WO2023176549A1 - 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドおよび記録装置 - Google Patents

圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドおよび記録装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023176549A1
WO2023176549A1 PCT/JP2023/008323 JP2023008323W WO2023176549A1 WO 2023176549 A1 WO2023176549 A1 WO 2023176549A1 JP 2023008323 W JP2023008323 W JP 2023008323W WO 2023176549 A1 WO2023176549 A1 WO 2023176549A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
groove portion
piezoelectric
piezoelectric actuator
piezoelectric element
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/008323
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
諒太 加来
一宏 有木
渉 池内
大輔 穂積
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Publication of WO2023176549A1 publication Critical patent/WO2023176549A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads

Definitions

  • the disclosed embodiments relate to a piezoelectric actuator, a liquid ejection head, and a recording device.
  • an inkjet printer or an inkjet plotter using an inkjet recording method is known.
  • Such an inkjet printing apparatus is equipped with a liquid ejection head for ejecting liquid.
  • the liquid ejection head ejects liquid within the pressure chamber from the nozzle by driving a piezoelectric element located above the pressure chamber to change the pressure within the pressure chamber.
  • a piezoelectric element includes a piezoelectric body, an internal electrode located inside the piezoelectric body, and a surface electrode located on the surface of the piezoelectric body.
  • Patent Document 1 discloses a piezoelectric element in which a groove portion surrounding the surface electrode is formed around the surface electrode for the purpose of reducing the occurrence of crosstalk between the piezoelectric elements. In the thickness direction of the piezoelectric element, the groove reaches a position deeper than the internal electrode.
  • a piezoelectric actuator includes a piezoelectric element that deforms upon application of a voltage.
  • the piezoelectric element has a diaphragm, an internal electrode, a piezoelectric ceramic body, a surface electrode, a connection electrode, and a groove.
  • the internal electrode is located on the surface of the diaphragm.
  • a piezoceramic body is located on the surface of the internal electrode.
  • a surface electrode is located on the surface of the piezoelectric ceramic body.
  • the connection electrode is located on the surface of the piezoelectric ceramic body and connected to the surface electrode.
  • the groove portion is located around or inside the surface electrode in a plan view when the piezoelectric element is viewed from a direction perpendicular to the surface of the piezoelectric ceramic body, and extends in a shape corresponding to the outer shape of the surface electrode.
  • the groove has a deep groove and a shallow groove.
  • the deep groove has a depth that is greater than the depth that reaches the internal electrode.
  • the shallow groove portion is located closer to the connection electrode than the deep groove portion, and has a depth that is less than the depth that reaches the internal electrode.
  • FIG. 1 is a schematic front view of a printer according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic plan view of the printer according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic exploded perspective view of the liquid ejection head according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic plan view showing main parts of the head main body according to the embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic enlarged view of region V shown in FIG.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view taken along the line VI-VI shown in FIG.
  • FIG. 7 is a schematic plan view of the piezoelectric element according to the embodiment.
  • FIG. 8 is a schematic cross-sectional view taken along arrow VIII-VIII shown in FIG.
  • FIG. 9 is a schematic diagram for explaining the position of the boundary between the deep groove and the shallow groove.
  • FIG. 9 is a schematic diagram for explaining the position of the boundary between the deep groove and the shallow groove.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing an example of the position of the groove portion according to the embodiment.
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing an example of the position of the groove portion according to the embodiment.
  • FIG. 12 is a schematic cross-sectional view of a groove according to a first alternative embodiment.
  • FIG. 13 is a schematic plan view showing the configuration of a groove according to a second alternative embodiment.
  • FIG. 14 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of a groove according to a second alternative embodiment.
  • FIG. 15 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of a groove portion according to a third alternative embodiment.
  • FIG. 16 is a schematic plan view showing the configuration of a piezoelectric element according to a fourth alternative embodiment.
  • Ion migration is a phenomenon in which metal on the anode side is ionized by the application of voltage, the ionized metal moves to the cathode, and is generated again as metal at the cathode. If the metal generated at the cathode grows and reaches the anode, there is a risk that the anode and cathode will be electrically connected and a short circuit will occur.
  • FIG. 1 is a schematic front view of a printer 1 according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic plan view of the printer 1 according to the embodiment.
  • the printer 1 according to the embodiment is, for example, a color inkjet printer.
  • the printer 1 includes a paper feed roller 2, a guide roller 3, a coating machine 4, a head case 5, a plurality of transport rollers 6, a plurality of frames 7, and a plurality of liquid ejection heads. 8, a conveyance roller 9, a dryer 10, a conveyance roller 11, a sensor section 12, and a collection roller 13.
  • the conveyance roller 6 is an example of a conveyance section.
  • the printer 1 includes a control section 14 that controls each section of the printer 1.
  • the control unit 14 includes a paper feed roller 2, a guide roller 3, a coating machine 4, a head case 5, a plurality of transport rollers 6, a plurality of frames 7, a plurality of liquid ejection heads 8, a transport roller 9, a dryer 10, and a transport roller. 11. Controls the operation of the sensor section 12 and collection roller 13.
  • the printer 1 records images, characters, etc. on the printing paper P by causing droplets to land on the printing paper P.
  • Print paper P is an example of a recording medium.
  • the printing paper P is wound around the paper feed roller 2 before use.
  • the printer 1 transports printing paper P wound around a paper feed roller 2 into a head case 5 via a guide roller 3 and a coater 4.
  • the coating machine 4 uniformly applies the coating agent to the printing paper P. Thereby, since the printing paper P can be surface-treated, the printing quality of the printer 1 can be improved.
  • the head case 5 accommodates a plurality of transport rollers 6, a plurality of frames 7, and a plurality of liquid ejection heads 8. Inside the head case 5, a space is formed that is isolated from the outside except for a portion where the printing paper P enters and exits and is connected to the outside.
  • control unit 14 In the internal space of the head case 5, at least one of control factors such as temperature, humidity, and atmospheric pressure is controlled by the control unit 14 as necessary.
  • the conveyance roller 6 conveys the printing paper P to the vicinity of the liquid ejection head 8 inside the head case 5 .
  • the frame 7 is a rectangular flat plate, and is located close to above the printing paper P conveyed by the conveyance roller 6. Further, as shown in FIG. 2, the frame 7 is positioned such that its longitudinal direction is orthogonal to the conveyance direction of the printing paper P. Inside the head case 5, a plurality of (for example, four) frames 7 are positioned at predetermined intervals along the conveyance direction of the printing paper P.
  • a liquid for example, ink
  • the liquid ejection head 8 ejects liquid supplied from a liquid tank.
  • the control unit 14 controls the liquid ejection head 8 based on data such as images or characters, and causes the liquid to be ejected toward the printing paper P.
  • the distance between the liquid ejection head 8 and the printing paper P is, for example, about 0.5 to 20 mm.
  • the liquid ejection head 8 is fixed to the frame 7.
  • the liquid ejection head 8 is positioned such that its longitudinal direction is perpendicular to the conveyance direction of the printing paper P.
  • the printer 1 according to the embodiment is a so-called line printer in which the liquid ejection head 8 is fixed inside the printer 1.
  • the printer 1 according to the embodiment is not limited to a line printer, and may be a so-called serial printer.
  • a serial printer is a printer that alternately records by moving the liquid ejection head 8 back and forth in a direction intersecting the conveying direction of the printing paper P, for example, in a direction substantially perpendicular to the conveyance direction, and transporting the printing paper P. This is a printer that uses the same method.
  • a plurality of (for example, five) liquid ejection heads 8 are fixed to one frame 7.
  • FIG. 2 an example is shown in which three liquid ejection heads 8 are located in the front and two liquid ejection heads 8 are located in the rear in the transport direction of the printing paper P.
  • the liquid ejection heads 8 are positioned so that their centers do not overlap.
  • a plurality of liquid ejection heads 8 located on one frame 7 constitute a head group 8A.
  • the four head groups 8A are located along the conveyance direction of the printing paper P. Ink of the same color is supplied to the liquid ejection heads 8 belonging to the same head group 8A. Thereby, the printer 1 can perform printing with four color inks using the four head groups 8A.
  • the colors of ink ejected from each head group 8A are, for example, magenta (M), yellow (Y), cyan (C), and black (K).
  • the control unit 14 can print a color image on the printing paper P by controlling each head group 8A to eject ink of a plurality of colors onto the printing paper P.
  • a coating agent may be ejected onto the printing paper P from the liquid ejection head 8.
  • the number of liquid ejection heads 8 included in one head group 8A, the number of head groups 8A mounted on the printer 1, etc. can be changed as appropriate depending on the object to be printed, printing conditions, etc. For example, if the printing paper P is printed in a single color and the range that can be printed with one liquid ejection head 8 is printed, the number of liquid ejection heads 8 installed in the printer 1 may be one. good.
  • the printing paper P that has been printed inside the head case 5 is transported to the outside of the head case 5 by transport rollers 9 and passes through the inside of the dryer 10.
  • the dryer 10 dries the printed printing paper P.
  • the printing paper P dried in the dryer 10 is transported by a transport roller 11 and collected by a collection roller 13.
  • the printer 1 by drying the printing paper P in the dryer 10, it is possible to reduce the adhesion of the printing paper P wound up overlappingly to each other and the rubbing of undried liquid on the collection roller 13. can.
  • the sensor section 12 is composed of a position sensor, a speed sensor, a temperature sensor, or the like.
  • the control section 14 can determine the status of each section of the printer 1 based on information from the sensor section 12 and control each section of the printer 1 .
  • the printing target in the printer 1 is not limited to the printing paper P, and rolls of cloth etc. You can also use it as the printing paper P, and rolls of cloth etc.
  • the printer 1 may place it on a conveyor belt and convey it. By using the conveyor belt, the printer 1 can print on sheets of paper, cut cloth, wood, tiles, and the like.
  • the printer 1 may print a wiring pattern of an electronic device or the like by discharging a liquid containing conductive particles from the liquid discharging head 8. Further, the printer 1 may produce a chemical agent by ejecting a predetermined amount of a liquid chemical agent or a liquid containing a chemical agent or the like from the liquid ejecting head 8 toward a reaction container or the like.
  • FIG. 3 is a schematic exploded perspective view of the liquid ejection head 8 according to the embodiment.
  • the liquid ejection head 8 includes a head main body 20, a wiring section 30, a housing 40, and a pair of heat sinks 45.
  • the head main body 20 includes a flow path member 21, a piezoelectric actuator 22 (see FIG. 4), and a reservoir 23.
  • the direction in which the head body 20 is provided in the liquid ejection head 8 will be referred to as "bottom", and the direction in which the housing 40 is provided with respect to the head body 20 will be referred to as "upper”. There is.
  • the flow path member 21 of the head body 20 has a substantially flat plate shape, and has one main surface, a first surface 21a, and a second surface 21b (see FIG. 6) located on the opposite side of the first surface 21a. have.
  • the first surface 21a has an opening (not shown), and liquid is supplied from the reservoir 23 into the channel member 21 through the opening.
  • a plurality of ejection holes 163 for ejecting liquid onto the printing paper P are located on the second surface 21b.
  • the channel member 21 has a channel therein that allows liquid to flow from the first surface 21a to the second surface 21b.
  • the piezoelectric actuator 22 is located on the first surface 21a of the flow path member 21.
  • the piezoelectric actuator 22 has a plurality of piezoelectric elements 170 (see FIG. 6). Further, the piezoelectric actuator 22 is electrically connected to the flexible substrate 31 of the wiring section 30 .
  • a reservoir 23 is located on the piezoelectric actuator 22.
  • the reservoir 23 is provided with openings 23a at both ends in the main scanning direction, which is perpendicular to the sub-scanning direction, which is the conveyance direction of the printing paper P, and parallel to the printing paper P.
  • the reservoir 23 has a flow path inside, and liquid is supplied from the outside through an opening 23a.
  • the reservoir 23 supplies liquid to the channel member 21 . Further, the reservoir 23 stores the liquid supplied to the flow path member 21 .
  • the wiring section 30 includes a flexible board 31, a wiring board 32, a plurality of driver ICs 33, a pressing member 34, and an elastic member 35.
  • the flexible substrate 31 transmits a predetermined signal sent from the outside to the head main body 20. Note that, as shown in FIG. 3, the liquid ejection head 8 according to the embodiment may include two flexible substrates 31.
  • One end of the flexible substrate 31 is electrically connected to the piezoelectric actuator 22 of the head main body 20.
  • the other end of the flexible substrate 31 is drawn out upward so as to be inserted through the slit portion 23b of the reservoir 23, and is electrically connected to the wiring board 32.
  • the piezoelectric actuator 22 of the head main body 20 and the outside can be electrically connected.
  • the wiring board 32 is located above the head main body 20.
  • the wiring board 32 distributes signals to the plurality of driver ICs 33.
  • the plurality of driver ICs 33 are located on one main surface of the flexible substrate 31. As shown in FIG. 3, in the liquid ejection head 8 according to the embodiment, two driver ICs 33 are provided on each flexible substrate 31; The number is not limited to two.
  • the driver IC 33 drives the piezoelectric actuator 22 of the head body 20 based on the drive signal sent from the control unit 14 (see FIG. 1). Thereby, the driver IC 33 drives the liquid ejection head 8.
  • the pressing member 34 has a substantially U-shape in cross-sectional view, and presses the driver IC 33 on the flexible substrate 31 toward the heat sink 45 from inside. Thereby, in the embodiment, the heat generated when the driver IC 33 is driven can be efficiently radiated to the outer heat sink 45.
  • the elastic member 35 is provided so as to be in contact with an outer wall of a pressing portion (not shown) of the pressing member 34. By providing such an elastic member 35, it is possible to reduce the possibility that the pressing member 34 will damage the flexible substrate 31 when the pressing member 34 presses the driver IC 33.
  • the elastic member 35 is made of, for example, double-sided foam tape. Further, by using a non-silicon thermally conductive sheet as the elastic member 35, for example, the heat dissipation of the driver IC 33 can be improved. Note that the elastic member 35 does not necessarily need to be provided.
  • the housing 40 is arranged on the head main body 20 so as to cover the wiring section 30. Thereby, the housing 40 can seal the wiring section 30.
  • the housing 40 is made of, for example, resin or metal.
  • the housing 40 has a box shape that extends in the main scanning direction, and has a first opening 40a and a second opening 40b on a pair of opposing sides along the main scanning direction. Further, the housing 40 has a third opening 40c on the bottom surface and a fourth opening 40d on the top surface.
  • One side of the heat sink 45 is arranged in the first opening 40a so as to close the first opening 40a, and the other side of the heat sink 45 is arranged in the second opening 40b so as to close the second opening 40b. There is.
  • the heat sink 45 is provided to extend in the main scanning direction, and is made of metal, alloy, or the like with high heat dissipation.
  • the heat sink 45 is provided so as to be in contact with the driver IC 33, and radiates heat generated by the driver IC 33.
  • the pair of heat sinks 45 are each fixed to the housing 40 with screws (not shown). Therefore, the housing 40 to which the heat sink 45 is fixed has a box shape in which the first opening 40a and the second opening 40b are closed and the third opening 40c and the fourth opening 40d are open.
  • the third opening 40c is located to face the reservoir 23.
  • the flexible substrate 31 and the pressing member 34 are inserted through the third opening 40c.
  • the fourth opening 40d is provided for inserting a connector (not shown) provided on the wiring board 32. If the space between the connector and the fourth opening 40d is sealed with resin or the like, it becomes difficult for liquid or dirt to enter the inside of the housing 40.
  • the housing 40 has a heat insulating section 40e.
  • the heat insulating portion 40e is arranged adjacent to the first opening 40a and the second opening 40b, and is provided so as to protrude outward from the side surface of the housing 40 along the main scanning direction.
  • the heat insulating portion 40e is formed to extend in the main scanning direction. That is, the heat insulating portion 40e is located between the heat sink 45 and the head body 20. By providing the heat insulating portion 40e in the housing 40 in this manner, the heat generated by the driver IC 33 is less likely to be transmitted to the head body 20 via the heat sink 45.
  • FIG. 3 shows an example of the configuration of the liquid ejection head 8, and may further include members other than those shown in FIG. 3.
  • FIG. 4 is a schematic plan view showing main parts of the head main body 20 according to the embodiment.
  • the head main body 20 includes the flow path member 21 and the piezoelectric actuator 22.
  • the flow path member 21 and the piezoelectric actuator 22 have a flat plate shape, and the piezoelectric actuator 22 is located approximately at the center of the flow path member 21.
  • the piezoelectric actuator 22 has a discharge area 24.
  • a plurality of piezoelectric elements 170 are located in the discharge region 24 .
  • FIG. 5 is a schematic enlarged view of region V shown in FIG. 4. Note that FIG. 5 is a plan view of the piezoelectric element 170 viewed from a direction perpendicular to the surface of the piezoelectric ceramic body 171. Note that in FIG. 5, the groove portion 100, which will be described later, is omitted.
  • the plurality of piezoelectric elements 170 are arranged at positions corresponding to the plurality of pressure chambers 162 that the flow path member 21 has. Specifically, the plurality of piezoelectric elements 170 are arranged such that an electrode body 174a of a surface electrode 174, which will be described later, is located above the pressure chamber 162.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view taken along the line VI-VI shown in FIG.
  • the VI-VI line shown in FIG. 5 is a straight line passing through a center point P1 of an electrode body 174a of a surface electrode 174, which will be described later, and a center point P2 of a connection electrode 175, which will be described later.
  • the channel member 21 has a laminated structure in which a plurality of plates are laminated.
  • the channel member 21 includes a cavity plate 21A, a base plate 21B, an aperture plate 21C, a supply plate 21D, manifold plates 21E, 21F, and 21G, a cover plate 21H, and a nozzle plate 21I. These plates are located in this order from the first surface 21a side of the flow path member 21.
  • These plates are made of metal such as stainless steel (SUS).
  • a large number of holes are formed in the plate that constitutes the flow path member 21.
  • the thickness of each plate is approximately 10 ⁇ m to 300 ⁇ m. Thereby, the accuracy of hole formation can be increased.
  • the plates are aligned and stacked such that the holes communicate with each other to define individual channels 164 and supply manifolds 161.
  • the supply manifold 161 and the discharge hole 163 are connected through an individual flow path 164.
  • the supply manifold 161 is located inside the flow path member 21 on the second surface 21b side, and the discharge hole 163 is located on the second surface 21b of the flow path member 21.
  • the individual flow path 164 has a pressure chamber 162 and an individual supply flow path 165.
  • the pressure chamber 162 is located on the first surface 21a of the flow path member 21, and the individual supply flow path 165 is a flow path that connects the supply manifold 161 and the pressure chamber 162.
  • the individual supply channel 165 includes a throttle 166 that is narrower than other parts. Since the throttle 166 is narrower than the other portions of the individual supply channel 165, the flow channel resistance is high. In this way, when the flow path resistance of the throttle 166 is high, the pressure generated in the pressure chamber 162 is difficult to escape to the supply manifold 161.
  • the piezoelectric element 170 includes a piezoelectric ceramic body 171, a reinforcing plate 172, an internal electrode 173, a surface electrode 174, and a connection electrode 175.
  • the piezoelectric ceramic body 171 has a flat plate shape.
  • the piezoelectric ceramic body 171 is located on the first surface 21a of the flow path member 21 via the reinforcing plate 172.
  • the piezoelectric ceramic body 171 includes, for example, a plurality of piezoelectric ceramic layers 171a and 171b.
  • the piezoelectric ceramic layers 171a and 171b each have a thickness of, for example, about 20 ⁇ m. Both piezoelectric ceramic layers 171a and 171b extend across the plurality of pressure chambers 162.
  • a plurality of piezoelectric elements 170 share one piezoelectric ceramic body 171.
  • a lead zirconate titanate (PZT) ceramic material having ferroelectric properties can be used as the piezoelectric ceramic layers 171a and 171b.
  • the piezoelectric ceramic body 171 includes two piezoelectric ceramic layers 171a and 171b, but the piezoelectric ceramic body 171 may include three or more piezoelectric ceramic layers.
  • the piezoelectric ceramic layer 171b is an example of a diaphragm. Note that the diaphragm does not necessarily need to be a piezoelectric ceramic body such as PZT.
  • the reinforcing plate 172 has a flat plate shape.
  • the reinforcing plate 172 is located between the first surface 21a of the flow path member 21 and the back surface of the piezoelectric ceramic body 171 opposite to the surface on which the surface electrode 174 is located.
  • the reinforcing plate 172 extends across the plurality of pressure chambers 162 and constitutes a ceiling portion of the plurality of pressure chambers 162.
  • the plurality of piezoelectric elements 170 share one reinforcing plate 172.
  • the reinforcing plate 172 is made of a material harder than the piezoelectric ceramic body 171.
  • the reinforcing plate 172 is made of metal such as stainless steel (SUS). Further, in this case, the piezoelectric ceramic layer 171b does not necessarily need to be provided.
  • the piezoelectric element 170 does not necessarily need to have the reinforcing plate 172.
  • the piezoelectric ceramic body 171 constitutes the ceiling portion of the plurality of pressure chambers 162.
  • the internal electrode 173 is located inside the piezoelectric ceramic body 171. Specifically, internal electrode 173 is located between two piezoelectric ceramic layers 171a, 171b. The internal electrode 173 is formed over substantially the entire surface in the area between the piezoelectric ceramic layer 171a and the piezoelectric ceramic layer 171b. That is, the internal electrode 173 overlaps all the pressure chambers 162 in the region facing the piezoelectric actuator 22. The internal electrode 173 functions as a common electrode shared by the plurality of piezoelectric elements 170.
  • the internal electrode 173 for example, a metal material such as Ag--Pd can be used.
  • the thickness of the internal electrode 173 is, for example, about 2 ⁇ m.
  • the internal electrode 173 is electrically connected to a connection electrode (not shown) located on the surface of the piezoelectric ceramic body 171 via a via hole formed in the piezoelectric ceramic layer 171a.
  • the connection electrode for the internal electrode 173 is grounded and held at ground potential.
  • the surface electrode 174 has an electrode main body 174a and an extraction electrode 174b.
  • the electrode body 174a is located in a region facing the pressure chamber 162.
  • the electrode main body 174a is one size smaller than the pressure chamber 162 and has a shape substantially similar to the pressure chamber 162.
  • the embodiment shows an example in which the pressure chamber 162 and the electrode body 174a are circular in plan view.
  • the shapes of the pressure chamber 162 and the electrode body 174a are not limited to this example. This point will be discussed later using FIG. 16.
  • the extraction electrode 174b is extracted from the electrode body 174a.
  • the extraction electrode 174b extends linearly toward a connection electrode 175, which will be described later. That is, the connection electrode 175 is located in a portion of one end of the extraction electrode 174b that is extracted outside the area facing the pressure chamber 162.
  • the electrode main body 174a and the extraction electrode 174b of the surface electrode 174 can be made of, for example, a metal material such as an Au-based material.
  • connection electrode 175 has a convex shape with a thickness of about 15 ⁇ m, for example.
  • Connection electrode 175 is located on the surface of piezoelectric ceramic body 171 and connected to surface electrode 174 . Specifically, the connection electrode 175 is located on the extraction electrode 174b, and is electrically connected to the electrode body 174a via the extraction electrode 174b.
  • the connection electrode 175 is electrically connected to an electrode provided on the flexible substrate 31 (see FIG. 3).
  • connection electrode 175 includes a metal that causes ion migration more easily than the metal (for example, Au) contained in the surface electrode 174.
  • the connection electrode 175 includes Ag, Cu, Sn, Pb, and Ni.
  • silver-palladium containing glass frit is used as the connection electrode 175.
  • the plurality of surface electrodes 174 are each individually electrically connected to the control unit 14 (see FIG. 1) via the connection electrode 175, the flexible substrate 31, and wiring in order to individually control the potential. Then, when the surface electrode 174 and the internal electrode 173 are set at different potentials and an electric field is applied in the polarization direction of the piezoelectric ceramic layer 171a, the portion of the piezoelectric ceramic layer 171a to which the electric field is applied becomes active, deforming due to the piezoelectric effect. operate as a division.
  • the piezoelectric element 170 is constituted by the surface electrode 174 of the piezoelectric actuator 22, and the portions of the piezoelectric ceramic layer 171a, the reinforcing plate 172, and the internal electrode 173 that face the pressure chamber 162. Then, as the piezoelectric element 170 undergoes unimorph deformation, the pressure chamber 162 is pressed, and liquid is discharged from the discharge hole 163.
  • the discharge hole 163 is an example of a nozzle that penetrates the nozzle plate 21I.
  • FIG. 7 is a schematic plan view of the piezoelectric element 170 according to the embodiment. Further, FIG. 8 is a schematic cross-sectional view taken along arrow VIII-VIII shown in FIG. Note that in FIG. 7, the size of the groove portion 100 is exaggerated for ease of understanding.
  • the piezoelectric element 170 has a groove 100.
  • the groove portion 100 is located near the surface electrode 174 in a plan view shown in FIG.
  • the electrode body 174a extends in a shape corresponding to the outer shape of the electrode body 174a.
  • the groove portion 100 extends in an arc shape along the outer shape of the electrode body 174a so as to surround the circular electrode body 174a. Both ends of the groove portion 100 in the longitudinal direction extend to the vicinity of the extraction electrode 174b. Specifically, one end of the groove 100 in the longitudinal direction faces one side surface of the extraction electrode 174b, and the other end faces the other side surface of the extraction electrode 174b. That is, in the example shown in FIG. 7, the groove portion 100 surrounds substantially the entire circumference of the electrode body 174a, specifically, the entire circumference of the electrode body 174a except for the area where the extraction electrode 174b is extracted.
  • the groove portion 100 does not necessarily need to strictly follow the outer shape of the electrode body 174a.
  • the groove portion 100 may meander with respect to the outer shape of the electrode body 174a, or may be partially interrupted.
  • the groove portion 100 is located around (outside) the electrode body 174a of the surface electrode 174, but is not limited thereto, and may be located inside the electrode body 174a. This point will be described later using FIG. 11.
  • the rigidity of the piezoelectric ceramic body 171 can be lowered, so that the driving displacement of the piezoelectric element 170 can be increased compared to the case where the groove portion 100 is not provided. be able to.
  • the depth of the groove portion 100 is set to a relatively shallow depth that does not reach the internal electrode 173, the driving displacement of the piezoelectric element 170 cannot be made sufficiently large. Therefore, from the viewpoint of increasing the drive displacement of the piezoelectric element 170, the depth of the groove portion 100 is preferably greater than the depth that reaches the internal electrode 173. Note that "depth” means a distance in the thickness direction of the piezoelectric ceramic body 171.
  • the internal electrode will be exposed on the wall surface of the groove 100. Thereby, there is a risk that ion migration will occur between the connection electrode 175 and the internal electrode 173. It is known that ion migration tends to occur in Ag, Pb, Cu, and the like. As described above, the connection electrode 175 and the internal electrode 173 are configured to contain Ag. Therefore, ion migration tends to occur between the connection electrode 175 and the internal electrode 173. Note that ion migration is known to be difficult to occur in Au, Fe, Pt, and the like.
  • the surface electrode 174 includes a metal other than Ag, specifically, includes Au. Therefore, ion migration is relatively unlikely to occur between the surface electrode 174 and the internal electrode 173.
  • the groove portion 100 has a deep groove portion 101 and two shallow groove portions 102.
  • One of the two shallow grooves 102 is connected to one of both ends of the deep groove 101
  • the other of the two shallow grooves 102 is connected to the other of both ends of the deep groove 101 . It is connected.
  • a continuous groove portion 100 is formed by the deep groove portion 101 and the two shallow groove portions 102 .
  • the deep groove portion 101 has a depth equal to or greater than the depth that reaches the internal electrode 173.
  • the shallow groove portion 102 has a depth that is less than the depth that reaches the internal electrode 173. Furthermore, the shallow groove portion 102 is located closer to the connection electrode 175 than the deep groove portion 101 is.
  • the depth of the shallow groove portion 102 near the connection electrode 175 in the groove portion 100 is made shallower than the internal electrode 173.
  • the distance between the exposed position of the internal electrode 173 and the connection electrode 175 is increased compared to the case where a groove portion having a depth greater than the depth reaching the internal electrode 173 is provided over the entire longitudinal direction. be able to.
  • the drive displacement of the piezoelectric element 170 can be increased while suppressing the risk of ion migration.
  • the depth of the shallow groove portion 102 may be 15 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, and the width of the shallow groove portion 102 may be 25 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less. Further, as an example, the depth of the deep groove portion 101 may be 25 ⁇ m or more and 45 ⁇ m or less, and the width of the deep groove portion 101 may be 25 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less. Further, as an example, when the depth of the shallow groove portion 102 is D1 and the depth of the deep groove portion 101 is D2, D1/D2 may be 0.33 or more and 0.80 or less.
  • the depth of the shallow groove portion 102 is set to 50% or more and less than 80% of the thickness of the upper layer (piezoelectric ceramic layer 171a), and the depth of the deep groove portion 101 is set to the thickness of the upper layer. It is preferable to make it larger than the total thickness (the total thickness of the piezoelectric ceramic layer 171a, internal electrode 173, and piezoelectric ceramic layer 171b). In this range, the drive displacement of the piezoelectric element 170 can be suitably increased while suitably suppressing the risk of ion migration.
  • the liquid ejection head 8 having the piezoelectric actuator 22 since the drive displacement of the piezoelectric element 170 is large, a liquid with higher viscosity can be ejected, and the risk of ion migration is less likely to occur. Therefore, it is highly reliable.
  • the groove portion 100 having the deep groove portion 101 and the shallow groove portion 102 can be formed by, for example, laser processing.
  • the groove portion 100 can be formed by changing the laser processing conditions for the deep groove portion 101 and the shallow groove portion 102.
  • the groove portion 100 may be formed by making the laser output or pulse frequency different between the deep groove portion 101 and the shallow groove portion 102.
  • the groove portion 100 may be formed by varying the moving speed of the laser irradiation position or the laser irradiation time between the deep groove portion 101 and the shallow groove portion 102 while keeping the laser output or pulse frequency constant. good.
  • the deep groove portion 101 may penetrate the internal electrode 173.
  • the rigidity of the piezoelectric ceramic body 171 can be lowered compared to the case where the deep groove portion 101 does not penetrate the internal electrode 173, so that the drive displacement of the piezoelectric element 170 can be further increased.
  • the deep groove portion 101 only needs to reach at least the internal electrode 173, and does not necessarily need to penetrate the internal electrode 173.
  • the deep groove portion 101 may have a depth that reaches the reinforcing plate 172.
  • the reinforcing plate 172 is made of a metal such as SUS that is harder than the piezoelectric ceramic body 171, and is less likely to be scraped by a laser than the piezoelectric ceramic body 171.
  • the reinforcing plate 172 may be formed of a material that has lower laser processing efficiency than the piezoelectric ceramic body 171 for the selected laser light source. Therefore, compared to the case where the depth of the deep groove part 101 is set to a depth that does not reach the reinforcing plate 172, variations in the depth of the deep groove part 101 among the plurality of piezoelectric elements 170 can be reduced.
  • the deep groove portion 101 is not limited to the example shown in FIG. 8, and may have a depth that is greater than or equal to the depth that reaches the reinforcing plate 172.
  • the boundary portion 103 between the deep groove portion 101 and the shallow groove portion 102 may have a stepped shape. That is, the end faces of the deep groove portion 101 in the longitudinal direction may be substantially perpendicular. With such a configuration, it is possible to reduce variations in exposed positions of the internal electrodes 173 among the plurality of piezoelectric elements 170, compared to, for example, a case where the shallow groove portion 102 has a slope shape. Thereby, the risk due to ion migration can be reduced more reliably.
  • the outer shapes of the surface electrode 174 and the connection electrode 175 are line symmetrical in plan view. Specifically, the outer shapes of the surface electrode 174 and the connection electrode 175 are line symmetrical with respect to a straight line L1 passing through the center point P1 of the electrode body 174a and the center point P2 of the connection electrode 175 in the surface electrode 174. Note that "the external shape formed by the surface electrode 174 and the connection electrode 175" means one silhouette formed by the surface electrode 174 and the connection electrode 175.
  • the groove portion 100 may be axisymmetric with respect to the center of gravity of the surface electrode 174, specifically, a straight line passing through the center of gravity of the electrode body 174a in the surface electrode 174 in plan view.
  • the center of gravity of the electrode body 174a is assumed to coincide with the center point P1 of the electrode body 174a.
  • the groove portion 100 may be line symmetrical with respect to the straight line L1, which is the axis of symmetry of the outer shape of the surface electrode 174 and the connection electrode 175.
  • the deep groove portion 101 may be line symmetrical with respect to the straight line L1
  • the two shallow groove portions 102 may also be line symmetrical with respect to the straight line L1.
  • the point at which the displacement is maximum in the electrode body 174a can be located on or near a straight line passing through the center of gravity of the electrode body 174a.
  • FIG. 9 is a schematic diagram for explaining the position of the boundary between the deep groove and the shallow groove.
  • FIG. 9 shows three piezoelectric elements 170_1, 170_2, and 170_3 that are adjacent to each other among the plurality of piezoelectric elements 170 included in the piezoelectric actuator 22. Note that in FIG. 9, the groove portion 100 is omitted.
  • the position of the boundary part 103 between the deep groove part 101 and the shallow groove part 102 in the groove part 100 may be defined by, for example, the circle C1 and the straight line L2 shown in FIG.
  • the surface electrode 174 of the piezoelectric element 170_1 is the first surface electrode 174_1
  • the surface electrode 174 of the other piezoelectric element 170_2 closest to the connection electrode 175 of the piezoelectric element 170_1 is the first surface electrode 174.
  • the circle C1 is a virtual circle centered on the center point P2 of the connection electrode 175 of the piezoelectric element 170_1 and in contact with the second surface electrode 174_2 in plan view.
  • the boundary portion 103 between the deep groove portion 101 and the shallow groove portion 102 in the groove portion 100 of the piezoelectric element 170_1 may be located outside the circle C1.
  • the distance between the exposed position of the internal electrode 173 and the connection electrode 175 can be sufficiently increased. Therefore, the risk of ion migration between the connection electrode 175 and the internal electrode 173 can be sufficiently reduced.
  • the circle C1 is a virtual circle that contacts the second surface electrode 174_2, but more specifically, it may be a virtual circle that contacts the outer edge of the groove 100 that the piezoelectric element 170_2 has. With this configuration, the risk of ion migration between the connection electrode 175 and the internal electrode 173 can be reduced more reliably.
  • the straight line L2 is a straight line passing through the center point P1 of the electrode body 174a in the first surface electrode 174_1
  • the straight line L2 is a straight line passing through the center point P1 of the electrode body 174a and the center point P2 of the connection electrode 175. It is a straight line perpendicular to the
  • the boundary portion 103 between the deep groove portion 101 and the shallow groove portion 102 in the groove portion 100 of the piezoelectric element 170_1 may be located closer to the connection electrode 175 than the intersection P3 between the straight line L2 and the electrode body 174a.
  • the boundary 103 between the deep groove 101 and the shallow groove 102 is closer to the connection electrode 175 than the intersection P3 between the straight line L2 and the electrode body 174a, and is closer to the connection electrode 175 than the intersection P4 between the circle C1 and the electrode body 174a. It is preferable to provide it at a position far from the connection electrode 175.
  • boundary portion 103 between the deep groove portion 101 and the shallow groove portion 102 can be rephrased as a position where the internal electrode 173 is exposed. Further, the boundary portion 103 between the deep groove portion 101 and the shallow groove portion 102 can also be referred to as both ends of the deep groove portion 101 in the longitudinal direction.
  • FIGS. 10 and 11 are schematic diagrams showing an example of the position of the groove portion 100 according to the embodiment. Note that FIGS. 10 and 11 show cross-sectional views of the piezoelectric element 170 taken along the straight line L2 shown in FIG. 9, for example.
  • the groove portion 100 may be located inside the pressure chamber 162 and outside the surface electrode 174 (electrode body 174a) in cross-sectional view.
  • the groove portion 100 may be located inside the pressure chamber 162 and inside the surface electrode 174 (electrode body 174a) in cross-sectional view.
  • FIG. 12 is a schematic cross-sectional view of a groove 100 according to a first alternative embodiment.
  • the shallow groove portion 102 may have a slope shape that becomes deeper toward the deep groove portion 101. This slope may continue to the deep groove portion 101. That is, the groove portion 100 may have a slope (slanted surface) that becomes deeper from the end of the shallow groove portion 102 on the connection electrode 175 side toward the bottom surface of the deep groove portion 101.
  • the portion of the slope where the internal electrode 173 is exposed is the boundary portion 103 between the deep groove portion 101 and the shallow groove portion 102 .
  • FIG. 13 is a schematic plan view showing the configuration of a groove portion 100 according to a second alternative embodiment.
  • FIG. 14 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of a groove portion 100 according to a second alternative embodiment.
  • the deep groove portion 101 and the shallow groove portion 102 may be separated.
  • the deep groove portion 101 and the shallow groove portion 102 are separated by the piezoelectric ceramic body 171.
  • the wall of the piezoelectric ceramic body 171 is located at the boundary 103 between the deep groove 101 and the shallow groove 102 .
  • FIG. 15 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of a groove portion 100 according to a third alternative embodiment.
  • the shallow groove portion 102 may have a plurality of convex portions 121.
  • Each convex portion 121 includes a portion 121 a that becomes shallower in depth from the deep groove portion 101 toward the connection electrode 175 and a portion 121 b that becomes deeper.
  • the height of the convex portion 121 may be, for example, at least 1/3 or more of the depth of the shallow groove portion 102. Preferably, the height of the convex portion 121 may be at least half the depth of the shallow groove portion 102.
  • FIG. 16 is a schematic plan view showing the configuration of a piezoelectric element 170 according to a fourth alternative embodiment.
  • the shape of the piezoelectric element 170 is not limited to the shape shown in FIG. 5.
  • the piezoelectric element 170 may have a bowling pin shape.
  • the pressure chamber 162 may have a diamond shape with rounded corners.
  • the electrode body 174a of the surface electrode 174 also has a rhombic shape with rounded corners in plan view, matching the shape of the pressure chamber 162.
  • the extraction electrode 174b extends linearly toward the connection electrode 175 from an acute corner among the plurality of corners of the electrode main body 174a.
  • the connection electrode 175 has a circular shape in plan view.
  • the piezoelectric element 170 has a groove 100 (not shown here) located around or inside the electrode body 174a in the surface electrode 174 and extending in a shape according to the outer shape of the electrode body 174a. It's okay.
  • the boundary part 103 between the deep groove part 101 and the shallow groove part 102 in the groove part 100 is closer to the connection electrode 175 than the intersection P3 between the straight line L2 and the electrode body 174a, and is closer to the circle C1 and the electrode. It is preferable to provide it at a position farther from the connection electrode 175 than the intersection P4 with the main body 174a.
  • the piezoelectric actuator according to the embodiment has a piezoelectric element (for example, the piezoelectric element 170) that deforms by application of a voltage.
  • the piezoelectric element includes a diaphragm (for example, the piezoelectric ceramic layer 171b), an internal electrode (for example, the internal electrode 173), a piezoelectric ceramic body (for example, the piezoelectric ceramic layer 171a), and a surface electrode (for example, the surface electrode 174), a connection electrode (for example, connection electrode 175), and a groove (for example, groove 100).
  • the internal electrode is located on the surface of the diaphragm.
  • a piezoceramic body is located on the surface of the internal electrode.
  • a surface electrode is located on the surface of the piezoelectric ceramic body.
  • the connection electrode is located on the surface of the piezoelectric ceramic body and connected to the surface electrode.
  • the groove portion is located around or inside the surface electrode in a plan view when the piezoelectric element is viewed from a direction perpendicular to the surface of the piezoelectric ceramic body, and extends in a shape corresponding to the outer shape of the surface electrode.
  • the groove includes a deep groove (for example, deep groove 101) and a shallow groove (for example, shallow groove 102).
  • the deep groove has a depth that is greater than the depth that reaches the internal electrode.
  • the shallow groove portion is located closer to the connection electrode than the deep groove portion, and has a depth that is less than the depth that reaches the internal electrode.
  • the piezoelectric actuator according to the embodiment it is possible to increase the drive displacement of the piezoelectric element while suppressing the risk due to ion migration.
  • the present disclosure is not limited to the above embodiments, and various changes can be made without departing from the spirit thereof.
  • the channel member 21 is composed of a plurality of stacked plates, but the channel member 21 is not limited to a case where the channel member 21 is composed of a plurality of stacked plates. .
  • the flow path member 21 may be configured by forming the supply manifold 161 or the individual flow paths 164 by etching.
  • the recording device may be a car body painting device.
  • the recording device in this case may include a liquid ejection head having a nozzle surface for ejecting coating material, an arm that holds the liquid ejection head, and a control unit that controls movement of the head via the arm.
  • the arm is, for example, an articulated robot driven by multiple motors.

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

本開示による圧電アクチュエータは、電圧の印加によって変形する圧電素子を有する。圧電素子は、振動板と、内部電極と、圧電セラミック体と、表面電極と、接続電極と、溝部とを有する。内部電極は、振動板の表面に位置する。圧電セラミック体は、内部電極の表面に位置する。表面電極は、圧電セラミック体の表面に位置する。接続電極は、圧電セラミック体の表面に位置し、表面電極に接続される。溝部は、圧電セラミック体の表面に対して垂直な方向から圧電素子を見た平面視において、表面電極の周囲または内側に位置し、表面電極の外形に応じた形状で延びる。溝部は、深溝部と浅溝部とを有する。深溝部は、内部電極に到達する深さ以上の深さを有する。浅溝部は、深溝部よりも接続電極の近くに位置し、内部電極に到達する深さ未満の深さを有する。

Description

圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドおよび記録装置
 開示の実施形態は、圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドおよび記録装置に関する。
 印刷装置として、インクジェット記録方式を利用したインクジェットプリンタあるいはインクジェットプロッタ等が知られている。このようなインクジェット方式の印刷装置には、液体を吐出させるための液体吐出ヘッドが搭載されている。
 液体吐出ヘッドは、圧力室の上部に位置する圧電素子を駆動させて圧力室内の圧力を変化させることにより、圧力室内の液体をノズルから吐出する。圧電素子は、圧電体と、圧電体の内部に位置する内部電極と、圧電体の表面に位置する表面電極とを有する。
 特許文献1には、圧電素子間におけるクロストークの発生を低減する目的で、表面電極の周囲に表面電極を囲む溝部が形成された圧電素子が開示されている。圧電素子の厚み方向において、溝部は、内部電極よりも深い位置まで達している。
特開2003-311954号公報
 実施形態の一態様に係る圧電アクチュエータは、電圧の印加によって変形する圧電素子を有する。圧電素子は、振動板と、内部電極と、圧電セラミック体と、表面電極と、接続電極と、溝部とを有する。内部電極は、振動板の表面に位置する。圧電セラミック体は、内部電極の表面に位置する。表面電極は、圧電セラミック体の表面に位置する。接続電極は、圧電セラミック体の表面に位置し、表面電極に接続される。溝部は、圧電セラミック体の表面に対して垂直な方向から圧電素子を見た平面視において、表面電極の周囲または内側に位置し、表面電極の外形に応じた形状で延びる。溝部は、深溝部と浅溝部とを有する。深溝部は、内部電極に到達する深さ以上の深さを有する。浅溝部は、深溝部よりも接続電極の近くに位置し、内部電極に到達する深さ未満の深さを有する。
図1は、実施形態に係るプリンタの模式的な正面図である。 図2は、実施形態に係るプリンタの模式的な平面図である。 図3は、実施形態に係る液体吐出ヘッドの模式的な分解斜視図である。 図4は、実施形態に係るヘッド本体の要部を示す模式的な平面図である。 図5は、図4に示す領域Vの模式的な拡大図である。 図6は、図5に示すVI-VI線矢視における模式的な断面図である。 図7は、実施形態に係る圧電素子の模式的な平面図である。 図8は、図7に示すVIII-VIII矢視における模式的な断面図である。 図9は、深溝部と浅溝部との境界部の位置を説明するための模式図である。 図10は、実施形態に係る溝部の位置の一例を示す模式図である。 図11は、実施形態に係る溝部の位置の一例を示す模式図である。 図12は、第1の別の実施形態に係る溝部の模式的な断面図である。 図13は、第2の別の実施形態に係る溝部の構成を示す模式的な平面図である。 図14は、第2の別の実施形態に係る溝部の構成を示す模式的な断面図である。 図15は、第3の別の実施形態に係る溝部の構成を示す模式的な断面図である。 図16は、第4の別の実施形態に係る圧電素子の構成を示す模式的な平面図である。
 以下、添付図面を参照して、本願の開示する圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドおよび記録装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
 上述した従来の液体吐出ヘッドは、イオンマイグレーションが発生するおそれがある。イオンマイグレーションとは、電圧の印加によって陽極側の金属がイオン化し、イオン化した金属が陰極に移動して陰極で再び金属として生成される現象である。陰極で生成された金属が成長して陽極に達すると、陽極と陰極とが電気的に接続して短絡が生じるおそれがある。
 かかる課題は、液体吐出ヘッドに限らず、電圧の印加によって駆動する圧電素子を有する圧電アクチュエータおよびかかる圧電アクチュエータを有する装置全般に共通する課題である。
 そこで、イオンマイグレーションによるリスクを抑えつつ圧電素子の駆動変位を大きくすることができる圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドおよび記録装置の提供が期待されている。
<プリンタの構成>
 まず、図1および図2を参照して実施形態に係る記録装置の一例であるプリンタ1の概要について説明する。図1は、実施形態に係るプリンタ1の模式的な正面図である。図2は、実施形態に係るプリンタ1の模式的な平面図である。実施形態に係るプリンタ1は、たとえば、カラーインクジェットプリンタである。
 図1に示すように、プリンタ1は、給紙ローラ2と、ガイドローラ3と、塗布機4と、ヘッドケース5と、複数の搬送ローラ6と、複数のフレーム7と、複数の液体吐出ヘッド8と、搬送ローラ9と、乾燥機10と、搬送ローラ11と、センサ部12と、回収ローラ13とを有する。搬送ローラ6は、搬送部の一例である。
 さらに、プリンタ1は、プリンタ1の各部を制御する制御部14を有する。制御部14は、給紙ローラ2、ガイドローラ3、塗布機4、ヘッドケース5、複数の搬送ローラ6、複数のフレーム7、複数の液体吐出ヘッド8、搬送ローラ9、乾燥機10、搬送ローラ11、センサ部12および回収ローラ13の動作を制御する。
 プリンタ1は、印刷用紙Pに液滴を着弾させることにより、印刷用紙Pに画像または文字等の記録を行う。印刷用紙Pは、記録媒体の一例である。印刷用紙Pは、使用前において給紙ローラ2に巻かれた状態になっている。プリンタ1は、給紙ローラ2に巻かれた印刷用紙Pをガイドローラ3および塗布機4を介してヘッドケース5の内部に搬送する。
 塗布機4は、コーティング剤を印刷用紙Pに一様に塗布する。これにより、印刷用紙Pに表面処理を施すことができることから、プリンタ1の印刷品質を向上させることができる。
 ヘッドケース5は、複数の搬送ローラ6と、複数のフレーム7と、複数の液体吐出ヘッド8とを収容する。ヘッドケース5の内部には、印刷用紙Pが出入りする部分などの一部において外部と繋がっている他は、外部と隔離された空間が形成されている。
 ヘッドケース5の内部空間は、必要に応じて、温度、湿度、および気圧などの制御因子のうち、少なくとも1つが制御部14によって制御される。搬送ローラ6は、ヘッドケース5の内部で印刷用紙Pを液体吐出ヘッド8の近傍に搬送する。
 フレーム7は、矩形状の平板であり、搬送ローラ6で搬送される印刷用紙Pの上方に近接して位置している。また、図2に示すように、フレーム7は、長手方向が印刷用紙Pの搬送方向に直交するように位置している。そして、ヘッドケース5の内部には、複数(たとえば、4つ)のフレーム7が、印刷用紙Pの搬送方向に沿って所定の間隔で位置している。
 液体吐出ヘッド8には、図示しない液体タンクから液体、たとえば、インクが供給される。液体吐出ヘッド8は、液体タンクから供給される液体を吐出する。
 制御部14は、画像または文字などのデータに基づいて液体吐出ヘッド8を制御し、印刷用紙Pに向けて液体を吐出させる。液体吐出ヘッド8と印刷用紙Pとの間の距離は、たとえば、0.5~20mm程度である。
 液体吐出ヘッド8は、フレーム7に固定されている。液体吐出ヘッド8は、長手方向が印刷用紙Pの搬送方向に直交するように位置している。
 すなわち、実施形態に係るプリンタ1は、プリンタ1の内部に液体吐出ヘッド8が固定されている、いわゆるラインプリンタである。なお、実施形態に係るプリンタ1は、ラインプリンタに限られず、いわゆるシリアルプリンタであってもよい。
 シリアルプリンタとは、液体吐出ヘッド8を、印刷用紙Pの搬送方向に交差する方向、たとえば、略直交する方向に往復させるなどして移動させながら記録する動作と、印刷用紙Pの搬送とを交互に行う方式のプリンタである。
 図2に示すように、1つのフレーム7に複数(たとえば、5つ)の液体吐出ヘッド8が固定されている。図2では、印刷用紙Pの搬送方向の前方に3つ、後方に2つの液体吐出ヘッド8が位置している例を示しており、印刷用紙Pの搬送方向において、それぞれの液体吐出ヘッド8の中心が重ならないように液体吐出ヘッド8が位置している。
 そして、1つのフレーム7に位置する複数の液体吐出ヘッド8によって、ヘッド群8Aが構成されている。4つのヘッド群8Aは、印刷用紙Pの搬送方向に沿って位置している。同じヘッド群8Aに属する液体吐出ヘッド8には、同じ色のインクが供給される。これにより、プリンタ1は、4つのヘッド群8Aを用いて4色のインクによる印刷を行うことができる。
 各ヘッド群8Aから吐出されるインクの色は、たとえば、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、シアン(C)およびブラック(K)である。制御部14は、各ヘッド群8Aを制御して複数色のインクを印刷用紙Pに吐出することにより、印刷用紙Pにカラー画像を印刷することができる。
 なお、印刷用紙Pの表面処理をするために、液体吐出ヘッド8からコーティング剤を印刷用紙Pに吐出してもよい。
 また、1つのヘッド群8Aに含まれる液体吐出ヘッド8の個数およびプリンタ1に搭載されているヘッド群8Aの個数等は、印刷する対象または印刷条件等に応じて適宜変更可能である。たとえば、印刷用紙Pに印刷する色が単色で、かつ、1つの液体吐出ヘッド8で印刷可能な範囲を印刷するのであれば、プリンタ1に搭載されている液体吐出ヘッド8の個数は1つでもよい。
 ヘッドケース5の内部で印刷処理された印刷用紙Pは、搬送ローラ9によってヘッドケース5の外部に搬送され、乾燥機10の内部を通る。乾燥機10は、印刷処理された印刷用紙Pを乾燥する。乾燥機10で乾燥された印刷用紙Pは、搬送ローラ11で搬送されて、回収ローラ13で回収される。
 プリンタ1では、乾燥機10で印刷用紙Pを乾燥することにより、回収ローラ13において、重なって巻き取られる印刷用紙P同士が接着したり、未乾燥の液体が擦れたりすることを低減することができる。
 センサ部12は、位置センサ、速度センサまたは温度センサなどにより構成されている。制御部14は、センサ部12からの情報に基づいて、プリンタ1の各部における状態を判断し、プリンタ1の各部を制御することができる。
 ここまで説明したプリンタ1では、印刷対象(すなわち、記録媒体)として印刷用紙Pを用いた場合について示したが、プリンタ1における印刷対象は印刷用紙Pに限られず、ロール状の布などを印刷対象としてもよい。
 また、プリンタ1は、印刷用紙Pを直接搬送する代わりに、搬送ベルト上に載せて搬送するものであってもよい。搬送ベルトを用いることで、プリンタ1は、枚葉紙、裁断された布、木材またはタイルなどを印刷対象とすることができる。
 また、プリンタ1は、液体吐出ヘッド8から導電性の粒子を含む液体を吐出するようにして、電子機器の配線パターンなどを印刷してもよい。また、プリンタ1は、液体吐出ヘッド8から反応容器などに向けて所定量の液体の化学薬剤または化学薬剤等を含んだ液体を吐出させて、化学薬品を作製してもよい。
<液体吐出ヘッドの構成>
 次に、図3を用いて、実施形態に係る液体吐出ヘッド8の構成について説明する。図3は、実施形態に係る液体吐出ヘッド8の模式的な分解斜視図である。
 液体吐出ヘッド8は、ヘッド本体20と、配線部30と、筐体40と、1対の放熱板45とを有している。ヘッド本体20は、流路部材21と、圧電アクチュエータ22(図4参照)と、リザーバ23とを有している。
 以降の説明において、便宜的に、液体吐出ヘッド8においてヘッド本体20が設けられる方向を「下」と表記し、ヘッド本体20に対して筐体40が設けられる方向を「上」と表記する場合がある。
 ヘッド本体20の流路部材21は、略平板形状であり、1つの主面である第1面21aと、かかる第1面21aの反対側に位置する第2面21b(図6参照)とを有している。第1面21aは、不図示の開口を有し、リザーバ23からかかる開口を介して流路部材21の内部に液体が供給される。
 第2面21bには、印刷用紙Pに液体を吐出する複数の吐出孔163(図6参照)が位置している。流路部材21は、第1面21aから第2面21bに液体を流す流路を内部に有している。
 圧電アクチュエータ22は、流路部材21の第1面21a上に位置している。圧電アクチュエータ22は、複数の圧電素子170(図6参照)を有している。また、圧電アクチュエータ22には、配線部30のフレキシブル基板31が電気的に接続されている。
 圧電アクチュエータ22上にはリザーバ23が位置している。リザーバ23には、印刷用紙Pの搬送方向である副走査方向に直交し、かつ印刷用紙Pに平行な方向である主走査方向の両端部に開口23aが設けられている。リザーバ23は、内部に流路を有しており、外部から開口23aを介して液体が供給される。リザーバ23は、流路部材21に液体を供給する。また、リザーバ23は、流路部材21に供給される液体を貯留する。
 配線部30は、フレキシブル基板31と、配線基板32と、複数のドライバIC33と、押圧部材34と、弾性部材35とを有している。フレキシブル基板31は、外部から送られた所定の信号をヘッド本体20に伝達する。なお、図3に示すように、実施形態に係る液体吐出ヘッド8は、フレキシブル基板31を2つ有してもよい。
 フレキシブル基板31の一端部は、ヘッド本体20の圧電アクチュエータ22と電気的に接続されている。フレキシブル基板31の他端部は、リザーバ23のスリット部23bを挿通するように上方に引き出されており、配線基板32と電気的に接続されている。これにより、ヘッド本体20の圧電アクチュエータ22と外部とを電気的に接続することができる。
 配線基板32は、ヘッド本体20の上方に位置している。配線基板32は、複数のドライバIC33に信号を分配する。
 複数のドライバIC33は、フレキシブル基板31における一方の主面に位置している。図3に示すように、実施形態に係る液体吐出ヘッド8において、ドライバIC33は、1つのフレキシブル基板31上に2つずつ設けられているが、1つのフレキシブル基板31に設けられているドライバIC33の数は2つに限られない。
 ドライバIC33は、制御部14(図1参照)から送られた駆動信号に基づいて、ヘッド本体20の圧電アクチュエータ22を駆動させる。これにより、ドライバIC33は、液体吐出ヘッド8を駆動させている。
 押圧部材34は、断面視で略U字形状を有し、フレキシブル基板31上のドライバIC33を放熱板45に向けて内側から押圧している。これにより、実施形態では、ドライバIC33が駆動する際に発生する熱を、外側の放熱板45へ効率よく放熱することができる。
 弾性部材35は、押圧部材34における図示しない押圧部の外壁に接するように設けられている。かかる弾性部材35を設けることにより、押圧部材34がドライバIC33を押圧する際に、押圧部材34がフレキシブル基板31を破損させる可能性を低減することができる。
 弾性部材35は、たとえば、発泡体両面テープなどで構成されている。また、弾性部材35として、たとえば、非シリコン系の熱伝導シートを用いることにより、ドライバIC33の放熱性を向上させることができる。なお、弾性部材35は必ずしも設ける必要はない。
 筐体40は、配線部30を覆うように、ヘッド本体20上に配置されている。これにより、筐体40は配線部30を封止することができる。筐体40は、たとえば、樹脂または金属などで構成されている。
 筐体40は、主走査方向に長く延びる箱形状であり、主走査方向に沿って対向する1対の側面に第1開口40aおよび第2開口40bを有している。また、筐体40は、下面に第3開口40cを有しており、上面に第4開口40dを有している。
 第1開口40aには、放熱板45の一方が第1開口40aを塞ぐように配置されており、第2開口40bには、放熱板45の他方が第2開口40bを塞ぐように配置されている。
 放熱板45は、主走査方向に延びるように設けられており、放熱性の高い金属または合金などで構成されている。放熱板45は、ドライバIC33に接するように設けられており、ドライバIC33で生じた熱を放熱する。
 1対の放熱板45は、図示しないネジによってそれぞれ筐体40に固定されている。そのため、放熱板45が固定された筐体40は、第1開口40aおよび第2開口40bが塞がれ、第3開口40cおよび第4開口40dが開口した箱形状をなしている。
 第3開口40cは、リザーバ23と対向するように位置している。第3開口40cには、フレキシブル基板31および押圧部材34が挿通されている。
 第4開口40dは、配線基板32に設けられたコネクタ(不図示)を挿通するために設けられている。かかるコネクタと第4開口40dとの間を、樹脂などで封止すると、筐体40の内部に液体またはゴミなどが侵入しにくくなる。
 また、筐体40は、断熱部40eを有している。かかる断熱部40eは、第1開口40aおよび第2開口40bに隣り合うように配置されており、主走査方向に沿った筐体40の側面から外側へ向けて突出するように設けられている。
 また、断熱部40eは、主走査方向に延びるように形成されている。すなわち、断熱部40eは、放熱板45とヘッド本体20との間に位置している。このように、筐体40に断熱部40eを設けることにより、ドライバIC33で発生した熱が放熱板45を介してヘッド本体20に伝わりにくくなる。
 なお、図3は、液体吐出ヘッド8の構成の一例を示すものであり、図3に示した部材以外の部材をさらに含んでもよい。
<ヘッド本体の構成>
 次に、実施形態に係るヘッド本体20の構成について説明する。図4は、実施形態に係るヘッド本体20の要部を示す模式的な平面図である。
 上述したように、ヘッド本体20は、流路部材21と圧電アクチュエータ22とを有する。流路部材21および圧電アクチュエータ22は、平板状の形状を有しており、圧電アクチュエータ22は、流路部材21の略中央に位置している。
 圧電アクチュエータ22は、吐出領域24を有する。吐出領域24には、複数の圧電素子170が位置している。
 図5は、図4に示す領域Vの模式的な拡大図である。なお、図5は、圧電セラミック体171の表面に対して垂直な方向から圧電素子170を見た平面図である。なお、図5では、後述する溝部100を省略して示している。
 図5に示すように、複数の圧電素子170は、流路部材21が有する複数の圧力室162に対応する位置に配置される。具体的には、複数の圧電素子170は、圧力室162の上方に後述する表面電極174の電極本体174aが位置するように配置されている。
 ここで、圧力室162を有する流路部材21の構成について説明する。図6は、図5に示すVI-VI線矢視における模式的な断面図である。なお、図5に示すVI-VI線は、後述する表面電極174の電極本体174aの中心点P1と、後述する接続電極175の中心点P2とを通る直線である。
 図6に示すように、流路部材21は、複数のプレートが積層された積層構造を有している。具体的には、流路部材21は、キャビティプレート21A、ベースプレート21B、アパーチャ(しぼり)プレート21C、サプライプレート21D、マニホールドプレート21E,21F,21G、カバープレート21Hおよびノズルプレート21Iを有する。これらのプレートは、流路部材21の第1面21a側からこの順番で位置している。これらのプレートは、たとえばステンレス鋼(SUS)等の金属で形成される。
 流路部材21を構成するプレートには、多数の孔が形成されている。各プレートの厚さは、10μm~300μm程度である。これにより、孔の形成精度を高くすることができる。プレートは、これらの孔が互いに連通して個別流路164および供給マニホールド161を構成するように、位置合わせして積層されている。
 流路部材21において、供給マニホールド161と吐出孔163との間は、個別流路164で繋がっている。供給マニホールド161は、流路部材21の内部の第2面21b側に位置しており、吐出孔163は、流路部材21の第2面21bに位置している。
 個別流路164は、圧力室162と、個別供給流路165とを有している。圧力室162は、流路部材21の第1面21aに位置しており、個別供給流路165は、供給マニホールド161と圧力室162とを繋ぐ流路である。
 また、個別供給流路165は、他の部分よりも幅の狭いしぼり166を含んでいる。しぼり166は、個別供給流路165の他の部分よりも幅が狭いため、流路抵抗が高い。このように、しぼり166の流路抵抗が高いと、圧力室162に生じた圧力は、供給マニホールド161に逃げにくい。
 つづいて、図5および図6を参照して圧電素子170の構成について説明する。図5および図6に示すように、圧電素子170は、圧電セラミック体171と、補強プレート172と、内部電極173と、表面電極174と、接続電極175とを有する。
 圧電セラミック体171は、平板状の形状を有する。圧電セラミック体171は、補強プレート172を介して流路部材21の第1面21aに位置している。
 圧電セラミック体171は、たとえば、複数の圧電セラミック層171a,171bを含む。圧電セラミック層171a,171bは、たとえば、それぞれ20μm程度の厚さを有する。圧電セラミック層171a,171bのいずれの層も複数の圧力室162に跨がって延在している。複数の圧電素子170は、1つの圧電セラミック体171を共有している。
 圧電セラミック層171a,171bとしては、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料を用いることができる。
 ここでは、圧電セラミック体171が2つの圧電セラミック層171a,171bを含む場合の例を示しているが、圧電セラミック体171は、3つ以上の圧電セラミック層を含んでいてもよい。
 圧電セラミック層171bは、振動板の一例である。なお、振動板は、必ずしもPZTのような圧電セラミック体であることを要しない。
 補強プレート172は、平板状の形状を有する。補強プレート172は、流路部材21の第1面21aと、圧電セラミック体171における表面電極174が位置する表面とは反対側の裏面との間に位置している。補強プレート172は、複数の圧力室162に跨がって延在しており、複数の圧力室162の天井部分を構成する。複数の圧電素子170は、1つの補強プレート172を共有している。
 補強プレート172は、圧電セラミック体171よりも硬い材料で形成される。たとえば、補強プレート172は、ステンレス鋼(SUS)等の金属で形成される。また、この場合、圧電セラミック層171bは必ずしも設けられることを要しない。
 なお、圧電素子170は、必ずしも補強プレート172を有することを要しない。この場合、圧電セラミック体171が複数の圧力室162の天井部分を構成する。
 内部電極173は、圧電セラミック体171の内部に位置する。具体的には、内部電極173は、2つの圧電セラミック層171a,171bの間に位置する。内部電極173は、圧電セラミック層171aおよび圧電セラミック層171bの間の領域に面方向の略全面にわたって形成されている。すなわち、内部電極173は、圧電アクチュエータ22に対向する領域内の全ての圧力室162と重なっている。かかる内部電極173は、複数の圧電素子170によって共用される共通電極として機能する。
 内部電極173は、たとえば、Ag-Pd系などの金属材料を用いることができる。内部電極173の厚さは、たとえば2μm程度である。
 なお、内部電極173は、圧電セラミック層171aに形成されたビアホールを介して、圧電セラミック体171の表面に位置する接続電極(図示せず)に電気的に接続される。かかる内部電極173用の接続電極は、接地され、グランド電位に保持されている。
 表面電極174は、電極本体174aと、引出電極174bとを有する。電極本体174aは、圧力室162と対向する領域に位置している。電極本体174aは、圧力室162より一回り小さく、圧力室162と略相似な形状である。
 図5に示すように、実施形態では、一例として、圧力室162および電極本体174aが平面視円形である場合の例を示している。しかし、圧力室162および電極本体174aの形状は、本例に限定されない。この点については図16を用いて後述する。
 引出電極174bは、電極本体174aから引き出されている。引出電極174bは、後述する接続電極175に向かって直線状に延びている。すなわち、引出電極174bの一端における圧力室162と対向する領域外に引き出された部分には、接続電極175が位置している。
 表面電極174の電極本体174aおよび引出電極174bは、たとえば、Au系などの金属材料を用いることができる。
 接続電極175は、たとえば、厚さが15μm程度の凸形状を有する。接続電極175は、圧電セラミック体171の表面に位置し、表面電極174に接続される。具体的には、接続電極175は、引出電極174b上に位置しており、引出電極174bを介して電極本体174aと電気的に接続される。接続電極175は、フレキシブル基板31(図3参照)に設けられた電極と電気的に接合されている。
 接続電極175は、表面電極174に含有される金属(たとえば、Au)よりもイオンマイグレーションを生じさせ易い金属を含む。たとえば、接続電極175は、Ag,Cu,Sn,Pb,Niを含む。具体的には、接続電極175として、ガラスフリットを含む銀-パラジウムが用いられる。
 複数の表面電極174は、個別に電位を制御するために、それぞれが接続電極175、フレキシブル基板31および配線を介して、個別に制御部14(図1参照)に電気的に接続されている。そして、表面電極174と内部電極173とを異なる電位にして、圧電セラミック層171aの分極方向に電界を印加すると、かかる圧電セラミック層171a内の電界が印加された部分が、圧電効果により変形する活性部として動作する。
 すなわち、圧電アクチュエータ22における、表面電極174と、圧電セラミック層171a、補強プレート172および内部電極173における圧力室162に対向する部位とによって圧電素子170が構成されている。そして、かかる圧電素子170がユニモルフ変形することにより、圧力室162が押圧され、吐出孔163から液体が吐出される。吐出孔163は、ノズルプレート21Iを貫通するノズルの一例である。
<溝部の構成>
 図7は、実施形態に係る圧電素子170の模式的な平面図である。また、図8は、図7に示すVIII-VIII矢視における模式的な断面図である。なお、図7では、理解を容易にするために溝部100の大きさを誇張して示している。
 図7に示すように、圧電素子170は、溝部100を有する。溝部100は、図7に示す平面視、すなわち、圧電セラミック体171の表面に対して垂直な方向から圧電素子170を見た平面視において、表面電極174の近傍に位置しており、表面電極174における電極本体174aの外形に応じた形状で延びている。
 たとえば、図7に示す例において、溝部100は、円形の電極本体174aを囲むように電極本体174aの外形に沿って円弧状に延びている。溝部100の長手方向における両端は、引出電極174bの近傍まで延びている。具体的には、溝部100の長手方向における一端は引出電極174bの一方の側面と対向し、他端は引出電極174bの他方の側面と対向している。すなわち、図7に示す例において、溝部100は、電極本体174aの略全周、具体的には、引出電極174bが引き出される領域を除く電極本体174aの全周を囲んでいる。
 なお、溝部100は、必ずしも電極本体174aの外形に厳密に沿っていることを要しない。たとえば、溝部100は、電極本体174aの外形に対して蛇行していてもよいし、部分的に途切れていてもよい。
 図7に示す例において、溝部100は、表面電極174における電極本体174aの周囲(外側)に位置しているが、これに限らず、電極本体174aの内側に位置していてもよい。この点については、図11を用いて後述する。
 このように、表面電極174の近傍に溝部100を設けることで、圧電セラミック体171の剛性を低くすることができることから、溝部100を設けない場合と比較して圧電素子170の駆動変位を大きくすることができる。
 ここで、仮に溝部100の深さを内部電極173に到達しない程度の比較的浅い深さとすると、圧電素子170の駆動変位を十分に大きくすることができない。このため、圧電素子170の駆動変位を大きくするという観点からは、溝部100の深さは、内部電極173に到達する深さ以上の深さとすることが好ましい。なお、「深さ」とは、圧電セラミック体171の厚み方向における距離のことを意味する。
 一方で、溝部100の深さを内部電極173に到達する深さ以上の深さとした場合、溝部100の壁面に内部電極が露出することとなる。これにより、接続電極175と内部電極173との間でイオンマイグレーションが発生するリスクがある。イオンマイグレーションは、Ag、Pb、Cu等で生じやすいことが知られている。上述したように、接続電極175および内部電極173は、Agを含んで構成される。このため、イオンマイグレーションは、接続電極175および内部電極173間で生じ易い。なお、イオンマイグレーションは、Au、Fe、Pt等では生じにくいことが知られている。表面電極174は、Ag以外の金属、具体的には、Auを含んで構成される。このため、表面電極174および内部電極173間においては、イオンマイグレーションは比較的生じにくい。
 溝部100は、深溝部101と、2つの浅溝部102とを有する。2つの浅溝部102のうち一方は、深溝部101の両端部のうち一方の端部と繋がっており、2つの浅溝部102のうち他方は、深溝部101の両端部のうち他方の端部と繋がっている。これら深溝部101および2つの浅溝部102により、一続きの溝部100が形成されている。
 図8に示すように、深溝部101は、内部電極173に到達する深さ以上の深さを有する。これに対し、浅溝部102は、内部電極173に到達する深さ未満の深さを有する。また、浅溝部102は、深溝部101よりも接続電極175の近くに位置している。
 このように、実施形態に係る圧電素子170は、溝部100のうち接続電極175に近い浅溝部102の深さを内部電極173よりも浅くすることとした。これにより、内部電極173に到達する深さ以上の深さを有する溝部を長手方向の全域に亘って設けた場合と比較して、内部電極173が露出する位置と接続電極175との距離を離すことができる。内部電極173が露出する位置と接続電極175との距離が離れるほど、内部電極173の露出部分にイオンマイグレーションによって生成された金属が接続電極175に到達するまでの距離が長くなる。すなわち、内部電極173と接続電極175との短絡が生じにくくなる。
 このように、実施形態に係る圧電アクチュエータ22によれば、イオンマイグレーションによるリスクを抑えつつ圧電素子170の駆動変位を大きくすることができる。
 なお、一例として、浅溝部102の深さは、15μm以上20μm以下であり、浅溝部102の幅は、25μm以上150μm以下であってもよい。また、一例として、深溝部101の深さは、25μm以上45μm以下であり、深溝部101の幅は25μm以上150μm以下であってもよい。また、一例として、浅溝部102の深さをD1とし、深溝部101の深さをD2とした場合、D1/D2は、0.33以上0.80以下であってもよい。言い換えると、内部電極を有する2走行の圧電アクチュエータ22において、浅溝部102の深さを上層(圧電セラミック層171a)の厚みの50%以上80%未満とし、深溝部101の深さを上層の厚みよりも大きく且つ総厚み(圧電セラミック層171a、内部電極173および圧電セラミック層171bの合計厚み)よりも小さくすることが好ましい。このような範囲とした場合、イオンマイグレーションによるリスクを好適に抑えつつ圧電素子170の駆動変位を好適に大きくすることができる。
 また、実施形態に係る圧電アクチュエータ22を有する液体吐出ヘッド8によれば、圧電素子170の駆動変位が大きいことからより高粘度の液体を吐出することができ、かつ、イオンマイグレーションによるリスクが生じにくいことから信頼性が高い。
 なお、深溝部101および浅溝部102を有する溝部100は、たとえばレーザ加工により形成することができる。具体的には、溝部100は、深溝部101と浅溝部102とでレーザ加工の条件を変えることにより形成することができる。たとえば、溝部100は、深溝部101と浅溝部102とでレーザの出力またはパルス頻度を異ならせることによって形成してもよい。また、溝部100は、レーザの出力またはパルス頻度を一定としつつ、深溝部101と浅溝部102とでレーザの照射位置の移動速度またはレーザの照射時間等を異ならせたりすることによって形成してもよい。
 図8に示すように、深溝部101は、内部電極173を貫通していてもよい。かかる構成とした場合、深溝部101が内部電極173を貫通しない場合と比較して、圧電セラミック体171の剛性をより低くすることができることから、圧電素子170の駆動変位をさらに大きくすることができる。なお、深溝部101は、少なくとも内部電極173に到達していればよく、必ずしも内部電極173を貫通することを要しない。
 また、深溝部101は、補強プレート172に到達する深さを有していてもよい。上述したように、補強プレート172は、圧電セラミック体171よりも硬いSUS等の金属で形成されており、圧電セラミック体171と比べてレーザによって削られにくい。言い換えると、補強プレート172は、選択したレーザ光源に対して、圧電セラミック体171よりも、レーザの加工効率が低い材料で形成されればよい。このため、深溝部101の深さを補強プレート172に到達しない程度の深さとした場合と比べて、複数の圧電素子170間における深溝部101の深さのバラツキを低減することができる。これにより、複数の圧電素子170間における駆動変位のバラツキを低減することができる。また、複数の圧電素子170間における駆動変位のバラツキが低減することで、複数の圧電素子170間における液体の吐出性能のバラツキを低減することができる。
 なお、図8の例に限らず、深溝部101は、補強プレート172に到達する深さ以上の深さを有していてもよい。
 深溝部101と浅溝部102との境界部103は、段差形状を有していてもよい。すなわち、深溝部101の長手方向における端面は概ね垂直に切り立っていてもよい。かかる構成とした場合、たとえば、浅溝部102をスロープ形状とした場合と比べて、複数の圧電素子170間での内部電極173の露出位置のバラツキを低減することができる。これにより、イオンマイグレーションによるリスクをより確実に低減することができる。
 図7に示すように、平面視において表面電極174および接続電極175が成す外形は線対称である。具体的には、表面電極174および接続電極175が成す外形は、表面電極174における電極本体174aの中心点P1と接続電極175の中心点P2とを通る直線L1に対して線対称である。なお、「表面電極174および接続電極175が成す外形」とは、表面電極174および接続電極175によって形成される1つのシルエットを意味する。
 溝部100は、平面視において、表面電極174の重心、具体的には、表面電極174における電極本体174aの重心を通る直線に対して線対称であってもよい。
 たとえば、図7に示す例において、電極本体174aの重心は、電極本体174aの中心点P1と一致するものとする。この場合、溝部100は、表面電極174および接続電極175が成す外形の対称軸である直線L1に対して線対称であってもよい。具体的には、深溝部101は、直線L1に対して線対称であり、かつ、2つの浅溝部102も、直線L1に対して線対称であってもよい。
 かかる構成とした場合、電極本体174aの重心を通る直線上もしくはその近傍に、電極本体174aにおいて変位が最大になる点を位置させることができる。電極本体174aにおいて変位が最大になる点が電極本体174aの重心に近いほど、電極本体174aの変位によるエネルギーを圧力室162に効率的に伝えることができる。したがって、かかる構成とすることにより、圧力室162に対して効率的に圧力を伝えることができる。
<深溝部と浅溝部との境界部の位置について>
 図9は、深溝部と浅溝部との境界部の位置を説明するための模式図である。図9では、圧電アクチュエータ22が有する複数の圧電素子170のうち、互いに隣接する3つの圧電素子170_1,170_2,170_3を示している。なお、図9では、溝部100を省略して示している。
 溝部100における深溝部101と浅溝部102との境界部103の位置は、たとえば、図9に示す円C1および直線L2によって規定されてもよい。
 具体的には、図9に示すように、圧電素子170_1が有する表面電極174を第1表面電極174_1とし、圧電素子170_1の接続電極175に最も近い他の圧電素子170_2が有する表面電極174を第2表面電極174_2とする。なお、ここでは、圧電素子170_1に対して2つの圧電素子170_2が等距離で近接する場合の例を示しているが、圧電素子170_1の接続電極175に最も近い他の圧電素子170_2は1つであってもよい。
 円C1は、平面視において、圧電素子170_1が有する接続電極175の中心点P2を中心とし且つ第2表面電極174_2に接する仮想円である。圧電素子170_1が有する溝部100における深溝部101と浅溝部102との境界部103は、かかる円C1の外側に位置していてもよい。
 かかる構成とすることにより、内部電極173が露出した位置と接続電極175との距離を十分に離すことができる。したがって、接続電極175および内部電極173間におけるイオンマイグレーションによるリスクを十分に低減することができる。
 ここでは、円C1が第2表面電極174_2に接する仮想円であるとしたが、より具体的には、圧電素子170_2が有する溝部100の外縁に接する仮想円であってもよい。かかる構成とすることにより、接続電極175および内部電極173間におけるイオンマイグレーションによるリスクをより確実に低減することができる。
 また、直線L2は、平面視において、第1表面電極174_1における電極本体174aの中心点P1を通る直線であって、電極本体174aの中心点P1および接続電極175の中心点P2を通る直線L1に対して垂直な直線である。
 圧電素子170_1が有する溝部100における深溝部101と浅溝部102との境界部103は、かかる直線L2と電極本体174aとの交点P3よりも接続電極175の近くに位置していてもよい。
 圧電素子170の駆動変位を大きくする観点からは、溝部100における深溝部101の割合を多くすることが望ましい。そこで、表面電極174における電極本体174aの外縁の少なくとも半分以上を占めるように深溝部101を設けることで、浅溝部102を設けることによる駆動変位を減少させ難くすることができる。
 このように、深溝部101と浅溝部102との境界部103は、直線L2と電極本体174aとの交点P3よりも接続電極175に近く、且つ、円C1と電極本体174aとの交点P4よりも接続電極175から遠い位置に設けられることが好ましい。
 なお、深溝部101と浅溝部102との境界部103は、内部電極173が露出する位置と言い換えることができる。また、深溝部101と浅溝部102との境界部103は、深溝部101の長手方向における両端部と言い換えることもできる。
<溝部の位置>
 図10および図11は、実施形態に係る溝部100の位置の一例を示す模式図である。なお、図10および図11には、たとえば図9に示す直線L2で圧電素子170を切断した断面図を示している。
 図10に示すように、溝部100は、断面視において、圧力室162の内側かつ表面電極174(電極本体174a)の外側に位置していてもよい。
 かかる構成とした場合、圧力室162に対する電極本体174aの位置が複数の圧電素子170間でずれている場合であっても、かかるズレによる複数の圧電素子170間での駆動変位のバラツキを生じさせにくくすることができる。したがって、複数のノズル間での吐出性能のバラツキを低減することができる。
 また、図11に示すように、溝部100は、断面視において、圧力室162の内側かつ表面電極174(電極本体174a)の内側に位置していてもよい。
 かかる構成とした場合、溝部100の形成に際して、電極本体174aの外周部分がレーザによって切り取られることとなる。したがって、レーザによって切り取られる前において、圧力室162に対する電極本体174aの位置が複数の圧電素子170間でずれていたとしても、レーザによる切り取りよってかかるズレを小さくすることができる。これにより、複数の圧電素子170間での駆動変位のバラツキが生じにくくなるため、複数のノズル間での吐出性能のバラツキを低減することができる。
<第1の別の実施形態:溝部の形状について>
 図12は、第1の別の実施形態に係る溝部100の模式的な断面図である。図12に示すように、浅溝部102は、深溝部101に向かうにつれて深くなるスロープ形状を有していてもよい。このスロープは、深溝部101に続いていてもよい。すなわち、溝部100は、浅溝部102の接続電極175側の端部から深溝部101の最底面に向かうにつれて深くなるスロープ(傾斜面)を有していてもよい。この場合、上記スロープのうち、内部電極173が露出する部分が、深溝部101と浅溝部102との境界部103である。
 このように、溝部100の深さを滑らかに変化させることにより、圧電素子170が変位した場合に、応力集中によるクラック等を生じにくくすることができる。
<第2の別の実施形態:深溝部と浅溝部との位置関係について>
 図13は、第2の別の実施形態に係る溝部100の構成を示す模式的な平面図である。また、図14は、第2の別の実施形態に係る溝部100の構成を示す模式的な断面図である。
 図13および図14に示すように、深溝部101と浅溝部102とは、離れていてもよい。この場合、深溝部101と浅溝部102とは、圧電セラミック体171によって隔てられた状態となる。言い換えれば、深溝部101と浅溝部102との境界部103には、圧電セラミック体171の壁が位置した状態となる。
 かかる構成とすることにより、内部電極173の露出位置にイオンマイグレーションによって生成された金属が接続電極175に到達するまでの距離をさらに延ばすことができる。したがって、イオンマイグレーションによるリスクをさらに低減することができる。
<第3の別の実施形態:浅溝部の構成について>
 図15は、第3の別の実施形態に係る溝部100の構成を示す模式的な断面図である。図15に示すように、浅溝部102は、複数の凸部121を有していてもよい。各凸部121は、深溝部101から接続電極175に向かって深さが浅くなる部位121aと深くなる部位121bとを含む。
 かかる構成とすることにより、内部電極173の露出位置にイオンマイグレーションによって生成された金属が接続電極175に到達するまでの距離をさらに延ばすことができる。したがって、イオンマイグレーションによるリスクをさらに低減することができる。
 なお、凸部121の高さは、たとえば、浅溝部102の深さの少なくとも1/3以上であってもよい。好ましくは、凸部121の高さは、浅溝部102の深さの半分以上であってもよい。
<第4の別の実施形態:圧電素子の形状について>
 図16は、第4の別の実施形態に係る圧電素子170の構成を示す模式的な平面図である。圧電素子170の形状は、図5に示した形状に限定されない。たとえば、図16に示すように、圧電素子170の形状は、ボーリングピン状であってもよい。
 具体的には、平面視において、圧力室162は、角が丸みを帯びた菱形を有していてもよい。この場合、表面電極174における電極本体174aも、圧力室162の形状に合わせて、平面視において角が丸みを帯びた菱形を有する。引出電極174bは、電極本体174aが有する複数の角部のうち鋭角な角部から接続電極175に向かって直線状に延びている。接続電極175は、平面視円形である。
 この場合も同様に、圧電素子170は、表面電極174における電極本体174aの周囲または内側に位置し、電極本体174aの外形に応じた形状で延びる溝部100(ここでは図示せず)を有していてもよい。また、この場合も同様に、かかる溝部100における深溝部101と浅溝部102との境界部103は、直線L2と電極本体174aとの交点P3よりも接続電極175に近く、且つ、円C1と電極本体174aとの交点P4よりも接続電極175から遠い位置に設けられることが好ましい。
 上述してきたように、実施形態に係る圧電アクチュエータ(一例として、圧電アクチュエータ22)は、電圧の印加によって変形する圧電素子(一例として、圧電素子170)を有する。圧電素子は、振動板(一例として、圧電セラミック層171b)と、内部電極(一例として、内部電極173)と、圧電セラミック体(一例として、圧電セラミック層171a)と、表面電極(一例として、表面電極174)と、接続電極(一例として、接続電極175)と、溝部(一例として、溝部100)とを有する。内部電極は、振動板の表面に位置する。圧電セラミック体は、内部電極の表面に位置する。表面電極は、圧電セラミック体の表面に位置する。接続電極は、圧電セラミック体の表面に位置し、表面電極に接続される。溝部は、圧電セラミック体の表面に対して垂直な方向から圧電素子を見た平面視において、表面電極の周囲または内側に位置し、表面電極の外形に応じた形状で延びる。溝部は、深溝部(一例として、深溝部101)と浅溝部(一例として、浅溝部102)とを有する。深溝部は、内部電極に到達する深さ以上の深さを有する。浅溝部は、深溝部よりも接続電極の近くに位置し、内部電極に到達する深さ未満の深さを有する。
 したがって、実施形態にかかる圧電アクチュエータによれば、イオンマイグレーションによるリスクを抑えつつ圧電素子の駆動変位を大きくすることができる。
 以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。たとえば、上述の実施形態では、流路部材21が積層された複数のプレートで構成された例について示したが、流路部材21は積層された複数のプレートで構成されている場合に限られない。
 たとえば、供給マニホールド161または個別流路164などをエッチング処理で形成することにより、流路部材21を構成してもよい。
 記録装置は、車体塗装装置であってもよい。この場合の記録装置は、塗装材料を吐出するノズル面を有する液体吐出ヘッドと、液体吐出ヘッドを保持するアームと、アームを介してヘッドの動きを制御する制御部とを備えていてもよい。アームは、たとえば、複数のモータによって駆動する多関節ロボットである。
 さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
 1 プリンタ
 2 給紙ローラ
 3 ガイドローラ
 4 塗布機
 5 ヘッドケース
 6 搬送ローラ
 7 フレーム
 8 液体吐出ヘッド
 9 搬送ローラ
 10 乾燥機
 11 搬送ローラ
 12 センサ部
 13 回収ローラ
 14 制御部
 20 ヘッド本体
 21 流路部材
 22 圧電アクチュエータ
 23 リザーバ
 24 吐出領域
 30 配線部
 31 フレキシブル基板
 32 配線基板
 34 押圧部材
 35 弾性部材
 40 筐体
 45 放熱板
 100 溝部
 101 深溝部
 102 浅溝部
 103 境界部
 121 凸部
 161 供給マニホールド
 162 圧力室
 163 吐出孔
 164 個別流路
 165 個別供給流路
 170 圧電素子
 171 圧電セラミック体
 171a 圧電セラミック層
 171b 圧電セラミック層
 172 補強プレート
 173 内部電極
 174 表面電極
 174 第1表面電極
 174 第2表面電極
 174a 電極本体
 174b 引出電極
 175 接続電極

Claims (16)

  1.  電圧の印加によって変形する圧電素子を有し、
     前記圧電素子は、
     振動板と、
     前記振動板の表面に位置する内部電極と、
     前記内部電極の表面に位置する圧電セラミック体と、
     前記圧電セラミック体の表面に位置する表面電極と、
     前記圧電セラミック体の表面に位置し、前記表面電極に接続される接続電極と、
     前記圧電セラミック体の表面に対して垂直な方向から前記圧電素子を見た平面視において、前記表面電極の周囲または内側に位置し、前記表面電極の外形に応じた形状で延びる溝部と
     を有し、
     前記溝部は、
     前記内部電極に到達する深さ以上の深さを有する深溝部と、
     前記深溝部よりも前記接続電極の近くに位置し、前記内部電極に到達する深さ未満の深さを有する浅溝部と
     を有する、圧電アクチュエータ。
  2.  前記接続電極は、前記表面電極に含有される金属よりもイオンマイグレーションを生じさせ易い金属を含む、請求項1に記載の圧電アクチュエータ。
  3.  前記接続電極は、Agを含む、請求項2に記載の圧電アクチュエータ。
  4.  前記振動板、前記圧電セラミック体および前記内部電極を共有する複数の前記圧電素子を有し、
     一の前記圧電素子が有する前記溝部は、
     前記一の圧電素子が有する前記表面電極を第1表面電極とし、前記一の圧電素子に最も近い他の前記圧電素子が有する前記表面電極を第2表面電極とした場合に、前記平面視において、前記一の圧電素子が有する前記接続電極の中心点を中心とし前記第2表面電極に接する円の外側に、前記深溝部と前記浅溝部との境界部を有する、請求項1~3のいずれか一つに記載の圧電アクチュエータ。
  5.  前記表面電極は、
     電極本体と、
     前記電極本体から前記接続電極に向かって延びる引出部と
     を有し、
     前記溝部は、
     前記平面視において、前記電極本体の中心点を通る直線であって、前記電極本体の中心点および前記接続電極の中心点を通る直線に対して垂直な直線と前記電極本体との交点よりも、前記接続電極に近い位置に、前記深溝部と前記浅溝部との境界部を有する、請求項1~4のいずれか一つに記載の圧電アクチュエータ。
  6.  前記深溝部は、
     前記内部電極を貫通する、請求項1~5のいずれか一つに記載の圧電アクチュエータ。
  7.  前記振動板における前記内部電極が位置する表面とは反対側の裏面に位置し、前記振動板よりも硬い補強プレート
     を有し、
     前記深溝部は、前記補強プレートに到達する深さ以上の深さを有する、請求項6に記載の圧電アクチュエータ。
  8.  前記溝部は、
     前記平面視において、前記表面電極の重心を通る直線に対して線対称である、請求項1~7のいずれか一つに記載の圧電アクチュエータ。
  9.  前記深溝部と前記浅溝部との境界部は、段差形状を有する、請求項1~8のいずれか一つに記載の圧電アクチュエータ。
  10.  前記浅溝部は、前記深溝部に向かうにつれて深くなるスロープ形状を有する、請求項1~8のいずれか一つに記載の圧電アクチュエータ。
  11.  前記深溝部と前記浅溝部とは離れている、請求項1~10のいずれか一つに記載の圧電アクチュエータ。
  12.  前記浅溝部は、
     深さが浅くなる部位と深くなる部位とを有する、請求項1~11のいずれか一つに記載の圧電アクチュエータ。
  13.  液滴を吐出するノズルと、
     前記ノズルに繋がる圧力室と、
     電圧の印加によって変形して前記圧力室を変形させる請求項1~12のいずれか一つに記載の圧電アクチュエータと
     を有する、液体吐出ヘッド。
  14.  前記圧力室は、前記平面視において、前記圧電素子と重なる位置に設けられ、
     前記溝部は、前記圧力室の内側かつ前記表面電極の外側に位置する、請求項13に記載の液体吐出ヘッド。
  15.  前記圧力室は、前記平面視において、前記圧電素子と重なる位置に設けられ、
     前記溝部は、前記圧力室の内側かつ前記表面電極の内側に位置する、請求項13に記載の液体吐出ヘッド。
  16.  請求項13~15のいずれか一つに記載の液体吐出ヘッドを有する記録装置。
PCT/JP2023/008323 2022-03-14 2023-03-06 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドおよび記録装置 WO2023176549A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-039088 2022-03-14
JP2022039088 2022-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023176549A1 true WO2023176549A1 (ja) 2023-09-21

Family

ID=88023027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/008323 WO2023176549A1 (ja) 2022-03-14 2023-03-06 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドおよび記録装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023176549A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090871A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Brother Ind Ltd 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2008173959A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド、エネルギー変換素子、圧電デバイス、mems構造、カンチレバー型アクチュエータ、圧電センサー及び圧電リニアモータ
JP2018034372A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090871A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Brother Ind Ltd 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2008173959A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド、エネルギー変換素子、圧電デバイス、mems構造、カンチレバー型アクチュエータ、圧電センサー及び圧電リニアモータ
JP2018034372A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11305536B2 (en) Ink-jet head having passage unit and actuator units attached to the passage unit, and ink-jet printer having the ink-jet head
US7008049B2 (en) Inkjet head
JP4206775B2 (ja) インクジェットヘッド
US6984027B2 (en) Ink-jet head and ink-jet printer having ink-jet head
US7014294B2 (en) Ink-jet head and ink-jet printer having ink-jet head
JP7268133B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび記録装置
EP1506868B1 (en) Ink-jet head
JP7189970B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP2005059339A (ja) インクジェットヘッド、及び、このインクジェットヘッドを有するインクジェット記録装置
US7380917B2 (en) Inkjet head
WO2023176549A1 (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP7328105B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP7215972B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP7221992B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび記録装置
WO2024181458A1 (ja) 液滴吐出ヘッドおよび記録装置
WO2023176700A1 (ja) 液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP7315711B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び記録装置
WO2024048526A1 (ja) 液体吐出ヘッドおよび記録装置
WO2024157858A1 (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドおよび記録装置
WO2023282182A1 (ja) 液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP7361785B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP7258170B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび記録装置
WO2023190211A1 (ja) 液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP7216194B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび記録装置
WO2023191005A1 (ja) 液滴吐出ヘッドおよび記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23770505

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1