WO2023176516A1 - 風力発電装置のブレード用レセプタ - Google Patents

風力発電装置のブレード用レセプタ Download PDF

Info

Publication number
WO2023176516A1
WO2023176516A1 PCT/JP2023/008083 JP2023008083W WO2023176516A1 WO 2023176516 A1 WO2023176516 A1 WO 2023176516A1 JP 2023008083 W JP2023008083 W JP 2023008083W WO 2023176516 A1 WO2023176516 A1 WO 2023176516A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
receptor
blade
wind power
bolt
composite alloy
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/008083
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓太 石川
早恵 目黒
晃弘 諏訪
壮志 蔭田
Original Assignee
株式会社明電舎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社明電舎 filed Critical 株式会社明電舎
Publication of WO2023176516A1 publication Critical patent/WO2023176516A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/30Lightning protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Definitions

  • the present invention relates to a receptor for lightning strike protection used in blades of wind power generators (wind power generators).
  • damage may occur through the blade due to lightning being captured during the period from the receptor at the tip of the blade to the point where the lightning current is conducted to the down conductor.
  • the contact resistance increases due to corrosion at the contact point of the down conductor, heat generation and melting may occur inside the blade due to lightning current, which may lead to wire breakage or a steam explosion.
  • Patent Document 1 attempts to suppress lightning damage by using a tip unit in which the conductor from the inside of the blade tip to the pull-down conductor is insulated. Further, Patent Document 2 improves the lightning catching effect by forming a lightning receiving protrusion on the lightning receiving portion at the tip of the blade, and attempts to suppress lightning from landing on the boundary between the blade and the lightning receiving portion.
  • Patent No. 6467050 Patent No. 5158730 Patent No. 5880789 WO2013/084634 AI
  • Patent Document 1 Although the tip unit of Patent Document 1 is replaceable, it requires a conductive bushing (see FIG. 7 of Patent Document 1) to connect the outer circumferential part and the inner circumferential part, so there are many parts and it is difficult to reduce weight. There is a possibility that it is not suitable for Further, since the lightning receiving structure of Patent Document 2 also requires the provision of a lightning receiving projection, the number of parts increases, and it may not be possible to achieve weight reduction.
  • the present invention was made in order to solve such conventional problems, and an object to be solved is to reduce the weight of a receptor used to protect blades of wind power generators from lightning strikes.
  • the present invention is a receptor for blades of a wind power generator equipped with blades constituting a rotor that rotates in response to wind, attached to the tip of the blade, It is characterized by a cavity formed inside.
  • One aspect of the present invention is A receptor body made of a composite alloy, the cavity formed inside the receptor body,
  • the receptor body is made of a composite alloy in which a phase of solid solution particles, which is a solid solution of Cr and a heat-resistant element of Mo, W, Ta, Nb, V, and Zr, is uniformly dispersed in a Cu phase
  • the composite gold has a weight ratio to the composite alloy, 20-70% Cu Contains 1.5 to 64% Cr, with the remainder consisting of unavoidable impurities
  • the solid solution particles contained in the composite alloy are characterized in that they have an average particle diameter of 20 ⁇ m or less, a dispersion state index of 1.0 or less, and are uniformly dispersed in the Cu phase.
  • the receptor main body is attached to the blade side using a bolt, and a notch is formed as an entrance into the cavity,
  • the bolt is characterized in that it is possible to fasten and unfasten the bolt from inside the cavity to the blade side.
  • the bolt is characterized in that it is made of the composite alloy.
  • the head and shaft body of the bolt are made of the composite alloy, while The thread of the shaft portion of the bolt is characterized in that it is made of titanium alloy.
  • the present invention it is possible to reduce the weight of the receptor that suppresses lightning damage to the blades of a wind power generator.
  • FIG. 2 is a perspective internal view showing the receptor of Example 1.
  • (a) is a vertical cross-sectional perspective view of the same receptor
  • (b) is a perspective view of the same receptor
  • (c) is a partial cross-sectional view of FIG. 1
  • (d) is a vertical cross-sectional view of the same receptor.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the results of a comparison test of tungsten alloy erosion.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the results of a comparison test of melting loss of the composite alloy of Example 1.
  • FIG. 3 is a partial vertical cross-sectional view of a conductive bolt of Example 2.
  • a front view of a wind power generation device. A partial cross-sectional view of the same blade.
  • this receptor for a wind power generator according to an embodiment of the present invention will be described. As mentioned above, this receptor is used as a lightning protection device for the blades of wind power generators.
  • the wind power generation device 1 has a foundation 2 installed on the ground or offshore, a tower 3 installed on the foundation 2, and a rotatable installation on the top of the tower 3. It is mainly composed of a rotor 4 that is
  • the rotor 4 includes the nacelle 5 at the top, a hub 6 attached to a rotatable main shaft (not shown) inside the nacelle 5, and a plurality of blades 7 attached to the hub 6.
  • the receptor 10 is attached to the tip of the blade 7 as a lightning protection device, and the receptor 10 is electrically connected to the foundation 2, which serves as a ground electrode, by a down conductor 11.
  • the lightning current is guided to the ground electrode (foundation 2) via the down conductor 11.
  • This down conductor 11 is fixed to a wedge-shaped receptor anchor 12, and the receptor 10 is attached to the receptor anchor 12 with an adhesive 13 and a bolt 25 (see FIG. 1).
  • This adhesive 13 fills the gap between the receptor anchor 12 and the blade 7.
  • the receptor 10 Since the receptor 10 is affected by centrifugal force when the blade 7 rotates, aluminum alloy, which is lightweight and has excellent workability, has traditionally been used. However, in the wind power generation device 1, the blades 7 are closer to thunderclouds than structures such as the nacelle 5, and are more susceptible to damage from lightning strikes.
  • Example 1 of the receptor 10 will be described based on FIGS. 1 to 4.
  • the receptor 10 of this embodiment is formed into a hollow structure using a casting mold or the like in order to realize weight reduction.
  • the receptor 10 is constructed by forming a cavity 21 within the receptor body 20.
  • the receptor main body 20 includes a pair of substantially triangular side portions 20a and 20b (see FIGS. 2(a) and 2(d)), and a bottom portion 22 formed on the receptor anchor 12 side.
  • the cavity 21 is formed to have a substantially similar shape (small in size) to the receptor body 20, and is formed in a region from the inside of the tip of the receptor body 20 to the bottom 22. Further, a pair of insertion holes (not shown) are formed in the bottom portion 22, and a cutout portion (cutout space) 29 is formed in the side portion 20a as an entrance into the cavity portion 21.
  • the shaft portion 28 of the bolt 25 can be placed in the cavity 21 from the notch 29 and inserted into the insertion hole. This allows the shaft portion 28 to be fastened from the cavity portion 21 to the female threaded hole (not shown) of the receptor anchor 12. Furthermore, when replacing the receptor 10, the fastening can be released from within the cavity 21.
  • the receptor main body 20 is molded using a composite alloy (composite metal) described in Non-Patent Document 3 as a receptor material.
  • This composite alloy contains a heat-resistant element such as Mo (molybdenum), W (tungsten), Ta (tantalum), Nb (niobium), V (vanadium), or Zr (zirconium) in the Cu (copper) phase, and Cr ( It is composed of a composite alloy in which a phase of solid solution particles, which is a solid solution of chromium), is uniformly dispersed.
  • the solid solution particles contained in the composite alloy have an average particle diameter of 20 ⁇ m or less, a dispersion state index of 1.0 or less, and are uniformly dispersed in the Cu phase. According to the receptor 10 of this embodiment configured in this way, the following effects can be obtained.
  • the receptor replacement work which is carried out by hanging in the air, can be easily performed and work efficiency can be improved. Furthermore, since a notch 29 is formed in the side portion 20a, the shaft portion 28 of the bolt 25 can be fastened and unfastened to the receptor anchor 12 from within the hollow portion 21, and in this respect, the receptor replacement work can also be easily performed. can.
  • FIGS. 3 and 4 respectively show the results of a comparison test of erosion loss between a comparative example (tungsten alloy/W alloy x 300) and the composite alloy. Specifically, cross-sectional examination of the melted parts of both alloys using an electron microscope revealed that the composite alloy suppressed melting of the surface layer more than the tungsten alloy.
  • the receptor 10 of this embodiment employs the hollow structure so that the composite alloy can be selected as the receptor material, thereby increasing the effect of suppressing erosion loss due to lightning strikes.
  • the receptor 10 has high lightning resistance and is effective in suppressing damage to the blade 7 due to lightning strikes.
  • the composite alloy is suitable as a material for the receptor 10 not only from the viewpoint of suppressing erosion loss but also from the viewpoint of mechanical strength and workability of the receptor 10.
  • Table 1 shows the results of comparative tests of the tensile strength and material hardness of aluminum alloys, tungsten alloys, and the above-mentioned composite alloys. According to the results of this comparative test, it was confirmed that the composite alloy has better tensile strength than aluminum alloy and softer hardness than tungsten alloy. As a result, by employing the composite alloy, the receptor 10 of this embodiment has higher mechanical strength than aluminum alloy and higher workability than tungsten alloy.
  • Example 2 of the receptor 10 will be described based on FIG. 5.
  • the composite alloy is used for the bolt 25 for fixing the receptor 10 to the receptor anchor 12.
  • the bolt 25 using the composite alloy will be referred to as a conductive bolt 25.
  • the highly conductive composite alloy is used for the head 27 of the conductive bolt 25 and the interior 28a of the shaft portion 28.
  • a titanium alloy (Ti alloy) with high heat resistance and corrosion resistance is used for the thread 28b of the shaft portion 28.
  • the conductive bolt 25 of this embodiment can be manufactured by, for example, joining by hot isostatic pressing, cutting, and polishing.
  • the conductive bolt 25 configured in this way, parts such as a conductive bushing are not required, so the number of parts can be reduced and maintenance workability can be improved. Furthermore, the conductive bolt 25 can also be used as a side receptor for the blade 7.
  • Non-Patent Document 4 is connected with bolts as in the present example, there were concerns about bolt breakage, damage, and scattering due to lightning strikes.
  • the conductive bolt 25 of the present embodiment the lightning current of a lightning strike can flow to the down conductor 11 side, and the above-mentioned concern can be eliminated.
  • the receptor main body 20 of Example 1 adopts a hollow structure, it is possible to use not only the composite alloy described above but also a metal with a large mass such as a tungsten alloy as the receptor material. In this case, it can be used as a substitute for the composite alloy, taking into account design influences such as centrifugal force.
  • the cavity 21 is not limited to a substantially similar shape to the receptor body 20, and may be formed only on the bottom 22 side, and the tip side of the receptor body 20 may be solid. Further, the cavity 21 may be formed on the front end side and the bottom 22 side of the receptor body 20, respectively, and the space between the two may be solid, or the cavity 21 may have a honeycomb structure (porous structure).
  • the bolts 25 are not limited to the round-head bolts shown in FIGS. 1 and 2, and for example, hexagonal bolts or turnback bolts may be used.
  • this turnback bolt the male thread in one direction formed on one end side is fastened to the female threaded hole in the bottom part 22, while the male thread in the other direction formed on the other end side is fastened to the female thread in the receptor anchor 12.
  • the receptor 10 is fixed by fastening to the hole.
  • the fixing position of the bolt 25 is not limited to the central part of the bottom part 22 shown in FIGS. 1 and 2, and may be, for example, at both ends 23 and 24 of the bottom part 22.
  • the thread 28b of the shaft portion 28 may be made of the composite material instead of the titanium alloy.
  • the conductive bolt 25 is not limited to a round head bolt, and for example, a hexagonal bolt, a turnback bolt, or the like can be used.
  • a drain hole for draining water may be provided at the tip of the receptor body 20, and the head 27 may be fixed with adhesive to prevent damage to the bolt 25.

Abstract

風力発電装置のブレードの落雷対策に用いられるレセプタの軽量化を図る。レセプタ10は、風力発電装置1のロータ4を構成するブレードの先端に取り付けられている。このレセプタ10は、特許文献3記載の複合合金をレセプタ材料とするレセプタ本体20と、レセプタ本体20内の空洞部21を備えている。このレセプタ本体20の底部22はボルト25によりレセプタアンカー12に取り付けられ、側部20aにはボルト25の締結・締結解除を空洞部21内から行うための切欠部29が形成されている。

Description

風力発電装置のブレード用レセプタ
 本発明は、風力発電装置(風力発電機)のブレードに用いられる落雷対策用のレセプタに関する。
 近年の風力発電装置の大型化に伴い、風力発電装置の落雷被害が生じ、特に最高点を通過するブレードの落雷被害が多く報告されている。
 例えばブレード先端のレセプタから引き下げ導線に雷電流を導くまでの間で落雷が補足されてブレード貫通の損傷が発生する場合がある。この場合、引き下げ導線接触箇所の腐食の影響で接触抵抗が高くなると、雷電流によるブレード内部で発熱溶損が発生し、断線や水蒸気爆発を誘発するおそれがある。
 そこで、特許文献1は、ブレード先端の内部から引き下げ導線までの導体を絶縁した先端ユニットを用いることで雷被害の抑制を図っている。また、特許文献2は、ブレード先端の受雷部に受雷突起を形成することで捕雷作用を向上させ、ブレードと受雷部との境界への受雷の抑制を図っている。
特許第6467050号 特許第5158730号 特許第5880789号 WO2013/084634 AI
 一般的に風力発電装置に落雷した場合に雷電流はブレードの受雷部品、即ちレセプタから導線を通じてハブ・主軸・タワーの経路で地面に流される。このときブレード先端に取り付けられるレセプタについては、遠心力の影響を受けることから軽量化が望まれている。
 ところが、特許文献1の先端ユニットは、交換可能なものの、外周部と内周部との接続に導電性ブッシング(特許文献1の図7参照)を必要とするため、部品点数が多く、軽量化に向かないおそれがある。また、特許文献2の受雷構造も、受雷突起を設けなくてはならないため、やはり部品点数が増加し、軽量化が図れない場合がある。
 本発明は、このような従来の問題を解決するためになされ、風力発電装置のブレードの落雷対策に用いられるレセプタの軽量化を図ることを解決課題としている。
 (1)本発明は、風を受けて回転するロータを構成するブレード
 を備えた風力発電装置のブレード用レセプタであって、
 前記ブレードの先端に取り付けられ、
 内部に空洞部が形成されていることを特徴としている。
 (2)本発明の一態様は、
 複合合金により構成されたレセプタ本体と、
 前記レセプタ本体の内部に形成された前記空洞部と、を備え、
 前記レセプタ本体は、Cu相にMo,W,Ta,Nb,V,Zrのいずれかの耐熱元素とCrの固溶体である固溶体粒子の相が均一に分散してなる複合合金により構成され、
 前記複合金は、当該複合合金に対して重量比で、
Cuを20~70%
Crを1.5~64%、含有し、残部が不可避的不純物から構成され、
 前記複合合金に含まれる固溶体粒子は、平均粒子径が20μm以下であり、分散状態指数が1.0以下でCu相に均一に分散していることを特徴としている。
 (3)本発明の他の態様において、
 前記レセプタ本体は、ボルトを用いて前記ブレード側に取り付けられ、かつ前記空洞部内への出入口として切欠部が形成され、
 前記ボルトを前記空洞部内から前記ブレード側に締結および締結解除することが可能なことを特徴としている。
 (4)本発明のさらに他の態様において、
 前記ボルトは、前記複合合金により構成されていることを特徴としている。
 (5)本発明のさらに他の態様において、
 前記ボルトの頭部および軸部本体は、前記複合合金により構成されている一方、
 前記ボルトの軸部のねじ山は、チタン合金により構成されていることを特徴としている。
 このような本発明によれば、風力発電装置のブレードの落雷被害を抑制するレセプタの軽量化を図ることができる。
実施例1のレセプタを示す斜視内視図。 (a)は同レセプタの縦断面斜視図、(b)は同レセプタの斜視図、(c)は図1の部分断面図、(d)は同レセプタの縦断面図。 タングステン合金の溶損比較試験結果を示す断面図。 実施例1の複合合金の溶損比較試験結果を示す断面図。 実施例2の導電ボルトの部分縦断面図。 風力発電装置の正面図。 同 ブレードの部分断面図。
 以下、本発明の実施形態に係る風力発電装置のブレード用レセプタを説明する。このレセプタは、前述のように風力発電装置のブレードの落雷対策(雷保護用)として用いられている。
 図6に基づき風力発電装置の概略を説明すれば、風力発電装置1は地上・洋上に設置された基礎2と、基礎2上に設置されたタワー3と、タワー3の頂部に回転自在に設置されたロータ4とを主体に構成されている。
 ロータ4は、前記頂部のナセル5と、ナセル5内部の回転自在な主軸(図示省略)に取り付けられたハブ6と、ハブ6に取り付けられた複数のブレード7とを備えている。
 また、図7に示すように、ブレード7の先端には雷保護装置として前記レセプタ10が取り付けられ、前記レセプタ10はダウンコンダクタ11により接地極となる基礎2と電気的に接続されている。
 したがって、前記レセプタ10に着雷した際に雷電流が、ダウンコンダクタ11を介して接地極(基礎2)に導かれる。このダウンコンダクタ11は楔状のレセプタアンカー12に固定され、前記レセプタ10は接着剤13およびボルト25(図1参照)によりレセプタアンカー12に取り付けられている。この接着剤13は、レセプタアンカー12とブレード7との間の空隙に充填されている。
 前記レセプタ10については、ブレード7の回転時における遠心力の影響を受けるため、従来から軽量で加工性に優れるアルミ合金が活用されていた。ところが、風力発電装置1においてブレード7は、ナセル5などの構造物より雷雲との距離が近く落雷によるダメージが大きい。
 その結果、高額な補修費用が発生するおそれがあり、耐雷性の高い軽量タイプの前記レセプタ10が望まれている。この点を実現すべく実施例1,2の前記レセプタ10が提案されている。
 図1~図4に基づき前記レセプタ10の実施例1を説明する。本実施例の前記レセプタ10は、軽量化を実現するため、鋳造鋳型などにより中空構造に成形されている。
 前記レセプタ10は、図1および図2に示すように、レセプタ本体20内に空洞部21を形成して構成されている。このレセプタ本体20は、略三角形状に形成された一対の側部20a,20b(図2(a)(d)参照)と、レセプタアンカー12側に形成された底部22とを備えている。
 空洞部21は、レセプタ本体20と略相似形(サイズは小さい)に形成され、レセプタ本体20の先端内から底部22までの領域に形成されている。また、底部22には一対の挿通孔(図示省略)が形成され、側部20aには空洞部21内への出入口として切欠部(切欠空間)29が形成されている。
 したがって、切欠部29からボルト25の軸部28を空洞部21内に配置し、前記挿通孔に挿通することができる。これにより軸部28を空洞部21からレセプタアンカー12の雌ねじ穴(図示省略)に締結することが可能となる。また、前記レセプタ10の交換時には、空洞部21内から前記締結を解除することができる。
 前記レセプタ本体20は、非特許文献3に記載された複合合金(複合金属)をレセプタ材料として成形されている。この複合合金は、Cu(銅)相にMo(モリブデン),W(タングステン),Ta(タンタル),Nb(ニオブ),V(バナジウム),Zr(ジルコニウム)のいずれかの耐熱元素と、Cr(クロム)の固溶体である固溶体粒子の相とが均一に分散してなる複合合金により構成されている。
 このとき前記複合合金は、当該複合合金に対して重量比で「Cu=20~70%」・「Cr=1.5~64%」含有している一方、残部が不可避的不純物から構成されている。また、前記複合合金に含まれる固溶体粒子は、平均粒子径が「20μm」以下であり、分散状態指数が「1.0」以下でCu相に均一に分散している。このように構成された本実施例の前記レセプタ10によれば、以下の効果が得られる。
 (1)空洞部21を形成した中空構造なため、中実構造を採用する従来製品よりも軽量化を実現している。すなわち、前記複合合金はアルミ合金よりも質量が大きいものの、前記中空構造を採用することで軽量化を達成でき、ブレード7の遠心力による影響を低減することができる。
 また、軽量タイプなので、宙づりで行われるレセプタ交換作業を容易に行え、作業性を向上させることができる。さらに側部20aには切欠部29が形成されているため、ボルト25の軸部28を空洞部21内からレセプタアンカー12に締結・締結解除でき、この点でレセプタ交換作業も容易に行うこともできる。
 (2)前記複合合金をレセプタ材料に用いることでアルミ合金よりも雷撃の溶損損失を抑制する効果が得られる。
 すなわち、累積3000C(600C×5回)とした溶損比較試験(参考 IEC61400-24 Ed.2.0 /D.3)を実施した結果、前記複合合金はアルミ合金よりも雷撃による溶損損失を抑え、タングステン合金と同等に溶損が僅かなことが確認された。
 図3および図4は、比較例(タングステン合金/W合金×300)と前記複合合金との溶損比較試験結果をそれぞれ示している。具体的には両者の溶融部を断面から電子顕微鏡で確認したところ、前記複合合金はタングステン合金よりも表層部の溶融を抑えていたことが判明した。
 言い換えれば本実施例の前記レセプタ10は、前記中空構造の採用により前記複合合金をレセプタ材料に選択可能とし、雷撃による溶損損失の抑制効果を高めている。この点で前記レセプタ10は、耐雷性が高くブレード7の雷撃による損傷を抑制する効果が得られる。
 (3)前記複合合金は、溶損損失の抑制効果だけでなく、前記レセプタ10の機械強度・加工性の観点からもレセプタ10の材料として好適である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1は、アルミ合金・タングステン合金・前記複合合金の引張強度と材料硬度の比較試験結果を示している。この比較試験結果によれば、前記複合合金はアルミ合金よりも引張強度が優れ、タングステン合金よりも硬度が柔らかいことが確認された。その結果、本実施例のレセプタ10は、前記複合合金を採用することでアルミ合金製よりも機械強度が高く、タングステン合金製より加工性が高い効果が得られる。
 図5に基づき前記レセプタ10の実施例2を説明する。本実施例では、前記レセプタ10をレセプタアンカー12に固定するためのボルト25に前記複合合金が用いられている。以下、前記複合合金を用いたボルト25を導電ボルト25と呼ぶ。
 具体的には導電ボルト25の頭部27および軸部28の内部28aに導電性の高い前記複合合金が用いられている。一方、軸部28のねじ山28bには耐熱性・耐食性の高いチタン合金(Ti合金)が用いられている。本実施例の導電ボルト25は、例えば熱間等方圧プレスにより接合し、かつ切削加工して研磨することで製作することが可能である。
 このように構成された導電ボルト25によれば、導電性ブッシングなどの部品が不要となるため、部品点数を減らしてメンテナンスの作業性を向上させることができる。また、導電ボルト25は、ブレード7のサイドレセプタとしても使用することが可能である。
 なお、非特許文献4の先端レセプタは本実施例と同様にボルト連結されているが、雷撃によるボルト破断や損傷・飛散などの懸念があった。これに対して本実施例の導電ボルト25によれば、雷撃の雷電流をダウンコンダクタ11側に流すことができ、前記懸念を払拭することができる。
 ≪その他・他例≫
 本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載された範囲内で変形して実施することができる。以下に一例を示す。
 (1)実施例1のレセプタ本体20は、中空構造を採用するため、レセプタ材料に前記複合合金だけでなく、タングステン合金のような質量の大きい金属を用いることも可能である。この場合には、遠心力など設計上の影響を考慮したうえで前記複合合金の代用として用いることができる。
 (2)空洞部21は、レセプタ本体20との略相似形に限らず、底部22側のみに形成してレセプタ本体20の先端側を中実としてもよい。また、空洞部21をレセプタ本体20の先端側および底部22側にそれぞれ形成して両者間を中実としてもよく、さらに空洞部21を蜂巣構造(多孔構造)としてもよい。
 (3)ボルト25は、図1および図2に示す丸頭ボルトには限定されず、例えば六角ボルトやターンバックボルトを用いてもよい。このターンバックボルトを用いる場合には、一端部側に形成された一方向の雄ねじを底部22の雌ねじ穴に締結する一方、他端部側に形成された他方向の雄ねじをレセプタアンカー12の雌ねじ穴に締結することで前記レセプタ10を固定する。
 なお、ボルト25の固定位置は、図1および図2に示す底部22の中央部には限定されず、例えば底部22の両端部23,24であってもよい。
 (4)実施例2の導電ボルト25は、軸部28のねじ山28bをチタン合金ではなく、前記複合材料により構成してもよい。この場合には、導通ボルト25のすべてが前記複合合金で製作されるため、両者10,25が同一素材となり、電飾の影響が低減される。なお、導通ボルト25も、丸頭ボルトに限定されず、例えば六角ボルトやターンバックボルトなどを用いることができる。
 (5)なお、レセプタ本体20の先端部に水抜き用のドレイン孔を設けてもよく、ボルト25の損傷を抑えるために頭部27は接着剤で固定してもよい。
 1…風力発電装置
 2…基礎
 3…タワー
 4…ロータ
 5…ナセル
 6…ハブ
 7…ブレード
 10…レセプタ
 11…ダウンコンダクタ
 20…レセプタ本体
 20a,20b…側部
 21…空洞部
 22…底部
 23,24…両端部
 25…ボルト,導電ボルト
 27…頭部
 28…軸部
 28a…軸部の内部
 28b…軸部のねじ山
 29…切欠部

Claims (5)

  1.  風を受けて回転するロータを構成するブレード
     を備えた風力発電装置のブレード用レセプタであって、
     前記ブレードの先端に取り付けられ、
     内部に空洞部が形成されている
     ことを特徴とする風力発電装置のブレード用レセプタ。
  2.  複合合金により構成されたレセプタ本体と、
     前記レセプタ本体の内部に形成された前記空洞部と、
     を備え、
     前記レセプタ本体は、Cu相にMo,W,Ta,Nb,V,Zrのいずれかの耐熱元素とCrの固溶体である固溶体粒子の相が均一に分散してなる複合合金により構成され、
     前記複合金は、当該複合合金に対して重量比で、
    Cuを20~70%
    Crを1.5~64%、含有し、残部が不可避的不純物から構成され、
     前記複合合金に含まれる固溶体粒子は、平均粒子径が20μm以下であり、分散状態指数が1.0以下でCu相に均一に分散している
     ことを特徴とする請求項1記載の風力発電装置のブレード用レセプタ。
  3.  前記レセプタ本体は、ボルトを用いて前記ブレード側に取り付けられ、かつ前記空洞部内への出入口として切欠部が形成され、
     前記ボルトを前記空洞部内から前記ブレード側に締結および締結解除することが可能なことを特徴とする請求項2記載の風力発電装置のブレード用レセプタ。
  4.  前記ボルトは、前記複合合金により構成されている
     ことを特徴とする請求項3記載の風力発電装置のブレード用レセプタ。
  5.  前記ボルトの頭部および軸部本体は、前記複合合金により構成されている一方、
     前記ボルトの軸部のねじ山は、チタン合金により構成されている
     ことを特徴とする請求項4記載の風力発電装置のブレード用レセプタ。
PCT/JP2023/008083 2022-03-17 2023-03-03 風力発電装置のブレード用レセプタ WO2023176516A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022042936A JP7355142B1 (ja) 2022-03-17 2022-03-17 風力発電装置のブレード用レセプタ
JP2022-042936 2022-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023176516A1 true WO2023176516A1 (ja) 2023-09-21

Family

ID=88022971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/008083 WO2023176516A1 (ja) 2022-03-17 2023-03-03 風力発電装置のブレード用レセプタ

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7355142B1 (ja)
WO (1) WO2023176516A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113735A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Jfe Engineering Kk 風力発電設備
US20110110789A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Luebbe Lutz Blade tip for a rotor blade of a wind turbine and a method of inserting the blade tip into a rotor blade
JP2012087753A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風車回転翼
WO2013084634A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 三菱重工業株式会社 風車翼および風力発電装置
JP5880789B1 (ja) * 2014-03-04 2016-03-09 株式会社明電舎 固溶体粒子を成形した成形体にCuを溶浸した複合金属
JP2016142205A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 株式会社日立製作所 風力発電装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2226497A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-08 Lm Glasfiber A/S Wind turbine blade with a lightning protection system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113735A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Jfe Engineering Kk 風力発電設備
US20110110789A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Luebbe Lutz Blade tip for a rotor blade of a wind turbine and a method of inserting the blade tip into a rotor blade
JP2012087753A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風車回転翼
WO2013084634A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 三菱重工業株式会社 風車翼および風力発電装置
JP5880789B1 (ja) * 2014-03-04 2016-03-09 株式会社明電舎 固溶体粒子を成形した成形体にCuを溶浸した複合金属
JP2016142205A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 株式会社日立製作所 風力発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023145816A (ja) 2023-10-12
JP7355142B1 (ja) 2023-10-03
JP2023138500A (ja) 2023-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7377750B1 (en) Lightning protection system for a wind turbine
US11225949B2 (en) Lightning protection systems for wind turbine blades
JP5941174B1 (ja) 風力発電装置
EP2712472B1 (en) Wind turbine blade for a wind turbine
JP2008115783A (ja) 風車用ブレード
ES2401531T3 (es) Pala de turbina eólica con receptores de rayos que comprende nanotubos de carbono
TWI618855B (zh) Wind power plant
DE60018662T2 (de) Behältereinrichtung für Gasturbinen Rotorschaufeln
WO2008014192A1 (en) Platinum alloy for spark plug electrodes and spark plug having a platinum alloy electrode
CN104364520B (zh) 风力涡轮机叶片闪电旁路系统
TWI811672B (zh) 風車葉片及風車
EP2351191A2 (de) Ringgenerator
WO2023176516A1 (ja) 風力発電装置のブレード用レセプタ
CN105386943A (zh) 风力发电机叶片叶尖避雷装置
EP3870837A1 (en) Lightning protection for a wind turbine blade
JP5158730B2 (ja) 風力発電用ブレードの避雷構造
EP3935280B1 (en) Electrical connection device for a wind turbine, wind turbine and method for producing an electrical connection device
EP2797095B1 (en) Tulip contact for circuit breaker
DE102008033092A1 (de) Blitzrezeptor für ein Rotorblatt einer Windenergieanlage
EP4267844A1 (en) Protective cap for a leading edge of a wind turbine blade
JP7449185B2 (ja) 風車ブレードの誘雷装置および風力発電装置
US11441546B2 (en) Nacelle cover for improving lightning protection
JP2003317995A (ja) 避雷針用部材およびそれを用いる避雷針
EP4166780A1 (en) A rotor blade lightning protection system with spark-gaps for equipotential bonds

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23770473

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1