WO2023188970A1 - 電力増幅用半導体装置 - Google Patents

電力増幅用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023188970A1
WO2023188970A1 PCT/JP2023/005730 JP2023005730W WO2023188970A1 WO 2023188970 A1 WO2023188970 A1 WO 2023188970A1 JP 2023005730 W JP2023005730 W JP 2023005730W WO 2023188970 A1 WO2023188970 A1 WO 2023188970A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
source
electrode
semiconductor device
power amplification
axis direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/005730
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克彦 川島
由明 加藤
要 本吉
Original Assignee
ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 filed Critical ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社
Publication of WO2023188970A1 publication Critical patent/WO2023188970A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/4175Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices where the connection to the source or drain region is done through at least one part of the semiconductor substrate thickness, e.g. with connecting sink or with via-hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate

Definitions

  • a semiconductor device for power amplification includes a substrate, a lower surface electrode provided below the substrate, and a plurality of active layers of group III nitride provided above the substrate, a semiconductor layer in which a two-dimensional electron gas is generated at a heterointerface of a plurality of active layers; a source electrode and a drain provided above the semiconductor layer with a space therebetween and each electrically connected to the two-dimensional electron gas; an electrode, a gate electrode provided at intervals from the source electrode and the drain electrode and in contact with the semiconductor layer, and above the plurality of gate electrodes arranged in a straight line in the first direction, a gate finger that contacts and covers the gate electrode; and a drain finger that contacts and covers all of the plurality of drain electrodes above the plurality of drain electrodes arranged linearly in the first direction; A plurality of the gate fingers are arranged in a second direction perpendicular to the first direction and set at the same potential, and the semiconductor layer is arranged in a plurality of active areas where
  • FIG. 1 is a plan view of a power amplification semiconductor device according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG. 1 of the power amplification semiconductor device according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along the line III-III in FIG. 1 of the power amplification semiconductor device according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along the line IV-IV in FIG. 1 of the power amplification semiconductor device according to the embodiment.
  • FIG. 5 is a plan view showing an enlarged characteristic part of the power amplification semiconductor device according to the embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG. 5 of the power amplification semiconductor device according to the embodiment.
  • FIG. 30E is a cross-sectional view for explaining one step of the method for manufacturing the power amplification semiconductor device according to the embodiment and Modifications 1 to 5.
  • FIG. 30F is a cross-sectional view for explaining one step of the method for manufacturing the power amplification semiconductor device according to the embodiment and Modifications 1 to 5.
  • FIG. 30G is a cross-sectional view for explaining one step of the method for manufacturing the power amplification semiconductor device according to the embodiment and Modifications 1 to 5.
  • FIG. 30H is a cross-sectional view for explaining one step of the method for manufacturing the power amplification semiconductor device according to the embodiment and Modifications 1 to 5.
  • the terms “upper” and “lower” do not refer to the upper direction (vertically upward) or the lower direction (vertically downward) in absolute spatial recognition, but are based on the stacking order in the stacked structure. Used as a term defined by the relative positional relationship. Additionally, the terms “above” and “below” are used not only when two components are spaced apart and there is another component between them; This also applies when two components are placed in close contact with each other.
  • the X-axis, Y-axis, and Z-axis indicate three axes of a three-dimensional orthogonal coordinate system.
  • the Z-axis direction is the thickness direction of the substrate.
  • thickness direction means the thickness direction of the substrate, and is a direction perpendicular to the main surface of the substrate.
  • the Y-axis direction is an example of the first direction, and is the direction in which the gate fingers and drain fingers extend.
  • the X-axis direction is an example of the second direction, and is the direction in which the source electrode, gate electrode, and drain electrode are lined up in this order.
  • plane view refers to a view from a direction perpendicular to the main surface of the substrate, unless otherwise specified.
  • the element isolation region 30 is a region where the two-dimensional electron gas 22 is not present.
  • the element isolation region 30 divides the channel region of the semiconductor layer 20 into a plurality of unit channel regions 90 aligned in the Y-axis direction.
  • a unit channel area is sometimes called a divided channel area.
  • the unit channel region 90 is a region that overlaps the gate electrode 40 in plan view, that is, a region directly below the gate electrode 40.
  • Gate length Lg (see FIG. 6), which is the length of the gate electrode 40 in the X-axis direction, corresponds to the length of the unit channel region 90 in the X-axis direction.
  • the outline of the unit channel region 90 is represented by a thick long broken line.
  • the element isolation region 30 may be formed by etching away the epitaxially grown GaN layer 24 and AlGaN layer 26 to a depth at least at which the two-dimensional electron gas 22 is generated.
  • the element isolation region 30 may be an insulating layer formed in a portion where the GaN layer 24 and the AlGaN layer 26 are removed.
  • a plurality of gate electrodes 40 are provided linearly in the Y-axis direction.
  • Each of the plurality of gate electrodes 40 has an elongated shape in the Y-axis direction, and is lined up in a straight line along the Y-axis direction. That is, the plurality of gate electrodes 40 have a configuration in which one long gate electrode extending along the Y-axis direction is divided into a plurality of gate electrodes spaced apart from each other. Therefore, the gate electrode 40 can also be called a divided gate electrode or a unit gate electrode.
  • a plurality of gate electrodes 40 are provided for each gate finger 42. That is, the plurality of gate electrodes 40 are arranged not only in the Y-axis direction but also in the X-axis direction. In other words, the gate electrodes 40 are repeatedly arranged in rows and columns within a two-dimensional plane (specifically, the XY plane).
  • the gate electrode 40 is formed using a conductive material.
  • the gate electrode 40 is a single layer or a laminate of a single metal, an alloy, or a conductive metal nitride.
  • the metal Ti (titanium), Ta (tantalum), W (tungsten), Ni (nickel), Pd (palladium), Au (gold), Al, etc. can be used.
  • TiN, TaN, etc. can be used as the conductive metal nitride.
  • the gate electrode 40 is formed in a predetermined shape by, for example, forming a film by vapor deposition, sputtering, etc., and patterning by etching, etc.
  • a plurality of gate fingers 42 are arranged in line in the X-axis direction and set to the same potential.
  • the plurality of gate fingers 42 are arranged parallel to each other and spaced apart from each other by a predetermined distance.
  • the plurality of gate fingers 42 are provided so that the gate pitches (see FIG. 11) are equally spaced.
  • the negative end of each of the plurality of gate fingers 42 in the Y-axis direction is connected to a gate bus 44 .
  • a plurality of drain electrodes 50 are provided linearly in the Y-axis direction.
  • Each of the plurality of drain electrodes 50 has an elongated shape in the Y-axis direction, and is lined up in a straight line along the Y-axis direction. That is, the plurality of drain electrodes 50 have a configuration in which one long drain electrode extending along the Y-axis direction is divided into a plurality of parts so as to be spaced apart from each other. Therefore, the drain electrode 50 can also be called a divided drain electrode or a unit drain electrode.
  • a plurality of drain electrodes 50 are provided for each drain finger 52. That is, the plurality of drain electrodes 50 are arranged not only in the Y-axis direction but also in the X-axis direction. In other words, the drain electrodes 50 are repeatedly arranged in a matrix in a two-dimensional plane (specifically, an XY plane).
  • the drain electrode 50 is formed using a conductive material.
  • the drain electrode 50 is a single layer or a laminate of a single metal or an alloy.
  • As the metal Ti, Al, Au, etc. can be used.
  • the drain electrode 50 is formed in a predetermined shape by, for example, forming a film by vapor deposition, sputtering, etc., and patterning by etching, etc.
  • the drain finger 52 is provided above the semiconductor layer 20 and extends in the Y-axis direction.
  • the drain finger 52 contacts and covers all of the drain electrodes 50 arranged in a straight line in the Y-axis direction.
  • the drain finger 52 is a wiring for supplying a drain potential to the drain electrode 50.
  • the drain finger 52 can be called a drain drive line that drives the drain electrode 50.
  • the drain finger 52 is formed using a conductive material.
  • the drain finger 52 may be formed using a material with higher conductivity than the drain electrode 50. Thereby, drain resistance Rd can be further reduced.
  • the drain finger 52 is formed using Al, Au, Cu, or the like.
  • the drain finger 52 is formed into a predetermined shape by forming a film by vapor deposition, sputtering, etc., and patterning by etching, etc.
  • a plurality of drain fingers 52 are arranged in line in the X-axis direction and set to the same potential.
  • the plurality of drain fingers 52 are parallel to each other and arranged at regular intervals.
  • the end of each of the plurality of drain fingers 52 on the positive side of the Y axis is connected to a drain bus 54 (see FIG. 10).
  • the drain bus 54 is provided on the positive side of the Y-axis direction, but may be provided on the negative side of the Y-axis direction, or may be provided on both the positive and negative sides of the Y-axis direction.
  • the drain bus 54 may be provided on the same side as the gate bus 44.
  • a plurality of source electrodes 60 are provided in line in the Y-axis direction.
  • Each of the plurality of source electrodes 60 has an elongated shape in the Y-axis direction, and is lined up in a straight line along the Y-axis direction. That is, the plurality of source electrodes 60 have a configuration in which one long source electrode extending along the Y-axis direction is divided into a plurality of parts spaced apart from each other. Therefore, the source electrode 60 can also be called a divided source electrode or a unit source electrode.
  • a plurality of source electrodes 60 are provided for each unit channel region 90. Specifically, the source electrode 60 is provided for each unit source region 92 facing the unit channel region 90. In this embodiment, the plurality of source electrodes 60 are arranged not only in the Y-axis direction but also in the X-axis direction. In other words, the source electrodes 60 are repeatedly arranged in a matrix in a two-dimensional plane (specifically, an XY plane).
  • “facing” means being located in front when viewed from the unit channel region 90 in the direction along the gate length direction, that is, in the X-axis direction.
  • the length and position of the unit source region 92 in the Y-axis direction match the length and position of the unit channel region 90 in the Y-axis direction.
  • the contours of the unit source region 92 on the positive side and the negative side in the X-axis direction are the same as the contours of the source electrode 60 on the positive side in the X-axis direction and the most negative side in the X-axis direction of either the source via 70 or the source connecting portion 62.
  • the unit source area 92 is defined as a rectangular area as shown by the thick two-dot chain line in FIG.
  • the source electrode 60 is formed using a conductive material.
  • the source electrode 60 is a single layer or a laminate of a single metal or an alloy.
  • As the metal Ti, Al, Au, etc. can be used.
  • the source electrode 60 is formed in a predetermined shape by, for example, forming a film by vapor deposition, sputtering, etc., and patterning by etching, etc.
  • the source electrode 60 can be formed using the same material and in the same process as the drain electrode 50.
  • the source electrode 60 may be provided so as to extend from the semiconductor layer 20 to the element isolation region 30. That is, a portion of the source electrode 60 may be provided on the element isolation region 30.
  • the source connection portion 62 extends along the Y-axis direction, and includes a plurality of source vias 70, at least a portion of the plurality of source electrodes 60, and a plurality of plate drive lines 82. It is provided to cover a part of the As shown in FIGS. 2 and 3, the source connection portion 62 is in contact with at least a portion of the upper surface of the plurality of source electrodes 60 and a portion of the upper surface of the plurality of plate drive lines 82, and is electrically is electrically conductive.
  • the source connecting portion 62 includes a portion that overlaps with the source via 70 and a portion that does not overlap with the source via 70 in plan view.
  • the portion that overlaps with the source via 70 in plan view is considered to be a portion above the upper surface of the metal coating 74 of the source via 70. Note that if the source via 70 does not have the metal coating 74, the portion overlapping with the source via 70 in plan view is considered to be a portion above the upper surface of the element isolation region 30.
  • the source connection portion 62 may be provided so as to electrically connect the plurality of source vias 70 to each of the plurality of source electrodes 60 and the plurality of plate drive lines 82.
  • the source connection portion 62 does not overlap with any of the source via 70, the source electrode 60, or the plate drive line 82, but connects a part of the side surface of the source via 70, a part of the side surface of the source electrode 60, It may be provided so as to contact a part of the side surface of the plate drive line 82.
  • the source connecting portion 62 is in contact with one of the source electrode 60 and the plate drive line 82 and is connected to the other. may not be in contact.
  • the source connection portion 62 is formed using a conductive material.
  • the source connection portion 62 is a single layer or a laminate of a single metal or an alloy.
  • As the metal Ti, Al, Au, etc. can be used.
  • the source connection part 62 can be formed by plating or the like using the same material and in the same process as the metal filling part 72 of the source via 70.
  • the source connection portion 62 may be formed using the same material and in the same process as the metal coating 74 of the source electrode 60 or the source via 70.
  • the source connection portion 62 may be formed into a predetermined shape by forming a film by vapor deposition, sputtering, etc., and patterning by etching, etc.
  • the lower surface electrode 64 is provided below the substrate 10.
  • the bottom electrode 64 is sometimes called a back source electrode.
  • the lower surface electrode 64 is provided on the entire lower surface of the substrate 10.
  • the lower surface electrode 64 is set to the same potential as the source electrode 60.
  • the lower surface electrode 64 is connected to a source via 70 and supplies a source potential to each of the plurality of source electrodes 60 via the source via 70 and the source connection portion 62.
  • the bottom electrode 64 is formed using a conductive material.
  • the lower electrode 64 is a single layer or a laminate of a single metal or an alloy.
  • the metal Au, Sn (tin), Ag (silver), etc. can be used.
  • the power amplification semiconductor device 1 is mounted on a submount substrate or the like using, for example, silver paste, solder, metal bonding material, or the like.
  • the lower surface electrode 64 also functions as a connection electrode to a submount substrate or the like.
  • the source via 70 is opened through the substrate 10 and the semiconductor layer 20 and includes a conductor that contacts the bottom electrode 64.
  • the source via 70 electrically connects the lower surface electrode 64 and the source electrode 60.
  • Source via 70 is provided in at least one of the plurality of unit source regions 92.
  • source vias 70 and unit source regions 92 are provided in one-to-one correspondence. That is, one source via 70 is provided in each of the plurality of unit source regions 92. In other words, the number of one or more source vias 70 that the unit source region 92 has is one. Only one source via 70 provided in one unit source region 92 can be called a single source via.
  • the source via 70 includes a conductor filled in a via hole 71 that penetrates the substrate 10, the semiconductor layer 20, and the element isolation region 30. As shown in FIGS. 1 and 2, source via 70 includes a metal filling portion 72 and a metal coating 74. As shown in FIGS. The metal filling portion 72 and the metal coating 74 are each an example of a conductor that comes into contact with the lower surface electrode 64.
  • the metal filling part 72 is a conductive member that fills the via hole 71.
  • the metal filling portion 72 is also called a filled via. In this embodiment, the metal filling portion 72 is provided so as to completely fill the via hole 71.
  • the metal film 74 is a conductive thin film that contacts and covers the side surface of the via hole 71. As shown in FIGS. 2 and 3, the metal film 74 further covers the upper surfaces of the semiconductor layer 20 and the element isolation region 30 at the edge of the opening of the via hole 71.
  • the metal coating 74 is also called a lined via.
  • FIG. 3 XZ cross section passing through the plate drive line 82
  • a metal filling portion 72 may be provided as in FIG.
  • the source via 70 is formed by, for example, forming a via hole 71 by etching or the like, and then sequentially forming a metal coating 74 and a metal filling part 72 by plating or the like.
  • the via hole 71 may be formed from either the upper surface side or the lower surface side of the substrate 10.
  • the source via 70 may include only one of the metal filling portion 72 and the metal coating 74. That is, after forming the metal film 74 in the via hole 71, it is not necessary to fill it with a metal material.
  • the metal filling portion 72 may be formed by filling the via hole 71 with a metal material without forming the metal coating 74 inside the via hole 71 .
  • the field plate 80 is composed of a plurality of unit plates 81 facing a plurality of unit channel regions 90.
  • the plurality of unit plates 81 can also be called divided field plate electrodes in which the field plate 80 is divided.
  • the unit plate 81 does not overlap the gate finger 42 in plan view, but the invention is not limited thereto. A portion of the unit plate 81 may overlap the gate finger 42 in plan view.
  • the field plate 80 is formed using a conductive material.
  • the field plate 80 is a single layer or a laminate of a single metal or an alloy.
  • As the metal Al, Au, Cu, or the like can be used.
  • the field plate 80 is formed into a predetermined shape by forming a film by vapor deposition, sputtering, etc., and patterning by etching, etc.
  • the plate drive line 82 is a wiring for supplying a source potential to the field plate 80.
  • One or more plate drive lines 82 are provided for each unit plate 81.
  • two plate drive lines 82 are provided for each unit plate 81.
  • the two plate drive lines 82 are connected to both ends of the unit plate 81 in the Y-axis direction.
  • the plate drive line 82 extends and connects to the corresponding unit plate 81 from the corresponding source electrode 60 side in the X-axis direction.
  • the plate drive line 82 electrically connects the corresponding unit plate 81 and the source connection part 62 .
  • the plate drive line 82 supplies a source potential to each of the plurality of unit plates 81.
  • the plate drive line 82 is in contact with the metal coating 74 and the source connection portion 62 at the end on the source via 70 side.
  • the source connecting portion 62 contacts the upper surface of the plate drive line 82, the contact area increases, so that contact resistance can be reduced. Thereby, the source potential of the field plate 80, that is, the plurality of unit plates 81 can be stabilized.
  • the plate drive line 82 is provided within the range of the element isolation region 30 in plan view. Specifically, the plate drive line 82 is provided above the element isolation region 30. In this embodiment, as shown in FIGS. 3 and 7, the plate drive line 82 is in contact with the element isolation region 30.
  • the plate drive line 82 extends in the X-axis direction. As shown in FIG. 3, the plate drive line 82 is provided at its end on the side of the drain finger 52 so as to rise toward the positive side in the Z-axis direction, and at its tip on the positive side in the Z-axis direction, the plate drive line 82 is connected to the field plate 80. It is connected to the unit plate 81 of.
  • the plate drive line 82 is formed using a conductive material.
  • the plate drive line 82 is a single layer or laminate of a single metal or an alloy.
  • Plate drive line 82 may be formed using the same material as field plate 80.
  • the plate drive line 82 is formed in a predetermined shape by forming a film by vapor deposition, sputtering, etc., and patterning by etching, etc.
  • FIGS. 8 and 9 are a plan view and a cross-sectional view, respectively, of a power amplifying semiconductor device 1x according to a comparative example.
  • FIG. 9 shows a cross section taken along line IX-IX in FIG.
  • the power amplification semiconductor device 1x includes a substrate 10x, a semiconductor layer 20x, a gate electrode 40x, a gate bus 44x, a drain electrode 50x, and a drain bus 54x. , a source electrode 60x, a lower surface electrode 64x, and a source via 70x.
  • the substrate 10x, the semiconductor layer 20x, the gate bus 44x, the drain bus 54x, and the bottom electrode 64x are the substrate 10, the semiconductor layer 20, the gate bus 44, the drain bus 54, and the bottom electrode included in the power amplification semiconductor device 1 according to the embodiment. It is the same as 64.
  • the gate electrode 40x and the drain electrode 50x both extend along the Y-axis direction and are not divided. That is, the gate electrode 40x and the drain electrode 50x have the same configuration as the gate finger 42 and drain finger 52 of the power amplification semiconductor device 1 according to the embodiment.
  • the element isolation region 30 is not provided. That is, the channel region of the semiconductor layer 20 is not divided into a plurality of unit channel regions 90.
  • the channel region and its vicinity become heat sources.
  • the heat generation source can be considered to be a region from directly under the gate electrode 40x to near the drain electrode 50x.
  • heat sources are indicated by thick broken lines. The region immediately below between the two drain electrodes 50x sandwiching the gate electrode 40x becomes a heat generation source.
  • the spread of heat from the heat source is schematically represented by dot shading and white arrows.
  • the generated heat is diffused through the semiconductor layer 20x, and then spreads laterally (in the X-axis direction and the Y-axis direction) via the substrate 10x and the lower electrode 64x.
  • the heat that has reached the lower surface electrode 64x is released to the outside via a submount substrate (not shown) on which the power amplification semiconductor device 1x is mounted.
  • the heat generated near the gate electrode 40x also spreads in the lateral direction (X-axis direction and Y-axis direction) when diffusing the semiconductor layer 20x in the thickness direction (Z-axis direction).
  • the heat spread angle can be schematically considered to be 45°. Since the gate electrodes 40x are arranged in the X-axis direction, if the heat generated in the vicinity of each of the two adjacent gate electrodes 40x overlaps before reaching the substrate 10x, a locally high temperature region occurs. Therefore, it is necessary to ensure a large interval (referred to as gate pitch) between the gate electrodes 40x in the X-axis direction. Note that in FIG. 9, the gate pitch is the distance (distance in the X-axis direction) between two adjacent gate electrodes 40x with the source electrode 60x sandwiched therebetween without the drain electrode 50x sandwiched therebetween.
  • a plurality of gate electrodes 40x are arranged with a large gate pitch, and the length of the gate bus 44x in the X-axis direction becomes long.
  • the gate bus 44x becomes longer, the gate resistance Rg and the parasitic inductance component increase, which deteriorates the high frequency characteristics of the power amplification semiconductor device 1x. For example, the gain, efficiency, and saturation power of the power amplification semiconductor device 1x are reduced.
  • the source via 70x is provided at the end on the negative side in the Y-axis direction, and the source potential is supplied to the source electrode 60x from a biased position. Therefore, variations in the source potential within a plane are likely to occur, which may cause instability in the transistor operation of the power amplifying semiconductor device 1x.
  • the source potential supplied to the field plate also becomes unstable.
  • the potential fixation of the field plate becomes weaker because the impedance of the portion of the field plate that is farther from the power supply section becomes higher. Therefore, there is a possibility that the electric field between the gate electrode 40x and the drain electrode 50x cannot be sufficiently relaxed, and the characteristics and reliability of the power amplification semiconductor device 1x deteriorate.
  • the source via 70x can also contribute to heat dissipation, although details will be described later in the explanation of the effects of the source via 70.
  • the source vias 70x are provided at uneven positions, so that they hardly contribute to improving heat dissipation.
  • the unit channel region 90 and its vicinity serve as a heat source.
  • the heat generation source can be considered to be a region from directly under the gate electrode 40 to near the drain electrode 50.
  • the unit channel region 90 may be considered as a heat generation source.
  • the source via 70 has an elongated shape in the X-axis direction when viewed from above. That is, when the length of the source via 70 in the X-axis direction is Lvx and the length of the source via 70 in the Y-axis direction is Lvy, Lvx>Lvy is satisfied. Thereby, the spread of heat transmitted from the unit channel region 90 in the X-axis direction can be promoted, and heat dissipation can be improved.
  • the length of the source via 70 in the X-axis direction is the length of the opening contour of the source via 70 in the X-axis direction.
  • the length of the opening outline of the source via 70 is longer than the corresponding unit source region 92 in the Y-axis direction. That is, the source via 70 is also located outside the unit source region 92. In other words, the source via 70 protrudes from the unit source region 92 in the Y-axis direction.
  • the power amplification semiconductor device 1 includes the substrate 10, the lower surface electrode 64 provided below the substrate 10, and a plurality of group III nitrides provided above the substrate 10.
  • a gate finger 42 that contacts and covers all of the plurality of gate electrodes 40 above the gate electrode 40 and a gate finger 42 that contacts and covers all of the plurality of gate electrodes 40 above the plurality of drain electrodes 50 that are arranged in a straight line in the Y-axis direction.
  • the semiconductor layer 20 is divided into an active region 31 where the two-dimensional electron gas 22 is present and an element isolation region 30 where the two-dimensional electron gas 22 is not present in a plan view of the substrate 10 .
  • the channel region which is the overlapping portion of the active region 31 and the gate electrode 40, is divided into a plurality of unit channel regions 90 lined up in the Y-axis direction by the element isolation region 30.
  • the source electrodes 60 are a plurality of unit source electrodes facing each of the plurality of unit channel regions 90 .
  • heat dissipation in the Y-axis direction can be further improved. Furthermore, by increasing the area of the source via 70, it is possible to contribute to improving the stability of the source potential and reducing the parasitic inductance component.
  • one or more source vias 70 are provided in all of the plurality of unit source regions 92.
  • the plate drive line 82 extends in the X-axis direction and electrically connects the source electrode 60 and the unit plate 81 of the field plate 80.
  • One or more plate drive lines 82 are provided for each of the plurality of unit plates 81.
  • source potential is stably supplied to the source electrode 60 from the lower surface electrode 64 via the source via 70 and the source connection portion 62 provided in the corresponding unit source region 92. Therefore, a stable source potential can be supplied to each unit plate 81 by the plate drive line 82 provided for each unit plate 81. That is, since variations in the potential of the unit plate 81 within the XY plane are suppressed, the electric field between the gate electrode 40 and the drain electrode 50 can be easily relaxed evenly within the plane. Therefore, the saturation power of the power amplifying semiconductor device 1 can be increased.
  • all the plurality of gate electrodes 40 are It includes a gate finger 42 that contacts and covers, and a drain finger 52 that contacts and covers all the plurality of drain electrodes 50 above the plurality of drain electrodes 50 arranged in a straight line in the Y-axis direction.
  • the semiconductor layer 20 is divided into an active region 31 where the two-dimensional electron gas 22 is present and an element isolation region 30 where the two-dimensional electron gas 22 is not present in a plan view of the substrate 10 .
  • the gate finger 42 is provided above and apart from the plurality of plate drive lines 82.
  • the gate resistance Rg can be reduced, so that, for example, variations in gate potential within a plane can be suppressed and transistor operation can be stabilized.
  • the plurality of unit source regions 92 including each of the plurality of unit source electrodes are formed by openings through the substrate 10 and the semiconductor layer 20, and having a conductor in contact with the lower surface electrode 64 set at the same potential as the source electrode 60. It has one or more source vias 70 included in the source via.
  • the source via 70 is arranged in the unit source region 92 facing the unit channel region 90, so that heat dissipation in the X-axis direction can be improved. Therefore, the heat dissipation of the power amplifying semiconductor device 1 can be improved, and characteristic deterioration caused by heat can be suppressed.
  • the contact layers 28d and 28s are formed by reducing the resistance of a part of the semiconductor layer 20 by ion implantation. Specifically, it is formed by ion-implanting Si or the like into a region of the epitaxially grown GaN layer 24 and AlGaN layer 26 that includes at least the hetero interface, that is, a region where the two-dimensional electron gas 22 is generated. By performing annealing after ion implantation, contact layers 28d and 28s are formed.
  • the semiconductor layer 20 includes the contact layer 28s that electrically connects the two-dimensional electron gas 22 and the source electrode 60 on the surface of the semiconductor layer 20.
  • the power amplification semiconductor device 5 includes a drain electrode 50 and a source electrode 60 of the power amplification semiconductor device 2 according to the first modification, and a contact layer of the power amplification semiconductor device 4 according to the third modification. It has a configuration that combines 28d and 28s. That is, the power amplification semiconductor device 5 includes a recessed drain electrode 50 and a source electrode 60, and contact layers 28d and 28s.
  • FIGS. 17 to 25 are plan views showing other examples of source vias in the power amplification semiconductor devices according to the embodiment and modifications 1 to 5, respectively.
  • the metal filling portion 72 does not completely fill the area surrounded by the metal coating 74. Specifically, like the metal coating 74, the metal filling portion 72 is provided in an annular shape along the side surface of the via hole 71 in plan view. In other words, the source via 70 has a space 75.
  • the space 75 penetrates, for example, from the upper surface side of the semiconductor layer 20 to the lower surface side of the substrate 10.
  • the opening of the space 75 on the lower surface side of the substrate 10 is covered with the lower surface electrode 64.
  • a portion of the metal material forming the metal filling portion 72 or the metal coating 74 may exist discretely in the space 75.
  • the method for manufacturing a power amplification semiconductor device includes a step of polishing the lower surface of the substrate 10. A portion of the metal filling portion 72 or the metal coating 74 that has been scraped during polishing may remain in the space 75.
  • the metal filling portion 72 may have a porous structure.
  • FIG. 17 shows an example in which the space 75 is visible in a plan view, that is, an example in which the space 75 is open to the upper surface side of the semiconductor layer 20, the present invention is not limited to this.
  • the space 75 may be closed by the metal filling portion 72 without being open to the upper surface side of the semiconductor layer 20 .
  • the entire periphery of the space 75 may be covered by any one of the metal filling part 72, the metal coating 74, and the bottom electrode 64.
  • the filling rate of the source via 70 is 50% or more. That is, the conductor inside the source via 70 occupies more than half of the opening volume of the source via 70.
  • heat dissipation can be improved by using a metal member with high thermal conductivity.
  • a Si substrate has a higher thermal resistance than a SiC substrate.
  • heat dissipation can be improved by using the source via 70 made of a filled metal member, so even when a Si substrate is used as the substrate 10, the characteristics of the power amplifying semiconductor device 1 can be sufficiently maintained. can be demonstrated.
  • connection source vias will be explained using FIG. 18.
  • the method for forming the connected source vias 70 and the via connection portions 76 is the same as the method for forming the plurality of separately separated source vias 70, except that the shapes of the via holes 71 that penetrate the semiconductor layer 20 and the substrate 10 are different. be.
  • the side surface is covered with a metal film 74.
  • the connected source via 70 and via connection portion 76 can be formed.
  • the source vias 70 included in each of the adjacent unit source regions 92 are connected to each other.
  • the opening contour of the source via 70 ie, the opening contour of the via hole 71, is continuous in plan view.
  • the volume occupied by the highly thermally conductive metal can be increased, so that heat dissipation can be further improved.
  • FIGS. 19 to 25 group source vias will be explained using FIGS. 19 to 25.
  • the via hole 71 is not shown in consideration of the ease of viewing the drawings.
  • the shape of the opening outline of the via hole 71 in plan view has the same shape as the source via in each figure (specifically, the shape in plan view is the same as the shape of the metal coating 74 and is slightly smaller).
  • the group source via has a configuration in which a plurality of source vias are provided in one unit source region 92.
  • the plurality of source vias are two-dimensionally arranged in plan view.
  • a plurality of source vias 70A having a rectangular shape in plan view that is elongated in the X-axis direction are provided in one unit source region 92 (not shown in each figure). Note that a portion of each of the plurality of source vias 70A may be located outside the unit source region 92.
  • two source vias 70A are arranged side by side in the Y-axis direction.
  • four source vias 70A are arranged in a matrix of two rows and two columns.
  • five source vias 70A are arranged side by side in a checkered pattern. Specifically, four source vias 70A are arranged diagonally around one source via 70A. No source vias 70A are arranged above, below, to the left, to the right (on the positive and negative sides in the X-axis direction, and on the positive and negative sides in the Y-axis direction) of the central source via 70A.
  • the plan view shape of the source via provided in one unit source region 92 does not have to be a rectangle long in the X-axis direction.
  • a plurality of source vias 70B having a circular shape in plan view are provided in one unit source region 92.
  • the source via 70B which has a circular shape in plan view, has no anisotropy in shape and is therefore easily filled with metal. Since the accuracy of metal filling can be improved, it can contribute to improving heat dissipation.
  • ten source vias 70B are arranged in a matrix of two rows and five columns.
  • eleven source vias 70B are arranged such that the center positions of each row are shifted in the X-axis direction.
  • the source vias 70B are arranged so that an isosceles triangle is formed when the centers of three adjacent source vias 70B are connected.
  • the staggered arrangement means that two adjacent source vias are arranged with a shift in at least one of the x-axis direction and the y-axis direction.
  • the amount of deviation may be a small amount such that some parts of each other face each other, or a large amount of deviation such that some parts of each other do not completely face each other (do not overlap when viewed from one direction).
  • the source vias may not only be arranged offset one by one, but also sets of a plurality of source vias arranged in rows and columns may be arranged in a staggered manner.
  • the shape and size of the plurality of source vias included in one unit source region 92 are the same, but the present invention is not limited to this.
  • the plurality of source vias included in one unit source region 92 may include source vias having different shapes and sizes.
  • source vias 70A each having a rectangular shape in plan view long in the X-axis direction and one source via 70C having a rectangular shape in plan view long in the Y-axis direction are arranged side by side.
  • the four source vias 70A are arranged in a matrix of 2 rows and 2 columns, and the source vias 70C are arranged between the columns.
  • nine source vias 70A and two source vias 70C are arranged side by side.
  • the nine source vias 70A are arranged in a matrix of three rows and three columns, and one source via 70C is arranged between the columns.
  • the number of one or more source vias 70A, 70B, or 70C included in the unit source region 92 may be plural.
  • the minimum rectangular region 94 is a region surrounding all the source vias 70A, 70B, or 70C provided in the unit source region 92 in plan view.
  • each source via 70A, 70B, and 70C becomes smaller, making it easier to fill with metal.
  • heat dissipation can be further improved.
  • the minimum rectangular area 94 is indicated by a thick two-dot chain line.
  • the minimum rectangular area 94 is a rectangular area surrounding all the source vias 70A, 70B and/or 70C that are at least partially included in one unit source area 92, and has sides parallel to the X-axis direction and the Y-axis direction, respectively. It is the region where the area is the minimum.
  • the length of the minimum rectangular area 94 in the X-axis direction is Lmx
  • the length of the minimum rectangular area 94 in the Y-axis direction is Lmy.
  • Lmx>Lmy holds true.
  • one or more source vias 70A, 70B, or 70C are arranged in a two-dimensional array in a plan view.
  • FIGS. 19 to 25 merely show examples of the shape and arrangement of each of the plurality of source vias, and are not limited to the above examples.
  • a source via having a rectangular shape in plan view does not have to have long sides parallel to the X-axis or Y-axis, and may have long sides extending in a direction obliquely intersecting the X-axis or Y-axis.
  • the shape of each of the plurality of source vias may be a polygon other than a rectangle such as a square or a hexagon, or may be an ellipse.
  • the plurality of source vias may not be arranged regularly, but may be arranged randomly.
  • the total area of the source vias in the unit source region 92 may be more than half or less than half of the unit source region 92.
  • the number, shape, arrangement, etc. of source vias may be changed as appropriate based on conditions such as ease of processing.
  • FIGS. 26 to 29 are plan views showing other examples of plate drive lines in the power amplification semiconductor devices according to the embodiment and Modifications 1 to 5, respectively.
  • connection wiring 84 is provided that connects two adjacent unit plates 81 of the plurality of unit plates 81 of the field plate 80 to each other.
  • the connection wiring 84 is arranged between the gate finger 42 and the drain finger 52.
  • the connection wiring 84 is provided in line with the unit plate 81 of the field plate 80 in the Y-axis direction.
  • the length of the connecting wire 84 in the X-axis direction is the same as the length of the unit plate 81 in the X-axis direction.
  • connection wiring 84 is formed using a conductive material.
  • the connection wiring 84 can be integrally formed using the same material as the plate drive line 82.
  • the connection wiring 84 may be integrally formed using the same material as the field plate 80. That is, the connection wiring 84 can be considered as a part of the plate drive line 82 or as a part of the field plate 80.
  • the example shown in FIG. 27 has a configuration in which the number of plate drive lines 82 for each unit plate 81 is reduced by one from the example shown in FIG. 26. That is, the unit plates 81 and the plate drive lines 82 correspond one-to-one.
  • the gate-source capacitance Cgs can be reduced.
  • the gain performance of the power amplification semiconductor device can be improved.
  • the power amplification semiconductor device may include the connection wiring 84 that connects two adjacent unit plates 81 to each other.
  • the connection wiring 84 may be located between the gate finger 42 and the drain finger 52 in plan view.
  • the wiring resistance of the field plate 80 can be reduced. This makes it easier to maintain in-plane uniformity of the source potential of the field plate 80.
  • connection wiring 84 is different from the example shown in FIG. 26.
  • the connection wiring 84 is provided on the opposite side of the drain finger 52 with respect to the gate finger 42 .
  • the connection wiring 84 is provided so as to be in contact with the source connection portion 62 .
  • the position of the source via 70 may be changed. Specifically, as shown in FIG. 29, the center position of the source via 70 and the center position of the element isolation region 30 between adjacent unit channel regions 90 are the same in the Y-axis direction. Specifically, the center of the source via 70 in the Y-axis direction and the center of the element isolation region 30 in the Y-axis direction are located on a straight line L extending in the X-axis direction. In this case, the connection wiring 84 is in contact with the source via 70.
  • connection wiring 84 is easily transmitted to the source via 70, so that the heat dissipation effect can be further enhanced.
  • the source vias 70 may be the low-filling source vias shown in FIG. 17, the connected source vias shown in FIG. 18, or the source vias shown in FIGS. It may also be a group source via.
  • FIGS. 30A to 30H are cross-sectional views for explaining each step of the method for manufacturing a power amplification semiconductor device according to the embodiment and each modification.
  • Each cross-sectional view represents a cross section corresponding to the line II-II in FIG. 1, that is, a cross section passing through the source electrode 60, the gate electrode 40, and the drain electrode 50.
  • the film thickness, material, etc. used in the following description are merely examples, and are not limited to the examples shown.
  • the semiconductor layer 20 is formed on the main surface of the substrate 10.
  • the semiconductor layer 20 is formed by forming a GaN-based semiconductor film using an epitaxial growth method while adjusting film forming conditions.
  • the substrate 10 used for forming the semiconductor layer 20 is thicker than the substrate 10 after manufacture, and has a thickness of, for example, 1000 ⁇ m.
  • the thickness of the semiconductor layer 20 is, for example, 2 ⁇ m.
  • an element isolation region 30 is formed by implanting ions into a predetermined region of the grown semiconductor layer 20.
  • the contact layers 28d and 28s shown in FIG. 14 etc. may be formed by performing ion implantation into a predetermined region of the semiconductor layer 20 after growth.
  • a gate electrode 40, a drain electrode 50, a source electrode 60, a gate finger 42, and a field plate 80 are formed.
  • the gate electrode 40, the drain electrode 50, the source electrode 60, the gate finger 42, and the field plate 80 are formed by forming a metal film by vapor deposition or sputtering, and then patterning it into a predetermined shape by etching. A lift-off method may be used to form the electrodes and the like. Note that if the same metal material can be used for the drain electrode 50 and the source electrode 60, they can be formed in the same process.
  • an insulating film (not shown) is formed by plasma CVD (Chemical Vapor Deposition) or the like.
  • the thickness of the electrode etc. is, for example, 0.2 ⁇ m.
  • an insulating film for protecting the electrodes and the like may be formed by plasma CVD or the like.
  • via holes 71 are formed.
  • Via hole 71 is formed, for example, by etching.
  • the via hole 71 is formed so as to penetrate the semiconductor layer 20 and dig into at least a portion of the substrate 10 .
  • the depth of the via hole 71 is, for example, 150 ⁇ m.
  • the shape of the via hole 71 in plan view is, for example, a rectangle with a short side of 20 ⁇ m or less. Note that the shape and number of via holes 71 are adjusted according to the shape and number of source vias 70. Not only the example shown in FIG. 1 but also the examples shown in FIGS. 18 to 25 are applicable.
  • a metal filling portion 72 is formed.
  • the metal filling portion 72 is formed, for example, by plating.
  • an Au film or a Cu film with a thickness of 5 ⁇ m is formed.
  • the via hole 71 can be filled by adjusting the thickness of the metal coating 74 and the metal filling portion 72 according to the size of the via hole 71. Note that, as shown in FIG. 17, since it is not necessary to completely fill the via hole 71, the metal coating 74 and the metal filling portion 72 may be formed with a constant thickness regardless of the size of the via hole 71. . As a result, the source via 70 is formed.
  • the drain finger 52 and the source connection part 62 are formed in the same process as the metal filling part 72.
  • the source connecting portion 62 is integrally formed with the metal filling portion 72 .
  • a recessed portion recessed downward from the upper surface may be formed in a portion of the upper surface of the source connecting portion 62 that overlaps the via hole 71 in a plan view. That is, the upper surface of the source connecting portion 62 does not have to be flat in the portion overlapping the via hole 71 in a plan view.
  • polishing is performed until at least the source via 70 is exposed. For example, polishing is performed until the thickness from the upper surface of the semiconductor layer 20 to the lower surface of the substrate 10 is approximately 100 ⁇ m. This allows the power amplification semiconductor device to be made thinner.
  • a lower surface electrode 64 is formed.
  • a metal film made of a single metal or an alloy containing at least one of Ti, Ni, Cr, W, Au, and Ag is formed as the lower electrode 64 so as to cover the entire lower surface of the substrate 10 by vapor deposition or plating. do. Since the source via 70 is exposed on the lower surface of the substrate 10 by the polishing process, contact and electrical continuity between the lower surface electrode 64 and the source via 70 is established.
  • the thickness of the lower surface electrode 64 is, for example, about 1 ⁇ m.
  • a metal laminate is formed as the lower surface electrode 64, in which a Ti film with a thickness of 100 nm, a Ni film with a thickness of 600 nm, and an Au film with a thickness of 200 nm are laminated in this order from the substrate 10 side.
  • the power amplification semiconductor device according to the embodiment and each modification example described above is manufactured.
  • the manufactured power amplification semiconductor device may be packaged as shown in FIG. 30H, if necessary. Specifically, it is fixed to a package material made of resin, metal, ceramic, or the like using a die bond material 66 such as AuSn or Ag.
  • each of the gate electrode, drain electrode, and source electrode does not have to be divided in the Y-axis direction.
  • the plurality of gate electrodes 40 arranged in the Y-axis direction may be one gate electrode connected to each other. That is, one gate electrode may be provided not only on the semiconductor layer 20 but also on the element isolation region 30. The same applies to the drain electrode 50 and the source electrode 60.
  • one source via 70 or a plurality of source vias 70A, 70B, or 70C are provided in all of the plurality of unit source regions 92, the present invention is not limited to this. There may also be unit source regions 92 in which source vias 70, 70A, 70B, or 70C are not provided.
  • source vias may not be provided in any of the plurality of unit source regions 92.
  • the source via 70x may be provided outside the source region.
  • each of the source vias 70, 70A, 70B, and 70C includes the metal filling portion 72 and the metal coating 74
  • the present invention is not limited thereto.
  • Source vias 70, 70A, 70B, and 70C may include only metal filling portion 72 or may include only metal coating 74.
  • the plurality of plate drive lines 82 may not be provided. That is, the source potential may be supplied to each of the plurality of unit plates 81 along the Y-axis direction.
  • the present disclosure can be used as a power amplification semiconductor device that can suppress characteristic deterioration caused by heat, and can be used, for example, as a high-frequency transistor or in various electronic devices such as communication devices. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

電力増幅用半導体装置(1)は、基板(10)と、下面電極(64)と、半導体層(20)と、ソース電極(60)と、ドレイン電極(50)と、ゲート電極(40)と、ゲートフィンガー(42)と、ドレインフィンガー(52)と、を備える。半導体層(20)は、平面視で、活性領域と素子分離領域(30)とに区分される。平面視で、チャネル領域は、素子分離領域(30)によってY軸方向に分割されて並ぶ複数の単位チャネル領域(90)である。ソース電極(60)は、複数の単位チャネル領域(90)のそれぞれに対面した複数の単位ソース電極である。複数の単位ソース電極のそれぞれを含む複数の単位ソース領域(92)は、下面電極(64)に接触する導体を内部に含む1以上のソースビア(70)を有する。平面視で、1以上のソースビア(70)を囲む最小矩形領域の辺長は、X軸方向の方がY軸方向より長い。

Description

電力増幅用半導体装置
 本開示は、電力増幅用半導体装置に関する。
 特許文献1には、二次元電子ガス(2DEG:2-Dimensional Electron Gas)をチャネルとして利用する高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)が開示されている。
特許第5390768号公報
 高電子移動度トランジスタなどの半導体装置では、動作時に発生する熱によって特性が劣化するという問題がある。
 そこで、本開示は、熱に起因する特性劣化を抑制することができる電力増幅用半導体装置を提供する。
 本開示の一態様に係る電力増幅用半導体装置は、基板と、前記基板の下方に設けられた下面電極と、前記基板の上方に設けられ、III族窒化物の複数の活性層を含み、当該複数の活性層のヘテロ界面に二次元電子ガスが発生する半導体層と、前記半導体層の上方に間隔を空けて設けられ、それぞれが前記二次元電子ガスに電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極と、前記ソース電極および前記ドレイン電極と間隔を空けて設けられ、前記半導体層に接触するゲート電極と、第1方向に直線状に並ぶ複数の前記ゲート電極の上方で、全ての当該複数の前記ゲート電極に接触して覆うゲートフィンガーと、前記第1方向に直線状に並ぶ複数の前記ドレイン電極の上方で、全ての当該複数の前記ドレイン電極に接触して覆うドレインフィンガーと、を備え、前記ゲートフィンガーは、前記第1方向に直交する第2方向に並んで、かつ、同電位設定されて複数設けられ、前記半導体層は、前記基板の平面視で、前記二次元電子ガスがある活性領域と、前記二次元電子ガスがない素子分離領域とに区分され、前記平面視で、前記活性領域と前記ゲート電極との重複部であるチャネル領域は、前記素子分離領域によって前記第1方向に分割されて並ぶ複数の単位チャネル領域であり、前記ソース電極は、前記複数の単位チャネル領域のそれぞれに対面した複数の単位ソース電極であり、前記複数の単位ソース電極のそれぞれを含む複数の単位ソース領域は、前記基板および前記半導体層が貫通開口され、前記ソース電極と同電位設定された前記下面電極に接触する導体を内部に含む、1以上のソースビアを有し、前記平面視で、前記1以上のソースビアを囲む最小矩形領域の辺長は、前記第2方向の方が前記第1方向より長い。
 本開示に係る電力増幅用半導体装置によれば、熱に起因する特性劣化を抑制することができる。
図1は、実施の形態に係る電力増幅用半導体装置の平面図である。 図2は、実施の形態に係る電力増幅用半導体装置の、図1のII-II線における断面図である。 図3は、実施の形態に係る電力増幅用半導体装置の、図1のIII-III線における断面図である。 図4は、実施の形態に係る電力増幅用半導体装置の、図1のIV-IV線における断面図である。 図5は、実施の形態に係る電力増幅用半導体装置の特徴部を拡大して示す平面図である。 図6は、実施の形態に係る電力増幅用半導体装置の、図5のVI-VI線における断面図である。 図7は、実施の形態に係る電力増幅用半導体装置の、図5のVII-VII線における断面図である。 図8は、比較例に係る電力増幅用半導体装置の平面図である。 図9は、比較例に係る電力増幅用半導体装置の、図8のIX-IXにおける断面図である。 図10は、実施の形態に係る電力増幅用半導体装置の応用例の平面図である。 図11は、実施の形態に係る電力増幅用半導体装置の応用例の、図10のXI-XIにおける断面図である。 図12は、実施の形態の変形例1に係る電力増幅用半導体装置の断面図である。 図13は、実施の形態の変形例2に係る電力増幅用半導体装置の、プレート駆動線を通るXZ断面図である。 図14は、実施の形態の変形例3に係る電力増幅用半導体装置の断面図である。 図15は、実施の形態の変形例4に係る電力増幅用半導体装置の断面図である。 図16は、実施の形態の変形例5に係る電力増幅用半導体装置の平面図である。 図17は、実施の形態及び変形例1~5に係る電力増幅用半導体装置におけるソースビアの別の一例を示す平面図である。 図18は、実施の形態及び変形例1~5に係る電力増幅用半導体装置におけるソースビアの別の一例を示す平面図である。 図19は、実施の形態及び変形例1~5に係る電力増幅用半導体装置におけるソースビアの別の一例を示す平面図である。 図20は、実施の形態及び変形例1~5に係る電力増幅用半導体装置におけるソースビアの別の一例を示す平面図である。 図21は、実施の形態及び変形例1~5に係る電力増幅用半導体装置におけるソースビアの別の一例を示す平面図である。 図22は、実施の形態及び変形例1~5に係る電力増幅用半導体装置におけるソースビアの別の一例を示す平面図である。 図23は、実施の形態及び変形例1~5に係る電力増幅用半導体装置におけるソースビアの別の一例を示す平面図である。 図24は、実施の形態及び変形例1~5に係る電力増幅用半導体装置におけるソースビア導の別の一例を示す平面図である。 図25は、実施の形態及び変形例1~5に係る電力増幅用半導体装置におけるソースビアの別の一例を示す平面図である。 図26は、実施の形態及び変形例1~5に係る電力増幅用半導体装置におけるプレート駆動線の別の一例を示す平面図である。 図27は、実施の形態及び変形例1~5に係る電力増幅用半導体装置におけるプレート駆動線の別の一例を示す平面図である。 図28は、実施の形態及び変形例1~5に係る電力増幅用半導体装置におけるプレート駆動線の別の一例を示す平面図である。 図29は、実施の形態及び変形例1~5に係る電力増幅用半導体装置におけるプレート駆動線及びソースビアの別の一例を示す平面図である。 図30Aは、実施の形態及び変形例1~5に係る電力増幅用半導体装置の製造方法の一工程を説明するための断面図である。 図30Bは、実施の形態及び変形例1~5に係る電力増幅用半導体装置の製造方法の一工程を説明するための断面図である。 図30Cは、実施の形態及び変形例1~5に係る電力増幅用半導体装置の製造方法の一工程を説明するための断面図である。 図30Dは、実施の形態及び変形例1~5に係る電力増幅用半導体装置の製造方法の一工程を説明するための断面図である。 図30Eは、実施の形態及び変形例1~5に係る電力増幅用半導体装置の製造方法の一工程を説明するための断面図である。 図30Fは、実施の形態及び変形例1~5に係る電力増幅用半導体装置の製造方法の一工程を説明するための断面図である。 図30Gは、実施の形態及び変形例1~5に係る電力増幅用半導体装置の製造方法の一工程を説明するための断面図である。 図30Hは、実施の形態及び変形例1~5に係る電力増幅用半導体装置の製造方法の一工程を説明するための断面図である。
 (本開示の概要)
 以下では、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
 なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
 また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、例えば、各図において、構成要素の厚さ、大きさなどは、説明を分かりやすくするために誇張して図示されている場合もある。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
 また、本明細書において、平行又は直交などの要素間の関係性を示す用語、及び、長方形又は円形などの要素の形状を示す用語、並びに、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
 また、本明細書において、「上方」及び「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。また、「上方」及び「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔を空けて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
 また、本明細書及び図面において、X軸、Y軸及びZ軸は、三次元直交座標系の三軸を示している。各実施の形態では、Z軸方向を基板の厚み方向としている。また、本明細書において、「厚み方向」とは、基板の厚み方向を意味し、基板の主面に垂直な方向のことである。Y軸方向は、第1方向の一例であり、ゲートフィンガー及びドレインフィンガーが延びる方向である。X軸方向は、第2方向の一例であり、ソース電極、ゲート電極、ドレイン電極が順に並ぶ方向である。また、「平面視」とは、特に断りのない限り、基板の主面に対して垂直な方向から見たときのことをいう。
 また、本明細書において、III族窒化物の層とは、1種類以上のIII族元素と窒素とを含む半導体層である。III族元素は、例えば、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などである。III族窒化物の例としては、GaN、AlN、InN、AlGaN、InGaN、AlInGaNなどである。III族窒化物には、シリコン(Si)、リン(P)などのIII族以外の元素が1種類以上含まれていてもよい。なお、以下の説明において、特に断り無く、III族窒化物をAlInGaNと表記した場合には、III族窒化物は、Al、In、GaおよびNのいずれも含んでいることを意味する。AlGaN、GaN等の他の表記についても同様である。
 また、III族窒化物の層とは、当該層が実質的にIII族窒化物のみを含んでいることを意味する。ただし、当該層には、例えば製造上混入を避けられない元素など他の元素が不純物として、1%以下の割合で含まれていてもよい。
 また、本明細書において、「第1」、「第2」などの序数詞は、特に断りの無い限り、構成要素の数又は順序を意味するものではなく、同種の構成要素の混同を避け、区別する目的で用いられている。
 (実施の形態)
 [1.構成]
 まず、実施の形態に係る電力増幅用半導体装置の構成について、図1~図7を用いて説明する。
 図1は、本実施の形態に係る電力増幅用半導体装置の平面図である。図2~図4はそれぞれ、本実施の形態に係る電力増幅用半導体装置の断面図である。具体的には、図2は、図1のII-II線における断面を表している。図3は、図1のIII-III線における断面を表している。図4は、図1のIV-IV線における断面を表している。
 また、図5は、本実施の形態に係る電力増幅用半導体装置の特徴部を拡大して示す平面図である。図5には、各構成要素の位置関係を図1よりも詳細に表している。図6及び図7は、本実施の形態に係る電力増幅用半導体装置の断面図である。具体的には、図6は、図5のVI-VI線における断面を表している。図7は、図5のVII-VII線における断面を表している。
 図1~図4に示す電力増幅用半導体装置1は、GaN(窒化ガリウム)系の半導体材料を用いて形成されたHEMTであり、GaN HEMTと呼ばれる場合もある。GaN系の半導体材料とは、Ga(ガリウム)及びN(窒素)を含有する半導体材料である。GaN系の半導体材料は、Ga及びN以外に、Al(アルミニウム)、In(インジウム)などを含有してもよい。GaN系の半導体材料は、バンドギャップが大きく、絶縁破壊電界が高く、飽和ドリフト速度が速いという特徴を有する。このため、GaN HEMTは、オン抵抗が低く、耐圧が高く、スイッチング速度が速いという特徴を実現することができる。
 本実施の形態に係る電力増幅用半導体装置1は、例えば、高周波用のトランジスタとして利用される。例えば、電力増幅用半導体装置1は、携帯電話、基地局などが備える通信装置の電力増幅器などに利用可能である。
 電力増幅用半導体装置1は、トランジスタの単位構成部分が二次元平面(具体的には、XY平面)内に行列状に繰り返し配列された構成を有する。トランジスタの単位構成部分とは、図5に示す単位チャネル領域90と、ゲート電極40、ドレイン電極50及び単位ソース領域92(具体的には、ソース電極60及びソースビア70等)を含む部分であり、トランジスタとして動作可能な最小単位を意味する。
 図1~図4に示すように、電力増幅用半導体装置1は、基板10と、半導体層20と、ゲート電極40と、ゲートフィンガー42と、ゲートバス44と、ドレイン電極50と、ドレインフィンガー52と、ドレインバス54(図10を参照)と、ソース電極60と、ソース連結部62と、下面電極64と、ソースビア70と、フィールドプレート80と、プレート駆動線82と、を備える。半導体層20は、平面視で、素子分離領域30と、活性領域31とに区分される。ゲート電極40と、ゲートフィンガー42と、ドレイン電極50と、ドレインフィンガー52と、ソース電極60と、ソースビア70と、フィールドプレート80と、プレート駆動線82とはそれぞれ、複数設けられている。
 基板10は、Si(シリコン)基板であるが、これに限定されない。基板10は、サファイア基板、SiC(炭化シリコン)基板、GaN基板であってもよい。
 半導体層20は、基板10の上方に設けられ、III族窒化物の複数の活性層を含む。III族窒化物は、例えばGaN系の窒化物である。複数の活性層のヘテロ界面に二次元電子ガス22が発生する。なお、図2では、二次元電子ガス22を模式的に破線で表している。
 複数の活性層は、例えば、バンドギャップが互いに異なる2つのGaN系半導体層である。図6及び図7に示すように、2つのGaN系半導体層は、具体的には、GaN層24とAlGaN層26とである。基板10側からGaN層24、AlGaN層26の順で積層されている。バンドギャップが大きいAlGaN層26と、バンドギャップが小さいGaN層24とのヘテロ界面に二次元電子ガス22が発生する。半導体層20は、平面視で、二次元電子ガス22がある活性領域31と、二次元電子ガス22がない素子分離領域30とに区分される。
 半導体層20は、二次元電子ガス22の少なくとも一部を含むチャネル領域を有する。チャネル領域は、平面視で活性領域31とゲート電極40との重複部である。チャネル領域は、電力増幅用半導体装置1におけるドレイン電極50及びソース電極60間の電流経路の一部であり、ゲート電極40によって導通及び非導通が制御される領域である。チャネル領域は、素子分離領域30によってX軸方向に分割されて並ぶ複数の単位チャネル領域90からなる。
 なお、半導体層20には、活性層以外の層が含まれてもよい。例えば、活性層以外の層は、GaN、AlGaN、InGaN、InAlGaN、AlN又はInNなどからなる層である。例えば、半導体層20は、基板10とGaN層24との間に配置されたバッファ層を含んでもよい。バッファ層を設けることで、GaN層24及びAlGaN層26の膜質を高めることができる。半導体層20に含まれる各層は、エピタキシャル成長法によって形成される。
 素子分離領域30は、二次元電子ガス22がない領域である。素子分離領域30は、半導体層20のチャネル領域を、Y軸方向に並んだ複数の単位チャネル領域90に分割する。単位チャネル領域は、分割チャネル領域と呼ばれる場合もある。図5及び図6に示すように、単位チャネル領域90は、平面視においてゲート電極40に重なる領域、すなわち、ゲート電極40の直下の領域である。ゲート電極40のX軸方向の長さであるゲート長Lg(図6参照)が、単位チャネル領域90のX軸方向の長さに相当する。図5では、単位チャネル領域90の輪郭を太い長破線で表している。
 素子分離領域30は、エピタキシャル成長されたGaN層24及びAlGaN層26の少なくともヘテロ界面を含む領域、すなわち、二次元電子ガス22が発生する領域に形成されている。素子分離領域30は、半導体層20の一部をイオン注入によって不活性化することによって形成される。例えば、エピタキシャル成長されたGaN層24及びAlGaN層26の少なくともヘテロ界面を含む領域に、Ar(アルゴン)、B(ボロン)、He(ヘリウム)などをイオン注入することによって素子分離領域30が形成される。素子分離領域30内には二次元電子ガス22が発生しない。
 あるいは、エピタキシャル成長されたGaN層24及びAlGaN層26を、少なくとも二次元電子ガス22が発生する深さまでエッチングにより除去することにより、素子分離領域30が形成されてもよい。例えば、素子分離領域30は、GaN層24及びAlGaN層26が除去された部分に形成された絶縁層であってもよい。
 ゲート電極40は、ソース電極60及びドレイン電極50と間隔を空けて設けられ、半導体層20に接触する。また、ゲート電極40は、ゲートフィンガー42に電気的に接続され、ゲートフィンガー42と半導体層20との間に配置されている。具体的には、ゲート電極40は、半導体層20にショットキー接触する電極である。ゲート電極40は、電力増幅用半導体装置1の制御電極である。具体的には、ゲートフィンガー42を介してゲート電極40に印加されるゲート電位に応じて単位チャネル領域90の導通及び非導通を切り替えることができる。電力増幅用半導体装置1の動作時には、例えば、ゲート電極40に-1.5Vから-3V程度のゲート電位が印加される。なお、電力増幅用半導体装置1を動作させることができれば、ゲート電位の大きさは特に限定されない。
 本実施の形態では、ゲート電極40は、Y軸方向に直線状に並んで複数設けられている。複数のゲート電極40はそれぞれ、Y軸方向に長尺な形状を有し、Y軸方向に沿って一直線になるように並んでいる。すなわち、複数のゲート電極40は、Y軸方向に沿って延びる1本の長いゲート電極が、互いに離間するように複数に分割された構成を有する。このため、ゲート電極40は、分割ゲート電極又は単位ゲート電極と呼ぶこともできる。
 また、複数のゲート電極40は、ゲートフィンガー42毎に設けられている。すなわち、複数のゲート電極40は、Y軸方向だけでなく、X軸方向にも並んで設けられている。言い換えると、ゲート電極40は、二次元平面(具体的には、XY平面)内に行列状に繰り返し配列されている。
 ゲート電極40は、導電性材料を用いて形成されている。例えば、ゲート電極40は、金属単体、合金、又は、導電性金属窒化物の単層又は積層体である。金属としては、Ti(チタン)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、Ni(ニッケル)、Pd(パラジウム)、Au(金)、Alなどを用いることができる。導電性金属窒化物としては、TiN、TaNなどを用いることができる。ゲート電極40は、例えば、蒸着、スパッタリングなどによる成膜と、エッチングなどによるパターニングとを行うことで、所定の形状で形成される。
 ゲートフィンガー42は、半導体層20の上方に設けられ、Y軸方向に延びている。ゲートフィンガー42は、Y軸方向に直線状に並ぶ複数のゲート電極40の上方で、全ての当該複数のゲート電極40に接触して覆っている。本実施の形態では、図3に示すように、ゲートフィンガー42は、プレート駆動線82と離間してプレート駆動線82の上方に設けられている。ゲートフィンガー42は、ゲート電極40にゲート電位を供給するための配線である。ゲートフィンガー42は、ゲート電極40を駆動するゲート駆動線と呼ぶことができる。
 ゲートフィンガー42は、例えば、XZ断面の断面積がゲート電極40よりも大きい。例えば、図5及び図6に示すように、ゲートフィンガー42は、ゲート電極40よりも、X軸方向の長さが長い。これにより、ゲート抵抗Rgを低減することができる。例えば、平面内でゲート電位のばらつきを抑制し、トランジスタ動作を安定させることができる。
 ゲートフィンガー42は、導電性材料を用いて形成されている。例えば、ゲートフィンガー42は、ゲート電極40よりも導電性の高い材料を用いて形成されてもよい。これにより、ゲート抵抗Rgをより低減することができる。一例として、ゲートフィンガー42は、Al、Au又はCu(銅)などを用いて形成される。ゲートフィンガー42は、例えば、蒸着、スパッタリングなどによる成膜と、エッチングなどによるパターニングとを行うことで、所定の形状で形成される。
 本実施の形態では、複数のゲートフィンガー42がX軸方向に並んで、かつ、互いに同電位設定されて設けられている。例えば、複数のゲートフィンガー42は、互いに平行であり、かつ、互いに所定の間隔を空けて並んで設けられている。一例として、複数のゲートフィンガー42は、ゲートピッチ(図11を参照)が等間隔になるように設けられる。複数のゲートフィンガー42の各々のY軸方向負側の端部は、ゲートバス44に接続されている。
 ゲートバス44は、複数のゲートフィンガー42を集約してX軸方向に延伸する集約配線である。ゲートバス44は、複数のゲートフィンガー42と同じ材料を用いて一体的に形成されてもよい。ゲートバス44は、例えば、蒸着、スパッタリングなどによる成膜と、エッチングなどによるパターニングとを行うことで、所定の形状で形成される。
 本実施の形態では、ゲートバス44は、Y軸方向負側に設けられているが、Y軸方向正側に設けられていてもよく、Y軸方向の正負両側に設けられていてもよい。
 ドレイン電極50は、半導体層20の上方に設けられ、二次元電子ガス22に電気的に接続されている。また、ドレイン電極50は、ドレインフィンガー52に電気的に接続され、ドレインフィンガー52と半導体層20との間に配置されている。具体的には、ドレイン電極50は、半導体層20の二次元電子ガス22にオーミック接続する電極である。ドレイン電極50には、ドレインフィンガー52を介してドレイン電位が供給される。電力増幅用半導体装置1の動作時には、例えば、ドレイン電極50に最大で150V程度のドレイン電位が印加される場合がある。なお、電力増幅用半導体装置1を動作させることができれば、ドレイン電位の大きさは特に限定されない。
 本実施の形態では、ドレイン電極50は、Y軸方向に直線状に並んで複数設けられている。複数のドレイン電極50はそれぞれ、Y軸方向に長尺な形状を有し、Y軸方向に沿って一直線になるように並んでいる。すなわち、複数のドレイン電極50は、Y軸方向に沿って延びる1本の長いドレイン電極が、互いに離間するように複数に分割された構成を有する。このため、ドレイン電極50は、分割ドレイン電極又は単位ドレイン電極と呼ぶこともできる。
 また、複数のドレイン電極50は、ドレインフィンガー52毎に設けられている。すなわち、複数のドレイン電極50は、Y軸方向だけでなく、X軸方向にも並んで設けられている。言い換えると、ドレイン電極50は、二次元平面(具体的には、XY平面)内に行列状に繰り返し配列されている。
 ドレイン電極50は、導電性材料を用いて形成されている。例えば、ドレイン電極50は、金属単体又は合金の単層又は積層体である。金属としては、Ti、Al、Auなどを用いることができる。ドレイン電極50は、例えば、蒸着、スパッタリングなどによる成膜と、エッチングなどによるパターニングとを行うことで、所定の形状で形成される。
 ドレインフィンガー52は、半導体層20の上方に設けられ、Y軸方向に延びている。ドレインフィンガー52は、Y軸方向に直線状に並ぶ複数のドレイン電極50の上方で、全ての当該複数のドレイン電極50に接触して覆っている。ドレインフィンガー52は、ドレイン電極50にドレイン電位を供給するための配線である。言い換えると、ドレインフィンガー52は、ドレイン電極50を駆動するドレイン駆動線と呼ぶことができる。
 ドレインフィンガー52は、例えば、XZ断面の断面積がドレイン電極50よりも大きい。例えば、図5及び図6に示すように、ドレインフィンガー52は、ドレイン電極50よりも、X軸方向の長さが長い。これにより、ドレイン抵抗Rdを低減することができる。例えば、平面内でドレイン電位のばらつきを抑制し、トランジスタ動作を安定させることができる。
 ドレインフィンガー52は、導電性材料を用いて形成されている。例えば、ドレインフィンガー52は、ドレイン電極50よりも導電性の高い材料を用いて形成されてもよい。これにより、ドレイン抵抗Rdをより低減することができる。一例として、ドレインフィンガー52は、Al、Au又はCuなどを用いて形成される。ドレインフィンガー52は、蒸着、スパッタリングなどによる成膜と、エッチングなどによるパターニングとを行うことで、所定の形状で形成される。
 本実施の形態では、複数のドレインフィンガー52がX軸方向に並んで、かつ、互いに同電位設定されて設けられている。例えば、複数のドレインフィンガー52は、互いに平行であり、等間隔に並んで設けられている。複数のドレインフィンガー52の各々のY軸の正側の端部は、ドレインバス54(図10を参照)に接続されている。
 図10に示すドレインバス54は、複数のドレインフィンガー52(図10には示していない)を集約してX軸方向に延伸する集約配線である。ドレインバス54は、複数のドレインフィンガー52と同じ材料を用いて一体的に形成されてもよい。ドレインバス54は、例えば、ソースビア70の金属充填部72と同じ工程で、メッキなどによって形成される。あるいは、ドレインバス54は、金属充填部72とは異なる工程で形成されてもよく、例えば、蒸着、スパッタリングなどによる成膜と、エッチングなどによるパターニングとを行うことで、所定の形状で形成されてもよい。
 本実施の形態では、ドレインバス54は、Y軸方向正側に設けられているが、Y軸方向負側に設けられていてもよく、Y軸方向の正負両側に設けられていてもよい。ドレインバス54は、ゲートバス44と同じ側に設けられていてもよい。
 ソース電極60は、半導体層20の上方にドレイン電極50と間隔を空けて設けられ、二次元電子ガス22に電気的に接続されている。ソース電極60は、ドレイン電極50との間にゲート電極40を挟むように配置されている。具体的には、ソース電極60は、半導体層20の二次元電子ガス22にオーミック接続する電極である。ソース電極60には、下面電極64、ソースビア70及びソース連結部62を介してソース電位が供給される。ソース電位は、例えば、ドレイン電位よりも低い電位である。電力増幅用半導体装置1の動作時には、例えば、ソース電極60に0Vのソース電位が印加される。なお、電力増幅用半導体装置1を動作させることができれば、ソース電位の大きさは特に限定されない。
 本実施の形態では、ソース電極60は、Y軸方向に並んで複数設けられている。複数のソース電極60はそれぞれ、Y軸方向に長尺な形状を有し、Y軸方向に沿って一直線になるように並んでいる。すなわち、複数のソース電極60は、Y軸方向に沿って延びる1本の長いソース電極が、互いに離間するように複数に分割された構成を有する。このため、ソース電極60は、分割ソース電極又は単位ソース電極と呼ぶこともできる。
 複数のソース電極60は、単位チャネル領域90毎に設けられている。具体的には、ソース電極60は、単位チャネル領域90に対面する単位ソース領域92毎に設けられている。本実施の形態では、複数のソース電極60は、Y軸方向だけでなく、X軸方向にも並んで設けられている。言い換えると、ソース電極60は、二次元平面(具体的には、XY平面)内に行列状に繰り返し配列されている。
 ここで、「対面する」とは、単位チャネル領域90からゲート長方向に沿った方向、すなわち、X軸方向を見た場合に、正面に位置していることを意味する。具体的には、単位ソース領域92のY軸方向の長さ及び位置は、単位チャネル領域90のY軸方向の長さ及び位置に一致する。単位ソース領域92のX軸方向正側及び負側の各々の輪郭は、ソース電極60のX軸方向正側の輪郭と、ソースビア70及びソース連結部62のいずれかのうち最もX方向負側の輪郭とで定義される。例えば、図5の太い二点鎖線で示すような矩形の領域として単位ソース領域92が定義される。
 ソース電極60は、導電性材料を用いて形成されている。例えば、ソース電極60は、金属単体又は合金の単層又は積層体である。金属としては、Ti、Al、Auなどを用いることができる。ソース電極60は、例えば、蒸着、スパッタリングなどによる成膜と、エッチングなどによるパターニングとを行うことで、所定の形状で形成される。ソース電極60は、ドレイン電極50と同じ材料を用いて同じ工程で形成することができる。
 なお、ソース電極60は、半導体層20から素子分離領域30に跨るように設けられていてもよい。すなわち、ソース電極60の一部は、素子分離領域30上に設けられていてもよい。
 ソース連結部62は、複数のソース電極60を連結するために設けられている。ソース連結部62は、ソース電極60にソース電位を供給するための配線である。ソース連結部62は、ソース電極60を駆動するソース駆動線と呼ぶことができる。
 本実施の形態では、図1に示すように、ソース連結部62は、Y軸方向に沿って延び、複数のソースビア70と、複数のソース電極60の少なくとも一部と、複数のプレート駆動線82の一部とを覆うように設けられている。図2及び図3に示すように、ソース連結部62は、複数のソース電極60の上面の少なくとも一部と、複数のプレート駆動線82の上面の一部とのそれぞれに接触しており、電気的に導通されている。
 ソース連結部62は、平面視において、ソースビア70に重なる部分とソースビア70に重ならない部分とを含んでいる。この場合において、ソースビア70と平面視で重なる部分は、ソースビア70の金属被膜74の上面よりも上方部分とみなす。なお、ソースビア70が金属被膜74を有しない場合には、ソースビア70と平面視で重なる部分は、素子分離領域30の上面よりも上方部分とみなす。
 なお、ソース連結部62は、複数のソースビア70と、複数のソース電極60及び複数のプレート駆動線82の各々とを電気的に導通させるように設けられていればよい。例えば、ソース連結部62は、平面視で、ソースビア70、ソース電極60及びプレート駆動線82のいずれとも重ならずに、ソースビア70の側面の一部と、ソース電極60の側面の一部と、プレート駆動線82の側面の一部とに接触するように設けられていてもよい。なお、ソース電極60とプレート駆動線82とが互いに接触して電気的に導通している場合には、ソース連結部62は、ソース電極60及びプレート駆動線82の一方に接触して、他方には接触していなくてもよい。
 ソース連結部62は、導電性材料を用いて形成されている。例えば、ソース連結部62は、金属単体又は合金の単層又は積層体である。金属としては、Ti、Al、Auなどを用いることができる。ソース連結部62は、ソースビア70の金属充填部72と同じ材料を用いて同じ工程で、メッキなどによって形成することができる。あるいは、ソース連結部62は、ソース電極60又はソースビア70の金属被膜74と同じ材料を用いて同じ工程で形成されてもよい。例えば、ソース連結部62は、蒸着、スパッタリングなどによる成膜と、エッチングなどによるパターニングとを行うことで、所定の形状に形成されてもよい。
 下面電極64は、基板10の下方に設けられている。下面電極64は、裏面ソース電極と呼ばれることもある。具体的には、下面電極64は、基板10の下面全体に設けられている。下面電極64は、ソース電極60と同電位設定されている。具体的には、下面電極64は、ソースビア70に接続されており、ソースビア70及びソース連結部62を介して、複数のソース電極60の各々にソース電位を供給する。
 下面電極64は、導電性材料を用いて形成されている。例えば、下面電極64は、金属単体又は合金の単層又は積層体である。金属としては、Au、Sn(スズ)、Ag(銀)などを用いることができる。なお、電力増幅用半導体装置1は、例えば、銀ペースト、半田、金属接合材料などを用いてサブマウント基板などに実装される。下面電極64は、サブマウント基板などへの接続電極としても機能する。
 ソースビア70は、基板10及び半導体層20が貫通開口され、下面電極64に接触する導体を含む。ソースビア70は、下面電極64とソース電極60とを電気的に接続する。ソースビア70は、複数の単位ソース領域92の少なくとも1つに設けられている。本実施の形態では、ソースビア70と単位ソース領域92とは、一対一で対応して設けられている。すなわち、複数の単位ソース領域92の各々にソースビア70が1つずつ設けられている。言い換えると、単位ソース領域92が有する1以上のソースビア70の数量は、1である。1つの単位ソース領域92に設けられた1つのみのソースビア70は、単一ソースビアと呼ぶことができる。
 ソースビア70は、基板10、半導体層20及び素子分離領域30を貫通するビアホール71内に充填された導体を含む。図1及び図2に示すように、ソースビア70は、金属充填部72と、金属被膜74と、を含む。金属充填部72及び金属被膜74はそれぞれ、下面電極64に接触する導体の一例である。
 金属充填部72は、ビアホール71を充填する導電性部材である。金属充填部72は、充填ビア(Filled Via)とも呼ばれる。本実施の形態では、金属充填部72は、ビアホール71を完全に充填するように設けられている。
 金属被膜74は、ビアホール71の側面を接触して覆う導電性の薄膜である。図2及び図3に示すように、金属被膜74は、さらに、ビアホール71の開口の縁部分において、半導体層20及び素子分離領域30の各々の上面を覆っている。金属被膜74は、ラインドビア(Lined Via)とも呼ばれる。なお、図3に示した断面(プレート駆動線82を通るXZ断面)では、ビアホール71内に金属被膜74のみが設けられている例を示したが、これに限らない。プレート駆動線82を通るXZ断面において、図2と同様に金属充填部72が設けられていてもよい。
 ソースビア70は、例えば、エッチングなどによってビアホール71を形成した後、メッキなどによって金属被膜74及び金属充填部72を順に形成することによって形成される。ビアホール71の形成は、基板10の上面側又は下面側のいずれから行われてもよい。
 また、ソースビア70は、金属充填部72及び金属被膜74の一方のみを備えてもよい。すなわち、ビアホール71内に金属被膜74を形成した後、金属材料による充填を行わなくてもよい。あるいは、ビアホール71内に金属被膜74を形成せずに、金属材料による充填を行って金属充填部72を形成してもよい。
 フィールドプレート80は、半導体層20の上方で、かつ、平面視におけるゲート電極40とドレイン電極50との間に設けられている。フィールドプレート80は、ソース電極と同電位設定されている。フィールドプレート80は、ソース電位に固定されることにより、ゲート電極40とドレイン電極50との間の電界を緩和するために設けられている。
 本実施の形態では、フィールドプレート80は、複数の単位チャネル領域90に対面する複数の単位プレート81からなる。複数の単位プレート81は、フィールドプレート80が分割された分割フィールドプレート電極と呼ぶこともできる。本実施の形態では、図1及び図5に示すように、単位プレート81は、平面視において、ゲートフィンガー42には重なっていないが、これに限定されない。単位プレート81の一部は、平面視においてゲートフィンガー42に重なっていてもよい。
 フィールドプレート80は、導電性材料を用いて形成されている。例えば、フィールドプレート80は、金属単体又は合金の単層又は積層体である。金属としては、Al、Au又はCuなどを用いることができる。フィールドプレート80は、蒸着、スパッタリングなどによる成膜と、エッチングなどによるパターニングとを行うことで、所定の形状で形成される。
 プレート駆動線82は、フィールドプレート80に対してソース電位を供給するための配線である。プレート駆動線82は、単位プレート81毎に1以上設けられている。本実施の形態では、図5及び図7に示すように、単位プレート81毎に2つのプレート駆動線82が設けられている。2つのプレート駆動線82は、単位プレート81のY軸方向における両端部に接続されている。
 プレート駆動線82は、対応する単位プレート81に対して、対応するソース電極60側からX軸方向に延伸接続する。プレート駆動線82は、対応する単位プレート81とソース連結部62とを電気的に接続する。プレート駆動線82は、複数の単位プレート81の各々にソース電位を供給する。図3に示すように、プレート駆動線82は、ソースビア70側の端部で金属被膜74とソース連結部62とに接触している。ソース連結部62がプレート駆動線82の上面に接触することで、その接触面積が大きくなるので、コンタクト抵抗を低減することができる。これにより、フィールドプレート80、すなわち、複数の単位プレート81のソース電位を安定させることができる。
 プレート駆動線82は、平面視で素子分離領域30の範囲内に設けられている。具体的には、プレート駆動線82は、素子分離領域30の上方に設けられている。本実施の形態では、図3及び図7に示すように、プレート駆動線82は、素子分離領域30に接触している。
 プレート駆動線82は、X軸方向に延びている。図3に示すように、プレート駆動線82は、ドレインフィンガー52側の端部において、Z軸方向正側に向かって立ち上がるように設けられており、Z軸方向正側の先端部分でフィールドプレート80の単位プレート81に接続されている。
 プレート駆動線82は、導電性材料を用いて形成されている。例えば、プレート駆動線82は、金属単体又は合金の単層又は積層体である。プレート駆動線82は、フィールドプレート80と同じ材料を用いて形成されてもよい。プレート駆動線82は、蒸着、スパッタリングなどによる成膜と、エッチングなどによるパターニングとを行うことで、所定の形状で形成される。
 [2.特徴的な構成と作用効果等]
 続いて、本実施の形態に係る電力増幅用半導体装置1の特徴的な構成と作用効果等について、比較例と比較しながら説明する。
 [2-1.比較例の構成とその問題点]
 まず、比較例に係る電力増幅用半導体装置の構成とその問題点について、図8及び図9を用いて説明する。図8及び図9はそれぞれ、比較例に係る電力増幅用半導体装置1xの平面図及び断面図である。図9は、図8のIX-IXにおける断面を表している。
 図8及び図9に示すように、比較例に係る電力増幅用半導体装置1xは、基板10xと、半導体層20xと、ゲート電極40xと、ゲートバス44xと、ドレイン電極50xと、ドレインバス54xと、ソース電極60xと、下面電極64xと、ソースビア70xと、を備える。基板10x、半導体層20x、ゲートバス44x、ドレインバス54x及び下面電極64xは、実施の形態に係る電力増幅用半導体装置1が備える基板10、半導体層20、ゲートバス44、ドレインバス54及び下面電極64と同じである。
 比較例に係る電力増幅用半導体装置1xでは、図8に示すように、ゲート電極40x及びドレイン電極50xはいずれも、Y軸方向に沿って延びており、分割されていない。すなわち、ゲート電極40x及びドレイン電極50xは、実施の形態に係る電力増幅用半導体装置1のゲートフィンガー42及びドレインフィンガー52と同様の構成を有する。
 また、比較例に係る電力増幅用半導体装置1xでは、素子分離領域30が設けられていない。すなわち、半導体層20のチャネル領域は、複数の単位チャネル領域90には分割されていない。
 また、ソース電極60xもY軸方向に沿って延びており、分割されていない。ソースビア70xは、ソース電極60xのY軸方向負側の端部に1つずつ設けられている。
 電力増幅用半導体装置1xでは、チャネル領域及びその近傍が発熱源となる。具体的には発熱源は、ゲート電極40xの直下からドレイン電極50x寄りの領域とみなすことができる。図8では、発熱源を太破線で示している。ゲート電極40xを挟む2つのドレイン電極50x間の直下の領域が発熱源になる。
 図9では、発熱源からの熱の広がりをドットの網掛け及び白抜きの矢印で模式的に表している。発生した熱は、半導体層20xを拡散された後、基板10x及び下面電極64xを介して横方向(X軸方向及びY軸方向)に広がる。下面電極64xに達した熱は、電力増幅用半導体装置1xが実装されるサブマウント基板(図示せず)などを介して外部に放出される。
 ゲート電極40xの近傍で発生した熱は、半導体層20xを厚み方向(Z軸方向)に拡散する際に横方向(X軸方向及びY軸方向)にも広がる。熱の広がり角度は、模式的に45°とみなすことができる。ゲート電極40xがX軸方向に並んでいるため、隣り合う2つのゲート電極40xの各々の近傍で発生した熱が基板10xに到達する前に重なると、局所的に温度が高い領域が生じる。このため、X軸方向におけるゲート電極40xの間隔(ゲートピッチと呼ばれる)を大きく確保する必要がある。なお、図9において、ゲートピッチとは、ドレイン電極50xを挟まずにソース電極60xを間に挟むように隣り合う2つのゲート電極40x間の距離(X軸方向の距離)である。
 以上のことから、比較例に係る電力増幅用半導体装置1xでは、ゲートピッチを大きく確保して複数のゲート電極40xを配置することになり、ゲートバス44xのX軸方向の長さが長くなる。ゲートバス44xが長くなると、ゲート抵抗Rg及び寄生インダクタンス成分が増大するので、電力増幅用半導体装置1xの高周波特性が劣化する。例えば、電力増幅用半導体装置1xの利得、効率及び飽和パワーがそれぞれ低下する。
 また、ソースビア70xがY軸方向負側の端部に設けられており、ソース電極60xに対するソース電位の供給が偏った位置から行われることになる。このため、平面内でソース電位のばらつきが発生しやすくなることにより、電力増幅用半導体装置1xのトランジスタ動作が不安定になるおそれがある。
 また、ゲート電極40xとドレイン電極50xとの間にフィールドプレートを配置した場合、当該フィールドプレートに供給されるソース電位も不安定になる。フィールドプレートのうち、給電部から離れた部位のインピーダンスが高くなることで、フィールドプレートの電位固定が弱くなる。このため、ゲート電極40x及びドレイン電極50x間の電界緩和が十分に行えなくなるおそれがあり、電力増幅用半導体装置1xの特性及び信頼性が低下する。
 ソース電位のばらつきを抑えるためには、ソース電極60xのY軸方向の長さを抑制する必要がある。この場合、ゲート幅(チャネル幅)が短くなるので、ドレイン電流を必要量確保するためには、ゲート電極40x、ドレイン電極50x及びソース電極60xのセットを増やす必要がある。結果として、ゲートバス44xのX軸方向の長さが長くなって、上述したように、電力増幅用半導体装置1xの高周波特性が劣化する。
 詳細についてはソースビア70の作用効果等の説明において後述するが、ソースビア70xも放熱に寄与させることができる。しかしながら、電力増幅用半導体装置1xでは、ソースビア70xが偏った位置に設けられているので、放熱性の向上にもほとんど寄与させることができない。
 以上の問題に対して、本実施の形態に係る電力増幅用半導体装置1では、複数の単位チャネル領域90、X軸方向に長尺な複数のソースビア70、及び、X軸方向に延びる複数のプレート駆動線82を設けることによって、電力増幅用半導体装置1の高周波特性の向上を図っている。なお、本実施の形態では、ソースビア70及びプレート駆動線82の少なくとも一方は、必須の構成ではない。以下では、単位チャネル領域90、ソースビア70及びプレート駆動線82の各々による作用効果について詳細に説明する。
 [2-2.単位チャネル領域]
 まず、単位チャネル領域90による作用効果等について、図10を用いて説明を行う。図10は、実施の形態に係る電力増幅用半導体装置の応用例の平面図である。
 本実施の形態に係る電力増幅用半導体装置1においては、単位チャネル領域90及びその近傍が発熱源となる。具体的には発熱源は、ゲート電極40の直下からドレイン電極50寄りの領域とみなすことができる。以下では、説明を簡単にするため、単位チャネル領域90を発熱源とみなして説明を行う場合がある。
 本実施の形態では、複数の単位チャネル領域90は、複数のゲート電極40と一対一で対応しており、Y軸方向に沿って並んで配置されている。Y軸方向において、隣り合う2つの単位チャネル領域90の間には、チャネルとして機能しない、すなわち、電流経路とはならない素子分離領域30が設けられている。このため、図10の太破線で示すように、発熱源も複数に分離して配置されることになる。Y軸方向において発熱源が分離して配置されることで、隣り合う発熱源間の領域(具体的には、素子分離領域30)を利用して熱を効率良く拡散させることができる。言い換えると、Y軸方向における熱抵抗を小さくすることができ、電力増幅用半導体装置1の放熱性を高めることができる。放熱性が高まることにより、熱に起因する特性劣化を抑制することができる。
 [2-3.ソースビア]
 続いて、ソースビア70による作用効果等について、図10及び図11を用いて説明する。図11は、実施の形態に係る電力増幅用半導体装置の応用例の断面図である。具体的には、図11は、図10のXI-XIにおける断面を表している。
 ソースビア70は、単位チャネル領域90に対面する単位ソース領域92(図5参照)に設けられている。すなわち、発熱源のすぐ近くにソースビア70が配置されていることになる。簡単に言えば、発熱源からX軸方向において最短距離となる位置にソースビア70が配置されている。図11に示すように、X軸方向に広がる熱は、基板10に達する前にソースビア70に達する。ソースビア70は、金属を用いて形成されており、半導体層20に比べて伝熱性が高い。このため、ソースビア70を介して基板10及び下面電極64に熱が効率良く伝わるので、電力増幅用半導体装置1の放熱性を高めることができる。
 この結果、ゲートピッチを狭めることができるので、ゲートバス44のX軸方向の長さを短くすることができる。なお、「ゲートピッチ」とは、ドレイン電極50を挟まずにソース電極60を間に挟むように隣り合う2つのゲート電極40間の距離(X軸方向の距離)である。
 これにより、ゲート抵抗Rg及び寄生インダクタンス成分が低減することができ、電力増幅用半導体装置1の高周波特性の劣化を抑制することができる。例えば、電力増幅用半導体装置1の利得、効率及び飽和パワーの低下を抑制することができる。
 また、図5に示すように、ソースビア70は、平面視において、X軸方向に長尺な形状を有する。すなわち、ソースビア70のX軸方向の長さをLvxとし、ソースビア70のY軸方向の長さをLvyとした場合に、Lvx>Lvyを満たす。これにより、単位チャネル領域90からX軸方向に伝わる熱の広がりを促進させ、放熱性を高めることができる。なお、ソースビア70のX軸方向の長さとは、ソースビア70の開口部輪郭のX軸方向の長さである。開口部輪郭のX軸方向の長さとは、ソースビア70の導体(金属充填部72及び金属被膜74)を充填するためのビアホール71の、半導体層20側の開口部の輪郭のX軸方向の最大距離に相当する。Y軸方向についても同様である。すなわち、「ある方向の輪郭の長さ」と記載した場合には、輪郭に沿った長さではなく、ある方向に沿った直線距離を表している。
 また、図5に示すように、Y軸方向において、ソースビア70の開口部輪郭の長さは、対応する単位ソース領域92よりも長い。すなわち、ソースビア70は、単位ソース領域92の外側にも位置している。言い換えると、ソースビア70は、単位ソース領域92からY軸方向にはみ出している。
 具体的には、単位チャネル領域90のY軸方向の長さをLcyとした場合に、Lvy>Lcyを満たす。すなわち、発熱源の幅よりも広いソースビア70が、発熱源の近くに配置されることになる。このため、単位チャネル領域90で発生する熱のうち、Y軸方向へ広がる熱もソースビア70によって効率良く放熱させることができる。
 本実施の形態では、ソースビア70は、単位チャネル領域90と一対一で対応するように設けられている。すなわち、複数の発熱源の各々に対応するように、ソースビア70が1つずつ設けられている。このため、ソースビア70は、平面内で偏在せずに設けられるので、局所的な放熱性の悪化を抑制することができる。よって、電力増幅用半導体装置1の放熱性を高めることができる。
 また、複数のソース電極60の各々に対して、下面電極64から実質的に最短距離でソース電位を供給することができる。これにより、複数のソース電極60の各々のソース電位を安定させることができる。また、寄生インダクタンス成分を低減することができるので、高周波ロスを低減することができる。
 以上のように、本実施の形態に係る電力増幅用半導体装置1は、基板10と、基板10の下方に設けられた下面電極64と、基板10の上方に設けられ、III族窒化物の複数の活性層を含み、当該複数の活性層のヘテロ界面に二次元電子ガス22が発生する半導体層20と、半導体層20の上方に間隔を空けて設けられ、それぞれが二次元電子ガス22に電気的に接続されたソース電極60およびドレイン電極50と、ソース電極60およびドレイン電極50と間隔を空けて設けられ、半導体層20に接触するゲート電極40と、Y軸方向に直線状に並ぶ複数のゲート電極40の上方で、全ての当該複数のゲート電極40に接触して覆うゲートフィンガー42と、Y軸方向に直線状に並ぶ複数のドレイン電極50の上方で、全ての当該複数のドレイン電極50に接触して覆うドレインフィンガー52と、を備える。ゲートフィンガー42は、Y軸方向に直交するX軸方向に並んで、かつ、同電位設定されて複数設けられている。半導体層20は、基板10の平面視で、二次元電子ガス22がある活性領域31と、二次元電子ガス22がない素子分離領域30とに区分される。平面視で、活性領域31とゲート電極40との重複部であるチャネル領域は、素子分離領域30によってY軸方向に分割されて並ぶ複数の単位チャネル領域90である。ソース電極60は、複数の単位チャネル領域90のそれぞれに対面した複数の単位ソース電極である。複数の単位ソース電極のそれぞれを含む複数の単位ソース領域92は、基板10および半導体層20が貫通開口され、ソース電極60と同電位設定された下面電極64に接触する導体を内部に含む、1以上のソースビア70を有する。平面視で、1以上のソースビア70を囲む最小矩形領域の辺長は、X軸方向の方がY軸方向より長い。
 これにより、Y軸方向に並んだ複数の単位チャネル領域90が設けられているので、発熱源がY軸方向に分散して配置されることになり、Y軸方向への放熱性を高めることができる。また、単位チャネル領域90に対面する単位ソース領域92にソースビア70が配置されるので、X軸方向への放熱性も高めることができる。したがって、電力増幅用半導体装置1の放熱性を高めることができ、熱に起因する特性劣化を抑制することができる。
 また、ソース電極60とソースビア70とが近くに配置されることにより、ソース電極60のソース電位を安定させることができる。また、ソース配線の寄生インダクタンス成分を低減させることができる。よって、電力増幅用半導体装置1の高周波ロスを低減することができる。
 なお、本実施の形態では、1以上のソースビア70の数量は、1である。平面視で、ソースビア70の開口部輪郭のX軸方向の長さは、Y軸方向の長さより長い。このため、1以上のソースビア70を囲む最小矩形領域のX軸方向及びY軸方向の長さはそれぞれ、図5に示したソースビア70の開口部輪郭のX軸方向の長さLvx及びY軸方向の長さLvyに等しくなる。よって、ソースビア70の開口部輪郭のX軸方向の長さLvxは、ソースビア70の開口部輪郭のY軸方向の長さLvyより長い。
 これにより、X軸方向への放熱性をさらに高めることができる。
 また、例えば、Y軸方向において、ソースビア70の開口部輪郭の長さは、単位チャネル領域90の長さより長い。
 これにより、Y軸方向への放熱性をさらに高めることができる。また、ソースビア70の面積が大きくなることにより、ソース電位の安定性の向上、及び、寄生インダクタンス成分の低減に貢献することができる。
 また、例えば、複数の単位ソース領域92の全てに1以上のソースビア70が設けられている。
 これにより、ソースビア70が面内にバランスよく配置されるので、局所的な熱の集中を抑制することができる。また、ソース電位の面内のばらつきを抑制することができる。
 [2-4.プレート駆動線]
 続いて、プレート駆動線82による作用効果等について説明する。
 プレート駆動線82は、図5に示したように、X軸方向に延びており、ソース電極60とフィールドプレート80の単位プレート81とを電気的に接続している。複数の単位プレート81の各々に1つ以上のプレート駆動線82が設けられている。
 上述したように、ソース電極60には、対応する単位ソース領域92に設けられたソースビア70及びソース連結部62を介して、下面電極64からソース電位が安定して供給されている。このため、単位プレート81毎に設けられたプレート駆動線82によって、各単位プレート81に安定したソース電位を供給することができる。すなわち、XY平面内で単位プレート81の電位のばらつきが抑制されるので、ゲート電極40とドレイン電極50との間の電界を面内で均等に緩和しやすくなる。このため、電力増幅用半導体装置1の飽和パワーを高めることができる。
 また、X軸方向から単位プレート81に対してソース電位が供給されるので、ソース電位の安定性を高めた状態で単位プレート81をY軸方向に多数並べることができる。すなわち、ゲートフィンガー42のY軸方向の長さを長くすることができる。この結果として、ゲートバス44のX軸方向の長さを短くすることができ、ドレインフィンガー52の数を減らすことができる。このため、ドレイン電極50とソース電極60との間の容量Cdsを低減することができるので、電力増幅用半導体装置1の効率性能を高めることができる。
 以上のように、本実施の形態に係る電力増幅用半導体装置1は、基板10と、基板10の下方に設けられた下面電極64と、基板10の上方に設けられ、III族窒化物の複数の活性層を含み、当該複数の活性層のヘテロ界面に二次元電子ガス22が発生する半導体層20と、半導体層20の上方に間隔を空けて設けられ、それぞれが二次元電子ガス22に電気的に接続されたソース電極60およびドレイン電極50と、ソース電極60およびドレイン電極50と間隔を空けて設けられ、半導体層20に接触するゲート電極40と、半導体層20の上方のゲート電極40とドレイン電極50との間に設けられ、ソース電極60と同電位設定されたフィールドプレート80と、Y軸方向に直線状に並ぶ複数のゲート電極40の上方で、全ての当該複数のゲート電極40に接触して覆うゲートフィンガー42と、Y軸方向に直線状に並ぶ複数のドレイン電極50の上方で、全ての当該複数のドレイン電極50に接触して覆うドレインフィンガー52と、を備える。半導体層20は、基板10の平面視で、二次元電子ガス22がある活性領域31と、二次元電子ガス22がない素子分離領域30とに区分される。平面視で、活性領域31とゲート電極40との重複部であるチャネル領域は、素子分離領域30によってY軸方向に分割されて並ぶ複数の単位チャネル領域90である。ソース電極60は、複数の単位チャネル領域90のそれぞれに対面した複数の単位ソース電極である。フィールドプレート80は、複数の単位チャネル領域90のそれぞれに対面した複数の単位プレート81である。Y軸方向に直交するX軸方向に延伸し、複数の単位ソース電極と複数の単位プレート81とをそれぞれ電気的に接続する複数のプレート駆動線82が、素子分離領域30の範囲内に単位プレート81毎に1以上設けられている。
 これにより、Y軸方向に並んだ複数の単位チャネル領域90が設けられているので、発熱源がY軸方向に分散して配置されることになり、Y軸方向への放熱性を高めることができる。したがって、電力増幅用半導体装置1の放熱性を高めることができ、熱に起因する特性劣化を抑制することができる。
 また、プレート駆動線82を介してX軸方向から、複数の単位プレート81の各々に安定したソース電位を供給することができる。フィールドプレート80(単位プレート81)のインピーダンスを低減することができ、XY平面内で単位プレート81の電位のばらつきが抑制されるので、ゲート電極40とドレイン電極50との間の電界を面内で均等に緩和しやすくなる。このため、電力増幅用半導体装置1の飽和パワーを高めることができる。
 また、ソース電位の安定性を高めた状態で単位プレート81をY軸方向に多数並べることができるので、ゲートフィンガー42のY軸方向の長さを長くすることができる。このため、ゲートバス44のX軸方向の長さを短くすることができ、ドレインフィンガー52の数を減らすことができる。ドレイン電極50とソース電極60との間の容量Cdsを低減することができるので、電力増幅用半導体装置1の効率性能を高めることができる。
 また、例えば、複数のプレート駆動線82は、素子分離領域30に接触している。
 これにより、プレート駆動線82は、単位チャネル領域90の近くに位置することになり、熱を逃がす経路として利用することができる。このため、電力増幅用半導体装置1の放熱性を高めることができる。
 また、例えば、ゲートフィンガー42は、複数のプレート駆動線82と離間して上方に設けられている。
 これにより、ゲートフィンガー42とソース電位が供給されるプレート駆動線82との距離を長くしやすくなるので、ゲート-ソース間容量Cgsを低減することができる。一例として、プレート駆動線82の厚さが0.2μmである場合に、ゲートフィンガー42の下面とプレート駆動線82の上面との距離は、0.8μmである。ゲート-ソース間容量Cgsを低減することで、電力増幅用半導体装置1の利得性能を高めることができる。
 また、距離を長く確保することによって、例えば、ゲートフィンガー42の断面積を大きくしやすくなる。その結果、ゲート抵抗Rgを低減することもできるので、例えば、平面内でゲート電位のばらつきを抑制し、トランジスタ動作を安定させることができる。
 また、例えば、複数の単位ソース電極のそれぞれを含む複数の単位ソース領域92は、基板10および半導体層20が貫通開口され、ソース電極60と同電位設定された下面電極64に接触する導体を内部に含む、ソースビア70を1以上有する。
 これにより、単位チャネル領域90に対面する単位ソース領域92にソースビア70が配置されるので、X軸方向への放熱性を高めることができる。したがって、電力増幅用半導体装置1の放熱性を高めることができ、熱に起因する特性劣化を抑制することができる。
 また、ソース電極60及びプレート駆動線82とソースビア70とが近くに配置されることにより、ソース電極60のソース電位及びプレート駆動線82を介して供給される各単位プレート81のソース電位を安定させることができる。また、ソース配線の寄生インダクタンス成分を低減させることができる。よって、電力増幅用半導体装置1の高周波ロスを低減することができる。
 また、例えば、単位プレート81と単位チャネル領域90とは、一対一で対応している。
 これにより、面内での電界緩和性能のばらつきを抑制することができるので、電力増幅用半導体装置1のトランジスタ動作の均一性を高めることができる。
 [3.変形例]
 続いて、実施の形態に係る電力増幅用半導体装置1の複数の変形例について説明する。以下の説明では、実施の形態との相違点を中心に説明を行い、共通点の説明を省略又は簡略化する。
 [3-1.変形例1]
 図12は、変形例1に係る電力増幅用半導体装置2の断面図である。
 図12に示すように、電力増幅用半導体装置2では、ドレイン電極50及びソース電極60の各々が、リセス構造を有する。具体的には、半導体層20には、AlGaN層26を貫通し、かつ、GaN層24に到達するリセス部(凹部)50r及び60rが設けられている。リセス部50r及び60rは、GaN層24及びAlGaN層26を、少なくとも二次元電子ガス22が発生する深さまでエッチングにより除去することにより形成することができる。リセス部50r及び60rの各々の側面には、AlGaN層26とGaN層24とのヘテロ界面が表れており、二次元電子ガス22の端部が露出している。
 ドレイン電極50は、リセス部50rの側面に接触するように設けられている。ソース電極60は、リセス部60rの側面に接触するように設けられている。図12に示す例では、ドレイン電極50及びソース電極60はいずれも、リセス部50r及び60rをそれぞれ充填するように設けられている。これにより、ドレイン電極50及びソース電極60の各々が二次元電子ガス22に接触するので、コンタクト抵抗を低減することができ、ドレイン-ソース間の抵抗を低減することができる。
 なお、リセス部50r及び60rの一方のみが設けられていてもよい。例えば、リセス部50rが設けられずに、ドレイン電極50は、実施の形態と同様に、半導体層20の表面に配置されていてもよい。あるいは、リセス部60rが設けられずに、ソース電極60は、半導体層20の表面に配置されていてもよい。
 [3-2.変形例2]
 図13はそれぞれ、変形例2に係る電力増幅用半導体装置3の平面図及び断面図である。図13は、図3と同様に、プレート駆動線82を通るXZ断面を表している。
 図13に示すように、プレート駆動線82は、素子分離領域30から離れて設けられている。具体的には、プレート駆動線82は、ゲートフィンガー42の上方に設けられている。
 これにより、プレート駆動線82とゲートフィンガー42との距離を長く確保しやすくなる。このため、ゲート-ソース間容量Cgsを低減することができるので、電力増幅用半導体装置3の利得特性を高めることができる。
 [3-3.変形例3]
 図14は、変形例3に係る電力増幅用半導体装置4の断面図である。
 図14に示すように、電力増幅用半導体装置4では、半導体層20がコンタクト層28d及び28sを含んでいる。コンタクト層28dは、ドレイン電極50と二次元電子ガス22とに接触している。コンタクト層28sは、ソース電極60と二次元電子ガス22とに接触している。コンタクト層28d及び28sは、GaN層24及びAlGaN層26のいずれよりも抵抗が低い。
 コンタクト層28d及び28sは、半導体層20の一部をイオン注入によって低抵抗化することによって形成される。具体的には、エピタキシャル成長されたGaN層24及びAlGaN層26の少なくともヘテロ界面を含む領域、すなわち、二次元電子ガス22が発生する領域に、Siなどをイオン注入することによって形成される。イオン注入後にアニールを行うことで、コンタクト層28d及び28sが形成される。
 あるいは、コンタクト層28d及び28sは、エピタキシャル成長されたGaN層24及びAlGaN層26を、少なくとも二次元電子ガス22が発生する深さまでエッチングにより除去した後、結晶再成長により形成されてもよい。例えば、コンタクト層28d及び28sは、GaN層24及びAlGaN層26が除去された部分に、エピタキシャル成長された低抵抗の半導体層であってもよい。
 コンタクト層28d及び28sが形成された後、ドレイン電極50及びソース電極60が形成される。具体的には、ドレイン電極50は、コンタクト層28dの上面に接触して設けられる。ソース電極60は、コンタクト層28sの上面に接触して設けられる。
 以上のように、本変形例に係る電力増幅用半導体装置4では、半導体層20は、二次元電子ガス22とソース電極60とを半導体層20の表面で電気的接続させるコンタクト層28sを含む。
 このように、コンタクト層28sが設けられていることにより、実質的なゲート-ソース間距離Lgsが短くなるので、ソース抵抗が低減される。なお、ゲート-ソース間距離Lgsを短くする目的のみであれば、ソース電極60そのものをゲート電極40に近づけて配置することが考えられる。しかしながら、この場合、ゲート-ソース間容量Cgsが大きくなるので、高周波特性が悪化する。本変形例によれば、コンタクト層28sが設けられていることで、ゲート-ソース間容量Cgsの増大を抑制しながら、ソース抵抗を低減することができる。
 また、本変形例では、コンタクト層28dが設けられているので、ドレイン電極50側についても同様のことが言える。ドレイン電極50側では、ソース電位が供給されるフィールドプレート80が設けられているので、ソース-ドレイン間容量Cdsの増大を抑制しながら、ドレイン抵抗を低減することができる。
 なお、コンタクト層28s及び28dの一方のみが設けられていてもよい。例えば、コンタクト層28sが設けられ、コンタクト層28dは設けられていなくてもよい。
 [3-4.変形例4]
 図15は、変形例4に係る電力増幅用半導体装置5の断面図である。
 図15に示すように、電力増幅用半導体装置5は、変形例1に係る電力増幅用半導体装置2のドレイン電極50及びソース電極60と、変形例3に係る電力増幅用半導体装置4のコンタクト層28d及び28sとを組み合わせた構成を有する。すなわち、電力増幅用半導体装置5は、リセス型のドレイン電極50及びソース電極60と、コンタクト層28d及び28sと、を備える。
 本変形例においても、変形例3と同様に、ゲート-ソース間容量Cgsの増大を抑制しながら、ソース抵抗を低減することができる。また、ソース-ドレイン間容量Cdsの増大を抑制しながら、ドレイン抵抗を低減することができる。
 [3-5.変形例5]
 図16は、変形例5に係る電力増幅用半導体装置6の平面図である。
 図16に示すように、電力増幅用半導体装置6では、素子分離領域30のY軸方向の長さが揃っていない。具体的には、電力増幅用半導体装置6は、素子分離領域30とはY軸方向の長さが異なる素子分離領域32を備える。素子分離領域32のY軸方向の長さLIMは、素子分離領域30のY軸方向の長さLINより長い。
 素子分離領域32は、例えば、平面視において、電力増幅用半導体装置6のY軸方向の中央に位置している。電力増幅用半導体装置6では、外周よりも中央に熱が集中しやすい。熱が集中しやすい部分における素子分離領域32を大きくすることによって、熱集中を緩和することができ、放熱性を高めることができる。
 [4.ソースビアの変形例]
 続いて、ソースビア70の複数の変形例について、図17~図25を用いて説明する。
 図17~図25はそれぞれ、実施の形態及び変形例1~5に係る電力増幅用半導体装置におけるソースビアの別の一例を示す平面図である。
 [4-1.低充填ソースビア]
 まず、図17を用いて低充填ソースビアについて説明する。
 低充填ソースビアは、基板10及び半導体層20を貫通するビアホール71を完全には充填していない、すなわち、充填率が100%未満のソースビアである。充填率は、ビアホール71の容積に占める、ビアホール71内に配置された金属材料の体積の割合である。
 図17に示すように、ソースビア70では、金属充填部72が金属被膜74で囲まれた範囲を完全には充填していない。具体的には、金属充填部72は、金属被膜74と同様に、平面視において、ビアホール71の側面に沿って環状に設けられている。言い換えると、ソースビア70は、空間75を有している。
 空間75は、例えば、半導体層20の上面側から基板10の下面側まで貫通している。空間75の基板10の下面側の開口は、下面電極64に覆われている。なお、空間75には、金属充填部72又は金属被膜74を構成する金属材料の一部が離散的に存在していてもよい。詳細については後述するが、電力増幅用半導体装置の製造方法には、基板10の下面を研磨する工程が含まれる。研磨の際に削れた金属充填部72又は金属被膜74の一部が空間75に残存していてもよい。金属充填部72は、多孔質構造を有してもよい。
 また、図17では、空間75が平面視で見える例、すなわち、空間75が半導体層20の上面側に開口している例を示しているが、これに限定されない。空間75は、半導体層20の上面側に開口せずに、金属充填部72によって塞がれていてもよい。言い換えると、空間75の全周囲は、金属充填部72、金属被膜74及び下面電極64のいずれかによって覆われていてもよい。
 本変形例では、ソースビア70の充填率は、50%以上である。すなわち、ソースビア70内部の導体は、ソースビア70の開口部容積の半分以上を占めている。
 これにより、熱伝導性の高い金属部材を利用して放熱性を高めることができる。例えば、Si基板は、SiC基板に比べて熱抵抗が高い。しかしながら、充填された金属部材からなるソースビア70を利用することによって放熱性を向上させることができるので、Si基板を基板10として用いた場合であっても、電力増幅用半導体装置1の特性を十分に発揮させることができる。
 [4-2.連結ソースビア]
 次に、図18を用いて連結ソースビアについて説明する。
 連結ソースビアは、隣り合う2つ以上のソースビアが連結された構成を有する。具体的には、図18に示すように、2つのソースビア70を連結するビア連結部76が設けられている。図18では、4つのソースビア70が連結されている例を示しているが、連結数は特に限定されない。例えば、Y軸方向に並ぶ全てのソースビア70が連結されていてもよく、N個(Nは、2以上の自然数)ずつのソースビア70が連結されていてもよい。
 連結されたソースビア70及びビア連結部76の形成方法は、半導体層20及び基板10を貫通するビアホール71の形状を異ならせる点を除いて、個々に離れた複数のソースビア70の形成方法と同様である。例えば、複数の単位ソース領域92に跨る、Y軸方向に長尺な形状を有するビアホール71を形成した後、側面を金属被膜74で覆う。その後、金属被膜74で囲まれた範囲内に金属材料を充填することによって、連結されたソースビア70及びビア連結部76を形成することができる。
 以上のように、隣り合う単位ソース領域92(図18には示していない)のそれぞれに含まれるソースビア70同士は連結されている。言い換えると、平面視で、ソースビア70の開口部輪郭線、すなわち、ビアホール71の開口の輪郭線が連続している。
 このように、ソースビア70が連結されることによって、熱伝導性の高い金属が占める体積を増やすことができるので、放熱性をさらに高めることができる。
 [4-3.群ソースビア]
 次に、図19~図25を用いて群ソースビアについて説明する。なお、図19~図29では、図面の見やすさを考慮してビアホール71を図示していない。各図において、ビアホール71の開口部輪郭の平面視形状は、各図のソースビアと同等の形状(具体的には、金属被膜74の平面視形状と同等で一回り小さい大きさ)を有する。
 群ソースビアは、1つの単位ソース領域92に複数のソースビアが設けられた構成を有する。複数のソースビアは、平面視において、二次元配列されている。
 図19~図21に示す例では、平面視形状がX軸方向に長い長方形状のソースビア70Aが1つの単位ソース領域92(各図には示していない)内に複数設けられている。なお、複数のソースビア70Aの各々の一部は、単位ソース領域92の外側に位置していてもよい。
 図19に示す例では、2つのソースビア70Aが、Y軸方向に並んで配列されている。図20に示す例では、4つのソースビア70Aが、2行2列の行列状に並んで配列されている。
 図21に示す例では、5つのソースビア70Aが、チェッカーパターンで並んで配列されている。具体的には、1つのソースビア70Aを中心にして、その対角方向に4つのソースビア70Aが配列されている。中心のソースビア70Aの上下左右(X軸方向正側及び負側、並びに、Y軸方向正側及び負側)にはソースビア70Aが配置されていない。
 1つの単位ソース領域92に設けられるソースビアの平面視形状は、X軸方向に長い長方形でなくてもよい。図22及び図23に示す例では、平面視形状が円形のソースビア70Bが1つの単位ソース領域92内に複数設けられている。平面視形状が円形のソースビア70Bは、形の異方性がないため、金属充填が行いやすい。金属充填の精度を高めることができるので、放熱性の向上に寄与することができる。
 図22に示す例では、10個のソースビア70Bが、2行5列の行列状に並んで配列されている。図23に示す例では、11個のソースビア70Bが行毎に中心位置がX軸方向にずれるように配列されている。具体的には、隣り合う3つのソースビア70Bの各中心を結んだ場合に二等辺三角形になるように、ソースビア70Bが配列されている。
 なお、図21及び図23に示す配列は、千鳥状の配列の一例である。千鳥状の配列とは、x軸方向及びy軸方向の少なくとも一方に対して、隣り合う2つのソースビアがずれて配列されていることをいう。ずれ量は、互いの一部が向かい合う程度の小さいずれ量でもよく、互いの一部が完全に向かい合わない(一方向から見た場合に重ならない)程度の大きいずれ量でもよい。ソースビアが1つずつずれて配列されるだけでなく、行列状に並んだ複数のソースビアからなるセットが千鳥状に配列されていてもよい。
 図19~図23に示す例では、1つの単位ソース領域92に含まれる複数のソースビアの形状及び大きさが同じである例を示したが、これに限定されない。1つの単位ソース領域92に含まれる複数のソースビアには、形状及び大きさが異なるソースビアが含まれてもよい。
 図24に示す例では、平面視形状がX軸方向に長い長方形状の4つのソースビア70Aと、平面視形状がY軸方向に長い長方形状の1つのソースビア70Cとが並んで配列されている。4つのソースビア70Aは、2行2列の行列状に並んで配列されており、その列間にソースビア70Cが配置されている。
 図25に示す例では、9つのソースビア70Aと2つのソースビア70Cとが並んで配列されている。9つのソースビア70Aは、3行3列の行列状に並んで配列されており、その列間に1つずつソースビア70Cが配置されている。
 以上のように、例えば、単位ソース領域92が有する1以上のソースビア70A、70B又は70Cの数量は、複数であってもよい。この場合、最小矩形領域94は、平面視において、単位ソース領域92内に設けられた全てのソースビア70A、70B又は70Cを囲む領域である。
 これにより、1つのソースビア70A、70B及び70Cの形状が小さくなることで、金属充填が行われやすくなる。ソースビア70A、70B及び70Cの各々の金属充填率が高まることによって、放熱性をさらに高めることができる。
 図19~図25に示した各例において、太い二点鎖線で最小矩形領域94が示されている。最小矩形領域94は、1つの単位ソース領域92内に少なくとも一部が含まれる全てのソースビア70A、70B及び/又は70Cを囲む矩形領域であって、X軸方向及びY軸方向にそれぞれ平行な辺を持ち、面積が最小となる領域である。
 最小矩形領域94のX軸方向の長さをLmxとし、最小矩形領域94のY軸方向の長さをLmyとする。このとき、Lmx>Lmyが成立する。これにより、単一ソースビア(具体的には、ソースビア70)の場合と同様に、X軸方向への放熱性を高めることができる。
 また、例えば、1以上のソースビア70A、70B又は70Cは、平面視において、二次元配列で配置されている。
 これにより、局所的な熱の集中を起こりにくくすることができ、放熱性を高めることができる。
 なお、図19~図25に示した例は、複数のソースビアの各々の形状及び配置の例を示したにすぎず、上記の例には限定されない。平面視形状が長方形のソースビアは、長辺がX軸又はY軸に平行でなくてもよく、X軸又はY軸に対して斜めに交差する方向に延びる長辺を有してもよい。また、複数のソースビアの各々の形状は、正方形、六角形などの長方形以外の多角形であってもよく、楕円形などであってもよい。また、複数のソースビアは、規則的に配列されていなくてもよく、ランダムに配置されていてもよい。また、例えば、平面視において、単位ソース領域92内に占めるソースビアの合計面積は、単位ソース領域92の半分以上であってもよく、半分未満であってもよい。加工のしやすさ等の条件に基づいて、ソースビアの個数、形状、配置等は、適宜変更されてもよい。
 [5.プレート駆動線の変形例]
 続いて、プレート駆動線82の複数の変形例について、図26~図29を用いて説明する。
 図26~図29はそれぞれ、実施の形態及び変形例1~5に係る電力増幅用半導体装置におけるプレート駆動線の別の一例を示す平面図である。
 図26に示す例では、フィールドプレート80の複数の単位プレート81のうち隣り合う2つの単位プレート81を互いに連結する連結配線84が設けられている。連結配線84は、ゲートフィンガー42とドレインフィンガー52との間に配置されている。連結配線84は、フィールドプレート80の単位プレート81とY軸方向に並んで設けられている。連結配線84のX軸方向の長さは、単位プレート81のX軸方向の長さと同じである。
 連結配線84は、導電性材料を用いて形成されている。例えば、連結配線84は、プレート駆動線82と同じ材料を用いて一体的に形成することができる。あるいは、連結配線84は、フィールドプレート80と同じ材料を用いて一体的に形成されてもよい。すなわち、連結配線84は、プレート駆動線82の一部とみなすこともでき、フィールドプレート80の一部とみなすこともできる。
 図27に示す例は、図26に示す例から、単位プレート81毎のプレート駆動線82の本数を1本減らした構成である。すなわち、単位プレート81とプレート駆動線82とが一対一で対応している。プレート駆動線82の本数が減ることにより、ゲート-ソース間容量Cgsを低減することができる。ゲート-ソース間容量Cgsを低減することで、電力増幅用半導体装置の利得性能を高めることができる。
 以上のように、実施の形態又は各変形例に係る電力増幅用半導体装置は、隣り合う2つの単位プレート81を互いに連結する連結配線84を備えてもよい。連結配線84は、平面視において、ゲートフィンガー42とドレインフィンガー52との間に位置していてもよい。
 複数の単位プレート81をY軸方向に連結することによって、フィールドプレート80の配線抵抗を低減することができる。これにより、フィールドプレート80のソース電位の面内均一性を保ちやすくなる。
 図28に示す例では、図26に示す例と比較して、連結配線84の位置が異なっている。具体的には、連結配線84は、ゲートフィンガー42を基準として、ドレインフィンガー52とは反対側に設けられている。具体的には、連結配線84は、ソース連結部62に接触するように設けられている。
 これにより、放熱に寄与する面積がより大きくなるので、放熱効果をさらに高めることができる。
 なお、図28に示す例において、ソースビア70の位置を異ならせてもよい。具体的には、図29に示すように、Y軸方向において、ソースビア70の中心位置と、隣り合う単位チャネル領域90間の素子分離領域30の中心位置とが同じである。具体的には、ソースビア70のY軸方向における中心と、素子分離領域30のY軸方向における中心とは、X軸方向に延びる直線L上に位置している。この場合、連結配線84は、ソースビア70に接触している。
 これにより、連結配線84を介して拡散される熱が、ソースビア70に伝わりやすくなるので、放熱効果をさらに高めることができる。
 なお、図26~図29に示す例において、ソースビア70は、図17に示した低充填ソースビアであってもよく、図18に示した連結ソースビアであってもよく、図19~図25に示した群ソースビアであってもよい。
 [6.製造方法]
 続いて、上述した実施の形態及び各変形例に係る電力増幅用半導体装置の製造方法について、図30A~図30Hを用いて説明する。図30A~図30Hはそれぞれ、実施の形態及び各変形例に係る電力増幅用半導体装置の製造方法の各工程を説明するための断面図である。各断面図は、図1のII-II線に対応する断面、すなわち、ソース電極60、ゲート電極40及びドレイン電極50を通る断面を表している。以下の説明に用いる膜厚及び材料等は、一例にすぎず、示した例に限定されるものではない。
 まず、図30Aに示すように、基板10の主面に半導体層20を形成する。半導体層20は、エピタキシャル成長法によって成膜条件を調整しながらGaN系半導体膜を成膜することによって形成される。なお、半導体層20の形成に利用される基板10は、製造後の基板10よりも厚い基板であり、例えば厚みは1000μmである。半導体層20の膜厚は、例えば2μmである。
 また、図には示していないが、成長後の半導体層20の所定領域にイオン注入を行うことで、素子分離領域30を形成する。また、成長後の半導体層20の所定領域にイオン注入を行うことで、図14等に示したコンタクト層28d及び28sを形成してもよい。
 次に、図30Bに示すように、ゲート電極40、ドレイン電極50、ソース電極60、ゲートフィンガー42及びフィールドプレート80を形成する。例えば、蒸着又はスパッタリングを行って金属膜を形成した後、エッチングにより所定形状にパターニングすることで、ゲート電極40、ドレイン電極50、ソース電極60、ゲートフィンガー42及びフィールドプレート80が形成される。電極等の形成には、リフトオフ法が用いられてもよい。なお、ドレイン電極50とソース電極60とのように、同じ金属材料を利用できる場合は、同一工程で形成することができる。また、ゲートフィンガー42及びフィールドプレート80の各々を形成する前には、図示しない絶縁膜をプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)などで形成する。電極等の厚さは、例えば0.2μmである。電極等を形成した後、電極等を保護するための絶縁膜をプラズマCVDなどで形成してもよい。
 次に、図30Cに示すように、ビアホール71を形成する。ビアホール71は、例えば、エッチングで形成される。ビアホール71は、半導体層20を貫通し、かつ、基板10の少なくとも一部を掘り込むように形成される。ビアホール71の深さは、例えば150μmである。ビアホール71の平面視形状は、例えば、短辺が20μm以下の長方形である。なお、ビアホール71の形状及び個数は、ソースビア70の形状及び個数に応じて調整される。図1に示した例だけでなく、図18~図25に示した例などが適用可能である。
 次に、図30Dに示すように、ビアホール71の側面に沿った金属被膜74を形成する。金属被膜74は、例えばメッキによって形成される。一例として、5μmの厚みのAu膜が形成される。金属被膜74は、ビアホール71の側面及び底面に沿ってほぼ均等な厚みで形成される。また、金属被膜74は、ビアホール71の半導体層20側の開口の縁部分にも設けられている。図30Dに示す例では、金属被膜74は、ソース電極60に接触しているが、ソース電極60には接触していなくてもよい。
 次に、図30Eに示すように、金属充填部72を形成する。金属充填部72は、例えばメッキによって形成される。一例として、5μmの厚みのAu膜又はCu膜を形成する。これにより、短辺が20μmのビアホール71を充填することができる。ビアホール71の大きさに応じて、金属被膜74及び金属充填部72の膜厚を調整することにより、ビアホール71の充填が可能になる。なお、図17に示したように、ビアホール71を完全に充填する必要はないため、ビアホール71の大きさによらずに一定の膜厚で金属被膜74及び金属充填部72を形成してもよい。これにより、ソースビア70が形成される。
 また、図30Eに示す例では、金属充填部72の形成と同一工程で、ドレインフィンガー52及びソース連結部62を形成している。ソース連結部62は、金属充填部72と一体的に形成されている。このとき、ソース連結部62の上面のうち、平面視でビアホール71に重なる部分には、上面から下方に向かって凹む凹部が形成されていてもよい。すなわち、ソース連結部62の上面は、平面視でビアホール71に重なる部分において平坦でなくてもよい。
 次に、図30Fに示すように、基板10の下面(裏面)を研磨する。研磨は、少なくともソースビア70が露出するまで研磨する。例えば、半導体層20の上面から基板10の下面までの厚みが100μm程度になるまで研磨する。これにより、電力増幅用半導体装置の薄型化が可能になる。
 次に、図30Gに示すように、下面電極64を形成する。例えば、Ti、Ni、Cr、W、Au及びAgの少なくとも1つ以上を含む金属単体又は合金からなる金属膜を、下面電極64として、蒸着又はメッキなどによって基板10の下面全体を覆うように形成する。研磨工程によって基板10の下面にはソースビア70が露出しているので、下面電極64とソースビア70との接触及び電気的導通が行われる。下面電極64の膜厚は、例えば1μm程度である。一例として、基板10側から、厚さが100nmのTi膜、厚さが600nmのNi膜、及び、厚さが200nmのAu膜の順に積層された金属積層体が下面電極64として形成される。
 以上の工程を経て、上述した実施の形態及び各変形例に係る電力増幅用半導体装置が製造される。
 なお、製造された電力増幅用半導体装置は、必要に応じて、図30Hに示すように、パッケージ化されてもよい。具体的には、AuSn又はAgなどのダイスボンド材料66を用いて、樹脂、金属又はセラミックなどから形成されるパッケージ材料に固定される。
 (他の実施の形態)
 以上、1つ又は複数の態様に係る電力増幅用半導体装置について、実施の形態及び変形例等に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態等に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、及び、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
 例えば、ゲート電極40、ドレイン電極50及びソース電極60がそれぞれ、Y軸方向に並んで複数設けられている例を示したが、これに限定されない。言い換えると、ゲート電極、ドレイン電極及びソース電極はそれぞれ、Y軸方向に分割されていなくてもよい。例えば、Y軸方向に並ぶ複数のゲート電極40は、互いに連結された1本のゲート電極であってもよい。すなわち、1本のゲート電極は、半導体層20上だけでなく、素子分離領域30上にも設けられていてもよい。ドレイン電極50及びソース電極60についても同様である。
 また、複数の単位ソース領域92の全てに1つのソースビア70又は複数のソースビア70A、70B若しくは70Cが設けられている例を示したが、これに限定されない。ソースビア70、70A、70B又は70Cが設けられていない単位ソース領域92が存在してもよい。
 あるいは、複数の単位ソース領域92のいずれにもソースビアが設けられていなくてもよい。例えば、比較例に係る電力増幅用半導体装置1xのように、ソースビア70xがソース領域の外側に設けられていてもよい。
 また、ソースビア70、70A、70B及び70Cはいずれも、金属充填部72と、金属被膜74と、を含む例を示したが、これに限定されない。ソースビア70、70A、70B及び70Cは、金属充填部72のみを含んでもよく、金属被膜74のみを含んでもよい。
 また、複数の単位プレート81が互いに連結されている場合には、複数のプレート駆動線82が設けられていなくてもよい。すなわち、複数の単位プレート81の各々に対するソース電位の供給は、Y軸方向に沿って行われてもよい。
 また、上記の各実施の形態は、請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
 本開示は、熱に起因する特性劣化を抑制することができる電力増幅用半導体装置として利用でき、例えば、高周波用のトランジスタとして利用、又は、通信装置などの各種電子機器などに利用することができる。
1、2、3、4、5、6 電力増幅用半導体装置
10 基板
20 半導体層
22 二次元電子ガス
24 GaN層
26 AlGaN層
28d、28s コンタクト層
30、32 素子分離領域
31 活性領域
40 ゲート電極
42 ゲートフィンガー
44 ゲートバス
50 ドレイン電極
50r、60r リセス部
52 ドレインフィンガー
54 ドレインバス
60 ソース電極
62 ソース連結部
64 下面電極
66 ダイスボンド材料
70、70A、70B、70C ソースビア
71 ビアホール
72 金属充填部
74 金属被膜
75 空間
76 ビア連結部
80 フィールドプレート
81 単位プレート
82 プレート駆動線
84 連結配線
90 単位チャネル領域
92 単位ソース領域
94 最小矩形領域

Claims (8)

  1.  基板と、
     前記基板の下方に設けられた下面電極と、
     前記基板の上方に設けられ、III族窒化物の複数の活性層を含み、当該複数の活性層のヘテロ界面に二次元電子ガスが発生する半導体層と、
     前記半導体層の上方に間隔を空けて設けられ、それぞれが前記二次元電子ガスに電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極と、
     前記ソース電極および前記ドレイン電極と間隔を空けて設けられ、前記半導体層に接触するゲート電極と、
     第1方向に直線状に並ぶ複数の前記ゲート電極の上方で、全ての当該複数の前記ゲート電極に接触して覆うゲートフィンガーと、
     前記第1方向に直線状に並ぶ複数の前記ドレイン電極の上方で、全ての当該複数の前記ドレイン電極に接触して覆うドレインフィンガーと、を備え、
     前記ゲートフィンガーは、前記第1方向に直交する第2方向に並んで、かつ、同電位設定されて複数設けられ、
     前記半導体層は、前記基板の平面視で、前記二次元電子ガスがある活性領域と、前記二次元電子ガスがない素子分離領域とに区分され、
     前記平面視で、前記活性領域と前記ゲート電極との重複部であるチャネル領域は、前記素子分離領域によって前記第1方向に分割されて並ぶ複数の単位チャネル領域であり、
     前記ソース電極は、前記複数の単位チャネル領域のそれぞれに対面した複数の単位ソース電極であり、
     前記複数の単位ソース電極のそれぞれを含む複数の単位ソース領域は、前記基板および前記半導体層が貫通開口され、前記ソース電極と同電位設定された前記下面電極に接触する導体を内部に含む、1以上のソースビアを有し、
     前記平面視で、前記1以上のソースビアを囲む最小矩形領域の辺長は、前記第2方向の方が前記第1方向より長い、
     電力増幅用半導体装置。
  2.  前記1以上のソースビアの数量は、1であり、
     前記平面視で、当該ソースビアの開口部輪郭の前記第2方向の長さは、前記第1方向の長さより長い、
     請求項1に記載の電力増幅用半導体装置。
  3.  前記第1方向において、前記開口部輪郭の長さは、前記単位チャネル領域の長さより長い、
     請求項2に記載の電力増幅用半導体装置。
  4.  隣り合う前記単位ソース領域のそれぞれに含まれる前記ソースビア同士は連結されている、
     請求項2に記載の電力増幅用半導体装置。
  5.  前記1以上のソースビアの数量は、複数である、
     請求項1に記載の電力増幅用半導体装置。
  6.  前記1以上のソースビアは、前記平面視において、二次元配列で配置されている、
     請求項5に記載の電力増幅用半導体装置。
  7.  前記単位ソース領域の全てに前記1以上のソースビアが設けられている、
     請求項1に記載の電力増幅用半導体装置。
  8.  前記ソースビア内部の前記導体は、前記ソースビア開口部容積の半分以上を占めている、
     請求項1に記載の電力増幅用半導体装置。 
PCT/JP2023/005730 2022-03-28 2023-02-17 電力増幅用半導体装置 WO2023188970A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202263324402P 2022-03-28 2022-03-28
US202263324387P 2022-03-28 2022-03-28
US63/324,402 2022-03-28
US63/324,387 2022-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023188970A1 true WO2023188970A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88200413

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/005731 WO2023188971A1 (ja) 2022-03-28 2023-02-17 電力増幅用半導体装置
PCT/JP2023/005730 WO2023188970A1 (ja) 2022-03-28 2023-02-17 電力増幅用半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/005731 WO2023188971A1 (ja) 2022-03-28 2023-02-17 電力増幅用半導体装置

Country Status (1)

Country Link
WO (2) WO2023188971A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144913A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ、半導体集積回路装置及び電界効果トランジスタの製造方法
JP2020027912A (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 富士通株式会社 化合物半導体装置、化合物半導体装置の製造方法及び増幅器
JP2022029417A (ja) * 2020-08-04 2022-02-17 エヌエックスピー ユーエスエイ インコーポレイテッド トランジスタの活性領域内にi/oポートを備えるトランジスタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2639820A1 (en) * 2010-11-10 2013-09-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device, and method for producing semiconductor device
JP2022016950A (ja) * 2020-07-13 2022-01-25 富士通株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144913A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ、半導体集積回路装置及び電界効果トランジスタの製造方法
JP2020027912A (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 富士通株式会社 化合物半導体装置、化合物半導体装置の製造方法及び増幅器
JP2022029417A (ja) * 2020-08-04 2022-02-17 エヌエックスピー ユーエスエイ インコーポレイテッド トランジスタの活性領域内にi/oポートを備えるトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023188971A1 (ja) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9177938B2 (en) Method for manufacturing semiconductor apparatus
EP2293335B1 (en) Semiconductor device including a field effect transistor
US9153573B2 (en) Semiconductor apparatus comprised of two types of transistors
JP5450313B2 (ja) 高周波半導体用パッケージおよびその作製方法
JP5712516B2 (ja) 半導体装置
JPWO2014041731A1 (ja) 半導体装置
US8916962B2 (en) III-nitride transistor with source-connected heat spreading plate
JP2007305954A (ja) 電界効果トランジスタ及びその装置
JP7095982B2 (ja) 半導体装置
TWI798129B (zh) 具有屏蔽傳輸線結構之射頻放大器
WO2019150526A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5468761B2 (ja) 半導体装置、ウエハ構造体および半導体装置の製造方法
US20210327827A1 (en) Field effect transistor and semiconductor device
JPWO2019187789A1 (ja) 窒化物半導体装置
US9853023B2 (en) Semiconductor device and semiconductor package
WO2023188970A1 (ja) 電力増幅用半導体装置
JP2016072447A (ja) トランジスタ
JP7476062B2 (ja) 半導体装置
WO2022178870A1 (zh) 一种半导体器件、电子设备及半导体器件的制备方法
JP2010245351A (ja) 半導体装置
WO2022181100A1 (ja) 窒化物半導体装置
US20240105692A1 (en) Packaged flip chip radio frequency transistor amplifier circuits
CN115662973B (zh) 半导体封装器件及其制造方法
WO2023176312A1 (ja) 電力増幅用半導体装置
US11476197B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23779000

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1