a common first connector 40.
  • the other ends of the twelve electric wires 30 are connected to six second connectors 42 by branching into two wires at a time.
  • the number of branch portions 36 in the wire harness 20 is not particularly limited and can be set as appropriate. In this embodiment, five branch portions 36 are provided in the wire harness 20. Twelve electric wires 30 are sequentially divided into two wires at each branch portion 36.
  • the twelve electric wires 30 extending from the first connector 40 extend toward the second connector 42 as a bundle of electric wires 34A. Then, at a branch portion 36A closest to the first connector 40 among the five branch portions 36, the wire bundle 34A branches into a branch wire 38A and a wire bundle 34B.
  • Branch line 38A includes two electric wires 30 directed to second connector 42A.
  • the wire bundle 34B includes ten wires 30 excluding the two wires 30 of the branch line 38A.
  • the wire bundle 34B branches into a branch line 38B and a wire bundle 34C.
  • Branch line 38B includes two electric wires 30 directed to second connector 42B.
  • the electric wire bundle 34C includes eight electric wires 30 excluding the four electric wires 30 of the branch line 38A and the branch line 38B.
  • the wire bundle 34C branches into a branch line 38C and a wire bundle 34D.
  • Branch line 38C includes two electric wires 30 heading toward second connector 42C.
  • the electric wire bundle 34D includes six electric wires 30 excluding the six electric wires 30 of the branch line 38A, the branch line 38B, and the branch line 38C.
  • Branch line 38D includes two electric wires 30 directed to second connector 42D.
  • the electric wire bundle 34E includes four electric wires 30 excluding eight electric wires 30: a branch line 38A, a branch line 38B, a branch line 38C, and a branch line 38D.
  • Branch line 38E includes two electric wires 30 heading toward second connector 42E.
  • Branch line 38F includes two electric wires 30 heading toward second connector 42F.
  • a binding member 50 is attached to the wire bundle 34 closer to the first connector 40 at each branch portion 36. Specifically, a binding member 50 is attached to the wire bundle 34A at the branch portion 36A. A binding member 50 is attached to the wire bundle 34B at the branch portion 36B. A binding member 50 is attached to the wire bundle 34C at the branch portion 36C. A binding member 50 is attached to the wire bundle 34D at the branch portion 36D. A binding member 50 is attached to the wire bundle 34E at the branch portion 36E.
  • the banded fixing member 60 is provided between the first connector 40 and the branch portion 36A. Therefore, the banded fixing member 60 is wound around the wire bundle 34A.
  • the banded fixing member 60 is provided between the first connector 40 and the binding member 50 attached to the wire bundle 34A at the branch portion 36A.
  • the binding member 50 may not be attached to the wire bundle 34A, and instead of the binding member 50, a banded fixing member 60 may be attached.
  • the wire bundle 34 passes through the case 12 and heads toward the electrical component 16 inside the case 12.
  • One end portion of the plurality of electric wires 30 is connected to a first connector 40.
  • the first connector 40 is connected to the inner connector 14a.
  • one end portion of the plurality of electric wires 30 can be supported at a fixed position within the case 12.
  • the other ends of the plurality of electric wires 30 are connected to a second connector 42.
  • the second connector 42 is connected to the connector 16a of the electrical component 16.
  • the intermediate portions of the plurality of electric wires 30 are fixed to the case 12 via a banded fixing member 60. Thereby, the intermediate portions of the plurality of electric wires 30 can be supported at a fixed position within the case 12.
  • a portion of the plurality of electric wires 30 that is connected to the first connector 40 and a portion where the banded fixing member 60 is provided are not fixed to the case 12.
  • a portion of the plurality of electric wires 30 that is connected to the second connector 42 and a portion where the banded fixing member 60 is provided are not fixed to the case 12. Therefore, the part between the banded fixing member 60 and the first connector 40 and the part between the banded fixing member 60 and the second connector 42 in the wire bundle 34 are more difficult to handle than other parts. 12, it can move relatively freely.
  • the binding member 50 is wound around the outer periphery of the plurality of electric wires 30 at the branch portion 36 located between the first connector 40 and the second connector 42 .
  • the binding member 50 is wound around the outer periphery of the plurality of electric wires 30 between the fixed portion 35 and the second connector 42 .
  • the distance between the fixed portion 35 and the binding member 50 and the distance between the two binding members 50 are arbitrary.
  • the band portion 51 is wound around the wire bundle 34 in direct contact with the outer periphery of the wire bundle 34. That is, the wire bundle 34 is not covered with a corrugated tube, a rubber sheet, a rubber tube, an adhesive tape, or the like. Therefore, the electric wires 30 are directly exposed on the outer periphery of the electric wire bundle 34.
  • the band portion 51 is wrapped around the wire bundle 34 in direct contact with the sheath 32 of the wire 30 .
  • the intervening portion 53 directly contacts the sheathing 32 of the electric wire 30.
  • an intervening portion 53 is provided over the entire length of the band main body portion 52. Therefore, in the portion where the band portion 51 contacts the wire bundle 34, the intervening portion 53 contacts the wire bundle 34 over the entire length along the circumferential direction.
  • the intervening portion 53 may be partially provided along the longitudinal direction of the band main body portion 52. Further, the intervening portion 53 may be provided entirely along the width direction of the band main body portion 52, or may be provided partially.
  • intervening portion 53 When the intervening portion 53 is partially provided along the width direction of the band main body portion 52, only one row of the intervening portion 53 may be provided. Further, a plurality of rows of intervening portions 53 may extend in the longitudinal direction of the band portion 51 while maintaining a state in which they are lined up in the width direction of the band portion 51.
  • the band holding section 54 holds the band section 51 in a state where it is wound around the wire bundle 34.
  • the band holding section 54 holds the band section 51 as follows.
  • the band portion 51 is provided with a locking receiving portion 52a.
  • the lock receiving portion 52a is provided at a position of the band main body portion 52 that avoids a portion where the intervening portion 53 is provided.
  • an intervening portion 53 is provided on one main surface of the band main body portion 52
  • a lock receiving portion 52a is provided on the other main surface.
  • the lock receiving portion 52a has a plurality of convex portions 52b and concave portions 52c that alternately continue along the longitudinal direction of the band main body portion 52.
  • Each convex portion 52b has a guide surface and a locking surface. The guide surface faces toward the distal end side of the band main body portion 52.
  • the guide surface is an inclined surface that intersects both the extending direction of the band main body 52 and the thickness direction of the band main body 52.
  • the locking surface faces toward the proximal end of the band main body portion 52.
  • the locking surface is a vertical surface parallel to the thickness direction of the band main body portion 52.
  • a through hole 54a is formed in the band holding portion 54.
  • the band portion 51 is inserted through the through hole 54a.
  • a locking pawl 54b is provided on the inner surface of the through hole 54a.
  • the locking claw 54b selectively locks with some of the plurality of convex portions 52b.
  • the locking claw 54b has a guide surface and a locking surface.
  • a guide surface of the locking pawl 54b faces one opening of the through hole 54a.
  • the locking surface of the locking pawl 54b faces the other opening of the through hole 54a.
  • the guide surface of the locking pawl 54b is an inclined surface corresponding to the guide surface of the convex portion 52b.
  • the locking surface is a surface that can be locked to the locking surface.
  • FIG. 5 is a diagram showing how the binding member 50 is bound.
  • the tip end of the band portion 51 is inserted into the through hole 54a of the band holding portion 54.
  • the band portion 51 tightens the wire bundle 34 by pulling the tip of the band portion 51 pulled out from the through hole 54a of the band holding portion 54.
  • the locking pawl 54b of the band holding portion 54 locks on the locking receiving portion 52a of the band portion 51. Thereby, the band portion 51 is maintained in a state where it is wound around the wire bundle 34.
  • the locking pawl 54b comes into contact with the convex portion 52b located at the distalmost side of the locking receiving portion 52a.
  • the guide surface of the locking pawl 54b and the guide surface of the protrusion 52b slide, and the locking pawl 54b is elastically deformed so as to separate from the convexity 52b, so that the convexity 52b moves against the locking pawl 54b. can be exceeded.
  • the convex portion 52b passes over the locking pawl 54b, the locking surface of the convex portion 52b and the locking surface of the locking pawl 54b face each other.
  • the band portion 51 is wound around the wire bundle 34 as the plurality of convex portions 52b successively pass over the locking claws 54b until the band portion 51 tightens the wire bundle 34 and cannot be inserted into the through hole 54a. Then, the band is held by the band holding section 54.
  • the band portion 51 is held by the band holding portion 54 with the intervening portion 53 and the band main body portion 52 being inserted into the through hole 54a of the band holding portion 54.
  • the tip of the band portion 51 extracted from the through hole 54a of the band holding portion 54 may be pulled by a tool 90 as shown in FIG.
  • the tool 90 pulls the tip of the band portion 51 with a preset force.
  • the force with which the binding member 50 tightens the wire bundle 34 is easily stabilized.
  • the tool 90 pulls the tip of the band portion 51 from a state where the band portion 51 is not tightening the wire bundle 34 or from a state where the tightening force is relatively weak.
  • the force with which the band portion 51 tightens the wire bundle 34 becomes stronger, and the reaction force that the tool 90 receives from the tip of the band portion 51 also becomes stronger.
  • the tool 90 may be configured to cut the tip of the band portion 51 when this reaction force exceeds a preset force.
  • the band portion 62 of the banded fixing member 60 is wound around the wire bundle 34 while being in direct contact with the outer periphery of the wire bundle 34 . That is, the wire bundle 34 is not covered with a corrugated tube, a rubber sheet, a rubber tube, an adhesive tape, or the like. Therefore, the electric wires 30 are directly exposed on the outer periphery of the electric wire bundle 34.
  • the band portion 62 is wound around the wire bundle 34 in a state in which it is in direct contact with the sheath 32 of the wire 30 .
  • the binding portion 61 has the same configuration as the binding member 50 except that the intervening portion 53 is removed.
  • the band portion 62 has the same configuration as the band main body portion 52.
  • the band holding section 64 has the same configuration as the band holding section 64.
  • the band portion 62 and band holding portion 64 of the banded fixing member 60 also have the same configuration as the band portion 51 and band holding portion 54 of the binding member 50, so that the band portion 51 is held by the band holding portion 54. That is, a plurality of convex portions and recesses similar to the lock receiving portion 52a are formed alternately and continuously along the longitudinal direction of the band portion 62 on one main surface of the band portion 62 to form the lock receiving portion.
  • the band holding part 64 has a through hole 64a through which the band part 62 can pass, and a locking pawl that can be locked to a locking receiving part of the band part 62 is formed in the through hole 64a.
  • the tip end of the band portion 62 is inserted into the through hole 64a of the band holding portion 64.
  • the band portion 62 tightens the wire bundle 34 by pulling the tip of the band portion 62 pulled out from the through hole 64a of the band holding portion 64.
  • the tip of the band portion 62 can also be pulled by the tool 90 in the same way as the binding member 50.
  • the locking claw of the band holding portion 64 locks with the locking receiving portion of the band portion 62. Thereby, the band portion 62 is maintained in a state where it is wound around the wire bundle 34.
  • the electric wire 30 is located in an environment where it is exposed to oil. Furthermore, when mounted on a vehicle, there is a possibility that the device may come into contact with surrounding parts due to vibrations or the like. For this reason, the coating 32 is preferably made of a material with excellent oil resistance and abrasion resistance.
  • the material of the covering 32 may be, for example, fluororesin, silicone rubber, or electronically crosslinked polyethylene.
  • the desired oil resistance for the coating 32 may be one that satisfies the oil resistance specified by JIS C 3406-1993. In this oil resistance test, it is recommended to use No. 1 lubricating oil specified in JIS K 2215.
  • the immersion time is 20 hours according to the test specified in JIS C 3406-1993. It is preferable to satisfy oil resistance with a longer immersion time. Therefore, the immersion time may be set to 50 hours. More preferably, the immersion time may be 100 hours.
  • the abrasion resistance desired for the coating 32 may be evaluated by the abrasion test (scrape) described in JASO D 618 Automotive Parts - Test Methods for Low Voltage Electrical Wires.
  • the abrasion test (scrape) specified by JASO D 618 is a test in which a needle is moved back and forth against a horizontally fixed sample while pressing it with a constant load until the needle becomes conductive to the conductor inside the sample. This is a test that measures the number of times. For example, as a test condition, the above abrasion test is performed by pressing the needle against the sample with a load of 7N.
  • Desirable abrasion resistance for the coating 32 may be that the number of movements between the conductor inside the sample and the needle is 100 times or more, more preferably 150 times or more, and still more preferably 200 times or more. There may be one.
  • the coating 32 also has excellent heat resistance.
  • the fixing part 66 is formed so that it can be inserted and fixed into a hole formed in the fixation target site 13.
  • the fixing portion 66 includes a dish-shaped portion 67, a columnar portion 68, and a pair of fixing locking pieces 69.
  • the dish-shaped portion 67 is a dish-shaped portion that extends outward from one surface around the band holding portion 64 .
  • the dish-shaped portion 67 is a part that plays a role similar to that of a disc spring.
  • the columnar portion 68 is an elongated portion that protrudes from the inner central portion of the dish portion 67 toward the side opposite to the band portion 62 .
  • the pair of fixed locking pieces 69 extend from the tip of the columnar portion 68 toward the base end so as to be inclined outward.
  • the pair of fixed locking pieces 69 are configured to be elastically deformable in a direction approaching the columnar portion 68.
  • this fixing part 66 When this fixing part 66 is inserted into the hole formed in the fixation target part 13, the outward facing surfaces of the pair of fixing locking pieces 69 come into contact with the edges of the hole, and the pair of fixing locking pieces 69 are inserted into the columnar part 68. It can be elastically deformed in the direction approaching . When the fixing portion 66 is pushed further, the pair of fixing locking pieces 69 pass through the holes and return to their original shape. Then, the tip portions of the pair of fixed locking pieces 69 can be locked to the peripheral edge of the hole in the fixing target portion 13 to prevent them from slipping out.
  • the dish-shaped portion 67 can come into contact with the periphery of the fixing target site 13 from the opposite side of the pair of fixing locking pieces 69 . Therefore, the dish-shaped portion 67 and the pair of fixing locking pieces 69 sandwich both sides of the fixing target site 13 around the hole. Thereby, the fixing part 66 is fixed to the fixation target site 13.
  • the fixing part 66 may have a tree-like clip configuration in which a plurality of dish-shaped portions are formed at intervals around a columnar portion.
  • the banded fixing member 60 may be a component called a banded clamp or a banded clip, for example.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing how the force required for displacement of the binding member 50 is tested.
  • the test shown in FIG. 6 was conducted by pushing the band portion 51 toward the other end of the wire bundle 34 with the tension plate 102 with one end of the wire bundle 34 fixed by the test fixing portion 100.
  • a hole 104 is formed in the tensioning plate 102 with a diameter that allows the wire bundle 34 to pass through, but does not allow the band portion 51 to pass through.
  • a portion of the wire bundle 34 between the band portion 51 and one fixed end was passed through the hole 104, and a force F was applied to the tension plate 102 in a direction away from the one end fixed end of the wire bundle 34.
  • a push-pull test such a test will be referred to as a push-pull test.
  • the force F at the time when the band portion 51 moved relative to the wire bundle 34 was taken as the evaluation value.
  • This force F is considered to correspond to, for example, the static friction force between the wire bundle 34 and the band portion 51.
  • the static friction force between the wire bundle 34 and the band portion 51 is considered to correspond to the product of the static friction coefficient between the wire bundle 34 and the band portion 51 and the normal force of the band portion 51.
  • the vertical force of the band portion 51 is considered to correspond to the force with which the band portion 51 tightens the wire bundle 34.
  • the force with which the band portion 51 tightens the wire bundle 34 is considered to be a force corresponding to the force with which the tip of the band portion 51 is pulled by the tool 90.
  • the locking position between the locking receiving portion 52a of the band portion 51 and the locking claw 54b of the band holding portion 54 and the thickness of the wire bundle 34 are determined. There may be a reversal in the relationship between the two. Specifically, when one of the plurality of convex portions 52b of the lock receiving portion 52a locks with the lock claw 54b, the wire bundle 34 belonging to a certain range of thickness is locked by the lock. be able to. In the case of a thin wire bundle 34 within this range, when the tool 90 releases the band portion 51, the band portion 51 returns slightly and the locking surface of the band portion 51 and the locking surface of the band holding portion 54 are locked. do. As a result, the force with which the band portion 51 tightens the wire bundle 34 tends to vary, and the standard deviation tends to become relatively large.
  • FIG. 7 is a diagram showing the test results of the binding member 50 and the comparative binding member.
  • the test results shown in Sample 1 in FIG. 7 are the test results when a push-pull test was performed multiple times on the wire bundle 34 around which the binding member 50 was wound.
  • the test results shown in Sample 2 in FIG. 7 are the test results when a push-pull test was performed multiple times on the wire bundle 34 around which the comparison binding member was wound.
  • the comparative binding member is a binding member in which the intervening portion 53 is not provided. In the push-pull test for sample 1 and the push-pull test for sample 2, the conditions other than the presence or absence of the intervening portion 53 are the same. In addition, since the binding part 61 of the banded fixing member 60 is also not provided with the intervening part 53, the banded fixing member 60 can be used as a comparison binding member.
  • the average value ⁇ of Sample 1 was larger than the average value ⁇ of Sample 2.
  • ( ⁇ - ⁇ ), ( ⁇ -2 ⁇ ) and ( ⁇ -3 ⁇ ) of sample 1 are larger than ( ⁇ - ⁇ ), ( ⁇ -2 ⁇ ) and ( ⁇ -3 ⁇ ) of sample 2, respectively. became.
  • it can be seen that when the binding member 50 is used it is easier to stably obtain a state in which the electric wire bundle 34 is less likely to be misaligned than when the comparative binding member is used.
  • ( ⁇ - ⁇ ) of sample 1 is preferably larger than ( ⁇ - ⁇ ) of sample 2, and ( ⁇ - ⁇ ) and ( ⁇ -2 ⁇ ) of sample 1 are ( ⁇ - ⁇ ) of sample 2. ) and ( ⁇ -2 ⁇ ), and ( ⁇ - ⁇ ), ( ⁇ -2 ⁇ ) and ( ⁇ -3 ⁇ ) of sample 1 are larger than ( ⁇ - ⁇ ), ( ⁇ -2 ⁇ ) of sample 2. and ( ⁇ 3 ⁇ ) is more preferable.
  • sample 1 ( ⁇ - ⁇ ), ( ⁇ -2 ⁇ ), and ( ⁇ -3 ⁇ ) all have positive values, indicating that the product allows the band portion 51 of the binding member 50 to move with a weak force against the wire bundle 34. It can be seen that this is unlikely to occur.
  • sample 2 although ( ⁇ - ⁇ ) is a positive value, ( ⁇ -2 ⁇ ) and ( ⁇ -3 ⁇ ) are both negative values, and compared to sample 1, the comparison It can be seen that products in which the band portion of the member can be moved with a weak force relative to the wire bundle 34 are likely to be produced.
  • ( ⁇ - ⁇ ) of sample 1 is a positive value
  • the binding member 50 will be less likely to be misaligned with respect to the wire bundle 34.
  • a reference value is not particularly limited, and may be, for example, from 8N to 15N, or may be 10N.
  • in addition to the average value ⁇ , ( ⁇ ), ( ⁇ 2 ⁇ ), and ( ⁇ 3 ⁇ ) all exceed 10N.
  • the band portion 51 is held by the band holding portion 54, the standard deviation tends to increase as described above.
  • ( ⁇ - ⁇ ) of sample 1 exceeds the reference value, and it is more preferable that ( ⁇ - ⁇ ) and ( ⁇ -2 ⁇ ) of sample 1 exceed the reference value. It is more preferable that ( ⁇ ), ( ⁇ 2 ⁇ ), and ( ⁇ 3 ⁇ ) of 1 exceed the reference value.
  • the band portion 51 was less likely to be misaligned in the case of the binding member 50 compared to the comparative binding member.
  • the wire bundle 34 has a branch portion 36 between the banded fixing member 60 and the second connector 42.
  • a binding member 50 is attached to this branch 36 to maintain the branched shape of the branch 36.
  • the wire bundle 34 is not fixed to the case 12 between the banded fixing member 60 and the second connector 42 . Therefore, the portion of the wire bundle 34 between the banded fixing member 60 and the second connector 42 is relatively free with respect to the case 12 compared to the portion that is fixed to the case 12 during vibrations of the vehicle. can move to. As a result, a force may be applied to the binding member 50 that causes the binding member 50 to be displaced in the longitudinal direction with respect to the wire bundle 34 .
  • the binding member 50 is located in the middle of the wire bundle 34 whose both ends are supported by the vehicle, and this binding member 50 is not directly supported by the vehicle. Further, when the binding member 50 is submerged in oil, the binding member 50 is subjected to resistance from the oil when attempting to move. Therefore, the force applied to the binding member 50 is relatively large.
  • the binding member 50 were to move in the longitudinal direction of the wire bundle 34 in response to this force, the electric wires 30 could be pulled by the binding member 50. If a tensile load due to this pulling is applied to the portion of the electric wire 30 that is connected to the connector, the connection state may be affected. In contrast, in the present disclosure, since the binding member 50 is unlikely to shift in the longitudinal direction of the wire bundle 34, such a situation is unlikely to occur.
  • the wire harness 20 further includes a fixing member 60 with a band. While the binding member 50 is not fixed to the vehicle, the banded fixing member 60 is fixed to the vehicle. Therefore, the ease with which the banded fixing member 60 and the wire bundle 34 slip is smaller than the ease with which the binding member 50 and the wire bundle 34 slip. Therefore, in the banded fixing member 60, the intervening portion 53 can be omitted, and the configuration can be simplified accordingly.
  • a portion of the plurality of electric wires 30 that is connected to the first connector 40 and a portion where the banded fixing member 60 is provided are not fixed to the case 12 either. Therefore, the portion of the wire bundle 34 between the banded fixing member 60 and the first connector 40 can move relatively freely with respect to the case 12 compared to the portion fixed to the case 12.
  • the binding member 50 may also be provided between the portion of the plurality of electric wires 30 that is connected to the first connector 40 and the portion where the banded fixing member 60 is provided.
  • the coating 32 which has better wear resistance than the intervening portion 53, forms the outer periphery of the wire bundle 34.
  • the electric wire bundle 34 may come into contact with surrounding parts due to vibration or the like in an environment where the electric wire bundle 34 is mounted on a vehicle. Even in this case, since the sheathing 32 has better abrasion resistance than the intervening part 53, compared to the case where the material of the intervening part 53 is used as the material of the sheathing 32, even if the wire bundle 34 comes into contact with surrounding parts, the wires 30 is hard to get hurt. By suppressing the displacement between the wire bundle 34 and the binding member 50 by the intervening portion 53, the intervening portion 53 is likely to be kept in contact with the wire bundle 34 at a constant position.
  • the intervening portion 53 is less likely to rub against the wire bundle 34 and surrounding components, and even if the intervening portion 53 does not have as much wear resistance as the coating 32, problems are unlikely to occur. Since the interposed part 53 does not have as much wear resistance as the coating 32, it becomes easier to select the material and reduce the cost of the interposed part 53.
  • the band portion 51 is likely to slip.
  • the intervening portion 53 can effectively suppress the displacement of the band portion 51.
  • the band portion 51 easily slips on the coating 32, it may be possible to perform processing to roughen the surface of the coating 32 in order to prevent it from slipping. As described above, by using the binding member 50, the positional shift of the band portion 51 can be suppressed without roughening the surface of the electric wire 30.
  • the band portion 51 is held by the band holding portion 54 with the intervening portion 53 and the band main body portion 52 being inserted into the through hole 54a of the band holding portion 54.
  • the band portion 51 is usually long so that it can accommodate objects to be bound with different thicknesses, and when the objects to be bound are thin, an unnecessary portion is generated on the distal end side of the portion held by the band holding portion 54. The unnecessary portion is removed as necessary.
  • the intervening portion 53 can be provided over the entire length of the band main body portion 52 before cutting. This increases the range of thicknesses of the wire bundles 34 that can be handled by one type of binding member 50, suppresses an increase in the types of binding members 50 to be used, and facilitates management of the binding members 50.
  • the force F required to move the binding member 50 was larger than the force F required to move the comparison binding member without the intervening portion 53. Therefore, the wire harness 20 in which the binding member 50 is less likely to shift with respect to the wire bundle 34 can be obtained more reliably.
  • the wire harness 20 has been described so far as including the banded fixing member 60 without the intervening portion 53, this is not an essential configuration.
  • the wire harness 20 may not include the banded fixing member 60.
  • the wire harness 20 may include a fixing member with a band in which the intervening portion 53 is provided.
  • the coating 32 has been described as having better wear resistance than the intervening portion 53, this is not an essential configuration.
  • the coating 32 may have the same wear resistance as the intervening portion 53, or the intervening portion 53 may have better abrasion resistance than the coating 32.
  • this configuration may be used when there is a low possibility that the covering 32 will come into contact with surrounding components.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

油に曝される環境下において、ワイヤハーネスの経路を規制するのに適した簡易な構造を提供することを目的とする。ワイヤハーネスは、複数の電線を含む電線束と、前記電線束の外周に直接接する状態で前記電線束の周囲に巻かれたバンド部と、前記バンド部を前記電線束の周囲に巻かれた状態に保持するバンド保持部とを含む結束部材と、を備える。前記バンド部は、前記電線束の周囲に巻かれて前記バンド保持部に保持されたバンド本体部と、前記バンド本体部と前記電線束との間の少なくとも一部に介在して前記電線束の前記外周に直接接する介在部とを含み、前記介在部のヤング率は、前記バンド本体部のヤング率よりも小さく、前記介在部と前記電線束の前記外周との静止摩擦係数は、前記バンド本体部と前記電線束の前記外周との静止摩擦係数よりも大きい。

Description

ワイヤハーネス
 本開示は、ワイヤハーネスに関する。
 特許文献1は、電線束を、粘着テープによって平型配索材に固定する技術を開示している。
特開2019-206311号公報
 ワイヤハーネスが油に曝される環境下で用いられることがある。この場合、粘着テープのように粘着層を有する固定部材は、当該固定部材に含まれる成分が油に溶け出す懸念を持つ。このため、油に曝される環境下では、粘着テープなどの固定部材を採用できない。油に曝される環境下であっても好適にワイヤハーネスの経路を規制できる簡易な構造が要請されている。
 そこで、本開示は、油に曝される環境下において、ワイヤハーネスの経路を規制するのに適した簡易な構造を提供することを目的とする。
 本開示のワイヤハーネスは、複数の電線を含む電線束と、前記電線束の外周に直接接する状態で前記電線束の周囲に巻かれたバンド部と、前記バンド部を前記電線束の周囲に巻かれた状態に保持するバンド保持部とを含む結束部材と、を備え、前記結束部材は、前記電線束のうち油に曝される環境に配置される部分であって、前記複数の電線のうちの一部の電線と他の一部の電線とが分岐する分岐部に設けられており、前記バンド部は、前記電線束の周囲に巻かれて前記バンド保持部に保持されたバンド本体部と、前記バンド本体部と前記電線束との間の少なくとも一部に介在して前記電線束の前記外周に直接接する介在部とを含み、前記介在部のヤング率は、前記バンド本体部のヤング率よりも小さく、前記介在部と前記電線束の前記外周との静止摩擦係数は、前記バンド本体部と前記電線束の前記外周との静止摩擦係数よりも大きい、ワイヤハーネスである。
 本開示によれば、油に曝される環境下において、ワイヤハーネスの経路を簡易に規制することができる。
図1は実施形態1に係るワイヤハーネスを示す概略正面図である。 図2は図1のII-II線における断面図である。 図3は図1のIII-III線における断面図である。 図4は図1のIV-IV線における断面図である。 図5は結束部材を結束する様子を示す図である。 図6は結束部材の位置ずれに要する力を試験する様子を示す説明図である。 図7は結束部材及び比較用結束部材の試験結果を示す図である。
 [本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 本開示のワイヤハーネスは、次の通りである。
 (1)複数の電線を含む電線束と、前記電線束の外周に直接接する状態で前記電線束の周囲に巻かれたバンド部と、前記バンド部を前記電線束の周囲に巻かれた状態に保持するバンド保持部とを含む結束部材と、を備え、前記結束部材は、前記電線束のうち油に曝される環境に配置される部分であって、前記複数の電線のうちの一部の電線と他の一部の電線とが分岐する分岐部に設けられており、前記バンド部は、前記電線束の周囲に巻かれて前記バンド保持部に保持されたバンド本体部と、前記バンド本体部と前記電線束との間の少なくとも一部に介在して前記電線束の前記外周に直接接する介在部とを含み、前記介在部のヤング率は、前記バンド本体部のヤング率よりも小さく、前記介在部と前記電線束の前記外周との静止摩擦係数は、前記バンド本体部と前記電線束の前記外周との静止摩擦係数よりも大きい、ワイヤハーネスである。
 このようなワイヤハーネスによると、結束部材のバンド部に介在部が設けられることによって、結束部材と電線束との静止摩擦力が大きくなり、結束部材が電線束に対してずれることを抑制できる。油に曝される環境下において、ワイヤハーネスの経路を結束部材によって簡易に規制することができる。
 (2)(1)のワイヤハーネスにおいて、バンド部と、前記電線束を車両内における固定対象部位に固定する固定部とを含むバンド付き固定部材をさらに備え、前記バンド付き固定部材は、前記電線束のうち前記結束部材が設けられる部位とは別の部位に設けられており、前記結束部材には、前記バンド付き固定部材における前記固定部に相当する部分が設けられておらず、前記バンド付き固定部材における前記バンド部には、前記結束部材の前記バンド部における前記介在部に相当する部分が設けられておらず、前記バンド付き固定部材における前記バンド部は、前記バンド本体部と同じ素材で形成されて前記電線束の前記外周に直接接する状態で巻かれていてもよい。結束部材が車両に固定されないのに対して、バンド付き固定部材は車両に固定される。このため、バンド付き固定部材と電線束とのずれやすさは、結束部材と電線束とのずれやすさよりも小さい。このため、バンド付き固定部材では、介在部を省略でき、その分だけ構成を簡略化できる。
 (3)(1)又は(2)のワイヤハーネスにおいて、前記複数の電線のそれぞれが、芯線と前記芯線を覆う被覆とを有し、前記被覆は、前記介在部よりも耐摩耗性に優れ、前記被覆が前記電線束の前記外周を構成していてもよい。電線束は、車両に搭載された環境下で、振動等によって周囲の部品と接触する可能性がある。この場合でも、被覆が介在部よりも耐摩耗性に優れるため、介在部の素材を被覆の素材として用いる場合と比べて、電線束が周囲の部品と接触しても、電線が傷つきにくい。介在部によって電線束と結束部材とのずれが抑制されることによって、介在部は電線束に対して一定位置に接する状態に保たれやすい。このため、介在部は、電線束に対しても周囲の部品に対しても擦れが起きにくく、介在部には被覆ほどの耐摩耗性がなくとも問題は生じにくい。介在部は被覆ほどの耐摩耗性がない分、材料選定が容易となったり、介在部のコストを下げやすくなったりすることができる。
 (4)(1)から(3)のいずれか1つのワイヤハーネスにおいて、前記複数の電線は、フッ素樹脂、シリコーンゴム又は電子架橋ポリエチレンが被覆された電線であってもよい。このように、複数の電線が、フッ素樹脂、シリコーンゴム又は電子架橋ポリエチレンが被覆された電線であれば、バンド部が滑り易い。このような場合に、介在部によって、バンド部の位置ずれを有効に抑制できる。
 (5)(1)から(4)のいずれか1つのワイヤハーネスにおいて、前記介在部が前記バンド本体部と共に前記バンド保持部における貫通孔に挿通された状態で前記バンド部が前記バンド保持部に保持されていてもよい。バンド部は、太さの異なる結束対象に対応できるように、通常、長尺であり、結束対象が細い場合などにバンド保持部に保持された部分よりも先端側に不要部分が生じる。当該不要部分は、必要に応じて切除される。この場合でも、バンド部のうち介在部のある部分もバンド保持部に保持されることができるため、切断前のバンド本体部の全長にわたって介在部を設けることができる。これにより、1種類の結束部材が対応できる電線束の太さの範囲が大きくなり、使用する結束部材の種類が増えることが抑制され、結束部材の管理が容易となる。
 (6)(1)から(5)のいずれか1つのワイヤハーネスにおいて、前記電線束を固定した状態で前記結束部材を前記電線束の長手方向にずらす試験において前記結束部材を移動させるのに要した力が、前記試験と同様の試験を前記介在部の設けられていない比較用結束部材を用いて行った場合に前記比較用結束部材を移動させるのに要した力よりも大きくてもよい。これにより、結束部材が電線束に対してずれにくいワイヤハーネスがより確実に得られる。
 [本開示の実施形態の詳細]
 本開示のワイヤハーネスの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 [実施形態1]
 以下、実施形態1にかかるワイヤハーネスについて説明する。図1は実施形態1に係るワイヤハーネス20を示す概略正面図である。図1において、ワイヤハーネス20の組付対象となる機器10が2点鎖線で示されている。図2は図1のII-II線における断面図である。図3は図1のIII-III線における断面図である。図4は図1のIV-IV線における断面図である。なお、図2及び図3ではバンド部51がバンド保持部54に保持されている部分の一部が断面図とされている。
 <機器の例について>
 機器10の一例について説明しておく。機器10は、ケース12と、電気部品16とを備える。ケース12内に油が封入されており、ケース12内の空間は、油に曝される空間であることが考えられる。なお、油に曝される空間とは、例えば、ワイヤハーネス20に油が付着し得る空間である。つまり、油に曝される空間とは、油が飛跳ねる空間、油が霧散している空間及び油が満たされている空間のいずれであってもよい。電気部品16は、ワイヤハーネス20の接続先となる部品であり、ケース12内に配置されることが考えられる。ケース12に中継コネクタ14が組付けられている。中継コネクタ14は、ケース12の内外を貫通している。中継コネクタ14の一端の内側コネクタ14aがケース12の内側を向き、中継コネクタ14の他端の外側コネクタ14bがケース12の外側を向く。
 ワイヤハーネス20の一端が中継コネクタ14の内側コネクタ14aに接続される。外部ワイヤハーネス18の一端のコネクタ18aが外側コネクタ14bに接続される。外部ワイヤハーネス18の他端は、ECU(電子制御ユニット)等の外部電気部品に接続される。外部電気部品に接続された外部ワイヤハーネス18が、中継コネクタ14及びワイヤハーネス20を介してケース12内の電気部品16に電気的に接続される。
 上記のように、ワイヤハーネス20は、ケース12内の空間を通って電気部品16に接続される。このため、ワイヤハーネス20は、油に曝される環境下に配置される。
 ケース12内には、ワイヤハーネス20を固定するための部位として固定対象部位13が設けられる。固定対象部位13は、例えば、金属によって形成されたブラケットであってもよい。固定対象部位13は、ケース12内において仕切等として用いられる板状部分であってもよい。固定対象部位13は、ケース12の一部をプレス加工すること、ケース12にネジ止又は溶接すること等によって、ケース12内の一定位置に固定されている。本実施形態では、固定対象部位13は、中継コネクタ14と電気部品16との間に位置している。
 上記機器10としては、車両における機器であることが想定され、例えば、車両において、機械的な機構と電気部品とを一体的に組込んだ機器であることが想定される。機械的な機構は、例えば、ギヤ等を含む動力伝達機構である。機械的な機構が円滑に動作できるようにするため、及び、機械的な機構の冷却目的のうちの少なくも一方の目的のために、ケース12内に油が封入される。ケース12内において、機械的な機構に付着する程度の量の油が封入されていれもよいし、ケース12内の空間の一部又は全部を占めることができる量の油が封入されていてもよい。電気部品は、各種センサ、各種アクチュエータ等である。かかる機器10の一例は、車両におけるオートマチックトランスミッション機器である。
 <ワイヤハーネスの全体構成について>
 ワイヤハーネス20は、複数の電線30を含む電線束34と、第1コネクタ40と、複数の第2コネクタ42と、結束部材50と、バンド付き固定部材60とを備える。
 各電線30は、芯線31と、被覆32とを備える被覆電線である。芯線31は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等によって形成される導電性の線状部材である。被覆32は、芯線31の周囲に樹脂が押出被覆されること等によって形成される絶縁被覆である。複数の電線30は、第1コネクタ40と第2コネクタ42とを接続している。複数の電線30のうち同じ経路に沿って配置される部分が、まとめられることによって電線束34が構成される。
 第1コネクタ40には、電線30の一端部が接続される。ここでは、複数の電線30の一端部が共通の第1コネクタ40に接続されている。第1コネクタ40が中継コネクタ14の内側コネクタ14aに接続される。第2コネクタ42には、電線30の他端部が接続される。ここでは複数の電線30の他端部が、複数の第2コネクタ42に分かれて接続されている。各第2コネクタ42が、電気部品16側のコネクタ16aに接続される。なお、複数のコネクタ16aは、1つの電気部品16に設けられてもよいし、複数の電気部品に分かれて設けられていてもよい。第1コネクタ40及び第2コネクタ42のそれぞれは、樹脂ハウジングと複数の端子とを含む。樹脂ハウジングは、複数の端子を所定の配列で保持可能に構成されている。端子は、電線30の端部の芯線31に圧着、圧接又は溶接等によって接続されている。
 複数の電線30の一端は第1コネクタ40を介さずに相手側の部品に接続されてもよい。同様に複数の電線30の他端は第2ネクタを介さずに相手側の部品に接続されてもよい。例えば、相手側の部品に相手側の端子が組込まれており、複数の電線30に設けられた端子が当該相手側の端子に接続されてもよい。
 結束部材50は、電線束34に巻かれている。結束部材50は、複数の電線30をまとめて電線束34の状態に保持している。結束部材50は、電線束34のうち油に曝される環境に配置される部分であって、複数の電線30のうちの一部の電線30と他の一部の電線30とが分岐する分岐部36に設けられている。結束部材50は、バンド部51とバンド保持部54とを含む。
 バンド部51は、電線束34の外周に直接接する状態で電線束34の周囲に巻かれている。バンド部51は、バンド保持部54から延出する細長いバンド状に形成されている。バンド部51の基端部はバンド保持部54に連なっている。バンド部51の先端部は、バンド保持部54に係止している。バンド部51の中間部が電線束34に巻かれた状態で、バンド部51の基端部及び先端部がバンド保持部54に保持される。
 バンド部51はバンド本体部52と介在部53とを含む。バンド本体部52は、電線束34の周囲に巻かれてバンド保持部54に保持されている。介在部53は、バンド本体部52と電線束34との間の少なくとも一部に介在して電線束34の外周に直接接する。バンド本体部52のうち介在部53が設けられた部分では、介在部53が電線束34の外周に直接接しており、バンド本体部52は電線束34の外周に直接接してはいない。
 例えば、結束部材50のうちバンド本体部52とバンド保持部54とは、樹脂によって金型一体成形された部品である。バンド本体部52及びバンド保持部54を形成する樹脂は、例えば、ポリアミドである。
 介在部53は、バンド本体部52及びバンド保持部54を形成する樹脂とは異なる材料によって形成される。介在部53のヤング率は、バンド本体部52のヤング率よりも小さい。これにより、介在部53は、バンド本体部52よりも弾性変形しやすくなり、電線束34に対して隙間ができないように密着しやすくなる。介在部53と電線束34の外周との静止摩擦係数は、バンド本体部52と電線束34の外周との静止摩擦係数よりも大きい。これにより、介在部53と電線束34の外周との静止摩擦力を大きくしやすい。かかる介在部53の材料は、例えばアクリルゴムなどのエラストマーである。介在部53は、例えば、二色成形などによって、バンド本体部52及びバンド保持部54と金型一体成形されてもよい。介在部53は、バンド本体部52及びバンド保持部54とは別に成形されて、後から、バンド本体部52に取付けられてもよい。この場合、バンド本体部52への介在部53の取付方法は任意である。例えば、介在部53は、接着剤などの取付部を介してバンド本体部52に取付けられていてもよいし、係止構造によってバンド本体部52に係止していてもよい。
 バンド付き固定部材60は、電線束34のうち結束部材50が設けられる部位とは別の部位に設けられている。バンド付き固定部材60は、結束部61と、固定部66とを含む。例えば、バンド付き固定部材60は、樹脂によって金型一体成形された部品である。バンド付き固定部材60を形成する樹脂は、結束部材50におけるバンド本体部52及びバンド保持部54を形成する樹脂と同じ種類の樹脂であってもよい。バンド付き固定部材60を形成する樹脂は、例えば、ポリアミドである。
 結束部61は、バンド部62とバンド保持部64とを有する。バンド部62は、電線束34の外周に直接接する状態で電線束34の周囲に巻かれている。バンド部62は、バンド保持部64から延出する細長いバンド状に形成されている。バンド部62の基端部はバンド保持部64に連なっている。バンド部62の先端部は、バンド保持部64に係止している。バンド部62の中間部が電線束34に巻かれた状態で、バンド部62の基端部及び先端部がバンド保持部64に保持される。バンド部62は、バンド部51とは異なり、介在部53を含まない。
 固定部66は、固定対象部位13に固定可能な部分である。結束部61が電線束34に取付けられた状態で、固定部66が固定対象部位13に固定されることで、電線束34が車両内における固定対象部位13に固定される。本実施形態では、電線束34の長手方向に沿った中間部に固定部位35が設定される。この固定部位35に結束部61が取付けられて、バンド付き固定部材60が電線束34に固定されている。このバンド付き固定部材60が固定対象部位13に固定されることで、電線束34の固定部位35がケース内における所定位置である固定対象部位13に固定される。
 結束部材50には、バンド付き固定部材60における固定部66に相当する部分が設けられていない。バンド付き固定部材60におけるバンド部62には、結束部材50のバンド部51における介在部53に相当する部分が設けられていない。バンド付き固定部材60におけるバンド部62は、バンド本体部52と同じ素材で形成されて電線束34の外周に直接接する状態で巻かれている。
 <電線束に係る構成について>
 ワイヤハーネス20における電線30の数は、2本以上であればよく、適宜設定可能である。本実施形態では、ワイヤハーネス20は、12本の電線30を備える。12本の電線30は、同じ太さの電線30であってもよい。12本の電線30は、互いに並行に揃えられた状態で1つの線状体をなすように束ねられている。12本の電線30は、撚られていてもよい。電線30は、信号用又は電力用の電線である。12本の電線30の一端がすべて共通の第1コネクタ40に接続されている。12本の電線30の他端は、2本ずつ分かれるように分岐して6つの第2コネクタ42に接続されている。
 ワイヤハーネス20における分岐部36の数は、特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。本実施形態では、ワイヤハーネス20に5つの分岐部36が設けられる。12本の電線30が、各分岐部36において、2本ずつ順番に分かれている。
 より具体的には、第1コネクタ40から延出した12本の電線30が第2コネクタ42に向けて、まとまった電線束34Aとして延びる。そして、5つの分岐部36のうち最も第1コネクタ40寄りの分岐部36Aにおいて、電線束34Aが分岐線38Aと電線束34Bとに分岐する。分岐線38Aは、第2コネクタ42Aに向かう2本の電線30を含む。電線束34Bは、分岐線38Aの2本の電線30を除く10本の電線30を含む。
 分岐部36Aの次に第1コネクタ40寄りの分岐部36Bにおいて、電線束34Bが分岐線38Bと電線束34Cとに分岐する。分岐線38Bは、第2コネクタ42Bに向かう2本の電線30を含む。電線束34Cは、分岐線38A及び分岐線38Bの4本の電線30を除く8本の電線30を含む。
 分岐部36Bの次に第1コネクタ40寄りの分岐部36Cにおいて、電線束34Cが分岐線38Cと電線束34Dとに分岐する。分岐線38Cは、第2コネクタ42Cに向かう2本の電線30を含む。電線束34Dは、分岐線38A、分岐線38B及び分岐線38Cの6本の電線30を除く6本の電線30を含む。
 分岐部36Cの次に第1コネクタ40寄りの分岐部36Dにおいて、電線束34Dが分岐線38Dと電線束34Eとに分岐する。分岐線38Dは、第2コネクタ42Dに向かう2本の電線30を含む。電線束34Eは、分岐線38A、分岐線38B、分岐線38C及び分岐線38Dの8本の電線30を除く4本の電線30を含む。
 分岐部36Dの次に第1コネクタ40寄りの分岐部36Eにおいて、電線束34Eが分岐線38Eと分岐線38Fとに分岐する。分岐線38Eは、第2コネクタ42Eに向かう2本の電線30を含む。分岐線38Fは、第2コネクタ42Fに向かう2本の電線30を含む。
 ここでは、各分岐部36において第1コネクタ40寄りの電線束34に結束部材50が取付けられている。具体的には、分岐部36Aにおいて、電線束34Aに結束部材50が取付けられている。分岐部36Bにおいて、電線束34Bに結束部材50が取付けられている。分岐部36Cにおいて、電線束34Cに結束部材50が取付けられている。分岐部36Dにおいて、電線束34Dに結束部材50が取付けられている。分岐部36Eにおいて、電線束34Eに結束部材50が取付けられている。
 ここでは、バンド付き固定部材60は、第1コネクタ40と分岐部36Aとの間に設けられる。従って、バンド付き固定部材60は、電線束34Aに巻かれている。バンド付き固定部材60は、第1コネクタ40と、分岐部36Aにおいて電線束34Aに取付けられた結束部材50との間に設けられる。分岐部36Aにおいて、電線束34Aに結束部材50が取付けられずに、結束部材50の代わりにバンド付き固定部材60が取付けられていてもよい。
 電線束34は、ケース12内を通って当該ケース12内の電気部品16に向う。複数の電線30の一端部は第1コネクタ40に接続されている。第1コネクタ40は内側コネクタ14aに接続される。これにより、複数の電線30の一端部は、ケース12内において一定位置に支持されることができる。複数の電線30の他端部は第2コネクタ42に接続されている。第2コネクタ42は電気部品16のコネクタ16aに接続されている。これにより、複数の電線30の他端部は、ケース12内において一定位置に支持されることができる。複数の電線30の中間部は、バンド付き固定部材60を介してケース12に固定される。これにより、複数の電線30の中間部は、ケース12内において一定位置に支持されることができる。
 複数の電線30のうち第1コネクタ40に接続される部分と、バンド付き固定部材60が設けられる部分との間は、ケース12に固定されない。同様に複数の電線30のうち第2コネクタ42に接続される部分と、バンド付き固定部材60が設けられる部分との間は、ケース12に固定されない。このため、電線束34のうちバンド付き固定部材60と第1コネクタ40との間の部分、及び、バンド付き固定部材60と第2コネクタ42との間の部分は、他の部分と比べてケース12に対して比較的自由に動くことができる。
 <結束部材による電線束の結束に係る構成について>
 結束部材50は、第1コネクタ40と第2コネクタ42との間に位置する分岐部36において、複数の電線30の外周に巻かれている。本実施形態では、結束部材50は、固定部位35と第2コネクタ42との間で、複数の電線30の外周に巻かれている。固定部位35と結束部材50との間隔、及び2つの結束部材50の間隔は任意である。
 バンド部51は、電線束34の外周に直接接触した状態で、当該電線束34に巻付けられている。つまり、電線束34には、コルゲートチューブ、ゴムシート、ゴムチューブ、粘着テープ等が外装されていない。このため、電線束34の外周には、電線30が直接露出した状態となっている。当該電線30の被覆32に直接接した状態で、バンド部51が電線束34に巻付けられている。
 バンド部51が電線30の被覆32に直接接する部分のうち少なくとも一部では、介在部53が電線30の被覆32に直接接する。本実施形態では、バンド部51において、バンド本体部52の全長にわたって介在部53が設けられている。従って、バンド部51が電線束34に接触する部分において、周方向に沿って全長にわたって、介在部53が電線束34に接触している。介在部53は、バンド本体部52の長手方向に沿って部分的に設けられていてもよい。また介在部53は、バンド本体部52の幅方向に沿って全体に設けられていてもよいし、部分的に設けられていてもよい。介在部53が、バンド本体部52の幅方向に沿って部分的に設けられている場合、介在部53が1列のみ設けられていてもよい。また複数列の介在部53が、バンド部51の幅方向に並んだ状態を保ちつつ、バンド部51の長手方向に延在していてもよい。
 バンド保持部54は、バンド部51を電線束34の周囲に巻かれた状態に保持する。例えば、バンド保持部54は、バンド部51を以下のように保持する。
 バンド部51には、係止受部52aが設けられる。係止受部52aは、バンド本体部52のうち介在部53が設けられる部分を避けた位置に設けられる。ここでは、バンド本体部52の一方主面に介在部53が設けられ、他方主面に係止受部52aが設けられる。係止受部52aは、バンド本体部52の長手方向に沿って交互に連続する複数の凸部52b及び凹部52cを有する。各凸部52bは、ガイド面と係止面とを有する。ガイド面は、バンド本体部52の先端側を向く。ガイド面は、バンド本体部52の延在方向及びバンド本体部52の厚み方向のいずれに対しても交差する傾斜面とされる。係止面は、バンド本体部52の基端側を向く。係止面は、バンド本体部52の厚み方向に平行な垂直面とされる。
 バンド保持部54には、貫通孔54aが形成されている。貫通孔54aにはバンド部51が挿通される。貫通孔54aの内面には係止爪54bが設けられている。係止爪54bが複数の凸部52bのうち一部と選択的に係止する。係止爪54bは、ガイド面と係止面とを有する。係止爪54bのガイド面は、貫通孔54aの一方開口を向く。係止爪54bの係止面は、貫通孔54aの他方開口を向く。係止爪54bのガイド面は、凸部52bのガイド面に対応する傾斜面である。係止面は、係止面に係止可能な面である。
 図5は結束部材50を結束する様子を示す図である。
 バンド部51が電線束34に巻付けられた状態で、バンド部51の先端部がバンド保持部54の貫通孔54aに挿入される。この状態で、バンド保持部54の貫通孔54aから抜出たバンド部51の先端部を引っ張ることで、バンド部51が電線束34を締付ける。バンド部51が電線束34を締付ける状態で、バンド保持部54の係止爪54bがバンド部51の係止受部52aに係止する。これにより、バンド部51が電線束34に巻付けられた状態に維持される。
 より具体的には、貫通孔54aの一方開口からバンド部51が挿通されると、係止爪54bが係止受部52aの最も先端側に位置する凸部52bに接触する。この際、係止爪54bのガイド面と凸部52bのガイド面とが摺動して、係止爪54bが凸部52bから離れるように弾性変形することによって、凸部52bが係止爪54bを越えることができる。凸部52bが係止爪54bを越えると凸部52bの係止面と係止爪54bの係止面とが対向する。この状態で、バンド部51に抜かれる力がかかると、係止面同士が接触し合い、抜けが抑制される。以降は、バンド部51が電線束34を締め付けて貫通孔54aに挿通不可となるまで、複数の凸部52bが順に係止爪54bを越えていくことによって、バンド部51が電線束34に巻かれてバンド保持部54に保持された状態となる。
 本実施形態では、介在部53がバンド本体部52と共にバンド保持部54における貫通孔54aに挿通された状態でバンド部51がバンド保持部54に保持されている。
 バンド保持部54の貫通孔54aから抜出たバンド部51の先端部は、図5に示すように工具90によって引っ張られてもよい。工具90は、バンド部51の先端部を、予め設定された力によって、引っ張る。これにより、結束部材50が電線束34を締め付ける力が、安定しやすい。例えば、工具90は、バンド部51が電線束34を締め付けていない状態又は締め付ける力が比較的弱い状態からバンド部51の先端部を引っ張っていく。これにより、バンド部51が電線束34を締め付ける力が強くなり、工具90がバンド部51の先端部から受ける反力も強くなる。この反力が予め設定された力を超えたときに、バンド部51の先端部を切断するように工具90が構成されていてもよい。
 <バンド付き固定部材の結束部による電線束の結束に係る構成について>
 バンド付き固定部材60のバンド部62は、電線束34の外周に直接接触した状態で、当該電線束34に巻付けられている。つまり、電線束34には、コルゲートチューブ、ゴムシート、ゴムチューブ、粘着テープ等が外装されていない。このため、電線束34の外周には、電線30が直接露出した状態となっている。当該電線30の被覆32に直接接した状態で、バンド部62が電線束34に巻付けられている。
 結束部61は、結束部材50から介在部53を除いた構成と同様の構成とされる。バンド部62は、バンド本体部52と同様の構成とされる。バンド保持部64は、バンド保持部64と同様の構成とされる。バンド付き固定部材60におけるバンド部62及びバンド保持部64についても、結束部材50におけるバンド部51及びバンド保持部54と同様の構成により、バンド部51がバンド保持部54に保持される。すなわち、バンド部62の一方主面に、係止受部52aと同様の複数の凸部及び凹部が、バンド部62の長手方向に沿って交互に連続して形成されて係止受部とされている。バンド保持部64は、バンド部62が通過な可能な貫通孔64aを有すると共に、当該貫通孔64a内にバンド部62の係止受部に係止可能な係止爪が形成された構成とされている。
 バンド部62が電線束34に巻付けられた状態で、バンド部62の先端部がバンド保持部64の貫通孔64aに挿入される。この状態で、バンド保持部64の貫通孔64aから抜出たバンド部62の先端部を引っ張ることで、バンド部62が電線束34を締付ける。当該バンド部62の先端部も、結束部材50と同様に工具90によって引っ張られることができる。バンド部62が電線束34を締付ける状態で、バンド保持部64の係止爪がバンド部62の係止受部に係止する。これにより、バンド部62が電線束34に巻付けられた状態に維持される。
 <被覆の材質例>
 電線30の被覆32の材質例について説明する。
 上記したように、電線30は、油に曝される環境下に位置する。また、車両に搭載された環境下で、振動等によって周囲の部品と接触する可能性がある。このため、被覆32は、耐油性及び耐摩耗性に優れた材質であることが好ましい。かかる被覆32の材質は、例えば、フッ素樹脂、シリコーンゴム又は電子架橋ポリエチレンであってもよい。
 被覆32として望ましいとされる耐油性は、JIS C 3406-1993によって規定される耐油性を満たすことであってもよい。この耐油性試験において、JIS K 2215に規定されている1号潤滑油を用いるとよい。
 浸漬時間は、JIS C 3406-1993に規定の試験に準拠すると、20時間である。より長い浸漬時間で、耐油性を満たすことが好ましい。このため、浸漬時間を50時間としてもよい。より好ましくは、浸漬時間を100時間としてもよい。
 被覆32として望ましいとされる耐摩耗性は、JASO D 618 自動車部品―低圧電線の試験方法に記載の摩耗試験(スクレープ)によって評価されてもよい。ここで、JASO D 618によって規定される摩耗試験(スクレープ)は、水平に固定した試料に対し、針を一定荷重で押し付けながら往復移動させたとき、試料内部の導体と針が導通するまでの移動回数を測定する試験である。例えば、試験条件として、荷重7Nで針を試料に押付けて上記摩耗試験を行う。
 被覆32として望ましいとされる耐摩耗性として、試料内部の導体と針が導通するまでの移動回数が100回以上であることとしてもよく、より好ましくは150回以上、さらに好ましくは200回以上であるとしてもよい。
 被覆32は、耐熱性にも優れていることが好ましい。例えば、JIS C 3406-1993の規定に準じた耐熱試験において、80度以上の温度条件で耐熱性を示すことが好ましく、より好ましくは100度以上の温度条件で耐熱性を示すとよい。
 <固定部の構成例について>
 本実施形態では、固定部66は、固定対象部位13に形成された孔に挿入固定可能に形成されている。例えば、固定部66は、皿状部67と、柱状部68と、一対の固定係止片69とを含む。皿状部67は、バンド保持部64の周りの一面から外方に広がる皿状部分である。皿状部67は、皿ばねと同様の役割を果す部分である。柱状部68は、皿状部67の内側中央部からバンド部62とは反対側に向けて突出する細長い部分である。一対の固定係止片69は、柱状部68の先端から基端に向けて外向き傾斜するように延びている。一対の固定係止片69は、柱状部68に近づく方向に弾性変形可能に構成されている。
 この固定部66を、固定対象部位13に形成された孔に挿入すると、一対の固定係止片69の外向き面が孔の縁に接触して、一対の固定係止片69が柱状部68に近づく方向に弾性変形することができる。固定部66をさらに押込むと、一対の固定係止片69が孔を抜けて元の形状に戻る。すると、一対の固定係止片69の先端部が、固定対象部位13のうちの孔の周縁部に抜止め係止することができる。一対の固定係止片69の反対側から皿状部67が固定対象部位13の周囲に接触することができる。このため、皿状部67と一対の固定係止片69とが、孔の周囲で固定対象部位13の両面を挟む。これにより、固定部66が固定対象部位13に固定される。
 固定部66が上記構成であることは必須ではない。例えば、固定部66は、柱状部の周囲に複数の皿状部が間隔をあけて形成されたツリー状のクリップ構成であってもよい。バンド付き固定部材60は、例えば、バンド付クランプ又はバンド付クリップと呼ばれる部品であってもよい。
 <試験について>
 図6は結束部材50の位置ずれに要する力を試験する様子を示す説明図である。
 図6に示す試験は、電線束34の一端を試験用固定部100で固定した状態で、引張り用プレート102でバンド部51を電線束34の他端に向けて押すことにより行った。引張り用プレート102には、電線束34は通過できるが、バンド部51は通過できない程度の直径の孔104が形成されている。電線束34のうちバンド部51と一端の固定端との間の部分を、孔104に通し、引張り用プレート102に電線束34の一端側の固定端から離れる方向への力Fを加えた。以下、かかる試験を、プッシュプル試験と呼ぶ。
 プッシュプル試験において、電線束34に対してバンド部51が移動した時点での力Fを評価値とした。この力Fは、例えば、電線束34とバンド部51との静止摩擦力に相当すると考えられる。電線束34とバンド部51との静止摩擦力は、電線束34とバンド部51との静止摩擦係数と、バンド部51の垂直抗力との積に相当すると考えられる。また、バンド部51の垂直抗力は、バンド部51が電線束34を締め付ける力に相当すると考えられる。バンド部51が電線束34を締め付ける力は、工具90によりバンド部51の先端部を引っ張る力に応じた力であると考えられる。工具90によりバンド部51の先端部を引っ張る力は予め設定された値であるものの、バンド部51が電線束34を締め付ける力には、以下の理由によりばらつきが生じやすい。
 すなわち、結束部材50のバンド部51をバンド保持部54に保持させる際、バンド部51の係止受部52aとバンド保持部54の係止爪54bとの係止位置と、電線束34の太さとの関係において、揺り戻しが生じうる。具体的には、係止受部52aにおける複数の凸部52bのうちの1つと係止爪54bとが係止するにあたり、ある範囲の太さに属する電線束34が当該係止によって係止することができる。この範囲の中において、細い電線束34の場合、工具90がバンド部51を離すと、バンド部51が若干戻り、バンド部51の係止面とバンド保持部54の係止面とが係止する。これにより、バンド部51が電線束34を締め付ける力にはばらつきが生じやすく、標準偏差が比較的大きくなりやすい。
 図7は結束部材50及び比較用結束部材の試験結果を示す図である。
 図7のサンプル1で示されている試験結果は、結束部材50が巻付けられている電線束34を対象として、複数回のプッシュプル試験を行ったときの試験結果である。図7のサンプル2で示されている試験結果は、比較用結束部材が巻付けられている電線束34を対象として、複数回のプッシュプル試験を行ったときの試験結果である。比較用結束部材は、介在部53が設けられていない結束部材である。サンプル1にかかるプッシュプル試験及びサンプル2にかかるプッシュプル試験において、介在部53の有無以外の条件は同じである。なお、上記バンド付き固定部材60の結束部61も介在部53が設けられていないため、バンド付き固定部材60を比較用結束部材として用いることができる。
 図7に示すように、サンプル1において、バンド部51を移動させるのに要した力Fの平均値μは50.9Nとなり、標準偏差σは、11.2Nとなった、これらの平均値μ及び標準偏差から計算した(μ-σ)、(μ-2σ)及び(μ-3σ)は、それぞれ39.7N、28.5N及び17.3Nとなった。
 これに対して、サンプル2において、バンド部を移動させるのに要した力Fの平均値μは20.6Nとなり、標準偏差σは、12.7Nとなった、これらの平均値μ及び標準偏差から計算した(μ-σ)は、7.9Nとなり、(μ-2σ)及び(μ-3σ)の値は、負の値となった。
 このようにサンプル1の平均値μは、サンプル2の平均値μよりも大きい値となった。これにより、結束部材50のバンド部51が、比較用結束部材のバンド部よりも電線束34に対して位置ずれしにくいことが分かる。さらに、サンプル1の(μ-σ)、(μ-2σ)及び(μ-3σ)は、それぞれサンプル2の(μ-σ)、(μ-2σ)及び(μ-3σ)よりも大きい値となった。これにより、結束部材50を用いた場合、比較用結束部材を用いた場合と比べて、電線束34に対して位置ずれしにくい状態が安定して得られやすいことが分かる。このように、サンプル1の(μ-σ)がサンプル2の(μ-σ)よりも大きいことが好ましく、サンプル1の(μ-σ)及び(μ-2σ)がサンプル2の(μ-σ)及び(μ-2σ)よりも大きいことがより好ましく、サンプル1の(μ-σ)、(μ-2σ)及び(μ-3σ)がサンプル2の(μ-σ)、(μ-2σ)及び(μ-3σ)よりも大きいことがより好ましい。
 サンプル1では、(μ-σ)、(μ-2σ)及び(μ-3σ)のいずれも正の値となり、結束部材50のバンド部51が電線束34に対して弱い力で移動できる製品が生じにくいことが分かる。これに対して、サンプル2では、(μ-σ)は正の値であるものの、(μ-2σ)及び(μ-3σ)はいずれも負の値となり、サンプル1と比べて、比較用結束部材のバンド部が電線束34に対して弱い力で移動できる製品が生じやすいことが分かる。このように、サンプル1の(μ-σ)が正の値であることが好ましく、サンプル1の(μ-σ)及び(μ-2σ)が正の値であることがより好ましく、サンプル1の(μ-σ)、(μ-2σ)及び(μ-3σ)が正の値であることがより好ましい。
 ここで、試験値が基準値を超えると、結束部材50が電線束34に対してより確実に位置ずれしにくい。かかる基準値は、特に限定されるものではないが、例えば、8Nから15Nであってもよく、10Nであってもよい。この場合、サンプル1では、平均値μに加えて、(μ-σ)、(μ-2σ)及び(μ-3σ)がいずれも10Nを超えている。バンド保持部54によるバンド部51の保持では、上述のように、標準偏差が大きくなりやすい。この場合でも、サンプル1では、(μ-σ)、(μ-2σ)及び(μ-3σ)が10Nを超えていることによって、10Nを超えないワイヤハーネス20の製造が起こりにくいこと、つまり、結束部材50のバンド部51が電線束34に対して10Nよりも弱い力で移動できるワイヤハーネス20が製造されにくいことが分かる。これに対して、サンプル2では、平均値μは10Nを超えているものの、(μ-σ)、(μ-2σ)及び(μ-3σ)は、いずれも10Nを超えていない。このため、比較用結束部材では、バンド部が電線束34に対して10Nの力に耐えうる製品ができるものの、10Nの力に耐えられない製品も生じやすいことが分かる。このように、サンプル1の(μ-σ)が基準値を超えていることが好ましく、サンプル1の(μ-σ)及び(μ-2σ)が基準値を超えていることがより好ましく、サンプル1の(μ-σ)、(μ-2σ)及び(μ-3σ)が基準値を超えていることがより好ましい。
 以上のように、比較用結束部材と比べて、結束部材50の場合に、バンド部51の位置ずれが生じにくいことがわかった。
 <効果等>
 以上のように構成されたワイヤハーネス20によると、結束部材50のバンド部51に介在部53が設けられることによって、結束部材50と電線束34との静止摩擦力が大きくなり、結束部材50が電線束34に対してずれることを抑制できる。これにより、油に曝される環境下におけるワイヤハーネス20の経路を、結束部材50によって簡易に規制することができる。
 ここで、電線束34は、バンド付き固定部材60と第2コネクタ42との間に分岐部36を有する。この分岐部36に結束部材50が取付けられて、分岐部36の分岐形状を保持している。また、電線束34は、バンド付き固定部材60と第2コネクタ42との間で、ケース12に固定されない。このため、電線束34のうちバンド付き固定部材60と第2コネクタ42との間の部分は、車両の振動時などに、ケース12に固定される部分と比べてケース12に対して比較的自由に動くことができる。これにより、結束部材50に結束部材50を電線束34に対して長手方向にずらすような力がかかり得る。特に本実施形態では、両端が車両に支持された電線束34の中間部に結束部材50があり、この結束部材50は車両に直接的には支持されない。また、結束部材50が油中にある場合、結束部材50は移動しようとする際、油の抵抗を受ける。このため、結束部材50にかかる力が、比較的大きい。
 この力を受けて仮に結束部材50が電線束34の長手方向に動いてしまうと、電線30が結束部材50に引っ張られうる。電線30のうちコネクタに接続された部分に、この引っ張りによる引張荷重がかかると、接続状態に影響を及ぼしうる。これに対して、本開示では、結束部材50が電線束34の長手方向にずれにくいため、このような事態が起こりにくい。
 また、ワイヤハーネス20はバンド付き固定部材60をさらに備える。結束部材50が車両に固定されないのに対して、バンド付き固定部材60は車両に固定される。このため、バンド付き固定部材60と電線束34とのずれやすさは、結束部材50と電線束34とのずれやすさよりも小さい。このため、バンド付き固定部材60では、介在部53を省略でき、その分だけ構成を簡略化できる。
 複数の電線30のうち第1コネクタ40に接続される部分と、バンド付き固定部材60が設けられる部分との間もケース12に固定されない。このため、電線束34のうちバンド付き固定部材60と第1コネクタ40との間の部分は、ケース12に固定される部分と比べてケース12に対して比較的自由に動くことができる。しかしながら、複数の電線30のうち第1コネクタ40に接続される部分と、バンド付き固定部材60が設けられる部分との間には分岐部36がなく、第1コネクタ40に接続される複数の電線30が同じ組み合わせを保ったままバンド付き固定部材60の位置まで延びる。このため、複数の電線30のうち第1コネクタ40に接続される部分と、バンド付き固定部材60が設けられる部分との間には結束部材50が設けられずとも、複数の電線30が集合した状態を保ちやすい。もっとも、複数の電線30のうち第1コネクタ40に接続される部分と、バンド付き固定部材60が設けられる部分との間にも結束部材50が設けられてもよい。
 また、介在部53よりも耐摩耗性に優れる被覆32が電線束34の外周を構成している。電線束34は、車両に搭載された環境下で、振動等によって周囲の部品と接触する可能性がある。この場合でも、被覆32が介在部53よりも耐摩耗性に優れるため、介在部53の素材を被覆32の素材として用いる場合と比べて、電線束34が周囲の部品と接触しても、電線30が傷つきにくい。介在部53によって電線束34と結束部材50とのずれが抑制されることによって、介在部53は電線束34に対して一定位置に接する状態に保たれやすい。このため、介在部53は、電線束34に対しても周囲の部品に対しても擦れが起きにくく、介在部53には被覆32ほどの耐摩耗性がなくとも問題は生じにくい。介在部53は被覆32ほどの耐摩耗性がない分、材料選定が容易となったり、介在部53のコストを下げやすくなったりすることができる。
 また、複数の電線30が、フッ素樹脂、シリコーンゴム又は電子架橋ポリエチレンが被覆された電線30であれば、バンド部51が滑り易い。このような場合に、介在部53によって、バンド部51の位置ずれを有効に抑制できる。
 バンド部51が被覆32上の滑り易い場合、滑り止めのために当該被覆32に表面を荒らすような加工処理を施すことも考えられる。上記のように、結束部材50を用いることによって、電線30の表面を荒らすことなく、バンド部51の位置ずれを抑制できる。
 また、介在部53がバンド本体部52と共にバンド保持部54における貫通孔54aに挿通された状態でバンド部51がバンド保持部54に保持されている。バンド部51は、太さの異なる結束対象に対応できるように、通常、長尺であり、結束対象が細い場合などにバンド保持部54に保持された部分よりも先端側に不要部分が生じる。当該不要部分は、必要に応じて切除される。この場合でも、バンド部51のうち介在部53のある部分もバンド保持部54に保持されることができるため、切断前のバンド本体部52の全長にわたって介在部53を設けることができる。これにより、1種類の結束部材50が対応できる電線束34の太さの範囲が大きくなり、使用する結束部材50の種類が増えることが抑制され、結束部材50の管理が容易となる。
 また、上記プッシュプル試験において、結束部材50を移動させるのに要した力Fが、介在部53の設けられていない比較用結束部材を移動させるのに要した力Fよりも大きい。これにより、結束部材50が電線束34に対してずれにくいワイヤハーネス20がより確実に得られる。
 [付記]
 これまで、ワイヤハーネス20が介在部53の設けられていないバンド付き固定部材60を備えるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。例えば、ワイヤハーネス20がバンド付き固定部材60を備えていなくてもよい。また、例えば、ワイヤハーネス20が介在部53の設けられているバンド付き固定部材を備えてもよい。
 またこれまで、被覆32が介在部53よりも耐摩耗性に優れるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。例えば、被覆32が介在部53と同等の耐摩耗性を有していてもよいし、介在部53が被覆32よりも耐摩耗性に優れていてもよい。例えば、被覆32が周辺の部品への接触する可能性が低い場合などに、このように構成されていてもよい。
 またこれまで介在部53がバンド本体部52と共にバンド保持部54における貫通孔54aに挿通された状態でバンド部51がバンド保持部54に保持されているものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。例えば、介在部53は貫通孔54aに挿通されていなくてもよい。
 なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
10  機器
12  ケース
13  固定対象部位
14  中継コネクタ
14a  内側コネクタ
14b  外側コネクタ
16  電気部品
18  外部ワイヤハーネス
18a  コネクタ
20  ワイヤハーネス
30  電線
31  芯線
32  被覆
34、34A、34B、34C、34D、34E  電線束
35  固定部位
36、36A、36B、36C、36D、36E  分岐部
38A、38B、38C、38D、38E、38F  分岐線
40  第1コネクタ
42、42A、42B、42C、42D、42E、42F  第2コネクタ
50  結束部材
51  バンド部
52  バンド本体部
52a  係止受部
52b  凸部
52c  凹部
53  介在部
54  バンド保持部
54a  貫通孔
54b  係止爪
60  バンド付き固定部材
61  結束部
62  バンド部
64  バンド保持部
64a  貫通孔
66  固定部
67  皿状部
68  柱状部
69  固定係止片
90  工具
100  試験用固定部
102  引張り用プレート
104  孔

Claims (6)

  1.  複数の電線を含む電線束と、
     前記電線束の外周に直接接する状態で前記電線束の周囲に巻かれたバンド部と、前記バンド部を前記電線束の周囲に巻かれた状態に保持するバンド保持部とを含む結束部材と、
     を備え、
     前記結束部材は、前記電線束のうち油に曝される環境に配置される部分であって、前記複数の電線のうちの一部の電線と他の一部の電線とが分岐する分岐部に設けられており、
     前記バンド部は、前記電線束の周囲に巻かれて前記バンド保持部に保持されたバンド本体部と、前記バンド本体部と前記電線束との間の少なくとも一部に介在して前記電線束の前記外周に直接接する介在部とを含み、
     前記介在部のヤング率は、前記バンド本体部のヤング率よりも小さく、
     前記介在部と前記電線束の前記外周との静止摩擦係数は、前記バンド本体部と前記電線束の前記外周との静止摩擦係数よりも大きい、ワイヤハーネス。
  2.  請求項1に記載のワイヤハーネスであって、
     バンド部と、前記電線束を車両内における固定対象部位に固定する固定部とを含むバンド付き固定部材をさらに備え、
     前記バンド付き固定部材は、前記電線束のうち前記結束部材が設けられる部位とは別の部位に設けられており、
     前記結束部材には、前記バンド付き固定部材における前記固定部に相当する部分が設けられておらず、
     前記バンド付き固定部材における前記バンド部には、前記結束部材の前記バンド部における前記介在部に相当する部分が設けられておらず、
     前記バンド付き固定部材における前記バンド部は、前記バンド本体部と同じ素材で形成されて前記電線束の前記外周に直接接する状態で巻かれている、ワイヤハーネス。
  3.  請求項1又は請求項2に記載のワイヤハーネスであって、
     前記複数の電線のそれぞれが、芯線と前記芯線を覆う被覆とを有し、
     前記被覆は、前記介在部よりも耐摩耗性に優れ、
     前記被覆が前記電線束の前記外周を構成している、ワイヤハーネス。
  4.  請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のワイヤハーネスであって、
     前記複数の電線は、フッ素樹脂、シリコーンゴム又は電子架橋ポリエチレンが被覆された電線である、ワイヤハーネス。
  5.  請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のワイヤハーネスであって、
     前記介在部が前記バンド本体部と共に前記バンド保持部における貫通孔に挿通された状態で前記バンド部が前記バンド保持部に保持されている、ワイヤハーネス。
  6.  請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のワイヤハーネスであって、
     前記電線束を固定した状態で前記結束部材を前記電線束の長手方向にずらす試験において前記結束部材を移動させるのに要した力が、前記試験と同様の試験を前記介在部の設けられていない比較用結束部材を用いて行った場合に前記比較用結束部材を移動させるのに要した力よりも大きい、ワイヤハーネス。
PCT/JP2023/009071 2022-03-30 2023-03-09 ワイヤハーネス WO2023189356A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022056305A JP2023148344A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 ワイヤハーネス
JP2022-056305 2022-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023189356A1 true WO2023189356A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88200733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/009071 WO2023189356A1 (ja) 2022-03-30 2023-03-09 ワイヤハーネス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023148344A (ja)
WO (1) WO2023189356A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288218A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Sekisui Jushi Co Ltd 帯鉄代替え可能な重梱包用ポリプロピレン樹脂製の高強度結束バンド
JP2012060706A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ベルト付クランプおよびワイヤハーネス
JP2014133834A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線被覆材用樹脂組成物および絶縁電線ならびにワイヤーハーネス
JP2015012700A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス用バンドの結束構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288218A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Sekisui Jushi Co Ltd 帯鉄代替え可能な重梱包用ポリプロピレン樹脂製の高強度結束バンド
JP2012060706A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ベルト付クランプおよびワイヤハーネス
JP2014133834A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線被覆材用樹脂組成物および絶縁電線ならびにワイヤーハーネス
JP2015012700A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス用バンドの結束構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023148344A (ja) 2023-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120036B2 (ja) コネクタ
JP5454187B2 (ja) ケーブル固定方法及びケーブル接続部
EP1909363B1 (en) A cable holder and a cable holding method
US10867722B2 (en) Wire harness
US10666034B2 (en) Binding structure of wire routing material
WO2019181141A1 (ja) 組付補助部品付配線体、配線体の組付補助部品及び配線体組付物の製造方法
US11024997B2 (en) Electrical connector system with vibration prevention
WO2023189356A1 (ja) ワイヤハーネス
JP5336263B2 (ja) コネクタ
CN110754019B (zh) 连接器
EP3745540B1 (en) Connector and wire harness
CN111696707B (zh) 配线部件及复合线束
US20180208134A1 (en) Protector and wire harness
WO2023189617A1 (ja) ワイヤハーネス
US20220224049A1 (en) Wire harness
CN110431718B (zh) 连接器
JP6107681B2 (ja) 電線モジュール及び端子収容室への端子挿入方法
US20200161021A1 (en) Electric wire bundling member and wire harness
JP7544849B2 (ja) セパレータ板及び線条部材の保護部材
JP2021034167A (ja) ワイヤハーネス
JP7326908B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7223488B2 (ja) ベルトクランプ
US11888302B2 (en) Elastic attaching member and automotive wiring member with elastic attaching member
US20220310284A1 (en) Wiring member
JP2004328938A (ja) ケーブルクリップ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23776836

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1