WO2023166811A1 - ウィンドウフィルム - Google Patents

ウィンドウフィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2023166811A1
WO2023166811A1 PCT/JP2022/045852 JP2022045852W WO2023166811A1 WO 2023166811 A1 WO2023166811 A1 WO 2023166811A1 JP 2022045852 W JP2022045852 W JP 2022045852W WO 2023166811 A1 WO2023166811 A1 WO 2023166811A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
window film
mass
window
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/045852
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏樹 峰松
実希 加茂
真人 内藤
Original Assignee
リンテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リンテック株式会社 filed Critical リンテック株式会社
Publication of WO2023166811A1 publication Critical patent/WO2023166811A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]

Definitions

  • the present invention relates to window films.
  • Window film is an adhesive film that is attached to the windows of moving objects such as automobiles and buildings in order to provide shatterproof function, ultraviolet and infrared shielding function of sunlight, crime prevention performance, etc. It's being used.
  • the so-called water application method is generally used.
  • the water application method involves spraying water or water containing a surfactant on the surface of the window to which the window film is to be applied, and then pressing with a squeegee such as a spatula to In this method, the air, moisture, etc., between the window film and the surface of the window are pushed out to attach the window film to the surface of the window.
  • This fine adjustment is performed by gradually shifting the film to the desired position while applying moderate force to the film using a squeegee such as a spatula or by hand.
  • a squeegee such as a spatula or by hand.
  • linear or planar local stress from a squeegee, and point or planar local stress from the fingertips or back of the operator's hand are applied to the film surface.
  • Such stress also tends to affect the adhesive of the window film, so the adhesive deforms and becomes cloudy under the influence of these stresses, and after the window film is attached, it becomes apparent as an adhesive misalignment such as cloudiness. I have something to do.
  • the window glass of automobiles often has a curved surface such as a windshield or a rear glass, and when a window film is applied to such a glass surface, fine adjustment of the film application position is frequently performed. There is In such a case, it is often difficult for the operator to align the sticking position, and the operator's force slightly changes each time the fine adjustment of the sticking position is repeated. As a result, excessive stress is often applied to the adhesive of the window film, and as a result, the above-described adhesive misalignment is likely to occur. In addition, since the size of the hand and the degree of application of force differ depending on the operator, it is difficult to prevent the above-described glue slippage.
  • the window glass of buildings, etc. is often flat glass installed perpendicular to the ground, but it is not limited to flat glass, and there are cases where it is glass with a curved surface. Especially in the case of glass having a curved surface, it is difficult for the operator to align the application position, and fine adjustment of the application position may be frequently performed. may easily occur.
  • An object of the present invention is to provide a window film having a pressure-sensitive adhesive layer in which misalignment due to deformation of the pressure-sensitive adhesive is suppressed.
  • a window film having a substrate and a pressure-sensitive adhesive layer disposed on one main surface of the substrate,
  • the window film has a creep compliance of 200 (1/MPa) or less after 1200 seconds of continuous application of a shear stress of 3000 Pa at 23°C.
  • the present invention it is possible to provide a window film having an adhesive layer that suppresses adhesive misalignment due to deformation of the adhesive.
  • FIG. 1A is a schematic cross-sectional view showing an example of the window film according to this embodiment.
  • FIG. 1B is a schematic cross-sectional view showing another example of the window film according to this embodiment.
  • the window film 1 has a substrate 10 and an adhesive layer 11, as shown in FIG. 1A.
  • the window film may have other components as long as the effects of the present invention can be obtained. That is, the window film may have layers other than the substrate and the pressure-sensitive adhesive layer.
  • a release sheet may be arranged on the main surface 11a of the adhesive layer 11 in order to protect the adhesive layer 11 until it is attached to an adherend.
  • the exposed main surface 11a of the pressure-sensitive adhesive layer 11 is attached to an adherend (mainly windows of automobiles and buildings) and exhibits a predetermined function.
  • the window film is usually applied by the water application method, and at that time, stress is likely to be applied to the film in the vertical direction or the shear direction, or in both the vertical and shear directions, depending on the fine adjustment of the application position.
  • the pressure-sensitive adhesive layer adheres to the surface of the window via water, a liquid containing a surfactant, or the like, so it is not firmly adhered to the surface of the window. Therefore, although the application position can be finely adjusted by applying stress to the film, if the adhesive constituting the adhesive layer is relatively soft, the application of stress to the film may deform the adhesive itself. be. If such deformation of the pressure-sensitive adhesive is large, it may become apparent as a shift in the adhesive such as cloudiness after application, which may cause a problem in terms of appearance.
  • the physical properties of the pressure-sensitive adhesive layer are controlled as follows to suppress adhesive misalignment.
  • the components of the window film are described in detail below.
  • the base material according to the present embodiment is a material responsible for the rigidity of the window film and has a function of supporting the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the material of the substrate is not particularly limited as long as it has the above functions. In this embodiment, it is preferable to use a resin material.
  • resin materials include polyester resins such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate; polyolefin resins such as polyethylene, polypropylene, poly-4-methylpentene-1 and polybutene-1; polyurethane resins; polycarbonate resins; Polyether sulfone-based resins; polyethylene sulfide-based resins; styrene-based resins; acrylic resins; polyamide-based resins;
  • films made of polyolefin-based resins and polyester-based resins, which are excellent in mechanical strength and economic efficiency, or laminated films thereof are preferable, and from the viewpoint of easily obtaining a window film that satisfies the optical properties described later, polyester-based resins are particularly preferred. or a laminate film thereof is preferable, and among them, a polyethylene terephthalate film or a laminate film containing polyethylene terephthalate is preferable.
  • the laminated film is preferably a film in which one or two or more resin materials are laminated in multiple layers, and such laminated films include a multilayer structure having at least two nanoscale layers. Laminated films and the like having selectivity are also included. If a window film that satisfies the optical properties described below can be obtained, a laminated film having no wavelength selectivity or a laminated film having wavelength selectivity can be suitably selected and used.
  • wavelength selectivity refers to the property of absorbing or reflecting a specific wavelength region, and a laminated film having wavelength selectivity means a laminated film capable of controlling the transmittance of a specific wavelength region. do.
  • one or both sides of the base material may be surface-treated by an oxidation method, a roughening method, or the like.
  • the oxidation method include corona discharge treatment, chromic acid treatment (wet), flame treatment, hot air treatment, ozone/ultraviolet irradiation treatment, and the like.
  • the roughening method a sandblasting method, a solvent treatment method, and the like are exemplified.
  • the thickness of the base material is not particularly limited as long as it exhibits a predetermined rigidity, and may be set appropriately according to the purpose of use.
  • the thickness of the substrate is preferably 5 to 200 ⁇ m, more preferably 10 to 100 ⁇ m, from the viewpoint of ensuring mechanical strength suitable for workability during construction.
  • the thickness is preferably 15 to 50 ⁇ m, particularly preferably 20 to 40 ⁇ m, from the viewpoint of designing a layer other than the base material to adjust the optical properties described below and obtaining a thin window film.
  • the thickness is preferably 30 to 90 ⁇ m, and particularly preferably 40 to 80 ⁇ m.
  • the base material may be transparent or colored.
  • Metals such as aluminum, gold, silver, copper, nickel, cobalt, chromium, tin, and indium may be deposited on the substrate.
  • the pressure-sensitive adhesive layer according to the present embodiment is mainly attached to the surface of windows of automobiles and buildings, and fixes the window film to the surface of the window to allow the window film to exhibit its predetermined function.
  • the window to which the pressure-sensitive adhesive layer according to the present embodiment is attached may be made of a glass material, or may be made of a glass substitute material such as plastic.
  • the surface of the window to which the pressure-sensitive adhesive layer according to the present embodiment is attached may be the surface of the window on the side where direct sunlight is incident or the surface of the window on the opposite side.
  • the adhesive layer 11 is made of an adhesive which will be described later.
  • the adhesive layer may be composed of one layer (single layer), or may be composed of multiple layers of two or more layers.
  • these multiple layers may be the same or different, and the combination of layers constituting these multiple layers is not particularly limited.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 11 is preferably 1 to 100 ⁇ m, more preferably 3 to 80 ⁇ m, even more preferably 5 to 60 ⁇ m, particularly preferably 6 to 40 ⁇ m, particularly preferably 7 to 7 It is preferably ⁇ 30 ⁇ m, most preferably 8-25 ⁇ m or less. As a result, it is easy to exhibit suitable adhesiveness, and it is difficult for the adhesive to be misaligned.
  • the creep compliance of the adhesive is 200 (1/MPa) or less after 1200 seconds (20 minutes) from continuously applying a shear stress of 3000 Pa at 23°C. Creep compliance indicates the amount of strain per unit stress when a constant stress is applied.
  • the creep compliance of the adhesive is preferably 150 (1/MPa) or less, more preferably 100 (1/MPa) or less, and 80 (1/MPa) or less. More preferably, it is particularly preferably 66 (1/MPa) or less.
  • the creep compliance of the adhesive can be adjusted, for example, by changing the composition, crosslinked structure, viscoelasticity, weight average molecular weight and glass transition temperature of the main polymer constituting the adhesive.
  • the lower limit of the creep compliance of the adhesive is usually 0 (1/MPa) or more, and from the viewpoint that the storage elastic modulus, adhesive strength, etc. of the adhesive can be easily adjusted to a desired range, 1 (1/ MPa) or more, more preferably 8 (1/MPa) or more, more preferably 15 (1/MPa) or more, and particularly preferably 20 (1/MPa) or more. .
  • Creep compliance may be measured by a known method. For example, a pressure-sensitive adhesive layer is used as a sample of a predetermined size, a dynamic viscoelasticity measuring device is used to apply a predetermined stress to the sample, and the strain of the sample is measured after the elapse of a predetermined time. From the measured strain and the applied stress, the creep compliance under the above conditions can be calculated.
  • the storage modulus (G') of the adhesive at 23°C and a frequency of 1 Hz is preferably more than 0.06 MPa.
  • the storage elastic modulus is one index of the ease of deformation (hardness) of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the storage modulus at 23°C is more preferably 0.07 to 1 MPa, still more preferably 0.08 to 0.6 MPa, and preferably 0.09 to 0.3 MPa. This makes it easier to keep the above-described creep compliance within a predetermined range, thereby further suppressing glue misalignment. In addition, since the desired adhesive strength is easily exhibited, the adhesive is well fixed to the adherend even after application, and exhibits excellent impact resistance and anti-scattering properties.
  • the storage modulus (G′) of the adhesive at 40° C. and a frequency of 1 Hz is preferably 0.01 to 1 MPa, more preferably 0.03 to 0.6 MPa, and 0.04 to 0.3 MPa. and more preferably 0.05 to 0.15 MPa. This makes it easier to keep the above-described creep compliance within a predetermined range, thereby further suppressing glue misalignment. In addition, even in a high-temperature environment such as in summer, the desired adhesive strength is easily exhibited, so that it is easily fixed to the adherend even after application.
  • the storage modulus (G′) of the adhesive at 80° C. and a frequency of 1 Hz is preferably 0.001 to 0.5 MPa, more preferably 0.01 to 0.2 MPa, and 0.02 to 0. It is more preferably 0.1 MPa, preferably 0.03 to 0.08 MPa, and preferably 0.04 to 0.07 MPa.
  • the storage elastic modulus of the adhesive can be adjusted, for example, by changing the composition, crosslinked structure, viscoelasticity of the adhesive, and the weight average molecular weight and glass transition temperature of the main polymer that constitutes the adhesive.
  • the storage modulus (G') may be measured by a known method. For example, a pressure-sensitive adhesive layer is used as a sample of a predetermined size, and a dynamic viscoelasticity measuring device is used to apply strain to the sample at a predetermined frequency within a predetermined temperature range to measure the elastic modulus. From the measured elastic modulus, the storage elastic modulus under the above conditions can be calculated.
  • the loss tangent (tan ⁇ ) of the adhesive at 23° C. and a frequency of 1 Hz is preferably 1 or less.
  • the loss tangent is defined as "loss modulus/storage modulus" and is a value measured by a dynamic viscoelasticity measuring device based on a response to stress applied to an object.
  • the loss tangent at 23°C is more preferably 0.9 or less, and in the case of a PSA having a relatively small storage modulus at 23°C, it is further preferably 0.8 or less, and 0.6. It is particularly preferably 0.5 or less, especially preferably 0.5 or less.
  • the lower limit of the loss tangent at 23 ° C. is not particularly limited, but from the viewpoint of the flexibility and adhesiveness of the adhesive, it is preferably 0.01 or more, more preferably 0.1 or more, and 0 .2 or more is more preferable.
  • the lower limit of the loss tangent at 23°C is more preferably 0.5 or more, particularly 0.8 or more, when the adhesive has a relatively large storage modulus at 23°C. preferable.
  • the loss tangent of the adhesive can be adjusted, for example, by changing the composition, crosslinked structure, viscoelasticity of the adhesive, and the weight average molecular weight and glass transition temperature of the main polymer that constitutes the adhesive.
  • the loss tangent may be measured by a known method.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is used as a sample of a predetermined size, and a dynamic viscoelasticity measuring device is used to strain the sample at a predetermined frequency in a predetermined temperature range to measure the loss elastic modulus and storage elastic modulus.
  • the loss tangent at 23° C. can be calculated from the calculated elastic modulus.
  • the gel fraction of the adhesive according to this embodiment is preferably 30 to 100%.
  • the above-described creep compliance is easily satisfied, and it is possible to effectively suppress glue misalignment.
  • the gel fraction of the adhesive according to this embodiment is more preferably 40-90%, even more preferably 50-85%, and particularly preferably 60-80%.
  • the gel fraction of the pressure-sensitive adhesive may be measured by the method shown in the test examples described later.
  • the sol fraction of the adhesive is calculated by (100-gel fraction)%.
  • the gel fraction is the gel fraction described above.
  • the sol fraction of the adhesive according to the present embodiment is preferably 0 to 70%, more preferably 10 to 60%, even more preferably 15 to 50%, and 20 to 40%. It is particularly preferred to have As a result, the above-described creep compliance is easily satisfied, and it is possible to effectively suppress glue misalignment. In addition, it becomes easier to satisfy the viscoelasticity described above, and the workability of adjusting the position of the film in water adhesion becomes easier. Easy to attach to the body.
  • the adhesive strength is 1 N/25 mm or more when the adhesive layer is peeled off at a peeling angle of 180° and a peeling speed of 0.3 m/min.
  • the adhesion to the adherend is improved, and the window film can be stably fixed to the adherend (such as the surface of the window).
  • it is likely to be well fixed to the adherend after water application.
  • the adhesive strength is preferably 2 to 100 N/25 mm, more preferably 3 to 60 N/25 mm, even more preferably 4 to 30 N/25 mm, and particularly preferably 5 to 22 N/25 mm. 8 to 18 N/25 mm is preferable from the viewpoint of suppressing the occurrence of glue misalignment. Specific measurement conditions for adhesive force will be described later in Examples.
  • composition of the adhesive according to the present embodiment is not particularly limited as long as it has the physical properties described above.
  • acrylic adhesives, polyester adhesives, polyurethane adhesives, rubber adhesives, silicone adhesives, and the like may be used.
  • the adhesive may be emulsion type, solvent type or non-solvent type.
  • the adhesive may or may not have a crosslinked structure.
  • the pressure-sensitive adhesive according to the present embodiment is preferably an acrylic pressure-sensitive adhesive, and an acrylic pressure-sensitive adhesive having a crosslinked structure, from the viewpoint of the ease of realizing the physical properties described above, and from the viewpoint of adhesive physical properties, optical properties, etc. Adhesives are more preferred.
  • the adhesive is an adhesive obtained from an adhesive composition containing a (meth)acrylic acid ester polymer (A) (hereinafter sometimes referred to as "adhesive composition P").
  • adhesive composition P an adhesive composition containing a (meth)acrylic acid ester polymer (A)
  • (meth)acrylic acid means both acrylic acid and methacrylic acid. The same applies to other similar terms.
  • copolymer is also included in "polymer”.
  • the (meth)acrylic acid ester polymer (A) comprises a (meth)acrylic acid alkyl ester and a monomer having a reactive functional group in the molecule (reactive functional group-containing monomer) as monomer units constituting the polymer. and is preferably contained.
  • the adhesive By containing the (meth)acrylic acid alkyl ester, the adhesive can exhibit preferable adhesiveness.
  • a (meth)acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms is preferable.
  • Alkyl groups may be linear or branched, or may have a cyclic structure.
  • the (meth)acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms has a glass transition temperature (Tg) of ⁇ 10° C. or less as a homopolymer (hereinafter sometimes referred to as “low Tg alkyl acrylate”). ) is preferably contained. While being able to improve the adhesiveness of the adhesive obtained by this, it becomes easy to satisfy
  • Low Tg alkyl acrylates include, for example, n-butyl acrylate (Tg: -55°C), n-octyl acrylate (Tg: -65°C), isooctyl acrylate (Tg: -58°C), 2- Ethylhexyl (Tg: -70°C), isononyl acrylate (Tg: -58°C), isodecyl acrylate (Tg: -60°C), isodecyl methacrylate (Tg: -41°C), n-lauryl methacrylate (Tg: -65°C), tridecyl acrylate (Tg: -55°C), tridecyl methacrylate (Tg: -40°C), isobutyl acrylate (Tg: -26°C), ethyl acrylate (Tg: -20°C), etc.
  • the low Tg alkyl acrylate preferably has a homopolymer Tg of -10 to -100°C, more preferably -20 to -70°C. .
  • Ethyl acrylate, isobutyl acrylate, n-butyl acrylate, and 2-ethylhexyl acrylate are particularly preferable from the viewpoints of easily satisfying the physical properties described above and easily obtaining a pressure-sensitive adhesive suitable for the water application method. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the (meth)acrylic acid ester polymer (A) preferably contains the above low Tg alkyl acrylate as a monomer unit constituting the polymer in an upper limit of 50 to 99% by mass, particularly 55 to 96% by mass. %, more preferably 60 to 93% by mass. While being able to improve the adhesiveness of the adhesive obtained by this, it becomes easy to satisfy
  • a (meth)acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms a monomer having a glass transition temperature (Tg) exceeding 0 ° C. as a homopolymer (hereinafter referred to as "high Tg alkyl acrylate" may be There is.) is preferably contained. This makes it easier for the creep compliance of the obtained pressure-sensitive adhesive to satisfy the values described above.
  • Tg alkyl acrylate examples include methyl acrylate (Tg: 10°C), methyl methacrylate (Tg: 105°C), ethyl methacrylate (Tg: 65°C), n-butyl methacrylate (Tg: 20°C ), isobutyl methacrylate (Tg: 48 ° C.), t-butyl methacrylate (Tg: 107 ° C.), n-stearyl acrylate (Tg: 30 ° C.), n-stearyl methacrylate (Tg: 38 ° C.), acrylic acid Cyclohexyl (Tg: 15°C), Cyclohexyl methacrylate (Tg: 66°C), Benzyl methacrylate (Tg: 54°C), Isobornyl acrylate (Tg: 94°C), Isobornyl methacrylate (Tg: 180°C), Acrylic acid adamantyl (Tg:
  • the homopolymer preferably has a Tg of 0 to 150°C, more preferably 10 to 110°C, as the high Tg alkyl acrylate.
  • Tg 0 to 150°C, more preferably 10 to 110°C
  • Methyl acrylate, methyl methacrylate, morpholine acrylate, and isobornyl acrylate are preferred, and methyl acrylate and methyl methacrylate are more preferred, from the viewpoints of easily satisfying the above physical properties and easily obtaining a pressure-sensitive adhesive suitable for the water application method.
  • methyl methacrylate is more preferable from the viewpoint of adhesiveness. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the content is preferably 1 to 30% by mass, and the creep compliance is improved. From the viewpoint of easy adjustment to a desired value, it is more preferably 3 to 20% by mass, and particularly preferably 5 to 10% by mass.
  • the (meth)acrylic acid ester polymer (A) may contain 50 to 99% by mass of a (meth)acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms as a monomer unit constituting the polymer. It is preferably contained in an amount of 60 to 98% by mass, more preferably 70 to 97.5% by mass. As a result, the (meth)acrylic acid ester polymer (A) can be imparted with suitable tackiness, and the creep compliance can be easily adjusted to a lower value. In addition, a desired amount of other monomer components can be introduced into the (meth)acrylic acid ester polymer (A). In addition, there is a tendency that the dispersibility of the ultraviolet absorber and the infrared absorber, which will be described later, in the adhesive can be improved, and an adhesive that easily satisfies the optical properties described later can be obtained.
  • the (meth)acrylic acid ester polymer (A) is converted into a cross-linking agent (B) described later via the reactive functional group derived from the reactive functional group-containing monomer. to form a crosslinked structure (three-dimensional network structure) in the adhesive.
  • a pressure-sensitive adhesive having desired cohesive strength is obtained.
  • the pressure-sensitive adhesive easily satisfies the physical properties related to creep compliance described above.
  • reactive functional group-containing monomers examples include a monomer having a hydroxyl group in the molecule (hydroxyl group-containing monomer), a monomer having a carboxy group in the molecule (carboxy group-containing monomer), a monomer having an amino group in the molecule (amino group-containing monomer ) and the like are preferably mentioned.
  • hydroxyl group-containing monomer a monomer having a hydroxyl group in the molecule
  • carboxy group in the molecule carboxy group in the molecule
  • amino group-containing monomer a monomer having an amino group in the molecule
  • hydroxyl group-containing monomers or carboxy group-containing monomers are preferable. This makes it easier to satisfy the physical properties related to creep compliance described above.
  • hydroxyl group-containing monomers examples include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 3-hydroxypropyl (meth)acrylate, 2-hydroxybutyl (meth)acrylate, and (meth)acrylic acid.
  • examples include (meth)acrylic acid hydroxyalkyl esters such as 3-hydroxybutyl acid and 4-hydroxybutyl (meth)acrylate.
  • (meth)acrylic acid hydroxyalkyl esters having a hydroxyalkyl group having 1 to 4 carbon atoms are preferable from the viewpoint of easily realizing the physical properties related to creep compliance described above.
  • 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 4-hydroxybutyl (meth)acrylate and the like are preferred, and 2-hydroxyethyl acrylate and 2-hydroxyethyl methacrylate are particularly preferred. be done. These may be used alone or in combination of two or more.
  • carboxy group-containing monomers examples include ethylenically unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, maleic acid, itaconic acid, and citraconic acid.
  • carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, maleic acid, itaconic acid, and citraconic acid.
  • acrylic acid is preferable from the viewpoint of adhesive strength of the resulting (meth)acrylic acid ester polymer (A) and from the viewpoint of easily realizing the above-described physical properties related to creep compliance. These may be used alone or in combination of two or more.
  • (Meth) acrylic ester polymer (A) preferably contains 1 to 30% by mass of a reactive functional group-containing monomer as a monomer unit constituting the polymer, and contains 1.5 to 22% by mass. more preferably 2 to 16% by mass, more preferably 2.5 to 12% by mass.
  • the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive obtained by the cross-linking reaction with the cross-linking agent (B) is moderate, and the physical properties related to creep compliance described above are satisfied.
  • the dispersibility of the ultraviolet absorber and the infrared absorber, which will be described later, in the adhesive can be improved, and an adhesive that easily satisfies the optical properties described later can be obtained.
  • the (meth)acrylic acid ester polymer (A) may optionally contain other monomers as monomer units constituting the polymer.
  • monomers containing no reactive functional groups are preferred so as not to inhibit the above-described effects of the reactive functional group-containing monomers.
  • monomers include non-reactive nitrogen atom-containing monomers such as N-vinyl-2-pyrrolidone, alkoxyalkyl (meth)acrylates such as methoxyethyl (meth)acrylate and ethoxyethyl (meth)acrylate. , vinyl acetate, styrene, and the like.
  • vinyl acetate from the standpoint of adhesive strength of the resulting (meth)acrylic acid ester polymer (A) and from the standpoint of facilitating the realization of the aforementioned physical properties relating to creep compliance. These may be used alone or in combination of two or more.
  • (Meth) acrylic acid ester polymer (A) preferably contains 1 to 15% by mass, more preferably 2 to 10% by mass, of other monomers as monomer units constituting the polymer, It is more preferable to contain 3 to 8% by mass. As a result, it becomes easy to satisfy the physical properties related to creep compliance described above, and it becomes easy to adjust physical properties such as adhesive strength and viscoelasticity within suitable ranges. In addition, there is a tendency that the dispersibility of the ultraviolet absorber and the infrared absorber, which will be described later, in the adhesive can be improved, and an adhesive that easily satisfies the optical properties described later can be obtained.
  • the polymerization mode of the (meth)acrylate polymer (A) may be a random copolymer or a block copolymer.
  • the weight average molecular weight of the (meth)acrylate polymer (A) is preferably 200,000 to 2,000,000, more preferably 300,000 to 1,400,000, and further preferably 400,000 to 1,100,000. It is preferably 450,000 to 900,000, particularly preferably 500,000 to 800,000.
  • the weight average molecular weight in this specification is the value of standard polystyrene conversion measured by the gel permeation chromatography (GPC) method.
  • the (meth)acrylic acid ester polymer (A) may be used alone or in combination of two or more.
  • cross-linking agent (B) The cross-linking agent (B) according to the present embodiment cross-links the (meth)acrylic acid ester polymer (A) with the heating of the adhesive composition P containing the cross-linking agent (B), etc., to form a cross-linked structure. (Three-dimensional network structure) is formed. As a result, the cohesive strength of the obtained pressure-sensitive adhesive is improved, and the physical properties relating to creep compliance described above are likely to be satisfied.
  • any agent that reacts with the reactive group of the (meth)acrylic acid ester polymer (A) may be used.
  • an epoxy-based cross-linking agent, a metal chelate-based cross-linking agent, an isocyanate-based cross-linking agent and the like are preferable, and it is more preferable to use an epoxy-based cross-linking agent and a metal chelate-based cross-linking agent together.
  • a crosslinking agent (B) can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • Epoxy crosslinking agents include 1,3-bis(N,N-diglycidylaminomethyl)cyclohexane, N,N,N',N'-tetraglycidyl-m-xylylenediamine, ethylene glycol diglycidyl ether, 1 ,6-hexanediol diglycidyl ether, trimethylolpropane diglycidyl ether, diglycidylaniline, diglycidylamine and the like.
  • N,N,N',N'-tetraglycidyl-m-xylylenediamine is preferred from the viewpoint of reactivity with carboxy groups and weather resistance.
  • metal chelate-based cross-linking agents metal chelate compounds whose metal atoms are aluminum, zirconium, titanium, zinc, iron, tin, etc. can be used. Among these, aluminum chelate compounds are preferred.
  • aluminum chelate compounds include aluminum trisacetylacetonate, aluminum trisethylacetoacetate, aluminum ethylacetoacetate diisopropylate, etc.
  • Aluminum trisacetylacetonate is preferred from the viewpoint of weather resistance.
  • the isocyanate-based cross-linking agent contains at least a polyisocyanate compound.
  • polyisocyanate compounds include aromatic polyisocyanates such as tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, and xylylene diisocyanate; aliphatic polyisocyanates such as hexamethylene diisocyanate; and alicyclic polyisocyanates such as isophorone diisocyanate and hydrogenated diphenylmethane diisocyanate.
  • aliphatic polyisocyanates and alicyclic polyisocyanates are preferred, biuret forms of aliphatic polyisocyanates are more preferred, and biuret forms of hexamethylene diisocyanate are particularly preferred.
  • the content of the cross-linking agent (B) in the adhesive composition P is preferably 0.01 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (meth)acrylic acid ester polymer (A). It is more preferably 05 to 2 parts by mass, particularly preferably 0.1 to 1 part by mass, even more preferably 0.1 to 0.8 parts by mass, especially 0.2 to 0.6 parts by mass. Part by weight is preferred, and 0.3 to 0.5 part by weight is most preferred. This makes it easier to satisfy the physical properties related to creep compliance described above, and makes it easier to adjust physical properties such as adhesive strength and viscoelasticity within suitable ranges.
  • the content of the epoxy-based cross-linking agent in the adhesive composition P is 0 with respect to 100 parts by mass of the (meth)acrylic acid ester polymer (A). It is preferably 0.01 to 2 parts by mass, more preferably 0.05 to 1 part by mass, particularly preferably 0.08 to 0.5 parts by mass, and 0.1 to 0.2 parts by mass. Part is more preferred.
  • the content of the metal chelate-based cross-linking agent in the adhesive composition P is preferably 0.01 to 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (meth)acrylic acid ester polymer (A).
  • the pressure-sensitive adhesive according to the present embodiment preferably contains an ultraviolet absorber in order to impart an ultraviolet shielding function to the window film. It is more preferable to contain an excellent ultraviolet absorber. As a result, the window film according to the present embodiment has good ultraviolet absorption even if the surface of the window on the side where direct sunlight is incident is the sticking surface or the surface of the window on the opposite side is the sticking surface. will be demonstrated.
  • the ultraviolet absorber examples include benzophenone-based, benzotriazole-based, benzoate-based, benzoxazinone-based, methine-based, triazine-based, phenylsalicylate-based, cyanoacrylate-based, nickel complex salt-based compounds, and the like. It may be used alone or in combination of two or more.
  • UV absorbers (C) benzophenone-based, benzotriazole-based and triazine-based compounds are preferably used, and triazine-based compounds are more preferably used.
  • Triazine compounds include 2,4-bis(2-hydroxy-4-butoxyphenyl)-6-(2,4-dibutoxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4,6-tris (2-hydroxy-4-octyloxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4,6-tris[2-hydroxy-4-(3-butoxy-2-hydroxypropyloxy)phenyl]-1, Examples include 3,5-triazine and 2,4,6-tris(2-hydroxy-4-hexyloxy-3-methylphenyl)-1,3,5-triazine.
  • benzophenone compounds include 2,2′-dihydroxy-4-methoxybenzophenone, 2,2′-dihydroxy-4,4′-dimethoxybenzophenone, 2,2′,4,4′-tetrahydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2,4-dihydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4-octoxybenzophenone and the like.
  • benzotriazole compounds include 2-(2'-hydroxy-3',5'-di-tert-butylphenyl)-5-chlorobenzotriazole, 2-(2'-hydroxy-3'-tert -butyl-5'-methylphenyl)-5-chlorobenzotriazole, 2-(2'-hydroxy-3'-tert-amyl-5'-isobutylphenyl)-5-chlorobenzotriazole, 2-(2'- Hydroxy-3′-isobutyl-5′-methylphenyl)-5-chlorobenzotriazole, 2-(2′-hydroxy-3′-isobutyl-5′-propylphenyl)-5-chlorobenzotriazole, 2-(2 '-hydroxy-3',5'-di-tert-butylphenyl)benzotriazole, 2-(2'-hydroxy-5'-methylphenyl)benzotriazole, 2-[2'-hydroxy-5'-(1 , 1,3,3
  • the content of the ultraviolet absorber (C) in the adhesive composition P is preferably 0.1 to 25 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (meth)acrylic acid ester polymer (A). It is more preferably 18 parts by mass, still more preferably 3 to 12 parts by mass, and particularly preferably 5 to 8 parts by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive layer to be obtained exhibits excellent ultraviolet shielding properties.
  • a window film satisfying optical physical properties such as ultraviolet transmittance and haze value, which will be described later, can be obtained.
  • X% by mass is a value that satisfies the following formula (I) when the thickness of the adhesive layer is Z ⁇ m.
  • X ⁇ Z is within the above range, it is possible to obtain a window film that satisfies optical properties such as ultraviolet transmittance and haze value, which will be described later.
  • X ⁇ Z is preferably 30-200, more preferably 50-150, even more preferably 60-135.
  • the content (X mass%) of the ultraviolet absorber (C) in the adhesive is preferably 0.1 to 25 mass%. It is more preferably up to 18% by mass, even more preferably 3 to 12% by mass, and particularly preferably 5 to 8% by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive according to the present embodiment preferably contains an infrared absorbing agent in order to impart heat shielding performance, and has excellent near-infrared absorption that can adjust the near-infrared transmittance described later to a desired range. It is more preferable to contain an infrared absorbing agent.
  • the window film according to the present embodiment has good heat shielding performance even if the surface of the window on the side where direct sunlight is incident is the sticking surface or the surface of the window on the opposite side is the sticking surface. will be demonstrated.
  • Examples of the infrared absorbent (D) include organic infrared absorbents and inorganic infrared absorbents.
  • organic infrared absorbers examples include cyanine compounds, squarylium compounds, thiolnickel complex compounds, naphthalocyanine compounds, phthalocyanine compounds, triallylmethane compounds, naphthoquinone compounds, anthraquinone compounds, and N, N ,N',N'-Tetrakis(p-di-n-butylaminophenyl)-p-phenylenediaminium perchlorate, phenylenediaminium chloride, phenylenediaminium hexafluoroantimonate, phenylenedia Amino compounds such as fluoroborates of mininium, fluorine salts of phenylenediaminium, and perchlorates of phenylenediaminium; copper compounds and bisthiourea compounds; phosphorus compounds and copper compounds; Phosphate ester copper compounds obtained by reaction and the like can be mentioned. It can be appropriately selected depending on the weather resistance and required optical properties
  • Inorganic infrared absorbers include titanium oxide, zirconium oxide, tantalum oxide, niobium oxide, zinc oxide, indium oxide, tin-doped indium oxide (ITO), tin oxide, antimony-doped tin oxide (ATO), zinc antimonate, and cesium oxide.
  • tungsten oxide compounds and the like.
  • tungsten oxide-based compounds tin-doped indium oxide (ITO), and antimony-doped tin oxide (ATO) are preferable, and tungsten oxide-based compounds are particularly preferable.
  • Examples of tungsten oxide compounds include compounds represented by the following general formula (1).
  • M m WO n (1) (Wherein, element M is H, He, alkali metal, alkaline earth metal, rare earth element, Zr, Cr, Mn, Fe, Ru, Co, Rh, Ir, Ni, Pd, Pt, Cu, Ag, Au, Zn, Cd, Al, Ga, In, Tl, Si, Ge, Sn, Pb, Sb, B, F, P, S, Se, Br, Te, Ti, Nb, V, Mo, Ta, Re, Be, One or more elements selected from Hf, Os, Bi, and I, where m and n are numbers satisfying 0.001 ⁇ m ⁇ 1.0 and 2.2 ⁇ n ⁇ 3.0 .)
  • the preferable element M of the tungsten oxide-based compound represented by the general formula (1) one element selected from each element of Cs, Rb, K, Tl, In, Ba, Li, Ca, Sr, Fe, and Sn Tungsten oxide compounds containing the above elements are listed.
  • Cs is preferable, that is, cesium-containing tungsten oxide is preferable from the viewpoint of easily adjusting optical properties such as near-infrared transmittance, visible light transmittance, and haze, which will be described later, within desired ranges.
  • YMF-02AS manufactured by Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. is exemplified and can be preferably used.
  • the infrared absorbent is preferably an inorganic infrared absorbent from the viewpoint of near-infrared transmittance and weather resistance, which will be described later.
  • an infrared absorber (D) can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the infrared absorbing agent is fine particles
  • the average particle diameter thereof is preferably 1 to 800 nm, more preferably 5 to 300 nm, from the viewpoint of easily satisfying optical properties such as near-infrared transmittance, visible light transmittance, and haze, which will be described later. more preferred.
  • the adhesive according to the present embodiment contains a fine particle infrared absorbing agent, it is preferable that the fine particles are confirmed when the cross section of the adhesive layer is observed using an SEM or the like.
  • the pressure-sensitive adhesive according to the present embodiment contains an infrared absorber
  • any one of Cs, W, and O is detected when the composition of the cross-section of the pressure-sensitive adhesive layer is analyzed using an apparatus such as XPS.
  • Cs or W are preferably detected.
  • the content of the infrared absorber (D) in the adhesive composition P is preferably 1 to 80 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (meth)acrylic acid ester polymer (A), and 3 to 60 parts by mass. Parts by mass are more preferred. This makes it possible to obtain a window film that satisfies optical properties such as near-infrared transmittance and haze value, which will be described later.
  • the content is 8 to 50 parts by mass from the viewpoint of obtaining a window film that achieves a desired near-infrared transmittance without including an infrared absorbing agent in a layer other than the pressure-sensitive adhesive layer such as the hard coat layer. It is preferably 16 to 40 parts by mass, particularly preferably 24 to 35 parts by mass.
  • Y mass% is a value that satisfies the following formula (II) when the thickness of the adhesive layer is Z ⁇ m.
  • Y ⁇ Z is within the above range, it is possible to obtain a window film that satisfies optical properties such as near-infrared transmittance and haze value, which will be described later.
  • Y ⁇ Z is preferably 50 to 800, more preferably 100 to 600, and 200 to 500 from the viewpoint of satisfying the desired near-infrared transmittance and suppressing glue misalignment. is more preferable.
  • the content (Y mass%) of the infrared absorbent (D) in the adhesive is preferably 1 to 80 mass%, and 3 to 60 % by mass is more preferred, 6 to 40% by mass is more preferred, and 10 to 30% by mass is particularly preferred.
  • the adhesive composition P may contain additives commonly used in acrylic adhesives, if necessary.
  • additives include tackifiers, silane coupling agents, fillers, softeners, antioxidants, light stabilizers, cross-linking agents, colorants, modifiers, rust inhibitors, flame retardants, hydrolytic Examples include inhibitors, surface lubricants, corrosion inhibitors, heat stabilizers, lubricants, antistatic agents, polymerization inhibitors, catalysts, leveling agents, thickeners, dispersants, antifoaming agents, and surfactants. It should be noted that a polymerization solvent and a dilution solvent, which will be described later, are not included in the additives constituting the adhesive composition P.
  • the window film according to this embodiment preferably has a hard coat layer in addition to the substrate and the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the hard coat layer 12 is arranged on the major surface 10b of the substrate 10 opposite to the major surface 10a on which the adhesive layer 11 is arranged. is preferred. Furthermore, it is also preferable to arrange a hard coat layer between the substrate 10 and the pressure-sensitive adhesive layer 11 .
  • the hard coat layer is made of a material that is superior in hardness, scratch resistance, weather resistance, etc., to the base material. Since the adhesive layer of the window film is attached to the adherend, the hard coat layer of the window film is exposed to the outside. Therefore, since the window film has the hard coat layer, it is possible to prevent the surface of the window film from being scratched by pressing with a squeegee such as a spatula during water application. In addition, since the surface hardness of the window film can be increased, stress applied to the window film by pressing with a squeegee such as a spatula tends to be less likely to be directly transmitted to the adhesive layer, and deformation of the adhesive can be reduced.
  • the thickness of the hard coat layer is preferably 0.5 to 20 ⁇ m, more preferably 1 to 15 ⁇ m, more preferably 2 to 10 ⁇ m, from the viewpoint of surface hardness, scratch resistance and weather resistance of the window film. is particularly preferable, and 3 to 6 ⁇ m is particularly preferable.
  • the constituent material of the hard coat layer is not particularly limited as long as it is superior in hardness, scratch resistance, weather resistance, etc., to the base material.
  • the hard coat layer according to the present embodiment is preferably a cured product of a composition for forming a hard coat layer containing an energy ray-curable resin.
  • the hard coat layer-forming composition Q may be composed of a thermosetting material or an energy ray-curable material. From the viewpoint of easily obtaining properties, it is preferably composed of an energy ray-curable material, more preferably containing an energy ray-curable resin (a), and the energy ray-curable resin (a) and light It is more preferable to contain a polymerization initiator (b).
  • the energy ray-curable resin is not particularly limited and can be selected from conventionally known ones. Examples include energy ray-curable monomers, oligomers, and compositions containing them.
  • Examples of energy ray-curable monomers include polyfunctional (meth)acrylates.
  • Examples of energy ray-curable oligomers include urethane (meth)acrylate, polyester (meth)acrylate, polyether (meth)acrylate, and silicone (meth)acrylate.
  • Polyfunctional (meth)acrylates include 1,4-butanediol di(meth)acrylate, 1,6-hexanediol di(meth)acrylate, neopentyl glycol di(meth)acrylate, ethylene glycol di(meth)acrylate, Propylene glycol di(meth)acrylate, hexanediol di(meth)acrylate, trimethylolethane tri(meth)acrylate, trimethylolpropane tri(meth)acrylate, pentaerythritol tri(meth)acrylate and pentaerythritol tetra(meth)acrylate Dipentaerythritol polyfunctional (meth)acrylates such as pentaerythritol penta(meth)acrylate, dipentaerythritol penta(meth)acrylate, dipentaerythritol polyfunctional (meth)acrylates such as dipentaerythrito
  • pentaerythritol polyfunctional (meth)acrylates or dipentaerythritol polyfunctional (meth)acrylates are more preferable because they can impart appropriate hardness, scratch resistance, weather resistance, etc. to the hard coat layer.
  • the composition Q for forming a hard coat layer preferably contains a photopolymerization initiator (b).
  • a photopolymerization initiator By including a photopolymerization initiator, a hard coat layer can be efficiently formed when the composition Q for forming a hard coat layer is irradiated with ultraviolet rays.
  • the photopolymerization initiator refers to a compound that generates radical species upon irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays.
  • Photopolymerization initiators include benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin-n-butyl ether, benzoin isobutyl ether, acetophenone, dimethylaminoacetophenone, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, 2, 2-diethoxy-2-phenylacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 2-hydroxy-1- ⁇ 4-[4-(2-hydroxy-2-methylpropionyl)benzyl] phenyl ⁇ -2-methylpropan-1-one, 1-hydroxycyclohexylphenyl ketone, 2-methyl-1-[4-(methylthio)phenyl]-2-morpholinopropanone-1-one, 4-(2-hydroxy ethoxy)phenyl-2-(hydroxy-2-propyl)ketone, benzophenone, p-phenylbenzophenone, 4,4-dieth
  • the content of the photopolymerization initiator (b) is preferably 1 to 30 parts by mass, more preferably 2 to 20 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the energy ray-curable resin (a). More preferably, it is up to 10 parts by mass. As a result, the resulting hard coat layer tends to exhibit desired surface hardness and scratch resistance.
  • the composition Q for forming a hard coat layer according to this embodiment also preferably contains an infrared absorbing agent (c).
  • the type of the infrared absorbent (c) includes the same infrared absorbent as the above-mentioned "1.3.4. Infrared absorbent (D)". The same applies to the type of absorbent and the like.
  • the content of the infrared absorbent (c) in the hard coat layer-forming composition Q is preferably 10 to 100 parts by mass, preferably 30 to 90 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the energy ray-curable resin (a). Parts by mass are more preferred. This makes it possible to obtain a window film that satisfies optical properties such as near-infrared transmittance and haze value, which will be described later.
  • the content is particularly from 50 to 85 parts by mass from the viewpoint of obtaining a window film that achieves a desired near-infrared transmittance without including an infrared absorbing agent in layers other than the hard coat layer such as the adhesive layer. Preferably, it is 60 to 80 parts by mass.
  • the hard coat layer according to the present embodiment contains fine particles of an infrared absorbing agent, it is preferable that the fine particles are confirmed when the cross section of the hard coat layer is observed using an SEM or the like.
  • any one of Cs, W, and O may be detected when the composition of the cross section of the hard coat layer is analyzed using an apparatus such as XPS.
  • Cs or W is preferably detected.
  • ⁇ % by mass is a value that satisfies the following formula (III) when the thickness of the hard coat layer is H ⁇ m. is preferred. 10 ⁇ H ⁇ 1000 (III) When ⁇ H is within the above range, it is possible to obtain a window film that satisfies optical properties such as near-infrared transmittance and haze value, which will be described later.
  • ⁇ H is preferably 50-800, more preferably 100-600, even more preferably 150-400, and even more preferably 200-300.
  • the content ( ⁇ % by mass) of the infrared absorbing agent (c) in the hard coat layer is preferably 1 to 80% by mass, and preferably 20 to 20% by mass. It is more preferably 60% by mass, and even more preferably 30 to 50% by mass.
  • the hard coat layer does not contain an infrared absorber.
  • an infrared absorbing agent By not including an infrared absorbing agent, the content ratio of the energy ray-curable resin in the hard coat layer can be increased, and materials that can improve scratch resistance can be added separately, so scratch resistance and surface hardness can be improved. It becomes easy to design to increase.
  • composition Q for forming a hard coat layer according to this embodiment also preferably contains a coloring agent (d).
  • a coloring agent By containing a coloring agent, it is possible to adjust optical properties such as visible light transmittance, which will be described later.
  • the coloring agent (d) may be a pigment or a dye.
  • the pigment may be an organic pigment or an inorganic pigment. Inorganic pigments are preferred from the viewpoint of the durability of the resulting hard coat layer.
  • the color of the coloring agent can exhibit privacy protection and can be appropriately selected according to the color of surrounding members such as window frames, but generally dark colors such as black, brown, dark blue, purple and blue are used Alternatively, a dark color is preferred, and black is particularly preferred.
  • organic pigments and organic dyes include aminium dyes, cyanine dyes, merocyanine dyes, croconium dyes, squalium dyes, azulenium dyes, polymethine dyes, naphthoquinone dyes, pyrylium dyes, and phthalocyanine dyes.
  • inorganic pigments include carbon black, cobalt-based pigments, iron-based pigments, chromium-based pigments, titanium-based pigments, vanadium-based pigments, zirconium-based pigments, molybdenum-based pigments, ruthenium-based pigments, platinum-based pigments, ITO (indium tin oxide) dyes, ATO (antimony tin oxide) dyes, and the like.
  • black pigments include carbon black, copper oxide, triiron tetraoxide, manganese dioxide, aniline black, and activated carbon.
  • Black dyes include, for example, high-concentration vegetable dyes and azo dyes.
  • the above pigments or dyes can be used by appropriately mixing them so that the desired physical properties are obtained in the hard coat layer.
  • carbon black, nigrosine-based black dyes and chromates are preferred because they have good applicability to the hard coat layer, easily satisfy the optical properties of the window film described later, and easily exhibit privacy protection.
  • a black dye is preferred, and carbon black is more preferred.
  • the surface of the carbon black may or may not be subjected to a predetermined treatment (for example, a solvent-affinity treatment).
  • the coloring agent (d) has an average haze of 1 to 20%, which is the average value of the haze value at a wavelength of 780 nm and the haze value at a wavelength of 380 nm in a liquid obtained by diluting the coloring agent 10,000 times with ethyl acetate. is preferred, and 2 to 10% is more preferred.
  • the window film according to the present embodiment can adjust optical properties such as visible light transmittance and haze value, which will be described later.
  • the coloring agent (d) preferably has a difference value of 0 to 20 points between the haze value at a wavelength of 780 nm and the haze value at a wavelength of 380 nm in a solution obtained by diluting the coloring agent 10,000 times with ethyl acetate. , 4 to 10 points is more preferred.
  • the window film according to the present embodiment can adjust optical properties such as visible light transmittance and haze value, which will be described later.
  • the coloring agent (d) has a haze value of 0.1 to 20%, more preferably 1 to 10%, at a wavelength of 780 nm when the coloring agent is diluted 10,000 times with ethyl acetate. preferable. Further, the haze value at a wavelength of 380 nm of a liquid obtained by diluting the colorant 10,000 times with ethyl acetate is preferably 1 to 20%, more preferably 5 to 12%. This makes it easier to satisfy the average haze, the difference in haze values, and the standard deviation of haze values, which will be described later. By using such a colorant in the hard coat layer, the window film according to the present embodiment can adjust optical properties such as visible light transmittance and haze value, which will be described later.
  • the coloring agent (d) is a liquid obtained by diluting the coloring agent 10,000 times with ethyl acetate, and each wavelength of 5 nm pitch in the wavelength range of 380 nm to 780 nm (that is, 380 nm, 385 nm, 390 nm, ..., 775 nm, 780 nm).
  • the standard deviation of the haze value in is preferably 0 to 10, more preferably 0.1 to 5, and particularly preferably 1 to 3.
  • the content of the coloring agent (d) is preferably 0.1 to 30 parts by mass, more preferably 0.5 to 20 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the energy ray-curable resin (a). , more preferably 1 to 10 parts by mass.
  • the window film according to the present embodiment can adjust optical properties such as visible light transmittance and haze value, which will be described later, and can exhibit good privacy protection.
  • ⁇ % by mass is a value that satisfies the following formula (IV) when the thickness of the hard coat layer is H ⁇ m.
  • formula (IV) when the thickness of the hard coat layer is H ⁇ m.
  • ⁇ H 1 ⁇ H ⁇ 200
  • ⁇ H is preferably 5-100, more preferably 10-50, even more preferably 12-20.
  • the content ( ⁇ % by mass) of the colorant (d) in the hard coat layer is preferably 0.1 to 30% by mass. 0.5 to 20% by mass, more preferably 1 to 10% by mass.
  • composition Q for forming a hard coat layer according to the present embodiment can contain other additives as appropriate within a range that does not impair the effects of the present invention.
  • Other additives include, for example, antioxidants, antistatic agents, polymerization accelerators, polymerization inhibitors, plasticizers, leveling agents, antiviral agents, antibacterial agents, fillers and diluents.
  • the window film according to this embodiment has the physical properties shown below.
  • the window film according to the present embodiment preferably has a light transmittance (near-infrared transmittance) in the wavelength range of 780 to 2500 nm of 60% or less.
  • the window film can block infrared rays and exhibit good infrared heat shielding performance.
  • it is possible to suppress an increase in the surface temperature of members and people inside a building or automobile, and it is also possible to suppress an increase in the temperature of the interior space.
  • the near-infrared transmittance is preferably 50% or less, preferably 40% or less, more preferably 30% or less, further preferably 20% or less. % or less, particularly preferably 5% or less, most preferably 1% or less.
  • the lower limit of the near-infrared transmittance is usually 0% or more.
  • the window film according to the present embodiment preferably has a light transmittance (ultraviolet transmittance) of 10% or less in the wavelength range of 300 to 380 nm.
  • the window film can exhibit a good ultraviolet shielding function.
  • it is possible to suppress the deterioration of the members inside the building or the automobile, and prevent the human skin from becoming rough or sunburned inside the building or the automobile.
  • the ultraviolet transmittance is preferably 5% or less, more preferably 1% or less, and most preferably 0%.
  • the lower limit of the ultraviolet transmittance is usually 0% or more.
  • the window film according to this embodiment preferably has a light transmittance (visible light transmittance) of 98% or less in the wavelength range of 380 to 780 nm.
  • a light transmittance visible light transmittance
  • the visible light transmittance is preferably 90% or less, more preferably 85% or less.
  • the visible light transmittance is preferably 80% or less, more preferably 70% or less. % or less, particularly preferably 50% or less, particularly preferably 40% or less.
  • the visible light transmittance is 0% from the viewpoint of privacy protection.
  • the visible light transmittance is preferably 1% or more, more preferably 5% or more, more preferably 15% or more from the viewpoint of improving visibility when visibility through a window is required. is more preferable, and 30% or more is particularly preferable. As a result, the scenery through the window can be satisfactorily viewed through the window of the building, and the situation outside the vehicle can be visually recognized satisfactorily through the window of the vehicle, thereby enhancing safety during driving.
  • the window film according to the present embodiment preferably has a haze of 10% or less, more preferably 5% or less, and particularly preferably 3% or less. Thereby, the window film is excellent in transparency.
  • the lower limit of haze is usually 0% or more.
  • the near-infrared transmittance, ultraviolet transmittance, visible light transmittance, and haze of the window film described above can be measured by the methods shown in the test examples described later.
  • the window film according to the present embodiment is obtained by pressing #0000 steel wool at 250 g/cm 2 and moving it back and forth on the hard coat layer 10 times, and then moving the steel wool on the hard coat layer.
  • the number of scratches is preferably 5 or less, and it is particularly preferable that no scratches are observed.
  • the surface of the window film is prevented from being scratched by pressing with a squeegee such as a spatula during application of water.
  • the surface of the window film is less likely to be scratched even after application, so that the appearance of the adherend of the window film can be maintained and excellent anti-scattering properties can be exhibited.
  • the scratch resistance can be measured by the method shown in the test examples described later.
  • the total thickness of the window film according to the present embodiment is preferably 5-200 ⁇ m, more preferably 10-160 ⁇ m, and particularly preferably 15-140 ⁇ m. This makes it easier to reduce the stress applied to the pressure-sensitive adhesive during water application.
  • the thickness is preferably 20 to 70 ⁇ m, particularly preferably 25 to 55 ⁇ m, from the viewpoint of designing a layer other than the base material to adjust the optical properties described later and from the viewpoint of obtaining a thin window film.
  • the thickness is preferably 55 to 120 ⁇ m, and particularly preferably 70 to 100 ⁇ m.
  • the adhesive composition P is prepared, for example, by first producing a (meth)acrylic acid ester polymer (A), and mixing the obtained (meth)acrylic acid ester polymer (A) with a cross-linking agent (B). It can be manufactured by Additives may be added as necessary.
  • the (meth)acrylic acid ester polymer (A) can be produced, for example, by polymerizing a mixture of monomers constituting the polymer by an ordinary radical polymerization method. Polymerization of the (meth)acrylic acid ester polymer (A) can be carried out by a solution polymerization method using a polymerization initiator as necessary.
  • polymerization solvent used in the solution polymerization method examples include ethyl acetate, n-butyl acetate, isobutyl acetate, toluene, acetone, hexane, and methyl ethyl ketone.
  • One type of polymerization solvent may be used, or two or more types may be used in combination.
  • Examples of the polymerization initiator include azo compounds and organic peroxides, and two or more of them may be used in combination.
  • Azo compounds include 2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis(2-methylbutyronitrile), 1,1′-azobis(cyclohexane 1-carbonitrile), 2,2 '-azobis(2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2'-azobis(2,4-dimethyl-4-methoxyvaleronitrile), dimethyl 2,2'-azobis(2-methylpropionate), 4 ,4′-azobis(4-cyanovaleric acid), 2,2′-azobis(2-hydroxymethylpropionitrile), 2,2′-azobis[2-(2-imidazolin-2-yl)propane] etc. are exemplified.
  • Organic peroxides include benzoyl peroxide, t-butyl perbenzoate, cumene hydroperoxide, diisopropyl peroxydicarbonate, di-n-propyl peroxydicarbonate, di(2-ethoxyethyl) peroxydicarbonate. , t-butyl peroxyneodecanoate, t-butyl peroxybivalate, (3,5,5-trimethylhexanoyl) peroxide, dipropionyl peroxide, diacetyl peroxide and the like.
  • the weight average molecular weight of the obtained polymer can be adjusted by blending a chain transfer agent such as 2-mercaptoethanol.
  • the cross-linking agent (B), the ultraviolet absorber (C), the infrared absorber (D) and the diluting solvent are added to the obtained solution of the (meth)acrylic acid ester polymer (A) and mixed thoroughly.
  • a solvent-diluted adhesive composition P (coating solution) is obtained. Additives may be added as necessary.
  • any of the above components is a solid component, or if it is a component that precipitates when mixed with other components in an undiluted state, that component can be added alone in advance. It may be dissolved or diluted in a diluent solvent and then mixed with other components.
  • Diluent solvents include aliphatic hydrocarbons such as hexane, heptane and cyclohexane, aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene, halogenated hydrocarbons such as methylene chloride and ethylene chloride, methanol, ethanol, propanol, butanol, 1-methoxy Examples include alcohols such as 2-propanol, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, 2-pentanone, isophorone and cyclohexanone, esters such as ethyl acetate and butyl acetate, and cellosolve solvents such as ethyl cellosolve.
  • aliphatic hydrocarbons such as hexane, heptane and cyclohexane
  • aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene
  • halogenated hydrocarbons such as methylene chloride and ethylene chloride,
  • the concentration and viscosity of the prepared coating solution may be within a range that allows coating, and can be appropriately selected according to the situation.
  • the concentration of the adhesive composition P is diluted to 10 to 60% by mass.
  • the addition of a diluent solvent or the like is not a necessary condition, and the diluent solvent may not be added as long as the viscosity of the adhesive composition P allows coating.
  • the adhesive composition P becomes a coating solution in which the polymerization solvent for the (meth)acrylic acid ester polymer (A) is used as the diluting solvent.
  • the adhesive constituting the adhesive layer is preferably obtained by cross-linking the adhesive composition P described above.
  • Crosslinking of the adhesive composition P can usually be performed by heat treatment. This heat treatment can also serve as a drying treatment for volatilizing the diluent solvent and the like from the coating film of the adhesive composition P applied to a desired object.
  • the heating temperature of the heat treatment is preferably 50-150°C, more preferably 70-120°C.
  • the heating time is preferably 10 seconds to 10 minutes, more preferably 50 seconds to 2 minutes.
  • a curing period of about 1 to 2 weeks may be provided at room temperature (eg, 23°C, 50% RH).
  • room temperature eg, 23°C, 50% RH.
  • a pressure-sensitive adhesive having a crosslinked structure is obtained after the curing period has elapsed.
  • a pressure-sensitive adhesive having a crosslinked structure is obtained after the heat treatment.
  • the method for producing the window film is not particularly limited, and it may be produced by a known method.
  • a coating solution of the composition for forming a hard coat layer is applied onto one main surface of the substrate and dried. After drying, the composition for forming a hard coat layer from which the solvent has been evaporated is irradiated with an energy beam such as an ultraviolet ray or an electron beam to be cured, thereby forming a hard coat layer on the substrate.
  • the irradiation dose to the composition for forming the hard coat layer is preferably 10 to 1000 mW/cm 2 and 10 to 1000 mJ/cm 2 , more preferably 50 to 500 mW/cm 2 and 50 to 500 mJ/cm. cm 2 is more preferred.
  • the electron beam irradiation can be performed by an electron beam accelerator or the like, and the irradiation dose of the electron beam is preferably about 10 to 1000 krad.
  • the ultraviolet irradiation device a known device such as a high-pressure mercury lamp, a xenon lamp, a metal halide lamp, or the like can be used.
  • the coating liquid of the adhesive composition is applied onto the other main surface of the base material, and heat treatment is performed to crosslink the adhesive composition, thereby forming a coating layer having a predetermined thickness. .
  • the release surface of the release sheet is overlaid on the formed coating layer.
  • a hard coat layer is formed on the substrate in the same manner as described above.
  • a coating solution of the adhesive composition is applied to the release surface of the release sheet, and heat treatment is performed to crosslink the adhesive composition to form a coating layer, thereby obtaining a release sheet with a coating layer. obtain.
  • the obtained release sheet with the coating layer and the surface of the base material on which the hard coat layer is not formed are attached so that they are in contact with each other.
  • the coating layer becomes an adhesive layer after a predetermined curing period.
  • the coating layer becomes the adhesive layer as it is. A window film is thus obtained.
  • Examples of methods for applying the adhesive composition P and the coating solution of the composition for forming a hard coat layer include a bar coating method, a knife coating method, a roll coating method, a blade coating method, a die coating method, and a gravure coating method. .
  • X to Y (where X and Y are arbitrary numbers), unless otherwise specified, it means “X or more and Y or less” and “preferably larger than X” or “preferably is smaller than Y'.
  • X or more (X is any number)
  • Y Y is any number
  • preferably smaller than Y unless otherwise specified.
  • (meth)acrylic acid ester polymer (A) 72.5 parts by mass of n-butyl acrylate, 20 parts by mass of ethyl acrylate, 5 parts by mass of methyl methacrylate, 0.5 parts by mass of 2-hydroxyethyl acrylate and A (meth)acrylate polymer (A) was prepared by copolymerizing 2 parts by mass of acrylic acid.
  • the weight-average molecular weight (Mw) of the obtained (meth)acrylic acid ester polymer (A) was measured by the method described below and found to be 700,000.
  • the weight average molecular weight (Mw) is the polystyrene-equivalent weight average molecular weight measured under the following conditions using gel permeation chromatography (GPC) (GPC measurement).
  • GPC gel permeation chromatography
  • ⁇ GPC measurement device HLC-8020 manufactured by Tosoh Corporation
  • GPC column (passed in the following order): TSK guard column HXL-H manufactured by Tosoh Corporation
  • TSK gel GMHXL (x2) TSK gel G2000HXL
  • Measurement solvent tetrahydrofuran ⁇ Measurement temperature: 40°C
  • Adhesive Composition 100 parts by mass of the (meth)acrylic acid ester polymer (A) obtained above (in terms of solid content; the same shall apply hereinafter) and 0.5 parts of aluminum trisacetylacetonate as a cross-linking agent (B).
  • B1 25 parts by mass (B1), N,N,N',N'-tetraglycidyl-m-xylylenediamine 0.15 parts by mass (B2) as a cross-linking agent (B), and an ultraviolet absorber (C)
  • Triazine-based ultraviolet absorber manufactured by BASF, product name "tinuvin 477" 7 parts by mass (C1)
  • cesium-containing tungsten oxide as an infrared absorber (D) (manufactured by Sumitomo Metal Mining Co., Ltd., product name "YMF- 02AS”) and 10 parts by mass (D1) were mixed, sufficiently stirred, and diluted with methyl ethyl ketone to obtain a coating solution of an adhesive composition having a solid content concentration of 30% by mass.
  • composition for forming hard coat layer 50 parts by mass of dipentaerythritol pentaacrylate as energy ray-curable resin (a), 50 parts by mass of dipentaerythritol hexaacrylate as energy ray-curable resin, and photopolymerization initiation 5.0 parts by mass of 2-methyl-[4-(methylthio)phenyl]-2-morpholino-1-propane as agent (b) are mixed, thoroughly stirred, and diluted with propylene glycol monomethyl ether. Thus, a coating solution of the composition for forming a hard coat layer having a solid concentration of 30% by mass was obtained.
  • a polyethylene terephthalate (PET) film with a thickness of 38 ⁇ m was prepared as a substrate.
  • the prepared coating solution of the composition for forming a hard coat layer was applied by gravure coating so that the thickness after drying was 3 ⁇ m.
  • the coating was heated at 70°C for 1 minute to sufficiently remove the diluent solvent.
  • an ultraviolet irradiation device manufactured by GS Yuasa Corporation, product name “Nitrogen-purge small conveyor type UV irradiation device CSN2-40” was used to irradiate the composition for forming a hard coat layer with ultraviolet rays under the following conditions.
  • the prepared coating solution of the adhesive composition is applied to the release-treated surface of a release sheet (manufactured by Lintec, product name "SP-PET381031") in which one side of a polyethylene terephthalate film is release-treated with a silicone-based release agent, and dried. It was applied by a die coater so that the thickness afterward would be 20 ⁇ m, and heated at 90° C. for 1 minute to sufficiently remove the diluting solvent to form an adhesive layer. The pressure-sensitive adhesive layer and the main surface of the hard coat layer-attached PET film on which the hard coat layer was not formed were bonded together so as to be in contact with each other to obtain a window film.
  • Examples 2 to 9, Comparative Example 1 The composition and molecular weight of the (meth)acrylic acid ester polymer (A) constituting the adhesive layer, the type and amount of the cross-linking agent (B), the amount of the infrared absorber (D), the thickness of the adhesive layer, Except for changing the type of the base material layer, the type and amount of the infrared absorber (c) constituting the hard coat layer, the type and amount of the colorant, and the thickness of the hard coat layer as shown in Table 1. produced a window film in the same manner as in Example 1.
  • a laminate having a thickness of 800 ⁇ m (0.8 mm) was obtained by laminating a plurality of pressure-sensitive adhesive layers of the window films produced in Examples and Comparative Examples.
  • a cylinder having a diameter of 8 mm (height of 800 ⁇ m) was punched out from the laminate of the pressure-sensitive adhesive layers thus obtained, and used as a sample for creep compliance measurement.
  • the creep compliance (1/MPa) was measured by continuously applying a shear stress of 3000 Pa at a measurement temperature of 23°C using a viscoelasticity measuring device (manufactured by Anton Paar, MCR301). The number of measurement points was 1000. From the measurement results, the creep compliance after 1200 seconds was calculated. Table 2 shows the results.
  • a viscoelasticity measuring device (MCR301 manufactured by Anton Paar) was measured by the torsional shear method, with a measurement temperature range of -20 to 140 ° C., a measurement frequency of 1 Hz, and a heating rate of 4 ° C. /min, the storage modulus and loss modulus were measured. From the measurement results, the storage modulus and loss tangent at 23°C, 40°C and 80°C were calculated. Table 2 shows the results.
  • the adhesive strength of the window films produced in Examples and Comparative Examples was measured as follows.
  • the obtained window film was cut into a width of 25 mm and a length of 100 mm.
  • the release sheet was peeled off from the window film, and the exposed adhesive layer was attached to a float glass plate having a thickness of 3 mm.
  • the window film was applied by reciprocating once with a roller of 2 kg and applying pressure. After application, it was left for 24 hours under conditions of 23° C. and 50% RH.
  • the adhesive strength (N/25 mm) of the window film was measured using a tensile tester (Tensilon manufactured by Orientec Co., Ltd.) under the conditions of a peel speed of 0.3 m/min and a peel angle of 180°.
  • the conditions other than those described here were measured according to JIS Z0237:2009. Table 2 shows the results.
  • Visible light transmittance, ultraviolet transmittance, near infrared transmittance and haze value of the window film were measured as follows.
  • the release sheet was peeled off from the window films obtained in Examples and Comparative Examples, and the exposed pressure-sensitive adhesive layer was attached to a float glass plate having a thickness of 3 mm.
  • the light transmittance of the window film was measured by irradiating the window film with light in the wavelength range of 300 to 2500 nm using an ultraviolet-visible-near-infrared spectrophotometer (UV-3600 manufactured by Shimadzu Corporation).
  • the adhesive displacement resistance of the window film was evaluated as follows. A 10% by mass aqueous solution of an anionic surfactant was sprayed onto the entire glass surface using a sprayer. After that, the window films produced in Examples and Comparative Examples were placed on the glass surface, and the window films were manually water-bonded while being pressed using a squeegee. After that, the window film was manually displaced by 1 cm in parallel with the glass surface, simulating the alignment at the time of construction. After that, the interface between the pressure-sensitive adhesive layer and the glass surface was visually observed, and the deviation of the adhesive was evaluated according to the following criteria. Table 2 shows the results. A: No white turbidity occurred and the level was good for practical use. B: Slight white turbidity occurred, but the level was acceptable for practical use. F: Remarkable cloudiness occurred and practical use. It was a level that became a problem
  • the scratch resistance of the hard coat layer of the window film was evaluated as follows.
  • the release sheet was peeled off from the window films obtained in Examples and Comparative Examples, and the exposed pressure-sensitive adhesive layer was attached to a float glass plate having a thickness of 3 mm.
  • #0000 steel wool was placed on the hard coat layer of the window film, and the steel wool was moved back and forth on the hard coat layer 10 times while being pressed at 250 g/cm 2 . After that, on the hard coat layer, the locations where the steel wool was moved were visually observed, and scratches were evaluated according to the following criteria. Table 2 shows the results. A: No scratches were confirmed B: 1 or more and 5 or less scratches were confirmed F: More than 5 scratches were confirmed on the entire surface
  • the window film of the present invention can be suitably used, for example, by attaching it to windows of moving bodies such as automobiles and windows of buildings.
  • the window film of the present invention can be applied by being attached to glass other than window glass, or glass substitute materials (for example, plastics, etc.).
  • the window film of the present invention is made of glass or a glass substitute material, and can be used for windows, mirrors, etc., having a light control function or a function of displaying an image or characters different from the scenery etc. visible through the window on the window. It can be pasted and applied.
  • Such windows, mirrors, etc. may have a function such as a touch panel.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】粘着剤の変形に起因する糊ズレが抑制された粘着剤層を有するウィンドウフィルムを提供すること。 【解決手段】基材と、基材の一方の主面上に配置された粘着剤層と、を有するウィンドウフィルムであって、23℃において、せん断応力3000Paを印加し続けて1200秒後の粘着剤層のクリープコンプライアンスが200(1/MPa)以下であるウィンドウフィルムである。

Description

ウィンドウフィルム
 本発明は、ウィンドウフィルムに関する。
 ウィンドウフィルムは、自動車等の移動体や建築物等の窓に飛散防止機能、太陽光の紫外線及び赤外線遮蔽機能、防犯性能等を付与するために、当該窓に貼付される粘着フィルムであり、広く利用されている。
 ウィンドウフィルムの施工方法としては、一般に、いわゆる水貼り法が採用されている。たとえば、特許文献1に開示されているように、水貼り法は、ウィンドウフィルムが貼着される窓の表面に水あるいは界面活性剤を含む水を吹き付けた後、ヘラ等のスキージの押圧により、ウィンドウフィルムと窓の表面との間の空気や水分等を押し出して窓の表面にウィンドウフィルムを貼付する方法である。
特開2015-229303号公報
 水貼り法を採用する場合、窓の表面にウィンドウフィルムを貼付する際には、水等を介してフィルムを所定の位置に仮固定してから(位置合わせをしてから)、フィルムをずらしてフィルムの貼付位置を微調整しながら施工する。
 この微調整は、ヘラ等のスキージや手作業によってフィルムに対して適度な力を掛けながら所望の位置に徐々にずらしていくことにより行われる。このような手作業による貼付方法においては、スキージによる線状または面状の局所的な応力や、作業者の手の指先や甲などによる点状または面状の局所的な応力が、フィルム表面に対して垂直方向又はせん断方向、あるいは垂直方向とせん断方向の両方向に掛かり易い。このような応力は、ウィンドウフィルムの粘着剤に対しても影響を与え易いため、これらの応力の影響を受けて粘着剤が変形して白濁し、ウィンドウフィルム貼付後に白濁等の糊ズレとして顕在化することがある。
 特に、自動車の窓ガラスは、フロントガラスやリアガラス等の曲面形状を有する場合が多く、このようなガラス面にウィンドウフィルムを貼付する際には、フィルムの貼付位置の微調整が頻繁に行われることがある。このような場合、作業者にとっては貼付位置合わせの難度が高いことが多く、貼付位置の微調整を繰り返すごとに作業者の力加減も微妙に異なってくる。そのため、必要以上の応力がウィンドウフィルムの粘着剤に掛かることが多くなり、結果として上述した糊ズレが発生し易い。また、作業者の違いによって、手の大きさや力の掛け具合等もそれぞれ異なるため、前述した糊ズレを防止し難いといった面もある。
 また、建築物等の窓ガラスは、地面に対して垂直に設置された平面ガラスである場合が多いが、平面ガラスに限らず曲面を有するガラスの場合もある。特に曲面を有するガラスの場合においても、作業者にとっては貼付位置合わせの難度が高くなって、貼付位置の微調整が頻繁に行われる場合があり、前述した自動車のガラスの場合と同様に糊ズレが発生し易い場合がある。
 本発明は、このような実状に鑑みてなされ、粘着剤の変形に起因する糊ズレが抑制された粘着剤層を有するウィンドウフィルムを提供することを目的とする。
 本発明の態様は以下の通りである。
[1]基材と、基材の一方の主面上に配置された粘着剤層と、を有するウィンドウフィルムであって、
 23℃において、せん断応力3000Paを印加し続けて1200秒後の粘着剤層のクリープコンプライアンスが200(1/MPa)以下であるウィンドウフィルムである。
 [2]ウィンドウフィルムが赤外線吸収性を有する[1]に記載のウィンドウフィルムである。
 [3]粘着剤層が赤外線吸収剤を含む[2]に記載のウィンドウフィルムである。
 [4]粘着剤層が紫外線吸収剤を含む[1]から[3]のいずれかに記載のウィンドウフィルムである。
 [5]基材の他方の主面上に配置されたハードコート層を有する[1]から[4]のいずれかに記載のウィンドウフィルムである。
 [6]ウィンドウフィルムが赤外線吸収性を有し、ハードコート層が赤外線吸収剤を含む[5]に記載のウィンドウフィルムである。
 [7]ハードコート層が着色剤を含む[5]または[6]に記載のウィンドウフィルムである。
 本発明によれば、粘着剤の変形に起因する糊ズレが抑制された粘着剤層を有するウィンドウフィルムを提供することができる。
図1Aは、本実施形態に係るウィンドウフィルムの一例を示す断面模式図である。 図1Bは、本実施形態に係るウィンドウフィルムの他の例を示す断面模式図である。
 以下、本発明を、具体的な実施形態に基づき、詳細に説明する。
 (1.ウィンドウフィルム)
 本実施形態に係るウィンドウフィルム1は、図1Aに示すように、基材10と、粘着剤層11と、を有する。また、本発明の効果が得られる限りにおいて、ウィンドウフィルムは他の構成要素を有していてもよい。すなわち、ウィンドウフィルムは、基材および粘着剤層以外の層を有していてもよい。たとえば、被着体に貼付するまで粘着剤層11を保護するために、粘着剤層11の主面11aに剥離シートが配置されていてもよい。
 ウィンドウフィルム1の使用時には、粘着剤層11の露出している主面11aが、被着体(主に自動車や建築物の窓)に貼付され、所定の機能を発揮する。
 上述したように、ウィンドウフィルムは通常水貼り法により施工され、その際に、貼付位置の微調整によりフィルムに対して垂直方向又はせん断方向、あるいは垂直方向とせん断方向の両方向に応力が掛かり易い。この時、粘着剤層は窓の表面に水あるいは界面活性剤を含む液体等を介して付着しているので、窓の表面には強固に接着していない。したがって、フィルムへの応力の付加により貼付位置の微調整が可能となるが、粘着剤層を構成する粘着剤が比較的に柔らかい場合、フィルムへの応力の付加により粘着剤自体が変形することがある。このような粘着剤の変形が大きいと、貼付後に白濁等の糊ズレとして顕在化し、外観上問題となることがある。
 そこで、本実施形態では、粘着剤層の物性を以下のように制御することにより、糊ズレを抑制している。以下、ウィンドウフィルムの構成要素について詳細に説明する。
 (1.1.基材)
 本実施形態に係る基材は、ウィンドウフィルムの剛性を担う材料であり、粘着剤層を支持する機能を有している。基材の材質は、上記の機能を有していれば特に制限されない。本実施形態では、樹脂材料が用いられることが好ましい。
 樹脂材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4-メチルペンテン-1、ポリブテン-1等のポリオレフィン系樹脂;ポリウレタン系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;ポリエーテルサルフォン系樹脂;ポリエチレンサルファイド系樹脂;スチレン系樹脂;アクリル系樹脂;ポリアミド系樹脂;セルロースアセテート等のセルロース系樹脂等からなるフィルム又はこれらの積層フィルム等が例示される。
 これらの中でも、機械的強度や経済性に優れたポリオレフィン系樹脂およびポリエステル系樹脂からなるフィルム又はこれらの積層フィルムが好ましく、後述する光学物性を満たすウィンドウフィルムを得られ易い観点から、特にポリエステル系樹脂からなるフィルム又はこれらの積層フィルムが好ましく、中でもポリエチレンテレフタレートフィルム又はポリエチレンテレフタレートを含む積層フィルムが好ましい。
 上記積層フィルムとしては、1種類または2種類以上の樹脂材料を複数積層したフィルムであることが好ましく、このような積層フィルムの中にはナノスケールの層を少なくとも2層以上有する多層構造を含む波長選択性を有する積層フィルム等も含まれる。なお、後述する光学物性を満たすウィンドウフィルムを得ることができれば、波長選択性を有さない積層フィルムまたは波長選択性を有する積層フィルムを適宜選択して好適に使用することができる。ここでいう波長選択性とは、特定の波長領域について吸収または反射する性質をいい、波長選択性を有する積層フィルムは特定の波長領域の透過性を制御することができる積層フィルムであることを意味する。
 基材上に設けられる層との密着性を向上させる目的で、基材の片面又は両面に、酸化法や凹凸化法等により、表面処理が施されていてもよい。酸化法としては、コロナ放電処理、クロム酸処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理等が例示される。また、凹凸化法としては、サンドブラスト法、溶剤処理法等が例示される。
 基材の厚さは、所定の剛性を示していれば特に制限されず、使用目的に応じて適宜設定すればよい。本実施形態においては、施工時の作業性に好適な機械強度を担保できる観点から、基材の厚さは、5~200μmであることが好ましく、10~100μmであることがより好ましい。そして、主に基材以外の層で後述する光学物性を調整する設計とする観点や薄いウィンドウフィルムを得る観点では15~50μmであることが好ましく、20~40μmであることが特に好ましい。また、基材において後述する光学物性を調整する設計を含む観点では、30~90μmであることが好ましく、40~80μmであることが特に好ましい。
 基材は、透明であってもよく、着色されていてもよい。また、基材には、アルミニウム、金、銀、銅、ニッケル、コバルト、クロム、スズ、インジウム等の金属が蒸着されていてもよい。
 (1.2.粘着剤層)
 本実施形態に係る粘着剤層は、主に自動車や建築物の窓の表面に貼付され、ウィンドウフィルムを窓の表面に固定して、ウィンドウフィルムが有する所定の機能を発揮させる。本実施形態に係る粘着剤層が貼付される窓は、ガラス材料から構成されてもよいし、プラスチック等のガラス代替材料から構成されていてもよい。また、本実施形態に係る粘着剤層が貼付される窓の表面は、直射日光が入射する側の窓の表面であっても、その反対側の窓の表面であってもよい。すなわち、自動車であれば、車外における窓の表面でも車内における窓の表面でもよく、建築物であれば、屋外側における窓の表面でも屋内側における窓の表面でもよい。粘着剤層11は後述する粘着剤からなる。
 粘着剤層は1層(単層)から構成されていてもよいし、2層以上の複数層から構成されていてもよい。粘着剤層が複数層を有する場合、これら複数層は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層を構成する層の組み合わせは特に制限されない。
 粘着剤層11の厚さは、1~100μmであることが好ましく、3~80μmであることがより好ましく、5~60μmであることがさらに好ましく、6~40μmであることが特に好ましく、中でも7~30μmであることが好ましく、8~25μm以下であることが最も好ましい。これにより、好適な粘着性を発揮し易く、糊ズレが発生し難いものとなる。
 (1.2.1.粘着剤の物性)
 本実施形態では、粘着剤が下記の物性を有していることにより、粘着剤の変形に起因する糊ズレを抑制することができる。
 (1.2.2.粘着剤のクリープコンプライアンス)
 本実施形態では、23℃において、せん断応力3000Paを印加し続けて1200秒後(20分後)の粘着剤のクリープコンプライアンスが200(1/MPa)以下であることが好ましい。クリープコンプライアンスは、一定の応力が印加された場合における、単位応力あたりのひずみ量を示している。
 クリープコンプライアンスを上記の範囲内に制御することにより、ウィンドウフィルムの施工時に、フィルムの引っ張りやヘラ等のスキージにより粘着剤層に応力が印加されても、粘着剤層が変形しにくい。その結果、糊ズレを効果的に抑制することができる。
 上記の観点から、粘着剤のクリープコンプライアンスは、150(1/MPa)以下であることが好ましく、100(1/MPa)以下であることがより好ましく、80(1/MPa)以下であることがさらに好ましく、66(1/MPa)以下であることが特に好ましい。粘着剤のクリープコンプライアンスは、たとえば、粘着剤の組成、架橋構造、粘弾性、粘着剤を構成する主ポリマーの重量平均分子量やガラス転移温度等を変更することにより調整することができる。なお、粘着剤のクリープコンプライアンスの下限値は、通常、0(1/MPa)以上であり、粘着剤の貯蔵弾性率や粘着力等を所望の範囲に調整し易くできる観点から、1(1/MPa)以上であることが好ましく、8(1/MPa)以上であることがより好ましく、15(1/MPa)以上であることがさらに好ましく、20(1/MPa)以上であることが特に好ましい。
 クリープコンプライアンスは、公知の方法により測定すればよい。たとえば、粘着剤層を所定の大きさの試料とし、動的粘弾性測定装置により、試料に所定の応力を印加して、所定の時間経過後まで試料のひずみを測定する。測定されたひずみと印加した応力から、上記の条件におけるクリープコンプライアンスを算出することができる。
 (1.2.3.貯蔵弾性率)
 本実施形態では、23℃、周波数1Hzにおける粘着剤の貯蔵弾性率(G’)が0.06MPa超であることが好ましい。貯蔵弾性率は、粘着剤層の変形のしやすさ(硬さ)の指標の1つである。23℃における粘着剤の貯蔵弾性率を上記の範囲内に制御することにより、上述したクリープコンプライアンスを所定の範囲にし易くなって、糊ズレをさらに抑制することができる。また、水貼り法におけるフィルムの位置調整の作業性が好適なものとなり易い。
 23℃における貯蔵弾性率は、0.07~1MPaであることがより好ましく、0.08~0.6MPaであることがさらに好ましく、0.09~0.3MPaであることが好ましい。これにより、上述したクリープコンプライアンスを所定の範囲にし易くなって、糊ズレをさらに抑制することができる。また、所望の粘着力を発揮し易いため、施工後においても良好に被着体と固定されるとともに、優れた耐衝撃性や飛散防止性を発揮するものとなる。
 40℃、周波数1Hzにおける粘着剤の貯蔵弾性率(G’)は、0.01~1MPaであることが好ましく、0.03~0.6MPaであることがより好ましく、0.04~0.3MPaであることがさらに好ましく、0.05~0.15MPaであることが好ましい。これにより、上述したクリープコンプライアンスを所定の範囲にし易くなって、糊ズレをさらに抑制することができる。また、夏場などの高温の環境においても、所望の粘着力を発揮し易くなるため、施工後においても良好に被着体と固定され易い。
 80℃、周波数1Hzにおける粘着剤の貯蔵弾性率(G’)は、0.001~0.5MPaであることが好ましく、0.01~0.2MPaであることがより好ましく、0.02~0.1MPaであることがさらに好ましく、0.03~0.08MPaであることが好ましく、0.04~0.07MPaであることが好ましい。これにより、上述したクリープコンプライアンスを小さくし易くなって、糊ズレをさらに抑制することができる。また、夏場などの高温の環境においても、所望の粘着力を発揮し易くなるため、施工後においても良好に被着体と固定され易い。
 粘着剤の貯蔵弾性率は、たとえば、粘着剤の組成、架橋構造、粘弾性、粘着剤を構成する主ポリマーの重量平均分子量やガラス転移温度等を変更することにより調整することができる。
 貯蔵弾性率(G’)は、公知の方法により測定すればよい。たとえば、粘着剤層を所定の大きさの試料とし、動的粘弾性測定装置により、所定の温度範囲において、所定の周波数で試料にひずみを与えて、弾性率を測定する。測定された弾性率から、上記の条件における貯蔵弾性率を算出することができる。
 (1.2.4.損失正接)
 本実施形態では、23℃、周波数1Hzにおける粘着剤の損失正接(tanδ)が1以下であることが好ましい。損失正接は、「損失弾性率/貯蔵弾性率」で定義され、動的粘弾性測定装置により対象物に与えた応力に対する応答によって測定される値である。23℃における粘着剤の損失正接を上記の範囲内に制御することにより、上述したクリープコンプライアンスを所定の範囲にし易くなって、糊ズレをさらに抑制することができる。また、水貼りでのフィルムの位置調整等の作業性が好適なものとなり易くなるとともに、後述する粘着力を発揮し易いため、施工後において良好に被着体と固定され易い。
 23℃における損失正接は、0.9以下であることがより好ましく、23℃における貯蔵弾性率が比較的小さい粘着剤である場合においては、0.8以下であることがさらに好ましく、0.6以下であることが特に好ましく、中でも0.5以下であることが好ましい。一方、23℃における損失正接の下限値は特に制限されないが、粘着剤の柔軟性および粘着性の観点から、0.01以上であることが好ましく、0.1以上であることがより好ましく、0.2以上であることがさらに好ましい。なお、23℃における損失正接の下限値は、23℃における貯蔵弾性率が比較的大きい粘着剤である場合においては、0.5以上であることがさらに好ましく、0.8以上であることが特に好ましい。
 粘着剤の損失正接は、たとえば、粘着剤の組成、架橋構造、粘弾性、粘着剤を構成する主ポリマーの重量平均分子量やガラス転移温度等を変更することにより調整することができる。
 損失正接は、公知の方法により測定すればよい。たとえば、粘着剤層を所定の大きさの試料とし、動的粘弾性測定装置により、所定の温度範囲において、所定の周波数で試料にひずみを与えて損失弾性率および貯蔵弾性率を測定し、測定された弾性率から、23℃における損失正接を算出することができる。
 (1.2.5.粘着剤のゲル分率およびゾル分率)
 本実施形態に係る粘着剤のゲル分率は、30~100%であることが好ましい。これにより、上述したクリープコンプライアンスが満たされ易くなって、糊ズレを効果的に抑制できる。また、上述した粘弾性を満たし易くなって、水貼りでのフィルムの位置調整等の作業性が好適なものとなり易く本実施形態に係るなるとともに、後述する粘着力を発揮し易いため、施工後において良好に被着体と固定され易い。
 本実施形態に係る粘着剤のゲル分率は、40~90%であることがより好ましく、50~85%であることがさらに好ましく、60~80%であることが特に好ましい。粘着剤のゲル分率は、後述する試験例に示す方法により測定すればよい。
 また、本実施形態では、粘着剤のゾル分率は、(100-ゲル分率)%で算出される。ゲル分率は上記のゲル分率である。
 本実施形態に係る粘着剤のゾル分率は、0~70%であることが好ましく、10~60%であることがより好ましく、15~50%であることがさらに好ましく、20~40%であることが特に好ましい。これにより、上述したクリープコンプライアンスが満たされ易くなって、糊ズレを効果的に抑制できる。また、上述した粘弾性を満たし易くなって、水貼りでのフィルムの位置調整の作業性が好適なものとなり易くなるとともに、後述する粘着力を発揮し易いため、施工後においても良好に被着体と固定され易い。
 (1.2.6.粘着剤層の粘着力)
 本実施形態では、剥離角度180°、剥離速度0.3m/minで粘着剤層を引き剥がした時の粘着力が1N/25mm以上であることが好ましい。これにより、被着体(窓の表面等)への接着が良好となり、ウィンドウフィルムを被着体(窓の表面等)に安定して固定できる。特に、上述したクリープコンプライアンスを満たしつつ、上記粘着力を有すると、水貼り施工後において良好に被着体と固定され易い。
 粘着力は、2~100N/25mmであることが好ましく、3~60N/25mmであることがより好ましく、4~30N/25mmであることがさらに好ましく、5~22N/25mmであることが特に好ましく、糊ズレの発生を抑制する観点では8~18N/25mmであることが好ましい。粘着力の具体的な測定条件は実施例において後述する。
 (1.3.粘着剤の組成)
 本実施形態に係る粘着剤は、上記の物性を有していれば、粘着剤の組成は特に限定されない。たとえば、アクリル系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤等のいずれであってもよい。また、当該粘着剤は、エマルション型、溶剤型または無溶剤型のいずれであってもよい。さらに、当該粘着剤は、架橋構造を有していてもよいし、架橋構造を有していなくてもよい。
 本実施形態に係る粘着剤は、上述した物性の実現しやすさの観点、および、粘着物性、光学特性等の観点から、粘着剤としては、アクリル系粘着剤が好ましく、架橋構造を有するアクリル系粘着剤がより好ましい。
 具体的には、当該粘着剤は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を含有する粘着性組成物(以下「粘着性組成物P」という場合がある。)から得られる粘着剤であることが好ましく、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)と架橋剤(B)とを含有する粘着性組成物を架橋して得られる粘着剤、すなわち、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)と架橋剤(B)との架橋物を含有する粘着剤であることが好ましい。かかる粘着剤であれば、上述した物性を満足しやすく、かつ、良好な粘着力が得られやすい。なお、本明細書において、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸及びメタクリル酸の両方を意味する。他の類似用語も同様である。また、「重合体」には「共重合体」の概念も含まれるものとする。
 (1.3.1.(メタ)アクリル酸エステル重合体(A))
 (メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、分子内に反応性官能基を有するモノマー(反応性官能基含有モノマー)と、を含有することが好ましい。
 (メタ)アクリル酸アルキルエステルを含有することにより、粘着剤が好ましい粘着性を発現することができる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル基の炭素数が1~20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。アルキル基は、直鎖状または分岐鎖状であってもよいし、環状構造を有するものであってもよい。
 アルキル基の炭素数が1~20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、ホモポリマーとしてのガラス転移温度(Tg)が-10℃以下であるもの(以下「低Tgアルキルアクリレート」という場合がある。)を含有することが好ましい。これにより、得られる粘着剤の粘着性を向上させることができるとともに、上述した物性を満たし易くなる。
 低Tgアルキルアクリレートとしては、例えば、アクリル酸n-ブチル(Tg:-55℃)、アクリル酸n-オクチル(Tg:-65℃)、アクリル酸イソオクチル(Tg:-58℃)、アクリル酸2-エチルヘキシル(Tg:-70℃)、アクリル酸イソノニル(Tg:-58℃)、アクリル酸イソデシル(Tg:-60℃)、メタクリル酸イソデシル(Tg:-41℃)、メタクリル酸n-ラウリル(Tg:-65℃)、アクリル酸トリデシル(Tg:-55℃)、メタクリル酸トリデシル(Tg:-40℃)、アクリル酸イソブチル(Tg:-26℃)、アクリル酸エチル(Tg:-20℃)等が好ましく挙げられる。中でも、より効果的に粘着性を向上させる観点から、低Tgアルキルアクリレートとして、ホモポリマーのTgは、-10~-100℃であるものが好ましく、-20~-70℃であるものがより好ましい。上述した物性を満たし易く、水貼り法に適した粘着剤が得られ易い観点から、アクリル酸エチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n-ブチルおよびアクリル酸2-エチルヘキシルが特に好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 一方、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として上記低Tgアルキルアクリレートを、上限値として50~99質量%含有することが好ましく、特に55~96質量%含有することが好ましく、さらには60~93質量%含有することが好ましい。これにより、得られる粘着剤の粘着性を向上させることができるとともに、上述した物性を満たし易くなる。また、後述する紫外線吸収剤や赤外線吸収剤の粘着剤中の分散性を良好にできる傾向があり、後述する光学物性を満たし易い粘着剤を得ることができる。
 また、上記アルキル基の炭素数が1~20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして、ホモポリマーとしてのガラス転移温度(Tg)が0℃を超えるモノマー(以下「高Tgアルキルアクリレート」と称する場合がある。)を含有することが好ましい。これにより、得られる粘着剤のクリープコンプライアンスが前述した値を満たし易くなる。
 上記高Tgアルキルアクリレートとしては、例えば、アクリル酸メチル(Tg:10℃)、メタクリル酸メチル(Tg:105℃)、メタクリル酸エチル(Tg:65℃)、メタクリル酸n-ブチル(Tg:20℃)、メタクリル酸イソブチル(Tg:48℃)、メタクリル酸t-ブチル(Tg:107℃)、アクリル酸n-ステアリル(Tg:30℃)、メタクリル酸n-ステアリル(Tg:38℃)、アクリル酸シクロヘキシル(Tg:15℃)、メタクリル酸シクロヘキシル(Tg:66℃)、メタクリル酸ベンジル(Tg:54℃)、アクリル酸イソボルニル(Tg:94℃)、メタクリル酸イソボルニル(Tg:180℃)、アクリル酸アダマンチル(Tg:115℃)、メタクリル酸アダマンチル(Tg:141℃)、アクリル酸モルホリン(Tg:145℃)等が挙げられる。中でも、凝集力の観点から、高Tgアルキルアクリレートとして、ホモポリマーのTgは、0~150℃であるものが好ましく、10~110℃であるものがより好ましい。上述した物性を満たし易く、水貼り法に適した粘着剤が得られ易い観点から、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸モルホリンおよびアクリル酸イソボルニルが好ましく、アクリル酸メチルおよびメタクリル酸メチルがより好ましく、粘着性の観点ではメタクリル酸メチルがさらに好ましい場合がある。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が、当該重合体を構成するモノマー単位として高Tgアルキルアクリレートを含有する場合、その含有量は、1~30質量%であることが好ましく、クリープコンプライアンスを所望の値に調整し易い観点からは、3~20質量%であることがより好ましく、5~10質量%であることが特により好ましい。
 (メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、アルキル基の炭素数が1~20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを50~99質量%含有することが好ましく、60~98質量%含有することがより好ましく、70~97.5質量%含有することがさらに好ましい。これにより、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)に好適な粘着性を付与させることができるとともに、クリープコンプライアンスを低めの値に調整しやすい。また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)中に他のモノマー成分を所望量導入することができる。そして、後述する紫外線吸収剤や赤外線吸収剤の粘着剤中の分散性を良好にできる傾向があり、後述する光学物性を満たし易い粘着剤を得ることができる。
 また、反応性官能基含有モノマーを含有することにより、当該反応性官能基含有モノマー由来の反応性官能基を介して、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が後述する架橋剤(B)と反応し、粘着剤中に架橋構造(三次元網目構造)が形成される。その結果、所望の凝集力を有する粘着剤が得られる。当該粘着剤は、上述したクリープコンプライアンスに関する物性を満足しやすいものとなる。
 反応性官能基含有モノマーとしては、分子内に水酸基を有するモノマー(水酸基含有モノマー)、分子内にカルボキシ基を有するモノマー(カルボキシ基含有モノマー)、分子内にアミノ基を有するモノマー(アミノ基含有モノマー)などが好ましく挙げられる。これらの反応性官能基含有モノマーは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 上記反応性官能基含有モノマーの中でも、水酸基含有モノマーまたはカルボキシ基含有モノマーが好ましい。これにより、上述したクリープコンプライアンスに関する物性を満足しやすい。
 水酸基含有モノマーとしては、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル等が例示される。
 これらの中でも、上述したクリープコンプライアンスに関する物性を実現しやすい観点から、炭素数が1~4のヒドロキシアルキル基を有する(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルが好ましい。具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル等が好ましく挙げられ、特に、アクリル酸2-ヒドロキシエチルまたはメタクリル酸2-ヒドロキシエチルが好ましく挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 カルボキシ基含有モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸が例示される。これらの中でも、得られる(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の粘着力の観点および上述したクリープコンプライアンスに関する物性を実現しやすい観点からアクリル酸が好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、反応性官能基含有モノマーを1~30質量%含有することが好ましく、1.5~22質量%含有することがより好ましく、2~16質量%含有することがさらに好ましく、2.5~12質量%含有することが好ましい。
 反応性官能基含有モノマーの含有割合を上記の範囲とすることにより、架橋剤(B)との架橋反応により得られる粘着剤の凝集力が適度なものとなり、上述したクリープコンプライアンスに関する物性を満足しやすいものとなるとともに、粘着力や粘弾性の物性を好適な範囲に調整しやすくなる。また、後述する紫外線吸収剤や赤外線吸収剤の粘着剤中の分散性を良好にできる傾向があり、後述する光学物性を満たし易い粘着剤を得ることができる。
 本実施形態では、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、所望により、当該重合体を構成するモノマー単位として、他のモノマーを含有してもよい。他のモノマーとしては、反応性官能基含有モノマーの上述した作用を阻害しないためにも、反応性官能基を含有しないモノマーが好ましい。このようなモノマーとしては、N-ビニル-2-ピロリドン等の非反応性の窒素原子含有モノマー、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、酢酸ビニル、スチレンなどが例示される。これらの中でも、得られる(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の粘着力の観点および上述したクリープコンプライアンスに関する物性を実現しやすい観点から、酢酸ビニルを含有することが好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、他のモノマーを1~15質量%含有することが好ましく、2~10質量%含有することがより好ましく、3~8質量%含有することがさらに好ましい。これにより、上述したクリープコンプライアンスに関する物性を満足しやすいものとなるとともに、粘着力や粘弾性の物性を好適な範囲に調整しやすくなる。また、後述する紫外線吸収剤や赤外線吸収剤の粘着剤中の分散性を良好にできる傾向があり、後述する光学物性を満たし易い粘着剤を得ることができる。
 (メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重合態様は、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。
 (メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重量平均分子量は、20万~200万であることが好ましく、30万~140万であることがより好ましく、40万~110万であることがさらに好ましく、45万~90万であることが特に好ましく、中でも50万~80万であることが好ましい。これにより、上述したクリープコンプライアンスに関する物性が満足されやすいとともに、粘着力や粘弾性の物性を好適な範囲に調整しやすくなる。また、後述する紫外線吸収剤や赤外線吸収剤の粘着剤中の分散性を良好にできる傾向があり、後述する光学物性を満たし易い粘着剤を得ることができる。なお、本明細書における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した標準ポリスチレン換算の値である。
 粘着性組成物Pにおいて、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (1.3.2.架橋剤(B))
 本実施形態に係る架橋剤(B)は、当該架橋剤(B)を含有する粘着性組成物Pの加熱等を契機として、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を架橋し、架橋構造(三次元網目構造)を形成する。その結果、得られる粘着剤の凝集力が向上し、上述したクリープコンプライアンスに関する物性が満足されやすくなる。
 上記架橋剤(B)としては、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が有する反応性基と反応するものであればよい。イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アミン系架橋剤、メラミン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、ヒドラジン系架橋剤、アルデヒド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、アンモニウム塩系架橋剤等が例示される。これらの中でも、エポキシ系架橋剤、金属キレート系架橋剤、イソシアネート系架橋剤等が好ましく、エポキシ系架橋剤および金属キレート系架橋剤を併用することがより好ましい。なお、架橋剤(B)は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
 エポキシ系架橋剤としては、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N',N'-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミン等が例示される。これらの中でもカルボキシ基との反応性の観点および耐候性の観点から、N,N,N',N'-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミンが好ましい。
 金属キレート系架橋剤としては、金属原子がアルミニウム、ジルコニウム、チタニウム、亜鉛、鉄、スズ等である金属キレート化合物を使用することができる。これらの中でもアルミニウムキレート化合物が好ましい。
 アルミニウムキレート化合物としては、アルミニウムトリスアセチルアセトナート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート、アルミニウムエチルアセトアセテートジイソプロピレート等が例示され、耐候性の観点から、アルミニウムトリスアセチルアセトナートが好ましい。
 イソシアネート系架橋剤は、少なくともポリイソシアネート化合物を含むものである。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネートなど、及びそれらのビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油等の低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などが挙げられる。これらの中でも水酸基との反応性の観点から、トリメチロールプロパン変性の芳香族ポリイソシアネートが好ましく、トリメチロールプロパン変性のトリレンジイソシアネートであることが特に好ましい。また、耐候性の観点からは、脂肪族ポリイソシアネートおよび脂環式ポリイソシアネートが好ましく、脂肪族ポリイソシアネートのビウレット体であることがより好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット体であることが特に好ましい。
 粘着性組成物P中における架橋剤(B)の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、0.01~5質量部であることが好ましく、0.05~2質量部であることがより好ましく、0.1~1質量部であることが特に好ましく、0.1~0.8質量部であることがさらに好ましく、中でも0.2~0.6質量部であることが好ましく、0.3~0.5質量部であることが最も好ましい。これにより、上述したクリープコンプライアンスに関する物性が満足されやすくなるとともに、粘着力や粘弾性の物性を好適な範囲に調整しやすくなる。
 エポキシ系架橋剤および金属キレート系架橋剤を併用する場合、粘着性組成物P中におけるエポキシ系架橋剤の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、0.01~2質量部であることが好ましく、0.05~1質量部であることがより好ましく、0.08~0.5質量部であることが特に好ましく、0.1~0.2質量部であることがさらに好ましい。一方、粘着性組成物P中における金属キレート系架橋剤の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、0.01~3質量部であることが好ましく、0.08~1質量部であることがより好ましく、0.1~0.8質量部であることが特に好ましく、0.2~0.5質量部であることがさらに好ましい。エポキシ系架橋剤および金属キレート系架橋剤が上記の含有量で併用されることにより、上述したクリープコンプライアンスに関する物性が満足されやすくなるとともに、粘着力や粘弾性の物性を好適な範囲に調整しやすくなる。
 (1.3.3.紫外線吸収剤(C))
 本実施形態に係る粘着剤は、ウィンドウフィルムに紫外線遮蔽機能を付与するために、紫外線吸収剤を含有していることが好ましく、後述する紫外線透過率を所望の範囲に調整可能な紫外線吸収性に優れる紫外線吸収剤を含有することがより好ましい。これにより、本実施形態に係るウィンドウフィルムは、直射日光が入射する側の窓の表面が貼付面であっても、その反対側の窓の表面が貼付面であっても、良好な紫外線吸収性を発揮するものとなる。
 紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系、ベンゾオキサジノン系、メチン系、トリアジン系、フェニルサリシレート系、シアノアクリレート系、ニッケル錯塩系等の化合物が挙げられ、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。上記の紫外線吸収剤(C)の中でも、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系の化合物を使用することが好ましく、トリアジン系の化合物を使用することがより好ましい。
 トリアジン系の化合物としては、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル)-6-(2,4-ジブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス[2-ヒドロキシ-4-(3-ブトキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-ヘキシルオキシ-3-メチルフェニル)-1,3,5-トリアジン等が例示される。
 ベンゾフェノン系の化合物としては、例えば、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクトキシベンゾフェノン等が挙げられる。
 ベンゾトリアゾール系の化合物としては、例えば、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-アミル-5’-イソブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-イソブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-イソブチル-5’-プロピルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(1,1,3,3-テトラメチル)フェニル]ベンゾトリアゾール等が例示される。
 粘着性組成物P中における紫外線吸収剤(C)の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、0.1~25質量部であることが好ましく、1~18質量部であることがより好ましく、3~12質量部であることがさらに好ましく、5~8質量部であることが特に好ましい。これにより、得られる粘着剤層は、優れた紫外線遮蔽性を発揮するものとなる。また、後述する紫外線透過率およびヘイズ値等の光学物性を満たすウィンドウフィルムを得ることができる。
 粘着剤100質量%中における紫外線吸収剤(C)の含有量をX質量%とすると、X質量%は、粘着剤層の厚さをZμmとしたときに以下の式(I)を満たす値であることが好ましい。
10≦X×Z≦250・・・(I)
X×Zが上記範囲にあることにより、後述する紫外線透過率およびヘイズ値等の光学物性を満たすウィンドウフィルムを得ることができる。
 上記の観点から、X×Zは、30~200であることが好ましく、50~150であることがより好ましく、60~135であることがさらに好ましい。
 X×Zの値が上記範囲内に入り易くする観点から、粘着剤中における紫外線吸収剤(C)の含有量(X質量%)は、0.1~25質量%であることが好ましく、1~18質量%であることがより好ましく、3~12質量%であることがさらに好ましく、5~8質量%であることが特に好ましい。
 (1.3.4.赤外線吸収剤(D))
 本実施形態に係る粘着剤は、遮熱性能を付与する為に、赤外線吸収剤を含有していることが好ましく、後述する近赤外線透過率を所望の範囲に調整可能な近赤外線吸収性に優れる赤外線吸収剤を含有することがより好ましい。これにより、本実施形態に係るウィンドウフィルムは、直射日光が入射する側の窓の表面が貼付面であっても、その反対側の窓の表面が貼付面であっても、良好な遮熱性能を発揮するものとなる。
 赤外線吸収剤(D)としては、有機系赤外線吸収剤、無機系赤外線吸収剤等が例示される。
 有機系赤外線吸収剤としては、シアニン系化合物、スクワリリウム系化合物、チオールニッケル錯塩系化合物、ナフタロシアニン系化合物、フタロシアニン系化合物、トリアリルメタン系化合物、ナフトキノン系化合物、アントラキノン系化合物、さらにはN,N,N',N'-テトラキス(p-ジ-n-ブチルアミノフェニル)-p-フェニレンジアミニウムの過塩素酸塩、フェニレンジアミニウムの塩素塩、フェニレンジアミニウムのヘキサフルオロアンチモン酸塩、フェニレンジアミニウムのフッ化ホウ素酸塩、フェニレンジアミニウムのフッ素塩、フェニレンジアミニウムの過塩素酸塩などのアミノ化合物、銅化合物とビスチオウレア化合物、リン化合物と銅化合物、リン酸エステル化合物と銅化合物との反応により得られるリン酸エステル銅化合物などが挙げられる。耐候性や求められる光学特性によって適宜選択することができる。
 無機系赤外線吸収剤としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化亜鉛、酸化インジウム、スズドープ酸化インジウム(ITO)、酸化スズ、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、アンチモン酸亜鉛、酸化セシウム、硫化亜鉛、6硼化物(LaB6、CeB6、PrB6、NdB6、GdB6、TbB6、DyB6、HoB6、YB6、SmB6、EuB6、ErB6、TmB6、YbB6、LuB6、SrB6、CaB6など)、酸化タングステン系化合物等が例示される。これらの中でも、酸化タングステン系化合物、スズドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)が好ましく、酸化タングステン系化合物が特に好ましい。
 酸化タングステン系化合物としては、下記一般式(1)で表される化合物を挙げることができる。
mWOn…(1)
(式中、元素MはH、He、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta、Re、Be、Hf、Os、Bi、Iのうちから選択される1種類以上の元素を示し、m及びnは、0.001≦m≦1.0及び2.2≦n≦3.0を満たす数である。)
 上記一般式(1)で表される酸化タングステン系化合物の好ましい元素Mとして、Cs、Rb、K、Tl、In、Ba、Li、Ca、Sr、Fe、Snの各元素から選択される1種類以上の元素を含む酸化タングステン系化合物が挙げられる。中でも、後述する近赤外線透過率、可視光線透過率、ヘイズ等の光学物性を所望の範囲に調整し易い観点から、Csであることが好ましく、すなわち、セシウム含有酸化タングステンであることが好ましい。このようなセシウム含有酸化タングステンとしては、住友金属鉱山社製「YMF-02AS」等が例示され、好ましく使用することができる。
 本実施形態では、赤外線吸収剤は、後述する近赤外線透過率の観点および耐候性の観点から、無機系赤外線吸収剤であることが好ましい。なお、赤外線吸収剤(D)は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
 本実施形態では、赤外線吸収剤は、不定形または定形の微粒子を用いることが好ましい。また、赤外線吸収剤が微粒子である場合、その平均粒径は、後述する近赤外線透過率、可視光線透過率、ヘイズ等の光学物性を満たし易い観点から、1~800nmが好ましく、5~300nmがより好ましい。
 本実施形態に係る粘着剤が微粒子の赤外線吸収剤を含む場合、SEM等を使用して粘着剤層の断面観察をした際に微粒子が確認されることが好ましい。
 本実施形態に係る粘着剤が赤外線吸収剤を含む場合、XPS等の装置を使用して粘着剤層の断面を組成分析した際に、Cs、W、Oのいずれかが検出されることが好ましく、特にCsまたはWが検出されることが好ましい。
 粘着性組成物P中における赤外線吸収剤(D)の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、1~80質量部であることが好ましく、3~60質量部であることがより好ましい。これにより、後述する近赤外線透過率およびヘイズ値等の光学物性を満たすウィンドウフィルムを得ることができる。当該含有量は、ハードコート層などの粘着剤層以外の層に赤外線吸収剤を含まずに所望の近赤外線透過率を実現するウィンドウフィルムを得る観点では、8~50質量部であることがさらに好ましく、16~40質量部であることが特に好ましく、中でも24~35質量部であることが好ましい。
 粘着剤100質量%中における赤外線吸収剤(D)の含有量をY質量%とすると、Y質量%は、粘着剤層の厚さをZμmとしたときに以下の式(II)を満たす値であることが好ましい。
10≦Y×Z≦1000・・・(II)
Y×Zが上記範囲にあることにより、後述する近赤外線透過率およびヘイズ値等の光学物性を満たすウィンドウフィルムを得ることができる。
 上記の観点から、Y×Zは、50~800であることが好ましく、所望の近赤外線透過率を満たしつつ糊ズレ抑制を両立できる観点から、100~600であることがより好ましく、200~500であることがさらに好ましい。
 Y×Zの値が上記範囲内に入り易くする観点から、粘着剤中における赤外線吸収剤(D)の含有量(Y質量%)は、1~80質量%であることが好ましく、3~60質量%であることがより好ましく、6~40質量%であることがさらに好ましく、10~30質量%であることが特に好ましい。
 (1.3.5.その他の添加剤)
 粘着性組成物Pは、必要に応じて、アクリル系粘着剤に通常使用されている添加剤を含有してもよい。このような添加剤としては、粘着付与剤、シランカップリング剤、充填剤、軟化剤、酸化防止剤、光安定剤、架橋剤、着色剤、改質剤、防錆剤、難燃剤、加水分解防止剤、表面潤滑剤、腐食防止剤、耐熱安定剤、滑剤、帯電防止剤、重合禁止剤、触媒、レベリング剤、増粘剤、分散剤、消泡剤、界面活性剤等が例示される。なお、後述の重合溶媒や希釈溶媒は、粘着性組成物Pを構成する添加剤に含まれないものとする。
 (1.4.ハードコート層)
 本実施形態に係るウィンドウフィルムは、基材および粘着剤層以外に、ハードコート層を有していることが好ましい。本実施形態では、図1Bに示すように、ハードコート層12は、基材10において、粘着剤層11が配置されている主面10aとは反対側の主面10b上に配置されていることが好ましい。さらに、基材10と粘着剤層11の間にハードコート層が配置されることも好ましい。
 ハードコート層は、基材よりも硬度、耐擦傷性、耐候性等に優れた材料から構成される。そして、ウィンドウフィルムは、粘着剤層が被着体に貼付されるため、ウィンドウフィルムにおいて、ハードコート層が外部に露出することになる。したがって、ウィンドウフィルムがハードコート層を有することにより、水貼り施工時にはヘラ等のスキージの押圧によるウィンドウフィルム表面の傷の発生が抑制される。また、ウィンドウフィルムの表面硬度が高くすることができるため、ヘラ等のスキージの押圧によってウィンドウフィルムにかかる応力を粘着剤層に直接伝わり難くできる傾向があり、粘着剤の変形を小さくできる。そのため、上述した糊ズレを抑制することができる。そして、施工後においても、外部から何らかの力がかかったとしても、粘着剤層および被着体(自動車や建築物の窓等)に直接外力を伝わり難くできるため、優れた耐衝撃性を発揮できる。さらに、被着体が割れたとしても、その破片が飛び散ることを抑制できるため、優れた飛散防止性を発揮できる。したがって、自動車等の移動体や建築物の外観を維持しながらも、安全性を高めることができる。
 ハードコート層の厚さは、ウィンドウフィルムの表面硬度、耐擦傷性および耐候性の観点から、0.5~20μmであることが好ましく、1~15μmであることがより好ましく、2~10μmであることが特に好ましく、中でも3~6μmであることが好ましい。
 ハードコート層の構成材料としては、基材よりも硬度、耐擦傷性、耐候性等に優れた材料であれば特に制限されない。本実施形態に係るハードコート層は、エネルギー線硬化性樹脂を含むハードコート層形成用組成物の硬化物であることが好ましい。
 (1.4.1.ハードコート層形成用組成物)
 本実施形態では、ハードコート層形成用組成物Qは、熱硬化性の材料から構成されていても、エネルギー線硬化性の材料から構成されていてもよいが生産性の観点や所望の耐擦傷性を得られ易い観点から、エネルギー線硬化性の材料から構成されていることが好ましく、エネルギー線硬化性樹脂(a)を含むものであることがより好ましく、エネルギー線硬化性樹脂(a)と、光重合開始剤(b)と、を含むものであることがさらに好ましい。
 (1.4.2.エネルギー線硬化性樹脂(a))
 エネルギー線硬化性樹脂は、特に制限されず、従来公知のものから選択できる。たとえば、エネルギー線硬化性のモノマー、オリゴマーまたはそれらを含む組成物等が例示される。
 エネルギー線硬化性モノマーとしては、多官能(メタ)アクリレートが例示される。エネルギー線硬化性オリゴマーとしては、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等が例示される。
 多官能(メタ)アクリレートとしては、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートや、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等のペンタエリスリトール多官能(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートや、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のジペンタエリスリトール多官能(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、トリアリル(メタ)アクリレート、等が例示される。
 これらのうち、ハードコート層に適度な堅硬性、耐擦傷性、耐候性等を付与できることから、ペンタエリスリトール多官能(メタ)アクリレートまたはジペンタエリスリトール多官能(メタ)アクリレートであることがより好ましい。
 (1.4.3.光重合開始剤(b))
 ハードコート層形成用組成物Qを硬化させるためのエネルギー線として紫外線を用いる場合には、ハードコート層形成用組成物Qは光重合開始剤(b)を含むことが好ましい。光重合開始剤を含むことにより、ハードコート層形成用組成物Qに対して紫外線を照射した際に、効率的にハードコート層を形成することができる。
 ここで、光重合開始剤とは、紫外線等の活性エネルギー線の照射により、ラジカル種を発生させる化合物をいう。
 光重合開始剤としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン-n-ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2,2-ジエトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)ベンジル]フェニル}-2-メチルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパノン-1-オン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-2-(ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p-フェニルベンゾフェノン、4,4-ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2-メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、2-ターシャリーブチルアントラキノン、2-アミノアントラキノン、2-メチルチオキサントン、2-エチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p-ジメチルアミン安息香酸エステル、オリゴ[2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパン-1-オン]等が例示される。これらのうち一種単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いても良い。
 光重合開始剤(b)の含有量は、エネルギー線硬化性樹脂(a)100質量部に対し、1~30質量部であることが好ましく、2~20質量部であることがより好ましく、4~10質量部であることがさらに好ましい。これにより、得られるハードコート層は、所望の表面硬度および耐擦傷性を発揮するものとなり易い。
 (1.4.4.赤外線吸収剤(c))
 本実施形態に係るハードコート層形成用組成物Qは、赤外線吸収剤(c)を含むことも好ましい。赤外線吸収剤(c)の種類は、前述した「1.3.4.赤外線吸収剤(D)」と同様の赤外線吸収剤が挙げられ、ハードコート層形成用組成物Qに含む場合の好ましい赤外線吸収剤の種類等も同様である。
 ハードコート層形成用組成物Q中における赤外線吸収剤(c)の含有量は、エネルギー線硬化性樹脂(a)100質量部に対して、10~100質量部であることが好ましく、30~90質量部であることがより好ましい。これにより、後述する近赤外線透過率およびヘイズ値等の光学物性を満たすウィンドウフィルムを得ることができる。当該含有量は、粘着剤層などのハードコート層以外の層に赤外線吸収剤を含まずに所望の近赤外線透過率を実現するウィンドウフィルムを得る観点では、50~85質量部であることが特に好ましく、中でも60~80質量部であることが好ましい。
 本実施形態に係るハードコート層が微粒子の赤外線吸収剤を含む場合、SEM等を使用してハードコート層の断面観察をした際に微粒子が確認されることが好ましい。
 本実施形態に係るハードコート層が赤外線吸収剤を含む場合、XPS等の装置を使用してハードコート層の断面を組成分析した際に、Cs、W、Oのいずれかが検出されることが好ましく、特にCsまたはWが検出されることが好ましい。
 ハードコート層100質量%中における赤外線吸収剤(c)の含有量をα質量%とすると、α質量%は、ハードコート層の厚さをHμmとしたときに以下の式(III)を満たす値であることが好ましい。
10≦α×H≦1000・・・(III)
α×Hが上記範囲にあることにより、後述する近赤外線透過率およびヘイズ値等の光学物性を満たすウィンドウフィルムを得ることができる。
 上記の観点から、α×Hは、50~800であることが好ましく、100~600であることがより好ましく、150~400であることがさらに好ましく、200~300であることがさらに好ましい。
 α×Hの値が上記範囲内に入り易くする観点から、ハードコート層中における赤外線吸収剤(c)の含有量(α質量%)は、1~80質量%であることが好ましく、20~60質量%であることがより好ましく、30~50質量%であることがさらに好ましい。
 なお、本実施形態では、ウィンドウフィルムの耐擦傷性の観点から、ハードコート層は赤外線吸収剤を含まないことも好ましい。赤外線吸収剤を含まないことで、ハードコート層中のエネルギー線硬化性樹脂の含有比率を高めたり、耐擦傷性を高めることのできる材料を別途配合可能となるため、耐擦傷性や表面硬度を高める設計がし易くなる。
 (1.4.5.着色剤(d))
 本実施形態に係るハードコート層形成用組成物Qは、着色剤(d)を含むことも好ましい。着色剤を含有することにより、後述する可視光線透過率等の光学物性を調整でき、たとえば、自動車や建築物の窓に適用することでプライバシー保護性を高めることができる。
 着色剤(d)としては、顔料であってもよいし、染料であってもよい。顔料は、有機系顔料であってもよいし、無機系顔料であってもよい。得られるハードコート層の耐久性の観点からは、無機系顔料が好ましい。着色剤の色は、プライバシー保護性を発揮できるほか、窓枠などの周辺部材の色に合わせて適宜選択することができるが、一般的には、黒、茶、紺、紫、青等の暗色または濃色であることが好ましく、特に黒色が好ましい。
 有機系顔料及び有機系染料としては、例えば、アミニウム系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、クロコニウム系色素、スクアリウム系色素、アズレニウム系色素、ポリメチン系色素、ナフトキノン系色素、ピリリウム系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、ナフトラクタム系色素、アゾ系色素、縮合アゾ系色素、インジゴ系色素、ペリノン系色素、ペリレン系色素、ジオキサジン系色素、キナクリドン系色素、イソインドリノン系色素、キノフタロン系色素、ピロール系色素、チオインジゴ系色素、金属錯体系色素(金属錯塩染料)、ジチオール金属錯体系色素、インドールフェノール系色素、トリアリルメタン系色素、アントラキノン系色素、ジオキサジン系色素、ナフトール系色素、アゾメチン系色素、ベンズイミダゾロン系色素、ピランスロン系色素及びスレン系色等が挙げられる。
 無機系顔料としては、例えば、カーボンブラック、コバルト系色素、鉄系色素、クロム系色素、チタン系色素、バナジウム系色素、ジルコニウム系色素、モリブデン系色素、ルテニウム系色素、白金系色素、ITO(インジウムスズオキサイド)系色素、ATO(アンチモンスズオキサイド)系色素等が挙げられる。
 黒色顔料としては、例えば、カーボンブラック、酸化銅、四三酸化鉄、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭等が挙げられる。また、黒色染料としては、例えば、高濃度の植物性染料やアゾ系染料等が挙げられる。
 上記の顔料又は染料は、ハードコート層において目的とする物性が得られるよう、適宜混合して使用することができる。
 上記の着色剤の中でも、ハードコート層への適用性が良好で、後述するウィンドウフィルムの光学物性を満たし易く、プライバシー保護性を発揮し易い観点から、カーボンブラック、ニグロシン系黒色染料およびクロム酸塩系黒色染料が好ましく、カーボンブラックがより好ましい。なお、カーボンブラックは、その表面に対して所定の処理(例えば親溶剤化処理)がされていてもよいし、されていなくてもよい。
 着色剤(d)は、当該着色剤を酢酸エチルで1万倍希釈した液の、波長780nmにおけるヘイズ値と、波長380nmにおけるヘイズ値との平均値である平均ヘイズが、1~20%であるものが好ましく、2~10%であるものがより好ましい。このような着色剤をハードコート層に使用することで、本実施形態に係るウィンドウフィルムは後述する可視光線透過率やヘイズ値等の光学物性を調整できる。
 着色剤(d)は、当該着色剤を酢酸エチルで1万倍希釈した液の、波長780nmにおけるヘイズ値と、波長380nmにおけるヘイズ値との差分の値が、0~20ポイントであるものが好ましく、4~10ポイントであるものがより好ましい。このような着色剤をハードコート層に使用することで、本実施形態に係るウィンドウフィルムは後述する可視光線透過率やヘイズ値等の光学物性を調整できる。
 着色剤(d)は、当該着色剤を酢酸エチルで1万倍希釈した液の、波長780nmにおけるヘイズ値は、0.1~20%であることが好ましく、1~10%であることがより好ましい。また、当該着色剤を酢酸エチルで1万倍希釈した液の、波長380nmにおけるヘイズ値は、1~20%であることが好ましく、5~12%であることがより好ましい。これにより、上記の平均ヘイズ、ヘイズ値の差分の値および後述するヘイズ値の標準偏差が満たされ易くなる。このような着色剤をハードコート層に使用することで、本実施形態に係るウィンドウフィルムは後述する可視光線透過率やヘイズ値等の光学物性を調整できる。
 着色剤(d)は、当該着色剤を酢酸エチルで1万倍希釈した液の、波長領域380nm~780nmの5nmピッチの各波長(すなわち、380nm、385nm、390nm、・・・、775nm、780nm)におけるヘイズ値の標準偏差は、0~10であることが好ましく、0.1~5であることがより好ましく、特に1~3であることが好ましい。このような着色剤をハードコート層に使用することで、本実施形態に係るウィンドウフィルムは後述する可視光線透過率やヘイズ値等の光学物性を調整できる。
 着色剤(d)の含有量は、エネルギー線硬化性樹脂(a)100質量部に対し、0.1~30質量部であることが好ましく、0.5~20質量部であることがより好ましく、1~10質量部であることがさらに好ましい。これにより、本実施形態に係るウィンドウフィルムは後述する可視光線透過率やヘイズ値等の光学物性を調整できるとともに、良好なプライバシー保護性を発揮できる。
 ハードコート層100質量%中における着色剤(d)の含有量をβ質量%とすると、β質量%は、ハードコート層の厚さをHμmとしたときに以下の式(IV)を満たす値であることが好ましい。
1≦β×H≦200・・・(IV)
β×Hが上記範囲にあることにより、後述する近赤外線透過率およびヘイズ値等の光学物性を満たすウィンドウフィルムを得ることができる。
 上記の観点から、β×Hは、5~100であることが好ましく、10~50であることがより好ましく、12~20であることがさらに好ましい。
 β×Hの値が上記範囲内に入り易くする観点から、ハードコート層中における着色剤(d)の含有量(β質量%)は、0.1~30質量%であることが好ましく、0.5~20質量%であることがより好ましく、1~10質量%であることがさらに好ましい。
 (1.4.6.その他の添加剤)
 また、本発明の効果を損なわない範囲で、本実施形態に係るハードコート層形成用組成物Qは、適宜、その他の添加剤を含むことができる。その他の添加剤としては、例えば、酸化防止剤、帯電防止剤、重合促進剤、重合禁止剤、可塑剤、レベリング剤、抗ウイルス剤、抗菌剤、充填材および希釈溶剤等が挙げられる。
 (1.5.ウィンドウフィルムの物性)
 本実施形態に係るウィンドウフィルムは、以下に示す物性を有している。
 本実施形態に係るウィンドウフィルムは、780~2500nmの波長範囲における光線透過率(近赤外線透過率)が60%以下であることが好ましい。これにより、ウィンドウフィルムは赤外線を遮蔽し、良好な赤外線遮熱性能を発揮することができる。これにより、建築物や自動車の内部における部材や人間の表面温度の上昇を抑制できるほか、内部空間の温度上昇を抑制することができる。
 上記の観点から、近赤外線透過率は、50%以下であることが好ましく、40%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましく、20%以下であることがさらに好ましく、10%以下であることが特に好ましく、中でも5%以下であることが好ましく、1%以下であることが最も好ましい。近赤外線透過率の下限値は、通常、0%以上である。
 本実施形態に係るウィンドウフィルムは、300~380nmの波長範囲における光線透過率(紫外線透過率)が10%以下であることが好ましい。これにより、ウィンドウフィルムは良好な紫外線遮蔽機能を発揮することができる。これにより、建築物や自動車の内部における部材の劣化を抑制できるとともに、建築物や自動車の内部の人間の肌荒れや日焼けを防止することができる。
 上記の観点から、紫外線透過率は、5%以下であることが好ましく、1%以下であることがより好ましく、0%であることが最も好ましい。紫外線透過率の下限値は、通常、0%以上である。
 本実施形態に係るウィンドウフィルムは、380~780nmの波長範囲における光線透過率(可視光線透過率)が98%以下であることが好ましい。これにより、窓の存在を視認することができる。たとえば、高い透明性を有する窓ガラス等は視認性に非常に優れるが、当該窓の存在に気付かずにぶつかってしまい、割れてしまうリスクがあるため、安全性の観点では、高い透明性を有しながらも、窓の存在を認知できることが好ましい。このような観点において、可視光線透過率は、90%以下であることが好ましく、85%以下であることがより好ましい。さらに、窓越しに建築物の内部や自動車内部の様子を見えにくくできる観点、すなわち、プライバシー保護性の観点においては、80%以下であることが好ましく、70%以下であることがより好ましく、60%以下であることがさらに好ましく、50%以下であることが特に好ましく、中でも40%以下であることが好ましい。なお、視認性を必要としない窓においては、プライバシー保護性の観点から、可視光線透過率が0%であることも好ましい場合もある。
 上記の可視光線透過率は、窓越しにおける視認性が必要とされる場合、視認性の向上の観点から、1%以上であることが好ましく、5%以上であることがより好ましく、15%以上であることがさらに好ましく、30%以上であることが特に好ましい。これにより、建築物の窓では窓越しの景観を良好に観ることができ、自動車の窓では、車外の様子を良好に視認することができ、運転時の安全性が高まる。
 本実施形態に係るウィンドウフィルムは、ヘイズが10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましく、3%以下の値であることが特に好ましい。これにより、ウィンドウフィルムが透明性に優れる。ヘイズの下限値は、通常、0%以上である。
 なお、上述したウィンドウフィルムの近赤外線透過率、紫外線透過率、可視光線透過率およびヘイズは、後述する試験例に示す方法により測定することができる。
 本実施形態に係るウィンドウフィルムは、#0000のスチールウールを250g/cm2で押圧しながら、ハードコート層上を10往復移動させた後、当該ハードコート層上においてスチールウールを移動させた箇所を目視で観察したとき、擦傷が5本以下であることが好ましく、中でも擦傷が確認されないことが好ましい。これにより、水貼り施工時におけるヘラ等のスキージの押圧によるウィンドウフィルム表面の傷の発生が抑制される。また、施工後においても、その表面は擦傷がつきにくいため、ウィンドウフィルムの被着体の外観を維持できるとともに優れた飛散防止性も発揮できる。耐擦傷性は、後述する試験例に示す方法により測定することができる。
 本実施形態に係るウィンドウフィルムの総厚は、5~200μmであることが好ましく、10~160μmであることがより好ましく、15~140μmであることが特に好ましい。これにより、水貼施工の際の粘着剤への応力の付加を低減し易くなる。そして、主に基材以外の層で後述する光学物性を調整する設計とする観点や薄いウィンドウフィルムを得る観点では20~70μmであることが好ましく、25~55μmであることが特に好ましい。また、基材において後述する光学物性を調整する設計を含む観点では、55~120μmであることが好ましく、70~100μmであることが特に好ましい。
 (1.6.粘着性組成物の製造)
 粘着性組成物Pは、たとえば、まず、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を製造し、得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)と、架橋剤(B)とを混合することにより製造することができる。必要に応じて、添加剤を加えてもよい。
 (メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、たとえば、重合体を構成するモノマーの混合物を通常のラジカル重合法で重合することにより製造することができる。(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重合は、必要に応じて重合開始剤を使用して、溶液重合法により行うことができる。
 溶液重合法で使用する重合溶媒としては、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン等が例示される。重合溶媒は、1種類用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
 重合開始剤としては、アゾ系化合物、有機過酸化物等が挙げられ、2種類以上を併用してもよい。アゾ系化合物としては、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル、2,2'-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、1,1'-アゾビス(シクロヘキサン1-カルボニトリル)、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチル-4-メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、4,4'-アゾビス(4-シアノバレリック酸)、2,2'-アゾビス(2-ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2'-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]等が例示される。
 有機過酸化物としては、過酸化ベンゾイル、t-ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ-n-プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2-エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5-トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、ジアセチルパーオキシド等が例示される。
 なお、上記重合工程において、2-メルカプトエタノール等の連鎖移動剤を配合することにより、得られる重合体の重量平均分子量を調節することができる。
 続いて、得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の溶液に、架橋剤(B)、紫外線吸収剤(C)、赤外線吸収剤(D)および希釈溶剤を添加し、十分に混合することにより、溶剤で希釈された粘着性組成物P(塗布溶液)が得られる。必要に応じて、添加剤を添加してもよい。
 なお、上記各成分のいずれかが、固体状の成分である場合、あるいは、希釈されていない状態で他の成分と混合した際に析出を生じる成分である場合には、その成分を単独で予め希釈溶媒に溶解もしくは希釈してから、その他の成分と混合してもよい。
 希釈溶剤としては、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、塩化エチレン等のハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール等のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、2-ペンタノン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル、エチルセロソルブ等のセロソルブ系溶剤等が例示される。
 調製された塗布溶液の濃度および粘度としては、コーティング可能な範囲であればよく、状況に応じて適宜選定することができる。例えば、粘着性組成物Pの濃度が10~60質量%となるように希釈する。なお、塗布溶液を得るに際して、希釈溶剤等の添加は必要条件ではなく、粘着性組成物Pがコーティング可能な粘度等であれば、希釈溶剤を添加しなくてもよい。この場合、粘着性組成物Pは、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重合溶媒をそのまま希釈溶剤とする塗布溶液となる。
 (1.7.粘着剤の製造)
 粘着剤層を構成する粘着剤は、上述した粘着性組成物Pを架橋して得られることが好ましい。粘着性組成物Pの架橋は、通常は加熱処理により行うことができる。なお、この加熱処理は、所望の対象物に塗布した粘着性組成物Pの塗膜から希釈溶剤等を揮発させる際の乾燥処理で兼ねることもできる。
 加熱処理の加熱温度は、50~150℃であることが好ましく、70~120℃であることがより好ましい。また、加熱時間は、10秒~10分であることが好ましく、50秒~2分であることがより好ましい。
 加熱処理後、必要に応じて、常温(例えば、23℃、50%RH)で1~2週間程度の養生期間を設けてもよい。養生が必要な場合は、養生期間経過後、架橋構造を有する粘着剤が得られる。養生が不要な場合には、加熱処理終了後、架橋構造を有する粘着剤が得られる。
 (1.8.ウィンドウフィルムの製造)
 ウィンドウフィルムを製造する方法としては特に制限されず、公知の方法により製造すればよい。たとえば、基材の一方の主面上に、上記のハードコート層形成用組成物の塗布液を塗布し乾燥させる。乾燥後、溶剤を蒸発させたハードコート層形成用組成物に、紫外線、電子線等のエネルギー線を照射して硬化させることにより、基材上にハードコート層が形成される。
 紫外線を照射する場合には、ハードコート層形成用組成物に対する照射量は、照度10~1000mW/cm2、光量10~1000mJ/cm2が好ましく、50~500mW/cm2、光量50~500mJ/cm2がより好ましい。一方、電子線照射は、電子線加速器等によって行うことができ、電子線の照射量は、10~1000krad程度が好ましい。紫外線照射装置としては、高圧水銀ランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ等の公知の装置を用いることができる。
 続いて、基材の他方の主面上に、上記の粘着性組成物の塗布液を塗布し、加熱処理を行って粘着性組成物を架橋することで所定の厚みを有する塗布層を形成する。形成した塗布層に剥離シートの剥離面を重ね合わせる。養生が必要な場合は、所定の養生期間を経ると、塗布層が粘着剤層となる。また、養生が不要な場合は塗布層がそのまま粘着剤層となる。これにより、ウィンドウフィルムが得られる。
 ウィンドウフィルムの他の製造方法としては、以下のような方法が例示される。上述した方法と同様に、基材上にハードコート層を形成する。次に、剥離シートの剥離面に、上記の粘着性組成物の塗布液を塗布し、加熱処理を行って粘着性組成物を架橋し、塗布層を形成して、塗布層付きの剥離シートを得る。
 得られた塗布層付きの剥離シートと、ハードコート層が形成されていない側の基材の面とを互いに接触するように貼り合わせる。養生が必要な場合は、所定の養生期間を経ると、塗布層が粘着剤層となる。また、養生が不要な場合は塗布層がそのまま粘着剤層となる。これにより、ウィンドウフィルムが得られる。
 粘着性組成物Pおよびハードコート層形成用組成物の塗布液を塗布する方法としては、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等が例示される。
 なお、本明細書において、「X~Y」(X,Yは任意の数字)と記載した場合、特に断らない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくはYより小さい」の意も包含するものである。また、「X以上」(Xは任意の数字)と記載した場合、特に断らない限り「好ましくはXより大きい」の意を包含し、「Y以下」(Yは任意の数字)と記載した場合、特に断らない限り「好ましくはYより小さい」の意も包含するものである。
 以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の範囲内において種々の態様で改変しても良い。
 以下、実施例を用いて、発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
 (実施例1)
 1.(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の調製
 アクリル酸n-ブチル72.5質量部、アクリル酸エチル20質量部、メタクリル酸メチル5質量部、アクリル酸2-ヒドロキシエチル0.5質量部およびアクリル酸2質量部を共重合させて、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を調製した。得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の分子量を以下に示す方法で測定したところ、重量平均分子量(Mw)70万であった。
 重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて以下の条件で測定(GPC測定)したポリスチレン換算の重量平均分子量である。
(測定条件)
・GPC測定装置:東ソー社製,HLC-8020
・GPCカラム(以下の順に通過):東ソー社製
TSK guard column HXL-H
TSK gel GMHXL(×2)
TSK gel G2000HXL
・測定溶媒:テトラヒドロフラン
・測定温度:40℃
 2.粘着性組成物の調製
 上記で得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部(固形分換算値;以下同じ)と、架橋剤(B)としてのアルミニウムトリスアセチルアセトネート0.25質量部(B1)と、架橋剤(B)としてのN,N,N',N'-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン0.15質量部(B2)と、紫外線吸収剤(C)としてのトリアジン系紫外線吸収剤(BASF社製,製品名「チヌビン477」)7質量部(C1)と、赤外線吸収剤(D)としてのセシウム含有酸化タングステン(住友金属鉱山社製,製品名「YMF-02AS」)10質量部(D1)と、を混合し、十分に撹拌して、メチルエチルケトンで希釈することにより、固形分濃度30質量%の粘着性組成物の塗布溶液を得た。
 3.ハードコート層形成用組成物の調製
 エネルギー線硬化性樹脂(a)としてのジペンタエリストールペンタアクリレート50質量部と、エネルギー線硬化性樹脂としてのジペンタエリトリトールヘキサアクリレート50質量部と、光重合開始剤(b)としての2-メチル-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノ-1-プロパン5.0質量部と、を混合し、十分に撹拌して、プロピレングリコールモノメチルエーテルで希釈することにより、固形分濃度30質量%のハードコート層形成用組成物の塗布溶液を得た。
 4.ウィンドウフィルムの製造
 基材として、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用意した。当該PETフィルムの一方の主面に、調製したハードコート層形成用組成物の塗布溶液を、乾燥後の厚さが3μmになるようにグラビアコートで塗工した。塗工後、70℃、1分の条件で加熱し、希釈溶剤を十分に除去した。次いで、窒素雰囲気下にて、紫外線照射装置(ジーエスユアサコーポレーション社製,製品名「窒素パージ小型コンベア式UV照射装置CSN2-40」)により下記の条件で紫外線を照射してハードコート層形成用組成物を硬化させ、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成し、ハードコート層付PETフィルムを得た。
[紫外線照射条件]
・光源:高圧水銀灯
・ランプ電力:1.4kW
・コンベアスピード:1.2m/min
・照度:120mW/cm2
・光量:240mJ/cm2
 次に、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した剥離シート(リンテック社製,製品名「SP-PET381031」)の剥離処理面に、調製した粘着性組成物の塗布溶液を、乾燥後の厚さが20μmになるようにダイコートで塗工し、90℃、1分の条件で加熱し、希釈溶剤を十分に除去して、粘着剤層を形成した。当該粘着剤層と、ハードコート層付PETフィルムのハードコート層が形成されていない側の主面とを互いに接触するように貼り合わせて、ウィンドウフィルムを得た。
 (実施例2から9、比較例1)
 粘着剤層を構成する(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の組成および分子量、架橋剤(B)の種類および配合量、赤外線吸収剤(D)の配合量、粘着剤層の厚さ、基材層の種類、ハードコート層を構成する赤外線吸収剤(c)の種類および配合量、着色剤の種類および配合量、ならびハードコート層の厚さを、表1に示すように変更した以外は、実施例1と同じ方法により、ウィンドウフィルムを製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に記載の略号等の詳細は以下の通りである。
〔ハードコート層〕
(硬化性樹脂(a))
DPPA:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート
DPHA:ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート
(光重合開始剤(b))
b1:2-メチル-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノ-1-プロパン
(赤外線吸収剤(c))
c1:セシウム含有酸化タングステン(住友金属鉱山社製,製品名「YMF-02AS」)
(着色剤)
黒色顔料:表3に示す物性を有するカーボンブラック系顔料
〔基材層〕
A:厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム
B:厚さ75μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を含む積層フィルム
〔粘着剤層〕
((メタ)アクリル酸エステル重合体(A))
BA:アクリル酸n-ブチル
i-BA: アクリル酸イソブチル
EA:アクリル酸エチル
MMA:メタクリル酸メチル
HEA:アクリル酸2-ヒドロキシエチル
HEMA:メタクリル酸2-ヒドロキシエチル
AA:アクリル酸
MA:アクリル酸メチル
2EHA:アクリル酸2-エチルヘキシル
Vac:酢酸ビニル
4HBA:アクリル酸4-ヒドロキシブチル
(架橋剤(B))
B1:アルミニウムトリスアセチルアセトナート
B2:N,N,N',N'-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン
B3:イソシアネート系架橋剤(三井化学社製、製品名「タケネートD-101E」)
B4:イソシアネート系架橋剤(三井化学社製、製品名「タケネートD-165N」)
(紫外線吸収剤(C))
C1:トリアジン系紫外線吸収剤(BASF社製,製品名「チヌビン477」)
(赤外線吸収剤(D))
D1:セシウム含有酸化タングステン(住友金属鉱山社製,製品名「YMF-02AS」)
 実施例および比較例で作製したウィンドウフィルムを用いて以下の評価を行った。
 (粘着剤のクリープコンプライアンス)
 実施例および比較例で作製したウィンドウフィルムの粘着剤層を複数積層し、厚さ800μm(0.8mm)の積層体とした。得られた粘着剤層の積層体から、直径8mmの円柱体(高さ800μm)を打ち抜き、クリープコンプライアンス測定用試料とした。
 測定用試料について、粘弾性測定装置(Anton Paar社製,MCR301)を用いて、測定温度23℃でせん断応力3000Paを印加し続けて、クリープコンプライアンス(1/MPa)を測定した。測定点は1000点であった。測定結果から、1200秒後のクリープコンプライアンスを算出した。結果を表2に示す。
 (粘着剤の貯蔵弾性率G’および損失正接(tanδ))
 実施例および比較例で作製したウィンドウフィルムの粘着剤層を複数積層し、厚さ800μm(0.8mm)の積層体とした。得られた粘着剤層の積層体から、直径8mmの円柱体(高さ800μm)を打ち抜き、貯蔵弾性率および損失正接測定用試料とした。
 測定用試料について、JIS K7244-1に準拠し、粘弾性測定装置(Anton Paar社製MCR301)を用いてねじりせん断法により、測定温度範囲-20~140℃、測定周波数1Hz、昇温速度4℃/minの条件で貯蔵弾性率および損失弾性率を測定した。測定結果から、23℃、40℃および80℃の貯蔵弾性率および損失正接をそれぞれ算出した。結果を表2に示す。
 (粘着剤のゲル分率およびゾル分率の評価)
 実施例および比較例で作製したウィンドウフィルムを50mm×50mmのサイズに裁断して、その粘着剤層をポリエステル製メッシュ(品名:テトロンメッシュ#200)に包み、その質量を精密天秤にて秤量した。秤量値から上記メッシュ単独の質量を差し引くことにより、粘着剤のみの質量を算出した。このときの質量をM1とした。
 次に、上記ポリエステル製メッシュに包まれた粘着剤を、室温下(23℃)で酢酸エチルに24時間浸漬させた。その後メッシュを取り出し、温度23℃、相対湿度50%の環境下で、24時間風乾させ、さらに80℃のオーブン中にて12時間乾燥させた。乾燥後、その質量を精密天秤にて秤量した。秤量値から上記メッシュ単独の質量を差し引くことにより、粘着剤のみの質量を算出した。このときの質量をM2とした。得られたM1およびM2を用いて、ゲル分率およびゾル分率を以下の式から算出した。結果を表2に示す。
ゲル分率(%)=(M2/M1)×100
ゾル分率(%)=100-ゲル分率
 (ウィンドウフィルムの粘着力)
 実施例および比較例で作製したウィンドウフィルムの粘着力を以下のようにして測定した。得られたウィンドウフィルムを25mm幅、100mm長に裁断した。23℃、50%RHの環境下にて、上記ウィンドウフィルムから剥離シートを剥離し、露出した粘着剤層を厚さ3mmのフロートガラス板に貼付した。このとき、2kgのローラーでウィンドウフィルムを1往復して加圧することにより貼付した。貼付後、23℃、50%RHの条件下で24時間放置した。放置後、ウィンドウフィルムの粘着力(N/25mm)を、引張試験機(オリエンテック社製テンシロン)を用い、剥離速度0.3m/min、剥離角度180°の条件で測定した。なお、ここに記載した以外の条件はJIS Z0237:2009に準拠して、測定を行った。結果を表2に示す。
 (ウィンドウフィルムの光学物性)
 ウィンドウフィルムの可視光線透過率、紫外線透過率、近赤外線透過率およびヘイズ値を以下のようにして測定した。実施例および比較例で得られたウィンドウフィルムから剥離シートを剥離し、露出した粘着剤層を厚さ3mmのフロートガラス板に貼付した。JIS S3107に準拠して、紫外可視近赤外分光光度計(島津製作所製UV-3600)により300~2500nmの波長範囲の光をウィンドウフィルムに照射してウィンドウフィルムの光線透過率を測定した。測定結果から、300~380nmの波長範囲における光線透過率(紫外線透過率)と、780~2500nmの波長範囲における光線透過率(近赤外線透過率)と、380~780nmの波長範囲における光線透過率(可視光線透過率)と、をそれぞれ算出した。また、ウィンドウフィルムのヘイズ値は、JISK7136:2000に準拠して、ヘイズメーター(日本電色工業社製、NDH-5000)を用いて測定した。結果を表2に示す。
 (耐糊ズレ性の評価)
 ウィンドウフィルムの耐糊ズレ性を以下のようにして評価した。噴霧器を用いて、ガラス面全面に、アニオン系界面活性剤の10質量%水溶液を噴霧した。その後、ガラス面に、実施例および比較例で作製したウィンドウフィルムを配置して、ウィンドウフィルムを、スキージを使用して押圧しながら手作業にて水貼りした。その後、施工時の位置合わせを模して、手作業にてウィンドウフィルムをガラス面に平行に1cmずらした。その後、粘着剤層とガラス面との界面を目視で観察し、糊ズレを以下に示す基準により評価した。結果を表2に示す。
A:白濁は発生せずに良好に実使用できるレベルであった
B:僅かに白濁が発生していたが実使用が許容されるレベルであった
F:顕著な白濁が発生しており実使用上問題となるレベルであった
 (ハードコート層の耐擦傷性)
 ウィンドウフィルムのハードコート層の耐擦傷性を以下のようにして評価した。実施例および比較例で得られたウィンドウフィルムから剥離シートを剥離し、露出した粘着剤層を厚さ3mmのフロートガラス板に貼付した。ウィンドウフィルムのハードコート層上に番手が#0000のスチールウールを載置し、当該スチールウールを250g/cm2で押圧しながら、ハードコート層上を10往復移動させた。その後、ハードコート層上において、スチールウールを移動させた箇所を目視で観察し、擦傷を以下の基準により評価した。結果を表2に示す。
A:擦傷が確認されなかった
B:1本以上5本以下の擦傷が確認された
F:全面に5本超の擦傷が確認された
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表2より、実施例1から9のウィンドウフィルムは、耐糊ズレ性に優れ、さらに赤外線吸収能が高いことが確認できた。
 本発明のウィンドウフィルムは、たとえば、自動車等の移動体の窓、建築物等の窓に貼付して好適に使用することができる。また、本発明のウィンドウフィルムは、窓ガラス以外のガラスや、ガラス代替材料(たとえば、プラスチック等)に貼付して応用できる。さらに、本発明のウィンドウフィルムは、ガラスやガラス代替材料から構成され、調光機能や、窓を介して視認できる景色等とは異なる像または文字を窓に表示する機能を有する窓や鏡等に貼付して応用できる。このような窓や鏡等はタッチパネル等の機能を有していてもよい。
1…ウィンドウフィルム
 10…基材
 11…粘着剤層
 12…ハードコート層

Claims (7)

  1.  基材と、前記基材の一方の主面上に配置された粘着剤層と、を有するウィンドウフィルムであって、
     23℃において、せん断応力3000Paを印加し続けて1200秒後の粘着剤層のクリープコンプライアンスが200(1/MPa)以下であるウィンドウフィルム。
  2.  前記ウィンドウフィルムが赤外線吸収性を有する請求項1に記載のウィンドウフィルム。
  3.  前記粘着剤層が赤外線吸収剤を含む請求項2に記載のウィンドウフィルム。
  4.  前記粘着剤層が紫外線吸収剤を含む請求項1から3のいずれかに記載のウィンドウフィルム。
  5.  前記基材の他方の主面上に配置されたハードコート層を有する請求項1から4のいずれかに記載のウィンドウフィルム。
  6.  前記ウィンドウフィルムが赤外線吸収性を有し、前記ハードコート層が赤外線吸収剤を含む請求項5に記載のウィンドウフィルム。
  7.  前記ハードコート層が着色剤を含む請求項5または6に記載のウィンドウフィルム。
PCT/JP2022/045852 2022-03-03 2022-12-13 ウィンドウフィルム WO2023166811A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022032823 2022-03-03
JP2022-032823 2022-03-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023166811A1 true WO2023166811A1 (ja) 2023-09-07

Family

ID=87883601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/045852 WO2023166811A1 (ja) 2022-03-03 2022-12-13 ウィンドウフィルム

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202348759A (ja)
WO (1) WO2023166811A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503406A (ja) * 2000-06-09 2004-02-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ガラス要素およびそれに使用するためのラミネート
JP2013177485A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Lintec Corp 光学用粘着剤および硬質透明板用光学フィルタ
JP2014240446A (ja) * 2011-09-30 2014-12-25 株式会社ブリヂストン ウィンドウフィルム及びその製造方法、並びにそのウィンドウフィルムを用いたウィンドウ及びその製造方法
JP2015150851A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 コニカミノルタ株式会社 機能性フィルムの製造方法
JP2016186008A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社巴川製紙所 ガラス飛散防止用粘着シート
JP2018150392A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 リンテック株式会社 車両用ウインドウフィルム
JP2018534391A (ja) * 2015-09-30 2018-11-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性及び硬化した接着剤組成物
US20210189192A1 (en) * 2017-03-31 2021-06-24 3M Innovative Properties Company Adhesive comprising low molecular weight polyisobutylene polymer and styrene isobutylene block copolymer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503406A (ja) * 2000-06-09 2004-02-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ガラス要素およびそれに使用するためのラミネート
JP2014240446A (ja) * 2011-09-30 2014-12-25 株式会社ブリヂストン ウィンドウフィルム及びその製造方法、並びにそのウィンドウフィルムを用いたウィンドウ及びその製造方法
JP2013177485A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Lintec Corp 光学用粘着剤および硬質透明板用光学フィルタ
JP2015150851A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 コニカミノルタ株式会社 機能性フィルムの製造方法
JP2016186008A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社巴川製紙所 ガラス飛散防止用粘着シート
JP2018534391A (ja) * 2015-09-30 2018-11-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性及び硬化した接着剤組成物
JP2018150392A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 リンテック株式会社 車両用ウインドウフィルム
US20210189192A1 (en) * 2017-03-31 2021-06-24 3M Innovative Properties Company Adhesive comprising low molecular weight polyisobutylene polymer and styrene isobutylene block copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
TW202348759A (zh) 2023-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6727786B2 (ja) 粘着シートおよび表示体
JP6937338B2 (ja) 表示体および粘着シート
JP2009128770A (ja) 紫外線吸収性を有する反射防止フィルム及びその製造方法
JP6289799B2 (ja) 光学用粘着剤および硬質透明板用光学フィルタ
JP6356786B2 (ja) 粘着シートおよび積層体
JP6792662B2 (ja) 着色粘着シートおよび表示体
JP2020007500A (ja) 粘着シートおよび表示体
JP6745619B2 (ja) 表示体および表示体の製造方法
KR20190024606A (ko) 점착 시트, 표시체 및 표시체의 제조 방법
JP7054348B2 (ja) 粘着シート、構成体およびその製造方法
JP2020097691A (ja) 粘着シート、表示体および表示体の製造方法
CN110734710B (zh) 窗膜
JP7184528B2 (ja) 表示体の製造方法
KR102427087B1 (ko) 점착제 및 점착 시트
KR102632908B1 (ko) 점착성 조성물, 점착제 및 점착 시트
WO2023166811A1 (ja) ウィンドウフィルム
JP7138511B2 (ja) 粘着剤、粘着シートおよび表示体
JP7369757B2 (ja) 粘着シート、構成体および構成体の製造方法
JP7082150B2 (ja) 飛散防止粘着シートおよび表示体
JP6971375B2 (ja) 着色粘着シートおよび表示体
CN113165353B (zh) 用于交通工具外部的装饰膜
WO2024029596A1 (ja) ウィンドウフィルム
CN115943327A (zh) 薄膜镜层叠体和镜构件
KR101651223B1 (ko) 비산방지용 점착시트, 이를 포함하는 터치기기 및 비산방지용 점착시트의 제조방법
JP2023146401A (ja) ウィンドウフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22929953

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1